2022年「風の庭」醤油くらぶ スタート!
以前からやってみたかった醤油づくり。
夏焼けのアンティまきさんから以前醤油絞りの見学に誘われ、私も造りたいと希望したらチームで造ることを提案されました。
稲武や大野瀬の人、そして豊森塾の人達10名3月5日スタートしました。
3月5日 美濃加茂市にある天然醸造・手造り味噌の浅野やさんまで2時間近くかけて麹を取りいく。大豆の麹13kg、いり小麦の麹12Kgと塩12Kg、山の湧き水36リットルが材料。
つづく
2022年「風の庭」醤油くらぶ スタート!
以前からやってみたかった醤油づくり。
夏焼けのアンティまきさんから以前醤油絞りの見学に誘われ、私も造りたいと希望したらチームで造ることを提案されました。
稲武や大野瀬の人、そして豊森塾の人達10名3月5日スタートしました。
3月5日 美濃加茂市にある天然醸造・手造り味噌の浅野やさんまで2時間近くかけて麹を取りいく。大豆の麹13kg、いり小麦の麹12Kgと塩12Kg、山の湧き水36リットルが材料。
つづく
■雪景色■
夕暮れの雪景色の庭に揺れるあかり4つ,この冬初めての雪景色、明日の朝の動物の足跡がみられるかもしれない。。楽しみ。。
今朝9時頃 外はマイナス6℃の表示、午前中に「アグリステーションなぐら」と「どんぐりの里」2つの道の駅
にフェアトレードチョコなど納品し、農協や郵便局へ寄り、湧き水も汲むなど、午前中稲武周辺をぐるりとまわってきました。
湧き水の流れる所は、「氷瀑」として時期になると報道もされるので訪問する人もあるところです。
2021年1月の氷瀑
木材を組んで人工的に作ったものですが水をかけ寒さで凍ってできる氷瀑は自然の美です。今日はまだ初めの一歩という感じですがやはりこころトキメキます。
■堀り残しの芋■
昼前、川ちかくの畑に行き、気になっていた里芋を掘りに行ったらなぜか掘った後? 動物では無い。親芋がだけが束ねてあった。凍っていた。土も凍っていた。
なんだかわからないけれど、なかなか行くことができなかったから、来年はがんばって収穫しようとい思いました。
下の畑も11月中旬に孫たちと芋掘りをしたけれどまだサツマイモが残っていたのに、なかなか畑にいかず、やっと12月中旬に掘ったけれど、寒さでダメになったものもあり、大半はいたみかけていましたが、大学芋なんかにしてなんとか頂きたいと思っています。
でもヤーコン・じゃが芋・里芋・菊芋で来年春まで食する収穫はありました。でもこの寒さで室内でも凍ってしまうので一部は名古屋へ避難しています。
■民泊「風の庭」■
今年は11月末から4回宿泊がはいり、4~6人の連泊、5人宿泊があり、また新たにつながりができました。
11月末は、苫小牧・フランス・岡崎から家族が集合してここ野入の「風の庭」に2連泊。高齢のおばあちゃんのお見舞いで集合されたとのこと。フランスからみえた方は日本の方でフランスで料理を教えているとのこと。大谷ゆみこさんの情報誌などお渡ししました。雑穀料理がフランスでもひろがったらいいな~と思います。日本料理が人気なんだそうです。
12月中旬に宿泊してくださた5人のかたは豊森なりわい塾の塾生さん達。http://www.toyomori.org/aboutus.html
夕方の囲炉裏を囲んでの鍋料理の時に「醤油造り」しませんか?とお誘いしたら全員が参加希望と挙手。三好・日進・高浜・名古屋とそれぞれです、が来年1年これから始まる「風の庭醤油くらぶ」として定期的に集まるので交流が続きます。楽しみです。
■■■■■野入で5年目の冬を迎えて今年を振り返る■■■■■
■スロー・シネマ・カフェin 野入■
民家カフェ「風の庭」では毎月1回「スロー・シネマ・カフェ(SCC)」を開催。DVD上映をしたあとフェアトレード・コーヒーを飲みながら交流します。
このSCCのおかげでこの地区の人達ともつながりが持てて、4月13日の谷口たかひささんの稲武交流館でのお話し会も50人の人が参加。実行委員になって下さった方がそれぞれのネットワークを持っていて参加を呼びかけてくださったおかげです。
■フラダンス■ 稲武交流館では、毎週金曜日の夜、フラダンスの自主練習が19~20時半まであります。私が参加したのは4年前。この会はすでに今年で10年以上続いています。
月1回も三好から先生に来て頂いて、新しい曲を教えて頂きます。毎日復習したいと思いつつできないでいます。手・足・目などすべてを同時に動かすことはボケ防止と、運動にもなるし、なにより音楽に合わせて踊ることは楽しい
フラダンス、私も踊ってみたいと思ったのは映画「フラガール」を見てから。フラを教えてくれていた先生が列車で離れていくホームで、女性達が行かないでとフラの手話で伝えるシーンが印象的だった。
2008年ピースボートに乗船した時の自主講座でフラダンスがあったので参加した。船上で海をみながらの練習、時には「いるかだ!」とデッキをかけて見にいったり、発表会で踊ったり楽しかったので、戻ってからも愛知県体育館の講座にも参加。1時間びっちりの練習、曲にあわせての踊りも教わったが、速度が早く覚えきれなかった。
稲武での練習は、とてもゆっくりですう。それでもワンフレーズを手・足・頭・目の位置など一度に体に覚えさすには、繰り返ししかない。そして覚えても,次の曲が頭に入ってくるとすぐに忘れ去ってしまう。毎日の復習で完全に体が曲に合わせて自然に踊れるようにならなければ忘れていくでしょう。
■フェアトレード講座講師■
・5月12日10時~「フェアトレード入門講座」in ソーネおおぞね
・2021年11月17日第2回フェアトレード入門講座in ソーネおおぞね http://huzu.jp/goods/6071/
