『ゲノム編集ー神話と現実』日本語版公開
日本ではゲノム編集食品に関する批判的な情報がほとんど流れませ
欧州裁判所はゲノム編集食品を従来の遺伝子組み換え食品と同等の
このガイドブックはすでにゲノム編集食品を解禁してしまった日本
A4版52ページで、自由にダウンロードしていただけます。
『ゲノム編集ー神話と現実 煙幕の中のガイドブック』
クレア·ロビンソン著
https://okseed.jp/genomemyths.
『ゲノム編集ー神話と現実』日本語版公開
日本ではゲノム編集食品に関する批判的な情報がほとんど流れませ
欧州裁判所はゲノム編集食品を従来の遺伝子組み換え食品と同等の
このガイドブックはすでにゲノム編集食品を解禁してしまった日本
A4版52ページで、自由にダウンロードしていただけます。
『ゲノム編集ー神話と現実 煙幕の中のガイドブック』
クレア·ロビンソン著
https://okseed.jp/genomemyths.
今朝のかっこちゃん(山元加津子さんのMLより)
雲の上の図書館
http://kumonoue-lib.jp/index.php/constitutions
の紹介がありました。
素敵です!
い・ろ・は・に。。 という表示も含めて素敵です!
ダムをつくるより、図書館を地方に作って欲しいね。
稲武交差点から257号線新城方面へ5分の大井平公園は今がもみじ狩り!
大井平公園は、古橋家6代暉皃(てるのり)は天保の飢饉に際して郷民を救い、郷学校を興し農談会を創始、共存共栄の林業を実践。その逝去に当たって郡農会が頌徳碑を建立し、古橋家が造成した公園です。
名倉川渓流のほとりを歩く人
芝生で家族でお弁当を広げる人
吊り橋から周囲ぐるりと見渡せば…….川あり紅葉の山々が広がります。
昨年は開催されなかったバザー会場も今年は復活
民家カフェ「風の庭」も、フェアトレード・コーヒ-で11月6日(土)出店!
11月13日(土)も出店します。
「フェアトレード」と読んでもらえるだけでも価値ある出店と思いますが、山の湧き水で、1杯1杯入れるコーヒーは美味しい! 自然の中で飲むコーヒーは尚美味しい!
出店の日は、民家カフェ「風の庭」はお休みです。
2021年10月16日 聖霊高等中学校 土曜セミナー「フェアトレードって何?」講師担当でした。
参加した生徒さんは、中学1年1人、高校2年4人の計5人
26位ある講座、フラダンス、ステンドグラス他 興味ありそうなモノいっぱいのなかで5人の生徒さんは「フェアトレードってなに?」の講座を選んでくれた。
9時10分~12時15分まである。3時間だ。
あれもこれもと資料をそろえた。前日は1日がかりで準備。手間どったのは、PCが朝開いたあと少し時間が経ったら、スリープしていて立ち上がらなくなったのでPC無しでもできる体制を取っていた。でもしっかり充電して夕方やっと立ち上がった。
量が多いとは思いつつ3時間あるのだからと欲張った私。
暗い児童労働や少年兵の話のなかで、意図して伝えた若者達活躍のNPO紹介に、感心・関心をもってくれた生徒さんもいた。
前半のワークショップのあとのフェアトレードの説明が一つ一つの説明が分かりやすかったか? というとそうでもなかったんではないかと思う。
相手にとどく時間、間が必要だ。ちょっと久しぶりの講座(一週間ほど前にもあったがフェイスタイムで30分)、3時間というかってない長さ、人数も1人1人にはなしかけられる名前も呼べる5人、充分話せる機会を得たと思い,意気込んでしまった。
今回のことで、生産者さんを訪ねたツアーの経験談など話さないと忘れていってしまう。しっかり自分のためにまとめて見ようと思う。
なにせ、このコロナの時期なので1人1人離れて着席し共同作業は少なめにしてみたけれど、それでもやっぱりワークショップ形式がいいと思う。後半フェアトレードの説明ではほとんど講義のようになってしまうけれど。
朝7時に出発して瀬戸までむかい、帰りもまた1時間15分くらかけて野入まで戻った。この日は日進からフェアトレードの仲間の「風の子」さん2人が店(風の庭)で待っていてくれたので14時から夕方までおしゃべり。
店では、珍しく若者3人のお客さま。聞くところによれば中学時代の同級生だそうで今は社会人。さわやかな青年達。そのあとも大人親子4人の来店で忙しい16日でした。
11月17日(水)には、名古屋市北区のソーネおおぞねで「フェアトレード入門講座」を開催。10~12時会費500円
伝える、話す機会を得ることは、私にとって学びの時間。普段からいろいろな本を読み、ZOOMなどで講座を聴き、日々精進していこうと思う。
ゆっころんも、昨日伏見ミリオン座でみてきました。
20年以上前に、名古屋でも水俣展が科学館で開催されました。沢山の犠牲者の写真もありました。講演会では、杉本栄子さん(故人)のお話しがとても印象的でこころに残っています。
