2016年「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」アーカイブ

2016/12’ カテゴリーのアーカイブ

2017年2月12日(日)朝 「銀河の雫~はじまりはひとつ」DVD上映会と「フェアトレードとチョコと児童労働」展

2016/12/28

   ★☆★☆★正文館シネマ・カフェ★☆★☆

手作りのシネマ会場とフェアトレード・カフェ

      「銀河の雫~はじまりはひとつ」DVD上映会

%e9%8a%80%e6%b2%b3%e3%81%ae%e9%9b%ab

              と 「フェアトレードとチョコと児童労働」展    

~ネパールから学ぶ、そして世界の平和を願うフェアトレードチョコ展~

 

ネパールのギータちゃんは言います。「あなたも素晴らしい、

私も素晴らしい。どうして争うの? 受け入れればいい。

みんな受け入れればいい。最初はひとつ。同じだよ」と。

 

【日時】 2017年2月12日(日) 10時30 分~12時30分 上映後フェアトレード・コーヒータイム有り

受付は10時15分から

展示は15時まで、スレイブ(奴隷)・フリーのフェアトレード・チョコ他販売ブースあり

同ビル2Fフェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店にもフェアトレード・チョコあり

【場所】 正文館書店本店5Fホール

名古屋市東区東片端町49

【定員】 30名(マイカップご持参ください)当日木のマイカップ販売も予定。

【参加費】 1300円(当日1500円)

13時以降入場無料

【プロフィール】             山元加津子監督

1957年金沢市生まれ。元特別養護施設教員。

愛にあふれた彼女のメッセージは、著書や講演を通じて

全国に広がり、子どもたちだけでなく

心を閉ざしていた大人たちの心を開き、

奇跡のような出来事が次々と起こっている

著書に「本当のことだから」「ゆうきくんの海」「魔女モナの物語」など多数

 

*************申込は下記へ**************

【申込】             huzu■huzu.jp(■は@)

【問合せ】          名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店内

052-932-7373   (月休み、12~18時営業)

12月28日~1月4日迄休み

トップページ

1月20日金シネカフェAIA ~金曜日はシネマwith美味しいフェアトレードコーヒー~

2016/12/28

金シネカフェAIA
~金曜日はシネマwith美味しいフェアトレードコーヒー~

仕事や学校帰り、
ドキュメンタリー映画と美味しいコーヒーを楽しみながら
地球と自分の暮らしを考えてみる…
そんなひとときを過ごしませんか?

%e9%87%91%e3%82%b7%e3%83%8d

【タイトル】「スラックとプラチャーの音もなく慈愛は世界にみちてwith辻信一」

 

【紹介】辻信一さんからのスラックについての紹介より

スラックは、震災を機として日本人のうちに、“精神の復興”とも言うべきものが起こることを祈ったのだった。それは、科学技術による自然支配という「傲慢な心」から、自然との一体性という「謙遜の精神」への、スピリチュアルな転回だった。

「すべてが関係し合っているつながりの中に自分がある、と感じられる心を養うのです。私たちは…他者に依存し、そのおかげで生きているのです。他者とは人間ばかりでなく、私たちの周りにある樹木や大地や水や空気です」

 

【日時】1/20(金)18:30上映開始(会場18:00)

【開催場所】あいち国際プラザ2Fアイリスルーム 名古屋市中区三の丸2-6-1

【参加定員】50名(先着順) マイカップお持ち下さい。軽食持ち込みOKです。

【参加費】一般600円、賛助会員500円

【申込方法】電話またはメールで名前と連絡先をご連絡ください。

【問合先】(公益)財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課交流担当

TEL:052-961-8746/FAX:052-961-8045/メール:koryu@aia.pref.aichi.jp

【主催】(公益)財団法人愛知県国際交流協会・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

 

 

1月2月の「なふたうん&風”s」の活動予定

2016/12/28

1月7日(土) 「キムチの作り方伝授!(ホントは秘伝だけれ…)」在日韓国の文化を知る講座(東区)

1月12日(木) 愛知県庁西庁舎10F売店にてフェアトレード試飲試食

1月18日(水) 椙山女学校高校 国際理解・平和をテーマに講座 講師:土井ゆきこ

1月19日(木) 職場でフェアトレード「三井住友海上名古屋ビル」にて

1月20日(金) 愛知県国際交流協会にて 「金シネカフェAIA」 あいち国際プラザ 2階 アイリスルーム

「スラックとプラチャーの音もなく慈愛は世界にみちてwith辻信一」

 

1月26日(木)・27日(金) 名古屋市西庁舎B1売店にてスレイブ・フリーのフェアトレード・チョコ販売

1月28日(土) 名古屋女子大学中学校 「チョコレートの来た道」ワークショップ 正文館5Fホールにて

2月3日(金) 刈谷デンソー本社にて、スレイブ(奴隷)フリーのフェアトレード・チョコ販売

2月7日(火) 北九州市立大学にてシンポジウム「北九州でフェアトレードを普及させるには」

フェアトレード・タウン推進者として視点から 講演:土井ゆきこ

2月12日(日) 「銀河の雫~はじまりはひとつ」DVD上映会と「フェアトレードとチョコと児童労働」展

12月24日(土)第15回フェアトレード・コーヒー生豆焙煎教室~ 10人参加

2016/12/28

素敵なXmasケーキの差し入れもあり

白菜鍋で今年を締めくくった煎りたて・挽きたて・淹れたての「シャカゴリ倶楽部」

来年も月1回開催予定です。

展示「フェアトレードとチョコと児童労働」あいち学習環境プラザ1F(東区)

2016/12/28

cimg0962%e3%80%8c%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%a8%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%b3%e3%81%a8%e5%85%90%e7%ab%a5%e5%8a%b4%e5%83%8d%e3%80%8d%ef%bc%91

買い物は投票 スレイブ(奴隷)・フリーのフェアトレード・チョコを選ぼう!

2017年2月末まで

cimg0964%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%93

X’masに素敵なプレゼント!

2016/12/25

X’masの日に素敵なプレゼントを頂きました。

12月24日若水中学校の先生がフェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店を尋ねてきてくださいました。そして12月14日・15日・16日と3日間中学2年生101人の生徒さんにワークショップをしたあとの出来事を聞くことができました。それは

一人女の子の話。なかなか登校できなかった女性徒は「フェアトレードと消費者市民~チョコレートの来た道」のワークショップの授業の当日も、みんなより早く学校へ来て受ける事が出来たのも素晴らしいけれど(なにせワークショップ形式なのでみんなと話会うかたちでの進行のなかで参加できたのだから)、その後も修了式迄毎日登校したというお話。

もう一人男の子の話。日本の伝統芸能を日々練習に励まなければならない状況の中、練習で夜も遅いので朝がつらく毎日遅刻、2~3時間目から登校していた。その男性徒がワークショップの翌日は遅刻せずに登校したというお話。

みんな、世界の子たちの現状を知ることにより自分を奮い立たせた思いが嬉しい。フェアトレード運動の力と、国際理解教育という参加型ワークショップという形式に助けられ、こんな嬉しいプレゼントが届きました。

来年は・・・・・・

2017年1月18日は椙山学園で国際・平和をテーマにワークショップ

1月28日は名古屋女子大学中学校の生徒さんが正文館書店5Fでワークショップ受講

2月7日は北九州市立大学のシンポジウム「北九州でフェアトレードを普及させるには」でパネラーとして参加

他にも2月くらいに小学校での人権教育の授業もありそう…..

フェアトレードを題材に、国際理解教育の参加型ワークショップの手法で、ESDも消費者市民も伝えながら若い人達の生き方に揺さぶりをかける「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のオリジナルワークショップ

「チョコレートの来た道」2017年は何回、何人の人に手渡せるのか楽しみです。

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

お知らせ

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店は

12月28日~1月4日までお休みします。

12月14日~16日3日間 若水中学校2年生3クラス101人の生徒さんに 参加型ワークショップ「消費者市民とフェアトレード~チョコレートの来た道」 講師:土井ゆきこ

2016/12/16

12月14・15・16日3日間各2時間 消費者教育のモデル校の若水中学校(千種区)で授業を受け持ち、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のオリジナル「チョコレートの来た道」を開催。


cimg0940%e8%8b%a5%e6%b0%b4%e4%b8%ad

 

 

振り返りシートの一部紹介

2016年12月14日 若水中学校2年生

*今自分が当たり前だと思っていることを当たり前だと思わずに、一つ一つの事に感謝していかなければいけないと思いました。今日まで、アフリカなどの発展途上国で児童労働されている子どもたちの事について自分から知ろうとしてなかったけど、もっとそういう事に関心を持つべきだと思いました。今、アフリカの人達(児童労働している人達)に直接会って、助ける事はできないけれど、直接会う事以外にも、募金活動に参加したり、ボランティアなどの活動に積極的にかかわったりして、そういう子達を少しでも助けたいと思いました。(男)

 

*今日グループ学習をして、たくさんの事を学ぶことができました。まず、貧困について、最初は貧困というと「貧しい」とか「生活できていない」というイメージでしたが、グループ学習によって「物を大切にする」や「学習する時はまじめ」とか、いい事もたくさんあるということを学びました。また普だん耳にしないフェアトレードという事も知れてよかったです。(男)

 

*安いものを買うとどこかで泣いている人、子どもがいるということ。→自分たちがどれだけ幸せなのか、ぜいたくなのかよくわかったし、子ども達がどんな思いで働いているのかと思うと悲しい、と思った。戦争にかりだされる少年兵たちの「ケータイ、ダイヤモンドよりも平和がほしい」という言葉(文)にぐっときた。少年兵だけでなく全世界の人びとが思っていることだと思うけれどほんとにそのとおりだな、と思った。(女)

 

*とても大変な思いをしながら働いている子がいることは知っていたけど自分が買っているものでもだれかが苦しい思いをしていることは考えた事がなかった。いつも欲深くものを求めているのが恥ずかしく感じた。(女)

 

*先進国ではふつうにいつもしていることが発展途上国では、出来ない事もあって大変だなと思いました。将来は、どこの国も平等な世界になってほしいです。今、食べているものにも感謝をして食べないとなと思いました。(男)

 

*私は学校に行きたくないと思ったことはないけど、勉強を全然していなかった。でも学校に行けない子もいるならもっと勉強出来ることの大切さに喜びをもってがんばろうと思った。(女)

 

*世界の子ども達の現状と「フェアトレード」のことを知って、想像以上だったけれど、このことをできるだけたくさんの人に知ってもらって、自分にできることは進んでしていきたいと思う。今回学んだことをいかして、次は行動に移そうと思う。(女)

 

*日本のあたりまえが、あたりまえではなかったということを、とても感じる2時間でした。私は食物にたいしての感謝をしても、それを作っている人のことや、それまでに起こったと思われることは考えたことは、ありませんでした。しかし、今回の話や紙しばいなどを見て聞いて、働かされる子ども達や、キチンとした賃金をもらえずにどれいのようにはたらかされている人達のことや、そのせいで、生きていくためにゴミをひろうなどをしなければならないということを知り、今後考えなければならないというキッカケができました。(女)

 

*学校に行けているだけで幸せなんだと改めて感じた。(男)

 

*貧困について自分と同じ年でも働いている人がいて1日働いても27円くらいしかもらえないもっと自分は物を大切にしたいと思いました。食べ物も好ききらいせずにたべたいです。(男)

 

*今まで知らなかった事もくわしく知ることができました。自分より小さな子が大変なしごとを毎日やっていること。売られているお金がいくら安いとしてもそれをつくった人たちは、そのお金よりも高いお金をかけて作っていること。そのような事を考えながら生活していきたいです。(女)

 

*以前、フェアトレードチョコレートについてのワークショップを受けた事があり、今回更に詳しく、広く教えて頂いたことで改めて児童労働やフェアトレードについて知ることができました。ゆっこりんさんがおっしゃっていたように、安い物ばかり食べていたら、世界がこわれていく、毎日は無理だけれど、フェアトレード表示のあるものや少し高いチョコレートを買おうと思いました。今日はありがとうございました。(女)

 

*買い物をする時、私はいつも安い物をかうことが多かったけれど、安いものを買うということは、それだけ環境破壊につながることを知り、衝撃的だった。私がいつも食べているチョコレートを作っている人は同年代の子ども達だということを忘れないで当たり前のことができることに感謝して生活していこと思った。(女)

 

 

2016年12月15日

*いつも自分は何げなく生きていた。あたりまえだと思っていた。それでも僕には不満があり、この日常が嫌だった。でも世界には生きたくても生きらない人もいる。もしかすると、自分より他人を気にする人もいるのかもしれない。そんな人達もいるのに自分はなんてぜいたくなんだと思いました。ぼくは生きている。その事がどんなにすばらしい事か、僕にはわかった気がします。「お前になにがわかる」と言われそうだが、なにがあっても生きていてほしい。とも思いました。(男)

 

*児童労働で小さいころから働いているのはとてもかわいそうである。これが1億人以上いるというのは考えられない。今回は驚くことがたくさんあり、今でもある。自分達の当たり前のことが必ず当たり前ではないことがよくわかった。(男)

 

*フェアトレードが「援助」ではなく、「対等」であることが良いと思った。技術などがとても発達してきたこの現代にまだ奴隷制度があるということをはじめて知って、とても驚いた。同じ地球に住んでいても、経済的に豊かさが、こんなにも違う。豊かな私達も、私達なりに、悩みはあるけれど、彼らの現実を知って、自分のことだけで頭がいっぱいになりがちだけれど、フェアトレードを通じて、世界のことも、気にしたいと思った。(女)

 

*自分達は、安全に生きてこられて、食糧がないとか、学校がないとか、病院がないとか、困ることは、ほぼない。そんな安全な生活をおくれている事に感謝した。また、フェアトレードというのを知って、これから、活用していけたらと思います。また、貧困について初めて考えて、自分達(日本)には困ったこともあったし。良いこともあったので、改めて知れたので良かった。(女)

 

*自分たちより小さい子ども達がはたらかせられていることにおどろいた。「フェアトレード」というのは聞いたことはあるけれど具体的な意味はしらなかったので、今回知ることができ、良かった。自分が何か買い物をする時、そのようなことを考えて買い物をしたいと思った。(女)

 

*私たちの目の前に広がっていること、私たちとは程遠いところで行われていることは、本当に遠く離れているけど、その関係の中で本当に何もできないのか? そのままで私たちに影響がでないのか? と様々なことが考えさせられる会だった。今、現状、私たちにできるこを実行することが、貧困のサイクルを崩すことができるようになる鍵だと思い、実行できれば、全世界全員がすれば、よりよいものになるのではないかと、思った。(男)

 

*私たちの知らないところで、小さい子ども達が働かされていることが信じられないと思いました。そう思うと、日本はすごく幸せな国だということがよくわかります。私たちは今の生活がふつうの日常さと感じていますが、それがどんなにすごいことかが分かりました。(女)

 

*今回のお話で地球がどんな状況なのか世界でどんなことが起きているのか知れました。貧困で苦しんでいる人たちの気持ちやまずしさなどを痛感しました。そんな苦しい人たちがフェアトレードという形で少しでも楽にさせてあげればいいと思いました。(男)

 

*人は平等でないまだ差別が根強く残っている。生まれた場所や親のせいで平等が無くなってしまう子どもたちがいる。そのこどもたちが平等な権利を持ち日本や他の国々と同じにならなければならない。その1つがフェアトレード、ちゃんとした商売の権利、働いてもらえる賃金が正当かどうか、当たり前の子となのだが、出来ていない国や地域が多いのだ、だから当たり前を知っている私たちが率先してするべきなのだ。安いから買う、そうではなく正当な商品を買うべきだ。自分たちがみな変われば大きなことにつながると、学んだ。(男)

 

*フェアトレードの活動をしている人が一生懸命なんだと思った。思ったよりもたくさんの人が活動に積極でいいなと思った。けれどまだ少ないと思うから自分ももっとそういう活動をしたい。また、最初は1つや2つの製品を買うことから始められるならすぐにやりたいと思う。せっかく名古屋市がフェアトレードの街にしていされているから、私たち1人1人少しずつでも活動できたらいいなと思った。(女)

 

*自分たちは貧困や労働に困っている人たちをどうしたらたすけることができるのだろうと考えるとてもきちょうな機会でした。フェアトレードという活動を知ることもできて、自分が世界にえんじょすることができるんだと思いました。いつかは全ての人が平等に、幸せになれたらいいと思います。(女)

 

*貧困以外の事もたくさん考える事ができた。フェアトレードのそんざいを初めて知ったので少しでも気を配るようにした方がいいなと思ったのでしっかり考える!(男)

cimg0941%e8%8b%a5%e6%b0%b4%ef%bc%92

2016年12月16日(金)

*同じ地球の上でも私と同じ歳の子どもがたくさんはたらいていること、それは楽ではなくつらいことの方が多いことが身にしみて分かりました。そこから自分が日本で学校に通えて食べたいものがたくさん食べれて本当に幸せだと改めて実感しました。なのでこれからはフェアトレードを通じて自分にできることを探し少しずつでも実行していきたいと強く思いました。また今回の授業を受けて自分には知らないことがたくさんあえることに気付きました。他の国のことでも、苦しいことでも他人ごとだと目をそらさずに受けとめていかなければならないと思いました。今日自分のこと、自分の生活・考えを見なそうことができました。(女)

 

*今日はじめて知ったことがたくさんあってとてもいい時間でした。貧困について改めて考えさせられた時間でもあり、知るから想像し、考える、そして行動することのできる人たちをすごいと思ったし、自分も将来行動できる人間になりたいと思いました。(女)

 

*私たちより小さな子たちが、とても安いちん金で働いていることはしっていたけれど、今日話を聞いたようなほど大変とは思っていなかったので自分は、日本に生まれてよかったと思いました。自分があたり前と思っていることができない子もいるので、1日1日を大切に生きたいと思った。(女)

 

*この授業で、改めて「貧困」について深く考えることが出来ました。もし自分がそういう国に生まれたらと考えたら、もう苦しい気持ちでいっぱいです。私は家のお手伝いなども「やりなさい!」と言われてからいつも、しぶしぶやっているので、世界の子ども達には申し訳ない事をしていたんだなと思いました。世界にはこの年齢で、もう働いている子どもたちがいるのに、私は、何もせず、母にまかせっきりです。今後は、もっと手伝いをして「フェア・トレード」について、もっと真剣に取り組みたいです。(女)

 

*この講義をきいて今、日本はどれくらい幸せなのか今、貧困になっている人はどれくらい苦しいのだろう、ということをしっかり考えられた。日本は戦後70年たったが貧困に悩んでいる人々の戦いは終わっていないなと思った。フェアトレードの大切さが分かった。またいつも何気なくご飯を食べたり学校へ行ってるが感謝しながら生きていきたい。今日の授業を心に刻んでいきたい。(男)

 

*フェアトレードについて知ることができました。外国の児童労働の話から学ぶことができとても分かりやすかったです。私たちは教育を受けられるので、もっとフェアトレードのことや他の国の現状についてくわしく知るべきだと思いました。今回はその一部を知る事ができたので次は実行に移したいです。まず、私はフェアトレードのマークのついた商品を買おうと思いました。(女)

 

*今日の授業で貧困で困っている人がたくさんいるのが分かったし、貧困がどんなにたいへんなのかも分かった。私たちは、学校へ行って、大人が働くという考えがふつうだったけれど、学校に行けるということはとても良いことで、子どもが働かなくても良いというのはあたりまえじゃないのだと思った。でも貧困になっているからこそ一生懸命にがんばって人とたくさん協力しているということで、日本には無い良いこともあるのだと分かった。(女)

 

*児童労働、貧困などの問題については以前から知っていたこともあったけれど、今回改めて、発展途上国の現状の厳しさを感じた。私たちとは正反対の生活をおくっている子どもたちに何か自分のできる事があれば少しでも力になれるように協力したいです。今後、自分から、このような問題についての知識を深められるよう、インターネットなどで調べてみようと思った。(女)

 

*世界には、いろんな人がいて、自分たちのように毎日安心して暮らすことができる一方で、重労働を毎日して苦しい生活をしている人もたくさんいるということを改めて感じました。自分にも何かできないかなと考えてみても、なかなか思いつかないけれど身近な所に関わりがあって、つながっているんだと知りました。なので、これからもっと深く関わり、少しでも助けにつながるようにしたいです。(男)

 

*フェアトレードという言葉は今回始めて知ったのだが、貧困や苦しい生活をしている人の役に立つ、大切なことだと知った。そして貧しい国での子どもたちの生活を聞いて恐ろしいと思ったし、今の自分たちはとても想像のできないことだった。だからこそ、今の生活に感謝し、同じ地球に住んでいる仲間として、自分にできることを、小さな事でもやっていきたい。(女)

 

*世界には自分と同じ年だったり年下の子が大人にだまされて働いていると聞いた時はすごくショックだったし、そんな子がたくさんいるというのも絶対にあってはいけない事だと思ったから、早く少しでもそういう子が減ったらいいなと思いました。最後のうたにあったように、じぶんたちにもしできることがあったりするなら、少しずつでも協力したいなと思いました。今日はありがとうございました。(女)

12月24日(土)第15回フェアトレード・コーヒー生豆焙煎教室~ 東区にて

2016/12/16

煎りたて 挽きたて 淹れたて

「シャカゴリ珈琲くらぶ」参加会員募集!!

★珈琲は、飲むだけではもったいない!★焙煎から楽しもう!

焙煎教室

シャカシャカ・ゴリゴリ。初めて焙煎からトライしたい

気軽にゆっくり珈琲と会話を楽しみたい人の

「集いの場」です

【第15回】ワクワク・ドキドキ、あなたの手でフェア

トレードの珈琲豆を煎るところからはじめて、世界であなただけの味と香りをじっくり味わいましょう!

焙煎

▪️日時/12月 25(土) 午前10時〜13時(毎月1回)

❤️今月は年末スペシャルバージョンで1時間延長し、珈琲焙煎のあと、望年ハクサイ鍋

 も楽しみたいと思います。ぜひ一品お持ち寄りのうえ、ご参加ください❣️

▪️場所/ウィルあいち 料理スタジオ(2階) ★地鉄「市役所」②出口から東10分

▪️会費/700円(お菓子➕珈琲の「豆」知識のうんちく付き)

▪️申込/メール(moonflight■mac.com) ■は@ か電話(090-4191-5131へ留守録を)

で、前日までにお申込ください(定員制)。

❤️とりあえず会員の申込(登録)も可、次回以降の開催情報などを随時ご連絡

しますので、メールにてご連絡ください。

あなたの手で①いろいろな種類のフェアトレード・有機栽培の珈琲生豆(なままめ)を、②手持ち焙煎器を使って煎り、③手回しミルで豆を挽いて、④ネルドリップなどで抽出。

あなただけの本格的な珈琲の味と香りを、同好の人たちと一緒にゆったり楽しめます。

【①生豆】フェアトレード/有機栽培の生豆を用意

メキシコ・ペルー・東ティモールなど

★フェアトレード生豆(キリマンジャロ・マヤビニック・東ティモールなど)は、フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店にて購入できます。

【②焙煎】手持ち焙煎器でシャカシャカ

【③ミル】手回しミルでゴリゴリ

【④抽出】ネルなどのドリッパーでじっくり

珈琲は奥が深い。豆の産地はもちろん、煎り具合、粉の粗さ加減、抽出方法、お湯の温度など、その組み合わせは無限かも‥‥。まさに一期一会、仲間の淹れた珈琲も讃えながら、自分だけの味を求めてさまよい楽しむ。「とりあえずやってみる」もまたよし。至福のひと時をご一緒に!   モバイル もやい 風の家「お楽しみ珈琲くらぶ」/どい

ぬり絵コミュニケーション講座 12月10日(土)3名参加 フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

2016/12/11

ぬり絵コミュニケーション講座

%e5%a1%97%e3%82%8a%e7%b5%b5%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%8b%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3

ぬり絵で自分の心とコミュニケーション。

塗って、描いて心の開放してみませんか?

あなたの心の世界を自由に描きましょう!

ということで新講座が始まりました。

【日時】:2016年12月10日(土) 10:30~11:30

【場所】:フェアトレードショップ 風”s(ふ~ず)正文館店

名古屋市東区東片端町49​ ​正文館書店本店2F​

【対象】:中学生以上

【定員】:5名(先着・予約優先)

【参加費】:700円(当日1000円)

【講師】:メンタルコーチ 加藤一美(癒やしの空間・詩木の森代表)

《 講座内容 》

1、イメージの力(呼吸を整える)

2、ぬり絵

3、ぬり絵からどんな思いを感じ取れるかな?

(感想) イメージの力の必要性を感じた。それには我にむかって問う時間が必要。イメージさえできれば物事はその方向へ進んでいくのだと思う。そのトレーニングにもなる講座。はがき大に描く自分のこころ持ち。面白いと思う。

 

12月9日デンソー本社にて フェアトレード・チョコ販売 

2016/12/11

%e3%83%87%e3%83%b3%e3%82%bd%e3%83%bc%ef%bc%91%ef%bc%96%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%99

 

デンソーさんとのおつきあいはかなり古くて10年以上前から、昼の休憩時間に近くの洋菓子の「パンドラ」さんと一緒に屋外や屋内で販売をさせて頂いていました。

その後、社員のなかで南山短期大学の関口ゼミでフェアトレードを学んだ女学生さんがデンソーに入社して、国際交流のボランティアに参加するなか、Xmas・バレンタイン・ホワイトデーとフェアトレードのチョコを社内で販売していましたが2年前に次ぎの道へ行くと言うことで退社。そのあとも1年はこの活動も受け継がれましたが昨年は無くなり、いままで10年以上続けてきたことで是非継承したいと御願いしたところ、総務部社会貢献推進室から快諾頂き休憩時間2時間、推進室の鈴木さんと一緒にPR販売しました。

デンソーの総務部社会貢献室鈴木さんと

デンソーの総務部社会貢献室鈴木さんと

 

 

広報ふくめ多大に協力してくださった鈴木さんは、「なふたうん」のもっとも古いメンバーのめぐり~さんと青春時代を過ごした高校時代ボート部のお仲間でした。めぐり~さんは、毎月は発行の「なふたうん新聞」編集を担当しています。嬉しい出会いと、デンソーのみなさんがとても好意的にフェアトレード・チョコを購入頂いて、土井ゆきこ自身は5~6年ぶりのデンソーでの販売で嬉しい一日でした。売上金の一部7500円も、学生さんたちのバザーでの売りあげ金の一部と一緒に「ネパリ・バザーロ」と「レスキュー・ストックヤード」に寄付をします。毎月一度風”s店頭でとりまとめて2カ所にわけて寄付をしています。2011年3・11以来続けています。

「ネパリ・バザーロ」の自然化粧品クーネは、ネパールとのフェアトレードの長いおつきあいを経験に、3・11以降東北での復興に力を注いでいるネパリバザーロが東北産とネーパール産の材料で開発しました。フェアトレード・ショップ風”s正文館店で販売しています。いかに普通の化粧品が添加物を上乗せをしているかこの化粧品で勉強しました。フェアトレードは学ことが多いです。

20161209112129%e3%83%87%e3%83%b3%e3%82%bd%e3%83%bc

 

 

‘2016/10’ カテゴリーのアーカイブ

「なふたうん」 これからの企画のお知らせ

2016/10/30

・11月18日(金) 金シネカフェ ブータンDVD上映
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=17526
・11月20日(日) 第3回「地球が1000年つづく,持続可能な暮らしづくりワークショップ」
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=17545
・11月26日(土) フェアトレードのチョコづくり
「私もチョコ職人弟子入り」
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=17569
・12月9日(土) 塗り絵コミュニケーション講座
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=17620

 

10月29日30日は、学校祭でフェアトレード出店が4校

2016/10/29

10月29日                        ぎふ国際高等学校

10月29日30日               KTC中央高等学院 名古屋キャンパス

10月29・30日                 愛知医大

10月29・30日                 愛知淑徳大学ASUGAN

それぞれ報告が来たら紹介しあmす。

〈新講座〉登場! ぬり絵コミュニケーション講座 12月10日(土)10時30分~フェアトレード・ショップ風”s正文館にて店

2016/10/29

ぬり絵コミュニケーション講座

%e5%a1%97%e3%82%8a%e7%b5%b5%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%8b%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3

ぬり絵で自分の心とコミュニケーション。

塗って、描いて心の開放してみませんか?

あなたの心の世界を自由に描きましょう!

※ハガキの大きさとなります。ペンはこちらで用意いたします。

【日時】:2016年12月10日(土) 10:30~11:30(受付は10:15から)

【場所】:フェアトレードショップ 風”s(ふ~ず)正文館店

名古屋市東区東片端町49​ ​正文館書店本店2F​

【対象】:中学生以上

【定員】:5名(先着・予約優先)

【参加費】:700円(当日1000円)

【講師】:メンタルコーチ 加藤一美(癒やしの空間・詩木の森代表)

《 講座内容 》

1、イメージの力(呼吸を整える)

2、ぬり絵

3、ぬり絵からどんな思いを感じ取れるかな?

【申込み】:  huzu■huzu.jp(■は@)

「お名前」「中学生,高校生,大学生,おとな」「連絡先」をお送りください。

【問合せ】フェアトレード・ショップ風”s 正文館店内  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ

052-932-7373   (月休み、営業時間12~18時)

10月25日・27日名古屋市立西陵高校2年生授業で「チョコレートの来た道」参加型ワークショップ実施19名

2016/10/29

今年で3年目。

消費者教育のモデル校である名古屋市立西陵高校の2年生に、フェアトレードの参加型ワークショップの授業を2日間に渡り実施。

名古屋でフェアトレードのお店を1996年に始めた土井ゆきこですの紹介からはじまり

ねらい:消費者市民って何?

フェアトレードって何?

この二つを知るために、参加型ワークショップ「チョコレートの来た道」

チョコはどうやって作られるの?

もう一つの狙い:国際理解教育という学びかた

今日はいつもと違う学び方をします。それが国際理解教育(開発教育)です。

ルールは、みんな同じ立場(呼んでほしい名前で呼ぶ)・みんなで考える

人の意見をよく聞く。非難しない。否定しない。

これは、普段の生活のなかでも気持ちよく楽しく暮らす大切なルールです。

さて

グループに分かれて話しあいます。

初めに、いつものクラスメイトだけれども、あなたの知らないことがある!

3つのホント、1つの嘘でまずは、楽しい雰囲気づくりから…..

%e8%a5%bf%e9%99%b5%e9%ab%98%e6%a0%a1

 

アンケートは、後日送られてきますので報告します。

フェアトレードのことを伝えるのは全体の中の1/4ほどで、あくまで入門編。初めに世界の事情をチョコから知り、貧困から生まれる児童労働の問題、貧困とはなにかを考え、どうしてそうなるのかという内容まではこの時間ではおよばないいけれど、そこから抜け出す方法を我が身に引き寄せ、しばし考えてから、一つにはフェアトレードがあるという説明に入る。まずは、自分たちの立ち位置を知る,不平等を知ることを大事にしています。自らの暮らしを振り返り、何ができるのか考えるきっかけづくりをします。今回は、特に「消費」という切り口から最後はまとめました。自給自足100%でない私たちはだれもが消費者であり、地球の未来を選択する投票権をもっていると言うこと。

「消費者市民」とは、

2012年に成立した消費者教育推進法では、「消費者市民社会」は、「消費者が、個々の消費者の特性及び消費生活の多様性を相互に尊重しつつ、自らの消費生活に関する行動が現在及び将来の世代にわたって内外の社会経済情勢及び地球環境に影響を及ぼし得るものであることを自覚して、公正かつ持続可能な社会の形成に積極的に参画する社会」と定義され、同法では「消費者が消費者市民社会を構成する一員として主体的に消費者市民社会の形成に参画し、その発展に寄与することができるよう、その育成を積極的に支援することを旨として行われなければならない」ことが基本理念として掲げられています。

消費者市民社会においては、消費者が持続可能な社会の形成に積極的に参画することが求められ、そのためには消費者教育を通じて実際の場や行動で学ぶことが重要です。(消費者庁HPより)

10月は、中学生11人の店訪問、名古屋外国語大学の授業、ESDカフェの講師、西陵高校校の2日間と5日も緊張する日がありました。今年はあと1回、11月8日に高校の社会科の先生方の勉強会に講師として招かれています。先生がたにも国際理解教育の授業が参考になるように、まずは生徒さんたちにする同じワークショップを行い、フェアトレードのことを時間をとり説明をします。現地を訪ねた話もできると思う。本来は貿易の不平等についての話もしなければならないのですが、生徒さん向けの授業ではそこまでの時間がとれないけれど今回は2時間半くらいの時間を頂いています。

『国連の見積もりによると、貿易のルールが不平等なために貧困国に生じる損失は、1日に約20億ドルに登る。これは貧困国が先進国からもらっている援助額の14倍にあたる』〈国連貿易開発会議/2001年/後発開発途上国についての会議)「これでわかるフェアトレード ハンドブック」合同出版より

 

 

 

オゾンさん15周年おめでとうございます! JR大曽根駅南口すぐのフェアトレードの専門店です。

2016/10/22

 

オゾン 店長てるこさん

オゾン 店長てるこさん

以下オゾンHPより

オゾン店長より

2016.10月10日号

 

オゾンは2001年10月13日にオープンしました。まもなく16年目に入ります。おかげさまで店を続け

ることができています。皆様ありがとうございます。

そこで、ありがとうございますの気持ちをこめてSALE期間をゆったり設けました。ぜひご来店ご利用ください。

10月15日 (土)~10月31日(月)

食品 5%  OFF

衣服&アクセサリー&雑貨 10%  OFF

オゾンを始めた頃は、オーガ二ックコットンの衣服販売を一番の喜びとしていました。

店内で生産者さんの作った布製品を触りつつ、麻・綿・シルクの育て方、糸の作り方、織りの技術、洗濯方法など調査しているうちにタテ糸とヨコ糸で織りなす布地の世界に惹かれました。ふり返るとよく出かけていました。手織りの現場を訪ねる旅です。

国内では、福島県昭和村の苧麻織り、新潟県十日町市の 麻織り、滋賀県八幡市の麻織物、沖縄県各地(読谷村、うるま市、南風原町、石垣島、竹富島)。

海外では、インド、インドネシア、東ティモールです。意外にも、読谷山花織と東ティモールの綾棒を使う腰機は、うりふたつ!でした。ご来店の折には、皆様の最近の関心事をお聞かせください。

%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82cimg0695%e3%82%aa%e3%82%be%e3%83%b3%ef%bc%92

10月21日岡崎市立葵中学校一年生33人 「チョコレートの来た道」参加型ワークショップ

2016/10/22

 


%ef%bc%92cimg0687%e8%91%b5

 

振り返り

*今日学んで思うだけではなく行動することが大切だと分かりました。そのために今日分かったことを家族に伝えたり、私たちが当たり前だと思っていたことが、当たり前ではないと思い、これから先どのように自分たちは歩んでいけばいいのか考え行動し、未来の地球をかえて生きたいと思いました。(女子)

*僕は、今日の話を聞いて自分の今日のおやつとかでぐだぐだ言っていることをはずかしいと感じました。食べ物もそうだし、僕たちがいやいや行っている学校に、入っていないことを知ったので他人事ではないと分かったと同時すぐに僕たちが変えれるということではないけれど。チョコ一つでも自分ができることをやっていきたい。(男子)

他後日続きます。

 

cimg0690%e8%91%b5%ef%bc%93

 

 

dsc_0009-1%e5%b8%82%e5%b7%9d%e6%92%ae%e5%bd%b1

10月20日愛知県庁西庁舎10F フェアトレード試飲試食会

2016/10/22

cimg0682%e8%a9%a6%e9%a3%b2%e4%bc%9a

 

今回は、キリマンジャロコーヒーでした。

来週10月26日ごろフェアトレードのチョコレート入荷!

11月のフェアトレード試飲試食会は第2木曜日10日 11時半~13時

11月26日(土)私もチョコ職人弟子入り~フェアトレードの美味しいチョコづくり~

2016/10/20

私もチョコ職人弟子入り!

%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%b3%e8%81%b7%e4%ba%ba
~フェアトレードの美味しいチョコレートづくり~

【日時】2016年11月26日(土) 13:30~15:30

【内容】チョコレートの原料となるパプアのカカオ。
今回はカカオニブ、カカオマス、ココアバターを使用した「原料からの手作りチョコレート」を一緒に作りませんか
チョコレートの裏にある苦い物語、フェアトレードのお話コーナーもあります。
エプロン・三角巾(帽子可)・ふきん1枚・をお持ち頂き、5分前までに受付を済ませてください。

【会場】ウィルあいち(愛知県女性総合センター)/ 名古屋市東区上竪杉町1 2F料理スタジオ

【問合せ先】フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店/   名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F

     052-932-7373   huzu■huzu.jp(■は@) 月休み12時~18時営業


【会費・定員】1,500円(小学生以下1000円)・15人定員

【主催】名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称なふたうん

11月6日名古屋市消費者フェア2016「なごやHAPPYタウン~こどものまち~」〈入場無料〉 

2016/10/20

11月5日・6日は 栄のオアシス21銀河の広場で 名古屋市消費生活フェアが開催されます。

%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a211%e6%9c%885%e6%97%a5%e6%b6%88%e8%b2%bb%e8%80%85

【なごやHAPPYタウン】

子ども向けの参加体験型イベントです。

お金や環境、食品、防災、スマホの安全な使い方など、暮らしに役立つことを、工作や実験、クイズなどで楽しみながら学べます。学習して貯めたスタンプを買い物券と交換して、ショッピングを楽しむこともできます。

開催日は11月6日の日曜日。会場はオアシス21です。ぜひ、おでかけください。

なお、前日の11月5日土曜日には、同じ会場で「名古屋市消費生活フェア☆2016」を開催します。こちらへも、ぜひご来場ください。詳しくは、名古屋市消費生活フェア☆2016開催のお知らせをご覧ください。

日時

2016年11月6日(日曜日)

午前11時00分から午後4時00分

会場

オアシス21 銀河の広場

体験イベント参加対象

中学生以下

当日先着1,000人

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会、今年はブース出店聾学校の生徒さんに手伝ってもらいます。

HAPPYタウン参加の子どもたちと一緒に手話を習いませんか?

昨年10月10日バングラデシュのフェアトレードの団体WSDOの代表ラムカリさん講演の時に参加してくれたのがきっかけで、今年8月25日には「フェアトレードとネパール」という企画もしました。開催するまでの打ち合わせをするためにフェアトレード・ショップの風”sや大曽根のオゾンさん訪ねたり、他の出店をお願いした学校へ出かけたり、積極的に行動しています。今回は、フェアトレードのブースを手伝うHAPPYタウンの子どもたちとも手話や、タブレットを使ったコミュニケーションが展開されます。

11月19日20日 Let’s エコアクション in Aichi アスナル金山、フェアトレードブース出店!

2016/10/20

%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b311%e6%9c%88%ef%bc%91%ef%bc%99%e3%83%bb%ef%bc%92%ef%bc%901 日時

平成28年11月19日(土曜日)・20日(日曜日)午前10時から午後4時まで

2 会場

・アスナル金山(名古屋市中区金山一丁目17番1号)
・金山総合駅連絡通路橋イベント広場(名古屋市熱田区金山町一丁目1番18号)
・金山駅南口(名古屋市熱田区金山町一丁目)
フェアトレード・ブースも出店します! 19日は知多の「風の樹」 20日は日進の「風の子」が担当
フェアトレード・ショップ風”s、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の仲間です。

 

‘2016/09’ カテゴリーのアーカイブ

9月22日は名古屋学院中高文化祭(愛校祭)でフェアトレード出店

2016/09/21

9月22日(木・祝) 中高文化祭(愛校祭)にお越しください!

名古屋中高文化祭は一般公開されています。

名古屋中高に入学を希望する皆様、名古屋中高保護者の皆様、OB の皆様、男子校が気になっている皆様、ぜひご来校ください。

一般公開日 9月22日(木・祝)9:00-15:00

(9月21日は学内開催となります)

文化祭テーマ:「Liberty」

中央企画:「18歳選挙権について」-討論会

PTA企画:「次世代を生き抜く子供を育てる」-講演会

SGH企画:「SGHシンポジウム」-討論会

生徒会企画:「バブルレクリエーション」「子どもステージ」

高校各学年:「クラス企画」「模擬店」

中学1年企画:「ボランティア・ものづくり」

中学2年企画:「職業」

中学3年企画:「平和」

中学企画:「チャペル演劇」「ビッグアート」

部活動企画

テニス教室―テニスコート
10:00-11:00
13:00-14:00

サッカー教室-芝グランド
10:30-11:30
13:00-14:00

陸上教室-南グランド
10:00-11:00
12:00-13:00
14:00-15:00

9月17日・18日は南山女子部小百合会のフェアトレード出店

2016/09/21

17日はなんとか天気は持ちましたが18日はちょっと雨模様

報告はまた後日あります。

9月17日なごや環境デー「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」ブース出店

2016/09/21

今年の「環境デーなごや2016」は、フェアトレードひろばとしてTV塔に移動したため久屋公園やエンゼル広場で開催の人々がちょっと距離があり…..,ツキイチマルシェ的のようでした。

9月17日金城学院中学PTAのお母さんたちのフェアトレード出店

2016/09/21

毎年、引き継ぎの人を伴ってお母さんたちが続けているフェアトレードのカフェも今年は校舎建て替え工事のため物販販売のみとなりました。

 

9月15日第24回職場でフェアトレード~三井住友名古屋ビル14Fにて

2016/09/21

「チョコレートはまだ?」の声

「パレスチナオリーブの石けんよかった! 夫も私も皮膚が弱いけれど使って良かった」

との話、あいにくこの日はじさんせず、ごめんなさい。

次回は来年1月第三木曜日出店予定です。

9月14日岡崎北高校バザーJRC部 フェアトレード出店

2016/09/21

9月13日大府東高校でバザー、PTA フェアトレード出店

2016/09/21

各地のフェアトレード・タウン運動

2016/09/21

2011年熊本・2015年名古屋・2016年逗子に続いて次はどこでしょう?

北海道・垂井(岐阜県)・宇都宮(栃木県)・浜松(静岡県)・岡山・和歌山・新城市(愛知県)…..

・長崎県立大学経済学部経済学科二年生のSさんが風”s(ふーず)正文館店を訪ねてきてくれました。

9月7日のことですが、その日は来客が多く、その合間を縫っての話でゆっくりとは話せなかったのですが、長崎のことを教えて欲しいとお願いしたら報告が届きました。

長崎県立大学でのフェアトレード活動についてです。

2012年から長濱ゼミで「世界システム論」「コーヒー・チョコレートから見る歴史」を勉強する(世界システム論: 資本主義には経済的不均衡を是正する手段がない)

 

2013年、熊本のフェアトレード活動についてゼミ研修で視察

 

2014年から、学内のカフェ設立を目指す活動を開始(やるばいプロジェクトに採択) フェアトレード同好会を設立

 

2015年から、学内のカフェ設置の前の段階の活動を模索  顧問の先生は、長崎県立大学地域創造学部公共政策学科(元経済学部経済学科、学部再編で地域創造学部と経営学部に)の講師の長濱幸一先生です。

 

土井さんに伺ったお話や自身で学んだことを、熊本での活動に役立てていきたいです。』 と約束どおり報告を頂いて嬉しいです。

・では長崎外国語大学の教授がたびたび名古屋へも足を運びフェアトレード・タウンに関する論文も出していますが、まだ具体的にフェアトレード・タウン運動始動という声はまだ届いていません。

・今年の秋も新城にある黄柳野高校からインターン受け入れの要請がきています。今年の5月ごろ新城市長に黄柳野高校の生徒さんがフェアトレード・タウンのことで会って話をしたようなことも聞きました。

・昨年11月に新城の国際交流協会で開催したワークショップ「チョコレートの来た道」にも黄柳野の高校からはスクールバスで何人かの生徒さんが参加してくれていて、それ以前にも文化祭では活発にフェアトレードに取りくんでいます。

・同じく昨年の11月には、和歌山の高校生が一年かけて勉強していてフェアトレード・タウンの勉強に先生3人入れて15人くらいで風”s訪ねてきてくれました。和歌山では若いお母さんたちもタウン運動にがんばっていて「名古屋の風”sへ行く」と言ったらうらやましがっていたということも聞きました。

・栃木県の宇都宮市の吉田ユリノさんのシャプラニールの地域連絡会・とちぎ架け橋の会と協力し、宇都宮市内のイベントなどを通してフェアトレード活動を行なっています。名古屋から中学時代に「なふたうん」で活動していた藍ちゃんが栃木宇にお嫁入りしてユリノさんと一緒に活動、とちぎのフェアトレード情報誌に土井も紹介してくださいました。

フェアトレードのゴマの九鬼産業のみくりあさんも愛知県から栃木へ移転されるとき、手渡した栃木のフェアトレード・マップを手に今はメンバーとしてがんばってみえます。

さらに、新しい仲間「さっとくん」も加わり栃木はおもしろい展開をしています。彼とは2014年乗船のピースボートで出会い、起業の学校に通っていた彼は、起業支援ネットで関戸美恵子さんから土井さんを紹介すると言われていたそうで、同じ船とは! 偶然に出会ったわけです。

栃木県に9月19日(月)にフェアトレードショップコブルをオープン。フェアトレード活動の拠点としてスタート、発達障がいや、ひきこもりなど生きづらさを抱えている人と一緒に作業もしていきたいと思っています。営業は金、土、日、祝日の10:00~16:00

一般社団法人 なないろのあしもと 代表理事 フェアトレードショップ コブル 中尾 貞人(なかお さだと)

Adress : 〒322-0058 栃木県鹿沼市麻苧町1631 CCVイマミヤ1F

TEL/FAX : 0289-74-7040 e-mail : fairtrade.coblue@gmail.com

・千葉県でもハロハロの成瀬さんらがフェアトレード・デーのイベントを毎年開催。

・浜松の消費者教育の冊子には、大人むけにコーヒーと子どもむけにチョコの構成で消費者市民の冊子が作られ、フェアトレードの話がかなりの量しめて掲載されている。そんな浜松もフェアトレード・タウン運動も起きているようですね。

・そして岡山でも岡山フェアトレードの会は、国際交流協会の職員さん、市議さんなどがアクティブメンバーで、そのメンバーに触発されてフェアトレードショップ老舗の「コットン古都夢」の奥津さんも事務局として裏方を支えているということです。

市民から、学校・学者から、行政から、NGOからなどいろいろなかたちでスタートもいろいろです。

9月11日 も~やっこカフェ8人+Baby1人 フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店にて

2016/09/10

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)定例会の「も~やっこカフェ」フェアトレードのコーヒーを飲みながら……どなたでも参加OKです~~!

 

洋子ちゃんと一緒に

洋子ちゃんと一緒に

今日の報告

■話したこと・報告したこと
①アフリカ・ケニアの旅(くらら)
②城崎の旅(わきゅう)

城之崎のコウノトリと暮らす町の話...

城之崎のコウノトリと暮らす町の話…

③10/8(土)・10/9(日)フェアトレード展示会について(正文館にて)

 

★フェアトレードの展示会
・10月8/9日のPTの展示会(正文館5Fにて)
FT入門講座(無料)あります!
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=17205

④バザーお手伝い募集!!
○9/17:環境デー出店
○10/22:ワールドコラボフェスタ出店
⑤ワークショップお手伝い募集!!

○10/29:稲沢チョコレート作りワークショップ
○11/26:ウィルあいちフェスタ
⑥9/23・9/24夜イチについて(AKO・佐渡けんちゃん)
⑦サロンcurelyでのチョコレートワークショップについて(AKO)

■次回のも~やっこカフェ
10/8(土)10:05~11:30 正文館2F風’s内にて(久しぶり参加もOK!)

洋子ちゃんと一緒に! その2

洋子ちゃんと一緒に! その2

9月18日DVD上映会 第21回スロー・シネマ・カフェ(SCC)ブータンDVD上映会報告と第12回シャカゴリ倶楽部案内

2016/09/10

2016/08/29

DVD上映会 第21回スロー・シネマ・カフェ(SCC) in  風”s正文館書店
再開しました!
★スロ-・シネマ・カフェ(SCC)って?★
カフェで、地域で、みんなで観る。感じたことを隣の人と話してみる。
その「場」を共有することで生まれる「つながり」が、新しい時代を創るSCC.
フェアトレードのティータイムもお楽しみください。
「辻進一とともに歩く タシデレ(幸あれ)! 祈りはブータンの空に」72分
今、ブータンは岐路に立っている
豊かさとは? 幸せとは?
その問いの筋道を辿る旅に出よう
【日程】 2016年9月18日(日)
【時間】 10時15分~12時
【申込】 052-932-7373 土井ゆきこ
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7d71b20f461703
【場所】 フェアトレード・ショップ風”s正文館店
〒461-0015名古屋東区東片端49正文館書店本店2F
【会費】 700円(当日1000円当日参加はできない場合もあり)フェアトレードのお茶お菓子
【定員】 要予約 8名(定員になり次第締め切り)
*************************************************************************************
      名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)
      〒461-0015名古屋東区東片端49正文館書店本店2F
フェアトレード・ショップ風”s正文館店内
huzu@huzu.jp 052-932-7373(月休み)
      http://www.nagoya-fairtrade.net/

以下9月18日当日のアンケートより

*映像が美しい!久しぶりにきれいな景色をみました。”足るを知る”という言葉が日本にもあるのに……どうして欲ばかりが出るんだろう? 周りの環境(自然とか)が貪欲だからかな? と感じました。あと”Rootsを知る”というのも心に残りました。(20代女性)

*タシデレ=幸せの祈りを拝見しました。ブータンの方々は皆が大地に感謝して過ごされていることが素晴らしく感銘を受けました。日本人が失ってしまった精神的文化を国全体で大切にされている生活を改めて教えられました。オーガニックな生活を勉強していきます。(40代女性)

*「気づいたら発展していた」という言葉が印象的でした。便利なものも、古くからの伝統も、一人一人が何が必要かを考えて幸せな社会をつくれるようになっていけるとといいなと思いました。(20代男性)

*幸せの国っていうブータンの枕詞が果たして本当なのかな?というのがブータンに行く動機だったのですが、映画でも言っていた通り、岐路に立たされているのを実感しました。でもブータンの人々は開発や進歩をもろ手挙げて歓迎しているわけではなくて、荒波にもまれながらも真に求めるべき幸福のための開発を選択しようとする精神的な成熟さも感じました。日本人が学ぶべきことは、幸福の根っこがどこにあってどこから来るのか立ち止まって吟味する、あえてストップする意識 ゆっくりを心がけえることかなと思いました。(女性)

*とってもゆっくりした内容でよかったです。ぶーたんもともと行きたかったので、より行きたくなりました。よりよいくらしをあらためて考えさせられました。ありがとうございました。(30代女性)

*GNHの国ブータンと言っても、GNHを知りたければ田舎の方へ行って! 町にはグローバル化の波がおし寄せて幸せを感じづらくなっているのは残念。 ペマさんのお母さんが手を動かして、食べて、グルの導きで天国へ行けたらそれだでいいと言ってみえたのが印象的でした。 自然と共にコミュニティの中で生きていたらそういうシンプルなこころ持ちで生きていられるのだなと思った。 日本は昔そういう暮らしが大半だったのだろうけれど……そうでなくなってしまったからダメ、ではなく学者の女性(?)が言ってみえたように進歩はすべて否定するものではない、方向を選択することが大切、という言葉に救われる気持ちがしました。(40代女性)

*都会に行く人々は自由や幸せを求めているのだろうが、権利のぶつかり合いなどからすると自由や幸せを得られていないのかもしれないと思った。その点、自然状態を大切にしているブータンの村の人々は、そのような権利のぶつかり合いがなく、都会より平和なんだろうなと感じました。ブータンの開発に関しては、より便利な世の中にするためにも良いとは思うが、自然を大切に生きる地元の人々のことも考えて共存してほしいと思う(20代男性)

*若者が出てしまっているいうことは、あまり幸せを感じていない、実感していないということかなぁと思いました。内側の幸せを感じるということも、ある程度 年を重ねないといけないのかもしれない。毎度、いろいろとお話楽しいです。ありがとうございました。(20代男性)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「シャカゴリ珈琲くらぶ」参加会員募集!!

★珈琲は、飲むだけではもったいない!★焙煎から楽しもう!

焙煎教室

シャカシャカ・ゴリゴリ。初めて焙煎からトライしたい

気軽にゆっくり珈琲と会話を楽しみたい人の

「集いの場」です

【第12回】ワクワク・ドキドキ、あなたの手でフェア

トレードの珈琲豆を煎るところからはじめて、世界であなただけの味と香りをじっくり味わいましょう!

焙煎

▪️日時/9月 24 日(土) 午前10時〜12時(毎月1回、土曜開催予定)

▪️場所/ウィルあいち 料理スタジオ(2階) ★地鉄「市役所」②出口から東10分

▪️会費/700円(お菓子➕珈琲の「豆」知識のうんちく付き)

▪️申込/メール(moonflight@mac.com) か電話(090-4191-5131へ留守録を)

で、前日までにお申込ください(定員制)。

 

 

❤️とりあえず会員の申込(登録)も可、次回以降の開催情報などを随時ご連絡

しますので、メールにてご連絡ください。

 

あなたの手で①いろいろな種類のフェアトレード・有機栽培の珈琲生豆(なままめ)を、②手持ち焙煎器を使って煎り、③手回しミルで豆を挽いて、④ネルドリップなどで抽出。

あなただけの本格的な珈琲の味と香りを、同好の人たちと一緒にゆったり楽しめます。

【①生豆】フェアトレード/有機栽培の生豆を用意

メキシコ・ペルー・東ティモールなど

【②焙煎】手持ち焙煎器でシャカシャカ

【③ミル】手回しミルでゴリゴリ

【④抽出】ネルなどのドリッパーでじっくり

 

珈琲は奥が深い。豆の産地はもちろん、煎り具合、粉の粗さ加減、抽出方法、お湯の温度など、その組み合わせは無限かも‥‥。まさに一期一会、仲間の淹れた珈琲も讃えながら、自分だけの味を求めてさまよい楽しむ。「とりあえずやってみる」もまたよし。至福のひと時をご一緒に!   モバイル もやい 風の家「お楽しみ珈琲くらぶ」/どい

2016/08’ カテゴリーのアーカイブ

9月25日 講演会「今知りたいバングラデシュ~ダッカ襲撃事件を受けて~」

2016/08/30

9月25日講演会

7月1日にバングラデシュ首都ダッカで起きた襲撃事件は私たちに大きな衝撃を与えました。

なぜこのような事件が起きてしまったのでしょうか。今後日本との関係はどうなるのでしょ

うか。バングラデシュ事情に精通されている筒井哲朗氏が同国の政情、テロの背景、現地の

最新情報などについて講演を行います。

筒井

 

講師: 筒井哲朗氏(一般社団法人シェア・ザ・プラネット代表理事)

1986年、青年海外協力隊でバングラデシュへ2年間派遣。メーカー勤務を経て

94年、シャプラニール入職。以降バングラデシュ駐在2回。(計5年10か月)

同理事及び事務局長を6年務める。2014年、一般社団法人シェア・ザ・プラネット

設立 代表理事。

 

日時: 9月25日(日)1:30~4:00

場所: 名古屋大学大学院国際開発研究科棟 

8Fオーディトリアム

(地下鉄名城線名古屋大学駅下車 1番出口より直進次の信号右折・徒歩5分)

大学構内図 http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/index.html

定員:  80名 (先着順)

参加費: 無料

問合せ&申し込み: シャプラニール愛知ネットワーク 

E-mail shaplaneer.aichi@gmail.com / Tel.  090-9125-8825 (裏見)

 

主催  シャプラニール愛知ネットワーク

「特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会」

共催  名古屋大学大学院国際開発研究科 ・ 国際開発学会東海支部

後援  公益財団法人愛知県国際交流協会 ・(特活)名古屋NGOセンター

9月3日(土)10時5分~第51回ちくちくプロジェクト再開!フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店にて

2016/08/30

フェアトレードのバナーをみんなで、ちくちくの手仕事しながら、おしゃべりしながらのひととき、針仕事をやったこと無い人も、手仕事が好きな人も一緒により素敵なバナーに仕上げていきましょう!

フェアトレードの大切なキーワードは「手仕事」、「機械より働く機会を!」の呼びかけと共に、地域の文化を継承する大切なキーワードです。

2010年から始まったバナーづくり、その頃はまだ名古屋がフェアトレード・タウンになれるとは思っていないくらいの遠い道のりでしたが、思いはちくちくと一緒で「地味にコツコツ」運動を続けて今に至りました。

5年かかりました! フェアトレード・タウンのバナー

さらに手仕事を加え手仕事の歴史をつくっていきます。

半年ぶりにちくちくを再開します!

*第51回ちくちくプロジェクトのお知らせ*

日時: 9月3日(土)10:05~11:30

場所: フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店

名古屋市東区東片端49正文館書店2F(地下鉄高岳北へ歩5分)

参加費: なし

今朝は肌寒くて一気に秋を感じました。

季節の変わり目は体調に気をつけて、のんびり手仕事を楽しみましょう♪

参加お待ちしていま~す!

正文館書店本店2階 風”sです!!

9月18日(日)午前 第21回スロー・シネマ・カフェ(SCC)再開!

2016/08/29

DVD上映会 第21回スロー・シネマ・カフェ(SCC) in  風”s正文館書店
再開しました!
★スロ-・シネマ・カフェ(SCC)って?★
カフェで、地域で、みんなで観る。感じたことを隣の人と話してみる。
その「場」を共有することで生まれる「つながり」が、新しい時代を創るSCC.
フェアトレードのティータイムもお楽しみください。
「辻進一とともに歩く タシデレ(幸あれ)! 祈りはブータンの空に」72分
今、ブータンは岐路に立っている
豊かさとは? 幸せとは?
その問いの筋道を辿る旅に出よう
【日程】 2016年9月18日(日)
【時間】 10時15分~12時
【申込】 052-932-7373 土井ゆきこ
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7d71b20f461703
【場所】 フェアトレード・ショップ風”s正文館店
〒461-0015名古屋東区東片端49正文館書店本店2F
【会費】 700円(当日1000円当日参加はできない場合もあり)フェアトレードのお茶お菓子
【定員】 要予約 8名(定員になり次第締め切り)
*************************************************************************************
      名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)
      〒461-0015名古屋東区東片端49正文館書店本店2F
フェアトレード・ショップ風”s正文館店内
huzu@huzu.jp 052-932-7373(月休み)
      http://www.nagoya-fairtrade.net/

以下9月18日当日のアンケートより

*映像が美しい!久しぶりにきれいな景色をみました。”足るを知る”という言葉が日本にもあるのに……どうして欲ばかりが出るんだろう? 周りの環境(自然とか)が貪欲だからかな? と感じました。あと”Rootsを知る”というのも心に残りました。(20代女性)

*タシデレ=幸せの祈りを拝見しました。ブータンの方々は皆が大地に感謝して過ごされていることが素晴らしく感銘を受けました。日本人が失ってしまった精神的文化を国全体で大切にされている生活を改めて教えられました。オーガニックな生活を勉強していきます。(40代女性)

*「気づいたら発展していた」という言葉が印象的でした。便利なものも、古くからの伝統も、一人一人が何が必要かを考えて幸せな社会をつくれるようになっていけるとといいなと思いました。(20代男性)

*幸せの国っていうブータンの枕詞が果たして本当なのかな?というのがブータンに行く動機だったのですが、映画でも言っていた通り、岐路に立たされているのを実感しました。でもブータンの人々は開発や進歩をもろ手挙げて歓迎しているわけではなくて、荒波にもまれながらも真に求めるべき幸福のための開発を選択しようとする精神的な成熟さも感じました。日本人が学ぶべきことは、幸福の根っこがどこにあってどこから来るのか立ち止まって吟味する、あえてストップする意識 ゆっくりを心がけえることかなと思いました。(女性)

*とってもゆっくりした内容でよかったです。ぶーたんもともと行きたかったので、より行きたくなりました。よりよいくらしをあらためて考えさせられました。ありがとうございました。(30代女性)

*GNHの国ブータンと言っても、GNHを知りたければ田舎の方へ行って! 町にはグローバル化の波がおし寄せて幸せを感じづらくなっているのは残念。 ペマさんのお母さんが手を動かして、食べて、グルの導きで天国へ行けたらそれだでいいと言ってみえたのが印象的でした。 自然と共にコミュニティの中で生きていたらそういうシンプルなこころ持ちで生きていられるのだなと思った。 日本は昔そういう暮らしが大半だったのだろうけれど……そうでなくなってしまったからダメ、ではなく学者の女性(?)が言ってみえたように進歩はすべて否定するものではない、方向を選択することが大切、という言葉に救われる気持ちがしました。(40代女性)

*都会に行く人々は自由や幸せを求めているのだろうが、権利のぶつかり合いなどからすると自由や幸せを得られていないのかもしれないと思った。その点、自然状態を大切にしているブータンの村の人々は、そのような権利のぶつかり合いがなく、都会より平和なんだろうなと感じました。ブータンの開発に関しては、より便利な世の中にするためにも良いとは思うが、自然を大切に生きる地元の人々のことも考えて共存してほしいと思う(20代男性)

*若者が出てしまっているいうことは、あまり幸せを感じていない、実感していないということかなぁと思いました。内側の幸せを感じるということも、ある程度 年を重ねないといけないのかもしれない。毎度、いろいろとお話楽しいです。ありがとうございました。(20代男性)

10月8日(土)・9日(日)「フェアトレードが正文館にやってきた! Ya! Ya! Ya!」 正文館書店本店5Fホールにて

2016/08/29

「フェアトレードが正文館にやってきた! Ya! Ya! Ya!」

フェアトレードによる持続可能な生活を提案&展示&販売

ピープル・ツリー2016年秋冬号(25周年)

ピープル・ツリー2016年秋冬号(25周年)

日本でフェアトレードを展開して25年のピープルツリー
2016年秋冬のテーマ宇宙に浮かぶ地球に思いを馳せる
『Planet』のカタログから衣類・雑貨などを展示、他団体の展示もあります。
★フェアトレード入門講座:10月8日(土)11時~11時半(無料)
 要申し込み=定員5名

【日程】        2016年10月8日(土)9日(日)

【時間】        10時半~19時(8日)

10時半~18時(9日)

【申込】        特になし

【場所】           名古屋市東区東片端49正文館書店本店5F

東片端交差点(地下鉄高岳から北へ歩5分)

【会費】             無し

【定員】             無し

土にもどる自然素材
子どもたちを学校に行かせたいという
途上国のお母さんたちの思いで丁寧に作られた
手仕事の服や、雑貨を手にとってみる展示会
私たちはモノにあふれて生活してます。
ふりかえるヒトトキを過ごしてみませんか?
時にピースローソク(ピース・スロー・ローソク)を灯し
日々、めぐりめぐって「お陰様」という気持ちで生きていけたら
平和な世界がきっとくる。
 ★フェアトレード・カフェコーナー(無料)
フェアトレードのお茶を飲みながらゆっくりお過ごしください。

8月25日 聾学校の体育館で『フェアトレード・ネパール』歌あり踊りあり

2016/08/29

CIMG0456ブース出店

フェアトレード・ショップ風”s、フェアトレードのお店オゾン、愛商ユネスコ倶楽部、春日丘高校インターアクトクラブ他フェアトレード・ブース出店

ネパールの手遊び

ネパールの手遊び

 

OBOGCIMG0472春日丘インターアクト

春日丘高校インターアクトクラブも手話でひまわり

ネパール・ダウラギリ聾学校の生徒たちの写真展

ネパール・ダウラギリ聾学校の生徒たちの写真展

昨年10月10日のネパール生産者WSDOの代表ラムカリさんの講演会が縁で、愛商や春日丘の生徒さんと聾学校の生徒さんたちの交流ができた。まだまだ初めの一歩ですが、手話がかっこいい~、フェアトレードもかっこいい~と広がっていったらいいですね!

学校の先生がたの買い物協力も頂いて、名古屋のフェアトレードにとっても、新しい一歩を踏み出した思いです。フェアトレードが「縁」でフェアトレード・タウン名古屋が「共に生きる」街になることを願っています。

8月25日 聾学校の体育館で『フェアトレード・ネパール』歌あり踊りあり

2016/08/20

8月25日 聾学校の体育館で『フェアトレード・ネパール』歌あり踊りあり

健聴者に自分たちから積極的に働きかけるという思いで各学校やショップに呼びかけ出店依頼をする行動を起こした2人。きっかけは、2015年10月に中部フェアトレード振興協会となふたうんが主催したネパールの生産者を招いての講演会に聾学校の生徒二人が参加したことに始まります。

★2015年のブログより
10月31日は名古屋市の聾学校の文化祭でフェアトレード・ブース出店7年ほど前からフェアトレードが文化祭に登場。

今年は昨年もフェアトレード品を販売したいと声があったこと一年生も興味を持っていたので実現したいということで二学年の思い、教師の理解があって始めて実現。そしてその前に学びたいということで、10月10日のラム・カリさんの講演に高等部専攻科普通科二人参加。

1Fの展示もみて頂きました。

聴覚障がいをもった生徒がフェアトレードを通じて、他の学校の生徒たちとの交流がはじまります! 是非みなさん来てくださ~~~い!!

::::以下オゾンさんのHPより::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

8月25日(木)10:00~13:00愛知県立名古屋

聾学校の体育館で『フェアトレード・ネパール』

と題するイベントが開かれオゾンも出店します。

(オゾンの店も平常通り営業)

主催は同校高等部専攻科2年普通科のみなさん。参

加費は無料です。ぜひお出かけください。内容は

ネパールの歌や踊り、フェアトレード品の販売、

ステージ挨拶、写真展示、ネパールの 遊びの紹介

と多彩です。フェアトレード品は、風”sさん、オ

ゾン、愛知商業高等学校ユネスコクラブ、春日丘

高等学校インターアクトクラブ、WFWNなどのショ

ップからです。 場所は地下鉄自由が丘から徒歩

15分。バス停希望ヶ丘四丁目から徒歩3分。詳し

くはhttp://www.nagoya-sd.aichi-c.ed.jp/にて

確認してください。

 

 

8月18日 夏休み! あいち環境学習講座 23名参加

2016/08/19

あいち環境学習プラザ主催
もりの学舎で5講座、あいち環境学習プラザで8講座開催、うち「チョコレートの来た道」は名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会代表土井ゆきこ(ゆっこりん)が担当。6歳から大人まで23名が参加。
★なふたうんオリジナル参加型ワークショップ「チョコレートの来た道」は、なごや環境大学フェアトレードの3回連続講座10回での開催ふくめて、通算74回目になりました。
夏休み! 環境学習講座にモリゾー・キッコロとご当地アイドルOS☆Uの甲斐彩花さんが参加しました。

CIMG0394モリゾー・キッコロ登場 甲斐彩花さんとモリゾー・キッコロ(8月18日)

(1)あいち環境学習プラザ
イベント名:夏休み環境学習講座 チョコレートの来た道
内容:チョコレートができるまでを知ることで、フェアトレードのことを学びましょう!
対象:小学生以上
費用:無料
場所:名古屋市中区三の丸三丁目2番1号
愛知県東大手庁舎1階あいち環境学習プラザ
電話番号:052-972-9011
時間:午前10時開始、正午まで
参加方法:事前申込(先着順)【定員20名】
詳細は以下のWebページをご覧ください。
http://www.pref.aichi.jp/soshiki/kankyokatsudo/h28natuyasumi.htm

今日は、6歳のお子さんからの参加でしたので

ちょっと後半は難しかったかも?…..ですが
8歳の女の子は
「おてつだいをいっぱいやろうと思った」とハートを
16個も書いてくれた。これは児童労働の話をしたとき
家のお手伝いとの違いをはなし、とても大切だと言った
事と、恵まれた環境を意識してこのような思いが
出たのだと思う。
小さい子は小さい子なりに思いを受け取ってくれたと
思うので嬉しい。

貧困について派生図作成

貧困について派生図作成

10歳の女の子は「貧困ってたいへんだな~と思った」と
ありました。なかなか貧困について考えることは大人も
含めてないのですが、ワークショップでは想像しみんなで
考えるという課程で少しは感じる事もできるのがいい。
やはり国際理解教育の参加型はいい!

 

8月9日10日若者のためのフェアトレード夏期集中講座 感想 「生きることの大切さを学ぶことができた」「講義もあり体験もあり盛りだくさんで、五感を作って学ぶことができた」

2016/08/19

参加者は

■ 性別 女性:11名 男性:7名 未回答:2名

■ 年代 10代:10名 20代:7名 未回答:3名

・私はFTについてあまり詳しくなくチョコレートなどしかFTに関係ないかと思っていましたが、FTは私の身近なところでも関係があるということが今回の講座でわかりました。これからFTに積極的に関わっていきたいです

・短い時間ですが、フェアトレードに関して学ぶ貴重な機会をいただき感謝しています。ありがとうございました

・ずっと知りたかったフェアトレードについてきちんと知ることができて良かったです。ありがとうございました。学んだことがいつか生かせるようにしていきたいです

・寝てしまったのはすみません。とても勉強になった。1人1人の話が少し長い気がする

・こんなにもいろいろなFTのことを学んだり、体験したりできる機会ってそうそうないし、こんなにたくさんのことあるんだなって改めてFTの奥深さを知った。ありがとうございました。

・母親もフェアトレードの講座に行きたいと言っていました。親子で受けられる講習会をうけたいです

・語りすぎるのは良くないかなと思いました。自己満になることが一番いけないと思うからです。

・盛りだくさんでたのしく、また集中して学べました。ありがとうございました。聞いたり、作ったりで楽しかったです。

・いつもはあまり野菜をたべないのでたくさん食べることができてよかったです。

・普段たべているものがいかに体によくないものなのか実感した。

・また、機会があれば参加したいと思います。

・とても楽しい2日間でした。FTに興味のある人とたくさん交流でき、とても充実した時間でした。また来年も参加したいです。ありがとうございます。

・映像はスクリーンに映されるとより見やすいと思います。2日間ご貴重なお時間をつくっていただきありがとうございました。

  ・ファストファッションはフェアトレードの中で私たちに一番関係あることではないかなと思い、その背景には過剰労働で働く同世代の人がいることに衝撃を受けたからです。

・てるこさんは、フィリピンに飛び出して、フィリピンのバナナの奥にまつわる問題を探り、農薬の使用についてなどの問題解決のために行動されている。その彼女のパッションと行動力に感銘を受けました。

・今まで作ったことのない料理で、作っていてとても楽しかったし、作り方を学ぶことができたから。生きることの大切さを学ぶことができたから。

・フェアトレードの基本的な事から始まり、それに関連する様々な問題などを知ることができたから。

・体験というのが、とてもおもしろかった。

・自分のよく知らないもので、最初から不思議だなとも思ったものが多く(下調べ済み)少し心配だったこともありましたが、やってみると以外にもいいなと思うものしかなくて多文化に関心を持つことが出来ました。

・講義もあり体験もあり盛りだくさんで、五感を作って学ぶことができたからです。特に「無知は暴力」という言葉に深く感銘をうけました。

・手作業が好きだから。女性達が若い頃を全て仕事にささげることがとても驚きでした。フェアトレードのことを知っている人、実行できる人が増えて欲しいと感じました。

・もともとノクシカタ刺繍体験に興味があって来たので。

・読書や人から話を聞くことであらゆる知識をつけたいと感じた。DVDではあるが途上国の現状を具体的に知れて良かった。

・人間には欠かすことのできない「食事」という行為を通して学んで感じれるのはすばらしい。

・てるこさんはすごく尊敬!!

・実際に体験などができてよかったです。貴重なお話も聞けてよかったです。

・体験することができてとてもわかりやすく楽しかった。

・今までの講義で聞いたことのない内容でした。興味があるため、とてもためになりました。

・Child labour 16800万人も世界でいることに衝撃を覚えたため。読書の重要性を最初に言われたから。

・実際にワークに体験することで楽しんで参加できました。講義もためになりました。

・フェアトレードに関わる方がどのようなきっかけやお気持ちで活動されているのかということに関心があったためです。皆様の強いお気持ちや世界観に惹かれました。

 

ブラジルのリオが、8月にフェアトレード・タウンになった!

2016/08/17

現在 1,830 のフェアトレード・タウン、 28 ヶ国

日本は、熊本・名古屋・逗子の3つ

8月リオがFTT

 

オリンピック会場ではフェアトレードのコーヒーが出されているとのことです。

東京でも開催されるのなら

当然、フェアトレードで調達お願いしたいですね!

                                            (エシカル調達ではなく)

2016年8月9日10日 中部地区初、「若者のためのフェアトレード夏期集中講座Vol.1」 22名の参加

2016/08/12

フェアトレードの学校いよいよスタート!

公益財団法人愛知県国際交流協会(AIA)と名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)共催

中部地区で初めてのフェアトレード学校開催(西日本でも初めてかも?)

参加者は、中学生2人、高校生4人、大学生15人(うち7人は大阪より参加)、社会人1人

2016年8月9・10日若者のためのフェアトレード夏期集中講座参加者

2016年8月9・10日若者のためのフェアトレード夏期集中講座参加者

〈挨拶〉土井ゆきこ ゆっこりんです。

フェアトレードをみんなで勉強しよう~という講座へようこそ!

フェアトレードの魅力って何だと思いますか?

手織りや染めなど手仕事に惹かれます。

オーガニックコットンの優しさうっとりします。

チョコやコーヒー・紅茶のおいしさは、私の幸せなヒトトキ

 

私にとっては、一筋の光であり、生き方を問うものです。

 

今回の主催、AIAとは2010年の「森を育てるフェアトレード」と題して約一年間フェアトレードの啓発をしてきました。それから毎年5月にフェアトレード企画をしてきました。ゴリラダンスもしたんですよ! なぜってゴリラがいなくなるって、ミツバチと一緒人間の生存が危ぶまれることなんです。

 

今年のこの夏期集中講座は、フェアトレードって聴いたことがあるけど? という人がもう一歩踏み出し学びあう「ちいさなフェアトレード学校」です。今日は大阪からも7人の人が参加してくれています。日本中の若者たちがつながっていく一つのきっかけフェアトレード、世界に視野をむけて行動する若者たちに、ささやかながらいままでフェアトレードに関わってきた人たちの話を聞く機会を設けました。

 

手仕事して、料理して、生活そのものを学ぶ「ちいさなフェアトレード学校」です。楽しんでください。後ろに風“sの小さな移動図書館を持ってきました。手にとって読んでみて下さい。

この夏の大切な2日間になることを願っています!!

第1回 初日 9日は

ワークショップ①「チョコレートの来た道」:ファシリテーターAKO・サポート Runa (名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会)

なかま探し

なかま探し

アイスブレーキングで打ち解けたあと、絶滅危惧種グループ分けして話あいの場

 

フェアトレード・ライブラリー背景に話合い

フェアトレード・ライブラリー背景に話合い

オーガニックランチ

ラウンジVioのオーガニックランチ

ラウンジVioのオーガニックランチ

Live & Lounge Vioは中区新栄雲龍ビルB2のお店

夜のお弁当も、もちろんオーガニックで、名古屋市熱田区のオーガニックカフェ38(ミツバチ)さんのお弁当

講義①「フェアトレードって何で必要なんだろう?」 慶応義塾名誉教授 山本純一さん

 

慶應義塾名誉教授 山本純一さん

慶應義塾名誉教授 山本純一さん

 

体験①フェアトレード・チョコ、パプアのカカオマス&カカオバターからつくる本格的なチョコづくり

CIMG0308チョコ

 

体験②バングラデシュのノクシカタ刺繍 「コースターを作ろう」

フェアトレードの手仕事の大切さ、バングラデシュに伝わるノクシカタ刺繍の説明のあといよいよ、刺繍糸との格闘となる人も….

刺繍糸で奮闘中「ノクシカタ刺繍」コースターづくり

刺繍糸で奮闘中「ノクシカタ刺繍」コースターづくり

 

:::::::::::::::::::::::以下は「なふたうん」独自企画:::::::::::::::::::::::

部活 その1:ダンス「よさこい」を名古屋市政資料館にて(6人参加) 講師:Runaさん

部活その1 よさこい踊り

部活その1 よさこい踊り

 

その2:ライア(竪琴)を弾こう!(2人参加) 絵本「その子」の朗読にあわせて  講師:夢茶やの小久保真喜子さん

 

部活その2 ライア(竪琴)を弾こう! 弾き語り講座

部活その2 ライア(竪琴)を弾こう! 弾き語り講座

 

その3:自然農について(7人参加) 講師:アルジー(風の家)

 

部活その3 自然農を学ぶ

部活その3 自然農を学ぶ

 

【夜の講座】 「教えて! フェアトレード始めた訳?」

一部 シアバターのアフリカ工房 前田大蔵さん

ピュア名シアバターのアフリカ工房 前田大蔵さん

ピュア名シアバターのアフリカ工房 前田大蔵さん

二部 フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店 土井ゆきこ

2日目の朝の「名古屋のモーニング探検隊」

「花ごよみ」と「カフェ・ド・アプローチ」へ

:::::::::::::::::::::::以上は「なふたうん」独自企画:::::::::::::::::::::::

第1回 2日目 10日は

DVD映画上映「バングラデシュの衣料工場で働く女工たち」

体験③ ネパールのフェアトレードカレーづくり

ネパールのフェアトレード・カレー 教室その1

ネパールのフェアトレード・カレー 教室その1

 

ネパールのフェアトレード・カレーづくりその2

ネパールのフェアトレード・カレーづくりその2

 

講義②「バナナボートに乗ったてるこさん」 フェアトレードのお店オゾンの杉本てるこさん

フェアトレードのお店オゾンの杉本てるこさん

フェアトレードのお店オゾンの杉本てるこさん

 

講義③インタビュー上映「フェアトレードに関わる生き方について」 カンボジア KURATA PEPPER 倉田浩伸さん

ワークショップ② 2日間で学びで、私のできること、私たちみんなでできること」

CIMG0349発表

 

すぐやるやることこと、5年先、10年先やることをポストイットで書き出してまとめとした。

わたしの「すぐできること・5年後・10年後」

わたしの「すぐやること・5年後・10年後」

saigonoWSみんな

  すぐやること
わたし わたし・フェアトレード講座のレポートを書いて講座をふりかえる・色んな人にFTを広める・家族に伝える・家族に呼びかける・「フェアトレード」について知り合いや家族に広める・今日、昨日、学んだことを周りに話す。・フェアトレードのことを友達等に広める・読書・本100冊読破・フェアトレードに関する本を読む・勉強

・社会問題・環境問題 様々なことを知る。

・理解を深める(国際問題・社会活動)。

・フェアトレードに関する情報をリサーチする

・文化祭までのフェアトレード商品の販売だけでなく、

学んだことをそのまま自分なりに説明できるようにする。

・今、自分でできることは何だろう‥?

と自分なりに考えて、行動に移す。

・服を買うとき、永く使える地産知消できるもの、

フェアトレード商品を選ぶ

・お金の落ちる先を考えて買い物をする。

・シアバター買いたい。

・バナナを食べきる コーヒー(紅茶)を飲みきる

・ファストファッションは買わない宣言

・倫理的に問題のある企業には入らない宣言

・英語の勉強を始める

・夏休みの課題

・課題

・チャートをおわらせる

・彼と仲直りする

みんな みんな・2日間をふり返る・フェアトレード問題についてできることを考えてみる・フェアトレードについて仲間と共有する・JRC部内での今回の経験の共有・無関心層に伝える。・フェアトレードについて周囲の人に教える・文化祭で高校生にFTを広める・生徒会でポスターなど広報活動をする。 名古屋の高校生でフェアトレードタウンを盛り上げる!・理解を深める。

・目標を立てる。

・FTショップをめぐる

・名古屋のフェアトレードショップの地図と紹介の

パンフレット作成!

・なるべくフェアトレード商品のことを知り、買う。

・フェアトレード食品を買う

・生産者に目を向ける

・いらない布を集めて商品を作り(雑巾とか)販売する!

・女子会する時に、フェアトレードの食べ物を持ち寄る。

・社会的な映画を見に行って、語り合う。

・支えられるためではなく支えるために、みんなが己を

磨き続ける。

・学際流行させる!

・SNOWでみんなと写真を撮る

・部長の更生

・テレビの前で政治家を批判

・世界に情けを

 

 

  5年後にやること
わたし わたし

・人・社会・世界に関心のある気持ちを忘れない。

・本を読み、人に伝えるにふさわしい知識を確立し、

自らの考えを持つ。

・もっと難しい本をたくさん読む。

・今より1000個知らないことを知る

・マンガで人に伝わりやすくして今の現状等を伝える!

・FTを今よりも生活に取り入れる

・FT商品を継続的に買う。

・ボランティアをする(継続)

・スタディツアーやボランティアをする

・実際にフェアトレード商品を作っている人に会う!会いに行く!

・貧困の問題を抱えている国に行ってみる

・現地に行き、現状を知る

・FTタウン運動に参加。

・フェアトレード商品を販売する。

・リサイクルサリーでオリジナルクローズをつくりたい

・ECOビジネスの活動を行っている人に会う

・鉢うえなどで野菜を育てたい

・成人式の準備 フェアトレードへの1歩を踏み出している?

・絶滅の無い世界を

・仕事バリバリ

・もう1回オーストラリアの図書館へ行く

・結婚

・就職

・友だちを一人つくる

・英語話せるようになる

・たっぷり!オゾン層!

・ドラえもんがこないかなぁ

・火星に行きたい

 

みんな みんな・途上国へ仲間と行き、自分たちができることを探す・現状を知り、少しでも貧困の問題を抱えている人々の役に立つよう手助けする・高校だけでなく中学、小学、幼稚園とも協力してフェアトレードタウンを盛り上げる!・フェアトレード商品の生産者と消費者との会談の場を設けたい・多くの人が国際問題を知り、伝え広める活動をする。・次世代をしょって立つ若者が先導してFTを推進する。・勉強会を企画、実行して、いい社会づくりを広める。・学園祭とかでフェアトレード団体に入りたい。

・持続可能な生活が流行

・1本にいいものをたくさん食べる

・家庭菜園

・有機野菜を使った料理教室とかしたい!

・同窓会をする

・フェアトレード党設立

・CO2を0.01%に

 

 

  10年後にやること
わたし わたし・ボランティア活動に参加したい・困っている人を助ける・食べものをすべて有機野菜にする・こどもに添加物食品を食べさせない・子どもにFTの服を着せる&自分も着る人へのおくりもの(姪っ子甥っ子)にオーガニックコットンの子ども服をプレゼントする・国際協力系の仕事をしたい・働きつつFT取り入れる・FTタウン運動を広める。・フェアトレードブックの作成及び販売・自分の大切な宝物(家族など)を守りつつ、フェアトレード等の人のための活動をする。・途上国を支援するビジネスをする。・海外フェアトレード商品と国内フェアトレード商品の販売。・お店を開きたい。

・資金貯まって古着屋OPEN!

・日本独自のFT商品をつくりたい

・子どもに教える

・子どもにFTについて教える

・農家へ嫁ぐ

・結婚

・子ども

・核兵器の無い世界を

・問題解決の時の発見

・ちゃんとした企業に就職する

・NHK交響団のコンサートに行きたい

 

 

みんな みんな・「フェアトレード国日本」を目指す!!・FT商品を集めた商店街をつくる・どこかに居住して、FTタウンをつくる・フェアトレードが当たり前に知られる。協力し合える社会に!!・FTタウンを日本に増やす・フェアトレード商品を買うことがあたりまえの社会になる・持続可能な生活があたりまえの社会・平和な世界をつくる・児童労働ゼロ・ふり返る・起業する

・日本にFT商品の会社をつくる

・有機農業を会社として成立

・家族で野菜を育てたい!

・自然農をする。

・フェアトレードのお店で働く

・社会貢献

・ボランティア

・みんなの力で大きなデモを起こす

・みんな白髪

・CO2を0.005%に

 

 

木のコースターの修了書を受け取ったあと記念撮影して

土井ゆきこ念願のフェアトレード学校がいよいよ始まりました。

来年も夏開催!

若者のためのフェアトレード夏期集中講座 振り返り会議

フェアトレードの生産者現地を訪れたり、実際の現場を経験した人、

長年この道に関わってきた人に講師をお願いして、

その人の「生き方」を学び、

若者たちがこれからゆく我が道を考えるフェアトレードの夏期集中講座、

来年もご期待ください。

「小さなフェアトレード学校」のライブラリーもまた出張します!

今年はウィルあいちが会場でしたが、来年は愛知県国際交流協会(AIA)で開催する予定名城線市役所5番出口歩5分です。

 ::::::::::::::::::::::::::::::以下9日のレポート::::::::::::::::::::::::::::::
フェアトレードの夏期集中講座が始まりました。
中学生、高校生、大学生と世代のバランスも良く
関西からも7名参加と
バラエティ豊かな21名の参加となりました。
■ワークショップ:チョコレートの来た道固い表情で始まりましたが、
アイスブレークで
「好きな季節」「家」「誕生月」でグループ分けする間に
すっかり和やかな表情に。
最後の「誕生月」
は喋り禁止ルールが追加されましたが、
身振り手振りで上手にグループ分けが出来ていました。班に分かれ、自己紹介
タイムです。
お題は「夏の過ごし方」
「花火に行く」「旅行に行く」「寝る」といった定番の内容から
「勉強する」
「たくさんの講義を受ける」という学生さんらしい
意見も出ていました。最初のワークは「カカオからチョコレートが
出来るまでの
写真を順番に並び替える」みんなで話し合いながら
順番を決めていきます。次のワークは「カカオの原産国
BEST5」と「チョコレートの消費国BEST5」
なかなか難しく完全正解の班はありませんでした。
BEST5の国を世界地図に
マーキングしてみると、
原産地と消費地が離れている(ブラジルを除く)
というチョコレートの特性が明らかに。その後は、カカオと密接に関係している児童労働のお話。
ここまでのワークはみんな笑顔で楽しくやっていましたが、一転、児童労働の実態を知り、真剣な表情に。その流れで「貧困」に関するブレーンストーミングのワークに。「貧困」から連想する単語をつなげていくと、
それぞれの事象が密接に関係し合っていることが分かります。各班の成果物を回覧し、共有します。「貧困」を解決するための手段の1つとして
フェアトレードの紹介。
普段何気なく行っている
買い物の1つ1つが地球を良くも悪くもすることが分かります。最後にクリキンディという
ハチドリの絵本を紹介して終わります。

■昼食

マクロビオスティク(肉や卵を使わない料理)のお弁当が出てきました。

ゆっこりんから食肉となる牛や豚を1頭買うのに、
大量のエネルギーが消費されていることが
解説されました。

■講義:フェアトレードって何で必要なんだろう

「難しいことを易しく説明するのは大学の先生は苦手なんです」

から始まりましたが、具体事例が多く、問答形式で講義が進み、
あっという間の75分間でした。

最初は山本先生のホームグランドである
メキシコとの出会いから、コーヒー農園の技術支援の
話になりました。
コーヒーは直射日光を嫌うなど
実際に現場で活動されている山本先生ならではの
話もありました。

ここで、一杯のコーヒーのうち生産者に渡されるのは、
わずか数円という衝撃の事実の説明がありました。

そこで、2010年からコーヒー農園の支援だけでなく、
メキシコでのコーヒーショップ経営の支援も
行うように
なったそうです。ここでも
コーヒーショップの外観や内装の写真を
交えながらの説明。コーヒーショップの店舗も

山本先生が現地で物件を探されたそうです。
またコーヒショップの店員さんについても
写真に登場する方を一人ずつ
丁寧な説明があり、
山本先生が現地の人と協力し合って仲良く
事業を進めている様子が伝わってきました。

そのあとは、以下のQAに答える形で
参考図書の紹介も交えながら、講義は進みます。

Q1:フェアトレードが始まったのはいつ?
Q2:フェアトレードのフェアの意味は?
Q3:今のフェアトレードにはどのようなもの(類型)がある?
Q4:1999年12月、米国シアトルでスターバックスは なぜ襲撃されたのか?
Q5:フェアトレードを広げるため、あなたに出来ることは?

なかでもスターバックスの話は、スターバックスが
フェアトレードを取り入れるようになった経緯と
最近、フェアトレードの取引量が増大している背景を
営利企業の目線で解説頂いたのが印象的でした。

最後に「情けは人のためにならず」の2つの解釈と
近江商人の「三方よし」(売り手=生産者よし、
買い手=企業・消費者よし、世間=社会よし)の
世界の実現をというお話で終わりました。

講義のあとは、各班で「フェアトレードを広げるため、
あなたに出来ることは?」を話し合い、整理した結果を
班ごとに発表し合いました。

■ワークショップ:フェアトレードカカオから作るチョコレート

最初に焙煎したカカオ豆を配って試食するところから。
「苦い〜」「美味しい〜」「カカオ豆の殻が剥けない〜」
と様々な反応が飛び交いました。

次にテーブルに用意しているカカオニブとココアバターの紹介。
先ほど試食したカカオ豆をすりつぶして固めた物がカカオニブ。
カカオニブから脂肪分を取り出したものがココアバターで
高価であるため市販のチョコレートでは植物性油脂が
代わりに使われているという話がありました。

今回、使用するカカオニブとココアバターの原産地である
インドネシア パプアを写真とともに紹介したあと、
いよいよチョコ作りが始まりました。

ビターチョコレート班とミルクチョコレート班に分かれ、
材料を切り刻み、湯煎で溶かし、砂糖や粉ミルクを混ぜ、
温度を下げていきます。水は大敵ですが、途中で水が
混入した班もあり、慌てずティッシュで取り除きます。

テンパリンクで少し温度をあげ終了。
同じ材料を使っていても、窓側の方が気温が高いからか
窓側の班が温度がなかなか下がらず苦戦でしたが、
その分、かき混ぜる時間が長くなり、
舌触りが滑らかになりました。

あとはチョコレート型に流し込んで、冷蔵庫で固めます。
関西男子はたこ焼きで慣れているのか、チョコレート型に
流し込むのが上手でした。冷蔵庫で固めている間に次の
ノクシカタ刺繍に移ります。

■ワークショップ:ノクシカタ刺繍

騒がしかったチョコレート作りから一転、
1人ずつ静かに刺繍タイムです。
慣れない参加者もいたと思いますが
みんな真剣な表情でチクチク縫っている姿が印象的でした。

ノクシカタ刺繍は、縫うだけではなくて、
糸と糸の間に糸を通す、独特な刺繍の方法があります。

今まで割高に思えていたノクシカタ刺繍の雑貨が
安いぐらいであることが分かったという参加者の声がありました。

■部活:よさこいダンス

よさこいダンスと一口に言ってもたくさんの種類があります。
町中でよさこい見かけたときに踊りに参加できるように
全国共通ソングと愛知県ソングを練習しました。

夏にダンスというと書くだけで汗びっしょりになりそうですが、
夕方だったので涼しく、気持ちのよい汗を流せました。

以下は「なふたうん独自企画」

部活のダンスは、みんなで同じ踊りをするので楽しかったです。

■夕食オーガニック弁当
■講演:フェアトレードを始めたわけ (シアバターのアフリカ工房:前田大蔵さん)
■講演:フェアトレードを始めたわけ (なふたうん:ゆっこりん)

::::::::::::::::::::::以上報告は、なふたうんのかくちゃん:::::::::::::::::::::
★修了したその日の夜中学生のお母さんからメール
土井先生
お世話になっております。
2日間、とっても有意義な時を過ごした様子で、
帰ってきてから話しづくめです。
大阪のお姉さんたちと仲良くなった、チョコレートは難しいんだよ
刺繍はこれまた難しすぎた、でも小倉トーストは美味しかった・・
話は尽きなく・・・良かった、良かったと楽しくお話を聞きました
貴重な体験をありがとうございます。
中学生で、何かとご面倒をおかけしたことと思います。
ありがとうございます。
でも、まだ彼女は始まったばかりの様子なので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
★今晩11日は、中学生の本人から
こんにちは。
とても楽しみだったこの講座がとてもまちどうしかったです。
大学生の人とも、一緒の机の人とも、同じ部屋で泊まった人とも、講師の人とも・・・。
たくさんの人との交流ができたと思います。
とても面白い人ばかりでとても面白く、とても楽しく、とても勉強になりました。
冬?来年?にもこの講座があったら教えてください。
今回の大学生、高校生、中学生、その他もろもろ、の人ともまた再会したいです。
そしてまた講師の人のお話を聞ききたいです。
土井先生とも、また会いたいです。☻

2016/07’ カテゴリーのアーカイブ

7月30日は国連の定める「人身取引反対世界デー」

2016/07/30

-=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=-
ノット・フォー・セール・ジャパン ニュース vol. 54
Not For Sale Japan News
2016年7月30 日(土)

“I am not for sale.
You are not for sale.
No one should be for sale.”
-=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=-

NFSJ News 読者の皆さまへ Dear NFSJ Readers

English follows Japanese.

【参加してください!】「人身取引反対世界デー」 キャンペーン

7月30日は国連の定める「人身取引反対世界デー」。私たちNFSJでは、この日から4週間にわたって、毎週、人身取引に関する情報(映像、記事等)を皆様にお届けします。ぜひ、リンク先を見る、転送・シェアする、友人や家族などリアルに出会う人たちと話題にする等、皆さんもキャンペーンに参加してください。

第1弾、7月30日から8月5日まではこの話題。

【世界には現在3000万人の奴隷がいる!…でも、どこに? どういう人たち??】

「人身取引」とは、大まかに言えば、「人を奴隷にするプロセス」のことです。人身取引の結果、奴隷として意に反した労働を強制されている人たちが世界には大勢います。その数、3000万人(*)とも言われています。でも、奴隷なんて見たことが無い!と言う人が大半でしょう。

奴隷とはどんな人たちなのか……? 世界の国々を回って「現代の奴隷制」の写真を撮り続けたリサ・クリスティンさんのTEDトーク(19分)に、まずは耳を傾けてみてください。たくさんの写真も出てきます。日本語字幕もついています。忙しい方は、同じページにある書き起こしの文章に、ざっと目を通してみてください。
http://headlines.yahoo.co.jp/ted?a=20151120-00001541-ted

(*「3000万人」とは、デイヴィッド・バットストーン(NFS創設者)による推計値です。1200万人、2700万人、4600万人など、調査する機関によって数字が異なるのは、人身取引や奴隷労働が隠れた場所で行われる犯罪だからです。)

翻訳
ここはガーナの違法鉱山の地下50mです 空気は熱気と埃で重苦しく 息をするのさえ困難です 暗闇の中を汗だくの男達が すり抜けていくのを感じる以外 何も見えません 話し声が聞こえますが あとは男たちが咳き込む 不快な音と 粗野な道具で石を切り出す音だけが 縦穴の中に満ちています 他の人と同じように 私は ちゃちな懐中電灯を ぼろぼろなゴム紐で頭に縛りつけています 何十メートルもの深さの 幅約1mの四角い穴の壁面には 昇り降り用に滑りやすい木材が設置されていますが それさえも はっきりは見えません 手が滑った瞬間 頭をよぎったのは 数日前に 手を滑らせて 止めどもなく落下していった 鉱夫の姿でした
今 皆さんにお話している間も 男達は その穴の奥深くへと潜り 報酬も補償もないまま 自らを危険に晒しています 命を落とすことも珍しくありません
私は穴から這い上がり 家に帰れました しかし彼らは一生帰れません 彼らは奴隷の身なのです
28年間に渡り 私は6大陸の 70カ国以上で先住民文化を記録してきました そして 2009年にはバンクーバー平和サミットで 単独の展示を行う名誉を与えられました そこでお会いした多くのすばらしい人々の中に 現代の奴隷撲滅に献身的に取り組む NGO フリー・ザ・スレーブ の支援者がいました 私達は奴隷問題について話を始めました それから奴隷問題を学び始めました 世界にこの問題があることは知っていましたが そこまで深くは知りませんでした 話を終えて私は自己嫌悪に陥りました 自分が生きている時代に 起きている残虐行為について 無知な自分を恥ずかしく思いました そして 自分が知らないのなら 他にも 知らない人は大勢いるはずだと思いました 胃に穴があくほど思いは強まり 数週間後には 私はロサンゼルスに飛び フリー・ザ・スレーブの役員に手伝いを申し出ました
そうして 私は現代の奴隷の旅を始めたのです 奇妙なことに行き先は前にも訪れた場所です 幾つかは第二の故郷と思っていた場所です しかし今回は隠された事実に 直面することになりました
控え目な推定でも 現在世界では 2千7百万人以上の人々が奴隷として扱われています この数字は大西洋横断奴隷貿易時代に アフリカから移送された人の倍です 150年前 農場に送り込まれた 奴隷の値段はアメリカ人労働者の 年収の3年分でした 現在の貨幣価値ならば約5万ドルです ところが今日では わずか18ドル程度の借金のせいで 一家族が何世代にも渡って奴隷になってしまうのです 驚くべきことに奴隷制度は世界全体で 年間130億ドル以上の利益を生み出しています
奴隷の多くは良い教育や仕事等の 嘘の約束にだまされた人々で 報酬もなく暴力に怯えながら 逃げ出せない状況で労働を強いられています
今日の奴隷を駆り立てるのは商業です 奴隷扱いされる人々が作る商品には価値がありますが 商品を作る人々は使い捨てです 奴隷制度は世界中どこでも違法ですが 奴隷は世界中至る所に存在します
インドとネパールでレンガを焼く窯を訪れました その奇妙で恐ろしい景色はあたかも 古代エジプトかダンテの地獄篇に 足を踏み入れたようでした 気温50℃を超す現場では 男 女 子供を含めた家族全員が 埃まみれになりながら 頭の上に機械的にレンガを載せていました 多い時には18個も載せて 焼け付く窯から 数百メートル離れたトラックまで運ぶのです 単調さと疲労のため 彼らは物言わず黙々と一日16~17時間 この作業を繰返すのです 食事や飲み水の休憩すらありません 皆 重度の脱水症状を起こし 放尿すらままなりません あまりの暑さと埃のため 私のカメラは触れない程熱くなり 動かなくなりました 私は20分おきに車に駆け戻っては自分の 機材の埃を掃い エアコンにあてて甦らせました そうしている間に自分のカメラの方が あの人々よりも余程ましな扱いを受けていることに 気づきました
窯に戻ると泣出したい気持ちでした すると隣の廃止活動家が 私をつかんで言いました “泣かないで ここで泣いちゃだめだ” 彼が明言したのはこの様な場所で 感情を表現すると私のみならず彼らにも 大変危険だということでした 私が直接 彼らを助けることはできません お金を与えることも 何もできません 私はその国の人間ではありません 私が 彼らを今よりさらにひどい状況に 追い込んでしまう可能性がありました フリー・ザ・スレーブがその活動を通して 彼らを解放してくれるのを信じました 彼らならばきっとやってくれると思いました 私は家に帰るまで 自分の気持ちが張り裂けるのを我慢しました
ヒマラヤでは子供たちが石を背負って ふもとの道で待っているトラックまで 山岳地帯を何キロも運ぶのを見ました 大きな石板の重さは 担いでいる子供たち以上でした 棒とロープと布で作った 手作りのハーネスで 石を頭から 吊り下げていました これほどの衝撃的な現場を 目撃するのは辛いことです ここまで横行する悪行に  どうやって立ち向かえるでしょうか? ここまで横行する悪行に  どうやって立ち向かえるでしょうか? 報酬もなく一日 16~17時間も働かされているのに 中には自分が奴隷だと知らない人さえいます 生まれた時から同じ状況だからです 他と比べようがないのです このような村人が自由を主張したら 奴隷所有者は彼らの家を焼き払ってしまいました 彼らには何もなかったのです 彼らは恐れるあまり あきらめていました しかし中央の女性は自分たちの ために立ち上がり耐え抜きました そして現地の廃止活動家の 支援を受け採掘権を獲得しました そして現地の廃止活動家の 支援を受け採掘権を獲得しました 今でも同じ過酷な仕事ですが 自分たちのために働き 報酬を得ることができるのです そして何より自由の身です
奴隷という言葉を聞けば 性の不正売買を連想するほど 世界中に知れ渡っています この業界を取材する際には 身の安全を保証できないと 忠告されました
カトマンズでは以前に性の奴隷を 経験した女性たちに付き添ってもらいました 案内された 狭い階段は 薄暗い蛍光灯が照らす汚い地階に続いていました いわゆる売春宿ではなく どちらかと言えばレストランです 業界ではキャビン・レストランと呼ばれる 強制売春の温床です それぞれに小さな個室があり 奴隷の身の女性は ― 少女や少年や7歳の子さえいるのですが ― ― 少女や少年や7歳の子さえいるのですが ― 客に料理や酒をたくさん注文させながら 客の相手をしなければなりません 部屋は薄暗く汚れています 壁に識別用の番号があり ベニヤ板とカーテンで仕切られています 客の手による 悲劇的な性的暴行に 耐えなければならないこともあります ほぼ暗闇の中に立っていると 瞬時に激しい恐怖が湧き上がりました あの地獄に囚われた身を 想像するだけで身の毛がよだちます 出口は一か所しかありません 入ってきた階段です 裏口はありません 抜け出せるほど大きな窓もありませんでした この人たちに逃げ道は全くないのです この厳しい状況に触れると同時に 性の不正売買を含めた奴隷取引が 私たちの裏庭でも行われていることを お伝えしなければなりません
何万人もの人々が農園 レストラン 家事等の 何万人もの人々が農園 レストラン 家事等の 様々な労働を強制されています 最近のニューヨークタイムズ紙の報道によると 毎年10~30万人のアメリカ人の子供が 性の奴隷として売買されています 我々の身近にあるのです ただ目にしないだけです
繊維業もまた強制労働で連想する業種です 繊維業もまた強制労働で連想する業種です インドの村では家族全員が絹取引で 奴隷扱いされている様子を見ました これは家族の写真です 黒く染まった手が父親で 青と赤の手が息子たちです 彼らは大きな樽で染料をかき混ぜ 絹を液体の中に肘の深さまで沈めます ですが染料は有毒です
通訳が彼らの物語を伝えてくれました
“僕らに自由はない” と彼らは言いました “でも いつかは ここを出て 染物をして稼げる場所に行きたいんだ” と 染物をして稼げる場所に行きたいんだ” と
4千人を超える子供たちが 世界最大の人造湖 ヴォルタ湖で奴隷になっていると言われています 初めて訪れた際に 私は様子を見に行きました 船から魚を取っているのは家族だと思いました 2人のお兄さんと弟たちに見えませんか? いいえ 彼らはみんな奴隷でした 子供たちは家族から取り上げられ 売買されて姿を消すのです そして このような船での 長時間労働を強いられます しかも彼らは泳げません
この子は8歳です 私達のボートが近づくと震えていました 彼の小さなカヌーに衝突すると思ったのです 水中に突き落とされることを怖がっていたのです ヴォルタ湖に水没した木々によく漁網が絡みます ヴォルタ湖に水没した木々によく漁網が絡みます すると網を外すために怖がっている子供たちを 水の中に放り込みます 多くが溺れます
この青年は物心ついたときから 強制労働を強いられています この青年は物心ついたときから 強制労働を強いられています 主人が恐ろしくて逃げ出せません 彼はこれまでずっと 残忍な扱いを受けてきたので 仕切っている年下の奴隷たちを 同じように扱います 仕切っている年下の奴隷たちを 同じように扱います
彼らに出会ったのは朝5時です 最後の漁網を引き揚げている所でした 冷たい風が吹く夜中の1時から働きづめでした 冷たい風が吹く夜中の1時から働きづめでした しかも 大漁だと漁網は 500キロ以上の重さになります
コフィを紹介します コフィは漁村から救出されました 彼に出会ったのはフリー・ザ・スレーブの 奴隷被害者リハビリ施設でした 井戸で入浴している所です 大きなバケツで頭から水を浴びていました すばらしいことに こうしてお話ししている今まさに コフィは家族と共にいます さらに良いことに彼の家族には 生活の糧となり 子供たちの安全を守る 道具が支給されました コフィは可能性の象徴です 立ち上がった人物がいたおかげで 彼の人生は変わりました
ガーナの道をフリー・ザ・スレーブの スタッフと一緒に車で走っていた時 ガーナの道をフリー・ザ・スレーブの スタッフと一緒に車で走っていた時 突然バイクに乗った廃止活動家が 我々の車に近づき窓を叩き 指示しました ジャングルに続く泥道を先導するから付いてこいと 道の行き止まりで我々をクルマから降ろすと 彼は運転手に立ち去るよう言いました それから 彼は道なき道を指さして言いました “この道だ この道を行け” と 道を遮る植物をかき分けて約1時間進むと 道を遮る植物をかき分けて約1時間進むと 小道は最近の雨で完全に水に浸かっていました そこで私は写真用機材を頭の上に持ち上げ 胸まで水に浸かりながら進みました そこで私は写真用機材を頭の上に持ち上げ 胸まで水に浸かりながら進みました 更に歩くこと2時間 曲がりくねった小道は突然終わり 目の前に サッカー場ほどの 穴だらけの採掘場が広がりました 穴の中では 大勢の奴隷が働いていました 女性の多くは子供を背中に背負ったまま 金を選鉱していました 足が浸かっている水は水銀で汚染されています 採取工程で水銀が使われるのです
こちらの鉱夫たちはガーナの 別の地域の鉱山で働く奴隷です 縦穴から出てくる時 彼らは汗でびっしょりです 彼らの疲れ果てて充血した眼を思い出します 彼らの多くは72時間も地下に潜ったままでした 縦穴の深さは90mあります 彼らは重い石が入った袋を 外に運び出します 次にその石は 別の場所に運ばれて砕かれ 金が採取されます
一見 力持ちの男達が大勢いるように見えますが すぐに崖っぷちな状態に置かれた 不幸な人々であることに気づきます そして子供もいます 彼らは怪我 病気 そして暴力の被害者です 実際このとても筋肉質な人ですら あと数年で結核と水銀中毒のせいで こうなってしまう危険が高いのです
彼はマヌルといいます 父親が死んだ時に 叔父が彼を 自分が働く鉱山に売りました 叔父が死ぬと 叔父の借金を背負わされました そして彼は 鉱山の奴隷労働から 逃れられなくなりました この時 彼は14年も鉱山で働いていました 足の怪我は採掘中の事故のせいです 足の怪我は採掘中の事故のせいです かなりの重傷で 医師は 切断すべきだと言いました しかもマヌルは結核にかかっています それでも彼は連日 縦穴での作業を 強いられています
それでも彼は いつの日か フリー・ザ・スレーブ等の活動家の援助を得て 自由の身になり教育を受けることを夢見ています 自由の身になり教育を受けることを夢見ています 絶望的な状況に置かれながらも 希望を捨てない人々を見ると 私の胸は 畏敬の念にあふれます
奴隷問題に光を当てたいと思います 現地で作業する際に ろうそくをたくさん持っていきました 通訳に助けてもらいながら 撮影した人たちに分け与え 彼らの物語と窮状に光を当てたいと思いました 彼らの物語と窮状に光を当てたいと思いました 彼らと私の安全が確認できた時に 撮影した写真です 彼らは自分たちの写真が世界中の 人々に見られるのを知っています 彼らは自分たちの写真が世界中の 人々に見られるのを知っています 私は彼らに伝えようと思いました 私達が彼らの目撃者となり 彼らの人生を 変えるためにできる限りの手を尽くすと 私は本当に信じているのです 私たちがお互いを同じ人間として 見ることができれば 奴隷のような残虐行為はなくなると 写真に映っているのは社会問題ではなく 私たちと同じ生きている人間です 権利 尊厳 そして尊敬に値する人々です 権利 尊厳 そして尊敬に値する人々です 私が光栄にも出会うことができた 虐げられた大勢の素晴らしい人々のことを 一日たりとも忘れることはありません
これらの写真が あなた方のような
見る人々の力を呼び起こし その力が結集して火となり その燃え盛る火が奴隷問題に 光を当てることを願います その光がなければ束縛という野獣は 闇の中で生き続けます その光がなければ束縛という野獣は 闇の中で生き続けます
たいへんありがとうございました
(拍手)

この2年あまり写真家のリサ・クリスティンは世界中を旅して、我慢できないほど過酷な現代の奴隷の現実を記録してきました。彼女はガーナの鉱夫やネパールでレンガを運び出す人々等、心に残る写真を紹介しながら、世界中で奴隷扱いされる2千7百万人に上る人々の窮状を訴えます。 ( translated by Akira Kan , reviewed by Mieko Akai )

Please share the following!
“World Day Against Trafficking In Persons” Awareness Campaign

July 30 is UN designated World Day Against Trafficking In Persons. We, NFSJ, will issue the mail magazine weekly for four weeks, by giving information and resources related to human trafficking. Hoping to raise awareness of this issue to as many people as possible, we ask you to join this campaign by sharing this information, viewing the link, and or talking to your friends and relatives about the topic. Thank you!

The topic for the first week (July 30-August 5) is:

【There are 30 million slaves in the world today! …But where? Who are the slaves?】

“Trafficking in Persons” is, in short, “a process to make a person a slave”. There are many people who are trafficked and forced to work as a slave against their will and there are said to be 30 million(*). But most of you would say that you have never seen a slave.

So, who are the slaves? First, would you please listen to Lisa Kristine who has journeyed around the world and photographed the modern day slavery in her TED Talk (19 min.). You will see many photos.
https://www.youtube.com/watch?v=9TPFLHvn024

If you are too busy to watch the whole speech, you may want to just browse the transcription of the speech.
https://www.ted.com/talks/lisa_kristine_glimpses_of_modern_day_slavery/transcript?
language=en

(* “30 million” is the estimated figure given by David Batstone (Not For Sale Cofounder).The figures vary depending on the researching body like 12, 27, or 46 million, due to the fact that human trafficking and slave labor are criminal activities done behind the curtain.)

-=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=-
ノット・フォー・セール・ジャパン
Not For Sale Japan
japan@notforsalecampaign.org

〒180-0022
東京都武蔵野市境1-3-4-105 武蔵野境郵便局留め
c/o Musashino-Sakai Postal Office
1-3-4-105, Sakai, Musashino
Tokyo, 180-0022, Japan

*NFSJではフェイスブック、ツイッターでも情報発信を行っています。
NFSJ has a Facebook page and a Twitter account where we give out information.
https://www.facebook.com/notforsalejapan
Twitter:  @notforsalejapan

*寄付金振込先 How to give
(1) ゆうちょ銀行 Yuucho Bank (or Postal Office)
00150-0-694840 ノットフォーセールジャパン(NFSJ)
(2) 他金融機関からWhen you send from other banks
ゆうちょ銀行(Yuucho Bank)〇一九店(Zero Ichi Kyu:019)
当座(”toza” checking account)0694840 ノットフォーセールジャパン(NFSJ)

NFSJ代表プロフィール:
山岡万里子(やまおか まりこ)ノット・フォー・セール・ジャパン(NFSJ)代表
国際基督教大学教養学部卒業。出版翻訳に十数年たずさわった後、D・バットストーン著『Not For Sale』を自ら企画翻訳したこと(『告発・現代の人身売買』朝日新聞出版 /2010年)から、アメリカ拠点のNGO〈Not For Sale〉の日本支部であるNFSJを2011年夏に設立。草の根市民の一人として、ボランティアで集まった仲間たちと共に、講演・イベント出展・映画上映会・キャンペーン・情報発信などを通して、人身取引問題の啓発に取り組んでいる。

7月28日・29日と名古屋市役所西庁舎地下にフェアトレード出店 

2016/07/27

2010年からフェアトレード出店がはじまってもう6年、でもなかなか名古屋市の職員さんたちには馴染みが薄いような気がします。

市役所西庁舎地下C展示場のフェアトレード店

市役所西庁舎地下C展示場のフェアトレード店

いつものC展示場隣の洋品店さんは3月末で終了。なぜか? 倉庫に? どうして店ではないのか? 出店希望者はいたのに、そこを断ってまでも倉庫にしなければならなかったのかな~~~??

7月27日28日2日間11時半~13時までフェアトレード出店。

7月23日岡崎北高校JRCの生徒さん7人と先生来店、9月14日のバザー下見 

2016/07/27

7月23日は、岡崎北高校JRC部の学生さんと顧問の先生計8名、9月のバザーの下見に
みえました。
JICAに寄って、風”sの後はオゾンさんに行かれるとのこと、
毎年のことで、夏の大イベントとって見えました。
岡崎北高CIMG0206
暑い中3件フェアトレード・ショップめぐりは大変だと思います。
でもフェアトレード専門店の現場をみて、直接話を聞いてバザーの準備は大切です

7月23日(土)ナゴヤFTユースチー夢6人参加 愛知県国際交流協会(AIA)小会議室にて

2016/07/27

いつものように、近況報告などをして8月9/10日に開催される学生のための夏期集中講座の内容などについて話し合う。高校生・大学生参加のナゴヤFTユースチー夢は誰でも参加できます。毎月第4土曜日10時5分~AIAにて

 

0723 ユースチー夢CIMG0203

7月22日南山女子部小百合会6人がバザーの下見に…

2016/07/27

9月17日18日が南山中高校のバザー

高校2年生1人・高校1年生2人・中学3年生1人・中学2年生1人・中学1年生1人の計6人がバザーの下見にきてくれました。

南山小百合会CIMG0199

7月22日椙山のフェアトレードサークル・レザミー バザー返品に来店

2016/07/27

ちょうど夕方にネパールの人とメキシコの人がフェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店を訪れてくださって一緒にぱちり!

6月18日~7月16日の約1ヶ月間の毎週土・日・月と西山商店街活性化計画に参加

フェアトレード産品を熊本応援品も一緒に販売、冷房もなく暑い中みなさんがんばりました。

秋にも学園祭でフェアトレードでブース出店予定。

 

椙山CIMG0200

 

8/11(山の日)に、稲武に現れる、1日だけのまぼろし映画館『ヒトトキネマ vol.1』を開催

2016/07/22

8/11(山の日)に、稲武に現れる、1日だけのまぼろし映画館『ヒトトキネマ vol.1』を開催します!
鮮やかな緑と、川からの風に吹かれながら、映画をお楽しみください。

 

イベント名
ヒトトキネマ vol.1
上映タイトル

ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめて with 辻 信一

日 時
2016年8月11日(Thu) 11:00 ~16:00(10:30開場)
プログラム
10:30~     開場
11:00~11:45 たうえうた(45分)
11:45~13:30 休憩
13:30~14:22 ハッピーリトルアイランド(52分)
14:45~15:43 ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめてwith辻信一(58分)
会 場
旧稲武商工会(豊田市稲武町タヒラ1-4)
参加費
大人(中学生以上):1作品 1,200円・2作品 2,000円・3作品 2,500円
小学生:1作品 500円ずつ
未就学児:無料
※チケットご予約の方に、「木ホルダー」プレゼント!
※3作品の中から好きな映画をお選び頂けます。
定 員
各回50名
申込み・問合せ
①ご希望の映画
②お名前
③区分 大人(中学生以上)、小学生、未就学児いずれか
④連絡先 E-mailアドレス
⑤連絡先 電話番号
※上記入力の上《info@first-hand.jp》までメールにてお申し込み下さい。《お問い合わせ先》
メール:info@first-hand.jp
TEL:0565-83-1008
first-hand(松島)
facebook:https://www.facebook.com/events/125892077847331/
主催・共催
【主催】
ヒトトキネマ実行委員会【共催】
人と木をつなげるプロジェクト
名古屋をフェアトレードタウンにしよう会
想ふ映画館【協力】
稲武商工会
おいでんさんそんセンター
その他
※上映会場でお子様が大きな声を出してしまったりする時は、一旦会場の外に出ていただくことがあります。〇1日カフェbyヒトトキ-人と木-
「ヒトトキ-人と木-」の出張カフェです。
旬の地野菜をつかったごはんや、飲みもの、おやつがお召し上がりいただけます。「美味しいものと映画」で過ごす夏の1日。
会場内で、11:30~15:00まで営業します。
※「ヒトトキ-人と木-」実店舗の営業はお休みさせていただきます。〇「ヒトトキネマ vol.1」アフターパーティ
17:00~20:00
入場 500円(軽食付)+ドリンク代別途
場所:ヒトトキ-人と木-(豊田市稲武町タヒラ8-1 TEL 0565-83-1008)【上映作品紹介】▼ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめてwith辻信一
文化人類学者の辻信一さんと現代エコロジーの巨匠・サティシュ・クマールさんが2009年より手がけるDVD「アジアの英知シリーズ」。
待望の第四弾は、シリーズ初の女性、科学者であり環境活動家のヴァンダナ・シヴァさんに焦点をあてたドキュメンタリー。
世界に種子保存を呼びかけ、そして実践する暮らしを送る、ヴァンダナ・シヴァさん。
インド・ニューデリー、そして、故郷デラドゥンのナヴダーニャ農場にて、ヴァンダナさんが語る「TPP」「遺伝子組み換え(GMO)」「たねの未来」。
インドの伝統的な宇宙観が示す「自由経済」、そして「生きる歓び」とは?
農民とともにあり続けるヴァンダナさんの「闘うエコロジー」には愛と希望があふれていた!
生きる喜び、たねの未来。 ヴァンダナが語る愛と希望。
▽予告編はこちら https://youtu.be/NjO9if9kF6Q

「職場でフェアトレード!」 あなたの職場へフェアトレード出張販売します!第23回目三井住友名古屋でフェアトレード出店

2016/07/22

三井住友2=CIMG0193

 

2016年7月21日の三井住友名古屋ビル14F食堂前でのフェアトレード販売も23回目になりました。

ネパールカレー、ジンジャーなどのクッキー、エコブラックなど本当の美味しさにリピートしてくださるお客さまもあり嬉しいです。

 

三井住友2=CIMG0193

 

先日は、転勤になったけれどスリランカの紅茶が欲しいとフェアトレード・ショップ風”sの正文館店まできてくださった三井住友海上の人がみえました。嬉しいです。

刈谷のデンソーさんとも10年以上のおつきあいで長いのですが、まだまだ会社関係は少ないので是非「職場でフェアトレード!」希望の方はご連絡ください。

三井住友3=CIMG0194

 

売上げの一部を熊本のフェアトレード関係者に寄付します。

7月16日 逗子フェアトレード・タウン認定(日本で3番目)記念パーティーへ参加してきました! 

2016/07/22

逗子フェアトレードタウンの会の長坂 寿久さんより
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
7月5日にFTFJ理事会にて、逗子をフェアトレードタウンに認定する旨の決定が行なわれ、通知をいただきました。5年間の活動が実を結びましたが、これがスタートとして今後がんばっていきたいと思います。

フェアトレードタウン運動は、2000年に英国から始まり、またたく間に全英、
全欧、そして開発途上国を含む世界に波及し、今年5月中旬時点では世界27カ国、1802件のタウンが認定されるに至っています。

日本においては、逗子市は、熊本市(2011年)、名古屋市(2015年)に続く3番目の認定都市となります。小さな地方都市の逗子(人口5万8000人)がフェアトレードタウンになったことは、地域における「世界とつながる市民自治のまちづくり」として、今後の地域再生のロールモデルになり得る可能性を秘めていると思いますし、またそうしなければならないと決意を新たにしております。

今後は、「一人ひとりの買い物が世界を幸せにする」を合言葉に、皆様とより手を携えて、フェアトレードの輪を広げていきたいと思います。

7月16日(土)は、12:00~17:00に逗子文化プラザ・フェスタィバルパークにおいて、
フェアトレードマーケット開催。

手作りのバナーが素敵!

ブースCIMG0132
19:00~20:30は、パークの前の「さざなみホール」にて、認定記念パーティを開催

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

という案内を頂いて7月16日逗子へ行ってきました。

逗子市の議会のフェアトレード・タウン推進の議決がされ、2016年4月15日フェアトレード・タウン宣言がなされ、7月16日 逗子フェアトレード・タウン認定記念パーティーが開催されました。

中心メンバー「アマーレ」の磯野さんの報告

中心メンバー「アマーレ」の磯野さんの報告

パワーポイントによる今までの活動の流れなどの説明があり、お料理など手作りのパーティーの会場はとても和やか、すばらしかったです!! 逗子の人はもちろん、今まで共に歩んできた各地のフェアトレードの仲間が集う雰囲気、誰でも気軽に参加してお祝いできる1000円の会費がいい!!

食材はもちろん厳選、飲み物も新登場のフェアトレードのビールやサイダーもあり。

2010年3月頃から一緒に日本のフェアトレード・タウン運動を推進してきた、フェアトレード・フォーラムジャパンの懐かしいメンバーの人たちとも再開、ともに逗子のフェアトレード・タウン誕生をお祝いしました。

挨拶の逗子市長は50代の人で、逗子から日本へ世界へとフェアトレードの精神をもとにした街作り、共に生きる社会へのメッセージは、まさにフェアトレード推進するメンバーのお一人のような話を聞き嬉しくなりました。

また、当日は逗子のお祭りの日で、御輿をかついで汗びっしょりの商工会議所の代表のかたの挨拶も「物流」という視点からフェアトレードが根付く街にしたいと大切なメッセージ。日頃から市民活動に暖かい目をむけておられる人と打上の会の時に伺いました。

神奈川県逗子市、6万弱の小さな街のフェアトレード・タウン誕生は嬉しい! これを機に日本各地でもフェアトレード・タウン運動が盛んになっていくでしょう~~~。

打上の会でも逗子のメンバーと交流、宿泊はメンバーの人のお宅にお世話になり、翌朝一緒に参加した熊本のフェアトレード・タウンを推進している代表の明石祥子さんと帰名、大曽根のフェアトレード・エコショップのオゾンさんの店により、明石さんからは熊本応援販売のお礼もあり、交互に記念撮影。

熊本ラブランドの明石祥子さんとオゾン杉本てるこさん

熊本ラブランドの明石祥子さんとオゾン杉本てるこさん

 

こうして熊本・名古屋・逗子、そしてこれから生まれてくるであろう日本の街・町・マチがつながるフェアトレード・タウン運動を、若者たちと繰り広げて日本をいままでのように戦争に加担しない「平和な日本」を維持する国、真に子どもや年配者が安心して暮らせる日本、そして世界に貢献できる若者たちの活躍を期待したい。

フェアトレードをひろめる大きな目的は

環境や人権問題に目をむけた「平和」ですね!

 

逗子のフェアトレードのお店 フェアトレード&オーガニック カフェ「アマーレ」

2016/07/22

逗子海岸が目の前のお店

フェアトレード&オーガニック アマーレ

神奈川県逗子市新宿1-4-30

JR『逗子』駅 徒歩15分

京急『新逗子』駅 徒歩10分

 amarefto@gmail.com

Tel/Fax: 046-872-6277

 

 

アマーレ1CIMG0126

 

アマーレ3CIMG0121

 

アマーレ2CIMG0124

 

 

 

 

2016/06’ カテゴリーのアーカイブ

6月25日 名古屋文理大学の学生さん7人 フェアトレード・ショップ風”s正文館店へ

2016/06/26

6月25日(土)フェアトレード・ショップ風”sへ、名古屋文理大学の須藤先生が生徒さんを連れて店訪問、土井ゆきこがフェアトレードの話をするという「店頭ミニ講座」今年で、8年目になります。

エコ&フェアトレード・ショップオゾンさんへ行ってからこちらへ来るというパターンが最近できたようです。

「始めに何から話そうかな~」なんて話だして、「話だしたらとまらないよ」と私が言うように口火をきればとぎれないのですが、この頃は具体的なフェアトレードの基準などの話も大切だと思いながら、私たちがどの立ち位置にいて、どのように生きていったらいいのかというきっけづくりがフェアトレードというような話をしています。

 

IMG_7737名古屋文理大学6月25日

今回は女生徒さんたちばかりだったので、6月の児童労働をなくすキャンペーン期間中ということもあり、世界に行脚する女性や子どもが被害にあう現代の人身売買の話もしました。日本においても「モデルになろうよ」という甘い言葉からアダルトビデオに巻き込まれることもあり抜けられないという話もしました。

須藤先生は、今回ちょっとスリムになって登場! ダイエットをしたとか…。「じゃ~カピバラ・カフェができないね~」と言ったら、「彼女らはカピバラ・カンパニーの社員です」とのお答えでした! 毎年学祭ではフェアトレード・カフェを開き、カピバラのぬいぐるみもテーブルに登場。そんな学祭、今年の秋もオープン!

カフェ店内s

2013年10月27日カピバラのぬいぐるみのあるテーブル

 

フェアトレードの楽しさは、具体的に飲んだり、食べたり、グッズを手にとって手作りの見事さ&ぬくもりを感じたり、ストーリーを聞いて心に響いたりとか、五感に響くことですね。

★フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)は、いままでも高校・大学の学園祭にフェアトレード産品を貸し出ししています。20校近くの生徒さんが来てくれます。新しく学園祭・文化祭でフェアトレード産品販売したいと思う方は、huzu■huzu.jp(■は@)までご連絡ください。

・彼女らが去ったあとに来てくださったのが、6月11日に小牧の国際交流協会で開催されたワークショップ講師として土井がお世話になったボランティアのかたで、お友達の学校の先生と一緒に正文館店まできてくださって話をいろいろしているなか、その先生がひょっとして来年に講師としてお願いするかも?というお話も頂きました。

2016年3月末でウィルあいちを出なければならないと知った時、

一番困ったな~と思ったことは、学生たちへの学祭産品を渡す場所がないことでした。まずは相談にきて、産品をみていろいろ話もして、荷物の受け渡しや返品するなどの一連の場所が必要でした。正文館書店本店に店を移転することができ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

この日は、学生さんたちのみえる前にご夫婦が入ってこられて、ウィルあいちへ行ったけれど「違う!」何かが違う感じがして、

つまり・あ・る・と思った風”sがない風景に涙がでてきたというお話をしてくださいました。

それからすぐに東片端の正文館書店へ(歩いて7分ほど)来てくださったということです。近くに移転させてもらえて本当に嬉しいです。そしてこのように今年になってからは移転告知をしていましたが、知らない方は本当にびっくりされることでしょう。

これが現実、「まさか!」と思うことがある。いろいろなこと、あって当たり前はないということですね。20年もお世話になることができたウィルあいちにも感謝しながらそのように思うこの頃です。 ゆっこりん

8月9日10日 「世界一受けたいフェアトレードの授業」~若者のための夏期集中講座~その2

2016/06/24

フェアトレードという言葉は聞いたことあるけど、実際どういうものなんだろう?フェアトレード活動に長く携わってきた方々を講師にお招きして、お話を聞きます。講義のほかにも、楽しいワークショップや、フェアトレードチョコレートやネパールカレーづくりに挑戦!みんなで一緒に、手と頭と体を使って心を動かそう!
対象は 若者
同世代の人と一緒にわいわい学びながら、
普段の生活をふりかえったり、将来のことを考える
きっかけにも。フェアトレードについてよく知っているという方も、
まだよく知らないという方も、
楽しく学びのある2日間になるはず!

 

日 時 <2日間連続講座>
第1日目 2016年8月9日(火)10:00~17:00
第2日目      10日(水) 9:30~17:00
会 場 ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1)
参加費 1,500円(各種材料費、昼食2回含む)
定 員 原則2日間参加できる若者 30名(先着順)
主 催 (公財)愛知県国際交流協会 、
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
プログラム
(予定)
◆体験
フェアトレードチョコレート・ネパールカレーづくり、刺繍 など
◆参加型ワークショップ
◆講義
「フェアトレードって何で必要なんだろう?」
講師:慶應義塾大学 名誉教授 山本 純一さん「バナナボートに乗ったてるこさん」
講師:フェアトレード&エコショップオゾン 店長 杉本 皓子さん
ほか
申込方法 ①お名前 ②年齢 ③所属(学校等) ④電話番号
⑤メールアドレスまたはFAX番号 ⑥食物アレルギーの有無
⑦保護者の緊急連絡先(高校生以下)をご記入の上、メールまたは
FAXにて、下記 [申込み・問合せ先] までお申込ください。
※このイベントのチラシは、こちらからダウンロードできます。( word / PDF )
[申込み・問合せ先]公益財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課 交流担当〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-6-1TEL:052-961-8746
FAX:052-961-8045
E-mail:koryu*aia.pref.aichi.jp(*を半角の@に変更してください)

8月 9日10日の2日間 「世界一受けたいフェアトレードの授業」~若者のための夏期集中講座~AIA&なふたうん主催 ウィルあいちにて =その1=

2016/06/24

ゆっこりんです。
http://www2.aia.pref.aichi.jp/koryu/j/fairtrade/youth2016.html

この題名はちょっと恥ずかしいのですが
ナゴヤFTユースチー夢のメンバーが考えました。

世界一とはいかなくとも、中部地区ではおすすめの
また中部地区初めての学生の為のフェアトレードの授業です。

教科書には英語・家庭科・地理などでてきますが、なかなか中身までたどりつきません。しかしフェアトレードに惹かれる若者たちは多い。かねてから構想していたフェアトレードを学ぶための学校を愛知県国際交流協会(AIA)と名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)の共催でオープンします!

一期生になり、生涯の仲間を作ろう! 一緒に未来をつくる行動をおこそう!!

★フェアトレード活動に長くかかわってきた方々を講師にお招きしています。実体験の伴うお話です。

特徴は、国際理解教育の参加型ワークショップあり、

メキシコで実際にフェアトレード・コーヒー「マヤビニック」を実践した
山本さん(今は慶應義塾名誉教授)の講座あり、(南米のゲリラと関係します。サパティスタの話を副教材として
準備したい)

慶応義塾大学名誉教授山本純一さん(2016年5月9日)

慶応義塾大学名誉教授山本純一さん(2016年5月9日)

エコ&フェアトレード・ショップ・オゾン杉本てるこさんの社会活動の原点になるバナナボートの話あり、
なふたうんメンバーの角ちゃんが休暇をとり、この道ベテランがコーチする本物チョコづくりあり、

フェアトレードタウン名古屋のバナーを5年がかりで作成したなふたうんメンバーによるノクシカタ刺繍講座あり、

ネパールのカレー教室は、コーヒー焙煎教室を開催している土井明弘。この日は稲武の畑の材料が準備されると思います。自然農を初めています。毎週月曜日稲武で、明弘担当のネパールカレー&サラダを暮れゆく庭、雑木林背景に火がちょろちょろ揺れている竈のそばで二人で食べています

ウィルあいち宿泊(3~4人部屋で3500円前後)は個人申し込み→「なふたうん」まで定員はあるので申し込み順、定員になったら締め切り。
17時以降は、「なふたうん」のみの主催

部活と称して自由参加で約30分
①Runaさんのダンス教室
②夢茶やの小久保さんのライア(竪琴)を弾こう
③アルジーの「自然農ってな~に?」講座で農業にも目をむけます。

18時~夜のオーガニック弁当も楽しみ!(会費以外の出費)
19時~教えて! フェアトレード始めた訳? どんな生き方?
①アフリカ工房の前田大蔵さんの海外青年協力隊に
参加したことから話して頂きます。
②ゆっこりん(土井ゆきこ)も登場します。
ごくごく普通の女の子が48歳で起業した流れって?
21時解散

