1961年6月23日に発効しました。
2025年6月14日(土)一人芝居 「マリアの賛歌 石の叫び」 ~横浜~
原案 「マリヤの賛歌」城田すず子
作 くるみざわしん(光の領地)
演出 岩崎正裕(劇団 太陽族)
くるみざわしんさんより
「自伝『マリヤの賛歌』を残した、元日本軍慰安婦の城田すず子さんの言葉は、泥沼の深淵から立ち返る人間の尊い魂に貫かれ、声をあげるとはどういうことなのかを全身全霊で教えてくれます。
日本軍の性奴隷制度によって被害を受けた女性たちへの熱い思いに満ちています。
どうぞ耳を澄ませて、「私」と一緒に、城田さんの言葉に触れてください。」
金子順子さんより
「『マリヤの賛歌‐石の叫び」の軸は 人間の尊厳に貫かれています」
劇団太陽族 岩崎正裕より
本作は戦時性暴力を告発、或いは糾弾するためだけに作られたものではない。城田すず子さんという一人の女性の、魂の遍歴を描いたものだ。戦地に駆り出され、あまりに多くの土地を転々とし、安住の地を求める城田さんの言葉は、現代を生きる私たちに重たく響く。
それが「口を閉ざせ」と命じる何者かに立ち向かう石の叫びなのだ。舞台に登場する机の上に置かれた石は、城田さんが安住を得た「かにた婦人の村」にほど近い海辺で、金子順子さんが実際に見つけてきたものだ。金子さんはこの石を生涯手放すことはないだろう。演者として「マリヤの賛歌」を手放さない限りは。大阪で2022年に立ち上げ何演も重ねてきたこの舞台が、ネパリ・バザーロさんの招きによって神奈川までたどり着いた。城田さんの果てしない旅にも似て、本作は遠くまで出かけて多くの人びとに「伝える」ことに使命があるようだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2025年6月14日横浜のフェアトレード団体ネパリ・バザーロの企画、昨年に続いての講演企画に参加してきました。
私は、元朝日新聞の記者故松井やよりさんが大好きでした。彼女が新聞に掲載されていたキーセン観光の小さな記事を見てから、2000年12月8日の女性国際戦犯法廷は、「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(VAWW-NETジャパン)で開催した民衆法廷までの行動を見てきていて、慰安婦問題には関心を持っていました。
キーセン観光地とは=日本が復興し、海外旅行が再開されると、日本からの観光客に対しても、国営妓生が使われた。1990年代まで、キーセン旅行と呼ばれるほど韓国旅行が風俗旅行と同等の意味を持っていたのはこのためである。ウィキペディアより
なかなか経験の出来ない空間・時間でした。今も金子さんの舞台が頭の中にあります。
また、一番前に座れたのでありがたかったです。
懇親会でもクジで金子さんの隣の席で超ラッキー!