網元の娘として育った、水俣の海での楽しい暮らしを始めてうっとり、晴れやかな顔で語り始めました。
でも家族の水俣病発症から村八分にされた話、雨戸をしめて閉じこもっていても石を投げられる、お米を買いに並んでも自分の番jにくると「売り切れた」と言って売ってもらえない。、、、そんな話に続いてゆきました。一緒に行った友達はず~っと泣きっぱなしでした。
最後に、栄子さんは話のあとで踊りを披露しました。「あれ? 彼女は水俣病ではなかった?」と思ったものでした。いえ、彼女の水俣病でありとあらゆる病状があったけれど、病院の治療では全くだめで、そのあとは自分で薬草などで治してしまったということを、本で知りました。医者に彼女は言ったのです。「先生、薬は庭にありました」と。
水俣・沖縄・福島みんな構造は同じです。
以下、グリーンピースジャパンから届いたメールです。グリーンピ-スの活動は応援したいです。
公開初日に鑑賞して、是非、ひとりでも多くの人に観てもらいたいと思いました。
なぜなら、この物語は決して遠い過去の出来事ではなく、いまも続く、そして世界中で繰り返されている悲劇と繋がっていて、わたしたち一人ひとり、この社会に生きる誰もがその当事者であるという現実を突きつけていると感じたからです。
史実に基づいた物語ですが、ネタバレはないので、安心して最後まで読んでくださいね。
ところで、今年、グリーンピースは設立50年になります。
発端はアラスカ沖で行われていたアメリカ軍の核実験。甚大な環境破壊につながる行為を自らやめさせたいと決心した人々が、実験場に向けて船で出発したのがグリーンピースの始まりです。
ちょうどそのころ、すでに数々の傑作で名を知られていた報道写真家のユージン・スミス(ジョニー・デップさん)は、公私にわたるパートナー、アイリーン・美緒子・スミス(美波さん)とともに熊本県水俣市に移り住みます。
化学工場の海洋汚染によるメチル水銀中毒に苦しむ住民たちと、加害企業であるチッソとのたたかいを全世界に発信するためでした。
映画の中では、ふたりは水俣の人々にあたたかく迎えられ、順調に取材が始まったかのように思われた矢先、ユージンはチッソの社長(國村隼さん)から、大金と引き換えに撮影をやめて帰国するよう求められます。
あくまで紳士的な社長に対して、一方的に提案を拒否しその場を去ったユージンには、想像をこえた報復が待ち構えていました。
この体験が、ユージンにある決断をもたらすことになり…。
それから50年。
アイリーンさんはその後、グリーンピース・ジャパン理事長を経て、いまも環境保護活動を続けています。
チッソの責任を追求する市民グループのリーダー・ヤマザキ(真田広之さん)が、大企業と無力な住民との争いに不安を感じるメンバーたちに、こんなことをいうシーンがあります。
“これはこの町だけの問題じゃない。
このままでは、同じことがこの先も繰り返されてしまう。”
当時、水俣の経済は40年ほども前から操業していた化学工場に依存していて、住民の多くがチッソと無関係には暮らしていけなかったという背景がありました。
このシーンは、グリーンピースがとりくんでいる原発問題を思い出させました。
2011年に史上最悪レベルの事故を起こした東京電力福島第一原発だけではありません。
大きな産業=収入源をもたない地方の小さな町につくられたほとんどの原発や関連施設が地域経済を独占的に支配し、環境破壊や住民の健康への不安を圧し殺してしまうのです。
映画での、社長がユージンに賄賂を渡そうとするシーンも、各地の原発立地地域や、過去に原発を誘致しようとした地域に住む方々からしばしば伺ったお話と似ているように感じました。
ジャーナリストとしてお金を受けとるわけにはいかなかったユージンですが、大企業に経済的に依存している地域の住民が、個人よりも強大な力をもつ組織と対峙するとき、現時点より数十年先の未来、自分自身より後の世代のことを優先した判断ができる人がどれくらいいるでしょうか。
現実は、言葉で簡単にいえる「正義」よりずっとずっと厳しく、重く、人の心を、魂をも縛りつけ、ねじ曲げてしまう。
そんなときもあるのではないでしょうか。
社長はユージンにこんな話をします。
“大事なのは「濃度」です。
このコーラの瓶の中にも、招かれざる有害物質が混じっているかもしれない。
でも、ほんの少しなら問題はない。
我々は大金を投じて高性能な浄化装置をつくった。
私自身が排水を飲んで、何も問題なかった。
この工場でつくられる化学物質は、肥料だけでなくさまざまな産業を支えている。
我々は日本経済を支えている。
せいぜい何人かの漁民の主張が、それよりも尊重されなくてはならないはずはない。”
なんだか、原発の汚染水の話にそっくりじゃないですか?
