野入日記~風の庭~2024年8月5日

「風の庭」の夕暮れ

今日は第44回スロー・シネマ・カフェ【勉強会】 7名参加 10時~

朝は8時過ぎに裏山で草刈り、30分ほどしてシャワーで汗を流してスロー・シネマ・カフェの準備。

第44回SCC勉強会

今回のテーマは、戦時中に沖縄で起きたことを知り、平和について考えました。国のために働くことなどの軍国教育や「生きて敵の捕虜になるのは恥だ」という日本軍の考えが住民にも浸透していたうえ、「捕虜になれば、男は戦車でひき殺され、女は辱めを受けて殺される」と米軍への恐怖心が植え付けられていた。こうしたことから「強制集団死」という言葉も使われます。一方、日本軍がいなかった島では集団自決は起きなかったということです。

【チビチリガマとシムクガマ、沖縄戦の二つのガマが教えてくれる国際人権と平和の重要性】

◆チビチリガマ

アメリカ軍の沖縄本島上陸の翌日1945年(昭和20)4月2日、鬼畜(きちく)と教えられたアメリカ兵の残虐な仕打ちを恐れて、肉親相互が殺しあうという凄惨(せいさん)な地獄絵図を現出したといわれる「集団自決」が行なわれた所です。
この洞窟への避難者約140人の内、無辜(むこ)の住民83人が非業(ひごう)の最期(さいご)を遂げたということです。

◆スムクガマ

アメリカ兵が銃を構えて洞窟入口に向かってくると、人々は恐怖の余りうろたえ、洞窟内は大混乱に陥りました。いよいよ殺されるのだと、洞窟の奥へ逃げ込もうとしますが、足の踏み場もありません。
その時、ハワイからの帰国者、比嘉平治(当時72歳)と比嘉平三(当時63歳)の2人が、「アメリカーガー、チュォクルサンドー(アメリカ人は人を殺さないよ)」と、騒ぐ避難者たちをなだめ説得して、ついに投降へと導き、1千人前後の避難民の命が助かったということです。

彼らは、英語を話せるだけでなく、米国の文化や法律にも詳しかったので、米軍と交渉し、ガマの中の人々に投降を促しました。

丸木夫妻の物語

地上戦を生き延びた沖縄の人びとの切実な「命どぅ宝(命こそ宝)」に共感共苦した、丸木夫妻の「人間といのち」への深い鎮魂と洞察の軌跡をたどる物語のことも知りました。
1982~87年、丸木夫妻は沖縄に通い続け、地上戦の「現場」に立ちながら沖縄戦を連作14部に描いた。
ふたりは、沖縄島や近隣諸島をめぐり、体験者の話に全身全霊を傾け、沖縄に関連する160冊以上の本を読み、研究者を訪ねたそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

15時からはピザのソースづくりも含め準備をして

ピザ窯(耐熱煉瓦を組んだだけに簡単なもの)に火を入れた。

 

実は裏山から切った竹をしたに下ろし、枝を掃うと枝の山。それを消化するために昨日も1時間窯で竹の枝を燃やし、汗流しように湯沸かし、同時に一つの窯で大豆ゆで(納豆つくりのため)と梅ジャムづくりも同時進行。(昔の窯は大きかったので工夫して3カ所で煮炊きが出来る)

 

今日は、ピザ窯でも1時間枝を燃やし続け、ピザを焼きました。

 

ゆっころんの夏の幸せの時間は

朝と夕方に2回 1時間弱草取りしてシャワーで汗を流すこと。そのあとの爽快感がたまらない。洗濯は増えるけど、、

 

草取りは、庭にある畑、駐車場にあるこれから畑にするところ、裏山、川近くにある畑と4か所 順繰りにしている。刈ったあとははっきりわかるのでやりがいはあるけれど、すぐまた伸びる。でもシャワーができる時期はすぐになくなる。そんな野入だけれど、今年の夏はどうかな? 皆さん今年はア・ツ・イと言ってみえます。

 

でもそんなとき思う。パレスチナのガザ地区の人のこと。歯を磨いている時、寝る時、扇風機つける時、洗濯する時、トイレの時など、、、

お母さんに、足の裏に名前を書いて 消えないマジックで

私は番号やすうじではない という話も読みました。

2024年8月31日(第5土)第28回だらっと憲法カフェ「静かなる汚染~ネオニコチノイド」

2024Augネオニコチノイドチラシ

 

2024年8月31日(第5土) 午前10時〜12時半 DVD上映会&交流

静かな汚染 ネオニコチノイド(40分)

浸透性農薬は〈いのち〉に何をもたらすのか?

https://www.youtube.com/watch?v=EzbDy2IUMQ4

【映画紹介】1990年代以降、主流の殺虫剤として、浸透性農薬ネオニコチノイドが大量使用されている。水に溶けやすい性質で日本ではもはや検出されない河川を見つけるのが難しいほどに、水系汚染が進んだ。近年の研究でヒトを含む哺乳類の神経伝達や成長途上の神経の発達にも影響を及ぼすことが解明され始めた。生態系にも人体にも忍び寄る浸透性農薬。その脅威から未来を守るために、私たちに何が求められているのか。

【日本社会の現実】ホームセンターに行くと、商品名様々なネオニコチノイドが大量に販売されている。EUでは、規制され、禁止された。しかし日本には一切の規制はない。大量に消費され、ごくごく微量で神経に作用する。浸透性で、可食部、水そのものに残存する。

【定員】  15名

【主催】  だらっと憲法カフェ  https://durrat.sakura.ne.jp

【会費】   500円

フェアトレード・ティータイムあり

【申込】  要予約・メール又は電話

たかだ洋子(nagareboshity@gmail.com)       電話は070 1619 6435 (高田)

【場所】「八事のカフェ ☆紅茶の時間☆」

地下鉄八事駅歩8分(初めて参加の人は②番出口9時半集合で案内)

私たちのだらっと憲法カフェのこと「八事のカフェ ☆紅茶の時間☆」は、第5土曜日の「だらっと憲法カフェ」の場所です。2018年に、アメリカ第9条の会のチャールズ・オーバビー博士を偲ぶ会を開催してから、定期的に憲法を学び始めました。私たち自身の言葉で、何が大切なのか、何が真実なのか、情報を交換しながら学んでいく場所です。どの人も平和に生きる権利がある、その権利を、憲法で規定するのは、まだ世界に日本国憲法だけです。

カンヌ映画祭でグランプリを受賞した映画「関心領域」が問いかけるもの&6月30日「今日は何の日?」

カンヌ映画祭でグランプリを受賞した映画「関心領域」

この映画

(アウシュビッツ収容所と壁1枚を隔てて暮らしている所長一家の物語)が

私たちに問いかけるもの

・現在進行形のイスラエルによるガザ侵攻の「現代のホロコースト」

・沖縄で米空軍兵長の男(25)が昨年12月、沖縄県内に住む16歳未満の少女を車で自宅に連れ去り、同意なくわいせつな行為した事件。政府から県に連絡がなかった。

    6月27日には、別の米兵による性的暴力事件が明るみに出た。5月に、在沖米軍所属の海兵隊員の男が、県内で女性に性的暴行をしけがを負わせたとして不同意性交致傷で、17日に起訴されていた。

沖縄の高里鈴代さん ↓  (10年以上前に沖縄で、高里さんから米兵による女性の性被害をまとめをして米国にも持参したと聞きました。」この一覧も氷山の一角という)

米兵による女性の性被害をまとめ続けて27年になる「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」が5月、「沖縄・米兵による女性への性犯罪(1945年4月~2021年12月)第13版」(A4判、千円)を千部発行した。2016年に発行された12版から7年ぶりに版を重ねた。同会共同代表の高里鈴代さん(83)は「年表にある事件は氷山の一角であることが改めて分かった。女性が被害を訴えやすい社会にする必要がある」と話す。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1742479.html

~~~~~~今日は何の日?~~~~~~

沖縄がアメリカ統治下だった1959年6月30日、嘉手納基地を離陸したアメリカ軍の戦闘機が、今のうるま市石川にある宮森小学校に墜落し、戦闘機のパイロットは脱出しましたが、児童11人を含むあわせて18人が命を落とし、200人以上がけが。

野入日記2024年6月20日 ”今までを振り返り” 「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のブログ移転~カテゴリー → その他「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」記録

今日6月20日は「世界難民の日」紛争や戦争で増え続ける難民と呼ばれる人びと

2023年末時点、難民・避難民の数は過去最多1億1730万人(UNHCR国連難民高等弁務官事務所)

今のニュースに聞く武装整備や一緒に戦おうとグループ作りをしている世界の動きが信じられない。憲法九条のアルあるこの日本も!

 

一個人で何ができる?! サティシュ・クマール(現代を代表するエコロジー思想家。ガンディーの非暴力思想の継承者。 インド・ラージャスターン州生まれ)さんは、まずは食からという。一人一人の平和、安寧に過ごすこと。

”今までを振り返り” 「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のブログ移転しました。

2021年 https://huzu.jp/other/8694/

2020年 https://huzu.jp/other/8685/

2019年 https://huzu.jp/other/8667/

2018年 https://huzu.jp/other/8653/

2017年 https://huzu.jp/other/8637/

2016年 https://huzu.jp/other/8620/

2015年 https://huzu.jp/other/8607/

2014年 https://huzu.jp/other/8587/

2013年 https://huzu.jp/other/8570/

2012年 https://huzu.jp/other/8532/

2011年 https://huzu.jp/other/8461/

2010年 https://huzu.jp/other/8420/

2009年 https://huzu.jp/other/8414/

1996年愛知県女性総合センター(ウィルあいち=東区)にフェアトレード

から。・ショップ風”sを立ち上げ20年間 そこでお世話になりました。

2006年6月にウィルあいちから歩7分の老舗書店「正文館書店本店」の2Fへ移転して3年。その後2020年に経営はべ別でスタッフが「顔の見える店」として引継ぎ、ゆっころんは豊田市に山里の野入へ活動を移した。夫の民家カフェと民泊を手伝いながら、フェアトレードの卸を名古屋のに務所事務所を置きながらの2ヵ所暮らし。といっても野入滞在が多い。季節で滞在時間は変わるけど。

2009年に「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」を立ち上げ、名古屋(230万ちしう)は日本で2番目(1番は熊本70万都市)にフェアトレード・タウンになった。

その活動記録の「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」ブログも野入への本格的移転に伴い、2011年8月に一区切り。それまでの記録をこのブログへ移転。写真も順次転写(一部のみ)

手作業での移転で、写真は一部のみ転写。2015年9月まで店の経営もありながら全力で走ってきた感。略称「なふたうん」は若きメンバーたちに支えられ活動が可能でした。ありがたいです。恵まれていました。

時代は流れ、フェアトレード・風”s自身のゆっこりろんの活動は29年目。

お世話になったウィルあいちは今年夏から1年間耐震工事のため休館。正文館書店ビルも老朽化のいため解体。正文館書店で経営していた「顔の見える店」は、北区のグリーン・フェロー3Fに移転。

★現在のゆっころんの活動★

・フェアトレード産品 卸業

・フェアトレード講座の講師(参加型ワークショップ取り入れて)

・スロー・シネマ・カフェ月2回野入「風の庭」にて会さい(今日現在野入では46回開催)

・なごや国際オーガニック映画祭を2010年の立ち上げから実行委員として係る

・名古屋にて2018年3月より「だらっと憲法カフェ」を第5土曜日に開催。次回は6月   29日で27回目)

・野入での生活は、裏山の整備(竹など)、畑

・野入民家カフェ「風の庭」・民泊手伝い

 

2021年8月当会解散のお知らせ=「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」アーカイブ

‘2021/08’ カテゴリーのアーカイブ

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会「なふたうん」 解散 のお知らせ

2021/08/23

——-名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会「なふたうん」からのお知らせ——–

名古屋市は、2015年9月にフェアトレード・タウンになりました。

2009年6月7日~2021年3月まで活動を続けてきましたが

2019年12月をもって名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の拠点である

フェアトレード・風”sが、2020年より豊田市野入町へ移転 http://huzu.jp/

 

それにともない活動も停滞していましたが、2020年でひと区切りとします。

ワンコインサポーターの方の協力を初め、数々の講座・企画などご参加頂きましてありがとうございました。

 

なお、豊田市の山里、稲武から5分の野入にて、民家カフェ&民泊「風の庭」kazenoniwa.jp のコーナーにもフェアトレードは展示販売していますので機会があればのぞいてみてください。

 

「フェアトレード・風”s」は、名古屋でのチョコやコーヒーの卸業務、稲武・名倉など道の駅にも卸業務など継続してフェアトレードをみなさんに知って頂く事業を続けていきます。

日々「生きる」ものたち、木々、穀物や野菜や雑草、小さな虫、酵素菌、発酵菌などと一緒に暮らして自然の力を学んでいます。

****************************
★フェアトレード・風”s★ http://huzu.jp/
 土井ゆきこ事務所:名古屋市北区辻町字流7-2の503
 携帯:090-8566-2638 FAX :052-991-2914   huzu@huzu.jp
■古民家カフェ&民泊「風の庭」 kazenoniwa.jp
 豊田市野入町越田和2-5  フェアトレード・風”s in 野入

2020年「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」アーカイブ

2020/12’ カテゴリーのアーカイブ

2021年の企画のお知らせ

2020/12/31

1月30日(土) チョコレートが来た道(名古屋市内の生涯学習センター)
2月 6日(土) チョコレートが来た道(Zoom)
7月24日(土) チョコレートが来た道(名古屋市内の生涯学習センター)
7月31日(土) チョコレートが来た道(Zoom)

12月19日〜オンライン開催(Zoom) SDGsの未来に、買い物で楽しく国際協力〜 第5回 フェアトレード・タウンを動かす!若者スピーチ

2020/12/30

======================================================

〜オンライン開催(Zoom) SDGsの未来に、買い物で楽しく国際協力〜
第5回 フェアトレード・タウンを動かす!若者スピーチ

フェアトレードに取り組む若者が、その活動や
想いをスピーチで発信!今回は地元東海で
フェアトレード活動を頑張る社会人をパネラーに迎え、
参加者も一緒になって交流します!

日時 :12月19日(土)13:30〜15:30(受付開始13:00)
場所 :オンライン(Zoom)
定員 :80名
費用 :無料

======================================================

■金沢大学フェアトレードサークルKuLOs(クロス)

今年で発足10年目。

9月まで対面の課外活動禁止。
オンラインでPeopleTreeのリサイクルサリーを使った
ミサンガ作りのワークショップを実施していた。

下期からは活動再開。金沢でもイベントの大半は中止に
なったが、国際交流まつりには出店できた。

金沢市がSDGs未来都市に選定されたこともあり、
過去最高にフェアトレードが盛り上がっている。
金沢市で初のフェアトレード単体でのイベント
「フェアトレードこと始め」を開催できた。

9月上旬に珠洲市内の高校とオンラインミーティングを実施。
今後も金沢市内の高校との対談を予定している

FTSN北陸支部はKuLOsしか所属していないので、
北陸の他大学との交流も増やしたい。

<質疑応答>
・北陸との連携はどうやって?いろんな団体がある?
→どこにどんな団体があるかも把握できていない。
車社会なのでネットワーク形成も進んでいない。
これから手探り。

・オンラインのセミナーは難しいとおっしゃっていたが、
具体的に困っていることを教えて欲しい。
→フェアトレードに興味を持ってもらうには
商品抜きでは難しい。食べてみる、やってみる企画の方が人が集まる。
オンラインでは手に取ることが出来ないので難しい。

■岡崎商業高校 国際交流部フェアトレードのきっかけは今年の文化祭で
フェアトレードショップを開いてみたらという
提案が顧問の先生からあり、風’sの六鹿さんを招いて
フェアトレードやチョコレートを学んだ。また、ネパールの人道支援を行なっている
岡崎在住の佐藤さんにZoomでインタビューも行った。

文化祭ではマドレーヌ、チョコーレート、コーヒー、
ポーチなどを委託販売した。手作りのポップを使うなど工夫した。
完売になる商品もあり、大成功だった。

フェアトレードを知っている人が学内にまだまだ少ないので、
フェアトレードを広めるためにできることを続けたい。

<質疑応答>
・文化祭でよく売れたのはなぜだと思いますか?国際貢献?見た目?
→みかけやパッケージ。あと他に飲食品を販売しているブースが少なかった。

・販売してみて、お気に入りの商品はできましたか?
→マドレーヌが美味しかった。
動物の小銭いれが可愛かった。
ポーチもたくさん刺繍が入っていて先生達が購入してくれた。

]

■神戸大学 国際協力NGO PEPUP(ぺパップ)

1998年発足。他大学のメンバーも参加。

「実践」フィリピンのフェアトレード団体SPFTCと連携し、
フェアトレード商品の輸入と販売を行なっている。
パッケージのデザインも行なっている。

「学習」スタディツアー。春と夏にフィリピン
今年はコロナでツアーは開催できなかったが、
商品選定のためにSPFTC(フィリピン)と
オンラインでミーティングを行えた。

「発信」灘高校での出前授業や
G20ユースサミットでフェアトレードの紹介
(いずれも2019年の活動)

例年参加しているイベントが中止・オンライン開催となり、
商品販売をどこでどうやって行うが課題。
SNS/WEBを用いた発信やオンライン販売を強化していきたい。

<質疑応答>
・輸入して販売と聞きましたが、飲食物だと期限があるので大変では?
→昨年度はギリギリで完売できた。
商品自体は前払いで購入なので、売り切れるかはPEPUPの
努力次第であり、悩みの一つ。
セット価格で割引したこともある。
賞味期限は長いものを選択するようにしている。

・販路はネット販売や自然食系・フェアトレードショップでも
販売していますか?
→お店での販売は、過去にはあるが、今はない。開拓したい。

スタディツアーはPEPUPに所属していなくても参加できますか
→はい。
主に神戸大学生をターゲットにしているが、
去年も北海道の大学からの参加があった。
過去には社会人の参加もあったと聞いている。

・販路について、フィリピンに工場を持っている企業に
ランチタイムにお店を出させてもらうのもありでは。
過去にフィリピンに駐在していた人であれば、
懐かしさもあって大量に購入してもらえるのでは。

■愛知大学 国際協力団体 SEED(シード)

モットーはお買い物でできる国際協力

9月から対面授業が再開。

10月24日にNGO ICANとフェアトレード勉強会を
オンラインで開催。

10月27日からお昼の学内販売パンやクッキー)が再開
パンはNPO法人わっぱの会の「わっぱん」ブランドとの
コラボで材料の選定やパッケージデザインも行った。

12月8日からフェアトレードのクリスマスクッキーを販売。
自分達でクリスマスらしいデコレーションを工夫した。

ワールドコラボフェスタ(オンライン開催)に出展中

「わっぱん」ブランドとのコラボぱんも企画は
5年前で今のメンバーは経験がないので、
コラボパンの新商品の企画・開発にも挑戦したい。

<質疑応答>
・ICANとの勉強会の内容は?
→フェアトレードの基礎知識や
ICANさんのフィリピンでの活動や
ICANさんがやっているクラウドファンディングの紹介など

・ワールドコラボフェスタが今年オンラインになったとの
ことですが、どのように出展しているのか?
→インターネット上に特設サイトがあり、
参加団体ごとの紹介ページで
動画やチラシをリンクさせている。

・新入生が12名はかなり多いと思いますが、
勧誘にあたっての工夫は?
→大学側の支援が充実していた。
大学がサークルの紹介イベントを
オンラインや対面で企画してくれた。

■南陽高校Nanyo Company部

活動の3本柱
「フェアトレード」「カーボンオフセット」「クールチョイス」

1月23日に南陽図書館で「フェアトレードを知ってる」イベントを
開催予定。フェアトレードの布を使ったオリジナル缶バッチの製作会や
フェアトレードの紙芝居の上演を行う。

商品開発も実施。地元の和菓子屋さんとコラボした
フェアトレードのマスコバド糖 ぷるるんくろみつわらび餅や
斉藤コーヒーさんとコラボしたコーヒーなど。
大丸松坂屋名古屋店で「愛知のおくりもの」としてギフト購入も可。

今年は密を避けるために、ブースにiPad(モニター)を置いて、
遠隔からの商品説明にも挑戦した。

賞味期限延長技術を用いて、やわらかドライりんごと葛餅と
掛け合わせることで、アイスバーを新開発し、製品ロスを
防げた。学内でも人気商品になっている

<質疑応答>
・商品開発や試作はどうやって?学校の調理室?企業?
→自分達で試作するよりも企業さんから声をかけて頂いて
共同開発が多い。

・企業とのつながりはどうやって作る?
→やわらかドライりんごの場合は、
企業側が「カーボンオフセット」の活動をしている
東海の部活を探していて、声を掛けてもらえた。

・フェアトレード以外の活動を教えて欲しい。
→カーボンオフセットとクールチョイス。
先程の企業から声を掛けてもらった話もだが
組み合わせることで効果を生んでいる。

・ブースで遠隔からの商品を説明したとのことですが、
お金のやり取りは?
→会場に商品とレジがあり、顧問の先生が現場で対応してくれた。

・iPad(モニター)をやってみての評価は?
→初めてのトライだったので、
一方通行の動画配信と勘違いされる方もいた。
なかなかオンラインでの商品説明と気付いてもらえなかった。
でも、気付いてくれ流」人もいて、モニター越しに「買ったよー」
購入品を見せてくれる人もいて嬉しかった。

Search

 

Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 12月, 2020.

2020/09’ カテゴリーのアーカイブ

第5回 フェアトレード・タウンを動かす!若者スピーチ 12月19日

2020/09/27

~オンライン開催(Zoom) SDGsの未来に、買い物で楽しく国際協力~
第5回 フェアトレード・タウンを動かす!若者スピーチ

日時 :12月19日(土)13:30~15:30(受付開始13:00)
場所 :オンライン(Zoom)
申込 :下記のウェブサイトにて受付
https://www.kokuchpro.com/event/4e43b5d4efa3b67b29909c1b06619f0f/

<発表団体>
・金沢大学フェアトレードサークルKuLOs(クロス)
・岡崎商業高校国際交流部
・神戸大学PEPUP
・愛知大学国際協力団体 SEED
・南陽高校Nanyo Company部

問合せ:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 角田
090-2387-1640
naftown38+wasp@gmail.com

楽しく学ぶフェアトレード(通常開催/オンライン開催) 〜国際理解教育 チョコレートが来た道〜2021年1月30日・2月6日(土)

2020/09/20

楽しく学ぶフェアトレード(通常開催/オンライン開催)

〜国際理解教育 チョコレートが来た道〜

 

持続可能な社会の実現と言うと、私たちからは遠い世界に聞こえるかもしれませんが、

日々の買い物が国内外の様々な地域の生産者や生態系とつながっています。チョコレートを

題材にした座学と体験型ワークショップを通して、明日からでも始められる持続可能な社会の

実現づくりの一歩を踏み出しませんか。

 

■内容

  • チョコレートができるまで
  • チョコレートの歴史
  • チョコレートと児童労働問題
  • フェアトレードとチョコレート

 

■参加費

500円

 

 

 

 

 

 

 

■定員                        Zoom開催の様子

20名

 

■1回目 【通常開催】

日時:2021年1月30日(土)10:30-12:00

場所:名古屋市内の生涯学習センター(仮)

 

■2回目 【Zoom開催】

日時:2021年2月6日(土)10:30-12:00

場所:オンライン(Zoom)

通常開催の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

■申込

なごや環境大学ウェブページよりお申込みください。

https://www.n-kd.jp/calendar/

※受付完了はメールでご連絡しますので「naftown38@gmail.com」からの

メールを受け取れるよう設定してください。

 

■問い合わせ先

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

担当:角田(090-2387-1640)   naftown38@gmail.com

~~~~~~~~~~~~~~~~正文館書店2Fへ移転のため休み~~~~~~~~~~~~~~~

2020/03’ カテゴリーのアーカイブ

■■■なふたうん新聞 124号 ■■■2020年3月5日

2020/03/13

■■■なふたうん新聞 124号      http://www.nagoya-fairtrade.net/

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■202035

 

とうとう冬らしくない冬がすぎて春が来そうです。

庭の梅の花もさきはじめました。濃いピンクが春を告げます。

今年の夏はどうなるのでしょう?

 

 

町はがらりとした空間が広がります。新型コロナウィルスの沈静を願う日々です。いかに普通の暮らしが大切なものかを知ることになりました。切らない・縫わない手作りマスクはこちら→https://www.seniorcom.jp/articles/view/2145

 

さて

バレンタイン行事も終えて今、改めて考えたい児童労働のこと、気候変動・危機のこと。

 

子ども達は誰でもこの世に生をうけ、人として生きる権利があります。

 

児童労働があることも知らない人、知っても知っているだけの人、いろいろです。

 

気候変動の危機が、子どもたちの生きる権利を大人が奪い取ろうといる今、私たちは何ができるか? フェアトレードは、環境と人権に、深く関わっています。

 

今、世界を動かす若者たちhttp://huzu.jp/blog/4477/

クレイグさん、グレタさん、谷口貴久さん、藤原ひろのぶさんたちと一緒に、フェアトレードのチョコレートを通じて、販売をする私たちも世界を変えていく、それには自らの暮らしを本当の幸せのために変えていくことも含めて2020年度もスタートしてゆきたいと思っています。

土井ゆきこ(ゆっこりん)

 

引き続き・・・・

★カカオフレンズ募集中!!    http://www.verda.bz/?pid=140760569

沖縄カカオプロジェクトの目的

①   沖縄のあらたな産業づくり

②   障がい者や一般就労の困難な方々の仕事づくり

③    福島原発事故による放射能汚染地域に住む子どもたちの保養支援

友達と一緒にわけあって1口参加もいいですね!

