2024年11月30日(第5土曜日)だらっと憲法カフェ「平和に生きる権利」を手にいれるために

11月30日田巻弁護士第29回だらっと憲法カフェ

ウクライナ戦争が始まった 2022 年、西側諸国の世論は一斉 に「武装して守る」方向へ動いた。 世界はまだまだ、武装することで平和を守ろうとしている。 しかし日本国憲法は非武装こそが平和な生活を守ると言う。 平和的生存権を憲法で規定しているのは日本だけではない。 非武装で平和を守る、勇気ある道を進む世界の動きもある。

2024年11月30日(第5土曜日) 午前 10 時〜12 時半

 地球上で生態系と共に人々が

 「平和に生きる権利」を手に入れるために

【定員】 15名

【主催】 だらっと憲法カフェ https://durrat.sakura.ne.jp

【会費】 500円 【申込】 要予約・メールで たかだ洋子(nagareboshity@gmail.com)

【場所】「八事のカフェ ☆紅茶の時間☆」 地下鉄八事駅歩 8 分(初めて参加の人は、 八事駅②番出口9時半集合で案内)

【講師】田巻紘子弁護士

【プロフィール】弁護士(名古屋南部法律事務所)、東海労働弁護団事務局長、2002 年東京大学 法学部卒。トヨタの過労死裁判など多くの労働裁判、自衛隊イラク派兵差止訴訟、最近は、 機動隊高江派遣違法愛知訴訟の代理人なども。

「⾮武装の未来」

⽇本⼈はガザもびっくりの⼤虐殺を経験している。1945 年 3 ⽉ 10 ⽇東京 では⼀晩で 10 万⼈が焼き殺された。8 ⽉ 6 ⽇には広島で 10 万⼈、9 ⽇には⻑崎で8万⼈。 死臭漂う中で翌 46 年 4 ⽉ 10 ⽇総選挙の結果 39 名の⼥性を含む 468 代議⼠による帝国議会 彼らの半年に及ぶ議論の末、11 ⽉ 3 ⽇、⽇本国憲法の発布に⾄った。 「核兵器を⼿にした⼈類にとって、戦争に勝者はいない」それが彼らの結論の⼀つだった。

私たちの憲法カフェのこと「八事のカフェ ☆紅茶の時間☆」は、第5土曜日の「だらっと憲法カフェ」の場所です。201年3月 アメリカ第9条の会のチャールズ・オーバビー博士を偲ぶ会を開催してから、定期的に憲法を学び始めました。私たち自身の言葉で、何が大切なのか、何が真実なのか、情報を交換しながら学んでいく場所です。どの人も平和に生きる権利があります。

2024年8月24日(土)10時~第3回「OC(オーガニック)友の会」上映会

第3回「OC(オーガニック)友の会」上映会

※「OC友の会」
なごや国際オーガニック映画祭実行委員会が開催

オーガニックに興味のある方の参加お待ちしています。

【日時】
8月24日(土)10時~11時40分

【内容】
静かな汚染、ネオニコチノイド ―浸透性農薬は〈いのち〉に何をもたらすのか? DVD40分

ミツバチやアキアカネの危機的な減少は何を語るのか? 静かに目に見えないかたちで生態系にも人体にも忍び寄る浸透性農薬。
その脅威から未来を守るために、今 問われる生産と消費。 あなたの食べているお米は大丈夫?

https://www.youtube.com/watch?v=EzbDy2IUMQ4

【会場】ソーネおおぞねホール
〒462-0810 愛知県名古屋市北区山田2丁目11-62
TEL 052-910-1001(代表)
アクセス JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線「大曽根」駅900m 地下鉄名城線・地下鉄上飯田線「平安通」駅900m 名鉄小牧線「上飯田」駅1.1km

【会費】700円
(フェアトレードコーヒー付き=マイカップ持参)

【定員】15名 (要申込)

【申込・連絡先】
huzu@huzu.jp 土井ゆきこ
★フェアトレード・風”s★土井ゆきこ事務所:名古屋市北区辻町字流7-2の503
携帯:090-8566-2638 FAX :052-991-2914
■古民家カフェ&民泊「風の庭」 kazenoniwa.jp 豊田市野入町越田和2-5
フェアトレード・風”s in 野入

野入日記~風の庭~2024年8月5日

「風の庭」の夕暮れ

今日は第44回スロー・シネマ・カフェ【勉強会】 7名参加 10時~

朝は8時過ぎに裏山で草刈り、30分ほどしてシャワーで汗を流してスロー・シネマ・カフェの準備。

第44回SCC勉強会

今回のテーマは、戦時中に沖縄で起きたことを知り、平和について考えました。国のために働くことなどの軍国教育や「生きて敵の捕虜になるのは恥だ」という日本軍の考えが住民にも浸透していたうえ、「捕虜になれば、男は戦車でひき殺され、女は辱めを受けて殺される」と米軍への恐怖心が植え付けられていた。こうしたことから「強制集団死」という言葉も使われます。一方、日本軍がいなかった島では集団自決は起きなかったということです。

【チビチリガマとシムクガマ、沖縄戦の二つのガマが教えてくれる国際人権と平和の重要性】

◆チビチリガマ

アメリカ軍の沖縄本島上陸の翌日1945年(昭和20)4月2日、鬼畜(きちく)と教えられたアメリカ兵の残虐な仕打ちを恐れて、肉親相互が殺しあうという凄惨(せいさん)な地獄絵図を現出したといわれる「集団自決」が行なわれた所です。
この洞窟への避難者約140人の内、無辜(むこ)の住民83人が非業(ひごう)の最期(さいご)を遂げたということです。

◆スムクガマ

アメリカ兵が銃を構えて洞窟入口に向かってくると、人々は恐怖の余りうろたえ、洞窟内は大混乱に陥りました。いよいよ殺されるのだと、洞窟の奥へ逃げ込もうとしますが、足の踏み場もありません。
その時、ハワイからの帰国者、比嘉平治(当時72歳)と比嘉平三(当時63歳)の2人が、「アメリカーガー、チュォクルサンドー(アメリカ人は人を殺さないよ)」と、騒ぐ避難者たちをなだめ説得して、ついに投降へと導き、1千人前後の避難民の命が助かったということです。

彼らは、英語を話せるだけでなく、米国の文化や法律にも詳しかったので、米軍と交渉し、ガマの中の人々に投降を促しました。

丸木夫妻の物語

地上戦を生き延びた沖縄の人びとの切実な「命どぅ宝(命こそ宝)」に共感共苦した、丸木夫妻の「人間といのち」への深い鎮魂と洞察の軌跡をたどる物語のことも知りました。
1982~87年、丸木夫妻は沖縄に通い続け、地上戦の「現場」に立ちながら沖縄戦を連作14部に描いた。
ふたりは、沖縄島や近隣諸島をめぐり、体験者の話に全身全霊を傾け、沖縄に関連する160冊以上の本を読み、研究者を訪ねたそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

15時からはピザのソースづくりも含め準備をして

ピザ窯(耐熱煉瓦を組んだだけに簡単なもの)に火を入れた。

 

実は裏山から切った竹をしたに下ろし、枝を掃うと枝の山。それを消化するために昨日も1時間窯で竹の枝を燃やし、汗流しように湯沸かし、同時に一つの窯で大豆ゆで(納豆つくりのため)と梅ジャムづくりも同時進行。(昔の窯は大きかったので工夫して3カ所で煮炊きが出来る)

 

今日は、ピザ窯でも1時間枝を燃やし続け、ピザを焼きました。

 

ゆっころんの夏の幸せの時間は

朝と夕方に2回 1時間弱草取りしてシャワーで汗を流すこと。そのあとの爽快感がたまらない。洗濯は増えるけど、、

 

草取りは、庭にある畑、駐車場にあるこれから畑にするところ、裏山、川近くにある畑と4か所 順繰りにしている。刈ったあとははっきりわかるのでやりがいはあるけれど、すぐまた伸びる。でもシャワーができる時期はすぐになくなる。そんな野入だけれど、今年の夏はどうかな? 皆さん今年はア・ツ・イと言ってみえます。

 

でもそんなとき思う。パレスチナのガザ地区の人のこと。歯を磨いている時、寝る時、扇風機つける時、洗濯する時、トイレの時など、、、

お母さんに、足の裏に名前を書いて 消えないマジックで

私は番号やすうじではない という話も読みました。

2024年8月31日(第5土)第28回だらっと憲法カフェ「静かなる汚染~ネオニコチノイド」

2024Augネオニコチノイドチラシ

 

2024年8月31日(第5土) 午前10時〜12時半 DVD上映会&交流

静かな汚染 ネオニコチノイド(40分)

