5月31日まで ⇒「タナパラ・スワローズ」 が運営する小学校を支援するクラウドファンディング

地域に根差して活動してきたバングラデシュのフェアトレード団体タナパラ・スワローズの学校存続のために、寄付をしませんか?

キャンペーン終了は、5月31日まで!

 ファッションレボリューションのオンラインイベントの中でご紹介された

バングラデシュ北西部の タナパラ村で活動する「タナパラ・スワローズ」

が運営する小学校を支援するクラウドファンディング。
クラファンサイト「シンカブル」のキャンペーンページはこちら

       ↓↓

image.png
2012年にスタディツアーで 「タナパラ・スワローズ」を訪問しました。
スタディツアーの様子はこちら
↓↓

私たちはお陰さまで生きている、生かされていることに感謝して、たとえ千円でも一人一人が参加すれば大きい! 暖かい心が頑張っているスワローズに届きます!

 

タナパラ村のスワローズという団体は、子どものために学校を作り、近所の公立学校へ行けない貧しい子らも受け入れていました。

 

オンラインイベントアーカイブ動画 https://www.youtube.com/watch?v=o6JsJfUnt98

現地の現在の様子がわかり、また代表のライハンさんの元気な姿を見ることができました。

2011年に脳梗塞で倒れてから、リハビリに頑張られたようでよかったです。

 

スワローズは、女性たちの仕事づくりだけでなく、教育プログラム・保育所・ドメスティックバイオレンスの対応(男尊女卑の社会がまだある)・医療費の40%の補助・農家に対する持続可能な農業の3か月に一度のトレーニング・小口融資など幅広い活動をしていました。

 

私は2012年ピープル・ツリーのスタディ・ツアーでバングラデシュの首都ダッカから電車で6時間の田舎、タナパラ村を訪ねました。

手仕事が大切なこと、建国浅いバングラデシュの人達が子どもたちの教育を大切にし、国を良くしていこうという心意気にあふれていることを感じました。

 

 

このたび、この学校が存続の危機だと知りました。国の政策で教育補助が出るために、今までスワローズの学校に通っていた子どもたちが来なくなり閉鎖という危機に直面。しかし閉鎖ではなく先のことを考え乗り越えようとしています。

 

政府の2023年末までの教育費補助の政策がいつまで続くかわからないので、もしなくなった時に子どもたちがスワローズの学校に戻ってこられるようにと、体制を一新するために支援金を募るプロジェクトがスタートしました。

 

ファストファッションの縫製工場で働いたことがあり、現在はスワローズで働いているサビーナさんは言います。(YouTubeより)

「スワローズの職場は喜びで満ちている。一着ずつつくるので達成感や、やりがいがある。作った服がどんな人々に届くのかを感じられる。仕事に誇りを持っている。」そんなフェアトレードのパートナーの活動を応援しませんか!

 

 

 

 

 

 

 

6月19日(日)新城市 自然栽培37年の「福津農園」を訪ねる企画ご案内 なごや国際オーガニック映画祭より

愛知県新城市のやまさと「福津農園」を訪ねてみませんか?

日時:6月19日日曜日 雨天決行

現地集合10時~現地解散14時

場所:新城市中宇利福津38

 

福津農園の見学、松澤さんのお話、懇親会

福津地区は「福の滴る津(みなと)という意味の土地

草を刈り取ることで肥沃になった山郷(山里) には 微生物 みみず もぐら など多様な生物が調和して生きています。 緑の葉っぱは機密なソーラーパネルとして心地よさを提供してくれています。不耕起 減農薬 農業を通じて地区で支え合う活動から、有機食材のこと、ゆたかで持続可能なオーガニックなお話しをみんなで考えましょう。

 

※先着順 限定7組   (申し込み〆切 6月12日)

※参加費用:一般2000円、小学生~高校生1000円、小学生未満無料

※昼食にスープをご用意しますので器とお弁当を持参してください。

※服装は動きやすい恰好で、できれば長靴がいいです。

虫刺され対策、雨具の用意もお願いします。(当日保険加入します)

