2009年「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」アーカイブ

2009/12’ カテゴリーのアーカイブ

「なふたうん新聞」発行 NO.1

2009/12/30

2009年12月29日  1号
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の愛称がきまりました。
「なふたうん」です。どうぞよろしくお願いします。月1回の発行を予定しています。

なふたうんカエル
2010年はカエル年 思いを世界へ馳せる      足下の生活を見直すカエル年です。
2010年は生活をカエル
名古屋をカエル
(もちろん名古屋をフェアトレード・タウンにするウェーブを起こすことで)
日本をカエル
そして世界を変える

ぬるま湯につかっていて、気がついたら
熱い湯に浮いていた~~ナンテならないように!

企画チェックは http://www.gaianokai.org/kikakuitirann.html

★1月23日「子ども達に伝えるフェアトレード」~チョコレートの来た道~思わず楽しいワークショップ親子ペア1200円・大人1000円・子ども(小~中)500円 当日は+300円フェアトレードお話サロン有

★1月31日・2月21日・3月7日「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」国際理解教育ワークショップ参加費 :3回連続1500円 1回参加700円
NIED国際理解教育センターの伊沢令子さんがファシリテーターです。

★3月7日九州からウィンドファームの中村隆市さん来名 ・会場はすべてウィルあいちです。

なふたうん新聞1号

連絡先 :GAIAの会内 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
052-962-5557(T&F)(月休み)      ★配送ご希望の方は→ huzu■huzu.jp(■を@に変えて)

トップページ

展示「子どもたちに伝えるフェアトレード」

2009/12/29

展示「子どもたちに伝えるフェアトレード」
~子どもたちが伝えます~

【時】    2010年1月22日~2月5日
【時間】  9時~21時(月休館)
【場所】  ウィルあいち1F展示場
(名古屋市東区上竪杉町1)

FT絵本

★フェアトレードの絵本の紹介
「お買いものちょっと考えてみて」作 ジェロームミニー
絵 葉 翔明

「ねえ、みんなが何かを買う時に、だれが作ってくれたのか、考えた事ある?
どうやって作られて、どうやってみんなのところに届けられたのか、知ってる?
みんながはらうお金は、どこへ行くんだろうね。
ちょっと、考えてみて」
1s

2s

3s
★千成小学校のみなさんの
「知ってりゃ~すか?チョコレート物語」パッケージデザイン応募作品の紹介71点展示します

開発教育・国際理解教育 実践報告 フォーラム2010

2009/12/28

2月7日(日)開催されるこのフォーラムは、開発教育指導者研修(上級編)と教師海外研修(ブラジル・フィリピン)の受講者が提供する研修と実践の”参加型”報告・交流会
「ヒント」が見つかり、「仲間」に出会える1日! へのお誘いのお知らせです。

【とき】     2010年2月7日(日)10時~16時40分
【ところ】    JICA中部なごや地球ひろば
【こんな方に】 開発教育・国際理解教育に関心のある方
小・中・高校などの教職員
学生の方
今後JICAの研修に参加したい方
その他どなたでも参加できます
【参加費】 無料 100名
【主催】  JICA中部http://www.jica.go.jp/chubu/event/index.html#a0207-01
【協働】  NIED国際理解教育センター

今年の6月から7月8月と各2日間ずつ開発教育指導者研修(上級編)を受けてきました。11月18日の高校の先生方へのワークショップ実践にはじまり、11月26日も小学校6年生にも実践し、ワークショップの魅力をファシリテーターの立場からも感じました。2月7日は土井も実践を発表します。

=プログラム=
10時 開会あいさつ~アイスブレーキング
10時半~12時 実践40事例のポスターセッション
13時~15時 6テーマ分科会ワーククショップ①②
~明日から使える実践教材を実際に体験しよう!~
15時45分~16時40分 研修卒業生つながりリレートーク
ティータイム&交流会 等

なふたうん、NAGOYA, FAIR, TRADE, TOWN –→ NAFTOWN

2009/12/27

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の愛称がきまりました。
NAgoya, Fair, Trade, Town –→ NAFTown 「なふたうん」です。
どうぞよろしくお願いします!!

「なふたうん」からのお願い
★身近なお店でフェアトレードの品を見つけたらご一報下さい。まずは情報収集して、タウンになるための条件であるフェアトレードの品を常設する飲食店100、他のお店200店にするために、まずリサーチをします。

①場所(名古屋市東区上竪杉町1)
②名前(フェアトレードショップ 風”s)
③品物(ペルーコーヒー735円ピープルツリー・
スリランカ紅茶500円わかちあいプロジェクト)
④ラベルはコーヒーは
WFTO2                           フェアトレード団体提携マーク
紅茶は
FL

フェアトレード・ラベル認証マーク

★フェアトレードのマークがあるかないかは必要です。
またラベルがなくても、ピープルツリー・ネパリバザーロの団体の品であれば提携型としてラベル付きとします。

★認証型と提携型マーク
認証型マークは、フェアトレード・ラベルのように品物についていて、第三者機関が認定をしたマーク。
提携型マーク「は、フェアトレード団体にたいして、第三者機関が認定をしたもので、品物自体にはマークはついてない。

★フェアトレードタウンにするための世界の基準にたいして、日本の基準をどうするのかは今後「なふたうん」でも検討していきます。世界の基準は、認証型のマークを2品置いた店を一店舗とカウントしている。
日本は、提携型でフェアトレードが発展してきた経過があり、認証型は商品数がまだまだ少ないので、これだけに絞ることは難しい。フェアトレードを広げるためには、日本の現状からみれば、提携型・認証型の併用が望ましいと考えます。
まずは
お店の情報をお知らせください。
huzu■huzu.jp(■は@に変えてください)
風”s内 「なふたうん」連絡先052-962-5557(1月は5日の13時から営業)

新刊「フェアトレード」~倫理的な消費が世界を変える~

2009/12/26

北澤 肯訳(岩波書店)のこの本の原書は、2004年にイギリスで出版された。今日手にいれたばかりですが、後書きを開いてみると、今年初めのチョコレートの時期に私が同じような思いをしたことが記されていた。

『★募金型商品について
大手菓子メーカーのチョコレートの販売額に数%の募金が含まれており、そのチョコレートを買うことで、購入金額の一部がNGOに寄付され、途上国の教育等の支援になるという仕組みだ。
しかし、その活動では、チョコレートに使われているカカオがアフリカの児童労働によって作られたかどうかを、一切問わない。企業側は、「途上国の子どもたちのために」という美辞麗句で児童労働という本質的な問題を包み隠し、大きな負担となるサプライチェーン管理に手を出すことなく、イメージアップを図ることができる。
これは、児童労働をという現実を消費者に知ってもらい、買い物の時に児童労働のないチョコレートを選択をしてもらうという、フェアトレードの手法とは、まったく相容れない。』後書より

もうひとつの見方をすれば、フェアトレードのチョコレートの勢いに、大手メーカーが動かされたとも言えます。フェアトレードを脅威に感じたということです。しかし、本質的な問題、児童労働のことを消費者として考えなければなりません。選択をあやまらないよう、確かな目が必要です。もう一歩進めば、大きなチョコメーカーに「児童労働の材料は使わないようにしてください」と手紙を書いたり、有名なNGOのHPにそのチョコが堂々と掲載されていたら、同じように「児童労働の材料は使わないチョコレートを希望します」と伝えるのも一つの方法と思います。

さらに言えば、フェアトレードのチョコは遺伝子組換の材料を添加していない純なチョコです。

さてさて
年明けての大手チョコレートメーカーは、どのようにイメージアップを図って、大きく新聞広告に掲載するのでしょうか?

もう一か所 後書より
世界のチョコレート事情は?
『大手菓子メーカー「キャドバリー」は、チョコレートの人気商品「デイリーミルク」の原料をすべてフェアトレードのカカオに転換した。世界的な経済危機の中でも、フェアトレードの躍進は止まらず、この潮流が一時の流行ではないことがわかる。』
この日本のチョコレート会社と多国籍企業のチョコレート会社の違いはどこからくるのでしょうか? その答えの一つはたぶん、一人一人の消費行動と言えるのでは?