◆なふたうん新聞 目次◆

【1】  「なふたうん」・風”sこれからの企画

【2】 2月「なふたうん」活動報告
【3】  3月書籍紹介・映画情報
【3】 顔のみえる店~FAIR Trade風“s(ふ~ず)新装オープン

稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ

_______________________________
【1】「なふたうん」・風s関係 これからの企画

                              ■39日・30日 (月)9時半~DVD上映会「地球は大人が使いつくす!…か?」

豊田市野入町 古民家カフェ「風の庭」にて

■319(木)9時15分~DVD上映会「地球は大人が使いつくす!…か?」

ソーネおおぞね (名古屋市東区)詳しくは土井まで

■326(木)は南粕谷ハウス〒478-0024 愛知県知多市南粕谷1丁目20-303

のマルシェで「Fair trade 風の樹)出店

 

 

 

 

_____________________________
22月の活動報告

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

2月1日 (土)上名古屋小学校PTA  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21683

「チョコレートの来た道」ワークショップ

2月2日(日)豊田市国際交流協会主催のTIA世界塾の一コマで

「フェアトレードチョコ作り」 17名参加 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21646

2月24日(月祝)カンボジア・スタディツアー報告会

2月27日(木)DVD上映会「地球は大人が使いつくす!…か?」5人参加

2月28日(金)名古屋市高年大学鯱城学園「フェアトレードと環境」土井講師

 

_______________________________
3】書籍紹介・映画情報

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・書籍 「人類と気候の10万年史」中川毅 講談社,

福井県・水月湖に堆積する「年縞」。何万年も前の出来事を年輪のように1年刻みで記録した地層で、現在、年代測定の世界標準となっている。その年縞が明らかにしたのが、現代の温暖化を遥かにしのぐ「激変する気候」だった。人類は誕生から20万年、そのほとんどを現代とはまるで似ていない、気候激変の時代を生き延びてきたのだった。過去の詳細な記録から気候変動のメカニズムに迫り、人類史のスケールで現代を見つめ直します。

 

・映画情報

映画「世界でいちばん貧しい大統領」 https://pepe-movie.com/

こんなすてきな大統領が存在していたこと、映画ができて後生に伝えられます。笑顔がいい。

一つ一つの言葉、ムヒカ語録もいい。大統領が農業をするって本当に素敵です。こんな大統領、作り話みたい。13年という歳月を過酷な牢獄の日々を乗り越えた他2人の仲間、そしてルシアというパートナーがいてのムヒカさん。

それにしてもジョークをいうムヒカさん。笑うか、気がフレるかの人生、投獄、その時の孤独で今の私があると言っていた。大きな大きな代償の果てに生まれたウルグアイの世界でいちばん貧しい大統領。孤独に打ち勝つ人間の強さ、長い歳月をのりこえたムヒカさんとその仲間。そんな存在を映画で知ることもできた。音楽もよかった。ブラジルで尋ねた時のファベーラを思いだした。麻薬や殺人が普通の生活のなかで、音楽から若者たちを救い出している活動を見て来た。一斗缶がドラム。わくわくするリズム、ファベーラの若者たちに似ていた音楽。いろんな場面で唱和する民の姿もいい。最後にムヒカ夫妻二人が寄り添いながら囁くように歌う場面も。二人の人生のドラマも同時に描いて伝えてくれている。(3月28日から名演小劇場にて)

__________________________
【5】顔のみえる店 Fair Trade風”s

フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s野入店・稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★ 顔のみえる店 Fair Trade風”s 新規オープン★

定休日:火曜日 営業時間:11時半~18時半huzu@huzu.jp   六鹿晶子

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

http://www.nagoya-fairtrade.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★稲武/野入 民家カフェ「風の庭」410日より営業再開(冬期休業中)URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店

フェアトレード・ショップ風”s 野入店土井ゆきこ 090-8566-2638http://huzu.jp/

・民泊も…只今準備中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2月27日(木)DVD上映会「地球は大人が使いつくす!…か?」5人参加

2020/03/08

ゆっこりんです。

1月25日に谷口貴久さんのDVDを見て、すぐに上映会の企画をしました。普通、企画は最低でも2ヶ月以上の準備が必要ですが、今回は2020年のこと、もう始まっているので一人でも二人でも見て頂ければと思い企画しました。

 

3月は19日、4月は9日(木)9時15分~ソーネおおぞねにて

また、

豊田市野入町でも、民家カフェ「風の庭」にて

3月9日、3月30日(月)9時半~DVD上映会開催

詳しくは→こちら

2月27日の感想

・グレタさんの本で大まかに知っていましたが、具体的な気候変動の現状や、若者の動き・気持ち、効果的な広め方など更なる示唆を得られて良かったです。

自分の行動を変えるのは容易ですが、他者に働きかけるにはどうしたらよいかというのが課題だと思いました。
未来の世代・他の生物・遠い国の人々に対して罪深いと感じました。動物や人が苦しみ、いなくなっていくこと、またその結果、自分を大切にもできないことが悲しかったです。

反対に、ゆっこさんもそうですし、地球を守ろうと行進するなど動かれている日本人がいらっしゃり、大変嬉しく心強く感じ、私も加わろうと思いました。
谷口さんが仰るように、私にとって生き方を考えるチャンスになっています。他の方にとってもきっとそうなるだろうと感じました。(20代女性)

・よくできたDVDで見ることができ、良かったです。
感想です。グレタさんのよびかけから、おおきなうねりが起こっていることがわかりました。
日本はメディアの壁に情報共有が分断されており、残念です。
しかし今日の会のおかげで、また谷口さんのおかげで、参政権を持てない若い世代に危機感広がっていることがよく理解できました。
地球温暖化防止に、一人と100歩よりもみんなの一歩もわかりやすいです。
まずは事実や真実を知ることで、元気がでてきます。
一昨日の2月25日の新聞記事、朝鮮高校無償化排除に「金曜行動」の抗議200回が載っていましたね。
西でも東でも若い人たちは賢いと感じます。一緒に真実味ある方向をめざしたいものです。(60代女性)

Fair Trade 風の樹(知多市) 出店予定

2020/03/08

知多のフェアトレード・ショップ風の樹 3月の出店予定
 のマルシェで出店予定
↑ 開催予定!
・中止になりました→3月19日(木)知多市市民活動センター3月31日まで休館~手づくりカフェ~
        Ada-Ccoda(アーダコーダ)に出店

        ★次回、アーダコーダ出店は 4月14日

先回の2月21日「風の樹」フェイスブックでアップ
コーダの方がフェイスブックで紹介されました
知多市の副市長の鈴木さんが気さくな方で、時々アーダコーダにも
ランチに来られるそうです。
当日も来てくださっていて、ヨッシーさんが熱心に説明されたら
ランチにコーヒーに加え、チョコやFT商品も買って下さいました!
 のマルシェで出店予定

Search

 

Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 3月, 2020.

2020/02’ カテゴリーのアーカイブ

韓国初のフェアトレードスクール・大学が認定

2020/02/14

 韓国初のフェアトレードスクール・大学が認定

iCOOP Newsletter 2020年2月より

2017年に韓国で初めて仁川(インチョン)広域市と京畿道(キョンギド)富川(プピョン)市がフェアトレード(以下、FT)タウンに認定され、さらにその翌年にはソウル特別市が人口1千万人を持つ都市としては世界初のFTタウンに認定された。それ以来、韓国でもFTタウン運動が活発に繰り広げられるようになり、次いで、華城(ファソン)市、京畿道、河南(ハナム)市がFTタウンに選定され、宗教団体や企業も「韓国FTタウン委員会(Korea Fair Trade Towns Steering Committee)」による公式認定を受けた。

そのような流れの中、韓国初のFTスクールと大学が去年12月に生まれた。晋陽(チンヤン)高校と慶南(キョンナム)科学技術大学、全州(チョンジュ)大学の3校である。特にFT大学はFTの普及をリードする大学として、FTに関わるキャンペーンやイベントなどを実施することで学生たちに経済格差による不平等といった社会問題を解消する取り組みについての研究・教育活動を行わせる。イギリスの「オックスフォード・ブルックス大学」が初のFT大学として2003年に認定を受けている。

慶南科学技術大学ではFT講座を設け、在学中の学生はもちろん、地元の「真珠(チンジュ)iCOOP生協」、国営企業の「韓国土地住宅公社(LH)」、そして同じ時期にFTスクールとして認定された晋陽高校と共にFT委員会を結成し、FTの普及のために取り組んできた。また、昨年8月の夏休み中にはiCOOP生協のマスコバド糖産地であるフィリピンのパナイ島を学生たちで訪問するなど、地元の生協とも緊密に連携している。他にも市民参加型FTキャンペーンなどを実施するなど、キャンパス内外で多様な取り組みを進めていることが評価された。

全州大学は2018年12月にFT大学認定に向け、フェアトレード委員会を結成。FT製品の使用、教育、キャンペーンなどを実施した。2019年からは学部課程に社会的経済融合専攻を開設し、地域革新センターを設立して社会的経済運動に参画するなど、関連活動を積極的に展開した。

これで2020年1月の現在、韓国の認定FTタウン・コミュニティーは計11となり、その種類も広域・基礎自治体、宗教団体、企業、スクール、大学に広がった。

 

フェアトレードタウン委員会:http://fairtradetownskorea.org/
参考:http://www.eroun.net/news/articleView.html?idxno=9172

■■■なふたうん新聞 123号■■■2020年2月2日

2020/02/03

 

■■■なふたうん新聞 123号      http://www.nagoya-fairtrade.net/

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■202022

 

​私は、​​2020年のこの一年は短く感じます。気候変動に立ち向かう最後の年ですから。

 

誰かがやってくれる、なんとかなるで・は・なくなった2002年

 

そう思った始まりは1月25日、

谷口たかひささんの今年1月初めに開催された講演会収録DVDを見た日から。

 

同時にスェーデン・ストックホルム在住のグレタ・トゥーンベリさんの本も2冊読んだから。

 

何をしていても今年いっぱいで地球の運命がきまる年だということが頭を離れない。

 

口たかひささんが行動をおこしたキッカケは、昨年2019年7月23日イギリスの国営放送BBCで流れたニュース。2020年が気候変動や地球温暖化といわれる問題について、人類が生存可能な、生きていけるレベルにおさえられるかどうかこの18ヶ月にかかっていると報道を聞いたこと。

 

2019年末にインディペンデント紙も、2020年が気候変動にたちむかう最後のチャンスと報道。

 

2019年9月19日 日本学術会議会長談話(日本の国立アカデミーであり、内閣府の特別の機関の一つ=会長はゴリラ研究者の山際寿一さん!)

 

『「地球温暖化」への取り組みに関する緊急メッセージで、人類生存の危機をもたらしうる「地球温暖化」は確実に進行しています。………わが国を含め世界の現状はスピードが遅すぎます。』

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-d4.pdf

との信頼できる情報の紹介と、日本では知られていない世界で起きていることを映像も交えて伝えています。希望も3つあるので最後まで見てほしいとのコメントで始まるDVDです。★2月27日(木)午前 谷口青年の講演会収録DVD上映会予定(ソーネおおぞねにて)詳しくはこちら

 

グレタ・トゥーンベリ

「私はみなさんに、パニックになってほしいと思っています。

みなさんの家がもえているかのように行動してほしいのです。

それはよくない考えだと、大勢の人々から言われました。 私も同感です。

必要もないときにパニックになるのは最悪です。

 

でも、自分の家が燃えて焼け落ちようとしているときには、誰でもパニックになるのではないでしょうか。

 

―――私たちの家はいま。焼け落ちようとしています。(欧州議会でのスピーチより)

 

 

今の子ども達に未来がない。「勉強しても意味ない」とデモに参加する数百万人の

若者たち。ストライキは南極大陸を含むすべての大陸で140を超える国々で行われた。温暖化を1.5~2度までに抑えられる可能性があるのは2020年までに二酸化炭素排出量を急降下出来た場合だけです。

 

『本当は高校に通いたいのです。勉強がすきだから。』 というグレタさん。

グレタと家族に関する初めての本。赤裸々名日々が綴られ、本国スウェーデンでも大きな話題になった。これも是非読んでください。グレタさんのお母さんナレーナさんの書いた(家族も一緒に)「グレタ たったひとりのストライキ」という本です。

 

以上、文字は、やはり今までどうり知っていることとして通り過ぎるだけだと思う。

 

でもDVDで声を聞く、知らなかった情報を得ることで変わる。

それが希望の1つだと谷口青年は言う。知らないだけ,知らされていないだけ。

 

が私にできるか?

伝えよう。谷口青年のメッセージを! グレタさんの射るような目と結んだ口から伝わる地球への思いを。ソーネおおぞねでDVD上映会を2月27日に企画し、その後も続けてゆきたい。

 

土井ゆきこ(ゆっこりん)

 

引き続き・・・・

★カカオフレンズ募集中!!    http://www.verda.bz/?pid=140760569

沖縄カカオプロジェクトの目的

①   沖縄のあらたな産業づくり

②   障がい者や一般就労の困難な方々の仕事づくり

③    福島原発事故による放射能汚染地域に住む子どもたちの保養支援

友達と一緒にわけあって1口参加もいいですね!

◆なふたうん新聞 目次◆

【1】  「なふたうん」・風”sこれからの企画

【2】 1月「なふたうん」活動報告
【3】  2月書籍紹介・映画情報
【3】 顔のみえる店~FAIR Trade風“s(ふ~ず) 1月26日新装オープン・稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ

_______________________________
【1】「なふたうん」・風s関係 これからの企画

 

■224日(月祝)カンボジア・スタディツアー報告会

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21661

■227日(木)DVD上映会 「地球は大人が使い切る!………か?」

谷口たかひささんのDVD上映会

【日時】              2020 年2月27 日(木 )9時45分~12時

次回は、3月19日・4月9日の予定

【内容】2020年 気候変動に向かう気持を、地球が受けてくれる最後の年

谷口青年が語る気候変動についての世界の動きを、彼のつき動かされた思いを語る1月の講演会のDVDを見ながら まずは「知る」ことから初めよう!

グレタさん(スェーデンの17歳少女)の書籍も紹介

■2月29日(第5土)第7回だらっと憲法カフェhttp://huzu.jp/blog/4278/

『藤田早苗さんの講演会の話を聞いて、人権について考える』​

_____________________________
21月の活動報告

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■111(土)なごや環境大学 チョコ講座2つ

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21648

■111日・12あいち・なごや生物多様性EXPO   フェアトレード出店 名古屋国際会議場  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21652

 

■120(月)第7回スロー・シネマカフェin「風の庭」

           http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21650

■123(木)知多市南粕谷ハウスでのマルシェに

フェアトレード「風の樹」出店

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21644

■125 (土)沖縄カカオプロジェクト・ツアー報告会 16名参加

http://huzu.jp/blog/4363/ 

■129(水)知多 アーダコーダ出店にフェアトレード「風の樹」出店

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21644

■129(水)椙山女学園高等学校2年生「国際理解と平和」講演会40名

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21678

■21日 (土)上名古屋小学校PTA  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21683

 

■22(日)豊田市国際交流協会主催のTIA世界塾の一コマで

「フェアトレードチョコ作り」 17名参加 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21646

 

_______________________________
3】書籍紹介・映画情報

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・書籍 「グレタ たったひとりのストライキ」 著者:グレタさんの家族(主にお母さんのマレーナさん) 海と月社

オペラ歌手マレーナと俳優のスヴァンテの長女グレタさんは、11歳のとき、授業で環境問題の映画を観てショックを受けて以降、摂食障害になり10kg痩せる。またごく親しい人しか話さなくなり、うつ、アスペルガー症候群、選択性緘黙症(かんもくしょう)と診断されるが気候問題は独学を続け家族も影響されていった。

最後は、グレタの主張として世界各地でのスピーチが記載されています。しっかり環境問題を独学し、我が家=地球への思いを未成年という若さゆえの純粋な気持ちで語る言葉は、大人はしっかり受け止めなければならない!! 詳しくは↓

「グレタ たったひとりのストライキ」の本紹介

 

・映画情報

映画「娘は戦場で生まれた」 http://www.transformer.co.jp/m/forsama/

HPより=2012年から都市アレッポ陥落となる2016年までが、若き母親ワアドの目を通して綴られていく。街で最後の一つとなった病院を運営する夫とともに戦場に残り、真実を映像に残すことを心に決めたワアドは、無差別な空爆で無残にも失われていく命、そして祖国を愛する人々の悲しみをひるむことなくカメラにおさめる。死と隣り合わせの中で彼女がとらえた貴重な映像は、戦争と女性、家族の有り様を現代的に、人間の根源的な愛情をもってつぶさに見つめ世界中を驚愕させた=

__________________________
【5】顔のみえる店 Fair Trade風”s

フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s野入店・稲武/野入の「風の庭店」のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★1月26日 顔のみえる店 Fair Trade風”s 新規オープン★

定休日:火曜日 営業時間:11時半~18時半huzu@huzu.jp   六鹿晶子

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F

http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

土井ゆきこ 090-8566-2638 http://www.nagoya-fairtrade.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★稲武/野入 民家カフェ「風の庭」410日より営業再開(冬期休業中)URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794

フェアトレード・ショップ風”s 野入店・民泊(農泊)も…只今準備中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2月24日 カンボジア旅行記 報告会(胡椒・カシューナッツ農園を訪ねて)

2020/02/03

カンボジアのクラタペッパーさんの胡椒農園、
第3世界ショップさんが運営するプーンアジ、カシューナッツ農園をみて
美味しい秘密を探ってきます!
2月8日~12日までの行程で、速報での報告会です。

【日時】2月24日(月・祝)10時05分~11時00分頃

【報告者】六鹿晶子

【会費】フェアトレードお茶付き300円 要申し込み

【定員】10名(要申し込み)

【場所】顔のみえる店 Fair  Trade  風”sにて

【参加費】300円
【申込】huzu@huzu.jp へ「件名:カンボジア報告会」「本文:名前、連絡先」をお送りください

2月2日に豊田市国際交流協会主催のTIA世界塾 「フェアトレードチョコ作り」 17名参加

2020/02/03

世界を身近に感じよう!  豊田市国際交流協会主催のTIA世界塾 の一コマ

「フェアトレードチョコ作り」 17名参加 講師:角ちゃん

 

2020年2月2日(日曜日) 、2月9日(日曜日)

開催場所

TIA(産業文化センター内)
とよたグローバルスクエア(TIA)

内容

とき 内容 定員
(1)2月2日(日曜日)
午前10時~正午

作って世界を考える「フェアトレードチョコレート」作り

30人
(2)2月2日(日曜日)
午後1時~1時50分
国際交流・国際結婚を楽しむヒント 40人
(3)2月2日(日曜日)
午後1時~1時50分
「お茶」と「TEA」をめぐる世界史 40人
(4)2月9日(日曜日)
午前10時~正午
「海洋プラスチック問題」を考えよう 30人
(5)2月9日(日曜日)
午後0時30分~1時20分
地球市民会議 スモールワールド
(6)2月9日(日曜日)
午後1時30分~2時20分
フィンランドのスポーツ「モルック」体験 20人
(7)2月9日(日曜日)
午後1時30分~2時20分
スリランカの野菜・セイロンウリから学べること 40人
(8)2月9日(日曜日)
午後1時30分~2時20分
ハラールって何?? 30人
(9)2月9日(日曜日)
午後2時50分~3時40分
カンボジアの中学生が学ぶ環境教育 40人
(10)2月9日(日曜日)
午後2時50分~3時40分
クリック?クラック!「ハイチ共和国」ってどんな国? 30人

講師の角ちゃんよりの報告

・2月2日に豊田市国際交流協会主催のTIA世界塾の一コマで
「フェアトレードチョコ作り」を実施してきました。
家族参加中心で17名の参加でした。

 

・フェアトレードの認知度は高く、フェアトレード勉強中のお子様から
鋭い質問も出て、答えに窮する場面もあり、自分自身も一層勉強に
励まねばと思いました。

・今回はミルクチョコレートはココナッツミルクとスキムミルクを
選択できる形にしましたが、ココナッツミルクが人気でした。

・ローカルのTV局とラジオ局の方も取材で来られていて、
関心の高さが伺えました。

・フェアトレードの認知度はお母様方には高かったです。

・親子で南アフリカまでフェアトレードを勉強しに行った方がみえました。

2月1日(土)上名古屋小学校(西区)PTA主催のフェアトレード講座 大人14人、子ども5人

2020/02/03

2月1日(土)上名古屋小学校(西区)PTA主催のフェアトレード講座 大人14人、子ども5人

 

振り返りシート
*とても楽しかったです。チョコもとてもおいしくってよかったです。
貧困のこは、今後考えて生きていかなきゃいかないと思いました。
貧困は大事なことで絶対忘れてはいけない言葉です。勉強になりました。(小6)
*貧困で困っている人が自分の思っている以上にいてビックリした。
チョコレートのでき方が分かった。木から小さい花がはえることを初めて知った。(小6)
*チョコレートの歴史と貧困の重大さがわかった。これからは物を大切にしていきたいし
貧困の人びとへの支えんもしてもいたいと思った(小6)
*お金のない国の子どもががんばってはたらいていることがわかりました。だまされて
ゆうかいされる二とも後ろとかからつれていかれてしまう子どももいるのがわかりました。
(8歳女性)しろくま君のイラストに「楽しかった」と吹き出しあり。
*チョコは大人が働いて作った物だと思っていた。けれども子ども働いて作っていたもの
だったなんて初めて聞いておどろいた。もらえるお金も少ないのにすごい。だけどまずしいし
学校にいけない子達は、私たちよりもずっと大変なんだなと思った。このチョコのおいしさは
いつもくるしい国でがんばって作ったあかしなんだと思った。私たちの生活よりもあっちの
くにのほうが大変そう。私もその国の子ども達には、いつかいつも笑って楽しく少しでも
おかねをたくさんもらえるようになってほしい!それが今日のたいけん?に来た人たちの幸せ
だと思うから。(11歳女性)
*何気なくしているお買い物もどこから来て、どんな人が作っているのかきちんと考えタイです。
*少しのできることを行動する(40代女性)
*児童労働の問題の深刻さ、貧困から抜け出す方法など、グループで話し合い考えることが
できて、勉強になりあmした。(30代女性
*安い物を買う事だけでも、児童労働を生んだり、環境を壊している事がわかりました。(50代女性)
*久々にハチドリの∪ハンしなど聞きて良かったです。自分が出来る事を少しづつ
していこうと再確認しました。より多くの人々に理解してもらえるように楽しみ
ながら伝えて行けたら良いですね。
*大変よかった。何も知らない私じ興味のあるお話をきかせて頂きよかったです。
片すみで一生懸命頑張っている人(60代女性)
*今日のワークショップの参加者は、みんな女性でした。
もしこのグループが「絶対的貧困」にあえぐ村の女性たち、だとしたら
私は、自分の娘たちを「口減らし」のために生理が来るか来ないかの年齢で
嫁にだしたりせざるをえないでしょう。教育(よみかき)や衛生にかんする知識
も授けてあげられないままに。自分で考えて、自分で稼いで、嫁いだ先がDV夫だったら
逃げ出せる力を持てるのは、たまたま先進国に生まれたから。
生まれた国で、一生のしあわせが決まってしまう世界は、やはり変えていかねば
ならないと思いました。女性は筋力もないし、女性どうしコミュニティーで協力して
仕事を生み出していくことは大切で微々たる金額ですがフェアトレードを
応援して生きたいです。(40代女性)

1月29日(水)椙山女学園高等学校2年生「国際理解と平和」講演会40名

2020/02/03

2020年1月29日(水)椙山女学園高等学校2年生「国際理解と平和」講演会40名

毎年1月第4水曜日くらいに開催されるされる「国際理解と平和」講演会は

10人くらいの外部講師によって開催される。

土井ゆきこは、「チョコレートの来た道」でフェアトレードから

平和の話に及ぶ

感想は、2月中旬ごろ着予定

 

知多の フェアトレード「風の樹」1月出店の報告

2020/02/03

1月23日(木)南粕谷ハウスでのマルシェ出店と1月29日(水)アーダコーダ出店のご報告です。
(写真は最初の2枚が南粕谷ハウスで残りはアーダコーダです)

🌳南粕谷ハウス

南粕谷は、知多市南粕谷にあり
常設型の多世代が集う地域の居場所で、誰でも自由にお茶やランチ、おしゃりを楽しめる場所です。子連れにも優しい環境です。各種イベント開催。
昨年より、頭皮マッサージ、洋菓子などの方が出店するマルシェを月1回のペースでされていて、今回初めて
フェアトレードの「風の樹」も出店!
フェアトレードの品々に加え、自然農の畑でみんなで収穫した
菊芋や、ハーブなども一緒に販売。
今回は他にスピリチュアルヒーリング、マッサージ、魚屋さんも出店され
常連さんと見られる地域のお年寄りがお昼を食べに来られるついでに覗いて下さり、
マスコバド糖(フィリピンの黒砂糖)が人気、フェアトレード・チョコもイベントなどで人気!だそうです。
他に近くにお住まいの自然農の会のメンバーの女性が化粧品のクーネ・シリーズお買い上げくださいました。
                                国内フェアトレード クーネ化粧品

