ゆっころんのブログ

風”sのあゆみとプロフィール

9月1日~6日まであいち国際女性映画祭がありました。

ウィルあいちの大イベントも終わり、ちょっとペーズがもどりつつあるなか、9月3日長崎の外国語大学の先生、昨日9月9日は大阪大学のフェアトレード活動の学生さんたち、9月16日は東大生、9月17日は北海学園大学の学生さん達27名がインタビューにみえます。というところでプロフィールを掲載しなければと思い、この7月からリニューアルした風”sのブログの「風”sのあゆみとプロフィール」に今まで寄稿したり、会報誌で紹介して頂いたものを掲載しました。

風”s 20周年、あいち国際女性映画祭期間中 衣類20%OFF他 有り難うWeek

お陰様でフェアトレード・ショップ風”sがウィルあいちの1Fにオープンしたのは1996年

今年2015年5月30日で20年目を迎えました。

9月1日~6日 「あいち国際女性映画祭」が開催されます! この期間中

♡衣料品(以下のもの除く)  20%OFF 手仕事は命の仕事、フェアトレードの作り手の思いを受け取って着込んでほしい….

♡アルパカ・冬物衣料&小物、オーガニックのTシャツ&下着は  

10%OFF  この機会にこの気持ち良さと、地球環境に及ぼす影響への思いを感じてください。

♡インド「セイワ」のチカン刺繍のブラウス・ワンピース・スカートなど  30%OFF=♡インド「セイワ」のチカン刺繍のブラウス・ワンピース・スカートなど  30%OFF 次への仕事づくりのために….。

あいち国際女性映画祭期間中

オーガニックの風”s「未来食野菜弁当」880円(本体価格)予約受付中

お弁当

フェアトレード・ショップ風s  http://huzu.jp/
土井ゆきこ
052-962-5557(休館日のみ休み)090-8566-2638
〒461-0016名古屋市東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp  (■は@)

 

極小カエルが、とかげの上に….。

街にいるとほとんど昆虫をみない。そんなことも気にしない街の暮らし。

一方、稲武で出会う小さな生き物たち。カエルも、ミツバチも、バッタも大きさも随分ちがう色々な種類をみかける。

IMG_5709みつばち

今日出会ったのは石の上にいたトカゲ。 しっぽを巻いた姿が美しいとみとれていたら、そのうえに「ゴミ?」かな~と思ってよくみたら、小さな小さなカエル。

IMG_5711トカゲ IMG_5713極小カエル種類なのか赤ちゃんなのかわからないけれど、極小のカエルでした。

 

 

 

 

蝶々やトンボも行き交い、ふと見るとコオロギもいて、いろいろな生き物が生きている稲武はもう秋の気配でした。8月も終わりの稲武でした。

IMG_5695アザミ

                              IMG_5705稲武の森

8月20日中日新聞「積極的平和」を提唱したガルトゥング博士の記事

8月20日ガルトゥング博士の「積極的平和」

8月20日ガルトゥング博士の「積極的平和」

ず~っと気になっていたアベサンの誤用「積極的平和」

ガルトゥング博士来日とそのコメントが中日新聞に掲載されてほっとした&やった~と思った今朝。

平和学の第一人者で「積極的平和」を提唱したノルウェーの平和学者、ヨハン・ガルトゥング(84)が19日来日し、中日新聞のインタビューに答え、博士は安倍晋三首相が「積極的平和主義」との言葉を繰り返し使っていることに「おそらく安倍首相の『積極的平和主義』は日本の軍事的な同盟をベースとしており、日本が米国の戦争を一緒に戦うことになる。私の『積極的平和』とは違う」と懸念を示した。

博士は1969年の論文で、単純に戦争のない状態を「消極的平和」とする一方、貧困や差別などを構造的な暴力ととらえ、これらのない社会状況を「積極的平和」と定義した。

★福岡市の映画配給会社「ユナイテッドピープル」の社長関根健次さんが招いたということです。嬉しいです。

 