あちこちで、フェアトレードのチョコ・コーナー

2009/12/25

今日は、チョコのあるコーナー3か所回ってきました。初めは北区にある「スマイルタウン」
今年11月1日にオープンしたばかりのコミュニティースペースです。
名古屋市北区志賀本通1-43-3(地下鉄志賀本通3番出口すぐです)
052-911-3155 営業時間:9~17時(月~土曜日)中2・小4のお子さんと
家族で仕上げた木製の内装が素敵なスペースでした。喫茶コーナーもあります。朝日の入る気持ちのいい空間で撮影したのですが、カメラの調子が悪く、また次回に撮り直します。つのださん、ごめんなさい。

スマイルタウンつのださん
スマイルタウン

二か所めは、中区の「センチュリーシネマ」
「THIS IS IT」上映中です。湯川れい子さんのメッセージ「マイケルが生涯をかけてどうしても伝えたかったメッセージがズシーンと響いてくるのです。『世界に愛を取り戻そう。愛の大切さを思いだそう。あと4年で地球は、取り返しがつかなくなる。みんなで地球を守ろう。自分を信じて突き進もう』」にひかれて見てきました。初めて見るマイケルでした。素晴らしい踊り、バックのダンサーもコーラスも、マイケルと一緒にいることを喜びとして、彼の一部となりもりたて一体となって舞台ができあがっていく様は、本番とはまた違う物語を感じた。バラードも素晴らしい。彼のプロの姿を見た。

マイケル・ジャクソンもジョン・レノンもエルビス・プレスリーも非凡なる才があるゆえに「人として幸せだったのだろうか?」と思ったり「命あるもののはかなさ」をしったり、「歌う魂たち」のことを思う日でした。
センチュリーシネマチョコ
センチュリーシネマ

三か所目は、愛知県の売店。今朝の電話で「思ったより早くチョコが出始めている。
土井さんの言うとおり~」という感じの電話。心のなかで「そうでしょ。だって本当に美味しいから。そして背景を知れば尚のこと。遺伝子組換の乳化剤も入っていないので普通24時間の練りが、3倍の72時間という。材料は途上国、製造は伝統的な手法でスイスで製造。だからです。県庁のみなさんの仕事はUP,UPしていくことでしょう!」本日追加でお持ちしました。でもカメラの調子が悪く3枚とも雰囲気を味わってください。いずれ差し替えます。

県庁売店
愛知県県庁売店

高校生に何を伝えるのか? 2010年1月南陽高校200名 3月北高校600名

2009/12/24

2010年、1月に港区の南陽高校の生徒さん200名に講演、
3月は、北区の北高校の生徒さん600名に講演、瑞穂区の高蔵高校の生徒さん60名にワークショップを
担当する機会を得ました。先生との打ちわせがここ2日続きました。
さて、高校生たちにどのように伝えていきましょうか?

命のつながりのこと、生命の誕生からいままで、つながってつながって祖母祖父がいて父母がいる。だれもが誰かの子どもであること。

また地球上の命の連鎖のこと、生き物の多様性の中にそれぞれが生かされていること。
人種の多様性、文化の多様性、宗教の多様性も互いに認めながら、地球上で生きる。
また地球を一つの命とみたて、一人一人の意識が地球の意識となり、青い地球として存続して行くことも可能であり、それを実現可能にするみんなは、大切な細胞の一つだと伝えよう。

大自然、大宇宙の大きなちからはいつか開く花のために見守っている。

まずは、世界とつながる生活、コーヒーや紅茶を飲んだり、チョコを食べたり、オーガニックコットンのTシャツを身につけたり……等々世界の誰かの生産にかかわる様々な人々の力を借りて、今ここにこうして生活をしている。そのことを想像してみよう!
知らないだけで、コーヒー・紅茶・カカオなどの生産をしている人たちの生活を踏みにじっているのかもしれない。

「まずは知ること」「それらを想像すること」「なぜそうなのか考えること」「私にできることを、行動すること」
つながりを感じる生活の先に、環境のことや、人権のことがよりよい方向に向くのではないでしょうか? なぜ学ぶのか? どのように生きたいか? どのような世界を思い描くのか?

そのきっかけを「フェアトレード」を通して、私は伝えたい。

「フェアトレードの冒険」 フェアトレードラベルのはじまり

2009/12/23

FL5

自分には商才がない」という神父さまと、「商売には興味がないから親の会社を継ぐのはやめた」というボランティア青年が手を組み、世界を股にかけた公正貿易に乗り出す。オランダのマックスハべラー・ラベル誕生の物語です。

「フェアトレードの冒険」~草の根グローバリズムが世界を変える~日経BP社 永田千奈訳。原語版は2001年刊行、2003年には国際統一ラベルの導入。それがフェアトレード・ラベルです。

1985年ユトレヒト駅のカフェレストランで初対面のフランツ・ヴァン・デル・ホフとニコ・ローツェンは、何杯もコーヒーを飲みながら、キーワードをメモした。このメモ書きこそが
マックスハべラーの下地となりました。

……と始まるこの物語は冒険に富んでいる。二人とも貧困撲滅運動家で、これまでの貧困対策には疑問を抱いていた。メキシコに渡った神父さんはコーヒーの小規模農家の人と生活を友にし、文中37人の仲間を失ったとあり命をもかけることになる。コヨーテと呼ばれる仲買人の妨害による事件が起きる。一方の青年はオランダで挑戦していた。

後書より一部紹介
一方、組織が大きくなるにつれて、最終章で著者自身が指摘しているように。、認証の「ばらまき」やチェック体制の不備に対する批判も出てきた。「フェアトレードの冒険」は今も終わっていない。真の平等という目標にむかって、常に、現在進行形なのだ。

★12月19日BS再放送デンマーク2008年のドキメンタリー「苦い紅茶」の話は、まさにこの批判がされていた。
これに対して、フェアトレード・ラベル・ジャパンは下記のようにコメントをしています。

『2009年9月 3日 FLJ見解:NHK BS 世界のドキュメンタリー番組「“苦い”紅茶」について9月2日(水)0:10~1:00に放送された掲題の番組(原題:”The Bitter Taste of Tea” / 制作:Borgen Production & Heinemann Media ノルウェー/デンマーク 2008年)の中で、フェアトレードについて消費者に誤解を与える表現がなされていたことに、フェアトレード・ラベル・ジャパン、およびFLO Internationalは遺憾に思います。番組では、インドとスリランカのフェアトレード認証茶園が紹介されていますが、いずれもフェアトレード条件の取引量が少ない茶園だけを取り上げ、フェアトレードが労働者の生活改善に役立っていないと述べています。番組制作者に対しては、フェアトレード認証に関する詳細な情報と証拠が提供されていたにも関わらず、フェアトレード・ラベル運動の仕組みがこれまで成し遂げてきた、途上国の100万人近い小規模生産者や労働者への具体的な利益に関する事実は作為的に無視されています。
フェアトレード・プレミアム(*1)は、茶葉の取引量に応じて輸入業者から茶園の合同委員会(*2)に支払われ、その使途は労働者の意見を取り入れ合同委員会で民主的に決定されます。フェアトレード条件での取引先・取引量が少なければ、当然受け取るプレミアム金額は少額なため、目に見えるような変化をもたらすことは困難です。番組で取り上げられた茶園はいずれもフェアトレード取引量の割合が極端に少なく、その割合は平均して8%弱です。フェアトレードの実態を正しく伝えるのであれば、プレミアムによって社会開発プロジェクトを成功させている茶園も取り上げて紹介するべきです。
また番組では、FLO-CERT(フェアトレード認証機関)の監査人が、生産現場でのフェアトレード基準への違反を監査によって見抜いていないのではないか、という批判もされています。FLO-CERTは、認証機関として求められるISO 65の認定を取得しており、その国際基準に沿った客観的で透明性のある認証制度を確立し実行しています。監査では、書類のチェックだけでなく、生産や加工の現場を訪問し、労働環境や民主性といった社会的な基準に対する遵守の状況についても、労働者へのランダムなインタビューなどによって確認しています。改善すべき点が見つかった場合には、一定期間内に改善をするように求め、それでも改善されない場合には認証の一時停止、さらには取消となります。実際、監査によって基準への重大な違反が見つかり、認証が一時停止・取消されるケースは多々あります。今回の偏った報道により、これまで何十年とかけて培ってきたフェアトレードへの信頼が損なわれ、消費者がフェアトレード製品を選ばなくなったとしたら、結果的に大きな打撃を被るのは途上国で厳しい状況にいる多くの小規模生産者や労働者であり、フェアトレード・ラベル・ジャパンはそのことに大きな懸念を抱きます。フェアトレードは、社会的、経済的に困難な状況にいる途上国の小規模生産者と労働者へ正当な価格とプレミアムを保証することで貧困からの脱却を目指す運動であり、長期的な取り組みであることを理解することがとても重要なのです。』

★苦いコーヒー・苦い紅茶・苦いチョコレート、みなさんは味わってみえますか?
毎日飲むもの、食べるもの、身につけるものなどの物語を知ることから始まります。
フェアトレードの冒険、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」でもチャレンジしていきます。応援してください!

異なる「フェア・トレード」と「エシカル・トレード」

2009/12/22

WFTO

★WFTOとは….

