フェアトレード産品紹介・書籍・映画・食・気になる企画・情報など

10月30日(土)10時~ 第13回 だらっと憲法カフェ~

詳しくは211030第13回だらっと憲法カフェチラシ

『私はここにいます。あなたの隣に。でも、「いない」という私の存在。』

あなたにそんな経験、ありませんか?

~~私はここにいるのに、いないという存在という在日韓国・朝鮮の人~~

いつもは気がつかないで、知らずにいる日本社会の一面を、それは自分とどうかかわるのか、それを考えながら、講師から話題提供を受けて学び会いたいと思っています。

 

以下 だらっと憲法カフェメンバーの洋子さんからのメッセージです。
1945年に敗戦で終止符が打たれるまで、それまで大日本帝国は、満州国を建国して多くの日本人を送り出す一方、朝鮮半島を支配下に納め、そこに住む人たちを「日本人」として天皇陛下を敬う学校教育を施しました。
しかし敗戦して朝鮮が解放されると、日本に住む朝鮮半島出身者の日本国籍をすぐさま剥奪しました。
国家の大きな政治に翻弄される小さな個人は、安全に住まう場所を失い、逃げ惑うことになります。
そのような世界で、私たちは生きてきましたが、今回の講師にお呼びしている金順愛さんは、私(洋子)とほぼ同じ時代を、朝鮮半島出身者として、この国で生きて来られました。
ご自身が体験されたこと、あるいは学習されたことをお伺いしながら、国籍の違いは、珍しいことではなく、隣人として一緒に生きている時代について、一緒に考えていきたいと思っています。
日本人の私たちにも、国籍の問題は、他人事ではないと、自分ごととして考えるようにしたいと思って企画しています。
たとえば、今年のノーベル賞を受賞された真鍋淑郎さんは、米国籍です。昔日本に生まれ、ある時までは日本人でしたが、米国で米国籍を取得して米国に暮らし続けています。
すでに日本国籍は失っています。(本人が自主的に返上しない時は剥奪)(この問題で苦しい思いをしている人々は、たとえばTwitterで、日本国籍を失うと「マナベ」と表記されるのに、この人だけは真鍋さんって、表記してもらっているけれど、これはおかしいと、書いている人もいます)ある人は、スイスで事業を展開し、仕事の事情から現地の国籍がどうしても必要だったために、日本国籍を剥奪されてしまった。
「幸福追求権を日本国憲法は保障しているから、この措置は憲法違反だと」述べて、提訴して現在争っている、そんな人もあります。
大阪なおみのことはよく知られています。彼女は日本の代表としてオリンピックでテニスをしたかった。だから、米国籍を捨てて、日本籍を選んだけれど、開会式で利用だけされて「本当の日本人じゃない」などと陰口を叩かれています。「本当の日本人」ってなんでしょう。
これらの問題は、学ぶことで、自分自身の考えを更新することができるので、議論の輪に加わってみてください。ぜひ、お誘いしたいです。
たかだ洋子

認知症と「歯周病」との関係

「元気の学校」

4シリーズで提供される動画の2本目=認知症と「歯周病」との関係=に興味がありました。なるほどと、ハミガキの大切さ、改めて歯の大切さを知る動画でした。

シリーズ1本目も今までの講演会などの学びで、ほぼ知っている情報でした。まとめのような内容でこれも皆さんが見られるといいなと思います。

以下一部転送

認知症の名医が辿り着いた
認知症の原因は「歯周病」だった
100年もつ脳をつくる”歯”の真実

解説者:
認知症専門医 長谷川 嘉哉 氏

以下をクリックしてご覧ください。
↓ ↓ ↓
https://b56.hm-f.jp/cc.php?t=M40797&c=408619&d=0207

50年ほど前と比べると
「認知症」の概念は驚くほど変わり、
一般化しています。

そして今年、高齢者が29%を超え、
同時に認知症も増加の一途を
辿っています。

長年の謎でもあった

「何が認知症を招いているのか」

という原因も、

近年、様々な研究・分析によって
解明されつつあります。

その中で衝撃を与えたのが、

こちらの認知症と「歯周病」との関係でした。
https://b56.hm-f.jp/cc.php?t=M40798&c=408619&d=0207

その道30年の認知症の専門医である
長谷川先生でさえ

この関係に注目し始めたのは
わずかここ5~6年前のことだと
仰っています。

しかし「歯周病」が重要な影響を
与えているという話は、

私たち日本人にとって、
とてつもなく都合の悪い事実です。

なぜなら、ほとんどの日本人成人が
歯周病だからだと言うのですが・・・

では、

歯周病が認知症の原因となる
メカニズムとは?

