ゆっころんのブログ

トセパン協同組合(メキシコ)2007年訪問記と「センブランド・ヴィダ」へ

2022年7月31日 タルシルCafe ゆっころんの訪ねた旅 その1

7月31日企画チラシ

メキシコのトセパン協同組合を報告するにあたって、以前の資料を取り出しまとめてみました。

トセパン協同組合の40年以上にわたる活動と実績が、2018年新しい大統領の誕生に伴い、森林農法(アグロフォレストリー)を軸にトセパンをお手本として「センブランド・ヴィダ」と呼ばれる植林プロジェクトがメキシコで展開されている。

■2007年10月 メキシコへ■

2007年10月に企画されたトセパンを訪れる旅、それはトセパンの30周年、ウィンドファーム20周年を記念してのツアーでした。

ちょうど15年前、日本から14名参加(大学の先生・80代の女性、ラブランドの明石さん=東京の飛行場で「あら? あなたも?」って感じでした。)

30周年記念ということで、記念にまぐカップを頂いたり、大きな気球を膨らませ、そになかに松明(たいまつ)をいれて空高く飛ばすイベントや、直径1m以上ある鳥の羽のような円形のものをつけての踊りをみせてもらったり

お祝いの集まりではコーヒーは泡たてたミルクで絵を描くデコレーションコーヒーが出されていた。団体訪問もあり、お祭りイベントもありで楽しい旅でした。

トセパンのパッケージ

トセパンのコーヒーなどにある花を抱えた白い民族衣装の女性は、男性が数人でも集まることを禁じられた時に女性たちが活躍したことに由来しているのでしょうか?素敵な絵です。

首都メキシコシティーから車で6時間かけて現地へ向かう。町の中は車が混んでいた。途中バスが曲がるところに車が止まっていて回れない。近くにいた人たちが車を持ち上げ通れるようにしてくれた。途中子どもたちのいる施設へ寄ってお昼を頂きました。

以下は、「エコロジーの風」13号 2008年6月発行掲載に加筆して紹介

「希望の種、森を育てるアグロフォレストリーの森を訪ねて」 土井ゆきこ

■参加するきっかけ■

2005年6月にトセパン協同組合のアルバロさんと、生物学者のパトリシアさんが来日の折、名古屋での講演会を受け入れました。そしてその話を聞く機会を得ました。トセパンの活動が、アグロフォレストリーという伝統的な方法でコーヒーの木育てながら森を育てること、子どもたちみ環境教育を独自にしていること、銀行をつくり地域でお金を回していること等を聞き、とても興味を持ったことが始まりでした。

是非、メキシコに行きたい、トセパンの活動を見たい、コーヒー農園を訪れてみたとその講演を聞いた時に思いました。2年後の2007年10月に企画されたこのツアーに参加できたこと本当に嬉しいです。

~今回のメキシコツアーは、期待以上の充実したものでした~

■トセパンに到着■

お出迎え

首都メキシコシティから約1日かけてトセパンに着いたの夜8時半過ぎ、予定より数時間遅れて誠に申し訳なかったと思います。待ちくたびれたことと思います。白い民族衣装の女性たちが歓迎のお香を焚いてレイもかけて頂きました

 

歓迎の食事のあとに出されたコーヒーは、クリームで絵を描いたおしゃれなものでした。商品の陳列された棚も竹でつくられていました。

 

 

レイをかけて Wellcomeメッセージ

 

トセパン・カリ(宿泊施設)

地域産出の竹と石でできた「トセパン・カリ」というエコツーリズムに基づく宿泊施設は山の中、それぞれのキャビンにたどり着くまでの道にともされたゆらぐ明かりがロマンチック、部屋も竹も素材がいかされ、また現地の画家の絵が飾ってあり、先住の人達の暮らしや祭りの様子をみることができます。

アトリエ訪問

 

画家故グレゴリオ・メンデス・ナヴァさん(2022他界)

 

素敵な施設でここちよい空間を頂き幸せでした。

 

一棟のキャビンには個室があり(2人部屋くらい)真ん中には人が集う場所もある。

 

ベッドにはWellcomeのメッセージが置かれてあり、シーツは希望があれば取り換えるという伝言もあり。今では日本のホテルでも常識になっているかもしれないけれど

15年前のトセパン・カリではすでにこのようであり、排水も植物をろ過し流すという環境配慮は進んでいました。

■トセパン滞在の1日目■

ケツアーランの町にあるい「トセパン・トミン(みんなの銀行という意)」という組合の銀行を訪問して活動の説明を受けました。

トセパン・トミン(みんなの銀行)

その間にも民族衣装を着た女性が子どもさんを連れて銀行の窓口を訪れていました。

 

利用する人のことを考えて、日曜日でも営業しているということです。銀行側が高い利息を払い(13%)市民が借りる利子は低いというまれな銀行です。

 

