ゆっころんのブログ

福島第一原発からの汚染水を海に放出=「薄めれば大丈夫」という偽りが水俣の被害を広げたのです。この悲劇を繰り返してはいけない。アイリーン・美緒子・スミス

写真家 W・ユージン・スミスとアイリーン・美緒子・スミス夫妻による写真集「MINAMATA」は水俣病事件を世界に知らしめ、昨年は写真集原案の同名映画も公開dされ話題になりました。現在、 原発ゼロの活動にも取り組むアイリーンさんへのインタビューから一部紹介。

■ジャーナリズムは「客観」ににげるな

ユージン・スミスがよく言っていたのは「ジャーナリズに中立はありえない。」という言葉。自分の生い立ちから経験してきたものを通して世の中をみているわけだから、その主観に責任をもって自分が見た事実を伝える。そのことで被写体への、読者への責任が果たせる。客観という言葉に逃げてはならないというのが彼の信念でした。

・・・・・

自分にとっての真実を考え、伝える大切さは、ジャーナリズムだけではなく、私たち一人一人の生き方と仕事にも通じると思います。

・・・・

活動の若返りは、今の私のメイン課題です。若者とつながること自体を運動にしたい。

・・・・

いま政府は、福島第一原発からの汚染水を海に放出=「薄めれば大丈夫」という偽りが水俣の被害を広げたのです。この悲劇を繰り返してはいけない。

 

・・・・

公害に限らす、身体と心をすり減らし、命を差し出させる「経済発展」がたどる末路と、これから自分たちは、どんな未来を獲得していくのかを。

 

全国革新懇ニュース NO436 2022年2月号より

2022年2月13日 なごや国際オーガニック映画祭 95名参加

2022年2月13日 なごや国際オーガニック映画祭 95名参加
「給食からの革命」フランス・「食の安全を守る人々」日本の上映と」講演。

5~6人の実行委員でほぼ1年かけての準備、当日のボランティアさん含めて16人で運営。予約の意方は99名ありましたが、この時期ちょっとの風邪でも「迷惑かけるから」との辞退もあり95名の皆さんに、1日の企画を参加していただき嬉しかたったです

 

2010年に実行委員会をたちあげ「なごや国際オーガニック映画祭」と名前も考え、ウィルあいちで1回目を2012年に開催した時は700名の参加でした。

 

その後、メンバーも少しづつ変わりましたが、現在の実行委員は10年近い付き合いで、だれか超リーダーがいるわけではなく、みんながそれぞれできることを持ち寄り映画祭を続けてきました。寄付して援助してくださる方もいて本当にありがたいです。

 

今回の映画祭は「給食をオーガニックに!」というテーマだったので、その活動をしている若いお母さん方とつながり、協力も得てできました。

 

午前にお話をしてくださった福津農園の松沢政満さんの資料「排除の論理から共存の論理へ~持続可能な農業を求めて~」の資料を入手するだけでもとても貴重な機会だったと思います。

 

午後の講演の山田正彦さんは(元農林大臣)80歳、行動の人

一般社団法人身土不二をたちあげ、「種は誰のもの」「食の安全を守る人々」の上映を紹介しています。

遺伝子組み換えや種のこと、いろいろな形で伝えてはいたけれどなかなか功を奏しない。映像にすることで人々に伝えやすいということで「食の安全を守る人々」の映画を作り自主上映なども呼び掛けています。私たちに知らされていないことを学ぶことができます。知らされていないという事実は、国が隠したい事実。

 

今回の上映会を2~3日前に、いままでの企画の時に流していた人たちにメールでお知らせしていたら、久しぶりに見る顔が数人また、教師の方はパラグアイにいたりでメールでお話ができたり

昨日は一旦帰途についたものの、途中から参加して山田さんのたれ目をみたこと よかったです。後で参加でしたが隣に座らさせてもらいました。

 

「点」という水餃子のお店(20年経営だそうで)10年以上ぶりぐらいの店、そんなに行った店ではないけれど、私のこと覚えていてくださってシネマ雄の酒井さんも常連さんと聞きました。

