風”sの月替わり企画展示【無料】他、6月の若者スピーチ(有料)のお知らせ

フェアトレード団体の2018年の新しいカタログがではじめています。

フェアトレード団体と生産者が制作した雑貨や衣類、それは手に取ってみないと本当に分からない。印刷では限度があることをいままでの経験でわかります。そして物のもつ力、手仕事の魅力は手にとってみなければ伝わってはこないと思います。

是非、手にとってみる、着てみる展示会へ………….

1つの団体やアイテムを月ごとに紹介する 『風”sの月替わり企画展示』

3月は、23日~25日 シャプラニールを紹介、展示販売しました。

4月は、27日~29日 SVAクラフトエイドを紹介、展示販売←詳しくはここへ

5月は、18日~20日 ピープルツリーを紹介、展示販売

3日間はゆっころんがみなさまにフェアトレードの珈琲をお出しします。

フェアトレードのこと、種の話、腐る経済の話、3万円ビジネスのこと、丸腰国家のこと、忘れられた日本人の話、一万年の旅路、旅する木のこと、象と鯨の話、ゆっころんの田舎暮らし&5月5日オープン予定の民家カフェ「風の庭」稲武/野入の話などしませんか?

::::::::【予告】:::::::::

第3回★フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ

【日時】 2018年6月17日(日) 13時~17時30分
 (受付12時30分~)
【対象】  一般・小中高校生・大学生・教師・NGO関係者・行政
【内容】 13:00-15:00 約10団体のプレゼン*7分+質疑=約2時間
15:00-16:45 ワークショップ =約1時間45分
16:45-17:15 振り返り  =約30分  (予定)
 
    
名古屋は、熊本に続き日本で2番目、200万都市としては初めてのフェアトレード・タウン!
今や世界に​ロンドン・ローマ・パリなど​2000以上、国内では逗子・浜松が加わって現在4都市がフェアトレード・タウンに認定されおり、
各地でその特長を生かしたまちづくりが展開されています。
​​(2018年3月発売『フェアトレードタウン』の本参照*)
この地域の特長は、”地域に根ざしたフェアトレード” とりわけ、若者たちの活躍!今年で3回目の開催となる本イベントは、 フェアトレードを軸に活動する若者たちを応援することで、多様性のある元気なまちづくりを目指します!
例年と同じく、 約10団体による活動発表で彼らの想いと行動を伝え、知り、 認め合った後、参加型ワークショップで「そもそも、なぜフェアトレードなのか? 」に立ち返り、活動の軸を定めるとともに、世代を超えた交流から共に生きること を学びます。
初めての方も、参加されたことのある方も、 気軽にご参加いただけます!
*​『フェアトレードタウン”誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり』​渡辺龍也(日本フェアトレード・フォーラム)編著
全国での12人による共著で、現場の運動・活動の様子や様々な工夫・成果・課題など生の情報が掲載新評論より2700円(税込)★風”sにて販売!

【場所】 名古屋国際センター 5階 第一会議室 (名古屋市中村区那古野一丁目47-1
【参加費】  小中高校生300円、大学生500円、大人800円 (当日参加は+200円)
【定員】  50名(先着順) マイカップ持参
【申込み・問合せ先】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
huzu@huzu.jp 
【ホームページ】 
http://www.nagoya-fairtrade.net/ 
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
【共催・後援】 名古屋国際センター共催、名古屋市後援(予定)

<昨年度出演実績 (敬称略)>
FTSN中部、椙山女学園大学Les amies、愛知大学SEED、春日丘高校インターアクトクラブ、
どえりゃあWings、南陽高校Nanyo Company部(ビデオ)、愛知教育大学Hearts、南山高校女子部小百合会
水谷元紀さん、千種台中学校生徒会、名古屋市立工芸高校

フェアトレード・タウンの本の感想を頂きました。

(0405 FT関係ショップ店主男性)

細かく情報が載っておりましたので、フェアトレードタウンのことがよく分かりました!

小さな一歩一歩の積み重ねが大きな動きになっていく不思議さ、すごさを感じました。

やっぱり人口230万の名古屋がフェアトレードタウンというインパクトは大きいですよね。

いろいろフェアトレードに関する最新の動向が分かって良かったです。

(0323 山のハム工房女性)