浸透性農薬は〈いのち〉に何をもたらすのか?

https://www.youtube.com/watch?v=EzbDy2IUMQ4

【映画紹介】1990年代以降、主流の殺虫剤として、浸透性農薬ネオニコチノイドが大量使用されている。水に溶けやすい性質で日本ではもはや検出されない河川を見つけるのが難しいほどに、水系汚染が進んだ。近年の研究でヒトを含む哺乳類の神経伝達や成長途上の神経の発達にも影響を及ぼすことが解明され始めた。生態系にも人体にも忍び寄る浸透性農薬。その脅威から未来を守るために、私たちに何が求められているのか。

【日本社会の現実】ホームセンターに行くと、商品名様々なネオニコチノイドが大量に販売されている。EUでは、規制され、禁止された。しかし日本には一切の規制はない。大量に消費され、ごくごく微量で神経に作用する。浸透性で、可食部、水そのものに残存する。

【定員】  15名

【主催】  だらっと憲法カフェ  https://durrat.sakura.ne.jp

【会費】   500円

フェアトレード・ティータイムあり

【申込】  要予約・メール又は電話

たかだ洋子(nagareboshity@gmail.com)       電話は070 1619 6435 (高田)

【場所】「八事のカフェ ☆紅茶の時間☆」

地下鉄八事駅歩8分(初めて参加の人は②番出口9時半集合で案内)

私たちのだらっと憲法カフェのこと「八事のカフェ ☆紅茶の時間☆」は、第5土曜日の「だらっと憲法カフェ」の場所です。2018年に、アメリカ第9条の会のチャールズ・オーバビー博士を偲ぶ会を開催してから、定期的に憲法を学び始めました。私たち自身の言葉で、何が大切なのか、何が真実なのか、情報を交換しながら学んでいく場所です。どの人も平和に生きる権利がある、その権利を、憲法で規定するのは、まだ世界に日本国憲法だけです。

カンヌ映画祭でグランプリを受賞した映画「関心領域」が問いかけるもの&6月30日「今日は何の日?」

カンヌ映画祭でグランプリを受賞した映画「関心領域」

この映画

(アウシュビッツ収容所と壁1枚を隔てて暮らしている所長一家の物語)が

私たちに問いかけるもの

・現在進行形のイスラエルによるガザ侵攻の「現代のホロコースト」

・沖縄で米空軍兵長の男(25)が昨年12月、沖縄県内に住む16歳未満の少女を車で自宅に連れ去り、同意なくわいせつな行為した事件。政府から県に連絡がなかった。

    6月27日には、別の米兵による性的暴力事件が明るみに出た。5月に、在沖米軍所属の海兵隊員の男が、県内で女性に性的暴行をしけがを負わせたとして不同意性交致傷で、17日に起訴されていた。

沖縄の高里鈴代さん ↓  (10年以上前に沖縄で、高里さんから米兵による女性の性被害をまとめをして米国にも持参したと聞きました。」この一覧も氷山の一角という)