復興のための廃炉を実現するには、汚染水を保管しておけないから海に放出するしかない?
基準値以下に薄めて流すんだから問題ない?
海洋放出によって日本人がその放射性物質から受ける影響は、自然界のそれの10万分の1以下?
さまざまな資源が浪費され、大量生産・大量消費が当たり前で、すべてにおいて経済効率が優先される現代。
どこかで誰かが犠牲を強いられる有形無形の“搾取”は、何らかの形であらゆる人の暮らしに関わっています。
好むと好まざるとにかかわらず、誰もが、環境問題や人権問題をいっさい避けて生きていくことはできません。
ハッピーエンドはまだ先かもしれません。
でも、その道程は無限ではありません。
これはおかしい、間違っている、解決したいと思った人が、できることから行動を始める。
行動する人たちが繋がりあって、力をあわせて、声を上げる。
その先に、きっとゴールがある。
この半世紀、グリーンピースはそう信じて行動してきました。
これから先も、グリーンピースの活動がこの地球上に必要とされなくなるその日が来るまで、行動は続きます。
問題を共有し、ともに歩んでくれる皆さんといっしょに。
『MINAMATA―ミナマタ―』
TOHOシネマズ 日比谷他全国公開中
製作:ジョニー・デップ
監督:アンドリュー・レヴィタス 脚本:デヴィッド・ケスラー
原案:写真集「MINAMATA」W.ユージン・スミス、アイリーンM.スミス(著)
出演:ジョニー・デップ、真田広之、國村隼、美波、加瀬亮、浅野忠信、岩瀬晶子、and ビル・ナイ
音楽:坂本龍一
提供:ニューセレクト株式会社、カルチュア・パブリッシャーズ、ロングライド
配給:ロングライド、アルバトロス・フィルム
2020年/アメリカ/英語・日本語/115分/1.85ビスタ/カラー/5.1ch/
原題:MINAMATA/日本語字幕:髙内朝子
公式サイト:https://longride.jp/minamata/
史実を基にしたエンターテインメント作品ではありますが、映像も音楽も素晴らしく、監督や出演者だけでなく関わった人たち全員が一生懸命、真摯に題材に向かいあってくれたことが伝わる力作です。
コロナ禍で不要不急の外出が憚られる日々ですが、機会があれば、是非、スクリーンで観ていただけたらなと思います。
ちなみに、エンドロールにとても重要な場面があります。
映画が終わってもすぐに退場せずに、エンドロールも観てみてください。
注1)社長からお金を渡される場面、その後のユージンへの「報復」など一部の場面は、映画化にあたって追加・変更されたフィクションです。
注2)記事中のセリフは記憶できた範囲で記述しています。劇中の実際のセリフと異なる部分があるかもしれませんが、ご容赦ください。
去年に続いて2回目
養護学校の先生からの依頼で、フェイスタイムを使って高校2年3年生の生徒さん4人にフェアトレードの話をしました。
日程が上手く合わずに8日になり
この日は30分と、私の講座にしてはいままでで一番短い時間の授業でしたが、なおかつ手違いでつながるのが遅くって多分20数分くらいだったと思う。
それでも生徒さんにフェアトレードから環境や人権のこと考えるきっかけになったらいいなと思いました。
今月は、あと1回10月16日(土)に瀬戸の聖霊高校で土曜セミナーの3時間ほどの時間を頂きました。人数はすくないようですが、それだけにゆっくりじっくり話ができるので楽しみです。
昨年から、1月にある椙山女学校の国際と平和学習の講座や、名古屋市 高年大学鯱城学園、7~8年くらい続いた名古屋外国語大学やの講座がキャンセルが続いていて、8日の講座は久しぶりでした。
私自身勉強する機会になりありがたいし、なにより若い人達にフェアトレードをテーマから環境・人権・食・生かされた命のことなど話す機会が頂けるのはありがたいことだと思います。
★お知らせ★
名古屋市北区のソーネ大曽根で「第2回フェアトレード入門講座」企画があります。
第2回 フェアトレード入門講座「フェアトレードって何?」 | ||||||||
~チョコレートの来た道~ |
|
|||||||
フェアトレードって何? | ||||||||
チョコレートの裏にある秘密って何? | ||||||||
SDGsってよく聞くけど何? | ||||||||
