風”s「今日は何の日?」 12日は「石鹸の日」10% OFF

フェアトレード・ショップ風”s正文館店での「今日は何の日?」として品の情報をお知らせしながら、お試しに使って頂きたいと10%割引でお買い求め頂ける日です

石鹸の日,どの石鹸もそれぞれの地域で歴史があり、それぞれのファンがいます。

★パレスチナの石鹸。

いままでいろいろな石鹸を使ってきたけれどこれがいいと夫と二人とも気にいっているとの声も届いています。石鹸職人の熟練さがものをいう石鹸です。パレスチナ・オリーブ石けんは、ヨルダン川西岸地区(パレスチナ自治区)ナーブルスの石けん工場で作られ、「ガリラヤのシンディアナ」から出荷。

500円+税 120g

ヴァージンオリーブオイルでつくるぜいたくな石けん

パレスチナ・オリーブ石けんは、地元パレスチナのヴァージン・オリーブオイルを原料としています。二番搾りや化学薬品で抽出された安価で栄養分の劣るオイルではなく、一番搾りのオリーブオイルから石鹸を作っているのです。オリーブオイルは、肌に馴染みやすいオレイン酸、天然保湿成分であるスクワレンやグリセリンを多く含んでいます。全成分:オリーブオイル、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)、精製水 (パレスチナ・オリーブのHPより)

★シャプラニールのShe石鹸

She with Shapla Neer

She ハッピーソープ何千年もの間この地方で受け継がれてきたアーユルヴェーダ。そのレシピを用いてスキンケアのための新しいハンドメイドソープが生まれました。

シンプルパッケージは810円~918円

BOXパッケージは1108円~1296円

1972年に日本の国際協力NGOの先駆けとして南アジアの支援活動を始めたシャプラニール。She with Shapla Neer は、世界でも最貧国といわれるバングラデシュとネパールの中で、過酷な生活を余儀なくされている女性たちに焦点を当てたフェアトレードプロジェクト。

さまざまな事情から、仕事がなく、一家離散や売春をせざるを得なかった女性たちが、苦難を乗り越えた末に新しい仕事としてアーユルヴェーダソープ作りを始めました。そしてシャプラニールは彼女たちに寄り添い支えていきます。

子どものため、家族のために、アーユルヴェーダソープを作り販売していくこの取り組みは、彼女たちそれぞれの「生きることへの挑戦」なのです。

She with Shapla Neer の売上は、南アジアで子どもや女性の支援を行う、特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会によって活用されます。(シャプラニールのHPより)

★アレッポの石鹸

1000年の歴史から受け継がれた製法が今にいきています。がしかし、現在のシリアの状況が心配です。いつまで続くのか、戦いから何が生まれるのか…?

 

風”s「今日は何の日?」 11日は「防災・ローソクの日」10% OFF

フェアトレード・ショップ風”s正文館店での「今日は何の日?」として品の情報をお知らせしながら、お試しに使って頂きたいと10%割引でお買い求め頂ける日です。

今日11日は

防災・ローソクの日

3・11を思い出す日。原発さよならの日。

一人一人が我が身にも起こりうると考える日。

ローソクの灯りを暮らしにもとりいれてみませんか? 心を豊かに、安らかに、炎の灯りのゆらぎが導いてくれる世界がそこにはあります。

フェアトレードのローソクは、インドのサイレンス(聴覚障がいの人達の仕事を生み出しています)

2011年11月24日インドのコルカタにある「サイレンス」のコ-ディネ-タ-のチャンチャル(Chanchal)・セングプタさんが来日され(車椅子で来日のゲストは初めてです)東京で話を聞く機会がありました。http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=6426

彼は2~3年前に他界されました。何かが出来ない人ではなく、違う事が出来る人という意識に、社会の意識を変える必要があると言われた言葉が心に残っています。

 

 

 

風”s「今日は何の日?」 9日は「果実ジャムの日」10% OFF

フェアトレード・ショップ風”s正文館店での「今日は何の日?」として品の情報をお知らせしながら、お試しに使って頂きたいと10%割引でお買い求め頂ける日です。

「わっぱん」のいちごジャムは、わっぱん農場産、レモンは武豊産、いずれも農薬や化学肥料不使用栽培。漂白していない粗糖を使い、着色料、保存料などの化学合成食品添加物は一切不使用の、自家栽培&家で作ったジャムと同じです。560円+税  (150g)