 

講演での山田さんのお話は、一番後ろで聞いていたこともあり ほとんど聞こえなかった。難聴なので一番前に行け場よかたっと反省。

 

山田さんの著書「売り渡される食の安全」

「口蹄疫レクイエム」~29万頭もの牛豚が犠牲になった惨事を、現場の最高責任者であった農林水産大臣がその詳細を書き上げた実名入小説。

 

2冊本を借りたので読めば人となりを知ることができると思う。80歳の行動力すごいです。

 

「食の安全を守る人々」の映画も、(例え話で)建前し、壁ぬりまでできたといころで完成にむけての監督との話し合い6時間、そのあと飲みに行って2~3日酔いで、作り直して今の映画だそうで、、

 

行動する彼から、実行委員の若手の黒ちゃんに目をむけて

若い人むけのエールもありました。

 

やりたいことをやる。もしそれが失敗でも身につくものがある

困った時には助けの手がある。

彼の表現どうりではないけどそんな意。

よく言われる内容だが

80歳の彼が言う言葉には、やはり重みがあるので

当日参加して本当によかったと思う。

 

食に関する企画も3月6日と20日なるので後日お知らせします。

 

みなさんのおかげで第6回のなごや国際オーガニック映画祭が開催できたこと感謝して。。

2022年2月9日 「国際理解と平和の講演会」椙山高校にて

今年で5回目くらい? 毎年1~2月に外部講師で開催される「国際理解と平和の講演会」受講生は35名

昨年は、ワークショップ形式はできないということでフェアトレードの講座は無しにしましたが、今年は講演という形にして構成。

いつもと違うので勉強しながら準備をがんばりました。フェアトレードの話のあとは「平和を願って行動する若者たち」で締くくり。生徒さんたちの感想は後日手もとに届く予定。

講演会は、フェアトレードの他、講師9人で全部で10の講座。毎年顔ぶれは大体同じで、NPO法人アイキャン、仏教者、セイブイラクチルドレン、ペシャワール会、アフリカ工房、ピースあいち、愛知県被爆被災者の会など。

私学だからこそできるこの講座、生徒さんたちにとって貴重な経験だと思います。

 

「平和を願って行動する若者たち」

つい最近 偶然手にして、ちょうど読み終えた本「私はマララ」

単に貧しいから教育を受けられないのではなく、宗教の解釈違いから起きるイスラム圏での女子の立場をあらためての季節マララさんの手記から知った。

貧困からくる学校へいけない状況とあわせて、マララさんの国連スピーチを紹介。最後「一人の子ども、一人の教師、1冊の本、1本のペンが世界を変えられえるのです」と訴えて、教育は平和、教育は希望と伝えています。

今回の講座は、まさにバレンタインの季節のなか、チョコレートは何からできていて、その材料はどこで作られているのか、だれが作っているのかを、チョコレートのできるまでも紹介しながら、カカオ生産のもと働く児童労働の話へと移りました。

世界に1億6000人万人(2021年)いるといわれている児童労働。コットン畑・絨毯工場・サッカーボール作り・バングル作り・コーヒー畑・ゴミの山・溶接工場など。

貧困から子供たちが働かざるを得ない状況、教育を受けることができない状況からくる貧困のサイクル。そして産業革命以降の植民地支配からくる作られた貧困、構造調整プログラムからもみえる構造的貧困。

自らの手ではなかなかからみあった貧困から抜け出すことは難しい。しかしこの歴史からたちあがったフェアトレードは、人と人をつなぎ、人が人らしく生きることを、本来あるべき取引の交易を通じて今も広がりつつあありますが、まだまだの実感。

「環境危機」が今待った無しの課題。環境活動家の谷口たかひささんも国連スピーチで環境問題は平和問題とも述べています。たった6分のスピーチで大切なこといっぱい述べています。https://www.youtube.com/watch?v=IuDXgHxzdLM