見逃されている認知症の早期発見。

家族が見逃さないために気をつけるべきポイントとは?
認知症を疑う行動とは?

認知症専門医から見て
「これやると絶対認知症になる」という
歯以外の悪しき4つの生活習慣とは?

認知症回避のためにも必須だという
「歯のメンテナンス」の定義とは?

そして、いい歯医者さんの判断基準とは?
https://b56.hm-f.jp/cc.php?t=M40799&c=408619&d=0207

この動画がお役に立つことを願っています。

そして動画をご覧になったら
見て終わり、知って終わりではなく、

学んだこと・考えたことを
周りの方に【拡散】して頂き、

ぜひこの無料企画についてもお教えください。

拡散はこちら↓
https://b56.hm-f.jp/cc.php?t=M40800&c=408619&d=0207

一人一人が考え、意見を交わし
情報を共有することが、
世の中を変える第一歩だと思っています。

皆様とともに歩んでいけることを、
心より願っています。

10/30(土) ネパリ・バザーロ代表の高橋百合香さんお話会 名古屋YWCAにて

名古屋YWCA まるっとオープンデー 〈11:00~16:00〉

日時2021年 10月 30日 (土曜日)
場所名古屋YWCA, 日本、〒460-0004 愛知県名古屋市中区新栄町2丁目3 (地図)
10/30(土)「まるっとオープンデー」ネパリ・バザーロ代表の高橋百合香さんお話会を行います
名古屋YWCAの会場とオンラインのどちらも参加できます。
場もオンラインも予約をお願いします。
052-961-7707【会って話そう face to face】
ゲスト:高橋百合香さん(ネパリ・バザーロ代表)
〈ネパリ・バザーロ〉
ネパールの子どもたちの教育支援を目的として1991年に活動を開始。
その後、ネパールのハンディクラフトや食品の企画開発、継続輸入により、就業の場の拡大と自立の支援を行っている。
さらに、東日本大震災のあと、被災者支援を続け、被災地の方々とともに地元の素材を活かした商品の製造販売による地域復興にも取り組む。2017年には沖縄の将来に向け新しい産業を興そうと「沖縄カカオプロジェクト」をスタート。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋YWCAの活動を紹介するイベント「まるっとOpen Day」のイベントです。
イベント会場(名古屋YWCA)ではネパリ・バザーロの食材を使ったランチを提供します。
*新型コロナウイルスの感染拡大状況により、オンラインイベントになる場合があります。

大切な裁判=私達が安全なものを持続的に食べることができる食への権利が憲法上認められるかどうか大事な裁

【予告】なごや国際オーガニック映画祭は、2022年2月13日(日)ウィルあいち(名古屋市東区)で、原村政樹監督・山田正彦プロデューサーの映画『

「食の安全を守るひとびと」を上映します。

 Facebookより
以下 山田正彦さんより
大切な裁判!
いよいよ10月15日に迫りました。
私達が安全なものを持続的に食べることができる食への権利が憲法上認められるかどうか大事な裁判です。
よかったらシェア拡散していただけませんか。
裁判長が国側に、原告弁護団の食への権利の主張に対して反論するように促していましたが(TPP 新聞参照)
私どものところに10月8日に届いた国側の準備書面には反論らしいものは何も書かれてありません。
裁判長が第4回の口頭弁論で、国側に反論がない場合には不利益になることもありますよと述べたのが思い出されます。
残念ながら裁判長が交代することになって、今回の裁判では弁論の更新手続きがなされることになりました。
今回の法廷では『タネは誰のもの』の映画(縮小版)を観ることに予定されていましたが、次回の裁判(1月の半ばから2月上旬までの間に期日を調整中)に延期されました。
ただ原村政樹監督は、栃木県のコメの原種価格が3倍に高騰したので、それも含めて新たな映像制作に張り切っています。
今回の裁判では更新手続きの後、 憲法学者の土屋仁美博士(金沢星稜大学)の50ページに及ぶ憲法上の食への権利についての論文が提出されます。
この1年 月に2、3回弁護団とズームで意見交換しながら作成された力作で、これでさらに裁判の厚みが増してきました。
裁判の後、午後1時から衆議院第2議員会館の多目的会議室で弁護団による今回の裁判の報告と意見交換会が催されます。
お願いがあります。
是非 10時から東京地裁正門前で開かれる門前集会、そして午後からの 弁護団との意見交換会に一人でも多くの方に集まっていただけませんか。
5あなた、他4人
いいね!
コメントする
シェア