・2021年10月8日 フェイスタイムで30分授業~民家カフェ「風の庭」にて~
・2021年10月16日 聖霊高等中学校 土曜セミナー3時間「フェアトレードって何?」開催
2022年の予定は
・2月5日 フェアトレード入門講座 豊田市「空飛ぶ羊KURA」にて
・2月9日椙山高校「国際協力と平和」講座
・3月19日四日市公害と環境未来館で環境学習講座
・5月碧南国際交流協会・フェアトレード講座
■フェアトレード出店■
11月6日と13日の土曜日 稲武の大井平公園でのもみじ祭りに出店http://huzu.jp/blog/6034/
2日間それぞれ100人前後のお客さまにフェアトレードのコーヒーを晴れ渡った青空、もみじや銀杏など木々の紅葉を見ながら楽しんで頂きました。
■フェアトレード企画展■
2月 飛騨家具名古屋ショールームにてバレンタインチョコ企画展
5月・11月 三重県いなべ市 「アタント」にてフェアトレード展示即売会
■なごや国際オーガニック映画祭■
2010年から始めた「なごや国際オーガニック映画祭」は、2008年はじめの立ちあげから関わって今年で13年
2021年2月23日に「遺伝子組み換えルーレット」上映会と「河田昌東先生」による講演会開催しました。
来年2022年2月13日には学校給食をオーガニックに!をテーマに上映会と講演を開催します。
■奥間政則さん講演会・名古屋にて■
12月1日(水)18時半~沖縄から奥間政則さんを招いて講演会を開催。http://huzu.jp/goods/6027/
国策によって翻弄されたご自身の経験からハンセン病のこと、ドローンで辺野古(へのこ=沖縄)の現状を伝える内容でお話し頂き、21名参加。主催:だらっと憲法カフェ
■だらっと憲法カフェ in カフェ 紅茶の時間 名古屋■
2018年より第5土曜日を基本開催している
「だらっと憲法カフェ」は、空気のように水のように私たちにとって大切なもの「日本国憲法」
私たちは「日本国憲法」に守られていきています。
私たち自身の言葉で、何が大切なのか、何が真実なのか、情報を交換しながら学んでいく場所です。
だらっとという表現は、ベトナムにだらっと高原があり、だらっとコーヒーにちなみ、ゆったりとした時のなかですごすような意味、第7回からは個人宅で開催。北陸で水野スウさんが長年開催されている「紅茶の時間」http://kimochi-tea.cocolog-nifty.com/を天白でも開催しようと「八事のカフェ ⭐ 紅茶の時間 ⭐」が誕生。
いままでの開催紹介(基本第5土曜日開催)
2018年
・第1回 3月31日「チャールズ・オーバービーさんを偲ぶ会」
・第2回 6月30日お話会「女性議員が増えると何かいいことあるの?」講師:たかだ 洋子さん
・第3回 9月29日「いつも顔を洗うようにいつも憲法のことを考えられたらいいね」と「憲法カフェ」をフェアトレード&エコショップ オゾン2階にてオープン 講師:近藤 真さん
2019年
・第4回 2月2日「名張毒ぶどう酒事件の真実を求めて 〜取材現場より〜」 講師:門脇 康郎さん
・第5回 6月29日「住民の7割の意見は尊重されない?!~沖縄だけじゃない~」講師:たかだ 洋子さん
・第6回 11月30日「魔法のことば 「高校無償化」の真実は ? ~知ることからはじめよう~」
講師:裵 明玉(ぺ ミョンオク )弁護士(2003年朝鮮大学校法律家卒業,2007年南山大学法務研究科
卒業,2008年弁護士登録)
2020年
・第7回 8月29日 「コロナ時代を体験して」お話会
・第8回 10月30日「人権・かんきょう・平和‥‥沖縄を知ろう」
講師:具志堅 邦子さん 陶芸作家 / 沖縄高江への愛知県機動隊派遣違法訴訟の会 原告代表
2021年
・第9回 1月30日「よくわからん!! ゲノム編集トマト? コロナワクチン?」
講師:河田 昌東(かわた まさはる)さん 分子生物学者 / チェルノブイリ救援・中部理事 運営委員 / 遺伝子組換え食品を考える中部の会代表
2021年
・第10回 3月27日 フラワーデから社会構造をみる~犯罪にならない暴力がある!?~
講師:具ゆりさん
・第11回 5月29日 尾形慶子さんを囲んでお話し会~名古屋市に女性議員を送りだそう~
講師:尾形慶子さん
・第12回 7月31日 乳歯保存ネットワーク株式会社「はは」の活動
講師:松井和子さん、岐阜市にストロンチウム測定所を開設
・第13回 10月30日 在日1世、2世、3世、4世が生きる日本社会
講師:金 順愛さん
■12月1日奥間政則さん講演会■
11月27日家族6人、28日は4人連泊のお客さまがあり、12月1日は沖縄から各地講演してみえる奥間政則さんのお話会を、名古屋市東区で開催。
今回のこの講演は、フェアトレード団体「ネパリ・バザーロ」の創始者土屋春代さんからのお声掛けで名古屋講演の機会を得ました。平日の夜でしたが21名の参加。
奥間さんは、講演する活動を始める50歳になるまで、基地のことなど無関心だったがあるきっかけで今のように講演するようになった。そして多くの人とつながりを持つようになったっと語っています。
今回のこの講演で、きっかけをつかむ人もいると思う。フェアトレード講座もコロナで中止が多かったけれど、最近復活したのをきっかけに行動を再開しようと思っています。2月5日に開催予定しています。
【日時】 | 2022年2月5日(土)13時半~15時半 | |||||
【会場】 | 空飛ぶ羊KURA | |||||
|
〒471-0029 愛知県豊田市桜町2丁目56 | |||||
MAMATOCO内 空飛ぶ羊 KURA | ||||||
KURA 2Fギャラリー | ||||||