お金は資金と考え、持続可能な社会をつくるためのお金の有効利用は欠かせないという。

町でのローカルマーケットはとてもにぎわっていました。食用サボテンも売ってました。

町歩き

ラッキーなことに教会の広場で「ポラドーレス」というダンスの一種をみることができました。

高いところへ登る人

教会の高い塔のたかさぐらいの木のまわりで笛や小さな太鼓を鳴らしながらひととき踊り、

その木に7人が登っていきました。そのうちの4人は木のてっぺんに巻き付けてあるロープを取り、自分の体に巻きつけました。儀式のように笛太鼓がしばらく上から鳴り響き、そのうちに4人が四方に逆さになって飛び、遠心力で互いの力が作用して、遊園地の空中ブランコのように高い木を中心に回りながら降りて来る。

 

 

やがて二人のひとが回転を止めりうために、てっぺんから綱を降りてきた。高いところ見上げていたので首がだるくなるほど、ハラハラどきどき、すご~い技でした。

市場の教会前でみたボラドーレスは、深刻な旱魃(かんばつ)を終わらせるために神に懇願する儀式、ユネスコ無形文化財。

トセパン滞在中に、たにも鳥の羽根を思わせる美しい円形の飾りを頭につけ、笛太鼓で踊る伝統舞踊や

クロスした四方の木が地上に仕組まれ、その木に4人の人が捕まり互いの重力でぐるぐる回るこの芸もケツアールダンスの一種で、クロスした十字形は天体の動きを表現していることなどの説明がありました。

クロスの木に捕まる人

 

これら伝統の踊りは、天や地やそこに住む鳥たちにつながる思いの表現であろうことから、森を育て、守ることと同時に、人々が文化を継承しながら誇り高く生活していることを思い知りました。

■トセパン滞在の2日目■

組合員さんが会議したり、食堂があり、図書室やパソコンをするなどの施設が山の上にあります。そこをナワット語で「魂を解き放つ場所」といいます。

そこで(2007年現在で)トセパン30周年、ウィンドファーム20周年の式典があり、山の中を2時間歩いてコーヒー生産者の人も参加。美味しいカプチーノコーヒーを順番待ちして楽しんでいました。

松明を燃やして、その暖かい空気をいれることであげる大きな大きな気球も高く高く舞い上がっていきました。

気球

この気球をいくつも作るのに相当な時間が費やされたと思います。

 

手塚治虫の「火の鳥」のモデルとなった

ケツアールは、世界で一番美しい鳥、その鳥の名前に由来する地名ケツアーランに住む人々の空への憧れを感じました。

■トセパン滞在3日目 いよいよ森林農法の森へ■

手の届く果物はそこでほうばる楽しい森の散策は、30年前は馬を飼っている牧草地の説明を受けました。それが今では立派な森になっている。熱帯雨林伐採後の単一食物栽培のプランテーションと対極的な農園。

農園にて

研修施設のある建物近くの試験農場も、もとはサトウキビ畑。栽培のため森林を伐採してサトウキビが作られ、蜜を煮詰めるために更に木が切り倒されれる状況から、すこしづつ森林農法(アグロフォレストリー)の中でのコーヒー栽培へと移行していったそうです。

試験農場にて通訳の井上さんとレオナルドさん

 

シナモン採取

コーヒー工場も見学

 

 

記念のコーヒーの苗木植林

■4日目フィールドワークで洞窟体験■

先住民の信仰の場でもあった洞窟の見学をしましたが、そこで聞いた話は、よりトセパンの活動理念を知るものでした。

その洞窟は以前、ゴミ捨て場となっていて下の村へ流れる地下水を汚染していたのでその洞窟付近の土地を購入し、ゴミを運びだして、神秘的な洞窟があるのでした。

またその前日もコーヒーなどの苗床作りの現場と、蝶の保護飼育をしているところを案内され、蝶の保存と受粉をい促すために箱のなかでさなぎを蝶にかえらせ、ネットのなかで蝶を放ち、卵を採集した後、森にかえしているという活動も聞いたばかり

針を持たない地バチの種保存飼育を含め、

針なしミツバチの巣(素焼きの壺)

地球環境を見据え、自然生態系を守るこの行動力に「このような行動をする団体があるのいだ!」と私は大いに心をうごかされました。

■5日目最終日の意見交換■

アルバロさん

互いに振り返りをしました。2年前来日したアルバロさんは言いました。

「どのように世界が変わったらいいのか?