宿泊者への企画として
名古屋の朝のモーニング探検
①「花ごよみ」 茶碗蒸しもつくよ~
②これから探します。
ウィルあいちから近くで。

8月10日(水)は9時半~「バングラデシュの衣料工場で働く若き女工たち」衣料の現場を、バングラデシュ社会派の有名な監督の映画上映

チョコ・コーヒー・胡椒(倉田浩伸さんのお話はビデオ収録済み)・バナナ・
カレー・ノクシカタ・衣料・シアバターと材料もいっぱい、そして生かされる命を知る、オーガニック・ランチや夜のお弁当

~~~すてきな2日間になると思います~~~

参加費は2日間で一人1500円(ランチ・チョコ・カレー・バナナな実費)

 

6月23日24日は、名古屋市西庁舎地下にフェアトレード・ショップ風”s出店

2016/06/24

名古屋西庁舎地下6月23・24日

今月から2日間だけ出店
ネパールカレーチキンを定番で買う若者
エコブラックを1本づつ買いにきてくれるもうひとりに若者
かりんとう3袋とメープルアーモンド2袋買う中年の男性の方
「何か買う物はないか?」とこの店を気にしてくださる男性
毎回きてくださる交通局のマリオさんは店をスタートしたところで一番に顔をみせてくれました。
人気のおからクッキーも復活したので本庁舎にいる友達が好きだからと
買ってくれる女性が今日もきてくださいました。本庁舎いるお友達のための
買い物です。
2日目は、ラオスの森のポーチを気にいってくださった人が二人購入してくださいました。私の好きなポーチは、やっぱり気にいって頂けるとうれしい。ラオスの生産者さんの話をしながらお渡ししています。
というわけで常連さんが顔を出してくださるのが本当に嬉しいです。
11時半~13時という短い時間の2日間、ありがたいと思っています。出店することで名古屋市の職員さんにフェアトレードという言葉が目に入る。それも運動だと思っての出店をはや6年も! わかってくださる人も見えることが励みです。

6月22日名古屋市立名東高校にて「チョコレートの来た道」授業 

2016/06/24

年に1回、国際英語課1年生L組の授業をうけもち今年で6年目。40名の生徒さん。この縁は、以前に熱田区にある名古屋市教育センターで開催された、10年生と新人の教師40~50名研修の講師に招かれ、そのとき受講してくださった先生が呼んでくださったのが縁で今年まで続いてきました。

6月22日名東高校にて

6月22日名東高校にて

1時間授業なので実質40分、始まったと思ったら終わり~という感じで焦るのですが、ワークショップも少しは取り入れ…ということで今年はキチンと時間内で終了しました。後日振り返りシートが送られてくると思います。

年間通じてワークショップなど通じての授業の一つですが、その担当している方からは「現場の話を、プロの話を…」と言われますが、私としてはなぜフェアトレードが必要か、私たちの暮らしとどうつながって、わたしたちの立ち位置はどこにあって、何をすれば自分自身も幸せに、そして周りの人も、遠く住む人も幸せになれるかというきっかけ、動機のようなものを「児童労働」という過酷な現実と身近なチョコを材料に、貧困についても考え、最後にそこから抜け出す方法の一つとしてフェアトレードがあるという段階ではじめてフェアトレードの話をする。具体的な話は、タンザニア、ルカニ村のキリマンジャロコーヒーのこと、バングラデシュの衣類をつくっている団体スワローズのことなどあわててはさみ込む感じでの40分。

 

なかなか授業では伝えきれないフェアトレードの奥行きや広さ、楽しさ、難しさなど多様な展開がある、魅力のフェアトレードを勉強します。経験に基づいた話です。伝えたい本当の話を…….。『いいことしよう~ムード』にまどわされず、世界の現実をしっかりみる機会になる日となることを願っての「若者のためのフェアトレード夏期集中講座」を8月9/10日と2日間ウィルあいちで開催します。

申し込みは、http://www2.aia.pref.aichi.jp/koryu/j/fairtrade/youth2016.html

詳しくは、http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16911

ガーナのカカオ栽培の町 『毎日新聞(夕刊)』掲載 2016年6月16日刊行

2016/06/22

国立民族博物館HPより

旅・いろいろ地球人

フェアトレードタウン

(2)ガーナのカカオ栽培の町 『毎日新聞(夕刊)』掲載 2016年6月16日刊行
鈴木紀(国立民族学博物館准教授)


ニュー・コフォリデュアの農民の家=2014年、筆者撮影

フェアトレード(公正な貿易)を町ぐるみで推進しようとするフェアトレードタウンのほとんどは先進国にある。それが先進国の消費者主導の運動であるためだ。

しかし例外もある。ガーナのカカオ栽培地帯にあるニュー・コフォリデュアはその一つだ。この町の農民は、ガーナの著名なフェアトレード協同組合である「クアパ・ココ」のメンバーだ。

実はこの町は、世界初のフェアトレードタウンである英・ガースタングと姉妹都市関係にあり、主に英国からフェアトレード関係者や学生らが訪問する。町のゲストハウスには、交流の記録が保管されている。中でも美しく装丁した手書きの本が目に留まった。そこには、現在の貿易の不公正は植民地支配と奴隷貿易に由来すること、そして両町の人々が対等な立場で相互の文化を尊重する決意が綴られていた。

この交流はニュー・コフォリデュアの人々の暮らしに直接的なメリットももたらす。訪問者がしばしば支援物資を持って来るし、小規模ながら観光産業が生まれているからだ。

フェアトレードは商品取引を通じて南北格差を是正する試みだが、その究極の目的は、このような生産者と消費者との人間的な交流なのではないかと気づかされる。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

私も「生産者と消費者との人間的な交流」というところ同感です。
5月28日にネパリバザーロの土屋春代さんを
お招きして愛知県国際交流協会で「3・11とフェアトレード」という題で
お話をしていただきました。
そのときの春代さんのプロフィールには
「…..2011年3月の被災後、被災地支援を続け、
地域の人々と連携、その土地にある素材を活かし、
椿油、コスメ、ワインなどを製品化し、それを軸に
観光による交流人口増加と復興を目指す。…」
とあります。
「フェアトレードと観光」ガーナも、またタンザニアでも。
京大の辻村英之さんも毎年、タンザニア・ルカニ村に環境客(勉強・交流目的ですが)
を連れて行ってみえます。私も参加しました。静かな村の朝や
子どもたちの元気さが蘇ってきます。

タンザニアの国旗が制服の幼稚園

タンザニアの国旗が制服の幼稚園

フェアトレードの理念は広く発展して行っているように思いますが、エシカルと混同しムードで広がる懸念もあります。フェアトレードもエシカルも倫理的消費ではありますが、エシカルと同義語ではありません。

以下は渡辺龍也さんの話

『フェアトレードとエシカルの違い』

「フェアトレード学」渡辺龍也著 217P~218Pより

エシカルは

・倫理的貿易イニシアチブ(ETI)の基礎的規範

は、ありますが最低限守るべき事を規定しているに過ぎない。

・企業にとってのメリットは、ETIに加盟し、労働組合やNGO のチェックを受けることで、「倫理的企業」であるとアピールできること。製品に貼るラベルはない

一般的にエシカルの方が広い意味で使われています。エシカルトレードとフェアトレードの違い

エシカルの場合は、下請け・孫請け企業や生産現場で労働搾取が行われないようチェックするのですが、搾取しなくても済むよう下請け・孫請け企業に充分な対価を払うことまで約束していません。

片方で安く買いたたいておいて、もう片方では労働者にきちんと賃金を払えと、矛盾した要求をすることがありえる。

フェアトレードは正当な対価を払うことを約束するだけでなく、労働者の生活が改善されるようプレミアムも払っています。2011/7/5

7月2日(土)10時~ フェアトレード珈琲生豆焙煎教室 「シャカゴリ珈琲くぶ」参加会員募集!

2016/06/19

★珈琲は、飲むだけではもったいない!★焙煎から楽しもう! 「シャカゴリ珈琲くぶ」参加会員募集

焙煎

シャカシャカ・ゴリゴリ。初めて焙煎からト

ライしたい、気軽にゆっくり珈琲と会話を楽

しみたい人の「集いの場」をつくりました。

 

【第10回】ワクワク・ドキドキ、あなたの手でフェア

トレードの珈琲豆を煎るところからはじめて、世界であなただけの味と香りをじっくり味わいましょう!

 

▪️日時/7月 2 日(土) 午前10時〜12時(毎月1回、土曜日に開催予定)

▪️場所/ウィルあいち 料理スタジオ(2階) ★地鉄「市役所」②出口から東10分

▪️会費/700円(お菓子➕珈琲の「豆」知識のうんちく付き)

▪️申込/メール(moonflight@mac.com) か電話(090-4191-5131へ留守録を)で、前日までにお申込ください(定員制)。

❤️とりあえず会員の申込(登録)も可、次回以降の開催情報などを随時ご連絡

しますので、メールにてご連絡ください。

あなたの手で①いろいろな種類のフェアトレード・有機栽培の珈琲生豆(なままめ)を、②手持ち焙煎器を使って煎り、③手回しミルで豆を挽いて、④ネルドリップなどで抽出。

あなただけの本格的な珈琲の味と香りを、同好の人たちと一緒にゆったり楽しめます。
焙煎教室

【①生豆】フェアトレード/有機栽培の生豆を用意

メキシコ・ペルー・東ティモールなど

【②焙煎】手持ち焙煎器でシャカシャカ

【③ミル】手回しミルでゴリゴリ

【④抽出】ネルなどのドリッパーでじっくり

珈琲は奥が深い。豆の産地はもちろん、煎り具合、粉の粗さ加減、抽出方法、お湯の温度など、その組み合わせは無限かも‥‥。まさに一期一会、仲間の淹れた珈琲も讃えながら、自分だけの味を求めてさまよい楽しむ。「とりあえずやってみる」もまたよし。至福のひと時をご一緒に!   モバイル もやい 風の家「お楽しみ珈琲くらぶ」/どい

あいち環境プラザ展示コーナー(東大手庁舎1F) 6月6日~環境とフェアトレードの展示

2016/06/19

IMG_7610東大手庁舎の「あいち環境プラザ」展示コーナー

 

1杯のコーヒーからみえる環境問題

広大な熱帯雨林を破壊して、単一食物栽培、農薬・化学肥料を使用する「プランテーション」と

「森林農法(アグロフォレストリー)」の生物多様性の森のなかで作られたコーヒーと

あなたはどちらを選びますか?

価格の安い方を選びますか?

地球の未来を選びますか?

★1杯のコーヒーの選択から地球の肺(熱帯雨林)を守ります。

 

6月14日名古屋市立東白壁小学校PTAセミナー「チョコレートの来た道」34名参加

2016/06/19

平成28年度第1回家庭教育セミナー

教頭先生も後半参加され、計34名のPTAのセミナー「チョコレートの来た道」

 

参加IMG_7693東白壁小学校34名

 

振り返りシートより(一部紹介)

*我が子にもフェアトレードの大切さを知ってほしいし、広い視野で考える子になって欲しいので、是非東白壁小でも手話を含めた合唱をやって欲しいです。(30代女性)

注)伊勢中学生の児童労働をなくしたいという歌「No More Cry」の手話付きDVD上映したので。

*今日のお話を聞いてとても考えさせられる事ができ、為になりました。一日一日を大切にして過ごし、娘にも伝えて行きたいと思います。ありがとうございました。(30代女性)

*スーパーで物を一つ買うだけでも世界の問題につながっていることに気付かされました。大人は理解していても子どもたちに知ってもらいたいので、学校でも教育して欲しいです。(40代女性)

 

*フェアトレードについて何となくしかしらなかったので、いろいろ考えさせられました。「自分がその国に生まれたら」と考える時は、無理、にげだすしか思いうかばず、悲しかったです。もう少し勉強したいと思いました。(40代女性)

 

*改めて「貧困」について考える事ができました。物の大切さを、子どもと共に常々意識しているつもりでも、遠い国のでき事と考えがちであることも事実です。お話を聞いてたちどまって考える機会を与えていただきました。ありがとうございました。(40代女性)

 

*私の日常では考えられないことが、今日のセミナーで心の中にたくさん入ってきました。これから私なりにできることをやって行きたいと思いました。ありがとうございました。

 

*今日のお話をお伺いして色々考えさせられました。子どもたちにもお話をして普段から意識して過ごしていけるようにしたいと思います。(40代女性)

 

*「私たちは、いえ私は、何も知らなかった」フェアトレードのこと、児童労働はもちろん。身近なものの来た道すら知らなかったことを改めて思い知らされました。私も想像することから始めたいと思います。本日はありがとうございました。(40代女性)

 

*フェアトレードはいろいろな問題を解決する突破口だと思いました。私たちも無理することはない。だけどできることはある。日本でも都市部で子どもの貧困は進んでいるし、子どもにも希望を持つ大切さ、自分にもできる事があることを知って欲しいと思いました。(40代女性)

6月12日(日)10時~「も~やっこカフェ」6名参加 フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

2016/06/19

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店ではじめての「も~やっこカフェ」

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店ではじめての「も~やっこカフェ」

2016/05’ カテゴリーのアーカイブ

6月なふたうんの予定

2016/05/30

 

【タイトル】 お話「カンボジアで胡椒栽培を始めたワケ」
クラタペッパー代表倉田浩伸
【日時】 2016年6月8日(水)18時半~20時
【会場】 名古屋市東区東片端交差点角正文館書店本店2F
フェアトレード・ショップ風”s正文館店
【内容】 世界一美味しい胡椒といわれたカンボジア
内戦で壊滅された農園を復活させた日本人
なぜ? なんのために?
【定員】 8名
【参加費】 700円(マイカップ持参)
【問合先】 huzu@huzu.jo
052-932-7373

・6月9日(木)愛知県西庁舎10F売店にてフェアトレード試飲・試食会11時半~13時

・6月11日(土) 「フェアトレードってな・あ・に?」参加型ワークショップ~チョコレートの来た道~入場無料(要予約)

小牧国際交流協会主催

小牧国際交流協会主催

・6月12日(土) 10~12時 も~やっこカフェ

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店

児童労働反対デー

・6月14日(火)東白壁小学校のPTAセミナー

「チョコレートの来た道」ワークショップ

・6月19日~7月18日までの間、週2~3日

椙山女学園大学がゼミで西山商店街にフェアトレードで出店

・6月20日(月)世界難民の日

・6月22日(水)名古屋市立名東高校今年で6年目フェアトレードの出前授業

・6月23日(木)24日(金)名古屋市西庁舎地下売店出

・6月25日(土)10~12時 第4回ナゴヤFTユースチー夢会合

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店

15時~名古屋文理大学の学生来店フェアトレードミニ講座、今年で8年目

 

5月28日赤旗に掲載(5月15日元気な若者たちのスピーチ)

2016/05/30

土屋春代さんの講演会~3・11とフェアトレード~30名参加 AIAにて

2016/05/30

IMG_7509春代さん講演

 

5月28日に横浜のフェアトレード団体代表土屋春代さんをお招きして「3・11とフェアトレード」と題して講演して頂きました。参加者のみなさんにはフェアトレードの神髄が伝わったのではないでしょうか?

 

IMG_7519東海TV

東海TVの取材もあり6月に放映されます。この日午前中は大曽根のフェアトレード・エコショップオゾンさんに撮影隊が入りました!

アンケートは後日報告します。なふたうんのスタッフメンバーいれて約30名、愛知県国際交流協会(AIA)との共催で開く事ができました!

土屋春代さんとAIAのみなさん&なふたうんスタッフ

土屋春代さんとAIAのみなさん&なふたうんスタッフ

5月28日 第3回ナゴヤFTユースチー夢会合 AIAにて 6人参加

2016/05/30

IMG_7506ユースチー夢(3回目5月28日)

★2016年3月26日にスタートした「ナゴヤFTユースチー夢」は、若者中心にフェアトレードの勉強したり交流したりする会として発足。 参加は個人が中心、だれでも参加できます。中学生・高校生・大学生が参加しています。 顔をみて、表情みて、声の調子も聞いての交流タイムです。 なにかフェアトレードの企画を提案しチャレンジ、みんなでチャレンジ、失敗もいっぱいして、その失敗をこれからの人生の栄養とするそんな場になったらいいなと願っています。

5月フェアトレード月間企画の第1回目は、5月15日フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチの報告や参加した感想を近況報告のあと話しあい、8月9日10日の「世界一受けたい授業~フェアトレード夏期集中講座」の内容を検討、チラシをこれから作成。

皆さん! 8月9日10日は是非カレンダーにメモしてくださいね。

 

5月25日知多でフェアトレード出店

2016/05/30

後日報告あり。

5月23日~27日名古屋西庁舎地下売店出店

2016/05/30

市役所出店IMG_7483s

次回は、6月23日(木)11時半~24日(金)13時まで

名古屋市役所西庁舎地下1Fでフェアトレード・ショップ風”s出店しています。

報告=5月21日第2回「地球が1,000年続く,持続可能な暮らしづくりワークショップ!!」

2016/05/30

第2回「地球が1,000年続く,持続可能な暮らしづくりークショップ!!」
テーマは,「持続可能な暮らしづくり」です。
第2回は,小学5年生の女の子も加り,少人数5人で時間をかけて行いました。
【写真①】写真① (2)1000年先s
地球環境について考え,
【写真②】写真③ (2)s
バヌアツの暮らしを知り,
【写真③】写真② (2)s
1,000年続く暮らしと,これからの行動を考えました。
【写真④】写真④ (3)s
参加者が違うと,考える視点が違い,違う発想が生まれて面白かったです。ありがとうございました!!

振り返りシートより~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・バヌアツの暮らしと日本の暮らしを比較することで,日本の地球に対する行動(水を使いすぎている,輸入の多さ等)がより分かった。
身近にできる事(エコバック利用,自転車を使うなど)はたくさ んあるので,自分にできることは持続し,周囲にも広めていきたい。
(10代女性)
・ 先進国である日本に住んでいて,あまり他国の人たちの生活を考える機会は少なかったですが,今回世界一幸せな国として選ばれたバヌアツの国の事を学び,見 習なければいけない点を少しでも取り入れていけたらいいなと思います。人の幸せは,物質の豊かさでないのだということが分かりました。
精神面では,心的に余裕をもてば,周りの環境に気をつかった生活をすることができつのだということが分かりました。
何が幸せなのかという幸せ感について各国で価値観は違いますが,再度内感し,今回学びましたエコロジカルフットプリントを意識した生活をしていきたいと思います。( 30代女性)
・分かったこと:1人で考えるよりも他の方の話を聞きながら考えた方がアイディアが広がる。
 気づいたこと:1000年というと壮大ですが,自分でも今すぐできることがあること。
 考えたこと:こういう良いークショップを広めるにはどうしたらよいか(40代男性)
・バヌアツの暮らしを見て,日本人の私達は自分にはムリだとか,彼らは他を知らないから幸せなんだと思うかもしれない。
私も同じような生活をして幸せかというときっとそうではないと思う。
けれど,彼らの暮らしには幸せのヒントがたくさんあると思うので,そこに気が付かないといけないのではないだろうか。
しょうさんもおっしゃっていましたが,私も セネガルにいるときに「幸せって何だろう」とすごく考えました。
本日はありがとうございました。(30代女性)
・やっぱりエコってだいじだなって,あらためて思った。
バヌアツっていいなって思った。(^O^)(楽しかった。)
これからも,みんなに伝えていきたいと思った。
(きゅうさん しょうさん ありがとー。)(10代(小学5年生)女性)

バザー報告=5月14日15日愛知教育大学

2016/05/30

DSC_0416-1

5月14日15日の土日には私たちの大学にて、大学祭が行われました。
室内では風”s様の委託販売及びフリーマーケットの開催を行いました。昨年より、お客様の数が少なく売り上げは減ってはしまいましたが、1年生を中心に積極的な声掛け、販売ができました。

室外ではメキシコ料理トルティーヤを販売しました。一つ300円で販売し、サルサソース、ピザソース、カレーソースからお好きなソースをお客様に選んでもらいました。1日目の販売は、低調気味だったのですが、2日目の販売は、前日の1.5倍の販売数となりました。お客様からも大変好評で、ランキングでは2位にもなり、何度も購入してくれるお客様がいやっしゃいました。

DSC_0399-2

現時点では、全体の売り上げ8万円をNPO法人MAKE THE HEAVEN CANBODIAのパパママ大作戦(カンボジアの首都プノンペン郊外の学校に行けたくても行けない子供たちに対し、一人一万円を支援することで、子供たちが一年間学校に通うことができる制度のこと)に支援します。

このような形で、全員一丸となって大学祭に取り組みました。新メンバーも入ったので、ますます活動を活発にしていきたいと思っている所存です。(W)

—————————————————————-
愛知教育大学
国際ボランティアサークル Hearts
auevolunteer■gmail.com(■は@)

—————————————————————–

5月12日愛知県庁西庁舎10F売店フェアトレード試飲試食会

2016/05/30

IMG_7225県庁s次回は6月9日(木)11時半~13時まで

愛知県庁西庁舎10F売店フェアトレード試飲試食会

愛知県庁西庁舎10F売店フェアトレード・コーナー

愛知県庁西庁舎10F売店フェアトレード・コーナー

メキシコ マヤビニックコーヒー育ての親 山本純一さんを囲みました。5月9日

2016/05/30

マヤビニック

マヤビニック

メキシコ マヤビニックコーヒー育ての親 山本純一さんを5月9日に囲んでお話を伺いました。熊本のフェアトレード国際会議で初めてお会いしてから2度ほど名古屋に行くから会いましょうと言ってくださっても、1回目はインドネシアで2回目は四日市で講演と動かせない事情がありましたが、今回こそ!とスタッフ3人とてるこさんをお誘いしてみんなで勉強しました。

「サパティスタ」研究からフェアトレード・コーヒーの日本への輸入が始まったいきさつを知り、反グローバルリズムとしてのサパティスタ運動に興味をもち、会う当日の朝山本さんのブログを20数枚印刷してにわか勉強。現在山本さん著2冊の本読み始めています。

慶応義塾名誉教授 山本純一さん

慶応義塾名誉教授 山本純一さん

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

フェアトレード・ショップオゾンの杉本てるこさんから記録メモを頂きましたのでここに報告します。

2016年5月9日山本純一先生勉強会

場所 金山 ANA クラウン ホテル 1F喫茶店

時間 10:00~12:00

参加 先生含め6名

・8日の垂井町のFTフェスで、町長挨拶、課題は議会の決議、市民の活動必須

地元民にうさんくさく思われない努力が大切

・本の紹介
山本純一著作『メキシコから世界が見える』
慶応大学出版会『ラテンアメリカ出会いのかたち』の
1章エコノミストからアクティビストへ  山本執筆

★Z質問「FTをどう伝えたらいいでしょうか?」
A.「情は人の為ならず」と学生にわかりやすい言葉で言っています。
人にかけた情は自分にやがてめぐって来るという意味から、
今では情をかけるとその人の為にならないと理解する人がいますが、FTは両方の意味があると僕は思っています。
A, 三方よし、と言うこともできるでしょう。
売り手良し、買い手良し、世間(世界)良し、と。一般的に使われている言葉で語ればいいと思います。みんながハッピーになればいいですね。

★T質問「ゲリラの研究を始められたのはなぜですか?」
A.インターネットを武器にしたゲリラ・・・
昨日垂井町で神田さんが、1492年10月12日は何の日でしょう?と会場で問われました。
わかりますか?それはコロンブスが新大陸を発見したコロンブスデーです。
でもその以前から先住民の人たちは住んでいたのだからおかしな話です。
メキシコは500年間虐げられてきて、だから声を出して闘ってきました。
1994年1月サパティスタ国民解放軍が武装蜂起しますが、副司令官でアジテーターのうまい
マルコスは「覆面した方がみんなが見るでしょう」と言っていました。
(武力よりも?)一番は言葉に力があるのです。
私は「大地の学校」を日本で創りたい。
お互いのパッションが対話のベースだし、そこには学び合いがあります。
★T質問「先生の言われたひょうたんから駒とはどういうことでしょう?」
A.メキシコは内戦状態になり、そこでは国内難民が出てしまったのです。
解放の神学派の神父たちは難民をなんとか助けたいと・・・・
その折、私に2001年か2002年かなアメリカ人が企画した現地のスタディツアーに参加し、
その後、コーヒー生産者組合の代表からメールが来たのです。
内容は、コーヒーの販売を手伝ってほしいと。
この背景には、1982年にアメリカがコーヒー協定を自由化にしたので、生産者は困っていた。
そこに手をさしのべたのがヨーロッパのNGOで『フェアトレードの冒険』の著者フランツ・バン・デル・フォフらです。
彼は、貧しき者に手をさしのべる解放の神学の人でメキシコに渡ったオランダ出身の神父でした。

★A質問「マヤビニックの生産者の構成は?」
A.役員会として4役。会長、書記、財務、監査

他に業務には英語ができる人が必要で、白人が顧問と会計がいます。

最高決定機関は組合員の総会です。

生産者の言語は、ツォツィル語で国はポルトガル語です。
生産者はほとんど先住民です。
国際社会に売るには英語ができることが必要です。
現在の課題は土地問題。人口増加により土地不足。

かっては、組合にこれまでより多くのお金が入ることで、汚職や分裂もありました。

経営の未熟もあってのことでした。

イエズス会?の支援。

  1. 近年は組合がコーヒーショップを出しています。現在はメキシコ市含め4店舗経営。

日本でいう六次産業化です。栽培~焙煎~ショップでのコーヒーの販売。

そのために「コーヒーの学校」を運営。

こちらは<解放の神学>の影響を受けた神父?たちの支援があります。

  1. 私自身のこと。早稲田大学を卒業後、エイジアン・グッナビルナール?に影響を受け、

1978年から3年間メキシコの大学に留学し、経済学を学びました。アメリカの経済学とマルクス経済学の両方。マルクスの『資本論』を原語で読みました。

 

★Y質問「フェアトレードのプレミアム(還元金、奨励金)への考えは?」「現在の様子は?」

A.ボクはプレミアムには反対です。価格に含めて、自由に生産者に使わせたいという考え。

A.私の大学の定年でFTPは解散です。800家族でスタートし、300数十家族と減り、現在は600家族がマヤビニックコーヒーの生産者です。

卒業生の杉山が「豆乃木」を立ち上げ、継続して現地と付き合っています。現地や流通、コーヒー豆の具体的な事柄は彼女に聞くと判ります。

杉山が扱うコーヒー豆はみな有機栽培です。Sコーヒーはトランジットで、目下有機栽培認証取得帰還3年期間のトランジットです。

 

★ST質問「マヤビニックの味は豊かな土壌で育つコーヒー豆だと予想しますが実際は?」

「マヤビニックコーヒーのキャッチコピーを教えてください。」

  1. 僕は「おいしいコーヒーにはワケがある」と言っています。3つの要素があり①完熟した豆を手摘みする②育つ土壌がいいこと③焙煎までの加工過程がキッチリしている、です。

杉山の扱う豆はフルウオッシュで、収穫後12時間から24時間水槽入れて発行させますが気温調整も必要で細やかな作業です。(摘んだ豆を乾燥してから果肉をむくやり方もあります。他に収穫すぐ果肉をむくやり方です。)

  1. 産地限定のブレンドしないコーヒー豆を「シングルオリジン=一つの産地」と言います。ブレンドは僕は増量剤と呼んでいます。

(シングルオリジンを可能にするのは)マヤビニックの産地のチアパス高地が火山灰台地だから。

 

★最後に山本先生から

・雇用なしで生きる

・地獄への道は善意で舗装されている

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

IMG_7211あこさん

フェアトレードはやっぱり面白い!

反グローバリズムの運動の唱える「連帯経済」という言葉、連体という手垢のついた言葉に血を通わす運動でもあるという。まだまだ知らないことがいっぱい。トルティーヤを学祭で売ったという愛教大の人にサパティスタ運動も勉強したら….と提案。

 

2016/04’ カテゴリーのアーカイブ

熊本フェアトレード・ショップ「ラブランド」さんの産品、5月7日フェアトレード・ブースで販売!ご支援ください!

2016/04/25

世界のフェアトレード・デーは第2土曜日、今年は5月14日ですが、

5月7日で世界のフェアトレード・デーの企画と「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のブース出店が中区栄のTV塔であります。

熊本フェアトレード・ショップ「ラブランド」さんの産品を販売します!

熊本へは、日本初のフェアトレード・タウンになるための応援に、また2011年6月4日フェアトレード・タウンにるお祝いに、そして2年まえフェアトレードの国際会議に参加するために行きました。 山を背景に電車が走る70万数万人都市、規模もちょうどいいステキな都市でした。

日本のフェアトレードの老舗、熊本ラブランドさんの店舗兼住まいは今回の地震で打撃を受けました。大きな揺れに「2Fから飛び降りたい」と思ったくらいだそうです。

なにか支援ができないかと聞いていましたところ、店のフェアトレード産品を一旦出して立て直しをするという方向に向かっているようです。昨日産品の預かり及び販売の依頼がきました。

明石祥子さんが無事で本当に嬉しい。よかった。でこれから5月のフェアトレードイベントも企画されていたのですが、中止になったそうです。

名古屋でも熊本ラブランドのフェアトレード産品を販売して応援したいと思っています。よろしくお願いします。

ブータンで一緒だった明石祥子さん(土井ゆきこ撮影)

ブータンで一緒だった明石祥子さん(土井ゆきこ撮影)

2012年、11月に辻信一さんのナマケモノ倶楽部のツアーでブータン東部のチモン村に行きました。学校を訪ねたときの写真です。

2007年にも、九州のウィンドファームの中村隆市さんのメキシコツアーでも一緒でした。

打ち会わせをしたわけではなく、参加すると彼女もそこにいました。お子さんも男の3人と我が家と同じ。ご両親と一緒だそうでたいへんだと思います。今回も全国の人にお願いをしていくようで、行動する彼女を見ることで少しホットしていますが、1年前のネパールの地震もそうですが、時とともに風化していかないように、お互いに助け合う心をもち続けて行きたい。原発はいらない!

4月23日第60回チョコレートの来た道ワークショップ 椙山学園大学フェアトレードサークルレザミーの10人

2016/04/25

今日のワークショップで貧困について初めて考えました。貧困の問題点は思いついても、いい点は思い浮かばないことに気づきました。また、改善点が分からなかったので、今日のお話を聞いたことをもっと深く考えたいと思いました。子ども達の強制労働が深刻なことを初めて知りました。小さい子どもが、農薬を吸ってしまったり、危険な環境で働かされていることに心がいたみました。先進国の私たちがフェアトレード商品を買ったり、募金をしたり行動に移さなければならないと思いました。(20歳 女性)

フェアトレードサークルに入ってからフェアトレードというものを知って少しずつ知識もついてきたかなと思っていましたが、まだまだ知らないことがたくさんありました。特に児童労働の過酷さにはとても驚き、信じられませんでした。貧困についても悪いことしか思い浮かばなかったけど私たちには思いつかなかった良いこともあるんだなと思いました。フェアトレードは、生産者を助けることだけでなく、森林や動物など地球全体に関する問題だということを自覚して、これからもっと勉強していきたいと思いました。(20歳 女性)

私は最近このサークルに入ったので詳しくなかったのですが、今日で世界の貧困の状態を少し知ることができました。貧困で苦しんでいる人々が多くいることは知っていましたが、その数や労働状況は知らなかったので勉強になりました。この状況を救うにはフェアトレードという方法はとてもよい方法だと感じました。フェアトレードとはどう生きるかだという言葉にハッとしました。今日の貧困についてのディスカッションがあったから、これからの自分の行動について深く考える機会になりました。環境についてや、途上国について等、色々な角度からフェアトレードに関わっていきたいと思いました。(20歳 女性)

自分の選択一つ一つが、地球を救うのかそれとも破壊してしまうのか…この言葉を聞いて、もっと責任を持って行動しようと思いました。地球の未来を決めるのは私たち人間です。関係がない人なんて1人もいません。人類共通の問題だと感じました。今回は土日という休み、貴重なお時間にレザミーの勉強会をしていただいて本当にありがとうございました。フェアトレード、もっともっと普及して幸せになっていけたらいいなと思います。(19歳 女性)

いつも当たり前のように食べているチョコレートやコーヒーも、私たちと同世代の子たちが奴隷のように働いていると知り、もし自分がこの立場だったら…と想像するのは難しかったけど、貧困のことやフェアトレードのことを知り、身近な人へ伝えることからでも大切なことだと思いました。今日はありがとうございました(^^)(20歳 女性)

お話を聞いて、それで終わりにするのではなく、小さなことでも良いから行動したいと思いました。貧困から連想した時に、自分が思っていなかったことが出てきて、なるほどなぁーっと思いみんなと話し合うことでいろんな意見がきけて今日このイベントをうけて本当によかったです。このことを家族に話したいです。(19歳 女性)

目を閉じて貧困から抜け出す為にどうしたら良いかを考えてみてと問われても、貧困ゆえにできることは少ないと思いました。子どもだから大人にかなわないし、貧困から抜け出す術も思いつかないであきらめるしかないと思いました。しかしこれは途上国や貧困で飢えている国だけの問題ではなく、先進国、また地球全体の問題であるとわかりました。私たちにできることは少ないですが理解を深めてフェアトレードを広めていきたいです。(20歳 女性)

4月23日第9回目 フェアトレード・コーヒー豆焙煎教室開催 

2016/04/25

第2回「ナゴヤFTユースチー夢」会合 8人参加 4月23日(土)10時~ウィルあいちにて

2016/04/25

「ナゴヤFTユースチー夢」誕生経過

昨年11月7日に、もうひとつのフェアトレード・タウンになった
(8000円~4000円会費のキャッスル開場には参加できなかった人などと)
お祝いを自然食のラウンジViOで開催
午後から「FTNNユースチー夢」が誕生

その後3回くらい会議をもち企画など話あってきましたが
FTNNの冠がついていると、学生たちの思い中心の活動が
できないと判断して、

個人の集まりとしての
「ナゴヤFTユースチー夢」として3月26日発足しました。

今年度一年は準備期間として
5月15日
■5月15日(日)10時~12時 名古屋国際センター
フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16577

や28日、また
8月9日10日の「世界で一番受けたいFT授業~夏期集中講座~
を通じて本格的活動の準備期間として仲間を募ってゆきます。

2017年4月から本格的な活動になっていくと思います。

「なふたうん」の若きメンバーたちがサポートしてゆきます。

昨日も、2015年度名城大学附属高等学校
国際暮らす11期生の課題研究論文
フェアトレード・タウン運動の重要性と課題

を読みました。A4 10枚
素晴らしいです。

なふたうんも取材してもらって
風”sの前での生徒さんと一緒の写真も
ありました。

次回6月12日(日)のも~やっこカフェで
内容を紹介します。是非ご参加ください。

高校生の卒論でも名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の活動を取材されるようになりました。

 

第22回 三井住友海上火災名古屋「職場でフェアトレード」

2016/04/25

熊本応援できる世界イチ簡単な方法!

2016/04/18

以下山元加津子さんのMLより~~~

・・・・アマゾンから福岡に送ることで支援がで
きるということもうかがったので、そうさせていただこうと思います。その情報が下
です。絵本作家ののぶみさんが書いておられました。

<引用ここから>・・・・・
熊本応援できる世界イチ簡単な方法!
シェア協力お願いします
Amazonか
楽天でいいから携帯 ↓ 水、無洗米、缶詰め、おむつ(子ども用大人用)毛布を
一万円分とか
5000円分とかでいいから
優しい気持ちを送ってください
ものすごい
ものすごい助かります!…>_<…

→郵便833-0032
福岡県筑後市野町312
池田建設 橋下力也 宛
08083605999
なぜ福岡か、というと
熊本は、佐川と
ヤマトが入れないからです(*_*)
この住所は、
熊本に1時間で行ける場所

今、物資を運んでる人に
物資がなにが足りないか
聞いた方が早いじゃん
と思ったから聞いて書いています
この場所は、
土建屋でものすごい広い場所です
だから物資が届いても大丈夫なのも
確認済みです
毎日、避難場所に
チームで届けてます(^_^)☆

ここから
今、寝ないで避難場所に
物資を送ってるのは、
僕の友達、池田親生です。
東北の時もものすごい助けられました、
絶対、信用おける人物。
てんつくマンもここに入ります
今、全体が10とすると
3くらいしか物資がありません
是非、Amazonでも、楽天でも
ホント送ってください
僕も昨日からたくさん送ってます(^_^)☆

日本人が日本人を
助けよう
世界イチ優しい人種だと
世界に見てもらおう!
こういう時にお金使える人は、
あとで神様から
ご褒美あるよ(^-^)/
是非!

愛商ユネスコクラブ、4月17日なごや国際オーガニック映画祭ブース出店感想

2016/04/18

4月17日(日)朝、なごや国際オーガニック映画祭は風が強く吹く雨のスタートでした。お昼近くになり晴れ間もみえてきて、前日の太陽の輝き、開場してからの太陽のおでまし、ちょうど映画開始の時のミニ嵐はなにを伝えているのでしょうか?

★熊本震災への募金もご協力ありがとうございました。

開始一週間前のチケットの売れ行きは200枚もいかなかったのですが、結果は400人以上のかたがご来場くださいました!ありがとうございます。

ブース出店のある、各団体と映画祭さん来場のみなさんとの交流コーナーも盛況! その出店の一つ、愛知商業高校の生徒さんたちの感想が届きました。

第3回なごや国際オーガニック映画祭ブース出店の感想

IMG_7079愛商1

愛知商業高校ユネスコクラブ

IMG_7085愛商ユネスコクラブ

 

*今回はオーガニックについてのイベントということで、今まで以上に環境に密接した知識や考え方を吸収することができました。ブースを出展されている方やお客様の中で養蜂をしていらっしゃる方と交流をすることができ、改めてミツバチの大切さやありがたみを感じました。ミツバチは自分が考えている以上に自然と密接しており、ミツバチが住みやすい環境を作ることがミツバチと共存できる世界に繋がるのではないかと思いました。

普段食べている遺伝子組み換えの食品、農薬を使用した野菜など私たちが知らないところで科学が進化していることを知りました。その解決方法として、普段食べているものを少しずつオーガニックに変えてみるなど生活の一部に取り入れていくことが大切だと知り、このことを多くの人に広めていきたいと思います。

イベントを通して、今後はオーガニックな生き方も注目していくべきだと感じ、私たちの活動でもオーガニックを取り入れていこうと思います。(2年 )

 

*映画を観て、生き物と共存することの大切さを感じました。大地と生き物が互いに助け合い、生態系が成り立っているからこそ、私たちが生きていけるということを改めて感じ、自然に感謝したいと思いました。また、「人間は自然を大切にすべき、そうすれば、自然が私たちに恩返しをしてくれる」という言葉を聞いて、豊かな地球を守るために自分たちの生活を見直すべきだと思いました。

ミツバチの映画では、養蜂活動をしている私たちにはとても勉強になる映画でした。ネオニコチノイドの農薬の影響でミツバチが減少していることは、私たちが思っている以上に深刻な問題であり、これからの私たちの生活だけでなく、すべての生き物に関わる問題であることを深く感じました。「人間は恐ろしいことをしている、ミツバチを敬い、大切にしていかなければならない」ということを学びました。映画に出演していた養蜂家の皆さんは、ミツバチと正面から向き合い、ミツバチの気持ちになって活動されていました。共存していくためには、心から自然を思いやることが大切だと気づかされました。(2年 )

 

*今回、オーガニックな活動や食品を販売している方と交流したことで、環境に対する意識がさらに高まりました。また、お客様に「ミツバチが一生に集める蜜の量がわずかティースプーン一杯しかない」ということを伝えると、とても驚かれており、ミツバチの生態系について知ってもらえる良い機会となりました。イベントを通して、「徳川はちみつ」がオーガニックであることを多くの方に伝えることができてよかったです。今後、小さな行動を積み重ねていき、持続可能な未来をつくっていきたいと思います。また、私たちだけが行動するのではなく、地域の方にも行動してもらいたいと考えています。イベントを通して学んだことを吸収し、環境に対する新たなアプローチをしていきたいです。(3年 )

北区柳原商店街の「みつばちバーヤ」さんの紙芝居

北区柳原商店街の「みつばちバーヤ」さんの紙芝居

IMG_7083みつばちば~やさんと

お知らせ

5月のフェアトレード月間の企画

愛商ユネスコクラブ他、この地域の若者たちのスピーチを聞きませんか!

■5月15日(日)10時~12時 名古屋国際センター
フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16577

熊本現地入り報告 RSY(レスキュー・ストックヤード)より

2016/04/16

RSY事務局 <info@rsy-nagoya.com>

11:09 (43 分前)

To RSY会員RSYボランティア理事・監事misonikomi災害Ⅴネットあいち MLfu_do震つな

みなさま

RSY事務局です。
周知のとおり、熊本県での震度7の地震災害、そして大分県など隣県にも及ぶ相次ぐ余震等で、現地は大混乱に陥っています。

RSY事務局では、昨夕(4月15日)から、浦野(常務理事)・松永(事務局次長)を現地に派遣し、まずは被災者の生の様子を確認したり、避難所対応にあたる予定でしたが、昨夜の「本震」で宿泊していたホテルは急きょ閉鎖され、最寄りの避難所となっている特別養護老人ホームで、夜を徹して高齢者対応などに当たることになりました。情報の少ない中でも、すでに被災者からは、

・余震の恐怖と疲れの色が非常に強くなっている
・朝夕の寒暖差が激しく体に負担がかかっている
などの声が聞こえてきております。
また、浦野が現地でお会いした関係者からは、以下のような声を届けてくれています。
・日中は一旦自宅に帰る人もいるが、高齢者は避難所に残されたまま
・大小の避難所が点在しているので、孤立している箇所がないかなど、一通り状況確認した方がよい
・益城町総合運動公園には、350~500名ほどが入居。子ども、高齢者、女性に対する配慮も含めて、職員等ができるところから環境改善を図るも追いつかない
・保健センターでは、土足の区割りの無い廊下に人がブルーシートを敷いて寝ており、全体的に不衛生な環境で生活している
・仮設トイレは設置されているも、ほとんど和式。
多くの被災者が困難な状態の中にあるといった状況です。

引き続き、できる支援を続けたいところですが、今回の一連の地震は専門家ですら「全く予断を許さない」とコメントしており、二次災害を防ぐため、断腸の思いですが、一旦浦野・松永を名古屋に戻すことにしました。

みなさまにおかれましても、現段階では、一般ボランティアが現地に行ける状況ではないことをご理解いただきますようお願いいたします。 ただし、専門家やご自分で安全管理ができ、訓練を積んだ専門性の高いNPO等は、むしろ現地では必要とされています。RSYとしては、改めて対策を協議して望むことにしています。

▼4月16日の動き
———————————————————-
(浦野・松永)
・16日中に、名古屋に移動(予定)

▼名古屋での募金活動(始めています!)

————————————————————

【日時】
・1回目:4月16日(土)10:00~12:00(RSY事務所集合組は9:30)
・2回目:4月16日(土)13:00~15:00
・3回目:4月17日(日)10:00~12:00(RSY事務所集合組は9:30)
・4回目:4月17日(日)13:00~15:00
※午前は事務所から募金箱等の荷物を運びます。お手伝いいただける方は事務所に来ていただけると有難いです。
※午後は、帰りの荷物運びもお手伝いいただけると有難いです。
※2・4回目のみご希望の方は直接現地集合して下さい。
【実施場所・その他】
・名古屋市栄三越ライオン像前
・内容/平成28年熊本地震 被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、なるべく事前にご連絡いただけると幸いです。
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加可能日時:
④希望集合場所:RSY事務所 or 現地
⑤参加人数(代表者が申込む場合):
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。

▼寄付募集のお知らせ
————————————————————

活動支援金をお寄せいただくことは、
被災地の為に現地に行って活動するのと同様にとてもありがたいです。
大切に使わせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

<クレジットカード決済>
URLよりお願いいたします。
https://kessai.canpan.info/org/rsy/donation/
「都度寄付」よりお申し込み下さい。
<銀行振込>
三菱東京UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※お名前の前に「カツドウキフ」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「カツドウキフ」とご記入ください。

あと2日でなごや国際オーガニック映画祭 4月17日開催! ウィルあいちにて

2016/04/15

20s2年に一度、今年で3回目。

■4月17日(日)なごや国際オーガニック映画祭:ウィルあいち
チケットはピアで購入できます。Pコード555199

あらゆる生き物が循環する絶妙なバランスの仕組みに成り立つ、この地球の命の循環が人為的な力で崩れさろうとしている今、「オーガニック」という言葉でつながる映画祭を企画し、持続可能な仕組みの社会にどうしたら舵をきれるのか、子どもたちにどのように伝えたらいいのかを考え、共感し共鳴し、それぞれが行動に移すきっかけをつくりたいと願う映画祭です。

 

■有機農業とESD

新城市で長年有機農業に取り組む松澤語録より

『有機農業というのは、持続可能な社会の基盤産業であり、生活を支える産業であり、生物多様性を保全し豊かにする。

生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で日本政府は里山プロジェクトを提案し、農林業を丈夫に育てていかなければならないことを訴えた。そのために働く人材が必要であり、生産者のみならず、支えるまちの人や行政の人がなくてはならない。そのためには、人の人たるゆえんの感性をどうやって育てていくか、人類の福祉に役立つ人をどうやって育て合っていくか、ESDはそうした持続可能な農業・社会のためにどういう教育をしなければいけないか、というもの。この映画祭は、まさにそうしたESDの流れの上にあり、

総合科学と、芸術でもある有機農業は人間教育の場である。』

 

名古屋の地でのオーガニック国際映画祭は、有機農業関係者・環境問題に取り組む人、人類学的研究の人・オーガニックフラワー研究の人・伊勢三河湾流域ネットワークの人・芸術関係の人・フェアトレードタウンを推進する人・薬剤師・主婦・会社員・学生など多彩な顔ぶれで、農業のみならずESDの視点で映画祭に取り組む市民の集まり今日まで会議を重ねてきました。

是非みなさま、4月17日ウィルあいちでなごや国際オーガニック映画祭をお楽しみください。

 

4月14日愛知県庁西庁舎10Fにてフェアトレード・試飲試食出店

2016/04/15

040県庁試飲試食コーナー2016年4月14日

愛知県西庁舎10F売店には、2009年よりフェアトレード・コーナーがあります。

IMG_5435県庁FTコーナー

最近人気が出てきたのはエコブラック

森を守るエコブラック(紙パック)

森を守るエコブラック(紙パック)

メキシコのトセパンコーヒーと、エクアドルのコーヒーブレンド、いずれも生物多様性の森のなかで栽培され、間伐材使用の紙パックとともに、森でつくられたひとしずくのコーヒーが手元に届きます。

これからは、バザーに人気!

昨日はとても暑い名古屋でした。25度以上の今年はじめての夏日だそうで、どうりで私も冷たいもの求めてお店で一休みしました。

今朝の新聞で、熊本が震度7の地震。熊本にあるラブランドエンゼルの明石さんのこと心配です。実際にはどうしたらいいのかわからない。日本は地震国、原発はいらない。

 

2016/03’ カテゴリーのアーカイブ

2016年3月27日(水)15時フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)は閉店。1996年5月30日から今日までの20年間ありがとうございました!

2016/03/27

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)ウィルあいち店は、本日3月27日(日)15時をもって閉店。

6月1日からは、ウィルあいちから歩約7分、地下鉄「高岳」から歩5分の老舗書店、正文館書店本店さんのご好意で2Fへ移転します。

誕生から、成人まで皆さまにお世話になった風”sの店主土井ゆきこは、皆さまに育てて頂きました。本当にありがとうございました。これからも生涯現役をめざし、地域のなかで一緒に「共に生きる、生かされる社会」を目指す、顔の見えるショップとして21年目の新規オープンを目指しています。

スタッフともども、どうぞよろしくお願い申しあげます。

【今後の予定】

県庁・市役所・会社などへの出店もあります。

6月1日12時~新規オープン!

コンセプトは

「フェアトレード=地球上の世界へ」

「オーガニック=微生物から見ない世界へ」視野をむけ

足下の暮らしを見つめ直す「地域の人とつながる店」

3月27日(日)までウィルあいちで営業 052-962-5557

3月28日(月)からが土井携帯090-8566-2638 メールは同じ  huzu■huzu.jp (■は@)

FAXは052-991-2914

6月1日(水)からは

正文館書店本店

名古屋市東区東片端町49(東片端交差点角)  2F

052-932-7373    (12~18時月休み)

フェアトレード・ショップ風“s(ふ~ず)正文館店

ゆっころんのブログの最新

「なふたうん」のワークショップ新メニュー「木になるワークショップ」 誕生!

2016/03/21

★お知らせ★

​3月28日以降の「なふたうん」連絡先は 090-8566-2638
6月1日 フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
​ 21年目新規オープン!​

​フェアトレード・ショップ風s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
052-962-5557(F&T)★定休日は月曜日★
​3月27日までの営業→移転先は正文館書店本店へ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

3月19日(土) 雨上がりの朝、緑がきれいな市政資料館で「木のワークショップ」を開催。今回はなふたうんのメンバーが参加、これから「なふたうん」のワークショップのメニューの一つになります。

みんなで木になりました。中心は木の軸、樹皮があって枝があって、葉っぱがあって...というイメージ「なふたうんの木」

みんなで木になりました。中心は木の軸、樹皮があって枝があって、葉っぱがあって…というイメージ「なふたうんの木」

【振り返りシート】

*木を使っているのは?のワークは意外なものに木が使われていて、学びになりました。外で木になるのも、木の仕組みが楽しく学べました。本物の森がもっと増え暮らしの中に活用できること考えていけたらいいなと思いました。(50代女性)

 

*外に出て、お腹で木を感じたら、日々いかに自然を意識できていなかったかわかりました。それとともに、木や自然を感じる気持ちよさに気がつきました。屋久島に行きたくなりました!経済のための木、人工の森がこんなにも多いことも知れたし、山がある=自然というわけでもない現実も知ることができました。少しでも本物の森を守りたい、そのためにはこうしたワークショップで学んでいくことが必要だと思いました。なふたうん恒例企画にしましょう!(20代女性)

 

*木について学べたのでよかった。(ファシリテーター=案内人の)木への情熱が伝わってきました。ワークショップで動いたりはするけど実際外に出たりとかは少ないので楽しかった。(30代男性)

 

*はじめの木になる体験が、木への気持ちを高めてくれて、すごく考えられました。日々の暮らしだと「何をやるか」を考えてしまうけど、木の中で「何もしない」ことも大切だと感じました。(20代男性)

 

*外で体を使ったワークは楽しい!大人も子どもも学べるものだと思った。木って身近なものである程度知っていると思っていたけど、木の世界は奥深い。短期的な人間の目的のために木を使うことが長期的に見ると自分たちの生活を苦しめることになりそうだなと思った。私たちはもっと木の大切さを知って守っていかなければいけませんね。(30代男性)

 

*改めて木の大切さ、森の大切さを知る機会になった。木の構成も改めて知った。木は大好きな私です。子どもの子育ての材料として木のワークショップがいいと思う。みんなでつくる木もっとたくさん(人数)いたらおもしろいね。木もいろんな部分、いろんな働きをして成り立っている。人も助け合っていけばいいよね。(60代女性)

5月22日 「地球が1000年つづく,持続可能な暮らしづくりワークショップ!!」開催

2016/03/21

★お知らせ★

​3月28日以降の「なふたうん」連絡先は

090-8566-2638

6月1日 フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
​ 21年目新規オープン!​

フェアトレード・ショップ風s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
052-962-5557(F&T)★定休日は月曜日★
​3月27日までの営業→移転先は正文館書店本店へ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「地球が1000年つづく,持続可能な暮らしづくりワークショップ!!」

世界中が日本のような生活を送ると,地球が約2個分必要だそうです。
普段の生活に「地球」視点を入れてみませんか。きっと毎日が,より楽しくなると思います。

◎ワークショップの内容
1.地球環境の現状を知ろう!
2.2006年,「世界一幸せな国」に選ばれたバヌアツの,持続可能な暮らしを知ろう!
3.地球が1000年続く,持続可能な暮らしを考えよう!
4.これからの行動を考えよう!

◎第1回の振り返りシートより
(なふたうんブログhttp://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16238参照)
〇1,000年後という長いスパンで考えることが大切だと思った。体験談との組み合わせがリアリ ティーがあってよかった。(30代女性)
〇最初,バヌアツのイメージはゆったりとしてて生活をするのもよい環境なんだろうなと思っていたけど,実際行かれた方の話を聞き,
本当のバヌアツを知れた気がしました。(10代女性)
〇環境問題については,日本人がバヌアツ人と同じように生活するのは無理だと思うが,
今よりもどうやったら地球に優しい暮らしをするべきか考える必要があると思う。(20代男性)
〇便利な物が次々と開発,発売され,毎日のように 購買意欲をかき立てられる現実社会の中で,このようなワークショップで一度,
良く考えることは,大変有意義であり,必要なことだと思います。日常に疲れると「簡単である」ことに流されがちになるので,
心にゆとりを持つことも,大切にしていきたいと改めて感じました。(40代女性)

【日時】:2016年5月22日(日)13:15~16:30(受付は13:00から)
【場所】:エコパルなごや(伏見ライフプラザ13F)
(伏見駅6番出口を出て徒歩約5分,名古屋市中区栄1丁目23-13 )

【対象】:高校生以上(小・中学生でも希望があればOK!)
【定員】:8名(先着・予約優先)
○ファシリテーター:わきゅう(名古屋をフェアトレードタウンにしよう会 永田 和久)
○バヌアツ案内人:青山 翔 (元青年海外協力隊バヌアツ隊員)

【参加費】:高校生まで500円,大学生700円,おとな1,000円
(なふたうんワンコインサポーターは,100円引き)
※フェアトレードコーヒー・紅茶,おかし付き
【申込み】:kazuhisa_wakkyuu09@yahoo.co.jp
「お名前」「高校生,大学生,おとな」「連絡先」をお送りください。
【問合せ】:kazuhisa_wakkyuu09@yahoo.co.jpへお願いします。
【主催】:名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(なふたうん)
※「なふたうんワンコインサポーター」は,500円でなふたうんの情報や,ワークショップの割引が受けられます。
(入会時の割引もOK!)

第5回金シネカフェAIA 14名の参加 通算100名になりました!

2016/03/18

奇数月第3金曜日の仕事や学校帰り、
ドキュメンタリー映画と美味しいコーヒーを楽しみながら
地球と自分の暮らしを考えてみる…
そんなひとときを過ごしませんか?  と昨年7月から始まったシリーズ、今回が最後でした。

のべ100人の方が参加、フェアトレードのコーヒーも一緒に飲みました。帰りにちょっとおしゃべりもしました。
金シネカフェAIAs

今日の参加者より振り返り

*来てよかったです。ありがとうございました。(初めての参加40代女性)

*とても充実した企画だったと思います。(3回目の参加50代女性)

*23年前? 何が幸せで、ただ進歩があるから 機械化があるから不幸になるという見方はちょっと違うと思います。人のせいにしない、日本も私たちも同じです。歴史があって今がある。発展知る事は悪いことではない。良いことでもない。それをどう意識して生きて行くか….と思います。(2回目参加60代女性)

*いい上映会シリーズでした。また今年も企画してください!(3回目)

*とてもたのしかった。そして素晴らしかったです。今日の「懐かしい未来」は本当に考えさせられる映画でした。今晩にでも家族に伝え、追って友人にも知らせていきたく思います。ありがとうございました。またこのような地道な機会を作って頂けたら幸いです。(2回目参加60代女性)

*人との蜜なつながりに自分がうえていると気付きました。つながるために積極的になります。(2回目参加20代女性)

*今の生活環境に対しとても考えさせられる有意義な時を過ごす事ができました。(2回目の参加50代男性)

*色々なことを考えさせられました。心もあったかくなりました。(2回目の参加60代女性)

*今回の映画、いろいろ考えさせることが多くここにまとめきれないほどでした。ありがとうございました。(初めての参加40代女性)

金シネカフェAIA~金曜日はシネマwith美味しいフェアトレードコーヒー

 

金シネカフェAIA
~金曜日はシネマwith美味しいフェアトレードコーヒー~
奇数月第3金曜日の仕事や学校帰り、
ドキュメンタリー映画と美味しいコーヒーを楽しみながら
地球と自分の暮らしを考えてみる…
そんなひとときを過ごしませんか?
日時、内容 7月17日 「サティシュ・クマールの今、ここにある未来with辻信一」
9月18日 「川口由一の自然農というしあわせ with 辻信一」
11月20日「ファン・デグォンの Life is Peace with辻信一」
1月15日 「ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめてwith辻信一」
3月18日 「懐かしい未来」
上映開始:18時30分  開場:18時
会 場 あいち国際プラザ 2階 アイリスルーム
参加費 一般 600円、賛助会員 500円
定員 一般 各回定員50名(先着順)
主 催 (公財)愛知県国際交流協会、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
申込方法 あらかじめ電話、またはEメールでお名前と連絡先をご連絡ください。
各回定員になり次第、締め切らせていただき、ご参加いただけない場合のみ、ご連絡させていただきます。
また、当日申し込みは、席に余裕がある時のみご覧いただけます。
その他 ※ フェアトレードコーヒーを準備いたしますので、マイカップをお持ちください。
※ 会場は、軽食の持ち込み可です。周りの方にご迷惑がかからない範囲で飲食しながらご覧いただけます。ただし、ゴミは各自お持ち帰りください。
※ ご連絡なく15分以上遅れられた時は、ご参加いただけない場合もありますので、ご了承ください。
※このイベントのちらしをこちらからダウンロードできます。(PDF形式)
[問い合わせ先]公益財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課 交流担当〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-6-1TEL:052-961-7904
FAX:052-961-8045
E-mail:koryu*aia.pref.aichi.jp(*を半角の@に変更してください)

担当 交流共生課 交流担当

3月18日(金)18時半~金シネカフェAIA 「懐かしい未来」上映

2016/03/15

「懐かしい未来」なんて素敵な響きでしょう。

懐かしい未来

私たちは未来をもっています。そしてもう会えない日本の風土にあった懐かしい暮らしをもっていました。

今一度振り返るひととき、ラダックから学びませんか? ラダックは、インド北部のジャンムー・カシミール州にある、平均標高3500メートルを超える山岳地帯の名、ここ20数年ラダックに襲いかかった近代化の波を描いています。生活は楽になったけれど、近代化は伝統文化の根本的な基礎を破壊し、世界各地で見られる環境問題や社会問題を引き起こしています。

「快適さや贅沢は幸せをもたらさない」 では何が幸せをもたらすのか、ラダックからまなびませんか?

「地域から始まる未来 グローバル経済を超えて」

「ラダック懐かしい未来」の著者が幸せを感じられる社会をつくるには…..?

 

【タイトル】 金シネマカフェAIA
~金曜日はシネマ with 美味しいフェアトレードコーヒー~
第4回は、「懐かしい未来」
【内容】 小チベットとも呼ばれるラダックは、ヒマラヤ山脈の西側位置し
人びとは豊かにたくましく暮らすことができていました。
その伝統的な社会に襲いかかった近代化の波の影響は?
【日時】 3/18(金) 18:30~上映開始
ドキュメンタリー映画と美味しいコーヒーを楽しみながら
地球と自分の暮らしを考えてみる…..
そんなひとときを過ごしませんか?
(軽食等持ち込みOK・ゴミは持ち帰り)
マイカップご持参くださいね。
【会場】 愛知県国際交流協会(あいち国際プラザ)2F
名古屋市中区三の丸2-6-1
【問合せ先】 052-961-7904 koryu@aia.pref.aichi.jp
【会費・定員】 600円・50名(あらかじめの予約をお願いします)
AIA会員は500円(当日会員もOK)
【主催】 愛知県国際交流協会(AIA)
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

フェアトレードの生豆焙煎教室 3月19日(土) 10時~12時 ウィルあいちにて

2016/03/10

★珈琲は、飲むだけではもったいない!★焙煎から楽しもう!

「シャカゴリ珈琲くらぶ」参加会員募集

 

焙煎

 

シャカシャカ・ゴリゴリ。初めて焙煎からトライしたい、気軽にゆっくり珈琲と会話を楽しみたい人の「集いの場」をつくりました。

 

【第7回】ワクワク・ドキドキ、あなたの手でフェアトレードの珈琲豆を煎るところからはじめて、世界であなただけの味と香りをじっくり味わいましょう!

 

▪️日時/3月19日(土) 午前10時〜12時(毎月1回、土曜日に開催予定)

▪️場所/ウィルあいち 料理スタジオ(2階) ★地鉄「市役所」②出口から東10分

▪️会費/700円(お菓子➕珈琲の「豆」知識のうんちく付き)

▪️申込/メール(moonflight■mac.com  ■は@)

電話(090-4191-5131へ留守録を)

で、前日までにお申込ください(定員制)。

 

❤️とりあえず会員の申込(登録)も可、次回以降の開催情報などを随時ご連絡

しますので、メールにてご連絡ください。

 

あなたの手で①いろいろな種類のフェアトレード・有機栽培の珈琲生豆(なままめ)を、②手持ち焙煎器を使って煎り、③手回しミルで豆を挽いて、④ネルドリップなどで抽出。

あなただけの本格的な珈琲の味と香りを、同好の人たちと一緒にゆったり楽しめます。

焙煎教室

【①生豆】フェアトレード/有機栽培の生豆を用意

メキシコ・ペルー・東ティモールなど

【②焙煎】手持ち焙煎器でシャカシャカ

【③ミル】手回しミルでゴリゴリ

【④抽出】ネルなどのドリッパーでじっくり

 

珈琲は奥が深い。豆の産地はもちろん、煎り具合、粉の粗さ加減、抽出方法、お湯の温度など、その組み合わせは無限かも‥‥。まさに一期一会、仲間の淹れた珈琲も讃えながら、自分だけの味を求めてさまよい楽しむ。「とりあえずやってみる」もまたよし。至福のひと時をご一緒に!   モバイル もやい 風の家「お楽しみ珈琲くらぶ」/どい

3月10日(木)愛知県庁西庁舎10F生協売店にて、フェアトレード試飲試食会

2016/03/10

今回から 第2木曜日を愛知県庁西庁舎10F生協売店にて試飲試食を開催しながら、皆さまにフェアトレード産品を紹介しています。

今日は。アフリカはタンザニアのキリマンジャロ山の麓のルカニ村から来たキリマンジャロコーヒーとコーヒー豆チョコ

愛知県西庁舎10F売店

愛知県西庁舎10F売店

このごろの人気は、エコブラック!1本154円(税込み)

エコブラックs

3月9日市邨高等学校 自由選択講座 国際講座担当

2016/03/10

全部で38講座 定員は1講座約30名

講座番号1 カテゴリー「国際」 「チョコレートの来た道」ワークショップには29名の高校1・2年生が参加。人気講座だったと思う。

チョコと名前がついていたからかな?

 

050市邨2

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のオリジナル講座「チョコレートの来た道」単独講座では第59回目、他には3回連続講座「楽しく学ぶフェアトレード」で10回開催しているので、計69回目になります。

市邨高等学校と高蔵高校とは姉妹校と聞いています。高蔵高校でも生徒と一緒に地域にむけた土曜講座のようなものを開催していたと思いますが、「なふたうん」も3回ぐらい講座を受け持ちました。

高校生もいろいろですが全体的に、伸びやかさが感じられない。一人一人という感じで、コミュニケーションがとれない印象を持ちます。ワークショップがすすみにくく、最後ほとんどフェアトレードの話ができないくらいで、時間の配分が難しい。今回はかなりがっくり疲れました。

でも一人印象的な女子生徒もいました。はじめはプイ!と横向いていた感じが、2時限目からはWSにも参加している様子、最後の話なども顔をしっかりこちらに向いていたように思う。

他にも聞いていないように知らんぷりしていても、きっと聞いててくれる生徒も何人かいると思う。でも今回は本当にあとからど~っと疲れが来た。今の高校生、もっと伸びやかにこの面白い高校生活を楽しんで欲しいと思う。一緒にフェアトレードやろう! 元気がでると思うよ!!

南陽高校や愛商の生徒はバンバン!です。楽しそうです!

南陽カンパニー3月のフェアトレード出店予定

2016/03/10

南陽高校の部活動「南陽カンパニー」部のフェアトレード出店予定
3月12日 住まいるフェア(オアシス21)
3月19日 桜まつり(戸田川緑地)
3月26日 蟹江

2月28日 KTC高等学院岡崎キャンパス フェアトレード初出店

2016/03/10

2月28日(日)「グローカル ハッピース フェスティバル」
岡崎市立福岡小学校で開催
KTC岡崎
初めてのバザー出店でしたが思っていたより、お客様の反応がよかったそうです。

2016/01’ カテゴリーのアーカイブ

「汚染されているのは地球ではなく、私たちの思い」

2016/01/30

オーガニックな生き方、暮らし方しませんか!

第3回なごや国際オーガニック映画祭は 4月17日(日)です!!

20s

チケットぴあでも販売中

OC映画祭パンフ裏20s

「一つの命をみんなで生きている」

平井孝志さんの語録より

2016/02’ カテゴリーのアーカイブ

名古屋女子大学中学校1月30日土曜学習の事後報告

2016/02/24

名古屋女子大学中学校の先生より、1月30日開催http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16340

(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のワークショップ参加)の土曜学習の報告がありました。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

1月30日は生徒たちがお世話になり、ありがとうございました。

学校とは違う場所での授業に、ドキドキしながら子どもたちは参加していましたが、

当日の授業終了後や学校に戻ってからの事後学習の際も、いきいきしながら学習活動に参加していました。

 

2月19日(金)に事後学習として作成したポスターが完成し、現在本校の生徒玄関にて掲示しています。

全景

参加生徒が学習内容を振り返ると同時に他グループの学習内容を知ることができ、

また他学年の生徒たちが貴団体を含めたNGOの活動について知るよい機会となっています。

生徒からのお礼状に代えて、添付ファイルにてポスターを送らせていただきますので、お目通しいただけましたら幸いです。

フェアトレード4s

2015年報告 『フェアトレードマップ&フェアトレード店舗数拡大プロジェクト』報告

2016/02/22

もりころ基金の報告書から、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のいままでの活動の一部報告

冊子になってからHPにて報告をと思っていましたが今日になりました。

もりころ基金報告5月

『フェアトレードマップ&フェアトレード店舗数拡大プロジェクト』    平成23年度初期活動助成(30万円)平成24年度展開期活動助成(19万円)

助成団体名:名古屋をフェアトレードタウンにしよう会

    名古屋をフェアトレード・タウンに!

   多様な連携で、社会運動に

フェアトレードを取り扱う市内店舗を調査し、マップを作成。タウン活動を通して、団体同士の連携をはかり、2011年3月フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)を設立。名古屋市行政・議会(議員)への働きかけにより、2015年3月議会の承認をとり、5月9日は名古屋市長が名古屋市長が「みんなでやろみゃあ!フェアトレード!」と宣言。フェアトレード・タウン認証がほぼ確実の見通しとなった。タウン認証の日本特有の条件として、地域のコミュニティ活動との連携が求められる。国際協力を入口として、地産地消やまちづくり、障がい者支援にとりくむ団体とも連携し、フェアトレードを通した消費者意識の転換に取りくむ。

【事業の概要】『フェアトレードマップ&フェアトレード店舗数拡大プロジェクト』
 愛知県内・東海地区でフェアトレードの商品を取り扱うお店を掲載した地図を製作。平成23年度からマップ制作活動を開始し、小売店舗、喫茶店・飲食店をはじめ、卸売業者、商業施設など多種多様な形態に展開を広げる。マップの製作は、プロジェクトメンバー10名が実際に、各店舗に足をはこんで1件ずつ交渉し、店舗数を拡大した。平成25年1月11日、名古屋でフェアトレードを推進している4団体が連携し、「フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)」を結成した。

H23年度版マップ表紙(A6サイズ折り畳み)【上】

○事業の概要(平成24年度実績報告書より)

  H 23年度 H 24年度
取扱い店舗数 81店舗 124店舗
マップ製作部数 1万部(取扱い店舗・イベントなどで配布) 5,000部(取扱い店舗・イベントなどで配布)
活動の概要 掲載店舗の開拓マップデータ基盤完成 5月フェアトレード月間企画で配布新しくフェアトレード産品を置く店舗の情報収集
特徴 最多網羅(23年において)の名古屋市内のフェアトレード産品扱い店舗
(マップ内面)フェアトレードの柱を解説【下】

「環境」「人権」「地産地消」「COP10」「ESD」「国際理解教育」6つの柱でフェアトレードを解説

 

名古屋をフェアトレードタウンにしよう会
 フェアトレード(公正貿易)を通して、一番身近な買い物から世界の問題を知り、環境問題や人権問題を考えるきっかけを作ることを目的として平成21年結成。一人一人がフェアトレードの「共に生きる」理念を広めることにより、一緒に考え行動する場づくりに取り組む。取り組みのひとつとして、名古屋を「フェアトレード・タウン」にする運動を「なふたうん」が呼びかけ「フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)」づくりへと展開。
事業規模 約25万円(平成25年度収益) 〒461-0016 名古屋市東区上竪杉町1ウィルあいち1F電話    052-962-5557(休館日休み)FAX    052-962-5557

E-mail huzu@huzu.jp

URL    http://www.nagoya-fairtrade.net/

組織体制 役員1名  職員数1名ボランティア15名

成事業内での経緯・成果

基金事業申請の背景・いきさつ

代表の土井さんは、ウィルあいちの1階でフェアトレード(公正な貿易)専門店を経営するかたわら、講座やイベントを通した国際理解教育を実践しており、学校、小学校から大学、生涯学習センターなど、ワークショップは80回を超えている。イベントを企画する場合には、入場料・参加費をもとにした予算計画を基本としているため、基金のことは知っていたものの、活動で活用しようとは考えていなかった。

もりころ基金5月報告2

フェアトレードに関心を持っても、どこへ買いに行ったらいいかわからない

H23年度版マップ:名古屋市内の店舗を最多掲載

講座を通して、フェアトレードへの理解を伝える活動を続けるなかで、まだフェアトレードが特別な買い物であることが課題と感じていた。いつでも買える場所が身近にあり、いつも行くお店にフェアトレードマークが目に留まるようになることが大切であり、広がる大事な要素である。そこで、市内のフェアトレード商品を扱うお店の情報を集めること、フェアトレード商品を扱うお店を開拓することを目標に、マップを制作する事業を実施した。マップを広めるためには、受け取る方からはお金をいただかずに、無料で配布したい。そこで、基金の活用に至った。

マップ掲載店舗の拡大からネットワークの形成

掲載店舗は、実際にメンバーが手分けして訪問して広げていった。名古屋市内で、フェアトレードを専門的に扱っているのは数店舗。取扱いのないお店にも、働きかける必要があった。そこでフェアトレードの主な商品を組み合わせた「5千円・1万円セット」を用意して、菓子箱1箱分程度、わずかなスペースの提供をお願いする方法を試みた。その店の常連のお客様に、突然現れたフェアトレード・コーナーのコーヒー・紅茶などを、その店の人の言葉で説明をすることにより、お客さまとの今までのつながりの上に、フェアトレードの話が可能。説明する店の人はそのためにフェアトレードを少しは学ぶことにもなる。またフェアトレードの話をすることで、たとえ商品を置いてもらえなくても、お店の人の関心を高めるきっかけにもなった。これがまさに運動。大規模店舗などチェーン展開しているお店に対しては、本部と取扱商品と店舗の確認をして、店舗ごとに1件ずつ掲載した。

フェアトレード・タウン運動の展開

フェアトレード・タウン認証にむけた取り組みを同時に続けてきた。1~5の基準はこれまでの活動の延長線上にあったが、これまで接点の少なかった行政・議会に対する働きかけには時間と労力を要した。平成25年秋、女性名古屋市会議員を対象として、「フェアトレードサロン」を催し、フェアトレードコーヒー・お菓子を食べながら、フェアトレードについてプレゼンした。その後、男性議員を対象としたサロンを議員会館で開催。参加しやすいよう議会終了後の時間に設定し、14名参加があった。その中には学生時代にフェアトレードに取り組んでいた議員と出会い、徐々に共感・理解者が広がる手ごたえを感じていった。平成26年9月に活動の経緯・実績をまとめた資料をもとに、議員のもとへ出かけて行った。

 

◆タウンの要件のひとつである「推進組織」の位置づけとして、教育・議員・行政(愛知県・名古屋市)、NPO・NGOなど各団体や一般市民も集い、隔月で「名古屋にフェアトレードを広めるための会議」を約1年継続して取り組んだ。

名古屋市議会、決議!

平成27年3月10日、名古屋市議会において、フェアトレードの支持表明が決議された。認証にむけて、大きな一歩となった。

◆東海地域でフェアトレード活動推進に取り組む4団体で設立【発起団体】名古屋をフェアトレードタウンにしよう会、アイキャン中部フェアトレード振興協会、フェアトレードなごや推進委員会

フェアトレードと地産地消

タウン基準のうち、基準4は日本でつくられた基準で、国内の格差に対してフェアトレードの概念をとりいれようとする趣旨による。たとえば、障がい者の仕事づくりのため、フェアトレードの材料をつかったクッキーを作って販売したり、子ども用にオーガニックコットンを用いたエプロンを働くお母さんの代わりに作ったりしている。食べ物や衣料を通して、地域の作業所とコラボして、仕事づくりをする。フェアトレードへの理解は、地産地消への理解にもつながる。日本流にフェアトレードを広い意味でとらえ、いずれは、マップの中に、ファーマーズマーケットの情報も掲載したいと考えている。顔の見える関係という意味で捉えた地産地消。地理的な意味とは異なるが、根っこの想いは同じくしている。

フェアトレードをライフスタイルの中に

タウン認証によって、売上が上がるかというと、爆発的に増えるものではないと考えている。そもそも、小売店の経営は難しい世情であり、フェアトレードも同じ。だからこそ、継続する意義がある。フェアトレードのマークがついた商品の取り扱いが増えることだけが成果ではなく、フェアトレードの共に生きる、持続可能な社会を望む考え方が普及することが目的。その意味でもタウン運動が必要だと考えている。

活動から社会運動への変化

タウン運動に取り組んでよかったことは、目標に向かって動けたこと。平成8年からお店をはじめて、平成17年にタウン運動に出会った。それまで、お店やイベントを通して、伝える「活動」を続けてきた。しかし、「運動」となると異なる。行政や議員、学校にも積極的に、企業にも話に行こう!と、視野・行動が変わった。その積み重ねで、6年目の今日に至った。議員さんらに働きかけるために、やってきたことをリストアップし、「申請書」として資料にまとめたことで、実績を目にわかりやすく伝えることができた。

「フェアトレード・タウン」になったところがスタート地点。毎年5月第2土曜日に世界的に実施される世界フェアトレードデー企画に加えて、5月フェアトレード月間では、昨年の企画イベントは50件ほどであったのが、今年は100件と倍増したことからも、広がりを実感している。喫茶店のコーヒーメニューが、その時だけでもフェアトレードの商品を選べるようになるとおもしろい。タウン運動で実現したように、行政が関わることで、一過性のブームに終わらせないメリットがある。行政内部に担当部署があることを強みに、各主体が連携した取り組みに力をいれていきたい。

題と今後への展望

お店をはじめて20年目。タウン運動によりフェアトレードの広がりを感じている。行政や議員にも行く、店でも積極的に話をして自分の意識が変わったこと。名古屋のまちをつくるといった大きな思いではないが、自分たちの暮らしは自分たちで考えたいと語ることは大切だと考える。

多様な人が考えを持ち寄る場を持って、特に若い世代を巻き込みたい。興味をもっている人は若者に多く、関わるきっかけも多い。商品を販売する体験を通して、コミュニケーションの勉強にもなる。小学生によるチョコレート販売経験企画も検討したい。平成24年に施行された消費者教育基本法にフェアトレードが登場している。フェアトレードをきっかけとした消費者としての意識変化に取り組んでいきたい。

2016年4月17日なごや国際オーガニック映画祭のお知らせ

2016/02/22

以下のHPから

上映映画の紹介

有機野菜・祭弁当予約(予約のみで当日販売派無し)

託児申込(定員になり次第締め切り)もできます。

http://www.nicfoa.com/cn53/pg412.html

20s

2月20日のプレ企画も終わり

これから皆さまに、4月17日のなごや国際オーガニック映画祭のお知らせを! と思っています。

ウィルあいち1Fのフェアトレード・ショップ風”sにて

映画のチケット・有機野菜弁当の予約チケット販売しています。4月から移転のため3月27日までの営業です。入場券はチケットぴあでも販売しています。

「オーガニック」をキーワードでつながる「なごや国際オーガニック映画祭」は2年に一度、今年で3回目。

★当日ボランティアも募集中! ご連絡お待ちしています。

huzu■huzu.jp(■は@) 土井ゆきこ

 

2月20日 なごや国際オーガニック映画祭プレ企画 46名参加

2016/02/20

4月17日になごや国際オーガニック映画祭プレ企画上映会
『遺伝子組み換えルーレット
          ―私たちの生命のギャンブル』DVD上映
 http://geneticroulette.net/ 85分
【日時】 2016年2月20日(土)14時~16時
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16148

 

2月20日プレアンケートより一部紹介

*食べる物は体を作る為の基本です。よくない物は食べたくないです。しかしうっかりしていると違う物を食べてしまいそうです。消費者がしっかりと勉強しないといけないと思います。これを機会に食品の材料などの明記をしっかりチェックしようと思いました。(60代女性)

 

*モンサントのことに通じる映画とは知らずに来ました。3~4年前のモンサント作品からより発展した遺伝子組みかえに衝撃です!! 私たち、いのちをまもるためにつながりあいましょう。PS 同じグループで農業をやっている方がいらっしゃって実際のお話も聞けました。なかなかつながれない分野の人たちと話せて有意義でした。原子ムラもGMOの政府のシステムも同じだなあとショックです。ちゃんと目すえなくてはと思います。ありがとうございました。(50代女性)

 

*科学者や医療関係者など複数の人の証言があり、絵も取り混ぜながら見やすい映画だった。GMO推進側の人の話もあるといいと思った。テンポが早すぎて、頭がついていかない部分もありましたが。上映後の話合いに途中からしか参加できなかったがいい企画だと思う。

 

*内容豊富な映画をありがとうございました。一度だけで十分修得できず複数回見たいと思いました。これからもいろいろ考えていきたいし、どう行動化に? (女性)

2月14日 豊田にて、本物のフェアトレード・チョコづくり56名参加

2016/02/20

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の新しい主力講座「私もチョコ職人弟子入り~美味しいフェアトレード・チョコの作り~」は豊田へ開場を移し7回目

豊田2

 

豊田4

 

豊田5

 

【当日レポート】

子供56名という過去最大のチョコ作りでしたが、
なんとか無事に終わりました。

・今回は人数が多かったので計8グループで2部屋に
別れました。とよたエコクラブからも職員の方が1名、
ボランティアの方が3名手伝って下さりました。
あと低学年のお子さんにはお母さんも数名ほど
付き添われていました。(一番多いのは小学4年生とのことでした)

・学校は5つほどで基本はシャッフルさせているようでしたが、
グループによって、騒がしいグループや静かなグループなど
個性が出ていました。

・料理教室のテーブルが大人向けの高さ
ということもあり、最初のカカオマスとココアバターを
切るところが大変そうでした。
普段の倍くらい時間がかかっていました。

最初は何本指が飛ぶのかというぐらい
おっかなびっくりな手つきの子もいましたが、
誰も怪我する事なく終えることが出来ました。

・カカオマスを見て、「カレー粉だ」と言っている子がいて
チョコじゃないんだと面白かったです。

とよたエコクラブの方がハート形のチョコ型を用意して下さったのですが、
1個あたりの容積が小さく、大量のチョコが出来ました。
大垣より1人当たりの量は少ないはずでしたが、チョコの数が多かったので、
なふたうんメンバやとよたエコクラブのボランティアの方にも
お土産が行き渡りました。ただ、小さいハート形にチョコを
流し込むのは大変そうでした。

・お話タイムは子供向けにクイズを増やし、難しいスライドは飛ばしました。
ただ、カカオ豆のところで、せっかくなので、焙煎したカカオ豆を配ったら、
「にがいー」とか、もの凄い騒ぎになり、以降はほとんど話を聞いて
もらえませんでした。
それでも話に耳を傾けてくる子供もいて、十人十色だなと思いました。

・午前は発表会だったらしいのですが、20分ぐらいオーバーしていて、
チョコwsも遅れて始まり、遅れたまま進んだので、最後の感想を書く時間が
なくなりました。後日、学校の先生経由で頂くことになりました。(今日時点で未着)

・早く終わったグループは鬼ごっこや隠れんぼを始めたりして、
すごいなーと思いました。

・こちらも普段よりテンション高めで望んだので、
終わったら、ぐったり疲れましたが、刺激的で元気を貰える1日になりました。

三重県四日市で2/14バレンタイン列車の企画

2016/02/16

大瀬古町子供と地域の環を育む会企画
2/14バレンタイン列車

四日市鉄道バレンタインs

四郷高校生が利用している四日市あすなろう鉄道の八王子線は、短い路線、線路の狭軌サイズも日本に3路線しかない珍しい★ナローゲージ。その電車を高校生たちと一緒にフェアトレード・チョコで応援。

列車

フェアトレード・チョコレートを配り盛り上がりました。
四郷高校生と南中先生とミスユニバース三重県代表の矢田百恵ちゃんと配りました。

フェアトレードチョコレートを知らない方が多く少ない知識で広めました。

14日の18:00 三重TV で放送

KIMG7668

フェアトレード・チョコレートを手渡しする四郷高校生徒さん

KIMG7671手渡し2

★「ナローゲージ」とは、線路幅が狭い鉄道のことーーーーーーー

「線路幅(ゲージ)が世界標準軌1435mmよりも狭い(ナロー)こと」ですが、日本の鉄道は、旧国鉄が1067mmを採用したため、それよりも狭い線路幅の鉄道を指すことが多い。

近鉄本線が1435mm、JRが1067mmで この三岐鉄道北勢線は 軌道幅が762mmの特殊狭軌(ナローゲージ)です。

昔、日本の各地の軽便鉄道、森林鉄道、北海道の簡易軌道などで運行されていましたが 昭和40年代にそのほとんどが廃止され 現役で残っているのが 期間限定で観光路線として運行している黒部峡谷鉄道(愛称・トロッコ電車)、電化、近代化が進められた 近鉄内部・八王子線と、三岐鉄道北勢線の3路線だけです。

この北勢線は日本の鉄道史上、貴重な文化的資産であります。

若者たちが元気な「も~やっこカフェ」 2月13日第57回 ウィルあいち1Fにて

2016/02/16

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会が毎月1回開いている、「も~やっこカフェ」 フェアトレードのコーヒーを飲みながら誰でも参加できるカフェ。無料。マイカップ持参。フェアトレードに興味のある人も、なんだろう?って思う人も参加してみませんか!

IMG_6685-2

今回はワークショップ型で,「第7期のなふたうん」について考えました。(^_^)

① 無理はせず,どうかかわるかを考える。
② 積極的に外にも学びに行って,なふたうんを通して表現☆
③ なふたうんで見守れる,あたたかい仲間になる。
④ ワークショップをメンバー同士で支え合う。
⑤ なふたうん断シャリ会をして,なふたうんの歴史を振り返る意見会

日時・場所:2月13日(土)10:00~12:00 ウィルあいち交流サロン
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
①近況報告
「2016年,1ヶ月たってどんな感じ?」

②活動報告
●Runaさん:7分間フェアトレードについて,300人の前でプレゼンをした話。
●さどけん :FTNNの話
●わきゅう :「地球が1000年つづく,持続可能な暮らしづくりワークショップ!」の話

③参加型「第7期のなふたうんは,どうしていくといいか。どうしていきたいか。」

1.なふたうんにあるもの(財産)を付箋に書き出して,共有する。
32枚の付箋より…
キーワードは,
【多種多様メンバー】【ホーム】【あたたかさ】【も~やっこカフェ】
【環境】【ワークショップ】【チャレンジ精神】【環境】【展示物の財産】【つながり,ネットワーク】
となりました。

2.なふたうんの財産をもとに,これからどうしていけばいいかをひたすらリストアップ。

3.特に大切なものを中心に,5箇条にする。
① 無理はせず,どうかかわるかを考える。
② 積極的に外にも学びに行って,なふたうんを通して表現☆
③ なふたうんで見守れる,あたたかい仲間になる。
④ ワークショップをメンバー同士で支え合う。
⑤ なふたうん断シャリ会をして,なふたうんの歴史を振り返る意見会

IMG_6695-3

4.土井さんの話,連絡
8月9日,10日のフェアトレードのおもしろい合宿について

知多のフェアトレードG「風の樹」さん フェアトレード出店報告8月~11月

2016/02/16

各地で広がるフェアトレード

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の仲間、地味コツグループでもあります。

日進で20年近く活動の「風の子」さんグループと姉妹のようですね。「風の子」さんは日進の賑わい交流館で毎週1回出店、他にも日進近郊ふくめてフェアトレード・バザー出店は多数。

フェアトレード・ショップ風”s 家族の一員です。

知多の「風の樹」さんからの報告

知多ともえ庵にてフェアトレード出店

①8月の知多の「ともえ庵」から
南知多のNPO,田舎暮らし支援センターの代表をされている方が運営して
いるそば屋さん
1IMG_4827ともえ庵s
お昼時にはひっきりなしにお客様がみえたので、ドライマンゴの試食を食べていただきつつ
商品も見てくださいと声を掛けるも「フェアトレード知ってます」と言われる方もみえたけれど
商品を見てくださる方は……..
IMG_4820ともえ庵2s
でも、そば屋さんの裏にある古民家でYさんがフェアトレードの映画上映会や商品紹介を考えています!
②9月の出店報告
久しぶりに動物性のものを使わないシェフのはたけのごはんやさんとご一緒させていただきました。市民活動センターの2階で講座を受けられている方達の予約がまとめて入ったりとランチの時間は大忙しでした。

ほんと! おいしいそう~~!!

ほんと! おいしいそう~~!!

IMG_4831s

2016年1月に大府市のアローブという施設で開催される「ワールドジャム」というイベントに出店させていただけることになり、実行委員会の水谷様ともう一人の男性がお越しくださいました。
メールのやり取りでは大学生位の方かと思ったけれど、お二人とも年配の方でそのエネルギーにびっくり!当日は音楽ステージや他の出店もいろいろあり、また、同じ日に大府市国際交流協会の催しもあるそうで、にぎやかになりそうです。
IMG_4832s
2013年5月より活動
~手作り カフェ~ Ada Coda(あーだ こーだ) にて
住所: 知多市緑町12-1 知多市市民活動センター 1F
電話: 0562-33-1631
最寄り駅: 朝倉(愛知県)駅[出口]から徒歩約10分–道案内
営業時間: ランチタイム11:30~14:00
今回で18回目
不定期出店

10月分のご報告です。
今回もはたけのごはんやさんと。今回はNPO主催のヘルパー講座があったようで
その受講生の方々が食べに来られたりしていました。
交流室で、知多市の大気汚染のことについて話し合っていたグループのメンバーの
お一人が、体育関係のインストラクターをされている女性で、京都までインドの健康法の
様なことを勉強しに行かれているそうで、インドの山羊革製品に興味を持って下さり、
コインパースなどを買って下さいました。
ボランティアセンターの職員の方は倉田ペッパーのこしょうなどを買って下さり、
オーガニックコットンシャツの予約もして下さいました。
ヨッシーさんが見本で持って来られた第3世界のチョコ3枚は、欲しいという方が何人もみえて、
完売、やはりチョコは人気です!
2013年5月より活動
~手作り カフェ~ Ada Coda(あーだ こーだ) にて
住所: 知多市緑町12-1 知多市市民活動センター 1F
電話: 0562-33-1631
最寄り駅: 朝倉(愛知県)駅[出口]から徒歩約10分–道案内
営業時間: ランチタイム11:30~14:00
今回で19回目
不定期出店

11月28日(土)あーだこーだ・ビュッフェランチの報告です。
010
コミュニティカフェ あーだこーだのシェフさんが普段一生懸命お料理を用意していて食べに来て下さるお客様となかなかゆっくりお話出来ないので、
参加されるシェフさんがそれぞれ数品ずつお料理を用意して、お客様とお話しながらランチを楽しむ、という催しがありました。
それぞれみなさん腕を振るい、おいしそうなお料理がズラリ。
2部構成で、それぞれ30名定員、私たちは普段お料理は出していないのに、スタッフ分を入れて70名分のフェアトレードカレー作りに挑戦しました!
008s
大量のカレーを作ったことがないので、大鍋で作るコツがわからず、少しジャガイモが固い!と言われてしまいましたが、温めながらお出ししていたらその間に柔らかくなったようでほっとひと安心。
パネルとカレーを作るのに使用したフェアトレードの材料を展示しました。
012 (1)s
音楽好きなシェフさん方がこの日のためにグループを結成して、素敵な演奏も披露して下さり、贅沢なひとときでした。
~手作り カフェ~ Ada Coda(あーだ こーだ)
住所: 知多市緑町12-1 知多市市民活動センター 1F
電話: 0562-33-1631
最寄り駅: 朝倉(愛知県)駅[出口]から徒歩約10分–道案内
営業時間: ランチタイム11:30~14:00
 20回目の出店でした。

DVD上映会2つお知らせ 2月20日「遺伝子組換えルーレット」 ・ 3月18日「懐かしい未来」

2016/02/12

その1

2月20日プレ

「知る」「知らない」この違いは?

なにが「幸せ」か、バランスのとれた生活ができる「健康な体とこころ」

それが崩れたのなら、自分らしい生き方もできない。まずは「知る」ことからはじめ、「これでいい! これがいい!」という暮らしを求めて勉強しましょう!

「遺伝子組換えって何?」

遺伝子組換えが始まってから変わったアメリカの人々の健康状態をルポしたドキュメンタリーです。遺伝子組換えのとうもろこしを食べた虫が死ぬのは、腸に穴があくから。

そのトウモロコシを食べた子どもたちも、腸に穴があく…….

2016年4月17日開催!

なごや国際オーガニック映画祭

OCeigasai ma-kuss

★映画祭チケット前売り券1800円販売中!★

☆オーガニック弁当1000円予約チケット販売中!☆

ウィルあいち1Fフェアトレード・ショップ風”s 土井ゆきこまでhuzu■huzu.jp(■は@)

【当日4月17日のボランティアさん大募集!中!】

プレ企画↓のお知らせ

『遺伝子組み換えルーレット
          ―私たちの生命のギャンブル』DVD上映
 http://geneticroulette.net/ 85分
【日時】 2016年2月20日(土)14時~16時
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16148

その2

【タイトル】 金シネマカフェAIA
~金曜日はシネマ with 美味しいフェアトレードコーヒー~
第4回は、「懐かしい未来」
 ラダックの村に学ぶ
【日時】 3/18(金) 18:30~上映開始
【内容】 奇数月第3金曜日の仕事帰り
ドキュメンタリー映画と美味しいコーヒーを楽しみながら
地球と自分の暮らしを考えてみる…..
そんなひとときを過ごしませんか?
(軽食等持ち込みOK・ゴミは持ち帰り)
マイカップご持参くださいね。
【会場】 愛知県国際交流協会(あいち国際プラザ)2F
名古屋市中区三の丸2-6-1
【問合せ先】 052-961-7904 koryu@aia.pref.aichi.jp
【会費・定員】 600円・50名(あらかじめの予約をお願いします)
AIA会員は500円(当日会員もOK)
【主催】 愛知県国際交流協会(AIA)
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

2月7日 四日市 エコまちカフェ~チョコレートから知るフェアトレード~講座10名参加

2016/02/11

2016年2月7日(日)四日市公害と環境未来館にて開催。なふたうんとしては通算58回目の「チョコレートの来た道」ワークショップ、10名参加

まずは、アイスブレーキング

まずは、アイスブレーキング

初めて会った人どおうしが打ち解けるためのアイスブレーキング、フェアトレードもワークショップも初体験の人は、ドキドキ、楽しんでくださったでしょうか?

015四日市1

以下アンケート一部紹介

*入り口は人それぞれでも、持続可能な社会を作る為に私たつが出来る事をフェアトレードを通じて考えてゆく事は大切であると再認識できました。次代を担う子供たちに、この事を教育の中で伝えてゆくことの重要性と責任を改めて感じるとともに、日々の活動の中にも常に今日の話を意識したいと思います。正確な情報提供の大切さと、行政の努力がjこれから求められると思います! がんばってください。

続く…

 

1月30日「チョコレートの来た道」ワークショップ 名古屋女子大学中学校高等学校の中学生15人参加 あいちNPO交流プラザにて

2016/01/30

「土曜講座 国内外の問題に取り組む人々から学ぼう」と題して9時~11時の2時間授業をしました。

IMG_659760130)

名古屋女子大学中学校高等学校の中学1年生6人と2年生9人計15人の生徒さん達が中学生のキャリア教育としての土曜講座に参加。フェアトレード・ショップ風”sを尋ねてきてくれ、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のオリジナルワークショップ通算57回目の「チョコレートの来た道」に参加。

IMG_6599チョコの生産地は?

以下は振り返りシートより

*この2時間では足りないと思えるほど、とても興味がわいて、知りたいと思えるようになったのでこれからも日常生活で考えて生きていきたいと思いました。ありがとうございました!! (中2女子)

*フェアトレード以外にも貧困について学べてよかったです。良い事も悪い事もあってそれをどう受け止めていくか、それが重要な事なんじゃないかと思いました。たくさんの新しい事が学べて良かったです!(中2女子)

*私にできることはなにか改めて考えたいと思いました。貧困の人たちから学ぶべきものもたくさんあるんだなと感じ、たくさん学びたいと思いかした。貧困の人たちが今もいて働いていることに悲しくも、自分たちもなんにかできないかと思いました。(中2女子)

*貧困の人たちがどれだけ世界の存在するのか、どれだけ頑張ってお金をかせいでいるのか、動画をみたり、写真を見たりしてよく若売ることができました。日本は世界に比べるとすごい幸せな国だということもわかりました。ありがとうございました!! (中2女子)

*ありがとうございました。フェアトレードの話を聞き、貧困の国の状況やそこに暮らす動物、人口のことを知りました。私達の着ている服などはそういったこども達がもとをつくっていると知ってものすごくおどろいた。(中2女子)

*貧困は貧困でも良いことがあるということが分かった。フェアトレードのマークがついた商品を探してみたいと思う!ありがとうございました!!(中2女子)

*フェアトレード、貧困についてたくさんのことを学ぶ事ができてとてもよかったです。小さな子どもたちが、とても危険な所で働かされていて、とてもかわいそうだと思いました。私達は、その子ども達が作ったものを食べているので、感謝していきたいと思います。(中1女子)

*フェアトレードの事を知らなかったので知れて良かったです。大変な国もたくさんあるんだなぁと思いました!!

*貧しい人たちの中にも小さな子どもがたくさんいてびっくりしました。そしてフェアトレードのことについてもよく知る事ができました。分かりやすく、教えてくれてありがとうございました。(中1女子)

今まで自分たちと同じくらいの子が低い給料で働かされていることにびっくりした。しかもその子たちが1億6800万人もいることもおろいた。今回のことで色々今まで知らなかった事を学べてよかったす。(中1女子)

*貧困でもいいことがあるんだということがわかりました。貧困は悪いイメージがあったのでいいこともあるということを知れてよかったです。フェアトレードのことを知れてすごくいい経験になりました!!ありがとうございました。(中2女子)

*フェアトレードについてたくさん知れてよかったです。貧困は不幸なことばかりかと思っていたけれどよい事もある!!ということが知れました。

*フェアトレードや貧困についてよくわかりました。私と同じくらいの子ども達(それより小さい子たちも)があんなに大変な仕事w9おしていることを知っておどろきました。これからも、何かできることがあったら、積極的にいろいろなことに参加していこうと思います。今日は本当にありがとうございました!(中1女子)

*貧困とは、こんなに大変で貧しい暮らしをしているんだなと改めて思いました!フェアトレードの方々はこんなに貧困な生活をしている子どもたちのことを思ってボランティアをしていてすごいと思いました!ありがとうございました!!(中1女子)

*世界には私達と同じ子供で労働させられている人が1億人以上いると知って驚いた。私達も自分にできることをやっていくことが大切だと思った。(中1女子)

*今まで自分達と同じくらいの子が低い給料で働かされていることにビックリした。しかも、その子達が1億6800万人もいることもおどろいた。今回のことで色々今までしらなかった事を学べてよかったです。

【説明】

貧困の暮らしの中にも、先進国で暮らす私達が失った物があるのではないかという問いかけのなかで、それぞれが「自然がある」「家族思いである」「がまんづよい」「ちいさなことで喜びを感じる」など今までもみんな考えはじめるとでてきました。今日は「太らない」な~んていうものもありました。確かにね~。

 

1月27日愛知県庁西庁舎10F生協売店でフェアトレードのチョコ試食とコーヒー試飲&チョコのパネル展示

2016/01/30

フェアトレードのチョコレートは、化学肥料や農薬を使わず、またピープルツリーのチョコは、遺伝子組換えの心配のある乳化剤は使わず3倍(例えば24時間乳化剤をいれて練るところを最大72時間練る)の労力をかています。

そして、児童労働による材料は使用せず。

美味しいのには理由があったのですね。

IMG_6574FTチョコ試食コーヒー試飲コーナー

1月30日中日新聞 戸田川緑地の農業科学感でカカオとチョコレートの展示紹介

2016/01/30

2016年1月30日中日新聞

2016年1月30日中日新聞

フェアトレード・ショップ風”s 提供のフェアトレード・チョコも展示されています。

記事のなかの「開発途上国で製造されたフェアトレード(公正貿易)商品」となっていましたが、正しくは「途上国の材料で作られ、適正賃金の払われた無農薬・有機栽培のフェアトレード(公正貿易)商品」

更に言えば、児童労働によるカカオの材料を使用しない、乳化剤そのものを使用せず、遺伝子組換えの乳化剤を使用しないフェアトレードのチョコレート。

戸田川緑地公園内にある売店、陽だまり館ではフェアトレードのチョコレートも販売されています。

1月21日第21回 「職場でフェアトレード」三井住友海上火災名古屋にて

2016/01/25

三井住友海上火災名古屋のビル14F食堂前にてフェアトレード出店今回で21回目。

駐車場の警備員さんもちょっと久しぶりでも覚えていてくださったようで嬉しい。

今回も以前住友海上火災にいた私に声をかけて下さった女性がいました。顔は見覚えがあっても、人も多かったのではっきり名前までは記憶になかったのが残念。

また毎回顔をだして下さるのが三男の高校時代の友達のお母さん。住友海上火災で一緒ではなかったけれど、三井住友が合併してできた会社になって会うことができた。そんな縁も頂きながら11時半~13時半まで試飲してもらいながら、2月20日の「遺伝子組換えルーレット」の映画を紹介しながらのフェアトレード展示販売でした。

チョコレート中心にみなさんに買って頂きました。

IMG_6537三井住友2

試飲は、メキシコのマヤビニックコーヒー

IMG_6536三井住友3

1月26日~農業文化圏・戸田川緑地の農業科学館にて「カカオとチョコレート」展示

2016/01/25

農業文化圏・戸田川緑地  カカオとチョコレート NEW !

ハートIMG_0451

1月26日(火)~2月21日(日)まで、農業科学館にて企画展「カカオとチョコレート」を開催します!
IMG_0454
チョコレートの材料カカオの紹介やチョコレートのできるまでのパネル展示のほか、大きなパズルやチョコレートの登場する絵本の紹介コーナー、チョコグッズやフェアトレードチョコの展示など、チョコレートの香りも楽しめる企画展です。
チョコ展キャラクターのちょこざると一緒に写真を撮るコーナーもあります♪
クイズラリー
6問中4問正解でオリジナルチョコプレゼント(無くなり次第終了)
 
ミニイベント
“チョコベジ”~野菜をチョコレートにつけて食べる、野菜をより楽しく・おいしくする新しいカタチ♪~
2月13日(土)10:00~12:00
先着50名様 無料
陽だまり館にて、フェアトレードのチョコレートも販売中!

1月26日(火)名古屋市役所西庁舎B1にてフェアトレード出店

2016/01/25

①海外から仕入れたフェアトレードのコーヒー豆を焙煎し、福祉施設で丁寧にハンドピックしてつくられた『Toricot(トリコ)コーヒー』で持続可能な国内外フェアトレードの物語を伝える焙煎豆販売 BEANSBITOUのドリップコーヒーと、ピープル・ツリーのフェアトレード・デザートチョコバーのセット 630円(本体価格)

トリコドリップコーヒーとチョコデザートバー¥630(本体価格)

トリコドリップコーヒーとチョコデザートバー¥630(本体価格)

②みみずく・カエル・ふくろう・クマなどかわいい動物のコインパースはず~っと人気インドの生産者とフェアトレードの50gピープルツリーチョコのセットは700円(本体価格)

インド山羊革アニマルコインパースとPT50gチョコセット¥700(本体価格)

インド山羊革アニマルコインパースとPT50gチョコセット¥700(本体価格)

③1日1本は食べたくなる、食べると元気がでるフェアトレード・チョコデザートバーは5種類楽しんで¥1980(本体価格)

フェアトレード・チョコデザートバー5本セット¥1980

フェアトレード・チョコデザートバー5本セット¥1980

④ 「地球とのフェアトレード」フェアトレード案内冊子とインド山羊革キーケース&PTラムチョコ100g 1640円(本体価格)

FT案内冊子&インド山羊革キーケース&ラムチョコ100g¥1640

FT案内冊子&インド山羊革キーケース&ラムチョコ100g¥1640

⑤自由や幸せを追求する個人の権利の尊重をうたった憲法13条を、エッセイストの水野スウさんがやわらかい言葉に置き換えて歌「ほかの誰とも」をつくりました。300円  CDと付属の小冊子は、歌を作るに至った経緯や九条を初めとする現憲法法を守る大切さも掲載されています。フェアトレードの美味しいチョコト & 風”s20周年のドリップ葉書コーヒート一緒にプレゼント!  みんなが大切にしたい言葉がそこにあります。810円(本体価格)

「私は私でいい」メッセージCDトPTチョコと風”s20周年葉書型ドリップコーヒセット¥810(本体価格)

「私は私でいい」メッセージCDトPTチョコと風”s20周年葉書型ドリップコーヒセット¥810(本体価格)

⑥ 本物のチョコ作りしませんか!

チョコセット1800円(本体価格)

チョコセット1800円(本体価格)

インドネシア領パプアノカカオより作られた、本格的チョコ作りセット。カカオバター・カカオマスで作りマス。「作り方」レシピもあります。カカオ豆もあります。200g~260gのチョコレートができあがります。フェアトレードのチョコレートを作って見ませんか?  生産者さんのメッセージも聞いて下さい。

私もチョコ職人 弟子入り!!

私もチョコ職人 弟子入り!!

チョコ講座にてカカオバターを刻む

チョコ講座にてカカオバターを刻む

★チョコ作り講座、出張します。お申し込みは名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ迄。  huzu■huz.jp  (■は@)

東海(静岡県、愛知県、岐阜県、三重県)からの「ゆうパック」運賃は

あて先
地域

サイズ

県内 関東・信越
北陸・東海
近畿
東北・中国
四国
九州 北海道 沖縄
60 690円 740円 840円 970円 1,170円 1,290円
80 900円 970円 1,070円 1,180円 1,390円 1,510円
100 1,130円 1,180円 1,280円 1,400円 1,600円 1,730円
120 1,340円 1,400円 1,500円 1,610円 1,820円 1,940円
140 1,560円 1,610円 1,720円 1,830円 2,030円 2,160円
160 1,780円 1,830円 1,930円 2,040円 2,250円 2,370円
170 2,070円 2,140円 2,250円 2,360円 2,570円 2,710円

 

1月24日「1000年つづく,持続可能な暮らしづくりワークショップ!」15人参加 振り返りシート

2016/01/25

企画紹介はここ

「地球が1,000年つづく,持続可能な暮らしづくりワークショップ!」

参加型ワークショップで,地球が1,000年続く,持続可能な暮らしを考えました。 ファシリテーター:わきゅうさん(なふたうん)

写真①

 

参加者は10代~60代の幅広い年齢の方々,立場も様々な15人でした。

写真②

元青年海外協力隊の「世界一幸せな国バヌアツ」の持続可能な暮らしも踏まえながら,

写真③

色々な意見を出し合いながら暮らしを描きました。そして,これからの行動を考えました。

写真④

 

写真⑤

 

振り返りシートより~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 便利な暮らしは我慢できても,体を洗えない等の衛生に関することは,

今までの生活様式の価値観と違うと相当なストレスがかかるのだろうと感じました。

できることをバランス良く,節電・節水等気を付けていきたいです。

便利な物が次々と開発,発売され,毎日のように 購買意欲をかき立てられる現実社会の中で,このようなワークショップで一度,

良く考えることは,大変有意義であり,必要なことだと思います。日常に疲れると「簡単である」ことに流されがちになるので,

心 にゆとりを持つことも,大切にしていきたいと改めて感じました。

人には優越感,所得欲,支配欲など持っていますが,過剰にならないよ様,「それ本当に必要?」と自分に問いかけていきたいです。

その思いを人と共有し,次世代につなげて,地球が1,000年続きますように☆”(40代女性)

  • 自分が自己中心的だったということがわかり,少し反省しました。

引き続き,このようなワークショップを続けてほしいと思います。

公共の教育の現場でやることも必要ですが,一般の企業の中でもこのような価値観は,必要だと思いました。(30代女性)

  • バヌアツのゆとりのある暮らしがうらやましいなと思った。

無理のない努力は必要だけど,環境=資源と思っている人が多いと感じた。(20代女性)

  • 地球も生きていると思っているので,自分たちが住む地球を大事にしたい。

次の世代へ大事な地球を受け継いでいきたいと思った。今すぐできることは実施していきたい。(60代男性)

  • 大人になっても,考え続ける力って大切だなーと思いました。

初めて会った人ともあいさつして,笑い合って,同じテーマについて対話したり,まとめてみたり。

同じタイプの人とばかり会って話していると考えが硬直化しちゃいます。こういった場に参加して,

こういった場で学びに参加する頭と心と体を身に付けること。

学校の先生がやるべきことはシンプルにこうゆうことなんだろうなと思いました。

永田さんのこういた場づくりをする心とスキルに感動でした。(30代男性)

  • 発展途上国の暮らしぶりについて話を聴く機会は今まであまりなかったので良かった。

また,バヌアツがどこかを知ることができて良かった。

環境問題については,日本人がバヌアツ人と同じように生活するのは無理だと思うが,

今よりもどうやったら地球に優しい暮らしをするべきか考える必要があると思う。(20代男性)

  • 自分に今何ができるかを考えることができました。

資源には限りがあることがあらためて心にひびきました。

シェア,畑を作る,本当に必要な物だけを買うなど,今あるものを大切にする。

少しでも地球に優しい暮らしができたらいいなと思いました。(50代女性)

  • バヌアツという国が持続可能な暮らしであることが分かった。

余裕を持つことの大切さに気付づいた。

いずれやろうと考えていたことがためになることが分かり,そんな 活動をこれからしていきたいと思いました。

それと,青年海外協力隊,JICAへの関心もよりわきました。

フェアトレードなごやの活動に,これから色々とさんかしていけたらいいなと思いました。(10代女性)

  • 地球のエネルギー問題や食糧問題を改めて分かりました。

私たちの生活は大量消費,大量生産という“もの”を大切にしていない気がしたので,見直すべきところだなと思いました。

ものを大切に扱っていきたいと思いました。

最初,バヌアツのイメージはゆったりとしてて生活をするのもよい環境なんだろうなと思っていたけど,実際行かれた方の話を聞き,

本当のバヌアツを知れた気がしました。(10代女性)

  • いろんな資源がもう少しでなくなる事や,日本が地球2.4個分の消費していることを知れて,今すぐでも何かはじめないといけないと思いました。

他の皆さんの1,000年持続するためにはどうすればいいかのアイディアが,自分で思いつかないことがいっぱいあっておもしろかったです。(20代女性)

  • 「幸せな国バヌアツ」のイメージだけで,バヌアツに住みたいというのはあまりに安直で,良い面と同時に課題や困難もきちんと知り,自分の生活を

見直すのにバランスが必要だと思った。

化石資源の枯渇を考えると,1,000年どころか100年も難しいと感じた。でも,1,000年後という長いスパンで考えることが大切だと思った。

体験談との組み合わせがリアリ ティーがあってよかった。(30代女性)

  • 地球資源を数字で見ると,普段の生活では感じない危機感を味わいました。

ワークショップの中では,今日集まった仲間と話すことで自分だけではなく周りの人も同じ思いでいることが分かり安心しました。

この輪が広がるといいな。

問題解決の一つに宇宙が出てきたのはビックリさせられました。

現実になるのか?他人任せになっているのではないかと考えさせられました。

バヌアツのお話も良かったです。現実&正直な感想に納得。それだけど,日本で住みながらできる事を考えなくちゃと思いました。(30代女性)

  • 自分の手でできる事を増やす。→大量になんでも買わない。

不自由が逆に生活を豊かにする。→コンビニ,車とか

という話が,印象に残りました。ワークショップでたくさんの人から話を聞くことでアイディア,知恵をもらいました。

ありがとうございました!!(20代男性)

1月23日 FTNNユースチー夢、第2回ミーティング10名参加 あいちNPO交流プラザにて

2016/01/25

20160119第2回ユースチー夢会合

20160119第2回ユースチー夢会合

チー夢代表は、中学生が立候補! 楽しみです。

役職決め、5月のフェアトレード月間、8月の夏期集中講座などについての話あい

IMG_6548会合

世界一受けたいフェアトレードの授業企画中!

1月19日キッズステーション講座10名参加

2016/01/25

758キッズズテーションは中区のロフト6Fにある親子が集う広場

名古屋市の子ども・子そだて支援センターです。

若いお母さんたちに「フェアトレード」のワークショップをしました。

フェアトレード①キッズステーションs

 

フェアトレード②キッズステーションs

 

振り返りシートより

*

大学の時にフェアトレードのことを知り、委託販売などさせて頂きました。結婚して名古屋に来た時に「フェアトレード・タウン」の動きを知ってわくわくしました。が、なかなか自分でフェアトレード商品を買うことくらいしか出来ず、何か行動を起こす一歩にしたいと参加させて頂きました。

フェアトレードのことだけでなく、地球や宇宙のことを考えて子育てをする……とても心に残りました。一歩一歩出来ることを考えていきたいと思います。

*毎日、目の前のことしかみれていなかったですが、ゆっこりんさんの話を聞いて、もっと周りにも目を向けようと思いました。ありがとうございました。

*「安けりゃいい」は間違いでした!

*子育て中に考えることができないテーマですごく心に響きました。世界には貧しくて充分な生活をさせてもらえず過酷な労働をさせられていることも改めて深く思うことができました。

*フェアトレードのショップ 行きたいな~と思いました。子育てでなかなか世界に目を向ける余裕がありませんでしたがちょっと肩の力が抜けたような気がします。子どもと楽しくフェアトレード知っていきます。

*なんとなくしか理解していなかったフェアトレードについて学べてよかったです。 紙芝居でフェアトレードの商品を選ぶことは未来を選ぶことであるという所に共感しました。

*ひとりふとりの行動が大切だと思った。フェアトレードの商品をなるべき選ぼうと思います。

*「百聞は一見にしかず」児童労働の写真を見てとても切ない気持ちになった。視野を広げて行動するように心がけたい。

*子どもにも安心・安全な物を与えられるように自分ができることを考えていこうと思います。ありがとうございました。

2016/01’ カテゴリーのアーカイブ

「汚染されているのは地球ではなく、私たちの思い」

2016/01/30

オーガニックな生き方、暮らし方しませんか!

第3回なごや国際オーガニック映画祭は 4月17日(日)です!!

20s

チケットぴあでも販売中

OC映画祭パンフ裏20s

「一つの命をみんなで生きている」

平井孝志さんの語録より

1月30日「チョコレートの来た道」ワークショップ 名古屋女子大学中学校高等学校の中学生15人参加 あいちNPO交流プラザにて

2016/01/30

「土曜講座 国内外の問題に取り組む人々から学ぼう」と題して9時~11時の2時間授業をしました。

IMG_659760130)

名古屋女子大学中学校高等学校の中学1年生6人と2年生9人計15人の生徒さん達が中学生のキャリア教育としての土曜講座に参加。フェアトレード・ショップ風”sを尋ねてきてくれ、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のオリジナルワークショップ通算57回目の「チョコレートの来た道」に参加。

IMG_6599チョコの生産地は?

以下は振り返りシートより

*この2時間では足りないと思えるほど、とても興味がわいて、知りたいと思えるようになったのでこれからも日常生活で考えて生きていきたいと思いました。ありがとうございました!! (中2女子)

*フェアトレード以外にも貧困について学べてよかったです。良い事も悪い事もあってそれをどう受け止めていくか、それが重要な事なんじゃないかと思いました。たくさんの新しい事が学べて良かったです!(中2女子)

*私にできることはなにか改めて考えたいと思いました。貧困の人たちから学ぶべきものもたくさんあるんだなと感じ、たくさん学びたいと思いかした。貧困の人たちが今もいて働いていることに悲しくも、自分たちもなんにかできないかと思いました。(中2女子)

*貧困の人たちがどれだけ世界の存在するのか、どれだけ頑張ってお金をかせいでいるのか、動画をみたり、写真を見たりしてよく若売ることができました。日本は世界に比べるとすごい幸せな国だということもわかりました。ありがとうございました!! (中2女子)

*ありがとうございました。フェアトレードの話を聞き、貧困の国の状況やそこに暮らす動物、人口のことを知りました。私達の着ている服などはそういったこども達がもとをつくっていると知ってものすごくおどろいた。(中2女子)

*貧困は貧困でも良いことがあるということが分かった。フェアトレードのマークがついた商品を探してみたいと思う!ありがとうございました!!(中2女子)

*フェアトレード、貧困についてたくさんのことを学ぶ事ができてとてもよかったです。小さな子どもたちが、とても危険な所で働かされていて、とてもかわいそうだと思いました。私達は、その子ども達が作ったものを食べているので、感謝していきたいと思います。(中1女子)

*フェアトレードの事を知らなかったので知れて良かったです。大変な国もたくさんあるんだなぁと思いました!!

*貧しい人たちの中にも小さな子どもがたくさんいてびっくりしました。そしてフェアトレードのことについてもよく知る事ができました。分かりやすく、教えてくれてありがとうございました。(中1女子)

今まで自分たちと同じくらいの子が低い給料で働かされていることにびっくりした。しかもその子たちが1億6800万人もいることもおろいた。今回のことで色々今まで知らなかった事を学べてよかったす。(中1女子)

*貧困でもいいことがあるんだということがわかりました。貧困は悪いイメージがあったのでいいこともあるということを知れてよかったです。フェアトレードのことを知れてすごくいい経験になりました!!ありがとうございました。(中2女子)

*フェアトレードについてたくさん知れてよかったです。貧困は不幸なことばかりかと思っていたけれどよい事もある!!ということが知れました。

*フェアトレードや貧困についてよくわかりました。私と同じくらいの子ども達(それより小さい子たちも)があんなに大変な仕事w9おしていることを知っておどろきました。これからも、何かできることがあったら、積極的にいろいろなことに参加していこうと思います。今日は本当にありがとうございました!(中1女子)

*貧困とは、こんなに大変で貧しい暮らしをしているんだなと改めて思いました!フェアトレードの方々はこんなに貧困な生活をしている子どもたちのことを思ってボランティアをしていてすごいと思いました!ありがとうございました!!(中1女子)

*世界には私達と同じ子供で労働させられている人が1億人以上いると知って驚いた。私達も自分にできることをやっていくことが大切だと思った。(中1女子)

*今まで自分達と同じくらいの子が低い給料で働かされていることにビックリした。しかも、その子達が1億6800万人もいることもおどろいた。今回のことで色々今までしらなかった事を学べてよかったです。

【説明】

貧困の暮らしの中にも、先進国で暮らす私達が失った物があるのではないかという問いかけのなかで、それぞれが「自然がある」「家族思いである」「がまんづよい」「ちいさなことで喜びを感じる」など今までもみんな考えはじめるとでてきました。今日は「太らない」な~んていうものもありました。確かにね~。

 

1月27日愛知県庁西庁舎10F生協売店でフェアトレードのチョコ試食とコーヒー試飲&チョコのパネル展示

2016/01/30

フェアトレードのチョコレートは、化学肥料や農薬を使わず、またピープルツリーのチョコは、遺伝子組換えの心配のある乳化剤は使わず3倍(例えば24時間乳化剤をいれて練るところを最大72時間練る)の労力をかています。

そして、児童労働による材料は使用せず。

美味しいのには理由があったのですね。

IMG_6574FTチョコ試食コーヒー試飲コーナー

1月30日中日新聞 戸田川緑地の農業科学感でカカオとチョコレートの展示紹介

2016/01/30

2016年1月30日中日新聞

2016年1月30日中日新聞

フェアトレード・ショップ風”s 提供のフェアトレード・チョコも展示されています。

記事のなかの「開発途上国で製造されたフェアトレード(公正貿易)商品」となっていましたが、正しくは「途上国の材料で作られ、適正賃金の払われた無農薬・有機栽培のフェアトレード(公正貿易)商品」

更に言えば、児童労働によるカカオの材料を使用しない、乳化剤そのものを使用せず、遺伝子組換えの乳化剤を使用しないフェアトレードのチョコレート。

戸田川緑地公園内にある売店、陽だまり館ではフェアトレードのチョコレートも販売されています。

1月21日第21回 「職場でフェアトレード」三井住友海上火災名古屋にて

2016/01/25

三井住友海上火災名古屋のビル14F食堂前にてフェアトレード出店今回で21回目。

駐車場の警備員さんもちょっと久しぶりでも覚えていてくださったようで嬉しい。

今回も以前住友海上火災にいた私に声をかけて下さった女性がいました。顔は見覚えがあっても、人も多かったのではっきり名前までは記憶になかったのが残念。

また毎回顔をだして下さるのが三男の高校時代の友達のお母さん。住友海上火災で一緒ではなかったけれど、三井住友が合併してできた会社になって会うことができた。そんな縁も頂きながら11時半~13時半まで試飲してもらいながら、2月20日の「遺伝子組換えルーレット」の映画を紹介しながらのフェアトレード展示販売でした。

チョコレート中心にみなさんに買って頂きました。

IMG_6537三井住友2

試飲は、メキシコのマヤビニックコーヒー

IMG_6536三井住友3

1月26日~農業文化圏・戸田川緑地の農業科学館にて「カカオとチョコレート」展示

2016/01/25

農業文化圏・戸田川緑地  カカオとチョコレート NEW !

ハートIMG_0451

1月26日(火)~2月21日(日)まで、農業科学館にて企画展「カカオとチョコレート」を開催します!
IMG_0454
チョコレートの材料カカオの紹介やチョコレートのできるまでのパネル展示のほか、大きなパズルやチョコレートの登場する絵本の紹介コーナー、チョコグッズやフェアトレードチョコの展示など、チョコレートの香りも楽しめる企画展です。
チョコ展キャラクターのちょこざると一緒に写真を撮るコーナーもあります♪
クイズラリー
6問中4問正解でオリジナルチョコプレゼント(無くなり次第終了)
 
ミニイベント
“チョコベジ”~野菜をチョコレートにつけて食べる、野菜をより楽しく・おいしくする新しいカタチ♪~
2月13日(土)10:00~12:00
先着50名様 無料
陽だまり館にて、フェアトレードのチョコレートも販売中!

1月26日(火)名古屋市役所西庁舎B1にてフェアトレード出店

2016/01/25

①海外から仕入れたフェアトレードのコーヒー豆を焙煎し、福祉施設で丁寧にハンドピックしてつくられた『Toricot(トリコ)コーヒー』で持続可能な国内外フェアトレードの物語を伝える焙煎豆販売 BEANSBITOUのドリップコーヒーと、ピープル・ツリーのフェアトレード・デザートチョコバーのセット 630円(本体価格)

トリコドリップコーヒーとチョコデザートバー¥630(本体価格)

トリコドリップコーヒーとチョコデザートバー¥630(本体価格)

②みみずく・カエル・ふくろう・クマなどかわいい動物のコインパースはず~っと人気インドの生産者とフェアトレードの50gピープルツリーチョコのセットは700円(本体価格)

インド山羊革アニマルコインパースとPT50gチョコセット¥700(本体価格)

インド山羊革アニマルコインパースとPT50gチョコセット¥700(本体価格)

③1日1本は食べたくなる、食べると元気がでるフェアトレード・チョコデザートバーは5種類楽しんで¥1980(本体価格)

フェアトレード・チョコデザートバー5本セット¥1980

フェアトレード・チョコデザートバー5本セット¥1980

④ 「地球とのフェアトレード」フェアトレード案内冊子とインド山羊革キーケース&PTラムチョコ100g 1640円(本体価格)

FT案内冊子&インド山羊革キーケース&ラムチョコ100g¥1640

FT案内冊子&インド山羊革キーケース&ラムチョコ100g¥1640

⑤自由や幸せを追求する個人の権利の尊重をうたった憲法13条を、エッセイストの水野スウさんがやわらかい言葉に置き換えて歌「ほかの誰とも」をつくりました。300円  CDと付属の小冊子は、歌を作るに至った経緯や九条を初めとする現憲法法を守る大切さも掲載されています。フェアトレードの美味しいチョコト & 風”s20周年のドリップ葉書コーヒート一緒にプレゼント!  みんなが大切にしたい言葉がそこにあります。810円(本体価格)

「私は私でいい」メッセージCDトPTチョコと風”s20周年葉書型ドリップコーヒセット¥810(本体価格)

「私は私でいい」メッセージCDトPTチョコと風”s20周年葉書型ドリップコーヒセット¥810(本体価格)

⑥ 本物のチョコ作りしませんか!

チョコセット1800円(本体価格)

チョコセット1800円(本体価格)

インドネシア領パプアノカカオより作られた、本格的チョコ作りセット。カカオバター・カカオマスで作りマス。「作り方」レシピもあります。カカオ豆もあります。200g~260gのチョコレートができあがります。フェアトレードのチョコレートを作って見ませんか?  生産者さんのメッセージも聞いて下さい。

私もチョコ職人 弟子入り!!

私もチョコ職人 弟子入り!!

チョコ講座にてカカオバターを刻む

チョコ講座にてカカオバターを刻む

★チョコ作り講座、出張します。お申し込みは名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ迄。  huzu■huz.jp  (■は@)

東海(静岡県、愛知県、岐阜県、三重県)からの「ゆうパック」運賃は

あて先
地域

サイズ

県内 関東・信越
北陸・東海
近畿
東北・中国
四国
九州 北海道 沖縄
60 690円 740円 840円 970円 1,170円 1,290円
80 900円 970円 1,070円 1,180円 1,390円 1,510円
100 1,130円 1,180円 1,280円 1,400円 1,600円 1,730円
120 1,340円 1,400円 1,500円 1,610円 1,820円 1,940円
140 1,560円 1,610円 1,720円 1,830円 2,030円 2,160円
160 1,780円 1,830円 1,930円 2,040円 2,250円 2,370円
170 2,070円 2,140円 2,250円 2,360円 2,570円 2,710円

 

1月24日「1000年つづく,持続可能な暮らしづくりワークショップ!」15人参加 振り返りシート

2016/01/25

企画紹介はここ

「地球が1,000年つづく,持続可能な暮らしづくりワークショップ!」

参加型ワークショップで,地球が1,000年続く,持続可能な暮らしを考えました。 ファシリテーター:わきゅうさん(なふたうん)

写真①

 

参加者は10代~60代の幅広い年齢の方々,立場も様々な15人でした。

写真②

元青年海外協力隊の「世界一幸せな国バヌアツ」の持続可能な暮らしも踏まえながら,

写真③

色々な意見を出し合いながら暮らしを描きました。そして,これからの行動を考えました。

写真④

 

写真⑤

 

振り返りシートより~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 便利な暮らしは我慢できても,体を洗えない等の衛生に関することは,

今までの生活様式の価値観と違うと相当なストレスがかかるのだろうと感じました。

できることをバランス良く,節電・節水等気を付けていきたいです。

便利な物が次々と開発,発売され,毎日のように 購買意欲をかき立てられる現実社会の中で,このようなワークショップで一度,

良く考えることは,大変有意義であり,必要なことだと思います。日常に疲れると「簡単である」ことに流されがちになるので,

心 にゆとりを持つことも,大切にしていきたいと改めて感じました。

人には優越感,所得欲,支配欲など持っていますが,過剰にならないよ様,「それ本当に必要?」と自分に問いかけていきたいです。

その思いを人と共有し,次世代につなげて,地球が1,000年続きますように☆”(40代女性)

  • 自分が自己中心的だったということがわかり,少し反省しました。

引き続き,このようなワークショップを続けてほしいと思います。

公共の教育の現場でやることも必要ですが,一般の企業の中でもこのような価値観は,必要だと思いました。(30代女性)

  • バヌアツのゆとりのある暮らしがうらやましいなと思った。

無理のない努力は必要だけど,環境=資源と思っている人が多いと感じた。(20代女性)

  • 地球も生きていると思っているので,自分たちが住む地球を大事にしたい。

次の世代へ大事な地球を受け継いでいきたいと思った。今すぐできることは実施していきたい。(60代男性)

  • 大人になっても,考え続ける力って大切だなーと思いました。

初めて会った人ともあいさつして,笑い合って,同じテーマについて対話したり,まとめてみたり。

同じタイプの人とばかり会って話していると考えが硬直化しちゃいます。こういった場に参加して,

こういった場で学びに参加する頭と心と体を身に付けること。

学校の先生がやるべきことはシンプルにこうゆうことなんだろうなと思いました。

永田さんのこういた場づくりをする心とスキルに感動でした。(30代男性)

  • 発展途上国の暮らしぶりについて話を聴く機会は今まであまりなかったので良かった。

また,バヌアツがどこかを知ることができて良かった。

環境問題については,日本人がバヌアツ人と同じように生活するのは無理だと思うが,

今よりもどうやったら地球に優しい暮らしをするべきか考える必要があると思う。(20代男性)

  • 自分に今何ができるかを考えることができました。

資源には限りがあることがあらためて心にひびきました。

シェア,畑を作る,本当に必要な物だけを買うなど,今あるものを大切にする。

少しでも地球に優しい暮らしができたらいいなと思いました。(50代女性)

  • バヌアツという国が持続可能な暮らしであることが分かった。

余裕を持つことの大切さに気付づいた。

いずれやろうと考えていたことがためになることが分かり,そんな 活動をこれからしていきたいと思いました。

それと,青年海外協力隊,JICAへの関心もよりわきました。

フェアトレードなごやの活動に,これから色々とさんかしていけたらいいなと思いました。(10代女性)

  • 地球のエネルギー問題や食糧問題を改めて分かりました。

私たちの生活は大量消費,大量生産という“もの”を大切にしていない気がしたので,見直すべきところだなと思いました。

ものを大切に扱っていきたいと思いました。

最初,バヌアツのイメージはゆったりとしてて生活をするのもよい環境なんだろうなと思っていたけど,実際行かれた方の話を聞き,

本当のバヌアツを知れた気がしました。(10代女性)

  • いろんな資源がもう少しでなくなる事や,日本が地球2.4個分の消費していることを知れて,今すぐでも何かはじめないといけないと思いました。

他の皆さんの1,000年持続するためにはどうすればいいかのアイディアが,自分で思いつかないことがいっぱいあっておもしろかったです。(20代女性)

  • 「幸せな国バヌアツ」のイメージだけで,バヌアツに住みたいというのはあまりに安直で,良い面と同時に課題や困難もきちんと知り,自分の生活を

見直すのにバランスが必要だと思った。

化石資源の枯渇を考えると,1,000年どころか100年も難しいと感じた。でも,1,000年後という長いスパンで考えることが大切だと思った。

体験談との組み合わせがリアリ ティーがあってよかった。(30代女性)

  • 地球資源を数字で見ると,普段の生活では感じない危機感を味わいました。

ワークショップの中では,今日集まった仲間と話すことで自分だけではなく周りの人も同じ思いでいることが分かり安心しました。

この輪が広がるといいな。

問題解決の一つに宇宙が出てきたのはビックリさせられました。

現実になるのか?他人任せになっているのではないかと考えさせられました。

バヌアツのお話も良かったです。現実&正直な感想に納得。それだけど,日本で住みながらできる事を考えなくちゃと思いました。(30代女性)

  • 自分の手でできる事を増やす。→大量になんでも買わない。

不自由が逆に生活を豊かにする。→コンビニ,車とか

という話が,印象に残りました。ワークショップでたくさんの人から話を聞くことでアイディア,知恵をもらいました。

ありがとうございました!!(20代男性)

1月23日 FTNNユースチー夢、第2回ミーティング10名参加 あいちNPO交流プラザにて

2016/01/25

20160119第2回ユースチー夢会合

20160119第2回ユースチー夢会合

チー夢代表は、中学生が立候補! 楽しみです。

役職決め、5月のフェアトレード月間、8月の夏期集中講座などについての話あい

IMG_6548会合

世界一受けたいフェアトレードの授業企画中!

1月19日キッズステーション講座10名参加

2016/01/25

758キッズズテーションは中区のロフト6Fにある親子が集う広場

名古屋市の子ども・子そだて支援センターです。

若いお母さんたちに「フェアトレード」のワークショップをしました。

フェアトレード①キッズステーションs

 

フェアトレード②キッズステーションs

 

振り返りシートより

*

大学の時にフェアトレードのことを知り、委託販売などさせて頂きました。結婚して名古屋に来た時に「フェアトレード・タウン」の動きを知ってわくわくしました。が、なかなか自分でフェアトレード商品を買うことくらいしか出来ず、何か行動を起こす一歩にしたいと参加させて頂きました。

フェアトレードのことだけでなく、地球や宇宙のことを考えて子育てをする……とても心に残りました。一歩一歩出来ることを考えていきたいと思います。

*毎日、目の前のことしかみれていなかったですが、ゆっこりんさんの話を聞いて、もっと周りにも目を向けようと思いました。ありがとうございました。

*「安けりゃいい」は間違いでした!

*子育て中に考えることができないテーマですごく心に響きました。世界には貧しくて充分な生活をさせてもらえず過酷な労働をさせられていることも改めて深く思うことができました。

*フェアトレードのショップ 行きたいな~と思いました。子育てでなかなか世界に目を向ける余裕がありませんでしたがちょっと肩の力が抜けたような気がします。子どもと楽しくフェアトレード知っていきます。

*なんとなくしか理解していなかったフェアトレードについて学べてよかったです。 紙芝居でフェアトレードの商品を選ぶことは未来を選ぶことであるという所に共感しました。

*ひとりふとりの行動が大切だと思った。フェアトレードの商品をなるべき選ぼうと思います。

*「百聞は一見にしかず」児童労働の写真を見てとても切ない気持ちになった。視野を広げて行動するように心がけたい。

*子どもにも安心・安全な物を与えられるように自分ができることを考えていこうと思います。ありがとうございました。

2015年「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」アーカイブ

2014年11月~2015年3月5日までゆっころんがピースボート乗船にため「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の活動はお休みでした。

 

2015/12’ カテゴリーのアーカイブ

12月19日第1回FTNNユースチー夢会合10名参加

2015/12/30

20161219 第1回FTNNユースチー夢会合

20161219 第1回FTNNユースチー夢会合

2015年11月7日 FTNN定例会のあと、名古屋がフェアトレード・タウンになった「もう一つのお祝い」をオーガニックランチを頂きながら乾杯をしました。その後ワークショップに40名が参加して若者たちによる、名古屋をフェアトレード・タウンにしようといろいろなアイデアがだされました。

それを受けて第1回目の会合が早速12月19日にもたれ、具体的に進める話合いがされました。

 

2016年2月20日『遺伝子組み換えルーレット ―私たちの生命のギャンブル』上映

2015/12/25

なごや国際オーガニック映画祭【4月17日開催】プレ企画
『遺伝子組み換えルーレット
          ―私たちの生命のギャンブル』
 http://geneticroulette.net/ 85分
【日時】 2016年2月20日(土)14時~16時
受付13時半より
【内容】 米国で起こっている遺伝子組み換え食品による健康被害――。
粉ミルクも、と言われると驚かれるかもしれませんが、
現在の大豆ベースの調製粉乳の原料の多くはトウモロコシや
大豆から作られています。
★フェアトレード・コーヒータイムあり
マイカップご持参くださいね。
【会場】 ウィルあいち
名古屋市東区上竪杉町1
【問合せ先】 052-962-5557
フェアトレード・ショップ風”s 土井
【会費・定員】 1000円(当日1300円)
40名
【申込】 huzu■huzu.jp(■は@)
【主催】 名古屋国際オーガニック映画祭実行委員会
http://www.nicfoa.com/
  なごや国際オーガニック映画祭
 OCeigasai ma-kuss
ごいっしょに~ たのしみながら~
映画を観て~ お茶を飲んで~
【日時】 2016年4月17日(日)
【内容】 「パパ遺伝子組み換えってなあに?」
「太陽の女王」~みつばちからの問いかけ~
「たうえうた」
「土の賛歌」 上映・講演など
展示交流会・映画祭オーガニックカフェなどもあり!
【会場】 ウィルあいち4Fホール他
名古屋市東区上竪杉町1
【問合せ先】 052-251-0471(花甚 内山)
052-962-5557(フェアトレード・ショップ風”s 土井)
【定員】 800名
【会費】 1800円(当日2300円)
【主催】 なごや国際オーガニック映画祭実行委員会
http://www.nicfoa.com/

12月26日 フェアトレード 参加型ワークショップ~チョコレートの来た道~6名参加

2015/12/23

IMG_6468小百合会WS

ワークショップ参加したことない~
フェアトレードって?
と言ってたな~というお友達へお知らせいただけるとありがたいです~~
もちろん、ちょうど空いてるし参加してもいいよ~
って方もうぇるかむです^ ^お願いします↓

■□フェアトレード 参加型ワークショップ~チョコレートの来た道~■□

今週末、ちょうどあいてるよ~という方!ぜひ参加ください~

おいしいチョコレートはどこから来てるの?どうやってつくられてるの?

児童労働、貧困、そしてフェアトレード。
自分と世界のつながりを参加型でみんなで感じてみませんか?
フェアトレードのお茶、チョコレートも味わっていただけます。

日時:12月26日(土) 10時~12時(9時45分集合)
場所:ウィルあいち2F あいち交流プラザ

名古屋市東区上竪杉町1 ウィルあいち
対象:小学生~大人
定員:先着10名(+南山高等学校小百合会の皆さん)
参加費:500円 (なふたうんワンコインサポーターは,100円引き)
申込み: ak_orange163■yahoo.co.jp(■は@)へ
「お名前(参加者全員)」「ご連絡先」をお送りください。

問合せ: ak_orange163■yahoo.co.jp(■は@)へお願いします。
主催:名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(なふたうん)

小学校一年生と自然農の大根

2015/12/23

「なふたうん」のメンバーの一人小学校の先生の体

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『今年度は,小学校の畑を使って,「自然農」で大根づくりを行いました。

何も農業を知らない小学校1年生。
いきなり自然農はまずいかな~とか思いましたが,柔軟な彼らを信じました。

土を盛り,

畝を作り,

草を敷き,

種を植え,

じーっと,大根が育つのを待つ。

たまに,草を敷きなおしながら,大根が育つのを見守りました。

「どれが大根かわからん!」「大根がなってる!」「かってに生えてきた!」

と,彼らなりに自由に表現していました。

そして,収穫☆

自然の味を知ってほしいと,塩漬けにしてたべました。何とほとんど「完売」!!

学年主任には,始め叱られましたが,主任のクラスの子たちも大喜び,あとで「ありがとう」をもらいました。

無肥料,無農薬な自然の味。
7歳の感覚の中に少しでも入っていったらうれしいな~と思いました。」

:::::::::::::::::::::::::::::以上 報告でした:::::::::::::::::::::::::::::::::::嬉しい、嬉しい話です~~~。

塩づけの大根をぱりぱり食べる7歳、素晴らしい光景ですね!

我が家の稲武の畑でも、3歳の孫が大根を引いています~~~。

IMG_6424我が家の孫の大根抜き

12月20日ガールスカウト愛知県連盟スカウトギャザリング~フェアトレードってな~に? 「チョコレートの来た道」37名参加  愛知県青年会館にて

2015/12/23

12月20日ガールスカウト愛知県連盟スカウトギャザリング~フェアトレードってな~に? 「チョコレートの来た道」37名参加  愛知県青年会館にて開催されました。

ガールスカウトさんは、春日井で開催して、今回で2回目です。

以下「振り返りシート」一部紹介

貧困や児童労働はけっして小さな問題ではなく、みんなで解決するべきなのだと思いました(10代女性)

 

貧困の連鎖はどこでどう断ち切るのか、自分の立場では何ができるのか考えさせられる時間となりました。10代の中高生たちが意外にフェアトレードについて知識があることに驚いたが、逆に貧困についてのイメージが貧弱かな?と思った(40代女性)

 

名古屋がフェアトレードタウンになったことは学校で聞きました。とてもよろこばしいことだと思います。児童労働として働いている子供たちに対して私ができることはわずかでも、(みんなで)合わせれば大きな力になると思うので、できることから少しずつやっていけたらと思います。世界中の子供たちが平和に暮らせる日が一日でも早く来ますように(10代女性)

 

英語の教科書に載っていたことでは、全く説明できていないと思いました。フェアトレードを知ってもらうための方法を自分たちが見つけていきたいです。自分の家の近くのスーパーにはフェアトレード商品が少ないから、自分で足を運んで買いたいと思いました(10代女性)

 

フェアトレードを意識するようになって何年を経たのか。今となっては?

日々の暮らしの中で取り入れる環境が少ないことが残念であったが、近頃は機会が増えてきたことを喜んでいる。対等な立場での生産と消費関係の心地よさは何物にも代えがたい。対等なゆえの価格の高さが少々予算生活に影響するところが辛いが、自分にできることは、消費で協力すること!何気ない集まりの中で話題にすること!(60代女性)

 

人身売買が日本でも起きているなんて知らなかったので、とてもびっくりしました。フェアトレードのことについて知った後に食べたチョコレートはいつもよりおいしく感じました。もっとたくさんの人に知ってもらいたいと思いました。これから商品を買う時にマークをみたり、家族や友達に教えてあげたいと思います(10代女性)

 

フェアトレードの名前も聞いたことあったし、子供たちの労働で安い賃金で働かされているなど知っているつもりでしたが、南北問題とか、なぜ貧困が続くのか?などの事のむすびつきは知りませんでした。貧困から浮かぶ事が、“ない”ばかりでは前にも進まないという事も目で見て、心で感じてわかりました。どこかで、このよくない連鎖を断ち切らないといけない!!と思いました。豊かな国のわがままが、貧困の原因かも知れません。“名古屋”が世界に誇る、フェアトレード都市になる様、事を進めたいと思います(50代女性)

 

フェアトレードについて深く知れた。説明するってやっぱり難しい…自分は団バザーでフェアトレードのチョコを売ってたけど説明できなくて嫌だったから、今日教えてもらったことを話して広めたいと思った。絶滅危惧動物などとフェアトレードがくっつくと思わなかった(10代女性)

 

(フェアトレードを)広げることにより、認知度を上げて、フェアトレードがめずらしい商品というのを変えたい。今の10代が大人になるとまた認知度が下がる気がするから、ガールスカウトなどが広めてフェアトレード商品を絶やさない世界をつくりたい(10代女性)

 

私たちが声をあげ、動き始めよう、世界に目を向けて、知る努力が必要(60代女性)

 

フェアトレードの言葉の意味と重さを考えられました。フェアトレードというものの中には、いろんな人のおもいがつまっていることがよく分かりました。(10代女性)

 

フェアトレードは支援ではなくて、正しい形で貿易をしているということがわかり、フェアトレードの見方が変わった(10代女性)

 

今まで貧困と聞くと「かわいそう」とばかり思っていたけれど、今の私たちにないものを持っていてすべてがわるいことしかない訳ではないことがわかった。フェアトレードには立場の弱い人が自立したりできるようにいろいろ工夫をした仕組みがあると知りました(10代女性)

 

フェアトレード商品購入は心がけてきましたが、内容についてしっかり学んだのは今日始めてでした。まず知ること、理解すること、伝えること、広げることの大切さを改めて感じました。賢い消費者(購入という行動が世界を変える)になります(70代女性)

 

フェアトレードについては、ガールスカウトの集会で勉強していましたが、今日のような内容の濃いことを話していただく機会は初めてでとてもうれしく思っています。今日話していただいたことを次の集会で役立てられるよう精一杯がんばります(10代女性)

フェアトレードの生豆焙煎教室 12月26日10時~

2015/12/16

★珈琲は、飲むだけではもったいない! ★焙煎から楽しもう!

「シャカゴリ珈琲くらぶ」参加募集

☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎

 

シャカシャカ・ゴリゴリ。珈琲を焙煎からトライ、

気軽に珈琲と会話を楽しみたい人の「集いの場」です

☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎

 

あなたの手で、フェアトレードの珈琲豆を煎るところからはじめ世界であなただけの香りを味わおう! 同好の人たちと一緒に、ゆったり楽しめます。

 

▪️日時/12月26日(土)午前10時〜12時 (来年も不定期に開催)

▪️場所/ウィルあいち 料理スタジオ(2階) ★地鉄「市役所」②出口から東10分

▪️会費/700円(お菓子➕珈琲の「豆」知識のうんちく付き)

▪️申込/メール(moonflight@mac.com) か電話(090-4191-5131へ留守録を)

で、前日までにお申込ください(定員制)。

❤️とりあえず会員の申込(登録)も可、メールにてご連絡ください。

 

あなたの手で①いろいろな種類のフェアトレード・有機栽培の珈琲生豆(なままめ)を、②手持ち焙煎器を使って煎り、③手回しミルで豆を挽いて、④ネルドリップ式で抽出。

 

【生豆】フェアトレード、有機栽培の生豆を用意

メキシコ・ペルー・東チモール・キリマンジャロなど

【焙煎】手持ち焙煎器でシャカシャカ、10分ほど

【ミル】手回しミルでゴリゴリ、1分ほど

【抽出】ドリップにはネルのドリッパーでじっくり、2分ほど

 

珈琲は奥が深い。豆の産地はもちろん、煎り具合、粉の粗さ加減、抽出方法、お湯の温度など、組み合わせは無限かも‥‥。まさに「一期一会」、仲間の淹れた珈琲も讃えながら、自分だけの味を求めてさまよい楽しもう。「とりあえずやってみる」もよし、至福のひと時をご一緒に!

 

モバイル もやい 風の家「お楽しみ珈琲くらぶ」/どい

10月31日と11月1日の愛知医科大学学校祭報告

2015/12/16

 愛知医大のバザー報告です。『10月31日と11月1日の愛知医科大学学校祭で風”sさんのご協力のもとフェアトレードカフェを行ったところとても好評でした。写真を送信させていただきます。
当日販売した、以前お話したインドのNGO:IIMCの商品の写真、当日の様子の写真も添付させていただきました。』ありがとうございました!IMG_20151101_105029愛知医大10月31日と11月1日
 IMG_20151031_114802愛知医大その2

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)」の案内

2015/12/05

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)の活動紹介

 

2009年6月発足、ワンコインサポーター217名(2015年12月5日現在)

 

フェアトレードを通じて、世界に視野を広げ、自分の立ち位置を知って生き方を問うてゆきたいと願い、

「知る→想像する→どうしてそうなるのか考える→行動する」ための国際理解教育を中心に出前授業をいしています。

2015年9月19日に名古屋はフェアトレード・タウンに認定されましたが(多分1714番目)、本当の意味でのフェアトレード・タウンになるにはまだまだ道のりがあります。「地味コツ」をモットーに運動を続けています。                     代表:土井ゆきこ

  • 国際理解教育(チョコレートの来た道・楽しく学ぶフェアトレード)
  • 講演
  • 手作りワークショップ(本物フェアトレードチョコづくり・フェアトレードコーヒー焙煎教室)
  • バザー出店(バザー出店用商品委託販売含む)

『遺伝子組み換えルーレット―私たちの生命のギャンブル』2016年2月20日上映予定!

2015/12/05

【タイトル】 なごや国際オーガニック映画祭プレ企画
『遺伝子組み換えルーレット―私たちの生命のギャンブル』
 http://geneticroulette.net/ 85分
【日時】 2016年2月20日(土)14時~16時
【内容】 米国で起こっている遺伝子組み換え食品による健康被害――。
粉ミルクも、と言われると驚かれるかもしれませんが、
現在の大豆ベースの調製粉乳の原料の多くはトウモロコシや
大豆から作られています。
★フェアトレード・コーヒータイムあり
マイカップご持参くださいね。
【会場】 ウィルあいち
名古屋市東区上竪杉町1
【問合せ先】 052-962-5557
フェアトレード・ショップ風”s 土井

【主催】      なごや国際オーガニック映画祭実行委員会

http://www.nicfoa.com/

詳しくは、後日広報します。

2016年4月17日 ウィルあいちにて

なごや国際オーガニック映画祭 開催! 実行委員募集中です。

758キッズステーションにて フェアトレード講座は1月19日

2015/12/04

————————————————————
フェアトレードから見る暮らしと世界
~チョコレートの来た道~

フェアトレードってなに?
私たちの暮らしとどんなふうにつながっているの?
暮らしや環境、いのちを大切にするライフスタイルについて、
フェアトレードの飲み物とチョコレートを楽しみながらご一緒に
学んでみませんか?

日 時  平成28年1月19日(火)  11:00~12:15

会 場  758キッズステーションマルチルーム
(名古屋市中区栄3丁目18-1 ロフト名古屋6階)
http://www.kosodate.city.nagoya.jp/kids/outline.html

対 象  フェアトレード、環境問題などに関心のある保護者の方

内 容  フェアトレードから暮らしや環境・いのちを大切にする
ライフスタイルを学ぶ。

講 師  フェアトレード・ショップ風”s 土井ゆきこ

定 員  20名(今回、託児は定員となりました。※6ヶ月未満の
お子さんは同室可能です。大人の方のみでのご参加も歓迎です)

費 用  100円(フェアトレード茶菓代)

持ち物  マイカップ(可能な方)

申 込  758キッズステーションまでお電話でお申込みください。
TEL: 052-262-2372 (電話受付は祝日を除く10:30~17:30)

名古屋市子ども・子育て支援センター758キッズステーションのホームページ
→ http://www.kosodate.city.nagoya.jp/

Facebookページ
→ https://www.facebook.com/758kids.station/

2015/11’ カテゴリーのアーカイブ

1月24日(日)「1000年つづく,持続可能な暮らしづくりワークショップ!」ウィルあいちにて

2015/11/28

「1000年つづく,持続可能な暮らしづくりワークショップ!」
世界中が日本ような生活を送ると,地球2個分の資源を使うそうです。
持続可能な未来に向かって,みんなで新しい暮らしをいっしょに作っていきませんか。
 ◎ワークショップの内容
1.まずは,地球の現状を知ろう!
2.2006年,「世界一幸せな国」に選ばれたバヌアツの持続可能な暮らしを知ろう!
3.1000年続く,持続可能な暮らしを考えよう!
4.これからの行動を考えよう!
◎こんな方におすすめ
1.世界の国に関心がある方
2.「1000年つづく」という言葉に関心をもたれた方
3.「持続可能な暮らし」を考えてみたい方。
4.参加型ワークショップに興味がある方
日時:2016年1月24日(日)13:1516:30受付は13:00から)
場所:ウィルあいち2F特別会議室
    (市役所駅2番出口を出て徒歩約10分,市政資料館の正面)
対象:高校生以上(小・中学生でも希望があればOK)
定員:24名(先着・予約優先)
ファシリテーター:永田 和久(名古屋をフェアトレードタウンにしよう会)
バヌアツ案内人:青山 翔 (元青年海外協力隊バヌアツ隊員)
参加費:高校生まで800円,大学生1,000円,おとな 1,300
     (なふたうんワンコインサポーターは,100円引き)
     ※フェアトレードコーヒー・紅茶,おかし付き
     「お名前」「高校生,大学生,おとな」「連絡先」をお送りください。
問合せ:kazuhisa_wakkyuu09@yahoo.co.jpへお願いします。
主催:名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(なふたうん)

 

1月16日(土)~映画『ザ・トゥルー・コスト』、名古屋シネマテーク

2015/11/28


名古屋シネマテークでの上映決定!!

映画『ザ・トゥルー・コスト』、名古屋シネマテークにて
1月16日(土)~22(金)の1週間、上映されることが決まりました!

http://unitedpeople.jp/truecost/

11月23日読売新聞 ひゅ~まん愛知で土井ゆきこ紹介

2015/11/28

途上国支援で生涯現役、運動日本中に広げたい

11月23日読売新聞s

11月22日(日) フェアトレード・コーヒー焙煎教室5名参加  ウィルあいちにて

2015/11/28

シャカシャカ・ゴリゴリ。珈琲を焙煎からトライしたい、気軽にゆっくり珈琲と会話を楽しみたい人の「集いの場」として今回で3回目、参加人数も増えてきました。

次回の予定は、開催の2週間前にお知らせしますので、あらかじめメンバーとして登録頂ければご案内します。

メール(moonflight@mac.com) か電話(090-4191-5131へ留守録を)モバイル もやい 風の家「お楽しみ珈琲くらぶ」/どい

11月20日(金)鯱城学園文化祭にてフェアトレードのコーヒーの劇公演

2015/11/28

今年の夏ぐらいから相談にみえました。

「フェアトレードの劇をしたい」と。

今年9月18日に音貝小学校でフェアトレードのワークショップをしましたが、11月に6年生の生徒さん達はバナナをテーマにフェアトレードの劇をすると言ってました。

中高年の方のフェアトレードの劇発表は初めて聞きました。素晴らしいと思います。フェアトレードのバナーも一緒に登場しました。後日、写真も送ってもらえるそうです。

以下報告HPより

21日高年大学文化祭

11月22日講座「フェアトレードってなんだろう?~チョコレートの来た道~」 新城市国際交流協会にて 16名参加

2015/11/28

2015年11月22日 新城市文化会館新城

主催:新城市国際交流協会

新城市内の高校生や黄柳野高校の生徒さんらが参加して16名

sinnsiro

「チョコレートの来た道」ダイジェスト版のようになりましたが、後半ある手落ちで「トニーズチョコロンリー」上映ができず、土井ゆきこの映画解説、NHKBS放送でイギリスのドキュメンタリー映画の話をしました。

児童労働によるカカオを使ったチョコを、パッケージに児童労働によるという意味のイラストにレ点をいれ街で販売を呼びかけたら、みんな一様に「そんんなのいらない!」という反応。でもフェアトレード以外のチョコは児童労働によるものも、そうでないものも混じっているから、児童労働の物ではないとは言えない。

フェアトレードのチョコレートは、生産地がわかり製造過程までそれが届けられるから、児童労働によるものではない。フェアトレードチョコレートを買うことにより、消費者の選択として児童労働は望まないと言う意志表示ができる。

そのような消費者が増えれば、日本のチョコレートメーカーもそのような児童労働によらないという材料を使い、消費者には「そのような材料は使っていません」と告知ができます。

消費者が、人権も、環境もまもる選択肢を持っているのです。

さて、きょう学校からバスできた黄柳野高校の生徒さん達は寄宿舎生活です。不登校で黄柳野に来た生徒もいます。今日の参加者のなかに、

「このフェアトレードに来たい」と意志表示をした。

会場の中に入った。

自己紹介はできなかったようだが参加できた。

この3つできたことがすごいと、先生は言ってみえた。フェアトレードという講座だからできたということでした。

チョコ・フェアトレードなどの言葉が若者達のこころをひきつけているのでしょう。

学校の授業でもフェアトレードを取り入れています。

2010年に「プロジェクトT」という授業がはじまりその一つとして「フェアトレードチーム」の活動が始まったそうです。

黄柳野s

うれしいこと2つ

2015/11/28

その1=

2015年11月21日 フェアトレード・チョコ作り講座にて

私も大人になったらGAIAの会に参加したいです。➖女性10代(中3)

 

その2=
11月20日(金)金シネカフェAIAにて
「初めて参加させて頂きましたが、こんな素敵な場所があるなんて
知りませんでした。次回も是非参加したいと思います。」40代女性
嬉しいね~~~。一般の人が国際交流会館に来ることは
少ないかもしれませんが、いい機会だと思います。

11月21日(土)2015年度 なごや環境大学共育講座 「食の安全と生物多様性」の3回シリーズ 3回目は映画を観て食の安全を考える 36名参加

2015/11/28

★2016年4月17日 第3回なごや国際オーガニック映画祭開催!★

有機農園で学ぶ

2015年度 なごや環境大学共育講座

「食の安全と生物多様性」の3回シリーズ

3回目は映画を観て食の安全を考える

映画「ヴァンダナ・シヴァの命の種を抱きしめて with 辻信一」を見て、在来種の保全に取り組む農家のトークを聞き、参加者と討論をしました。

講師:坂番雅美(たねとりくらぶ三重代表)

11月21日(土)午前 「私もチョコ職人弟子入り!~第5回フェアトレードの美味しいチョコ作り~」ウィルあいちフェスタ 5回チョコづくり 15名参加

2015/11/28

昨年10月から始まった

フェアトレードの本物チョコづくり講座、人気です!

IMG_6268チョコ講座

お子様連れの参加が嬉しいです。次回は2月に大垣市、豊田市と出張します。

IMG_6270チョコ講座

 

11月20日金シネAIA[ファン・デグォンのLife is  Peace with 辻信一 」 19名の参加

2015/11/28

7月から始まった「金シネカフェAIA」は

 

奇数月の第3金曜日18時半~お勤め帰りに気軽に愛知県国際交流協会に寄って頂き、軽い軽食持ち込みもOKで、フェアトレードのコーヒーを飲みながら1時間ほどのDVDを見ます。マイカップご持参ください。

 地球と自分の暮らしを考えてみる…..

              そんなひとときを過ごしませんか?

次回4回目は1月15日 「ヴァンダナ・シヴァの命の種を抱きしめて  with  辻信一」18時半~愛知県国際交流協会にて(中区)

IMG_6258金シネ

 

ファン・デグォンのLife is  Peace with  辻信一 75分の上映

(内容)韓国独裁政権下にでっちあげのスパイ容疑をかけられ、あらゆる拷問の末に投獄されるなど理不尽な人生を強いられた経験を持ちながら「全ての生命は平和である」とファンさんは言います。ファンさんの智恵とエネルギーに触れ、対立や怒りや悲しみを超えた平和を、わたしたちの内に作り出す学びがあります。

1955年生まれ、著述家、生態共同体活動家、1985年留学先の米国から帰国したその日に、身に覚えのないスパイ容疑で当時のKCIA(国家安全企画部)に拘束され、2ヶ月に及ぶ拷問の末、北朝鮮のスパイに仕立てあげられる。死刑求刑後無期懲役の判決を受け、1998年に特赦による釈放までの13年2ヶ月、独房で牢獄生活を送る。釈放後、アムネスティ・インターナショナルの招きにより、ロンドン大学インペリアルカレッジで農業生態学を学ぶ。2002年獄中から妹に送り続けた絵手紙が『野草手紙』として韓国で出版され、100万部を超えるベストセラーとなった。現在は仏教僧・道法師を中心に結成された「生命平和結社」に参画し、エコロジーと平和運動を展開しながら、ヨングァンに生命平和マウルを建設している。

***************振り返りシートから************************

*はじめて参加させて頂きましたが、こんな素敵な場所があるなんて知りませんでした。次回も是非参加したいと思います。(40代女性)

*次回も楽しみにしています。とてもよい企画でうれしく思います。(40代女性)

*とても緑が多くて山もみれて草や野菜がよかったです。先生を見つけるのは自分で、人間でなくてもいいとほっとしました。(40代女性)

*日曜と平日の夜しか時間が取れないので夜の時間の開催だと嬉しいです。(50代女性)

*心に残る言葉がいくつかありました。知人にこういう企画があると伝えたらものすごく(自然農に興味を持ち始めている方)興味を持っていました。その情報はどこでと聞かれ、もっと皆さんに情報が入るといいと思いました。(50代女性)

 

2015/10’ カテゴリーのアーカイブ

DVD上映会お知らせ 2つ ナマケモノ倶楽部DVD上映会

2015/10/30

【タイトル】 金シネマカフェ
~金曜日はシネマ with 美味しいフェアトレードコーヒー~
第3回は、「ファン・デグォンのLife is peace
            with  辻信一」 75分
【日時】 11/20(金) 18:30~上映開始
【内容】 奇数月第3金曜日の仕事帰り
ドキュメンタリー映画と美味しいコーヒーを楽しみながら
地球と自分の暮らしを考えてみる…..
そんなひとときを過ごしませんか?
(軽食等持ち込みOK・ゴミは持ち帰り)
マイカップご持参くださいね。
★次回は2016年1月15日「ヴァンダナ・シヴァの命の種を抱きしめて」
【会場】 愛知県国際交流協会(あいち国際プラザ)2F
名古屋市中区三の丸2-6-1
【問合せ先】 052-961-7904 koryu@aia.pref.aichi.jp
【会費・定員】 600円・50名(あらかじめの予約をお願いします)
AIA会員は500円(当日会員もOK)
【主催】 愛知県国際交流協会(AIA)
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
 :::::::::::  :::::::::::::  ::::::::  ::::::::  :::::::
【タイトル】 なごや環境大学『映画を見て食の安全を考える』
DVD「ヴァンダナ・シヴァの命の種を抱きしめて
            with  辻信一」 58分
講師:坂番雅美(たねとりくらぶ三重代表)
【日時】 11/21(土) 13:00~16:00
【内容】 在来種の保全に取り組む農家のトークを
聞き、インドの世界的に有名な女性環境活動家
ヴァンダナ・シヴァのメッセージを受け取りませんか?
【会場】 ウィルあいち1Fセミナールーム1/2
名古屋市東区上竪杉町1
【問合せ先】 052-251-0471(花甚 内山)
【会費・定員】 1000円
【主催】 なごや国際オーガニック映画祭
【共催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

【予告】11月4日~15日 展示「フェアトレードの手織り布展 ~つくる喜びと生きる力~」

2015/10/30

「フェアトレードの手織り布展

                ~つくる喜びと生きる力~」

【会場】 ウィルあいち  名古屋市東区上竪杉町1

1F 展示室

【時間】 11月4日(水)15時~15日(日)13時まで

【主催】  フェアトレードショップ風”s    土井ゆきこ
フェアトレード&エコショップオゾン杉本てるこ

【共催】  名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

中部フェアトレード振興協会
私たちは、お店をしていて、素敵な手織りの布や製品に出会ってきました。
フェアトレードの生産者は根気仕事をいとわないパワーがあります。
織りの現場を知るほどに、手仕事の多様さにびっくりするのです。

織り仕事は、糸づくりに始まります。染めを先にする場合と、
かすり模様を出すために、出来映えを考えて糸を麻紐やビニール紐で
きっちりと縛ってから糸染めをする場合があります。
織り道具の使い方で、織り布は変化します。
平面的な織りもあれば、浮き上がったような模様も生まれます。

今回展示するのは、腰機または地機とよばれる織り手がタテ糸を
座り姿勢で引いたりゆるめたりして、左右交互にヨコ糸を入れて
織っていく布が中心です。道具はシンプル、出来映えはハデ!

展示では、今年6月に東ティモールへ織りの修行に1ヶ月でかけたてるこさんの織物も展示。タテ糸を張る作業への集中力は相当なものだったようです。

東ティモールのタイス織り・ネパールのダッカ織り・インドネシアのイカット織り・ブータンの手織り・パレスチナの刺繍・グァテマラの刺繍・アマゾンの刺繍・パナマ・クナ族のモラ刺繍など世界各地の手仕事がた・の・し・いです!

手仕事は命の仕事

フェアトレードを通じて、織り布、刺繍などの手仕事と出会い

「作る楽しみ」をあなたも感じてチャレンジしてみませんか?

人生が楽しくなり、生きる力がもらえるかもしれませんね!

《てるこのつぶやき》タテ糸とヨコ糸の漢字をご存知ですか?
タテ糸=経糸、ヨコ糸=緯糸、です。2つ漢字を合わせると”経緯”です。また、地球の経度と緯度を合わせても経緯です。
歴史をつなぎながら易々と越境をしてしまうのが、手織りものの技とは、これいかに?!

★ おりしも名古屋市博物館で、『横井庄一さんのくらしの道具』が開催中です。
横井さんがジャングルで織り・仕立てたスーツと、帰国後復元した織機が
展示されています。こちらへも出かけてみませんか。

11月22日新城にて「トニーズチョコロンリー」上映会とワークショップ

2015/10/30

新城

10月にインターンとしてフェアトレード・ショップ風”sに来てくれた二人含めて、黄柳野高校の生徒さんが参加と聞いています。

フェアトレード・タウンに意欲があるそうですよ!

チョコからしっかりフェアトレードを知ってもらういい機会です。

11月8日なごやHAPPYタウン~こどものまち~入場無料

2015/10/30

11月7日・8日は名古屋市消費者フェア2015

~みんなでつくろう消費者市民社会~

今年は8日にHAPPYタウン~こどももまち~を開催

教室やステージで学習して、参加カードにスタンプを押してもらい集めたスタンプで買い物券(50円~300円まで)と交換できるよ!フェアトレードのものも買えるよ。会場の中の店での買い物を楽しんでね。

11月8日なごやHAPPYタウンs

会場:オアシス21 銀河の広場 中学生以下当日参加先着1300名 11時~17時まで

10月24日ワールドコラボフェスタに出店

2015/10/30

ワールドこらぼフェスタs

 

*ワールドコラボフェスタは、スタンプラリーのクイズで大忙しでしたが、いろいろな方が来られていて面白かったです。クイズをきっかけに、お話もできました。
名古屋がフェアトレードタウンになったことをご存知ない方がまだまだ多いと気づきました。(みほ)

*ワールド・コラボ・フェスタといえば
スタンプラリーのクイズ。

例年「世界でフェアトレード・タウンはいくつ?」だったのですが、
今年は「日本でフェアトレード・タウンはいくつ?世界では1700強。」
に変えてみたところ大正解でした。

去年までは答えを聞いて「へー」で終わっていたのが、
今年は「2つはどこ?」とか「東京や大阪じゃないの?」とか
「認定は大変なの?」と言葉のキャッチボールが出来ました。
「フェアトレードを知らない人に伝える」が
うまくいきました。

=>ちなみに、ちゃんと正解を知っていた人は
2、3人でした。真のフェアトレード・タウンへの
道のりはまだまだ続きそうです。
(でも名古屋の認定の話は新聞で見たという人も
数名いました。少しずつは浸透してますね!)

・今年もウィルあいちフェスタのチョコWSをかなり宣伝!

11月21日フェアトレードの本物チョコ作りします~~。

・チョコがよく売れました。

また去年の売れ筋の珈琲やドライマンゴーは少なめで
カレー、紅茶、手刺繍がよく売れました。

フェアトレード冊子「地球とのフェアトレード」の売れ行き好調。
ワールドコラボフェスタ以外ではあまり売れないのですが、
勉強目的で参加している方がいるからでしょうか。

・高校生グループから取材(QA)を2回うけました。
鋭い質問も多く、良く勉強しているなと思いました。

ワールドコラボフェスタは人通りが多く、
ブースに人が来る仕掛け(スタンプラリー)もあり、
勉強目的で来られている方も結構いるので、
出展する価値が大いにありました。 (レポート:かくちゃん)

11月8日(日)13:30~16:00 オゾンの 2階で“なごや環境大学講座『装いとフェ アトレードの関係』開催

2015/10/30

11月8日(日)13:30~16:00

なごや環境大学講座「装いとフェアトレードの関係」

講座の内容:神奈川県にあるフェアトレード団体、ネパリ・バザーロの

スタッフ、髙橋ゆりかさんを講師に迎え、映像やトークで、

ネパールの生産者さんの声や、こだわり、これまでの成果など

紹介して頂きます。

場所 :フェアトレード&エコショップオゾン 2F

主催:NPO法人 地域国際活動研究センター

協力:フェアトレード&エコショップオゾン

参加費 500円  定員20名(予約優先)

申込み sugimoto@aift.jp 杉本

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

平成27年10月24日(土)ぎふ国際高等学校学校祭 名古屋学習センターにてフェアトレード商品販売

2015/10/28

今回初めて縁を頂いた

ぎふ国際高等学校の先生から報告が届きました。

『このたびは生徒たちがお世話になり、誠にありがとうございました。

授業でも「国際理解」の一環として、フェアトレードの問題は取り上げるのですが

やはり実際の商品を目の当たりにすることで、生徒たちの想像力も膨らんだのではないかと

思量しております。

平成27年10月24日(土)ぎふ国際高等学校学校祭に於いて、我々名古屋学習センターの生徒はフェアトレード商品の販売を行いました。

非常に盛況で、商品によっては開始後まもなく売り切れてしまうほどでした。

岐阜国際大学名古屋

売り上げもさることながら、訪れてくださった人々にわずかなりともフェアトレードについての関心や知識を持っていただけたのではないかと思いました。

販売風景

生徒のコメント*今回、初めてフェアトレードに関わらせていただきました。様々な食品・雑貨があり一つひとつに工夫と楽しみがある物ばかりでした。学校祭ではたくさんの商品をお客さんに買っていただいて、これを機に自分達もそうですが来た方にもフェアトレード商品が目につきやすくなったのではないかと思います。販売していてお客さんとの関わりもとても楽しかったです!

*今回フェアトレードをやらせていただき、いろんな人にフェアトレードを知っていただけたと思います!今日、私たちにとっても、お客さんにとっても、そして生産者の方にとっても良い形になったと思います。またこういうボランティアもしたいなと思いました!

良いおもいでになりました。ありがとうございました!

ぎふ国際高等学校《名古屋学習センター》

〒467-0852 名古屋市瑞穂区明前町15-23 (愛知工科大学外国語学校内)

TEL. 052-822-1211  FAX. 052-822-1500』

ありがとうございました。

月間「みんぱく」の土井ゆきこの記事も読んで頂いていたということで縁がありました~。これからもよろしくお願いします。

10月24日25日名古屋文理大学 フェアトレード・カフェ開催

2015/10/28

2015年10月24日・25日名古屋文理大学の学祭

今年で7年めのフェアトレード出店

カフェ3

名古屋文理大学のカピバラ(須藤)先生から写真と報告を頂きました。ゼミ学生をフェアトレード・ショップ風”s に毎年連れてきてくださる須藤先生。

マスクをして本格的。マスコバド糖でどんあお菓子ができたのか食べてみたいですね~。

カフェ2

「先日は、エコブラック、マスコバド糖のご手配ありがとうございました。おかげさま
で、24日、25日は天候にも恵まれ、無事フェアトレードカフェを終えることがで
きました。これも土井様はじめとする地域フェアトレード関係者の皆様のご指導のお
かげとゼミ生一同感謝申し上げる次第です。数枚ですが、当日の模様を添付させて頂
きます。以上、ご報告方々、御礼申し上げます。今後とも何卒よろしくお願い申し上
げます。

須藤 裕之
名古屋文理大学健康生活学部
フードビジネス学科」

テーブルの上にカピバラもいるようです。

カフェ1

11月7日(土)FTNN定例会&FTNNユースチー夢立ち上げ参加者募集!

2015/10/28

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこです。
フェアトレードに興味のある方にもお知らせ頂けたら幸いです。
若者たちでフェアトレード・タウン名古屋を盛り上げていって
ほしいと思っています。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
11月7日(土)FTNNユースチー夢立ち上げへの参加者募集中です。
・11月7日10時~フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)定例会=
           参加費無料
・12時~オーガニックランチ&ワンドリンクとワークショップ参加費有料
 ★いずれもどなたでもも参加できます。午後のみでもOKです。
以下お知らせ
**************************************
主催:FTNN(フェアトレード名古屋ネットワーク)フェアトレード学生ネットワーク(FTSN)FTNNユースチー夢立ち上げの会日時 2015年11月7日 (受付11:45)12:00~15:30(FTNN定例会10時~参加OK!)
場所 Live & Lounge Vio (名古屋市中区新栄2丁目1-9 flexビル b2)
参加費用 社会人2500円 大学生1500円 高校生以下700円or500円(※1) (食事・ワンドリンク付) 当日支払い定員 約60名概要:フェアトレード、フェアトレードタウンにおける現状、今後の課題について全体で共有し、これからの未来を担う若者たち(ユース)がどのように“行動”して生きていくかを考えます。
また先日フェアトレードタウンに認定された名古屋のお祝も改めて皆さんと分かちあいたいと思います。オーガニックのお食事と共にお楽しみください。
今後フェアトレード活動に携わっていくメンバー同士社会人、大学生、高校生の枠を超えて交流しませんか!特典:
・ユースでフェアトレードの勉強会を企画して、学校では学べない様々な角度からの学ぶ機会をつくります。
・FTNN自主企画は、会費などの割引も予定しています。
・FTNN賛助会員(無料)は、フェアトレードの情報を得る事が出来ます。

タイムテーブル
・12:00~12:10 始めのあいさつ、フェアトレードタウン認定の報告
・12:10~12:50 ランチ&ワンドリンク付き
・12:50~13:20 団体活動紹介(愛知商業高校ユネスコクラブ、どえりゃあwings、FTSN中部)
・13:20~14:50 ワークショップ
・14:50~15:00 終わりのあいさつ

参加申し込み
・お名前
・所属団体名(団体に所属している人)
・参加部類(社会人、大学生、高校生以下 からお選びください)
・連絡用メールアドレス

これらをご記入し 土井ゆきこhuzu■huzu.jp  (■は@)

     までご連絡ください。(〆切 10月31日)※1 高校生以下の方で手作りお弁当持参の方は参加費500円とします。この場合乾杯のドリンクのみとなります。
こちらのプランをご希望の方は申し込みの際にご連絡ください。特にご連絡がない場合は通常参加費用(700円)となります。

中川区 チョコレートカフェ「クオレ」ピープルツリーのフェアトレードチョコ発売開始

2015/10/24

024クオレ入り口(1022)

中川区のチョコレートカフェ「クオレ」に

フェアトレードのチョコレート今年も登場!

IMG_3513クオレチョコ販売

 

イタリアで書かれた小説CUORE。 イタリア語で心を意味する言葉。 初版本ではCVOREと書かれていました。 チョコレートカフェクオレは、 心のこもったチョコレート創りをしたい との思いから名づけました。http://cvore.net/

洋菓子のフィレンツェは、フェアトレードのカカオ材料を使ったお菓子を南陽高校の生徒さん(南陽カンパニ-)とコラボレーションして販売。地域との交流を深める朝市など活発な活動のフィレンツェは中川商業高校ともコラボレーションして商品開発などもしています。

~~~なふたうんと南陽高校のこと~~~

「なふたうん」のはじまりより

なふたうんのあゆみ

 

2010年の冬、愛知県立南陽高校一年生200名の生徒を対象にフェアトレードの話をした。この講演を依頼した先生は、前年にJICA中部の開発教育指導者研修で一緒に学んだメンバーだった。生徒達は事前に各クラスで貧困についてワークショップ形式で話し合っていた。 その上で私の話を聞く機会を得たのである。講演のなかではワークショップはできなかったが、クイズ形式で問いかけるなど、できるだけ一方的な話にならないように心がけた。

その日の講演がきっかけで、一部の生徒たちが自分たちにも出来ることはないかとフェアトレードのサークルをつくった。先生達のアドバイスもあり、地域の蟹江商店街にフェアトレードの産品をもって出店することになった。その後の活躍はめざましく、若いエネルギーは感嘆に値する。サークルは「Nanyou Company部」という名称で、地域の店と連携しながら、毎月のようにフェアトレードのイベントを行っている。

‘2015/09’ カテゴリーのアーカイブ

10月10日 講演「フェアトレードは女性たちの生きる力」~ネパール大地震を乗り越えるために~

2015/09/25

ラムカリさん

2015  シャプラニール全国キャラバン in Aichi
講演  フェアートレードは女性たちの生きる力!
      ~ネパール大地震を乗り越えるために~
2015年4月、ネパールを襲った大地震は甚大な被害をもたらしました。
多くの人々が家族や家を失い、寺院など歴史的建造物が崩壊し
観光産業にも大打撃を与えました。
復興が難航する中、今人びとの暮らしはどのようになっているのでしょうか。
ネパールのフェアートレード団体WSDOの創設者・代表Ram Kali Khadka氏が来日
ネパールの現状, 女性たちを取り巻く状況や自分自身の生き方などを話します。
【日時】 2015年10月10日(土)14:00~16:00
【会場】 ウィルあいち  名古屋市東区上竪杉町1
【定員】 35名
【会費】 1000円 (当日 1300円) コーヒー付    マイカップ持参ください
【申込】 申し込み: フェアートレード・ショップ風″s  土井
052-962-5557
huzu■huzu.jp(■は@)
【主催】 シャプラニール愛知ネットワーク
 shaplaneer.aichi■gmail.com
【共催】 名古屋をフェアートレード・タウンにしよう会
中部フェアートレード振興協会
★同時開催 展示 「手編みでフェアトレード」 展示 「ネパール と 一緒に」
 ~手編みでフェアトレード! クムベシュワール職業訓練校~
【日時】 2015年10月8日15時~18日(日)21時まで  無料
【会場】 ウィルあいち1F展示室  名古屋市東区上竪杉町1
【内容】 クムベシュワール訓練校の作品紹介
フェアトレードの展示
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

9月18日 東郷町音貝小学校6年生62名 「チョコレートの来た道」ワークショップ授業

2015/09/23

 9月18日 東郷町音貝小学校6年生62名 「チョコレートの来た道」ワークショップ授業を受け持ち、
先生から『先週の金曜日は、くわしく楽しく授業をしていただき、誠にありがとうございました。
 世界に目を向ける良い機会となりました。
 本当に、ありがとうございました。』とメールが入りました。後日生徒達の感想が聞けると思います。
男子生徒がとても元気に手を挙げ答えてくれました。体育館で行ったので、机や椅子の準備など気持ちよく動く生徒の姿が、気持ちよかった。校長先生も始めと終わりに挨拶頂いて、チームワークのある温かい小学校の印象を受けました。

9月18日 第2回金シネカフェAIA 23名参加 

2015/09/23

次回は11月20日(金)18時半~会費600円

詳しくは下記へ

「ファン・デグォンのLife is peace with 辻信一」

9月18日金シネカフェ「川口由一 自然農という幸せ with 辻信一」

9月18日金シネカフェ「川口由一 自然農という幸せ with 辻信一」

金シネカフェAIA 第2回 「川口由一 自然農という幸せ with 辻信一」

アンケート紹介

・辻さんの映画すばらしかったです。座談会 熱かったです。行ってよかった。これでも私の周りの人たちの仲間は 自然農やオーガニック フェアトレードに興味がある方だったんですが甘かったです。。。。またきます(40代 女性)

・”足るを知る”という言葉が実に深く、自分に必要な言葉で心の深い所にまで落ちてゆきました。本当にありがとうございました!(女性)

・今後、色々な映画やイベントを企画して頂きたいです。(40代女性)

・前回にひきつづき とてもいい内容でした。 また来ます!(30代女性)

::::::::::::::::::以下 次回のお知らせ::::::::::::::::::::::::::::::

【タイトル】 金シネマカフェAIA
~金曜日はシネマ with 美味しいフェアトレードコーヒー~
第3回は、「ファン・デグォンのLife is peace
            with  辻信一」 75分
【日時】 11/20(金) 18:30~上映開始
【内容】 奇数月第3金曜日の仕事帰り
ドキュメンタリー映画と美味しいコーヒーを楽しみながら
地球と自分の暮らしを考えてみる…..
そんなひとときを過ごしませんか?
(軽食等持ち込みOK・ゴミは持ち帰り)
マイカップご持参くださいね。
★次回は1月15日「ヴァンダナ・シヴァの命の種を抱きしめて」
【会場】 愛知県国際交流協会(あいち国際プラザ)2F
名古屋市中区三の丸2-6-1
【問合せ先】 052-961-7904 koryu@aia.pref.aichi.jp
【会費・定員】 600円・50名(あらかじめの予約をお願いします)
AIA会員は500円(当日会員もOK)
【主催】 愛知県国際交流協会(AIA)
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

フェアトレードとエシカルの違い

2015/09/21

★フェアトレードとエシカルとは違います★

本日9月20日JICA中部にて 日本フェアトレード・フォーラム(FTFJ)の総会があり出席しました。理事である小吹さんからイギリスで入手したフェアトレードとエシカルの違いの表が紹介されてきました。

FTvsETs

 

 

 

★WFTOのQ&Aにある、FTとエシカル違いの説明です。
エシカルは 企業のためにあり、
フェアトレードは 生産者に寄り添うようなもの
と暗示?
What is the difference between ethical trade and Fair Trade?
Ethical trade refers to practices of companies or organisations that follow codes of conduct,
and ensure that labour rights of workers are respected.
Fair Trade is more than meeting labour standards and following codes of practice.
Fair Trade Organisations specifically seek to work in partnership with marginalised
and disadvantaged groups to try and help them overcome the serious barriers they face
 in sustaining livelihoods and finding markets.
Therefore, while a Fair Trade business must be ethical, an ethical business is not necessarily Fair Trade.
 
エシカルトレードは行動規範に則った企業や組織による行為を指し、労働者の権利が尊重されることを保証する。
フェアトレードは労働基準や実施規則に沿っているだけではない。
フェアトレードの組織は、社会的・経済的に弱い立場にある団体が持続可能な生活ができ、販路を見つけるために障害となるものを乗り越える手助けになるようなパートナーシップを目指している。
したがって、フェアトレードはエシカルでないといけないが、エシカルはフェアトレードである必要はない。

★渡辺龍也著「フェアトレード学」 217P~218Pより

・倫理的貿易イニシアチブ(ETI)の基礎的規範

は、ありますが最低限守るべき事を規定しているに過ぎない。

・企業にとってのメリットは、ETIに加盟し、労働組合やNGO のチェックを受けることで、「倫理的企業」であるとアピールできること。製品に貼るラベルはない。

一般的にエシカルの方が広い意味で使われています。

「【エシカルトレードとフェアトレードの違い】

エシカルの場合は、下請け・孫請け企業や生産現場で労働搾取が行われないようチェックするのですが、搾取しなくても済むよう下請け・孫請け企業に充分な対価を払うことまで約束していません。

片方で安く買いたたいておいて、もう片方では労働者にきちんと賃金を払えと、矛盾した要求をすることがありえる。

フェアトレードは正当な対価を払うことを約束するだけでなく、労働者の生活が改善されるようプレミアムも払っています。2011/7/5渡辺龍也さんの解説より」

★RAレインフォレスト・アライアンス(カエルマーク)P205★

労働者の基本的な権利(労働組合への加入権、団結権、団体交渉)を重要項目としていない。大農園等は労働基本権を守らなくても構わない。

労働組合を嫌う傾向の強いアメリカ企業への配慮と思料されるが、労働基本権を遵守を必須としないことに、筆者は大きな違和感を禁じ得ない。

RA認証産品を購入・販売する企業は、最低価格を保証する必要がないだけでなく、認証料・ライセンス料はおろかUCのような管理費すら払う必要がない。

認証システムを維持するコストを担うのは生産者だけである。

 

 

9月20日日本経済新聞・朝日、読売新聞にも名古屋がフェアトレード・タウンに!と掲載

2015/09/21

2015年9月20日日本経済新聞

9月20日日本経済新聞

9月20日日本経済新聞

9月19日 中日新聞県内版に掲載・名古屋はフェアトレード・タウンに認定されました。地球益のことはみんなで考える市民に!

2015/09/20

フェアトレード・ショップ風”sで20年間の間に出会った人々や、2009年6月発足した「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)」のみなさんと続けてこられたこの活動、そして2013年1月に「なふたうん」がよびかけスタートした「フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)」のまた新たなる仲間、いろいろなかたの力を合わせることができ9月19日を迎え、みなさまと一緒に祝うことができました。

9月19日中日新聞県内版

9月19日中日新聞県内版

皆さま! おめでとうございます。そして
ありがとうございます!
4年かけて作ってきた フェアトレード・タウンのバナーも間に合いました。飾ることができました。

5年かかりました! フェアトレード・タウンのバナー

5年かかりました! フェアトレード・タウンのバナー

11時からの認証式、夜の祝賀会でも最後や写真撮影の時にも
登場!  ちくちくに参加頂いた皆さま ありがとうございました。
さて9月19日名古屋はフェアトレード・タウンに認定されましたが
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の名前はかわりません。
中身は変わります。
中身のあるFTTにするため、名古屋でフェアトレードの理念が
一人一人に伝わり、政治のことも無関心ではない市民、
地球益のことはみんなで考える市民になる意味をこめています。
安保法成立の同じ日、名古屋がフェアトレードタウンに認定された。
これは意味があります。意味をもたなければ!
自分たちのことは自分たちで考え行動する。
そして、みんなが生まれて来た意味のある生き方をしたいですね。

【予告】

11月7日(土)10時~FTNNの定例会のあとオーガニックランチをみなさんで食べ、FTNNの高校生・大学生によるFTNNユースチー夢の発足ワークショップを企画しています。
高校生1000円
大学生1500円
大人2500円の予定です。
会場:中区新栄雲龍ビル B2Vioラウンジ
9月19日祝賀会に参加できなかった方は、是非これからの未来を自分たちで考える若者達と一緒に、名古屋がフェアトレード・タウンになったお祝いもしましょう!
どなたでも参加できます。一緒に新たなる気持ちをこめてやっていきましょう~~。

9月11日の名東高校文化祭「名東祭」を終えて、JRC部員より感想が届きました。

2015/09/18

2015 名東祭を終えて    名古屋市立名東高等学校JRC部

 

「フェアトレード」を名前だけでなくもっと詳しく知って身近に感じてもらいたいと思い企画したのですが、発表の為に調べていると自分も知らないことばかりで、新たに自分の勉強にもなりました。また、当日、どれぐらいお客さんが来てくれるか不安でしたが、想像以上に皆フェアトレードに興味を持ってくれていて驚きました。皆、フェアトレードに興味がないのではなく、フェアトレードに触れる機会がなくてよく分からなかっただけなんだと知りました。これからもたくさん機会をつくっていきたいと思いました。ありがとうございました。          (3年)

 

予想よりもお客さんが来てくれてとてもうれしかったです。ですがもう少し宣伝ができていれば、お財布を忘れて買えなかった人もいなくなるのではないかと思いました。とってもいい商品ばかりだったので、もっと多くの人に買ってもらいたいと思いました。          (2年)

 

みんな、フェアトレードについて、少しでも興味を持ってくれたと思うので良い機会だったと思います。また、自分自身もフェアトレードというものについて学ぶことができました!! (2年)

 

フェアトレードは聞いたことがある程度でしたが、今回の機会を通じて深く理解できました。また、最低の基準まで価格が保障されているので物価が変動しても大丈夫ということを聞いて安心しました。                                     (2年)

 

フェアトレードのことについては小学生のときに学んだので、どのようなことかは知っていました。今回実際に商品を売ったりして、フェアトレードの大切さ、そして身近なものにしていきたいという気持ちが強くなりました。                        (1年)

 

思っていた以上に人が来てびっくりしました。みんなは知り合いがたくさん来ていて、私ももっと宣伝することができたんじゃないかと少し反省しました。来てくれた人も私も、文化祭などの機会でやってないとわざわざ買いに行ったりはあまりできないので、来年もこういう機会を作りたいです。                                    (1年)

 

今回のことでフェアトレードのこと、また、商品のパッケージやポップがかわいいこと、たくさんのことが知れ、より広まれば良いなと思いました。当日は手伝えず残念でしたが、他のところでのイベントに今後参加してみたいと思いました。                 (1年)

 

当日、販売に参加できなくてさびしかったですが、いろんな方がフェアトレード商品を手にとっていただけたと聞いて嬉しかったです。私自身も、フェアトレードを深く知る良いきっかけになったので、とても勉強になりました。ありがとうございました。           (1年)

 

今まで「フェアトレード」という言葉はなんとなく知っている程度で、正直あまり知りませんでした。でも今回フェアトレードについてより知ることができました。名古屋がフェアトレードタウンになることも知らなかったり、名古屋についても知ることができたと思います。ありがとうございまた。                                  (1年)

 

以下のように顧問の先生の嬉しいコメントと一緒に届きました。
先日、かりんとうをいただきながら文化祭の反省会を行い、部員たちに感想を書いてもらいました。
添付いたしますので、ご確認ください。
かりんとう、とってもおいしくて、「また買いに行こう~」と言っていました。
私の知人も、バナナチップは素朴でいいね!(へんなシュガーコーティングされていなくて)と絶賛
でした。また、我が家の息子は、お風呂で使う石けんを試しに市販の石けんに変えたところ、
「フェアトレードの石けんのほうがいい!」

とすぐさま反応。使用感や香りなどに敏感でした。

小学生のうちから、よいものを、身近に触れられる機会をつくれるといいですね。
いよいよ明日は、名古屋がフェアトレードタウンになりますね。
心より、お祝い申し上げます。
私たちも今回で終わらず、継続していけるようがんばります!
ありがとうございました。

本日 9月18日 金シネマカフェAIA ~金曜日はシネマ with 美味しいフェアトレードコーヒー~

2015/09/18

【タイトル】 金シネマカフェ
~金曜日はシネマ with 美味しいフェアトレードコーヒー~
第2回は、「川口由一 自然農というしあわせ」
            with  辻信一」 60分
【日時】 9/18(金) 18:30~上映開始
【内容】 奇数月第3金曜日の仕事帰り
ドキュメンタリー映画と美味しいコーヒーを楽しみながら
地球と自分の暮らしを考えてみる…..
そんなひとときを過ごしませんか?
(軽食等持ち込みOK・ゴミは持ち帰り)
マイカップご持参くださいね。
★次回は11月21日「ファン・デグォンのLife is peace」
【会場】 愛知県国際交流協会(あいち国際プラザ)2F
名古屋市中区三の丸2-6-1
【問合せ先】 052-961-7904 koryu@aia.pref.aichi.jp
【会費・定員】 600円・50名(あらかじめの予約をお願いします)
AIA会員は500円(当日会員もOK)
【主催】 愛知県国際交流協会(AIA)
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

9月18日 金シネマカフェAIA ~金曜日はシネマ with 美味しいフェアトレードコーヒー~

・9月26日 有機農業への道

9月26日(土)有機農業の道「松澤学校シリーズ5回」その5

10月10日 ネパールの話

2015年10月10日講演  シャプラニール全国キャラバン in Aichi

9月17日 北海学園大経済学部の27名 風”sへインタビュー

2015/09/18

9月17日夕刻、北海学園経済学部の平野研准教授と発展途上国論を学ぶ学生26名さんがフェアトレード・ショップ風”sを訪問。名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の土井ゆきこがインタビューを受けました。

IMG_5772北海学園の学生1・2年生

名古屋市議を訪ねたあとの訪問だったようで、今朝の中日新聞に掲載されていました。

2015年9月18日中日新聞市民版

2015年9月18日中日新聞市民版

9月16・17日名古屋市立西陵高校にて授業 2年生42名

2015/09/18

昨年9月に続き、2回目の消費者教育の授業として名古屋市立西陵高校1年生42人、9月16・17日の2日間「チョコレートの来た道」参加型ワークショップによるフェアトレードの授業をしました。

名古屋市立西陵高等学校2年生

名古屋市立西陵高等学校2年生

日頃馴染みのクラスメートでも、チョットちがった部分を知る、始めのアイスブレーキングは「3つのほんと1つのうそ」から始め、1日目はチョコのできるまでの過程をしり、ココアの生産地や、チョコを食べる国をあげ地図にシールで貼る。という作業からチョコの裏にある児童労働の話まで。

2日目はその背景にある貧困について考え、フェアトレードの話に移りました。アンケートも後日報告があると思います。50分授業はいつもはらはらドキドキ、時間との闘いのような思いです。連続して時間が取れないハンディはあるものの、昨年のアンケートを見て、やっぱり生徒さんたちに伝えなければ~という思いをしました。

 

2015/08’ カテゴリーのアーカイブ

9月18日 金シネマカフェAIA ~金曜日はシネマ with 美味しいフェアトレードコーヒー~

2015/08/26

【タイトル】 金シネマカフェ
~金曜日はシネマ with 美味しいフェアトレードコーヒー~
2回は、「川口由一 自然農というしあわせ」
            with  辻信一」 60分
【日時】 9/18(金) 18:30~上映開始
【内容】 奇数月第3金曜日の仕事帰り
ドキュメンタリー映画と美味しいコーヒーを楽しみながら
地球と自分の暮らしを考えてみる…..
そんなひとときを過ごしませんか?
(軽食等持ち込みOK・ゴミは持ち帰り)
マイカップご持参くださいね。
★次回は11月21日「ファン・デグォンのLife is peace」
【会場】 愛知県国際交流協会(あいち国際プラザ)2F
名古屋市中区三の丸2-6-1
【問合せ先】 052-961-7904 koryu@aia.pref.aichi.jp
【会費・定員】 600円・50名(あらかじめの予約をお願いします)
AIA会員は500円(当日会員もOK)
【主催】 愛知県国際交流協会(AIA)
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

有機農業の道「松澤学校シリーズ5回」その4

2015/08/26

【タイトル】 有機農業の道「松澤学校シリーズ5回」その4
★単発参加OK!
【日時】 9月13日(日)13:30~16:00
【内容】 DVD上映会
この人に会わせたい→→松澤政満の「松澤学校」開催!
「有機農業というのは、持続可能な社会の基盤産業であり
生活を支える産業であり、生物多様性を保全し豊かにする….
……人の人たるゆえんの感性をどうやって育てていくか….」
と新城市福津農園の松澤さんは語りました。
フェアトレードのお茶を付き。
★2016年4月17日なごや国際オーガニック映画祭開催!
  実行委員も募集中(オーガニックをキーワードに集合!!)
【会場】 ウィルあいち
名古屋市東区上竪杉町1
【問合せ先】 nicfoa@gmail.com または 052-962-5557
【会費・定員】 1000円(フェアトレードのお茶・お菓子付き)・20名要予約
【主催】 なごや国際オーガニック映画祭実行委員会

9月12日午前より「なごや環境大学共育講座」開始 第11期国際理解教育ワークショップ3回連続講座「楽しく学ぶフェアトレード」

2015/08/19

ごや環境大学共育講座 第11期国際理解教育ワクショップ3回連続講座「楽しく学ぶフェアトレド」始まります!
ごや環境大学共育講座
第11期国際理解教育ワクショップ3回連続講座「楽しく学ぶフェアトレド」
【日時】2015年9月12日(土)・9月26日(土)・10月3日(土)
【会場】ウィルあいち http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html 古屋市東区上竪杉町1
【主催】古屋をフェアトレド・タウンにしよ
【会費】 3回連続1500円
【申込】定員15人 / ttps://ssl.form-mailer.jp/fms/ea7cb8b6152487
【内容】ごや環境大学共育講座も今回で11期にはいりまし
環境と人権に深く関わるフェアトレドは、ESD(持続可能開発のめの教育)とも重 ります。環境・人権・文化ど、そして消費者の立場から考える、みんが幸せに暮らせるフェアトレドって何? フェアトレド・タウンって何?参加型のワクショップの楽しさを体験してみてください! こころにきっと入ります。
【問合せ】052-962-5557  huzu■huzu.jp(■は@) / http://www.nagoya-fairtrade.net/

オーガニック・風”sの「野菜未来食弁当」予約販売中!

2015/08/05

あいち国際女性映画祭期間中

お弁当

あいち国際女性映画祭
風”sのお弁当 「野菜未来食弁当」 販売のお知らせ
お弁当が無駄にならないように、できるだけ予約販売をしたいと思います。
映画チケット販売と同時に、お弁当予約チケットを販売します。(8月13日~17日盆休み)
動物性のものは使わず、雑穀入りもある食べる喜びあふれる 風”s「野菜未来食弁当」を
映画とともにお楽しみ下さい。メニューは変更される場合もあります。
日替わりメニュー(予定)
9月1日(火) 9月2日(水)
玄米ご飯 …鞍掛豆、大豆 玄米ご飯 …小豆、高きび
マリネ   …ひじき、ひよこ豆、季節野菜等 マリネ …人参、サツマイモ、レーズン等
揚げ物   …大豆ミートの唐揚げ 揚げ物 …南瓜、ひよこ豆コロッケ
蒸し野菜か焼き野菜 蒸し野菜または焼き野菜
漬物 …野菜のピクルス 漬物 …ピクルス
サラダ …季節野菜 サラダ …季節野菜
9月3日(木) 9月4日(金)
フレッシュグリーンサラダ フレッシュグリーンサラダ
にんじんのマリネ きのこのマリネ
おひたし おひたし
野菜の煮物 季節の野菜の煮物
大麦入りメンチカツ風 大豆ミートのからあげ
雑穀ご飯 お漬け物 雑穀ご飯 お漬け物
9月5日(土) 9月6日(日)
フレッシュグリーンサラダ フレッシュグリーンサラダ
ナムル マカロニあおさのペペ風
おひたし 季節のに浸し
和え物 コーンクリームコロッケ
エリンギ大葉のはさみ揚げ南蛮風 雑穀ご飯 付け合わせ
雑穀ご飯 付け合わせ
880円(税抜き)
★野菜中心のお弁当です。(メニューは一部変更される場合もあります)
★マイ箸お持ち頂けると嬉しいです!
★ゴミは持帰りとなっていますので、どうぞよろしくお願いします。
★食事できる場所は会議室等用意されています。
★電話・FAX・メールでの予約も承っています。(数は限定ですのでお早めにお願いします)
052-962-5557(休館日・休) huzu@huzu.jp  締切は8月31日(月)まで
あいち国際女性映画祭 5枚以上700円/枚チケット前売中 1Fショップ風”sにて

オーガニック・風”s野菜未来食弁当

前売りチケット販売中!

ウィルあいち1F フェアトレード・ショップ風”S にて

★8月13日~17日盆休み★

880円(税込み950円)=8/31迄=

電話予約052-962-5557  または  huzu■huzu.jp(■は@)

美味しい、EE~~お弁当食べて、EE~~映画を観よう!

貴方の体と心が満たされます。

9月1日~6日 20周年の「あいち国際女性映画祭2015」開催!

2015/08/05

9月1日~6日 20周年の「あいち国際女性映画祭2015」

あいち国際女性映画祭s

前売りチケット販売中!

ウィルあいち1F フェアトレード・ショップ風”S にて

★8月13日~17日盆休み★

5枚以上で1枚700円 =8/31迄=

(前売り900円、当日1000円)

*友達をお誘いしてみてはいかがですか?

**もちろん一人で5本以上チャレンジも是非!

【売切】 ふしぎな岬の物語

「あいち国際女性映画祭」HPより

国連広報センター連携企画

今年は、1995年9月に北京で開催された第4回世界女性会議で「行動綱領」が採択されてから20年、また、国連創設70周年の記念の年に当たることから、国連広報センターと連携し、NHK国際共同制作ドキュメンタリー『ソーラー・ママ』の上映とともに、「男女平等と女性のエンパワーメントが世界を変える!」をテーマに女性大使ミーティングを実施。

  • 参加者:ディーパ・ゴパラン・ワドワ駐日インド共和国特命全権大使ほか
  • 進行役:根本かおる 国連広報センター所長
  • 9月2日(水)13:30~16:30(予定)ウィルホール(Lコード:40709)
  • 料金500円

ディーパ・ゴパラン・ワドワ駐日インド共和国特命全権大使

1979年インド外務省入省。多国籍機関における豊富な経験があり、国連機関では人権、非武装化、環境・社会問題を担当する。2001年には、国際労働機関(ILO)傘下の児童労働撲滅計画(IPEC)のニューデリー事務所長を務める。香港、ジュネーヴ、ハーグ駐在、インド外務省国連経済社会局局長を経て、駐スウェーデン・ラトビアインド大使、駐カタール国インド大使を歴任、2012年8月より駐日インド大使。

ソーラー・ママ(SOLAR MAMAS)

  • BS世界のドキュメンタリー
  • 2012年12月7日 NHK BS1にて放送/49分
世界各国から貧困層の女性が集まり、太陽光発電の技術を学ぶインドの“裸足の大学”。参加を許されるのは母親のみ。読み書きもできない彼女たちが、帰国後は村で最初の明かりを灯し、技術者として収入を得ることができる。子どもと遠く離れたインドで電気回路の基本から難しいパーツの組み立てを学び、自らの道を切り開いていくヨルダンの女性に密着する。

なふたうん新聞 70号 2015年8月3日

2015/08/05

新聞70号
Nagoya Fair Trade town→NAFTown

2015年8月3日
2015年8月3日 新聞70号今年の蝉の鳴き声はいかがですか? 元気に鳴く夏であって欲しいですね。
暑い夜も工夫次第。ゆっころんの場合は、マンション5Fのベランダで一抱え以上ある切り株と、夕暮れの空を見上げる特等席の椅子に1枚の戸板をかけ、ベランダベッドを仕立て、月の灯りと菊花線香を友に、扇風機すら不要の夏の夜。ベランダの緑ちと、向かえのビルとの間にそびえ立つ木々を抜けるささやか風でも避暑地気分の夜を過ごしています。さて、新聞も70号を迎えまし
変身して復活しフェアトレド・ショップ風“sのHP(http://www.huzu.jp)7月再開を機に、1996年5月開店以来発行の「風のより」も179号 2012/8/25を更新して180号を発行予定。毎月1回の発行予定です。戦後70年、戦後生まれのゆっころんは、餓えどの体験はいけれど、壊れ薬瓶が散らばる戦争で破壊され医院の跡地で兄について基地ごっこどで遊んでいり、雨のか傘をさして野原でピ豆を摘んだり、空き地もある町のかで自然もあり、路地で遊べる空間がありまし。町から緑が消え、アスファルトジャングルの夏が襲いかかり、子どもちはビルの中に涼みにきてピコピコゲムをする。そん風景にある日、徴兵制がやってくるよ今の日本。ちの暮らし、地域、国、世界のことに無関心では、ある日「茶色の朝*」がやってくるかもしれい。この夏は、語りあえる友と仲間と日本の未来のことを考えよいままで一人も殺してきていい、軍需産業で経済が回っていい今の日本のこれからのことを…….。*仏ベストセラ・反ファシズムの寓話。物語のあらすじ世界中のどこにでもあるよ、とある国の物語。友人と二人でコを飲みがらおしゃべりをするのを日課にしている男がい。ある日、主人公は、その友人が飼い犬を始末しといことを聞かされる。その理由は、だ毛色が茶色じゃかっ…..。(大月書店)ゆっころん(土井ゆきこ)
ワンコインサポの皆さんに特典のお知らせ!
ん」独自企画で予約時申請時は100円引き
予約の際に、ワンコインサポであることをお知らせください。
、当日ワンコインサポって頂い方、当日100円引きます。
*8月8日(土) 7月も〜やっこカフェ*日時:8月8日(土)10〜12時
場所:ウィルあいち2FあいちNPO交流プラザ
※変更する場合がありますので、参加の場合はご連絡ください。も〜やっこカフェは、月に1回のみんの交流の場
初めての方も、久しぶりに来る方も、近況を語りがら、ゆっくり話していければと思います。
是非ご参加ください。☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆**有機農業の道「松澤学校シリズ5回」その3(単独参加歓迎!!)~畑から食卓へ~
有機農業の道「松澤学校シリズ5回」その3
~畑から食卓へ~
【日時】8月8日(土)13:30~16:00
【内容】DVD上映会
この人に会わせい→→松澤政満の「松澤学校」開催!
「有機農業といのは、持続可能社会の基盤産業であり
生活を支える産業であり、生物多様性を保全し豊かにする….
……人の人るゆえんの感性をどやって育てていくか….」
と新城市福津農園の松澤さんは語りまし
フェアトレドのお茶を付き。
☆2016年4月17日ごや国際オガニック映画祭開催!
実行委員も募集中(オガニックをキドに集合!)
【会場】ウィルあいち 2F創作スタジオ / 古屋市東区上竪杉町1
【問合せ先】nicfoa@gmail.com まは 052-962-5557
【会費・定員】 1000円(フェアトレドのお茶・お菓子付き)・20要予約
【主催】ごや国際オガニック映画祭実行委員会*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

9月1日~6日  20回目   ​あいち国際女性映画祭 開催!!
フェアトレド・ショップ風”s( http://huzu.jp/ ) にてチケット販売中
(風”s夏期休み=8月13~17日)
★映画前売りチケット販売中! ​
​5枚以上で1枚700円
★オガニック弁当(風”sの未来食野菜弁当)
本体価格880円(税込950円)予約チケット販売中!
共に、8月31日まで​

*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

集まれ! 若者!! 未来を築くユス100人会議 平成27年9月12日(土)~平成28年1月16日(土)(全5回)
未来を築くユス100人会議

集まれ! 若者!!未来を築くユス会議戦後70年を迎える今年、日本や世界の現状をりかえり、平和とは何かについて共に学び、考える、連続講座です!
学ぶだけではく、未来への一歩をこの講座を通して踏み出しましょ
ちが望むよりよい未来のビジョンを描き、それを実現するめに必要ことや役立つことを共に考え、実際に具体的に取り組むユス世代の仲間を増やそ
講座の最後にはアクションプラン(=行動計画)を作成し、持続可能展望を共有します。
これが未来を築く第一歩を踏み出すきっかけとります!
全回参加しスには、修了証をお渡しします。これは、ス会議に出て、学び・考え・行動し“証”とります! 日 時:平成27年9月12日(土)~平成28年1月16日(土)(全5回)
平成28年2月27日(土)は昨年のユス団体のお祭りもあります!
メイン会 場:あいち国際プラザ
対象:5歳~25歳ぐらいのユス(若者)
定員: 50(先着順、定員に達し次第締め切り)
参加費:無料
主 催:(公財)愛知県国際交流協会
スケジュル / 各回 / 13:00~17:00
9/12 (土):ここから始めよ ~わし・あ・みん つがりに気づき・つがりを築こ
10/17 (土):平和ってんだろ?! ~戦後70年 社会をりかえる・平和をりかえる~
11/14 (土):未来を描こ! ~持続可能よりよい未来とはどん未来だろ
12/19 (土):手に入れい未来への道のり ~越えるべきものを越えるめの方法~
1/16 (日):新しい物語を始めよ ~願だけの平和から1歩前へ 平和を創る私ちにる~
☆2/27(土):昨年のユス会議参加者で結成し団体YAFとAIAが実施する、国際理解に関するお祭りです!ぜひご参加ください!!

申込方法:①氏②所属(学校等)③年齢④電話番号⑤ルアドレスまはFAX番号を明記の上、下記の申込先までお送りください。
申込先・問合先:公財)愛知県国際交流協会 交流共生課 交流担当
TEL:052-961-7904 / FAX:052-961-8045
E-mail:koryu*aia.pref.aichi.jp (*を半角の@に変更してください)

※このイベントのチラシはこちらからダウンドできます。(PDF形式)
連絡先 交流共生課 交流担当

*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

ごや環境大学共育講座 第11期国際理解教育ワクショップ3回連続講座「楽しく学ぶフェアトレド」始まります!
ごや環境大学共育講座
第11期国際理解教育ワクショップ3回連続講座「楽しく学ぶフェアトレド」
【日時】2015年9月12日(土)・9月26日(土)・10月3日(土)
【会場】ウィルあいち http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html 古屋市東区上竪杉町1
【主催】古屋をフェアトレド・タウンにしよ
【会費】 3回連続1500円
【申込】定員15人 / ttps://ssl.form-mailer.jp/fms/ea7cb8b6152487
【内容】ごや環境大学共育講座も今回で11期にはいりまし
環境と人権に深く関わるフェアトレドは、ESD(持続可能開発のめの教育)とも重 ります。環境・人権・文化ど、そして消費者の立場から考える、みんが幸せに暮らせるフェアトレドって何? フェアトレド・タウンって何?参加型のワクショップの楽しさを体験してみてください! こころにきっと入ります。
【問合せ】052-962-5557  huzu■huzu.jp(■は@) / http://www.nagoya-fairtrade.net/

*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

*金シネマカフェ AIA ~金曜日はシネマ with 美味しいフェアトレドコ
第2回は、「川口由一の自然農とい幸せ with 辻信一」

金シネマカフェ AIA
~金曜日はシネマ with 美味しいフェアトレドコ
第2回は、「川口由一の自然農とい幸せ  with  辻信一」
【日時】9月18日(金) 18:30~上映開始
【内容】奇数月第3金曜日の仕事帰り
ドキュメンタリ映画と美味しいコを楽しみがら 地球と自分の暮らしを考えてみる…..
そんひとときを過ごしませんか?
(軽食等持ち込みOK・ゴミは持ち帰り)
マイカップご持参くださいね。
★次回は11月20日「ファン・デグウォンLlife is peace」
【会場】愛知県国際交流協会(あいち国際プラザ)2F  / 古屋市中区三の丸2-6-1
【問合せ先】052-961-7904 koryu@aia.pref.aichi.jp
【会費・定員】600円・50あらかじめの予約をお願いします) / AIA会員は500円(当日会員もOK)
【主催】愛知県国際交流協会(AIA) / 古屋をフェアトレド・タウンにしよ

*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

③ 

9月19日(土)10:00〜16:00
「環境デごや」のステジにて
古屋市フェアトレドタウン認定式&調印式  

​予定   (11時〜)

会場:久屋広場ステ&エンゼル広場ブス出展エリア
内容:古屋市フェアトレドタウン認定式&調印式(久屋広場ステジ)
フェアトレド・ファッションショ&トク(久屋広場ステジ)
フェアトレド・ブス出展(エンゼル広場)
参加:無料
主催:古屋市

7月11日 6期第52回「も~やっこカフェ」8参加
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=153417月15日 第20回 職場でフェアトレド三井住友海上火災古屋支店
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=153457月17日 金シネカフェAIA 中日新聞7月15日掲載
あいち国際女性映画祭と一緒に「金シマカフェAIA」が中日新聞7月15日に紹介されましhttp://www.nagoya-fairtrade.net/?p=153317月17日金シネカフェAIA「サティシュクマルの今、ここにある未来」20参加
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=153597月22日 高校の家庭科研究会 「食」と「衣」で考えるフェアトレドと題して土井ゆきこ講演 35参加
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=153652015年7月20日に古屋入りし一般社団法人の日本フェアトレド・フォラム*の認定委員の3と補佐としての大学院生の計4は20・21・22日の3日間の日程を終え、さん飛行機や新幹線で帰途につかれまし
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=153637月25日 夏休み企画!!みんでフェアトレドを知ろ! 『フェアトレドボイ第2弾』上映イベント
《編集後記》
んメンバ角ちゃんより

フェアトレドタウンは世界に1703番・アジア2番目はレバノンのmenjezでし
シリアとの国境の街です。西アジアといだけでもその背景には物語がいろいろとありそすね。
んHP
んFacebook
ワンコインサポも募集中です!
500円の申込みで、んの活動報告、企画案内どをお知らせいします。
だいま213! お申し込みは下記へ
店目標230店舗と同数目標にしています。よろしくお願い申し上げます。
古屋をフェアトレドタウンにしよ会(ん)んブログ*http://www.nagoya-fairtrade.net
facebook*http://www.facebook.com/nagoya.fairtrade
フェア・トレドショップ 風”s(〜ず)内 土井ゆきこ
052-962-5557(T&F)
ウィルあいち休館日のみ休み。月曜日も営業しています。
huzu■huzu.jp(■は@に変えて

8月1日 いくいくみしる 一緒に探検! 体験! 発見! 企画に「フェアトレードみしる」で参加

2015/08/05

Scan0144いくいくみしるs

いくいくみしる

2家族5人の参加、若者達4人が案内人。手作りの楽しさを味わってもらいました。このような夏休み特集のような企画は久しぶり。クイズラリーに店にきた小学校の子どもたちも参加。ウィルあいちが以前は家庭裁判所だったことを答えに書いていました。あまり詳しくは説明しなかったけれど、今思えば建物の由来や、建物と共にわたしたちも生きているから、建物は大切だよね~くらいお話できたらよかったと思う。この日の夜はどこも夏祭り!! ゆえに参加者もちょっと寂しい人数でしたが、手作りの時間内でフェアトレードの紙芝居を使い、フェアトレードについても伝えることができました。色々な角度からフェアトレードを伝えていきたいです。

国際フェアトレードタウン名古屋 誕生祝賀パーティー開催のご案内

2015/08/05

国際フェアトレードタウン名古屋 誕生祝賀パーティー開催のご案内

“みんなでやろみゃあ!フェアトレード!”

日時  9月19日(土)  19:30 (19:00受付)

場所  ウエスティン ナゴヤキャッスル 2階 『天守の間』

http://www.castle.co.jp/wnc/index.html

地下鉄「浅間町駅」から徒歩10分。無料駐車場あり。

 

会費  一般    8,000円

記念品付 10,000円*記念FTしゃちほこグラス(定価¥2700)付き・先着限定100名様」

大学生   4,000円

中学生・高校生 2,000円

 

ご参加いただけます方は、申し訳ございませんが、8/28日(金)までに、下記の口座まで

参加費のお振込をお願いいたします。(お名前・連絡先を明記してください)

参加費振込先)

三菱東京UFJ銀行 大津町支店 口座番号:0165035

口座名:フェアトレード名古屋ネットワーク 会計 北奥順子

問合せ)フェアトレード名古屋ネットワークFTNN事務局 宮川・平松

E-mail : staff.ftnn@gmail.com  090-2947-1331(宮川)

ご協賛)

詳しくは、フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)のHPをご覧下さい。

 

 

知多のフェアトレード出店「風の樹」からの報告

2015/08/04

不定期ですが、今回で17回目、2013年5月より~手作り カフェ~ Ada Coda(あーだ こーだ) にてフェアトレードのコーナー出店報告。
6月17日(水)知多出店

IMG_4745風の樹6月s

今回は久しぶりに「えびちゃん」さんと。ビュッフェスタイルで、12時になったら
一気にお客様がいらっしゃって、お料理に手を伸ばして見えました。
(予約でいっぱいでした)
IMG_4749あ~だこ~だ
メニューはししゃものマリネ、豚の角煮、さつまいものサラダ、きゅうりキムチなど。
風”sに来て下さって知り合った、東海市在住のお客様が今回も来て下さり、東海市での活動などについていろいろとお話されていました。お年寄りと子ども達の交流サロンのようなことをしたいと考えてみえるそうです。
NPOサポートちたの職員さんは、以前買って下さったカレーの壺をどなたかに写真で見せたら、その方が欲しいと言っていたとのことで、今回も買って下さいました。
今回の試食はドライマンゴ。やはり食べて頂くとおいしさがわかっていただけるようで完売でした。
2013年5月より
~手作り カフェ~ Ada Coda(あーだ こーだ) にて
住所: 知多市緑町12-1 知多市市民活動センター 1F
電話: 0562-33-1631
最寄り駅: 朝倉(愛知県)駅[出口]から徒歩約10分–道案内
営業時間: ランチタイム11:30~14:00
*次回は9月を予定しています。(S・とも)

夏休み自由研究課題はこれ~! 8月1日午後の企画 フェアトレードみしる他

2015/08/01

①「おくりものや」の若者達が贈る

ミサンガ作り体験と、カンボジアで活動しているミサンガ作りを通じての活動報告

カンボジア ミサンガ

日本の文化「書」を紙漉きして、「おあそびしま書」遊びを交えた文字の書きの体験コーナーもあり、そしてフェアトレードの紹介

会費=材料こみで1000円(ミサンガ作りまたはおあそびしま書のいずれかを選びます)

夏休みの課題はこれ~~~でいけるぅ!!

フェアトレードみしる

8月1日 フェアトレード参加の「いくいくみしる」名古屋市東区界隈にて

★しるしるみしる の クイズラリー も あ・る・よ!

DVD上映会「トニーズチョコロンリー」  中区伏見エコパルなごや無料

8月1日 上映会 「トニーズ・チョコロンリー ~チョコレート業界に立ち向かった男~」

2015/07’ カテゴリーのアーカイブ

7月30日は国連が定めた「人身取引反対世界デー」です。

2015/07/31

ノット・フォー・セール・ジャパンより

【7月30日は国連が定めた「人身取引反対世界デー」です。】

*世界には約3000万人(*1)の“現代の奴隷”が存在し、強制労働や売春など、意思に反して働かされています。「人身取引(=人身売買)」とは、他人を“奴隷”にして搾取する行為を指します。
(*1 国際NGO《Not For Sale》と《Walk Free Foundation》の推計による。)

*日本にも約5万4千人(*2)の被害者がいると言われています。ところが日本政府の発表では、昨年1年間に保護された被害者はたったの24名。日本ではこの問題が知られておらずメディアもなかなか取り上げず、政府の取り組みも国際的に見ると遅れています。
(*2 《人身取引被害者サポートセンターライトハウス》の推計による。

*日本における人身取引には、
(1)外国人女性を「配偶者ビザ」や「興行ビザ」などを悪用して入国させ、約束した仕事ではなく売春などを強要し性的に搾取する、
(2)日本人の少女・女性を巧みに誘ったり騙したりして、JKビジネス、AV出演、風俗店での仕事などを強要する、
(3)外国人技能実習生の弱い立場につけこんで自由や権利を剥奪し、劣悪な労働条件で働かせたり虐待を加える、などの例があります。
また日本人男性による海外での児童買春なども問題になっています

*AV映像が氾濫する日本では、児童ポルノ(18歳未満が映っている性的映像・画像)も、これまで鑑賞目的での単純所持が合法だったため、製造・流通は摘発されても実質野放しに近く、国際的に批判を浴びてきました。少女を騙して自撮りさせた画像・動画を入手する手口も急増しています。昨年ようやく単純所持を違法とする改正児童ポルノ禁止法が成立し、今年7月から処罰の対象となりましたが、ポルノの定義が狭いため「着エロ」と呼ばれる児童の性的画像映像はいぜん合法であり、またアニメ・漫画・ゲーム・CGなど表現物の児童性虐待描写は全く野放し状態です。

また「児童」ではないポルノAV映像は、20歳前後の若い女性(少数ながら男性も)がモデルやアイドルの登竜門であると騙され不当な契約を結ばされた上で、拒否すると多額の違約金をちらつかせて脅すという悪質な手口で撮影されることがあり、多くの被害者が出ています。

【一人一人にできること】
――お問い合わせはjapan@notforsalecampaign.orgまで。

*まずは、人身取引問題について知ってください! そして知ったことを周囲の方に伝えてください!

⇒NFSJ作成の小冊子『人は売り物ではありません!』を取り寄せる。
その他NFSJのニュースレターなどをご希望の方も上記アドレスまで。

⇒人身取引に関する本を読んでみる。(たとえば…『告発・現代の人身売買―奴隷にされる女性と子ども』『世界中から人身売買がなくならないのはなぜ?』『子どもの人身売買――売られる子どもたち』など。)

⇒NFSJ主催のイベントに参加してみる。

(1)「人身取引をなくそう!漫画プロジェクト」(AIDS文化フォーラムin横浜2015)
8月8日(土)15:30-17:30@かながわ県民センター
NFSJは他の2団体と共に、タイの人身取引問題を描いた漫画冊子『陽はまた昇る』(赤石路代)の日本語版を作成しました。この漫画を通して世界と日本の人身取引問題を考えます。
https://www.facebook.com/events/807022736063253/

(2)「児童労働・強制労働をなくすために企業と消費者ができること ~『Free2Work電子機器産業レポート』を通じて考える」
8月31日(月)18:30-20:30 @ヒューライツ大阪セミナールーム
企業が労働者の人権を大切にしているかどうか、児童労働や人身取引等を使っていないかどうかを企業ごとに評価し成績をつけるFree2Workプロジェクト。日本企業9社を含む大手電子機器企業39社についてのレポートをNFSJで日本語に翻訳しました。このレポートの解説を通して労働搾取問題を考えます。
http://www.hurights.or.jp/japan/new-project/2015/07/831-free2work.html

⇒人身取引の実態を描いたドキュメンタリー映画『ネファリアス――売られる少女たちの叫び』の上映イベントに行ってみる。(秋以降に予定しています。詳しくはhttp://nefarious.jimdo.com/

*『ネファリアス』の上映会を共催してください!
(共催企画提案書のご依頼は上記アドレスまで。)

*講演や大学・高校への講師派遣も承っています!

*NFSJの活動をご寄付で支えてください!
・ゆうちょ銀行での払込 【口座記号・番号】00150-0-694840
【加入者名】ノットフォーセールジャパン(NFSJ)
・他金融機関より振込み  ゆうちょ銀行 〇一九(ゼロイチキュウ)店
(当)0694840ノットフォーセールジャパン(NFSJ)

*《ノット・フォー・セール・ジャパン(NFSJ)》とは―― アメリカの反人身取引NGO《Not For Sale》の日本支部として2011年に発足。主に講演、映画上映、イベント出展、SNSでの情報発信を通して一般市民への啓発を行っている。また《人身売買禁止ネットワーク(JNATIP)》の運営委員として、シンポジウム企画や政府との意見交換などにも積極的に参加している。

お問い合わせ: japan@notforsalecampaign.org
Facebook  https://www.facebook.com/notforsalejapan
NFSJメールマガジンの登録は
https://sv5.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=R310649 まで。

=========================
以上です。よろしくお願いいたします。

-=-=-=-  -=-=-=-  -=-=-=-  -=-=-=- -=-=-=-  -=-=-=-  -=-=-=-  -=-=-=-
ノット・フォー・セール・ジャパン
Not For Sale Japan
japan@notforsalecampaign.org

金シネマカフェ AIA ~金曜日はシネマ with 美味しいフェアトレードコーヒー~ 第2回は、「川口由一の自然農という幸せ with 辻信一」

2015/07/30

8月9日(日)
映画『THE TRUE COST~真の代償~』上映会は中止になりました。
金シネマカフェ AIA
     ~金曜日はシネマ with 美味しいフェアトレードコーヒー~
第2回は、「川口由一の自然農という幸せ
            with  辻信一」
【日時】 9/18(金) 18:30~上映開始
【内容】 奇数月第3金曜日の仕事帰り
ドキュメンタリー映画と美味しいコーヒーを楽しみながら
地球と自分の暮らしを考えてみる…..
そんなひとときを過ごしませんか?
(軽食等持ち込みOK・ゴミは持ち帰り)
マイカップご持参くださいね。
★次回は11月20日「ファン・デグウォンLlife is peace」
【会場】 愛知県国際交流協会(あいち国際プラザ)2F
名古屋市中区三の丸2-6-1
【問合せ先】 052-961-7904 koryu@aia.pref.aichi.jp
【会費・定員】 600円・50名(あらかじめの予約をお願いします)
AIA会員は500円(当日会員もOK)
【主催】 愛知県国際交流協会(AIA)
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

なごや環境大学共育講座 第11期国際理解教育ワークショップ3回連続講座 「楽しく学ぶフェアトレード」

2015/07/30

 ■ 8月9日(日)
映画『THE TRUE COST~真の代償~』上映会は中止になりました。
なごや環境大学共育講座
第11期国際理解教育ワークショップ3回連続講座
「楽しく学ぶフェアトレード」
【日時】 2015年9月12日(土)・9月26日(土)・10月3日(土)
【会場】 ウィルあいち http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
名古屋市東区上竪杉町1
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
【会費】 3回連続1500円
【申込】 定員15人 https://ssl.form-mailer.jp/fms/ea7cb8b6152487
【内容】 なごや環境大学共育講座も今回で11期にはいりました。
環境と人権に深く関わるフェアトレードは、ESD(持続可能な社会
のための教育)とも重なります。
環境・人権・文化など、そして消費者の立場から考える、みんなが
幸せに暮らせるフェアトレードって何? フェアトレード・タウンって何?
参加型のワークショップの楽しさを体験してみてください!
【問合せ】 052-962-5557  huzu@huzu.jp
http://www.nagoya-fairtrade.net/

 

有機農業の道「松澤学校シリーズ5回」その3(単独参加歓迎!!)~畑から食卓へ~

2015/07/29

8月9日(日)
映画『THE TRUE COST~真の代償~』上映会は中止になりました。
有機農業の道「松澤学校シリーズ5回」その3
(単独参加歓迎!!) ~畑から食卓へ~
【日時】 8/8(土)13:30~16:00
【内容】 DVD上映会
この人に会わせたい→→松澤政満の「松澤学校」開催!
「有機農業というのは、持続可能な社会の基盤産業であり
生活を支える産業であり、生物多様性を保全し豊かにする….
……人の人たるゆえんの感性をどうやって育てていくか….」
と新城市福津農園の松澤さんは語りました。
フェアトレードのお茶を付き。
☆2016年4月17日なごや国際オーガニック映画祭開催!
  実行委員も募集中(オーガニックをキーワードに集合!)
【会場】 ウィルあいち 2F創作スタジオ
名古屋市東区上竪杉町1
【問合せ先】 nicfoa@gmail.com または 052-962-5557
【会費・定員】 1000円(フェアトレードのお茶・お菓子付き)・20名要予約
【主催】 なごや国際オーガニック映画祭実行委員会

8月8日『人身取引をなくそう!漫画プロジェクト』

2015/07/26

-=-=-=-  -=-=-=-  -=-=-=-  -=-=-=-  -=-=-=-  -=-=-=-  -=-=-=-  -=-=-=-
ノット・フォー・セール・ジャパン  ニュース  vol. 39
Not For Sale Japan News
2015年7 月26 日(日)

“I am not for sale.
You are not for sale.
No one should be for sale.”
-=-=-=-  -=-=-=-  -=-=-=-  -=-=-=-  -=-=-=-  -=-=-=-  -=-=-=-  -=-=-=-

NFSJ News 読者の皆さまへ Dear Readers of NFSJ News,
(For English message, please scroll to the end of Japanese text.)

東京は暑い日が続いています。皆さまいかがお過ごしでしょうか?先日来、漫画『陽はまた昇る』への募金キャンペーンについてお知らせしてきましたが、おかげさまで当初の目標以上にご支援が集まり、無事に日本語版を発行することができました。感謝いたします。さてこの漫画を題材に、以下のセミナーを開催することになりました。ぜひふるってご参加ください。以下、転送歓迎です!

============

『人身取引をなくそう!漫画プロジェクト』
(8月8日(土)15:30~17:30 横浜市 かながわ県民センター)

今、世界で何千万人もが被害に遭っていると言われる「人身取引/現代の奴隷制」。多くの女性や子どもたちが、より良い収入・生活・教育をちらつかせる人身取引業者にだまされて、強制労働や性的搾取の被害に遭っています。

ある日本人女性ジャーナリストがニューヨークで立ち上げた団体「Cause Vision」は、人身取引の被害を防ぐために漫画冊子を作り、リスクのある地域の子どもたちに、そして子どもを通してコミュニティの大人たちに、危険を知らせる活動を行っています。

東京のECPAT/STOP Japanとノット・フォー・セール・ジャパン(NFSJ)は、このたび、Cause Visionが日本のプロ漫画家、赤石路代さんと共に制作した、タイ人向けの啓発漫画冊子『陽はまた昇る』の日本語版を作成しました。印刷・配布資金の調達のためにReadyForという「クラウドファンディング」の仕組みを使ったところ、多くの方からの支援が得られ、当初目標金額の2倍以上の資金が集まりました。(その分はタイ語版の増刷資金になります。)

今回のAIDS文化フォーラムの分科会では、このプロジェクトで作成した日本語版『陽はまた昇る』を題材に、タイをはじめとする東南アジアでの人身取引の現実、そして日本でも起きている人身取引の実態をお伝えし、どうしたら人身取引をなくすことができるかを、皆さんで考えてみたいと思います。参加してくださった方には無料でこの漫画を差し上げます。ぜひふるってご参加ください!

『人身取引をなくそう!漫画プロジェクト』
(AIDS文化フォーラムin 横浜2015)

日時: 2015年8月8日(土) 15:30~17:30
場所: かながわ県民センター  304号室
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
(JR横浜駅より徒歩2分)
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5681/p16362.html

講師:斎藤恵子 (ECPAT/STOP Japan)
山岡万里子、栗山のぞみ(ノット・フォー・セール・ジャパン)
定員:60名
入場無料

申込み・問合せ:japan@notforsalecampaign.org(NFSJ 山岡)

*「AIDS文化フォーラムin横浜」は、「1994年エイズ国際会議」をきっかけに始まった、HIV/AIDS問題に関わる横浜の市民団体が手弁当で開催しているフォーラムです。HIV/エイズに限らず、広く性的な問題について個人や団体が自由に語り合える場を提供してくれています。NFSJは昨年も参加し、性的人身取引を描いたドキュメンタリー映画『ネファリアス』の上映を行いました。フォーラム全体のプログラムは8月7日~9日の3日間にかけて行われます。)

AIDS文化フォーラムin横浜についてはこちら⇒ http://www.yokohamaymca.org/AIDS/index.htm
プログラム⇒ http://homepage2.nifty.com/iwamuro/abf2015.pdf

ECPAT/STOP Japan⇒ http://ecpatstop.jp/
ノット・フォー・セール・ジャパン⇒ https://www.facebook.com/notforsalejapan
ReadyForのサイト⇒ https://readyfor.jp/projects/waiting_for_sunrise
(資金調達プロジェクトのキャンペーンは終了していますが、プロジェクトのトップページや「新着情報」で、この漫画制作や人身取引について解説しています。ぜひご覧ください。)

なごや環境大学共育講座 第11期国際理解教育ワークショップ3回連続講座「楽しく学ぶフェアトレード」始まります!

2015/07/26

なごや環境大学共育講座
第11期国際理解教育ワークショップ3回連続講座「楽しく学ぶフェアトレード」
【日時】 2015年9月12日(土)・9月26日(土)・10月3日(土)
【会場】 ウィルあいち http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
名古屋市東区上竪杉町1
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
【会費】 3回連続1500円
【申込】 定員15人 https://ssl.form-mailer.jp/fms/ea7cb8b6152487
【内容】 なごや環境大学共育講座も今回で11期にはいりました。
環境と人権に深く関わるフェアトレードは、ESD(持続可能な開発のための教育)とも
重なります。環境・人権・文化など、そして消費者の立場から考える、みんなが
幸せに暮らせるフェアトレードって何? フェアトレード・タウンって何?
参加型のワークショップの楽しさを体験してみてください! こころにきっと入ります。
【問合せ】 052-962-5557  huzu■huzu.jp(■は@)
http://www.nagoya-fairtrade.net/

中区大須にて「フェアトレード・ボーイ第2弾」 上映7月26日まで

2015/07/25

会話劇という手法で若者が語るフェアトレード

さて、どんなものかな?

今日7月25日は「フェアトレード・ボーイ第2弾」上映開始

こんな伝え方もあるのだと感心~~~~。上映後と上映前の20分のトークをNPOハロハロ代表成瀬さんと2回開催。

ハロハロ成瀬さん

ハロハロ成瀬さん

夏休み企画!!みんなでフェアトレードを知ろう!
『フェアトレードボーイ第2弾』上映イベント

昨年も上映したゆるーくフェアトレードが学べる「フェアトレードボーイ」の続編ができました!!
ここは夏休みに上映して、学生さんたちにもゆるく学びつつ、イケメンを堪能してもらおうと上映会を企画しました。
第1弾を見逃した方用に「フェアトレードボーイ」も各日1回づつ上映しちゃいますので、どうぞご覧下さい。
もちろん前作を見てなくても問題なく楽しめます。ちょっとタメになる夏休みにピッタリな作品です。

【日時】7/25(土)26(日)14:00 15:30 17:00 18:30 20:00
*開場15分前
*17:00は『フェアトレードボーイ第1弾』を上映

【会場】シアターカフェ 愛知県名古屋市中区大須 2-32-24 マエノビル2F
(map)http://tabelog.com/aichi/A2301/A230105/23050798/dtlmap/

【参加費】900円(ドリンクなし)

【申込】メール受付:main@theatercafe.jp
お名前・人数・mailアドレスをご明記下さい。

【定員】各回15名
【回替!! アフタートーク&上映前トーク】
各回上映前後でフェアトレードゆるトークを予定しています。
愛知県で活躍するNGOの皆様がゲストに来ます!! *CAST来場無し。

7/25(土) 司会進行:NPOハロハロ代表成瀬
14:00(アフター)ゲスト:土井ゆき子さん
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会代表
フェアトレード・ショップ風”s代表
15:30(上映前) ゲスト:土井ゆき子さん
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会代表
フェアトレード・ショップ風”s代表
17:00(アフター)ゆるフェアトレードトーク&クイズ
18:30(上映前) ゆるフェアトレードトーク&クイズ
20:00(アフター)ゆるフェアトレードトーク&クイズ

7/26(日) 司会進行:NPOハロハロ名古屋ボランティア(西村・出口)
14:00(アフター)ゲスト:後藤順久さん
NGO IKAW AKO代表、日本福祉大学教授
15:30(上映前) ゲスト:後藤順久さん
NGO IKAW AKO代表、日本福祉大学教授
17:00(アフター)ゆるフェアトレードトーク&クイズ
18:30(上映前) ゆるフェアトレードトーク&クイズ
20:00(アフター)杉本皓子さん
フェアトレードショップOZONE店長

【WEB】http://theatercafe.blog.fc2.com/blog-entry-464.html

【フェアトレードボーイとは】
世界の貧困地域の人たちを「労働」というものを通して豊かにしてゆく『フェアトレード』。
その意味を知ったか知らないでか、立ち上がって脱サラした(あるいはクビになった)若者たちがいる。
人呼んで(ほんとは誰も呼んでもらってないけど)フェアトレードボーイ。
この物語は、そんな勢い余ったけれどもフェアトレードの「フェ」の字も知らない彼らが、
足りない頭をひねらせて、世界について、あるいはフェアトレードについて語る会話劇である。
http://ftboy.jimdo.com/

フェアトレードボーイ2(2015年34分)http://ftboy.jimdo.com/
監督:川村清人 脚本:なるせゆうせい
出演:林明寛、平野良、内海啓貴、磯貝龍虎、植田圭輔
企画制作:オフィスインベーダー

製作:特定非営利活動法人ハロハロ

集まれ! 若者!! 未来を築くユース100人会議 平成27年9月12日(土)~平成28年1月16日(土)(全5回)

2015/07/23

未来を築くユース100人会議

集まれ! 若者!!

未来を築くユース会議

戦後70年を迎える今年、日本や世界の現状をふりかえり、平和とは何かについて共に学び、考える、連続講座です! 学ぶだけではなく、未来への一歩をこの講座を通して踏み出しましょう!

私たちが望むよりよい未来のビジョンを描き、それを実現するために必要なことや役立つことを共に考え、実際に具体的に取り組むユース世代の仲間を増やそう!

講座の最後にはアクションプラン(=行動計画)を作成し、持続可能な展望を共有します。これが未来を築く第一歩を踏み出すきっかけとなります!

全回参加したユースには、修了証をお渡しします。これは、ユース会議に出て、学び・考え・行動した“証”となります!

日 時 平成27年9月12日(土)~平成28年1月16日(土)(全5回)
平成28年2月27日(土)は昨年のユース団体のお祭りもあります!
メイン会 場 あいち国際プラザ
対象 15歳~25歳ぐらいのユース(若者)
定員 50名(先着順、定員に達し次第締め切り)
参加費 無料
主 催 (公財)愛知県国際交流協会
スケジュール各回
13:00~17:00
日付 内容
9/12 (金) ここから始めよう
~わたし・あなた・みんな つながりに気づき・つながりを築こう~
10/17 (土) 平和ってなんだろ?!
~戦後70年 社会をふりかえる・平和をふりかえる~
11/14 (土) 未来を描こう!
~持続可能なよりよい未来とはどんな未来だろう~
12/19 (土) 手に入れたい未来への道のり
~越えるべきものを越えるための方法~
1/16 (日) 新しい物語を始めよう
~願うだけの平和から1歩前へ 平和を創る私たちになる~
☆2/27(土) YAFAIA祭り!
昨年のユース会議参加者で結成した団体YAFとAIAが実施する、国際理解に関するお祭りです!ぜひご参加ください!!
申込方法 ①氏名②所属(学校名等)③年齢④電話番号⑤メールアドレスまたはFAX番号を明記の上、下記の申込先までお送りください。
申込先・
問合先
〒460-0001 名古屋市中区三の丸二丁目6-1
(公財)愛知県国際交流協会 交流共生課 交流担当
TEL:052-961-7904 / FAX:052-961-8045
E-mail:koryu*aia.pref.aichi.jp (*を半角の@に変更してください)
※このイベントのチラシはこちらからダウンロードできます。(PDF形式)

連絡先 交流共生課 交流担当

7月25日 夏休み企画!!みんなでフェアトレードを知ろう! 『フェアトレードボーイ第2弾』上映イベント

2015/07/23

夏休み企画!!みんなでフェアトレードを知ろう!
『フェアトレードボーイ第2弾』http://ftboy.jimdo.com/notice/
上映イベント昨年も上映したゆるーくフェアトレードが学べる「フェアトレードボーイ」の続編ができました!!
ここは夏休みに上映して、学生さんたちにもゆるく学びつつ、イケメンを堪能してもらおうと上映会を企画しました。
第1弾を見逃した方用に「フェアトレードボーイ」も各日1回づつ上映しちゃいますので、どうぞご覧下さい。
もちろん前作を見てなくても問題なく楽しめます。ちょっとタメになる夏休みにピッタリな作品です。【日時】7/25(土)26(日)14:00 15:30 17:00 18:30 20:00
*開場15分前
*17:00は『フェアトレードボーイ第1弾』を上映
【会場】シアターカフェ 愛知県名古屋市中区大須 2-32-24 マエノビル2F
【参加費】900円(ドリンクなし)
【申込】メール受付:main@theatercafe.jp
お名前・人数・mailアドレスをご明記下さい。【定員】各回15名
【回替!! アフタートーク&上映前トーク】
各回上映前後でフェアトレードゆるトークを予定しています。
愛知県で活躍するNGOの皆様がゲストに来ます!! *CAST来場無し。7/25(土) 司会進行:NPOハロハロ代表成瀬
14:00(アフター)ゲスト:土井ゆき子さん
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会代表
フェアトレード・ショップ風”s代表
15:30(上映前) ゲスト:土井ゆき子さん
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会代表
フェアトレード・ショップ風”s代表
17:00(アフター)ゆるフェアトレードトーク&クイズ
18:30(上映前) ゆるフェアトレードトーク&クイズ
20:00(アフター)ゆるフェアトレードトーク&クイズ7/26(日) 司会進行:NPOハロハロ名古屋ボランティア(西村・出口)
14:00(アフター)ゲスト:後藤順久さん
NGO IKAW AKO代表、日本福祉大学教授
15:30(上映前) ゲスト:後藤順久さん
NGO IKAW AKO代表、日本福祉大学教授
17:00(アフター)ゆるフェアトレードトーク&クイズ
18:30(上映前) ゆるフェアトレードトーク&クイズ
20:00(アフター)杉本皓子さん
フェアトレードショップOZONE店長【WEB】http://theatercafe.blog.fc2.com/blog-entry-464.html【フェアトレードボーイとは】
世界の貧困地域の人たちを「労働」というものを通して豊かにしてゆく『フェアトレード』。
その意味を知ったか知らないでか、立ち上がって脱サラした(あるいはクビになった)若者たちがいる。
人呼んで(ほんとは誰も呼んでもらってないけど)フェアトレードボーイ。
この物語は、そんな勢い余ったけれどもフェアトレードの「フェ」の字も知らない彼らが、
足りない頭をひねらせて、世界について、あるいはフェアトレードについて語る会話劇である。
http://ftboy.jimdo.com/フェアトレードボーイ2(2015年34分)http://ftboy.jimdo.com/
監督:川村清人 脚本:なるせゆうせい
出演:林明寛、平野良、内海啓貴、磯貝龍虎、植田圭輔
企画制作:オフィスインベーダー製作:特定非営利活動法人ハロハロ

名古屋フェアトレード・タウン認定 3日間の現地調査 本日終了

2015/07/22

2015年7月20日に名古屋入りした一般社団法人の日本フェアトレード・フォーラム*の認定委員の3名と補佐としての大学院生の計4名は20・21・22日の3日間の日程を終え、みなさん飛行機や新幹線で帰途につかれました。

店舗・学校・企業・行政・議員さんなど基準1~5にそっての幅広い調査でした。

今回の現地調査の団長さんは、普段休みをほとんどとらない横須賀の行政マン。 この調査の為に2日間夏期休暇をとって参加ともお聞きしました。 認定委員の皆さまのお力を頂きながら、フェアトレード・タウンへの道を歩くのだと、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。アテンド大役のFTNN代表の原田さんもお疲れ様。

認定委員のみなさま ありがとうございました。

*「日本フェアトレード・フォーラム」は、発展途上国の零細な生産者や労働者が人間らしい生活ができるよう、「公正な貿易(フェアトレード)」の実践と普及を図る一般社団法人で、日本におけるフェアトレード・タウン認証も行う

2015/06’ カテゴリーのアーカイブ

世界のことも、微生物のことも知りたい!……….土つくり=あらゆる物資が循環する絶妙な仕組み=人がつくるのではなく….

2015/06/30

松澤学校 有機農業の道は、農業をする人、したい人のみならず、人間が一生物にすぎないことを知る講座。

夏の1枚の葉っぱ。地面にある石は手でさわると「あっちち!」となるのになぜ? 葉っぱにさわっても「あっちち!」とならないの?

自然界は、人間の知識を超えた、自然のバランスの話を聞いてみませんか?

エネルギー生産で人の活動を農業がささえていたはずが、現在は石油を使ってエネルギーを消費している?!

先回の「持続可能な農業への挑戦とモデル作り」に続いて2回目のDVD上映会、「土つくり」とは? 人の生き方を問います。

昨年の12月から4回にわたり講演した記録をDVDに収録して上映会を開催しています。

松澤学校s

 

有機農業の道「松澤学校シリーズ5回」その2
(単独参加歓迎!!)
【日時】 7/11(土)13:30~16:00
【内容】 DVD上映会
この人に会わせたい→→松澤政満の「松澤学校」開催!
「有機農業というのは、持続可能な社会の基盤産業であり
生活を支える産業であり、生物多様性を保全し豊かにする….
……人の人たるゆえんの感性をどうやって育てていくか….」
と新城市福津農園の松澤さんは語りました。
フェアトレードのお茶を付き。
★2016年4月17日なごや国際オーガニック映画祭開催!
  実行委員も募集中(オーガニックをキーワードに集合!)
【会場】 ウィルあいち セミナールーム5
名古屋市東区上竪杉町1
【問合せ先】 nicfoa@gmail.com または 052-962-5557
【会費・定員】 1000円(フェアトレードのお茶・お菓子付き)・20名要予約
【主催】 なごや国際オーガニック映画祭実行委員会

6月28日 中日新聞のサンデー版は「児童労働」

2015/06/30

児童労働中日6月28日-1s

 

Scan0124その2s

 

その3s

4s

4s

Scan0127その5s

Scan0128その6s

4月25日から2ヶ月が経った、ネパールのいま

2015/06/27

シャプラニールの クラフトリンク39号より

『2015 年 4 月 25 日(土)現地時間 11 時 56 分、ゴルカ郡(カトマンズより西へ 80km)を震源としたマグニチュード 7.8 の大地震は、死傷者 20,000 人を越える (6/14 現在)甚大な被害を引き起こしました。

現地ネパールの今の様子は、どうなっているのでしょうか。 復興へのさなか、5月12日に発 生した大きな余震で、ネパール国 民の心は大きな絶望と恐怖に打ち 砕かれてしまったといいます。 報道されない規模の余震が毎日の ように続く中、それでもネパール 国内からは多くのボランティアの 申し出や、医療知識のある人が名 乗りを上げました。また、国外に いるネパール人同士が連携してボ ランティアグループを作るなど、 自発的にできることから前へ進ん できました。行政の対応が遅くな りがちな地方部でも、倒壊した家 屋から、トタンや竹、むしろなど を持ちだし、自らの手と足で前へ 進んできました。 地震発生直後は、寝る場所の確保や食料品・水だった支援は、やがて仮設住宅や建設の 支援に移行してきました。そして現在では、情報の確保ということも非常に重要なことの ひとつになっています。地域に根差したコミュニティラジオの存在は、ひとりひとりに正 しい情報がきちんと行きわたることで自立した生活再建を促し、復興や再び発生するかも 知れない大きな地震に備えての情報拡散手段として、重要な役割を担っています。 また、目には見えない心のケアも 必要になってきています。震災の あった土曜日は、子どもたちの通 う学校はお休みでした。大きな余 震の時も、学校はまだ閉校してい たため、多くの子どもが親元で地 震を体験しています。“また地震が 来たらどうしよう”と学校へ行き たがらない子どもや、もし地震が 発生した場合にどう対処するの か、とテント生活を余儀なくされ ている女性の安全管理なども課題 として浮上してきました。 震災発生から2ヶ月、現地では復 興の過程で起こる次の問題が発生 しています。明るく底力のあるネ パール人に寄り添い、この震災復 興を努めていきたいと思います。』