開発途上国の立場の弱い人びとの自立と生活環境の改善を目指す世界中のフェアトレード組織が1989年に結成した国際的なネットワークのWFTO(世界フェアトレード機関 :World Fair Trade Organization「旧IFAT」)

欧米や日本の輸入団体と、アジア、アフリカ、中南米の生産者団体、合わせて約70ヶ国350団体が加盟し、情報を共有しながら公正な貿易の普及を目指しています。 www.wfto.com(WFTO公式サイト・一部日本語ページあり)PTHPより
以下はその日本語版コーナーより抜粋

■良くある質問コーナー
25 April 2009
質問=私達はエシカル・トレード(倫理的な貿易)を行っている民間の会社です。フェアトレード団体として認証を受ける資格がありますか。

答え=基本的には資格はありません。「フェアトレード」と「エシカル・トレード」は同義語のように使われることが多いのですが、実際にはこの2つは異なります。フェアトレード団体としての認証を得るためには、倫理的であるというだけでは十分ではありません。
フェアトレードとは、単に行動規範を守ったり、労働基準を満たすことだけではありません。具体的には、フェアトレード団体は社会の底辺に追いやられた、不利な立場に置かれた生産者団体と協力して活動し、彼らが販路を見出す時に直面する大きな壁を乗り越える手伝いをしています。そのため、フェアトレードのビジネスが倫理的でなければいけない一方、倫理的なビジネスが必ずしもフェアトレードというわけでもありません。

(ピープルツリーHPより)
フェアトレード団体マーク(IFATマーク)は、WFTO(世界フェアトレード機関 :World Fair Trade Organization「旧IFAT」)に加盟し生産者の労働条件、賃金、児童労働、環境などに関して基準を満たしていることを認められた団体が取得するマークです。取得後も、自己評価と相互評価、外部検証を通じて確認が行われています。このマークは、団体の貿易活動が持続可能であり、改善に向けて継続的に努力していることを示しているのです。ピープル・ツリーを展開しているフェアトレードカンパニー株式会社は、1996年からIFATに加盟し、「IFATマーク」制度が開始された2003年にマークを取得しています。

3回連続 国際理解教育ワークショップ「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」講座

2009/12/21

9-13名古屋をFTTにいしょう会

いよいよ3回連続講座の国際理解ワークショップが始まります。
名古屋をフェアトレード・タウンにするためのワークショップです。

いままでもワークショップを重ねてみんなで考えてきましたが、新たな講座です。
一緒に名古屋をフェアトレード・タウンにするために勉強をしませんか?
貧困とは何かにはじまり、世界のことを考え、自らの生活に引き寄せ、行動するためのワークショップ。
学校の先生方にも是非、参加していただきたいワークショップです。

今回はNIED国際理解教育センターの伊沢令子さんがファシリテーターです。強力な味方の出現に、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」は大変感謝しています!

聞いたことは 忘れる
見たことは 覚える
やったことは わかる
体験したこと、見つけたことは 行動する

★ワークショップの空間は、非日常の自分の登場!

座学ではない、ワークショップの良さ、楽しさがわかる
コミュニケーションの方法も、うっかりわかる
人との出会いの楽しさに、これまたはまる

★一度参加してみることは、人生ツールの何かをつかむことになるかも? お勧めです                                                           土井ゆきこ
日時 :1月31日(日)9時半~12時半
2月21日(日)・3月7日(日) の3回 9時半~12時半
場所 :ウィルあいち2FあいちNPO交流プラザ 名古屋市東区上竪杉町1
名城線市役所駅2番出口東へ徒歩10分
参加費 :3回連続1500円 1回参加700円
定員: 20名(要申し込み)
連絡先 :名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会&GAIA(がいあ)の会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
052-962-5557(T&F)(月休み)

トップページ


要申込  huzu■huzu.jp (■は半角@にして下さい)

?国際理解教育ってごぞんじでしょうか?
◆WHAT’S 国際理解教育?
自分との関わりにおいて地球の課題(人権・環境・開発・異文化理解・平和・
未来など)を包括的に理解し、知識だけではなく、共通の未来・公正な地球社会
作りに「参加する技術」「参加する態度」を養おうという総合的な教育活動が
国際理解教育です。
知識は大切ですが、それ自体が社会に対して責任ある行動を生み出すのでは
ありません。国際理解教育は、知識そのものよりも得た知識や体験から気付いた
ことを、どのように活かすことができるかを、共同作業で探ることに重点を置い
ています。
そのために、一方通行ではなく双方向の対話形式・参加型(ワークショップ)
という形で、お互いの知識や経験、気付きから学び合うことを重視します。
ワークショップは、対等な関係で集まった人々が共通のテーマで考えを深め合い、
気付きを行動へつなぐプロセスを提供します。
近年、学校教育においても、社会教育においても、参加体験型学習(研修)へ
の関心が高まっていますが、参加して学ぶことの良さは第一に。「楽しく学べる」
ということです。人は「楽しい」と感じる、信頼に満ちた自由な雰囲気の中で、
最も多くに気付き学べるのです。
参加型学習は「自ら考える」「協力して創り出す」ことを繰り返し体験する中
で、コミュニケーションの力、分析的な思考力、合意形成能力、課題解決への
意欲などが、少しずつ養われることをねらいとしています。
私たちは「参加のカタチが社会のカタチ。参加のカタチが未来のカタチ。」
だと考えます。
NIEDは「自ら学び、参加する力」を養うために、一方通行の知識伝達ではなく、
互いに学び合いながら「知恵」を育て合う「共育」の場と方法を提供したいと
考えています。(NIED国際理解教育センターHPより)

‘2009/11’ カテゴリーのアーカイブ

国際カレッジ2009「フェアトレード入門講座」

2009/11/28

2日で学べる!「国際協力カレッジ2009」
~NGO・フェアトレード・国際機関・JICA・青年海外協力隊~
と題して行われた講座の4時限目「フェアトレード入門講座」を
担当しました。若い人たち30名近く参加。初めてフェアトレードを聞いたという人も含めての参加ですが、かなり聞いた事はあり、多少は理解しているという人達の参加でした。

名刺交換中!
★はじめに、A4に「私の長所」「生きたい国」「仕事」「フェアトレード商品の好きなもの」と真ん中に自分のマークを書いて5分間互いに自己紹介して回りました。5人の人と名刺交換した人もたくさんみえ、かなり積極的な方たちの参加でした。

★4つのコーナーにテーマにそって集まる、また赤・青・緑の色紙で三択するなどのウォーミングアップのあと30分ほどフェアトレードの世界や日本での成りたちや、どんな商品があるか、またどんな特徴があるか、認証や提携マークなどを話し、質問を頂きました。

★今日も出会いがありました!
ある会社の方が、仲間と環境の映画を見てフェアトレードのコーヒーを飲むなどの集いを計画しているということです。そしてそれらの動きを会社CSR(企業の社会的責任)の動きにして行きたいとのこと。嬉しいです。
企業も本来社会に貢献するのが有るべき姿と言われています。フェアトレード団体はCSRの最たるものではないかと長坂先生(「日本のフェアトレード」の著者)は言ってみえました。

★看護学を教えてみえる先生ともお話ができました。
「次世代への影響を考えながら、自分の今の生活を見直す。
胎児の健康、次へと続く命を守るために重要なことです。母子保健を教えています。
教員として、微力ながらも本日教わったこと知ったことを、伝えたいと思います。私も先日同じようなこと言いました。あの時は食生活でしたが。」と振り返りシートに記されていました。

★他の振り返りシート紹介します。
「安いモノを買うコトが自分だけでなく、未来の子供達に迷惑をかけている視点が新鮮でした。ついつい安いモノに手が出てしまう自分のイシキを変えて行くコトが大事で、どうやっていくか考えます」

「久しぶりに、世界と自分との関わりについて考えることができた。同じ関心を持つ人に出会うコトができた。ありがとうございました。」

「あまり国際協力といきごまず、日々の買い物にフェアトレードを自然に取り入れてみようと思いました。
作った人のことを考えてモノを大事に使うようにになり、フェアトレードすごく時代に合っている再確認しました。どうもありがとうございました。」

他の紹介も機会を見てします。
話す機会を頂くごとにもっと勉強しなければ!と思います。それと参加者を眠らせないためのセミナーも受けたのに、やっぱり眠っている人が見えました。

私自身、30分も座って話しを聞いていたら確実に寝ます。でもいつか講演で、「寝てもいいですよ。ここにいるということが大事です」とキヨ・ササキ・モンローさんは言いました。随分私と内容は違う話ですが、そんな考え方もあるのだと今でも、自分が眠ってしまった時には思いだします。
眠りのコンサートというのもありました。実際気持ちよく私は寝て、演奏者が終わって拍手にお辞儀しているところで、拍手の音で目が覚めました。今は亡き宮下さんのコンサートでした。

千成小学校にて 国際理解教育ワークショップ「チョコレートの来た道」

2009/11/26

名古屋市中村区の千成小学校6年先生73名参加、「チョコレートの来た道」のワークショップからフェアトレードのことをお話する機会を得ました。

このワークショップのねらいは、
(1)チョコレートがどこで、どのようにして作られているか知り、南北格差の問題に目を向ける
(2)チョコレートが大量生産される裏側に、児童労働の問題があることを知る。
(3)世界の現状を踏まえ、自分たちができることを考える。