にリンゴジャム150g  530円+税 夏みかんマーマレード150g  533円+税

以下「わっぱん」のHPより

 『わっぱの会知多共働事業所』は2000年4月、愛知県武豊町(名鉄武豊線冨貴駅すぐ)に開設されました。食の基本である『農』を大前提に置いています。直営の農場を耕し、そこでみなで生産した農産物を事業所に持ち帰って加工品にするという、一貫した生産活動をめざしています。現在健常者のスタッフ10名ほどを含めて、35名ほどのメンバーで運営されています。共働事業所は知多のそれを含めて6カ所(会員約180名)。

母体となる『わっぱの会』は名古屋市昭和区を拠点に1971年より、精神障害者とともに働き、その社会的自立を支援しようという目的で活動しています。会が設立された当時は、学生運動が世界的に終焉をむかえたころで、各自が何らかの文化的活動の中から、思想的な意味での自立を確立しようとしていた。わっぱの会はそんな中、社会的に自立し、独立した、ちょうどコンミューンのような位置付けとして設立されています。

わっぱの会という福祉施設(表現は正しくないかもしれません)が、他のそういう団体とちがうのは、『施設』という考え方をしていないという点です。消費者がじゅうぶん納得する良質のものを生産し、それ自体が事業として成立することを目標としています。だから事業所を社会復帰するための準備というか職業訓練の場というような位置付けはしていないのです。

わっぱ知多共働事業所の前所長、黒田 肇さんは88年に入社(入会)。彼は農業を基盤とした活動を夢見て知多半島を訪れ、93年から農業活動を始めました。その過程で、精神障害者との共同生活所(グループホーム)を南知多町、武豊町などで開設(現在名古屋、知多で9カ所)。そして、2000年のわっぱ知多共働事業所開所。

今年は麦1haと米(もち米も)23aのほか、キウイ、梅、柿などの果樹、野菜全般を1haほどといったところで、「けっこうがんばらないといけない」と黒田さん)。現在作られている農産物の多くは、加工用として共働事業所で利用されています。

おもな加工商品としては、大根や瓜、きゅうりの漬物。各種ジャム。加工用トマトで作ったトマトソース。そして重要な事業として、小麦の製粉があります。

風”s「今日は何の日?」 8日は「歯ブラシの日」10% OFF

フェアトレード・ショップ風”s正文館店での「今日は何の日?」として品の情報をお知らせしながら、お試しに使って頂きたいと10%割引でお買い求め頂ける日です。

E-es-E(イーエスイー) エコ歯ブラシ サレド(SaLeDo)

ブラシヘッド替え付き歯ブラシ

たかが歯ブラシされど歯ブラシ。そんな思いから誕生したのが「サ・レ・ド」です

歯ブラシを捨てる時、ゴミのことが気になるな、そう感じたことはありませんか。たかが歯ブラシされど歯ブラシ。そんな思いから誕生したのが、最小限のブラシ部分のみを交換できるエコ歯ブラシ「サ・レ・ド」です。

ゴミの排出量・生産資源が、従来品の1/10!これまで使っていた歯ブラシをエコ歯ブラシ「サレド(SaLeDo)」に変えていただくだけ。それだけで地球環境保護に貢献できます。

ハンドル本体とブラシのセット、サレド(SaLeDo)お試しセットもあります。
ハンドル本体1、ブラシヘッド1がセット。ヘッドだけを交換できる、ゴミを最小限におさえたエコ歯ブラシ「サレド(SaLeDo)」

エコ歯ブラシ「サレド」は、ハンドル部分は繰り返し使え、交換するのはブラシ部分のみ!
ゴミの削減だけでなく、使用材料の削減でコストもダウン。ブラシヘッドは1個あたり約94円(8%税込み)ですので、本来理想とされる1ヶ月に1回のブラシ交換をしても、とても経済的です。

★ブラシヘッドの交換はワンタッチで可能です。

すき間に注目!
ブラシヘッドと本体の装置部分のすき間。実は、このわずかなすき間が雑菌等の繁殖を防いでいます。
たかが歯ブラシされど歯ブラシ。そんな思いから誕生したのが「サ・レ・ド」です
歯ブラシを捨てる時、ゴミのことが気になっていましたか???

