「本気で私も15アンペア」・・・一人ではないので。。。

今日は、東区吉野町の「夢茶や」さんで「本気で5アンペア」の著者齋藤健一郎さんの話を聞くことが出来た。ここ数年難聴がすすみ、講演会が苦手な私でしたが一番前、齋藤さんが横で話を聞くことができて今日は講演会をほぼ聞くことができました。

%e6%9c%ac%e6%b0%97%e3%81%a7%ef%bc%95%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%82%a2

年前に読んだ「本気で5アンペア」は面白かった。一人っ子の家電製品大好き、テレビ大好き人間の人が、朝日新聞の福島支局にいる時に3・11に出会い、変わった。5アンペア生活を実行するのだけれど、表現が面白いし、もちろん5アンペアの生活って?と興味をもち引き込まれ、名古屋支局に転勤になったのなら講演会を企画したいな~くらいに思っていたら、今日の機会を得ました。

話を聞いてもやっぱり面白い、人間味のある面白さがあり、もっと沢山の人に聞いて欲しいと思いました。

今日の話で彼自身がシルクロードを尋ねたり中国を自転車で横断し沢山の中国の人に助けられた経験や、東ティモールやスーダン(だったかな?)などの難民キャンプも知って見えるという経験が下地で、3・11で生き方が変わったのだと思った。

不便=不快ではない。不健全なエネルギーに頼らないで自分で考え、自分でできることを考え実行していこうと呼びかけています。

今日、具体的に聞くと、私も具体的にできるかも?と思いました。

・テレビ2、6Aはない・エアコン冷暖房10A使用せず・電子レンジ10Aも使用せず(夫は時々使用)・トースター10Aかわりに魚焼器(魚は焼かない)・炊飯器13Aは使わず土鍋・ドライヤー10Aのかわりに扇風機または自然乾燥(夫は使用)、問題は冷蔵庫だったが、齋藤さんのアイディアでいけると思う。つまり省エネ冷凍庫を買い必要に応じて保冷剤を氷らせ、保冷BOXにいれる。

また彼は太陽光パネルを使い自家発電、自称「健康第一発電所 所長」と名乗る。

私も3年くらいまえから65センチ*55センチのバッテリー付きの太陽光パネルをベランダに設置。柵越しなので100%太陽光をキャッチできないけれど、なんとかパソコン電力はまかなっている。ただしつけっぱなしはすぐにバッテリーの電池を消耗してしまう。電気だと気にならないことが電気使用の「見える化」になり、店のPCもコンセントを抜くようにしている。

私も今日から自家太陽光発電所の所長になろう。名前は「ゆっころん発電所」略称は「ころんデン」

というわけで、今日購入した高校生・中学生むけ(実は大人むけに優しく書いた)に書いた本「5アンペア生活をやってみた」を読むのが楽しみ~~~~、次はどこでも移動できる軽トラについての本を書いて欲しい。

家電量販店が大好きだった齋藤さんがホームセンターが大好きになり、創意と工夫で楽しみな種を手に入れる豊かで人間らしい生き方、不便かもしれないが丁寧な暮らしかたは、オーガニックな生き方、フェアトレードな生き方にばっちり!通じますね!!

【店舗紹介】ピープル・ツリーのフェアトレード・チョコ扱い店~その8 【北区 喫茶ぽれぽれ】

「スレイブ(奴隷)・フリー」のフェアトレード・チョコ 販売中!

 

%e3%81%bd%e3%82%8c%e3%81%bd%e3%82%8ccimg0699%e5%96%ab%e8%8c%b6

 

 

 

 

 

 

2016年4月21日にオープンした喫茶「ぽれぽれ」は、無添加国産小麦「わっぱん」のお店

仕事・暮らしサポートセンター大曽根の隣に誕生しました。

ぽれぽれ…..とは

アフリカのスワヒリ語で「ゆっくり、のんびり」の意味。

【店名】 喫茶ぽれぽれ
【場所】 名古屋市北区大曽根4-7-23
トーピア大曽根1F
【連絡先】 052-981-8120
【営業日】 月~土曜日(祝日営業)
【営業時間】 7:00~17:00
※休み・営業時間はお確かめ下さい。

 

★ピープルツリーのフェアトレード・チョコ取扱いご希望のお店の方★

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店卸担当:土井までお問い合わせください。090-8566-2638   huzu■huzu.jp (■は@)

【店舗紹介】ピープル・ツリーのフェアトレード・チョコ扱い店~その7 【瑞穂区 珈琲豆のイヅツヤ】

 

「スレイブ(奴隷)・フリー」のフェアトレード・チョコ 販売中!