お問い合わせ

なごや国際オーガニック映画祭実行委員会

メール; info@niffoa.jpn.org

電話; 090-9902-0272 内山

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

なごや国際オーガニック映画祭 実行委員会

HP  http://niffoa.jpn.org/
Facebook  http://www.facebook.com/nicfoa.jp
Twitter  https://twitter.com/nicfoa
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

6月4日(土)第18回だらっと憲法カフェのお知らせ 「八事のカフェ ⭐紅茶の時間⭐」 

5月も半ばになりました。
若葉もぐんぐん成長してます。
種まきの季節でもあります。
種をまかないことには、芽もでないし、花も咲かないし、収穫もできない。
日々種まくこころ、育てるこころ持ちたいものです。

220604第18回だらっと憲法カフェチラシ

ご存じでしたか?

参議院議員選挙 6月22日告示

7月10日参議院議員投票日

【内容】選挙に託したみなさんの「望む世界」をフリートークする空間

戦争は嫌だ! みんな思っているのになぜ起きるのか?

日本にいる私たちにできることはあるのか、ないのか?

7月の選挙はいままでと同じ30%の人の意見で

日本の未来を決め、戦争できる国になることを決めるのか?

資料などもとに、選挙について考えるひとときです。

以下一部資料紹介

「現実に合わせて憲法を変えるべきだ」というのはいわば「俺は何度試験を受けても60点しかとれないから、これからは60点満点にしよう」という劣等生の言い分と変わらない。 内田樹

・「9条で国が守れるか?」と言われてもひるんではならない。誇りをもって主張しよう。「9条こそが国を守るし、9条は国を超えて人類を守るのだ」とそしてにこやかに語りかけよう。 伊藤千尋

・市街戦に有効な「無防備都市(地域)宣言」は国際法で認められています。 小西誠

以上 週間金曜日1375号より

 

【日時】2022年6月4日 (第1土曜日) 10:00−12:30

【場所】「八事のカフェ ⭐紅茶の時間⭐」 070−1619−6435 地下鉄八事駅2番出口から徒歩10分

【会費】 500円(お茶持参)

【定員】 10名まで(要申し込み)

【主催】 だらっと憲法カフェ

【申込】 土井ゆきこまで

huzu@huzu.jp

090-8566-2638

2022年5月18日(水)フェアトレード入門講座~チョコレートの来た道~主催:チョコレートカフェクオレ

フェアトレード入門講座「フェアトレードって何?」

~チョコレートの来た道~                                                          フェアトレードって何?

チョコレートの裏にある秘密って何?                                                      SDGsってよく聞くけど何?

友達もさそって、ご参加ください。

お子様連れでもOK! お茶飲みに行く感じで

 

【日時】2022年5月18日(水)10時半~12時半

【会場】ジェラトリア ピノキオ 2F

〒454-0869 愛知県名古屋市中川区荒子1-191-3

(チョコレートカフェクオレから徒歩1分)

 

【会費】1,000円(フェアトレードチョコ&お茶付き)

会費は当日現金払いでお願いします。

 

【定員】10名(最小5名で開催)

 

【講師】フェアトレード・風”s 土井ゆきこ

【内容】フェアトレードの道25年の土井ゆきこが

チョコをテーマに参加型ワークショップも取り入れ

フェアトレードのこと、SDGsのことなど

案内します。

 

【申込方法】

①お名前②連絡先(携帯)③ PCアドレス

を記載し、メールで cvore@firenze.co.jp  へ申し込み

【問い合わせ】   cvore@firenze.co.jp

チョコレートカフェクオレ

4月24日 今日はラナ・プラザ(バングラデシュ)ビル崩壊の日(2013年)

2022年4月に「メイド・イン・バングラデシュ」の映画が名古屋でも上映されました。ゆっころんが映画のあと20分くらいバングラデシュの生産者を訪ねる旅のことなどお話する予定でしたが都合がわるくなり、資料をお渡しすることになりました。

