TOP >  ゆっころんのブログ > 野入日記20170624~25 稲武の歴...

ゆっころんのブログ

野入日記20170624~25 稲武の歴史を学び、その地に立つ

「稲武の歴史を知る講座」5月14日~9月23日までの7回シリーズ、マイクロバス使用の時は330円、他は100円 稲武交流館にて(月曜休館)

6月24日(土)「峯山砦と押山の仏像めぐり」に出かけました。

講師は、84歳の安藤泰さん。郷土を愛する彼は「ふるさとの文化」を伝えたいと60歳の定年後から研究を始め60冊余の本も書いたという方。

マイクロバスで30人くらいの参加者ででかけました。歴史の話を聞いてから実際にその地を訪ねます。野入を通過して30分ほど、山の中でバスをおり5~7分くらい急な道を上ると270度視界のひらける押山頂上。
そこは戦国時代にのろしをあげて交信した場所だそうです。ただ見晴らしがいいね~と思うだけではなく、そこに確かにあった歴史を思い見晴らす景色は奥深いものがありました。町では歴史を感じて暮らすことはなく、時間のつながりもなく、大地のつながりもなく、浮いた浮いたの暮らしであることを思う。地域にある文化を継承し大地とつながる途上国で出会った人びとともつながるな~と思いました。この地で暮らし、歴史を研究し、訪れる人びとに熱心に話す地元の人達を「この地に生きている、暮らしている」人びとと感じました。
教科書で学ぶ歴史より、実際にこの地を踏んだであろう人の地で思いを馳せる歴史に少しずつ惹かれていきます。
押山の頂上より下っての帰り道、途中でバスが小さな家屋の押山上組集会所に寄りました。押山大日堂と呼ばれるところで、なんと大きな仏像と出会いました。
他に 三十三観音
 
大日堂は、16世紀前半(天文年間) 川手城主の山田主水助景隆が祀るに始まり
1855年(安政2年) 大水害(卯年の荒れ)により堂が大破、2年後再建。明治になって現在地に移転。平成16年には集会所を兼ねて新築し大日如来も修復されました。
「稲武の歴史を知る講座」5月14日~9月23日までの7回シリーズ
次回は、7月22日 (土)会費100円 10時~12時 稲武交流館にて
「村々に伝わる歴史を探る
先人たちの苦労を偲んで語り継ぎたい歴史あれこれ」
稲武は、縄文時代の土器があちこちから発見されており、また福祉センターの建設の時には、三千年前のどんぐりの実が出土したり、かなり古いころから人が住んでいたことは間違いないと思われる。「稲武のあゆみ」安藤泰著より
★最近、ほっとして一服した時に開く本、今は二回りめ:::::::::::::
「忘れられた日本人」
宮本常一著
昭和十四年以来、日本全国をくまなく歩き、各地の民間伝承を克明に調査した著者が、文化を築き支えてきた伝承者=老人達がどのような環境に生きてきたかを、古老たち自身の語るライフストーリーをまじえて生き生きと描く。辺境の地で黙々と生きる日本人の存在を歴史の舞台に浮かびあがらせた宮本民俗学の代表作。
初版発行1960年

ゆっころんのブログの最新記事