演劇関係には今までほとんど縁がないのですが、何かを伝える表現として同じ空間時間で発信受信する、人間どうしのやりとりだと思いました。
すず子さんの手記は貴重です。帰りの新幹線のなかで、少し手記を読みましたが
皆んなでパンを作る、自立できるように提案していく姿も素敵です。
普段 若い人たちが周りにいないので、今回でかけて、駅でいっぱい見るそれぞれのファッションの女性たちとすず子さんの境遇の違いを思い知る。
一旦戦争になれば、どこでも同じことが起きる。
今回のテーマは、女性のなかでも2つにわかれたということ。知らんぷり、別の人間なんだと思う人がいる。同性同士差別する。
戦争がおきれば同じ。たまたまの違いだけ。
この企画に感謝です。
以下 昨年2024年公演の報告より
まだ戦後は終わっていないのに、日本は戦争への道をどんどん広げています。そんな時に、私たちはどうしたら抗えるか、どうしたらまともな社会をつくれるだろうか、その手段の一つに演劇があるのではないかと思い、「マリヤの賛歌ー石の叫び」を上演して頂きたいとお願いしました。
天羽道子さんにご登場いただきました。シスターの天羽さんは、千葉県館山市の婦人保護長期入所施設「かにた婦人の村」からお越しくださいました。「かにた婦人の村」で城田すず子さんと共に時を過ごされました。
天羽さんは、「鎮魂の碑」ができた時、城田すず子さんが車いすで山の上まで上がってこられて、「みんなここに帰っておいでよ」と言われたことを、今も忘れられないそうです。今日、金子順子さんを通して、その言葉を何度も聞き、胸がいっぱいになられたことをお話くださいました。
また、冒されてしまった人間としての名誉を返して欲しいと訴えてこられた韓国の方々が、名誉が回復されないまま亡くなってしまっている現状、さらに日本の中学校の教科書から「従軍慰安婦」の記述がなくなってしまったことに非常に心を痛めていらっしゃいました。
野入日記「風の庭」2025年5月26日の朝の始まり
太陽が出てこないと室内は16℃、ペレットストーブをつけてPC作業をしている。
今日は晴れると思い洗濯もはじめたけれど、、
5時前に目が覚めNHKラジオ深夜放送の今日の深夜放送の予定を聞き 5時からのニュースを聞き終えてから起き出し、朝食の用意しながら同時にパンの仕込み、今年購入したソイリッチを利用して豆乳つくりのセット、豆乳から豆乳ヨーグルトへと常備食品の作業もする。
6時半にラジオ体操 鈴木大輔 ピアノは能條貴大 (のうじょう たかひろ)さんが好き
室内は16℃、ペレットストーブをしっかり絞ってちょっとの炎に調整してPC作業をしている。まだまだ小寒い野入です。
それでも庭で裏山を見上げながら7時前後のパン食朝食。味噌汁はお昼メニュー定番にしている。7時のラジオニュースが終わるとNHKラジオ深夜便の昨夜11時5分からの放送をチェックして聞き逃し配信利用。ありがたいです。
今年の4月からは音楽コーナーも配信されるようになりとてもありがたい。今朝夜中の「ロマンチックコンサート」はキングストン・トリオとブラザース・フォー、ピター・ポール&マリーの重なる歌が数曲あり。「花はどこへ行った」「500マイルも離れて」など反戦歌が流れる。いつの世も戦争があるのはなぜ? 一つもいいことないのに、、、。
5月17日の伊藤千尋さんの講演にあったように、抑止論で防衛費を増して行ったら際限なく、
憲法でうたわれている
「すべての国民は、
お金の流れを見れば核心はすぐわかると言った人がいる。つまり兵器を作る人が儲かる仕組み、戦争がなければ企業がなりたたない。アメリカの戦争中毒も続く。
フォークソングを聞いていると、50代でなくなった同学年のいとこ稔君を思い出す。一緒にJAZZも聞いた。中学生時代に振甫中学の彼は中部統一テストの試験会場で、私と同クラスの桜丘中学の本田君と話したこともあった。今朝早朝の「日本の歌心の歌」は雨シリーズでちょっと青春時代に思いを馳せている。歌はいい。朗読の時間や4時5分からの人生を語るや絶望名言などもとてもいい。深夜便の内容は団塊世界にはいい。ありがたい。
太陽が出てくるとがぜん元気がでて、畑にもでたくなるけれど、、今はしっとりした思いでラジオを聴きながら仕事をしています。
野入日記2025年5月24日~野入へ来て8年目の五月~畑と昆虫
野入へ来て8年目の五月
いっぱいすることがあって楽しい
今は、畑の畝づくり(遅いけど、、) 畑は庭と歩いて5分くらいのところの川の近くの上にあるので通称「川の畑」4本畝があったけど両サイドに1本ずつ増やして6本
ジャガイモ・サツマイモ・里芋が植えてある。毎日は行かないので芋類が中心。あと1本は多年草の陸稲(おかぼ)を植えようと思っているけど提案&提供者の非電化工房藤村靖之さんからの種籾到着待ちです。
■芋虫発見! カブト虫の幼虫か?