【お知らせ】  夏期休業は8月13日~17日まで

8月13日~17日までお盆休みです。
フェアトレード・ショップ風s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
052-962-5557(休館日のみ休み)090-8566-2638
〒461-0016名古屋市東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp  (■は@)

 

2015年7月2日 0:10 太田正利 <oota@asknet.org>:

8月1日の「フェアトレードみしる」とゆめちゃん一家の話

8月1日は名古屋は38.4度、多治見は39.9度でこの夏一番の暑さだったそうです。この日はウィルあいちで「いくいくみしる」の東区界隈の店などで子どもさん対象のいろいろな企画が開催されました。(8月2日まであります)

今年始めての参加の風”sは、カンボジアでミサンガづくりを通じてフェアトレードをしようとしている若者たちによる「フェアトレードみしる」と題してミサンガづくりと紙漉き体験講座を企画しました。親子2組、5人の参加でした。この日は夕方から夏祭り開催の日とあって参加が難しいとの声も届いていましたが、親子参加のなかでフェアトレードの紙芝居をして、手作りとフェアトレードの講座は無事終了。

この日ウィルあいちでは「なごや環境大学」の講座もあり、それに参加のゆめちゃんの弟君がともだちと店に元気よく「せんせ~い!」と言って入ってきました。今年4年生になったという弟君は1年生のときに「なふたうん」の講座「チョコレートの来た道」を家族4人と一緒に受講。それからも数回参加というベテラン。ゆめちゃんは今年6年生。ゆめちゃん一家は8月にピースボートに見学に行くという。ゆっころんの話が刺激になったようです。世界に視野を広げる、ましてや実際に訪ねる事ができたら素晴らしい。お母さんは言う。「そのかわりディズニーランドなど行けなくなるよ」と。実際行けるのかわからないが、世界一周する船の中を見学することだけでも子どもたちにとって世界に視野を向けることになる。ゆめちゃん一家はすでにチョコレートから世界に目をむけているから、知ることから、見ることへと移っていくことでしょう。夢を持てばいつか実現すると私は思う。

2009年ごろシャプラニールから会報誌「南の風」への投稿を依頼された。ちょうどフェアトレード・タウンを目指しはじめたころでその意向で受けた。内容は「私の夢」3つについて。1つめは店を持つこと。今年でフェアトレード・ショップ風”sは20年目になりました。2つめは世界一周すること。2008年に北回り、2014~2015年にかけて南まわり。1月の誕生日は、南極にむかうウシュアイア号でサプライズのお祝いも受けた。3つめは、名古屋をフェアトレード・タウンにすること。

当初、遠い夢のような思いで出発した「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」発足でした。みなさんのお陰で9月には名古屋がフェアトレード・タウンに認証される予定のところまできた。これからが本番。「なふたうん」の地味コツ(地味にコツコツ)の道を歩みます。ゆめちゃん一家のような素敵な家族ともつながれる喜びと一緒に。

PS,8月1日の夏祭りに参加。「炭坑節」「郡上おどり」「名古屋音頭」など盆おどりに参加!楽しかった~~~。2年ぐらい前にネパールでシャクティ・サムハ*の子どもたちとピクニックにでかけヒマラヤ連峰もみえる公園で、日本の出し物として踊ったり、今年の2月頃か太平洋の洋上での夏祭りで踊った事を思いだしながら、夫に手荷物をあずけ、しばし酔いしれました。

*「シャクティ・サムハ」ネパールの人身売買サバイバ―(被害)女性とともに行っている「さをり織り」による自立支援の取り組みアジアのノーベル賞とも言われるマグサイサイ賞2013を受賞したネパールの人身売買サバイバ―(被害女性)の団

