Nagoya Fair TradeTown Campaign →NAFTown■■■2018年9月1日
2泊3日間をおいた、ここ野入の庭での朝食は、ちょっと寒いくらいで、今まで木陰で朝食をとっていたけれど、今朝は太陽のあたるテーブルでとり、たった2~3日の間に季節の移り変わりを感じました。
花もようやく鉄砲百合が咲き、秋明菊のつぼみもふくらみはじめました。
5月にゆるりオープンした民家カフェ「風の庭」も、名古屋からインスタを見て来て下さった母子、通りすがりに看板みてとか、名倉でモーニングしていてチラシをみてコーヒー付きのモーニングだけれど、コーヒー飲まずに名倉から20分ほどかけて「風の庭」来てくださったご夫婦、道の駅どんぐりでチラシを見てきてくださった津具の青年など、ちょっとカフェらしくなってきました。
土日月営業 民家カフェ「風の庭」
名古屋からもひんぱんに来客予定があり、8月は18・19日が野入のお祭りで休み、26日・27日は名古屋から1泊2日でアルジーの大学時代ゼミの仲間が集合するので貸切となっています。昨年の夏祭りの様子はこちら→http://huzu.jp/blog/2567/
9月8日(土)も夫(風の庭のアルジー)の母の100歳の誕生会を名古屋で家族総出でお祝い予定ということで臨時休業です。
お盆も過ぎ、名古屋でも気温上昇は一休み、でも残暑はいつもより厳しいかもしれませんね。つい先日までは野入でも日中は室内でも30度で汗がでるほどで、庭では日陰をもとめてイスを出し一休みでしたが、今は長袖に靴下必要となりました。
今年の夏、三男が野入に来た折に、以前あった蔵横の池を再現。裏山に登り水源を探し、ホースでひき、元池にビニールシートをしいて石でカバー。ちょっと素敵な池も2泊3日のあとみてみたら水量が半分ほどになっていました。でも大野瀬川から来てもらった小さな魚の姿が見られて一安心しました。でてくる水より染み込む水が多いのですね。以前夫と二人で同じ事考え、水をひいてたっぷり満たされた池にメダカを5匹放ったものの数日後はわずかな水のみで、メダカを救い出すのが大変でした。今回はビニールシートを底にしくことで池になりそうです。
水のある風景はいいですね。使用しなくなった浴槽をハスの池にしました。裏山の竹で浴槽をおおうことで自然との違和感をなくす努力もしました。
はじめはこんな感じでした。↓
7月に蓮めぐりをした時に頂いた蓮の種を水に入れ、葉っぱと根っこがでてきたので植えかえました。冬越しを考えなければなりません。初めはこんな感じ ↓
■国内版フェアトレードの自然派化粧品
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店でが16日~26日まで横浜のフェアトレード・団体「ネパリ・バザーロ」の紹介と国内版フェアトレードのコスメなど雑貨・食品・衣類などフェアトレード産品紹介しています。フェアトレードの神髄の団体です。
同時に3000年前から伝わるミティーラ絵画も展示販売しています。

いつも顔を洗うようにいつも憲法のことを考えられたらいいねと
「憲法カフェ」2時間半オープン!一緒にお茶しましょ~♪
いまや根深いところまで憲法の平和主義が危機にさらされています。
3年前の9月に「安全保障関連法(安保法)」が国会で強行成立でした。
その後にも「秘密保護法」や「改正組織的犯罪処罰法 (共謀罪)」がつくられています。
この動き、自分には関係ないと思っている人が多そうで心配です。
戦争は二度とくり返したくないですね。
日本国憲法に書かれている平和主義の土台は、どこにあるのでしょう?
また、どんどん増える軍事費や米軍基地建設のながれで憲法9条の改正?これらを全然気にしていない人が心配です。
今回の憲法カフェでは、前半にDVDで歴史をたどり、そのあと憲法学者のまこちゃんに詳しいことを聞いたり、私達から質問したりします。
まこちゃんにはりめぐらされた“戦争が出来る根っこ”をほどきやすくしてもらいましょう!
「あの時なぜ行動しなかったのか?」と悔やむ前に、
どうぞこの小さな集まりに、お出かけください。
日時:2018年9月29日(土)朝10:00-12:30
語り手:“まこちゃん”こと憲法学者の近藤真さん
DVD:「検証 第9条は孤立しているか? 世界史に見る戦争放棄の系譜」
(全部みるには長時間なので、一部のみ)
場所:フェアトレード&エコショップ オゾン2F
名古屋市東区東大曽根町40-6
(JR大曽根駅南口を西へ3分、左3階建てビル)
参加費:500円
(フェアトレードコーヒーをご用意しております。マイカップをお持ちください。)
申込先:フェアトレードショップ風”s 土井 ゆきこ Email:huzu■huzu.jp(■は@)
共催:オゾン憲法カフェ
思いもしなかった暑い暑い夏…みなさまどのような工夫をしてすごしていらっしゃるのでしょうか?