その中に10匹くらいの幼虫(かぶと虫)
籠に網掛け、別宅を作った。かぶと虫かどうか知りたくって、、
■名古屋の部屋で黒アゲハが蝶に
私が夏ミカンが好きで苗を購入。野入へもって来たら毎年あげはの幼虫の餌場になって、一昨年はさなぎから羽化するところを見たいと思い網をかけたがうまく逃走。
だから昨年は名古屋の私の部屋に甘夏の鉢を持ちこんだ。
しばらく姿が見えないと思ったらベランダ側の扉付近でさなぎになっていた。
長いことこの状態で生きているにかどうかわからなっかた。
が、ある日部屋の中に黒あげは! 残念羽化は見られなかった。
あと青虫が3匹くらいいたけど、これまた行方不明。部屋からは出られないからどこかにいるはずだった。これも2匹くらいは部屋のなかを飛んでいたので、どこかで羽化したのでしょう。部屋から飛び立っていきました。青虫に餌としてはっぱを提供したので寂しい木になりましたが、今年は白い花がいっぱい咲きました。葉っぱは少ないのに、、、。
ミツバチの力を借りるのか自然に実になるのかわからないけれど、ベランダに鉢を出した。今実は10くらいはなっている。みんな大きくなったら木はちょっと重くって大変だ! 昨年は2つ大きく実ったけれど美味しくはなっかた。
そして、今年の春 私の部屋のベランダのガラス内側にピッタリくっついた黒アゲハ!
不思議? ? ?
部屋の中にいるなんて! 勿論昨年秋からいるわけないし、3ヵ月留守で締め切っているし、。つまり飛んできて部屋に入り込んだ! 自分の羽化したところに来たのだろか?私はそうお思いたい。窓あけて追いたて飛ばした~~~~
ちょっと素敵な経験
5月17日伊藤千尋さんの講演の感想
5月17日伊藤千尋さんの講演の感想を一部紹介
*伊藤千尋さんの素敵な笑顔と、熱意のある、
コスタリカのように、幸せですか?と聞かれたら、すぐに、
*コスタリカのお話は、ほんとに驚きの連続でした。
聞きに行けてとても良かったです。それよりも、もっともっと
大勢の方に聞いてもらって、なぜ日本ではそれが出来ないのか、
どうずればそれが実践できるのかをみんなと考えたいと思いました
お話はどれも単純明快で、平和を作るのは、難しくなく、子ども
でもできる、理想を掲げるだけでなく実践すること。それを日本は
いかに無駄に難しくして、
まずは、自分から、その次に自分の身の回りから。だったら、
まずはわっぱから、その平和の実践にかからなければと思い、
参加していた大倉さんとその話をしたところでした。
わっぱで働く仲間は、子どもはいなくても、知的の障害をもつ仲間
がいます。その仲間にも分かる言葉、実践によって平和で民主的な
職場を作ることをやりたい、と思いました。
平和の実践が、シンプルで誰でもできるというのが、とても素敵で
励まされて、嬉しかったです。良い機会を有難うございました!