【会費】 | 500円(フェアトレードチョコ&お茶付き) | |||||
マイカップ持参(ティータイムあり) | ||||||
お子さんは水筒持参ください。 |
奥間さんは「今回の講演は、土屋さんの紹介で今まであまり沖縄のこと辺野古のことハンセン病のこと知らない人達と出会う機会を得ました」と喜んでみえました。名古屋はじめ、日頃のフェアトレードのネットワークで各地で講演会が開催されました。奥間さんは11月23日に新潟入りをしてから2週間休みなしでの日本列島を移動して多分今頃は沖縄の地にもどられたと思う。
1億円以上の工事監督ができる土木建築の国家試験をもち、それゆえに辺野古の基地づくりの無謀さを専門分野から告知、さらにドローン撮影でその証拠を撮影続ける。市民運動でしかも少人数(作戦を練り)で自衛隊の軍事訓練を阻止できた話。またご両親がハンセン病を煩った方で、それゆえ間違った国策により家族がズタズタに引き裂き裂かれた話など、共通する「国策」を軸に2時間お話ししてくださいました。
このあと、参加者の感想などまたUPします。
■幼稚園のXmasプレゼントをフェアトレードで!■
20年くらい続いているフェアトレード産品によるXmasプレゼント。フェアトレードの説明と生産者紹介をいれたXmasプレゼントを148セットの準備。ネパールのフェルトボールにストラップにとりつける作業もありたっぷり時間をかけて準備、昨日発送して、やれやれ。
園児達には、海外に目をむける機会、保護者の方にはフェアトレードについて知って頂き機会っとなり、まさにXmasプレゼントにぴったり!
昨日5日は、借りている駐車場の整備。今は3台のみの駐車場を整備しましたがさらに広げるのと、畑もそこにつくる目的でブルトーザーで起こしてもらう日に急遽なったので、途中稲武交流館でのフラダンス講座に参加の2時間抜けはありましたが、夕方17時ごろまで、生えている竹の始末の作業。
■冬の楽しみ■
夜風呂へ入った時私はつぶやいた!「極楽」「極楽」「極楽」と→冬の楽しみ!です寒さゆえのこの極楽。
我が家は名古屋と野入の2カ所住まい。名古屋での義母の面会、フェアトレード卸の仕事、なごや国際オーガニック映画祭実行委員会の会議出席など週1回は名古屋に行く街の暮らしもある。2022年2月13日なごや国際オーガニック映画祭開催!
申込→https://ssl.form-mailer.jp/fms/fdfdef9f722106
■つつましく暮らす■
生活はつましくしています。暖房も石油スト-ブでお湯沸かし、煮物、ご飯炊き、そしてジャムつくりや納豆つくる大豆ゆでなど利用以外は、ペレットストーブ。
ペレットストーブは温かい。でもいつも最大限に絞り(消える寸前くらい)室内温度は15~18℃くらいで、膝には24時間あたたか豆炭のアンカをのせています。食器あらいや食事の準備もお湯は使わず(水は山水でつめた~い)、ときどき湯に手を突っ込みながらしています。都市ガスにくらべプロパンガスは、ボンベ設置などで基本料金が高いので節約。
こんな感じで、体も指も冷え、外での竹の枝落としなど肉体労働のあとで冷え切ったからだを湯船につけた時を想像してみてください。
指先が一番冷えているのでジンジンきます。そして41℃で湯を湧かして体を入れたあと追い炊きしてもしばらくは追い炊き時間が続く。つまりお湯がさめたから。
それで思いだすこと。10年くらい前かな~。
奈良県桜井市へ自然農の川口由一さんの講座に1泊2日で参加。2日目に畑に見学に行ったとき、春だったのでその服装で出かけたら、寒い!寒い!超寒かった~。(冬になると野宿の人のこと思う)
駅で自販機でホットコーヒーを手にいれ、手に包み包み暖をとったら、みるみるうちに缶ジュースがホットではなくなった。熱は伝導する!
と
そんなことも思いだしながら、今から10年日記を書く。記録になる。11月27日以来一週間以上書いていないたった4行の日記。
12月はまだまだ宿泊の予約が3回あり、サツマイモ・里芋・ヤーコン・菊芋を掘る作業もまだまだある。ふとん欲しも、畑仕事もできず。今日は小雨。
■今日の昼食■
もちアワなめこ炒め を ごはんにかけどんぶり風 と 里芋の味噌汁
朝と昼はゆっころんの担当。夜は夫の担当。ここ1年ちかくそんな感じ。始め夫は「何を作ろう?」って感じでしたが、今は冷蔵庫にあるものを上手に使って、私が作らないものを自己流でつくっています。頂きますというだけに夕食の時間も幸せな時間。
食後の食器洗いは、作らなかった人担当。といってもレンジ周りの清掃、排水溝や生ゴミ屑いれの三角コーナーの清掃までは気が回らない男性の台所参加ですが、台所参加は随分進んできたと思います。彼が一人暮らしになったときに、排水溝を掃除しないとどんなことになるか身をもって体験できることでしょう。
「選挙にいこう!」
室内温度13℃ そとは9℃くらい 冬のはじまり
ペレットストーブも活動開始。アンカも必需品になりました。夕方には入れなければ間に合わない豆炭アンカは、まだ生活のリズムのなかに入っていなくって今のいところ電気アンカ利用。
昨日23日(土)は、予約ランチ(水曜締切)のお客さま3名、午前中に名古屋から息子さんと一緒にみえたご夫婦。空は青く晴れ渡り、風もない風の庭でコーヒータイム。
ランチお客さまは2時間ほどくつろいでもらって、夕方見えたお客さまは小学生2人の男のお子さん連れ家族。絵本を紹介したら、ご自宅にあるよ!っていうのがいっぱい。「100万回生きた猫」「おしいれの冒険」。。。
紹介したのが「ちいさいおうち」を書いたバージニア・リーバートンの「せいめいの歴史」、他に私の好きな「火曜日のごちそうはひきがえる」、「しろいうさぎと黒いうさぎ」は家にあったのかな?
