フェアトレード産品紹介・書籍・映画・食・気になる企画・情報など

3.11に向けてのメッセージは、忘れたくても忘れられない人がいることを、「忘れない」。

フェアトレードの団体SVAクラフトの母体である 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会からのお知らせです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
東日本大震災の発生から今日で11年目を迎えました。

11年目に寄せて、シャンティ副会長の三部よりメッセージをお伝えいたします。

各地で震災を風化させない取り組みが行われる中、
三部は、東北で被災された方から聞いた「一日でも忘れることができたならどんなに
楽だろうと思う人もいることを知って欲しい」という言葉が強く心に刻まれている、と話しています。

人の痛みを理解することは難しくても、想像力を働かせてその痛みを感じ、
行動につなげていくことが大切であると感じます。

<1>
▼東日本大震災から11年(副会長 三部 義道)
https://sva.or.jp/news/20220311-2/?utm_source=email&utm_medium=2022031101

2022.03.11
メッセージ

サボテンの花

メッセージ

「みんな『忘れない』と言うけれど、一日でも忘れることができたならどんなに楽だろうと思う人もいることを知って欲しい。その上で『忘れない』と言ってほしい」という、岩手県大槌町で聞いた言葉が強く心に刻まれています。
家族を失い、家を失い、仕事も町も失ったその絶望感に毎日苦しめられている人にとって、一日でも一瞬でも頭の中からこの記憶が消えてくれたならと、痛みと闘いながら毎日を生きている現実を突き付けられました。

「忘れない」と言う人は、常には忘れている人でしょう。思い出そうとしなければ普段は記憶から抜けていて、それでも暮らしていける人、だからせめて3.11の時は忘れないようにしようと思う人なのでしょう。
その人たちに、忘れたくても忘れられない記憶の中でもがいている人の心など分かりようがないし、そんな思いを抱えていることすら分からない人には伝えることができないことです。
所詮は、誰しも人の痛みなど、分かりようがないのです。
しかし、現地に立ち、そばに身を置き寄り添うことで、「人の痛みは分かりようがない」ということを、サボテンを抱くような痛みで肌で感じることはできます。それこそが慈悲の心です。

もう一つ忘れられないのは「ボランティアのみんなは、それぞれの地元に帰って幸せになればいいっちゃ。俺たちは人の幸せを羨むほど落ちぶれちゃいねえよ」という漁師の言葉です。
「かわいそう」という思いには時として上から目線になる心が含まれます。それが支援される側の尊厳を傷つけることもあります。支援されるつらさもあるのです。

被災地は、人の優しさや温かさを感じる一方、理不尽な現実や人の本性が見えてしまう、社会の縮図です。いわば、非日常の中で日常のあるべき姿を教えられる教育現場でもあります。
現地に身を置くことで、この苦しみの娑婆世界において、どのように生きていくべきかを自覚するきっかけをもたらす体験ができるかもしれません。
人は一人では生きていけないとするならば、そのことを肌で実感できる場に身を置いてみることは決して無駄ではないでしょう。

人の痛みを感じる同苦同悲の心が開けば、その心は同時に同喜共喜の心も開いてくれると信じます。もしかしたら、痛みを感じる心と喜びを感じる心は比例するのかもしれません。痛みを感じるからこそ喜びも感じることができる。サボテンにも花が咲きますね。
今も国の内外において、痛みと闘っている人がいます。アンテナを立て想像力を働かせてその痛みを感知していきましょう。そして、行動につなげていきましょう。

3.11に向けてのメッセージは、忘れたくても忘れられない人がいることを、「忘れない」。

副会長 三部義道

<2>
クラフトエイドでは2015年より、震災で被災された方々のコミュニティ、ネットワーク
支援を目的に岩手県と宮城県で活動する「あんでねっと」さんの商品を販売しています。
今回新たに、3つの団体の商品の販売を3月1日より開始しました

▼「東日本被災地支援×クラフトエイド」新たな取り組みがスタート!
https://sva.or.jp/news/higashinihon_craft/?utm_source=email&utm_medium=2022031102

≪シャンティの公式SNSでも、活動や事業地の様子をお届けしています!≫
Facebook:https://www.facebook.com/ShantiVolunteerAssociation/
Twitter:https://twitter.com/sva_1981
YouTube:https://www.youtube.com/user/svapr5

[発行] 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)

〒160-0015 東京都新宿区大京町31 慈母会館2・3F
TEL:03-5360-1233 FAX:03-5360-1220
MAIL:pr@sva.or.jp
Website:https://sva.or.jp/

3月11日~13日にかけて開催される 入江監督作品 《世界に向けてのギフト上映》

【世界に向けてのギフト上映!いよいよ3月11日からスタート!】
3月11日~13日にかけて開催される
《世界に向けてのギフト上映》
ついに、ご案内サイトが完成しました!

