温かい涙のような心を届けたいバレンタイン….フェアトレード

あふれる美辞麗句より、温かい涙のような心を届けたいバレンタイン

1996年、フェアトレードの店を始めたきっかけはフィリピンのバナナとインドネシアのエビの話。私たちにはお馴染みの食材ですがその陰には過酷な東南アジアの人々の生活の上に成り立っていたことを知ったのがきっかけでした。

 

昔、バナナは病気になったときに食べられる高級品だったそうです。それが安価になって流通した陰にあるプランテーション(単一食物栽培)による熱帯雨林破壊、生態系破壊による病虫害駆除の農薬、化学肥料投与、大地もそこで働く人々も蝕まれていく。そんなバナナを食べている暮らしが実は20年経てもまだ続いている。それはフェアトレードがそれほど広がっていないことの証かもしれない。

 

オルタ-・トレード・ジャパン(ATJ)の昨年12月のHPによれば、日本の商社のバナナ農園で働いている人々が飛行機による農薬の空中散布を止めてほしいと訴えている。仕事があることはありがたいとしながらも学校の近くでも散布は行われ健康被害が心配と言う。空中散布では逃げる場所がない。

 

スーパーでは、高地栽培とか提携農家とかよさそうなキャッチコピーで、生産者の真の姿は伝えられていない。安いバナナはその証。でもなかなか生産者の生活や健康や人権や環境を守るバナナを見つけることは難しい。でもとても身近なバナナだからこそ、そこから生産現場の事実を知るきっかけはある。

 

チョコレートも同じ。身近なそして幸せにしてくれる美味しさゆえに、その陰にある世界の児童労働の問題は、明暗のコントラストが際立つ。

あふれる美麗美句より、温かい涙のような心を届けたいバレンタインのフェアトレード・チョコ

このカカオから作られる美味しい食べ物を、苦い涙ではなく、温かい涙で溶かしたい。

 そんなことを願う2月です。

今年になってから高校1回・中学1回・小学校3回・大学1回とワークショップや講演が続きます。

伝えてきます。「チョコレートの来た道」フェアトレード・タウンのこと。

風”sスタッフのひとこと日記1月27日より

今日は高貴な感じのおばあちゃん(前から風”sのお客様でチョコなど購入していた)が
階段きつくてなかなか上がって来られないけど今日は…!と来店してくれました。
それに合わせて、ふらっと男性も来店。
お店知ってる風な感じだったのでお話聞くと、すぐそばの幼稚園に息子さんが通っててウィルあいちの前を通ってたんですとのこと。
今や息子さんは成人。もう20年も!としみじみされてました。
20年前、私は6歳。、、時代の流れを感じました。

母からお店がここにあると教えてもらって~と来店の女性はチョコまとめ買い。母から子へ、受け継がれてますね!
金城高校の先生は、家庭科で100名に紅茶をテーマにした授業をされるそうで、
歴史から考えて、フェアトレードを話に入れてくれるそう!これも意義深い!
またどんな授業になったか、話聞けるといいです~   (スタッフのひとこと日記でした)

宮古島の警察官まもる君の話とミサイル配備計画

2月12日に山元加津子さん監督の映画「銀河の雫」を上映します。
彼女の毎朝発信する情報にこんな情報がありました。とてもほのぼのとして素敵だな~と思いました。古くは新婚旅行で石垣島や宮古島を尋ねたので親近感がわきます。
かっこさんが宮古島での「銀河の雫」上映で島を尋ねたおりのほのぼのとした話題ですが…….

でも
今朝2017年1月17日の中日新聞24面では
その宮古島で、ミサイル配備計画がはじまっているということです。

経済活性化か、素朴な村では平和でないと生き残れないと言う人たちの意見がとおるのか22日が市長選だそうです。僻地はいつもこうして危険な選択を迫られている。

戦争でいいことなんか、な~~~にもないことがどうして分からないのかな? 不思議!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ところで、宮古島の交差点には、警察官のかっこうをしたお人形がそれぞれのところ
に立っていて、そのおまわりさんは、個性がそれぞれあって、名前がついているので
す。
一番有名なのはまもるくん。ウィキペディアによると

<引用ここから>・・・・・・
宮古島まもる君
宮古島まもる君(みやこじままもるくん)は、沖縄県の宮古島警察署管内にあたる宮
古列島の道路などに設置されている警察官型人形の愛称である。宮古まもる君(みや
こまもるくん)と呼ばれることもある。2016年現在19基が設置されており、全員が兄
弟という設定である。

