ゆっころんのブログ

2015年の折り返し時点 6月30日

今日は1年の折り返し時点
今年1年の前半はいかがでしたか?
私=ゆっころんは、今年のお正月は大西洋のまん中船上で迎えました。
毎朝5時に起き、5時半から船のデッキでウォークを15分、6時からは朝日を見ながら(時にはくらい中)の太極拳。6時半にラジオ体操して45分からモーニングコーヒーをちょっと飲み、7時からヨガを1時間。 そんな時間を約3ヶ月過ごして3月5日に横浜港に戻りました。 毎日1万歩あるくことなどこころに誓ったものの…..。
いつもの生活にすぐに戻ってしまいました。さてさて心を入れ替えるか????折り返し時点で。
【スタッフより 今日のひとこと日記】
今日は企業関係の研修会などがあったのか、男性が沢山来られていました。
時々見える女性のお客様は、お店のお菓子はほとんど食べたことがあると
おっしゃる方や、名古屋に帰ってきた時からこのお店あるからもう20年ね~、
と言われる方など、長くお店に通って下さっている方ばかりという感じでした。
もう20年~、とおっしゃった方は、この前5本指の靴下【】を買って下さり、
とてもいいので1足分では足りないから、と2足分まとめて買って下さいました!
ゆっころん注】5本指靴下は麻でできていて絹より丈夫で、血行がよくなるということで10年以上まえから扱っています。水虫にもいいそうです。水虫といえば、足の指の間がきれる私が塗るものは、「シアバター」朝にはくっついています。痛くない。皮膚が再生されるようです。チョットした傷でもいい。落ち着きます。海外青年協力隊でガーナズオ村へ行った若人が始めたアフリカ工房のシアバターは、年々人気がでてきています。
男性のお客様にそのように説明したら「ガマの油売りだな~」といいながら買ってくださいました。

6月23日 ご来店 2組 専門学校トライデント(河合塾)と刈谷のデンソーさん

【スタッフのひとこと日記より】
6月23日は午後から、専門学校トライデントの先生と学生さん9人が8月の雁道商店街のお祭りでのバザー出店の商品の下見にみえました。
そこで、お祭りの日にお客さんにエコブラックを飲んでもらって、これくらいなら、、と
思った金額を払ってもらうのはどうか?というユニークなアイデアが
飛び出していました!
​「これを買ったらフィリピンの人達のためになるならドライマンゴ買うっす!」
というノリで、ドライマンゴや​おからクッキーなども買ってくれました。
また、夕方には県庁の職員の女性が来店され、菊花せんこうや
かめの線香ホルダーを買って下さいました。
某メーカーの金属のホルダーでは蹴飛ばしちゃうのよね~、
これなら蚊取り線香をつけるのが楽しくなりそう!と喜んで下さっていました。以上(ともちゃん)
★16時半ごろ、刈谷にある(株)デンソーの総務部社会貢献推進室長さんと係長さんとおふたりが来店され、7月5日のハートフル祭りのフェアトレード・ブース出店の説明など受け、また「デンソーみつばちプロジェクト」のお話も伺いました。名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会もマークはミツバチです。ミツバチの話で親しくなったような気がします。
「なふたうん」のマーク

「なふたうん」のマーク

6月21日のスタッフひとこと日記

6月21日(日)愛知商業高校の野球部の男の子がFTってなんですか~と言ってお店に入って来てくれました。
聞くと、学校でユネスコクラブさんがプレゼンしたりして興味を持ってくれたそう。
私のつたない説明でしたが、何かしたくなったのかバナナを1本買ってくれました。
率直ですぐに行動するという姿に感動~~尊敬します。(アッコ)

 

6月22日~26日13時まで 絵画で楽しむフェアトレード「ネパールのミティーラ絵&タンザニアのティンガティンガ」展示即売

6月22日~26日13時まで 絵画で楽しむフェアトレード「ネパールのミティーラ絵&タンザニアのティンガティンガ」展示即売    名古屋市役所西庁舎 B1売店

2015/06/22

ミティーラ絵(一部)

 

ミティーラアートの地 ジャナカプール

 

ジャナカプールの女性たちは壁に描き、消してまた生活などを描く

 

