ゆっころんのブログ

6月19日”バナナ生産者さんの話”を聞く=フィリピン・ミンダナオ島 バナナ労働者の声を聞く 今、バナナ生産現場で起こっていること

ゆっころんが、フェアトレードの店を始めたきっかけは「バナナ」

東南アジアの人たちの暮らしを犠牲にし、安価なバナナを手にしているという話を聞いたことから…..。店を1996年に始めて24年もたつというのに変わっていない。

高地栽培バナナの実態は?

消費者の人に伝わっていないか、安ければいいのか? ? ?

講演会=詳しくは、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のHPへ

6月19日 ”バナナ生産者さんの話”を聞く=フィリピン・ミンダナオ島 バナナ労働者の声を聞く 今、バナナ生産現場で起こっていること

私達は、見えない壁に覆われて見逃している。私達は犯罪に加担している。

2019年5月26日「沖縄カカオプロジェクト」発進講演記録はこちら←5月26日講演報告

フェアトレード団体 ネパリ・バザーロ 創始者土屋春代さん

私達は、見えない壁に覆われて見逃している。私達は犯罪に加担している。

沖縄・福島……………………………………………………………………………………..

国はどのように動いているか、よ~~~く知らなければならない。

 

2019年3月末までの参加型ワークショップ「チョコレートの来た道」他講演記録一覧

出前授業や、講座、講演などを振り返ってまとめてみました。

他には、西文化センター、名身連第2ワークス、一宮はーとギユットなど

:::::::::::学校関係の振り返り::::::::::::::::::

■ 2019年2月15日 名古屋市立相原小学校 73名

■ 2019年1月30日 椙山女学園高等学校 高校2年生 37名

■ 2019年1月24日 愛知県立刈谷北高校 1年生1クラス

■ 2018年11月28日 名古屋市立笈瀬中学校 「人権週間」講演 197名

■ 2018年11月13日14日15日 名古屋市立若水中学校 34名*3クラス

■ 2018年7月9日 名古屋外国語大学 講座担当 77名

■ 2018年2月16日 名古屋市立相原小学校 5年生 80名

■ 2018年2月5日 愛知県立熱田高等学校 講演 300名

■ 2018年1月28日 名古屋女子大学中学校 1・2年生15人

■ 2018年1月17日  椙山女学園高等学校 「チョコレートの来た道」授業は実質100回目(なごや環境大学3回連続講座10回開催の内の10回含む)

■ 2017年12月6日8日15日  名古屋市立瑞穂ヶ丘中学校2年生3クラス

(チョコ道WS第87~89回)

■ 11月25日      四日市公害と環境未来館:

チョコとコーヒーを楽しむフェアトレードカフェ(チョコ道WS第86回)

■ 11月8日       岡崎市立北中学校1年生 (チョコ道WS第85回)

■ 10月11日      名城大学西山ゼミ ミニ講義

■ 9月25日       名古屋外国語大学 現代国際学特殊講座

「国際ビジネスマンがみた国際社会ーグローバル社会をいきぬくために」

■ 9月12・13・14・15日   名古屋市立若水中学校2年生

(チョコ道WS第81~84回)

■ 8月17日       夏休み環境学習講座:あいち環境学習プラザ主催

(チョコ道WS第80回)

■ 8月8・9日      夏期集中講座フェアトレード学校(チョコ道WS第79回)

愛知県国際交流協会&なふたうん共催

■ 3月20日       韓国ソウルにてicoop生協​主催
2017年第5期フェアトレード・サポーター養成講座

名古屋フェアトレード・タウンの取り組み

~人と地域、そして地球とつながる実践~」

■ 2月22日      名古屋市立小学校(南区)人権教育(チョコ道WS第78回)

■ 2月24日       名古屋市立正色(しょうしき)小学校6年生

(チョコ道WS第77回)

■ 2月7日       北九州市立大学シンポジウムにパネラー出演

「北九州でフェアトレードを普及させるには」

■ 2月2日       名古屋市立東白壁小学校5年生(チョコ道WS第76回)

