私たちはみんな地球の先住民~花を傷つけずに蜜を得る蜂のように….

ゆっこりんです。

2006年に初版された「グッド・ニュース」デヴィット・スズキ&ホリー・ドレッセル共著 A5で厚さ4センチの本をこの夏やっと手にして読んでいる。2008年ピースボート北まわりに乗船したときに紹介され、購入したものの、本の厚さに尻込みしてそのままだった。昨年7月から稲武に通い週2日くらい暮らす生活のなかに本をひもとく時間も生まれた。

以下そのグッド・ニュースからのメモ

野菜の花とミツバチ~稲武にて~

野菜の花とミツバチ~稲武にて~

P23 花を傷つけずに蜜を得る蜂のように….

暮らしを立てていくことができるのだろうか・・・

P398 「私たちみんなが先住民になるのはいつだろうか?私たちがこの場所の土着になるのは、いつだろうか? そして、もうここを離れないと決めるのはいつなのだろうか?」私たちはみんな地球の先住民という生き方をすれば、今起きている様々の問題の解決糸口にたどりつくと思う。

P401 実際今あるあまりに多くの地球上の難題にどこから手をつけたらいいのか考えれば考えるほどエネルギーが萎えていくと言う若者が「・・自分が一番大切に思ったことにただ集中すればいいのですね。もし私がクジラの保護に取り組めば、地球温暖化の問題とも闘うことになるし、逆の場合も同じです。結局みんな根本ではつなっがているから」と語っている言葉紹介されていました。

また、いろいろな企業の紹介もされていて、ホリスティック・マネジメント(全体的経営)の手法についても述べている。医学の世界でのホリスティックは耳慣れているけれど、経営についてもこの全体的というのが重要というのは考えてみれば当たり前のことですね。

インターネットを武器にした〈ゲリラ〉

 

8月9日・10日に開かれる学生のためのフェアトレード夏期集中講座の講師である慶應義塾名誉教授の山本純一さん著「メキシコから世界が見える」「インターネットを武器にした〈ゲリラ〉~反グローバリズムとしてのサパティスタ運動」も読み終えた。

先住民の権利復活運動のみでなく、めざすは世界それぞれの民族文化・社会の差異を認め合う共生を謳っている。サパティスモの共生の理念は、普遍的なヒューマニティ、人間の尊厳で、「尊厳」という価値感情、価値判断は「権利」とか「平等」という社会概念とは違って、自然と関係づけられる。筆者は尊厳とは自然のあり方から人間が教えられたものという。

フェアトレード・ショップ風”s正文館店にあるメキシコ・コーヒーマヤビニックは、チアパス州チェナロー区マヤビニック生産者共同組合から来ている。国内難民の人たちが暮らしていくのにコーヒーの取り引きがフェアトレードでなされることは大切なことで、その橋渡しした人がサパティスタを研究していた山本純一さんです。5月9日にお会いしてからサパティスタ運動に関心がいく私です。「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)」ブログを参照

お盆休みのお知らせ

8月12日(木)~15日(月)お盆休みです。

8月16日(火)12時~18時 平常営業 月曜日定休

正文館書店本店の2F奥にお世話になり2ヶ月過ぎました。ウィルあいちで初めて風”s移転を知って驚き、この暑い中をわざわざ店にきてくださるお客様がみえて嬉しいです。

先日も年に1回ウィルあいちを利用、東京からのお客様が正文館店までわざわざご来店、ありがたいと思います。嬉しいです。

最近は、学園祭など秋のバザーの準備や打ち合わせに学生や先生やPTAの方などの出入りが頻繁です。フェアトレード卒業論文の取材、NPO法人起業支援ネット「エール」冊子・名古屋NGOセンター「サングリア」冊子、愛知大学のフェアトレードサークルの取材などにフェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店に多くの方が来てくださいます。

今年の1月予定していた移転先がほとんど決まっていたにもかかわらず急遽キャンセルになり、あらたに探す移転先の店がみつからない一時期、卸し販売だけにしなければならないかも?と思ったのですが、その時思ったことは、

学生さんたちのバザーの品を持って行ってもらう、提供することができなくなることを思うと、年々盛んになってきて、新しい学校の参加も増えてきたこの名古屋がフェアトレード・タウンになったこの時期に、風”sという店がなくなるということは、フェアトレード運動にとって大きな痛手となることが残念でなりませんでした。20年近くで学校とのおつきあいは20校近くになります。

正文館書店のご好意で、2Fに素敵な店を再オープンできたことは本当にラッキーでありがたいことと改めて感謝の日々です。

朝夕、今年の夏は少し過ごしやすいような気もします。ベランダで朝夕過ごすゆっころんは、手焙煎で、煎りたて、挽きたてのフェアトレード・コーヒーがお供で夏の風を楽しんでいます。超簡単な焙煎器であなたもど~ぞ! 生豆はマヤビニック(サパティスタの村から)・キリマンジャロ(タンザニアのルカニ村)があります! ★月1回の焙煎教室も開催

皆様の夏はいががでしょうか? お店のほうへ是非おこしくださいませ。メキシコからサパティスタ(国民解放戦線)の女性たちが作ったすてきなショールも届きました!