東北の被災地と、ネパールがつながって生まれた

心もきれいになる自然派化粧品“Kune(クーネ)”→エスペラント語「共に」という意味で”共に生きる”という願いの込められた化粧品です。

■鉱物油不使用    ■硫酸系界面活性剤不使用

■合成着色料不使用 ■パラベン不使用

■合成香料不使用  ■石油系増粘剤不使用

■フェノキシタエタノール不使用

・天然蜂蜜(ビタミン・ミネラル・アミノ酸で潤いを保つ蜂蜜)

・椿油&葉(人の皮脂に近いオレイン酸たっぷり椿油と保湿効果の葉エキス)

・お米(有用成分を抽出するやわらかな天然エタノール)

・ゆず(肌荒れを防ぐリモニン豊富なエキス)

・三陸わかめ(フコダイン・アルギン酸・ミネラルで乾燥から肌を守るエキス)

・のだ塩(老廃物を取り除き肌を健やかにするミネラル一杯の薪で煮る塩)

・白根きゅうり(伝統野菜のキュウリからビタミン豊富な果実エキス)を材料に

【化粧水・モイスチャークリーム・シャンプー・コンディショナー他あり】

 

 

🌳                                     アーダコーダ

                       ada-codaの想い/Ada-coda – 地域福祉サポートちた

9食限定の押し寿司弁当は予約で完売!毎週水曜日に市民活動センターで活動されている
パソコン仲間の方たちがご予約くださったのが大きかったです。
食後はフェアトレードコーヒーもご注文、
他には下村知り合いの方が2名、コーヒー、紅茶飲んでくださいました。
あとはいつも覗いてくださる、市民活動センターに入っているボランティアセンターやNPOの職員さんなど、
やっぱりチョコが人気!でした。
写真の3名の女性はアーダコーダの当日のコーディネーターさんと、
いつも動物性のものを使わないお料理を出されているシェフさん
(今回は急きょ来てくださって、お手伝いしてくださいました!)、ヨッシーさんです。
以上 報告でした。
出店など希望のお問合せ:フェアトレード風の樹(かぜのき)
       下村 080-6971-0457

1月20日 第7回 スロー・シネマカフェ in  民家カフェ「風の庭」稲武/野入 7名参加

2020/02/03

第7回 スロー・シネマカフェ in  民家カフェ「風の庭」稲武/野入kazenoniwa.jp

「タシデレ!(幸あれ)」祈りはブータンの空に~辻信一とともに歩く~72分

 

スロー・シネマ・カフェシリーズのDVDです。

「幸せとは?」「豊かさとは?」の問いの旅に出よう。

 

ブータン国王の「駄洒落」から生まれたという「GNH(国民総幸福)」、国王自らがすすめた民主化の話、土井ゆきこがブータンのチモン村へ行った時の話などもしました。

 

【日時】 1月20日(月)10時~11時半ごろまで

【場所】民家カフェ「風の庭」

https://kazenoniwa.jp/

【連絡先】土井ゆきこ090-8566-2638 huzu■huzu.jp(■は@)

 

以下今までの企画

第1回 2018年  9月11日 サティシュ・クマール 「今、ここにある未来」

第2回 2018年 11月6日  ヴァンダナ・シヴァ「いのちの種を抱きしめて」58分

第3回 2018年 11月27日 「プランイート」 肉食が私たちの健康と地球環境に与える影響について、科学的に解  明するドキュメンタリー映画。

第4回 2019年  7月1日  「カンタ・ティモール」

第5回 2019年   10月7日  勉強会・「甘いバナナの苦い現実」

第6回 2019年 11月18日 勉強会・モンサントの「不自然な食べもの」

★新しい映画のおしらせ
① 映画「いただきます ここは、発酵の楽園 」https://itadakimasu2.jp/
 2月8日より名演小劇場にて
②  映画「娘は戦場で生まれた」 http://www.transformer.co.jp/m/forsama/名演小劇場にて公開予定
HPより=2012年から都市アレッポ陥落となる2016年までが、若き母親ワアドの目を通して綴られていく。
② 『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』http://cinefil.tokyo/_ct/17327624

1月11日・12日 あいち・なごや生物多様性EXPO フェアトレード出店 名古屋国際会議場にて

2020/02/03

オープニングは、太鼓

 

フードコーナーにて、斉藤コーヒーさんのフェアトレード・コーナーに、フェアトレード・チョコも一緒に販売。とても人気でした。

 

 

白鳥会場の売店コーナーでは、フェアトレード品半浴び常設コーナーもあります。↓

 

売店全景 正面奥がフェアトレードコーナー

 

 

1月11日 なごや環境大学講座 フェアトレード講座2つ 午前7名 午後22名

2020/02/03

1月11日
参加者は午前のチョコレートが来た道が7名。

午後のチョコレート作りが22名でした。

後日報告あり

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 2月, 2020.

2020/01’ カテゴリーのアーカイブ

知多市市民活動センター1F Ada-Coda(アーダ コーダ)にてFair Trade 風の樹 出店

2020/01/26

お知らせ

1月29日出店風の樹

 

 

アーダコーダちらし

 

知多市市民活動センター1F
~手づくりカフェ~
Ada-coda(アーダコーダ)
フェアトレード mini Cafe
              &
 フェアトレード展
2020年1月29日(水)
11:00~15:00(予定)
🌳フェアトレードのコーヒー、紅茶(クッキー付き)
🌳フェアトレード産品のご紹介
🌳限定9食 押し寿司弁当&お味噌汁500円
お問合せ:フェアトレード風の樹(かぜのき)
       下村 080-6971-0457
ランチご予約:サポートちた 0562-33-1631
         知多市緑町12-1

■■■なふたうん新聞 122号  Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2020年1月15日

2020/01/14

■■■なふたうん新聞 122号      

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2020115

 

SDGs(エスディージーズ持続可能な開発目標)が目につくこの頃、地球に住みながら

恩恵をいっぱい受けながら 「知らなかった、知らされなかった、知ろうとしなかった」ではなく、自ら知り行動する年にしよう!

2020年!

 

1・17、阪神淡路大震災から25年

フェアトレード・ショップ風”s (ふ~ず)が生まれて25年目

 

市民団体GAIA(がいあ)の会も同時に活動。

GAIAの会を母体に2009年6月に名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)もスタートして今年で12年目。

 

2013年にフェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)を他の団体と一緒にたちあげ、2015年9月には名古屋はフェアトレード・タウンになりました。

 

「なふたうん」の活動拠点であるフェアトレード・ショップ風”s は新年1月26日には、世代交代して新しく「顔の見えるFAIR TRADE風”s(ふ~ず)」に生まれ替わり、「なふたうん」も同時に新体制でスタートします。よろしくお願い申しあげます。

 

私自身は、生活の基本を移しつつある稲武(豊田市)から車で5分の野入で、新たにフェアトレードを軸に地域のネットワーク作りと手仕事・手作りの暮らしを初めています。

 

若き世代と共に名古屋で週1回店の手伝いもしながら、暮らし方を見直すだけではなく、SDGsを推進するためにも、身近でわかりやすいフェアトレードを推進してゆきたいと願っています。

 

本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。  土井ゆきこ(ゆっこりん)

 

引き続き・・・・

★カカオフレンズ募集中!!    http://www.verda.bz/?pid=140760569

沖縄カカオプロジェクトの目的

①   沖縄のあらたな産業づくり

②   障がい者や一般就労の困難な方々の仕事づくり

③    福島原発事故による放射能汚染地域に住む子どもたちの保養支援

友達と一緒にわけあって1口参加もいいですね!

 

■■■■■!!お知らせです!!■■■■■

【2020年1月25日まで店舗改装の為休み。1月26日から開始】

1月25日は沖縄カカオプロジェクト報告会終了後お披露目会あり~~

◆なふたうん新聞 目次◆

【1】  「なふたうん」・風”sこれからの企画

【2】 12月「なふたうん」活動報告
【3】  1月書籍紹介・映画情報
【4】 顔のみえる店~FAIR Trade風“s(ふ~ず) 1月26日新装オープン・稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ

_______________________________
【1】「なふたうん」・風s これからの企画

 

■120日(月)第7回スロー・シネマカフェin「風の庭」 10時~700円フェアトレードコーヒー付き

        「タシデレ! 祈りはブータンの空に」上映

2020年1月20日  第7回 スロー・シネマカフェ in  民家カフェ「風の庭」稲武/野入

 

■125日 沖縄カカオプロジェクト・ツアー報告会

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21571

【日 時】1月25日(土)13:30−15:30

【参加費】5500円(当日800円)

【定 員】30名

【会場】正文館書店本店5Fホール(名古屋市東区東片端町49)地下鉄桜通線高岳駅1番出口より徒歩7分

【申込】huzu■huzu.jp(■は@) 0090-8566-2638 土井

 

■土井ゆきこ講座予定

①1月29日 国際理解・平和講演会/椙山女学園

②2月1日 上名古屋小学校PTA「チョコレートの来た道」

③2月28日 鯱城大学講座

_____________________________
212月・1月の活動報告

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

12月15日(日)なごや国際オーガニック映画祭プレ企画

https://nicfoa.wixsite.com/ediblecity1215

映画「都市を耕す-エディブル・シティ」

〜あなたの街がキッチンガーデンになる!〜約100名参加

主催:なごや国際オーガニック映画祭実行委員会

 

なごや環境大学

第1回 フェアトレードのスパイスからカレーを作ろう

【日 時】12月14日(土)

第2回 参加型ワークショップ「チョコレート」が来た道

【日 時】1月11日(土)

第3回 フェアトレードのカカオからチョコレートを作ろう

【日 時】1月11日(土)

主催:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

■「あいち・なごや生物多様生EXPO」

1月11日12日 名古屋国際会議場の生物多様生フードコートにフェアトレード・チョコで出店

_______________________________
3】書籍紹介・映画情報

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・書籍 「あきらめない UNSTOPPABLE」 著者:ゼン・ハニーカット 現代書館

愛する子どもの「健康」を取り戻し、アメリカの「食」を動かした母親達の軌跡。

遺伝子組換えの表示がないアメリカで起こっていることは、日本でも同時進行です。

モンサント社①の総会にも株主代理で出席したというお母さん。2019年12月3日には

名古屋で講演200人以上の人が講演に参加。自閉症をふくむあらゆる病気に関して

遺伝子組換えやグリホサート②を訴えています。

 

以下118頁より

子どもの食物アレルギーは、遺伝子組換えやグリホサートが食料の供給システムに入ってきて以降、400%も増えています……グルタミン酸ナトリウム(うまみ調味料)、ゼラチン…植物デンプン、自然調味料が、大豆を含んでいるとは誰もおもわないでしょう。そして米国産の大豆作物の90%以上が遺伝子組換えなのです。

トウモロコシ(主に遺伝し組換え)も、多くの食品に隠れています。

①モンサント社:除草剤を開発したアメリカの化学多国籍企業。2018年6月バイエルによる買取・吸収が完了し、モンサントの企業名は消滅。

②グリホサート: ラウンドアップ(除草剤の商標名)に含まれる活性化学成分で、遺伝子組換え作物の80%がグリホサート除草剤に耐えられるように遺伝子が組み換えられています。この弊害は43頁に記載されている。まずは「知ること」ですね。

 

書籍 「経済学のパラレルワールド 入門・異端派総合アプローチ」新評論

中日新聞の書評より

… 主流派経済学以外の異端派の「パラレルワールド」があることに関心を持ってほしいし………….例えば、K・ポランニーのメッセージ。市場経済は、元来は社会に埋め込まれていたはずであったのに、今やその社会から抜け出て、逆に社会をその支配下に置くようになってしまった。人間を労働力や消費者としてしか見ないがために、人間から人間らしさを奪い、自然を資源や廃棄物の捨て場としてしか見ないがために、深刻な環境問題を引き起こしている。まさに今日的な緊急問題へのメッセージである。

 

・映画情報

映画「いただきます ~ここは、発酵の楽園~」 https://itadakimasu2.jp/

私は母として3人のこどもを育てるなかで、「腸内細菌を育てる食事」を目標に毎日みそ汁飲むことを家庭のルールにしています。

農業は、自然と向かい合うことで自分の生き方や自己との深い対話となり、今の時代に最も必要なことではないかな、と思います。自然とのふれあいや、家族を健康にしていくヒントにあふれた映画です。小雪 (女優/「ここは、発酵の楽園」ナレーター)

 

 

__________________________
【5】フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s野入店・稲武/野入の「風の庭」のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★稲武/野入 民家カフェ「風の庭」3まで冬期休業中 4月10日~開始予定 URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794  民泊(農泊)も…只今準備中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2020125日まで新規改装のためお休み】

チョコレート等の卸事業は営業しています.連絡は090-8566-2638土井まで

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 huzu■huzu.jp (■は@)

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月・火休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

土井ゆきこ 090-8566-2638

http://www.nagoya-fairtrade.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2019年「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」アーカイブ

2019/12’ カテゴリーのアーカイブ

2020年1月20日  第7回 スロー・シネマカフェ in  民家カフェ「風の庭」稲武/野入

2019/12/31

※お知らせ

フェアトレード・ショップ風”sは2020年1月25日まで

新装開店準備のためお休みします。

2020年1月26日(日)顔のみえる店〜FAIR TRADE風”s (ふ〜ず)として、

新装オープン!

フェアトレード+手仕事の、顔のみえる店としてスタートします。

1月25日 沖縄カカオプロジェクト・ツアー報告会http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21571

終了後、顔のみえる店~FAIR TRADE風”sのお披露目会も開催!

 

 

 

第7回 スロー・シネマカフェ in  民家カフェ「風の庭」稲武/野入kazenoniwa.jp

「タシデレ!(幸あれ)」祈りはブータンの空に~辻信一とともに歩く~72分

 

スロー・シネマ・カフェシリーズのDVDです。

「幸せとは?」「豊かさとは?」の問いの旅に出よう。

 

ブータン国王の「駄洒落」から生まれたという「GNH(国民総幸福)」、国王自らがすすめた民主化の話、土井ゆきこがブータンのチモン村へ行った時の話なども…..。お友達も是非お誘いください。

 

【日時】 1月20日(月)、次回は2月3日(月)の予定=基本第一月曜日

10時~11時半ごろまで

【会費】フェアトレード・コーヒー付き700円 要申し込み

【定員】10名(要申し込み)  3名以上で開催(2日前に決定)

【場所】民家カフェ「風の庭」

https://kazenoniwa.jp/

【申込】土井ゆきこまで090-8566-2638 huzu■huzu.jp■は@)

 

以下今までの企画

第1回 2018年  9月11日 サティシュ・クマール 「今、ここにある未来」

第2回 2018年 11月6日  ヴァンダナ・シヴァ「いのちの種を抱きしめて」58分

第3回 2018年 11月27日 「プランイート」 肉食が私たちの健康と地球環境に与える影響について、科学的に解  明するドキュメンタリー映画。

第4回 2019年  7月1日  「カンタ・ティモール」

第5回 2019年   10月7日  勉強会・「甘いバナナの苦い現実」

第6回 2019年 11月18日 勉強会・モンサントの「不自然な食べもの」

★新しい映画のおしらせ
① いただきます ここは、発酵の楽園 https://itadakimasu2.jp/
 2月8日より名演小劇場にて
② 『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』http://cinefil.tokyo/_ct/17327624

12月15日(日)なごや国際オーガニック映画祭プレ企画 映画「都市を耕す-エディブル・シティ」 〜あなたの街がキッチンガーデンになる!〜報告

2019/12/31

12月15日(日)なごや国際オーガニック映画祭プレ企画

https://nicfoa.wixsite.com/ediblecity1215

映画「都市を耕す-エディブル・シティ」

〜あなたの街がキッチンガーデンになる!

 

フェアトレード・ブース出店 と オーガニック&フェアトレードカフェ出店

 

 

 

午前34名

午後65名+子供5名 合計104名

12月14日 なごや環境大学「フェアトレードのスパイスから  カレーを作ろう」6名参加

2019/12/31

12月14日になごや環境大学

「フェアトレードのスパイスからカレーを作ろう」をウィルあいちで開催しました。

 

フェアトレードのネパールカレーやパレスチナのオリーブオイルなど使用

 

・参加者6名で2グループに分かれ、野菜カレーを作り。
変化をつけるために片方はかぼちゃ、もう片方はほうれん草と
隠し味にチョコを入れました。講師:かくちゃん

ほのぼのとアットホームな雰囲気で参加者同士の交流も多く、
出来上がったカレーも美味しく楽しい時間を過ごせました。
お茶はフェアトレードのダージリンティを用意し、
隠し味用のチョコもお料理中にみんなで試食したりしました。

 

・環境大学の講座なので、ESDを紹介したり、ESDあいち・なごや
こども会議からのメッセージも紹介しました。

<参加者の声>

・今回料理したカレーで使用されるスパイスの原産地も知りながら
料理をする事で1つ1つの食材の背景を知れたのは良かった。(20代男性)

・カレーがおいしかった。今やっている食育の仕事に役立ちそうな事を学べた(20代男性)

・和気あいあいで楽しかったです(40代男性)。

・欠席者があり、人数が少なくなったせいか、フレンドリーな感じで楽しかった(40代女性)。

2020年1月11日~さき織りコースターを作ろう~

2019/12/31

~さき織りコースターを作ろう~

南陽高校 Nanyo Company 部のみんなが、
フェアトレードについて楽しく紹介♪
さき織りのコースターも作ります!

申込・問い合わせ:南陽図書館 電話(052)301-2116
Fax (052)301-2117
2020 年 1 月 11 日(土)午後2時から3時

申込窓口・電話にて受付(先着順)
会 場:南陽図書館・2階集会室
講 師:Nanyo Company 部
定 員:12 名 対 象:小学生以上
費 用:いりません

ぼくたちが、おしえるよ。

※12月21日(土)~1月17日(金)
Nanyo Company 部やフェアトレードについての
パネル展示を南陽図書館2階で行います。
こちらもぜひご覧ください。

2020年1月25日(土) 沖縄カカオプロジェクト・ツアー報告会のお知らせ

2019/12/13

                               ★20200125 沖縄カカオプロジェクト報告会

2019年10月18日~22日まで沖縄本島・伊江島・久米島へフェアトレード・ショップ風”sの関係者で、カカオフレンズツアーに参加しました。

  • カカオプロジェクトが、なぜ沖縄なのか?

  • なぜ福島の子ども達の保養支援を目的にしているのか?

実際に行ってみて、会ってみて、このプロジェクトの意味を、またフェアトレードを今推進する意味を改めて理解しました。

そして、土屋春代さんが

「沖縄、福島、深く知ることで様々な問題が見えてきます」「将来に夢があること」「ともに夢を追う仲間がいること」と語るこのプロジェクトに、

こころを動かされた参加者の報告です。

チョコレートについてのミニミニワークショップもお楽しみください。

                                                                     *土屋春代=沖縄カカオプロジェクトの企画者・

フェアトレード団体ネパリ・バザーロ創設者

【日 時】2020年1月25日(土) 13時30分~15時30分

【場 所】正文館書店本店5Fホール

(名古屋市東区東片端町49)

地下鉄桜通線高岳駅1番出口より徒歩7分

【定 員】30名

【参加費】予約500円(当日800円)

マイカップお持ち下さい。フェアトレード・コーヒータイム有

【申込・問い合わせ先】土井ゆきこ huzu@huzu.jp  090-8566-2638

フェアトレード・ショップ風”sは2019年12月25日~2020年1月25日まで

新装開店準備のためお休みします。

2020年1月26日(日)顔のみえる店〜FAIR TRADE風”s (ふ〜ず)として、

新装オープン!

フェアトレード+手仕事の、顔のみえる店としてスタートします。

1月25日は、報告会終了後、顔のみえる店~FAIR TRADE風”sのお披露目会も開催!

12月14日(土)午前 フェアトレードのスパイスからカレーを作ろう:なごや環境大学講座 於:東区ウィルあいち

2019/12/13

なごや環境大学
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会主催 3つ講座紹介

 ★第1回★フェアトレードのスパイスからカレーを作ろう

【日 時】12月14日(土)10:00−12:00
【参加費】800円
【定 員】20名
【申込・問いあわせ】https://www.kokuchpro.com/event/naftown1912/
naftown38+nkd@gmail.com
【内容】 1)紹介「スパイスの旅」
2)カレー作りとお食事会
【会場】ウィルあいち料理スタジオ(最寄駅:名城線市役所駅)

 

 ★第2回★参加型ワークショップ「チョコレート」が来た道

【日 時】1月11日(土)10:30−12:00
【参加費】500円
【定 員】20名
【申込・問いあわせ】https://www.kokuchpro.com/event/naftown1912/
naftown38+nkd@gmail.com
【内容】 1)チョコレートの原産地と消費地
2)チョコレートと児童労働
3)フェアトレードと普通のチョコの違い
【会場】西生涯学習センター

 

 ★第3回★フェアトレードのカカオからチョコレートを作ろう

 

【日 時】1月11日(土)13:00−15:00
【参加費】800円
【定 員】20名
【申込・問いあわせ】https://www.kokuchpro.com/event/naftown1912/
naftown38+nkd@gmail.com
【内容】 1)紹介「カカオの旅」
2)チョコレート作りとお食事会
【会場】名古屋市内の調理室(11月央に決定)

■■■なふたうん新聞 121号      Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2019年12月1日

2019/12/02

今年もありがとうございました!

2009年にスタートした名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会も2020年に12年目にはいります。

若きメンバー達が運営し、頑張っています。

また二人三脚のフェアトレード・ショップ風”sの店は、25年目に入り若返ります。

新たなるスタートは1月26日から。12月25日~2020年1月25日まで新装オープンのための準備期間としてお休みします。

よろしくお願いします。                                      土井ゆきこ

■■■なふたうん新聞 121号      http://www.nagoya-fairtrade.net/

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2019121

 

戦争の悲惨さを思う

山崎豊子著「大地の子」を読んで…..

 

何年前かに、中国残留孤児 の人達の写真が新聞に掲載されていたのを覚えていますが、特に気に留めたりはしませんでした。山崎豊子さんの「大地の子」を読み終えて、あまりに残酷な満蒙開拓から生まれた中国残留孤児たちの運命に、日本がアジアでしてきたこと、戦争の悲惨さを思います。生まれた時代、場所の違いだけで起きる理不尽な歴史を学ばなければと思う2019年の年の瀬です。

 

■満蒙開拓とは

開拓団は昭和11年20年間に百万戸(5百万人)の満州移住計画が国策として打ち出され、長野県も村の半分、ないし1/3を移住させなければ国からの助成金がもらえなかった。疲弊農村の復興のために「平和の戦士」「土の拓士」という美名のもと送出された。誘うポスターは夢のあるものだった。その地には土地を奪われる人がいた。

 

敗戦の5月、関東軍は満州の3/4を放棄し、極秘裡に移動を始めたが,ソ連軍の目を欺き、釘づけにするために、北辺の開拓団は動かさず置き去りにした。しかもソ連軍の追撃を阻むために、橋や道路を破壊して、老幼婦女子が南下する退路を断ち、8万人もの死亡や行方不明者を出した。

 

長野県阿智村にある満蒙平和記念会館を以前尋ね、「3回国にだまされた」という手記に国は国民を助けることはおろか、見捨てるものだと理解しました。

 

■満蒙開拓と原子力発電

構造が似ている。弱きところに押しつける、お金でつる

よく似ています。原子力発電も平和という名の利用・安全神話・落とされるお金・国策

 

山崎豊子さんの作品で知っているのは「白い巨塔」だしたが読んではいない。毎週通っているアグリステーションなぐらでの「どうぞお取りください」という文庫を利用しているのですがそこに「沈まぬ太陽」があり一気に単行本5巻を読んだ。読み終えないないことには他に手をつけられないくらいに没頭。これも大企業と政府との癒着が描かれているが全く今の時代と変わらない。乗客乗員524名のうち、520名が死亡した飛行機事故の御巣鷹山の惨事をも学ばないのでしょうか?