今回は、入江監督作品の
「1/4の奇跡~本当のことだから~」の
英語字幕版・フランス語字幕版・中国語字幕版
「光彩~ひかり~の奇跡」
「天から見れば」の、英語字幕版
が、すべてオンライン(zoom)にて
上映されます。

ぜひ、
英語・フランス語 ・中国語を
母国語とされる方達に届くように
シェア・拡散いただけたら嬉しいです。

今回の上映は、
すべて入江監督からのギフトです。
以下に、入江監督からのメッセージを
お届けしますね。
監督メッセージのあとに、
上映スケジュールのサイトを載せています!
∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵
3月11日。
2011年のこの日は、
命の大切さを噛み締める日となりました。
そんな大切な日に
「世界の方と、
みんなが大事な存在だという想いを共有したい。
繋がりを感じられる場をつくりたい!」
という熱い想いが湧き上がり、
今回のプロジェクトが立ち上がりました。

世界中の方に届ける第一歩として
各言語一万人に
ギフトシェアさせていただきたく
各国で上映会が開催されます。
あなたの母国語で映画をご覧いただける事を
とても嬉しく思います。
みなさんに届きますように。
感謝を込めて
監督・入江富美子
∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵

映画で世界を繋ぐ
~Arigato Moviement ~ Presents!
「今、自分にできることで
世界をつなぐプロジェクト!」
2022年3月11日よりスタート!!!
▽311 世界をつなぐプロジェクト
https://www.arigato-moviement.com/gift311
上記サイトより、以下の各言語のサイトに飛べるようになっています。
▼日本語サイト
https://www.arigato-moviement.com/311japan

▼英語サイト
https://www.arigato-moviement.com/311english

▼フランス語サイト
https://www.arigato-moviement.com/311france

▼中国語サイト
https://www.arigato-moviement.com/311china

是非とも、各言語を母国語とするお友達、
また現地にお住まいの日本人のご友人などにお知らせいただけたら嬉しいです。
世界に笑顔が増えますように。

★3.11から11年、国際シンポを開催「福島と世界の今を知り、核なき未来をつくろう」

○━━━━━━━━━━━━━━━━○

Green Earth Express【vol.499】 2022/3/1
国際環境NGO FoE Japan メールマガジン https://www.FoEJapan.org/

○━━━━━━━━━━━━━━━━○より一部転送

ロシアがウクライナに軍事侵攻を行いました。いま、ウクライナは戦乱の只中にあります。
亡くなった方々に心からの哀悼の念をささげます。

いかなる理由があろうとも、ロシアの侵略は許されません。
戦争は最大の環境破壊であり、また人権の侵害です。
一方で、私たちは、国によっては困難な政治状況であるのにもかかわらず、「戦争反対」の声を上げる世界中の市民たちの存在に希望を見出します。
FoE Japanは、ウクライナの人々、平和を求めて声をあげるすべての人たちとともに立ち、戦争に反対します。

★3.11から11年

国際シンポ:3.11から11 International Symposium: 311, 11 years on

説明

国際シンポジウム:3.11から11年ー福島と世界の今を知り、核なき未来をつくろう
International Symposium: 311, 11 years on

日時:2022年3月6日(日)14:00~17:30

開催方法:会場・オンライン会議システムzoomを併用 ※同時通訳あり

会場:北とぴあ ドームホール(東京都板橋区、最寄り駅:王子駅)

内容(敬称略、予定)
<第一部:福島原発事故の今>
基調講演…武藤類子/福島県三春町在住
避難者などによるリレートーク、脱原発をめざすドイツの状況 ほか

<第二部:これからの世界をどうつくっていくか>
核兵器禁止条約のこれから…川崎哲/ピースボート共同代表
原発は気候変動対策にはならない…デイブ・スウィーニー(オーストラリア環境保護基金キャンぺーナー、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)共同創設者) ほか

参加費:無料

主催:国際環境NGO FoE Japan、国際交流NGO ピースボート
問い合わせ:国際環境NGO FoE Japan
〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-21-9
TEL: 03-6909-5983 E-mail:info@foejapan.org

▼詳細はこちら
https://311mieruka.jp/info/event/220306/
2011年3月11日の東日本大震災とそれに続く東電福島第一原発事故の発生からまもなく11年。しかし、原発事故は終わっておらず、被害は深刻です。

このたび、FoE Japanはピースボートと共催で、3月6日、原発事故の現状について、また核をめぐる世界の情勢について、知り、考え、議論する国際シンポジウムを開催します。福島県三春町在住の武藤類子さん、ピースボート共同代表の川崎哲さん、オーストラリア環境保護基金キャンペーナーで核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)共同創設者のデイブ・スウィーニーさん、第四原発の建設を国民投票で退けた台湾から緑色公民行動連盟の陳詩?さんなどが登壇します。

原発事故の被害者や元原発作業員の方、原発ゼロを目指すドイツなど国内外からの多彩な人びとが想いをつなぐリレートークもあります。

オンラインからも会場からも参加可能です。ぜひお申込みください。(満田夏花)

 

 

「生きたい社会をつくりたい」若者は語ります。2022年2月25日(金)18時~ソーネおおぞね

「堀越けいにん」さん

私も初めて聞いた名前ですが、動画をみたらお話を聞きたくなりました。

元国会議員の現場でみた経験と、体感した彼の感性を聞いてみませんか?

