【情報共有サイト『オーガニック給食マップ』オープン!】
子どもたちの給食をオーガニックに
子どもたちのために、また日本の農業を守るために活動していく人
https://organic-lunch-map.stud
サイト名はオーガニック給食マップ 略して「OKマップ」です。
子どもの健康を願う気持ちは皆同じ
このサイトがそういった取り組みに対する機運をさらに高めていく
ぜひサイトを活用してください!
【情報共有サイト『オーガニック給食マップ』オープン!】
子どもたちの給食をオーガニックに
子どもたちのために、また日本の農業を守るために活動していく人
https://organic-lunch-map.stud
サイト名はオーガニック給食マップ 略して「OKマップ」です。
子どもの健康を願う気持ちは皆同じ
このサイトがそういった取り組みに対する機運をさらに高めていく
ぜひサイトを活用してください!
雨が降り続きます。この気候変動、気候危機に真剣にみんなが考えなければいけないと思う。ここ一週間熱を出した孫のお守りに三男の家にいます。6月手づくりマクラメ講座の報告ができました。皆さん素晴らしい出来映え! またつくりた~~い!
半日コースの方は、石をくるむネックレスを作りた~い! とのことでまた春~初夏に企画予定です。
::::::::::報告::::::::::
6月19日20日 クラメワークショップ~先住民の生き方に学びながら編んでみよう~ http://huzu.jp/books/5219/ の案内で
5名参加 ネックレス・ブレスレットが出来上がりました。
民家カフェ・民泊の「風の庭」手づくり講座シリーズがスタート! その報告です。
好きな場所でそれぞれが集中……
まずは石を巻き込むための土台づくり
石をくるまない半日コースネックレス
以下 マクラメ講座講師からの便り
『とても良い時間をありがとうございました!
みなさんのエネルギーに触れて、
風の庭とゆっこりんご夫婦のエネルギーも合わさって
温かいパワーたくさんいただきました。
一品一品、丁寧に盛り付けされた美味しい〜お食事も本当に感動しました。
ゆっこりんのエネルギーも変わらず
パワフルで素敵でしたー!
編むことも合わさって、自分の内側も感じながら
良いエネルギー交換をさせていただきながら
あっという間の濃い時間。。。。
連日のエネルギーワーク、心寄せていただき
本当に感謝しています。ありがとうございました!
写真送りますね〜〜〜
P.S.帰り道、本当に美しい夕陽に思わず車を停めて写真を撮りました。
昨日、名古屋市や磐田市から来た子ども達&孫達の滞在のあとのいつもの今朝、
庭の蓮コーナーにやっと蕾が出現! 2つ。開花まで待ち遠しい~。
蓮の花が好きで、岩村など夫と二人蓮の花を巡るツアーにでかけhttp://huzu.jp/blog/3435/
岩村のお寺で、蓮の種を頂き水耕栽培を初め、翌年4月はお寺で蓮の根っこ(蓮根)を頂き、ここ野入では寒いから冬越しが難しいから、蓮育ては難しいと聞いていたけれど、藁やトタンなど使いしっかり防寒して2度の冬を越し、今年で4回目の開花が待ち遠しい。
本数はまだ少ないけれど、1本でも2本でも咲くと嬉しい~。
蔵からでてきた大きなカメ4つ、火鉢2つ、使わなくなった浴槽に蓮をいけています。
2018年「風の庭」にて
【押山雲海】
昨日のこと
孫達、その両親たちと6時前に、「風の庭」から10分ほどの押山にでかけ、10分ほど登ると雲海が開けていた。https://www.tourismtoyota.jp/spots/detail/1541/
「風の庭」に宿泊のお客様も時々雲海を見にでかけています。「風の庭」からは近くて、手軽に登れて、開ける270度展望の押山! お薦めです。
押山から帰って来てから、庭での朝食後お昼ちかくまで、ビニールプールで遊び、スイカ割りをして、木漏れ日のさす庭の池辺でバーベキュー。市販のものは使いたくないのでバーベキューソースは手作り。
【超簡単、バーベキューソース】
いままでは、味噌・醤油・醤油・砂糖・酒・水・みりん・胡麻油・生姜・胡椒・胡麻などで作っていたけれど、チョー簡単! バーベキューソース発見。
それは、未来食提唱の大谷ゆみこさんのレシピから、醤油とリンゴジュース1:2で1/2まで煮詰めた「バーベキューソース」を知って、試しに我が子どもらには伝えず、そのソースに特に異議がなさそうなところで、終わったころに、種あかしをした。砂糖も使用せずのソースでした。
普段は、肉などは食べないけれど、みんなが集まった時にはバーベキュー。大人はビールのみながら楽しそうだけれど、孫達にはそれほど受けない。次回はピザがいいかも!