お子様連れでもOK! お茶飲みに行く感じで | ||||||||
お友達もさそって、ご参加ください。 | ||||||||
【日時】 | 11月17日(水)10時~12時 | |||||||
【会場】 | ソーネおおぞね https://sone-ozone.com/ | |||||||
名古屋市北区山田2丁目11-62 大曽根住宅1棟1F | ||||||||
052-910-1001(代表) | ||||||||
JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線「大曽根」駅900m | ||||||||
地下鉄名城線・地下鉄上飯田線「平安通」駅900m | ||||||||
名鉄小牧線「上飯田」駅1.1km | ||||||||
【会費】 | 500円(フェアトレードチョコ&お茶付き) |
|
||||||
マイカップ持参(ティータイムあり) | ||||||||
【定員】 | 10名(最小3名で開催) | |||||||
【講師】 | フェアトレード・風”s 土井ゆきこ | |||||||
【内容】 | フェアトレードの道25年の土井が | |||||||
チョコをテーマに参加型ワークショップも取り入れ | ||||||||
フェアトレードのこと、SDGsのことなど | ||||||||
案内します。 | ||||||||
【主催】 | ソーネおおぞね |
【申込み先】 名古屋市北区山田 2 丁目 11-62 大曽根住宅 1 棟 1F TEL:052-910-1001(代表)FAX:052-910-0018 E-Mail:https://sone-ozone.com
フェアトレード講演会 完成版 ←チラシです。
——————————————————————————————————————–
【要請書】
立憲民主党 代表 枝野幸男 様
幹事長 福山哲郎 様
代表代行 選挙対策委員長 平野博文 様
国会対策委員長 安住 淳 様
政務調査会長 泉 健太 様
副代表 つながる本部長代行 辻元清美 様
南西諸島への自衛隊配備の中止を総選挙公約に
2016年に与那国駐屯地が開設されたのを皮切りに、2019年には宮古島駐屯地、奄美大島に奄美駐屯地と瀬戸内分屯地が開設されました。そして、石垣島では駐屯地の建設工事が進み、奄美大島でも火薬庫の工事が進められ、与那国駐屯地でも新たに電子戦部隊を配備するための庁舎の増設が検討されています。
これらにおいて、環境アセスメントは一つも実施されていません。当時の沖縄県環境アセスメント条例が改変面積50ヘクタール以上の工事に適用されるのを悪用して、宮古島、石垣島では50ヘクタールよりわずかに少ない面積で申請し、アセスを回避して工事を強行しました。
さらに、駐屯地建設にあたっての住民への説明は、嘘さえ含む極めていい加減なものでした。その最たるものは、実際には弾薬を保管する「火薬庫」であるのに、「貯蔵庫」とする説明でした。宮古島では住民に何の説明もないまま多目的誘導弾を搬入し、当時の岩屋防衛大臣が謝罪し、一度撤去する事態となりました。
枝野代表は2018年5月に宮古島を訪問されています。「「強い軍事拠点であるほど攻撃されやすくなる」と指摘。現政権の配備計画は他国が攻撃の意思を持っている場合に備える「最小限の自衛権」の範囲を超えているとの考えを示した」と沖縄タイムス(2018年5月28日)は報じています。
また、2019年9月には、立憲民主党をはじめとする「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」の議員のみなさんが宮古島を訪問し、宮古島駐屯地と着工直前の保良弾薬庫予定地を見学されています。
しかし、保良弾薬庫の建設は強行されてしまいました。保良弾薬庫へのミサイル搬入は、防衛省・沖縄防衛局が情報を一切開示しないため、本年5月、琉球海運をはじめとする海運会社が「乗組員の安全を確保できない」として輸送を拒否するに至りました。防衛省は海上自衛隊の輸送艦での輸送を計画しましたが、宮古島市の座喜味市長が平良港の使用を認めなかったために、搬入は頓挫したままです。弾薬庫からわずか200mのところで生活を営む住民もいるのに、事故の際の避難方法について防衛省は何の情報も提供していないままです。