次回新しい歯ブラシお求めの時は、ちょっと思いだしてくださいね~~。

たかが歯ブラシされど歯ブラシ。

風”s商品紹介 布ナプキン

布ナプキンの白うさぎは2005年くらいから風”sでも取り扱っている定番商品でもう10年以上たちました。

パキスタンからきている綿は無農薬で栽培、実際に農薬を買える余裕のない暮らしと「くらしを耕す会」から聞きました。「くらしを耕す会」とはまた20年くらいのおつきあいで、自宅では木曽川流域でとれた米や野菜を宅配してもらっています。

畑を持たない市民にとって大切な食物を提供してくださっています。【お試しで野菜BOXを取ってみませんか!】

さて布ナプキンを使用されているお客さまより「生理不順が整ってきた」という話も聞きます。以下のようなものを排除できれば整ってくるのも道理ですね。なにより「かゆみ」や「かぶれ」が解消!!

一番敏感な肌(腕の内側を1とした時に陰部の吸収率は「42倍」)に科学的なもので処理されたナプキンを使用することは経皮毒にもなり、ゴミとして燃やしたならダイオキシン発生のもとにもなります。

原材料は石油系素材。肌にあたる部分は、漂白されたポリエステル、ポリプロピレン、レーヨンなどの不織布。
内部には、漂白された綿状パルプ、高分子吸収材、ポリマーなどの吸収促進剤、消臭目的のデオドラント材、香料など化学物質ふんだんに使用され、製品を清潔に保つため法的に漂白が義務付けられており、一般の紙ナプキンには塩素系漂白剤が使われている。(http://macrobiotic-daisuki.jp/より抜粋)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

以下は布ナプキン白うさぎHPより

洗ってくり返し使える布ナプキン。
無漂白・無化学処理の綿100%ネル生地を使用しています。
四角い布を折りたたんで使うプレーンタイプです。両面をしっかり起毛してあるので、ふんわりとした仕上がりになっています。通気性があり肌触りもいいので、かゆみ、かぶれなどの悩みが解消されます。ネル生地の温もりが心地よく、冷えが気になる方にも最適。使ってみて初めて実感する、気持ちよさです。

★お肌だけでなく、環境にもやさしい

白うさぎは「繰り返し使える布を使ってゴミを減らそう」という考えを基本に考案されました。洗う手間はありますが、毎月紙製ナプキンを買わなければならない手間や使うたびに捨てなければならないというストレスからも開放されます。

洗いやすく、乾きやすいプレーンタイプ。

面を折り返したり、2枚重ねにしたり、自分に合った色々な使い方ができます。

白うさぎ

白うさぎ 本体
価格
パット=P 20×8cm 255
S(二つ折り) 25×16cm 319
M(三つ折り) 25.5×24cm 380
L(四つ折り) 25.5×32cm 417
ハンカチ 19×19cm 208

PS、洗った水を植物にかけると元気になるそうです!

街の木が切られていく….

30センチほどの切り株

昨年偶然にであった、東区の公園での直径30センチと50センチほどくらいあろうかと思われる大木が2本が伐採される現場を通りかかった。病気だったのか、苦情からかわからないけれど、心痛む。東区の水主町公園でのこと。

 

左奥に直径50センチほどの大木の切り株

東片端近くの教会でも枝が大胆に切り落とされていた。この春芽をふくだろうか……

大丈夫だと思うけれど痛々しい。

教会の左奥の大木は見事な木だったのに…….