米兵による女性の性被害をまとめ続けて27年になる「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」が5月、「沖縄・米兵による女性への性犯罪(1945年4月~2021年12月)第13版」(A4判、千円)を千部発行した。2016年に発行された12版から7年ぶりに版を重ねた。同会共同代表の高里鈴代さん(83)は「年表にある事件は氷山の一角であることが改めて分かった。女性が被害を訴えやすい社会にする必要がある」と話す。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1742479.html

~~~~~~今日は何の日?~~~~~~

沖縄がアメリカ統治下だった1959年6月30日、嘉手納基地を離陸したアメリカ軍の戦闘機が、今のうるま市石川にある宮森小学校に墜落し、戦闘機のパイロットは脱出しましたが、児童11人を含むあわせて18人が命を落とし、200人以上がけが。

野入日記2024年6月20日 ”今までを振り返り” 「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のブログ移転~カテゴリー → その他「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」記録

今日6月20日は「世界難民の日」紛争や戦争で増え続ける難民と呼ばれる人びと

2023年末時点、難民・避難民の数は過去最多1億1730万人(UNHCR国連難民高等弁務官事務所)

今のニュースに聞く武装整備や一緒に戦おうとグループ作りをしている世界の動きが信じられない。憲法九条のアルあるこの日本も!

 

一個人で何ができる?! サティシュ・クマール(現代を代表するエコロジー思想家。ガンディーの非暴力思想の継承者。 インド・ラージャスターン州生まれ)さんは、まずは食からという。一人一人の平和、安寧に過ごすこと。

”今までを振り返り” 「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のブログ移転しました。

2021年 https://huzu.jp/other/8694/

2020年 https://huzu.jp/other/8685/

2019年 https://huzu.jp/other/8667/

2018年 https://huzu.jp/other/8653/

2017年 https://huzu.jp/other/8637/

2016年 https://huzu.jp/other/8620/

2015年 https://huzu.jp/other/8607/

2014年 https://huzu.jp/other/8587/

2013年 https://huzu.jp/other/8570/

2012年 https://huzu.jp/other/8532/

2011年 https://huzu.jp/other/8461/

2010年 https://huzu.jp/other/8420/

2009年 https://huzu.jp/other/8414/

1996年愛知県女性総合センター(ウィルあいち=東区)にフェアトレード

から。・ショップ風”sを立ち上げ20年間 そこでお世話になりました。

2006年6月にウィルあいちから歩7分の老舗書店「正文館書店本店」の2Fへ移転して3年。その後2020年に経営はべ別でスタッフが「顔の見える店」として引継ぎ、ゆっころんは豊田市に山里の野入へ活動を移した。夫の民家カフェと民泊を手伝いながら、フェアトレードの卸を名古屋のに務所事務所を置きながらの2ヵ所暮らし。といっても野入滞在が多い。季節で滞在時間は変わるけど。

2009年に「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」を立ち上げ、名古屋(230万ちしう)は日本で2番目(1番は熊本70万都市)にフェアトレード・タウンになった。

その活動記録の「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」ブログも野入への本格的移転に伴い、2011年8月に一区切り。それまでの記録をこのブログへ移転。写真も順次転写(一部のみ)

手作業での移転で、写真は一部のみ転写。2015年9月まで店の経営もありながら全力で走ってきた感。略称「なふたうん」は若きメンバーたちに支えられ活動が可能でした。ありがたいです。恵まれていました。

時代は流れ、フェアトレード・風”s自身のゆっこりろんの活動は29年目。

お世話になったウィルあいちは今年夏から1年間耐震工事のため休館。正文館書店ビルも老朽化のいため解体。正文館書店で経営していた「顔の見える店」は、北区のグリーン・フェロー3Fに移転。

★現在のゆっころんの活動★

・フェアトレード産品 卸業

・フェアトレード講座の講師(参加型ワークショップ取り入れて)

・スロー・シネマ・カフェ月2回野入「風の庭」にて会さい(今日現在野入では46回開催)

・なごや国際オーガニック映画祭を2010年の立ち上げから実行委員として係る

・名古屋にて2018年3月より「だらっと憲法カフェ」を第5土曜日に開催。次回は6月   29日で27回目)

・野入での生活は、裏山の整備(竹など)、畑

・野入民家カフェ「風の庭」・民泊手伝い

 

2021年8月当会解散のお知らせ=「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」アーカイブ

‘2021/08’ カテゴリーのアーカイブ

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会「なふたうん」 解散 のお知らせ

2021/08/23

——-名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会「なふたうん」からのお知らせ——–

名古屋市は、2015年9月にフェアトレード・タウンになりました。

2009年6月7日~2021年3月まで活動を続けてきましたが

2019年12月をもって名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の拠点である

フェアトレード・風”sが、2020年より豊田市野入町へ移転 http://huzu.jp/

 

それにともない活動も停滞していましたが、2020年でひと区切りとします。

ワンコインサポーターの方の協力を初め、数々の講座・企画などご参加頂きましてありがとうございました。

 

なお、豊田市の山里、稲武から5分の野入にて、民家カフェ&民泊「風の庭」kazenoniwa.jp のコーナーにもフェアトレードは展示販売していますので機会があればのぞいてみてください。

 

「フェアトレード・風”s」は、名古屋でのチョコやコーヒーの卸業務、稲武・名倉など道の駅にも卸業務など継続してフェアトレードをみなさんに知って頂く事業を続けていきます。

日々「生きる」ものたち、木々、穀物や野菜や雑草、小さな虫、酵素菌、発酵菌などと一緒に暮らして自然の力を学んでいます。

****************************
★フェアトレード・風”s★ http://huzu.jp/
 土井ゆきこ事務所:名古屋市北区辻町字流7-2の503
 携帯:090-8566-2638 FAX :052-991-2914   huzu@huzu.jp
■古民家カフェ&民泊「風の庭」 kazenoniwa.jp
 豊田市野入町越田和2-5  フェアトレード・風”s in 野入

2020年「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」アーカイブ

2020/12’ カテゴリーのアーカイブ

2021年の企画のお知らせ

2020/12/31

1月30日(土) チョコレートが来た道(名古屋市内の生涯学習センター)
2月 6日(土) チョコレートが来た道(Zoom)
7月24日(土) チョコレートが来た道(名古屋市内の生涯学習センター)
7月31日(土) チョコレートが来た道(Zoom)

12月19日〜オンライン開催(Zoom) SDGsの未来に、買い物で楽しく国際協力〜 第5回 フェアトレード・タウンを動かす!若者スピーチ

2020/12/30

======================================================

〜オンライン開催(Zoom) SDGsの未来に、買い物で楽しく国際協力〜
第5回 フェアトレード・タウンを動かす!若者スピーチ

フェアトレードに取り組む若者が、その活動や
想いをスピーチで発信!今回は地元東海で
フェアトレード活動を頑張る社会人をパネラーに迎え、
参加者も一緒になって交流します!

日時 :12月19日(土)13:30〜15:30(受付開始13:00)
場所 :オンライン(Zoom)
定員 :80名
費用 :無料

======================================================

■金沢大学フェアトレードサークルKuLOs(クロス)

今年で発足10年目。

9月まで対面の課外活動禁止。
オンラインでPeopleTreeのリサイクルサリーを使った
ミサンガ作りのワークショップを実施していた。

下期からは活動再開。金沢でもイベントの大半は中止に
なったが、国際交流まつりには出店できた。

金沢市がSDGs未来都市に選定されたこともあり、
過去最高にフェアトレードが盛り上がっている。
金沢市で初のフェアトレード単体でのイベント
「フェアトレードこと始め」を開催できた。

9月上旬に珠洲市内の高校とオンラインミーティングを実施。
今後も金沢市内の高校との対談を予定している

FTSN北陸支部はKuLOsしか所属していないので、
北陸の他大学との交流も増やしたい。

<質疑応答>
・北陸との連携はどうやって?いろんな団体がある?
→どこにどんな団体があるかも把握できていない。
車社会なのでネットワーク形成も進んでいない。
これから手探り。

・オンラインのセミナーは難しいとおっしゃっていたが、
具体的に困っていることを教えて欲しい。
→フェアトレードに興味を持ってもらうには
商品抜きでは難しい。食べてみる、やってみる企画の方が人が集まる。
オンラインでは手に取ることが出来ないので難しい。

■岡崎商業高校 国際交流部フェアトレードのきっかけは今年の文化祭で
フェアトレードショップを開いてみたらという
提案が顧問の先生からあり、風’sの六鹿さんを招いて
フェアトレードやチョコレートを学んだ。また、ネパールの人道支援を行なっている
岡崎在住の佐藤さんにZoomでインタビューも行った。

文化祭ではマドレーヌ、チョコーレート、コーヒー、
ポーチなどを委託販売した。手作りのポップを使うなど工夫した。
完売になる商品もあり、大成功だった。

フェアトレードを知っている人が学内にまだまだ少ないので、
フェアトレードを広めるためにできることを続けたい。

<質疑応答>
・文化祭でよく売れたのはなぜだと思いますか?国際貢献?見た目?
→みかけやパッケージ。あと他に飲食品を販売しているブースが少なかった。

・販売してみて、お気に入りの商品はできましたか?
→マドレーヌが美味しかった。
動物の小銭いれが可愛かった。
ポーチもたくさん刺繍が入っていて先生達が購入してくれた。

]

■神戸大学 国際協力NGO PEPUP(ぺパップ)

1998年発足。他大学のメンバーも参加。

「実践」フィリピンのフェアトレード団体SPFTCと連携し、
フェアトレード商品の輸入と販売を行なっている。
パッケージのデザインも行なっている。

「学習」スタディツアー。春と夏にフィリピン
今年はコロナでツアーは開催できなかったが、
商品選定のためにSPFTC(フィリピン)と
オンラインでミーティングを行えた。

「発信」灘高校での出前授業や
G20ユースサミットでフェアトレードの紹介
(いずれも2019年の活動)

例年参加しているイベントが中止・オンライン開催となり、
商品販売をどこでどうやって行うが課題。
SNS/WEBを用いた発信やオンライン販売を強化していきたい。

<質疑応答>
・輸入して販売と聞きましたが、飲食物だと期限があるので大変では?
→昨年度はギリギリで完売できた。
商品自体は前払いで購入なので、売り切れるかはPEPUPの
努力次第であり、悩みの一つ。
セット価格で割引したこともある。
賞味期限は長いものを選択するようにしている。

・販路はネット販売や自然食系・フェアトレードショップでも
販売していますか?
→お店での販売は、過去にはあるが、今はない。開拓したい。

スタディツアーはPEPUPに所属していなくても参加できますか
→はい。
主に神戸大学生をターゲットにしているが、
去年も北海道の大学からの参加があった。
過去には社会人の参加もあったと聞いている。

・販路について、フィリピンに工場を持っている企業に
ランチタイムにお店を出させてもらうのもありでは。
過去にフィリピンに駐在していた人であれば、
懐かしさもあって大量に購入してもらえるのでは。

■愛知大学 国際協力団体 SEED(シード)

モットーはお買い物でできる国際協力

9月から対面授業が再開。

10月24日にNGO ICANとフェアトレード勉強会を
オンラインで開催。

10月27日からお昼の学内販売パンやクッキー)が再開
パンはNPO法人わっぱの会の「わっぱん」ブランドとの
コラボで材料の選定やパッケージデザインも行った。

12月8日からフェアトレードのクリスマスクッキーを販売。
自分達でクリスマスらしいデコレーションを工夫した。

ワールドコラボフェスタ(オンライン開催)に出展中

「わっぱん」ブランドとのコラボぱんも企画は
5年前で今のメンバーは経験がないので、
コラボパンの新商品の企画・開発にも挑戦したい。

<質疑応答>
・ICANとの勉強会の内容は?
→フェアトレードの基礎知識や
ICANさんのフィリピンでの活動や
ICANさんがやっているクラウドファンディングの紹介など

・ワールドコラボフェスタが今年オンラインになったとの
ことですが、どのように出展しているのか?
→インターネット上に特設サイトがあり、
参加団体ごとの紹介ページで
動画やチラシをリンクさせている。

・新入生が12名はかなり多いと思いますが、
勧誘にあたっての工夫は?
→大学側の支援が充実していた。
大学がサークルの紹介イベントを
オンラインや対面で企画してくれた。

■南陽高校Nanyo Company部

活動の3本柱
「フェアトレード」「カーボンオフセット」「クールチョイス」

1月23日に南陽図書館で「フェアトレードを知ってる」イベントを
開催予定。フェアトレードの布を使ったオリジナル缶バッチの製作会や
フェアトレードの紙芝居の上演を行う。

商品開発も実施。地元の和菓子屋さんとコラボした
フェアトレードのマスコバド糖 ぷるるんくろみつわらび餅や
斉藤コーヒーさんとコラボしたコーヒーなど。
大丸松坂屋名古屋店で「愛知のおくりもの」としてギフト購入も可。

今年は密を避けるために、ブースにiPad(モニター)を置いて、
遠隔からの商品説明にも挑戦した。

賞味期限延長技術を用いて、やわらかドライりんごと葛餅と
掛け合わせることで、アイスバーを新開発し、製品ロスを
防げた。学内でも人気商品になっている

<質疑応答>
・商品開発や試作はどうやって?学校の調理室?企業?
→自分達で試作するよりも企業さんから声をかけて頂いて
共同開発が多い。

・企業とのつながりはどうやって作る?
→やわらかドライりんごの場合は、
企業側が「カーボンオフセット」の活動をしている
東海の部活を探していて、声を掛けてもらえた。

・フェアトレード以外の活動を教えて欲しい。
→カーボンオフセットとクールチョイス。
先程の企業から声を掛けてもらった話もだが
組み合わせることで効果を生んでいる。

・ブースで遠隔からの商品を説明したとのことですが、
お金のやり取りは?
→会場に商品とレジがあり、顧問の先生が現場で対応してくれた。

・iPad(モニター)をやってみての評価は?
→初めてのトライだったので、
一方通行の動画配信と勘違いされる方もいた。
なかなかオンラインでの商品説明と気付いてもらえなかった。
でも、気付いてくれ流」人もいて、モニター越しに「買ったよー」
購入品を見せてくれる人もいて嬉しかった。

Search

 

Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 12月, 2020.

2020/09’ カテゴリーのアーカイブ

第5回 フェアトレード・タウンを動かす!若者スピーチ 12月19日

2020/09/27

~オンライン開催(Zoom) SDGsの未来に、買い物で楽しく国際協力~
第5回 フェアトレード・タウンを動かす!若者スピーチ

日時 :12月19日(土)13:30~15:30(受付開始13:00)
場所 :オンライン(Zoom)
申込 :下記のウェブサイトにて受付
https://www.kokuchpro.com/event/4e43b5d4efa3b67b29909c1b06619f0f/

<発表団体>
・金沢大学フェアトレードサークルKuLOs(クロス)
・岡崎商業高校国際交流部
・神戸大学PEPUP
・愛知大学国際協力団体 SEED
・南陽高校Nanyo Company部

問合せ:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 角田
090-2387-1640
naftown38+wasp@gmail.com

楽しく学ぶフェアトレード(通常開催/オンライン開催) 〜国際理解教育 チョコレートが来た道〜2021年1月30日・2月6日(土)

2020/09/20

楽しく学ぶフェアトレード(通常開催/オンライン開催)

〜国際理解教育 チョコレートが来た道〜

 

持続可能な社会の実現と言うと、私たちからは遠い世界に聞こえるかもしれませんが、

日々の買い物が国内外の様々な地域の生産者や生態系とつながっています。チョコレートを

題材にした座学と体験型ワークショップを通して、明日からでも始められる持続可能な社会の

実現づくりの一歩を踏み出しませんか。

 

■内容

  • チョコレートができるまで
  • チョコレートの歴史
  • チョコレートと児童労働問題
  • フェアトレードとチョコレート

 

■参加費

500円

 

 

 

 

 

 

 

■定員                        Zoom開催の様子

20名

 

■1回目 【通常開催】

日時:2021年1月30日(土)10:30-12:00

場所:名古屋市内の生涯学習センター(仮)

 

■2回目 【Zoom開催】

日時:2021年2月6日(土)10:30-12:00

場所:オンライン(Zoom)

通常開催の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

■申込

なごや環境大学ウェブページよりお申込みください。

https://www.n-kd.jp/calendar/

※受付完了はメールでご連絡しますので「naftown38@gmail.com」からの

メールを受け取れるよう設定してください。

 

■問い合わせ先

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

担当:角田(090-2387-1640)   naftown38@gmail.com