鹿児島県西之表市の馬毛島に建設予定の新たな基地は、米軍空母艦載機のFCLP(陸上の滑走路を空母の甲板に見立てて行う離発着訓練)と自衛隊のヘリ空母「いずも」や、空自戦闘機部隊の訓練のためとされており、島全体を軍事基地にするものです。現在、環境アセスメントの手続き中ですが、防衛省の作成した方法書に対して、八板・西之表市長、塩田・鹿児島県知事から、その内容の不備を厳しく批判する意見書が防衛省に提出されています。
さらに防衛省は、島々への配備を狙う12式地対艦ミサイルの射程距離の延伸を目指し、2022年度の防衛予算概算要求に379億円を計上しています。射程距離が現在の約120kmから900kmを超える長距離攻撃兵器に改造されれば、まさに「専守防衛」を実質的に放棄し、自衛の範囲を大きく超えるものになります(防衛省は「令和2年度政策評価書-12式地対艦誘導弾能力向上型」で射程距離を明示していませんが、ネット-TOKYO EXPRESS 2021年1月10日付、「産経新聞」2020年12月29日付参照)
現在の自公政府・防衛省が進めている自衛隊による「島嶼防衛」、自衛隊の「南西シフト」は、東シナ海・南シナ海域、ひいては東アジア全体の軍事的緊張を高める危険な戦略に他なりません。米中対立が深まる中で、7月6日の麻生副総理の「台湾有事は存立危機事態に関連してくる」、9月8日の中山防衛副大臣の「(台湾有事は)他人事ではない。自分事だ」など、要職にある自民党議員から軽率な発言が相次ぎ 中国の反発を引き出しています。
また、イギリスの空母クイーン・エリザベスの来航を機に、8月25日から9月9日まで「パシフィック・クラウン」と名付けられた日本、アメリカ、イギリス、オランダ、カナダの共同訓練が沖縄周辺海域、東シナ海等で連続して行われました。訓練海域には中国軍の偵察機が飛来しました。その終了の翌日の10日、中国の潜水艦が奄美大島近郊の海域を潜没航行し、イージス艦も同行していました。さらに11日には種子島近郊の海域を中国の艦隊が通過をしました。かつてなかったことです。日中間の外交交渉が無いに等しい現状の中で、軍事的緊張が高まりつつあることを、私たちは深く憂慮します。
福山幹事長は8月28日のテレビ番組で「新しい防衛大綱を作って、南西諸島の防衛に陸上自衛隊をシフトしたのは我々の政権の時ですから、それをやらなければならない」と述べました。また、枝野代表はその著書『枝野ビジョン』において、民主党政権が定めた「南西方面の島嶼防衛」などのアプローチこそが「真に責任ある姿勢である」と綴っています。私たちはこうした姿勢に強い危惧を覚えます。
貴党は、戦争の危険性を封じ込める徹底した平和外交のビジョンをいまこそ、提示すべきではないでしょうか。自衛隊駐屯地と火薬庫の相次ぐ建設、長距離ミサイルの配備計画に、身近に危険を感じる島々の人々の声に耳を傾けてほしいのです。総選挙に臨む貴党におかれては、政策としてエスカレートする防衛費の増大をどうコントロールしていくのか、またどのような外交政策を掲げるのかが鋭く問われています。
私たちは、南西諸島への自衛隊増強を中止し、住民との真摯な対話に立ち戻ること、そして、配備計画を撤回することを強く求めます。そのことを総選挙の公約に盛り込まれることを強く期待します。
2021年10月6日
大軍拡と基地強化にNO!アクション2021
有事立法・治安弾圧を許すな!北部集会実行委員会
立川自衛隊監視テント村
パトリオットミサイルはいらない!習志野基地行動実行委員会
武器取引反対ネットワーク(NAJAT)
自由と人権
ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会 ※
アジェンダ・プロジェクト
民主と自治の会
過去と現在を考えるネットワーク北海道
反戦老人クラブ・京都
北大生・宮澤弘幸「スパイ冤罪事件」の真相を広める会
軍事基地はいらない!! 種子・屋久 島民の会 ※
ポレポレ佐倉
Peace Up「9条可視化」の会
南西諸島への自衛隊配備に反対する大阪の会
研究所テオリア
ATTAC Japan(首都圏)
「バスストップから基地ストップ」の会
平和を考え行動する会
NO!AWACSの会・浜松
横田行動実行委員会
みどり宮城
怒髪天を衝く会