また私の好きな「忘れられない贈り物」は教科書に載っているそうです。初めて知りました。「きつねのおきゃくさま」も教科書に載っているそうです。
お子さん2人と「マンカラ」というボードゲームもしました。楽しかったかな~~?
単に田舎暮らしではなく、お店があるからいろんな人との出会いがある。楽しい。どの人もみんな幸せな人生を送って欲しいと思う。
■フェアトレード・チョコの季節到来■
フェアトレード・チョコの卸をしているので、今ちょうどチョコの受取と発送でおおわらわ~~~。
道の稲武稲武「どんぐりの里」、設楽超「アグリステーションなぐら」にももうじきフェアトレード・チョコ登場します。チョコの季節がきました。チョコから見る世界(児童労働・遺伝子組み換えのこと等)も是非知って欲しいです。
ともかく選挙にいきもしょう!
多様性のある社会をめざす「ヤシノミ作戦」っていうのもあるそうです。
今朝5時の室内温度 15℃ 廊下のガラスは一面水滴がついている
庭の作物が順次丸坊主になっていく。昨日は、大豆とイチゴの葉っぱ、きれいにたべられている。ミニトマトの葉っぱも。南側の畑の、オクラや大根、人参は竹の囲いがあるから今のところ OK
~ゆっころんの好きな時間~
朝、太陽が昇ってくる頃の朝食、今朝は7時過ぎに山から太陽がでてきた。この秋初めて室内廊下で庭を見ながらの朝食。この時間が大好き。膝掛けするほどの冷え。もう外での朝食はおわりかな?
庭にある大根の葉、紫蘇や三つ葉、今は紫蘇よりエゴマの葉を利用。納豆やひじきマリネの葉っぱのお皿にしている。パンは自家製のちょっと固めなのが好き。こくがある。後味がいい。さ~と通り過ぎず余韻がある。
納豆づくりは、まず一晩水にひたしてやわらかくなるまで煮る。時間のかかる煮物はお竈(くど)さんで切り出した竹を燃料にして煮ていたが、最近手にした(アグリステーションなぐらのご自由にお持ち下さい本棚)「うおつか流食生活かくめい」魚柄仁之助酸の本でポットに8時間いれるとあったので、やってみた。
完全やわらかめではなかったけれどヨーグルトメ-カーで40℃24時間に設定。ちょっとかまないといけない納豆になった。最近知ったよく噛む事が脳への刺激になりぼけ防止にもいいと,改めて噛むことを認識した2~3日前ゆえに、これで行こう! と思った次第。
朝食のメニューは、種類があるけれど、常備として納豆・豆乳ヨーグルト・ひじきマリネなどがあり、あとは庭の野菜を朝穫りするだけなので簡単。今朝の常備新メニューは、紫蘇の実の醤油漬け。ご飯にいいけれど、結構たくさんできたので朝にも加えてみた。
民家カフェ「風の庭」にて
10時~12時半過ぎまで第17回スロー・シネマ・カフェ 代休の中学3年生と大人8人でヒマラヤに住む人々の暮らしの映画をみたあと、コーヒーを飲みながら感想や情報などおしゃべりタイムして解散。
午後は、灯油とガソリンをいれて明日、ここから30分ほどの長野県の平谷までストーブのペレットを購入予定。冬支度始まりました。 あとは炭の買い出し!
帰りに川の近くの畑に寄った。蕎麦の花、白い小さな可愛い花が咲いていた。
ヤーコンの葉っぱは私の背をこしていた。
落花生もあとすこしで出来そうだ。
夕方はいつも1時間ちょっと下の畑の草取り。まめに見にいったので、じゃが芋の葉っぱについて先回ほとんど葉っぱを食べられたけれど、今回ははやめにとったので今はもういないようだ。
11月には孫達が来る予定もあり、サツマイモ掘りもできるかな~~。
~17日昨日の「風の庭」~
昨日17日は、一度今年の春先に来て下さったお客さま shuさんが4人友達を連れてきてくださってランチ。「珍カフェめぐり」だそうです。女性2人。男性の一人は植物が好きなようでエゴマ・レモングラスなど(株をおわけしました。フェンネルの種も。女性は、インドのパワレストーン(350円+税)を気にいって買って下さった。ハート型の石でHappyやwishesなど刻んであり、手のひらサイズでつるんつるんの石を握りしめると良い感じ。メモをはさめるようにカットも入っている。バザーで人気!
★ランチメニューは、水曜日までに予約のみ受け付け★
ヒエのフィッシュフライ風・ゴーヤとドライマンゴの炒め煮・海藻サラダ・高野豆腐とタマネギのカポナータ・里芋入り味噌汁・梅干し・ヒエ粉のババロア・4分づき白米にもちきび入りご飯・フェアトレード・コーヒー(コーヒーだけが夫担当)
柿最後の収穫25個
昨年は10個くらい柿が実った。今年は50個を越す。でも完熟しないと渋みがのこっていて、固めの柿が好きな私は、皮をむいてはちょっと残念と冷蔵庫にいれている。
最後の収穫の柿は、焼酎にへたをを浸してビニールに入れてそれを瓶に入れた。2~3週間であまくなるそうだ! 実験は楽しい。子どもが幼児園へ行っていたころ、同級生のまきちゃんの家で渋柿を焼酎につけたという美味しい柿を頂いた記憶があるので、渋柿は焼酎! とは知っていたけれど完全な渋柿ではないのでどうなるかな? 早めに甘くいなるのか、これも実験。生活のなかの実験は続く。
ここのところ天気が続くので、朝の食事はす~っと外で、青空を仰ぎ、変化する雲を見て、毎朝同じメニューですがとても満足です!