リンゴジュースは、ひえ粉を使いカスタードクリームやババロアもできる。大谷ゆみこさんの発想は本当に面白い。
今朝は、太陽がでてきて嬉しい!!
早速シーツ類など10槽洗う。 二槽洗濯機が好き! 水・電気を節約できる。蔵にあったものを使用。なかなか二槽洗濯機は手にはいらないかも?
シーツ3枚、掛けカバー3枚、タオルケット4枚、バスタオルや枕カバー….こんなに洗っても裏庭には、竹を使って干すところを確保。広い庭がありありがたい! あとは太陽頼み。
山から太陽がでてくるのは5時半くらい
朝霧の山々を見渡し、朝露にしっとり濡れる緑の葉を見、
庭や畑を見てまわると蜘蛛の巣があちこちに、、
種類も巣の張り方も様々、模様がすごい
こわすのは悪いな~と思いながらもゆく道なのでしかたなし
庭….時間帯がちがうと同じ場所でも、早朝、昼、夕刻と随分雰囲気が違う
そんなことを味わいながら早朝の太陽の光を浴び、丹田腹式呼吸やスワイショーをちょっと久しぶりにする。毎日やったほうがいいと思うけれど、朝食の準備をし、食事を庭でするとも~そのまま体動かさないないで次ぎのことをしてします。
でも今朝は、名倉へモーニングに行く予定だったので気持ちに余裕があり体をしばし動かす時間ができた。
今朝は8時前に、野入から15分くらいの設楽にある「アグリステーションなぐら」へごはんモーニング(550円)とフェアトレード納品とお買い物も兼ねて出かけました。
日頃朝食はパン食なので、この名倉モーニング、玄米食の私たちには旅行に行った気分で白いごはんに生卵をかけて頂いています。トマトジュース・サラダ・ちょっと煮もの・味噌汁・お漬け物。(以前はコーヒーも付いていました)
「アグリステーションなぐら」にフェアトレードのチョコやコーヒー紅茶など納品は2018年ごろからなので4年目にはいります。最近はネパールのカレーも出ています。
★どんぐりの道の駅も、2020年12月からフェアトレード産品コーナーができました。「食べる漢方」=ネパールのカレーが今人気です★http://huzu.jp/goods/3934/
名倉への道は、稲武の交差点を新城方面257号線を10数分走ります。その景色が日本の原風景のようで好きです。春は、川沿いに桜並木があり、先人の人達の植えた時の気持ちも想像しながら楽しみます。
午後からは、昨晩仕込んだパン(こねないパンです)を焼き、同時にポット3本お湯を沸かし、同時に納豆用の大豆も煮ました。燃料は庭の木を切り出したものを竃で利用。余熱利用ができて、余熱だけでやかん1杯の湯がわきます。
夕方 畑で小松菜や春菊の種を蒔いていた……【見た! セミの脱皮!】
びわの葉のしたで、正に殻から出んとするところを発見!
「よ~うこそ! 4~7年も土の中にいたのですか?」と話かけました。
あわてて夫を呼んで,写真や動画を~と思って騒いでいたら「チクリ!」蜂に背中を刺された。
同じ木のびわの葉に蜂の巣があった。
すぐシャワーしてどうしたらいいのかわからないけれど、私の皮膚の救世主「シアバター」をたっぷり塗り込んだ。鏡でみたら、刺されたところが赤くなっていた。手の届くところでよかった。
再度、ネット付きの麦わら帽子をかぶり、見にゆくと、すっかりセミの姿で殻につかまってじっとしている。緑の縁どり、薄い緑の羽根が美しい~~
今日の夕方6時ごろのこと。夜も見に行こう!