概要[編集]
身長180cm、体重5kg(足には50kgのおもり装着)。手作業で塗装を行っているため、
1基ごとに顔が異なる。伝統的には「キモ」(気持ち悪い、不気味)系の顔であるが、
世代の新しいものは美形となる傾向がある。誕生日は「ミヤコ」(385)の語呂合わ
せで1991年(平成3年)8月5日。2011年には妹まる子が登場している[5]。
1996年に宮古地区交通安全協会が宮古島内に5基を設置。1998年には宮古島に15基、
伊良部島に1基がさらに設置された。2009年には宮古空港にも1基が設置されているが、
この時点で腐食や土台の破損によって合計19基となっていた[3][注 2]。なお、生産
していた工場はすでに閉鎖されており、新たなまもる君の設置は難しい状態となって
いる。「まもる君」は、臨時に振り込め詐欺啓蒙のために駆り出されたり、一日税務
署長を務めたりなど、その注目度を利用した活動は多岐にわたる。

2010年3月12日に多良間島の多良間空港に1基が設置された。これはもともと上野の大
嶺に設置されていたまもる君が「人事異動」されたもので、「多良間まもる君」とも
呼ばれている。このような「人事異動」は、宮古島市内ではしばしば行われている。
2012年1月27日には、宮古島市より「宮古島まもる君」と妹の「まる子ちゃん」に特
別住民票が交付されている。住所は宮古島警察署の所在地とされた。
2013年8月には、東平安名岬入口に「宮古島まもる君」と「まる子ちゃん」の写真撮
影用パネルが設置された。

2011年9月17日、2体のまもる君の足やヘルメットが壊される事件が発生。棒などで殴
るなどの行為を受けたとみられている。宮古島署は器物損壊容疑で捜査を開始した。
その後長年修理に携わってきたボランティアの人物(顔面の修復についてもこの人物
による)により、10月6日までに修復は完了した。
2016年2月2日には平良下里の交差点に配置されていた1体が乗用車同士の出合い頭の
衝突事故のはずみで車にぶつかられて破損、同月22日には市長の下地敏彦が黒糖持参
で宮古島署に『見舞い』に訪れた。この「まもる君」は4月8日に復職。立番勤務によ
る交通安全への貢献が評価され、19体全員が警視待遇巡査長から警視待遇巡査部長に
昇任した。

名古屋シネマテークで「人生フルーツ」見てきました。2月3日まで

昨日は、4時半ごろから起きていたので(早く寝たからです)、雪の降る日に大変だからドアにチョコをいれた封筒を貼ろうとしたら、いつもは5時半ごろなのに、なんと!5時過ぎにはもう新聞が届けられていたので遅かったのです。 ほんとうにご苦労様です。ありがとうございます。
昨晩も降ったようで雪景色ですが、太陽がさんさん、ベランダにでて
のびをしているいと顔に太陽が暖かい。受験生は本当に足下がわるくって
大変ですね。

先週↓

「人生フルーツ」見てきました。

http://huzu.jp/goods/1360/

【店舗紹介】ピープル・ツリーのフェアトレード・チョコ扱い店~その21 【東区 フェアトレード・ショップ オゾン】

「スレイブ(奴隷)・フリー」のフェアトレード・チョコ 販売中!

 

ozonnCIMG0696オゾン1

16年目を迎えたフェアトレード・ショップ オゾン

東ティモールへ織りを習いに行ったほどの織物好きなてるこさん、ゆっころんが年上だけれど姉様と思って頼っています。

【店名】 フェアトレードショップ オゾン
【場所】  名古屋市東区東大曽根町40-6
【連絡先】 052-935-8738
【休み】 火水・定休
【営業時間】 10:00-18:00
【HP】 http://aift.jp/ 
※休み・営業時間はお確かめ下さい。

★ピープルツリーのフェアトレード・チョコ取扱いご希望のお店の方★

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店卸担当:土井までお問い合わせください。090-8566-2638   huzu■huzu.jp (■は@)

【店舗紹介】ピープル・ツリーのフェアトレード・チョコ扱い店~その20  【中区 名古屋YWCA】

「スレイブ(奴隷)・フリー」のフェアトレード・チョコ 販売中!