なごや環境大学 後期講座2021年10月16日(土)14~16時 タイトル「日常が未来の環境を決める」 講師 尾形 慶子さん

☆☆☆☆☆☆なごや環境大学 後期講座☆☆☆☆☆☆☆

★2021年10月16日(土)14~16時 タイトル「日常が未来の環境を決める」 講師 尾形 慶子さん(環境活動家) 今の生活で10年、20年後の名古屋市の環境はどうなっていくのだろう。少しはよくなるの?ワークショップで楽しく学びます。

★同年11月6日(土)14~16時 タイトル「今までの支援とコロナ下の支援、どう違う?」 講師 高岡 秀暢さん(相生山徳林寺 住職)コロナ下で名古屋のベトナム人が帰国出来ず、お寺で共同生活をしているという報道があり、なぜそんなことになったのでしょう?コロナ下での多文化共生と環境を探ります。

★同年11月27日(土)14~16時 タイトル「ネパールでフェアトレードコーヒーを作る」 講師 池島 英総さん(FARMERS PASSION代表)ネパールでのコーヒー生産と現地との支援協力活動をしている人の話を聞きます。フェアトレード活動を知り、環境への配慮についても楽しく学びます。

  • 場所はいずれも名古屋市営地下鉄「大曽根」駅の近く「オゾンアベニュー会館3階」(大曽根駅地下からE6出口から左側すぐ 住所名古屋市北区東大曽根町3丁目13 1階はおおぞね鮨店です/ )

(幅せばめの階段であがっていただきます。ご不便をおかけしてすみません。)

  • 参加費は各500円(中学生以上)
  • 定員20名(予約優先)
  • 申込は各開催日の1週間前までにお願いします。申込先は電話:052-981-9512 またはEメール:sugimoto@aift.jp (担当:杉本正次)まで。どうぞ、よろしくお願いします。

主催者NPO法人 地域国際活動研究センター(CDIC)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【ファッションとオーガニック】フェアトレードさらにオーガニックのピープル・ツリー

【ファッションとオーガニック】

■ピープル・ツリー■とは

創設者のサフィア・ミニーが1990年に日本に住みはじめた時、環境や貧困の問題について私に何ができるか知りたいと、NGOグローバル・ヴィレッジを設立し、数人のボランティア・メンバーとともに情報発信をはじめました。そしてフェアトレードが問題解決の大きな力になると感じ、ピープルツリーを立ち上げ生産者の人びとを支援してきました。

サフィア・ミニー(中央)サフィア・ミニー(中央)

http://globalvillage.or.jp/about/message  より

環境保護と途上国支援を目的フェアトレード・カンパニー設立。人と地球にやさしい衣料品、服飾雑貨、日用雑貨、食品等の商品開発および輸入・販売のフェアトレード団体。

以下 フェアトレード団体 ピープル・ツリーHPより

ファッション業界が、環境に非常に密接な関係にあるとご存じでしたか?