★アイスブレーキングで、わいわいはじめ、5人グループを15作り、チョコレートの材料ができるところ、食べている国を地図のうえで確認して、作っている国と食べている国の違いを考えました。

★チョコレートができる過程も、木のなっている写真、カカオの実の写真、チョコの原型のようなもの等の写真で流れを考えました。

★「チョコレートを知らない子どもたち」の話をして、新聞に掲載されたカカオ農場で働く子の写真をみせました。その写真の男の子(カカオの実を取りだしている)の名前をコート君(コートボジワールから取りました)としてみんなが彼あてに呼びかけ手紙を書きました。
FT絵本

★フェアトレードの絵本「お買い物ちょっと考えてみて」をみんなで読み回ししました。
「ねえ、みんな何かを買う時に、だれが作ってくれたのか、考えた事ある?」から始まるこの本は、ピープル・ツリーの代表サフィア・ミニさんの長男ジェロームが7歳の時、途上国の子どもたちやその家族、そして彼自身の家族について感じるところを言葉にしました。葉翔明さんの美しい絵と、南インドのストリートチルドレン達の描いた絵が対照的にならび、この世界から搾取をなくす為に、何ができるかを問いかけている絵本です。その彼も今は高校生くらいになっていると思います。

★最後に、南米の先住民に伝わるお話「私にできること」というクリキンディという”はち鳥”の話を読み、みんなでそれぞれで「私にきること」を書きました。

以下はみんなが書いた手紙から
「コート君へ、チョコ食べた事がないなら送ってあげるよ~」という子どもらしい心つかいや、「….こんなつらいことを子どもがして、チョコが作られるなんて….。大人ってひきょうだよね……。」と奴隷を解放してと願うという子。
「学校へも行かずにがんばってくれている子がいるなんて知りませんでした。私と同じくらいの年の子どもがはたらいているなんて…..。だからこれからは、できることからはじめてみます。だからまっててね。にこにこマーク」みんな一様に驚いた様子が手紙からうかがえます。

世界に目をむけることが、足下の暮らしを見直す事になります。きっと今晩はお家で今日聞いたこと話しているでしょう!
FTチョコS
フェアトレードのチョコレート

・フェアトレードを選んで買うこと
・作った人の事思いうかべ、感謝して食べること
・兄弟や家族、友達に話すこと
などみんなが書いてくれました! みんな2時間しっかり学びました。

「地球を落とさないゲーム」は結構盛りあがりました。ビーチボールの地球をぽ~ん、ぽ~んとみんなで数を数えながら打ち上げます。協力しあわないと落ちてしまいます。

さ~、未来に責任ある私たちのできることは???

コート君への手紙ははこちらから

私にできることはこちらから

サフィア・ミニーさんと話してきました。

2009/11/25

昨晩11月24日はピープルツリーの表参道店でケニアのフェアトレードの生産者団体メル・ハーブの二人の話を聞きました。ハーブティ-やジャムを作っている団体です。内容は後日風”sのHP「風のたより」で報告する予定です。

今日25日はピープルツリーの展示会がありました。来年の秋冬の予約注文をするための会です。ちょうど一年前の展示会で、全国の小売店十数店が集まり、フェアトレード・タウンのことを話し会いました。みんなで「タウンにしたい!」と手をあげようと呼びかけられ、私は「そうか~、手を挙げることなら私にもできる….」と思いました。こころと思いがぱっと開きました。

それからが、求めれば与えられるように、次々と情報が届き、勉強にもでかけ、どんどん動いて行く私がいました。ちょうど一年たって大きく変化していることを今日改めて感じました。
コミュニティがあればこそ広がるフェアトレード。いかにコミュニティの復活が地域でできるかが鍵だと思います。
そしてじわりじわり一人一人に手渡されるフェアトレードをイメージしています。

代表、サフィア・ミニーさんとは7月30日中学生の娘さんナタリーさんと一緒に講演した、バングラデシュの衣料品産業の話を聞いた時以来でした。
ナタリーさんは、10数年前赤ちゃんの時に名古屋に来たことを思い、私は月日の流れを思い感慨深いものがあります。この時サフィアさんの夫も一緒に4人で取った写真は私のいままで仕事を続けてきた記念です。

今回、6月7日以来動いている名古屋の話もしました。「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」を応援してくださるということです。

バレンタイン企画2010年1月23日「子どもたちに伝えるフェアトレード」ワークショップ:ウィルあいちにて開催

2009/11/22

バレンタイン企画「子どもたちに伝えるフェアトレード」
大人も思わず楽しめる ワークショップ ~チョコレートの来た道~

★日時 2010年1月23日(土)14時~16時
★会場 ウィルあいち2Fセミナールーム3 名古屋市東区上竪杉町1 名城線市役所駅2番出口東へ徒歩10分
★参加費 親子ペア1200円・大人のみ1000円・子どものみ(小学生~中学生)500円 当日は+300円
フェアトレードのお話サロン
(フェアトレードチョコ付き・大人にはマイカップお持ちの方にコーヒー)
★定員 30名(要申し込み)
★要申込 052-962-5557(T&F)(月休み) フェア・トレードショップ風”s内 huzu@huzu.jp (@は半角@にして下さい)
★主催 GAIAの会・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
★内容 世界で最も愛されているお菓子、チョコレート。 美味しいチョコレートは、どこからきたの? 美味しいチョコレートに隠されている涙とは? 子どもたちに、つながる世界、つながる命のことをフェアトレードを通      じて伝えたい企画です。
フェアトレードの美味しいチョコレートを試食しながらティータイム。 大人の方はマイカップを、お子様はお茶をご持参くださいね。 フェアトレードのコーヒーとチョコで世界のみんなの幸せを願う ティータイムです。

予告
★第48回フェアトレード入門講座
1月9日(土)10時~11時半予定
定員5名 要申し込み 500円
マイカップ持参
★1月31日(日)9時~12時半
国際理解ワークショップ
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」その1   定員30名 要申込 500円
次回その2は 2月21日(土)
★5月15日「日本のフェアトレード」著者長坂先生講演  フォルクローレのコンサートもあります。
フェア・トレードとは、対等なパートナーシップにより、発展途上国の人々が自立できることを目指した貿易です。
GAIAの会・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会は、バレンタイン企画としてチョコレートから世界の平和を考えたいと思っています。

*****************************************
GAIA(がいあ)の会/名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
052-962-5557(T&F)(月休み)
http://www.huzu.jp/  huzu@huzu.jp (@は半角@にして下さい)

「あいち労働学校」の講座「フェアトレードってな~に?~高い?安い?モノの価値~

2009/11/21

「あいち労働学校」の講座に呼んで頂きました。愛知県労働者学習協議会が開く働く人の為の学校です。いろんな職業の人たちと学び、語り合って楽しい学校にしようとよびかけています。103期だそうです。20数名の参加、18時半開始。熱田区の労働会館本館にて。
今回は「フェアトレードってな~に? ~高い? 安い? モノの価値?」という題で
チョコレートにまつわる児童労働の話、その関連でインドのアクセサリーを作る工場で働く子ども達の話、フェアトレードの特徴やマークの話をしました。そのあと、フェアトレードの紅茶やお菓子を食べ飲みしながら3つのグループに分かれて40分ほど討論。

・フェアトレードの情報が少ない。どこで買える?
・フェアトレードは特別な活動のイメージを持っていた。
・本当は安く買えるのに、高く買っているというイメージだった。
・本当に適正な賃金が支払われているのかな?
・いいと思ったものでないと買えない
・森の中で作ったコーヒーは本当に美味しい
・安い品のなかでフェアトレードの品は本来あるべき姿ではないか!
・大企業の華々しい光に,暗い陰を感じる

今日初めてフェアトレードに出会った人もいました。「名古屋をフェアトレード・タウンにしたい!」と話もしたら「生涯教育センターの講座でできると良いね」と助言をしてくださった方が見えた。

今年7月に東区生涯教育センターで招かれて講座を持ちました。緑・天白も大分以前に話をさせてもらったことはあるけど、一度お願いしてみようと思う。国際理解教育のワークショップで「貧困」問題から入って、「どうしたら良いか?」考えてみる。自分だったらその貧困からどう脱出できるか考えてみる。そんなワークショップあちこちで開いて見たい。

名古屋市教育センターで1年と10年の高校教諭の方へ「貧困からみえる光 フェアトレード」ワークショップ

2009/11/18

名刺を持って自己紹介11月18日s熱田区神宮名古屋市教育センターで1年と10年の高校教諭のかた52名対象に2時間の時間を頂き、国際理解教育のワークショップとフェアトレードのお話をしました。