フェアトレード・ショップ風”sの海外特派員?! 世界のフェアトレード・ショップ紹介=ラオスのWFTOのお店

このブログの絵を描いたさきちゃんからの報告~~~~~
IMG_5479 (2)さきちゃんカマクラフトIMG_5478ラオス・カマクラフトIMG_5556カマクラフト名刺
ラオスの首都「ビエンチェン」
ラオスの世界遺産都市「ルアンパバーン」からバスで約10時間
ここは、タイの国境の近くなので
タイへ行く人の通過地点として使う人が多い。
ビエンチェンにあるフェアトレードショップ
「CAMACRAFTS」カマクラフトは
メコン川から近く、お店やホテルが並ぶ通りにあった。
お店の外には、
フェアトレードのWFTOの看板が大きく掲げられ見つけやすい。
中に入ってみると、広くてディスプレイにこだわっててオシャレ!
一つ一つが丁寧に作られていて
大切に展示されているように感じた。
お茶もフリーで飲めて、ついつい長居してしまった。
メコン川に行くつもりで歩いていたら出会えてラッキー!!
以上さきちゃんからの報告でした。
ゆっころん
『思いだしました。
2010年7月17日~SVAクラフトのスタディーツアー
生産者を訪ねる旅 http://huzu.jp/trip/172/  ←報告あり
私もカマクラフトの事務所とお店にもいきました。
「友好橋」を渡り、タイのノンカイ市へも行き、ウォーリードールを
作っている人達にも会いました。』

 

2002年 中部地区初めての フェアトレード・ファッションショー のチラシ発見!

風のたよりを1号からこのブログで紹介していこうとしていますが、

2002年5月の国際フェアトレード・デー参加企画、

中部地区初めてのフェアトレードのファッションショーのちらしを入手しました! 懐かしい~。

5月11日はインドのタラプロジェクトのムーンさんの講演も開催。  昨年2014年11月にも来日されました。タラプロジェクトも、グリーンツーリズムなどの企画もして、あらたな取り組みをしている話を東京で聞きました。

2002年5月4日中部地区初めてのフェアトレード・ファッションショー開催

2002年5月4日中部地区初めてのフェアトレード・ファッションショー開催

後援:財団法人 愛知県国際交流協会

主催:「GAIAの会」(がいあのかい)=「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の母体

「あなたの好きなブランドは、つくる人の権利を守っていますか?」

「途上国では出稼ぎの人々はバラックに住んでいます。雨季に流されないように

7mもある竹の支柱の上に建てられています。」

「バラック内の暗い共同キッチンでは3つのコンロを32世帯で利用しています」

「私たちの知らない途上国の人々は、

深刻な農薬の被害を受けながら綿をつくっています。」

素人のモデルさん、子どもから中年婦人まで40名くらいの人が参加。場面場面で、スクリーンに生産者さんの紹介、場面に合わせた音楽を流しながら説明、そのなかをモデルさんたちがお化粧もして、歩く練習もして、花を持ち、本番は皆さんがそれぞれに輝いて、自信にみちた表情でモデルを務めていたことを鮮明に思いだします。「循環する水」をテーマにして会場づくりもして….。とても充実した企画でした。

ウィルあいちのセミナールーム1/2には70人くらいの観客

歩く道、暗幕、スポットライトなどを借りてきての手作りのファッションショー

司会の私ゆっころんは、ガイアシンフォニー2番をバックミュージックにお話をしました。いまでもこのCDはお気にいりの1枚です。

この企画を思いついたきっかけは、京都大学の学園祭で見た階段のある教室内で開催されたファッションショーを見て、あれならできると思ったものの、GAIAの会の実行委員のメンバーたちは、それぞれにアイデアを持ち寄り、だんだんふくらみ、手作りのファッションショーとしては二度とできないくらいの力を使ってしまいました。

今から13年も前のことでした。

ところで2年前の4月に起きたバングラデシュの衣料工場ラナプラザでのビル崩壊で1200人以上の人がなくなった事件は忘れられているのでしょうか? まだまだ途上国の人々の命をも奪う私たちの暮らし方を問われていると思います。

「あなたの好きなブランドは、つくる人の権利を守っていますか?」

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::(2015年4月22日「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」より転載)