ファッション業界は水の消費量、二酸化炭素排出量とも非常に多いといわれています。

2018年のUNECE(国際連合欧州経済委員会)発表資料によると、

世界の温室効果ガス排出量の10%、

世界の排水量の20%を

ファッション産業が占めており、このことから二番目に環境を悪化させている業界とされています。

洋服の素材として最も身近なコットンの世界生産量は、約80%がインドや中国、ウズベキスタンなどの発展途上国ですが、気候変動の影響が最も大きい国でもあります。

そのため、通常の栽培方法では、毒性の高い農薬が使われていることが多く、わずかな土地に大量の農薬が必要です。また、大量の水が必要

Tシャツ1枚分では2,000リットル以上の水

デニムパンツ1本分のコットンを栽培するには4,500リットル以上の水

ソイル・アソシエーション(英国を拠点とする慈善団体です。 1946年に設立されたその活動には、集中農業への反対、地元での購入支援、栄養に関する公教育など、キャンペーン活動が含まれます。同様に有機食品の認証。 ウィキペディア(英語)によると、

特にオーガニックコットンが水資源を節約、保全し、二酸化炭素排出量を削減することが実証されており、例えば通常の栽培に比べ水汚染の影響が98%少ないことが明らかになっています。

ピープルツリーは、植物の栽培方法である「オーガニックなもの」であると同時に、

貿易の仕組みである「フェアトレードのもの」を選んで買いものをすることが大切で

「SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)」にも掲げられている持続可能な社会を実現するための具体的なアクションであると考えています。

フェアトレードでオーガニックなアイテムで、おしゃれな服やおいしいフードを楽しみながら、世界をちょっと良くすることができる、そんなライフスタイルを提案し続けます。

ピープルツリーのHPは

https://www.peopletree.co.jp/

9月25日「いただきます1」の映画上映とミネラル食を推奨 する国光美香さんの講演会

9月25日「いただきます1」の映画上映とミネラル食を推奨 する国光美香さんの講演会

学校給食をオーガニックにしようという活動の仲間の企画です。

この時期だからこそ、どうしても企画したいと、

講師の国光さんに交渉して開催することになりました!

以下思いとお知らせです。

今のコロナ対策は、密を避け、マスク・手洗い・消毒を徹底

する、人とウイルスを遠ざけるやり方ですが、そもそも

ウイルスに負けない体づくりということはマスコミなどでは

取り上げられません。野菜も本当に元気なものには虫がつかない

ことを、長崎の菌ちゃん先生こと吉田俊道さんもおっしゃって

いますが、これからの子どもたちに必要なのは、ワクチンでは

なく、ウイルスに負けない身体を作る習慣ではないかと思います。

イベントは、「いただきます1」の映画上映とミネラル食を推奨

する国光美香さんの講演会。

詳しくは→食で変わる子どもの未来

微生物研究者の平井孝志先生の新著「微生物から宇宙を考える」

エコブランチ http://www.eco-branch.jp/cn16/cn35/pg1643.html

の鶴田紀子さんから

微生物研究者の平井孝志先生の新著「微生物から宇宙を考える」やっと完成しました‼
とFBでお知らせ  ゆっころんも注文しました! 楽しみです!

「微生物から宇宙を考える ~ いま、意識改革のとき」発刊にあたって

微生物研究者平井孝志先生とのご縁の始まりは、1999年に所属している勉強会の先生から頂いた
1本の講演テープでした。「地球様のなさらんことをしなさんな」という言葉が心に響き、
いつか直接お話を伺いたいと思っていたところ、2000年1月の勉強会でご講演を伺う
ことができ、知りたかった事を学べる喜びで一杯になったことは今も鮮明です。

独学で自然の摂理を師とし、命の根源である水、ミネラル、微生物こそ、
人類を救う「如意棒」との思いで研究され環境再生の道を拓いてこられました。
「微生物様は神様です」「後始末のテクノロジー」「地球時間を忘れない」等々、
環境浄化、再生、保全の仕事をされる中で生まれた数多くの名言に大切な事に
気づかせてもらっています。

1999年、先生が古希の歳に脱稿された「宇宙意識如意棒論(仮題)」の
原稿をお預かりしていました。

人間がつくったものは何もなく、すべて宇宙からのものであり、環境問題は
そのまま命(いのち)の問題と、いのちの根源から語られる、水・ミネラル・
微生物のはたらき、つながりの数々に、さまざまに張り巡らされた循環が
ありありと感じられ人智を超えたいのちの営みに感動します。

長年の微生物研究から導かれた、土のいのち、水のいのち、食のこと、森、
海、農業、牧畜、仏教等々多岐にわたる様々な視点の環境観、宇宙観、生き方
・考え方をまとめられた内容は、古くなっているどころか、現代にこそ
不可欠なものと思います。