~~~~~~~~~~~~~~~~正文館書店2Fへ移転のため休み~~~~~~~~~~~~~~~

2020/03’ カテゴリーのアーカイブ

■■■なふたうん新聞 124号 ■■■2020年3月5日

2020/03/13

■■■なふたうん新聞 124号      http://www.nagoya-fairtrade.net/

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■202035

 

とうとう冬らしくない冬がすぎて春が来そうです。

庭の梅の花もさきはじめました。濃いピンクが春を告げます。

今年の夏はどうなるのでしょう?

 

 

町はがらりとした空間が広がります。新型コロナウィルスの沈静を願う日々です。いかに普通の暮らしが大切なものかを知ることになりました。切らない・縫わない手作りマスクはこちら→https://www.seniorcom.jp/articles/view/2145

 

さて

バレンタイン行事も終えて今、改めて考えたい児童労働のこと、気候変動・危機のこと。

 

子ども達は誰でもこの世に生をうけ、人として生きる権利があります。

 

児童労働があることも知らない人、知っても知っているだけの人、いろいろです。

 

気候変動の危機が、子どもたちの生きる権利を大人が奪い取ろうといる今、私たちは何ができるか? フェアトレードは、環境と人権に、深く関わっています。

 

今、世界を動かす若者たちhttp://huzu.jp/blog/4477/

クレイグさん、グレタさん、谷口貴久さん、藤原ひろのぶさんたちと一緒に、フェアトレードのチョコレートを通じて、販売をする私たちも世界を変えていく、それには自らの暮らしを本当の幸せのために変えていくことも含めて2020年度もスタートしてゆきたいと思っています。

土井ゆきこ(ゆっこりん)

 

引き続き・・・・

★カカオフレンズ募集中!!    http://www.verda.bz/?pid=140760569

沖縄カカオプロジェクトの目的

①   沖縄のあらたな産業づくり

②   障がい者や一般就労の困難な方々の仕事づくり

③    福島原発事故による放射能汚染地域に住む子どもたちの保養支援

友達と一緒にわけあって1口参加もいいですね!

◆なふたうん新聞 目次◆

【1】  「なふたうん」・風”sこれからの企画

【2】 2月「なふたうん」活動報告
【3】  3月書籍紹介・映画情報
【3】 顔のみえる店~FAIR Trade風“s(ふ~ず)新装オープン

稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ

_______________________________
【1】「なふたうん」・風s関係 これからの企画

                              ■39日・30日 (月)9時半~DVD上映会「地球は大人が使いつくす!…か?」

豊田市野入町 古民家カフェ「風の庭」にて

■319(木)9時15分~DVD上映会「地球は大人が使いつくす!…か?」

ソーネおおぞね (名古屋市東区)詳しくは土井まで

■326(木)は南粕谷ハウス〒478-0024 愛知県知多市南粕谷1丁目20-303

のマルシェで「Fair trade 風の樹)出店

 

 

 

 

_____________________________
22月の活動報告

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

2月1日 (土)上名古屋小学校PTA  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21683

「チョコレートの来た道」ワークショップ

2月2日(日)豊田市国際交流協会主催のTIA世界塾の一コマで

「フェアトレードチョコ作り」 17名参加 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21646

2月24日(月祝)カンボジア・スタディツアー報告会

2月27日(木)DVD上映会「地球は大人が使いつくす!…か?」5人参加

2月28日(金)名古屋市高年大学鯱城学園「フェアトレードと環境」土井講師

 

_______________________________
3】書籍紹介・映画情報

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・書籍 「人類と気候の10万年史」中川毅 講談社,

福井県・水月湖に堆積する「年縞」。何万年も前の出来事を年輪のように1年刻みで記録した地層で、現在、年代測定の世界標準となっている。その年縞が明らかにしたのが、現代の温暖化を遥かにしのぐ「激変する気候」だった。人類は誕生から20万年、そのほとんどを現代とはまるで似ていない、気候激変の時代を生き延びてきたのだった。過去の詳細な記録から気候変動のメカニズムに迫り、人類史のスケールで現代を見つめ直します。

 

・映画情報

映画「世界でいちばん貧しい大統領」 https://pepe-movie.com/

こんなすてきな大統領が存在していたこと、映画ができて後生に伝えられます。笑顔がいい。

一つ一つの言葉、ムヒカ語録もいい。大統領が農業をするって本当に素敵です。こんな大統領、作り話みたい。13年という歳月を過酷な牢獄の日々を乗り越えた他2人の仲間、そしてルシアというパートナーがいてのムヒカさん。

それにしてもジョークをいうムヒカさん。笑うか、気がフレるかの人生、投獄、その時の孤独で今の私があると言っていた。大きな大きな代償の果てに生まれたウルグアイの世界でいちばん貧しい大統領。孤独に打ち勝つ人間の強さ、長い歳月をのりこえたムヒカさんとその仲間。そんな存在を映画で知ることもできた。音楽もよかった。ブラジルで尋ねた時のファベーラを思いだした。麻薬や殺人が普通の生活のなかで、音楽から若者たちを救い出している活動を見て来た。一斗缶がドラム。わくわくするリズム、ファベーラの若者たちに似ていた音楽。いろんな場面で唱和する民の姿もいい。最後にムヒカ夫妻二人が寄り添いながら囁くように歌う場面も。二人の人生のドラマも同時に描いて伝えてくれている。(3月28日から名演小劇場にて)

__________________________
【5】顔のみえる店 Fair Trade風”s

フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s野入店・稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★ 顔のみえる店 Fair Trade風”s 新規オープン★

定休日:火曜日 営業時間:11時半~18時半huzu@huzu.jp   六鹿晶子

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

http://www.nagoya-fairtrade.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★稲武/野入 民家カフェ「風の庭」410日より営業再開(冬期休業中)URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店

フェアトレード・ショップ風”s 野入店土井ゆきこ 090-8566-2638http://huzu.jp/

・民泊も…只今準備中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2月27日(木)DVD上映会「地球は大人が使いつくす!…か?」5人参加

2020/03/08

ゆっこりんです。

1月25日に谷口貴久さんのDVDを見て、すぐに上映会の企画をしました。普通、企画は最低でも2ヶ月以上の準備が必要ですが、今回は2020年のこと、もう始まっているので一人でも二人でも見て頂ければと思い企画しました。