三多摩合同労働組合・ゆにおん同愛会
マイナンバー廃止をめざす会・東海
許すな!『日の丸・君が代』強制、 止めよう!安倍・菅政権の改憲・教育破壊 全国ネットワーク
沖縄のたたかいに連帯する東京南部の会
平和に生きる権利の確立をめざす懇談会
平和・人権・環境を守る岐阜県市民の声
沖縄と連帯する会・ぎふ
戦争に協力しない!させない!練馬アクション
表現の自由を市民の手に全国ネットワーク
安保関連法廃止!市民の集い
新日本婦人の会栃木支部
非核市民宣言運動・ヨコスカ
ヨコスカ平和船団
共同行動のためのかながわアクション
馬毛島の自然を守る会 ※
東アジア共同体琉球・沖縄研究会 ※
小禄9条の会 ※
糸満9条の会 ※
基地・暴力を許さない行動する女たちの会 ※
横田・基地被害をなくす会
福岡・戦争に反対する女たち
なんぶユニオン
在本土沖縄労働者会議
沖縄の高江・辺野古につながる奈良の会
自衛隊員の命と人権を守る京都の会
辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動
だべか・んだべの会
非営利団体JVJV
I女性会議・京都
第九条の会ヒロシマ
あつまれ辺野古@関東
ヘリ基地いらない二見以北十区の会 ※
いーなぐ会(名護市政を考える女性の会) ※
平和と希望を求める青山学院有志の会
不戦へのネットワーク
琉球弧の軍事化に抗する市民の会・みやぎ
島じまスタンディング
脱原発・自然エネルギーをすすめる苫小牧の会
辺野古問題を考える小平市民の会
ゆいま~る♡とやま沖縄つなぐ会
戦争協力にNO!葛飾ネットワーク
自治市民21
関西生コン労組潰しの弾圧を許さない東海の会
与那国島の明るい未来を願うイソバの会 ※
ゼロ番地で沖縄について考える会_北海道小樽市
ピースサイクルおおいた
憲法・教育基本法改悪に反対する市民連絡会おおいた
土地規制法廃止アクション事務局
天皇制を考える会:静岡
映画「侵略」上映委員会
沖縄の映画を観よう!かわさき
全関東単一労働組合
戦争いらない多摩市民連合
高木学校
原子力教育を考える会
川崎から日本軍「慰安婦」問題の解決を求める市民の会
フェアトレード&エコショップオゾン
静岡・沖縄を語る会
9条江別市民の会
原発さよなら四国ネットワーク
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、普天間基地の撤去を求める京都行動
ストップ秘密保護法かながわ
時を見つめる会
「自衛隊は何をしているのか」編集委員会
日本キリスト教会北海道中会ヤスクニ・社会問題委員会
平和な未来を考える高知の会
念仏者九条の会
いしがき大好き女子会 ※
カトリック札幌教区正義と平和協議会
静岡県学校労働者組合
雫の会
待ちなはれの会
農村の暮らしを守る会(石垣島) ※
いのちと暮らしを守るオバーたちの会 ※
みーどぅん(おんな)の会・石垣 ※
つながろう!ちば6区市民連合
教育に愛と平和を取り戻す市民の会
Justice for Kids
ピース・ニュース
若葉・九条の会
美ら海にもやんばるにも基地はいらない市民の会
緑の党グリーンズジャパン
生活と政治を考える都筑区民の会
No Base! 沖縄とつながる京都の会
厚木市民九条の会
いのちを守るナイチンゲールと医療者と卵の会 ※
東京・地域ネットワーク
秘密法廃止市民ネットとやま
東日本大震災被災者支援千葉西部ネット
鎌倉平和学習会
ならゆんおきなわ
「ヘリパッドいらない」住民の会 ※
平和の折鶴会
いしがき女性9条の会 ※
石垣市議会 会派ゆがふ ※
国連・憲法問題研究会
戦争・治安・改憲NO!総行動
以上 121団体 ※は南西諸島の18団体です
(9月30日~10月4日の5日間で集めたものです)
【呼びかけ】大軍拡と基地強化にNO!アクション2021
<構成団体>
有事立法・治安弾圧を許すな!北部集会実行委員会
北部労働者法律センター気付 TEL・FAX 03-3961-0212
立川自衛隊監視テント村 TEL・FAX 042-525-9036
パトリオットミサイルはいらない!習志野基地行動実行委員会
TEL 090-3509-8732 FAX 047-456-5780
武器取引反対ネットワーク(NAJAT)
メール anti.arms.export@gmail.com