残暑お見舞い申し上げます。
ふと東区東片端の角の正文館書店にたちより、違う世界に入り込む本の世界へ……そして2F奥の風”sへ!
★☆★8月16日~26日フェアトレード団体ネパリ・バザーロの紹介と展示販売★☆★☆
フェアトレード・ショップ風”sを始めた1996年から20年以上おつきあいの「ネパリバザーロ」、フェアトレードの団体のなかでもフェアトレードの神髄の団体と私は思っています。このような団体と一緒に仕事ができることは幸せと思います。
3・11で日本が変わる!変わらなかればならない、変わるはず!と思っていたが、そうではない今の日本。帰還できると宣言することで切り捨てる住まいなど、風化させられている現実があります。
しかし寄り添う団体があります。被災された地域の仕事創出、地元の資源を使ったこころとからだが安心する化粧品「クーネ」は元気の源を創出! 東北の現地を尋ねるツアーも企画、そんな団体が「ネパリ・バザーロ」です。
あらためて紹介しながら、フェアトレード・ショップ風”s正文館店の店内で、化粧品「クーネ」を初めかわいい雑貨、アクセサリ-、竹布のすがすがしい肌触りの服など手にとってみてください。
フェアトレード団体ネパリ・バザーロ紹介
★始まりは…….
創業者の土屋春代さんが中学の時に牧師さんから聴いた話から始まりました。学校に通えないネパールの子どもたちの話をず~つと心にとめていて、社会人になってから、子ども達の為にネパールに学校を作り、教育がうけられるよう支援をすることを目的とした非営利活動のベルダレルネーヨの活動を1991年に開始。
しかし子どもたちが学校へ通えない背景には、学校の有無ではなく、その家庭の貧困問題があることに気付き、貧困改善のために、仕事の機会を創出し経済的な自立を促すことが必要と考え、1992年8月、(有)ネパリ・バザーロを設立しました。
★家族のようなお付き合いのネパール
頻繁に現地を訪れ、生産の現場を見て、生産者から直接話を聞き、よりよい品にするために話し合い、企画開発を行うなど顔の見える関係を大切にし、強い信頼関係に基づくパートナーシップを築いてきました。
日本では、生産者に継続して注文が出せ、収入の安定につながるように販路の維持拡大に努めながら、ネパールや生産者を紹介する講座やイベントを行い、活動へのより一層の理解を呼びかけています。
以前、ネパリ・バザーロのスタッフに同行してネパールの生産者団体を訪ねました。行く先々での歓待の様子はいかに、ネパリ・バザーロと生産者団体が日頃強い信頼関係から成り立っているかを知る機会にもなりました。苦難も勿論いろいろあったと思いますが、だからこそ結びつき信頼しあえる関係を築いていくのだと思います。
★日本の作業所ともパートナーシップ関係
国内においては障がいのある方たちなど、立場の弱い人々がより多く就業の機会を得られるよう仕事作りもしています。
★国内フェアトレード始まる!
2011年3月11日の震災以降、様々な被災地支援を続ける中で、陸前高田に古くから伝わる椿油に出会い、これまでのネパールでの経験を生かした長期的取り組みとして、素晴らしい可能性を秘めている椿油とその関連商品のコスメ製造販売による雇用機会の創出と経済の活性化、そして地域復興を目指しています。
ふ~ず新聞に「クーネ」記事掲載 ↓↓↓
iigou ふ~ず新聞 2018夏号(2018.7発行第一版) (1)
■同時開催 ネパール『ミティーラ絵画展』店内にて展示・販売
ミティーラ絵画展(←歴史と一部紹介)
〒461-0015 名古屋市東区東片端町49
~~~~~~~~~~~~~~お知らせ~~~~~~~~~~~~~~
★フェアトレード・ショップ風“s正文館店のお盆休みは8月11~15日
風”s(ふ~ず)の企画お知らせ登録はこちらから
★稲武/野入 民家カフェ「風の庭」土・日・月営業
8月18・19日(野入夏祭りのため)と26・27日(貸切)はお休みですが、
お盆の8月 11・12・13日は営業します。
アンティークな内装、フェアトレードや作業所の雑貨や食品がならび、こころと体のメイクUPする美容院 Curelyさんのお盆の企画のお知らせです。
2018年8月11日(祝)・12日(日)この機会にまずはのぞいてみてください。
★~新しい自分になってみませんか!?~
A-普段メイクをプチ変身!!