 

3月は19日、4月は9日(木)9時15分~ソーネおおぞねにて

また、

豊田市野入町でも、民家カフェ「風の庭」にて

3月9日、3月30日(月)9時半~DVD上映会開催

詳しくは→こちら

2月27日の感想

・グレタさんの本で大まかに知っていましたが、具体的な気候変動の現状や、若者の動き・気持ち、効果的な広め方など更なる示唆を得られて良かったです。

自分の行動を変えるのは容易ですが、他者に働きかけるにはどうしたらよいかというのが課題だと思いました。
未来の世代・他の生物・遠い国の人々に対して罪深いと感じました。動物や人が苦しみ、いなくなっていくこと、またその結果、自分を大切にもできないことが悲しかったです。

反対に、ゆっこさんもそうですし、地球を守ろうと行進するなど動かれている日本人がいらっしゃり、大変嬉しく心強く感じ、私も加わろうと思いました。
谷口さんが仰るように、私にとって生き方を考えるチャンスになっています。他の方にとってもきっとそうなるだろうと感じました。(20代女性)

・よくできたDVDで見ることができ、良かったです。
感想です。グレタさんのよびかけから、おおきなうねりが起こっていることがわかりました。
日本はメディアの壁に情報共有が分断されており、残念です。
しかし今日の会のおかげで、また谷口さんのおかげで、参政権を持てない若い世代に危機感広がっていることがよく理解できました。
地球温暖化防止に、一人と100歩よりもみんなの一歩もわかりやすいです。
まずは事実や真実を知ることで、元気がでてきます。
一昨日の2月25日の新聞記事、朝鮮高校無償化排除に「金曜行動」の抗議200回が載っていましたね。
西でも東でも若い人たちは賢いと感じます。一緒に真実味ある方向をめざしたいものです。(60代女性)

Fair Trade 風の樹(知多市) 出店予定

2020/03/08

知多のフェアトレード・ショップ風の樹 3月の出店予定
 のマルシェで出店予定
↑ 開催予定!
・中止になりました→3月19日(木)知多市市民活動センター3月31日まで休館~手づくりカフェ~
        Ada-Ccoda(アーダコーダ)に出店

        ★次回、アーダコーダ出店は 4月14日

先回の2月21日「風の樹」フェイスブックでアップ
コーダの方がフェイスブックで紹介されました
知多市の副市長の鈴木さんが気さくな方で、時々アーダコーダにも
ランチに来られるそうです。
当日も来てくださっていて、ヨッシーさんが熱心に説明されたら
ランチにコーヒーに加え、チョコやFT商品も買って下さいました!
 のマルシェで出店予定

Search

 

Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 3月, 2020.

2020/02’ カテゴリーのアーカイブ

韓国初のフェアトレードスクール・大学が認定

2020/02/14

 韓国初のフェアトレードスクール・大学が認定

iCOOP Newsletter 2020年2月より

2017年に韓国で初めて仁川(インチョン)広域市と京畿道(キョンギド)富川(プピョン)市がフェアトレード(以下、FT)タウンに認定され、さらにその翌年にはソウル特別市が人口1千万人を持つ都市としては世界初のFTタウンに認定された。それ以来、韓国でもFTタウン運動が活発に繰り広げられるようになり、次いで、華城(ファソン)市、京畿道、河南(ハナム)市がFTタウンに選定され、宗教団体や企業も「韓国FTタウン委員会(Korea Fair Trade Towns Steering Committee)」による公式認定を受けた。

そのような流れの中、韓国初のFTスクールと大学が去年12月に生まれた。晋陽(チンヤン)高校と慶南(キョンナム)科学技術大学、全州(チョンジュ)大学の3校である。特にFT大学はFTの普及をリードする大学として、FTに関わるキャンペーンやイベントなどを実施することで学生たちに経済格差による不平等といった社会問題を解消する取り組みについての研究・教育活動を行わせる。イギリスの「オックスフォード・ブルックス大学」が初のFT大学として2003年に認定を受けている。

慶南科学技術大学ではFT講座を設け、在学中の学生はもちろん、地元の「真珠(チンジュ)iCOOP生協」、国営企業の「韓国土地住宅公社(LH)」、そして同じ時期にFTスクールとして認定された晋陽高校と共にFT委員会を結成し、FTの普及のために取り組んできた。また、昨年8月の夏休み中にはiCOOP生協のマスコバド糖産地であるフィリピンのパナイ島を学生たちで訪問するなど、地元の生協とも緊密に連携している。他にも市民参加型FTキャンペーンなどを実施するなど、キャンパス内外で多様な取り組みを進めていることが評価された。

全州大学は2018年12月にFT大学認定に向け、フェアトレード委員会を結成。FT製品の使用、教育、キャンペーンなどを実施した。2019年からは学部課程に社会的経済融合専攻を開設し、地域革新センターを設立して社会的経済運動に参画するなど、関連活動を積極的に展開した。

これで2020年1月の現在、韓国の認定FTタウン・コミュニティーは計11となり、その種類も広域・基礎自治体、宗教団体、企業、スクール、大学に広がった。

 

フェアトレードタウン委員会:http://fairtradetownskorea.org/
参考:http://www.eroun.net/news/articleView.html?idxno=9172

■■■なふたうん新聞 123号■■■2020年2月2日

2020/02/03

 

■■■なふたうん新聞 123号      http://www.nagoya-fairtrade.net/

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■202022

 

​私は、​​2020年のこの一年は短く感じます。気候変動に立ち向かう最後の年ですから。

 

誰かがやってくれる、なんとかなるで・は・なくなった2002年

 

そう思った始まりは1月25日、

谷口たかひささんの今年1月初めに開催された講演会収録DVDを見た日から。

 

同時にスェーデン・ストックホルム在住のグレタ・トゥーンベリさんの本も2冊読んだから。

 

何をしていても今年いっぱいで地球の運命がきまる年だということが頭を離れない。

 

口たかひささんが行動をおこしたキッカケは、昨年2019年7月23日イギリスの国営放送BBCで流れたニュース。2020年が気候変動や地球温暖化といわれる問題について、人類が生存可能な、生きていけるレベルにおさえられるかどうかこの18ヶ月にかかっていると報道を聞いたこと。

 

2019年末にインディペンデント紙も、2020年が気候変動にたちむかう最後のチャンスと報道。

 

2019年9月19日 日本学術会議会長談話(日本の国立アカデミーであり、内閣府の特別の機関の一つ=会長はゴリラ研究者の山際寿一さん!)

 

『「地球温暖化」への取り組みに関する緊急メッセージで、人類生存の危機をもたらしうる「地球温暖化」は確実に進行しています。………わが国を含め世界の現状はスピードが遅すぎます。』

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-d4.pdf

との信頼できる情報の紹介と、日本では知られていない世界で起きていることを映像も交えて伝えています。希望も3つあるので最後まで見てほしいとのコメントで始まるDVDです。★2月27日(木)午前 谷口青年の講演会収録DVD上映会予定(ソーネおおぞねにて)詳しくはこちら

 

グレタ・トゥーンベリ

「私はみなさんに、パニックになってほしいと思っています。

みなさんの家がもえているかのように行動してほしいのです。

それはよくない考えだと、大勢の人々から言われました。 私も同感です。

必要もないときにパニックになるのは最悪です。

 

でも、自分の家が燃えて焼け落ちようとしているときには、誰でもパニックになるのではないでしょうか。

 

―――私たちの家はいま。焼け落ちようとしています。(欧州議会でのスピーチより)

 

 

今の子ども達に未来がない。「勉強しても意味ない」とデモに参加する数百万人の

若者たち。ストライキは南極大陸を含むすべての大陸で140を超える国々で行われた。温暖化を1.5~2度までに抑えられる可能性があるのは2020年までに二酸化炭素排出量を急降下出来た場合だけです。

 

『本当は高校に通いたいのです。勉強がすきだから。』 というグレタさん。

グレタと家族に関する初めての本。赤裸々名日々が綴られ、本国スウェーデンでも大きな話題になった。これも是非読んでください。グレタさんのお母さんナレーナさんの書いた(家族も一緒に)「グレタ たったひとりのストライキ」という本です。

 

以上、文字は、やはり今までどうり知っていることとして通り過ぎるだけだと思う。

 

でもDVDで声を聞く、知らなかった情報を得ることで変わる。

それが希望の1つだと谷口青年は言う。知らないだけ,知らされていないだけ。

 

が私にできるか?