*伊藤さんもわかりやすくてポジティブなお話、ピースボードのマ
コスタリカの素晴らしい国を知った事は私にとって,
*とてもいい講演会だったので、
伊藤さんのお話はどれも共感できる納得のいくお話で勇気づけられ
自分たちにできることをしっかり考えていかなくてはならないです
*コスタリカすごい!軍ではなく医療と農と教育を!子どもも権
*九条で憎しみの連鎖を断ち切る〜
一番心に響きました。
10年以上前ですが、地元九条の会の勉強会で、
非武装について日本はどうすべきか?という問いに、
若い人は、「
国は体裁を守るだけで、
それもあって、
人任せ(お上任せ)でハマったら悔しいし(
歴史を学んでいる息子に知っている?と聞いてみようと思います。ミリヲタ気味で、自衛隊違憲は難しいなぁ〜
伊藤さんの本を勧めるつもりです。自分に都合の良いネット情報だけで盛り上がっている人(
今、病療養中でスタンディングもお休みしていますが、
安定よりロマンを選ばれたというのも納得。午後は出席できず残念でしたが、
*昨日の講演会開催ありがとうございました。午後の部だけでした
コスタリカの平和の考え方を、
最近は 「平和を守ろう!」を「平和を作ろう!」と言っています。
「民主主義」といっても それってな〜に?と 一人ひとりの心に問いかけてみると良いかな?とか、
私自身も数十年前のことを思い出し、
とはいえ いい加減な日和見主義に陥ってばかりですが。
この頃は、思春期真っ最中の孫に「君にとっての民主主義ってな〜
伊藤千尋さんの著書も読もうと思います。一段落ついたら…。
体力温存に励みながら、また学びの場に参加したいと思います。
歌もステキでした♪ ありがとうございました。
*午前のイスラエルやパレスチナの子ども達の話と午後からのコス
教育がいかに大切かと思いました。日本でも同じですよね。
次世代へちゃんと伝えていきたいなと思いながら聞いていました。
特に平和を守るには先ずは自分自身の平和を実現させることそれを
*「南極条約とコスタリカから語る世界の平和」
世の中を変えていくことが難しい!と、捉えるのは思い込み!(
コスタリカでは、軍隊も核も勿論、原発も持たないで、
民主主義的な考え方を幼稚園から教育している国の官僚たちの素晴
その4割は女性たち!
*千尋さんの講演会も素晴らしかったです。
話しの内容も全部大事なことばかりで困ります。
特に子供たちが小さい時から、
- それが今日本に一番欠けていることですね(!!)
*①知らなかった・・・
スリランカのジャヤワルダナさん!
幣原喜重郎さん!
アメリカからの命令としたことで、
それにしてもマッカーサーを説得する力のある方だったんですね。
トランプの言いなりの今と比較したりして・・・
②戦後80年、いろいろあるけど、戦争をしないでこれたのは、
自分の生きているうちにこんなきな臭い政治の動きになるとは思い
あきらめてはいかんねー。
③15%で社会は変わる。
まずは、自分のまわりから伝えて、伝えて、生きたい。
④アフリカに近いスペインのテルデ市に9条記念碑があること
娘のパートナーに早速知らせました。(彼はスペイン人)
⑤私も20年ほど前にピースボート乗りました。
いろいろなゲストが、生々しい体験談を話してくださり、
カナダのサーロー節子さんやエクアドルの反政府活動をした女性や
印象的でした。リビアにも上陸できたし。
*午前午後と長時間の講演は久しぶりでしたが、伊藤さんの興味深
また合唱団のメンバーとして「ぞうれっしゃ」
「うたごえ新聞」にも記事が載るジャーナリスト伊藤千尋氏の講演
2025年5月17日(土)国際ジャーナリスト伊藤千尋さん講演会開催
フェアトレード風”s30周年記念とだらっと憲法カフェ30回記念講演会開催
国際ジャーナリスト伊藤千尋さん講演会を名古屋市北区のソーネホールで開催
運営スタッフ11人入れて午前53人午後66人の参加
泣きも笑いもあり、大事な話が分かりやすく引き込まれあっという間の時間でした。
講演のテーマは
第1部 10~12時 「憲法九条=核のない世界、非戦の誓い」
第2部 13~15時15分 「南極条約とコスタリカから語る世界の平和」
以下、参加者の感想と当日の講演の資料から
・知らなかった事実を知る
日本への賠償権の放棄を
首相 幣原喜重郎(しではら・きじゅうろう)さん!