 

先日、中村区にあるノリタケの森近くの喫茶店「リトル・ツリー」で「大地の子」3冊と出会いました。最近オープンしたこの店のオーナーとは、勤めていた会社が同じで45年ぶりの再会でした。

 

山崎さんの本は、多数の関係者を取材、事実に基づき、小説的に再構築したものと説明があります。ゆえに真にこころに迫ります。満蒙開拓による現地のことが物語りとして読むことでやはりこころに迫るものがある。彼女が伝えようとした 戦争の悲惨さを語っている。

 

高校無償化から排除の朝鮮学校・幼保育園

11月30日(第5土)第6回だらっと憲法カフェで、キラキラワード「高校無償化」の真実は?というテーマで朝鮮学校がその対象から外されていることを学習。

 

そもそも、在日朝鮮の2世3世は,日本の朝鮮侵略に起因する。満州で起きたような侵略が朝鮮でもおきている。終戦後強制的に連行されてきた人達は帰るに帰れない状況の中で60万人の朝鮮の人々が日本に残った。

侵略は民族の言葉を奪う、すなわち文化を奪う策略が始まる。アイヌや沖縄でも起きたこと。日本で生まれた在日朝鮮の2世3世には民族のアイデンティティを学ぶ権利がある。しかし多文化共生がうたわれる最近の世の流れの中で、生徒に責任のない拉致事件などとむすびつけ、国が朝鮮学校への偏見を助長させている。生徒の尊厳を傷つけている。

日本国憲法

13条 個人の尊重・幸福追求権・公共の福祉

14条 法の下の平等・貴族の禁止、栄典

26条 教育を受ける権利、教育の義務の義務

 

こどもの権利条約

28条 教育についての権利

29条 教育の目的

30条 少数民族に属し又は先住民である児童の文化、宗教及び言語についての権利

国際人権規約

2条 締結国の実施義務

13条 教育に河南する権利

からいっても違法といえる。そのため現在裁判をおこしている。

 

裁判所は、なぜか教育問題に公安調査庁の視点を採用、政治的考慮などを教育に持ち込むべきではない。内情を知る前川喜平元文部科学事務次官の証言を採用しない。ということを今回の憲法カフェで知った。知らない事ばかりでした。

 

■坑内カナリヤ

無力なカナリアが、まさにその「弱さ」が発する声は、私たちの身にふりかかろうとする危険を知らせてくれている。朝鮮学校を排除しようとする動きのこと。

公権力が 気にいらない教育内容を偏っているとして不利益を与えることが可能になれば大切な教育現場の自主性は萎縮する。大事な教育現場で起きていることです。。

11月30日だらっと憲法カフェ参加者の感想→http://huzu.jp/blog/4227/

 

女性が政治に関心をもたないと平和はこない

男女参画とは言えない日本の社会。小学生にも恥ずかしいようないいわけやウソのつき放題と言動。これが日本の政治代表の人達?? 恥ずかしいとしか言いようがないけれど選ぶのは国民。

「女性が政治に関心をもたないと平和はこない」市川房枝さんのメッセージですが、山崎豊子さんの本を読んでいてそう思います! まずは知ることから~

次回第7回のだらっと憲法カフェは,2月29日の第5土曜日、八事方面での会場になります。テーマはこれから決めます。

 

引き続き・・・・

★カカオフレンズ募集中!!    http://www.verda.bz/?pid=140760569

沖縄カカオプロジェクトの目的

①   沖縄のあらたな産業づくり

②   障がい者や一般就労の困難な方々の仕事づくり

③    福島原発事故による放射能汚染地域に住む子どもたちの保養支援

友達と一緒にわけあって1口参加もいいですね!

★★沖縄カカオプロジェクトのチョコレートがフェアトレード・ショップ風”s に届きました。Happy Xmas平和を願うこころを託して、Xmasプレゼントに?

 

【予告】沖縄カカオプロジェクトのツアー(10月参加)報告2020年1月25日

フェアトレード・ショップ風”s、新店オープンは2020年1月26日より

定休日は火曜日に変更予定

 

■■■■■!!お知らせです!!■■■■■

【12月24日(火)は営業します!

12月25日~2020年1月25日まで店舗改装の為休み。26日から開始】

◆なふたうん新聞 目次◆

【1】  「なふたうん」・風”sこれからの企画

【2】 11月「なふたうん」活動報告
【3】  12月書籍紹介・映画情報
【4】 フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店・稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ

_______________________________
【1】「なふたうん」・風s これからの企画

12月3日(火)18時半~ 「食で子どもの未来が変わる!」ゼン・ハニーカットさん講演会 名古屋中央教会(中区栄)

フェアトレード・ブース出店します。

12月7日(土)10時5分~ フェアトレード・ショップ正文館店(名古屋市東区東片端交差点角正文館書店2F)

『If the World Were a Village』(英語版)から現在の100 人村についてディスカッション *日本語OK!

12月15日(日)なごや国際オーガニック映画祭プレ企画

https://nicfoa.wixsite.com/ediblecity1215

映画「都市を耕す-エディブル・シティ」

〜あなたの街がキッチンガーデンになる!〜予約受付中! 午前午後各70名限

フェアトレード&オーガニックカフェ出店 マイカップ持参50円引きです。

 

なごや環境大学
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会主催 3つ講座紹介

 

1回 フェアトレードのスパイスからカレーを作ろう

【日 時】12月14日(土)10:00−12:00
【参加費】800円【定 員】20名
【会場】ウィルあいち料理スタジオ(名城線市役所駅)

 

2回 参加型ワークショップ「チョコレート」が来た道

【日 時】1月11日(土)10:30−12:00
【参加費】500円【定 員】20名
【会場】名古屋市内の会議室

 

第3回 フェアトレードのカカオからチョコレートを作ろう

【日 時】1月11日(土)13:00−15:00
【参加費】800円【定 員】20名
【会場】名古屋市内の調理室

 

以上3回の【申込・問いあわせ】https://www.kokuchpro.com/event/naftown1912/
naftown38+nkd■gmail.com (は@)

 

_____________________________
211月の活動報告

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

1131016日と稲武の大井平公園もみじまつりにフェアトレード出店

            http://huzu.jp/blog/4233/

 

11/23(土・祝)フェアトレードのガラスビーズでたったひとつのブレスレットをつくろう!  春日井にてhttp://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21552

 

1130日(第5土) だらっと憲法カフェ フェアトレード・ショップ オゾンにて

http://huzu.jp/blog/4227/

2020125日 (土) 沖縄カカオプロジェクト・ツアー報告会を正文館書店5Fホールにて

 

_______________________________
3】書籍紹介・映画情報

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・書籍 「大地の子」山崎豊子著 文芸春秋

 

1991年3月15日のあとがきより

「現代中国を背景にした『大地の子』のような作品は、私の生涯で二度と書けない作品である。なぜなら、秘密主義、閉鎖国家の中国の国家機関及び、外国人未解放地区の農村、労働改造所などの取材は、故胡耀邦総書記の日本の一作家に対する理解と英断がなければ、なし得なかったからである。」

取材と執筆に8年間を費やした作品です。 ベストセラーだったんですね。テレビでも放映されたこともうすうす覚えてはいます。書籍は残ります。読書はいいです!

 

・映画情報

「テルアビブ・オン・ファイア」新作11月30日より名演小劇場にて

公式サイト: http://www.at-e.co.jp/film/telavivonfire/
2018年/ルクセンブルク,フランス,イスラエル,ベルギー/97分/アットエンタテインメント/

紛争なし! 爆撃なし! 笑いあり! 笑撃のラストだそうです。ユーモアで語る。知性輝くコメディでパレスチナ・イスラエルをみせているようで、楽しみです!

12月15日(日)なごや国際オーガニック映画祭プレ企画

https://nicfoa.wixsite.com/ediblecity1215

映画「都市を耕す-エディブル・シティ」

〜あなたの街がキッチンガーデンになる!〜予約受付中!

_______________________________
【5】フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s「正文館(しょうぶんかん)店」・稲武/野入の「風の庭店」のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★稲武/野入 民家カフェ「風の庭」331日まで冬期休業 URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794  民泊(農泊)も…只今準備中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★2019年は12月24日(火)まで営業(24日定休日ですが営業します!)

=====改装に伴い20~30%割引セール中=====

1225日~2020125日まで新規改装のためお休み】

チョコレート等の卸事業は営業しています.連絡は090-8566-2638土井まで

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 huzu■huzu.jp (■は@)

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月・火休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

土井ゆきこ 090-8566-2638

http://www.nagoya-fairtrade.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Search

 

Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 12月, 2019.

 

2019/11’ カテゴリーのアーカイブ

11/23(土・祝)フェアトレードのガラスビーズでたったひとつのブレスレットをつくろう! 6名参加

2019/11/24

11/23(土・祝)フェアトレードのガラスビーズで

     たったひとつのブレスレットをつくろう!

 

インドから届くフェアトレードのガラスビーズを使って、自分だけのブレスレットをつくろう♪

フェアトレードのお茶とお菓子でくつろぎながら、フェアトレードとビーズ生産者さんの小話。

今回は、春日井市で開催!会場は、まち起業シェアオフィスTANEYAのyoga studioそこいたりさんの教室です。

古民家兼店舗をリノベーションした素敵な場所です。お近くの方、春日井にお住まいの方、ぜひお越しください~

フェアトレード商品の販売もあり。

 

【日 時】11月23 日(土・祝) 午前の部11:00~12:00/午後の部13:00~14:00

午前の部は、定員になりました!

【会 場】yoga studio そこいたり(まち起業シェアオフィスTANEYA2F)

春日井市旭町1-11 JR勝川駅北口から弘法通りを徒歩5分

【参加費】1500円程度 (選んだビーズによって決まります)

フェアトレードのお茶・お菓子付

【申込先】naftown38■gmail.com (■は@)

【主催】名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

以下報告

参加者:午前の部 4名

    午後の部 2名

■イベント報告

春日井にて、「フェアトレードのガラスビーズでたったひとつのブレスレットをつくろう!」を開催しました。十人十色。今回もひとりひとりの個性豊かなブレスレットが出来上がりました
ひとつとして同じ形がない個性豊かなビーズをひとつひとつ考えながら選ぶように、私たちが日々購入するものもひとつひとつ考えながら選択することが、今日からまた広がってくれたらいいなと思います(*^_^*)今回は、春日井に合わせたわけではないですが、サボテンの形のビーズも!春日井に来た想い出に選んでくれた方もいました♪
■参加者感想
*ガラスビーズの生産現場が、思ったよりも大変そうだと感じました。伝統的な仕事だということなので、是非、大切な仕事として栄えていってくれるとよいなと思いました。プーランの伝記を読みたくなりました。
*ブレスレット作りは、初めてだったので、楽しかった。普段、フェアトレードの詳しい内容を知る機会はあまりないので、いい機会でした。日本人は、自分のことでいっぱいいっぱいになりがちだけど、周りのことも知るきっかけができるように、イベントに参加したり、知っている人が発信するのが大切だなと思いました。ありがとうございました。
*インドに現状が知れて、これからフェアトレードの商品を買ってみようと思いました。ブレスレット作り、没頭してしまいました!楽しかったです。
*フェアトレードという言葉は聞いた事がありましたが、実際に触れて体験してみることで、身近なものになりました。これからの買い物、自分の口にするものが少しずつ人に地球にやさしいものになって行くと良いです。ありがとうございました。
*子供と一緒にフェアトレードの話を聞き、物の大切さや、いかに日本人が裕福で恵まれているのかを肌で感じることをしてほしいと子供と一緒に参加させていただきました。ワークショップのブレスレット作りは子供もたくさん考えていたので楽しめました。
ガラスのあたる音がとてもキレイでよかったです。帰りにスーパーに寄ったのですが、フェアトレードのマークを必死に探していてちゃんと伝わったんだなぁって思いました。今恵まれている環境にいることを当たり前に思わず色々なところに目を向けてくれる子供に育つと嬉しいなぁと思います。貴重な経験をありがとうございました。
以上。みくさんからの報告でした。

11月30日 フェアトレード全国フォーラム in はままつ 会場:静岡文化芸術大学

2019/11/12

11/30(土) 10:00~18:00

フェアトレード全国フォーラム in はままつ

会場:静岡文化芸術大学

主催:静岡文化芸術大学、浜松市、はままつフェアトレードタウン・ネットワーク、

日本フェアトレード・フォーラム、フェアトレード学生ネットワーク(FTSN)

参加費:無料

申込み:http://h-fairtrade.net/contact/inquiry1/

(こちらから事前のお申し込みをお願いします)

内容:日本全国からフェアトレードタウンやフェアトレード・エシカルに携わる方々が集まる全国フォーラム。フランスからは、フェアトレードスクールに認定されている高校の先生をお招きして講演していただきます。

フェアトレードと高校、大学、タウン、企業との関わりについて幅広く議論を深めます。

この日、日本フェアトレード・フォーラム(FTFJ)の理事も浜松に勢ぞろいします。

フォーラムの後には、お食事しながらの交流会も開催します。

ぜひお申し込みをお願いします。

詳しくは、下記サイトご覧ください。

http://h-fairtrade.net/event/timetable/

12月7日『If the World Were a Village』(英語版)から現在の100 人村についてディスカッション *日本語OK!

2019/11/11

「『100人の村』、今蘇る」

『If the World Were a Village』(英語版)から

現在の100人村についてディスカッション *日本語OK!

100人の村チラシ

2019年12月7日(土曜日)午前10時~
場所:フェアトレード・ショップ風”s(東区東片端 正文館書店本店2F)
定員:8名
*イベント内容*
『If the World Were a Village』(英語版)から

現在の100人村についてディスカッション *日本語OK!

こんな方にオススメ

とりあえず、世界のことを知りたい。
なぜ世界で様々な問題が起きるのか知
りたい。
『100人の村』を英語で読んでみた
い。
など

【参加ご希望の方は】
akanespringday■gmail.com(■は@)

または080−3659−1969(カスガ)まで

 

12月3日(火)18時半~ 「食で子どもの未来が変わる!」ゼン・ハニーカットさん講演会 名古屋中央教会(中区栄)

2019/11/08

 

「食で子どもの未来が変わる!」

講演:ゼン・ハニーカットさん
遺伝子組換えなど、子どもの健康に影響する食品にNOという米国のママたちの団体「マムズ・アクロス・アメリカ」創立者・事務局長
ゲスト:山田正彦さん 元農林水産大臣・「日本の種子(たね)を守る会」設立・顧問
ゼンさんは3人のお子さんのアレルギーと行動障がいなどの原因が
遺伝子組み換えなどの食べ物にある事を自ら突き止め
食材を変える事で子どもたちの症状を劇的に改善させた経験から
母親たちのネットワークを通じて食の改善を訴えています
ゼンさんたちの活動は世界に広がり
現在アメリカのオーガニック市場は急成長を遂げています。
ゼンさんの活動を通じて
食卓から社会を変える具体的な取り組みを学びます
山田正彦先生は元農林水産大臣
「日本の種子(たね)を守る会」創立・顧問
著書に「タネはどうなる?!」
「アメリカも批准できないTPP協定の内容は、こうだった!」など。
近著「売り渡される食の安全」は発売と同時に増刷
世界と逆行する日本の食の現状についてお話を伺います。
   12月3日(火)18:30
    名古屋中央教会(栄5出口すぐ)
    料金1000円(通訳・資料代として)
    学生以下は無料です
17時から安心安全な食材の小さなマーケットもあります。
(終演後は買えません)
小さなお子さんと一緒に聞くことのできる部屋もあります
ゴミを出さなければ何か食べながら聞いても大丈夫です。
ゼンさんの全国ツアーの中で、名古屋だけは
分子生物学者の河田昌東先生にもご登壇いただき
ゲノム編集などについての説明もいただく予定です。
★フェアトレードのブースも出店予定★

■■■なふたうん新聞 120号  ■■■2019年11月5日

2019/11/05

■■■なふたうん新聞 120号     

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■201911月5

 

12月15日 なごや国際オーガニック映画祭 プレ企画開催

各回 予約 70名様まで

お申込は下記まで

https://ssl.form-mailer.jp/fms/6879408b634969

 

身体と地球と土の健康を重視、地球環境の変化によって予想される食料危機を解決するには畑を耕せばいい。

今のままではダメだと人は気付いている。どうすれば望む未来に行き着くのか考えなきゃ・・・とこの映画は語ります。

 

振り返ってみて、今ここで立ち止まってやり方を変える

 

人間はもともと幸せな生きもの

食べ物だって本来は良質だったはず

 

農業に化石燃料を注ぎこみ

生産を増やすために、単一食物栽培で農薬と化学肥料を使い

農産物の価格を下げることに成功した。

私たちは過去30~40年間石油を食べてきた。

 

戦争で使った毒ガスを農薬で使ってきた。

 

食のシステムが私たちをゆっくり汚染してゆく

 

靜かな集団自殺

 

これは靜かな集団自殺です。 と語ります。

 

目の前の問題を私たちはないとして、地球をどんどんダメにしてゆく

 

地域で食について考え話しあう機会があれば

 

地球のこと、他の人のことをもっと考えるようになる

 

みんなつながっているからね

 

すべてをつなげる唯一のものが食のシステム

 

なぜなら誰もが食べるから

 

経済のシステムを変えられないのなら、

食べ物を経済システムから外してしまえばいい

 

自然と闘う今の農業ではないもう一つの農業をめざす

 

食料基盤のない街は危うい

 

問題が山積の世の中だけれど。食こそ人々の力で変えられる

 

以上映画の字幕より

 

この映画のメッセージしっかり受取って、この続き映画で見て下さい。

 

当日のゲストのお話もさらに深くこころに届くかもしれません。新しい年をもうすぐそこに迎える12月、新しい都市についても考えてみませんか? そして是非、土に関わる暮らしをスタートさせてみてください。そんな機会になったらいいな~~~。

 

引き続き・・・・

★カカオフレンズ募集中!!    http://www.verda.bz/?pid=140760569

沖縄カカオプロジェクトの目的

①   沖縄のあらたな産業づくり

②   障がい者や一般就労の困難な方々の仕事づくり

③    福島原発事故による放射能汚染地域に住む子どもたちの保養支援

友達と一緒にわけあって1口参加もいいですね!

【予告】沖縄カカオプロジェクトのツアー(10月参加)報告2020年1月25日

◆なふたうん新聞 目次◆

【1】  「なふたうん」・風”sこれからの企画

【2】 10月「なふたうん」活動報告
【3】  11月書籍紹介・映画情報
【4】 フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店・稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ

_______________________________
【1】「なふたうん」・風s これからの企画

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■1131016日と稲武の大井平公園もみじまつりにフェアトレード出店

            http://huzu.jp/blog/4086/

 ■11月18日(月)稲武/野入 「風の庭」にて モンサントって何? 勉強会 詳しくはhuzu■huzu.jp(■は@)

11/23(土・祝)フェアトレードのガラスビーズでたったひとつのブレスレットをつくろう!  春日井にてhttp://www.nagoya-fairtrade.net/?p=2144

 

1130日(第5土) だらっと憲法カフェ フェアトレード・ショップ オゾンにて

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21393

 

なごや環境大学
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会主催 3つ講座紹介

 

1回 フェアトレードのスパイスからカレーを作ろう

【日 時】12月14日(土)10:00−12:00
【参加費】800円【定 員】20名
【会場】ウィルあいち料理スタジオ(名城線市役所駅)

 

2回 参加型ワークショップ「チョコレート」が来た道

【日 時】1月11日(土)10:30−12:00
【参加費】500円【定 員】20名
【会場】名古屋市内の会議室(11月に決定)

第3回 フェアトレードのカカオからチョコレートを作ろう

【日 時】1月11日(土)13:00−15:00
【参加費】800円【定 員】20名
【会場】名古屋市内の調理室(11月に決定)

以上3回の【申込・問いあわせ】https://www.kokuchpro.com/event/naftown1912/
naftown38+nkd@gmail.com

 

_____________________________
210月の活動報告

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★10/5(土)手仕事day@風”s店内

ノクシカタ刺繍体験~まずはワンポイントをマスターしよう~

 

★10/19(土)もーやっこカフェ@風”s店内

 

★ワークショップ

・10/26(土) 「チョコレートから学ぶSDGsとグローバル社会」

愛知大学地域政策学部地域政策学センター

 

★フェアトレード出店

・10月4・5日 金城中学PTA バザー出店

・10月20日(日) 東海市国際交流協会バザーはーと&はーと

・10月26日 (土) なないろマーケット@納屋橋

・10月26日(土) 知多市産業まつり「風の樹」出店

・10月27日(日)「福井国際フェスティバル」名古屋NGOセンター出店

・10月27日(日) 愛知淑徳大学バザー

★~とよた まちさと ミライ塾~2019/10/14(月・祝)13:00 ~ 15:00

フェアトレードのコーヒー生豆を煎る! 挽く! 淹れる! あなたの手で!

9名参加

★10月30日(水)沖縄カカオプロジェクト・ツアー参加プレ報告会

2020125日 (土) 沖縄カカオプロジェクト・ツアー報告会を正文館書店5Fホールにて

 

_______________________________
3書籍紹介・映画情報

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・書籍 「沖縄のこころ」沖縄戦と私大田昌秀著 岩波新書

戦争体験をとおして学びとったはずの「人間的な」生き方にたいする執着も、人間的価値の追求も、深化蓄積されたというより、むしろ国家施策に押しながされ、あげくは「いつかきた道」を、再びたどらされつつある感さえいなめない。~はじめにより~

 

以前に読んだ本だが、10月18日~23日沖縄カカオプロジェクトのツアーに参加したことで再度読んでみようと思う。

 

~おわりにー人間としての証しを求めてより~

のところに、久米島の仲村渠(なかんだかり)明勇(25歳)は郷里の人々を救うために、久米島は無防備だということを告げて砲艦射撃を止めさせた。友軍兵士からこれがスパイ活動として終戦後妊娠中の妻と長男明広ちゃん(2歳)もろとも惨殺され、さらに一家の家を死体ごと焼き払った。

 

この家族の名を刻んだ碑を今回の沖縄カカオプロジェクト・ツアーで訪ねることができました。そこには、天皇の軍隊に虐殺された久米島住民久米島朝鮮人「痛恨之碑」とありました。畑のなかにあり、ナビも導かないところにありました。私有地ゆえに書くことのできた文字でした。

 

・映画情報

12月15日(日)なごや国際オーガニック映画祭プレ企画

https://nicfoa.wixsite.com/ediblecity1215

映画「都市を耕す-エディブル・シティ」

〜あなたの街がキッチンガーデンになる!〜予約受付中!