クレージーな人がいなければならない。

クレージー残党、一緒に夢を見よう! 将来像を描いて、組合が発展寄与できたらいい! 戯言、独り言の繰り返し、これを密につなげていく。先を見る一点、たわいもなく言い合って、交流の場を持ち、関係を深めていけたらいいと思う。コーヒーを通じてより深く知ることができよう」

ウィンドファームの中村隆市さんによれば、

中村隆市さん(真ん中)

アルバロさんは牧師さんになろうとした人でナワット族出身の人ではない。今回中心的に案内をしてくださった技術指導者のいレオナルドさんも外部の人と聞きましたが、トセパン協同組合を起こした、ドン・ルイスさんはじめ、このような人々の夢見る行動が、私にひたひたと、また力強くエネルギーを注入しました。

やっぱり夢を見続けよう! このような思いの人たちが現実に存在するのだから。

緑いっぱいの、人が自然生態系の一員として暮らしていける世界を夢みて私は私にできることを日々積み重ねていきたいと改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下 中村隆市さんのブログより

トセパン協同組合に初の女性リーダー誕生!

トセパンコーヒーやハチドリコーヒー、カフェインレスコーヒーでお馴染みのトセパン協同組合が設立40周年を迎えた2017年、トセパンの歴史で初めて女性の代表が誕生しました。これまで自然と共存する先住民文化を大事にしながら、森林農法によって有機農業を広めてきたトセパン協同組合は、女性の自立も大きな目標の1つと考えて女性の社会進出を後押ししてきました。そのトセパンに女性のリーダーが誕生したのです。彼女の名はパウリーナ(パウリーナ・ガリード・ボニージャさん)。
中央がトセパン協同組合の代表に選ばれたパウリーナさんトセパンでは、6年に一度、組合の代表を決める投票が組合員によって行われます。
パウリーナさんは、子どもたちの教育支援を目指すトセパン基金を提案した人で、これが多くの人の評価を得ました。

トセパンでは、組合内に自らの学校を設け、言葉、文化・伝統、宇宙観など先住民としての教育と、国の教育カリキュラムを合わせた独自の教育プログラムを行っています。自然を大切にする農業も教えています。そして、これを充実されるために設立されたのがトセパン基金でした。これまで、トセパンの学校や教育活動の運営には、組合の主な活動であるコーヒーやオールスパイスなどの生産・販売によって得られた収入が使われていました。しかし、数年前に鉱山開発の問題がピークに達し、開発の危機が間近に迫りました。その時、「たとえ開発が強引に進められてコーヒー栽培が出来なくなったとしても、なんとかして子どもたちの教育は守りたい、学校だけは残したい」という強い思いから、学校の自立運営を目指すことを提案したのがパウリーナさんでした。今回の代表選での公約にも学校の自立運営を掲げ、これが多くの人から賛同を得ることとなったのです。
トセパンの小学校

トセパンと子どもたちの未来を考え、子どもたちの教育の重要性を改めて皆に示したパウリーナさんの提案は、女性ならではの視点ともいえる重要なものでした。
小学校での農作業の授業

トセパン基金は元々、教育を充実させるために設けられた非営利団体ですが、今年9月のメキシコ中部地震以降、被災地を支援するプロジェクトの窓口としても機能しています。ここを窓口に、トセパンではメキシコ政府の手が届かない貧しい被災地に仮設住宅を建設する支援プロジェクトを展開しているのです。

トセパン基金を通じ、自分たちの組合の未来を作る子どもたちだけでなく、トセパンと同じく先住民が多く暮らす地域の未来を作るための活動に取り組むトセパンの人たち。そこには、いつものように彼らの「助け合い」と「分かち合い」の温かい思いが強く感じられます。

これからパウリーナさんを中心に進む女性ならではの活動と、今後のトセパンの取り組みを私たちスタッフもとても楽しみにしています。

*現在ウインドファームでは、トセパンの地震被災地支援プロジェクトである「竹の仮設住宅建設」へのご支援を募っています。頂いたご寄付は「トセパン基金」へ送らせていただきます。ご支援のほどよろしくお願い致します。
詳しくはこちら→トセパン基金寄付