<9条を発案した幣原喜重郎首相の考えをたどる~政府憲法調査会文書から>
①天命を授かった
「原子爆弾が出来た以上、世界の事情は根本的に変わってしまった。戦争をやめるには武器を持たないことが一番の保証になる。軍縮を可能にする方法は一つ。世界がいっせいに一切の軍備を廃止することである。ここまで考えを進めてきた時に、第九条というものが思い浮かんだ。今こそ平和のために起つときではないか。僕は天命をさずかったような気がした」
②日本が世界史の扉を開く
「非武装宣言ということは、従来の観念からすれば全く狂気の沙汰である。だが正気の沙汰とは何か。武装宣言が正気の沙汰か。それこそ狂気の沙汰だ。世界は今、一人の狂人を必要としている。これは素晴らしい狂人である。世界史の扉を開く狂人である。その歴史的使命を日本が果たすのだ」
③「押し付け」とは
「憲法は押しつけられたという形をとった訳であるが、当時の実情としてそういう形でなかったら出来ることではなかった。僕はマッカーサーに進言し、命令として出して貰うように決心した。一歩誤れば国賊の汚名を覚悟しなければならぬ。僕は元帥と二人切りで長い時間話し込んだ。すべてはそこで決まった」
④マッカーサーも感激
「第九条の永久的な規定ということには彼も驚いていた。僕としても軍人である彼が直ぐには賛成しまいと思ったが、賢明な元帥は最後には非常に理解して感激した面持ちで僕に握手した程であった。」
⑤マッカーサーを脅した幣原
「好むと好まざるにかかわらず、世界は一つの世界に向って進む外はない。軍縮を可能にする突破口は、自発的戦争放棄国の出現を期待する以外ない。日本は今、その役割を果たし得る位置にある。歴史の偶然はたまたま日本に世界史的任務を受け持つ機会を与えた。貴下さえ賛成するなら、日本の戦争放棄は承認される可能性がある。歴史のこの偶然を今こそ利用するときである。日本を自主的に行動させることが世界を救い、アメリカをも救う唯一つの道ではないか」
⑥アメリカ議会上院議事録、マッカーサーの証言(1951年5月5日)
「日本国民は世界中のいかなる国民にもまして原子戦争がどんなものであるかを理解している。彼らは彼ら自身の発意で戦争を禁止する旨の規定を憲法に書き込んだ」
「日本の幣原首相が私のところにやってきて『この問題を解決する道はただ一つ、戦争をなくすことだ。私は、現在起草している憲法の中にこのような規定を入れたい』と言った。私は彼と握手しながら、これこそ最大の建設的な歩みだと言わないではいられなかった」
9条のアイディアを出した幣原喜重郎は、同意したマッカーサーに対して「世界は私たちを夢想家と笑うでしょう。でも100年後には預言者と呼ばれますよ」と語りました。1946年のこと。(ジョンレノンのイマジンみたい)
・戦後80年、いろいろあるけど、戦争をしないでこれたのは、
・15%で社会は変わる。
まずは、自分のまわりから伝えて、伝えて、生きたい。
・なんと!憲法九条の碑がアフリカに近いカナリア諸島スペインのテルデ市にあること
・コスタリカでは、軍隊も核も勿論、原発も持たないで、
民主主義的な考え方を幼稚園から教育している国の官僚たちの素晴
その4割は女性たち!教育がいかに大切かと思いました。日本でも同じですよね。特に平和を守るには先ずは自分自身の平和を実現させることそれを
日本は「教える」はあっても「育てる」がないのでは?
コスタリカすごい! 軍ではなく医療と農と教育を!