■ 1月28日       名古屋女子大学中学(チョコ道WS第75回)

■ 1月18日       椙山女学園高校   (チョコ道WS第74回)

 

2019年2月25日(月)毎日新聞朝刊 11面 くらしナビ・ライフスタイルに土井二人掲載

2019年2月25日(月)毎日新聞朝刊 11面 くらしナビ・ライフスタイル

団塊の世代その後

https://mainichi.jp/articles/20190225/ddm/013/040/023000c

にゆっこりんとパートナー(夫)と一緒に記事になりました~~~。

2月13日東京から取材にきてくださって、風”sの店で3時間半くらい話込んでいました。記憶もうすれつつあり、一度自分史をまとめてみようかな~とも思いました。

いままでのテーマとは違う「団塊の世代の起業」

以前は「女性起業」「フェアトレード」「夫の働き方と夫婦のありかた」みたいなのがテーマだったが、一つ増えました。

三男からは「新聞読みました。
親のことなのに知らない話もたくさんあって、不思議な感じでした。」とコメント届く。

20190120野入日記冬景色

今朝は雪。今年は雪が降らないね~と言う会話が聞こえていましたが,,,,,

野入へきて2年目の冬。水道管が凍らないようにする方法も覚え、まずは無事冬を迎えています。民家カフェ「風の庭」は冬期休業中。

暖房は、一部屋だけで灯油ストーブで湯わかし、煮炊きをしてそれ以外はペレットストーブに切り替え、そのペレットも時々休憩する。足元は豆炭をおいてパソコンや繕いものをしたりしている。

寝る時(ふとんの中)は豆炭の世界。16時くらいから豆炭に火をおこし”あんか”にいれえておくと寝るころにはカッカ熱くふとんを温めてくれている。低温やけどがちょっと心配なくらいな熱。ケースの布はあるけれどタオルはまいてはダメと説明書にあったので体にはつけないようにしていた。

が、今朝 手の甲に5×7mmくらいの水ぶくれ有り。痛くはないけれど治りがはやくなると思い、「シアバター」をたっぷり塗ってバンドエイドではりつけた。これで安心。明日朝にはすっきりしていると思う。シアバターは、私の2年近くになる膝の炎症にも、水虫にも、やけど、切り傷にもすぐ対処してあ・ん・し・んできる必需品になっています。

シアバター作りは1000年もの間、ガーナ北部の女性達に受け継がれる伝統技術です。シアバターの状態で購入することで、

・生産者に利益がでる ・性達の雇用を確保 ・統技術が継承されてゆく

シアバターを輸入しているので未精製。

 

風”sの店にあるもの、フェアトレード産品以外に生活用品があります。それらが私の暮らしを助けてくれている。いろんなご縁で商品のラインアップにつながっていますが、私自身そしてスタッフも暮らしのなかで「ありがとう~たすかります~」の思いの必需品ばかりです。

★自然素材 東北の材料を中心とした化粧品「クーネ」他シャンプー・リンス国内フェアトレードの見本です。ネパリ・バザーロより

★バングラデシュ・ネパールからフェアトレード「She  石鹸」

★自然素材の洗剤「えがおの力」エコブランチより

★エコラップ(蜜蝋とホホバオイル+オーガニックコットン)何度も使えます。

★ナチュラルなとリートメント&ダイ(染め)のヘナ、ネパリバザーロより

★オーガニックコットンの衣料・インナー・白うさぎナプキン ピープルツリー他

★麻の5本指靴下 杉山ニット工業より

★ヘッド取り替えの歯ブラシ E-S-Eより

20190111野入日記と昨年の振りかえり

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 土井ゆきこです。

正文館書店本店に移転して2年半、今年の6月で3年目にはいり

店としては24年目にはいります。

本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

■野入たより

1月10日夕方野入着。外気温0度、室内も2~3度。

 

11日今朝7時から暖房いれて3時間たった今は10度。

太陽 SUN SUN  嬉しいな~

大空に手を広げ丹田腹式呼吸  宇宙からみた地球も想像しながら

前屈・後屈・横曲げもしながらうっすら積もった雪結晶の上で体を動かす

体をでんでん太鼓のように腕をふって体をねじるスワイショー

 