7時過ぎには、緑色も薄れて、羽根は水平に広がっていたけれど、今は体になじむかたちで閉じ加減。明日の朝までにはお発ちか?
7月21日(水)5時すぎ、セミの羽根は茶色になっていてまだびわの葉の殻に泊まっていました。
蝉の羽化の動画みつけました。まさにこの通り。アブラゼミだったかも。
本当に地球は取り返しのつかない状況に向かっているのか。
人権と平和がいかに脅かされているか。
希望はないのか。
若者たちのムーブメントを知るためにも、オンラインご参加来てく
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
8/18(水)気候危機は平等と平和の危機(谷口たかひさトーク
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【オンライントークイベント】
「気候危機は平等と平和の危機
私たちは地球を守れる最後の世代」
(谷口たかひさトーク)
とき:2021 年8⽉ 18 ⽇(水) 19:00〜21:00
参加費:500 円 (カンパをよろしくお願いします)m(_ _)m
申し込み: organicnagoya@outlook.jp
Facebook
https://www.facebook.com/event
気候変動で最初に失うものは、「自然」ではなく「平和」です。
大量の気候難民、真水を求めての戦争、パンデミックによる貧困の
犠牲になっているのは、途上国の人々、未来世代、多様な生物たち
そして、これを引き起こしているのが新自由主義です。
日本でも次の衆院選挙では、各党が政策に盛り込んでくるかもしれ
しかし、原発や火力発電を容認し、利権にまみれた「気候政策」に
人々の平等を確保し、持続可能な「気候政策」にするのか、 その違いを見極め、決めるのは私たちです。
<講師紹介:谷口たかひさ>
1988年、大阪府生まれ。 環境活動家&実業家。『地球を守ろう!』代表。
気候危機の認知度を広げるための全国ツアー実施中(年500回)
若者のあいだで「地球を守ろう」ムーブメントを作っている。
◆谷口氏にはオンライン(Zoom)でお話しいただきます。
◇リアルタイムZoom参加の皆様には谷口さんとのQAタイムに
◆申込みの皆様は同時視聴参加していただける他、アーカイブ限定
◇申し込みは必ず下記メールにご連絡下さい。視聴URL送付しま
◆主催:オーガニック名古屋市政の会 organicnagoya@outlook.jp
https://www.facebook.com/group
(参加費/カンパ振込先)
UFJ銀行 店番769 口座番号028507
ゆうちょ銀行 店番〇二九 当座 0109857
記号番号 00280-3-109857
オーガニツクナゴヤシセイノカイ
担当:栗原気候危機の最新情報を聞いていただきたく、オンラインイベントを
日本のメディアは報道しませんが、世界では毎日、気候ニュースが
谷口たかひささんは、最新情報を常にアップデートしています。
本当に地球は取り返しのつかない状況に向かっているのか。
人権と平和がいかに脅かされているか。
希望はないのか。
若者たちのムーブメントを知るためにも、オンラインご参加来てく
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
8/18(水)気候危機は平等と平和の危機(谷口たかひさトーク
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【オンライントークイベント】
「気候危機は平等と平和の危機
私たちは地球を守れる最後の世代」
(谷口たかひさトーク)
とき:2021 年8⽉ 18 ⽇(水) 19:00〜21:00
参加費:500 円 (カンパをよろしくお願いします)m(_ _)m
申し込み: organicnagoya@outlook.jp
Facebook
https://www.facebook.com/event
気候変動で最初に失うものは、「自然」ではなく「平和」です。