午前のイスラエルやパレスチナの子ども達の話と午後からのコスタ
午後の部は、「ぞう5000合唱団」の「ぞう列車」「Pura Vi da 」合唱でスタート
Pura Vi da は ピュアラブが元の意味純粋な人生、そこから素敵な生き方、ごきげんようの挨拶顔を合わせたらプラビーダというそうです。コスタリカのことhttps://huzu.jp/blog/8785/ ではコスタリカの本(伊藤千尋著)から
抜粋してます。
講演の最後は「なだそうそう」の歌が出来た背景、歌う森山良子の思いなど講師の話のあと、藤村記一郎さんの指揮と歌詞リードで会場の皆んなで歌うことがで
名古屋で講師と歌のコラボがピースボートという3か月で世界一周の船旅が縁で実現。
我がスタッフだったメンバーも6人集合して、参加してくださった皆様と一緒にフェアトレード初めて30年目に入ったいい記念の日になりました。ありがとうございました。
フジコ・ヘミング名言
第50回「風の庭」スローシネマ&トークカフェ 6月2日(月)10時~開催「スウェーデンの教育視察〜多様性の包摂と民主主義〜」 お話 篠崎郁恵さん
第50回スロー・シネマ&トークカフェのお知らせ
【日時】2025年 6月2日(月)10時~12時半ごろ
【内容】「スウェーデンの教育視察〜多様性の包摂と民主主義〜」
【お話】 篠崎郁恵さん
【会費】 700円 (フェアトレードお茶付き)
【定員】 10名 (3名以上で開催)
【申込】 要申込み「風の庭」土井ゆきこまで huzu@huzu.jp 090-8566-2638
【場所】 民家カフェ「風の庭」豊田市野入町越田和2-5
篠崎郁恵さんは小学校非常勤講師・キャリア教育コーディネーター
小牧市出身 愛知県北設楽郡設楽町津具へ移住し7年、5
4月にスェーデンの教育現場視察
とお願いしてこの企画になりました。
346,482人いるという日本の不登校の子どもたち。
スェーデンからみた日本の教育を考えてみませんか?
10年前に「グローカル」という言葉に出会い
20代の頃に
色んなところに足を運び
色んな人たちと出会った という篠崎郁恵さん
彼女とは3月22日に稲武支所の企画で出会い、
「グローカル」の言葉は
フェアトレードの理念を1986年に日本で初めて取りいれた片岡
創始者片岡勝のフェアトレード団体=
昨年11月からは、金婚式記念ピースボート乗船のためお休みしていましたが
4月7日14日と2回のピースボート報告会を開催、5月12日は龍村仁監督を忍ぶ会を開催2018年9月11日 サティシュ・クマールの「今 ここにある未来」を上映以来7年目
その間、稲武交流館や支所など場所を変えて「谷口たかひささん講演会」や「食の安全を守る人々」上映会なども企画してきました。
6月で50回目の企画となりました。今年度からトークも加えて
「風の庭」スロー・シネマ&トーク・カフェとして再出発しています。
****************
★フェアトレード・風”s★ http://huzu.jp/
土井ゆきこ事務所:名古屋市北区辻町字流7-2の503
携帯:090-8566-2638 FAX :052-991-2914 huzu@huzu.jp
■古民家カフェ&民泊「風の庭」 kazenoniwa.jp
豊田市野入町越田和2-5 フェアトレード・風”s in 野入
「スウェーデンの教育視察〜多様性の包摂と民主主義〜」
お話 篠崎郁恵さん
小学校非常勤講師・キャリア教育コーディネーター
小牧市出身 津具在へ移住し7年、5
とお願いしてこの企画になりました。
346,482人いるという日本の不登校の子どもたち。
スェーデンからみた日本の教育を考えてみませんか?
10年前に「グローカル」という言葉に出会い
20代の頃に
色んなところに足を運び
色んな人たちと出会った という榊原郁恵さん
彼女とは3月22日に稲武支所の企画で出会い、
「グローカル」の言葉は
フェアトレードの理念を1986年に日本で初めて取りいれた片岡
創始者片岡勝のフェアトレード団体=
今年からスローシネマカフェからシネマ&
5月3日憲法の日→→⇒2025年5月17日(土) 講演「地球からみた憲法九条」2部構成 伊藤千尋さん名古屋へ!