 

11%e6%9c%8826%e6%97%a5%e3%81%ab%e3%81%82%e3%82%8a%e3%82%a4%e3%83%85%e3%83%84%e3%83%a4cimg0874%e5%a4%96%e8%a6%b3

【店名】 珈琲豆のイヅツヤ
【場所】 名古屋市瑞穂区日向町2-29-1
(地下鉄 名城線 瑞穂運動場東 2番出口)
【連絡先】 TEL ・ FAX/052-831-4324
【営業日】 休  日/日・月・祝日
【営業時間】 営業時間/AM10:00~PM6:30
【HP】 http://www.izutsuya-mame.com/
※休み・営業時間はお確かめ下さい。

イヅツヤ田舎店 山岡にある 喫茶去 がらん にも是非お出かけください。

http://www.izutsuya-mame.com/galan/

★ピープルツリーのフェアトレード・チョコ取扱いご希望のお店の方★

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店卸担当:土井までお問い合わせください。090-8566-2638   huzu■huzu.jp (■は@)

山から登る太陽を拝み、体を伸ばし、1日を過ごす稲武の日

パンジー紫色に露がひかる

パンジー紫色に露がひかる

昨年7月から豊田市稲武に通い、帰農者住宅を借りて週初めを過ごしている。山から登る太陽が嬉しい一日の始まり。念願の田舎暮らし、縁あって畑付きのログハウスを借りています。

名古屋育ちで他の場所で住む経験のない私が、果たしてあこがれの田舎暮らしができるかどうか分からなかったけれど、毎週通うことでONとOFFのいいリズムができている。とても気にいって皆さんにも遊びに来てもらっています。

春ごろから窯を使って、お湯を沸かし、ご飯を炊き、キャンプ生活のように食事の支度もする。

煙がたなびく光景は街では叶わない。ローソクの灯りのようにゆらゆらたなびく煙は、なぜかわからないけれど心が惹かれている。プロパンガスが高価というのも一つの理由ですが、木くずや燃えるゴミを持ち込んで灰にています。 なんでも燃えて(分別済みです)灰になる課程をみていると人生を見るような気もする。私も灰になる。当たり前のことだけれど、灰を見ることはほとんどない街の生活、やはり自然とかけはなれていると思う。

今手にいれた、この手間のかかる料理支度時間が楽しい。もし、もしこの時間がなくなったら? と思ったら「手放したくない時間」とこころに強く思う。ススで手も衣類もよごれることもあるけれど、思ってもみなかったこの時間が私にはとても大切な時間になった。

体験で感じる、体とこころの関係。 わからないけれど体感としてそこに何かがある。

1月20日(金)に愛知県国際交流協会と名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会が共催で企画している「金シネカフェ」の「音もなく慈愛は世界に満ちて」のDVDで未来への答えは「簡素に生きる」ことというキーワードの一つとしてあるが、私もそれを求めてどこまで出来るかチャレンジしたいと思っています。

陽の光がほほにあたり嬉しい稲武の一日のはじまり…..ゆっころん

Risa12月号(12月5日発行)4面Re里山体験に「奥深い歴史のどんぐりの里」豊田市稲武が紹介されました。

取材は11月5日、紅葉のきれいな時期でしたが、掲載は12月と言うことで紅葉場面はないのですが、歴史の展示施設「古橋記念館」を紹介し、江戸時代に植林した大井平公園を案内しました。

%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%92%e4%b8%b8%e5%b1%b1%e7%94%a3%e4%b8%80%e5%ae%b6%e3%81%a8%e5%a4%a7%e4%ba%95%e5%b9%b3%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%81%ab%e3%81%a611%e6%9c%885%e6%97%a5s

名古屋からみえた丸山さん一家は、約130年前に建てられた民家を移築した「どんぐり工房」で陶製の招き猫の絵付けなどを体験したあと、私たち土井夫婦と合流して旧稲武商店街にある「ニコ天」さんのお座敷でランチタイム。そのあと古橋記念館→大井平公園に案内しました。

%e6%a9%8b%ef%bc%88%e7%9c%9f%e7%b4%80%e5%ad%90%e3%83%bb%e6%8b%93%e6%b5%b7%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%bf%e3%83%bb%e3%81%be%e3%82%8a%e3%82%93%e3%83%bb%e7%9c%9f%e5%87%9c%ef%bc%89s

風もなく、広がる青空、本当に気持ちのいい一日、稲武が紹介できて良かった。

宿泊施設も5人で泊まれば一人1800円という施設もあります。合宿や会議に里山というなかでの学や話合いは意義があるとおもいます。

■ハウスポニー(豊田市農林業高齢者センター)豊田市夏焼町ナカノ139-2

施設:和室、創作室(研修・集会)、宿泊(5~30人)

付帯設備:東屋、石窯、炭窯、バーベキュー場

休館:月曜日および年末年始

申込:公益社団法人 豊田市シルバー人材センター稲武支所 TEL 0565-82-3000

FAX 0565-82-3040

★Risa4面 プレゼントコーナーでは、フェアトレードの野菜や果実からつくられたベジチョコラインが、平和の願いを込めた「Happy Xmas」パッケージで3人の方にプレゼントあります!