【日時】 6/22(月)~6/26(金) 11:30~13:00
【タイトル】 絵画で楽しむフェアトレード
【内容】 「ネパールのミティーラ絵&タンザニアのティンガティンガ」
・3千年前インドとネパールの国境に栄えたミティーラ王国
村の女性達に代々受け継がれたミティーラ画。
家の壁に画かれたアートが、布や紙に描かれ再現。
生活を文化を伝える絵画です。
・アフリカ、タンザニアの代表的な絵画ティンガティンガ
アフリカらしい色使いや、動物たちの姿になんだか力が
沸いてきます。
毎月第4週は、名古屋市役所西庁舎地下売店に
フェアトレードのお店が出張しています!7/8月は休み
★日程はお確かめください。
【会場】 名古屋市役所西庁舎地下1F売店
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
【問合せ先】 090-8566-2638
【会費・定員】 なし
【主催】 フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)

★お知らせ★

「ネパール ミティーラ絵画展 ~ネパールを応援しよう~」

6月27日(土)~7月7日(火)まで

ウィルあいち(名古屋市東区) 1F展示室

同時開催:ウィルあいち 1F フェアトレード・ショップ風”s 展示販売(売上の10%はネパール地震へ寄付)

 

今日の来客は、12時半~、14時半~、16時 

今日2015年6月21日(日) ①12時半~4人 ②14時半~13人 ③16時~3人の若者たちにフェアトレードの話をする機会がありました。

①社会人1年生の若者4人(男性1人)は 昨年の愛知県国際交流協会の30周年記念の舞台で一人の100歩より、100人の一歩というテーマをワークショップで勉強してきた人たちです。

その時は大学生、卒業後も行動に移して自分たちのテーマを話会ったあとで、フェアトレード・ショップ風”sにもきてくれました。

②14時半~は愛知教育大学のHeartsのメンバー、1年生7人、2年生1人、3年生4人他

Hearts のメンバーは20人

愛知教育大学 hearts

愛知教育大学 hearts

 

③16時~南山短期大学関口先生のゼミ1年生3人 地域に学生たちにフェアトレードを伝えるにはどうしたらいいか、生活を見直すきっかけ作りを一緒に考え、フェアトレード・タウンのことフェアトレードのことを話ました。

以下は生徒さんから届いたメール
『昨日は貴重なお話をありがとうございました。
お話を伺っておりましたら、私たち学生でも何かができるような気持ちになり、とても刺激的で有意義な時間となりました。本当にありがとうございました。』
①授業名と内容:国際交流プロジェクトA (関口知子教授)
世界規模で発生している貧困や環境、食料だどの問題が実は私たち一人一人の生活と切り離せないものであるという当事者意識を養成し、その上で個人が足元から少しづつ問題に取り組み社会変化を起こすにはどうしたらよいのかを考える授業です。
②訪問趣旨
上記授業の一環として、私たち3人はfair tradeをより多くの人に伝えることを考えています。大学生にfair tradeを広めるため、栄駅周辺のfair trade店マップを作っています。土井様に下記の点のお話を伺いたく風”sに参りました。
・名古屋のfair tradeについて
・大学生がfair tradeを広めるためにできること
南山短期大学関口ゼミ生

南山短期大学関口ゼミ生

★お知らせ★7月5日「田んぼで体感する生物多様性~有機自然栽培農家訪問」

7月5日「田んぼで体感する生物多様性~有機自然栽培農家訪問」

2015/06/18

「田んぼで体感する生物多様性」

FTNN発行冊子「地球とのフェアトレード」の表紙絵の農園です。フェアトレード・ショップ風”s にて販売(税込み100円)、フェアトレードのことが知りたい人への手引き冊子です。

フェアトレード冊子「地球とのフェアトレード」1冊100円 風”sにて

 

「有機栽培、自然農法だからこそ生物多様性があるということを
実際のデータを取って裏づけることが重要」という想いと共に、実際に農園内で見つかる多様な動植物種を確認するという企画を福津農園にて行なうことになりました!
******************************************************************
なごや国際オーガニック映画祭実行委員会主催

  「田んぼで体感する生物多様性~有機自然栽培農家訪問」

日時:2015年7月5日(日)
   名古屋本郷8:00発、現地10:00集合、
   15:00頃現地解散(予定)
   小雨決行、大雨予報の場合は前日中止連絡します。