『メイド・イン・バングラデシュ』             2022年5月12日

 

土井ゆきこと申します。フェアトレードの店を始めて27年になります。

現在は、名古屋市でフェアトレード産品の卸と、豊田市の山里の古民家で夫のカフェ・民泊「風の庭」を手伝いながら2カ所住まいの生活をしています。本日はお話の機会を頂きましたが、事情により資料提出とさせて頂きます。

 

初めに

クイズ 1  日本で1年間に破棄される(ゴミになる)新品の洋服は何着?

  • 1億    ②5億     ③10億

 

クイズ 2 それらは、1年間作られる服の「何枚に1枚」になりますか?

A=4枚に1枚   B=6枚に1枚  C=10枚に1枚

 

★どうして?

 

大量生産・大量消費→大量廃棄で 現在の地球は、現実を理解したら絶望的になる環境危機です。でも希望はあると青年環境活動家の谷口たかひささんは語ります。

 

きょうの映画を見にきてくださった人達は、多分これらのことはご存じだと思います。だからこそその現場を見たいという思いで来館されたと思います。

 

今日の映画で、その大量生産の現場の生産者の状況の一部を見ることができました。95%が主演女優さんの事実に基づくということですが、実際はもっと厳しい現実があるようです。例えば

バングラデシュの衣料工場で火災が起き、120人以上が焼死したという記事がありました。他でも読んだことがありますが鍵がかけられていて逃げ出せなっかたという事実が何度もあります。

 

衣料工場で働く人々の生活環境も劣悪で、共同のトイレも、炊事場のコンロなどもとても(例えば100人に3~5つとか)少ないという状況を、フェアトレード団体ピープルツリー創始者のサフィア・ミニさんから聞いたことがあります。

 

バングラデシュの衣料工場で働く女性たちは若い、30代過ぎると体力を使い果たしてしまうのか…?

国が勃興していく過程では、若い女性たちの犠牲を伴うものなのか、

 

明治・大正時代の女工哀史「あゝ野麦峠」にあったように、製糸工場で働く若い女工たちの労働も過酷で、彼女らのちからで日本の経済が発展して行きました。その背景には、農村・山村での過酷な女性たちの暮らしがあり、工場で働いた方が仲間はいるし例え過酷な状況でもましなような、またお金を得ることで縫製や製糸の仕事を自立する一歩と感じ取っているのも似通っているのではないかと思います。

 

フェアトレードってご存じですか?

 

・「フェアトレード」は、世界経済や流通システムの歪みによって貧困に追いやられている途上国の人々を支えるために始められました。

・寄附や援助とは異なり、立場の弱い人々が正当な報酬を受け、誇りを取り戻して自立することを共に目指す、対等なパートナーシップによる貿易です。

 

・特徴

1)対等なパートナーシップ

2)公正賃金・安定発注(必要に応じて前金払い)

3)伝統継承(文化を守る)・情報提供(技術指導含む)

4)持続可能な生産(無農薬有機栽培など)他に遺伝子組替不使用・児童労働など労働搾取禁止

 

・種類

フェアトレードには、食品(チョコ・コーヒーなど)・衣類・雑貨などがあります。

そのなかでも今日は衣料について述べます。

 

バングラデシュへのスタディ・ツアー参加

私がバングラデシュへ行ったのは、1996年の年末と、2012年のツアーの2回です。

2回目は、フェアトレードの団体ピープル・ツリーの取引先タナパラ村訪ねをました。

手仕事が大切だということ、建国浅いバングラデシュの人達が子どもの教育を大切にし、国を良くしていこうという心意気にあふれていることを感じました。

 

首都ダッカから6時間の田舎、タナパラ村のスワローズという団体は、子どもものために学校を作り、近所の公立学校へ行けない貧しい子らも受け入れていました。

 

