フェアトレード産品紹介・書籍・映画・食・気になる企画・情報など

別れと出会いの季節に……フェアトレード『感謝チョコ』と『よろしくチョコ』

めぐりめぐって別れと出会いの季節です。

さりげなくフェアトレードのチョコを贈る…..

『感謝チョコ』『よろしくチョコ』

手漉きの紙でラッピング フェアトレードチョコ1枚入って400円+税

フェアトレードチョコ2枚入って750円+税

フェアトレード・デザートバー2本 840円+税

手漉きの紙ギフト封筒160円とフェアトレードの手仕事の品と一緒にラッピング

手漉きの紙に、オーガニック大判ハンカチ、ポーチなど小物いれてラッピング

*************************《ただいま開催中》3月27日15時まで******************************

~ 風”s 3月の展示会 ~

「アジアの布展」  協力:AWEP

 参加無料

手織り布・手刺繍布・ショール・手織り&草木染&ヤオ族手刺繍バッグやポーチなどなどタイ・フィリピン・インドネシアなどの手仕事をご覧下さい。

山岳民族ヤオ族の民族衣装も展示・試着できます。

ゆっころん

 

■AWEP(アジア女性自立プロジェクト)とは・・・アジア女性のエンパワメントに取り組む団体で、海外事業では、フェアトレード等を通じた女性の自立を促進する活動、国内事業では日本に住む外国人女性の生活相談や情報提供を通じた生活支援他。

 

【日時】2018年3月21(木祝)~2(水)15時まで 

名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F 052-932-7373

フェアトレード・ショップ 風”s正文館店 月定休日 12時~18時

 

【店舗紹介】ピープル・ツリーのフェアトレード・チョコ扱い店~その41【知多 KURUMI BAKERY】

KURUMI BAKERY(クルミ・べーカリー パン屋さんです)
【店名】 KURUMI BAKERY
【連絡先】  090-4150-4138
【営業日】 金曜日、土曜日
【営業時間】 13:00~18:00
【住所】

知多市新舞子字竜57-7

駐車場3台あり

※休み・営業時間はお確かめ下さい
 【店舗紹介No40以前は】→http://huzu.jp/goods/1840/ へ

★ピープルツリーのフェアトレード・チョコ取扱いご希望のお店の方★

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店卸担当:土井までお問い合わせください。090-8566-2638   huzu■huzu.jp (■は@)

♡チョコから伝わるあなたの想い「何を選ぶかによって地球の未来が変わります♡

♡チョコから伝わるあなたの想い「何を選ぶかによって地球の未来が変わります♡

チョコ3_ベジ_A4

ピープルツリーチョコ新チョコ「ペルー75」「ホワイトアーモンド」。

他に第3世界ショップチョコの「ウィンターチョコ」など

Slave Free chocolate! 

お買い物は投票

「ふ~ず新聞」号外★チョコ新聞_2018.2より と一緒にチョコを贈りませんか?♡

フェアトレードのバナナ来ました! 次回は8月16日(木)&高地栽培バナナは安全?????

報告書「フィリピン、ミンダナオと私たちの今を考える」

http://altertrade.jp/archives/16594

『バナナと日本人』(1982年、岩波新書)という本を知っていますか。特売商品の目玉となるほどに安価なフィリピンバナナが、農園労働者の安い賃金と大量の農薬によって支えられている実態を調査し、痛烈に批判したのが鶴見良行氏の著作です。それから30余年、フィリピンバナナの産地、ミンダナオ島のプランテーションの実態はどうなっているのでしょうか。続く

高地栽培バナナです。近年、スーパーでもよく見かける自然な甘みを売りにしたプレミアムバナナの現地での実態は、農薬空中散布。散布地域は 徐々に拡大していきました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::なかなか安心安全バナナが手に届かない現実がまだありますが、東区東片端交差点にある老舗書店本店2Fのフェアトレード・ショップ風”s正文館店では、隔週木曜日にオルター・トレード・ジャパンのバランゴンバナナが届きます。

朝の食卓に、おやつ、バナナジュースからバナナアイス(冷凍するだけ)と夏の簡単おやつにもぴったりです。

★予約も受けてつけています。 052-932-7373  huzu■huzu.jp(■は@)