以上シャプラニールのクラフトリンク39号より

~~~ネパールのミティーラ絵画展開催中~~~

同時に、ウィルあいち1Fのフェアトレード・ショップ風”s にてネパール産品お買い上げの10%をネパール地震に寄付します。

寄付先は、ネパールと直接取引をしているフェアトレード団体2つ、シャプラニールとネパリ・バザーロ、いままで両団体に店頭募金で5月13日に3万、5月30日に2万円、計5万円を寄付しました。

ウィルあいち1F展示室にて ミティーラ絵画展

ウィルあいち1F展示室にて ミティーラ絵画展

~地震の前も後もネパールに思いを馳せて~
3000年前のミティーラ王国に伝わるミティーラ・アート絵画展

【日時】 6/27(土)15:00~7/11(土)15:00まで
ウィルあいち開館は9:00~21:00
【場所】 ウィルあいち1F展示コーナー
名古屋市東区上竪杉町1
【内容】 3千年前、インドとネパールの国境にミティーラ王国がありました。
3千年にわたり、母から娘へと壁画を伝承してきたミティーラアート絵画
の展示と、ジャナカプール女性開発センター(JWDC)の活動紹介展示の開催

『このすぐれた壁画の伝統は、1934年ビハール州を襲った地震の
被災状況の調査に訪れたイギリスの行政官W.G.アーチャーのよって
報じられていたが、60年代後半、故インディラ・ガンジー首相
ブレーンであったププル・ジャヤカール女史が、この地域の女性の
自立のために伝統壁画を紙に描くことを奨励したことから、
欧米諸国にも広く知られることとなりました。』ミティーラ美術館HPより

★同時開催★
フェアトレード・ショップ風”sにてネパール産品の売り上げ金10%を
展示期間中、募金します。ネパリバザーロ・シャプラニールなど現地直結の
フェアトレード団体へ寄付しています。
地震後日がたつにつれ、フェアトレードの重要性がましてきます。
仕事づくりにつながるフェアトレード産品で、ネパールの人を応援して
して行こう!
【問合せ先】 052-9621-5557  huzu@huzu.jp
【会費】 無料
【主催】  名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

伝統的なミティーラの女性は家庭や村を出ることをめったにしません。

2015/06/27

ネパール(JWDC) マンジュラさん

ネパール(JWDC) マンジュラさん

ジャナカプール女性開発資料より

子どもの頃から家庭の働き手となるよう想定して育てられ、一度結婚すると人生の大半の時間をベールに覆われて過ごします。知らない人や男性の親戚の前では顔を隠すのです。

Manjula(マンジュラ)さんも5年前はそのような姿でした。初めて取材したときは、ベールに覆われていただけでなく、家に引きこもり、窓を通してほとんど聞き取れないような声で話していました。

しかし今、彼女はJWDCの他の女性たちと同じように、一人でカトマンズへ行き、壁画を描き、絵画の注文をとって配達します。政府関係者と会いJWDCの将来について話すこともします。過去には数回テレビに出演したこともあり、ネパールの首相を含めた各国要人、政府関係者の前でスピーチをしたこともあるのです。

 

ジャナカプール女性開発センター

ジャナカプール女性開発センター

ジャナカプール女性開発センター(JWDC)は、伝統的な村の家々の様式を取り入れ、特に、女性たちが地方の様式に貢献していることを称えています。女性たちは近くの村々から絵や工芸品を作ったり、全てのタイプの技能訓練を受けたりするためにセンターにやって来ます。センターはジャナクプルの周辺のクワ村のそばの静かなマンゴー林の中に位置しています。センターはオーストラリア、ドイツ、デンマーク、そして日本(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンと共に)政府の寄付によって建てられました。

~地震の前も後もネパールに思いを馳せて~ 3000年前のミティーラ王国に伝わるミティーラ・アート絵画展

2015/06/26

ウィルあいち1F展示室にて ミティーラ絵画展

ウィルあいち1F展示室にて ミティーラ絵画展

~地震の前も後もネパールに思いを馳せて~
   3000年前のミティーラ王国に伝わるミティーラ・アート絵画展
【日時】 6/27(土)15:00~7/11(土)15:00まで
ウィルあいち開館は9:00~21:00
【場所】 ウィルあいち1F展示コーナー
名古屋市東区上竪杉町1
【内容】 3千年前、インドとネパールの国境にミティーラ王国がありました。
3千年にわたり、母から娘へと壁画を伝承してきたミティーラアート絵画
の展示と、ジャナカプール開発センター(JWDC)の活動紹介展示の開催
『このすぐれた壁画の伝統は、1934年ビハール州を襲った地震の
被災状況の調査に訪れたイギリスの行政官W.G.アーチャーのよって
報じられていたが、60年代後半、故インディラ・ガンジー首相
ブレーンであったププル・ジャヤカール女史が、この地域の女性の
自立のために伝統壁画を紙に描くことを奨励したことから、
欧米諸国にも広く知られることとなりました。』ミティーラ美術館HPより
★同時開催★
フェアトレード・ショップ風”sにてネパール産品の売り上げ金10%を
展示期間中、募金します。ネパリバザーロ・シャプラニールなど現地直結の
フェアトレード団体へ寄付しています。
地震後日がたつにつれ、フェアトレードの重要性がましてきます。
仕事づくりにつながるフェアトレード産品で、ネパールの人を応援して
して行こう!
【問合せ先】 052-9621-5557  huzu@huzu.jp
【会費】 無料
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

2015/06/26

金シネカフェAIAs

 

金シネカフェAIA裏tyuu

 

【タイトル】 金シネマカフェ
~金曜日はシネマ with 美味しいフェアトレードコーヒー~
第1回は、「サティシュ・クマールの今、ここにある未来
            with  辻信一」 70分
【日時】 7/17(金) 18:30~上映開始
【内容】 奇数月第3金曜日の仕事帰り
ドキュメンタリー映画と美味しいコーヒーを楽しみながら
地球と自分の暮らしを考えてみる…..
そんなひとときを過ごしませんか?
(軽食等持ち込みOK・ゴミは持ち帰り)
マイカップご持参くださいね。
★次回は9月18日「川口由一の自然農というしあわせ」
【会場】 愛知県国際交流協会(あいち国際プラザ)2F
名古屋市中区三の丸2-6-1
【問合せ先】 052-961-7904 koryu@aia.pref.aichi.jp
【会費・定員】 600円・50名(あらかじめの予約をお願いします)
AIA会員は500円(当日会員もOK)
【主催】 愛知県国際交流協会(AIA)
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

6月24日名東高校にて フェアトレードの授業

2015/06/26

今年で5回目の名東高校の授業。
玄関でお会いした先生が、5年前(現在大学2年生)土井の授業がきっかけで児童労働のことを学校の行事で発表して、一番だったそうです。私が電話をしているのを待って報告してくださいました。
また、他の先生からは今年は9月の文化祭でフェアトレードのブース出店も企画中でよろしく~ということで、フェアトレードが名東高校にも根付いてきたようです。
今回の授業は留学生2名を含め42名の1年生。

名東高校1年生42名

名東高校1年生42名

なにせ1時間授業といっても45分くらいなので、ワークショップはあきらめ、少しその形を取り入れながら、数字とかの具体的なことは児童労働の人数や、世界のフェアトレード・タウンくらいで、世界の現状をチョコレートを通じ、画像や児童労働からのがれることのできた子ども手記も読み上げながら伝えました。
いつも伝える南アメリカ先住民の短い物語「私にできること」と”なふたうん”制作のフェアトレードの紙芝居でフェアトレードをまとめ、最後は伊勢市の中学校の生徒さんたちの手話を交えた児童労働をなくしたい思いを歌った「No More Cry」を上映して終わりました。
知ること→想像すること→なぜそうなるのか考えること→行動する
ことを伝えたかった。
現場の話は、タンザニアのルカニ村のコーヒーの話だけでしたが、環境とフェアトレードが、また子どもたちの教育がどう関わっていくのかをパワーポイントの画像を使い説明。
担当の先生からは
『前回、貿易ゲームを行いました。
「一生懸命がんばったからけっこう稼いだつもりだったのに、私たちのグループは貧乏なままだった!」
と多くの生徒たちは憤慨しています。
先進国役の生徒も、「道具を貸したり支援したつもりなのに、途上国のグループに ケチ!って言われて傷ついた」と言っています。
多くの生徒が、「このままじゃ、世界は変わらないぞ…」と気づき始めたようです。』
とコメントを頂きそのあとの講座としてフェアトレードが登場したわけですが、今の子どもたちには数字を示すなどでいろいろ要望も頂きましたが、こころを動かしたいとおもって授業に望みました。

6月23日 2組 フェアトレード・ショップ風”sへ

2015/06/26

6月23日は午後から、専門学校トライデントの先生と学生さん9人が8月の雁道商店街のお祭りでのバザー出店の商品の下見にみえました。
 IMG_5373河合塾
土井ゆきこが、9人の生徒さんたちにフェアトレードの説明。森を守るカートカンのエコブラック(コーヒー)も紹介。
そこで、お祭りの日にお客さんにエコブラックを飲んでもらって、これくらいなら、、と
思った金額を払ってもらうのはどうか?というユニークなアイデアが
飛び出していました!
​「これを買ったらフィリピンの人達のためになるならドライマンゴ買うっす!」
というノリで、ドライマンゴや​おからクッキーなどもお買い上げ。
★16時半ごろ、刈谷にある(株)デンソーの総務部社会貢献推進室長さんと係長さんとおふたりが来店されました。
IMG_5375デンソー1
7月5日のハートフル祭りのフェアトレード・ブース出店の説明など受け、また「デンソーみつばちプロジェクト」のお話も伺いました。名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会もマークはミツバチです。ミツバチの話で親しくなったような気がします。

「なふたうん」のマーク

「なふたうん」のマーク

6月22日~26日11時半~13時 名古屋市役所西庁舎BIにて 

2015/06/26

ティンガティンガとミティーラアート展

ティンガティンガとミティーラアート展

【日時】 6/22(月)~6/26(金) 11:30~13:00
【タイトル】 絵画で楽しむフェアトレード
【内容】 「ネパールのミティーラ絵&タンザニアのティンガティンガ」
・3千年前インドとネパールの国境に栄えたミティーラ王国
村の女性達に代々受け継がれたミティーラ画。
家の壁に画かれたアートが、布や紙に描かれ再現。
生活を文化を伝える絵画です。
・アフリカ、タンザニアの代表的な絵画ティンガティンガ
アフリカらしい色使いや、動物たちの姿になんだか力が
沸いてきます。
毎月第4週は、名古屋市役所西庁舎地下売店に
フェアトレードのお店が出張しています!
★日程はお確かめください。
【会場】 名古屋市役所西庁舎地下1F売店
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
【問合せ先】 090-8566-2638
【会費・定員】 なし
【主催】 フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)

6月22日(月)平成27年度 第1回名古屋市消費者市民研究会

2015/06/23

平成27年度 第1回名古屋市消費者市民研究会

名古屋市消費者市民社会研究会事務局

(市民経済局市民生活部消費流通課)

1 日 時  平成27年6月22日(月)午前10時から

2 場 所  名古屋市役所東庁舎1階 第12会議室

16名の参加、今年度の体制・予算・事業計画

なごやHAPPYタウン(仮称)など話合われました。

消費者市民社会普及へ今後の取り組み

 

2015/05’ カテゴリーのアーカイブ

生産者団体紹介 バングラデシュ 「プロボルトナ」

2015/05/30

クラフトリンク メールマガジン 38号より  「プロボルトナ」

プロボルトナ(バングラデシュ)シャプラ

 

2015年5月30日「二十歳になったフェアトレード・ショップ風”s!」

2015/05/30

20周年(青い地球)

ウィルあいち(愛知県女性総合センター)が1996年5月30日にオープンして、今日で20年目を迎えました。

 

そして1Fのフェアトレード・ショップ風”s も、皆さまのおかげで

20年目を迎えることができました。

もうじき、新たにフェアトレード・ショップ風”sのホームページも開設します。2002年までさかのぼった「風のたより」も掲載します。

フェアトレード・ショップ風”s の歩みもあらたにこれから始まります。皆さまと共に、世界に視野をむけ、さらに宇宙から生まれた奇跡の命、いかされた命に思いをはせて……。

よろしくお願い申し上げます。

【時間】 5/30(土) 10:00~18:00
「二十歳になったフェアトレード・ショップ風”s!」
【内容】 お陰さまでフェアトレード・ショップ風”sは
20年目に入りました。
愛知県女性総合センター1Fに1996年開店
買い物から世界に視野を広げよう!
500円以上お買い物のお客様に
くじ引きでその場で使える金券プレゼント!
20%分金券20枚、10%分金券10枚
外れ無し、フェアトレードの産品プレゼント!
【会場】 ウィルあいち1F フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)
名古屋市東区上竪杉町1
052-962-5557
huzu■huzu.jp  ■は@
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)

5月31日まで 戸田川緑地「世界で輝く!! 日本の農業の知恵」展&売店にフェアトレード・コーナー

2015/05/28

戸田川緑地・農業科学館

戸田川緑地・農業科学館

戸田川緑地 名古屋市港区春田野2-2304

 

★農業科学館にて展示

「世界で輝く!! 日本の農業の知恵」~5月31日まで 共催:JICA中部

9232戸田川2

同時展示:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のフェアトレード展示

IMG_9234戸田川1

同時販売:売店にて展示のフェアトレード産品、コーヒー・紅茶・チョコ・カレーなど販売。

5月27日~6月7日15時まで展示「フェアトレードと消費者市民社会ってな~に?展」ウィルあいち1F展示コーナーにて

2015/05/26

「フェアトレードと消費者市民社会ってな~に?」

~一人一人の買い物が世界を変える

→先進国の私たちも幸せを学ぶ!~

IMG_5246展示2

ウィルあいち正面より入って左に交流サロンがありその横に展示コーナーがある。  【無料】

前半は「消費者市民社会」について

昨年9月17日18日 名古屋市立西陵高等学校でのモデル授業(←ブログにあり)の紹介

IMG_5245展示1

 

授業の振り返りまとめでは

「社会のために自分でできることがないかを考え、一人の力であっても大きな力になる、行動に移すことが大切である」とのメッセージが贈られたと紹介。

後半は、フェアトレードとフェアトレード・タウンについての展示

IMG_5247FT展示

5月31日(日)フィリピン女性零細生産者の講演会  JICA

2015/05/25

講演会のお知らせ

~ 世界フェアトレード・デー・なごや2015 『地球とのフェアトレード』 ~

フィリピン女性零細生産者の仕事と暮らし

Life of Home-based Informal-workers

愛知県立南陽高等学校の学生サークル「Nanyo Company 部」では、名古屋の環境活動の象徴である藤前干潟(ラムサール条約登録湿地)に飛来する渡り鳥の中継地(フィリピン・セブ州・オランゴ島周辺)のマングローブ植林に、フェアトレード活動の収益金の一部を寄贈(カーボンオフセット)する活動を始めました。

このたびフェアトレード月間に合わせて、フェアトレード活動のパートナーの一つであるフィリピンの女性零細生産者をお招きし、女性たちの厳しい仕事と暮らしについてお話を伺います。

1.日時 : 5月31日(日)、13時30分~15時30分

2.場所 : JICA中部、セミナールームB (愛知県名古屋市中村区平池町4 丁目60-7)

http://www.jica.go.jp/chubu/office/access_map.html

3.講演者: フィリピン非正規労働者全国ネットワーク 「PATAMABA」 女性メンバー2 名 【通訳あり】

LEONIDA M. ANTONIO (全国連絡協議会 マーケティング委員長) [予定]

EPPIE LABAJO (セブ支部 支部長) [予定]

http://www.homenetseasia.org/philippines/index.html

4.参加費・定員 : 無料 ・ 30名 ※資料の準備がありますので、事前にご連絡をお願いします。

5.主催 :名古屋-フィリピンPJ実行委員会、FTNN (フェアトレード名古屋ネットワーク) http://www.ftnn.net

6.協力 : 愛知県立南陽高等学校 NanyoCompany部

名古屋中高生国際ボランティア団体「どえりゃあWings」

フィリピン人移住者センター(FMC)

認定NPO 法人 アイキャン(旧、アジア日本相互交流センター)

北海道大学大学院 国際広報メディア・観光学院 田邉研究室

7.連絡先 : 名古屋-フィリピンPJ実行委員会、前田康雄 maedayasuosan■gmail.com (■は@に変えて)

Leonida M Antonio (1)

5月24日 「私もチョコ職人弟子入り!~フェアトレードの美味しいチョコレートづくり~ 21名参加

2015/05/24

4回目となったチョコ作りWSも無事に終わりました。
お子さま2名含む21名の参加。

お母さんと一緒

お母さんと一緒

先週に引き続きハニーガールズ(愛商ユネスコクラブ)が 15名参加。いつも以上に明るく華やかな雰囲気でした。

愛商のハニーガールズ

愛商のハニーガールズ

・ウィルあいちの料理スタジオで、4グループにわかれそれぞれに「なふたうん」のメンバーがサポートに入り滞りなく進行し、前回と比べると格段に楽な進行という案内人の角ちゃんの話。

・福井の恐竜博物館で買った恐竜のチョコレート型は
男の子の参加もあり、好評でした。よかったです^^。

 やっぱり可愛い型で作る方が愛着が湧きますね。

以上レポートでした!

STOP! 児童労働キャンペーン2015年5月24日(4回目参加)

STOP! 児童労働キャンペーン2015年5月24日(4回目参加)

振り返りシートより その1

(愛商ユネスコクラブ15名分は後日に送られてくる予定)

・手元に届くまでに長い時間と多くの手間がかかることを
再認識することができるので、こうした催し物は
良いと思います。五感を通して学ぶということは
学習の基本ですので、綿でも企画してほしいです。
材料も純粋なものを使うことの大切さが
食育にもつながるので良かったです。

女性

・お店で買う大好きなチョコレートが何で出来ているのか、
どこで作られたものかよーく分かりました!
毎日の生活では見えてないところに気がつかされ、
子供たちや大切な人の口に入るものの大切さを
改めて考えるいいきっかけになりました。
これからの毎日が少し変わる素敵なひとときでした。

30代女性 4才男の子

・3才の子どもと参加しました。
チョコレートが畑からできることに驚いていた様子です。
母親の私としてはチョコレートもその他すべての
手元に届く製品には同じ問題があると感じました。
価格の問題もありますが、色々なことを知りながら、
手に取るものを選ぶ考えをもつ子育ても大切と思いました。

30代女性

・新聞の折り込みチラシをみて参加しました。
普段気にも留めてなかった生産者の子どものことなど
原料のことだけでなく、それを作っている過程が
重要だと感じました。

次回はウィルあいちフェスタ2015で

第5回目の「私もチョコ職人弟子入り」講座開催予定!

【日    時】平成27年11月21日(土)
【場    所】ウィルあいち 料理スタジオ

太陽があっての私達の暮らし…..

2015/05/24

「なふたうん」のゆっこりんです。

私の住むマンションが外壁塗装修理ということで冬の間、すっぽりと網におおわれました。天気もマンションの外へでないとよく分からない状態で半年近く過ごしました。

といっても昨年11月21日から日本を離れていたので、3月5日から5月19日くらいまでの3ヶ月くらいの体験でしたが…..。

ベランダも使えなかったので、20年ほど生ゴミは捨てずにベランダで土にもどしていたのに、生ゴミを捨てなければならなかった。

ゴーヤを植える時期が来たので植えたが、網をとったら葉っぱが日焼けしたり、風に吹きさらされた様子になりだめになったものも有り。環境の変化を植物が受ける影響も目の当たりに見ました。

普段、太陽のありがたさを知っていたつもりだったけれど、体で感じました。

太陽光発電パネルもやっと陽をあてることができ、これから綿の種も植えようと思っています。

 

愛知県立岡崎北高等学校の生徒さんたちがフェアトレード・ショップ風”sへ来店

2015/05/23

5月23日

岡崎市石神町の岡崎北高校の生徒さんたちがフェアトレード・ショップ風”sを尋ねてくれました。

2~3年前から学校祭の時に、部活動でフェアトレード産品を販売してフェアトレードを広めています。

教諭・臨床心理士の鈴木章乃先生と一緒に白壁もやい「風の家」に行き、1~3年生の6人の生徒さんにすこしお話をする機会があり、みなさんと一緒にアイスクリームを食べ、愛商の生徒さんの話もしました。

IMG_5200岡崎北高2

 

今年も9月に学校祭があるので今から準備していくと、楽しい学校祭になると思います。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

明日24日はチョコをつくる講座があります。参加はまだOKです。

愛商ユネスコクラブのみなさんも参加してくれます。

【タイトル】 私もチョコ職人弟子入り!
 ~フェアトレードの美味しいチョコレートづくり~
【日時】 5/24(日) 14:00~16:00
【内容】 チョコレートの原料となるパプアのカカオ。今回はカカオニブ、カ
カオマス、ココアバターを使用した「原料からの手作りチョコレート」
を一緒に作りませんか。チョコレートの裏にある苦い物語、
フェアトレードのお話コーナーもあります。
エプロン・三角巾(帽子可)・付近1枚・チョコ持ち帰り用容器または袋
をお持ち頂き、5分前までに受付を済ませてください。
【会場】 ウィルあいち(愛知県女性総合センター)
名古屋市東区上竪杉町1 2F料理スタジオ
【問合せ先】 052-962-5557 huzu@huzu.jp
 フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)内なふたうん
【会費・定員】 1600円(予約のみ)・15人(定員になり次第締め切り)
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称なふたうん)

歌はこころの故郷 古民家カフェで…..5月23日(土)12名参加

2015/05/22

歌う民家カフェ in  古民家カフェ 白壁もやい「風の家」にて

歌う民家カフェ in  古民家カフェ 白壁もやい「風の家」にて

【タイトル】 「白壁もやい 風の家」 歌う民家カフェ part2
【日時】 5/23(土)14:00~16:00
【内容】 くちずさもう~童謡、昭和歌謡、みんなの歌~
懐かしの歌を、懐かしの昭和初期の民家のカフェ
白壁もやい「風の家」で、フェアトレードのお茶をのみながら
新緑も嬉しい小さな庭をみながら…..
歌いませんか!
~童謡、昭和歌謡、みんなの歌~
「浜辺の歌」「荒城の月」「ふるさと」「青い山脈」など……
伴奏・歌唱指導は、癒やしの音楽療法士のハニィ渡辺さん
ボイスヒーリング講座など、東海エリアにて活躍中。
【会場】 フェアトレード/古民家カフェ 「白壁もやい 風の家」
名古屋市東区白壁1-30  http://kaze-no-ie.com/
【問合せ先】 052-951-5757 (9時半~18時半)
【会費・定員】 1000円(フェアトレードのお茶・お菓子付き)15名要予約
【主催】 フェアトレード/古民家カフェ 「白壁もやい 風の家」

♪ 夏も近づく八十八夜♪パンパン....と手を重ねて

♪ 夏も近づく八十八夜♪パンパン….と手を重ねて

(有) コズミック・バース 1996年5月22日誕生 明日二十歳

2015/05/21

ウィルあいち1F フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)は店の名前

会社名は、(有)コズミック・バース

由来は、ドキュメンタリー映画「地球交響楽」の監督龍村仁さんの著書から宇宙的蘇生という意味のコズミック・バースを頂きました。

その登記をしたのが1996年5月22日

20周年ラベル2

気がつけば、20年目にはいりました。みなさまにささえられての今日です。お店で私自身が育てて頂きました。また今年は名古屋がフェアトレード・タウンになろうとする節目です。

お陰様で生かされていると思う日々です。フェアトレードにかかわればこそ、多くの方と出会うことができました。願えば叶う、動けば広がる、求めれば与えられる、そんな実感を抱いています。

フェアトレードが社会に受け入れられる道はまだまだ遠いのも事実で、今その入り口にようやく立ったという思いです。

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の運動も、名古屋がフェアトレード・タウンに認定された後も、だれでもがフェアトレードを知っていて、80%の人が内容も理解していて、「共に生きる、生かされる」街を夢みて、名古屋発信で日本中がそのようになることも夢みてさらに多くの人と語り会って「地味コツ」運動を続けていきます。

手書きゆきこss                  どいゆきこ

二十歳になった記念に

★マヤビニックのドリップ・コーヒーを

葉書のように送れます(切手82円) 129円(本体価格)

はがきコーヒーs

 

父の日に、メッセージをつけて送ろう! 贈ろう!

「父の日」にメッセージを添えて送ろう~贈ろう~

「父の日」にメッセージを添えて送ろう~贈ろう~

 

★キリマンジャロコーヒーも100gを記念に発売

本体価格420円

フェアトレード・ショップ風”s二十歳記念キリマンジャロコーヒー 100g

フェアトレード・ショップ風”s二十歳記念キリマンジャロコーヒー 100g

*************************
フェアトレード・ショップ風s(ふ~ず)
052-962-5557(休館日のみ休み)
〒461-0016名古屋市東区上竪杉町1ウィルあいち1F
huzu■huzu.jp(■は@)

 

2015/04’ カテゴリーのアーカイブ

フェアトレード団体ネパリバザーロより、大地震支援のお願い

2015/04/29

ネパール大地震 支援のお願い
いつも応援してくださる皆さまへ

このたびのネパール大地震に際し、お見舞いの電話やメール、支援のお申し出をたくさんいただきましたこと、心より篤く御礼申し上げます。
フェアトレードを推進するネパリ・バザーロと共に活動し、生産者の福祉部門や支援活動を担う、NPO法人ベルダレルネーヨは、2015年4月25日(土)、現地時間午前11時56分にネパールの首都カトマンズ北西80km付近で発生した大地震により被災した生産者及びその関係者、長年支援してきた子どもたちのホームなどを中心に、できうる限りの支援をするため、「ネパール大地震支援募金」の受付を開始しました。皆さまのご協力をいただきたくお願い申し上げます。

ベルダレルネーヨは4月26日(日)に、原発事故で故郷を追われた飯舘村の方達を東鳴子温泉にご招待するため、25日(土)午後、東鳴子に向かう途中、「ネパールで大地震発生!」という一報を受け、高速道路を走行中の車内でネパールのパートナーたち、友人、知人の安否確認を開始しました。大震災発生で当然通信事情は悪く、なかなか連絡がつかない中、インターネットニュースで知る状況と合わせ、少しずつですが、状況把握に努めました。
23年間ネパールとの仕事や支援を続ける中でネパール各地の多くの方と出会い、共に支え合い歩んできました。被災の詳細が分かるにつれ、あまりに甚大な被害に言葉を失いました。

2006年にやっと終結した10年にも及んだ内戦、今ではすっかり日常となってしまった毎日10時間以上の時期もある計画停電や水不足など、想像を超える厳しい状況の中でも常に前向きに力強く生きるネパールの人々からたくさんのことを学んできました。そして、2011年3月に発生した東日本大震災の時は皆心底心配し、ネパールから温かい手を差し伸べてくれました。東北で続けてきた震災支援を陰で支えてくれたのです。

東鳴子に向かう25日(土)に福島市に寄り、飯舘村から避難されている方達数人とお会いし、お話を伺いました。理不尽な政策により、先に希望を見いだし得ない生活を余儀なくされた皆さんのストレスは極限状態で、張り裂けんばかりの胸の内を吐露してくださる方、激しく変化する故郷を写真で記録し続ける方、自作の詩を朗読してくださる方、その詩は日常の何気ない一コマを切り取り、飾らぬ言葉で紡がれ、却って辛さ、苦しさが切々と迫り思わず涙しました。

ネパールの大地震発生を知り、第一番に募金してくださったのが飯舘村の方達であったことは偶然ではなく、「共に生きる」という目標を掲げ、人と人とのご縁を大切に、誰もが安心して暮らせる社会を創りたいと努めてきたネパリ・バザーロとベルダレルネーヨの活動が生み出した貴重な「絆」の証しなのだと思います。
ネパールで被災された方達にどうぞ皆さまのお気持ちをお寄せくださいますようお願い申し上げます。

NPO法人ベルダレルネーヨ 共同代表 土屋春代、魚谷早苗

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

フェアトレード・ショップ風”s でも募金を店頭で始めています。

今日も皆さまに募金を頂いています。

シャプラニールも陸路でネパールに向かっているということです。

 

 *フェアトレードのバナーづくり 第42回ちくちくプロジェクトのお知らせ*

2015/04/29

*第42回ちくちくプロジェクトのお知らせ*日時:5月2日(土)10~12時

場所:ウィルあいち1F 交流サロン

参加費:なし

当日ふらっと参加OK!

持ち物:ほぼ道具は揃っていますので、手ぶらで大丈夫です。もちろん、自分の裁縫道具持参も大歓迎です。

紺色の毛糸を買いました。これで「や」の分のリリアンを編めば、リリアン編みは終了です!

リリアンの多くを黙々と編み続けてくださったこじさん、ありがとうございました。

もう少しで、文字が完成します!

文字が入れば、バナーとして何とか使えるのではないでしょうか。

使いながら、どんどんバージョンアップされていくバナーというのも楽しいですよね。

GW真っ最中ですが、参加お待ちしていま~す!

連絡先:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 052-962-5557

huzu■huzu.jp(■は@)

フェアトレード・ショップ風”sにてネパール地震緊急募金箱設置

2015/04/28

ネパールで起きた大地震は発生三日目の27日、死者がネパールと近隣国を含め4000人を超え、8000人に上る可能性もあるようです。

ネパールの政治は内戦終了後も政治が機能しないまま、汚職の蔓延する状態の中でこの大きな地震に見舞われたことは更に更に困難な状態が続くと思うと、ネパールや近隣の国々の被災者はとても大変だと想像します。

今日からネパール地震緊急支援の募金箱を設置し、ネパールと特に深い関係にあるフェアトレード団体のネパリ・バザーロシャプラニールに送金して、その後の様子などもお知らせします。

ネパリ・バザーロ http://www.verda.bz/

シャプラニール http://www.shaplaneer.org/

 

シャプラニールよりの情報
<地震に関する状況>
発生日時:2015年4月25日 日本時間15:11(現地時間11:56)
震源地:ラムジュン郡(カトマンズから約80km西)
震源の深さ:15km
地震の規模:マグニチュード7.8
死者数:4,000人超(4/28現在)その他、インド・ビハール州やバングラデシュでも死者が出ています。

〜ピープル・ツリーの生産者さんをインドからお迎えして〜

2015/04/28

5/10(日)15:00〜

インドの女性の民族衣装サリーをアップサイクル

〜ピープル・ツリーの生産者さんをインドからお迎えして〜

(内容)手仕事と自然素材を活かした衣料品やアクセサリーを扱うフェアトレードの「ピープル・ツリー」のリサイクルサリー・シリーズを生産しているインドの「サシャ」では、インドの女性の民族衣装サリーをリメイクしたドレスやバッグなど生産。1点1点すべて柄が異なる、その魅力をお話いただきます。

フェアトレード団体「サシャ」は1978年にインド人女性が社会的弱者のために設立。「フェアトレードは、女性に収入の機会だけではなく、尊厳と自信を与えてくれる。女性たちは、広い視野を得て日の当たる場所を探すことができるうようになる」と。

貴重なフェアトレード生産地のお話しをお聞きしましょう。*13:00〜14:00「ピクニック・ミニ・トーク」開催! 会場:エシカル・ペネロープTV TOWER 前の久屋公園(名古屋テレビ塔1F集合)

(会費)¥1000 (定員)25名

(会場)フェアトレード&エコショップオゾン2階(名古屋市東区東大曽根町40ー6)

(問合せ)オゾン052-935-8738 ozone@aift.jp/ / エシカル・ペネロープTEL&FAX 052-972-7350

(主催)フェアトレード名古屋ネットワークFTNN

ネパール大地震・緊急救援

2015/04/27

4月26日中日・ネパール地震ss

昨年、カトマンズを訪れた時、日中は電気がつかない、つまり停電が8時間あるようなネパールで、今回のような災害が起きた時、国ではとても対応ができないと思う。早速シャプラニールは動きだいしたようです。

チリ南部にあるカルブコ火山が22日噴火も報道されているが、どちらも原発がなくてよかった。

地震国日本だったら…が、実はもう~あるのにーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シャプラニールより

http://www.shaplaneer.org/support/jishin_nepal.php

ネパール大地震・緊急救援活動を開始します。
4月25日にネパール中部で発生した大地震により、千人を超える死者が出ている模様です。シャプラニールでは、地震発生直後から情報収集を始め、緊急救援活動を開始することを決定しました。そのための募金をお願いしています。

クレジットカードを利用した募金は、金額を選んでから、次のページに進んでください。 カード情報を入力する画面を表示します。
銀行からの口座振込をご希望の方は、東京事務所(TEL:03-3202-7863)までご連絡ください。

ネパール唯一の国際空港であるカトマンズ・トリブバン空港が利用できないこともあり、空路での移動が難しいと考えられるため、インドを経由し陸路でネパールの被災地へ向かう予定です。先遣隊として、現在バングラデシュにいる日本人スタッフと、東京本部のスタッフが現地へ向かい、インドやネパールの現地NGOとの協働という形で、準備を進めています。

ネパール事務所の駐在員からは、各地で多くの住居が崩れていたり、水の確保が難しくなっているという報告が入っています。また、ネパールは雨期に入ったところのため、屋外で一時避難している人々にとって大変厳しい状況となっています。

一刻も早く救援活動を開始できるよう、全力で準備を進めています。まずはテントや飲料水、医薬品等、必要な物資の配給を行う予定です。 今後も現地の状況がわかり次第、お伝えしていきたいと思います。突然の災害に見舞われたネパールの人々へのご支援、何卒よろしくお願いいたします。

※寄付額の最大20%を本部事務局の管理経費として活用させていただきます。ご了承ください。

5月5日 藤前干潟を守る会「藤前干潟生きものまつり」フェアトレード・ブース出店

2015/04/26

名古屋の環境をまもる意識がここ藤前干潟から出発

藤前干潟へ行こう! いっぱい遊ぼう!

湿地のグリーンウェイブ

5月5日藤前干潟いきものまつりs

 

【場所】 藤前活動センター 名古屋市港区藤前2-202

【日時】 2-15年5月5日(火) 10:00~15:00

フェアトレードで贈ろう! Happy Mother’s Day!!    母の日の贈り物!!

2015/04/26

世界中のお母さんが元気になるといいね!

★アフリカのお母さんたちも♥

★アジアのインドやネパールやバングラデシュやラオスのお母さんも♥

★南米のボリビアやペルーやブラジルやウルグアイのお母さんも♥

★中東のパレスチナやアフガニスタンのお母さんも♥

元気になる、幸せになる、手作りの品、フェアトレードの品を

お母さんに贈りませんか!

ショール・アクセサリー・革製品・オーガニックコトン製品・手刺繍のポーチなど

★★★

フェアトレード・ショップ風”sへ名古屋市東区上竪杉町1 ウィルあいち1F

名城線「市役所」駅下車2番出口歩10分   052-962-5557(5/3~5休み) 10~18時

母の日ラベルアフリカ.1S母の日(ははのひ) – 語源由来辞典より 1905年5月9日、アメリカのフィラデルフィアに住む少女「アンナ・ジャービス」が母の死に遭遇したことで、生前に母を敬う機会を設けようと働きかけたことに由来する。 やがて、この働きかけがアメリカ全土に広まり、1914年には当時の大統領「ウイルソン」が、5月の第二日曜日を「母の日」と制定し、国民の祝日となった。 アンナの母親が好きだった白いカーネーションを祭壇に飾ったことから、母が健在であれば赤いカーネーション、亡くなっていれば白いカーネーションを胸に飾るようになり、カーネーションを贈る習慣へ変化していった。

5月2日 農業文化圏・戸田川緑地「花まつり」フェアトレードブース出店 Nanyo Company

2015/04/26

戸田川緑地s

愛知県立高校の部活動、Nanyo Company部がフェアトレード・ブース出店をします。

戸田川緑地 名古屋市港区春田野2-2304

南地区園路にて 5月2日 10時~16時 (雨天中止)

フラワーセンターでは、季節の花市場もあります。

★農業科学館では

「世界で輝く!! 日本の農業の知恵」~5月31日まで 共催:JICA中部

同時展示:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のフェアトレード展示

同時販売:売店にて展示のフェアトレード産品、コーヒー・紅茶・チョコ・カレーなど販売。

4月24日フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)定例会開催37名参加  愛知大学にて

2015/04/25

高校生や、大学生も参加する中、GO! Fair Trade コーナー名古屋市の環境課の課長さんが名古屋での環境に対する取り組みを話されました。

 

IMG_4924藤前干潟

 

 

都心の干潟を守ることで、ゴミ問題に取り組まねばならないそんな事情があったのです。大切な大都市に残った貴重な干潟、この運動に取り組んでくださった方々に感謝ですね。

藤前干潟での秋のイベントでは、フェアトレードのブース出店が10年近く続いていると思います。今年は5月5日にもあります。

それから名古屋は、

万博→COP10→ESDを招聘して→フェアトレード・タウンへと流れができた。

 

IMG_4922松田環境課課長

 

 

名古屋市環境課の松田課長さん

今日は、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会が4年前くらいから作ってきたフェアトレードのバナーも完成までにあと一歩となりました。

本日のFTNNの会議に集まったメンバーで、この途中のバナーを手に記念撮影

 

IMG_4935FTNN4月24日

今日4月24日の中日新聞より2つの話題

2015/04/25

■微細プラ沖合浮遊

環境省は23日、本州や九州の沖合100~200キロで、生態系への悪影響が懸念される微細なプラスチックの浮遊を確認したと発表した。…..

……大きさが5ミリ以下のプラスチックは「マイクロプラスチック」と呼ばれ、レジ袋や発砲スチロールなどが波や紫外線で砕けて発生する。

海中の有害物質を吸着しやすく、えさと間違えた魚の体内に蓄積される可能性があるとして、実態把握が課題となっている。

….「採取結果は決して無視できる量ではない。生態系にどこまでとりこまれているのかも解明する必要がある」と語っている。

以上中日新聞より。

2013年のあいち国際女性映画祭で開催された2012年のイギリス映画がまさにこの話でした。みんなが見たら、プラスチックの袋を受け取るのは 1/10になると思う。私もこの映画を見た日から90%くらいはプラスチック袋はもらっていない。

2013nenn

 

■市民犠牲に富国強兵

筑豊炭田のこと

….「わが国の石炭産業史は、まさしく炭鉱労働者の血を持って書かれた日本資本主義発達史そのものである。これより深い血の海に浮かぶ歴史は、戦史以外にない」(写真万葉録・筑豊7)と書いておられる。

何故、こんなに多数の犠牲者を出しておきながら、企業側は生きておれるのだろう。後にカネミ油症事件に遭遇し….

市民が殺されれば、殺害者は確実に罰せられる。それを当然だと思っているぼくたちが、きぎょうの犯罪にどうしてこんなに寛容なのだろう。近代日本の歩みを振り返って、明示以来の国是「富国強兵」がその原因だと思い当たった。

富国(企業)と強兵(軍隊)が国是で、企業と軍隊の犯罪はこれを罰しない。いちいち罰していたら、国が成り立たない、と考えてしまったのではなかろうか。

「富国強兵」は日本の敗戦でも崩れることなく国是となって、ぼくたちははそれ以外の国是を考えることもできなくなってしまったのではないか。

筑豊はぼくをこんんあことを考えさせた。(いぬかい・みつひろ=日本基督 教団無任所教師)

以上抜粋

★フェアトレードと富国強兵

以前、なぜ日本はフェアトレードがひろがらないのか? と言う質問に「日本のフェアトレード」の著者の長坂寿久さんは、明治時代に富国強兵でお上のいうことを聞いていればいいんだ!という国づくりをしてきたので、地球益のこと、みんなのことはみんなで考えるということがなかったので、NPOやNGOの発達が遅れ、フェアトレードも遅れていると聞いた記憶がありました。

フェアトレードが広がる街には、ホワイト企業も多くなり、富国強兵の国是が薄まるかもしれない~~~。戦争だから人を殺していいはずないし、企業の発達の為に人が犠牲になるなんておかしい。

 

 

‘2015/03’ カテゴリーのアーカイブ

3月30日 北区の黒川の桜はほぼ満開

2015/03/31

IMG_4711桜3月30日

 

今年も桜と会えました。まだまだ蕾と思っていたら、ぐぐ~んと開きました。

霞か雲か 匂いぞいずる

IMG_4717手のひらの桜

 

春です

2IMG_4672花

5月はフェアトレード月間です。 企画のお知らせ

2015/03/30

【日時】              5/2(土)~5/29(金) 9:30~17:00

休み 5/7(木)5/11(月)5/18(月)5/25(月)

【タイトル】       展示「フェアトレード・タウンと私たちの暮らし」

【内容】              フェアトレードって何?

フェアトレード・タウンって何?

世界にはいくつフェアトレード・タウンがあるの?

名古屋も、もうじきフェアトレード・タウン?!

フェアトレード・タウンになったらどうなるの?

フェアトレードと消費者市民社会とESD…

中学・高校の教科書にもでてくるフェアトレード

展示が参考になれば幸いです。

【会場】              エコパルなごや(伏見ライフプラザ13F)

名古屋市中区栄1丁目23-13

【問合せ先】       052-223-1066/052-962-5557

【会費・定員】    なし

【主催】            名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称なふたうん)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日時】              5/8(金)12:00~13:00

【タイトル】       愛知県庁西庁舎売店フェアトレード・デー試飲試食会

【内容】              愛知県庁西庁舎10F売店にて毎月第2金曜日開催の

フェアトレード・デー、5月は8日!

売店には、フェアトレード・コーナーがあり

コーヒー・紅茶・チョコレート・カレー・胡麻もあります。

出会いや別れの品にフェアトレードの美味しい

チョコレートはいかがですか?

農薬・化学肥料など無し、遺伝子組み換乳化剤も無し。

生産者にも正当な賃金が支払われています。

ESD/消費者市民社会につながるフェアトレード!

【会場】              愛知県庁西庁舎10F

名古屋市三の丸2-4-1

【問合せ先】       052-954-6860

【会費・定員】    なし

【主催】            愛知県職員生活協同組合西庁舎10F売店

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日時】              5/9(土)18:30~20:30

【タイトル】       よみがえるオーガニックコットン ~ブータンより~

チモン村の子どもたちs

チモン村の子どもたち

                 フェアトレードとオーガニックコットンの話

【内容】              講師:ナマケモノ倶楽部の辻信一

GNH(国民総幸福)を目標として掲げるブータン。

綿糸の輸入先であるインドで栽培されているコットンの95%が

遺伝子組み換えだとは、2020年までに全土オーガニック化を実現

しようとしているブータンにとって、なんという皮肉だろう。

チモン村35年ぶりとなる在来コットン復活プロジェクトが始まった。

グローバル化がもたらす弊害をのりこえるプロジェクトが

フェアトレードで始まった!

★NIC 3Fライブラリーで、フェアトレード関連図書の紹介コーナーあり。

【会場】              名古屋国際センター(NIC)

名古屋市中村区那古野1-47-1 名古屋国際センタービル5F

【問合せ先】       koryu@nic-nagoya.or.jp

052-581-5691 または052-962-5557

【会費・定員】    1000円(高校生まで700円)・50名(要申込)マイカップ持参下さい。

【主催】            フェアトレード名古屋ネットワーク

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

【共催】              名古屋国際センター

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日時】              5/24(日) 14:00~16:00

【タイトル】       私もチョコ職人弟子入り!

         ~フェアトレードの美味しいチョコレートづくり~

【内容】              チョコレートの原料となるパプアのカカオ。今回はカカオニブ、カ

カオマス、ココアバターを使用した「原料からの手作りチョコレート」

を一緒に作りませんか。チョコレートの裏にある苦い物語、

フェアトレードのお話コーナーもあります。

エプロン・三角巾(帽子可)・付近1枚・チョコ持ち帰り用容器または袋

をお持ち頂き、5分前までに受付を済ませてください。

【会場】              ウィルあいち(愛知県女性総合センター)

名古屋市東区上竪杉町1 2F料理スタジオ

【問合せ先】       052-962-5557 huzu@huzu.jp

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)内なふたうん

【会費・定員】    1600円(予約のみ)・15人(定員になり次第締め切り)

【主催】            名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称なふたうん)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日時】              5/16(土)13:30~16:45

【タイトル】       オシャレが地球を救う?~素敵なコットンの選び方~

【内容】              あなたは服を買うとき、何を基準に選びますか?

色・デザイン・手触り・値段・ブランド……いろいろありますね。

それでは、どこに住む、だれが、どうやって作ったものなのか、

想像したことはあるでしょうか?

今回はオシャレには欠かせない素材「コットン」に関する

ワークショップを通して、わたしたちと服の生産者との

つながりについて考えてみたいと思います。

少し違った選択をするだけで、

オシャレしながら地球を救えちゃうかも?!

【会場】              あいち国際プラザ(名古屋市中区三の丸2-6-1)2階

(公財)愛知県国際交流協会 交流共生課交流担当

【問合せ先】       TEL:052-961-7904/FAX:052-961-8045

koryu@aia.pref.aichi.jp

申込=E-mailまたはFAX①お名前、②所属、③電話番号

【会費・定員】    500円(資料・コーヒー代)・50名(先着順、お断りする場合のみ連絡)

【主催】            公益財団法人愛知県国際交流協会

フェアトレード名古屋ネットワーク

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日時】              5/17(日)10:30~12:00

【タイトル】       ワークショップ「わきゅさんに聞こう!

               ガーナってどんな国?フェアトレードってなに?」

【内容】              2014年夏にJICA研修でガーナを訪ねた わきゅうさん。

ニコニコ暮らす,農村の暮らしに魅了されました。

カカオだけではないガーナの魅力,そしてフェアトレードの

魅力も聞いてみましょう!

アフリカの好きな方も、フェアトレードに興味がある方も

いっしょにワイワイ話しましょう!

【会場】              エコパルなごや(伏見ライフプラザ13F)

名古屋市中区栄1丁目23-13

【問合せ先】       052-223-1066/052-962-5557

【会費・定員】    500円(要申込)20名

【主催】            名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称なふたうん)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日時】              5/2(土)~5/29(金) 9:30~17:00

休み 5/7(木)5/11(月)5/18(月)5/25(月)

【タイトル】       展示「フェアトレード・タウンと私たちの暮らし」

【内容】              フェアトレードって何?

フェアトレード・タウンって何?

世界にはいくつフェアトレード・タウンがあるの?

名古屋も、もうじきフェアトレード・タウン?!

フェアトレード・タウンになったらどうなるの?

フェアトレードと消費者市民社会とESD…

中学・高校の教科書にもでてくるフェアトレード

展示が参考になれば幸いです。

【会場】              エコパルなごや(伏見ライフプラザ13F)

名古屋市中区栄1丁目23-13

【問合せ先】       052-223-1066/052-962-5557

【会費・定員】    なし

【主催】            名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称なふたうん)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日時】              5/8(金)12:00~13:00

【タイトル】       愛知県庁西庁舎売店フェアトレード・デー試飲試食会

【内容】              愛知県庁西庁舎10F売店にて毎月第2金曜日開催の

フェアトレード・デー、5月は8日!

売店には、フェアトレード・コーナーがあり

コーヒー・紅茶・チョコレート・カレー・胡麻もあります。

出会いや別れの品にフェアトレードの美味しい

チョコレートはいかがですか?

農薬・化学肥料など無し、遺伝子組み換乳化剤も無し。

生産者にも正当な賃金が支払われています。

ESD/消費者市民社会につながるフェアトレード!

【会場】              愛知県庁西庁舎10F

名古屋市三の丸2-4-1

【問合せ先】       052-954-6860

【会費・定員】    なし

【主催】            愛知県職員生活協同組合西庁舎10F売店

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日時】              5/24(日) 14:00~16:00

【タイトル】       私もチョコ職人弟子入り!

                ~フェアトレードの美味しいチョコレートづくり~

【内容】              チョコレートの原料となるパプアのカカオ。今回はカカオニブ、カ

カオマス、ココアバターを使用した「原料からの手作りチョコレート」

を一緒に作りませんか。チョコレートの裏にある苦い物語、

フェアトレードのお話コーナーもあります。

エプロン・三角巾(帽子可)・付近1枚・チョコ持ち帰り用容器または袋

をお持ち頂き、5分前までに受付を済ませてください。

【会場】              ウィルあいち(愛知県女性総合センター)

名古屋市東区上竪杉町1 2F料理スタジオ

【問合せ先】       052-962-5557 huzu@huzu.jp

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)内なふたうん

【会費・定員】    1600円(予約のみ)・15人(定員になり次第締め切り)

【主催】            名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称なふたうん)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日時】              5/27(水)~6/7(日) 9:00~21:00(最終日~15:00)

【タイトル】       展示「フェアトレードと消費者市民社会ってな~に?」

【内容】              消費者市民社会とは、買い物が将来の世代にわたり

内外の社会経済情勢や地球環境に影響を及ぼし

うるものであることを自覚して、公正で持続可能

な社会になるよう積極的に参画する社会のこと。

まさに、フェアトレードはその理念の運動です。

名古屋がフェアトレード・タウンになろうとする今年

コーヒー・チョコレート・バナナなどフェアトレードから

消費者市民社会を考えましょう!ESDともつながります。

【会場】              ウィルあいち1F展示室

(名古屋市東区上竪杉町1)

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)内なうたうん

【問合せ先】       052-962-5557

【会費・定員】    なし

【主催】            名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称なふたうん)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日時】              5/30(土) 10:00~18:00

【タイトル】       「二十歳になったフェアトレード・ショップ風”s!」

【内容】              お陰さまでフェアトレード・ショップ風”sは

20年目に入りました。

愛知県女性総合センター1Fに1996年開店

買い物から世界に視野を広げよう!

500円以上お買い物のお客様に

くじ引きでその場で使える金券プレゼント!

20%分金券20枚、10%分金券10枚

外れ無し、フェアトレードの産品プレゼント!

【会場】              ウィルあいち1F フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)

名古屋市東区上竪杉町1

【問合せ先】       052-962-5557

【会費・定員】    なし

【主催】            フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)

4月29日(水・祝)映画「つ・む・ぐ」上映会と「命をつむぐ」講演会

2015/03/30

4/29(水・祝)13:40~16:40

映画「つ・む・ぐ」上映会と「命をつむぐ」講演会

http://www.holistic-chubu.org/event.html

★映画「つ・む・ぐ」公式サイトより
今をいききることで未来がはじまる
たての糸…それは、タイ東北部の村で織られる布。
よこの糸…それは、歩き出すことを決めた人たち。
いのちの輝きを織り上げる物語が今はじまる。
彼らはなぜそうしたのか?
そしてどこへ行こうとしているのか?
常識にとらわれない生き方に未来をつむぐカギが隠されている!

★講演会 [講師] 船戸クリニック院長 船戸崇史
「メスではガンに勝てない」西洋医学のみではなく東洋医学や補完代替医療等を取り入れたクリニックを開業した船戸崇史医師。その彼が末期ガンを患う人たちを連れ気功ツアーに出かける。行き先は石垣島。参加者たちにはそれぞれの思いが…。

(会場)(住所)ウィルあいち1F名古屋市東区上竪杉町1

(問合せ先)0586-46-1273

(会費)(定員)2000円(映画・講演)80名

★チケットは、ウィルあいち1Fフェアトレード・ショップ風”sで販売中!★

・主催 NPO法人 日本ホリステイック医学協会中部支部

3月29日サティシュ・クマール T・L・C(Tender Loving Care) ツアー 2015 フェアトレード・ブース出店

2015/03/30

環境哲学の巨匠と称される思想家サティシュ・クマールさんが来日されました。

 

サティシュ・クマール T・L・C(Tender Loving Care) ツアー 2015・・・

T・L・Cとは、『スモールイズビューティフル』の著者、シューマッハーが提唱した「やさしい心づかい」

(辻信一さん訳)という意味です。

“サティシュさん来日を機に、人間が人間らしさを保てるような、やさしい心づかいができる社会のサイズを目指そうよ、というメッセージを頂きました。

3月29日サテイシュ・クマールs

フェアトレード・ブース出店は、15時~

IMG_4693ブース出店
2015年3月29日(日) 19時より

サティシュ・クマールさんお話&問答 通訳辻信一さん

サティシュさんは、誰をも批判せず、 世界を変えるのは、まず、自分の意識と行動からだと説きます。

すべての人や、生き物、地球への愛にあふれた、力強い言葉は、とても深く、響き、人が、自然と仲良く、

やさしさとつながりをベースに暮らしていく、良き将来のヴィジョンを与えてくれます。

主催:スロー・スモール・スクール、サテシュさん、ジューンさん、ようこそ委員会

共催:地球のゆかいな仲間たち*(自然の摂理を大切に、美しく平和な地球を未来へ、地域と世界、今と未来をつなぐ理念で活動)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★当日参加の「なふたうん」のメンバーの振り返り

私が一番印象的だったのは、ミツバチの例え。

「ハチは花から花へと飛び回り、少しずつ蜜をとるが、決して花を傷めたりしない。
それどころか、花を授粉させもする。人間はどうだろうか。
自然からの贈り物を無駄にしたり、限度を知らず奪うばかりで大地に返すことを忘れている」
ミツバチから学ぶことは多いですね。クマールさんはミツバチを日本のすべての学校に!とおっしゃってました!
そういえば、「なふたうん」のロゴもミツバチ!

______なふたうんマ-クs_______________

日本は大企業(大手車メーカーらを例に)が多すぎる。制限すべき。組織のために個人が働くのではなく、
個人が組織をつくるのだということを思い出してほしい。
日本の若者は大学を出ていても、料理ができない、植物も育てられない、陶器も作れないような人が多い。
彼らができることはPCを速くタイプすること。なぜならそれが企業に求められてる資質だから。

偉大な経済学者のシューマッハは自らのオーガニック畑に大きな実りをもたらした。
ある人が農薬や肥料を使わずなぜ大きく育つのか?と聞くと、彼はTLCで育てているからと言った。
(その人は有名な学者が言うことだから、TLCはすごい農薬なんだと勘違いした 笑)
TLCはTender Loving Care すなわち心で育てるということ。そして、今回の旅、講演のテーマ。

シューマッハの著書”Small is beautiful”の中にTLCについて書かれた重要な章がある。
“Buddist Economics”仏教の経済  経済に宗教は関係ないように思われている。
日本やタイなどの仏教国でも、宗教はお寺の中に収められ、日常生活から隔てられている。
けれども、それらは本来一緒にあるべき。すべてのものの中に神秘を感じる心を。

シューマッハは国連の仕事でミャンマーに経済アドバイザーとして派遣されたことがある。
ミャンマーに着いた彼は、そこで生き生きと農業を営む人々に出会い、感じた。
「ここには西洋で言う経済はないが、立派な経済が既にある」。

ブータンの国王も、あるいじわるな記者に「あなたの国のGNPはいかほど?」と聞かれたことがある。
その時、彼は私にとって大切なのは「GNH=gross national happiness」だと応えた。

日本にはすばらしい伝統がある。今日、静岡の16世紀からあるという料亭に行った。
建物、料理、おもてなし、すべてすばらしかった。芹沢けいすけのような職人もいる。
今の日本は、手仕事が失われている。より簡易を求めて進んでいる。
しかし、人間は少しくらい手間がかかるほうがその分、頭と手と心(Head Hands Hearts)を磨くことができる。

大企業での大量生産、同じものをひたすら作るという作業は機械でもできる。
しかし、魂の込められた職人の手仕事は人間にしかできない。
それはまるで、詩を詠むかのよう。Poemの語源であるラテン語のPoesisには、「創造性をもってつくる」

という意味がある。Head Hands HeartsをつかいPoemを詠むことを思い出して!

(以上あっこさんでした!)

 

3月14日 お話会 *留学中に現地の農村でフェアトレードの通訳を行った女子大生の体験から見えた、生の生産現場の声*6名参加

2015/03/30

お話会

留学中に現地の農村でフェアトレードの通訳を行った女子大生の体験から見えた、生の生産現場の声*

「風の家」でも出されているコーヒーなどを取り扱うATJ(オルター・トレード・ジャパン)のエビ養殖地。
女子大生の目線から見えた、フェアトレードで本当の意味の成功を収めている企業の現場の話。

【日時】 3月14日(土)14:00~16:00
【会場】 白壁もやい 風の家(名古屋市東区白壁1-30 ) 市役所2番出口より徒歩約10分  052-951-5757
【会費】 500円 (おしゃれなフェアトレードコーヒーorティー付き)

3月28日 第2回なないろマーケット なやばし夜市に出店

2015/03/30

フェアトレードをふくむ、なないろマーケット初のなやばし夜イチとのコラボレーション!!

日時 2015年3月28日(土)11:00〜21:00
場所 納屋橋〜錦橋一帯
「なないろマーケット」とはビューティー、ヘルス、クリエイティブアート、グリーン、クリーン、エコ、ボランティアの7つをテーマにし、人と人、人と街、人と世界が
つながり、未来につながるなないろの虹を架けようとしている活動です。
昨年9月に引き続き、今年はなやばし夜イチとのコラボレーションが決定。
フェアトレード商品、ヨナワールドの障がい者による作品、多肉植物の寄せ植え、アンティーク家具や手作りアクセの販売や、マッサージ、ネイルなどの癒やしのブースも設置。
            心も体も満たされるなないろマーケット開催

なないろマーケットs

よびかけは美容院Curelyさん

5月のフェアトレード月間では

隠れ家創庫「Curely」からフェアトレードを発信!

【時間】4/15~5/31(定休日月曜・代2・3火曜、5月のみ第1・2火曜)

「美容院Curelyからフェアトレード発信!」

ビルの谷間の隠れ家創庫「Curely」にフェアトレード出現!美容院内にフェアトレードコーナー併設しました。

期間中来店の方に、フェアトレードティー又はコーヒーを提供します。

ゆったりとした時間が流れる空間でほっとくつろぎながら、心と身体を癒しませんか!?

そして、共に地球の未来に思いをはせ美しく心も変身…….。

【会場】 美容院Curely

名古屋市中村区名駅南1-20-27

【問合せ先】 隠れ家創庫「Curely」052-414-6641

平日10:00~21:00 土日祝10:00~19:00

【主催】 隠れ家創庫「Curely」

 

夜市2

フェアトレード・タウン名古屋認定までのあゆみと宣言/日進やさい塾の収穫に参加 3月28日

2015/03/30

2016年の野菜塾募集中!
日進やさい塾

畑で収穫のあと、みんなでお茶タイム

IMG_4676収穫後の話合い

■9月19日フェアトレード・タウン名古屋認定までのあゆみ

1999年 藤前干潟の埋立計画中止 ごみ非常事態宣言発表

2005年 愛・地球博(愛知万博)開催

2010年 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)開催

2014年 ESD(持続可能な開発のための教育)ユネスコ世界会議開催

2015年 フェアトレード・タウン名古屋誕生

【名古屋市環境局環境企画部環境活動推進課作成のパンフレットより】

■名古屋市の宣言文

フェアトレードの理念の支持に関する決議

世界経済のグローバル化が急速に進展しているが、その負の側面として、貧困や経済的

格差の拡大といった地球規模の課題が深刻化している。

フェアトレードとは、一般に、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入す

ることによって、開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指すものであると言

われており、その理念は、国際貢献や人権の尊重などに資するものである。また、フェア

トレードの普及活動を通じて、交流の促進やにぎわいの創出にもつながるといった側面も

ある。

日本では、近年、フェアトレードについての認知度が上がってきたものの欧米諸国など

と比較すると依然として低い状況にあると言われており、フェアトレードの理念について、

より一層広く理解される必要がある。

よって、名古屋市会は、ここにフェアトレードの理念についての理解がより一層広がる

ことを望むとともに、フェアトレードの理念を支持することを表明するものである。

以上、決議する。

平成27年3月10日 名 古 屋 市 議 会

 

3月22日 第3回 フェアトレード本当の手作りチョコレート 14名参加

2015/03/30

3月22日 ワークショップ「フェアトレードで『本当の』手作りチョコレート!」

チョコレートの原料となるパプアのカカオ(カカオニブ、カカオマス、ココアバター)を使用した「本当の手づくりチョコレート」のワークショップ

IMG_4654チョコ2

パプアの生産者のお話も含めて私たちの手もとにチョコレートがとどくまでの

物語

チョコづくり過程は

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13905  へ

*振り返り

フェアトレードのものを使って何かつくるのは初めてだったので、おもしろかった。

チョコレートのカカオの違いをパプア以外のカカオで試したかった

・チョコレートができる工程だけでなく、おみせでうられてるチョコレートの裏側には、いろいろな問題が含まれていることも分かりました。ちがった目でチョコレートが見れそうな気がします。

・新しいチョコの味を知れて楽しかったです。

★次回は、5月フェアトレード月間企画参加

5/24(日) 14:00~16:00

私もチョコ職人弟子入り! ~フェアトレードの美味しいチョコレートづくり~

チョコレートの原料となるパプアのカカオ。今回はカカオニブ、カカオマス、ココアバターを使用した「原料からの手作りチョコレート」を一緒に作りませんか。チョコレートの裏にある苦い物語、フェアトレードのお話コーナーもあります。

エプロン・三角巾(帽子可)・付近1枚・チョコ持ち帰り用容器または袋をお持ち頂き、5分前までに受付を済ませてください。

【会場】ウィルあいち2F料理スタジオ(名古屋市東区上竪杉町1)市役所2番出口より10分

【問合せ】なふたうん(フェアトレードショップ風”s内)

huzu■huzu.jp(■は@) TEL: 052-962-5557

(会費)(定員)1600円(予約のみ)・15人(定員になり次第締め切り)

・主催 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称なふたうん)

中京大学フェアトレード・サークル  fairingより 3月21日モリコロパーク春まつり報告

2015/03/30

中京大学 fairing より
3月21日のモリコロパーク春まつりの活動の報告
中京大学3月21日バザー1
会場には子供から大人まで多くの方にお越しいただき、
いろいろな方と触れ合ったりお話を聞いたりと、
お客様に提供する側の私たちもとても楽しむことができました。
当イベントには同じくフェアトレードを広める活動をする団体が
複数参加されており、互いの活動について話し合うなど、
共通の目的のために活動する方々と交流することができて、
今後の活動の参考になりました。
そしてお客様にフェアトレードの良さを商品の説明と一緒に伝えることは
難しく、少し苦労しました。
このイベントに一日参加して、フェアトレードの良さと難しさ、
そして協力することの重要性や楽しさを再認識することができました。
一年生中心で臨んだこのイベントは勉強の一日となりました。
あらためてこの度のイベントにご協力いただいたことに感謝しております。
中京大学バザー3

なごや環境大学10周年 中日新聞3月20日

2015/03/30

なごや環境大学 10周年 おめでとうございます!

環境大学0周年中日3月20日s

 

なごや環境大学では、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)も

国際理解教育 参加型ワークショップ 「楽しく学ぶフェアトレード」3回連続講座を10回開催してきました。 30回とチョコレートの来た道もあわせれば、計35回の講座を開催してきました。

COP10の生物多様性、ESDの持続可能な社会のための教育、そして消費者教育基本法施行による、地球の未来を選択する消費者教育の現場にも

 フェアトレード

は有効な材料と思います。これからもなごや環境大学で講座を開催予定です。

第11期 国際理解教育 参加型ワークショップ 「楽しく学ぶフェアトレード」3回連続講は

9月12日・26日・10月10日の土曜日9時半~11時半、ウィルあいちで開催予定。参加費は3回で1500円。

 

2014年「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」アーカイブ

2014/11’ カテゴリーのアーカイブ

2015年3月5日までしばらく…..

2014/11/18

この名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のブログはお休みをします。

よろしくお願いします。

11月15日 「私もチョコ職人弟子入り~フェアトレードの美味しいチョコづくり~ ウィルあいちフェスタ2014

2014/11/14

名古屋をフェアトレードタウンにしよう会

15:23 (3 時間前)

To huzu
ウィルあいちフェスタ2014 「私もチョコ職人弟子入り!」 ~フェアトレードの美味しいチョコづくり~昨日6名のキャンセルがありましたので、 定員に達していましたが、再募集です。 お時間のある方、ご興味のある方、チョコレートが食べたい方 是非ご参加ください。 ************************** ウィルあいちフェスタ2014 「私もチョコ職人弟子入り!」 ~フェアトレードの美味しいチョコづくり~ 【日時】     2014年11月15日(土)13時半~16時 【会場】     ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1) 市役所2番出口より10分 【会費】     1500円(予約のみ) 【定員】     要予約15人 【申込】     052-962-5557 フェアトレード・ショップ風” 【内容】 チョコレートの原料となるパプアのカカオ 今回はカカオニブ、カカオマス、ココアバターを使用した 「本当の手づくりチョコレート」づくり。 パプアの生産者のお話も含めて 私たちの手もとにチョコレートがとどくまでの物語もあります。 【問合せ】05

 

2014/10’ カテゴリーのアーカイブ

お勧め企画のお知らせ 11月11日11時~名古屋学院大学にて

2014/10/30

11月11日11時~宮嶋望 「共に働き、共に笑う〜光と微細物と人が織りなす地球〜」

お勧め企画のご案内

http://www.eco-branch.jp/event/pg215.html

日時:2014年11月11日(火) 
会場:名古屋学院大学日比野学舎 
】名古屋国際会議場から会場変更。地下鉄日比野駅5番出口です。
第一部:宮嶋望 「共に働き、共に笑う〜光と微細物と人が織りなす地球〜」
【会場】名古屋学院大学日比野学舎3階301講義室
名古屋市熱田区大宝3丁目1-17 地下鉄「日比野駅」5番出口すぐ
【時間】午前11:00~12:30
【会費」無料
【定員」150名 予約順に受付させて頂きます

第二部:宮嶋 望と“地球のゆかいな仲間たち”トークセッション
【テーマ】いらない人間なんていない・いのちが教えるメタサイエンス
【会場】名古屋学院大学 名古屋キャンパス日比野学舎1階
フェアトレード・カフェ&ベーカリー「マイルポスト」2階
【時間】14:00〜16:30
【会費】3,000円 ※事前予約 1ドリンク付き(当日3,500円)
【定員】40名 (要予約)
※フェアトレードコーヒーor紅茶+共働学舎新得農場の試食チーズ&試飲BIOワインを含みます。
問合・申込:Eco-Branch noriko@eco-branch.com /℡ 052-503-1002   fax (052)509-1683
【にんじんCLUB】メール:info@ninjinclub.co.jp ℡ 0568-71-4114 FAX:0568-71-1503
主催:フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)/地球のゆかいな仲間たち/エシカルなごや推進委員会/名古屋学院大学地域連携センター

★パンフレットはこちらから印刷できます → esd83p839383t838c83b83g.pdf

子どもたちに豊かな美しい地球をバトンタッチするために。

フェアトレードは、身近なお買い物で世界の問題とともに地域の問題、そして地球の問題をも解決します。途上国や弱い立場の人々に仕事を生み出し、森林伐採や農薬による土壌汚染などの環境破壊からも地球を守ります。国内でもグローバル社会となり激しい価格競争に職人仕事が消え、小さな企業・商店も少なくなっています。自然の浄化作用を超えた廃棄物を流し続け、山や森、海や川、自然の循環を壊し、水・大地・空気が危うくなっています。世界に対しても地域に対しても地球に対してもフェアでありたいとの思いから、本来は、途上国に対しての貧困削減・国際協力の意義である「フェアトレード」という言葉を、私たちは、自分たちの足元にある地域の問題解決にもつなげ、地域に根ざして、地産地消・地域活性化、国内での立場の弱い方々への仕事の創出など、地域貢献としてフェア(公正)であることを目指しています。さらには、地球・宇宙からいただいている自然の恵みである、水・空気・土・光などに対しても、謙虚に正しく享受し、未来に美しい地球を残せるようなフェアな使い方で暮らしているのかを今一度問うために「地球とのフェアトレード」という理念でフェアトレードを推進しています。未来の子どもたちに豊かな美しい地球をバトンタッチするために。

いのちを活かすのは光のリズムです。

電子が流れ、磁場が起こり、共鳴して、いのちは巡っている…。
『生きているものは腐らない。しかし、生きていたものが死ぬと途端に腐りだす。・・発酵に進むか、腐敗に進むか…は、必然的に、生物が生きているとはどういう状態か、死ぬとはどういう過程かを考えることにつながっていく。生と死で明らかに違うもの、それは電位である。』すなわち、腐敗とは電位差がなく死を意味し、発酵とは電位差があり生を意味します。
「電子の流れで読み解くと世界はこう見える」というきわめて独自の視点を持ち、その根源に太陽エネルギーがあり、原子から人のからだ、そして宇宙までを壮大に貫く原理を読み解かれる宮嶋さんのメタ・サイエンスは、これからの時代にとても大切な視点です。じっくり学びたいと思います。

「いのちが教えるメタサイエンス(地湧社)」まとめがこちらにあります

宮嶋さんが共働学舎HPに書かれたメッセージです・・・

希望の光はどこにある?
  いのちの活きている場にこそある

3月11日午後、未曾有の大地震、そして原発の事故が起こりました。2万人を大きく超える行方不明、そして亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りし、被災され不自由な生活を余儀なくされている多くの方々に心からお見舞いを申し上げます。
北海道十勝でさえも、初動の横揺れには異様でただならぬものを感じました。東北から北関東にまで及ぶこのたびの震災による余りにも甚大な被害は、自然の力の脅威を私たちに示し、日本中を打ちのめしました。あれからひと月以上がたち、復興に向けた活動も活発になってきました。私たちも即時対応として、募金を集め支援物資の提供、チーズのチャリティ販売、被災された方の受け入れなど、今できることは応援したいと努めてまいりました。しかし、ぐずぐずと悪化してゆく原発の状況に、何とかしなければと心が押しつぶされるような感覚が続いています。今、私たちに何ができるのでしょうか。何が必要なのでしょうか。

最近、放射線、微生物の働きに関するお問い合わせを多くいただいております。今まで
33年間、新得の共働学舎の農場で続けてきた自然を活かし、微生物を活かし、いのちあるものを活かしてゆくもの作りから得た知恵や情報を、これからの復興の企画に役立てていただけるのではないかと思っています。放射線物質に汚染されてしまった圃場でもそれまでに有効な働きをする微生物をきちんと入れ続けていたところでは作物が放射線物質を吸収せず、作物自身からは放射線が測定されなかったという情報もあります。

生きているものは“活かされる場”が与えられれば、したたかに生き抜く可能性を見つけてゆくものです。しかし、活かされる場の要件が満たされていないと、免疫力を徐々に失い、活力をなくし、衰退して病気となっていってしまいます。人も動物も植物も土壌の中の微生物もすべていのちある生きるものです。これら生きているものにとって、よりよく活かされる場を整えてゆくために、共働学舎新得農場で実践してきたいくつかの方法があります。炭埋によるエネルギー(気)の流れ・微生物の力・生きているものの自主性を重んじること。それらはすべて自然界の中で繋がって存在します。

僕たちは30年近く病気や障害、様々な重荷を背負った人たちと協力して、こうしたことを大事にしながらもの作りをしてきました。ゆっくりとした歩みの中で、徐々においしい野菜やチーズが出来るようになってきました。進むべき道が見え、小さな光が見えてきました。被災され暗闇の中にいるように感じていらっしゃる方々も、前に踏み出せる時が来ますように。これからより良い社会、よりよい未来に向けて皆で力を合わせ、知恵を出し合って新しい日本の社会を作ってゆけるよう、この牧場からも応援してゆきたいと心から願っております。

平成23年4月25日
共働学舎新得農場 代表 宮嶋

10月28日名東高校国際英語課1年L組40名 「フェアトレードと貧困」授業

2014/10/29

009ゆっこりんs

 

今日の振り返りシートより一部紹介

・児童労働の現実に目をそむけてはいけないと思う。安易にフェアトレードではない製品を買ってはいけないように思える。“私にできることをしているだけ”という言葉があったけど、それを実際に行動に移すのは難しいこと。先進国に住んでいる私たちができることを少しでも見つけて、これからの行動に生かしていきたい。自由に学校に行けていることに感謝。日本の人口以上の子どもが厳しい条件で働かされているのに驚いて、すごく悲しくなった。(高1女性)

 

・1時間の授業だったけれど、“貧困”について、今、私たちの知らないところで世界はどうなのか、を学べたと思います。1番印象に残っているのは、奴隷から開放された男の子の言葉です。私たちと同年代、年下の子たちが朝から晩まで働かされ、なぐられることもあるというのを聞くと、嫌な気もちになりました。信じられないと思うし、かわいそうだと思います。同じ子供なのに生まれた国が違うだけでこんな差が生まれるのは不公平だと思います。フェアトレードについてもっと知って自分のできることをしていきたいです。(高1女性)

 

・新聞でこれ関連の記事を読んだ時を思い出した。募金が一過性にすぎないというのは確かにそうだけど、フェアトレードも根本的な性質は同じな気がする。むしろ“本気で”(←ここが重要。ポーズだと話が違う)助ける意志があるなら抜本的な経済的自立をうながすものであるべきだと思う。(高1女性)

 

・児童労働者が1億人以上いることにびっくりしました。自分と同じように学校に行ったり習いごとをしたりできていない子供たちがたくさんいると思った。フェアトレードや貧困などの問題は今まであまり気にしてこなかったけど、とても自分たちに関係のあることだと思います。しっかり考えていかないといけないと思う!(高1女性)

 

・貧困を救うために、募金なども大切だと思うけれど、フェアトレードをすることで正当なお金を労働者にわたせると思うし、より感謝を表せるので、とてもいいことだと思いました。(高1女性)

 

・貧困で困っている子供たちが、日本の人口より多いと知り、とてもおどろきました。それだけたくさんの子供たちを、貧困から助けるのは、とても難しいことだけれど、私達が少しずつ協力して、やがて世界にもそれが広がっていけば、いつかはなくなると思うので、もっとフェアトレードを広げたり、私も、身近なところからできることをやろうと思いました。(高1女性)

 

・貧困といわれてとっさに出てこなかったけど、みんなでよく考えてみたら出てくる内容はどれもつながっていて、どれか1つでも解決したら全部解決するのになぁともどかしく思った。やはり1番の解決できることは戦争だと思うから、もっとこれから学んでいって、私たちが大きくなるころには戦争がなくなることを強く望む。ただ、奴隷から逃げられたのは“幸運”ではなくて当然だと思うべき。(高1女性)

 

・伊勢の中学生の動画を見て、心が温まりました。「貧困」のキーワードから自分からは連想できなかった言葉もたくさん知ることができてよかったです。世界には児童労働者が1億6800万人もいて、この状況をよりよくしていくには、自分たちになにができるかを考えることが必要だと思います。(高1女性)

 

・自分たちは普段当り前にしていることができない同年代の人がいるということを忘れてはいけないと思った。正直自分に何ができるのかはっきりとは分からないけど、この現状を知ることで、自分にできることを探すきっかけになったと思う。もっとあの歌を広めて、日本中の人が関心をもつべきだと思う。一刻も早く児童労働がなくなればいいと思う。(高1女性)

 

・今、でもアフリカなどの地域に住んでいる子供たちは、嫌でも働かなければならない状況にあるのに、私たちは友達と楽しく過ごせて話せて美味しい物が食べられて、ほんとに幸せだと思う。日本の人口分ぐらい児童労働をしている子がいてびっくりした。(高1女性)

 

・児童労働がこんなに深刻な問題になっているなんて思っていなかった。児童労働の人数も日本の人口よりもずっと多くて驚きとともに悲しくなりました。子供はもっと夢や希望をもってほしいと思いました。(高1女性)

 

・こうゆう風な貧困のお話は、日本の中にいるとあまり聞かないから、この授業をとおして貧困から生まれる大変な出来事とかを知った。もし、自分がそういう立場になったら、と思うとこわいし、何とかしたいと思う。でも児童虐待をうけている子たちは、どうにかしたくても、できないことが多いと思うから、自分にできることがあるなら、したいし、今の自分にはできなくても、大きくなってからでも、何か役立つことをしたいなと思った。(高1女性)

 

・今の自分がとても幸せに感じ、ありがたいんだと思ったし、知ったことを広げて少しでも多くの子どもたちが健康に学校へ通えるように行動していきたいです。(高1女性)

012WS s

 

NHKが11月14日にESD特集の番組を生放送!

2014/10/29

NHK名古屋が

11月14日にESD特集の番組を生放送!

NHK

WEBサイトを公開!!
http://www.nhk.or.jp/nagoya/zizoku/

メッセージを送ろう!

10月27日中部経済新聞朝刊掲載

2014/10/29

10月27日中部経済新聞Ks

10月27日岐阜新聞朝刊にフェアトレードが掲載されました。

2014/10/29

10月27日岐阜新聞です。

10月27日中日新聞、人身売買の被害

2014/10/29

10月27日中日新聞

10月27日中日新聞

10月26・27日 グリーン購入啓発イベント「はじめよう! 環境にやさしいお買い物」にフェアトレード出展

2014/10/29

イオンモール名古屋ドーム前(名古屋市東区矢田南四丁目102-3)

1階 専門店街 ノースコートにて、フェアトレードの展示と産品見本展示

趣旨:グリーン購入の普及と定着を図るため、消費者にタイする啓発キャンペーンを実施し、身近な消費行動を通じて持続可能な社会の構築に寄与出来る様な提案をする名古屋市のブースに、フェアトレードが出店。

グリーンキャンペーン

「東海三県一市 グリーン購入キャンペーン」

 

10月26日ワールド・コラボ・フェスタ(オアシス21) フェアトレード出店

2014/10/29

WCFs

 

なふたうんメンバーKのブース出店報告より一部紹介

・午前中は名古屋NGOセンターの通称Nたま(NGOの卵)研修生さんに手伝って頂きました。
フェアトレードはよく知らないと言ってましたが、現役大学生ということで、Kが話している内容をすぐに覚えて来場者の方に話せてました。
終わり頃にはKより値段も暗記できていて、びっくりでした。
少しずつ輪が広がっていくのは楽しいです。

・飲み物を扱っているブースがなかったから?…..でもフェアトレード&オーガニック森の中でつくられたコーヒー

エコブラックが人気でした!

いつものように山羊革も人気!
手刺繍ものも人気!

ネパールのアイピローのネコちゃんももらわれて行きました。
あと、珈琲(豆、粉)とドライマンゴーがよく手にとってもらいました。

・オアシスは人が多く、面でブースが配置できるので、
会場をぐるぐる回りやすい構造になっているので良いです。

・フェアトレードとは言わないまでも自分の知らない
国際貢献の団体がたくさんあって、交流もできましたし、
勉強になりました。

10月18・19日の杉山女学園学祭の報告

2014/10/29

思った以上に人が来てくれて嬉しかったです。民族衣装を着せるのは大変でしたけど、喜んでくれたのでよかったです。委託販売の商品をかわいいといってくれて嬉しかったです。T.M/18歳

 

実際にフェアトレードのお店に行って、商品を選んで売るということを始めてやって、とてもやりがいがあると感じました。委託販売もたくさんの人が買ってくれたので、とてもよかったです。フェアトレードの良さが少しでも伝えることができたので嬉しかったです。M.Y/20歳

 

フェアトレードに興味を持ってくれる人がいて嬉しかった。Y.I/19歳

 

フェアトレードを知っていて来てくれる人がいて嬉しかった。T.M/19歳

 

フェアトレードについて質問してくれる人がいて、もっとフェアトレードを広めたいと思いました。A.H/19歳

 

フェアトレードの商品を手に取り、興味を持ってくれる人がいて、買ってくれると嬉しかった。フェアトレードについて聞いてくれる人もいて、私のフェアトレードの知識も増え、もっとフェアトレードについて、知ってもらいたいし、また、自分も知ろうと思った。H.T/20歳

2014後期なごや環境大学講座ESDカフェ  2014.10.18  ウイルあいち

2014/10/29

2014後期なごや環境大学講座ESDカフェ  2014.10.18  ウイルあいち

タイトル 持続可能な社会・地域を生きるために <都市と農山村をむすぶ>

講師 岐阜県立森林文化アカデミー教授 嵯峨創平氏

毎回、フェアトレードのコーヒーや紅茶Timeは、マイカップ持参。フェアトレードのお菓子もつまみながら。

★出前は、民家カフェ 白壁もやい「風の家」より

岐阜県下呂市馬瀬地域において「人と自然のふれあい調査」をテーマに「ふれあいマップの作成(地域の人がどのように自然と触れ合ってきたかを聞き書き)」などを行い、「里山ミュージアム」を建設し、将来構想として「さとやま生活博物館」の建設を目的にした活動の紹介をおこない、都市と農山村をむすぶ持続可能な社会・地域を生きるために何が必要かをESDカフェ参加者と共に考えてみる機会とした。なお、このような考え方はフランスでのこころみ地方政府と地域が「住民憲章」を制定し、地方自治を重視し、持続可能な発展を目指す公園管理の創出を可能にしたことを参考にし、下呂市役所と連携して活動を行っている。

Ⅰ.講義の要点

①「人と自然のふれあい調査の先行例」宮崎県綾町の「人と自然のふれあい調査」(地域の人は昔から自然とどのように触れあってきたか)結果をもとにしたイラストマップを作成し、ふれあいツアーをおこなっている

②馬瀬里山ミュージアム基礎調査として資源の把握調査【①自然の現状…里山・風景林・巨木・魚付き保全林)②集落での里山に関する取組(聞き書き)③既存の事業の現状(里山の利用状況)④文化的側面)】をおこなった。

③資源把握調査結果をもとに「ふれあいマップ」【もぞうし版(情報共有やアイデアだしの道具として有効)・デジタル版(webサイトや携帯端末と連動した案内システムへの展開)・イラスト版(持ち歩ける使いやすさ)の3種類】を作成した。

④「さとやま生活博物館」の将来構想 ※平成26年度から「地域おこし協力隊員」着任

○教育「ふれあいマップ」を活用した教育旅行 ○展示「里山の暮らし」を見せる環境整備 ○店舗「景観+食文化」でおもてなし ○アーティスト創作拠点、田舎暮らしお試し移住者受け入れ ※古民家、使われない共同施設の改修→店舗、ゲストハウスに利用滞在(アーティスト創作拠点・田舎暮らしお試し移住者受け入れなど)】

○東海サポ人ネット-若者支援(3年間) 「半農半Xで田舎を楽しむ」(塩見直紀氏提案)

○コミュニティ・ファシリテーション(アジアの農村開発との経験交流)

・対話型ファシリテーション、PETA(フィ  リピン)即興演劇ワークショップ

・「問題の当事者と語る」を原則、伝統知を現代に生かす

○里山インキュベーター構想―農山村の起業家育成拠点を創る

古民家リノベーション事業、森林アカデミーの資源投入、愛知学院大学「地域連携センター」との協働

⑤都市と農山村の持続可能な関係再構築の可能性

1)農山村が持続可能だった頃は都市との物質循環・実態経済の時代

2)農山村が持続不可能な時代…農山村の「限界集落」化、グローバル経済競争に直面する農林産物、定常型社会への質的転換の可能性(現状維持または縮小の社会構成の中で時間の概念を変える必要がある)は、経済の時間(効率性を追求しない生活)・コミュニティの時間・自然の時間の分野で農山村での安全安心の発見に左右される。

Ⅱ.受講者との対話

①    馬瀬地域が調査対象に選ばれた理由…偶然(日本で実践されているのは馬瀬地域のみ)

②エネルギー転換社会との関連…薪から石炭、石油へなどのエネルギー変換と人口減少

社会にあって農山村は切り捨てられていく社会を難着陸させる方法はあるのか

④3・11以降、人々はこれまでのシステム(社会、経済等)に不安を覚えた。Exf.自給自足

の面から考えると、都会はエネルギー・食糧問題を含めて課題が多い。しかし、コミュ

ニティに根ざした場所が大切であるという意識が芽生え始めた。また、グローバル経済

のわきに、安全弁的なものを残しておく必要性に気づいた。

⑤エコミュージアムは楽しさ、なつかしさ、美しさという原体験を味わうことができる。

配布資料より要約 (なごや環境サポーターネットワークより)

 

①    ECOM 森良「都市農村交流の大運動を起そう!」(「COM」2014.8月号)

・地域再生戦略の手がかり→FECの地域自給圏をつくる F-Food食  E-Energyエネルギー  C-Care助け合い  ・コミュニティエンパワーメント協会構想―都市・農村・漁村交流により、町でも村でも持続可能な地域をつくる。

 

②    内山節 視座「地域主権の確立を」(中日新聞2014.10.5)

戦後日本は国のGDPでは大きな発展を遂げたが、農村や地方都市を衰退させ大都市でも孤立、不安定化を増やした。とすれば、これまでと同質の経済を発展させようとする発想では解決する方法にはならない。これまでの延長線ではないどんな社会づくりをし、いかに人と人や人と自然が結びあっていったら持続可能な地域ができるのかを考えることである。また、戦後の経済と行政のあり方が地域を衰退させたとすれば、地域の人々の力を結集できる地域主権を確立することである。

 

③    吉見俊哉 社会時評「地方創生」(中日新聞2014.9.18)

地方創生が内包するのは、百年後の未来という時間軸であるはずだ。東京は今、6年後の五輪開催にわく。だが、半世紀前の五輪後に生じたのは巨大な人口の東京集中だった。もし、同じ流れが再び生じたなら、地方は創生どころか完全に消滅する。そんな未来を回避するために、地方と東京を同時に質的に転換させていく必要がある。

(記録 太田立男、牧宏)

2014/09’ カテゴリーのアーカイブ

9月18日春日丘(はるひがおか)高校のバザー

2014/09/30

春日丘高校インターアクトクラブ

P9181515(部員は60人)

部員は60人、今年初めてフェアトレード産品を扱い、人気だったようです。

P9181517委託販売

2014秋学園祭バザー⑦

次回は

10月5日愛知県コロニーでバザー出店予定。⑨

春日丘学校〒487-8501
愛知県春日井市松本町1105番地
電話:0568-51-1131

中日新聞9月27日 「経世済民」 世をおさめ、民をすくう。中日春秋より

2014/09/29

国が子どもたちへの金融教育に力を入れ始めたころ、時の日銀総裁が講演で、こんなことを話した。「自分の持っている大切なものを手放してお金に換えても、そのお金は価値をきちんと保全し、次に必要なものを手に入れる時に役立ってくれる」▼先日、八十六歳で逝去した経済学者・宇沢弘文さんはその言葉に怒りを感じたそうだ。「大切なものは決してお金に換えてはいけない。人生で一番大きな悲劇は、大切なものを国家権力に奪い取られたり、あるいは追い詰められてお金に換えなければならなくなった時です」▼宇沢さんは十七歳で終戦を迎えた。貧困と失業、経済混乱に苦しむ人々の姿を見て経済学の道を歩み始めた。もともとは医師志望。「経済学は社会を癒やす学問」と考えてのことだ▼数理経済学でノーベル経済学賞候補に挙げられるほどの成果を挙げた頭脳は、社会・経済の病理に苦しむ人に向けられた。その深い洞察力が認められ、ローマ法王の助言役を務めたこともある▼生活の糧の海を大企業の利益のため汚され、健康と命を「換金」させられた水俣の人々や、国策による開発で先祖伝来の地を「換金」させられた人々…。そういう人たちの心が救われるまで「日本経済の貧困は解決できない」と言っていたそうだ▼経済とは、経世済民。世をおさめ、民をすくう。言葉の本来の意味の経済学者だった。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2014年9月20日 土井たか子さん死去。「平和憲法と結婚した」人。

9月26日 FT300(フェアトレード・スリー・ハンドレッド)開催35名参加

2014/09/25

前回の第一回「FT300(2014.4.10)」につづいて

今回の第二回「FT300」では、企業やマスコミの皆様とフェアトレードタウン名古屋ネットワークのメンバーとで名古屋のフェアトレードの活動に関する情報を共有し、名屋市議会の方々と交流を持つことで名古屋のフェアトレードタウン化について改めて考えました。

テーマ 『2014年にフェアトレードタウンなごや認定をめざすために。』

主催  フェアトレード名古屋ネットワーク

日時  9月26日(金) 19:00~

場所  「柳城」 (ウエスティンナゴヤキャッスル地下1階)にて

 

10月12日(日)10時~13時 「ミニ太陽光発電セットを作ろう!」

2014/09/23

9月11日(土)AM太陽光s

「ワークショップ ミニ太陽光発電を作ろう!」

~ベランダでセットOK! イザという時の助っ人~

【日時】2014年10月12日(日)10時~13時

【会場】民家カフェ 白壁もやい「風の家」東区白壁1-30(市役所2番出口より10分)http://kaze-no-ie.com/

【会費】3000円(要予約)フェアトレードのお茶付き

★ミニ太陽光発電持ち帰り希望の方は、

50Wセット 42800円   30Wセット 29000円  10月2日までに申込下さい。(会費込み)

【定員】10人(小中子ども見学無料)

【申込】052-951-5757 白壁もやい「風の家」(月休み)moonflight@mac.com

【講師】岡村徹平(名古屋大学研究員)と山田昌孝(本山シアター館長)

【内容】パネルとバッテリーとその他のコントローラを用意して、電気についての基礎知識を聞きながら、ワークショップで組み立てていきます。電気に弱い人でもOK!勉強になります。実際に発電した電気で、パソコンを動かしたり、携帯電話を充電させたり、LED照明を点灯させたり、上映会したり…新しい生活が始まります!

【主催】・チーム「おいしい電力」・民家カフェ白壁もやい「風の家」

【共催】名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

9月22日~26日13時まで(23日は休み)名古屋市西庁舎地下にフェアトレード出店

2014/09/23

市役所のみなさ~~~ん!
ぜひフェアトレードの店にお立ち寄りください!
スタッフのひとこと
「22日は静かな一日でした。
でもチョコレートを、みなさん待ち遠しい様で、何人かのお客様に聞かれました。
ディカフェインを中日新聞で見たと言って見にいらっしゃったお客様がいました。
市役所に行くと、フェアトレードを楽しみにしてくださるお客様が数人ですが、いらっしゃるので、そんな声が聞けると市役所に行く励みになるなります」じゅんこ

9月20日映画「ファルージャ」上映会に100人

2014/09/22

名古屋国際センターにて「ファルージャ」http://fallujah-movie.com/上映会がありました。

★ドキュメンタリー映画上映「ファルージャ」 20日(土)10:30~12:00 第3研修室(4F) 伊藤めぐみ監督。人質になった若者のその後10年を追いかけた映画。 山本美香記念国際ジャーナリスト賞受賞作品。

多くの人に見て欲しいと思いました。

「イラク戦争の時は高校生でした」という監督は伊藤めぐみさん。

『イラク戦争の始まる前に、戦争反対のプラカードを胸にしていた彼女の姿を思いだしました。彼女がこの映画を作った監督さんでした!』

以下HPより

「当時、日本国内でバッシングが吹き荒れた「日本人人質事件」のことを覚えているだろうか?
イラク支援のために行った日本人3人。しかし、ファルージャの街で地元の武装グループによって日本政府へ自衛隊撤退を要求するための人質として拘束された。

当時、日本政府はアメリカが始めたイラク戦争を支持。「人道復興支援」のためとして、イラクに自衛隊を派遣していた。日本では3人の行為が国に迷惑をかけたとして「自己責任」を問う声が広がった。

この映画は、はからずも人質となった、高遠菜穂子さん、今井紀明さんの現在の姿を追い、そして未だ戦火の止むことのないイラク、ファルージャの生々しい現実を捉える。」

「高遠菜穂子さんは、事件後のPTSDを乗り越え再びイラク支援を続けていた。NGOなどの団体に加わるのではなく、一人でイラクに通い支援と調査を行っている。イラクでの先天異常児は戦争以後、今も増え続けているのが実態だ。またファルージャで撮影中にも現政府と、対立する宗派の抗争も発生していた。

一方、人質事件のもう一人、今井紀明さんは、5年の間、対人恐怖症に苦しんだ。現在は、大阪で不登校や、ひきこもり経験のある通信制高校に通う若者を支援するNPOの代表をしている。社会から拒否された存在に、昔の自分をみて何かできないかと思ったという。

http://www.daysjapan.net/event-info/event201408_1.html

*************************************** ☆☆ DAYS JAPAN フォトジャーナリズム写真展 in 名古屋 「地球の上に生きる 2014」 ☆☆ ********************************************

日 時: 9月20日(土)~23日(火・祝) 10:00~20:00(最終日は、17:00まで)

場 所: 名古屋国際センター 4F 第1.2.3展示室 内 容: 写真展示と講演会(詳しくは下記) DAYS JAPAN フォトジャーナリズム大賞などの作品、 および伊藤孝司さんや沖縄(山本英夫さん)の写真も展示します。

主 催: DAYS JAPAN サポーターズクラブ 名古屋 参加 費: 〇写真展(500円、割引券400円) 〇講演会・映画(500円) 高校生以下、障がい者の方は無料 チラシに割引券が付いています

●講演会等の参加費には、写真展の入場料は含まれておりません 連絡 先: 半田(090-2188-3439) v-nagoya@daysjapan.net 備考:

<講演会>

★講演「現政権のめざす日本の未来は?」 23日(火・祝)14:00~16:00 第3研修室(4F) 講師は飯島滋明さん(憲法学者・名古屋学院大学准教授) 閣議決定された集団的自衛権行使容認ほか、秘密法、アベノミクスなど・・・ 日本はこれからはどうなるのか?

9月20・21日 フェアトレードから消費者市民社会を学ぼう!第5回 東海エコフェスタ もりころパークにて

2014/09/22

フェアトレードから消費者社会を学ぼう! フェアトレードのインドビーズでつくるアクセサリー教室2日間開催 2日間で250名ほど参加

 

262エコフェスタ外から

フェアトレードのパネル展示

243パネル5枚

9月21日アジアの女性と手をつなぐ ‐AWEPの20年とフェアトレード‐神戸にて

2014/09/20

■20周年記念イベント■

タイトル:アジアの女性と手をつなぐ ‐AWEPの20年とフェアトレード‐AWEPチラシ表sAWEPチラシ裏s
日時:2014年9月21日(日)14時~19時
場所:(公財)神戸学生青年センターホール(阪急六甲駅から北へ徒歩3分程度)

【プログラム】
―1部―
14:00~14:20 AWEPの20年のを振り返って
14:20~16:10 パネルディスカッション 「七転び八起き?フェアトレードをつづけるコツ 」
16:10~16:30 AWEPのこれから

―2部― 交流会
17:00~19:00 歌やダンスなど楽しい企画
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■パネルディスカッション■

タイトル 「七転び八起き?フェアトレードをつづけるコツ 」

アジアの女性の自立を目指し、20年フェアトレードを続けてきたアジア女性自立プロジェクト。
同じく1990年代から、紆余曲折しながらもフェアトレードを続けている生産者や販売者とともに、
フェアトレードでの失敗談、やりがいや感動、
そしてフェアトレードをつづけていく”コツ”を熱く語り合います

◇フィリピンのフェアトレード生産者 ランパラハウス マリッサ サビオ Marissa Sabio テス マラーン Tess Malaan (http://lamparahouse.web.fc2.com/ )
AWEPと協力関係にあった縫製グループWINのメンバーが、2012年2月、その活動を発展させるためにマニラに創ったグループ。
日本人男性との子ども(JFC)を育てるシングルマザーが中心となり、貧困地域の女性とともに、フェアトレード製品を生産するだけではなく、販売も兼ねたショウルームを運営し、女性たちの仕事づくりを目指している。

◇フェア・トレードショップ 風”s 代表 土井ゆきこ(http://www.nagoya-fairtrade.net/)
1996年5月愛知県女性総合センター(ウィルあいち)にフェアトレード・ショップ風“s(ふ~ず)を立ち上げた。同時に市民団体GAIAの会を立上げフェアトレードの啓発のため講演・国際理解教育・映画・コンサートなど企画。2009年6月「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」を立ち上げ、他団体と2013年1月「フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)」設立。代表。

◇有限会社シサム工房 代表取締役 水野泰平 (http://www.sisam.jp/
フェアトレードとは、国際協力の一つの手段として学生時代に知識として出会う。
その後、エスニック雑貨店のバイヤーを経て、1999年4月25日京都市左京区に小さなフェアトレードショップを開店。
現在5か国12団 体 のフェアトレードパートナーとともにオリジナルの商品開発を行い、京都、大阪、神戸にそれぞれ2店舗、計6店舗の直営店運営とオンライン事業、卸事業を行っている。

<コーディネーター>
もりきかずみ(AWEP前代表、現理事)

FBページ: https://www.facebook.com/events/515458781888169/
ちらし(pdf file 631KB):  http://tcc117.org/awep/pdf/AWEP20thflyer.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

後援 関西学院大学都市創造研究センター/関西学院大学社会連携プロジェクト/(公財)兵庫県国際交流協会/
(公財)神戸市国際交流センター/(公財)神戸学生青年センター/神戸新聞社

****アジア女性自立プロジェクト*****
653-0052
神戸市長田区海運町3-3-8
たかとりコミュニティセンター内
TEL/FAX 078-734-3633
e-mail(イベント専用申し込み・問い合わせ)
awepevent@gmail.com
***受付時間 月~金 11時~16時******

9月17日・18日 フェアトレードと消費者市民、西陵高校にて授業

2014/09/20

平成26年度 名古屋市消費者教育モデル校事業として、
9月17日18日に名古屋市西陵高等学校の2年生(選択科目で「広告と販売促進」を履修の生徒50人と 9月8日と10日に3年生(選択科目で「商品研究」を履修)37人に土井ゆきこが「チョコレートの来た道~みんなでつくろう消費者市民社会」の授業を 計4時間受け持ちました。

001西陵高校0918その3

アンケートを読んで
やはり、子どもたちの今の生活のふりかえりや
地球の未来、自分の行く道を考える
こころゆさぶる材料としては
チョコの材料ココアからみえてくる児童労働だと
改めて思いました。

以下はアンケートより3年生アンケート2年生アンケート以下3年生::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::       ・           自分より年下の子や、同じ年の子がつれさられて働いていると思うと胸がいたんだ。自分に何ができるか考え、行動するきっかけになったと思う。

・           私たちがふだん何気なく食べているチョコは発展途上の国の人たちが生きるために大変な思いをして作っているから、大切に食べようと思う。
・           発展途上国の人たちがカカオをつくっているのに、カカオでできているチョコレートを知っていないことに驚きました。日本では普通にチョコレートを食べているのでおいしいのに、つくっているのに知らないのはとても悲しいことだと思いました。自分と同年代の子たちやもっと年下の子たちが重労働をしてカカオをつくっていると思うと、チョコレートに対する気持ちが変わりました。とりあえずお金が必要なんだと感じました。
・           チョコを普通に食べていたけど、これからは、小さな子供のおかげで食べていることを意識したいです。
・           私たちが普通に暮らしていたら知れないような話を聞けていい経験をしたと思いました。でもその半面で耳をふさぎたくなるような話もたくさんあって自分がもしその人達の立場だったらと思うとぞっとします。そんなぞっとする日々から抜けだせない人達の力にほんの少しでもなるために毎日意識を少しでも出来たらいいと思いました。
・           自分の知らない所で貧困がたくさん起きていて、奴隷問題は本当にだめだと思う。
・           フェアトレードの商品を選んで買えるようになりたいです。
・           “No more cry” なにかできることを探そうと思う。私たちは恵まれてるんだなと思った。ファイルいらないのでそのお金で支援してください。(注釈:啓発用のクリアファイルを生徒に配布した)
・           普段、何気なく食べているチョコレートの裏に深刻な問題がかくれているとは思いませんでした。自分たちと同じ年代の子たちが過酷な労働を強いられていると知り、胸が痛くなりました。
・           世界の人々の事がよくわかった。
・           今、普通に過ごしている環境がとても素晴らしい環境だと思った。今の時間を大切にしたい。
・           まだ幼い子供が過酷な労働を強いられる状況は打破されるべきだと切に感じました。
・           自分より小さい年の子が重労働をしていることをしって、世の中には理不尽に働かされている事を知った。
・           チョコレートが大好きでたくさん食べていたけれど、そんなにも厳しい環境があったなんて知らなかった。
・           貧困について言葉を並べていった時、他人事のようにしか思えてないと、そう実感しました。これが日本だったら、自分だったら、、、そう思うと、いやそう思えなくて、でも現実ということが辛かったです。
・           先進国と発展途上国の生活の差を大きく感じました。そのために自分たちにできることを少しだけど知ることが出来たのでフェアトレードもものを買うことなどしていきたいです。
・           初めて聞いたり考えてみたことなので、すごく心にきた。
・           自分自身がもっと世の中について学び、考えなければいけないと感じた。私達が今行動できることは何なのか少しずつ動いていきたいと思った。
・           世界で今起こっている現状、あまり知るきかいがないので、今回の授業で知る事ができてよかったです。自分でもっと考え、行動していきたいと思いました。
・           とても楽しかったです!!!興味がわきました!
・           自分と同じか、それより小さい子どもが過酷な労働を強いられたり、暴力を振るわれていると知り、すごく心が痛みました。
・           フェアトレードに関する知識はあまりなかったのですが今回の授業を受けて理解を深めることができました。写真やビデオでわかりやすく説明していただけてよかったです。
・           今まで、必要なものをただ買って、消費してを特に何も考えずにくり返していて、それがどう作られているのかはあまり考えてきませんでした。でも、私たちが何を購入するかのひとつひとつの選択に大きな責任があるんだなと思いました。あんなにひどい労働環境で苦しんでいる人達がいるなんて信じられないほどつらいことなので、少しでも何か力になれるようにもっと知ることからはじめたいと思います。
・           フェアトレードの商品をこれから買い物の時に探してみたいと思ったし、買ってみたいと思った。まさに買い物は世界を救うと思った。
・           もっともっと知りたいと思いました。
・           貧しい国や苦しい思いをしている子どもがいることを知って、自分は今とても恵まれていて、幸せだと感じました。そういう人たちもいることを考えてこれから生活していきたいです。
・           私たちより年下なのに働いている人がいて驚いた。日本な豊かな国だと思った。
・           幼い子が低賃金で働かされていることに驚いた。今ある幸せを感じるとともに、何かできることはないかと考えた。手始めに、友人と、パンフレットにのっていたカフェに行こうと思う。これをキッタケにいろいろ知っていきたい。
・           貧困についてとても詳しく知れた。また、授業を楽しくうけれ、50分がとても早く感じました。
・           少しでも多く、労働している子供たちを勉強ができたり、遊んだりできる環境にできるように何か私にできることをもっと教えてください。
・           私達が考えたところで何が変わるのかな、と思った。考えることはできても何もできないと思った。
  以下2年生:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
・日本で平和に暮らしている今も、自分よりも小さい子がたくさん働いている事は変えていかなきゃいけないと思いました。1人で変える事はできないかもしれないけど、みんなで変えていくための1人の力は大きいと思うので私も何か協力していこうと思います。
・自分にとって全然関係のない事ではないと思った。私1人だけで何ができる、てわけではないけど、貧困のサイクルからぬけだせるための答えをみつけられたらいいなと思いました。
・フェアトレードについてくわしくは知らなかったので、よい勉強になりました。普段の生活の中であまり意識していないので、これからは考えて行動しようと思いました。
・今日もどこかで小さい子供が働かされて、おいしいものなんて食べられない子がたくさんいると思うと、本当に胸が痛くなった。でも、こんなこと思うだけで、実際、自分は何もしていないし、何の力にもなれていないけど、フェアトレード商品を買うことが少しでも、かわいそうな子供達、もしくはその村に住む人を救えることが出来るのならば、フェアトレード商品を買ってみたいと思った。
・毎日あたりまえだと思っている生活が他の国ではできないことが大変なことだと思いました。 ・今まではフェアトレードの商品は少し高いから選んでいなかったけど、環境とかのことを考えるとフェアトレードの方が良いと思いました。
・同じ地球に住んでいてもこんなに違う生活をしているなんて信じられないです。
・私達の生活に全く不自由な事がないのはとても幸せな事なんだなと思いました。また、その裏側では、小さい子が毎日沢山働かされていると思うと、すごくかなしいです。貧困がなくなればいいのにな。
・今回の授業で貧困の事がよくわかった。自分達と同じくらいの子供やもっと小さい子供達が自分達の状況と全くちがう世界で生きているんだと思った。少しでも協力できたらしたい。
・発展途上国の人の気持ちを考えて生活していきたいと思った。
・世界に思った以上に児童労働をしている人がいてびっくりした。安い賃金ってどれくらいなのか気になった。1日何時間くらい働いているのか。2時間、お話を聞いてフェアトレードに興味を持った。
・当たり前の生活が改めて、当たり前じゃなくて、自分が普通に生活できるのは、知らない所でたくさんの人が苦労をして、支えてくれているからなんだなっと思いました。
・私たちは当たり前に毎日ごはんを食べて学校に行って、そんな生活が改めて幸せだと思った。そんな中でも私たちと同じ年くらいの子が学校に行けず働かされてるって思うとすごくかわいそうだなと思った。
・自分の知らない所で、働いている同じくらいの人がいたり、勉強することもできない人がいることを知った。フェアトレードの商品を知ったので、見かけたら買ってみたり、ボランティアとか、募金活動に参加していきたいと思った。
・自分が生活しやすいようにとか自分が楽しく生活するようにとか自分のことしか考えていなかったけど、他の国では自分より小さい子が働いていて大変な思いをしていると知って生活を見直したいと思った。児童労働がなくなるように1人1人が意識して生活しないといけないと思った。世界中のみんなが笑顔になれるようにしたいと思った。
・チョコレートを食べたくなくなった。悲しいことを思い出すから。けれど買うときは考えて買おうと思う。私たちに出来ることが少なすぎて悲しい。
・世界中にはたくさんの児童労働者がいて、辛い思いをしているということがわかりました。自分たちが不自由のない生活をしている裏側でこんなにたくさんの人たちが大変な思いをしているということがわかったので、私も小さなことでも何かできないかということを考えてこれから生活していこうと思いました。
・今まで、フェアトレードのことなんて考えたことがなかったし、知らなかったけど、ちゃんと考えていかないと同じ地球に住んでるのにつらい思いをしている子供もいるからきちんと考えないといけないと思いました。
・日本に生まれて幸せだと思った。児童労働が無くなってほしい。自分の悩みとかがすごいちっぽけなものだと思った。
・色々なことを学ぶことができてよかったと思います。
・普段学ぶことのできない内容でとても貴重な時間でした。ありがとうございました。自分の今の生活ができることを幸せに思います。
・自分たちが自由に、ぜいたくな生活をしているなかで、違う国ではまずしい生活、つらい生活をしている子供たちがいるなんて、少しつらいと思いました。私生活で反省しないといけないところがたくさんあるなと思った。
・ねむたかった。
・児童労働は本当になくなってほしいと思った。5才で兵士は辛い(>_<) No more cry 良い。 ・貧困のつらさや児童労働の苦しさは、実際に途上国に行って体験しなければわからないと思う。 ・ふくざつな気持ちになりましたが自分たちにできることを考えていきたいです。・今のくらしがあたり前だと思っていたけど他の国からしたら、日本という国はとても幸せな国で、幸せなくらしをしているんだと思いました。募金などで少しでも力になれたらと思います。児童労働がこの世界からなくなりますように・・・。
・世界には、今自分が普通に暮らしの中でやっていることが、あたり前だと思っていることが普段じゃないんだと思い、改めて自分は幸せの大切に気づいていないと思いました。それぞれ生まれた場所での暮らしはちがうけど、その中で精いっぱい幸せを感じて生きたいと思った。自分ができることは何か考え、実行していきたい。感謝の気持ちを忘れず毎日暮らしたい。
・私たちが何も不自由なく、暮らせるのは、発展途上国の子が、がんばっているから。食べ物とか、もったいないことをしないようにする。
・フェアトレードというワードは聞いたことがあったが、あまり知らなかったので知ることができてよかった。フェアトレードの商品を買う機会があれば一度は買ってみたいと思う。
・もっとフェアトレードの商品を日本でも売ればいいと思った。たくさんの人がこのことを知れば、ほとんどの人がフェアトレードの商品を選ぶと思う。もっと多くの人にフェアトレードを理解してほしい。
・今回の話を聞いて、自分はとてもぜいたくな暮らしをしているのだと改めて思いました。自分が何をすれば少しでも手助けできるかが、少し分かったような気がします。
・あまりぜいたくできないなと思った。スーパーでフェアトレードマーク見たことないので機会があったら探してみようと思った。
・私たちが豊かに生活できているのは児童労働で苦しんでいる人たちがいるからだと知って、もっとフェアトレードについて知りたいと思った。
・お金が無く、ちゃんとした生活ができない人たちが1億人以上いるということにびっくりしました。今思うと、自分は水や電気など使い放題に使っていました。今回知った事をもとにまず自分ができることを一つずつ行動しようと思います。ありがとうございました。
・途上国の生活は先進国の2割で生活していることがわかった。フェアトレード商品を買うことで、途上国の子ども達が助けられるのはすごいと思った。買うことがあったら買ってみようと思った。今までそんなに考えてなかったから、あらためて考えたらけっこう深刻な問題ということがわかった。
・児童労働はとてもひどいと思った。もし、フェアトレードの商品があったり見かけたら買ってみたいと思った。
・児童労働がなくなればいいなと思いました。自分が今、こういったちゃんとした生活ができていることがありがたいと思いました。
・私達は少ない先進国に生まれて、めぐまれた生活ができているのだから、多少高くても、フェアトレード商品を買って発展途上国の人たちがもっと発展していけるようにしていけたらいいなと思いました。
・1日目の授業は正直、なにをやっているかわからなかった。でも2日目の授業は世界に1億6800万人もの児童労働している子どもがいる、ということに本当にびっくりした。フェアトレードは中学校の授業で少し聞いたことがあったけど、今日の授業でより関心がふかまりました。
・世界でおきている、貧困などを全く知らなかったので少しだけでも知れてよかったと思いました。
・自分たちはとてもゆうふくな暮らしをしているのだなぁと思いました。
・自分よりも小さい子たちが働かされていると聞いて悲しくなった。日本がどれだけ平和なのか改めて感じた。日本の当たり前が当たり前ではないんだなと思った。だから今の当たり前を大切に思おうと思った。
・たくさんの子どもたちが毎日毎日大変な思いをしてはたらいていることはしらなかった。子どもたちが毎日学校に行けて勉強できるようになってほしいと思った。
・児童労働について今まで知らなかったことがたくさんあって、自分は幸せな生活をおくっているんだなと思った。今も児童労働が存在しているということをちゃんと理解して、これから意識して生活していこうと強く感じました。
・全然知らないことばかりで、自分がこうやってなにもなく生きているのはすごいなって思いました。

9月18日 朝日新聞朝刊に、フェアトレード冊子紹介掲載

2014/09/20

朝日新聞9月18日朝刊s

FT冊子s

*****************************************

★フェアトレードがわかる「地球とのフェアトレード」発売中1冊100円★​
                                                             20冊以上1冊60円
フェアトレード・ショップ風s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
052-962-5557(休館日のみ休み)090-8566-2638
〒461-0016名古屋市東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.n

2014/08’ カテゴリーのアーカイブ

名鉄沿線おでかけマガジン「Wind」8号に「フェアトレードを知るきっかけ作り」とフェアトレード・ショップ風”s紹介

2014/08/24

WIND2014年8月号s

魅力きらめく  と題されて 東大手駅周辺のお店が紹介されました。

名鉄Wind8月号記事

名鉄Wind8月号記事

 

以下開催!

あいち国際女性映画祭9月3~7日 ウィルあいちhttp://www.aiwff.com/2014/

ウィルあいち フェアトレード・ショップ風”s にて販売のE~です♡野菜弁当ESDのお弁当「E~です!野菜弁当」★お弁当の販売 フェアトレード・ショップ風”s 1F ESDな「E~です♡ 野菜弁当」880円(税込み) オーガニック動物性食品不使用、野菜中心の手作りです。 8月 31日(木)までに予約 (℡962-5557)してください。 *数は限定ですのでお早めに! ご利用にあたって 映画祭期間中のご飲食は3階の会議室

8月23日フェアトレード講座「チョコレートの来た道」~チョコレートから世界が見える、日本が見える~西文化センターにて14名参加

2014/08/24

西文化センターでのフェアトレード講座は、今回で3年目。「チョコレートの来た道」は通算46回目。

8歳~80歳の参加。

チョコレートの来た道をたどっていきながら、フェアトレードやESD(持続可能な開発のための教育)について学び、考えました。

004西文化

 

フェアトレードも

フェアトレード・タウンも

ESDも

国際理解教育もほとんど初めての人達でした。

フェアトレード講座アンケート結果

(大人)

参加者 13名(女/101名、201名、402名、603名、

705名、801名)

1 この講座をどのようにしてお知りになりましたか?

①西文化センターだより 11

②ちらし・ポスター 1

③知人、友人から 1

④その他(                  )

 

2 この講座に参加されてどうでしたか?

①とてもよかった 8

②よかった 5

③ふつう

④よくなかった→理由(                )

 

3 この講座にまた参加したいと思いますか?

①また参加したい 4

②都合が合えば参加したい 8

③参加したくない→理由(              )

未回答 1

 

4 この講座について、ご感想がありましたらご記入ください。

●楽しい話が聞けてうれしかったです。(70代)

●子どもたちが本来の子どもらしい生活ができるように。(60代)

●児童労働に出ている子どもたちの人数が多くてびっくりした。(10代)

●フェアトレードの基本方針みたいなものを学ぶことができたのでとてもよかった。(10代)

●フェアトレードの商品を見かけたら選んで買ってみたいと思った。(10代)

●少し(時間が)長かった。(20代)

●児童労働・売春は許されないと思った。(20代)

  • DVDなどを交えて話もわかりやすかった。(20代)

●同じ地球に住んでいるのに、生まれた国が違うだけで児童労働を強いられて驚いたというか、ショックでした。私たち一人一人の少しずつの力で児童労働者が減ってくれればいいなと思いました。(40代)

●フェアトレード。無農薬、無添加な物。私も子どもも地球もうれしい。安価物を追求せず、買う時にその向こう側を想像したい。そんな大人に成長してほしい。それで児童労働が少しでも減るなんて嬉しいつながり。(40代)

●下働きの貧困の人が多くおられる事、一つの品にある事を知り年が多い年寄りでも考えて使えたい。(70代)

●自分の知らなかったフェアトレードの事が少しわかり良かったです。(70代)

●「フェアトレード」この言葉を初めて知りました。児童労働の事は知っていましたが、今日色々勉強になりました。(70代)

●「フェアトレード」という言葉を初めて知りました。世界中に児童労働の人数の多さに驚きを感じました。(60代)

●このような活動をしている方の話が聞けてよかった。(70代)

●どのような会か理解できた。(70代)

●他の子どもたちにも聞かせてあげたい。いかに日本の国が幸せかを。(80代)

●初めての講義、フェアトレードの講座は大変勉強になりました。日本人に生まれて良かった、幸せだとつくづく思う。日本にいれば世界の色々な国がいかに不幸な子どもがたくさんいる事もわかった。これからフェアトレードの品を買う事にする。ありがとうございました。(80代)

●フェアトレードという言葉さえ知らなかったのが知れてよかった。これから協力したく思います。(70代)

●今まで知らなかった事がたくさんありました。(60代)

●初めて聞く言葉が多くまずそれを理解する事でした。日ごろの買い物に気を配り、地球規模につながるとよいと思います。(60代)

 

~フェアトレード講座アンケート(子ども)~

●たのしかった (8歳)

 

8月23日「NGOスタッフになりたい人のための研修2014」入学式 参加

2014/08/24

名古屋NGOセンター主催

「NGOスタッフになりたい人のための研修2014」
(通称:Nたま研修、正式名称:次世代のNGOを育てる、コミュニティ・
カレッジ2014)の入学式が、ウィルあいちで開催。

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」もインターン受け入れ団体として参加。今回のN玉参加者15名のうち、フェアトレードに興味ある人が4名。

フェアトレード・タウン運動の流れのようにも思えます。

002N玉入学式

8月25日愛商ユネスコクラブ 商品開発

2014/08/22

やっと今日から….追いつきました! 7月下旬からメンテナンスがありしばらく休み 7月31日からは、インドネシアのフローレンス島にスタディーツアーにでかけ ・・・・ というわけで、今日8月22日から報告が  できます。

明日は、西区の西文化センターの講座があります。

★8月25日 愛商ユネスコクラブ、商品開発(東区地元のアイスクリーム製造会社にて)

東京から、タチバナというチョコ材料専門の会社の人が来名し、愛商ユネスコクラブの6人と一緒に会社のフェアトレードへの取り組みなどの話を聞きました。

そして、その材料カカオを使ったアイスクリームも試食。クラブのメンバーがそれぞれ感想をのべ、さらにお昼には、意見をとりいれた蜂蜜いりチョコアイスが提供されました。

8月22日「ESDとチョコレート」~1枚のチョコレートから環境を考える~31名参加

2014/08/22

平成26年度 第2回中村エコライフ学校として

8月22日「ESDとチョコレート」~1枚のチョコレートから環境を考える~が中村保険所集団指導室にて開催、31名の参加

10年ちかくも続くというこの講座は、毎回30名以上というリピーターさんが多い講座だそうです。今回初めてのフェアトレード登場!

意欲的な60代の女性が中心野なかに数人の男性という構成。

始めのアイスブレーキングは、名刺交換。5分で8人も交換した女性も出現!

020アイスブレーキング

今回参加のみなさんは、ほとんど、

フェアトレードも

フェアトレード・タウンも

ESD(持続可能な開発のための教育」も

国際理解教育も知らない…..

025中村保険所

みなさんと一緒に考える講座はどうだったのでしょうか?

8月19日朝日新聞夕刊一面に「途上国支援へ認証めざす」

2014/08/22

ちょっと表現が、適切ではないのですが、一面に紹介されました。

フェアトレードを紹介する冊子が8月末にやっと、遅れに遅れて、やっと完成。これが朝日新聞の記者さんに手渡っていれば表現も違っていたと思うけれど、伝えることはなかなか難しいことです。

途上国支援というより、「共に生きる」「地球と共に生きる」そのためのタウン運動。

「ESDの理念に重なり」 と紹介があるのはいいけれど、十分伝わっていなかったのが残念に思う。

「Civil Minimum」8月号 フローレス島・カカオプロジェクト 名古屋ワークショップ紹介記事

2014/08/22

シビルミニマム8月1日発行404号より

シビルミニマム8月1日発行404号より

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

8月19日埼玉県獨協埼玉高校3年生の男子生徒さんが来店他 高校生のインタビューあり

今朝4時過ぎに品川から出発して、11時半頃ウィルあいちに到着。

サッカーをする高校3年生の取り組んだ卒論は「フェアトレード」「フェアトレード・タウン」でした。わざわざ名古屋まできてのインタビュー! お疲れ様でした!

メールでは、「今日はありがとうございました。勉強になったしたのしかったです。」と16時前にはいり、帰途にむかったと思われます。

後日見せて頂く予定の卒論が楽しみです。

先日8月10日(日)に来店してインタビュー予定の名城大学付属高等学校女生徒さんは、台風のため11日に電話でインタビュー。1時間半も話していました。

愛商ユネスコクラブが「生徒商業研究発表大会」に愛知県代表として出場した8月18日(月)東海大会で最優秀賞を受賞!愛商ユネスコクラブ

2014/08/22

フェアトレードに関する研究発表でこのたび、東海大会でも優勝!

研究発表大会賞状40s

 

愛商ユネスコクラブが8月11日(月)に行われた「生徒商業研究発表大会」愛知県大会で最優秀賞、愛知県代表として出場した8月18日(月)に行われた東海大会でも最優秀賞を受賞しました。その結果、東海地区代表として11月19日(水)~20日(木)に北海道・旭川市で行われる全国大会に出場することとなりました。

生徒商研東海大会2s

 

研究発表テーマは、「ハニーガールズの挑戦~共に生きる世界を目指して~」です。(フェアトレードに関する研究内容です)

 

「生徒商業研究発表大会」とは、 商業を学ぶ生徒が、日常の学習・研究の成果を互に発表することを通して、問題解決の能力や創造的な学習態度を育てるとともに表現力や人間関係能力を育成することを目的としている大会です。

書籍紹介 宮崎 望著「いらない人間なんていない」「いのちが教えるメタサイエンス」

2014/08/22

宮島 望さんプロフィール

「共働学舎」代表 宮嶋真一郎の長男です。

東京に生まれ、自由学園を卒業、

アメリカ、ウイスコンシン州立大学で酪農学などを学ぶ。

1978年より新得共働学舎を設立、現在に至る。

 

「いらない人間なんていない」~世界一のチーズを作った農場物語~

いのちのことば社 フォレストブックス

「いのちが教えるメタサイエンス」~炭・水・光そしてナチュラルチーズ~

 

それぞれが分離して生きてるわけではなくて、全部が有機的に繋がっていて、

その関係の中で、自分の役割と、存在と、周りからのサポートがある。

そういう関係を人間が認識すれば、非常に幸せに生活出来るだろう、

8月17日(日)「メタ・サイエンスセミナー~共働学舎から生き方提案」開催

2014/08/22

8月17日(日)「メタ・サイエンスセミナー~共働学舎から生き方提案」

自然のリズムに沿って生きる時、全てのエネルギーは循環し、人・牛・草木・微生物といった地球上の生命は豊かな生を送ることができる

炭・水・光・微生物の力を活かし、臭わない牧場で生きづらさを抱えた人たちと

世界一のチーズ作りをされている宮嶋さんは、いのちを守っているのは科学技術でなく

自然のシステムであることを、チーズ作りや環境づくりを通し、人と自然、社会との

関係に照らし合わせて語られ、今、何が必要とされているのか、どこへ向かっていけば

良いのか自然の摂理に即して見つめられます。

 

「メタ・サイエンスセミナー~共働学舎から生き方提案」

 

日時:2014年8月17日(日) pm14:00~18:00

会場:ウィルあいち 会議室5

名古屋市東区上竪杉町1番地

 

会費:予約3500円 / 学生2000円(当日それぞれ500円増)

宮嶋望氏

北海道農事組合法人 共働学舎新得農場代表

放射線物理学・森林生態学を学び、Voegeli Farmにて2年間酪農実習

米国ウイスコンシン大学卒業、新得共働学舎設立(1978年)/NPO法人共働学舎副理事長

十勝ナチュラルチーズ連絡協議会 副理事長/

チーズ・プロフェッショナル協会 副会長/北海道ブラウンスイス協議会会長/

新月の木国際協会副理事長

*国内外のチーズコンテストで金賞受賞多数

 

ひきこもり、うつなどで、効率的な社会からはじきだされた人々を受け入れ、農作業や

牧畜をしながら、世界一のチーズを作り、共同生活をする共働学舎・新得農場。

人々が変わっていく姿は、閉塞感に満ちた日本に、重要なメッセージを投げかけています。

 

「住環境や食生活が不自然で人を不健康にする社会で、便利な生活を手放せなくても、

どんな状態にあるかは知っておくこと。自ら不可能を乗り越え、実現させていく創造力を

養い、新しいよりよい社会を作っていく。

弱さを担わされた人たちと生きようとすることで与えられる創造力こそが、今必要なの

ではないでしょうか…」

 

宮嶋さんの新著「いらない人間なんていない」にある言葉の一つ一つが心に響きます。

 

メタ・サイエンス・・・

一般に従来の科学(サイエンス)の枠組みを超えた(メタ)新しい科学を意味する言葉

ですが、宮嶋さんは、「伝説や風習の根拠に光を当てることができる在野の科学」と

定義され、生命とエネルギーの関わりを実践からひも解かれています。

(いのちが教えるメタサイエンス地湧社刊)

 

共催:地球の笑顔プロジェクト― Eco-Branch・㈱にんじん・GAIAの会

2014/07’ カテゴリーのアーカイブ

なふたうん新聞 57号          2014年8月1日

2014/07/30

なふたうんマ-クs■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

なふたうん新聞 57号          2014年8月1日

Nagoya Fair Trade town→NAFTown

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 発行

夏の太陽の下、太陽を仰げない人達もいる…

■子ども貧困、6人に1人が貧困にあえいでいる。日本の話。(7月24日中日新聞)

■所在不明の子1588人、行政が所在や安否が確認できない18歳未満の子ども。虐待の可能性もあり。(7月29日朝日新聞)

 

~NFSJ ノット・フォー・セール・ジャパン(Not For Sale Japan)「人身取引反対世界デー」キャンペーン#7月29日~8月7日

■世界には約3000万人(*1)の“現代の奴隷”が存在し、強制労働や売春など、意思に反して働かされています。「人身取引(=人身売買)」とは、他人を“奴隷”にして搾取する行為を指します。 (*1 国際NGO《Not For Sale》と《Walk Free Foundation》の推計による。)

*日本における人身取引は約8万人(*2)の被害者がいると言われています。日本政府の発表では、昨年1年間に保護された被害者はたったの17名。(*2 《Walk Free Foundation》の推計による。)

 

世界にある問題は、日本にもあります。つながることで防げるかもしれないことは同じですね。無関心は「罪」かもしれない。

………………………8月フェアトレードイベント企画………………………

 

■も〜やっこカフェ (なふたうんの会)

【日時】8月9日(土)10:00~12:00

【会場】民家カフェ 白壁もやい「風の家」

参加費はお茶代400円 どなたでも参加OK! 要連絡

毎月1回お茶を飲みながら、それぞれの近況や思いも話ながらフェアトレードの情報やこれからの企画案内などの紹介をします。

※今後の予定 基本午前=8/9,9/13,10/11(午後),11/9(日)

 

■「ワークショップ ミニ太陽光発電を作ろう!ベランダでセットOK! イザという時の助っ人」

【日時】2014年8月9日(土)13時半〜16時半

【会場】民家カフェ 白壁もやい「風の家」

白壁1−30(市役所2番出口より10分)/ http://kaze-no-ie.com/

【会費】3,000円(要予約)フェアトレードのお茶付き

ミニ太陽光発電持ち帰り希望は、42,800円(会費込み)

※7月27日までに申込下さい。

【定員】10人(小中子ども見学無料)

【申込】052−951−5757 白壁もやい「風の家」(月休 )

moonflight@mac.com

【講師】岡村徹平(名古屋大学研究員)と山田昌孝(本山シアター館長)

【内容】パネルとバッテリーとその他のコントローラを用意して、電気についての基礎知識を聞きながらワークショップで組み立てていく。

実際に発電した電気で、パソコンを動かしたり、携帯電話を充電させたり、LED照明を点灯させたり、上映会したり…

新しい生活が始まります!

【主催】チーム「おいしい電力」/ 民家カフェ 白壁もやい「風の家」

【後援】名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

 

■中村エコライフ学校 ESDをテーマのに「チョコレートの来た道」参加型ワークショップ

【日時】8月22日(金)10:00~11:30

【会場】中村保険所集団指導室

 

■「NGOスタッフになりたい人のための研修2014」の入学式

(通称:Nたま研修、正式名称:次世代のNGOを育てる、コミュニティ・

カレッジ2014

【日時】8月22日(金)10:00~12:00

【会場】ウィルあいち セミナールーム5

フェアトレード・ショップ風“sでもインターンを受けいれ予定で参加

 

■「チョコレートの来た道」通算46回目

~チョコレートから世界が見える、日本がみえる~

【日時】8月23日(土)14:00~16:00

【会場】西文化3階ホール

…………………………今後のイベント予告…………………………

★ あいち国際女性映画祭 9月3日~7日まで

フェアトレード・ショップ風“sでチケット前売り販売中!

5枚以上で1枚700円、当日1100円

E~です♡野菜弁当のチケットも販売中! 880円(税込み)

■「原材料から作る本格的チョコ作り挑戦!」講座

~フェアトレードとチョコの美味しい関係~

【日時】2014年10月11日(土)9時半~11時半

【会場】ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1) 市役所2番出口より10分

【会費】1500円(予約のみ)

【定員】要予約15人

【申込】052-962-5557 フェアトレード・ショップ風”s

【講演】APLAスタッフ野川未央さん (東京より来名)

【内容】チョコレートの原料となるパプアのカカオ、今回はカカオニブ、カカオマス、ココアバターを使用した「本当の手づくりチョコレート」づくり。

パプアの生産者のお話も含めて私たちの手もとにチョコレートがとどくまでの物語もあります。民衆交易の歴史も聞いてみませんか?

【問合せ】052-962-5557 huzu■huzu.jp (■は@) 土井ゆきこ

http://www.nagoya-fairtrade.net/

 

 

…………………………7月フェアトレード月間報告………………………………

  • 7月5日 第10回フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)定例会開催

28名参加 AIAにて

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13190

 

  • 7月6日 刈谷デンソー ハートフルまつりにフェアトレード・ブース出店

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13179

 

  • 7月6日 第10期国際理解教育ワークショップ3回連続講座

「楽しく学ぶフェアトレード」の2回目21名の参加

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13192

 

  • 7月7日 第1回名古屋市消費者市民社会研究会 参加

名古屋市消費生活センター消費者研修室にて、7月7日 第1回名古屋市消費者市民社会研究会に名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会土井ゆきこが参加。

 

●7月9日 南山大学ベタニアに出張講座 10名の参加

今年11月1日~4日の学園祭にフェアトレード出店をするというベタニア

ならば、是非フェアトレードのワークショップをしてからブース出店に望んだらと言う提案に10人の女生徒さんが参加。

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13196

 

  • 7月10日 第18回職場でフェアトレード 三井住友海上火災名古屋ビル14階

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13225

 

★職場でフェアトレードしませんか!

職場でもフェアトレードが広がることで「共に生きる、生かされる」理念を共有することができ、いいチームの職場になるのではないでしょうか?

仕事場だけの人間関係ではなく、世界に目をむけ、自分の暮らし方を見つめ直す、そんなことが話あえる場をつくるり、よりよい職場に!

 

  • 7月16日 瀬戸水南公民館

おとなむけの教養講座の2回目「美味しいコーヒー世界がみえる」 27名

コーヒーの来た道のワークショップ

 

●7月19日 第10期なごや環境大学国際理解教育参加型ワークショップ3回目

「楽しく学ぶフェアトレード」 9名の参加 ウィルあいちにて

 

●7月26日 通算55回目 「フェアトレード入門講座」民家カフェ「風の家」にて2名の参加

 

●7月26日 名古屋 納屋橋にて 「世界の台所」11時~20時 バザー出店

 

■■■ワンコインサポーターも募集中です!!■■■

500円の申込みで、なふたうんの活動報告、企画案内などをお知らせいたします。

ただいま196名。皆さまの賛同・参加をお待ちしてま~す。よろしくお願い申し上げます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(なふたうん)

なふたうんブログ*http://www.nagoya-fairtrade.net /

facebook*http://www.facebook.com/nagoya.fairtrade

フェア・トレードショップ 風”s(ふ〜ず)内

土井ゆきこ052-962-5557(T&F)

ウィルあいち休館日のみ休み。月曜日も営業しています。

huzu■huzu.jp(■は@に変えて)

なふたうん新聞 57号   2014年8月1日

2014/07/30

なふたうんマ-クs

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

なふたうん新聞 57号          2014年8月1日

Nagoya Fair Trade town→NAFTown

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 発行

夏の太陽の下、太陽を仰げない人達もいる…

■子ども貧困、6人に1人が貧困にあえいでいる。日本の話。(7月24日中日新聞)

■所在不明の子1588人、行政が所在や安否が確認できない18歳未満の子ども。虐待の可能性もあり。(7月29日朝日新聞)

 

~NFSJ ノット・フォー・セール・ジャパン(Not For Sale Japan)「人身取引反対世界デー」キャンペーン#7月29日~8月7日

■世界には約3000万人(*1)の“現代の奴隷”が存在し、強制労働や売春など、意思に反して働かされています。「人身取引(=人身売買)」とは、他人を“奴隷”にして搾取する行為を指します。 (*1 国際NGO《Not For Sale》と《Walk Free Foundation》の推計による。)

*日本における人身取引は約8万人(*2)の被害者がいると言われています。日本政府の発表では、昨年1年間に保護された被害者はたったの17名。(*2 《Walk Free Foundation》の推計による。)

 

世界にある問題は、日本にもあります。つながることで防げるかもしれないことは同じですね。無関心は「罪」かもしれない。

………………………8月フェアトレードイベント企画………………………

 

■も〜やっこカフェ (なふたうんの会)

【日時】8月9日(土)10:00~12:00

【会場】民家カフェ 白壁もやい「風の家」

参加費はお茶代400円 どなたでも参加OK! 要連絡

毎月1回お茶を飲みながら、それぞれの近況や思いも話ながらフェアトレードの情報やこれからの企画案内などの紹介をします。

※今後の予定 8/9,9/3,10/11,11/8

 

■「ワークショップ ミニ太陽光発電を作ろう!ベランダでセットOK! イザという時の助っ人」

【日時】2014年8月9日(土)13時半〜16時半

【会場】民家カフェ 白壁もやい「風の家」

白壁1−30(市役所2番出口より10分)/ http://kaze-no-ie.com/

【会費】3,000円(要予約)フェアトレードのお茶付き

ミニ太陽光発電持ち帰り希望は、42,800円(会費込み)

※7月27日までに申込下さい。

【定員】10人(小中子ども見学無料)

【申込】052−951−5757 白壁もやい「風の家」(月休 )

moonflight@mac.com

【講師】岡村徹平(名古屋大学研究員)と山田昌孝(本山シアター館長)

【内容】パネルとバッテリーとその他のコントローラを用意して、電気についての基礎知識を聞きながらワークショップで組み立てていく。

実際に発電した電気で、パソコンを動かしたり、携帯電話を充電させたり、LED照明を点灯させたり、上映会したり…

新しい生活が始まります!

【主催】チーム「おいしい電力」/ 民家カフェ 白壁もやい「風の家」

【後援】名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

 

■中村エコライフ学校 ESDをテーマのに「チョコレートの来た道」参加型ワークショップ

【日時】8月22日(金)10:00~11:30

【会場】中村保険所集団指導室

 

■「NGOスタッフになりたい人のための研修2014」の入学式

(通称:Nたま研修、正式名称:次世代のNGOを育てる、コミュニティ・

カレッジ2014

【日時】8月22日(金)10:00~12:00

【会場】ウィルあいち セミナールーム5

フェアトレード・ショップ風“sでもインターンを受けいれ予定で参加

 

■「チョコレートの来た道」通算46回目

~チョコレートから世界が見える、日本がみえる~

【日時】8月23日(土)14:00~16:00

【会場】西文化3階ホール

…………………………今後のイベント予告…………………………

★ あいち国際女性映画祭 9月3日~7日まで

フェアトレード・ショップ風“sでチケット前売り販売中!

5枚以上で1枚700円、当日1100円

E~です♡野菜弁当のチケットも販売中! 880円(税込み)

■「原材料から作る本格的チョコ作り挑戦!」講座

~フェアトレードとチョコの美味しい関係~

【日時】2014年10月11日(土)9時半~11時半

【会場】ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1) 市役所2番出口より10分

【会費】1500円(予約のみ)

【定員】要予約15人

【申込】052-962-5557 フェアトレード・ショップ風”s

【講演】APLAスタッフ野川未央さん (東京より来名)

【内容】チョコレートの原料となるパプアのカカオ、今回はカカオニブ、カカオマス、ココアバターを使用した「本当の手づくりチョコレート」づくり。

パプアの生産者のお話も含めて私たちの手もとにチョコレートがとどくまでの物語もあります。民衆交易の歴史も聞いてみませんか?

【問合せ】052-962-5557 huzu■huzu.jp (■は@) 土井ゆきこ

http://www.nagoya-fairtrade.net/

 

 

…………………………7月フェアトレード月間報告………………………………

  • 7月5日 第10回フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)定例会開催

28名参加 AIAにて

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13190

 

  • 7月6日 刈谷デンソー ハートフルまつりにフェアトレード・ブース出店

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13179

 

  • 7月6日 第10期国際理解教育ワークショップ3回連続講座

「楽しく学ぶフェアトレード」の2回目21名の参加

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13192

 

  • 7月7日 第1回名古屋市消費者市民社会研究会 参加

名古屋市消費生活センター消費者研修室にて、7月7日 第1回名古屋市消費者市民社会研究会に名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会土井ゆきこが参加。

 

●7月9日 南山大学ベタニアに出張講座 10名の参加

今年11月1日~4日の学園祭にフェアトレード出店をするというベタニア

ならば、是非フェアトレードのワークショップをしてからブース出店に望んだらと言う提案に10人の女生徒さんが参加。

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13196

 

  • 7月10日 第18回職場でフェアトレード 三井住友海上火災名古屋ビル14階

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13225

 

★職場でフェアトレードしませんか!

職場でもフェアトレードが広がることで「共に生きる、生かされる」理念を共有することができ、いいチームの職場になるのではないでしょうか?

仕事場だけの人間関係ではなく、世界に目をむけ、自分の暮らし方を見つめ直す、そんなことが話あえる場をつくるり、よりよい職場に!

 

  • 7月16日 瀬戸水南公民館

おとなむけの教養講座の2回目「美味しいコーヒー世界がみえる」 27名

コーヒーの来た道のワークショップ

 

●7月19日 第10期なごや環境大学国際理解教育参加型ワークショップ3回目

「楽しく学ぶフェアトレード」 9名の参加 ウィルあいちにて

 

●7月26日 通算55回目 「フェアトレード入門講座」民家カフェ「風の家」にて2名の参加

 

●7月26日 名古屋 納屋橋にて 「世界の台所」11時~20時 バザー出店

 

■■■ワンコインサポーターも募集中です!!■■■

500円の申込みで、なふたうんの活動報告、企画案内などをお知らせいたします。

ただいま196名。皆さまの賛同・参加をお待ちしてま~す。よろしくお願い申し上げます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(なふたうん)

なふたうんブログ*http://www.nagoya-fairtrade.net /

facebook*http://www.facebook.com/nagoya.fairtrade

フェア・トレードショップ 風”s(ふ〜ず)内

土井ゆきこ052-962-5557(T&F)

ウィルあいち休館日のみ休み。月曜日も営業しています。

huzu■huzu.jp(■は@に変えて)

メンテナンスのためしばらくお休みしました。

2014/07/29

また7月31日~8月6日までインドネシアのフローレス島へ行ってきます。

カカオの実がなる島です。

いままでのスタディーツアーとはちょっと違う旅になりそうです。

 

まちの達人とは….. 

2014/07/14

まちの達人とは

「まちの達人」とは・・・
 「まちの達人」は、人生で培ってきた豊かな経験や貴重な知識、得意分野などを活かし、地域住民のニーズにこたえ、地域で活動する高齢者のことです。
  愛知県では、活動意欲のある概ね60歳以上の方を対象に、地域活動やボランティア活動の基礎知識、企画や調整の仕方などを学ぶ養成研修や現場体験を行い、平成18年度~20年度の3年間で、252名の「まちの達人」を養成しました。そして、平成21年度からはそれぞれの地域で「まちの達人」の活動が根付き促進されることを支援しています。

7月13日 まちの達人名古屋地区会 役員会開催

「まちの達人名古屋地区会」会長は、村上加代子さん、12名のメンバーが各人の活動報告と、今年の活動方針などを話あいました 土井ゆきこは、フェアトレード・タウン活動について報告しました。 ウィルあいち あいちNPO交流プラザ2Fにて。

愛知県健康福祉部高齢福祉課生きがいグループより

平成26年度あいちシルバーカレッジへ、まちの達人名古屋地区会講師派遣依頼があり、5回のうち9月25日(木)コース名「名古屋B文化」に土井ゆきこ担当。担当するのは今年で2回目となります。

会場は愛知県社会福祉会館(産業貿易会館西館)にて

7月12日 第42回 も~やっこカフェ 4名参加

2014/07/14

午後からの「風の家」での音楽コンサートのリハーサルの中での開催となり、とても雰囲気が良く、時に音楽に耳をとられたりしながらも充実したものになりました。

午後からの懐かしの映画音楽とビートルズメロディーのコンサート(キーボード・ヴァイリン・チェロ)には定員の16名が参加。 選曲がよく「ローズ」が流れてきた時には、涙がでてきたのは私一人だけではなかった。音楽は素晴らしい! このごろ遠ざかっていることに、こころが声を上げた日でした。

 

第42回も~やっこカフェ

日時:7月12日(土) 10:00~12:00

場所:民家カフェ 白壁もやい風の家

◆ 次回も~やっこカフェ:8/9(土)10:00~12:00 ◆

◆5期が4月からはじまり、再度担当の確認

主担当・副担当を基本としては決める。副は主の状況に応じてサポートする。

◆フェアトレードの動き

*消費者教育基本法の制定により、椙山大学の東先生を中心に研究会が立ち上がり、土井がメンバーの一人。

消費者教育基本法とは、自立のための消費生活に関する教育に加えて、公正かつ持続可能な社会の形成に積極的に参画消費者の育成を目指し施行された。(2012年12月13日)

名古屋市市民経済局市民経済部が意欲的に以下に取り組む。

①11/1(土),2(日)オアシス21でイベント開催

ブース出展やステージもあり

②イベントではリーフレットを作成し配布する企画もあり。

*高校と「なふたうん・フェアトレードショップ風”s 土井」の取り組み3つ

①愛知商業高校 愛商ユネスコクラブ

クラブ(高校の屋上)で作っているはちみつと、東北のりんごを使用し、名古屋のメーカーでアイスクリームの商品開発をする。フェアトレード・ショップ風”s や民家カフェ白壁もやい「風の家」でも販売。

WWBジャパン奥谷京子さん「カカオ屋台プロジェクト2014」講演

WWBジャパン奥谷京子さん「カカオ屋台プロジェクト2014」講演

6月22日 愛商ユネスコクラブが、先のカカオ屋台プロジェクトのワークショップに参加したことから、はちみつとインドネシアのカカオを使用したアイスクリームの商品開発へと動いている。

7月12日 金城学園でも出店し、アイアスクリームも相当数を販売、フェアトレードのアンケートをとるなど行動的な愛商ユネスコクラブのメンバー。

カカオ豆の皮をむいてする愛商ユネスコクラブのメンバー

カカオ豆の皮をむいてする愛商ユネスコクラブのメンバー

②南陽高校 南陽カンパニー部

地元にカフェ、チョコレート製造工場などを持つ、洋菓子フィレンツェと共に、フェアトレードのチョコレート材料を使用した商品開発へと動く可能性あり。

③西陵高校

名古屋市の消費者教育のモデル校。土井ゆきこがチョコレートのワークショップを今後行う予定。 その後地元のお菓子産業とフェアトレードの材料を使った協働企画も思案中。

また、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のオリジナルの国際理解教育「チョコレートの来た道」の内容を冊子にまとめ、NIED(国際理解教育センター)監修でだれでも講座が開ける冊子を作成する企画もあり。すでにこの講座は40回をこえ、今後は多くの人がかかわることで100開催も目指したい。

子どもたちのこころに響く、このフェアトレード・チョコレート講座をひろめ、これからの生き方を問うきっかけ作りをしていく。

西陵高校がプロデュースしたコミュキャン

西陵高校がプロデュースしたコミュキャン

フェアトレード・ショップ風”s で扱っています。

◆土井ゆきこ 7/31~8/6 インドネシアのフローレス島の「第三世界ショップ」のカカオ・プロジェクトのスタディ・ツアーに参加。

「第三世界ショップ」は代表、片岡勝氏が1986年ごろ日本にフェアトレードという概念を持ち込んだ団体。フェアトレード→コミュニティトレードとして活動を掲げ、地産池消、地域の材料を地域で商品にする、起業するなどの提案を行う団体。

インドネシアでは、カカオの商品(お菓子など)を現地でつくり屋台で販売というプロジェクトが進んでいる。それらのアイデア・技術・資金などの支援を「カカオ屋台プロジェクト」は行っている。

◆今後の予定

*も~やっこカフェ

8/9、9/13、10/11、11/8

*10/11 APLA 本格的チョコレートづくりワークショップ ウィルあいちにて開催

「原材料から作る本格的チョコ作り挑戦!」講座

~フェアトレードとチョコの美味しい関係~

【日時】 2014年10月11日(土)9時半~11時半
【会場】 ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1)
市役所2番出口より10分
【会費】 1500円(予約のみ)
【定員】 要予約15人
【申込】 052-962-5557 フェアトレード・ショップ風”s
【講演】 APLAスタッフ野川未央さん (東京より来名)
【内容】 チョコレートの原料となるパプアのカカオ
今回はカカオニブ、カカオマス、ココアバター
を使用した「本当の手づくりチョコレート」づくり。
パプアの生産者のお話も含めて
私たちの手もとにチョコレートがとどくまでの
物語もあります。
民衆交易の歴史も聞いてみませんか?
【問合せ】 052-962-5557 huzu■huzu.jp (■は@) 土井ゆきこ
http://www.nagoya-fairtrade.net/

 

7月12日(土)は“マララ・デー”です。

2014/07/14

明日7月12日(土)は“マララ・デー”です。

“マララ・デー”とは・・・
2012年10月、パキスタン国内で女子が教育を受ける権利を主張したために、
これに反対する武装勢力に襲撃されたマララ・ユスフザイさん。暴力に屈せずに
教育の普及を訴え続けるマララさんの誕生日である7月12日を国連は「マララ・デー」
と名付けたとのことです。

2013年7月12日にマララ・ユスフザイさんが国連本部でスピーチした内容や動画が
Webサイトが公開されているようですので、この機会にご覧になってみてはいかがでしょうか。

◆国際連合広報センター
マララ・ユサフザイさんの国連本部でのスピーチ
http://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/4790/

7月10日 第18回 職場でフェアトレード 三井住友海上火災名古屋ビル14F

2014/07/14

台風の通過があると予報のある日、小雨のなか三井住友海上にむかいました。

係のMS&ADビジネスサポート(株)の担当者も今回で3人目。

職場でフェアトレードを広めるためには、その職場でフェアトレードに興味のある人が勉強会のようなサークルをつくって活動していくのが継続することが鍵と思うけれど、今のところ4年以上開催していてもその動きはなく、なかなか関心を得られないという思いもします。

FTコーヒー

学生さんたちがバザーをするという時には、できればフェアトレードの参加型ワークショップを企画する、または講座に出てみることを提案しています。

世界の問題、日本の問題、地域の問題、それらがどのようにつながっているかを知ること、又世界の現状を知ることなど、そこからはじまらないと、なかなかフェアトレードが体に落ちるのは難しいのかもしれない。

それでも機会があればと思って今回も18回目になりますが、ブース出店をしました。関心のある方はどうぞ、声をかけてください。そして一緒にワークショップをしましょう。心を動かし、自分が幸せになる生き方のヒントを見つけませんか?!

三井住友展示

 

毎回売り上げの一部を、東北震災のほうへ寄付しています。今回・先回は各3000円。

★職場でフェアトレードしませんか!

職場でもフェアトレードが広がることで「共に生きる、生かされる」理念を共有することができ、いいチームの職場になるのではないでしょうか? 仕事場だけでの人間関係ではなく、世界に目をむけ、自分の暮らし方を見つめ直す、そんなことが話あえる場をつくるり、よりよい職場に!

 

 

7月9日 南山大学ベタニアに出張講座 10名の参加

2014/07/11

今年11月1日~4日の学園祭にフェアトレード出店をするというベタニア

ならば、是非フェアトレードのワークショップをしてから ブース出店に望んだらと言う提案に10人の女生徒さんが参加。

IMG_6253南山ベタニア7月9日

 

いつもも盛り上がるアイスブレーキング、ひとさし3つのホント、1つのうそ!

いつもの仲間も、ちょっと知らない面を知って、もっと仲良くなれるかな~。

IMG_6259指さしs

 

以下は振り返りシートより

*すてきなお話、本当にありがとうございました。フェアトレードについてより深く学ぶことで、これからの行動にもつながって行くと思います。フェアトレードがこんなに素敵なことだと思いませんでした。私は、これからフェアトレードのイベントに参加したいです。フェアトレードについて知る事ができてよかったです!良い機会でした。もっともっと色々なことを勉強しようと思います。(1年)

 

*私たち消費者は、「安いもの」「より安いもの」を求めている。とのことから途上国の労働者は苛酷な労働を強いられている。日本はまだフェアトレードを知らない人がたくさんいるため、私も周り友達に広めようと思った。土井さんが紙芝居をしていた先住民のお話を私は関口先生の授業で知りました。その時にやった「ハチドリ計画」では、フェアトレードを短大で広めようと行動しました。そのことを思い出し、周りにフェアトレードを呼びかけ、ベタニアの学祭で行うブースを成功させ、南山大学にフェアトレードをもっと発信したいと思いました。改めて、私の生活を見直す必要があると感じました。(2年)

 

*フェアトレードのことを理解していなかったが、チョコレートの例を知り自分たちの(未来)のためには、フェアトレードは重要な改革になると思った。普段服はセールになるまで買わないようにしているが、果たしてその努力は自己満足以外の何になるのか考えさせられた。安い賃金、またはただ働きで作られた服などが売れ残った場合は廃棄されるのか疑問に思った。(2年 )

 

*今日は本当にありがとうございました。ワークショップを聞いて、今まで抽象的にしか考えることのできなかった“児童労働”が具体的何が原因なのか、どんなことに苦しんでいるのかがわかりました。光の裏には影があることを勉強しました。そしてこんなにもぜいたくな暮らしをしている日本が不満を言っているのは情けないと思いました。学園祭で私たちが出来るのはほんの小規模なことかもしれませんが、少しでも多くの人にフェアトレードのことが伝えられるように頑張ります。(1年)

 

*私は将来、青年海外協力隊に参加したいと考えており、最近アフリカ(ナイジェリア)の女性問題を勉強していたので、今日のFair tradeの内容はきいていて納得することもたくさんありました。先生がみせてくださったコートジボアールの子どもたちの写真はとても印象深く、アフリカは遠方だから関係ないと思っている人たちにも見てほしいと思いました。南米の先住民のお話を聞いてわたしもクリキンディのように自分一人でもできることを見つけてとりくんで行きたいです。(2年)

 

*チョコレートの来た道というお話を聞いて、今まで深く考えもしなかった事と改めて向き合う事ができたと思います。日本は世界的にみてもすごく平和な国だから普段は気づかないかもしれないけれど、最後のお話のように私達にしかできない事を見つけて実行していきたいと思いました。(2年)

 

*わたしは、今関口先生の授業で「ハチドリ計画」というものを考えています。これは、自分から、問題意識を持ち、今私に何ができるのかを考え、人に伝えるという計画です。私は今回のワークショップで自分のまだまだ知らない貧困の実態を学び、特に、少年兵などを含む児童労働の話が心に響きました。もっとフェアトレードの消費者になりたいと思ったし、学祭でも取り扱うのが楽しみです。今日は本当に遠いところからありがとうございました。またWill あいちに遊びに行きたいと思います。(1年)

 

*本日はお話を頂き、また大学まで足をはこんでいただきありがとうございました。フェアトレードが公正貿易であることは知っていましたが労働者たちの生活については知りませんでした。今年、私達は学祭でフェアトレード商品の販売、説明を行います。私はその代表です。今日のお話を聞き、自分でももっと調べていき、学祭を通じて多くの人に知ってもらえるよう働きかけていきたいと思いました。ゆきこさんのお店に伺うこともあると思います。今後ともよろしくお願いいたします。(2年)

 

*私は高校時代に調理・食品・栄養について学び大学で英語を学んでいるため、その両方を生かした仕事をしたいと先生に相談したところ「フェアトレードはどう?」と言われたことがきっかけで興味を持ちました。今日はフェアトレードのことについて学べたのでこれからに生かしたいと思います。(1年)

 

*知らなかったお話やフェアトレードをきちんと知るとてもいい機会になりました。先進国に住む私達がきちんと知らないと貧困は止まらないと思います。何かをやることも勿論大切ですが、まずは知ろうとする気持ちが大事なんじゃないかなぁと思いました。ありがとうございました。Fair Trade のイベント参加したいと思っています。(2年)

7月5日第32回 ちくちくプロジェクト開催 ウィルあいちにて

2014/07/11

どこまですすんだのかな~?

報告待ちです。

次回も8月の第一土曜日の予定。

7月6日 第10期国際理解教育ワークショップ3回連続講座「楽しく学ぶフェアトレード」の2回目21名の参加

2014/07/11

*チョコレートという具体的なものから世界の現実を知ることができてよかったです。

(50代 女性)

 

*前回から、人の幸せってなんだろうと講座中や普段の生活で考えるようになりました。遠い他国で虐げられている人々の上に成り立つ幸せは、幸せではないと思います。私にできることは何か、これからも考えていきたいです。(20代女性)

 

*わかりやすく関心が持ちやすい講座でした。子どもが働かなきゃいけない環境がすごく悲しいです。学校に行き、友達と遊ぶ、いろんな楽しいことができない子どもが日本の人口より多くて本当に驚きました。(10代女性)

 

*児童労働について知らないことばかりでした。豊かな日本がどれほど幸せかと実感しました。自分にできることを1つずつ子どもたちのためにもやらなければと思います。(40代女性)

 

*自分にも子どもがいるので児童労働や人身売買の話を聞くととてもつらくなります。世界中の子供が幸せに暮らせるような日が来ることを祈っています。(40代女性)

 

*今回お話を聞かせていただき、フェアトレードはさまざまな問題を解決するためにとても大切なことだと思いました。私は今回さまざまな問題をより身近に感じることができたのでこれからも活動に参加していきたいです。(10代女性)

 

*知らないことがいっぱいあった。知らないって怖いことだと思いました。(40代女性)

 

IMG_6219アイスブレーキング

 

*地球にはいい人と悪い人がいることを今回でわかってよかったとおもう。フェアトレードというのは知らなかったけどこれでわかりました。(8歳 男の子)

IMG_6225WS

*日本も消費国として比較的上位にいるということを知り、そこが変われば……というところに希望を感じました。難しい、変わるはずがない、とやる前にあきらめるなんてもったいない! 一人の力は小さくても世界はその一人からできているんだと思えば、必ず変わることができると思いました。行動しなくては! 時間があっという間でしたが、ここで芽生えた感情(熱?)を行動につなげたいと思いました。(30代女性)

 

児童労働について多くの子どもたちが働いている現状でとても考えさせられる内容でした。学生の頃歴史で学んだ植民地奴隷など今も少なからずあり何も変わらないのが残念でならない。時間がたりなく、多くのことを知るにはいろいろと自分で学ばないと分からないと思った。(20代男性)

 

*同じ世界に生きる人々なのに、国によって全く違う生活をしていると知って貧困や、人身売買といったことはショックだったけれど どれと同時に日本という恵まれた環境に生まれたことに感謝しなければならないと感じました。又、途上国で暮らす人々に私たちは何ができるか考えていかなければならないと思います。フェアトレードについて知る事ができたので、今度は行動を起こして遠くに住む人々ですけど少しでも力にやれれば、いいかなと思いました。(10代女性)

 

*二回目の参加ですが、フェアトレードに興味がわきました。
 いろいろな出来事が様々に関連づけられていると感じました。
                        (50代 男性)
*児童労働の人数の多さに驚いた。
 No More Cryを初めて聞いた。手話もついていて、より多くの人に聞いてほしいと思う。
                        (30代 女性)
*貧困状態にある人たちと自分とは地続きであると、想像することから始めたいと思います。
                        (50代 男性)
*知らない事を沢山知ることができました。
 子供を持つ身としてとても悲しい気持ちになりました。
 今日のご縁を頂き嬉しく思いました。
 まず、今の生活、購入する物から見直し、できる事(商品購入)から始めます。
                        (50代 女性)
*今回のワークショップでは、知らなかったことをたくさん学ぶことができました。
   この知識をこれから先、生かして生活していきます。
 ありがとうございました。         (10代 女性)
*フェアトレードは世界の様々な問題に関わっているんだと思い、色々学べてよかったです。
 1つの買い物から、少しでも世界が変わる事を信じて、私もこれから買い物する時は
 フェアトレードのマークを気にしてみようと思います。
 あと、スタッフのみなさんがとても親切で楽しく学べました。
                         (10代 女性)
*今まで知らなかった児童労働の過酷さ、悲惨さを分かりやすく知ることができました。
  普段何げなく食べているチョコレートもガーナなどの子供たちのことを思いながら
  感謝しながら食べていかないといけないなと思いました。
                         (10代 女性)
日本の人口よりも多くの人が児童労働の被害にあっていると思うと本当に恐ろしいと思いました。
  今まで自分とは遠い問題というイメージでしたが、できることから変えていきたいと思いました。
                         (20代 女性)
*今日、「フェアトレード」という言葉をはじめて聞きました。
  色々考えさせていただく事ができて、大変勉強になり良かったです。
  子供にも「フェアトレード」の事をはなしたいです。
                         (30代 女性)
*今回もたいへん勉強になりました。文化祭で参考にします。
  ありがとうございました。        (50代 女性)

 

2014/06’ カテゴリーのアーカイブ

1505! 世界のフェアトレード・タウン 2014年6月27日現在

2014/06/27

も~1500は行ったかな~と思い、チェックしたら1505でした!!

Country Name of Initiative Fairtrade Capital First Fairtrade Town Date of declaration No. of ‘Towns’ Date last updated

 首都

 ↓

UK Fairtrade Towns London Garstang 22/11/2001 584 1/4/2014
Ireland Fairtrade Towns Dublin Clonakilty 22/9/2003 51 6/6/2014
Belgium (Flanders) Fairtrade Towns Brussels Gent, Voeren and Zwijndrecht 1/7/2005 150 30/3/14
Belgium (Wallonia + Brussels) Communes du commerce équitable* Brussels Bruxelles-Ville 6/10/2008 13 30/3/14
Italy Città Equosolidali Rome Rome 15/10/2005 40 24/9/13
Sweden Fairtrade Cities Malmo 17/05/2006 62 30/3/14
Australia Fair Trade Communities Yarra, Melbourne 5/6/2009 8 19/6/13
USA Fair Trade Towns USA Media, Pennsylvania 8/7/2006 34 30/9/13
Norway Fairtrade-kommune Oslo Sauda 23/08/2006 34 28/01/14
Canada Fair Trade Towns Wolfville, Nova Scotia 17/04/2007 16 5/6/2013
Austria FAIRTRADE Gemeinde Wr. Neustadt 12/5/2007 125 30/3/14
Denmark Fairtrade By Copenhagen Copenhagen 15/08/2008 6 30/9/13
France Territoires de commerce équitable Paris 18/11/2009 40 22/4/14
Netherlands Fairtrade Gemeente Groningen & Goes 9/3/2009 46 7/3/2014
Finland Reilun kaupan kaupunki Tampere 5/8/2009 9 25/11/13
Spain Ciudad por el Comercio Justo Madrid Cordoba 8/4/2008 12 1/1/2014
Germany Kampagne Fairtrade Towns Saarbrücken 2/4/2009 242 23/4/14
Brazil Alfenas & Poços de Caldas 26/12/2008 & 2012 1 15/2/14
Costa Rica Perez Zeledon 6/10/2009 1 30/9/13
New Zealand Fair Trade Cities Wellington Wellington / Dunedin 3/12/2009 3 8/11/2012
Luxembourg Fairtrade Gemeng Luxembourg Differdange 18/3/2011 18 17/4/14
Japan Fair Trade Towns Kumamoto 4/6/2011 1 30/9/13
Ghana Fair Trade Towns New Koforidua 4/6/2011 1 30/9/13
Czech Republic Fairtradová města Litomerice & Vsetin 14/9/2011 7 5/15/2014
Poland Poznan 10/11/2012 1 30/9/13
TOTAL 1505

民家カフェにて 初夏告げコンサート 『懐かしの映画音楽とビートルズメドレー』

2014/06/27

初夏告げコンサート

 バイオリンs      

『懐かしの映画音楽とビートルズメドレー』

 

【日時】              2014年7月12日(土) 午後2時〜3時30分

【会場】              民家カフェ 白壁もやい「風の家」

名古屋市東区白壁1-30

【主催】              民家カフェ 白壁もやい「風の家」

【会費】              1000円(当日1300円) フェアトレード・ドリンク付き

【定員】              15名(要申込)

【申込】              moonflight@mac.com                      052ー951-5757

【演奏】              キーボード+弦楽器トリオ・アンダンテ

佐野和代・鈴木裕子・太田明代・

杉浦健二

【曲目】              ムーンリバー・エデンの東・太陽は燃えている他

ビートルズメドレー(Let it be,Hey Jude, Yesterday)

7月5日(土)グリコン・スロー・シネマ・カフェ「ファン・デグウォンのLife is peace」上映 東区 夢茶や

2014/06/27

☆グリコンスローシネマカフェ  (第2回)

7/5(土) 13:30-15:30 ファン・デグォンのLife is peace 会費1000円(フェアトレードの飲み物付き)

無実の罪で逮捕され、独房で13年間すごしたファンさんがクラス韓国南部のエコビレッジ、生命平和マウル….旅をしながら「人間の未来」を問うて行きます。

<定例イベント>
カフェ 毎週水・金曜日 10:00~16:00(お弁当持ち込みOK。コーヒー・紅茶 ¥300) 有機野菜ピザセット600円
フェアトレードのコーヒー・紅茶・ココアなどを飲みながらおしゃべりをします。 赤ちゃんから高齢者まで、誰でも参加できます。

☆野菜&パン販売 水曜日11時~16時 店頭にて、愛知県産有機野菜、国産小麦手作りパンを販売

☆楽読会☆空SORA 第3金曜日 6/20、7/18 13:30-15:00
好きな詩や絵本を楽しく声に出して読む会  参加費300円(飲み物付き) 他:コピー代実費

************************************************************************

夢茶やのBlog
名古屋市東区芳野三丁目13-2 後藤ビル1階 052-931-8909

6月22日愛商ユネスコクラブと新商品開発の打ち合わせ

2014/06/24

午前中は、ウィルあいちでWWB奥谷さんのお話を聞き、午後は歩いて5分のところにある民家カフェ 白壁もやい「風の家」にて、愛商ユネスコクラブの6人と引率の先生2名、そして東区のアイスクリーム製造業プランボンの小川さんとフェアトレード・ショップ風”s 土井とフェアトレードの材料を使った商品開発について相談をしました。

午前中に講座で聞いた、インドネシア、フローレス島のカカオが有力のようですが、どんなアイスクリームが登場するのでしょうか?!

6月22日第3世界ショップのカカオ屋台プロジェクト2014ワークショップ開催19名参加

2014/06/22

東京のWWBジャパン奥谷京子さんをお迎えして、インドネシアのフローレス島で始まった、第3世界ショップのカカオ屋台プロジェクト2014ワークショップの話と、ココアを作り飲むワークショップを開催。

016奥谷京子さんs

愛商ユネスコクラブの生徒さん6名と引率の先生2人他みんなで19名の参加でした。

カカオ豆を煎る

カカオ豆を煎る

 

カカオ豆の皮をむいてする

カカオ豆の皮をむいてする

 

ミルクを入れてココア(砂糖無し)ドリンクに....

ミルクを入れてココア(砂糖無し)ドリンクに….

振り返りシート

*今回 カカオについての講座をうけて、本当に学ぶ事がたくさんありました。正直、インドネシアのことはあまり、知らなかったのが現状で、場所は分かっていたものの何も知ろうとしていませんでした。でも奥谷さんのお話しを聞いて、カカオのことやインドネシアの魅力などを聞いているうちに、フェアトレードの大切さなどを改めて学ぶことができました。途中でお話にも合った様に「仕事を見つける」ということは、海外だけにとどまらず、日本にも言えることだと思います。私たちは7月30日~8月1日まで陸前高田の方に訪問し、向こうの高校生と交流するのですが、その時に何かをしてあげるのではなく、平等な立場でできることは何か、探しているので高校生にしかできない事をやりたいと思います。また奥谷さん、土井さんのパワーには改めて影響を受けました! 今度もこのような機会があればお話を聞きたいと思います。本当にありがとうございました!(高1女性)

*このお話を聞いて一番おどろいたのが、カカオというものは原産地の方は自分達で作ったはいいけど自分達が食べないというのにすごくおどろきました。その上、違う国から輸入する事にもおどろきました。「地産地消」という言葉は、日本でも重要視されている言葉でもあり、地域で関心を持ち、地元愛を育む上でもとても大事なコトだと思いました。なのでこの「地産地消」をインドネシアでも行い、マニラなどに出かせぎに行くのをなるべくなくして、地元のためにできることをしよう。という気持ちを持って頂けたら凄く良いと考えることができました。今後もこのようなお話に参加したいと強く思いました。今日は貴重な体験ありがとうございました!ココア、苦かったけどすごく美味しかったです。♥ 今後のフェアトレードアイスの取り組みでも関わっていけるので宜しくお願いします!(高校生・女性)

*カカオといえば、ガーナをイメージしていましたが、インドネシアも生産量が多いということを知りました。また、島ごとに宗教が異なっていて、文化の違いについて知りました。カカオの実は「とろっとした甘い感じ」と言っていて、一度食べてみたいなと思いました。カカオ豆を潰す作業がとても大変なことを実感し、普段なにげなく飲んでいたココアにありがたみを感じました。豆には甘みがあり、余ったもので何かつくれないか?と思いました。今回、カカオについて、フェアトレードについて学ぶことができて良かったです。これからも対等な立場で、いろんな視点で考えて行きたいです。(高校生・女性)

*世界のカカオ生産量を知って、カカオと言えばガーナと思っていたのが、インドネシアでも多く生産されていることが分かりました。ガーナから輸入しているカカオもインドネシアから輸入できるといいなと思いました。実際にカカオを使ってココアを作るまでの過程を知って作ることができて、現地の大変さを少し知れたような気がしました。まずは地元(インドネシア)で食料文化、カカオ文化の魅力を再発見して欲しいと思いました。自分達の活動にも生かせられるようにしたいと思います。フローレス島に行きたいと思いました。(高校生・女性)

*インドネシアという近い場所でカカオがたくさん作られているのに驚きました。本当に、ガーナから輸入するのもいいけれど、近い場所でこんなにつくられているならそこから仕入れればいいのに思いました。ただ、支援をする、例えば支援金などをするだけだと、いつか途切れてしまったり、現地の人のためにならないと思うので、技術を交換したり、一緒に考えるなど、人と触れ合いながらの応援ができるのは、とてもいいことだと思いました。カカオ豆をわる、という現地でやっていることに触れることで、関心が高まりました。実際に体験するのはとても楽しいので、いろんな人に興味をもってもらうきっかけになると思います。できればもっとやってほしいと思います。今回は、貴重なお話しと体験をありがとうございました。(高校生・女子)

*今回初めての体験をたくさんできました。カカオの豆をむかせてもらうことはすごき貴重な経験で生産者の方がどんなことをしていつ\くかを自分が体験することで感じられることができました。イスラム教の方が断食をする理由を聞いてすごく驚きました。今日のワークショップを今後の活動に活かしていきたいです。ありがとうございました。(高校生・女性)

*どう立ち上げたかなどきっかけを知る中で今の自分の気持ちと行動があれば助けとなったり立ち上げたりすることができると思いました。これから自分が何かしていくことができるように考えていきたいです。また高校生の子達が意識が高く、将来のフェアトレードを担っていく子達がいることを知ることもできて嬉しかったです。今日は貴重なお話と経験ありがとうございました。(女性)

*”世界共通の課題は仕事づくりである”という奥谷さんの言葉が一番印象的でした。インドネシアでどんな仕事づくりができるのか、バナナ? コーヒー? カカオ? 現地の資源の中からカカオを選び出す過程を直接聞くことができたのは大変興味深かったです。また、プロジェクトの経緯を聞くことに加え、体験型ワークショップが大変面白かった。カカオの実の中でチョコレートになるのは、梅の実サイズの部分を知った野母貴重な経験でした。また参加させてください。(40代女性)

*「寄付をする」「あげる」というのは、実は互いのためにならず、共に現場にとって一番よい方法を考えることが大切なのだと気付かされた。カカオをむき、すり、飲み、新たな出会いがあり、とても刺激的になった時間でした。(女性)

*仕事を創造する。同じ立場で問題を解決する。ということが大切であり、海外、国内にかかわらず、共通して言えることだ。ということが印象に残りました。特に、高齢者社会において、社会保障より個人の負担が増えていくという状況に、最近、疑問を感じていますが、同じ立場で問題を解決するということを取り入れればまた、後進国の人たちと問題を解決する上で、日本の発達した技術を生かせるという取り組みが、色々と紹介されていましたが、国際貢献とは、お金ではなく、モノであり、技術なのだと思いました。日本の技術がすたれていると言われていますが、海外で伝承されていくという道もあるのだなと思いました。(女性)

*今日は、貴重な経験をさせて頂き、どうもありがとうございました。カカオについての参加型の講座を受けられたことはとても嬉しかったです。私も、途上国に…..と思い寄付、現地生産による 商品を購入すれば、その国々の一部の方々にでも助けにあると思っていました。ですがやはり協力する側も一生相手に協力をし助けるだけではやはり、その方々の「自立にならないなあ。」為にならず依存の関係で終わってしまうことを実感しておりました。WWB奥谷さんのお話で何カヒントを頂けた気がしました。楽しい講座を開催して下さり、どうもありがとうございました。(40代女性)

*本日は、カカオのWSでしたがWWB女性の起業についても興味深く感じました。カカオもコーヒー等も生産者と消費者の距離がはなれすぎているということに課題が有ると感じています。自分もできる事から少しづつ行動していこうと思います。(30代女性)

 

今回で6年目 名古屋文理大学の生徒さんが来店

2014/06/22

須藤先生率いる、名古屋文理大学健康生活学部フードビジネス学科の生徒さんたちが9名来店。今年で6年目。

「フードビジネス学科生がフェアトレードショップ訪問研修を行ないました」

http://www.nagoya-bunri.ac.jp/news/student/post_270.html とHPにて報告あり。

今年秋には学祭でフェアトレードも出店。

HP__3名古屋文理大学(稲沢市)

 

フェアトレード・ショップ風”s (名古屋市東区上竪杉町1)の店頭にてお話をしました。 大曽根のオゾンさんによってからということでした。

10期国際理解教育ワークショップ3回連続講座「楽しく学ぶフェアトレード」1回目6月21日12名参加

2014/06/22

なごや環境大学共育講座

はじめにアイスブレーキング

010s

グループ別になり、世界の問題を考える…..分類する….

003s

振り返りシートより

*身の周りの問題を書き出してみて、知っているのに思い出せていないものがいくつもあって意識の低さにおどろいた。UK,EUでは補助があるのにJPにはない、ということで、政治的な意識の低さの現れなのかなと感じた。もっとは話を聞きたかった。次回が楽しみです。(30代女性)

*フェアトレードは人権問題を正すだけではなく環境問題も正す事が分かった。また、世界を知り、日本、地元へと視点を戻すことでもあることが分かり、自分もそうしたいと思った。時間がもっとあってもいいです。知りたいことが沢山あります。講演会やワークショップにもっと参加したいと思いました。また本やニュースなどで自分でも勉強しようと思いました。(20代女性)

*世界に様々な問題があり、その解決に向けての一つにフェアトレードがあることがわかりました。フェアトレードについて考えることができた。世界のいろんな問題は非常に複合的で難しいと思うが、自分は何ができるか考えて行動したいと思った。(20代女性)

*知らないことだらけで面白いし、今後学び自分がどのように関わることが出来るか、学んでいけたらいいと思った。まだわからないことだらけで今後学びたい。(20代男性)

*みんなが幸せになるには、私にできることは、と考えるきっかけになりました。まずは身のまわりのことからと思いますが、視線の先は世界の問題を知る、考える努力が必要だと思いました。(50代 男性)

*「たくさんのふしぎ」のコーヒーの本を読んだことがあり、実際に行ってみえたと
聞いて驚いた。世界のこと、問題を意識すると同時に、日本や身近な問題から
大切にしなければと改めて思った。(20代 女性)
*思いがけず大変勉強となり、充実した時間を過ごさせて頂きました。
ありがとうございます。(40代 男性)

*自分の身近な問題について考えたり、フェアトレードのことを少しでも知ることができた。フェアトレードは損をする人と得をする人がいることがわかりました。身近にフェアトレードに参加することができることがわかり、世界に貢献できるので、やってみたいと思いました。(10代・女性)

 

*知ったことを自分の問題としてとらえ、自分のできることを自分の周りから考えたり、友達と話したりして深めていくことが大切であると思いました。(50代・女性)

 

*関心があるのにワードとして出てこなかったり、気づかなかったことに改めて気づいたり、新たな気づきがあったりと、あと二回の講座がもっとこれから楽しみです。(30代・女性)

 

*日本・世界の問題を出していくところで、自分たちのグループ内でも様々な意見が出たが、模造紙を回すことで、グループでは出てこなかった、様々な意見に触れられて、やはりたくさんの人が集まれば、いろいろなアイデアが増える、いろいろな人と交流することの大切さを改めて感じました。(30代・女性)

::::::::::::::::::::::::::おしらせ::::::::::::::::::::::::::
★次回2回目は7月6日(日)、3回目は7月19日(土)9時半~11時半 ウィルあいちにて1回700円
★7月26日(土)10時~11時半 フェアトレード入門講座 民家カフェ 白壁もやい「風の家」にて 700円

「フェアトレードで伝えるネパールのミティーラ絵画展」6月29日(日)15時まで 無料 ウィルあいちにて

2014/06/20

023s

 

 

025s

「フェアトレードで伝えるネパールのミティーラ絵画展」無料
【日時】 2014年6月20日~29日(日)15時まで
9~21時
【会場】 ウィルあいち1F展示室 無料
名古屋市東区上竪杉町1
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
【内容】 絵画20点、他鏡、トレー、ポーチなど数点 展示
3000年前に栄えたインドとネパールの国境地帯の
ミティーラ王国に伝わる女性達が受け継いできた
アート、ミティーラ絵画。壁に書かれた象や鳥や
人々の生活、祭事の様子などのこと。
手法は、単純な線で伸びやかにアウトラインを引き、陰影を
つけず鮮やかに彩色。
フェアトレードは、環境・人権とともに各地にある文化を
大切にし、それらを活かした仕事つくりもしている。
【問合せ】 052-962-5557 フェアトレード・ショップ風”s内
土井ゆきこ huzu■huzu.jp(■は@)

001s

 

 

002s

 

 

013s

6月20日は「世界難民の日」 5000万人超に

2014/06/20

【UNHCR駐日事務所インフォメーション】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【世界で家を追われた人が5000万人超に 】
└────────────────────────────────
今日発表したグローバル・トレンズ・レポート(年間統計報告書)によると
難民、庇護申請者、国内避難民の数が第二次世界大戦後初めて5000万人を超えました。
この報告書は各国政府、パートナー団体、UNHCRが把握しているデータに
基づいて作成されたもので、2013年末時点で紛争、迫害や人権侵害のため
移動を強いられた人数は5120万人に上ります。
2012年末からわずか1年間で600万人増えたことになります

▼詳しくはこちらをご覧下さい。
http://mailnews.japanforunhcr.org/c?c=11758&m=167859&v=e1dbeecf

◆【世界難民の日「ストーリー」 】
└────────────────────────────────
UNHCRは「世界難民の日」に向けて紛争が家族にもたらす影響、
難民が持つ勇気と希望のストーリーに光を当てています。
皆さんも世界難民の日ウェブサイト「ストーリー」の様々なストーリーに耳を傾けてみませんか?

▼「世界難民の日:ストーリー」
http://mailnews.japanforunhcr.org/c?c=11759&m=167859&v=06c64858

なごや環境大学から賞状をいただきました。

2014/06/20

今年も、感謝状をいただきました。ありがたいことです。

賞状s

 

地味コツ(地味にコツコツ)をモットーに続けてまいります。

明日6月21日から第10期 なごや環境大学国際理解教育ワークショップ

「楽しく学ぶフェアトレード」がはじまります。

「なふたうん」の企画のお知らせ あと数名参加OK! 

 

2014/05’ カテゴリーのアーカイブ

6月14・15日スロー・シネマ・カフェ 「サティシュ・クマール」「川口由一」「ファン・デグォン」「ヴァンダナ・シヴァ」DVD上映

2014/05/31

三人

 

シヴァs

スロー・シネマ・カフェ月間企画 アジアの英知シリーズ4作連続上映
http://www.sloth.gr.jp/events/slowcinema_list/
【日時】 2014年6月14日15日 午前は10~12時、午後は14~16時
【会場】 民家カフェ 白壁もやい「風の家」 http://kaze-no-ie.com/about
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
【会費】 各1100円(当日1400円)フェアトレードのお茶あり
【申込】 定員各12名
【内容】 5/22~6/22は「スロー・シネマ・カフェ月間」~社会をゆっくり、深く変えていこう!
①サティシュ・クマール 10時~12時
②自然農の川口由一14時~16時
③フォン・デグォン10時~12時
④ヴァンダナ・シヴァ14時~16時
ナマケモ倶楽部の辻信一さん提唱のスロー・シネマ・カフェのDVDアジアの英知シリーズ
4作連続で上映します。
【問合せ】 052-962-5557 huzu■huzu.jp(■は@)  土井ゆきこ

6月22日 カカオの話とワークショップ~「買って応援するフェアトレード」から「国境を越えて共に地域づくりするフェアトレード」へ

2014/05/31

5ページ[

第3世界ショップのカカオ屋台プロジェクト2014ワークショップ
「買って応援するフェアトレード」から「国境を越えて共に地域づくりするフェアトレード」へ
【日時】 2014年6月22日(日)9時半~11時半
【会場】 ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1)
市役所2番出口より10分
【会費】 1100円(当日1500円)マイカップ持参
【申込】 052-962-5557【定員】15名(定員なり次第締切り)フェアトレード・ショップ風”s
【内容】 インドネシア・フローレス島での「カカオ屋台プロジェクト」は
自分たちの育てたカカオがどんなものになるのかわからない状況で
地域の価値や農業の価値が見いだせずに、若者が都市へでて過疎化が進む中
2年前シスターからカカオを挽いてお湯に溶いて飲む「ホットココア」を教わり、
新しい地産地消カカオ食文化を作ることを通じて、地域に持続可能な仕事を
つくっていこうというのが「カカオ屋台プジェクト」です。
現場の話をききなから、実際にすり鉢でカカオをすりつぶし「ホットココア」も試飲。
フローレス島カカオ読本を手にしながら、国境を越えて共に地域作りにご参加
ください。
【講演】 WWBジャパン 奥谷 京子
【問合せ】 052-962-5557 huzu■huzu.jp(■は@)  土井ゆきこ

6月21日~国際理解教育ワークショップ3回連続講座「楽しく学ぶフェアトレード」

2014/05/31

無題

なごや環境大学共育講座
第10期国際理解教育ワークショップ3回連続講座「楽しく学ぶフェアトレード」
【日時】 2014年6月21日(土)・7月6日(日)・7月19日(土)9時半~11時半
【会場】 ウィルあいち http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
名古屋市東区上竪杉町1
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 【後援】FTNN
【会費】 3回連続1500円
【申込】 定員15人
【内容】 なごや環境大学共育講座も今回で10期にはいりました。
環境と人権に深く関わるフェアトレードは、ESD(持続可能な開発のための教育)とも
多くが重なります。環境・人権・文化など、そして消費者の立場から考える、みんなが
幸せに暮らせるフェアトレードって何? フェアトレード・タウンって何?
参加型のワークショップの楽しさを体験してみてください! こころにきっと入ります。
【問合せ】 052-962-5557 huzu@huzu.jp 土井ゆきこ

「ストリートチルドレン」って聞いたことありますか? 6月8日報告会

2014/05/27

路上で寝泊まりし、生活をしている子どもたちです。

正確な人数は把握されていないが、世界に1億~1億5000万人以上のストリート・チルドレンがいると推定されています。

【4つのカテゴリー(USAID米国国際開発庁)による分類)】
①家がなく、家族からの支援もない子供たち
②定期的に家に帰るが、ほとんどの時間を路上で過ごす子供たち
③家族自体がホームレスで、家族とともに路上で生活している子供たち
④保護されているが、路上生活に舞い戻る可能性のある子供たち

親からの虐待から逃れて路上に暮らす子どもたちもいます。

バングラデシュの首都ダッカで、ストリートチルドレンの支援事業に関わってきたシャプラニールの元ダッカ駐在員の藤﨑文子さんに、現地の事情を伺います。

ストリートチルドレンだった子どもたちがサポートする支援事業とは!?

6月8日

フェアトレードのコーヒーを飲みながら交流タイムもありますので、マイカップをお持ちください。

また、昨年シャプラニールのキャラバン隊の「She’s石けん」の名古屋での講演会&ワークショップの記録も、開始30分前の14時半ごろから上映します。

藤﨑s

報告会「ストリートチルドレンと共に過ごした 10 年間」

【日時】

2014年6月8日(日)15時~17時

【会場】 フェアトレード&エコショップ オゾン2F  http://aift.jp/sub4.html
名古屋市東区東大曽根町40-6
【主催】 中部フェアトレード振興協会・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
【共催】 フェアトレード名古屋推進委員会(FTNN)
【会費】 1100円(当日1500円)マイカップ持参 定員20名(定員になり次第                                     締め切り)
【申込】 huzu@huzu.jp 052-962-5557 フェアトレードショップ風”s
【講演】 藤﨑文子(元ダッカ駐在員) http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=12310
【内容】 1999年にシャプラニール初めての都市部での活動として始まり、2011年3月に終
了したダッカのストリートチルドレン支援事業とは・・・・?http://www.shaplaneer.org/caravan/caravan14.html#ck03
センターで育った子どもたちが、お兄さんお姉さん役として今ストリートに生き
る子どもたちのサポートをするというサイクルが出来たのです!
全体が地域住民に受け入れられ、支えられ、ともに育っていくというというもの
でした。 パートナー団体:オポロジェヨ・バングラデシュ。
【問合せ】 052-962-5557 huzu■huzu.jp  土井ゆきこ
http://www.nagoya-fairtrade.net/

5月25日「チョコレートの来た道」通算41回目22名参加 中区伏見エコパルなごやにて

2014/05/26

大人13名 子ども9名(小学校3年~中学1年) 計22名と幼児6歳の参加でした。

018アイスブレーキングs

 

対等な立場で話会う、否定をしないなどの約束を告げてからスタート!

021WS s

*          チョコレートという身近なものを通じて、グローバルな視点で地球の抱える問題に 触れられとても良かった。本当に今日のワークショップでは知る事の入り口であってもっとこれあから興味を持って学び、自分の選択した行動を取る必要性を強く感じました。子ども(小4)と共に参加しましたが本当に親として未来につながるお話しをしていただいた 事をとても感謝しています。(40代女性)

*          初めてワークショップというものに参加して、フェアトレードの知らなかった一面を知ることが

できました。ユネスコのESD国際会議にボランティアで参加する予定なので、そてまで

たくさんこのようなワークショップに参加したいと思いました!(大学生 女性)

*          フェアトレードについて全くわからない状態での参加でしたが、児童労働をする子ども達が

一人でも減ることを願い、私にできることを見つけて行っていけたら良いと思いました。

(30代女性)

*          今日は、参加させて頂いてありがとうございました。てっきり、チョコレートが作られるまでの

行程、原料実物を見れたり、さわれたり、又チョコレートを作ってみたり出来るかと楽しみに

来ました。おどろく話などを聞くことが出来て考えさせられることも多くあります。

子どもたちと又話をしてみたいと思います。(40代女性)

*          世かいにこんなに子どもがはたらいている国があるってしらなくて、べんきょうになった。

これからフェアトレードマークのついたものを買う。☆☆☆☆☆(10才女の子)

*          少年や少女がしらない人に運ばれて売られている子どもがはたらかされていることが

わかった(10代 男の子)

*          チョコレートは、まずしい国が作っていることが分かりました。児童労働をしている人たち

がかわいそうだと思いました。いつか「助けてあげたい!!」と思いました。

カカオあhフルーツだと初めてしりました。これからももっと色々なことを知りたいです!

(小5 男の子)

*          一才の子と参加しました。私の子は、とても幸せな所に生まれてきたと思います。

もちろん、私も。この子は、このままいけば、たいした悩みも持たずに生きて行けるのでは

ないかと思いますが、私達の世界にはたくさんの人が、たくさんの悩みをかかえているんだと

いうことを教え、その解決方法について一緒に考えていきたいと思います。

他人事ではない。つながってるんだ。(30代女性と一才の娘さん)

*          少年兵や人身売買などの児童労働が、今現在も行われていることについて子供の未来を

危惧しています。人権について全世界の人達が重んじることが大切だと思います。(30代女性)

沖縄のこと、福島のこと、パレスチナのこと、眼をはなさないようにしたい….

2014/05/26

5月24日(土)ウィルあいちにて第9回あいち平和映画祭が開催されました。

思えば2006年が一回目、一回目の映画祭をたちあげ、そのご離れて時は8年経過、代表も昨年から変わったそうで若いひとたちががんばっているようです。

今回の映画は3本とも素晴らしかった。

今私たちが忘れてはならない題材がしっかりあった。 日常生活に流される、流してしまうことを映像でしっかり伝えてくれている。受け止めて、伝えよう、行動しなければと思う「あいち平和映画祭」でした。

 「あいち平和映画祭2014」
https://sites.google.com/site/aitiheiwaeigasai2006/home/ying-hua-ji2014
5月24日土曜日  ウィルあいちホール

ゲスト:三上 智恵監督(標的の村)

後援:愛知県・名古屋市 / 協力:World Peace Cinema
『標的の村』 91分/2013年/日本 三上 智恵監督(ゲスト)
公式サイト 標的の村

『もうひとりの息子』 105分/2012年/イギリス ロレーヌ・レビィ監督
公式サイト もうひとりの息子

『希望の国』 133分/2012年/日本、イギリス、台湾合作 園 子温監督

5月17・18日愛知教育大学の大学祭でフェアトレード出店

2014/05/26

愛知教育大学ボランティアサークル
Hearts
 より報告

IMG_6009aitidaigaku

5月17日18日の
愛知教育大学の
大学祭において
フリーマーケットを出店し
その一画で
フェアトレード商品の
委託販売を行いました。

両日ともいい天気で
メンバー一同
日焼けしながら
頑張りました!
カラフルで可愛い製品がお客さんの目を引き、
たくさんの方に
フェアトレードに親しんでいただく
きっかけになったのではと
思っています。

今こそ歌う 個人の尊重 「ほかの誰とも」CD 販売 フェアトレード・ショップ風”s にて

2014/05/22

わたしは ほかの誰ともとりかえがきかない

わたしは 幸せを追い求めていい

わたしは わたしを大切に思っていい

あなたも あなたを大切に思っていい

その大切さは 行ったり来たり

でないと 平和は成り立たない

すべての国民は 個人として尊重される
生命 自由 および幸福追求に対する
国民の権利については
苦境の福祉に反しない限り
立法その他の国政の上で
最大の尊重を必要とする

 

自由や幸せを追求する個人の権利の尊重をうたった憲法13条を、エッセイストの水野スウさんがやわらかい言葉に置き換えて歌「ほかの誰とも」をつくりました。300円  CDと付属の小冊子は、歌を作るに至った経緯や九条を初めとする現憲法法を守る大切さも掲載されています。

00113条s

フェアトレード・ショップ風”s でもう何年も人気の「ほめ言葉のシャワー」という冊子を作った石川県津幡町に住む水野スウさん。

「あなたはとくべつな人 わたしもとくべつな人」

「一人ひとり違うことが 不思議ですてきなこと」と語ります。

福島の3・11以降歌を作ろうと思いたったそうです。「国が個人をないがしろにしている」との思いを強くしたから。

食わず嫌いの憲法がこんなに私たちのことを考えているなんて私も知らなかった。

13条中日s

 

13条朝日s

 

フェアトレード・ショップ風”s にて販売中!

【店名】 フェアトレード・ショップ 風”s(ふ~ず)
【場所】 名古屋市東区上竪杉町1
ウィルあいち1F
【連絡先】 052-962-5557 huzu■huzu.jp(■は@)
【休み】 ウィルあいち休館日
【営業時間】 10:00~18:00

 

5月24日 (土)あいち平和映画祭2014 「標的の村」「もうひとりの息子」他

2014/05/22

 「あいち平和映画祭2014」
https://sites.google.com/site/aitiheiwaeigasai2006/home/ying-hua-ji2014
5月24日土曜日  ウィルあいちホール

ゲスト:三上 智恵監督(標的の村)

後援:愛知県・名古屋市 / 協力:World Peace Cinema
『標的の村』 91分/2013年/日本 三上 智恵監督(ゲスト)
公式サイト 標的の村

『もうひとりの息子』 105分/2012年/イギリス ロレーヌ・レビィ監督
公式サイト もうひとりの息子

『希望の国』 133分/2012年/日本、イギリス、台湾合作 園 子温監督

中区 矢場町 カフェ RiR organic+greens

2014/05/22

 

 

010リル入り口s

 

 

 

 

 

 

 

フェアトレードのチョコレートもありましたよ!

2月23日のなごや国際オーガニック映画祭のチラシも置いて頂いたお店です。

地下鉄名城線矢場町3番出口からすぐです。

【店名】 RiR organic+greens
【場所】 名古屋市中区栄5-19-27 河合ビル1F
【連絡先】 052-252-5989
【休み】 第2・4日曜定休
【営業時間】 9:00~22:00(LO21:30)土・日・祝は11:30~22:00(21:30LO)※イベント時は営業時間変更あり
【HP】 URL : http://ameblo.jp/petit-bomb/
駐車場 : なし
※休み・営業時間はお確かめ下さい。

 

 

 

 

009カウンターs

 

 

 

 

 

 

 

 

 

s012店内

015ランチ1500円見にコーヒークッキー付き

2014/04’ カテゴリーのアーカイブ

2014年4月26日 名古屋アースデー もちの木広場と、TV塔中心に開催

2014/04/30

2014年4月26日 名古屋アースデー もちの木広場と、TV塔中心に開催

映画をみました。監督のお話を聞く機会もありました。

ある精肉店のはなし

よかった! あとからじわじわわき出てきる思い。

いのちを食べて、いのちは生きる

その人たちの暮らしを、生き方をみた。

命とむきあって、真剣勝負で生きてるひとたちがいて

私たちはその命を頂き生きているが、その向き合っている姿を知らずして頂いていた。

その人達の暮らしぶりは、あとからじわりじわり心にしみてくる。(5月3日~再上映あり)

住井すゑさんの牛久沼を訪ねたことを思い出した。

「橋のない川」は私にとって一つのターニングポイントだったと思う。

 

2014年4月26日 第85回 愛知県中央メーデー フェアトレード出店

2014/04/30

2014年4月26日 第85回 愛知県中央メーデー 久屋大通公園・エンゼル広場

s愛知県中央メーデー

1886年にアメリカで、8時間労働要求の統一ストライキをした
のがはじまりです。当時は12時間、14時間労働が当り前でした。
日本では、1920年に第一回メーデーがあり「8時間労働制」を
要求しいています。1936年~45年まで政府が禁止しました。
100年以上たった今も、12時間、14時間労働はけっしてなくな
っていません。それどころか「サービス残業」という形で常態化、
ブラック企業の問題も大きいですね。

4月24日は、一年前バングラデシュでビルが崩壊し1127名の死者、負傷者2428人

2014/04/26

「一枚の写真が国家を動かすこともある」のメッセージがある、DAYS JAPAN 5月号より

縫製2s

4月25日(金)第9回フェアトレード名古屋ネットワーク定例会 34名参加 あいちNPO交流プラザ(ウィルあいち2F)ウィルあいち2F

2014/04/26

078定例会2

             FTNNのニュースレター 「惣」3号 本日届きました!

                     編集員のみなさまたちのコメント

                              *

                *GO! フェアトレード:興和(株)の稲垣貢哉さん

075GO!FT(株)興和の稲垣さん

                 「インドのオーガニックコットンと児童労働」

ACEの取り組んだインドのコットン畑から児童労働の子どもたちを救い出したあとの仕事づくりを

(株)興和が引き受けた….。NPO法人と企業との取り組む事例発表。4月にインドから帰国したばかりの稲垣さんからお話しを伺いました。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

『キャベジンコーワ 興和(株)はもともと繊維会社です。今年2014年で創業120年。

名古屋のTV塔のすぐ近くに会社がありました。 28年前入社。繊維事業に携わる。

12年オーガニックコットンの研究依頼があり東京へ転勤。

 

1年半研究後 店舗開店の指令を受け、研究したものを製品化したタオル「テネリータ」発売。名古屋ではラシックで販売。

 

7年後、大きくなったので、名古屋にもどり 現在 品質管理しながら 持続可能な、環境に配慮した原料の調達、広報の仕事をしています。

 

始めたのが12年前&薬の会社だったので きびしいチェックから始まった。国際認証を受け、生産システムをきっちり作りました。

フェアトレードや児童労働については最近までほとんどしらなかった。

 

関わるきっかけは

5月10日で東京にて毎年アパレル・ファッションで「コットンの日」、年配の人達が開く紡績協会パーティーをみていて「どうかな?」と思った若い人達がオーガニックコットンサミットを開催するようになった。

 

2011年から参加、オーガニックコットンの世界の状況などを話ました。

昨年ACEの岩附・成田さんが相談にみえ、4年間2000人の村、南東にある村、150件の農家、児童労働だらけの村をゼロにした。児童労働がなくなった。そして次の村を探していくのだけれど、プロジェクト終了後、種屋さん他いろいろだまされたことがあるから心配ということで相談にきたのです。

2ヶ月くらい考え「買います。全部そこの村でできた綿を全量を買う」と申し出ました。

去年2013年10月 コットンのできあがったところにいきました。いままで自分が行っていた畑は、オーガニックコットンの畑だから、きれいです。 児童労働もありません。咳もでません。 とこが今回は、咳はいっぱいでました。

(ACEの活動した村 インドの画像をみながら)

村の入り口看板「      」現地のテルグ語 道を曲がると村へはいる。飛行場のあるハイデラバードから300Kmの地。

日本の子どもたちがACEを通じて村の子どもたちにがんばれと書いたものあり。

学校で、以前行かなかった子ども喜んで歌をうたって歓迎。

農薬の袋の鞄。学校へ行こうとスクールで配った鞄など画像で見る。

みんなにこにこ歌を歌う時、腕を組む。最初怒ったかと思った。先生の前に立ったときも腕組みの姿勢で話すのです。

 

職業訓練所では、もと児童労働の子どもたち全員が習っている。

実は、学校行ったけど14歳以上なので、小さい子と一緒で、できないことが恥ずかしい 泣いてやめるので、ACEは場所を借りて先生雇い、読み書き そして 職業訓練をした。 布ではもったいないから紙をつかってミシンで縫う。

ひとりずつノートに(紙を綴じたもの)作品のせていく。

3*4センチの服を縫う。一生懸命縫っている。なんとかしなきゃと思い帰ってきました。

できることは、綿を買い続けること。

綿を作る人、種を買い取ること、農業の訓練、いろいろな人を紹介してもらい、いろいろな知識をもったうえで、昨年4月もう1回行った。行く前に女の子たちに鞄を送る。商業圏のムンバイでつくってもらった。

 

トートバッグ店舗ごとにメッセージ、エリアによって違うメッツセージがあり、ムンバイで作っているからグレードが高い。刺繍のデザインを送った。

「1回やってごらん」送ったところ、すごく上手にできた。とっても嬉しかった。

写真をつけて売ろう、名前も書こう、書いて欲しい。

見て見て!と見せる子ども。 25歳子ども3人いるお母さん。幼児結婚13歳で結婚の人。嬉しくって。自慢げ。写真撮るのが恥ずかしい子も。みんな嬉しそう。

親が学校行くことが駄目3年くらいかかってACEが説得して、今は学校へ行っている。字が読めるようになってだまされなくなったと喜んでいる。

 

12歳の女の子友達が一人もいなかった。家と農地との往復。友達ができて嬉しい。布地も厚く刺繍大変でないですか? もっとやりたい、もっとやりたい、と子どもたちの声。ACE のあとやる

 

雑貨やさんの紹介。インドの身分制度非常に低い、家もなにも無い人に、無料でなくお金を払うようにして、仕入れて売っていく。

 

私ができることは買うこと。買うことで変えて行こう。種を買いました。200エーカー150件農家。1エーカーが4000m*4000m

現地のNGO アンケートを オーガニックコットンに向かっていこう

なぜか?

使う人のためではなく、農家で働く人、染色する人、縫う人のため

そのような話をしたあと 全員手をあげた。収穫量の心配。

とれるかどうか?

0.5エーカーずつ、出してもらって75エーカー*125

のこり遺伝子組み換えの無い種、農業指導員を雇い、雇った人をチェックする人もやっった。

60トン コンテナ20フィートで10本くらい。

インドの紡績工場に綿を説明をして売り、糸を買い戻す。

支援というより、ビジネス、高く買った分、ちゃんとしたものを作ろうとしている。

農家の人達は牛を飼ってくれ 設備を買ってくれというけれど、私は「買いません」という。やれることからやろう。買えなかったらみんなで出し合って買おうと提案。

 

でも半分ぐらいなら会社が出す。そういう仕組みにすることをACEに教えてもらった。

お金をためていく。

毎年毎年 買う。女性の方がしっかりしている。女性を集めて農薬を作る。

農薬・肥料については会社が買い、農家の人には初めはお金を使わせない。

10月は綿が出来る時期なので、ツアーを組み、お祭りをしよう! みんなが見ていることを示そうという企画もあります。みなさん来てくださいね。』

4月23日 第17回職場でフェアトレード 三井住友海上火災(株)名古屋ビルにて

2014/04/25

第17回 職場でフェアトレード 三井住友海上火災保険(株)名古屋 2014年4月23日

今回のテーマは「フェアトレードと文化」

フェアトレードは地域の文化を大切にしています。衣食住すべて、人が暮らす社会は地域により異なり、そこから生まれた文化は人を育てます。世界の文化に出会う、私たちの文化を見直す。そんなきっかけもフェアトレードにあります。暮らしを大切に生きる「生き方」も同時に考えさせられます。

「ミティーラアート」のミティラー画(英語:Mithila Painting)はインド・ネパールの国境付近にかつて栄えたミティーラ王国の女性たちが3000年にわたり継承してきた壁画です。暮らしや祭事など生活を壁にペイントをしていました。ネパールのジャナカプール地域の伝統を生かし手漉きの紙に描いたり、小物にも描いたものが、フェアトレード産品として村人の生活自立への道を開いています。他にダッカ織りの手織りショール、人身売買の被害にあった女性達の自立のためのさをりショールも素敵です。

お昼休みの約1時間、キリマンジャロのコーヒーをマイカップ持参で試飲して頂きました。

売上の一部3000円を東北震災へ寄付いたします。

 

4月23日(水)北区柳原公園にて 「あおぞら広場」にフェアトレード・カフェコーナー

2014/04/23

青空広がる、北区の柳原講演には20組以上の親子づれの参加
フェアトレード・カフェコーナーをつくって3年目
お母さんたちに、コーヒーから世界に視野を広めて欲しいとの願いをこめて…..
ほっと一息、日頃の育児から離れて、公園で他のお母さん達とも集いながらの珈コーヒタイムは、フェアトレードです!
★今日のフェアトレード・コーヒーは、アフリカ タンザニア キリマンジャロ麓のルカニ村より ★
10時~11時半
「公園で遊ぼう!
ふれいあいタイム
フェアトレードのコーヒーでママの一息コーナー
子育て相談もありました。
場所:柳原公園
柳原通商店街内『遊モア』の北西、地下鉄「市役所」または「名城公園」より徒歩10分
主催:子育て支援のNPOまめっこ・上飯田児童館・学区主任児童委員
協力:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
連絡先:子育て支援のNPOまめっこ (052)915-5550
2013年5月に「まめっこ」の活動が北フリモに紹介されました。
北フリモ2013年5月-1s
まめっこ2s

4月25日第9回フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)定例会、どなたでも参加OK! ウィルあいちにて18時半~無料

2014/04/20

★フェアトレード名古屋ネットワークの定例会のお知らせ★
是非、ご参加ください。5月のフェアトレード月間盛り上がっています。
5月企画の案内パンフレットもお持ちくださいね。
3月の熊本でのフェアトレードタウン国際会議の報告あります。
4月25日(金) 18時半~20時半
場所:ウィルあいち 2階 あいちNPO交流プラザ(一番奥です)
名古屋市東区上竪杉町1    http://will-aichi.c-3.jp/map.html

*GO! フェアトレード:(株)興和の稲垣貢哉さん (30分報告)18時5分頃~

「インドのオーガニックコットンと児童労働」(仮)

ACEの取り組んだインドのコットン畑から児童労働の子どもたちを救い出したあとの仕事づくりを
(株)興和が引き受けた….。NPO法人と企業との取り組む事例発表。4月にインドから帰国したばかりの稲垣さんからお話しを伺います。
出欠登録フォームの用意が整いましたので、お手数ですが出欠の登録をお願いいたします。
↓↓↓
当日、FTNNへの会員も受けつけています。一緒に名古屋をフェアトレード・タウンにしませんか!
お気軽にご参加ください。お待ちしています。年会費1000円、入会金1000円
マイカップお持ちください”FTNNカフェ”(有料) ありま~~す。

4月19日 第29回 ちくちくプロジェクト ウィルあいちにて 5名参加

2014/04/20

フェアトレードのバナーがすこしづつできあがってきます。

基本、毎月第一土曜日10時~12時 どなたでも参加OK!

連絡頂けるとありかがたいです。052-962-5557

今回は男性の参加者3人! って嬉しいです。

男性3人+女性2人の参加 ウィルあいちにて

男性3人+女性2人の参加 ウィルあいちにて

新しくバナーの仲間入りをしたのは、目を回したタコさんと

1397963061642たこちゃん

かわいい小鳥ちゃんです。(何鳥か忘れちゃった)小鳥ちゃんは、かくちゃんの小鳥への愛を感じる力作です!

野鳥の会の会員だった….?

 

1397963072842小鳥

牛乳パックリリアンは、つい夢中になって、長くし過ぎてしまうので注意です。
文字が入るのも、もうすぐです。

4月17日(木) 知多市のコミュニティカフェ、Ada Coda(あーだこーだ)フェアトレード出店

2014/04/20

4月17日(木)知多市のコミュニティカフェ、Ada Coda(あーだこーだ)でフェアトレード出店
知多あーだこーだ展示
いつも世界の料理を出されている、ZEROさんと一緒、、のはずが、
行ってみたら、
かわいい赤ちゃんをおぶった若いお母さんともう一人の女性の「めいぷる」さんの日だった、というちょっとしたハプニングがあったものの、出店OKということで、
一安心。ZEROさんも後から来てくださいました。

おいしそ~~~! 手作りランチ

おいしそ~~~! 手作りランチ

ランチのメニューは、ヘルシーなチキンのカレーとスープにサラダ、
ほうれん草のキッシュ、そして、デザートはぷるぷるのミルクプリンとフェアトレードコーヒーでした。ほうれん草はシェフさんのご家族が育てられたものだそうです!
後からおいしくいただきました!
今回は山羊革製品がよく売れて、カタログを見て「次回はこれを持ってきて!」
と注文もいただきました。
カレーの壺にも注文をいただきました。
少しずつですが、気に入って買って下さる方が増えて嬉しいです!
次回は5月27日(火)、ZEROさんの日に出店させていただく予定です。
                                          風輪里ともちゃんからの報告でした!

ACEの「ピース・インド」プロジェクトを担当している成田さんからの便り

2014/04/17

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこです。

以下のプロジェクトを名古屋の(株)興和さんが応援しています。オーガニックコットンの栽培を児童労働から抜け出すことができた子どもたちの仕事作りに関わっています。

その話を、4月25日(金)18時半~

フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)の定例会のなかの「GO!フェアトレード」コーナーで30分ほど(株)興和の稲垣さまに報告して頂きます。どなたでも参加できます。

参加は無料。他に3月28日~30日に開催された熊本でのフェアトレード・タウンの国際会議の話、5月のフェアトレード月間企画などのお知らせもあります。どうぞフェアトレードに興味のあるかたはご参加ください。

【場所】あいちNPO交流プラザ(名古屋市東区上竪杉町1ウィルあいち2Fの一番奥)

【問い合わせ】フェアトレード・ショップ風”s  052-962-5557へ

NPO法人 ACE    を応援しよう!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず)
土井 ゆき子 さまこんにちは。ACEでインドのプロジェクトを担当している成田です。
いつも、あたたかいご支援をありがとうございます。
3月29日からインドに来ています。
こちらインドでは、4月から約8億人が有権者となる「世界最大の総選挙」(下院選挙)が行われている真っ最中です。今回の選挙は、景気低迷と汚職への国民の不満 から、10年ぶりに政権が交代するかもしれないとも言われており、どこに行っても選挙の話題で、大きな注目を集めています。
私も選挙によって、今後インドの政策がどう変わり、農村部のさまざまな課題解決が進むかどうか気になっています。4月30日が投票日のため、「ピース・インド」プロ ジェクト実施地でも、選挙区の議員や各政党について住民が話をしていて、ざわざわした雰囲気を感じています。
ACEが実施している「ピース・インド」プロジェクトは、インドのコットン生産地で児童労働をなくし子どもが教育を受けられるよう目指して活動しています。
2010年から活動を行ってきたナガルドーディ村では、2014年3月末で4年間の活動期間を終了しました。活動終了にあたり、4月2日には村で「引き渡し式」が開催され、私も出席してきました。

式には、子どもや親、村のリーダーや学校の教員など約500名の住民が参加し、これまでの住民たちの取りくみや変化などを振り返りました。

引き渡し式の様子引き渡し式の様子
また、プロジェクトの活動に積極的に協力し活躍した住民約30名を選び表彰しました。この村で多く変化を生むことができたのも、こういった協力者の努力があってこそです。プロジェクトで組織された住民の有志によるグループ「子ども権利保護フォーラム」は、働くために学校へ通えない子どもがいないか就学状況のチェックや、 家庭訪問をして子どもが学校に通えるよう親との話合い等を行ってきました。 女性自助グループのリーダーとして活躍し表彰された女性女性自助グループのリーダーとして活躍し表彰された女性
引き渡し式では、「子ども権利保護フォーラム」のメンバーが、今後も子どもの就学徹底をはじめとした村でのさまざまな子どもの問題について解決できるよう 活動を続けていくことを誓う「宣誓式」も行われました。式に参加した村の住民リーダーの一人、ヴィクラムさんは、「プロジェクトがこの村で行われたことで、コットン栽培などの畑仕事などで学校へ通えなかった子ども204人が学校へ通えるようになりました。また女の子が職業技術を学んだり、経済的に貧しい家庭の親が収入向上に取りくむ機会を得られことを、心から感謝しています。
この村の変化を、児童労働がある他の村の住民にも伝えましょう。」と話してくれました。
活動の継続を誓う「子ども権利フォーラム」メンバーたち活動の継続を誓う「子ども権利フォーラム」メンバーたち
プロジェクトを実施する前は、「自分たちは貧しいから、子どもが働かなければ食べていけない。」という住民の声が多くありましたが、今は多くの親たちが、子ども が学校に通い続けられるよう、また家族の生活がよくなるよう「前よりも働くようになった。」と言います。
また、以前は、おとなが子どもの問題を話し合う機会は少なく、女性が自治会など男性中心の会議に参加して発言することは十分できませんでした。 カースト差別もあり、住民が集会に集まったり、一緒に課題に取りくむことが難しい状況でした。 しかし今は、子どもや女性も集会に参加して、互いの課題を共有したり、他人の意見を聞きながら話し合うようになり、解決のために協力して行動するようになり ました。
これまで4年間の活動の中で、たくさんの試行錯誤がありましたが、住民同士の信頼 関係や連帯感が強まったことが、様々な村の変化を生んだと実感しています。
ナガルドーディ村での活動期間は終了しましたが、今後も児童労働のない村として維持できるよう、住民自身による活動を1年間フォローアップしていく予定です。 住民たちがこれまでしたことに自信を持って今後も活動してくれることを願っています。
また今回、この村で基礎教育と刺繍や縫製の職業訓練を受けた女の子たちに、オーガニックコットンでできたバッグを持っていき、それに刺繍してもらいました。
女の子たちはコットン畑で働いていたために学校へ通えず就学年齢を過ぎてしまった15歳以上の子たちです。日本からの初めての注文にとても緊張しながらも、 喜んで丁寧に作ってくれ、素晴らしい刺繍に仕上がっています。このバッグは、5月10日に東京で開催されるイベント「エシカル・ファッション・カレッジ」で初お披露目となります。
女の子たちが刺繍を施したバッグを、ぜひ見にきてださい。
バッグに刺繍をする女の子たちバッグに刺繍をする女の子たち
————————————————————
●「エシカル・ファッション・カレッジ」について日時 2014年5月10日(土)10:00~18:00
会場 IID世田谷ものづくり学校(東京都世田谷区池尻2-4-5)
http://setagaya-school.net/about/access/
主催 リー・ジャパン株式会社、NPO法人ACE※事前申込不要です。各教室・ワークショップは定員があります。
※イベントについては、今後特設サイト(http://efc.lee-japan.jp/)でも、 お知らせしてまいります。○コットンバッグが登場するワークショップはこちらです
【実習04】オーガニックコットンのオリジナルバッグを作ろう
開催時間/10:00~18:00(ご都合のよい時間に参加いただけます)
参加費/500円
————————————————————
4月15日からは、近隣のマッデラバンダ村、タティクンタ村で新たにプロジェクトを開始します。この2つの村では、就学年齢の子ども5人に1人が、学校に通っておらず、コットンやタバコの葉の栽培に従事していることが事前調査で分かりました。
新しい村での活動についても、今後ご報告していきたいと思います。
これからも、ご支援ご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
2014年4月14日 成田 由香

2014/03’ カテゴリーのアーカイブ

人と人との出会いは素晴らしい! 約一週間東京・熊本のフェアトレード国際会議に出席して

2014/03/31

熊本にて29日の懇親会のあと愛知県勢が集まり記念写真をと私が呼びかけ撮ってもらっていると…..

104syuugou

私も、私もと、ふくれあがり、やがて….誰もいなくなった会場には、この写真を撮ってくださった人のみ….ということに…..とてもすご~い現象の集合写真でした!

始まりは30名ちかく参加した仲間を誘うだけのつもりの写真が

一人一人向こうからかけより、

ふくれあがっていく様、

フェアトレードを「縁」にイギリス・イタリア・ベルギー・ポーランド・アメリカ・オランダ・ブラジル・タンザニア・ブータン他

計21カ国の人々とのつながっていく様に嬉しくなりました。

向こう側のテーブルの人影がみえなくなったのでした!

 

107集合2-2

 

東京2泊3日、熊本2泊3日と

中1日は名古屋にいて、外泊が4日あった一週間、昨晩30日無事戻りました。
熊本会場の国際交流会館から見下ろす熊本城周辺は
桜が満開。

桜と奥にみえるのが熊本城

桜と奥にみえるのが熊本城

惜しくも土日は雨でしたが…。

東京での30分の名古屋の活動を伝える
プレゼンテーションも、

3月26日東京経済大学にて

3月26日東京経済大学にて

熊本でのパネラーとしての参加も無事終わりました。
世界・日本のフェアトレード関係者との出会いは
貴重でした。
懐かしい人たちにも会えました。
ブータンのペマさん、キリマンジャロ麓ルカニ村の
アレックスさん、佐世保近くで20年くらいフェアトレードに関わっている
パオさん、今度若い人にフェアトレードを伝えるべく長崎へ出店を
決意されたそうです。
また、「シャプラニールのDVDに出ている人ですね」と学校の教材で
使っていると、声をかけてくださった大分県の先生もみえました。

【DVD】「いちばん身近な海外協力~クラフトリンク~」 2千円

【DVD】「いちばん身近な海外協力~クラフトリンク~」 2千円

北九州からみえたBPWの人は、
昨年名古屋にて総会が行われた時の
私の基調講演を聞いてくださった人で、その後地元でフェアトレードのことを
みなさんに伝え、今回は20名で参加したとのことでした。
お会いしたいと思っていた、マヤビニック生産者と交流のある慶應義塾大学の
山本純一先生ともお会いして、「フェアトレードの歴史と「公正」の概念の変容」と
いう資料も頂きました。メキシコで最も貧しい州とされるチアパス州を中心として
活動するゲリラ組織サパティスタ民族解放軍の研究から出会ったコーヒー物語を
名古屋でもお聞きしたいと思っています。
過日、山本先生のゼミ生さんも名古屋にみえて卒論のインタビューを受けましたが
その茜さんとも会いました。卒論も送って頂いていて、がんばっているな~と感心しました。
新しく頂いた名刺も30枚くありました。
入ってきた情報もこれから整理ですが、フェアトレードの
世界でも包括&多様性が広がるようです。
現在名古屋でもフェアトレード・タウン運動をすすめているなか、各分野の人
(行政も学校も企業も他のNGOも)とつながりつつありますが
フェアトレード・タウン運動の展開でも「ビッグ・テント・アプローチ」
という動きもでてきて、各分野がつながって、受け入れてやって
行こうという動きがあるようです。
109ビッグテントアプローチ
が、しかしフェアトレードの持つ理念をしっかりもって
つなっがっていかないと、その理念が薄められたり
流されたりする危惧もあります。
日本ではまだ充分フェアトレードが行き渡って
いない現状のなかに、経営者に都合のいい
マークや言葉がフェアトレードであるかのように受取らている
ようにも見受けられます。
環境には配慮しても労働者への配慮は重要項目ではなかったり
道徳的・倫理的消費は大切ではあるけれど
作られた貧困の是正という視点までは届いていない。
今後それらの内容をしっかり勉強して、入り口は
レインフォレストアライアンスでもエシカルでもOKで、その先の
辿りつく所はフェアトレードとしてゆきたい。
さて
人と人との出会いは素晴らしい!
昨日までは知らなかった人と笑顔を交わし
また、それまで知らなかった情報も共有する。
今回は、悲しい情報もありました。
それが世界の現実です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
138ロメオ・ロブレス・カパラ氏(享年65歳)
3月15日フィリピンでブレス・カパラ氏(パナイ・
フェアトレード・センター理事長)が暗殺され、
マスコバド糖精製工場も焼き討ちにあった報告も
東京であり、黙祷を捧げました。享年65歳。
オートバイ2人乗り組に銃撃される事件は、
5~6年くらいまえ(もっと前?)に名古屋のYWCAで話を聞きました。
その時もたくさんの人が暗殺されていると聞きました。
まだ続いているのだと愕然としました。
昨年にもドライマンゴの生産者リーダーも暗殺されたと
WFTOルディさんから話もあり、現在169件との報告。
さらに驚くことに犯人が捕まる事はないようです。
支配者層により暗殺がまかり通る国のようです。
大地主の支配するフィリピンにおいて
フェアトレードの運動は大切です。現地では
命をかけてそれがなされています。
多分、他のアジア・南米などの貧しい国といわれているところでも
まだまだ同じような状況があると思います。貧しい人達の
生活向上にむけ、社会から疎外された生産者のために
命をかけている人たちが居ることを思い馳せなければならない。
そしてその人達と思いを共有し、行動できる方法の一つとして
フェアトレードの推進もあります。
わたしたちにできること、改めて思いました。
まずは「知る」こと「想像すること」どうしてそうなるのか
「考える」ことそして「行動すること」
今日から、またその道を歩き始めます。
154くまもんto
クマモンの街、熊本。フェアトレードシティくまもと推進委員会の皆様、1年間にわたる準備、ありがとうございました。たくさんの出会いを頂きました。

3月28~30日熊本にて第8回フェアトレードタウン国際会議in熊本に参加してきます。

2014/03/27

市電が市民の足の街、熊本へ行ってきま~す!

25/26日の東京でのシンポジウムも刺激がいっぱい! 世界は動いているね~。 フェアトレードをキーワードで広がっています。私たちの望む世界!

ルディさんイタリア(WFTO=国際フェアトレード機構会長)と原田&土井

ルディさんイタリア(WFTO=国際フェアトレード機構会長)と原田&土井

土井&ルディ&原田

■  3月28日〜30日

第8回フェアトレード国際会議 in熊本

http://www.fairtrade2014.org/

アジア初のフェアトレード・タウン熊本で、アジア初のフェアトレード・タウン国際会議が開催されます。

3月25日(火)・26日(水) at 東京経済大学 第2回フェアトレード国際シンポジウムに参加してきます。

2014/03/24

 第2回フェアトレード国際シンポジウム開催!

  3月25日(火)・26日(水) at 東京経済大学

      世界二大フェアトレード・ネットワークの代表が参加

   テーマ:倫理的消費とフェアトレードタウン運動

 2010年に開催された第1回目の国際フェアトレードシンポジウムから4年。この間に世界のフェアトレード運動やそれを取り巻く環境は大きな変貌を遂げています。

世界フェアトレード機構(WFTO)は独自の認証システムを構築し、今年から本格的な運用を始める予定です。国際フェアトレードラベル機構(FI)は、アメリカのラベル団体が脱退する一方で、新興国や途上国へも市場を広げています。

世界を覆う新自由主義は、TPP交渉拡大に代表されるように、なお衰えを知りませんが、その一方で社会や環境に配慮した「倫理的消費」も大きな社会潮流となりつつあります。

今回のシンポジウムでは、(フェアトレードもその一部を構成する)倫理的消費に光を当てて、その現状と今後の展望を明らかにするとともに、さまざまな倫理的消費運動との連携の道を探ります。

また、フェアトレードを地域に根差したものとするとともに、地域の社会経済そのものも公正かつ活発なものにしていこうとする「フェアトレードタウン運動」の広がりと可能性について議論を深めます。

WFTO会長とFI理事長という、二大ネットワークのトップに加え、倫理的消費に関する内外の第一線の研究者、それに各国のフェアトレードタウン運動推進者が一堂に会する本シンポジウムは、フェアトレードに関心をお持ちの方のみならず、自由競争一辺倒の殺伐とした世の中を変えたいと願う方にとってまたとない機会ですので、奮ってご参加下さい。

 

シンポジウム企画者代表

東京経済大学 渡辺龍也

3月25・26日 「第2回フェアトレード国際シンポジウム」東京経済大学にて開催

2010年の初回シンポジウムに続く「第2回フェアトレード国際シンポジウム」が3月末に東京経済大学で開催されます。今回のテーマは「フェアトレード:倫理的消費と社会への根付き」。

 

フェアトレードもその一部を構成する、社会と環境に配慮した「倫理的消費」と、フェアトレードを地域に根付かせる「フェアトレードタウン運動」に焦点をあて、世界および日本におけるフェアトレードの動向とその行方を明らかにするシンポジウムです。フェアトレードタウン・ジャパンも開催に協力しています。

 

世界のフェアトレード運動を牽引してきた二大組織 — 世界フェアトレード機構(WFTOと国際フェアトレードラベル機構(FLO) – の双方のトップをはじめ、内外のフェアトレード運動のリーダーおよび倫理的消費の研究者約20人が一堂に会するまたとない機会です。是非お誘い合わせのうえ本シンポジウムまで足をお運びください。

【日時】2014年3月25日(火)~26日(水)

【場所】東京経済大学

〒185-8502 東京都国分寺市南町1-7-34

JR中央線国分寺駅より徒歩13分

【主催】東京経済大学学術研究センター

【プログラム】

 

3月25日 (火)

9:00- 9:10   開会の挨拶

9:10- 9:25  本シンポジウムの意義と目的    

9:25-12:00 フェアトレードの今

 

Rudi Dalvai(WFTO会長)、Molly-Harrisson Olson(FI理事長)、渡辺龍也(東京経済大学教授)

13:00-14:30 倫理的消費の広がり

Deirdre Shaw(英グラスゴー大学)、Keith Brown(米国セントジョセフ大学)、河口真理子(大和総主席研究員)

14:45-16:15 倫理的市場拡大への戦略的連携

中原秀樹(グリーン購入ネットワーク会長)、西村隆男(日本消費者教育学会会長)、森 摂(オルタナ編集長)

16:30-17:30 ディスカッション:倫理的消費をどう広げていくか

Deirdre Shaw、Keith Brown、河口真理子、中原秀樹、西村隆男、森 摂

18:15-20:00 レセプション

3月26日 (水)

9:00- 9:40  フェアトレードタウン運動の今:Bruce Crowther(フェアトレードタウン運動創始者)

9:40-11:15 各国のフェアトレードタウン運動

Katharina Beelen(ベルギー)、Sean McHugh(カナダ)、Raquel Mendes Ferreira(SEBRAEブラジル)、渡辺龍也(日本)

 

11:15-12:00 ディスカッション

Bruce Crowther、Katharina Beelen、Sean McHugh、Raquel Mendes Ferreira、渡辺龍也

 

13:00-14:30 日本のフェアトレードタウン運動

明石祥子(熊本)、土井ゆきこ(名古屋)、萱野智篤(札幌)

14:45-15:45 フェアトレードタウン運動の可能性と運動への期待

Rudi Dalvai、Molly-Harrisson Olson、Deirdre Shaw、Keith Brown、西村隆男

 

15:50-17:00 ディスカッション:これからのフェアトレードタウン運動

Bruce Crowther、Katharina Beelen、Sean McHugh、Raquel Mendes Ferreira、明石祥子、土井ゆきこ、萱野智篤

 

17:00-17:10  閉会の挨拶            

【費用】

シンポジウム参加費:1,000円(一日参加でも両日参加でも同額です)

レセプション参加費:一般4,000円、学生3,000円(希望者のみ)

【申込先】

専用ウェブページ(http://ft-international-symposium.jimdo.com)よりどうぞ。

【問い合わせ先】

ft.international.symposium@gmail.com までお願いします。

 

その他シンポジウムの詳細は、http://ft-international-symposium.jimdo.com をご覧ください。

 

フェアトレードの現場の話を聞こう! 4月1日キリマンジャロ麓ルカニ村からアレックスさん来名!

2014/03/15

キリマンジャロ山(アフリカ・タンザニア)

キリマンジャロ山(アフリカ・タンザニア)

~フェアトレードの現場の話を聞こう!~

アレックスさんと土井ゆきこ (キリマンジャロ国立公園にて)

アレックスさんと土井ゆきこ
(キリマンジャロ国立公園にて)

その1

講演会

「キリマンジャロ麓のルカニ村から

 

 

 

 

         アレックスさん来名!」

アフリカ、タンザニア、キリマンジャロ山の麓の村出身
アレックス・シラーさん(ルカニ開発協会、JATAツアーズ)が名古屋に!
日本で人気のキリマンジャロコーヒー生産現場の話を聞きます。
フェアトレードの取引で現場で役立っているの?
タンザニアの人ってコーヒーはあまり飲まないんだってね?
キリマンジャロコーヒーと私たちの暮らしとどうつながっているの?
万年雪が減少しているキリマンジャロとコーヒーと関係があるの?
 京大の辻村先生の話あり
【日時】 2014年4月1日(火)18時半~20時半
【場所】 フェアトレード&エコショップ オゾン2F JR大曽根南口すぐ
東区東大曽根町40-6 052-935-8738
【会費】 1000円(当日1300円) *マイカップ持参ください
【定員】 要予約 25名(定員になり次第締め切り)
【申込】 052-962-5557 土井ゆきこ huzu@huzu.jp
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
【共催】 フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)
【協力】 フェアトレード&エコショップ オゾン
*****************************************************************************

さをり織り 縦糸通し

さをり織り 縦糸通し

その2
報告会 「ネパール報告~人身売買とフェアトレード~」
3月1日~8日までAWEP(アジア女性自立プロジェクト)のスタディ-ツアーに参加
した土井ゆきこが報告をします。
人身売買の被害にあった女性たちがはじめた”さをり織り”、その出会いから
始まる物語は…..。
【日時】 2014年4月12日(土)14時~16時
【場所】 民家カフェ 白壁もやい「風の家」 東区白壁1ー30
【会費】 1000円 当日1300円 (フェアトレードのお茶付き)
【定員】 15名(定員になり次第締め切ります)
【申込】 052-962-5557 土井ゆきこ huzu@huzu.jp
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
【共催】 フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)

3月15日第8回フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)定例会開催 ウィルあいち2F 25名参加

2014/03/15

港区の愛知県立南陽高校 南陽カンパニー部の活動発表をかわきりに、5月のフェアトレード月間をもりたてようという内容の話あいをしました。

南陽カンパニー部は中日新聞の3月13日に温暖化対策全国「カーボン・オフセット大賞」を全国の高校で始めて優秀賞に選ばれと記事にありました。

3月13日中日・南陽カンパニーs

 

2010年1月に南陽高校へ出向きフェアトレードの話をした時から、後輩へながれが受け継がれ、今は一年生がみんなの前でプレゼンテーションをしました。若い二人の先生が、何の苦もないようにさりげなく支える姿があればこそですが、生徒さんたちもがんばっていますね~~。

最後に生徒さんを囲んで記念撮影しました!

057FTNN3月15日2

ブータンのペマさん来日!

2014/03/15

2012年11月にブータンへインドから陸路ではいり、電気の無い村、チモン村に行ってきました。ペマさんの故郷の村です。そのペマさんが、3月28~30日の熊本で開催される第8 回フェアトレードタウン国際会議に参加するために来日されます。以下がその日程です。

 

チモン村のオーガニックコットン畑のペマさん

チモン村のオーガニックコットン畑のペマさん

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
ブータンのペマさん来日!
ハッピースローカルチャーツアー2014~幸せと平和とローカルの素敵な関係
http://www.sloth.gr.jp/movements/hsc_tour2014/
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓

ナマケモノ倶楽部ブータンのスローツーリズムの先駆者である、ペマ・ギャルポさんがこの3月に来日!

参加型エコツーリズムへの取り組みに加え、グローバル化の波を受けて急激に変貌するブータンで、
2012 年にプロジェクト「チモン・モアン(チモンの綿)」を立ち上げ、出身地でもある東部奥地のチモン村を舞台に
40 年ぶりとなるコットン文化を再生させる運動を進めています。

今回6年ぶりに来日のペマさんが、東京を皮切りに、関西や九州、そして韓国まで旅します!
日本や韓国のオーガニックやローカリゼーションの現場を訪ね、ブータンのスローツーリズムや
「チモン・モアン」の紹介などをしながら、皆さんと交流していきます。
ペマさんと一緒に、しあわせの種まき始めませんか?

———————————————————————–

●ペマさんのハッピースローカルチャーな旅●(以下随時更新)

3/18(火) 千葉・ainowaで交流イベント予定
3/19(水) 鎌倉・ソンベカフェで交流イベント
3/20(木) 戸塚・善了寺 Happy day イベント
3/21(金) 国分寺・カフェスロー「衣から考えるGNHとローカリゼーション」イベント

3/22(土) 京都・龍谷大学でイベント
3/23(日) 大阪・泉大津市でイベント
3/24(月) 宮崎・串間 森と海のあいだのトージバ
ナマクラ共同代表・slowwatercafeの藤岡亜美らと交流
3/25(火) 宮崎・都城 町家カフェ「もちなが邸」で交流イベント
3/26(水)- 27(木) 熊本・あさぎり町交流会・和綿農家の視察
3/28(金)- 29(土) 第8 回フェアトレードタウン国際会議@熊本
3/31(月)-4/3(木) 韓国訪問
↓詳細はこちら↓
http://www.sloth.gr.jp/movements/hsc_tour2014/

———————————————————————–

ペマ・ギャルポ
ブータン「チモン・モアン」プロジェクト代表
ブータンにおける観光が自由化された当初からガイド、ツアーオペレーターとして働き、やがて独立して、「エンシェント・ブータン・ツアーズ&トレックス」を設立。9年前、GNHについての調査のためにブータンを訪れた辻信一と出会い、意気投合。以来、エコツーリズムやGNHツーリズム、さらにホームステイを中心としたエコカルチャーツーリズムなどを企画、実施し、ブータンの先駆けとなる。グローバル化の波を受けて急激に変貌するブータンにおける遠隔地域の将来を憂慮し、山村の持続可能な発展を模索。2年前、自分の出身地であるペマガツェル県チモン村を舞台に、プロジェクト「チモン・モアン(チモンの綿)」を立ち上げ、村人たちとともに、栽培から染織までを網羅するコットン文化を40年ぶりに再生。同時に、ï!
�½!
��の食料自給を軸とする安定したローカル経済を再確立することによって、ブータンにおけるひとつの発展モデルとすることを目指している。
http://www.bhutanancient-jp.com/

書籍紹介 「ハーフ・ザ・スカイ」現代最大の「不正義」と変化と再生の物語 英治出版

2014/03/15

ハーフザスカイ

 

新世紀の「奴隷」について書いている本、この旅行中に読んでいる「ハーフ・ザ・スカイ」ニコラス・D・クリストフ&シュリル・ウーダン著より  以下が私たちの今、この時代に生きる女性たちの驚愕の不正義の真実です。

・国境を越えた人身売買の被害者、年間60~80万人(米国務省)

・性産業で「奴隷」にされている人数の数は、世界で300万人(ハーフ・ザ・スカイの著者)

・毎年100万人の子どもが強制的に売春を始めさせられている。(『ランセット』誌)

・大半の国で、女性に30~60%が配偶者や恋人から暴力を受けている。(WHO)

・毎年200万人の少女が、少女であるという理由で命を奪われている。(著者)

・アジアだけで100万人の子どもが奴隷状態で拘束されている。(国連)

・毎年6000人以上の女性が「名誉殺人」によって殺されている。(著者)

・一分間に一人の女性が出産で命を落としている。(WHO)

書籍紹介 「本気で5アンペア」 電気の自産自消へ 朝日新聞記者斎藤健一郎 コモンズ

2014/03/15

本気で5アンペアs

 

お勧めです。私も挑戦したい~~。斎藤健一郎さんに会いたい。名古屋の朝日新聞社に見えるそうです。

沖縄島ごはんと島ばなし

2014/03/15

出入り自由でゆったり開催していますので来てくださいねー!

沖縄島ごはんと島ばなし
~高江の野菜を食べながら、高江のことを語ろう~

3月15日(土) 13:00~17:00ぐらい
参加費1,000円

沖縄高江
豊かな森に囲まれた小さな集落です。
朝日とともに目覚め、畑仕事。川で汗を流し、星空の下眠る。
そんな美しい暮らしが、ここにはあります。
それをおびやかすのは凄まじいヘリコプターの音。
隣接する米軍演習場からやってくるヘリコプターが家の真上を飛び
その恐ろしさに子どもたちは泣き叫びます。
美しい村に何が起こっているのか?
京都に暮らす私たちとのつながりは???
高江の野菜をいただきながら、語りましょう。

高江のDVD上映
野菜を味わう(高江、森岡農園より)
お話を聴く 大野光明さん+石田やよいさん
おしゃべり
UAやんばるライブ心 上映(17:00~)

やんばる野草酵素ジュースの販売もあります。

堺町画廊

Web site URL: http://sakaimachi-garow.com

3月10日~13日 名古屋市役所西庁舎地下売店 フェアトレード出展~ミティーラ展~

2014/03/10

3月10日~13日(水)13時まで、ネパールのミティーラアートの展示販売をしています。

140310_3

『ミティラー画(英語:Mithila Painting)またはマドゥバニ画(英語:Madhubani painting)とは、ビハール州ミティラーマドゥバニー県ネパールジャナクプル地方に伝わるインド画の1様式のこと。

起源[編集]

ミティーラ

以上ウィキペディアより

十日町のミティーラ美術館に行ったのは10年以上前のこと。廃校を利用した展示物は、雨漏りのためかにじんでいた絵もあり、それは残念に思えました。また描き手は生活のための農業があり、絵を描く余裕がないので日本へ招聘して専念してもらうのだということも聞きました。描き手は水をあびたり、瞑想の時を過ごしてから描き始めるとのことです。

そこでであった、ワルリーの絵がまた素朴で魅力的でした。生活から生まれる各地の絵の素晴らしさは、土の香りがします。

 

以下ミティーラ美術館のHPより

『ワルリー画は、インド西部のマハーラシュトラ州ターネー県に居住する先住民族ワルリー(インドに住む500に及ぶ部族のひとつ)によって描かれる壁画です。

ワルリー画

ワルリー族は農耕で生計をたてていますが、季節的に漁労や狩猟に携わる人々もいます。森羅万象に精霊が宿ると考え、万物を育む女神を拝みます。素朴な生活と精神によって描かれるワルリー画の世界は、アルタミラの洞窟絵画を彷彿とさせる独特の様式を持っています。

米をすりつぶし水を混ぜただけの真っ白な絵の具と竹を削ったペンを用いて、赤土を塗った壁に、繊細でリズミカルな線描と三角形や矩形、円などの組み合わせによって、展開される自然との畏敬にみちた交感の世界は、写実によらないモダン・アートとの親縁性を強く感じさせます。

1972年にこの独特の表現を世に広め民俗画として育てようというインド政府の勧めで紙に描かれるようになり、70年代後半から海外でも知られるようになりました。』

 

2014/02’ カテゴリーのアーカイブ

3月9日 (日)14時~ ライア(Leier) 春告げコンサ~ト! 民家カフェ 白壁もやい「風の家」にて

2014/02/26

  • 楽器「ライア」ってご存じですか?

桜のつぼみになったつもりで

春への思いを…..

ライア3gatu 9hi

★ライアに触れみようコーナーもあります!★
この弦楽器の音色、響きの美しさは、既製の楽器にない、
音楽の初源に立ち返らせる力をもっていると愛好家の間では
言われているそうです。
【日時】 2014年3月9日(日)
【場所】 民家カフェ 白壁もやい「風の家」 名古屋市東区白壁1-30
052-951-5757
【時間】 14時~15時半
【会費】 1000円(当日1300円)
フェアトレードのお茶お菓子付き
【定員】 要予約15名(定員になり次第締め切り)
【申込】 052-951-5757 土井明弘
【主催】 白壁もやい「風の家」 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

****************************************

3月1日~8日まで不在(ネパール)

フェアトレード・ショップ風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
090-8566-2638
052-962-5557(休館日のみ休み)
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp(■は@)

3月25・26日 「第2回フェアトレード国際シンポジウム」東京経済大学にて開催

2014/02/26

2010年の初回シンポジウムに続く「第2回フェアトレード国際シンポジウム」が3月末に東京経済大学で開催されます。今回のテーマは「フェアトレード:倫理的消費と社会への根付き」。

 

フェアトレードもその一部を構成する、社会と環境に配慮した「倫理的消費」と、フェアトレードを地域に根付かせる「フェアトレードタウン運動」に焦点をあて、世界および日本におけるフェアトレードの動向とその行方を明らかにするシンポジウムです。フェアトレードタウン・ジャパンも開催に協力しています。

 

世界のフェアトレード運動を牽引してきた二大組織 — 世界フェアトレード機構(WFTOと国際フェアトレードラベル機構(FLO) — の双方のトップをはじめ、内外のフェアトレード運動のリーダーおよび倫理的消費の研究者約20人が一堂に会するまたとない機会です。是非お誘い合わせのうえ本シンポジウムまで足をお運びください。

【日時】2014年3月25日(火)~26日(水)

【場所】東京経済大学

〒185-8502 東京都国分寺市南町1-7-34

JR中央線国分寺駅より徒歩13分

【主催】東京経済大学学術研究センター

【プログラム】

 

3月25日 (火)

9:00- 9:10   開会の挨拶

9:10- 9:25  本シンポジウムの意義と目的    

9:25-12:00 フェアトレードの今

 

Rudi Dalvai(WFTO会長)、Molly-Harrisson Olson(FI理事長)、渡辺龍也(東京経済大学教授)

13:00-14:30 倫理的消費の広がり

Deirdre Shaw(英グラスゴー大学)、Keith Brown(米国セントジョセフ大学)、河口真理子(大和総主席研究員)

14:45-16:15 倫理的市場拡大への戦略的連携

中原秀樹(グリーン購入ネットワーク会長)、西村隆男(日本消費者教育学会会長)、森 摂(オルタナ編集長)

16:30-17:30 ディスカッション:倫理的消費をどう広げていくか

Deirdre Shaw、Keith Brown、河口真理子、中原秀樹、西村隆男、森 摂

18:15-20:00 レセプション

3月26日 (水)

9:00- 9:40  フェアトレードタウン運動の今:Bruce Crowther(フェアトレードタウン運動創始者)

9:40-11:15 各国のフェアトレードタウン運動

Katharina Beelen(ベルギー)、Sean McHugh(カナダ)、Raquel Mendes Ferreira(SEBRAEブラジル)、渡辺龍也(日本)

 

11:15-12:00 ディスカッション

Bruce Crowther、Katharina Beelen、Sean McHugh、Raquel Mendes Ferreira、渡辺龍也

 

13:00-14:30 日本のフェアトレードタウン運動

明石祥子(熊本)、土井ゆきこ(名古屋)、萱野智篤(札幌)

14:45-15:45 フェアトレードタウン運動の可能性と運動への期待

Rudi Dalvai、Molly-Harrisson Olson、Deirdre Shaw、Keith Brown、西村隆男

 

15:50-17:00 ディスカッション:これからのフェアトレードタウン運動

Bruce Crowther、Katharina Beelen、Sean McHugh、Raquel Mendes Ferreira、明石祥子、土井ゆき子、萱野智篤

 

17:00-17:10  閉会の挨拶            

【費用】

シンポジウム参加費:1,000円(一日参加でも両日参加でも同額です)

レセプション参加費:一般4,000円、学生3,000円(希望者のみ)

【申込先】

専用ウェブページ(http://ft-international-symposium.jimdo.com)よりどうぞ。

【問い合わせ先】

ft.international.symposium@gmail.com までお願いします。

 

その他シンポジウムの詳細は、http://ft-international-symposium.jimdo.com をご覧ください。

 

主催者代表

東京経済大学現代法学部教授

渡辺龍也

 

2月19日知多市のコミュニティカフェ「 あーだこーだ」でにてフェアトレード出店

2014/02/26

知多でフェアトレードのブース出店をしているともちゃんからの報告です。
『知多市のコミュニティカフェ あーだこーだでフェアトレード出店をしてきました。
今日のお料理はオリンピックにちなんで(かな~?)ロシア料理でした。
(シェフさんはヒッポファミリークラブの活動をされていて、毎回色々な国の家庭料理を出して見えるそうです。)
ピロシキ、ボルシチなど、私も後でいただいたのですが、写真を撮るのを忘れてしまってお見せできないのが残念です。知多あ~だこ~だ1
今日は試食にピープルツリーのミルクチョコを出したところ、
みなさん「おいしい~」と言ってくださいました。
ちた2
★フェアトレードブース出店など希望の方やグループ
★フェアトレードの産品を店において見たい方
下記へ連絡ください。

*****************************************

3月1日~8日まで不在(ネパール)
フェアトレード・ショップ風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
090-8566-2638
052-962-5557(休館日のみ休み)
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp(■は@)

なごや国際オーガニック映画祭は503名の来場者! 次回も…..

2014/02/26

ウィルあいちで開催されたなごや国際オーガニック映画祭は「オーガニック」をキーワードに、学生・教師・主婦・自営業者・OL・サラリーマンなど年代も職種も様々なひとたちが2年かけて準備し、天気にも恵まれたくさんの人達に来ていただくことができました。ありがとうございました。

1Fのオーガニック&フェアトレードカフェでもゆっくりすごして頂くことができました。当日は、キリマンジャロコーヒーとフェアトレードのチョコレートを提供、手刺繍のタペストリーなども展示して、皆様にくつろいでいただけるような空間をつくりました。

次回の実行委員会に参加してみたいな~と思うかたはご連絡ください。huzu■huzu.jp(■は@)土井ゆきこまで

 

なごや国際オーガニック映画祭2014 2月23日開催 6作品上映

2014/02/22

http://www.nicfoa.com/

チケットは当日2000円です。出入りは自由です。

最後の映画「種まく人・みのりのお茶」はワンコイン500円でOKです。

オーガニックでつながる命

まちぐるみで、オーガニック生活

学校給食もオーガニックがいいですね!今治では30年以上前から?!

2月23日、ウィルあいちにてなごや国際オーガニック映画祭開催します!

2月23日17時まで 「木のぬくもりでおひなさま」展 ウィルあいち1F 無料

2014/02/22

守山作業所のおひな様は、木のぬくもりのお雛様は、食紅など安心な材料での色使いです。

2月23日まで「木のぬくもりでおひな様」展示s

 

灯りをつけましょ ぼんぼりに

お花をあげましょ 桃の花

五人囃子の笛太鼓 今日は楽しい雛祭り

006おひな様s

お内裏様(だいりさま)と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした ねえさまに
よく似た官女(かんじょ)の 白い顔

金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒(しろざけ) めされたか
赤いお顔の 右大臣(うだいじん)

013おひな様2s

着物を着替えて 帯締めて

今日は私も 晴れ姿

春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り

 

今年1月25日の「チョコレートの来た道」から2月20日で40回目

2014/02/22

今年になってからワークショップは
ウィルあいちでの自主企画が1月25日
牧ノ原小学校(60人)が1月31日
豊川高校(129人)が2月10日
ガールスカウト愛知県連名 尾張東地区(55人)
そして
2月20日のKTC学院と、今年になって5回の「チョコレートの来た道」を行い
子どもたちに、チョコから児童労働の話から世界の現実を伝えました。

 

2月20日KTC学院にて40回目の「チョコレートの来た道」ワークショップ授業25名参加

2014/02/22

名古屋市中村区椿町にあるKTC学院にて25名の生徒さん参加

097告知KTC

 

振り返りシートは後日UPします。

 

092KTC

2月19日名古屋市議員とフェアトレード・サロン 14名参加

2014/02/22

昨年11月20日の名古屋市議女性議員さんたちとの懇談会、フェアトレード・サロンに続いて2回目、14名の他インターンの方数名も参加してくださいました。

064馬場銀さんをはさんで 

29歳の若手議員さんは、サロン終了後、「市議会の会議室でフェアトレードのことがはなされるなんで感激でした」と話しかけてくださいました。大学時代にフェアトレードにかかわってみえたようです。

067ぷれぜん

 

土井ゆきこのフェアトレードについて、またフェアトレードの現場の話として、キリマンジャロ山麓ルカニ村について話ました。FTNN副代表の原田さんも、引き続きフェアトレード。タウンと、ラオスの現場の話をしました。

キリマンジャロコーヒーとフェアトレードの材料を使ったお菓子でのフェアトレード・サロンでした。

2月17日中日新聞に掲載されました。春日井でガールスカウト講演会

2014/02/22

20140217中日新聞

2014/01’ カテゴリーのアーカイブ

名古屋市科学館にて「フェアトレードとチョコレート」展 2月1日~16日まで

2014/01/31

046FTとちょこ展

もうひとつのチョコレート展です。

地下で開催の「チョコレート展」とあわせてみて頂けたら嬉しいです。

子どもたちにもわかるように展示

チョコレートの材料になるカカオの背景には児童労働があることを知って欲しいと思っての企画

無題

もの知りか~君

 

 

 

ちょ子ちゃんと

もの知りか~君の

二人が案内します!

 

 

 

 

主催:名古屋市科学館

共催:名古屋市環境学習センター

協力:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)

035木展示

会場はガラス張りで気持ちのいい空間です。科学館見学の生徒さんたちの休憩所になっています。

051ちょこ展

 

 

 

 

 

 

1月31日 牧ノ原小学校にて「フェアトレードでつながる命」6年生30名

2014/01/31

今日で2回目、昨年につづいてお声をかけて頂き6年生30名の1時間20分を頂き

「チョコレートの来た道ワークショップ」通算37回目でした。

冬はジェンカがいいですね。 ジェンカでをーミングアップ!

0241zyennka 2

 

今日も最後は、伊勢市の小俣中学の生徒さんたちの児童労働をなくしたいと思って作った歌

「No More Cry]」のDVDを上映

来年中学生になる生徒さんたちは、どのように見てくれたのかな?

027「No more

東区正文館 フェアトレード・チョコ人気!

2014/01/31

フェアトレードのチョコが、正文館の一コーナーに登場するようになってから3年くらいです。

だんだんお客様にも知って頂けるようになりました。

本屋さんとチョコやコーヒーは相性がいいですね!

053正文館コーナー

 

★講演会 お知らせ★

2月9日には、「ダムされて、売られる子どもを守りたい~19歳の女性大生がカンボジアで始めた活動の記録~

NPO法人かものはしプロジェクト村田早耶香さんのお話しが聞けます。

【日時】2月9日(日)13時30分~15時

【場所】正文館書店本店(東区東片端交差点角)

【申込】052-931-9321

1月29日 EPO中部にて ESDの会議

2014/01/31

私にとってのESDとは何か? などをワークショップで、みんなお手物の人ばかりの参加でした。

さすが、それぞれの分野から意見がでて、分類して、まとめる作業もトントン拍子!

009WSno yousu

 

あなたのバレンタイン・フェアトレード・チョコレート歴は何年ですか? キャンペーン!!

2014/01/30

♥ 2月14日にフェアトレードのチョコレートセットが届きます! 10名様

PTチョコ

バレンタインのプレゼントにフェアトレードのチョコレート送りはじめた履歴年数をお送りください。

①1年くらい

②3年くらい

③5年くらい

④10年以上と思う

名前:

連絡先:

住所:〒番号

コメント:

以下のメールにお送りください。【件名】FTチョコ履歴書

huzu■huzu.jp(■は@)

2月11日までに応募くださった方全員のなかから10名のかたに1000円相当のフェアトレード・チョコレーセットを2月14日に届くようにお送りします。店頭でも応募できます。

1月22日中日新聞に掲載 なごや国際オーガニック映画祭・フェアトレード

2014/01/30

前売りチケット販売をフェアトレード・ショップ風”s でも販売中!

有機野菜祭弁当850円も予約販売中!

前売りチケット1700円は、2月22日まで。〒振込での申込は2月15日まで延長しました。当日は2000円です。

フェアトレードとオーガニック

1月22日中日新聞市民版朝刊s

オーガニックをキーワードに映画祭を企画しました。詳しくは

なごや国際オーガニック映画祭

http://www.nicfoa.com/

1月20日読売新聞にフェアトレードチョコか掲載されました。 

2014/01/29

後日記事掲載

グローバル企業の責任はどこに~海外で高まる人権リスク~NHKにて放映

2014/01/29

1月29日NHK「クローズアップ現代」にて児童労働のこともとりあげられました。この機会にチョコレートの後ろにある苦い現実も知って欲しいですね。

1月27日~31日名古屋市西庁舎フェアトレード出店~フェアトレードチョコ特集~

2014/01/29

1市役所

チョコレートと児童労働の問題をご存じでしょうか?

2市役所

バレンタインデーは、フェアトレードについて知って頂くとてもいい機会と考えています。

市役所3

 

企画展お知らせ

展示が1月29日~2月9日まで ウィルあいち1F展示室で 9~21時まで

また2月1日~16日まで 名古屋市科学館で 要入場料

「フェアトレードとチョコレート」~もう一つのチョコレート展~を開催。

3月29・30日日本初フェアトレード・タウン国際会議開催(熊本)

2014/01/28

日本初のフェアトレードタウンである熊本市で、
第8回フェアトレードタウン国際会議が開催されます。
3月29日(土)30日(日)の2日間にわたり本会議が行われ
世界中からフェアトレードタウン運動の代表者が集い、語ります。
フェアトレードの世界の現状など2日間たっぷりと知ることのでき
とても貴重な国際会議となります。
名古屋のFTNNからも皆様とともに熊本に参加したいと思います
国際会議への参加申込は、
熊本フェアトレードタウン国際会議の参加申込&宿泊申込
から銘々にご登録することとなりますが、
FTNNで参加申込を代行することもできますので
原田(satomi@satomiharada.comまでご連絡ください。
ご自分でお申し込みされました場合も
FTNNまでお知らせくださいますよう
お願いいたします。
1月31日までに申込しますと、
会議参加費の10000円が、7000円(学生は4500円)に割引されますので、
早めのお申し込みをお勧めします。
先日お送り致しました熊本会議ツアーの案内を再度添付いたしました。
詳しく詳細を明記しております、ご覧下さい。
私達FTNN役員の土井・杉本・原田は、
国際本会議の前日28日から熊本へ行きます。
宿泊は、
R&Bホテル熊本下通http://kumamoto.randb.jp(シングル朝食付き・6000円)。
飛行機は、
行き(¥13100)
FDA(フジ・ドリーム・エアウェイズ)で、29日、名古屋小牧8:00出発ー熊本9:30
帰り(¥13100)
FDA(フジ・ドリーム・エアウェイズ)で、30日、熊本20:15発ー名古屋小牧21:30
がもっともお安い方法ですので、お勧めします。
会議への申込と宿泊は、セットで熊本国際会議のホームページからお申し込みください。↓
熊本フェアトレードタウン国際会議の参加申込&宿泊申込

http://www.fairtrade2014.org/#!for-conference/c1l56

飛行機(FDA)のご予約は、明日1月29日9時から往路は30日から)、予約可能となりますので、FDAのホームページhttp://www.fujidream.co.jp/
からお申し込みをお願いします。
今ですと、最も安い45日前割引で¥13100にて予約できますので、
お早めのお申し込みをお勧めします!

2013年「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」アーカイブ

2013/12’ カテゴリーのアーカイブ

2013年 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のブログに来てくださってありがとうございました!

2013/12/31

2012年モリコロぱーくESDにて11月4日s

 

世界のフェアトレード・タウンは

2013年12月31日現在 1407です!

 

2009年6月7日に名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会が発足して、11月からブログを開始し1230筆になりました。

いよいよ2014年は、名古屋がフェアトレード・タウンとして誕生する年です。

フェアトレード・タウンにすることが目的ではありません。フェアトレードを通じて世界に視野をひろげ、世界のことを知り、私たちが誰かを犠牲にしてしか成り立たない暮らしの上に生きていることを想像し、なぜそうなるのか考え、行動する。そのきっかけづくりがフェアトレードで、フェアトレード・タウンへの道は、その課程であり、運動であると思う。

それは自分自身の幸せにもつながること。自分の立ち位置を知ることで、身近にある問題をみつめる、暮らし方を変えることにより幸せのありかたを考える。地球上の命がつながって生かされていることを知り、お陰様で生きている実感をもち日々を暮らす事が出来たら、それは平和へつながる道でもあると思う。

2014年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

*****************************************

★2014年2月23日「なごや国際オーガニック映画祭」
http://www.nicfoa.com/
ウィルあいちにて開催!
実行委員&当日ボランティア募集中!!

フェアトレード・ショップ風”sは

1月は5日(日)から営業

フェアトレード・ショップ風”s 内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
090-8566-2638
052-962-5557(休館日のみ休み)
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu@huzu.jp

 

今年も、デンソー(刈谷市)の”ハートフレンド企画”でチョコ1386枚販売!

2013/12/31

今年で3年目という企画、根強いファンも増え、1386枚全て完売という報告を頂き
会計には長蛇の列ができるほどの賑わいということでした。
販売風景1
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
<販売数内訳>
予約:501枚
池田製作所昼休み:73枚
本社1日目定時後:424枚(内セットが45枚)
本社2日目昼休み:388枚(内セットが38枚)
※NPO法人WAFCA、ICAN商品とチョコ のセットをプレゼント用にラッピングしましたが、
用意していた83セットが全て完売
チョコレート、その他商品総売上:489,590円
<寄付金について>
チョコレートの売り上げの15%は全てICANを通してフィリピン台風支援に寄付をします。
会計横にも募金箱を設置しましたし、セット販売のものは1セット5円を上乗せして販売し、
募金にあてさせていただきました。ICANの委託販売の売り上げもそのまま寄付します。
会社にて「マッチング制度」というものがありまして、
社員が寄付した金額と同額を会社が負担して寄付するという仕組みが あります。
会議で議決が必要ですが、ICANであれば昨年も審議に通っているので倍の金額を寄付できます。
マッチング制度適用後の寄付総額144,272円(もともと72,136円)
今回もクリスマスプレゼント用にラッピングした商品を用意し、メッセージカードを手書きで付けました。
今までからのレベルアップとして、フェアトレード新聞を作成・配布し、
フェアトレードにどんな効果があるのかを訴えました。
嗜好品であるチョコレートの背景に苦しむ人がいるのは本当におかしな話です。
この身近なフェアトレード商品から、さまざまな商品の作られる背景や繋がりを考え、
消費、食、グローバル、今の現状の 社会システムを見直すきっかけになれば幸いです。
販売員
フェアトレードは徐々に浸透はしてきているものの、普段いつでも買える場所にはないのが現状です。
いつでもどこでも正しくて良いものが選べる状態のあることが「本来あるべき姿」なので、
消費者の責任として、求める力、選んでいく力が必要だと思います。
それを気付くお手伝いができたらと思い、少しずつ一人ずつ共感してもらえる仲間を増やしたいと思います。
来年は製作所で行いたいと手を挙げてくれている仲間がいます。
また計画が立ったらご連絡させていただきますので、宜しくお願いします。
           手作りの案内「フェアトレードを知った今、私たちに出来ることを考えよう!」
新聞

名古屋市役所西庁舎12月16日(月)~20日(金)今年最後の出店でした!

2013/12/20

フェアトレードの出店を、名古屋西庁舎B1Fで2011年8月から開始、2年半たちました。

お昼休みという限られた時間内での営業なのですが、もっと市役所のかたに利用して頂けたらいいなと思っています。

名古屋市西庁舎のB1売店に来てくださったお客様、今年もお世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます。

 

あいちの文化育て隊 のページにフェアトレード・ショップ風”sが紹介されました。

2013/12/18

あいち文化育み隊

http://www.aichi-bunka.jp/report/062.html

開発教育60号 公正な地球のための教育 発行:開発教育協会 DEAR

2013/12/16

開発教育1s

まなびとしてのフェアトレード 定価2000円+税 発行:NPO法人開発教育協会(東京)

開発教育2s

実践編

名古屋をフェアトレード・タウンに! と題して48P~53Pを土井ゆきこ担当

内容は

1.はじめに~国際理解教育との出会い

2. フェアトレードとコミュニティの復活

1)フェアトレード・タウン運動との出会い

2)フェアトレードと生物多様性

3)フェアトレードと地産地消

3.「なふたうん」の活動は、国際理解教育

1)なぜ、参加型ワークショップなのか?

2)地域住民がどのように変化したのか?

4.名古屋におけるフェアトレード・タウン運動の現在

5.おわりに~フェアトレード・タウン運動を通して私自身が学んだこと

以上

今後定期的にこの内容をお伝えしてゆきます。

他にも大野敦・長坂寿久・井上礼子さんなども寄稿されています。

::::::::::::::::::::::::以下 土井ゆきこ 寄稿原稿 ::::::::::::::::::::::::

タイトル「名古屋をフェアトレード・タウンに!」

 

 

1.はじめに~国際理解教育との出会い

 

もしも、開発教育(国際理解教育)がなかったら、私がそれを知らなかったら、出会わなかったら、フェアトレードについて心を動かし、生き方を問いながら、広く伝えることは難しかっただろう。私にとっては、開発教育も国際理解教育も同じであると考えるが、ここでは、それを通常呼んでいるように国際理解教育と呼ぶことにする。

私が、国際理解教育に出会ったのは、フェアトレードの店を始めた1996年のことだ。東京で貿易ゲームを体験した。最初は「ゲームなんて、今さら…!」と斜めを向きながらの参加だったが、はまってしまった。

名古屋に戻ってから、ちょうどそのころ当地で国際理解教育を始めていた伊沢令子さん(現在NIED・国際理解教育センター代表)をファシリテーターとしてお呼びし、「未来への伝言」などのテーマで貿易ゲームやハンガーバンケットなどの国際理解教育のワークショップをGAIAの会(1996年に設立、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の母体)主催で何度か開催した。

その後数年間は、他のイベント等に追われ、運営にエネルギーを要する国際理解教育は休止していたが、2009年にJICA中部の開発教育指導者研修(上級編)に参加したことを機に、再び私の心に参加型ワークショップの魅力が溢れだした。そして、国際理解教育の参加型ワークショップは、ちょうどこの年の6月から始めたフェアトレード・タウン運動の活動の要となっていくのである。

 

2. フェアトレードとコミュニティの復活

 

<フェアトレード・タウン運動との出会い>

1996年、愛知県女性総合センター(ウィルあいち)の一階で、私は「フェアトレード・ショップ風“s(ふ~ず)」をオープンした。フェアトレード・タウン運動のことを知ったのは、それから約十年後の2005年である。フェアトレード・タウン運動とは、街ぐるみでフェアトレードを推進するものであり、それには5つの条件があった。その1つにフェアトレード推進に関する議会決議が必要とあったので、名古屋では到底無理だろうと、当初は頭からはじき出していた。

ところが、2008年の秋に、東京で開催されたフェアトレード団体主催の展示会で、全国から参加した小売店の約10人が集まり、みんなで「フェアトレード・タウンになりたい」と手を挙げようということになった。私も手を挙げることくらいなら出来ると思い、手を挙げた。その時から、出来ないと思い込んでいた蓋が空いた。

翌年、東京で開催された(財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザが主催したイベント、「フェアトレードを通じた自治体・NGOの連携の可能性をさぐる」に参加して、私はフェアトレードを広める為のキーワードをつかんだ。それは、「コミュニティの復活」である。

私は、店を立ち上げたと同時に市民団体GAIAの会をたちあげ、フェアトレードに関する講演会や映画会、コンサートなど様々な企画をし、フェアトレードの啓発をしてきたが、地域との連携、すなわち自治体や企業、学校とのつながりのなかで啓発はしてこなかった。しかし、街を形成する様々な立場の人とつながり、それらの人たちと「共に生きる」ことがフェアトレードの理念を広めていくことであると思った。環境・人権など生活のすべてにつながるフェアトレードを「縁」として新しい形のコミュニティの再生が可能であると考えたのである。

その後さらに、東京で開催されたフェアトレード・ラベル・ジャパンの事務局長、中島佳織さんの講座、「フェアトレードとは~フェアトレード・タウンで町おこし」に参加した。この講座で、世界にはフェアトレード・タウンが645もあり、ロンドンもフェアトレード・タウンであるという話を聞いて驚いた。名古屋でも中島さんの話を聞きたいと思い、講演を企画した。この企画にむけての勉強会として「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」(通称なふたうん)を2009年6月に発足させた。

 

<フェアトレードと生物多様性>

2010年には、名古屋で開催された「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」が追い風となり、行政ともつながりができ、名古屋でのフェアトレード・タウン運動は「コミュニティの復活」をキーワードに動き始めた。私自身がこれをきっかけに、フェアトレードは生物多様性とつながりが深く、コミュニティの復活が無ければ広まらないと気づくことになった。

人権や環境を守らなければ生物の多様性は失われる。生物多様性会議の前文には、「伝統的な生活様式を有する多くの原住民の社会及び地域社会が生物資源に緊密にかつ伝統的に依存していること、(中略)生物の多様性の保全及び持続可能な利用において女子が不可欠の役割を果たすこと、また、生物の多様性の保全のための政策の決定及び実施のすべての段階における女子の完全な参加が必要であることを確認し( 中略)、経済及び社会の開発並びに貧困の撲滅が、開発途上国にとって最優先の事項である」書かれている。貧困解決のために生まれたフェアトレードは、発展途上国の女性や先住民などの立場の弱い人の権利を保障する貿易であるがゆえに、COP10会議はフェアトレードにとっても意義のある会議であった。

私たちが、地球上に住む人間は自然の一部であるという生き方をすれば、今ある環境破壊や戦争、多大な人権侵害は消えていくであろう。それはまさに誰もが人間らしく生きられる世界であり、求められるのは平和である。その思いを実現する道のひとつがフェアトレード・タウン運動であり、単にフェアトレードを広めたい、知らしめたいというだけではないと私は考えている。

日本では、フェアトレードというと、発展途上国支援とか国際協力という視点でしか見られていないようで残念である。トレード(取引)とは、本来は相手があってこそ、また平等な関係があってこそ成り立つはずであるが、現実にはそうではない世界経済の仕組みがある。フェアトレード・タウン運動とは、そうした世界の現状を知り、その流れを変えようという運動であり、先進国に住む私たちの生き方そのものが問われているのではないかと私は思う。

 

<フェアトレードと地産地消>

私たちは「おかげさま」で生きている。今私たちが特に考えなければならないのは、モノをつくる生産者のことだ。私たちの暮らしは世界から様々なものが届けられて成り立っている。食物・衣類・鉱物など世界との貿易無くしては生きていけない。しかしその貿易によって誰かを何かを犠牲にしているかも知れない。だから手に届いたものは、誰がどこでどんな思いでつくったのか想像して生活したい。それは、国内、海外に関わらず生産者すべてにあてはまることである。

それゆえに、生産者に対して適正な価格で買っているのかを考えるフェアトレードを支持する人と、地産地消を支持する人は「共に生きる」という理念が共通している。世界の地であろうと、近隣の地であろうと、生産の過程において人権侵害や環境破壊につながる買い物は、幸せな気持ちとは程遠い。互いの顔の見える関係があることで、はじめて「ありがとう。おかげさまで」という気持ちが湧いてくる。同じ買い物でも、心が通う嬉しい買い物となる。

私にとって、そんな生産者と消費者の気持ちをつなぐフェアトレード・ショップの経営はやりがいがある。さらに「美味しい」「着てみたら気持ちいい」という言葉に励まされる。また、フェアトレードや地産池消は、日常生活において買い物から世界を知り、買い物により意思表明をし、世界や未来を変えていく力にもなり得るのである。

 

3.「なふたうん」の活動の要は、国際理解教育

 

「なふたうん」は国際理解教育を活動の要としており、2009年の活動開始以来この3年間に、ワークショップは70回以上、講演は20回以上行ってきた。名古屋ではCOP10会議やESD会議の影響もあり、フェアトレードに関する記事が新聞などのマスコミに平均して月1回程度掲載されたので、フェアトレードの知名度は比較的高い。2011年のFTTJのアンケート調査*1によれば、名古屋でフェアトレードを知っている人は38.8%であり、これは東京に次いで2番目である。そのため、学校や学習センターからの講演の依頼が多い。名古屋市の環境サポーター*2になっていることで、小学校へ出前授業をすることもあり、そのリピートもある。

また、なごや環境大学の共育講座の一つとして、2011年から年2回「楽しく学ぶフェアトレード」と題する連続講座を行なっている。なごや環境大学の共育講座とは、「街中がキャンパス」という売り文句で、名古屋市から助成金を得て行われている国際理解教育の講座である。一回2時間で、毎回の最後は、参加者にフェアトレードのお茶やお菓子でリラックスしてもらう。

写真 子連れでの参加も可能なワークショップ

 

<なぜ、参加型ワークショップなのか?>

「なふたうん」がフェアトレードの題材の中で、特に光をあてて伝えてきたのがチョコレートである。オリジナルのワークショップの一つ「チョコレートの来た道」では、材料であるカカオの生産国、主に西アフリカで見られる光景や児童労働の問題を取り上げることにより、小学生から大人まで強烈なショックを与えている。まず初めに、「チョコレートの材料は何?」「カカオの生産国はどこ?」「チョコレート消費国はどこ?」などと聞きながら、南北問題へと目を向けるように導く。さらに、貧困と児童労働について考える。チョコレートを知らないでカカオ農場で働いていた子どもの手記を紹介すると、参加者は皆、シ~ンとなる。

特に子どもたちは、自分と同じ年齢の子どもたちの過酷な状況を知ることにより、自らの言葉で「これからは食べ物に感謝して食べる」とか、高校生になると「自分の悩みがいかに小さいか思い知らされた」と語る。中学・高校の教科書にフェアトレードが取り入れられた影響もあり、大学でも授業やゼミでフェアトレードが取り上げられるようになった。大学の学園祭などで積極的に動き始める若者も多くなった。フェアトレードという題材によって、若者達は、世界に視野を向け自らできることを行動するきっかけを得る。

フェアトレードについて、講師から一方的に説明を受けてもなかなか行動まではつながらない。しかし、ワークショップでは、まずは世界の問題や身近な問題を考え、そのつながりに思いを馳せ、問題をどのように解決するのか、どのような世界をめざすのかを思い描き、そのためにどのように取り組むのかを、自ら、また他者と考える場がある。その過程をじっくり踏みながら進めていけば、自らの考えが浮かび行動へと移すことが可能となる。また、他者の意見を聞き、自分の意見も述べ、共同作業による喜びを体験することで、人としての成長も期待できる。だからこそ、フェアトレードを伝えるには、国際理解教育の参加型ワークショップが必要だと考えている。

人には非日常的な時間が必要である。それは旅であったり、映画や音楽や絵画など芸術的な時間であったりするが、そのなかに世界に視野を向け自分の身の周りのことを考え生き方を問うような非日常的な時間があってもいい。そんな時間を提供するのが参加型ワークショップである。新たな人と出会う場であり、コミュニケーションを学ぶ場でもある。いろいろな立場の人との出会いに思わぬ愉しさを発見することもある。

 

<地域住民がどのように変化したのか?>

2009年11月、名古屋市教育センターからの依頼で、教師対象の講座を引き受けた。そこに参加していた高校教師から、2度の出前授業の依頼があり、「チョコレートの来た道」のワークショップを実施した。また、高校の教師が、自費で生徒たちを連れて「なふたうん」の企画に参加した例もあり、学校でのイベントの企画に役立っている。他にも、「なふたうん」がこれまでに企画した講座の参加者が、愛知県内の日進市、大口町、西尾市、一宮市など、それぞれの地元でワークショップを実施している。

また、2010年の冬、愛知県立南陽高校一年生200名の生徒を対象にフェアトレードの話をした。この講演を依頼した先生は、前年にJICA中部の開発教育指導者研修で一緒に学んだメンバーだった。生徒達は事前に各クラスで貧困についてワークショップ形式で話し合っていた。 その上で私の話を聞く機会を得たのである。講演のなかではワークショップはできなかったが、クイズ形式で問いかけるなど、できるだけ一方的な話にならないように心がけた。

その日の講演がきっかけで、一部の生徒たちが自分たちにも出来ることはないかとフェアトレードのサークルをつくった。先生達のアドバイスもあり、地域の蟹江商店街にフェアトレードの産品をもって出店することになった。その後の活躍はめざましく、若いエネルギーは感嘆に値する。サークルは「Nanyou Company部」という名称で、地域の店と連携しながら、毎月のようにフェアトレードのイベントを行っている。同時に「カーボンオフセットの実践」*3も開始。

昨年の夏は、名古屋駅の高島屋の地下で、フェアトレードのカレー弁当(おもちゃばこカレー)やコーヒーを販売した。また、地域の菓子屋と連携してフェアトレードの砂糖を原料にした最中(もなか)なども販売した。

「カーボンオフセットの実践」については、「おもちゃばこカレー」に使われているご飯に地元南陽町で使われているお米を使用し、カレーはこれまでと同じようにフェアトレードのカレーを使用した。このお弁当1個を作る際に発生する温室効果ガスは、1kgであった。そこで、岐阜県の「木曽三川水源造成公社 間伐促進プロジェクト ~水源の森づくりプロジェクト」という J-VERを購入することでオフセットした。この J-VER は木曽川のクレジットである。木曽川のクレジットを購入したのは、地元南陽町で採れるお米が木曽川から取水している宮田用水で作られているからである。上流である木曽川の森が守られることで、その水もきれいになる。その木曽川の水を使っている宮田用水の水もきれいになり、この水を使って作られる南陽町のお米もおいしくなるという理論だ。このお米を「おもちゃばこカレー」で使用し、再びカーボン・オフセットすることで環境のサイクルが生まれるのである。*4

 

 

(写真)Nanyou Company部によるフェアトレード販売

 

この活動には、二人の若い先生の熱意と周りの先生方の暖かい見守りが欠かせない。先生方は、参加型のワークショップが子どもたちの心をとらえる様子を実感として受け止めたのだと思われる。これは、参加型ワークショップ自体のおもしろさと、チョコレートの題材が子どもたちに強烈な印象を与えることの両方があっての結果だろう。知ること、想像すること、みんなと一緒に考えることにより、一人一人の心が揺さぶられ、意識の変化がもたらされ、行動につながる。ただし、このような学びの体験は、繰り返しが必要である。チョコレートだけでなく、コーヒーや衣類など、他の題材からも世界の問題に対する気づきがある。いろいろな角度からの教育が望まれる。

 

4.名古屋におけるフェアトレード・タウン運動の現在

 

「なふたうん」の活動を始めて3年目の2011年11月、愛知県や名古屋市の環境課などの行政職員・名古屋市会議員・教育関係・企業・NPO/NGOの人々が集う場として「名古屋にフェアトレードを広めるための会議」を開催した。この会議も参加型ワークショップ形式で行なった。ワークショップ形式の経験がない議員や企業の方々には新鮮であったと思われる。また、参加型であったため、会議のなかでも充分な交流が可能であった。この会議を隔月に一度、約1年間かけて開催した。

そして、2013年1月11日、名古屋でフェアトレード活動をしている「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」「フェアトレードタウンなごや推進委員会」「中部フェアトレード振興協会」「ICAN」の4つの団体がまとまり、「フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)」がスタートした。ネットワークには、他に愛知県国際交流協会、名古屋市国際センター、ESDユネスコ世界会議あいち・なごや支援実行委員会などが参加している。残念ながら、愛知県と名古屋市の環境課はFTNNにはまだ参加していないため、毎回の会議に声をかけたり、時折訪問をしたりしている。

また、愛知県や名古屋市がこれまでに招聘した2005年の「愛・地球博」、2010年の「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」はフェアトレード活動を後押ししてきたため、現在、FTNNは、2014年秋に開催予定の「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」に向けて、名古屋をフェアトレード・タウンにするための活動をさらに盛り上げようと各分野の人々に働きかけている。

ESDは、環境・人権・ジェンダー・平和・防災・コミュニティなどのいろいろな角度から、繰り返し学ぶことが必要である。その材料としてとても有効であるのが、フェアトレードだと考える。フェアトレードは生活そのものに関わるため、環境・人権・ジェンダーなど各分野のNPO/NGOの活動をつなぐことができる。フェアトレードは縁結びである。切り口は違えども、目指すは同じ「共に生きる社会、生かされる社会」なのである。

 

5.おわりに~フェアトレード・タウン運動を通して私自身が学んだこと

 

出来ないと決めつけるのは、自分自身だ。出来ると思えばその道は開ける。フェアトレードの店を始めて10年近くたった頃に出会ったフェアトレード・タウン運動は、私にとって当初は手の届かぬ存在だった。議会を動かす、行政が参加する、企業も参加する、学校も参加する、そんなことはできないと思っていた。が、今は動きつつある。

フェアトレード・タウン運動を通してはじめて気がついたことがある。私は、地域で生きながら、地域のことは自分たちでつくるという意識に欠けていたことである。私たちの住みたいと思う街を作るには、教育現場・企業・NPO/NGOの人たちと共に、思いを共有しながら街を作っていくことが大切だ。それには、その思いを代弁してくれる議員を選び、それを司る行政に私たちの思いを伝え、一緒にやっていきましょうと行動することも重要である。また、フェアトレードを推進する手法として、環境教育、国際理解教育がいかに大切か、そして、今の教育現場においてもそうした教育がいかに大切かを改めて考えるようになった。

今後は、2014年秋に名古屋市で開催されるESD国際会議に向けて、ESDの普及にはフェアトレードが有効であることを各分野の人に伝えながら、フェアトレードを縁に連携していきたいと考えている。フェアトレード・タウン運動を推進することにより、一人一人の意識開拓を期待すると同時に、教育現場で国際理解教育を実践してもらうよう働きかけたい。名古屋市中区に設置された中部環境パートナーシップオフィスでは、昨年から、地域の子育てや環境教育に関わる人たちと会議を重ねており、「なふたうん」も参加している。子どもたちが今の世界に、今の時代に生まれてよかったと思えるような世界にしたいと願いつつ、ESDを推進する活動を続けている。

 

<引用>

*1フェアトレード・タウン・ジャパン(FTTJ)による意識調査http://www.fairtrade-town-japan.com

 

*2環境サポーターとは、環境分野に精通した人が「環境サポーター制度実施要綱」に基づいて名古屋市長から委嘱され、幼稚園や小学校に行って環境学習プログラムの実演・授業をする。

 

*3カーボン・オフセットとは、企業活動や商品の製造、サービスの提供などによって排出してしまう温室効果ガスの排出量のうち、どうしても削減できない量の全部または一部を、ほかの場所での排出削減・吸収量でオフセット(埋め合わせ)をするというものである。

 

*4「カーボンオフセットの実践」については、愛知県立南陽高等学校教諭柘植政志の25全国国際教育発表の原稿より一部抜粋。

 

12月8日中日新聞朝刊(県民版)に土井ゆきこが掲載されました。

2013/12/16

 

 

専門店構え18年

街挙げてフェアトレード推進を

12月8日中日新聞15s

途上国のため、地球全体のためにもつながるフェアトレード

2014年にフェアトレード・タウン名古屋誕生をめざしてただ今MAP制作中!

★あなたの店に、フェアトレード産品を2品以上置きませんか?

クリーニング屋・金物屋・喫茶店・車販売店・車修理店・ケーキ屋・ぱん屋・おもちゃ屋・本屋・八百屋・酒屋・歯医者

な~んでもOKです。相談はhuzu■huzu.JP(■は@)土井ゆきこまで

フェアトレード・タウンになるためには227店舗にフェアトレード産品があることです。

1万人に1店舗、フェアトレード産品のある店

「フェアトレードの品を買いたい!」「でも何処にあるの?」に応えます。

 

 

12月15日第13・14回スロー・シネマ・カフェ 東区の民家カフェ 白壁もやい「風の家」7名参加

2013/12/16

SSC25

コルノフリの涙s

地味な映画でしたが、それぞれバングラデシュなどへの思いの有る方々が参加され、つながりを持つ場となりました。じっさにこの映画に登場するチッタゴン丘陵地帯へ行ったことのあるかたもの参加もありました。

以下この日の振り返りシートより

・はじめて知る事ばかりでオドロキました。もっとこの問題を知りたいので調べてみます。(女性)

・うばい合うことばかりでキリがないことばかりだなと思いました。フェアトレードをもっと学びたいと思います。(女性)

・どこも国も権力者が考え、行動している事は、そこに住んでいる住民や環境の事を、そして未来のことを認識せずお金をやたらに使用(悪用)しているんだなぁと痛感。自分だけでも権力側に立たず、地域環境にたった行動をしたい(40代男性)

・バングラデシュには行った事がありませんが一部地域で行った事実を見られてよかったです。より多くの人にこういう映画を観る機会が増えるとよいと思います(男性)

・いつも普通の人々がなすすべもなく困難な状況におちいってしまう。文化や伝統を守りながら村の発展ができるといい。先進国になっても幸せにはならない(女性)

 

忘年会の記念品や景品にも 「フェアトレード」! (株)エディット(西区)

2013/12/16

以前にも、会社の慰安旅行先でのビンゴゲームの景品かなにかでフェアトレードの産品を社員のみなさんに渡してくださった、企画・編集・制作・出版の(株)エディットさん。

今回も忘年会の景品選びに、4人のかたが本日12月16日フェアトレード・ショップ風”s(東区ウィルあいち)で品定めして購入。まずは店にきてくださった方にフェアトレードの話を伝えることができました。小林社長さん、ありがとうございます。

sジュートの亀とライオン

 

ルワンダの栞冬の防寒小物(レグウォーマー・ネックウォーマー・手袋)

 

インドのローソク(サイレンス)

ネパールの手編み手袋・レグウォーマー(クムベシュワール職業訓練校)

インドネシアのマンゴの木を材料にした太鼓、絵がらはろうけつ染め(アピクリ)

他みなさん楽しみながら選んでくださいました。60名のかたみなさんにわたる品は、キリマンジャロのドリップコーヒーとフェアトレードのチョコレート。きっとみなさん、飲んで「にっこり」食べて「にっこり」、フェアトレードの味を感じてくださることでしょう!

★クリスマス景品に フェアトレード

★ビンゴゲームの景品に フェアトレード

★クリスマスパーティーの飲み物やお菓子に  フェアトレード

 

地下鉄東山線車両の近畿大学の広告に「フェアトレード」あり

2013/12/16

1地下鉄

 

つり革奥の黄色表示を拡大します。↓

地下鉄3

ありました。フェアトレードの発展

 フェアトレードの現場の話…「キリマンジャロ麓ルカニ村を尋ねて」 土井ゆきこ報告会とタンザニアの話(JICA職員の家族より)

2013/12/14

民家カフェ 白壁もやい「風の家」に10人の参加

12月13日報告ルカニ村

 

2013/11’ カテゴリーのアーカイブ

FTNNのニュースレター「惣」 2号紹介 

2013/11/29

フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)は10月に「惣」を発行、紹介がおくれましたが、フェアトレードのチョコレートが美味しい季節となり、そのチョコレートの生産者ボリビアの「エル・セイボ」の紹介をはじめフェアトレードが大切にしている美味しい世界を紹介しています。

 

惣2-表

9月に土井ゆきこが訪ねたタンザニアのキリマンジャロ麓ルカニ村の記事もあります。

惣2-中(70)

 

無料で配布しています。

ウィルあいちのフェアトレード・ショップ風”s にもあります。

11月15日~29日まで名古屋西庁舎地下売店にフェアトレード出店 

2013/11/29

守山作業所の木のぬくもりが暖かいクリスマスの飾りを展示

火~木まではお昼時間にフェアトレードのコーヒー試飲をしてもらいました。

常連さんもできましたが、人通りは少ないですね~。

11月29日 名古屋市立名東高校国際英語科1年L組の41名「貧困とフェアトレード」

2013/11/29

今回で3回目、3年目になる名東高校での話は「貧困とフェアトレード」

45分の授業のなかへワークショップを取りいれるのはちょっと無理だったかな~と反省。

「貿易ゲーム」「チョコレートの貿易」「アフリカの歴史」を学んでの今日だったので、ゆっくりフェアトレードを話せばよかったと思いました。

でも、アイスブレーキングは楽しかったと思う。

名東高校3回目

校長先生も授業に参加していてくださったようで、あとから声をかけてくださいました。中央高校で私の話を聞いたと。そうでした。10年以上前のことだと思います。

今日も最後に伊勢市の小俣中学の子どもたちの児童労働をなくしたいという思いで作った歌「No More Cry」のDVDをみて終わりました。

「知る」→「想像する」→どうしてそうなるのか「考える」→「行動する」ことを願っています!

 

東区東片端 正文館書店 クリスマスコーナー&フェアトレードチョコ

2013/11/29

IMG_3922正文館正面

老舗の本屋さんのクリスマスコーナーにもフェアトレードのチョコレート登場!

IMG_3920正文館1

「ねずみくんのクリスマス」

ねすみくんノクリスマス

 

クリスマスのプレゼントにフェアトレードのチョコレートも一緒に

【店名】 正文館本店
【場所】 名古屋市東区東片端49番地
【連絡先】 052-931-9321
【営業日】 年中無休(元旦を除く)
【営業時間】 10:00-22:00
【HP】 http://www.shobunkanshoten.co.jp
※休み・営業時間はお確かめ下さい。

 

中区新栄 「空色曲玉」

2013/11/29

中区の新栄小学校の東隣にある「空色曲玉そらいろまがたま」さん。

IMG_3903空色曲玉今日のランチは

IMG_3906今日のランチ

 

谷さんです。

IMG_3913谷さん2

【店名】 オーガニックカフェ・ギャラリー空色曲玉
【場所】 名古屋市中区新栄3-16-21
【連絡先】 052-251-6949
【営業日】 カフェ営業日 水・木・金・土曜日 (イベントや料理教室は日・月・火曜日に開催)
【営業時間】 11:30-19:00 (19:00以降は予約)
【HP】 http://www.soratama.com/
※休み・営業時間はお確かめ下さい。

 

 

 

 

 

12月7日 映画『いのちの林檎』トークイベント開催。伏見ミリオン座×なごや国際オーガニック映画祭

2013/11/28

【伏見ミリオン座8周年感謝祭『いのちの林檎』トークイベントのお知らせ】
伏見ミリオン座の開館8周年の感謝祭として、映画『いのちの林檎』トークイベントが開催されます。伏見ミリオン座×なごや国際オーガニック映画祭(2014年2月23日開催)トークイベントということで、映画祭からは実行委員がご挨拶をさせていただきます!
【日時】12月7日(土) 13:30の回上映前(予定)
【会場】伏見ミリオン座 (名古屋市中区栄1丁目4番16号)
    地下鉄[伏見駅]6番出口から徒歩1分
    052-212-2437
【料金】通常の映画入場料金(前売りの販売はありません)
映画『いのちの林檎』12月7日(土)〜13日(金)
監督:藤澤勇夫 出演:木村秋則
(農薬散布で化学物質過敏症を発症した早苗さんが林檎農家・木村秋則さんの林檎に救われるドキュメンタリー)
伏見ミリオン座にて上映
【内容】日常生活の中で体内に蓄積した化学物質が限界に達すると発祥する化学物質過敏症を題材にしたドキュメンタリー。自宅の新築でシックハウス症候群になり近所のゴルフ場の農薬散布で化学物質過敏症を発症した早苗さんは呼吸できる場所を探して母と2人で旅に出る。身の回りのもの全てに拒絶反応を示し、水さえも飲めなくなった彼女を救ったのは、青森県の林檎農家・木村秋則さんが17年の歳月をかけて実らせた無肥料・無農薬の林檎だった。

 

中村区本陣 NPO法人起業支援ネット の フェアトレード・コーナー

2013/11/28

NPO法人 起業支援ネット

私たちは起業を「仕事おこし・自分おこし・地域おこし」と捉えています。
一人一人が自分らしく輝くこと、地域の課題を解決・改善すること、
そしてお金・仕 事・情報・喜び・感謝などの「新しい利益=新しい価値」が
元気に循環する豊かな地域社会をつくること。
この3つのテーマを「起業・事業」を通して実現したいと思います。

学びあい・気づきあい・育ちあい 「強がり」から「弱さを拓く」しなやかさへ
「競争」から「共創・協働」へ……..  HPより

IMG_3890久野さんOK

 

起業支援ネットの久野さん

「地域資源長屋なかむら」の2Fに事務所があります。

フェアトレードのコーナーもあり、チョコやドリップコーヒーなども入手できます。

【店名】
特定非営利活動法人 起業支援ネット
【場所】 名古屋市中村区本陣通5丁目6-1
地域資源長屋なかむら 2階
【連絡先】 TEL 052-486-4101
【HP】 http://www.npo-kigyo.net/
※休み・営業時間はお確かめ下さい。

 

11月26日環境から取り組む持続可能な社会づくり~フェアトレードで伝えるESD~チョコレートからみえるもの 中村生涯学習センター6名参加

2013/11/27

2014年に名古屋市において「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」が開催されます。

この講座で、環境面を中心に、これまでの取り組みを知り、持続可能な社会づくりに向けて自分ができることを考えてみましょう。という内容で連続講座の4回目を担当。

環境から取り組む持続可能な社会づくり~フェアトレードで伝えるESD~チョコレートからみえるもの

DSCF1392(1)振り返りシート

*フェアトレードという言葉もはじめて聞きました。生産地を犠牲にして我々は美味しいものを良い環境で飲食できて

いると思います。労働者が平等に豊かになれることは必要であり、もっと世界に目をむける必要があると感じました。(60代男性)

*生活しているとどうしても良い物を安くというところに目線がいきやすいことを反省している。フェアトレードも大事だと思うし、もう一つは地産地消の量をもっとふやして、エネルギー面で持続可能な世界にしなくてはと思う(60代女性)

*毎日毎日の生活をかんがえなおす機会になった。物を大切にして生きたい。他人を思いやる気持ちが必要か(60代男性)

*日本は輸入が多いがその一割(?)はゴミで捨てられいる。このゴミだけでもどれだけの貧民が助かるか…..と思う。商品の趣旨はよく解っていても現実にあまりにそうでない食品との差が大きい。NPO、NGOにもお金がでるのだから高度なおくりものをして、こわれたらおしまいという品より、国も援助して安く買えるようになるともっと広がると思う。(60代女性)

*名古屋市はフェアトレード・タウンに対してどう考えているのか? 現在の中学校の生徒の現実の生活は、部活学習塾の中で、家の手伝いもあまりせず暮らしている彼らに、外国の現実がどの程度切実感をもって伝えることができるのかと感じる(60代男性)

11月23日 京都大学 辻村英之さん フェアトレード・ショップ風”s へ

2013/11/24

おいしいコーヒーの経済論(「キリマンジャロの」苦い現実) 著者の辻村さんが来名。

農業を買い支える仕組み

農業を買い支える仕組み フェア・トレードと産消提携

の著者、京都大学の辻村英之さんフェアトレード・ショップ風”s にて

009辻村先生

手に持っているのは月刊 「たくさんのふしぎ」コーヒーを飲んで学校を建てよう

キリマンジャロとルカニ村 6月号 ふしはらのしこ 文・絵 辻村英之 監修

タンザニア キリマンジャロ麓のルカニ村のコーヒーの生産に関わる村人のことが

絵本としてわかりやすく描かれています。フェアトレード・ショップ風”sにて販売。

名古屋発 フェアトレード・コーヒー 斎藤コーヒー焙煎による、キリマンジャロのドリップコーヒーも人気です。

 

タイの山奥 カレン族の女性達を支援するお二人は、まだ名も無い団体

2013/11/24

タイ バンコックの隣のノンタンブリ県に在住するカトリックの教会の日本人佐藤喜恵子さんが、縁がありミャンマーに近いメーホンソン県に住むカレン族(カリヤン)のバーンメイキ村の人たちの貧しさと、草木初めの手織りの素晴らしさに出会い、夫がタイ人の中島きみこさん、現地の女性達をコーディネイトする女性ヌナーさんと一緒に、織物を日本に届けています。2011年2月くらいからはじめました。

テーブルランナー・ランチョマットなど手織りは素晴らしいです。風”s では草木染めのベストも扱っています。

織りをしている現地のある女性、その方は無学ではありますがセンスはとてもいいそうです。一生懸命織物をして屋根を付ける事ができたそうです。それまでは茅葺きの屋根で生活するには不具合もあったようです。今度は電気をひきたいとがんばっているという話も聞きました。

その村は400世帯、村長さんでも年収30万くらい。女性達の手織りの布がいかされた製品づくりをこれから一緒に考えていくところです。

今日、11月23日はそんなお話を聞く事ができました。佐藤喜恵子さんとお姉さんと一緒に風”sへ来てくださいました。

017佐藤姉妹

 

 

 

2013/10’ カテゴリーのアーカイブ

10月27日 シャプラニールのスタッフと交流会 12名参加 シャプラニール名古屋連絡会

2013/10/28

特定非営利活動法人
シャプラニール=市民による海外協力の会
http://www.shaplaneer.org/

名古屋外国語大学での筒井事務局長の講演のあとに今日の名古屋交流会会場に寄って頂き、最近のシャプラニールの活動について、今年度から3カ年の中期ビジョンに基づき、日本国内の課題に対する取り組みのについて筒井さんと、小松さんにお話を聞いて、オーガニックお弁当とフェアトレードのコーヒーで交流しました。

023シャプラ

名古屋 10月27日(日)18:00-20:00

会場:フェアトレードショップ・オゾン(名古屋市東区東大曽根町40番地6/JR中央線大曽根駅「南口」から西へ徒歩1分)<協力:シャプラニール名古屋連絡会=フェアトレード・ショップ風”s>

10月27日 ワールド・コラボ・フェスタ開催 フェアトレード出店

2013/10/28

今年は、台風のため26日は中止になり27日のみの開催になりました。

愛知県国際交流協会では学生たちの手によるライブ・ペインティングがあり、10年後のわたしたちの街を描きました。

未来プロジェクトコーナー・ライブペインティング

 

フェアトレード出店は、ケニアの産品「Tuko Pamoja」より

019WCF

 

 

10月27日 名古屋文理大学学園祭 「文理フェアトレード・カフェ」登場

2013/10/27

名古屋文理大学の須藤先生より

台風のため、学園祭は初日26日が中止の1日限りでしたが、おかげさまで無事フェア
トレードカフェを終えることが出来ました。これも土井さんをはじめとする皆様もお
かげとゼミ生一同感謝し通ります。

文理大学カフェ受付

文理フェアトレード・カフェは今年も! もう~3年くらい開催かな~?

カピバラ・カンパニー主催とは、始めて知りました。かわいいカピバラがカフェに飾ってありました。先生のイメージかな?

カフェ店内s

 

毎年、須藤先生が生徒さんを連れてフェアトレード・ショップ風”s にきてくれています。

そして学祭でこんな素敵なカフェがあることは、始めて知りました! カピバラかわいい!

 

カフェ Rosa 薔薇館  フェアトレード・チョコ

2013/10/26

アンティークな屋内は、ステンドグラスの明かりが似合う

40年も前にオープンした、薔薇の館 『カフェ Rosa 薔薇館』は、実は開店した当時から行きたかった店だったことを訪問した夜に気がつきました。そ~だったんだと、またお父さんから引き継いだ娘さんの椿さんがまた素敵な方でした。

002薔薇館Rosa

展示企画や教室などHPからご覧下さい。多彩なメニューが食事と共にあります。

007ステンドグラス展

モーニングメニューもあり、素敵な朝の時間が過ごせます。

009店内

フェアトレードのチョコレートも登場!

薔薇の花の咲く5月にはフェアトレードの企画と共に、花開きます! ご期待下さい。

【店名】 カフェRosa薔薇館
【場所】 名古屋市天白区荒池1-1311
【連絡先】 052-801-5937
【休み】 第2月曜日
【営業時間】 8:00~19:00
【HP】 http://www.rosa-barayakata.com
※休み・営業時間はお確かめ下さい。

 

東山公園内売店に フェアトレード・コーナー登場 

2013/10/26

東山公園内売店に フェアトレード・コーナー登場024東山お土産店

バングラデシュのジュート(麻)を使った動物、ペンギン・亀・ライオン登場。他にインドの山羊革製品のアニマルコインパースも登場して人気です。

021東山店内

 

ジュートワークス(バングラデシュ)より 

ジュート(麻)は、地球環境にやさしい!

ジュートは、地球環境にやさしい素材と言われています。
光合成が旺盛な植物で、二酸化炭素の吸収力が通常の木と比べて5~6倍あり、地球温暖化を抑制する働きがあります。
繊維となる過程で出る廃棄物は、土壌に還元されて自然環境に戻ります。燃やしても有毒ガスが出ず、土に埋めてもバクテリアによって完全に分解されるため環境に優しい天然繊維として注目されています。

★生産者紹介

ジュートワークス(バングラデシュ)より

 独立戦争後の1973年、農村の女性達が身近な素材であるジュートを使った手工芸品を生産、収入向上を目的に設立。現在約4000名の生産者が働いている。生産者はグループをつくり賃金の10%を貯蓄、必要な時に融資を受けられる。

星ヶ丘テラス の 素敵な コメル 

2013/10/26

カフェコーナーあり。ビュッフェコーナーらい。野菜・食品コーナーあり。

016コメル店内

そこにフェアトレード・チョコも登場!

コメルはスペイン語で食べるという意味。”comer”は生産者と消費者を繋ぐフードエキスパート長田絢が主宰する地域のの食のアンテナショップ。「食べる」「買う」「生産者と触れ合い愉しむ」「学ぶ」の4つを中心に発信をしています。

019コメル入り口

星ヶ丘テラスはお店がいっぱい! びっくりでした。

実は、40年前くらいに星ヶ丘の高校に通っていた私は、三越の場所にあった星ヶ丘自動車学校を知っています。

その頃は、地下鉄は東山までで、私は市電に乗って新栄で乗り換え、地下鉄で東山まで行き、そこから特定バスといって東山工業高校・淑徳高校・菊里高校の三校の生徒が乗るバスで星ヶ丘まで通いました。

我家の長男は北区から千種区の星ヶ丘まで自転車で3年間通いました。

コメルのある星ヶ丘テラスの店が並ぶ坂は、私はバレーボールクラブの練習のあと、常滑から星ヶ丘にかよう友達の電車時間にあわせて駆けた懐かしい坂でした。東山公園の植物園へもマラソンで駆け抜けました。

時の流れを感じた、今回のお店訪問ツアーの天白のカフェRosa薔薇館・コメル・東山公園売店でした。(土井ゆきこ)

【店名】 comer (コメル)
【場所】 愛知県名古屋市千種区星が丘元町14-25
星ヶ丘テラスWEST2F
【連絡先】 052-753-5945
【休み】 年中無休(元旦のみ休業)
【営業時間】 10:00~20:00
【HP】 http://comer-taber.jp/
※休み・営業時間はお確かめ下さい。

消費者生活情報紙「あいち暮らしっく」2013年No.102 フェアトレード掲載される

2013/10/26

ー公正で持続可能な未来のためにー

消費者一人ひとりが主体的に考え、選択する『消費者市民社会』をめざそう!

あいち暮らしっく1s

消費者市民社会

「消費者が、公正でかつ持続可能な社会の形成に積極的に参画する社会」(消費者教育推進法第2条2項)

一人一人の消費行動が、自分だけでなく周りの人々や、将来生まれる人々の状況、

内外の社会経済状況や地球環境まで思いをはせて生活し、社会の発展と改善に積極的に参加する社会を意味します

私たちの日々の”消費“が、他者や社会に与える影響を自覚して行動する、それが消費者市民です。

あいち暮らしっく2s

選択事例2 フェアトレード

発展途上国を原産地とする輸入品の中には、児童労働などの不当な労働によって、低価格で市場に売られているものがあります。一方そのような商品に比べると、値段は高くても、生産者や環境に配慮し、正しい対価を支払って取引された「フェアトレード商品」もあります。

※フェアトレード(Fair Trade)とは?

発展途上国の生産品を、現地生活者の生活支援や環境保護などにも配慮しながら、適正な価格で継続的に取引する仕組み。

発行:愛知県民生活部県民生活課 〒460-8501 名古屋市中区三の丸3-1-2 (052)954-6166

消費者ホットライン 0570-064-370 (守ろうよ みんなを)

名古屋市消費生活センター 052-222-9671

伏見ミリオン座 カフェでキリマンジャロコーヒー&フェアトレード・チョコ登場!

2013/10/26

CAFE million2

028カフェミリオン

カフェ ミリオンにて フェアトレードのキリマンジャロコーヒー登場

026ミリオン座キリマン

キリマンジャロの麓のルカニ村を訪ねて 土井ゆきこ 2013年9月22日

フェアトレード・ショップを営む者にとって、エネルギーのもとの一つに、生産者を訪ねる旅がある。今回9月12日~22日の日程で、アフリカのタンザニア、キリマンジャロの麓にあるルカニ村にゆくコーヒー・スタディツアーに参加。

 

学生6名を含む8名が京大の辻村英之先生の講義を受けながら、ルカニ村には4日間の滞在。幼稚園・小学校では熱烈なる歓迎を受けた。 1989年に破綻したコーヒー価格協定の影響などから、価格が低迷傾向にあり、映画「おいしいコーヒーの真実」でも取り上げられたように、コーヒー生産者にとって厳しい現実がある。

 

ルカニ村でも、最大の換金作物・コーヒーによって得られていたお金が教育費にまわらなくなり、昔ながらの森林農法によるコーヒー栽培から、現金化し易いトウモロコシ栽培に変わりつつある。トウモロコシは直射日光を求めるため、木を伐採するようになった。コーヒー生産者への低価格は、村の教育、地球環境問題へとつながっていく。

 

1996年よりルカニ村を訪れ調査研究をしている京大の辻村英之先生は、2001年ルカニ村・フェアトレード・プロジェクトを開始。2007年よりコーヒーを直接輸入できるようになり、最低価格は国際基準(FLO)の1ポンドあたり140セント保証をさらに上回る171セント保証で買取り、地域開発のために使うプレミアム金も、FLO基準の1ポンドあたり20セントを上回り22.7セントを拠出している。 それらは、中学校・診療所・コーヒー加工所などの建設費に充てられている。中学校については、完成までの道のりはまだまだある。しかし1杯のコーヒーが、安心して生産者が暮らせるようにし、子ども達の未来を築く教育を保証し、森を守ることもできることを見ることができた。

 

最低価格保証による安心感から、トウモロコシ畑から、森林農法によるコーヒー栽培への回帰も進みつつある。気候の変動にも強い有機栽培方法が、ベストファーマーとなった人などの実績により、村人たちにも示されつつある。しかしそれらを支えるのは、消費者、美味しいコーヒーを頂く私達である。 顔の見える関係、フェアトレードの旅は、私達の今の暮らしをふりかえる機会を与えると同時に、ほのぼの心を温めてもらう旅となった。

古くて新しい問題、1杯のコーヒーから環境や人の暮らし方を考えてみませんか?

【店名】 伏見ミリオン座 カフェ・ミリオン
【場所】 名古屋市中区栄一丁目4-16
【連絡先】 052-212-2437
【営業時間】 9:00~22:30
【HP】 http://www.eigaya.com

10月27日(日)会員以外の方も大歓迎のシャプラニールの「会員のつどい」

2013/10/23

特定非営利活動法人
シャプラニール=市民による海外協力の会 よりのお知らせ
http://www.shaplaneer.org/

筒井事務局長の講演(本のプロモーション、沖縄平和賞受賞記念)に合わせて設
定しました。会員のみなさまへ広くお知らせしています。地域連絡会のみなさま
にも是非お越しいただきたいと考えております。以下、予定を再掲しますので、
比較的近い会場でご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「会員のつどい」※会員以外の方も大歓迎です!
事務局職員、地域連絡会、会員相互の交流を図るとともに、最近のシャプラニールの活動について共有し、理解を深めていただくことを目的とします。また、今年度から3カ年の中期ビジョンに基づき、日本国内の課題に対する取り組みの可能性を検討しており、各地域のみなさまからもご意見を伺いたいと考えています。ぜひ最寄りの会場へ足をお運びください。

スケジュール
①       仙台 10月14日(月・祝)13:00-15:00
会場:仙台市市民活動サポートセンター(仙台市青葉区一番町四丁目1-3/地下鉄広瀬通駅 西5番出口すぐ)<協力:シャプラニール仙台・ボンドゥの会・原さん>
②       名古屋 10月27日(日)18:00-20:00
会場:フェアトレードショップ・オゾン(名古屋市東区東大曽根町40番地6/JR中央線大曽根駅「南口」から西へ徒歩1分)<協力:シャプラニール名古屋連絡会・土井さん>

会費:1000円(要予約) オーガニックお弁当とフェアトレードのコーヒー付*****************************************
フェアトレード・ショップ風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
090-8566-2638
052-962-5557(休館日のみ休み)
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp  (■は@)

③       熊本 11月2日(土)18:00-20:00
会場:上通のマンション集会室(熊本市中央区上通町5-2-201)<協力:会員・伊東さん>
④       沖縄 11月11日(月)18:00-20:00
会場:未定 ※那覇市あるいは浦添市で検討中です。

━━━━━━━━━━━━━━━

10月19・20日椙山女学園大学祭フェアトレードサークルLes amiesレザミーからの報告

2013/10/23

おいしい国際協力しませんか?

おいしい国際協力しませんか?

椙山女学園大学フェアトレードサークルLes amiesレザミーのみなさんからバザーの報告がありました。

また売り上げの一部を、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会から東日本大震災への寄付にも協力頂きました。

ありがとうございます。振り込み先は、ネパリバザーロとレスキューストックヤードの東日本震災のサポートするプロジェクトです。

 

Fair Trade Cafe&shop

Fair Trade Cafe&shop

民族衣装を着て楽しむコーナーもあり!

椙山大学フェアトレードサークル レザミーのみなさん

椙山女学園大学フェアトレードサークル レザミーのみなさん

大学祭を終えて(椙山女学園大学フェアトレードサークルLes amiesレザミー)

* フェアトレードを知らない人に教えること、人集めがとても難しかった。

準備にも片づけにもとても多くの時間がかかることが分かった。

一人でも多くの人にフェアトレードが伝わっていたら嬉しい。

*お店を出すことも、フェアトレードについて話すこと、またお客さんと話をすることなど、何気ない簡単そうなこともとても難しく、人間性が出てしまうと感じた。

*フェアトレードについて聞かれた時に上手く答えることが出来ず、勉強不足だと感じた。

*  民族衣装を試着しに来るお客さんが多かった。

フェアトレードを知らないお客さんに少しでもフェアトレードが伝わっていたらいいなと思った。

*  まだフェアトレードについてお客様に積極的に話すことが出来なかった。

信がなかったからだと思う。もっと勉強して話せるようになりたい。

また、民族衣装担当をして、多くの人が着てくれたことが嬉しかった。

頑張った甲斐があった。

*  自分でフェアトレードについて理解しているつもりだったが、上手く人に伝えることが出来なかった。

もっと勉強し、どうしたらみんなが興味を持ってくれるか考えたい。

*  フェアトレードについて私たちに聞いてくれたことが一番嬉しかった。

* 委託販売のお陰でコーナーに来てくれて、「これは何?」とか「どこの国のもの?」と興味を持ってくれた上でフェアトレードの話をすることができた。

風’sのことを紹介したら、「名古屋にこんなお店があったんだ!」と言ってくれて嬉しかった。

フェアトレードという言葉を知っている方も多い印象を受けたが、実際に買ったり触ったり見たことはないという方も居たので、良い機会になったと思った。

サークルメンバーはどちらかというと(当たり前かもしれないけど)「フェアトレードを広める」というより「赤字が出ないように」必死だった。人手不足が原因かもしれない。

また、知識に自信がなく、お客さんにフェアトレードを尋ねられても上手く答えられない子や、積極的に話しかけれない子もいた。

私自身も拙い説明しか出来ず、まだまだ勉強不足だと感じた。メンバーでもっと知識を深めたい。

少しでも多くの方がモノを買う時にそのモノの背景には何があるのか、犠牲になっているものはないか、少し立ち止まって考える、そんなきっかけになれたら良いなと思った。

 

2013/09’ カテゴリーのアーカイブ

9月28日なごや環境大学共育講座 第9期国際理解教育ワークショップ「楽しく学ぶフェアトレード」17名参加

2013/09/28

うちとけるためのアイスブレーキング

うちとけるためのアイスブレーキング

IMG_3603みんなで考えるs

みんなで考えて……..

IMG_3613発表1

 

振り返りシートより

・知らない人たちの意見を聞くのは楽しい。大人になって発表などをす機会がないので緊張した。コーヒーもチョコもおいしかったです。内容はむずかしいテーマでしたが話し合う時間が多かったのでハードルが下がって参加しやすかった。(30代女性)

・知らない事が多く、知らない人と一緒に社会のことを学ぶことで自分が少しでも豊かになった気がします。社会のことを考える機会ができ、よくなるといいと思います。(30代女性)

★第2回「楽しく学ぶフェアトレード」10月12日(土)9時半~11時半 1回700円

★第3回「楽しく学ぶフェアトレード」10月12日(土)9時半~11時半 1回700円

申込みは→ https://ssl.form-mailer.jp/fms/ea7cb8b6152487
または、052(962)5557 土井  マイカップ持参

9月27日第5回フェアトレード名古屋ネットワーク定例会 JICA中部にて29名参加

2013/09/28

014第5回FTNN定例会

第2回GO Fair Trade は名身連第1第2ワークス所長さん谷川陽美さん

008谷川陽美さん

お話 「障がいをもった人とつながるフェアトレード」

016第5回定例会27名参加

1)GO!フェアトレード

社会福祉法人

名古屋市身体障害者福祉連合会

名身連第一ワークス・第一デイサービス 谷川陽美所長の話

「障がいをもった人とつながるフェアトレード」(内容は後日紹介します)

2)定例会参加者の自己紹介

各自持ち時間1分、①名前②所属③この夏の思い出、もしくは、私の健康法

ボランタリーネイバーズなど新しい方5人参加

3)フェアトレード(FT)・ツキイチマルシェについて報告

毎月継続してやっていくことによってFTを地域の人々に浸透させていく効果を持つ。対象となる人には国内外のFT商品を販売。7月から名古屋TV塔下毎月第一日曜日開催

4)FTNNのニューレター惣の進捗報告

4月にFTDayに創刊号を出した。秋は10月26・27日ワールドコラボに合わせて編集作業進行中。5月はFTを知らない方でも楽しそう!と思ってもらえるテーマで発行。秋は“収穫”というテーマで生産者を取り上げている。チョコレートやコーヒー紅茶を特集して生産者に焦点を当て、来年3月熊本で開催される国際会議の事を記載。フルカラーの予定。

5)マップの進捗に関して

2014年にESD国際会議に向けてタウン認定を得るため、店舗のカウントも行う。学生中心に活動。3月28日・29日・30日に熊本でFT国際会議に持参予定。FT産品取扱店舗&FT取扱店舗情報提供も募集中。目標は名古屋227万人なので227~300店舗。

新FT取扱店舗を見つけた際の連絡先:staff.ftnn@gmail.com

6)みなさんからのお知らせ

・11月2日「ここにある未来」なごや国際オーガニック映画祭プレ企画ウィルあいちにて

・11月1日・6日「MoussaHema&kaba-ko」~ブルキナファソの大地から、日本の大地へ~平針に住んでる名古屋出身のサックス奏者。西アフリカの人々の音楽をそれぞれの国の工夫を知って音楽を演奏する。音楽のFT。

・FT新聞がPeople treeから発行。原田寄稿。

・11月17日セントレアでイベント。アフリカ出展者募集中。

アフリカンハンズさん:チラシ配布。ラシック、三越での出店が決定。

7)事務局からのお知らせ

[1]会員増やそうCPN

FTNN活動の告知をしながら、安定した基盤でやっていくための会員増加ご協力をお願い。

現状89名。目指せ100名越え!

[2]メーリングリストについて

月1配信、各月1日に配信予定。締め切りまでに内容をお寄せいただきたい。お知らせはFTに関わる内容であれば何でもOK。街づくりに関すること、国内でもOK。

またHP掲載も検討中。MLを広報に活用希望。

 

8)熊本フェアトレード国際会議に関して

2014年28・29・30日(28日はプレイベント)名古屋から30人を目標に応援にGO!

1泊2日プラン。宿泊先は温泉。参加費は44550円~。宿泊の部屋によって変わる。熊本では27日に学生会議があり28日に27日の成果報告会あり。

 

8)Stand UPの写真撮影

貧困撲滅のための意思表示のため撮影を行う。

次回は11月9日(土)10時~12時 愛知県国際交流協会にて

9月21・22日南山高等・中学校女子部小百合会、文化祭でフェアトレード・ブース出店

2013/09/26

説明や飾り付けなど、がんばって準備した様子がわかります。2日間で持参したフェアトレード産品をほとんど売り、東日本震災への寄付も 14,080円 でした。

IMG_5036昭和区のFTショップs

小百合会のフェアトレード・バザー出店は、6年くらい続いています。

今年は中学生7人、高校生5人の計12人が2日間フェアトレードブース出店をしました。

経験のある生徒は4回目の人もいます。今回は、声掛けも的をしぼって親子連れに声をかけ、子どもが「フェアトレードって何?」と聞いて中にはいり、部長などが説明すると、親が子どもに説明するというような感じだったようです。

IMG_5875鏡南山2

また親がフェアトレードの説明文を読んで子どもに教えている親子の風景もあったようです。

またチャラチャラとしたお兄さんのような子でもフェアトレードは知っているが、大人はあまり知らないようです。やはり授業でフェアトレードの話を聞く機会があり、若者の認知度はやはり上がっているようです。

IMG_4918アンケートs

今回、100円のチョコをいくらくらいまでなら買いますか? というアンケート調査もしました。集計は後日。

 

9月22日 中区科学館にて、フェアトレード・ビーズ・ワークショップ開催 48名参加

2013/09/26

sFTポスター

フェアトレードのビーズを使いながら、児童労働や貧困による乱開発という形での環境破壊を防ぐためにフェアトレードという概念についてわかりやすく説明しつつ、子ども向けにはブレスレット、大人向けにはイヤリング(ピアス)の製作してもらいました。

13時から4回にわたり、計48名の参加でした。

19月22日ビーズWSs

親子連れの方も多く、フェアトレードを説明するパンフレットなどを渡してお話しをしました。

同じような年齢の子どもたちが過酷な労働を強いられている児童労働が世界には2億1500万人にも上ります。

手仕事の楽しさ、ビーズの魅力と一緒に、世界の子どもたちのことにも思いを馳せていただけたと思います。

出張ワークショップご依頼は、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会まで。

 

9月24日~27日14時まで 名古屋市役所西庁舎フェアトレード出店

2013/09/26

9月24~27日全体s

 

名古屋市役所西庁舎地下売店に月1回第4週の一週間の出店しはじめて、はや2年が経過しました。

今回は、アフリカのタンザニア、キリマンジェロの麓のコーヒー栽培をしているルカニ村を訪ね、フェアトレードの生産者現場を学んできました。

顔の見える関係、フェアトレードの旅は、私達の今の暮らしをふりかえる機会を与えると同時に、ほのぼの心を温めてもらう旅となりました。古くて新しい問題、1杯のコーヒーから、生産する人も飲む人も、共に生きることができる世界を望み、地球環境や人の暮らし方を考えて行きたいと思います。

また、タンザニア首都、ダルエスサラームにある、マサイ族の女性達のビーズづくりを支援しているフェアトレードショップ「マママサイ」のビーズ産品を販売しています。

マママサイ表s

マママサイ裏s

 

9月14日 岡崎北高等学校・JRC部 学校祭にて フェアトレード出店

2013/09/25

岡崎北高等学校・JRC部の皆様 ありがとうございました。

売り上げ金の一部、3622円を東北震災関係に寄付させて頂きます。

振り込み先は、レスキュー・ストックヤードとネパリバザーロです。

9月23日一般社団法人フェアトレード・タウン・ジャパン2013年度総会 東京

2013/09/24

一般社団法人フェアトレード・タウン・ジャパン2013年度総会が東京都中央区日本橋人形町の

中央区人形町区民館で開催。16(12名)の出席でした。

会員36名(個人会員25名、ショップ3,団体8)

出席16名、委任状5名

アフリカ タンザニア キリマンジャロ麓のルカニ村へ行ってきました。9月12~22日

2013/09/23

タンザニア ルカニ村から見たキリマンジャロ山

タンザニア ルカニ村から見たキリマンジャロ山

 

2013年9月21日 Emirates機中にて

2013年9月22日14時15分、やっとここまで戻ってきたという感じ。あと3時間。お陰様で無事アフリカの地、タンザニア、首都ダルエスサラームから車で、12時間のキリマンジャロ麓の村を尋ねることが出来ました。

今回は、首都でフェアトレードの店に行くことも出来ました。マサラ族のビーズ製品がかわいいです。

コーヒー生産地のルカニ村での報告は順次ブログと一緒にお知らせする予定です。
今回のツアーは待ち時間含め、往復で4~5日間かかるようなはるかな地への旅でしたが、ルカニ村滞在中の4日間は、スローな時間でした。
スワヒリ語も少し覚え村人と挨拶もでき、キリマンジャロの頂も、はじめの2日間、夕刻にはクッキリ見ることができました。4日いても見ることが出来ない人もいたようです。

ルカニ村最後の朝は、6時集合でキリマンジャロの見える小学校の芝生広場に行き、キリマンジャロコーヒーを飲もうという企画を今回の参加者(学生6名含む8名)がしました。広場に着いた時は、薄っすら稜線は見えましたが、あっという間に霧の中。それでも熱いポットのお湯でキリマンジャロコーヒーをいれてみんなで飲みました。村人はコーヒーを飲む習慣はないようです。

1杯のコーヒーがいかに手間や時間をかけて届けられるかを実感して来ました。美味しいコーヒーを飲めるように、またフェアトレードのコーヒーにより、生産者の人達が安心して暮らせ、地球環境も守ること出来ることを伝えて行きたい。

古くて新しい1杯のコーヒーの物語を伝えて行きたい。 アサンテサーナ!

224コーヒーとり村の女性10s

 

9月21日・22日南山女子部文化祭 フェアトレードブース小百合会バザー出店

2013/09/23

9月18日職場でフェアトレード、三井住友海上保険名古屋ビルにて

2013/09/23

 

2013/08’ カテゴリーのアーカイブ

8月31日 「動物の五感!人間とおなじ?ちがう?–五感を磨いて国際交流–」

2013/08/29

○ 「動物の五感!人間とおなじ?ちがう?–五感を磨いて国際交流–」
を開催します
当協会では五感(視覚、嗅覚、味覚、触覚、聴覚)を切り口に国際交流を考え、
世界の多様な文化を知り、世界に目を向けることの楽しさを知る講座を開催
します。

子どもから大人まで楽しめる内容になっていますので、ぜひご参加く
ださい。わたしたちが無意識に使っている五感(視覚、嗅覚、味覚、触覚、聴
覚)。動物も人間と同じように五感を使って生きている。

同じ種類の動物でも住む地域によって感じ方に違いがあるの?人間も住む地域によって感覚が
異なるの?今回は知っているようで知らない五感のお話を伺います。(要申込)
【日時】平成25年8月31日(土)13:30-15:30
【場所】あいち国際プラザ 2階 アイリスルーム
【対象】小学校5年生以上
【募集人数】30名
【申込方法】先着順。E-mailまたはFAXで、(1)お名前、(2)学年(学生のみ)、
(3)電話番号、(4)E-mailアドレスまたはFAX番号を明記して、申込先まで
ご連絡ください。 ※参加をお断りする場合のみご連絡します
【申込・問合先】交流共生課 交流担当
TEL 052-961-7904/FAX 052-961-8045
E-mail koryu*aia.pref.aichi.jp(*を半角の@に変更してください)

8月31日~9月8日 第18回あいち国際女性映画祭開催 前売りチケット販売中! ウィルあいち1F フェアトレード・ショップ風”sにて

2013/08/19

8月31日から 「あいち国際女性映画祭」 http://www.aiwff.com/2013/

あいち国際女性映画祭s

(北のカナリヤ・細雪・マーガレットサッチャーは完売)

始まります!
5枚以上前売りチケットは1枚700円。(当日1100円)

★映画ごとの引き替えが必要です。ウィルあいち1Fフェアトレード・ショップ風”sで販売中!

★「野の菜祭弁当」は有機無農薬の野菜を使ったお弁当を5日間販売します。 (8月31日・9月1日・9月5日・9月6日・9月7日)

風”s にて予約販売しています。850円

お弁当の予約、受付中! 一週間前まで。

★★★★★ゆっこりんのお勧めドキュメンタリー映画★★★★★

★1=唯一私の見た映画です。いいです!

9月5日(木)は「僕の後ろに道はできる」
脳幹出血で突然倒れ植物人間になった人が
リハビリで回復。回復を信じる人が
動かしたその軌跡と奇跡。
前売りチケット風”s にて販売!

★2=見たい映画

8月31日(土) レッドマリア

9月2日(月) 台湾アイデンティティー

9月5日(木)ぬちがふぅ(命果報)ー玉砕場からの証言ー

9月7日(土)ゴミ地球の代償

8月4日 ランの館 中京大学の学生さん達がフェアトレード出店

2013/08/04

image_1

 

今回は、冷房の効いた部屋での販売なので、ゆっくりお客様に見て頂くことができました。

image_2

8月3日 ちくちくプロジェクト ウィルあいちにて5名参加

2013/08/04

毎月第一土曜日の10時~ウィルあいち

でちくちくプロジェクト開催。フェアトレードのバナーを2011年秋から制作中!

ちくちく、こつこつ、ちくちく、こつこつ…………………………

アミーゴs

 

おじさんも毎回楽しみにしてて、楽しんでま~す アミーゴ♪

得意なチクチクは桜!

小学生ぶりのチクチク
最後の玉ぶちまで自分でできて、
充実感!
8月3日だから、なふたうんミツバチもつくりました。  角ちゃん

8月3日ちくちく5名s

8月3日 キリマンジェロ・フェアトレード・コーヒー勉強会&スタディツアー説明会 大阪府茨木市にて

2013/08/03

8月3日ルカニ村1s

「キリマンジェロ」の産地・ルカニ村:フェアトレードの役割と課題

辻村英之(京都大学農学研究科・農業食料組織経営学)のお話

 

アフリカの農業に関わっている人達は、自らの農業を遅れているようなとらえかたをしているが、実際は優れている素晴らしい農業である。

しかし今やその農業が危機に直面、すばらしさが過去のものになりつつある現状。

生産者と消費者が離れている今の関係をフェアトレードを実践することで、キリマンジェロの素晴らしい農業を維持できる。

キリマンジェロの山はアフリカの最高峰5895m。赤道直下にもかかわらず、万年雪をいただいている。しかし近年のはそれが溶け始め、地球温暖化現象のシンボルにもなっている。

そのキリマンジェロの西斜面にあるタンザニア・ルカニ村は、モシから西へ車で約20分、途中大農園のコーヒー栽培(イギリス人所有)をみながら進み1200~1700mの高さにある。ルカニ村が一番遠い村、人口1482名、その隣は公園となっている。

コーヒー栽培が植民地時代にはじまりましたが、大規模農園の展開は10%くらいで残り90%ほとんどが小規模農園。チャガという先住民族は、家の周りと、近くの森の周辺と畑を2つ持っている。1haの家のちかくの畑には主食の一つである豆をつくり地力を維持している。芋は地力を奪う食物。その上にコーヒーの木があり、その上にバナナ(これも主食)があり、木がありと縦の空間を上手に使って、農業林業複合である。

またバナナの葉は、牛の飼料となり、糞は乾いたトウモロコシの葉やバナナの葉をからめて発酵させ、バナナの木に毎日ひいてマルチがわりにもなり、肥料となる。コーヒーの木にも年に1~2はその肥料をひく。

いろいろな作物をつくる混作なので干ばつなどによる凶作があっても飢餓を救うことにもなる。

このようにアグロフォレストリー(森林農法)とも言えるコーヒー栽培も、価格の低迷で、トウモロコシなどへ転作、材木ビジネス、街への出稼ぎとコーヒー産業の危機に面している。これは森林を失うということ。環境保全面で優秀な農林畜複合経営の危機。

ルカニ村2s

これらをフェアトレードによる買い支えで救おう!というのがルカニ村・フェアトレード・プロジェクト(FTL

ukani)です。

8月3日中日新聞朝刊にヨナワールドの「まりんま・りんま展」掲載されました。8月5日迄ウィルあいちにて

2013/08/03

■~8月5日(日)の9時~21時まで

現在展示中!  「まりんま・りんま展」ヨナワールド展示 ウィルあいち1F展示室無料

まりんま展1s

ヨナワールドのわいわい常夏 「まりんま・りんま展」によせて

以下 ヨナワールドの施設長佐藤さんのメッセージです。

『今回は「夏と海」をテーマにヨナワールドのわいわい常夏 「まりんま・りんま展」を開催する運びになりました。

暑い暑い日本の夏、そしてその中でも指折りの猛暑の地、名古屋の皆様に少しでも涼を感じて頂ければと

企画しました。「まりんま・りんま展」なぜ「・」が「ま」と「り」の間にあるのか?

メンバーの呼吸、タイミング、思いが何処にあるのか大変迷いました。その中で「ま」と「り」の間に「・」を打ちました。

ちょうどメンバーの【間(ま)】にぴったり「・」を打つ事ができたと思います。

手前味噌ですが、タイトルも展示も満足のいく「まりんま・りんま展」となりました。遊び満載の作品展です。

共に楽しんで頂けたらさいわいです。』 ヨナワールド 施設長

並ぶ手作りデジュリドゥとひまわり

並ぶ手作りデジュリドゥとひまわり

オーストラリアの先住民アボリジニの楽器、ディジュリドゥ*(この展示では紙の筒にデザイン画)鳴るのですよ~~。

*ディジュリドゥ(Didgeridoo またはDidjeridu) は、5~6万年前からオーストラリア大陸で生活していたといわれる先住民アボリジニが今から1000年以上も前 (2~3万年前という説も)から使い始めたと言われる楽器で,世界最古の管楽器ともいわれています。

ディジュリドゥの下に並ぶ布がくるまれた丸いものな~~に?  「ウニ」です。楽しいです!

ひまわりも咲いています。まさに裂かれた布で表現。

どこか秀でた能力を持つ人々の作品展をお楽しみください。

障がいを持った人のおおいなる芸術性が楽しめます。共に生きる社会であることを願っています。

夏休みの宿題のヒントがあるかも?!?!?!

 

 

7月12日 ACE 白木さんのお話し会 振り返りシートより

2013/08/03

7月12日 ウィルあいちにて下記の講演会が開催されました。その参加者の方の振り返りシート紹介します。

児童労働に取り組むNPO法人ACEの事務局長さんのお話しを聞く会

~当たり前と思っていることが、当たり前でないと気づく児童労働の話~ウィルあいちにて

・  高校、大学時に興味をもち、それから正直少し遠ざかっていました。最近、また考えるきっかけになる事があり、今日来ました。ACEさんの活動は、今日初めて知りましたが、現地の人にとっても信頼されてるからこそできる活動だと感じました。バレンタイン一揆もまだ見たことないのでみたい。上映会したいなぁーとも思いました。(20代 女性)

 

・  子供たちは、自分がやりたいことも我慢して働いていて、家族を支えたい、という強い気持ちに感動しました。また、日本とガーナの繋がりの深さの話を聞けてとてもよかったです。一つの企業だけでなく、たくさんの企業が活動の価値を知って、子どもたちが幸せに暮らせれる世界になってほしいと思いました。今日は貴重なお話が聴けて本当に良かったです。ありがとうございました。(20代 女性)

 

・  学生の時に、感じた疑問を自分たちにできることから始めて、日本では誰もが知っている大企業を動かす力にまでなるなんて、そこにいたるまでは大変だったと思いますが、すごいことだと思いました。日本の子どもたちにとってはあたりまえの教育を、世界中の子どもたちが受けられるようになってほしいです。学校に通えるようになったことで、トイレの後に手を洗うようになったなんて、そんなこともできなかったのかとおどろきました。(40代女性)

 

・  実は白木さんの講演を聞いたのは初めてでした。一番共感できたお話は学生として活動していた時の話です。「バレンタイン一揆」にもありましたが目の前に苦しむ人がいるのに活動の範囲がかぎられていることのもどかしさからACEの今日の活動が始まったのかな、と思いました。現地のプロジェクトの話も白木さんだから聞けたお話でした。ありがとうございました。(20代 女性)

 

・  ACEのくわしい活動に関しては今回初めてききました。トイレから出て手をあらう、朝おきて身だしなみを整えるなど、自分たちにとってはあたりまえのことがあたりまえじゃない。この言葉はずっと心にのこりました。自分はフェアートレードの活動の手伝いをさせてもらっていますが、今回のCLの話はつながりが深くて聞いてよかったと思いました。今後、ダースを見たら表示を見てみようかと思います。(20代 男性)

 

・  あたりまえが、あたりまえと気づくー今日白木さんの児童労働に関わるようになったきっかけや、私たちのあたりまえがあたりまえじゃないこと、モリナガが少し動き出したこと、色々きけてよかったです。児童労働をなくすことは学校に行くことはいい仕事につくためにとかよりも、基本的な生活、あたりまえの生き方ができるために学ぶことなんだ、、と心にひびきました。私たちの恵まれた環境であたりまえのことがあたりまえじゃない子どもたちがいることわすれない、世界中の人、子どもがあたりまえの生き方ができるようにできることをしていきたいです。白木さんありがとうございました!(20代 女性)

 

・  「年に数回子どもの安全を確認する」という話にショックを受けました。自分にできる小さなことを今後も続けたいと思います。 (40代 女性)

 

・  貧困の連鎖や格差の拡大を止めるために、児童労働をなくしていくための取組み(教育など)がいっそう必要だと思いました。(40代 男性)

 

・  グローバルマーチのためにできた団体が、大企業を動かすまでに成長した背景には、様々なめぐりあわせと、確実に世界から必要とされている活動をしているのだなと感じました。ガーナやインドの現地へ行った人にしか分からないお話が聞けて、とても勉強になりました。(30代 男性)

 

2013/07’ カテゴリーのアーカイブ

 なふたうん新聞  45号      2013年8月1日

2013/07/31

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なふたうん新聞  45号      2013年8月1日

                 Nagoya Fair Trade town→NAFTown
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 発行

なふたうんマ-ク

今年で18回目を迎える「あいち国際女性映画祭」は名古屋市東区上竪杉町1ウィルあいちにて8月31日~9月8日まで。

女性監督の映画を中心に構成されています。監督のお話を聞いたり、会場とのやりとりは映画祭ならではの楽しみです。 映画で世界を勉強!  映画制作の世界は男社会と聞きました。そのなかで活躍する女性監督の視点は、「共に生きる」男女参画の社会、フェアトレードの理念に通じます。 是非お時間をつくって世界の視野を広げる勉強をしに来てください。また楽しみながらの映画祭においでください。お待ちしています。前売り券5枚以上は1枚700円です。当日千円。(1Fフェアトレード・ショップ風“sにて販売)

━━━━━ 8月なふたうんイベント告知 ━━━━━
■~8月5日(日)の9時~21時まで

現在展示中!  「まりんま・りんま展」ヨナワールド展示 ウィルあいち1F展示室無料
■8月3日(土)10時~12時

第21回ちくちくプロジェクト フェアトレードのバナーを作っています。手作りとフェアトレードはとても大切な関係です。参加してみませんか? フェアトレードのバナーをみんなでチクチクしながら、おしゃべりしながら作っています。 無料。ウィルあいち1階交流サロンにて どなたでも参加ok!です(要連絡)

■8月4日(日)11時~15時  ランの館 フェアトレード店出店

■8月9日(金)11時半~13時 愛知県庁西庁舎10F売店「フェアトレードデー試飲試食」

■8月10日(土)10時~12時  第36回も~やっこカフェ 東区民家カフェ 白壁もやい「風の家」
どなたでも参加OK! (要連絡)

■8月24日(土)14時~16時 西文化センター 国際理解教育 参加型ワークショップ「チョコレートの来た道」

■8月31日(土)~9月8日(日)  あいち国際女性映画祭 http://www.aiwff.com/2013/

 ウィルあいち1Fショップ風“s にて映画チケット予約販売(5枚以上1枚700円券あり)

映画祭のお弁当「野の菜祭弁当」850円のチケットも販売中!

★9月5日(木)11:30~「僕のうしろに道はできる」ドキュメンタリー映画(土井ゆきこのお勧め)

「誰もが思いを持っていて、回復する可能性がある」ということが当たり前になっていく世界を目指す、白雪姫プロジェクト http://shirayukihime-project.net/

★★★★★★★★予告★★★★★★★★

第9期なごや環境大学共育講座参加型ワークショップ国際理解教育3回連続講座

9月29日・10月12日・11月2日(土)9時半~11時半、3回で1500円

━━━━━フェアトレードイベント報告 ━━━━━

*●**7月4日*

 〈女性セミナー〉女性の生き方、今ここから~わたしらしい社会参画で輝く~7回連続講座の6回目 「わたしらしく生きる フェアトレード・タウンを目指した理由~世界とつながり、わたしが変わる、そんなフェアトレードってなに?~土井ゆきこ講演

名古屋市東生涯学習センター

*●**7月6日*

・フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)第5回定例会 愛知県国際交流協会(AIA)にて 21名参加

・ちくちくプロジェクト 4名参加 ウィルあいちにて

*●**7月7日** *
・ランの館 「第2回 世界欄フェスタ2013」フェアトレード出店

・刈谷 デンソー ハートフルまつり フェアトレード出店

・ツキイチマルシェ フェアトレード出店 TV塔にて(次回は9月8日の予定)

*●**7月11日*

犬山市立東部中学校 3年生126名 「チョコレートの来た道」講演 土井ゆきこ

*●**7月12日 *
*毎月第2金曜日は、愛知県庁西庁舎10階売店にて「フェアトレード・デー」試飲試食会

*ACE 事務局長白木さんの児童労働についてお話を聞く会 11名参加

*●**7月13日*
第8期なごや環境大学共育講座参加型ワークショップ国際理解教育連続講座

第3回目「楽しく学ぶフェアトレード」 8名参加

振り返りシート→ http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=10787

*●**7月13日~14日 *

第7・8回スロー・シネマ・カフェ(SCC)

*「プランイート」6名参加

 振り返りシート→ http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=10790

*「ファン・デグオン Life is Peace」11名参加

 振り返りシート→ http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=10806

スローシネマカフェのfacebookページができました!

https://www.facebook.com/pages/スローシネマカフェ倶楽部/509913442413403

*●**7月14日*

第35回も~やっこカフェ 9名参加 東区民家カフェ 白壁もやい「風の家」

*●**7月15日*

フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)MAPづくりワークショップ15名参加 白壁もやい「風の家」

*●**7月18日* 愛知淑徳大学CCCセンターにて「フェアトレード」についての話土井ゆきこ :星ヶ丘ネットワークにて  15人

*●**7月20日* フェアトレードMAPづくりのためのワークショップ7名参加 白壁もやい「風の家」

*●**7月22日~26日 *

名古屋西庁舎地下1階売店 フェアトレード出店

*●**7月27日*
第54回フェアトレード入門講座 2名参加

*●**7月29日*

あいちシルバーカレッジにてフェアトレードの話 土井ゆきこ 愛知県社会福祉会館にて 約40名参加

■■■ワンコインサポーターも募集中です!!■■■

500円の申込みで、なふたうんの活動報告、企画案内などをお知らせいたしま す。ただいま178名!

店目標230店舗と同数目標にしています。よろしくお願い申し上げます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(なふたうん)

なふたうんブログ*http://www.nagoya-fairtrade.net /

facebook*http://www.facebook.com/nagoya.fairtrade

フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず)内

土井ゆきこ052-962-5557(T&F)(休館日のみ休み。月曜日も営業しています)

huzu■huzu.jp(■は@に変えて)
★お盆休みは、8月12日~16日までです★

7月29日 愛知シルバーカレッジにてフェアトレードの話 愛知県社会福祉会館にて 約40名

2013/07/29

2000年に土井ゆきこは「まちの達人衆養成研修」に参加。愛知県の事業としては、平成18年度から平成20年度まで実施され、計252名の方が愛知県知事から「まちの達人」と認定されました。

本日その受講生として、あいちシルバーカレッジの方々に体験事例発表のようなかたちでフェアトレードの話をする機会を得ました。約40名くらいの人が参加。男性も半分くらいみえて、みなさん学ぶ姿勢のある方々に話をするのは嬉しいです。

フェアトレードのことは、今回初めて知った方が多かった。話甲斐はありました。できれば、このあいちシルバーカレッジのサークル活動の一つにフェアトレードも加われたらいいなと思います。

私、土井ゆきこも団塊の世代。団塊の世代がどのように、自分を生かしながら、世のため、公共に貢献できるかがこの社会の変化の鍵を握っていると思うのです。今日は、そのことを改めて考えるきっかけになりました。

7月27日第54回フェアトレード入門講座 白壁もやい「風の家」にて 2名参加

2013/07/28

2000年から始まったフェアトレード入門講座。

「なふたうん」の母体「GAIAの会」企画当時から通算して54回目でした。最近はあまり企画できていませんが座学で3~5人集まれば可能です。申し出ください。

白壁もやい「風の家」和室にて

白壁もやい「風の家」和室にて

今回も、常滑市・西尾市から来てくださったお二人。12時近くまでいい出会いの講座でした。フェアトレードを介しての出会いに感謝しています。今年の西尾市での国際交流協会でのイベントにフェアトレード出店も企画されています。なごや環境大学共育講座の参加型ワークショップ「楽しく学ぶフェアトレード」に参加してくださった方が、地元の西尾市でワークショップを開催。その方の友達が今回の参加者でした。

第8期の「楽しく学ぶフェアトレード」は、フェアトレード入門講座含めて、延べ38名のかたが参加してくださいました。

次回のなごや環境大学共育講座 第9期国際理解教育 参加型ワークショップ「楽しく学ぶフェアトレード」は9月28日(土)からはじまります。

7月22日~26日 名古屋西庁舎地下1F売店 フェアトレード出店

2013/07/25

3回目の夏を、名古屋西庁舎地下1Fで迎えました。 8月の出店はお休みします。

★水出しコーヒー、ドライマンゴティーなど提案。 フェアトレードの飲み物で過ごす夏、皆様もいかがですか?

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ドライマンゴティーの作り方! 超簡単!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

フィリピンのドライマンゴ(注)を20~30g刻んで器に入れ、フェアトレードのオーガニックティーバッグ2袋に400CCの水を

注いで冷蔵庫にいれておくだけ。

ドライマンゴがプリンプリンになり、そのフルーティな甘みと紅茶の美味しさがマッチして、幸せ気分の夏のティーです。

(注)ドライマンゴ提供のプレダ基金について

2010年4月5日 プレダ基金のカレン神父さんのお話を聞きました。  静岡にて

アイルランド人のシェイ・カレン神父とフィリピン人のヘルモソ夫妻によって1974年に設立、89名のスタッフ。

PREDA(プレダ)基金は、フィリピン・オロンガポ市にある子どものためのNGO
People’s 住民の
Recovery,         権利回復
Empowermennt and  活力付与
Development       発展のための
Assistance         援助組織
使命とビジョン
(1)貧しいもの・権利擁護を要する人々を力づけるような法の設立とその行使のために尽くす
(2)女性や子どもたちの人権を対象とするあらゆる種類の性的加害を防止する。
(3)フェアトレード(公正取引)を奨励し、無利子で融資、技能訓練、市場への進出機会を提供することで、生産者を支援する。

公正・自由・平和・繁栄をフィリピンの社会に実現することを目指す。特に子どもたちの権利を擁護し、富の再分配により貧困を克服する。よき環境を保全し、原住民の文化を尊重し、住民参加による力強い地域社会を建設する。

 

7月27日(土) 第54回フェアトレード入門講座 東区白壁もやい「風の家」にて

2013/07/18

なごや環境大学共育講座
第54回フェアトレード入門講座

フェアトレードって聞いた事があるけど何だろう?
教科書にもフェアトレードが出てきたけれど、よくわからない。
フェアトレード・タウンって何だろう?
座学で話す、フェアトレード。 講師は、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
・フェアトレード名古屋ネットワーク代表 土井ゆきこ

【日時】  2013年7月27日(土)10時~11時半

【場所】  民家カフェ 白壁もやい「風の家」 名古屋市東区白壁1-30
052-951-5757 ウィルあいち から 歩5分

【会費】 700円(当日1000円) フェアトレードのお茶付き

【定員】 要予約 8名(定員になり次第締め切り)

【申込】   052-962-5557 土井ゆきこ
huzu■huzu.jp (■は@)
【内容】 フェアトレードについて、お茶をのみながら
気楽に聞いてください。
生産者の事例もいれながらお話しします。

【主催】   名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

*****************************************************************************
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称 なふたうん)
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1 ウィルあいち1F 土井ゆきこ
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp(■は@)  052-962-5557

7月13日 第8回スロー・シネマ・カフェ(SCC) 「ファン・デグオン Life is Peace」11名参加 白壁もやい「風の家」にて

2013/07/15

振り返りシートより(一部)

*原始のレベルに戻るという言葉が印象的でした。人間は自然を見下しているから環境を破壊するし、感謝することを忘れ、便利さばかりを求めていると思いました。自然を見上げることをしたら、もっと地球を大切にできるのに、と感じました。私は自然への感謝の気持ちを忘れないようにしていきます。(20代 女性)

 

*・強さは孤立して弱くなり、弱さは助け合って強さになる。 ・反対ではなく代案を示す。 ・月は満ちてから欠ける。 ・いるべき場所にいるのが平和、幸せなど、印象に残る言葉がたくさんありました。(30代 男性)

 

*本日の映画を鑑賞し、競争時代の終わりがすぐそこまできている事を痛感し、自然にそぐわないものはこれからなくなっていく事をいく事を祈り続け、自分としては忠実(心)に今したい事を精一杯する事が学びであるミクロでありたい。
(40代、男性)

*現代社会は人間が頂点に立って自然環境をないがしろにして人間中心の社会になっています。自然をないがしろにしているうちに人間は苦しい状況に追い込まれるということが感じられます。いわゆる環境破壊という事になりはしないか心配です
(男性)

 

*自分では経験できないような体験をした人の言葉の恵みを感じました。 人は極限に達すると成長できるのか?昔から疑問に思っています。
自然から学ぶ事の方が人から学ぶよりもなかなか難しい環境にある時代だと思います。何年も何十年もかかるかもしれないけれど少しずつでも変わっていくように、このような活動を続けていってくれる方々が増えていくとよいと思いました。大きいということを現代の人が受け入れていくのは 今日は素敵な時間を有難うございました。(30代女性)

*獄中生活において野草と出会い、結びついたことにうれしそうに語る彼の表情がとても印象に残りました。火にあたりながら野草を触りながら、数々の仕草、心地よい感じが伝わってくることに新鮮さをおぼえました。

 

*自然と関わる生き方は、現代社会では少数でさみしく、一人になるような気がするが、自然と関わっているとさみしくないと思う。(20代 男性)

*「負のエネルギーを正のエネルギーへ転換する。反対のエネルギーを創造の力へと転換する。」「自分の居場所を見つける旅」「自分にふさわしい仕事ができますようにと祈る」印象的でした。

★★★  あなたのお店で、地域で、SCC開催しませんか? ★★★

 

?スロ-・シネマ・カフェ(SCC)って何?

カフェで、地域で、みんなで観る。感じたことを隣の人と話してみる。その「場」を共有することで生まれる「つながり」が、新しい時代を創る SCC.

社会をゆっくり変えて行こう SCC.

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこまで ご連絡ください。

huzu■huzi.jp(■は@)

★★★ 今までのSCC企画 ★★★

第1回SCC 2月10日 バレンタイン一揆

第2回SCC 3月10日 サティシュクマール今、ここにある未来  with  辻信一

第3回SCC 4月14日 シェイナウの想い

第4回SCC 6月8日 サティシュクマール今、ここにある未来  with  辻信一

第5回SCC 6月9日 六ヶ所村ラプソディー

川口由一の自然農というしあわせ  with  辻信一

第6回SCC 6月30日 パワー・トゥー・ザピープル

第7回SCC 7月13日 プランイート

第8回SCC 7月14日 ファン・デグオン Life  is  Peace

 

 

7月13日第35回も~やっこカフェ 9名参加 東区白壁もやい「風の家」にて

2013/07/15

7月13日(土)第6回スロー・シネマ・カフェ(SCC)「プランイート」6名参加 白壁もやい「風の家」にて、明日14日も13時~SCC「ファン・デグオンさんの Life is Peace」あります!

2013/07/13

降り返りシートより

*子育てで、動物性食品をあげずに育てていたけど、どうして動物性食品が悪いのかはあまり知らずにいました。また「自分の体に良くない」のは分かっていても、地球によくないまでは考えつかなかったので、すごく勉強になりました。お店の雰囲気も良くて本当に来て良かったです。

 

*食生活の偏りによって、健康面・環境面を大きく乱している可能性があることを学べた。さまざまなメッセージがあり今後の生活の仕方を考えるきっかけとなった。(30代男性)

 

*”世界を変えるには 自分から”  自分が選んでいる食べ物がどんな未来につながっていくのか考えなくてはならないと感じました。まずは今日の夕飯からすこしずつでも改善していきたいです。(20代女性)

 

*食べ物を気にすると食べ物がなくなっていることに気づく。自分の子どもを育てる時には米と大豆、少しの野菜くらいは作って食べさせてあげたいな。動物性を0%にする人が1%ではなく、10%にする人が増えるといいですね。(30代女性)

 

*牛乳を10年前から飲んでいないし、肉もできるだけ食べません。今は原発事故以来、魚が安心して食べられなくなりました。 が、、、、今までの情報を信じててよかったなと思いました。確信につながりました。博士の実験グラフがおもしろかったです。(60代女性)

 

*フォークオーバーナイブズからの流れを受け継いだ作品であらゆる病気の根源を断つ、すなわち植物性食品をアレンジしながら頂くことで、地球温暖化阻止や健康持続な生活ができるという事をつくづく感じ、極力、質素に暮らしたいです。(40代男性)

 

 

 

 

 

7月13日(土)第8期なごや環境大学共育講座参加型ワークショップ国際理解教育「楽しく学ぶフェアトレード」8名参加

2013/07/13

*  安い物を求めるのではなく、自分にとっても、自然等にも良い買い物ができるような消費者になりたいと思った。

 

*  初めての参加でフェアトレードについて授業で習っていたので、少しでもそういうことに関われたので良かったと思った。

自分でできることを探したり、たくさんの方の意見も聞くことができ、また新たに違うことが学べました。(10代女性)

*  作った人を知る、製造方法を知る、学ぶ → 地球の未来を学ぶことにつながる。肝に銘じて、買い物を続けます。(40代女性)

 

*  安い物を手に入れることが賢い消費者ではなく、商品の背景まで想いを葉競らせる消費者が賢い。消費者であり、生活者だと思います。自分もそうありたいです。

 

*  ワークショップは自分の知らない世界を知り、自分の考えを深める良い機会になるなーと思いました(40代女性)

*  服や日用品、お菓子を購入する時、フェアトレードマークを選んだり、フェアトレードの物を売っているお店を選ぶ家に帰ったらまず、家族や友人にフェアトレードのことを伝えたい

 

*  今後、海外へのボランティア活動へ行く機会があれば、実際に農園や労働の場を見てみたい(10代女性)

*  金額、安さ、早さ自分のことだけじゃなく、作る人、作る課程、背景に目を向けて買い物をする。買うこと選ぶことは自分たちの未来を選ぶこと!

 

*  ワークショップは参加者によって作られるモノであることを実感しました。ファシリテーターが増えるといいです!(20代女性)

*  フェアトレードの商品があったらそちらを選ぶ。服なども着てみたい。食材として料理などにも使いたい。

 

*  自然、動物、無視、大地、人間・・・生きている物全てに“平等”という想い、思いやりを大切に生きていきたいと思います。(40代女性)

 

*値段にまどわされない。安い物には理由がある。買う前にウラを見て、商品の由来を知る。人にもすすめる。

「フェアートレードをひろめるためには」のアクティビティ、みんなの意見を聞くことで自分にもできることもあるなと発見!→行動に移そうと思う。 (40代女性)

 

*安いから何でも買うという考え方はしたくないです!!安いものにはいろいろとワケがあるんだなあと常に考えていきたいです。

何回かWSに足を運んでみて、フェアートレードには奥深さを感じます。また、いろんな人の意見が聞けて楽しかったです!!後期もぜひ参加したいです。 (20代女性)

 

*値段だけを判断基準にしない。買う側になるだけでなく、いかにオシャレにフェアートレードを知らせるかという知らせる側の人になる。

イラストを描くというかたちで楽しく学べるのが楽しかった。他の人の意見を聞くことが自分のためになったと思う。 (10代女性)

 

*1年間収入1%のフェアートレード商品の購入(3年以内の最初の目標)

 

衝撃が大きすぎた。無知のおそろしさをあらためて感じた。 30代男性

7月12日ACE白木さんのお話しを聞く会11名参加・愛知県庁西庁舎10F売店フェアトレード・デー

2013/07/12

児童労働に取り組むNPO法人ACEの事務局長さんのお話しを聞く会

~当たり前と思っていることが、当たり前でないと気づく児童労働の話~ウィルあいちにて

始めに、白木さんの学生時代からどのようにACEに関わってきたかの話から、実際にガーナでの体験から、教育を受けるということはどういうことか、当たり前と思っていたことの意外さを聞きました。

以下参加者より

・森永のDARSチョコレートで、”1チョコ for 1スマイル”というDARS1箱で1円がガーナへの募金になるACEのプロジェクトが実現されました。私は今まで、大手の企業がもっとフェアトレードに協力してくれたら広まっていくのに、自分たちが儲けることばかり考えている!と思っていました。しかし、企業で関心があるところは少なくないそうです。しかし、消費者、仲介してくれる企業の理解が乏しいために、売れない、実現しないという現状があるようです。今回は森永が児童労働を認め、仲介となる企業の理解もあり、そこで初めてプロジェクトを実現することができました。(理解を得たのはACEの白木さんが話をして動いたからです。)森永のような姿勢がいろんな企業にも広まっていくと未来への希望が見えると思います。また、消費者にこういった商品を選んでもらうために、私たちが頑張って広めていくんだ!という気持ちがより大きくなりました。とても勉強になるいい講演会でした。

・  高校、大学時に興味をもち、それから正直少し遠ざかっていました。最近、また考えるきっかけになる事があり、今日来ました。ACEさんの活動は、今日初めて知りましたが、現地の人にとっても信頼されてるからこそできる活動だと感じました。バレンタイン一揆もまだ見たことないのでみたい。上映会したいなぁーとも思いました。(20代 女性)

 

・  子供たちは、自分がやりたいことも我慢して働いていて、家族を支えたい、という強い気持ちに感動しました。また、日本とガーナの繋がりの深さの話を聞けてとてもよかったです。一つの企業だけでなく、たくさんの企業が活動の価値を知って、子どもたちが幸せに暮らせれる世界になってほしいと思いました。今日は貴重なお話が聴けて本当に良かったです。ありがとうございました。(20代 女性)

 

・  学生の時に、感じた疑問を自分たちにできることから始めて、日本では誰もが知っている大企業を動かす力にまでなるなんて、そこにいたるまでは大変だったと思いますが、すごいことだと思いました。日本の子どもたちにとってはあたりまえの教育を、世界中の子どもたちが受けられるようになってほしいです。学校に通えるようになったことで、トイレの後に手を洗うようになったなんて、そんなこともできなかったのかとおどろきました。(40代女性)

 

・  実は白木さんの講演を聞いたのは初めてでした。一番共感できたお話は学生として活動していた時の話です。「バレンタイン一揆」にもありましたが目の前に苦しむ人がいるのに活動の範囲がかぎられていることのもどかしさからACEの今日の活動が始まったのかな、と思いました。現地のプロジェクトの話も白木さんだから聞けたお話でした。ありがとうございました。(20代 女性)

 

・  ACEのくわしい活動に関しては今回初めてききました。トイレから出て手をあらう、朝おきて身だしなみを整えるなど、自分たちにとってはあたりまえのことがあたりまえじゃない。この言葉はずっと心にのこりました。自分はフェアートレードの活動の手伝いをさせてもらっていますが、今回のCLの話はつながりが深くて聞いてよかったと思いました。今後、ダースを見たら表示を見てみようかと思います。(20代 男性)

 

・  あたりまえが、あたりまえと気づくー今日白木さんの児童労働に関わるようになったきっかけや、私たちのあたりまえがあたりまえじゃないこと、モリナガが少し動き出したこと、色々きけてよかったです。児童労働をなくすことは学校に行くことはいい仕事につくためにとかよりも、基本的な生活、あたりまえの生き方ができるために学ぶことなんだ、、と心にひびきました。私たちの恵まれた環境であたりまえのことがあたりまえじゃない子どもたちがいることわすれない、世界中の人、子どもがあたりまえの生き方ができるようにできることをしていきたいです。白木さんありがとうございました!(20代 女性)

 

・  「年に数回子どもの安全を確認する」という話にショックを受けました。自分にできる小さなことを今後も続けたいと思います。 (40代 女性)

 

・  貧困の連鎖や格差の拡大を止めるために、児童労働をなくしていくための取組み(教育など)がいっそう必要だと思いました。(40代 男性)

 

・  グローバルマーチのためにできた団体が、大企業を動かすまでに成長した背景には、様々なめぐりあわせと、確実に世界から必要とされている活動をしているのだなと感じました。ガーナやインドの現地へ行った人にしか分からないお話が聞けて、とても勉強になりました。(30代 男性)

 

■7月12日(金) 毎月第2金曜日は、愛知県県庁西庁舎10F売店にて「フェアトレード・デー」試飲試食会 開催!

130712_115531

7月12日県庁FTデー

 

 

2013/06’ カテゴリーのアーカイブ

6月30日 第6回スロー・シネマ・カフェ(SCC)「パワー・トゥー・ザ・ピープル」上映 6名参加

2013/06/30

パワーツーザピープル

 

今回で6回目のSCC、人数は少ないけれど、それだけにまたゆっくり話せる場になっていると思います。

民家を改造したカフェ、白壁もやい「風の家」。

今は紫陽花の咲く庭を見ながら、フェアトレードのお茶を飲みながらの上映会後のひとときでした。

★スロ-・シネマ・カフェ(SCC)って?★
カフェで、地域で、みんなで観る。感じたことを隣の人と話してみる。
その「場」を共有することで生まれる「つながり」が、新しい時代を創るSCC.
フェアトレードのTEA TIME もお楽しみください。
2013年6月30日(日) 第6回 パワー・トゥ・ザ・ピープル ~グローバルからローカルへ~
10~12時 『パワー・トゥ・ザ・ピープル』には、オランダで再生可能エネルギー普及に
取り組む活動家や、10年かけてデンマークのサムソ島を100%クリーンエネルギ
ー化を実現し、2008年にTIME誌の「環境ヒーロー」に選出されたソーレン・
ハーマンセンの取り組みなどを紹介する、私たちに勇気や力を与えてくれる
明るいビジョンに満ち溢れたドキュメンタリーです。 50分

6月30日SCC1s

 

振り返りシートより

*定年退職から毎日が日曜日で興味をできるだけ持って元気に生活したいと思う。2年前にくも膜下で入院、やっと元気になり、前向きに生きていきたい。映画も考えさせられる事ばかり、エコな生活を皆にすこしづつ話しあっていきたい。(60代 女性)

 

*社会が思うように変わらないと嘆く若い人もいるけれど、そんな人に見てもらいたいと思った。自分たちは、ただの社会の歯車ではなく、自分たちから社会に発信し、変えていくこともできるんだと教えてくれた映画でした。(30代 女性)

 

*今回はエネルギーから、地球に住む人たちにタイする、特に日本人に対する提言であることを痛感しました。3/11以降の資源がどうあるべきか(レアアースを採掘している場合か?)を考えさせられるドキュメンタリー。日本でも、ソーラーや風力だけでなく、地熱発電にも目を向けるべき!! 大きな転換期である事は枚違いない。(40代 男性)

 

*協力・信頼 難しいけどやっていかないと、 白いスカーフ運動(グルジアの話)聞いてみたいです。フェアトレードもっと知りたいです。子どもに伝えたい。(40代 女性)

 

*地産地消という事が最近は問題になっていますが、大量生産大量消費の現代では不可能。然し鎖国時代は、日本国内で繁栄していた。(天禄時代のように)こじんまりとして、皆が分かち合う事を徹底すれば、エネルギーも食料も保険もなんとはうまく出来る様にになるかも知れない。そのことを真剣に考えなければ、競争社会ではだんだん苦しくなってくると思います。競争社会ではなく、わかちあいの社会が将来は希望ができると思います。(70代 男性)

6月29日(土)なごや環境大学共育講座、国際理解教育参加型ワークショップ「楽しく学ぶフェアトレード」19名参加

2013/06/29

年に2回3回連続講座を下記のような目的で開催しています。

★目的 ①国際理解教育を体験する。 コミュニケ-ションを学ぶ場として有効。

      ②みんなが幸せに暮らすにはどうしたらいいのか?   非日常的な空間のなかで世界のこと&身近なことを考える。

                 ③各2時間それぞれの中でつながりを感じ、協力し合うことで新しい力が生まれることを体感する。その楽しさを味わう。

                 ④フェアトレードをキ-ワ-ドとした可能性を知る。

 

今日6月29日は8期3回連続講座の2回目

なごや環境大学共育講座、国際理解教育参加型ワークショップ「楽しく学ぶフェアトレード」は、アンケートからもわかるように、やっぱり楽しく学んで頂いてます!

はじめのアイスブレーキングは、「仲間さがし」おでこやほっぺたに貼ったシールを互いに話さずに、仲間を探します。

 

アイスブレーキング2s6月29日

 

今回は、名古屋学院大学のフェアトレードを学ぶマイルポストの一年生が、昨年に引き続きたくさん参加してくださいました。

8期2-6月29日全体s

振り返りシートより

*今日のおはなしで、児童労働のおはなしをきいて悲しい気持ちになりました。今日のあさもチョコレートを食べてきて、あのチョコもなのかなと思ったら自分の気持ちが沈みました。でも、貧困について考えたり、クイズしたり楽しかったです。児童労働の子どもたちが幸せになるといいなと思いました。 お話しの内容がとても考えさせられるものでした。(10代女性)

*普段食べているチョコレートにも子どもの労働があるからこそ自分は食べることができるのだと思い知らされました。今日やったことは高校の授業でもしていたことなので、久しぶりに考えさせられました。大学の先輩につれてきてもらいましたが、いろいろ学べて来てよかったです。参加して楽しかった。(10代女性)

*フェアトレードがこんなに深いものかと思いました。 (40代女性)

*今日は前回よりも学生が多くて人数が多かったせいもあり、非常に楽しかった。たくさんの意見が聞けるのは自分の視野も広げられて良いと思う。今回は「エシカルファッション」についての話も少し聞けた。「エシカル」の良い部分だけでなく、悪いぶぶんんもあるというのは知らなかった。もっと勉強していかなくてはならないと感じた。 (10代女性)

*フェアトレードについて今日は少しですが、わかったと思いました。チョコや食物を食べている時に「これは誰が作った物なんだろう?」とか「子供たちが働いてとれたものなのか?」とか考えたことがなく、私は本当に幸せに生きてきたんだと気づかされました。私のようにフェアトレードや現在の奴隷があることなどを知らない人たちにもう少し知ってほしいなと思いました。 (10代女性)

*初めての人とも打ち解けれた気がします。児童労働など世界にはまだまだ裕福ではない子どもたちが多いということは驚きでした。私たちが日々できることを探して実践していきたいと思います。小さいことでも人の助けになることをしていきたいと改めて思いました。 (20代女性)

*日本人より多くの児童が労働しかもお金を貰っていない(働いているのに)労基法、労衛法が通じない。しっかりと仕組みを立て直さないといけない。日本の当たり前を世界に (30代男性)

*こういった話を聞く機会の直後は今自分が置かれている現状に感謝し生活を改めたりする。しかし大抵は数日もすればそのことを忘れ、

また今まで通りになる。そしてまたこれを繰り返す。これでは意味がない。常に考えていなければならない。そのためは、フェアトレードをもっと

身近な存在に、もっともっと普及させていかなくては…..と思った。  (20代男性)

*児童労働の話を聞いてチョコレートが進んで食べられなくなってしまいまいたが、だからこそ望んで食べるべきだと考えさせられました。

フェアトレードに対しては知識だけでなく最後のお話に出てきた小鳥のように自ら行動すべきだと思いました。 (10代男性)

*貧困で労働をしいられている子供達にも、知識と教育があれば…と思う反面、私達先進国の子供や大人達にも、今、まさに貧困で苦しんでいる国があるという事を知ってもらう教育も、ものすごく大事だと思う。どうすれば改善されていくのか…を考える事ができるのは、もしかしたら先進国の人々かも…(40代 女)

 

*自分が普通に暮らせていることはとても幸せだと思いました。同じ商品でフェアトレードの商品があれば、それを積極的に買いたいと思いました。(10代 男)

 

*児童労働の現状やカカオについて知らないことをたくさん学べてよかった。少しずつでも自分にできることをすることは、とても大切だと改めて思った。立場を変えて物事について考えることで気付くこともたくさんあってよかった。(10代 女)

 

*私が今、生きている現状はすごく恵まれているということを、まず改めて感じました。貧しい国の人々は、貧しい中で自分にできる精一杯のことをやって頑張っているので、こうして私たちがフェアトレードについて知り、広めていくことで、協力してくれる人たちを増やしていこうと思いました!(20代 女)

・  本日はありがとうございました!児童労働の話を聞いて、毎日惰性で過ごしていた自分に怒りが湧きました。今回の講座で知ることができて、本当に良かったと思います。(10代 女性)

・  今回は前より年齢層が低くて、同年代の方のお話もきけて良かったです!!児童労働の話も聞いていろいろ考えさせられました。ありがとうございます。 (10代 女性)

・  今日はありがとうございました。たくさんの人たちと交流できて楽しかったです。とても良い時間になりました。 (20代 女性)

・  何度聞いても児童労働はなくなるべきものだと思う。こういう話を小学生の子どもに聞かせる機会が増やせるといいな。 (40代 女性)

・  今回、話を聞いてみて日本人はとても恵まれて生活できているのがあらためてわかりました。今日からは募金などで自分にできる事をやって、少しでも協力できるようにしていきたいと思いました。 (10代 男性)

・  今日はありがとうございました。私達はマイルポストでフェアトレードのコーヒーを扱っているので、すごくフェアトレードについて勉強になりました。 (20代 男性)

 

 

 

 

7月12日(金)18時半~NPO法人 ACEの白木朋子さん来名 講演会 ウィルあいちにて

2013/06/27

  児童労働に取り組むNPO法人ACEの事務局長さんのお話しを聞く会

~当たり前と思っていることが、当たり前でないと気づく児童労働の話~

 

オディs

2010年11月カカオ農場で働いていたゴッド・フレッド君が来名(ウィルあいちにて)

アフリカでは4人に1人が児童労働に従事していると言われています。

「児童労働ってかわいそうだけど関係ないわ!」って思いますか?
それとも…….
私たちの暮らしと関係ないのでしょうか?

私たちにできることはないのでしょうか?

ガーナで、実際に児童労働をなくすために活躍している白木朋子さんに
お話しが直接聞けるチャンスです。

【日時】  2013年7月12日(金)18時半~20時半

【場所】  ウィルあいち セミナールーム3

【会費】 700円(当日1000円)
【定員】 要予約 20名(定員になり次第締め切り)
【申込】   052-962-5557 土井ゆきこ
huzu@huzu.jp

【内容】 遊ぶ、学ぶ、笑う。そんなあたりまえを、世界の子どもたちに!
ACEは「世界中のすべての子どもが権利を守られ、希望を持って安心して暮らせる社会」を
実現するため、1997年に学生有志が設立した、市民と共に行動し、児童労働の撤廃と予防に
取り組む国際協力NGOです。
若い世代の人たちによる、世界の子どもたちが幸せになるための行動は素晴らしいです!
来名の折に是非聞いて頂きたいと思っています。

【主催】   名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

*****************************************************************************
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称 なふたうん)
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1 ウィルあいち1F 土井ゆきこ
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp (■は@に) 052-962-5557

スロー・シネマ・カフェのご案内

2013/06/27

名古屋 東区 民家カフェ 白壁もやい「風の家」

SSC20

 images
★スロ-・シネマ・カフェ(SCC)って?★
カフェで、地域で、みんなで観る。感じたことを隣の人と話してみる。
その「場」を共有することで生まれる「つながり」が、新しい時代を創るSCC.
フェアトレードのTEA TIME もお楽しみください。
2013年6月30日(日) 第6回 パワー・トゥ・ザ・ピープル ~グローバルからローカルへ~
10~12時 『パワー・トゥ・ザ・ピープル』には、オランダで再生可能エネルギー普及に
取り組む活動家や、10年かけてデンマークのサムソ島を100%クリーンエネルギ
ー化を実現し、2008年にTIME誌の「環境ヒーロー」に選出されたソーレン・
ハーマンセンの取り組みなどを紹介する、私たちに勇気や力を与えてくれる
明るいビジョンに満ち溢れたドキュメンタリーです。 50分
2013年7月13日(土) 第7回 「プランイート」
13~15時 肉食が私たちの健康と地球環境に与える影響について、
科学的に解明するドキュメンタリー映画。
美味しそうなメニューがずらり!楽しいです。 72分
2013年7月14日(日) 第8回 「ファン・デグォンのLife is Peace」
13~15時 政治犯として13年2ヶ月間独房で牢獄生活を送る。
新しい価値観、雑草と雑菌。それらが息づく
低い場所へと降り立つ事によって、彼は蘇った。 75分
【申込】 052-962-5557 土井ゆきこ
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ba9f28ba246130
【場所】 民家カフェ 白壁もやい「風の家」 名古屋市東区白壁1-30
052-951-5757
【会費】 各1000円(当日1300円当日参加はできない場合もあり)フェアトレードのお茶お菓子
【定員】 要予約 各12名(定員になり次第締め切り)
★お願い  映画館ではないのでちょっと明るめのシネマカフェです。
*****************************************************************************
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称 なふたうん)
         〒461-0016名古屋東区上竪杉町1 ウィルあいち1F 土井ゆきこ
          http://www.nagoya-fairtrade.net/ 
           huzu■huzu.jp(■は@)  052-962-5557

 

「消費者教育推進法」が昨年施行され、「消費者市民教育ガイド」と題された手引書が公表

2013/06/26

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)はフェアトレード・タウン・ジャパン(FTTJ)の会員です。
本日代表のFTTJ渡辺龍也さんからMLに以下の内容の情報を頂きました。一部まとめて報告します。
実は、このガイドのフェアトレードの部分を執筆された方は、私の知り合いの先生でした。日頃、教育の原点をESD(持続可能な開発のための教育)としていると語ってくださっています。各分野のみなさんのお力でここまできたのですね。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
昨年末に施行された「消費者教育推進法」がフェアトレードの理念に合致していることは既にお知らせしたとおりですが、学校教育用に作成されたガイドの大きな柱にフェアトレードが据えられました。
 昨日開催された「消費者教育シンポジウム」で、「消費者市民教育ガイド」と題された手引書が公表されました(作成したのは消費者庁と文部科学省が所管していたNICE=消費者教育支援センター)。
 ガイドは全16ページの簡易なものですが、その中で「経済的市民」のあり方としてフェアトレードが2ページにわたって取り上げられています。それに加え、半ページを使ったコラムで「フェアトレードタウン運動」まで紹介しています!それ以外も含めると、全16ページ中5ページです。
 シンポジウムでは、推進法の策定を働きかけてきた消費者教育学会会長の西村隆男横浜国立大学教授が基調講演を行いましたが、30分余りの講演の中で何度もフェアトレードに言及し、さらには「フェアトレードタウンを実現するために行政も後押しすべきだ」とまで述べました。
 シンポジウム後のパネルディスカッションでは、私が来ていることを知った西村教授からフェアトレードタウンについて説明するよう求められたため、飛び入りでタウン運動の概略を説明する機会が得られました。
 今週金曜日には、推進法を実施に移すための基本方針が閣議決定される予定で、その概要が消費者庁から紹介されましたが、そこでも、「よりより市場、よりよい社会の発展に積極的に関与する消費者の育成」が強調されています。また、各地方自治体で「消費者教育推進地域協議会」の設立が予定されていて(努力義務;一部地域では設置済み)、そこではNPOの参加も想定されています。

6月24~28日(金)昼まで 名古屋西庁舎B1Fにて フェアトレード出店

2013/06/24

毎月第4週は、名古屋市の西庁舎地下1Fにてフェアトレードのお店を出しています。

名古屋市の職員さんはじめ、みなさんのぞきに来てくださいね。11~15時(最終は12時まで)

パレスチナの刺繍ポーチなどの手仕事は素晴らしいです。

6月1日(土)愛知中学土曜講座「チョコレートの来た道」ワークショップ アンケートより

2013/06/24

2013年 6月1日(土)愛知中学土曜講座「チョコレートの来た道」WSアンケートより

・まだ世界でどれい制度が残っているのにとてもおどろいた。

 

・同じぐらいの年齢の人が働いているのを聞いて、僕たちは幸せだと改めて思った。

 

・カカオをつくっている国などでは、子どもが働きにだされているので、かわいそうだと思いました。

 

・子供がカカオ豆をわったり、農薬をまいたりする子供達を記事で見て、話を聞くことが、頭に残った。私達は、100円程度のチョコレートを普通に食べている、原料を作る国はもうかっていないことも頭に残った。

 

・日本はとても豊かな国だとわかった。同じ人間なのになんで差別(どれい)があるの?

 

・楽しかったです。世界の子供たちの状況が理解できたし、チョコレートの大切さもわかりました。子供たちは、この先もどれいとして生きつづけるんでしょうか?すごいかなしいです。

 

・世界にぼくたちと同じくらいの歳の人がどれいで働かされたりしているのがいけないと思いました。

 

・私は、この講座を受けるまで「フェアトレード」という言葉を聞いたことがありませんでした。こんどから、物を買う時は、気をつけて見たいと思います。

 

・世界からどれいせいどを消したいです。そして、みんなが平等となりたいです。

 

・自分と同じ年頃の子がはたらいているとは知っていましたが、予想よりはるかにきびしくされているということを知って悲しくなりました。

 

・チョコレートの話と知って、私はあまり食べないから関係ないと思っていたけど、そうでもないな、と思いました。

 

・いつも何気なく食べているチョコレートがどれいの子が命がけでつくっていることにおどろいた。

 

・遠い国に住んでいる私たちでも、力になれることがあることに気づきました。

 

・身の回りにフェアトレード商品があるかさがしたいと思います。

 

・家族や友達にも知ってもらえるようにしたいと思いました。

ポポフ日本支部(POPOFーJ) グッズ紹介

2013/06/24

ポポフ日本支部(POPOF-J)は地元の活動を支える目的で、1993年に京都に設立されました。

ポポフの活動を日本の人々に紹介し、現地のメンバーが制作したポポフグッズを日本で販売して活動資金を作り現地へ送金しています。
これまで現地で調査研究に携わっていた日本人研究者やテレビの取材で訪れたスタッフが協力し、カフジのゴリラの生態や行動を伝えるビデオや教材を制作して活用してもらっています。
現地のアーティストが描いた絵や写真を絵葉書にしたり、日本のアーティストたちに協力してもらってエコバックや団扇を作成して販売しています。

また、定期的に説明会を開き、最近のポポフの活動について報告し、毎年ニュースレター(ポポフニュース)を発行して希望者に送付しています。これまでに数回ポポフの現地メンバーを日本へ招へいし、2001年には世界遺産の屋久島で環境教育とエコツーリズムに関するシンポジウムに出席してもらったり、2010年には京都で開かれた国際霊長類学会で活動報告をしてもらいました。また、ポポフのアーティストのダビッド・ビシームワとポポフ日本支部の山極寿一が共同で絵本「ごりらとあかいぼうし」(福音館)を出版した。
最近は毎年、ポポフの活動やゴリラの近況をもとにカレンダーを作って販売しています。(HPより)

ポポフ・グッズ一部紹介
マイバッグ(35*25*10)は、ポポフのアーティストの絵や、
ゴリラを知り尽くした日本の画家の絵などがプリントされています。
ゴリラの彫刻も真ん中のバッグにいます。7*7センチの木彫り(2500円)で、
森のハンターだった人たちの手仕事になり生活を支えます。ポレポレ基金になります。

名古屋市東区上竪杉町1 ウィルあいち1F フェアトレードショップ風”sにて

ポポフのマイバッグは1500円(生成り生地)

ポポフのマイバッグは1500円(生成り生地)

 

ゴリラの住む森を守りながら、村人たちの生活を支えるアーチストたちの絵やグッズ。そしてエコツーリズム。

エコツーリズムとは、単に楽しむツーリズムとは違い、自然に基づいた観光で、地元の経済の発展、環境保護への貢献をしています。

山際寿一さんが、アフリカ ガボンでも取り組みはじめたエコツーリズムの特徴に、「語る案内人」をあげています。単にゴリラの説明をするだけでなく、モニタリングして個々のゴリラを知っている語り部がいるエコツーリズム。物語、人の生き方などが織りなすエコツーリズムって素敵ですね。

フェアトレードも産品に物語があります。それを伝えることが大切なので、地元の人たちの仕事作り、環境保護など共通することが多いと思いました。

 

 

 

ポポフニュース No.20に5月18日のイベントが掲載されました。

2013/06/24

ポポフ20号s

 

 

5月18日、愛知県国際交流協会(AIA)にて開催

ゴリラの住む森から持続可能な未来への伝言~おどるゴリラ? しゃべるゴリラ?~

AIAゴリラs

….ゴリラの住む森と人の畑が接しているため、ゴリラが畑に入って来てトラブルになる。森と畑の間にゴリラが食べないコーヒーの木やお茶の木を植えて緩衝帯を

作る試みも紹介されました。そこで作ったコーヒーがコンゴのフェアトレード・コーヒーとしてイギリスで販売されているそうです。

…..ゴリラの森に出る希少金属の採掘がゴリラの存在を脅かし、希少金属は携帯やパソコンに使われ自分たちの生活につながっている事を、参加者はワークショップの時の驚き項目の記入事項にあげていました。

ケータイゴリラ

ケータイ回収BOX

ケータイ回収BOX

山際寿一さんのゴリラ語も、森岡みきさんのゴリラダンスも、5月のフェアトレード月間の企画としてお子さんも一緒に楽しめ、熱帯雨林とゴリラと私たちの暮らしがつながっていることに、また新たな事実を加えて知るきっかけになりました。

 

6月23日 エコツーリズムとフェアトレード 京都堺町画廊にて

2013/06/23

京都の堺町画廊にて

ポポフ展「ゴリラとエコツーリズム」 6月23日(日)15時~30名ほどの参加

熱帯雨林を維持するには、ゴリラはなくてはならない存在です。

sポポフ1

夕方からのゴリラBar にも参加、アフリカの料理と、久しぶりに山際寿一さんと話してきました。

ゴリラとエコツーリズムs

エコツーリズムとフェアトレード、通じるものを感じて名古屋にもどりました。

 

2013/05’ カテゴリーのアーカイブ

まちじゅうがキャンパスカレンダー なごや環境大学 共育講座で第8期「楽しく学ぶフェアトレード」が紹介されました。

2013/05/30

★「なごや環境大学 共育講座」とは★

市民・市民団体、企業、学校・大学、「行政」が「持ちより」で企画運営する「共に育つ」講座です。

ピックアップされました!

第8期 国際理解教育ワークショップ3回連続講座「楽しく学ぶフェアトレード」と、フェアトレード入門講座

企画運営者名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

第8期 国際理解教育ワークショップ

みなさんは、参加型ワークショップ国際理解教育講座に参加したことがありますか? 何かを学ぶときに、講師から一方的にお話を聞くのではなく、参加者数人がグループに分かれ、対等な立場で話し合いの場を持ちながら、テーマにそって考えていく講座です。2時間という時間があっという間、そして終わった後と初めの自分の存在が違うような気になることでしょう! その場で出会った人と友達になることもあるでしょう。

さ〜、あなたも一度体験してみてください。コミュニケーションのお稽古場にもなります。また改めて、人はさまざまの思いや意見があること、また、聞いてみなければわからないな〜という実感も得、協同作業をする楽しさの中から「フェアトレードとは?」を学んでいただける講座です。「本当に楽しくフェアトレードが学べました」との感想もいただきます。

  ←フェアトレード入門講座 東区の民家カフェ 白壁もやい 「風の家」にて
                                                7月23日 定員8名の座学
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」は、母体団体GAIAの会の下、2009年6月7日に発足。学校・生涯教育センターなどで参加型ワークショップの国際理解教育の手法で、講座「楽しく学ぶフェアトレード」「チョコレートの来た道」を楽しみながらも、いつの間にか世界の問題に目を向け、身近な暮らしに目を向け、自らの生き方を考えるきっかけづくりをしています。

バザー出店も大事な活動の一つです。街に飛び出し、フェアトレード産品を説明しながら販売をします。人と人との出会いもあります。手作りの温かさにひかれ、共に生きようとする心の出会いがあります。

月1回、第2土曜日または日曜日の午前中に、民家カフェ・白壁もやい「風の家」で、フェアトレードのお茶を飲みながら「も〜やっこカフェ」を開いていますのでお気軽にご参加ください。

参考:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ウェブサイト http://www.nagoya-fairtrade.net/

5月27日から、ブラジルのリオデジャネイロでWFTO(世界フェアトレード機構)の年次総会開催

2013/05/29

ピープル・ツリー(フェアトレードカンパニー株式会社)・グローバル・ヴィレッジからのニュース!

5月27日から、ブラジルのリオデジャネイロでWFTO(世界フェアトレード機関)の年次総会が行われています。

フェアトレード・タウン・ジャパン(FTTJ)からは代表理事の渡辺さんと熊本の明石さんが、

FTタウン関連のミーティングのために参加されており、
ピープル・ツリーからは代表のサフィア・ミニーが、ロンドンのPRスタッフと共に参加しています。

現地のサフィアから、会議のようすが届いています。

http://magazine.peopletree.co.jp/archives/449

第4・5回 スロ-・シネマ・カフェ (DVD上映会) 6月8・9日 東区 民家カフェ 白壁もやい「風の家」にて

2013/05/29

*****************************************************************************
第4・5回 スロ-・シネマ・カフェ (DVD上映会)
「サティシュ・クマ-ルの今、ここにある未来」
「六ヶ所村ラプソディ-」
「川口由一の自然農というしあわせwith辻信一」
★予告 6月30日「パワーツーザピープル」10時~上映!
?スロ-・シネマ・カフェ(SCC)って何?
ナマケモノ倶楽部発信の自主上映ムーブメント始動!~スロ-・シネマ・カフェ
カフェで、集会室で、地域で、劇場で、
みんなで観る。感じたことを隣の人と話してみる。
その「場」を共有することで生まれる「つながり」が、新しい時代を創るSCC.
 
①サティシュ・クマール(Satish Kumar)
思想家。インド生まれ。
E.F. シューマッハとガンジーの思想を引き継ぎ、
イギリス南西部にスモール・スクールと
シューマッハ・カレッジを創設。
エコロジー&スピリチュアル雑誌「リサージェンス」
編集長を務めながら、世界中で講演を行う
②六カ所村ラプソディ-
あれから2年、事故がいまだ収束しないまま、これから日本の原発はどこへ向かうのか。
私たち自身と、こどもたちを被ばくから守りたいと願う人に向けて作った
『内部被ばくを生き抜く』、 未来のエネルギーについて考える
『ミツバチの羽音と地球の回転』の鎌仲ひとみ監督が、
核燃サイクルという日本のエネルギー政策の根幹にするどく切り込んだ
ドキュメンタリー『六ヶ所村ラプソディー』
③川口由一の自然農というしあわせwith辻信一
自然農とは何を意味するのでしょう?
それは、こんがらがった糸をほどくように、農耕という
営みの大もとへと辿り直すことにちがいありません。
耕さない、肥料も農薬も使わない、動力機械も使わない、
虫や草や鳥を敵としない・・・。そんなふうに余計なものを
ひとつずつ引き算していけば、しまいには、農の原形が
浮かび上がるはずです。人間と大地とのあるべき関係が
そこに再び姿を現すでしょう。
【日時】 2013年6月8日(土)16時~18時 サテイシュ・クマ-ル
2013年6月9日(日)10時~12時45分 六カ所村ラプソディ-
2013年6月9日(日)15時~17時 川口由一
【場所】 民家カフェ 白壁もやい「風の家」 名古屋市東区白壁1-30
052-951-5757
【会費】 1000円(当日1300円当日参加はできない場合もあり)フェアトレードのお茶お菓子付き
【定員】 要予約 各12名(定員になり次第締め切り)
【申込】 052-962-5557 土井ゆきこ
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ba9f28ba246130
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会・白壁もやい「風の家」
★予告映画 『パワー・トゥ・ザ・ピープル』には、オランダで再生可能エネルギー普及に
取り組む活動家や、10年かけてデンマークのサムソ島を100%クリーンエネルギ
ー化を実現し、2008年にTIME誌の「環境ヒーロー」に選出されたソーレン・
ハーマンセンの取り組みなどを紹介する、私たちに勇気や力を与えてくれる
明るいビジョンに満ち溢れたドキュメンタリーです。
★お願い  映画館ではないのでちょっと明るめのシネマカフェです。
*****************************************************************************
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称 なふたうん)
         〒461-0016名古屋東区上竪杉町1 ウィルあいち1F
          http://www.nagoya-fairtrade.net/ 
           huzu@huzu.jp  052-962-5557

5月25日「フェアトレードの可能性~理不尽な世界で楽しく前向きに生きる~」 NICにて 55名参加

2013/05/26

5月フェアトレード月間、締めくくりは、今年2013年4月に仙台から甲府に事務所を移した、パレスチナオリーブの代表、皆川万葉さんをお招きして、公益社団法人名古屋国際センター(NIC)5階 第一会議にて55名の参加のもと「フェアトレードの可能性~理不尽な世界で楽しく前向きに生きる~」と題して講演会を開催しました。

共催;(独)日本貿易振興機構名古屋貿易情報センター・フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)

皆川さんは、1998年から仙台でパレスチナ地域のオリーブオイルやオリーブ石けん、刺繍製品などをフェアトレードで輸入、全国に販売。毎年生産者を訪問し、通信「ぜいとぅーん」などで現地の人々の生活を伝えています。

パレスチナオリーブ代表 皆川万葉さん

パレスチナについて何も知らない状況のなかで、10年ほど前に皆川さんに名古屋にも来て頂いてお話を聞く機会をつくり勉強しました。(なふたうんの母体GAIAの会にて)

「ジェニン・ジェニン」「ルート181」「パラダイス・ナウ」「ビリン村….」「約束の旅路」「沈黙を破る」「壊された5つのカメラ」など映像を通して、また講演会などで話しを聞き、少しづつ知るパレスチナの人たちの現状は、まさに理不尽な世界に生きる人々。

今回は、皆川さんご自身が3・11の被災者であり、同時に被災者の支援をしながら、フェアトレードの仕事をしながらというここ2年のできごとを振り返っていただきました。

皆川さんは語ります。

いままで自分は社会的弱者になったことはなかった。日本でもいろいろな問題はあるが、震災でその立場になるとは今まで一度も思った事はなかった。非日常が日常になっていく姿はパレスチナの状況と同じ。

2年たって、被災地ではDV・児童虐待・アルコール中毒・精神疾患すごく増えている。見えないところに暴力がでる。

パレスチナでも、イスラエル軍の暴力に対して子どもたちを守れない、仕事もないという状況のなかで家庭内暴力がおきている。

弱いところ、家庭内に、目に見えにくいところにはき出される暴力がある。

パレスチナでいままで聞いて来た言葉が腑に落ちた。「先が見えない」「話す事がつらいけれど話さなければ、丁寧に丁寧に話さなければ伝わらない」など。

在日のおばあさんからもその話はありました。ちゃぶ台をひっくりかえしても何も伝わらない。

皆川さん自身、書きたくない、伝えたくない、でも伝えなければならないという葛藤があったそうです。

パレスチナ問題は、宗教の問題ではないと前置きして、エルサレム聖地にはキリスト教・イスラム教・ユダヤ教という3つの聖地があり共存してきたことを示していると説明がありました。

交通機関はバス・ミニバス・乗り合いタクシーが中心。 ラマンダ~ナブルス間の約30km、普通は車で1時間弱のところが、道路が破壊されて、検問所が無数にあり、封鎖されていることもある。

狭い西岸地区でも数百以上の検問所がある。行って見なければ検問所が開いているかどうもかわからない。行けるところまで行って、歩く。半日以上かかった。

抜け道抜け道を通らなければならない。 このような状況は車椅子、病人の人もいるので大変だと思う。

2003年妊娠6ヶ月の時、ナブルスの検問所で止められ、結果的に山越えした。今ならそんなことはしなかったと思う。

外出禁止令一週間に外出OKの3時間で、その時は町中の人が繰り出す。外出禁止令中は、戦車がはしりまわっているから外へは出られない。 戦車の動きは、建物が動いている感じで、まわりのものが壊れる。

道路に土砂を置く。そんなこともある。 今はその道路事情や検問所の情報を、インターネットで情報共有するという時代にもなった。

8mの壁が、自分の家の前にでき、しかも畑がその分離壁の向こうにあるという現実は想像すらできない。そん話も聞きました。

パレスチナの状況説明のあと、フェアトレードの生産者の変化と模索をフェアトレード・ティータイムと、バケットにオリーブオイルをつけての試食をしながら後半に移りました。

 

5月25日 講演フェアトレードの可能性 ~理不尽な世界であきらめずに楽しく生きる!~皆川万葉さん

2013/05/23

 

5月のフェアトレード月間もそろそろ終わりにちかづいてきました。5月も4週目にはいります。

フェアトレード月間を皆様、楽しみ、また勉強してみえましたか?

楽しむこと、勉強すること、知ること、世界に起きていることなどを想像すること、どうしてそうなるのか考えること、そして自分のできることを行動すること、それらはすべて自分のため、人として幸せな思い、おかげさまで生きていることを実感するためへの大切な時間です。

5月25日(土) 講演会「フェアトレードの可能性」 パレスチナオリ-ブ代表 皆川万葉

 

【時間】14時〜16時

 

【場所】名古屋国際センタ−5階 第一会議室

 

【会費】500円   “フェアトレード展示・販売ブ-スもあります!” 少し早めにおこしくださいね。

            フェアトレードのティータイム&試食あります。 マイカップ要。

【申込】052-581-5691 →koryu@nic-nagoya.or.jp

 

【内容】パレスチナの現状と今後の展望、そしてフェアトレードが現地の人々にもたらしたものとは…? 仙台で被災した皆川さんは初めて「援助される側」を経験。「理不尽な世界であきらめずに楽しく生きる!」と語ります。皆川万葉さんは、1998年からパレスチナ地域のオリ-ブオイルや石けん、刺繍製品などをフェアトレードで輸入、全国に販売。現在は甲府市在住。「非日常が日常になった中で、改めてパレスチナから学ぶことがたくさんあるように思います。世界から見捨てられていないと感じること、その大切さも改めて少しわかるようになりました」と語りかけます。

詳しくは下記へ

http://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/archives/16041

伏見ミリオン座で取材されたフェアトレード。5月4日付け中部経済新聞に掲載。

2013/05/23

伏見ミリオン座は、6年前くらいからフェアトレード産品を置いて販売しています。

コーヒーもフェアトレード・コーヒー(東ティモール)がカフェのメニューにあります。

伏見ミリオン座(中区伏見)

5月はフェアトレード月間ということで、世界のフェアトレード・デーには先着20名の方に、フェアトレード・コーヒーを100円で提供!

「そうだ! フェアトレード・コーヒーを飲もう!」というキャンペーンがありました。そして中部経済新聞に「広がるフェアトレード」と題して

掲載されました。

5月4日中部経済新聞

 

実際、伏見ミリオン座の支配人は言います。『お客さまから「フェアトレードって何?」ってよく聞かれるので、説明をする冊子も作った』ということです。

最近特にフェアトレードの広がりを感じると言います。

他にも

東区の本屋の老舗「正文館」の店長さんも、積極的にチョコレートやコーヒーをこの5月のフェアトレード月間に店内で展示販売をと要請を頂きました。

横浜のフェアトレード輸入業者のリタトレーディングも、「名古屋は注文の反響が他の地域と違う!」と言っています。

すこしづつ、フェアトレードの認知度が広がってきているのでしょうか…..?

 

5月18日開催 「おどるゴリラ? しゃべるゴリラ?」~ゴリラの住む森から 持続可能な未来への伝言~アンケート 

2013/05/23

愛知県国際交流協会(AIA)にて5月18日(土)開催された、5月フェアトレード月間の企画

「おどるゴリラ? しゃべるゴリラ?」~ゴリラの住む森から 持続可能な未来への伝言~のアンケート結果を報告します。

○日時

平成25年5月18日(土) 13:30~16:10

 

○出席者:31人(うちアンケート回答者18人)

 

○アンケート集計結果

1.性別

5 13

 

2.所属

中高生 大学生 会社員 自営業 主婦 その他
1 0 5 0 8 4

★この他、小学生以下の参加者は9名(アンケートは未回答)

3.(1)ゴリラのお話し、ゴリラ語、ゴリラダンスはいかがでしたか。(回答数18)

・ゴリラダンス、とてもハードで良い運動になりました。ゴリラ語、分かるようになれたら、楽しいでしょうね。お話しは初めて知ることが多く、厳しい現実を受け止めて自分にできることをしたいです。

・ゴリラ語やゴリラダンスとても楽しかったです。よりゴリラを身近に感じることができました。ゴリラの話は学ぶことが多く、本当に来てよかったと思いました。

子どもから大人まで分かりやすく色々な方が興味を持てる伝え方が工夫されていてよかったです。

実際にここまでゴリラが生活していく上での危機が迫っているのには驚きました。何としてもゴリラ達を守りたいです。

・ゴリラが何を考え、何を思っているのか、ほんの少し感じられた。

・ゴリラ語が聞けて楽しかった。

・楽しいイベントでした。形にとらわれず、人と人が打ち解けやすく、会話がはずみました。ゴリラダンスは楽しかったが65歳の私は動きについていけないところもありました。

・ゴリラ語-絵本の中のゴリラ語が何となく理解できたのは、私がB型だったから?!

ダンス-先生の元気さに驚いた。

・ゴリラダンスをやってみてとても疲れたが、子どもたちがとても喜んでやっているのを見て楽しかった。

・とてもわかりやすく、子どもと一緒に楽しむことができました。

・とても楽しかった。意外にハードでした。

・楽しかった!です。

・とても楽しかった。おかげでメモもいっぱい書けました。

・初めての体験でおもしろかったです。

・おもしろかったです。

・ちょっと難しかったけど楽しかった。

・ナチュラルで人間の祖先であることを誇りに思う。

 

3.(2)ワークショップをやってみていかがでしたか。(回答数15)

・考えること、動くこと、味わうこと、いろいろと体験できて楽しかったです。

みんなで考えることでいつもより多く頭がまわったように感じました。いろんなことをより深く考えて自分のやる気にもつながりました。

・人それぞれ多様な意見があって年代に関係なく、驚きが多くてよかったです。

・『体験する』ということが楽しかった。

・知らないことを知ることができるのは楽しいです。

・先生のプレゼンを聞きながらのワークショップ、眠さ防止対策にもいいし、聞きながらはきだせることでとてもいいやり方だと思った。

・子どもたちの純粋な疑問がおもしろかった。(「ゴリラ同士のけんかは激しいですか?など)

・私たちの便利な生活の裏で、戦争がおこり犠牲が出ていることを一緒に考えていくことが子どもにとってもよかった。私たちがフェアトレードと意識することが、アフリカのゴリラたち、ゴリラの住む森、そこに住む人々を支援する、守ることにつながる、ということがわかってよかったです。

・知らなかったことも多く、自分の生活が遠い国のゴリラや人を・・・そして、まわりまわって自分が困るようになる。もっといろいろ知り、考えていきたいと思いました。

・初めて参加でしたが、楽しかったです。

・楽しかった。

・今後も参加したい。

・いいものが買えたのでよかった。

・子どもたちがたくさん参加していて嬉しかった。

・すみません、疲れて参加できませんでした。

 

ファシリテーター(案内人)からのコメント→  終わってからゴリラダンスの曲をかけたら、楽しく踊ってる子もいたので嬉しかったです。

バサボセさん・東山公園のゴリラさん・通訳さん・ゴリラダンスの先生・土井

 

「ソウル市をFTシティ化することを宣言」 フェアトレード・タウン・ジャパンより

2013/05/20

「ソウル市をFTシティ化することを宣言」情報 フェアトレード・タウン・ジャパン(FTTJ)より

以下、フェアトレード・タウン・ジャパンの渡辺龍也さんより

『世界フェアトレードデーに合わせて韓国を訪問していたブルース(世界で初めてフェアトレード・タウンを誕生させた立役者)を通して、韓国のFTT運動についてのニュースが入ってきました。

 今月12日の世界フェアトレードデーにおいて、ソウル市とKFTO(韓国フェアトレード団体協議会)が共同で、ソウル市をFTシティ化することを宣言しました。(KFTOは2011年にフェアトレード団体や生協、NGOなど7団体で組織された団体です)。

ブルースとソウル市長(左側)のWonSoon Park氏、KFTO理事長(右側)のBooWon Nam氏

Seoul FT day

世界フェアトレードデーに行われtた、フェアトレード・グッズをカートに載せて売る写真

 市役所前の広場でのパフォーマンス

宣言に合わせて5つの基準も発表されました(下記を参照)。特徴的なのは、フェアトレードを支持する「条例」の採択を目指していることです。ただし、「究極的に(eventually)」という副詞がついているので、条例の制定がフェアトレードタウンになるための条件とまでは言えないようです。

 その一方で、市場や小売業でのフェアトレードの拡大を支持するとしているだけで、人口に応じたフェアトレード産品販売施設数は設けていません。

 もう一つのユニークな特徴は、「フェアトレードセンター」を設置して、フェアトレードに関する調査研究や教育、国際交流、市民の積極的な参加を推進する、という基準を設けていることです。

 同じアジアの国として運動の進展を暖かく見守っていきたいと思います。

5 criteria to announce Seoul a Fair Trade City

First, Form a steering committee, to facilitate the participation of citizens, civil society, and municipal office to eventually pass the resolution supporting Fair Trade as municipal ordinance.

Second, Local work places and community organizations(places of worship, schools, universities and other community organizations) supports Fair Trade and uses Fair Trade products wherever possible.

Third, Establish Seoul Fair Trade Center to promote Fair Trade movement by supporting Fair Trade research, international exchanges, education and promotion of Fair Trade, citizen’s active involvement in the campaign.

Fourth, Promote the use of Fair Trade products in the municipal office and related workplaces. Support market expansion for Fair Trade in the private markets and retail channels.

Fifth, raise awareness and increase understanding of citizens on Fair Trade with regular Fair Trade events and various promotion activities.』

 

5月19日 人生を変えた女性たち~フェアトレードの石けんづくりを通じて~  アンケート

2013/05/20

 

2013.5.19 シャプラニール感想

 

*シャプラの会員です。いつも会報とか読んではいますが、菅原さんから会報では知りえないフェアトレードの詳しいシステム等、生産者の方のインタビューをきけて、とても勉強になりました。ぜひ、又こういう機会があれば出席したいです。とてもおもしろかったです。 (40代・女性)

 

*バングラデシュの様子、石けん作りの様子を知る事が出来てよかったです。一方、スラムで暮らす人々、売春に関わらなければならない人、厳しい現実に胸が痛みます。石けんの値段の内訳をきいて、それならしょうがないと思う反面、やはり日常的に使用するには高いと感じるので惜しいです。「商品の背景を知ると買いたいと思う」という方がいらしたので、言葉で伝えられるようにしたいです。 (30代・女性)

 

*新しい商品を企画してから製品化するのは、ものすごく大変なのだなと思いました。国を超えていろいろな団体、企業が協力し合うのは素晴らしいです。

シャプラニールさんの活動が良く理解できて良かったです。商品を企画してから製品化するまでいろいろな企業、団体の協力が必要なのだとわかりました。今日、購入した石けん、大切に使います。 (30代・男性)

 

*普段の生活ではなかなか触れることが出来ない「フェアトレード」の裏側を知ることが出来、とても有意義な2時間でした。特に第一線でご活躍されていた方のお話が聞けて本当に嬉しかったです。私自身も自分に出来る形で国際協力に携わっていきたいと思っています。是非今後も素敵なイベントを企画して下さい。今日は本当に有難うございました。

NGO側の視点から、また現地の女性の視点から(インタビューを通して)両面からシャプラニールの活動やフェアトレードに関して知ることが出来て良かったです。 (女性)

 

*社会を変えるのは消費者の力がおおきいんだなと感じました。

関わっている方のお話を直接聞くことができて、背景がよくわかりました。 (30代・女性)

 

*具体的な話をお聞きすることができ大変有意義でした。以前からフェアトレードには関心があり、何らかの方法で自分も活動に関わったり、貢献できればという気持ちを常に持っています。スタッフの方々から直接お話を伺う機会に恵まれ、感謝申し上げます。 (40代・女性)

 

*海外のNGOで働くなんてカッコイイ。

健全で建設的な関係(先進国と途上国、男女間など)を望みます。 (20代・男性)

 

*民族衣装が良かったと思います。色々展示も豊富で、お話でわからなかった内容も理解できました。(説明を読んで)グループ分けも自然な感じで、初めての人でも参加しやすいと思いました。 (50代・女性)

 

*現地の生産者の顔からバングラデシュの国状まで、現在の状況が分かり、フェアトレードの店で買う意義が分かりました。同時に、その難しさ、課題についても質疑を通じて明らかになり、団体相互の関係、一般企業との異同などについても考えさせられました。個人的には茶の話を聞きたいと思っています。 (30代・男性)

 

*私たちBESSもバングラデシュ教育支援をしてフェアトレード商品(ノクシカタ)の作成訓練をしているが自信が持てた。 (60代・女性)

 

*バングラがとても身近に感じるようになりました。 (70代・女性)

 

*時間が短かったのでもっと長くしてほしい。 (30代・男性)

 

*フェアトレードについてもっと勉強したいと思いました。

女性の自立が大切なことを改めて感じました。子どもたちの教育には女性の力が必要で、女性が自立するには教育が必要なのですね。 (60代・女性)

 

*シャプラニールの活動の生の声をお聞きして、よかったです。

現地で活動して見える方、それも日本で支えてみえる方のお話を聞かせていただけてとても良い時間を過ごす事が出来ました。 (60代・女性)

 

*むずかしくないことをむずかしくしているお金に縛られない生き方は、どうしたらできるようになるのだろうか?

第一次産業というより、農・漁で生きていける可能性が高いはずのアジアが欧米を追いかけない生き方をする可能性はあるのかを探りたいと思ってしまいます・・・ (60代・女性)

 

*フェアトレードにより女性が自信を持って家族の中で関係が変化したりするようになるといいなあ・・・

現地の女性の声を聞けて良かった (60代・女性)

 

*世界中の子ども達が学校に行き、読み書きそろばん(?)ができるようになるといいなぁ

 

*プロの助言で製品が向上するお話が感動でした。太陽油脂さんにいいね

「消費財を作ろう」という戦略やsell the challengeによる助言を入れたことなど「寄付でなくビジネス」なんですね。もっと勉強しなくては。

広報のためにもIT能力は必須ですね。 (50代・女性)

 

*インタビューで女性のリアルな声を聞けてよかったです。同じ女性として女性の力強さを感じました。ワークショップ形式で色んな方との考え方も知ることができてよかったです。以前、バングラデシュの農村の7人の女性についての話を読んだとき、女性のつらい状況を知って、すごく胸が痛くなりました。なので今日、女性の立場(家族や社会的な)向上のための活動やその女性たちのインタビューをきいて同じ女性として、本当に女性の力強さに心がうたれました。つらい状況であっても自分だけでなく、みんなを助けたいという気持ちが本当にすごいなと感じました。 (20代・女性)

 

*She石けんがいろいろな人の協力でできていることがわかって良かった。バングラデシュで貧困で売春せざるをえない女性が1人でも減るといいなと思いました。文化のちがいもあるので大変だと思うけれど、世界中の人が弱い立場にある人達を思いやることができるようになってほしいです。母親が幸せだと子どもも幸せに育つと思います。これからもがんばってください。 (40代・女性)

 

*石けんの値段を決めるのにも社会のルールのきまりにのっとることが必要であること、「規模の経済」にはかなわないことなど、課題はいろいろだなと思いました。 (50代・女性)

 

*働くチャンス、自己向上するチャンスを現地の方たちに提供するのは素晴らしいとおもいます。是非、続けていって下さい。 (女性)

 

*①いろいろな角度から見たバングラの社会状況を改めて認識

②縫製産業の生の姿

③現地NGOの動きが国を変えていく大きな原動力となり大事な点 (70代・女性)

 

*シャプラニールのことを全く知りませんでしたが、今回の講演を聞いてフェアトレードに興味を持つきっかけとなりました。ありがとうございました。

4月より働き始めたので、バングラデシュで女性がどのように働いているのか興味を持ったのが、今回講演に参加したきっかけでした。日本とバングラデシュでの労働環境の違いや、生活の違いを知り、またフェアトレードにより興味を持つ機会となりました。 (20代・女性)

 

*バングラデシュの現状を知ることができ、石けんを通じて彼女たちの生活が少しでもよくなれば・・・と思いました。何事も他の人の協力なしではよいものはできないと学んだので、自分も誰かの役に立てるよう今後自らの生活を考えていきたいと思いました。すてきなレポートをありがとうございました。 (20代・女性)

 

*現地の生活は現地でよくするということは、バングラデシュだけでなく、日本にもいえること。何事も自分事として、少しでも善く生きるために努力をしたい。 (30代・女性)

 

*菅原さんの説明は非常に的確でシャプラニールのせっけん事業のことが詳しくわかりました。ぜひもっと拡大し、働く女性の数も増やしていってほしいです。名古屋のフェアトレード団体の盛り上がりにもびっくりしました。 (40代・男性)

 

*シャプラニールがバングラデシュでどういう取り組みをしているのかを知ることができ、どのような支援をして現地の団体と協力体制をつくっているのかわかりやすくお話していただきありがとうございました。もっと詳しく知りたいと思いました。せっけんを使うことで今後感じていければと思います。 (30代・男性)

 

*バングラデシュ女性への厳しい環境に胸が痛んだのと同時に、このような活動が広まることで少しずつでも良くなっていくことができると感じた。シャプラニールがとても製品を大事にしていることを感じて嬉しくなりました。 (30代・女性)

5月19日 バングラデシュ報告&交流会 ウィルあいちにて

 

5月19日バングラデシュレポート&交流会・人生を変えた女性たち~フェアトレードの石けんづくりを通して~42名参加

2013/05/19

5月フェアトレード月間、昨日の「おどるゴリラ、しゃべるゴリラ」に続いて

5月19日バングラデシュレポート&交流会・人生を変えた女性たち~フェアトレードの石けんづくりを通して

ウィルあいち第4会議室にて、42名の参加。

名古屋テレビの取材も入り、夕方5時45分名古屋テレビのニュースで放映されました。

 

主催は、中部フェアトレード振興協会、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

協力は、マザーズ・ジャパン、かけこみ女性あいち・食とくらしの半歩プロジェクト・名古屋NGOセンター・フェアトレード名古屋ネットワーク

 

 

報告は、2008年にシャプラニールにはいって、2010年にバングラデシュに駐在。2年間石けんのプロジェクトを進めてきた菅原伸忠さんです。

 

菅原伸忠さん

 

 

Sheせっけんの紹介するSheたち

 

2013/04’ カテゴリーのアーカイブ

4月28日 なごやオ-ガニック国際映画祭プレ企画 41名参加

2013/04/28

2014年2月23日開催予定の 第2回なごや国際オ-ガニック映画祭のプレ企画 「フォ-クス オ-バ- ナイブズ」は41名の参加

上映後、フェアトレードのコ-ヒ-などを飲みながら参加者の皆さんと話し合うオ-ガニックカフェタイムもありました。以下そのときの話し合いの内容です。
1.概要

2.感想など

3.出身地(一部)

1. 概要

オーガニックや食、環境に関心のある人が多数参加していた。 極端な菜食主義ではなく、心の健康や人付き合いも考慮した上で、それらのバランスのとれた菜食主義を実践するほうが良いという意見が複数あった。これまで菜食主義を実践してきた人も多くいる一方、今回の映画を機に菜食を始めてみようという人も複数名いた。全体として食生活の大切さを再認識できたようだった。また、アメリカに学ぶだけではなく、日本の戦前の食事に学ぶことも大切だという意見や、政府と業界の癒着を問題視する意見も複数見られた。

2.感想など

ピンク班

「食べることの全般が好き。料理も好き。健康も意識して、買い物の時にはオーガニック食品を買う」。

「今まで信じてきた食に対する知識が正しいかどうか疑ってみる」。

「バランスの取り方が大切。食の歴史という視点がもっと多角的に見れると良かった。日本のスーパーは食品の選別、はねられる野菜がおかしい」。

「肉食排斥。魚は良し。魚は海の汚れを吸ってくれるので魚を捕ると海が綺麗になる」。

「フェアトレードや自然農法で作られたものに関心がある。裕福な人の視点ばかりで貧しい人の視点が足りないような気がした。TPPや戦争、ドイツの栄養学、食の植民地化などに関わっている」。

茶色班

「根拠のあるデータが提示され、食生活の大切さを再確認した」。

「動物性食品を摂らない生活、菜食生活をどうやるか確認できた」。

「動物性食品、甘いものを減らす生活を始めたい」。

「アメリカ人に言われたくないよな~。日本の方が進んでいたにもかかわらず、戦後にアメリカに従ってきた日本人の主体性のなさを思った。何が大切か、何を食べるか、自分たちでちゃんと考えたい」。

黒班

「第一回映画祭に参加した。地元の三重でも開催したい。アレルギーがあって、参考にしたい」。

「ヨガをやっている。肉を食べたあとと、オーガニックを食べたあととは、体が違うと実感している」。

「公害病に。玄米菜食で。美しい長崎で生まれ育った。外国の菜食主義がどうなのか興味がある」。

「花に使われる農薬が入口。生産者が不調になる」。

「環境に興味もっている。個人で環境や食べ物に関して何か出来ることあるかなと考えている」。

青班

「現在のひとつの警鐘。大量消費の大量生産はもうだめだ」。

「菜食主義が浸透しないのは、国や企業の利害関係があるから」。

「菜食主義でも頑なにならず幅をもてると良い。“心の栄養”をより大切にする方が良い」。

「20年来菜食主義。単純に野菜を食べれば良いというものではなく、“陰陽”といった季節や各自の体調に応じた種類の野菜と調理法を取り入れなければ意味がない」。

「肉食は良くないと分かっていたけど、牛乳や卵もあまりよくないということは知らなかった。健康のためにこれから菜食について学ぼう」。

青ペン班

「難しかった。バランス」。

「あいち国際女性映画祭に行ったことがある。フェアトレードのお茶を使っている。難しかった」。

「見てみたい、来てみたい。難しい」。

「モンサントのふしぎな食べ物を観たことがある。菜食体験を2週間したことがある。経済的な利権を感じた」。

緑班

「食関係のボランティアをしている。大学で勉強中。文学部出身」。

「“Canta! Timor”の上映会をしている」。

「食事改善推進委員。息子がガンの時に勉強した。牛乳、肉を食べるように言われるが疑問。看護師だったが医療業界に疑問を持っている」。

「裕福な人たちが登場していた。貧困の人は?政府と業界の癒着」。

「真実を知りたい。お金のある人は情報など得られる。本当の教育で解決できる。TPPはおそろしい」。

「政府の政策により、TPPなどに巻き込まれるのは怖い」。

3.出身地(一部)

名古屋市(守山区・港区・中村区)

春日井・知多・大府・東海市・北名古屋・豊明・東郷

三重県

次回のプレ企画は11月2日にウィルあいちで開催予定!
また
民家カフェ 白壁もやい「風の家」の第4回スロ-・シネマ・カフェ(SCC)は6月8日に「サティシュ・クマ-ルの、今ここにある未来」
6月9日は朝「六カ所村ラプソディ-」、午後「川口由一の自然農というしあわせWith辻信一」上映会を企画しています。

4月27・28日はア-スデ-、今年で10回目 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会も出店

2013/04/28

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会も参加し始めて4~5回目
少しずつ形になってきた感じがしますが、東京のように育っていくことを願っています。

南陽高校の南陽カンパニ-も出店していました。コ-ヒ-の最低価格を決められていたので苦戦していました。ドリップコ-ヒ-をおまけしていましたが、やはり大変だったと思い、お菓子とのセット売りがいいとアドバイスもしました。
が、先生はこれもいい経験と、生徒達の今後の智恵の絞りかたに期待している様子! 生徒さんたちが自らの体験から考えて次の行動へとい移す様を見守る先生の姿をみました。

ミニコンサ-トも素敵でした!

西区フリモ 5月号 「今日から始めよう! フェアトレード」 52500部

2013/04/27

名古屋 地域密着生活情報誌の5月号にフェアトレード記事が掲載されました。
「世界の現実に目を向けて 今日から始めよう! フェアトレード
5月はフェアトレード月間。
世界を間近に意識出来る時代、貧困や人権、環境について考えよう」と紹介されています。


西区 cafe duri 藤村隆司さん

西区 暮らしの雑貨店 CONNETTA  西良博さん


西区 NPO法人ポパイ「OLIVE shop」高橋由子さん

名古屋をフェアトレ-ドタウンにしよう会 土井ゆきこも参加。

4月26日第3回FTNN定例会 JICA中部にて 38名の参加

2013/04/26

5月はフェアトレー月間です。

先回の会議で各分野の方からフェアトレード関係企画の提案などがあり、その企画をまとめた月間スケジュ-ルが完成し、今日はそのプレゼンテ-ションと、今日の参加者どうし、どの企画に参加したいかを話しながら、自己紹介もしながら全員と交流しました。

5月は西区のフリ-ペ-パ-でもFT特集がありまたRisaでもフェアトレード特集があります。各分野の方々が関わることでFTの広がりを見せています。
*********************************************************

「フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)」第3回定例会

日時:4月26日(金)18;30〜20:30

会場:JICA中部 2階セミナールーム
<第3回定例会議>

・ 5月フェアトレード月間イベント主催者による、イベント内容紹介
5月18日企画 愛知県国際交流協会(AIA)の紹介
5月25日企画 名古屋国際センタ-(NIC)の紹介
5月19日企画 中部フェアトレード振興協会&名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

・ 5月FT月刊チラシの配布&各イベントPR

・ ニュースレターの制作状況報告

・ フェアトレードなごやMAP制作準備

秋に制作予定のフェアトレードMAPの説明&意見交換、マップ探検隊募集!

会議の後、20:30〜、1階カフェクロスロードにて「懇親会」を開催。

次回、第4回定例会の開催は、7月6日(土)10時~12時(会場:AIA)

第5回・9月13日(金)18:30〜

第6回・11月 9日(土)10:00〜

4月7日(日)に、北区柳原商店街“春祭り”の報告 KTC中央高等学院より

2013/04/25

4月7日(日)に、北区柳原商店街“春祭り”にて、「KTC中央高等学院」卒業生(5回目)と「こころとまなびどっとこむ」フリースクール卒業生(2回目)が、第フェアトレードショップを出店してきました。

商店街には、昨年12月に同商店街で行われた「餅つき&落書き大会」の模様を撮影した写真が貼られ、お客様に商店街を歩いてもらおうと考えられた企画でもありました。

ステージでは、商店街の方々で結成されたバンドでは、「リンダリンダ」などが演奏され、会場を沸かせていました。

しかし、この日はあいにくの暴風雨。気温も低く、
私達スタッフもカイロを片手に寒さに震え、突風が来るたびに商品を飛ばされないように全員で商品をおさえ、なんとか最後まで頑張りました。

そんな天候だったので、客足はそうのびませんでしたが、約一万八千円を売り上げました。(内15%は、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会を通じて、東日本震災の関係に寄付させて頂きました)

今回足を止めてくれるお客さんは、ほとんど「フェアトレード」を聞いたことがあるという方が多く、フェアトレードが少しずつ世の中に浸透してきている事を実感しました。最後は、商店街の方々と一緒にテント撤去や備品の片づけも行い、生徒も沢山の大人と触れ合うことが出来、色々刺激を受けたのではないかと思います。今後も、フエアトレードを通じて、引きこもりがちな若者が社会とつながるきっかけにもなると良いな、と思います。
柳原商店街の皆様、大変お世話になりました!

4月18日第9回ESD2014に向けた意見交換会 EPO中部にて

2013/04/18

持続可能な社会づくりの阻害要因とその根拠となる人々の「意識」の「原因」と「対応策」が宿題にだされ、各自提出。現状を裏付ける数字・デ-タが必要、弊害の事例もあった方が分かりやすいとの提案あり。

本日EPO中部にて入手冊子

未来をつくる「わたし」のESD

ESD2014に向けた意見交換会紹介

”国際理解教育” ”市民教育” ”開発教育” ”こどもの社会参画” ”フェアトレード”をキ-ワ-ドに活動展開をしている5つのNPO/NGOと「ESDの本質」を議論し、2014年のESDユネスコ世界会議をきっかけに、学校と地域がもっとコミットできるような方策を検討しています「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」も参加し勉強させて頂いてます。

4月13/14日 東海エコフェスタ 大盛況(愛地球博)

2013/04/17

「オシャレなエコ」をテーマに全国から「ハンドメイドクラフト&雑貨」が
大集合するイベントでした。

★フェアトレードブ-スも出店!

4月28日 13時40分~ウィルあいちにて 新作上映「フォークス・オーバ ー・ナイブズ」50名まで!お早くお申し込みを!!

2013/04/14

フォークス・オーバ ー・ナイブズ~いのちを救う食卓革命~上映会
食に対する常識を覆し、全米大ヒットを記録した現代人必見のドキュメンタリー映画!

さて下記の映画は、本当に今、みなさんに見て欲しい映画です。

・フォークス・オーバ ー・ナイブズ~いのちを救う食卓革命~上映会
食に対する常識を覆し、全米大ヒットを記録した現代人必見のドキュメンタリー映画!
なごや国際オーガニック映画祭プレイベント第4弾

栄養学、外科の2人の世界的権威が研究に取り組み、到達した結論は、菜食中心の食事は科学的に病を防ぐことができ、多くの生活習慣病を治療することも可能だということでした。

2人の考えに影響を受けたこの映画の監督自身が撮影初めと終わりでは食生活を変え、彼自身変化を遂げました。
そんな実例や、数値の裏付けのある映画は、いままで動物性食物からタンパク質を取る、牛乳が骨を作ると信じられていたことをひっくり返すのです。

私自身10年以上前から穀物中心の食生活をしてきましたが、数値の裏付けや経験した人の例を
あげるこの映画は、医療費削減、なにより苦しむ必要のないことを伝えます。→地球の環境もよくなります!

人の体にいいことは、地球にもいい! 当たり前のことですね。
監督/リー・フルカーソン96分/カラー/英語/アメリカ/2011年

日時… 4月28日(日)13:40(受付開始13:15)~16:30
※上映後、オーガニック・カフェタイム(フェアトレード・コ-ヒ-)があります。マイカップをご持参ください。
場所… ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1)1階 セミナールーム1+2

参加費… 予約価格1000円(受付は4/27まで)当日1500円 定員50人

※予約人数が定員の50人に達した場合、当日受付は行いません。ご了解ください。
主催… なごや国際オーガニック映画祭実行委員会
お問い合わせ… 事務局TEL052-265-8371

※2014年2月23日、第2回なごや国際オーガニック映画祭をウィルあいちで開催。
実行委員募集中
またこの映画は4月21日に新栄のVIOでも上映されます。12時、16時、20時、2300円(食事付き)
【 住所 】 〒460-0007
名古屋市中区新栄2丁目1-9 flexビル b2
【 TEL 】 052-737-7739
****************************************
フェアトレード・ショップ風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
090-8566-2638
052-962-5557
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp(■は@にかえて)

4月14日第3回スロ-・シネマ・カフェ(SCC)「シェ-ナウの想い」13名参加&午後より「第3期なふたうんそ~かい」10名参加

2013/04/14


今日の進行係のかくちゃんからの報告と振り返りシ-トの一部紹介

13名の参加。学生さんから60代の方まで
バラエティー豊かで男女比も良かったと思います。

・ふりかえりは3グループで実施。
どのグループも熱い想いを持った方がリードしつつ、
それなりに全員が言葉を発していたように思います。
映画も良かったけど、ふりかえりが刺激になったという声を
たくさん聞けました。
・ずっと観たかった「シェーナウの想い」を鑑賞でき、満足です!。
シェーナウ市民の方々のように日本も送電網を電力会社の手から
取り戻し、自然エネルギー100%の国になったらよいなと思います。
まだまだ自分にやれることがある。やらなければならないことが
あると改めて感じさせられました。
すてきな上映会をありがとうございました。

・原発についての知識や情報を知らない若い学生がこういった会に
参加する機会が増えたら、今以上に世の中が良くなる方向に
向かうと思ったので、今回このような良い体験が出来たことを
学生である私が積極的に声かけをしていけたらいいなと思い、
行動していこうと思いました。

・銀行役員の言
「お金には責任がある」
「子どもを守るため母が立ち上がろう
日本にもできる」メッセージ
シェーナウのみなさんの苦労がこれほどとは
思っていなかった。常に接戦をギリギリ勝ち抜いてきた結果の
現在ということに改めて感動した。自分には何ができるのか。。。

・日本と比べての制度の良さが印象に残りました。
もっと市民の意見を聞くことができるような体制を
作ることが大切なのではないでしょうか。
初めてこのような会に参加したため、みなさんの意欲に
驚いています。自分も何か動くことが必要なのだと思い知らされた会でした。

・いろいろなことをいろいろな方面から考えられるようにならないと
まちがった方向に行くこわい世の中。
でも、学び続けること、そして、行動を少しでも起こすことが大切

・ボトムアップ
となりの人につたえよう
ひとりではできないけど、あなたがいれば。。。

・「シェーナウの想い」を観て
自分は無力だという無力感におそわれても
権力者に立ち向かう人々に尊敬の念を覚えました。
ただ正論を述べるのではなく
どうしたらよいのかを考え、行動に移す姿に
大変驚かされ、最後まであきらめないことの
大切さを学びました。ありがとうございました。
20代女性

・スローシネマカフェに毎回参加させて頂き、
常に新鮮な教養・情報を参加者と共に感じ合える事が
幸せであります。今回はドイツでの脱原発→自然エネルギー会社設立
までの過程を描いている映画でしたが、住民運動が地道で回り道は
あったけれど、初志貫徹で成功していった事は日本人として
見習わなければならないと痛感し、日本でもトップダウンではなく
「ボトムアップ」で日本を動かしていけなくては。。。、
40代男性

・シェーナウを観ての感想
①電力会社の設置法と地方自治制度?
②シェーナウの様な会社が何社設立されて
今どうなっているのか?
③感情的キャンペーンの是非?
④銀行の投資基準の是非?
⑤草の根民主主義と実際的行動力の高さ!!
60代男性

*********************************
午後から民家カフェ 白壁もやい「風の家」で3期なふ「たうんそ~かい」10名の参加

4月9日 亀山ののこさん(4月6日企画)中日新聞掲載されました。

2013/04/09

4月12日12時まで

         ウィルあいち1F展示室にて
亀山ののこ「100人の母たち」写真開催中! 無料 9~21時

2013/03’ カテゴリーのアーカイブ

3月25日~29日まで名古屋市役所西庁舎地下売店にてフェアトレード出店

2013/03/27

2011年8月よりほぼ毎月、第4週に名古屋市役所西庁舎地下の売店でフェアトレードの店を出店しています。

月1回の一週間を楽しみに毎日来てくださるお客様がみえます。5~6年前にウィルあいちで児童労働のチョコのお話を聞いたから..という人もみえました。

やはり気付くきっかけがあると、フェアトレードへの理解もできるのだと思いました。学校で、生涯学習センタ-でと機会をいただきながらフェアトレードの参加型ワ-クショップにこれからも出かけてゆきます。

数日前には、2年まえにフェアトレードのワ-クショップと講演会に参加してくださった新城市の議員さんが、ウィルあいちのフェアトレード・ショップ風”sに立ち寄ってくださって、今後もし「道の駅」ができたらフェアトレードのお店もあったらいいね~というお話をいただきました。

ドライブの途中で立ち寄る、地域の作物や手作りの品など売る「道の駅」に共に生きるテ-マのフェアトレードの産品が並んだらすてきだと思います。フェアトレードに理解をしてくださる方は、地域でとれたモノ、手作りの品を手にとって下さる方々です。

ふと立ち寄った「道の駅」で飲むコ-ヒ-がフェアトレードだなんてすてきです!もしそんな「道の駅」があったら教えて下さいね。

春の海

2013/03/26

春の海 3月22日 知多美浜

4月1日~12日 亀山ののこ『100人の母たち』写真展と4月6日トークショー+福島避難者交流会 ウィルあいち

2013/03/26

2013年4月6日(土)開催 亀山ののこさん来名

亀山ののこ『100人の母たち』写真展とトークショー+福島避難者交流会

              

自身も二児の母である写真家、亀山ののこさんによる『100人の母たち』は、東日本大震災以降、各地へ避難した母と子を中心とする、100組の日常の中でのポートレイト集。愛と信頼にみちた母と子の表情から伝わる思いを受け取ってください。

「原子力いらない」って言っていいよね。

今、言わなければ、いつ言うの?

ここから変えていこう! 私たちから変えていこう!

-あきらめない母たちの宣言-

 皆さん、愛知県に住み続けている私たちは、あの2年前の3月11日「東日本大震災」後のことをどれだけ知っているでしょうか。被災地の多くの人たちが、東日本や関東圏から移住することを余儀なくされました。

 現在、愛知県被災者支援センターが把握している、県下に避難された人たちは約650人といわれていますが、把握できない人もいるとみられています。愛知県に避難した人たちは見慣れぬこの土地で、新しい生活を営むためにさまざまな困難に直面されているのではないでしょうか? 私たちは避難された人たちに寄り添うことはできないでしょうか?

今回、東京から福岡に避難されたフォトグラファーの亀山ののこさんが出された写真集『100人の母たち』から、いくつかの作品をお借りし、「ウィルあいち」を会場に写真展を開催(4月1日~12日12時まで)。同時に、ののこさんのトークショーとスライドの上映、そして避難された人たちと愛知県民の交流会など、支援のきっかけを作る企画を立ち上げました。

2013年2月   「100人母たち」写真展実行委員会

【日時】  2013年4月6日(土)
【場所】  ウィルあいち 2F セミナ-ル-ム6
【時間】  13時~16時半(フェアトレード飲み物付き)
【定員】  50名(定員になり次第締め切ります)

【申込み・問い合わせ】 mattu777■tg.commufa.jp(■は@) (松原)  052-962-5557(土井)

【会費】  800円(当日1000円←定員の場合は当日参加は無し)

…………………………………………………………………………………………………

《お問合せ》フェアトレード・ショップ風“s 気付『100人の母たち』写真展実行委員会

052-962-5557(土井)

被災された方達を無料で招待のため、賛同金もお願いしています。

《〒振替》GAIAの会   〒00850-3-101956  2000円よりお願いできたら幸いです。

4月14日 第3回 スロ-・シネマ・カフェ 映画「シェーナウの想い」 DVD上映会

2013/03/18

第3回 スロ-・シネマ・カフェ 映画「シェーナウの想い」
DVD上映会
?スロ-・シネマ・カフェ(SCC)って何? 
ナマケモノ倶楽部発信の自主上映ムーブメント始動!~スロ-・シネマ・カフェ
カフェで、集会室で、地域で、劇場で、みんなで観る。感じたことを隣の人と話してみる。
その「場」を共有することで生まれる「つながり」が、新しい時代を創るSCC.

映画「シェーナウの想い」~自然エネルギー社会を子どもたちに~」
ドイツ南西部、黒い森のなかにある小さなまちシェーナウ市。
チェルノブイリ原発事故後、シェーナウの親たちが市民を巻き込んで、子どもの
未来を守るため、自然エネルギーの電力会社を自ら作る迄のドキュメンタリー映画
【日時】  2013年4月14日(日)  2008年ドイツ製作 上映時間;60分
【場所】  民家カフェ 白壁もやい「風の家」 名古屋市東区白壁1-30
052-951-5757
【時間】  10時~11時半
【会費】 500円(フェアトレードのお茶付き)
【定員】 要予約12名(定員になり次第締め切り)
【申込】   052-962-5557 土井ゆきこ  https://ssl.form-mailer.jp/fms/07763077238719
【主催】   名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会・白壁もやい「風の家」
【内容】   大電力会社と戦う小さな町の運動は 全国各地のエネルギーシフトを求める市民に勇気を与えました。
そして、1997年、ドイツで初めての自然エネルギーのみを供給する
市民のための市民による電力会社が設立されました。

★お願い 映画館ではないのでちょっと明るめのシネマカフェです。

