12月の出前授業を終えて…..

2017年12月15日 瑞穂ヶ丘中学校の出前授業を終えてほっとしています。毎回授業の依頼が来ると勿論OK、嬉しいのですが近づくにつれて緊張する私がいます。だから今年の仕事をやり終えた思いがしてホットしています。来年1月は17日に100回目の授業が待っていますが…。

12月6日・8日・15日と三日間瑞穂ヶ丘中学校へ通いました。木立があり広い庭や池もある町中の学校とは思えない環境に恵まれた学校でした。しかも杉原千畝さん

杉原千畝 – Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/杉原千畝

杉原 千畝(すぎはら ちうね、1900年(明治33年)1月1日 – 1986年(昭和61年)7月31日)は日本の外交官。 第二次世界大戦中、リトアニアのカウナス領事館に赴任していた杉原は、ナチス・ドイツの迫害によりポーランド等欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情。1940年7月から8月にかけて、外務省からの訓令に反して、大量のビザ(通過査証)を発給し、およそ6,000人にのぼる避難民を救ったことで知られる。その避難民の多くが、ユダヤ人系であった。「東洋のシンドラー」などと呼ばれることがある。)の母校(この中学校は以前瑞陵高校)でした。

 

初めの授業では貧困について派生図を書き込む作業のところで「死」を書き込みする生徒が数人いてちょっとびっくりしました。確かに貧困の行き着く先は「死」ですが、貧困から何を想像するかというのに初めから「死」と書き込む生徒もいて、命の大切さも伝えたいと思い二回目からは命の奇跡について少し話ました。

それは生命科学者の柳澤桂子さんの言葉で「命とは大海から一本の針を探すくらいの奇跡」という言葉が私のこころに残っていたからその話をしました。

「生きて死ぬ智慧」著者です。

この本は柳澤さんが生命科学者としての豊富な知識とご自身の長く辛く厳しい闘病生活の中で生きることの意味や人とは何かを模索する中で 般若心経に触れ、心で体得した事を「心訳」として現代的な解釈で書かれた作品です。読むとこころが落ち着く本でした。

生徒さんたちの感想は「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の

12月6日8日15日は瑞穂ヶ丘中学校でフェアトレードの2年生授業

12月の6日8日15日 3日間の瑞穂ヶ丘中学校の出前授業を終えて

・・・をご覧下さい。

フェアトレード・チョコの本当の意味での美味しさ&HAPPYにつながる訳のおさらい

ピープルツリー(フェアトレード団体)のフェアトレードのチョコを販売し続けて20年近くなります。当初はボリビアの「エルセイボ」のカカオと、フィリピンの「マスコバド糖」を使用した4種類のチョコレートからスタートしました。

ボリビアから日本へ、そして名古屋へ エルセイボ元組合委員長ソフィアさん来名

今は50グラムチョコが13種類、100グラムチョコは3種類、ケーキのようなデザートバーチョコが4種類と豊富でどれにしようかな~と迷ってしまうほど豊富な種類です。

新チョコ抹茶

 

ピープルツリーも当初は児童労働の現実を伝えていましたが、会社が大きくなったからか方針の変更か….それらの情報を伝えることはなくなってきました。しかし世界にはまだ児童労働という過酷な労働のもとにいる子どもたちが1億5200万人います。(ILO2017年9月発表)

チョコの材料のカカオ農場でも奴隷のような働きをせざるを得ない子どもたちがいます。その現実を伝えるとともに、できるだけ農薬や化学肥料を使わないオーガニックな材料、遺伝子組み換えの心配のない乳化剤も不使用の、シンプルな材料と伝統的な作り方による本当の美味しさと、それにみあった対価でチョコレートを味わって頂きたいと願っています。

 

12月の集まりの多い季節のお土産に、プレゼントに、帰省のお土産にもコーヒー紅茶など他のフェアトレード産品と一緒にお届け頂けたらフェアトレードも一歩一歩ひろがってゆきます。

さてフェアトレード・チョコの本当の意味での美味しさ&HAPPYにつながる訳は…….