「髪の味方」=ヘナの力 

フェアトレード団体 ネパリバザーロ の ヘナ紹介

★「ナチュラルヘナ」

800円(本体価格)70g

・70g(ヘナ100%)
■・ショートの方は約2回分。セミロング、ロングの方は、約1回分です。

◇天然成分100%の植物染料
ミソハギ科で低木のヘナを、乾燥させて粉末にしました。古くから女性達の頭髪のトリートメントや白髪染めなどに使われていました。

◇使用方法
染める時は、ヘナを温水で溶いたものを塗り1~2時間おき、その後よく洗い流して終了です。詳しい説明書が同封されていますので、ぜひ一度お試しください。

◇髪色の仕上がりについて
白髪は最初は明るいオレンジ色に染まります。染めを重ねると深みのある赤色になります(写真参照)。黒髪は色の変化はほとんどなく、ツヤツヤになります。※染まり具合には個人差があります。

800円(本体価格)70g

★「ナチュラルアムラ&ヘナ」

・70g(ヘナ50%、アムラ50%)
・ショートの方は約2回分。セミロング、ロングの方は、約1回分です。

◇天然成分100%の植物染料
ヘナ(ミソハギ科の低木を乾燥させて粉末にしたもの)と、アムラ(トウダイグサ科の木の実を乾燥した粉)が混ざった状態で入っています。ヘナは古くから女性達の頭髪のトリートメントや白髪染めなどに使われていました。アムラはビタミンCを多く含みます。頭皮にも髪にも優しいアムラ&ヘナ、ぜひ一度お試し下さい。

◇使用方法
染める時は、アムラ&ヘナを温水で溶いたものを塗り1~2時間おき、その後よく洗い流して終了です。詳しい説明書が同封されていますので、ぜひ一度お試しください。

◇髪色の仕上がりについて
白髪は、赤みを押さえたやや明るめの茶色に染まります。黒髪は色の変化はほとんどなく、ツヤツヤになります。また、ヘナ1 0 0%に比べると、染まるのに多少時間がかかります。※染まり具合には個人差があります。(ナパリバザーロHPより)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨年12月に本格的なヘナのトリートメントを体験し、改めてヘナの魅力に気がつきました。ヘナがトリートメントにいいとは知りながら、白髪を染める印象が強かったので一度試しに使ったきりで長いこと販売するだけでした。

私は髪が長いので専門の方にトリートメントして頂いて、つやつや・ふっくらなどびっくり実感しました。これからウスクなりそうな気配の髪の味方登場!で嬉しい~ヘナ

「歯」も大事、「髪」も大事。男性に是非お勧めしたいです!

「○の素」より、数千年も前から使われてきた自然のもの、心強い「髪の味方」です。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「あたまから元気!」パティル・シマ・長澤 出帆新社 1800+税より

アーユルヴェーダ家庭療法とヘナで安心美髪

アーユルヴェーダとは..

生命の科学、生活の知恵、世界で一番古い癒やしや健康の医学

ヘナは、インドでは、富と吉祥の女神ラクシュミーがもっとも好む植物と信じられており、結婚式や、おめでたい行事のとき、ヘナのペーストを使って、手や足等にメヘンディアートがほどこされます。

■効果抜群のヘナ

何千年もの昔から使用され、皮膚病予防・止血・吹き出物・火傷・打撲傷・防腐剤・皮膚炎等の薬剤として使用されていました。昔の人は、白髪を染める目的ではなく、体に良い物として使ってきました。

アーナンダ・K・K・シングル・B/チャンダヌビーケーという科学者の、1990年2月に発表した論文によると、ヘナの中のローソニア・アルバという成分が、肝臓の毒素を取り除くことに有効であること、また、ヘナによって睡眠が深まるということが報告されています。

■生理不順の解消

生理不順の人の場合は、生理が安定すると言われていて、生理の2~3日まえ、または5日目にしようするのが効果的。生理前がベスト。繰り返し使用するうちに髪が丈夫になります。

■敏感肌・アトピーの方にも安心

敏感肌・アトピーなどで今まで毛染めができなかった人でも安心して使うことができます。

フェアトレード・タウンの本の感想を頂きました。

(0405 FT関係ショップ店主男性)

細かく情報が載っておりましたので、フェアトレードタウンのことがよく分かりました!

小さな一歩一歩の積み重ねが大きな動きになっていく不思議さ、すごさを感じました。

やっぱり人口230万の名古屋がフェアトレードタウンというインパクトは大きいですよね。

いろいろフェアトレードに関する最新の動向が分かって良かったです。

(0323 山のハム工房女性)