ザクロ・ココナッツミルク・ビターレモンピール・オーガニックビターの板チョコ50gが4枚のHappyXmasパッケージ

ザクロ・ココナッツミルク・ビターレモンピール・オーガニックビターの板チョコ50gが4枚のHappyXmasパッケージ

12月2日ATJ(オルター。トレード・ジャパン)HPより バナナのプランテーションで起きていること

あなたが買っているバナナかもしれない??

以下ATJのHPより

バナナ・プランテーションでの農薬空中散布を止めて!

       ~ドキュメンタリー・フィルム「毒の雨」(日本語版)~

2016年12月2日

フィリピン、ミンダナオ島にあるバナナ・プランテーションの一つで行われている農薬空中散布の問題を描いた衝撃的なフィルムです(約11分半、日本語字幕付き)。

舞台は南コタバト州ティボリ町。ティボリ町には、町名の由来となったティボリ族、オボ族、ビラーン族といった先住民族が人口の約70%を占め、標高の高い地域に住んでいます。彼らの多くはトウモロコシや米、野菜、根菜類などを生産する農民でした。

2003年、現地資本のAMS社がプランテーション開発を計画すると、農地を25年間リースし、プランテーション労働者として働く道を選びました。このプランテーションは2009年、日系企業であるスミフルに経営権が移り、甘みがのった「高地栽培バナナ」として日本国内でも販売されています。

ティボリ町で空中散布が始まったのは2011年、町の中心部に近いエドワード村で始まりました。徐々に拡大する空中散布に対して、健康被害や暮らしへの悪影響を心配する住民の声が高まりました。このフィルムはダバオ市にある環境NGO、Interface Development Interventions Inc.(IDIS)が制作し、2015年6月9日、プランテーションにおける空中散布禁止法令制定を求めて、フィリピン政府下院環境委員会公聴会で上映されたものです。

このフィルムで描かれている内容は、カトリック教会が、2014年9月、ティボリ町の3村で実施した医療調査ミッションの結果に基づいています。

調査では農薬の空中散布がもたらす健康被害や影響について、住民からさまざまな声が寄せられました。

  • 子どもを含む多くの住民が空中散布で飛散した農薬を浴びた経験がある。農薬により、腎臓、肝臓、呼吸器系の病気や頭痛、皮膚や目の病気などの症状が出ている。
  • 一つの村では2014年、3カ月の間に3名の死者が出ており、住民は農薬の影響を疑っている。
  • 水牛、牛、豚や鶏といった家畜、犬などが空中散布期間中に死亡した。
  • 住民は、汚染をおそれて自家栽培用野菜や果物を食べないようになった。
  • 子どもは農薬の飛散をおそれて屋外や校庭で自由に遊べなくなった。
  • 屋外に干した洗濯物も農薬の匂いがする。

住民は決して会社にこの土地を出て行けと言っている訳ではありません。雇用の機会を提供してくれている会社には感謝しているとさえ述べています。住民の願いはただひとつ、健康被害をもたらしている農薬の空中散布を会社に止めてもらいたい、ということです。空中散布の様子と住民の切実なアピールをぜひご覧ください。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;フェアトレード・ショップ風”s正文館店では、安心して食べられる、またバナナの生産者の健康を守り、大地も守るバランゴンバナナを販売しています。隔週木曜日。12月1日着のバナナあります。おやつに、デザートに、おかしやジュースづくりに、美味しいバランゴンバナナをど~ぞ!バナナの背景にある話を子どもらにも伝えたいですね。

 

町に出て 「異様な世界」 感じませんか? 

スマートフォンを手にとってみている人・人・人・人・人

電車の座席7人座っていたらおおかたの人が持って見ている

横断歩道で4人の人が待っていたらみんな持って見ている

異様な世界です。

なにかにとりつかれた世界。

書を捨て町にでよう!という時代もあったが

スマートフォンを捨て、自然の世界へ入ろう! と言いたい私。ゆっころん

大人はも~いい!そのままとりつかれてたまま暮らせばいい。自業自得。

子どもたちよ、今の大人を反面教師としよう!

【店舗紹介】ピープル・ツリーのフェアトレード・チョコ扱い店~その6【知立市 正文館書店知立八ツ田店】

「スレイブ(奴隷)・フリー」のフェアトレード・チョコ 販売中!

 

%e6%ad%a3%e6%96%87%e9%a4%a8%e7%9f%a5%e7%ab%8b%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%b3%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88s

%e6%ad%a3%e6%96%87%e9%a4%a8%e6%9b%b8%e5%ba%97%e7%9f%a5%e7%ab%8b%e5%a4%96%e8%a6%b3

ピープルツリーのフェアトレード・チョコ登場!