はじめに質問を2つ3択で答えて頂きました。国際理解教育ワークショップは、初めて参加のかたが多く、またフェアトレードのこともかなりの方があまりご存じないようでした。国際理解教育ワークショップに参加された経験のある人は2人、フェアトレードのことを理解している人は6人でした。

はじめにA4の用紙に自己紹介を書き込み全員がたって何人かの人と自己紹介しあいました。はじめ恥ずかしい感じが楽しめて、いい経験になったと33歳の男性の方はアンケートに書いてくださいました。またその方は数学の先生で授業中の雰囲気を変えるのに簡単なりフレッシュ方法として活用したいとも書いてくださいました。

11月14日講演「フェアトレード・タウンで街おこし!」

2009/11/16

14日の「フェアトレード・タウンで街おこし」
~世界のフェアトレード・タウン事情を聴く~
フェアトレード・ラベル・ジャパンの事務局長中島佳織さんの講演会に
50名の参加がありました。ありがとうございました。

2009年11月14日FLA中島さん講演

2009年11月14日FLA中島さん講演

1時間半の講演に続き、フェアトレードコーヒーとフェアトレードの材料(ボリビアのココア)を使ったクッキーでコーヒーブレイク! 今回はフォルクローレのミニミニコンサート付きで楽しんで頂いたようです。
以下はアンケートより抜粋アンケートより
《 40代 女性 》丁寧でしっかりした説明が伺えてよかったです。
ミニミニコンサート、すごくよかったです。
もっと聴きたかったです…….。
リコーダー(たて笛)の音色があんなにやさしくてきれいに
だせることにびっくりしました。
ケーナは実際に聞いたのは初めて。いい音ですね~。
長く携わって、想いもお持ちなので中島さんのよどみない
お話に圧倒されました。

《 20代 女性 》中島さんのお話だけでなく、ミニライブ、コーヒーのサービスなどがありとてもよかったです。
フェアトレードに対する正しい知識を学ぶことができ
これから自分がどうすべきかというコトを考えさせられました。

《 40代 女性 》
・あらためてFTとは何か? なぜFTか? そしてさらになぜFTTか?を
自分のアタマの中で整理・確認する機会となりました。
・なかじまさんのエネルギー、土井さんのパワーはどこか似ていて
「大切なことはヒトからしか伝わらない」大切なことを思いだしましたし
これからまたガンバローという元気をもらいました
・地産地消とFTは相反するものではない! それを今日自分のなかで
説明できるようになったことが収穫です!
・カラオケフォルクローレ・・・・すごいアイディアですネ!
でもやはり5人そろって”生”で聞くとも~っと「風」を感じるだろーナー!
若い世代の参加も多く、なんだか未来は明るいゾ!と感じました。
中島さんのお話、プレゼンはご自分の経験に裏打ちされた説得力も
あり、とてもわかりやすい話し方でした。
ありがとうございました!

後日続きは掲載する予定です。

 

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」物語のはじまり

2009/11/16

私の夢「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」物語のはじまり 

フェアトレードショップ 風“s(ふ~ず)土井ゆきこ

(シャプラニール「もう一つの南の風」寄稿)

★夢 その1 /生涯現役で暮らすために…
★夢 その2 /60歳で開いた人生の扉はピースボート
★夢 その3 /70歳にむかって開く扉は「名古屋がフェアトレード・タウン」になること

 (さらに…)

立ち上げにあたって

2009/11/16

キリマンジェロの雪が溶ける、流氷が溶ける、 目には見えないけれど、今、刻々と溶けている。 加害者である私たちは、被害をうける命の 動物たちの姿が見えていない。やがてそれは私たちの 命の行方です。

すべての命がつながるこの地球上で今を生きる 私たち、特に先進国の私たちが世界で何が起きているのかを知り、想像し、 考え、行動しなければならない。折しも 名古屋では来年の10月に 生物多様性条約第10回締約国会議が開催されます。つながる命をフェアトレードで伝えたい! 世界の人々と環境問題でつながりながら、一人一人の笑顔が生まれる 世界を想像しましょう!

買い物という一番身近で、選択という投票権を持つ先進国にたまたま住む私たちの行動は、大きな大きな鍵になります。 「フェアトレード・タウン」は、私たちが失った環境やコミュニティに新しい息吹を吹き込みます。 自治体・会社・商店・学校・NGO・NPO・地域市民すべてを巻き込みフェアトレードを推進 することで、自らの生活を見直すきっかけになります。

ご一緒に! うっかり 参加OK! しっかり 参加OK!

2024年6月29日(第5土曜日)だらっと憲法カフェ

27回 だらっと憲法カフェ

In 八事のカフェ紅茶の時間

「離婚後の『共同親権』は子どもを幸せにするか?」

離婚後共同親権を導入する民法改正案が今国会で採決された。選択的夫婦別姓制度は国民の7割が賛成していても30年間棚ざらし、かたや野田聖子が「調理されていない食事のようだ」と表現した拙速な共同親権法案は、反対署名が22万筆以上あったけれども採決が強行された。「離婚後も両親で子育て」という美しい言葉とは裏腹に、暴力的な支配が社会的に容認されるようなそのような時代を決して迎えてはいけない。

6月=共同親権・第27回カフェ

第27回だらっと憲法カフェ

2024年6月29日(第5土)午前10時〜12時半

岡村晴美弁護士 に聞く 共同親権制度の導入とこれから

【定員】  15名

【主催】  だらっと憲法カフェ  https://durrat.sakura.ne.jp

フェアトレード・ティータイムあり!

【会費】   500円

【申込】  要予約・メール又は電話

たかだ洋子(nagareboshity@gmail.com)       電話は070 1619 6435 (高田)

【場所】「八事のカフェ ☆紅茶の時間☆」

地下鉄八事駅歩8分(初めて参加の人は②番出口9時半集合で案内)

【講師紹介】岡村晴美弁護士は、名古屋大学法学部卒、2007年弁護士登録。名古屋南部法事務所所属。参考人質疑での意見陳述の動画が42万を超えて視聴されている。

【日本社会の現実】別居・離婚した夫婦の58%が配偶者・元配偶者からDV、虐待、嫌がらせを受けている。何かにつけて訴訟を起こすという「嫌がらせ」もある。すぐに応じない「嫌がらせ」もある。子供の「入院」や「手術」どの学校に「進学」するか、どこに「就職」するか「引っ越し」してもいいか、海外への修学旅行パスポートを取得したい、全てに「元配偶者の同意が必要」という世界を目指す法改正のようだが、誰もが自由にのびのび生きる権利があるでしょ。共同でも単独でも同じこと、子供の幸せは「自由」あってこそ。

私たちの憲法カフェのこと「八事のカフェ ☆紅茶の時間☆」は、第5土曜日の「だらっと憲法カフェ」の場所です。6年ほど前、アメリカ第9条の会のチャールズ・オーバビー博士を偲ぶ会を開催してから、定期的に憲法を学び始めました。私たち自身の言葉で、何が大切なのか、何が真実なのか、情報を交換しながら学んでいく場所です。どの人も平和に生きる権利がある、その権利を、憲法で規定するのは、まだ世界に日本国憲法だけです。

実質日本の食料自給率9.2% 農業従事者平均年齢68.4歳

鈴木宣弘著

以前 子どもの小さい頃トイレにB4サイズの壁新聞を貼ってました。

今朝は、doi家LINE版で発行を試みました。転送

どいん新聞20240508

今朝の鈴木宣弘さんの話 今朝のラジオより
殆ど輸入の飼料、肥料、種除くと 日本の実質食料自給率は9.2%

農業者の平均年齢は、68.4歳

貿易が2年途絶えたら、日本人の7000万人が飢える。

環境危機
コロナ
中国人口の1年半食料備蓄のための爆買い
ウクライナ、中東地域不(不安)(不安)安などありで。

鈴木さんは、三重志摩の人 一人息子で農業も水産業も子どもの頃から経験

小学校4年の時の先生の話から、将来の夢を持つ転機があったと言う。

で東大から農水省へ、それから学者

彼は、朝が弱く遅刻ばかり、整理が下手でNHKの取材で映った画面を見た聴取者から医者に行った方がいいと言われたとか、、

以前、講演の記録もみましたが面白い人

昨日の朝5時前のラジオ深夜便の予告で

今朝の4時5分「明日への言葉」で鈴木さん出演と聞き

聞きたいと思っていたら3時57分に目が覚めた。

彼の著作「世界で最初に飢えるのは日本」は買ってあるけど途中でそのまま。

話を聞くと危機感を感じる。

最近夫がまた買った。夫に頼んで買ったのに。だから2冊ある。

追伸
どいん新聞は、結果
家族の歴史を綴った貴重な資料になりました。

「サイレント フォールアウト」米各地を巡る上映キャラバンをクラウドファンディングで応援しよう!! 28時間をきりました。

米各地を巡る上映キャラバンでアメリカの人たちに大陸汚染を知らせたい

本文は、下記から↓

https://readyfor.jp/projects/FALLOUT2024?utm_source=BenchmarkEmail&utm_campaign=April_08_2021_Email&utm_medium=email

支援総額

9,905,000

NEXT GOAL 10,000,000円(第一目標金額 5,000,000円)

198%

支援者
402人
あと少し!! 95000円!

