フェアトレード産品紹介・書籍・映画・食・気になる企画・情報など

1月12日(水) 22:00- NHK クローズアップ現代+ 「アフガニスタン」

クリックで拡大

昨年11月22日で締め切られた緊急支援:アフガニスタンで命の危険に晒されている人々に退避と保護を のクラウドファンディング

目標 10.000,000 円のところ

25,561,000円! 達成!!   日本も捨てたもんじゃないね!

 

2022年01月12日 12:25

メディア情報:1月12日(水) 22:00~NHKクローズアップ現代+

  • シェア
  • ツイート
  • LINEで送る
  • noteで書く

REALsのアフガニスタン国外退避・保護支援への応援、誠にありがとうございます!

 

今週10日(月)は、NHKおはよう日本をご覧いただきありがとうございました。

当団体にお寄せいただいたご感想やご支援はすべて有難く拝見しております。

 

アフガニスタン退避について、引き続きテレビでの放送予定がありますのでご案内いたします。

 

1月12日(水) 22:00-

NHK クローズアップ現代+

番組ページはこちら

 

 

 

退避支援と日本との関わりや、支援の状況についてREALs理事長、瀬谷からもお話しています。

 

ぜひご覧ください!

2022年1月10日 第19回 スロー・シネマ・カフェ in 「風の庭」のお知らせ

第19回 スロー・シネマ・カフェのお知らせ

【内容】沖縄列島、空から見た真実 「ドローンで辺野古を記録する意味」

~ハンセン病の差別の歴史と辺野古基地建設の問題について~

12月1日名古屋で講演会があり、この日の録画を上映する予定です。

奥間政則さんネパリNo.20より

「国策」とは何か? 沖縄のことハンセン病から問いかけます。

民意をくみとらない国策とは? まさに戦争もそうですよね。

沖縄・ハンセン病・水俣・福島は他人ごととしていては

やがて我が身にふりかかると思うのです。

1月1日の朝日新聞に沖縄の辺野古基地問題について

「炭鉱のカナリヤ」を例えに、関心を寄せないといつかわが身に。。と

いうような記事もありました。辺野古については次回または次々回くらいに

この講演の2回目も開催予定です。2月は第2月曜日予定。

【日時】 2022年1月10日(月) 10~12時半ごろ

【会費】 お茶付き700円

【定員】 7名まで(要申し込み)3名以上で開催

前日12時までに要連絡

【場所】民家カフェ「風の庭」

****************************

★フェアトレード・風”s★ http://huzu.jp/

事務所:名古屋市北区辻町字流7-2の503

携帯:090-8566-2638 FAX :052-991-2914   huzu@huzu.jp

■古民家カフェ&民泊「風の庭」 kazenoniwa.jp

豊田市野入町越田和2-5  フェアトレード・風”s in 野入

Global Slavery Index (世界奴隷指標) 2018 日本についての記述の試訳~現代奴隷について~

-=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=-
ノット・フォー・セール・ジャパン ニュース vol. 127J
Not For Sale Japan News
2021年12月27日(月)December 27, 2021
“I am not for sale.
You are not for sale.
No one should be for sale.”
-=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=-より転送

Global Slavery Index (世界奴隷指標) 2018 日本についての記述の試訳

Global-Slavery-Index-2018-和訳-1(現代の奴隷)

詳しくは ↑ ↑ ↑

「世界奴隷指標 2018」では、2016 年現在、日本に 37,000 人が現代奴隷の状態に置かれて おり、国内の人口 1000 人に対して 0.3 人が被害者だったと推計している。

■オンライン講座【英語】のお知らせ■

来年2022年最初のイベントとして、1月19日に、初めて海外からゲストを招いてオンラインでのNFSJカフェを企画しました。ぜひご参加ください。(英語での開催になります。)
(NFSJサイトのイベントご案内のページから、フライヤーをダウンロードできます。
http://notforsalejapan.org/news/202112/896 )

“今世界には約4030万人の奴隷がいる”

この「現代奴隷」の人数は、オーストラリアの団体「ウォークフリー(Walk Free)」が国際労働機関と共に試算したものです。でも、どうやって奴隷の数を推計するの? オーストラリア、そして日本での「現代奴隷」の現状は? 新型コロナウィルスで、現代奴隷の問題はどんな影響を受けている? 現代奴隷の規模を知ることで、どう解決に結び付けていけるの? これらの私たちの疑問に答えていただこうと、今回のNFSJカフェでは、ウォークフリーで調査を手がけるブリタニー・クァイさんとエリー・ウィリアムズさんをお招きします。ぜひ参加ください。