7月30日のだらっと憲法カフェは中止・「ウィシュマさんを知ってますか?」著者:眞野明美 構成:関口威人 風媒社

7月30日第18回だらっと憲法カフェは、コロナ事情があり、今回は残念ですが中止とします。

皆様に見て頂く予定でした動画3本は以下の通りです。

①ヒューマン・フロー大地漂流の予告編

https://www.youtube.com/watch?v=H7Bnf-erm6I  2分35

② 3分UNCHR難民とは アニメ

https://www.youtube.com/watch?v=ZW_NnDi06y8

https://www.youtube.com/watch?v=XFw2R6qpTzc     BBC 3分11くらい

いずれも短いので一度時間をみて、見てみてください。

先日「ウィシュマさんを知っていますか?」を読みました。

名古屋入管収容所で亡くなったスリランカの女性ウィシュマ・サンダマリさん。

今までは活字でしか知らなかったのですが、

受け入れ先となる眞野明美さんとの手紙のやり取りを

この本で読み、ウィシュマさんの人となりが伝わってきました。

本当に悔しいです。今の日本の入管のやり方! 許せない思いです。

特高(戦前の)の体質をうけついでいるということなので

そ~か~という思い。今も多くの人がその入管収容所で人間としての扱いを受けていない。

遺骨は、明通寺の北條至子さんが供養されるということ、この方もウィルあいちの店でお会いして話をしたことがあり

この本の構成は中日新聞の折込み紙 環境情報紙『Risa(リサ)』の編集長だった関口威人さん、今はフリーのライターで活躍。

著者 眞野明美さんは、私の子が小さい時、出前コンサートでギターを持ってうたった人。

歌の合間に、東南アジアの人々の暮らしを犠牲にして私たちがバナナやエビを食べているという話をしてくださった人。

私がフェアトレードの道へ歩みだす一歩を作った人でした。

「ヒューマン・フロー大地漂流」も

映画「牛久」入国管理センターの実態に迫るドキュメンタリー

https://www.youtube.com/watch?v=44pIWpZq-AQ

も見たいと思っている。DVD販売を待っている状態。

 

外国人を人間扱いしない戦前の体制が続く日本

戦前、外国人の出入国を担ったのは特高(特別高等警察)でした。戦後、公職追放を免れた人びとによって体制が引き継がれたため、政府には外国人を人権や生活の主体として見る視点がありません。(赤旗日曜版1月2・9合併号より)

「ナニカアル」著 桐野夏生 から知る”ペン部隊”

桐野夏生さんの本、3冊目 読み終えた。「ナニカアル」

林芙美子の『北部部隊』の冒頭の詩からの題名

「ナニカアル」不思議な構成の本だった。

戦争の時代に生きるって本当に怖いと思った。初めにも、あとがきもない本。図書館でみつけ2冊借りてきたうち1冊。内容を全く知らずして読み始めた。

手紙形式のプロローグではじまり、林芙美子の回顧録とも小説ともわからないという設定で林芙美子の語りで物語がはじまり、最後はまた手紙形式でこの回顧録とも小説ともわからないものは焼却するという結末。

著者の参考文献は66冊。実在の女流作家が名を連ねている。私は本は読まなかったので知らない作家も多い。今回「放浪記」を読んでみようと思った。

他にも文中にあった気になる「麦と兵隊」火野葦平

「生きてゐる兵隊」著者 石川達三は兵隊の残虐行為を描いたために有罪になった。

「良人の貞操」吉屋信子

なにが始まるかわからないままに、プロローグの次の始まりのページに、『「戦争は反吐がでるほど怖ろしい」というのが実感である。』で始まっている。

林芙美子は、昭和17年に陸軍の嘱託となり、インドネシアに長く居た。軍に駆り出された作家は、一切の日記や記録をつけることを禁じられた。

“ペン部隊”なるものがあったのだ。陸海軍とも小説の力を戦争に利用したという。

作家も映画監督も絵描きも、誰もが徴用されて南方や満州へと派遣された。そして軍の都合のいい情報を国民にもたらしたその手先とならざるを得なかったということを初めて知った。

先回読んだ「日没」もそうだけれど、自由を奪われ他の人の言うなりにされる恐怖が物語ゆえに疑似体験的に伝わってくる。

 「日没」あなたの書いたものは、良い小説ですか、悪い小説ですか。小説家・マッツ夢井のも         とに届いた一通の手紙。それは「文化文芸倫理向上委員会」と名乗る政府組織からの召喚状だった。出頭先に向かった彼女は、断崖に建つ海辺の療養所へと収容される。「社会に適応した小説」を書けと命ずる所長。終わりの見えない軟禁の悪夢。

権力者は醜聞や犯罪、人の弱みを掴んで利用する。現在でも映画「スノーデン」にあったように、今はコンピューターで一人の人の情報を万という単位で集め弱みを掴み利用することを知った。

 「スノーデン」アメリカ政府による恐るべき情報収集を告発したエドワード・スノ  ーデン。軍への入隊から情報機関の活動に不信を募らせて命がけの告発を行うまでを描く実話物語。「スノーデン」の映画は実話ゆえに情報を持ち出す場面にすごいスリルを感じた。自らの人生を信念によって投げ出すスノーデンの実行力に敬服。「スノーデン監視大国日本を語る」という本もある。マイナンバーでさらに拍車か?

文中より「要は 睨まれたらおしまい」

「国家に一度疑われた人間はもう二度と浮上できない。」そんななかで生きていた林芙美子

今を生きる私たち

世界の憲法学者の憧れという 日本国憲法 を守りたい!

秘密保護法も、共謀罪も、経済安保法(特許の秘密)も、土地規制法も、戦争になれば必要な法律たちで、全て、名前は違っても戦前にはあったものです。日本国憲法は平和主義の憲法で戦争をできない組立だったから、これらは全て戦後に廃止された法律群でした。(だらっと憲法カフェ たかだ洋子)

 

音楽の贈り物~ウォン・ウィン・ツァン ギャラリー・コンサート

ガイアシンフォニー上映会を開催した1997年

その縁で、スーザン・オズボーンのコンサートに参加

そのバックで演奏していたウォンさんを初めて聞きました。JAZZっぽかったのがいい!