世界中、日本中の人に観てもらいたい映画です!

米各地を巡る上映キャラバンをクラウドファンディングで応援しよう!!

地球上に降り注いでいる原爆や原子力発電による放射能

DVD上映映画「Silent Fallout」 サイレント・フォールアウト2023年

予告動画の最新版

https://youtu.be/UvoYH59Dtlg   (日本語版)96分

地球上に降り注いでいる原爆や原子力発電による放射能

アメリカ本国でも知られていない事実

太平洋や本土における核実験によりアメリカ大陸汚染がすすみ

放射能汚染によるガンに侵され、幼子を失った人、家族のほとんど失った人など

多くの人が語りました。

乳歯を測定することで(日本でも乳歯を測定=https://www.hahainc.jp/=乳歯保存ネットワーク)放射能汚染を測定し子どもを被爆から守るために

行動した女性たちがケネディ大統領を動かし実験をやめさせました。

最初の画面の監督のメッセージは

・アメリカが変われば世界の核の問題が変わるはず

・女性たちの力が大きい。

・行動してほしい。ということでした。

より多くの人がこの映画をみて、今回の能登半島で起きた地震、

稼働していたらどうなっていたか=志賀原発のことを考える。

この時に、地震国に原発はいらない!と体に刻みたい。

=監督紹介=

元南海放送ディレクターで映画監督の伊東英朗さんは、20年近く核実験による

放射能汚染を追い続けてきた。マグロ漁船の漁師たちを追った映画も国内外300カ所で上映。

でも具体的な動きにはつながらなかった。「大変なことがあったんでしょう」で

終わってしまう現実を、核兵器を保有する米国での放射能汚染の実態を、米国の人

たち自身に知ってもらうことで核を問い直すうねりをつくりたいと思ったという。

本文は、下記から↓

https://readyfor.jp/projects/FALLOUT2024?utm_source=BenchmarkEmail&utm_campaign=April_08_2021_Email&utm_medium=email

野入日記「風の庭」2024年4月13日(土)

馬酔木からスタートした野入「風の庭」に花リレー

馬酔木

 

 

レンギョウ

 

 

白木蓮

馬酔木~梅~レンギョウ~水仙~白木蓮~桃~ムスカリ~木蓮

 

ムスカリ・たんぽぽ

 

プリムラ

 

よもぎコーヒー

 

裏山は、桜の木が4~5本、紅葉の木の先に新芽がほんのり赤く染まっている

半年ぶりに、朝食をラジオの7時にニュースを聞きながら庭で

cafe「風の庭」は今年で6年目、4月7日から営業開始

今日4月13日(土)は、名古屋方面から8名の予約のお客様

「風の庭」近くのブルーベリーの小道のブリーベリーパイを持参して来店。私達夫婦もお相伴に預かりました。

3月16日仕込みの醤油

3期目の醤油づくりスタート、10人の風の庭醤油クラブ

 

「Silent Fallout」 サイレント・フォールアウト 監督のクラウドファンディング さらに応援しよう~!

世界中、日本中の人に観てもらいたい映画です!

米各地を巡る上映キャラバンをクラウドファンディングで応援しよう!!

地球上に降り注いでいる原爆や原子力発電による放射能

DVD上映映画「Silent Fallout」 サイレント・フォールアウト2023年

予告動画の最新版

https://youtu.be/UvoYH59Dtlg   (日本語版)96分

地球上に降り注いでいる原爆や原子力発電による放射能

アメリカ本国でも知られていない事実

太平洋や本土における核実験によりアメリカ大陸汚染がすすみ

放射能汚染によるガンに侵され、幼子を失った人、家族のほとんど失った人など

多くの人が語りました。

乳歯を測定することで(日本でも乳歯を測定=https://www.hahainc.jp/=乳歯保存ネットワーク)放射能汚染を測定し子どもを被爆から守るために

行動した女性たちがケネディ大統領を動かし実験をやめさせました。

最初の画面の監督のメッセージは

・アメリカが変われば世界の核の問題が変わるはず

・女性たちの力が大きい。

・行動してほしい。ということでした。

より多くの人がこの映画をみて、今回の能登半島で起きた地震、

稼働していたらどうなっていたか=志賀原発のことを考える。

この時に、地震国に原発はいらない!と体に刻みたい。

=監督紹介=

元南海放送ディレクターで映画監督の伊東英朗さんは、20年近く核実験による

放射能汚染を追い続けてきた。マグロ漁船の漁師たちを追った映画も国内外300カ所で上映。

でも具体的な動きにはつながらなかった。「大変なことがあったんでしょう」で

終わってしまう現実を、核兵器を保有する米国での放射能汚染の実態を、米国の人

たち自身に知ってもらうことで核を問い直すうねりをつくりたいと思ったという。

 

 

本文は、下記から↓

https://readyfor.jp/projects/FALLOUT2024?utm_source=BenchmarkEmail&utm_campaign=April_08_2021_Email&utm_medium=email

共同親権について、まずは知ろう! 反対しよう!

私には関係ない! ではないのです。

関係ある当事者の女性たちは声をあげる状態ではない。

以下 賛同をお願いしたいです。

#STOP共同親権 〜両親のハンコなしでは進学も治療も引越しもできない!実質的な離婚禁止制度〜

https://www.change.org/p/stop%E5%85%B1%E5%90%8C%E8%A6%AA%E6%A8%A9-%E4%B8%A1%E8%A6%AA%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%A7%E3%81%AF%E9%80%B2%E5%AD%A6%E3%82%82%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%82%82%E5%BC%95%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84-%E5%AE%9F%E8%B3%AA%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%9B%A2%E5%A9%9A%E7%A6%81%E6%AD%A2%E5%88%B6%E5%BA%A6?recruiter=410279930&utm_source=share_petition&utm_medium=email&utm_campaign=psf_combo_share_initial&recruited_by_id=e59443ed-e26c-479b-a66d-38e5260878f2

以下は、新婦人しんぶん

https://www.shinfujin.gr.jp/up/newspaper/14017/ から

離婚後も共同親権とする民法改定案が国会で審議中です。家父長制の影響が色濃く残る〝親権〟制度の77年ぶりの大改定にもかかわらず、国民に内容が知らされないまますすめられています。問題点を太田啓子弁護士に聞きました。

○日本の女性差別のもとで
○海外では「権利」ではなく「責任」
○会えないのは親権の問題ではない
○日常の行為がストップ
○家裁はすでにパンク状態
○離婚後の支配の道具に

 以下は

3月にニュージーランドを訪問した、たかだ洋子さんより

『親権』という言葉の魔法

たかだ洋子
岸田政権は、3月8日「共同親権」を閣議決定した。今国会で議論されているが、国会前ではこの法改正がもたらす恐ろしい結果を危惧する人々が集まって「反対!」の声をあげている。

民法は、個人の生活に大変身近な法律なのに、問題が起きるには各々のケースに個人的要素が多くて、問題なく過ごす人々には何が問題なのか全く想像できない。

私には、シングルマザーを支援している友達が岐阜にいる。オーストラリアでは「離婚後に両親が子育ての責任をシェアすることが当然であるとの前提には立たない」との法改正を昨年行ったことが知られている。友人は、私が3月にAUとNZを訪問すると聞いて、私に、事情を調べてきて欲しいと、述べた。
AUで1人、NZでも2人の研究者に聞き取りしてきた。一番びっくりだったのは、NZのジェフリー・パーマー氏(とても高名な方)のリアクションだった。

日本では離婚後しっかり養育費を支払っている元夫は少ないし、金額も小さいという実情を話したときに

「そうだとすると離婚後の女性は子供を抱えて貧乏になってしまう」と言われるので「はい、シングルマザーは貧乏です」と答えたら、「えー?そんなことなの?」と驚かれたのです。

その驚き様には、こっちもびっくり。ああ、日本は遅れていると、感じた。
何が遅れているかというと、「親権」という言葉とその概念のことだと改めてわかった。

らは親権という言葉を捨てている。「子の監護」という言葉さえ、「子供の日々の生活の世話」という言葉に変えている。

さらに、離婚後の共同親権については「子育てする親の責任をシェアする」という言葉であって「親権」つまり「親の権利」という概念をすっかり捨てる努力だ。

オーストラリアで現在、一番議論されているのは子供にとって何がいちばんの
利益か」という視点を維持する、そのための努力だ。個々のケースで弁護士や裁判所は「子供の最善の利益」を中心にして仲裁し、議論し、決定しようとしている。
振り返って今、日本では「共同親権を法制化」しようとしている。現在の制度のもとでも、離婚後一緒に住まない親も手続きを踏めばいつでも子供に会えるし、支払う意思があれば養育費を払っている人たちもいる。