~~~~~~~~書籍紹介~~~~~~~

*****************************************************************************
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称 なふたうん)
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1 ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp (■は@) 052-962-5557

3月20日映画と講演「生きる力を求めて~中村久子の生涯~」 ウィルあいちにて

2013/03/16

中村久子さんは、明治30年生まれ(岐阜県高山市)~昭和43年没(享年72歳)

3歳にして両手・両足の切断というハンディを負った中村久子さん。明治、大正、昭和の時代を2児の母、興業芸人、作家として自立した生活を送った中村久子さんのドキュメンタリ-映画。

中村久子さんの言葉

「人の命とはつくづく不思議なもの。

確かなことは自分で生きているのではない。

生かされているのだということです。

どんなところにも必ず生かされていく道がある。

すなわち人生に絶望なし。

いかなる人生にも決して絶望はないのだ」

【日時】 2013年3月20日(水・祝日) 13時10分~16時30分(受付12時50分)

【場所】 ウィルあいち3F大会議室(名古屋市東区上竪杉町1)

【参加費】 会員800円 一般1000円 懇親会3500円

【プログラム】 中村久子女史顕彰会代表・高山教区真蓮寺住職、三島多聞さんの基調講演

14時5分~15時 映画上映

15時10分 野澤監督のお話

16時~16時30分 野澤監督と川崎先生(ホロス代表)のト-ク

【申込み・問い合わせ】NPO法人 ホロス健康センタ- 052-981-2846

FAX052-981-2588 (松原090-2132-2931)

 

フェアトレード・ショップ風”sでのインタ-ン受け入れ終了。次世代のNGOを育てるコミュニティ・カレッジ2012(通称:Nたま)修了式

2013/03/16

名古屋NGOセンタ-企画主催の、昨年9月からはじまった、次世代のNGOを育てるコミュニティ・カレッジ2012(通称:Nたま)修了式が、3月16日ウィルあいちで行われました。

次世代のNGOを担う人々が、地域のNGOでの理論(必修講座・選択講座)実践(インターンシップ、事務所訪問、先輩訪問)フィールドワーク(国内・海外)を通じて、自らがNGO活動を創造するために必要な視点・知識・技術の体得、ネットワークを築くことを目的に企画、今回10回目が終了。インターンシップ、理論・選択講座、国内フィールドワーク、海外フィールドワーク、事務所訪問、先輩訪問、ワ-クショップ講座参加などの内容で進められました。

2002年から2011年度修了までの9回で(2004年は休み)研修を受けた方は134名。このうち71名のOB/OGがNPO/NGOの担い手として活躍。

フェアトレード・ショップ風”sでは、半年間毎週土曜日一日インタ-ン生を受け入れてきました。スタッフも新しい刺激をいただきながらの半年、互いにフェアトレード推進のためによりよい運営につながるよう努力する機会になったと思います。

今日はそのお礼をする日でもありました。MIHOさんありがとうございました!

★フェアトレード・インタ-ン★

フェアトレード・ショップ風”sでは、今後もインタ-ンの受け入れを続けていきます。若い人達に実際に経験してもらうことは大切と考えています。店だけではなく、「なふたうん」のバザ-出展・国際理解教育ワ-クショップなども参加して頂き、いろいろな経験をへて自分の進む道をみつけて頂きたいと思っています。相談は….土井まで。huzu■huzu.jp(■は@)

2013年5月フェアトレード月間企画ご紹介 

2013/03/15

寒暖の差がはげしいこの季節、体をいたわりながら春を待ちます。春待ちのこの季節、来る5月の企画を提案したり、立案したり、盛り立てていきます! 以下の内容がきまりました!

皆様、5月はいっぱいフェアトレードにであって、互いに学び、つながっていきましょう! まだまだ知らないことはいっぱい!

1、開催日時: 5月2日~5月28日(日) 9時半~17時(月休み)

2、会場: 伏見エコパル名古屋13F(名古屋市中区栄1丁目23-13)

3、主催: 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(052-962-5557)

4、タイトル: 「フェアトレードで伝えるESD(持続可能な開発のための教育)」展示

5、内容: 【会費】無料、【申込み】不要
ESD、持続可能な開発のための教育は未来を創る人を育むこと。
地球の限りある資源を上手に使って、今を生きる人も、
未来を生きる人も公正に暮らせる社会をつくりだす力を育むこと。
フェアトレードとは深い繋がりをもっています。
フェアトレードとは何か? ESDとは何か? そのつながりは?
の展示。

6、参考: 毎年5月のエコパルなごやのマンスリ-展示はフェアトレード。
今年で4回目の展示。ワ-クショップも5月12日に子ども向けに
大人も一緒に参加OKの講座を開催。

****************************************************************************************************

1、開催日時: 5月6日(月)10時半~16時

2、会場: 戦争と平和の資料館 ピ-スあいち(名東区よもぎ台2-820)

3、主催: 戦争と平和の資料館 ピ-スあいち(052-602-4222)

4、タイトル: 開館6周年ピ-スまつり(入館無料)

5、内容: 1階 屋外テントにて、フェアトレード・ショップ、バザ-、カフェ、
平和こま、讃岐うどん屋、おもちゃ病院、活動紹介コ-ナ-があります。
フェアトレード・ショップコ-ナ-は、手刺繍の素晴らしいポ-チや、
手織りショ-ル、アクセサリ-などみるだけでも楽しいコ-ナ-です。

6、参考: フェアトレード出店は5回目の参加になります。
平和あってのフェアトレード、共に生きるテ-マのフェアトレードは
貧困をなくす一つの手だて。貧困をなくすことは平和への道。
フェアトレードと平和は深く結びついています。
****************************************************************************************************

1、開催日時: 5月9日(水)~5月19日(日) 9~21時

2、会場: ウィルあいち1F展示室(名古屋市東区上竪杉町1)

3、主催: 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(052-962-5557)

4、タイトル: “「フェアトレードをもっと知って欲しい展」
                  ~フェアトレード現場生産者さんの物語~”

5、内容: 【会費】無料、【申込み】不要
バングラデシュの女性達の作った香り豊かな石けん「Sheせっけん」紹介展示。
働く女性達は、様々な苦難をかかえ、以前は売春をしていました。孤独と差別
の闇から、仲間とともに石けんをつくり、収入を得ることで自信や誇りをもてるよ
うになった笑顔をご覧下さい。****************************************************************************************************

1、開催日時: 5月11日(土)

2、会場: 伏見ミリオン座(中区栄一丁目4-16)

3、主催: 伏見ミリオン座(052-212-2437)

4、タイトル: フェアトレード・デ-! そうだ! 

                    フェアトレード・コ-ヒ-を飲もう!

5、内容:  フェアトレード・コ-ヒ-を喫茶室にて先着20目名様まで100円で提供!
この機会に是非どうぞ! フェアトレードの手作りの雑貨コ-ナ-有ります。
インドの山羊革のアニマルコインパ-ス・財布パ-スも人気です。

6、参考: 喫茶室・フェアトレード雑貨コ-ナ-のある映画館です。

****************************************************************************************************

1、開催日時: 2013年5月12日(日) 10時~12時

2、会場: エコパルなごや(中区栄一丁目)

3、主催: 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(052-962-5557)

4、タイトル: 国際理解教育 参加型ワ-クショップ「チョコレ-トの来た道」

5、内容: 【会費】500円(小学校3年よりOK) 【申込み】要申込み20名まで
みんなが大好きなチョコレ-ト、そこにかくされた秘密は?
国際理解教育による参加型ワ-クショップは
対等な立場で参加型の学びあいの場をもちます。
一人の人間として尊重され、多様なものに触れ、気づき、心が動くことで価値観
育ちます。

6、参考: 共催;なごや環境大学
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会オリジナルワ-クショップ
「チョコレ-トの来た道」は今回で33回目。子どもたちのここをに響きます。
親子で参加、 先生方にも是非参加頂きたいワ-クショップです。
****************************************************************************************************

1、開催日時: 2013年5月19日(日) 14~16時半

2、会場: ウィルあいち 会議室4(名古屋市東区上竪杉町1)

3、主催: 中部フェアトレード振興協会(052-935-8737)
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(052-962-5557)
4、タイトル: 人生を変えた女性たち
                 ~フェアトレードShe石けんを通じて~
5、内容: 【会費】1000円(当日1300円) 【定員】50名
バングラデシュの女性達の工房で、ア-ユルヴェ-ダの教えに導かれた
フェアトレード石けんがつくられています。
そこで働く女性達は、様々な苦難をかかえ以前は売春をしていました。孤独と差別
の闇から、収入を得ることで自信や誇りをもてるようになったお話を聞きます。

6、参考: NGOシャプラニール、現バングラデシュ事務所駐在員
菅原伸忠さんから、写真を使って工房の女性
たちや石けんづくりの工夫など、わかりやすく紹介していただきます。
****************************************************************************************************

1、開催日時: 2013年5月25日(土)14時~16時

2、会場: 名古屋国際センタ-5階(地下鉄桜通線「国際センタ-」下車すぐ)

3、主催: (公財)名古屋国際センタ-(NIC)
【共催】フェアトレード名古屋ネットワ-ク(FTNN)

4、タイトル: 講演会「フェアトレードの可能性」

5、内容: 【会費】500円  【定員】50名要予約052-581-5691
パレスチナの現状と今後の展望、そしてフェアトレードが現地の
人々にもたらしたものとは?
仙台で被災した皆川さんは初めて「援助される側」を経験
「理不尽な世界であきらめずに楽しく生きる!」と語ります。
フェアトレード製品の販売も同時開催!

6、参考: パレスチナ・オリ-ブ代表 皆川万葉さんは
1998年からパレスチナ地域のオリ-ブオイルや石けん、刺繍製品などを
フェアトレードで輸入、全国に販売。現在は甲府市在住。
「非日常が日常になった中で、改めてパレスチナから学ぶことがたくさんあるよう
に思います。世界から見捨てられていないと感じること、その大切さも改めて
少しわかるようになりました」と語りかけます。
****************************************************************************************************

1、開催日時: 2013年 6月15日・29日・7月13日(土) 9時半~11時半

2、会場: ウィルあいち セミナ-ル-ム(名古屋市東区上竪杉町1)

3、主催: 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(052-962-5557)

4、タイトル: 8期なごや環境大学 国際理解教育ワ-クショップ 

                  「楽しく学ぶフェアトレード」

5、内容: 【会費】1500円(3回)【定員】20名要予約
貧困とは何かにはじまり、世界の問題を考え、身近な問題を考え、
自らの生活に引き寄せ、
行動につなげてゆくための 国際理解教育によるワークショップ。非日常的な空間です!
楽しいです!フェアトレードって何? ワ-クショップって何? と思う人も参加下さい!

6、参考: 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会オリジナル参加型ワ-クショップです。
ワ-クショップとは、対等な立場で参加型の学びあいの場をもちます。
一人の人間として尊重され、多様なものに触れ、気づき、心が動くことで価値観は育ちます。

ESD「2014年プロジェクト」の第2分科会「学校教育と地域の連携」 EPO中部にて(中区栄)

2013/03/14

2014年には、国連・ユネスコや各国政府による国際会議と共に、多くの関連行事が予定されています。この中で、市民参加型の行事の一つとして中部ESD拠点(国連大学認定ESD地域拠点)の主催による「2014年のプロジェクト」の開催に向けて準備が進められてます。

「企業とNPO」「学校教育と地域の連携」「高等教育による人づくり」の3分科会のうちの第2分科会「学校教育と地域の連携」が、本日3月14日EPO中部にて開催され、参加。また午後6時からは、名古屋駅のウィンクあいちにて、3つの分科会を横串的につなぐ横断的テ-マとして「国際協力とESD」の事例研究会が開催され、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこがその事例報告をしました。

soil(土),soul(精神),society(社会)はつながりあっている。三つが一体となってホリスティックな運動ができる。サティシュ・クマ-ル

2013/03/12

2013.3.10 第2回 スロ-・シネマ・カフェ 「サティシュ・クマ-ル 今ここにある未来」~民家カフェ 白壁もやい「風の家」にて~振り返りシ-トの一部より…..その2(完)

★名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 と共催でスロ-・シネマ・カフェ

サティシュ・クマ-ルさんのDVD上映会しませんか! ご相談は下記へ

huzu■huzu.jp  (■は@へ)  土井ゆきこ

★4月3日 サティシュ・クマ-ルさんは来名されます。辻信一さんが通訳。後日お知らせ予定★

*サティシュ•クマールさんの言葉のすべてが心にすっと染みてきて、希望を感じました。“Human being”という人間の根本にある¨いる¨という、今の状態を立ち止まって振り返り、¨足るを知る¨ということを頭に置いて生活していきたいと思います。
今日もすてきな時間をありがとうございました。(20代女性)

*最近資本主義だけではない考え方を知り、今日の映画を見て自分の生活を自分でよく考えて過ごすことが大切だと思いました。「まずは自分が変わることが大切」ということは、よく分かるんですが、同時に、世の中の考え方を変えるのはものすごく大変だなと感じてしまいます。
大きな変化がなければ、この映画のような考え方を真に受けてよく考えることって難しいなと思います。「手を使う」ことが大切だと今日思ったので、「手を使う」ことを大切にしていきたいなと思いました‼ ありがとうございました。(20代女性)

*3.11からまもなく二年経つのであるが、国の政策は、被災地の事をあまりにも顧みず、私利私欲にはしっている感があり、本日のクマール氏の一つ一つの言葉が現在の日本いや、これからの日本に必要なのではなかろうか
銀座もビルだらけだが名古屋も、ビル、道路(特に高速道路)が多い。昔、グリーンキャンペーンをやっていたマスメディアが唄っていたが、それも昔の話…現在の被災地を見ているようで恐ろしくなった。名古屋も、地に空に緑あふるる街にして欲しい。(40代男性)

*人生は、巡礼が基本という事がよくわかりました。自分の足で歩いて、いろいろ観る。そして行動する。今後は自己満足のための行動ではなく、今後の地球環境を考えた行動に徹します。(60代男性)
*クマール氏のお話は、自分の普段の生活や考え方を改めて見直す上で大変参考になりました。
「食べること」や「眠ること」のように生きる上で基本的なことから、一つ一つ見直すことで、自分の生活を変えることができ、それが周りにも小さな変化を与えることができるのかもしれないと思いました。今日はありがとうございました。(22歳大学生女性)

*•soil,soul,societyはつながりあっている。三つが一体となってホリスティックな運動ができる。
•人がもともともっている手や足をもっと使うこと。
•「足りない」ことよりも「足る」を知ること希少性はフィクションである
•豊かさは自然であり誰も所有できないけれど、自然の一部である人間には既にそなわっている。それに気づくこと。
•日々食べること、考えることで社会を変えることができる。
•謙虚さをもって生きる。自然は謙虚である。(30代女性)

サティシュ・クマールさんの瞳の中に美しい地球が見えました。

2013/03/11

2013.3.10 第2回 スロ-・シネマ・カフェ 「サティシュ・クマ-ル 今ここにある未来」~民家カフェ 白壁もやい「風の家」にて~振り返りシ-トの一部より

★4月3日 サティシュ・クマ-ルさんは来名されます。辻信一さんが通訳。後日お知らせ予定★

*私達は自然の一部である。自然の中には、世界の問題を解決できる答えがある。もっと若い人は自然に目を向け身を置き、本来の人間にとって未来に何が一番大切なのかを見ていかないといけないと思いました。サティシュ・クマールさんの瞳の中に美しい地球が見えました。すてきな企画をありがとうございました。(40代女性)

*話す内容のほとんどに共感できる、クマールさんの言葉。とても分かり易く話してくれる事もすばらしいと思いました。10作もシリーズがあるなら、ウィルあいち等で、買い揃えてもらいたいものです。最後に・・・冒頭でクマールさんが言われた「日本の文化なら手本になる。」の理由や結論はでてきたのか?と、まだまだ分からない点もありました(40代男性)

 

*今の日常に自然がいかに大切であるかがわかった。自分が変わることが、世界を変える大きな変動になることを知った。自分の行動から世界を変えていきたいと思った。(20代男性)

 

*1作目 今の自分にとってありがたい言葉を見つけた「よく眠ること」

どれだけでも休むことが必要な私自身の体にいらだちを感じていただけに、ほっとしてありがたかったです。若い人たちには、恵まれていないものの中から良きものをみつけてエネルギーを生みだしてほしいです。エゴ→エコをめざせ!(50代女性)

 

*クマールさんの言葉の豊かさ、考え方の一貫性が聞く人の心に響き、納得させてくれるのだと感じました。自分が幸せであれば、社会を幸せにできる。自分が変われば社会を変えられる。まずは自分が行動することと理解しました。Soil(土)Soul(精神)Society(社会)、覚えておきます(女性)

*食べること、眠ること、働くことを楽しむこと、もっと今いることに感謝して生きることが「本当の幸せ」なのだなと思いました。サティシュさんに恥ずかしくない本当に豊かな日本という国にしたいと思います。良い気づきをありがとうございました(30代女性)

 

*いろいろな話がわかりやすく話されていたので良かったです。サティシュさんを呼ぶのは難しそうなので辻さんを呼んで上映会をしたいです。(男性)

 

*ココロに響いた言葉たち「これで十分」、「スロー・イズ・ビューティフル」、「共に生きる」自然と人と共に寄り添いながら生きていきたいです(30代女性)

 

*自然と街が共にあれば、人にとっての豊かさにつながればいいかなって思いました。(20代女性)

 

*いろいろ学ぶことが多い映画でした。「エゴをエコに」、しばらく口ぐせに・・。“豊かさ”とは何か、人間、社会の本当の豊かさを考えなくてはいけないなと。日本は、資本主義社会の中で、政治も社会体制も、弱肉強食の論理で展開され、多国籍企業優先の政策。みんなのために、協力しあって、生きていく社会、戦争がない、原発もいらないし、人の心を大事にした、社会づくりがしたいです。生涯、いろいろ学んでいきたいと思いました。今後ともよろしくお願いします。(50代女性)

 

*Sleep well →物の節約、本人の健康 いい発想だと思います。皇帝と同じ、というのは寂しいけど・・ (40代男性)

 

*サティシュ・クマールさんのメッセージを聞いて、自分と自然とのつながりを改めて見つめ直したいと思いました。サティシュさんが銀座と田舎の道を歩いているお姿から、銀座の様な都会の不自然を感じた(30代女性)

★名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 と共催でスロ-・シネマ・カフェ

サティシュ・クマ-ルさんのDVD上映会しませんか! ご相談は下記へ

huzu■huzu.jp  (■は@へ)  土井ゆきこ

2013/02’ カテゴリーのアーカイブ

ESDあいち・なごやパートナーシップ事業2紹介

2013/02/28

(2月28日現在内容が一部合体しています。調整中です)

 ESD 紹介のDVD

http://www.youtube.com/watch?v=4RPIgp0xw7s&feature=youtu.be

■第2回 スロー・シネマ・カフェ
「サティシュ・クマールの今、ここにある未来」
平成25年3月10日(日)

■なごや環境大学 B-33
第8期 国際理解教育ワークショップ3回連続講座
「楽しく 学ぶフェアトレード」と、フェアトレード入門講座
平成25年6月15日(土)、6月29日(土)、7月13日(土)、7月27日(土)

  • 「国連ESDの 10年」とは

    • ESDの取組を世界中で積極的に行う2005年~2014年までの10年間のこと。日本が提唱し、第57回の国連総会(2002年)で決議され、ユネスコが推進機関となっています。この10年間の各国の取組の成果などを取りまとめる会議が2014年のESDユネスコ世界会議です。

ESDユネスコ世界会議の概要
会議名称 持続発展教育(ESD)に関するユネスコ世界会議
開催日程    平成26年11月10日(月)~12日(水)
(閣僚級会合及び全体の取りまとめ会合)
主催       ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)
日本政府
参加者     国内外からの閣僚級を含む約1,000人規模
目的       「国連持続可能な開発のための教育の10年」の活動を振り返り、

2014年以降の方策についての議論を行う。

ESDの紹介DVD5分40秒 ↓ 分かりやすいです。

http://www.youtube.com/watch?v=4RPIgp0xw7s&feature=youtu.be

■第2回 スロー・シネマ・カフェ
「サティシュ・クマールの今、ここにある未来」
平成25年3月10日(日)

■なごや環境大学 B-33
第8期 国際理解教育ワークショップ3回連続講座
「楽しく 学ぶフェアトレード」と、フェアトレード入門講座
平成25年6月15日(土)、6月29日(土)、7月13日(土)、7月27日(土)

ESDあいち・なごやパートナーシップ事業2紹介

2013/02/28

 

  • 「国連ESDの 10年」とは

    • ESDの取組を世界中で積極的に行う2005年~2014年までの10年間のこと。日本が提唱し、第57回の国連総会(2002年)で決議され、ユネスコが推進機関となっています。この10年間の各国の取組の成果などを取りまとめる会議が2014年のESDユネスコ世界会議です。

ESDユネスコ世界会議の概要
会議名称 持続発展教育(ESD)に関するユネスコ世界会議
開催日程    平成26年11月10日(月)~12日(水)
(閣僚級会合及び全体の取りまとめ会合)
主催       ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)
日本政府
参加者     国内外からの閣僚級を含む約1,000人規模
目的       「国連持続可能な開発のための教育の10年」の活動を振り返り、

2014年以降の方策についての議論を行う。

ESDの紹介DVD5分40秒 ↓ 分かりやすいです。

http://www.youtube.com/watch?v=4RPIgp0xw7s&feature=youtu.be

■第2回 スロー・シネマ・カフェ
「サティシュ・クマールの今、ここにある未来」
平成25年3月10日(日)

■なごや環境大学 B-33
第8期 国際理解教育ワークショップ3回連続講座
「楽しく 学ぶフェアトレード」と、フェアトレード入門講座
平成25年6月15日(土)、6月29日(土)、7月13日(土)、7月27日(土)

3月9日フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)第2回定例会議&臨時総会

2013/02/25

寒さがまだまだ続きますが皆様いかがおすごしでしょうか?

フェアトレード名古屋ネットワーク事務局でございます。

3月9日(土) 開催致します定例会議及び臨時総会のご案内をお知らせ致します。

 定例会議の内容は5月のフェアトレード月間に向けて、様々な分野の方々とどのようにもり立てられるのか話し合う会議としまして、イベントの統合と連帯、そのチラシ製作について、みなさまからの、積極的なご提案、ご意見などを話し合いたいと思います。是非、ご参加をお願い致します

 先回提案ができなかった予算議案他の案件があり臨時総会も兼ねております。

ーーーーーーーーーーーーお知らせーーーーーーーーーーーーーーー

フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)
第2回定例会議&臨時総会

日時:3月9日(土)10:10~12:00
会場:AIA・愛知県国際交流協会
(名古屋市中区三の丸二丁目6-1愛知県三の丸庁舎内)
http://www2.aia.pref.aichi.jp/kikaku/j/map/annaizu1.html

<第2回定例会議・議題>
「5月のフェアトレード月間イベントの統合と連携、そのチラシ制作について」

5月は年に一度のフェアトレード推進月間です。様々な団体主催で開催される
フェアトレード推進イベント情報を共有し、お互いに応援し合い盛り上げるため
に、中部・愛知・名古屋エリア内で企画されているフェアトレードのイベント・
セミナーすべてを周知できる総合広報チラシの制作をすることといたします。
さらには、フェアトレード認知度拡大のため、4月末のゴールデンウィークから
6月あたりまでの期間中、フェアトレード主体ではない団体主催のイベントなどにも
積極的に「フェアトレード名古屋ネットワーク」として参加させていただき、
連携させていただきたいと思います。そこで、「フェアトレード名古屋ネットワーク」
に登録されている団体主催のイベント等で、FTNNの参加が可能なイベントが
この期間にございましたら、ご提案くださり、第2回委員会の議題とさせて
いただきたいと思います。

現在決定しているイベントは、
・4月27(土)28日(日)「アースデイ名古屋2013」
会場:テレビ塔&もちの木広場。 サミット会議、ブース出店、ステージトーク
・5月5日(日)「ビーガングルメまつり2013」会場:鶴舞公園。ブース出店
・5月11日(土)世界フェアトレード・デー・なごや2013
会場:名古屋テレビ塔&SMBCパーク栄
主催:フェアトレードタウンなごや推進委員会&JICA中部なごや地球ひろば
&フェアビーンズ
・5月12日(日)10時~12時「チョコレ-トの来た道」ワ-クショップ
会場:エコパルなごや
・5月18日(土)フェアトレード・イベント 主催:AIA(愛知県国際交流協会)
・5月19日(日)シャプラニールのキャラバン隊 主催:名古屋をフェアトレード
タウンにしよう会&中部フェアトレード振興協会
・5月25日(土)フェアトレード・イベント 主催:NIC(名古屋国際センター)

・5月26日(日)「第3回フェアトレードデイ垂井」会場:朝倉運動公園

・6月14日(金)(~7月26日(金)の間4回)
名古屋まちなかカフェ講座「エシカル&フェアトレード」
主催:名古屋学院大学地域連携センター
・6月15日・29日7月13日、第8回なごや環境大学共育講座 参加型国際理解教育「楽しく学ぶフェアトレード」3回連続講座 主催:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
<展示>
・5月2日~28日まで エコパルなごや(中区伏見)
「フェアトレードでつたえるESD(持続可能な開発のための教育)」

          企画;名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

・5月9日~19日まで ウィルあいち(東区上竪杉町1)
「フェアトレードをもっと知って欲しい展」~生産者さんの物語~         企画;名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

<臨時総会・議題>
1、規約の一部改正について
2、役員の変更について。
3、事業計画および収支計画について。
4、FTNN事務局の運営をサポートしてくださる「運営ボランティア」と
運営委員会(偶数月に開催)への「オブザーバ参加」の募集について。

<今後の予定について (FTNN 定例会議)>
4月26日(金) FTNN 定例会議(第 3 回)、18:30から JICA 中部
7月 6日(土) FTNN 定例会議(第4回)、10:00から [会場未定]

9月13日(金) FTNN 定例会議(第5回)、18:30から[会場未定]
11月 9日(土) FTNN 定例会議(第6回)、10:00から[会場未定]

****************************

フェアトレード名古屋ネットワーク 事務局

〒461-0061名古屋市東区上竪杉町1ウィルあいち1F風”s内

E-mail: staff.ftnn@gmail.com

****************************

 

2月24日 京都 堺画廊にて ルカニカフェ 辻村英之さんのお話

2013/02/24

アフリカ 赤道近くにありながら万年雪を頂く5896mキリマンジェロ。最近はその雪も溶け始め、温暖化の象徴としても取り上げられています。

そのキリマンジェロの西のハズレ山腹のコ-ヒ-村からやってきたキリマンジェロコ-ヒ-でのカフェとルカニ村フレンドシップコ-ヒ-のお話、20名余くらいの人が参加

京都大学大学院農学研究科・農業組織経営学准教授 辻村英之さんのお話を聞いてきました。京都の歴史的意匠建造物の堺画廊は、お医者さんの家だったそうで、お話のあった部屋は台所、吹き抜けで立派な梁もありました。

 

タンザニア連合共和国キリマンジェロ州ルカニ村は1500m~1700m

人口1482名のチャガ民族の1農村、アグロフォレストリ-(森林農法)で栽培

家庭畑における農林畜複合経営

辻村英之さん

熊本からみえた明石祥子さんもフェアトレード・タウンのお話をされました。

たくさんのふしぎ6月号にふこのルカニ村の様子が、ふしはらのじこさんの絵による絵本で登場します。たのしみですね。

5月19日開催予定の企画実行委員会、第1回目北区オゾンさんの2Fで開催

2013/02/24

5月19日(日)シャプラニ-ルのキャラバン隊を受け入れます。そのための実行委員会が立ち上がり今日2月24日、その第1回目を北区の大曽根JR南口すぐのフェアトレード・エコショップオゾンさんの2Fで会合を持ち6人が参加しました。

あなたは石けんを使っていますか?

それとも界面活性剤の入った洗剤ですか?

バングラデシュの国の事情は?

そこに暮らす女性達の暮らしは? などをこれから調べながら当日の企画にのぞみます。

様々な理由から生きていくために売春をせざるを得なかった女性達に石けんづくりを提案したシャプラニ-ル、ナチュラル石けん(ア-ユルヴェ-ダソ-プ)づくりの指導をした太陽油脂、現地のNGOセンターに連絡との協働、ジェトロのサポ-トとフェアトレードが進化した一つの例が生まれました。

人生を変えた女性たち   

  ~フェアトレードの石けん作りを通じて~     

近年、フェアトレードやソ-シャルビジネス等への関心が高まっています。それは、 そこに私たち自身の生き方の方向性を示すヒントが隠されているからではないで しょうか。 生産者の女性たちの暮らしや変化や変化を通じて、その「ヒント」につ いてみなさんと一緒に考えたいと思います。

【講演者】  菅原 伸忠(すがはら のぶただ)        NGOシャプラニール2008年入職、現バングラデシュ事務所駐在員

【内容】   ひとりの生産者の事例を取り上げ、石けんつくりにさんかするまでの生活や社会背景、実際の仕事内容、活動を通じて女性たちに起きた変化など、フェアトレードの現場で起きている生の様子をご紹介します。

【日時】   2013年5月19日(日)

【場所】   ウィルあいち  会議室4

【時間】   14~16時

【会費】      1000円(当日1300円)

【定員】      50名

【申込】            https://ssl.formmailer.jp/fms/b35f5567236637

【主催】            中部フェアトレード振興協会・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

【共催】            フェアトレード名古屋ネットワ-ク

****************************************************************************

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称 なふたうん)

〒461-0016名古屋東区上竪杉町1 ウィルあいち

http://www.nagoya-fairtrade.net/

huzu■huzu.jp (■は@) 052-962-5557(月休み)→3月からウウィルあいち休館日のみ休み                土井ゆきこ

春よ来い 木製ひな人形展 ウィルあいち1F展示室 2月19日~3月3日まで【無料】

2013/02/19

春よ来い 木製ひな人形展 ウィルあいち1F展示室 2月19日~3月3日まで【無料】

出展は

社会福祉法人あさひ会・理事長 清水明典
・設立日 昭和53年10月1日

知的障害者福祉法に基づく
通所授産施設で、事務所で
雇用されることが困難な人たちを
家から通わせて、自立するために
必要な生活や作業の訓練を行い、
仕事ができるようにして社会的
自立させることを目的とする。

木工・ブラシ・クッキーの生産など
比較的高度な仕事を行い、
利用者の適正に応じた作業指導により、
働く喜びを味わうとともに
活気に満ちた生活を送ることを目的とする。

●守山作業所
名古屋市守山区城土町338
(国道302号線と県道15号の交差点
「小幡IC西」のすぐ南」
TEL 052-794-1913
FAX 052-794-1951
●白沢作業所
名古屋市守山区白沢町16番地
TEL 052-794-1922
FAX 052-739-7193

ホワイトデ-もフェアトレードで! 名古屋市西庁舎地下売店にフェアトレード展2月18~22日

2013/02/19

毎月第4週の一週間、名古屋市西庁舎地下1Fにてフェアトレード・ショップ出店。

いつも来てくださる人が、今日はホワイトデ-のプレゼントに「いままではデパ-トで買っていたけど…..」と言ってチョコセットを買ってくださいました。名古屋市西庁舎に出店して一年と半年、なじみさんのお顔も増えてきました。

12~13時はフェアトレードの試飲・試食もしています。

書籍紹介 「いよいよ ロ-カルの時代」~ヘレナさんの「幸せの経済学」 大月書店

2013/02/18

ヘレナ・ノ-バ-グ・ホッジ+辻信一 ゆっくりノ-トブック5

「懐かしい未来」の著者、「幸せの経済学」の映画を作ったヘレナ・ノ-バ-グ・ホッジさんは、スウェ-デン生まれ。言語学者。ISEC(エコロジ-と文化のための国際協会)代表。グロ-バリゼ-ションに対する問題提起や啓発活動を行っている世界的なオピニオンリ-ダ-の一人。1975年ラダックに入り、ラダック語・英語辞書を作成。もうひとつのノ-ベル賞と呼ばれるライト・ライブリ-フッド賞を1986年に受賞。著書「懐かしい未来」(山と渓谷社)は30ヶ国以上で訳された。

辻信一さんは、文化人類学者、環境活動家。明治学院大学国際学部教授。「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表や環境文化NGOナマケモノ倶楽部世話人として、数々の環境文化運動や環境共生型ビジネスに取り組む。著書「スモ-ル・イズ・ビュ-ティフル」など多数。3月10日なふたうん」開催の第2回スロ-・シネマ・カフェでの上映DVD「サティシュ・クマ-ル」さんへのインタビュ-も辻信一さん。

「いよいよ ロ-カルの時代」最後のところで

辻; ぼくは、スロ-とはなにかと言われたら、「つながり」と答えることにしています。ロ-カリ-ゼ-ションというのは、一度断たれた大切なつながりを取り戻すことですよね。

ヘレナ;そう、深いレベルでつながり直すことだと思います。人間同士、大地や自然と、そして自分のいのちとつながり直す。それは、危機に直面したときの大きなこころの癒しにもなる。こうしたことは、すべての偉大な宗教やスピルチュアルな教えが、長いあいだずっと語りつたえてきた智恵です。

いのちのつながりの中に、幸せな暮らしがある。だから私はロ-カリ-ゼ-ションをこれまでの経済学にかわる「幸せの経済学」と呼ぶわけです。

辻;いよいよ、ロ-カルの時代ですね。そしてそれはもうはじまっている。ヘレナ、どうもありがとう。あなたの言葉が、日本で「幸せの経済学」へと動き出したぼくたちにとって大きな力になると信じています。

***************************お知らせ**************************************

第2回 スロ-・シネマ・カフェ 「サティシュ・クマ-ルの 今、ここにある未来」     民家カフェ 白壁もやい「風の家」にて

サティシュ・クマール(Satish Kumar)

*****************************************************************************

第2回 スロ-・シネマ・カフェ「サティシュ・クマ-ルの今、ここにある未来」

?スロ-・シネマ・カフェ(SCC)って何?

ナマケモノ倶楽部発信の自主上映ムーブメント始動!~スロ-・シネマ・カフェ

カフェで、集会室で、地域で、劇場で、

みんなで観る。感じたことを隣の人と話してみる。

その「場」を共有することで生まれる「つながり」が、新しい時代を創るSCC.

・サティシュ・クマール(Satish Kumar)

思想家。インド生まれ。E.F. シューマッハとガンジーの思想を引き継ぎ、

イギリス南西部にスモール・スクールとシューマッハ・カレッジを創設。

エコロジー&スピリチュアル雑誌「リサージェンス」編集長を務めながら、世界中で講演を

行う。

【内容】            豊かさ、幸せ、食べること、眠ること、怒ることとは、何だろう?

西洋と東洋の思想を融合させた現代エコロジーの巨匠、サティシュ・クマールが、

それらの問いにシンプルな言葉で語っていく。環境と平和とスピリチュアリティの領域を、

自在に行き来するサティシュの言葉を映像から受け取ってください。

危機の時代を生きるすべての人に送る、あたらしい時代への生き方のヒントがつまった内容。

「平和のためにできること? まず自分が平和を生きること」

「人の手でつくられたものは 人の手で変える事ができます」

【日時】            2013年3月10日(日)

【場所】            民家カフェ 白壁もやい「風の家」 名古屋市東区白壁1-30

052-951-5757

【時間】            ①部 10時~12時 ②部 14時~16時

【会費】   1000円(当日1300円当日参加はできない場合もあり)フェアトレードのお茶お菓子付き

【定員】   要予約 各12名(定員になり次第締め切り)

【申込】             https://ssl.form-mailer.jp/fms/1e3e084b235781

052-962-5557                  土井ゆきこ

★お願い

日本家屋ゆえに暖かくしておいでください。  また映画館ではないのでちょっと明るめのシネマカフェです。

2月16/17日 リビルドデザイン株式会社 リフォ-ムの祭典 フェアトレード出展 豊田にて

2013/02/18

2月16/17日と豊田産業文化センタ-にてリフォ-ムの祭典が開催され、フェアトレード・コ-ヒ-も提供されました。

たくさんの人でにぎわったリビルドデザイン株式会社 リフォ-ムの祭典に初めてフェアトレードの店が出店。インドのトンボ玉を使ってアクセサリ-作りのワ-クショップも開催。

こんなかたちでフェアトレードが皆様に伝わることは嬉しいですね。フェアトレードのチョコレ-トを買ってくださったお客様、お味はいかがですか!

2月16日 第2回市民環境講座 「ESDとフェアトレード」 主催;新城市

2013/02/16

豊橋から飯田線で40分ほどで新城の駅につきます。

一昨年にも新城市でお話をする機会がありましたが、今回は「ESDとフェアトレード」というテ-マで、ロ-カルな時代を迎えるにあたって地域資源を活かしながら、フェアトレード推進し、小水力発電を推進する新城市はまさにESDのモデル地区になりうると私は思い、エ-ルをこころから送る思いで話をしました。30名ほどのかたが参加。

若者たちが、いやリタイヤ-した人たちも 「住みたい街! 新城!」そんな街はフェアトレード・タウンの理念のとも一致!ですね。

毎年秋に開催されるキャンドルナイトは盛大で昨年は高校生も企画に参加されたそうですが、新城の高校生たちにもフェアトレードを伝えて一緒にESD&フェアトレードを推進して行きたいと思います。

初めにESD(Education for Sustainable Development持続可能な開発のための教育)のDVDを見ました。

ESDは、環境・人権・貧困・ジェンダ-・エネルギ-・国際理解・防災など多岐にわたる分野の課題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと、そして、それにより持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動をさしますが、まさにフェアトレードもおなじように環境・人権・貧困・ジェンダ-・エネルギ-・国際理解などの問題解決のために具体的に貿易を通じて行動をしています。実際は貿易だけには限りません。東日本大震災の被災地ともつながって活動を展開しています。

フェアトレードは、SD推進におおきなちからを発揮できると思います。買い物という身近な行動から、問題を知ることができ、未来を選択することも可能です。児童労働や、農薬などによる環境破壊など世界にある問題を知ると同時に、足下の生活を見直すきっかけもつくります。世界と私たちの暮らしがつながっていることがわかるからです。

今日はそのESDとフェアトレードのつながりを話すとともに、フェアトレードの説明、また子どもたちにどのようにESDを伝えるかということにおいて、国際理解教育という参加型ワ-クショップが有効であり、「チョコレ-トの来た道」という名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会オリジナルのチョコをテ-マにしたワ-クショップの内容などを紹介しました。

会場には、新城国際交流協会がフェアトレード産品を販売するコ-ナ-もありました。ここ数年新城における秋のキャンドルナイト開催時にフェアトレード産品販売がされていますが、普段買うところがない! ということで新城国際交流協会が販売してくださっています。新城にも拠点となるフェアトレードのお店が出来るといいですね!

「ェアトレードが地産地消も視野にはいり いいのだが、フェアトレ-ドという言葉が気になる。西洋からはじまったことだから仕方ないのかもしれないけれど、しっくりこない。他の言葉の表現はないのか?」というような質問も頂きました。確かにフェアという言葉の意味、またフェアトレード・タウンの理念の中に含まれる地産地消という事から言ってもしっくりいかない気持ちは理解できます。

フェアトレードは、オルタナティブトレ-ド・草の根貿易・民衆交易・コミュニティトレ-ドなどとも言われています。「シェア・トレ-ド」と言いたい!という私の仲間もいます。今ここでは、フェアトレードにそれぞれが言葉で思いを語って伝える。実際、同じフェアトレードでも語る人によって伝え方は多様です。日本でもフェアトレード・タウンがいっぱい生まれたら、日本の文化を言い表したような表現になり、新たに世界のフェアトレード・タウンとつながっていったら気持ち的にすっきりするかもしれません。

参加者のコメントより

「親子で楽しみながら聞くことができる講座があったらいいなぁ。きょうの土井さんのお話を聞いて感じました。やはり、これから生きていく子どもに伝えること。このようなことが大切だなと痛感しました。今日は、こころに響くものが多くありました。ありがとうございました。」

「たのしそう&しょうげき的なWSが興味深かった。次はやってみたいです。今日は素敵なお話をきかせてくださり、ありがとうございました!!」

2013/01’ カテゴリーのアーカイブ

お店に、「フェアトレード・チョコ」置いてみませんか? レジの横にフェアトレード・コ-ナ-誕生!

2013/01/31

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会は、「フェアトレード名古屋ネットワ-ク(FTNN)」のメンバ-です。フェアトレード産品を置いてある店の情報をお待ちしています。FTNNでフェアトレードMAPを作ります。

あなたのお店も、フェアトレードMAPに掲載されます! (無料)

新たにフェアトレードのチョコなど店で扱ってみたい! という方は下記までご相談下さい。5000円くらいからチョコやコ-ヒ-・紅茶などフェアトレード産品を置くことができます。バレンタインの時期に、是非チョコレ-トからフェアトレードのことをお客様にお伝え下さい。 環境も人権も守り、農薬、化学肥料、乳化剤等使わないので、遺伝子組み換えの心配もないチョコです。何より美味しいです。

フェアトレードチョコ50g 290円~いろいろあります。

フェアトレード・ショップ風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
090-8566-2638
052-962-5557(月休み)
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp  (■は@)

昼休みの休憩時間 職場でフェアトレード! 三井住友海上ビル14Fにて

2013/01/30

今回で12回目の、三井住友海上名古屋ビルでの職場でフェアトレード

バレンタインを呼びかけると
「そっか~」とゆう反応で気分はまだバレンタインにスイッチが入ってないようでした。

中には、まとめて色んな種類のチョコを買って下さる方も何名かいらっしゃぃました。
今回は試食のヘーゼルナッツチョコと、スタッフ一押しのココナッツチョコが人気でした!

売上の一部4162円 東日本への震災へ寄付しました。

1月28日 ネパリバザ-ロ(横浜) 早春カタログ展示会に参加、東日本大震災の支援報告(第10回中間報告)

2013/01/28

ネパリバザ-ロ(横浜)早春カタログ展示会に参加しました。

東日本大震災の支援報告もありました。

震災支援開始後から2013年1月21日までにネパリ・バザ-ロ(フェアトレード団体)の支援にのべ1100名以上の人、

寄付23,770,064円が寄せられたそうです。名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会も、フェアトレード・ショップ風”sの店頭募金・バザ-収益などを寄付していますが、ネパリ・バザ-ロの日頃の活動を支援したい!というみなさんのこころのあらわれだと思います。

数少ないスタッフでありながら本業(ネパ-ルとのフェアトレード)と震災支援の両立には頭が下がります。スタッフの人も現地に行く交通費(一部ネパリ負担だそうですが)、レンタカ-代、食費、宿泊費などの経費は全て活動する本人の自費負担との報告もありました。

また、当初は緊急に必要な物を届け、そのあとは温泉にお連れし、仕事お越しとしてもともと地生していた椿の文化を受け継ぎ、椿からすぐれた食用の油、葉っぱからはお茶、さらにまだ油のある身から肌につける油をとる企画「椿油プロジェクト」が生まれ、植樹を始めました。

とはいえ、椿の実の収穫が実現するまでの15~20年の月日を待つ身の歯がゆさを思う身に、東日本の人たちは「15年先の話が出来る」と喜ばれたそうです。

3月31日、日本国際ボランティアセンター(JVC)からの要請で、ネパリ・バザ-ロは、200食のカレ-を作り冷凍にしたものを持って、福島県南相馬市の仮設住宅の方たちを東鳴子温泉に招待する予定。

5月11日、宮城県東松島市の老人介護NPO「すみちゃんの家」と地域の方たちが主催するイベントを応援する予定。

5月25/26日は、陸前高田で椿の植樹ツア-の予定。現地の方たちと共に植樹し、その後郷土料理を頂きながらの交流もあります。参加しませんか!