今日の予定は、先週からたまった燃えるゴミを燃やすこと。

最近の暖房は、ペレットストーブと灯油と交互に使用。

灯油は暖をとるためと、湯沸かし、ご飯やおかず煮炊きなど炊事用に使用。

パンも野外用簡易ピザ焼きオーブン利用で灯油ストーブでOK焼けました。

 

その時以外はペレットストーブに切り替えます。だからお竃さんでの煮炊きや

パンを焼く回数が減りました。

今日は、自分で出したゴミは自分で処理。燃えるゴミを処理しながら

その熱を利用して小豆や黒豆を煮て、リンゴジャムを作る。

 

今年は編み物も復活したい。レグウォーマーくらい編みたい。

セーターを編んだことなる私は、いつの人?って感じですっかり編み物から遠ざかっている。

ジャム・パン・ピザなどは日常手作りの中に定着しました。

 

今年は、石窯つくり・日本蜜蜂を飼う・蓮めぐりツアーなど企画したい。

裏の竹もさらに100本くらい切り出し、竹の製品、塀や仕切りなど作ってみたい。

竹を大いに利用して、裏山に光りを届け、果樹園作りへと夢は広がります。

 

サル対策も必要ですが…..。でもシカやサルやイノシシも寒いし食料は乏しいし

たいへんだよね。暮れにはいつもの湧き水を汲みに行ったところで、夕方だったので

ライトの前にイノシシ親子3頭が現れビックリしました。

2013年1月11日は….

6年前

1月11日は、2013年1月11日にフェアトレード名古屋ネットワークを

立ち上げた日。

2015年9月には7年かかってフェアトレード・タウンに

名古屋がなりました。

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

http://www.nagoya-fairtrade.net/

はその日をスタートとして名古屋にフェアトレードを通じて

「おかげ様で」共に生きる、生かされる世界に! という気持で

地味にコツコツをモットーに手作りのワークショップや

寺小屋なる勉強会を開催、そして学校への出前授業などにでかけ

「買い物は投票」「フェアトレードは行き方を問う」ことを

一緒に考えてゆきます。

 

■若手に移行しつつあるフェアトレードのワークショップ

ゆっこりんへの依頼講座は

2月までは4つ、内2つは高校と1つは小学校、他は一般の「食と健康」の講座

6月に名古屋外国語大学で特殊講義、今年で7年目くらい。

未来の消費者へフェアトレードを伝えることはとても大切だと思う。

 

■昨年2018年学校へのワークショップ&講座は12回

昨年2018年は12回小学校~大学までワークショップや講座を担当

うち3回は若手が担当。みんな他に職を持ちながら風”sスタッフとしてまた

なふたうんメンバーとして働いているので、平日はゆっこりんが担当。

■他に 講演会・発表会など国際関係のNIC/AIAにて開催

・5月26日 5月フェアトレード月間企画「フェアトレードがしたいわけではない!?」 ~マヤビニックコーヒーが生み出す「人ともの」のステキな連鎖~」豆乃木 杉山世子さん講演 18名参加 愛知県国際交流協会(AIA)にて

・6月17日 「第3回フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ」10団体スピーチ 49名参加 名古屋国際センター(NIC)にて

・12月1日 フェアトレード講座  「毎日の仕事がパレスチナ人の元気の源」パレスチナ・オリーブオイルとフェアトレードパレスチナ・オリーブ 皆川万葉さん講演 25名参加 愛知県国際交流協会(AIA)にて開催

 

 

2018年11月17日18日ピープル・ツリー秋冬展示会~フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

物語のある、

作る人と着る人とがつながる

フェアトレードの服

この秋冬のニットもオーガニックコットンも手にとってみるチャンスの2日間

2018年11月17日18日ピープル・ツリー秋冬展示会、開催!

『Walk with Nepal』キャンペーン再開!