だから、問題の起きていないケースから見れば法改正は不要なのだ。法改正を求める人たちは「子供に会えない」と声を高く主張するが、もしかしたら妻たちが「逃げている」ので会う手続きができないだけだろう。
DVのケースが云々されるが、AUやNZの法律家の口にのぼった言葉は、coerciveつまり、威圧的な態度についてだった。身体に怪我を負わせるのではないが、家族と過ごす日常で配偶者や子供に対して「威圧的」であること、これを彼らは「暴力」であると認識している。
夫や父に怯えて暮らす、離婚後もその配偶者が「親の権利」を振りかざして、もと家族を支配下に置こうとする。それを暴力と認識できず、彼らの欲望を、法的に可能にしてあげるのが、日本の現在地、岸田政権の法改正なのだ。

沖縄~三上智恵監督最新作『戦雲』明日3/16(土)より公開を控えて~

昨年2023年4月に、三上智恵監督スピンオフ作品上映会を開催しました。
 
三上智恵監督は「刻々と変わっていく、沖縄の予断を許さない状況と危機感を全国の皆さんに今すぐ共有していただきたい」と、新作映画のために撮影した映像の一部から、45分ほどのスピンオフ作品を製作された作品を上映しました。
その作品が完成!
『戦雲』公式サイト

三上智恵監督最新作『戦雲』明日3/16(土)より公開を控えて

三上智恵監督スピンオフ作品上映会を行ってくださったみなさま
新作へのカンパご協力いただいたみなさま、サポーターのみなさま
 

沖縄記録映画製作を応援する会事務局、三上監督の映画作品の配給を行っております、映画会社東風です。

いよいよ明日3月16日(土)から『戦雲』の劇場公開がはじまります。
皆さまの多大なるお力添えにより、映画が完成し、無事に一般公開の日を明日に控えることができました。
改めましてこの場で感謝を申し上げます。

3月13日に、三上智恵監督が「マガジン9」で連載している【上智恵の沖縄〈辺野古・高江〉撮影日記】に、新しい記事が掲載されました。

記事リンク
【三上智恵の沖縄〈辺野古・高江〉撮影日記】
第121回:体を張って抵抗する意味~新作『戦雲』の公開と陸自勝連分屯地での抵抗(三上智恵)

記事は、先日の勝連分屯地ゲート前での体を張った抵抗を取材した内容と、『戦雲』公開を直前に控えた、三上智恵監督の想いが綴られております。

皆さまの応援を背に感じながら、どのような想いを胸に先島の島々を取材してきたのか、そしてどのような想いを、これから映画をご覧になるみなさまに託すのか。
ぜひご一読いただき、最寄りの映画館に足をお運びいただけましたら幸いです。
三上智恵監督の舞台挨拶を各地の映画館で予定しております。すべての映画館を回れず申し訳ありません。最新の全国公開劇場・舞台挨拶などのイベント情報は映画公式サイトをご確認くださいませ。
?『戦雲』公式サイト
ー ー ー ー ー
ご不明な点は以下の東風までご連絡ください。今後ともよろしくお願いいたします。合同会社 東風(とうふう)
160-0022 東京都新宿区新宿5-4-1 新宿Qフラットビル306号
Eメール: info@okinawakiroku.com / okinawakirokueiga@gmail.com

\

三上智恵監督『戦雲』 劇場舞台挨拶
最新情報(2024年3月8日付)
この度の「能登半島地震」により被害に遭われた皆さま、ならびにそのご家族の皆さまには心よりお見舞いを申し上げます。皆さまの生活が一日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます三上智恵監督スピンオフ作品上映会を行ってくださったみなさま
新作へのカンパご協力いただいたみなさま、サポーターのみなさま

各地の劇場で、三上智恵監督による舞台挨拶が決定しました!
本日3月8日時点で確定したものをお伝えいたします。

※劇場によって、座席予約・オンライン予約の有無や開始日などが異なります。発売中の「全国共通特別鑑賞券」は、各劇場のオンライン予約には使用できません。
イベントに合わせてご来場をご検討の方は事前に各劇場の公式サイトをご確認ください。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
劇場イベント情報
ーー
[東京] ポレポレ東中野:3/16(土)
3/16(土)午前9:50の回,12:30の回上映後、三上智恵監督による舞台挨拶

★ポレポレ東中野 舞台挨拶の回、座席予約について
3日前の3月12日(火) 24:00~インターネットでの予約開始
座席が残っていた場合、前売券も含めた劇場窓口での販売は、3月13日(水)9:30~受付開始
ーー
[横浜] シネマ・ジャック&ベティ:3/16(土)
3/16(土)17:40の回上映後、三上智恵監督による舞台挨拶
ーー
[神戸] 元町映画館:3/17(日)
3/17(日)12:50の回上映後、三上智恵監督による舞台挨拶
ーー
[大阪] 第七藝術劇場:3/17(日)・3/29(金)
3/17(日)15:50の回上映後、3/29(金)12:25の回上映後、三上智恵監督による舞台挨拶
★第七藝術劇場 舞台挨拶の回、座席予約について
1週間前の、3月10日(日) 9:00~インターネットでの予約開始(クレジットカード決済)
前売券も含めた劇場窓口での販売は、3月10日(日) 9:40~受付開始
ーー
[那覇] 桜坂劇場:3/23(土)
3/23(土)13:00の回上映後、三上智恵監督による舞台挨拶
ーー
[宮古島] よしもと南の島パニパニシネマ:3/24(日)
3/24(日)13:00の回上映後、三上智恵監督による舞台挨拶
ーー
[千葉] キネマ旬報シアター:3/26(火)
3/26(火)時間調整中、三上智恵監督による舞台挨拶
ーー
[長野] 長野相生座・ロキシー:3/27(水)
3/27(水)14:00の回上映後、三上智恵監督による舞台挨拶
ーー
[京都] 京都シネマ:3/28(木)
3/28(木)12:20の回上映後、三上智恵監督による舞台挨拶
ーー
[福岡] KBCシネマ:3/30(土)
3/30(土)時間調整中、三上智恵監督による舞台挨拶
ーー
[広島] 横川シネマ:3/31(日)
3/31(日)11:00の回上映後、三上智恵監督による舞台挨拶
ーー
[三重] 伊勢進富座:4/12(金)
4/12(金)18:15の回上映後、三上智恵監督による舞台挨拶(別途料金/要予約)
【 イベント詳細 リンク
ーー
[静岡] シネギャラリー:4/13(土)
4/13(土)時間調整中、三上智恵監督による舞台挨拶
ーー
[福井] メトロ劇場:4/18(木)
4/18(木)時間調整中、三上智恵監督による舞台挨拶
ーー
[金沢] シネモンド:4/19(金)
4/19(金)時間調整中、三上智恵監督による舞台挨拶
ーー

映画『戦雲』 全国の劇場公開スケジュール、日々更新しています!
栃木県の映画館でも上映が決まりました!
最新の情報は、映画公式サイトをチェックしてください。
https://ikusafumu.jp/#theater

ー ー ー ー ー
ご不明な点は以下の東風までご連絡ください。今後ともよろしくお願いいたします。

合同会社 東風(とうふう)
160-0022 東京都新宿区新宿5-4-1 新宿Qフラットビル306号
Eメール: info@okinawakiroku.com / okinawakirokueiga@gmail.com

【配信停止について】
三上智恵監督スピンオフ作品上映会を行ってくださったみなさま、新作へのカンパのご協力をいただいたみなさまにご案内しております。
今後、メールでのご案内は不要という方は御手数ですが、 「 こちら」 より手続きしてください。

添付ファイル エリア

YouTube 動画 『戦雲(いくさふむ)』(三上智恵監督)本予告篇 をプレビュー

『戦雲(いくさふむ)』(三上智恵監督)本予告篇

明日3月11日を迎えるけど…..