①練りにこだわる=カカオマス、ココアバター、砂糖を最大72時間練り続けることで、なめらかな味わいに。カカオ本来の純粋な味と香りが楽しめます。乳化剤不使用。

②ココアバターがたっぷり=代替油脂を使ったチョコとは違い、口に入れた瞬間、ほどけるようにとろけるのは、30℃以上で溶けやすいココアバターを贅沢に使っているから。

 

フェアトレードの材料=ベースとなるカカオ、黒糖、粗糖は有機材料だけを使用。代替油脂などを不使用。※板チョコのホワイト・クリスピーとレーズン&カシューナッツは、有機栽培に移行しているものを使用。

美味しさだけでは無い、世界のみんなが幸せに暮らせるような願いが込められたチョコを、あの人、この人につたえよう~。

フェアトレード・ショップ風”s正文館店では今年も「スレイブ・フリー」キャンペーンを開催しています。買い物は投票!

サンタパッケージ入りチョコ2枚

 

タイ手織りコースターと100gチョコ(ラム他)セット

チョコレートから世界を知るワークショップが、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)のオリジナルの参加型ワークショップ「チョコレートの来た道」*が学校や生涯学習センター、なごや環境大学などで開催してきましたが来年1月17日に100回目を迎えます。

「知る」→「想像する」→「考える」→「行動する」

チョコレートを選んで購入することにもつながります。

ピープルツリーのチョコ販売店  ご案内

*「チョコレートの来た道」

チョコレートの材料であるカカオの生産地と、チョコレートを食べる国を地図にシールで各5印して、その違いを話し合う。南北問題がそこに現れる。カカオ農場でおきている児童労働の問題から、そのもとになる「貧困」を連想し派生図を書きイメージマップをつくる。そしてそこから脱出方法を考えるも「貧困のサイクル」にぶちあたる。そこで一つの方法としてフェアトレードのことへとつなげて行く参加型のワークショップ。名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のブログの「学校関係」ではバザー出店の報告の他、学校で授業をしている様子や生徒たちの振り返りシートを紹介しています。

不登校がちだった子や、遅刻の多かった子がそうでなくなることも聞きました。また生徒たちは、これからは食べ物を感謝して頂くこと、自分の悩みは小さいと感じるなど子ども達は同年齢の子どもたちの「児童労働」という働き方があることに心を揺さぶられ、今ある生活が実はあたりまえでないことに気がつきます。今の生活を考え直すきっかけづくりになると思います。

 

 

 

野入日記20171211 雪・・

友人や孫達との紅葉や芋掘り行事がすぎ、冬の生活に入り始めているこの頃、今夕は雪が降ってきました。今日は壁塗りのコーチに名古屋から漆喰の九一さんに手ほどきしてもらいながら漆喰壁塗りをしました。私は傍観&写真係。

漆喰九一さん4代目

いよいよ野入の冬の生活です。勿論ペレットストーブは大事な暖房手段。でもつけるのは夕方から。朝や食事時はこたつにはいります。夕方からは豆タンに火をつけアンカの準備をします。24時間ちかく暖かさを保つ「品川アンカ」は母も使っていた同じオレンジ色。なつかしいです。

それまで湯たんぽで冬を過ごしていましたが、明け方はさめてきます。アンカ使用のきっかけは、この古民家の先住のお婆ちゃんの納屋に残してあった豆タンの袋が二袋以上あったことと、朝日新聞記者の「本気で5アンペア: 電気の自産自消へ」著者の齋藤健一郎さんがすぐれものと言っていたこと。確かに朝方もこたつの中で10年日記を書いたり、パソコンをする時もこたつの中で抱えていれば通電しなくても暖かい。

とはいえ、ずっ~とこたつの中にいるわけではないです。一番高い山から登ってくる今の季節は8時過ぎにしか太陽が出てこない。でてきたら私のもの、私の太陽といわんばかりに外へでて10回丹田呼吸法をして深呼吸。そして第一第二のラジオ体操。音楽は頭のなかで聞こえてきます。太極拳もしたいけれどなかなか覚えられず。フラダンスもしかり。

そのあとはコーヒーの生豆をいり朝食の準備。朝は煎りたて、挽きたて、淹れたてのフェアトレード・コーヒーです。

バターピーナッツがこの8月下旬くらいから超お気に入り。無糖&オーガニック。もったいないので今年取れに取れたカリンにリンゴをいれて一緒にジャムにしたものを3/2、あとの1/3をピーナッツバターをトースト(天然酵母のパン)にぬり、ピーナツバター部分は最後に頂き、またコーヒーを飲むのが朝の幸せタイム。

初めての野入の冬。この冬、車での移動は暖かい日中にしてなんとか冬も通いたいと思っています。そして稲武より140m高い標高680mの野入の冬をしっかり楽しみ、きたる春の1日1日をしっかり抱きしめ楽しむために耐えたいと思っています。とはいえ、名古屋での生活もまだあるので本当に耐えるという生活でもないのですが…..