私の住む北区の御用水跡の大木も枝をかなり切り落とされたりしている。公害調査センターもビルの6~7階まで伸びている10本くらいの木も今年建て替えのためきっと切られるのだろうと思うと悲しくなる。

長男が3歳の時に中区の裏門前町から引っ越してきた南に公害調査センターの木も北側の御用水跡の黒川沿いの桜も1979年から40年近くの間に成長してきた木々達です。

長久手のゴジカラ村など運営していた吉田一平さんの20年くらい前の話で、そこにある木を建物の中に入れ込んで建てる話に私は心を動かされた。

スペインの奇抜な建築家アントニア・ガウディは、自然をとりいれた建物であるとの説明を聞いて私は当地で初めて聞いてそして見て納得。確かに自然界には直線はあまりない。サグラダ・ファミリアでは自分の命より長い構想の建物を作るなど器の大きい人、人の寿命を超えた自然に目を向ける建築家ガウディは偉大な人ですね。

街でも自然と共にる方法を見つけ出し、人々のこころが癒やされる空間を広げていけたら子どもたちがのびのびと成長し、そして誰もが穏やかに暮らせると思う。コンクリートの中だけにいると人の感性も乏しくなると思う。

仕事の空間も森のような自然のなかでできたらいい~~。

御用水跡の桜並木の開花と共に、今日から私のベランダタイムが復活!

朝のお茶も食事も、夕暮れタイムもベランダですごすゆっころんです。

風”s「今日は何の日?」 6日は「手織りショールの日」10% OFF

フェアトレード・ショップ風”s正文館店での「今日は何の日?」として品の情報をお知らせしながら、お試しに使って頂きたいと10%割引でお買い求め頂ける日です。

ショールの楽しさは、一枚から全体のいでたちの雰囲気ががらりと変化、動的になり、さらに寒さ暑さ(クーラー冷え)の調節に役立ちます。フェアトレードのショールは手織り布、草木染めもあり、蝋けつ染めなどの手仕事が生かされています。

手仕事は、フェアトレードの大切な理念の一つ。「機械より機会を!」働く仕事の手を生み出す手仕事は、時間・空間・思いなど一緒に織り込んで生産者から身にまとう人に届けられます。ショール自体のやさしさ物語を身にまとう心地よさをお試しください。

シャクティ・サムハのさをり織り

★ネパールのさをり織りのショール「シャクティ・サムハ(Shakti Samuha)」より

ネパールの性被害に会った当事者の少女たちが日本のさをり織りを学び織ったショールもあります。織ることで癒やされ、経済的自立へと歩き始める一歩となります。

1996年インドのムンバイで売春宿が摘発され、インドやバングラデシュ、ネパールの少女達500人近くが助け出され、ネパール以外はそれぞれの国に引き取られましたが、ネパールは市民権がないとかエイズが心配とかで引き取ることをしなかった。200名あまりの少女達はインドで劣悪な環境にとどまるより方法はなく、その間逃亡したり亡くなったりして、数年後ネパールのNGO団体らが救い出した時は50人以下(?)くらいだった。救助された女性達が人権のワークショップなどを受け、自らが悪いわけではないことなど学び、他の少女たちが同じような境遇にならないように「シャクティ・サムハ」をたちあげ、被害にあった少女達が暮らせるシェルターも作った。

神戸にあるAWEPAsian Women’s Empowerment Project )はネパールから一人の女性を招聘し日本の城みさをさんの考案した「さをり織り」の技術を習得してもらいネパールでそれが引き継がれショールというフェアトレードの商品になった。当初10代の女性達が作ったNGOは政府に若すぎる女性達に見向きもしなかったのだが2013年7月にアジアのノーベル平和賞といわれるマグサイサイ賞を受賞。(ゆっころんの2014年3月1日~8日シャクティ・サムハ訪問記より)

「シャクティサムハ」がマグサイサイ賞受賞決定! AWEPが2012年からフェアトレード事業を進めているネパールの人身売買サバイバーの当事者団体、シャクティサムハが、マグサイサイ賞を受賞することが昨日発表。当事者の彼女たちが地道に続けてきた活動が評価されました。(AWEPより)