そして今若者たちが平和を願って行動していることを紹介する最後は、経済の面から今の私たちの働き方、暮らし方はどうか? と問う「人新世の資本論」著者の斎藤幸平さんを紹介。

「地球全体を掘りつくして、商売の道具にしていまう資本主義のツケを払わされるのは、今を生きる私たち、そして未来を担う若い世代なのです。….なぜ資本主義にしがみついて”経済を回し”成長し続けなければならないのでしょうかー--」NHKカール・マルクス資本論 100分de名著テキストより

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

バレンタインデーは、フェアトレードのこと伝えるのに
とてもいい時期、美味しさと一緒に世界とつながっている
私たちの暮らしのことを
伝えていけたらいいなと思っています。
2月9日椙山高校で「国際理解と平和」というテーマで
出前授業をしてきました。今年で5回目 毎年この時期に
高校2年生にフェアトレードの話をしてきました。
フェアトレードは、教科書にもでてきますので
だいたいの生徒は知っています。
でも中身は知らなかったという生徒がほとんどです。
カカオの生産地で奴隷労働をしている子どもたちの話を
します。
カカオ農場だけではないこと、世界には1億6000万人もの
子どもたちが綿畑・鉱山また家事という児童労働などで存在する
ということを知ると、
感想で「全てのものに感謝して生きなければならないと
思った」「フェアトレードをもっと知りたい」などありました。
小中学校での授業でも今の暮らしがあたりまえないことに気づき
自分から「食べる時は感謝して食べたい」といいます。
フェアトレード・チョコの販売を通じて
環境危機や世界に視野をむけるきっかけづくりをこれからもしてゆきたいと思います。

22013 1日5分でできる幸福習慣~かっこちゃんのメルマガより~

ゆっころんです。
毎朝送られてくるかっこちゃん(山元加津子さん)のメールより
すべて印刷
新しいウィンドウで開く

22013 1日5分でできる幸福習慣

外部
受信トレイ
かっこちゃん

かっこちゃんメルマガ mag2 0001012961 <mailmag@mag2tegami.com>

8:02 (7 分前)

To huzu
 第4543号 宮ぷー こころの架橋ぷろじぇくと
2022年1月12日現在 参加者人数5656人

このメルマガを初めて読まれる方へ
メルマガの生い立ちをこちらのページに書いていますので、ご参照ください。
http://ohanashi-daisuki.com/info/story.html

二宮さんがくださったメールです。
・・・・・・・・
二宮です。

ここに書いてあることは、かっこちゃんが、いつもしていることと同じかもしれ
ないなあ。

ここに一つ加えるとしたら、

・朝一に、かっこちゃんからのメルマガを読む。

というのを入れるかなあ。

“なぜかいつも幸せそうな人” がしている3つの習慣。幸福を感じるには
「たった5分」あればいい – STUDY HACKER|
これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア
https://studyhacker.net/feel-happy
・・・
公開日 2022-01-07

ノート術・メモ術 効率化・ライフハック 自己啓発・マインドセット コラム
こばやしまほ

忙しい毎日でも、いつも幸福を感じながら過ごしたい。でも、心身は疲れてるし、
少しもゆとりがないし、幸せどころではない……。

そんなあなたに、「たった5分」で幸福感が高まる3つの習慣をお伝えします。
どんなに慌ただしくても手軽にできるものばかり集めました。さっそく説明して
いきましょう。

1. 5分で「感謝ノートを書く」習慣

いつも幸せそうなあの人には、もしかしたら “これ” をする習慣があるのかも
しれません。ほんの些細なことへの感謝を、ノートに書きとめる習慣です。

じつは、「感謝する」行為が幸福感を高めるということが、研究により明らかに
なっています。アメリカの心理学者、ロバート・エモンズ氏とマイケル・マッカ
ロー氏は、被験者を2つのグループに分けました。