本、届きました。 爽やかな本!と言う第一印象。 まだ全部は呼んでいませんが、

土井さんのしなやかな文章がとても気持ちよく、 すらすらと心の中に入っていく気がします。

名古屋の活動は素晴らしいですね。 あらためて高校生始めいろいろなところに広がっていることを 感じ、嬉しく拝見しました。 土井さんのフェアトレードのきっかけが

まのあけみさんだった事を知り、 私達もよくコンサートに足を運んだことを思い出しました。

お店をお休みしてピーズボートも素敵です。 フェアトレードタウンへの第一歩につながるわけだもの、 何が起こるかわかりません。

流されやすい私達ですが、 買い物が世界につながっている事を再認識させていただきました。 地域のコミュニティーの大切さも。

フェアトレードをきっかけに、地産地消や有機農業、 障害者支援など、共に生きていく事への目が開かれていくことは これからの希望ですね。勇気を頂きました。

—————————————————————————————-

★フェアトレードタウンの本出版のおしらせ★

日本フェアトレード・フォーラム渡辺龍也編著 新評論より2700円(税込み)「フェアトレードタウンの本”誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり」

全国での12人による共著で、現場の運動・活動の様子や様々な工夫・成果・課題など生の情報が掲載されています。土井32ページ担当しました。7年越しです。

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19541

お申込は、フェアトレード・ショップ正文館店 風s 土井まで。店頭でも販売中! 

飯田町の桜とシャプラニールの春のカタログ展示会へ

3月23日~25日(日)12~18時フェアトレード・ショップ風”s 正文館店にて

一足はやい飯田町の満開の桜、今日はいい天気! 是非歩いてみてください。

そして帰りには……東片端の正文館書店の2Fのフェアトレード・ショップ風”sへ~

シャプラニールの春のカタログ展示会開催中

  竹布のショールやフレアパンツ手にとってみてください。

ネパールのハニープロセスの珈琲試飲できま~~~す。

 

こねないパン作ってみませんか? 稲武で…

アンティマキさんからのお知らせ
こねないパンって?! 楽しみです。稲武のどんぐり工房にて。
 こちらです。ごらんください。
************
草木染めと焼き菓子・パンの工房 アンティマキ
村田牧子
〒441-2515 愛知県豊田市夏焼町ワカドチ383-5
auntie-maki@cb.wakwak.com
ブログ「アンティマキのいいかげん田舎暮らし」http://blog.goo.ne.jp/nihonkamoshika
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★稲武のどんぐり工房での講座もう一つhttp://huzu.jp/blog/3033/
のその2 フェアトレード・コーヒー生豆焙煎教室

手作り・手仕事の企画情報

手作りや手仕事は、暮らしに優しい気持ちをはぐくみます。刺繍や焙煎から楽しむコーヒーや、こねないパンの講座お知らせです。

【その1】

2018年シャプラニール春の新カタログ展示会とノクシカタ刺繍ワークショップ

こちらへ→2018年シャプラニール春の新カタログ展示会とノクシカタワークショップ

【日時】2018年3月25日(日)11:00~12:00【内容】女性たちが使い古したサリー(南アジアで女性が着る一枚布の民族衣装)を数枚重ねて、ほぐしたサリーの糸で刺し子を施し、肌掛けなどに使用していました。

★ノクシカタ刺繍キットを使ってコースターを作ります。

フェアトレードの特徴に手づくりや手仕事があります。それはそれぞれの地域に受け継がれている文化を継承してゆきます。機械は便利さや効率の良さをもたらしましたが、人の手の必要がなくなります。「機械より仕事の機会を!」とフェアトレードは仕事作りもします。伝統的な農法での綿の栽培などは、沢山の人の手が必要になります。農薬に苦しむこともありません。大地が化学肥料などで疲弊することもなく、フェアトレードの公正取引で生産者のひとびとの暮らしを守り、着る私たちは気持ちのいい衣類を身にまとうことができます。

暮らしの中の機械化、生活面では便利すぎて目にみえないいろいろなことが失われていったような気がします。忙しいから便利な物に手を出し、日々の暮らしが空虚に空回りするような感じ….

とはいえ、家事のなかでの洗濯機は大きなものを洗濯をする時には助かります。タンザニアのルカニ村で数日滞在した家のシャワールームにあった洗濯ものをつけ込んだタライを思いだします。まだまだ電化製品は行き届いていにので、女性達の仕事は大変だと思いました。

電化製品などは上手に使い、上手に不自由さというより「手間暇」をかける時間を生み出す心の余裕が大切なんだと思います。

【その2】

煎りたて! 挽きたて! 淹れたて! の珈琲を飲んでみませんか?
「フェアトレード珈琲の生豆焙煎教室」
ワクワク・ドキドキ、あなたの手でフェア・トレードの珈琲豆を煎るところから
はじめて、世界であなただけの味と香りをじっくり味わいましょう!
「フェアトレードって何?」のコーナーもあります。
【日時】 2018年4月15日(日)13:30~15:30
【内容】 ①いろいろな種類のフェアトレード・有機栽培の珈琲生豆(なままめ)を、
②手持ち焙煎器を使って煎り
③手回しミルで豆を挽いて
④ネルドリップなどで抽出。
あなただけの本格的な珈琲の味と香りをお楽しみください。
【定員】 9名(要申込み)
【会費】 1000円(焙煎豆一人分持ち帰り有り)
【場所】 どんぐり工房(いなぶ観光協会)
愛知県豊田市武節町針原15番地
【案内人】 民家カフェ「風の庭」in稲武/野入
・焙煎は アルジー 土井明弘
・フェアトレード案内は ゆっこりん 土井ゆきこ
【問合せ・申込】 どんぐり工房
tel/fax 0565(83)3838

