TOP >  ゆっころんのブログ > =2025年2月16日 講座「ラパヌイの...

ゆっころんのブログ

=2025年2月16日 講座「ラパヌイの歴史と考古学」=119ピースボートクルーズ便り

2/16 講座「ラパヌイの歴史と考古学」

セバスチャン・バカライ考古学者、ラパヌイの現地ガイド

 

紀元前600〜800年 ポリネシアからやってきた
出航時に1つの星をみて、星をめがけて島到着
子どものころから星について学ぶ
雲 海 自然について学ぶ
鳥の種類による飛行距離によって島の所在判断をする
ぐんかん鳥は48Km飛行 30マイル以内に陸地あり
古い考古学で5〜6世紀に到着したと言われている
1972年 オランダのヤーコフがイースターの日に到着して名づけた
ラパヌイはタヒチからの命名で、大きな島の意
紀元前1000年〜
ポリネシア文化はたくさんの神々を信仰
ラパヌイは人を信じる対象に、、
人を型取る文化
3mは超えることのない石像 モアイ
マナは、特別の力 専門の知識含む
場所、人、物、動物に宿る
アフは250ヶ所存在 1〜15体 部族の規模による
部族は沿岸地域に、重要なのは淡水が取れる場所に住居 島の人口15000人
洞窟の人もあり70人
ラパヌイ島は、世界最大の博物館と言われている
いつも新しい発見がある
すべての保護は難しい
マグロの絵がある 外洋の漁にも出ていた
火山灰が積もってできた玄武岩
全て一ヶ所で作られ運ばれた。
90tの重さ 11km テコの原理で移動
大小1000体のモアイ像が作られた
初期は小  後期は大
頭の上の帽子のようなものはブカオといって、髪の毛を結ったもの、石は赤茶
人が住んでいる方向を向いて立っている
目を入れるのは完成の時

ゆっころんのブログの最新記事