伝えよう。谷口青年のメッセージを! グレタさんの射るような目と結んだ口から伝わる地球への思いを。ソーネおおぞねでDVD上映会を2月27日に企画し、その後も続けてゆきたい。

 

土井ゆきこ(ゆっこりん)

 

引き続き・・・・

★カカオフレンズ募集中!!    http://www.verda.bz/?pid=140760569

沖縄カカオプロジェクトの目的

①   沖縄のあらたな産業づくり

②   障がい者や一般就労の困難な方々の仕事づくり

③    福島原発事故による放射能汚染地域に住む子どもたちの保養支援

友達と一緒にわけあって1口参加もいいですね!

◆なふたうん新聞 目次◆

【1】  「なふたうん」・風”sこれからの企画

【2】 1月「なふたうん」活動報告
【3】  2月書籍紹介・映画情報
【3】 顔のみえる店~FAIR Trade風“s(ふ~ず) 1月26日新装オープン・稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ

_______________________________
【1】「なふたうん」・風s関係 これからの企画

 

■224日(月祝)カンボジア・スタディツアー報告会

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21661

■227日(木)DVD上映会 「地球は大人が使い切る!………か?」

谷口たかひささんのDVD上映会

【日時】              2020 年2月27 日(木 )9時45分~12時

次回は、3月19日・4月9日の予定

【内容】2020年 気候変動に向かう気持を、地球が受けてくれる最後の年

谷口青年が語る気候変動についての世界の動きを、彼のつき動かされた思いを語る1月の講演会のDVDを見ながら まずは「知る」ことから初めよう!

グレタさん(スェーデンの17歳少女)の書籍も紹介

■2月29日(第5土)第7回だらっと憲法カフェhttp://huzu.jp/blog/4278/

『藤田早苗さんの講演会の話を聞いて、人権について考える』​

_____________________________
21月の活動報告

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■111(土)なごや環境大学 チョコ講座2つ

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21648

■111日・12あいち・なごや生物多様性EXPO   フェアトレード出店 名古屋国際会議場  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21652

 

■120(月)第7回スロー・シネマカフェin「風の庭」

           http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21650

■123(木)知多市南粕谷ハウスでのマルシェに

フェアトレード「風の樹」出店

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21644

■125 (土)沖縄カカオプロジェクト・ツアー報告会 16名参加

http://huzu.jp/blog/4363/ 

■129(水)知多 アーダコーダ出店にフェアトレード「風の樹」出店

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21644

■129(水)椙山女学園高等学校2年生「国際理解と平和」講演会40名

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21678

■21日 (土)上名古屋小学校PTA  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21683

 

■22(日)豊田市国際交流協会主催のTIA世界塾の一コマで

「フェアトレードチョコ作り」 17名参加 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21646

 

_______________________________
3】書籍紹介・映画情報

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・書籍 「グレタ たったひとりのストライキ」 著者:グレタさんの家族(主にお母さんのマレーナさん) 海と月社

オペラ歌手マレーナと俳優のスヴァンテの長女グレタさんは、11歳のとき、授業で環境問題の映画を観てショックを受けて以降、摂食障害になり10kg痩せる。またごく親しい人しか話さなくなり、うつ、アスペルガー症候群、選択性緘黙症(かんもくしょう)と診断されるが気候問題は独学を続け家族も影響されていった。

最後は、グレタの主張として世界各地でのスピーチが記載されています。しっかり環境問題を独学し、我が家=地球への思いを未成年という若さゆえの純粋な気持ちで語る言葉は、大人はしっかり受け止めなければならない!! 詳しくは↓

「グレタ たったひとりのストライキ」の本紹介

 

・映画情報

映画「娘は戦場で生まれた」 http://www.transformer.co.jp/m/forsama/

HPより=2012年から都市アレッポ陥落となる2016年までが、若き母親ワアドの目を通して綴られていく。街で最後の一つとなった病院を運営する夫とともに戦場に残り、真実を映像に残すことを心に決めたワアドは、無差別な空爆で無残にも失われていく命、そして祖国を愛する人々の悲しみをひるむことなくカメラにおさめる。死と隣り合わせの中で彼女がとらえた貴重な映像は、戦争と女性、家族の有り様を現代的に、人間の根源的な愛情をもってつぶさに見つめ世界中を驚愕させた=

__________________________
【5】顔のみえる店 Fair Trade風”s

フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s野入店・稲武/野入の「風の庭店」のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★1月26日 顔のみえる店 Fair Trade風”s 新規オープン★

定休日:火曜日 営業時間:11時半~18時半huzu@huzu.jp   六鹿晶子

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F

http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

土井ゆきこ 090-8566-2638 http://www.nagoya-fairtrade.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★稲武/野入 民家カフェ「風の庭」410日より営業再開(冬期休業中)URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794

フェアトレード・ショップ風”s 野入店・民泊(農泊)も…只今準備中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2月24日 カンボジア旅行記 報告会(胡椒・カシューナッツ農園を訪ねて)

2020/02/03

カンボジアのクラタペッパーさんの胡椒農園、
第3世界ショップさんが運営するプーンアジ、カシューナッツ農園をみて
美味しい秘密を探ってきます!
2月8日~12日までの行程で、速報での報告会です。

【日時】2月24日(月・祝)10時05分~11時00分頃

【報告者】六鹿晶子

【会費】フェアトレードお茶付き300円 要申し込み

【定員】10名(要申し込み)

【場所】顔のみえる店 Fair  Trade  風”sにて

【参加費】300円
【申込】huzu@huzu.jp へ「件名:カンボジア報告会」「本文:名前、連絡先」をお送りください

2月2日に豊田市国際交流協会主催のTIA世界塾 「フェアトレードチョコ作り」 17名参加

2020/02/03

世界を身近に感じよう!  豊田市国際交流協会主催のTIA世界塾 の一コマ

「フェアトレードチョコ作り」 17名参加 講師:角ちゃん

 

2020年2月2日(日曜日) 、2月9日(日曜日)

開催場所

TIA(産業文化センター内)
とよたグローバルスクエア(TIA)

内容

とき 内容 定員
(1)2月2日(日曜日)
午前10時~正午

作って世界を考える「フェアトレードチョコレート」作り

30人
(2)2月2日(日曜日)
午後1時~1時50分
国際交流・国際結婚を楽しむヒント 40人
(3)2月2日(日曜日)
午後1時~1時50分
「お茶」と「TEA」をめぐる世界史 40人
(4)2月9日(日曜日)
午前10時~正午
「海洋プラスチック問題」を考えよう 30人
(5)2月9日(日曜日)
午後0時30分~1時20分
地球市民会議 スモールワールド
(6)2月9日(日曜日)
午後1時30分~2時20分
フィンランドのスポーツ「モルック」体験 20人
(7)2月9日(日曜日)
午後1時30分~2時20分
スリランカの野菜・セイロンウリから学べること 40人
(8)2月9日(日曜日)
午後1時30分~2時20分
ハラールって何?? 30人
(9)2月9日(日曜日)
午後2時50分~3時40分
カンボジアの中学生が学ぶ環境教育 40人
(10)2月9日(日曜日)
午後2時50分~3時40分
クリック?クラック!「ハイチ共和国」ってどんな国? 30人

講師の角ちゃんよりの報告

・2月2日に豊田市国際交流協会主催のTIA世界塾の一コマで
「フェアトレードチョコ作り」を実施してきました。
家族参加中心で17名の参加でした。

 

・フェアトレードの認知度は高く、フェアトレード勉強中のお子様から
鋭い質問も出て、答えに窮する場面もあり、自分自身も一層勉強に
励まねばと思いました。

・今回はミルクチョコレートはココナッツミルクとスキムミルクを
選択できる形にしましたが、ココナッツミルクが人気でした。

・ローカルのTV局とラジオ局の方も取材で来られていて、
関心の高さが伺えました。

・フェアトレードの認知度はお母様方には高かったです。

・親子で南アフリカまでフェアトレードを勉強しに行った方がみえました。

2月1日(土)上名古屋小学校(西区)PTA主催のフェアトレード講座 大人14人、子ども5人

2020/02/03

2月1日(土)上名古屋小学校(西区)PTA主催のフェアトレード講座 大人14人、子ども5人

 