_______________________________
【5】フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s「正文館(しょうぶんかん)店」・稲武/野入の「風の庭店」のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★稲武/野入 民家カフェ「風の庭」金土日営業(営業日変わりました)URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794 【臨時休業・貸切有り】 民泊(農泊)もそろそろ開始…只今準備中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 huzu■huzu.jp (■は@)

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月・火休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

土井ゆきこ 090-8566-2638

http://www.nagoya-fairtrade.net/

2019/10’ カテゴリーのアーカイブ
« 前ページへ
2019年10月31日「フェアトレードに関する意識・行動調査」2019年度版の調査結果を発表
2019/10/31
FTFJ(日本フェアトレードファーラム)より
本日、「フェアトレードに関する意識・行動調査」2019年度版の調査結果を発表しました。
「フェアトレード」の認知率32.8%に上昇して初めて3割を超えたほか、10代での知名度は8割近くになっていることが分かりました。
FTFJウェブサイトの最新ニュースからプレスリリースをダウンロードできますので、ご参照ください。
http://fairtrade-forum-japan.org/archives/357
カテゴリー: お知らせ | 2019年10月31日「フェアトレードに関する意識・行動調査」2019年度版の調査結果を発表 はコメントを受け付けていません

10月30日 沖縄カカオプロジェクトのカカオフレンズ・ツアー報告会 フェアトレード・ショップ風”s正文館にて
2019/10/31
昨日、10月30日 沖縄カカオプロジェクトのツアー報告会は
報告者3名をふくめ7名の参加。
来年1月25日(土)に5Fホールを借りて報告会を開催予定。
ツアーに参加した土井・高田・高橋3人のあわせた報告は
それぞれの人生から見る角度も違い、あわさって
参加した人も、これまたそれぞれのいままでの人生から
受け取ったメッセージも違い良かったのではないでしょうか?
同時に願うことは、人が人らしく生きること、法律や国の方針で差別をしてはならない。
沖縄カカオプロジェクトは

今の差別化される現代をチョコレートでつなぐ
希望の光りがみえるプロジェクト。
学び、知ることは生きる力。そんな機会を作るなふたうん、
これからもよろしく!!
後日、フェアトレード・ショップの風”sのブログでツアー報告します。

阿波根昌鴻(あはごん・しょうこう)さんの写真の前でのツアー参加者と謝花悦子(じゃばな・えつこ)さん 伊江島にて

カテゴリー: イベント報告 | 10月30日 沖縄カカオプロジェクトのカカオフレンズ・ツアー報告会 フェアトレード・ショップ風”s正文館にて はコメントを受け付けていません

10月27日福井国際フェスティバル2019開催、フェアトレード・ブース出店
2019/10/31
福井国際フェスティバル2019

今年で3回目の出店。昨年は外だったので風がありちょっと大変だったけれど、今年は室内で良かったと出店した堀川さん。

学生さんも熱心で、お母さんもお子さんに教科書にもあったから購入してもっと勉強しなさいと言う感じでのお買い物や、学校の先生も寄ってくださって「地球とのフェアトレード」を資料で手にとって頂いたようです。またウィルあいちにあったころのフェアトレード・ショップ風”sをご存じのかたも福井にみえてビックリ!な~~んてこともありのフェスティバルだったようです。

カテゴリー: イベント報告 | 10月27日福井国際フェスティバル2019開催、フェアトレード・ブース出店 はコメントを受け付けていません

10月26日 「チョコレートから学ぶSDGsとグローバル社会」ワークショップの報告
2019/10/31

愛知大学豊橋キャンパスにて

ワークショップの振り返りシート

カカオの生産地で小さな子どもが給料もなしに働いていたということに驚いてショックを受けました。ユニクロなどの安い服や、ジーンズも積極的に買って過ごしてきたが、生産の過程の背景を知って、これからは安いものばかり買うのではなくて、そのものの生産の様子についてよく考えて買わなければならないと思いました。(20代 女性)

ワークショップで貧困から考えることをやってみて、悪いことの連鎖は限りなくあると思った。しかし、SDGsのように良いことの連鎖もできるはずなので、良い連鎖がどんどん広がっていったら良いと思う。「朝から触れたもの(使ったもの)」を書き出してみて、そのものの背景を知らないことが多いと気がついた。自分が日々使うもの、すべて背景を知ることは無理だが、少しずつでも自分の口に入れるものや、直接肌に触れるものの背景は特に知っておいた方が自分が安心して使うことができることにもつながると感じた。(20代 女性)

背景を考え 地球の現状を知る努力をしようと思った。また 問題の被害を受けて当事者意識を持つのではなく 自分が文化的暴力をしていないか考えてみようと思った。(20代)

カカオのできるみちから見てきて、児童労働のことを知りましたが、自分がその立場で考えてみたら、どのように切り出すことができるか考えるのは中々難しいなと思いました。日本やドイツなどの先進国ではおいしく食べているチョコレートは、カカオを作っている国では農薬問題や児童労働があるんだなと思いました。今日はより世界のことに触れて知れたし、ただ世界平和だとか言っても小さなことから大きな問題になってしまっているので、まずはちょっとでも自分にできることはないかと考えたり、何が起きてるのか知ることが大切になると考えます。(10代)

自分達が普段何気なく、着たり、食べたりしているものは、知らない誰かによって作られているものである。当たり前のように毎日生活が送れている事に、感謝しなければいけないと思った。 厳しい労働をしている人たちに直接なにかをする事は難しいカト。今日の話を聞き、もう少し詳しく調べてみたい。(20代)

自分が食べているチョコレートの原料はアフリカの児童労働によって作りだされていると聞き、チョコレートに対する意識が変わりました。 これからは新聞やニュースなどから情報を集めたり、こうゆう話を聞いたりしながら理解を深めていこうと思いました。一番自分が驚いたことは児童労働が1億2500万人(正1億5200万人)も存在していることでした。自分はこうして学ぶ環境がしっかりあるので、自分に出来ることをしっかり探していこうと思った。(10代 男性)

発展途上国の子供たちと比べて私たちはとても恵まれていると分かった。身の回りで改善できるところを見つけ、自然環境を大切にしていきたい。フェアトレードのマークがついた商品を見つけたら買ってみたい。(20代)

ディスカッションしてまとめた紙を各グループに回す方法ははじめてでした。皆さんの意見を見ることができ、勉強になりました。日本の貧困をどうにかしたいと考えていますが、世界の貧困の方がずっと状況が悪く、日本ばかりで良いのかと落ち込むこともあります。しかし、自分のできる事を少しずつやっていきたいと思いました。今日はありがとうございました。(30代)

まだ、こんなに貧困の地域があるのだということを知って、自分のことが恥ずかしくなりました。「知識を常にアップデートするように」していましたが、まだまだ見えていないことだらけでした。今日“政府の汚職”ということ(ワードがワークショップ内で)出ましたが、反対に私たちは果たして選挙に行っているのか、ということを考えさせられました。心のどこかで自分には関係ないというバイアスがかかっていると思いました。(20代)

貧困について考えた時、まだ大学生の自分になにができるのだろうと思いました。「自分のできること」をこれから探していきたい。今日知ったことを誰かに伝えることが今、自分にできること。(20代)

今日このようなワークショップを開いていただき、改めてまた児童労働など世界の社会問題について考えることが出来ました。「私たち が出来ること、私 が出来ること」を考え、行動しようという意識がさらに生まれたと共に、こうした考えをより多くの人々に広めたいと感じました。Think globally, act locallyは私の研究の中でもよく出てくる言葉です。この言葉を大切に生活していこうと思いました。(20代 )

世界中で起こっている 戦争や紛争についての映像をみたり 授業で話を聞いたことはあったのですが、改めて日本以外の国の貧困について考えたことはありませんでした。日本で売られているいろんなもの、服、食品、文房具・・・の原産地<生産地>は発展途上国であることが多いのに 今まで自分はとても無関心だったんだと思いました。とても大きい問題ですが、ワークショップのおわりの言葉のように、身の周りのことから意識するようにします。労働させられている子たちの姿がとてもショックでした。(20代)

午後から参加となりましたが、自分にいまできることから始めていくということで、最終的なガソリン量を多く残していくために自転車をもっと使っていこうと思いました。また教師になった際に世界的に考えるけれども周りに行動を起こすというのを伝えていけれたらと思います。(20代 男性)

大好きで一日3杯以上飲むコーヒー<やカカオ>から、貧困、世界について広く学ぶ事ができました。児童労働 子どもの奴隷が 1億5200万人という多さに驚き、またその背景 チョコレート作りから深い学びができました。ため息がたくさんでました。有難うご座いました。大海の一滴を目指します!!(50代 女性)

フェアトレードはいい事だと思っても、何をどのようにすればいいのか、よくわかりませんでしたが、大きな事ではなく小さな事から始めればいいのだと気づかされました。児童労働もたくさんの例を知れて良かったです。Mappingもクイズもとてもやりがいがありました。ありがとうございました。(女性)

今回の話を聞いて、僕たちが普段口にしているチョコレートや着ている服は誰かの犠牲の上で成り立っているものであるということを学びました。そして、このような人達に対して、自分はどんなことをしていけばよいのだろうかという事を考えていきたいと思いました。また、授業の最後で紹介されたマイケル・ジャクソンの言葉はとても素晴らしいと思いました。(男性)

チョコレート作りを通してチョコレートが出来るまでの大変さを実感しました。そして多くの子どもたちが強制的に労働させられていることを知り、自分のまわりの生活について、深く考え行動を変えることで、遠くに住む貧困に苦しむ人たちの生活を少しでも変えられるのではと感じました。(50代 女性)

児童労働や発展途上国のことを知って、無知は怖いと思いました。いつも使っているもの、食べているものの背景を想像すると、いろんなものが見えてくるんだなと実感しました。今後は自分にできることを考え、いろんなことを考えたいです。(20代女性)

小学校から高校の間にもフェアトレードに関する授業を受けた覚えはあるけど、ワークショップのように学ぶのは初めてで、改めて貧困の深刻さを理解しました。モノが安く買えるのは、安い賃金で児童たちが働かされているからと聞いたので適正な価格で買って、利益を貧困の人々に行き渡るようにしたいです。またそれ<適正価格で販売されること>が普通となっていってほしいです。(20代)

先週、名古屋のJICAの建物のフェアトレード食材を使っているカフェに行った。フェアトレードの商品はとても高いものだと思って、あまり手が出せないイメージでしたが、そこで注文したものは、安かったです。勝手なイメージを持っていたのは怖いなと思うし、すべてフェアトレードの商品を買うのはむりだ、と思って買わなかったりするけれど、まず、どんな商品があって、どんな活動があるのか、というのを知らなくてはいけないと思います。私たち学生はまだあまり稼いでいないので、経済的な支援はできません。けれど、勉強すること、発信することは、学生はよくできるのでそれが私たちにできることだと思います。(20代 女性)

フェアトレードという言葉を聞いたことはあったが、その大切さは知らなかったが、フェアトレードの商品を使うことで途上国の人の生活を変えられるということがわかったので、これからフェアトレードの商品を見つけたら積極的に使いたいと思う。(20代)

児童労働の事実を知って、とても驚いた。小さな子どもが教育も受けられず、自分の身を犠牲にしながら働いていることは世界中で理解し、改善しなければならない大きな課題であると感じた。ガーナの都市部と日本の島の写真にも驚かされた。イメージは勝手に強い先入観を与えていることがよく分かった。国という単位だけでみるのではなく、その土地、地域で環境は大きく変わっているのだと分かった。今日のワークショップで色々なことを知れて良い経験になった。(20代)

児童労働については、他の機会に学んだことがありますが、心が痛みます。気がついた時、フェアトレード商品を選んでみたいと思います。いつも目を向けることのないことを学べました。私たちっていいところに住んでるんだなぁと思ったと同時に豊かな国そこが自国のために発展途上国のために動いていかないといけないと思いました。私にできることは、ほんとにわずかだけど。(20代)

チョコレート作りとワークショップを通じて思ったことは、チョコレートを作るカカオ豆は誰かが苦労して取ったものだと分かった。また、自分たちが普段使っているものの原材料は学校も通っていないような貧困の子どもたちが作っている画像を見て、すごく心が痛い。これからは、もっと自分の使っているものを大切に使い、貧困を無くせるような世界を目指したい。(10代)

チョコはたくさん食べてきたのにカカオ豆をなまで見るのははじめてでした。カカオ豆の収穫で児童労働があるというのは聞いたことがありましたが、具体的な内容を知り少しショックでした。お話にあったようにすべてをフェアトレードの商品などにするのは難しいと思いますが、食べ物、雑貨など普段食べるもの、使うものがどのように作られているかを少し考えるだけでも何か変わってくるのかなと思いました。(20代)

今日のチョコレートづくりでは工程の多さと大変さに驚き、現代の機会の進歩を感じたと同時に、発展途上国の国々で手作業で働く人がいるということを踏まえた上でまだまだ国の格差はあると感じた。児童労働問題は深刻な問題であると思った。(20代 女性)

普段使っている物は全て、どこかで誰かがつくったものであり、見えないところで自分とつながっていることを改めて感じることができた。服やスマホなどが使えることは当たり前ではない。それが幸せだと心に置いて生活したいと思う。(20代)

SDGsの話で持続可能な発展と聞いていたけれど、日本のように恵まれた国だけではなく、一つの商品から見える国の状況を考えると、とても大きなものを感じた。児童労働などが行われている国を全て変えようと思うと大きすぎて不可能と考えてしまうけれど、その国のために少しでも行動する人が増えれば大きな結果につなげることができると思った。文化的暴力という言葉は日本にはもっと広めて、他人事に考えることをなくしたい。そういうボランティアに参加したいと思った。(20代 男性)

カテゴリー: 学校関係 | 10月26日 「チョコレートから学ぶSDGsとグローバル社会」ワークショップの報告 はコメントを受け付けていません

淑徳大学 学祭27日フェアトレードブース出店
2019/10/31
以前、フェアトレード団体がありましたがここ数年姿を消していましたが、淑徳大学のCCCの

担当の方のお世話で学祭でフェアトレード・ブース出店。生徒さん達は楽しかったようで、今後またフェアトレード団体復活するかも?是非復活期待しています。

後日写真や、感想など送られてきますので、追記でUP予定。

カテゴリー: 学校関係 | 淑徳大学 学祭27日フェアトレードブース出店 はコメントを受け付けていません

10月26日名古屋納屋橋でなないろマーケット・知多市産業まつりで「フェアトレード出店」
2019/10/31
2019年10月26日(土) 名古屋納屋橋でなないろマーケット
以下報告

10/26に納屋橋で行われた、なないろマーケットに出店しました。なないろマーケットは納屋橋夜イチと同時開催で毎回出店していますが、今回は夜イチがなかったので、いつも夜イチが使っているスペースを使ってのなないろ単独開催でした。

秋のイベント日和の晴天で、時々、強い風は吹きましたが、商品が飛ぶほどではなく、屋外出店の中ではとても過ごしやすかったです。

・入荷したばかりのチョコをメインに出したので、立ち止まると結構買って頂きました。
・新チョコのカカオニブって何?って質問が出るので、チョコ新聞役立ちます。
・商品数を絞ったので「お店にはもっとたくさんの商品を扱ってますので来てくださいね。」作戦で風”sチラシ配りました。
・僕が一人で店番してると、男性がよく止まってくれます。同性だと話しかけやすいのでしょうか?逆に若い女性は商品チラッと見て「かわいい~」と言って、行ってしまいます。
・クリスマスカードを数枚持っていきましたが、誰も反応してくれませんでした。商品も男性向けの方がいいのかなぁ。僕はかわいい商品好きなんだけどな~  (報告はムッシー)

2019年10月26日(土) 知多市産業まつり 市民活動センターにてフェアトレード出店

知多市産業まつりはお天気もよく、朝からすごい人出で、

アーダコーダのある市民活動センターは本会場からは少し離れていますが、
駐車場でブラスバンドの演奏があったりして結構にぎやかでした。
アーダコーダではシェフさん達がカレーやお弁当、シフォンケーキ、ベトナムやブラジルコロッケなど手作りで用意されて、お昼の時間は大賑わい、フェアトレードコーヒー販売。
クッキー、紅茶、ドリップコーヒー、アイピローなど手にとってもらいました。
ウィルあいちの時に来て下さっていたという女性、移転してからは行けていないけれど、フェアトレードには興味あって、、ということで是非正文館店にも来て下さいとお誘いしました。 担当:風の樹
カテゴリー: イベント報告 | 10月26日名古屋納屋橋でなないろマーケット・知多市産業まつりで「フェアトレード出店」 はコメントを受け付けていません

韓国フェアトレード情報=フェアトレード州=京畿道の15の市が参加したfairtrade fort nightの様子
2019/10/28
Image
写真は京畿道の15の市が参加したfairtrade fort nightの様子です。ソウルより人口の多い広域自治体がfairtrade provinceとなりました。
仁川、冨川、ソウル、華城、京畿道、河南となりました。
10月 HEO Moonkyung さんより
カテゴリー: お知らせ | 韓国フェアトレード情報=フェアトレード州=京畿道の15の市が参加したfairtrade fort nightの様子  はコメントを受け付けていません

2019年10月27日(日)~ネパールから学ぶ~ 住民と行政による洪水に強いコミュニティーづくり
2019/10/26
2019シャプラニール全国キャラバン

~ネパールから学ぶ~

住民と行政による洪水に強いコミュニティーづくり

日本と同様、ネパールも自然災害の多い国です。毎年のように洪水が発生するネパール南部チトワン郡マディ地域。

人々の住む場所や農地が洪水災害のリスクにさらされています。シャプラニールは、その被害を最小限に食い止めようと「災害に強い地域づくり」のために立ち上がった人々への支援を続けてきました。

今回、シャプラニールネパール事務所の職員を招き、現場の生の声をお届けします。災害に立ち向かう人々の活動から私たちも学ぶことがあるのではないでしょか。

講師: キル・バハドゥール・ガレ氏  (通訳付き)

シャプラニールネパール事務所 プログラム・オフィサー

日時: 2019年10月27日(日) 午前10:00~12:00
場所: 名古屋市市民活動推進センター(ナディアパーク内)6F集会室 名古屋市中区栄三丁目18-1

地下鉄「栄」7,8番出口より徒歩7分 「矢場町」5,6番出口より徒歩5分

定員:  30名

参加費: 500円

申込み&問い合わせ: シャプラニール愛知ネットワーク

Tel. 090-9125-8825 (裏見)  E-mail shaplaneer.aichi@gmail.com

主催: 特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会

シャプラニール愛知ネットワーク

カテゴリー: イベント案内 | 2019年10月27日(日)~ネパールから学ぶ~ 住民と行政による洪水に強いコミュニティーづくり はコメントを受け付けていません

なごや環境大学 フェアトレード講座 3回企画
2019/10/25
なごや環境大学
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会主催 3つ講座紹介

★第1回★フェアトレードのスパイスからカレーを作ろう
【日 時】12月14日(土)10:00−12:00
【参加費】800円
【定 員】20名
【申込・問いあわせ】https://www.kokuchpro.com/event/naftown1912/
naftown38+nkd@gmail.com
【内容】 1)紹介「スパイスの旅」
2)カレー作りとお食事会
【会場】ウィルあいち料理スタジオ(最寄駅:名城線市役所駅)

★第2回★参加型ワークショップ「チョコレート」が来た道
【日 時】1月11日(土)10:30−12:00
【参加費】500円
【定 員】20名
【申込・問いあわせ】https://www.kokuchpro.com/event/naftown1912/
naftown38+nkd@gmail.com
【内容】 1)チョコレートの原産地と消費地
2)チョコレートと児童労働
3)フェアトレードと普通のチョコの違い
【会場】名古屋市内の会議室(11月央に決定)

★第3回★フェアトレードのカカオからチョコレートを作ろう

【日 時】1月11日(土)13:00−15:00
【参加費】800円
【定 員】20名
【申込・問いあわせ】https://www.kokuchpro.com/event/naftown1912/
naftown38+nkd@gmail.com
【内容】 1)紹介「カカオの旅」
2)チョコレート作りとお食事会
【会場】名古屋市内の調理室(11月央に決定)

カテゴリー: イベント案内 | なごや環境大学 フェアトレード講座 3回企画 はコメントを受け付けていません

10月26日 なないろマーケット 納屋橋 フェアトレード出店
2019/10/24
なないろマーケット
https://www.facebook.com/nanairomarket/

いつもは納屋橋夜イチとコラボ開催ですが、
今回は堀川ウォーターマジックフェスティバルとコラボ開催です。
http://www.horikawa-wmf.com/

カテゴリー: イベント案内 | 10月26日 なないろマーケット 納屋橋 フェアトレード出店 はコメントを受け付けていません

2019/09’ カテゴリーのアーカイブ

「なふたうん」10月の企画他お知らせ

2019/09/28

10/5(土)手仕事day@風”s店内 

ノクシカタ刺繍体験~まずはワンポイントをマスターしよう~【日 時】10月5日(土)10時05分~11時30分頃
【参加費】700円 お茶付き
※なふたうんワンコインサポーターは100円引き、当日加入OK
【定 員】6名(3名以上で開催★要申込)
【持ち物】・マイカップ(お茶用)
・刺繍枠(お持ちでない方→レンタルは400円、購入600円)
※刺繍枠をお持ちでない方は、予約時にお知らせください。今後も刺繍イベントを継続して企画していきますので、この機会にお一つ持たれることをおススメいたします。
【申込先】 naftown38■gmail.com  (■は@)
(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 担当:岡本)
10/19(土)もーやっこカフェ@風”s店内 
【日 時】10月19日(土)10時05分~11時30分頃
【参加費】なし
【定 員】6名(3名以上で開催★要申込)
ワークショップ
・10/12(土)名古屋女子大学中学校
・10/26(土)愛知大学地域政策学部地域政策学センター
出店
・10/13(日)ワールドコラボ
・10/26(土)なないろマーケット@納屋橋

9月14日15日 千種高校インターアクトクラブ「フェアトレード・マーケット」学校祭にて開催

2019/09/19

今年はフェアトレード商品のバザーだけでなく、フェアトレードのコーヒーをお客さんに飲んでもらうという企画をしました。
感想
*今回フェアトレードマーケットに携わるにあたってフェアトレードについて自分なりに調べてみたり、取り扱う商品がどんな物なのかを調べてみたりしました。しかし実際に接客をしてみると、お客さんから商品について質問をされても答えられなかったことが多々ありました。もっと商品について知る必要があると思いましたので次回からは教えて頂けると幸いです。もしこちらの共有不足でしたら申し訳ありませんでした。
また、今回の活動で思ったことが1つあります。それは、去年に比べるとフェアトレードに関して知識を持っている人が増えたということです。そこには様々な要因があることと思いますが、少しでも私たち千種高校インターアクトクラブの活動が力になれていれば嬉しく思います。
今年もご協力いただきありがとうございました。
*最近はテレビでも報道されるようになって有名になってきたフェアトレードですが、いざフェアトレードの商品を買おうと思うとなかなか身近にないことに気づきました。そうなるとせっかくの意志がなくなってしまって結局また無の状態に戻ってしまうと思います。
今回私たちがフェアトレードマーケットを開いたことでたくさんの方々に知ってもらえたし買ってもらうことができました。フェアトレード商品は高いからと言って買わない人がいると聞いていましたがそんなことはありませんでした。
フェアトレード商品は珍しいものを使っていたり魅力的なポイントがたくさんなのでみなさんに買っていただけたのかなと思いました高いからと言って見もせずに決めつける人に一度フェアトレードのお店に行ってみてほしい、そう思いました。今回のフェアトレードマーケットをSNSなどで伝えてフェアトレードに参加してくれる人をもっと増やしたいと思います。
*商品を買うだけでなく、フェアトレードの仕組みやどこで作られた商品なのか等に興味を持ってくれるお客さんがいて嬉しかった。
去年買って美味しかったからまた今年も買いたいと言って来てくれるお客さんもいて、このまま学校祭でフェアトレードマーケットを続けていって、もっと沢山の人に興味を持ってもらえるといいなと思った。
*今年度は初の試みとしてフェアトレードコーヒーの手挽き・抽出体験を行うイベントを開催し、その流れでフェアトレード商品を購入してもらうことを目的に、イベントの隣の教室で物販を行いました。
その結果、予想通り多くのお客さんが来てくださいました。文化祭2日目のコーヒーのイベントが終了したあとも、休憩がてら訪れてくださるお客さんがいました。
黒板にフェアトレードの説明などを書いたり、関連するパンフレットを置いたりしましたが、それもまたお客さんの興味を掻き立てたようで良かったです。
さらに、部員が丁寧な商品説明をしたことによってフェアトレードへの関心がわき、商品を購入してくださったお客さんもいたので、その姿勢は今後も大事にしていきたいです。
ただ、コーヒーのイベントと比べるとお客さんが少なかったと思うので、もっと人が入りやすいウェルカムな雰囲気の物販が出来るよう、来年度以降に引き継ぎたいと思います。
以上。報告が届きました。
消費者としての立場を考えると同時に、実際に売る立場から考える、学祭で行われるフェアトレード・コーナーは、学生たちにとっては貴重な機会です。仲間が担当しているから馴染みもあり、そこからフェアトレードに興味を持つ機会も広がるフェアトレードは校内の学生たちにとって世界に視野を向け、自らの生き方を問うことにつながっていくのではないでしょうか?

フェアトレードのコーヒー生豆を煎る! 挽く! 淹れる! あなたの手で!~とよた まちさと ミライ塾~

2019/09/09

;;;《とよた まちさと ミライ塾》https://www.toyota-miraijuku.com/pages/events;;;←申込先はこちらへ2期 の3です。

民家カフェ「風の庭」にて

180度の展望の高台で、「焙煎」から「ドリップ」まで、まるごと手づくりのコーヒータイムを堪能しませんか

稲武の里山の自然の中、フェアトレード生豆を手焙煎してコーヒーを味わう。

第一回 2019/09/23(月)   第二回 10/14(月・祝)13:00 ~ 15:00

豊田市の中山間地、稲武の地:野入の自然の中、築百年の民家カフェで、じぶんの手で生豆を焙煎→ミル挽き→抽出(ドリップ)して、コーヒーの奥深い世界を楽しむプログラムです。

・フェアトレードによるコーヒーの生豆は、エチオピア、タンザニア、ミャンマー、東チモール、メキシコ、ペルーの 6つの産地から選んでいただけます。

・〝たっぷり〟フェアトレードのお菓子つき。

・天気がよければ、爽やかな稲武の秋の空の下、180度の展望が開ける高台の庭で実施します(雨天の場合は室内で)。・3、4名で1グループに。わいわい楽しみながら、産地の違いも味わっていただけます。 焙煎中はある意味、瞑想のひと時…です。

・ネルドリップ、ペーパードリップ、二通りの抽出方法を試していただきます。・コーヒーカップを選んでいただけます(マイカップ持参もOK)。・焙煎し残った粉コーヒーは、お持ち帰りいただけます。

◎フェアトレードによる生豆を、じぶんで手焙煎できる機会はなかなかありません。 自然の中でリラックスしじぶんを見つめ、世界の中のじぶんもふりかえる時間にできるかも。

◎「フェアトレード」とは、途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、 立場の弱い途上国の生産者や労働者の人たちの生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」です。

◎国道153号線沿いには、歴史を積み重ねた観光スポットが点在します。 プログラム終了後、訪れていただくこともできます。

注意事項

【対象】小学生以上     雨天でなければ庭で、雨天の場合は室内で行います。

【定員】12名(3人あるいは4人一組みで行う予定です)

【料金】一人1,800円【持物】特別にご用意いただくものはありません。

【交通】稲武の「どんぐりの湯」バス停から地域バスが出ていますが、本数が非常に限られます。

お車でお越しいただくことをお勧めします。

・特にご用意していただくものはありません。3日前以降のキャンセルは、参加料の半額をいただきます。

カフェ「風の庭」 〒441-2512 愛知県 豊田市野入町 越田和2-5

9月21日【もーやっこシネマ】『タシデレ!祈りはブータンの空に~辻信一とともに歩く~』フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

2019/09/09

★【もーやっこシネマ】『タシデレ!祈りはブータンの空に~辻信一とともに歩く~』

 

幸せの国と言われるこの国にも、グローバル化の波は押し寄せ、人々を、経済発展や近代化へと駆り立てる。
その一方で、GNHを国是に掲げ、それを盾に、豊かな自然環境や人々の信仰心、伝統文化を守ろうとするブータン。
今、大きな岐路に立つこの国を、辻信一と盟友のペマ・ギャルポは、首都のあるティンプーから辺境の村へ旅をする。
豊かさとは、幸せとは、発展とは、進歩とは…、その問いの筋道を辿りながら…。 (ナマケモノ倶楽部HPより)

【日 時】9月21日(土)10時05分~12時00分頃
【参加費】900円 お茶付き
※なふたうんワンコインサポーターは100円引き、当日加入OK
【定 員】6名(3名以上で開催★要申込)
【持ち物】・マイカップ(お茶用)
【申込先】 naftown38■gmail.com■は@

(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 担当:加藤)
~~フェアトレードショップ風”s(ふ~ず)店内<アクセス>(名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2階一番奥)
【行き方】地下鉄桜通線「高岳駅」より北に徒歩10分
または市バス「東片端」下車すぐ (店舗隣にコインパーキング有り、正文館書店にて書籍購入で1時間無料)

【フェアトレードタウン認定】三重県いなべ市と【フェアトレード大学認定】北海道の2校

2019/09/09

【フェアトレードタウン認定】
三重県いなべ市 2019年9月23日付

【フェアトレード大学認定】(2校同時認定)
札幌学院大学(北海道)
北星学園大学・北星学園短期大学部(北海道)いずれも2019年10月12日付

【フェアトレードタウン認定更新】
神奈川県逗子市

上記の日付は、現地で認定式が行われる日を「認定日」としたものです。

北海道の2大学は、同日に2大学合同で認定式が行われるとのこと

以上FTFJ一般社団法人日本フェアトレード・フォーラムよりの報告

■■■なふたうん新聞 118号 ■■■2019年9月8日

2019/09/09

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 118号      http://www.nagoya-fairtrade.net/

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2019年9月8日

 

.