1. 毎日、感謝できることを5つ書くグループ
2. 何もしないグループ

すると、感謝をした1の被験者たちは、何もしなかった2の被験者たちよりも、
人生をポジティブにとらえ、幸福感の高まりを感じるようになったのだそう。
加えて、睡眠の質向上、運動量の増加、身体的不調の減少といった好影響もあった
とのこと。

この研究で感謝したグループが書きとめていたのは、両親、好きな歌手、朝の目覚
めなどさまざまなことに対する “ちょっとした感謝” でした。わざわざ “特別
な感謝” をしなくても、幸福につながるのです。

研究が発表される前から、同じ取り組みを実践しているという心理学者のタル・
ベン・シャハー氏によると、感謝を5つ書き出す際に大切なのは「しっかりと意識
して感謝する」こと。コツは、次のポイントを押さえることだそうです。

・大切に思う人の名前を書いたら、その姿をありありとイメージする。
・感謝したい出来事を書いたときは、同じことをもう一度経験しているかのように
思い浮かべる。

筆者も、やらなければならないことが積み重なり、心が圧迫されたような疲れを
感じることがあったので、就寝前の約5分で「感謝ノート」を書いてみました。

1日5分でできる幸福習慣02

研究で示されていたように、書いたのはほんの些細な感謝ばかりです。シャハー氏
の著書に、誰かがしてくれたことだけでなく自分がしたことを書いてもよいとあっ
たので、「いつもより早く夕食を食べることができた」といった出来事も感謝ノー
トに入れています。そして、シャハー氏のアドバイス通り、感謝する対象にしっか
りと意識を向けながら書きました。

「天気がよかった」と書いた日は、ぽかぽかした日差しを思い出す。「喫茶店で飲
んだコーヒーが美味しかった」と書いた日は、すてきな空間で飲んだコーヒーの味
を思い浮かべる。そんな時間をたった5分寝る前にとっただけで、とても幸せな
気分で1日を締めくくることができました。心なしか眠りの質もよくなった気が
します。

シャハー氏は、感謝ノートを1週間書いたら、その後も週に1日は書くことをすすめ
ます。週に1回でいいのなら、この先も気負わず続けていけそうです。

「疲れた」というネガティブな感情が、「ありがたい」というポジティブな感情に
変わっていくことを実感できますよ。ぜひお試しください。

2. 5分で「大好きなことをする」習慣

いつも幸せを感じられる人でいるには、短くても、自分が大好きなことに没頭する
時間をつくることが有効です。

なぜなら、大好きなことに夢中になったときに感じる「ワクワク感」が、脳をプラ
ス思考に導いてくれるから。大脳生理学に基づくイメージトレーニング研究・指導
を行なう西田文郎氏の説明に基づくと、その仕組みは以下のとおりです。

「楽しい! 嬉しい! 楽しみだ!」などと感じると、脳は「快」の状態となる。
⇒脳を活性化させる神経伝達物質(アドレナリン、ドーパミン、エンドルフィン)
が出る。
⇒大変なことにもやりがいを感じたり、「ここぞ!」という場面で成功できたり
する。

このように、ワクワク感に由来するプラス思考が、つらいことも乗りきれるエネル
ギーをもたらしてくれるのです。

1日5分でできる幸福習慣04

「仕事をするだけの平凡な毎日だから、ワクワクできることなんて何もない……」
という人でも大丈夫。心理カウンセラーの中島輝氏は、1日たった5分でも「本当
に好きなこと」をすれば、心が満たされてワクワクを感じられると言います。こう
してポジティブな自分を手に入れることが、幸福感につながるのだそう。

たとえば

・大好きな歌手の動画を見る
・お風呂に入りながら大好きな曲を歌う
・夕食後に大好きな甘いものを食べる
・大好きなゴルフグッズをインターネットで探す

などはいかがでしょう。どんなに仕事が忙しくても5分確保するだけで、大好きな
ことに十分夢中になれるはずですよ。

「疲れた……」「明日も仕事か……」という嫌な気持ちを抱えたまま、食事と入浴
だけ済ませてすぐに寝てしまうのはもったいないもの。自分の「大好き」に触れれ
ばおのずとプラス思考で幸せな気持ちになれるでしょう。

3. 5分で「ちょっとだけ掃除をする」習慣

「今日も私は幸せだ」そう感じられる日々を送るために、短い時間でちょっとだけ
掃除をするという良習慣を始めませんか?