正文館書店知立八ツ田店はお年寄りや車椅子・ベビーカーなどをご利用の方にやさしい

バリアフリー店舗  そして 喫茶「ルーエ」

ルーエとはドイツ語で〝安らぎ〟の意。

喫茶「ルーエ」で購入したばかりの本を開いてみてはいかが? ケーキセットあり。
ヨーロッパ・アンティークの中で安らぎのティータイム
車椅子専用席もあり。

 1月、2月はフェアトレード・コーナー企画もあります!

英語・社会・家庭科など教科書に登場のフェアトレードを知るチャンスです。

          【店名】           正文館書店知立八ッ田店

【場所】      愛知県知立市八ツ田町曲り57-1

【連絡先】         0566-85-2341

          【営業時間】     10:00am~10:00pm営業 年中無休(元日を除く)

  【HP】       http://www.shobunkanshoten.co.jp/chiryuten.php

★ピープルツリーのフェアトレード・チョコ取扱いご希望のお店の方★

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店卸担当:土井までお問い合わせください。090-8566-2638   huzu■huzu.jp (■は@)

土井ゆきこのプロフィール と 正文館店半年たって思うこと

来年2月に北九州の大学のシンポジウムに呼ばれることになり、プロフィールを書きました。

2016年11月30日現在 土井ゆきこ プロフィール

三人の子育て真っ最中に、私たちの暮らしが東南アジアの人たちを犠牲になり立っているというバナナやエビの話を聞き何も知らなかった私は大変なショックを受けました。10数年後生涯現役で働きたい、社会に役にたちたいという思いで女性起業セミナーを受講。そこでフェアトレードに出会いました。

1996年5月 愛知県女性総合センターにフェアトレード・ショップ風”sオープン

2009年6月 「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」発足・代表

2011年11月 「名古屋にフェアトレードを広めるための会議」主催

隔月開催1年間

2013年1月 「フェアトレード名古屋ネットワーク」発起人 初代代表

2015年9月 名古屋はフェアトレード・タウンに認証される

2016年6月 指定管理者の傘下にウィルあいちの店がはいり、今年度から継続更新が出来なかったための移転に伴い、フェアトレード・ショップ風“s(ふ~ず)正文館店21年目の新規スタート!

正文館ビル入り口18時はすでに夜

正文館ビル入り口18時はすでに夜

明日12月1日でちょうど半年が過ぎました。1Fの旗も作り直しました。ブータンの手織り手刺繍の端切れをパッチワークして「フェアトレード ノ(三日月風に)店」とステッチ。

%ef%bd%93%ef%bc%91cimg0893%e6%97%97cimg0894%e6%97%97%ef%bd%93%ef%bc%92裏表ちょっと柄が違う、共にブータンの手織り手刺繍布の端切れでつくりました。

日々、正文館さんには感謝です。落ち着いた書店のなかで営業ができる幸せをスタッフともども、そしてお客様にも喜んで頂いています。人生何が起きるか本当にわかならいと、昨年11月のフェアトレード・ショップ風”sのあとが喫茶店になる(=出て行かなくてはならない)と聞いたショックから、今年の移転先の店が見つかるまでの流れを思い出すとつくづくそう思う年の暮れです。

今日も、以前からのお客様が豊川から来てくださいました。またお母さんが前の店を知っていて正文館書店に移転したことを娘さんに話してその娘さんがチョコを買いに来てくださいました。「小さかった子どもがもうお父さんになったよ」と報告をしてくださるお客さま。この半年だけでいっぱいの物語が誕生しました。20年間続けてこられたおかげ、そして更に継続を引き受けてくださった正文館書店さんのおかげです。

cimg0110%e9%87%8e%e8%8f%9c%e3%81%ae%e8%8a%b1%e3%81%a8%e3%81%bf%e3%81%a4%e3%81%b0%e3%81%a1

どうそ、みなさま、暮らしに良き品、気持ちのいい品、美味しい品をフェアトレードの品々と一緒によろしくご愛顧ください。フェアトレードな生き方、オーガニックな生き方、それは自分自身が幸せになる生き方、自然のなかに溶け込む生き方ではないでしょうか?

 

霜が降りた稲武の今朝11月29日

霜と緑

霜と緑

庭からは木立の葉が落ちて山々が見えるようになった。

cimg0889%e8%91%89%e3%81%ae%e8%90%bd%e3%81%a1%e3%81%9f%e6%9c%a8%e3%80%85%e3%81%ae%e5%90%91%e3%81%93%e3%81%86%e3%81%ab%e5%b1%b1%e3%80%85%e3%81%8c%e8%a6%8b%e3%81%88%e3%82%8b

これから冬がはじまります。太陽のひかりがありがたい季節です。