ラナプラザの悪夢のような大惨事を今後起こさないためには、バングラ政府は労働法を実施して、縫製労働者が報復や解雇を恐れずに、職場の安全や労働条件についての懸念を表す権利を享受できるようにする必要がある。工場経営側が、組合活動を行う労働者を攻撃したり、そもそも組合結成の権利を否定している。こうした工場の責任を政府が問わない限り、多数の労働者の命を奪ってきたこれまでのやり方が綿々と続くことになるだろう。

フィル・ロバートソン、アジア局 局長代理

■労働法の確実な実施、組合の不当扱いの停止 急務

(ダッカ)バングラデシュの縫製労働者は、劣悪な労働条件や工場経営者の労働組合に対する不当行為(暴力含む)などに直面していると、本日発表の報告書内でヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。1,100人超の犠牲者を出した2013年4月24日のラナプラザ縫製工場ビルの倒壊から2年がたち、バングラデシュの工場をより安全にする取組みが進められてはいる。しかし、労働組合結成や、よりよい労働条件を求める活動などの労働者保護の国際労働基準の実施に向けて、バングラ政府および先進国小売業者には、やれること・やるべきことがもっとある。

ヒューマン・ライツ・ウォッチのアジア局局長代理フィル・ロバートソンは、「ラナプラザの悪夢のような大惨事を今後起こさないためには、バングラ政府は労働法を実施して、縫製労働者が報復や解雇を恐れずに、職場の安全や労働条件についての懸念を表す権利を享受できるようにする必要がある」と述べる。「工場経営側が、組合活動を行う労働者を攻撃したり、そもそも組合結成の権利を否定している。こうした工場の責任を政府が問わない限り、多数の労働者の命を奪ってきたこれまでのやり方が綿々と続くことになるだろう。」

報告書「出る杭は打たれる:バングラデシュの縫製工場における労働者の権利問題」(全78ページ)は、44の工場で働く160人超の労働者に対する聞き取り調査を基にしたもので、その大半は北米、欧州、オーストラリアの小売業者向けの衣料品製造に携わっている。労働者たちは、肉体的な暴力や時に性的・精神的虐待、強制的な時間外労働、有給での産休取得の拒否、賃金・ボーナスの一部不払・遅配などの経営者側の不当取扱いを報告。労働法が近ごろ改正されたにも拘わらず、こうした不当取扱いに立ち向かおうと労組結成を試みた労働者の多くが、解雇や暴力(工場経営側からの場合も、雇われた第三者からの場合もある)などの報復を受けた。

ヒューマン・ライツ・ウォッチは、バングラデシュ政府、工場経営者、ならびに先進国小売業者に対し、労働者の権利を尊重するよう、また工場主および監督者が労働者代表たちを不当に標的にするのをやめさせるよう強く求めた。

ラナプラザでは、建物の壁の大きな亀裂を理由に工場に入ることを躊躇していた労働者たちに対し、工場監督者たちは中に入ることを強制的に要求した。2012年11月24日に火災が原因で112人が犠牲になったタズリーン縫製工場でも、火災警報が作動した後も監督者たちが労働者の避難を禁止した。こうした監督者たちの要求する無理難題と闘うべき労組は、いずれの工場にも存在していなかった。

ラナプラザの惨劇以来、労働法の一部規定に改正が加えられた。その結果、労組の登録手続きが容易化したことから新しい組合結成・登録は促進されたものの、労組のある縫製工場は未だ10%以下にすぎない。労組の代表者たちはヒューマン・ライツ・ウォッチに対し、現在も工場監督者たちに標的にされており、監督者および上司のいじめの対象となる危険や、雇われチンピラによる暴力に直面していると話す。労組を結成しようとした労働者がそれゆえに解雇された工場もある。工場経営者およびに監督者たちはこれを否定している。バングラデシュ縫製業者・輸出業者協会(Bangladesh Garment Manufacturers and Exporters Association, BGMEA)の高官は「労働組合に関しては苦い経験がある。労働組合は、労働者は働かなくても給料がもらえると信じているのだ」とヒューマン・ライツ・ウォッチに語った。