~丹羽さんという方からのメールを転送します~

本日、原発ゼロNAGOYA ACTIONに参加しました。

昨年、一昨年に続き今年も詩を読んでアピールしました。

資本主義の終わらせ方がわかりません

今日より明日が豊かになると、誰もが信じた時代

明治の詩人、河井醉茗は「ゆずり葉」という詩において

私たちの未来を次のようにうたいました

幸福なる子供たちよ

お前たちの手はまだ小さいけれど――

世のお父さん、お母さんたちは、何一つ持ってゆかない

みんなお前たちにゆずってゆくために、いのちあるもの、よいもの

美しいものを、一生懸命に造っています

ところがいま、私たちは子供たちに

破壊された自然と放射能を残そうとしています

福島第一原発の処理汚染水は海へ放出され

海は核廃液の大きなトイレになってしまいました

この世界が人の住めない世界に変わろうとしているのに

資本主義は自然を搾取することを止めようとはしません

私たちは労働を介して自然そのものを搾取しています

イギリスの経済学者アダム・スミスは言いました

富を増やしたいならば、人間の善意に頼るのではなく

人間の利己心に何が得になるかを説明せよ

イーロン・マスクは電気自動車に飽き足らず

ロケットを月へ飛ばし、月まで搾取する勢いです

アメリカの思想家、フレドリック・ジェイムソンは訴えています

「資本主義の終わりを想像するより、世界の終わり方を想像するほうが簡単だ」

次から次へと新しい商品が現れては消え

豊かさを求め、お金のために働くことしか知らない私たちには

資本主義の終わらせ方がわかりません

ドイツのジャーナリストであった、マルクスはこう言っています

自由の王国は、必然の王国を基礎として、労働日の短縮を土台に始まるのだ

イギリスの経済学者、ケインズも言っています

21世紀になったならば週に15時間も働けば十分だ

ドイツの哲学者、カントは呼びかけました

啓蒙とは「知る勇気をもて」ということだ

そして「自分の理性を使う勇気をもて」ということだ

真実を知り、理性を使うには勇気が必要です

人間の善意が利己心に打ち勝つためには、勇気が必要なのです

どんな世界になろうとも、大地と海があれば生きてゆける

しかし、その大地と海が放射能に汚染されてしまったのでは

私たちに生きる術はありません

いくらお金があっても足りない世界

そんな世界が迫っているとしたら

食糧を作るよりも車やコンピュータをつくった方が

おいしいものを食べることができる

そんな時代が終わろうとしているとしたら

勇気をもって、お金がなくても暮らせる世界を創るしかありません

自由と民主主義の世界にあって

食糧を自給し、原発を止めさえすれば

何も恐れるものはありません

 

原発の末路は二通り、事故か廃炉か、壊れるか壊すか、壊れる前に壊す、必ず廃炉にできます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河井醉茗かわいすいめい)の「ゆずり葉」という詩

ゆずり葉

 

子供たちよ。
これはゆずり葉の木です。
このゆずり葉は
新しい葉が出来ると
入り代わって古い葉が落ちてしまうのです。

 

こんなに厚い葉
こんなに大きい葉でも
新しい葉が出来ると無造作に落ちる
新しい葉にいのちをゆずって――。

 

子供たちよ
お前たちは何をほしがらないでも
すべてのものがお前たちにゆずられるのです
太陽のめぐるかぎり
ゆずられるものは絶えません。

 

かがやける大都会も
そっくりお前たちがゆずり受けるのです。
読みきれないほどの書物も
幸福なる子供たちよ
お前たちの手はまだ小さいけれど――。

 

世のお父さん、お母さんたちは
何一つ持ってゆかない。
みんなお前たちにゆずってゆくために
いのちあるもの、よいもの、美しいものを、
一生懸命に造っています。

 

今、お前たちは気が付かないけれど
ひとりでにいのちは延びる。
鳥のようにうたい、花のように笑っている間に
気が付いてきます。

 

そしたら子供たちよ。
もう一度ゆずり葉の木の下に立って
ゆずり葉を見るときが来るでしょう。

武器のない平和”に向けた行動を~~~2024年4月5日・6日・7日カンボジアからクメール舞踏ドラマ

文化を守りたい、継承したいとカンボジアの若者たちが来日し、名古屋でもクメール舞踏ドラマ「イケ公演」が開催されます。「イケ」とは日本でいう「お能」です。

タイトル「アツ物語」

テーマ「武器にない平和を」カンボジアで殉職された中田厚仁さんを大罪いしています。

2024クメール舞踊来日ツアー

来日ツアー第2弾を開催します!
カンボジア クメール舞踊ドラマ
Peace Without Guns
~武器のない平和を~

第3世界ショップでは1993年から、内戦が続いたモザンビークで「銃を鍬に」という武装解除を進める平和構築プロジェクトを行いました。内戦により市民同士が疑心暗鬼となり銃を持ちあう中、武器を回収し物資と交換するというプロジェクトです。武器を自ら下ろし、ミシンや自転車など生活道具に交換する活動へと繋げ、ルワンダ紛争解決にも広がっていきました。

世界が再び「分断の時代」に突入しようとし、“戦い”という形ではなく、“武器のない平和”に向けた行動を起こす必要があります。平和とは、誰もが享受できる、世界共通、最大の社会的共通資本です。今回のツアーを通じて、市民同士が手を取り合い、異文化を知り、学び、国境を越えて交流することで、わたしたち1人ひとりが“武器のない平和”について考え、行動につながるような機会になればと思っています。

コミュニティに居場所があり、仕事があることが、平和という奇跡的な時を紡ぐ1つのカギだと考えています。PhumAsia(プンアジ)では、カシューナッツの産地であるコンポントム州において、安値で買い占められる状況を打破し、カシューナッツ産業を持続可能なビジネスにすることで、地域の仕事作りを行う活動も行っています。何もないところにカシューナッツの木を植えるところから始め、いまでは栽培から商品化までカンボジア人の手で一貫して行い、日本へ向けて定期的に輸出できるまでになりました。

今回のツアーでは、カンボジアの少数民族であるクイ族の方と共に、アジアの仕事づくりに繋がる新たな応援も提案したいと思っています。

“武器のない平和”への願いを込めた、クメール舞踊来日ツアーにぜひお越しください!

【完成版】4月カンボジアのチラシ (1)←クリックで拡大

オリジナル クメール舞踊ドラマ

Peace Without Guns

~平和への願いを込めて~

再び分断の時代に突入しようとしている今、文化交流を通じて共に生きることを考えるため、4月にカンボジアから若者たちが来日します!!☆
 彼女たちは、当店で販売しているカシューナッツの加工者でもあり、農村部から就学のためにカンボジア・コンポントム州の第3世界ショップグループの拠点(寄宿舎のような場所)で自炊生活をしつつ、農村へ帰ってできる仕事を身につけるべく様々なことに挑戦しています。同時に、失われかけたカンボジアの伝統文化を継承すべく、すでにクメール「舞踊」を習得した彼女たちが、プロのパフォーマーと共に今回挑戦するのがクメール舞踊ドラマ!

題材は、30年前に国連の選挙監視員としてカンボジアに派遣され、現地で殺害された中田厚仁さんの物語です。

 

 

多くの知識人が虐殺されたカンボジアで、まだ情勢が不安定な中、中田さんはポル・ポト派が多く存在すると言われていた村々に赴き、民主主義の大切さを人々へ訴える活動をされていました。幼少期にアウシュビッツを訪れた経験から、大学卒業後すぐカンボジア内戦終結に向け奔走した中田さん。現地では「アツ村」と村の名前になっているほど親しまれています。

 

 

30年が経ち風化しつつある彼のストーリーを脚本にしたのは、ポルポト政権下で少年兵として働いていたという、MrDiさん。戦後は現地の文化局へ入局し、今は若者たちへのクメール文化伝承と、文化交流イベントをされています。

伝統的なミュージカル形式yike(ジーケー)という、舞踏ドラマへの挑戦は、伝統文化を保存することになります。

 

 

多様な感性による表現、文化の交流を通じて「平和」をテーマに顔のみえる時を過ごしたいと思います。

少数民族クイの方も来場し、カンボジアに根差した「食」「文化」「伝統」を紹介する中で、アジア地域の仕事づくりに繋がる応援も呼びかけます!

沢山の方にご来場いただければと思います!!

最後に【お願い】ですが、日本の若者たちにも気軽に参加し交流してもらいたいと考え、参加費がネックになってはいけないと、資金的に不安な中、カンパ制にしました。

また、公演の日は行けないけれど、彼女たちの公演・宿泊滞在資金を補助してもいいよという方がおられましたら、千円でも2千円でも、心の支えになります!
風”s店頭にてお申し出ください*

 

<会場イベント案内>
①会開催 @ソーネOZONE(おおぞね)
 4月5日(金) 10~12時 その後12時~みんなでランチ&文化交流タイム 15時まで販売
住所:〒462-0810 愛知県名古屋市北区山田2-11-62 大曽根住宅1棟1F
定員80名
② @オルタナティブ・スクールあいち惟の森
4月6日(土) 14時~16時
〒458-0818 愛知県名古屋市緑区鳴海町大清水69-1116
定員20名
以上、①②はカンパ制(5日ランチはお祝い御膳千円)、
なるべく事前申込ください。申込先は
顔のみえる店 FAIR TRADE 風”s
 070-9120-8820(月・木~土 12-17時のみ)
※なるべくメールへご連絡下さい。
③ @岩屋寺〒470-3322 愛知県知多郡南知多町山海間草109
4月7日(日) 14時~16時
参加費:大人500円、中学生以下300円、別途カンパを募ります
定員30名 申込先は
フェアトレード風の樹 下村知子
080-6971-0457へショートメール
他、全国の会場と詳細は下記参照