風”s「今日は何の日?」 5日は「胡麻(ゴマ)の日」10% OFF

フェアトレード・ショップ風”s正文館店での「今日は何の日?」として品の情報をお知らせしながら、お試しに使って頂きたいと10%割引でお買い求め頂ける日です。

フェアトレードいりごま白65g 230円+税

日本食材の代表? と思いきやさにあらず99%は輸入だそうです。日本の胡麻油の老舗九鬼(くき)産業はフェアトレードのニカラグアの胡麻を発売。

http://www.kuki-info.co.jp/csr/fairtrade

フェアトレード胡麻油95g540円+税

フェアトレード・ショップ風”sでも2012年5月から扱っています。その発売までのストーリーにはTさんの物語があります。

新入社員Tさんの提案でフェアトレードを扱うことをが企画会議にすぐにかけられ、このフェアトレードの胡麻が誕生、2015年5月のフェアトレード月間には名古屋市内の学校給食にも登場。また2016年には胡麻油も登場しました。

関東で学生時代にフェアトレードに興味をもち関わっていた彼女が九鬼産業に入社。学生時代の思いを社会にでてから実現。単にフェアトレード関係の業種につくのではなく、老舗の胡麻油にてその思いを開花。

九鬼産業の本社は四日市にあり、九鬼産業のフェアトレード胡麻発売にともなって2012年に名古屋営業所の営業社員Kさんがお店にも来店。その後Tさんを紹介してくださった。2013年1月にフェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)を立ち上げた時にも会員になり、その年の5月には、フェアトレードがわかる簡単な冊子の作成を御願いした。

その年の暮れには彼女の帰京の折に名古屋駅でフェアトレードショップ・オゾンの杉本てるこさんと三人で話合い、翌年の5月フェアトレード月間にむけて冊子を発行する段取りができて実際、5月ごろにはほとんどできていたのですが、結果のびのびの夏に完成。

「地球とのフェアトレード」1冊税込み100円風”sにて販売!

フェアトレードは中学の英語から教科書にも登場。現場の先生は勉強するために風”sに資料をもとめて来て下さることがしばしばあり、かねてから中学生にもわかる簡単な冊子を作成したいと思っていたところ、Tさんとの出会いもありFTNN代表として2年勤めたなかでの一つの事業として完成した冊子で、東京経済大学の渡辺龍也さんの監修を受けています。

現在Tさんは、お父さんの事業の手伝いでブラジルに在住です。ブラジルの首都リマでも2016年オリンピックの時にフェアトレード・タウン宣言をしました。ロンドン・ローマ・パリなど首都のフェアトレード・タウン宣言が続きます。

2017年4月4日現在30ヶ国1850のフェアトレード・タウンがあります。

National FT Town Campaigns – 1,850 Fair Trade Towns in 30 countries

 

http://www.kuki-info.co.jp/csr/fairtrade

風”s「今日は何の日?」 4日は「自然海塩の日」10% OFF

フェアトレード・ショップ風”s正文館店での「今日は何の日?」として品の情報をお知らせしながら、お試しに使って頂きたいと10%割引でお買い求め頂ける日です。

スリランカの豊かな自然により作り出された水が海に注ぎ込み北赤道海流となる。かつおなど多くの生物を育んでいる豊富できれいな海水が、このスリランカの塩の原料です。この海水と天日と風のみにより結晶化させた自然塩で、天然ミネラルを多く含んでいるーーーーー大自然からの贈り物です。

地図

スリランカの塩(完全天日海塩)500g1111円+税

また私たちの体にとても大切な良質のお塩。この一袋の売上金でスリランカ・マータラ市のオヴァ・ママチルドレンビレッジに暮らす孤児一人=一食のカレーを食べることができます。私たちに必要な良いものを知った時”買う”ことによってできる”協力”があります。

現地 オヴァ・ママ アソシエーション 塩事業部 担当代表 松浦真琴

 

スリランカの塩ができるまで

○ 満月の日、インド洋から海水を広大な塩田へ引き込む。

約29.5日この間、赤道直下の太陽の日差しと風のちからによって塩の結晶化が始まる。

○ 次の満月の日、自然の力によって出来上がった塩は、人の手で大切に集められる。

ピラミッド状に積み上げ、更に乾燥して船で日本へ。

日本に着いたら、作業所のスタッフの手仕事で

もう一度天日に干す。

海藻の破片を検品、取り除く。

専用のシールを貼る。

使いやすい大きさに塩を粉砕する。(粗塩・料理塩・卓上塩)

一袋ずつ計って、袋詰めする。

このようにして、私たちは本当の塩を使って体のバランスを保ちます。塩は大切です。天然天日干しの塩をまだでしたら是非お試しあれ~~~~!