 

またまた,とはいえ、私も子育てから離れ高齢者になって時間の余裕をそれなりに持つことができたから言えるかもしれない。子育て時代にパンを作っていました。パンこね機の助けをかりて。今回は「こねないパン」の教室が稲武であります。楽しみです。稲武へあそびがてら「こねないパン」づくりに参加してみませんか?

【その3】アンティンマキの優しく易しいパンと焼き菓子

~~~ アンティマキさんよりのお知らせ~~~

こねないパンの講座の予定
①4月13日金曜日
②5月18日金曜日
③6月15日金曜日
三回とも、ちがう内容のこねないパンをつくります。パンのほか、卵、乳製品をつかわない焼き菓子、
動物性食品の入らないパンに合うおかずやスープを紹介します。
つくったものでおひるごはん。焼き菓子はほぼお土産になります。
講習料3500円。場所はどんぐり工房です。
くわしくはおって、ブログ、fbにて告知いたします。
また、稲武の石窯で遊ぶ会は、5月13日日曜日に開催します。
生地量700g以上の大きなカンパーニュ、ピザ、焼き菓子、野菜スープをつくります。
講習料は4000円です。
いずれも朝10時ころから午後2時~3時まで。
************
草木染めと焼き菓子・パンの工房 アンティマキ
村田牧子
〒441-2515 愛知県豊田市夏焼町ワカドチ383-5
auntie-maki@cb.wakwak.com
ブログ「アンティマキのいいかげん田舎暮らし」http://blog.goo.ne.jp/nihonkamoshika

180218野入日記 春はそこまで…..

昨日は風が強かったです。

豊田市の稲武交差点を北へ進み野入へはいる途中の木々の先っぽはほんのり赤い….

そのほんのり赤い新芽が春の始まりを告げています。野入の雪はほぼ消えたものの、日陰は結晶のように光りながらまだ残っています。

庭の水槽の氷は12センチくらいになっている。

*****************

どんぐり工房で餅花づくりをしてきました。

白・ピンク・緑の餅を手にとり小さく丸めながら柳の枝につけていきます。

こんな風にして春を待っていたのかな~山里の人びとは・・・と思い乍らつくってきました。来年名古屋でもみんなで春を待つ行事としてやってみたいですね。子どもたちも喜ぶと思います。

どんぐり工房の天井からつるされた餅花です。

餅花(もちばな)とは、日本の一部地域で正月とくに小正月に、ヌルデ・エノキ・ヤナギなどの木に小さく切った餅や団子をさして飾るもの。東日本では「繭玉」(まゆだま)の形にする地域が多い。一年の五穀豊穣を祈願する予祝の意味をもつとされる。(ウィキペディア)

どんぐり工房にて【福よせ雛】開催中!

今年テーマは「福よせ村の季節めぐり」

おめでとう! 新学期  ↓

新学期

楽しめる福よせ雛になっています。

それぞれの季節の暮らしや行事を仕立てています。

今年になって4回目の出前授業を終えて…….

今日2月16日は名古屋市立相原小学校の体育館で16グループにわかれて、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のオリジナルワークショップ「チョコレートの来た道」の授業を終えました。

今回で通算102回目の、参加型ワークショップは緑区の相原(あいばら)小学校。扇川のほとりの学校です。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::今年に入ってからの授業:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

1月17日 椙山女学園高校2年生39人 (WS)  感想文←こちら

1月27日 名古屋女子大中学校1・2年生 12人 (WS

2月5日 愛知県立熱田高校2年生 300人 (講演

2月16日 名古屋市立相原小学校5年生 80人 (WS

このあとは7月の名古屋外国語学校の講演まで予定はないので緊張も無しです。

何回やっても前日までの準備、気持ちをその授業にもっていく集中力、ひょっとして歌手や舞台にたつ役者さんたちもそうなんだろうけど、緊張するんです。

でもあとの振り返りシートを読むと、地球や命を意識し、世界のことを考えて生きていきたい、今日感じた今の気持ちを大人になっても忘れないようにしたい、楽しかったというメッセージに、私はまた頑張ろうと思います。

週の半分近く稲武近くの野入にいて、朝は6時くらいにカーテンをあけ廊下のガラスの氷付き具合で外気温度をおしはかります。80%凍って外が見えない時は多分マイナス5℃以上。外が見えるときはマイナス2℃くらい。

山の端からの太陽のお出ましは8時半頃なのでつい、ゆっくり7時くらいにふとんをでます。

ですから今回訪問の学校は自宅から離れているので朝7時にでる予定をたて、2~3日前から6時前くらいに起きる練習もしました。

そんな訳で今日の授業を終えた今は気持ちがゆっくり、明日また野入へ。名古屋は春めいた空気でしたが野入はまだまだだと思います。水道が凍っていなければいいな~と思っています。