フェアトレード団体ピープルツリーは2015年4月に起こったネパール地震への復興支援プロジェクトとして「WALK with NEPAL」キャンペーンを立ち上げ、ネパールで作られたファッションアイテム1点、お買い上げごとに100円を寄付しました。
その結果、生産団体KTSと「フェアトレードグループ・ネパール」に合計139万円を送ることができました。

ピープルツリーHPより

手袋・帽子のリサイクルウールとは、余剰のウールを使い、編み手さんの創作意欲が表現された楽しい手袋や帽子、ネックウォーマーなどがあります。

今回の『Walk with Nepal』を再開し、KTSが行なっている、
震災孤児の受け入れ拡大の孤児院プロジェクトに寄付します。

KTS団体概要

KTSはネパールのカースト制度の最も低い地位に属する貧困層の人びとを支援するために、1983年に設立されました。

教育を受けられず、路上の清掃しか仕事の選択肢がなかった人びとの地位向上を目指し、子どもたちの識字教育を開始。やがて職業訓練も行うようになり、編み物、カーペット織り、木工の研修コースを無償で提供しています。

以来、ネパールの首都、カトマンズ郊外で立場の弱い人びとに職業訓練と雇用機会を提供しています。2,500人の職人たちが仕事を得ており、ピープルツリーの手編み、手刺繍のカーディガンやセーター、帽子、手袋やストールなどを生産しています。

また、コースを終えた人が働ける場として、それぞれの生産プロジェクトを運営し、その収益で小学校と保育所、孤児院も運営しています。

 

秋冬もオーガニックコットンの良さを再確認!

他紫・イエローあり

   暮らしを紡 フェアトレード
 
2018フェアトレード展示&即売会
    ピープルツリー秋冬の展示会開催
手編みのセーター・小物
オーガニックコットンのコート他
綿・麻・絹など植物や虫など生き物から命を頂いて衣にするのは
食べ物と同じです。衣類についてちょっと思いを馳せる展示会。
フェアトレードの衣類や小物など実際に手にとってみてください。
【日時】 2018年11月17日(土)と18日(日)、12時~18時まで
着てみて知る手作りの良さ、温かく伝わる何か……
【会場】  フェアトレード・ショップ風”s正文館店
正文館書店本店2F(名古屋市東区東片端町49)
地下鉄「高岳」1番出口北へ5分
  
【会費無料】 試着などもできます!
フェアトレード・カフェコーナーも  あります!
2013年4月24日に起きたバングラデシュ
のラナ・プラザ縫製工場の崩落事故について何が原因で1200名
以上の人が命を落とさなければならなかったのか考えてみませんか?
日々の暮らしを考え直し平和につなげる生き方を~~。
■お問い合せ先:Tel / 052-932-7373(風”s 正文館店)月休み
           e-mail / huzu@huzu.jp
■主催:フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
     名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

11月27日(火)午前 スロー・シネマ・カフェ開催 ~民家カフェ「風の庭」にて

スロー・シネマ・カフェin風の庭にて開催します。

プランイート(PLANEAT)72分上映

           

~~第3回 スロー・シネマ・カフェin風の庭のお知らせ~~

【日時】11月27日(火)10時15分~12時

【会費】お茶付き700円 要申し込み

【定員】8名(3名以上で開催)

【場所】民家カフェ「風の庭」http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794

【申込】土井ゆきこまで090-8566-2638 huzu■huzu.jp  (■は@)

【内容】食生活と癌の関連を発見 – コリン・キャンベル博士

心臓病患者を食事療法で治療 – カルドウエル・エセルスティン博士

誤った食生活の選択が地球温暖化を招き、環境を破壊し、死の海の拡大させていることを証明 – ガイドン・エシェル教授

心臓病や癌のリスクを劇的に低下させ、地球環境を守り、 食を楽しみつつも持続可能な食環境を構築するため、私たちはどのような食生活を選択すべきなのか?という難問を解き明かし、進むべき方向を指し示す感動のドキュメンタリー。

「ミートフリーマンデーを推進する一員として「プランイート」を全面的にサポートする。この映画は、 肉食という危険な食生活を現在も続ける人々への警告だから。」

―サー・ポール・マッカートニー

予告編(字幕無し)はこちら。

 