 

限られた水を使う経験しました。

一昨年7月から毎週通っていた豊田市稲武にある夏焼の帰農者用住宅を3月28日にでて4月からは夏焼から車で3分ほどの野入(のいり)にある古民家を借りて入居。下水工事などが必要でまだ水道もすぐには使えないと思ったけれど、水は今夕から出ました。

たった1泊2日ですが、大切に水を使いました。名古屋の自宅から持ち込んだ水だけで暮らすちょっとした緊張感。水は売っているので買うこともできるので、背水の陣ではないのですが、それでもちょっと緊張気味で、トイレあとの手洗いもひと工夫。以前手作りビールの製品も扱っていてその時の蛇口付きのポリタンクの下にバケツを設置。トイレそのものは昔のままのトイレです。下水工事とトイレ設置工事開始が待たれます。

食事の準備は、野菜洗いから刻みまでして、お米もかしておいて炊くばっかり。毎度のネパールカレーは前日に煮込み暖めるだけなど工夫して、食後の食器は紙ですぐにふきとりそれでOK.

ガスもまだ使えないのですが、それは日頃窯で木くずや燃えるゴミを燃やして湯を沸かしたり、ご飯も炊いていたので苦なくクリア。これは心強かった。卓上コンロという手もあるけれど、いらないものを燃やして燃料とするほうが嬉しい。それに燃える灯りがなぜかいい。灰になってしまうのもいい。

野入の古民家を借りました

暖房は、火鉢の登場で陶製の火鉢がチンチン(名古屋弁らしい=熱いという意味)になり冷たくなった足や手でそって触れるとすぐ暖まるし、ふわふわと揺れる炭火の火の優しさ、それに遠赤外線という良さも有るらしい。昨晩は火鉢で時間をかけてコーヒーの生豆を煎っておいて、今朝のコーヒーに挽いてからドリップした。炭火焙煎のコーヒーでした。

雨水もためて大事にしたいと思います。マンション暮らしではできないあれこれ、手は黒ずんで荒れてきますが楽しいです。見渡す景色は山並、昨晩は夕焼けが山々に映り優しい夕暮れを見ました。今日の夕方はすぐ裏の木にサルがいて、もう一匹は姿はみえないけれど笹の葉がゆっさゆっさ揺れていました。猿害もあるそうです。今のところは動物園にきたような、サファリパークに来たような(ちょっとおおげさですか?)そんな気分ですが、もし襲われたらどうしよう!

庭に咲く馬酔木(あせび)かな?

今回の1泊2日の経験は貴重でした。毎年水の日があるそうですね。是非一度水道から水を使わないで貯めた水で1泊2日くらい暮らす経験をしてみませんか? 世界にはきれいな水が飲めない人もいます。

水で思い出した映画「約束の旅路」主人公のお兄さんは水の奪い合いのようなことで命を落とした。アフリカからイスラエルへやってきた少年は、シャワーから流れるおちる水をかき集めるようにした。それほどに貴重な水を流してしまう暮らしがイスラエルにはあった。日頃裸足で暮らしていた少年は、靴をはくことに馴染めない。そっと靴をぬいで大地を踏みしめる…

「約束の旅路」はベルリン映画祭などで、数々の映画賞を受賞したドラマ。実際にあった難民移送作戦を題材に、アフリカからイスラエルへ渡る少年のはるかなる道のりをつづる。エチオピア系のユダヤ人だけがイスラエルに脱出できることを知った母はキリスト教徒だったが、9歳の息子(モシェ・アガザイ)をユダヤ人と偽り、イスラエルへの飛行機に乗せた……。

水の日(みずのひ)とは、水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めるための日本の記念日。毎年8月1日

水の情報

地球上にある水の97%は海水で2%は氷河などの個体。生き物が利用可能な淡水は0.5%以下しかないと言われている。川の水となると0.0001%しか無いそうだ。しかも日本の川のように透き通った水は少ない。(やはぎウィークリーより)