*****以下第10回中間報告書より*****

…….福島第一原発事故の収束は今なおされず、毎日2億4千万ベクレルの放射性物質が放出されていると言います(東電発表)。…………..真実を明らかにした上でそれぞれ真剣に考えなければならないのだと思います。国民全てが当事者です。他人事として無関心で生きていられる状況ではありません。

福島県南相馬市の詩人、若松丈太郎三は1994年、事故後のチェルノブイリ原子炉を見学し、自分の住む街と重ね合わせてショックを受け、帰国後に「神隠しされた街」という詩を発表しました。その詩はまるで予言の書のように今日の事態をぴたりと言い表しています。

******************************************************************************

どこまで想像し、どこまで自分に引き寄せる事ができるのか、行動できるのか………………私にとっても今後の課題です。

26/27日のつぶつぶグランマゆみこ(暮らしの冒険家/雑穀料理家)さんも「つぶつぶ天女セミナ-2013(東京)」で、今社会であることは私自身の責任であると話していました。

このセミナ-に、村上和雄さんがゲスト出演もありということで、出かけました。

ゆみこさんとの出会いは、フェアトレード・ショップ風”s開店前の1996年4月に東京での講演を聞いたことに始まります。山形県の小国「いのちのアトリエ」に滞在したりセミナ-も参加もしましたが、雑穀タイムは近年あまりなく、ず~っと休眠状態でした。生命を輝かせる食の大切さ、今一度思いだして雑穀料理をレパ-トリ-にしたいと思いました。アトピ-症状がではじめた初孫のためにも…..。

体をつくる、心をつくる、手料理からリセットする生き方を伝える「つぶつぶマザ-」が各地で誕生しています。その発表もうれしく拝聴しました。日本各地に「つぶつぶマザ-」が生まれたら女性たちの意識が素(す)のこころになり、遺伝子のスイッチがオンになり輝く人たちが増えることでしょう。

1月26~28日まで東京~横浜に行って来た報告でした。(名古屋のゆっこりん)

牧ノ原小学校から1月23日の授業の報告書が綴られて来ました。

2013/01/28

42枚のハ-ト模様に書かれたメッセ-ジ用紙より一部紹介します

*本日は、フェアトレードの大切さと命のつながりを教えてくださってありがとうございます。おかげで本当に大切なものにきづくことができました。本当にありがとうございました。これからは買い物もよく考えて買うことにします。(小6年女子)

*フェアトレードをやっているゆっこりんさんとゆう、とてもおもしろい人がぼくたちにフェアトレードと言う物をおしえてくれました。とてもたのしくおしえてくれたのでかんしゃしたいです。(6年生男子)

*今日はフェアトレードのことについて、教えてくださってありがとうございます。ぼくは、この日をいかして、食べ物をへらさづ、のこさづ全て食べきりたいです。(6年男子)

*今日はありがとうございました。とてもためになりました。私と同じとしかそれよりも下の子とかが、毎日お金もはらってもらえずにキケンな仕事をしているなんてかわいそうです。でも私なんて、かわいそうと思っているだけで、今までなんの行動もできなかったけれど、これからは小さなことでもがんばってみようと思います。(6年女子)

*ぼくはこれまでで一番いい授業だと思いました。理由は、これまでどれいがそんざいするなんて思っていなかったし、同じ年の人なのに、こんなろうどうが強いられているなんて知らなかったので、それをわかりやすいせつめいで教えてくださったので一番いいと思いました。(6年男子)

*フェアトレードのことは、前日にパソコンで調べたので多少は分かっていましたが、くわしくは知りませんでした。なので、今回こうしてゆっこりんが来てくれて、コ-トジボア-ルの子供たちのこや、カカオのことなどを分かりやすく教えて下さって、本当にうれしかったです。今までの出前授業の中で一番心に残りました。(6年女子)

ESDとフェアトレード 2つの小学校での国際理解 参加型ワ-クショップ 計約150名参加

2013/01/24

1月23日 名古屋市立牧ノ原小学校(名東区)6年生 約50名 【通算29回】

1月24日 名古屋市立城北小学校(北区)6年生 約100名国際理解教育参加型ワ-クショップ「チョコレ-トの来た道」実施。【通算30回目】

2010年1月から通算で30回実施。名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のオリジナルのワ-クショップです。

ESD(持続可能な開発のための教育)としての材料にはとても適しているのがフェアトレードです。子どもたちに具体的に内容を伝える事が可能です。

この寒い時期、「ジェンカ」の曲をかけ、踊りながら、曲が止まったら近くにいる人とじゃんけんをして負けた列が肩に手をかけ後ろにつき、つながって踊っていく。かなり楽しんでいるようでした。

でも話はチョコレ-トから児童労働の問題へと、深刻な内容になっていきます。

最後は、フェアトレードのチョコの特徴、農薬や化学肥料を使わず、遺伝子組み換えも使用しない(FLOについては材料のみ)などの特徴を話て、フェアトレードについての紙芝居をしました。

またワ-クショップの〆は、いつも南米の先住民に伝わるハチドリの話。「私にできること」を伝えて終わります。

★牧ノ原小学校の生徒さんは、児童労働に従事している子どもにむけ手紙を書きました。

手紙をかくことで、遠い国の子と自分との対話をする。想像する。思いを馳せる….子ども達のこころ。一部紹介します。

*コ-ジ君へ

今日ぼくは、すごくひどい現実を知りました。それは、ぼくと同じ年の子どもでも食料も食べれずお金ももらえない子がいることです。ぼくはいつもなにげなく食べ物を食べているけど今日そのことを知り「いただきます」「ごちそうさま」の大切さを改めて感じました。いつも大変どと思うけどぼくは遠い日本からいつも応援しているからがんばってね。(男子)

*コ-ジ君へ

こんにちは、いつも、カカオをとってくれてありがとう。近いうちにどれいから解放させてあげたいけど難しい。未来のために学校をつくってあげたいけれど、難しい。何にもできなくてごめんね。だけどずっと、おうえんしているよ。がんばってね。ぼくも、できることからがんばるから。(男子)

★城北小学校の生徒さんは、ワ-クショップ形式が楽しかったようです。いつもの「振り返りシ-ト」を書いてもらう時間がなく、先生の指導で「お礼の手紙」になってしまいましたが、アンケ-トの裏に書かれた「お礼の手紙」を一部紹介します。

*ぽんちゃんと ゆっこりんへ

このたびはフェアトレードについて教えてくださりありがとうございました。ぽんちゃんとゆっこりんは、いろいろな教え方をしてくれて、とてもわかりやすかったです。次からはもっといろいろな教え方で、チョコ以外に教えてください。本当にありがとうございました。気付いた事→安く買おうと思えば作っている人のこともかんがえて買う事が大切だと言うことがわかった。(女子)

*本日は、フェアトレードの仕組みを紙しばいや 遊びなども交えてたのしく教えていただき誠にありがとうございました。鳥の紙しばいのおかげで一人一人が協力しないといけない事が分かったり、グル-プ分けもバラバラにするという点では大変すぐれたものだったと思います。今後より一層フェアトレードの活動を広げてください。(男子)

続きはまた!…..

1月25日~2月3日まで「フェアトレード展 ~チョコに隠された苦い話~」 ウィルあいち1F展示室にて

2013/01/23

1月25日~2月3日9時~21時まで

「フェアトレード展 ~チョコに隠された苦い話~」

世界に児童労働と呼ばれる危険な仕事をしている子どもたちが2億1500万人います。

チョコレ-トの材料であるカカオ畑には、たくさんのこどもたちが朝から晩まで働いています。

 

1月21日~25日まで名古屋市役所西庁舎地下売店出店 フェアトレード・チョコ販売中!

2013/01/23

フェアトレードのチョコは、農薬や化学肥料など使わず、また遺伝子組み換えの乳化剤も使用していません。

この美味しさは、年々人気上昇!

2月11日(月祝日) 「内部被ばくを生き抜く」上映会と報告会

2013/01/22

★第2回なごや国際オーガニック映画祭★

2014年2月23日開催決定! 

実行委員も募集中!

以下お知らせ

なごや国際オーガニック映画祭プレイベント第3弾!

「内部被ばくを生き抜く」上映会と報告会
〜守りたい!未来のために
内部被ばくの時代を
私たちはどうやって生き抜いていくのか?
原発事故後の日本で
命を守りながら前向きに生きていきたい
全ての人たちへ。
専門家たちと福島からのメッセージ!
現地の状況について、放射線量測定などの
活動を続けている高野雅夫さん(名古屋大学)や、
映画祭実行委員からの報告も行います。
日時  2013年2月11日(月・祝)
    13:30〜16:30(受付開始13:00から)
場所  ウィルあいち(名古屋市東区上堅杉町1番地)
    1Fセミナールーム1・2
参加費 予約/前日までのお申し込み・・・800円
    当日/お申し込みなし・・・・・1000円
☆お茶(フェアトレードのコ-ヒ-他)をご用意しています。
マイカップをご持参ください。
申込先 FAX 052−265−8372
    メール nicfoa@gmail.com
主催 なごや国際オーガニック映画祭実行委員会
問い合わせ 事務局TEL 052−265−8371
      メール   nicfoa@gmail.com

2月10日 知って得、来て・見て得 「得とくフェスタ」 名古屋駅「中小企業振興会館」にて

2013/01/21

フェアトレードのお店もでます!

主催 愛知県商工団体連合会婦人部協議会

456-0018 名古屋市熱田区新尾頭1-4-3
林ビル2階
052-679-6911 052-679-6912

デンソーの国際協力グル-プの寄付 東日本へ 57,927円 

2013/01/21

デンソ-刈谷にて12月21・25の2日間で861枚 昼休憩時間 フェアトレード・チョコ販売

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=9402

3回にわたり、57,927円 東日本経寄付していただきました。

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会から毎月1回、バザ-や店頭募金を集めて、ネパリバザ-ロとレスキュ-ストックヤ-ドの2団体に寄付をしていますが、12月に2回1月の1回計57927円をデンソーの国際協力グル-プから寄付していただきました。 ありがとうございます。

2012年「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」アーカイブ

2012/12’ カテゴリーのアーカイブ

東日本大震災への寄付団体の報告~ネパリ・バザ-ロより~

2012/12/31

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」とフェアトレード・ショップ風”s は、3・11以降みなさんのご協力で店頭募金と、バザ-による収益の一部を東日本大震災へ2団体を通じて寄付してきました。フェアトレード団体の横浜のネパリ・バザ-ロと、名古屋のレスキュ-ストックヤ-ドです。以下はネパリ・バザ-ロから届いた報告書です。

椿油のプロジェクトも花開きはじめましたが、寒風の中咲く厳しさのように、まだまだ道のりは困難だと想像します。が、今後も皆様と一緒に応援して一杯の椿の花を咲かせ、東日本の震災にあった人々とも、また世界の貧困のなかで暮らさざるを得ない人々ともつながって、共に生きていきたいと願う2012年の年の暮れです。

椿の木を植えてから油が搾れるまで15~20年かかるそうです。毎年植樹しながらのプロジェクトです。椿油1本分には1Kgの実が必要だそうです。

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会からも2011年3月以降のこれまでに、2団体を通じて78万円を寄付してきました。ご協力下さった皆様、ありがとうございます。これからも共に生きる社会を目指していきましょう。よろしくお願いします。

 

1月19日 東海フェアトレード・フォ-ラム’12  名古屋市市民活動推進センター にて開催

2012/12/30

東北宮城・フィリピンのフェアトレード生産者、
そして東海地域のフェアトレード関係者が
「つながる」1日!

□日時 2012年1月19日(土) 14:00~17:30 (受付13:30)
□会場 名古屋市市民活動推進センター

名古屋市中区栄三丁目18番1号 ナディアパーク デザインセンタービル6階
(地下鉄東山線「栄」8番出口から徒歩7分、名城線「矢場町」6番出口から徒歩5分

□参加費 500円(学生は300円、フェアトレード団体・店舗には無料招待を行う等、
参加費の各種割引が有ります。まず、お問合せ下さい。) □定員 70名

● 仮設住宅におけるフェアトレードの取り組み
(「とんぼの会」菅原和子氏)
● フェアトレードを通じた平和創りの取り組み
(「MULAN」チェリタ・ニンガスカ氏)
● 名古屋におけるフェアトレードの動き
(フェアトレード名古屋ネットワーク  土井ゆきこ)
● 参加者間での交流ワークショップ

講演者紹介
★菅原 和子(すがわら かずこ)氏 「とんぼの会」代表

震災直後から綴った「復興ノート」をもとに、震災当日の様子から結成に至った経緯を語る。
宮城県登米市生まれ。現在、宮城県東松島市内の仮設住宅に在住。震災後、趣味の手芸で、人々の笑顔を取り戻すことを目的に、同じ仮設に暮らす人々に声をかけ、手芸メンバー「とんぼの会」を結成。被災地における今回の取り組みを、全国の人々に共有することが夢。

★Cherlita Abnawan Ninggaska (チェリタ)氏 「フェアトレード生産団体MULAN」設立者

ミンダナオの紛争を解決しようと、フェアトレード団体結成に至った経緯を語る。
フィリピン、ミンダナオ島サランガニ州在住。ミンダナオ島における先住民とイスラム系住民の争いが絶えない中、地域での融和を目指して、両者で構成されるフェアトレード生産団体「MULAN(ムラン)」を設立。先住民の伝統工芸を生かした色鮮やかな敷物や鞄のデザインには定評がある。

主催団体:認定NPO法人 アジア日本相互交流センター(アイキャン) 担当:海外事業部 吉田文
ご予約・お問い合わせ

TEL&FAX:052-253-7299 E-mail:info@ican.or.jp ホームページ:http://www.ican.or.jp/
助成:あいちモリコロ基金

1月12日「新しい公共フォーラム・あいち」 –地域でともに支え合う社会の実現を目指して–

2012/12/30

フォーラムの詳細については、ホームページをご覧ください。
https://www.aichi-npo.jp/5_NPO_shien/5_atarashiikokyo/7_forum/kikakuiin_index.html

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこは分科会⑫に参加↓、

未来の社会について語りあい、学びあうことが「ESD」!

⑫未来を創りだす人になるために~ESD の大切さを語り合う
【団体名 しあわせ会議~ESD for SMILE~(仮称)発起人】
愛知県を中心にESD 実践をしている人々と繋がり、「しあわせ会議~ESD for SMILE」をつくります。
「不透明で先が見えないと言われる今、私たちは未来に何を残すことができるんだろう」
子どもも大人も一緒になって、未来の社会について語りあい、学びあうことが「ESD」だと思って
います。

家庭、学校、会社、地域、人が集まるいろんな場所を、「シアワセに暮らすための社会」
をつくるための学びの場にしていきたい。もう始めている人も、そうでない人も、ESD ってなあに?
な人も、一緒になって話し合う中で、みえてくるものはたくさんあるはず。

みなさん、一緒に明るい未来への計画づくりをしてみませんか。「しあわせ会議~ESD for SMILE」ぜひご参加下さい!(協働事務局:EPO 中部)
◆話題提供/

小笠原弘氏(渥美どろんこ村)
谷英樹氏(ever green~大地が育む子供の根っこ~Nature インストラクター)
土井ゆきこ氏(名古屋をフェアトレードタウンにしようの会)
安田和代氏(ヒメボタルを受け継ぐ者たち事務局長)

++++++++++++++++++++++++++++++++
「新しい公共フォーラム・あいち」
  –地域でともに支え合う社会の実現を目指して–

現在、NPO等の活動は、拡大する公共ニーズの担い手として注目を集めて
おり、愛知県においても、昨年度から2年間「新しい公共支援事業」として、
NPO等の自立的活動を後押しするための事業が行われています。

そのような中で、このたび、「新しい公共フォーラム・あいち–地域でともに
支え合う社会の実現を目指して–」を下記のとおり開催いたします。

「新しい公共」の担い手であるNPO、県民、企業、行政等がともに「新しい
公共」を考え、地域の諸課題について幅広い観点から意見交換すること
により、「新しい公共」の拡大と定着を図ります。

フォーラムは、午前中に【全体会(パネルディスカッション)】、午後は
【分科会】を実施します。「新しい公共」についての理解を深め、地域で
ともに支え合う社会の実現を目指して、皆さんとともに考えたいと思いま
すので、ぜひご参加ください。

◆日時:平成25年1月12日(土)10:00-16:00

◆場所:愛知大学 名古屋校舎
(名古屋市中村区平池町4丁目60番6 ※公共交通機関をご利用下さい。)

◆主催:
愛知県、企画:新しい公共フォーラム・あいち企画委員会、協力:愛知大学

◆参加費:無料

◆募集人数:約500名

◆タイムスケジュール
【9:30】開場、全体会受付開始
【10:00-12:00】全体会
【13:00-16:00】分科会(18分科会)

◆申込方法等の詳細は、以下「あいちNPO交流プラザ」のホームページ
をご覧下さい。
https://www.aichi-npo.jp/5_NPO_shien/5_atarashiikokyo/7_forum/kikakuiin_index.html

★★お問い合わせ先:新しい公共フォーラム・あいち事務局
(愛知県県民生活部社会活動推進課内)
TEL:052-961-8100/FAX:052-961-2315
E-mail:NPO-plaza@pref.aichi.lg.jp

■フォーラム概要■
「新しい公共フォーラム・あいち」
–地域でともに支え合う社会の実現を目指して–

【全体会–パネルディスカッション–】
拡大する公共ニーズを地域全体で支える「新しい公共」を確立・充実する
ために重要なことは何か、この地域で日頃から活躍されているパネリスト
にお話しいただき、様々な視点からの意見交換を行います。

★パネリスト★
戸成司朗氏/東海ゴム工業 株式会社 社会貢献室長
岸田眞代氏/
特定非営利活動法人 パートナーシップ・サポートセンター代表理事
鈴木 誠氏/愛知大学 地域政策学部 教授
栗田暢之氏/特定非営利活動法人 レスキューストックヤード代表理事
大西光夫氏/特定非営利活動法人 ボランタリーネイバーズ理事長
川島 毅氏/愛知県県民生活部 次長

★進行役★
昇 秀樹氏/名城大学 都市情報学部 教授

【分科会】
日頃から地域の諸課題に取り組んでいる団体等からテーマを募集し、
課題解決に向けて話し合う分科会を開催します。
(1)ソーシャルデザインの可能性–被災地支援『らくがきアート公募展
2011』協働を通じて
(2)NPOの成長へ企業人によるプロボノの活用を進める!
(3)NPOと企業・行政等の協働をいかに進めるか
(4)ひきこもり・ニートの中間的就労を考える–不安定雇用の時代を
生き抜くために
(5)多文化共生社会における災害時外国人支援:多言語による情報提供
を中心に
(6)防災・減災対策の可能性を考える–南海トラフ巨大地震に向けて
できることからはじめよう!
(7)困難を抱える子どもと家庭への支援
(8)地域支えあい、居場所は住民自治の基盤づくり
(9)市民ファンドの課題をみんなで乗り越える!
(10)中山間地域の活性化-桑栽培を基軸として
(11)これからの「住民自治」の話をしよう–NPO支援の次のステージ
(12)未来を創りだす人になるために–ESDの大切さを語り合う
(13)介護保険事業に参加したNPO法人の資金調達
(14)山村の活性化を目指す
-都市と山村を結ぶ広域ネットワークの形成を-
(15)サポートセンター&中間支援組織の現状・課題と今後の役割
(16)「伝える」ことの大変さと大切さ
(17)すべての子ども、子育て家庭に必要なサービスに向けて
(18)学生が切り開く新しい公共

 第38回 名古屋越冬活動に ご支援・ご協力を!

2012/12/30

名古屋越冬活動の案内が届きましたので、転記します。ご協力よろしくお願いします。
 第38回 名古屋越冬活動に ご支援・ご協力を! ☆☆日 時:2012年12月28日(金)〜2013年1月3日(木)
場 所:名古屋市 西柳公園
http://www.mapion.co.jp/m/35.16586869495798_136.89018428824625_9/
内 容:年末年始は、名古屋駅近くの西柳公園(通称オケラ公園)を拠点とし
て、野宿者と市民が力を合わせて越冬実行委員会をつくり、厳しい時期を乗り
切るための活動をします。
主 催:名古屋越冬実行委員会
連絡 先:住所:名古屋市中村区名駅4−12 西柳公園内
仮設電話:052−563−0208(12/28〜1/3)
備 考:
●物資と活動資金をカンパしてください!●
注:越冬会場の西柳公園は三方が駐輪場となり、大変狭くなりました。そのた
め、布団と残材は受け付けていません。
★毛布(不足しています!!)
★男性用冬物衣類(ジャンパー、セーター、ズボン、靴下、マフラー、手袋、
毛糸の帽子等)
★使い捨てカイロ
★食料品(お米、お米券、みそ、醤油、砂糖、野菜、乾麺等)
【期間・届け先】
12月28日(金)〜2013年1月3日(木)まで
現在の西柳公園(オケラ公園)で受け付けています。
※郵送・宅配も期間内到着なら可能です。
住所:名古屋市中村区名駅4−12 西柳公園内
名古屋越冬実行委員会
仮設電話:052−563−0208(12/28〜1/3)
★現金
【送金先】郵便振替口座 00840−9−11541
名古屋越冬実行委員会
<これからのスケジュール>
12月12日(水)午後6時開場 越冬前段集会
場所:教育館第7研修室(名古屋市中区錦三丁目16番6号)
12月17日(月)午前10時30分 愛知県・愛知労働局との交渉(自治センター8F)
12月21日(金)午前10時 名古屋市との交渉(市西庁舎2階)
12月23日(日)午後1時30分〜5時
名古屋越冬実行委員会生活健康班/笹島診療所による越冬活動事前セミナー
12月28日(金)西柳公園拠点設営
午後5時30分 越冬突入集会
12月31日(月)年越しイベント
1月1日(火)もちつき大会・カラオケ大会
1月2日(水)(無料宿泊所)船見寮面会・交流
1月4日(金)西柳公園拠点撤収作業
1月16日(木)午後7時 越冬総括集会
場所:若宮高速下ゲートボール場
<越冬活動の主な内容>
越冬活動期間中は、いろいろなことをします。以下に記した活動はその主なも
のです。あなたがいっしょにできる活動は何でしょうか?
◇愛知県・愛知労働局(12月17日)、名古屋市(12月21日)との交渉
越冬実行委員会の要求書に基づいて、交渉します。
◇情宣
野宿者だけでなく、ネットカフェ・個室ビデオ店などで宿泊している労働者に
も広報をします。
◇拠点設営・撤収作業
越冬会場の西柳公園に物資置き場・テント、炊事場、たき火場等を設営し、最
後に解体します。
◇物資運搬
残材、毛布、衣類、食料等の収集・運び込みや水汲みをします。
◇共同炊事
越冬期間中、連日約200食の昼食を作ります。
1月1日には餅つき大会を開催します。
◇夜回り(12月29日、31日、1月3日・・・予定)
お茶・カイロ・薬を持って、野宿者を訪問し、健康状態、襲撃、排除等の安否
を確認し、越冬活動の広報をします。
◇炊き出し
別施設で毎日の夕食を作り、西柳公園に運び、配食・後かたづけをします。
◇情宣・カンパ(12月30日と1月3日:13時より)
街頭でビラを配り、野宿の現状を訴え、越冬活動の資金カンパを集めます。
◇生活健康相談
生活や健康についての相談を受け、医者が診察もします。
福祉事務所での生活保護申請などの支援をします。
◇散髪(12月29日、31日、1月3日:10時半より)
長髪カットと丸坊主の散髪をします。
◇衣類配布
全国から送られた衣類を整理し、配布します
◇文化活動
バンド演奏、民族伝統舞踊、カラオケ等があります。
◇訪問・交流
無料宿泊所船見寮等を訪問し、仲間との交流をします。

県立南陽高校 Nanyo Company 部 この一年の取組紹介

2012/12/27

港区にある南陽高校とのお付き合いは、土井ゆきこが2010年1月21日に1学年の皆さんにフェアトレードの講演に行った時以来です。

12月21日の朝日新聞にも活動が紹介されました。

ちなみに、以下がNanyo Company 部 の12月の活動です。
12月の①12月9日(日)8:30~昼頃まで
  蟹江町まちの駅にて、フェアトレード商品販売
  →毎年恒例ですが、この売上でまちの駅でプレゼントを購入し、
   バングラデシュに送ります。手作りミサンガ制作。
②12月16日(日)10:00~13:00
  南陽町冬祭りでフェアトレード商品販売、フェアトレードコーヒー販売、
  クリスマスカード作り。
③12月18日(火)16:30頃
  栄ナディアパークにて
  カーボンオフセットの取り組み発表
  →フェアトレードカレー弁当「おもちゃばこカレー」について、今回は
   フェアトレードに加え、カーボンオフセットにも取り組む。
④12月22日(土)10:00~17:00
  港区築地口商店街の「みなとイルミナート」に出店
  フェアトレードコーヒーの販売など

★Nanyo Company 部は、平成22年に新設された部活動です!
商品の企画・製造・販売・経理を通して、自分たちの活動で地域に貢献し、地域に喜んでもらう体験をしています。自分たちで地域のために何ができるか考え、地域に愛されるNanyo Companyであり続けたいと考えています。今年度の目標は引き続き「BIG SMILE」「大きな挨拶をしよう!」です!

活動紹介→http://www.nanyo-h.aichi-c.ed.jp/z-nanyocompany.htm

8月JR高島屋にてフェアトレード・カレ-やコ-ヒ-の販売する部員

頑張っている南陽高校の生徒さん、そしてこれらの活動を支えている、

若き先生たちにエ-ルを送り&贈りたいデス!

2013年、チョコレ-トの企画、ESDワ-クショップ「チョコレ-トの来た道」&上映会「バレンタイン一揆」&「トニ-ズチョコロンリ-」

2012/12/25

 今年もあと数日、来年の企画です。

以下、チョコレ-トの企画2つ
一人一人が考えて行動する年になりますように……。
*******************以下おしらせ*********************
★その1
なごや環境大学共育講座 国際理解教育参加型ワ-クショップ
「チョコレ-トの来た道」
【日時】  2013年1月20日(日)
9時半~11時半
【場所】  ウィルあいち1F セミナ-ル-ム1
名古屋市東区上竪杉町1ウィルあいち1F
【対象】  参加対象は、小3~中高学生(小さなお子さん連れもOK)
学校の先生、ESD、ワ-クショップを勉強したい方も歓迎!
【会費】 500円(当日700円 小学校3年~高校生)
【申込】 要予約 定員20名
https://ssl.form-mailer.jp/fms/6bee1f0e217495
052(962)5557 月休み 土井
【内容】 みんなが大好きなチョコレ-ト、そこにかくされた秘密は?
フェアトレードのチョコのおやつあります!
お子さんは、水筒をお持ちください。
国際理解教育によるワ-クショップ。
ワ-クショップとは、対等な立場で参加型の学びあいの場をもちます。
一人の人間として尊重され、多様なものに触れ、気づき、心が動くことで
価値観が育ちます。
価値観が育つと行動が変わります。そんなワ-クショップにチャレンジ!
*******************************************
★その2
  スロ-・シネマ・カフェ 「2013年 バレンタイン企画  フェアトレード・チョコレート物語」
~みんなで観る、感じたことを隣の人と話してみる、ミルミニ手作り映画祭~

チョコレートの原料、カカオ豆を、どこで誰がつくっているのか、あなたは知っていますか?
日本の普通の女の子3人が、アフリカのガーナで出会ったのは、たくさんの子どもたちがカカオ農園で
働かされ、学校に通うこともできない「児童労働」という現実でした。
【物語】  ①ガーナで児童労働の問題を知った、日本の普通の女の子3人は、動き出す。       バレンタインに、チョコレートを通して、世界の問題について考えることを…….。「バレンタイン一揆」64分
②「アフリカの奴隷労働で作られたチョコレートを食べた
罪」で自らを訴えたオランダ人ジャーナリストのドキュ
メンタリー番組、 『Tony’s Chocolonely(トニーズ
チョコ ロンリ―)』を上映します!!  30分【日時】  2013年2月10日(日)
【場所】  民家カフェ 白壁もやい「風の家」 名古屋市東区白壁1-30
052-951-5757  ウィルあいち から 5分
【時間】  10時・13時・16時の3回上映(フェアトレード飲み物付き)
【会費】 1000円(当日1300円)

★★ 次回は、「サティシュ・クマールの今、ここにある未来 with 辻信一」DVD上映予定 ★★

■スロー・シネマ・カフェって?

ナマケモノ倶楽部が提案するスローな映画をツールに、人と人、人と自然、今の世代と
未来の世代のつながり直しの場づくりを提案する「自主上映ムーブメント」です。
様々な困難や危機の時代をどう生きるべきか、これまでのシステムに替わる新しい
時代の創造に必要なキーワードは何か。これらの問いに、世界的なエコロジストたちが、
シンプルな言葉で、手足を動かしながら、答えていきます。
**********************************
フェアトレード・ショップ 風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
090-8566-2638
052-962-5557(月休み)
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp  (■は@)

刈谷 デンソ-にて フェアトレード・チョコ旋風 12月21日の報告

2012/12/24

デンソーの国際協力グル-プからの報告です。

12月21日(金)デンソー3号館1Fにてフェアトレードチョコレート販売出店

昼休憩 12:15~13:15の出店時間でしたが、12:50分に520枚完売!!

販売係のみんなは休憩時間をさいて

常時店頭に、7~8人が立ちサンタの帽子をかぶったりもして販売しました。

中には、デンソー刈谷以外の拠点の方も有休を取ってフェアトレードチョコ販売に応援しにきてくれました!

フィリピンやタイの商品とコラボラッピングしてクリスマスプレゼントも販売しました。

お客様の中のも仕事が抜けれなくて出店時間に来れない方や、確実にフェアトレードチョコがGETしたい!!!

方の為に事前にインターネットで予約販売もしていました。

その時点で250枚予約がありました!!

次回は12月25日(火)お昼休みに出店です。デンソ-刈谷にて

一昨年より行動を起こしたので、この冬さらにフェアトレード・チョコファンが増えたようです。一つ一つのチョコにメッセ-ジをつけました。20人くらい手分けして書いたそうです。

★フェアトレード・チョコ販売希望のかた、相談OK→フェアトレード・ショップ 風”s 土井ゆきこまで

 huzu■huzu.jp(■は@) 052-962-5557(月休み)    (年末年始は12月27~1月4日まで休み)

「名古屋にフェアトレードを広めるための会議」→「フェアトレード名古屋ネットワ-ク」に!

2012/12/16

2013年1月11日「フェアトレード名古屋ネットワ-ク」設立総会準備委員会が、本日ウィルあいちにて開催。7名参加。

昨年2012年11月20日「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の呼びかけで始まった、「名古屋にフェアトレードを広める会議」。7回会を重ね、愛知県・名古屋市の行政の方、議員さん、学校関係者、企業、NPOやNGO,市民団体など各分野の方と話し合ってきました。

一人一人が世界に視野を向け、「知る」事からはじまり、「想像」することで自らの身にひきよせ、なぜそうなるのかを「考え」、そして行動する。そんなきっかけを身近な買い物から世界を「知る」フェアトレードを縁につながって行こうとするネットワ-クです。

2014年のESD会議にむけ、ますますフェアトレードは飛躍します! 次世代へ青い地球を手渡すために….。

 

12月16日は衆議院議員選挙です! 未来の子どもたちの思いと一緒に投票しましょう!

2012/12/14

もし、日本に住んでいながら、投票出来ないとしたら? こんなもどかしい事はないですね。

大切な一票、意志表示しましょう。そして投票後も、市民として行動しましょう。私たちの暮らしは私たちがデザインしましょう。

「あなたは、どんな街に住みたいですか?」

12月14日愛知県庁西庁舎生協売店 フェアトレード・デ- 試飲・試食会

2012/12/14

今年2012年5月から毎月第2金曜日、お昼休憩時間にフェアトレード・デ-企画として試飲試食をして楽しんでいただいています。8回目になりました。

今日は、スリランカのウバ有機紅茶の試飲と、メープルアーモンドの試食をしました。

最近、風″sでブームのカリカリ美味しいメープルアーモンドは市役所でも人気でした!

油や砂糖を使わず、メープルとアーモンドと塩だけのシンプルだけど素材の美味しさが活かされてて最近ブームでですね。

ウバ茶も、シンプルだけど深みがあって寒い季節にお茶感覚で飲んでも飽きない味です。

フェアトレードチョコセットもキーチャームのセットが好評でした~。

お客様のこんな声も頂きました→
コップが紙じゃないからいいわね~。

愛知県西庁舎10F生協売店常設コ-ナ- どなたでも利用OK!

2012/11’ カテゴリーのアーカイブ

山元加津子さんからのメッセ-ジ 12月8日講演会と上映会

2012/11/28

ついに、あと1000人集会まで、10日になりました。ぜひ、今一度多くの方にお知らせ
いただきたいです。子どもたちと長く一緒にいて、起こすことが大切とか、回復する
方法があるんだと教員の私がどんなにどんなに一生懸命言っても、大きな常識の壁
が、これまでいつも立ちはだかっていました。私ではだめだけど、筑波大学の名誉教
授でたくさんの症例をもっておられる紙屋先生が言ってくださることには、大きな力
があります。私が紙屋先生と一緒に講演会をさせていただけることは、お忙しい紙屋
先生のことを思うと、もうないかもしれないと思うのです。どうしてもどうしても、
1000人の方に来ていただきたいです。

2009年の2月に広範囲の脳幹出血で倒れた私の同僚の宮ぷーは、生きることも難しい
し、生きても、万にひとつも意識が戻らないし、体も一生動かないと思われました。
でも、私は「大丈夫」と言うことができました。なぜなら、長く子どもたちといて、
教わったことは、人は誰もが思いがあるし、みんな回復していく力を持っていて、回
復する方法があるんだと知っていたからです。でもそれは、医療や一般の常識とは大
きく違っていました。でもそれは本当のこと。宮ぷーはその方法で回復をしていきま
した。これは奇跡ではないのです。誰もがその方法で回復する可能性があるのです。
紙屋克子先生(筑波大学名誉教授)はそのことに長く取り組んで来られ、今では「意
識障害の方が立って歩けることが、私たちの目標です」とおっしゃいます。

そしてその日は「僕のうしろに道はできる」の映画の日本初上映があります。また、
「僕のうしろに道はできる~植物状態からの回復方法~」(三五館)の本の先行販売日
でもあります。どうかどうか、1000人の力を集めたいのです。どうかいらしてくださ
い。そして、お知らせください。12月8日の詳細です。
http://www.heartofmiracle.net/hotnews/hotnews0012012.html
お待ちしています。

11月26日~30日まで 名古屋市役所西庁舎地下1階売店出店

2012/11/27

今年最後の出店になりました。12月は休み、2013年1月21日~25日出店します。

ブ-タン東部GNHツア-2012・冬 11月18日~26日参加

2012/11/26

辻信一、ペマ・ギャルポと訪ねるエコ・スピリチュアルツア-に参加してきました。

11月26日、ブータンから戻りました。
今回の旅行は、南米エクアドルの先住民族に伝わる「私のできること」の話を日本に紹介した辻信一さんのツアーです。

東ブータンのチモン村を訪ねるこの旅は、タイからインドへ入り、インドから車で国境を超えブータンに入りました。おそらくこのルートでブータンに入った旅人は、しかもチモン村に行くツア-団体の旅人は初めてです。

チモン村は、今回のツアーの案内人ペマ・ギャルポさんの生まれ故郷で、山々に囲まれた盆地のような所です。

辻信一、土井ゆきこ、ペマ・ギャルポ

国境近くで、一晩泊まり、翌日バスに一行14人は昼食後、ペマ・ガッツェル県へ、車で5時間。国境を超えて遥か向こうに見える山並みに向かって走り、山に入りドンドンドンドンドンドンといくつも山の中を走った。初めは太陽が暑かった。だんだん日傾き、山の端に太陽が沈むとくっきりと稜線がオレンジ色に染まった。

村人達が10数人道端でゴザをひいて待っていた。お供えなどもあり、コップを渡され、トウモロコシのお酒を注がれ、紅白の茹卵を差し出されるおもてなしを受けました。
この村人たちは、チモン村を訪ねる私たちの事を聞いて歓迎してくれたのです。

この歓迎の前の30分くらいは、道が木や石でふさがっていてブルトーザーが取り除くのを待っていて、出発したら村人達が待っていた。同じように 待っていてくれたのです。いつ来るのかわからない
ような私たちを待っていてくれたのです。

しばらく車で走ると、やっとチモン村の神社までたどり着きました。また村人達の歓迎を受けました。同じようにお酒と卵とミカンとバナナで。

さて、その神社の下に見えるのがチモン村。荷物は村人に運んでもらいながら30分ほど下って行くと、また30人近くの人がでむかえてくれました。ペマのお兄さんも先頭にいました。ブータンの民族衣装を着た人たちです。ここでもゴザをひいて、お供えや花が飾ってあり、またお酒や、卵、ミカン、バナナなど振る舞われました。

ここが私たちの行く手のチモンの人々と思ったら、また途中の村人達で、さらに歩いて目的の村人に着きました。当然歓迎があります。お酒と卵とミカンとバナナとピ-ナッツ。

旅人を迎えると御利益があるという話も聞きましたが、村人総出での歓迎、準備からいつ来るとも知れぬ私達旅人を待ってまってくれたのです。

こんな感じで、出発から3日目の夕方に電気のない山里の村チモン村にたどり着き、2日間泊めて頂きました。
生活の原点を見ました。人々のつながりの原点を見たように思います。
また、今回の旅の大きな目的は、チモン村でオ-ガニックコットンの栽培を復活して、フェアートレードで現金収入をえることができないかというプロジェクトの始まりでもありました。

道ができ、私達も訪ねることができました。もうじき電気も来ます。村は市場経済に飲み込まれるでしょう。
自給自足で暮らしてきた村に、大きな波がやってきます。若者達が町に出て、過疎化するのが見えています。

その前に文化を、村の生活が存続するため、文化継承のために必要な現金収入が得られないかと考え、辻さんが今年3月オ-ガニック綿花栽培の提案をしたことから始まったプロジェクトです。
小さく、顔の見える関係でこれから進んでいくこのプロジェクトの始まりに出会えました。貴重な機会を得ることが出来ました。

お祭りには、民族衣装ででかけ楽しみました

また順次報告します。

11月18日~26日までブ-タンへ行ってきます。

2012/11/17

辻信一さんと行く東部ブータンGNHツアー2012・冬~幸せな暮らしを求めてのツア-に参加してきます。しばらくお休みすます。

中区 カフェアイリス・しらかわホ-ルにもフェアトレード・チョコ

2012/11/17

中区の三井住友海上1Fにあるカフェアイリス

中区白川公園ちかくの「しらかわホ-ル」にもフェアトレードのチョコあります。

しらかわホ-ルのコンサ-トに行った時には売店に是非お立ち寄りください。

フェアトレード・ショップ風”s を開店する前は、しらかわホ-ルのあるビルの事務所で

働いていました。懐かしいです。

11月17日 午前はフェアトレードなごやネットワ-ク準備会 と 午後は「フェアトレードの現場の話」お話会

2012/11/17

11月1

17日 10時~中区栄えのEPO中部にて、第7回「名古屋にフェアトレードを広めるための会議」を開催。9名の方が参加してくださいました。

来年1月11日に設立総会を開催する予定の「フェアトレードなごやネットワ-ク」の準備会となり規約や活動方針などを話しあいました。

 

午後は、ウィルあいちフェスタに参加した企画「フェアトレードの現場の話を聞く会」も4名の参加で土井ゆきこが今年4月に訪問したバングラデシュの報告会をしました。

12月9日 長坂 寿久氏講演会 フェアトレードタウンにむけて ~一宮にて~

2012/11/16

フェアトレードの勉強にとてもいい機会なので、是非お出かけください!!

講師紹介:柘植大学大学院国際協力学研究科 非常勤講師

神奈川県生まれ。大学卒業後、ジェトロ入会。シドニー、ニューヨーク、アムステルダム駐在。

2000年より柘植大学国際協力部教授(国際関係論)。

2012年現職        著者に「日本のフェアトレード ―世界を変える希望の貿易― 」(明石書店)他。

近年では「リローカリゼーション(地域回帰)」の取り組みについて提唱している。
**************************************

フェアトレード講演会のお誘い
一宮38フェアトレード会は、一宮がフェアトレードタウンとして国際協力をするために活動しています。フェアトレードとは何か、私たちは何をすればよいか、一緒に考えてみませんか。フェアトレード商品の試食、展示もします。演題: フェアトレードタウンにむけて ~一宮市が認定をうけるには~

講師:長坂 寿久 氏

日時: 2012年12月9日(日)    14:00から16:00

場所: 一宮地場ファションセンター(視聴覚室)

参加費:500円(フェアトレードの試食、ドリンク付き)     (当日 800円)予約先: 一宮38フェアトレード会 一宮市日光町6番地(修文地域研究センター内)
電話:0586-45-5188 FAX:0586-45-3117
E―mail:information@shubun―rc.org (担当:林、中村)

11月15日「レミの会」にてフェアトレードの話No2 

2012/11/15

昨年の7月に続いて今回で2回目

不動産業の仕事にかかわっている女性達の勉強会「レミの会」にてフェアトレードのはなし、フェアトレード・タウンの話をしました。

毎月ウィルあいちで勉強会を開いているグル-プです。フェアトレードが縁でお話をさせていただいています。参加は10数名でした。

11月14日自分で作る食育講座~おいしいコーヒーのいれ方編~フェアトレード

2012/11/14

場所:瑞穂生涯学習センター美術室

講師:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ

齋藤コ-ヒ- 櫻井 弘

内容:コーヒーとフェアトレードの講座 おいしいコーヒーのいれ方講座&コーヒータイム♪

若者の働く場をつくるカフェのなかまが勉強しました。

瑞穂生涯学習センタ-内 若者カフェ「絵梨草」

コ-ヒ-教室講師 櫻井弘

美味しいコ-ヒ-の入れ方は……

振り返りシ-ト

*お話 大変 参考になりました。コ-ヒ-の入れ方、フェアトレードの考えかたなど知れて良かったです。公正貿易以上に、人権を大切にしているのが伝わりました。お話するのを忘れていましたが、本日参加した若者達は、全員若者支援事業団に関わっている人間です。ニ-ト、引きこもり、家庭問題を抱え、若くして路上生活をしたり、親からキビシイ扱いを受けてきた若者たちです。その若者達に何とか支援がしたいと思い働く場としてカフェを始めました。そしてどうせやるならフェアトレードでしょという軽い考え(ですが、ポリシ-を持って)取り扱っているものです。土井さんのお話は支援に通じるものがありました。これから支援ができましたら幸いです。(30代男性)

*今日初めてフェアトレードというものを知りました。今までそういう事を知らなかったので今回講習を受けてよかったです。今回のこのおいしいコ-ヒ-の入れ方についての講習を受けて改めてコ-ヒ-の入れ方を学ぶ事が出来ました(男性)

*フェアトレードの道は一日にしてならず。身近におもてなしを感じたい。皆で取組を取り決めコ-ヒ-の新鮮味も大切です。(33歳 男性)

*初め、コ-ヒ-の講座だけと思っていましたが、フェアトレードの探さ?や考えを聞けて良かったです。話が世界きぼでビックリしました。僕たちにできる事は小さいですが今日の話をこころにとどめて、考える時間をまたもてたらいいな。と思います。すぐには”ピシッ”とは思えませんがフェアトレードは大切な考え方ですね。コ-ヒ-はブラックでしたが飲みました。入れ方は勉強になりました。チョコおいしかったです。有り難うございました(20代 女性)

*今日話を聞いて感じたことは、フェアトレードを通じて世界のさまざまな問題に取り組んでいるということ、やはり南北格差の大きいこと、文化をどう継承していくかという問題は。自分としてもどう取り組んでいくかということを考えさせられました。文化や伝統を大切にしたいという思いは自分も強くあるので今日聞かせて頂いたお話を一つの知識とし、いろんな人に伝えて生きたいと思います。(20代男性)

*土井ゆきこさんのフェアトレードの講義を伺って自分が想像していたよりずっとずっと貧しく辛い思いをしている子どもたちが多いことに驚いた。フェアトレードの制度や利点などいろいろ興味深い話が多かった。櫻井ヒロシさんのコ-ヒ-講座は、今までの疑問点が解けて非常にためになりました。お二人のト-クがおもしろかった。

以上

 

11月11日(日)、KTC中央高等学院、学院祭にてフェアトレードショップ出店!

2012/11/12

11月11日(日)、KTC中央高等学院、学院祭にてフェアトレードショップ出店の報告が海野先生から届きました。

10日・11日と開催されたKTC中央高等学院名古屋キャンパスの学院祭にて、11日(日)10:30~15:30、フェアトレードショップを出店致しました。

今回のメンバーは、今回5回目の経験をもつKTC卒業生の増元君と、KTCのボランティアで活躍する高校生の皆さんです。

フェアトレードアンケートを頑張ってくれたのは、高校生の今利ゆかさんです。

今回は、合計52名の声が集まりました。その中で、「フェアトレードを知らない」と答えた方は36名。ゆかさんなりに、一生懸命「フェアトレード」を説明しました。

「フェアトレードって言葉は初めて聞いて、どんな事のコトを言うんだろう、と思ったけど、対等な取引と聞いて、私にも何かできる事はないかな、と思いました。

今回、フェアトレードをやってすごく楽しかったです。」

お店から離れて、商品をかご売りしてくれたのは、高校生の石井由利絵さん。

「チョコレートはいつも安い物を買っていたが、フェアトレードのチョコレートならば、300円でも500円でも買っていいな、と思うようになった。アンケートの結果、フェアトレード知っている人が少なかったので、沢山の人にしってもらい、発展途上国の人達が幸せになってくれれば、と思った。」

「フェアトレードという言葉を初めて聞いて、フェアトレードをしてみて人の役に立てたかな、という気持ちが出ました。やった結果、楽しかったです。」というのは、増元君とレジ係を担当した水谷大地君。

売上の一部から3900円、東日本へ今回も寄付します。

今まで5回実施されたフェアトレードショップの中で、最高売り上げとなりました。

高校生に一番人気があったのは、チョコレート。そして、山羊革コインパース。ハートキーホルダーも完売しました。

その他、100枚ほどあったチラシも全部、その他の高校生たちが配ってくれました

高校生パワーはすごいですね。

 

 

以上 海野先生からの報告でした。

大学生のバザ-も最近定着し、また他校へも広がっていますが高校生はまだまだ少ないので、チャレンジするきっかけを作って行きたいですね。

2012/10’ カテゴリーのアーカイブ

逗子フェアトレード映画祭に参加してきます!

2012/10/30

10/27(土)〜11/9(金)「逗子フェアトレード映画祭」開催!!

主宰:逗子フェアトレードタウン勉強会 協力:CINEMA AMIGO


フェアトレードに関連する映画を8作品+フェアトレード団体による紹介映像一挙上映!!
毎夜20:00の回の前にゲストトークがあります。

*土井ゆきこは、10月31日にト-クで参加します。

上映作品

「モンサントの不自然な食べもの」
監督:マリー=モニク・ロバン
原題;Le monde selon Monsanto
2008年/フランス・カナダ・ドイツ/108分
遺伝子組み換え食品が健康に及ぼす影響や企業による種の支配を描く。

他 詳しくは こちら

10月28日ワ-ルドコラボフェスタ(WCF)舞台でのト-クと「フェアトレード・タウン」とWCF後夜祭フェアトレード・タウン・ト-ク

2012/10/29

雨の中、43名の参加者、どのように熊本はフェアトレード・タウンを成し遂げたのか、またフェアトレード・タウンとリロ-カリゼ-ションとの関係は? など2時間、東京からFTTJ(フェアトレード・タウン・ジャパン)の代表渡辺龍也さんも参加しての貴重なフェアトレード・タウン・ト-クが開催されました。

フェアトレードシティくまもと推進委員会代表の明石祥子さんとフェアトレード・タウン・ジャパン審査委員会委員長長坂寿久さんのミニ講演のあと、FTTJ代表渡辺龍也さんにも参加頂いて、講演会とはちょっと違うト-クスタイルで、ゲスト三人の方の思いが聞くことができ、また人柄に触れることができてとても有意義な時間になったと思います。

名古屋も、2005年の愛地球博(万博)、2010年のCOP10,そして2014年のESD会議への流れのなかでフェアトレードは重要なキ-ワ-ドであり、今名古屋でFTT運動を起こすチャンスとお話をしました。

一宮からは38一宮会のメンバ-が参加し、12月9日にフェアトレード企画、長坂先生の講演会のお知らせもあり、フェアトレードを知ることから、フェアトレードを広めるFTT運動への盛り上げム-ドです。

すでに始まっている神奈川県逗子市のフェアトレードの映画祭も楽しみですね。名古屋でもいずれ開催したいと思っています。

ゲストの方、参加者のかた(茨城県からの参加者もあり)、司会の原田さん、ありがとうございました。

***************************アンケ-ト紹介***********************

Q:どんな街に暮らしたいか
A:まわりを思いやる人がたくさんいる街、何かに脅えることなく住める街

Q:フェアトレード・タウンについて
良く知っている(”良く”のレベルがあいまいですが、、、概要は、、なんとか知ってます)
Q:トークの感想
A:フェアトレードについて、ここまで真剣に考えたりすることがなかったので、
また、真剣に考える方々のお話を初めて聞けて、
「フェアトレード」という言葉のとらえ方について、改めて考え直す良いきっかけになりました。
また、世間はどのように動いていて、自分は何をすべきなのか ということを
考えることができ、予想以上に得るもの(表現しづらいですが)がありました。

このような場を設けていただき、ありがとうございました。これからも機会があったらセミナーなど参加したいと思いますので、おしらせをいただけたら幸いです。(20代・女)

名古屋市役所西庁舎フェアトレード出店10月22日~26日本日終了

2012/10/26

次回は、11月26日~30日の5日間、チョコや冬物グッズ、アルパカなど展示をします。

 

11月27/28日 Dreams For Children ~児童労働の今を伝える写真展~

2012/10/25

名古屋外国語大学で土井ゆきこがフェアトレードの講演をしたのが9月24日

その日から行動に移した学生三人!

名古屋外国語大学・名古屋学芸大学の図書館で

Dreams For Children ~児童労働の今を伝える写真展~が

開催されます

10月23日 パレスチナのオリ-ブオイルが中日新聞のエコな一品に紹介されました。

2012/10/23

パレスチナオリ-ブオイルを提供しているのは、仙台の皆川万葉さんが立ち上げた「パレスチナ・オリ-ブ

7年くらい前に、アジア女性資料センタ-の沖縄ツア-で、沖縄に行っていた時に、皆川さんも沖縄に講演にきていて初めてお会いし高里鈴代さんらと食事も一緒にしました。

その後名古屋にも来て頂いて、お話をして頂き、パレスチナでも「生活」があるという話が印象的でした。パレスチナで生活をともにした経験や、実際にその後も訪問し、きばらない彼女の表現もまた事実なのだとその時思いました。

過日BSで見たドキュメンタリ-が映画になりましたが、「壊された5つのカメラ」*1のような現実がいまだに進行形です。

ビリン村の女性達が刺繍したポ-チと共に、風”s ではパレスチナオリ-ブオイルを販売しています。

世界に目をむけよう! パレスチナに目をむけませんか!

*1 息子の誕生で手にしたカメラがパレスチナの現実を鮮明に写し出す
FIVE42.jpg
パレスチナの民衆抵抗運動の地、ビリン村に住むイマード・ブルナートは、四男の誕生を機にカメラを手に入れ、はからずも村の記録者となる。そんな中、ビリン村ではイスラエル軍により「分離壁」が築かれ、村の耕作地の多くが奪われる。怒った村人たちは毎週末、非暴力のデモを続け、イマードはそれを記録する。銃撃などで壊れるたびに彼は新たなカメラを手に入れ、のべ5台のカメラが、息子の成長と友人たちの日々の闘いを克明に切り撮っていく。

10月28日 18時半~ワ-ルドコラボフェスタ後夜祭・フェアトレード・タウン・ト-ク~

2012/10/22

  • すっかり秋、冬の予感もするこのごろ、イベント企画が盛んですね。
みなさんは、どんな街に暮らしたいですか?
フェアトレード・タウンってどんな街なのでしょう?
10月27/28日開催されるワ-ルドコラボフェスタでは、熊本市から
明石さん、逗子市から長坂さんにおいで頂き、舞台にて12時前のお昼頃
「私たちのまちをフェアトレード・タウンに!」のト-クがあります。
(10時50分~のスリランカのお話をする原田さんのあと続けて開催)
舞台上でのト-クは短い時間なので、夕方ウィルあいちにて後夜祭企画があります。
じっくりお二人のト-クに耳をかたむけてみませんか!
滅多には聞けない対談です。
~ワ-ルドコラボフェスタ後夜祭・フェアトレード・タウン・ト-ク~
2011年6月4日アジア初フェアトレード・シティ熊本誕生!
フェアトレードシティくまもと推進委員会代表の明石祥子さんと
フェアトレード・タウン・ジャパン審査委員会委員長
長坂寿久さん(日本のフェアトレード著者)のお話&対談

【日時】  2012年10月28日(日)   18時半~20時半
【場所】  ウィルあいち セミナ-ル-ム1
【会費】 1000円(当日1300円)
【申込】

https://ssl.form-mailer.jp/fms/243b9ea4213241

     052-962-5557(月休み) 土井
【主催】   フェアトレード・タウンなごや推進委員会
       名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

【共催】   フェアトレード・タウン・ジャパン

***********************************************
★11月5日ボリビアからカカオの生産者来名、夜ウィルあいちにて講演会★
フェアトレード・ショップ 風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
090-8566-2638
052-962-5557
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F

10月21日 鶴舞公園で、ランの館で、フェアトレード・バザ-出店

2012/10/21

鶴舞公園

 

噴水へ行く通りで出店

 

中区矢場町 「ランの館」 無料開放

平成24年北区区民まつり きたきたフェスタに、KTC学院フェアトレード出店

2012/10/19

平成24年北区区民まつり きたきたフェスタ

10月21日(日曜日)午前10時から午後3時
場所 北区役所、八王子中学校(フェアトレード出店場所)

9月15日のKTC学院フェアトレード出店の様子(栄オアシス21)

◎主催/北区区民まつり実行委員会
◎協力/岐阜県中津川市加子母総合事務所、岐阜県土岐市役所
長野県下伊那農業改良普及センター

ステージスケジュール

午前の部

■時間/9時35分から
●オープニング演奏 北陵中学校吹奏楽部
■時間/10時00分から
●開会式
●大道芸
大道芸人はなまる
●鳴子踊り
酔3(よいよいよい)
●ユースクエアステージ
Seven Sounds Jazz Orchestra(名古屋市立向陽高校 軽音楽部)
‘Olu’Olu(愛知淑徳大学フラダンスサークル)
琉球國祭り太鼓
午後の部

●ふれあいステージ
北区障がい者当事者団体、ボランティア団体など
●バンド演奏
坊さんバンド
●大道芸
大道芸人はなまる
●民踊
北区女性団体連絡協議会
●閉会式・抽選会
■時間/15時00分終了

北区総合庁舎7階

★歯の健康相談と在宅歯科診療相談
★愛の献血運動
★スタンプラリー等で福祉体験

次世代育成

子どもと高齢者が、様々な遊びやスポーツを通して楽しく交流。
八王子中学校
★ニュースポーツ大会
★ゲーム

安心・安全で快適なまちづくり

区内官公署や団体がクイズやゲームでお役に立つ情報を提供
区役所駐車場
★お絵かきバス(当日先着受付)・運転席体験
八王子中学校校庭
★パトカー、白バイ、消防車と記念撮影
★起震車での地震体験
★鉢寄せ植え教室

グラウンドゴルフ大会

10月13日(土曜日)
■時間/午前8時45分から正午
■場所/水分橋緑地 (矢田川河川敷)

北区の魅力発信

北区の伝統工芸品、いも菓子、自然など、北区の魅力を発信。

区役所正面玄関付近
★黒川の生き物紹介
★焼きいも・いも菓子販売
★青空市(新鮮野菜販売)

区役所1階ロビー
★北区今昔写真展
★伝統工芸品の展示販売
★マジックウィンドウ作り教室

北区の街道

歴史的にゆかりのある地域との交流など。

区役所正面玄関
★加子母物産展(トマト、朴葉寿司など)
★木工教室

区役所駐車場
★土岐美濃焼陶芸体験
★下伊那地方物産展(なし、りんご、漬け物など)
★稲置街道スタンプラリー

同時開催 きた福祉フェスティバル

広げよう 笑顔と笑顔で 地域の“わ”
名古屋高速道路公社イベント広場
■時間/午前10時00分から午後3時00分
東北地方支援物産展や北部市場水産物販売もあるよ!
※都合によりイベントの内容が変更になることがあります。

お問い合わせは

名古屋おしえてダイヤル(午前8時00分から)電話番号052-953-7584(Qはいつでもみんななごやし)
または北区役所まちづくり推進室 電話番号052-917-6433 ファクス052-914-5752へ

◎駐車場がありませんので公共交通機関でお越しください。
雨天でも開催します。ただし大雨警報など天候等により中止することがあります。

い10月21日 中区矢場町「ランの館」は入場無料開放デ-&フェアトレード出店!

2012/10/19

”なごやまつり”のため無料開放だそうです! 街中の「緑の館」にこの機会に是非、来てくださいね!     お茶会もフラダンスも楽しめます。

勿論、フェアトレード・ショップにもお立ち寄りください。

7月ランの館 フェアトレード出店様子

*「お茶会」開催!

 

【日程】 10月21日(日)10:00~16:00

【内容】 一席300円(先着500名)

【協力】 みやび和装学院

【会場】 ランの館内 芝生広場

*プルメリア・フラガール「オータムフェスタ」の開催!

 名古屋を中心にフラダンス教室を主宰しているプルメリア・マイコさんと生徒の皆さんによるフラダンスショーをお楽しみください。

【日程】 10月21日(日)14:00~16:00

【会場】 ランの館内 中庭

10月20/21日 鶴舞公園にて 『なごや・グリーンフェスタ2012』のお知らせ

2012/10/19

 

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」も出店!

『なごや・グリーンフェスタ2012』のお知らせ

名古屋市みどりの協会では、創立30周年記念事業として鶴舞公園を会場に“なごや・グリーンフェスタ2012”を開催します。「実りと芽ばえ」をテーマに「みどり」豊かなくらしの実現に向けたメッセージを発信します。

【会  期】平成24年10月20日(土)~28日(日)

【会  場】鶴舞公園

【主  催】(公財)名古屋市みどりの協会

【後  援】名古屋市、名古屋市教育委員会、(一財)公園財団、(一社)日本公園緑地協会

【主な内容】※詳しい内容はチラシ(PDF)をご覧ください。

○ふれあいゾーン…協会テーマ、各種団体展示等(10/20・21)
○農のめぐみゾーン…農作物市、植木市(10/20・21)
○コキアガーデン…紅葉したコキアで秋の風景を展開(10/20~28)
○ローズガーデン…120種、1700株の秋のバラ園(10/20~28)
○ステージゾーン…楽しいライブステージ(10/20・21)
○音楽の森・名フィルコンサート…みどり・森をテーマにした名曲の数々を名フィルが演奏(10/23・公会堂) チラシPDF
○緑のまちづくりフォーラム…緑豊かなまちづくりについて名古屋市と共催(10/27・公会堂)

‘2012/09’ カテゴリーのアーカイブ

9月29日「楽しく学ぶフェアトレード」1回目の振り返りシ-トより 報告

2012/09/30

9月29日開催、なごや環境大学共育講座 国際理解教育「楽しく学ぶフェアトレード」振り返りシ-トより

フェアトレードと環境への影響等、まだ知らない知識がたくさんあった。もっと本とか読んでみたいと感じた。(女性20代)

*今日、初めて参加させて頂きました。まず、参加人数に驚きました。こんなにもたくさんの方がフェアトレードに興味をもって、この講座に足を運んでいるんだと驚きました。グル-プに分かれて、初めて会った方々とフェアトレードについて意見交流するのも、すごく新鮮でした。もっとフェアトレードや児童労働について知り、今後教師となったときに、子どもたちに何が伝えられるのかをしっかり考えていきたいです。これからの講座も積極的に参加していきたいです。ありがとうございました。(女性、20代)

フェアトレードは”誰かのため”ではなくて自分、周りの人、世界中の笑顔のために…..ハ-トマ-ク「笑顔の連鎖」。皆とアイデアを共有できた。(女性20代)

*今日も(今回で4回目でした)普段は考えることがない(メディアでは)問題を幅広くとらえて、仲間と分かち合うことができました。何度考え聞いてもFTを広めていくことは大切なことだと思います。すてきなWork Shopをありがとうございました。花マ-ク(20代女性)

*詳しいことを何も知らず受けて、参加者の皆様がとても勉強されていて真剣に取り組まれていて正直、本当に軽い気持ちで参加した私は驚きの連続でした。外国へ行った時はFTの事を気にして注意してもみてみます。短い時間で発表なのでとまどった。(30代女性)

*FTという名称はよく耳にしますが、その具体的な仕組みや、商品についてはまだまだ知識がたりません。この3回のワ-クショップを通じて知識を深めていけたらと思います! 参加者と対話型ワ-クショップは、交流も深まり、お互いの知識も伝えあったりしたので満足しました。(20代女性)

*WSが多くて緊張したけど、色々な人がFTに興味をもって何かしたい、知りたいと思ってWSにきている事を知った。WSが多かったけど、講義の時間もあったら良かった。(20代女性)

*ワ-クショップに参加している方々のほとんどがフェアトレードの知識が多くて、私自身もとても勉強になりました!知る→想像する→考える→行動する 一人ひとり、それぞれ、想像し考え、行動を起こすことが大切なのだと思いました。(20代女性)

*今日のWSでいろいろなフェアトレードに対する考え方を知ることができてよかった。特にFTと環境問題が密接に関わっていることがわかった。自分の持っているイメ-ジとは違う効果があるということが発見できてよかった。FTは人にも地球にもやさしい!! 2時間では少し短いように思えます。3回シリ-ズということですが都合により1日しかでられないので….(30代男性)

*「フェアトレード」自体ではなく、その背景にある環境や貧困などを話し合う事ができてよかったです。KJ法により、より深く話し合う(グル-プ活動)をすることができました。「フェアトレード」についてもっと知りたかったです。(20代女性)

*関心のある事を挙げていくと自分自身だけでなく他の方との関心事につながっていると感じた。そしてフェアトレードがすべてに関わっている事がわかった。自ら考え、グル-プで話すことでいろいろな問題について改めて考えることができて良かったと思いました。(20代女性)

*知ること、考えることが大切だと改めて感じました。フェアトレードについて知り学ぶきっかけが大切だと思いました。今回ワ-クショップに参加し、学ぶきっかけができ、今後も積極的に知ること、行動することを心掛けて行きたいと思います。(30代女性)

*自分のフェアトレードに関する知識がすごく浅いということに気づかされました。自分が「FTの商品を買ってあげている」という気持ちではダメなんだと思いました。(10代女性)

時間に追われて大変だった。いろいろな人の話が聞けたり、自分の意見が言えた。(30代男性)

私の選択一つが世界の様々な問題につながっていくのだなと思いました。正しい選択をして行きます。いろいろな人とワ-クしながら学べて楽しかったです。(20代女性)

*自分の問題だと思って、フェアトレードを広める側として様々な活動をしてみたい!!2時間がとても充実していた。(20代女性)

*自己紹介→グル-プ分け→フェアトレードについてとスム-ズな流れで2時間があっという間だった。フェアトレードについては、まだまだ知らないことばかりなので、これからもこういった場に参加して深めていきたい。みんなでこの学びを作り上げたという充実感が残った。(50代男性)

みんなと一緒に意見をだすことで自分だけでは思いつかなかったことも考えることができました。やっぱり大切なことは「知る」ということ、そしてそれを「実行」するということだと思いました。世界の問題に自分が少しでも多く関わっていけたらいいです。(10代女性)

フェアトレードについて学びたい、なるべくフェアトレードの商品を選ぶようにしたいと思った。(20代女性)

フェアトレードについてもっと詳しく勉強したいと思いました。(50代女性)

*何が自分ができそうなことかな。まずはフェアトレード商品を買ってみよう!! 友人や家族に伝えてみようと思った。(20代女性)

*最後にゆっこりんが私たちは先進国に生まれたけれど途上国の人たちは現状を裁ち切るのはむずかしい….と言われたのが心に残りました。知ったら→→→もう行動に移すしかないですね(自分にできること)(50代女性)

*今の自分にできることは一人でも多くの人に「フェアトレード」えお知らせること。一人でなくみんなで考えることが大事だと感じた。(20代男性)

何度か参加していますがいつもちがう方達の意見が聞けていろんな考え方があるんだよな-と思います。最後にやった、テ-マを考えてすと-リ-を考えるのが初めてで、劇にしようか、絵本みたいにしようかなど迷ったりして流れを考えるのが難しく時間が足りないくらいでした。(20代女性)

 

9月29日 第7期 なごや環境大学共育講座 国際理解表育「楽しく学ぶフェアトレード」26名の参加

2012/09/29

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の軸となる活動の一つ、
参加型ワ-クショップ国際理解教育(開発教育)の目的は

 ①国際理解教育を体験する。コミュニケ-ションを学ぶ場。

 ②みんなが幸せに暮らすにはどうしたらいいのか考える。

  非日常的な空間のなかで世界のこと&身近なことを考える

③各2時間それぞれの中でつながりを感じ、協力し合うことで新しい力が生まれることを体感する。

  その楽しさを味わう。

④フェアトレードをキ-ワ-ドとした可能性を知る。

 7期「楽しく学ぶフェアトレード」日程 9月29日、 10月14日、11月10日 ウィルあいちにて3回連続1500円(1回も可700円 )

はじめにアイスブレ-キング。

A4に書いた名刺を交換。5分の間に何人の人と自己紹介できるかな?

9月29日の1回目は、・ 世界全体と身近な問題を整理

              今の世界、どんな問題を抱えているんだろう?ポストイットを使って書き出す。

              ・ フェアトレードについての知識について整理

               FTについて知っていること・知りたいことを紙に書いてもらう

              ・ FTが広まることで解決できる世界の問題ってなんだろう。

グル-プでひとつの問題を選んでもらって、FTが広まることで

どんな風に問題が解決されて、その問題が解決されることで

               どんなことが起こっていくのか、ストーリーを考えて発表

 ■ 手仕事はいのちの仕事 と題してフェアトレードの事例

    バングラデシュタナパラ村スワロ-ズを資料にて紹介

  『フェアトレードの事例報告~タナパラ・スワローズ(バングラデシュ)~土井ゆきこ

 フェアトレード団体ピープルツリー(PT)のスタディツアー I love handy craft と題してバングラデシュの生産者を訪ねる旅に2012年の3月30日~4月6日の行程で参加。
手織り・手染め・手刺繍の衣類を作っているタナパラ村のスワロ-ズを尋ねました。

 首都ダッカから電車で6時間移動、フェアトレード団体のゲストハウスに泊まりました。スワローズThanapara Swallows Dvelopment Society (タナパラ村)フェアトレード団体ピ-プル・ツリー(東京)は18年前からの取引があります。当時は30名ほどの生産者。現在は約240名。手織・染色・刺繍などの生産に関わっています。

2009年に建ったクラフトセンターは2階建、ゲストハウスや学校も隣あわせです。午前・午後と2部制で300人が通う学校も訪ねました。生産者の子どもたちは無料。公立の学校に通えない子らも通うことができます。

★    タナパラ村・スワロ-ズの誕生の背景

1971年パキスタンから独立する時、タナパラ村の男達は全員殺されました。

ライハンさんが来日した折に聞いた話では、タナパラ村の男たちは川の向こうに並べさせられ、女子どもはこちらにいて助かったが、男達は全て殺されたとのこと。スワロ-ズ代表だったライハン・アリさんは、その当時は子どもだったので助かったのでした。

 夫を亡くしたタナパラ村の女性達に、男性の仕事の機織りを仕事にするようにプロジェクトが始まり今にいたります。

ワイヘイダさんへのインタビューより
スワロ-ズ代表だったライハンさんの後継者シャントラさんは30歳、昨年2011年ライハンさんが心筋梗塞でたおれたあとを引き継いでいる。

2012年4月2日ツアー参加者6人が3つのグループに別れ、現地の言葉が話せる人と組み、スワロ-ズに働く人の家に朝7時集合でインタビューにでかけた。 ゲストハウスに泊まった翌朝7時に生産者さんの家を訪ねました。その家の女性の名前は、ワイヘイダさん。

彼女とは、その前日仕事場の織りをしていて、ふと立ち寄ったら「やってみる?」という感じで機織り機で織りのまねごとをさせてもらった人だったのです。素人が織ったら、あとでやり直しをしなければならない面倒なことを引き受けてくださった、その人に「こうしたらいいかとは何かありますか?」と尋ねた時、「 デザインを良くして、もっと広めたい」と話された。

インタビューした私たちは、なにか不満があれば聞きだしたいと思っての質問でしたが、彼女の視野は、我が身のことではなく大きかった。

 実際、25年間働いていて(推定45前後)、スワローズのマイクロプロジェクト・プログラムから無利子でお金を借り土地を購入して家を建て、また4人子どもさんのうち、一人娘の婚礼費用もお金をかりることができた。 寒い時には毛布の配布もあり、生活の満足感を感じました。「この村に住んでよかったですか?」と尋ねた時は、笑顔で満足しているという返事。スワローズは、フレンドリーで代表のライハンさん上司にも直接話ができ、デイケアセンターは、1月20タカで預けることができる。

  ある女の子が2歳の時両親を亡くし、そのためにデイケアセンターが出来た。その女の子は、ツアー一行歓迎の夜、主役で踊った子でした。とても上手で男の子たちの喝采を浴びていました。
ハンディキャップを持った人には、月10タカで健康保険に入れば、80% の医療費を負担する。
スワローズの雇う基準は、生活に困った人を優先しています。

・彼女の生い立ち
父を亡くし、スワローズで働いていた母親も目を患い亡くなり、
彼女もスワローズで働くようになった。夫は農業。

・彼女の1日
朝6時に起き、家の回りを掃き、7時には畑に出かける夫を送り出してから、昼・夜の食事の準備をして出かける。9~13 時、14~17時までが勤務時間、残業もあるけど、18時くらいまで。

 ★    より貧しい人へ

このようになおも成長をめざす、スワローズがサフィア・ミニ-(ピ-プルツリ-代表)さんの要望にこたえ、より困っている人たちの手助け側になろうと動いているプロジェクトがあることに、驚きました。織りの仕事を近く村に回したり、刺繍の手ほどきをしている。自分たちに差し伸べられた手を、他の人に手を差しのべる人達が、フェアトレードの運動として連携している現場をみることができました。何度も停電するような生活のなかで、みんなで暮らしがなりたつように手をつなぐ姿をみることができました。アイ・ラブ・クラフトツアー、手仕事は命の仕事! このツア-の様子をピ-プルツリ-のHPから11分の動画を見る事ができます。見てね! 土井も写っています。』

次回10月14日 2回目 フェアトレードと人権・環境について考える~チョコの来た道~

         貧困と貧困サイクル 児童労働と私たちとのつながり

         『フェアトレードとフェアトレード・タウンの話』

南山高等・中学校女子部 小百合会さんから、また名古屋高等学校・中学校JRCさんから、東日本へ寄付金

2012/09/28

名古屋高等学校・中学校 文化祭JRCのメンバ-さんから2012年9月22日バザ-の売上金の一部7460円を、東日本震災へ寄付して頂きました。

南山高等・中学校女子部  小百合会さんからは、9月22/23日2日間のバザ-売上の一部9982円を、東日本震災へ寄付して頂きました。

以下は小百合会さんから

リピーターのお客様が多かったです。

去年も来てくださった方が今年も来て去年と同じ商品を買っていくというのが何度かありました。

とくにクッキーがそうでした。

中には一日目に買って、おいしかったので二日目にまた買うといった方

(先生)

もいました。

紅茶やコインパース、熊さんでも同じようなことがありました。

やっぱりクッキーが一番人気でした。

午前中には売れてしまって。

熱心に商品を見てくださるお客様が多かったので私たちも楽しく販売をすることができました。

9月29日第7期なごや環境大学共育講座「楽しく学ぶフェアトレード」1回目9月29日は締め切りました!

2012/09/27

たくさんの応募を頂きましてありがとうございます。

9月29日は締め切りました。10月14日・11月10日は数名参加可能です。

当日参加の皆様へ

9時25分までには着席できるよう、受付は早めにお願いします。

フェアトレードのティ-もありますので、マイカップを用意ください。

名古屋市役所西庁舎B1 フェアトレード・ショップ 出店 9月24日~28日(15時まで)

2012/09/25

今回は山羊革の工芸品を特集しています。

カバン・ブックカバ-・メガネケ-ス・アニマルコインパ-ス他

平和の願いがこめられた、山羊革工芸品(以下第三世界ショップHPより)

1.山羊革工芸品生産者 チャタジーさん

チャタジーさんの生まれは東パキスタン(現在のバングラディシュ)です。
当時の西パキスタン(今のパキスタン)は軍事政権でしたが1970年の選挙で勝利したのは東のアワミ連盟でした。アワミ連盟は東パキスタンを西パキスタンから分離させて自治権を認めるように要求しました。これに応じなかった大統領との間で1971年、独立戦争が起こります。

 

2.チャタジーさん 難民へ

東パキスタンでは西パキスタン側による大量虐殺や暴力行為が行われました。
対象は独立運動をしているだけではなく、市民や知識層、ヒンドゥ教徒も対象となりました。犠牲者の数は300万人以上と言われており、戦争によって900万人のヒンドゥ教徒がインドへ難民として逃れました。チャタジーさんも難民としてインドに逃れた一人です。

チャタジーさんは18歳でインドに逃れてきました。東パキスタンのヒンドゥ教は急進的なイスラム教徒に迫害され、土地を力づくで奪われました。ヒンドゥ教徒は仕事ももらえませんでした。生活も成り立たず、安全も望めない。チャタジーさんは難民になりました。

3.山羊革仕事との出会い

インドにやってきたチャタジーさんは小さい子供達に読み書きを教えながら生計を立て、中断された教育を終えるために大学へ通いました。1971年バングラディシュが独立すると、東パキスタンに暮らしていたヒンドゥ教のほとんどがインドへ難民としてやってきました。

「ヒンドゥ教であった多くの親戚や友人が、私たちを頼ってインドへやってきました。私たちの生活は大変苦しいものになりました。食料も、お金もなくどうやって生きて行ったらいいかと途方にくれました。」

大学を卒業して衣類の卸売りをしている時、お客様に聞いたシャンティニケタンを知りました。
2年間は無報酬で技術を覚えました。独立したばかりの時のワーカーは10人程度でしたが、今はおよそ100人の仕事になっています。

4.難民の仕事作り

「山羊革細工の仕事(シャンティニケタン)は私の生きる道です。この仕事はとてもクリエイティブで毎年新しい型、色、デザインと関われます」チャタジーさんがこの仕事と関わって30年以上が経ちました。
この仕事はかつてこの地へ難民としてやってきた多くの人々の貴重な生業となっています。

5.原料となる山羊革は植物タンニンでなめしています

山羊革工芸品に使用されている革はすべて植物タンニンでなめしています。製造工程中にも環境を汚染するような有害廃棄物をほとんど出さないため、自然環境に優しい素材として見直されつつあります。

貴重な天然素材をあますところなく使用しているため、革に色ムラや小さなキズやシワがついている場合がありますが、タンニンなめし革の風合い・特性としてご理解いただければ幸いです。

着色には発がん性の疑いのある成分を含まないアゾフリー化学染料を使用しています

9月24日 名古屋外国語大学にて「フェアトレードは縁むすび」と題して 90分(話&質疑応答)土井担当

2012/09/24

30数名の参加、社会人の方の参加もありました。

『知る→想像する→考える→行動する』の大切さを伝えました。

私の尊敬する故松井やよりさんの講座で聞いた言葉です。

最後はいつも通り「私にできること」という南米の先住民の人が伝えるハチドリの話をしました。

まさにこの行動するという『行動』を学生三人が、児童労働の写真展を開催し、みんなに知ってもらおうと

動きだしました。

今日のことです。

「商店街」と「フェアトレード」と高校生 南陽高校Nanyo Company部10月6・7日地域で出店

2012/09/23

秋のディスプレイが目立つお店や商店街
日中はまだ汗ばむ事もありますが、朝晩は秋の気配…… 虫の音は届いていますか?
毎週末 学園祭が続きます
商店街でも秋の企画が繰り広げられます
今年の夏、南陽高校Nanyo Company部は名古屋駅前JR高島屋の地下1Fで地元蟹江の商店の人とコラボレ-ションして、フェアトレードの材料を使ったお菓子やカレ-を販売しました。はっきりと声を出し、しっかりとお客様に商品の説明をしていました。この夏の体験が、生徒さん達にとってどんなエネルギ-に変化していくのか楽しみです。体験は大きな力になりますね。それを支える若い先生方にはいつも感心しています。
南陽高校Nanyo Company部から、秋の企画の報告が届きました!
かにえ町民まつり「オータムフェスティバル」

【開催日】 平成24年10月6日(土)、7日(日) 午前10時から午後5時 蟹江町役場、蟹江町体育館、蟹江中央公民館、まちなか交流センター (愛知県海部郡蟹江町学戸三丁目1番地外)

Nanyo Company部の生徒はフェアトレード商品の販売や、子どもたち向けのゲーム等を行う予定です。

名古屋高等学校・中学校文化祭 9月22日(土)に フェアトレード店 初出店!

2012/09/22

名古屋高等学校・中学校 文化祭JRCのメンバ-が、フェアトレード店出店を提案し、今日実現しました!

生徒さん達の今日の活動と、感想が楽しみです。

2012年 9月22日土曜日第61回 名古屋高等学校・中学校愛校祭(文化祭)愛校祭は、開催時間は9:00~15:00 一般公開

以下はHPより

『今年はテーマ「孤立からの革新」の元、

企画段階から教職員の前でのプレゼンテーションを行うなど、
レベルの向上に生徒一同つとめてきました。

また今年は、名古屋大学との高大連携防災セミナー、JRC部、新聞部との共催で、
生きていく上で避けられない地震から生き延びる術を学ぶための「防災シンポジウム」、
PTA学際部による「矢野きよ実氏講演会」をはじめ、

テニス部・サッカー部・陸上部・吹奏楽部・オーケストラ部・聖歌隊・
生物部・自転車同好会・囲碁将棋部・写真部・鉄道研究部・
映画研究会・クイズ研究会・ESS部など部活動の企画、
愛校祭史上初のOBによる企画・昨年好評だった東北物産販売など、
様々な企画が目白押しです。

みなさんぜひお誘いあわせの上、
第61回 愛校祭にぜひお越しください。お待ちしております。』

南山高等・中学校女子部にて 9月22日・23日開催 文化祭一般公開

2012/09/22

南山高等・中学校女子部  小百合会のメンバ-が2日間フェアトレードのお店を出店します。

バザ-出店は、3~4回目くらいと思いますが、2011年8月に小百合会のメンバ-は、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」企画国際理解教育のワ-クショップに参加。 貧困とは? フェアトレードとは学び、バザ-に望みました。

その後小百合会のメンバ-は「名古屋にフェアトレードを広めるための会議」にも参加、若き力が名古屋にフェアトレードを広めるために動いています! とても楽しみなメンバ-です。

9月22日 フェアトレード・タウン・ジャパン総会 東京にて開催

2012/09/21

一般社団法人フェアトレードタウン・ジャパン(FTTJ: Fair Trade Town, Japan)とは……

フェアトレードで世界とつながるまちづくり

一般社団法人フェアトレードタウン・ジャパン(FTTJ: Fair Trade Town, Japan)は、

フェアトレード・ラベルやWFTO傘下のフェアトレードに限らず、

多様なフェアトレードの普及・啓発を通して、

途上国における貧困削減や環境保護だけでなく、

日本国内の地域社会の活性化や自律的な発展にも寄与する

「フェアトレードタウン運動」を推進する組織です。

2010年3月に日本各地のフェアトレードタウン運動推進団体やフェアトレード団体が一堂に会して、

日本におけるフェアトレードタウン運動のあり方を話し合って以来、東京、名古屋、熊本で会合を重ね、

ついに2011年4月に一般社団法人として誕生したばかりのフレッシュな団体です。

本サイトでは、フェアトレードタウン運動やフェアトレードについての情報を発信していきます。」

フェアトレード・タウン・ジャパンHPより紹介しました。明日土井は上京し参加してきます。

 

2012/08’ カテゴリーのアーカイブ

夏休みも、も~終わりですね。小学生~大学生まで風”sへの訪問者増えています。

2012/08/28

お盆過ぎごろから、お母さんやさんやおじいちゃんおばあちゃんと一緒に小学校・中学生がフェアトレードを夏の課題にしたり、また「チョコレ-トと青空」を読んだからと風”s へ3組ほど来て頂きました。

今日は午前中は名古屋女子大学の4年生の生徒さん4人、午後は中部大学第一高校から7人の一年生の生徒さんが、学校祭でのフェアトレードを販売するために産品を選びに来てくださいました。また南山の小百合会のみどりさんも9月の学祭にむけて、フェアトレード生産者の写真の受け取りにみえました。

学祭はいよいよ9月から花盛り! 名古屋市東区の金城学園でも今年で4年目でしょうか、PTAの人たちを中心にフェアトレードのコ-ヒ-・紅茶など提供するCafeで出店、これからもどんどん広がる、学祭でのフェアトレードのお店です。

8月28日 フェアトレード・ラベル・ジャパンから最新情報が届きました。

2012/08/28

フェアトレード・ラベル・ジャパンから最新情報をお届けします。

参加団体インタビュ-の九鬼産業のフェアトレードの胡麻は、フェアトレード・ショップ風”sで取り扱っています。

胡麻は95%の輸入だそうで、コ-ヒ-やカカオなどのように熱帯地方の産物だと九鬼産業の人に聞きました。

お料理にお菓子に胡麻は大切な素材ですね。タクsなんの飲食店でも使って頂きたいです。

☆☆☆============================================================
Fairtrade Label News!
フェアトレード・ラベル・ジャパン ◇ http://www.fairtrade-jp.org/
============================================================★★★

※このメールマガジンは配信のご登録を頂いた方、フェアトレード・ラベル
・ジャパンと名刺交換をさせて頂いた方へ配信しています。

——————————————————————
1.世界のフェアトレード認証製品市場(推定)は約50億ユーロ
——————————————————————

2011年、世界のフェアトレード認証製品の市場(推定)は49億ユーロ
(日本円で約4,770億円)前年比:12%増となりました。

世界最大のフェアトレード認証製品市場を誇るイギリスでは、外食を含む
フェアトレード認証製品全体の売上が昨年より12%増、フェアトレード認証
発祥の地オランダでは24%増となりました。

一方、新たな国でのフェアトレード認証製品市場が著しく成長しています。
南アフリカ共和国においては、2011年は2010年の3倍ものフェアトレード認証
製品が販売されました。途上国の消費者も自国の生産者によって生産された
フェアトレード認証製品を購入する事が出来るようになりました。

◇◆詳しくはこちら
http://www.fairtrade-jp.org/news/000203.html

——————————————————————
2.フェアトレード認証製品のお取扱い店舗一覧を刷新
——————————————————————

FLJ WEBサイトではフェアトレード認証製品の取扱い店舗一覧を刷新しました。
このページでは認証製品のカテゴリーや地域ごとに、取扱い店舗を
検索する事ができます。ぜひ、一度チェックしてみてください。

取扱い店舗情報は随時更新していきます。このページに掲載されていない店舗で
フェアトレード認証製品を扱っている店舗をご存知でしたら、ご一報ください。

◇◆詳しくはこちら
http://www.fairtrade-jp.org/news/000204.html

カカオ現地生産者団体、「エル・セイボ」講演会 11月5日(月)来名決定!

2012/08/20

 ~フェアトレード生産者の現場のお話を聞く会~
カカオ現地生産者団体、「エル・セイボ」講演会
~南米 ボリビアより来名~

フェアトレードのチョコレ-トの故郷、カカオの生産に携わる人々が
フェアトレードに出会う前はどんな生活で、出会ってからは
どのように変わったのかお聞きしたいですね。

ボリビアから、カカオの生産者団体「エル・セイボ」の元組合委員長が来名。
フェアトレードのチョコレ-トの材料の産地での様子を直接聞くことができます!
フェアトレードの現場での話が聞きたい!
そんな思いのかた、是非ご参加ください。    通訳はピ-プルツリ-の胤森さん

胤森さんは2000年、2012年と2回ボリビアのエル・セイボを訪ねました。その報告は

→  http://blog.peopletree.co.jp/staff/2012/02/post_71.html

また、土井ゆきこがその報告会を上京して聞いた報告は

http://www.nagoya-fairtrade.net/?m=201202
【日時】  2012年11月5日(月)
【場所】  ウィルあいち セミナ-ル-ム1
【時間】  18時半~20時半
【会費】 1000円(当日1300円)
【定員】 30名
【申込】    https://ssl.form-mailer.jp/fms/9fe286b3211081

*****************************************************************************
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称 なふたうん)
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1 ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp (■は@に) 052-962-5557(月休み)

8月19日 中区矢場町 緑の館 「ランの館」に出店

2012/08/20

通算5回目の出店

6月17日から毎週コンサ-トや踊りの企画もいよいよ26日のファッションショ-が最後の企画となりました。

フェアトレードの店の出店も25日は、「仕事ノアル暮らし」がルアンダのフェアトレード産品を出店、

26日は「アフリカ工房」がシアバタ-他で出店します。

アフリカ「タンザニア」で〆る世界蘭フェスタへお越しくださいね。

なごや環境大学★第7期 国際理解教育参加型ワ-クショップ 「楽しく学ぶフェアトレード」★

2012/08/18

なごや環境大学
★第7期 国際理解教育参加型ワ-クショップ 「楽しく学ぶフェアトレード」★

ESD(持続可能な開発のための教育)って何かな?と思う人も
ワ-クショップはというかたも気軽にご参加ください。

【日時】  ①2012年9月29日(土) 9時半~11時半
②2012年10月14日(日) 9時半~11時半
③2011年11月10日(土) 9時半~11時半
*5分間には受付を済ませてください。
【場所】  ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1)
【会費】 3回で1500円(1回は700円)
【申込】 要予約 定員15名
申込みは→  https://ssl.form-mailer.jp/fms/ea7cb8b6152487
または、052(962)5557 土井

【内容】 貧困とは何かにはじまり、世界のことを考え、自らの生活に引き寄せ、
行動につなげてゆくための3回連続講座のワークショップ。
フェアトレードを知り、広がる世界は、同時に地域とつながってゆきます。
学生さん、学校の先生方にも是非、参加して頂きたいワークショップです。
【案内人】 なふファシ(なふたうんのファシリテーターチーム)
*************************************************************************************
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F風”s  土井ゆきこ
 huzu■huzu.jp(■は@に)  052-962-5557(月休み)
http://www.nagoya-fairtrade.net/

愛知県新城市の掲げる 「市民(ひと)がつなぐ山の湊(みなと) 創造都市」にフェアトレード推進施策

2012/08/15

愛知県の新城市は人口5万人。

2012年(平成24年)新城市地球温暖化対策実行計画より第3節 地球温暖化対策推進施策 3.リ-ディングプロジェクトの具体的な施策内容に【フェアトレードの推進】が明記されています。

フェアトレードへの取組は2011年から。国際交流協会とタイアップした市民環境講座で「フェアトレード」を初めて市民に紹介。その後市民協同イベント「キャンドルナイト新城」でもフェアトレード商品の紹介と販売をしました。

穂積亮次 新城市長

昨年3月に、新城市にて第3回市民環境講座が「フェアトレード」をテーマに開催されました。
フェアトレードのワ-クショップとお話をする機会を得た折に、市長さんともお話する機会がありました。決して低くはないハードルだが、やってできないことではない、とも思うとブログにも書いてみえました。市の環境都市推進の取り組みにフェアトレードの推進が明記された都市は、新城市とフェアトレード・タウンになった熊本の他にあるのでしょうか?  環境推進の行政の人たちに是非、フェアトレードの理念を推進することで、環境にも人権にも配慮した生活の営みができる街、地域と地域が地球規模でつながり、公正で持続可能な社会になることに関心を持って頂けたらいいなと思います。

8月11・12日中京大学 フェアトレード・サークル fairing ブ-ス出店

2012/08/12

大学の文化会と金山の商店街の人たちが毎年合同で行う企画

fairingは、昨年に続いて2回目の出店。2日間暑いなかがんばりました。報告はのちほど届きましたらまた紹介します。

地域の人たちと学生のコラボレ-ション、今後の両者の発展に期待します。

8月11日 第53回フェアトレード入門講座3人参加 東区 白壁もやい「風の家」にて

2012/08/11

このところ、夏休みの課題研究などでフェアトレードをとりあげ、風”s の店にも小学生の親子連れさんも尋ねてきてくれます。

今日の入門講座は、高校1年生が参加。

入門講座は、フェアトレードのほんの一部しか伝えることはできないのですが、1時間半の間にそれぞれの人がフェアトレードをキ-ワ-ドに何か自分の生活の中での発見や行動につながればいいなと思っています。今はフェアトレードの本もたくさん出ているし、ネットで調べることもできる。またスタディ-ツア-に参加して自分の目で確かめてみることも大切なことです。

今日の参加者の振り帰りシ-ト紹介

*「助ける」だけではなく、お互いに協力をしあうことが大切である。フェアトレードは身近なところにある、世界は自分で変えるもの。一人からでも始める事が重要である。(高校、女性)

*多岐にわたることなので「正しい事実を正しく伝える」システムや機会を作ってゆくのがFTのこれからの課題だと感じました。会計士さんや歯科医さんのところでもFTを実践できるとは目からウロコでした。規模ではなく、気持ち/心意気/やる気だと改めて知った次第です。(女性)

*最近仕事が忙しくてフェアトレードから離れていましたが、土井さんの情熱的な話を聞けてまた気持ちも新たにがんばろうという気持ちが湧いてきました。ありがとうございました。(30代男性)

8月11日 中日新聞朝刊名古屋市民版にフェアトレードMAPが紹介されました。 

2012/08/11

今日は毎月のフェアトレード・デ-企画日です。

東区 の民家カフェ 白壁もやい「風の家」では10時半~12時 フェアトレード入門講座

東区上竪杉町1ウィルあいちの1F フェアトレード・ショップ 風”s ではフェアトレード・デ-企画をしています。

8月11日中日新聞朝刊

 

毎月第二金曜日お昼 愛知県庁西庁舎10F売店にてフェアトレード・デ-

2012/08/10

今日の試飲は、スリランカのアップルティ-とコ-ヒ-豆チョコの試食

ネパ-ルの人気のカレ-も紹介しました。愛知県庁西庁舎10F売店での今回で4回目のフェアトレード・デ-

毎年5月の世界のフェアトレード・デ-にちなみ、月1回の開催!

明日8月11日(土)はウィルあいち 1F フェアトレード・ショップ風”s にてフェアトレード・デ-開催

今回の企画は、エコブラック6本入りお買い上げのかたにフェアトレードショップ風”s のお買い物券10%割引進呈!

★フェアトレード・ショップ 風”s は8月13日~16日までお盆休みです。

2012/07’ カテゴリーのアーカイブ

7月28日 ~地味コツNGOのお話を聞く会~AWEP代表 もりきかずみさんの物語 15名参加

2012/07/28

7月28日 ウィルあいち セミナ-ル-ム3 にて~地味コツNGOのお話を聞く会~AWEP代表 もりきかずみさんの物語を開催。

*感想

AWEPがフィリピンを活動の発端とされていること、フィリピンではJFC(婚外子、国外出生)関係が問題となっていることなどから、男性にとってはちょっと敷居が高い講演会ではないか、男性参加者はひょっとしたら私だけではないか、女性参加者からきつめの視線を注がれるのではないかなどと若干不安感を抱いておりました。

しかし、男性参加者は数名いらっしゃったし、もりきさんの温かい落ち着きのある話し方で終始和やかな雰囲気の会となり、心配は吹っ飛んで、一転して有意義な楽しい時間を過ごせました。有難うございました。

印象に残っているのは、もりきさんがご自身の人生経験から、<外国人>と<女性>をキーワードとして活動を始められたこと、しかも活動開始の時点ではフェアトレードという言葉さえ御存知なかったということでした。

私は自分が参加しているフェアトレードに関連する市民活動を通して、D女史、T女史、S女史など国際協力に積極的に関わっていらっしゃる複数の女性の方々と知り合いましたが、彼女たちの活動のきっかけや取り組み方はまさに様々ですし、今日のもりきさんもまた違う経緯から活動を始められていました。

そういう皆さんの生き方を拝見してきて、何かを知った時に疑問を持つこと、疑問を持った時に立ち止まって考えてみること、考えてみたら出来ることを実行してみること、それらの重要性を今日改めて感じました。

現在AWEPが扱っているフェアトレード商品が手工芸品だけであること、日本市場でさらに評価されるためにはデザイン面でのレベルアップが必要と思われることなど課題は多いようですが、間接的で微力ではありますが、私の出来る範囲でお手伝い出来たらと思っております。 (50代 男性)

7月28日 毎日新聞朝刊に 展示会と講演会紹介されました。

2012/07/28

7月28日 毎日新聞朝刊

7月26日 中日新聞朝刊に掲載されました。 「女性達たちをエンパワ-メントするAWEP展」ともりきかずみさんの講演会(7月28日開催)

2012/07/26

 

7月19日~29日まで

 

アジア女性自立プロジェクト【AWEP Asian Womens Empowerment Project】活動紹介の展示が始まりました。

 

 

インドネシアのろうけつ染めは、伝統的な物語 ↑ を描いた手書きの作品(青色)も展示しています。手書きをした貴重な作品です。

 

ろうけつ染めの道具

 

 

また7月28日には代表のもりきかずみさんをお招きして講演会を開催します。

日本の各地で、地味ではあるけどこつこつ続けてNGOの活動をしてみえるのお話を聞きます。

**********************お知らせ*****************************

★~地味コツNGOのお話を聞く会~AWEP代表もりきかずみさんの物語

1995年に起きた阪神淡路大震災をきっかけに、在日アジア人女性たちからの援助を求める声に応じるため、AWEPの活動を始めたもりきかずみさん。 エンパワメントし合える社会、暴力のない社会を築きたいと願って活動を地道にコツコツで続けてみえるもりきかずみさんをお招きします。

日本の各地で、地味ではあるけどこつこつ続けてNGOの活動をしてみえる方を招いてお話を伺います。

「共に生きるとは?」をわかちあいながら生きるとはを自問してみてください。
自分自身が幸せに生きる道へと続く…….のではないでしょうか? 人の生き方を問う フェアトレードをキ-ワ-ドとした講座です。
【日時】  7月28日(土)
【場所】  ウィルあいち セミナ-ル-ム3
【時間】  14時~16時
【会費】 700円(当日1000円)
【定員】 25名
【申込】   https://ssl.form-mailer.jp/fms/9261546e199597
052-962-5557(月休み)
フェアトレードショップ風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会  土井ゆきこ
***********************************************
フェアトレード・ショップ 風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
090-8566-2638
052-962-5557
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp   (■は@にして)

 

 

 

 

7月22日「楽しく学ぶフェアトレード」振り返りシ-ト 一部紹介

2012/07/26

今日もフェアトレードがどの様な問題解決につながるのかを考えることで、私たちの未来への希望を感じる素敵な時間を過ごす事が出来ました。参加者の皆さんに感謝です。

20代女性

 

名古屋のよりよい街づくりを考えるのが面白かったです。世界が抱える問題はありすぎて、解決策を考えるのは難しかった

20代女性

 

様々な問題が聞けてすごく勉強になりました。国際問題はすごく難しいです。解決するといいな、と思います。

10代女性

 

フェアトレードについての知識を増やしていきたい。バングラ(バングラディッシュ)の山口さんがフェアトレードに対して反対だと聞いたことがある。いろいろな人と交流できて自分がいかにフェアトレードについて判ってないか知った。

40代女性

 

いろいろな方とフェアトレードや社会の問題について話し合えるきっかけになりました。これからも少しずつ学んでいきたいと思います

30代男性

 

2時間があっという間でした。

フェアトレードと地産地消は対立するものではなく、共存していくもの。地球全体が自分の地域と私は考えたい。

日本そして自分の暮らす街も、誰かが暮らす遠い国の街も同じように幸せになってほしい。フェアトレードにはそれを可能にする力があると思う。

40代女性

 

いろんな考えがあり、難しいと思いました。ただ共通している事は商品の価格を公平にしたいという気持ちでした。そのために、ここにいる。(こういう勉強会に来る)人たち以外の人にどの様に働きかけてゆくかということだと思います

30代女性

 

フェアトレードの可能性が地産池消にもつながるという新たな発見がありました。テーマは抽象的だったのでもう少し現実的だとなお言いのかなと感じます。

グループの中に1人リーダー的な人が入ってくれるとなお良いのかなとも感じました

40代男性

 

地産池消のめんからフェアトレードは真反対のところにあるように思っていました。しかし、現実的な面から見るとグローバル化の中にフェアトレードの考え方を取り入れたほうが良いとの理解をしました。結局自分のいき方の問題だと思いました

50代男性

7月22日 6期なごや環境大学 「楽しく学ぶフェアトレード」3回連続講座終了 

2012/07/23

3回目の今日は、東海市や豊田市からも参加。

高校生一人、大学生3人、先生3人ふくむ17名の参加。ウィルあいちセミナ-ル-ム1にて9時半~11時。

まずはジェンカで目覚めて開始

地球にある課題が解決された世界(社会)はどういう世界(社会)なのか考えました。

人・自然・地球・未来に優しい理想の町を考え、絵に表現。

フェアトレードが広まる事で解決できる世界の問題ってなんだろう?

解決の手段の1つとして、フェアトレードから解決方法を考える。

グループ内で「世界の抱える問題」の中からひとつの問題を選びましたが、選んだテ-マの話し合いでなかなか進まず時間切れになったグル-プもあり、2時間のなかでこなすには問題テ-マは大きすぎる気もしました。

★6期なごや環境大学 楽しく学ぶフェアトレードは以下のような目標をたてて開催しました。

目的 ①国際理解教育を体験する。コミュニケ-ションを学ぶ場として有効。

②みんなが幸せに暮らすにはどうしたらいいのか?

非日常的な空間のなかで世界のこと身近なことを考える

③各2時間それぞれの中でつながりを感じ、協力し合うことで新しい力が生まれることを体感する。その喜びを味わう。

④フェアトレードをキ-ワ-ドとした可能性を知る

日程 6月17日、 7月8日、7月22日 9時25分着席 30分~11時半まで

1回目 世界全体と身近な問題を整理(人権・環境・教育など)

フェアトレードについての知識について整理

『~整理しながらフェアトレードの全体説明~』

手法*派生図と左右にわけた書き出し

2回目 フェアトレードと人権・環境について考える~チョコの来た道~

      貧困と貧困サイクル 児童労働と私たちとのつながり

         『フェアトレードとフェアトレード・タウンの話』

3回目 社会の変えたいことを書き出し→フェアトレードにつなげ 事例・ネパ-ル カレ-の生産者

                                         SHS(スパイシー・ホーム・スパイシーズ)

                                  バングラデシュ 衣料生産 スワロ-ズ

                                  メキシコ コ-ヒ-生産者トセパン組合の紹介

    フェアトレードがひろがったらどんないいことがあるか?

 変化後こうありたい世界をイメ-ジして絵で表現

 フェアトレードをひろめるためにはどうしたらいいのか?

    手法*派生図  ポストイット とKJ法 絵による表現 等

①     図書の紹介 「日本のフェアトレード」「フェアトレード学」「フェアトレードの冒険」他

②     毎回 事例紹介 ex  ①トセパン・スワロ-ズ・ラオス・エルセイボ・マスコバド糖・プレダ基金

★次回7期 なごや環境大学 「楽しく学ぶフェアトレード」は9月29日・10月14日・11月10日 3回連続で1500円

ウィルあいち 9時半~11時半

「女性たちをエンパワ-メントするAWEP展」ウィルあいち1F展示室 無料 7月29日まで

2012/07/20

7月19日~29日まで

アジア女性自立プロジェクト【AWEP Asian Womens Empowerment Project】活動紹介の展示が始まりました。

インドネシアのろうけつ染めは、伝統的な物語 ↑ を描いた手書きの作品(青色)も展示しています。手書きをした貴重な作品です。

ろうけつ染めの道具

また7月28日には代表のもりきかずみさんをお招きして講演会を開催します。

日本の各地で、地味ではあるけどこつこつ続けてNGOの活動をしてみえるのお話を聞きます。
**********************お知らせ*****************************
★~地味コツNGOのお話を聞く会~AWEP代表もりきかずみさんの物語
1995年に起きた阪神淡路大震災をきっかけに、在日アジア人女性たちからの援助を求める声に応じるため、AWEPの活動を始めたもりきかずみさん。 エンパワメントし合える社会、暴力のない社会を築きたいと願って活動を地道にコツコツで続けてみえるもりきかずみさんをお招きします。
インドネシア フェアトレード団体 アピクリにて(青い服がもりきさん)
日本の各地で、地味ではあるけどこつこつ続けてNGOの活動をしてみえる方を招いて
「共に生きるとは?」をわかちあいながら生きるとはを自問してみてください。
自分自身が幸せに生きる道へと続く…….のではないでしょうか?
人の生き方を問う フェアトレードをキ-ワ-ドとした講座です。
【日時】  7月28日(土)
【場所】  ウィルあいち セミナ-ル-ム3
【時間】  14時~16時
【会費】 700円(当日1000円)
【定員】 25名
【申込】   https://ssl.form-mailer.jp/fms/9261546e199597
052-962-5557(月休み)
フェアトレードショップ風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会  土井ゆきこ
***********************************************
フェアトレード・ショップ 風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
090-8566-2638
052-962-5557
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp   (■は@にして)

 

2012年7月16日のサマ-セミナ- 国際理解教育「チョコレ-トの来た道」51名参加

2012/07/16

今年もみんなでつくる夢の学校「愛知サマ-セミナ-2012」が開催されました。

 

第27回目になる定番ワ-クショップ「チョコレ-トの来た道」、斎藤しほさんのファシリテ-タ-で開催。

予約をとらなかったので51名ということで、1テ-ブル5名くらいがいいのですが、今回は10名くらいになりました。

講座が多いので、なかなか集まらない時もあると聞いていたのでびっくりしましたが、嬉しい反響です。

大学・高校・中学でも「フェアトレード」の認知度はひろがりつつあると思いました。10年くらい前にもサマ-セミナ-で2~3回はフェアトレードの講座をもちましたが、10人以下の参加者だったと記憶しています。時代の流れを感じます。

名古屋市立名東高校6月29日「貧困とフェアトレード」講演の感想~振り返りシ-トより

2012/07/16

一部振り返りシ-トの報告が届きました。6月29日 名東高校の一年生対象のワ-クショップにて貧困問題を考え、その一つの解決策としてフェアトレードの話をしました。昨年に続き2度目の訪問となりました。

<貧困とフェアトレードの講演を聞いて>

・何か自分にもできることがあるんじゃないかと思った。というより、それを探して実行していかないと自分たちの将来は今の地球の現状のさらに上をうく最悪な状態になるかもしれないと思った。

・チョコレートの映像を見たとき、私ひとりではどうすることもできない・・と思っていたけれど、フェアトレードをして続けていって、周りにもそれを伝えていけば少しだけどプラスになると思った。

・まずは自分の国と貧困の国をちゃんと知って、考えて、そして実行することが大切だと思った。裕福になることばかり考えて不平等な貿易をしているのが今の事実だけど世界の差が少しでも早くなくなるため何かできるかを考えるきっかけとなった。

・児童労働が使われているのはチョコレートだけでなく、世界では日本の人口の2倍以上のこどもが学校にもいけずに強制的に働かされて、私たちの暮らしを支えていることが分かりました。先進国の私たちは幸せである分、そういう事実をしっかりと理解して少しでも支援、協力する責任があると思います。一人の力はとても小さいけれど、多くの人が集まれば、大きな力で世界を動かすことができます。そう考えると、街中ではフェアトレードの商品を見かけることが少ないと感じます。まずはフェアトレードをもっと目立つところに広め、もし見つけたら多少高くてもフェアトレードの商品を選んでみることから支援は始まっていくと思います。

・誰かが貧困で苦しんでいる中で、私たちはのほほんと生きていて、平和ボケしていると思った。今の自分たちにできることを考えていきたい。

来年の教科書「家庭基礎21」に フェアトレード掲載 風”sも紹介されています

2012/07/13

明日へつなぐ視点 「持続可能な衣生活とは?」 と 衣類からフェアトレードを紹介しています。

隣の記事は、今年3~4月に訪問したバングラデシュのスワロ-ズが紹介されていました。

グロ-バル化のなかで消費生活はどうなっている? のセクションでもフェアトレードが紹介されています。

最後のペ-ジ見開きでは

人々の持続可能な暮らしを支えるフェアトレードと題して

フェアトレード・タウン運動も紹介され、ガ-スタングのブル-スさんの写真が掲載されています。 実教出版株式会社より

ESD講演会でフェアトレードについて学ぶ! 刈谷高校のHPから報告あり

2012/07/13

6月8日に土井ゆきこが講演した内容紹介が、愛知県立刈谷高等学校のHPで紹介されていまいす。

愛知県立刈谷高校360名余の2年生の生徒さんを前に

またアンケ-トも振り返りシ-トと一緒に送付して頂きました。

振り返りシ-トより

*フェアトレードの「相手との対等な貿易」が何なのか最初はわかりませんでした。しかし、話を聞くうち、フェアトレードは手段の一つであって、その本質は「今ある国際社会の矛盾を正常に戻す」ことであることが理解できました。国際社会における「人権問題」「格差問題」「環境問題」などといった様々な課題を1つずつでなく、まるで積み木の土台そのものから取っ払ってしまおうという考えかたは、今までの僕には全くない考えで、目から鱗がおちるようでした。

僕はもし大学に進学できたら、生態系を中心とした環境問題についてやりたいと思っていましたが、今回の話を聞いて、今までの「こうやって研究したい、調べたい」というビジョンのようなものに「根本的な問題点を広い視野で見つけられる人になる」ということが新たにできました。本日はありがとうございました。

アンケ-ト結果は、

フェアトレードについて知らなかった生徒さんが、75.9%

講演内容は、とても興味深かったですか?  とてもとやや含めて 40.6%

フェアトレードに興味をもてましたか? とてもとやや含めて  41.5%

フェアトレードが理解できましたか? とてもとやや含めて  39.2%

フェアトレードの考え方を伝えたいと思いますか?   とてもとやや含めて  41.7%

今後フェアトレードの商品を購入したいですか?  とてもとやや含めて  40.2%

ESDに関してさらに興味がわいてきましたか?  とてもとやや含めて  30.9%

フェアトレードについての認識は、日本の平均的な値ですね。

40分ぐらいの授業でどこまで伝えられるかはいつも悩みますが、きっかけだけでも持ってもらったら嬉しいです。校長先生のアドバイスで呼んでいただけたようです。昨年12月に県内の校長先生や教頭先生たちの勉強会で呼んでいただいて1時間国際理解教育とフェアトレードのことを話ました。

 

‘2012/06’ カテゴリーのアーカイブ

7月6日 パレスチナ留学生によるお話会「パレスチナの日常-占領下の64年間」

2012/06/29

ハニーン・アユーブさんというパレスチナ人大学生のかたが、
トランセンド研究会のインターンシップ生として来日しています。
これに合わせ、日本側インターンシップ生とも協力しつつ、
彼女のお話を聞く機会を設けることといたしました。

名古屋、京都、大阪の各地で、以下のように開かれます。
お時間ご都合のよい機会にご参加いただけますよう、
ご案内いたします。

≪名古屋 パレスチナお話会のお知らせ≫
◆「パレスチナの日常 - 占領下の64年間」
◆7月6日金曜日、18時半~20時予定
◆場所 名古屋市東区白壁もやい 「風の家」
◆参加費 1000円(お茶お菓子付き)
◆定員 15名(要申込み)
◆お話:ハニーン・アユーブさん(アジア女子大学2年生・パレスチナ人)
◆通訳付
◆詳細は以下まで

◆フェアトレード・ショップ 風”s内
◆名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
◆052-962-5557
◆〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
◆http://www.nagoya-fairtrade.net/
◆huzu■huzu.jp(■は@にかえて)

≪京都 パレスチナ勉強会のお知らせ≫

◆7月7日(土) 18:30-20:30
「沖縄とパレスチナ
――日本とパレスチナの大学生からの報告」
キャンパスプラザ京都 5F第3演習室

◆7月14日(土) 18:30-20:30
「パレスチナの生活
――日本滞在中のインターン生からの報告」
キャンパスプラザ京都 5F第4演習室

◆交通案内
キャンパスプラザ京都(京都駅下車、徒歩すぐ)
http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=585&frmCd=14-3-0-0-0

◆入場無料、通訳付

◆主催 トランセンド研究会
http://www.transcendjapan.net/
info■transcendjapan.net(■は@にかえて)

≪大阪 パレスチナ講演会のご案内≫

◆「草の根から考えるパレスチナ~パレスチナ人インターン女子学生を迎えて」

◆日時:7月16日(休)午後3時~午後5時半ごろ

◆場所:大阪大学 豊中キャンパス 国際公共政策研究科棟
(郵便局の入っている建物)2階講義シアター
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/toyonaka.html

◆お話:ハニーン・アユーブさん(アジア女子大学2年生・パレスチナ人)

◆入場無料、通訳付

名古屋市役所西庁舎出店 10回目は8月27日~31日(7月は休み)

2012/06/29

名古屋市役所西庁舎 6月25日~29日 9回目の出店のテ-マは、「アイデァと手作りを重ねた 国内フェアトレード」でした。

①仮設住宅での暮らしのなかで、週に1回集まって作っていた趣味の帽子や刺し子などが、国内フェアトレードで販売することになりました。お互いが人としてわかちあい生きていくために、できることをします。フェアトレード精神と同じです。

・     宮城県松島市矢本仮設住宅「とんぼの会」の作品は『おしゃねご』

くっつき猫でかわいい~です。親子で840円

「とんぼの会」の由来は、とんぼは前にしか飛ばないから。この心意気!

応援したいです。

②EASTLOOPプロジェクトからは ハ-トブロ-チ 840円 ハ-トラリエット 3360円

コットンの白のハ-トに赤やピンクのハ-トが重なったブロ-チは、東日本の人たちと私たちの心が重なったイメ-ジで素敵なブロ-チです。人気です。そのハ-トがネックレスにもなりました。幾通りにも使えてやさしいおしゃれが表現できます。

産地     (岩手県)陸前高田、大船渡、釜石、宮古、遠野(仮設に入居の方)、大槌
(宮城県)石巻、東松島
製作個数     ハートブローチ 19396個  その他 2275個
被災地へのお支払金額  10,290,800円(2011年7月~2012年3月)

③宮城県宮古市 福島県会津若松市など60名のかた、若いお母さんから最年長80歳の方まで、リサイクル糸を使って、デザイナ-さんのアドバイスを受けながら、キ-ホルダ-のぴ-ちゃんを作っています。

日本のフェアトレードのペ-ジを開いた第三世界ショップもいちはやくリサイクル毛糸などを全国の人に呼びかけ、この復興支援プロジェクトをはじめました。

キ-ホルダ- ぴ-ちゃんは 840円(写真添付)

「人としてわかちあい生きていく」ことはフェアトレードの理念です。

国内も国外も同じです。日々の生活のなかで、わかちあい生きていることを感じることができたらいいですね。

7月はお休みして、次回葉8月27日(月)~31日(金)です。

ネパ-ルのカレ-や、エコブラック、ジンジャ-クッキ-など定番にもお馴染みさんが現れ、出店スタ-トの月曜日には常連さんが顔を出してくださるのが嬉しいです。

火~木の12~13時は、フェアトレードの試飲・試食しています!

名古屋市立名東高校 国際英語課 「フェアトレードと貧困」の授業

2012/06/29

6月29日(金)1年生41名参加

12時50分~13時41分 50分の授業はあっというまでした。

昨年に続いて2回目です。ワ-クショップの体験もしてほしい。そしてフェアトレードの説明もしたい。貧困についても考えたい。…..と考えた末に、今日は世界の問題をポストイットに一人一人が書き出し、みんなで分類し、自分と関係があると思ったらイニシャルで記入してもらいました。

なかなか問題が出てこないチ-ムのありましたが、活発なグル-プもありました。イラストも描いて楽しそうなグル-プもあり、みんなで考える楽しさも味わってもらえたかな? という思いもしています。

世界の問題が自分と関係しているとは思わない…..という生徒さんも結構いましたね。高校一年生です。これからが勉強だと思いました。今日の「児童労働」の問題については、自分に引き寄せて考えることができたのではないでしょうか?

生命誕生からの命のつながりや、微生物にいたるまで地球上の命のつながりを伝えることができませんでした。

終了のチャイムがなったら、「あら~」という感じでしまりのない終わり方で反省しています。ワ-クショップも入れての授業するには短い。悩みです。

名古屋文理大学のみなさん 6月9日・23日総勢20名来店

2012/06/26

6月9日と23日2日間で20名余のフェアトレードに興味を持った学生達が、須藤先生の引率のもと名古屋の東区上竪杉町のウィルあいち1Fにあるフェアトレード・ショップ 風”s(ふ~ず)を訪問してくれました。数年前から須藤先生が学生達と一緒にきてくださいますが、もう3年くらいはたったでしょうか? 段々生徒さんが増えてきます。

実際にお店にあるフェアトレード産品などをみてもらったあとに30分ほど話をします。

 

*第16回ちくちくプロジェクトのお知らせ* 次回は7月18日(水)10時~無料

2012/06/23

第15回ちくちくプロジェクト報告

くじらにきれいなボタンの目が入りました!
向かって右端の桜の木の枝と左端の川岸から、人や動物達が手をつないで長くつなげていくモチーフも少しずつですが、つながりつつあります。
進み方は、亀の歩みよりもゆっくりですが、いろいろな事を話しながらの手仕事は、楽しいものです。

*第16回ちくちくプロジェクトのお知らせ*

日時:7月18日(水) 10~12時

場所:ウィルあいち1F 交流サロン

参加費:なし

参加予定の方は、ご連絡お待ちしています。052-962-5557 土井まで
持ち物:縫い針、まち針、ミシン糸、布(木に使う茶系色、葉っぱに使う緑色、花びらに使うピンク色系など)、フエルト(何色でも)いずれもあれば

少しずつではありますが、バナーらしくなってきました。自分の手で何かを作るって楽しいですよ!
どなたでも参加できます。気軽におしゃべりしながら、ちくちくしませんか?   (報告はしほさんでした!)

7月6日(金)18時半~パレスチナの留学生のお話会「パレスチナの日常 - 占領下の64年間」

2012/06/22

深夜、AM6/19(火)0:15~1:15に放映されたBS世界のドキュメンタリーをご覧になりましたか?
★「5台の カメラが壊された~パレスチナ~」がNHKBS1で放映されました。

ビルイーン村パレスチナ人の撮影によるこのドキュメンタリーは、昨年11月、アムステルダム国際ドキュメンタリーフィルム・フェスティバル、続いて今年1月サンダンス・フィルム・フェスティバルの世界ドキュメンタリー部門で入賞しました。
撮影者であるイマード・ブルナート氏自身の家に踏み込み、子どもを連行しよとするイスラエル兵、ブルナート氏のカメラを奪い取り地面にたたきつけるイスラエル人入植者の動画像など、すべて実写でした。イマ-ドさんと親交のある松本さんを通訳に留学生さんからお話を伺う機会を得ました。

【日程】 7月6日(金)

【場所】 古民家カフェ  白壁もやい「風の家」 東区白壁1-30

【時間】 18時半~20時半

【会費】 1000円(お茶お菓子付き)

【定員】 15名 予約のみ(当日は受付はしません)

【申込】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)
【内容】 パレスチナの日常を留学生ハニーン・アユーブさんにお聞きします。通訳あり

*第15回ちくちくプロジェクトのお知らせ* ウィルあいち2F 6月19日10時~

2012/06/19

どなたでも参加できます! バナ-を作っています。手仕事の世界は、フェアトレードに通じます!
*第15回ちくちくプロジェクトのお知らせ*

日時:6月20日(水) 10~12時 

場所:ウィルあいち2F あいちNPO交流プラザ 小会議室(ガラスばりの部屋)

参加費:なし   

持ち物:縫い針、まち針、ミシン糸、布(太陽に使う黄色、木に使う茶系色、葉っぱに使う緑色、花びらに使うピンク色系など)、いずれもあれば

少しずつではありますが、バナーらしくなってきました。自分の手で何かを作るって楽しいですよ!
どなたでも参加できます。気軽におしゃべりしながら、ちくちくしませんか?
次回は7月18日(水)予定です。参加される方は090-8566-2638へご連絡ください。

6月17日「楽しく学ぶフェアトレード」の振り返りシ-トより 

2012/06/18

高校生6人含め21名の参加、大人も刺激されます! 以下 振り返りシ-トより

*参加型のワ-クショップで、頭も体も使いながら楽しく過ごせました! 様々な年代の方々と一緒に意見を出し合うことで、問題のとらえ方を違う角度から見ることができました。日常生活では、まだまだフェアトレードは社会に認められていないように感じますが、ここに来ている方々はもう始めている!という心強さを感じました、次回も楽しみにしています。

*アイスブレ-キングで輪になって手をたたいて気持ちがほぐれてよかったです。みんなで出した「今の世界どんな問題がおきているか?」を分類してどことつながっているか?考えたら全部つながっていたので 世界はつながっていると思いました。あっというまの2時間で、みんな自分で考えることができて ワ-クショップ 素敵です!

*久しぶりにワ-クショップをやってみてグル-プの人がすごく意見を言っていて悪感されました。いろんな意見がでてきたので、すごく参考になりました。みなさん いろいろ勉強しているんだなあと改めて感じさせられました。今日はこの場に参加できて良かったと思っています。もっと、フェアトレードについて学んでいきたいです!!ありがとうございました!! 20代女性

*私には知らないことがいっぱいあって、すごく勉強になりました。年上の方の考えや知識を学べたので良かったです。学校では学ぶことのできない事が学べたので参加できてよかったです。これから授業でフェアトレードについて学んでいくので、今回の事を生かして頑張っていきたいです。今日はとても楽しかったです。ありがとうございました。 110代 女性

*フェアトレードの仕組みについて知ることができてよかったです。問題をチ-ムで考えるやり方は、いろんな人の考えがわかってよかったです。図にすることで、つながりが目で確認できてよかったです。50代 女性

*自分一人では思いつかない 今世界・日本で起きている問題をたくさん知れたこと。それらは自分たちと決して無関係ではないということ。フェアトレードは開いてのアイデンティティを重視すること。フェアトレードについて全く知らないことがわかった。また、問題点、日本ではあまり普及していないことがわかった。ありがとうございました。 10代女性

*とにかく、フェアトレードについて自分は全く無知であることに気づけてよかった!!! もっと調べて行動しようと思います。多くの人がいるが、考えていることが意外に近いんだなぁということが心強いことでした。違うことだと安易に決めつけるのではなく、傾聴してゆくことが大事ですね。

*フェアトレードに対して関心の高い方々と意見を交わせてとても貴重な時間になりました。フェアトレードに対して様々なイメ-ジを皆さんが持っていたので、そこがフェアトレードを広める上で難しくもあると感じました。 20代 女性

*地産地消とフェアトレードとのつながりを捜しています。「地元に良い者があり見直そう」という運動と、「フェアトレードの良いものを買おう」という運動で勝負点は商品の魅力なのかと考えているところです。38FT会 女性

*フェアトレードについて自分が知っていることはほんの一部であると思い知らされました。ハイレベルな意見交換の場に居られて自分はなかなか発言できなかったが良い経験になった。 KTCカレッジ 男性

*今日、『知る→想像→考→行動』ということが出来たと思います。初めは緊張していましたがみなさん良い人ばかりで、コミュニケ-ションもとれ、たくさん積極的に話し合いすることが出来ました。テ-マどおりに「楽しく学ぶフェアトレード」ができました。今日は参加できて良かったです。機会があれば参加したいと思います。ありがとうございました。10代 女性

*フェアトレードが身近に感じられないのは、それでも何も困らないからだと思いました。50代 男性

*フェアトレードについて、以前より身近に感じる事ができた。フェアトレードを知らない人が多いと思うのでこれからいろんな人に広めていきたいと思った。もっと詳しく知りたい!! 10代 女性

*勉強になりました。有り難うございました。30代 女性

*フェアトレードについて何も知らなかったけれどこのような講座に参加して様々な人とコミュニケ-ションを取りながら”フェアトレード”について学ぶ事ができた。普段、普通に過ごしていたら知ることができないような事が多いと実感した。紅茶、チョコレ-トがとてもおいしかった!! 10代 女性

*今日 始めてフェアトレードについてしったんですけど、他の人にも知ってもらいたいって思いました。私たちも口コミで広めていきたいです。 10代 女性

*本日はフェアトレードや世界が抱える問題を様々な年代の方とお話が出来て勉強になりました。貴重なお時間、お話ありがとうございました。 20代 女性

*思っていたよりも、かたい感じではなく、楽しいワ-クショップが進んでいったのでよかったです。自分自身の知識をもっと勉強して増やしていかなくてはと思いました。多くの人と意見交流をすることはとても良い事だと思いました。30代女性

 

6月17日 都心の緑の館 「ランの館」フェアトレード出店 

2012/06/18

6月7日から始まった、世界蘭フェスタ2012。17日はブラジルの音楽を楽しんだり、「カトレアの原産地 ブラジルを訪ねて」の講演も有り、ブラジル週間が開催されています。6月26日(火)まで。

風がそよと吹く、屋外での販売は気持ちいい~。都心にでてのブ-ス出店は、バザ-とは違い、フェアトレードへの関心はとくには無い人へのアプロ-チとなります。緑がいっぱい、ハンギングバスケットのいろとりどりの花が連なる緑の館へみえる人は、きっとフェアトレードにも思いは通じる人たちだと思います。8月まで続くコンサ-トあり、講演ありのイベントです。週末は、都心のオアシス、矢場町の「ランの館」(水曜日定休)へおいでくださいね。夜間営業もあります。夏の夜、ランの館ビヤガ-デンにでかけよう企画してください。

中庭ビアガーデン
<電話>
052-269-1919
<開催日時>
平成24年5月24日(木)~9月11日(火)17:00~22:00
<定休日>
毎週水曜日(祝日に当るときは直後の祝日でない日)

ヨナワ-ルドの世界は、6月24日(日)まで ウィルあいち1F展示室にて無料

2012/06/18

見にきてね!

芸術魂 はじけています!

地球が二つ  表現しています! 今の地球

メッセ-ジ感じます

‘2012/06’ カテゴリーのアーカイブ

7月6日 パレスチナ留学生によるお話会「パレスチナの日常-占領下の64年間」

2012/06/29

ハニーン・アユーブさんというパレスチナ人大学生のかたが、
トランセンド研究会のインターンシップ生として来日しています。
これに合わせ、日本側インターンシップ生とも協力しつつ、
彼女のお話を聞く機会を設けることといたしました。

名古屋、京都、大阪の各地で、以下のように開かれます。
お時間ご都合のよい機会にご参加いただけますよう、
ご案内いたします。

≪名古屋 パレスチナお話会のお知らせ≫
◆「パレスチナの日常 - 占領下の64年間」
◆7月6日金曜日、18時半~20時予定
◆場所 名古屋市東区白壁もやい 「風の家」
◆参加費 1000円(お茶お菓子付き)
◆定員 15名(要申込み)
◆お話:ハニーン・アユーブさん(アジア女子大学2年生・パレスチナ人)
◆通訳付
◆詳細は以下まで

◆フェアトレード・ショップ 風”s内
◆名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
◆052-962-5557
◆〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
◆http://www.nagoya-fairtrade.net/
◆huzu■huzu.jp(■は@にかえて)

≪京都 パレスチナ勉強会のお知らせ≫

◆7月7日(土) 18:30-20:30
「沖縄とパレスチナ
――日本とパレスチナの大学生からの報告」
キャンパスプラザ京都 5F第3演習室

◆7月14日(土) 18:30-20:30
「パレスチナの生活
――日本滞在中のインターン生からの報告」
キャンパスプラザ京都 5F第4演習室

◆交通案内
キャンパスプラザ京都(京都駅下車、徒歩すぐ)
http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=585&frmCd=14-3-0-0-0

◆入場無料、通訳付

◆主催 トランセンド研究会
http://www.transcendjapan.net/
info■transcendjapan.net(■は@にかえて)

≪大阪 パレスチナ講演会のご案内≫

◆「草の根から考えるパレスチナ~パレスチナ人インターン女子学生を迎えて」

◆日時:7月16日(休)午後3時~午後5時半ごろ

◆場所:大阪大学 豊中キャンパス 国際公共政策研究科棟
(郵便局の入っている建物)2階講義シアター
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/toyonaka.html

◆お話:ハニーン・アユーブさん(アジア女子大学2年生・パレスチナ人)

◆入場無料、通訳付

名古屋市役所西庁舎出店 10回目は8月27日~31日(7月は休み)

2012/06/29

名古屋市役所西庁舎 6月25日~29日 9回目の出店のテ-マは、「アイデァと手作りを重ねた 国内フェアトレード」でした。

①仮設住宅での暮らしのなかで、週に1回集まって作っていた趣味の帽子や刺し子などが、国内フェアトレードで販売することになりました。お互いが人としてわかちあい生きていくために、できることをします。フェアトレード精神と同じです。

・     宮城県松島市矢本仮設住宅「とんぼの会」の作品は『おしゃねご』

くっつき猫でかわいい~です。親子で840円

「とんぼの会」の由来は、とんぼは前にしか飛ばないから。この心意気!

応援したいです。

②EASTLOOPプロジェクトからは ハ-トブロ-チ 840円 ハ-トラリエット 3360円

コットンの白のハ-トに赤やピンクのハ-トが重なったブロ-チは、東日本の人たちと私たちの心が重なったイメ-ジで素敵なブロ-チです。人気です。そのハ-トがネックレスにもなりました。幾通りにも使えてやさしいおしゃれが表現できます。

産地     (岩手県)陸前高田、大船渡、釜石、宮古、遠野(仮設に入居の方)、大槌
(宮城県)石巻、東松島
製作個数     ハートブローチ 19396個  その他 2275個
被災地へのお支払金額  10,290,800円(2011年7月~2012年3月)

③宮城県宮古市 福島県会津若松市など60名のかた、若いお母さんから最年長80歳の方まで、リサイクル糸を使って、デザイナ-さんのアドバイスを受けながら、キ-ホルダ-のぴ-ちゃんを作っています。

日本のフェアトレードのペ-ジを開いた第三世界ショップもいちはやくリサイクル毛糸などを全国の人に呼びかけ、この復興支援プロジェクトをはじめました。

キ-ホルダ- ぴ-ちゃんは 840円(写真添付)

「人としてわかちあい生きていく」ことはフェアトレードの理念です。

国内も国外も同じです。日々の生活のなかで、わかちあい生きていることを感じることができたらいいですね。

7月はお休みして、次回葉8月27日(月)~31日(金)です。

ネパ-ルのカレ-や、エコブラック、ジンジャ-クッキ-など定番にもお馴染みさんが現れ、出店スタ-トの月曜日には常連さんが顔を出してくださるのが嬉しいです。

火~木の12~13時は、フェアトレードの試飲・試食しています!

名古屋市立名東高校 国際英語課 「フェアトレードと貧困」の授業

2012/06/29

6月29日(金)1年生41名参加

12時50分~13時41分 50分の授業はあっというまでした。

昨年に続いて2回目です。ワ-クショップの体験もしてほしい。そしてフェアトレードの説明もしたい。貧困についても考えたい。…..と考えた末に、今日は世界の問題をポストイットに一人一人が書き出し、みんなで分類し、自分と関係があると思ったらイニシャルで記入してもらいました。

なかなか問題が出てこないチ-ムのありましたが、活発なグル-プもありました。イラストも描いて楽しそうなグル-プもあり、みんなで考える楽しさも味わってもらえたかな? という思いもしています。

世界の問題が自分と関係しているとは思わない…..という生徒さんも結構いましたね。高校一年生です。これからが勉強だと思いました。今日の「児童労働」の問題については、自分に引き寄せて考えることができたのではないでしょうか?

生命誕生からの命のつながりや、微生物にいたるまで地球上の命のつながりを伝えることができませんでした。

終了のチャイムがなったら、「あら~」という感じでしまりのない終わり方で反省しています。ワ-クショップも入れての授業するには短い。悩みです。

名古屋文理大学のみなさん 6月9日・23日総勢20名来店

2012/06/26

6月9日と23日2日間で20名余のフェアトレードに興味を持った学生達が、須藤先生の引率のもと名古屋の東区上竪杉町のウィルあいち1Fにあるフェアトレード・ショップ 風”s(ふ~ず)を訪問してくれました。数年前から須藤先生が学生達と一緒にきてくださいますが、もう3年くらいはたったでしょうか? 段々生徒さんが増えてきます。

実際にお店にあるフェアトレード産品などをみてもらったあとに30分ほど話をします。

 

*第16回ちくちくプロジェクトのお知らせ* 次回は7月18日(水)10時~無料

2012/06/23

第15回ちくちくプロジェクト報告

くじらにきれいなボタンの目が入りました!
向かって右端の桜の木の枝と左端の川岸から、人や動物達が手をつないで長くつなげていくモチーフも少しずつですが、つながりつつあります。
進み方は、亀の歩みよりもゆっくりですが、いろいろな事を話しながらの手仕事は、楽しいものです。

*第16回ちくちくプロジェクトのお知らせ*

日時:7月18日(水) 10~12時

場所:ウィルあいち1F 交流サロン

参加費:なし

参加予定の方は、ご連絡お待ちしています。052-962-5557 土井まで
持ち物:縫い針、まち針、ミシン糸、布(木に使う茶系色、葉っぱに使う緑色、花びらに使うピンク色系など)、フエルト(何色でも)いずれもあれば

少しずつではありますが、バナーらしくなってきました。自分の手で何かを作るって楽しいですよ!
どなたでも参加できます。気軽におしゃべりしながら、ちくちくしませんか?   (報告はしほさんでした!)

7月6日(金)18時半~パレスチナの留学生のお話会「パレスチナの日常 - 占領下の64年間」

2012/06/22

深夜、AM6/19(火)0:15~1:15に放映されたBS世界のドキュメンタリーをご覧になりましたか?
★「5台の カメラが壊された~パレスチナ~」がNHKBS1で放映されました。

ビルイーン村パレスチナ人の撮影によるこのドキュメンタリーは、昨年11月、アムステルダム国際ドキュメンタリーフィルム・フェスティバル、続いて今年1月サンダンス・フィルム・フェスティバルの世界ドキュメンタリー部門で入賞しました。
撮影者であるイマード・ブルナート氏自身の家に踏み込み、子どもを連行しよとするイスラエル兵、ブルナート氏のカメラを奪い取り地面にたたきつけるイスラエル人入植者の動画像など、すべて実写でした。イマ-ドさんと親交のある松本さんを通訳に留学生さんからお話を伺う機会を得ました。

【日程】 7月6日(金)

【場所】 古民家カフェ  白壁もやい「風の家」 東区白壁1-30

【時間】 18時半~20時半

【会費】 1000円(お茶お菓子付き)

【定員】 15名 予約のみ(当日は受付はしません)

【申込】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)
【内容】 パレスチナの日常を留学生ハニーン・アユーブさんにお聞きします。通訳あり

*第15回ちくちくプロジェクトのお知らせ* ウィルあいち2F 6月19日10時~

2012/06/19

どなたでも参加できます! バナ-を作っています。手仕事の世界は、フェアトレードに通じます!
*第15回ちくちくプロジェクトのお知らせ*

日時:6月20日(水) 10~12時 

場所:ウィルあいち2F あいちNPO交流プラザ 小会議室(ガラスばりの部屋)

参加費:なし   

持ち物:縫い針、まち針、ミシン糸、布(太陽に使う黄色、木に使う茶系色、葉っぱに使う緑色、花びらに使うピンク色系など)、いずれもあれば

少しずつではありますが、バナーらしくなってきました。自分の手で何かを作るって楽しいですよ!
どなたでも参加できます。気軽におしゃべりしながら、ちくちくしませんか?
次回は7月18日(水)予定です。参加される方は090-8566-2638へご連絡ください。

6月17日「楽しく学ぶフェアトレード」の振り返りシ-トより 

2012/06/18

高校生6人含め21名の参加、大人も刺激されます! 以下 振り返りシ-トより

*参加型のワ-クショップで、頭も体も使いながら楽しく過ごせました! 様々な年代の方々と一緒に意見を出し合うことで、問題のとらえ方を違う角度から見ることができました。日常生活では、まだまだフェアトレードは社会に認められていないように感じますが、ここに来ている方々はもう始めている!という心強さを感じました、次回も楽しみにしています。

*アイスブレ-キングで輪になって手をたたいて気持ちがほぐれてよかったです。みんなで出した「今の世界どんな問題がおきているか?」を分類してどことつながっているか?考えたら全部つながっていたので 世界はつながっていると思いました。あっというまの2時間で、みんな自分で考えることができて ワ-クショップ 素敵です!

*久しぶりにワ-クショップをやってみてグル-プの人がすごく意見を言っていて悪感されました。いろんな意見がでてきたので、すごく参考になりました。みなさん いろいろ勉強しているんだなあと改めて感じさせられました。今日はこの場に参加できて良かったと思っています。もっと、フェアトレードについて学んでいきたいです!!ありがとうございました!! 20代女性

*私には知らないことがいっぱいあって、すごく勉強になりました。年上の方の考えや知識を学べたので良かったです。学校では学ぶことのできない事が学べたので参加できてよかったです。これから授業でフェアトレードについて学んでいくので、今回の事を生かして頑張っていきたいです。今日はとても楽しかったです。ありがとうございました。 110代 女性

*フェアトレードの仕組みについて知ることができてよかったです。問題をチ-ムで考えるやり方は、いろんな人の考えがわかってよかったです。図にすることで、つながりが目で確認できてよかったです。50代 女性

*自分一人では思いつかない 今世界・日本で起きている問題をたくさん知れたこと。それらは自分たちと決して無関係ではないということ。フェアトレードは開いてのアイデンティティを重視すること。フェアトレードについて全く知らないことがわかった。また、問題点、日本ではあまり普及していないことがわかった。ありがとうございました。 10代女性

*とにかく、フェアトレードについて自分は全く無知であることに気づけてよかった!!! もっと調べて行動しようと思います。多くの人がいるが、考えていることが意外に近いんだなぁということが心強いことでした。違うことだと安易に決めつけるのではなく、傾聴してゆくことが大事ですね。

*フェアトレードに対して関心の高い方々と意見を交わせてとても貴重な時間になりました。フェアトレードに対して様々なイメ-ジを皆さんが持っていたので、そこがフェアトレードを広める上で難しくもあると感じました。 20代 女性

*地産地消とフェアトレードとのつながりを捜しています。「地元に良い者があり見直そう」という運動と、「フェアトレードの良いものを買おう」という運動で勝負点は商品の魅力なのかと考えているところです。38FT会 女性

*フェアトレードについて自分が知っていることはほんの一部であると思い知らされました。ハイレベルな意見交換の場に居られて自分はなかなか発言できなかったが良い経験になった。 KTCカレッジ 男性

*今日、『知る→想像→考→行動』ということが出来たと思います。初めは緊張していましたがみなさん良い人ばかりで、コミュニケ-ションもとれ、たくさん積極的に話し合いすることが出来ました。テ-マどおりに「楽しく学ぶフェアトレード」ができました。今日は参加できて良かったです。機会があれば参加したいと思います。ありがとうございました。10代 女性

*フェアトレードが身近に感じられないのは、それでも何も困らないからだと思いました。50代 男性

*フェアトレードについて、以前より身近に感じる事ができた。フェアトレードを知らない人が多いと思うのでこれからいろんな人に広めていきたいと思った。もっと詳しく知りたい!! 10代 女性

*勉強になりました。有り難うございました。30代 女性

*フェアトレードについて何も知らなかったけれどこのような講座に参加して様々な人とコミュニケ-ションを取りながら”フェアトレード”について学ぶ事ができた。普段、普通に過ごしていたら知ることができないような事が多いと実感した。紅茶、チョコレ-トがとてもおいしかった!! 10代 女性

*今日 始めてフェアトレードについてしったんですけど、他の人にも知ってもらいたいって思いました。私たちも口コミで広めていきたいです。 10代 女性

*本日はフェアトレードや世界が抱える問題を様々な年代の方とお話が出来て勉強になりました。貴重なお時間、お話ありがとうございました。 20代 女性

*思っていたよりも、かたい感じではなく、楽しいワ-クショップが進んでいったのでよかったです。自分自身の知識をもっと勉強して増やしていかなくてはと思いました。多くの人と意見交流をすることはとても良い事だと思いました。30代女性

 

6月17日 都心の緑の館 「ランの館」フェアトレード出店 

2012/06/18

6月7日から始まった、世界蘭フェスタ2012。17日はブラジルの音楽を楽しんだり、「カトレアの原産地 ブラジルを訪ねて」の講演も有り、ブラジル週間が開催されています。6月26日(火)まで。

風がそよと吹く、屋外での販売は気持ちいい~。都心にでてのブ-ス出店は、バザ-とは違い、フェアトレードへの関心はとくには無い人へのアプロ-チとなります。緑がいっぱい、ハンギングバスケットのいろとりどりの花が連なる緑の館へみえる人は、きっとフェアトレードにも思いは通じる人たちだと思います。8月まで続くコンサ-トあり、講演ありのイベントです。週末は、都心のオアシス、矢場町の「ランの館」(水曜日定休)へおいでくださいね。夜間営業もあります。夏の夜、ランの館ビヤガ-デンにでかけよう企画してください。

中庭ビアガーデン
<電話>
052-269-1919
<開催日時>
平成24年5月24日(木)~9月11日(火)17:00~22:00
<定休日>
毎週水曜日(祝日に当るときは直後の祝日でない日)

ヨナワ-ルドの世界は、6月24日(日)まで ウィルあいち1F展示室にて無料

2012/06/18

見にきてね!

芸術魂 はじけています!

地球が二つ  表現しています! 今の地球

メッセ-ジ感じます

2012/05’ カテゴリーのアーカイブ

5月のフェアトレード月間みなさんと一緒に「なうたうん」は盛り上げました!

2012/05/31

ピ-プルツリ-の世界フェアトレード・デ-の企画も東海地区39件ありました。

昨年は25件、すこしずつ5月のフェアトレード月間が浸透してきたのでしょう。

さて、イベント情報にもありました5月27日の子ども縁日。主催者の高瀬さんからコメントと写真を頂きました。高瀬さんは7年前くらいに「なふたうん」の母体「GAIAの会」企画の5回フェアトレード連続講座に参加してくださった若いお母さんです。その当時は独身だったかな? フェアトレードの出店もあり!

この「子ども縁日」はお寺さんで開催。これがいいですね。昔はお寺がコミュニティの場でした。その復活を願うこの企画に大拍手!!

高瀬さんのコメント

「なんともゆるい温かいイベントになりました。
55家族の方が来てくれて、子どもいっぱいのお寺になりました!」

子どもを持った親の視点での縁日
いいと、ホントに、思います。
いろいろなかたちでつながって行く。それが
お寺っていうのがいいね!

その中に世界に目を向ける機会になるかも知れないフェアトレードがこそっとアル! いいね!!

農村と結ぶ、フェアトレードと結ぶ、おむすび通貨 6月1日発売 風”sにて

2012/05/29

5月29日 中日新聞におむすび通貨の記事が掲載されました。今年で3年目を迎えます。風”sもあまりわからないけれど、いいなって、特にお米になる、またおむすびという名前、いいな、いいなで3年目を迎えています。

このおむすび通貨がいいなって思ったのは、ずいぶん前に読んだミヒャエル・エンデの「エンデの遺言」をよんで、「そ~か~、お金も生き物で死んでいくもの、循環してこそお金であり、無機質が無機質な物を生む利息というシステムがおかしい。本来お金は、働いた代償か、物との交換から成り立っている。今の経済の仕組みでは地球が ? 個いる」と知ってびっくりして地域通貨に興味をもっていたからです。お金について考えさせられました。本来のお金について初めて考えました。

早く使わないと、価値が減っていく地域通貨でどんどんお金が回り経済が活性化したという戦後のオ-ストリアでの話とかもとても印象的でした。

このステキなデザインのおむすび通貨は、6ヶ月の有効期間内に限り提携点で共通商品券として使えるコミュニティ通貨です。6月1日からフェアトレード・ショップ風”s でも販売します。他にフェアトレードうぉ-くに掲載されているお店もあります。これからどんどん増えて行きます。

知っててました? 昔は金との交換を保証することで価値を裏付けていた貨幣でしたが、現在は政府が信用で価値が裏付けされた貨幣です。金との交換が約束されていない紙幣なのです。

もっと驚くことは、『世界通貨であるドル紙幣を発行するFRB(アメリカの発券銀行)は、いかにもアメリカ政府機関のような紛らわしい米国連邦準備制度理事会という名前をつけていますが、日本の中央銀行である国有の日本銀行(51%以上の株式を国家が所有)とは大違いで、アメリカ政府は1株も保有していない、(アメリカ政府とは無関係な)純粋な民間会社(私企業としての一銀行)です。』ということ。

いずれも紙切れの存在なわけです。

また「信用創造」といって、銀行をお金を預かり(預金)、一部10%を支払い準備金として用意して、あとの90%は貸し出します。その又10%を支払い準備金として残し、残りの90%のお金がいざりのように動いて、利子が利子を生む、無機質なお金の動きになっている。どんどん増えていくのです。その借金を一般市民が働いて働いて返していくそんな仕組みがあるようです。

昨日「THRIVE」のDVDを見ました。新エネルギ-が発見されるたびに発明者が暗殺されたり、妨害されて消えていく背後にあるのは、富を得て世界を支配しようとする一部の銀行家たち。生活のあらゆる分野に網をはっているようです。そこでもこの金融のシステムが紹介されていました。

遺伝子組み換えで次世代を生み出さない種、つまりは種会社から買い続けなければならない農民。

医療分野では、飲み続けなければならない医薬品の販売。

教育の分野にもその手はのびていると、世界的に有名なグローバル企業であるP&G一族の御曹司、Foster Gamble(フォスター・ギャンブル)氏が、膨大な証言や資料を集め、 480万ドルの私財と10年の歳月をかけて、人類の繁栄を願い『Thriveスライブ)』を作ったそうです。

今まで知っている情報もかなりありましたが、ここまでできるのか~と暗然たる気持ちになります。人の欲はどこまで深く大きいのか! ほんのごくごく一部の人により多くの、桁も大違いの人々が貧困に追いやられる現実があります。人は不可思議な生き物です。でも地球上に住む大多数の人々、つまり私たちのほうが人数が多いのです。しっかり知って、どうしてそうなったか考えて、行動する時が来ています。

分かち合い、シェア-しあう貿易シェア-トレ-ドと言いましょうか、感謝しながらおかげで私は生きています。生かされていますという暮らし方したいですね。

おむすび通貨6月1日から1枚50円で販売開始です。

5月26日 愛知中学にて「チョコレ-トの来た道」ワ-クショップ 30人参加

2012/05/27

昨年より5月に NPO法人 アスクネット さんより愛知中学で「チョコレ-トの来た道」のワ-クショップの依頼を受けています。中学一年生の生徒さん30人参加。

「チョコレ-トの来た道」は名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のオリジナルワ-クショップで2010年1月23日開始後通算27回目となりました。

チョコレ-トは何からできているかな?

その材料のカカオはどこでつくられているのかな?

チョコをたくさん食べている国はどこかな?

その地図をみてみえてくることは? ….

とみんなで考えながら、他のグル-プの意見も共有しながらとワ-クショップは進んで行きます。

チョコの背景にある児童労働のこと、そこからみえる貧困のことなどに話は及び、フェアトレードも紹介していきます。

誰かを犠牲にしなければ生きて行けないような先進国の暮らしを考えるきっかけになり、環境問題や人権問題に子どもたちに目を開いてもらうようになるワ-クショップ、正にESD(持続可能な開発のための教育)の活動につながります。

「なふたうん」のファシリテ-タ-のしほさんは、三児のお母さん。以下のように感想を寄せてくれました。

『無事終わりました!2人欠席で30人の参加で、にぎやかなWSでした!1人は、やっぱり緊張しますが、子ども達がかわいくって楽しかったです!!』

5月26日 名古屋国際センタ-「フェアトレードって何?」 55名参加

2012/05/26

名古屋国際センタ-5Fにて

長坂寿久さんの講演による「フェアトレードって何?」 が開催されました。

ラウンジではフェアトレードの展示&即売もあり、シャプラニ-ルの石けんも皆さんに手にとっていただけました。

 

以下は、アンケ-トの一部より

*先生のお話がよく理解でき、内容も充実。今後も国際協力に興味を持ち、参加して行きたいです。

*フェアトレード商品の今後は日本を中心に市場を開く事が十分可能だと思いました。またアピ-ルをしていけばまだまだ需要はあると思います。また、講演会を開いてください。ありがとうございました。

*フェアトレードの重要性がよくわかりました。ESDとフェアトレードがこんなに強くつながっているとは思いませんでした。

*非常にわかりやすく、楽しく勉強をすることができました。日本でフェアトレード・タウンの普及認知度が低いのはやはりコミュニティ(地域の互助精神)が低くなっているからなのだろうと感じました。フェアトレードの普及とともに地域回帰が重要なのだと改めて感じる事ができました。フェアトレードの個々の生産者の声を聞く機会があればと思います。コ-ヒ-も美味しく頂きました。すばらしい講演会、ありがとうございました!

*先進国の立場からだけでなくもう少し現地目線の詳しい情報が知りたかったです。フェアトレードについてもっと深く知ろうというきっかけになりました。取組に付いても詳しく知る事ができました。東日本大震災とフェアトレードのつながりについてわかりづらかったです。国内での互助精神と、国外の互助精神はつながるのが難しいと思います。国際問題をしっかり理解しなければ「助けたい」という精神かがマイナスに働いてしまう可能性が否めないのではないかと疑問が残ります。ありがとうございました。

*表面的にしか知らなかったFTですが、FTタウンやFT団体など細かい活動についても知ることが出来ました。多くの人にFTを伝えていきたいと思いました。貧困を解消するということは、どういう状態をいうのか良くわからなかったです。どのような世界になることが幸せなのでしょうか?コ-ヒ-おいしかったです。試飲・試食がありFT産品を感じられたのは良かったです。

*フェアトレードの現状がよくわっかた。もっとこちら側の取組だけではなく、現地の様子も知りたかったです。フェアトレード・タウンというのは初めて聞きました。地元なのに名古屋市が積極的に取り組んでいることを知りませんでした。けっこうスライドのなかで数字を使って説明している部分が多いのですが(~万人 ~億円など)それだとあまりイメ-ジがわきません。

 

5月のフェアトレード月間もあと一週間になりました。

2012/05/24

最後の企画は長坂寿久さんの講演会が名古屋国際センタ-にて開催されます。

以下長坂先生FTTJ(フェアトレード・タウン・ジャパン)自己紹介より

「日本のフェアトレードタウン基準には、『フェアトレードはコミュニティ活動」』であるという 考え方が追加されています。    これが21世紀の世界のフェアトレードタンウ運動への日本からのメッセージ。

東日本大震災を経て、私たちは「リローカリゼーション(地域回帰)」の時代を向かえている思います。フェアトレードタウンはそのリローカリゼーション運動の一つ。

フェアトレード・タウン運動に関わって感じることは、日本の新しいコミュニティ運動に参加しているという魅力です。これまでの自分のコ  ミュニティ(村/国)だけがよければいいという「おらが村」意識ではなく、世界のコ  ミュニティと結びつきながら、自分たちのコミュニティの問題を解決していき、より  よいコミュニティにしていく、そうした「新しいおらが村」の創出運動なのだと 思っています。」

★ 講演会「フェアトレードってなに?」
 ~リロ-カリ-ゼ-ション(地域回帰)とフェアトレード~
【主催】  (公財)名古屋国際センタ-(NIC) 【共催】JETRO・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
【日時】  5月26日(土)14時~16時
【場所】  名古屋国際センタ-5階 第一会議室
【会費】 500円  マイカップ持参ください。 コーヒータイムあり
【申込】 定員70名 申込み→koryu@nic-nagoya.or.jp
【内容】 フェアトレードの理念や概念の紹介し&フェアトレード・タウンの話。
【講師】 長坂寿久氏 拓殖大学大学院(国際開発研究科)講師

5月24日 赤旗 ひと 紹介欄に掲載

2012/05/24

本日3面に掲載されたようです。人紹介欄で土井ゆきこが紹介されました。

5月のフェアトレード月間も最後の一週間になりました。

5月21日~25日 名古屋市西庁舎地下売店出店

2012/05/23

5月はフェアトレード月間です。 8回目の出展。

フェアトレードと環境・人権・COP10・ESDなどの関連などの展示をしながらの販売

銀河の宇宙、宇宙の中の銀河系に生きている私たち 5月21日 金環日食

2012/05/21

宇宙に目を思いを馳せた朝

起きてびっくり、太陽が出てる! 曇りではない。

6時過ぎに矢田川の河原に行き、92才の義母・夫と三人太陽の欠けるところから見た。

途中、雲がでてきたけれど

それはかえってメガネを持たない人もみえる太陽になりました。

リングになるころには、雲も流れ流れて、金環日食に出会えました。

宇宙の流れ、時の流れ、想像もつかないその流れのなかにいる。

大きな視野をもち、生きる!

 

市場や商店街が街から消えてどんな変化が?

2012/05/20

地域で経済がまわらず、

地域での挨拶がなくなり

地域での子育てもなくなり

家族はバラバラ

おばあさん、おじいさんは宅老所へ

心を病む人は増えて、その家族の悩みは深く….

身の回りを見れば品物があふれ、使い捨てが当たり前の生活

水だって、空気だって、電気だって、なんだって使い放題の生活

も~振り返る時が来ている。

大切な水、大切な空気、大切な山や川や森

なくしたのは「誰?」って子どもたちが問う。

そんなことを5月26日(土)フェアトレードからみる地域回帰のお話、聞いてみませんか?

フェアトレード・タウン運動による地域回帰のお話を聞いてみませんか?

★ 講演会「フェアトレードってなに?」
~リロ-カリ-ゼ-ション(地域回帰)とフェアトレード~
【主催】  (公財)名古屋国際センタ-(NIC)

【共催】JETRO/名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

【日時】  5月26日(土)14時~16時
【場所】  名古屋国際センタ-5階 第一会議室
【会費】 500円  マイカップ持参ください。 コーヒータイムあり フェアトレード展示販売あり
【申込】 定員70名 申込み→koryu@nic-nagoya.or.jp
【内容】 フェアトレードの理念や概念の紹介し&フェアトレード・タウンとリロ-カリゼ-ションの話。

【講師】 長坂寿久氏 拓殖大学大学院(国際開発研究科)講師

5月フェアトレード月間→勉強編→フェアトレードとリロ-カリゼ-ション(地域回帰)

2012/05/20

いよいよ 5月フェアトレード月間「なふたうん」ラストの企画、皆様 勉強しに来てください!

長坂先生は以下のようなメッセ-ジをお持ちです。FTTJのHPより

日本のフェアトレードタウン基準には、「フェアトレードはコミュニティ活動」であるという考え方が追加されています。これが21世紀の世界のフェアトレードタンウ運動への日本からのメッセージ。

東日本大震災を経て、私たちは「リローカリゼーション(地域回帰)」の時代を向かえている思います。フェアトレードタウンはそのリローカリゼーション運動の一つ。

日本の新しいコミュニティ運動に参加しているという魅力です。これまでの自分のコミュニティ(村/国)だけがよければいいという「おらが村」意識ではなく、世界のコミュニティと結びつきながら、自分たちのコミュニティの問題を解決していき、よりよいコミュニティにしていく、そうした「新しいおらが村」の創出運動なのだと思っています。

★ 講演会「フェアトレードってなに?」
~リロ-カリ-ゼ-ション(地域回帰)とフェアトレード~
【主催】  (公財)名古屋国際センタ-(NIC)

【共催】JETRO/名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

【日時】  5月26日(土)14時~16時
【場所】  名古屋国際センタ-5階 第一会議室
【会費】 500円  マイカップ持参ください。 コーヒータイムあり フェアトレード展示販売あり
【申込】 定員70名 申込み→koryu@nic-nagoya.or.jp
【内容】 フェアトレードの理念や概念の紹介し&フェアトレード・タウンとリロ-カリゼ-ションの話。

【講師】 長坂寿久氏 拓殖大学大学院(国際開発研究科)講師

 

2012/04’ カテゴリーのアーカイブ

5月5日(土)は、日本の原発がすべて稼働を停止する日!

2012/04/30

5月5日(土)は、日本の原発がすべて稼働を停止する日になります。

子どもの日です。子どもたちへ、「あの日から原発はなくなったんだって!」と伝えたいですね。

子どもの日です。子どもたちへ、「あの日から原発はなくなったんだって!」と伝えたいですね。

子どもの日です。子どもたちへ、「あの日から原発はなくなったんだって!」と伝えたいですね。

名古屋では下記のイベントが予定されています。

「5月5日は全ての原発が止まる日 一緒に歩こう」
午前11時:栄バスターミナル集合~南大津通(南下)~久屋大通(北上)~一周(解
散)
主催:未来につなげる・東海ネット
http://tokainet.wordpress.com/2012/04/19/20120505/

「原発ゼロデ(モ)祝杯デモ」 ※サウンドデモ
午後1時:矢場公園(ナディアパーク南)集合~プリンセス大通~裏門前町通~招
き猫広場(解散)
主催:ナゴヤaction!原発ゼロ
http://d.hatena.ne.jp/riotgrrrl/

「トニ-ズ チョコ ロンリ-」上映会のお知らせ 3つ

2012/04/30

トニーズ・チョコローリー~チョコレート業界に立ち向かった男~のドキュメンタリ-映画を1月17日にウィルあいちで上映しました。

 

「トニーズチョコロンリ―」とは、『アフリカの奴隷労働で作られたチョコレートを食べた罪』で自らを訴えたオランダ人ジャーナリストのドキュメンタリーです。

 

その映画は「現在は2002年 139年前に奴隷制度は廃止された。

だが私は『チョコレート産業』について書かれた本を読んだ

その本で、10万人の子どもたちがカカオ農園で働かされ賃金も得られず

逃げ出すことも許されない、環境を知った。」と始まりました。

 

コートジボワールから1時間のブルキナファソへ向かう

その国境には、カカオ農園の村があり、そこで子どもたちが働かされていた。

 

その一人 カム・サミー・フェリックス 1988年8月28日生まれ 16歳の証言

「僕たちは、1日一度だけしか食事をもらえずとてもやせていました。

でも働かないと殴られます 体調が悪く、働けなくても殴られました。

働くことを拒否すると、夜中どこかへ連れていかれます。

 

ある朝、仲間の一人がいないことに気づきました。何が起きたのか聞いても 彼らは答えません。夜中に連れ出されて殺されたのです。僕はそれが事実だと証明できます。

 

僕たちはお互いに探し合う事を許されませんでした。お互いにコミュニケーションをとることも許されていません。家族とさえ話す事が許されていませんでした。もしそんなことをしたら処罰を受けるか、殺されます」

 

国際条約では、奴隷労働は違反であり条約は守られるべきものです。

 

私はチョコレートをよく食べるのでこの問題に責任を感じました。

 

違法なものを購入することも買うことも犯罪です。

たとえば盗まれた自転車を購入するのと同じです。

 

銃で殺せば犯罪になるように チョコレートに対する姿勢を変えなければ

たとえば、チョコレートを食べるたびに何かがおかしいと感じなければいけない。

今すぐには難しいが、数年後には解決方法がなくてはならない。

 

これはオランダだけでなく世界中に広めるべき価値のあることです。

2005年にすべてのチョコレート企業で奴隷労働を止めようという議定書がきまり

奴隷労働のないチョコレートが世に出回るはずだった。しかしどのチョコレート企業もこの議定書を守っていない。

 

米国下院議員のエリオット L エンゲル氏の議会での証言

「この少年は、奴隷になった当時慎重1m20センチ以下でした。その言葉を引用します。

『二人がかりで自分より大きな麻袋を頭の上に載せられ急いで運ばないと殴られました。

殴られるのは日常茶飯事です。転んで麻袋が落ちても誰も助けてくれません。落とした麻袋を拾うまで何度も何度も殴られました議長、これはやめさせなければいけない現実です。アメリカ人が消費するチョコレートは年間130億ドルにも及びます。そのため児童奴隷労働によるチョコレートでないことを保証する必要があります。」

 

番組ディレクターのトニーは、ネスレ ブランドマネジャー アミット ダッタ に「映画『チャーリーとチョコレート工場』の正式なパートナーのネスレに、今回特別にワンカチョコレートを発売する予定のチョコを、100%奴隷労働のないチョコレートとして売り出したら素晴らしい」と提案。

しかし………「そのチョコレートの話は 適切な話題ではありませんし,私どもから何も言うことはありません」と断られました。

 

早く100%奴隷労働のないチョコレートを実現しなくてはと、そこでオランダのフェアトレードの団体を訪ね協力を要請。

 

トニ-は児童労働の無いチョコを作ろうとした!

 

1万個つくる11000ユーロ前金で50% 1000キログラムのチョコ!

 

2005年12月29日に世界で初めての公式の奴隷労働のない「トニーチョコロンリー」が発売され、1日半で13000個売れた!

 

これは2005年から2007年にかけてオランダのテレビで放送されたシリーズの一部です。今でも駅やスーパーで売られています。

今トニーズ・チョコロンリー。チョコレートには「児童労働のないチョコレート」ではなく「奴隷のないチョコレートに向かう途中」と書いてあります。

 

トニー・チョコレートロンリーは子どもの奴隷労働・児童労働をなくし、また西アフリカのカカオ生産農家の生活を向上させるには継続的な努力が必要であることを知っています。

 

西アフリカにおけるフェアトレード制度の改善のための調査研究をしているのはこの仕組みが想定していたより完璧ではなくトレーサビリティも最後まで追えるわけではないからです。

 

裁判のプロセスについては

トニーが控訴審を2007年2月に起こしました。

裁判所は最終的にこの訴えを「ジャーナリストを起訴する法的根拠がない」として棄却しましたが裁判官は「チョコレート業界と消費者は同じように子ども奴隷を廃絶する責任があると強調しました。

それは裁判官自身が」子ども奴隷・児童労働の問題が大きいことに疑いの余地を持たなかったからです。この判決にはオランダのメディアに大きくとりあげられまたフランスやイギリスでも報道されました。

 

**************************【その1】*************************

MO-YA-CO spaceにて映画の上映会を開催

日時:5月6日(日)
時間:14時~16時
場所:MO-YA-CO space
(名古屋市西区又穂町1-64)
参加費:500円(当日800円)
申込み方法:お電話もしくはe-mailにて
上映内容:トニーズチョコロンリー

『児童奴隷によって栽培されたカカオを原料に使用したチョコレートを食べた自分は有罪である』と自身を訴えたオランダ人ジャーナリストの映画です。

★ここからがスゴイ★
上映会後、フェアトレードチョコレートを使用したブラウニーとフェアトレード豆を使用したコーヒーをお楽しみください。おいしいおやつを食べながら、児童労働の現状やみんなが出来ることなどを協賛の風”s(ふ~ず)土井ゆき子氏にお話しいただきます。

観覧希望の方は、メールもしくはお電話ください。
お問い合わせ先:052-508-8357(OLIVE shop)
メール:olive-shop@pop-i.info
コチラも合わせてご覧ください。
http://www.mo-ya-co.info/

**************************【その2】*************************

★ 児童労働とフェアトレードのビタ-な関係 in なごや
~トニーズ・チョコロンリー上映とト-ク~
【日時】  2012年5月20日(日) 14時~16時
【場所】  エコパルなごや(中区栄一丁目)
【会費】 500円(当日800円)
【申込】 30名まで
【内容】 「トニーズチョコロンリ―」とは、『アフリカの奴隷労働』で作られた
チョコレートを食べた罪』で自らを訴えたオランダ人ジャーナリストのドキュメンタリー(30分)
フィルムを見た後、児童労働やフェアトレードについて一緒に話し合います。
【後援】 愛知県
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)

**************************【その3】*************************

【日時】  2012年5月19日(土) 午後

【場所】  愛知県国際交流協会

詳しくは、後日………….

 

ア-スデ- 名古屋 2012 「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」 出店

2012/04/30

お天気よく、気持ちよく、ステ-ジもよく……

これからも少しずつ名古屋のア-スデ-が発展していくことを願っています。

高校一年生英語の教科書 2009年

2012/04/29

Powwow English Course Ⅰ

Lesson 1 FAIR TRADE として9ペ-ジにわたって記載されています。

ボリビア のカカオ エルセイボの生産者さんの顔があります。

昨日お話したフェアトレード・タウンの出題は、センタ-試験だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生の英語の教科書に、Fair Trade Chocolate のペ-ジ

2012/04/29

NEW HORAZON
「ガ-ナについて知ろう」のペ-ジもあり5ペ-ジにわたって記載されています。

Have you ever seen this mark?

残念ながら、WFTOのマ-クは入っていませんでしたが……

なぜか小さくUPできなくって大きくなりましたが、これはWFTO(世界フェアトレード機構 旧 IFAT)に加盟し、生産者の労働条件、賃金、児童労働、環境などに関して基準を満たしていることを認められた団体が取得するマ-クです。1989年設立。日本ではピ-プルツリ-・ネパリバザ-ロ・シャプラニ-ル。

4月29日ア-スデ-なごや ライブに..海老原よしえさんと、山根麻以さんが!

2012/04/28

http://www.earthday-nagoya.com/music.html

「なふたうん」も出店しています!!
やっぱりア-スデ-ですね。ア-スデ-らしいいい企画です。

海老原よしえさんは、15時~

よしえさんの家に泊めて頂いたことあります。長野の伊那です。寒い時でした。お風呂の灯りはロ-ソクでした。

彼女のコンサ-トもウィルあいちで企画しました。2007年12月です。
泊めてもらった時に話していてわかったことは、2004年 富士山麓の高原で、WPPD(世界平和と祈りの日)があったのですが、その実行委員長だったことです。
先住民の人たちが集まり朝9時半ぐらいから儀式が始まるということで、私も一人で前の晩に沼津かどこかで泊まった。
台風がくることは
分かっていた。だけどなぜか出かけた。
雨の降りしきる中、集まって来た人数千人。
大きな円のなかで何をやっているのだか分からない。
ずぶ濡れになり、振る舞われる暖かい食事を取りながら
衣類をかわかそうと思ったけれど、もっと雨は降る。
帰る時にバス停では吹き飛ばされそうになり、一人の私は座り込んだ。
バスはなかなか来ない。来ない筈。倒れた木で迂回していた。
………..。ま~色々あった。どうしてそんなにしてまで行こうとしたのか
よくわからない。
実はその、祈りの企画の実行委員長が、海老原さんと知った時は
驚いた。彼女は40過ぎてから歌い手となった。歌がどんどん降りて
くるそうです。彼女の語りもいい。語りがいい。是非お出かけください。

山根麻以さんは、17時~

2003年名古屋で初めて彼女のコンサ-トを聞きました。
その後も名古屋はもちろん(といっても万博の時は行かなかったけど)
出雲、大阪へ行きました。
静の海老原よしえさん、動の山根麻以さん、明日が楽しみです。

★海老原よしえさんのコンサ-ト予定です!

4月30日(月・振替休日)

Yoshie Ebihara Live @ 愛知県東海市 / 妙乗院

  • 日時 … 2012/4/30(月・振替休日) OPEN 13:00 LIVE 14:00~18:00
  • 場所 … 妙乗院(愛知県東海市養父町里中51-1)
  • 会費 … \2,000(予約)\2,500(当日)
  • 申込 … 石丸 しのぶ 080-5120-7123 or shinobu0511@me.com
  • ちらし … こちらをご覧ください
5月1日(火)

『Yoshie With Friends 』 @ 愛知県西尾市

  • 日時 … 2012/5/1(火) OPEN 18:30 START 19:00~
  • 場所 … 愛知県西尾市桜町Aコープ3F
  • 会費 … \2,000(予約)\2,500(当日)ワンドリンク付き
  • 定員 … 130名
  • 申込 … 090-3302-9852(鈴木)or 090-9948-7144(谷田部)
  • ちらし … こちらをご覧ください

なふたうんの 「2012年World Fair Trade Day参加企画」

2012/04/27

「2012年World Fair Trade Day参加企画」

★ フェアトレード産品のキャッチコピー コンテスト!
【日時】  5月1日~5月31日
【場所】  イベント会場やフェアトレード・ショップ 風”s(ふ~ず)など
【会費】 無料
【申込】 052-962-5557 https://ssl.form-mailer.jp/fms/191e27ee190525
【内容】 フェアトレード産品のキャッチコピー募集中!

★ 「インドのフェアトレード生産者のお話を聞く 特別なフェアトレード・デ-」
【日時】  5月13日(日) 15時半~17時
【場所】  山吹コミュニティ-センタ-(名古屋市東区白壁1丁目52-2)052-953-3400
【会費】 1000円(当日1300円) マイカップ持参
【申込】 定員30名
【内容】 インドの生産者の話を直接聞いてみよう!

【共催】 名古屋にフェアトレードを広めるための会

【後援 】愛知県

★ ドニチ・エコ切符でまわる 市内フェアトレード・ショップ おたずねラリー
【日時】  5月13日(日) 10時~17時半
【場所】  ウィルあいち集合~出発~17時着(山吹コミュニティセンタ-)
【会費】 無料、ドニチエコ切符代・昼食・お茶代等は各自負担
【申込】 052-962-5557
【内容】 ドニチエコ切符でフェアトレード・ショップをまわります

★ 児童労働とフェアトレードのビタ-な関係 in なごや
~トニーズ・チョコロンリー上映とト-ク~
【日時】  2012年5月20日(日) 14時~16時 (★ 5月6日も西区であり!)
【場所】  エコパルなごや(中区栄一丁目)
【会費】 500円(当日800円)
【申込】 30名まで
【内容】 「トニーズチョコロンリ―」のDVDをみます。

【後援 】愛知県

★ 講演会「フェアトレードってなに?」
~リロ-カリ-ゼ-ション(地域回帰)とフェアトレード~
【主催】  (公財)名古屋国際センタ-(NIC) 【共催】JETRO/なふたうん
【日時】  5月26日(土)14時~16時
【場所】  名古屋国際センタ-5階 第一会議室
【会費】 500円  マイカップ持参ください。 コーヒータイムあり
【申込】 定員70名 申込み→koryu@nic-nagoya.or.jp 【内容】 フェアトレードの理念や概念の紹介し&フェアトレード・タウンの話。
【講師】 長坂寿久氏 拓殖大学大学院(国際開発研究科)講師

★ 6期なごや環境大学国際理解教育ワ-クショップ「楽しく学ぶフェアトレード」
【日時】  6月17日、7月8日、7月22日 日曜日
【場所】  ウィルあいち セミナ-ル-ム1
【時間】  9時半~11時半
【会費】 3回1500円(1回700円)
【申込】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)
【内容】 参加型ワ-クショップで楽しく学ぶフェアトレードです。

*いずれも詳しくは次の企画コ-ナ-へ

***********************************************
フェアトレード・ショップ 風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
052-962-5557
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F

名古屋市役所西庁舎地下売店 7回目の出店 次回は5月21~25日

2012/04/27

4月は23日~27日までの出店

テ-マは、東日本のお母さんも、途上国のお母さんも「喜ぶ贈り物」フェアトレード&コミュニティトレ-ドのプレゼント!

4月22日蟹江町一番街商店街で「さくら祭り」 南陽高校の生徒さん参加報告

2012/04/27

南陽高校の先生から報告を伺いました。

「先日のイベントは蟹江町一番街商店街で「さくら祭り」に参加させていただきました。

今回のさくら祭りは蟹江町一番街商店街の前を歩行者天国にしてさくらとJAZZを楽しむというコンセプトのお祭りでした。

当日はあいにくの雨で予定されていたJAZZの演奏はなくなりましたが、様々な出店が集まり、盛り上がりました。

南陽カンパニー部の子どもたちは、新しく入った1年生も一緒に、フェアトレード商品の販売や千本引き、スーパーボールすくいなどのゲームで出店しました。

2,3年生のフェアトレード商品を説明する様子は非常に頼もしく思えるほどに成長してきたと思います。また、様々なゲームで地域の子どもたちと触れあう姿や、地域の方々に声をかけていただき、応援していただいている様子も見受けられ、今回のイベントも非常によかったと思います。」

★バザ-売上の一部を、東日本への寄付をしていただきました。

東日本への寄付は、定期的に「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」から2団体を経由して送金をしています。

2012年5月12日 「世界フェアトレード・デー2012」 in 東京 広尾

2012/04/24

「世界フェアトレード・デー2012」 東京イベント 開催

『地域から発信するフェアトレード』で名古屋のフェアトレード・タウン活動の報告、および近郊都市の報告をしてきます。

世界フェアトレードデーは毎年5月の第2土曜、
今年は5月12日(土)で
世界中のフェアトレード組織や生産者団体が
一斉にフェアトレードをアピールします。

そして日本では5月いっぱいを「フェアトレード月間」とし
各地でフェアトレードに関するイベントが開催されます。

そして5月12日に、JICA地球ひろば@広尾にて
「世界フェアトレード・デー2012」東京イベント開催

今年のテーマは「SUPPORT FAIR TRADE」

第1部ではフェアトレードに関する各種のシンポジウムや
フェアトレードをより深く知るための参加型ワークショップ
フェアトレード団体が軒を連ねるフェアトレードマーケットなどを行います。

そして第2部では別会場にて
フェアトレードファッションショーとトークイベント、ミニライブを開催予定。

以下イベント詳細です。

世界フェアトレード・デー2012イベント開催要項

会場:JICA地球ひろば 3F講堂 & セミナールーム301

日時:5月12日(土)
講堂企画11:30~17:30
セミナールーム301企画10:00~15:00

主催:フェアトレード推進会議「世界フェアトレード・デー2012」イベント実行委員会
(オルター・トレード・ジャパン/ぐらするーつ/
グローバル・ヴィレッジ/ピープル・ツリー/
フェアトレード学生ネットワーク(FTSN)関東/
フェアトレードタウン・ジャパン)

協賛:JICA地球ひろば

フェアトレードマーケット出店者(講堂)
開催時間:11:30~17:30

オルター・トレード・ジャパン/APLA
ぐらするーつ
シャプラニール=市民による海外協力の会
スローウォーターカフェ
パルシック
ピースウィンズ・ジャパン
ピープル・ツリー
フェアトレード学生ネットワーク(FTSN)関東

シンポジウムプログラム(講堂)

定員:300名(当日先着順、出入り自由)
イベント総合司会:末吉里花

11:30 開場(フェアトレードマーケット・オープン)

12:30 『東ティモール独立10周年 フェアトレードにできること』(60min)
井上礼子 (パルシック 代表理事)
大石雅美 (ピースウィンズ・ジャパン フェアトレード部)
上田誠 (オルター・トレード・ジャパン 代表取締役社長)

 

 


スワガタ・ゴシュさん(名古屋は5月13日に講演)

13:40 『フェアトレードの現場から 生産者を迎えて』(90min)
スワガタ・ゴシュ、デヴィカ・ソナー (サシャ・ハンディクラフト)
サフィア・ミニー (グローバル・ヴィレッジ/ピープル・ツリー代表)

15:10 オープンマイク

15:40 『地域から発信するフェアトレード
フェアトレードタウン・ジャパンの活動報告』(60min)
明石祥子 (フェアトレードシティくまもと推進委員会代表)
磯野昌子 (逗子フェアトレード・タウン勉強会)
小吹岳志 (オイコクレジット・ジャパン/フェアトレード・サマサマ事務局長)
  土井ゆき子 (名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会)
渡辺龍也 (フェアトレードタウン・ジャパン代表理事)
進行:鈴木隆二 (ぐらするーつ代表)

17:30 イベント・マーケット終了

ワークショッププログラム(セミナールーム301)

10:00 ワークショッププログラムⅠ
『コーヒー村の未来物語 in 東ティモール』(1h45min)
実施:コーヒー物語プロジェクト
定員:36名
※要申し込み

12:00 ワークショッププログラムⅡ
『ミサンガづくりワークショップ』
企画・実施:フェアトレード学生ネットワーク(FTSN)関東
定員:20名(当日先着順)
※イベント参加費とは別に材料費として100円必要です

14:00 『全国意識調査報告:フェアトレードと倫理的消費』
発表:フェアトレードタウン・ジャパン
定員:60名(当日先着順)

いろいろな角度からフェアトレードに
楽しくふれていただければと思います!

Search

 

Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 4月, 2012.

2012/03’ カテゴリーのアーカイブ

3月30日~4月6日まで バングラデシュへのスタディツア-に参加

2012/03/29

帰国後、インドネシア&バングラデシュ報告します。

今回はピ-プルツリ-のツア-です。

フェアトレード産品のキャッチコピー コンテスト!

2012/03/25

【5月フェアトレード月間企画】

フェアトレード産品のキャッチコピー コンテスト!

応募お待ちしています!
★4月末までに
・自分の好きなフェアトレード産品のキャッチコピーを 30文字程度で考えて メ-ルにてエントリー

例 「みんなHAPPYというやさしさを着る オ-ガニックコットン」

★5月のフェアトレード月間には
・エントリーしたキャッチコピーが書かれた投票用紙をフェアトレード月間の各イベントで配り、投票

・一番人気のコピーには、最優秀賞として、風”s店頭やバザ-など宣伝用POPとして使用。

・人気コピ-作成者、投票した人にも 豪華な賞品はだせないけれど、

ちょっと嬉しいかな~の景品、フェアトレード
産品や書籍、割引券などを準備します。

3月25日 アフリカわっしょい! ウガンダ祭り 清洲にて 「なふたうん」ブ-ス出店

2012/03/25

清洲では初めての企画だそうですが、ウガンダカフェ・ウガンダのお菓子やさん・ウガンダ料理教室、踊って、うたって、太鼓たたいて皆さんたのしかったようですよ!

フェアトレードのことを知らない人もたくさんみえたようです。ブ-ス出店の甲斐があったというものです。

★ 本日の東日本大震災への募金は4000円。毎月ネパリバザ-ロやレスキュ-ストックヤ-ドへ送金しています。

以下、今日はじめてバザ-参加の「なふたうん」メンバ-角ちゃんの感想です。

■良かったこと
1)大賑わい

・ステージ前と場所に恵まれたこともあり、
ひっきりなしに人が訪れていました。
⇒やはりチョコが人気で、午前に買って、
午後に再び買いに来られた方もいました。
⇒家族連れが多く、チョコ以外にも
お菓子やかりんとうなど食べ物が人気でした。
あと、コットンフリスピーが売れたのはびっくり。
⇒反面、5時間、立ちっぱなしで、
他のブースを見る時間が全くありませんでした。
(個性豊かなステージを楽しめたので良かったですが。)

2)FTを少しでも広めることが出来た

・来場者の8割はFTを知らない人達でした。
FTをきちんと説明できたのは半分以下に思いますが、
何も買わなくても、パンフレットを真剣に読んで
下さる方もいましたし、FTマップも人気で
壁に掲示してたマップも剥がしてお渡ししました。

■今後に向けて
1)ディスプレイの勉強をしたい

・昔、中小企業診断士の勉強したときに
少しかじった程度なので、
一度、きちんと勉強したいと思いました。
奥が深そうです。

2)FT産品の背景となるストーリーを勉強したい

・あみーごさんの説明を聞きながら、少しは覚えましたが、
今日の産品の9割以上は、自分で買ったこともないですし、
背景となるストーリーも含め勉強したいと思いました。
ストーリーをお話する方が印象に残ると思うからです。

■その他
1)ダンスは楽しい

・ステージはダンスが中心でした。
自分達も手の空いたときは、手拍子をしたり、
振り付けをマネしてみたり、身体を動かしてみましたが、
とても気持ち良かったです。
会場の一体感も素敵でした。
みなさん素敵な笑顔で、自分の顔は見れませんでしたが、
きっと同じような笑顔だったのではと思います。

2)高齢者の方の移動範囲

・来場者は、おじいちゃん、おばあちゃんも多かったです。
ウガンダ祭りの会場からウィルあいちまで車だと10分ですが、
風’sを紹介すると、遠くて行けないと何人かに言われました。
そう考えると、あちこちに出店するのは大切だと思いました。
***********************************************

かくちゃん、アミ-ゴさん、Tokuさん、そしてTokuさんのお友達の方、今日一日ありがとうございました!

踊りって本当に楽しいですね! 喜納昌吉は、祭りは神とつながることだと言ってましたね。歌って、踊って、飛んで、はねて

自然のままに体を動かす気持ちよさ! ネパ-ルの山奥の人や東ティモ-ルやラダックの話など、大地と共に生きている人たちは、みんなことあるごとに踊るそうですね。 ネパリバザ-ロの完二さんが、コ-ヒ-のシリンゲ村までの8時間近くの山登りの途中、村人は休むと歌って踊るのだと話してくれました。

映画「幸福の経済学」でもラダックのみんなが民族衣装をまとい踊っていました。東ティモ-ルの人も輪になり手をつなぎ、足を前へ踏み込み大地に感謝して踊ったりするようです。そんな生活がしたい。大地の上で。

日本でも、昔の人は田植えの時、茶摘みの時など様々な場面でうたい、踊っていた。日本各地で。そんな時代がもどって来て欲しい。アフリカへは行ったことがないのですが、歌と踊りのエネルギ-は素晴らしいですね。南アフリカの他民族音楽グル-プ「アズマ」の歌と踊りを長野県の泰阜村まで見に行ったことがありましたが、圧倒されました。そんなことまで思いだしました。

3月24日「環境教育を考える~COP10の経験をESD(持続可能な開発のための教育)に活かす~」市民公開シンポジウム

2012/03/24

主催 名古屋市立大学 日本政策投資銀行   東建ホ-ル・丸の内にて開催

今日の資料より、2014年に開催される「国連ESDの最終年会合」の概要を知ることができました。基調講演だけ参加してきました。

はじめに女性タレントさんの話があり(眠ってしまった)、そのあとで2002年ヨハネスサミットでの国連ESDの10年の提案に尽力し、以降、国内外でESDの推進に取り組む人として紹介された阿部治氏の話を聞いてきました。

ブラジル、リオ・デ・ジャネイロでの「環境と開発に関する国連会議(環境サミット)」1992年に開催されて10年後、変化がみられず持続可能な開発教育が社会の主流にならなければならないとESDを日本政府とNGOが提案。

世界の諸課題と、国内的課題、このままいけば持続不可能

それには生物多様生(生態系サ-ビス)を土台にした環境の持続性が必要。それがなければ経済は成り立たない。経済は安定して暮らす手段にすぎない。この部分が大きくなりすぎている。

次世代も今のニ-ズも満たすような持続可能な開発が必要で、

その上に、社会的公正と文化的多様性があり社会の持続が可能になる。

技術開発・法制度の整備・意識開拓などを推し進めるのがESD

過疎化・地域経済の低迷は誇りや自信喪失につながっている

環境教育やESDで地域作りの出発点に

新たなつながりを想像し、新たにそれを創造する2つのソウゾウリョクを育むこと

水俣の事例などの報告がありました。環境都市1位という市は、ESDへの取組も進んでいるのだと思いました。

以下は、3月17日に開催した「名古屋にフェアトレードを広める会議」で頂いたESDの資料です。

人間は学びつづける

誰に出会い、どんな価値にふれるか、によって生き方がかわる

教育がヒトをつくり、ヒトが社会をつくる

社会がヒトをつくり、ヒトが社会をつくる

持続可能な社会を作る教育

持続可能な未来をつくるヒトになるための学び、出会い

大人にはつくる責任がある

3月25日(日)アフリカわっしょい ウガンダ祭 「なふたうん」も参加します!

2012/03/22

☆楽しそうですね~~~~~

「アフリカわっしょい!ウガンダ祭!!」    清須市にしびさわやかプラザ にて

【出展団体】
AMAFRICA 2012、ASSIC、BASEY、daladala、JICA中部、JOCA中部支部、㈱JST、NICE、IMUMA、
NGO・世界の子どもたちを貧困から守る会、アイセック、アフリカ工房、清須市教育委員会、国際協力団体ATOM、
ココアゴラ、名古屋をフェアトレードタウンにしよう会、南山大学赤十字青年奉仕団

***********************************************************************
入場無料
問合せ・申し込み先 清須市教育委員会 052-409-6471
******************************************************************

 

2月19日 なごや国際オ-ガニック映画祭 報告

2012/03/19

映画祭の翌日からインドネシアへむけて旅たったので報告が今日になりました。

ちょうど一ヶ月前のことです。あらためて実行委員長のよしのさん(中区栄のオアシス21で毎土曜日オ-ガニック野菜の朝市開催の村長さん)や実行委員の皆様の熱い思いや活動に敬意を表します。

一年半前から準備していた「なごや国際オ-ガニック映画祭」

日本各地ではすでに東京はじめ開催されていて、「名古屋でもやろうよ!」という声は数年まえからでていました。私にもお声はかけていただいていたものの、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう!」と立ち上げていたころなので辞退していました。再度声をかけられたのが、2010年暮れでした。それから運営委員会に加わり、2011年5月のフェアトレード月間に「幸福の経済学」のプレ企画をかわきりに、10月の第2段プレ企画「ホピの予言」を上映しながら、実行委員をつのり、キックオフの会合をして、実行委員長のよしのたかこさんを中心に、順次実行委員会の形を整えていきました。

オ-ガニックへの思いのある様々な分野から人があつまり、上映映画選定、ブ-ス出店の準備、試食会の準備がされ、また当日のオ-ガニックお弁当「祭菜弁当」は、日頃オ-ガニックで飲食店を切り盛りしているオ-ナ-さんたちのコラボレ-ションによるお弁当が好評で、予約はすぐにいっぱい、追加で玄米おにぎりも登場しました。

当日は700人以上のお客様に来て頂きました。ありがとうございました。ほんの一週間前ぐらいでやっと赤決算にならないくらいまでになった、という感じでした。その少し前は、運営委員会5人のメンバ-が一人○万円負担か? という雰囲気もあったくらいでした。でも実行委員のみなさんは、映画祭のパンフレットを興味のありそうな人がみえる店にくまなく運び、声かけし、その花が当日開きました! 当日だけでも150人以上の方が来場。パンフレットが足りなくなるくらいでした。

担当のフェアトレードの分野では、2階の特別会議室で「オ-ガニック・フェアトレードコ-ヒ-」の1日カフェを開催。

入り口や会場店内では、中区瓦町にある「ヨナワ-ルド」の通所者さんの作品をお借りした5体が出迎えていました。

お昼に近づくと、お弁当を食べる人、メキシコの森でつくられたフェアトレードのコ-ヒ-を飲む人でいっぱいになりました。ボリビアのココアを使ったクッキ-付きのフェアトレード・コ-ヒ-もずらりと並んで待って頂くような状況でした。

300人ものお客様に、美味しくコ-ヒ-を入れてくれたわんちゃんペア

みんな、みんなのおかげで「オ-ガニック」が縁でつながった映画祭でした。

有機的な生き方、しませんか!
地球上のあらゆる命、つながる命を支えるのは
有機的な生き方です。
今、名古屋をフェアトレード・タウンにしようと
動いています。オ-ガニックとフェアトレードは
理念でつながっています。子どもたちの未来のために
あなたも有機的な生き方しませんか!

3月25日(日)「アフリカわっしょい!ウガンダ祭!!」 清洲にて 「なふたうん」も参加

2012/03/18

☆こんなイベント見たことない!☆
「アフリカわっしょい!ウガンダ祭!!」    清須市にしびさわやかプラザ にて

***********************************************************************************************
アフリカを食べよう! 1階
☆買い物しながら世界を学ぼう! 2階・3階
世界と関わる団体が雑貨の販売や展示で出展します。自分だけのお気に入りを見つけよう!

☆世界1周スタンプラリー 全館
受付でカードをもらってスタンプラリーにチャレンジ!全部集めれば君も世界の旅人の仲間入り!先着で景品もあるよ!(旅人の会)

【出展団体】
AMAFRICA 2012、ASSIC、BASEY、daladala、JICA中部、JOCA中部支部、㈱JST、NICE、IMUMA、
NGO・世界の子どもたちを貧困から守る会、アイセック、アフリカ工房、清須市教育委員会、国際協力団体ATOM、
ココアゴラ、名古屋をフェアトレードタウンにしよう会、南山大学赤十字青年奉仕団

***********************************************************************
入場無料
問合せ・申し込み先 清須市教育委員会 052-409-6471
*当日は近くに駐車場がありますが、できるだけ公共交通機関でお越し下さい
*雨天決行
*小学生以下の料理教室参加希望の場合、保護者の方も同伴してください。
******************************************************************

第23回 も~やっこカフェ開催 ウィルあいち2FあいちNPO交流プラザ 7名参加

2012/03/18

各自の近況を話したあと、5月のフェアトレード月間企画を中心に話しあいました。

以下が予定です。

【展示】 5月1日~30日 エコパルなごや 「児童労働とフェアトレード」

5月9日~22日 ウィルあいち1F展示室「フェアトレード展」

【上映とト-ク】  「トニ-ズ・チョコロンリ-」 オランダのジャ-ナリストが、児童労働による材料のチョコを食べたと自らを訴え、また児童労働によらないチョコを作ったドキュメンタリ- エコパルなごやや愛知県国際交流協会など5月は各地で開催予定

【他のフェアトレード月間企画】

・ 5月の12日(土)はフェアトレード・デ- 「そうだ! フェアトレード・コ-ヒ-を飲もう!」 お店でフェアトレード・コ-ヒ-をこの日に提供してくださる参加店募集! 地図作成予定 ピ-プルツリ-のHPの企画情報にも掲載予定

・5月13日(日)ドニチエコきっぷ利用による <市内FTショップ おたずねラリー>

       各店舗での歓談、飲食、買物等を通して店主やスタッフと交流を図り、最後に訪問確認サインをGET

参加者はゴール時に感想を簡単に書面でまとめ、それを各店舗の訪問確認とともになふたうんに提出

引き換えに豪華な賞品はだせないけれど、ちょっと嬉しいかな~の景品、フェアトレード産品や書籍、割引券な

どを準備します。

【5月フェアトレード月間を通じて】  フェアトレード産品のキャッチコピー コンテスト!
流れ ■4月末までに
・自分の好きなフェアトレード産品のキャッチコピーを 30文字程度で考えて メ-ルにてエントリー

例 「みんなHAPPYというやさしさを着る オ-ガニックコットン」
■5月のフェアトレード・タウン月間
・エントリーしたキャッチコピーが書かれた投票用紙をフェアトレード月間の各イベントで配り、投票してもらう。
・一番人気のコピーには、最優秀賞として、風”s店頭やバザ-など宣伝用POPとして使用。

・人気コピ-作成者、投票した人にも 豪華な賞品はだせないけれど、ちょっと嬉しいかな~の景品、フェアトレード
産品や書籍、割引券などを準備します。

そして、5月にむけてフェアトレード・タウンMAPづくりに動いています。

このMAP片手に今日お店を回ってきたという大学生達4人が風”sに来てくれました。

またそのあと来た他の大学生も、順次フェアトレードのお茶を飲めるところを回っているという話を聞きました。

若者達に、地図が利用されている事が今日1日で2回も聞くことができました。

フェアトレードMAPを片手に、5月の風をうけて、名古屋市内を友達と巡ってみませんか!


お寺をスポットにコミュニティ復活を願う

2012/03/18

3月11日昭和区の教西寺で「3・11追悼大会」が開かれ、追悼法要がありました。読経とともに灯の集い(キャンドルサ-ビス)もおこない、宗派を問わず参拝されました。亡き人を偲びつつ、生かされている我が身に感謝しながら….。

中日新聞にフェアトレード・ショップ風”s が東日本の人たちの手作りの品を販売していると掲載されたのをみて、フェアトレードのブ-ス出店の要請がありました。

ハ-トブロ-チも多くの人の手にとどきました。フェアトレードのこともお寺さんから説明もあり、ブ-スでは、「以前学校のPTAでフェアトレードのワ-クショップ受けたよ」という話もあり、2010年6月に昭和区と瑞穂区のPTAのお母さん達にワ-クショップをしてきたことがここにつながりました。

とても人気のブ-スでした。フェアトレードのメキシコのトセパンコ-ヒ-(森林農法によるコ-ヒ-)と、風”s オリジナルのココアクッキ-(ボリビアのカカオ使用)とセットで暖かいひとときを過ごしていただきました。

14401円と他の幼稚園での寄付金入れて合計167897円の東日本への寄付ができます。毎月1回、ネパリバザ-ロとレスキュ-ストックヤ-ドに寄付をしています。

地域のお寺さんで、その近所のひとたちのふれあいバザ-や、コンサ-ト、講演会などを開催しているところも時々耳にします。若い住職さんを中心に、視野の広い関係者のかたとフェアトレードとのつながりが生まれています。

生かされている自分に感謝することを気づくスポットが増えていくといいですね。今後もお寺さんとの関係は続いて行くような気がします。昔、地域の交流の場であったお寺復活! 願います。縁側の縁は縁なのですね。私は小さい頃東区の建中寺の縁側で遊んだ覚えがあります。幼稚園に通っていたころです。木の木目が浮き出ている感触も何となく記憶しています。縁側というのは、縁をむすぶためのものでしょうか?

今、時代は流れお寺はお葬式を司る職業的役割のような位置をしめているようですが、再びコミュニティ-の要の一つとして生まれ変わる、そんな新しい幕明けかもしれません。フェアトレードがその「縁」にもなれたら幸せです。暖かい飲み物、美味しいクッキ-やチョコ、暖かい思いの伝わる手作り雑貨など、人が集まるときの大事な潤滑油、思いをつなぐ品としてお役に立てると思っています。

3月17日 第3回名古屋にフェアトレードを広めるための会議開催 23名参加

2012/03/17

昨年2011年11月20日、2012年1月20日、そして今日3回目が愛知県東大手庁舎で開催されました。

今日は、愛知県や名古屋市の環境課、JICA中部、コ-プあいち、教師、NGO、マスコミ関係者に加えて、私立南山高校・中学校女子部の「小百合会」の生徒さん中学三年生二人、高校一年生三人の計五人が参加してくれました。若いエネルギ-が今日集まった大人たちに注入されました。また彼女らも、環境や人権問題に取り組んでいる大人達に刺激されたようです。


「名古屋にフェアトレードを広めるための会議」開催の経緯 と 第1回・2回ふりかえり

多様なセクターから集まった人々どうし知り合う

クリアにしたいことをクリアし、共通基盤を作る

情報提供・つながり作りタイム その1 「フェアトレードとCOP10&11とESD」

EPO中部 新海洋子さんの ESD(持続可能な開発のための教育)についてのお話タイム

EPO中部新海洋子さんのESDの話

 

「小百合会」は、昨年8月に「なふたうん」企画の「チョコレ-トの来た道」のワ-クショップを8人が受講し、秋のバザ-にフェアトレードの店を出店しました。

ESDに関連して、教育についてグル-プ討議したあと、そのメンバ-の一人が学校のことを紹介してくれました。

「あなたは あなただから 好き」と校長先生は言います。ユ-モラスな語りのなかで大切なことを教えてくれます。

学校には「人間の尊厳のために」と理念が掲げてあります。

「楽しい」なかで学べる学校が増えて欲しい。

以下南山高校・中学校女子部のHPより

私が素晴らしいのは「私が私だから」

あなたが素晴らしいのは「あなたがあなただから」

それ以外の理由はつけたしにすぎないのです。

地位によるのではなく、富によるのでもなく、

能力にも、容姿にもよらない

互いの素晴らしさを認めあうとき、

真の愛と尊敬が生まれます。

その愛と尊敬のなかに生きるとき、

わたしたちは人間の尊厳のために生きているのです。

 

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」は、人間の尊厳のために運動をひろげています。私たちが、私たちであるために、安心・安全に暮らせる環境をつくり、それを次世代へつなぐための運動です。

‘2012/02’ カテゴリーのアーカイブ

ボリビアのカカオ農園「エルセイボ」を訪ねて 報告会 2月17日東京JICA地球ひろば

2012/02/17

  1. 平成23年度外務省NGO研究会「フェアトレードを通じた国際協力」海外調査報告会に参加してきました。

ピ-プルツリ-の胤森さんの報告

 ピ-プルツリ-の人気のフェアトレード・チョコの材料となっているココアの生産地の一つ、ボリビアの「エル・セイボ」を1月29日に日本を発ち、2月5日帰国の胤森なおこさんの報告を聞きに上京してきました。
スイスのフェアトレード団体「クラロ」を通じて、日本のフェアトレード団体であるピ-プルツリ-はチョコレ-トを仕入れ販売しています。今回はクラロのFabio Sagglioca (Monitoring&Producer Support)と日本のフェアトレ-ド・ラベル・ジャパンの松井穣治さんの一行での訪問でした。「クラロ」は、定期的に「エル・セイボ」をモニタリングします。
ボリビアのラ・パスにある「エル・セイボ」は今年2月5日で35周年、帰国前に式典に参加されたそうです。参加者700名、副大統領のスピ-チもあったそうです。
「エル・セイボ」の活動
・メンバ-生産者から統一価格でカカオ豆を買い上げ、加工・販売(国内・輸出)
・メンバ-へ技術支援、ワ-クショップの開催、技術員による指導
・福利厚生支援、医療保険制度、大学進学の奨学金制度等
「エル・セイボ」の組織
・50コミュニティ、1200軒の農家が加盟
・各コミュニティから3名ずつ選出された代表による総会で理事選出
・理事が事務局長および事務局メンバ-を任命
・事務局メンバ-はメンバ-か7その家族
・ラ・パスの事務所40人 加工工場60人、アルト・ベニの渋事務所は42名

2月13日(月)刈谷 デンソ- DECO(デコ)市にフェアトレード出店

2012/02/13

フェアトレードのチョコは人気でした!

刈谷にあるデンソ-は、DECO(デコ)市やDE CO(デコ)スク-ルなど定期的に開催。フェアトレード・ショップ風”sももう何年も前から(5年くらいはたつ?)出店しています。

デンソ-のボランティア国際協力千-ムの活躍はすごいのです。

ハートフルフレンド ブログ

デンソーでボランティア活動を企画・運営している仲間(ハートフルフレンド)のブログです。

2月3日に15分で50gのフェアトレード・チョコ176枚を15分で売り、2月9日はその3倍の500枚以上を1時間で完売。

呼びかけ人メンバ-のみ~ちゃんは、「なふたうん」の秋の3回連続の国際理解教育のワ-クショップに参加、昨年12月の「チョコレ-トの来た道」のワ-クショップにもデンソ-の仲間と一緒に参加して勉強してます。

この活躍は、昨年11月3日に南山短期大学の学生さんたちのバザ-での大活躍を指導された関口先生も喜んでみえて、社会人になってからも行動をするみ~ちゃんのことおしえて頂きました。恩師だったんですね。

社員が勧めるフェアトレードは、力があります。とはいえ、デンソ-内の売店にはまだフェアトレードが置かれる状況ではないようです。これからですね。

デンソ-のCSRはがんばっていると思います。

本日の売上の一部8300円を東日本震災へ寄付いたします。デンソ-の皆様ありがとうございました。

中区 中日ビル2F 花甚(はなじん)に フェアトレード・チョコ 人気です!

2012/02/12

FTハ-トチョコとフラワ-アレンジメント

花甚 

名古屋市中区栄4丁目1-1 中日ビル地下2階
052-251-0471 担当:内山

 

 

 

ハ-トサボテンとFT板チョコ

フラワ-アレンジメントとフェアトレード・チョコ

2012/02/12

中日ビルタウンB2 の花甚(はなじん)さんのフラワ-アレンジメントとフェアトレード・ハ-トチョコで飾る、フェアトレード・デ-の日・・・・・ウィルあいち1F フェアトレード・ショップ 風”s(ふ~ず)

★2月10日 CBCラジオ 金曜オンエア 「午後イチゴ-ルド」 ト-ク出演★「生活と環境」2012年2月号に掲載されました。

2012/02/12

といっても、17時ちょっとすぎの5分くらいで、しかもオンエア中にウィルあいちのライブラリ-のシャッタ-が降り始めあわてました。
ま~、リポ-タ-がほとんど話して終わりました。 フェアトレードのチョコと東日本の手編みのハ-トブロ-チのセットなどの紹介がありました。

http://blog.hicbc.com/blog/repodora/archives/2012/02/10/192310.php#more

★「生活と環境」2012年2月号


~市民の環境活動~として 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会が紹介されました。

「フェアトレードは世界に目を向けることにより、私たちの暮らしを見直すきっかけなるもの。環境や人権など多様な面を持つフェアトレードの縁がまちづくりを推進していくことになるんです」という土井ゆきこのコメントのあと

名古屋では2014年、国連・持続可能な開発のための教育(ESD)の10年の締めくくりの会議が開催される。

愛知万博、COP10、ESDと、その中心となった名古屋だからこそ、今後もフェアトレード・タウンを目指した活動が活発にされることだろう。 とフリ-ライタ-・3R推進マイスタ-の浜口美穂さんは最後にコメントしてます。

大阪 ワンワ-ルドフェスティバル シンポジウム 「あなたのまちもフェアトレード・タウンに」参加

2012/02/06

ワンワ-ルドFs

シンポs

2月4日フェアトレードで世界に愛を~チョコレ-トテイスティング&フェアトレード講座~

2012/02/06

スロ-フ-ドあいちの企画で、栄のレストランで開催されたバレンタインにちなみ企画された7この企画に、小学生3人を含み21名の参加がありました。

ヴォ-ノ・バ-ルにて

ヴォ-ノ・バ-ルにて

 

振り返りシ-トより

*フェアトレードについて、適正価格で取引をしようってことだと思ってましたが、背景に環境保護や児童労働の問題があることを初めて知りました。自分にできることを考えようと思います。30代男性

*今日はじめてフェアトレードのことを知りました。ふだん少しでも安い物をと買い物をしていましたが、やはり生産者の方に相応の物をと考えると安ければ良いという物ではないんですね。今後買い物をする時、素kそい考えて(マックを気にしながら?)いきたいと思います。自分でできることを一つでもやっていきたいです。30代女性

*今日は、フェアトレードについて知らなかったことを知って本当に良い機会となりました。児童労働についても改めて考えることができました。日々の自分の買い物を今後少し変えてみようと思います。”自分にできること”を自分でしっかり意識して、生活していきたいです。貴重なお話ありがとうございました。”知ること”は本当に大切だと思いました。 30代女性

*今日 この企画に参加して。 きっかけはささいでしたが、来てよかったです。とてもステキなイベントでした。特に「わたしにできること」というフレ-ズは自分にとって良いきっかけとなりそうです。本当に、身近なこと、簡単なことからいくらでも見つかるのではないかと思います。チョコレ-トのティスティングもおもしろかったです。普段こんなに何種類かを同時に口にすることはないので企画としてもおもしろかったです。最後に出てきたお菓子がとても美味しかった!! 来て良かったです。

なふたうん新聞  27号  2012年2月5日

2012/02/05

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なふたうん新聞  27号                       2012年2月5日
Nagoya Fair Trade town→NAFTown
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

                     名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 発行

 

名古屋市議員さんにフェアトレードに関するアンケ-ト調査を開始しました。減税日本ナゴヤの議員さんから12名のかたから回答を頂きました。今後順次他の市会議員さんに実施してゆき、HPで報告予定です。今回のアンケ-ト結果は、フェアトレードに関心はいままでなく、関わったこともなかったけれど、『公正な社会・経済の実現』 にかなり反映させたいという結果が出ました。土井を講師に招き勉強したいという意見もあり、今後議員さんと一緒にフェアトレード・タウンにむけ勉強してゆきたいと思っています。

本日2月5日、大阪のワン ワ-ルド フェスティバル シンポジウム「あなたのまちもフェアトレードタウンに」に50名ほどの参加者がありました。フェアトレード・タウン・ジャパンの渡辺代表・熊本・北海道、そして名古屋から「なふたうん」の土井ゆきこが参加しました。

 

■    ■■2月の企画■■■

■    1月26日~2月5日 「児童労働とチョコレ-ト」展示 ウィルあいち 1F展示室 無料

1月28日 毎日新聞に紹介されました。

■    2月4日(土) フェアトレードで世界に愛を~チョコレ-トティスティング&フェアトレード講座 21名参加  主催 スロ-フ-ドあいち

 

■    2月5日(日)ワン ワ-ルド フェスティバル シンポジウム 「あなたのまちもフェアトレードタウンに」会場:大阪国際交流センタ-(大阪市天王寺区)2階 熊本・名古屋・北海道から参加 土井も講師として参加。 共に生きる世界を作るために、一人ひとりができることを考える関西最大の国際協力フェスティバル

■    2月14日~26日 「魅惑の大地ガーナ ズオ村からの贈り物」~シアバタ-物語~展示    ウィルあいち(名古屋市東区) 1F展示室 無料

■    2月12日(日) 10時半~12時「も~やっこカフェ」なふたんの交流タイム参加無料。どなたでも参加OK! マイカップご持参ください。 ウィルあいち1F

■    2月19日(日) なごや国際オ-ガニック映画祭http://www.nicfoa.com/index.html

★チケット 発売中!★
当日2000円・前売り1700円(映画「幸福の経済学」始め5本、企画多彩有り)
フェアトレード・ショップ 風”s内ウィルあいち オ-ガニック&フェアトレード・カフェオ-プン

■    2月15日・22日 ちくちくプロジェクト 10~12時 ウィルあいち2FあいちNPO交流プラザ 小会議室 無料 どなたでも参加OK

■    ■■1月の報告■■■

◇1月17日 『アフリカの奴隷労働で作られたチョコレートを食べた罪』で自らを訴えたオランダ人ジャーナリストのドキュメンタリー「トニ-ズチョコロンリ-」名古屋初公開 上映会&ACE 白木さんのお話       25名参加

◇1月29日 なごや環境大学参加企画 国際理解教育ワ-クショップ「チョコレ-トの来た道」         8名参加

◇1月18・25日<水> ちくちくプロジェクト(バナ-作り)ウィルあいち2F 10~12時

◇1月20日 「名古屋にフェアトレードを広めるための会議」2回目 愛知県国際交流協会(AIA)にて18時半~会合 18名参加

◇1月21日 愛知県丹羽郡大口町北児童センターで23回目「チョコレートのお話会」~チョコレートの来た道~ 15名参加

◇1月23~27日 名古屋市西庁舎地下売店 フェアトレード出店

■    ■■名古屋にフェアトレードを広めるための会議について■■■

1月20日に第2回「名古屋にフェアトレードを広めるための会議」が開かれました。18名参加

行政・議員・企業・学校・NPO/NGOなどさまざまな分野の方々が集まります。

3回目は、3月17日(土)10時~12時 東大手庁舎「あいち環境学習プラザ」にて開催

■    ■■なごやフェアトレードうぉーく■■■

なふたうんでは、フェアトレード商品をおいてあるお店情報を募集しています。

名古屋、名古屋周辺のフェアトレード商品を扱っている名古屋市内(周辺)のお店をご存知だったり、見かけたらご連絡ください。

現在2012年のマップ作りを開始しています。 一緒にMAP作りしてくれる人を募集しています。

なごやフェアトレードうぉーく

⇒ http://www.nagoya-fairtrade.net/?page_id=5035

■    ■■ちくちくプロジェクト■■■

なふたうんバナーを作るプロジェクトが現在進行中です。

水曜日の午前中を中心に活動しています。裁縫が得意な人も、苦手な人も歓迎します。おしゃべりしながら一緒にバナーを作りましょう。

■    ■■実行委員募集中■■■

なふたうんでは、一緒に活動してくれる仲間を募集しています。

一緒にイベントを運営しませんか?

一緒にフェアトレードを広げませんか?興味がある方は是非一緒に活動しましょう

―――ワンコインサポーターも募集中です!!―――

 500円の申込みで、なふたうんの活動報告、企画案内などをお知らせいたします。

ただいま122名! 目指すお店の数と同数の225人、目指します! よろしくお願い申し上げます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(なふたうん)

なふたうんブログ*http://www.nagoya-fairtrade.net/

フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ

052-962-5557(T&F)(月休み)    huzu■huzu.jp(■は@に変えて)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「児童労働とチョコレ-ト」展示 ウィルあいち1F展示室 無料2月5日まで

2012/02/02

 

第7回目 中区三井住友海上火災 フェアトレード交流・展示即売会 

2012/02/02

第7回目 三井住友海上火災 職場でフェアトレード

 

待っていました!と お菓子やメキシコのトセパンコ-ヒ-、スリランカ紅茶が出て行きます。3ヶ月くらいに一度出店なので、お目当てのフェアトレード産品は注文を受けてお持ちするようにします。

 

「職場にフェアトレード・クラブができたらいいね」と話したら、若い男性が「そうだね」って! フェアトレード興味ありということでした。嬉しいですね。 今の若い人たちが、世界に目を向けたとき、新しい家庭を築くにせよ、子育するにせよ、バランスのとれた人生を送る事になるのではないでしょうか? 足を知る生活を、どこかで気付かなければならない。

職場でフェアトレードは、なかなか買い物する時間のない人へ、気づくきっかけづくりへの出張です。

お得意様もできました。 メキシコ トセパンコ-ヒ-や、エクアドルの森を育てるフェアトレードが、三井住友の人たちに育ててもらい始めました。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

2012/01’ カテゴリーのアーカイブ

1月30日 横浜 フェアトレード団体 ネパリ・バザ-ロで展示会 開催

2012/01/30

新幹線車窓より

新幹線車窓より

雲のない富士山。美しいと思いました。先回と今回と続いて美しい富士山がみられました。16年通っている東京ですが、以前は何をみていたのか…..記憶に無し。

今日1月30日、新横浜より1時間近く移動して本郷台に到着。ネパリバザ-ロの直営展で今年のカタログの展示会がありました。やはりカタログで見るのと、実際手にとってみるのとは大違い。マルマルという薄手の布を使って、Leaf カラ-、Earth カラ-、Flower カラ-と春の装いを、色で楽しみましょう!と提案。

ネパ-ルは、毎年10月から5月くらいまでの乾期に水力発電の電気料が減り、毎日の計画停電が実施され、だんだん長くなり最近では11~14時間も停電になるそうです。アイロンなど電気を使う時間を工夫したり、昼間は明るい窓辺や屋外で仕事をしたり、懸命に努力した製品が届くわけです。

何も知らず着る事になりそうですが、この春おとどけする服はそのような厳しい作業環境のなかでできたこと、それにも関わらず質のいいものばかりでいつも驚かされると、フェアトレード団体のネパリバザ-ロは私たちに伝えます。

自然素材、そして手織り、手作りのよさを是非身にまとって感じて見てください。春の訪れを感じながら選んでみてください。


東日本大震災の支援についての報告もありました。

震災報告1

 

震災報告2

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 もバザ-収益一部と店頭での募金で7回にわたって26万円寄付しました。これからも続けていきたいと思っています。よろしくお願い申し上げます。

1月29日 中日新聞「フェアトレード支援 拡大」と題して掲載されました。

2012/01/29

1月29日中日新聞s

1月29日中日新聞s

ハ-ト&ウィンタ-チョコ

ハ-ト&ウィンタ-チョコ

ハ-トブロ-チは、岩手県陸前高田、釜石市、大槌町や宮城県の石巻、東松山市の被災した女性が制作した。売上の半分を制作者に直接届ける。と紹介され、続いて私土井ゆきこのメッセ-ジ「手仕事が癒しになるだけでなく、自分たちが作った物が売れる事で収入以上の喜びや自信にもなる。買う人にとっても目にみえない形で思念を続ける事ができる」も紹介されていた。
フェアトレードと被災地支援の根っこにあるものは同じ。目に見えるお金や物資をおくることも大切なこと、でも人が人間らしく暮らして行くには次への段階が必要。それは仕事、何かしら自ら生み出したものを、正当な対価で購入されることにより得られる収入は、収入のありがたさとともに、その仕事が認められた証し。互いに人と人とのつながりが、その品物によって手渡される。
本来の物の売り買いの姿が、フェアトレードの根っこ。今回の震災で起きた苦しい暮らしの人々を私たちはどのように思いを共有していったらいいのか、フェアトレードとおなじように考えて行きたいと思います。

第23回目「チョコレ-トの来た道」国際理解教育ワ-クショップ開催8名参加

2012/01/29

1月29日 ウィルあいちにて なごや環境大学 「チョコレ-トの来た道」 国際理解教育 ワ-クショップ 通算23回目

まだまだ知られていないチョコレ-トの裏にある苦い話、児童労働のことや、生産者の人たちの暮らし。カカオ農家に限らず紅茶やコ-ヒ-、また綿栽培においても不当な価格で取引される現状があり、それゆえ貧困から抜け出須子とは困難で、子どもたちの危険な労働や、精神肉体的に発達が保証されない児童労働が生まれてくる。

そんなことを2時間の非日常的空間で、出会った人同士が話し合い、意見も聞き合い、コミュニケ-ションの楽しさやそこから生まれる様々な思いや共感。終わったあとなにかしら暖かいものを感じるでしょう。今日もそんなワ-クショップに小学生含め8人の人が参加してくださいました。

以下は振り返りシ-トより

・これからの生活でしようと思う

1. 児童労働について知ってもらう機会をつくる

2. 誕生日やバレンタインでフェアトレードのものをプレゼントする

3. チョコ、コーヒー、紅茶はよく消費するのでフェアトレードのものにする

4. 児童労働の現状を忘れない

(本や映画を通して学び続ける)

5. NGOに寄付をする

・クイズ楽しかった。フェアトレードについてもっと勉強して、たくさんの人に伝えていきたい。高いけどフェアトレードの商品を見つけたらたまには買っています。

・知らないことがたくさんあったので、参加してよかった。これからもっと学んで、伝えていかなくては、と思いました。よいWSだったので、もっと参加者が増えたり、ほかの場所でももっと行えるといいですね。少しの変化が大きな変化になっていきますように。

・私たち先進国の国民の消費・買い物は、世界で暮らす多くの人の犠牲の上で成り立っている部分がとても大きい。このことを多くの人がもっと知らなくてはいけないと思うし、教えていかなくてはいけないのだろう。もちろん子供たちにもそのことを伝えていかなくてはいけない。先進国、消費国の人間として、目の前の生活にばかり気がいって、少しでも安いものを求める生活から抜け出すことが、何よりも大切なのではないでしょうか。買い物という何気ない日常のことが、どれだけ大きなことなのか、考えながら買い物をしていきます。

・フェアトレードのことや、チョコレートの消費量や生産量などがよくわかった。これから私はなるべくフェアトレードの商品を買うようにしたり、ものを大切にしたり、食べるものがないくらい貧しい人もいるのだから、リサイクルをしたり、新しいものをお金でどんどん買っていたりはしたくないと思いました。

・私にできることは、こういう現実があるということを周りの人に知ってもらうということです。持続可能な社会を作っていく子供たちのうち、何億もの子供たちがこういう状況なのは悲しいことです。

・フェアトレードの仕組み、世界の現状を子供たちに伝え、今の私たちになにができるのかを考える。そして考えたことを実行する!バレンタインに配るチョコはフェアトレードチョコにします!