本、届きました。 爽やかな本!と言う第一印象。 まだ全部は呼んでいませんが、

土井さんのしなやかな文章がとても気持ちよく、 すらすらと心の中に入っていく気がします。

名古屋の活動は素晴らしいですね。 あらためて高校生始めいろいろなところに広がっていることを 感じ、嬉しく拝見しました。 土井さんのフェアトレードのきっかけが

まのあけみさんだった事を知り、 私達もよくコンサートに足を運んだことを思い出しました。

お店をお休みしてピーズボートも素敵です。 フェアトレードタウンへの第一歩につながるわけだもの、 何が起こるかわかりません。

流されやすい私達ですが、 買い物が世界につながっている事を再認識させていただきました。 地域のコミュニティーの大切さも。

フェアトレードをきっかけに、地産地消や有機農業、 障害者支援など、共に生きていく事への目が開かれていくことは これからの希望ですね。勇気を頂きました。

—————————————————————————————-

★フェアトレードタウンの本出版のおしらせ★

日本フェアトレード・フォーラム渡辺龍也編著 新評論より2700円(税込み)「フェアトレードタウンの本”誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり」

全国での12人による共著で、現場の運動・活動の様子や様々な工夫・成果・課題など生の情報が掲載されています。土井32ページ担当しました。7年越しです。

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19541

お申込は、フェアトレード・ショップ正文館店 風s 土井まで。店頭でも販売中! 

「フェアトレードタウン “誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり」出版のお知らせ

昨年9月出版の「持続可能な生き方をデザインしよう
―世界・宇宙・未来を通していまを生きる意味を考えるESD実践学」明石書店
に続いて
3月に「フェアトレードタウン “誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり」出版されます。
日本フェアトレード・フォーラム渡辺龍也編著
「フェアトレードタウンの本」2700円(税込み)
全国での12人による共著で、現場の運動・活動の様子や様々な工夫・成果・課題など生の情報が掲載されています。
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の土井ゆきこも34ページ担当しました。7年越しです。
よろしければご注文ください。
2月中にご予約いただければ
送料なしで3月初旬にお送りします。
・「持続可能な生き方をデザインしよう
―世界・宇宙・未来を通していまを生きる意味を考えるESD実践学」明石書店は
ゆっころんの人生からみたフェアトレードとのかかわりと今の暮らしまでを綴り
は、フェアトレードタウン運動へのきっかけ、スタートしてから現在にいたるまでの活動のあゆみ、その思いを綴っています。

【店舗紹介】ピープル・ツリーのフェアトレード・チョコ扱い店~その29【中区 大須シアターカフェ】

「スレイブ(奴隷)・フリー」のフェアトレード・チョコ 販売中!

昨年に続いてフェアトレード・チョコ販売しています。映画の待ち時間に

終わったあとの余韻の時間に…..

フリーWIFI、充電(1h/100円)、食べ物のみ持込OK!

【店名】 シアターカフェ
【場所】 名古屋市中区大須2-32-24 マエノビル2F
【連絡先】 052-228-7145
【休業日】 火・水・木定休
【営業時間】 営業時間13-21時
【HP】  http://www.theatercafe.jp
※休み・営業時間はお確かめ下さい。

 

★ピープルツリーのフェアトレード・チョコ取扱いご希望のお店の方★

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店卸担当:土井までお問い合わせください。090-8566-2638   huzu■huzu.jp (■は@)

ネグロス島(フィリピン)の黒糖=マスコバド糖

「マスコバド」とは現地の言葉むかしながらの精糖法という意味です。

【マスコバド糖ができるまで】

サトウキビを刈る

ジュースを絞る

ゆっくり煮詰める

手早く攪拌、自然乾燥

精製処理をしていない含蜜糖(ミネラルなどを豊富に含む糖蜜を結晶と分離せずにつくる砂糖)で、くせのない味はどんな料理にも使いやすいのが特徴。

ネグロス島は砂糖産業の島でしたが、1980年代前半の砂糖の国際価格の暴落により深刻な飢餓の島と化しました。ユニセフの報告では15万人以上ものこどもたちが飢えに直面していたと報告されています。

このような窮状を受け、日本では日本ネグロス・キャンペーン委員会(JCNC)が設立され、食料や医薬品の配布などの支援活動が開始されました。

日本からの緊急支援が一段落した後に、その後の援助のあり方として考えられたのが、ネグロスで伝統的製法でつくられてきたマスコバド糖の輸入でした。ネグロス島の人たちが自分たちでものを生産し、それを公正な価格で買取るという交易活動を通じて、人々の自立を促したいと考えたのです。

【ハリーナno.37より】マスコバド糖・品質改善の歩み

より

マスコバド糖が日本に届きはじめた30年前、「商品」と呼べるものではなかったとは、当時の語り草になっています。しかし、今や品質面、製造管理面において、認証を取得したり表彰されるほどに成長しました。それは「日本の消費者との二人三脚の成果」と語るのは、現マスコバド糖製糖工場長のスティーブ・リガホンさん。30年間の品質改善の歩みを伺いました。