生きやすい社会をつくるにはどうしたらいいのか、この機会にこの若者のメッセージを受け取りながら考えてみたいですね。 あきらめずに……

堀越けいにんさんお話会
「生きたい社会の作り方〜自己肯定感の低めの僕が国会議員になったワケ〜」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
僧侶でバンドマンで作業療法士で3児のパパで元国会議員の堀越けいにんさん
私たちの毎日の暮らしに関わり生きている社会を作っている政治
私たち一人一人ができることって何だろう?
環境、動物、食の安全、日本の未来…
子どもから大人まで、生きたい社会をみんなで作るには…
堀越さんのお話を聞こう!

歌とギターもお楽しみに♬

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2月25日(金)
PM6時開演(8時終演予定)
【会場】ソーネおおぞねホール
    〒462-0810
    名古屋市北区山田2丁目11-62 大曽根住宅1棟1F
アクセス
JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線「大曽根」駅900m
地下鉄名城線・地下鉄上飯田線「平安通」駅900m
名鉄小牧線「上飯田」駅1.1km
【会費】  大人千円・学生以下無料
      (堀越さんへのドネーション&物販あり)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
途中休憩を少し取ります
ホールは人数によって広く使えるようにします。
ソーネショップでお惣菜やパンを買ったりできます。
☆ホール内で食べられるお弁当を
ペットボトルのお茶付きで1000円(税込1080円)で予約販売します。
ソーネカフェ特製の体に優しく豪華なお魚中心弁当です!
(お弁当の予約は2月19日〆切)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ソーネでの1000円以上のお買い物、飲食で駐車場が2時間無料
周辺のコインパーキングはだいたい打ち止め4〜500円
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
お申し込みは以下のメールアドレスに
✏️参加者氏名
✏️お子さま連れの方はお子さまの人数と年齢
✏️学生さんは「学生」とお書きください

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

昨日は、堀越けいにんさんという40代前半の方
国会議員だったこともあり、子ども基本法の成立などを願っている人。
去年子どもの自殺者500人?!
他に子どもの虐待の話もありました。
子どもは保護の対象と同時に、権利の主体に!と話します。
子どもの権利条約を日本は批准しているけれど、国内の法律がないということ。
民主主義は、多数決ではない。話し合うことだということも
力説していました。  ほんとにそうだよね~。(2022年2月26日記)

3/6 14:00-16:00 「MINAMATAと水俣」 ソーネおおぞね 上映と現地”水俣”とにオンライン交流会

「水俣病・東海の会」の3月甘夏イベント

←こちらクリック!

MINAMATAと水俣 チラシ裏面

MINAMATAと水俣映画「水俣病-その20年-」(1976年制作)上映

現地”水俣”とのオンライン交流会 を3月6日(日)に開催します。

甘夏販売なども予定。

Facebookページをご覧ください。

https://fb.me/e/164n16oYJ

二部はオンライン参加もできます。

 

2022年3月12日(土)第16回だらっと憲法カフェ

2022年3月12日(土)第16回だらっと憲法カフェ

過敏な人がなるわけじゃない?

化学物質過敏症」と「香害」のおはなし

 詳しくUP ↓

           220312第16回だらっと憲法カフェチラシ 

こどもがかかった場合、保育園・幼稚園、学校などが対応してくれるまでに3~5年位かかるそうです。大人は職場で妥協点をみつけられなかった場合、出勤できなくなることも。どう暮らしたらいいの?病院は?障害年金は?   ぜひ、 一緒に学びませんか。

【日時】2022年3月12日 (第2土曜日) 10:00−12:30

【内容】 藤井 淑枝さん 「化学物質過敏症あいちRe(り)の会」代表

【場所】 「八事のカフェ ⭐紅茶の時間⭐」 070−1619−6435

地下鉄八事駅2番出口から徒歩10分

★講師プロフィール

1981.3    名古屋市市立大学 薬学部薬学科学科卒

1981.4      愛知医科大学第二生理学教室助手(体温調節の研究)

1984.3     うつ症状により辞職

治療、寛解(※)

2009.7   アルバイト・パート(調剤薬局)