今の憲法はわたしの生きる根っこ

以下「紅茶の時間」の水野スウさんからメールが届きました。
風”sで300円で販売している
「憲法13条のうた ほかの誰とも」CD作者です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
10日の参院選、日をおうごとにますます、憲法かえる/かえない、が争点の選挙になってきた。
3分の2以上の議席を得たら、改憲発議の手はじめは、おそらく「キンキュウジタイ条項」。

これが憲法にあらたに書き込まれたら、個人のいろ~~んな自由が、簡単に制限される。
おかしいことにおかしい!と声あげることも、公の秩序を乱してるって言われかねない。
わたしが「立法府の長だ」といったアベさんの決めることが、”法律”になる。

てはじめがうまく行ったら、あとはもう何でもできる。
自民党改憲草案、読んだことありますか。
自衛隊が国防軍になり、私たちにも国防の義務や、国を経済成長発展させる義務、家族助けあう義務、等など課せられる。
「個人の尊厳」が消され、みんなちがってみんないい、ではなく、みんないっしょ、が求められる。
何より国民に、自民党草案の憲法をまもる義務がまっさきに課せられる。
3分の2の議席を得れば、今の憲法まるごと、草案ととりかえることだって、物理的には可能になる。

今の憲法はわたしの生きる根っこ。
わたし、生まれてこのかたずっと、この憲法に守られ、支えられてきた。
今の憲法のおかげで、ちょっぴり(いや、だいぶんかな)かわってるわたしも、個人として認められて生きてこれた。

想像してみて。
私が私であることの自由が、おおいに制限される。
それって、わたし/あなたの、人間としての権利を奪われること。

想像してみて。
自衛隊の若者が、外国で誰かをころし、ころされること。
日本が世界からもう、平和国家とみなされなくなること。
私たちが、この国のために血を流すことを要求されること。
いや、その道はもうすでにはじまっているから、今さら想像する必要ないかもしれない。
だけど、もしももしも、あなたのまわりにまだ気づいてないひとがいたら、どうかこのこと知らせていただけませんか。
私からの、選挙直前のお願いです。

 

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 オープン半月たちました。

5月31日の1日で正文館書店2Fでの開店準備、6月1日(水)は12時~オープンにあわせて顔なじみの人たちがのぞいてくださいました。

6月4日(土)は、正文館ホール5Fで「新緑コンサート」、白壁もやい「風の家」でも2回ほど演奏してくださった「アンダンテ」のみなさんが地球をテーマにバイオリン・フルート・キーボードで演奏し、生の音楽を楽しみながら、このたびの予測できなかった移転に伴い風”sを応援してくださった人々や、縁ある人たちと一緒に再出発のお披露目会ともなり、軽食とフェアトレードコーヒーなどで18時半~21時ごろまで交流して頂きました。

参加者のみなさまには、こころに残る、または転換の機となった本、大事にしている本など1冊それぞれお持ち頂き、みなさまにご披露、私も迷いましたが、住井すゑさんの「橋のない川」を紹介しました。書籍の大切さをしみじみ思いました。書籍の世界で新規オープンできたことを本当に感謝しています。

当日は、頂いた季節の花、紫陽花を正面演奏者の前に飾り、稲武から持ち込んだ草花や様々な緑を飾り、手作りの演奏会&お披露目会に40名の方が参加してくださり、無事終了。

6月8日は世界一美味しいと言われたカンボジアの黒胡椒を再現し販売している倉田浩伸さんをお招きして1時間 「なぜカンボジア? なぜ胡椒を?」というお話を聞き、録画しました。今年夏8月9・10日と若者むけフェアトレード夏期集中講座をする予定講座のため。倉田さんは、夏はカンボジアにいて日本にはいないので、授業の一コマとして収録しました。若者たちに彼の生き方を聞いてほしいです。

★のぼり

正文館書店本店の東に「フェアトレード・ショップ風”s正文館店」ののぼりが地球儀とともにはためいています。毎日顔なじみの人がのぞいてくださいますが、正文館のお客様はさら~っと様子見の感じで店をのぞいてくださいます。

★お子さんに食べてほしいおやつ

フィリピンのバランゴンバナナも木曜日来ます。ドライマンゴも人気!

わっぱんの美味しい食パンやちびっこモーニング・動物パンも火・木・土と来ます。

愛知のお米を使った昔ながらの「ぽんせんお菓子」が知多から来ます。

定番のおからクッキーは津島から、お子さんに美味しい&いいおやつを食べてほしい。若いお母さんたちに来て頂きたいと思っています。正文館書店1Fには童話など児童図書コーナーが充実しています。

★フェアトレード・コーヒー試飲OK!