つづきはこちらへ

マスコバド糖の袋詰め

「最後に、消費者の皆さんに、マスコバド糖を食べるときに想い起こしていただきたいことがあります。

「飢餓の子どもを抱えた力のないサトウキビ農園労働者が、自分たちで耕せる土地を得て、そこで生きるための力をつけてきました。それをマスコバド糖という形で日本の皆さまに支えていただいている物語」なのです。

フェアトレード・チョコの本当の意味での美味しさ&HAPPYにつながる訳のおさらい

ピープルツリー(フェアトレード団体)のフェアトレードのチョコを販売し続けて20年近くなります。当初はボリビアの「エルセイボ」のカカオと、フィリピンの「マスコバド糖」を使用した4種類のチョコレートからスタートしました。

ボリビアから日本へ、そして名古屋へ エルセイボ元組合委員長ソフィアさん来名

今は50グラムチョコが13種類、100グラムチョコは3種類、ケーキのようなデザートバーチョコが4種類と豊富でどれにしようかな~と迷ってしまうほど豊富な種類です。

新チョコ抹茶

 

ピープルツリーも当初は児童労働の現実を伝えていましたが、会社が大きくなったからか方針の変更か….それらの情報を伝えることはなくなってきました。しかし世界にはまだ児童労働という過酷な労働のもとにいる子どもたちが1億5200万人います。(ILO2017年9月発表)

チョコの材料のカカオ農場でも奴隷のような働きをせざるを得ない子どもたちがいます。その現実を伝えるとともに、できるだけ農薬や化学肥料を使わないオーガニックな材料、遺伝子組み換えの心配のない乳化剤も不使用の、シンプルな材料と伝統的な作り方による本当の美味しさと、それにみあった対価でチョコレートを味わって頂きたいと願っています。

 

12月の集まりの多い季節のお土産に、プレゼントに、帰省のお土産にもコーヒー紅茶など他のフェアトレード産品と一緒にお届け頂けたらフェアトレードも一歩一歩ひろがってゆきます。

さてフェアトレード・チョコの本当の意味での美味しさ&HAPPYにつながる訳は…….

①練りにこだわる=カカオマス、ココアバター、砂糖を最大72時間練り続けることで、なめらかな味わいに。カカオ本来の純粋な味と香りが楽しめます。乳化剤不使用。

②ココアバターがたっぷり=代替油脂を使ったチョコとは違い、口に入れた瞬間、ほどけるようにとろけるのは、30℃以上で溶けやすいココアバターを贅沢に使っているから。

 

フェアトレードの材料=ベースとなるカカオ、黒糖、粗糖は有機材料だけを使用。代替油脂などを不使用。※板チョコのホワイト・クリスピーとレーズン&カシューナッツは、有機栽培に移行しているものを使用。

美味しさだけでは無い、世界のみんなが幸せに暮らせるような願いが込められたチョコを、あの人、この人につたえよう~。

フェアトレード・ショップ風”s正文館店では今年も「スレイブ・フリー」キャンペーンを開催しています。買い物は投票!

サンタパッケージ入りチョコ2枚

 

タイ手織りコースターと100gチョコ(ラム他)セット

チョコレートから世界を知るワークショップが、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)のオリジナルの参加型ワークショップ「チョコレートの来た道」*が学校や生涯学習センター、なごや環境大学などで開催してきましたが来年1月17日に100回目を迎えます。

「知る」→「想像する」→「考える」→「行動する」

チョコレートを選んで購入することにもつながります。

ピープルツリーのチョコ販売店  ご案内

*「チョコレートの来た道」

チョコレートの材料であるカカオの生産地と、チョコレートを食べる国を地図にシールで各5印して、その違いを話し合う。南北問題がそこに現れる。カカオ農場でおきている児童労働の問題から、そのもとになる「貧困」を連想し派生図を書きイメージマップをつくる。そしてそこから脱出方法を考えるも「貧困のサイクル」にぶちあたる。そこで一つの方法としてフェアトレードのことへとつなげて行く参加型のワークショップ。名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のブログの「学校関係」ではバザー出店の報告の他、学校で授業をしている様子や生徒たちの振り返りシートを紹介しています。

不登校がちだった子や、遅刻の多かった子がそうでなくなることも聞きました。また生徒たちは、これからは食べ物を感謝して頂くこと、自分の悩みは小さいと感じるなど子ども達は同年齢の子どもたちの「児童労働」という働き方があることに心を揺さぶられ、今ある生活が実はあたりまえでないことに気がつきます。今の生活を考え直すきっかけづくりになると思います。