《開催日時》2022年1月19日(水) 19:00~20:30
《開催場所》オンライン (Zoom)
《参加費》 無料 *要・参加申込
《使用言語》 英語 (質問は日本語でもかまいません。)

《参加申込》下記のリンクから、参加申込のフォームにご記入ください。当日開始2時間前までに、ご登録いただいたメールアドレス宛にZoom参加用のURLをお送りいたします。https://forms.gle/K33UpQggmMbhr5yz7

《講師》
ブリタニー・クァイさん (Ms. Brittany Quy)
ウォークフリーの調査・政策オフィサー。ウォークフリーの主要出版物「世界奴隷指標*」のうち、アジア太平洋地域における現代奴隷制の調査と執筆を担当している。西オーストラリア大学で国際関係学修士、国際法学修士、商学士を取得。

エリー・ウィリアムズさん (Ms. Elly Williams)
ウォークフリーのリサーチ・アナリスト。同団体の量的・質的調査に貢献し、「世界現代奴隷推計(Global Estimates of Modern Slavery)」や「世界奴隷指標」に情報を提供している。世界各地の現代奴隷制の証拠資料を提供することに情熱を注いでおり、アフリカ地域におけるウォークフリーの調査活動を主導。西オーストラリア大学で公衆衛生学修士と生物医学学士を取得。
*「世界奴隷指標 (Global Slavery Index)」は、現代奴隷制の広がり、脆弱性、政府の対応について国レベルで評価するものです。

ウォークフリー :オーストラリア西部パースを拠点に、あらゆる形態の現代奴隷制の問題に取り組む、国際人権団体。国連機関、政府、企業、NGO、研究者、宗教リーダーなどさまざまなステークホルダーと共に、現代奴隷制の問題を解明し、その根絶を目指して活動しています。

《参考情報》
ウォークフリー発行『Global Slavery Index(世界奴隷指標)2018』日本についての記述(日本語訳) http://notforsalejapan.org/japanese-translation/
↑上記ページ最下段までスクロールして、PDFをダウンロードしてください。

NFSJカフェは、人身取引・現代奴隷問題に取り組むノット・フォー・セール・ジャパンが、関心ある参加者と共に、お茶を飲みながら1つのテーマについて話したり映画を観たりする、カジュアルな学びの場です。お気軽にご参加ください。 (新型コロナウィルス対策のため、当面オンラインで開催しています。)

お問い合わせ: japan@notforsalecampaign.org

=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=–=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=-
ノット・フォー・セール・ジャパン
Not For Sale Japan
(メールアドレスEmail)  japan@notforsalecampaign.org
(ウェブサイトWebsite)  http://notforsalejapan.org/

〒180-0022
東京都武蔵野市境1-3-4-105 武蔵野境郵便局留め
c/o Musashino-Sakai Postal Office
1-3-4-105, Sakai, Musashino
Tokyo, 180-0022, Japan

*NFSJではフェイスブック、ツイッター、インスタグラムでも情報発信を行っています。
NFSJ has a Facebook page and Twitter/Instagram accounts where we give out information.
https://www.facebook.com/notforsalejapan
Twitter: @notforsalejapan
Instagram: notforsalejapan

*寄付金振込先 How to give
(1) ゆうちょ銀行 Yucho Bank (or Postal Office) 払込取扱票にて
00150-0-694840 ノットフォーセールジャパン(NFSJ)
(2) 他金融機関からWhen you send from other banks
ゆうちょ銀行(Japan Post Bank =Yucho Bank: 9900)〇一九店(Zero Ichi Kyu:019)
当座(”toza” checking account)0694840 ノットフォーセールジャパン(NFSJ)

* 配信解除をご希望の方は、以下のURLからお手続きください。
To unsubscribe, go to the following URL and enter your e-mail address.
http://sv5.mgzn.jp/sys/unreg.php?cid=R310649
-=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=–=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=-

【再度お知らせ】ドキュメンタリー映画『The Story of Plastic』11月末までYoutubeで無料公開

ドキュメンタリー映画『The Story of Plastic』11月末までYoutubeで無料公開

以下グリーンピーズ・ジャパンより

グリーンピース・ジャパンが日本語字幕を担当した、プラスチックごみ問題のドキュメンタリー映画『The Story of Plastic』、もう観ていただけましたか?