1月 28日毎日新聞「カカオ豆生産の過酷」と題して「児童労働とチョコレ-ト」の展示が紹介されました

2012/01/29

1月28日毎日新聞s

「カカオ豆生産の過酷」と題して、ウィルあいち1F展示室で開催されている「児童労働とチョコレ-ト」の企画が紹介されました。

【企画展示】 「児童労働とチョコレ-ト」 無料

【期間】    2012年2月5日21時まで

【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

「チョコレ-トと児童労働」写真展示 1月26日~2月5日まで ウィルあいち1F展示室にて【無料】

2012/01/25

はなやかに「名を馳せるパティシェ登場!」と「ショコラの祭典!」とうたうこのバレンタインの季節の幕開け。

一方西アフリカなどココアの産地の農場には児童労働と呼ばれる子どもたちの姿がある。奴隷は20世紀で終わっているかと思えば、児童労働の子どもは世界中に2億1500万人もいるという。

西アフリカの親たちは貧困ゆえに、お金を稼いでくれるものと子どもを手放す。だまされて連れて行かれる子もある。農場での生活は、寝るところも食事も十分でなく、怪我しても具合が悪くても休ませてもらえず、なぐられるのは日常茶飯事。「大人二人がかりで持ち上げたカカオの入った袋を120センチの子どもが荷を担ぐ。落としても誰も助けてくれず、担ぐまで殴られ続ける。」そんな話も聞きます。

この2つの場面は、まさに世界の先進国と途上国の縮図です。奴隷の世界とわたしたちの生活は直結しています。この時期、チョコを贈るという国民行事的なイベントのこの時期に「児童労働」のことを知ってほしい! 「フェアトレード」のことも知ってほしい!

ということで、「児童労働とチョコレ-ト」写真展示を開催します。

【日時】  2012年1月26日(木)    15時~2月5日21時

【場所】  ウィルあいち 1F展示室  無料

****************以下企画のお知らせ*****************

国際理解教育 ワ-クショップ 「チョコレ-トの来た道」

みんなが大好きなチョコレ-ト、そこにかくされた秘密は?
フェアトレードのチョコのおやつ付き!

【日時】  2012年1月29日(日)    9時半~11時半
【場所】  ウィルあいち 会議室3
【会費】 500円(当日700円)
【定員】 30名
【案内人】 「なふたうん」のファシリテ-タ-
【申込】 https://ssl.form-mailer.jp/fms/d3f3610a179397
052(962)5557 月休み 土井

【内容】 参加対象は、小3~中高学生(親御さん・小さなお子さん連れもOK)
学校の先生やワ-クショップを勉強したい方も歓迎!

国際理解教育によるワ-クショップ。
ワ-クショップとは、対等な立場で参加型の学びあいの場をもちます。
一人の人間として尊重され、多様なものに触れ、気づき、
心が動くことで価値観は育ちます。
価値観が育つと行動が変わります。
そんなワ-クショップにちょっとチャレンジ!
************************************************************************************
フェアトレード・ショップ 風”s 内    名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
052-962-5557(月休み)   huzu■huzu.jp (■は@にかえて)

1月25日 朝日新聞夕刊にフェアトレード・チョコの記事が掲載されました!

2012/01/25

朝日新聞夕刊1月25日

朝日新聞夕刊1月25日

安城市役所の売店にフェアトレードのチョコが販売されていて人気!

3年前の2009年に愛知県の県庁売店で販売された記事をもって安城のフェアトレード・ショップ「ぎたんじゃり」さんが役所に話をしに行ったと聞いています。キットこのことが実ったのですね。嬉しいです。春日井も、愛知県の県庁でのチョコの取り扱いが刺激になっていると「まなかまな」さんは言ってみえました。

フェアトレード・チョコ

フェアトレード・チョコ

名古屋市役所西庁舎地下売店(1月27日15時まで。次回は3月26~30日まで)やウィルあいち1Fフェアトレード・ショップでも販売されています。

2月4日にレストランでチョコレ-トの食べ比べや、国際理解教育のワ-クショップを「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」土井ゆきこのファシリテ-タ-で開催などの紹介がありました。

1月23日に中日新聞に掲載されたACE企画のテントウ虫チョコについて、東京のACEの事務所に50件くらい問いあわせの電話があったそうです。

ガ-ナの子どもたちが、学校へいけるようになる「テントウ虫チョコ」は、名古屋ではウィルあいちのフェアトレード・ショップ風”s で取り扱っています。

ACE のてんとう虫チョコが中日新聞1月23日朝刊に紹介されました。

2012/01/23

1月23日中日新聞朝刊

1月23日中日新聞朝刊

テントウ虫チョコ250円と500円があります。

テントウ虫チョコ500円

テントウ虫チョコ500円

 

てんとう虫チョコ250円

てんとう虫チョコ250円

名古屋市役所西庁舎地下売店にて1月27日15時まで販売しています。
ウィルあいち1Fのフェアトレード・ショップ風”s では常設で取り扱いあり。(月休み)

5回目フェアトレード出店 名古屋市市役所西庁舎B1売店 1月23~27日(15時まで)

2012/01/23

ハ-トが飛びます!

ハ-トが飛んでます!

「児童労働のことを知っていますか?」

西アフリカなどカカオ農場で奴隷のような働かされ方をしている子どもたちがいます。

その材料が入っているかもしれない一般のチョコレ-ト。

フェアトレードのチョコレ-トは、材料の生産者がわかっています。

だから奴隷により生産されたココアがまざることはないようです。

1月23~27日(15時まで)市役所西庁舎地下売店

1月23~27日(15時まで)市役所西庁舎地下売店

なにより、美味しい!

農薬や化学肥料を使わず、乳化剤を使わず、3倍近くの時間をかけて練ったチョコはなめらか。

ハ-ト&ウィンタ-チョコ

てんとう虫チョコセット

てんとう虫チョコセットオ-ナメントチョコ

東日本の陸前高田、松島などの女性達による手作りハ-トブロ-チやオ-ナメントと

フェアトレードのチョコ-トのセットなど販売しています。

1月21日丹羽郡大口町第三回目「チョコレ-トのお話会」北児童センタ-にて約15名参加

2012/01/21

昨年2011年11月12日 大口町南児童センタ-にはじまり

12月17日は大口町西児童センタ-、そして今日2012年1月21日大口町北児童センタ-にて「チョコレ-トの来た道」ワ-クショップに小さい子も淹れて15名の参加でした。

児童センタ-での開催は、小学校一年生~四年生という低学年が中心です。

チョコが出るよ!ということで参加する子もいるとい思うのですが、どの子もしっかり聞いて感じてくれているようです。

四年生の男の子が数人あつまると、わいわいとても大変な状況ではじまりますが、児童労働の話になって行くにしたがってシ-ンとなって、神妙になっていく様子がわかります。

広い部屋で寒かったので地球ボ-ルをみんなで着くアイスブレ-キングから始まりました。

ボ-ルでs

大口町NPO登録団体 サラダボ-ルCo みどりさん

大口町NPO登録団体 サラダボ-ルCo みどりさん

 

フェアトレードの紙芝居

フェアトレードの紙芝居

国際理解教育(ESD)    「チョコレ-トの来た道」のワ-クショップは名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のオリジナルプログラムです。今回が25回目です。

今回はサラダボ-ルCoのみどりさんにファシリテ-タ-を体験して頂きました。これからはサラダボ-ルCoのファシリテ-タ-が如々に誕生していくことでしょう。今年5月には「チョコレ-トの来た道」のワ-クショップ基本キットを発売予定です。学校や児童館で活用して頂けたら嬉しいです。

2012.1.21 チョコレートのお話会 北児童センター
感想・私達にできること
◆わたしたちが、まいにちのように食べている物やおふろ、トイレ、水でも、アフリカのこどもたちはそれがめずらしいもの、あんなにやすいチョコレートやバナナでもなかにはくろうしてとっている人たちがいるから、私にできることならなにかやりたい。みんながまいにちわらえるようになる日は、きっとくると信じています。 11才 女
◆今日のお話をきいていろいろな世界の子どもたちが学校にも行けずにおてつだいをしていて、かわいそうでした。 9才 女
◆ぼくたちみたいにゆたかなところもあれば、ゆたかでないところがあって、きょうりょくしなければいけないとおもった。 8才 男
◆カカオ農園ではたらいている子どもたちにくらべると、私たちは本当に幸せだなあと思いました。私も私にできることをできるだけやりたいと思いました。 9才 女
◆話を聞いてびっくりしたことがありました。お金がない人がいっぱいいるってことがわかりました。 9才 男
◆チョコはまずしい国でがんばって作っていることを知りました。 8才 女
◆わたしたちは幸せなんだと思いました。 8才 女
◆小学校で全校生徒に聞かせてあげたいお話でした。幼稚園、保育園の子ども達も理解できると思います。主婦の私も考えさせられました。 40才 女
◆ふだん何気なく買い物をして生活をしていて、バナナやチョコレートを食べたこともなく、少ない賃金で(ただで)働かされている人のことを忘れていました。これからは少しでもこういった事実が改善されるように、自分がまず商品選択しなければと思いました。 37才 女
◆今日のおはなしで世界にいる児童労働者が沢山いることを知りとても驚きました。世に安く売られている物にそういう背景があることはとても悲しいことだと思いました。自分ができることから初めて子供労働を無くしていくことが大切だと思いました。 41才 女
◆自分は本当に無力だなと思いました。これからの買い物の意識が変わりそうです。 19才 女
◆安い物を選びがちですがお金と商品の流れていく(くる)元を見つめることで、物とお金の価値が変わっていくと思います。たくさんの人に知ってもらい、考えてもらいたいです。 10×4+2才 女

 

 

 

2012.1.21 チョコレートのお話会 北児童センター
コート君への手紙
◆コート君にチョコレートを食べさせてあげたい
◆なにか私たちにできることがあったらいってください。コート君のえがおがみたい。
◆少しでも世の中が変わっていかないかなと考えています。
◆わたしはチョコレートが大すきです。
◆フェアトレードのチョコを買うからね。
◆学校にいけるといいね。
◆児童労働を少しでもなくすように、私たちができることを考えていかなければと思います。
◆はやく働くことがおわって、がっこうにかよえるようになりますように、みんな応援しています。
◆フェアトレードという言葉を今まで知りませんでしたが、これからは何かを買うとき、フェアトレード商品があれば選んで買います。カカオからはおいしいチョコレートができるので、コート君たちも食べることができるようになるといいな。
◆力になりたいです。

1月17日「トニ-ズチョコロンリ-」名古屋初公開 上映会&ト-ク ★アンケ-トより★

2012/01/21

★アンケ-ト

* 「批判的だけでは かわらない」という行動力と戦略的な方法がよかった。(30代女性)

*1980年代ヨ-ロッパでは、多国籍企業によるバナナプランテ-ションのことが、どうしたらよいのか話題になったことを、日本の新聞が伝えていました。その点、トニ-は全くおっしゃる通り戦略的にプロ瀬州を演出・記録されて、センセ-ショナル化して企業やFTチョコ、製造会社、フェアトレード団体に当たっていったと思います。長くつきあってきたテ-マを映像化、チョコの販売化そして児童労働をなくしていく運動につなげている点、本当に敬服するばかりです。PS小六の作文「おいしいチョこレ-トの中に、安心もたくさん入っていてほしいと思います」   素直で本質的でスゴイです。その前の素晴らしい in put があったからなんでしょうね。本当にありがとうございました。(60代女性)

*とても興味深い映像を見せて頂きました。児童労働の過酷さは想像以上でした。白木さんの話のように消費者の姿勢が大切だと思いました。ただ安いものを選ぶのではなく企業の取り組みの様子なども考慮して品物を選ぶ、これからはそういうことをしなければならない時代だと思います。(50代女性)

*児童労働の現状を映像で見る事ができて印象に残りました。この映像をいろいろなイベントで広めて行けるといいなと思いました。(長編などもあれば良いですね。)フェアトレード商品であっても100%透明性を保つことの難しさが理解出来ました。今日知ったことをたくさんの人に話して行きたいです!(20代女性)

*2006年にフジテレビで放送された「世界がもし100人の村だったら」で、ガ-ナの児童労働について知りました。今回トニ-ズチョコロンリ-のドキュメンタリ-映画やACEの活動を知り実際に思いを実現に変えよう、世界を自分たちの力で変えようと取り組む人々の思いにとてもおどろき、心をうたれました。今日、学んだことを、教員生活の中で多くの人に伝えていきたいです。(20代女性)

*児童労働して作られたチョコだと知って買ったら犯罪…..たしかにそうだと思います。その気持ちをもってこれからも世界について人につたえていきたいと思います。今日はありがとうございました。(30代女性)

*映像を見て、白木さんのお話を聞いて、まだ児童労働が完全になくなっていない事が分かりました。トニ-さんの映像は楽しく見る故知ができました。他の方にもぜひ見て頂きたいです。(30代女性)

*実際にガ-ナで様々な活動をされている、その様子をお聞きすることができて興味深かったです。子どもの権利クラブ、住民の話し合いによって地域の状況がどんどん変わっていっているのが印象的でした。普段なかなか知る事の出来ない世界の状況をより多くの人が知って、それぞれが出来ることを少しづつでもやって行くことが出来れば、少しずつ世界が変わっていくと思います。(30代女性)

*トニ-さんが言ったように、1人でアクションをとっても世界は変わらないけど、フェアトレードを知った人が1人でも多く集まり賛同すれば少しずつ世の中は変わっていくと信じます。フェアトレードを知った人は、身近な人々に世界中の人が平等に暮らせる知らせていったらいいなと思います。(30代女性)

*商品を買う時に”何”がキ-ポイントになるかが以前は、安い;高い、有名メ-カ-;無名メ-カ-、かわいい、かっこいい;野暮のような気がします。フェアトレードのシステムを知って、まったく別の消費をするという行為があることを知りました。普段、簡単に人に優しいといいますが、優しさ、思いやりの本質とは何だろう? と考えさせられました。(40代女性)

*連続ものをとってきたので仕方ないのですが上映時間が短いと感じた。1番よかったのはフェアトレードの現実を知れたこと。ガ-ナの児童労働、教育現場について知れたのはすごいよかった。一番興味を持ったのはACEが支援する地域のカカオを使ってチョコを作りたいという要望。顔が見える商品として是非商品開発して頂きたいです。(20代男性)

*フェアトレードもその中身を見極めていく必要があると感じました。議論を深めていくことで、よりよいものになるであろうし、していかなければならないと思いました。(30代男性)

*消費者の立場として ということで『出来ること』を見つけていくこと、行動していくことを考えて行かなければならないということを思うきっかけになりました。小さなことでもぜひやっていきたいし、身近な人にも広めていきたいと思います。(40代女性)

*フェアトレード商品が普及した世の中になった時、需要に耐えうる程の供給ができるのか、ということが、フェアトレードの課題の一つではないかと思いmした。フェアトレード商品は、チョコレ-トに限らず、生産者の顔が見える(生産経路が明らかになる)事が大切だと思いました。課題は多いかもしれませんが、日本から世界に発信・行動することが私たちにできることだと思いました。(20代女性)

*ガ-ナの取り組みも順調に進んでいるようなのでうれしいです。自分のできる範囲で助けていこうと思います。東京からありがとうございます。毎月1回のメ-ル楽しみにしています。(60代女性)

‘2011年「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」アーカイブ

‘2011/12’ カテゴリーのアーカイブ

2012年 なふたうん 企画ご案内 

2011/12/30

なふたうんのマ-ク

2009年6月7日にスタ-トした「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」は

国際理解教育のワ-クショップ(36回)、フェアトレード入門講座(8回)、講演会(17回)、フェアトレードの企画(9回)を開催、バザ-出店も多数参加してきました。

2012年にむけ、学校、生涯教育センタ-、企業などフェアトレードのワ-クショップの出前をしてゆきます。

★ワンコインサポ-タ-も募集中! なふたうん新聞が毎月1回メ-ルで届きます。

★実行委員も募集中です。

2012年もどうぞよろしくお願い申し上げます!!

*****************以下2012年のなふたうん企画のお知らせ*****************

お知らせ その1

 「チョコと児童労働のビターな関係」
~「トニーズチョコロンリ―」フィルム上映会&トーク(1/17)

バレンタインデーを迎える前、チョコレートにまつわる児童労働や
フェアトレードのチョコレートについて一緒に考えたいと思います。

【日時】  2012年1月17日(火)18:30~20:30(受付開始:18:15)
【場所】  ウィルあいち あいちNPO交流プラザ会議コ-ナ-2と3
http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
【会費】 700円 (当日1000円)
【定員】 30名
【スピ-カ-】 白木朋子(ACE 事務局長)

【申込】  https://ssl.form-mailer.jp/fms/d7f99820179200 または
TEL&FAX:052-962-5557(月休み)

【内容】 「トニーズチョコロンリ―」とは、
『アフリカの奴隷労働で作られたチョコレートを食べた罪』で
自らを訴えたオランダ人ジャーナリストのドキュメンタリーです。

フィルムを見た後、ガーナのカカオ生産地で児童労働の問題に取り組む
ACE事務局長の白木よりガーナの現状についてお話しします。
************************************************************************************
“お知らせ
その2”

なごや環境大学

国際理解教育ワ-クショップ「チョコレ-トの来た道」

みんなが大好きなチョコレ-ト、そこにかくされた秘密は?
フェアトレードのチョコのおやつあり!

【日時】  2012年1月29日(日)    9時~11時半
【場所】  ウィルあいち 会議室3
【会費】 500円(当日700円)
【定員】 30名
【案内人】 「なふたうん」のファシリテ-タ-
【申込】 https://ssl.form-mailer.jp/fms/d3f3610a179397
052(962)5557 月休み 土井

【内容】 参加対象は、小3~中高学生(親御さん・小さなお子さん連れもOK)
学校の先生やワ-クショップを勉強したい方も歓迎!

国際理解教育によるワ-クショップ。
ワ-クショップとは、対等な立場で参加型の学びあいの場をもちます。
一人の人間として尊重され、多様なものに触れ、気づき、
心が動くことで価値観は育ちます。
価値観が育つと行動が変わります。
そんなワ-クショップにちょっとチャレンジ!
************************************************************************************
フェアトレード・ショップ 風”s 内    名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
052-962-5557(月休み)   huzu■huzu.jp(■は@にかえて)

----------------------以下はなふたうんも参加の企画----------------------

なごや国際オーガニック映画祭  2012年2月19日開催!

★チケット 発売開始! ペアチケット(二人で3000円・限定100組)

OC映画祭1s

幸せの経済学
エコ田んぼ
根の国
暴走する生命
ビヨンド・オーガニック

OC映画祭2S

OC映画祭3ss2012年2月19日(土)

会場:ウィルあいち(名古屋市)

2012年2月19日(土)に、なごや第1回目となる「なごや国際オーガニック映画祭2012」が名古屋市のウィルあいちで開催されます。

<なごや国際オーガニック映画祭へのお問い合わせ>
-なごや国際オーガニック映画祭実行委員会-
TEL052-962-5557(フェアトレード・ショップ 風”s)担当/土井
TEL052-265-8371 担当/吉野(留守電になった場合は電話番号とお名前を残してください)
FAX052-265-8372 メールnicfoa★gmail.com(★を@に変えてください)

チケット情報!
ペアチケット3,000円(2枚組) ■限定100枚■ お得です!
前売りチケット:1,700円 当日チケット2,000円
【映画祭チケットの事前申込み】チケットの販売はこちらのお店で​扱っております!12月15日から予約受付を開始しますので、お気軽にご連​絡ください。

◎フェアトレード・ショップ 風”s (名古屋市東区上竪杉町1 1F)052-962-5557:ウィルあいち1階 (月休み)
◎フラワーショップ花甚 (愛知県名古屋市中区栄4丁目1−1):中日ビル地下2階
◎朝市村 (名古屋市東区東 1-11-1オアシス21)052-265-8371:オアシス21にて毎週土曜日8:30~11:30

1月28日 国際理解教育セミナ- in なごや 2012 地球のための7つの魔法 

2011/12/30

1月28日表s

1/28(土)「国際理解教育セミナー in なごや 2012」参加者募集中!
*******************************************************
国際理解教育セミナー in なごや 2012
~私たちの考える地球 これまでとこれから~

●地球のための7つの魔法

「ここは魔法学校。
たくさんの魔法使いたちが
地球の課題に取り組むために日々勉強中。
ある日、地球の破壊をもくろむ大魔王が、
地球の平和を司る校長先生を連れ去ってしまった。
このままでは地球の未来が危ない!・・・・
あなたも魔法使いになって地球の平和を取り戻す
“魔法のかけ方”を身につけよう!」

この10年間で地球に起こった様々な出来事を振り返ります。
その中から見つけた地球が抱えている課題について、
参加型ワークショップで解決策を考えてみましょう。
私たち一人ひとりが動けば必ず世界は変わるはずです!

●日 時:2012年1月28日(土) 10:00~16:30
●対 象:小学校高学年以上ならどなたでも
●参加費:小・中・高校生 1,000 円
大学生以上一般 1,500 円
※参加費にはお弁当代も含まれています。
はしと飲み物は各自ご持参ください。
※昨年度の半券をお持ちの方はご持参下さい。
参加費を割引致します。
●定 員:77名
●会 場:名古屋国際センター 別棟ホール
名古屋市中村区那古野1-47-1 TEL 052-581-5691

【主 催】 国際理解教育セミナーinなごや実行委員会 (実行委員会構成団体:(公
財)愛知県国際交流協会、独立行政法人 国際協力機構 中部国際センター(JICA中
部) 、(公財)名古屋国際センター、(特活)NIED・国際理解教育センター、(特
活)名古屋NGOセンター)
【後 援】 愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会
【協力団体】AIS(あいち国際理解教育ステーション)、(特活)チェルノブイリ救
援・中部

※本セミナーは(財)東海テレビ国際基金の助成を受けています。
※本セミナーは、すべてワークショップ形式で開催します。ワークショップとは、講
師が一方的に話し参加者が聞くだけではない、双方向の対話形式による学びの場で
す。
国際理解教育とは、自分との関わりにおいて地球の課題を包括的に理解し、知識だ
けではなく、共通の未来・公正な地球社会作りに「参加する技術」「参加する態度」
を養おうという総合的な教育活動です。

———— プログラム ————

●(全体会) 10:00~12:00 「大魔王がやってきた!」
この10年間で地球に起こった様々な出来事を振り返り、地球の課題や成果を見つけま
す。
どの魔法の授業(分科会)に参加できるかが決まります。

●(ランチタイム)12:00~12:45 「栄養をつけて出発しよう!」
調味料や調理法にこだわった「健康弁当」を食べて力をつけよう。

●(分科会)13:00~15:00 「7つの魔法の授業」
地球の未来を7つの切り口から考えてみよう。※参加する分科会はセミナー当日に決
まりますので、分科会の希望申込は受け付けておりません。

①自然災害
避けられない自然災害。どうしたら大切な命や未来を守れるでしょうか。一人ではで
きないことは確かです。地球のどこにいてもどんな人でも、明日が今日と同じ様に過
ぎて行くとは限らない事を知った私達だからこそ「いつかそのうちに」ではなく「今
このとき」に皆で考え行動し始めなければ。さあ、このセミナーから第1歩を!
(企画:名古屋国際センター)

②情 報
フェイスブックが革命を起こす時代、私たちは世界中の情報を素早く手に入れ発信
し、世界を変える事さえできる気がします。しかし原発事故の時、本当に必要な情報
は必要とする人に届いたのでしょうか?私たちはあふれる情報を前に正しく判断でき
ているのでしょうか?情報とどのように向き合ったらいいのか考えましょう。
(企画:NIED・国際理解教育センター)

③貧困と豊かさ
「都市と農村」の関係から格差をテーマに、私たちが豊かに暮らせるライフスタイル
について考えます。農村と都市。あなたとわたし。どちらが勝ち組でどちらが負け組
なのでしょう?豊かさ=お金?私たちはお互いに支え合いながら生活していること
(一人では生きていけないのだということ)を認識し、無理なく安全で豊かな生活を
するためにできることを一緒に考えましょう。
(企画:名古屋NGOセンター)

④争 い
過去、そして今も世界中で続く多くの争い。それらはなぜ起こってしまったの?止め
ることはできないの?私たちには関係ないの?愛知県国際交流協会では愛知万博を契
機に公式参加国を紹介するフレンドシップ教材を作成しています。それらの教材を使
いながら「世界の争いと私たち」について考えましょう。
(企画:愛知県国際交流協会)

⑤エネルギー
私たちの暮らしに不可欠なエネルギー。震災後の今、エネルギー問題とどう向き合う
かが問われています。本当に地球と人にやさしいエネルギーはあるのでしょうか。放
射能の影響や、注目を集めている自然エネルギーの可能性を、過去の事例や先進事例
から学び、エネルギーの未来について考えましょう。
(企画:名古屋NGOセンター)

⑥安心・安全
私たちは、様々な角度から安心・安全を考えます。例えば、「安心できる情報社会と
は?」「安心して子ども達が学べる環境とは?」「安全なエネルギーとは?」などな
ど。自分が安心だと感じる時ってどんな時ですか?どのような条件が揃っていればそ
う感じますか?集まった全員の「安心・安全」を出し合ってみよう。安心・安全の核
心が見えてくるかも。
(企画:名古屋国際センター)

⑦教 育
今の日本の教育って良い?悪い?世界にはどんな教育があるのだろう?私たちは10年
後どんな教育を受けたいのかな? これまでの10年を振り返り、世界の教育事情も聞
いて、これからの教育について考えよう! 今日から自分たちにできる小さな魔法が
みつかるよ。
(企画:JICA中部)

●(全体会)15:15~16:30 「大魔王をやっつけろ!」
7つの魔法の授業(分科会)に参加して、考えたことや感じたことを共有します。
持続可能な理想の未来をつくるための魔法を、力を合わせて考えよう。

●申込み方法

■「国際理解教育セミナー in なごや 2012」のお申し込み方法
———————————————–
●お申込み方法(1)ホームページからのお申込み
以下、専用フォームよりお申込み下さい。
http://kokucheese.com/event/index/22760/
———————————————–
●お申込み方法(2)
①名前、②年齢、③電話番号を郵送、電話、FAX、メールのいずれかにて、名古屋NGO
センターまでお知らせ下さい。
※参加する分科会はセミナー当日に決まりますので、分科会の希望申込は受け付けて
おりません。
■申込み受付は、2011年12月13日(火)~2012年1月24日(火)(必着)とさせてい
ただきます。
■アレルギーなどの理由により、お弁当の持参を希望される方はその旨をお知らせ下
さい。

●申込み・問合せ先
特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター ※お電話の場合は、火~土曜日の13時か
ら17時まで
〒453-0021 愛知県名古屋市中村区松原町1-24 COMBi本陣N206
TEL:052-483-6800 (火~土:13時~17時) FAX:052-483-6801
メールアドレス:info@nangoc.org URL:http://www.nangoc.org/

1月28日裏s

東日本大震災とフェアトレード

2011/12/30

今、日本も大変な事になっているので、途上国のことなど考えている場合ではない。

フェアトレードの話をすると、そんな声もきこえて来ることがあります。

もちろん、この寒い冬がなお一層つらく思われる震災にあわれた方々、思いをはせれば言葉もありません。

日本のフェアトレード団体は、途上国への支援の経験をもとに動きだし、いまも活動は続いています。

その活動のなかで支援金ではなく、「仕事つくり」の提案をしている団体もあります。手編みのハ-トブロ-チや、クリスマスオ-ナメントなど、編み物など手作りの仕事をすることで癒されていく女性達もいます。そして実際に収益にもつながってゆきます。

今困っている人たちは世界も日本も同じです。その人たちを思う気持ちも同じです。

寄付などの応援も「なふたうん」では風”s の店頭募金やバザ-での売上から、3月11日以降12月30日までに

合計46万円フェアトレードの団体(ネパリ・バザ-ロ東日本大震災サポ-ト)と

レスキュ-ストックヤ-ドという地域の団体に寄付してきました。

フェアトレード・ショップ風”s では、東日本の手仕事とフェアトレードのチョコレ-トをセットにした、

「東日本と世界と結ぶフェアトレード・チョコセット」を企画しました。

 フェアトレード・タウン運動は、この地球上でおかげさまで生きているという暮らし方をしていきたい。

世界の困っている人たちのことを思う人たちは、地域でのつながりを大切にしていくと思います。

暮らしやすい街づくりは、世界の困っている人たちともつながっていきます。

北区 上飯田南町  「茶食ぼちぼち」 気軽な地域の憩いと交流の場にフェアトレード・チョコ登場!

2011/12/29

誰もが安心して暮らせる町づくりをめざす 社会福祉法人 名北福祉会の茶食ぼちぼちは、気軽な地域の憩いと交流の場として、情報の発信、午後のランチライムに名北共同作業所の焼きたてのパンも並びます。

2012年1月から、フェアトレード・チョコも登場します!

茶食ぼちぼちs

モーニングからランチまでやってます是非おこしくださいね。  

名古屋市北区上飯田南町5-60

TEL:052-911-5188

お知らせ:土曜・日曜もOPENしています。ランチもあります。

AM7:30〜PM3:30

月〜金曜日 7:30〜17:00 土・日曜日 7:30〜15:30

モーニング 7:30〜11:00

セット 300円(ドリンク、サラダ、玉子、トースト)
お飲み物は、コーヒー(アイスorホット)、紅茶(アイスorホット)、オレンジジュースから選んでください。

※モーニングのパンは天然酵母、国産小麦で焼き上げました。
また、お出ししているパンは、店内でも販売しております。ぜひ、お求めください。

日替りランチ 11:30〜14:00

500円

メニュ-s

2012年1月から、フェアトレード・チョコも登場します!

外務省主催「フェアトレードで世界を変えよう」 NGO研究会シンポジウム 東京にて

2011/12/28

「フェアトレードを通じた国際協力」~NGO・企業・市民がつくる、貧困の無い世界~

2012年1月26日(木)14時~17時

場所 JICA地球広場(東京都渋谷区広尾4-2-24)

定員 150名

会費 無料

ACEのHPからも申し込めます。

外務省主催s

中区 大須万松寺 「松屋コ-ヒ-」は7年以上まえからフェアトレード・コ-ヒ-

2011/12/28

今日28日は、大須の明王(みょうおん)さんの縁日、暮れは屋台など並びにぎわいます。

明王さんs

毎年12月28日はみょうおんさんへお参りにゆき、商店街のにぎわいを楽しみます。ビル内の店と違い、人間味を感じます。台湾の「夜市(よいち)」は、特に年末とかではなくってもすれ違うのも大変なくらいの賑わいで圧倒されました。大須も最近はまた賑わいをとりもどしてきたように思いますが、まだまだですね。

中区 大須万松寺 「松屋コ-ヒ-」には、フェアトレード・コ-ヒ-、紅茶、チョコがありました。販売部のお話させて頂いた方は、フェアトレードには興味がないようでしたが、明治42年創業、老舗の店です。

松屋コ-ヒ-s

店舗名 株式会社松屋コーヒー本店
取り扱い商品         コーヒー豆・紅茶・輸入菓子・輸入食材・コーヒー器具
郵便番号 460-0011
住所 名古屋市中区大須三丁目30番59号
TEL 052-251-1601
FAX 052-241-1602
定休日 なし
営業時間 AM10:00~PM8:00
アクセス 地下鉄「上前津駅」9番or12番出口より徒歩3分
メールアドレス info@matsuya-coffee.com
ホームページ http://www.matsuya-coffee.com

ロフト名古屋店
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3丁目18番1号(ナディアパーク内)
営業時間/10:30~20:00
電話番号/052-241-0270

中区 「ヨナワ-ルド」 瓦町交差点近く

2011/12/28

ヨナワールドは名古屋市中区にある知的障害者通所授産施設です。

ヨナワ-ルドs

在の中区での活動は今年で6年目となります 。

ヨナワールドは小規模作業所から活動が始まり10年の月日が経過しました。

この作業所を立ち上げた田口さんは、風”sのお店にきてくださって、麻の紐などを買ってくださっていました。

今の施設長さんとはそのころお会いしていたようです。

1階入って右側は、作品がならべてあり、コ-ヒ-ショップにもなっています。ネパリバザ-ロのコ-ヒ-や、わかいちあいプロジェクトの紅茶が飲めます。来年からは多分チョコレ-トも登場します。

陶芸・ビ-ズ・ダンボ-ルや布を使った人形・ロ-ソク・お菓子(ケ-キはコンテストでも表彰されたそうです)を作っています。

階段の窓には、たくさんの人形が迎えてくれました。

人形s

芸術がはじける館という感じ、あかるく、たのしく、創作のエネルギ-を感じるまさに「ヨナ ワ-ルド」の世界でした。

さふらん会 ヨナワールド

〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5-21-9
電話 (052-251-4778)
fax (052-251-4772)
E-mail : safuran-yona@alpha.ocn.ne.jp
URL : http://yonaworld.net

2011 フェアトレード アンケート結果 平成23年10月22,23日  名古屋市中区栄オアシス21

2011/12/27

「(公財)愛知県国際交流協会の資料より」

ワールドコラボフェスタ2011      にてアンケート実施

(年代別)

 

2011-4s

12月24日 中京TV 「ゲンキのトビラ」 で2分間 紹介していただきました! 

2011/12/24

ジョン・レノンのハッピ-クリスマスで始まった。嬉しかった。びっくり。

TVより

いつもより30分近く遅い放映ということで11時24分から始まりました。

TV放映は、制作者さんは本当にご苦労様!という感じです。

2回の撮影の合計時間は約4時間くらい。子どもたちのワ-クショップ風景2時間、店での撮影2時間。そして2分に編集。

ありがとうございました! 企画から制作まで携わってくださった皆さん! ハッピ- クリスマス!

世界中の子どもたちが、生きてきてよかった! と思える世界になるように大人達、がんばります! 一緒にね!

Happy Xmas 世界に東日本にこころを馳せて….ハッピー・クリスマス!

2011/12/24

ささやく、ジョンの声

Happy Xmas Kyouko
Happy Xmas Julian

So this is Xmas
And what have you done
Another year over
And a new one just begun

And so this is Xmas
I hope you have fun
The near and the dear one
The old and the young

A very Merry Xmas
And a happy new year
Let’s hope it’s a good one
Without any fear

And, so this is Xmas
For weak and for strong
For rich and the poor ones
The world is so wrong

And so happy Xmas
For black and for white
For yellow and red ones
Let’s stop all the fight

A very Merry Xmas
And a happy New Year
Let’s hope it’s a good one
Without any fear

And, so this is Xmas
And what have we done
Another year over
And a new one just begun

And, so happy Xmas
We hope you have fun
The near and the dear one
The old and the young

A very Merry Xmas
And a happy New Year
Let’s hope it’s a good one
Without any fear

War is over, if you want it
War is over, now

Happy Xmas

訳詞:


ハッピークリスマス、キョウコ
ハッピークリスマス、ジュリアン

これがクリスマスなんだよ
君は何をしたんだい
もう1年が終わって
新しい年が始まってるよ

そうさこれがクリスマスなんだ
君が楽しくなってくれますように
近くの人も人も大事な人も
年老いた人も若い人も

メリー・クリスマス
そしてハッピー・ニュー・イヤー
善良な人たちが
恐怖から逃れられますように

そうさこれがクリスマスなんだ
弱い人も強い人も
お金持ちも貧しい人たちも
世界はとても悪いけれど

とても幸せなクリスマスさ
黒人も白人も
黄色い人たちも赤い人たちも
さぁ、全ての争いをやめようよ

メリー・クリスマス
そしてハッピー・ニュー・イヤー
善良な人たちが
恐怖から逃れられますように

これがクリスマスなんだよ
君は何をしたんだい
もう1年が終わって
新しい年が始まってるよ

そうさこれがクリスマスなんだ
君が楽しくなってくれますように
近くの人も人も大事な人も
年老いた人も若い人も

メリー・クリスマス
そしてハッピー・ニュー・イヤー
善良な人たちが
恐怖から逃れられますように

戦争は終わるよ、君がそれを望むなら
戦争は終わったんだ、たった今ね

ハッピー・クリスマス!

2011/11’ カテゴリーのアーカイブ

12月10日(土)は世界人権デー

2011/11/28

名古屋NGOセンタ-会員アムネスティわやグループより、お知らせです。(なふたうんの母体「GAIAの会」も会員です)

12月10日(土)世界人権デー企画

◆◆◆人権デーパレード開催の案内◆◆◆ 12月10日は世界人権デーです。

今年も栄で、人権パレードを行います。アピールしたいプラカードなどを持参して是非ぜひ、お集まりください。

日時:12月10日(土)15:00 栄バスターミナル北 集合

15:30~16:30 栄周辺パレード 17:00 解散

主催:名古屋・世界人権デーパレード実行委員会アムネスティ・インターナショナル日本わやグループ 他

連絡先:QVH00512@nifty.com(中島)

***********************************************************

12月10日は世界人権デーです。

1948年12月10日、国際連合総会で「世界人権宣言」が採択されました。だれひとり仲間はずれにせず、すべての人がかけがえのない値打ちをもった人間として受け入れる社会をつくるという、この画期的な精神は、いくつもの国際条約に受け継がれ、多くの人びとが具体的な権利を勝ち取ってきました。

世界人権デーは、宣言が採択された12月10日を記念して制定されました。毎年この日、全世界で多くの人が、人権のためにアクションを起こしています。

今年は私たちが住む日本にとって特別な年でした。福島原発の事故は多くの人権問題を引き起こす結果になりました。

福島原発の現場の労働者の問題、高濃度汚染の住民の避難の権利の問題、農業や漁業の問題・・・。日本国憲法25条には、『すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない』とあります。

福島原発の放射能汚染の問題は憲法25条に違反します。食物を通じてや瓦礫などを通じての汚染の拡大は、日本全国の広がろうとしています。 そして、日本ばかりでなく、世界へと目をむけると、

■中国では、昨年のノーベル平和賞を受賞した劉暁波さんは、今もなお「国家政権転覆扇動罪」で刑務所に拘禁されています。 ■ チベット、ウィグルにおいても、宗教や文化、表現の自由に対する弾圧が続いています。今年は弾圧に抗議したチベット僧の焼身自殺が相次ぎました

■好転しているようにみえるビルマ。新政権のポーズを見極める必要があります。政治囚は釈放されていると報じられているものの、今も(11/14現在)約1600人の政治囚が拘束されています。また、少数民族への弾圧が続いており、多くの人が故郷を追われています。

■ フィリピンでは、ノイノイ・アキノ政権下になっても政治的殺害が続いています。しかし、加害者に対する処罰が行われていません。

■パキスタンでは、イスラム教少数派のアハマディアの人たちが弾圧されています。政府に布教活動を禁じられ、宗教を理由に投獄され、国外に逃れています。アハマディアモスクなどが襲撃され、礼拝に訪れていた多数の信者がなくなり、負傷しています。

■世界の多くの地域で、レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー(LGBT)の人たちは、宗教、文化、道徳を理由に激しく攻撃されています。

11月26日 第55回フェアトレード入門講座6名参加 ウィルあいち2FあいちNPOプラザ

2011/11/26

2000年よりはじめた「フェアトレード入門講座」途中数年休みはありましたが、なふたうん開始ごろから再開。今日は55回目でした。5~6人ほどの座学です。

ほんのフェアトレードへの扉のノブに手をかけた程度かもしれませんが、振り返りシ-トにもあるように、書物とは違う、一つの伝達方法ですね。

振り返りシ-トより

*最近「フェアトレード学」を読んでいますが、こういった講義を聞くほうがより実感をもって理解できるので、とても充実した時間を過ごせました。ありがとうございました。普段の買い物はつい安いものを購入してしまうのですが、何を買うかで地球を守ったりこわれたりもすることを意識したいと思いました。(30代男性)

*環境問題もフェアトレードに深くyかかわっている事を知り、世界がひろがりました。消費のあり方が世界を変えるのだと再認識しました。フェアトレードがTVが取り上げたら若い人だけでなく、多くの人に知ってもらえるのになぁと思います。(30代女性)

*これからの地球を考えるうえで絶対に必要なことだと感じました。心がないとできません。私のできることからトライします!(50代女性)

*今日、初めてフェアトレードについて少しくわしく知る事ができました。言葉は聞いたことあるけど…..何かよくわからないと思っている方が多いと思うので、さっそく月よう日、子どもたちに伝えたいと思います。フェアトレードをすると、何がどれだけよいのか、ということがよくわかりました。フェアトレードの商品は値段が高く、少し壁がある感じがしましたが、知れば知る程、買いたいと思うようになりました。知らないから買おうという意欲がわかないだけでよく知る人が増えればフェアトレード商品を買う人が増えると思いました。

チョコレ-トがとてもやさしく、おいしかったです。フェアトレードにも興味があるので、勉強しようと思います。また話を聞かせてください。今日はあっという間でした。ありがとうございました。(20代女性)

*何もよくわかっていなかった私も、フェアトレードが環境や人権を守ることができるすばらしいことだと理解できました。自分でももっと学んで、子どもたちに伝えていきたいと思います。今日は、実りのあるお話ありがとうございました。(20代女性)

*今までもフェアトレードの講座を何回かうけました。けど、やっぱり広める、フェアトレードを広めるというより、地球を守る。気持ちを広める事は大事だと思いました。もっと広めたいし、ハチドリのようにこれからもできることからやっていきたいです。いつも思うけれど、土井さんのおかげできっかけをもらえて人に伝える事ができてとてもありがたいです。自分でも伝えるがわ、フェアトレード意外でも誰かにポジティブナ変かを起こすきっかけを作る側になりたいと改めて思いました。ありがとうございます。(20代女性)

11月24日 インドのフェアトレード団体 「サイレンス」 の紹介 ピ-プルツリ-展示会東京にて

2011/11/25

インドのコルカタにある「サイレンス」のコ-ディネ-タ-のチャンチャル(Chanchal)・セングプタさんは、始めに手話を使って挨拶をされました。

サフィア・ミニ-さん チャンチャルさん、胤森さん

ベンガル語も、日本語も、英語も話せない聴覚障害の人と手話でコミュニケ-ションをしているとのことでした。彼は生まれつき先天性の心臓疾患賀あり、幼少時に医者から静を言い渡され、高等学校への進学も難しいと宣言を受けたが、ベッドに横になりながら、またふたごの兄と一緒に勉強するなど努力を続け手、学校卒業後サイレンスではたらき始めたということです。海外からの生産者のゲストト-クを聞くのは15年以上になりますが車椅子利用の方は初めてです。

サイレンスには1988年から関わり、障害を持った人130名の団体サイレンスのコ-ディネ-タ-のみならず、Fair Trade Forum of India(FTF)の設立メンバ-で、事務局長も勤め、他にもインド経営機関協会の外部講師、州の労働者身障者用専門委員、サイレンス研修機関の会長など幅広く活躍しています。

日本の印象は、コンクリ-トと石ばかりで、ベンガルの緑豊かな地とは大いに違うというような印象でした。

サイレンスは、障害を持った人に職業訓練だけでなく、社会のつながりを作るところまでしているとのこと。

何かが出来ない人ではなく、違う事が出来る人という意識に、社会の意識を変える必要があるといいます。

直営店の売上で事務管理費をまかなっているとのことでした。

職業訓練をしている人は1500名、最低賃金のみでなく、暮らして行けるようにしています。

ピ-プルツリ-から技術指導や商品開発の指導を受けていて、ピ-プルツリ-の二-ズを満たせばどんなバイヤ-のニ-ズも満たす事ができる。1993年からの長い付きあいだが、年2回サイレンスをスタッフが訪ねてくれることは嬉しい。

大学と提携して職業訓練もしている。評判は上々。大学の単位として認められている。

手工芸の出来る人は、サイレンスへ。

グラフィックア-トの人は、外に出てデザイン関係の仕事に。

コンピュ-タの出来る人は、学校や銀行など一般企業に。

これらに属さない人には、特別な支援をしている。

特にアピ-ルはしていないけれども一番いい賞がもらえました。

2010年、優秀な活動に対して賞金がでて、3階建てから5階建てにすることができました。

助成金や寄付に頼らず運営している。それはフェアトレードによります。

ピ-プルツリ-から、ロ-ソクのアイデアがイラストでくると、その絵をみて職人達は試作します。

お話を聞いて初めてわかったことは、ふくろうなどの新商品に着色があること。これはロ-ソク職人の他にも仕事が出来た!ということでした。気がつきませんでした。大は1000円、小さいのは2個セットで1200円。

クリスマスナイトにノマディック・フォレスト・キャンドル(4番)大2500円を灯して、HAPPY X’MASを! サイレンスの職人さん達と心をつなげて……..。

確かに人気だったシロクマのロ-ソク、ペンギンのロ-ソク、最近はラッコのロ-ソクなど、真っ白でしたもの。来年の秋冬はまた、手彫りカットのグラスに、大豆由来のロ-ソクが素敵です。ちょっと高めですが、きっと気にいっていただけます。

私、土井ゆきこはお風呂はロ-ソクを灯して入っています。本当にゆったりできます。あなたもいかがですか?

そして時には夕食の時間にも…….。 ロ-ソクの灯りのゆらぎは、人には大切な、懐かしいゆらぎです。川の流れのゆらぎのように…。日頃のぴっかぴっかの灯りから解きほぐす時間を持ちましょう。フェアトレードのロ-ソクいかがですか? 和ろ-そくもいいと思う。

ロ-ソクのある暮らしを提案します。

暮らしに一品フェアトレード産品!

11月23日 フェアトレード・タウン・ジャパン(FTTJ)「共有の場」参加! なんと8時間近くのWS

2011/11/24

東京の広尾にある、JICA地球ひろばのセミナ-ル-ムで開催されました。15名の参加。
ここにいない人の事も考えて始めよう!ということではじまりました。はじめの一言の時に、多くの人が青木さんのファシリに参加したかったという。
「フェアトレードってなに?」の質問に答える参加者、みなそれぞれの思いで記入して発表。

FTの活動を通じてこんな社会をつくりたいね!こんな変化を起こしたいねs

13時~20時の予定で、休憩は3回ほどはさみ、みなさんの持ちよりのお茶やお菓子の時間が楽しかった。

 

若い人も多く、そもそも「フェアトレード」という言葉があまり好きでないという発言もありましたが、私はそれだけ真剣にフェアトレードについて考えている人たちだと思います。

グラデ-ション挙手

グラデ-ション挙手とは、100%なら垂直に、真横はその半分、下に向ければもっと少しと表現をする挙手の仕方です。

途中のアイスブレ-キングのようなものも楽しかった! 手をたたくノだけれど押すようにたたく、それをみんなでまわしてくのだけれど、沸いたね! 常にこの会議は沸いた。笑いがあったし、真剣だった。

関心別グル-プ討議には30分くらい時間をかけました。

終えるにあたって一言

「もっとはやくやりたかった」「今度は合宿を!」「みんなが並列で話せた」「新しい展開を思いついた」「全部はできない さらにつめてゆきたい」「今回初めて『参加』できた」「こういう機会をまたもとう」「人があつまるってそれだけでパワ-」「長時間集中したかった」「まだもよもやしているところずっと答えを探そう」「青木のファシリGOOD!」「直接話せて『一緒じゃん』と思えた」「地方の方とおあいして直接うかがえた」

当日のファシリテ-タ-青木さんのもと8時間近くのワ-クショップもまったくその時間を感じない、あっという間の「共有の場」でした。あらためてファシリテ-タ-の偉大さや、ワ-クショップという方法の力、そしてフェアトレードをキ-ワ-ドに集まった人たちのエネルギ-を感じました。

フェアトレード・タウン・ジャパン(FTTJ)も生まれたばかり。若者たちと一緒に育っていきたいですね!

人口5万人強の逗子市もフェアトレードタウンを目指して活動を開始!

2011/11/22

「日本のフェアトレード」の著者 長坂久寿さんより以下のようなご案内が届きました。

フェアトレード・タウン・ジャパン(FTTJ)のMLからの情報です。

今週11月23日は上京して、FTTJの会議に出席します。24日はピ-プルツリ-の展示会に出席し、インドのフェアトレード団体サイレンスの人の話が聞けることも楽しみです。

**************フェアトレードなみなさまへ**************

12月10日(土)、逗子のフェアトレードへ遊びにきませんか。

ついでにすばらしい逗子の海岸や街を散歩してみてください。

その後、飲み屋さん情報が必要な場合は、イベント会場で長坂へ声をかけてください。

人口5万人強の逗子市もフェアトレードタウンを目指して活動を開始することにしました。

12月10日(土) 11:00~16:00 にJR逗子駅から3分の会場で、以下のイベントを行います。

○イベント概要は、以下のとおりです。

・イベント名:「フェアトレードなクリスマス」

・日時:2011年12月10日(土)11:00~16:00

・会場/場所:ピアーズビル 1Fオープンスペースおよび3F「302」号室 [逗子市逗子1-6-27 (JR逗子駅から歩いて3分)]

・イベント趣旨:フェアトレードの意義と魅力を逗子近辺の人々に知ってもらうため、クリスマス・シーズンに合わせ、         子どもから大人まで誰もが気軽に立ち寄ることのできるイベントを開催する。         逗子フェアトレードタウン推進運動の一環。

・イベント内容:フェアトレード石鹸生産者(バングラデシュ、ネパール)のお話し、フェアトレードグッズの販売、

フェアトレードコーヒーの試飲会、フェアトレードチョコレート提供、ミニコンサート、フェアトレードQ&Aコーナーなど

・出店予定ショップ:シャプラニール、ぐらするーつ、陰陽洞(地元自然食品店)、等 ○主催:逗子まちなかアカデミー、フェアトレード勉強会(説明はチラシありますが、省略) ○後援等:逗子市

11月21日~25日まで 名古屋市西庁舎地下1F フェアトレード&エコショップ風”s 出店

2011/11/22

8月・10月・11月と3回目の出店です。

すこしづつお客さまも増えてきているような気がします。

ウィルあいちのフェアトレード・ショップ風”s を知って見える方も結構来店されます。

でも、まだまだ知らない方がおおいと思うのですが、中に入ったお店なので人の通りが少ないです。

アルパカのネックウォ-マ-を買った人に「気持ちいいし、いいよ~」と帽子にもネックウォ-マ-にもなるリバ-シブルをすすめられ買ってくださった人がいます。このように、人から人へ伝わるフェアトレードは、やっぱり気持ちいい、美味しいがポイントです。

クリスマスのプレゼントに、クリスマス会のプレゼント交換に、楽しい暮れの集まり計画にも、フェアトレードのチョコやコ-ヒ-など

仲間にいれてくださいね。

ハッピ-・クリスマスももうすぐそこ! 楽しい計画をたてて、楽しい集まりにしてくださ~い!

11月20日 名古屋にフェアトレードを広めるための会議 ウィルあいち 29名参加 

2011/11/22

第1回 名古屋にフェアトレードを広めるための会議 ウィルあいちにて  10時~12時 29名参加

はじめに 「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称なふたうん)」土井ゆきこの挨拶と開催趣旨説明、FT(フェアトレード)とFTT(フェアトレード・タウン)の説明

ファシリテ-タ-はNIED国際理解教育センタ-の伊澤令子さんによるワ-クショップ開始

★ グル-プ5つにわかれて着席

3つのことを書き出し自己紹介

① 私を一文字であらわすとしたら…..? ② 私の売り ③ 人生のなかで大切にしていること

★ グル-プ討議

・ 何つながりでここに?・ FTやFTTについてもっと知りたいこと(グル-プ内で解決できなかった事を全体共有)

★ グル-プ討議の後

全体共有の質問

・ 商品はどこで売っているの?

・ 自分でFT商品を扱いたい時の手続きは?

・ 地産地消とFTの関係

・ FTTの認証は県? 市? 一般的には?

・ ミニストップ、すき家、オ-ナ-の意識開拓を以下にするか?

★ グル-プ討議

FTに取り組むと? 真ん中に書いて派生図をかきました。

途中で視点を変える提案あり。

出来た派生図に自分に関わっているなと思うことイニシャルにて印を付ける。

模造紙を回覧し、他のグル-プの派生図にも自分の関連する内容にイニシャルをつける。

ほとんどの内容にイニシャルがついた。

★    名古屋におけるFTの進展状況(土井)

1996年中部地区でオ-プンしたFTショップ以降、専門店も広がっていない現状のなか、昨年開かれたCOP10を機にFTT運動により、愛知県の県庁売店、トヨタ名古屋オフィスに設置、大学や高校生のバザ-参加が盛んになってきた。
南陽カンパニ-顧問の先生による活動紹介

★各機関における関連した取組

JICA中部・愛知県国際交流協会・名古屋市国際センタ-・名古屋NGOセンタ-などがFTを取り入れた企画を開催

EPO中部 新海さんより2014年にむけてのESDの取組の話を伺いました。


★次回開催 2012年1月20日(金)愛知県国際交流協会にて 18時半~20時半

***********************11月20日当日参加された団体***********************

愛知県環境部環境活動推進課調整・環境配慮行動グループ

公益財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課長

朝日新聞社 記者

あいちNPO交流プラザ

NPO法人 ICAN(アジア日本相互交流センタ-)海外事業部

NPO法人 NIED・国際理解教育センタ-代表理事

NPO法人 NIED・国際理解教育センタ-事務局長

環境省中部環境パートナーシップオフィスEPO中部チーフプロデューサー

おむすび通貨 弁理士

オアシス21オーガニックファーマーズ朝市村村長

汐路学区連絡協議会会長・染色工芸作家

斎藤コ-ヒ-(株)営業部部長

斎藤コ-ヒ-(株)本社工場

JICA中部 市民参加・民間連携協力アドバイザ-

トヨタ生活協同組合職域店舗部店舗企画Gマネジャ-

愛知県立南陽高等学校 南陽カンパニ-同好会 顧問教諭

名古屋市環境局環境企画部環境企画課環境戦略推進係長

名古屋市会議員 民主党 斎藤亮人(まこと)

名古屋市会議員 減税日本ナゴヤ 金城ゆたか(教育子ども委員会)

名古屋市会議員 減税日本ナゴヤ 鈴木孝之(総務環境委員会)

公益財団法人名古屋国際センター(NIC)交流協力課主査

NPO法人名古屋NGOセンター 副理事長

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

日本ALS協会愛知県支部

フェアトレードタウンなごや推進委員会事務局

・    当日参加 二人

11月19日 ウィルあいちフェスタ インドの児童労働を知る映画 「アナン」を観る会 17名参加

2011/11/19

映画「アナン‐喜びの賛歌」は、路上で暮らす子ども、債務奴隷として 働かされている子どもが、芸術を通して人生に意義を見出し、尊厳を回復していく実体験を基にした映画。児童労働の経験を乗り越え、自ら演じます。

この映画を制作したボーンフリーアートスクールは、インドのバンガロールで児童労働から子どもたちを救出し、学校教育につなげる運動をしている組織です。企業等からの募金に頼るのではなく、個人の募金と、主宰者ジョン・デバラジ氏と子どもたちの芸術活動から生まれた作品を資金源として運営されています。この映画もその作品の一つで、それを鑑賞し意見交換をしました。

11月19日アナンs

【アンケ-トより】

*「アナン君は、お父さんや、先生、警察にいっぱいいっぱい暴力されてすっごくかわいそうだと思った。私が生きているこの日本は、すっごく平和なんだと思ったし、アナン君の国では、ストリ-トチルドレンがいるけど、日本は、全然いないので、日本は政治や教育などしっかりしていろいろなお友達にこの映画の内容とかを教えて、「違う国では、こんなにヒドイ事があるんだよ!」ってことを教えていきたいと思いました。私の学校ではポリオワクチンを作るためにペットボトルのキャップを集めてお金にしてワクチンをポリオに苦しみ子供達に届けています、そういうことをしているので他のことのボランティアなどもしてみたいと思いました。(中学3年女性)

*アナンくんが生きていく過程で辛いことばかりで
大人を信じられなくなる事だったのに希望を失わずに
強く生きぬいていく姿が印象的でした。
一番心に残ったのがそんな辛すぎる人生の過程にもかかわらず
心に決めた素晴らしいことがあって、
子ども同士の争いの時
「争って何になるんだ!。ダンスやサッカーで戦おう。
暴力はなしだ」
というアナン君の素晴らしい行動・考え方が心に残りました。
自分の今までの辛い経験を仕返しするんじゃなくて
こんな世界はだめだ。お金・欲望だけの世界を変えてみせる
その気持ちが心に響きました!。忘れたくないです。
ジョンデバラジさんも本当に素敵な方ですね。(20代。女性)

*ストーリーが前半はほとんどインドの貧しい
子供のことばかりだったので、少々重苦しい気分でしたが、
後半でジョン・デバラジ氏と中山実生さんが
出て来て救われた気分になりました。先ほど述べましたが、
この映画の実際は温度と臭いがあってこそ
映画の実際の場面が感じられるのであり
何か参観者にすこしでもそうしたことを
感じれる方法はないものかとせんないことを
考えていました。
いずれにせよ、こうした準備をされてご苦労様でした。
こうした機会を提供していただき感謝します(60代男性)

*まだあまりまとまらないモヤモヤしたものが頭の中にある状態です・・・。
いくつもの「理不尽」なことを今の会社は抱えていて、それを何とか
していくにはどうしていったらいいのか、自分には何ができるのかを
最近よく考えます。今日も新たな「考える」時間をいただいたと思います。
ありがとうございました。(20代女性)

*ドキュメンタリーだと思っていたので、映画だということで少し戸惑いました。
正直な最初の感想は演技がたどたどしくて笑えてしまう。ということでした。
でも、元児童労働従事者の子どもたちが活き活きと笑顔で、泣き顔で、苦しい顔で
演技しているのをみて、彼らの過去に想いをはせました。
生きるために盗みをくり返すアナンを見て、「生きていくことの大変さ」を
実感しました。インドでボランティアをしたとき物乞いに困ったことがあったけど、
彼らの生きるための術だったとしたら、やはり懸命だったのだろうと思う。
子どもはかわいいし、好きだけど、苦境に立たされた子どもは知恵があるし、
こわいなと思った。
この映画で感じたのは、子どもたちのエネルギーのようなものでした。(20代女性)

*今の段階ではたどたどしいですが、
今後ダンスや芸術と共に演技力、パフォーマンスなども
身につけていけば良いと思います。
プロとしてやっていくつもりでないと、現実を見せるだけでは
仕事につながらないように思います。
そのプロセスの途中で、サポート出来ることがあれば、
お手伝いできる良いです。
今度はドキュメンタリー映画も見てみたいです。
ありがとうございました。

*最初はドキュメンタリーだと思って見ていました。
途中から製作されたとわかったのですが、真実に基づいての
映画なので、あらゆる場面で信じられませんでした。
親が子供を働かせたり暴力をふるう。
学校でのきびしい体罰、生きていくために盗みをしなくていはいけない社会、
平和ボケしている日本人には驚く場面ばかりでした。
日頃フェアトレード商品を買う様にしていますが、
今日見た現実が改善されるにはまだまだ遠い道のりだと思います。
しかし私達で協力出来る事は小さな事でもしていきたいと思います。(40代女性)

*昨年インドに行き、両親に手足を切られた人達が
本当にたくさんいる事にびっくりしました。
それを見たので、今日の前半の映像は「ありえる」映像でした。
「教育」そしてその前に親、またはそれに準ずる人に
「愛される事」は大切だなぁと思いました。
ありがとう。(50代女性)

*私達が感じる様にはインドの子供は
感じていないかもしれないけど、
それにしても現実はひどい・・・(50代女性)

*ウィルあいちの売店でしばしば買う
コーヒーやアクセサリー、袋等、フェアトレードに
ついては関心を持っている者の1人です。
インドは一方ではインターネット産業の先端を
行く国でもあります。厳然とした身分制度が
存在する国で、今日の映画の主人公達の
ような生活に生まれ育たざるを得ない多くの命が
危険にさらされ続けるという現実もある訳です。
地球の上に戦争や貧困や・・・
少しでも減らすべきです。(60代女性)

*難しい問題なので答えがみつかりません。
内容はきびしいけれど、子供たちは明るく
又、所々笑えるところもあって、そこがこの映画の
良い所かなと思いました。
私に出来るのはフェアトレード製品を買うことくらいかなと
思いました。

*途中少し眠くなりましたが、日本も明日起こりうる問題である。
最後は一つのミュージカルとして終わっているが、前半の盗み続け
虐待をうけるシーンで流れる楽しい音楽が余計にこの映画の残虐性を
浮き彫りにしている。インドのような国でも(仏教治教国)
命より暴力・金なんだと怒りを通り越した空しさを感じずには
いられなかった。(40代男性)

*ストリートチルドレンが力強く生きていて衝撃を受けました。
インドの児童労働のことがよくわかり、とても勉強になりました。
そのような実体は思ったよりも、ひどいもので心が痛みました。
最後のほうの日本人ダンサーのダンスがよかったです。
あのような活動をしている人がいるのを知り、
同じ日本人として勇気をもらいました。
私たちも児童労働を止める活動をしていかなければいけないと思います。

*正直ストーリーはよく分からなかったのですが、
バイタリティとエネルギーを感じました。
映画の内容がインドの現実だと思うと、
日本との違いに驚きました。(30代男性)

*インドの実体、世界の実体と思います。
我々に、日本人に、出来る事、しなければならない事が
多々あると思います。
今の幸せをかみしめる時と思うばかりで
今後、何を考え、どう展開していくのか?
しかし、ほんの一歩だけ進めたいと考えています。(男性)

*インドで見た子供達、日本人がバスから
降りると群がってきて、物乞いをする子ども達。
その背景にある姿を見たような気がした。
親が子を虐待する話は聞くが、こんな世界があるなんて
想像を絶するものがありました。
その子ども達に気づき立ち直る機会を与える事は大切なことと
思いました。知って考える力を引き出し、生きる道を選べるよう
援助できるといいですネ。
まずはこの現実を知ること、伝えることだと思いました。

なるほどフェアトレード・タウン! ある人のつぶやき…..

2011/11/18

こんな声が聞こえてきました……

二年ほど前に勝手にやってる部活、環境・健康部のメンバーでフェアトレード・タウンとは? をテ-マに自力で調べて勉強会をしたことがあります。

イギリスの小さな町が初めてのタウンでしたよね。

刊行されたすぐくらいにピープル・ツリーを知り、スタッフと共同購入の会に入り、にフェアトレードとはなんぞやを、少しづつ知り、いつも風“sさんがショップページにのってて、

行きたいと思い、

そのうち、私の行ってる美容院がフェアトレードのチョコレートを置き、

同級生の友人の職場(名古屋学生センターやヨナワールド)でもフェアトレードの商品を扱いはじめたし

今私が花教室で借りてる場所の大家さんがネパリ・バザーロのコーヒ-をいつも出してくれたり、

ピープル・ツリーの社員さんのお母さんと知り合ったり、

サフィア・ミニ-さんと飛行機がとなりの席でイギリスまでずっとしゃべってたの~というもと生徒さんが突然現れたり。

ジワジワ~な感じ~です。

そうですよね。名古屋を早く、フェアトレードタウンにしたいですね。よしっ!

2011年11月13日第4期 「楽しく学ぶフェアトレード」の参加者の振り返りと私にできること

2011/11/18

今回も 10人の参加してくださいました。 毎回地味な企画にようこそ! と思っています。

ある高校の先生にお聞きした話ですが、一年生に入学した生徒さんたちに国際理解ワ-クショップを続けてきて、1年休んだ年があった。あきらかにその学年は、ワ-クショップを経験した生徒たちと違っていたそうです。自ら考え行動する力をワ-クショップの力は持っています。 多くのかたに参加してほしいと思います。

11月13日WS*フェアトレードの商品を家族や会社のお土産に持って帰る。知ってもらう。・フェアトレード認定された商品を意識的に探して購入する。・SNSでフェアトレードについてつぶやいてみる。・貧しい国の労働状況について調べる (30代女性)

・ジェンカは何十年振りでしたが、自然と打ち解けることができて良かったです。・フェアトレードチョコは初めて食べましたが美味しかったので自分でも購入してみます。・フェアトレードとは関係ないNPOのお手伝いはしてるのですが、フェアトレードでも活動してみたいです。(30代男性)

*水・食べ物が無くなるとどうなってしまうのか実感できた。気温が上昇するという意見が出た時は納得した。人によって大切にするものが違うことがわかった。当たり前だけど。・私にできることは、講座に参加するだけでなく、講座を開くことだ。友達を呼んでちょっとやるだけでもいいし、伝えるために何をすべきか考えていこうと思う。・新しい人が増えたのはいいこと!(男性)

*ダンスが楽しい・必要なものを考えて、いろんな人の意見が聞けて、気付いたところがありました。・お金の使い方を考える。(男性)

・家族友達と話す、進める・プレゼントする・社内で販売する・貧困のサイクルを直すには、持続可能に自分たちの生活を変えることだと思います。普段選択権のある先進国の私たちが率先して、本来のものの選び方、買い方ができるようになるよう働きかけていきたいです(20代女性)

・短い時間であったが、楽しい時になりました。・人の力によって伝えていくこと!それにより、地球にやさしくなれると思う。商品を販売(宣伝)していきたい。(40代男性)

・世代の違う人たちと、同じテーマで話し、アイディアや考え方の違いを認識できました。・個人的にできることは、商品の購入するぐらいしかできないけど、家族や身近な人に広めるぐらいのことがつながっていくといいと思う。(40代女性)

*日常から入ってフェアトレードについて考えることができて良かったです。・自分にすぐにできることは、購入したり、情報収集したり、友達に伝えることかな。・友達、家族にプレゼント・人に伝える(50代女性)

*フェアトレードを広めることは難しそう。フェアトレードを通じて世界との関わりを考えていきたい

*フェアトレードについてもっと知りたいと思いました。知らない人はまだたくさんいると思うので、自分の中で理解して人に伝えること、フェアトレード商品を特別なものと思わず自然に手にしたり購入することが今の自分にできることだと思いました。・良さを知ること。・講座などにも積極的に参加すること。(女性)

*まず自分が買う。・私がもっと知識を得て、地域の人、友達に伝えていきたい。また、知識を得たら、少人数の勉強会ができればと。・お店を出している友達、友人に商品を置いてもらえるように(女性)

2011/10’ カテゴリーのアーカイブ

10月30日 一宮市 本町商店街 ア-ケ-ドにフェアトレード・1日カフェ誕生!

2011/10/31

一宮で始まったと言われる ”モ-ニング”

朝の喫茶店でコ-ヒ-や紅茶にパンや卵や、店によってはサラダ・茶碗蒸し! えっつという豪華な”モ-ニング”もあるようです。

一宮の”モ-ニング”にフェアトレード・コ-ヒ-も仲間に入れてもらえたら世界とつながる”朝”になりますね!

10月29日・30日と2日間の出店、ボランティアの皆様! ありがとうございました。

FT

10月30日 4期「楽しんで学ぶフェアトレード」2回目 14名参加 ウィルあいち

2011/10/30

10月30日4期2WSs

振り返りシートまとめ (ファシリテ-タ-はコウジロウ君でした)  次回は11月13日(日)9時半~11時半

*知識の得ることは理解につながる。これからも勉強します。(50代 男)

*「フェアトレード」について、名前と概要のみ知っているだけだったので、勉強しにきました。
世界のあらゆる問題とつながることがわかりました。また、この事について考えている方がたくさん見えることも分かりました。
土井さんのお話で内容にについても少し分かったような気がします。行われているキボなどについて、また知っていきたいと思います。今日ありがとうございました。 (男性)

*フェアトレードってホントにいいことなのかますます分からなくなった。
将来よくなってほしい姿を絵で表現するのは非常によかった。実感がもてた。(20代 ♂)

*なぜFTをするのか、した方が良いのか根本的な理由、わけを知れた気がする。最後の、私たちのFTについて知りたいことについての答えをもう少し時間をさいて話してほしかった。(20代 男)

*FTの事はおよその事はわかっていましたが、実際の内容はくわしくわかりませんでした。
今日初めてこのワークショップの参加でまだまだわかりませんが、もっとくわしく知りたいという気持ちになりました。(70代 男性)

*最初はやっている事が何につながるのかよく分からずに困乱しましたが、初対面の方々といろんなコミュニケーションを取ることで参考になれる気づきが多く勉強になりました。
今日紹介して頂いた書籍を読んでみようと思います。ありがとうございました。(男性)

*・自分が問題と思っていること(世界の問題)を周囲の人々も感じていることをしり、良かった。
・フェアトレードにもそれらの問題がつながっているという発見があった。
・1人1人の力は小さいが、皆が協力することで大きな変化を起こせる可能性がある。(30代女)

前回紹介していただいた「フェアトレードの冒険」、図書館で借りてきて読み始めました。(個人的にオランダに住んでいたこともあり、)とても興味深いです。FTに限らず、国際協力やその活動は人の感覚に訴えるもの なので、それが難しくもあり、またおもしろいところでもあると思います。
ファシリテーターにもNIEDにも興味があって、また「こーじろー」さんにお会いするかも…ですね。(20代 女性)

・フェアトレードについて、あいまいだった気持ちがスッキリした。(特にフェアトレードタウン、マークについて)今までは知っているふりだったと思う。
「フェアトレードを周りにどう認知してもらうか」と悩んでいたが、土井さんの説明が分かりやすかったので、真似していきたいと思います。」・ワークショップに参加するたびに人の関係、自己発見につながる。(31さい 女)

*今日もたくさん皆さんとお話しして、貴重な時間になりました。世界の問題はたくさんあり大きなことも多くなかなか解決は難しいと思いますが、時間が経って積み重なってきたものなので生活を私たちが変えることで良いサイクルにできると信じたいです。 FTは日常生活の一部を変えて国際協力できる身近なものですので私も精進活動をしたいです。ありがとうございました。(20代女性)

*FTは買い物という日常生活を通じて国際問題を知る。本当にFTは良いのか少しギモンがあったが土井さんの話をきいて改めて勉強を深めていきたいと思いました。話しをきくのではなく、ワークショップで人との意見をきき、考えるので楽しい時間でした。ファシリテーターに興味をもちました。(20代 男)

一宮 本町商店街ア-ケ-ドにフェアトレード・ブ-ス誕生!

2011/10/30

イタリアフェア2011 一宮 本町商店街ア-ケ-ド に10月29/30日参加の皆さん

30日も多彩な企画があるようです!

ア-ケ-ド街での展示販売にむけ、ワ-クショップでフェアトレードを勉強してきたメンバ-が参加しています。チ-ムワ-クの熱気もかんじていましたが、29日の報告では一宮の人々にも興味をもっていただけたようで、嬉しいです! またこの29日30日は名古屋市内の大学でも学際が開催され、いずれ報告の画像も送られてきますが、熱気を感じます。嬉しいですね。

地域野菜 と フェアトレードの出会い by 南陽高校の女生徒7人

2011/10/28

中日新聞朝刊10月28日

中日新聞朝刊10月28日

”南陽カンパニ-同好会”と名乗り始めた今年。以前は先生方の提案を受けたりして活動してきましたが、この頃は生徒さんたちが考え、行動しているようです。みんなの楽しいそうな顔!
地域でとれた野菜で、フェアトレードのネパ-ルカレ-を使って、1 Day シェフ!
とびきり、素敵な、美味しいカレ-ですね。きっと。
南陽高校の生徒さんの出会いは、2010年1月でした。フェアトレードの講演の依頼を受けて行きました。出発して1時間すぎてようやく見えてきた南陽高校の校舎。でも近づけない。時間は迫る。あせって小道にはいりこみ、直角の道で、ゴロゴリと音がした。…..
そんな思い出のある学校です。
講演がきっかけで始めたと聞いています。有志で始めたフェアトレード普及活動は、地域の商店街で出店したり、今回のようにフェアトレードの材料と地域野菜を使った、またメキシコのトセパンコ-ヒ-も提供するという企画を立てた”南陽カンパニ-同好会”に発展しました。この影には、彼女らを見守る若き先生たちが見えます。素敵な学校ですね。
蟹江町学戸のまちなか交流センタ-でのイベント、是非おでかけください!

10月26日 第4回ちくちくプロジェクト報告  あいちNPO交流プラザにて

2011/10/27

10月26日(水)10~12時 ウィルあいち2F あいちNPOプラザ小会議室にて、第4回ちくちくプロジェクトを行いました。 参加者は4人

やったこと: ①山を土台布に縦まつりで縫い付ける。

②太陽、くじら、人型、葉っぱ、花びらの準備。

③夜空のしつけ。 山が土台布に」縫い付けられました。

くじらと月も夜空と海、川ができれば縫い付けられるように準備ができました。

人型、葉っぱ、花びらもたくさん裁つことができました。

思い描いたものがだんだん形になっていくので、ワクワクします。次回が待ち遠しいです。

*第5回ちくちくプロジェクトのお知らせ* 日時:11月16日(水) 10~12時 場所:ウィルあいち2F あいちNPO交流プラザ 小会議室(ガラスばりの部屋)

参加費:500円

講師:キルトネットワークジャパンの方

持ち物:縫い針、まち針、ミシン糸、布(太陽に使う黄色、木に使う茶系色、葉っぱに使う緑色、花びらに使うピンク色系など) いずれもあれば。

1人でも多くの方の参加を、お待ちしています!

*今後の予定(部屋確定分)* 11月30日、12月21日、1月18日

いずれも水曜日10~12時 あいちNPO交流プラザ 小会議室にて   【しほさんの報告でした!】

青空のもと、メキシコの森と北区の柳原公園がつながる”PEACE CAFE”

2011/10/26

あおぞら広場s昨年から始まった”あおぞら広場 in 柳原公園”

まさに10月の秋空、 あおぞらのもと、乳幼児を連れたお母さん達がつどいます。

子どもたちも、いっぱいの友達と公園で遊び回ります。

ひろば10月26日s

マイカップ持参でのコーヒータイムがある”PEACE CAFE”

普段ゆっくりコ-ヒ-を飲む時間も少ない若いお母さんたちにフェアトレードのコーヒーが提供されます。アグロフォレストリー(森林農法)による、森を育てるコーヒー”トセパンコーヒー”を味わう、お母さん、一息つけましたか?

ピースカフェ協力:フェアトレード・ショップ 風”s

平成23年度 あおぞら広場 in 柳原公園 ★子育て相談もできます。次回は、来年3月9日の予定。

木の下で集う親子 イベント会場: 柳原公園 会場

住所: 名古屋市北区柳原4-2-3 遊モアの北西(北区柳原2丁目)

参加費: 無料

申込方法 :  申込み必要

定員 :  20名~30人程度

主催者 : 子育て支援のNPOまめっこ・上飯田児童館・学区主任児童委員

共催者 : 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 &フェアトレード・ショップ風”s

電話番号 : 052-915-5550

Fax番号 : 052-915-5550 Eメール : mamekko@k6.dion.ne.jp

あおぞら広場 第1号新聞7月8日の報告

あおぞら広場 第1号新聞7月8日の報告

10月20日犬山市立 第3学年総合学習「国際平和分野」ワ-クショップ生徒さんの振り返りシ-ト報告その2

2011/10/25

・これからも自分にできることをしっかり考えて、少しでも世界中のいろいろな人たちに役に立てるといいと思いました。
世界は一つの共同体として、つながっているので、もっと世界には豊かな人もいれば、貧しい人もいるんだということを理解しておきたいと思いました。
世界に目を向けることで、もっといろいろなことが考えられるので、日本の今を大切につつ、世界中の人で協力できるといいと思いました。(女子)
・今まで何も知らずに生活をしてきたけれど、今日の話を聞いて、私たちがこんなに豊かに暮らせることは、途上国の犠牲があったことだと知った。
最後の紙芝居の「私にできること」でハチドリが自分にできることをしていたように、もう一度自分の生活を見つめなおして生きていきたいと思った。今までは何も気にせずに買い物をしていたけれど、物を買う時はフェアトレードのついた物を買うようにして、少しでも役に立てたらいいと思った。(女子)
しほさんs
・少しずつでいいから私にできることをする。例えば、募金をしたり、フェア・トレードをみんなに広めたりして、世界には貧しい人がたくさんいるっていうことを伝える。
当たり前のことをの当たり前のようにできると思わない。(女子)
・普段私たちがなにげなく使っているものや食べ物は、貧しい人々や児童労働の子たちが一生懸命に作ってくれているものだということを知って、物を大切にしようと思いました。一つ一つに気持ちがあると思いました。また、フェア・トレードについてのお話を聞いて、すごく興味がわきました。売っていたら、買ってみようと思いました。今は世界で上下格差があるから買った値段が本当の値段とは限らないのはいけないと思った。対等な立場で貿易をするのは良いと思った。フェア・トレードで少しは変わってくれれば良いと思いました。(女子)
・私たちが食べているチョコレートが、こんなに甘くておいしいものだと、生産地で働かされている子どもは知らない、ということに非常に心うたれました。
フェア・トレードが、もっと知れわたって、皆の理解が深まり、お互いに助け合っていける世の中になるといいなあと思いました。
「支援してあげる」ではなく、本当に対等な立場で、「支援し合える」世界にしなくちゃいけない。
今、自分にできることは何か、1人でも多くの人々が幸せにくらせるよう。(女子)

10月24日~28日 フェアトレード・ショップ 名古屋市役所西庁舎地下売店に出店

2011/10/24

10~16時

フェアトレードのチョコ入荷! 新商品チョコもでました。

標高4000m~5000mの山々に生息するアルパカの製品で、この冬暖かく過ごす準備はいかがでしょうか?

ペル-・ボリビアから届きました。贈り物の季節にもぴったりのアルパカ製品です。

ワールドコラボ・フェスタ 開催! 10月22/23日 栄オアシス21&もちの木広場

2011/10/22

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の母体「GAIAの会」は、昨年愛知県国際交流協会(AIA)と約一年、

森を育てるフェアトレード
フェアな値段=希望+地球未来~変化の風を起こそう~の企画を共催しました。そのとき共に勉強したなかまで「ケツア-ルの会」を作り、児童労働などフェアトレードの勉強をしてきています。

(ケツアールとは、世界一美しいといわれる鳥の名前で、手塚治虫の漫画「火の鳥」のモデルになったと言われています。近年は絶滅の危機にさらされ「幻の鳥」といわれ一番の原因は生息地である熱帯雨林の減少があげられています)

栄オアシス21のAIAでのブースは、「ミニ版画を彫ろう」というコーナーと「フェアトレード」の説明コーナーそして「AIAの活動紹介」コーナーで構成されています。

午前中は雨も降りましたが、午後は雨も止み、たくさんの人が参加してくださいました。

AIA と ケツァールの会s

午後からのオアシス21での舞台も、フォルクローレの演奏に合わせて、ペルーの風景やフェアトレード紹介になる画像を流し、また瀬戸の品野の森から届いた手作りの竹楽器を手に観客の皆さんと一緒にリズムを取り、舞台と一体となり楽しみました。2曲民族衣装を着て踊った私は汗をかきました。いい運動になりました。ブース内装飾の檜の葉っぱも、昨年に続き瀬戸の品野の木こりは~君が名古屋まで運んでくれました。森と町とをつなぐ企画でもありました。

世界の森とつながるフェアトレードのコーヒー、一杯のコーヒーで森を再生もし、守る事も出来ます!! 美味しいコーヒー、フェアトレードのコーヒーは農薬や化学肥料と無縁。鳥が舞い、動物たちの住む森のコーヒーです。

犬山市立城東中学校 第3学年総合学習「国際平和分野」ワ-クショップ44名参加

2011/10/20

朝の9時15分くらいにはウィルあいちに、マイクロバス2台で到着。9時25分~11時15分、チョコレ-トから児童労働のこと、貧困のことを考え、フェアトレードについて話をしました。皆さん、真剣に聞いてくださいました。

振り返りシ-トより

*今日の話を聞いて、今までの自分の考え方は、少しちがっていたんだなと思いました。フェアトレードという言葉を聞いて、今の自分は、いちばんなにができるのかをいつも以上に考える事ができました。これからはまず、私のできることから少しづつでもいいので、始めていけたらいいなって思いました。世界はつながっているんだなってすごく感じました。(女)

*ここに来て話しを聞くまでは、フェアトレードのことを言われても何も感心なかったし、別に当たり前と思っていたけど、その後に話を聞いた後は、普段でも意識をしておかなければいけない大切なことだと思った。だから自分も、何か出来ることを探してそれが世界に役立てる様にしたいと思った。(女)

*自分たちの暮らしやすさや便利さを求めると、たくさんのことに影響がでていることがわかった。世界を変えていくために、いろいろなことが行われているから、しっかり協力して、考えて、私もその波に乗らなければならないと思う。(女)

*貧困の人たちや、児童労働をさせられている人が世界にはたくさんいることを知り、私たちにはどんなことができるのか考えることができました。貧困から思い浮かぶことをたくさん書いたときは、貧困の人たちのことがよくわかりました。フェアトレードの話のときには、貧しい人たちが大変な思いをしていろんな物を作っていることがわかったので、お店でフェアトレードの商品を見つけたら、買ってみようと思いました。私たちができることを考えれて良かったです。(女)

*僕たちがすごく豊かなくらしをしていることがわかった。貧しい国で、労働とか、苦しい生活をしている同年代の人たちのことを考えると、辛いと思っていたことがとても小さなことで、僕たちが幸せな生活をしているんだと思った。(男)

‘2011/09’ カテゴリーのアーカイブ

会計士事務所さんにも登場! 中区栄 青野公認会計士事務所

2011/09/29

青野公認会計士事務所さんからメッセージと共に写真が送られてきました。

仕事をしていくには、経理はとても大切な要素です。青野公認会計士事務所さんには、風”sの開店当初からお世話になっていまして、その縁で事務所にもフェアトレード・コーナーを置いてくださいとお願いしました。まだお客様より「これなに~?」というような問い合わせもあまりないようですが、これから世間話のなかで「フェアトレード」の話もしてゆきたいとのことでした。

このような一歩から始まる、フェアトレード・タウン運動です。うちの事務所にも置いてみようかな~?と思っている会社のかたはフェアトレード・ショップ風”s 土井までご連絡ください。

**********************事務所紹介とメッセージ********************

青野公認会計士事務所(所長:公認会計士・税理士 青野友裕)
名古屋テレビ塔の西隣りにオフィスがあります。
中小の経営者の方(個人・法人)にやさしい会計事務所です。
13年前の事務所開設時の契約第1号のお客様である風”sの土井さん
に紹介いただいて、本会に参加しました。
今後は、もっと理解を深め、実践的な活動をしたいと思っています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

青野公認会計士事務所    青野友裕

PHONE.052-950-5767
FAX.052-950-5774
〒460-0003
名古屋市中区錦3-6-17
チサンマンション栄セントラルパーク802
Email.aono@a-aono.co.jp

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

こんにちは青野会計ですs

どこかでフェアトレードのマークを見た人がここで出会ってびっくり! ていうこともあるかもね!

またここで見たマークを、スーパーマーケットや他のお店で見て、ここにもあった!と思うかもね!

会員No11s

10月8日は、名東区一社ちかくで、創業42年のおそばやさん「みしま屋」がフェアトレード・コーナーをお店に設けて新装開店予定です。

みしま屋

〒465-0092 名古屋市名東区社台2-143

TEL&FAX 052-772-5306

AM11:00 – PM3:00/PM5:30 – PM9:30 木曜定休

ビンゴゲームの景品に、フェアトレードの品々! 

2011/09/29

いよいよ秋、秋の果物も登場です。

運動会、社員旅行など催し物もたけなわになる10月もすぐそこ!

昨日、フェアトレード・ショップ風”s に、ある会社の人数人みえて、金曜日から出発の社員旅行先でのビンゴゲームの景品を沢山選んでくださいました。普通ではないめずらしいものが多いフェアトレード産品、担当の方は、フェアトレードの説明や生産者の状況などメモってみえました。

きっと、景品を手渡す時に説明がされることと思います。

アフリカの泥染めのクッションカバー、ケニア・ソープストーンの皿や小物、タイのクロスステッチポーチ、ペルーの大きな豆のさやが楽器になったパカイなど…….。

こんなかたちでのフェアトレード産品が多くのひとに手渡り、手作りのぬくもりや、手仕事の心つながる産品にきっとなにか感じていただけるでしょう。フェアトレードMAP「なごやフェアトレード・ウォーク」にはフェアトレードやフェアトレード・タウンの説明も一緒にお渡ししたので、ちょっとフェアトレードにふれて頂く、秋の社員旅行の話を紹介しました!

ボーリング大会やすぐに忘年会もはじまります。ちょっとした景品にフェアトレード産品を思い浮かべてください。チョコやコーヒー紅茶・クッキーの詰めあわせも美味しいので、きっと喜ばれると思います。

彼岸花と黒あげはちょう 東区白壁にて

彼岸花と黒あげはちょう 東区白壁にて

国際理解教育 楽しく学ぶフェアトレード・ワークショップ 10月16日より開催 

2011/09/28

なごや環境大学 参加企画

★第4期 ワークショップで楽しく学ぶ「フェアトレード」★

貧困とは何かにはじまり、世界のことを考え、自らの生活に引き寄せ、 行動につなげてゆくための3回連続講座のワークショップ。 初めてのかたも気軽にご参加ください。

【日時】  ①2011年10月16日(日) 9時半~11時半

②2011年10月30日(日) 9時半~11時半

③2011年11月13日(日) 9時半~11時半

【場所】  ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1)

【会費】 3回で1500円

【申込】 要予約 定員25名

申込みは→ https://ssl.form-mailer.jp/fms/ea7cb8b6152487 または、052(962)5557 土井

【内容】 フェアトレードを知り、広がる世界は、同時に地域とつながってゆきます。 学生さん、学校の先生方にも是非、参加していただきたいワークショップです。

【案内人】 なふファシ(なふたうんのファシリテーターチーム) *************************************************************************************

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F 土井ゆきこ

052-962-5557(月休み)

http://www.nagoya-fairtrade.net/

ESD「持続可能な開発のための教育」はまさに国際理解教育のワークショップ

2011/09/28

うれしいですね。2014年に愛知県でESDをテーマにした国際会議が開かれます。嬉しいのは会議が開かれることより、それにむけ環境教育に目がむけられる事になることが嬉しいのです。

9月29日中日新聞一面

9月29日中日新聞一面

「なふたうん」が定期的に開催している、なごや環境大学の「楽しく学ぶフェアトレード」はまさに国際理解教育です。

9月19日中日新聞一面

9月19日中日新聞一面

フェアトレードを通じて、環境や人権問題に気付いて行きます。コミュニケーションの学びの場でもあり、生活を見直すきっかけになる場でもあります。

*******2010年1月このブログで紹介しました「平和をつくる国際理解教育」NIED・国際理解教育センター 伊沢令子さん再登場ねがいます!*******

~さんぐりあ~ 名古屋NGOセンター1会報 Vol.86   2010年1月  より

★国際理解教育とは?

国際理解教育とは、ユネスコの「国際理解、国際協力及び国際平和の為の教育並びに人権及び基本的自由についての教育に関する勧告」(1974年)を基盤としています。

人権・環境・開発・平和・共生・未来をテーマに、人類共通の課題を理解するだけでなく、課題を解決しながらよりよい未来を築くための力を築くための力を育てることを目的としています。

国際理理解は教育では、この力を「わたし」と「あなた」と「みんな」の3つの関わる力を集約し、民主的で平和なよりよい未来を共に構築するための基本と考えています。

「わたし(自己)に関わる力」とは自尊感情や自己理解、「あなた(他者)に関わる力」とはコミュニケーションや他者理解、「みんな(社会)に関わる力」とは、参加協力、対立解決、政策提言などの力です。
・・・・・・わかり・できるようになることが参加型研修の目的です。一人の人間として尊重され、多様なものに触れ、気づき、心が動くことで価値観は育ちます。価値観が育つと行動が変わります。
…..対等で、肯定的な参加型の学びあいを通じて平和な社会を築くために必要な、自尊感情、コミュニケーション能力、合意形成能力なども少しずつ身につきます。

★「平和を創る学校プロジェクト」
「学校は、教育を通して人の心に平和の砦を築く事ができる! 学校を上げて、子どもたちの平和を創り出す力を育てよう! 」とNIEDからの提案です。コレまでのNIEDの国際理解教育の実践経験を基盤としたカリキュラムで、先ずはモデルとなってくれる一校との協働で取り組みます。地域への関心や関わり、世界とつながる実感、子ども同士・子どもと大人・大人同士の関係性、自分たちには変わる力・変える力があることへの気づきなど、取り組みを通したよい変化の好循環を支援します。

「誰にとっても気持ちいい居心地のよいコミュニティを先ずは自分たちの学校から! 平和は自分たちの心から!」というプロジェクト。5~10年がかりになりそうです。

~さんぐりあ~ 名古屋NGOセンター1会報 Vol.86  2010年1月 より一部引用しました。

9月26日 世界のフェアトレード・タウンは1023です! 増えています!!

2011/09/26

9月26日FTT1023ss

9月25日 フェアトレード・タウン・ジャパン(FTTJ)の総会開催(京都)

2011/09/26

総会にさきだって、シンポジウムが開催されました。パネラーとして土井も出席しましたが、北海道の萱野先生がお見えにならなかったので、パネラーとしてではなく、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の活動を少し報告しました。

シンポジウム 「フェアトレードタウンが目指すもの 」

日 時:2011年9月25日(日)13:00-14:45

場 所:立命館大学衣笠キャンパス(〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1)

主 催:一般社団法人フェアトレードタウン・ジャパン(FTTJ)

フェアトレード学生ネットワーク(FTSN)

対 象:関西地域のフェアトレード関係者、フェアトレードタウン運動体、フェアトレード団体、一般市民

主 旨:疎外された途上国の生産者とそのコミュニティに、人間らしい生活と自律的な発展を保障するフェアトレード。そのフェアトレードを町ぐるみで推進する「フェアトレードタウン」は2000年にイギリスで誕生し、時をおかずヨーロッパ大陸、アメリカ大陸、オセアニアの諸国に広まっていった。

日本では、2003年に熊本でフェアトレードタウンを目指す動きが生まれて以来、名古屋、札幌などへと広がってゆき、本年4月には日本独自の6基準を定めて、国内の運動を推進する一般社団法人「フェアトレードタウン・ジャパン」が設立された。日本の基準はフェアトレードの普及と並んで、地域の活性化やまちづくりへの寄与を掲げたのが大きな特徴である。

その6基準を満たした熊本市は、6月に日本初、アジア初のフェアトレードタウンに認定されるとともに、他の11都市とともに世界1000番目のフェアトレードタウンとなった。

そうした動きと並行して、大学ぐるみでフェアトレードを推進する「フェアトレード大学」運動がFTSNのもとで進められており、広い意味でのコミュニティにフェアトレードを広め、根付かせる動きが広がりを見せている。

本シンポジウムでは、日本のフェアトレードタウン運動が何を目指し、どのように町を変え、どのようなコミュニティを地域に築こうとしているのか、またその課題は何なのかを明らかにする。

内 容:スピーカー    明石祥子(フェアトレードシティ推進委員会(熊本))

熊本からの報告s                        「日本初のフェアトレードタウンとなって」

長坂寿久(FTTJ認定委員長)

「日本初のフェアトレードタウンを歩いて」

三元論s

 

小吹岳志(フェアトレード・サマサマ事務局長)

「関西地域におけるフェアトレードタウンの可能性」

パネラー        土井ゆき子(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会)

萱野智篤(フェアトレード北海道)

モデレータ    渡辺龍也(FTTJ代表理事)

長坂先生は、昨年5月名古屋でも講演会を開催し、お話をして頂きましたが、なぜフェアトレードがヨーロッパほどひろがらないのか? の質問に答えて世界は「公・公共・私」の3元論にたいし、日本は明治の国のなりたちから言って「公・私」の二元論から来てい、お上のいうことを聞いていればいいということで、富国強兵をすすめてきた経過があると話されていました。

 

公共とは「人類益・地球益・地域益」のことでみんながかかわりあって作り出して行くものというお話がありました。そんな意識の変化もフェアトレード推進によって生まれてくるであろうフェアトレード・タウン運動でもあります。ながい時間に洗脳されてきたように、二元論で考えてきた社会を変えて行くには、やはり時間を要します。でも確実にその方向をむけば変わっていくことでしょう。

「続けやりぬく精進あれば、悲観ということはない」と26日の新聞にありました。少しずつ、ゆっくり、続けて行きたいと思います。

この会合のあと、FTTJの総会が開催されました。

南山高等学校女子部 小百合会 バザー報告

2011/09/26

9月16日17日と南山高等学校女性部の小百合会がフェアトレードで出店しました。

夏にワークショップ勉強したメンバーが、がんばってほとんど完売! 意気込みを感じました!

8月6日のワークショップの様子

以下はバザー当日の様子を報告して頂きました。

東日本大震災へも7000円寄付ができました。ありがとうございました。

「オアシス21オーガニックファーマーズ朝市村」

2011/09/24

知っていますか! こんな素敵な朝市があることを

「オアシス21オーガニックファーマーズ朝市村」

8時半スタート! その時点では、ものすごい人だかりのようですが、この時間は10時すぎでした…..。

栄養相談コーナーもあります

栄養相談コーナーもあります

 

有機農業での新規就農相談コーナーもあります

有機農業での新規就農相談コーナーもあります

村長さんが相談に乗っています。

毎週土曜日、8時半、栄 オアシス21です!!

★★★★★★★予告★★★★★★★

2012年2月19日開催・なごや国際オーガニック映画祭 プレ企画 10月29日(土)午後上映と

チェルノブイリ救援・中部 河田昌東さんの講演 ウィルあいちにて

 

県主催「モリコロパーク秋まつり」&トーカイ・エコ・フェスタ 23~25日

2011/09/22

長久手町 愛・地球博記念講演(モリコロパーク)で開催されます。9月22日中日新聞より。モリコロs

トーカイ・エコ・フェスタも開催! 「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」も23日出店します!

手作りの店集合です。

コットンフリスビーs

グアテマラのマヤの女性達の手編みコットンフリスビーで、芝生で思いっきりあそびませんか!

回転する姿は美しい!

色は様々、模様は太陽・ひまわり・風などを表美しく表現!

当たっても痛くない!

水の設備が十分でないグアテマラで浄水場を作っているフェアトレードの団体の産品

屋外でも室内でも遊べます。

鍋敷! かも?

フェアトレードのお店で、お待ちしています!

「私たちは誰でも変わる勇気を持っています。」ハイロアクション福島・武藤類子さんのスピーチ

2011/09/21

「9・19さようなら原発5万人集会」での、ハイロアクション福島・武藤類子さんのスピーチ *********************************

みなさんこんにちは。福島から参りました。  今日は、福島県内から、また、避難先から何台ものバスを連ねて、たくさんの仲間と一緒に参りました。初めて集会やデモに参加する人もたくさんいます。福島で起きた原発事故の悲しみを伝えよう、私たちこそが原発いらないの声をあげようと、声をかけ合いさそい合ってこの集会にやってきました。

はじめに申し上げたい事があります。  3.11からの大変な毎日を、命を守るためにあらゆる事に取り組んできたみなさんひとりひとりを、深く尊敬いたします。  それから、福島県民に温かい手を差し伸べ、つながり、様々な支援をしてくださった方々にお礼を申し上げます。ありがとうございます。  そして、この事故によって、大きな荷物を背負わせることになってしまった子供たち、若い人々に、このような現実を作ってしまった世代として、心からあやまりたいと思います。本当にごめんなさい。

みなさん、福島はとても美しいところです。東に紺碧の太平洋を臨む浜通り。桃・梨・りんごと、くだものの宝庫中通り。猪苗代湖と磐梯山のまわりには黄金色の稲穂が垂れる会津平野。 そのむこうを深い山々がふちどっています。山は青く、水は清らかな私たちのふるさとです。

3.11原発事故を境に、その風景に、目には見えない放射能が降りそそぎ、私たちはヒバクシャとなりました。  大混乱の中で、私たちには様々なことが起こりました。 すばやく張りめぐらされた安全キャンペーンと不安のはざまで、引き裂かれていく人と人とのつながり。地域で、職場で、学校で、家庭の中で、どれだけの人々が悩み悲しんだことでしょう。

毎日、毎日、否応無くせまられる決断。逃げる、逃げない? 食べる、食べない? 洗濯物を外に干す、干さない? 子どもにマスクをさせる、させない? 畑をたがやす、たがやさない? なにかに物申す、だまる? さまざまな苦渋の選択がありました。

そして、今。半年という月日の中で、次第に鮮明になってきたことは、

・真実は隠されるのだ

・国は国民を守らないのだ

・事故はいまだに終わらないのだ

・福島県民は核の実験材料にされるのだ

・ばくだいな放射性のゴミは残るのだ

・大きな犠牲の上になお、原発を推進しようとする勢力があるのだ

・私たちは棄てられたのだ

私たちは疲れとやりきれない悲しみに深いため息をつきます。  でも口をついて出てくる言葉は、 「私たちをばかにするな」「私たちの命を奪うな」です。

福島県民は今、怒りと悲しみの中から静かに立ち上がっています。

・子どもたちを守ろうと、

母親が父親が、おばあちゃんがおじいちゃんが・・・・

自分たちの未来を奪われまいと若い世代が・・・・

大量の被曝にさらされながら、事故処理にたずさわる原発従事者を助けようと、労働者たちが・・・・

土を汚された絶望の中から農民たちが・・・・

放射能によるあらたな差別と分断を生むまいと、障がいを持った人々が・・・・

ひとりひとりの市民が・・・

国と東電の責任を問い続けています。

そして、原発はもういらないと声をあげています。 私たちは今、静かに怒りを燃やす東北の鬼です。

私たち福島県民は、故郷を離れる者も、福島の地にとどまり生きる者も、苦悩と責任と希望を分かち合い、支えあって生きていこうと思っています。

私たちとつながってください。私たちが起こしているアクションに注目してください。 政府交渉、疎開裁判、避難、保養、除染、測定、原発・放射能についての学び。そして、どこにでも出かけ、福島を語ります。

今日は遠くニューヨークでスピーチをしている仲間もいます。思いつく限りのあらゆる ことに取り組んでいます。 私たちを助けてください。どうか福島を忘れないでください。

もうひとつ、お話したいことがあります。  それは私たち自身の生き方・暮らし方です。  私たちは、なにげなく差し込むコンセントのむこう側の世界を、想像しなければなりません。便利さや発展が、差別と犠牲の上に成り立っている事に思いをはせなければなりません。原発はその向こうにあるのです。

人類は、地球に生きるただ一種類の生き物にすぎません。自らの種族の未来を奪う生き物がほかにいるでしょうか。  私はこの地球という美しい星と調和したまっとうな生き物として生きたいです。ささやかでも、エネルギーを大事に使い、工夫に満ちた、豊かで創造的な暮らしを紡いでいきたいです。

どうしたら原発と対極にある新しい世界を作っていけるのか。誰にも明確な答えはわかりません。

できうることは、誰かが決めた事に従うのではなく、ひとりひとりが、本当に本当に本気で、自分の頭で考え、確かに目を見開き、自分ができることを決断し、行動することだと思うのです。ひとりひとりにその力があることを思いだしましょう。

私たちは誰でも変わる勇気を持っています。奪われてきた自信を取り戻しましょう。 そして、つながること。

原発をなお進めようとする力が、垂直にそびえる壁ならば、限りなく横にひろがり、 つながり続けていくことが、私たちの力です。  たったいま、隣にいる人と、そっと手をつないでみてください。見つめあい、互いの つらさを聞きあいましょう。怒りと涙を許しあいましょう。

今つないでいるその手のぬくもりを、日本中に、世界中に広げていきましょう。  私たちひとりひとりの、背負っていかなくてはならない荷物が途方もなく重く、道のりがどんなに過酷であっても、目をそらさずに支えあい、軽やかにほがらかに生き延びていきましょう。

2011/08’ カテゴリーのアーカイブ

8月31日 中日新聞朝刊に紹介されました。

2011/08/31

8月31日中日新聞朝刊

8月29日 全国商工新聞(週間)に”なふたうん”の活動が掲載されました

2011/08/29

全国商工団体連合会発行の新聞に、業界の話題として、フェア・トレードが

まちづくりと一体で

生活から世界を変える

知って、選んで、伝えて

と8月29日の全国商工新聞に紹介されました。先日東京から来名された記者さんの取材を受けました。

ご縁を頂いたのは、2009年にウィルあいちフェスタの参加団体への説明会や団体紹介のある会合で、愛知県婦人部協議会(県婦協)の事務局の人へ私がタウン運動のことを話した事がきっかけでした。

すぐに役員会合で土井を呼んでフェア・トレードの話をする機会を作って頂きました。10月はじめのことだったと思います。その後も会員の方が店にフェア・トレード産品を置くなどして、すこしづつ展開が始まっています。

記事のなかで県婦協会長の加藤三重子さんは”地域に喜ばれ、役立つ商売をどう継続させるかを話し合い、活動するなかでフェア・トレードに出合った。その理念は私たちが求めている要求と一致する”と話しています。

また自営のレストラン アラグサ にチョコレートやコーヒーを置いたところ、お客さんとも話が弾んだと話しています。

既存の商店の人たちの共感

買い物をする消費者との共感

世界に視野をむけている若い人との共感

フェアトレード・タウン運動は、新たなる分野の人たちを巻き込みながら、花びらや緑や星が、流れるように美しく、やさしく、ゆるやかに舞い込む、優しい台風の目になっていくといいな~と思っています。

この全国に配布される新聞が、どのような反響を得るのか楽しみです。

 

 

 

8月28日 第51回フェア・トレード入門講座 6名参加

2011/08/29

フェア・トレードを知ったばかりの人が三人含め、大学生二人も参加。次回は10月の予定。

振り返りシートより

・いいことではなく、当たり前のことだとわかりました。国が違ってもつながっている。広く考える事が大切。

・オーガニック商品は消費者だけでなく生産者にたいしても害のない安心できる商品だとわかったから、これからは進んでそういった商品を選んで買おうと思う。

・もっとフェア・トレードや世界に存在する深刻な問題について知りたくなった。知ったうえで、活動もしたい。商品を買うときにいろいろ考えるようにしたいと思いました。

・まだまだ世界の貧困や戦争などが消えない。人の心を変えていくためには、何をして生きて行けば良いのだろうかと、改めて考えさせられました。悲惨な現状をなくしたい

・本日の講座で、改めてフェア・トレードが日本・世界そして地球の事に、どれだけ貢献しているかを痛感し、まずは身の回り、そしてナゴヤから本当に日本全国にフェア・トレードを発進できるようにしていく事が大切で、一人一人の考えたを少しずつでも変えていくよう努力していきたい。

ちくちくプロジェクト 今日8月27日発進! 花や樹や鳥やクジラたちと

2011/08/27

福岡伸一著”動的平衡”に彼が翻訳した本のことが書いてありました。

”エレファントム”著ライアル・ワトソンは象のことをこのように述べています。

”象は太古の昔からずっとヒトを見守っていた。象たちはヒトの祖先が樹から降り、森林から草原に出てきたときも、そっと場所を譲ってくれたほどだった。南アフリカのクニシナには、かってたくさんの象が穏やかに生息していた。象たちは母系社会を形作って生活する。…..徹底的な象牙乱獲のターゲットとなっていった。開発の波も容赦なく草原と樹木を収奪し、そこに引かれた大規模な道路は象の生活圏を寸断していった。…三頭が確認されるだけになった。…たった一頭になった象。

このクニスナ最後の象は、人びとから”太母(メイトリアーク)”と呼ばれる雌だった。一世紀前500頭もいた象の群は、ついに一頭を残すのみになった。数年後アメリカにいるライアル・ワトソンのもとに、最後の母象が行方不明になったという情報がはいり急遽南アフリカへ向かった。

生涯母系家族を維持し、常にコミュニケーションを取り合って暮らして来た象が、たった一頭残された時、彼女は一体どこへ行くのだろうか? ワトソンにはある確信があった。

彼は、少年時代を過ごした南アフリカのある場所でかって象を見たことがあったのだ。

そこはクニスナ地区から国道を越え、森林地帯が終わるところ。そこでアフリカの台地は突然、崖となりその下の海面に垂直に落ち込む。切り立った壁の上から大海原が見渡せる。

はたして、ワタソンはその崖の上にたたずむメイトリアークを見た。そしてそ光景を次ぎのように書き記した。

”私は彼女に心を奪われていた。この偉大なる母が、生まれて初めての孤独を経験している。それを思うと胸が痛んだ。無数の老いた孤独が目の前に浮かび上がってきた。救いのない悲しみが私を押しつぶそうとしていた。

しかし、その瞬間、さらに驚くべき事がおこった。

空気に鼓動が戻ってきた。私はそれを感じ、徐々にその意味を理解した。

シロナガスクジラが海面に浮かび上がり、じっと岸の方を向いていた。潮を噴き出す穴までがはっきりと見えた。

太母は、この鯨に会いに来ていたのだ。海でもっとも大きな生き物と、陸でもっとも大きな生き物が、本の100ヤードの距離で向かい合っている。

そして間違いなく、意志を通じあわせている。超低周波音で語り合っている。大きな脳と長い寿命を持ち、わずかな子孫に大きな資源をつぎ込む苦労を理解するものたち。高度な社会の重要性と、その喜びを知るものたち。この美しい稀有な女性達は、ケープの海岸の垣根越しに、互いの苦労をわかちあっていた。

女同士で、太母同士で、種の終わりを目前に控えた生き残り同士で”

以上の内容には、以下の挿絵もありました。江戸時代の画家とワトソンの1990年後半の話とつながっている不思議…….。

「若冲、最晩年の大作屏風 北陸の旧家で『象鯨図』発見」(東京新聞)
*辻惟雄氏による鑑定内容の概略が記載されています。

 

ドキュメンタリー映画地球交響曲(ガイアシンフォニー)監督の龍村 仁さんのメッセージは、風”sにオープン当初の10数年前から貼ってきました。今日、それがハラリと落ちてきて、今日のちくちくプロジェクト発進の時にみんなに紹介しようと持参し以下がその一部です。

かって

人が花や樹や鳥やクジラたちと

本当に話が出来た時代がありました。

その頃

人は自分達の命が宇宙の大きな命の一部分であることを

誰もが知っていました。

太陽を敬い、

月を崇め、

風に尋ね、

火に祈り、

水に癒され、

土と共に笑う事が本当に活き活きと出来たのです。

ところが、

最近の科学技術のめざましい進歩と共に…….

とつづくわけですが、まさに失われたものの大きさを知る3・11でした。

くじらの海2s

葉 翔明さん絵・文による”クジラの海”を読んで今日のなふたうんのバナー

作成の第一段階下絵を描きました。

クジラの海3s

名古屋がフェア・トレード・タウンになったことをイメージして、左に月、クジラ、右に太陽、左奥の山々森林から流れ出る川、川下には町並み、名古屋城もみえます。画面一杯に手をつなぐ人と動物や鳥たち。桜の木も手前から名古屋城に伸び、花びらをたたえます。

この日に臨み、今日欠席の二人も下絵を提出してくれて、みんなで図案を考えました。今日の参加者5人は、思わずできあがっていくバナーの下絵に拍手を送りました。

みんなで、考え作り上げていく課程を今日も楽しく体験することができました。フェア・トレード・タウン運動はこのような積み重ね、つながりによって誕生してゆく道を歩いていくのかな~と感じた1日でした。

今後半年かけて、ちくちく縫って行きます。わたしたちの思いを縫い込んでいきます。花や、樹や、鳥や、クジラたちと話す事ができたらいいね~。

どうぞ水曜日午前中時間のとれる方はご参加下さい。次回は

9月28日(水)

10時~12時

会費500円

ご指導下さるのは、キルトネットワーク・ジャパンのメンバーの方。

場所は、ウィルあいち2F あいちNPO交流プラザ

申し込みは、052-962-5557 huzu■huzu.jp  ■は@にかえて 土井まで

中京大学 フェア・トレードサークル紹介 fairing

2011/08/27

 

8月6日 第5回 中京大学 金山まつり が開催され、以下の
ように報告がありました。
中京大学1s
・企画について
  …大学の文化会と金山の商店街の人たちが毎年合同で行う企画で、今年は初めて大
    学のサークルも一緒にすることができました。
    軽音楽部や和学部といった部活動の発表の他に、漫画『ドラゴン桜』の作者を招い
    たり、ミュージカルがあったり、JRや自衛隊の人たちがブースを出していたりしまし
    た。
中京大学2s
【fairingについて】
fairingは、国際協力、主にフェアトレードを中心として活動する中京大学のサークルです。
主な活動として、
 ・生協でのフェアトレード商品の販売
 ・10月末に行われる大学祭でのフェアトレードカフェの出展
 ・大学内におけるフリーペーパー等を使った広報活動
の3つがあります。
現在は、大学祭に向けて準備をしています。
【イベントについて】
・企画の名前
  …・fairingの出展内容について
  …風”sからの委託商品の販売を中心として、その他にもfairingのフリーペーパーや資
    料の配布をしました。
・参加メンバーについて
  …サークルのメンバーのうち、2年生が8人と、1年生が2人参加しました。
・感想について
  …商品を借りることで、ポップ作りが円滑に進んだ。
  …大学祭に向けた良い練習になった。
  …お客さんが大人の人が比較的多かったが、フェアトレードを知っている人が多かっ
    た。
  …売ることに集中しすぎていたので、もう少しフェアトレードを広めることに力を入れる
    べきだった。
  …コーヒーの加糖があればよかった。
  …外で行ったので、とても暑かったです。
★ 他これから学園祭・文化祭の花盛り
9月10日 向陽高校文化祭 向陽高校ボランティア部
9月13日 大府東高校 PTAの皆さん
9月 15・16日   金城学園祭
9月 17・18日   南山中学・高校 小百合会
10月29・30日 愛知淑徳大学
11月3日 南山短期大学   など

明日8月27日 ちくちくプロジェクト発足 準備会開催

2011/08/26

どなたでも参加できます。申し込みは052-962-5557 土井ゆきこまで

ウィルあいち2F あいちNPOプラザ 14~15時くらいの予定

■    ちくちくプロジェクト発足

秋から、名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(略称“なふたうん”)は、ちくちくプロジェクトを発足させます。NPO法人キルト・ネットワークジャパンの皆様の指導を受けながら平日水曜日午前中月1回の講座で“なふたうん”のバナーを約半年かけて作ります。1回500円の参加費で、どなたでも参加できます。(1回目は9月28日の予定)

■    “なふたうん“のキルト・バナー

 イメージは、宇宙を感じる 月

大海を感じる 鯨

大地を感じる 森・川・鳥・花

身近な環境 街のシルエット

などとイメージしながら図案を皆さんと考えます。

■    フェア・トレードと手仕事

フェア・トレードの雑貨や洋服は、手仕事の素晴らしさを教えてくれます。どんな人たちが、どんな思いで作ったのかしら?と想像をすることもフェア・トレードならではの楽しみです。

手のかかったものは不思議なことに、心に手をさしのべてくれるような思いにもなります。

■    繕いながら生きよう

あなたは“ちくちく”する時間を持っていますか? 靴下の破れなどは日常茶飯事ですね。でも繕う時間はそうでもない。なにかバランスがとれない…..,消費の世界ですね。

日々の生活もほころびて来ることがあるでしょう。こころや体がきしんでくることもあります。かなりのこと、こころも体も耐えてくれるようです。しかし、度が過ぎれば折れてしまうことも想像できます。しなやかさも大切だけど、ほころびに気をむけ繕う時間、振り返る時間、自然に身を置き癒す時間が必要と思います。

短縮できない時間を、費やしながら、歩く速度で生きる。

それを“ちくちく”の世界から学びませんか? フェア・トレードの雑貨がいかに素晴らしいかも認識できるようになると思います。たくましく生きる途上国の女性達に思いを馳せながら共に生きましょう。

 

■    手仕事はこころの仕事

 

多分、手を無心に動かしている時は、無心の世界。無心の世界でこころを洗い、つましく生きる精神を養う。手縫いのみにあらず、織りや染めなど様々な手仕事が世界中で受け継がれています。フェア・トレードの産品で素晴らしい手仕事に出会えます。

名古屋市役所西庁舎地下出店2日目

2011/08/23

名古屋市役所西庁舎地下売店にフェア・トレード店オープン

2011/08/22

8月22日(月)~26日(金) 期間限定の出店ですが、フェア・トレードショップ風”s(ふ~ず)が、名古屋市役所西庁舎地下売店にフェア・トレード店オープンしました。10時~16時。

10月は24日(月)~28日(金)と、11月・12月まで各一週間の出店予定があります。

食堂の近くです。是非お立ち寄り下さい!

オーガニック映画祭とフェア・トレード

2011/08/21

2012年2月19日 ”なごや 国際オーガニック映画祭”開催します。

OC

フェア・トレード・タウン運動のなかで、大切な動きの一つに他の団体とつながるということです。今回は”なごや国際オーガニック映画祭”の発起人になり、また運営委員として関わっています。

「オーガニック(Organic)」の意味は、添加物を使わずに、化学肥料や農薬を使わない、といった意味になり、有機栽培で作られたものです。

持続可能な生産をめざすフェア・トレードはオーガニックをめざしています。

化学肥料や農薬をつかわないということは、大地や水を汚さないこと、そこで働く人や食べる人が健康でいられることですね。

2月19日の映画祭では、フェア・トレードのカフェもオープン予定です。一日だけのカフェでゆっくりして頂きたいと思います。

今日8月20日はキックオフ・ミーティングで、19名の人が集まりました。

実行委員長であるよしのさんの挨拶のあと、インタビューゲームで互いの交流をしました。そのあと委員会にはいり、いよいよスタートしました。

OC映画祭s

今朝の栄のオアシス21で開催されたオーガニックファーマーズ朝市村の、野菜を使って料理されたものを、みなさんで楽しみました。なすのハンバーグもありました。アフリカの料理もでてきました。オクラも湯がいておかかかけ、美味しかった!素材がいきています。

食事s

 

引き続いて実行委員を募集しています。次回は9月14日(水)18時半~ウィルあいちにて開催。

大地とつながる映画祭、あなたも参加しませんか?

自然と人・消費者と生産者・人と人、

命の続きを見失わないように、出会って、一緒に行動しよう!

みんなが幸せに生きる方法を大地と一緒に考えよう!

それぞれの命、それぞれが生まれてきてよかったと思う事ができる世界

植物も動物も人間も、大地も空気も水も、みんなそれぞれの命をつなげて回る地球

そんな事に気がつく映画祭になったらいいなと思います。

今、環境とエネルギーを考えるキルト&ポスター展 8月22日15時まで

2011/08/19

 

 

展示1s

展示2s

以下お知らせが送られてきました。ご案内します。

「原発に不安を感じるママの会」が、インターネット上の
「脱原発ポスター展」をプリントアウトし、各地で展示していただく
企画をはじめたところ、大好評です。
21日(日)に至っては、ラミネートポスター全58枚フル出動して
同時5箇所開催になりました!
ご協力くださった皆様、改めましてありがとうございます。
開催中ならびにこれからの予定を、以下掲載いたします。
http://www.geocities.jp/mama_huan/

NHK名古屋放送局1階での展示(!、最初で最後?)会場では、
環境ワークショップが行われていますので、お子様と参加がてら
是非見てみてください。

また、ポスター展以外の脱原発系イベントも掲載いたします。
参考にしてください。
——-
☆わたしの街の脱原発ポスター展(名古屋発)☆
貸出ポスター一覧 http://www.geocities.jp/mama_huan/58-1.pdf
http://www.geocities.jp/mama_huan/58-2.pdf

【日時】8/9(火)-8/22(月)9:00~21:00
【場所】ウィルあいち 1階展示コーナー
【展示枚数】4枚
【主催等】愛知県名古屋市東区上竪杉町1番地 http://bit.ly/oSd7mPl
入場無料
主催: GAIAの会 052-962-5557(風”sふ~ず内)

名古屋をフェアトレードタウンにしよう会
協力: NPO法人キルトネットワークジャパン・
七世代先の子どもたちの未来を考る会
チラシ:http://bit.ly/qvD3RW

【日時】8/16(火)-8 /22(月)9:00~21:00
【場所】名古屋YWCA 2階スペースhttp://bit.ly/iMOWT2
【展示枚数】13枚
【主催等】入場無料
主催:原発に不安を感じるママの会
http://www.geocities.jp/mama_huan/

【日時】 8/20(土)-8/26(金)
【場所】片浦中学校(神奈川県小田原市根府川41)
http://event.iwj-beta.com/odawara/
【展示枚数】名古屋から28枚+仙台から60枚
【主催等】 神奈川県小田原にて開催される岩上安身IWJ小田原
イベントにて、脱原発ポスター展事務局が教室1部屋を借りて、
仙台の仲間のポスター60枚と共に計88枚の大展示会を行います。
・6.11100万人アクション完全中継プロジェクトmemorialイベント内
・問合せ:脱原発ポスター展事務局(秋山)
http://nonukeart.org/

【日時】8/21(日)10:00~17:00
【場所】 NHK名古屋放送局1階「NHKこどもサマースクール2011」内
環境ワークショップ・環境パネル展示イベント
http://p.tl/7v4A
【展示枚数】5枚
【主催等】主催:アースネット・なごや
問合せ:090-4867-0486(今井)

【日時】8/21(日)13:30~16:20
【場所】名古屋市 女性会館ホール(地下鉄 東別院駅 1番出口東へ 3分)
http://bit.ly/nYZXLc
【展示枚数】8枚予定
【主催等】原発運転差止め判決を下した元裁判官 井戸謙一さんの講演会
参加費 1,000円
主催 「原発震災」講演実行委員会 西英子(052)808-3241
http://bit.ly/nK8mAU

【日時】8/28(日)14:00-
【場所】 刈谷市産業振興センター7F小ホール(300席)
http://bit.ly/ngBrf2
【展示枚数】20枚
【主催等】14:00~ 田中優さん講演
17:00~ 優さんに聞いてみようタイム
http://bit.ly/nNJUnt
●参加費  900円 ※人数に限りがありますのでお早めに。
(高校生以下500円 乳幼児無料☆お膝の上でお願いします。)
※ 一部を東日本大震災被災地への義援金にあてさせていただきます。
●お申込み・お問い合わせ
城内志津   TEL:090-3457-3699
MAIL:sizuful-158@ezweb.ne.jp
磯貝 愛   TEL:080-1612-0637
●主催 田中優講演会実行委員会『そらとも』
●後援 刈谷市・刈谷市教育委員会

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

8/19(金)19時から、9/19(月・祝)パレード打ち合わせ(名古屋・伏見)

9月19日(月・祝)には、東京で大規模な脱原発の集会が予定されています。
http://sayonara-nukes.org/
それに合わせ、名古屋でも同じ日に脱原発パレードを行いたいと考えています。
日程  9月19日(月・祝)
会場  名古屋 白川公園(地下鉄伏見駅徒歩5分)
集合  午後1時半
出発  午後2時半
主催: 『9.19さよなら原発inあいち』実行委員会
メール:mirai.tokainet@gmail.com
電話:050-3500-2887
http://blog.goo.ne.jp/611aichi

その準備のため、第3回目の実行委員会の開催を呼びかけます。こちらへの
ご参加も合わせてよろしくお願いいたします。
日時:8月 19日(金)19時から
場所:なごやボランティア・NPOセンター 会議室
名古屋市中区栄一丁目23番13号伏見ライフプラザ 12階
http://www.n-vnpo.city.nagoya.jp/

——————————
いま、私たちにできること
~東日本大震災チャリティライブ in 垂井~
日 時 : 2011年8月21日(日)  11:00~16:30
会 場 : 朝倉運動公園 セミナーハウス
(岐阜県不破郡垂井町宮代1984番地の4)
入場料 : 前売り、当日券ともに 2,000円
(チケットには、1,000円分の食券がつきます)
(中学生以下のお子さんは無料で入場できます)
主 催 : 西濃環境NPOネットワーク
主 管 : NPO法人 泉京・垂井
http://gifu-en-dukuri.blogspot.com/2011/08/blog-post.html
◎お問い合わせ先:NPO法人 泉京・垂井 事務所
TEL:0584-23-3010
E-Mail:info@sento-tarui.org
☆★☆★☆★☆★☆★プログラム★☆★☆★☆★☆★☆
【ステージ】 11:30~12:30
「エネルギーの未来を考える」
進行:神田浩史(NPO法人 泉京・垂井)
ゲスト:石井伸弘さん(かえるファーム)
石井久美子さん(原発に不安を感じるママの会)
——————————————————–
電気をカエル計画ミーティングin三重

http://ameblo.jp/kaerukeikaku/
■日時   8月22日(月)  10:00~12:00
■場所   四日市市なやプラザ 会議室
http://www.npo-naya.jp/guide/guide.html#map
駐車場有、JR四日市駅より徒歩5分。
■内容   電力自由化の概略、どういった施設・事業所が対象となるのか
電気をカエル計画の調査・提案の進め方、
市民調査ボランティアの役割
■参加対象 脱原発・エネルギーシフトを実現したい方
再生可能エネルギーの地産地消を実現したい方
電力自由化に関心のある方
再生可能エネルギーで地域経済を活性化したい方
■参加費  500円
■主催・申し込み かえるファーム
岐阜県本巣郡北方町加茂185-24
TEL・FAX 058-323-2534
e-mail nobuhiro_141@yahoo.co.jp
http://tunagari.chu.jp/kaeru/index.html
————————————————
8/27(土)28(日)放射能測定センター・ボランティアスタッフ養成講座

未来につなげる・東海ネット 市民放射能測定センター
ボランティアスタッフ養成講座

■日 程:2011年8月27日(土)および28日(日)(いずれかの半日)
■時 間:午前(10時~13時)、午後(14時~17時)
■場 所:株式会社名古屋生活クラブ
名古屋市西区比良2-120 052-501-0251
*緊急連絡先:080-1257-4066(石田)
■ 講 師:大沼章子氏
■持ち物:筆記用具、ノート(マニュアルはこちらで用意しています)
■当日の内容:
1)放射線(能)の基礎
2)測定器の使い方の解説及び実習
3)その他
■ボランティアスタッフ養成講座へお申し込みの方は、お名前、
お電話番号、携帯番号、希望参加日(午前・午後の別)を
お書き添えの上、以下までメール又はお電話ください。
tnet_sokutei@ray.ocn.ne.jp
052-501-0251(名古屋生活クラブ内)
http://tokainet.wordpress.com/2011/08/08/v/
———————————————
~飯館村から避難している方のお話を聞く会~
■日時 8月29日(月曜日) 午前10:30―12:30
■場所 名古屋市緑区、南大高駅すぐ、南生協病院・・・1階「だんらん」横の和室
http://www.minami.or.jp/access/index.html
■ 内容 渡辺とみこさん40代の女性ほか2名の方が来てくれます。
原発事故後、ふるさとを離れなければならなかった方の
直接の声を聞き、私たちにできることを一緒に考えませんか?
■参加費 500円です。
■[申込み]おひさまマ~マ 安保成子 080-6925-5568まで
http://ameblo.jp/kodomonomirai2011/entry-10984620552.html
—————————————————–
9/3(土)自治体電力購入調査発表+原発シンポ(松本)

■日時 9月3日(土)13:00~9月4日(日)12:00
■場所 松本市大手公民館(住所:長野県松本市大手3丁目8-1 )
http://bit.ly/qDofA4
■内容 第18回全国市民オンブズマン松本大会
http://www.ombudsman.jp/taikai/
13:15~14:00 「原発と情報公開」全体報告
・自治体電力購入調査報告
・原子力関係の情報公開請求途中経過
・原発と情報公開、見えてきたこと
・原発利益誘導によってゆがめられた地方財政
15:00~16:00 記念講演「ドイツにおけるエネルギー転換と
自治体の役割」(千葉恒久弁護士)
16:00~17:30 パネルディスカッション
「福島第一原発の事故から民主主義を考える
-原子力発電という国策に対し住民自治の観点から何ができるか-」
千葉恒久弁護士(東京 自然エネルギー)
高橋利明弁護士(東京 利権、学者の責任)
吉原 稔弁護士(滋賀 原発再稼動差止の仮処分について)
コーディネーター 井上博夫岩手大教授(いわて)
■参加費 5,000円(約500ページの資料代込み)
資料なしなら1,000円
■主催・申し込み 第18回全国市民オンブズマン松本大会実行委員会
松本市蟻ヶ崎3-4 E-103
Tel 090-3534-9131  Fax 0263-33-5379
npo_nagano_com_lib@yahoo.co.jp
http://www.ombudsman.jp/taikai/

—————————————–
9/10(土)原発という犠牲のシステム~フクシマの犠牲と「人間の責任」を問う

■日 時: 9月10日(土) 午後1時30分~4時30分
■場 所: 伏見ライフプラザ 12F 第1研修室
(地下鉄 伏見駅 6番出口南へ5分 中消防署ビル)
http://www.n-vnpo.city.nagoya.jp/
■講 師: 高橋哲哉さん 東京大学大学院教授
■テーマ: 原発という犠牲のシステム
~フクシマの犠牲と「人間の責任」を問う
■主 催: 国民保護法制を考える会
■参加費: 1000円
■連絡先: 西英子(052)808-3241
http://blogs.yahoo.co.jp/shishi5235/32729271.html
———————————————

9/11 さよなら原発パレード・ぎふ

■日時 2011年9月11日(日)10時半集合 11時スタート 12時解散
■場所集合場所:金公園(岐阜駅から金華橋通りを徒歩10分)
コース:金公園→岐阜駅前→ドンキホーテ前→金公園
■主催:さよなら原発・ぎふ
■お問合せ:yonaragenpatu@yahoo.co.jp
Tel: 058-323-2534(かえる農園)
http://tunagari.chu.jp/genpatu/paredo.html
————————————————
9/11(日)脱原発を訴える四日市市民の集い&デモ

■日 時:9 月 11 日(日)16時:市民公園での集会、16時 30 分:デモ出発
■ 場 所: 市民公園⇒ ふれあいモール⇒ 一番街⇒ 諏訪新道⇒ 本町プラザ⇒
中央道路北側(市役所前)⇒ 近鉄高架下⇒ 市民公園
■ 主 催:脱原発を訴える四日市市民の集い(代表:熊沢誠)
http://www.kumazawamakoto.com/
■備 考:
□デモのかたち
・ご参加のみなさまはそれぞれに思いを伝えるプラカードや
ゼッケンなどを自由にご用意 ください。
・服装もむろんご自由。奇抜なコスチュームも可。
・簡単な楽器・サウンドを用いての行進も可。気軽に楽しく参加できる
パレード風のデモ 行進にしましょう。
□この日こその気持ちを込めて、雨天でも決行としましょう。
□解散後には、有志のみなさまで 1 時間ほどかんたんなコンパまたは
会食の集いをもちま しょう。

———————————————————
9/11(日) 大名古屋大サウンドデモ!!!

主催:原発サヨナRiotGRRRL!!
詳細は決まり次第ブログにアップ
http://d.hatena.ne.jp/riotgrrrl/
http://twitter.com/#!/sayonaRiotGRRRL

———————————————
☆☆ 広瀬隆 怒りの講演のDVD上映会
子どもたちを救え! 福島原発事故と放射能汚染 ☆☆

企画・制作 たんぽぽ舎 108分(4月30日 豊島公会堂)
■日 時: 9月11日(日) 2回上映
1回目 午後1時30分~3時20分
2回目 午後3時30分~5時20分
■場 所: 伏見ライフプラザ 12F 第1研修室
(地下鉄 伏見駅 6番出口南へ5分 中消防署ビル)
■ 資料代 500円
■主 催: 国民保護法制を考える会
■連絡先 西英子(052)808-3241
——————————————–
9.19さよなら原発1000万人アクションinあいち

日程  9月19日(月・祝)
会場  名古屋 白川公園(地下鉄伏見駅徒歩5分)
集合  午後1時半
出発  午後2時半
主催: 『9.19さよなら原発inあいち』実行委員会
メール:mirai.tokainet@gmail.com
電話:050-3500-2887
http://blog.goo.ne.jp/611aichi
—————————————————–
上記以外のイベントは「脱原発系イベントカレンダー」で。
http://datugeninfo.web.fc2.com/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
原発に不安を感じるママの会
E-mail mama_huan@yahoo.co.jp
http://www.geocities.jp/mama_huan/
ツイッター http://twitter.com/mama_huan
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

‘2011/07’ カテゴリーのアーカイブ

「測定と除染を急げ/児玉龍彦東大教授に聞く」 

2011/07/31

MLで流れてきました。

何をしていても3・11以前の日本でない、世界ではないという事実に信じられない思いです。被災地の方にはなおさらのこと。

若いお母さんたちも動いています。その動き故に、小さな子どもの遊ぶ時間を裂いては居ないかと心配しながらも、やむにやまれぬ思いで動いています。

———————————————————
東大の児玉龍彦教授が国会で名演説をされました。非常に感動したのでノートテークしました。、
ツイッターでの反響が凄いので、ともあれ発言内容を先にご紹介しておくことにします。

なお児玉教授は毎日新聞でもコメントしています。      http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001107010005

*****************************

衆議院厚生労働委員会 「放射線の健康への影響について」児玉龍彦教授発言 7月27日
http://www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwo

私は東京大学アイソトープ総合センター長の児玉です。
3月15日に、大変に驚愕しました。私ども東京大学には27箇所のアイソトープセンターがあり、放射線の防護とその除染などの責任を負っております。

私自身は内科の医者でして、東大病院の放射線の除染などに数十年関わっております。
まず3月15日の午前9時頃、東海村で5マイクロシーベルトの線量を経験(観測)しまして、それを文科省に第10条通報ということで直ちに通報いたしました。

その後東京で0.5マイクロシーベルトを超える線量を検出。これは一過性に下がり、
その後3月21日に東京で雨が降り0.2マイクロシーベルト等の線量が降下し、これが今日までの高い線量の原因になっていると思います。
このときに枝野官房長官が、さしあたり健康にあまり問題がないということをおっしゃいましたが、私は実際にこの時にこれは大変な事になると思いました。なぜなら現行の放射線の障害防止法というのは、高い線量の放射線が少しある事を前提にしています。
このときは総量はあまり問題ではなくて、個々の濃度が問題になります。
ところが今回の福島原発の事故というのは、100キロ圏で5マイクロシーベルト、200キロ圏で0.5マイクロシーベルト、
さらにそれを越えて、足柄から静岡のお茶にまで汚染が及んでいることは、今日、すべてのみなさんがご存じの通りであります。

われわれが放射線障害をみるときには総量を見ます。
政府と東京電力はいったい今回の福島原発事故の総量がどれぐらいであるかはっきりとした報告はまったくしていません。

そこで私どもはアイソトープセンターの知識をもとに計算してみますと、まず熱量からの計算では広島原爆の29.6個分に相当するものが露出しております。ウラン換算では20個分のものが露出しています。

さらにおそるべきことにはこれまでの知見で、原爆による放射能の残存量と、原発から放出されたものの残存量は1年経って、
原爆が1千分の1程度に低下するのに対して、原発からの放射線汚染物は十分の1程度にしかならない。

つまり今回の福島原発の問題はチェルノブイリ事故と同様、
原爆数十個分に相当する量と、原爆汚染よりもずっと大量の残存物を放出したということが、まず考える前提になります。

そうしますと、われわれはシステム生物学というシステム論的にものをみるやり方でやっているのですが
、総量が少ない場合には、ある人にかかる濃度だけを見ればいいです。
しかしながら総量が非常に膨大にありますと、これは粒子の問題です。

粒子の拡散というのは、非線形という科学になりまして、われわれの流体力学の計算ではもっとも難しいことになりますが、
核燃料というものは、砂粒のようなものが、合成樹脂のようなものの中に埋め込まれております。

これがメルトダウンして放出されるとなると、細かい粒子がたくさん放出されるようになります。
そうしたものが出てまいりますと、どういうことがおこるかというのが今回の稲藁の問題です。
例えば岩手の藤原町では、稲藁5万7千ベクレルプロキログラム、宮城県の大崎1万7千ベクレルプロキログラム、南相馬市10万6千プロキログラム、
白河市9万7千プロキログラム、岩手6万4千プロキログラムということで、この数値はけっして同心円上にはいかない。
どこでどう落ちているかということは、その時の天候、また例えばその物質が水を吸い上げたかどうか、にかかります。

今回の場合も、私は南相馬に毎週行っています。東大のアイソトープセンターは現在までに7回の除染を行っていますが、
南相馬に最初にいったときには1台のNAIカウンターしかありません。農林省が通達を出した3月19日には、食料も水もガソリンもつきようとして、
南相馬市長が痛切な訴えをWEBに流したのは広く知られているところであります。

そのような中で通達1枚を出しても誰も見ることができないし、誰も知ることができません。
稲藁がそのような危険な状態にあるということは、まったく農家は認識されていない。
農家は資料を外国から買って、何十万という負担を負って、さらに牛にやる水は実際に自分たちが飲む地下水にその日から代えています。

そうするとわれわれが何をやらなければいけないのかというと、まず汚染地で徹底的な測定ができるように保障しなければいけません。
われわれが5月下旬に行ったときに1台しか南相馬になかったというけれど、実際には米軍から20台の個人線量計が来ていました。
しかしその英文の解説書を市役所の教育委員会で分からなくて、
われわれが行って、教えてあげて実際に使いだしてはじめて20個での測定ができるようになった。それが現地の状況です。

それから先程から食品検査と言われていますが、ゲルマニウムカウンターというのではなしに、
今日ではもっとイメージングベースの測定器が、はるかにたくさん半導体で開発されています。
第二番目です。私の専門は、小渕総理のときから内閣の抗体薬品の責任者でして今日では最先端研究支援ということで、
30億円をかけて、抗体医薬品にアイソトープをつけて癌の治療をやる、すなわち

なぜ政府はそれを全面的に応用してやろうとして、全国に作るためにお金を使わないのか。
3カ月経ってそのようなことが全く行われていないことに私は満身の怒りを表明します。

人間の身体の中にアイソトープを打ち込むのが私の仕事ですから、内部被曝問題に関して、一番必死に研究しております。

そこで内部被曝がどのように起きるかということを説明させていただきます。内部被曝の一番大きな問題は癌です。
癌がなぜ起きるかというと、DNAの切断を行います。ただしご存知のように、DNAというのは二重らせんですから、二重のときは非常に安定的です。

それが細胞分裂するときは、二重らせんが1本になって2倍になり、4本になります。この過程のところがもの凄く危険です。
そのために妊婦の胎児、それから幼い子ども、成長期の増殖の盛んな細胞に対しては、放射線障害は非常な危険性を持ちます。

さらに大人においても、増殖の盛んな細胞、例えば放射性物質を与えると、髪の毛に影響したり、貧血になったり、それから腸管上皮に影響しますが、
これらはいずれも増殖の盛んな細胞でして、そういうところが放射線障害のイロハになります。

それで私たちが内部に与えた場合のことで知っている事例を挙げます。これは実際には一つの遺伝子の変異では癌はおこりません。
最初の放射線のヒットが起こったあとにもう一個の別の要因で、癌への変異が起こるということ、これはドライバーミューテーションとか、
パッセンジャーミューテーションとか、細かいことになりますが、それは参考の文献をつけてありますので、後で、チェルノブイリの場合や、
セシウムの場合を挙げていますので、それを見ていただきますが、まず一番有名なのはα線です。

プルトニウムを飲んでも大丈夫という東大教授がいると聞いて、私はびっくりしましたが、α線は最も危険な物質であります。
それはトロトラスト肝障害というところで、私ども肝臓医は、すごくよく知っております。

要するに内部被曝というのは、さきほどから何ミリシーベルトという形で言われていますが、そういうのは全く意味がありません。
I131(ヨウ素131)は甲状腺に集まります。トロトラストは肝臓に集まります。セシウムは尿管上皮、膀胱に集まります。
これらの体内の集積点をみなければ全身をいくらホールボディスキャンしても、まったく意味がありません。

トロトラストの場合、これは造影剤でして、1890年からドイツで用いられ、1930年頃から日本でも用いられましたが、
その後、20から30年経つと肝臓がんが25%から30%起こるということが分かってまいりました。最初のが出て来るまで20年というのが何故かと言うと、
トロトラストはα線核種なのですが、α線は近隣の細胞を障害します。そのときに一番やられるのは、P53という遺伝子です。

われわれは今、ゲノム科学ということで人の遺伝子の配列を知っていますが、一人の人間と別の人間はだいたい三百万箇所違います。
ですから人間を同じとして扱うような処理は今日ではまったく意味がありません。いわゆるパーソナライズドメディスンと言われるようなやり方で、
放射線の内部障害を見るときにも、どの遺伝子がやられて、どのような変化が起こっているかということをみることが、原則的な考え方として大事です。

トロトラストの場合は、第一の段階でP53の遺伝子がやられて、それに続く第二、第三の変異が起こるのが20年から30年かかり、
そこで肝臓癌や白血病が起こってくることが証明されています。
次にヨウ素131、ご存知のように甲状腺に集まりますが、成長期の集積がもっとも特徴的であり、小児に起こります。
しかしながら1991年に最初、ウクライナの学者が甲状腺癌が多発しているというときに、
日本やアメリカの学者は、ネイチャーに、これは因果関係が分からないということを投稿しております。
なぜかというと1986年以前のデータがないから統計学的に有意だということが言えないということです。

しかし統計学的に有意だということが分かったのは、20年後です。
20年後に何が分かったかというと、86年から起こったピークが消えたために、過去のデータがなくても因果関係があるということがエビデンスになった。
ですから疫学的な証明というのは非常に難しくて、全部の症例が終わるまでだいたい証明できないです。

ですから今、われわれに求められている子どもを守るという観点からはまったく違った方法が求められます。
そこで今、行われているのは国立のバイオアッセ―研究センターという化学物質の効果を見る、
福島昭治先生がチェルノブイリの尿路系に集まるものを検討されていて、福島先生達が、ウクライナの医師と相談して500例以上の症例を集めています。

前立腺肥大のときに手術をしますと膀胱もとれてきます。これを見まして検索したところ、高濃度の汚染地区、尿中に6ベクレルパーリットルと微量ですが、その地域ではP53の変異が非常に増えていて、しかも増殖性の前癌状態、
われわれからみますと、P38というMAPキナーゼと、NFカッパーBというシグナルが活性化されているのですが、
それによる増殖性の膀胱炎というのが必発性でありまして、かなりの率で上皮内の癌ができているということが、報告されています。

それでこの量に愕然といたしましたのは、福島の母親の母乳から2から13ベクレル、7名から検出されているとすでに報告されていることであります。われわれアイソトープ総合センターでは、現在まで毎週だいたい4人ぐらいの所員を派遣しまして、南相馬市の除染に協力しております。

南相馬でも起こっていることはまったくそうでして、20キロ、30キロという分け方はぜんぜん意味が無くて、幼稚園ごとに測っていかないと全然ダメです。
現在、20キロから30キロ圏にバスで、1700人の子どもが行っていますが、実際には南相馬で中心地区は海側で、学校の7割は比較的線量は低いです。

ところが30キロ以遠の飯館村に近い方の学校にスクールバスで毎日100万円かけて、子どもが強制的に移動させられています。
このような事態は一刻も早くやめさせてください。今、一番その障害になっているのは、強制避難でないと補償しないということ。
参議院のこの前の委員会で当時の東電の清水社長と海江田経済産業大臣がそのような答弁を行っていますが、これは分けて下さい。
補償問題と線引の問題と、子どもの問題は、ただちに分けて下さい。子どもを守るために全力を尽くすことをぜひお願いします。

それからもう一つは現地でやっていて思いますが、緊急避難的除染と恒久的除染をはっきりわけていただきたい。
緊急避難的除染をわれわれもかなりやっております。
例えば図表にでています滑り台の下、ここは小さい子どもが手をつくところですが、滑り台から雨水が落ちて来ると毎回ここに濃縮します。
右側と左側にずれがあって、片側に集まっていますと、平均線量1マイクロのところですと、10マイクロの線量が出てきます。
こういうところの除染は緊急にどんどんやらなくてはなりません。

またコケが生えているような雨どいの下、これも実際に子どもが手をついたりしているところなのですが、
そういうところは、高圧洗浄機を持って行ってコケをはらうと2マイクロシーベルトが0.5マイクロシーベルトにまでなります。

だけれども、0.5マイクロシーベルト以下にするのは非常に難しいです。
それは建物すべて、樹木すべて、地域すべてが汚染されていますと、一か所だけを洗っても全体を下げることは非常に難しいです。

ですから除染を本当にやるときに、一体どれぐらいの問題がかかり、どれぐらいのコストがかかるかといことをイタイイタイ病の一例であげますと、
カドミウム汚染地域、だいたい3000ヘクタールなのですが、そのうち1500ヘクタールまで現在、除染の国費が8000億円投入されています。
もしこの1000倍ということになれば一体どれだけの国費が必要になるのか。

ですから私は4つのことを緊急に提案したいと思います。
第一に国策として、食品、土壌、水を、測定していく。日本の最新鋭のイメージングなどを用いた機器を使って、半導体のイメージング化は簡単です。
イメージング化して流れ作業にするいう意味での最新鋭の機器を投入して、抜本的に改善してください。これは今の日本の科学技術でまったく可能です。

二番目。緊急に子どもの被曝を減少させるために、新しい法律を制定してください。私の現在やっていることはすべて法律違反です。
現在の障害防止法?では、核施設で扱える放射線量、核種などは決められています。
東大の27のいろいろなセンターを動員して南相馬の支援を行っていますが、多くの施設はセシウム使用権限など得ていません。

車で運搬するのも違反です。
しかしお母さんや先生たちに高線量の物を渡す分けにはいきませんから、今の東大の除染では、全部をドラム缶に詰めて東京にもって帰ってきています。受け入れも法律違反、すべて法律違反です。このような状態を放置しているのは国会の責任であります。

全国の国立大学のアイソトープセンターには、ゲルマニウムをはじめ最新鋭の機種を持っているところはたくさんあります。
そういうところが手足を縛られたままで、どうやって、国民の総力をあげて子どもを守れるでしょうか。これは国会の完全なる怠慢であります。
≪でも、本当に大事なことは、国に言われなくてもする・言われてもしない・・・後から、法律はついてくる!という気概を持って
皆でことに当たりたいですね!!≫

第三番目、国策として土壌汚染を除染する技術に、民間の力を結集して下さい。これは例えば東レとかクリタだとかさまざまな化学メーカー。
千代田テクノルとかアトックスというような放射線除去メーカー、竹中工務店などは、放射線の除染に対してさまざまなノウハウを持っています。
こういうものを結集して、即・現地に除染研究センターを作り、
実際に何十兆円という国費をかかるのを、今のままだと利権がらみの公共事業になりかねないという危惧を私は強くもっています。
国の財政事情を考えたら、そんな余裕は一瞬もありません。
どうやって本当に除染をやるか。
≪利潤追求の経済を持ち込まず、皆で汗流そう!!≫≪私達以上に、毎日へとへとに被曝しつつ働いてくれている、底辺の労働者・毎日毎日息して食べることにすら、不安いっぱいの地元に暮らす親子・・・のことを思えば、そろばん勘定なんてしてる間がありますか?≫
七万人の人が自宅を離れて彷徨っているときに国会は一体何をやっているのですか。

(なお文中の障害防止法とは、「放射線同位元素等による放射線障害の防止に関する法律」のことと思われます。)

7月31日 第3期なごや環境大学 楽しんで学ぶフェアトレード 9名参加

2011/07/31

2010年1月から始まった、フェアトレード連続講座。

第3期も今日が最終、9名のかたが参加。

7gatu 31hi

*******★次回の第4期 連続ワークショップ「楽しく学ぶフェアトレード」のお知らせ*******

なごや環境大学 参加企画
★第4期 ワークショップで楽しく学ぶ「フェアトレード」★

貧困とは何かにはじまり、世界のことを考え、自らの生活に引き寄せ、
行動につなげてゆくための3回連続講座のワークショップ。
初めてのかたも気軽にご参加ください。

【日時】  ①2011年10月16日(日) 9時半~11時半
②2011年10月30日(日) 9時半~11時半
③2011年11月13日(日) 9時半~11時半
【場所】  ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1)
【会費】 3回で1500円(1回参加もOK 700円)
【申込】 要予約 定員25名
申込みは→  https://ssl.form-mailer.jp/fms/ea7cb8b6152487
または、052(962)5557 土井
【内容】 フェアトレードを知り、広がる世界は、同時に地域とつながってゆきます。
学校の先生方にも是非、参加していただきたいワークショップです。
【案内人】 なふファシ(なふたうんのファシリテーターチーム)
*************************************************************************************
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F 土井ゆきこ
052-962-5557(月休み)  huzu■huzu.jp(■は@にかえて)
*************************************************************************************

今日、ウィルあいちの迎えにある、市政資料館でステキな絵に出会いました。

丹羽麻子さん 「猫ばんざい」

丹羽麻子さん 「猫ばんざい」

 

7月30日 第50回フェアトレード入門講座 3名参加

2011/07/31

2月以来ご無沙汰していた、座学フェアトレード入門講座再開、大学生二人と社会人一人の計3人の参加でした。

第53回FT入門講座

今後も3~5名 申込みがあれば「フェアトレード入門講座」開催します。500円マイカップ持参ください。フェアトレードお茶付き

お申し込みはhuzu■huzu.jp(■は@にかえて)土井まで

椙山女学園高等学校一年の生徒さん来店

2011/07/26

学園祭の展示テーマに、児童労働のことを考えているようで、本日高校一年のお二人が先生と一緒に風”s に来てくださいました。

ACEのてんとう虫チョコが欲しかったようですが、この時期はなく残念でした。

児童労働を学ぶ資料として、私が講座やワークショップで紹介している、「チョコレートの真実」「ぼくは13歳 職業兵士」「DAYS JAPANの児童労働特集」の紹介などしました。

名古屋中すべての高校の学園祭や、バザーにフェアトレードが企画されたらうれしいです。フェアトレードが登場したら嬉しいです。椙山女学園高校では今年初めてのようです。

9月中旬には東区の金城学園でもバザーが開催されますが、PTAの父兄によるフェアトレードの喫茶も開店し盛り上げています。今年は3回目です。

 

昨年2010年の金城学園でのフェアトレード喫茶

南山中学・高校でもバザーが開催されます。8月6日にバザーにむけて白百合会は、ワークショップで貧困について勉強して、バザーに臨みます。午後からですが、希望者は誰でも参加OKです。ウィルあいちにて。申込みは、huzu■huzu.jp(■は@にかえて)052-962-5557

大府東高校のPTAの父兄さんも、6月に開催したなごや環境大学の「楽しく学ぶフェアトレード」のワークショップに8人くらい参加して頂き、9月の学校のバザーに臨みます。今年で2回目。PTAの会長さんが熱心に取り組んでくださっています。

第53回 フェアトレード入門講座 7月30日(土)10時半~ ウィルあいちにて

2011/07/24

今年の2月以来ごぶさたしていました。

第53回 フェアトレード入門講座

【日時】 7月30日(土) 10時半~12時
【場所】 ウイルあいち 2F あいちNPO交流プラザ

【内容】「フェアトレードってな~に?」と思う方、何となくわかってはいるけど説明できないという方

どなたでもお気軽にどうぞ。

案内人:土井ゆきこ(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 発起人)

【会費】500円 マイカップご持参ください。

【申込み】定員5名  huzu■huzu.jp(■は@にかえて)

7月24日 ピースあいち 「フェアトレードの話」

2011/07/24

今年5月のピースあいちの祭りでもフェアトレードのお店がでました。

今年で3回目でした。フェアトレードのことを知りたいとの要望で本日役員会でフェアトレードの話をさせていただきました。貧困をなくすことが平和への道ゆえに、ピースあいちとフェアトレードも深くつながっています。

ピースアイチs

 

定期的に開催されている役員さんたちの会でフェアトレードの話をしてきました。20名弱の人の参加

ボランティアさん90人近くの会館運営が支えられているそうです。

7月23日 「ボランティアを集める研修」 JICA中部国際センター主催 に 参加

2011/07/24

プロと一緒に、カラーパンフレットをつくります。

全7回の来年の2月までの講座が、NGO団体10組が参加して スタートしました。

1回目は、(特活)市民活動情報センター・ハンズオン!の副代表吉田理映子さんを講師にスタートしました。

 

JICAのこのようなNGOを集めてスキルUPする連続講座は今回で3回目。名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の母体であるGAIAの会は今回で2回目のさんかです。プロの方に教えていただきながら進むこの講座は他のNGOとの出会いもあり魅力的です。

編集は10時半~17時半の1日でした。噂の吉田さんのおはなしが今回は途中抜け(北名古屋市でのWSの為)でしたが、うなずきながら聞きました。吉田さんは、 『大学卒業後、広告代理店で企業の広告戦略の企画立案、制作実施を担当。倉本聰氏の「広告制作参加型プロジェクト」等に携わる。東海村臨界事故をきっかけに、さいたまNPOセンター広報専門スタッフとなる。現在「(特活)市民活動情報センター・ハンズオン!埼玉」副代表理事をはじめ様々なNPOの広報活動、企業の社会貢献活動の企画に取り組み、ひとりの困ったをみんなの困ったにするためのコミュニケーションを繰り返している。』という経歴の持ち主です。

吉田理映子さん

吉田理映子さん

 

 

吉田2s

報告は後日

7月23日「フェアトレードを体感しよう!」北名古屋市国際交流協会にてワークショップ

2011/07/24

多文化共生社会づくり講座

「フェアトレードを体感しよう!」17名の参加 北名古屋市文化勤労会館にて開催

7月23日北名古屋市WSs

振り返りシートは後日報告します。

つながれ!広がれ!男女共同参画 団体活動PRパネル展「フェアトレードでつながる女性達」

2011/07/22

ウィルあいち情報ライブラリーから
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
ウィルあいち1階にある「ウィルあいち情報ライブラリー」の最新の情報を
お知らせします。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
つながれ!広がれ!男女共同参画
団体活動PRパネル展「フェアトレードでつながる女性達」
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
情報ライブラリーでは、男女共同参画に向けた団体の活動を紹介するパネル
展を開催します。
今回は、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」が、世界の弱い立
場に追いやられている女性・子ども・先住の人たちの自立をサポートする
「フェアトレード(公正貿易)」についてわかりやすくパネルで紹介します。
世界の貧困を解決するために、”私たちができること”を考えてみませんか?
フェアトレードに関する図書の展示もあわせて行っています。

【期 間】8月3日(火)~8月17日(水) 9:00~19:00
※8日、15日の月曜は休業日です。
パネル展のみご覧いただけます。図書の展示はありません。

ニットで仕事づくりプロジェクト*本日NHKクローズアップ現代にて放送予定!

2011/07/21

第三世界ショップさんより連絡がありました。

我が家にも、編もう!と思って袋にはいったままの毛糸があるので是非参加しようと思っていたところです。どんなプロジェクトか

今日のテレビでわかると思います。

フェアトレードの団体は、それぞれに被災地と密接に関係をもちながら、発展途上国との関わりのなかから得た経験を生かしながら活動をしています。

「なふたうん」は、いままで2つ支援してきました。

一つはネパリ・バザーロさんです。HPに活動が報告されていますので見てみてください。

もう一つは、レスキュー・ストックヤードという、名古屋NGOセンター所属の団体です。いろいろなNGOがあるものだと関心します。災害が起きた時に活躍しています。非日常のことへのサポートという仕事には頭が下がります。

両方あわせていままでに23万送金させて頂きました。今後も、引き続き店頭募金・バザーの収益15%を積み立て応援してゆきます。

****************************************************

いつもお世話になっております。ニットで仕事づくりプロジェクト隊長の樋口です!
7/10までにたくさんの毛糸を送ってくださった皆様、大変ありがとうございました。
おかげ様で毛糸の分類作業を数日間行うことができました。糸整理でてんてこ舞いでしたが
7/16・17には岩手県の宮古市に毛糸を持ってWWBジャパンの奥谷を中心に
講習会を開催することができました。ありがとうございます。
追って報告を流します。
本日なんと!
★NHKのクローズアップ現代19:30~
”市民ファンド”が被災地を支えるというテーマで取り上げられます。
急なご連絡となりましたが、宮古市でのニット講習会での様子も少し映ると聞いていますので、
ぜひ見ていただければ嬉しいです。

引き続き買い手を募集していますので、顔の見える支援のカタチに
これからも応援よろしくお願いいたします。
第3世界ショップ樋口わかこ
———————————————————-
■前払いで応援しよう!
市民復興トラスト~お互いの顔が見える支援のカタチ~
http://www.p-alt.co.jp/asante/pg386.html

「編み物で仕事づくり*ニットプロジェクト」
一口3万円で仕事づくりを応援、3万円分のニット製品を出来上がり次第お届けします。
製品はひざかけやマフラー他、数点を準備中です!
———————————————————-
配信元:プレスオールターナティブ/第3世界ショップ
03-3791-2147

2011/06’ カテゴリーのアーカイブ

6月25/26日と札幌の大通り公園で フェアトレード・フェスタ!

2011/06/30

6月25/26日と札幌の大通り公園で フェアトレード・フェスタが開催され参加してきました。お天気は2日間ともよく、札幌市民の人たちの憩いの場でのフェスタは意味深いと思いました。

小さい子が唱って踊って家族一緒でほほえましい

小さい子が唱って踊って家族一緒でほほえましい

音楽あり、フェアトレードの勉強会あり、被災地からの報告あり、ファッションショーあり、またカレーやコーヒー・ビールもあり、もちろんフェアトレード・ショップもありで、音楽聞いて、勉強して、飲んで、食べて、テレビ塔の下でのイベントは手作りの楽しさが感じられるフェスタでした。

FTTJ(フェアトレード・タウン・ジャパン)の渡辺龍也さん、熊本フェアトレード推進委員会の明石祥子さん、フェアトレード北海道の千徳あす香さん、そして名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこで「フェアトレード・タウンになるってどういうこと?札幌をFTタウンに!?」というテーマでのトークショーが水上さえさんの司会でありました。

礼文島

PS 昨日、北海道 稚内からフェリーで2時間くらいの礼文島から帰って来ました。30数年ぶりに訪ねました。香深のフェリー船着き場では「桃岩YH」の若者が旗を振っていました。以前は、ギターなどかき鳴らし大勢で「おかえりなさ~い」と出迎えたのですが、時代の流れですね~。でも存続していることが嬉しいです。8時間コースも健在でした。

中部国際空港について名古屋に足を踏み入れたとたん、南の国に降り立ったあのじわ~んとした暖かさ。そのはず20度近くの温度差があります。ウインドブレーカーを羽織る島とはは違いました。

今年の節電対策。今まで通りクーラーは使わず、ベランダにゴーヤを植えることまでは一緒ですが、扇風機の使用も控えるつもり。風さえあれば、涼しい5Fです。でも12軒ある5Fも 扉が開いて居るのは2軒だけ。他はクーラーをかけているのでしょう。留守もあるかもしれませんが…..。

なんとか午後のピーク時乗り切りたいです。この夏、原発がなくても大丈夫だと、自信をつけるようにしたい! ちょっとのピーク時だけ注意したいですね。

フェアトレードフェスタ in さっぽろ 6月25~26日 大通公園

2011/06/25

フェアトレードフェスタ in  さっぽろ

が今日から開催されます。私は今から北海道に行きます。大通公園でのフェアトレードフェスタ 楽しみです。

帰りは礼文島によります。懐かしの桃岩YH。花と海……。行ってきます~す。

今年は、国際森林年、森のコーヒー「エコブラック」を贈ろう! 間伐材使用の紙パック

2011/06/23

2011年(平成23年)は、国連が定めた国際森林年(the International Year of Forests) です。国際森林年は、世界中の森林の持続可能な経営、保全、持続可能な利用の重要性 に対する認識を高めることを目的としています

エコブラックs

エコブラックの紙パックは

木を使い森を育てるカートカン

国産材(主に間伐材や端材)を30%以上使用した、日本の森林育成に貢献できる紙製飲料缶です。カートカンを使用することは「木を使い森を育てる」ことにつながり、元気な森林が増えていきます。また、間伐材を積極的に活用しているので、カートカンを通じて「植える」「育てる」「収穫する」という緑の循環サイクルに必要なコストが山に返還されます。
100平方メートルの森林から生産される間伐材は、カートカン約6万本分にあたります。
カートカンには輸入の外材も使用されていますが、これらはすべて計画的に植林・伐採された木材です。風のたより152号より

材料は、アグロフォレストリー(森林農法)でつくられたフェアトレードのメキシコとエクアドルのコーヒー

1本150円、1箱30本入り

申込みはこちらへ

連絡先は

***********************************************
フェアトレードショップ 風”s内
土井ゆきこ迄
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
huzu■huzu.jp(■は@にかえて)052-962-5557(月休み)

 

私が聞いた、沖縄のこと 風のたより95号より

2011/06/23

2003年3月にアジア女性資料センター沖縄スタディツアーに参加した。

あるお母さんの語った、「沖縄の子共たちの原風景は『迷走服と戦車』」という言葉。山・川ではない故郷。

私自身ある夜、まだ10時くらいだったと思うが北区の志賀本通で戦車を載せたトレーラーが目の前を通過した。この世のものかと不気味さを感じた。自衛隊基地の周辺、日本の各地にある基地の周辺では日常茶飯事の風景なのだろう。でも私は今でもその風景を思だすと重い気分になる。

オキナワを各地の基地を、そしてフクシマを思う。なぜ何かを犠牲にしなければなりたたないのだろう。みんな生きることは同じことなのに。今日は沖縄慰霊の日.

6月1日号 風のたより95号 より

アジア女性資料センター沖縄スタディツアー報告書
女たちのメディアジャック(うないフェスティバルについて)

源啓美さん(記録:土井ゆきこ)

2003年3月28日 スペース結にて
ナイロビから沖縄へ、沖縄から北京へ、流れをつくった「うないフェスティバル」

■ 『うないフェスティバル』生みの親、源さんは語る

 「彼女はラジオ局のディレクターで、あらゆるジャンルの女性たちと出会っていたことがもとで、『うないフェスティバル』の生みの親となった」との紹介で現れた源さんはアップのヘヤースタイルのちょっと小柄な人。早い口調なのでメモが追いつかない。

■ 私の原点は島にある

 今日3月28日は、大切な日なのでここにいてはいけなかった。その大事な日を忘れ約束してしまい、今ここにいるのですが、58年前の今日、慶良間(けらま)諸島で集団自決があった日です。慶良間諸島は世界でも有数な透明度のある海の美しい島です。私の島では半分の人が死にました。その慰霊祭がある日で取材しなければならなかったのです。昨年は「57年目の証言」として取材をしました。自分の生まれた島なのですが、身内だからこそ話してもらえなかった。なぜお互いに殺しあうことができたのか?わからなかったのです。当時16~17歳の生き残った人の証言は(彼は母と妹を殺しています)「愛する者ほど確実に殺した。なぜなら米軍の捕虜になると女性は強姦され男は耳をそがれ、目をつかれて殺されるということ本当に信じていたから。」と語った。

■ 「しまった! 一人だけ生き残ってしまった」と思った母

 私の母は南部で手りゅう弾を手に集団自決をした。目が覚めたとき彼女は「しまった!」と思った。「一人だけ生き残ってしまった」と・・・生きる方が困ったわけです。波の音を頼りに暗やみの中、海に飛び込みましたが引き潮で死にきれなかった。全身傷だらけで気がついたときは、野戦病棟にいた。今私がここにこうしているのは、そんなわけです。

続きは 風のたより95号

6月23日 沖縄慰霊の日

2011/06/23

沖縄タイムスより

[慰霊の日に]沖縄に戦後はあるのか

沖縄に本当の戦後はあるのだろうか。ひめゆり学徒の手記を読んでそう思った。

学徒隊の生き残りのひとり、仲本とみさん(84)=旧姓・島袋=が昨年、書きためていた手記を「ひめゆり看護隊の記録」としてまとめ自費出版した。

砲撃と機銃掃射に追い立てられ逃げ込んだアダンの茂みが最果てだった。葉のすき間から海が見えた。全県民がここに追い詰められたのではと思えるほど多くの気配を感じたという。

いよいよ自決を覚悟しようとする場面でこんな記述がある。

隣に潜む日本兵のひそひそ話を聞いた。

「港川まで行けば友軍だ。友軍は敵を挟み撃ちして南部に追い詰めた。国頭も中頭も友軍がいて住民も安全だ」

耳を疑った仲本さんが「兵隊さん。いまの話は本当ですか」と聞くと、「ああ、ほんとうだ。元気な者は敵中突破してゲリラ戦でまたご奉公するさ」と返ってきた。

この期に、この途方もない妄信が沖縄戦のすべてを物語っているように思える。さらには果てしなく続く沖縄のその後の「闘い」を予言していたようでもある。

本土決戦を遅らせるために捨て石にされた沖縄は、終戦後も日本独立の人質として米国へ差し出された。復帰してもなお基地沖縄の被害は改善されない。

苦難の歴史はいまも刻まれている。昨年の米軍普天間飛行場をめぐる民主党の公約違反のことだ。政治の混迷が将来への希望さえ奪う。

ひめゆり平和祈念資料館の島袋淑子館長が先月行った講話の中で、東日本大震災に触れながら、こんな趣旨の話をしていた。

震災の被害も甚大だが、日本政府が主導して復旧・復興の取り組みがすぐに始められた。一方すべてが焼き尽くされた沖縄は終戦直後に米軍統治下に放り込まれ、住民は自らの運命を決める権利さえ奪われた。強制収容所から解放された生存者が郷里に帰るとすでに多くの土地が基地に奪われていた。

あれから66年が過ぎたが、地元の意向を顧みないまま沖縄政策を決めてしまう構図はまったく変わらない。

2日前、ワシントンで開かれた日米安全保障協議委員会(2プラス2)は普天間移設で、名護市辺野古にV字形滑走路を置くことを正式に合意した。沖縄を無視し続ける態度はあのころと同じではないか。さらに日本の安全のため、という理由も重なる。

2プラス2は共通戦略目標を4年ぶりに全面改定した。名指しはしていないが中国を強く意識した内容となった。

仮想敵を念頭に戦略を練る現実主義は正しいのか。沖縄の基地集中は正しいのか。

残念ながら議論は深まらない。沖縄の犠牲は昔もいまも日本防衛上、「所与」のものとして片付けられる。そして沖縄の抗議は外交・安保を知らない稚拙な訴えと煙たがられる。

軍事が民意に優先する構図が変わらないまま今年も戦没者慰霊祭が営まれる。

人と人との信頼関係を築く茶道のおもてなし、和の精神をとりいれた紅茶の世界とフェアトレード

2011/06/23

♪知っているようで知らない美味しい紅茶の淹れ方を学びましょう♪
★友情を育むミトラ・ティーパーティー『Mitra Tea Party』★
「美味しい紅茶の淹れ方」~風の交差点にて~

好tys

【日時】  2011年8月6日(土) 10時~11時半
【場所】  ウィルあいち2F 料理スタジオ
【会費】 700円(お菓子と紅茶2種)・当日は1000円
【申込】 要予約 定員15名
申込みは→https://ssl.form-mailer.jp/fms/00e4310a156227
または、052(962)5557 土井
【内容】 フェアトレードによる有機栽培の現場のお話
簡単! 美味しい! 紅茶の淹れ方を学び、毎日のティータイムを楽しく!
緑陰で飲むアイスティーもイメージして、是非おでかけください。
※「ミトラ」とは、サンスクリット語で友情のこと。

ミトラs

協賛の(株)リタトレーディングのリタとは、自己の対極「利他」を意味します。
フェアトレード有機紅茶のブランド「ミトラティー」の紅茶教室を担当
大村勘斗さんが案内します。
人と人との信頼関係を築く茶道のおもてなし、和の精神をとりいれた
紅茶の世界をお楽しみください。

生産者紅茶s

また紅茶教室を通して、「紅茶の美味しい淹れ方」と同時に、
環境や持続可能な農法や消費のあり方についてもお話頂けます。
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)
【協賛】 株式会社 リタトレーディング
*************************************************************************************
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
052-962-5557

「原発ジプシー」今も…..作業員被爆 新たに一人限度超 未測定の69人連絡とれず

2011/06/21

中日新聞 6月21日朝刊

「……3月に収束作業に当たった作業員のうち、まだ内部被ばくを測定していない作業員は125人に上り、内69人は連絡も取れず、一部は個人の特定すらできないことも明らかになった。・・・・」

原発ジプシーs

私たちは、誰かの犠牲のうえに生活を成り立たせている。原発ができてからず~っと、今も。

6月22日「なごやオーガニック国際映画祭」試写会を開催します。無料

2011/06/20

2012年2月19日に開催予定の「なごやオーガニック国際映画祭」の映画選定のための試写会を開催します。無料

大地との関わりをこの映画祭を通じて考えていきましょう!
試写会に是非ご参加ください。また実行委員も募集しています。
共催・賛同・後援も募集しています。

開催趣旨:多くの方々に映画を通して有機農業の大切さを知って頂き、私達の食生活がより豊かなものになること、そして有機農業に関わる世界中の人々が共に平和に生存できることを願って取り組んでいきます。

場所:ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1) 2F セミナールーム3
時間:14時~、18時~の2回 同じ内容です。
上映予定:「エコ田んぼ」「土の世界から」「暴走する生命」など

「楽しく学ぶフェアトレード」、ほんとに楽しく学びました! 6月19日11名参加

2011/06/19

なごや環境大学 「楽しく学ぶ フェアトレード」 ウィルあいち第一会議室にて

ファシリテーター なみさん

ファシリテーター なみさん

「なふたうん=名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の柱のひとつに今回のようなフェアトレードを楽しく学ぶワークショップがあります。

今回で3期目、3回連続講座(今回は4回目に特別夏休み企画もあり)は今日は2回目。

15人くらいの定員でする、小さな国際理解教育ワークショップですが、コミュニケーションツールの入り口にも、フェアトレードを学ぶツールにも、他いろいろな応用が効きます。

だからこそ、教師の方々に参加頂き、授業にもとりいれて頂けたら嬉しいと思い、年2回なごや環境大学のプログラムに参加しています。

意見発表

意見発表

振り返りシートより

“理想の未来図の絵”はとても希望に満ちていてうれしかった。フェアトレードによって現状がどのように変わって行くのかとても楽しみである。(20代男性)

*フェアトレードやオーガニックに関心をもって、知識としてはあったのですが、外に向けて実際それを広めたり話をしていくということはしていなかったので、少しでも広げていきたいなと強く思いました!!

すべての問題がつながっていることも改めて実感できました(はぁと)。こういった気持ちをもってワークショップを開いている方がいてそれに参加できてありがたいです。自分もそちら側で活動していきたいという気持ちが高まりました!ありがとうございました!(20代女性)

*フェアトレードが広まればみんなが幸せな社会に近づくことができると思いました。世界が平和になるなんてとても無理、世界のことなんて遠い遠い自分に関係のないことだと思っていてけれど、FTのチョコ1つで世界を知るきっかけになることがわかりました。もっと多くの人に伝えたい(40代女性)

*こういう場が増えることを願っています。とても楽しいですしほっとします。どう広げていくかむずかしい所ですが勉強させてもらってがんばります。(40代女性)

*とても勉強になりました。自分たちは便利さを求めながらもつながりや自然を大切にした社会を心のそこでは求めているんだと改めて感じることができました。グループのみなさんと話せてよかったです。(20代男性)

*広がっている。フェアトレードを通して繋がりが増えている。楽しんで学べる。(無記名)

*人との繋がりを大切にしていくためにまずは自分が人との繋がりを大切にしていきたいと思いました。未来の子どもたちによりよい地球を残していきたいですね。(50代女性)

*今回のフェアトレード講座で、世界はもとより日本におけるフェアトレードの普及が世界の貧困地域を救う事だけでなく、日本の心の貧しさやシャッター街などの現状、病からの脱却etc.大企業を救うのではなく一人一人の人民を幸せにし、且つ日本、世界、地球を大切にするトレードであると実感した。(40代男性)

*やっぱり“つながり”が、人が暮らす上では不可欠です。人と人とはもちろん自然との共存も含めて。便利になった世の中、ハイテクなエコロジーもまた不可欠ですが、最小限にとどめる努力(それとも共存)をしつつ、昔ながらの“つながり”をもっと見直したい。世界中のみんなが幸せになれてこそ、本当の幸せと皆が思えたら良いと思います。(40代女性)

すごくたのしかったです。今回初めて参加しましたが、もっとフェアトレードについて知りたくなりました!私にもできることがたくさんあると思うので、少しでも人の役に立てるよう努力をしていきたいと思います。(20代女性)

*フェアトレードをみんなが知っていったらもっと世界とつながれてひろがれるなと思った。未来の図わくわくしました。(30代女性)

創業60年のイトウ珈琲 フェアトレード・コーヒーをその場で焙煎

2011/06/17

2009年からグァテマラのフェアトレード・コーヒーを扱っています。

『生豆をその場で焙煎、だから新鮮、香りそのままきっとご満足頂けます。』とお店のメッセージ

イトウコーヒー2s

現在の焙煎機と、貫禄十分の昔の焙煎機

イトウ珈琲4s

東区泉にあります。ウィルあいちから自転車で5分ほどです。

イトウ珈琲1s

 

■ イトウ珈琲商会

■〒461-0001 名古屋市東区泉一丁目7-25

■  T052-962-3541   F951-4840)

■ http://www.ito-coffee.com/

■グァテマラ  コーヒー

■     土日休み 営業時間 8:45~17:30

‘2011/05’ カテゴリーのアーカイブ

東区東片端 老舗書店「正文館」のフェアトレード本コーナー

2011/05/31

昨年の8月28日「フェアトレード(公正貿易)と生物多様性」をテーマに、講師としてお招きいただいた名古屋市東区東片端にある老舗書店「正文館」

今年の5月のフェアトレード月間にはフェアトレード本コーナーを設けてくださいました。

今後も、フェアトレードのコーナーを設けていただけるように今日、お願いをしてきました。

性分

未来の時間を破壊した原発~2011年5月29日 中日新聞 視座より

2011/05/30

福島第一原子力発電所の事故は、フクシマを世界的に有名な地名にしてしまった。・・・・・・・

これから私たちは原発と動向きあっていったらよいのか。

……..住民避難によって無人になった町。それは未来の時間を失った町である。……

これまで人間たちは、過去と未来というふたつの時間をつなぎながら働き、暮らしてきた。

ところが原発事故は未来の時間を停止させ、この時間のつながりを破壊してしまった

避難した人たちの「地震、津波だけだったら、どんなに苦しくても復興のために町に帰ることもできたが、原発事故はそれもできない」という言葉は、そのことを表現している。

これまでの私たちの了解では、破壊は創造のためにあった。江戸幕府の破壊が明治の新体制の創造へと向かったように、あるいはそれまでの町の破壊が新しい都市の創造に向かったように、である。・・・・・・・

今回の原発事故では創造なき破壊が発生してしまったのである。未来の時間が停止、破壊されてしまった以上、新しいものが創造されるはずはない。破壊は、創造のためのみ許される。この了解を失ってしまったら、私たちの社会は最低限のモラルさえ失うだろう。過去の時間と未来の時間をつなぎながら働き、暮らす。このことを共通の確認にできない社会は、いずれ破綻していくに違いない。私にはそう思えてならない。

そしてもしそうだとするなら、これからの日本の社会は、過去と未来をつなぐことに責任を持てる社会を、創造なき破壊が二度と発生することのない社会をつくって行かなければならないだろう。

私は原始力発電は終了させるべきだと思っている。危険だからという理由だけでなく、ひとたび事故が起きれば、原発は未来の時間を破壊してしまうからである。

そのことに平気でいられるような恐ろしい社会を、私はつくりたくない。 内山 節(陸橋大学大学院教授 哲学者)

東日本大震災とフェアトレード

2011/05/29

スリランカと紅茶の取引をしている ”リタトレーディング” の大村勘斗さんからお話を伺いました。

「先日(5月24日)、被災地応援に直接携わった方のトークイベントと意見交換会が開催され、赤城智美さん(NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク事務局長)から現地の様子を伺うことができました。

救援物資で必要なものの内容が変化していることで(最初は食料、今は生活必需品、食器類など)、支援する側の課題として、その変化に合った対応が求められていること。救援物資の行き渡り方にかなりムラがあり、被災地では支援の格差が生じていること。また、はやくも震災の風化の兆しがあること。支援についてはまだまだこれからがスタートであるということをぜひ皆様にお伝えしていきたいということを伺いました。

お話の中で印象的な被災地でのエピソードです。

被災地のボランティアスタッフが被災された方に救援物資を渡そうとしたところ、「もっと困っている方がいるから、そちらにお渡ししてください。」そう行ったケースが本当に多いそうです。自分よりもっと大変な人がいる、そう思うことで自分自身の心のバランスを保とうとしている。そのような繊細な心の動きにも配慮する必要があるということ。

支援する側としては、本当の意味で思いやりと寛容さをもって接すること、相手の気持ちを尊重することが求められます。このことについては、私も取り組んでいるフェアトレードについても全く共通しているところです。

フェアトレードという立場の弱い人々を支えていくという理念、経済的、生活水準の格差是正をするという意味では、もはや海外も日本国内も区別なく考えなければならない状況となりました。

また、被災地支援にしても、被災地の方々の存在意義、プライドを無視してしまえば、支援者は単なる独りよがりの「おせっかいな人」となる危険性があります。

ただ一方的に与える型のボランティアでなく。明日はわが身にという立場で、被災地の方々にその解決方法を教えていただくような姿勢が大切ではないでしょうか。

いずれにしても、被災地での生活は今この瞬間にもつづいています。風化しない為にも、まずは今、私にできることを見つけて、やってみる、伝える、続けるを実践していきたいと思います。

大村勘斗」

リタ1S

リタ2S

かぐわしき紅茶で 笑顔を紡ぎ出す ある一家の物語 2011年 NO51 「のんびる」より

会社設立は2007年5月。

世界三代銘茶の産地・ウバ地方の茶園で完全無農薬栽培の紅茶と出会い、フェアトレードによる直接取引を開始。サンスクリット語で「友情」を意味する「ミトラ」という言葉を使い、独自のブランンド「ミトラティー」を立ち上げました。

会社設立にあたっては、ひとつの大きな理念も掲げました。紅茶を通した地域社会への貢献です。「リタ」という社名も「利他」(他の利益を大事にする)という言葉に由来しているのです。

「アフタヌーンティーのマナーのルーツが日本の茶道にあると伝えられるなど、茶道と紅茶の作法には、相通じるものがあるんです。茶葉とお湯の量、蒸らす時間、注ぎ方によって、味も大きく変わってしまう。奥の深い世界です」(勘斗さん)  以上「のんびる」より 社会貢献の新しいかたち というページから一部紹介しました。

★7月~8月のどこかで勘斗さんさんによる「フェアトレードティーパーティー(仮称)」もウィルあいちにて開催予定です。

「美味しい紅茶の淹れ方」アイスティー編 乞うご期待!!

5月28日愛知中学にてWS/ウィルあいちにて「バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」上映・2011年5月のフェアトレード月間 報告

2011/05/29

5月28日 愛知中学一年生に、環境の総合教育の授業で「チョコレートの来た道」ワークショップ

各自、A4の紙に書いた名刺を持ちながら名刺交換。…..やがて女子男子くっきり分かれてゆきました。

「ま~るく輪になって」といっても、窓側と廊下側にくっきりわかれて立つ、かわいいかな!思春期まっただ中

愛知中学5月28日s

5月28日午後は、ウィルあいち1F視聴覚室にて「バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」上映。

昨日の5月27日上映「バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」17名参加、前夜の名古屋国際センター(NIC)とあわせて、計56名参加者でした! フェアトレード月間もほぼ終了。

感想:バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たちを見て、なんとなく分かっていたけれど、映像で改めて見て、現場の声を聞き、色々なことが分かりました。現場監督の虐待や、働く建物が、崩壊して障害を持っても、日本のように労災がない、1ヶ月の給料が、わずか15ドルほど。子どもが働いている。労働時間が長すぎる。残業代が支払われていない。45ドルにするよう訴える動きがあるのは、当然だと思いました。45ドルでも少ないくらいです。

 自分ができることは、最近は、あまり服を買うのは少ないのですが、なるべくフェアトレードのお店で、買いたいと思います。土井さんの提案された3枚を1枚には、一番実行しやすいと思いました。
 フェアトレードの衣料工場で働く方たちの手紙や写真などが、見れるといいなぁ~と思いました☆
 またこういった上映会に、時々、参加して、今日のきもちを忘れないでおこうと思います。
 今日は、ありがとうございました。(メールにて寄せられた感想です)

派遣社員として働いているので、若い時はそれほど感じなかったことだが、今は同じかまたはそれ以上に働いていても賞与もなく、賃金が低いのがつらく、身につまされる思いで見た。

・女工哀史を思い出した。それほど昔のことでもないのよね~。

・今、私はなにをしたらいいのか? わからない。

・男性ものが少ないので、フェアトレードで購入できない時は、ユニクロで買ってもいいのだろうか?

など少しコメントをいただきました。

後は27日にお知らせしました5月31日のハンカチ主催 ”アロマ虫よけスプレー作り” 講座を残すのみとなりました。以下は5月をピープルツリーのHPから振り返りました。

5月のフェアトレード月間の東海地方の企画一覧、23件ありました。あと1件追加がある予定です。

うち、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の関係企画は19件ありました。

2012年はこの倍の企画で、名古屋から盛り上げていきたいと思っています!

 

2011年のイベント > 東海地方のイベント

東海地方のイベント

日付 場所 イベント名/主催者団体名 URL・連絡先
4/26~5/7 愛知県 「子どもたちに伝えよう! フェアトレード」 紙芝居・絵本など展示
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
5/1~5/31 愛知県 5月第2週土曜日はフェアトレードデー
正文館書店
http://www.shobunkanshoten
.co.jp/
5/5~5/10 愛知県 第13回世界フェアトレード月間イベント「フェアトレードと命の源、森」
フェアトレードショップまなかまな&国際相互理解を考える会
http://manakamana.web.
infoseek.co.jp/
5/7~5/29 愛知県 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう! パネル展示
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
5/7~5/8 愛知県 ピースあいち開館4周年 ピースまつり
戦争と平和の資料館 ピースあいち
http://www.peace-aichi.com
5/14 愛知県 世界フェアトレードデイなごや2011 フェアトレードファッションショー&トーク&ライブ
フェアトレードタウンなごや推進委員会
5/14 愛知県 なぜ、パレスチナ?FTを通じて世界を知ろう
中部フェアトレード振興協会
http://cfto.aift.jp/
5/15 愛知県 ワークショップ「フェアトレードについて知ろう~チョコレートの来た道」
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
5/21~7/23 愛知県 平成23年度他文化共生社会づくり講座
北名古屋市国際交流協会
http://www.kitanagoya-kiia.jp/event.html
5/21 愛知県 薫風に乗って“フェアトレード・サイクリング”IN なごや
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
5/21 愛知県 あなたとつながり、世界とつながる相互理解のコミュニケーション
西三河国際理解教育情報センター
http://sky.giocities.jp/gitanjarihp/
5/21 愛知県 国際カレッジ2011「フェアトレードと私たちの暮らし」
名古屋国際センター(NIC) 第一会議室
http://www.nic-nagoya.or.jp/
japanese/nicnews/
5/21 岐阜県 高橋アントニオ拓哉コンサート
グリンバッハ音楽会&平野末帆事務所
5/22 愛知県 「幸せの経済学」ドキュメンタリー映画上映
なごや国際オーガニック映画祭2012実行委員会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
5/22 愛知県 フェアトレードデイ参加企画 オープンスペース@あいさい
愛西の里
http://www14.ocn.ne.jp/
~nozomi/outline.html
5/24 愛知県 東北復興支援&フェアトレードコーヒーを飲もう会
キッチン ARAGUSA
http://www.aragusa1969.jp/
5/25 愛知県 平成23年度 あおぞら in 柳原公園
子育て支援のNPOまめっこ・上飯田児童館・学区主任児童委員
http://www.h5.dion.ne.jp/
~mamekko/
5/27 愛知県 「Garment Girls バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」上映会
名古屋国際センター(NIC)
http://www.nagoya-fairtrade.net/
5/27 愛知県 東北大震災支援とフェアトレードコーヒーを飲もう
愛知県商工団体連合会婦人部協議会
5/28 愛知県 「Garment Girls バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」上映会
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
5/29 岐阜県 フェアトレードデイ垂井
フェアトレードデイ垂井実行委員会
http://taruifairtrade.blog69
.fc2.com/
5/30~7/11 愛知県 身近でできる国際貢献~ちょっとした心くばりが世界を助ける~
東区役所区民生活部東生涯学習センター事業係
http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/
page/0000004451.html
6/5~7/31 愛知県 フェアトレード講座
名古屋をフェアトレードタウンにしよう会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
page/0000004451.html

「バングラデシュの衣料工場に働く若い女工たち」ドキュメンタリー映画 NICにて 39名参加

2011/05/27

名古屋国際センター(NIC)にて上映会を「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」と共催で18時半~開催しました。

39名の参加者。上映後、ハーブティーを頂きながらみなさんと意見交流しました。

5月27日NIC39名参加

明日5月28日(土) 14時~15時半 「バングラデシュの衣料工場で働く女工たち」の上映会を開催します。

6月12日は、児童労働の日。東京ではNPO法人ACEが、「Garment Girls バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」を上映の企画をします。

名古屋では一足早く今週末に上映します。是非ご参加ください!

【日時】  5月28日(土)
【場所】  ウィルあいち1F視聴覚ルーム
【時間】  14時~15時半
【会費】 700円(当日1000円)マイカップ持参コーヒータイムあり
【申込】 定員50名→https://ssl.form-mailer.jp/fms/00c0bbaf143075
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)

【内容】日本や欧州で売られている衣類の生産委託工場はバングラデシュにシフトしつつあります。 バングラデシュの若い女性に焦点をあて、安価な商品を求める私たち消費者に問題提起 します。

タンヴィール・モカメル監督は、 バングラデシュ映画界筆頭監督として、国家映画賞などおびただしい受賞歴を持つ監督だが上映禁止措置に遭うことも少なくない。
ジャーナリスト出身の強みだろうか、監督の作品には、直接には バングラデシュが抱える問題を扱いながら「時代や世界がそういう作品を必要としている」と 感じさせるものが多い。 監督は「一輪の花で花園はつくれない」「あらゆる少数者を平等に包含して初めて、美しい国が 出来ると思うんですね」また「声を上げようにも上げられない者たちに代わって伝えるのが社会派 映画監督の責任」と語っている。(以上週刊金曜日より) *************************************************************************************************************************

★★★6月からの企画予告★★★

★なごや環境大学  参加型ワークショップのお知らせ

”楽しく学ぶフェアトレード”~人と人とのつながりや、おかげさまでという思いをフェアトレードで学ぶ~

【日時】      6月5日・19日・7月3日・31日(日曜日)        9時半~11時半

【場所】    ウィルあいち

【会費】    500円(各1回ごと)

【申込】    定員15名 052(962)5557 フェアトレード・ショップ 風”s内

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会  土井ゆきこ

【内容】  参加型ワークショップを通じて、世界で起きている問題を、 楽しみながら学び、行動するきっかけの場になる講座です。 学校の先生がたにも、是非参加して頂きたいと思っています。

【連絡先】  huzu■huzu.jp (■は@にかえて) 052(962)5557 月休み

5月31日(火)11時~ アロマ虫よけスプレーつくり~昭和区 ハンカチ~

2011/05/27

5月31日(火)11時~ 会費:1500円 フェアトレード・コーヒー メキシコ ”マヤビック” 付き

MAP No  47 ハンカチ
名古屋市昭和区雪見町2-6
(052)734-9070

はんかちさんWS

5月26日 朝日新聞 夕刊に「なごやフェアトレード うぉーく」掲載されました!

2011/05/26

朝日新聞5月26日夕刊

MAP No.37 中区の伏見ミリオン座にある「カフェミリオン」さんや

No.9       東区のセントラル歯科クリニックが紹介されていました。

みっけ隊s

★「なふたうん」では「フェアトレードの店みっけ隊」募集中です。フェアトレード産品を置いている店を見つけたら教えてくださいね。052-962-5557 フェアトレードショップ風”s内 なふたうん連絡先 huzu■huzu.jp(■は@にかえて) 土井ゆきこまで

さて、「幸せの経済学」の上映を終えて5月のフェアトレード月間最後の企画です。
6月12日は児童労働の日、東京ではACE主催
「ファッションで世界を変える ~危険・有害労働から子どもを守るために~」
児童労働反対世界デー・イベント映画上映会&シンポジウムが開催され、
「Garment Girls」が上映されます。
名古屋では一足先にこの映画を2カ所で上映します。

     「2011年World Fair Trade Day参加企画」
         名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
         〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F

「Garment Girls バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」上映会
【日時】 5月27日(金) 【日時】 5月28日(土)
【場所】 名古屋国際センター(NIC)5F 【場所】 ウィルあいち1F視聴覚ルーム
【時間】 18時半~20時 【時間】 14時~15時半
【会費】 500円 【会費】 700円(当日1000円)マイカップ持参コーヒータイムあり
【申込】 052(581)5691交流協力課 【申込】 定員50名→https://ssl.form-mailer.jp/fms/00c0bbaf143075
【内容】 日本や欧州で売られている衣類の生産委託工場はバングラデシュにシフトしつつあります。
バングラデシュの若い女性に焦点をあて、安価な商品を求める私たち消費者に問題提起 します。
【連絡先】 052(581)5691交流協力課 【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)

世界のフェアトレード・タウンの数は、20カ国 973

2011/05/26

世界のフェアトレード・タウンは、ロンドン・ローマ・パリを含む21カ国973世界のフェアトレード・タウンは、ロンドン・ローマ・パリを含む20カ国973

なごやボランティア・NPOセンター情報紙[かかな] Cacana に紹介されました!

2011/05/25

Cacana s[かかな] Cacana とは

ommuninty action  and  civic  action  in  Nagoya (名古屋における地域活動、市民活動)

伏見ライフプラザ12階にある”なごやボランティア・NPOセンター”が「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」を取材、6月号Cacanaに見開きA3のページに紹介してくださいました。

CACANA2sCACANA1s

平成23年度 あおぞら広場 in 柳原公園  5月25日(水) 始まりました!

2011/05/25

名古屋市北区 柳原公園

名古屋市北区 柳原公園

昨年に引き続き、あおぞらのもと、乳幼児を連れたお母さん達がつどいます。子どもたちも、いっぱいの友達と公園で遊び回ります。嬉しいのは、マイカップ持参でのコーヒータイム。フェアトレードのコーヒーが提供されます。アグロフォレストリー(森林農法)による、森を育てるコーヒー”トセパンコーヒー”を味わう、お母さん、一息つけましたか?

ピースカフェにて 丸山政子さん(まめっこ)

ピースカフェにて 丸山政子さん(まめっこ)

ピースカフェ協力:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

できたての「なごやフェアトレード うぉーく」のMAPも見ていただきました。

小麦粘土で何をつくろうかな~?

小麦粘土で何をつくろうかな~?

平成23年度 あおぞら広場 in 柳原公園  5月25日(水) 10:00~11:00

★子育て相談もできます。今後は7月8日、9月14日、10月26日、3月9日の予定。

木の下で集う親子

木の下で集う親子

 

イベント会場: 柳原公園
会場住所: 名古屋市北区柳原4-2-3 遊モアの北西(北区柳原2丁目)
参加費: 無料
申込方法 : 申込み必要
定員 : 20名~30人程度
主催者 : 子育て支援のNPOまめっこ・上飯田児童館・学区主任児童委員
共催者 : 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
電話番号 : 052-915-5550
Fax番号 : 052-915-5550
Eメール : mamekko@k6.dion.ne.jp

あおぞら広場s

2011/04’ カテゴリーのアーカイブ

5月はフェアトレード月間、テーマは「Fair Trade & Forests」 14日は世界のフェアトレード・デー、

2011/04/29

昨年、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の母体であるGAIAの会は、愛知県国際交流協会(AIA)と共催で

森を育てるフェアトレード「フェアな値段=希望+地球未来」
連続講座 フェアトレード体感
~変化の風を起こそう~

と公開講座やワークショップ参加型で、森林農法(アグロフォレストリー)のフェアトレード・コーヒーについて学びました。メキシコからトセパン組合のレオナルドさんの話も聞くことができました。地球の肺である森が消えるスピードは、私たちの目には見えていないけれど、加害者にはなっています。

鉱山資源があることにより採掘の為の伐採、また単一食物栽培による森林伐採もあります。私たちの生活とつながっています。フェアトレードは、鉱山開発より、子どもたちに森を残したいと願う先住の民の人々を応援します。小さな生産者や農家を応援します。そこには自然と共に暮らす人々の生活があります。その人たちとつながって生きることは、森と共に生きることだと思います。

「森」と聞いただけで、私たちは気持ちが和らぎます。深い呼吸、みずみずしい息吹を感じます。それは森の作用が反射的にイメージできるからでしょう。もし、森が無くなったら?

動物も小動物も鳥も昆虫も微生物も、また豊かに実る果実もすべてなくなるでしょう。水の保有もできなくなり砂漠化となります。

あって当たり前のような空気や水が、生きていくのにかけがえのないものと思い知らされた3.11

閉じることのできない扉はいらない。 トイレのないマンションには暮らしたくない。

もし、孫が生まれたら私は何を思うだろう? 未来に光りをみたい。私たちの快適だ?と思っている暮らしが、黒い津波のように、未来を飲み込んでしまっているような気がする。

未来の光がみたい。

今日は、ひさしぶりにウォン・ウィンツアンさんのピアノのライブがUSTREAMで流れている。被災地へでかけたウォンさん、しばらくお休みでしたね。どんな思いで今ピアノにむかっているのでしょう? 2011年4月29日22時15分

 「2011年World Fair Trade Day参加企画」
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
          〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
★ 展示案内
【日時】  4月26日(火)~5月7日(土)9~21時(最終日は15時)
【場所】  ウィルあいち1F展示室
【会費】 無料
【申込】 不要
【内容】 「子どもたちに伝えよう! フェアトレード」
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)

★ 展示案内
【日時】  5月3日~5月29日(日)  9:30〜17:00.
【場所】  伏見エコパル名古屋13F(名古屋市中区栄1丁目23-13)
【会費】 無料
【申込】 不要
【内容】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう! 展示会
【連絡先】 052-223-1066

★ 楽しんで学ぶ、ワークショップ!「チョコレートの来た道」
【日時】  5月15日(日) 13時半~15時半
【場所】  伏見エコパル名古屋13F(名古屋市中区栄1丁目23-13)
【会費】 500円(チョコ付き)
【申込】 定員20名 小学生~OK、親子参加OK
【内容】 美味しいチョコレートに隠れた秘密は?
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)

★ 「薫風に乗って“フェアトレード・サイクリング”IN なごや」
 ~エコな自転車観光でフェアトレードのお店をもっと知ろう~
名古屋市内のフェアトレード産品のあるお店MAPプレゼント!
【日時】  5月21日(土) 10時~
【場所】  ウィルあいち集合~出発~終着(電動アシスト付きの時)
【会費】 500円
【申込】 052-962-5557
【内容】 自転車で名古屋を観光しながらフェアトレードのお店めぐり…    電動アシスト付き自転車も紹介できます。(有料)
10時風”s集合~オゾン~なごや地球ひろば~ウィルあいちで一服して解散
それぞれのショップでフェアトレードの店長の話を聞きます。
◎自由に回ることも勿論OKです。(会費不要)
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)
5月中にフェアトレードのお店を3軒以上のサインをもらったら
サフィア・ミニさん著「BY HAND」先着10名さまにプレゼント!

★ なごや国際オーガニック映画祭プレ企画・World Fair Trade Day参加企画
 「幸せの経済学」ドキュメンタリー上映会
【日時】  5月22日(日)国際生物多様性デー13時半~15時半
【場所】  ウィルあいち2F特別会議室
【会費】 700円(当日1000円)マイカップ持参コーヒータイムあり
【申込】 定員50名 申込みはこちら
【内容】 「幸せの経済学」は、単にグローバリゼーションの全体像を分析したものではなく、
希望ある未来へむけての強いメッセージを発信しています
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)

 「Garment Girls バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」上映会
☆その1
【日時】  5月27日(金)
【場所】  名古屋国際センター(NIC)5F
【時間】  18時半~20時
【会費】 500円
【申込】 052(581)5691交流協力課
【内容】 日本や欧州で売られている衣類の生産委託工場はバングラデシュにシフトしつつあります。
バングラデシュの若い女性に焦点をあて、安価な商品を求める私たち消費者に問題提起 します。
【連絡先】 052(581)5691交流協力課
☆その2
【日時】  5月28日(土)
【場所】  ウィルあいち1F視聴覚ルーム
【時間】  14時~15時半
【会費】 700円(当日1000円)マイカップ持参コーヒータイムあり
【申込】 定員50名→こちら

【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)

職場でフェアトレード 三井住友海上 第4回フェアトレード展示交流会

2011/04/27

今回で4回目のフェアトレード展示・交流会

今回で4回目のフェアトレード展示・交流会

4月27日 名古屋市中区の三井住友海上にて、お昼休みの時間帯に今回は、東日本大震災支援Cafeとして『フェアトレードコーヒーで寄り添う気持ち Cafe』を

開催しました。 フェアトレードのコーヒーや紅茶を1杯につき150円の寄付。そして今回の売り上げの15%を寄付します。総計では5310円になりました。ありがとうございました!

今回で4回目になり、「コーヒーがすごく美味しかった」「紅茶が美味しかった」「あのお菓子ないの?」という具合に、リピートのお客様も増えてきました。美味しさを知って頂き、その背景にあるものを知る機会にもなるフェアトレード。

『暮らしに一品フェアトレード』をよろしくお願いします。

助け 助けられて つながる世界

助け 助けられて つながる世界

今回は、毎月11日にはキャンドルナイトを! と呼びかけローソクの展示と「母の日」にむけ、世界のお母さんたちにも感謝をしようとフェアトレードのショールの
展示をしました。

フェアトレードコーヒーで寄り添う気持ちCafe

フェアトレードコーヒーで寄り添う気持ちCafe

広報なごや 2011年5月号に フェアトレードの案内 3つ

2011/04/27

広報なごや

広報なごや

名古屋市    人口/ 2,263,585人

世帯/ 1,021,865世帯  (平成23年3月1日現在)

6面に

名古屋国際センター 国際カレッジ 講演会「フェアトレード」

【日時】  5月21日(土) 午後2:00~4:00

このシリーズの次回は6月18日、3回目は7月16日(土)は名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこが担当します。

【場所】 名古屋国際センター(中村区那古野一丁目47-1)

【会費】 500円

【定員】先着70人
【申込】052(581)5691(月休み)

7面に

■エコパルなごやの催し

マンスリー企画展示「フェアトレード・タウンって知ってますか?」

【日時】  5月3日~5月29日(日)  9:30〜17:00.
【場所】  伏見エコパル名古屋13F(名古屋市中区栄1丁目23-13)
【会費】 無料
【申込】 不要
【内容】 フェアトレード・タウンの内容紹介

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 活動などの紹介

フェアトレードの紙芝居展示
【連絡先】 052-223-1066

②ワークショップ「フェアトレードについて知ろう~チョコレートの来た道」

【日時】  5月15日(日) 13時半~15時半
【場所】  伏見エコパル名古屋13F(名古屋市中区栄1丁目23-13)
【会費】  500円(チョコ付き)     マイカップ持参 お子さんは水筒ね!
【定員】 定員20名 小学生~OK、親子参加OK
【内容】 美味しいチョコレートに隠れた秘密は?
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)

「子どもたちに伝えよう!フェアトレード」ウィルあいち1F展示室にて 5月7日15時まで

2011/04/27

    「2011年World Fair Trade Day参加企画」
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
http://www.nagoya-fairtrade.net/
052-962-5557
★ 展示案内
【日時】  4月26日(火)~5月7日(土)9~21時(最終日は15時)
【場所】  ウィルあいち1F展示室    (名古屋東区上竪杉町1
【会費】 無料
【申込】 不要
【内容】 「子どもたちに伝えよう! フェアトレード」
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のメンバー斎藤親子さんが作成したフェアトレードの紙芝居原画を展示

また、ピープルツリー、代表サフィア・ミニーさんの当時7~8歳の息子ジェローム君のことばで綴られてるフェアトレードの絵本「おかいものちょっと考えて」を展示しています。

また、今回の東日本大震災に寄せてピープルツリーに寄せられたメッセージも展示しています。

4月27日展示s

4月26日展示s2

2011年4月27日 オスロがフェアトレードシティに

2011/04/27

2011427日 オスロがフェアトレードシティに

ノルウェーから、首都のオスロが47日にフェアトレードシティになったというニュースが入ってきました。

当日はノルウェーの児童・男女参画相(大臣)が認定証を授与するにぎにぎしい式典があったようです。

またオスロ市は、フェアトレード推進のための予算を向こう3年間で45千万円(1年あたり15千万円)計上したとのことです。

一国の首都がフェアトレードシティになるのは、ロンドン、パリ、ローマなどに続いて、オスロが8番目になります。

「森を育てるフェアトレード」冊子が中日新聞に紹介されました。4月25日朝刊

2011/04/25

昨年、5月29日にプレ企画「バングラデシュの衣料工場で働く若き女工たち」上映を初め、公開シンポジウム、ワークショップなど約一年間、愛知県国際交流協会(AIA)とGAIAの会(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の母体)共催でフェアトレードについて勉強してきました。

昨日も、この企画で出会った仲間達の会「ケツアールの会*」の会合があり12人が集い勉強を続けています。

*ケツアールは、手塚虫治の「火の鳥」のモデルになった、世界一美しい鳥といわれた鳥のこと。その鳥が住んでいた森で「森林農法=アグロフォレストリー」で育てられたフェアトレード・コーヒーについて、生産者組合トセパンのレオナルドさんを招く等して、コーヒーにスポットあてて勉強しました。

「森を育てるフェアトレード」報告冊子

「森を育てるフェアトレード」報告冊子

その報告書「森を育てるフェアトレード」冊子が25日の市民版で紹介されました。希望の方はAIA又はフェアトレード・ショップ風”sでお渡しできます。紙芝居も掲載されているので、お子さんと一緒にフェアトレードのことを知るきっかけになる本です。明日26日からウィルあいちで、「子どもたちに伝えよう フェアトレード」展がありますが、紙芝居の原画も展示されています。

★ 展示案内
【日時】  4月26日(火)~5月7日(土)9~21時(最終日は15時)
【場所】  ウィルあいち1F展示室
【会費】 無料
【申込】 不要
【内容】 「子どもたちに伝えよう! フェアトレード」

フェアトレードの紙芝居・フェアトレードの絵本2種類 展示

世界のフェアトレード団体から、震災見舞いのメッセージ展示
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)

森育1s

4月25日中日新聞に昨日のNPO物産展の様子も市民版に掲載されました。

NPO物産展(中日新聞)

NPO物産展(中日新聞)

また、昨日開催された名古屋YWCAでのチェルノブイリ事故25周年講演会の様子も取り上げられていました。

名古屋YWCAにて

名古屋YWCAにて

ローソクの灯りは、疲れをとります。

2011/04/24

お風呂でローソクの灯り、お試しください。

ふうわ~っと疲れが出てきます。癒されます。明るさが体を堅くしているのかもしれません。

昨日、「ケツァールの会」が発足。名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のメンバーも4人入っているので兄弟姉妹のグループです。

昨年一年間、愛知県国際交流協会とGAIAの会共催で進めてきた「森を育てるフェアトレード」のプロジェクトメンバーが、今後も定期的に集まり、勉強をしていこうと言うことになりました。昨日4月23日はパレスチナの「オリーブの木があるかぎり」を見て、あとは互いに思いを出す、聞くの時間として解散するまで約3時間、12人の参加で交流しました。

金山コンコースにて「やろまいか!NPO物産展」

金山コンコースにて「やろまいか!NPO物産展」

今日は、金山のコンコースで名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会はフェアトレードで出店。人出が多いのはわかっていましたから、期待もありましたが、見事に反対でした。社会のきびしさを知るいい機会でした。最も、駅なのでゆっくり見て….と言う余裕はなかったのかもしれませんが、厳しかったです。

でも一人でもフェアトレードに出会ってもらえたら、参加した意義はあったと思います。機会を下さった「なごやボランティァNPOセンターのかた、ありがとうございました。いい経験でした。

この日は、名古屋YWCAでチェルノブイリ25周年救援企画 in 名古屋

~被爆した子どもたちの願いに応えるために~ で広河隆一さんの講演があり、遅れて参加しようととしましたが、「立ち見もありません」という状態でした。

300人もの人が...

300人もの人が…

頼もしい、若きママ達、支える素敵なパパたち。4月22日

2011/04/22

「ママたちに伝えたい 正しい放射能の怖がり方」 主催:原発に不安を感じるママの会 100名ほどの参加 at ウィルあいち

mamatati

「パパたちに実務作業の多くを支えてもらいながら原発に不安を感じるママの会を立ち上げ、今回の放射能に関する勉強会を行うことにしました」と挨拶文がありました。

河田昌東さん(NPO法人 チェルノブイリ救援・中部理事)から 福島原発震災とチェルノブイリ事故と題して1時間、そのあと質疑応答が30分ありました。

4月22日s

今日の資料から

「浜松原発止めたら、電気は足りなくなるの?」

心配ご無用!

電気は余る程あります。

中部電力自身がそれを公表しています。

中部電力s

中電2s

 ほらね と裏面は続きます。

猛暑だった去年の真夏に稼働していたのは浜岡3号機と4号機だけ。その供給力は223.7万KW(発電端)

浜岡3・4号機をもし止めていても、供給予備力は295万KW-223.7KW=71.3KW余っていました。(浜岡原発の送電端での発電量は5%程度減るので、実際は82万KW以上余っていた事になります)

今年の供給予備軍は439万KW.浜岡原発を全部止めて361.7万KW減らしても、77,3万KW以上余ると中部電力自身が予想しています。

だから、世界一危険な浜岡原発を今すぐ止めても

まったく電気の心配はいらないのね。

……90年頃からったたの20年で、今の原発量の分だけ、私たちは電力の消費量を増やしてしまったのです。………

節電はとても大切です。

今まで私たちは、危険を遠くの人に押しつけて

電気を使い過ぎてきたのですから。

以上資料は ************発行2011.4.12 核のごみキャンペーン・中部 ****************

日本の中でも過疎地と都心部の経済の差からおきる、誰かを犠牲にしてしかなりたたない都会の暮らし。原発や基地問題。

世界と日本でも、途上国の先進国の経済の差からおきる、誰かを犠牲にしてしかなりたたない私たち先進国の暮らし。環境や人権問題。

子どもたちにどんな地球を伝えるのか、今日本にいる私たちがしっかり考え、行動に移して行ったのなら、世界の人々と「あの時だよね、日本が変わり、世界が変わっていったのは!」と語り会えるのかもしれない。「あ~この時代に生きて良かった!」 と誰もが言える世界にしたい。1人1人の力をあわせれば可能の花、希望の花は、開く、開く…….。

 

岐阜県初のフェアトレードイベント! 『第1回 フェアトレードデイ 垂井』~知ることからはじめよう!世界がしあわせになるしくみ~   

2011/04/21

垂井s岐阜県初のフェアトレードイベントを、5月29日(日)に開催また、ファッションショーのモデル、
当日のボランティアも募集します。
こちらは、説明会を5月21日(土)19:00~
NPO法人泉京・垂井事務所で開催予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『第1回 フェアトレードデイ 垂井』
~知ることからはじめよう!世界がしあわせになるしくみ~
日時:5月29日(日) 11:00~17:00
場所:垂井町神田会館
岐阜県不破郡垂井町東神田3丁目7 (JR垂井駅の南、徒歩2分)

<イベント内容>
・フェアトレードファッションショー
・フェアトレード商品・地元商品の販売(飲食ブース含む、約20店出展)
・フェアトレード関連展示ブース、ライブペイント、青空ヨガほか
・フェアトレード関連映像の上映
・ビンゴゲーム(フェアトレードをわかりやすくお話して、ゲーム形式に。豪華
景品あり)
・アコースティックライブほか

<フェアトレードって? なんで必要なの?>
私たちが手にする途上国で作られた品物は、驚くほど安く売られています。
その安さは作り手の犠牲(アンフェアな貿易)の上で成り立っています。
フェアトレードの商品は、公正な形(フェアな貿易)で取引され、地球環境にも
配慮して作られています。そのフェアトレ―ド商品を手にすることにより、途上
国の貧困を改善する手助けとなります。
誰かの犠牲の上の幸せではなく、世界中みんなで幸せになることも、きっと可能
です。

<垂井ってどんなとこ?>
垂井町は、岐阜県の西南部、滋賀県との県境近くの、緑豊かなまちです。
古くから、交通の要衝として多くのヒト・モノが行き来し、美濃の国府が置かれ
、美濃の国の中心でした。美濃一の宮・南宮大社があります。
春の桜や鯉のぼりで有名な相川の流れに沿った扇状地にあり、垂井の名前の由来
となった数々の泉や、マンボ、ガマ、ため池、井堰(いせき)など、独特の水環
境を織りなしています。

<来場時の特典>
電車、自転車、徒歩で来場の方に、会場で使える金券をプレゼント!
・電車で来場・・・100円券
・自転車・徒歩・・50円券
★来場(交通)手段は、できるだけ ご配慮ください。
★マイカップ、マイ箸、マイバッグを、ご持参ください、

<出展者>
あさみや(あさの実スウィーツ)、aromarythm(アロママッサージ)、オーベル
ジュ(オーガニックコスメ)、かえる農園(有機野菜)、機巧設計工房クロック
ワーク(動かすおもちゃ展示)、五藤健次郎(カラーセラピー)、Colore(羊毛&
フェルト小物)、雑貨・flamant(雑貨)、shantailotus(青空ヨガ)、みつばち
村?春日養蜂場(垂井町で採れたはちみつ、ミツロウキャンドル作り体験)ちょ
こーる(オーガニック布小物、草木染め)、DEF colony(革製品、ミニグリーン
)、Travessia(ハイビスカスと玄米おにぎり、ビーガンタコライス、ベジタリア
ングリーンカレー)、和みカフェ うららか(フェアトレードコーヒー、オーガ
ニックフード)、NPO法人泉京・垂井(環境ブース・DVDなど)、NPO法人懐かしい
未来(環境ブース・書籍など)、パン・アベニュー(パン)、fuseya miki(ライ
ブペイント、手描作品)ブラジル料理(日系ブラジル人によるブラジル料理)、horieco+
(焼き菓子)、ユーキャンクレープ(クレープ)ほか
※垂井の湧水を使った健康薬草茶のふるまいもあります!

<アーティスト>
トラベシアバンド、same old chilies、卓ちゃんバンド、ライアー演奏 ほか

<主催>
フェアトレードデイ垂井実行委員会
事務局 : NPO法人泉京(せんと)・垂井
岐阜県不破郡垂井町1791-1
Tel&fax :0584-23-3010
HP        : http://taruifairtrade.blog69.fc2.com/
mail   :taruifairtrade@gmail.com

<協賛>
和みカフェ うららか   http://www.nagomicafe-uraraka.com
雑貨・flamant(フラマン)http://mariposa-f.com/

今だから、原発のこと話そう! 周りの人と

2011/04/20

今までも、青森県の六ヶ所村にある再処理工場(注1)のことを勉強したり、パンフレットを配ったりしていたけれど、なにをやっても動かないものがそこにあるような気がしていた。そんなあきらめが今の現実と結びついた。

浜岡原発の危険性も知る機会はあった。もし事故があったら三男がいるし~~と思っても何もしてこなかった。そんなあきらめが今の事故に結びつく。

浜岡原発で働いていた息子さんが被爆して亡くなっていったことを書いたお母さんの本も10年以上前に読んだ。下請けには、孫、ひ孫があるそうだ。着ている服でわかるそうです。新聞記事に協力会社と書いてあるのを読んだ時、その電力会社には違和感を覚える。書いた新聞社にも。

敦賀で原発をつくると政治家が儲かるという話、雪おろしなどをして電力会社が地元の人にとりいっていく姿などが本に書かれたいた。でも何もしなかった。そうなんだ~と思っただけ。そんなことが今の現実につなっがった。

アメリカから見えた、放射能を研究しているお二人がウィルあいちで宿泊して、その時にお店で聞いた話は、原子力発電所のあるところからは微量でも放射能がもれていて、子どもたちに影響を与えていると言う話でした。そのうちの1人の女性は抜け落ちた乳歯を集めデータを出していました。日本でも集めたいと言っていましたが、その後その方達を呼んだ人からの呼びかけもなく、発電所の近くに住む人は大変だな~と思っていました。

明日も今日と同じ日がくると思ってみんな暮らしている。3月11日からはそうではなくなった。

今、原発のこと、エネルギーのこと、未来の暮らしを話しあおう! どんな未来に向かっていくのか? それにはどうしたらいいのか?

4月22日、若いお母さん達が勉強会を企画しました。

私の妻をはじめ、小さい子どもをもつママたちが、「原発に不安を
感じるママの会」を立ち上げました。
http://www.geocities.jp/mama_huan/
4/22(金)10時から、原発や放射能に関する勉強会を行います。
ママじゃなくても、子どもを思う気持ちがあれば、老若男女大歓迎です。

また、その他の脱原発系のイベントは、「脱原発系イベントカレンダー」に
まとまっています。
http://datugeninfo.web.fc2.com/

————————————————————

原発に不安を感じるママの会 presents
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●
福島の原発事故は遠い東北の事故だけど、
本当に私達は安全なの??
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●

私の子どもは上の子が3歳、下の子が8ヶ月。
福島原発が事故を起こして1ヶ月。
チェルノブイリ級の事故だという政府の発表。
新聞の1面はいつも原発で、なんだかもう慣れちゃった。
でも、飲料水がスーパーの棚から姿を消した。
弟夫婦は北関東に住んでいて、妊娠中・・・。

放射能は怖いけど、どのくらい怖いことなの?
名古屋の近くに原発はあるの?
「ただちに問題はない」って、いつかは問題になるの?
原発はもうイヤだけど、電気が来なくなるのも困る・・・
子どもに食べさせていい食べ物って?
寺ベクレル?? 軽ベクレル??