 YWCA1S

YWCA2s

 

 

 

 

 

 

 

YWCAは・・・
100以上の国々にいる約2500万人の女性たちが力を合わせて、社会のすべてのレベルに女性が参画することによって、社会的正義を実現するために働く、国際的な会員運動体です。距離、言語、文化の壁を越えて、正義が伴っている平和、持続可能な開発、すべての人の人権環境保全のためにYWCAの会員がともに活動しています。
YWCAは、社会的に行動する際の土台としてキリスト教を基盤としており、働くとき、また活動をふりかえるときの指針を示されています。

YWCAは
イエス・キリストの生き方に学びつつ、すべての人々と共に生きる世界を目指します
・地球的な視野で、世界の仲間と協力して働きます
・「女性」の視点で、すべてのいのちを脅かすものとたたかいます
・若い女性のリーダーシップを育てます
・自分を変え、社会を変える力となります
・出会いを通して、希望を分かち合い、一人ひとりの夢を実現します  以上HPより

【店名】 一般財団法人 名古屋キリスト教女子青年会 (名古屋YWCA)
【場所】 名古屋市中区新栄町2-3
【連絡先】 TEL 052-961-7707 FAX 052-961-7719
【営業日】 平日 10:00~20:00
【営業時間】 土曜 10:00~17:00
【HP】 http://www.nagoya-ywca.or.jp
※休み・営業時間はお確かめ下さい。

★ピープルツリーのフェアトレード・チョコ取扱いご希望のお店の方★

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店卸担当:土井までお問い合わせください。090-8566-2638   huzu■huzu.jp (■は@)

 

【店舗紹介】ピープル・ツリーのフェアトレード・チョコ扱い店~その13  【北区 わっぱん】

「スレイブ(奴隷)・フリー」のフェアトレード・チョコ 販売中!

%ef%bc%91cimg0863%e3%82%8f%e3%81%a3%e3%81%b1%e3%82%93

わっぱんのパンは本当に美味しい! 毎週火曜日・金曜日にはフェアトレード・ショップ風”s正文館店で販売しています。 食パンやおやつパン、ちびっ子モーニングなどあります。風”sオリジナルのフェアトレード・クッキー(カカオニブやジンジャークッキー)もわっぱん製です。

cimg0866%e7%9c%8b%e6%9d%bf%ef%bc%8811%e6%9c%8826%e6%97%a5%e3%81%be%e3%81%a7%e3%81%ab%e3%81%82%e3%82%8a%ef%bc%89

そこにもフェアトレードのチョコ・エコブラックなど

材料にこだわった食品や暮らしにイイモノがあります。

「わっぱの会」の「わっぱん」

1971年、名古屋の街の中で3人の若者が共同生活を始めた事をきっかけに、この会は誕生しました。障害を持つ人もそうでない人もみんなが「共に働き、共に生活する場をつくり、共に生きる社会を実現しよう」と、さまざまな事業・活動に積極的に取り組んでいる会です。

%ef%bc%91cimg0863%e3%82%8f%e3%81%a3%e3%81%b1%e3%82%93

【店名】 わっぱん ワークショップすずらん
【場所】 名古屋市北区大曽根1丁目6-23
【連絡先】 052-915-9672
【休業日】 日曜日
【営業時間】 10:00~18:00
【HP】 http://www.wappa-no-kai.jp/
※休み・営業時間はお確かめ下さい。

 

★ピープルツリーのフェアトレード・チョコ取扱いご希望のお店の方★

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店卸担当:土井までお問い合わせください。090-8566-2638   huzu■huzu.jp (■は@)

【店舗紹介】ピープル・ツリーのフェアトレード・チョコ扱い店~その19  【中区 空色曲玉】

「スレイブ(奴隷)・フリー」のフェアトレード・チョコ 販売中!

IMG_3913谷さん2

中区新栄小学校東隣です。

4月からの春夏コース受講生募集します。
詳細は明日のごはん研究所のブログをに近日中にアップします。

毎週木曜日はスマイルディ!
お食事はオール一日中¥1000!
八百屋さん出店  毎週金曜日の12時~15時 近郊の無農薬野菜を「軒先の八百屋」さんが販売します。

 

【店名】 オーガニックカフェ・ギャラリー空色曲玉 そらいろまがたま
【場所】 名古屋市中区新栄3-16-21
【連絡先】 052-251-6949
【営業日】 カフェ営業日 水・木・金・土曜日 (イベントや料理教室は日・月・火曜日に開催)
【営業時間】 11:30-19:00 (19:00以降は予約)
【HP】 http://www.soratama.com/
※休み・営業時間はお確かめ下さい。

★ピープルツリーのフェアトレード・チョコ取扱いご希望のお店の方★

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店卸担当:土井までお問い合わせください。090-8566-2638   huzu■huzu.jp (■は@)

【店舗紹介】ピープル・ツリーのフェアトレード・チョコ扱い店~その18  【港区 とだがわ陽だまり館】

「スレイブ(奴隷)・フリー」のフェアトレード・チョコ 販売キャンペーン実施中!