Bーフルメイクでガラッとイメチェン!!
A、Bどちらかを予約時にお決めください(予約制)
11日(祝)10:00~ 11:00~ 14:00~ 15:00~ 16:00~
12日(日)10:00~ 11:00~ 15:00~ 16:00~
メイクのお悩み全て解決 《メイク担当者》ジュポン化粧品メイクアップアドバイザー戸泉さん。メイクのプロでお客様お一人おひとりの魅力を引き出します。
★~植物に触れて、心身を癒やしませんか!?~
寄せ植えワークショップ
A=寄せ植え多肉植物バージョン
B=寄せ植え草木バージョン
A、Bどちらかを予約時にお決めください(予約制)
12日(日)13:00~14:00
費用 2500円(鉢・植物代込み) ワークショップ担当:KITOさん
当日は汚れてもいい服装でおいでください。
盆栽販売を両日行います。
【同時開催】福祉施設のからだのやさしいおやつ販売もしています!
| 【店名】 | 美容室 Curely | ||
| 【場所】 |
名古屋市中村区名駅南1-20-27
|
【連絡先】052-414-6641 | |
| 【休業日】 | CLOSE 毎週月曜日+第2,3火曜日 | ||
| 【営業時間】 | OPEN 火~金 10:00 ~ 21:00 土~日 10:00 ~ 19:00 | ||
| 【HP】 | https://curely.amebaownd.com/ | ||
| ※休み・営業時間はお確かめ下さい。 | |||
http://altertrade.jp/archives/16594
『バナナと日本人』(1982年、岩波新書)という本を知っていますか。特売商品の目玉となるほどに安価なフィリピンバナナが、農園労働者の安い賃金と大量の農薬によって支えられている実態を調査し、痛烈に批判したのが鶴見良行氏の著作です。それから30余年、フィリピンバナナの産地、ミンダナオ島のプランテーションの実態はどうなっているのでしょうか。続く
高地栽培バナナです。近年、スーパーでもよく見かける自然な甘みを売りにしたプレミアムバナナの現地での実態は、農薬空中散布。散布地域は 徐々に拡大していきました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::なかなか安心安全バナナが手に届かない現実がまだありますが、東区東片端交差点にある老舗書店本店2Fのフェアトレード・ショップ風”s正文館店では、隔週木曜日にオルター・トレード・ジャパンのバランゴンバナナが届きます。
朝の食卓に、おやつ、バナナジュースからバナナアイス(冷凍するだけ)と夏の簡単おやつにもぴったりです。
★予約も受けてつけています。 052-932-7373 huzu■huzu.jp(■は@)
暑中お見舞い申し上げます。
★フェアトレード・ショップ風“s正文館店のお盆休みは8月11~15日
風”s(ふ~ず)の企画お知らせ登録はこちらから
★稲武/野入 民家カフェ「風の庭」土・日・月営業
8月4日と26・27日(貸切)はお休みですが、お盆の8月11・12・13日は営業します。
7月は西日本豪雨や異例コースの台風など異常気象が芽につきました。被災に遭われた方々はこの猛暑の中ほんとうにたいへんだと思います。せめて出来ることとして店頭募金をしています。現場でがんばっているレスキューストックヤード(RSY)に7月末で1回目の募金を締切送金しました。16506円(引き続き募金受付します)
フェアトレード・ショップ風”s正文館店では風”sお勧め!「夏の必需品」コーナー設置しています。
・キャンプに、シアバター・虫除けハーブスプレー・菊香線香、いずれも自然素材でお子さんにも安心して使えます。
アフリカ工房のシアバターは、ピュアです。やけど、切り傷、かゆみや虫刺されなど皮膚のトラブルにとてもいいとゆっこりんの経験済み。アセモができたところにもいいようです。
・日よけのロング手袋は、オーガニックコットン素材。
・オーガニック水出しコーヒー、紙パックの森林農法によるコーヒー「エコブラック」夏祭りやバザーにも、カフェオレにはフェアトレード・リキッドコーヒー
→エコブラック情報
-=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=-
ノット・フォー・セール・ジャパン ニュース vol. 83
Not For Sale Japan News
2018年7月30日(月)July 30, 2018
“I am not for sale.
You are not for sale.
No one should be for sale.”