労働者たちは、工場内で肉体的・精神的虐待や強制時間外労働、有給出産休暇取得の拒否、予定された、または一括の賃金・ボーナスの不払い、トイレ休憩なしのプレッシャー、飲料に適さない汚れた水など、虐待的処遇や劣悪な労働条件にも日々直面している。縫製労働者の圧倒的多数が女性である一方、上司や監督者はほとんどが男性であるため、時に精神的虐待が性的な色合いを帯びることもある。

ガジプールのある工場の労組代表は、2014年1月に仲間と組合を結成しようとしたときにひどい暴力を受け、多くの労働者が解雇されたと話す。彼女自身も妊娠中に暴行され、夜間労働を強制されたすえ解雇されたという。未払いだった賃金も全く受け取ることができなかったが、これらはひとえに組合結成をやめなかったのが原因、と話す。「妊娠中だった2月に鉄製のカーテンレールで殴られました。会長室に呼ばれて行ってみると、責任者や監督者が使用する3階の管理室に連れて行かれ、地元のチンピラから暴力を受けたのです。」

前出のロバートソン局長代理は、「バングラデシュ政府と小売業者は、工場経営者および監督者が、確実に労働者の権利を尊重するよう手を打つ必要があり、政府は労働者の権利を侵害する個人の責任を追及せねばならない」と述べる。「工場の安全対策のみでは不十分なのは明らかだ。安全対策の改善を求める団体交渉を支援する労組を結成する権利などの、労働者の権利を尊重せずにいることと、危険な労働条件は互いに繋がっていることを、近ごろバングラデシュで続く悲劇の数々が証明している。」

労働者の保護の第一義的責任を負うのはバングラデシュ政府だ。ラナプラザの大惨事以来、政府は工場・事業所検査総局(Directorate of Inspection for Factories and Establishments)を強化。同局は職場での安全対策とその遵守状況をモニターする責任をおっており、これまでに検査官数を増やしている。しかし労働雇用省が、反労組的差別や脅迫、嫌がらせなどの不当労働行為を効果的に調査・訴追し、かつ厳格に検査官らに法を遵守させるには、まだ多くの課題が残されていることをヒューマン・ライツ・ウォッチの調査は明らかにしている。

たとえばダッカのある工場では、女性の労組代表たちが労組登録書類を提出したところ、脅迫やいじめ、仕事量の劇的な増加などの報復を受けた。聞き取り調査対象となった組合結成にかかわった女性6人すべてが、登録を模索する中で嫌がらせにあったと話し、自宅でまで脅されたという女性も1人いた。「登録書類を提出したとき、地元のチンピラたちが自宅に押しかけてきて脅されました。『もし工場に近づけば、お前の腕や足を折ってやる』と。」これとは別の工場の労働者たちも、組合登録書類を2014年に提出した組合員らの一部が脅迫を受け、自宅から避難せざるをえなかったと証言する。

世界的なアパレル・小売業者の多くは行動規範を設けており、商品の製造元に団結権および団体交渉権を保障するよう求めており、工場の監督者たちはこれら行動規範を遵守していると主張する。しかしこうした対策にもかかわらず、大手バイヤーが直接・間接的に派遣した検査官は、人権侵害および違反行為に単純に気づかない、あるいは無視していることが多いと、工場労働者たちは証言する。

工場経営者とその製品を購入している業者には、縫製工場で起きている人権侵害を予防する責任がある。人権リスクを特定の上軽減するための実質的な措置をとり、ひとたび問題が起きた場合は是正措置もとるべきだ。国連のビジネスと人権に関する指導原則が定めるように、企業は「たとえその影響を助長していない場合であっても、取引関係によって企業の事業、製品またはサービスと直接的につながっている人権への負の影響を防止または軽減するように努める」べきであるとしている。

またバングラデシュ政府は、団結権および団体交渉権に関する国際労働機関条約第87号と第98号を批准しており、これら条約は言及された諸権利の保護を義務づけている。しかし今にちまで、バングラデシュ労働法はこの基準を満たしていない。