秋明菊 (今もなおデジカメの私、調子悪デジさんなので朝日に輝いているようにピンぼけ)
朝食のあとの地上ハンモックでしばし、本を読む。金木犀の香りがする。今借りている本は4冊、読むのが楽しみ。
「家庭で使える薬草107種」中村臣市郎
「おいしい雑草」摘み菜で楽しむ和食平谷けいこ・赤間博斗
「コロナ危機と未来の選択」アジア太平洋資料センター編
「菌の声を聴け」渡邊格(いたる)・麻里子←田舎のパン屋が見つけた『腐る経済』の著者
以下同感の箇所
「食べ続けても気持ち良い」食べ物と対極にあるのは
より多く「売れる」ことをめざして作られた食品ではないだろうか。
最初の一口を食べた瞬間はものすごく美味しく感じるけれど、続けて食べていると
ちょっと味が濃く感じられてきて、あまり多く食べると食後の気分が良くないという感じだ。
アグリステーションなぐらの、お持ち下さいの図書コーナーより頂いてきた本「生物と無生物のあいだ」福岡伸一もあり。
■まるぼうずになったオクラ7本■
いつものように庭で、朝食用の摘み菜をしていて、発見! 見事にオクラの葉っぱが軸だけになっていた。腰の高さほどあるので鹿が食べたのだと思う。以前、大豆も軸だけになっていたこともあり。柵をもっと高くしないといけない^~~^。
■紫蘇の穂を収穫して、ご飯の友つくり■
今年は一人ばえの青じそがいっぱいできた。買ってきた苗はあまり育たなかったけれど。穂をしごく作業をして醤油づけの予定、葉っぱも味噌と一緒にたたいて紫蘇味噌にしようと思う。
■蕎麦の花が咲き始めた■
歩いて5分ほどのところの川の近くの畑に夕方行き、草取り。
初めてまいた蕎麦。かわいい蕾みがで始めた。蕎麦ができてから食するまでの作業は何も考えていないけれど、蕎麦が一面にさいていたブータンを思いだして、種をまきたくなった。
昨年もたくさんできたヤーコン。私の背ほどにも伸びてきた。
ヤーコン(サツマイモにに似たいも)
ヤーコンには、カリウムやカルシウム、マグネシウムといったミネラル成分も豊富に含まれています。これらミネラル成分は、体内のナトリウムを排出してむくみを改善させる効果のほか、整腸作用、高血圧の改善、といった健康によい効果効能が期待できる栄養素です。ヤーコンには、フラクトオリゴ糖がたっぷり含まれています。フラクトオリゴ糖は、人間の体内の消化器官で吸収されにくい栄養成分なので、甘みがあるのにダイエットによい低カロリーな栄養成分です。ポリフェノールもあるそうです。
また、フラクトオリゴ糖には、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす作用があるため、さらにダイエットによいそうです。また、フラクトオリゴ糖には、血圧や血糖値を低下させる働きもあります。
葉っぱは特にいいようなので、今年はNEW野草茶として登場予定!昨年は毎朝食の一品にきんぴらとして食べ続けました。ほんのり甘みがあり、梨のようにしゃきしゃきしておいしかった!
キク芋は黄色の菊のような花が咲き終わり、葉っぱも下のほうから枯れ始めたのできたかな~?と掘ってみたけれど白い小さな芋があっただけで、これから芋ができるのかな?と思った。昨年は次から次へとショウガのような形をした芋が取れた。ショウガのように込み入った形の芋なので皮むきなど扱いがちょっと面倒だけれど、とてもいい栄養があるようです。
菊芋
「摂りすぎたものをガードする食材として優秀なのが菊芋。
水によく溶ける食物繊維、イヌリンを豊富に含んでいる実力派の食材
このイヌリンという成分は摂取すると消化・吸収されず、体内に留まります。
それがガードマンの役割を果たし、食後をおだやかにしてくれるんです!