-=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- より
今日7月30日は、国連が定める「人身取引反対世界デー」
(⇒「人身取引と現代の奴隷制 ~私たちには関係ない…とは言えない4つの理由~」http:/
山岡万里子「当事者と関わりがなくても」ノット・フォー・セール・ジャパン代表のエッセー
山岡万里子さんの翻訳書『告発・現代の人身売買』(朝日新聞出版)をゆっころんも読みました。
あまりに悲惨な現実になかなか本がすすみませんでしたが。被害者の救出と再生を支援する多くの人々の行動に救われ読み終えることができました。
夜中に台風が過ぎ去り、まだ吹き戻しのような風がのこる庭
★本日7月29日は貸切のため、土日月営業の民家カフェ「風の庭」は臨時休業★
5時すぎにはつぼみがふくらみ、6時半すぎには太陽の光あびてひらきました。
まだつぼみが全開になるまえに蜜蜂(多分セイヨウミツバチ)が花の中にはいり必死に蜜を集めはじめると、風のせいか蜜蜂に「ど~ぞ」と言っているのか花びらが開き始めたように思った。
太陽の光に透かされたピンク、花びらの縁は濃く、まわりは薄い。
太陽に向かって咲く蓮の花
| 1億4千万年前~ | (中生代白亜紀) ポルトガル、アメリカ、カナダ各地から白亜紀の化石(蓮の葉) |
日本でも
| 9千万~3千8百万年前 | (白亜紀後期~第三紀始新世) 北海道空知郡にシキシマバス、福井県今立郡にトヨウバス。 |
|
| 1万~2万年前 | (更新世後期) 横浜市下倉田、島根、福島、京都で更新世後期の蓮葉の化石。 |
|
| 古墳 | 460年頃 | 古事記(太安万呂712年)に河内日下江の花ハチスの記述。 |
教科書で習った「大賀ハス」は、1952年に開花。
| 1951 | 大賀一郎博士検見川で地下4.6mから蓮の実3粒発見(大賀蓮)。 |
| 1952 | 7月18日大賀蓮開花する。花弁は細く、桃色大型、単重である。 |
蓮と仏教
蓮華の五徳とは、蓮の花の五つの特徴ということで、五つの特徴で極楽へ生まれられる人の心を説明されています。(意味はHP参照)
極楽へ生まれられる人の心を、正しい信心といいます。
この正しい信心を教えられているのが親鸞聖人の書かれた「正信偈(しょうしんげ)」です。
正信偈は
| 帰命無量寿如来 南無不可思議光。。とはじまります | |
法事の時に唱和することが好きなゆっころんです。実家も今も浄土真宗。
最近読んだ本のなかで、「梅原猛の授業 仏教」「梅原猛の授業 道徳」は京都の中学校の授業での記録、「梅原猛の仏になろう」はカルチャー教室での記録 朝日新聞社発行
「なぜ宗教が必要なのだろうか」…科学は必ずしも人間や地球を豊かにしない、神がなければ文明も道徳も存在しない等の項目からはじまる中学生向けに
「道徳とはなにか、人間とはどう生きたらいいか」と、梅原さんは中学生にもわかるようにと苦心した授業を記録した本です。
公立学校では、宗教も道徳も教えられないので日本人が育っていくことに梅原さんは危惧している。教育勅語は大日本帝国憲法と同時に出され「天皇さまは神の子孫であり、…いったん戦争が起これば自分の身を犠牲にして日本を守れ」と憲法によって一応民主主義に移行するのですがあんまり民主主義の国になっては困るので制約をかけるためのセットとして始まりました。
政治の話、宗教の話がタブーとするような日常会話、それは公の教育機関から排除されてしまったことがあるようです。
江戸時代は塾や寺子屋で、儒教あるいか仏教に基づいた道徳が教えられ、それに加えて実用的な知識が教えられていた。明治維新で、文明開化~富国強兵への道が日本の政策の中心になった。
今、宗教を見直す必要があるのではないかと梅原さんは問いかけています。「宗教なくして道徳はない」とドフトエフスキーの言葉も紹介。
「君はどう生きるべきか」がベストセラーになっている現在、その問いかけがなされている時代とも思われます。
蓮の花になにか惹かれる私は夫と二人で、7月24日、串原~大正村~岩村と蓮の花をもとめて出かけました。
休耕田を活かした蓮の畑
大正村にも多種類の蓮の鉢がいけてありましたがそのあと岩村のお寺に向かいました。
萬嶽寺で蓮の種を頂き、水のなかにいけています。芽がでてきました。
この暑さの中、断水も続いている地域もありとても大変だと思っています。新聞によれば4万人の人がボランティアでこの3連休に現地で活動をしたということですが、本当に行政の方含めご苦労様と思っています。
せめて募金をと思い店頭にて募金箱設置しています。7月末には一度しめきり現地で活動を続けているRSYへ振込ます。よろしくお願いします。