見習い中

メキシコ・マヤビニック(マヤの人という意)コーヒーの生産者紹介

2017年5月27日講演会開催 山本純一さんの資料より

    マヤビニック(Maya Vinic

1997年のチアパス州アクテアル村虐殺事件を契機に設立されたコーヒーやハチミツの生産者協同組合で、Maya Vinicとは先住民の言語(ツォツィル語)で「マヤの人」という意味。

アクテアル村虐殺事件とは、1997年12月22日、サパティスタ紛争のあおりを受け、チアパス州チェナロー区アクテアル村の掘っ立て小屋の教会で先住民ツォツィル族45名が無差別に殺害された事件。犠牲者の大半は、妊婦を含む女性や子供。首謀者はメキシコ政府が支援したと言われる、サパティスタと対立する先住民武装集団で、一説では、サパティスタにもメキシコ政府側にもつかなかった先住民を「見せしめ」のために殺したという。

首謀者にコーヒーの協同組合員がいたとのことで、同じ組合に所属していた被害者の親族やそれに同調する人々が独立して、マヤビニックを結成。この事件をきっかけとして、国内外からの支援を受け、フェアトレードを実践、協同組合として焙煎豆の国内販売やカフェを直営するまでに発展している。

マヤビニック・コーヒー豆・粉 各200g 830円(本体価格)

マヤビニック・ドリップコーヒー 8袋入り 580円(本体価格)

生豆も販売しています。生豆焙煎教室は毎月1回開催!

★予告★

2018年5月26日 メキシコのマヤの先住民が育むマヤビニックコーヒーを世界のコーヒーブランドにしようと立ち上げた「豆乃木」の代表杉山世子さんを名古屋にお招きする予定です。2017年今年11月にフェアトレード・タウンに認証された浜松の運動の代表でもあります。

この一年振り返って….来年2018年1月17日は「チョコレートの来た道」ワークショップは100回目

出前授業や、講座、講演など2017年(平成29年)を振り返って

「なふたうん」のオリジナルワークショップ「チョコレートの来た道」は学校や生涯学習センターなどで89回開催、実はいままでに、なごや環境大学でも3回連続講座を10回開催。3回のうち1回は「チョコレートの来た道」を開催しているので99回になります。

来年1月17日の椙山女学園高校での「チョコレートの来た道」授業は実質100回目!

そして2月5日は熱田高校で2年生8クラスの生徒さんに話をする予定です。

:::::::::::今年の振り返り::::::::::::::::::

■ 2017年12月6日8日15日  名古屋市立瑞穂ヶ丘中学校2年生3クラス

(チョコ道WS第87~89回)

■ 11月25日      四日市公害と環境未来館:

チョコとコーヒーを楽しむフェアトレードカフェ(チョコ道WS第86回)

■ 11月8日       岡崎市立北中学校1年生 (チョコ道WS第85回)

■ 10月11日      名城大学西山ゼミ ミニ講義

■ 9月25日       名古屋外国語大学 現代国際学特殊講座

「国際ビジネスマンがみた国際社会ーグローバル社会をいきぬくために」

■ 9月12・13・14・15日   名古屋市立若水中学校2年生

(チョコ道WS第81~84回)

■ 8月17日       夏休み環境学習講座:あいち環境学習プラザ主催

(チョコ道WS第80回)

■ 8月8・9日      夏期集中講座フェアトレード学校(チョコ道WS第79回)

愛知県国際交流協会&なふたうん共催

■ 3月20日       韓国ソウルにてicoop生協​主催
2017年第5期フェアトレード・サポーター養成講座

名古屋フェアトレード・タウンの取り組み

~人と地域、そして地球とつながる実践~」

■ 2月22日      名古屋市立小学校(南区)人権教育(チョコ道WS第78回)

■ 2月24日       名古屋市立正色(しょうしき)小学校6年生

(チョコ道WS第77回)