「注文をまちがえる料理店」いいね~

2018年10月16日(火)の新聞に、沖縄の今、短編映画で「基地問題知って」と題した記事があり、コピーしました。今池のシネマテークで10月27日~11月2日まで2作品上映されます。

その横の記事に「注文をまちがえる料理店」という文字が目にはいりました。早速そらべてみたらな~んて素敵なお話。https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20170917-00075847/ このかたのレポートがまたやさしくっていいと思う。

こんなふうに、できることをして支え合う社会になったらいいね~!

今朝17日の新聞にあるように原発事故裁判で部下の証言を次ぎ次ぎ否定し、自分は決定権がなかったとする会社の元副社長。こ~~んんなに違うっ~~~~~~~~~。

 

180903野入日記~フェアトレードの朝食・名倉の和食モーニング~

25年ぶりくらいに…..パンを焼きました。憧れの天然酵母菌のパン。火力は簡易竈のうえにアウトドア用の簡易ピザ・オーブン。手で火をくべるので温度調節はすっきりできないけれど、なんとか焼き上がった!

雨の日

子育て時代は、パンこね機とガスオーブンでパンを焼いていましたが、リフォームの時に共に処分。野入へきてアンティ・マキさんの「こねないパン」の教室にで参加した。天然酵母が桜の花びらからもできると参加者の人に聞いたことがきっかけで、身近に酵母菌と暮らしていることの発見! がぜん天然酵母への思いが膨らみました。干しぶどう(コーティングなし)で酵母菌ができると以前から聞いていましたが行動するきっかけがなかった。

発酵4日目

ここから元種づくりをします。

水も稲武の湧き水あり~! 毎週名倉アグリステーションへ行く途中で汲み食べ物・飲み物に使っています。山の恵みを頂いています。稲武から名倉への15分ほどの道が日本の風景って感じですきです。そこでの和食モーニングは毎回紹介してます。

トマトジュース・サラダにゴマだれ(エゴマの山地)・白ご飯(日頃玄米なので旅行気分)・味噌汁・お漬け物(三種くらい)・生卵・コーヒーの名倉の”モーニング”膳

石窯でのパン焼き・ピザ焼きもやってみたいことのひとつでした。石窯づくりもこころのなかで準備中。また2件ほど訪問した家での自作の石窯見学もさせて頂きました。

『気持ち=望み・キッカケ・材料・気力』がととのいこの度の干しぶどうからおこした天然酵母パンを主に、野入「風の庭」での朝食を紹介

コーヒー(FT自家焙煎)・天然酵母パン(干しぶどう第3世界ショップの地球食)・てづくり梅ジャム・オリーブオイル(FTパレスチナ・オリーブより)自家製豆乳ヨーグルトバナナいり(FTバランゴンバナナ)、他は庭でとれた野菜サラダと串原のゴーバルウィンナ。

■『フェアトレード朝食』野入に登場!

イギリスのフェアトレード・タウン発祥の地、ガースタングでは、創始者のブルース・クラウザーさんが『フェアトレード朝食』の企画をやっていました。我が野入という名古屋から2時間ほどの稲武の隣の町で『フェアトレード朝食』登場です!

コーヒー・バナナなど日本でとれない日頃の食べ物が、どこから、どのようにして私たちの食卓に着くのか、考える『フェアトレード朝食』

いずれ、民家カフェが宿泊もできるようになれば、この『フェアトレード朝食』が登場することになると思います。地産地消のリンゴ・人参ジュースも添えられたら素敵です。また雑草の「かきどおし」を使ったバジルペーストのようなペーストも添えたら楽しい。身近にある雑草が私たちに力を与えてくれそうです。

足元の雑草~地産地消の果物や野菜~世界の嗜好品……..地球まるっと頂く朝食、地球まるっと感謝の朝食、地域に根ざした生き方と視野を世界にもむけ、まるごと一緒に食べて生きる、そんな1日のスタートが今日野入から始まりました。