TEL 090-6185-4407(杉原)
ツイッター https://twitter.com/AntiArmsNAJAT
Facebookページ https://www.facebook.com/AntiArmsNAJAT/
【明日】クーデターから8ヶ月@… >> |
かっこちゃんのメルマガが毎朝届きます。
一部紹介
生きていると毎日、いろんなことが起こります。うれしいことや楽
でなく、心さえ無くしてしまいそうなことも起こります。
でも、宇宙は、全部いいようにつくられているから大丈夫。
どんなこともいつかのいい日のためにあるから大丈夫。
辛いと思うことにも、嫌だと思う出会いにも、みんな大切な意味が
ら起きたんだよ。
みんなつながって生きている、一人じゃない。
そんなふうに思うことで、生きてゆくのが楽になりました。毎日が
幸せになりました。
きっとこの人生は、神様からの贈り物。
そのことを思って感謝しながら生きていけたらなあと思います。
「満天の星
満天の星 空を巡り
はくちょう座の十字を 目で追って
僕たち 宇宙に 浮かんでると
あなたはぽつりと つぶやく
あなたとわたし どうしてここに
いっしょに いられるのだろう
銀河の流れ 指でたどり
宇宙のひとつでいよう
空にかかる 億万の星
海で光る 億万の砂
億万の花 億万の思い
そして つながる 命
あなたと わたし どうしてここに
いっしょにいられるのだろう
時の流れのその中で
宇宙のひとつでいよう
宇宙のひとつでいよう」
20210913のメール出講演会の紹介のプロフィール | |
山元加津子 | |
| |
石川県金沢市生まれ 富山大学理学部卒業 | |
小松市在住 長く特別支援学校に勤務 | |
作家、映画監督 モナ森出版を立ち上げる | |
| |
長く特別支援学校の教諭に勤務し、並行して、養護学校の子供達の理解を広く社会に知らせる活動を行ってきた。 | |
また、哲学、宗教、科学分野においても、造詣が深く、多方面に置ける著書がある。 | |
| |
・マザーテレサ、ヘレン・ケラー、向井千秋、オノ・ヨーコなど、世界で活躍した女性の生き方や信念が伝わる、心に響く感動の名言事典「世界の女性名言集』PHPに記載される。 | |
・「きいちゃん」小学校6年生の国語教科書に記載、(平成14年から16年)また中学校課題図書となる。 | |
・2010年 ユニヴァーサルデザイン協議会 基調講演 | |
・2012年 泉鏡花金沢市民文学賞受賞 | |
・長く共同通信社、北国新聞に連載をしていた。 | |
・ハワイ「日刊サン」新聞に連載中 | |
・季刊誌「どう」連載中 | |
・イネイト新聞連載中 | |
・日本各地で講演。海外では、シドニー、ニューヨーク、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ダラス、ホノルル、シドニー、メルボルン、パリ、ロンドンなどで講演している。 | |
モナ森出版でリトを出版。 | |
| |
映画「1/4の奇跡」「宇宙の約束」「僕のうしろに道はできる」に主演。 | |
http://www.heartofmiracle.net | |
映画「1/4の奇跡」は映画館以外の方法での上映映画としては、 | |
18万人の人が観る大ヒット作品となり、4ヶ国語に訳され、17カ国で上映され、今も見続けられている。 | |
初監督作品「銀河の雫…はじまりはひとつ…」 | |
https://eiga377.wixsite.com/robanomimi-eiga | |
エッセイ「たんぽぽの仲間たち」 | |
http://www005.upp.so-net.ne.jp/kakko/ | |
ポッドキャスト | |
別冊「たんぽぽ」 | |
http://srx.cocolog-nifty.com | |
モナの森運営 | |
https://eiga377.wixsite.com/monanomori | |
作ること、描くこと、旅することが大好き | |
「本当のことだから」「きいちゃん」「魔女モナの物語」など著書多数。 | |
http://www.amazon.co.jp/山元加津子/e/B004GDWRUI | |