日本一周の旅

 

8月4日大阪港~23日神戸港までピースボード(PB)*で日本一周10都市を回ってきました。

 

行くべきという思いを持っていた広島・鹿児島(知覧=特攻隊)・長崎そして、石巻の震災遺構を尋ねるのが目的の旅でした。私の訪問は遅いくらいですが、行っていない人には是非訪れて欲しい場所です。すべての人が訪れたのなら日本の行くべき道が見えてくるのではないでしょうか?

 

*ピースボード(PB)は、1983年設立の国際NGOで船の旅を通じて国際交流をしています。大型客船をチャーターして1000人単位の参加者とともに地球一周の船旅を実施。若者たちが世界を見る,体験する、学びの場にもなっています。私もふくめ高齢者も多いのですが、それはそれでPBの運営に貢献できると思っています。私はPBを応援したいと思っています。

 

ピースボートのメンバー・ICAN共同代表の川崎哲さんによる核兵器禁止条約に貢献したとしてノーベル平和賞受賞のICANの話を船上で学ぶ講座もあり、この機会にめぐまれて核兵器について、またロボット兵器などについても知る機会を得ました。

 

8月6日広島

 

台風の影響で5日着の予定が6日15時になり下船が遅れましたが、式典は船上で生中継を見ました。そしてなんとか平和資料館を出航リミットまでに見ることができました。しっかりと見るほどの時間はなかったのですが、企画展「記憶と向き合う」展示の1枚、3歳の女の子を自分で焼いた母の絵 の1枚の説明が特に印象的でした。(後日風”sブログに掲載予定)夕刻

 

原爆ドームの前を流れる川でたくさんの人が灯籠流しをしていました。資料館でも外国の方を多く見受けました。PBは被爆者の方たちを乗せ、船で世界中をまわり被爆体験を語ってもらうプロジェクトを企画。その力も核兵器

禁止条約に大きく結び着いたのです。

 

8月8日鹿児島

 

オプショナルツアー参加で「知覧特攻平和会館」訪問。母や家族を思い、なお国のために喜んで命を投げ出すという軍国少年に育てられた17歳~22歳くらいの青年達が知覧基地からの命令で、恋人を残し、また恋もしないで

1036人もの命が散っていった。それらの遺書は当然軍の検閲があり、また展示されるまでにまた選ばれた遺書ばかりで、悲しくも美しい物語に仕立てられたという面もあります。バス車中では鹿児島大学の木村先生の案内があり、日本がアジアで何をしてきたかも知らなければ………ということも話され、そして、次回の寄港地長崎では岡みつはる記念「長崎戦争平和資料館」をと紹介されました。地図には載っていない私立の資料館でした。

 

8月9日長崎

 

11時2分、原爆投下の時刻。式典の平和公園は高台にありました。市電で港から式典会場に着くとすでに満席で少しのぞいてから資料館に向かい、そこで式典の実況中継をみました。資料館は広島のそれよりリアルな写真が多いように思いました。目を上滑り状態で見たあと、売店で「はだしのゲン」の絵本があり、ゆくゆくは孫に手渡そうという思いで購入。3人の子ども達が世話になった学童保育でまんがの「はだしのゲン」のシリーズがあったが、ぼろぼろになっていたので、10数年お世話になったお礼にシリーズ全部をプレゼントしたことを思い出しました。

 

作者の中沢啓治さんは、実際に目の前で父・姉・弟が家の下敷きになりそこに火の手がのび、父の声に押され逃げざるを得なかった体験の人だと知りました。

 

鹿児島大学の木村先生に聞いた岡みつはる記念「長崎戦争平和資料館」は、長崎駅から歩いていけるところでした。日本が中国や韓国でなにをしてきたか又、ダマされて日本に連れてこられた強制労働の実態などが写真や資料などにより物語られていました。戦争は人を変えるものだと思う。残酷になれるものだと。

 

「灰色の朝」にあるように、自分には関係ないと思っていて、気が付いた時には声も上げられない。戦争が始まっていて手遅れ。今、私たちは関係ないと思い投票にすら行かない人が半分以上いるということに不安を感じる。過去を知る、今起きていることを知ることから始まる。日々の生活に追われていた自分を思いだすと我が身も同じだったかもしれない。が、しかし若い人達は自分たちの未来のことなのだから政治に関心をもって投票にいかなければならない。

 

ICAN(International Campain to Abolish Nuclear Weapons=核兵器廃絶国際キャンペーン)

 

ICANは世界101ヶ国から、468の団体が加盟、事務局はスイスでスタッフはたったの4人の、決して大きな組織ではない。2017年7月国際連合(国連)で「核兵器禁止条約」が成立。ICANが貢献したことでノーベル平和賞授賞。共同代表の川崎哲さんの話を船の中で聞く機会を得ました。詳しくは「核兵器はなくせる」 川崎 哲 岩波ジュニア新書にあります。(後日風”sブログに掲載予定)話も、本も分かりやすい。国際社会の中で実践してきた人の話ゆえに納得できる。

 

8月16日(金) 小樽着 「先住民アイヌの文化を学ぶ」札幌のアイヌ文化交流センター訪問

(サッポロピリカコタン)小樽と札幌が1時間くらい。結城幸司(ユウキコウジ)さん案内。ムックリ作成ワークショップ有り。今の私たちのくらしは、世界各地の先住の民の人達に学ばなければならないと思う。

 

ピリカとはかわいい、良いという意味 。

アイヌは人(人間)という意味。

人に役立つものに育ててくれるものすべてがカムイ(神)。神々に囲まれて生きている

 

明治23年旧土人法 一般の日本人になる為のしるされた法律。近年やっと改正。

土地は神様のもの、住まいは移動していたが→定住するようになった。数々の苦難の道は「アイヌの碑」萱野茂著にも語られている。

 

挨拶の言葉 イランカラッペ(あなたのこころにさわらせてください。)

イは、尊敬する ランは心 カラッペはさわる

シシャモ

ラッコ

トナカイ(サハリのアイヌ) はアイヌ語から

 

ソ~ラン節の

ソは、波の面のこと

ランは、降りること

 

8月21日宮城県石巻

 

石巻、震災の被災地に一度は足を運ばなければと思っていたのでオプショナルツアー「語り部とめぐる震災遺構」に参加。バスでもずっと同行の語り部の女性は、その日、着たスーツが“きたきり”になったと語る。家族は無事だったが家ごとすべて流された人。

 

旧大川小学校での語り部は、中学校で教師をしていた男性で、次女6年生を亡くした。あと一週間で卒業という3月11日のその日、制服が届くはずだった。全校生徒108名のうち74名が命を落とした。50kmの速度の津波が来るまでに50分はあったという。裏山があり、日頃椎茸栽培で登っていた所。生徒の中には山に登る子もいたが戻された。運動場で並んでそのあと人一人通れるほどの狭い出入り口を順次通って出終わったあとくらいに津波にのまれた。語り部は教師なので教師は誰でも子どものことを思っているとは彼は言う。でもいろいろ調べられたようで日頃の体制の問題があるような含みの語りもあった。実際そのあと訪問の旧門脇小学校の生徒や地域の人は高台に避難して無事だった。

 

語り部は語る「防災について、そのなかには我が家も含まれるという想像、家族が含まれるという想像がたいせつで、想像したくないから止める。防災は脅すことではない、恐怖をあおることでもない。どう判断して行動するかが大事。」

 

こころの傷は深く癒やされるには程遠いが、街は復興している。その様子はまた風”sのブログでお伝えする予定。

 

旅の終わり

 

船旅は、荷物を移動させずに旅行できることがいい。最後の出港地となった石巻で、波頭では地元の人のはねこ踊りと花笠音頭を船上から見せてもらい、船上では「最後の出港式」をデッキで開催し「花は咲く」の合唱が歌われ石巻ならではの体験の想い出とともに出港の汽笛を聞き、船は岸壁をゆっくり離れる。灯りを手に振る見送りしてくださる人々、やはり人が人と会って顔をみて交流することが大切だと思いました。

 

船という一つの舞台のせいか、若者たちが運営するこのPBが、日本の各地を結び、世界をも結ぶ大きな、密かな力が私には快く応援したくなる。勉強させてもらう船であり、人と人との出会いもある。今回、旅に出て本当によかった。4人部屋で折り紙教えてもらったり、ラインダンスも一緒にできたり、一人ならできないこともできました。

22日の洋上夏祭りでは、当日ちょっと練習しただけで盆踊りの太鼓も鳴らし、ダンシングヒーローも輪になって踊りかき氷も食べました。8月23日昼に神戸港着。

 

 

9月は学校祭たけなわ! 今年もフェアトレード出店! おでかけください~~~

 

・9月11日(水)岡崎北高校JRC部(岡崎市)

 

・9月13日(金)中部大学第一高等学校(日進市)

 

・9月14・15日(土・日)千種高等学校インター・アクトクラブ(名東区)

 

・9月21・22日(土・日)名古屋中学校・高等学校(東区)

 

・9月21日・22日(土・日)南山学園南山高校・中学女子部小百合会(昭和区)

 

・10月4日・5日(金・土)金城学園PTA(東区)

 

引き続き・・・・

★カカオフレンズ募集中!!    http://www.verda.bz/?pid=140760569

沖縄カカオプロジェクトの目的

  • 沖縄のあらたな産業づくり
  • 障がい者や一般就労の困難な方々の仕事づくり
  •  福島原発事故による放射能汚染地域に住む子どもたちの保養支援

友達と一緒にわけあって1口参加もいいですね!

◆なふたうん新聞 目次◆

【1】  「なふたうん」・風”sこれからの企画

【2】 7・8月「なふたうん」活動報告
【3】  9月書籍紹介・映画情報
【4】 フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店・稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ

_______________________________

_______________________________
【1】「なふたうん」・風”s これからの企画

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★9月7日 (土)  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21302

【手仕事day】@風”s店内ノクシカタ刺繍体験~まずはワンポイントをマスターしよう~

【日 時】9月7日(土)10時05分~11時30分=終了 4名参加

★9月15日 (日)  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21330

【コラボ企画】@JICA中部 セミナールームC-1フェアトレードビーズを使ってオリジナルアクセサリーを作ろう!

【日 時】9月15 日(日)13時、14時、15時、16時(1時間ごとに開催)

★9月21日 (土) 【もーやっこシネマ】@風”s店内『タシデレ!祈りはブータンの空に~辻信一とともに歩く~』

【日 時】9月7日(土)10時05分~12時00分頃  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21325

【申込先】 naftown38■gmail.com (■は@)
(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 担当:岡本)
~~~~~~~~~~~~~~

フェアトレードショップ風”s(ふ~ず)店内<アクセス>(名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2階一番奥)
【行き方】地下鉄桜通線「高岳駅」より北に徒歩10分
または市バス「東片端」下車すぐ (店舗隣にコインパーキング有り、正文館書店にて書籍購入で1時間無料)

★9月22日 デンソー・ハートフルまつり:刈谷デンソーにてフェアトレード・ブース出店

~とよた まちさと ミライ塾~ 2回開催: 2019/09/23(月) 、10/14(月・祝)13:00 ~ 15:00

フェアトレードのコーヒー生豆を煎る! 挽く! 淹れる! あなたの手で!

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21323_

働き方や地域の暮らし、アジアの連帯を学び合う  第67回ユニオン学校

どなたでも参加できます。http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21343

日時:2019年9月18日(水)午後6時半から
場所:名古屋市民活動推進センター集会室(名古屋市中区三丁目18番1号ナディアパーク・デザインセンタービル6階)会費:会場カンパ500円

連絡先:080-3543-9205(松本)・090-4235-0662(近藤)
講師:土井ゆきこ

テーマ:『風の交差点になる夢を追い続けて ー 人と地球、人と人を、つなぐ フェアトレード』

 

__________________
【3】7・8月の活動報告

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★2019年7月1日(月)第4回スロー・シネマ・カフェin 風の庭」のお知らせ→9名の参加

★7/7(日) 【手仕事day】 押し花カード作りWS 〜自然の花々を使った押し花カードに願いを☆〜

★7/14(日) 【も~やっこシネマ】 ~コーヒー同好会コラボ企画~『カンタ!ティモール』上映

7月30日 地球市民村講座 参加型ワークショップ「チョコレートの来た道」NIC(講師:岡本晶子)

8月3日 稲沢「フェアトレード・カレーづくり」講座@稲沢(なふたうんメンバー)

8月3日 稲沢「フェアトレード・カレーづくり」講座@稲沢(なふたうんメンバー)30名弱名参加

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【4】書籍紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

書籍紹介

絵本「はだしのゲン」中沢啓治 作絵 汐文社 1400円+税

被爆者の多くがそうであったように、原爆について沈黙し、逃避しようとしていたが、母の葬式のあと「もう逃げたらダメだ」と思い原爆をテーマに「黒い雨にうたれて」以後つぎつぎ作品を発表。戦争の本当の姿を伝えたかった作者が描き疲れて弱きになった彼を小さな読者が励ましたと語っています。原爆投下前後を描いた本だが、原爆の恐ろしさ、被爆者の悲惨は、その後の生活の現実の中にこそ、重くのしかかって行く。

 

「核兵器はなくせる」 川崎 哲 岩波ジュニア新書 820円+税

2017年7月、国連で核兵器の全面禁止を定めた「核兵器禁止条約」が成立し、条約の成立に大きく貢献したNGO/ICANは、同年末にノーベル平和賞受賞。その共同代表の一人である著者の生い立ち、つまり生き方をみながらどう行動していったかが若者たちに是非読んでもらいたい1冊です。「核兵器はなくせる」それを言えば冷笑されるころからスタート。市民のちからで授賞したノーベル平和賞。その地味な歩みを知る。世界各国の人とつながる経験を持つ著者ゆえ納得がいく内容。分かりやすい。

_______________________________
【5】フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s「正文館(しょうぶんかん)店」・稲武/野入の「風の庭店」のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★稲武/野入 民家カフェ「風の庭」金土日営業(営業日変わりました)URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店(臨時休業・貸切などあり=営業日をメールにてお確かめください)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★定休日は月・火曜日

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 huzu■huzu.jp (■は@)

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月・火休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

土井ゆきこ 090-8566-2638

http://www.nagoya-fairtrade.net/

9月7日仕事day バングラデシュのノクシカタ刺繍 4名参加

2019/09/09

4名で、ノクシカタ刺繍をしました。
家庭科の先生をされている方も初参加

学校現場でのお話も聞きながら・・・
今はなんと、パンツを30分で仕上げる!という検定もあるそうで、その対策指導もするそうです。
短い時間で作る指導を求められる中、それでも、ノクシカタ刺繍のようなまったりした時間を作りたいと
早く出来た子たちには好きなように刺繍していいよ~~と言っているそうです。
そうすると、すごく上手な子がいる!本当はそういう子に先生やってもらって学ぶといいんだよね~と。

イエナプランとかの教育だとそういう方法になるのかな?
学び多い会になりました~~

次回は10月5日(土)10:05~
もう一度、ノクシカタ刺繍の予定です!初参加の方も大歓迎です~

以上報告 なふたうん あっこ

9月18日(水)午後6時半~第67回ユニオン学校開催 講師:土井ゆきこ

2019/09/09

働き方や地域の暮らし、アジアの連帯を学び合う

第67回ユニオン学校

どなたでも参加できます。

日時:2019年9月18日(水)午後6時半から
場所:名古屋市民活動推進センター集会室(名古屋市中区三丁目18番1号ナディアパーク・デザインセンタービル6階)

会費:会場カンパ500円

連絡先:080-3543-9205(松本)・090-4235-0662(近藤)
講師:土井ゆきこ

土井ゆきこ

テーマ『風の交差点になる夢を追い続けて ー
ー 人と地球、人と人を、つなぐ フェアトレード』

 

生き方の提案=ゆっくり、簡素に暮らしを続け、土と繋がり、心を耕し、おかげさまの関係性で、支え合う共生社会に….

 

プロフィール:結婚退職後専業主婦を経て事務パートタイマーとして復職。フルタイム 契約社
員の時に女性起業セミナーを受講。1996年ウイルあいちで 「フェアトレード・ショップ
風’s」(ふーず)を起業。同時に市民団体「GAIAの会」 を立ち上げた。2009年「名古屋をフェア
トレードタウンにしよう会」設立。 2013年、他団体とともに「フェアトレード名古屋ネット
ワーク(FTNN)」を設立、初代代表。名古屋市は2015年日本で2番目にフェアトレードタウンに
認定された。 現在ショップは名古屋市東区にある正文館書店本店の2階に移転。

Search

 

Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 9月, 2019.

 

 

2019/08’ カテゴリーのアーカイブ

8月3日 稲沢「フェアトレード・カレーづくり」講座@稲沢(なふたうんメンバー)30名弱名参加

2019/08/30

 

レポートです。

・参加者はボランティアスタッフを含め30名弱。
6グループで作りました。
家族参加の方が多かったように思いました。

・いなざわ日本語教室のボランティアスタッフの方が
8名ほどいらっしゃり、主婦の方が多かったので、
カレー作りも楽でした。
⇒というか主婦の方に自分がカレー作りでアドバイス
できることはぼぼなく、それでも「先生、先生」と
呼ばれるので恥ずかしかったです。

・夏野菜とチキンカレーを作りました。
野菜が多かったからか、マイルドな味になり、
お子さんでも全然大丈夫でした。

・フェアトレードの認知度は低。「フェアトレード知ってる人!」
手を挙げたのは3名弱で全てボランティアスタッフの方でした。
とは言え、認知度が低い方がやりがいもあります。
フェアトレードに触れるきっかけになれば幸いです。

・「フェアトレードということで、味は期待してなかったけど、
美味しかった」とコメントして下さる方もいました。

・「スパイスから作るので時間がかかるのかと思っていたけど、
市販のルーで作るより煮込む時間が短く、早くできたので
驚いた」とのコメントもちらほら。

・「フェアトレードのスパイスはどこで購入できるか」
という質問も結構ありました。

・代表の近藤さんから次回もよろしくお願いしますとのことで、
バナナを使ったお菓子の開発を頑張ります。
⇒稲沢でバナナ農園を経営している方がいるらしく
(マスコミの取材もよくあるそうです)、
稲沢産のバナナとフェアトレードバナナを使った
お菓子の食べ比べも面白いかなと話をしていました。

以上、当日の講師かくちゃんからのレポートでした。

9月21日 (土) 【もーやっこシネマ】『タシデレ!祈りはブータンの空に~辻信一とともに歩く~』

2019/08/30

★9月21日 (土) 【もーやっこシネマ】

@風”s店内『タシデレ!祈りはブータンの空に~辻信一とともに歩く~』

幸せの国と言われるこの国にも、グローバル化の波は押し寄せ、人々を、経済発展や近代化へと駆り立てる。その一方で、GNHを国是に掲げ、それを盾に、豊かな自然環境や人々の信仰心、伝統文化を守ろうとするブータン。今、大きな岐路に立つこの国を、辻信一と盟友のペマ・ギャルポは、首都のあるティンプーから辺境の村へ旅をする。豊かさとは、幸せとは、発展とは、進歩とは…、その問いの筋道を辿りながら…

【日 時】9月7日(土)10時05分~12時00分頃
【参加費】900円 お茶付き
※なふたうんワンコインサポーターは100円引き、当日加入OK
【定 員】6名(3名以上で開催★要申込)
【持ち物】・マイカップ(お茶用)
【申込先】 naftown38■gmail.com (■は@)
(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 担当:岡本)

9月15日 「フェアトレードビーズを使ってオリジナルアクセサリーを作ろう!」

2019/08/30

★9月15日 (日)

【コラボ企画】@JICA中部 セミナールームC-1フェアトレードビーズを使ってオリジナルアクセサリーを作ろう

【日 時】9月15 日(日)13時、14時、15時、16時(1時間ごとに開催)

参加費】1500円程度 (選んだビーズによって決まります)    フェアトレードのコーヒー・紅茶、チョコレート付
【定 員】毎時7名
【申込先】 なごや地球ひろば買い物ゾーン フェアビーンズ〒453-0872 名古屋市中村区平池町4-60-7
shop■fairbeans.org  (■は@) 070-6412-3279

9月7日 (土) AM10時5分~ 【手仕事day】 

2019/08/30

【手仕事day】
ノクシカタ刺繍体験~まずはワンポイントをマスターしよう~

バングラデシュの伝統刺繍「ノクシカタ」!
ベンガル地方に古くから伝わるこの刺繍は、ノクシ=「デザイン」されたカンタ=「刺し子の布」という意味。
隅々まで刺し子が施された大きなタペストリーは圧巻!
一人ではなかなか出来ないけど、みんなでワイワイ、ワンポイント刺繍をマスターならできるかも?
初心者さん向けのワークショップです★
出来たものは、ハンカチとしてお持ち帰りいただけます!

縫い方はコツさえ掴めばできます!
どうぞお気軽にご参加ください~~

【日時】9月7日(土) 10時5分~11時半頃
【場所】フェアトレードショップ風”s店内
【参加費】
予約 700円 お茶付き
定員6名 (3名以上で開催★要申込)
なふたうんワンコインサポーター割引あり(-100円、当日メンバー加入ok)

【持ち物】
・マイ刺繍枠(お持ちでない方へ レンタルは400円、購入600円)
※いずれもご希望の場合は、予約時にお知らせください。今後も刺繍イベント企画していきますので
お一つ持たれることをおススメいたします。
・マイカップ(お茶ありのため)

【申し込み先】 naftown38■gmail.com  (■は@)(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会)担当:岡本

地下鉄桜通線「高岳駅」より北に徒歩10分
正文館書店本店2階フェアトレードショップ風”s

なふたうん9月の企画

2019/08/30

<<9月の企画>>

★9月7日 (土)

【手仕事day】@風”s店内ノクシカタ刺繍体験~まずはワンポイントをマスターしよう~

【日 時】9月7日(土)10時05分~11時30分頃
【参加費】700円 お茶付き
※なふたうんワンコインサポーターは100円引き、当日加入OK
【定 員】6名(3名以上で開催★要申込) →あと1名で催行します~
【持ち物】・マイカップ(お茶用)
・刺繍枠(お持ちでない方→レンタルは400円、購入600円)
※刺繍枠をお持ちでない方は、予約時にお知らせください。今後も刺繍イベントを継続して企画していきますので、この機会にお一つ持たれることをおススメいたします。
【申込先】  naftown38■gmail.com (■は@)
(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 担当:岡本)

 

★9月15日 (日)

【コラボ企画】@JICA中部 セミナールームC-1フェアトレードビーズを使ってオリジナルアクセサリーを作ろう

【日 時】9月15 日(日)13時、14時、15時、16時(1時間ごとに開催)【参加費】1500円程度 (選んだビーズによって決まります)    フェアトレードのコーヒー・紅茶、チョコレート付
【定 員】毎時7名
【申込先】 なごや地球ひろば買い物ゾーン フェアビーンズ〒453-0872 名古屋市中村区平池町4-60-7
shop■fairbeans.org  (■は@) 070-6412-3279

 

★9月21日 (土) 【もーやっこシネマ】@風”s店内『タシデレ!祈りはブータンの空に~辻信一とともに歩く~』

幸せの国と言われるこの国にも、グローバル化の波は押し寄せ、人々を、経済発展や近代化へと駆り立てる。その一方で、GNHを国是に掲げ、それを盾に、豊かな自然環境や人々の信仰心、伝統文化を守ろうとするブータン。今、大きな岐路に立つこの国を、辻信一と盟友のペマ・ギャルポは、首都のあるティンプーから辺境の村へ旅をする。豊かさとは、幸せとは、発展とは、進歩とは…、その問いの筋道を辿りながら…

【日 時】9月7日(土)10時05分~12時00分頃
【参加費】900円 お茶付き
※なふたうんワンコインサポーターは100円引き、当日加入OK
【定 員】6名(3名以上で開催★要申込)
【持ち物】・マイカップ(お茶用)
【申込先】 naftown38■gmail.com (■は@)
(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 担当:岡本)
~~~~~~~~~~~~~~フェアトレードショップ風”s(ふ~ず)店内<アクセス>(名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2階一番奥)
【行き方】地下鉄桜通線「高岳駅」より北に徒歩10分
または市バス「東片端」下車すぐ (店舗隣にコインパーキング有り、正文館書店にて書籍購入で1時間無料)

 

 

;;;《とよた まちさと ミライ塾》https://www.toyota-miraijuku.com/pages/events;;;茶マル3見てね!