 

現在、この映画がエミー賞を受賞したことを記念して、Youtubeで無料公開されています。この映画を無料で観ることができるのは、通常はコミュニティが主催するイベント等のみです。この機会にぜひご自宅でご視聴ください!(※11月末まで)

 

『The Story of Plastic』(95分/アメリカ/2019年)は、人間によって引き起こされたプラスチック汚染による、地球への影響や人々への健康被害など、世界規模で起こっている深刻な影響を取り上げたドキュメンタリー映画です。

 

プラスチック汚染が世界のあらゆる場所を蝕んでいる悲惨な現状と、この問題を受けて立ち上がり、最前線で活躍する専門家や活動家へのインタビューなどが取り上げられています。

 

グリーンピース・ジャパンは、「この映画を日本でも多くの方々に見てもらいたい!」と思い、プロダクションのThe Story of Stuff Project *と協力して日本語字幕の制作を担当しました。

 

これまで、世界80以上の国や地域で、2,000回以上の上映会が開催されたそうです。日本でも、2020年と2021年、合わせて20回近く開催されました。プラスチックごみ問題を伝える仲間が、少しずつ増えていますね。

 

Youtubeで公開している11月中に、ぜひ周りの方にもお知らせいただけたら嬉しいです!

OKシードプロジェクト・ニュースレター オーガニックな町づくり【2021112】

OKシードプロジェクト・ニュースレターをお届けします。

おかげさまで、OKシードマークを使おうと申請いただいた方の数は92になりました。そして、サポーター登録いただいた方は1290に達しました。ご寄付をいただいた方の数も400を超し、こうしてOKシードマークを拡げる活動を今日も続けることができます。みなさま、どうもありがとうございます。

このニュースレターの内容

  • 学習会報告「木更津市のオーガニックなまちづくり条例による学校給食の有機化
  • ゲノム編集をめぐる近況
  • ゲノム編集されたトマトの苗を障がい者福祉施設や小学校に配らないで、署名、もうすぐ7000筆!
  • 学習会情報

学習会報告「木更津市のオーガニックなまちづくり条例による学校給食の有機化
2021年11月16日開催

ゲノム編集食品の対極にあるのは、有機の食品です。地産地消で、地元の有機のお米や野菜を学校給食に取り入れよう、そういう動きが活発になってきました。千葉県木更津市(人口13万人)でも、学校給食のお米の有機化に取り組み始めたところです。
木更津市は、2016年、「木更津市人と自然が調和した持続可能なまちづくりの推進に関する条例」(通称:オーガニックなまちづくり条例)を制定しました。基本的なコンセプトは、「まちづくり」にあり、その中心的な取組みが、学校給食の有機化(まずはお米を地元産の有機米に切り替えていく)です。
学習会では、「オーガニックなまちづくり」プロジェクトで、生産者、有機稲作の指導者(稲葉光國さん)、農協、学校給食会などをつなぎ、1年目に全市30の小中学校に3日間の供給、2年目、そして今年3年目で年間48日間の供給に向けて活躍されている市職員の野村洋貴さんに取組みの実際について伺いました。
講演と質疑を通して、まちづくりのビジョンにオーガニックを掲げ、自然豊かなまちをつくっていくというビジョンを共有、的確な有機稲作指導と機材などの支援、学校給食という安定した公共調達で生産が持続するように支え、価格についても今の低迷する米価に比べると高値(2万円/60㎏当たり)に据えることで、安定的な有機米の供給体制をつくりだしています。
学校給食という公共調達で有機米を増やしていくことを、他の自治体でもすすめましょう。

学習会の動画はOKシードプロジェクト・サポーター限定で12月15日まで以下のURLで見ることができます。ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=h7r5rbvyW8s