というのも、掃除と幸福感の関係が心理学的に認められているから。心理カウンセ
ラーの小高千枝氏によれば、掃除を継続すると、頭と心を常に整理しておけるので、
安定した心理状態を保てるとのこと。そうして精神的なゆとりが生まれ、小さなこ
とにも幸せを感じられるようになるので、幸福感が高まっていくのだそうです。
掃除は、心理療法のひとつでもあるのだとか。

「毎日忙しすぎて掃除してる暇なんかない!」という人でも心配ありません。掃除
の時間が短くても、幸福感を得られることが明らかになっているのです。

掃除機メーカーのエレクトロラックス・ジャパン株式会社が、20~40代の男女600
名を対象に実施した調査で、以下のことがわかりました。

【「ちょい掃除」をする頻度】と【幸福度】の関係

・【必ずする】→【71.2%】
・【ほぼする】→【64.5%】
・【あまりしない】→【61.6%】
・【まったくしない】→【51.0%】

この調査にある「ちょい掃除」とは「気づいたらすぐに、ちょっとだけ掃除する」
こと。ちょっとだけでも気づいたときに必ず掃除する人ほど、幸せを感じているこ
とがわかったのです。まとまった時間をつくらなくても、こまめな掃除を習慣に
するだけで、幸福感を保てるのは嬉しいですよね。

最後に、脳内科医の加藤俊徳氏が提案する、掃除を習慣化するコツもご紹介しま
しょう。

・時間を決める
・掃除する場所を1点に絞る

この2点は、掃除や片づけが苦手な人には特に大切だそうです。掃除は脳に負荷が
かかる作業なので、少しでもラクに行なうには「時間を決めて1か所だけやる」の
が効果的なのだとか。

たとえば、「お風呂が沸くまでの5分だけトイレ掃除をする」「出かける前に5分
だけリビングを片づける」といった程度なら、忙しい人でも、面倒くさがりな人
でもやりやすいはず。こまめな掃除を続ければ、あなたの幸福度もきっと高まりま
すよ。

***
たった5分でできる習慣なら、忙しいビジネスパーソンのみなさんも始められる
はず! 気になったものがあれば、ぜひ試してみてくださいね。

【ライタープロフィール】
こばやしまほ
大学では法学部で憲法・法政策論を専攻。2級FP技能検定に合格するなど、資格
勉強の経験も豊富。損害保険会社での勤務を通じ、正確かつ迅速な対応を数多く
求められた経験から、思考法やタイムマネジメントなどの効率的な仕事術に大変
関心が高く、日々情報収集に努めている。
・・・・・・・・
雪絵ちゃんともよく幸せ探しをしたなあと思い出しました。そうそう、かおりちゃ
んともしました。あーあと辛く思えるようなことを、どんなふうに考えたら、幸せ
に変えられるかを二人で、お互いに考えたりもしたなあと思い出します。

今日もみなさんと一緒に幸せでいたいです。

今日もお読みいただいてありがとうございます。

「リト」ご注文方法
https://monamoriv.thebase.in
よりお申し込みください。
二十冊以上お申し込みの場合は値引きさせていただきたいので、
kakkoy@icloud.com にご連絡をお願いします。

リカちゃんの絵本のお申し込みはこちらから
https://kofushinpudo.base.shop/

雪絵ちゃんの本とリトのセット。それから、カード以外でのお申し込み(お振込で
のお申し込み)は
https://eco-branch.jp/Life/Life-2/pg977.html
よりお申し込みください。

みなさんの今日が素敵な1日でありますように

今日お誕生日をお迎えの大好きなあなたへ、お誕生日おめでとうございます。

かつこ

【号外】ハイチの会より  「急性栄養失調に苦しんでいる96000人の子どもたち」

農業で今日のいのちを守り、教育で明日のハイチを育てる「ハイチの会」

 