そこでは朝、国旗を掲げ、校長先生がリードして体操していました。私たちツアーの参加者も子どもたちの前で一緒に体操をして楽しみました。

 

また、歓迎の船にのせてもらった時に、バングラデシュの人たちが太鼓やアコーディオンのような鍵盤楽器に合わせ、何曲も次から次へとこころ一つにして唱和していたのが印象的でした。私たちが次から次へと、心合わせて唱和する曲が一体何曲あるかしら?と思いました。

 

【タナパラ・スワローズ】の歴史

 

1971~72年バングラデシュがパキスタンから独立した時に、成人男性たちは川の向こうに行かされすべて殺された。その時まだ少年だったライハンさんが今の代表ですが、初めはスェーデンのNGOスワローズが、10年間残された女性たちに男性の仕事だった機織りを習得させ、仕事づくりをした。その後タナパラ・スワローズとして独立した時にライハンさんが代表になりました。

 

スワローズは、女性たちの仕事づくりだけでなく、教育プログラム・保育所・ドメスティックバイオレンスの対応(男尊女卑の社会がまだある)・医療の40%スワローズが負担・持続可能な農業プログラムによる、3か月に一度トレーニング・小口融資など幅広い活動をしています。

 

【フェアトレードの衣類の制作の特徴】

・手織り、手つむぎ、草木染(または発がん物質を含まないアゾフリーの染料)・酸素漂白(塩素漂白ではない)、手刺繍など、機械(マシーン)より働く機会(チャンス)を作ります。特に女性たちの仕事づくりに力を入れています。

 

なぜでしょうか? 女性たちは得たお金を子どもや家族のために使いますが、男性はたいてい自分のために使ってしまうからです。女性の地位の低い途上国(現在はグローバルサウスともいい、地理的には分けられない、資本主義のグローバル化によって負の影響を受けている地域や人々)の女性たちが経済的に自立することは、彼女らの自信につながり社会的にも大きな力となります。日本でも同じことがいえます。

 

・洋服づくりは、いろいろな分野があり、工程がありますが、それぞれの工程にかかわることで技術が身につき、誇りをもって仕事ができ、いざという時に自立の助けになります。SDGs(人類がこの地球上で暮らし続けていくために2030年までに達成すべき目標)の8番目の目標「働き甲斐」につながります。

 

経済成長も8番目の目標であげていますが、経済成長を求めていては、環境危機を防ぐことはできないと「人新世の『資本論』」の著者斎藤幸平さんは述べています。グローバルサウスやグローバルノースについてもこの本で知りました。日本の30代の若者たちが環境危機に声をあげています。前述の谷口たかひささんもその一人です。

 

一方、大量生産の現場では、限られた一つの工程を毎日することになります。誰がしても同じことをする、機械の一部のような仕事で、人の使い捨てです。

 

・フェアトレードの専門ブランドのピープル・ツリーは、2007年からいち早くオーガニックコットンに取り組みTシャツやアンダーウェア・ベビー服・シーツなどオーガニック・コットン製品をそろえています。他のフェアトレードの団体も竹布など自然素材を利用したり、環境問題に取り組んでします。

 

ここでクイズ 3

 

世界の耕作面積の2.5%がコットン畑ですが、

世界のコットン畑での殺虫剤の使用量は、 a=5%   b=7.5%  c=16%  【cが正解】

 

世界最大の綿花の生産国

インドのコットンの場合、遺伝子組み換えになってから、種の値段は80倍になった。

インドのコットンの95%は、今や遺伝子組み換え。

インドのコットンベルト地帯では27万人が自殺に追い込まれた。

フェアトレードは貧困問題だけではなく、環境問題、人権問題にも深くかかわってきています。

【1ページのクイズの答え 1は、⓷10億 2はAの4枚に1枚】

2013年4月のラナ・プラザビルの崩壊

みなさんは、9年前2013年4月のバングラデシュの首都ダッカ近くのラナ・プラザビルの崩壊を覚えてみえますか?