寒い時は、屋内の手ふきタオルがしめっているとばりばりに凍ってしまいます。

そんな寒いところへなぜ?わざわざでかけるのか…….夏の涼しさをもとめて行くのとは反対です。冷たい山々の景色や、雪の降ったあとの動物(なにかな?)の足跡などみて過ごす時間は、春の出会いを楽しみにする時間でもあります。スキー場を思い出す水の冷たさ、指さきの冷たさ、子どもたちを連れていった小谷村のスキー場が思いだされます。

バレンタインとは無縁の野入、とはいえいつも二人ででかける名倉の道の駅の「モーニング」を作ってくださるおばさま10人とレジの人4人と駅長さんに、のチョコをプレゼントしました~~。正文館のスタッフの皆様にも日頃の感謝の印にのチョコをプレゼントしました~~。小分けできるフェアトレードのミルクのチョコはみなさんに手渡す時にはとてもいいです! 1袋約64個入りです。

「フェアトレードタウン “誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり」出版のお知らせ

昨年9月出版の「持続可能な生き方をデザインしよう
―世界・宇宙・未来を通していまを生きる意味を考えるESD実践学」明石書店
に続いて
3月に「フェアトレードタウン “誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり」出版されます。
日本フェアトレード・フォーラム渡辺龍也編著
「フェアトレードタウンの本」2700円(税込み)
全国での12人による共著で、現場の運動・活動の様子や様々な工夫・成果・課題など生の情報が掲載されています。
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の土井ゆきこも34ページ担当しました。7年越しです。
よろしければご注文ください。
2月中にご予約いただければ
送料なしで3月初旬にお送りします。
・「持続可能な生き方をデザインしよう
―世界・宇宙・未来を通していまを生きる意味を考えるESD実践学」明石書店は
ゆっころんの人生からみたフェアトレードとのかかわりと今の暮らしまでを綴り
は、フェアトレードタウン運動へのきっかけ、スタートしてから現在にいたるまでの活動のあゆみ、その思いを綴っています。

3月18日講演会「生活のなかの化学物質〜身近なものが害になる?〜」東区にて

ゆっころんです。
ある日男性が店にきて、奥様が化学物質かなにか過敏症になり困っているということでオーガニックコットンの下着など購入。その後もTシャツやスパッツなど購入。とてもいいということです。・・そんなことがありました。
あ~る日 突然になる化学物質過敏症
香料製品による健康被害に過敏になるべきではないでしょうか?
自然が一番!
以下お知らせ
:::::::::::::::::::::::::::::::::
講演会「生活のなかの化学物質〜身近なものが害になる?〜」

日常生活用品のうち、特に香料製品による健康被害についてとりあげ
ジャーナリストで「香害」の著者岡田幹治さんと
化学物質過敏症の研究・診断に関わる医師宮田幹夫さんにお話を聞きます

香料製品や消臭剤の成分は喘息・香料アレルギー・アトピー性皮膚炎・化学物質過敏症を引き起こしたり悪化の原因となりますが、あまりしられていません。

最近はやりの香りの強い柔軟剤や芳香剤が苦手という方、是非ご参加ください

3月18日(日)午後1:30〜4:20 

東区上竪杉町、ウィルあいち(愛知県女性総合センター)大会議室

参加費800円 先着150名 (問)CSあいちReの会(藤井)

 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

   Retired,reset to recuperate
       化学物質過敏症 あいちReの会
藤 井 淑 枝
http://blog.canpan.info/aichirenokai/
        

【店舗紹介】ピープル・ツリーのフェアトレード・チョコ扱い店~その29【中区 大須シアターカフェ】

「スレイブ(奴隷)・フリー」のフェアトレード・チョコ 販売中!

昨年に続いてフェアトレード・チョコ販売しています。映画の待ち時間に

終わったあとの余韻の時間に…..

フリーWIFI、充電(1h/100円)、食べ物のみ持込OK!

【店名】 シアターカフェ
【場所】 名古屋市中区大須2-32-24 マエノビル2F
【連絡先】 052-228-7145
【休業日】 火・水・木定休
【営業時間】 営業時間13-21時
【HP】  http://www.theatercafe.jp
※休み・営業時間はお確かめ下さい。

 

★ピープルツリーのフェアトレード・チョコ取扱いご希望のお店の方★

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店卸担当:土井までお問い合わせください。090-8566-2638   huzu■huzu.jp (■は@)