ゲノム編集をめぐる近況

ゲノム編集食品をめぐる動きはさらに加速しています。昨年12月11日にサナテックシード株式会社がゲノム編集されたトマト「シシリアンルージュ ハイギャバ」を政府に届け出して、日本での第1号になりましたが、今年9月17日にはリージョナルフィッシュ株式会社によってマダイが、10月29日にはトラフグが届け出され、日本で3つの「ゲノム編集」生物が食品として流通可能となってしまいました。世界でゲノム編集の魚の流通が可能となっているのは日本だけです
米国ではカリックス社(Calyxt)がゲノム編集大豆を手掛けましたが、その後、同社の株価は大幅に下落、英国もEU離脱(Brexit)の後、ゲノム編集食品推進を宣言しましたが、同国のスコットランドやウェールズは同調せず、市民の88%はゲノム編集規制緩和反対のパブリックコメントを出し、それを受けて、農民組合も慎重な姿勢に変わりました。
科学雑誌Natureにゲノム編集によって染色体破砕が引き起こされる研究結果が掲載され、ゲノム編集セラピーを行う企業の株価が急落するなど、ゲノム編集の医療への適用には大きな難問にぶつかっています。同じ問題はマダイやトラフグにも起きている可能性があります。しかし、日本ではそのような報道もまったく行われておりません。今月からゲノム編集小麦の開放圃場での栽培実験も始まります。
来年、通常国会ではみどりの食料システム戦略に関する法案も提案される見込みです。みどりの食料システム戦略がどんな方向を目指すのか、今後の日本の食に大きな影響を与えることでしょう。一方で有機農業の拡大をめざすとしながら、片方ではゲノム編集による品種改良を進めるとあり、しっかりとした科学的な根拠に基づく政策論争が必要となっています。
OKシードプロジェクトでは、そのために必要な情報発信に向け、学習会開催の他、ガイドブックの発行準備も進めております。ぜひご注目ください。
また、OKシードプロジェクトを拡げるためのグッズも準備中です。準備でき次第、頒布開始しますので、ぜひご期待ください。

小学校や障がい児介護福祉施設にゲノム編集トマトの苗を配らないで! オンライン署名

ゲノム編集トマト「シシリアンルージュ ハイギャバ」を作ったサナテックシード株式会社とその販売を担当するパイオニアエコサイエンス株式会社は、来年から障がい者福祉施設に、2023年からは小学校に無償配布する計画を発表しました。
安全の確認できていないものを障がい者や子どもたちに配布するということはおかしい、ということで緊急のオンライン署名をOKシードプロジェクトでは開始しました。すでにその署名は7000筆に近づいております。
この署名は年内に両社へ届け、そして障がい者福祉施設を管轄する行政機関にも届ける予定にしております(小学校はまだ時間がありますので、提出はもう少し先にする予定です)。
国会でも、社会でも十分にゲノム編集食品が持つ問題について、議論がなされていない現状で、子どもたちに苗を配り、なかば半強制的に関わらせるというやり方には大きな問題を感じます。ぜひ、この署名を拡げていただければ幸いです。

署名は
https://okseed.jp/act/
署名に関する説明のページは
https://okseed.jp/news/entry-94.html
にあります。ぜひよろしくお願いいたします。

学習会情報

ゲノム編集って何? 心配だけれど、基本的なことがよくわからないという方はおられると思います。そのような方たちを対象に、ゲノム編集の問題点と、OKシードマークで何ができるのかを説明する会を下記の日程で開催いたします。
参加は無料です。

日時:11月29日 午後8時〜9時半
Zoomによるオンライン会議方式
ご参加希望の方は以下からお申し込みください。
https://okseed.jp/eventapply/

また、日本で長く遺伝子組み換え問題について取り組み、OKシードプロジェクト関係者も参加している日本消費者連盟・遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン主催の学習会がありますので、紹介させていただきます。

オンライン連続講座「今だから知ってほしい 遺伝子組み換え・ゲノム編集食品の真実」
第1回 2021年12月17日(金) 午後2時~4時 講師 天笠啓祐さん
「バイオテクノロジーと遺伝子操作技術のいま」
第2回 2022年1月21日(金) 午後2時~4時 講師 原英二さん
「遺伝子操作食品の表示 食品表示制度の変更でどうなる?」
第3回 2022年2月18日(金) 午後2時~4時 講師・天笠啓祐さん、原英二さん
「ゲノム操作食品の開発状況 次に狙われるのは?」
参加費各回500円
詳しくは https://www.gmo-iranai.org/?p=3678
をご覧ください。お問い合わせは主催する日本消費者連盟にお願いいたします。