・・・よく分からないから、誰かちゃんと教えて!

■講師:河田昌東さん
(「チェルノブイリ救援・中部」理事・
元名古屋大学理学部大学院生命理学科 助手)

■日時:2011年4月22日(金) 10:00~11:30
■場所:ウィルあいち1階 セミナールーム1・2(名古屋市東区上竪杉町1)
名古屋市営地下鉄名城線 市役所駅2番出口を下車、東に徒歩10分
http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
□参加費:無料(カンパをお願いします。)
□託児あります(子ども1人500円)。事前にお申し込み下さい。

ママじゃなくても、子どもを思う気持ちがあれば、老若男女大歓迎。

————————————————————
主催:原発に不安を感じるママの会
福島原発事故の後、いろいろと不安を感じたママ友達6人が集まって、
この企画を考えました。私たちの不安も、皆さんの不安も、少しでも
解消できれば・・・と願っています。

問い合わせ:FAX 058-323-2534 / E-mail mama_huan@yahoo.co.jp
(担当:いしい)
ホームページ http://www.geocities.jp/mama_huan/
ツイッター  http://twitter.com/mama_huan

お申し込み:お名前・電話番号・E-mail・託児希望の有無を上記までご連絡下さい。
※講師に聞いてみたいことがあれば、上記まで事前にメールください。

(注1)六ヶ所再処理工場 (ろっかしょさいしょりこうじょう) は、日本原燃が所有する核燃料の再処理工場。1993年から約2兆1,900億円の費用をかけて青森県上北郡六ヶ所村弥栄平地区に建設が進められている。現在試運転中である。2010年10月竣工予定だったが、2012年9月に最大で2年後まで竣工が延期されることが判明した。(ウィキペディアより)

日本にある原子力発電所のゴミ1年分を1日で海へ空へだすのだそうです。

DAYS JAPANs

★もう一つ講演会の案内

チェルノブイリ25周年救援企画in名古屋  ~被曝した子どもたちの願いに応えるために~

広河隆一さんの講演会もあります。

日時 2011年 4月 24日 (日曜日)

場所 愛知県 名古屋市 名古屋YWCA

(地図)説明http://www.chernobyl-chubu-jp.org/EVENT.html

2011/03’ カテゴリーのアーカイブ

4月22日 あいち国際オーガニック映画祭 実行委員募集中!

2011/03/31

実行委員募集中! 興味のある方、お気軽に参加してみてください。

太陽と大地と水と空気とともに暮らしたい

 

なごや国際オーガニック映画祭プレ企画・World Fair Trade Day参加企画    
  「幸せの経済学」ドキュメンタリー上映会
【日時】 5月22日(日)国際生物多様性デー13時半~16時
【場所】 ウィルあいち2F特別会議室
【会費】 700円(当日1000円)マイカップ持参コーヒータイムあり
【申込】 定員50名 申込み
【内容】 「幸せの経済学」は、単にグローバリゼーションの全体像を分析したものではなく、
希望ある未来へむけての強いメッセージを発信しています
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)

映画「幸せの経済学」は、「GNH(国民総幸福量)」やローカリゼーションをテーマにしたドキュメンタリー映画。開発という消費社会に翻弄されるラダックの人びとの生活に迫ります。あらすじはこちら⇒ http://www.shiawaseno.net/about-2

監督のヘレナ・ノーバーグ・ホッジさんは、その解決の糸口として「グローバリゼーション」と対局にある「ローカリゼーション」を提案していきます。地域の力を取り戻すローカリゼーションの促進が、切り離されてしまった人と人、人と自然とのつながりを取り戻し、地域社会の絆を強めていく、と語ります。実際に世界では、「本当の豊かさ」を求め、持続可能で自立した暮らしを目指すコミュニティの構築が世界的に広がりつつあります。この映画の中では、日本の小川町での取り組みやキューバで起こったオイル・ピークについてのサステナブルソリューションについても取り上げています。

助け、助けられつつ 世界はつながる 5月フェアトレード月間のお知らせ

2011/03/31

     「2011年World Fair Trade Day参加企画」
         名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
         〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
展示案内
【日時】 4月26日(火)~5月7日(土)9~21時(最終日は15時)
【場所】 ウィルあいち1F展示室
【会費】 無料
【申込】 不要
【内容】 「子どもたちに伝えよう! フェアトレード」
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)
展示案内
【日時】 5月3日~5月29日(日) 9:30〜17:00.
【場所】 伏見エコパル名古屋13F(名古屋市中区栄1丁目23-13)
【会費】 無料
【申込】 不要
【内容】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう! 展示会
【連絡先】 052-223-1066
               
楽しんで学ぶ、ワークショップ!「チョコレートの来た道」
【日時】 5月15日(日) 13時半~15時半
【場所】 伏見エコパル名古屋13F(名古屋市中区栄1丁目23-13)
【会費】 500円(チョコ付き)
【申込】 定員20名 小学生~OK、親子参加OK
【内容】 美味しいチョコレートに隠れた秘密は?
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)
   サイクリングs              
  「薫風に乗って“フェアトレード・サイクリング”IN なごや」
~エコな自転車観光でフェアトレードのお店をもっと知ろう~
名古屋市内のフェアトレード産品のあるお店MAPプレゼント!
【日時】 5月21日(土) 10時~
【場所】 ウィルあいち集合~出発~終着(電動アシスト付きの時)
【会費】 500円
【申込】 052-962-5557
【内容】 自転車で名古屋を観光しながらフェアトレードのお店めぐり… 電動アシスト付き自転車も紹介できます。(有料)
10時風”s集合~オゾン~なごや地球ひろば~ウィルあいちで一服して解散
それぞれのショップでフェアトレードの店長の話を聞きます。
◎自由に回ることも勿論OKです。(会費不要)
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)
5月中にフェアトレードのお店を3軒以上のサインをもらったら
サフィア・ミニさん著「BY HAND」先着10名さまにプレゼント!
なごや国際オーガニック映画祭プレ企画・World Fair Trade Day参加企画    
  「幸せの経済学」ドキュメンタリー上映会
【日時】 5月22日(日)国際生物多様性デー13時半~15時半
【場所】 ウィルあいち2F特別会議室
【会費】 700円(当日1000円)マイカップ持参コーヒータイムあり
【申込】 定員50名 申込み
【内容】 「幸せの経済学」は、単にグローバリゼーションの全体像を分析したものではなく、
希望ある未来へむけての強いメッセージを発信しています
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)
「Garment Girls バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」上映会
☆その1
【日時】 5月27日(金)
【場所】 名古屋国際センター(NIC)5F
【時間】 18時半~20時
【会費】 500円
【申込】 052(581)5691交流協力課
【内容】 日本や欧州で売られている衣類の生産委託工場はバングラデシュにシフトしつつあります。
バングラデシュの若い女性に焦点をあて、安価な商品を求める私たち消費者に問題提起 します。
【連絡先】 052(581)5691交流協力課
☆その2
【日時】 5月28日(土)
【場所】 ウィルあいち1F視聴覚ルーム
【時間】 14時~15時半
【会費】 700円(当日1000円)マイカップ持参コーヒータイムあり
【申込】 定員50名→こちらへ
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)

「美しい日本をとりもどしたい」 「こころの絆が、この国を救う」

2011/03/30

http://www.ustream.tv/user/SATOWA

2s

2週間以上ウォン・ウィンツァンさんのスタジオからUSTREAMで20時45分頃から流れるピアノ演奏。3月18日から聞きはじめて約2週間、ローソクに灯を灯しながら、ウォン・ウィンツァンさんのピアノを祈りながら聞いています。今夜は「里の秋」からはじまりました。海・五木の子守歌・知床旅情・もみじ….聞き始めたころは50人~90人、今日は600人を超えていました。

「美しい日本をとりもどしたい」

「こころの絆が、この国を救う」

そんなメッセージも見ながら、休憩をはさみながら11時ごろまで、毎夜の私のこころ時間。

今起きていることは本当なの?

今、過酷な状況のなかで作業にあたっている人たちはどんな気持ちだろう? その家族は?

一瞬のうちにくりひろげられたおびただしい数の別れの場面、想像もつかぬ天災に出会った人々に、追い打ちをかけ人災を起こした人々は「想像を超えていたと」言う。人の制御を超えたものを扱っていた人々が言う。

地球の空気と水は、地球上の生き物のもの。土に戻る生活を基盤に生きたい。

ショップごころ、軽トラの手作りショップ….東海エコ・フェスタにて発見

2011/03/28

3月26/27日とモリコロパークで開かれたフェスタで出会った、お店にちょっと感動!

このお店、軽トラックなんです!

このお店、軽トラックなんです!

 

このお店の正面

このお店の正面

素敵でしょ!

こんな軽トラのお店が3軒ありました。他のお店も楽しいお店がいっぱい!9月も24/25日開催予定だそうです。

”東海 エコ フェスタ”に出展  手作りは、エコの第一歩 

2011/03/27

もりころパークにて 手作りショップ大集合の 東海エコフェスタ 開催 3月26/27日

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 も2日間参加しました。今回始まったばかりのこの企画、手作りのかわいいお店もいっぱいで楽しむことができました。もっとエコに近づく企画になるといいなと思っています。手作りはエコの第一歩。今回のイベント参加の売り上げの一部12500円を、フェアトレードショップ風”sの東日本大震災への店頭募金に寄付しました。NPOレスキューストックヤードへ寄付されます。すでに3月22日に5万円を寄付と報告がありました。今後もフェアトレードショップ風”sでは店頭での寄付を受け付けています。

東海エコフェスタブースs

楽しそうな親子が遊ぶ大芝生広場

楽しそうな親子が遊ぶ大芝生広場

「そうだ! フェアトレード・コーヒーを飲もう!」キャンペーン参加店募集!

2011/03/24

ウォン・ウィンツァンさんのピアノによる童謡を今夜は聞きながら…..、今夜で1週間聞き続けています。昨晩は最後に「ローズ」が流れて泣きました。http://www.ustream.tv/user/SATOWA/shows

(ウォンさんより:ライブ配信を始めてから3日目に書き上げた、自分なりの想いをお読みいただければ幸いです。http://wtwong.exblog.jp/15678879/

ペルーのキャンドルホルダーと蜜蝋のローソク

**************************************
さてお知らせです。賛同してくださる方ご連絡下さい。

5月14日の世界フェアトレード・デーにフェアトレード・コーヒーを提供して頂けるお店(喫茶店やレストランなど)を募集しています。

2011年5月14日 世界のフェアトレード・デー参加 企画

「そうだ! フェアトレード・コーヒーを飲もう!」&東北関東大震災で被災された人々に祈りを・・・・・・

 フェアトレード認証マーク付き「マヤビック」200gを斎藤コーヒーさんから提供して頂きます。お客様に有料で提供頂き、半額を東北大震災へ寄付を御願いします。もし寄付されるところを思いつかない場合は、

【郵便振替】口座番号 00800-3-126026 加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード ※通信欄に「東北地方」とご記入のうえお振り込み下さい。

★フェアトレード(公正貿易)ってな~に?

人と人とのつながり、地球上の命のつながりに気づくきっかけをつくる貿易です。世界経済や流通システムによって貧困に追いやられている途上国の人々を支えるために始められました。寄付や援助と異なり、立場の弱い人が正当な報酬を得、誇りを取り戻して自立することを共にめざす、対等なパートナーシップによる貿易です。環境や人権を守り、地球上の生物多様性を守ることにもつながります。

★世界フェアトレード・デーとは?

「世界フェアトレード・デー」は、WFTO(世界フェアトレード機関:World Fair Trade Organization、旧称「IFAT」)に加盟する世界70ヶ国・約350団体のフェアトレード組織と生産者組織が、一斉にフェアトレードをアピールする日です。毎年5月の第2土曜日に、各国でイベントやキャンペーンが同時開催されます。
1995年にヨーロッパのフェアトレード・ショップの連合が運動を開始し、日本では1999年にグローバル・ヴィレッジ/ピープル・ツリーが日本国内のフェアトレード・ショップに呼びかけて約100軒が参加しました。 2002年からは、欧米や日本などのバイヤー組織と、アジアやアフリカ、南米の生産者組織が同時に参加する世界的なイベントとなっています。

★世界フェアトレード・デーの意義              

フェアトレードを推進するグループは世界中にあり、WFTO(世界フェアトレード機関:World Fair Trade Organization、旧称「IFAT」)を結成しています。WFTOのメンバーは、フェアトレードを「実践する」ことを組織の使命としています。 途上国の小規模な手工芸グループや農家組合などと直接取り引きし、技術支援や財政支援を提供すると同時に長期的な関係を築くことで現地の人々の生活を改善しています。ビジネスや政治の分野、一般の人々にフェアトレードへの関心を高めてもらうよう、さまざまなキャンペーンを行っています。   (世界のフェアトレードデーについて ピープル・ツリーHPより)

この企画の申込み先=名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ

〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会  huzu■huzu.jp(■は@にかえて)

       052-962-5557(月休み)

PS・今日のウォンさん、すごかったね~。「さくら」 まるで黒い津波からさくらがこぼれ咲くような……470人もの人が聞いたのですね。やはりこみ上げるものがありました。やはり「さくら」は、日本のこころ。ウォンさん、今晩もありがとうございました。

18日の日は50~90人くらいでした。

オーガニックコットンの子供服等販売の「ハンカチ」

2011/03/21

ハンカチ1s

名古屋東部民商会員の今井真千子さん。

今年1月16日、大雪の日、愛商連婦人部のお招きを受けて、フェアトレードの話をワークショップをまじえながらしました。その時に今井さんは参加してくださっていました。帰りは大雪の日でしたがお店まで車で送って頂き大助かり! ありがとうございました。

「愛知商工新聞」に掲載されていたので紹介します。

2010年3月に、オーガニックコットンを使った子ども服の販売をしています。フェアトレードの産品(コーヒーやチョコレートなど)も扱っています。

入会のきっかけは、民商がフェアトレードの運動もしていることを知ったからだそうです。

「多くの人にこの気持ちよさと、安心感を味わって頂きたい。使ってもらえばよさはわかって頂けると思う」と話します。

★ハンカチ

名古屋市昭和区雪見街2-6

052-734-9070

http://www.hankachi.jp

~愛知商工新聞 201号 3月14日発行より~

AIAニュースレター「あいち国際プラザ」3月号に掲載されました。

2011/03/20

AIA3月号1s

AIA3月号2s

1月29日(土)に「あなたも地球のライフプランナー みんなで考えよう! 地球の未来

国際理解教育セミナー in なごや2011」 開催されました。

このセミナーは愛知県国際交流プラザ=AIA・(財)名古屋国際センター・JICA中部・(特活)NIED・国際理解教育センター・(特活)名古屋NGOセンターの5団体で、1年に1回開催しているものです。

5つのテーマ(水、共生、フェアトレード、防災、平和)にわかれて分科会を行い、AIAが企画した分科会の「チョコレートの来た道Ⅱ」を土井が担当しました。

今回で10回目だそうです。参加者も100人近く、若い人が多いのがうれしかったですね~。「なふたうん」にその後参加してくださった方も見えます。来年はあなたも是非ご参加ください。

サトワより祈りを込めて  ピアニスト ウォン・ウィンツアンさんより

2011/03/18

2004年11月 ウォンさんを迎えて「YES PEACE」コンサートを開きました。

ウォンさんからのメッセージです。

http://www.ustream.tv/channel/サトワより祈りを込めて
http://www.ustream.tv/user/SATOWA

二日前から、息子の美音志くんと私は、自宅のスタジオからust
によるライブを始めました。居ても立ってもいられないからです。
あれから一週間、まだまだ沢山の方が被災地で苦しい、辛い、苦難
の日々を過ごしています。
電気やインターネットが復旧していないところに、ustが届く
とは思いにくい。
それでも、いま、私たちに出来ることは演奏しかありません。
美音志くんや美枝子さんやスタッフの応援を得て、これから毎晩、
演奏しようと思っています。
執拗に報道される災害の映像を見続けていたら、ふと気がつくと重
い澱のようなものが心にたまり、どうにも抑鬱的になって、どんな
ことでも不安と否定性でナイーブになっている自分に気づきました。

今、現実に被災地で苦難の中にいる人々のことを考えると、そんな
気分に甘えている訳には居られません。
演奏することは自分自身を癒すことでもあります。

私の奥さんの美枝子さんは、最も被害がひどかった気仙沼と南三陸
町に挟まれた、本吉町の出身です。
一週間が過ぎ、ようやく安否の便りが少しづつ届いていますが、喜
んだり悲しんだり、、、です。
美枝子さんの友人の便りには「慰霊祭をしなくちゃね、、」とあり
ました。
私たちの演奏が無念の最後を遂げた沢山の方々に届くことを祈っています

今回の未曾有の大地震、大津波、そして原発事故を、絶対に乗り越
えていけると、私は信じて疑いません。
そして新しい、安心できて、精神的に豊かで、人との繋がりを感
じ、生きていることを十全に感じながら、それぞれの生きがいを生
きている、そんな時代の到来を感じています。
そんな大変革の時代の只中に生きていることに、震えるほどの手応
えを感じて、ある種の感動とでも言うものを毎日感じています。

是非私たちのustライブを、多くの方にご覧頂きたいと思って
います。
聴くのもよし、寝るのもよし、歌ったり踊ったりでもいいし、瞑想
やヨーガをするのもいいかもしれません。
ご家族やお二人、あるいはお一人で聴いてください。
それぞれの一番良い聴き方で聴いてください。

毎晩8時半頃から休憩を含めながら2~3時間演奏します。
(事情によってはライブがないときもあります)

ピアノ:ウォンウィンツァン
ギター、エンジニア:ウォン美音志
http://www.ustream.tv/channel/サトワより祈りを込めて
http://www.ustream.tv/user/SATOWA

フェアトレードMAP(なごやフェアトレードウォーク)

2011/03/17

被災地のみなさま、どのように力になれるかと日本中の人が考えています!

あとは、なにを言ったらいいのかわかりません。 皆様のなにかの力になりたいです。

***************************************************************************************

名古屋近郊の皆様へ

名古屋のフェアトレード産品を扱っているお店を、フェアトレードMAP(なごやフェアトレードウォーク)にUPしました。

地図も4月中には完成予定です。

お近くのお店に是非お出かけください。

5月21日22日のフェアトレード月間にこのMAPを片手に、サイクリングする企画もあります。

★お近くで、フェアトレード産品を扱っているお店があればご連絡ください! 情報をお待ちしています。

★実行委員も募集中! ワンコインサポーターも募集中! お気軽にお問い合わせくださいね。

名古屋をフェアトレード・タウンにしたい人

人と人がつながる街、世界とつながるこころ、新しいコミュニティ再生への道を求めています。

人が人らしく生活ができる世界を求めています。

自然と共に生き、生かされる世界に生きたいですね。

huzu■huzu.jp(■は@にかえて) 052-962-5557(月休み) 風”s内 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこまで

‘2011/02’ カテゴリーのアーカイブ

3月「なふたうん」の企画のお知らせ

2011/02/28

第3回 「なふたうんワンコインセミナー」

 日常どなたも忙しいのですが、芸術家の人たちが現実の一部を切り取って私たちに
見せてくれるDVD作品などをご一緒に鑑賞しながら、学びあい、世代を超えて交流
することで生きる力をお互いに育みませんか?

暗い道に明かりを灯すように、ワンコインセミナーが私たちの生きる道を照らして欲しいと願い、また自らを教育する、そんな仲間内の学習会としてはじめています。

【日時】 3月12日(土)10時~  Salud!ハバナ「キューバ都市農業リポート」
【場所】 ウイルあいち2F あいちNPO交流プラザ 会議コーナー

【内容】 「200万都市が有機農業で自給・・・
音楽、ダンス、野球だけではない、キューバの新しい顔。  それは、都市農業。
町のいたるところに畑を作り、野菜や果物を無農薬で栽培。

      市民の食糧を都市の中でまかなっている。(http://www.isacci.com/ より

【会費】500円(未会員の方はワンコインサポーターに参加でOK) マイカップご持参ください。

【申込み】こちらへ

3月26/27日 「TOKAIエコフェスタ」
http://tokaiecofesta.web.co.jp/index.html

に出店(26/27日)とワークショップ(26日)開催

★「チョコレートの来た道」ワークショップ

【日時】 3月26日(土)13時~14時半ごろまで

【場所】 モリコロパーク 人工芝にて

【内容】みんなが大好きなチョコ、一口食べると幸せになります!でもそのチョコに隠された涙があるとしたら、あなたはどう感じますか?
まずは、どうぞ気軽にご参加ください。チョコとお茶のティータイムもあります。

【会費】300円(チョコのおみやげ付き)

【申込み】huzu■huzu.jp(■は@にかえて) 052-962-5557へ

フェアトレードマーケット IN なごや地球ひろば

2011/02/26

2月JICA26日s

2月26日(土)お天気上々 参加者も500人とか! 人気上々でした!

2月26日会場案内s

あおなみ ささしまライブ駅下車の JICA 中部にて開催!

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」も参加、蜜蜂隊(なふたうんで構成するフェアトレード販売グループ)の「Ethical Planet」や 「はすのみ」さんも参加

2月26日FTマーケットs

地球ひろばの2Fでは、昨年から「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の活動展示がされています。フェアトレードの紙芝居もあります。明日27日で終了です。長い間展示して頂いて感謝です! ありがとうございました。

**********************************企画のお知らせ****************************************

第52回 フェアトレード入門講座
【日時】 2月27日(日) 10時~11時半
【場所】 ウイルあいち2F あいちNPO交流プラザ 会議コーナー
【内容】「フェアトレードってな~に?」と思う方、何となくわかってはいるけど説明できないという方
     どなたでもお気軽にどうぞ。案内人:土井ゆきこ(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 発起人)
【会費】500円 マイカップご持参ください。
【申込み】定員5名 こちらへ

子育て支援のまめっこが運営する「遊モア」 北区柳原商店街

2011/02/22

遊モアの開催する 「あおぞら広場」 は公園で遊ぼと子育て真っ最中のお母さんたちに呼びかけています。そこにはフェアトレードのコーヒーが登場しています。

NPO 法人まめっこは昨年5月から上飯田児童館と共催で始まった、あおぞら広。

昨年5月の写真です。フェアトレード ピースカフェの看板が上に掛かっているのが見えますか? お母さんたちにマイカップを持参して頂き、フェアトレードコーヒーでほっと一息、子育ての息抜きをしてもらっています。

フェアトレードの説明もしましたよ。

5月26日3s
次回は、日時:3/9(水)午前10:00∼ 柳原公園(遊モア北西)0歳からOKです。

名古屋市北区柳原4-2-3
TEL&FAX(052)915-5550

地下鉄名城線
「市役所」より徒歩10分
「名城公園」より徒歩10分
市バス名駅14番系統「土居下」前
名鉄瀬戸線「東大手」より徒歩5分

子育てひろば&カフェ「もんもの木」にもフェアトレード  千種区 仲田

2011/02/22

もんもの木は、カフェを併設した
「つどいの広場」です。もんもの木

2006年7月13日にOPENした「もんもの木」さんとのおつきあいも、5年近くになるのですね~。

フェアトレードのコーヒー・紅茶・チョコなどカフェで扱って頂いています。仲田商店街に誕生した子育て広場がぐんぐん育っていきます。次は北区の柳原商店街の子育て広場を紹介します。

子育て・つどいの広場 もんもの木
〒464-0074 名古屋市千種区仲田二丁目12-21
TEL/FAX:(052)825-7155
運営団体: NPO法人名古屋コダーイセンター

ホロス健康センター 名古屋市北区

2011/02/22

NPO法人ホロス健康センターは、無理なく楽しく、
心と体の健康の輪(和)を広げながら一人ひとりの命を大切に、
心豊かな人生が送られるよう、共に学ぶ。癒しの広場です

ホロス2s

昨年5月から、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」会員としてフェアトレード産品を置かさせて頂いていますが、とても回転がよくビックリします。代表の川崎先生をはじめ、フェアトレードのことを理解してみなさんに積極的に伝えてくださるからです。また、心と体の健康の輪(和)を広げることを指針として集まって来られる人は、フェアトレードを理解し、美味しさもわかる方たちが多いのだと思います。

フェアトレード・タウンの運動をし始めたからこそ、フェアトレード産品を置いて頂くようにお願いしに出かけたわけですが、快く引き受けてくださり、PRもしっかりしてくださること本当に嬉しいです。普段はなかなかフェアトレードには出会わない人もつなぐこのフェアトレード・タウン運動は、地味にコツコツ広げてゆきたいと思います。

あなたも、フェアトレードを広げるフェアトレード・タウン運動に参加なさいませんか?

フェアトレードMAP作りにも是非参加ください。あなたの街にあるフェアトレード産品を扱っているお店をご紹介ください。

連絡は、huzu ■huzu.jp(■は@に変えて) 052-962-5557 土井ゆきこまで

***************************************

特定非営利活動法人ホロス健康センター

〒462-0831 名古屋市北区城東町7-152
TEL 052-981-2846 FAX 052-981-2588
月曜~土曜日( 第1・3土曜日は勉強会)

 時間:午前10時~午後5時 休み:日曜、祝日、第5土曜日

【 交通案内 】
地下鉄 名城線「志賀本通」下車。1番出口南へ徒歩 3分

「森を育てるフェアトレード~子どもたちに伝えよう つながるいのち~」の冊子完成!

2011/02/21

昨年2010年の5月29日のシンポジウムに始まり、4回のワークショップ、2回の公開講座で学び、みんなで考え、行動に移し、これらの活動を冊子にまとめました。

森を育てるフェアトレード「フェアな値段=希望+地球未来」
連続講座 フェアトレード体感
~変化の風を起こそう~    

愛知県国際交流協会

GAIAの会(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の母体)共催

 

以下が冊子の内容です。

フェアトレード紙芝居

フェアトレードってどんなこと?

フェアトレードは幸せを見つける為のツール~メキシコ トセパン・ティタタニスケ共同組合の事例~

プロジェクト紹介 5月29日 シンポジウム フェアトレードを知ろう! 学ぼう!

7月10・31日 連続講座①② フェアトレードを体感しよう!

8月21日 公開講座 「フェアトレード学」の著者に聞いてみよう!

9月25日   連続講座③ フェアトレードを伝えよう!

1月27日   連続講座④ フェアトレードの変化の風を起こそう! 渡辺龍也さん講演

10月23・24日 ワールドコラボフェスタ2010 栄 ブースに1500人余の人が見えました。

11月6日 公開講座 森を育てるフェアトレード レオナルド・ドゥランさん講演(メキシコより)

中村隆市さん(九州ウィンドファームより)

 

1000人アンケート フェアトレード・アンケート結果がでました!

★冊子ご希望のかたは、フェアトレード・ショップ風”s内 「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」土井まで 052-962-5557

**********************************企画のお知らせ****************************************

第52回 フェアトレード入門講座
【日時】 2月27日(日) 10時~11時半
【場所】 ウイルあいち2F あいちNPO交流プラザ 会議コーナー
【内容】「フェアトレードってな~に?」と思う方、何となくわかってはいるけど説明できないという方
     どなたでもお気軽にどうぞ。案内人:土井ゆきこ(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 発起人)
【会費】500円 マイカップご持参ください。
【申込み】定員5名 こちらへ

「映画」が伝えるもの、「映画」で伝えたいもの

2011/02/21

人が人を人として生きることを奪う時代があった。 そんな時代、戦争をしていた日本があった。今も違う形で同じことがあると思う。

どちらも一人一人が、人としての存在を尊重して生きるとしたら、奪う事はできないはず。

2011年19・20日と「第12回人権を映画で観る」上映会がウィルあいちで開催されました。

私は、「クロッシング」2008年韓国、「母べえ」2008年日本の2本を観ました。

「クロッシング」ストーリー:北朝鮮のある善良な一家におきた悲劇を描いている。病気の妻のため、命がけで脱北を試みる父、その帰りをひたすら待ち、幼いながらも病気の母と家を守ろうとする息子。その大きな試練にとって、彼らはあまりにも無力すぎる。だがそれでも男たちは諦めず、自分ではなく家族のため、自らにできるすべての事をする。

「母べえ」ストーリー:世界情勢が緊張を帯びてきた昭和15年。ドイツ文学者の父・滋(坂東三津五郎)が、反戦を唱えたとして逮捕されてしまう。悲しみにくれる母・佳代(吉永小百合)と2人の娘(志田未来、佐藤未来)だったが、父の教え子や親類、近所の人たちに支えられ、明るく力強く生きていこうとする。

人が人として生きていくうえに、大きく立ちはだかるものがあるのは、永遠のテーマなのだろか? 時代時代によって違う立ちはだかるものに対して、一人一人の力は無力なのだろうか?

時間をさかのぼり過去から学び、視野を広げた世界から学び、今立っている自分の世界を時に確認してみてみる。「私に出来る事はなんだろうか?」

そんなことを考えさせられた2日間でした。だから映画は素晴らしい! ちょっと立ち止まる時間を提供してくれる。国際理解のワークショップもそうです。非日常がそこにあり、ふるふると自分をゆさぶり、立ち直ります。

またふんにゃりしてしまうけれど、みんなの力で立ち直る事ができます。一人では何も出来ない。それが人だと思う。そのつながりで私たちは生きている。そんなつながりを持つ世の中にしたい。フェアトレード・タウンというひとつの運動を通して、希望を持って「私にできること」をしてゆきたい。

PS,野上照代さんは、毎年9月に開催される「あいち国際女性映画祭」に参加されています。15年にもなります。ウィルあいち1Fの風”sへも毎年顔を出してくださるので、お馴染みさまです。その彼女の原作の「母べえ」をやっと観る事ができました。人として生きることって大変だな~と思いました。辛いです。知っている人がその主人公家族の一人だなんて。素晴らしいご両親や周りの人がいて今がある野上照代さま、毎年9月に会えることを楽しみにしています。 土井ゆきこ

名古屋モード学園の学生さんと、フェアトレード

2011/02/19

2月12日(土) 名古屋モード学園の卒業前年度生による 「MODE EVENT WEEK」が当学園で開催されました。

インテリア・フッション・スタイリスト・メイク・ヘヤーメイク…..等いろいろな分野で作品が発表されました。

モード学園

インテリア学科の学生6人による、バングラデシュのフェアトレード産品による展示で最高の成績をおさめたそうです。

一般の人は参加できなかったのですが、フェアトレード産品を提供した風”sに報告に来てくださったので、その報告をします。感想としては、グループでの出店なので意見調整が大変だったとのことです。いいですね~。互いに磨きあう姿が目に浮かびます。

ノクシカタのテーブルクロス

ノクシカタのテーブルクロス

「フェアトレードをより多くの方に知っていただくために何が出来るかをもっとよく考えていこうと思います」と学生さんが述べてみえました。

今後、フェアトレードショップ風”sのディスプレイにもい挑戦してくださるとのこと、嬉しいです! いろんなかたちでフェアトレードが広がってゆきます。

 マイ BOX の提案?

2011/02/15

マイ BOX の提案

マイ箸・ マイカップ ・マイ器・に続いて→→→マイ BOX

立派な箱に入ったお菓子の詰め合わせ

一つ二つは取っておいて、なにか整理箱につかうとかします。があとは? 結果捨てるにはしのびないですね。

さ~

その箱を持って、フェアトレードのお菓子を詰めませんか!

それが“マイ BOX” です。

MYBOXs

お客様で実際に、箱を持ってきてくださった方が二人あります。

その箱に、フェアトレードのクッキーや飴などのお菓子を詰めてくださいました。

添加物はありません。おいしいお菓子が届きます。

包装紙は、フェアトレードの手漉きの紙で、あたたかく、豪華にいきましょう!

すってきな贈りものです。心がぽっとする贈り物です。何より美味しい贈り物です。

こんな贈り物ができる、たちが増えていったら、これもひとつの革命かも?!

~~~~~~出会いと 別れの季節にも フェアトレードのお菓子と雑貨のプレゼント!~~~~~~

Hello Good-by の季節 フェアトレード贈り物

Hello Good-by の季節 フェアトレード贈り物

★★★★★ 第12回「人権を映画で観る」上映会 ウィルあいちにて2月19日・20日★★★★★
2月18日(金)18:30~20:30 記念講演 石子順(映画評論家・和光大学表現学部教授)
                     上映協力券購入者は無料、以外の方は1000円
2月19日(土)10:30~12:04 「明日へ紡ぎつづけて」
         13:00~14:47 「クロッシング」
         15:20~16:54 「ニセ札」
         17:30~19:38 「アッシィたちの街」
2月20日(日)10:30~12:02 「サンシャイン・クリーニング」
         13:00~15:12 「母べえ」
         15:30~17:17 「ブラック会社に勤めているんだが、もう俺は限界かもしれない」
         17:30~19:05 「ゼロの焦点」
単独券 800円 1日券 1500円 2日通し券 3000円 問い合わせ 052-971-0265 地域人権ネット
*チケットは、ウィルあいち 1F フェアトレードショップにて取り扱い中です。052-962-5557

消費者として物を買う時の基準は?

2011/02/14

1.健康を保てるか?
2.貧しい人々がよりよい生活をする、人生の豊かさがあるか?
3.文化面・生活面の多様性はあるのか?
4.地位のシステムを守ることに役立っているのか?
生態系のシステムと住人とのかかわりはもてているのか?
5.毎日買い物をする際、選ぶことで自分たちの生活が充実したものになるのか?
~~~~~~森林農法(アグロフォレストリー)の研究者 メキシコのパトリシアさんのお話より~~~~~~
物を買う時に、考えて、買い物をしたら、健康を保てるようになり、貧しい人々も私たちも人生が豊かになり、
文化や生活の多様性が世界に繰り広げられ、地域の経済が生態系を生かしたまま回ることになり
、私たちの生活は充実したものになることでしょう!
さて、バレンタインも贈り物はどこへ誰に届けられたのでしょうか?
大切な人や、大切な関係の人にフェアトレードの産品が届けられたら
きっと「ありがとう」の言葉の花束と一緒に、届けられたことでしょう!
名古屋市 中区 映画館 伏見ミリオン座さんではフェアトレードのコーヒーも飲めます!
フェアトレードの雑貨コーナーもあります!

伏見ミリオン座 バレンタインデー

‘2011/01’ カテゴリーのアーカイブ

「名古屋をフェアトレード・タウンにしたい」みつばち隊 の フェアトレード・ブース出店

2011/01/31

1月30日(日) UNCRD 一般公開イベント

「生物多様性と地域開発」 が名古屋国際センター アネックスホールで開催され、「みつばち隊」が出店しました。

主催:国際連合地域開発センター(UNCRD)

風”s と エシカル・プラネット

風”s と エシカル・プラネット

フェアトレードの材料を使ったパンやクッキー”はすの実”

フェアトレードの材料を使ったパンやクッキー”はすの実”

コーヒーマイスター ”ONE’S CAFE”

コーヒーマイスター ”ONE’S CAFE”

みつばちは、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のシンボルマークです。
世界の環境問題・人権問題を解決するために、一人ひとり、フェアトレードのメッセージを持って、みつばちをイメージして名古屋中を飛び回りたい。
人と人をつなぐ花粉をもって、世界の人とつながり、地域の人とつながり、平和の密を生み出す夢をもちながら、語り合いたいという思いも託しています。
勿論、名古屋市の市章の丸に八の意味も重ねています。
どうぞ、私たち「みつばち隊」を呼んでください。これからもっと出店仲間をふやして行きます。

 

PS この日は、京都大学大学院理学研究科教授の山極寿一さんの講演「ゴリラ観光の光と影 ~生物多様性保全と地域振興をめざして~の話があり、話しも聞きたかったし、お会いしたかったのですが同じ時間にウィルあいちでのワークショップの案内人を努めていたので残念ながら聞き逃しました。15年前、山極さんやジョン・カヘークワさんをゲストに「30年後ゴリラはいなくなる…?」こんな内容で講演会や、ゴリラの家系図を展示室に飾る等の企画をしました。その時の話は、フェアトレードの話にとても通じると感じました。是非、ゴリラに会いに行きたいです!

山極さんは、ポポフ(POPOF)というNGOを1992年にたちあげています。

ポポフの目的は、コンゴ東部にあるカフジ・ビエガ国立公園の周辺で自然環境の保全、絶滅の危機に瀕する東ローランドゴリラの保護、地域振興、自然保護教育を実践することにあります。(ポポフニュースNo17より)

彼の書いた本の帯に「ゴリラと雨宿りをした時、ゴリラが山極さんの肩にもたれ寝てしまった」というエピソードが書いてありました。こころに残っています。

「チョコレートの来た道」 Ⅱ 21名参加 名古屋国際センターにて

2011/01/29

2011年1月29日(土) あなたも地球のライフプランナー

「みんなで考えよう! 地球の未来」と題して 国際理解教育セミナー in

なごや 2011が名古屋国際センターで開催されました。今年で10回目。

自分発 → 「未来」行き のチケットを持って出発しました。

当たりが暗くなり、スポットライトに照らされた車掌さん登場 「ご乗車ありがとうございました。」「この電車は未来行きです」……「発車しま~す」とドラマチックにスタートしました。

全体会は、 課題解決型からビジョン達成型へ! ということでグループのなかで今、地球にどんなイメージを持っているのか? を一人一人書き出し、グループで10年後の地球を考えました。

午後が、私の担当の分科会フェアトレード「チョコレートの来た道」Ⅱを今回案内人を努めました。

1月29日Ⅱs

★アンケートより

・名古屋にもフェアトレードの活動がある(引っ越してきたばかりなので)

フェアトレードに関わっている人(土井さん)に会えたことで自分のなかでフェアトレードに対するリアルさが増した(呼んだりするだけではむり) ゆえにフェアトレードを自分のなかの考える/行動する選択の一つになった。ありがとうございました。

・貧困の輪をたち切るには、私たちの協力が必要! 自分たちでたち切る事はすごくむつかしいとわっかた。

フェアトレードのマークを覚えました。街でも探して見つけたいと思います。生産者の厳しい労働状況を目にして驚きました。100円のチョコではなし、300円のチョコを高いけども彼らの力になれるのなら、おしくはないと思いました。

コミュニティトレード チョコ プロジェクト~第三世界ショップの取り組み~

2011/01/27

以下第三世界ショップのHPより

●コミュニティトレードチョコプロジェクト実施中!
第3世界ショップでは、バレンタインに向けてコミュニティトレードチョコプロジェクトを全国で展開中です。
テーマは「フェアトレードチョコ×地元」。日本の素材をかけ合わせることで、チョコの原料生産国への応援に加えて、日本の農業や地域の仕事づくり、つくる人の元気につながっていく、それがコミュニティトレードチョコです。
世界も日本の地域も元気にするコミュニティトレードチョコが全国で誕生しています!

●世界と日本のこどもたちの教育プロジェクトへの基金

コミュニティトレードプロジェクト関連商品の売上げの一部をカカオ農家の子供達への教育プロジェクトと沖縄で実施予定の日本の子供達の農業体験プロジェクトに使われる教育基金としたいと考えております。

集まったお金に第3世界ショップ基金が同額上乗せをして、プロジェクト基金といたします。

●「フェアトレードチョコレート×地元素材=コミュニティトレードチョコ」の紹介

フェアトレード・ショップ 風”sは、数年前から、北区大曽根にある「わっぱん」という作業所と、美味しいクッキーをオリジナルで作って来ました。フェアトレードの材料を使うことと、甘さを抑えるというコンセプトです。

今回の第三世界ショップさんの、コミュニティトレードのチョコプロジェクトには

珈琲豆チョコクッキー ¥350/6枚で参加しています。

コーヒー豆チョコクッキー

他に、ボリビアのカカオと国内小麦でできた「カカオクッキー」

ネパールのジンジャーと国内小麦でできた「ジンジャークッキー」

メキシコのコーヒーと国内小麦でできた「コーヒークッキー」

インドの紅茶と国内小麦でできた「紅茶クッキー」

ビターチョコと国内小麦でできた「チョコクッキー」

風”sのオリジナルクッキーが顔を揃えています。

以下は全国各地でのコミュニティトレードのチョコプロジェクトのお菓子です。

○コミュニティトレードチョコ クグロフ ¥650/12cm
○チョコ×みかんクッキー ¥200/4枚
○村のクッキー ¥350/7個
○珈琲豆チョコクッキー ¥350/8個(名古屋 風”s)
○エルフの焼き菓子 ¥1.200/1本
○どろんこクッキー ¥480/120g
○がんばクッキー ¥630/150g
○かぼちゃとミルクチョコスコーン ¥460/2個入 *税抜き価格

1月30日(日) チョコレートのワールドカフェへど~ぞ!

2011/01/26

 ~「チョコレートの来た道」~美味しいチョコの苦い話とフェアトレード~

1月21日中日新聞朝刊

1月21日中日新聞朝刊

「国際理解教育」というと、かたぐるしい感じだけれど、「ワールドカフェ」というとソフトなかんじですね。でも一緒なんですね。
記事を少し紹介すると、リラックスした雰囲気の中、小グループでの対話でアイデアや個人のやる気を生み出す新しい話し合いの形「ワールドカフェ」が注目を集めている。社内のコミュニケーションの円滑化や街づくり活動なぢ、さまざまな分野にひろがりつつある。
「ワールドカフェ」は1995年、米国の経営コンサルタントらが考案。所属や立場の異なる人々が集まり、一つのテーマについてメンバーを替えながら話し合う。……ということです。
名古屋では、NIED国際理解教育センターが、ちょうど同じ頃スタートしています。フェアトレードショップ風”sも1996年にスタートして、貿易ゲームやハンガーバンケットなどを企画してNIDEさんに、ファシリテーターをお願いしていました。
さて、今週はチョコレートの2つのワークショップがあります。以下はその一つの案内です。
★フェアトレードに興味のある方
★国際理解教育(ワールドカフェかも?)に興味ある方
★チョコとコーヒーが楽しみな方
学校の先生にも参加して頂きたいです。おススメです!
是非ご参加ください。ちょっと非日常の世界が広がっています。なにか変化がおこるかも?!
*************************ワークショップのお知らせ(女性のかたへ)**************************************

【内容】みんなが大好きなチョコ、一口食べると幸せになります!でもそのチョコに隠された涙があるとしたら、あなたはどう感じますか?
まずは、どうぞ気軽にご参加ください。チョコとお茶のティータイムもあります。
さて、ワークショップでは、対等な関係で集まった人々が共通のテーマで考えを深め合い、気付きを行動へとつなぐ案内をします。出会って、みんなで考えて、よりよい世界にしていくために、みんなの力を合わせます。その過程をお楽しみください。はじめて参加の方はとても意味のある1 日となりますよ。
フェアトレードって何かな?と思う方もOK!ミニ・フェアトレードコーナーもあります。世界とあなたはつながっています!

 

【日時】  平成23年1月30日(日)13:30~16:30
【場所】  ウィルあいち 名古屋市東区上竪杉町1
【案内人】 土井ゆきこ(「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」発起人・フェアトレード・ショップ風’s主宰)
【参加費】 1,400円(チョコレート・お茶付、マイカップご持参ください。)
【定員】 50名(女性)
【申込み】 財団法人あいち男女共同参画財団 企画協働課
〒461-0016 名古屋市東区上竪杉町1番地
電話 (052)962-2512
FAX (052)962-2477
Eメール willkouza@will.pref.aichi.jp
http://www.gaianokai.org/kikakuitirann.html

**********************************************************************
*********************************************************************************
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
フェアトレードショップ風”s内 土井ゆきこ
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会  http://www.nagoya-fairtrade.net/
http://www.huzu.jp/ 052-962-5557(月休み)

 

バレンタインデー 名大九条の会のフェアトレードの取り組み

2011/01/26

名大祭でミニ平和資料館を名大九条の会と一緒に取り組む生協ユニセフ班が、活動の一環としてフェアトレード産品を扱って頂いています。

このたびフェアトレード産品の販売による名大九条の会の活動の財政支援と、フェアトレードの活動支援の企画がありました。

この企画を通して名大の職員の皆様方に九条の活動を知ってもらおうと取り組まれ、とてもたくさんのフェアトレードのチョコレートをはじめ、紅茶・コーヒー・ドライフルーツ・ジャムなど注文が届きました。

職場で、活動団体で、フェアトレードの産品をこのバレンタインデーの時期に扱って頂いたら嬉しいです。

フェアトレードトレードのチョコ なにより美味しい!

フェアトレードトレードのチョコ なにより美味しい!

呼びかけパンフレットより

~バレンタインデーのプレゼントにいかがですか?~

「フェアトレード」は市民が個人レベルで参加しやすい国際協力の一形態です。

フェアトレードとは人と人とつながること。人と自然とつながること。

誰かを犠牲にする生活ではなく、共に生かされる社会をめざして日々の生活のなかでチョコやコーヒーなどの買い物から世界をのぞいてみませんか?

***********フェアトレードのチョコセットも楽しい、バレンタインプレゼント!**********

「私に出来ること」チョコセット

「私に出来ること」チョコセット

キーホルダー付きチョコセット

キーホルダー付きチョコセット

★ ★ ★ ★ ★フェアトレードの雑貨とチョコとの楽しいセットいっぱい! ★ ★ ★ ★ ★

詳しくは フェアトレード・ショップ 風”s(ふ~ず)まで
052-962-5557(月休み)
huzu■huzu.jp (■を@にかえて)

「若者達の夢」を育てるネパリバザーロ 横浜にて

2011/01/25

日本にフェアトレードの団体はいくつもあり、それぞれの特徴がある。横浜にあるフェアトレードの団体「ネパリ・バザーロ」は、フェアトレードの神髄をいくような団体だと思う。

今日は、そのネパリバザーロの展示会があり、横浜は本郷台にある直営店「ベルダ」とネパリバザーロの事務所を尋ねました。

代表の春代さんと修学金を受けている子どもたち

早春カタログにも、奨学金制度で一生懸命勉強している子どもたちが紹介されています。教育の重要性が、ネパールの遠隔地でも意識されてきたが、親の現金収入が限られるため教育への投資が十分出来ず、SLCという統一試験を受けるのに、都市の子どもと比べハンディがあり、経済的な格差に止まらず、将来への希望の格差になるという思いに、その10年生までの基礎教育の支援をネパリバザーロは始めた。

このことは、働く人の意欲につながっていくことにもなった。仕事を得ることができ、子どもの教育も受ける機会を得られる。定着率も善くなり、仕事の質も上がっている。子どもは、未来そのもの。親にとっても、それを見守るネパリバザーロにとっても。将来のリーダーを育てている報告を今日は受け取りました。昨年もその前もネパールの厳しい状況を聞くばかりでした。が現実はいっこうに変わらないのでしょう。あえてその話はなく、未来につなぐ子どもたちの報告は、今動いている私たちの運動も未来につなぐことをしていくように示されているような気がしました。

完二さん

副代表の完二さん

駅まで送って頂いた、車のなかで聞いた話では、奨学金が届かないこともあるらしい。その子どもから、お金が届いていないので明日の試験がうけられないという電話がはいったので、校長先生に、次回に必ずとどけるからと掛け合う電話をしたそうです。でもそれを原因を探すこともしてはいけないような状況などもあり、なかなか難しいことのようです。現実には大変な話はいっぱいいっぱいあるようです。

又昨年2010年12月29日、シリンゲ村のコーヒーの有機認証機関NASAAの認証がおりました。膨大な資料をネパリバザーロが準備をして、現地に聞かなければわからないことは、電話もない現地と伝令手段をカトマンズまで来てもらってと言う方法をとったということです。カトマンズまでバスで乗り継ぎ1日かかりますが、バス停から8時間の片道の山から下りて来るのです。それも伝令のために何度も。

ネパリバザーロの完二さんも、シリンゲの自立をはばむ強い圧力や様々な妨害を受けつつも、膨大な量の申請書を作り上げました。しかしこれから毎年の検査をうけなければならず、内部検査の確立などまだまだの仕事があります。シリンゲ村の若き星ケサブさんに、シリンゲ村協同組合の将来のために、専門知識と技術指導を目指し、2010年11月3年間農業専門学校で学べるようにネパリバザーロは支援を開始したということです。正義感が強く、リーダーシップもあると見込んでの楽しみは支援ですが、学資のみではなく、生活費もまかなうことになるので大変な援助だと思います。

ネパリバザーロは、WFTO(World Fair Trade Organization )に加盟していますが、その自己評価会議の報告をみると、「フェアトレード」という枠を遙かに超えた活動をしていることがわかります。フェアトレードの団体は、CSR(企業の社会的責任)の最たるものと言えるでしょうが、そのなかでもこんな企業があるのかと思う活動をしている。それで企業として成り立っていくのか不思議な思いもするほど、思いをビジネスを通して実現している。それには、スタッフの高い意欲を維持でき安心して仕事に取り組めるよう、待遇や福利向上にも力を入れているとのことです。

こんなフェアトレード団体があることを誇りに思います。皆さんで一緒に応援していきませんか!

*************************ワークショップのお知らせ***************************************

****************************************************************
ワークショップ「チョコレートの来た道」~美味しいチョコの苦い話とフェアトレード~
【内容】みんなが大好きなチョコ、一口食べると幸せになります!でもそのチョコに隠された涙があるとしたら、あなたはどう感じますか?
まずは、どうぞ気軽にご参加ください。チョコとお茶のティータイムもあります。
さて、ワークショップでは、対等な関係で集まった人々が共通のテーマで考えを深め合い、気付きを行動へとつなぐ案内をします。出会って、みんなで考えて、よりよい世界にしていくために、みんなの力を合わせます。その過程をお楽しみください。はじめて参加の方はとても意味のある1 日となりますよ。
フェアトレードって何かな?と思う方もOK!ミニ・フェアトレードコーナーもあります。世界とあなたはつながっています!

【日時】  平成23年1月30日(日)13:30~16:30
【場所】  ウィルあいち 名古屋市東区上竪杉町1
【案内人】 土井ゆきこ(「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」発起人・フェアトレード・ショップ風’s主宰)
【参加費】 1,400円(チョコレート・お茶付、マイカップご持参ください。)
【定員】 50名(女性)
【申込み】 財団法人あいち男女共同参画財団 企画協働課
〒461-0016 名古屋市東区上竪杉町1番地
電話 (052)962-2512
FAX (052)962-2477
Eメール willkouza@will.pref.aichi.jp
http://www.gaianokai.org/kikakuitirann.html

**********************************************************************
*********************************************************************************
〒461-0016名古屋東区上竪杉町1ウィルあいち1F
フェアトレードショップ風”s内 土井ゆきこ
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会  http://www.nagoya-fairtrade.net/
http://www.huzu.jp/ 052-962-5557(月休み)

 

フェアトレード・タウンで街おこし! フェアトレード・タウンになるための6つ目の条件が新たに加わりました。

2011/01/25

熊本市内の電車

熊本市内の電車

「フェアトレード・タウン・ジャパン」が定めた基準に、国際的に多くの国で採用されている5つに加え、「地場の生産者や店舗、産業の活性化を含め、地域の社会の活力と絆が強まるよう、地産地消やまちづくり等のコミュニティ活動と連携する。」という独自基準を入れました。これは、この運動の核をなしていく基準になると思う。

「FTTになるとどんないいことがあるのか?」これに応えられるようイメージを大きく育てながら、また実際に一つ一つ積み上げてゆきたいと思います。

6つ目の条件に関する「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の地域との連携

①フェアトレードの材料を使ったクッキーを作業所に7種類作ってもらっている。

② 社会福祉法人 名古屋市身体障害者福祉連合会の第2ワークスと10年以上になりますが、FT産品を販売してもらい風”sでも作業所の押し花シリーズ他の商品を扱っています。

③昨年から、子ども達の描いた絵をラベルに名古屋バージョンの街チョコをとして出している。

④愛知県商工団体連合会婦人部が、フェアトレードに取り組み2年目に入っています。団体として取り組んで行ったら、会員もたくさん見えるので、フェアトレードを知ってもらうととても素敵な話。

⑤木曽川流域の農産物を宅配している「くらしを耕す会」は毎年2月チョコレートを回覧に掲載、フェアトレードにスポットをあてて紹介をしてくれています。

⑤名古屋の中心街・栄で「えこファーマーズ朝市村」を毎月2回開催している人含めた有機農業に関わる人たちと、来年2月に「なごや国際オーガニック映画祭」を開催します。この朝市をフェアトレード・タウンマップにこれを是非いれたいです。ファーマーズマーケットがあちこちで開かれれば、小さな農家も暮らしがなりたちます。

⑥昨年11月から始まった、南区の南陽高校の生徒さんが商店街へフェアトレード産品を持っての出店。

「森のある街に暮らしたい」「水の沸き出でる街に住みたい」「温泉のある街に住みたい」みんなわくわくする街ですね。

★★★★★「フェアトレードタウンに住みたい」と言った人がいました。そうか~私もそこに住みたい!★★★★★

ちょっと懐かしい未来地域へ行ってみました~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~→

電車が走る街

喫茶店やレストランでは、みなフェアトレードのコーヒーや紅茶や砂糖を使っている。オーガニックだから美味しい。

衣料品店は、草木染めだったり、手織りだったり、それぞれの民族は受け継いだ伝統的な柄も嬉しい。

チョコや、ドライフルーツなどのお菓子もオーガニックだから子ども達も安心して食べる事ができる。

家を改装するときも、自然素材や、国産の木材や間伐材を使っている。

カーテンやランチョやティーマット、ゆのみ、スプーンなどの生活雑貨も手作りで優しい。

こんなに、自然の素材で包まれていたら、きっとこころも自然に近くなる。優しくなれる。こころ暖かくなれる。

行政の会議や企画に参加したら、フェアトレードのコーヒーがでた。

5月はにぎやかにNPOと行政の共同企画でフェアトレード・キャンペーンが繰り広げられている。楽しいイベントで、ためにもなる。学ぶイベントがたくさんある。

小さい農園で作物を作ってはいるが、lないものは街のあちこちで開かれる、ファーマーズマーケットで野菜を買う。日本で出来ないモノはフェアトレードのものを買う。

学校では、国際理解教育の参加型で、子供たちはいきいき学ぶ楽しさを知っている。フェアトレードのことも勉強している。

企業は、社会に地域に貢献をしている。働く人達は、地域でも家庭でもバランスの取れた暮らし方をしている。

フェアトレードショップや自然食品店などがあちこちにあり、情報交換の場になっている。

 

児童労働など、過酷な発展途上国などの話はもうほとんどない。その昔、奴隷制度がなくなったように、現代の奴隷のように働かされていた途上国の貧しさもなく、公正な貿易が主流となった。

環境問題も何とか間にあって、地球も回復傾向にある。やれやれほっ! ですね。 もう一時はダメかと思った。

また思いついたら追加します。今日はここまでで…..。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~と勝手に想像してみました→~~~~~~~~

「フェアトレードタウン・ジャパン」を発足  2011年1月23日 熊本にて

2011/01/24

熊本城                                   熊本城

フェアトレードタウンの全国ネットワークおよび認定組織として、各地のフェアトレードタウン推進グループとフェアトレード団体、フェアトレード支援団体、学識者などから成る「フェアトレードタウン・ジャパン」を発足しました(1/23付)

・同組織を一般社団法人として3月をめどに法人化する。・フェアトレードタウンの基準として、国際的に多くの国で採用されている5つの基準に加え、「地域の活性化への貢献」という独自基準を入れた6つの基準に決定。

・熊本は、既に6つのうち5つの基準を満たしており、残る「議会の議決と首長の同意」が3月にも実現する見込

・また今年の4月には世界のフェアトレード・タウンが1000にも達しようと言う勢いだそうです。6大陸でお祝いしよう!と言う計画が進行中!

★アジアは、熊本が産声をあげるかも!

★アフリカでは、ガーナのニュー・コフォルドゥア?!   ★オセアニアでは、ではシドニー、ニュージーランドのオークランドも?!

★ヨーロッパでは、ドイツのケルン   ★「中南米では、コスタリカのペレス・セレドン   ★北米ではアメリカのシカゴ?!

日本の各地でも、ぷくぷく泡はあちこちで立ちはじめていますよ! あなたの町もフェアトレード・タウンに!

土井は、1月22/23日と熊本でのフェアトレード・タウンネットワークの会合に参加。

s

22日は夕方から、熊本市の市民生活局長さん、文化国際課の課長さんと他に二人、県文化交流国際課の課長補佐の方、議員さんも交えてフェアトレード・タウン意見交換会 IN 熊本を、熊本市国際交流会館にて開催されました。

今回のフェアトレードタウン・ネットワーク準備委員会の代表世話人の渡辺龍也さんによる挨拶と熊本市の市民生活局長さんの挨拶のあと、各地のフェアトレード・タウン運動の事例紹介がありました。

はじめに熊本のタウン運動、次に札幌のタウン運動、次に名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の活動をパワーポイントを使ってプレゼンしました。フェアトレード大学運動の取り組みも、神戸国際大学からありました。

行政さんの方からも積極的に質問や意見がだされ、このようなNPO関係の人と行政の人が意見交換をする会議は2回目ですが、好感がもてる会議でした。その夜の交流会では、もっと楽しい時間をすごしました。フェアトレードを軸に集まったみんなさんは、本当に夢をもち、町をよくしたいと願っている人たちだと感じることができました。

交流会で、画用紙にフェアトレードのことを名刺がわりに書いてね、とカラフルなペンを渡され思い思いに書きました。ある人はワーズワースの詩から連想して

「虹を見ると 心がおどる

フェアトレードと聞くと 心がおどる

年を取ってもそうでありたい 」と書いた素敵な人がいました!

交流会に参加してくださった文化国際課の中のお一人は、一言一言が面白く暖かく、楽しい人でした。彼は松本課長のことを、「彼は暖かい人で、朝、みんなは暖まりにゆくのですよ」とストーブに手をかざすまねをしました。そんな雰囲気の職場からフェアトレード・タウンを応援してくださる事は嬉しいですね。

ちょうどタレントの間寛平さんが21日「ヨットとマラソン」による「アースマラソン」で地球一周を達成し大阪城音楽堂でゴールテープを切ったとのニュースが入った。熊本の新聞にはこんな彼のコメントがありました。

「こんな幸せ国に住んでいて、なぜ贅沢を言っていたのかわからない」

世界一周はなかなかできることではないけれど、フェアトレード・タウンにしようという運動は、今生活の中にある世界各国から来た品々、とりわけ発展途上国で作られたものに思いを馳せ、顔の見える関係をつないでいったら、きっとでてくるのではないでしょうか?「こんな幸せ国に住んでいて、なぜ贅沢を言っていたのかわからない」という思いが。

今、私たちの国は、平和で安全で清潔です。一方、発展途上国では、水・食料など手に入らず、飢えて死にゆく人がたくさんいます。同じ空のもと、同じ地上に暮らしながら、のほほんと生きている私たち。それに気づかず生きてきた私たちは、フェアトレードに出会うことで変わるかもしれない。「こんな幸せ国に住んでいて、なぜ贅沢を言っていたのかわからない」…と。

フェアトレード・タウンになったら、人と人のつながりのある街になり、ちょっとお節介な人もでてくるかもしれないけれど、無関心は悲しい。近所のおじさん、おばさんにしかられるかもしれないけれど、怒ってくれる人がいる近所がいいと子ども達も思ってくれるに違いない。子育ても、介護も孤立しない、みんなで気にしている街、つきあいはわずらわしさがあるかもしれない。でもそこから生まれる、人と人の関係からしか生まれない「生きていてよかった」と思える街があるような気がする。

ちょっと不便で、わずらわしいこともあり、面倒なこともある。でも両手でかざしたくなる暖かさがある。そんな懐かしい地域未来がフェアトレード・タウンかもしれない。

なたはは、フェアトレード・タウンになったらどんな街になると思いますか?

1月19日 教職教養研修会の講演「つながる命 フェアトレード」

2011/01/19

今年2回目の講演は、420名の名古屋市立小・中・特別支援学校の経験年数20年以上の先生、名古屋市立幼稚園の経験年数10年以上の先生と、名古屋市立高等学校の受講を希望する先生がたむけでした。(熱田区の名古屋市教育センター講堂にて)

教職教養研修会の演題「つながる命 フェアトレード」ということで壇上にあがりました。遠すぎるのと広すぎる会場なので、ちょっと一方的な話し方になりましたが、それでも三択の質問をいくつかして、わざわざ来て頂いたので聞いてほしいな~という気持ちで、1回は起立もして回答を頂きました。

フェアトレードについて聞いたのははじめての人も多く、国際理解教育、又はESD(持続可能な開発のための教育)については多くの方が知ってみえないようでした。

それで私は、ねらいとしてはまず「フェアトレード」を知って頂くこと。そして教育の現場に「国際理解教育、いわばESDを取り入れて頂きたいと思い、チョコレートから、児童労働のことを話し、私たちの暮らしが誰かを犠牲にしてなりたっていると言うことを、伝えてフェアトレードの説明もしました。

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会をたちあげ、中心的企画として開催してきた国際理解教育のワークショップの内容を、小学校で、児童館で、また高校でと事例をあげながら報告をしました。

愛知県は、ESDを推進していく方針のようです。是非、学校教育のなかで国際理解教育の参加型を取り入れ、子どもたちも先生もいきいきとした楽しい授業を展開していって頂きたいと願っています。

予告 なごや国際オーガニック映画祭 2012年開催!

2011/01/18

第三回の発起人会で、名称がきまりました。

「なごや国際オーガニック映画祭 2012」です。

多様な生物と共存する豊かな自然環境でつくられた作物を食することは、豊かなこころと体を作ります。豊かなこころと体には豊かな人と人のつながりが生まれます。そこに争いはおこらないでしょう。食から平和を築く事ができます。買い物をする視点でのフェアトレードもまた、オーガニックをめざしています。地球環境や人権を守ります。貧困をなくすこのフェアトレードという運動は、平和への道の一つでもあると考えます。

名古屋をフェアトレード・タウンにするための、つながりが又一歩一歩ひろがってゆく予感がします。

当日は、フェアトレードのピースカフェも登場予定です。一緒に1日のためのカフェをやりませんか?!

★なごや国際オーガニック映画祭 実行委員 募集中!

詳しくは土井ゆきこまで。052-962-5557 huzu■huzu.jp(■は@にかえて)

■■お知らせ■■

研究報告と講演 「たねから考える有機農業  ーたねの安全・安心~復活する伝統野菜ー」

【日時】 2011年3月29日(火) 13時~16時

【場所】 ウィルあいち大会議室

【参加費】 500円

【主催】 あいち有機農業推進ネットワーク 052-744-3884

‘2010年「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」アーカイブ

2010/12’ カテゴリーのアーカイブ

ありがとう あいしている だいじょうぶ 

2010/12/31

今年一年お世話になりました。

ありがとう。 ありがとう。 ありがとう。 ありがとうがいっぱいです。

名古屋をフェアトレードタウンにするために、つむぎはじめた小さな物語がはじまって一年と半年。いろいろな出会いがありました。

フェアトレード・タウンの運動は、人と人をつないできました。世界と私たちの暮らす地域とつなぎます。「ありがとう」の言葉と一緒に。

もうじき始まる新しい年は、「ありがとう」がいっぱいの年になりますように。

おまじないのように「ありがとう あいしてる だいじょうぶ」唱えて・・・・山根麻以さんの「やさしいきもち」のフレーズです。

児童労働反対世界デーキャンペーン2010報告

2010/12/28

「児童労働をなくそう! 10万人署名」20万人に届き、目標を大きく達成! と報告書がとどきました。

児童労働ネットワークs

(特活)ACE内にある児童労働ネットワーク会員団体が20、キャンペーン賛同団体が16の連携で行われたこのキャンペーンの署名に「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」も参加して署名を送りました。

世界の子どもを児童労働から守るACEさんとのおつきあいは、2009年「チョコレートと児童労働」というテーマで白木朋子さんの講演を開催したことに始まります。

今年2010年も3回、講演&報告会を開催しました。

11月24日(水) 「ACE交流会 ガーナの子ども、スタッフと話してみよう!」  ウィルあいちにて

9歳からカカオ農園で働いていたオティ・ゴッドフレッド (ガーナ/16歳)君の話しを聞く機会を得て児童労働のことを歌った合唱団の子共達と一緒に交流もしjました。

4月16日(金) 「インドから届く コットン畑における児童労働の話」 ウィルあいちにて

ACEが2010年から現地のNGO、SPEEDと共に進めるプロジェクトについて経過を聞くとともに、4月中旬に帰国後の下記の報告会で現場の話を聞く事ができました。

3月2日(火) 「ガーナから届く、カカオ生産地における児童労働の現場の話」 ウィルあいちにて
2009年2月からガーナのカカオ産地で「スマイル・ガーナプロジェクト」を行っています。そのスマイル・ガーナプロジェクトの前進と課題の話。

来年の6月12日(日)の国際労働機関(ILO)が決めた「児童労働反対世界デー」にも参加してより多くの人に知ってもらい、行動を一人一人が起こし、世界中のこどもたちの笑顔でこの地球の青さを輝かせたい! 一緒に企画しませんか! 「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のメンバーになって一緒に企画しましょう! 連絡はhuzu■huzu.jp(■は@にかえて)

自分発→「未来」行き 2011年1月29日「チョコレートの来た道Ⅱ」

2010/12/27

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこが【C.フェアトレード】(企画:愛知県国際交流協会)
★「チョコレートの来た道Ⅱ」を案内します。是非、ご参加下さい!

2011年1月29日s

——————————————–
自分発 ⇒「未来」行き

□■ あなたも地球のライフプランナー □■
■□ みんなで考えよう!地球の未来  ■□

国際理解教育セミナーin なごや 2011

——————————————–

今、私たちは、“地球号”に乗って未来への道を進んでいます。そう、私たちと地球は運命共同体。これからの長い旅路、どんな道をどう進むかを決めるのは、私たち一人ひとりです。みんなで地球のライフプランを考えよう。

●日時:2011年1月29日(土)10:00~16:30
●会場:名古屋国際センター 別棟ホール
名古屋市中村区那古野1-47-1 TEL:052-581-5691
●内容:
◎全体会1 課題解決型からビジョン達成型へ!
様々な課題を抱える今の地球だけれど、世界の現状をしっかりと把握した上で、到達したい理想の未来の姿を一緒に描いてみましょう。平和で持続可能な地球の姿を具体的に描いてみると、そこへの道のりが見えてくる!?

◎旬の野菜を使った「健康弁当」でランチ交流会

◎分科会 地球の未来を、水、共生、フェアトレード、防災、平和の5つの切り口から、一つのコースを選んで考えてみよう。

【A.水】(企画:名古屋国際センター)
★「わたしと水とあなた」
なくてはならない。無しでは、誰も生きることはできない。限りある。循環している。いったい、水は誰のものなんだ?
なぜ、のどが渇いても水が飲めない人と、シャワーで出しっぱなしの水を使える人が同じ地球上にいるんだ?地球に暮らす1人として、ワークショップで一緒に水について考えてみようよ。関心がある人集まれ~。

【B.共生】(企画:JICA中部)
★「立場を変えたらどんな気持ち?」
ブラジルやフィリピンなどをはじめ日本でも外国人が多く住む私たちの地域。言葉や文化の違う国での暮らしってどんなだろう?疑似体験ゲームを通じて外国人の気持ちを体験してみよう!
異国の地モルディブ共和国で体育教師として2年間暮らした青年海外協力隊経験者と一緒に誰もが笑顔で暮らせる方法をみつけましょう!

【C.フェアトレード】(企画:愛知県国際交流協会)
★「チョコレートの来た道Ⅱ」
フェアトレードに取り組むことは「地球規模の地産地消」?
チョコレートなどを題材にして先進国の創り出した「構造的貧困」について、私たちにはどんなことができるのか一緒に考えてみませんか!
マイカップをお持ち下さい。フェアトレードのチョコと紅茶をお楽しみいただけます。

【D.防災】(企画:名古屋NGOセンター)
★「災害が起こると社会が変わる?被災地に学ぶいのちと暮らしを守る地域づくり」
災害大国の日本には、大地震や台風が社会のしくみを大きく変えてきた歴史があります。被災地における復興のまちづくりとボランティアの活動をみながら、今後30年以内に80%以上の確率で起こると言われる東海・東南海地震を控えるこの地域で、一人ひとりの命と暮らしを守る地域づくりはどうあるべきなのかを考えてみましょう。

【E.平和】(企画:NIED・国際理解教育センター)
★「The Peace みんなで創ろう平和のWA!」
「平和」ってなんでしょう?それはとっても遠い存在?難しいこと?平和とは人々の心の中にあるごく身近な存在ではないでしょうか?わたしがあなたの平和を創る。あなたがみんなの平和を創る。人と人、人と自然とをつなぐ「かけがえのないもの=平和」を伝え合う、そんな「ピースメッセンジャー」になりませんか?

◎全体会2 よりよい未来を築く知恵と力を私たち1人ひとりは持っている!
5つのテーマに分かれて、共に学び・考え・発見したことを共有しましょう。理想の未来に到達するために、役立つこと、大切なこと、わたしやあなたが取り組めることは何でしょう!?

●対象:小学校高学年以上ならどなたでも
●定員:80名(各コース定員15~20名程度)
●参加費:小・中・高校生は1,000円、大学生以上一般1,500円
※参加費にはお弁当代も含まれています。
はしと飲み物は各自ご持参ください。

●お申込み方法:
http://ow.ly/3q36X
※上記アドレスよりお申込いただくか、
郵送、電話、FAX、メールのいずれかにて、名古屋NGOセンターまでお申込下さい。
※お申込み受付は2011年1月22日(土)とさせていただきます。

*アレルギーなどの理由により、お弁当の持参を希望される方はその旨をお知らせ下さい。

●お問合せ先、お申し込み先
特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター
※お電話の場合は、火~土曜日の13時から17時まで
〒453-0021 愛知県名古屋市中村区松原町1-24 COMBi本陣N206
TEL:052-483-6800  FAX:052-483-6801
メールアドレス: info@nangoc.org
URL: http://www.nangoc.org

●主催:国際理解教育セミナーinなごや実行委員会
(実行委員会構成団体:(財)愛知県国際交流協会、
独立行政法人 国際協力機構 中部国際センター(JICA中部)、
(財)名古屋国際センター、(特活)NIED・国際理解教育センター、
(特活)名古屋NGOセンター

●後援:愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会
※本セミナーは(財)東海テレビ国際基金の助成を受けています。

●内容詳細チラシはこちらをご覧下さい PDF:859KB

一年に一度のフェアトレード?!

2010/12/26

風”s(ふ~ず)という名前のフェアトレードの店を始めて15年。

このクリスマス時期に、お電話を頂いたり、お店に来てくださる、一年に一度のお客様が見えます。

もう十年近くにはなると思います。本当に嬉しいです。

一つは、豊川市の双葉幼児園。子どもたちへのクリスマスプレゼントをフェアトレードの産品から選んで園児達に贈ります。ジュート(麻)エンジェルやジュートでできた蜜蜂やテントウ虫のバッジ。かわいいです。

もう一つは、常滑からご家族などへのプレゼントなどを、まとめてフェアトレードで注文を頂きます。季節の便りのように、クリスマスに近づくころ電話を頂きます。本当に嬉しい便りです。

またこの時期の土日に顔を見せてくださる女性は、恩師に贈るコーヒーなどをフェアトレードで購入してくださいます。毎年、「あ~元気!」と一年に一度の再会に、フェアトレードへの思いを感じて嬉しくなります。

嬉しくなるフェアトレード、フェアトレードは美味しい! フェアトレードは気持ちいい! 年末年始などの手土産などにもフェアトレード産品を選ぶ人、増えていったら、嬉しくなる人が増えま~~す!

一人一人の思いにささえられています。フェアトレード!

2011年もフェアトレードの認知度がひろがり、人と人がつながる社会にむけて、フェアトレード・タウン運動を繰り広げていきます。あなたも参加されませんか? それぞれが出来ることを持ち寄り、みんなで支えあう「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」です。お気軽にご参加下さい。お問い合わせは huzu■huzu.jp(■は@にかえて)

今日は、なふたうんの総会が開かれました。年末ぎりぎりの日程となり参加者は少なかったのですが、一区切りつきました。来年はフェアトレードのMAP作りに拍車がかかり、5月のフェアトレード月間にむかってプロジェクトが動きはじめます!

今年のちょっと変わった企画「地下鉄NGO」に参加したなふたうんメンバーのゆかさんが半年に渡るの研修を終えて、修了書を頂きました。愛知県下14のNGOが共同で地下鉄広告を出しました。他のNGOとのつながりを持ち、また人に伝えるにはどうしたらいいのかという具体的な内容を学び、社会のなかで心にカシャッと入いるキャッチコピーなどをワークショップを通じてうみだしました。10/11月と名古屋市の鶴舞線の車両に広告が掲示されました! 皆様はご覧になりましたでしょうか?

終了証書s

 

★又他団体との連携で2012年にオーガニックや有機農業に関心を持って頂くための映画祭を企画しています。春には実行委員を募集しますので、興味ありありの人は是非一緒にやっていきましょう! また5月にはプレ企画も思案中です。有機農業に興味ある方、勿論フェアトレードに興味ある方、映画が好きな方、一緒にやりませんか?

12月19日金山アスナルで「地球愛まつり」開催 

2010/12/20

地球愛まつりs

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」も出店しました。

舞台で広げられるいくつかのパフォーマンスを楽しみながらの1日でした。「地球に感謝! ありがとう!」も

みんなで100回唱えました!

今年で2回目だそうです。金山駅から近いのですが、奥まっているので人の流れがあるわけではないので次回はもっと広報の広報の工夫があるといいなと思いました。アスナル出店s

12月19日 毎日新聞朝刊に 「巨大伝統刺しゅう登場」とノクシカタ展示が紹介されました。

2010/12/20

毎日12月19日s

バングラデシュ 女性たち制作 東区で展示

実に素晴らしい、文化を感じる展示です。26日15時まで展示。

12月18日(土) 講演 「ノクシカタ ~ベンガルの伝統と女性たち~」

2010/12/18

名古屋市東区 ウィルあいちにて、シャプラニールの内山智子さんの講演会は20名の参加で開催されました。3年と2ヵ月の駐在を終え帰国したばからりの内山智子さんは、日本は人が少ない!っという感じだそうです。

実際バングラデシュは、日本の4割程度の土地に、1億5千万以上の人が住んでいるからそうなのかもしれない。

フェアトレードに興味ある人、ノクシカタに興味ある人、シャプラニールの会員の人などいろいろな人が集まりました。

製品としてのノクシカタは見るものの、なかなか実際に派見る機会の内、生活のなかでつかわれ、大切に家に受け継げられたノクシカタを実際に手にとりながらお話を聞きました。

内山s

農村の女性たちに昔から伝わるノクシカタを作るだけでは生活は成り立たなくて、牛を飼う等他の手段もとりながら生活をしている。子どもが大きくなれば、首都ダッカの衣料品工場で働く家庭も多い。ちゃんとした工場は、学歴のある女性を雇う。指示書が読めなければならないからである。 環境があまり整っていない衣料工場の近くには、売春をさせる場所が近くにあり、農村から出てきて何らかの理由で工場で働けなくなった女工さんたちに、しのびより、お金を得る方法を話す。女性達はそこに身を置き、農村に住む家族には工場で働いていると嘘を言って、仕送りは続けているということです。貧しい国で犠牲になるのは女性たちです。

性産業で働いている女性たちが自立できるように、今シャプラニールでは石鹸を製品化しています。太陽油脂さんの協力を得ながら、質のよい、ナチュラルな石鹸が来春登場することでしょう! 是非皆さん、応援をお願いします!

1Fの展示室へ移動し、タペストリーの神話の説明を聞きながら鑑賞しました。2005年の地球博に展示するために、刺繍の上手な女性たち11人が70日かけて作ったという大タペストリー(4m*2.5m)です。バングラデシュの人なら誰でも知っているという神話に基づいた大タペストリーです。

アンケートより

*1階のタペストリーは圧巻でした。神話をモチーフにしたデザインもさることながら、11人もの女性が時間をかけて作られた事に感動しました。また、お話のなかで、バングラデシュの良さのなかで、ゆったりとした時間が流れ、自然、人とのつながり、文化というのが印象的でした。「途上国に学ぶ」大切な事だなぁと思いました。お話やパネルでのいきいきした女性達の様子は素敵でしたが、一方手工芸品だけでは生活を維持出来ないというのは、少しショックでした。フェアトレードは、すべての問題を解決できないという事実もあるのだなと思いました。でも決してマイナスではない。一つ一つ問題をクリアしながらフェアトレードがもっともっと広がっていったらいいなと思いました。自分も出来ることをすこしずつでも続けて行きたいと思います。(STさん)

★以下アンケートより

・今日は本当にありがとうございました。

バングラデシュのことはあまりよく知らなかったのですが、良い所、また今後の改善支援が必要な所がよくわかりました。フェアトレードの意義、課題は、今後は私自身も考え授業に取り入れ広めていこうと思います。

写真を見て印象に残ったことがあります。ノクシカタを作っている女性の笑顔。首都に働きに出ても職がない、労働に見合った給料がもらえないという厳しい環境ですがこの国の人々は明るく温かい人たちなんだろうなという印象をうけました。

自分にできることはまだ少ないですが授業を通していろんな人に広めていったり、フェアトレード商品を購入してみることから始めていきたいと思います。

・すごく為になりました。本当にありがとうございました。活動がんばってください。

・フェアトレード企画をやっています。前回の企画時にシャプラニール商品を活用させていただきました。企画時にどこからどのようにしてよいのか苦心しました。今回直接お話を聞く機会をいただき心強いものを感じました。次回は一人でも多くの人々に力巣欲自信を持って伝えることができるものと思います。

・バングラデシュの様子もわかり、機会もありましたらスタディツアーに参加したいです。

・シャプラニールはフェアトレードだけではないことにも始めて知りました。いつもカタログを隅から隅まで読んでいます。これからも楽しみにしています。生の声はいつ聞いても良いですね。ありがとうございました。

・ノクシカタについてお話が聞けて本当によかったです。また本物の、と言うとごへいがありますが、ノクシカタをじかに見ることが、手にすることができて幸いでした。

課題のところで、デザイン性や品質の向上についてふれられていましたが、ここが向上されると販売者としてもっと販売できます。せっかく仕入れても品質に問題があるものがあるとお返しすることもできず、次の仕入れを控えてしまうのが現実です。

・4、5年前にシャプラ(ニール)のスタツア(スタディツアー)に参加させていただきました。ノクシカタが好きなのですが、商品としての部分しか見ていなかった気がしました。思い出を残すもの、子、孫へ伝え受け継ぐもの、一針一針縫っている時間、ノクシカタの違う面を知ることができますます好きになりました。おくるみの実物に感動しました。N

・今日はありがとうございました。

刺しゅうにはひとつひとつ内にあるものがあるのですね。

フェアトレードの向こうにあるものをちゃんと伝えてくださることは大切ですよね。

・商品は見たことがあってもその団体の思いや活動まで実際に聞く機会がなかったので今回参加できてとても良かったです。ありがとうございました。

・以前からこの刺しゅうが好きで買っていましたがどんな人達がどんなところで作っているかとてもよくわかり、来てよかったです。大きな作品もすばらしく、ありがとうございました。

12月17日中日新聞朝刊に「ノクシカタ展示」の紹介

2010/12/17

12月26日まで開催(23日の祝日は休み、最終日は15時まで)

本当に素晴らしい刺繍です。万博の時展示の大タペストリー(4m*2.5m)が戻ってきました!
★ウィルあいち1F展示室にて「ノクシカタ」タペストリー展示会開催 《無料》

12月17日中日

巨大ノクシカタ「ベフラ・ロッキンダール」の内容は

 1.     どんなお話なのか  

神話。

●       「バショルゴール」という名でも知られている。

●       「結婚初夜に蛇にかまれて死んだ夫の遺体と供にイカダに乗って川を流れて行き、途中あらゆる人間の欲を祈りによって退け、最終的に祈りによって夫をよみがえらせることができた“ベフラ・ロッキンダール”(=③の女性)という女性の話です」

●       もともとヒンドゥー教徒も多く、ヒンドゥーの神話が民話として残っている。

●       11人で70日の製作日数がかかっている。

ベフラ・ロッキンダール図

① “ショウダガル”というシヴァ神を信仰する、商人で地主の男がいました。

● シヴァ神の娘で蛇の神の“モノシャ”が「自分にも祈るように、」といいましたがショウダガルは聞く耳を持ちませんでした。

② そこでモノシャはショウダガルの船を破壊しました。

● それでもショウダガルは祈ろうとはしませんでしたので、モノシャはショウダガルの息子の“ロッキンダール”を結婚初夜に蛇でかみ殺すことにしました。

③ 蛇が入ってこられないよう作った鉄の部屋=バショルゴールで初夜を過ごさせましたが、大工がモノシャを恐れて作った小さな穴から入ってきた蛇たちにロッキンダールはかみ殺されました。

④ ヒンドゥーの慣わしで、蛇にかまれて死んだ遺体はイカダに乗せて川に流しました。ロッキンダールの新妻“ベフラ”は自分も一緒に行きたいと申し出、夫の遺体と共に旅にでました。

● まず、醜い心の持ち主の老人が“ベフラ”を連れ去ろうとしましたが、祈りによって逃れました。

⑤     次にベフラの兄がベフラを女中にしようとしましたが、ベフラは旅を続けました。

⑥     ばくちによって全てを失った男に狙われましたが、ベフラはこの男の幸運を祈りました。

⑦     豊かな知識で皆に尊敬されていた男に会いました。ですがこの男もベフラには汚く迫ってきましたが祈りで逃げました。

⑧     ハゲワシがロッキンダールの遺体を食べようと来ましたが、ベ

フラは祈りによって退けました。

⑨~⑪ 人間のあらゆる欲を表した動物達に対面していきました。

⑫      ベフラはとうとう神の住む岸にたどり着きモノシャに会い、夫

の再生を祈りました。モノシャは願いを聞き入れベフラは踊りを捧げました。

● ベフラはこの旅でいろいろ学びましたが、夫も女性を強姦した過去があったことを後に知りました。

(夫も人間の欲の一つだったのです。)

*************************お知らせ************************
シャプラニールキャラバン隊 IN 名古屋
「ノクシカタ ~ベンガルの伝統と女性たち~」 内山駐在員の報告
母から娘へ綿々と受け継がれてきたノクシカタの文化と
女性たちの想いをお伝えすると同時に、収入向上を目的に
ノクシカタの生産に携わる生産者の様子、そしてフェア
トレードの活動が現地の女性たちに与える影響やその意義
について考えます
12月16~26日まで【日 時】 2010年12月18日(土)14:00~16:00
【会 場】 ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1)
【会 費】 500円(当日800円) 定員30名 要申込み
【申 込】  https://ssl.form-mailer.jp/fms/c11de5a6121890へ!
フェアトレードショップ風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
052-862-5557(月休み)  土井ゆきこ

【フェアトレード関係の書籍紹介】

2010/12/14

フェアトレードの店 風”s(ふ~ず)を始めた1990年後半は、フェアトレードの本は1冊くらいしかなかった。

翻訳ものでよくわからない内容であまり理解できなかった。ここ数年すごく本がでてきた。わかりやすいのも多い。難しいのもあるけど。「フェアトレードの冒険」は面白かった。オランダではじめてフェアトレード・ラベルを誕生させた若者二人の話。とっても大変な状況からラベルが生まれた事を知った。

最新は、今年8月21日に名古屋で講演した渡辺龍也さんの本「フェアトレード学」で、どこから読んでもよく、私は第11章のフェアトレードへの批判から読んだ。右からの批判と左からの批判、両方があり興味深く読みました。まだまだ知らない事ばかりなので、夏なら木陰で、冬ならひなたぼっこをしながら勉強したいところです。

・     フェアトレード学 新評論 渡辺龍也 著 3200円+税

フェアトレード学s

・     日本のフェアトレード 明石書店 長坂寿久編著 2300円+税

長坂寿久三さんも今年5月15日に名古屋へお招きして講演会を開催しました。なぜ日本ではフェアトレードがひろがらないのか?NPO・NGOの発達が遅いのかという話しに、明治政府の富国強兵策で、下々はお上の事を聞いていればいいとしてきたから、地球益という公共益のことを考える市民が育って来ていないためというような説明を受けて、なるほど、国の成り立ちが関係しているのだとわかりました。

日本のFTs

・     世界の日本のフェアトレード市場 明石書店 長坂寿久編著 2000円+税

・     チョコレートの真実 英治出版 キャロル・オフ著 北村陽子訳→これも、お勧め!

・     コーヒー危機 作られた貧困 オックスファムインターナショナル

村田武・日本フェアトレード委員会訳 1000円+税

・     フェアトレードの冒険 日経BP社 ニコ・ローツェン 1800円+税

フランツ・ヴァン・デル・ホフ著 永田千奈訳

・     スロービジネス ナマケモノブックス 中村隆市+辻信一著 1000円+税

・     わたし8歳 カカオ畑で働き続けて 合同出版 NGO=ACE 1300円+税

・     これでわかるフェアトレードハンドブック―世界を幸せにするしくみ 1600円+税

FLO, NEWS!, IFAT , EFTA 編集, 北澤 肯訳,

・     フェアトレード 格差を生まない経済システム 日本経済新聞出版社2200円+税

ジョセフ・スティグリッツ アンドリュー・チャールトン著 高遠裕子訳

・     おいしいコーヒーの経済論 太田出版 辻村英之著 1900円+税

・     コーヒー、カカオ、コメ、綿花、コショウの暗黒物語 林 昌宏訳 1600円+税

・     フェアトレード@Life 春秋社 藤原千尋著 1700円+税

・     BY Hand 幻冬社 サフィア・ミニー著 1600円+税

・     おしゃれなエコが世界を救う 日経BP社 サフィア・ミニー著 1500円+税

・     フェアトレード 倫理的な消費が世界を変える 2800円+税

アレックス・二コルズ シャーロット・オパル著 北澤 背訳

・     フェアトレードで買う50の理由 2200円+税

マイルズ・リトヴィーノフ  ジョン・メイドリー著 市橋秀夫訳

・     ハチはなぜ大量死したのか 文藝春秋刊 ローワン・ジェイコブセン著 中里京子訳

1905円+税

「NGO  と 私たちの暮らし」どのように、つながるの?

2010/12/13

NGOやNPO、「そんなの関係ないわ~」と思っている人も普通に暮らしは成り立っていきます。

社会益、地球益を国を超えて思い、活動をしているNPO/NGOの人々もいっぱい見えます。

思いはあっても、特に活動までは諸事情により出来ない人も見えることでしょう。

人の思いはいろんな段階を経て、視野が広がっていくのだと思います。まだ自分のことで精一杯、家庭のことで精一杯、会社のことで精一杯などで、日々が過ぎていきます。でも地球の未来を考える「時間」をつくりませんか?

地球の環境問題と貧困問題はつながっています。人が生きて行く上に必要な環境と人権(生きる尊厳)を整えるには、貧困問題の解決が必要です。その一つの方法としてフェアトレードがあります。作られた貧困のなかで生きている人々と共に考え、生きて行く方法を、地球の命のつながりのなかで考えてみませんか? 作られた貧困のもとは、先進国にあり、私たちの生活の中で根を下ろしています。知ることからはじめませんか?

1972年に設立された、特定非営利活動法人シャプラニール=市民による 海外協力の会(シャプラニール)の活動報告を12月18日(土)に開催します。バングラデシュの独立戦争の時に関わった若者達の行動から始まったこのNPOの活動も、支援とはどんなことか(支援していたのに村人に襲われたこともあり)、困難にぶつかりながら学びながら今に至ります。長年の活動を支えてきたのは、「市民」のみなさんです。その「市民」をより増やしたい、そのことで足下の暮らしを見つめ直し、社会を変えていく力になっていくためのキャラバンです。名古屋に来ます! この機会に是非ご参加下さい。

12gatu 18日s

今回のテーマは

「母から娘へ綿々と受け継がれてきたノクシカタの文化と女性たちの想いをお伝えすると同時に、収入向上を目的にノクシカタの生産に携わる生産者の様子、そしてフェアトレードの活動が現地の女性たちに与える影響やその意義について考えます。」ということですが、順調!と言うことばかりではなさそうです。聞いてみなければわかりませんが…….。そこのところもしっかり聞いて、私たち「市民」が見守り、支える事が大切だと思います。政府とは関係なく地球益のために、私たちの代わりに活動しているNPOの報告を先ずは聞いてください。

展示会のお知らせ
・ノクシカタ生産者10人の女性たちの手に寄る  4m*2.5m  大刺繍タペストリー

他にも季節の風物をデザインした12カ月のうち2枚   生産者写真パネルやノクシカタの製作工程

【期間】12月16日~26日15時まで 無料

【場所】ウィルあいち1F 展示室 (名古屋市東区上竪杉町1)

Unicode

地球博のときに製作した巨大ノクシカタ

★講演会のお知らせ

シャプラニール キャラバン隊 IN 名古屋   「ノクシカタ ~ベンガルの伝統と女性たち~」
母から娘へ綿々と受け継がれてきたノクシカタの文化と女性たちの想いをお伝えすると同時に、収入向上を目的にノクシカタの生産に携わる生産者の様子、そしてフェアトレードの活動が現地の女性たちに与える影響やその意義について考えます。

【日 時】 2010年12月18日(土)14:00~16:00 ウィルあいち
【会 費】 500円(当日800円) 定員30名 要申込み
【申 込】  こちらへ!
      フェアトレードショップ風”s内 052-962-5557

2010/11’ カテゴリーのアーカイブ

映画 地球交響曲 第7番 2011年1月9日  ウィルあいちにて 上映!

2010/11/30

2011.1.9(日) 愛知県 ウィルあいち ウィルホール NPO法人日本ホリスティック医学協会中部支部 0586-46-1273 長谷部

龍村 仁さんのメッセージ HPより

球交響曲「第七番」は、母なる星GAIAからミクロのバクテリアまで、この世の全ての生命体が、その内部に秘めている生命の叡智・自然治癒力の、健やかな発現を願い、祈る作品にしたい、と考えています。

自然治癒力とは、ふだんから全ての生命体の中で働き続けていて、その複雑極まりない生命システム全体の統一と調和を整えている“目には見えない力”のことです。

時に、その生命体が命の危機に遭遇した時、それ迄の自分の生命システムを一気に変えて、その危機的状況下でも生き延びることのできる新しい生命システムに組み替えてゆく、神秘的な力も秘めています。ごく稀な例とはいえ、末期癌や不治の病から奇跡的に生還され、健やかに生き続け、穏やかに生を全うされた方々の話をお聞きになったことがあるでしょう。彼らは異口同音に言います。
「命の危機に遭遇した時、その苦しみを忌むべきこととは捉えず、かけがえのない試練と受け止め、感謝の想いすら持って、からだの内なる声にしたがって、今、自分にできることを精一杯やっていると、フト気が付くと死の淵から生還していた」というのです。

すなわち、危機的状況下で自然治癒力が、健やかな方向に発現するか否かのひとつの鍵は私たちの心のあり方にあったのです。
今、母なる星GAIAは悪性の肺炎に苦しんでいます。過激化する天候異変は、自らの力で病を癒そうとするGAIAの巨大な自然治癒力の現れです。そして、私達人類は、そのGAIAの心を荷う存在です。
「第七番」では「GAIAの自然治癒力」の健やかな発現を願って、GAIA本来の「心」とはなにか、その「心」に寄り添うために、私達人類は今、なにに気付き、なにを捨て、なにを取り戻すべきか、を問いたいと思います。

以上 龍村仁監督のメッセージでした。

****************************************************

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の母体、GAIAの会(がいあの会)は1996年5月に設立。1994年ごろに「ガイアシンフォニー(地球交響曲)」の最初の(そのころは1番とは言わなかった)映画を見た影響を受けての名前をつけました。

「母なる星地球(ガイア)は、それ自体が一つの生命体であり、我々人類は、その大きな生命体の一部分として、他のすべての生命体と共に、、今、ここに生かされている」というコンセプトがGAIAの会のコンセプトでもあります。

自主上映のハシリであるこの映画を、ウィルあいちにて1997年3月に「ガイアシンフォニー(地球交響曲)」1・2番上映、2001年1月20・21日「ガイアシンフォニー(地球交響曲)」1・2・3番上映 しました。97年の時は800人を超える入場者、01年も名古屋では10数年ぶりの大雪の大変な日でしたが500人以上のかたがみえました。映画を見た人が、他の人に「見て!」と伝えて行く不思議な映画でした。風のたより36号

GAIA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の「ガイアシンフォニー(地球交響曲)」7番にむけての監督のメッセージで、この映画に登場する

アンドルー・ワイル博士は『物質的には常に生々流転を繰り返し、一刻一瞬たりとも同じ状態に止まっていない生命システムの「統一と調和」を整えようとする目に見えない力、この力のことをワイル博士は「自発的治癒力」と呼んだ』と語っています。

青山学院大学教授福岡伸一さんは、分子生物学の視点から「動的平衡」という表現をしています。

『・・・・分子や原子はすごい速度で食べた物の分子と入れ替わります。消化管や口の中の細胞は2,3日で、筋肉は2週間くらい、血液の細胞は数ヶ月です。

ところが「私は私」であり続けるのはなぜか。それは構成する要素は絶え間なく消長、交換、変化しているけれども、粒子のひとつひとつの関係が互いに律し合い、助け合いながら平衡状態が保たれているからです。それが生命体であり「動的平衡」というわけです。

私たちは生きながらにして、食べ物を食べることで自分の体を入れ替え、自分を先ほどまで構成していた分子を環境中に放出します。その粒子は環境にひろがり、ある物は葉っぱに吸い込まれある物は海の藻くずになり、それらが巡り巡ってミミズになり、鍾乳洞の一部となりというふうにグルグルまわっている。生命というのはそういう意味ですべてのものがつながって生きている「ともいき」なのです』 中日新聞10月 「法然共生(ともいき)フォーラムの報告記事より

★風”sで、「ガイアシンフォニー(地球交響曲)」7番のチケット扱っています。前売り800円

★★★★★風”sは2010年12月27日~2011年1月4日まで休みです★★★★★よろしくお願いします★★★★★

貿易の実情~先進国のコットン生産者への補助金制度~

2010/11/30

Fairtrade Label News!2010年11月30日より

トピックス ~先進国のコットン生産者への補助金制度~
——————————————————————————–
世界で最も利用されている天然繊維であるコットン。その世界貿易の裏には、先進国による自国のコットン
生産者への多額の補助金がもたらす歪んだ構造があることは、フェアトレードに関心のある方々であればす
でに存じでしょう。今月、イギリスのフェアトレード財団(FLJと同様、FLOの構成メンバーとしてイギリスでのフ
ェアトレード認証ラベル推進を担う組織)から、その補助金の実態に関するレポートが発表されました。

現在、国際市場においてコットンは1ポンド(約454g)あたり1.62 USドルで取引されていますが、その価格を上
回る1ポンド2.51 USドルもの補助金が、EUからヨーロッパのコットン生産者に提供されているというのです。大
規模なコットン生産国であるアメリカでは、自国のコットン生産者およそ25,000人に対し244億5千万USドルもの
補助金が拠出されています。こうした先進国の多額の補助金制度により世界のコットン価格は低く抑えられ、
この40年でコットンの価値は半分近く下落したと言われています。途上国のコットン生産者は、利益どころか生
産コストすらまかなえない状況に陥っています。

西アフリカのベナン、ブルキナファソ、チャド、そしてマリでは、およそ1,000万の人たちがコットン生産から生計を
立てているほど、コットンは重要な収入源となっています。これらの国々はいまだ最貧国から抜け出せず、経済
的に厳しい状況に追いやられたままです。

途上国の貧困を悪化させるこうした先進国の補助金制度を無くそうと、フェアトレード財団では現在、イギリス政
府およびEUへの働きかけを進めています。個人としてもメッセージを送ってアクションに参加することもできます
ので、下記リンクでチェックしてみてください。

フェアトレード財団の英文レポートはこちら
http://www.fairtrade.org.uk/includes/documents/cm_docs/2010/t/the_great_cotton_stitch_up.pdf

フェアトレード財団のキャンペーン(英文)
http://www.fairtrade.org.uk/products/cotton/take_action.aspx

経済の本当の意味って!? CSRって? 近江商人の家訓とは?

2010/11/29

「経済とは?」

経済という語は中国の古い本にでてくる「経済済民(けいざいさいみん)」を略したもので「世を治め(経世)、民を助ける(済民)」という意味。江戸時代の哲学者三浦梅園(1723~89)は本当の「経済」に対し、富を得るだけの商売を”乾没(かんぼつ)”と表した。-3月20日、11月6日に名古屋にみえた中村隆市さんの資料よりCSRってごぞんじですか?

ユニクロの社長が、ヨーロッパでインタビューされるとき、聞かれるのが「あなたの会社はどんなCSRをしていますか?」ですって!だからバングラデシュで、グラミンバンクと組む策を講じたのでしょうね。本物になって行くことを期待しましょう!

CSRは大切な、欠かせない企業の戦略の一つですね。

さて「CSRとは?」

企業の社会的責任(きぎょうのしゃかいてきせきにん / 英記:CSR: Corporate Social Responsibility)とは、企業が利益を追求するだけでなく、組織活動が社会へ与える影響に責任をもち、あらゆるステークホルダー(利害関係者:消費者、投資家等、及び社会全体)からの要求に対して適切な意思決定をすることを指す。

企業の経済活動には利害関係者に対して説明責任があり、説明できなければ社会的容認が得られず、信頼のない企業は持続できないとされる。持続可能な社会を目指すためには、企業の意思決定を判断する利害関係者側である消費者の社会的責任 (CSR: Consumer Social Responsibility) 、市民の社会的責任 (CSR: Citizen Social Responsibility) が必要不可欠となるといわれる。

国際標準化機構 (ISO) では、対象が企業 (Corporate) に限らないという見地から、社会的責任 (SR: Social Responsibility) の呼称で国際規格の策定作業が続けられている。

「近江商人の家訓 とは?」
「三方よし」(売り手よし、買い手よし、世間よし)  ーウィキペディアより

フェアトレードとは、まさにこれらを満たすと思い、ます! 企業でのCSRの一つとして、手始めにフェアトレードを売店や食堂に導入して頂きたいですね! 是非あなたの会社に提案してみてください!

「なふたうん ワンコイン・セミナー」開始! 12月12日(日)AM9時半~12時

2010/11/28

蜜蜂2s

日常どなたも忙しいのですが、芸術家の人たちが現実の一部を切り取って私たちに見せてくれるDVD作品などをご一緒に鑑賞しながら、学びあい、世代を超えて交流することで生きる力をお互いに育みませんか?

暗い道に明かりを灯すように、ワンコインセミナーが私たちの生きる道を照らして欲しいと願って、学習会を始めたいと思います。4週間から6週間に一回くらいのペースで、週末の午前中に企画したいと思います。

第一回のワンコインセミナーは、12月12日(日曜日)午前中 9時半から場所はウイルあいちの二階あいちNPO交流プラザのガラス張りの部屋。

マイカップお持ち下さい。会員対象ですが、当日会員になってくださっ   てもOKです。ご一緒に勉強していきましょう。先ずは知ることからはじめましょう。お勧めのドキュメンタリーをご紹介します。

DVDは「ダーウィンの悪夢」                         「なふたうん」のシンボルマーク 蜜蜂Bee君

何も知らず、食べたり、着たりしている私たちですが、今回は白身魚のフライの材料を見ます。

【会費】 500円(フェアトレードのお茶とお菓子つき)★マイカップご持参ください

【申込み】 huzu■huzu(■は@にかえて) 052-962-5557

フェアトレード・ショップ 風”s内 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ

森を育てるフェアトレード「フェアな値段=希望+地球未来」の連続講座、本日打ち上げ!

2010/11/27

5月29日のプレ企画「バングラデシュの衣料工場で働く女工たち」の上映に始まり、3回の連続講座、2回の公開講座、10月23/24日の学びの発表の場、ワールドコラボフェスタを経て森を育てるフェアトレード「フェアな値段=希望+地球未来」連続講座 フェアトレード体感は、今日に至りました。
~変化の風を起こそう~は、 以下の企画内容でした。
 ・7月10日・7月31日・9月25日・11月27日はワークショップ
・8月21日(「フェアトレード学」著者の渡辺龍也先生の講演)
・10月23/24日(栄でワールド・コラボ・フェスタ9万人の参加)
・11月6日(メキシコからトセパン組合のレオナルドさん来名) 愛知県国際交流協会にて開催。
     コーヒーから変化の風を起こそう!
学ぶだけでは世の中は動かない!
ワークショップで考え行動しませんか! と呼びかけました。
本日は、今までの振り返りと、フェアトレードを皆さんに伝えるための冊子作成についての談などをしました。はじめにちょっと面白いインタビューゲームもしました。(平井雷太さん考案)
インタビューゲームs
         インタビューゲームの様子
公開講座から始めたフェアトレードの意識を調査するアンケートも800近く集まり、今後冊子発行までに1000人にして調査結果を発表します!

 みなさんの充実した顔! いいですね~。
 カテゴリー: イベント報告 | 森を育てるフェアトレード「フェアな値段=希望+地球未来」の連続講座、本日打ち上げ! はコメントを受け付けていません

ドイツ ボンにて開催の 第4回 国際フェアトレード・タウン会議 報告 東京経済大学 渡辺龍也先生より

2010/11/25

去る8月21日、「『フェアトレード学』の著者に聞いてみよう!」と、名古屋ではじめて講演をしていただいた、東京経済大学・渡辺龍也先生のドイツ・ボンでの報告がありましたのでご紹介します。

世界中でフェアトレード・タウンの動きがあることに、各地で増殖中情報にわくわくしますね! 同じ思いの人々がいることを想像するだけでハッピーな気持ちになってきます。つながる気持ち大切に行きたいです!

渡辺龍也先生s

 

 

 

 

 

 

 

 

8月21日 愛知県国際交流協会にて講演の『フェアトレード学』著者の渡辺龍也先生

***************************************************************************************

第4回 国際フェアトレード・タウン会議 概要

(文責:渡辺龍也)

日時:2010年11月5日-7日(うち、11月7日は各国コーディネーター会議)
場所:ドイツ・ボン(ユースホステル)
参加:17カ国81人(英、仏、独、蘭、西、墺、アイルランド、ベルギー、スウェーデン、デンマーク、米、豪
+ スイス、ルクセンブルグ、ポーランド、チェコ、日本)← 下段はFTTがない国

議事:11月5日(金)
11:15~ 全体会(FTTキャンペーンの現状)
-現在19カ国に900のFTタウン(イギリス500超+その他の国393)
-東欧でもキャンペーン開始(ポーランドは2009、チェコとハンガリーは2011から)
-2010年11月からEUの綿花政策を変えるキャンペーン開始
14:00~ ワークショップ
1.南北協力(途上国の町村との相互訪問、姉妹関係作り)
2.ベスト・プラクティス(キャンペーン用の広報物等を持ち寄っただけ)
3.ネットの活用法(Twitter, Facebook, ネットショッピング)
18:00~ ボン市のフェアトレード・シティ宣言

11月6日(土)
09:30~ ワークショップ(各基準について小グループで意見交換)
13:00~ 全体会(対EUアドボカシー等)
-EUの共通農業政策(CAP)改革に綿花補助金の廃止を盛り込ませる
-欧州各国政府にFT綿花を調達させる運動(2011年から3カ年プロジェクト)
-100万人の署名を集めるとECが欧州理事会と欧州議会にその案件を提案する義務を負う、という規定を活用する道がある
-ベルギーやオランダでコーヒー焙煎会社がFT調達の違法性を提訴
入札文書の表現がFT限定で差別的であるため敗訴する可能性が十分ある
← 表現の問題であり、FT調達が不可能になるわけではない
14:00~ 小グループ討論
-今回の会議で得た有益な情報/自国で活用して見たい情報
-他国に自慢できる活動
-2011年の次回会議で取り上げるべきテーマ
16:00~ 全体会(まとめ)
-小グループ討論の報告
-第5回国際FTT会議について
2011年11月スウェーデン・マルモ市で開催(テーマはまだ未定)

 11月7日(日)
10:00~ 各国コーディネーター会議
14:00  -1000番目のFTタウン誕生に向けて
-ガースタングに「国際フェアトレード来訪センター」を開設する提案
コメント
・いずれの全体会/ワークショップ/小グループ討論もブレーン・ストーミング中心で、基本的に情報交換の場だった
・国際FTタウン運動の共通ビジョン文書を取りまとめ、来年の国際会議で採択することになった
・FTタウンが共同でアドボカシーを行っていく方向性が確認された
・南北協力ないし南北リンク(直接的な関係作り)への関心が比較的高かった
-姉妹都市関係(先進国間でも)
-南の生産現場へのフェアトレード・ツアーの実施
-消費者への生産者の情報の提供(現場の映像をリアルタイムでホームページに流す等)
-地場産業が原料を直接仕入れてFT産品作り
-南北ではないが、ドイツ-フランス-ルクセンブルグをまたぐFTゾーンの構想がある
・一度認証されたタウンの活動を持続していくための方策にも関心が集まった

1000番目のFTタウン祝賀計画について
・現在のペースで行くと、1000番目が誕生するのは来年4月頃の見込み
・少なくとも各大陸から1都市の参加を得る(欧州などでは数都市もありえる)
・祝賀当日は、早くその日を迎えた順に1000番目を宣言して祝う(世界同時ではなく)
→ ニュージーランドが最初、次いで日本/オーストラリア、アフリカ、欧州、南米、北米というように
・各都市が1000字のメッセージを発し、次の都市に渡していく(最終的には10前後のメッセージが集まる)
・全体としての統一メッセージもまとめる
-宛先は今後詰める(G8、G20、WTOなどが候補)
-メッセージは政治的になり過ぎないようにする
-統一メッセージの起草グループを設ける(各大陸から1名:アジアからは渡辺)
・FTタウンの人口を総計して、何百(千?)万人の人々がフェアトレードを支持しているかを示す

オティ・ゴッドフレッド (ガーナ/16歳)君のメッセージ

2010/11/24

オディs

11月24日「 ACE交流会 ガーナの子ども、スタッフと話してみよう!」より

オティ・ゴッドフレッド君は、ACEのスマイルプロジェクトにより学校へ通えるようになりました。7歳で父親を亡くし、9歳でカカオ農園に入りました。朝は5時から農園で働きました。

(ACEを応援しているフェアトレード・ショップ風”sでも、テントウ虫チョコや、オーガニックコットンハンカチを取り扱っています)

ものすごく大変な仕事をする小さな手                  オティ・ゴッドフレッド

 

それは家族経営のカカオ農園の手伝いから始まった

家族の面倒をみなければならない母のために

ぼくはカカオ農園で仕事をするようになった

カカオ農園でものすごく大変な仕事をする小さな手

どうして子どもが苦しまなければいけないの?

どうして子どもはカカオ農園で働き手として働かなければならないの?

なぜ毎日こんなことをしなくちゃいけないの?

夜明けから日暮れまで、この小さな手で

こんな毎日にうんざいりだ

カカオ農園の児童労働をやめさせろ

あの人たちは、ぼくたちの気持ちがわからないようだ

子どもたちは子どもとして見られていないみたいだ

子どもたちは、言葉で表現する以上に、心で苦しんでいる

こんなことさせるあの人たちは

さいばんにかけられるべきだ

こんなまいにちにうんざりしている

毎日味わう痛み、疲れ、苦しみ

でも誰が、ぼくたちの言うことを聞いてくれる? 誰が心配してくれる?

ぼくたちの声は、届いていないのだろうか?

児童労働をやめさせろ

 

切り傷、アザ、足の疲れが治ることなどない

毎日やっているのだから

あの人たちは、ぼくたいの気持ちがわかると口ではいうが、本当はわかっていない

誰も僕たちの言うことに耳を貸してくれない

こんな毎日にうんざりだ

児童労働をやめさせろ

 

涙を流し痛みに苦しむのはぼくたち、でも金を手に刷るのはあの人たち

ぼくたちには、やさしさも、ベッドも与えられない

助けが必要だ、ものすごい大変な仕事をするちいさな手

 

お願いだから誰か助けて

ぼくたちの尊厳を取り戻すのを助けて

僕たちの権利を守るのを助けて

学校に行って教育を受ける権利

どうか勇気をだして発言して欲しい

どうか勇気を出して助けを求めているひとたちを助けて欲しい

声がかき消されてしまっている人たちを

泣いて苦しんで息ができなくなっている

こんな毎日に運座入りしている

児童労働をやめさせろ

僕たちは、ものすごく大変な仕事をしている、小さな手だ

ありがとう

Godfred Oti 作 (仮訳)

合唱団s

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱団2s

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交流s

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛知子どもの幸せと平和を願う合唱団の子どもたちと交流

〆切ました。「ACE交流会 ガーナの子ども、スタッフと話してみよう!」

2010/11/22

11月24日の「ACE交流会 ガーナの子ども、スタッフと話してみよう!」は定員になり締め切らせて頂きました。

ACE(エース)は、世界の子どもを児童労働から守るNGOです。世界107カ国で行われた「児童労働に反対するグローバルマーチ」をきっかけに、1997年に学生5人が設立しました。
 設立から13年、これまでに418人の子どもたちを児童労働から救い、5,387人の子どもの教育を支援してきました。
そして2010年、ACEはNPO法人となってから5周年を迎え、認定NPO法人の認証を得ることができました。
これを記念して、ACEが支援するインドとガーナから子どもと現地スタッフを迎え、5周年事業を行います。

いよいよガーナからのゲスト:オティ・ゴッドフレッド(15歳、中学2年生)さんと、 ナナ・ブレポン(スマイル・ガーナプロジェクト コーディネーター)さんが来日します。

東京のあと、23日大阪でシンポジウムを終え、24日朝に三重県伊勢市の五十鈴中学校に移動。昼から学校に参加し、給食や授業の体験、
子どもたちとの交流をします。15時過ぎには中学校を出て、17時過ぎには名古屋に到着します。

「なごやチョコ物語」 第2回 チョコパッケージ募集! 12月12日まで

2010/11/20

昨年に引き続いて、今年も募集します! 昨年は「チョコレートの来た道」のワークショップを受講した千成小学校(中村区)の生徒さん約70名が応募してくださいました。来年のバレンタインに向けて、フェアトレードショップ風”sでは、名古屋バージョンのチョコパッケージをつけてフェアトレードのチョコレートを販売するにあたって、帯デザイン(8センチ*6センチ横型)を募集しています。どうぞ応募してくださいね。 お問い合わせは 052-962-5557 huzu■huzu.jp(■は@にかえて)土井ゆきこまで

あなたも★フェアトレードのメッセンジャー★として、名古屋バージョン・チョコパッケージのバレンタイン・プレゼントを広めてください。おいしさと、知ることはとても大切。そして行動することがさらに大切と思います。それは、ただ友達に話す事だけでも「行動=私にできること」OK!

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」が小さく始めた物語は、一人一人の思いで綴られ、ゆっくり育っていきます。この物語をあなたも一緒に作っていきませんか?

★お知らせ

********************************
ACE交流会 ガーナの子ども、スタッフと話してみよう!

~カカオ生産地の児童労働と村人たちの取り組みについて~
********************************

絵

 

 

 

 

 

 

 

 

ACE HPより

世界の子どもを児童労働から守るNGO、ACE(エース)は世界107カ国で行われた「児童労働に反対するグローバルマーチ」を
きっかけに、1997年に学生5人が設立しました。

設立から13年、これまでに418人の子どもたちを児童労働から救い、5,387人の子どもの教育を支援童労働に反対するグローバルマーチ」をきっかけに、1997年に学生5人が設立しました。

そして2010年、ACEはNPO法人となってから5周年を迎え、認定NPO法人の認証を得ることができました。

これを記念して、ACEが支援するインドとガーナから子どもと現地スタッフを迎え、5周年事業を行います。

今回は、名古屋地域でACEの活動を応援してくださっている方々とガーナから来日する子どもと現地スタッフとの交流の時間を
持ちたいと思い、交流会を企画しました。

ACEがガーナで行っている「スマイル・ガーナプロジェクト」によって、村の児童労働がどのように改善されてきたかなど
子どもと現地スタッフと直接お話しができるチャンスです。

当日は、愛知子どもの幸せと平和を願う合唱団によるチョコレートや児童労働の歌の発表もあります。

ぜひご参加ください!

日 時:2010年11月24日(水)18:30~20:30(受付開始:18:15)
会 場:ウィルあいち 音楽スタジオ&料理スタジオ
参加費:1000円(軽食代込)当日1500円
定 員:40名(要申込)
来日ゲスト:オティ・ゴッドフレッド(15歳、中学2年生)
ナナ・ブレポン(スマイル・ガーナプロジェクト コーディネーター)

ファシリテーター:白木朋子(ACE 事務局長) http://acejapan.org

【申 込】こちらからどうぞ!      フェアトレードショップ風”s内 土井ゆきこ
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会  http://www.nagoya-fairtrade.net/
http://www.huzu.jp/

栄でフェアトレード・チョコ買えます! 名古屋YWCA

2010/11/19

YWCAは・・・
100以上の国々にいる約2500万人の女性たちが力を合わせて、社会のすべてのレベルに女性が参画することによって、社会的正義を実現するために働く、国際的な会員運動体です。距離、言語、文化の壁を越えて、正義が伴っている平和、持続可能な開発、すべての人の人権環境保全のためにYWCAの会員がともに活動しています。
YWCAは、社会的に行動する際の土台としてキリスト教を基盤としており、働くとき、また活動をふりかえるときの指針を示されています。

YWCAは
イエス・キリストの生き方に学びつつ、すべての人々と共に生きる世界を目指します
・地球的な視野で、世界の仲間と協力して働きます
・「女性」の視点で、すべてのいのちを脅かすものとたたかいます
・若い女性のリーダーシップを育てます
・自分を変え、社会を変える力となります
・出会いを通して、希望を分かち合い、一人ひとりの夢を実現します  以上HPより

YWCA1S

YWCA2s

 

 

 

 

 

 

 

財団法人 名古屋キリスト教女子青年会 (名古屋YWCA)
〒460-0004 名古屋市中区新栄町2-3
TEL 052-961-7707 FAX 052-961-7719
e-mail:office@nagoya-ywca.or.jp

2010/10’ カテゴリーのアーカイブ

11月6日(土)メキシコのアグロフォレストリー(森林農法)によるコーヒー生産者組合の人が来名!

2010/10/31

メキシコ合衆国の首都メキシコ・シティからさらに車で6時間のプエブラ州クエツァラン市、手塚治虫の「火の鳥」のモデルにもなった世界一美しい鳥ケツァールに由来し、美しいケツァール鳥と共に」という意味をもつ市です。

このたび、そんな素敵な市に拠点を置く、トセパン・ティタタニシケ共同組合の有機農業指導員であり、トセパンの運営評議会メンバーのレオナルド・ドゥランさんをお招きすることができました。

 

2007年10月 トセパンカリ(トセパン組合の環境教育のための宿舎)に到着。ナワット族の女性達がお香を炊いて歓迎

2迎え

アグロフォレストリーはどんな農法なのか?

組合ができるまでの農民の人たちの暮らしはどうだったのか?

フェアトレードが地域にどんな変化をもたらしたのか?

組合が目指す社会とは?

消費者の私たちへ伝えたいメッセージは?

などレオナルド・ドゥランさんに聞いてみましょう!

 他にも、地球規模で考えているコーヒーの生産、陸の孤島と言われる所でのエコな暮らし方、お金はみんなのものという考え方のトセパン・トミンという名の銀行や環境プログラムの展開、より貧しい先住の人たちへの支援、ナワット族の文化を守りながら世界にも目をむけ、次世代へ引き継ぐ取り組みなど、お聞きしたいことは山ほどです。

                  トセパン組合のコーヒーの生産者さんたち
14最後の会議日・農民の人s
  **********************************************************************

シンポジウム「森を育てるフェアトレード」森林破壊をしない農法でコーヒーを育てるメキシコのトセパン協同組合の 有機農業指導員であり、トセパンの運営評議会メンバーによる環境とフェアトレードについての講演。地球と未来のため自分たちに何ができるかを考ます。

主催:愛知県国際交流協会・GAIAの会

日時:11月6日(土)14:00~17:30

場所:あいち国際プラザ(地下鉄名城線「市役所」)

参加費:無料、要予約 ★ マイカップご持参下さいね!

定員:100名

申込方法:氏名、所属、電話番号、メールアドレスを記入の上、メールにて申込む。

申込み・問合せ先:同協会 TEL052-961-7904 koryu■aia.pref.aichi.jp(■は@にかえて)

  レオナルドさんは3年前土井が尋ねた時はモンテッソーリの理念を取り入れた幼稚園を組合員に提供し、自らもパパとしてその幼児教育に参加をしていました。魅力的な方でした。ウィンドファームの中村隆市さんとのトークも楽しみですね。

10月最後の日曜日は、聖霊中学高校・愛知淑徳大学・中京大学でバザー開催

2010/10/31

瀬戸市にある聖霊中高等学校でのバザーに参加してきました。今月最後の出店でした。天候が思わしくなくて、体育館で開催。フリーマーケットの中ではフェアトレードはなかなか苦戦するはずでしたが、意識のある人もみえてチョコを中心に購入して頂けました。10月23/24日のワールドコラボフェスタでお渡しした「私たちにできること」のパンフレットをサイドPR紙として利用し広報しました。

聖霊中高s

体育館の中では、エレキ演奏あり、踊りありで居ながらにして楽しめました。がやはり気になるのは音量のとてつもない大きさです。以前友達の息子さんが出るというので、ライブを聴きに言ったハウスでは、度が過ぎた音量に閉口しました。大分なれましたが不思議ですね。なぜあそこまで大きくするのか?

10月30/31日と愛知淑徳大学や中京大学でもバザーがあり、フェアトレードの店が学生さん達の手に寄り開かれました。報告を聞くのが楽しみです。

出店をするということは、生きた勉強になると思います。フェアトレードのことを理解し、伝えなければならない。そして手にして買ってもらうには、どのように説明するのか? これもまたコミュニケーションの力が必要です。実際にお金をもらって売り上げた達成感もいい経験だと思います。質問されればもっといい勉強になります。

名古屋中の高校、大学の学園祭に是非、「フェアトレード・コーナー」を! ウィルあいちの「風”s」が相談承ります。早くから計画をすればするほど、結果は楽しいものになるでしょう! いろいろな人とのつながりの喜びも得られると思います。雑貨や美味しいものを通じて、世界のことを語り合うバザーって楽しいと思いませんか? コーヒーショップが運営できたらもっと素敵ですね!

★バザーの前に、フェアトレードのワークショップに参加してみませんか!8人~15人、参加費一人500円

ファシリテーターは、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のメンバーです。

チャレンジ! お待ちしています。

2010年10月28日 名古屋市立山田高校にて講演

2010/10/28

3年生6クラス233名の方に「フェアトレード つながる命」の話をする機会を得ました。

伝えたかった事は、空間・時間によって命がつながっていること。奇跡のように生まれた命、大海から1本の針を探すようなものだと、柳沢桂子さんは言ってみえた。その命の大切は、受け継がれて今私たちがあり、その命が地球という星のなかでバランスをとって生かされている命の一つであること。

私たちの暮らしが、世界とつながり、買い物という選択で世界をかえることも可能だということ。フェアトレードのことを伝えたいとこの日に臨みました。

広い体育館、折しも冬に入りかけんとしている急転直下のここ2日、「寒いですから~」と連絡を頂き、私も、ちょっと深い秋装備ででかけました。華やかにグァテマラの民族衣装を着ました。美しい、そして本当に手の込んだ刺繍には手にするたびに、女性たちの感性の素晴らしさに感心をします。

山田2s

さて今回も「眠らせない!」対策をとりながらの内容にしました。
「フェアトレード」のこと知っていますか? の質問にはほとんどの生徒さんは知りませんでした。俄然、気力が沸いて来る私でした。230余の知らない人に伝える事が出来るからです。
またフェアトレードに関係する「環境問題」も聞いてみましたが、思ったより環境問題のことを心配していて、何とかしなければと思っている人が多いようでした。

最後に、ふりかえりシートに記入してもらいましたが、授業の延長のようにメモってありました。
・ チョコがココアと砂糖から作られているとは思わなかった! という新鮮な驚きから
・ 一度も眠りませんでした! と言う報告
・ これを機に、もっと調べたいと思った
・ チョコ食べたかった!
・ こんなにチョコレートが奥深いとは思わなかった
・ 寒い中、楽しく話が聞けて・・と感謝頂いたり
・ 日本が豊かだとの再認識
・ 世界には大変な国があるという驚き
・ 児童労働などの話が悲しいという思い
みんな、それぞれの思いを書いてくれました。
私は、もっともっと伝えたいことがあるのですが、全部は話すことはできないので、もっと聞きたいな、調べたいな、とおもって下さればOKだと思っています。

★皆さんのアンケートは後日報告します。
******************お知らせ****************
シンポジウム「森を育てるフェアトレード」 森林破壊をしない農法でコーヒーを育てるメキシコのトセパン協同組合の
関係者による環境とフェアトレードについての講演。地球と未来のために
自分たちに何ができるかを考ます。
主催:愛知県国際交流協会・GAIAの会
日時:11月6日(土)14:00~17:30
場所:あいち国際プラザ(地下鉄名城線「市役所」)
参加費:無料、要予約
定員:100名
申込方法:氏名、所属、電話番号、メールアドレスを記入の上、メールにて申込む。マイカップ持参
申込み・問合せ先:同協会 TEL052-961-7904 koryu■aia.pref.aichi.jp(■は@に変えて)

★内容
メキシコのトセパン・ティタタニスケ組合はアグロフォレストリー(森林農法)によって森を守りながらコーヒー生産をしています。このたび有機農業指導員であり、トセパンの運営評議会メンバーのレオナルド・ドゥランさんをお招きしています。

地球規模で考えているコーヒーの生産、陸の孤島と言われる所でのエコな暮らし方、お金はみんなのものという考え方のトセパン・トミンという名の銀行や環境プログラムの展開、より貧しい先住の人たちへの支援、ナワット族の文化を守りながら世界にも目をむけ、次世代へ引き継ぐ取り組みなど、お聞きしたいことは山ほど!

3年前土井が尋ねた時はモンテッソーリの理念を取り入れた幼稚園を組合員に提供し、自らもパパとしてその幼児教育に参加をしていました。魅力的な方でした。

14~17時半 九州のウィンドファームの中村隆市さんとのトークもあります。楽しみですね!

10月26日 生物多様性交流フェアに出店

2010/10/26

COP10会場隣接の白鳥地区のエキスポゾーンにある、名古屋NGOセンターのブースに出店しました。気持ちよく晴れ上がり、フェアトレード紹介のチョコレートに保冷剤を用意したのに、風が吹きはじめ午後は寒くなってきました。北海道は初雪!!

10月26日1s

白鳥公園隣接する名古屋学院大学の学生、京都からの学生、専門学校の生徒は先生と一緒にブースまわり、若いひとたちと話す機会がありました。フェアトレードのことを知らない人もまだまだみえました。

10月26日2s

前方に出した展示には、フェアトレードについて、フェアトレード・タウンについて、「なふたうん」が生まれた経過、フェアトレード・タウンになるとどんないいことがあるのかなどを英語と併記しました。

フィジーの人・インドネシアの人、ザンビアの人など時々海外の人も立ち寄りましたが、それほど人は流れていませんでした。

今日からは閣僚級の会合だそうですが、植民地支配まで議定書の効力をさかのぼり、かって持ち出された植物資源の利益還元を求める途上国と、効力は発行以降に限られるとした先進国の対立が激しいということです。実際、途上国にしてみれば、人・文化・資源を奪われた損失は、今の貧困につながっています。でも、ここで互いに歩み寄って欲しいと思います。過去のことも含めた何かをプラスする歩み寄りはないのでしょうか?

子どもCOP10(32ヶ国の小中学生が参加、国際子ども環境会議)が24日に開催されました。
瑞穂区の中根小5,那波宏哉君(10)は「大人はお金のことより、生き物の命や自然だけを考えて決めて欲しい」

世界の友達と植樹を勧めるドイツのフィイックス・フィンクバイナー君(13)は「僕らの将来を救いたい。大人は解決できていない。大人になってから行動するのでは遅い」との発言が中日新聞10月25日に紹介されていました。

グランドマザーs

19日には世界各地から集結した、環境保全を訴えるグランマザーたちの発言はこころに響きます。

母なる大地や水の声を聞く必要がある。命は水と共に始まり水無しでは暮らせない」シレッツ族(米オレゴン州)アグネス・ベイカー・ピルグリム(86)

地球の破壊を許さないでください。聖なる大地も地球もバランスを取り戻す必要がある」マヤ族(米ニューメキシコ州)フロルデマヨ(61)

われらの最初の先生は母なる自然。祖先の知恵を日本でわかちあえるのは、うれしい」シャイアン族(米モンタナ州)マーガレット・ビハン(62)

生命一つ一つの命にルーツがあり、お金に換えられないつながりがある。いいかげん気づいてほしい。」ホピ族(米アリゾナ州)モナ・ポラッカ(57)

空気が無ければ暮らせないのに、その空気が汚染され、多くの人が苦しんでいる。」ラコタ族(米サウスダコタ州)リタ・ロング・ビジター・ホーリー・ダンス(85)

30年で地上から氷河が無くなる。子どもたちに、きれいな水を残すために、今こそ戦わないと」ラコタ族(米サウスダコタ州)ベアトリス・ロング・ビジター・ホーリー・ダンス(83)

自然を敬い、命の力を信じてきた。会議の参加者たちは、まだ自然を管理しようとしている」セウド・マビア共同体(ブラジル)マリア・リースィー(57)

会議はお金のことばかり話し合われている気がする。お金では生き物も地球の命も戻ってこない」セウド・マビア共同体(ブラジル)クララ・シノブ・イウラ(60)

「癒しの仕事にはさまざまな神々を呼ぶ。水無しには暮らせない。水を心配している」タマン族(ネパール)ブッディー・マヤ・ラマ(67)

「神聖な母である大地、木、森を傷付けるのを今すぐやめて。そして守りましょう」マサテコ族(メキシコ)フリエタ・カシミロ(74)
以上10月20日の中日新聞より。残念なことに、他の新聞はこのグランマザーの訴えを取り上げてはいませんでした。

ワールド・コラボ・フェスタ2010開催! 10月23・24日 栄

2010/10/24

フェアトレードについてアンケート調査をしました。多くの方に参加して頂きました。結果は後日報告いたします。
アンケートs          「森を育てるフェアトレード」のブースコーナー
10月23日2s

世界一美しい鳥と言われているケツァールの森をイメージしてタペストリーを準備して、子どもたちに鳥の塗り絵をしてもらいました。2日間で180人くらいの子どもや大人も参加しました。
森のはじめs

お絵かき

世界中の森に飛び交う鳥たち、そんな世界にしたい!

23/24日のワールド・コラボ・フェスタ2010にむけて準備

2010/10/22

                 森のタペストリー作成中!

20時ごろ瀬戸の品野の木こり「は~くん」が切り株と檜の葉などを運んでくれました。切り株をブース内に入れると、ぐ~っと森のパワーが感じられました。木の存在感好きです。

ワールド・コラボ・フェスタ2010 の久屋大通公園 テレビ塔南 もちの木広場 「フェアトレード・コーナー」でお待ちしています!

★メキシコトセパンのフェアトレード・コーヒー試飲あり! マイカップお持ち下さいね。

★フォルクローレの演奏1日3回あり!

★美味しいコーヒーの入れ方教室1日3回あり!

★お子さまむけに、鳥の塗り絵をして森の中に放ちます。
フェアトレードの紙芝居もあります。

★森の中で写真を撮るコーナーもあり!

★60kg、30Kg、15Kgの荷物を持ってみよう!コーナーもあり!

コーヒーから変化の風を起こそう!

学ぶだけでは世の中は動かない!

知って、想像して、どうしてそうなるのか考え行動しませんか!

他のブースもいっぱい出ています。

コーヒーから変化の風を起こそう! 23・24日ワールド・コラボ・フェスタ 栄 もちの木広場

2010/10/20

《お子さま連れにも楽しんで頂けるフェアトレード・コーナーブース誕生》

国際交流・国際協力・他文化共生などをテーマにしたイベントで今年で7回目。昨年は78000人が来場!

さて、今年の栄テレビ塔南の久屋大通公園「もちの木広場」では、愛知県国際交流協会(AIA)とGAIAの会(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の母体)は→↓

森を育てるフェアトレード「フェアな値段=希望+地球未来」

連続講座 フェアトレード体感~変化の風を起こそう~と

5月29日のプレ企画「バングラデシュの衣料工場で働く女工たち」の上映を皮切りに、7月10日・7月31日・9月25日とワークショップでみんなで考え、

8月21日には東京から「フェアトレード学」著者の渡辺龍也先生をお招きし公開講座を開催

■ 10月23/24日のワールド・コラボ・フェスタのフェアトレード・コーナーから連続講座の25名の受講生が呼びかけます!

コーヒーから変化の風を起こそう!

学ぶだけでは世の中は動かない!

知って、想像して、どうしてそうなるのか考え行動しませんか!

連続講座の受講生は4つのグループ

①「地球の現状を伝える」

②「フェアトレードについて伝える」

③「環境とフェアトレード」

④「わたしたちにできること」にわかれ、「フェアトレードをまず知ってもらおう!」とコンセプトを掲げ、当日のブースを企画しました。

フェアトレード・コーヒーの試飲があります。コーヒーマイスターのわんちゃんが提供します。マイカップよろしくお願いします。(忘れても飲めます)
フォルクローレの生演奏 11時・13時・15時
美味しいコーヒーの入れ方ミニ教室あります! 無料
11時半・13時半・15時半

*************お子さま連れの方も楽しめます!**********

鳥
世界一美しいと言われた取る「ケツァール」という鳥の塗り絵をして、ブース内の森のタペストリーにとまらせてもらいます。塗り絵・切り絵で楽しんでもらっている間に、付き添いの大人の方には美味しいコーヒーを飲んで頂きます。

トセパンコーヒー

■「なんとなくそうなっていることが、ずっとそうあり続けると無邪気に思っていた」

そんな思いにSTOP! たちどまって考える時間と空間、プロジェクトメンバーが瀬戸の森から届けられる間伐材を利用したブース内の森づくりを見にきてください!!
9月20日にきこりの「はー君」にお願いしてきました。

■10月19日メンバーが集まって準備
④G s

■みなさんのおいでをお待ちしています!!

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のブースでもお待ちしています!!

生物多様性交流フェア・環境大学ブースでフェアトレードの紙芝居と双六登場!

2010/10/18

白鳥公園のすぐ隣、熱田神宮公園フェスティバルゾーンのブースに出店
開催時間は、①10時半 ②11時45分 ③16時半 ④17時45分 の4回

オープンと同時に多分ここをめがけて来て下さったと思われる小学校の男の子とお母さん、30代ぐらいの女性の方(食べ物と生態系の関係であさってブースでワークショップをするにあたり、FTの勉強を兼ねて来たとおっしゃっていました)とおばあさんがいらしてくださいました

フェアトレードを知らなかった男の子もじっと聞いていました。

絵もセリフもどちらも温かで、フェアトレードのあたたかさがとても伝わってきました。

紙芝居s
「なふたうん」メンバーのしほさんが、お話を書き、娘さん二人が絵を描きました。親子の合作です。

すごろくs

すごろくも、スタートの時にすごろくの概要、環境ゾーン、労働ゾーン、FTにチャレンジゾーンについての構成を説明しました。
参加者は皆さん知らない同士でしたが、ゲームとなると一体感も出て、一つ一つのコマを読み上げてうなずきあったりしていました。
とてもかわいらしいすごろくです。親しみやすい雰囲気がまたよかったです。
今後はすごろくのおみやげに、コマの説明を書いたフェアトレードいろはのシートを参加者にお渡しするようにできるといいなと思いまし た。

平日なので参加は少なかったのですが、紙芝居も双六もなかなかの評判でした。空き時間は写真の通り昨日の商品で展示を行いました。

環境大学展示s(リポート くみ&まつぞー)

10月17日 モリコロパークの大芝生広場でブース出店とフェアトレード・トークショー参加

2010/10/18

良く晴れ上がった10月17日、搬入の朝は風も少しひんやりしていましたが、10時より各ブースが開店し始めるとお客様も増えはじめました。

芝生の上では、家族や友達と過ごす穏やかな風景がありました。キャッチボールやサッカーをする親子の姿もありました。

コスモス畑も満開、広々とした空間にぽっかり白い半球の姿体育館が浮かび、地球市民交流センターの姿を象徴しているかのようでした。

■ブースでは、「フェアトレード・タウンになるとどんないいことがあるのか?」というテーマをかかげた展示もしました。

①世界と深くつながっている私たちの暮らし、誰かを犠牲にしてなりたっている先進国に住む今の私たちの暮らしに気がつく

②世界から、地域に目を移すことで私たちの暮らし方を見直すきっかけができる

③地球の環境問題や人権問題を、家庭や学校や地域や会社や行政みんなが考えるようになる

④世界中のみんなのおかげで、地域のみんなのおかげで生きていることを感謝するコミュニティが生まれる

⑤世界の人々とつながる喜び、人と人がつながる喜びが平和につながりこれから生まれてくる子どもたちにも、青い☆地球の未来を託すことができる

■舞台でのトークショーでは、熊本の報告、北海道の報告のあと、名古屋はフェアトレードを知らない人たちのための説明、知っている人達への「私にできること」の提案をしました。

★人に伝える    ★友達とティーパーティを開く
友達に話すs2
★地域・学校でのバザーにフェアトレード商品で出店
★ちょっとしたプレゼント・贈答品に、フェアトレード商品を選ぶ
バザーs

最後の一言は『世界中のみんなのおかげで、地域のみんなのおかげで生きていることを感謝するコミュニティが生まれる』ことを目指しているとお話をして結びました。

10月16日 フェアトレード・タウン意見交換会 IN 名古屋が開催されました。

2010/10/18

フェアトレード・タウン・ネットワーク準備委員会の主宰で、笹島JICA中部で開催

15時~17時30分までは
FTTネットワーク準備委員会関係者
上記関係者が招待した行政・企業関係者
FTTメーリングリスト登録者
の50人規模で開催され、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」土井ゆきこも、昨年6月に発足以来の活動を報告しました。

FTT

18時~20時
FTTネットワーク準備委員会関係者
FTTメーリングリスト登録者
①FTT認証/認証する仕組みの在り方
②FTT基準のあり方
③FTTネットワークの在り方(目的・活動・メンバーシップ等)につて話しあいました。後日は報告。

これまでの経緯
第1回意見交換会 2010年3月1日 東京経済大学 参加者16名(土井ゆきこ参加)

第2回意見交換会 2010年5月8日 丸ビル(東京) 参加者22名(土井ゆきこ参加)

フェアトレード・タウン・ネットワーク準備委員会の発足
発足日 2010年7月1日
構成:フェアトレード・シティ推進委員会(熊本)
フェアトレード北海道(札幌)
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
フェアトレードタウンなごや推進委員会
フェアトレード・タウン推進部会(東京)

2010/09’ カテゴリーのアーカイブ

なふたうん新聞 2010年9月28日 11号

2010/09/28

2010年9月28日 11号

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なふたうん新聞
Nagoya Fair Trade town→NAFTown
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 発行

ジェンダー視点の「いのちの多様性フォーラムJAPAN」が
10月2日10時~16時まで開催されます。無料です。ご参加お待ちしています。
【募集中!】
午後の分科会では「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう!」と題してワークショップを開催します。
~コミュニティ復活&街づくりをめざして~
・時間 13時半~15時半 定員20名まで
・場所 ウィルあいち2F セミナールーム3
・無料です! ご連絡頂ければありがたいです。huzu■huzu.jp(■は@にかえて)
052-962-5557(月休み)フェアトレード・ショップ風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

■■■9月のイベント報告■■■
◇9月18日 なごや環境デー2010 ブース出展
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」にとっては出店することにより、またいろいろな出会いがありました。
◇9月22日23日 金城学院中学「恵愛祭」にフェアトレードのPTA喫茶店
22日は中学全学年1110名に土井ゆきこ講演「共に生きる」テーマ

◇9月25日 「森を育てるフェアトレード」連続講座第3回目 開催 20名参加
愛知県国際交流センター・GAIAの会(名フェアトレードタウンの母体)主催のワークショップ
10月23・24日の栄で開催されるワールド・コラボ・フェスタのイベント目的・メインターゲット・来場者数・年齢層など当日のイメージを湧かせながらコンセプトをそれぞれのグループが考えました。

◇9月26日 フェアトレードとオーガニックコットンの話~インドより~29名参加
インドの小規模農家をサポートしているアグロセルに所属して13年のサイレシュ・パテルさんのお話を伺いました。質疑応答の時間に、質問も次々と出る一方、それに答えるサイレシュさんの答えの広がりと深さで、より理解する時間ができました。

イベント報告の詳細はこちらのHPからもご覧いただけます(写真付きです!)

http://www.nagoya-fairtrade.net/?cat=7

■■■10月の予定■■■

◇10月地下鉄NGO
地下鉄鶴舞線に広告が載ります。
http://nangoc.org/chikatetsu/top/

◇10月2日(土)
いのちの多様性フォーラムJAPAN
名古屋をフェアトレードタウンにしよう会は13:30~ワークショップを開催します。無料
参加者募集中→huzu@huzu.jp  土井まで
場所*ウィルあいち
http://www008.upp.so-net.ne.jp/w_woman/cbdpage.htm

◇10月2日(土)~3日(日)
ワールドフリーマーケット出店
場所*モリコロパーク【地球市民交流センター】

◇10月11日(月) COP10オープニング記念・市民イベント
「生きものたちの集い」
場所*白鳥庭園 夜の部は18:00~21:00辻信一さん、アンニャ・ライトさんの
トークライブがあります。チケットはウィルあいち1Fフェアトレード・ショップ風”s内
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」事務局で扱っています。2千円。

◇10月17日(日)
モリコロパーク出店・日本各地のフェアトレードタウンの運動を
押し進めている方たちのトークショーも13時20分から14時まで有。
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」
の土井ゆきこも参加
場所*モリコロパーク【大芝生広場】

◇10月18日(月)白鳥地区にて 出店
フェアトレードのすごろく・フェアトレードの紙芝居などで楽しく
フェアトレードを伝えます! 無料です。気軽にお子さん連れで来てください!

◇10月23日(土)~24日(日)
ワールドコラボフェスタ出店
場所*もちの木広場の「フェアトレードコーナー」では
メキシコのトセパンコーヒーの試飲や、美味しいコーヒーの入れ方ミニ教室や、
フォルクローレの街角コンサートもあります。1つのブースに「森のカフェ」が
生まれるぅ!?

◇10月26日(火)
名古屋国際会議場 白鳥地区 エキスポゾーンの
「COP10 生物多様性交流フェア」に出店
9:30~日没 入場無料

◇10月28日(木)
名古屋市立山田高校 三年生233名に
テーマ 「フェアトレード~つながる命~」で土井ゆきこ講演予定

◇10月31日(日)
オータムフェスティバル in 瀬戸
瀬戸 聖霊中・高等学校
10~16時 出店予定

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会は10月中多数出店します!
是非遊びに来て下さい。
また、手伝ってくださる人募集中です
「なふたうん」の会員になって参加してみませんか?

◆ワークショップを開催します◆
大学祭等でバザーを出展されるサークル・団体対象にワークショップを開催します。
バザーの前にまず、なぜフェアトレードが必要か?というような行動の原動力になるようなものを一ついれて行動することには、とても大きな意味があると思います。
まずはお問い合わせください。

◇イベント企画詳細は、こちらのHPからご覧いただけます◇
http://www.gaianokai.org/kikakuitirann.html

■■■フェアトレードマップ■■■

なふたうんでは、フェアトレード商品をおいてあるお店情報を募集しています。
名古屋、名古屋周辺のフェアトレード商品を扱っている名古屋市内(周辺)のお店を
ご存知だったり、見かけたらご連絡ください。

■■■実行委員募集中■■■

なふたうんでは、一緒に活動してくれる仲間を募集しています。
一緒にイベントを運営しませんか?一緒にフェアトレードを広げませんか?
興味がある方は是非一緒に活動しましょう

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(なふたうん)
なふたうんブログ*http://www.nagoya-fairtrade.net/
企画チェックは*http://www.gaianokai.org/kikakuitirann.html
連絡先*GAIAの会 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
052-962-5557(T&F)(月休み)
huzu@huzu.jp http://www.huzu.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

インドのオーガニックコットン(OC)生産者団体のサイレシュ・パテル氏を迎えて

2010/09/27

9月26日(日)14時~16時 ウィルあいちにて開催した「フェアトレードとオーガニックコットンの話」講演会に29名の参加。

初めにピープルツリーの活動紹介がされ、アグロセルに所属して13年のサイレシュ・パテル氏(35歳)のお話へと画像を見ながら移りました。

パワーポイントで作成された資料により、画像と話とその資料とで参加者はわかりやすくなった一方で、今まで参加した講演会で私は画一化された講座にがっかりもしていました。

でも、今日は45分間位質疑応答の時間ができ、質問も次々と出る一方、それに答えるサイレシュさんの答えの広がりと深さで、より理解する時間ができました。

・コットンの栽培は9カ月かかり、5・6月が種蒔き、12・1・2月が収穫時で3~4回に分けて収穫します。45000家族の小規模農家を支援している内、4000家族がオーガニックコットンの生産者です。平均的土地所有は7エーカーで、誰にも属さない土地は共有化し、牛を飼ったり、果物などの樹を植えるなどの緑化をはかっています。

・麻薬のような化学肥料や農薬を使ったコットン
一度化学肥料を投入すると、薬物を飲んだ時もっと欲しくなる人間のように、もっと欲しくなってしまう。
土1gに1000種類のバクテリアが住んでいるけれど、毎年毎年殺されていく。大地が疲弊していくわけです。当然収穫量は上がらず、天候異変によっては、打撃も大きいうえに、農薬や化学肥料のお金を払わなければならない。自殺に追い込まれる原因です。
オーガニックの畑であれば、天候異変で収穫が落ちようとも、それほど大きくは打撃を受けない。土に力があるから。それに払わなければならない費用も無い。

自殺者に対して、政府は遺族にお金を出すようになったので、自分さえいなくなれば家族は生きていけると言う現象も起きている。私もコットン畑の農業をしている人が借金を苦に集団自殺という話も聞いた事があるけれど、そうか~政府が援助するからか~、でも死ぬのは怖いし~、だから集団なのかと、妙に納得したような思いでした。

・「土は生きている」と彼は言いました。彼のお父さんも農家の人でした。それゆえに大学でも農業を学んだ人です。GMの種が増えてきていることを憂いていました。GMの種の宣伝を農家の人にしているとのこと。また、農家の人は教育を受けていないので、判断も難しく、知識が無く、字も読めないので、50Kg投入する化学肥料を150Kgまいたりして土にダメージを与えたりする。そんな人のためにアグロセルは相談に乗り、コットンのみならずゴマやカシューナッツ生産の農家の人々を種を蒔く時から、収穫までアドバイスしてゆきます。

・オーガニックコットンの生産は、世界では1%にも満たず、インドでもやっと1%いけるかな~というところ。環境に人体に多大な影響を及ぼす農薬や化学肥料の被害は、教育も受けられない人々を死へ追いやるのです。

南洋の父s
東片端にあるカレー屋さん「南洋の父」にてベジタリアン用のカレーを….

ここでも質問は続き
普通のOCは8%のプレミアムが生産者につくが、フェアトレードのOCは1Kgにつき0.05ユーロのプレミアムが付き、これはコミュニティ全体にお為の活動の為に使う費用になる。

・OCに移行する時に、突然変えると収穫量は一旦は半分くらいまでに落ちるが、6~7年たつとほぼ元の収穫量になる。同じになっても違うのは、無農薬有機栽培の状態が守られるから天候変動による被害が少なく、また農薬や化学肥料に支払わなければならないお金が不用である。

・OCの畑に移行する時に緩やかな変化、つまり有機的な農薬もつかいながら徐々にOC移行して行く方法は、3年ほどで化学的なものは止め、5~6年で復活する。虫をおびき寄せる植物を植え、下にオイルを置くなどして取る方法もあるそうです。

・アグロセルは、エクセルグル―プというNGOが15もある大きな組織の一つで、農薬をおさえながらOCに移行して行く段階で、良心的な価格で農薬も売ります。農家の人は、農薬や化学肥料などを買う時に騙されたり、コットンを売るときには買い叩かれたりしていました。

農薬は、アグロセセルのグループから買います。それは、この大きな団体の始まりは、「緑の革命」がインドにもたらされた時、農薬会社でした。しかし途中でその害がわかり、今のグループに変化してきたそうです。だから農薬会社もあるようです。

・アグロセルと日本の取引先のピープルツリーの取り引きは10%くらいだそうでヨーロッパが中心のようです。ドイツのFLO(フェアトレード認証組織)に認証されているOCを扱っています。

・サイレシュさんは19日に来日、約一週間の日本滞在を終えて明日帰国されます。今回は東京での講演以外は、名古屋だけだったようです。2008年の5月のフェアトレード・デーで来日されて今回で2回目。先回と違うのは、日本の消費者の意識が変わってきたと感想を述べられました。

気持ちのいい、オーガニックコットン。もっとみんなに知ってもらい、フェアトレードのオーガニックコットンを選ぶことで、生産者さん達のコミュニティがよりよくなるようにしたいですね。

サイレシュさんと別れる時に、握手をし、最後には彼が右手を胸に手を置き軽く会釈をして下さったのが印象的でした。素敵な人でした。通訳の高井さんも、とても分かりやすいと参加者のアンケートにありました。通訳は、講演の要です。いい人に付き添って頂き、通訳もお願いできたこと感謝します。

■9月26日アンケートより

昨年から愛用し始めたPeopleTreeの生産者側のお話が聞けて商品に対する見方が深まった。これだけこだわりのあるたくさんの人が関わっている商品だとは知らなかった。これからますます愛用していこうと思います。英語があまりわからないので途中つらかったですが、通訳の方もいたので話の内容が理解できた。生産者側の話を聞くチャンスはめったにないので名古屋で聞けてよかったです。(20代女性)

生産者側の人の生の声を聞く機会は初めてだったので、とても貴重な時間となりました。意外とインドでのOC(オーガニックコットン)の生産率は1%以下と低かったですが、これからに期待したいです。OC製品買います!実際活動報告があったので具体的で良かったです(20代女性)

オーガニックコットンの着心地が本当によいという来場者の方のお話をきいてぜひ買ってみようと思いました。質問したいこともあったけど時間切れで残念です。(20代女性)

今日はありがとうございました。インド農家の人達がアグロセルに変わり、生活や子供の教育、環境、やりがい、いろんなことが豊かになっているのを知れてうれしく思いました。自分もOCを着ますが、やはり一度着るとやめられません!きもちよく!またインドでもOCの普及率が1%以下ときいてショックでしたが、どんどん広がっていくよう周りの人から伝えたいです。(20代女性)

 

8月に正文館(での講演会)ではじめてフェアトレードの仕組みのような話を聞いていたので、今日のAGROCEL(アグロセル)の具体的な活動が良く理解できて良かったです。生産者の顔が見えないと言うことは本当に恐ろしいことなのかもしれないと考えさせられました。フェアトレード生産者女性の話も聞いてみたくなりました。高井さんの通訳がわかりやすかったです(40代女性)

 

PeopleTreeやアグロセルのとりくみや、OCをとりまいているいろんな話を聞くことが出来てよかった。特にアグロセルの具体的な活動風景だったり、写真がありイメージしやすかった。いろんな質問があったことでプログラムにない細かなことも聞けて有意義でした。

支援によって農家の人びとの生活の様子が具体的にどのように変わっていったのか実際の声をもう少し聞けると良かった(20代女性)

 

とても貴重なお話を聞かせていただいてありがとうございました。農薬が与える影響が人体だけでなく土質に及ぶことは知っていましたが、ドラッグのような作用があることは初めて知りました。有機の栽培は農作物だけでなく人の生活にも同じことが言えると思っています。中身のある暮らしが未来を帰ると思います。(30代)

とても的確でわかりやすい通訳でした。

Speakerの方の知識の深さが素晴らしかった。

ポインター使って欲しい。スクリーンがもう少し鮮明に見えると良かった。(30代女性)

 

プレミアムの使い道を具体的に理解できた。

資料の文字が小さすぎて読めない。(50代男性)

 

疑問が解けてよかった。現地にいけるといいですね。「農業と水の利用の仕方」についてもっと知りたいですね、まだ農家の実態が不明なので。製品になったものがどんないいかという話は苦手です。(60代男性)

 

農業に興味がある人にはいいかなと思った(20代女性)

 

オーガニックコットンはフェアトレードのシステムを通さなければ認知並びに商品売買ができないのか?フェアトレードはトレードの基本だと思います。(20代男性)

 

セイレシュさんのお話をちょうど良い長さでうまく通訳していただきました。オーガニックコットンの話を初めて聴き驚くことばかりでした。(40代女性)

 

大阪でフェアトレードショップ「エスペーロ」自営しています。名古屋をフェアトレードタウンにしようと言う運動すごいですね。がんばってください。

実際現地で戦っている人の話を聞けたのは良かった。でも目新しいことがなかったという気がします。インド全体でOC1%というのはちょっとがっかりした。これから広がることを期待して…(50代女性)

 

綿(コットン)の選別や現物があって手触り等体験できることを期待していたが、今日は残念でした。(70代女性)

 

現地で活動している人のお話しを名まで聞けることができてとても貴重であり勉強になります。ありがとうございました。もう少し質疑応答の時間があっても…(20代女性)

活動の内容がよくわかりました。(40代男性)

 

農民の自立支援、子どもたちの教育機会確保と言う点で貴重な活動である。(50代男性)

 

質問の内容がよく勉強になった。(30代女性)

 

私は平凡な主婦で起業しているわけでなし自分の知識欲を満たしたくて来ました。来てよかったです。フェアトレードにインドで携わっている方の言葉なんて、生活していて聴く機会なんかないので。自殺する人が多い話がショックでした。何も知らなかった…私も下着はオーガニックコットンです。理由なくかゆくなるかゆみから抜け出せました。

質問に対して真摯に答えていただいているところが嬉しかった。(40代女性)

フェアトレード関連のセミナーで現地の方のお話があったのは貴重でした。ありがとうございました。個人的にはもっとつっこんだ質問をしたかったと思います。フェアトレードが始まって10数年、消費者のレベルも上がってきているでしょう。中級以上の消費者向けのイベントを希望します。(30代男性)

森を育てるフェアトレード「フェアな値段=希望+地球未来」

2010/09/26

連続講座 フェアトレード体感   ~変化の風を起こそう~

GAIAの会(「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の母体)では5月29日のプレ企画「バングラデシュの衣料工場で働く女工たち」の上映(2011年5月再上映予定)をスタートに、愛知県国際交流協会(AIA)と共催で

フェアトレード「フェアな値段=希望+地球未来」
連続講座 フェアトレード体感~変化の風を起こそう~

と題してワークショップ・公開講座などを通じて勉強してきました。

★9月25日はワークショップの第3回目

「フェアトレードを伝えよう!」と題して講師を、「ぼらミミ」の織田さんを招いてのワークショップをして、10月23・24日のワールド・コラボ・フェスタでどのようにフェアトレードを伝えるかを連続講座受講生ら約20名が頭を寄せて考えました。

織田さんs

WSs

13時~17時の4時間のワークショップもあっと言う間でした。

第2回目の7月31日を思いだして、4つのテーマで別れたグループは、10月23・24日の栄で開催されるワールド・コラボ・フェスタの
イベント目的・メインターゲット・来場者数(昨年は7万人?)・年齢層など当日のイメージを湧かせながらコンセプトをそれぞれのグループが考えました。

「狙いを明確に!」という目的で開かれたこのワークショップ、アイデアはいくつも生まれました。あとは形にしていくために、みんなで協力して行きます。

「地球の現状を伝える」

「フェアトレードについて伝える」

「環境とフェアトレード」

「わたしたちにできること」
というテーマの流れを栄のもちの木広場の、フェアトレード・コーナーで展開して行きます!

美味しいメキシコのフェアトレード・コーヒーの試飲と「美味しいコーヒーの入れ方ミニ教室」
街角のフォルクローレの演奏もあります。
お子様連れも楽しめる企画にします。
親子でもお出かけください。
お待ちしていま~~~~~す。

★インドへ行かなくとも、東京へ行かなくとも、名古屋で聞く事が出来ます!

2010/09/24

アグロセルs

『フェアトレードとオーガニック・コットン(OC)*の話~インドより来名~』

風のたより 164号を参照ください。

オーガニック栽培に転換した現地のコットン農家の生活の変化や、フェアトレードがもたらす変化について報告します。

インドで年間6万の自殺者。ほとんどがコットンの農民です。インドはもともと自然のものを作っていました。その昔からの農法が、「緑の革命」と名を打ち、生産性を高めようと化学薬品・化学肥料に依存する農業に変わりました。政府からも支給されていましたが、途中から支給がすくなくなっても、1回使ってしまうと抜け出せなかった。・・・私たちがオーガニックコットン(OC)を選択することで変わるインドのコットン畑……地球環境・児童労働につながって行きます。

Shailesh ss
インドのグジャラード州にあるアグロセル(AGROCEL)は社会的に立場の弱い小規模農家を支援する団体。プロダクト・マネージャーのサイレシュ・パテル氏がこのたび来名。

アグロセルは、この分野のパイオニアとして、インド全域11州に25のサービスセンターを持ち4万5000人の小規模農家をサポートする傍ら、フェアトレードの普及活動も行う。アグロセルでは、OC生産者個人を支援するだけでなく、利益を地域に還元し、学校の水道設備の建設、女性が収入を得るためのプログラムも行っています。

*オーガニック・コットン(OC)とは、3年間農薬や化学肥料を使わないで栽培された農地で、農薬や化学肥料を使わないで生産された綿花のことです。
【日 時】 2010年9月26日(日)14:00~16:00
【会 場】 ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1)http://www.will.pref.aichi.jp/shisetsu/main01_v.html
【会 費】 1000円(当日1500円) 定員40名 要申込み
【申 込】 こちらへ    フェアトレードショップ風”s内 土井ゆきこ
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会  http://www.nagoya-fairtrade.net/

トップページ

金城学院中学生徒会企画「共に生きる」と言うテーマで、土井ゆきこが、全学年の生徒さん1110名の方にお話&「恵愛祭」に フェア・トレードのPTA喫茶

2010/09/24

9月22日23日と2日間にわたり、金城学院中学の生徒会が中心となり恵愛祭が開かれました。

2010年のテーマは、共に生きる
一人一人が
大切なピース・Peace・☮

恵愛祭s

ということで昨年に続きPTAのお母さんたちと、生徒会の役員さんたちでフェアトレードのコーヒー・紅茶そしてヨナワールドのケーキを提供。23日はあいにく天気が思わしくなかったのですが、2日間で200杯もでたと報告を頂きました。

メキシコのトセパンコーヒーを紹介したDVDの映像も流される教室の入口のウェルカムボードもかわいく設置されていました。
ウェルカムボードs

また22日9時半より生徒会企画「共に生きる」と言うテーマで、土井ゆきこが、全学年の生徒さん1110名の方にお話をさせて頂きました。

今回も、講演だではなく、代表の生徒さんに壇上にあがってもらい、「チョコレートの来た道」のミニワークショップをしてもらい、その体験も共有してもらいました。始めての人数で緊張して臨みましたが、皆さんに質問にも答えてもらいながら、一方的にならないようにして私自身も楽しむ事ができました。

金城1s

ワールド・コラボ・フェスタでフェアトレードに出会いませんか?

2010/09/21

看板s2s「森を育てるフェアトレード」のコーナーで
ワールド・コラボ・フェスタでフェアトレードに出会いませんか?
ワールド・コラボ・フェスタ 2010  開催!
久屋大通公園「もちの木広場」・オアシス21「銀河の広場」
2010年10月23日(土)・24日(日)

フェアトレード・コーナーへご招待!

GAIAの会(「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の母体)では5月29日のプレ企画「バングラデシュの衣料工場で働く女工たち」の上映(2011年5月再上映予定)をスタートに、愛知県国際交流協会(AIA)と共催で

フェアトレード「フェアな値段=希望+地球未来」
連続講座 フェアトレード体感~変化の風を起こそう~

と題してワークショップ・公開講座などを通じて勉強してきました。
ワールド・コラボ・フェスタの「もちの木広場」では、地球の現状を伝え、フェアトレードとは何か? 環境とフェアトレードはどうつながっているのか? わたしたちにできることは何か?

などをフォルクローレの音楽を聞き、またメキシコの森林農法で作られたコーヒーを飲みながら、一緒に考え、次世代につなぐ思いを共有したいと思っています。

皆さんを名古屋 栄の一角の「森を育てるフェアトレード」コーナーにお招きしたいです。マイカップもおもちくださいね!

★ 木こり・はーくんに会いに瀬戸 品野の森へ
はーくんs

2009年の6月にハウス・ウェディングの会場で会いました。お婿さん役をしていたのがはーくんでした。木こりさんと聞いて、後日会いに行きました。森を維持して行くのが難しい現状などを聞き、私たち街に暮らす者に情報を伝えなければと思い、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の会員証のバッジに、瀬戸品野の間伐材を使う事にしました。会のシンボルマークの蜜蜂のスタンプを押します。
BEEss

今回は、「森を育てるフェアトレード」の看板作りのアイディアを求めながら、品野の森へ行ってきました。

★フェアトレード・コーナーのブーステントが小さな小さな…..森に!?

いや~なかなかそうカンタンにはいきませんが、なんとか23日24日名古屋 栄に着て頂いた方に、「ここに、森が?」という気持ちを持って頂けるようにみんなでレイアウトし、メキシコのアグロフォレストリー(森林農法)で作られたコーヒーを、コーヒーマイスターのワンちゃん(犬飼君)に入れて頂いたものを試飲して頂きます。マイカップお持ちくださね!

24日は、フォルクローレの生演奏あります。

ワンちゃんの「美味しいコーヒーの入れ方教室」も開催します。

★「森を育てるフェアトレード」の看板下書き
看板s1s
小枝で文字をつくり、コーヒーの麻袋に麻ひもでとじる予定です。

★コーヒーも紅茶もココアも、初めから粉ではない

コーヒーの苗を植えて7~8年かけて育て実がなるようになり、炎天下の農作業のもと熟した実をもぎり、果肉をとり、洗浄し、乾燥させて、さらにコーヒーの実をとり、選別し、焙煎してやっと粉になり、さまざまの人を経て、海を渡り、私たちのティータイムになります。コーヒーになるまでに、どの工程も根気と時間を要します。海外からの輸入品で楽しむ私たちのホット・タイム。どこから来たのか、どのような人たちが作ってくれたのか、ゆっくり想像して飲んでみませんか!

★生物多様性ホットスポット(多数の固有種が存在する地域)は、コーヒーの生産地

わたしたちのほっとするひと時が、生産者にとっても ホットでありたい。しかし現実は、世界中2500万人いると言われているコーヒー生産者は、生活がままならない。

ドキュメンタリー映画「美味しいコーヒーの真実」であったように、エチオピアでは一生懸命働いても、USAと印字してある食料援助の配給列に加わらなければ生活できない現実がある。その後ろ姿を子どもに見せることが辛いとコーヒー生産者は語っていました。

生産者に最低賃金を保障しているフェアトレードならではの制度で、フェアトレードのコ―ヒ―を飲むことは、生産者と消費者が共に生きることができます。

他にいろいろな認証ラベルもあり、環境をうたうことも大切ですが、同時に生産者にたった立場での制度への移行がより望まれます。かえるマークのレインフォレスト・アライアンスは、労働者への最低賃金の支払を求めるだけ、最低価格やプレミアムの規定はない。売買に関しては女性特有のニーズへの対応や女性のエンパワメントまでは求めていない。また、コーヒーや紅茶、チョコレートの場合、認証された素材が30%だけ入っていればマークを貼ることが認可される。つまり残りの70%はフェアトレード商品でなくてもいいということを指すのでお手軽認証とも言われています。

フェアトレードは、貧困をなくすために生まれました。つくられた貧困を一杯のコーヒーから無くす方向に向かっていきます。そして生物多様性ホットスポットを守ることにもつながっていきます。

★ワールド・コラボ・フェスタでフェアトレードに出会いませんか?

無料です。10~16時。

************************お知らせ************************
『フェアトレードとオーガニック・コットン(OC)*の話~インドより来名~』風のたより164号も参照 下さい。

インドで年間6万の自殺者。ほとんどがコットンの農民です。インドはもともと自然のものを作っていました。その昔からの農法が、「緑の革命」と名を打ち、生産性を高めようと化学薬品・化学肥料に依存する農業に変わりました。政府からも支給されていましたが、途中から支給がすくなくなっても、1回使ってしまうと抜け出せなかった。・・・私たちがオーガニックコットン(OC)を選択することで変わるインドのコットン畑…..地球環境・児童労働につながる話です。

インドのグジャラード州にあるアグロセル(AGROCEL)は社会的に立場の弱い小規模農家を支援する団体。プロダクト・マネージャーのサイレシュ・パテル氏がこのたび来名。

アグロセルは、この分野のパイオニアとして、インド全域11州に25のサービスセンターを持ち4万5000人の小規模農家をサポートする傍ら、フェアトレードの普及活動も行う。アグロセルでは、OC生産者個人を支援するだけでなく、利益を地域に還元し、学校の水道設備の建設、女性が収入を得るためのプログラムも行っています。

*オーガニック・コットン(OC)とは、3年間農薬や化学肥料を使わないで栽培された農地で、農薬や化学肥料を使わないで生産された綿花のことです。

【日 時】 2010年9月26日(日)14:00~16:00
【会 場】 ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1)【会 費】 1000円(当日1500円) 定員40名 要申込み
【申 込】 お申し込み
フェアトレードショップ風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
土井ゆきこ 052-962-5557(T&F)(月休み)

トップページ

10月2日 ジェンダー視点の「いのちの多様性フォーラムJAPAN」

2010/09/21

生物多様性をキーワードに、ありとあらゆるところで企画がありますが、今回のフォーラムのようにジェンダー(社会的に作られてきた性差)の視点の企画は貴重です。10月2日s

10月2日プログラム2s

「あいち・名古屋」に日本の内外から集まり、「自然・いのち・女性」をキーワードに、“生物多様性の保全と生態系の持続可能な利用”の実現を目指します。

“いきもの”や“たね”の資源の利用とその利益の配分が不公平で南北国間に格差がある、という事実に注意し、特に南の社会・経済の底辺で生活と差別で二重に苦しんでいる、と言われる女性たちの声にも真摯に耳を傾けませんか!

はなしあい、みとめ合い、とり決めをしよう ・ ・ ・ いのちのために!

午後の分科会では「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう!」と題してワークショップを開催します。
~コミュニティ復活&街づくりをめざして~
■時間 13時半~15時半 定員20名まで
■場所 ウィルあいち2F セミナールーム3
■無料です! ご連絡頂ければありがたいです。huzu■huzu.jp(■は@にかえて)052-962-5557(月休み)フェアトレード・ショップ風”s内
興味のありそうな方へお知らせください。よろしくお願いします。
*******************************************
「いのちの多様性フォーラムJAPAN」

とき    2010年 10月 2日(土) 10:00~16:30
ところ ウィルあいち(愛知県女性総合センター)

◇ 午前のセッション 10:00~12:00
○ 基調報告  堂本 暁子氏 (前千葉県知事)
1932年アメ生まれ。 TBSに入社。記者・ディレクターとして、教育、福祉、ODA問題などを中心に取材。チベットのドキュメンタリーや北極取材、日本女性マナスル登山隊同行取材など、報道番組やニュース番組の制作に関わる。1989年、参議院議員(比例区)に初当選。
2001年、千葉県知事に就任。参議院議員として、環境基本法、生物多様性条約、児童買春・ポルノ禁止法、特定非営利活動促進法(NPO法)、男女共同参画社会基本法、配偶者に対する暴力禁止法(DV法)など、多くの審議、立法活動に関わってきた。

○ 基調講演  ジジ ・ フランシスコ氏 (フィリピン DAWN)
Development& leadership studiesを専門とする研究・活動家として
ジェンダーと開発の問題、社会運動、ジェンダーとトレード、
社会防衛、社会的保護、発展経済政策、農業関連産業協同組合、
グローバル政治に関わる。DAWN:メンバー

◇ 午後のセッション

○ 分科会(主催団体名・・・アイウエオ順)  13:30~15:30

☆伊勢三河湾流域ネットワーク・山崎川グリーンマップ
☆NPO法人ウィル21フォーラム・(財)あいち男女共同参画財団
☆クオータ制の実現をめざす会
☆向老学会・向老学サロン
☆CBD市民ネットジェンダー・マイノリティ テーマ部会・ワーキングウ   ーマン
☆地域開発みちの会
☆中部日本スウェーデン協会
☆名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
☆長谷川友子写真展
※ 参加費用および申し込み ; 不要

9月19日 なごや環境デー2010ブース出展 &愛知子どもの幸せと平和を願う合唱団 総会で講演 

2010/09/21

「今年の夏は、本当に暑かった。」とさきほど宅配荷物を届けてくれたお兄さんが話していた。「クーラーは利かず、熱風がでるだけ、外にいたほうがまだよかった」と。

皆様の夏はいかがでしたか?

我が家は、マンションの5Fですが、ゴーヤのカーテンや観葉植物たちのおかげで、扇風機の活躍だけで、冷房は来客時1回だけで終わりました。9月に入ってからの暑い夜には、ほとほと「もう~いい加減に~」という思いにもなりました。日も早く落ち、月夜のきれいな季節へと変わっていきます。

★「秋のバザー」スタート! 「なふたうん」の参加バザーは……..
10月2・3日と16・17日はモリコロパーク
23・24日は栄の「もちの木広場」のワールドコラボフェスタ
そして31日(日)は聖霊中・高校のフェスティバルに参加します。
参加出来る方、お手伝いよろしくお願いします。

皆様の協力あればこそ、運動は広がってゆきます。
ありがとうございます! 地道にゆっくりと
しかし、COP10開催の今年だけは精力的に頑張っていきたいと
思っています。どうぞよろしくお願いします。

19日(日)久屋大通り公園で開催された、なごや環境デー2010は、天気もよく晴れあがり、いろいろなものを作るワークショップも多彩に企画されて親子連れも楽しまれたのではないでしょうか? 果たして、環境について本当に真剣に向き合う生活はしているのでしょうか? と聞きたくもなりますが、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」にとっては出店することにより、またいろいろな出会いがありました。
9月19日環境デーs
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」も参加して、森を守るコーヒー「エコブラック」を冷やして販売、間伐材で作ったカートカンの説明とフェアトレードの話を伝えました。

同じ日に、中区の女性会館で開催された「愛知子どもの幸せと平和を願う合唱団」の総会で少しお話をさせていただきました。

最後の質問のところで、「日頃買物はどうしても1円でも安い方へ自転車を走らせてしまう。」というお母さんの質問に、私は「生活のすべてをフェアトレードにと言う事は難しいし、そこまで望むわけではなく、たとえ一品だけでも、例えばコーヒー・ココア・ココア・ジャムなどの内一品だけフェアトレードを選ぶことにより、家庭において世界とつながる1点ができます。買う事、選ぶ事で途上国の片隅に追いやられたような生産者の人々が「人らしく生きることができ、体にもよいものが手に入る」という喜びを感じることができます。」と答えました。

200万人以上の名古屋市の人々が「一家に一品フェアトレード産品」選んで暮らしの中に取り入れられたら、もうそこには『フェアトレード・タウン』が生まれています! なんだかすごく簡単なような気もしてきました。皆さんはどう思われますか? 買って何だか幸せを感じる買物ってそうは無いのではないですか? それはフェアトレードの産品にある物語を知ることによって得られると思います。それらを伝えるのが、フェアトレードを推進しようと思う人たちの役目となりましょう。
明日、私は1110名の金城中学の生徒さんにお話をしてきます。緊張します。でも純粋な気持ちの子ども達に伝えることができることに感謝しています。

名古屋市女性会館にて19日

愛知子どもの幸せと平和を願う合唱団」の事務局長 兼 作曲家 兼 指揮者として合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」を作曲した藤村記一郎さんが、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の歌を作りましょう!と提案してくださいました。嬉しいお話です。どなたか作詞をしてくださいませんか?

「愛知子どもの幸せと平和を願う合唱団」では、2011年、8月19日(金)~21日(日)全国教育のうたごえ祭典を愛知で開催されるそうです。

20日(土)昼間は東山動物園で!(合唱発表会や「ぞう」関連イベントを)
21日(日)大音楽会は稲沢市民会館大ホール(1300人)
歌声の力は素晴らしいと思います。人のこころのなかに反響します。みなさま、ご期待ください!

愛知子どもの幸せと平和を願う合唱団

2010/09/18

愛知子どもの幸せと平和を願う合唱団と、GAIAの会(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の母体)の出会いは、2009年の1月31日の「児童労働とチョコレート」の講演会に、東京のACEの白木朋子さんを招いた時にメンバーの方が参加されたと記憶しています。

児童労働をテーマに歌をつくり、みんなで歌うということで勉強の為参加されました。

そして、子どもの人権宣言現代版・創作の学習交流として、今もなお児童労働をせざる負えない子どもが1億1400万人も存在しているインドという国はどうなっているのだろうという疑問から、昨年8月に南インドのバンガロールでアートの力で児童労働から子どもたちを救う活動をしているボーンフリーアートスクールを訪れたという行動を聞いた時にはびっくりしました。

そして今年8月には合唱曲「カカオ畑で」を発表されたそうです。

11月にはインドへレコーディング&スタディツアーが企画されていて参加者を募集中です。 とても活発な「愛知子どもの幸せと平和を願う合唱団」です。

明日の19日、その合唱団の総会が名古屋市女性会館であり、「子どもたちと変化の風を起こそう!」と題して少しお話をさせて頂きます。

趣旨としては、合唱団で取り組んでいる「子どもの人権宣言」
続編のテーマである「貧困や戦争状態で人権を奪われた子どもたちの状況を変えていこうと立ち上がった世界の子どもたち」を描くための企画とのことです。

テーマは一緒でも、さまざまな表現があります。人の歌声は本当にこころに響きます。愛知子どもの幸せと平和を願う合唱団のますますの活躍を期待しています。歌は世界の人のこころをつなぐ橋ですね。

今 学校・学園では、バザーでフェアトレードの花がいっぱい!

2010/09/18

名古屋市立向陽高校 先週末バザーでフェアトレードの品を販売。毎年生徒さんは変わってもここ数年通ってきてくれます。今年は男子生徒さんが代表でした。

愛知県立大府東高校 

今年初めてのフェアトレード出店。メキシコのアグロフォレストリー(森林農法)の森でつくられたトセパンコーヒーを70~80人呈茶され、好評とのことでした。お世話されたかたは、建築設計事務所の男性でPTAの副会長さん。アフリカのキリマンジェロにも登った事がある方で、20数年前と今では山に覆われた雪の冠が後退していると話されました。乾季に動物たちの飲み水となる貴重な雪解け水があと8年くらいでとけるとも言われています。先進国の私たちの今の暮らしとつながっています。

南山中学

中学・高校でつくられている「白百合会」のせいとさんたちが、数か月まえから何度もお店に立ち寄ってくれて準備をしてきました。一生懸命している姿は、見ていて気持ちのいい。18日今日バザーのため、前日の17日夕方仲間とフェアトレードの雑貨やクッキーなど手分けして運びました。年によって休みもあったように思いますが、白百合会との付き合いも数年になると思います。

金城中学 恵愛祭(文化祭) 名古屋市東区

2010年9月22日(水)校内発表・23日(木)一般公開
9月22日 生徒会執行部企画 ”共にいきる ~フェアトレード つながる命~” 」と題し、中学生1110名を前にして、土井ゆきこがお話をさせていただく機会を得ました。

金城学院中学校
テーマ
「共に生きる 一人一人が大切なピース・Peace・☮」
テーマ聖句
「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、
一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです。」
(聖書:コリントの信徒への手紙)

PTAのお母さんたちと生徒さんたちが、フェアトレードのコーヒーとヨナワールド(社会福祉法人の「さふらん会」が運営する通所授産施設)のケーキを提供します。昨年から始まった、学園祭喫茶での提供で今年はスリランカの美味しい紅茶も加わりました。メキシコのアグロフォレストリー(森林農法)の現地の様子をモリゾー・キッコロが伝える映像も流します。

高蔵高校

2週間後に迫った学園祭。今年はメキシコトセパンのコーヒーとエクアドルのコーヒーをブレンドすた、カートカン(間伐材使用の紙パック)フェアトレードコーヒー「エコブラック」を出すそうです。

今年3月に土井がフェアトレードの「貧困」のワークショップを担当、また7月には「エコブラック」の販売元の後藤幸一郎さんのお話を聞いて、今回の販売につながっていきました。

生徒さん達がフェアトレードの勉強をして、実際にそれを説明しながら販売するという実践を行うことで、学んだことが彼らのこころに落ちていくと思います。

★★★★★お知らせ★★★★★
オーガニック栽培に転換した現地のコットン農家の生活の変化や、フェアトレードがもたらす変化について報告します。 「風のたより」 参照ください。

************************************************
『フェアトレードとオーガニック・コットン(OC)*の話~インドより来名~』

インドで年間6万の自殺者。ほとんどがコットンの農民です。インドはもともと自然のものを作っていました。その昔からの農法が、「緑の革命」と名を打ち、生産性を高めようと化学薬品・化学肥料に依存する農業に変わりました。政府からも支給されていましたが、途中から支給がすくなくなっても、1回使ってしまうと抜け出せなかった。・・・私たちがオーガニックコットン(OC)を選択することで変わるインドのコットン畑…..地球環境・児童労働につながる話です。

インドのグジャラード州にあるアグロセル(AGROCEL)は社会的に立場の弱い小規模農家を支援する団体。プロダクト・マネージャーのサイレシュ・パテル氏がこのたび来名。

アグロセルは、この分野のパイオニアとして、インド全域11州に25のサービスセンターを持ち4万5000人の小規模農家をサポートする傍ら、フェアトレードの普及活動も行う。アグロセルでは、OC生産者個人を支援するだけでなく、利益を地域に還元し、学校の水道設備の建設、女性が収入を得るためのプログラムも行っています。

*オーガニック・コットン(OC)とは、3年間農薬や化学肥料を使わないで栽培された農地で、農薬や化学肥料を使わないで生産された綿花のことです。

【日 時】 2010年9月26日(日)14:00~16:00
【会 場】 ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1)【会 費】 1000円(当日1500円) 定員40名 要申込み
【申 込】 お申し込み
フェアトレードショップ風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
土井ゆきこ 052-962-5557(T&F)(月休み)

トップページ

2010/08’ カテゴリーのアーカイブ

赤ちゃんだった子が中学生になって参加 今日の講演会

2010/08/28

本日、名古屋市東区の正文館で~フェアトレードでつながるいのち~の話をする機会を得ました。16名の参加で、うち中学生が2名、そしてそのうちの一人は、お母さんの言われるには、「この子が赤ちゃんの時に店に行ってました!」ん~なんと、と言っても15年目にはいる風”s(ふ~ず)なのでそうなんですね~という思いです。
正文館1s

講演会終了後も、正文館の会長さんと社長さんとお話をさせて頂いて、「チョコレートの真実」の横にチョコレートを! とか、5月のフェアトレード月間に、今回のようにフェアトレード書籍コーナーを設けてくださいとお願いをしました。お二人は、ワンコインサポーターになってくださって72名となりました。

今日の人気のあった本は、
「フェアトレードの冒険」
草の根グローバリズムが世界を変える
FTの冒険sニコ・ローツェン
フランツ・ヴァン・デル・ホフ
永田千奈訳
オランダの青年が、世界ではじめて「マックスハベラー」というフェアトレードの認証マークを生み出した物語です。その名前は、オランダ人作家エドワード・デッガーの小説に由来しています。オランダの植民地だったインドネシアで、人々の権利を守るため奔走した主人公がマックス・ハベラーです。

*人は他者との交わりのなかで成長していく
*ホスピタリティを信じるインディオ
*インディオの人々は自然を母と呼ぶ。母なる自然から利潤を奪い取るなんて言うことはできない。親孝行してあげなくてはいけないと思っているのだ。
*メキシコではマッチョな人間が中心となるゲリラではなく、開放的で清廉で情に厚い人たちが活動の中心を担っていた。…..冒険の話は続く。

「フェアトレード学」
フェアトレード学s渡辺龍也著

「ハチはなぜ大量死したのか」
蜂の本』ローワン・ジェイコブセン・著, 中里京子・翻訳

農薬などによる生態系の破壊のなかにいる私たち、その私たちの姿はいまの蜂の世界であるかもしれません。
脳が侵され、巣にもどれない蜂たち。「なんとなくそうなっていることが、ずっとそうあり続けると無邪気に思っていたのだ。作物に花が咲けば自然に実はなるだろうと」と『蜂はなぜ大量死したのかに記されているように、私たちは現状に無邪気すぎたのかもしれません。

蜜蜂のコロニーは女王蜂に支配されているのではなくコロニー全体が他の高等動物を恥ずかしくさせるほどの並はずれた知性だそうです。

★「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の○蜂マークは……
蜜蜂2s

一人ひとりフェアトレードのメッセージを持って、蜜蜂をイメージして名古屋中を飛びまわりたい。人と人をつなぐ花粉をもって、世界の人とつながり平和の蜜を生み出す夢をもちながら語り合いたいという思いも託しています。

正文館では、COP10(生物多様性条約 第10回締約国会議)のある10月19日まで、環境の関連書籍コーナーを引き続き設けています。
正文館 本店
■(株)正文館書店 10:00~22:00年中無休

名古屋市東区正文館本店にて”フェアトレード書籍コーナー”&講演会

2010/08/27

~フェアトレードでつながるいのち~
今年、2010年は国際生物多様年です。10月には名古屋で”COP10(生物多様性条約 第10回締約国会議)が開かれます。
このイベントではフェアトレード生産品のコーヒーを飲みながら、「フェアトレードって何?」「生物多様性とどう関係があるの?」等の疑問にお答えし、私たちができる環境・社会・経済への取り組みを考えます。

2010年8月28日東区東方端 正文館

2010年8月28日東区東方端 正文館

■日 時:2010年8月28日(土)10:30~12:00
■会 場:名古屋市 東片端 正文館 本店 5F会場
■講師:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
■対象:中・高校生以上
■定員:20名
■参加費:200円
■申込み:052-931-9321 (株)正文館書店 10:00~22:00年中無休

「あなたのおかげで私がある」 アフリカの諺

2010/08/25

満月s
今宵は満月

世界の先住の民の人たちに耳を傾けよう!

世界の先住の民の人たちの知恵学ぼう!

以前に、南米エクアドルにつたわるクリキンディというハチドリの話をしましたが、今日はアフリカの話です。

ちょっと以前のニューズレターより
グリンピースジャパンのニュースレター Vol.133 Dec 2009

アフリカのいくつかの言語に「あなたのおかげで私がある」という諺があります。私たちの人間性は、他の人々との関係によって決まるという意味です。

この諺は、人間関係についてだけではなく、自然や環境との関係について私の考え方に影響を与えてきました。国の豊かさの違いや、私たちを隔てるさまざまな壁を乗り越え、コミュニティとして団結する必要を理解しない限り、つまり私たちは一つの運命共同体なのだと認識しないかぎり、今直面するたくさんんの環境問題を解決することもできないし、ましてや気候変動問題にたちむかう事は不可能でしょう。・・・・・とグリーンピースの新しいリーダー事務局長さんクミ・ナイドゥさんは語っています。(反アパルトヘイトの闘志)

★「ウブン・ドゥ(あなたのおかげで私がある)」の手刺繍のベア(第三世界ショップ
HIV/エイズ キャンペーンの「ウブン・ドゥ」です。

南アフリカでは、4人に1人がHIV/エイズに感染しているといわれていますが、まだHIV/エイズへの理解が浅いため、感染者は差別を受ける事が多く、人としての尊厳さえままならい現実があります。

そんな感染者をサポートするプロジェクトに取りくんでいるのは久美子・シェーアさん。「ポジティブHIVプロジェクト」と名付けHIV/エイズの感染者を雇用したりサポートする団体の仕事づくりに取り組んでいます。

この「ウブン・ドゥ」は、感染者のつくる手工芸品の一つ。カラフルな刺繍は、街の様子や好きな動物など、作り手の思い出がたくさんつまっているよう。
HIV/エイズ感染者の働く生産者現場では、昨日までいたワーカーが翌日いなくなってしまう現実があります。自分が手にした製品を見つめて、作り手の人生に思いをはせると、ぎゅっと抱きしめたくなります。世界各地からの注文は、感染者たちが尊厳をもった暮らしを送る大きな励みとなっています。(第3夢カタログ より)

ベアs

後ろs

エコブラック&エコブラック(微糖)が生協にも登場!

2010/08/24

あいち生活協同組合 アイ・チョイス6月号では、以下のように案内されていました。

エコブラック生協s

★自然の恵みの 豊かな味わい エコブラック
ほんのり甘く 後味すっきり エコブラック(微糖)

★森林と生態系を生かす農法です。
エクアドルやメキシコの大自然のなかで、有機栽培された豆なので丁寧に焙煎・抽出されただけで風味もキレもいいコーヒーになっています。

★国内森林を守る容器です。
カート缶という紙製の飲料缶に詰めています。これは国産材を30%以上使用することで経済効果と森林再生効果を生み、国内森林育成にも貢献できるシステムです。勿論容器はリサイクル可能です。

★募金活動にも自動的に参加
1本につき1円がエクアドルへの援助資金になります。
「ハチドリのひとしずく」というエクアドルの先住民に伝わる物語から、エコブラックの象徴として、ハチドリが採用されました。

1本につき2銭が「緑の募金」に使われます。

18本入りs 1本150円

お問い合わせは…….huzu■huzu.jp まで(■を@にかえて)

地球市民交流センター(モリコロパーク)10月1日オープン

2010/08/23

地球市民交流センターs

裏目s

COP10 のサテライト会場でもある「地球市民交流センター」では10月2日(土)・3日(日)ワールドフリーマーケットが開催されます。

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会も出店します! 手伝ってくださる人ご連絡ください! 「なふたうん」の会員になって参加してみませんか?

団体様向けプログラムが用意されています。
一部HPから紹介しますと….

■プログラムの特徴
地球市民交流センターのプログラムの特徴として、学校の指導内容を踏まえた学齢設定の中で3つの学習ステップがあります。ステップ1「知る、考える」・ステップ2「体験学習」・ステップ3「まとめ・振り返り」となっており、プログラムの内容は学習過程や学齢に応じて効果的に組み合わせ実施いたします。

まさに、いままで「なふたうん」が開催してきたワークショップ形式ですね。とても嬉しいです。

又さらに2つのプログラムがあり、交流プログラムには「フェアトレードを考える」プログラム名に通年で載っていました。素晴らしいです。皆さんが学びに来てくれたらいいですね。

いよいよフェアトレードは、小学校まで浸透してゆきます!
環境問題に、人権問題にふれることで、視野を世界に、そして地域へと向ける未来の大人たちがどんどん育っていくことでしょう!

生物多様性とフェアトレード~生物の多様性に関する条約 の前文より

2010/08/22

生物多様性にカンする条約の前文

以下はフェアトレードの10の条件に含まれるものと重なる部分を一部抜き打しました。

………..伝統的な生活様式を有する多くの原住民の社会及び地域社会が生物資源に緊密にかつ伝統的に依存していること並びに生物の多様性の保全及びその構成要素の持続可能な利用に関して伝統的な知識、工夫及び慣行の利用がもたらす利益を衡平に配分することが望ましいことを認識し、 ……………

生物の多様性の保全及び持続可能な利用において女子が不可欠の役割を果たすことを認識し、また、生物の多様性の保全のための政策の決定及び実施のすべての段階における子の完全な参加が必要であることを確認し、 …………..

経済及び社会の開発並びに貧困の撲滅が開発途上国にとって最優先の事項であることを認識し、 ………….

生物の多様性の保全及び持続可能な利用が、究極的に、諸国間の友好関係を強化し、人類の平和に貢献することに留意し、
…………..

★世界のあらゆる問題は、経済及び社会の開発並びに貧困の撲滅が解決する方向をむけば、希望が見えます。軍事費予算をむけるだけでカンタンと思うのですが……………..

以下ミニ講演会のお知らせ*********************************************
~フェアトレードでつながるいのち~
今年、2010年は国際生物多様年です。10月には名古屋で”COP10(生物多様性条約 第10回締約国会議)が開かれます。
このイベントではフェアトレード生産品のコーヒーを飲みながら、「フェアトレードって何?」「生物多様性とどう関係があるの?」等の疑問にお答えし、渡したいができる環境・社会・経済への取り組みを考えます。

■日 時:2010年8月28日(日)10:30~12:00
■会 場:名古屋市 東片端 正文館 本店 5F会場
■講師:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
■対象:中・高校生以上
■定員:20名
■参加費:200円
■申込み:052-931-9321 (株)正文館書店 10:00~22:00年中無休

おかげさま貿易(フェアトレード)で….

2010/08/21

渡辺龍也先生s

8月21日(土)公開講座 「『フェアトレード学』の著者に聞いてみよう!」 約60名参加(スタッフいれて)

まだまだ暑い名古屋、そこに東京から来て頂いて東京経済大学現代法学部教授の渡辺龍也さんの講演「フェアトレード学~フェアトレードの現在とこれから~」のお話を聞く事ができました。

今回の講座は、5月29日に開催されてプレ企画、ドキュメンタリー映画「バングラデシュの衣料工場で働く女工たち」に続き、7月10日と31日の2回連続講座「森を育てるフェアトレード~変化の風を起こそう~」プロジェクトのフェアトレード体感ワークショップのあとの公開講座でした。

カフェのコーヒータイムs
イエスピースカフェでの、フェアトレードコーヒー、今回はアグロフォレストリー(森林農法)で作られたエクアドルとメキシコのブレンド「はちどりコーヒーをコーヒーマイスターの「ワンちゃん」がいれてくれました。

後半は「『フェアトレード学』の著者に聞いてみよう!」 ということでいままでの講座で出された質問や今日講座を聴いたあとで出された質問をおりまぜながら、渡辺龍也先生と土井ゆきこで進めました。
質問コーナーs

会場でのやりとり含めての質疑応答コーナーは動きがあって興味深いです。全部の質問に事会える事はできないので、本日答える事ができなかった質問は、順にこのブログへ掲載していく予定です。

★「おかげさま貿易」?

フェアトレードを日本語でうまく表現できないかな~ということで、渡辺先生が九州で聞いたというのが「おかげさま貿易」。この言葉のお披露目が最後にありました。フェアトレードとは「おかげさま貿易」、すべての人が日々、おかげさまという気持ちで暮らせたら、ま~るく、楽しく過ごせますね!

■当HPでの内容・写真については無断での複写・転送を固くお断りいたします。■

2010/08/20

フェアトレード学s

あいちの国際交流メールマガジン第142号より

講演会「『フェアトレード学』の著者に聞いてみよう!」

【日時】平成22年8月21日(土)13:00-15:30

【場所】あいち国際プラザ 2階 アイリスルーム

【内容】「フェアトレード」とは生産者と消費者が対等なパートナーシップにより、途上国の
人々が自立できることを目指す貿易です。講演会では2010年5月に『フェアトレード学』を
出版された渡辺龍也氏を東京からお招きし、「フェアトレードの現在とこれから」について
お話を伺います。また、皆様からのフェアレードに関する疑問にもお答えいただきます。
フェアトレードについて、この機会にしっかり学びませんか?
※内容等についての詳細はホームページをご覧ください。
URL http://www2.aia.pref.aichi.jp/koryu/j/fairtrade/8.21kouenkai.html
【講師】東京経済大学現代法学部教授 渡辺龍也氏
【参加費】無料 マイカップお持ちください。
フェアトレードの美味しいコーヒータイムあり!
【定員】100名
※定員になり次第締め切らせていただきます。お越しいただけない方のみこちらから
ご連絡いたします。
【申込方法】氏名、所属(学校名または勤務先名)、電話番号、FAX番号、フェアトレードに
ついて知りたいことをご記入の上、メールかFAXでお申し込みください。
【主催・問合先】交流共生課 交流共生担当
TEL 052-961-7904/FAX 052-961-8045/E-mail koryu@aia.pref.aichi.jp

1枚の写真が国家を動かすこともある

2010/08/19

人々の意志が戦争を止める日が必ず来る

DAYS JAPAN9s

「DAYS JAPAN」は語りかけます。

今日届いた9月号には、カカオ農園で働く子どもの写真

また、中国の生産現場を特集した記事がありました。

日本や欧米は、格差にあぐらをかき、あらゆる製品の生産を「世界の工場」である中国にゆだねてきた。急速な経済発展と技術の進歩により、中国が21世紀最大の経済大国の一員となったいま、その矛盾は、非人間的な労働環境、自殺者の大量発生というかたちで生産現場を直撃し、暴動や争議も頻発している。

「先進国」の消費者が安さを追求し続ける限り、この矛盾は世界のどこかに押し続けられる

以上 「DAYS JAPAN]9月号より

*****************公開講座のお知らせ***************

フェアトレード学s
講演会「『フェアトレード学』の著者に聞いてみよう!」

【日時】平成22年8月21日(土)13:00-15:30

【場所】あいち国際プラザ 2階 アイリスルーム

【内容】「フェアトレード」とは生産者と消費者が対等なパートナーシップにより、途上国の
人々が自立できることを目指す貿易です。講演会では2010年5月に『フェアトレード学』を
出版された渡辺龍也氏を東京からお招きし、「フェアトレードの現在とこれから」について
お話を伺います。また、皆様からのフェアレードに関する疑問にもお答えいただきます。
フェアトレードについて、この機会にしっかり学びませんか?
※内容等についての詳細はホームページをご覧ください。
URL http://www2.aia.pref.aichi.jp/koryu/j/fairtrade/8.21kouenkai.html
【講師】東京経済大学現代法学部教授 渡辺龍也氏
【参加費】無料
【定員】100名
※定員になり次第締め切らせていただきます。お越しいただけない方のみこちらから
ご連絡いたします。
【申込方法】氏名、所属(学校名または勤務先名)、電話番号、FAX番号、フェアトレードに
ついて知りたいことをご記入の上、メールかFAXでお申し込みください。
【主催・問合先】交流共生課 交流共生担当
TEL 052-961-7904/FAX 052-961-8045/E-mail koryu@aia.pref.aichi.jp

8月21日公開講座 「『フェアトレード学』の著者に聞いてみよう! で 飲むコーヒーは…..

2010/08/14

フェアトレード学s本日中日新聞17面の行催事に掲載されています。

8月21日(土)中区三の丸2、県三の丸庁舎内あいち国際プラザで開催される、森を育てるフェアトレードの公開講座「『フェアトレード学』の著者に聞いてみよう!」では、フェアトレードのコーヒータイムがあります。
《無料・要申込み》 マイカップご持参くださいね!

★メキシコのアグロフォレストリー(森林農法)で作られた美味しいコーヒーをコーヒーマイスターの「ワンちゃん」が当日いれてくれます。

ワンちゃんこと ONE’S CAFE オーナーの犬飼孝紀さんを紹介します。

「ワンちゃんのつぶやき」
コーヒーが大好きで日々、どうしたら楽しく、美味しくコーヒーが飲めるかを研究 しています。多くの人と美味しいコーヒーを通じて交流することに喜びを感じて、福 祉センターへボランティアでコーヒーの提供をしたり、カフェ会を開いたりしています。
フェアトレードのコーヒー豆を使って参加していただいた皆様へ心を込めてコーヒー を提供させて頂きます。そして農園で作ってくれた方や流通業者の方、今回のイベントに関わってくれた方すべての方へ感謝の気持ちを込めて、最高のコーヒーを提供さ せて頂きます。

※日本スペシャルティコーヒー協会が主催する認定資格「コーヒーマイスター」コー ヒーの知識と技術を習得したプロのコーヒーマンが、今回のコーヒーを提供させて頂きます。

コーヒーマイスターとは!?
コーヒーに対するより深い知識と基本技術の習得をベースとして、お客様へ豊かなコーヒー生活が提案できるプロのコーヒーサービスマンのことで、わが国では初めて の認定資格となります。日本スペシャルティコーヒー協会が主催する「コーヒーマイ スター養成講座」を修了し、認定試験に合格すると、コーヒーマイスターとして認定 されます。

10月23/24日ワールドコラボフェスタでも、ワンちゃん登場予定!
「ミニ版 美味しいコーヒーの入れ方教室」開催 予定です。この日は、コーヒーも教室も無料です。

今年5月29日のドキュメンタリー映画「バングラデシュの衣料工場で働く女工たち」上映のプレ企画から始まり、11月までののワークショップに参加し勉強している、『森をつくるフェアトレード 「フェアな値段=希望+地球未来」~変化の風を起こそう~チーム』が、フェアトレードコーヒー試飲・フェアトレードタウンの紹介展示・すごろくや紙芝居などのミニワークショップなど楽しい企画をします!

みんなで栄の久屋大通公園のもちの木広場や、オアシス21などの会場へお越しくださいね。お待ちしていま~~す!

2010/07’ カテゴリーのアーカイブ

~変化の風を起こそう~連続講座2回目 愛知県国際交流協会と共催 アイリスルームにて

2010/07/31

森を育てるフェアトレード
フェアな値段=希望+地球未来~変化の風を起こそう~
連続講座第2回目開催 21名参加
アイスブレーキングs

「100人村ワークショップ」をアースネット・なごやの今井光代さんのファシリテーターで開始。参加者はそれぞれの国や挨拶や条件などを書き込んだカードをもらい参加。人口爆発や植民地の話を聞く。

ハンガーバンケットs
続いて 世界の富の分配をかりんとうでハンガーバンケット体感
一袋のかりんとうを2%・39%・59%に必死にわけたグループは、実は2%分配のグループでした。テーブルに座りたった4人で59%のかりんとうを分配されたグループは、あとで他のグループに分けに行きました。

GAIAの会(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の母体)で、以前に開催したハンガーバンケットは、朝食抜きで昼食を用意し3つのグループにわかれ食事をしました。今回のように分配を参加者にしてもらい、実はその人たちが一番少ない人々だったという内容も、お菓子を使い簡単でおもしろいと思いました。

その後環境問題に詳しい今井さんから、COP10の話、遺伝子組み合えの話など、映像を交えながらの話がどんどん進みました。

コーヒーsshana

マイカップ持参の皆さんに、メキシコ トセパンのコーヒーを飲んでもらいながらの休憩タイム

そのあとは、トセパンの森をモリゾーとキッコロが案内する映像を15分くらい見ました。教会のもと、プランテーションで森が破壊されていた跡地を訪ねるモリゾーとキッコロ。 ケツァーランの街の人々に聞きながら探し当てた同じ場所は、立派な「森」が広がっていました。すごく幸せな気持ちになりました。プランテーションでも有機農法で栽培しているところもあるそうですが、森の再生にはならないですね。

メキシコ農民s             メキシコ トセパン組合の人々 研修センター エル・カタルにて

たとえ破壊されても、私たちの手で森林を回復もできるということがはっきりわかりました。あきらめることはありません。再生できるのです。そして今進みつつ有る熱帯雨林の破壊を止めることも出来るのです。

それはフェアトレードの産品を選ぶことによって

11月6日来名予定のトセパン共同組合のアドバイザーである、ラテンアメリカ大学教授であり、アグロフォレストリー(森林農法)の研究者であるパトリシアさんのメッセージをお伝えします。2007年に私がメキシコを訪ねた時のレクチャーのなかで彼女は以下のことを先進国の私たちに問いかけました。

消費者としてものを買う時の基準
1=健康を保てるか?
2=貧しい生産者の人々が、よりより生活をする、人生の豊かさがあるのか?
3=文化面での多様性、生物多様性はあるのか?
4=地域のシステムを守る事に役立っているのか?
生態系システムはそこに住む人たちとのかかわりにおいてどうなのか?
5=毎日買い物をする祭、選ぶことで、自分たちの生活が充実したものになるのか?

環境面の保全のみではなく、精神的にもつながっているそのモデル社会が、トセパン共同組合と語っていました。

今のコーヒーの生産者を支えるのは、フェア・トレードが唯一と言っていいほど重要で、先進国でできることは、消費者の立場として5つのことを見ることで、地球保全につながるということでした。

「ARIGATOU」
「GRACIAS」=スペイン語
「TAZOIKAMATIC MIA」=ナワット語(トセパン組合構成のナワット族の言葉)

『フェアトレード学』の著者に聞いてみよう! 8月21日(土)公開講座

2010/07/30

フェアトレード学s

5月29日のプレ企画「バングラデシュの衣料産業に働く女工たち」ドキュメンタリー映画上映にはじまった”森を育てるフェアトレード”~フェアトレードを体感しよう!~愛知県国際交流協会&GAIAの会(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の母体)共催の連続講座。

7月10日(土)は1回目ワークショップには21名の方が参加。報告は7月10日のブログにあります。

明日7月31日(土)は2回目、環境とフェアトレードをテーマにアースネット・なごやの今井光代さんのファシリテーターで「100人村ワークショップ」開催。「大陸ごとにわかれてみよう」「富の分配 ハンガーバンケットで体感」

後半は、今回のテーマでも有る”森を育てるフェアトレード”の紹介モデルのメキシコのトセパン組合のプロジェクトを映像を交えて、現地を訪ねた土井ゆきこが紹介します。

【参加無料】要申込み 愛知県交際交流協会 交流公正担当 水谷
T052-961-7904 F052-962-8045
koryu@aia.pref.aichi.jp

次回は公開講座が開かれます!************************************************
公開講座『「フェアトレード学」の著者に聞いてみよう!』

今年5月に出版されたフェアトレードを学ぶ最新版。日本で書かれたフェアトレード入門書と呼べる決定版の一冊
「フェアトレード学」(新評論)
その著者東京経済大学の渡辺龍也教授が名古屋ではじめての講演。
フェアトレードが「当たり前」の社会へと至る道を探っていきたいと渡辺さんは語りかけます。

【日 時】 2010年8月21日(土)13:00~15:30
【会 場】 あいち国際プラザ(愛知県三の丸庁舎内)
【会 費】 無料 100名定員 申込み要
【申 込】 愛知県交際交流協会 交流公正担当 水谷
T052-961-7904 F052-962-8045
koryu@aia.pref.aichi.jp
【内 容】 フェアトレードのこと興味ある人、集合!
わからないこと何でも 聞いてみよう!
フェアトレードに対する「右から」「左から」の批判にも
耳を傾け、その課題を明らかにしていきます。
★サイン会も予定!

問い合わせ:「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」
フェアトレードショップ風”s内 土井ゆきこ
huzu■huzu.jp(■は@に変えて)
052-962-5557(T&F)(月休み)
********************************************
渡辺龍也さんってどんな人?
■2月27・28日 国際シンポジウム「フェアトレードの拡大と深化」
東京経済大学にて開催した人です。

フェアトレードラベル機構(FLO)や世界フェアトレード機構(WFTO)の代表レベルの方、フェアトレードタウンやフェアトレードラベル運動を世界で最初に行なったフロンティアの方々海外ゲストは以下の方達でした。

イアン・ブレットマン(Ian Bretman):FLO副会長
クラリベル・ダビッド(Claribel David):WFTO副会長
カルメン・イエツィ(Carmen lezzi):FTF事務局長
ブルース・クラウザー(Bruce Crowther)フェアトレード・タウン運動コーディネータ
ジャン・マリ・クリエ(Jean-Marie Krier):fairfutures主宰/KommEnt 副代表

他にサフィア・ミニ(Safia Minenney)ピープルツリー主宰/グローバリビレッジ代表
長坂寿久:拓殖大学国際学部教授 等のゲストをコーディネイト。

■プロフィール
東京経済大学教員。東京大学教養学部国際関係論文科(学士)、タフツ大学フレッチャー国際法外交大学院(修士)。NHK記者、在マレーシア国際機関職員、国際協力NGOセンター(JANIC)調査研究主幹、日本国際ボランティアセンター(JVC)ラオス事務所長を経て、2000年より現職(国際開発協力、NPO論担当)。ラオス(1996~2000年)では森林保護・自然農業普及活動に従事。
主著に『「南」からの国際協力』(岩波書店)、主な訳書にD.コーテン『NGOとボランティアの21世紀』(学陽書房)、オックスファム・インターナショナル『貧富・公正貿易・NGO』(新評論)。

“House of Handicraft”の代表、ワニダさんの物語

2010/07/29

SVAクラフトエイドの企画 ラオス・タイにクラフト生産者を訪ねる旅に行ってきました。

今日は旅行の5日目にタイのノンカイにある”House of Handicraft”を訪ねた時の代表、ワニダさんの物語を紹介します。


ワニダさんは78歳
祖父をフランス人にもち、母はラオ・タイ人 父はタイ人
ラオス国境に近いノンカイ県に生まれる。
(私の掛けているショールはバーシーの儀式の時に村人からかけて頂いたショールです)

60年間クラフトの仕事をしてきた人。SVAでは人気のお魚ポシェット、元々人形作家のワニダさんの考案の「ウォーリードール」などがハウス オブ ハンディクラフトでは作られています。

仕事を始めたのはラオス。
30年間3000人の人をまとめてきた。お客は日本人だったそうです。ラオスに政変があり、独身女性でそんなに手腕のある人は……..、これだけの仕事が出来る人は….と言うことで投獄された。フランス・ラオス・タイと国籍をめぐって翻弄された。顔立ちは西洋人なので、「フレンチ」とよばれている。

タイの王や女王、首相からの出獄願いが届き3年半後タイへ。財産は没収されていたので着の身、着のままだった。

1980年タイの首都バンコクでクラフト再開。今回も日本の客によって何とか軌道に乗った。が、1997年タイの経済危機で大打撃を受け、撤退せざるを得なかった。そして生まれ故郷のノンカイへ来た。

ハウス オブ ハンディクラフトは8つの村で、40人くらいの人が仕事を得ている。材料は買って渡している。

問題は、いい仕事があるよと言われればすぐ、その誘いに乗って行ってしまうので、生産者が続かない。新人には2~3日教えて、簡単なところを分業でやってもらう方式をとっている。他の職への誘惑が多く定着しないこと。

h&hの人達s

その後、生産者さんをまとめている代表の女性達と、実際の生産品の改良点などを話しあいました。ホテルなどの仕事と掛け持ちの人もいて、じっくり専業でできるくらいの仕事量と賃金が、今ある問題を解決していくのだと思います。素晴らしい生産品でも、粗雑な部分があれば売れなくなる。そこはしっかりと伝えてきました。直接話し合うことで、今後の生産品の向上が楽しみです。

7月28日 「NPOと行政のテーマ別意見交換会」に参加

2010/07/28

 今日のテーマは
~消費者に対するグリーン購入*の普及・啓発について~
*グリーン購入とは….必要性を充分考慮した上で、環境負荷ができるだけ小さい製品やサービスを購入すること。

NPO関係は、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会いれて4人。
環境関係のベテランという感じの人たちの参加でした。

行政関係者は県の環境部環境活動推進課・市の環境局環境都市推進部課の人と、新城市からも環境課の人が参加して見えました。場所は、あいちNPO交流プラザで14時~17時近くまで話しあい。

私は、行政との懇談会とう場ははじめてでした。このような会議がもたれていることも知りませんでした。

平成13年にグリーン購入法という法律ができ、8月には東海三県と名古屋市で毎年消費者むけに「グリーン購入キャンペーン」を開催しているということでした。

500店舗の参加店舗からスタートして21年度は3700店舗になったそうです。8年を経過し、レジ袋有料など社会の変化もあるものの、エコ商品には興味があるものの割高感があるから買わない人に、どのようにグリーン購入を推進していくか?
市場経済が停滞するなか、費用対策の点からもいかに継続していくか?などの課題が出されました。

参加店舗は、ポスターの掲示・懸賞応募用紙の設置・グリーン購入コーナーの設置・独自企画の実施などから可能な取り組みをすればいいといいことです。

8年間のキャンペーンということでしたが、私自身知りませんでした。フェアトレードも似たようなものかな~、他の人にとってみれば5月の「フェアトレード月間」なんて知らないでしょうね~。

アンケートをとることでの啓蒙。
市民の地道な活動と、有名人を使ってのPR。
産品には物語があるのそれを語って行く。顔の見える関係を作りだす。

口で言うは簡単。実際にする人も楽しんでやっていける何かをNPO
関係の人が提案できればいいのだけれど、専門道を行く人はその提案がちょっと難しいかも? もっと素人の部分(初心者の気持ちにもどって)と、NPOの実績によるアドバイスができたらもっといい会合になっていくと思います。行政に寄り添う気持ちも必要かもしれないと、はじめての会合での思いでした。

提案はどれも、今フェアトレードを推進していく上にしなければならないことです。それをこのグリーン購入推進キャンペーンで一緒にやっていく方法はないでしょうか? フェアトレードと一緒にやれば、具体的でわかりやすいと思う。

マーク問題がここでもある。これからもっと出てくると思う。企業ラベルも氾濫してくるでしょう。第三者機関の認定はやはり必要でしょう。しかしそれだけ信奉ではなく、人と人とのつながりの「提携」も大切です。提携があって認証があるのが一番かもしれない。要は人と人のつながりのある店舗で買うことが一番。以前のように顔見知りの店で、世間話などしながらの買い物がいい。互いに地球環境の事も語れるような店に成長しながら、グリーンコンシューマーも育つ関係のコミュニティ復活のためにも、起爆剤としてフェアトレード産品を取り入れることを推進してゆきたい。

★名古屋がフェアトレード・タウンになることは、グリーンコンシューマータウンになることと同じ。だって消費者の価値観が変わる事だから。

消費者の価値観の変化が、グリーンコンシューマーにもなり、フェアトレード産品を選ぶことになり、環境や人権問題、そして身近な地域の問題へと意識はつながっていく。その変化をどんな形でスイッチするかが問題。そのスイッチが入れば、老人介護の問題、引きこもりの問題、子育てのことなどあらゆることが解決の方向を向く。しかしすぐには変わらない。50年はかかるかもしれない。気候変動のように。

でも今変わらなければ、その50年後がもっと遠のいてゆく。

ツアー5日目 7月20日 タイを訪ねる

2010/07/28

SVAクラフトエイドの企画 ラオス・タイにクラフト生産者を訪ねる旅に行ってきました。

今日は旅行の5日目、ラオスのシティ・イン・ヴィエンチャンに3泊昨晩友好橋を渡りタイへ入国。ノンカイ県庁訪問、県知事表敬訪問。現地のフェアトレードの団体House 0f Handicraftsのワニダさんのアレンジで、行政とのつながりをもっと持ちたいということで
ノーンカイ県知事の表敬訪問。実際は、副知事さん(男性)と一村一品運動のまとめ役のような女性と二人が対応されました。

ひとつひとつのクラフトを、一村一品運動として盛り上げ、生産者を支えて行きたい、行政にも、活動をもっと理解していただきたい、というワニダさんの思いから、実現しました。

続いて、役所からすぐ近くの一村一品運動の生産物の販売所がならぶ、立派な建物に到着。1Fはショップ、真ん中の広いスペースを囲むような建物でした。政府により建てられ、光熱費は無料。賃料もなし、だそうです。

でもその後の政府の動きは鈍く、空き店舗もあり、ワニダさんはなんとか活性化したいということで、私たちの訪問も喜んでくださいました。箱物はできたが….と、どこでもにたようなことがあるのですね。

バーシーの儀式s

バーシーの儀式。
東北タイ(イサーン)からラオスでは、結婚式やお正月など事あるごとに、行われる儀式だそうです。塔のようなところから糸が下がり、それを周りを囲んで座っている人が手にとりみんなでつながる。お経がはじまった。ひもが動く。つながっていると感じる。お経が終わったら外向きにみんなが座る。糸を持った人が私たちに「幸せ」や「夢が叶う」ように手首に白いひもを巻き付けて行った。10人くらいの人から結んでもらった。

ビュッフェスタイルで食事のあと人気のウォーリーブローチやお魚巾着のデモンストレーションを見ました。

人形作り

人形ブローチは、足になるワイヤーの先に綿をからめ、接着剤でくるくるまとめてきます。頭になる部分も綿で作り、何度も接着剤でまるくまとめ、その真ん中に、先ほど両サイドに足の部分を丸めたワイヤーを二つに折り、頭に差し込みます。そのあとは手をつけ、服を着せていきますが、前日の雨のため(ラオスは雨期)生産者の人が来られなかったので、デモンストレーションはここまででした。

その後、生産者さんをまとめている代表の女性達と、実際の生産品の改良点などを話しあいました。

ツアー4日目 7月19日 ラオス モン族 タンピャオ村を訪ねる

2010/07/27

SVAクラフトエイドの企画 ラオス・タイにクラフト生産者を訪ねる旅に行ってきました。
CAMAクラフトに8時過ぎ到着。

カマクラフト事務所sカマクラフト事務所(WFTOのマークが看板にある)

カマクラフトは、はじめ難民キャンプでハンディクラフトの材料を提供するくらいの小さな団体だった。
1990年国に戻ることが出来た。ラオスに戻ってきても支援を続け、外国にも輸出をするようになった。医療器具・食べ物・お金の支援もするようになった。だんだんと商業的になってきた。今日注文して、明日できてくるように回転が良くなってきた。

村へ届ける材料の棚s村へ届ける材料の入った棚 カマクラフト事務所にて

10の村を支援している。ルアンパバーン・ビエンチャン・諸外国へ販路を持つ。生活水準があがってきたという声もある。低所得者の現金収入の支援をしている。村の言葉ではなくラオス語を話すための学校支援。社会参加の仕方がわからない村人のためにライフスキルを伝授。新しい技術面学び、伝統的なものとトレンドを組みあわせるなど、情報を提供していく。材料は90%タイから入手。コットン100%又はコットン35%ポリエステル65%の材料が使われている。SVAはコットン100%を要望している。

村へ行く赤土の道s村へ行く赤土のぬかるみ道

事務所から「Tan Peaw Village」を陸路1時間くらいで尋ねた。幹線道路を左に折れると赤土のくぼみに雨がたまった道を20Kmくらいの速度ですすsむ、両脇には水田もあり田植えをしていた。

1993年難民生活から戻ってきた。行政と国連が家などをサポートしてくれた。カマ・クラフトに村人はサポートのお願いに行った。国連はおおきく動くけれど少数の人々を忘れてはいけない。

村を訪ねたときは、女性ばかり、そしてたくさんのたくさんの子どもたち、男性はみんな畑にでて農作業。村長さんの話に寄れば935人がこの村でくらしている。

森のやりとり3s

3週間に一度訪ねてくるカマ・クラフトのスタッフから、次の仕事の布を伝票と一緒に渡される。そしてそれまでに出来た仕事を渡し、検品をうけお金をうけとる。町から離れて暮らす人々にとっての大切な取引がここにある。

ただ、この取引が、足元みられ低い報酬しか受けられない場合も想像できるし、実際フェアトレードでとり引きされないところでは、20%くらいはここより低いようです。

カマクラフトの事務所の人と村人のやりとりのあと、「モン族の衣装を着たい人!」との呼びかけがあり手をあげました。

森の人みんなs
前列 中央の二人とその後ろの人はモン族の娘さん

ラオスはこの時期雨期で、朝も雨が降っていたので赤土がぬかるんでいました。でも森のなかでの交流する時はやんでいました。

この夜は、友好橋を渡ってタイへ行きました。5日目は、タイのノンカイへゆき、ハウス オブ ハンディクラフト へ行きます。

ツアー3日目 7月18日 ラオス モン族 シビライ村を訪ねる

2010/07/24

SVAクラフトエイドの企画 ラオス・タイにクラフト生産者を訪ねる旅に行ってきました。

シビライ村

朝7時にホテルを出発して、3時間ほどで帰還難民の村、シビライ村に到着。SVAのスタディツアーの生産品では、ハートマスコット・財布があり2006年のカタログではショルダーバッグもあり、それはとても素敵な彩りのクロスステッチが施されていました。

そんな村を直接訪ねるということは、本当に心待ちした瞬間でした。前もっての説明どおり、斜面にはりつくような感じで家があり、ばんばんトラックなどが走る道路をはさんで、また斜面に家がある。そんな村でした。

ワーピアション村長さんの話に寄れば村民は243人、うち女性は122人。15歳以下は115人と子どもがいっぱい。農業中心でハンディクラフトを作っている。高校がないのでなんとか作りたい。隣の村長さんも同席。教育に注ぐ思いを語られた。

村人と一緒に餅つきをしました。
細長い丸太をくりぬいた中に蒸した餅米を入れ、杵で二人でつきます。日本の餅つきと違うのは、臼が長方形、杵が軽い、水をつけて手返しをしないので餅と杵がくっついて、持ち上げるのが大変。モン族の若手は決まっている。一方の日本側は、杵の軽さと、くっつく餅を引き離す力不足で、周りの子ども達の笑いをおおいに誘った。
もりあがった餅つきでした。

餅つきs

昼食を村長の家で頂きました。魚を揚げたもの、ご飯、タピオカと芋の入ったデザートのようなもの、バナナ、餅は蜂蜜をつけて食べるようでした。日本から持参した海苔としょうゆは、甘さとは反対の味覚なので、シビライ村の人もとまどった様子でした。

昼食後、女性達の刺繍をするところを見せてもらいました。時間をみつけては、膝に布を置き、色とりどりの刺繍糸を自分の感性でクロスステッチしてゆきます。それは刺繍するお母さんの袂で遊びます。そして針を持てる頃になると、端っこのほうの部分をさせてもらいます。やがて順次任されるのでしょう。民族衣装を自らつくる伝統的なこの刺繍は、難民時代にも作っていました。

同じ柄でいくつも作るという商業ベースは彼女らにはあいません。なぜならおしゃべりしながら、みんなと楽しく、そして創作の楽しさを味わいながら、「刺繍する事が楽しい!」と彼女らは語るからです。自らの思いを刺繍の糸に託して表現する、それは仕事と言うより生活の中の大切な創造時間で、生きる源なのでしょう。日本にきて一つ一つ違う柄を見る時、私たちはどれもこれも素晴らしく選ぶ楽しさと難しさを味わいます。

双子の母s

そんな思いの刺繍がされた生産品も市場にいけば、観光客に値切られ手元に届く報酬はその思いや技術に見合った物ではないでしょう。シビライ村はまだフェアトレードとしての組織化にはまだなっていませんが、村の人と難民キャンプ以来家族のように、またおかあさんと慕われている安井清子さんを通じて、SVAに届きます。これはフェアトレードの中では分類すれば提携型に属すでしょう。

フェアトレードのマークも何もありませんが、生産者も仲介する人も引き取り買う団体も互いに尊重し合う関係での取引です。形ではなく目に見えないつながりで生産品が作る人から使う人へと手渡されていきます。

そのお金は年間を通じてお米が取れないシビライ村の人にとっては大切な現金収入です。教育費に生活費になります。刺繍は女性のものだけではなく、村長をはじめ男性も手がけるそうです。

実際、下の刺繍は少年が刺繍しました。木から落ち、竹にささった所を助けられたそうですが、入退院があり、ただでさえ貧しい生活のなかでのかかる医療費への苦労は大変なものと想像します。週末に3枚ほど仕上げるという刺繍のステッチは素晴らしいものでした。それを製品化するコーディネーターがシビライ村から生まれるともっと収入が増え、臨時支出にも対応ができるようになると思います。

息子の母s

2007年に行ったメキシコのコーヒーなどの生産者のトセパン組合は、組合委員のための銀行をつくりました。営利目的ではないので、預ける時の利子は高くつけ、借りる時の利子は少ないそうです。

11月6日 メキシコからトセパン組合の話をしてくださる人が、「森を育てるフェアトレード」の公開講座のため来名予定です。

シビライ村にも若者が世界のこのような事例を勉強し、村に持ち込んでくれたらいいなっと思います。情報の不足は発達を拒みます。出入りする人達が情報を提供し、相談にのってあげれるといいなと思います。

どちらにせよ、現金収入を得ることです。今回も生産品の改良点や新製品の提案なども直接生産者の人と話す事ができました。

今回のシビライ村での出来事の一つに、昼食後、小柄なおばあさん(と言っても多分私くらいの年齢の人)にモン語で「ワッジョ=こんにちわ」と声をかけたら、互いに手を取り、なんだか自然にハグした。東洋人にはないことだけれど、ハグしあいながら語り合う目は、今回この訪問では口に出来ない難民時代のこと、それを彼女は目で語っていたと思う。

私も前日の前もっての安井さんのレクチャーで20年近くの難民キャンプ時代のこと、帰還してからのこと、その時代を生きてきたことに思いをめぐらした時、涙が出てきた。彼女もそうだった。指で数える仕草もしていた。私にはわからないけれど、「たいへんだったね~」という思いでハグしていた。自分自身不思議な行動でした。彼女の手が私の涙を拭いてくれた。

ハグs

そのあと刺繍する現場では、彼女が針を持って刺繍をしていた。白い布にしていたので誰かが聞いた。「なぜ白い布にするのですか?」と。答えは、死に装束ということでした。女性の平均寿命54歳というラオスでは40~50歳になればそのような準備も有るのかもしれない。私は平均年齢はとうに過ぎている。死に装束の衣装までは考えていないけれど、どうしたらこのまわりに物を片づけたらいいのか考えている。シンプルに暮らしたいと思う。

私にできることは?
SVAという団体を通じて、今回出会ったシビライ村の現金収入の道を造りたい。後継者は一杯いると村人の話。確かに!! 子どもらは一杯いる!