それから追っかけをして、2004年11月20日(土)ウィルあいちのホール(800人収容)で

Yes Peace! ~ウォン・ウィン・ツァンと平和を祈る~ピアノ・コンサートを開催

このコンサートを開催するまでに1年間に8回 Yes Peace!シリーズを企画してこの日にお誘いを繰り返してきて招待の人含めて多分500名くらい参加くださった。

第1回 2003年12月26日 「松井やよりさんを忍ぶ会」ビデオ上映と丹羽雅代さんの話

第2回 2004年1月30日  池住義憲「憲法9条ってなあに?」ワークショップ

第3回 2004年2月14日  リアルバレンタインコンサート フォルクローレのクラカ演奏

第4回 2004年20日~21日 大谷ゆみこさん講演「ピースアース・フード」

第5回 2004年4月17日 「チベットチベット」上映会

第6回 2004年5月8日  「キャラバン」上映会

第7回 2004年6月6日  鬼丸昌也さん講演「銃を手にしたこどもたち」

第8回 2004年8月29日 高嶋紀子さん講演「戦争を止めた女性たち~グルジアの場合」

 

売上金の一部は、松井やよりさん遺志の「女たちの戦争と平和資料館」に寄付をしました。

■松井やより

もと朝日新聞記者。アジアの女性問題に取り組み、アジア女性性資料センターを立ち上げた。

2000年12月 女性戦犯法廷開催

2002年12月27日 「女たちの戦争と平和資料館」建設を託して他界。

富山妙子~戦争の記憶を刻み、社会や芸術を問い続けた画家

京都精華大学ギャラリーリニューアル記念展「越境ー収蔵作品とゲストアーティストがひらく視座」 2022.06.17 – 2022.07.23

会場 京都精華大学ギャラリーTerra-S

2022年7月19日雨の京都へ

週間金金曜日 7/1 1383号 の記事を読み

表紙の絵=富山妙子最後の大作≪始まりの風景≫

戦争の記憶を刻み、社会や芸術を問い続けた画家

富山妙子と「越境」展を見に出かけた。

~昨年99歳で7亡くなった富山妙子は、戦争と植民地支配の記憶を刻みながら、美とは何か、芸術とはどうあるべきか、画家の使命とは、という根源的な問いを生涯発し、格闘しし続けた。…………… (1383号記事より)

今回初めて、富山妙子さんの絵画と出会った。今回は4枚の出展。

・皇民化教育・忠の絵文字(「20世紀へのレクイエム・ハルピン駅」から)

・祝 出征 (「20世紀へのレクイエム・ハルピン駅」から)

・”昔はよかった”(「20世紀へのレクイエム・ハルピン駅」から)

・『桜花幻影Ⅱ』 故松井やよりさんの遺志を継いで設立された、アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館(wam 東京・早稲田)に寄託された作品。生前の朋友の一人だったそうです。私も松井やよりさん大好きでした

『富山さんは、旧満州(中国。・東北部)の大連・ハルピンで少女時代を過ごした。「帝国の植民者の娘」として。朝鮮人の人たちに自分は加害者であったとの認識が、富山の戦後の出発点であり、今後も加害者であり続けるのかという問いかけが、画家人生の原点ともなった』という。

韓国の軍事独裁政権に抗う民主化闘争に強い共感を抱いていた富山は71年秋、「写生」を装った韓国旅行でソウル刑務所に収監されていた背負い時半の徐勝(ソ スン)と面会する。拷問に耐えかねて自殺を図り、顔面に大火傷をしていた徐の姿に衝撃を受けたとの記事もあり、

私が少し前に読んだ『子どもの涙』徐兄弟事件で知られる元韓国政治犯徐勝・俊植兄弟の末弟がふりかえる、本を唯一の友にした幼きころから青春時代にかけての「読書遍歴」著者の徐 京植は二人の兄を持つ末の弟。そんなことでもつながっていき、彼女の著書 https://tomiyamataeko.org/publication も読んでみたい。

若きころは会いたい人に会うために出かけた京都、JAZZ喫茶「しあんくれ~る」や「ビッグ・ビート」は当然閉店で今はないけれど、百万遍の「進々堂」は3年くらい前に境町画廊 https://sakaimachi-garow.com/blog/へ菊本照子さんのお話会で行った時に寄ったので健在。 15年前三男の下宿探しに雪の降る3月に出かけ、彼が無事6年間過ごし終えた京都がまた次への出会いを招いた。

週間金曜日のお陰かなあ~、以前半年契約でとっていたけれど、ピースボートに3か月乗船のため一旦断っていてそのままだったが、昨年稲武の人に勧められ、また女性の選挙権について気になる記事があり定期購読再開。