死者1,127人、負傷者2,500人以上。崩れてきた建物や機械にはさまれ、腕や足を切り落とさなければならない人もいました。

私たちが、安くていいものを求め続けるしわ寄せは、このような結果にたどり着いたのです。

 

この事故を伝えたニューヨークタイムズの記事を読んだ青年が「ザ・トルゥー・コスト」という映画を翌年の2015年につくりました。彼はファストファッションで育ってきましたが、それまで作り手やその生活のことは考えたことがなく、経済社会の異常な一面を見たといいます。このように多くの人が疑問を抱いていないのなら「命を奪うより、支える行動をしよう!」と制作した映画でした。

 

ファストファッションとフェアトレードファッションの違い

タナパラ・スワローズに、ラナ・プラザで働いていていた女性がいます。ラナ・プラザの3Fで働いていた。10F を増築中だった。テーブルの下に隠れていて助けられた。ファストファッションの衣類を作る工場と、フェアトレードの服を作るスワローズの違いを語ります。

 

サビーナさん(PTより)

  • タナパラ・スワローズでは、出稼ぎに行かなくても家族と一緒に暮らせる。
  • ラナ・プラザでは、給料は4000タカで、残業代含め7000くらい。遅刻・欠勤は給与から引かれる。寝るのは夜中になる忙しさ。

スワローズは、出来高制で8000~1万タカ 1着づつつくるので、やりがいがある。家でできる仕事は持ち帰ってできる。

  • スワローズの職場は喜びで満ちている。達成感ややりがいがある。作った服がどんな人々に届くのかを感じられる。仕事に誇りを持っている。

土井ゆきこ   サフィアミニ

2012年

スワローズの女性たち240人の前で、先進国では失われた手仕事の素晴らしさを話しました。

5子どもたちの声。2階建てのクラフトセンターで働く240人の女性たち。18年前のおつきあいから比べて8倍にも広がった建物にピープル・ツリー創始者のサフィアミニーさんは、感慨深げでした。

とはいえ、2012年の旅行の主な目的は、いかに製品不良をなくして技術を向上させるかということ。写真はその時の集まった女性たちの前で、製品不良の改善の話のあと、サフィアミニーさんから「注意ばなりだったから、みんなが元気が出る話を」と要請され、手作りの良さを話しているところです。イギリスのスタッフも、年2ヶ月はここに滞在をして指導をしていました。(宣伝に使わない経費はこのような形で生かされていました。)

バングラデシュにある他の衣類制作団体の代表なども集まり、何が原因で製品不良が生まれるのか一緒に考えようと呼びかけていました。何度も停電するような生活のなかで、みんなで暮らしがなりたつように、互いに手をつなぐ姿をみることができました。

こんなことがありました。念のため懐中電灯を持ってトイレに入ったものの、突然真っ暗になり、どこへ置いたか探すのに大変でした。また、ガスもない暮らしで、牛の糞を乾燥させ燃料としています。

このような生活の違いのなか、女性たちは先進国で売られる服をその国の人たちの要求するレベルに応えるべく努力しています。商品開発にあたっては、まず現地の女性たちに何ができるかということから考えていき、一方的に押しつける注文方法ではないと聞いています。

実際、ずいぶん以前ネパールの生産者団体では、よく停電しミシンも使えない状態の時も多く、技術の未熟さもあって、ボタンホールの代わりに紐で閉じるデザインにしたこともありました。

きょうの映画は衣類がテーマでしたが、衣食住すべてにおいて、私たちは知らない間にグローバルサウスの人々を犠牲にし、気候正義を犯しています。日々の生活に追われているうちに、気がついたら子どもたちに手渡すべき「借りてきた地球」が住めないことになり、子どもたちから「一体、大人たちは何をしてきたんだ!」と言われることでしょう。一人一人の暮らし方が変わり、その波紋が地域へ世界へと広がるイメージをもって、今からでもあきらめずスタートしましょう。フェアトレードは買い物から行動ができます。