バングラデシュ政府は、暴行や脅迫などの虐待を受けたとする労働者の申立てのすべてを効果的かつ公平に調査し、加害者を訴追すべきだ。

バングラデシュの工場で製品を生産している企業は、直接・間接の工場査察を通じて、生産工場が各社行動規範およびバングラデシュ労働法を遵守するよう確保するため、速やかに行動すべきだ。労働者の団結権や、労組差別からの保護を拒否する工場監督者の行動・慣行を効果的に察知・調査できるようにするため、世界的アパレル業者は、直接・間接的の監査・査察体制を検証すべきだ。これらアパレル業者および衣料品小売業者はまた、サプライチェーン上の透明性と、製品の生産元であるバングラデシュのすべての工場の公開に同意すべきである。

加えて本報告書では、ラナプラザおよびタズリーンの大事故がもたらした影響についても調査・検証した。3つの異なるイニシアチブ(火災予防・安全協定、バングラデシュ労働者の安全同盟、ILOが支援する政府派遣の検査官)がこれら工場の安全性についてそれぞれ調査中だ。

とはいえ、ラナプラザ倒壊事故とタズリーン・ファッション工場火災事故の被害者を適切に支援するための課題は山積みだ。生存者は、これまでに受け取った賠償が、医療費や生業の喪失をカバーするのに十分なものではないと証言する。ある独立系委員会は、ラナプラザ倒壊事故の生存者と遺族に支払われるべき賠償総額を3,000万米ドルと推定するが、2015年3月の時点で支払われた、あるいは約束された額はわずか2,100米ドルにとどまっているという。タズリーン火災事故の被害者の状況はラナプラザ倒壊事故のそれと比較すると、更によくない。持続的な賠償キャンペーンがないためだ。欧州の小売業者C&Aがタズリーン火災事故の被害者に対し2014年11月、「完全かつ公正な補償を念頭においたかなりの額」を約束し、香港に本社のあるリー&フォン社は事故の直後に被害者支援の寄付をしている。しかしその他の数社は、その工場に自社製品があるのを知らなかった又はそれを了解していなかったなどと主張し、支払いを一切を拒否している。

既成服産業はバングラデシュの輸出収入のほぼ80%を占める。これは国内総生産(GDP)の10%以上に該当し、400万人超(大半が女性)の雇用を生み出している。規模は様々だが、4,500超の工場から成る縫製産業は同国の大基幹産業であり、貧困の削減に重要な役割を果たしてきた。しかしながら、急速な成長や政府による建設・労働規制の実施の懈怠等が原因で、労働者への人権侵害や構造上の問題を抱えた工場が生まれてしまった。

前出のロバートソン局長代理は、「バングラデシュにおける縫製セクターの経済的成功が続くことで、誰もがその恩恵を受けている。小売業者や消費者、工場経営者、そして政府だ」と述べる。「しかし、これら利益が人命の犠牲や、よりよい将来のために奮闘する縫製労働者に対する報復の上に立つものであっていいはずがない。」
抜粋証言:

4人が私を抑えつけて棒で足を殴り、2人が鉄の棒で妻の頭や背中を殴っていました。妻は腕をひどく負傷して血を流し、指の骨も1本折れていて。頭を14針も縫ったんです。ミラを殴りながら彼らは、「組合活動をしたいだって? それじゃあ血のシャワー攻めだな」と言いました。― チッタゴンにある縫製工場の外で、自らと妻が襲われたときのことを詳述するミトゥ・ダッタさん

私たちの工場では従業員の80%が女性なので、いずれは妊娠します。けれど工場監督者たちは有給の妊娠休暇については何もしないのです。それに抗議したとき、上司はひどい言葉を私たちに浴びせました。「セックスのことばかり考えているなら、なぜここで働いている? 売春宿にでも行け」と。― ダッカにある工場で働く女性労働者

彼らは私を殴ったり叩いたり、耳や胸や両脇をボクシングみたいにパンチしてきたので、私は倒れてしまいました。そうしたら今度は蹴られて。私は叫びました…。― 受けられるはずの手当を受け取ることなく解雇された同僚の問題について提起したところ、暴力を受けたと語る、ダッカの工場で働く男性労働者
(2015年4月22日「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」より転載)