180度の展望の高台で、「焙煎」から「ドリップ」まで、まるごと手づくりのコーヒータイムを堪能しませんか

稲武の里山の自然の中、フェアトレード生豆を手焙煎してコーヒーを味わう。

第一回 2019/09/23(月)   第二回 10/14(月・祝)13:00 ~ 15:00

豊田市の中山間地、稲武の地:野入の自然の中、築百年の民家カフェで、じぶんの手で生豆を焙煎→ミル挽き→抽出(ドリップ)して、コーヒーの奥深い世界を楽しむプログラムです。
・フェアトレードによるコーヒーの生豆は、エチオピア、タンザニア、ミャンマー、東チモール、メキシコ、ペルーの 6つの産地から選んでいただけます。
・〝たっぷり〟フェアトレードのお菓子つき。
・天気がよければ、爽やかな稲武の秋の空の下、180度の展望が開ける高台の庭で実施します(雨天の場合は室内で)。・3、4名で1グループに。わいわい楽しみながら、産地の違いも味わっていただけます。 焙煎中はある意味、瞑想のひと時…です。

・ネルドリップ、ペーパードリップ、二通りの抽出方法を試していただきます。・コーヒーカップを選んでいただけます(マイカップ持参もOK)。・焙煎し残った粉コーヒーは、お持ち帰りいただけます。

◎フェアトレードによる生豆を、じぶんで手焙煎できる機会はなかなかありません。 自然の中でリラックスしじぶんを見つめ、世界の中のじぶんもふりかえる時間にできるかも。

◎「フェアトレード」とは、途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、 立場の弱い途上国の生産者や労働者の人たちの生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」です。

◎国道153号線沿いには、歴史を積み重ねた観光スポットが点在します。 プログラム終了後、訪れていただくこともできます。

注意事項

【対象】小学生以上     雨天でなければ庭で、雨天の場合は室内で行います。

【定員】12名(3人あるいは4人一組みで行う予定です)

【料金】一人1,800円【持物】特別にご用意いただくものはありません。

【交通】稲武の「どんぐりの湯」バス停から地域バスが出ていますが、本数が非常に限られます。

お車でお越しいただくことをお勧めします。

・特にご用意していただくものはありません。3日前以降のキャンセルは、参加料の半額をいただきます。

カフェ「風の庭」 〒441-2512 愛知県 豊田市野入町 越田和2-5

 

 

2019/07’ カテゴリーのアーカイブ

★7/14(日) 【も~やっこシネマ】第4回スペシャル版 ~コーヒー同好会コラボ企画~ ★『カンタ!ティモール』上映&コーヒー焙煎会★

2019/07/14

★7/14(日) 【も~やっこシネマ】

★『カンタ!ティモール』上映

http://www.canta-timor.com/

もーやっこシネマ
『カンタ!ティモール 』上映しました。
やはり何回観てもよい映画!!また東ティモールへ行きたくなりました〜〜

《映画を観て話したこと》
・メディアによって消されてる声が多い。今も。
・自国のことを真剣に考える姿勢が素晴らしく、選挙前にこの映画を観られて良かった。
・辛く重い内容だけど、暗くならずにいられる東ティモールの音楽の力はすごい。
・日本のしていたことを知り、腹立たしい。
・家族が犠牲されても相手を責めることなく教育した、彼らのような行動ができるか?でも、それが取るべき正しい姿だと思う。

「高地栽培バナナ」と「フェアトレード・バナナ」 展示始まる あいち環境プラザ1F

2019/07/09

「高地栽培バナナ」と「フェアトレード・バナナ」 展示始まる あいち環境プラザ1F

 

6月19日 フィリピンからバナナ生産者来日

「バナナと日本人」初版発行: 1982年8月著者: 鶴見良行 岩波新書が増版重ねて37年。

フィリピンからバナナ生産者が二人来日しました。

 

『=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

フィリピン・ミンダナオ島 バナナ労働者の声を聞く今、バナナ生産現場で起こっていること

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

 

日本が輸入するフィリピン産バナナの大半は、日系と米系の多国籍企業が経営するミンダナオ島の大規模なプランテーションで作られています。

 

1980年代から90年代にかけて、大量生産のために投入される危険な農薬がバナナ労働者の健康を蝕むだけでなく、消費者である日本人の健康をも脅かしていること、労働者は低賃金で過酷な労働に従事していること、待遇改善の要求が暴力で押さえ込まれていることなどの実態が明らかになり、多国籍企業への批判が高まったことがあります。

 

その後、経済のグローバル化を背景に拡大する多種多様な輸入食品の陰に隠れて、バナナの問題は人々の関心の表舞台から姿を消していました。ところが、近年再びバナナの生産現場の問題が浮上してきました。

 

日系バナナ事業者「スミフル(旧住商フルーツ)」が経営するバナナ農園の生産工程の一つであるパッキングプラント(洗浄梱包工程)で働く労働者が、労働の安全確保と待遇改善を求めて声を上げました。しかし、組合に参加した労働者たちは脅迫や暴力に晒され、家を焼かれ、組合を辞めろと脅され、さらには殺された者もあります。

 

現在フィリピンのバナナ生産の現場で進行している過酷な労働環境と低賃金による人権侵害の実態について、バナナ労働者2名から話を聞き、私たちに何ができるか考えます。』

 

との案内で参加してきました。

 

思ったより若い人が組合の代表でした。自宅が焼かれ隣の事務所も焼かれ、組合活動に熱心な仲間が殺されるなど,大変な状況のなかでの、こうした日本への訴えなどナマの声を届ける勇気にこころうたれました。

 

もう一人の女性は、小さなお子さんをもったシングルマザーで、マニラへ抗議の遠征する行動にも参加しています。その間9ヶ月も無報酬です。報告の間にも、つい涙ぐむ姿もありました。

 

 

フィリピン最高裁の判決(2017年6月7日)に従わない日本の商社

 

スミフルフィリピンと労働者の間に雇用関係を認めた、フィリピン最高裁の判決後もその間・銃撃・殺人・放火など暴力的な事件が相次ぎ、他の組合員にも脱退するように脅迫を受けたりもしている。

 

2018年11月27日300名以上のバナナ農園の労働組合NAMASUHA組合員が遠征し、マニラでの国家人権委員会(CHR)敷地内で抗議を継続。

 

この来日があってか6月18日「住商 フィリピンのバナナ生産から撤退 株式売却へ」と6月30日日本経済新聞に掲載されていました。たとえ株式売却したとしてもドル箱だから簡単には手放さないということも耳に入ってきました。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46267980Y9A610C1TJ1000/

 

「住友商事は18日、フィリピンでバナナを生産するスミフル・シンガポールの保有株式を全て合弁相手に売却すると発表した。同社は日本市場の3割のバナナ輸入を手掛けており、同社のバナナは「甘熟王」のブランド名で国内スーパーで販売されている。売却額は非開示で、9月までに売却を完了する予定。……………..

19年3月期には純利益ベースで15億円の取り込み益をスミフル社から得ていた。……………….」

 

今よくスーパーで目にする高地栽培バナナとは?

 

 

2000年以降、高地にプランテーションが続々と開発され、そのほとんどが日本へ。高地での土地所有者は先住民の人々。個人の土地を超安く借りてプランテーションが開発されるので居住地域に隣接。

 

生物多様生の豊かな環境保全地区や水源涵養地域とも重なる。農薬の空中散布は、小学校の通学時間に重なり、音がしたと思ったら数秒間で軽飛行機が通過、農薬の飛散でバスケット・コートなど黄緑色になるということです。例え散布告知があっても空中から散布では逃げきれないのと、「ブームスプレーといってトラックから圧力をかけて農薬をかける時間も、告知通りにしない」と来日した二人は語る。

 

農薬カクテルと防具

 

「農薬カクテル」とは、数種類の農薬を混ぜたもので、中身が何であるか正確にはわかっていない。

 

バナナ栽培に使われている農薬は、殺菌剤・防虫剤・除草剤など約220種類にのぼり、空中散布やブームスプレーの他、実に大きなビニール袋が保護のためかけられますが、その袋には殺虫剤が練り込まれ、クロリピリホスは有機リン系の殺虫剤で、国内では白蟻駆除剤として使用されてきたが、シックハウス症候群が問題化した2013年居室を有する建築物への使用が禁止された。そうした農薬がバナナの実と接する形で使用されている現実があります。

 

厚生労働省の残留基準を大きく下回っているのも事実ですが、産地では非常に高い濃度の農薬を扱っているのも事実。(資料:DEAR開発教育協会February2018)

 

今回来日の生産者の労働環境では、「防具の提供が不完全であったり、換気が不十分。適正農業規範に関する国際規準の視察がある際には防具が配布される。生産量が多い時は休日がないケース、食事時間やトイレ休憩も不十分」とのこと。

 

わたしたちに何ができるか?

 

 

日本の商社だけではない。ドール・チキータ・デルモンテなどの多国籍企業も同じことが起きている。まずは知ること。私たちが手にする食べ物がどこでどうやって作られているのか、作っている人に思いを馳せること。そして行動すること。フェアトレードのバナナ「バランゴンバナナ」を通じてこのことを、今年の秋の学祭ではこのバナナをテーマにすることを提案してゆきます。

7月7日 手仕事Day 押し花 3名参加

2019/07/08

フェアトレードの大事なことの一つは手仕事を大切にすること。文化を継承していくことにもつながります。こころのありかたにも影響をもたらす手仕事は生活のなかで大切なものです。

手織り・刺繍など文化を継承している生産者さんへの思いを馳せることと同時に

自分の暮らしのなかに「手仕事」の時間をもっているかと問うひととき

繕う,縫うなどという「手仕事」の時間をほとんどしなくなった私たちは

消費という社会にどっぷり、どっぷり

行くつくさきは……….

 

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会は、隔月に「手仕事Day」を、東区東片端正文館書店本店の2F フェアトレード・ショップ風”s正文館店で開催しています。

 

フィリピンの生産者パートナー「SHAPII(シャピイ)」というフェアトレード団体のコゴン草手漉きカード&押し花シリーズをお手本に..

「SHAPII(シャピイ)」=フィリピン・ミンダナオ島 フェアトレード団体・第3世界ショップの人気フェアトレード商品コゴン草手漉き紙の生産者★

7月7日は七夕☆ということで・・・・
短冊型の手漉き紙に、すきなお花を散りばめて、ひと言書こう!という企画へ。

コゴン草→アバカ麻→バナナへと話が運び、フィリピンに想いを馳せつつ作ります。
押し花に息がかかると飛んでいってしまうので、みんな集中!

 

「短冊作りながら、最近、お花、見てない!と改めて思いました。」という感想もあり、
日々の暮らしを見つめ直す機会にもなりました。

 

奇しくもお誕生日の方もみえて、
出来上がった作品に、自分へのメッセージを書き添えることも。
それぞれ想いの込もった作品…家に飾って楽しんでいただけたらいいです〜☆

7月6日 日進わいわいフェスタ 中部第一高等学校 フェアトレードブース出店

2019/07/07

 

 

中部大学第一高等学校は、20年以上前からフェアトレードを授業にとりいれ、文化祭でも出店してきました。昨年くらいから日進のわいわいフェスタにも参加

 

 

カンボジアESD研修報告もあり、「かものはしプロジェクト」のい草で作った品を販売。「子どもが売られない世界をつくる」という活動を「かものはしプロジェクト」はしています。い草の製品は、フェアトレード・ショップ風”s正文館店で取り扱っています。

 

■■■なふたうん新聞 117号  Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2019年7月1日

2019/07/01

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 117号

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2019年7月1日

 

「バナナと日本人」から「高地栽培バナナと日本人」を考える

 

6月19日 フィリピンからバナナ生産者来日 名古屋YWCAにて

 

「バナナと日本人」初版発行: 1982年8月著者: 鶴見良行 岩波新書が増版重ねて37年。

フィリピンからバナナ生産者が二人来日しました。

 

『=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

フィリピン・ミンダナオ島 バナナ労働者の声を聞く今、バナナ生産現場で起こっていること

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

 

日本が輸入するフィリピン産バナナの大半は、日系と米系の多国籍企業が経営するミンダナオ島の大規模なプランテーションで作られています。

 

1980年代から90年代にかけて、大量生産のために投入される危険な農薬がバナナ労働者の健康を蝕むだけでなく、消費者である日本人の健康をも脅かしていること、労働者は低賃金で過酷な労働に従事していること、待遇改善の要求が暴力で押さえ込まれていることなどの実態が明らかになり、多国籍企業への批判が高まったことがあります。

 

その後、経済のグローバル化を背景に拡大する多種多様な輸入食品の陰に隠れて、バナナの問題は人々の関心の表舞台から姿を消していました。ところが、近年再びバナナの生産現場の問題が浮上してきました。

 

日系バナナ事業者「スミフル(旧住商フルーツ)」が経営するバナナ農園の生産工程の一つであるパッキングプラント(洗浄梱包工程)で働く労働者が、労働の安全確保と待遇改善を求めて声を上げました。しかし、組合に参加した労働者たちは脅迫や暴力に晒され、家を焼かれ、組合を辞めろと脅され、さらには殺された者もあります。

 

現在フィリピンのバナナ生産の現場で進行している過酷な労働環境と低賃金による人権侵害の実態について、バナナ労働者2名から話を聞き、私たちに何ができるか考えます。』

 

との案内で参加してきました。

 

思ったより若い人が組合の代表でした。自宅が焼かれ隣の事務所も焼かれ、組合活動に熱心な仲間が殺されるなど,大変な状況のなかでの、こうした日本への訴えなどナマの声を届ける勇気にこころうたれました。

 

もう一人の女性は、小さなお子さんをもったシングルマザーで、マニラへ抗議の遠征する行動にも参加しています。その間9ヶ月も無報酬です。報告の間にも、つい涙ぐむ姿もありました。

 

フィリピン最高裁の判決(2017年6月7日)に従わない日本の商社

 

スミフルフィリピンと労働者の間に雇用関係を認めた、フィリピン最高裁の判決後もその間・銃撃・殺人・放火など暴力的な事件が相次ぎ、他の組合員にも脱退するように脅迫を受けたりもしている。

 

2018年11月27日300名以上のバナナ農園の労働組合NAMASUHA組合員が遠征し、マニラでの国家人権委員会(CHR)敷地内で抗議を継続。

 

この来日があってか6月18日「住商 フィリピンのバナナ生産から撤退 株式売却へ」と6月30日日本経済新聞に掲載されていました。たとえ株式売却したとしてもドル箱だから簡単には手放さないということも耳に入ってきました。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46267980Y9A610C1TJ1000/

 

「住友商事は18日、フィリピンでバナナを生産するスミフル・シンガポールの保有株式を全て合弁相手に売却すると発表した。同社は日本市場の3割のバナナ輸入を手掛けており、同社のバナナは「甘熟王」のブランド名で国内スーパーで販売されている。売却額は非開示で、9月までに売却を完了する予定。……………..

19年3月期には純利益ベースで15億円の取り込み益をスミフル社から得ていた。……………….」

 

今よくスーパーで目にする高地栽培バナナとは?

 

2000年以降、高地にプランテーションが続々と開発され、そのほとんどが日本へ。高地での土地所有者は先住民の人々。個人の土地を超安く借りてプランテーションが開発されるので居住地域に隣接。

 

生物多様生の豊かな環境保全地区や水源涵養地域とも重なる。農薬の空中散布は、小学校の通学時間に重なり、音がしたと思ったら数秒間で軽飛行機が通過、農薬の飛散でバスケット・コートなど黄緑色になるということです。例え散布告知があっても空中から散布では逃げきれないのと、「ブームスプレーといってトラックから圧力をかけて農薬をかける時間も、告知通りにしない」と来日した二人は語る。

 

農薬カクテルと防具

 

「農薬カクテル」とは、数種類の農薬を混ぜたもので、中身が何であるか正確にはわかっていない。

 

バナナ栽培に使われている農薬は、殺菌剤・防虫剤・除草剤など約220種類にのぼり、空中散布やブームスプレーの他、実に大きなビニール袋が保護のためかけられますが、その袋には殺虫剤が練り込まれ、クロリピリホスは有機リン系の殺虫剤で、国内では白蟻駆除剤として使用されてきたが、シックハウス症候群が問題化した2013年居室を有する建築物への使用が禁止された。そうした農薬がバナナの実と接する形で使用されている現実があります。

 

厚生労働省の残留基準を大きく下回っているのも事実ですが、産地では非常に高い濃度の農薬を扱っているのも事実。(資料:DEAR開発教育協会February2018)

 

今回来日の生産者の労働環境では、「防具の提供が不完全であったり、換気が不十分。適正農業規範に関する国際規準の視察がある際には防具が配布される。生産量が多い時は休日がないケース、食事時間やトイレ休憩も不十分」とのこと。

 

わたしたちに何ができるか?

 

日本の商社だけではない。ドール・チキータ・デルモンテなどの多国籍企業も同じことが起きている。まずは知ること。私たちが手にする食べ物がどこでどうやって作られているのか、作っている人に思いを馳せること。そして行動すること。フェアトレードのバナナ「バランゴンバナナ」を通じてこのことを、今年の秋の学祭ではこのバナナをテーマにすることを提案してゆきます。

 

引き続き・・・・

★カカオフレンズ募集中!!    http://www.verda.bz/?pid=140760569

沖縄カカオプロジェクトの目的

  • 沖縄のあらたな産業づくり
  • 障がい者や一般就労の困難な方々の仕事づくり
  •  福島原発事故による放射能汚染地域に住む子どもたちの保養支援

友達と一緒にわけあって1口参加もいいですね!

◆なふたうん新聞 目次◆

【1】  「なふたうん」・風”sこれからの企画

【2】 6月「なふたうん」活動報告
【3】  6月書籍紹介・映画情報
【4】 フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店・稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ

_______________________________

_______________________________
【1】「なふたうん」・風”s これからの企画

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★2019年7月1日(月)第4回スロー・シネマ・カフェin 風の庭」のお知らせ→9名の参加でした。

「カンタ!ティモール」110分  http://www.canta-timor.com/

日本からまっすぐ南、常夏の美しい島 東ティモール。偶然出会った青年が教えてくれたある歌に導かれるまま

ひとつの旅が始まった。 精神性の高い東ティモールの人々。大地に根ざした生き方だからだろうか…..

 

★7/7(日) 【手仕事day】 押し花カード作りWS 〜自然の花々を使った押し花カードに願いを☆〜

フィリピンのミンダナオ島から手漉きの押し花カードを届けてくれる団体、シャピイの技を見習って

オリジナルの押し花カードを皆さんと作りたいと思います。花はこの春に採取したものを使います。

7月7日は、七夕☆できあがったカードに、願いを書いてみるのはいかがでしょう??

【日時】7月7日(日) 10時5分〜11時半頃

【場所】フェアトレードショップ風”s店内

【参加費】600円(お茶付き・マイカップ持参) 3名以上で開催★要申込

【申し込み先】 naftown38■gmail.com ■は@ (名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会)担当:岡本

・なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)

 

★7/14(日) 【も~やっこシネマ】第4回スペシャル版 ~コーヒー同好会コラボ企画~

★『カンタ!ティモール』上映&コーヒー焙煎会★

東ティモールを五感で味わう特別企画!

①東ティモールのフェアトレード・コーヒーを、生豆から焙煎する体験から、香りと味を堪能!

②音楽のすてきな東ティモールを描いた作品『カンタ!ティモール』を観て、聴いて、ゆったり味わいます♪

http://www.canta-timor.com/

【日時】7月14日(日) 13時15分〜17時00分

【場所】ウィルあいち2F 料理スタジオ

【参加費】2,000円 定員15名★要申込 (学割あり・要事前連絡)

【申し込み先】 naftown38■gmail.com  ■は@  (名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会)担当:岡本

・なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)

_______________________________
【3】5月の活動報告

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★6月15日(土) フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ 44名+11名

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21187←報告はこちらを見てください。

 

★6月17日(月)名古屋外国語大学現代国際学特殊講義 講師:土井ゆきこ 52名

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21233

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【4】書籍紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

書籍・映画紹介

「詩のこころを読む」  茨木のり子 岩波ジュニア新書

詩にふれる機会がない私がふと野入の民家カフェ「風の庭」には書籍コーナーから手にした本、今2度目も読み終えたところ。茨木さんの読み解きの言葉がとてもこころに染む。同じ言葉でも彼女の表現に出会うとなんだかこころ豊かになる。

「安倍晋三」大研究 単行本 – 2019/5/26 ぼうご なつこ 望月 衣塑子 (著), 佐々木 芳郎 (著)

これも今の時期必読ですね。 国会での答弁が議論の場でなくなり、国民が無関心になるような意図が実はありの話や、改ざんが出来ないようにこのような本を書いたとありました。漫画からはいる分かりやすい本でした。

映画 「新聞記者」 6月28日公開    

解説より「国家が抱える闇を、新聞記者とエリート官僚が暴く―。これまでの日本映画では描かれなかった強烈なテーマ、さらに内容は現在進行形の問題を扱っている……。映画化すること自体が、とてつもないリスクを伴ったであろう本作。映画ファンの皆様には、劇場公開の意義を感じつつ、本作が鳴らした“警鐘”を見届けてほしい。」                              

 

_______________________________
【5】フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s「正文館(しょうぶんかん)店」・稲武/野入の「風の庭店」のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

7月13日14日臨時休業

稲武/野入 民家カフェ「風の庭」金土日営業(営業日変わりました)URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794  民泊(農泊)もそろそろ開始………只今準備中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

定休日が月・火曜日に変更

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 huzu■huzu.jp (■は@)

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月・火休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

土井ゆきこ 090-8566-2638

http://www.nagoya-fairtrade.net/

2019年6月19日「フィリピン・ミンダナオ島 バナナ労働者の声を聞く 今、バナナ生産現場で起こっていること」名古屋YWCAにて

2019/07/01

フェアトレード・ショップ風”s のブログにて紹介

「バナナと日本人」~「高地栽培バナナと日本人」を考える

 

 

 

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
フィリピン・ミンダナオ島 バナナ労働者の声を聞く
今、バナナ生産現場で起こっていること
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

バナナ梱包工場労働者の組合NAMASUFAより組合員2名の報告がありました。

■はじめに40年前からのバナナ

 

日本が輸入するフィリピン産バナナの大半は、日系と米系の多国籍企業が経営するミンダ
ナオ島の大規模なプランテーションで作られています。

1980年代から90年代にかけて、大量生産のために投入される危険な農薬がバナナ労働者の健康を蝕むだけでなく、

消費者である日本人の健康をも脅かしていること、

労働者は低賃金で過酷な労働に従事していること、

待遇改善の要求が暴力で押さえ込まれていることなどの実態が明らかになり、

多国籍企業への批判が高まったことがあります。

その後、経済のグローバル化を背景に拡大する多種多様な輸入食品の陰に隠れて、バナナ
の問題は人々の関心の表舞台から姿を消していました。ところが、近年再びバナナの生産
現場の問題が浮上してきました。

日系バナナ事業者「スミフル(旧住商フルーツ)」が経営するバナナ農園の

生産工程の一つであるパッキングプラント(洗浄梱包工程)で働く労働者が、労働の安全確保と待遇改
善を求めて声を上げました。

しかし、組合に参加した労働者たちは脅迫や暴力に晒され、家を焼かれ、組合を辞めろと脅され、さらには殺された者もあります。

現在フィリピンのバナナ生産の現場で進行している過酷な労働環境と低賃金による人権侵害の実態について、

バナナ労働者2名から話を聞きました。

◎日時:6月19日(水) 18:30~21:00
◎場所: 名古屋市中区新栄町2丁目3番地 YWCAビル4階
地下鉄東山線「栄」下車、5番出口より徒歩3分
◎報告者:バナナ梱包工場労働者の組合NAMASUFAより組合員2名
◎通訳:波多江秀枝さん(FoE Japan委託研究員)

◎主催:(NPO法人)アジア太平洋資料センター/(特活)名古屋NGOセンター
◎問い合わせ:(特活)名古屋NGOセンター
〒460-0004 名古屋市中区新栄町2丁目3番地 YWCAビル7階
TEL&FAX:052-228-8109 メール:info@nangoc.org

6月17日名古屋外国語大学 現代国際学特殊講義 学生40名、一般受講者12名、合計52名 講師:土井ゆきこ

2019/07/01

 

                          名古屋外国語大学現代国際学特殊講義 講師:土井ゆきこ

 

講義レポートの講師への感想は4段階

1=とてもよかった 21名

2=まあま良かった 10名

3=普通 1名(文字が判読しにくい)

他は無記名 8名

今年で8回目くらいだろうか?