場所:愛知県新城市中宇利福津38 福津農園

内容:有機自然栽培農家で自然の理にかなった栽培方法で水田や畑、果樹栽培を行なっている松澤政満さんの農場を訪問します。松澤さんから自然栽培と生物多様性に関するレクチャーを受けて、実際に農園内で見つかる多様な動植物種を確認します。動植物の写真を撮ったり、採取したりして記録します。

定員:25~30名程度 

費用:交通費1000円程度

持ち物:長靴(又はビーチサンダル)、帽子、タオル、昼食、飲料水、雨具
※子供さんの場合は泥んこになりますので着替えなども
カメラ、野帳又はノート、押し葉用新聞紙、あればポケット図鑑など
(参考「田んぼの生き物400」関慎太郎著、文一総合出版 税込1080円)

申し込みnicfoa@gmail.com
     お申し込みの際、以下についてお知らせ下さい。
◎氏名、参加人数、自家用車で行けるか否か、行ける場合は何人乗車可能か
◎生物調査では動物班と植物班に分けますので希望をお知らせ下さい。

締切: 6月27日(土) 

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;以下は「松澤学校DVD上映会の報告:::::::::::::::なふたうんブログより

6月14日 有機農業の道「松澤学校シリーズ5回」その1 DVD上映会 16人参加

2015/06/15

有機農業の道~松澤学校DVD上映会~

 

DVD上映後のフェアトレード・ティータイム

松澤学校今後のスケジュール
6月14日 午後松澤学校1回目済
7月11日 第2土 午後松澤学校2回目
8月8日 第2土 午後松澤学校3回目
9月13日 第2日 午後松澤学校4回目
9月26日 第4土 AM松澤学校5回目

 

【タイトル】 有機農業の道「松澤学校シリーズ5回」
【内容】 DVD上映会
この人に会わせたい→→松澤政満の「松澤学校」開催!
「有機農業というのは、持続可能な社会の基盤産業であり
生活を支える産業であり、生物多様性を保全し豊かにする….
……人の人たるゆえんの感性をどうやって育てていくか….」
と新城市福津農園の松澤さんは語りました。
フェアトレードのお茶を付き。
  ★2016年4月17日なごや国際オーガニック映画祭開催!
    実行委員も募集中(一緒にやりませんか!)
【会場】 ウィルあいちの予定(名古屋市東区上竪杉町1)
【問合せ先】 nicfoa@gmail.com または 052-962-5557
【会費・定員】 1000円(フェアトレードのお茶・お菓子付き)・15名要予約
【主催】 なごや国際オーガニック映画祭実行委員会

ご来店2組、午後は女子デモに参加

10時~名城大学附属高等学校の生徒さんがフェアトレードタウン運動をテーマに卒業論文するためのインタビューに、担任の先生とみえて1時間ほどフェアトレードの話をしました。授業で秋にみなさんの前で発表するのだそうです。最近は高校からの問い合わせが多いです。

生徒さんより 『たくさんお話を聞かせていただけて勉強にもなりましたし、もっとフェアトレードのことを知って、たくさんの人に広めたい、という思いになりました。』とメールを頂きました。

名城大学附属高校先生と

11時~九州は小倉市から小松さんご夫婦がご来店。奥様がアクアプランhttp://www.aqua-plan.biz/price.htmlを経営、ご自身がとても気にいって友達にも紹介していたのが始まりで、変身人形やお出かけリュックなど販売し始めたということで、立ち寄られました。 日本のフェアトレードの草分け的なウィンドファームが近いの紹介しました。

小松夫妻

小松夫妻

13時~6.20  阿部政権いかんがね 怒れる女子デモに参加。赤いものを身につけて参加。150名くらいの参加者だったそうです。同日東京で行われている「女の平和6.20国会ヒューマン・チェーン」に連帯するアクション。 病院のベッド数が削られる。軍事費は増える。女性の議員が半数は欲しいですね。