さらに、ガードをしてくれるだけでなく、ビフィズス菌などの腸内細菌のエサになります。善玉菌を増やしてくれる働きがあるので、とっても魅力的な食材」
だそうです。
夜になり、三男から電話。子どもが熱出した。明日は磐田市へ子守。8月の時は一週間もいた。今度はどうかな? 共働きの若夫婦をささえるのはじじばばの役目。孫とのじかんができるのも嬉しいんです。
今朝は、2時間遅く7時過ぎに起床。太陽は登っていた。
昨夜の就寝もおそかったけれど、10月2日に1泊のお客さま、3日は稲武のフラダンス教室が午前午後と2回あり、戻ったのは16時ごろ。車2台駐車場に止まっていて、2台とも名古屋からのお客さま。1組は、10月8日にゆっころんがフェアトレードの話をする約束をしていた、南区の養護学校の先生とお母さんでした。
昨年に続いて2回目のネットを通じての私の話になります。千種区の学校に見えた時も学校祭でフェアトレードの企画をしたり、生徒さんと一緒にネパールのWSDOの代表ラムカリさんの講座(2015年10月10日講演フェアートレードは女性たちの生きる力! 一番下に企画告知添付)に参加してくださったりと、それ以前にもあったような気がします。
私が「風の庭」にもどったころ、先生はちょうど店の場所がわかりずらくやっと着いたところで、それから夕方まで話込みました。
在職中に海外青年協力隊でネパールの養護の学校へ行った経験がある方で、子どもの頃から本が大好き。インドのマザーテレサさんのところやガンジー誕生の地に触れたいと現地を訪れるという行動力のある先生。一緒にきてくださったお母さんの経験の話も聞きました。いろいろあったけれど今は幸せそうでした。
今読んでいる本「家庭で使える薬草107種」中村臣市郎著 海鳥舎 1998年
ゆっころんは、かなりの難聴。補聴器なければ口のちかくまでいかないと聞こえない。音楽も大好きだったが遠ざかっている。かろうじてイヤホンで骨にあたり響く部分にイヤホンの先を抑えてYou Tubeなどで聞く。耳にちょっと圧力がかかる負担はあるがそれでも音楽が聴けるのは楽しい。
You Tubeの講座など大きな音量で楽に聞けるのもあるけれど、Zoomでの講座は、どう頑張っても聞きづらいというのもあり、参加できないZoomもあり。
聞こうとすれば私の耳は常にイヤホーンでたださしこむだけではなく抑える、骨に響くところに強く当てるなど圧迫される状態で可能。
この難聴を治すために、今朝は、稲武交流感から借りて来た本「「家庭で使える薬草107種」中村臣市郎著 海鳥舎 1998年のなかに、難聴にいい薬草が書いてあったので早速実行。
庭にある桑で、夏から秋にかけての細枝を日干しして、15~30gをコップ5杯の水で60分煎じる。1日3回食間に飲む。肝臓・腎臓の弱い人に難聴にもいいそうなので今実行して干しています。
難聴が進んだことは、、、
1996年から20年間ウィルあいちの1Fで店を営業しながらGAIAの会主催で800人入る大きな会場でイベントもしてきたが、その後 他の団体と共同でたちあげた大きな企画やイベントは3つあり、私に精神的な圧迫をもたらした。「恐れ」の状態から腎臓に影響し難聴になった思います。以前「あいち平和映画祭」を立ち上げた時は、事務局の人への「恐れ」から一時難聴になったけれど回復もしました。その後の「第2回のなごや国際オーガニック映画祭」での大変なことに巻き込まれたこと、「名古屋をフェアトレード・タウンにする」ための活動していた時のストレスなどで、難聴はもはや回復することはできなかったようで、どんどん進んできたようです。でもこの3回の企画の困難な事があった時、いつもサポートしてくれる人がいて本当に助かった。それゆえにつながりが私には強く、大事な友人たちです。第5土曜日に開催している「だらっと憲法カフェ」http://huzu.jp/books/5792/の実行委員の仲間がそれその人達です。
何とか今の状態で留まって欲しい、少しでもよくなればと思うので煎じてのんでみようと思う。
【民泊「風の庭」新メニュー】
秋以降、宿泊のお客さまにはいろりでの鍋料理をお出ししていますが、
今回の新メニューはイワナとアマゴの串差し焼き。
野入のすぐ近くに養魚場があり夕方そこに行って、泳いでいる魚を網でおばさんがすくい、内臓を取り出し串刺しにしたものを購入してきました。
串差しする場合、口から串をさすのですが、エラのちょっとした開いている穴を通して尾っぽまで突き刺すようです。年をとっても現役で働くこと、人と接することができる田舎はいいと思う。
「風の庭」の隣の今年90歳になるおじいさんも、畑でとれた野菜を持ってきてくださる。ナスはちょっと今年は変! この秋のなりかたが遅い。育たないと言ってみえた。彼が見えると庭でコーヒーを飲みながら話をします。昔話を聞くのも楽しいです。
【2カ所棲まいの勧め】
緊急事態宣解除の関係で名古屋には2泊しに戻る。義母がお世話になっている特別老人ホームに面会にいくこと、ソーネおおぞねや他フェアトレード産品を卸先に納品に行く、なごや国際オーガニック映画祭会議など名古屋にもどらなければならない用がある。
ここ野入にいて、パソコンで仕事もできる。パソコンにくたびれたら裏山に行き竹を切り出したり、畑に行き草取りをする。庭にある小さな池に山の水が流れつづけているか見にいったり気分転換ができる場所もある。
天然酵母からパン作り、納豆・豆乳ヨーグルト、季節ごとのジャムつくりや、味噌・梅干しなど手づくりの気持ちや時間が生まれて来る場所でもある。
そして朝食後、庭で地上に置くハンモックのようなもので青空のもと本を読む。室内でリラックスする布製の椅子でも読む。読書の時間もたっぷり。
都会と田舎の2カ所棲まい。メリハリがつく。場所によって気持ちが切り替わる。ネットワークも広がる。
以下 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログより
2015/09/25
2015 シャプラニール全国キャラバン in Aichi | ||||||
講演 フェアートレードは女性たちの生きる力! | ||||||