 

・環境活動家の谷口たかひささんの国連スピーチも6分ほどなので聞いてみてください。

斎藤幸平さん著『人新世の資本論』ベストセラーですが、さらに多くの人に読んで欲しいです。・中田敦彦さんのYou Tube大学「大量廃棄社会①」も面白くわかりやすい。おススメです。

環境危機・気候正義が叫ばれるなか、戦争なんてありえないです。

Climate Justice (気候正義)とは、先進国に暮らす人々が化石燃料を大量消費してきたことで引き起こした気候変動への責任を果たし、すべての人々の暮らしと生態系の尊さを重視した取り組みを行う事によって、化石燃料をこれまであまり使ってこなかった途上国の方が被害を被っている不公平さを正していこうという考え方です。

 

沖縄 伊江島の 平和運動家 阿波根昌鴻(あはごんしょうこう)さんの言葉

『平和の最大の敵は無関心、戦争の最大の友も無関心』

*******************************************************************************************

食のことから、中田敦彦さんの YouTube大学を知った。とても面白く大切なことを伝えていた。伝える方法の大切さを知った。

そして衣類のこの動画も今日改めて見た。

やっぱり面白く、しかししっかり教えてくれている。

ただし、残念なことに彼は知らない「フェアトレード」のことを。

とても残念だ。後日彼は受注生産のブランドをたちあげた。

その時の動画ではひとこと「フェアトレード」がでてきた。きっと誰かが伝えたのでしょう。

今日ピープルツリーが開催した【ファッションレボリューション】フェアトレードでつくり手も村の子どもも幸せに タナパラ村のスワローズの取り組みを次回紹介します。

 

 

 

 

 

 

なごや国際オーガニック映画祭”友の会”「プランイート」上映会のお知らせ

なごや国際オーガニック映画祭”友の会”「プランイート」上映会のお知らせ

【日時】 2022年5月1日(日)9時半~11時半

【場所】 あいちNPO交流プラザ 小会議室(ウィルあいち2F奥)

https://www.aichi-npo.jp/1_annai/1_NPO_plaza/4_access/sinplazakoutuannai.html

【会費】 無料 要申込土井まで

【申込締切】4月29日17時まで

【定員】 先着順10名まで(3名以上で開催)

【申込み】 huzu@huzu.jp    090-8566-2638

なごや国際オーガニック映画祭実行委員:土井ゆきこ

【映画の紹介】『PLANEAT』プランイート

オーガニック農園で生産された生き生きとした野菜 そしてそれを料理する世界的に有名なべジシェフの美しい映像と 問いの答えを探し求め それぞれの研究に命をかけた3人の著名な科学者のストーリーです 心臓病や癌のリスクを劇的に低下させ、地球環境を守り、食を楽しみつつも持続可能な食環境を構築するため、私たちはどのような食生活を選択すべきなのか という難問を解き明かし、進むべき方向を指し示す感動のドキュメンタリーです。

ウィキペディアから

PLANEAT
Planeat(film).jpg

Planeatは、OrShlomiとShelleyLeeDaviesによる2010年の英国のドキュメンタリー映画です。[1] [2]この映画は、 T。Colin Campbell Caldwell Esselstyn Gidon Eshelの研究に基づいて、ホールフード植物ベースの食事を採用することで得られる可能性のある栄養的および環境的利点ます[1] [3]この映画には、ピーター・シンガーの見解も含まれています。[4]

2022年4月30日「だらっと憲法カフェ」紅茶の時間 in 天白

八事のカフェ⭐紅茶の時間⭐」は第5土曜日開催の「だらっと憲法カフェ」の場所です。私たち自身の言葉で、何が大切なのか、何が真実なのか、情報を交換しながら学んでいく場所です。