 

フェアトレードチョコ販売中s

とだがわ陽だまり館s

地産地消の実践の場として、毎日近くの農家から出荷される新鮮でお値打ちな野菜を販売しています。また、季節の果物や漬物、お米(地元南陽町産の“陽娘”)、お菓子、飲み物などを販売しています。
福祉のコーナーでは、障害者施設の皆さんが作られた木工品や袋物などを販売しています。

【店名】 とだがわ陽だまり館
【場所】 名古屋市港区春田野二丁目3204
農業文化圏・戸田側緑地
【連絡先】  052-302-5321
【休み】 毎週月曜日(祝日の場合はその直後の平日)
【営業時間】 9:00~16:30
【HP】 http://bunkaen-todagawa.jp/ryo1.html
※休み・営業時間はお確かめ下さい。

 

★ピープルツリーのフェアトレード・チョコ取扱いご希望のお店の方★

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店卸担当:土井までお問い合わせください。090-8566-2638   huzu■huzu.jp (■は@)

【店舗紹介】ピープル・ツリーのフェアトレード・チョコ扱い店~その17  【千種区 名古屋シネマテーク】

人生フルーツ」見て来ました。

上映時間の30分前にはもう10人くらいの人が着席、やがて満席。金曜日の朝のこと。当然50~60代の人が多い。でも私は嬉しかった。ゆっくりと果実が実るような豊かな時間に魅力を感じる人々がこんなにもいる。自然と共に暮らし本当の豊かさを早くから実践していた夫婦のドキュメンタリー映画。お顔も豊かなこころを表している。もっとも羨ましかったのは、90才の津端修一さんがドキュメンタリー映画の撮影進行中の2015年に庭の草むしりのあと昼寝をしてそのまま人生を閉じられたこと。誰しものあこがれとは思いますが、やはりそれまでの人生をどう生きてきたのか、自然の一部として、地球に正直に生きてきたかが問われるのではないかと思う。団塊の世代を中心とした中高年がこれからどう生き、人生を閉じるのかということは、次世代へ何を受け継ぐか、ではないかな? 今から果実のなる木を植えても自分達は食べられないかもしれないけれど、子どもたちがその実りを手にすることを思い、いっぱい木を植えたい。どんな人生が豊かなのか伝えることができるだろうかを問いながら、自分も一つの果実として実って、ある日ポトンと落ちたい。 2月3日まで上映          ゆっころん

人生フルーツ内容紹介】東海テレビ製作ドキュメンタリー。その最新公開作が、高蔵寺ニュータウンの初期段階の設計に携わった建築家夫妻の人生を辿る物語だ。『神宮希林』の伏原健之監督作品。樹木希林のナレーションが穏やかに響く。

高蔵寺ニュータウンの一角に住む津端夫妻。美しい平屋は果樹や菜園に囲まれている。建築家津端修一は日本住宅公団に勤務していた時に、元の里山の景観を活かした先進的な環境デザインを提案する。しかし高度成長期の合理主義一辺倒の風潮とは折合わず、高蔵寺の丘陵地は見る影もなく造成された。その後、妻英子とこの地に移り住む。ふたりだけの里山の再生が始まった。誰も思いもよらない方法で。ゆっくりと果実が実るような豊かな時間が流れ、《普段着のスローライフ》が感じられる91分。

「スレイブ(奴隷)・フリー」のフェアトレード・チョコ 販売中!

 

 

今池スタービル(シネマテーク)

CIMG1053シネマテーク21CIMG1054シネマテーク

名古屋シネマテークは、愛知県名古屋市千種区今池にある映画館。40席の1スクリーンを有する。名古屋市のミニシアターでは最古参であり、映画の自主上映会から発展した映画館の先駆けです。

【店名】 名古屋シネマテーク (今池)
【場所】
〒464-0850 愛知県名古屋市千種区今池1−6−13 
今池スタービル
【連絡先】 電話052-733-3959
【営業日】
【営業時間】  http://cineaste.jp/
※休み・営業時間はお確かめ下さい。

★ピープルツリーのフェアトレード・チョコ取扱いご希望のお店の方★

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店卸担当:土井までお問い合わせください。090-8566-2638   huzu■huzu.jp (■は@)