←クリックすると大きくなります

より号外が届いています。

「12月9日(木)ユニセフが2021年ハイチでは96000人の子どもたち」急性栄養失調にl苦しんでいるとの声明を出した。

彼らのうち38000人以上が重度の急性栄養失調で、これは子どもの成長は発達、幸福に不可逆的な影響を与える可能性があり、

人生の1000日間の発育阻害は学業成績の低下と関連すると述べている」

★00800-8-124996 のハイチの会の〒講座に支援をお願いしたいです。

たとえ1000円でも10人集まれば1万円、今日本の冬、寒さもつらいけれど飢えの苦しみ想像さえできない私たち、「ハイチの会」の人たちに思いを託して募金をお願いします。

2022年 謹賀新年

2022年年賀状

2022年1月1日 名古屋市北区黒川にて

冬になると見かけるコサギ 18羽も見たのは初めて! 散歩の帰り道ではもういなかった。川には黒い鯉も大きな鯉、中くらいの合わせて30~40匹くらい泳いでいた。

北区の黒川は桜並木も素晴らしい。子どもの徳風幼児園へ通った道を、散歩した元旦に鳥と鯉たちの出会い。うれしい1日。

散歩のあと なぜか平日でも人が並んで入店を待つ「タナカ本店」が元旦も営業していたので立ち寄った。

タナカで見た朝日新聞に、「炭鉱のカナリヤ」の話が載っていた。今の沖縄の辺野古で起きている基地はいらないという民意をくまない今の政府は、民主主義・人権・環境を踏みにじっていることを、本土の私たちに伝えているのだというような記事があった。

 辺野古をめぐる5つの問題点

DSA(アメリカ民主主義的社会主義者)米国最大の社会主義組織。数年前の6千人から現在は9万人に急増。アメリカの労働者・市民の大きな支持を受けている。

「炭鉱のカナリヤ」に耳を傾けないといつかわが身に押し寄せてきたときには!?

健やかに暮らせますように願って手を合わせました。

羊神社

 

『ゲノム編集ー神話と現実』日本後版公開~12月24日発行OKシードプロジェクト・ニュースレターより

『ゲノム編集ー神話と現実』日本語版公開

『ゲノム編集ー神話と現実』表紙 日本ではゲノム編集食品に関する批判的な情報がほとんど流れません。しかし、世界では多くの科学者たちがゲノム編集された食品に潜む問題を指摘しており、日本で流れる情報とはかなり異なる事実が明らかになってきています。
欧州裁判所はゲノム編集食品を従来の遺伝子組み換え食品と同等の規制を行うべきという判断を示しました。その後、この決定を覆すために遺伝子組み換え企業による熾烈なロビー活動が欧州議会で行われています。

その遺伝子組み換え企業の主張は科学者たちの見解と大きくことなることをまとめたガイドブックが緑の党/欧州自由連盟会派が作りました。このガイドブックはいかにゲノム編集食品への規制を緩めることが大きな問題を引き起こすかを示すものとなっています。
このガイドブックはすでにゲノム編集食品を解禁してしまった日本にとっても今後の政策を考える上で、とても役に立つものとなると考え、その日本語版制作を行いました。

A4版52ページで、自由にダウンロードしていただけます。またPDFで読むのは大変という方には印刷版も1部300円で頒布することにしました。 12月31日販売開始です。ぜひ、ご活用ください。

『ゲノム編集ー神話と現実 煙幕の中のガイドブック』
クレア·ロビンソン著
https://okseed.jp/genomemyths.html

雲の上の図書館

今朝のかっこちゃん(山元加津子さんのMLより)

雲の上の図書館

http://kumonoue-lib.jp/index.php/constitutions

の紹介がありました。

素敵です!

い・ろ・は・に。。 という表示も含めて素敵です!

ダムをつくるより、図書館を地方に作って欲しいね。