また、日本消費者連盟と遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン、食と農から生物多様性を考える市民ネットワークなどが展開している「種苗への遺伝子操作の表示を求める署名」の第2次〆切りが11月末に迫っています。
第1次集約(7/30に提出)では6万2,766筆の署名が集まりました。第2次集約については、来年の通常国会開催時に提出集会を開催して関係省庁へと提出する予定です。署名にぜひご協力ください。
日本消費者連盟オンライン署名
https://onl.tw/wQFu2GN

image

OKシードプロジェクト紹介動画作成しました。

OKシードプロジェクトPresents 食の安全チャンネルをよろしくお願いいたします。
OKシードプロジェクト https://okseed.jp/

fb   tw   ig

アフガニスタンから退避した一家からのメッセージ

アフガニスタンから退避した一家からのメッセージ

https://a12.hm-f.jp/cc.php?t=M477384&c=2990&d=b60c

【REALs】あと1日!22日20:00~カウントダウンライブのお知らせ

REALsのアフガニスタン退避・保護支援のためのクラウドファンディングも、ついに残り1日となりました。

 

皆さまからのご支援により、21日現在、当初の目標1,000万円を大きく超える2,380万円ものご寄付をいただいています。心から感謝申し上げます。

 

しかし、8月のカブール陥落から3か月が経った今も、現地で人々が置かれている状況は依然として厳しく、退避・保護を求めるSOSは届き続けています。

 

今回のクラウドファンディングを、1人でも多くの退避・保護につなげるために、最後1日、寄付者総数2,000人を目標に情報発信を行っていきます。

 

いま、命の危険にさらされて支援を求めている人がいます。

どうかいま一度、情報拡散に皆さまのご協力をお願いいたします。

また、最終日となる明日22日20:00~は、REALs理事長瀬谷ルミ子が出演して30分のカウントダウンライブを行います。

 

下記URLから事前登録なしでご視聴いただけますので、ぜひお気軽にご参加ください!

 

https://www.youtube.com/watch?v=jw0Pzcz9hQ0

 

日時:11月22日(月) 20:00~20:30

場所:Youtube Live

ご視聴方法:時間となりましたら上記リンクよりご参加ください。

 

ライブ内では、先日公開した退避者からの動画メッセージの上映や、アフガニスタンや退避・保護支援の状況報告などを行います。

REALsのYoutubeチャンネルでは、今月13日にアフガニスタンから無事退避した家族からの動画メッセージを公開しています。

 

NGO職員のアブドゥルさんと女性人権活動家のファルジンさんご夫妻は、3人のお子さんとともに空路での退避に成功しました。

 

中継地となるパキスタンから、危険を脱した喜び、退避を待つ生活の苦しさ、母国を離れなければならない心境を語っていただきました。

 

「たったひと家族でも、皆さんの支援で助けてもらえるなら、それ自体素晴らしいことです…」

 

10分程度の動画です。ぜひ、ご覧ください!

2021年11月17日第2回フェアトレード入門講座in ソーネおおぞね 3名参加

平日午前中の企画の意味は、ソーネおおぞねにみえる若いお母さん方に、お子さんが保育園や幼児園、学校へ行っている間に幼児つれて参加してくださったらいいな~と思って企画した講座です。

2時間内でワークショップとフェアトレードの説明とティータイムでいっぱい一杯。

終わってみて、今日もいい出会いでした。私にとって講座の準備することは、勉強する機会になり、もっと勉強しなくっては~という思いになります。そして話すことにより訪問先の生産者の記憶が薄れていかないこと、話すことは大切と思う。

お子さん連れの参加、私と同年配の方も、積極的に講座に参加は嬉しいです。私も見習いたいです。今日もイイ日でした!!

感想

*土井さんのパワーで元気もらえました。最近になって、環境問題、農薬の多い野菜を食べていること、種子法のことなど知りました。知るだけで選択が変わり、生活も変わるし、社会のことをより身近に感じられるようになりました。(30代女性&幼児)

 

*「過酷な労働」はイメージより残酷でした。誘拐や殺人があって鍵で閉じ込めるなど….

想像して「自分が貧困だったら….」を考えて絶望的な気持ちになりました。でも。それと対称的にチョコレートはおいしく甘くてゆっこさんは活き活きされていて、希望も湧く時間になりました。何故日本は搾取する側になったのか?と児童労働「先進国を含む」ってどんな状況なおのかなと思いました。(20代女性)

 

*ありがとうございました。きょうは多くの事を教えてもらいました。わりとのうてんきに生きてるからすごくしげき的なお話でした。最近「宇宙に感謝」ということが座右の銘にしているので、それがラストにゆっこさんから出たので、縁 だなぁとうれしかったです。(70代女性)

ドキュメンタリー映画『The Story of Plastic』11月末までYoutubeで無料公開

以下グリーンピーズ・ジャパンより

グリーンピース・ジャパンが日本語字幕を担当した、プラスチックごみ問題のドキュメンタリー映画『The Story of Plastic』、もう観ていただけましたか?