~ネパール大地震を乗り越えるために~ | ||||||
2015年4月、ネパールを襲った大地震は甚大な被害をもたらしました。 | ||||||
多くの人々が家族や家を失い、寺院など歴史的建造物が崩壊し | ||||||
観光産業にも大打撃を与えました。 | ||||||
復興が難航する中、今人びとの暮らしはどのようになっているのでしょうか。 | ||||||
ネパールのフェアートレード団体WSDOの創設者・代表Ram Kali Khadka氏が来日 | ||||||
ネパールの現状, 女性たちを取り巻く状況や自分自身の生き方などを話します。 | ||||||
【日時】 | 2015年10月10日(土)14:00~16:00 | |||||
【会場】 | ウィルあいち 名古屋市東区上竪杉町1 | |||||
【定員】 | 35名 | |||||
【会費】 | 1000円 (当日 1300円) コーヒー付 マイカップ持参ください | |||||
【申込】 | 申し込み: フェアートレード・ショップ風″s 土井 | |||||
052-962-5557 | ||||||
huzu■huzu.jp(■は@) | ||||||
【主催】 | シャプラニール愛知ネットワーク | |||||
shaplaneer.aichi■gmail.com | ||||||
【共催】 | 名古屋をフェアートレード・タウンにしよう会 | |||||
中部フェアートレード振興協会 | ||||||
★同時開催 展示 「手編みでフェアトレード」 | 展示 「ネパール と 一緒に」 | |||||
~手編みでフェアトレード! クムベシュワール職業訓練校~ | ||||||
【日時】 | 2015年10月8日15時~18日(日)21時まで 無料 | |||||
【会場】 | ウィルあいち1F展示室 名古屋市東区上竪杉町1 | |||||
【内容】 | クムベシュワール訓練校の作品紹介 | |||||
フェアトレードの展示 | ||||||
【主催】 | 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 |
今朝は一面の霧で山々が見えないくらい
朝日が登ってくると霧も薄れてきて、やがて山々の姿をあらわす。
朝露に光る草たちの、宝石の輝きが見えるのが朝の楽しみの一つ
紫蘇の葉、ミニトマト、オクラ、ちょっとだけのモロヘイヤ、種から育てたキュウリがやっと実をつけ始めきゃしゃなキュウリも収穫、そして大根の抜き菜と、庭を歩きながら朝食用の材料を調達。
朝食パターンはほとんど同じですが、季節によっては材料が変わる。
・パン=天然酵母(干しぶどうからつくる)のパン,小麦粉は南部地粉、大豆もいずれ自家栽培のものをと思って育てていますが、実が充分にならない。葉っぱを動物に食べられ丸坊主になることもあり。天然酵母からの種発酵を2回し、夜寝る前に1回目の発酵準備、朝起きてどれくらいふくらむか見るのがとても楽しみ。夏の時期は、常温で干しぶどうを山の湧き水にいれてできるけれど、このごろはヨーグルトメーカーで30度・48時間に設定して発酵。
・納豆=紫蘇の葉をお皿に、手づくり納豆+手づくり金山寺みそ(醤油がわり)
・ひじきマリネ=紫蘇の葉をお皿に、水俣のひじきを梅酢(今年できた)+菜種油(量り売り始めた南相馬の油菜ちゃん)+醤油でマリネ
・おひたし=在来種の種の通販もしている野口の種から、芽がでてきた大蔵大根の抜き菜のおひたし(今朝がこの初秋初登場! 美味しかった!!),エゴマを煎ってふりかける。今年は庭にあるひとり生えのエゴマの種をとる!
・果物=柿も気がついたら橙いろになり、本日収穫してデザートに。自然の甘みが優しい。もともとあった柿の木、今年は柿の木の実がちょっと多く20個くらいかん?。5年前は数個、少しずつ増えてくる。
・ポテトサラダ=じゃが芋もまだ、小粒が多い(肥料をやっていないから土地がまだやせている)。その小粒じゃが芋を洗うだけで皮をむかず、人参とゆで、炊いたモチキビを大さじ1杯くらい酢と一緒にまぜると、もっちり自家製ポテトサラダ。山のハム「ゴーバル」https://gobar.shop-pro.jp/ 風”sブログでもゴーバル登場→ http://huzu.jp/blog/2932/からいただいたハーブソルトをかける。プチトマト添える。
・ウィンナ=「ゴーバルのウィンナ」1本を2人で食べる。今日はピーマンと一緒に炒めた。時々は、板麩を醤油・ニンニクにつけて焼くカリカリベーコン風にしてウィンナと交代する。
・デザート=梅酒漬けから取り出した梅に豆乳(ヨーグルトメーカーでつくる)ヨーグルトをかける。今の時期食べる”ほうずき”が収穫できるけれど、今年は小さくそして少ない。(昨年はたっぷりあったけれど)季節によっては庭にある桑の実、イチゴ。
そして フェアトレード自家焙煎コーヒー
庭は、秋明菊(シュウメイギク)
ムラサキシキブ
シロシキブ
これらの朝食つくるのは、ゆっころん、昼食もゆっころん、コーヒーと夕飯担当は、夫のアルジー(あるじいさん・風の庭の主)
朝食のあとは。。。。
地上にセットできるハンモックを準備して、視界の広がる青空のもと 本を読む。地上70センチくらいの目の高さで視界が変わる。はこべの穂の林立は、蟻や小さな虫にとっては大木の林立かな~と思ったりして…
今日は、10月30日にだらっと憲法カフェ開催テーマhttp:
5時起床。くもり。
台所で、泡たつ、干しぶどうに水をいれた瓶、膨らむパン種、
庭にでれば種から育てた色づくミニトマト、おっと見落としそうなオクラ、種まきから育てる冬野菜の双葉、、、こんな朝を過ごす。
昨晩仕込んだ天然酵母のパン種が膨らんでいた。嬉しい! 昨年はうまくいかなかった干しぶどうからつくる天然酵母。今年は、熱湯消毒とかネットで掲載されているように計らないで、ただ、干しぶどう(オイルコーティングしていない有機栽培)を山の湧き水を瓶にいれただけで、数日後には泡がたちその液でパンを焼いた。
お盆ころから続いているのでこの天然酵母パン作りは半月たった。パン種を半分のこし、新しい酵母の液を追加しながら焼いている。やっぱり美味しい。外はちょっと固め、中身は密な感じでふわふわパンではない。