素晴らしい感性と技のモン族。それらを生かし世界に誇る伝統文化を発信、自らの歴史も語り、互いに平和に暮らす事ができるように出会ったところからつながってゆきたい。語って行きたい。

糸s

以下明日の企画案内!
シャプラニールという団体をごぞんじですか?

1972年発足ということですから38年もたちます。
40年近く続く事はすごい事だと思います。世代がつながっている証明です。どこにそんな息の長いNGOの秘訣があるのでしょうか? また地道に活動するエネルギーをどのように維持して現地で活躍しているのでしょうか?

さて年に1回、全国を回るキャラバン隊が名古屋にきます!
何かをしたい! と思っている方にもヒントが有るかもしれません。
また卒論等で国際協力・フェアトレードなどをテーマに使用としているかたは是非、藤﨑さんのお話を聞いてください。
女性の立場ならではこその話も聞けると思います。

************************************************
ネパールの農村に生きる女性たち~支援活動で見た女性たちの暮らしの変化~

支援の先にあるものが見たい……..

■日 時:2010年7月25日(日)14:00~16:00
■会 場:ウィルあいち2F セミナールーム4
■参加費:1000円(当日+500円)30名定員

■プログラム: シャプラニールhttp://www.shaplaneer.org/は、
ネパールでの活動を1996年から開始し、農村
での活動や都市部での働く子ども支援に取り組んできました。
ネパールの農村部で経済的に厳しい状況に置かれている女性た
ちの社会的背景、実際の支援活動、活動を通じてみえた女性たち
の変化について藤﨑文子さんにお話をして頂きます。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/48d430bf106208申込方法からどうぞ

■問い合わせ:「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」
http://www.nagoya-fairtrade.net/
フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
052-962-5557(T&F)(月休み)
http://www.huzu.jp/   huzu@huzu.jp

ラオス・タイにクラフト生産者を訪ねる旅に行ってきました。

2010/07/23

2010年7月16日~23日
SVAスタディツアー2010年~
SVAの活動25周年を記念するスタディツアーは、予想通りいろいろな出会いがあり、大変有意義な旅でした。

ラオス・タイに生産者を訪ねる旅

1日目は、移動の日、ベトナムのハノイ経由ラオスの首都ヴィエンチャンに着きました。

2日目はヴィエンチャンにあるSVA事務所を尋ねました。
SVAのラオス事務所s

そこの1Fは図書館になっていて子ども中心ではありますが、大人にも開放していて新聞や雑誌など読めます。

新聞紙を使った甲、紙飛行機、折り紙、地球儀ビーチボールなどで大いに一緒に遊んでもらいました。

bo-ru

子ども図書館s

そのあと2Fの事務所で、SVAのフェアトレード事業の説明をクラフト担当の藤川和美さんより、またSVAの主たる活動である移動図書館活動事業の説明を伊藤解子所長より説明を受けました。

そして翌日訪ねるシビライ村について、安井清子*(モンの名前はパヌン・リー)さんより、SVA活動の起源になる難民キャンプ時代や、モン族の話を聞きました。*ラオス山の子ども文庫基金・エッセイスト・モン文化研究

午後は移動図書館活動先である HOME OF LIGHT(盲学校)での見学と交流をしました。これはSVAのスタディツアーの図書館活動を理解する意味で私にとって大きな交流でした。

難民キャンプで過ごしたことのある少年が、やがて国にもどりSVAでのこの図書館活動に参加。彼ミンチェンのお話は、言葉は私は理解できませんでしたが、語り手と聞き手の子どもたちの熱い交流を感じることが できました。目が見えない子どもらは体全体で聞いている。みんな波打つように笑い、声を一斉に出す。今も尚彼の語りが蘇ってきます。素晴らしい!!!ミンチェン。

子どもたちの心の明るさ、輝きが、未来を作る! 素晴らしい仕事をしているSVAと理解できました。日本でも、子どもたちの心の輝きに役にたつことができたらいいなと思いました。それらの活動をしている人々もいっぱい周りにはいます。応援していきたい。つながって行きたい。

2日目からは、いよいよモン族のシビライ村を尋ねます。

7月25日(土)38年の歴史のNGOシャプラニール キャラバン隊 IN 名古屋

2010/07/14

シャプラニールという団体をごぞんじですか?

1972年発足ということですから38年もたちます。
私がシャプラニールと出会ったのは、新聞の社説でした。内容は覚えていないのですが、古くて、大きくて、有名なNGOがあるということで興味を持ちました。フェアトレードの品物を日本へ入れたのも早い段階の1974~5年です。ただその時フェアトレードという認識はなかったようですが…..。

東京の事務所にも何度か尋ねました。フェアトレードの店を始めてからしばらくしてからと思うので13年くらい前だと思うのですが、バングラデシュへのスタディツアーにも参加しました。

強烈な印象がたくさんありました。
一つには、シャプラニールがたちあがってバングラデシュで援助をしていた時、村人から襲われ大けがをした人が同じツアーに参加していた事。そのときは中年のおじさまになっていたのですが、歴史を物語る生き証人のような人が一緒だったことが印象的でした。

理由はいろいろあったのでしょうが、援助していたら、襲われたという事実は「援助」の難しさを物語っています。代表はHPの挨拶のなかで『…..またこちらから持ち込んだ「援助」はほとんど役に立たないということを私たちは経験から学んでいます。』と述べています

そのような経験を重ね、シャプラニールは今にいたり、バングラデシュ・ネパール・インドと地元のNGOと連携をとりながら発展しています。最近は「フェアトレード・ソング」も出来たとか?!

40年近く続く事はすごい事だと思います。世代がつながっている証明です。どこにそんな息の長いNGOの秘訣があるのでしょうか? また地道に活動するエネルギーをどのように維持して現地で活躍しているのでしょうか?

キャラバンs

さて年に1回、全国を回るキャラバン隊が名古屋にきます!

貴重なこの報告会に、是非いらしてください。

何かをしたい! と思っているあなたにもヒントが有るかもしれません。

また卒論等で国際協力・フェアトレードなどをテーマに使用としているかたは是非、藤﨑さんのお話を聞いてください。

女性の立場ならではこその話が聞けると思います。

************************************************
ネパールの農村に生きる女性たち~支援活動で見た女性たちの暮らしの変化~

支援の先にあるものが見たい……..

■日 時:2010年7月25日(日)14:00~16:00
■会 場:ウィルあいち2F セミナールーム4
■参加費:1000円(当日+500円)30名定員

■プログラム: シャプラニールhttp://www.shaplaneer.org/は、
ネパールでの活動を1996年から開始し、農村
での活動や都市部での働く子ども支援に取り組んできました。
ネパールの農村部で経済的に厳しい状況に置かれている女性た
ちの社会的背景、実際の支援活動、活動を通じてみえた女性たち
の変化について藤﨑文子さんにお話をして頂きます。
申込方法からどうぞ

■問い合わせ:「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」土井ゆきこ
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp(■は@に変えて)
052-962-5557(T&F)(月休み)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
お知らせ

7月16日~23日までSVAクラフトのスタディツアーに参加し、ラオス・タイの生産者さんを尋ねます。しばらくお休みします。
よろしくお願いします。7月25日にお会いしましょう!  土井ゆきこ

「フェアトレード学」の著者 渡辺龍也さんが名古屋へ!

2010/07/14

2010年5月に『フェアトレード学』を出版された渡辺龍也氏を東京からお招きし、世界や日本のフェアトレード事情について、わかりやすく、詳しく、お話していただきます。

皆様からのフェアレードに関する素朴な疑問から、深い思いの疑問にもお答えいただきます。

フェアトレードについて、この機会にしっかり学びませんか!

フェアトレード学s

■8月21日「フェアトレード学」著者の渡辺龍也先生の講演
■13時~15時半
■愛知県国際交流協会 アイリスルームにて。
■詳しくは http://www2.aia.pref.aichi.jp/topj/indexj.html        新着情報をごらんください。 お問合せ/申込先:財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課交流共生担当   TEL: 052-961-7904/Eメール:koryu@aia.pref.aichi.jp ****************************************************************************** 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会&GAIA(がいあ)の会 http://www.nagoya-fairtrade.net/
フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ     052-962-5557(T&F)(月休み)      http://www.huzu.jp/
huzu■huzu.jp(■は@にかえて)

2010/06’ カテゴリーのアーカイブ

6月29日 吹上小学校PTAの家庭教育セミナー38名参加

2010/06/29

ワークショップ「買い物から世界を変えよう」
吹上s

なふたうんs

振り返りシートは、後日入手できるので報告は次回へ。今日のための取り置きチョコレートの試食も人気のようでした。10月下旬まではしばらくお休みのチョコ販売です。夏の間は扱っていません。

質問カードなどにより、どこでフェアトレードの商品が買えるかという問いがありました。やはり啓蒙と同時に、身近に買える事が大切です。名古屋市内に300店舗以上、フェアトレードの品物を扱う店舗が必要です。フェアトレード運動の啓蒙とフェアトレードを扱う店舗の拡大と同時進行が必要です。

DECOスクール2010 「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」参加 報告

2010/06/28

6月27日s

6月27日WSs

6月27日WS2s
参加者は9名、親子での参加は嬉しいです。「私にできること」を最後に読みました。

6/27(日)DECOスクール2010を開催した、デンソー総務部 DECOポン事務局より報告がありました。
********************************以下報告***************************
おかげさまで多くの方にご来場いただき、大変盛況となりました。
DECOスクールを機に、たくさんの方の中に「地域ごと」が「自分ごと」となる
シフトが起こったのではないかと思います。

取り急ぎ簡単ではございますが、実績と参加者のみなさんからの声をご報告
させていただきます。

◆入場者数:1,617名 (参加者1,036+スタッフ187+団体394)

◆ポイント発行
EXPOエコマネー:68人/1,410ポイント
DECOポン:179人

■DECOポンツリー短冊
※164名記入 ※テーマ:今日の発見をみんなに知らせよう!

・みんな元気でたくさんの笑顔が見れて、楽しかったです!
・一人の力は微力だけど協力しあうとすごく大きな力になる!
・身近にあった知らない世界に気づけました!
・いろんな団体さんが活動されているのに驚きました!!
・いくつになっても学べることはいろいろあると実感しました。
・世の中、お金が大切だけど、足らないところはやっぱりハートで・・・
・一生懸命やれることを持っていることは素晴らしいこと
・何事も前向きに。プラス思考で幸せつかもう!!
・みなで力を合わせれば、何でもできるね。
・他の地域のみなさんの活動も刺激になりますね。
・興味をもっていろんなことを知ることが、第一歩だと思った。
・いろんな人との出会いがある。がんばってる人、素晴らしい!

■今日「自分ごと」として発見したことは?
・地元でボランティアにか関わってみたいと思った。
・福祉専門学校に通っているので、将来自分の進む道(就職)に世の中の注目度
が非常に高くなっていると実感しました。
・自分に合ったことを、自分から始めることが大切、そのときにやりたいことをやる。
・人と自然とのつながり、ぬくもり
・参加してるスタッフの方々のプラスのエネルギー
・気づかないふりはやめようと思った。問題意識をもっと持たなければと思った
・社会に貢献する手段はたくさんある、いろんなつながりがある
・小さなことからひとつずつ行動してみよう!
・社会のかかわり方として、いろいろな形があることに気付くことが出来ました。
・地域に根ざしてがんばっている人たちが多くいること。
・社会人として、自分でちょっとしたことでも行動するのが大切だと感じたこと。

■次回へのエール・要望
・お昼の軽食メニューがもっとあるとよかったです。(カレーの一般販売とか)
・たくさんの人に来場してもらうために、PRを今以上にしたらどうでしょう
・梅雨の時期じゃない方がよいですね
・特に今年はブースが多くてよかった。
・団体の皆さんが熱心に活動されている気持ちが伝わってきました
・デンソーさんの多岐にわたる社会貢献活動、地域との広いかかわりに驚いた。
今後もぜひ続けてください。

********************************ここまで報告*******************************

地域に開放し、地域とつながっていくデンソーのCSR、素晴らしい規模でした。 ますます地域と共に発展を!

地球環境問題映画会 第17回「生きている地球の記録」開催  名古屋市科学館

2010/06/26

地球環境問題映画会 第17回「生きている地球の記録」開催
今年も映像を通して”地球環境問題”を考えてみませんか!

またミリオン座でも「ビューティフル アイランズ」が上映されます。7月10日から 伏見ミリオン座にて

財団法人三菱UFJ環境財団では、平成6年から毎年、名古屋市科学館において地球環境問題映画会「生きている地球の記録」を開催しています。 これは、東京で開催される「地球環境」をテーマとした国際映像祭『EARTH VISION 地球環境映像祭』の入賞作品を2日間にわたり無料で上映するもので、 出来るだけ東海地域の多くの方々に映像を通して地球規模での環境問題について関心と理解を深めていただこう、ということが目的です。 『アースヴィジョン第18回地球環境映像祭』においては、「環境映像部門」で世界 17カ国・地域から146本の応募があり、 9本が入賞作品として選ばれました。また「子どものための環境映像部門」では世界17カ国から88作品の応募があり、8本が入賞作品として選ばれました。今回は、これら入賞作品の中から14本を上映します。
皆様方のご応募をお待ち致しております。

日 時 平成22年7月24日(土)~25日(日) 午前10:00~午後4:50
(開場9:30、昼食休憩を含む)
場 所 名古屋市科学館サイエンスホール(生命館地下2F)
主催 (財)三菱UFJ環境財団、名古屋市科学館、中日新聞社、アース・ビジョン組織委員会
後援 愛知県教育委員会
連携協力 生物多様性条約第10回締約国会議支援実行委員会

6月27日DECOスクールにて 「チョコレートの来た道」ワークショップ開催&出店

2010/06/25

ふだん何気なく買っている商品の中には、発展途上国の弱い立場の人たち(時には子どもまで!)が、本人も知らないうちに環境に負荷をかけながら作っているものがあるかもしれません。

「フェアトレード」とは、そんな状態をなんとかするために、「環境にやさしい商品を適正な価格で買おう」という運動です。この講座では、そんなフェアトレード商品を選ぶと誰にどんなうれしさがあるか、チョコレートを例に解説します。

チョコレートの向こう側にある、世界の環境問題や貧困問題に関する理解を深めた後、おいしいコーヒーとチョコレートを楽しみましょう♪

■場所  デンソー本社5号館(刈谷駅から徒歩7分)
2F会議室
■推奨年齢  小学4年生以上 ※親子OK
■時間  10時00分~12時00分
■定員  30人
■参加費  300円/大人  200円/こども
※こどもは水筒持参

「今、自分が暮らすまちでは何が起きてるの?」
「子どもたちの未来の暮らしはどうなるの?」
実はぜ~んぶ「自分ごと」。
自分たちの未来のために、今からできる「はじめの一歩」をさが
しに来てください。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

~地域の未来を見に行こう~
DECOスクール2010 刈谷キャンパス 開催!!!

【日時】2010年6月27日(日) 9:30~16:00
【場所】デンソー本社5号館(刈谷駅から徒歩7分)
【内容】詳しくはこちらのウェブサイトへ↓
http://www.denso.co.jp/ja/csr/social/social/event/100591b.html

☆誰でも参加OK! ご家族やお友達を誘ってお越しください☆

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

今年度のDECOスクールは参加団体、講座内容ともにパワーアッ
プ! 「ハートフルまつり」、「モノづくり体験・ミニ勉強会」、
「大DECO市(ブース出展)」の豪華3本柱で開催いたします。

大DECO市では、地域の未来のためにがんばっている愛知県と三
重県のデンソーと関わりのある市民団体が大集合!“楽しいから”
“自分が成長できるから”“おしゃれだから”“おいしいから”、
いろんな理由で続けたくなることをたくさん紹介します。

6月24日堀田小学校 33名参加 親学のススメ 「チョコレートの来た道」

2010/06/24

今回のようなPTAのセミナーにお招き頂いたのは初めてでした。ほとんどの方がフェアトレードを知らない、または聞いた事はあるが….というお母さん方でした。PTA役員のお母さんたちが企画・準備をしてくださって、当日も1時間前くらいから準備、たくさんの人に参加頂き教室は一杯でした。マイカップ持参のティータイム、美味しい紅茶とチョコで癒されたとのコメントも頂きました。
校長先生の参加も嬉しかったです。皆様、今日の出会いを頂きましてありがとうございました。

堀田小学校s

振り返りシートより

*「フェアトレード」という言葉を知らなかったわけではないのですが”知ってる”だけではダメだなと実感しました。そして、少しでも今の自分ができることを行動に移していけたらと思いました。こういう事情が世界中にあるということを少しでも子どもたちに伝えて行くことも大切だなと。あらためて子どもが育っていく過程にかかわっている自分の責任というものを実感しました。がんばらなければ!!

*正直フェアトレードという言葉も知らず 今日のセミナーに参加しました。自己紹介から始まったセミナーが時間が過ぎるとともに重く深い内容になり 心が なかなかついていけませんでした。 しかし 世界の現状を知り 今の私たちのしあわせを実感し いろんなことを 考えさせれれました。 最後にはおいしい紅茶とチョコで いやされました。とても貴重なセミナーをありがとうございました

*とても深刻な内容でしたが、グループミィーティングが進むようなゲームから始まり、自分たちが考えることに重点がさかれていて、楽しく学ぶことができました。本当に一方的に聞くだけでなく時間が短く感じまいした。とても良いお話をありがとうございました。すこしでもフェアトレードのお力にばれば….と思います。

*安いチョコレートの裏側に小さな子どもたちのつらい労働があったり、いろいろなことを知ることが出来て良かったです。あっという間の2時間でした。ありがとうございました。自分の子どもたちとも話し合いたいです。

コート君への手紙より

*コート君へ おばさん一人の”力”はとても小さいけれど、その小さな”力”を他のおばさん達と会わせて そして、おばさん達の子どもに伝え、みんなでコート君達を助けてあげたい!! 必ず助けてあげるからね。もう少しのしんぼうだよ。ガンバッテ!! ちいさな”力”のおばさんより

*コート君へ 今まで何も知らなくてごめんなさい。そんなかこくな状況におかれているなんて全然知りませんでした。今すぐにコート君にしてあげられることはないけれど、この状況が少しでも良くなるように、協力したいと思いました。こうやって、何にも知らない人が知っていって、みんなが協力してくれれば、少しずつでも、良くなっていくかもしれない。それまで待っていてください。日本から応援しています。

*コートくんへ 毎日 働いて 手は痛くないですか? 本当は働きたくないと思っていませんか? 何をしてみたいですか? 何をすればコート君のためになるのか私にはわかりません。ごめんなさい。私たち大人が日本の子どもたちにも伝えることをしっかり学び、考えて、コートくんたちの生活が少しでも楽に鳴るようにしたいと思います。

堀田小学校2s

6月23日は沖縄慰霊の日

2010/06/24

2010年6月24日(木)毎日新聞朝刊に
17歳 詩に託す平和
当たり前にある基地 変えていこう
「願うだけでは来ない」
6月23日s

今日もまた始まる
いつもの日常
当たり前に食事をして
当たり前に好きなことを学んで
当たり前に安心して眠りにつく
そんな普通の日

今日もまたはじまる
いつもの日常
当たり前に基地があって
当たり前にヘリが飛んでいて
当たり前に爆弾実験が行われている
そんな普通の日

一見「平和」に思えるこの小さな島
そこに何時のまにか当たり前ではない
当たり前で会ってはならないものが
入り込んでしまっていた
普通なら受け入れられない現実を
当たり前に受け入れてしまっていた

これで本当にいいのだろうか

平凡な幸せを感じながら
ただただ「平和」を望む今
簡単にこの違和感を
無視していいのだろうか

黒いたくさんの礎
刻まれるたくさんの名前
そこで思い知る
戦争が残した傷跡の大きさ深さ
何も幸せなど生まれなかった
何も手にいれたものなど無かった
すべて失ったものばかりだった

忘れてはならない
この島であった悲しい記憶
目を背けてはならない
悲しい負の遺産
それを負から正に変えてゆく
それがこの遺産を背負い生きてゆく
私たちにできること

変えてゆくのは難しい
しかし一人一人が心から
負である戦争を忌み嫌い
正である「平和」を深く愛する
そんな世界になれば
きっと正の連鎖がはじまるはずだ

6月23日慰霊の日
あの黒いたくさんの礎には
たくさんの人々が訪れる
そして その一つ一つの名前に触れ
涙を浮かべながら語りかける

「今年も会いにきたよ」と
手を合わせ目を瞑り祈りを捧げる
その訪れた人々に
「平和」を願わないものはいない
「一度会ったことは二度ある」
そんな言葉を聞いたことがある
しかし こんな悲惨な出来事は
もう繰り返してはならない
だから………….
「一度会ったことは二度とない」に
変えてゆこう 平和で塗りつぶしていこいう
その想いはきっと届いているはずだから

小学校のPTA家庭教育セミナー2つ 開催

2010/06/23

6月24日(木)堀田小学校=親学のススメ=
「チョコレートの来た道」~フェアトレードでつながる命~

世界で最も愛されているお菓子チョコレートに隠されている涙とは?
あなたのお買い物で世界を変える事ができるかも?
美味しいフェアトレード・チョコレートを食べながら、世界や命のつながりについて考えます。

6月29日(火)ワークショップ「買い物から世界を変えよう」

この秋、名古屋で地球上の多様な生物を守るための国際会議COP10が開催されます。その報道の中で、私たちの生活が思った以上に世界の人々の生活や環境と深く結びついていることに驚かされます。フェアトレード(=公正貿易)を通じて世界と深くつながっている私たちの暮らしを見直してみませんか?
フェアトレードとは、対等なパートナー湿布により、発展途上国の人々が自立できることを目指した貿易のことです。

と各学校で案内をして頂き、30数名の参加予定と聞いています。共に土井がファシリテーターを勤めます。お母さんたちとの出会いが楽しみです!

コーヒーから変化の風を起こそう! 学ぶだけでは世の中は動かない!

2010/06/21

ワークショップで考え行動しませんか!

この連続講座は、フェアトレードの仕組みや意義、その背景にある地球的課題、そしてフェアトレードと生物多様性の関係、さらに多くの人に知ってもらう効果的な方法をワークショップ形式で学びます。

無料です。学生の方にも大いに参加頂けると嬉しいです。
**********************************************
森を育てるフェアトレード「フェアな値段=希望+地球未来」
連続講座 フェアトレード体感
~変化の風を起こそう~     《無料》
連続参加の方30名募集
■日程
・7月10日・7月31日・9月25日・11月27日はワークショップ
・8月21日(「フェアトレード学」の著者に聞いてみよう」渡辺龍也先生名古屋初講演・フェアトレードをまとめて知る、質問ができる講座です)
・10月23/24日(栄でワールド・コラボ・フェスタ)
・11月6日(メキシコからのアグロフォレストリー専門家による講演)
場所:愛知県国際交流協会(名古屋市中区)

コーヒーから変化の風を起こそう!

学ぶだけでは世の中は動かない!

ワークショップで考え行動しませんか!

★詳しくは GAIAの会
お問合せ/申込先:財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課交流共生担当
TEL: 052-961-7904/Eメール:koryu@aia.pref.aichi.jp
******************************************************************************
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会&GAIA(がいあ)の会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
052-962-5557(T&F)(月休み)
http://www.huzu.jp/   huzu■huzu.jp(■は@にかえて)

6月20日の振り返りシートより

2010/06/20

「名古屋をフェアトレードタウンにしまい」のワークショップ
三回連続講座の今日は2回目16名の参加 ウィルあいち2F あいちNPO交流プラザにて

*フェアトレードという言葉は知っていたけど、実際に書き出してみると知らないことがたくさんあることに気がつきました。過去、現在を見つめる中で未来像がうかんでくるわけだが、そのためには何をしなければいけないかということを考えさせられた。ひとつでもできることから始めたいと思う。(50代女性)

*20年後の社会を想像するとき、ネガティブな状況がまっ先に浮かんでしまったことに自分自身おどろいた。より良くしていきたいと思いながら、一方で無力さを感じているのも事実だ。しかし、私たちは気づき、学び、現実を知り強く地道に変えていかなければと思う。この世界、この社会に生きるこどもたちのために。(40代女性)

*過去があって今があり、今が未来に続いていくということを再認識しました。あたり前過ぎる今の暮らしは過去の積み重ねでできていて、それが永遠に続くのではないということを忘れずにいたいです。日本でのFT(フェアトレード)の認知度はまだ低いけれど、自分の周りでは少しずつではあるけれど確実に知られていることを感じます。一歩一歩進んでいけたらと思います。

*今日は初めて参加させていただきましたが、FTについて知っていること、知らないことを書き出すことで、FTについて再度認識できたり疑問を共有できたりと、貴重な体験ができました。またこのような会に出ることで、同じように学びたい、疑問を共有したいと思える人と出会えることがすごくいい機会となりました。(10代女性、学生)

*今日はFTについて知っていること、また知らないことを勉強するいい機会になりました。小学校の教育現場で実際に国際理解教育を行っている先生の話も聞くことができ、良かったと思います。また、未来に○○がある社会というのを考え、1人1人が今日考えたことを伝えて広めていけば、未来に希望を持てる社会になると思います。

*今日は“フェアトレード”というものについてだけでなく、たくさんのことを学ぶことができました。まずは世界の80%の人が貧困であるということ。どのような基準で貧困、富裕というかよくわかっていないけど、少し驚きました。最後のグループワーク(ポストイットを使った)は、似たもの同士を同じグループに分けたけれど、全てつながっているように思った。(20代女性)

*フェアトレードの日本での認知度がどうしたら上がるか…どうして日本で低いのか…私自身『フェアトレード』について知らない人にどーやって説明したら伝わりやすいかがよくわかりません。説明しても、難しいこと言っている人とか思われたりして…
次回も又よろしくお願いします。(20代女性)

*ワークショップという形で参加しながら学ぶ、自分だけでは無く年代層異なる人達の考え方等にふれて自分をふり返り楽しみながら学ぶ、手段、伝える方法を学びました。一方的に教えるだけでは無く、個々の理解できている範囲を否定することなく、耳を傾けお互いにみとめ合いの場。勉強になりました。(60代女性)

*5/29にフェアトレードについての講習に参加させていただいて本日のこのワークショップの事を知りました。お話しを聞くのも良い機会でしたが、本日の“みんなで考える”とうのもとても刺激的でよい体験になりました。疑問に思っている事はみんないろいろ持っていて、自分も気付く事がたくさんありました。最後に土井さんがおっしゃっていた“FTの商品がなぜ高いかではなく、今使っているものがなぜ安いか”ということ、これから自分でも学んでいきたいです。ありがとうございました。(20代女性)

*フェアトレードを知ってから、まだ約3ヶ月しか経っていません。全く知識がなかった私ですが、今回参加して多くのことを知ることができました。学校だけでは触れることのできないような方々とこうして話せたことはとても勉強になりましたし、吸収することができました。貧困はもちろんのこと環境問題もがつながっていく社会。私たちが出来ることは身の回りにたくさんあるのだと感じました。これからもっと国際関係の知識を身につけ、自分が出来ることを見つけ、それをどんどん広めていく活動をしていきたいです。また機会があれば参加したいです。(10代女性)

*フェアトレードに関しての認知度、普及率が低いと感じる日本ではありますが、これほど熱い思いを持った方々がたくさんいることを知り、とても心豊かになりました
私にできること、それは今日知ったこと感じたことを一人でも多くの誰かに伝えること、そして明日を担う子どもたちがより豊かな創造力を持って、力強く持続可能な未来を切り開いていくことができるように、私自身学習を拡張させていくことだと痛感しました。
とても素敵な時間を共有させていただいたこと心より感謝したいと思います。本当にありがとうございました。土井さん、ファシリテーターのしばちゃんおつかれ様でした。(40代女性)

まず初めに、フェアトレードについて知っていること、知らないことを具体的に出していく時、知っているつもりでも具体的に言葉にすることができない自分がいました。また、年代別に出来事を書き出していくとき、社会の出来事への自分の無頓着さを知りました。どのようなものがある社会がいいか考えてポストイットに書いていく時、みなさん、水や食物、教育など身近なものに観点をおいてらっしゃって、身近なものへの感謝がよい社会へつながると思いました。なんとなく知っていたフェアトレードが、もう少しよくわかるようになった。皆が満足に暮らせれる社会を一人で考えるのではなく、いろんな人と考えていきたいと思った。(30代女性)

*フェアトレードに対して私はまだ知識が足りないと思いました。今日のこのボランティアを通してもっとたくさんフェアトレードについて勉強しなければいけないという気持ちになりました。日本にFTの認知度を高くすることは難しいことですが、自分なりにできることがあれば、進んで行っていきたいと思います。とても楽しく参加することができました!ありがとうございました。(19歳学生女性)

*これからもECOBAG、FT商品を買える余裕があるときは続けていきたいと思った。少しでも止まって考える時間話すことができると、みんな同じようなことを思い考えているという気付きがありました。(30代女性)

*フェアトレードについて知らないこと、知りたいことに関して。品質に厳しい日本でいかにフェアトレード商品を普及させるかについていろいろ考えさせられました。せっかくいい科をフェアトレードで作ってもらっても廃棄処分ということのないよういろいろ考えたいと思います。(30代男性)

NIED国際理解教育センターの伊沢令子さんのご好意のもと、「なふたんファシリテーター」デビュー3人目

2010/06/20

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会=なふたうん」は現在国際理解教育を勉強しつつ、実践をする案内人=ファシリテーターが5人います。

今年の1月31日から始まった「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」国際理解教育3回連続講座をプログラムしてくださった、NIED国際理解教育センターの伊沢令子さん(特定非営利活動法人NIED・国際理解教育センター代表)の暖かい応援のお陰です。おつきあいもお店を始めたころなので15年くらいになります。

昨年秋に、私土井が令子さんとお茶をしながら「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のことで相談に乗って頂いていたら、1月から3回連続講座でプログラムを作ってくださると言う、嬉しい提案!

令子さんs

1月31日から始まったそのワークショップは延べ、80人近くの人が参加しました。その中に「なふたうん」にファシリテーターチームが全員います。録画したものから、繰り返し勉強をし、またメンバーでプログラムを検討し、国際理解教育普及活動を開始しました。

当会のメニューは、「チョコレートの来た道」と「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう」の内容ですが、もっと学びたい人はNIED国際理解教育センターへお尋ねください。各講座があります。

より多くの人にフェアトレードを知って頂くために

より多くの人に国際理解教育を知って頂くために

動き始めたいくつかの芽にご期待ください。

皆様と共に、学びあって、未来を築いていきたいと願っています。

今日は、デビュー3人目のしばちゃんが「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」第2期三SUN連続講座 国際理解ワークショップの第2回目を担当しました。

今回のテーマは先回の「貧困・貧困の解決について」のテーマから「フェアトレードについて理解を深め未来を探る」です。高校生・大学生・学校の先生・国際交流センターにかかわって入る方・一般の方など16名の参加でした。多方面よりの参加は大変嬉しいです。

2010年6月20日s

2時間では充分なことはできませんが、国際理解教育ワークショップって何か?という感じをつかんで頂けたら幸いです。次回の3回目は7月4日(日)10時より、ウィルあいち2F あいちNPO交流プラザにて、申込みは→huzu■huzu.jp(■は@にかえて)

2010年6月20日千晴s

そしてそのなかから、考え、気づき、行動する人が一人でも二人でも出てきたのなら、「なふファシ」チームは勉強し臨んだ甲斐があるというものです。本格的に国際理解教育を勉強したい人はNEID国際理解教育センターの扉をたたいてください。素敵な伊沢令子さんや他のNIEDメンバーが歓迎してくださるでしょう!

Search

 

Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 6月, 2010.

2010/05’ カテゴリーのアーカイブ

29日のシンポジウムが、30日読売新聞に掲載されました。

2010/05/30

5月30日読売s

「広がるフェアトレード」
と題してありましたが、映画「バングラデシュの衣料工場で働く女工たち」には話が及んでいなくって残念でした。

でも今後は、いろんな形で報道されるのだと思います。今回のシンポジウムは、若い人の参加も目立ちました。何らかのかたちで仕事として関わりたい思いの人もみえました。

6月5日から始まるワークショップへの申し込みも来ています。「知ること」「感じること」「想像すること」「行動すること」を言って見えた 故 松井やよりさん。(元朝日新聞記者、アジアの女性問題に取り組み、また、アジア女性資料センターを立ち上げアジアと女性の問題に取り組んできた。「戦争と女性への暴力」日本ネットワークを立ち上げ2000年12月、女性国際戦犯法廷開催しました。) の言葉を胸に、さらに勉強しながらみなさんと行動していきたいと思っています。

明日は、伊勢の五十鈴中学校のみなさんにお話をしてきます。

★2010年5月30日 今日は風の交差点 風”sの誕生日 15年目にはいりました! みなさまのおかげです。ありがとうございます!

★ワークショップ 企画のお知らせ
***********************************
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」

三SUN連続講座の国際理解ワークショップが始まります。

国際理解教育ってな~に? と思っている方へ
フェアトレードってな~に? と思っている方へ
フェアトレード・タウンってな~に? と思っている方へ
名古屋をフェアトレード・タウンにしたいな! と思うかたへ
?
一緒に勉強をしませんか?

★日時 :6月5日(土)6月20日(日)・7月4日(日) の3回
10時~12時(5分前に着席下さい)
★場所 :ウィルあいち2FあいちNPO交流プラザ 名古屋市東区上竪杉町1
名城線市役所駅2番出口東へ徒歩10分
★参加費 :3回連続1000円 1回参加500円 (当日払いOK)
★定員: 15名(要申し込み)
★連絡先 :名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会&GAIA(がいあ)の会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
052-962-5557(T&F)(月休み)

トップページ


要申込  huzu■huzu.jp (■は@にかえて)

5月29日シンポジウム「買物してうっかりしっかり国際協力」フェアトレードで起こす地球未来の風 80名参加 於:あいち国際プラザ

2010/05/29

80名の方に参加して頂きましたが、今回の参加された方は、いままでhフェアトレードの企画に参加したことがなかったという方がかなり見えたので、最近のフェアトレードへの関心が強くなってきたことを感じました。入口でのフェアトレード意識調査のようなものをシール貼りでお願いしましたが、アンケートの結果等は後日報告します。

当日受付担当をしたゆかさんのコメント

新聞を見られたという方が多く、当日参加12名でした。年齢層も多様な参加者だったかと思います。沢山の方とお話出来ました。
ワンコインサポーターを申し込みして下さった方もいたし、フェアトレードへの思いを語って下さる方等、今日も沢山の出会いにエネルギーを頂きました。
来てくれた看護学校の同級生が「参加して良かった。もっと勉強してみんなに伝えたい」と言ってくれました。
フェアトレードを全く知らなかったところから、心に届く時を共有出来たことに感動です。
「私にできること」を続けていくパワーとなりました。

フェアトレードラベル・ジャパン事務局長 中島佳織さん講演

80名参加

振り返りシートより
*中島さんの説明と資料がとてもわかりやすく、クリアに理解出来ました。
現地生産者の声、貧困が改善されているか知りたい。
バングラデシュの映画を観て、工場労働者(特に女性)の過酷さを知り、胸が痛む思いです。

*服の現状は知っているつもりだったけけれども、此れ程迄、ひどいとは思わなかった。最近の服の激安使い捨て思考は私も疑問を持っていたので本当に伝えて行きたいです。

*来てよかったです。実際使っている物(服、食品などなど)の価値(自分の購買パターン)を見なおそうと思っていたのでさらに後押しして頂きました。
映画の中の言葉で、”There is no such thing as cheep clothing.
Somebody is paying the price.” 「安い服なんてものはない。 誰かが代償を払っているんだ」という言葉が印象的でした。

*普通の大学の授業の中で学んだこと以外でもっとフェアトレードについて知りたいと思った。自分の中でもっとフェアトレードについて市市箕を増やし、そこから自分で出来ることは何なのかを考えるきっかけにしたかった。
ここには書ききれないほど始めて知った事があった。フェアトレードは環境問題や児童労働の問題にも関連しているし、その他にも関連している事がわかった。
これを機に多くのシンポジウムetc、イベントに参加して自分から行動していきたいと思いました。こういうイベントに参加したその日に(その日から)できることってたくさんあると思いました。今日はありがとうございました!! (大学2年、今回フェアトレードのイベントに始めて参加した大学2年の女性)

★「国際協力」という言葉について

今回の企画はAIA(愛知県国際交流協会)さんと「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の母体「GAIAの会」との共催で開催しました。

今後、半年かけて「フェアトレードで起こす未来の風プロジェクト」をワークショップやイベント開催等をして推進してゆきます。7月10日(土)から始まります。みなさまの参加お待ちしています。(定員30名)

フェアトレードに関わるなかで、「国際協力」という言葉にすこし身を引く自分がいました。でも一方的にしてあげるという協力ではなく、互いに手をつなぐ「国際協力」という意味にも解釈でき、フェアトレードを「国際協力」から入るのも一つの入りやすい入口だとも思います。一旦入ると、そこからさまざまなものが見えてきて、これはやってあげるというものではなく、人が共に生きるための一つの方法で、先進国に住む私たちの立場上すべきものではないかと思うこのごろです。
一緒に共に手を取り合う国際協力、行政の方々と共に推進してゆきたいと思う一日でした。(土井ゆきこ)

瑞穂生涯学習センター公開講座『フェアトレードとヒューマン・ライツ 知ることから始まる「つながる命」』 24名参加

2010/05/29

はじめにフェアトレードについてみなさんにお聞きしました。半分以上の方は、聞いた事はあるけれど説明は出来ないということでした。知らないと言う人は数人でした。ここのところ名古屋ではCOP10開催という事もあり、フェアトレードへの関心もぐ~んと伸びてきているように思いました。

国際理解ワークショップもほとんどの人が始めてのようすで、小学校の学習に戻ったような取り組みで参加出来てよかったという意見も頂きました。他に生涯学習センターの人が研修として参加頂いたことが嬉しかったです。
2010年5月28日

5月28日発表s

29日上映の映画監督が突き上げる問題は、日本の私たちにもこれからますます身近になる。

2010/05/28

タンヴィール・モカメル監督のドキュメンタリー映画
タンヴィール・モカメル監督s

「バングラデシュの衣料品工場で働く若い女工たち」29日あいち交流プラザで上映されます。 イベント情報・協会主催から入ります ≪無料≫

この映画のことを知ったのは、1月22日付けの週刊「金曜日」でした。

バングラデシュ映画界筆頭監督として、国家映画賞などおびただしい受賞歴を持つ監督だが、上映禁止措置に遭うことも少なくない。

ジャーナリスト出身の強みだろうか、タンヴィール・モカメル監督の作品には、直接にはバングラデシュが抱える問題を扱いながら「時代や世界がそういう作品を必要としている」と感じさせるものが多い。

監督は「一輪の花で花園はつくれない」「あらゆる少数者を平等に包含して初めて、美しい国が出来ると思うんですね」また「声を上げようにも上げられない者たちに代わって伝えるのが社会派映画監督の責任」と語っている。それを全面展開した「衣料品工場で働く若い女工たち」は特筆ものだと伝えていた。

バングラデシュの衣料品産業は、地方出身の若い女性たちが多く従事している。彼女たちが自力で収入を得る道が開けた意義は大きかったが、15年近く労働条件は改善されていない。

基本就業時間は、午前8時か.ら午後10時だが残業で3時、4時になることもままある。それでいながら給与は月30米ドル前後。「北」のバイヤーによるコスト減圧力と納期圧縮、工場法や労働法違反……などを描き出していく。そして代替手段の一つに示すのがフェアトレード(公正貿易)だ。

折しも、ユニクロ展開するファーストリテイリングが中国からバングラデシュへと生産拠点を移し始めた。監督が突き上げる問題は、日本の私たちにもこれからますます身近になる。(1月22日付けの週刊「金曜日」より)

★東京より来名、フェアトレード・ラベル・ジャパン事務局長の中島佳織さんの講演あり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
森を育てるフェアトレード『フェアな値段=希望+地球未来』
~変化の風を起こそう~プロジェクト
シンポジウム「買い物してうっかりしっかり国際協力 フェアトレードで起こす地球未来の風」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どうして今フェアトレードなの?
なぜフェアトレード商品を置くお店が増えているの?
フェアトレード商品を買うことで何が変わるの?
フェアトレードって環境問題にも関係するの?

今年、当協会とGAIAの会では「フェアトレード」について
みなさんと一緒に考える連続講座などを実施します。

講座の中では2010年のCOP10を踏まえて
「フェアトレードと環境問題」「フェアトレードと生物多様性」についても深めていきます。

フェアトレードコーヒーを栽培しているメキシコの協同組合と連携して、
「なぜフェアトレードなのか?」「フェアトレードと環境問題はどう関係しているか?」
わたしたちと一緒に考えてみませんか?

そのスタートとして、フェアトレードについて学ぶシンポジウムを開催します。
また映画「バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」を名古屋初上映!!
フェアトレードコーヒーを飲みながら「フェアトレード」について一緒に考えましょう。

たくさんのご来場をお待ちしております。

◆日     時 2010年5月29日(土)
◆場     所 あいち国際プラザ2階 アイリスルーム(市役所駅より西へ徒歩5分)
◆参  加  費 無料(定員100名)
◆プログラム構成 13:30      主催者あいさつ
13:35~14:30  講演「フェアトレードを知ろう!学ぼう!」
講師 中島佳織氏(特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン事務局長)
14:35~15:35  映画「バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」上映
15:35~15:50  休憩(メキシコのフェアトレードコーヒーを試飲できます。マイコップをお持ちください。)
15:50~16:30  「フェアトレードで起こす地球未来の風」へのプロローグ
土井ゆき子氏(GAIAの会)
◆申込方法    「氏名、所属(学校名または勤務先)、電話番号、メールアドレス」をご記入の上、
Eメールで交流共生担当宛て(koryu@aia.pref.aichi.jp)お申し込みください。なお、定員になり次第、締め切りさせていただきます。
ご参加いただけない方のみこちらから返信します。連絡がない場合は直接会場へお越しください。

◆お問い合わせ/申し込み先 財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課交流共生担当
TEL:052-961-7904、FAX:052-961-8045、Eメール:koryu@aia.pref.aichi.jp

公開講座『フェアトレードとヒューマン・ライツ 知ることから始まる「つながる命」』手話通訳付

2010/05/27

会期:  5月28日(金)  10:00~12:00

イベントの種類: ワークショップ

イベント会場: 名古屋市 瑞穂生涯学習センター 視聴覚室

会場住所: 名古屋市瑞穂区惣作町2-27-3 瑞穂生涯学習センター

イベント内容: 人は人権と環境が整わないと生きてはいけません。その大切な二つのことをフェアトレード(公正貿易)を通じて考えます。世界と深くつながつながっている私たちの暮らしを見直してみませんか?

フェアトレードとは、対等なパートナーシップにより、発展途上国の人々が自立できることを目指した貿易です。

☆講師☆
土井 ゆき子 さん(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 発起人 フェアトレードショップ風”s代表)

参加費: 無料
定員 : 60名
申込方法 : 申込み不要
主催者 : 名古屋市 瑞穂生涯学習センター
電話番号 : 052-871-2255
Fax番号 : 052-871-2256
Eメール : a8712255@mizuho.city.nagoya.lg.jp

5月15日「フェアトレード長坂寿久氏講演&フォルクローレ」のアンケート

2010/05/27

                明日5月28日は満月
5gatu 27日明日は満月s

★5月29日(土)名古屋初上映! ≪無料≫映画「バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」

安い衣料の先にあるものは?
バングラデシュの監督のドキュメンタリー映画が上映されます
以下のプロジェクトのプレ企画です。 連続講座も始まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
森を育てるフェアトレード学校 『フェアな値段=希望+地球未来』
~変化の風を起こそう~プロジェクト
シンポジウム「買い物してうっかりしっかり国際協力 フェアトレードで起こす地球未来の風」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どうして今フェアトレードなの?
なぜフェアトレード商品を置くお店が増えているの?
フェアトレード商品を買うことで何が変わるの?
フェアトレードって環境問題にも関係するの?

今年、当協会とGAIAの会では「フェアトレード」について
みなさんと一緒に考える連続講座などを実施します。

講座の中では2010年のCOP10を踏まえて
「フェアトレードと環境問題」「フェアトレードと生物多様性」についても深めていきます。

フェアトレードコーヒーを栽培しているメキシコの協同組合と連携して、
「なぜフェアトレードなのか?」「フェアトレードと環境問題はどう関係しているか?」
わたしたちと一緒に考えてみませんか?

そのスタートとして、フェアトレードについて学ぶシンポジウムを開催します。
また映画「バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」を名古屋初上映!!
フェアトレードコーヒーを飲みながら「フェアトレード」について一緒に考えましょう。

たくさんのご来場をお待ちしております。

◆日     時 2010年5月29日(土)
◆場     所 あいち国際プラザ2階 アイリスルーム(市役所駅より西へ徒歩5分)
◆参  加  費 無料
◆プログラム構成 13:30      主催者あいさつ
13:35~14:30  講演「フェアトレードを知ろう!学ぼう!」
講師 中島佳織氏(特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン事務局長)
14:35~15:35  映画「バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」上映
15:35~15:50  休憩(メキシコのフェアトレードコーヒーを試飲できます。マイコップをお持ちください。)
15:50~16:30  「フェアトレードで起こす地球未来の風」へのプロローグ
土井ゆき子氏(GAIAの会)
◆申込方法    「氏名、所属(学校名または勤務先)、電話番号、メールアドレス」をご記入の上、
Eメールで交流共生担当宛て(koryu@aia.pref.aichi.jp)お申し込みください。なお、定員になり次第、締め切りさせていただきます。
ご参加いただけない方のみこちらから返信します。連絡がない場合は直接会場へお越しください。

◆お問い合わせ/申し込み先 財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課交流共生担当
TEL:052-961-7904、FAX:052-961-8045、Eメール:koryu@aia.pref.aichi.jp
****************************************

先回の報告と一部重複しますが全体を掲載します。
5月15日「フェアトレードとフォルクローレ」アンケート報告
長坂先生の講演内容報告も、風の交差点 風”sのHPでしたいと思っています。

*あらためて、フェアトレードをあつかうことは発展途上国の手助けになるというだけじゃなく、それによって地域の人との会話になりつながりができることを知りました。あと、パーム油が環境破壊のえいきょうになっていることにおどろきました。(20代女性)

*フェアトレードは社会、環境問題とも深くかかわりがあると思っています。私の頭の中でまだ整理できていません。長坂先生の話は幅広いので内容をしぼって話してほしいと思いました。フェアトレードで地域の生産地の問題が解決したか知りたいです。(20代女性)

*フェアトレードって奥が深く今まで単純に考えていた自分ですがもっと広い眼で見つめ広げていくきっかけになりそう。公私二元、ごまかし、長坂先生の説明に眼がさめた気分。(40代女性)

*大変わかりやすかった。私は主婦で専門知識もないがとても理解しやすかった。ぜひともまたききたい。赤ちゃん連れでも親子べやがありとても助かった。Q&Aをもっと時間とって欲しかった。「高いから買えない」質問も私がしたかったことで答えに納得いきました。今日は頭痛が少しして乳飲み子かかえてもきてよかった(30代女性)

*「つながり」というキーワードや「Public」という考えが印象的でした。今後、自分の生き方を考えていくなかで大切にしたいことだとぼうぜんと考えてた事を具体的な言葉にしていただいた感じです。また、FTタウンの作り方参考になりました。地元に住んだら小さな町をFTタウンにしてみたい!ありがとうございます。(30代女性)

*フェアトレードがとても大切で大きな問題(人権・平和・環境・貧困等)の解決の方法のひとつであること、その効果が大きいことがわかりやすい説明できくことができて良かったです。
まだ日本の人が人権等社会問題に無関心であることも痛感しました(政府の計画通りになっています…)。意識を高くするためにもフェアトレードは効果がありますが、この日本の人間を不幸にする社会構造を根本から考えないと本当の意味でフェアな社会にならないと思いました。(30代女性)

*いつもながら大変わかりやすく整理されたお話しで、何度うかがっても再帰的な発見があり、自分の中でのFTの認識が広がりつながるような感じがしてうれしいです。
「公」、「公共」、「私」→日本の公私二元論のお話は特に印象的で「公共性」を一人ひとりの中に育てあっていく必要性…自分のことも、地域のことも、地球のことも「わたしたちのこと!」としてとらえる大切さを実感しました。(40代女性)

*長坂先生の講演では、もう一度フェアトレードがどういうものなのか再認識機会となり、また講演を聞く側のお客側でも意欲的なフェアトレードについての質問が出て良い講演でした。
リャンプさん方のフォルクローレも異国の曲だけど気持ちよく聴ける音楽でどこかなつかしかったです。(10代女性)

*ずっとNPO、NGOがなぜ日本で育たないのが疑問でした。今日の話を聞いて1つヒントが得られました。“フェアトレード”だけに固執しない話がとても興味深かったです。(20代女性)

*概論の話はよくわかったのですが、もう少し具体的な話も聞けると思っていました。
フォルクローレはすごく楽しくてすごくよかったです。(50代女性)

*フォルクローレたのしかった、ああヒネリがない。(40代男性)

*コジマさんのパフォーマンスステキでした。
長坂さん、いいお話をありがとうございました。とても重要な内容でしたが少し早口で話されたので、十分ついていけずご著書を買ってゆっくり考え直したいです。(50代女性)

*ぼんやり知っていたフェアトレードをもう少しわかったつもりです。いろんな国とつながっていて、本当に姿が見えないだけで、自分のしたことが誰かに影響を及ぼしているんだと実感しました。100円ショップに行くのは極力控えようと思います。(40代女性)

*大変貴重なお話を本当にありがとうございました。
消費者市民社会をめざす教育を自分自身のライフワークとして、子どもたちと学び合っていこうと改めて思いました。持続可能な社会のために私にできることは「心豊かな心」を持つ子どもたちを育むことかなと思っています。正直、多大なエネルギーを要する取り組みですが、本日の講演でその活力を吹き込まれたような気がします。(40代女性)

*フェアトレードのことがわかってとてもよかった。商品をもっと利用していきたいと思います。(60代女性)

*オーガニックショップ、産直運動のリーダーとして日々走りまわっています。今日お話を聞いて、ますますこの運動の重要性を確認しました。
一人一人が変わらなければ問題解決にならないと感じます。手おくれにならないようにと祈るような気持ちです。(50代女性)

*難しいところもありましたが、今まであいまいで分かりにくいところも少しスッキリしました。今までは高いと買いそびれていましたが一つずつためしてみたいと思います。(40代女性)

*途上国への貢献等に関わることができる仕事にはどのようなものがありますか。JICAなどは知っている。(20代男性)

*貴重なお話がきけて来て良かったです。
現在働いている全国展開のホテルで、フェアトレードのコーヒーが出せたら…など、自分なりに何かできることはないかと考えてみたいと思いました。(30代女性)

*大変わかりやすい講演でした。
友人にも話すことができます。
チョコレート、コーヒーなど買って(使って)みたいと思います。
本日はありがとうございました。(50代女性)

*おらが村だけが幸せなら良いじゃなくて世界とつながる「おらが村」にしていくという話に感動しました。
フェアトレードのことは人に深く説明できる程知らなかったので、今回講演をして頂き、さらに知れてよかったです。これからももっともっと勉強して友達に広めていきたいです!(10代女性)

*日本には公共という概念がないという説明がよくわかりました。まわりにフェアトレードのことを話しても他の国のこととなかなか関心をもってもらえないことの理由がわかったような気がしました。(50代女性)

*質疑応答で「FTの商品は高くて手が出ない」と言う質問にも快く答えてくれて嬉しいです。高くてもいいものを大事にという姿勢に共感します。
フォルクローレ…笛の音がしみります。「泣きながら去って」の歌声がよかったです。しっとりした選曲と思いました。(30代男性)

*丁寧にフェアトレードについて教えて頂けて大変良かったです。(30代女性)

*勉強になりました。面白かったです。(40代男性)

*フェアトレードと地産地消との共通性がわかりました。一見全くちがうもののように見えても、本質は同じことにおどろきました。(10代女性)

*インターネットで調べたり広告を見たりするよりも実際に話がきけたので理解しやすく身近にとらえることができた。フェアトレードをはじめとする世界の問題点に興味を持って関わるきっかけとなるよい機会だった。(10代女性)

*普段は何か食べるときに、それを作ってくれて人のことを考えることはやはり少ないなと思います。フェアトレードがもっと広まって名古屋がフェアトレードタウンになればいいなんと思いました。(10代女性)

*楽しかったです。フェアトレードが今まで以上に広がりますように!

*おもしろかった。

*フェアトレードの深い内容が理解できました。知人、友人にもっと深く勧めることができます。参加できてすごくためになりました。分かりやすかったです。(40代男性)

*一つ一つの問題を別々に考えるのではなく全体的にとらえることで全てが解決すると感じました。自分=他者で皆が思いやることが出来れば自然と社会は変化するということがわかりました(20代女性)

*とても勉強になりました。ありがとうございました。(20代女性)

*すごく分かりやすくて、フェアトレードのことが少し理解できました。まだまだ知っている人は少ないかもしれないけど、当たり前となる日は遠くないと思います。自分もその為に自分にできる事をしていきたいと思います。(20代女性)

*人は地球上に生きている限りお互いを思いやりながら生きてゆけたらどんなに素晴らしいでしょうか。仲良く平和的に自愛の精神で尊厳を守りお互いを大切にする。自分だけが良いと思っていたならば小さくなってしまう、日々そう思って生活しております。一日一回はフェアトレードのお話をしていきたいと思っております。コーヒーや紅茶やチョコレートや雑貨やプレゼントやら購入させていただいております。ありがとうございました。(50代女性)

*とても勉強になりました。今の日本で週に一回以上社会問題について話す人が11%しかいないのはとても驚きました。日本はもっと社会に関心を持つ人が増えるべきだと思います。皆に他人事ではないということを知って欲しいです。(10代女性)

*私もフェアトレードを広めようと活動していますがなかなか広がらないので苦戦しています。しかし、社会の問題を地域で話せる社会にするため、これからもがんばっていきたいと思いました。(20代女性)

*前半遅刻して聞けなくて残念ですが、国際産直運動、コミュニティ協働、地域イニシアチブといった新しいキーワードからの説明でフェアトレードに対する理解がまた深まりました。ソーシャル消費=ソーシャルな基準と言う視点を持つことの大切さ、周りにも伝えていきたいと思いました。(フードマイレージとフェアトレードについては自分でも葛藤がありましたが長坂先生の買い物基準を知りそれでいいのだと安心しました。)(30代女性)

*貴重なお話ありがとうございました(20代男性)

*わかりやすくてとてもよかったです(50代女性)

*貴重なお話をきけて嬉しく思います。周期的に様々なイベントをやっていらっしゃるようで、また参加できたらいいなと思います。(20代女性)

*「どうすればいいか、こうしたらいいのでは」という明快な答えがあるのではと思って聞いた。グローバリゼーション→ローカルゼーション(自給自足他)、地域の問題→助け合い(地域の助け合い)、これで地域の経済は成り立つのか。新しい公共圏を手に入れるための方法はあくまで「話し合い」だけじゃないか。名古屋市の「地域委員会」(河村のいう民主主義とはニセモノだという事例)は「新しい公共」を作るのではなくて行政の発想枠内でしか動けない。(60代男性)

*日本の地産地消との関連話はおもしろかったです。途中10分ほど休憩はほしかったかも。(30代男性)

*自分が出来ることからやってみたいと思います。お話を聞くことが出来て本当によかったです。(10代女性)

*もっといろいろな人にフェアトレードの話をしようと思いました。(40代女性)

「なふたうん」ワンコインサポーターさま 50名 ありがとうございます!

2010/05/25

BEEs

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会=なふたうん」ワンコインサポーターへのご協力ありがとうございます。新たに下記の方に賛同して頂きました。
豊 裕晃様
高須 はなこ様
矢山 奈美様
川合 眞二様
相川 良美様
大加 幸子様
犬飼 孝紀様
林 妙和様
オーガニックショップwith(ウィズ)様
浅井 和子様
臼井 文子様
村雲 健志様
松井 陽介、祐子様
加古 麻理江様
村上 沙智代様
AXKY 様
匿名7名含め23名追加して、50名になりました。
ワンコインサポーターとは、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の以下の趣旨に賛成して頂いた方に、毎月活動報告や、企画の紹介をしています。実行委員にはなれないけれど「応援しているよ!」と思ってくださる方、ウィルあいち1F風の交差点 風”sで受け付けています。

フェアトレードとヒューマン・ライツ_知ることから始まる「つながる命」_

2010/05/24

瑞穂5月28日   ショッパー 2010年5月20日 No484 発行:中日新聞社

フェアトレードとヒューマン・ライツ_知ることから始まる「つながる命」_手話通訳付
会期:  5月28日(金)  10:00~12:00
イベントの種類: ワークショップ
イベント会場: 名古屋市 瑞穂生涯学習センター 視聴覚室
会場HP: http://www.city.nagoya.jp/kurashi/shougai/kouza/mizuhoshogai/nagoya00078628.html

会場住所: 名古屋市瑞穂区惣作町2-27-3 瑞穂生涯学習センター
イベント内容:
人は人権と環境が整わないと生きてはいけません。その大切な二つのことをフェアトレード(公正貿易)を通じて考えます。世界と深くつながっている私たちの暮らしを見直してみませんか?
フェアトレードとは、対等なパートナーシップにより、発展途上国の人々が自立できることを目指した貿易です。
☆講師☆
土井 ゆき子 さん(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 発起人 フェアトレードショップ風”s代表)
参加費: 無料
定員 : 60名
申込方法 : 申込み不要
主催者 : 名古屋市 瑞穂生涯学習センター
電話番号 : 052-871-2255
Fax番号 : 052-871-2256
Eメール : a8712255@mizuho.city.nagoya.lg.jp

主催者ホームページ : http://www.city.nagoya.jp/kurashi/shougai/kouza/mizuhoshogai/nagoya00078628.html

名古屋聖マルコ教会に フェアトレード・コーナー

2010/05/22

聖マルコ教会s

教会もお寺も、コミュニティの場としての役割がある。そんななかでのフェアトレードのコーナーも意味あるコーナーです。よりよく生きたい、共に生きたい、命を大切に生きたい、人としての願いが通う場に置いて頂きたい、フェアトレードの産品。まさに「つながる命」の産品です。

〒461-0011 名古屋市東区白壁1-32
TEL/FAX 052-971-7007

教会の中s

授産施設にも フェアトレード・コーナー

2010/05/21

名身連第2ワークスさんとは、10数年のお付き合いをフェアトレード・ショップ風”sはしています。押し花カードをお店で紹介しています。また名身連第2ワークスさんには、フェアトレードの品を授産施設の中に展示販売して頂いています。途中、中休みの時期もありましたが、いままた復活しました。

名身連第2ワークスs

授産施設で働く人々と、フェアトレードで関わる途上国の人々は立場は弱い立場の人々です。人として生きていて、仕事を得て生活したいのは誰しも同じ。安いから買ってもらう、可哀想だから買ってもらうのは「違う」。共にいきる姿勢で、サポートできるところはサポートして、仕事を作り上げて行く。授産施設で作られるものは同じもの、たとえば、袋類・クッキーなど同じようなものが多いなか、名身連第2ワークスの押し花カードは、特徴もありいい仕事だと思う。それでも注文はそれほど増えないようです。また授産施設でも、仕事としてやっていく姿勢も大切だと私は感じています。

例えば、とても手間をかけているのに、値段はみあっていない。かと言って高くすれば、手が出ない可能性がある。とすれば、レイアウトを考え、手間をかけず、それでいて素敵な押し花カードができたらいいいと考えて欲しい。…….などと伝えた事はあるけれど、仕事としての概念は今どうなのかはわからない。

文化を生かし、材料を生かし、手間をかけることができる技を生かし、彼ら独自の仕事つくりを、一般市民がサポートする。対途上国に対しても、障がいをもった人々が働く施設でも同じことだと思う。

★同じクッキーでも、フェアトレードの材料を使ったフェアトレード・クッキーがあります。フェアトレード・ショップ風”sでは、ボリビアのカカオ・国内小麦を使って甘さを抑えた「ココア・クッキー」人気です。「わっぱん」という授産施設で作っています。ネパールの女性たちの手による、ジンジャー(生姜)パウダーを使ったクッキーも人気です。そんな協同作業も楽しい事業の一つです。

これからも、授産施設産とフェアトレードの協同作業、何かの形ですすめて行けたらいいなと思っています。

授産施設でのフェアトレード産品を扱って見たい方、ご連絡は風”sまで! ご一緒に「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」をもりあげてください。300店舗目指しています。街角にフェアトレード・コーナー! 授産施設にフェアトレード・コーナー!

‘2010/04’ カテゴリーのアーカイブ

今、世界のフェアトレード・タウンはいくつあると思いますか? 798です!

2010/04/30

★★★5月15日(土)フェアトレードとフォルクローレチケット発売中! 実行委員募集中! ★★★

もうじき800にもなる勢いです。

世界のフェアトレード・タウン宣言の推移
2009月3月16日   645 (東京で「「フェアトレードタウンとは~フェアトレードで町おこし?」と題したセミナー参加時)

2009年11月  700余

2010年2月25日 763

2010年4月30日  798  増殖しています。!


2010年3月1日 英 ガースタングのブルースさんと

英国で初めて2000年4月にフェアトレード・タウンと名乗りを上げたガースタングの立役者、ブルース・クローザーさんは、400行けば夢のようだと思っていたという。(名古屋へ3月1日に見えた時の談)実際、彼をみんなが「夢見る人」と言っていたという。でも、世界のフェアトレード・タウン1000へ行くのも夢ではないかもしれない。

フェアトレード・タウンになるのには、決して楽な基準ではありません。でも私たちはその基準を≪街の風景≫として5つのイメージをしています。ゴールにむけて形を整えるというより、広く皆さんに知ってもらうにはどうしたらいいかと考えていくと、行きつくところは、イギリスのガースタングという小さな町で世界で初めてフェアトレード・タウンを誕生させたブルース・クローザーさんの運動してきた道につながります。

結果としては、5つの基準に到達してしまうというわけです。初めから型をもとめるのではなく、市民一人一人に語りかけること、ワークショップなどで世界の事に気づくこと、そこから地域での暮らしに目を向けること、市民の意識が変わっていけば議員さんたちも動きだす。学校でも環境・人権問題からフェアトレードのことを学びます。企業の力は何と言っても大きいのでCSRの面で積極的にフェアトレードを取り入れて頂くよう働きかけます。これらの動きをつないでいくと、フェアトレード・タウンの街の風景となっていくのでしょう。 フェアトレード・タウンの5つの街の風景は4月28日当ブログに書いてあります。

こんなにたくさんの人たちが世界中の人たちとつながって生きて行きたいという意思表示が素晴らしいと思う。不公平な貿易は望まないと800近くの街・都市宣言でしている。この心強さ感じながら、日々また「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」は歩みます。

明日から5月のフェアトレード月間が始まります。どこかの企画に参加してフェアトレードに出会う機会をみつけてくださ~~い!

★「フェア名値段=希望+地球未来」~変化の風を起こそう~プロジェクトが愛知県国際交流協会とGAIAの会(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の母体)と共催ではじまります。5月29日にプレ企画≪無料≫あり! 乞うご期待!

♡ちょっと素敵なコンサートのお知らせ♡♡♡……♡

GAIAの会でも2004年にウォンさんの「YES PEACE」コンサートを開催し500人の人に来て頂きました。音楽でつむぐこころの記憶。とってもすてきなひとときになると思います。
5/4 名古屋 「こころのつながり」 
ザ・コンサートホール

出演 ウォン・ウィンツァン(ピアノソロ)/田村俊明(ピアノソロ)

若きピアニスト、田村俊明さんが30分演奏、そのあとに、
ウォン・ウィンツァンが1部、2部とフルコンサートをおこないます。
NHKのドキュメンタリー「にっぽん紀行」でウォンさんのピアノをお聞きになったかたも見えることでしょう。是非、彼の即興ピアノ演奏をお楽しみください。

広報なごや5月号で、フェアトレードコーヒー紹介

2010/04/29

                 フェアトレードのコーヒーで守る生物多様性

広報なごや5月号

国際会議は、フェアトレードのコーヒー。

コーヒーにつくいろいろなマークがあります。サスティナブルコーヒーとも言われています。確かに自然生態系を守るにはいいと思いますが、フェアトレードと違うとすれば、貧困問題に目をむけているかどうかです。最低賃金を守っているかどうか見守っていかなければならないと思います。

広報なごやでは、フェアトレードコーヒーのことが紹介されていました。きっと生物多様性の会議ではフェアトレードのコーヒーが出されることでしょう。名古屋のコーヒー業界もフェアトレードのマーク取得に動くのではないでしょうか?

会議だけに終わらず、市民にねづく「生物多様性」の理念それは。一杯のコーヒーからでもつなぐことができます。

コーヒーショップでは、「フェアトレードのコーヒー」と注文してください。なければ置いて頂くように呼びかけてください。その運動が、フェアトレード・タウンになる街の風景です。

たった、一杯のコーヒーから世界とハッピーにつながることもできる。

たった、一杯のコーヒーから自然生態系を破壊し、人権を侵害しているかもしれない。

こんな街にしたい~名古屋がフェアトレード・タウンになったら~

2010/04/28

私たち<名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会=なふたうん>が考える、フェアトレード・タウンとしての名古屋とは、こんな街です。これら5つの街の風景を、皆さんと一緒に見ることが出来るように、メンバー全員で活動しています。
賛同して下さる方々、関心をお持ちの方々、一緒に考え、一緒に行動してみませんか。

<街の風景 その1>
名古屋市の議会、市内各区の議会で、フェアトレードを応援し、支持していくことが決定されます。そして、市役所や区役所の議会場、各職場、食堂などでコーヒー、紅茶などのフェアトレード商品が使われるようになります。

<街の風景 その2>
市内の小さな商店(八百屋さん、お米屋さん、床屋さん、美容院、薬局、本屋さん、歯医者さん….)、スーパーマーケット、コンビニ、雑貨店、駅の売店、喫茶店、レストラン、ホテルなどで、色々なフェアトレード商品を購入したり、飲食したり出来ます。

<街の風景 その3>
市内の学校、市内の会社、市や区の色々な施設・機関がフェアトレードを積極的に応援し、支えていきます。そして、色々な場所、色々な機会で、出来るだけたくさんのフェアトレード商品を利用していきます。学校ではバザーの時にフェアトレードのお店がでます。

<街の風景 その4>
住民の皆さんが、テレビ、ラジオ、新聞、広報名古屋などを通じて、そして市、区、学区などで開催される様々な行事を通して、フェアトレードとは何かをしっかり理解できるようになります。5月のフェアトレード月間では市内の各地でイベントが開催されます。

<街の風景 その5>
市役所や区役所で働く人たち、市内の会社で働く人たち、市内の学校で学ぶ学生の方々など、市内で暮らす人たちで構成される<フェアトレード推進委員会>を作ります。
そして、この委員会の人たちが中心となって、フェアトレードを広めていくための色々な活動を考え、それを継続して行なっていきます。

この5つの風景が街で見られたら、もうそれはフェアトレード・タウンです。

フェアトレードをみんなに知ってもらうことが、世界と私たちの暮らしがつながっていることを知るきっかけづくりになります。

そして、そこから先進国に住む私たちが出来ることが見えてきます。生活を見直すきっかけになり、環境問題も大きく動いていくのではないでしょうか?

世界に目を向けることで、地元のことが見えてきます。世界のことを語ることで、地域がつながっていきます。

地域の問題に目をむけ頑張っている人も世界に目をむけ、世界に目をむけてがんばっている人も地域の問題に目を向け、つながっていくきっかけがフェアトレードかも? 地域だけでも、海外だけでも問題は解決しない。それはつながっているから。つながりに気付き、つながりを築く、そのきっかけを、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう!」と呼びかけることでつくっていきたいと思っています。

★★★5月15日(土)フェアトレードとフォルクローレチケット発売中! 実行委員募集中! ★★★

先生に、お父さんお母さんにも参加してほしいワークショップ! 4月29日に開催される国際理解教育って?

2010/04/27

★★★5月15日(土)フェアトレードとフォルクローレチケット発売中! 実行委員募集中! ★★★

★国際理解教育とは?

国際理解教育とは、ユネスコの「国際理解、国際協力及び国際平和の為の教育並びに人権及び基本的自由についての教育に関する勧告」(1974年)を基盤としています。

人権・環境・開発・平和・共生・未来をテーマに、人類共通の課題を理解するだけでなく、課題を解決しながらよりよい未来を築くための力を築くための力を育てることを目的としています。

国際理理解は教育では、この力を「わたし」と「あなた」と「みんな」の3つの関わる力を集約し、民主的で平和なよりよい未来を共に構築するための基本と考えています。

「わたし(自己)に関わる力」とは自尊感情や自己理解、「あなた(他者)に関わる力」とはコミュニケーションや他者理解、「みんな(社会)に関わる力」とは、参加協力、対立解決、政策提言などの力です。

・・・・・・わかり・できるようになることが参加型研修の目的です。一人の人間として尊重され、多様なものに触れ、気づき、心が動くことで価値観は育ちます。価値観が育つと行動が変わります。

…..対等で、肯定的な参加型の学びあいを通じて平和な社会を築くために必要な、自尊感情、コミュニケーション能力、合意形成能力なども少しずつ身につきます。 ~さんぐりあ~ 名古屋NGOセンター1会報 Vol.86   2010年1月  より

****************************************************************************************

カカオの実のにおい?s
ごぼう(御坊)こども新聞・ワークショップ .「チョコレートが来た道」

★今からの申込OKです! 真宗大谷派名古屋別院(東別院)教化事業部 052-331-9578またはhuzu■huzu.jp(■は@にかえて)まで

あまくておいしいチョコレート
でもチョコレートの材料・カカオを作っている
農家の中には、カカオがチョコレートに
なることをしらない人たちもいるんだって
なんでだろう?

おいしさに隠されたほろ苦い秘密
チョコレートを食べながら、
子どもたちに、つながる世界、つながる命のことを
フェアトレードを通じて伝えたい
ワークショップ(体験型講座)です
お父さんやお母さんもぜひ一緒に参加してみませんか。

ごぼうこども新聞2010春号
ごぼうこども新聞 2010年春号より

【時】  2010年4月29日(木・祝日)14時~16時
【場所】 東別院会館1Fギャラリー東別院 (名古屋市中区橘二丁目8番55号)
【会費】 無料 大人はマイカップ持参、子どもさんは水等持ってきてね。
ファシリテーターは「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のメンバーです。
【定員】 30名
【問い合わせ・申込】 真宗大谷派名古屋別院(東別院)教化事業部 052-331-9578

「フェアな値段=希望+地球未来」~変化の風を起こそう~プロジェクト発足

2010/04/26

★★★5月15日(土)フェアトレードとフォルクローレチケット発売中! 実行委員募集中! ★★★

14最後の会議日・農民の人s
メキシコのトセパン・ティタタニスケ協同組合

「フェアな値段=希望+地球未来」~変化の風を起こそう~プロジェクト発足しました。このプロジェクトは、愛知県名古屋市でCOP10が開催されることを踏まえ、「フェアトレードと生物多様性」という視点に焦点をあて、アグロフォレストリー(森林農法)の取り組みを行っているメキシコのトセパン・ティタタニスケ協同組合と連携して、来年初めにかけて『森を育てるフェアトレード』の学校を開催して行きます。

主催:財団法人 愛知県国際交流協会 GAIAの会(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の母体)

講座は、4時間*5回でワークショップを取り入れながら楽しく気付いていきます。
対象は、一般・学生
費用は、基本的に無料(実費入り用な場合もあり)

プレ企画: 5月29日(土)ドキュメンタリー映画「バングラデシュの衣料工場で働く女性たち」60分 名古屋初上映
4月14日 当ブログ イベント案内を参照ください。

講演 「なぜ フェアトレードなのか?」 フェアトレード・ラベル・ジャパン事務局長 中島佳織さん

が開催されます。会費無料、マイカップご持参ください。「森のカフェ」コーナーあります。

申込方法は、後日広報いたします。

4月22日(木)11時半~の中京TVのニュースでフェアトレード取材

2010/04/25

ちょうど一週間前に、ウィルあいち1Fショップ風”sへの取材がありました。放映の当日は、上京してFAIR TRADE 連続セミナーを受講していてすっかり忘れていました。時々「TV見たよ!」と声をかけてもらいました。私もあとから少し録画したものを送ってもらって途中からでしたが見ることはできました。

取材時には、お昼間の奥様方対象だから難しいことは言わないように…..というようなアドバイスを受け、ほんの入り口を話すだけでしたが、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の垂れ幕も映ったことなのでPRにはなったかな~と思いました。

22日は、2月27・28火と東京で行われた国際フェアトレードシンポジウムを企画された、東京経済大学教授の渡辺龍也さんの講演「フェアトレードはどんな社会問題をどのように解決するのか」の話を伺いました。パワーポイントのレジメを見ると、ちょっと学生さんむけ講義のような感じで難しいようにも思えましたが、お話は、いままで得てきた知識をつなぎあわせるような作業と、また新しく聞く話とで勉強になりました。

渡辺龍也

植民地時代に始まった、モノカルチャー。自分たちが必要なものを途上国に作らせ輸入する先進国。コーヒーばっかり紅茶ばっかりというように。アフリカのザンビアでは、独立直前は90%落花生だったという。一国一品目。
金・銀・銅などの鉱産物も農産物も価格はどんどん下がり暮らしてはいけない状況になってきた。それは工業製品ならば新商品を開発し付加価値を付け価格維持ができるが、一次産品はそれが難しい。品質改良も時間を要す。また価格の変動も激しく、病害虫の被害もある。そんななかで10品目価格協定をして、途上国にも、消費者にとってもプラスになる方法が70年代生まれた。

価格が下がったとき、たくさん収穫出来た時は、緩衝在庫として買い取る方法で価格の安定を図る方法で国際協定がなされたが、80年代この仕組みが崩壊した。運営の難しさがあった。新自由主義が始まった。国が市場に介入してきたが、市場の動きにまかせるようになった。特にアメリカ(レーガン)が主張、他に英国(サッチャー)も世界全体で市場にまかせればいいという流れになった。

60年代~70年代にかけ途上国を守ろうと努力していたが、80年代に崩れた。

1989年、5年置きに更新していた協定からアメリカが抜けた。コーヒー危機がやってきて半分以下に価格がなった。それはソ連崩壊による影響。それまでアメリカはブラジルを今共産圏内にしないように支えてきたが、崩壊に伴いその必要性がなくなった。ベルリンの壁の崩壊もありました。

そして80年代、IMFを押しつけて行った。あまりに急激にやりすぎたので、財政と貿易の双子の赤字が生まれた。規制緩和・民営化によって、流通機構の解体や弱体化を引き起こした。ガーナのココアも国が独占して買い入れ、輸出など一手にしていたが、圧力をかけられ解体して行った。政府が一定価格で買い上げて安定していたが、腐敗の温床でもあった。が全体としては、最低価格の保証はあった。仲介人にたたかれることもなかった。

そこへもって、先進国からは安い農産物が入るから、農業従事者は暮らしていけない。

関税を払い自由貿易をする。自由貿易は、環境・労働・安全基準などへの努力を障害とみなす。
環境基準のゆるいところ、労働賃金の安いところ、労働基準がうるさくないところへ移動する。
途上国同士、ゆるい基準競争になる。

先進国が、途上国から輸入する時、原材料から加工すると関税が高くなる。完成品に近づけば近づくほど高くなり、結果完成品をしめ出すことになる。一方、先進国は競争力を失ったものを保護し、それによって増えた農産物を輸出するので、安い農産物が途上国には入ってきて直撃する。そんな不公正貿易が存在するのは、WTOになる前は、自由貿易交渉が先進国で行われ、途上国は入っていなかった。

先進国20カ国が途上国に援助する額が、年1000億ドル
しかし
不公正貿易で対北の4倍の障壁があり、途上国は年1000億ドルを失っている。
だから
援助する必要はない。公平に貿易さえすれば。

先進国の農業補助金は年3500億ドルで過剰生産をよび、ダンピングになる。だから途上国は240億ドルの3倍を失うことになる。その3倍は本来農業生産によって影響のあった他の産業や、つくったものを加工する仕事などを含めるとなる倍率。この農業補助金というのは、たちの悪い補助金で作れば作る程補助がでるので、どんどん生産して過剰になる。そして途上国に売りつけると言う構造になっている。アメリカは、メキシコにトウモロコシを6倍近く輸出して、自由化直後はメキシコのトウモロコシ生産者は7割収入が減った。

国連組織のWTO(世界貿易機構)193~194ヶ国加入しているが先進国は30各程。一国一票だから、多数決でいけばもっと公平になるところ、そうではないのは圧倒的な力の違いと不透明な交渉過程。ジュネーブにおいて、アメリカなどは200人ほどいるが、途上国は人一人とか、常住出来ない国もある。情報が確保できないから議論が出来ない。またグリーンルーム(事務局長の部屋)でひそひそ話。そこには政府代表として企業が原案を作っている。そのような企業の関与もあり、力あるものに有利な組織です。

★1988年にフェアトレードラベルが出来、89年から動き始めた。ちょうど貿易の仕組みがこれた時にフェアトレードラベルが生まれた。

最低限 人として生きることのできる暮らし、将来にも他の生物にも迷惑のかけないということを前提として後は自由貿易とする、一種の自由貿易を認め暴走させない。WTOの組織自体が悪いのではない。1925年の設立当時の協定では、みんなが働ける、生活出来る目的ではじまったのだが、誰が動かしているのか、何のために動かしているのかが問題。

昨今すすまないWTOの会議の横を、先進国はじかに自由貿易交渉をしている。力関係から行われるこの貿易は、弱肉強食のWTOよりもっとひどい。途上国に発言権をもたせ、情報がない途上国に力をつけるようにする。一国一票なので変えることはできる。

質問:フェアトレードは世界を変えて行く力はあるのか?

答え:ネスレのキットカット、キャドバリーの人気NO1のチョコはフェアトレード。これが当たり前に段々なっていくと思う。スイスではバナナは53~55%フェアトレード。限られているけれど積み重ねていくことが大切。
アメリカのウォールマートがフェアトレードを始めようとした時、株主からやさしすぎると突き上げられた。また消費者からはフェアトレードを汚すと批判したため、結果ウォールマートはフェアトレードに参入しなかった。その企業の今までの行動からして、けしからんかもしれないが、セカンドベスト(ないよりはいいか)という大人の対応も必要では……。

Earth Day AICHI 2010 in 久屋 ~いのちのきおく~

2010/04/24

アースデーs

Earth Day AICHI 2010 in 久屋 いのちのきおく

日時:2010/5/1(sat).2(sun)10:00~20:00
日時:久屋大通公園(久屋広場)

今年も、アースデイ開催します!!!!
2010年アースデイ愛知(あいち)、すさまじいことになってます!
さまざまなストーリーを持つアースデイ愛知(あいち)。
今年も久屋大通り公園にて、5月1日・2日開催致します。
(若宮大通り公園では4/25に開催します)

10月にはCOP10も愛知にやってきます。
愛知でこれから起こるたくさんのこと、つながるきっかけに、
スタートに。
すべてのいのちがそれぞれの表現をします。
ぜひ、ご参加ください。

http://www.earthday-aichi.com/
http://www.earthday-aichi.net/
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4832300
(今年の愛知は、久屋(5/1.2)・若宮(4/25)の2つのアースデイが連携しています)
———————————————————————

当日タイムスケジュール
http://earthday-aichi.com/detail.html
開催イベント紹介
http://earthday-aichi.com/event.html

■おもな企画■

●5月1日…すべてのいのちのまつり(パレードとライヴ)
人間の多様性から生物多様性へ。
すべてのいのw)ちのまつりが今、ここから始まる。
北のアイヌと南の沖縄が日本の真ん中愛知で出逢う時、いのちの記憶を呼び起こす。

○すべてのいのちのまつり・パレード…5月1日(土)13時~
いのち・多様性の表現をします。
楽器をもって、想いをもって、栄の街を歩こう~
民族衣装、民族楽器、大歓迎!

○すべてのいのちのまつり・ライブ…5月1日(土)15時ごろ~
思い出せ地球人、唄えや踊れや、過去から未来へつなぐ出演
・アイヌ・アート・プロジェクト
・喜納昌吉&チャンプルーズ
・ハヌル・タン(朝鮮打楽器)、
・AJEG BALI(バリ音楽)
その他和太鼓、沖縄エイサー、アフリカンパーカッションなどなど多数出演予定!

●ステージ企画
フラメンコ、トーク、ボサノバから、映画、ピアノ弾き語り、
アコースティックギターにトランペットにバンドまで、
ステージでは地球への表現が多彩なアーティストによって演出されます。
ヨーロッパの広場をイメージし、心地よい空間と音楽がアースデイをもりあげます。
出演アーティストも随時更新中です。

●アースデイ食堂&あおぞら地球市
○アースデイ食堂
地元の野菜を使ったお弁当や、こだわりの料理などおいしくて
アイディア満載のご飯が登場予定です。

○あおぞら地球市
NPO紹介ブースや手作りの雑貨、とれたて野菜などなど、
売る人も、買う人も、伝える人も、伝わった人も、
地球も気持ちよくなれるような『物』、『活動紹介』、
『ワークショップ』、などのブースが並ぶマーケットゾーンです!
二日間両日にわたって開催の予定です。

●つなぐ葦舟プロジェクト
当日約5mの葦舟を制作します。
庄内川の河原で刈り取った葦をつかって舟をつくるワークショップ。
大人も子どもも参加できます。作った葦舟は1日に予定される
パレードで担がれます。
10月には水辺に浮かべる計画も進んでいます。

●愛と貧窮の憩いの鍋エリア(アースデイあいちLOVE&ビンボー春祭り・共同企画)
会場内ブー・uキにて鍋を囲んでゆっくりお話をします。
のんびりとした空間で、食材や生活の話、最近読んだ本の話な
ど、人とひととのコミュニケーションの場を作ります。
http://www.earthday-aichi.net/
http://news.livedoor.com/article/detail/4706120/

●生物多様性じぶん条約
会場内ブースにてじぶんと地球との約束を宣言してもらいます。
集まった条約は10月にCOP10会場へとつないでいきます。

●おむすび通貨でいのちの世界と縁むすび
「おむすび通貨」が流通します。
この通貨をなんとお米にしか交換できないという新たなシステム。
おむすびひとつがどのくらいの価値があるのかを皆で考えながら、
お米ができるまでのプロセスを考えてみる、
アースデイ後秋にお米がとれたらそのお米と交換できる、そんな取り組みです。
この取り組みはアースデイをはじまりとしてCOP10まで続いてゆきます。

●アースデイ報道局
参加者が報道者になる!!
養成講座を受けた市民記者が、アースデイの様子を報道します。
記事だけでなく、気軽に当日の写真や感想をアップするシステムも完備します。
あなたも、ぜひ報道に参加してください。(詳しくは報道局スタッフまで)

久屋報道局: http://blog.livedoor.jp/earthdayaichi_hisaya/archives/cat_10042020.html
若宮(ラヴ貧)報道局: http://blog.livedoor.jp/ed_aichi_net/archives/cat_10024372.html

■アースデイ愛知2010からお願いがあります■

◆いろいろ募集しています◆
~知恵でも暇でもお金でも~
アースデイ愛知こんなふうだったら素敵だよ!というアイディア、
$ B0l=o$KAO$k%9%?%C%U!”;q6b!”?);v!”$J$I$J$IJg=8$7$F$$$^$9!#
当日の運営ボランティア、前日の設営ボランティア
を募集しています。ボランティア希望の方は下記アドレスまで
part_of_the_earth_hisaya@yahoo.co.jp

◆マイ箸、マイボトル、マイ皿持参◆
今年はアラウ君が使用できないため、マイ箸、マイボトル、マ
イ器の持参にご協力下さい。

◆ごみの持ち帰りにご協力を◆
会場内で出たごみは各自お持ち帰りください。

◆できるだけ公共交通機関でおこしください。◆

◆4月22日は「地球の日」◆
地球に感謝して行動する日。それがアースデイ。
1970年にアメリカで始まり、今では世界各国で行われる
国際的なムーブメントです。

主催/ アースデイ愛知2010実行委員会
後援/ 環境省中部環境地方事務所、愛知県、名古屋市
お問い合わせ先/
〒460-0014名古屋市中区富士見町9-16有信ビル2F
Email mainichi_earthday@yahoo.co.jp

4月29日 ごぼう(御坊)こども新聞・ワークショップ 「チョコレートが来た道」無料

2010/04/23

ごぼう(御坊)こども新聞・ワークショップ .「チョコレートが来た道」

あまくておいしいチョコレート
でもチョコレートの材料・カカオを作っている
農家の中には、カカオがチョコレートに
なることをしらない人たちもいるんだって
なんでだろう?

おいしさに隠されたほろ苦い秘密
チョコレートを食べながら、
子どもたちに、つながる世界、つながる命のことを
フェアトレードを通じて伝えたい
ワークショップ(体験型講座)です
お父さんやお母さんもぜひ一緒に参加してみませんか。

ごぼうこども新聞2010春号
ごぼうこども新聞 2010年春号より

【時】  2010年4月29日(木・祝日)14時~16時
【場所】 東別院会館1Fギャラリー東別院 (名古屋市中区橘二丁目8番55号)
【会費】 無料 大人はマイカップ持参、子どもさんは水等持ってきてね。
ファシリテーターは「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のメンバーです。
【定員】 30名
【問い合わせ・申込】 真宗大谷派名古屋別院(東別院)教化事業部 052-331-9578

乳幼児を持つ親子で参加の ”あおぞら広場”

2010/04/22

世界のフェアトレード・デー参加企画のご案内
若いお母さんたちが、フェアトレード・デーに参加したら素敵ですね。フェアトレードのコーヒーでお母さんは世界の人から元気をもらい、リラックスして、子そだても楽しんで、余裕のよしこさんになるのでは?

日程:5月26日・7月7日・9月15日・10月27日・3月9日

時間: 10時00分から11時00分まで

内容: 乳幼児を持つ親子で参加の ”あおぞら広場”

会場 :名古屋市北区柳原公園

内容:乳幼児が遊べるおもちゃを持ってきてを持つ親子が公園で全体で遊んだり、自由に遊んだり、絵本の読み聞かせ、などする。ママたちにはフェ アトレードのコーヒーを飲んで友達作りの場や情報交換の場になり。また美味しいコーヒーから世界にも目を向けてもらう機会にしたい。

共催者: 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

参加費 : 無料

定員: 約20人程度

申込み :申込み不要

主催者:上飯田児童館(指定管理・名古屋市社会福祉協議会)・まめっこ・主任児童委員

電話番号 052-915-5550

主催:NPO 子育て支援 まめっこ

フェアトレードと国際理解教育

2010/04/21

第2期 三SUN連続講座 国際理解ワークショップ

1月31日からのの3回連続講座に続いて、三SUM連続講座と称して 国際理解ワークショップが始まります。

1回目 2010年6月5日 土曜日 10:00~12:00
2期三SUNWSs

フェアトレードと国際理解ワークショップ、切れない仲なんです。

国際理解教育ってな~に? と思っている方へ
フェアトレードってな~に? と思っている方へ
フェアトレード・タウンってな~に? と思っている方へ
名古屋をフェアトレード・タウンにしたいな! と思うかたへ

一緒に勉強をしませんか?

貧困とは何かにはじまり、世界のことを考え、自らの生活に引き寄せ、行動するためのワークショップ。学校の先生方にも是非、参加していただきたいワークショップです。

ファシリテーターは、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会=なふたうん」のメンバー

聞いたことは 忘れる
見たことは 覚える
やったことは わかる
体験したこと、見つけたことは 行動する

★ワークショップの空間は、非日常の自分の登場!

座学ではない、ワークショップの良さ、楽しさがわかる
コミュニケーションの方法も、うっかりわかる
人との出会いの楽しさに、これまたはまる

日時 :6月5日(土)6月20日(日)・7月4日(日) の3回 
10時~12時(5分前に着席下さい)
場所 :ウィルあいち2FあいちNPO交流プラザ 名古屋市東区上竪杉町1
名城線市役所駅2番出口東へ徒歩10分
参加費 :3回連続1000円 1回参加500円
定員: 15名(要申し込み)
連絡先 :名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会&GAIA(がいあ)の会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
052-962-5557(T&F)(月休み)

トップページ


要申込  huzu■huzu.jp (■は@に変えて)

2010/03’ カテゴリーのアーカイブ

マル蜂マークに託す、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の思い

2010/03/31

   ~名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のマーク「○蜂マーク」に私たちの思いを託します~
蜜蜂2s

名古屋市の市章は、○のなかに八の字のマークです。その八(ハチ)を、Bee=蜜蜂にしてみました。農薬などによる生態系の破壊のなかにいる私たち、その私たちの姿はいまの蜂の世界であるかもしれません。

脳が侵され、巣にもどれない蜂たち。「なんとなくそうなっていることが、ずっとそうあり続けると無邪気に思っていたのだ。作物に花が咲けば自然に実はなるだろうと」と『蜂はなぜ大量死したのか』に記されているように、私たちは現状に無邪気すぎるのかもしれない。
蜜蜂のコロニーは女王蜂に支配されているのではなくコロニー全体が他の高等動物を恥ずかしくさせるほどの並はずれた知性だそうです。ローワン・ジェイコブセン著「ハチは混ぜ大量死したのか」より

蜂の本
一人ひとりフェアトレードのメッセージを持って、蜜蜂をイメージして名古屋中を飛びまわりたい。人と人をつなぐ花粉をもって、世界の人とつながり平和の蜜を生み出す夢をもちながら語り合いたいと言う思いを託しています。

★5月15日「フェアトレードとフォルクローレ」企画実行委員募中!

5月15日「フェアトレードとフォルクローレ」企画実行委員募集中!

2010/03/30

世界のフェアトレードデー協賛企画の5・15企画に参加しませんか?

第1回目実行委員会は、4月13日(火)18時半~20時、次回は5月1日(土)AMです。
場所:あいちNPO交流プラザ(ウィルあいち2F)
要申込:連絡お待ちしています。土井ゆきこ

「フェアトレードとフォルクローレ」2010年5月15日(土)
時間:★1部=「つながる命 フェアトレード」講演
長坂寿久氏 15時半~17時半
★2部=「アンデスの風 フォルクローレ」公演
グルーポ・リャンポ 18時半~20時半
(コンサートに限り、南米の方400名無料要整理券)
会費:1部1000円 2部1000円 共通1500円(すべて当日は+500円)
申込:風”s土井ゆきこ huzu■huzu.jp(■は@にかえて)
会場:ウィルあいち(名古屋市東区)4Fウィルホール
主催:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会&GAIAの会
連絡先:名古屋市東区上竪杉町1ウィルあいち1F
フェアトレードショップ風“s(ふ~ず)内052-962-5557 (月休み)

春 桜のもとの ワンコインサポーター

2010/03/30

桜枝s
祝 栄子さま 丹羽 真弓さま 梶野 碧さま 瀧 美千子さま 鈴木 真吾さま 近藤 敦子さま
小林 洋子さま 中嶋めぐさま 8名追加で3月30日現在 30名の方にワンコインサポーターになって頂きました。ありがとうございました!!

★「なふたうん新聞」で企画の報告や、予定をお知らせします。企画の時に募集させて頂いています。もしお知らせが行っていない方は、アドレス違いで送信出来ていないかもしれません。ご連絡頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。huzu■huzu.jp(■は@にかえて)

5月フェアトレード月間の展示お知らせ =無料=

2010/03/29

5月はフェアトレード月間です。

展示:「ちょっと気になるフェアトレードとフェアトレードタウン」
フェアトレードとは?
フェアトレード・タウンとは?
期間:5月1日~30日
場所:JICA 中部
愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60-7http://www.jica.go.jp/chubu/office/access_map.html


展示:「子ども達に伝えたいフェアトレード」
★絵本「お買いものちょっと考えて」の紹介
★「チョコレートの来た道」というワークショッププログラムの紹介
★「チョコレートの来た道」ワークショップを学んだ千成り小学校の子どもたちの絵の展示
期間:5月3日~30日(6日と月休み)
場所: 環境学習センター(エコパルなごや)052-223-1066
名古屋市中区栄一丁目23番13号伏見ライフプラザ13階
http://www.ecopal.city.nagoya.jp/access.html
伏見ライフプラザ13階


展示:「生物多様性とフェアトレード~アグロフォレストリーの森より~」
期間:5月11日15時より~20日15時まで)9~21時
場所:ウィルあいち(月休館)名古屋市東区上竪杉町1http://www.will.pref.aichi.jp/shisetsu/main01_v.html
コーヒー 一杯で森を再生も守る事もできます。
フェアトレードのコーヒーは生物多様性の中で作られています。メキシコの先住の民ナワット族の紹介をしながら森林農法(アグロフォレストリー)の紹介展示をします。

★問い合わせと連絡先→ 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会&GAIA(がいあ)の会
http://www.nagoya-fairtrade.net/

未来へのラブレター 高校生のメッセージ

2010/03/29

今夕、届いた600余の振り返りシートの残りも全部読まさせて頂きました。以下は北高の二年生の生徒さん達の熱いメッセージです。(北高にて、3月12日にフェアトレード~つながる命~と題して、講演と壇上ワークショップをした、その報告2です)

「少しずつ、少しずつ、一人一人がそんな気持ちを持って行けば絶対に何か変わるはずだと思います。私たちが変わらなければ何も今の状況は変わらないと思います。だから今、私たちはかわらないといけないことを今日改めて感じました。」

「とても考えることがたくさんありました。これからの世界について不安になりました。だけど日本から変えていかないと、世界は変わらないと思います。…..マイケルジャクソンの歌に『まず 鏡の中の男から変えなければならない』と言う歌詞があります。まず自分が変わらないといけないんだって思いました。」

「『フェアトレード』という言葉を学べてよかったです。もし、今日学べなかったら、自分の今の生活がそんな人たちの上に「なりたっていることに気づかずに過ごしていなければならなかったかもしれない。そう思うと怖いです。」

圧倒的に知らなかった世界を知った驚きが伝わってきました

大方の生徒さんはチョコレートの背景にある現在も存在している奴隷の子どもたちの事がショックでした。特にいつも食べている、そして大好きなチョコゆえにその身近さと、遠くにしか思えない悲惨さとのギャップがつらいようでした。中にはすでに知っている子も数人いました。今回の講演でより理解したとか、知っているけどそれからどうしたらいいのかもっと知りたかったとか、受け止め方もいろいろでしたが、そしてみな、本当にそのことで心を痛めていました。

*「ワークショップの10人の人が読みあげてくれたチョコを作る子どもの話を聞いて、とてもこころが痛かったです。同世代でもあんなに厳しく辛い仕事をしている人たちを知って、何だか泣けてきました。」

★「誰かがやってくれるだろう」と思っていたけど講演を聞いていて変わった。

初めに私は「環境問題」について聞きました。
①環境問題についてそれほど心配していない
②環境問題について、心配はしているが誰かがやってくれると思う
③環境問題について、とても心配していて何かしなければ! と思っている
この答えの②と答えたけれど、話を聞いて行くうちに心が変わったと何人もの生徒さんが打ち明けます。

*「自分にできることは何でもやってみよう!! と思う事が大切だと思います。」

*「『誰かがやってくれるだろう』というのに手を挙げてしまったのですが、身近なところから生活を見直してみようと思います。」

*「このままではいけないと思いつつも、どこかでだれかが何かやってくれるんしゃないかと思っていました。でも今日の土井さんの講演を聞いて自分も何かしないといけないといけないなと思いました。」

*「この講演を聞く前は、地球温暖化でも『誰かがやってくれるからいいや』などと楽観的に考えていたけれど、今は一人ではできないという考えをみんなでやれば達成できると考えて行動に移せればいいなと思いました。」

*「今日の講演を聞いて、『何とかなる』とか『自分がやらなくても…..』という考えはやめようと思いました。……..だからこれからは『じぶんたちで何とかしよう』という考えを大切にしていきたいとおもいました。」

*「最初の質問で『誰かがやってくれるだろう』に手を上げたのですが、最後まで話を聞いて『自分も何かしたい』と思いました。」

こんなつぶやきも聞こえてきました。

*「フェアトレードが、こんなに日常の生活に深くかかわっているなんて知りませんでした。」

*「エビの頭の話など、僕はすごく衝撃を受け講演が終わり、この紙を書いている今動揺をおさえ切れません。」

*「フェアトレードがそんなに何年も前から存在していたと聞いて、今まで知らなかった事が信じられないです。」

*「なにも知らないのは、きっと自分で知ろうと思わなかったからだと思います。」

*「貧困の現実をあまりにしらない僕たちは無知の罪があると思います。だからもっと勉強するべきだと思います。」

*「よりいっそう私達のこの生活が他の人に支えられた上にあることを実感しました。」

*「安いと得した気分になっていただけで、何故安いのかと今まであまり疑問に思ってはいなかったけど、値段が安いという事はそれなりの理由があることをしっかり覚えておきたい。」

*「嫌な事があると自分は不幸だと思う時があるが、過酷な労働を強制させられている奴隷の子供達にしてみれば、不幸でもなんでもないと言われると思う。

*「自分の生活をすてて他の国の人たちを助けようとはしません。やはりいきならいそういう風にするのは抵抗があります。だから少しずつ自分でもできることをしたいと思います。講演を聞いたからそう思えるようになりました。」

*「いつもの講演のようにかたい感じでなく、フレンドリーな感じで楽しい講演でした。」

*「環境問題や貧困について自分が思っている以上にひどい現実があるんだなと思いました。」

*「今のこどもたちや自分そして大人たちは本当に甘いと思います。…..本当にどうやったら平和がくるのでしょうか?」

*「一つのチョコレートの話からあんなに深く考えさせらるとは思いませんでした。」

*「安いものを好んで買ってしまうのも事実だし、原材料をあまり見ずに買ってしまうのも事実です。日々の生活から改めて、未来につなげていけたらいいなと思いました。」

*「私は『フェアトレード』と言う言葉や代替の内容は知っていましたがこのように真剣に考える機会は初めてでした。チョコレートの話や子ども兵士の事など、何度聞いてもいまだに半信半疑です。日本で平和に暮らす自分にとって、そのような事は考えられません。今日の講演を終えて自分の身近にもこんなに真剣に取り組んでいるひとがいるんだと知って自分も何かしたいな、と少し興味がわきました。」

*「地球環境について質問があったとき、私は昨年亡くなったマイケル・ジャクソンのことを思いだしました。私は、この人をとても尊敬していて大好きな人です。この人は、貧困・環境汚染を無くすのは自分たちから変わる事だと言ってました。私も本当にそう思います。…自分が今おかれている状況に感謝をして、これからどうするのか、どう過ごすのか考えなおそうと思いました。」

*「なぜ、先進国の物が安く買えるのか考えた事もありませんでした。」

*「世界と共に生きる感覚を掴んでいきたいと思いました。」

*「カカオを作っている子供のことは、テレビで見たことあるけれど、そのときはかわいそうだなあと思っただけでした。今日のお話を聞いて、私達のできることをしなくてはいけないと改めて思いました。」

普通の暮らしに感謝

*「普段は好き嫌いとか激しくて残してしまったりしているけど、貧しい暮らしをしている国もあるから、わがままを言わずに毎日の暮らしに感謝して生きていかなきゃな….と思った。」

*「普段あたりまえだと思っていたことは、本当はすごくありがたくて、感謝しながら生きていかなければいけないと思った。」

*「好きな勉強ができて、好きな物が食べられて、好きな遊びができて、これ以上ないという幸せな環境の中にいるのに、それらを大切に扱うことができない私たちは、本当にだめだなと思います。」

日本に生まれて良かっただけでは終わらず、だからこそ何かをしなければ!

*「私は先進国に生まれてよかったなぁと思います。そして先進国に生まれたからこそ発展途上国のために何かしたいと、今日の話を聞いて思いました。」

南米に伝わるはちどりの「私にできること」の話を聞いて

ハチドリs

*「……..こういったフェアトレードは無駄になってしまうのではと思いましたが、最後の話の物語を聞いてそういう考えもなくなりました。」

*「最後のスクリーンで『私は私にできることをしているだけ』って言葉がすごい感動しました。私も、私がひとりで地球の為に何か考えてやろう!と思っても 一人では何も変わらないんだろうなぁって思っちゃいます。私は一人でやる事は、森の火事に一滴ずつ水をかけていくような事でも、それが私に出来ることなら やろう! って思うようになりました。」

*「『やれる事をする』簡単な響きがしうますがとても重要な事だと感じさせられました。」

*「私にできることは、それこそ何も無いに等しいかもしれませんが、それでも、何かしたいと思いました。」

*「一人でやっただけでは何も変わらない。しかし今日のように大勢の人の前に出て自分の考えを話すということで多くの人の共感を得ることができると思う。」

*「最後の絵本、知っていたけれど、土井さんの話を聞いてから見ると、本当に自分にできることすこしでもやらないと何も始まらないと改めて実感しました。」

*「でも何をすれば良いのかわかりません。しかし『私のできること』であったように私たち一人一人が自分にできることを少しでも、小さくても取り組んでいけば、みんなで大きな取り組みになると思います。」

*「少年兵士の事も知っていましたし、カカオ農園の少年も知っていました。でも自分の力ではどうすることもできないと土井さんの話を聞くまでは思っていました。だけど土井さんの話を聞いて私も力になれるかもと思いました。」

*「ハチドリの話を聞いた時、私は森の火を一滴ずつの水で一人で消すなんて無駄なことだと思いました。だけど周りで見ていた他の動物たちも手伝えば火は消せると思いました。だから私たちも一人に任せずみんなで力を合わせれば良いんじゃないかと思いました。」

*「僕たちが出来ることをしていかなければ世界は変わらないと思った。」

他の感想

*「僕達は地球の細胞」という言葉がとても印象に残りました。」

*「世界の南北問題は前から言われていたことだけれどもあらためてすごいと思った。」

*「大きいことをやるのではなく、小さいことからこなしていけばいずれ大きなものになると思う。もっと身近にあることを見直して良い方へと改善していければ「いいのではないかと思った。」

*「今日の講演で僕にはまず世界のことについて多くを知る必要があると思いました。そしてそこから自分のやるべきことを見つけて行動したいと思いました。」

*「自分一人の力だけでは途上国の人々を救えないのも事実ですが、その一人一人がお互いを理解しあい協力すれば、きっと多くの命が救えるという考えが浮かびました。」

*「思っているだけではだめなんだ。実行にうつさないと意味がないんだ。」と思いました。

*「フェアトレードという言葉の意味も知らなかったし、聞いたこともなかったけど、ちゃんとみんなが意識するべき事だった。」

★★とってもたくさんの生徒さん達から「名古屋をフェアトレード・タウン」にしてほしいこと、体に気をつけてがんばって欲しいこと、他の高校や日本国内へも講演に行って広めてほしいことなどのメッセージを頂きました。ありがとうございました。共に生きる、生かされる世になるよう一緒につながりやっていきましょう! とても感謝しています。みなさんのメッセージ!

名古屋市立北高校の振り返りシート600余届きました!

2010/03/27

北高ふり返りシートs

北高にて、3月12日にフェアトレード~つながる命~と題して、講演と壇上ワークショップをしました。

まずは自己紹介し、私達の暮らしが世界とつながっているといことをお話して、「チョコレートの来た道」と「ハンガーバンケット」のダイジェストのチョコレート版を壇上に10名生徒さんに参加頂いて行いました。「チョコレートの来た道」では、2億1800万人いる児童労働の話をしました。

今までも講演会の依頼はあり、話す機会がありましたが、一方的な話にならないように今回は会場の人も参加する壇上での10人によるワークショップ、映像による視覚からも情報を得るようにしました。

初めにフェアトレードを知っているかどうか、環境問題への関心とそれについて自分の行動について3択で聞きました。自分で考え、意思表示する場を、話の途中でも時々入れました。世界中にいる児童労働の子どもたちの数も3択で問いかけました。

また壇上の10人の自己紹介の時に自分のいいところなど、キャッチコピーを入れてしてくださいとお願いし、他の生徒さんにも「ふり返りシート」に初めにそれを書くようにお願いしました。普段自分のいいところを見ることが少ないと思います。いいところおおいに見つけてほしいと思います。

最後に、南米の先住の人々に伝えられているハチドリのクリキンディの話「私にできること」という短い話をしました。また、「誰かがやってくれると思わないこと」ということもお願いしました。みんなはしっかりそのこをうけとめてくださったようです。

一様に、チョコレートの裏にある子どもの奴隷のことや少年兵士のことはショックのようでした。他のメッセージを拾って紹介します。

以下はまず、1年生4クラス分より。しかもほんの一部しか紹介できずすみません。

*「自分のキャッチフレーズなんて考えたことなかったし、なんか恥ずかしかったです。今日の講演を聞いて、今までに聞いたことない、受けたことのない講演で楽しかったです。……フェアトレードのことを今回の講演で聞いて、私が出来ること、私しか出来ないことを見つけていって、実行して行きたいなぁと思いました」

*「…..工夫してあって楽しかった。(楽しいと言っていいのかわかりませんが) いつも誰かの講演の時は寝ていた私がちゃんと最初から最後まで起きていました。…..ちいさな子どもが、だまされて連れてこられたり、誘拐されて無理やり働かされるなんてむごいし、こうしている時にも泣いている子がいると思うと心が痛いです。」

*「…….フェアトレードについては値段が高いので先進国側としても金持ちしか使用できないと思うのであまりいいことだと思えなかった。生徒と一緒になって話をすることは今までに見た記憶にないのでとても楽しく聞けた。」

*「土井さんの話をきき、私も自分に出来ることをやろうと、いてもたってもいられなくなりました。フェアトレードという単語を始めて知りました。…….自分達の生活のすべては世界の人々とつながっているんだと、感謝の気持ちを胸に生活していきたいです。」

*「…….僕らの悩みなど 世界の子どもたちにくらべたらちっぽけなもので、そんなことで悩んでいられないと思った。」

*「中3の時にフェアトレードの話をききましたが、すっかり忘れていました。今日聞いてさらに印象に残りました。」

*「…….いろんな問題が出てくると思います。解決するのが難しく時間がかかるけど、まず自分ができることを小さなことでもやっていけたらいいと思いました。」

*「…..普段何も考えなかった生活から今日の話で世界の価値観が変わりました。……」

*「『私にできること』を読んで、ほんの小さな事でもいいんだと思いました。…..」

*「…..今私はハチドリではなく、先に逃げた動物で何とかなるだろうと隠れて見ているのだと思います。私もできることからハチドリのように自分から行動したいです。…….」

*「……私も自分のまわりにいる家族や友人に今日の土井さんの話をして、みんなに知って欲しいです。それが私にできることの第一歩かなと思います。…..」

*「…..世界を変えて行くためには一人ひとりが変わっていかなくてはいけないとわかりました。平和で豊かなのは日本やアメリカ、わずかな先進国で、途上国の多くの人がつらい思いをしていて、寿命もはるかに短くて…..そんなのおかしいと思いました。私も私にできることをやる!それで何かが変われば良いと思いました。いつか本当に幸せな世界になって欲しいです。そのためにできることをやろうとい思います。ゆっこさんも、頑張ってください。またお会いしたいです。ありがとうございました!」

*「…..正直 僕は誰かがやってくれるから心配しない人ですが、今日の講演を聞いて、少し考えなければいけないと思った。…….」この生徒さんは最後に私あてに、「体を壊さない程度に働いてください。子供を3人育てながらはかなりつらいと思うから、たまには休んでくださいね。」とありました。嬉しいかったです。自分でも頑張ったんだな~といまさらながらに思い返しています。今は三人とも独立しているので、もう峠は越え、恩返しの時がきたような気がしています。

*「1・2・3の書いてあるくじを引いてチョコレートもらうやつで、あれを世界の現状に例えて、すごいわかりたすかったけど残酷だなと思った。児童労働?のやつは本当 見てて 聞いてて 可哀想だけじゃ表せれない。…..」

*「…….子ども兵士という文字を見て、子ども店長を思いだした。言葉的には結構似ているのに全然違うなと思った。
子ども店長は、あんなに小さいのにTVCMにでている。
子ども兵士は、あんなに小さいのに戦争に出ている。
子ども店長は、子役の最前線にいる。
子ども兵士は、戦場の最前線にいる。
子ども店長は、お店で車を売っている。
子ども兵士は、戦場で人を撃っている。」

*「すごい良い機会だった。
またやってほしい。
チョコレートほしい。
ねている人がいて残念だった。」

*「地球が破壊されていて危険だなとは思っていたけれど、個人的に何もしていなかった。だから、これからは私ができることをできるかぎりやっていきたいなと思った。そうやってみんなが動いていけば、地球も破壊されなくなっていくんではないかなと思った。」

*「…..13歳で兵士にならなかきゃ生きていけないという生活の辛さを考えても想像できなくて、想像してもきっとそれよりはるかにこわいんだろうなぁと思った。」

*『私はわたしにできることをやっているだけ』という言葉がとても印象に残りました。
自分に何ができるのかと悩んでいます。他の国々の子どもたちが大変な生活をしていることを知って私はいったい何をしていたのだろうと思いました。でも後悔しているだけでは何も進めません。私はこれからの生活を変えていこうと思います。大好きなチョコレートさえも人を傷つけて食べていると思うと食べたくありません。……それからきつい労働を強いられている2億1800万人を必ず救って世界をみんんが平等に生きていくことのできる世界に変えたいです。…..」

*「….人は地球の中の細胞の1つというのがとてもすばらしいたとえだと思う。たしかに人がみんなで少しずつやっていったら、地球という固体が変わっていくと思う。これからは自分でできることはなるべく自分でやるようにしようと思った。」

*「……今日の講演を聞いて、今までの自分の考えを変えたいと思います………」

*「…..客席や前の10人に問いかけをたくさんするのはユニークでいいとおもいました。…主婦業をしながら、世界のことについて目を向けた土井さんはすばらしいと思います。このことについて、北高校の生徒だけでなく、他高の生徒たちにも伝えてください。」

*「……児童労働は、たとえ日本からチョコレートがなくなっても、絶対に無くさなければならんないと思いました。また、子ども兵士については、戦争することすら絶対にいけないことなのに、その戦争に子どもを使うのは、もってのほかだと思いました。………」

*「….今日の話でチョコがでてきてとてもあせりました。…..、世界には2置く1800万人もそういった過酷な生活をしている人がいることを知りませんでした。世界の約30人にひとりの割合で苦労をしている人がいるので、実際はクラスに1人はいてもおかしくないような状況だということを、深く実感しました。…………….」 実際にはこの生徒さんのように総人口での比率とちがって子どもで割合を出すと6~7人に一人が児童労働をさせられいる状況なのでさらに過酷な状況といえます。

*「…….今まで自分の知らない事がたくさんあってビックリしました。…….」

*「…….私は土井さんに一つ好きな曲を教えたいと思いました。その曲はEXILEの〈愛すべき未来へ〉という曲です。……」

*「….『勉強いた」と言っている事も、カカオを作っている子を思うと最悪だなと思いまた。……」

*「….児童労働などでとった食材だとはしりませんでした。正直に言うと実感はありません。…….私達にできることは意外に少ないです。ですが少なくても、小さくてもできることがあるのならしなければならないと考えました。フェアトレードは私達ができる小さなkことです。そのちいさなことで救われる人々が少しでもいるのなら私はしたいです。……….」

★生徒のみなさんがわが身に引き寄せ考えてくださった事、とても嬉しいです。未来を背負う人達に話をさせて頂く機会を得て、またこのようなメッセージが届き、私は名古屋をフェアトレード・タウンにするエネルギーを注いで頂いたようです。この振り返りシートにも「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」への応援メッセージがあります。彼らが大学生または社会人になるころ一緒に盛り上げているのではないかと想像しています。今日のまだ3倍ほど11クラスの振り返りシートがあります。楽しみです!!  北高の皆さま、ありがとうございます!

2010/02’ カテゴリーのアーカイブ

2月27・28日 国際シンポジウム「フェアトレードの拡大と深化」

2010/02/26

東京経済大学にて開催されます。
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」も5名が名古屋より参加。

フェアトレードラベル機構(FLO)や世界フェアトレード機構(WFTO)の代表レベルの方、フェアトレードタウンやフェアトレードラベル運動を世界で最初に行なったフロンティアの方々がみえます。

報告は、3月に!

名古屋市の議員さんにむけて3分間スピーチ

2010/02/25

河村市長提案の市民が議員に直接アピールする、3分間スピーチ。明日の環境関係のところで3分間スピーチします。ゆっくり、話せるでしょうか?

土井ゆきこと申します。
名古屋をフェアトレード・タウンにしたいという話をます。
昨年の6月に「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」を立ち上げました。

★フェアトレードとは?
途上国を対等なパートナーシップで行う貿易のことです。搾取しないで、環境や人権を守る貿易です。コーヒー・紅茶・ココア・チョコ・衣類・雑貨などがあります。

★フェアトレード・タウンとは?
議会、も行政も、学校も、企業も、もちろん市民もみんなでフェアトレードをすすめていく街のことです。議会がフェアトレードを推進すると議決し、行政が積極的にフェアトレードを取り入れ、学校では環境教育の一環としてフェアトレードを伝え、街ではあちこちでフェアトレードの品を買うことができるくらい店舗を増やす。
世界では、ロンドン・ローマ・パリなど763都市が5つの条件をクリアしてフェアトレード・タウン宣言をしています。日本ではまだ一つもありません。

★なぜフェアトレード・タウンか?
今年10月に生物多様性締結国会議ますが、フェアトレードの品々は生物多様性のなかではぐくまれています。たとえば一杯のコーヒーから、森を守ることもできますが、プランテーション栽培のように破壊して行くことにもつながります。

このように日頃の買物から環境や人権を考えるきっかけをつくるフェアトレードは、COP10開催のい年にフェアトレード・タウンにしようという運動と連動して市民の環境にたいする意識を変えるきっかけができると思ったので動きは始めました。

★コミュニティ再生のきっかけに!

世界のことに目を向けることで、足下の事がわかってきます。南北問題から思いを一つにして、地域の事も見直して、どうしたらみんなが声を掛け合い、育ちあう街ができるのかを考えていきたい。
新しいコミュニティスポットでフェアトレードの品を「種」にして若葉を引き出し、やがて花と咲くタウンになっていったらいいなと思っています。

2月24日毎日新聞朝刊 夢中人 下 

2010/02/24

夢中人下s

http://www.mainichi.jp/chubu/genki/

バーチャルでイギリスのフェアトレード・タウン ヨーク市探索

2010/02/24

ワークショップ「バーチャル・タウン・トレイル」

イギリスのフェアトレード・タウン「ガースタンク」を尋ねる説明会会場にて、フェアトレードタウン(ヨーク市)を「歩き」ながら、英国のフェアトレード事情を「体験」というl企画に参加。

参加者は、20名弱。
各テーブルに4~5人。「今からイギリスのヨーク市に飛びます。」と説明があり、空港で出会った人達とあいさつ。FTSN(フェアトレードの学生たちの集まり)の女性、メキシコから品物を取り寄せバザーなどで販売していて、普段はお勤めしている女性。後から一人加わり4人で、次のワークに参加。

ヨーク市の地図を片手に、写真と場所を示す説明から地図でその写真にあるお店などを特定し、質問を読み答えます。

ある女性がスーパーでキャンペーンをしている様子。2年前にここから消えて食べ物は?
それはバナナ。つまり今はすべてフェアトレードのバナナに変わったそうです。

屋外にあるテーブルと椅子、行政経営の美術館かなにかの喫茶店らしいですが、そこにフェアトレードラベルのものがあるはず。それは何?
スティックの砂糖でした。確かにフェアトレード・ラベルがついていました。みていて嬉しくなっちゃいます。

ある店は、オックスファムのリサイクルショップ。フェアトレードのマークもありました。イギリスにはチャリティショップがコンビニのように存在するそうです。目抜き通りにあるのは、イギリスもスーパーができてから、空き店舗が増え、そこに家賃は「安い? タダ?」ということでリサイクルショップがいっぱいあるようです。家賃がタダとはいかないのでしょうが、空き店舗の活用方法としては面白いですね。リサイクルで持ち込まれた品物の収益は寄付されるそうです。

バーチャルで尋ねた、フェアトレード・タウン ヨーク市。楽しめました!
名古屋もこんなふうになるといいなと夢が膨らみました。

帰りの新幹線、名古屋が終点で良かった。気がついたら乗客は誰もいない。コートを持ち飛び下りたら、ホームも誰もいない。確か豊橋までは覚えていたのに………….。名古屋が終点で良かった。(2010年2月23日の23時半ごろ名古屋駅でのこと)

中村隆市さんの物語 3月20日(土)14時~「風にふかれて フェアトレード」

2010/02/23

フェアトレードに関わる人にもいろんな人がいて、いろんな物語があります。

中村さんに私が出会ったのは2005年の4月、地球博でゲストとして招かれた中村さんが、ある学生さんと一緒に店を尋ねてくれました。彼女は、高校の時、私がフェアトレードの話をしに言った時の生徒さんで、話を聞いたそのあと店に時々来ていて、地球博のボランティアをするなか、中村さんを案内して来て下さった。

★どんな感じの人?

中村さんに会った私の印象は、ゆっくりした物静かな話し方の人だな~と思いました。その後彼から送ってきて下さった南米の先住民に伝わるハチドリの話「私にできること」は、いまもって好評です。学校等講演に行く時には必ず持参して、その話をします。

そのあと森林農法でコーヒーを作っているナワット族の人々を尋ねるメキシコツアーにも参加し、http://www.huzu.jp/html/tayori_120.htmlその時に私はある人に言いました。「中村さんってゆっくりした話し方だね」って。すると「あれでも早くなった方だよ」との答えでした。

昨年2009年6月に九州のウィンドファームを尋ねた時のこと。お昼ごろコーヒーの焙煎しているところを尋ねました。中村さんは用があるような感じでした。聞いたところによるとお母さんと一緒にお昼をとるということでした。中村さんの人柄がしのばれます。

★どうして今回名古屋へ?

昨年6月に尋ねた時に、「名古屋をフェアトレード・タウンにしようと動き始めた」ことを伝えたら「応援に行ってあげるよ」という事になり、2010年3月20日に実現する運びになりました。

彼の生き方に触れ、彼のセンサーから流れてくる情報は、若者に限らず、幸せを感じることができる何かがあると思うので、是非みなさんに会って欲しかったのです。

★有機コーヒー都市宣言のヒント

ブラジルのマッシャード市で有機コーヒー都市宣言(2004年)についての話はヒントになるのではないかと思います。
関係者の間では機運は高まっていたがけれど、中村さん自身できたらいいなと思いつつも、コーヒー栽培をしている人で農薬を使っている人もいるから無理だろうと思っていた。

事のきっかけは、ジャカランダコーヒーのカルロスさんhttp://www.windfarm.co.jp/jacaranda_storyと、ウィンド・ファーム中村さんが開催した有機コーヒー・フェアトレード国際会議を開催したり、有機農業セミナーを開催したことからです。

サンパウロ市・マッシャード市と世界的に有名なエコシティ、バラダ州のある都市の3カ所で開催されたその会議の公的機関のブラジル銀行がスポンサーになって、会議にも支店長クラスが30人ほど参加、カルロスさんや中村さんに積極的に語りかけたということです。

会議でも、ブラジル銀行は有機コーヒー栽培の人に積極融資を申し出、実際に会議中にも始めた。この動きが市議会を動かし、無理だと思われた有機コーヒー都市が誕生した。

カルロスさんが亡くなった後の2004年に、世界で初めての「有機コーヒー首都宣言」を発表しました。
(中村談&ウィンドファームHPより)

★「スロービジネス」中村隆市+辻信一 ナマケモノブックスより 発行 ゆっくり堂
スロービジネスs

お二人のやりとりで進むこの本は、中村さんの物語が刻まれています。
いろんなヒントがいっぱいあってとりだして書く事は到底無理です。是非手にとって読んでみてください。風”sにあります。また3月20日ナマの中村隆市さんと会ってください。

★「スロービジネス」の後書から

歳をとるごとに、親しい人を亡くす事が多くなっています。その度に私が思うことは、その人が幸せな人生を過ごせただろうか? ということです。
広大な宇宙のなかの奇跡の星に、人は生まれ、そして、誰もが死んでいきます。はかない存在であるからこそ、人は幸せを求めて生きるのだと思います。そして人は、何かの役に立つことを求めています。誰かの役にたっていることに歓びを感じます。

だから、私は、スロービジネスが成り立つことを信じています。そしてそれが、スローライフとスローな社会を広げていく鍵になると思います。

★2007年発行の「豪快な号外」も彼がいいだしっぺで”てんつくまん”と一緒に発行しました。
http://www.teamgogo.net/
環境問題を伝える新聞で日本中の各家庭に号外として配ろうと、全国のボランティアさん達が配りました。風”sでもたくさ~~ん配りました。

作り手のコミュニティから、買い手のコミュニティへ”こころ”つなぐフェアトレード

2010/02/22

フェアトレードには、作り手の人達の物語があります。
チョコレート・コーヒー・紅茶・衣類・雑貨・アクセサリーなどに物語があります。

スーパーに並ぶ商品も、本当は作った人達の物語があるはずです。現実は、価格のみが注目される。価格をはさんでの関係でしょうか?

一方、作り手のコミュニティから来る品物を買う側、私達にコミュニティはあるのでしょうか?

スーパーで、多くの品物から選んで、レジで並んで、通過する。
この店の品は、この店が選んで並べて、そして選んでくださったお客さまがいて、それを嬉しく思いレジスターを打つという感じではないかもしれない。
いろいろな作業が細分化され、品物(作る人)と売る人の距離がどんどん離れているからだと思う。大きく展開すればするほど、そのようになっていく。

ちいさく、ゆっくり、続けている店にフェアトレードの品を置いて頂けたら嬉しい。続けていることによりちいさなコミュニティが生まれていると思う。気軽にあいさつし、声をかけ、互いに思いを交換する。そんな場がパン屋さんだったり、喫茶店だったり、雑貨屋さんだったり、八百屋さんだったり、金物屋さんだったり、洋服屋さんだったり…..そんなところにフェアトレードの品があったらいいな~と思います。

食べたら美味しくって、着たら気持ちよくって、買物することで途上国の人とつながれるちょっとした幸せ感もあったりして、それをお店の人もお客さまも共有するひと時を持つ空間。そんな小さなコミュニティスポットが300名古屋にできたら素敵! キットできる。

近くにフェアトレードの品を置くのに似合いそうなお店があったら教えてください。 そんな形で出来たコミュニティスポットがやがて線としてつながり、面になっていたったら、りっぱなフェアトレード・タウン、買い手もコミュニティに変身を遂げるわけです。

名古屋をフェアトレード・タウンにする為にはさらに、議会の推進するという議決も必要ですが、市民の皆さんがフェアトレードから世界の事を知り、私達できることから行動、たとえば地域で買物をして、経済が地域で回るようになれば、身の周りの人たちが互いに声を掛け合う街になっていくでしょう。そんな思いは議会にも反映されるでしょう。反映するように働きかけすることも必要かもしれません。

新しい形のコミュニティスポットが、フェアトレードを種にして、あちこちで芽が出たら素敵です。そんなことを思い描きながら、みんなと一緒に名古屋をフェアトレード・タウンにしたいと願っています。

★「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」を一緒に進めていきたい思いの方を募集中です。
huzu■huzu@.jp(■は@にかえて)

第2回「持続可能な未来への鍵! 貧困解決とフェアトレード」

2010/02/21

名古屋市東区上竪杉町1ウィルあいち2F あいちNPO交流プラダにて、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」ワークショップが、20名の参加、NIED国際理解教育センターの伊沢令子さんのファシリテーターではじまりました。9時半~12時半。

アイスブレーキングは、好きな色を言いながら仲間を募り、次のお題は小学校の頃の好きな科目をそれぞれ名乗って集まる。「何が好きだったかな~?」と振り返る自分、そんな事もここではあります。まずは、体を動かして、声を出してのウォーミングアップから入りました。

そんなウォーミングアップをして、グループにわかれ、先回話し合った「未来のビジョン」のまとめとレジメを見ながら印象に残った事から書きはじました。

2月21日WSs

以下は今日の振り返り
①今日気づいたこと
②今日嬉しかったこと
③今日大切におもったこと

*********************************************************
① 貧困の解決策は有効となる手だてがないと思っていたが構造を変えることができれば解決できると知って希望が持てました。
② 希望をもてたことが嬉しかった
③ フェアトレードを通して北側(先進国)南側(後進国)共に意識の向上を図ること、維持することが大切と思いました。
***********************************************************
① 貧困は悪い事が連鎖していくが、前向な利点もほんの少しある。
② 同じ問題について語り合え、知る喜び
③ 考える事をやめず、他者の痛みを改善する取り組み
**********************************************************
① グループのみなさんの知恵がたくさん出たこと
② 知っていて、知らない支援がたくさん知れたこと。
③ ・自分だけではなく世界を見まわす、またそれによって、気がつく広い視野、広い心を持つこと。
・上から目線で見ないこと
M.M.
**********************************************************
① 貧困は構造的なもので、そこに入ってしまうと抜け出すのはなかなか難しいということ。
② でも、その構造は変えられるということ。人が作ったものならば変えられるというのは希望が持てます。
③ 具体的に考えてみるという経験は大切ですね。
**********************************************************
① 貧困という状態とその原因の悪循環が存在しているということ
② 解決策が一つではなく、たくさんあることを知った。
③ 知ること、わかりやすい言葉で考えること
考えること、考えたことを行動に結びつけること
K.Y.
**********************************************************
① 貧困には経済的なことだけではなくアクセス出来ないという事もある。
② 第1回目の人たちといろいろな話を聞け考えを聞け勉強になった。
③ 人と人とのつながり、コミュニティ
**********************************************************
① 貧困を解決することは難しいことだけど、決して無理なことではない。方法はたくさんある!
② 今日もたくさん知らない人がいて、こんなにたくさんの人が世界の現実に目を向けているんだと思えたこと。
③ たくさんの人に自分の学んだことを伝えていかなければいけない。
I.N.
**********************************************************
① 貧困のことで知らないことが多くあり、勉強になりました。
② 値段が安いから買うというのではなく、材料を作っている人々のことを考えて公正な取り引きをしているところからなるべく買うようにしたいと思いました。
③ 貧しい人を救うために何をしたらよいか考える機会になりました。

**********************************************************
① バングラディシュを救う方法1~5位のランク付けで様々な見方から考察されている事がわかった
② 他人のことは知らない不利の人が多い中、FTなど真剣に考えている方々がいる点。
③ ①のような気付き、考え方を広めていく事。
**********************************************************
① 貧困が構造的に作られ、なかなかその中からは自力で抜け出せないこと。2割の先進国が利益をひとりじめしていること。
② 貧困のスパイラルから抜け出られるように考えたり、行動したりしている人が世界中にたくさんいることを知ったこと。
③ 何事も知ることから始まる!!
**********************************************************
① “開発”とは選択肢を拡大すること―これは“開発”のみならず、人権を尊重することだ!ということ。
② 貧困解決の手立てに関し、多くの方が、多くのアイデアが出て可能性は大きいと思えたこと。
③ 自分が気付いたこと。感じたことを人に伝えること
**********************************************************
① 貧困とは、単にお金がないことではなく自立の可能性がない(少ない)ことである。新しい考え方でした。
② …今日は人数が少なくて、落ち着いてワークができたのが、個人的ですがよかったです。
③ ①に続いて、問題の根本を正しく理解して解決方法を考えることが、何事においても大切だと思いました。
**********************************************************
① 現実問題としてとらえられたこと。貧困は先進国が大きく関わっていること。
② 貧困の中にもメリットがある…好循環にも変えられる。
③ 人と人とのつながり。伝えていくこと。知ること
**********************************************************
① 今までばく然とフェアトレードについて考えていたので、どんなとりまき環境でフェアトレードが成り立っていることかがわかった。
② いろいろな人と会話し考えることができました。
③ フェアトレードと「普通」の商品の違い。フェアトレードを「普通」にしなければいけない。
**********************************************************
① 人と人とがつながることでいろんな議論が出て、各々の想いを発信する場、想いを受け取る場、というのはこうした所で形成されて新しいムーブメントが起こるのだなと思いました。
② 今日聞いたこと、見たこと、気付いたことを誰かに伝えていく。自分の場所でとどまらせていたらもったいないと思うし、そうした活動がフェアトレードを広めて、やがて貧困を解決していく大切な一歩なんじゃないかなと思った。
③ 何よりもこれだけの人がフェアトレードを知っていること、興味をもっていることが嬉しかったです。
**********************************************************
① 貧困にもプラス面があることや、違った見方をすることで新たな解決策や考えを見い出すことができました。
② 今回初めてこのワークショップに参加しましたが、他の参加者と一緒に楽しい時間を過せたことが何より嬉しかったです。
③ まず、知ること、理解すること。そして私たち自身が行動すること!
*********************************************************
① ・マイクロクレジットのこと
・貧困のスパイラルについて、貧困を止めるには外部からの手出しがないといけない
・シャンパングラス構造
② ・貧困になってもマイナスなことばかりじゃない
・先進国の利益が貧困につながっている
③ 年齢関係なく貧困をなくすことについて話し合えたこと
O.S.
**********************************************************
① 貧困には構造的に作られる原因もある!構造を変えるためには何をしたらいいか考える時間が持て、意見もいろいろ聞けて、今後の自分の貧困解決に対するかかわりに大変ためになりました。
② グループの人でフェアトレードショップをスタートする人がいて、知り合いになれた。
③ 自分が発信していくことの大切さ、あらためて感じました。
*********************************************************
以上振り返りシートより
①今日気づいたこと
②今日嬉しかったこと
③今日大切におもったこと でした。
貧困は構造的に作りだされたもの、とすれば構造を変えれば貧困の解決に向かう!
また
貧困は、結果命を奪う事になるから重大な人権侵害である。 という事が再確認できました。

★次回は3月7日(日)9時半~12時半 会費700円

「日本のフェアトレード」~世界を変えるフェアトレード希望の貿易~長坂寿久編著

2010/02/20

日本のフェアトレード
貿易なくして日本は生きられない。
その貿易から世界を変える!

フェアトレード・オルタナティブトレード・コミュニティトレード・民衆交易・草の根貿易・パートナーシップトレードとそれぞれの団体の思いを託して名前がつけられています。

世界のフェアトレードと日本のフェアトレードの違いは、生まれ方、育ち方の違いから生まれる。
それを述べるにはもっと勉強をしなければならないけれど、欧州では07年の統計で、認証が90%、非認証が10%、日本では13.5%対86.5%とほぼ逆です。

日本で本格的にフェアトレードという認識のもとに貿易を1986年から始めた第三世界ショップは10年ほど前からコミュニティトレードと言っています。
ほぼ同じころ九州ではウィンドファームの中村隆市さんがブラジルと有機コーヒーを取引し始めている。3月20日に彼を名古屋に招いているので、そこでゆっくりお話を聞きましょう。

その90年代に、女性の代表なるフェアトレードの団体、ピープルツリー・ネパリバザーロが活動を始め、このお二人の活躍をはじめとして、シャプラニール・SVA・わかちあいプロジェクトなどが
フェアトレードにかかわってきました。「日本のフェアトレード」に団体別に記述があります。

団体につけられる提携型のフェアトレードのマークのあるピープルツリーやネパリバザーロが中心になって、フェアトレードは発展してきました。だからまだまだ認証マークのフェアトレード商品は充分でないし、「語られるフェアトレード」の発展のしかたは対人でしかありません。それゆえに、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」は提携と証のどちらでもいいという形にしました。

欧州では、認証マークのフェアトレード商品が発達しているので小売は衰退しているそうです。それは問題だと思います。
「語られるフェアトレード」ではなくただ企業がフェアトレードを採用」しているだけなので、社会問題の提起や現場の事を伝える互いにパートナーシップであるフェアトレードとはかけ離れて行ってしまいます。

ではどうしたらいいのか? それではどうして行ったらいいのかはこれからの課題ですが、日本は日本独自の発展の仕方を探っていったらいいと思います。フェアトレード・タウンを目指すことが、新しいコミュニティの復活になる方法として探って行きたいと思っています。

男性の代表が関わるフェアトレード団体と女性の代表が関わる団体とはそいれぞれの特徴があります。

社会問題に目を向けているのは同じですが、きめ細かく女性達や子どもの問題に目をむけるのは女性の代表の特徴だと思います。故に、欧州ではそれほどないと聞きますが、日本では衣類に力を入れています。

衣類は、紡いで、織って、草木染して、縫製して、刺繍等をほどこすという多くの過程を得ることで、多くの仕事を生み出す事に二人の女性の代表は着眼しています。

一方、第三世界ショップの片岡勝さんや、ウィンドファームの中村隆市さんらは、命を大切に、地域を元気にする仕事を生み出す若者たちへのアプローチがあります。やはり、同じフェアトレードの道を目指してもいろいろあるのですね。

ということで、今日は5月15日にお招きしている長坂寿久先生の講演とNIEDの伊沢令子さんのワークショップに参加してきました。(明日2月21日(日)朝と3月7日(日)朝に「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」ワークショップが令子さんのファシリテーターであります。参加可能です。)

伏見ライフプラザにて開催されました。多くの若者たちの参加で、ここでもフェアトレードの関心の高さを見ることができました。

今回、長坂先生の持ち時間は1時間ちょっとと短かかったのですが、フェアトレード月間5月15日のイベントでは2時間とって、じっくり話をして頂きます。

5月15日の実行委員募集中!
もっとフェアトレードの事知りたい、関わりたい、という方是非一緒に5月15日を作って行きましょう。この日からフェアトレード人口が増殖する! そんなことをイメージしながら楽しく企画しませんか?
連絡は huzu■huzu.jp(■は@に変えて) 土井ゆきこあて件名を記してください。

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」会員証は間伐材

2010/02/19

会員証s
「なふたうん会員証」

瀬戸市三国山のきこりの朝(はじめ)君 25歳より

「間伐や間伐材についての事でメールします。
最近よく間伐材や間伐といった言葉を耳にしますが、まず間伐について簡単に説明すると、山に人間が植えた木を間引くことです。大根とかと一緒ですよね。

植えてから10年の木を伐るのも間伐ですし、植えてから50年の木を伐るのも間伐です。年数のいった山の間伐は、とても危険な作業なんですよ。

今の日本の人工林はほとんど植えっぱなしの状態で荒れ放題です。人間本意のやりかたで自然がぐちゃぐちゃにされてるんですよ。

人間が一度手をかけたことで、明らかに悪いことなら改善しないといけないと思います。昔はいい木材を育てるために間伐をしてきましたが、今は生き物が生きていける健康な山にするために間伐をしていかなければいけないと思います。

そのような事で木を伐って、山から出して、市場にでてきて初めて間伐材として扱われるのですが、今は木材の価格がとても安く、山から伐って出すのにかなりのコストがかかってしまい、林業をやる人が減り、林業をやっている人は国や補助金に頼らないとやっていけないのが実状です。

木の値段や人の日当は色々な時代や国々によって違いますが、木や人は昔も今もどこにいても変わらないと思います。
自然とフェアな林業を探しながら、もう少し自然に近づいて生きていきたいです。」

届いた間伐材の会員証は、どっしり、ひんやり、存在感がありました。

彼との出会いは、瀬戸の山のハウスウェディングのできる素敵なログハウスで、私はフェアトレードの品を引き出物にしていただく提案に行った時のことでした。

新郎役のボランティアをやっていたのが彼です。そのあとすぐ店を尋ねてきてくれて、その時誘った自然農の川口由一さんの1泊2日の講座にも参加した彼です。

私も彼の山の現場を友人と尋ねました。森を守る彼の仕事は、労働に見合わないことも知りました。建築に使う1m位の直径15センチの棒を鉛筆のように削って300~400円。森林組合の人はやらない仕事だそうです。

なんとか私達、街に住むものと、きこりさんとつながらないかな~と思ってこの会員証をお願いしてみました。
存在感があり素敵な会員証となりました。認証・提携マークの着いたフェアトレードの品を2品以上置いて頂くお店の方に、「なふたうん会員証」として500円を納めて頂きます。内300円をきこりさんに渡します。なふたうんサポーター会員の方にも輪切りにした会員証を作っていますので今しばらくお待ちください。

会員証トチョコ

米国 教職員組合によるカカオ産業での児童労働反対運動

2010/02/18

バレンタインデーは終わっても、児童労働は終わらない。

ACE 児童労働メールマガジンVol.153より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 児童労働ニュース □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ 米国 教職員組合によるカカオ産業での児童労働反対運動

ワシントンD.C.‐(2010年2月) アメリカ教員連盟(AFT)は、
バレンタイン・アクションデーを実施し、子どもたちによって収穫された
カカオ豆や生産されたチョコレートの輸入を止めるよう米国政府農業省に
要請する署名運動を行っている。

米国の多くの子どもたちや親たちにとって、チョコレートは、バレンタイン
のような特別な日にさらに喜びを与えてくれるうれしいごちそうだ。
しかし、西アフリカの子どもたちにとって、そのような日は何も特別では
なく、許しがたい状況の下でカカオを収穫する悲しい日にすぎない。

チョコレートの主原料、カカオの世界の供給量の半分以上が、西アフリカの
コートジボアールとガーナの2カ国で収穫されている。そのカカオ生産は、
360万人以上の子どもたちの労働によるものだ。多くの子どもたちが、
カカオの実を取るために刃物を持って木に登ったり、有害な農薬を散布したり、
重い荷物を運んだりするといった危険労働をしており、最悪の形態の児童労働
がある。さらに問題なのは、これら子どもたちが学校へ通えないことだ。
コートジボアールの働く子どもたちの4分の1以上が学校へ行ったことがない。
カカオ生産に関わる子どもたちのたった14.8%しか読み書きができない。

2009年9月に米国労働省が発表した、「児童労働または強制労働による商品
リスト」には、コートジボアールとガーナからのカカオ豆が含まれている。
また2008年農場法案により、農業省諮問委員会は、そのような商品が
米国へ輸入されないようにするためのガイドラインを策定することになって
いるが、まだ行われていない。

アメリカ教員連盟は、農業省に対して、米国が児童労働によって生産されて
いないカカオ豆やチョコレートを輸入するよう要請文を送る運動を行っている。

出所:AFTウェブサイト
URL: http://www.aft.org/about/world/democracy-humanrights/childlabor/cocoa.cfm

Search

 

Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 2月, 2010.

‘2010/01’ カテゴリーのアーカイブ

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」ワークショップ第1回

2010/01/31

参加者32名(内 中学生・小学生も参加) ウィルあいち2FあいちNPO交流プラザにて
9時半~12時40分までの約3時間、知りあい、語りあい考えました。報告は後日します。熱気がある部屋でした。

1月31日なふたうんWSs

お母さんと一緒1sお母さんと一緒2s

人から人へ伝えるフェアトレード

2010/01/30

今日は土曜日、千成小学校の生徒さんが、お母さんと妹さんと展示「子どもたちに伝える フェアトレード」を見に来て下さってお店にも立ち寄ってくれました。彼女はフェアトレード名古屋チョコのパッケージに採用された6人のうちの一人です。実は他の生徒さんもお母さんと一緒に来てくださったりしてみえますが、残念ながら私はお会いすることができませんでした。また立ち寄ってくださったら嬉しいです。

三人にお願いしてチョコ片手にポーズして頂きました。
千津子・唯・夏季さん
お母さんの千津子さん、妹さん4年生の夏季ちゃん、6年生唯さん

唯さん作品

今回の取り組みは初めてでしたが、この名古屋チョコパッケージを公募することで、多くの人に参加して頂き、また子どもさんたちの力作に勇気づけられ、絵を描いた子どもたちは家族に物語を伝え、聞いたご家族はお友達や親類に伝えと、思わぬ波紋に驚きとともに、まずは行動だと思いました。

知ったら、感じて、想像し、なぜそうなるのか考え、行動する。松井やよりさんの言葉実行していますよ! 松井やよりさんへ

朝日新聞朝刊 東海経済面に フェアトレード

2010/01/29

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」が愛知県商工団体連合会の婦人部の人に話を持ちかけたのは9月。 10月3日に役員さんの会議に招かれ、フェアトレードの話、今「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」が動き始めた動機・現状なども話しました。

名古屋をフェアトレード・タウンにすることは、単にフェアトレードを推進する目的ではなく、その先にあるものは私たちの暮らしを見直す事。途上国で起きていることが、日本の国内でも起きているのではないか?と足もとの暮らしを考え直してみることだと思います。

レストラン経営の加藤三重子さんは、「なふたうん」のフェアトレードセットを置いたところ、認知度の高さに驚いたという。興味を持ったいきさつなど、お客さんと話が弾む….と記事にありました。

安いものを買うことは、物を作る人たちの仕事を奪い、それは文化を失うことにもなり、その行く先は途上国での生産へと国外に移り、それがどのように作られているかはなかなか伝わらない。

地産地消の暮らし、経済が地域で回る暮らし、互いに声を掛け合う暮らし、地域で子育て、子ども達に元気をもらい、地域で高齢者支援、そして高齢者の方のお知恵拝借、安心して感謝して暮らせるそんな町になったらいいなと願っています。

そんな願いと、いままで地域で店を運営されてきた人たちとつながりました。まさに地域のコミュニケーションの場である商店などに関わる婦人たちが、この会に賛同してくださいました。名古屋を中心に150店舗に増やす取り組みが始まったのです。

フェアトレード・パックをレジのコーナーやお店の一角に置いて頂くのです。お米屋さんでも、パン屋さんでも、お花屋さんでも、本屋さんでも、薬局屋さんでもどこでもOK! そのお店の人がお店の思いや言葉でフェアトレードを伝えてもらうのです。

21月29日朝日s
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 フェアトレード・パック
なふたうんパックs

伏見ミリオン座のフェアトレード・チョコ、ハート満開!

2010/01/28

名古屋の御園座近くにある、映画館 伏見ミリオン座フェアトレードの東ティモールのコーヒーも飲めます。

フェアトレード・チョコはハート満開のなかで皆さまをお待ちしています。

伏見ミリオン座s

フェアトレード・コーナーには、メッセージ・バレンタインセットがいろいろあります。
一度映画を見ながらのぞいてみてください。

FTコーナーs

1月31日「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」ワークショップ締切ました。

2010/01/27

ありがとうございました。
定員30名になりましたので、1月31日は締め切らせて頂きます。キャンセル待ちのご連絡は受け付けます。また2・3回目の2月21日(日)3月7日(日)はまだ余裕があります。申込お待ちしています。

★こんなメールも頂きました。
「……..大学で伊沢さんの講義を受けたことがあるからです。
その講義がとても楽しく、また非常に勉強になったこと。
そして、フェアトレードのことをもっと知りたい。
この2つが、参加の申し込みをさせていただこうと思った理由です。」

伊沢令子さんの授業は人気があります。卒業生からも聞いています。こんな楽しい授業が小学校から大学まであったらいいですね。実は、ファシリテーター自身もともに、楽しみ学ぶ楽しさがあります。皆さんもファシリテーターに挑戦してみませんか?

赤ちゃん連れも、小さなお子さん連れでも参加OKです。そんなワークショップっていいですね!

 国際理解ワークショップ「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」
NIED国際理解教育センターの伊沢令子さんがファシリテーターです。
日時 :2月21日(日)・3月7日(日)  9時半~12時半
場所 :ウィルあいち2FあいちNPO交流プラザ 名古屋市東区上竪杉町1
名城線市役所駅2番出口東へ徒歩10分
参加費 :1回参加700円
定員: 30名(要申し込み)
連絡先 :名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会&GAIA(がいあ)の会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
052-962-5557(T&F)(月休み)

トップページ


要申込  huzu■huzu.jp (■は半角@にして下さい)

**********************************************************
★お知らせ
開発教育・国際理解教育 実践報告 フォーラム2010

2010 2月7日(日)開催されるこのフォーラムは、開発教育指導者研修(上級編)と教師海外研修(ブラジル・フィリピン)の受講者が提供する研修と実践の”参加型”報告・交流会
「ヒント」が見つかり、「仲間」に出会える1日! へのお誘いのお知らせです。

【とき】     2010年2月7日(日)10時~16時40分
【ところ】    JICA中部なごや地球ひろば
【こんな方に】 開発教育・国際理解教育に関心のある方
小・中・高校などの教職員
学生の方
今後JICAの研修に参加したい方
その他どなたでも参加できます
【参加費】 無料 100名
【主催】  JICA中部http://www.jica.go.jp/chubu/event/index.html#a0207-01
【協働】  NIED国際理解教育センター
=プログラム=
10時 開会あいさつ~アイスブレーキング
10時半~12時 実践40事例のポスターセッション
13時~15時 6テーマ分科会ワーククショップ①②
~明日から使える実践教材を実際に体験しよう!~
15時45分~16時40分 研修卒業生つながりリレートーク
ティータイム&交流会 等
**********************************************************
昨年の6月から7月8月と各2日間ずつ開発教育指導者研修(上級編)を受けてきました。11月18日の高校の先生方へのワークショップ実践にはじまり、11月26日も小学校6年生にも実践し、ワークショップの魅力をファシリテーターの立場からも感じました。2月7日は土井も実践を発表します。

1月25日21時半~那古野下町衆の会議に参加。

2010/01/26

多賀宮s
多賀宮

那古野下町衆s

場所は、多賀宮と言う神社の一角にある事務所のような建物の中の2F。若い年代の人達が十数人集まってみえました。四間道の人、建築関係の人、コンサルタント、先生、都市計画に関わる人、喫茶店、化粧品、これから始めるギャラリーの人など、コミュニティを盛り上げるという一点で集まり、那古野下町衆は3年近く活動をして見えるようです。

私は、その会議で「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」を立ち上げた動機といままでの動きを話しました。

・まずは自己紹介 1996年 ウィルあいちにフェアトレード・ショップ風”sを立ち上げたこと~2009年6月7日「名古屋をフェアトレードタウンにしよう会」を立ち上げたこと
・フェアトレードとは?
・フェアトレード・タウンとは?
・フェアトレード・タウンになると?
・円頓寺の皆さまにとってどういうことか?
先回の会議で、i-cafeの町田さんを通じて資料を渡し検討していただくようお願いしていましたが、よくわからないということで会議に出させて頂き説明をしました。

とくに商店街復活の特効薬をお見せできるわけではないけれど、コミュニティを盛り上げる一つの提案として「名古屋をフェアトレード・タウン」にする話をしました。

国際的な視野をむけ、環境や人権の問題を身近にひきよせることで、地域のことを考えるきっかけにする、いわばThink Globally Act Locallyです。
NGO・NPOにも大いに関わっていて、若い人たちを引きつける魅力ある内容ではないかと伝えました。

もし興味を抱かれたのなら5月のフェアトレード月間に、または5月8日の世界のフェアトレード・デーに参加するというのはどうかとお話をしました。

円頓寺界隈でいままで新聞紙上でしばしば取り上げられてきた企画の影の立役者さんたちでした。各地でこのようなコミュニティを何とか盛り上げたいと活動をして見える人たちがみえます。身近で買物をして、身近で季節折々の行事が開催され、そこに集うコミュニティは多くのものを育てていくことでしょう。今は人の育ちあう場がなくなってきてしまったような気がします。気がついた人々が動いています。そのなかで、フェアトレード・タウンにしようという小さな石をポンと投げ入れることで、静かにゆっくりと世界と自分の暮らしがつながっていることに気が付いていき、地元の暮らしを大切にする気持ちは生まれてこないでしょうか?

実際のところはやってみないとわからないけれど、やってみる価値や可能性はあるように思います。世界で起きているあまりに悲惨な様々な出来事に目をやることから、目が覚め、はっと振り返る自分が、今波紋の前に立っている。そんな姿が見えないでしょうか?

 

小さく続けていくと、その一つ一つの点がつながって……

2010/01/25

小さいことはいいこと、ゆっくり進むこともいいこと、続けることは大事なこと。
食の分野で、子育ての分野で、教育の分野で、福祉の分野で、国際関係の分野で、
NGO・NPOの分野で、音楽など文化の分野で、よりよい社会を目指して活動して
見える人々がいます。私達の生活の中どれも大切な分野です。
(勿論、企業でもあると思います。)

それぞれ小さく、それぞれの思いの分野で活動している人達の点がつながっていったら、
私達の望む誰もがそれぞれの地域で安心して暮らせる社会になるのではないでしょうか?

点から線、線から面への広がりは、自分たちには変わる力・変える力があることへの
気づきがエネルギーになると思います。

その気づきのツールの一つに国際理解教育があり、その具体的な行動例の一つとして
フェアトレードを通じて環境や人権のことを考えるきっかけになる「フェアトレード・タウン構想」
があると思います。

フェアトレードは買い物から世界を見ること、知ることができ、また買うという具体的な行動によって社会が変えられる可能性を持っています。また世界に目を向けることにより、自分たちの足下の暮らしを見つめ直す機会にもなります。

企画のお知らせです。**************************************************
3回連続講座 国際理解ワークショップ
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」
★NIED国際理解教育センターの伊沢令子さんがファシリテーターです。
日時 :1月31日(日)・2月21日(日)・3月7日(日) の3回 9時半~12時半
場所 :ウィルあいち2FあいちNPO交流プラザ 名古屋市東区上竪杉町1
名城線市役所駅2番出口東へ徒歩10分
参加費 :3回連続1500円 1回参加700円
定員: 30名(要申し込み)
連絡先 :名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会&GAIA(がいあ)の会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
052-962-5557(T&F)(月休み)

トップページ


要申込  huzu■huzu.jp (■は半角@にして下さい)
*****************************************************
変化の例
★チョコレートについて
フェアトレードのチョコレートの人気は目をみはるものがあります。私はフェアトレードのチョコの販売を10年くらいまえでしょうか?はじめから見ています。店を始めてから数年後に販売がはじまりました。最近までは、余って安売りされることもありました。昨年から不足気味、今年はもっと不足気味です。

この状況を察知してか、昨年あたりから既存のチョコレート会社は、売り上げの一部を寄付するという付加価値をつけながらの販売もしています。これはフェアトレードのチョコレートの人気(実はとっても美味しいということも大きな要素です)に押された行動だと思います。いいことですが、問題の本質は「児童労働のカカオ材料は使わない」と言うことには及んでいないことです。

そこのところ、及び遺伝子組み替えのことも含め考えて買い物をしていったら、企業の方針をもっと変えていけると思います。

「なふたうん」サポーター 6名の方が1月23日参加

2010/01/24

斎藤里絵さま・斎藤志保さま・榊原訓子さま・佐々木和泉さま他二人の計6名参加。
いままでに16名の方にワンコインサポーターになって頂きました。

★「なふたうん新聞」で企画の報告や、予定をお知らせします。企画の時に募集させて頂いています。

「なふたうん」連絡先の〒461-0016愛知県名古屋市東区上竪杉町1フェアトレード・ショップ風”sでも常時受け付けています。どうぞサポーターになって支えてください。先ずはサポーターが300人、そして店舗も300人募集中です。

コート君への手紙 第2回目の手紙(31名)

2010/01/23

1月23日(土)「子どもたちに伝えるフェアトレード~チョコレートの来た道~」は大人20名子ども11名幼児1名の参加で貴重な空間が生まれたと思います。

コート君への手紙は、今回は参加者の31名の人が書いてくれました。先回は千成小学校の6年生72名の生徒さん達でした。
コート君とはこちらでつけた名前です。2008年の中日新聞に掲載されたアフリカの男の子がカカオの実を割っている写真が載っていて、ワークショップのあとみんなで手紙を書いています。本当に届けたいと思います。世界中にいる2億1800万人のその子たちに一人一人が書いたとしても
このワークショップを一体何回したらみんなに届くのでしょう? でも、1回目2回目学んで知った参加した人達が回りに人に5人話したら、(72人+31人)*5=516人です。あとは想像してみましょう。名古屋から変われます。今年は「カエル」年です。

「知る」ことから始まりました。
考えました。「私にできることはなんだろう」と……

質問がありました。
チョコのパッケージにあるNGOに寄付していると。これらはいいこと、役にたつことかというような意味で問われました。
答えとして
私は、それはいいことだと思います。でも事の本質には届いていません。チョコレートの裏にある児童労働のことには触れていないので、フェアトレードのチョコで伝えたい「児童労働をなくしたい。大人の労働にその労働にみあった賃金を払う取引をした材料を使う」ことにはならない。添加物の問題もあります。フェアトレードのチョコは乳化剤を使っていません。通常の3倍の時間をかけて練られています。遺伝子組み替えの不安もありません。
注目したいことは、今私達のフェアトレードのチョコを買うことで、既存のチョコ会社が動き始めたということです。チョコの大手会社でも昨年あたりからか大きな政府組織などにも売り上げの一部を、寄付をするとして、その政府機関のHPに大きくPR写真が掲載されていました。事の本質を見ることは大変ですが必要だと思います。真に児童労働をなくしたいと思うなら、社会を変えたいと思うなら。

今日のファシリテーターはめいちゃん、他にアミーゴ・まっちゃん・洋子さん・ジュンポンそして私ゆっこの「なふたうん=名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のメンバーで企画運営をしました。

さっそく、振り返りシートを紹介します。かわいい絵のシートもありました。子どもは、小学生から中学生までの参加でした。

★(小学校4年)
コート君へ
コート君が毎日仕事をしている物は、チョコレートという「おかし」です。とてもおいしいです。日本では子どもがそのチョコレートを食べています。ぼくはチョコレートを作っている人が子どもで食べたことがないなんて知ってビックリしました。ぼくはチョコレートが好きだけど、あまりチョコレートが食べたくなくなりました。ぼくはチョコレートが子どもが作る物ではなく大人が作る(チョコレートを作りたい人)が作ってほしいです。コート君も早く学校へ通えるようになってほしいです。

★コート君へ
コートくんが、学校に通って、友達と楽しく遊ぶことができるような世界になったらいいのにと本当に思ったよ。そのため私ができること。フェアトレードのチョコレートを買うこと他にもいろいろありそうだけど、すぐに今考えられないんだけど、これからもコートくんのことを思い出して、考え続けて、実行していきたいと思います。そして私の周りにいる人にコート君のことを伝え続けていきたいです。(太陽の絵の下に)
コートくんがおひさまの下で元気に遊ぶ姿が見られる日が来ることを願っています。

★コート君へ
あなたの国から はるか遠い日本に済む私達は、これまであまりに知らない事が多すぎました。
あなた方 まだ年端もない子どもたちが どんな生活を強いられか………。
あなた方の 私達が思い描けない毎日のくらい大変さ、過酷さを思うと どうして人間は、こんなに差別され 搾取され たまたま生まれた国の違いで人生が決められてしまうのだろうと いきどうりを痛感します。この組み込まれた世界の構造の中で、私たちはどうしたらいいのでしょう。あなた方の苦しみをどうしたら とり除く事ができるのでしょう。私は知らない事が多すぎます。まず、あなた方を取りまく真実を知りたいです。もっと ひとりづつが世界の子どもたちの実体を知るべきです。世界中の子どもたいが幸せになる権利があるはずです。

1月23日s

手をたたいてs                       リズムに乗って自己紹介

カカオの実のにおい?s                     カカオの実の匂いは?

展示「子ども達に伝える フェアトレード」始まりました!2月5日15時まで

2010/01/22

展示s

千成小学校s

時:9~21時(月休み) 2月5日(金)15時まで
場所:愛知県名古屋市東区上竪杉町1 ウィルあいち1F 交流サロン横展示室  《無料》

展示内容:千成小学校の6年生のみなさんの作品展示
昨年11月26日「チョコレートの来た道」のワークショップで児童労働について学んだ子たちが名古屋チョコの帯パッケージのデザイン公募に応募してくれました。学習をしたことを受けて「絵」で表現。素晴らしい作品たちです。

もっとも愛されるお菓子、チョコレートの裏側を見た子達の「コート君への手紙」から一部紹介します。中日新聞の子ども新聞に掲載された、カカオの実を取り出している少年をコート君とい名前をつけて手紙を書いてみました。(コートジボアールが世界一のココア生産国なのでコート君として)

*私は今日の朝チョコレートを食べました。私は甘くておいしいチョコレートが大好きです。
そんなチョコレートを作るために学校へも行かずに頑張ってくれている子がいるなんて知りませんでした。私と同じぐらいの年の子が働いているなんて・・・
だから、これからはできることから始めてみます。だから待っててね。

*顔も知らない、会ったこともないけれど、こんにちは。
私たちが住んでいる日本ではコートクン達のことも何も知らずにチョコを食べています。
今日学校ではフェアトレードの勉強をして初めて私たちの年代の子供たちがカカオを割ったり実 をとったりして、学校にも行けなくてごめんね。
世界がもっともっと変化して、世界が豊かになり、世界が平等になったら、日本に遊びにおいで。

*日本で生まれて育った私にはコート君の気持ちはわかりませんでした。特に私はチョコレートが大好きです。カカオを作ってくれているコート君に感謝します。でもコート君がチョコレートを食べたことがないなんて考えてもいませんでした。日本は豊かな国だと思います。でもコート君の国は・・・
くじけずに元気でいてください。ありがとう。

*いい大人が必ず助けてくれるから、それまでがんばってね。助かったらチョコレート食べて遊んで勉強してね。

*チョコレートができるのに、こんなに苦労している人がいるなんて知らなくて、とてもかわいそうだと思いました。親とも会えなくて、朝早くから夜遅くまで働かなくてはいけなくて、学校にも行けなくて、楽しくみんなで遊んだりすることをできなくて、とてもかわいそうだと思いました。

*君はかわいそうだね・・・
君を救いたいけれど・・・

*今はコート君のような子供の事を学んでいます。同じ年ごろなのに僕と全く違う生活をしているのを聞いて心が痛みました。だけど世界が平和になるまで待っていて下さい。必ず世界を変えてみせます。だからそれまで待ってください。

2009年「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」アーカイブ

2009/12’ カテゴリーのアーカイブ

「なふたうん新聞」発行 NO.1

2009/12/30

2009年12月29日  1号
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の愛称がきまりました。
「なふたうん」です。どうぞよろしくお願いします。月1回の発行を予定しています。

なふたうんカエル
2010年はカエル年 思いを世界へ馳せる      足下の生活を見直すカエル年です。
2010年は生活をカエル
名古屋をカエル
(もちろん名古屋をフェアトレード・タウンにするウェーブを起こすことで)
日本をカエル
そして世界を変える

ぬるま湯につかっていて、気がついたら
熱い湯に浮いていた~~ナンテならないように!

企画チェックは http://www.gaianokai.org/kikakuitirann.html

★1月23日「子ども達に伝えるフェアトレード」~チョコレートの来た道~思わず楽しいワークショップ親子ペア1200円・大人1000円・子ども(小~中)500円 当日は+300円フェアトレードお話サロン有

★1月31日・2月21日・3月7日「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」国際理解教育ワークショップ参加費 :3回連続1500円 1回参加700円
NIED国際理解教育センターの伊沢令子さんがファシリテーターです。

★3月7日九州からウィンドファームの中村隆市さん来名 ・会場はすべてウィルあいちです。

なふたうん新聞1号

連絡先 :GAIAの会内 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
052-962-5557(T&F)(月休み)      ★配送ご希望の方は→ huzu■huzu.jp(■を@に変えて)

トップページ

展示「子どもたちに伝えるフェアトレード」

2009/12/29

展示「子どもたちに伝えるフェアトレード」
~子どもたちが伝えます~

【時】    2010年1月22日~2月5日
【時間】  9時~21時(月休館)
【場所】  ウィルあいち1F展示場
(名古屋市東区上竪杉町1)

FT絵本

★フェアトレードの絵本の紹介
「お買いものちょっと考えてみて」作 ジェロームミニー
絵 葉 翔明

「ねえ、みんなが何かを買う時に、だれが作ってくれたのか、考えた事ある?
どうやって作られて、どうやってみんなのところに届けられたのか、知ってる?
みんながはらうお金は、どこへ行くんだろうね。
ちょっと、考えてみて」
1s

2s

3s
★千成小学校のみなさんの
「知ってりゃ~すか?チョコレート物語」パッケージデザイン応募作品の紹介71点展示します

開発教育・国際理解教育 実践報告 フォーラム2010

2009/12/28

2月7日(日)開催されるこのフォーラムは、開発教育指導者研修(上級編)と教師海外研修(ブラジル・フィリピン)の受講者が提供する研修と実践の”参加型”報告・交流会
「ヒント」が見つかり、「仲間」に出会える1日! へのお誘いのお知らせです。

【とき】     2010年2月7日(日)10時~16時40分
【ところ】    JICA中部なごや地球ひろば
【こんな方に】 開発教育・国際理解教育に関心のある方
小・中・高校などの教職員
学生の方
今後JICAの研修に参加したい方
その他どなたでも参加できます
【参加費】 無料 100名
【主催】  JICA中部http://www.jica.go.jp/chubu/event/index.html#a0207-01
【協働】  NIED国際理解教育センター

今年の6月から7月8月と各2日間ずつ開発教育指導者研修(上級編)を受けてきました。11月18日の高校の先生方へのワークショップ実践にはじまり、11月26日も小学校6年生にも実践し、ワークショップの魅力をファシリテーターの立場からも感じました。2月7日は土井も実践を発表します。

=プログラム=
10時 開会あいさつ~アイスブレーキング
10時半~12時 実践40事例のポスターセッション
13時~15時 6テーマ分科会ワーククショップ①②
~明日から使える実践教材を実際に体験しよう!~
15時45分~16時40分 研修卒業生つながりリレートーク
ティータイム&交流会 等

なふたうん、NAGOYA, FAIR, TRADE, TOWN –→ NAFTOWN

2009/12/27

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の愛称がきまりました。
NAgoya, Fair, Trade, Town –→ NAFTown 「なふたうん」です。
どうぞよろしくお願いします!!

「なふたうん」からのお願い
★身近なお店でフェアトレードの品を見つけたらご一報下さい。まずは情報収集して、タウンになるための条件であるフェアトレードの品を常設する飲食店100、他のお店200店にするために、まずリサーチをします。

①場所(名古屋市東区上竪杉町1)
②名前(フェアトレードショップ 風”s)
③品物(ペルーコーヒー735円ピープルツリー・
スリランカ紅茶500円わかちあいプロジェクト)
④ラベルはコーヒーは
WFTO2                           フェアトレード団体提携マーク
紅茶は
FL

フェアトレード・ラベル認証マーク

★フェアトレードのマークがあるかないかは必要です。
またラベルがなくても、ピープルツリー・ネパリバザーロの団体の品であれば提携型としてラベル付きとします。

★認証型と提携型マーク
認証型マークは、フェアトレード・ラベルのように品物についていて、第三者機関が認定をしたマーク。
提携型マーク「は、フェアトレード団体にたいして、第三者機関が認定をしたもので、品物自体にはマークはついてない。

★フェアトレードタウンにするための世界の基準にたいして、日本の基準をどうするのかは今後「なふたうん」でも検討していきます。世界の基準は、認証型のマークを2品置いた店を一店舗とカウントしている。
日本は、提携型でフェアトレードが発展してきた経過があり、認証型は商品数がまだまだ少ないので、これだけに絞ることは難しい。フェアトレードを広げるためには、日本の現状からみれば、提携型・認証型の併用が望ましいと考えます。
まずは
お店の情報をお知らせください。
huzu■huzu.jp(■は@に変えてください)
風”s内 「なふたうん」連絡先052-962-5557(1月は5日の13時から営業)

新刊「フェアトレード」~倫理的な消費が世界を変える~

2009/12/26

北澤 肯訳(岩波書店)のこの本の原書は、2004年にイギリスで出版された。今日手にいれたばかりですが、後書きを開いてみると、今年初めのチョコレートの時期に私が同じような思いをしたことが記されていた。

『★募金型商品について
大手菓子メーカーのチョコレートの販売額に数%の募金が含まれており、そのチョコレートを買うことで、購入金額の一部がNGOに寄付され、途上国の教育等の支援になるという仕組みだ。
しかし、その活動では、チョコレートに使われているカカオがアフリカの児童労働によって作られたかどうかを、一切問わない。企業側は、「途上国の子どもたちのために」という美辞麗句で児童労働という本質的な問題を包み隠し、大きな負担となるサプライチェーン管理に手を出すことなく、イメージアップを図ることができる。
これは、児童労働をという現実を消費者に知ってもらい、買い物の時に児童労働のないチョコレートを選択をしてもらうという、フェアトレードの手法とは、まったく相容れない。』後書より

もうひとつの見方をすれば、フェアトレードのチョコレートの勢いに、大手メーカーが動かされたとも言えます。フェアトレードを脅威に感じたということです。しかし、本質的な問題、児童労働のことを消費者として考えなければなりません。選択をあやまらないよう、確かな目が必要です。もう一歩進めば、大きなチョコメーカーに「児童労働の材料は使わないようにしてください」と手紙を書いたり、有名なNGOのHPにそのチョコが堂々と掲載されていたら、同じように「児童労働の材料は使わないチョコレートを希望します」と伝えるのも一つの方法と思います。

さらに言えば、フェアトレードのチョコは遺伝子組換の材料を添加していない純なチョコです。

さてさて
年明けての大手チョコレートメーカーは、どのようにイメージアップを図って、大きく新聞広告に掲載するのでしょうか?

もう一か所 後書より
世界のチョコレート事情は?
『大手菓子メーカー「キャドバリー」は、チョコレートの人気商品「デイリーミルク」の原料をすべてフェアトレードのカカオに転換した。世界的な経済危機の中でも、フェアトレードの躍進は止まらず、この潮流が一時の流行ではないことがわかる。』
この日本のチョコレート会社と多国籍企業のチョコレート会社の違いはどこからくるのでしょうか? その答えの一つはたぶん、一人一人の消費行動と言えるのでは?

あちこちで、フェアトレードのチョコ・コーナー

2009/12/25

今日は、チョコのあるコーナー3か所回ってきました。初めは北区にある「スマイルタウン」
今年11月1日にオープンしたばかりのコミュニティースペースです。
名古屋市北区志賀本通1-43-3(地下鉄志賀本通3番出口すぐです)
052-911-3155 営業時間:9~17時(月~土曜日)中2・小4のお子さんと
家族で仕上げた木製の内装が素敵なスペースでした。喫茶コーナーもあります。朝日の入る気持ちのいい空間で撮影したのですが、カメラの調子が悪く、また次回に撮り直します。つのださん、ごめんなさい。

スマイルタウンつのださん
スマイルタウン

二か所めは、中区の「センチュリーシネマ」
「THIS IS IT」上映中です。湯川れい子さんのメッセージ「マイケルが生涯をかけてどうしても伝えたかったメッセージがズシーンと響いてくるのです。『世界に愛を取り戻そう。愛の大切さを思いだそう。あと4年で地球は、取り返しがつかなくなる。みんなで地球を守ろう。自分を信じて突き進もう』」にひかれて見てきました。初めて見るマイケルでした。素晴らしい踊り、バックのダンサーもコーラスも、マイケルと一緒にいることを喜びとして、彼の一部となりもりたて一体となって舞台ができあがっていく様は、本番とはまた違う物語を感じた。バラードも素晴らしい。彼のプロの姿を見た。

マイケル・ジャクソンもジョン・レノンもエルビス・プレスリーも非凡なる才があるゆえに「人として幸せだったのだろうか?」と思ったり「命あるもののはかなさ」をしったり、「歌う魂たち」のことを思う日でした。
センチュリーシネマチョコ
センチュリーシネマ

三か所目は、愛知県の売店。今朝の電話で「思ったより早くチョコが出始めている。
土井さんの言うとおり~」という感じの電話。心のなかで「そうでしょ。だって本当に美味しいから。そして背景を知れば尚のこと。遺伝子組換の乳化剤も入っていないので普通24時間の練りが、3倍の72時間という。材料は途上国、製造は伝統的な手法でスイスで製造。だからです。県庁のみなさんの仕事はUP,UPしていくことでしょう!」本日追加でお持ちしました。でもカメラの調子が悪く3枚とも雰囲気を味わってください。いずれ差し替えます。

県庁売店
愛知県県庁売店

高校生に何を伝えるのか? 2010年1月南陽高校200名 3月北高校600名

2009/12/24

2010年、1月に港区の南陽高校の生徒さん200名に講演、
3月は、北区の北高校の生徒さん600名に講演、瑞穂区の高蔵高校の生徒さん60名にワークショップを
担当する機会を得ました。先生との打ちわせがここ2日続きました。
さて、高校生たちにどのように伝えていきましょうか?

命のつながりのこと、生命の誕生からいままで、つながってつながって祖母祖父がいて父母がいる。だれもが誰かの子どもであること。

また地球上の命の連鎖のこと、生き物の多様性の中にそれぞれが生かされていること。
人種の多様性、文化の多様性、宗教の多様性も互いに認めながら、地球上で生きる。
また地球を一つの命とみたて、一人一人の意識が地球の意識となり、青い地球として存続して行くことも可能であり、それを実現可能にするみんなは、大切な細胞の一つだと伝えよう。

大自然、大宇宙の大きなちからはいつか開く花のために見守っている。

まずは、世界とつながる生活、コーヒーや紅茶を飲んだり、チョコを食べたり、オーガニックコットンのTシャツを身につけたり……等々世界の誰かの生産にかかわる様々な人々の力を借りて、今ここにこうして生活をしている。そのことを想像してみよう!
知らないだけで、コーヒー・紅茶・カカオなどの生産をしている人たちの生活を踏みにじっているのかもしれない。

「まずは知ること」「それらを想像すること」「なぜそうなのか考えること」「私にできることを、行動すること」
つながりを感じる生活の先に、環境のことや、人権のことがよりよい方向に向くのではないでしょうか? なぜ学ぶのか? どのように生きたいか? どのような世界を思い描くのか?

そのきっかけを「フェアトレード」を通して、私は伝えたい。

「フェアトレードの冒険」 フェアトレードラベルのはじまり

2009/12/23

FL5

自分には商才がない」という神父さまと、「商売には興味がないから親の会社を継ぐのはやめた」というボランティア青年が手を組み、世界を股にかけた公正貿易に乗り出す。オランダのマックスハべラー・ラベル誕生の物語です。

「フェアトレードの冒険」~草の根グローバリズムが世界を変える~日経BP社 永田千奈訳。原語版は2001年刊行、2003年には国際統一ラベルの導入。それがフェアトレード・ラベルです。

1985年ユトレヒト駅のカフェレストランで初対面のフランツ・ヴァン・デル・ホフとニコ・ローツェンは、何杯もコーヒーを飲みながら、キーワードをメモした。このメモ書きこそが
マックスハべラーの下地となりました。

……と始まるこの物語は冒険に富んでいる。二人とも貧困撲滅運動家で、これまでの貧困対策には疑問を抱いていた。メキシコに渡った神父さんはコーヒーの小規模農家の人と生活を友にし、文中37人の仲間を失ったとあり命をもかけることになる。コヨーテと呼ばれる仲買人の妨害による事件が起きる。一方の青年はオランダで挑戦していた。

後書より一部紹介
一方、組織が大きくなるにつれて、最終章で著者自身が指摘しているように。、認証の「ばらまき」やチェック体制の不備に対する批判も出てきた。「フェアトレードの冒険」は今も終わっていない。真の平等という目標にむかって、常に、現在進行形なのだ。

★12月19日BS再放送デンマーク2008年のドキメンタリー「苦い紅茶」の話は、まさにこの批判がされていた。
これに対して、フェアトレード・ラベル・ジャパンは下記のようにコメントをしています。

『2009年9月 3日 FLJ見解:NHK BS 世界のドキュメンタリー番組「“苦い”紅茶」について9月2日(水)0:10~1:00に放送された掲題の番組(原題:”The Bitter Taste of Tea” / 制作:Borgen Production & Heinemann Media ノルウェー/デンマーク 2008年)の中で、フェアトレードについて消費者に誤解を与える表現がなされていたことに、フェアトレード・ラベル・ジャパン、およびFLO Internationalは遺憾に思います。番組では、インドとスリランカのフェアトレード認証茶園が紹介されていますが、いずれもフェアトレード条件の取引量が少ない茶園だけを取り上げ、フェアトレードが労働者の生活改善に役立っていないと述べています。番組制作者に対しては、フェアトレード認証に関する詳細な情報と証拠が提供されていたにも関わらず、フェアトレード・ラベル運動の仕組みがこれまで成し遂げてきた、途上国の100万人近い小規模生産者や労働者への具体的な利益に関する事実は作為的に無視されています。
フェアトレード・プレミアム(*1)は、茶葉の取引量に応じて輸入業者から茶園の合同委員会(*2)に支払われ、その使途は労働者の意見を取り入れ合同委員会で民主的に決定されます。フェアトレード条件での取引先・取引量が少なければ、当然受け取るプレミアム金額は少額なため、目に見えるような変化をもたらすことは困難です。番組で取り上げられた茶園はいずれもフェアトレード取引量の割合が極端に少なく、その割合は平均して8%弱です。フェアトレードの実態を正しく伝えるのであれば、プレミアムによって社会開発プロジェクトを成功させている茶園も取り上げて紹介するべきです。
また番組では、FLO-CERT(フェアトレード認証機関)の監査人が、生産現場でのフェアトレード基準への違反を監査によって見抜いていないのではないか、という批判もされています。FLO-CERTは、認証機関として求められるISO 65の認定を取得しており、その国際基準に沿った客観的で透明性のある認証制度を確立し実行しています。監査では、書類のチェックだけでなく、生産や加工の現場を訪問し、労働環境や民主性といった社会的な基準に対する遵守の状況についても、労働者へのランダムなインタビューなどによって確認しています。改善すべき点が見つかった場合には、一定期間内に改善をするように求め、それでも改善されない場合には認証の一時停止、さらには取消となります。実際、監査によって基準への重大な違反が見つかり、認証が一時停止・取消されるケースは多々あります。今回の偏った報道により、これまで何十年とかけて培ってきたフェアトレードへの信頼が損なわれ、消費者がフェアトレード製品を選ばなくなったとしたら、結果的に大きな打撃を被るのは途上国で厳しい状況にいる多くの小規模生産者や労働者であり、フェアトレード・ラベル・ジャパンはそのことに大きな懸念を抱きます。フェアトレードは、社会的、経済的に困難な状況にいる途上国の小規模生産者と労働者へ正当な価格とプレミアムを保証することで貧困からの脱却を目指す運動であり、長期的な取り組みであることを理解することがとても重要なのです。』

★苦いコーヒー・苦い紅茶・苦いチョコレート、みなさんは味わってみえますか?
毎日飲むもの、食べるもの、身につけるものなどの物語を知ることから始まります。
フェアトレードの冒険、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」でもチャレンジしていきます。応援してください!

異なる「フェア・トレード」と「エシカル・トレード」

2009/12/22

WFTO

★WFTOとは….

開発途上国の立場の弱い人びとの自立と生活環境の改善を目指す世界中のフェアトレード組織が1989年に結成した国際的なネットワークのWFTO(世界フェアトレード機関 :World Fair Trade Organization「旧IFAT」)

欧米や日本の輸入団体と、アジア、アフリカ、中南米の生産者団体、合わせて約70ヶ国350団体が加盟し、情報を共有しながら公正な貿易の普及を目指しています。 www.wfto.com(WFTO公式サイト・一部日本語ページあり)PTHPより
以下はその日本語版コーナーより抜粋

■良くある質問コーナー
25 April 2009
質問=私達はエシカル・トレード(倫理的な貿易)を行っている民間の会社です。フェアトレード団体として認証を受ける資格がありますか。

答え=基本的には資格はありません。「フェアトレード」と「エシカル・トレード」は同義語のように使われることが多いのですが、実際にはこの2つは異なります。フェアトレード団体としての認証を得るためには、倫理的であるというだけでは十分ではありません。
フェアトレードとは、単に行動規範を守ったり、労働基準を満たすことだけではありません。具体的には、フェアトレード団体は社会の底辺に追いやられた、不利な立場に置かれた生産者団体と協力して活動し、彼らが販路を見出す時に直面する大きな壁を乗り越える手伝いをしています。そのため、フェアトレードのビジネスが倫理的でなければいけない一方、倫理的なビジネスが必ずしもフェアトレードというわけでもありません。

(ピープルツリーHPより)
フェアトレード団体マーク(IFATマーク)は、WFTO(世界フェアトレード機関 :World Fair Trade Organization「旧IFAT」)に加盟し生産者の労働条件、賃金、児童労働、環境などに関して基準を満たしていることを認められた団体が取得するマークです。取得後も、自己評価と相互評価、外部検証を通じて確認が行われています。このマークは、団体の貿易活動が持続可能であり、改善に向けて継続的に努力していることを示しているのです。ピープル・ツリーを展開しているフェアトレードカンパニー株式会社は、1996年からIFATに加盟し、「IFATマーク」制度が開始された2003年にマークを取得しています。

3回連続 国際理解教育ワークショップ「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」講座

2009/12/21

9-13名古屋をFTTにいしょう会

いよいよ3回連続講座の国際理解ワークショップが始まります。
名古屋をフェアトレード・タウンにするためのワークショップです。

いままでもワークショップを重ねてみんなで考えてきましたが、新たな講座です。
一緒に名古屋をフェアトレード・タウンにするために勉強をしませんか?
貧困とは何かにはじまり、世界のことを考え、自らの生活に引き寄せ、行動するためのワークショップ。
学校の先生方にも是非、参加していただきたいワークショップです。

今回はNIED国際理解教育センターの伊沢令子さんがファシリテーターです。強力な味方の出現に、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」は大変感謝しています!

聞いたことは 忘れる
見たことは 覚える
やったことは わかる
体験したこと、見つけたことは 行動する

★ワークショップの空間は、非日常の自分の登場!

座学ではない、ワークショップの良さ、楽しさがわかる
コミュニケーションの方法も、うっかりわかる
人との出会いの楽しさに、これまたはまる

★一度参加してみることは、人生ツールの何かをつかむことになるかも? お勧めです                                                           土井ゆきこ
日時 :1月31日(日)9時半~12時半
2月21日(日)・3月7日(日) の3回 9時半~12時半
場所 :ウィルあいち2FあいちNPO交流プラザ 名古屋市東区上竪杉町1
名城線市役所駅2番出口東へ徒歩10分
参加費 :3回連続1500円 1回参加700円
定員: 20名(要申し込み)
連絡先 :名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会&GAIA(がいあ)の会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
052-962-5557(T&F)(月休み)

トップページ


要申込  huzu■huzu.jp (■は半角@にして下さい)

?国際理解教育ってごぞんじでしょうか?
◆WHAT’S 国際理解教育?
自分との関わりにおいて地球の課題(人権・環境・開発・異文化理解・平和・
未来など)を包括的に理解し、知識だけではなく、共通の未来・公正な地球社会
作りに「参加する技術」「参加する態度」を養おうという総合的な教育活動が
国際理解教育です。
知識は大切ですが、それ自体が社会に対して責任ある行動を生み出すのでは
ありません。国際理解教育は、知識そのものよりも得た知識や体験から気付いた
ことを、どのように活かすことができるかを、共同作業で探ることに重点を置い
ています。
そのために、一方通行ではなく双方向の対話形式・参加型(ワークショップ)
という形で、お互いの知識や経験、気付きから学び合うことを重視します。
ワークショップは、対等な関係で集まった人々が共通のテーマで考えを深め合い、
気付きを行動へつなぐプロセスを提供します。
近年、学校教育においても、社会教育においても、参加体験型学習(研修)へ
の関心が高まっていますが、参加して学ぶことの良さは第一に。「楽しく学べる」
ということです。人は「楽しい」と感じる、信頼に満ちた自由な雰囲気の中で、
最も多くに気付き学べるのです。
参加型学習は「自ら考える」「協力して創り出す」ことを繰り返し体験する中
で、コミュニケーションの力、分析的な思考力、合意形成能力、課題解決への
意欲などが、少しずつ養われることをねらいとしています。
私たちは「参加のカタチが社会のカタチ。参加のカタチが未来のカタチ。」
だと考えます。
NIEDは「自ら学び、参加する力」を養うために、一方通行の知識伝達ではなく、
互いに学び合いながら「知恵」を育て合う「共育」の場と方法を提供したいと
考えています。(NIED国際理解教育センターHPより)

‘2009/11’ カテゴリーのアーカイブ

国際カレッジ2009「フェアトレード入門講座」

2009/11/28

2日で学べる!「国際協力カレッジ2009」
~NGO・フェアトレード・国際機関・JICA・青年海外協力隊~
と題して行われた講座の4時限目「フェアトレード入門講座」を
担当しました。若い人たち30名近く参加。初めてフェアトレードを聞いたという人も含めての参加ですが、かなり聞いた事はあり、多少は理解しているという人達の参加でした。

名刺交換中!
★はじめに、A4に「私の長所」「生きたい国」「仕事」「フェアトレード商品の好きなもの」と真ん中に自分のマークを書いて5分間互いに自己紹介して回りました。5人の人と名刺交換した人もたくさんみえ、かなり積極的な方たちの参加でした。

★4つのコーナーにテーマにそって集まる、また赤・青・緑の色紙で三択するなどのウォーミングアップのあと30分ほどフェアトレードの世界や日本での成りたちや、どんな商品があるか、またどんな特徴があるか、認証や提携マークなどを話し、質問を頂きました。

★今日も出会いがありました!
ある会社の方が、仲間と環境の映画を見てフェアトレードのコーヒーを飲むなどの集いを計画しているということです。そしてそれらの動きを会社CSR(企業の社会的責任)の動きにして行きたいとのこと。嬉しいです。
企業も本来社会に貢献するのが有るべき姿と言われています。フェアトレード団体はCSRの最たるものではないかと長坂先生(「日本のフェアトレード」の著者)は言ってみえました。

★看護学を教えてみえる先生ともお話ができました。
「次世代への影響を考えながら、自分の今の生活を見直す。
胎児の健康、次へと続く命を守るために重要なことです。母子保健を教えています。
教員として、微力ながらも本日教わったこと知ったことを、伝えたいと思います。私も先日同じようなこと言いました。あの時は食生活でしたが。」と振り返りシートに記されていました。

★他の振り返りシート紹介します。
「安いモノを買うコトが自分だけでなく、未来の子供達に迷惑をかけている視点が新鮮でした。ついつい安いモノに手が出てしまう自分のイシキを変えて行くコトが大事で、どうやっていくか考えます」

「久しぶりに、世界と自分との関わりについて考えることができた。同じ関心を持つ人に出会うコトができた。ありがとうございました。」

「あまり国際協力といきごまず、日々の買い物にフェアトレードを自然に取り入れてみようと思いました。
作った人のことを考えてモノを大事に使うようにになり、フェアトレードすごく時代に合っている再確認しました。どうもありがとうございました。」

他の紹介も機会を見てします。
話す機会を頂くごとにもっと勉強しなければ!と思います。それと参加者を眠らせないためのセミナーも受けたのに、やっぱり眠っている人が見えました。

私自身、30分も座って話しを聞いていたら確実に寝ます。でもいつか講演で、「寝てもいいですよ。ここにいるということが大事です」とキヨ・ササキ・モンローさんは言いました。随分私と内容は違う話ですが、そんな考え方もあるのだと今でも、自分が眠ってしまった時には思いだします。
眠りのコンサートというのもありました。実際気持ちよく私は寝て、演奏者が終わって拍手にお辞儀しているところで、拍手の音で目が覚めました。今は亡き宮下さんのコンサートでした。

千成小学校にて 国際理解教育ワークショップ「チョコレートの来た道」

2009/11/26

名古屋市中村区の千成小学校6年先生73名参加、「チョコレートの来た道」のワークショップからフェアトレードのことをお話する機会を得ました。

このワークショップのねらいは、
(1)チョコレートがどこで、どのようにして作られているか知り、南北格差の問題に目を向ける
(2)チョコレートが大量生産される裏側に、児童労働の問題があることを知る。
(3)世界の現状を踏まえ、自分たちができることを考える。

★アイスブレーキングで、わいわいはじめ、5人グループを15作り、チョコレートの材料ができるところ、食べている国を地図のうえで確認して、作っている国と食べている国の違いを考えました。

★チョコレートができる過程も、木のなっている写真、カカオの実の写真、チョコの原型のようなもの等の写真で流れを考えました。

★「チョコレートを知らない子どもたち」の話をして、新聞に掲載されたカカオ農場で働く子の写真をみせました。その写真の男の子(カカオの実を取りだしている)の名前をコート君(コートボジワールから取りました)としてみんなが彼あてに呼びかけ手紙を書きました。
FT絵本

★フェアトレードの絵本「お買い物ちょっと考えてみて」をみんなで読み回ししました。
「ねえ、みんな何かを買う時に、だれが作ってくれたのか、考えた事ある?」から始まるこの本は、ピープル・ツリーの代表サフィア・ミニさんの長男ジェロームが7歳の時、途上国の子どもたちやその家族、そして彼自身の家族について感じるところを言葉にしました。葉翔明さんの美しい絵と、南インドのストリートチルドレン達の描いた絵が対照的にならび、この世界から搾取をなくす為に、何ができるかを問いかけている絵本です。その彼も今は高校生くらいになっていると思います。

★最後に、南米の先住民に伝わるお話「私にできること」というクリキンディという”はち鳥”の話を読み、みんなでそれぞれで「私にきること」を書きました。

以下はみんなが書いた手紙から
「コート君へ、チョコ食べた事がないなら送ってあげるよ~」という子どもらしい心つかいや、「….こんなつらいことを子どもがして、チョコが作られるなんて….。大人ってひきょうだよね……。」と奴隷を解放してと願うという子。
「学校へも行かずにがんばってくれている子がいるなんて知りませんでした。私と同じくらいの年の子どもがはたらいているなんて…..。だからこれからは、できることからはじめてみます。だからまっててね。にこにこマーク」みんな一様に驚いた様子が手紙からうかがえます。

世界に目をむけることが、足下の暮らしを見直す事になります。きっと今晩はお家で今日聞いたこと話しているでしょう!
FTチョコS
フェアトレードのチョコレート

・フェアトレードを選んで買うこと
・作った人の事思いうかべ、感謝して食べること
・兄弟や家族、友達に話すこと
などみんなが書いてくれました! みんな2時間しっかり学びました。

「地球を落とさないゲーム」は結構盛りあがりました。ビーチボールの地球をぽ~ん、ぽ~んとみんなで数を数えながら打ち上げます。協力しあわないと落ちてしまいます。

さ~、未来に責任ある私たちのできることは???

コート君への手紙ははこちらから

私にできることはこちらから

サフィア・ミニーさんと話してきました。

2009/11/25

昨晩11月24日はピープルツリーの表参道店でケニアのフェアトレードの生産者団体メル・ハーブの二人の話を聞きました。ハーブティ-やジャムを作っている団体です。内容は後日風”sのHP「風のたより」で報告する予定です。

今日25日はピープルツリーの展示会がありました。来年の秋冬の予約注文をするための会です。ちょうど一年前の展示会で、全国の小売店十数店が集まり、フェアトレード・タウンのことを話し会いました。みんなで「タウンにしたい!」と手をあげようと呼びかけられ、私は「そうか~、手を挙げることなら私にもできる….」と思いました。こころと思いがぱっと開きました。

それからが、求めれば与えられるように、次々と情報が届き、勉強にもでかけ、どんどん動いて行く私がいました。ちょうど一年たって大きく変化していることを今日改めて感じました。
コミュニティがあればこそ広がるフェアトレード。いかにコミュニティの復活が地域でできるかが鍵だと思います。
そしてじわりじわり一人一人に手渡されるフェアトレードをイメージしています。

代表、サフィア・ミニーさんとは7月30日中学生の娘さんナタリーさんと一緒に講演した、バングラデシュの衣料品産業の話を聞いた時以来でした。
ナタリーさんは、10数年前赤ちゃんの時に名古屋に来たことを思い、私は月日の流れを思い感慨深いものがあります。この時サフィアさんの夫も一緒に4人で取った写真は私のいままで仕事を続けてきた記念です。

今回、6月7日以来動いている名古屋の話もしました。「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」を応援してくださるということです。

バレンタイン企画2010年1月23日「子どもたちに伝えるフェアトレード」ワークショップ:ウィルあいちにて開催

2009/11/22

バレンタイン企画「子どもたちに伝えるフェアトレード」
大人も思わず楽しめる ワークショップ ~チョコレートの来た道~

★日時 2010年1月23日(土)14時~16時
★会場 ウィルあいち2Fセミナールーム3 名古屋市東区上竪杉町1 名城線市役所駅2番出口東へ徒歩10分
★参加費 親子ペア1200円・大人のみ1000円・子どものみ(小学生~中学生)500円 当日は+300円
フェアトレードのお話サロン
(フェアトレードチョコ付き・大人にはマイカップお持ちの方にコーヒー)
★定員 30名(要申し込み)
★要申込 052-962-5557(T&F)(月休み) フェア・トレードショップ風”s内 huzu@huzu.jp (@は半角@にして下さい)
★主催 GAIAの会・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
★内容 世界で最も愛されているお菓子、チョコレート。 美味しいチョコレートは、どこからきたの? 美味しいチョコレートに隠されている涙とは? 子どもたちに、つながる世界、つながる命のことをフェアトレードを通      じて伝えたい企画です。
フェアトレードの美味しいチョコレートを試食しながらティータイム。 大人の方はマイカップを、お子様はお茶をご持参くださいね。 フェアトレードのコーヒーとチョコで世界のみんなの幸せを願う ティータイムです。

予告
★第48回フェアトレード入門講座
1月9日(土)10時~11時半予定
定員5名 要申し込み 500円
マイカップ持参
★1月31日(日)9時~12時半
国際理解ワークショップ
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」その1   定員30名 要申込 500円
次回その2は 2月21日(土)
★5月15日「日本のフェアトレード」著者長坂先生講演  フォルクローレのコンサートもあります。
フェア・トレードとは、対等なパートナーシップにより、発展途上国の人々が自立できることを目指した貿易です。
GAIAの会・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会は、バレンタイン企画としてチョコレートから世界の平和を考えたいと思っています。

*****************************************
GAIA(がいあ)の会/名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
052-962-5557(T&F)(月休み)
http://www.huzu.jp/  huzu@huzu.jp (@は半角@にして下さい)

「あいち労働学校」の講座「フェアトレードってな~に?~高い?安い?モノの価値~

2009/11/21

「あいち労働学校」の講座に呼んで頂きました。愛知県労働者学習協議会が開く働く人の為の学校です。いろんな職業の人たちと学び、語り合って楽しい学校にしようとよびかけています。103期だそうです。20数名の参加、18時半開始。熱田区の労働会館本館にて。
今回は「フェアトレードってな~に? ~高い? 安い? モノの価値?」という題で
チョコレートにまつわる児童労働の話、その関連でインドのアクセサリーを作る工場で働く子ども達の話、フェアトレードの特徴やマークの話をしました。そのあと、フェアトレードの紅茶やお菓子を食べ飲みしながら3つのグループに分かれて40分ほど討論。

・フェアトレードの情報が少ない。どこで買える?
・フェアトレードは特別な活動のイメージを持っていた。
・本当は安く買えるのに、高く買っているというイメージだった。
・本当に適正な賃金が支払われているのかな?
・いいと思ったものでないと買えない
・森の中で作ったコーヒーは本当に美味しい
・安い品のなかでフェアトレードの品は本来あるべき姿ではないか!
・大企業の華々しい光に,暗い陰を感じる

今日初めてフェアトレードに出会った人もいました。「名古屋をフェアトレード・タウンにしたい!」と話もしたら「生涯教育センターの講座でできると良いね」と助言をしてくださった方が見えた。

今年7月に東区生涯教育センターで招かれて講座を持ちました。緑・天白も大分以前に話をさせてもらったことはあるけど、一度お願いしてみようと思う。国際理解教育のワークショップで「貧困」問題から入って、「どうしたら良いか?」考えてみる。自分だったらその貧困からどう脱出できるか考えてみる。そんなワークショップあちこちで開いて見たい。

名古屋市教育センターで1年と10年の高校教諭の方へ「貧困からみえる光 フェアトレード」ワークショップ

2009/11/18

名刺を持って自己紹介11月18日s熱田区神宮名古屋市教育センターで1年と10年の高校教諭のかた52名対象に2時間の時間を頂き、国際理解教育のワークショップとフェアトレードのお話をしました。

はじめに質問を2つ3択で答えて頂きました。国際理解教育ワークショップは、初めて参加のかたが多く、またフェアトレードのこともかなりの方があまりご存じないようでした。国際理解教育ワークショップに参加された経験のある人は2人、フェアトレードのことを理解している人は6人でした。

はじめにA4の用紙に自己紹介を書き込み全員がたって何人かの人と自己紹介しあいました。はじめ恥ずかしい感じが楽しめて、いい経験になったと33歳の男性の方はアンケートに書いてくださいました。またその方は数学の先生で授業中の雰囲気を変えるのに簡単なりフレッシュ方法として活用したいとも書いてくださいました。

11月14日講演「フェアトレード・タウンで街おこし!」

2009/11/16

14日の「フェアトレード・タウンで街おこし」
~世界のフェアトレード・タウン事情を聴く~
フェアトレード・ラベル・ジャパンの事務局長中島佳織さんの講演会に
50名の参加がありました。ありがとうございました。

2009年11月14日FLA中島さん講演

2009年11月14日FLA中島さん講演

1時間半の講演に続き、フェアトレードコーヒーとフェアトレードの材料(ボリビアのココア)を使ったクッキーでコーヒーブレイク! 今回はフォルクローレのミニミニコンサート付きで楽しんで頂いたようです。
以下はアンケートより抜粋アンケートより
《 40代 女性 》丁寧でしっかりした説明が伺えてよかったです。
ミニミニコンサート、すごくよかったです。
もっと聴きたかったです…….。
リコーダー(たて笛)の音色があんなにやさしくてきれいに
だせることにびっくりしました。
ケーナは実際に聞いたのは初めて。いい音ですね~。
長く携わって、想いもお持ちなので中島さんのよどみない
お話に圧倒されました。

《 20代 女性 》中島さんのお話だけでなく、ミニライブ、コーヒーのサービスなどがありとてもよかったです。
フェアトレードに対する正しい知識を学ぶことができ
これから自分がどうすべきかというコトを考えさせられました。

《 40代 女性 》
・あらためてFTとは何か? なぜFTか? そしてさらになぜFTTか?を
自分のアタマの中で整理・確認する機会となりました。
・なかじまさんのエネルギー、土井さんのパワーはどこか似ていて
「大切なことはヒトからしか伝わらない」大切なことを思いだしましたし
これからまたガンバローという元気をもらいました
・地産地消とFTは相反するものではない! それを今日自分のなかで
説明できるようになったことが収穫です!
・カラオケフォルクローレ・・・・すごいアイディアですネ!
でもやはり5人そろって”生”で聞くとも~っと「風」を感じるだろーナー!
若い世代の参加も多く、なんだか未来は明るいゾ!と感じました。
中島さんのお話、プレゼンはご自分の経験に裏打ちされた説得力も
あり、とてもわかりやすい話し方でした。
ありがとうございました!

後日続きは掲載する予定です。

 

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」物語のはじまり

2009/11/16

私の夢「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」物語のはじまり 

フェアトレードショップ 風“s(ふ~ず)土井ゆきこ

(シャプラニール「もう一つの南の風」寄稿)

★夢 その1 /生涯現役で暮らすために…
★夢 その2 /60歳で開いた人生の扉はピースボート
★夢 その3 /70歳にむかって開く扉は「名古屋がフェアトレード・タウン」になること

 (さらに…)

立ち上げにあたって

2009/11/16

キリマンジェロの雪が溶ける、流氷が溶ける、 目には見えないけれど、今、刻々と溶けている。 加害者である私たちは、被害をうける命の 動物たちの姿が見えていない。やがてそれは私たちの 命の行方です。

すべての命がつながるこの地球上で今を生きる 私たち、特に先進国の私たちが世界で何が起きているのかを知り、想像し、 考え、行動しなければならない。折しも 名古屋では来年の10月に 生物多様性条約第10回締約国会議が開催されます。つながる命をフェアトレードで伝えたい! 世界の人々と環境問題でつながりながら、一人一人の笑顔が生まれる 世界を想像しましょう!

買い物という一番身近で、選択という投票権を持つ先進国にたまたま住む私たちの行動は、大きな大きな鍵になります。 「フェアトレード・タウン」は、私たちが失った環境やコミュニティに新しい息吹を吹き込みます。 自治体・会社・商店・学校・NGO・NPO・地域市民すべてを巻き込みフェアトレードを推進 することで、自らの生活を見直すきっかけになります。

ご一緒に! うっかり 参加OK! しっかり 参加OK!

2024年6月29日(第5土曜日)だらっと憲法カフェ

27回 だらっと憲法カフェ

In 八事のカフェ紅茶の時間

「離婚後の『共同親権』は子どもを幸せにするか?」

離婚後共同親権を導入する民法改正案が今国会で採決された。選択的夫婦別姓制度は国民の7割が賛成していても30年間棚ざらし、かたや野田聖子が「調理されていない食事のようだ」と表現した拙速な共同親権法案は、反対署名が22万筆以上あったけれども採決が強行された。「離婚後も両親で子育て」という美しい言葉とは裏腹に、暴力的な支配が社会的に容認されるようなそのような時代を決して迎えてはいけない。

6月=共同親権・第27回カフェ

第27回だらっと憲法カフェ

2024年6月29日(第5土)午前10時〜12時半

岡村晴美弁護士 に聞く 共同親権制度の導入とこれから

【定員】  15名

【主催】  だらっと憲法カフェ  https://durrat.sakura.ne.jp

フェアトレード・ティータイムあり!

【会費】   500円

【申込】  要予約・メール又は電話

たかだ洋子(nagareboshity@gmail.com)       電話は070 1619 6435 (高田)

【場所】「八事のカフェ ☆紅茶の時間☆」

地下鉄八事駅歩8分(初めて参加の人は②番出口9時半集合で案内)

【講師紹介】岡村晴美弁護士は、名古屋大学法学部卒、2007年弁護士登録。名古屋南部法事務所所属。参考人質疑での意見陳述の動画が42万を超えて視聴されている。

【日本社会の現実】別居・離婚した夫婦の58%が配偶者・元配偶者からDV、虐待、嫌がらせを受けている。何かにつけて訴訟を起こすという「嫌がらせ」もある。すぐに応じない「嫌がらせ」もある。子供の「入院」や「手術」どの学校に「進学」するか、どこに「就職」するか「引っ越し」してもいいか、海外への修学旅行パスポートを取得したい、全てに「元配偶者の同意が必要」という世界を目指す法改正のようだが、誰もが自由にのびのび生きる権利があるでしょ。共同でも単独でも同じこと、子供の幸せは「自由」あってこそ。

私たちの憲法カフェのこと「八事のカフェ ☆紅茶の時間☆」は、第5土曜日の「だらっと憲法カフェ」の場所です。6年ほど前、アメリカ第9条の会のチャールズ・オーバビー博士を偲ぶ会を開催してから、定期的に憲法を学び始めました。私たち自身の言葉で、何が大切なのか、何が真実なのか、情報を交換しながら学んでいく場所です。どの人も平和に生きる権利がある、その権利を、憲法で規定するのは、まだ世界に日本国憲法だけです。

実質日本の食料自給率9.2% 農業従事者平均年齢68.4歳

鈴木宣弘著

以前 子どもの小さい頃トイレにB4サイズの壁新聞を貼ってました。

今朝は、doi家LINE版で発行を試みました。転送

どいん新聞20240508

今朝の鈴木宣弘さんの話 今朝のラジオより
殆ど輸入の飼料、肥料、種除くと 日本の実質食料自給率は9.2%

農業者の平均年齢は、68.4歳

貿易が2年途絶えたら、日本人の7000万人が飢える。

環境危機
コロナ
中国人口の1年半食料備蓄のための爆買い
ウクライナ、中東地域不(不安)(不安)安などありで。

鈴木さんは、三重志摩の人 一人息子で農業も水産業も子どもの頃から経験

小学校4年の時の先生の話から、将来の夢を持つ転機があったと言う。

で東大から農水省へ、それから学者

彼は、朝が弱く遅刻ばかり、整理が下手でNHKの取材で映った画面を見た聴取者から医者に行った方がいいと言われたとか、、

以前、講演の記録もみましたが面白い人

昨日の朝5時前のラジオ深夜便の予告で

今朝の4時5分「明日への言葉」で鈴木さん出演と聞き

聞きたいと思っていたら3時57分に目が覚めた。

彼の著作「世界で最初に飢えるのは日本」は買ってあるけど途中でそのまま。

話を聞くと危機感を感じる。

最近夫がまた買った。夫に頼んで買ったのに。だから2冊ある。

追伸
どいん新聞は、結果
家族の歴史を綴った貴重な資料になりました。