2011.8   化学物質過敏症を発症、離職

2012.4     化学物質過敏症あいちReの会を設立

資格 薬剤師 シックハウス診断士

※寛解・・・元通りに近い生活に戻れること

【参加費】 500円(フェアトレード紅茶・フェアトレードチョコレート付)

【定員】  10名(予約下さい)  【主催】 だらっと憲法カフェ

【申込】 フェアトレード・風“s 野入 (土井)

Tel.090-8566-2638  Email. huzu@huzu.jp

 

2022年2月13日 「なごや国際オーガニック映画祭」上映と講演 テーマ:学校給食をオーガニックに

2010年に実行委員会が発足して、2012年から始まったなごや国際オーガニック映画祭

場所:ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1)

今年で10年目の第6回開催

            

映画2022チラシ_compressed  ←拡大します。

イベントホームページ
詳しくはこちらをご覧ください。
2022年2月13日日曜日
第6回なごや国際オーガニック映画祭
スケジュール
9:00 受付
9:30 「給食からの革命」上映
11:00 松澤政満氏 講演
12:00 休憩
13:00「食の安全を守る人々」上映
14:45 休憩
15:00 山田正彦氏 講演

16:30 終了

イベントホームページ
詳しくはこちらをご覧ください。

詳しくは 実行委員土井まで huzu@huzu.jp 090-8566-2638

フェアトレードのチョコレート ”ここでも買えます!” 豊田市桜町 空飛ぶ羊KURA

                      2022年2月5日・9日~12日(土) 空飛ぶ羊 KURA にて

「モンゴルの暖かさ と フェアトレード展」

フェルト雑貨・靴下と一緒に フェアトレードのチョコ

   バレンタイン企画のお知らせ

KURA 2F でフェアトレード展 紅茶・コーヒーなど食品・オーガニックコットンTシャツ、アルパカ製品、ショール・ラオスやパレスチナやインドの手刺繍雑貨など

フェアトレードのチョコレート

💛 美味しさの秘密

💛 作り手の顔が見えるフェアトレード原材料を使用

💛 乳化剤など使わず、スイス伝統のコンチェ(練り)技術。遺伝子組み換えの心配無し

💛 黒糖・粗糖のコク

💛 ココアバターを贅沢に使ったとろける口どけは体温で溶け始めます

          

【会場】空飛ぶ羊 KURA KURA 2Fギャラリー

〒471-0029 愛知県豊田市桜町2丁目56

MAMATOCO内 空飛ぶ羊 KURA

フェアトレードのチョコレート ”ここでも買えます!” 中川区チョコレートカフェ・クオレ

チョコレートカフェ・クオレの

フェアトレード・コーナー

Artisanシリーズの紅茶・ドリップコーヒーもあります。

限定アートパッケージ
Artisanシリーズ

様々なハンディキャップを持った人が、好きなこと・得意なことで活躍し、仕事を得ることを目指し活動する福祉施設/アトリエ studio COOCA(スタジオクーカ)の個性的なアーティストたちが手がける、ポップでキュートな限定アートパッケージ『Artisanシリーズ』

かわいさ溢れるパッケージはもちろん、素材や製法にこだわって作る、フェアトレードチョコレート・フェアトレード紅茶・フェアトレードコーヒーなど、中身も魅力たっぷり。単品だけでなく、BOX入りのギフトセットもあるので、ご自宅用に、大切な人へのプレゼントにと、様々な用途にご利用いただけます。ぜひお気に入りのアートをみつけて、お友達やご家族みんなでお楽しみください。

「Artisan」とは英語で「職人」という意味です。手間を惜しまず「おいしさ」「感動」を届けてくれる生産者、世界に1つしかないデザインを生み出すstudio COOCAのデザイナー、彼らの職人技に敬意をこめて名付けたシリーズです。福祉施設/アトリエ studio COOCAとのコラボレーションにより、海外の生産者だけでなく、国内の様々なハンディキャップを持った人たちの仕事づくりにつながっています。

チョコレートカフェ・クオレ

chocolate cafe cvore

0120-93-6448

名古屋市中川区荒子1-113

駐車場8台
近隣の洋菓子フィレンツェ、ベーカリー ヴィンチ・パンドーロ、ジェラテリアピノキオ、カフェコルポの駐車場にも駐車OK

OPEN 10:00~19:00

あおなみ線荒子駅徒歩2分

駐車場8台
近隣の洋菓子フィレンツェ、ベーカリー ヴィンチ・パンドーロ、ジェラテリアピノキオ、カフェコルポの駐車場にも駐車OK

喫茶お休み期間

11/28金曜17時クローズ(LO16時)

2022/1/29土曜~217木曜まで喫茶お休み

なお、上記期間も販売は通常通り10時~19時です。