パレスチナに関わって30年、暮らしや仕事を通して
共に未来をつくってきている皆川万葉さんのお話会です。

というパレスチナの人たちとつなぐパレスチナ・オリーブ
パレスチナの人々の日常の暮らしと私たちがつながるオリーブ・オイルのお話を聞いてみませんか?
1本のオリーブオイルをたどったら アラブ系・ユダヤ系の「融和」にhttps://www.asahi.com/articles/ASP983TFRP8SPISC00S.html
朝日新聞に掲載された記事 ↑
☆☆☆☆☆☆なごや環境大学 後期講座☆☆☆☆☆☆☆
★2022年10月23日(日)14~16時
タイトル:「パレスチナのオリーブと環境」
講師 :皆川 万葉 (パレスチナ・オリーブ代表)
内容 :オリーブオイルにまつわるパレスチナの女性を暮らしと環境で見つめます。今後のフェアトレードの10 年を語り合いましょう。
皆川万葉さんのワークショップはフェアトレードに興味のある方がお勧めです。これまでパレスチナ支援に関わり、オリーブオイルの日本での販売をフェアトレードで行ってきました。東日本大震災の被害を受けながら、今年仙台市内で再び新しい活動をはじめました。
会費 :1000円
会場 :正文館書店5階ホール(東区東片端町49)
定員 :30名
申込 :電話:052-981-9512 またはEメール:
sugimoto@aift.jp (担当:杉本正次) まで。参加を希望される方の氏名及び連絡先電話をお知らせください。
締切 :予約優先で締切りは各開催日の1週間前までです。
主催 :NPO法人 地域国際活動研究センター(CDIC
★同年11月27日(日)14~16時 タイトル「多文化共生のゲームPOLITIKO 体験!」
講師 白川 陽一 (Keramago Works 代表)マレーシア生まれのカードゲーム、「POLITIKO(ポリティコ)」を体験し、政治、文化、生活環境など多文化共生について理解し、学ぼう。
会場:オゾンアベニュー会館2 階(北区大曽根3 丁目13-17)定員20名
★同年12月18日(日)14~16時
タイトル「10 年後の環境と自分を「想像・創造」する」
講師 蟹江 哲太郎 (南山大学大学院生 人間文化研究科)参加者の想い、価値観、希望を見つめ、共有・対話
を行う中で、今の自分をより向上させる社会環境を描きましょう。
会場:オゾンアベニュー会館2 階(北区大曽根3 丁目13-17)定員20名
● 会場 ※講座により会場が異なりますのでご注意ください。正文館書店5階(住所東区東片端町49)は名古屋市地下鉄 桜通線 高岳(たかおか)下車 1番出口より北へ徒歩5分です。
オゾンアベニュー会館2階(住所名古屋市北区東大曽根町3丁目13-17)は名古屋市地下鉄 名城線「大曽根(おおぞね)」下車 地下鉄改札口からユタカドラッグ地下店舗横のE6階段かエレベーターで上がり左側すぐです。1階はおおぞね鮨店です。
●参加費は皆川講座1,000円、
白川講座と蟹江講座各500円です。(大学生以上)
●申込方法 申込先は電話:052-981-9512 またはEメール:
sugimoto@aift.jp (担当:杉本正次)まで。
参加を希望される方の氏名及び連絡先電話をお知らせください。
どうぞ、よろしくお願いします。
予約優先で締切りは各開催日の1週間前までです。
主催 NPO法人 地域国際活動研究センター(CDIC)
★2022年10月23日(日)14~16時 タイトル「パレスチナのオリーブと環境」
講師 皆川 万葉 (パレスチナ・オリーブ代表)
オリーブオイルにまつわるパレスチナの女性を暮らしと環境で見つめます。今後のフェアトレードの10 年を語り合いましょう。
会場 正文館書店5階ホール(東区東片端町49)
定員30名