■ 2月7日       北九州市立大学シンポジウムにパネラー出演

「北九州でフェアトレードを普及させるには」

■ 2月2日       名古屋市立東白壁小学校5年生(チョコ道WS第76回)

■ 1月28日       名古屋女子大学中学(チョコ道WS第75回)

■ 1月18日       椙山女学園高校   (チョコ道WS第74回)

 

小さな子どものバナナの話と小さな王様の話

フェアトレード・ショップ風”sは20年くらい前からフェアトレードのフィリピンのバランゴン・バナナを扱っています。
途中数年間はストップしていました。そのきっかけはバナナを運ぶトラックがゲリラに襲われて届かなくなった時があり途絶えていました。
そして再開。ウィルあいちにお店があった時は、フィットネスに通うおばさまたちに人気でATJ(オルタートレードジャパン)から毎週10Kg取り寄せていました。
一年半前に現在の正文館書店本店2Fへ移転してからは隔週木曜日に10Kgのバナナが届いています。
近所の人にあげるバナナと自分のバナナと買ってくださるおばさまはウィルあいちから購入の方、今は正文館店まで足を伸ばしてくださっています。
おむかえの東片端郵便局の方、近くのおそうざいBEBEのお店オーナーのお子さん三人姉妹とお母さん、尾張旭市から車で1時間かかって来てくださるお客様など徐々にオーガニック&フェアトレードのフィリピンのバランゴン・バナナのファンが増えてきて嬉し~このごろですが昨日こんなエピソードがスタッフの「ひとこと日記」から報告がありました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2017年12月8日「ひとこと日記」より
『先週 風”sのバナナを買って帰り、台所のみえるところに置いておいたら
1歳の姪っ子がそれを見つけ、もぐもぐと食べたそうです。
いつも父親が買っているバナナは皮を楽しく剥くだけで、
口にしてもすぐに出して散らかしてしまうのに。。
子どもの感性ってすごい! 元々はみんな備わってるものだけど
だんだん失われていくのかなぁ〜
「ちいさなちいさな王様」という本を思い出しました。
小さな王様の世界では、生まれたばかりは大きく賢くて、年を経るごとに身体も思考も小さくなり、やがて見えなくなってしまうという
ゾーヴァの差し絵がとてもすてきな本なのですが、
小学校の時に図書館で唯一といっていいほど気に入って、何度も借りた記憶があります。』

ちょうど一年前バナナの輸入をしているATJのHPにこんなニュースが掲載されていました。

12月2日ATJ(オルター。トレード・ジャパン)HPより バナナのプランテーションで起きていることhttp://huzu.jp/goods/1239/

一年たちフィリピンの現場では日本の商社の農薬空中散布はやめることはでたのでしょうか?

バナナからも世界をみてみよう!

12月5日はネルソン・マンデラさんの命日  『貧困は自然のものではなく 人間が生み出したものだから 貧困は人類の手で克服し根絶できます』

中村隆市さん(ウィンドファーム代表)のFace bookより

12月5日は、若くしてアパルトヘイト(人種隔離政策)反対運動に身を投じ、国家反逆罪で終身刑の判決を受けたネルソン・マンデラの命日でした。彼は、こんな言葉を残しています。

人間として 何もせず 何も言わず
不正に立ち向かわず 抑圧に抗議せず
また、自分たちにとってのよい社会
よい生活を追い求めずにいることは
不可能なのです

人種隔離政策と終身刑に対する批判が国際世論を動かし、政府はマンデラを釈放せざるを得なくなりました。27年間に及ぶ獄中生活を終えたマンデラはその後、南アフリカ初の全人種参加選挙を経て大統領となりました。

ネルソン・マンデラは、こんな言葉も残しています。

何事も成功するまでは
不可能に思えます

奴隷制やアパルトヘイトと同様に
貧困は自然のものではなく
人間が生み出したものだから
貧困は人類の手で克服し根絶できます

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ゆっころんは、2014年11月~2015年3月6日にかけてのピースボート南回り一週で南アフリカへ行きました。12月23日行きたかった喜望峰(世界遺産)にも着き、オプショナルツアーで、フェリーで1時間弱のマンデラさんの収監されていたロベン島(負の遺産としてユネスコ世界遺産)にも行き、そこで政治犯として暮らした人の案内で島をめぐり、マンデラさんの収監されていた小さな部屋も見てきました。