「1/4の奇跡」「宇宙の約束」「僕のうしろに道はできる」などの映画に出演。 | |
意識障害の方の回復の仕方の白雪姫プロジェクトを広める。 | |
http://shirayukihime-project.net | |
https://www.facebook.com/kakko.yamamoto/ |
![]() |
選択肢は明確だ。イベルメクチンは、ノーベル賞を受賞した安全な再利用薬であり、COVID-19による死亡率を最大91%まで効果的に減少させる。 イベルメクチンは、血栓や心臓発作、脳卒中を引き起こすこともない。暴力的な免疫反応を引き起こすこともない。インドのデリーでは、5週間でCOVID-19の感染者が97%も減少したというから驚きだ。費用はわずかだ。
このようなことを、いまだに使用を禁じられているタミル・ナードゥ州の貧しい市民に伝えてほしい。世界中の人々に伝えてほしい。あなたの医者に研究結果を見せてほしい。www.ivmmeta.com で毎日更新されている。主治医が拒否したら、別の医師を探してみよう。
正しいことをしようとヒポクラテスの誓いを立てている科学者や医師の意見に耳を傾けてほしい。一方で、利権に絡んで大金を手にし、党派的な主張をする医師の意見も聞いてみよう。
今度、高給取りの医者が「イベルメクチンは効かない」と言っているのを聞いたり、それを否定する記事を読んだりしたら、自分の目でこのグラフを見て確認しよう。
常識を働かせてほしい。 ある種の真実は自明であり、イベルメクチンがこのウイルスに対して顕著な効果を持つことはその一つだ。イベルメクチンがこのウイルスに効果があることもその一つだ。また、独立宣言にもあるように、政府の干渉を受けずに医療を選択する権利を含む生命に対する人間の権利も自明の理である。
これらの基本的な真実を解釈するのに科学者は必要ない。
命を救う情報を検閲することが間違っていることを知るのに哲学者は必要ない。
世界中の人々が今すぐイベルメクチンを必要としていることを理解するのに、これ以上の「研究」は必要ない。
「インドのためにしたことを、今度は世界のためにしなければならない」
秋色のフェアトレード団体 (有)ネパリバザーロのカタログ vol.21
本日入手! チョコレートの秋です! ね
カカオの木を育てている人、サトウキビを育てている人、勿論農薬化学肥料などとは無縁。
沖縄カカオプロジェクト・沖縄の仲間 ハルサー 紹介
ハルサーとは、やんばる(*)の畑人 農業をベースにイキイキ人生の人を紹介
*やんばる(山原)=沖縄島の北部の名護市及び国頭郡に属する市町村全域を呼びならわします
その紹介のなかに、見開きのページで阿波根昌鴻(あはごん しょうこう)さんが写真入りで彼の農業に誇りを持ち、土の力を信じたハルサーと、紹介されています。
あっぱれ~~~~!! 彼の著書「命こそ宝」「米軍と農民」この2冊を凝縮し彼の生き方紹介。2冊を読むと彼のすごさと、伊江島初め、沖縄の人がいかに理不尽なことをされ続け、いまもなお、現在進行形であることがわかります。2冊読んで欲しい。
それゆえに、本土に暮らす人々が、のほほんと知らないふり、全く無関心続ける続けることに、カランカランと鐘をならし、みんなが人らしくいきる世の中にしようと「リサ チョコ」を通じてネパリ・バザーロは語り続けています。
「リサ チョコ」は、カカオと黒糖・粗糖のみ。究極にシンプル。乳化剤などの添加物は使用せず、カカオバターも使用しないすっきりとした味わいです。発酵食品として日を重ねるごとに味わいの変化も楽しめます。
「リサ チョコ」を支えているのは、沖縄カカオプロジェクトのカカオフレンズ。
今回「カカオフレンズを訪ねる旅」2回目は、「紙芝居激 結び』マネジャー 石橋友美さん。このコーナー取材・写真は蓑田理香さん。
蓑田さんの生き方も、カカオフレンズニュースで登場されていましたが、魅力的な方。先回1回目の時のコーナーは、栃木県益子町から、横浜の土屋春代さんと一緒に愛知県の豊田市の山の中までみえてゆっころんを取材して頂きました。http://huzu.jp/blog/5368/
カカオフレンズとは、、、1口1万円でチョコ・カカオニブ・グラノーラなどのセットが送られてきます。詳しくは → https://www.verda.bz/?pid=140760569