新聞・TVはここ数年ないけれど、「週間金曜日」は、大事な情報源です。

新城市福津農園を訪ねて 2022年6月19日 企画:なごや国際オーガニック映画祭実行委員会

なごや国際オーガニック映画祭実行委員会企画

新城市 福津農園を訪ねて

日時:6月19日日曜日

場所:新城市中宇利福津38

福津農園の見学、松澤さんのお話、懇親会

福津地区は「福の滴る津(みなと)という意味の土地

草を刈り取ることで肥沃になった山郷(山里) には 微生物 みみず もぐら など多様な生物が調和して生きています。 緑の葉っぱは機密なソーラーパネルとして心地よさを提供してくれています。不耕起 減農薬 農業を通じて地区で支え合う活動から、有機食材のこと、ゆたかで持続可能なオーガニックなお話しを伺いました。

新城市福津農園にてウコンの花

田植えあとの田んぼにオタマジャクシがいっぱい。9種類のカエルも生息
モリアオガエルの卵も何カ所もあり
フェアトレード・ピープルツリーのオーガニックTシャツ、お揃いを松澤参議夫婦にお祝いプレゼント(中日新聞より中日農業賞を受けられたお祝いになごや国際オーガニック映画祭実行委員会より)
農園見学の前に、松澤さんのお話
6月14日の朝日新聞
「新型コロナさらなる変異の先は」と題した記事の
コピーを頂きました。
それには

ワクチンがウィルスの進化を促すとも考えられる。とあり

「理論的には、ワクチンで免疫を獲得したヒトが増えれば

免疫を逃れるウィルスの変化が早くなる」免疫から逃れて

進化するウィルスは病原性が強くなる傾向がある。という

 

 

松澤さん曰く

コロナウィルスを、排除するのではなく、自然調和的に共生をめざす。

 

毎日有機農産物を食べ、多くの時間を太陽光の下で体を動かし

多くの健康で幸せな人や動物植物と共に生きる百姓は健康でコロナウィルスに感染しても発症し難い。

 

病原ウィルスも少しづつ自然調和的に共存する環境では、人体も必要に応じて抗体をつくり免疫システムを調える。ウィルスが自然に進化しても人体の免疫システムで対応できる。

それは、実際に法廷伝染病のニューカッスル病に対するワクチン不要の養鶏体験があり、彼自身も学生時代や勤め先でもウィルスの研究をしてみえたから言えること。

お年寄りや持病のある人のにはワクチンも必要だが、

人工異物を体内に入れて体調を狂わせたり、自然の免疫システムを混乱させたくない。

 

寄主を死に絶えさせては自分達(病原ウィルス)も生存できないし

寄主が病原ウィルスを保持したまま代をつなぐのが理想。 とお話あり。

 

 

また

以前読んだ本間真二郎さんの本で、子どもに打たせるワクチンも

ほんの数種類でいい。

常にワクチンで早めに早めに対処してくのと違って

自然に得た免疫力は徐々にUPしていくとも書いてありました。

本との出会い「ぼくだけの山の家」

今朝、私はキャッツキル山脈の深い森のなかから帰ってきた。「ぼくだけの山の家」ジーン・クレイグヘッド・ジョージ著2009年3月初版、アメリカでは1959年春に刊行。

ここ野入から車で15分の257号線沿いに道の駅 ”アグリステーションなぐら”に

ご自由に「お持ちください」という図書コーナーがある。今までそこでどれだけいろんな本との出会いがあったことか。。。

6月8日「ぼくだけの山の家」に出会った。何気なくとった本だったが、ちょうど6月に孫11歳になる誕生日に贈る本を探していたところで、今朝読み終えた。

家族に宣言して家出して森のなかで暮らす少年の話。作者も少女のころ家出してすぐにもどってきてしまったが、図書館で得た知識、ナチュラリストで科学者だった父親から教わった動物や植物の話、アメリカで先駆けとなった鷹匠の二人の兄の影響もあり、森の中で生きていくノウハウを、サムという少年に託し心の中で育てた物語。

ゆっころんの息子3人に絵本はよく読んだけtれど、少年期の本は買った記憶がない。多分共働きやら学童保育などで余裕がなかったのだと思う。

今回少年期に読んで欲しい本は何かなと思いめぐらせていた時に、私自身が出会うことが出来た本。

「家出」そう、私も幼稚園で家出したこと覚えている。なぜしたのか?記憶にないしどうやってもどったのかも記憶にないけれど、思えばそんな頃に、そのような決意というか思いがあり行動するものかと、いまさらながら思いました。