中日新聞6月21日第一面安保法案反対赤い波 女性の力で平和守る

中日新聞6月21日第一面安保法案反対赤い波 女性の力で平和守る

中日新聞は、一面に東京や札幌のデモも報じている

朝日新聞も、名古屋の女子デモを写真入りで報じている

      毎日新聞は、東京のことだけ少し掲載、名古屋は取材していない

            読売新聞は、まったく陰もかたちもないようだ

以下なふたうんのブログより  2015/04/15

4月14日の朝日新聞の天声人語の一部より紹介

『候補者は必ず男女ペアで立候補し、有権者はペアに対して投票する。

そんな制度がフランスで県議選に導入され、3月に選挙があった。

当選者が自動的に男女同数になる大胆な制度だ。

一足飛びとはいかなくても、これくらい柔軟な発想で政治の仕組みを考え直す時かも知れない』

一方日本での今回の選挙

投票率が5割を割り、戦後最低となったこの危機。

道府県議選では女性が207人の当選。

女性議員は27人増えたものの総定数に占める比率は9%という。

風”s 今日は何の日? ココアの日 20日はココアが10%OFF

風”s 今日は何の日?

ココアの日 20日はココアが10%OFF

第3世界ショップのココア

フェアトレード・オーガニック・ココア(低脂肪)

フェアトレード・オーガニック・ココア(低脂肪)

ココアトーストがお気に入りのゆっころん。

トーストして、オリーブオイルをかけ、ココアをふる。ベランダで草木を見ながら自家焙煎(我が家で生豆から焙煎=最近はまっている習慣)したコーヒー(もちろんフェアトレード)を飲む、この幸せな時間に感謝~~~~の日々です。

鉢植えの綿も双葉から本葉へ

土から新しい芽が次ぎ次ぎ、カボチャかな? トマトかな? スイカかな?

こんなに芽が出てきたら、お互いに困っちゃうかな~と思いつつ見守っています。

ここ20年、生ゴミは堆肥にしてきました。唯一マンションの外工事のためにネットがかけられベランダが利用できない時は、やむなく可燃物へ。 朝、生ゴミをベランダの土に戻そうと発砲スチロールの箱をかき混ぜていると、ぽわ~と温かい。 発酵しています。 発酵中の土を器に入れそのままにしておくと、土かさが減っていくのがわかります。 直径25センチの瓶が2週間ぐらいで4センチも下がった。 一生懸命、微生物が仕事をしています。

瓶ぎりぎりだった土が4センチ下がった

  瓶ぎりぎりだった土が4センチ下がった

工事中は太陽光パネルも使えず、つくづく太陽のありがたさを知る工事期間でした。

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)の土井ゆきこ、ゆっころんです

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)の土井ゆきこ、ゆっころんです。

手書きゆきこss

1966年5月30日に、愛知県女性総合センター(ウィルあいち)1Fにフェアトレード・ショップ風”s (ふ~ず)を開店して二十歳になりました。

2009年6月7日に「GAIA(がいあ)の会」を母体に「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」(略称なふたうん)をたちあげてからは、「なふたうん」のブログを更新してきました。

しばらくお休みしていた、フェアトレード・ショップ風”sのHPブログを再開します。

1996年にオープンしたころ毎月発行し郵送していた「風のたより」もウェブ上に掲載されてからのものも「ゆっころんのブログ」にあります。

風”sのあゆみを「風のたより」からも知っていただけたら幸いです。

店での日々のできこと、産品の紹介しながら

企画の紹介などは「なふたうん」ブログと連携しながらお知らせします。

このHP再開は、ゆっころんが昨年2014年11月21日~2015年3月5日にかけて南周り世界一周をピースボートでした時に、出会った「コムニカパソコンラボ」さんに声をかけて頂いたことがきっかけでした。もうじき3ヶ月の船旅を終えて下船する数日前、いつものように夕食後甲板を夕暮れ時を楽しみながら歩いていた時に、中谷さんから声をかけられ、話をしていくうちにHP再開までつながりました。

イラストは、2008年北回りのピースボートに乗船した時から風”sのスタッフとして参加してくれていた、みんなに、みんなに愛されたさきちゃん。今はパートナーと新婚旅行代わりか、世界旅行へ旅立ちどこにいるのかな~?

ということで、フェアトレード・ショップ風”sをこれからもど~ぞよろしくお願い申し上げます。