振り返りシート
*とても楽しかったです。チョコもとてもおいしくってよかったです。
貧困のこは、今後考えて生きていかなきゃいかないと思いました。
貧困は大事なことで絶対忘れてはいけない言葉です。勉強になりました。(小6)
*貧困で困っている人が自分の思っている以上にいてビックリした。
チョコレートのでき方が分かった。木から小さい花がはえることを初めて知った。(小6)
*チョコレートの歴史と貧困の重大さがわかった。これからは物を大切にしていきたいし
貧困の人びとへの支えんもしてもいたいと思った(小6)
*お金のない国の子どもががんばってはたらいていることがわかりました。だまされて
ゆうかいされる二とも後ろとかからつれていかれてしまう子どももいるのがわかりました。
(8歳女性)しろくま君のイラストに「楽しかった」と吹き出しあり。
*チョコは大人が働いて作った物だと思っていた。けれども子ども働いて作っていたもの
だったなんて初めて聞いておどろいた。もらえるお金も少ないのにすごい。だけどまずしいし
学校にいけない子達は、私たちよりもずっと大変なんだなと思った。このチョコのおいしさは
いつもくるしい国でがんばって作ったあかしなんだと思った。私たちの生活よりもあっちの
くにのほうが大変そう。私もその国の子ども達には、いつかいつも笑って楽しく少しでも
おかねをたくさんもらえるようになってほしい!それが今日のたいけん?に来た人たちの幸せ
だと思うから。(11歳女性)
*何気なくしているお買い物もどこから来て、どんな人が作っているのかきちんと考えタイです。
*少しのできることを行動する(40代女性)
*児童労働の問題の深刻さ、貧困から抜け出す方法など、グループで話し合い考えることが
できて、勉強になりあmした。(30代女性
*安い物を買う事だけでも、児童労働を生んだり、環境を壊している事がわかりました。(50代女性)
*久々にハチドリの∪ハンしなど聞きて良かったです。自分が出来る事を少しづつ
していこうと再確認しました。より多くの人々に理解してもらえるように楽しみ
ながら伝えて行けたら良いですね。
*大変よかった。何も知らない私じ興味のあるお話をきかせて頂きよかったです。
片すみで一生懸命頑張っている人(60代女性)
*今日のワークショップの参加者は、みんな女性でした。
もしこのグループが「絶対的貧困」にあえぐ村の女性たち、だとしたら
私は、自分の娘たちを「口減らし」のために生理が来るか来ないかの年齢で
嫁にだしたりせざるをえないでしょう。教育(よみかき)や衛生にかんする知識
も授けてあげられないままに。自分で考えて、自分で稼いで、嫁いだ先がDV夫だったら
逃げ出せる力を持てるのは、たまたま先進国に生まれたから。
生まれた国で、一生のしあわせが決まってしまう世界は、やはり変えていかねば
ならないと思いました。女性は筋力もないし、女性どうしコミュニティーで協力して
仕事を生み出していくことは大切で微々たる金額ですがフェアトレードを
応援して生きたいです。(40代女性)

1月29日(水)椙山女学園高等学校2年生「国際理解と平和」講演会40名

2020/02/03

2020年1月29日(水)椙山女学園高等学校2年生「国際理解と平和」講演会40名

毎年1月第4水曜日くらいに開催されるされる「国際理解と平和」講演会は

10人くらいの外部講師によって開催される。

土井ゆきこは、「チョコレートの来た道」でフェアトレードから

平和の話に及ぶ

感想は、2月中旬ごろ着予定

 

知多の フェアトレード「風の樹」1月出店の報告

2020/02/03

1月23日(木)南粕谷ハウスでのマルシェ出店と1月29日(水)アーダコーダ出店のご報告です。
(写真は最初の2枚が南粕谷ハウスで残りはアーダコーダです)

🌳南粕谷ハウス

南粕谷は、知多市南粕谷にあり
常設型の多世代が集う地域の居場所で、誰でも自由にお茶やランチ、おしゃりを楽しめる場所です。子連れにも優しい環境です。各種イベント開催。
昨年より、頭皮マッサージ、洋菓子などの方が出店するマルシェを月1回のペースでされていて、今回初めて
フェアトレードの「風の樹」も出店!
フェアトレードの品々に加え、自然農の畑でみんなで収穫した
菊芋や、ハーブなども一緒に販売。
今回は他にスピリチュアルヒーリング、マッサージ、魚屋さんも出店され
常連さんと見られる地域のお年寄りがお昼を食べに来られるついでに覗いて下さり、
マスコバド糖(フィリピンの黒砂糖)が人気、フェアトレード・チョコもイベントなどで人気!だそうです。
他に近くにお住まいの自然農の会のメンバーの女性が化粧品のクーネ・シリーズお買い上げくださいました。
                                国内フェアトレード クーネ化粧品

東北の被災地と、ネパールがつながって生まれた

心もきれいになる自然派化粧品“Kune(クーネ)”→エスペラント語「共に」という意味で”共に生きる”という願いの込められた化粧品です。

■鉱物油不使用    ■硫酸系界面活性剤不使用

■合成着色料不使用 ■パラベン不使用

■合成香料不使用  ■石油系増粘剤不使用

■フェノキシタエタノール不使用

・天然蜂蜜(ビタミン・ミネラル・アミノ酸で潤いを保つ蜂蜜)

・椿油&葉(人の皮脂に近いオレイン酸たっぷり椿油と保湿効果の葉エキス)

・お米(有用成分を抽出するやわらかな天然エタノール)

・ゆず(肌荒れを防ぐリモニン豊富なエキス)

・三陸わかめ(フコダイン・アルギン酸・ミネラルで乾燥から肌を守るエキス)

・のだ塩(老廃物を取り除き肌を健やかにするミネラル一杯の薪で煮る塩)

・白根きゅうり(伝統野菜のキュウリからビタミン豊富な果実エキス)を材料に

【化粧水・モイスチャークリーム・シャンプー・コンディショナー他あり】

 

 

🌳                                     アーダコーダ

                       ada-codaの想い/Ada-coda – 地域福祉サポートちた

9食限定の押し寿司弁当は予約で完売!毎週水曜日に市民活動センターで活動されている
パソコン仲間の方たちがご予約くださったのが大きかったです。
食後はフェアトレードコーヒーもご注文、
他には下村知り合いの方が2名、コーヒー、紅茶飲んでくださいました。
あとはいつも覗いてくださる、市民活動センターに入っているボランティアセンターやNPOの職員さんなど、
やっぱりチョコが人気!でした。
写真の3名の女性はアーダコーダの当日のコーディネーターさんと、
いつも動物性のものを使わないお料理を出されているシェフさん
(今回は急きょ来てくださって、お手伝いしてくださいました!)、ヨッシーさんです。
以上 報告でした。
出店など希望のお問合せ:フェアトレード風の樹(かぜのき)
       下村 080-6971-0457

1月20日 第7回 スロー・シネマカフェ in  民家カフェ「風の庭」稲武/野入 7名参加

2020/02/03

第7回 スロー・シネマカフェ in  民家カフェ「風の庭」稲武/野入kazenoniwa.jp

「タシデレ!(幸あれ)」祈りはブータンの空に~辻信一とともに歩く~72分

 

スロー・シネマ・カフェシリーズのDVDです。

「幸せとは?」「豊かさとは?」の問いの旅に出よう。

 

ブータン国王の「駄洒落」から生まれたという「GNH(国民総幸福)」、国王自らがすすめた民主化の話、土井ゆきこがブータンのチモン村へ行った時の話などもしました。

 

【日時】 1月20日(月)10時~11時半ごろまで

【場所】民家カフェ「風の庭」

https://kazenoniwa.jp/

【連絡先】土井ゆきこ090-8566-2638 huzu■huzu.jp(■は@)

 

以下今までの企画

第1回 2018年  9月11日 サティシュ・クマール 「今、ここにある未来」

第2回 2018年 11月6日  ヴァンダナ・シヴァ「いのちの種を抱きしめて」58分

第3回 2018年 11月27日 「プランイート」 肉食が私たちの健康と地球環境に与える影響について、科学的に解  明するドキュメンタリー映画。

第4回 2019年  7月1日  「カンタ・ティモール」

第5回 2019年   10月7日  勉強会・「甘いバナナの苦い現実」

第6回 2019年 11月18日 勉強会・モンサントの「不自然な食べもの」

★新しい映画のおしらせ
① 映画「いただきます ここは、発酵の楽園 」https://itadakimasu2.jp/
 2月8日より名演小劇場にて
②  映画「娘は戦場で生まれた」 http://www.transformer.co.jp/m/forsama/名演小劇場にて公開予定
HPより=2012年から都市アレッポ陥落となる2016年までが、若き母親ワアドの目を通して綴られていく。
② 『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』http://cinefil.tokyo/_ct/17327624

1月11日・12日 あいち・なごや生物多様性EXPO フェアトレード出店 名古屋国際会議場にて

2020/02/03

オープニングは、太鼓

 

フードコーナーにて、斉藤コーヒーさんのフェアトレード・コーナーに、フェアトレード・チョコも一緒に販売。とても人気でした。

 

 

白鳥会場の売店コーナーでは、フェアトレード品半浴び常設コーナーもあります。↓

 

売店全景 正面奥がフェアトレードコーナー

 

 

1月11日 なごや環境大学講座 フェアトレード講座2つ 午前7名 午後22名

2020/02/03

1月11日
参加者は午前のチョコレートが来た道が7名。

午後のチョコレート作りが22名でした。

後日報告あり

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 2月, 2020.