 

 

 

9月1~6日 フェアトレード・ショップ風”sボランティア募集! あいち国際女性映画祭開催中期間にて

今年であいち国際女性映画祭は20年目を迎えます。

フェアトレード・ショップ風”sも20年目を5月30日で迎えました。

9月1日~6日までの映画祭期間中、フェアトレード・ショップ風”sでのボランティアを募集します。映画も楽しみながらボランティアしませんか? 映画は1本700円(申込は7月31日まで)

詳しくは、ゆっころん(土井ゆきこ)   huzu■huzu.jp(■は@)   090-8566-2638まで

虐待相談189(いちはやく)24時間ダイヤル開始

児童虐待にカンする通報、相談を24時間受け付ける児童相談所の全国共通ダイヤル「189」の運用が7月1日に始まった。(中日新聞7月2日28面より)
この日の中日新聞の中日春秋によれば、
『2013年度に全国の児童相談所が対応した児童虐待の相談件数は、7万3千件余。うち8割強は、実の父母による虐待だという。毎年何十人もの子どもが虐待で命を奪われていく。……悲劇を止めるには、声もあげられぬ子どもと、育児をするうち暗い迷路に迷い込んでしまった親たちのSOSに耳を傾けるしかない。….』
近所で起きていることに無関心にはならないでいたいものです。
【スタッフのひとこと日記より】
7月1日
雨降りでしたがいつものお客様がいつものものを求めて来てくださいました。
コーヒーがメインでした。中には、缶コーヒーが嫌いで外でコーヒーを飲むことが
まったくなかったけれど、エコブラック に出会って外で飲めるようになった、
という方もいらっしゃいました。
確かに、缶コーヒーは金属臭がするので嫌いな方もいらっしゃるように思います。
その点、カートカンは臭いはないし栄養分も損なわないそうです。
間伐材を使用したエコブラックの説明はhttp://huzu.jp/goods/396/ (←商品紹介)にあります。
7月2日
今日はミティーラ展示 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=15224
をみて、ネパールの募金にと千円札を数枚募金箱にいれてくださる方や、娘さんがネパールで青年海外協力隊で行っているからとネパール商品をいろいろとご覧になって買ってくださる方がみえました。
~地震の前も後もネパールに思いを馳せて~      
   3000年前のミティーラ王国に伝わるミティーラ・アート絵画展  
             
【日時】 6/27(土)15:00~7/11(土)15:00まで    
  ウィルあいち開館は9:00~21:00      
【場所】 ウィルあいち1F展示コーナー      
  名古屋市東区上竪杉町1      
【内容】 3千年前、インドとネパールの国境にミティーラ王国がありました。
  3千年にわたり、母から娘へと壁画を伝承してきたミティーラアート絵画
  の展示と、ジャナカプール女性開発センター(JWDC)の活動紹介展示の開催
             
  『このすぐれた壁画の伝統は、1934年ビハール州を襲った地震の
  被災状況の調査に訪れたイギリスの行政官W.G.アーチャーのよって
  報じられていたが、60年代後半、故インディラ・ガンジー首相  
  ブレーンであったププル・ジャヤカール女史が、この地域の女性の
  自立のために伝統壁画を紙に描くことを奨励したことから、  
  欧米諸国にも広く知られることとなりました。』ミティーラ美術館HPより
             
  ★同時開催★        
  フェアトレード・ショップ風”sにてネパール産品の売り上げ金10%を
  展示期間中、募金します。ネパリバザーロ・シャプラニールなど現地直結の
  フェアトレード団体へ寄付しています。    
  地震後日がたつにつれ、フェアトレードの重要性がましてきます。
  仕事づくりにつながるフェアトレード産品で、ネパールの人を応援して
  して行こう!        
【問合せ先】 052-9621-5557  huzu@huzu.jp    
【会費】 無料          
【主催】  名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会