大量の気候難民、真水を求めての戦争、パンデミックによる貧困の
犠牲になっているのは、途上国の人々、未来世代、多様な生物たち
そして、これを引き起こしているのが新自由主義です。
日本でも次の衆院選挙では、各党が政策に盛り込んでくるかもしれ
しかし、原発や火力発電を容認し、利権にまみれた「気候政策」に
人々の平等を確保し、持続可能な「気候政策」にするのか、 その違いを見極め、決めるのは私たちです。
<講師紹介:谷口たかひさ>
1988年、大阪府生まれ。 環境活動家&実業家。『地球を守ろう!』代表。
気候危機の認知度を広げるための全国ツアー実施中(年500回)
若者のあいだで「地球を守ろう」ムーブメントを作っている。
◆谷口氏にはオンライン(Zoom)でお話しいただきます。
◇リアルタイムZoom参加の皆様には谷口さんとのQAタイムに
◆申込みの皆様は同時視聴参加していただける他、アーカイブ限定
◇申し込みは必ず下記メールにご連絡下さい。視聴URL送付しま
◆主催:オーガニック名古屋市政の会 organicnagoya@outlook.jp
https://www.facebook.com/group
(参加費/カンパ振込先)
UFJ銀行 店番769 口座番号028507
ゆうちょ銀行 店番〇二九 当座 0109857
記号番号 00280-3-109857
オーガニツクナゴヤシセイノカイ
担当:栗原
「風の庭」のちいさな池、裏山からちょろりちょろり水が流れてきます。
その上2mくらいの高さの木のの枝に両手で持ったくらいの泡
モリアオガエルの泡巣だそうです。
生息場所の森林に人の手が入り、また近くに湖沼のある森林も減っているために数を減らしているということで、ちょっと珍しいらしい。
5月ごろ発見、段々しぼんできたと思った今日みたら、池におたまじゃくしが泳いでいた。
落下を見たわけではないけれど、、、泳いでいたのを発見! なんだかうれしいな~~。
木の枝にはもう一つの泡巣ができていた。数日前に発見。
これも泡巣がしぼんでおたまじゃくしが落下してきたら、池は黒くなる?
以前40年近く自然農をしている新城の福津農園の池は、おたまじゃくしで黒くなっていたこと思いだした。
2つ目の泡巣からのおたまじゃくし落下時期には、1つ目の泡巣のカエルになって池をでているかな?
以下https://www.honda.co.jp/outdoor/knowledge/adventure/picture-book/moriaogaeru/より
見つかる場所は?
繁殖期の4~7月は、里山の池や沼の周囲で見られる。それ以外は森林にいるので、見つけにくい。分布本州、佐渡島。大きさオスは体長40~70mm。メスは60~80mmになる。捕れる時期4~7月に水辺で見られる。捕まえるコツは?池の上に張り出した木の枝などに、白い卵塊を産みつける。まずはそれを見つければ、モリアオガエルがいる印である。夜になると産卵をしているのが見られる。夜行性で、日中はあまり活動しないので、発見は難しい。
生活史
おもに森林に生息する。4、5月には池や沼に集まり、交尾を行なう。卵を産むのは、水面にせりでた木や草の上で、まれに水田近くの木に産むこともある。孵化したオタマジャクシは、そのまま下に落下して泳ぎ出す。カエルはほとんどが水中で産卵するので、この習性はめずらしい。オタマジャクシは1ヵ月ほどでカエルの姿になり、やがて森林生活に入っていく。
エサ
樹上にいるバッタ類やチョウ類などの昆虫をエサにする。特徴日本では、泡状の卵塊を産むのは本種のほかシュレーゲルアオガエルのみ。シュレーゲルアオガエルは地中に産むのに対し、モリアオガエルは目立つ樹上に産むことが多い。森林生活のために吸盤が発達しているのも特徴。オスは「コロロロロ、コロロロロ」と鳴く。
その他
生息場所の森林に人の手が入り、また近くに湖沼のある森林も減っているために数を減らしている。奈良では絶滅寸前の絶滅危惧I類、千葉、兵庫では絶滅危惧II類、山形、新潟、群馬、栃木、東京、長野、静岡、三重、大阪、和歌山、岡山、島根、山口では準絶滅危惧種に指定されている。