廊下で庭をみながらの朝食後、雨が降ってきた。室内温度は23度。雨にけむる山々もいい。でも畑仕事ができないので時々は止んで欲しい。
庭のもみじは一部紅葉して落ち葉になり、秋のはじまりのような様子。
お盆のころの長雨以来、山からの湧き水の勢いも上等で小さな池に絶え間なくそそがれていて3~4匹まだオタマジャクシがいる。せいぜい2センチほどのカエルになって森へ帰って行く。モリアオガエルは体調5~8センチには成るらしい。でも夜行性であまりお目にはかかれない。来年も池の上に張り出した枝に卵を産んで欲しいな~。オスの鳴き声は「カララ・カララ」と鳴いた後、「コロコロ」「クックック」と続くという。
蓮の蕾を7つつけた。最後の一つは蕾のままの様子だったので、手でひろげてみたら幾重にも重なった花びらが広がり、あたかも咲いたよう。花びらを一枚一枚開かせる自然の力、営みを想像。どうして最後の蕾は開花しなかったのか? 気温が低いからかな~? 今年は開花時期と、熱がでて体調不良の孫守で留守していて残念だったけど秋には冬越しをしっかりして来年も楽しみたい。
午後
3時半ごろから久しぶりに竈に火をつけた。パンを焼くために。昔の大きな鉄釜が入っていた竈をヤカン一つのせられるように工夫した。パンを焼く時は、直接火が届かないようにトタン・耐熱版を置いた上に、野外用のピザを焼く道具を購入。だから食パン焼くにもパウンドケーキの型くらいしか入らない。プロパンは燃料費がたかくつくので竹の枝や、庭の切り出した木などが燃料となり助かっている。
ここのところ三男の所で買い換えのために不要になった電気オーブンが届いたので、ついなまけて3回ほど電気オーブンで焼いていたけれど、今日は納豆つくるための大豆煮と、水俣のヒジキは30分煮なければならないので、同時にヤカンにお湯をわかすという一度に4種類をセットした。ポット3本分お湯ができるけれどそのうち1本は余熱利用。
休憩時に本を読む。稲武図書館からかりた本2冊。
:「おりん口伝」松田解子著小説(1966年)は、明治期に大仙市の荒川鉱山で、鉱員をまとめる一家に嫁いだ没落地主の娘「りん」の半生を描いた。三菱・住友など財閥のもと、鉱山で働く人々の姿がある。足尾銅山の事件も同時代。公害にくるしむ農民の姿もある。鉱山では死と隣り合わせの過酷な労働、労働災害も不注意としてなかなか公災 とみとめられない。日ロ戦争の時代でもあった。小説は68年、女性作家の優れた作品に贈られる田村俊子賞、69年には第1回多喜二・百合子賞をそれぞれ受賞。このごろ昔の女性達の生き方をその時代をのぞきながら読んでいます。
作者松田解子酸の言葉
これは“おりん”一人のことではないのだ。
『・・・もうそのとき50代に入っていたことと、それまでの人生でどれほどの労働者が資本と戦争と時代に痛めつけれたか、殺されたか、まして自分の生い育った鉱山ではどうだったか、鉱山衆全体はどうだったかを考えると寝付かれなくなるような思いだった。・・・・秋田県の、その鉱山近辺の農民の生き様を調べ、明治維新のわれわれどん底の民衆にとっての意義など・・・・・知らされるにつけ、・・・・「これは“おりん”一人のことではないのだ。だからますますお前はこれを書く必要があるのだ。・・・完成まで私は朝も昼も夜も彼ら主人公たちを思ってきた。・・・・かれらの怒り、かれらの号泣、かれらの肋骨のありよう、目やに、ぼろ、あかぎれ、くいっぷり、呑みっぷり、歌いっぷり、などが・・・・」
1960年の安保闘争も忘れない。そして最後に「この作品を最後まではげましてくれた最大のものは、1960年の大きな生の安保闘争であったことも忘れない」と。
以前は「われ 弱ければ」矢嶋楫子伝 著三浦綾子 この映画を製作しようという女性がいます。https://www.gendaipro.jp/kajiko_lp/ そのことでこの矢嶋さんを知り読んでみたいと思った。
:「野草の力をいただいて」若杉ばあちゃん食養のおしえ 著若杉友子
『人間は、すごく陽性な生き物で、真っ赤な血液をもち、36.5度の体温をもつ高温動物。そしてまた涙、汗、おしっこ・・・。からだから出るあらゆるものに塩気があるから、。高塩動物でもある。
陽性の体温をもっている人間が、陽性の赤い血と肉をもつ動物の肉を食べると、血液が酸化現象を起こし、高カロリーの高エネルギー過多になって、炎症をおこすようになる。……食べることで招いた災いは、食べることで治していかなければ。
まずは食を日本の和食へ変えるところから。災いの元となる炎症を起こさないようにするには、喰いあらためるしかないね。こころのくい改めと口の喰い改めでしょう』と彼女はコラムで語っています。
夕方
雨が止んでいたので4時半頃 庭の畑にワケギを植える。
また5時半頃、下の畑にゆき、雑草をぬき畝をつくり、デジマというジャガイモの種芋を植える。6時45分頃帰る。夜になると灯る庭に置いてある明かりが揺れていた。
畑は、庭の南と北、下の畑(里芋・サツマイモ・ジャガイモ・粟)、歩いて数分の川のそばの畑(里芋・ヤーコン・落花生・コンニャク芋と今日植えたじゃが芋)、庭の畑はいろいろ~~~。これから白菜のポットからの植え替え・大根・人参を種まき予定。
朝食・昼食は私の担当で、夕飯は夫の担当なので夕方畑にでる。そしてシャワーをして「頂きます」となる。今日は、茶豆入り玄米ご飯と、実だくさんの味噌汁と、カボチャ煮に昨年つけた梅干し。少食がいいと聞くので量は少なめです。夕食後は、仕事をする気になかなかななれず早め9~10時くらいには寝ます。
今日のトピックス
中田敦彦のYou Tube大学で,斎藤幸平さんの「人新生の資本論」4月にやっていたことが今日知り、早速①②みた。さすが、わかりやくす、楽しく学べた。でもなぜか本人の姿が見えずイラストの中田さんが動きながら説明。残念。具合が悪かったのか、内容が濃いので生のように顔出しはなしに,,,,,?
それにしても、いつものYou Tube大学で一気に話しまくるのはすごいと思う。本を理解し、内容を正確に伝え、なおかつ分かりやすく、楽しく!やるのです。
見直しました!