この本を買った人は、メルヘンハウス・ブッククラブから入手したようです。2009年5月18日大1と記載あり。

書いた人、翻訳した人、偕成社という出版社、メルヘンハウス、大学一年生の人、名倉の図書コーナーに寄付した人をへて、私のの孫へ(ちょっと彼には早いかも?でも所どころフリガナもついている)と手渡すことができます。感謝! 自然の中に生かされている命を感じる人になってほしいと願って。

ガイアのささやき

かって

人が花や樹や鳥やクジラたちと

本当に話が出来た時代がありました

その頃

人は自分達の命が宇宙の大きな命の一部であることを誰もが知っていました。

太陽を敬い

月を崇め

風に尋ね

火に祈り

水に癒され

土と共に笑うことが本当に活き活きと出来たのです。

 

ところが、

最近の科学技術のめざましい進歩と共に、

人はいつにまにか

「自分が地球の主人であり、

自然は自分達のために利用するもの」と

考えるようになってきました。

 

その頃から、

人は花や樹や鳥やクジラ達と話す言葉を

急速に忘れ始めたのです。

我々はこのまま

「自然と語り合う言葉」を

永遠に忘れてしまうのでしょうか?

それとも、

科学技術の進歩と調和しながら、

もう一度その言葉を

思いだすことができるのでしょうか?』

これは27年前、フェアトレードの店風”s(ふ~ず)をオープンした時店に掲げていた龍村仁さんの「地球(ガイア)のささやき」から写したものだと記憶しています。30年近く前の言葉が、今もこころに響いてきます。何も変わっていないのです。

以下はグリーンピースからの情報。詳しくは →https://www.greenpeace.org/japan/sustainable/story/2022/06/09/57533/

戦争が起きていても、エネルギー市場が混乱していても、気候変動は待ってはくれないのです。

実際に、気温が2.7度上昇した世界では何が起こるでしょう。

海面上昇はすでに始まっていて、2100年までに最大2メートル上昇、浸水によって数億人が住む土地を失うと指摘する研究結果も発表されています。*2
海面上昇だけでなく、森林火災や災害も、人々から住まいを奪います。世界銀行は、気候変動の影響によって居住地からの移動を余儀なくされる人々が2050年までに少なくとも1億4300万人発生すると推計しています。*3

塩害で海抜の低い地域での農業は不可能になり、食糧不足が起こります。清潔な真水も不足します。感染症の拡散リスクも高くなります。

こうした環境下で、わたしたちは果たして平和を守れるでしょうか。
すでに起こっている紛争の原因のひとつとして、気候変動による環境の悪化が挙げられている例が複数あることも指摘されています。*

*1: 環境省
*2 : BBC 海面上昇、従来予測の2倍に 氷解が加速=英研究 2019年5月21日
*3 : WORLD BANK GROUP : Groundswell: Preparing for Internal Climate Migration
*4 : アフリカにおける気候変動と紛争 東京大学未来ビジョン研究センター 講師 華井和代

日本の平和主義放棄を報じたBBC

私たちは軍事大国を決して望んではいない。

多分、ロシアの国民も戦争(ウクライナ侵略を、戦争とは言えない国にいつのいまにかなっていた)を望んでいないと思う。

どうして国を動かす人と、国民の気持ちは違うのだろう?

国民の気持ちを代表する人を選びたい! 7月10日の選挙。女性の議員を増やしたい。

30%の人達が選んだ人ではなく。以下転送

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日本の平和主義放棄を報じたBBC 古賀茂明〈週刊朝日〉

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad87dc937781930d23325d61fd104a8f66d441f2?page=1
日本の平和主義放棄を報じたBBC 古賀茂明〈週刊朝日〉

5/31(火)古賀茂明氏

5月23日朝のNHKBSの「ワールドニュース」を見ていた時のこと。

【この記事の写真の続きはこちら】

――日本は静かに平和主義を放棄している――という通訳の声が流れた。

平和主義放棄の象徴なのか、安倍晋三元総理の映像も流しながら、台湾情勢など中国の不穏な動きを受けて、日本が大きな政策転換を行いつつあることを淡々とではあるが、かなり詳しく報じたのは、英国BBCのニュースだった。

日本では特に話題にならなかったが、日本の平和主義放棄がBBCで詳しく報じられたことは、逆に言えば、これまで、日本は平和主義の国だと世界がはっきり認識していたということを示している。ウクライナのゼレンスキー大統領が日本の国会演説で武器供与を要請しなったのは、日本国憲法9条を尊重したからだという話を前々週号で紹介したが、その日本の平和ブランドを日本自らが「放棄」しつつあると諸外国が見ているのだとしたら、深刻な問題だ。

本来、日本政府は、平和ブランドを守るために、「日本の平和主義は不変だ」と世界に発信するべきだ。しかし、米国のバイデン大統領と会談した岸田文雄総理が世界に発したメッセージは、我が国が米国とともに中国封じ込めの最前線で戦うこと、そのために「反撃能力」と言い換えた「敵基地攻撃能力」を保有すること、そして防衛費を大幅に増大させることだった。平和主義のアピールどころか、日本が軍事大国化の道に転じたと大々的に宣伝したも同然だ。