いまだに、日本国憲法はアメリカに押し付けられたと思っている人がいる。
伊藤千尋さんは、ピースボート船上の講師として今回乗船された119クルーズでは
10回ほど講演されました。(ゆっこりんは金婚式記念として12/10~3/15乗船)
そのなかの一つの講座「非戦の誓い~憎しみの連鎖を断つために~」という講座で以下の話を聞きました。
『人類初の平和憲法を考え出したのは、戦後の首相 幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)。押し付けられたという形をとったのは当時の事情で、そうでなかったら実現しなかった』
どれもとても刺激になる話で、1回ではもったいないので
2コマ午前午後2回の企画です。
16年前に初めてピースボートに乗船した時に初めて千尋さんを知り
ファンになって先回も今回も一番前の席に陣取って聞きました。
今回多忙な千尋さんに、船上にて交渉! 実現しました。
フェアトレード・風”s30周年記念企画でもあります。
まさに今戦争の準備をしている日本において是非聞いて頂きたい!
若者含めてたくさんの人に聞いて欲しいです。
ジャーナリズムの魂を問いながら世界82カ国取材の元朝日新聞記者
伊藤千尋さんは「ジャーナリズムの目的は、ただ事実を知らせることから一歩踏み出して地球上に公正で公平な社会正義が活かされた社会をもたらす道を示すこと積極的平和の推進こそジャーナリストの役割」という
■だらっと憲法カフェ第30回・フェアトレード風”s 30周年記念■
国際ジャーナリスト伊藤千尋さん講演会「地球からみた憲法九条」 2部構成
【日時】2025年5月17日(土)
受付9時半~9時55分迄 午後は12時40分~12時55分迄
第1部 10~12時 「憲法九条=核のない世界、非戦の誓い」
【友情出演】合唱「ぞう5000合唱団」
第2部 13時15分~15時15分 「南極条約とコスタリカから語る世界の平和」
【場所】 ソーネホール
【講師】 国際ジャーナリスト 伊藤千尋さん
【定員】 午前・午後 各 60名(要予約)
【会費】 午前・午後 各 大人1.500円(当日各1800円) 午前午後通し2500円
午前・午後 各 中高生 500円 大学生1000円
【申込】 土井ゆきこ huzu@huzu.jp 090-8566-2638
https://ssl.form-mailer.jp/fms/44d62a0a849646
【内容】 南極条約を聞いた事ありますか?
平和的使用(軍事的使用の禁止・核爆発、放射能廃棄物の処分禁止)領土主権、請求権の凍結など56ヶ国締結。つまり パスポート無しで行き来できる。戦争は起きない大陸。この締結にあたって日本の果たした役割が憲法九条にあり!
軍隊をなくした国コスタリカは, 兵士の数だけ教師を! 兵舎を博物館に!
また近隣国3ヶ国の軍隊をなくさせた平和の輸出国。
★伊藤千尋さんの取材に姿=以下13歳からのジャーナリストより
現場にいけば最前線へ行く。肉声、臭い、細部を描写する。自分の目がビデオカメラになったように形、色も細かく描写する。読者の脳に画像や映像が浮かぶように表現する。何かに感動すれば何が自分を感動させたのかを分析し、綿密に描写する。
まさに講演を聞く人びとに、世界の歴史の一場面を目の前に展開させる人 伊藤千尋さん
今 衰退甚だしいジャーナリズムに、彼の平和と社会正義を求めたお話に希望が湧きます!
次世代へ手渡す地球の為に、この日 私達一人ひとりにできることを自問してみませんか?
【友情出演】合唱「ぞう5000合唱団」
【主催】 だらっと憲法カフェ、フェアトレード・風“s、風の樹 (知多)
顔の見える店Fire Trade風”s(https://www.facebook.com/huzu.fairtrade/)
【協賛】 なごや国際オーガニック映画祭・種から根っこと葉っぱ
■だらっと憲法カフェは
2018年より第5土曜日に開催。2018年にアメリカ第9条の会のチャールズ・オーバビー博士を偲ぶ会を開催してから定期的に憲法を学び始めました。私たち自身の言葉で、何が大切なのか、何が真実なのか、情報を交換しながら学んでいく場所です。
■フェアトレード・風“sは
1996年愛知県女性総合センター(ウィルあいち)にてショップを20年営業、その後老舗書店正文館出店を経て 現在は豊田市野入町の民家カフェにてコーナー販売と名古屋での事務所では卸業を継続。