詳しくは→227430第17回だらっと憲法カフェチラシ

【日時】2022年4月30日 (第5土曜日) 10:00−12:30

【場所】 「八事のカフェ ⭐紅茶の時間⭐」 070−1619−6435 地下鉄八事駅2番出口から徒歩10分

【講師】 杉本皓子さん フェアトレードの小さな店オゾン店主

【内容】

海外の生産者とつながるフェアトレードは2011年311以降日本国内の仕事作りへと活動が広がっています。2017年からスタートした「沖縄カカオプロジェクト」にひかれ、現場を度々訪問した杉本さんが出会った人たちの魅力を伝えます。久米島、沖縄島の大宜味村と読谷村。手織り布好きゆえ、3ヵ所はおりしも沖縄の伝統手織り製品の名産地。実物からはアジアの手織りと共通技法が明らか。軍事基地の島はかって琉球時代に貿易で繁栄した文化国家であったと言いたいと。

【参加費】 500円 (各自お茶持参でお願いします)

【定員】  10名(予約下さい)         【主催】 だらっと憲法カフェ

【申込】   フェアトレード・風”s in   野入 (土井ゆきこ)

Tel.090-8566-2638    Email. huzu@huzu.jp

 

黒柳徹子さん、ウクライナ支援へ募金口座を開設

黒柳徹子さん、ウクライナ支援へ募金口座を開設。自らの戦争体験を明かし
「他人事とは思えません」 | HuffPost
・・・
黒柳さんの小学生時代は戦時下だったといいます。黄色と青のウクライナカラーの
服装で、「一人でも多くの子どもたちを救えますように」と協力を呼びかけていま
す。

ハフポスト日本版編集部
2022年04月05日 16時30分 JST

黒柳徹子さん(2019年)時事通信社
俳優で、ユニセフ(国連児童基金)の親善大使を務める黒柳徹子さんが4月5日、
自身のインスタグラムを更新し、自身の戦争体験を明かした上で、ロシアのウクラ
イナ侵攻への思いをつづった。ウクライナの子どもたちのための募金口座を新たに
開設したといい、「一人でも多くの子どもたちを救えますように」と協力を呼びか
けた。

黒柳さんは、「ここ一ヶ月以上、毎日トップニュースで報道されていますように、
ウクライナがたいへんなことになっています。命を落とす子どもたち、つらい思い
をしてる子どもたちも、たくさんいます」と投稿。

その上で、「私が子どもの頃、戦時下でも小学校に通っていました。学校にいる間
はいつも『家が空襲で焼けてないかな、両親は無事でいるのかな』と不安に思いな
がら過ごして、学校が終わると一目散に走って家に帰りました。私は、運よくそれ
から青森のほうに疎開しましたが、疎開先が見つからず、東京に残った友達はどう
しているだろうと、毎日心配でした」と、自身の戦争体験をつづった。

続けて、「ウクライナの子どもたちはどうしてるのでしょうか。戦禍から逃げ惑っ
たり、遠い道のりを歩いて行ったり、一人ぼっちになったり、そういったウクライ
ナの子どもたちを見ると、他人事とは思えません」と、ウクライナへ思いをはせた。

ユニセフ親善大使として、世界中の子どもへの募金を呼びかけてきた黒柳さん。

ウクライナの子どもたちのための募金口座を新たに開設したといい、「こちらの
口座に寄付していただいた募金は、私が責任をもって、国連のUNICEFを通して、
全額をウクライナ支援のために使わせていただきます。一人でも多くの子どもたち
を救えますように、皆様よろしくお願い申し上げます」と協力を呼びかけた。

〈口座は次の通り〉

みずほ銀行 六本木支店
普通 4115679
ユニセフ親善大使 黒柳徹子

また投稿では、募金を呼びかける動画も公開。

青色と黄色のウクライナカラーの身なりで、「子どもたちがどんな悲惨な目に遭っ
ているのか」とした上で、「皆様に募金をお願いして、子どもたちのために使いた
いと思います。ウクライナのためだけに使わせていただきたいと思っています。
よろしくお願いします」と、寄付を呼びかけた。