米中の間でバランス外交を目指す国が大多数のアジアの中で、日本の姿勢は際立って偏向したものに映る。なぜこうなってしまうのか。日本同様中国と北朝鮮の脅威に対峙するために対米協調姿勢を鮮明にする尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が率いる韓国と比べると、日本の苦境が良くわかる。

米国は中国封じ込めのために、韓国企業の技術と投資の力を頼りにしている。バイデン大統領は、サムスン電子の工場を視察して「刑事被告人」である李在鎔(イ・ジェヨン)副会長と握手し、さらに同社の170億ドルの対米投資を「INCREDIBLE(信じられないくらい素晴らしい)」と持ち上げて謝意を表した。

出国前には、これまた電気自動車(EV)の工場建設などで米国に105億ドルも投資してくれるという現代自動車グループの鄭義宣(チョン・ウィソン)会長と通訳なしで歓談し、会見でも謝意を述べた。バイデン氏のここまでやるかという韓国ヨイショは、日本も韓国に負けないくらいの貢献をして欲しいというバイデン氏からの強烈なメッセージとなった。

韓国は、今回軍事面で特に大きな貢献策を示さなかった。それでもアメリカには十分に恩を売れたのだ。中国が軍事上最も嫌がるTHAAD(終末高高度防衛ミサイル)の追加配備にも言及せずに済んだ。中国の報復を恐れていた韓国経済界は大喜びだという。米国の歓心を買うために軍事で対米完全追随を宣言するしか手がなく、その結果、中国との抜き差しならない対決の一本道に追い込まれた日本とは対照的である。

日本は、いくら軍事費を拡大してもこの道から抜け出すことは出来ない。今こそ、産業復活に全力を挙げ、非軍事で世界平和に貢献すべきだ。さもなければ、やがて米国の奴隷として国民が血を流す日が来るだろう。

※週刊朝日  2022年6月10日号から

5月31日まで ⇒「タナパラ・スワローズ」 が運営する小学校を支援するクラウドファンディング

地域に根差して活動してきたバングラデシュのフェアトレード団体タナパラ・スワローズの学校存続のために、寄付をしませんか?

キャンペーン終了は、5月31日まで!

 ファッションレボリューションのオンラインイベントの中でご紹介された

バングラデシュ北西部の タナパラ村で活動する「タナパラ・スワローズ」

が運営する小学校を支援するクラウドファンディング。
クラファンサイト「シンカブル」のキャンペーンページはこちら

       ↓↓

image.png
2012年にスタディツアーで 「タナパラ・スワローズ」を訪問しました。
スタディツアーの様子はこちら
↓↓

私たちはお陰さまで生きている、生かされていることに感謝して、たとえ千円でも一人一人が参加すれば大きい! 暖かい心が頑張っているスワローズに届きます!

 

タナパラ村のスワローズという団体は、子どものために学校を作り、近所の公立学校へ行けない貧しい子らも受け入れていました。

 

オンラインイベントアーカイブ動画 https://www.youtube.com/watch?v=o6JsJfUnt98

現地の現在の様子がわかり、また代表のライハンさんの元気な姿を見ることができました。

2011年に脳梗塞で倒れてから、リハビリに頑張られたようでよかったです。

 

スワローズは、女性たちの仕事づくりだけでなく、教育プログラム・保育所・ドメスティックバイオレンスの対応(男尊女卑の社会がまだある)・医療費の40%の補助・農家に対する持続可能な農業の3か月に一度のトレーニング・小口融資など幅広い活動をしていました。

 

私は2012年ピープル・ツリーのスタディ・ツアーでバングラデシュの首都ダッカから電車で6時間の田舎、タナパラ村を訪ねました。

手仕事が大切なこと、建国浅いバングラデシュの人達が子どもたちの教育を大切にし、国を良くしていこうという心意気にあふれていることを感じました。

 

 

このたび、この学校が存続の危機だと知りました。国の政策で教育補助が出るために、今までスワローズの学校に通っていた子どもたちが来なくなり閉鎖という危機に直面。しかし閉鎖ではなく先のことを考え乗り越えようとしています。

 

政府の2023年末までの教育費補助の政策がいつまで続くかわからないので、もしなくなった時に子どもたちがスワローズの学校に戻ってこられるようにと、体制を一新するために支援金を募るプロジェクトがスタートしました。

 

ファストファッションの縫製工場で働いたことがあり、現在はスワローズで働いているサビーナさんは言います。(YouTubeより)

「スワローズの職場は喜びで満ちている。一着ずつつくるので達成感や、やりがいがある。作った服がどんな人々に届くのかを感じられる。仕事に誇りを持っている。」そんなフェアトレードのパートナーの活動を応援しませんか!