皆様にフェアトレードのコーヒーなど試飲して頂いています。切り株のいすにほっとすると言ってくださる人もみえます。どうぞ、書籍選び、本巡りに疲れたら、2F奥のフェアトレード・ショップ風”s正文館店にお立ち寄りください。

営業時間:12~18時(休みは月曜日)

 

2016年6月1日フェアトレード・ショップ風”s正文館店(東区東片端交差点角)21年目の新規オープン!

名古屋市東区の東片端(ひがしかたは)南西角、大正7年創業の老舗書店「正文館(しょうぶんかん)書店本店2Fに、本日21年目の新規オープン!

風”s新聞も発行してGO!

風”s新聞1号 20160601

風”s新聞1号 20160601

今日中日新聞3面「この人」欄に時流にあがらう書店経営者として谷口正明さんが紹介されていました。このような経営者の正文館書店にて新たなるスタートをきることができてスタッフ一同本当に感謝しています。昨年11月にウィルあいちを出なければならなくなったと聞いた時本当にビックリしました。でも今日のこの日が来ました。「なふたうん」と2人三脚、地味にコツコツ(地味コツ)でまいります。当面は12~18時、月曜定休です。気軽に2F奥まであがってきてくださいね。お待ちしています。

20160601中日谷口会長s

★名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の活動は、なふたうんブログにて。「なふたうん新聞」も80号になりました。

 

名古屋市立小学校でフェアトレード材料使用の給食12万食

4月17日の第3回なごや国際オーガニック映画祭は、2年がかりで準備して400人以上のかたに参加頂きホットしたあとは、5月のフェアトレードバザー出店の準備、搬入搬出があいつぎご無沙汰状態でした。とはいえ、5月のGWは緑・緑の名古屋から2時間弱の稲武の山のなかですごしました。手のしわにもすすがしみ込む、薪をくべ湯をわかし、ご飯を炊き、夏みかんのマーマレードを土鍋でつくり…と若緑が萌えんとする雑木林を前に炎をみながら、煙の匂いも思いだしながら過ごしました。

今日5月14日の中日新聞に名古屋市立小学校でフェアトレード材料使用の給食12万食の記事があり「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のブログに掲載しました。

いままで一つ一つ積み上げてきたことが実現していくのは、フェアトレードにかかわるみなさんの思いの結集だと思います。

「地球とのフェアトレード」1冊税込み100円

FT冊子s

ニカラグアの「いりしろ胡麻」65g税込み248円

ごま

は6月1日21年目の新規オープン

フェアトレード・ショップ風”s正文館店でも販売します。

★5月は東区東片端角正文館書店本店1Fにてフェアトレードコーナーが関連書籍と一緒に展示販売中! 「地球とのフェアトレード」もニカラグアの「いりしろ胡麻」もあります!

ミニ嵐で始まった4月17日第3回なごや国際オーガニック映画祭は400人以上の参加

ミニ嵐で始まった4月17日第3回なごや国際オーガニック映画祭は400人以上の参加

第3回 なごや国際オーガニック映画祭 4月17日開催!

第3回 なごや国際オーガニック映画祭 4月17日開催!

詳しくは

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のHPへ~~~~

協力して頂いたみなさま、ありがとうございました!

ウィルあいち2Fno特別会議室で

キリマンジャロコーヒーとチョコセットの

オーガニック&フェアトレードカフェ担当しました。

IMG_7064カフェ

IMG_7057カフェ2

4月17日 第3回 なごや国際オーガニック映画祭 :ウィルあいちにて

第3回 なごや国際オーガニック映画祭 4月17日開催!

第3回 なごや国際オーガニック映画祭 4月17日開催!

■4月17日(日)なごや国際オーガニック映画祭:ウィルあいち
チケットはピアで購入できます。Pコード555199

あらゆる生き物が循環する絶妙なバランスの仕組みに成り立つ、この地球の命の循環が人為的な力で崩れさろうとしている今、「オーガニック」という言葉でつながる映画祭を企画し、持続可能な仕組みの社会にどうしたら舵をきれるのか、子どもたちにどのように伝えたらいいのかを考え、共感し共鳴し、それぞれが行動に移すきっかけをつくりたいと願う映画祭です。

2年に一度の開催、今年で3回目です。

予告編=http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16604 → ご覧ください!

熊本にはフェアトレード関係のお店や会社があります。心配ですがまずは無事であるとも聞いています。今後のこと一緒に考えて行きたい。地震国に原発は無用。

【今後のフェアトレード・ショップ風”sの予定】

県庁・市役所・会社などへの出店もあります。

6月1日12時~正文館書店本店2Fにて新規オープン!

コンセプトは

「フェアトレード=地球上の世界へ」

「オーガニック=微生物から見ない世界へ」視野をむけ

足下の暮らしを見つめ直す「地域の人とつながる店」

3月28日(月)からが土井携帯090-8566-2638 メールは同じ  huzu■huzu.jp (■は@)

FAXは052-991-2914

6月1日(水)からは

正文館書店本店

名古屋市東区東片端町49(東片端交差点角)  2F

052-932-7373    (12~18時月休み)

フェアトレード・ショップ風“s(ふ~ず)正文館店