原稿が書かれた当初に世に出て、自然の摂理に添って生きることが当たり前
になっていれば、環境も、ここまでにならなかったのではと思われます。

けれど、科学の進歩・発展で微生物研究が進み、森も大地も川も、身体も、
微生物のはたらきなしに健康であり得ないことも広く知られるようになり、
量子物理学の進歩で、荒唐無稽に思われがちだったことも絵空事でないことが
分かってきています。

気候変動、エネルギー、食糧等々あらゆる問題が行き詰まりの様相を呈し、
小手先のテクノロジーで打破することは難しく、根源的な意識改革が求められ
る時代となりました。

いのちの原点に立ち、様々な事を俯瞰された先生の原稿は、今こそ求められる
ものとの思いから発刊することと致しました。

『自分たち、現代はもちろん未来世代の人達の生存条件の具体的有様を思い
描きながら「環境」と受け止めてもらいたい。その思いが、この書を書かせる
原動力の一つにもなっている。… 文中より』

一人でも多くの方のお手元に届き、未来への羅針盤となりますことを願ってやみません。

発行人 株式会社鶴田商会・Eco-Branch  鶴田 清・紀子
2021年8月15日刊

ドキュメンタリー映画『発酵する民』9月18日(土)より、名古屋の映画館「シネマスコーレ」

歌がり、踊りがあり、そして微生物と共にいきる、、、
こんな映画ができたと、なごや国際オーガニック映画祭実行委員会に届きました。
 東日本大震災・原発事故から10年。
あの時に生まれたものは、今も確かに続いている。
コロナ禍の今を照らす、発酵ドキュメンタリー!
        
2021年9月8日(水) 15:59 Takaaki Hirano <blessmoment1@gmail.com>:

なごや国際オーガニック映画祭実行委員会様へ

私は、神奈川県鎌倉市で、ドキュメンタリー映画の制作を行う平野と申します。

 

「発酵」をテーマとした映画上映のご案内をさせてください。

私が監督したドキュメンタリー映画『発酵する民』が、
9月18日(土)より、名古屋の映画館「シネマスコーレ」にて劇場公開致します。

 

7月に東京のユーロスペースで上映されたこの映画は、
口コミが評判を呼び、今後、全国各地の映画館で上映予定です。

今後自主上映会も募集いたします。
よろしければ、詳細ご覧くださいませ。

 

●ドキュメンタリー映画『発酵する民』(92分)
〜3.11から生まれたものが、コロナ禍の今を照らす〜
〜人は微生物と共に生きてゆく〜

 

●予告編
https://www.youtube.com/watch?v=1W4vK1SsWUE

 

●内容
海と山に囲まれた古都・鎌倉。
2011年、このまちを「脱原発パレード」で歩いた女性たちが
「イマジン盆踊り部」を結成した。

彼女たちは、日々の生活の中で浮かび上がってくる思いを唄にして踊り始める。

お酒や味噌、パンづくりの思想から生まれた「発酵盆唄」。
海水を汲み、薪で火を炊いて塩をつくる「塩炊きまつり」。
やがて、風変わりな唄と踊りが、人びとをつなげてゆく。

この映画は、鎌倉や葉山のユーモア溢れる抵抗者たちと、
盆踊りの渦、女性たちの笑い声を描きながら、
人間以外の存在にも耳をすます。

太陽系を縮小した円形の暦「地球暦」のマクロな視点や、
「発酵」のミクロな視点が交差する。
混沌と優しさの中で、何が見つかるだろうか。

東日本大震災・原発事故から10年。
あの時に生まれたものは、今も確かに続いている。
コロナ禍の今を照らす、発酵ドキュメンタリー!