2020/01’ カテゴリーのアーカイブ

知多市市民活動センター1F Ada-Coda(アーダ コーダ)にてFair Trade 風の樹 出店

2020/01/26

お知らせ

1月29日出店風の樹

 

 

アーダコーダちらし

 

知多市市民活動センター1F
~手づくりカフェ~
Ada-coda(アーダコーダ)
フェアトレード mini Cafe
              &
 フェアトレード展
2020年1月29日(水)
11:00~15:00(予定)
🌳フェアトレードのコーヒー、紅茶(クッキー付き)
🌳フェアトレード産品のご紹介
🌳限定9食 押し寿司弁当&お味噌汁500円
お問合せ:フェアトレード風の樹(かぜのき)
       下村 080-6971-0457
ランチご予約:サポートちた 0562-33-1631
         知多市緑町12-1

■■■なふたうん新聞 122号  Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2020年1月15日

2020/01/14

■■■なふたうん新聞 122号      

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2020115

 

SDGs(エスディージーズ持続可能な開発目標)が目につくこの頃、地球に住みながら

恩恵をいっぱい受けながら 「知らなかった、知らされなかった、知ろうとしなかった」ではなく、自ら知り行動する年にしよう!

2020年!

 

1・17、阪神淡路大震災から25年

フェアトレード・ショップ風”s (ふ~ず)が生まれて25年目

 

市民団体GAIA(がいあ)の会も同時に活動。

GAIAの会を母体に2009年6月に名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)もスタートして今年で12年目。

 

2013年にフェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)を他の団体と一緒にたちあげ、2015年9月には名古屋はフェアトレード・タウンになりました。

 

「なふたうん」の活動拠点であるフェアトレード・ショップ風”s は新年1月26日には、世代交代して新しく「顔の見えるFAIR TRADE風”s(ふ~ず)」に生まれ替わり、「なふたうん」も同時に新体制でスタートします。よろしくお願い申しあげます。

 

私自身は、生活の基本を移しつつある稲武(豊田市)から車で5分の野入で、新たにフェアトレードを軸に地域のネットワーク作りと手仕事・手作りの暮らしを初めています。

 

若き世代と共に名古屋で週1回店の手伝いもしながら、暮らし方を見直すだけではなく、SDGsを推進するためにも、身近でわかりやすいフェアトレードを推進してゆきたいと願っています。

 

本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。  土井ゆきこ(ゆっこりん)

 

引き続き・・・・

★カカオフレンズ募集中!!    http://www.verda.bz/?pid=140760569

沖縄カカオプロジェクトの目的

①   沖縄のあらたな産業づくり

②   障がい者や一般就労の困難な方々の仕事づくり

③    福島原発事故による放射能汚染地域に住む子どもたちの保養支援

友達と一緒にわけあって1口参加もいいですね!

 

■■■■■!!お知らせです!!■■■■■

【2020年1月25日まで店舗改装の為休み。1月26日から開始】

1月25日は沖縄カカオプロジェクト報告会終了後お披露目会あり~~

◆なふたうん新聞 目次◆

【1】  「なふたうん」・風”sこれからの企画

【2】 12月「なふたうん」活動報告
【3】  1月書籍紹介・映画情報
【4】 顔のみえる店~FAIR Trade風“s(ふ~ず) 1月26日新装オープン・稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ

_______________________________
【1】「なふたうん」・風s これからの企画

 

■120日(月)第7回スロー・シネマカフェin「風の庭」 10時~700円フェアトレードコーヒー付き

        「タシデレ! 祈りはブータンの空に」上映

2020年1月20日  第7回 スロー・シネマカフェ in  民家カフェ「風の庭」稲武/野入

 

■125日 沖縄カカオプロジェクト・ツアー報告会

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21571

【日 時】1月25日(土)13:30−15:30

【参加費】5500円(当日800円)

【定 員】30名

【会場】正文館書店本店5Fホール(名古屋市東区東片端町49)地下鉄桜通線高岳駅1番出口より徒歩7分

【申込】huzu■huzu.jp(■は@) 0090-8566-2638 土井

 

■土井ゆきこ講座予定

①1月29日 国際理解・平和講演会/椙山女学園

②2月1日 上名古屋小学校PTA「チョコレートの来た道」

③2月28日 鯱城大学講座

_____________________________
212月・1月の活動報告

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

12月15日(日)なごや国際オーガニック映画祭プレ企画

https://nicfoa.wixsite.com/ediblecity1215

映画「都市を耕す-エディブル・シティ」

〜あなたの街がキッチンガーデンになる!〜約100名参加

主催:なごや国際オーガニック映画祭実行委員会

 

なごや環境大学

第1回 フェアトレードのスパイスからカレーを作ろう

【日 時】12月14日(土)

第2回 参加型ワークショップ「チョコレート」が来た道

【日 時】1月11日(土)

第3回 フェアトレードのカカオからチョコレートを作ろう

【日 時】1月11日(土)

主催:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

■「あいち・なごや生物多様生EXPO」

1月11日12日 名古屋国際会議場の生物多様生フードコートにフェアトレード・チョコで出店

_______________________________
3】書籍紹介・映画情報

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・書籍 「あきらめない UNSTOPPABLE」 著者:ゼン・ハニーカット 現代書館

愛する子どもの「健康」を取り戻し、アメリカの「食」を動かした母親達の軌跡。

遺伝子組換えの表示がないアメリカで起こっていることは、日本でも同時進行です。

モンサント社①の総会にも株主代理で出席したというお母さん。2019年12月3日には

名古屋で講演200人以上の人が講演に参加。自閉症をふくむあらゆる病気に関して

遺伝子組換えやグリホサート②を訴えています。

 

以下118頁より

子どもの食物アレルギーは、遺伝子組換えやグリホサートが食料の供給システムに入ってきて以降、400%も増えています……グルタミン酸ナトリウム(うまみ調味料)、ゼラチン…植物デンプン、自然調味料が、大豆を含んでいるとは誰もおもわないでしょう。そして米国産の大豆作物の90%以上が遺伝子組換えなのです。

トウモロコシ(主に遺伝し組換え)も、多くの食品に隠れています。

①モンサント社:除草剤を開発したアメリカの化学多国籍企業。2018年6月バイエルによる買取・吸収が完了し、モンサントの企業名は消滅。

②グリホサート: ラウンドアップ(除草剤の商標名)に含まれる活性化学成分で、遺伝子組換え作物の80%がグリホサート除草剤に耐えられるように遺伝子が組み換えられています。この弊害は43頁に記載されている。まずは「知ること」ですね。

 

書籍 「経済学のパラレルワールド 入門・異端派総合アプローチ」新評論

中日新聞の書評より

… 主流派経済学以外の異端派の「パラレルワールド」があることに関心を持ってほしいし………….例えば、K・ポランニーのメッセージ。市場経済は、元来は社会に埋め込まれていたはずであったのに、今やその社会から抜け出て、逆に社会をその支配下に置くようになってしまった。人間を労働力や消費者としてしか見ないがために、人間から人間らしさを奪い、自然を資源や廃棄物の捨て場としてしか見ないがために、深刻な環境問題を引き起こしている。まさに今日的な緊急問題へのメッセージである。

 

・映画情報

映画「いただきます ~ここは、発酵の楽園~」 https://itadakimasu2.jp/

私は母として3人のこどもを育てるなかで、「腸内細菌を育てる食事」を目標に毎日みそ汁飲むことを家庭のルールにしています。

農業は、自然と向かい合うことで自分の生き方や自己との深い対話となり、今の時代に最も必要なことではないかな、と思います。自然とのふれあいや、家族を健康にしていくヒントにあふれた映画です。小雪 (女優/「ここは、発酵の楽園」ナレーター)

 

 

__________________________
【5】フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s野入店・稲武/野入の「風の庭」のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★稲武/野入 民家カフェ「風の庭」3まで冬期休業中 4月10日~開始予定 URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794  民泊(農泊)も…只今準備中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2020125日まで新規改装のためお休み】

チョコレート等の卸事業は営業しています.連絡は090-8566-2638土井まで

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 huzu■huzu.jp (■は@)

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月・火休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

土井ゆきこ 090-8566-2638

http://www.nagoya-fairtrade.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━