南アフリカの港へ着く前にはピースボート船内では寄港地関連の映画をみたり企画が開催されます。「遠い夜明け」も部屋でみました。2回目。1回目は家にもまだテレビがあったころ家族がみていたその映画の前を通りかかった私はその映画にひきよせられるように最後まで見てとても心に残っていた。他にも看守がマンデラさんにこころをよせた映画をみました。

シンガポールからこの旅に合流し、モザンビークまで南アフリカの音楽グループ「アフリカン・ユース・アンサンブル(AYE)」が乗船。その間コンサートが開かれ、ファイナルコンサートでは、ワークショップで練習を重ねてきた『Jikele Maweni(ジケレ・マウェ二)』。アパルトヘイト(人種隔離政策)撤廃に尽力した、南アフリカのグラミー賞歌手ミリアム・マケバによるものです。

反アパルトヘイト活動から国外追放処分を受けながらも、黒人解放を訴え続けたミリアム・マケバ。南アフリカでは「ママ・アフリカ」の愛称で親しまれ、反アパルトヘイトの象徴とも言える存在です。この『Jikele Maweni』は主に女性たちの権利回復運動のシンボルとなっていたそう。明るく楽しい、そして力強い、未来への希望を感じさせるような曲です。振付も簡単で、歌いながら楽しく舞台で踊り歌いました。

2014年12月86回ピースボートクルーズより

 

ア フリカン・ユース・アンサンブルは、南アフリカ共和国の首都・ヨハネスブルク近郊の「旧黒人居住区」ソウェトを中心に活動する音楽グループ。南アフリカが まだ、アパルトヘイト(人種隔離政策)の下にあった1984年に設立され、子どもたちにクラシックや民族音楽を教えています。

設立から 20年以上が経ち、現在は世界で活躍するプロの演奏家を輩出するほど、実力のある音楽グループとなりましたが、設立当初からの目的は「子どもたち に夢を与えること」。南アフリカでは、根強い差別や貧しさから、無気力になったり、犯罪に走ってしまったりする若者が少なくありません。新しいことを学ぶ 場や目標があれば、夢をもって生きることができる――そんな思いからアフリカン・ユース・アンサンブルは設立されました。

歌、踊り、音楽は世界の共通語であり、人である原点に戻れる文化だと思う。そんな船旅のことをマンデラさんの命日の知らせをみて思いだしました。私の部屋には南アフリカの国旗デザインの壁掛けがあります。

南アフリカの国旗(みなみアフリカのこっき、英語Flag of South Africaアフリカーンス語Vlag van Suid-Afrika)は、南アフリカ共和国国旗である。

ネルソン・マンデラの言葉であるレインボーネーションからレインボーフラッグ英語Rainbow-Flag)とも呼ばれる

みたい映画のお知らせ12月3日

【イベント名】: 蘇れ 生命(いのち)の力~小児科医 真弓定夫~上映会 名古屋

【上映日】: 2017年 12月 3日(日)
【時間】:
午前の部 10:30 ~ 12:30 (開場 10:00)(ママ・パパタイム♪)
午後の部 14:00 ~ 16:00 (開場 13:30)
*午前の部はママ・パパタイム!お子様連れ大歓迎です。
お子様を膝上に乗せて一緒にご覧いただけます。
午前の部はお子様が少々騒がしい事もあるかと思います。
一般の方はご理解の上ご参加か、午後の部においでください。

【会場名】: 住友生命名古屋ビル 1 階 大会議室(名古屋市中村区名駅南 2-14-19)
【会場定員】: 94
【日本語字幕】: あり
【入場料金】: 前売り1300円/ 当日1500円
【割引料金など】: 高校生以下 無料

【主催者(団体)名】: 玄米おむすびの会/村田 悦代(ムラタ)

【受付HP】: こちらから
【受付E-MAIL】: こちらから
【問合せ連絡先】: 090-9948-0356
【お知らせ】: メールで詳細(①~⑦)をご連絡の上で所定口座へお振込ください。
①氏名 ②振込名義(カタカナ) ③電話番号  ④住所 ⑤メールアドレス
⑥午前又は午後のどちらか・参加者数 ⑦子ども(高校生以下)参加者数と年齢