 

現在、この映画がエミー賞を受賞したことを記念して、Youtubeで無料公開されています。この映画を無料で観ることができるのは、通常はコミュニティが主催するイベント等のみです。この機会にぜひご自宅でご視聴ください!(※11月末まで)

 

『The Story of Plastic』(95分/アメリカ/2019年)は、人間によって引き起こされたプラスチック汚染による、地球への影響や人々への健康被害など、世界規模で起こっている深刻な影響を取り上げたドキュメンタリー映画です。

 

プラスチック汚染が世界のあらゆる場所を蝕んでいる悲惨な現状と、この問題を受けて立ち上がり、最前線で活躍する専門家や活動家へのインタビューなどが取り上げられています。

 

グリーンピース・ジャパンは、「この映画を日本でも多くの方々に見てもらいたい!」と思い、プロダクションのThe Story of Stuff Project *と協力して日本語字幕の制作を担当しました。

 

これまで、世界80以上の国や地域で、2,000回以上の上映会が開催されたそうです。日本でも、2020年と2021年、合わせて20回近く開催されました。プラスチックごみ問題を伝える仲間が、少しずつ増えていますね。

 

Youtubeで公開している11月中に、ぜひ周りの方にもお知らせいただけたら嬉しいです!

2021 年 11 月 26 日 第 83 回ユニオン学校 「制度を根っこからひっくり返せ︕ 新自由主義との闘い、 気候正義を求めて 」講演 尾形慶子

働き方や地域の暮らし、アジアの連帯を学び合う

第 83 回ユニオン学校

制度を根っこからひっくり返せ︕ 新自由主義との闘い、 気候正義を求めて

詳しくはこちら→11月26日第83回ユニオン学校ビラ表 (1)

11月26日第83回ユニオン学校ビラ裏

 

お話:尾形慶子さん

緑の党グリーンピースジャパン共同代表・国際部長

 

主催 : ユニオンと連帯する市民の会 会場カンパ 500 円

日 時:2021 年 11 月 26 日(金)18 時 30 分~

場 所:市民活動推進センター集会室

 

2021年12月1日 講演会 沖縄列島、空から見た真実 「ドローンで辺野古を記録する意味」

講演会

沖縄列島、空から見た真実

12月1日奥間政則さん講演会  「ドローンで辺野古を記録する意味」

~ハンセン病の差別の歴史と辺野古基地建設の問題について~

ネパリバザーロ会報誌No.20より

【奥間政則さん】奥間政則プロフィール(2021.10.25)

沖縄から、奥間政則さんを迎え、ハンセン病の差別

の歴史と辺野古基地建設の問題についてお話頂きます。

奥間さんは両親が元ハンセン病患者で、数年前に父の

手記で    差別されてきた過去を知った。

「国策が原因の差別で、家族がズタズタだった」

差別の構造は同じだと言う。

 

ネパリ・バザーロ会報誌No.20より

また沖縄は太平洋戦争の時と同じで捨て石にされ

住民監視の「土地規制法」は、まさに子孫の為に平和の為に粘り強く抵抗を続ける人々を排除する目的とした法律であり、それらは一般市民本土の私達の暮らしにも直結している。

ドローンの規制も、公共施設(税金で施工)をも監視できないようになる。

現在可能な範囲でのドローン撮影の記録を見る機会です。

 

実際に見た人は、道路や地上から見る景色とあまりに違うその現状に絶句。

日本の危機が本土では皮膚感覚で感じられませんが、沖縄を知ることで危機感を

共有したいと思います。

沖縄ドローンプロジェクト https://henoko.jimdofree.com/

 

【日時】              2021年12月1日〈水)

18時半~20時半

【場所】              ウィルあいち3F第セミナールーム5

名古屋市東区上竪杉町1

【会費】              1000円

【定員】              25名要予約

【申込】              https://ssl.form-mailer.jp/fms/1fa028e3723859

土井ゆきこ huzu@huzu.jp

090-8566-2638

【主催】  だらっと憲法カフェ