 

●クレジット
出演 瀬能笛里子、大嶋櫻子、山口愛、川崎直美、やまもとゆうすけ
高橋彩、勝見淳平(パラダイスアレイ)、寺田優(寺田本家)、杉山開知(地球暦)

音楽 イマジン盆踊り部、pass into silence
題字 瀬能笛里子 版画 RYOCK
ポスターデザイン 平野絵理
協力 土屋豊 OurPlanetTV 平野由里子
配給 福々映像
監督 平野隆章

 

●上映日程:9月18日(土)〜10月1日(金)(2週間上映)

●上映時間:
9月18日(土)〜24日(金)10時20分〜11時55分
9月25日(土)休映
9月26日(日)〜10月1日(金)12時5分〜13時40分
※舞台挨拶は9月18日(土)、19日(日)、20日(月)

 

●上映館 シネマスコーレ
愛知県名古屋市中村区椿町8-12 アートビル1F)
http://www.cinemaskhole.co.jp/cinema/html/

 

●映画『発酵する民』公式サイト
https://fermentfilm.com/

●メディア掲載
greenz
https://greenz.jp/2021/03/02/film_hakkosurutami/
あたらしい日日
https://nichinichi-magazine.com/articles/detail/152/1/1/1
東京新聞
https://tokyo-np.co.jp/article/123216

水俣病を題材とした映画、今秋2本公開

世界にも通用する「ミナマタ」と「フクシマ」

経済的豊かさへの盲従がもたらす負のの遺産と、そこから学ぶことなく繰り返される構造的な差別を,私たちは今一度,見つめなおす事ができたら! とよびかけるAJU「わっぱ通信」増刊号より

~ユージン・スミスの遺志~

世界的なフォト・ジャーナリストであったユージン・スミスの晩年を描いた実写作品。ユージンのファンであっジョニー・デップが企画し,ユージン役として主演も務めています。

 

『MINAMATA―ミナマタ―』予告編

9月23日(木・祝)TOHOシネマズ 日比谷他全国公開

製作:ジョニー・デップ

監督:アンドリュー・レヴィタス 脚本:デヴィッド・ケスラー

原案:写真集「MINAMATA」W.ユージン・スミス、アイリーンM.スミス(著)

出演:ジョニー・デップ、真田広之、國村隼、美波、加瀬亮、浅野忠信、岩瀬晶子、 and ビル・ナイ

音楽:坂本龍一

提供:ニューセレクト株式会社、カルチュア・パブリッシャーズ、ロングライド

配給:ロングライド、アルバトロス・フィルム

2020年/アメリカ/英語・日本語/115分/1.85ビスタ/カラー/5.1ch/

原題:MINAMATA/日本語字幕:髙内朝子

公式サイト:longride.jp/minamata/

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「水俣曼荼羅」https://www.youtube.com/watch?v=zYZ-ye6qGfM

ドキュメンタリー映画監督の原一男氏が、2004年の関西訴訟から撮りためた膨大なフィルムを6時間強(372分)にまとめた大作。「ゆきゆきて、神軍」などで知られる監督。

★エコネットみなまた・はんのうれんの生産者は、水俣病患者と支援者が中心となっていまうs。生産者の共通の痛みとして「反農薬」「有機栽培」「自主販売」を柱に、柑橘類などの出荷・販売をおこなっており、収益の一宇は、水俣病を後生に繰り返さないための様々な活動資金に充てられています。

特定非営利活動法人わっぱの会は、季節のギフトや、春の柑橘類販売などをエコネットみなまたから取り寄せ販売しています。

毎年春になると、ゆっころんの大好きな甘夏を1箱~2箱購入し、甘夏ジャムも作っています。最近は、北区大曽根にある「ソーネおおぞね」のショップで「エコネットみなまた」のひじきを100g621円(税込み)で購入し、ひじきマリネをつくり常備して海藻をいただく様にしています。

以下毎朝メールで届く●つぶつぶ● 365日レシピメルマガより(無料)

 

*材料
ヒジキ 10g
梅酢 大さじ1
なたね油 大さじ2
しょう油 小さじ1/2
・・・・・・・
1. 梅酢、なたね油、しょう油を混ぜ合わせる。
2. ヒジキは戻さず熱湯で5分ゆでる。
3. ②の水を切って、熱いうちに①に浸ける。
*サラダのドレッシングとして使ったり、千切りの青ジソや長ネギなど、好みの生野菜を混ぜたり、蒸し野菜と和えたり、いろいろに活用できます。

「つぶつぶレシピメルマガ」
☆ 製作・著作 ————————
つぶつぶ/フウ未来生活研究所
Fu Future Living Laboratory, Inc.
東京都新宿区弁天町143-5
つぶつぶ公式ホームページ  の情報よりレシピ紹介でした。