感想は

4年生男性

 

3年生女子

昨年の様子は

7月9日名古屋外国語大学「現代国際学特殊講義C-1」学生65名+12名(一般聴講)77名参加

 

 

 

6月13日春日丘高校2年生9名来店~SGH事業に関するフィールドワーク~フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

2019/07/01

中部大学春日丘高等学校は

文部科学省の「スーパーグローバルハイスクール(SGH)事業」の指定を平成27年度から受けています。

この事業は高等学校が大学、企業、国際機関等と連携し、将来、国際舞台で活躍できる人材を育成するために、グローバルな社会課題を発見・解決するための教育課程(カリキュラム)の研究・開発等を行うものです。

この度、生徒が世界の課題を知り、研究を深めるため、4つの領域(国際開発、国際ビジネス、医療・福祉、環境・エネルギー)に分かれ、県内関連施設でのフィールドワークを実施ということで女性徒さん9名が、東区のフェアトレード・ショップ風”s正文館書店に来店。

 

 

2時間の流れは

14時 学生の自己紹介 FTにであったのはいつ?

ゆっこりん(土井ゆきこ) 自己紹介 3つのホント1つのウソ から南極条約のこと他、国際理解教育の話。

「なふたうん」パネルでつながっている命など、名古屋をフェアトレード・タウンにした流れ紹介

14時半 あらかじめ提出された質問にこたえる

15時 お茶しながら店にある気になるもの1つ選ぶ

Tシャツ・チョコ・ドライマンゴ・石鹸・ブックマーク(しおり)・乾燥糸コン・パン

ミラー刺繍ポーチなど選ばれた品の背景など説明のあと

フェアトレードの説明

チョコの裏にある児童労働の話、フィリピンで起きている日本商社による「高地栽培バナナ」の農薬で苦しむ人たちの現状

国内フェアトレードの自然派コスメ「クーネ」、 沖縄カカオプロジェクトの話

15時半 まとめ1人1人の気づきから行動がはじまる

15時45分 振り返りシート

 

★フェアトレード(FT)との出会い

母がチョコレートが好きでFTにであった。小学校3年生や5年生の授業、中学校1年生の社会科で、英語で、体育の先生が海外協力青年隊経験の人でFTの話を聞いた。など教育げ現場での出会いが多い。

★振り帰りシート一部紹介

・今日お話を聞かせてもらって、一番思ったことは、自分は知らないことがたくさんあるということです。学校の授業など、フェアトレードのことや海外のことを学んではいるけれど、まだまだ知らないことばかりだと実感しました。もっとたくさんのことを知れば、世界は広がって考え方も変わっていくのだと思います。

フェアトレードは、貧困に苦しむ人と私達をつなげる希望の橋だと思います。その橋をもっと長くするには、私達消費者の力が大切だということを感じました。それを周りにも伝えて行きたいです。そのためにまずはもっと視野を広げて色んなことを学びたいです。

 

・お話を聞かせてもらって、『フェアトレードのイメージがすごく変わりました。生産者の苦労がとてもたくさんあるのに、安く買っている私たちはとて得をしていますが、お話を聞いて罪悪感がでました。安く買うこのとはすごくいいことだけど、少しの期間みんなで少しずつ努力をしてフェアトレード商品を買ってフェアトレード商品を安くしていくと先進国の私たちも生産者の人々も良いくらしをしていくことができると思ったので先進国(消費国)の少しの努力が必要だと思いました。

国はちがっても同じ人間だから平等に生活できることが1番いいことなので思いあって生活していくことが大切だと思いました。

2019/06’ カテゴリーのアーカイブ

7月企画のお知らせ

2019/06/24

★2019年7月1日(月)第4回スロー・シネマ・カフェin 風の庭」のお知らせ

「カンタ!ティモール」110分
http://www.canta-timor.com/
日本からまっすぐ南、常夏の美しい島ティモール。
偶然出会った青年が教えてくれたある歌に導かれるまま
ひとつの旅が始まった
【日時】7月1日(月)10時~12時過ぎ
【会費】お茶お菓子付き700円 要申し込み
【定員】10名(要申し込み)3名以上開催
【場所】民家カフェ「風の庭」
https://kazenoniwa.jp/
【申込】土井ゆきこまで090-8566-2638 huzu■huzu.jp ■は@

★7/7(日) 【手仕事day】 押し花カード作りWS

〜自然の花々を使った押し花カードに願いを☆〜
フィリピンのミンダナオ島から手漉きの押し花カードを届けてくれる団体、シャピイの技を見習って
オリジナルの押し花カードを皆さんと作りたいと思います。花はこの春に採取したものを使います。
7月7日は、七夕☆できあがったカードに、願いを書いてみるのはいかがでしょう??
【日時】7月7日(日) 10時5分〜11時半頃
【場所】フェアトレードショップ風”s店内
【参加費】600円(お茶付き・マイカップ持参) 3名以上で開催★要申込
なふたうんワンコインサポーター割引あり(-100円、当日メンバー加入ok)
【申し込み先】 naftown38■gmail.com ■は@ (名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会)担当:岡本

★7/14(日) 【も~やっこシネマ】第4回スペシャル版 ~コーヒー同好会コラボ企画~

 ★『カンタ!ティモール』上映&コーヒー焙煎会★
東ティモールを五感で味わう特別企画!
①東ティモールのフェアトレード・コーヒーを、生豆から焙煎する体験から、香りと味を堪能!
②音楽のすてきな東ティモールを描いた作品『カンタ!ティモール』を観て、聴いて、ゆったり味わいます♪
http://www.canta-timor.com/
【日時】7月14日(日) 13時15分〜17時00分
【場所】ウィルあいち2F 料理スタジオ
【参加費】2,000円 定員15名★要申込 (学割あり・要事前連絡)
【申し込み先】 naftown38■gmail.com  ■は@  (名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会)担当:岡本

NGOスタッフになりたい人のためのコミュニティ・カレッジ(通称:Nたま) 「無料説明会」の参加者募集中

2019/06/23

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NGOスタッフになりたい人のためのコミュニティ・カレッジ(通称:Nたま)
「無料説明会」の参加者募集中

~Nたまに参加して、社会を変える1人になろう!~
http://www.nangoc.org/ntama/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「NGOって何?基礎的なことをしっかり学びたい!」
「NGOスタッフになりたい!でも、自分に合うかどうか見極めたい」
「ゆくゆくはNGOを創ってみたい」「Nたま」とは「NGOのたまご」の略。

2002年よりスタートし、研修を受けた「Nたま」は232名。
このうち130名の卒業生が、NGO・NPOの担い手として活躍しています。

今年はNたま17期生の募集です。この研修はNGOの知識を得て
中部地域のNGO関係者とつながりを築くだけではありません。
研修に参加する仲間たちと一緒にそれぞれが主体となって参加し、
学び合いながら創り上げていくことのできるオリジナルの研修です
詳しくは、無料説明会にぜひお越し下さい。

迷っている方、とりえず話だけでも聞いておこうかな・・という方も、
ぜひお気軽にご参加下さい~。

皆様のご参加を、スタッフ一同お待ちしております。

◆説明会の日時:
第3回:2019年6月26日(水)18:45~21:15
第4回:2019年6月29日(土)13:30~16:00

◆説明会の会場:
第3回:ナディアパークデザインセンタービル6F セミナールーム
(地下鉄「栄」駅 7・8番出口より徒歩7分)
https://goo.gl/maps/YbiCszMXqHQW8eU66 (google map)

第4回:名古屋国際センター 4F 第三研修室
(各線「名古屋」駅より徒歩5分、地下鉄「国際センター」駅より徒歩1分)
https://goo.gl/maps/aJ4DiLMFnbDgPQmK8 (google map)

◆説明会の内容:
カレッジの詳細説明、修了生による体験談、個別相談等
各回ごとに体験談をお話いただく修了生が異なります。
詳しくは次のURLからご覧ください。
http://nangoc.org/ntama/explanation/

◆定員:各回15名程度

◆主催:認定NPO法人 名古屋NGOセンター

◆お申込み方法:
無料説明会への参加は、次のURL下部の
「申込みフォーム」よりお申込み下さい(各説明会の前日まで)。
http://nangoc.org/information/ntama2019.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆Nたま研修の開講期間は7月28日(日)入学式~2月8日(土)修了式
☆受講料は、必須講座:9万8000円(学生は1万円引き)
オプション講座(インターンシップ):2万円です。
☆申込み〆切は、2019年7月4日(木)必着です。

★詳細はコチラから
http://www.nangoc.org/ntama/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6月15日「第4回フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ」44+11名参加

2019/06/16

 

今年で「第4回目を迎えたフェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ」

名古屋国際センターにて

 

■参加者合計44名(内訳:一般参加者29名、発表参加者15名)なふたうんスタッフ11名
参加者区分内訳
一般 18名(事前申込一般11名、当日一般3名、ファンディング特典4名)
大学生11名(事前申込大学生10名、ファンディング特典1名)
高校生13名
中学生 2名
合計 44名
■参加団体

1椙山女学園大学フェアトレードサークル Les amies
2愛知教育大学国際ボランティアサークル Hearts
3千種高校インターアクトクラブ
4名古屋国際高校 Kokusai Friend coffee
5静岡文化芸術大学 はままつチョコプロジェクト
6逗子開成高等学校 逗子活性化プロジェクト
7春日丘高等学校 インターアクトクラブ 〈DVD出演〉
8南陽高校 Nanyo Company 部 〈DVD出演〉

 

 

■一日の流

10時半~各団体・個人の発表

午後よりワークショップ

長坂寿久講師による講演

講師 長坂寿久氏

        

最後に、葉っぱ型用紙に

 

 

                                   

 

★「あなたにとってフェアトレードとは?」を書きました。

・平等な世界への第一歩 ゆき

・社会構造を変革する一歩 たか

・未来への選択

・みんなが豊かになる経済・社会の扉 久ちゃん

・まだちょっと意識高い系の人たちにしか認識されていないように思う。広めなきゃ。いいものいっぱいあるよー! みわんこ

・フェアトレードは、全ての人に平等で幸せなくらしを造る すずい

・人と人をつなぐことのできるもの なつ

・生産者と同じ人間として捉えること マツ

・最優先事項のひとつ キザキ

・見えにくいが大切なこと しょーご

・生産者を支援できるという“喜びを感じられる活動” ゆうな

・FTで貧困を無くし人間性の回復を ごとう

・未来の世界を平和にするもの ゆうき

・生産者との「つながり」を知り、考える営み パプア

・幸せの為の手段 さわ

・明るい未来への活動 ゆな

・フェアトレードは世界の悪しき現実を見聞きしても、絶望しなくてよいと教えてくれるもの。 あんどう

・若人たちと交流できるフェアトレード!いいな~ ゆっこりん

・人間性の回復と世界への入口 ながさか

・自由な世界への第一歩! もえり

・自分のできることを考えようと思いました 成瀬

・発展途上国の人々が自律して現状打開していくための支援 コジ

・世界の新しい扉 かくた

・毎日の選択で世界とつながること たけちゃん

・人と人の関わり=愛 Konoka

・国際協力の入り口 あおば

・持続可能な社会をつくるのに、貢献できる1つの手段! まいぴー

・世界中であたりまえになるもの!! もとや

・世界を良くするきっかけとなれるもの みゆう

・自分の良識を試されるもの。本気になれるか?! やっさん

・フェアトレードは、すべての人が幸せに暮らせる社会づくりのきっかけだと思います。 あい

・顔の見えない作り手の方を大切にすること。それを通して自分自身も大切にすること。 小森

・世界の人が全員このことをしり、協力していかなければいけないこと。 ひろくん

・人と人をつなぐ くろちゃん

・人と人がやさしい気持ちでつながれる場💛 みく

・一生の宝物 あっこ

・良い未来への早道💛 S.Izumi

・FTとはストーリーがあり、世界の人が笑顔になる手段 わたる

・好きだから続けたい なみなみ

 

 

★【振り返りシート】第4回 フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ

・同世代の発表を聞いて、刺激になり、“自分は社会に(本当に)貢献できているのか”と改めて考えることができた。自分も消費者としてなら、フェアトレードに参加できると思った。(10代 女性)

・SOCIETY5.0やCSV、CSRなど初めて聞くことばがたくさんあった。どの学校も伝えること、広めることを積きょくてきに行っていて、見習いたいと思った。(10代 男性)

・フェアトレードについてしれた。(10代 男性)

・行っている活動は様々でも目標が同じ人はたくさんいることが分かりました。今日聞いた発表を参考にこれからの活動を考えていきたいと思います。(10代 女性)

・フェアトレードに関する知識を増やすことができた。今後、やりたいこと、やっていきたいことの目標が持てた。(10代 女性)

・同じ大学生や年上の方など、いろいろな視点での考え方を知り学ぶことができました。(10代 女性)

・同じ方針、方向性で頑張る人がたくさんいるとわかったことは、大きな収穫でした。これからも活発な活動を続けていくために頑張りたいです!(20代 女性)

・フェアトレードに関心を持ち、実施しようとするには、人を大切に思う気持ち、顔の見えない相手を想像する力がまず必要だと思います。今日参加して、更にボトムアップで自ら働きかける力も必要だと分かりました。(自分一人でできることだけでなく仲間で行うために)

“上の誰かに認めて欲しい”でなく、“自分が相手と対等な関係を築いて、相手も自分も大切にしたい”という気持ちを育むことが必要だと思いました。(20代 女性)

・さらにフェアトレードについて学びたいと思いました。(20代 女性)

・グローバルな視点で物事を考える学生の活動団体がたくさんあることに驚いた。私の町でもそういう学生が増えるといいなと思った。(20代)

・サークルでフェアトレードの普及方法ばかり考えていましたが、今回様々なお話を聞いて、フェアトレードは世界中が幸せになる為の方法だということが分かりました。(20代 女性)

・様々な立場の人々の意見や考え方を知ることができてとても良い刺激になりました。(20代 男性)

・自分たちの利益ばかり考えるのではなく、世界の利益を考えるべきだと思った。(20代 女性)

・去年も参加した時に聴いた活動とちがうことや新しいことをしていることを知り、刺激になりました。持続可能な社会をつくるために色々な条約などを決め、取り組んでいるが、それをしっかりと達成していかなければ、将来の世界は良くならないと改めて感じました。(20代)

・自分の知らないFTのとりくみを知ることができて良かった。(30代 男性)

・とても印象に残る言葉がきけて良かった。海外の人と仕事をするにあたり、忘れないようにしたいと思う。“Develop”=とじたものを開く⇒周りが助けて自ら開く

先進国の国民である日本人が仕事のやり方を押しつけすぎないよう相手を尊重する気持ちを忘れないようにしたい。(30代 女性)

・実際にFTに関わっている皆さんの活動を知れたことがとても勉強になりました。(30代 男性)

・フェアトレードに集う若者たちは本当に元気でした。(40代 男性)

・企業人として、企業の影響力を正しく使えるように取り組みを進めていきたい。(40代 男性)

・皆さんのフェアトレードに対する思いや情熱を直接見聞きする事が出来て、感銘を受けました。(40代 男性)

・実現が困難であっても理想をかかげることは大切だと思いました。(40代 女性)

・フェアトレードについて若い方の関心が高く、とても心強く思いました。(50代 男性)

・SDGsとFTの10の指針とてらし合わせる作業がおもしろかった。SDGsが身近に感じられた。世界をあげてすすめる運動がFTで推進できることを確認しました。(70代 女性)

・発展途上国の人達にとって平等な貿易構造のフェアトレードが、フェアトレードという名がいらなくなるくらい世界に普及するのは正直長い道のりですが、少しずつでも前進していってほしいです。

・長すぎました

・世界平和のために、SDGs達成のために、自分が今できることを最大限の知識や力、仲間との協力、行動力を使って、Activeに行動したい!!そして、もっと学び、知り、考えて、行動し、国際貢献をする!!

FTで世界から貧困をゼロへ。生きがいのある社会を。良かったです。

 

6月19日 ”バナナ生産者さんの話”を聞く=フィリピン・ミンダナオ島 バナナ労働者の声を聞く 今、バナナ生産現場で起こっていること

2019/06/08

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
フィリピン・ミンダナオ島 バナナ労働者の声を聞く
今、バナナ生産現場で起こっていること
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

日本が輸入するフィリピン産バナナの大半は、日系と米系の多国籍企業が経営するミンダ
ナオ島の大規模なプランテーションで作られています。1980年代から90年代にかけて、大
量生産のために投入される危険な農薬がバナナ労働者の健康を蝕むだけでなく、消費者で
ある日本人の健康をも脅かしていること、労働者は低賃金で過酷な労働に従事しているこ
と、待遇改善の要求が暴力で押さえ込まれていることなどの実態が明らかになり、多国籍
企業への批判が高まったことがあります。
その後、経済のグローバル化を背景に拡大する多種多様な輸入食品の陰に隠れて、バナナ
の問題は人々の関心の表舞台から姿を消していました。ところが、近年再びバナナの生産
現場の問題が浮上してきました。
日系バナナ事業者「スミフル(旧住商フルーツ)」が経営するバナナ農園の生産工程の一
つであるパッキングプラント(洗浄梱包工程)で働く労働者が、労働の安全確保と待遇改
善を求めて声を上げました。しかし、組合に参加した労働者たちは脅迫や暴力に晒され、
家を焼かれ、組合を辞めろと脅され、さらには殺された者もあります。
現在フィリピンのバナナ生産の現場で進行している過酷な労働環境と低賃金による人権侵
害の実態について、バナナ労働者2名から話を聞き、私たちに何ができるか考えます。

◎日時:6月19日(水) 18:30~21:00
◎場所:名古屋NGOセンター会議スペース
〒460-0004 名古屋市中区新栄町2丁目3番地 YWCAビル7階
地下鉄東山線「栄」下車、5番出口より徒歩3分
◎報告者:バナナ梱包工場労働者の組合NAMASUFAより組合員2名
◎通訳:波多江秀枝さん(FoE Japan委託研究員)
◎参加費:500円
◎主催:(NPO法人)アジア太平洋資料センター/(特活)名古屋NGOセンター
◎問い合わせ:(特活)名古屋NGOセンター
〒460-0004 名古屋市中区新栄町2丁目3番地 YWCAビル7階
TEL&FAX:052-228-8109 メール:info@nangoc.org

5月26日「沖縄カカオプロジェクト発進」土屋春代さん講演会報告 24名参加

2019/06/02

2019年5月26日(日) 東区 正文館書店5Fホールにて

「沖縄カカオプロジェクト発進」

フェアトレード団体 ネパリ・バザーロ創始者土屋春代さん講演会報告 24名参加

講演のあと、ネパリ・バザーロのネパールのシリンゲ村のコーヒーと、

玄米グラノーラにカカオニブやスィートカカオニブパウダーを試食。

グループ毎に感想・質問などを話合いのなかで書き出し、それぞれ発表し他グループの感想・質問も共有しました。

休憩のあと土屋春代さんに質問の答えて頂き、より深い思いを抱く講演会になりました。振り返りシートも記録のあとに掲載しています。

かなりの長文になります。


講演記録より

はじめに

 

これまでネパール、東北、沖縄、インドと活動範囲を広げてきた。

大事なことは、

思い立ったらすぐ始める。

走りながら考える。

壁にぶつかったら、ぶつかったときに考える。

 

■沖縄との出会い

ベトナム戦争のとき、沖縄は返還前だった。

沖縄戦で戦争のつらさを体感したのに

沖縄基地からベトナムに向けてアメリカ軍が飛び立つのを

どんな気持ちで眺めていたのだろう。

返還後も良くならず、米・日両政府が沖縄を苦しめてきた。

自分も本土の人間として罪悪感を感じていて、

観光ではとても行けないと思っていた。

 

そうこうしているうちにネパリ・バザーロの商品を

取り扱ってくれる沖縄のお店も出て来たので、

販売者訪問として沖縄の地に初めて足を踏み入れた。

そのときに辺野古も案内してもらった。

 

あるときにネパールから輸入してきたスパイスのチリが税関の

関係で輸入の継続困難になってきた。

国内調達に変えようということで、

どうせなら沖縄から調達したいと考え、

名護市の「ネクストステージ沖縄合同会社」に出会った。

ネクストステージとは沖縄の落花生とネパールの

蜂蜜を使ったハニーピーナッツを商品化した。

 

■沖縄カカオプロジェクト

 

沖縄に新しい産業を興したいと考え、チョコレートを思い立った。

原料のカカオは北緯20度~南緯20度の亜熱帯でしか取れないが、

近年の中国やインドの需要増加に伴い、カカオが足りない。

台湾やベトナムでも栽培されている。それなら沖縄ならなんとか

なるのではと思った。実際、小笠原の母島でカカオ栽培の成功者が

いると聞き、一昨年と昨年に見学に行った。

アフリカや中米では露地栽培だが、気候の関係で小笠原では

ビニールハウス栽培だった。企業から委託を受けて

栽培しているらしく、企業秘密が多く

一昨年はいろいろと見せて頂けたが、

昨年はほとんど話もしてもらえなかった。

 

沖縄では名護(北部)と久米島でカカオのハウス栽培に

チャレンジしている。苗を植えて、今年で2年目。

実がなるまでに4~5年かかると言われている。

 

待っている時間がもったいないので、マーケットの開拓と

チョコレート作りのノウハウを蓄積するために

インドの有機カカオを輸入してチョコレートを

日本で加工することにした。

 

カカオ豆を選別、ローストし、粉砕してカカオニブに

するまでは沖縄でやっているが、チョコレートを作る

設備がないため、東北の支援でつながりができた

陸前高田の作業所でチョコレート作りを行う予定

 

■東日本大震災

 

東日本大震災が発生したときに元スタッフが釜石で被災したので

何か支援しようと釜石に出向いたのがきっかけ。

 

そのときに国は絆やall Japanと復興支援の掛け声は大きかったが

1年もしないうちにほとんど居なくなってしまった。

 

それまではネパールをなんとしなきゃと思っていたが、

そこで日本の問題、貧困、格差について考えさせられた。

 

岩手ではツバキ油やツバキ油を使った化粧品(クーネシリーズ)の開発を行った。

 

自分たちの復興もまだまだ大変なのに、岩手や宮城の人は当初は自分たちの生活を早く立て直し、 福島を助けたいと言っていたが、復興は思うように進まず、

生活が追いつめられている。

福島はさらに大変で筆舌しがたい状況である。

 

原発に関する訴訟は32あり、8割は東電・国の責任が認められ

賠償金が発生しているが、金額が少ない。

自主避難と認定されている人に至っては数万円しか支払われない。

戻らない方が悪いという考え方のようだ。

 

チェルノブイリではソ連の国力が弱まっていたこともあり、

しばらくは国に責任はないという スタンスだったが、

5年後には国の責任であることを認め、

被災者を守るための法律(チェルノブイリ法)が整備された。*参考に

*https://www.windfarm.co.jp/blog/blog_kaze/post-13030

ベラルーシでは国家予算でケアされている。

日本でも議員立法の動きはあったが、骨抜きにされている状態。

 

チェルノブイリでは年間5ミリシーベル以上は強制移住。

年間1ミリ~5ミリシーベルなら移住するか住民は選択できるし、

補助金が出る。

 

日本では年間1ミリシーベル以下が基準だったのに

特別立法で20ミリシーベルまで許容されるとなった。

恐らく1ミリシーベルに戻ることはないだろう。

福島には5ミリシーベルトのところがざらにある。

なので、20mシーベルをきった地域には帰還指示が出て

住宅補助が打ち切りになろうとしているが、相馬や飯館では

お年寄りしか戻っていないし、冬は寒さのため戻る人も

更に減っているようだ。

 

帰還が進まない避難所の住民に対して国が訴訟も

辞さない構えらしいが、恫喝訴訟(力のある側が弱い側を訴える)の

典型的な例だと思う。

 

私達は、見えない壁に覆われて見逃している。私達は犯罪に加担している。

 

子どもは特に放射線影響の進行が早いので

福島のこども達が可哀相だ。

これまで子どもの甲状腺ガンは100万に1人か2人と言われてきたが、

福島では36万人で220人もいる。

本当に放射線の影響でないと言えるのか。

チェルノブイリのときポーランドでは子供たちに

安定ヨウ素剤を飲ませてほとんど被害が出なかったと

言われている。

 

福島では、副作用が出ると安定ヨウ素剤は飲ませなかった。

 

また、お母さんが子どもに放射線を浴びるのが心配なので、

外で行う体育の授業は休ませて欲しいと先生にお願いしたところ、

子どもは室内で待機しているのかと思ったら、

野外で立たされていたとのこと。まるで体罰ではないか。

 

これは福島や沖縄だけの問題ではない。

日本は民主国家でも法治国家でもないということだ。

国民の命も健康も守れないような政府ということ。

他人事ではすまされない。

 

■種子法廃止、リニアモータース

 

今日の配布資料にもあるので、みなさんご存知と思うが

種子法の廃止は、公共の宝である種を、大企業が種を独占、コントロールするという

恐ろしい話が根本にはある。

 

種の自家採取が禁止の方向で、

懲役10年以下、罰金1000万以下で

共謀罪として訴えられるらしい。

 

大手メディアでは赤旗しか掲載されなかったというのも問題。

 

種苗法があるから大丈夫という話もあったが、

今年改正されるらしい。

 

一方、最近リニア新幹線が話題。

品川と名古屋を40分で結ぶ、地下40mを走る。

電力は新幹線の3倍必要。原発の再稼働が前提になっている。

またリニアはカーブが苦手で基本は直線になる。

 

そのため、区間の8割は地下なので、トンネルを掘る必要がある。

掘った土はどこに行くのか?

リニアのルートにある大鹿村では残土運搬が9~17時で

1700台のダンプカーが走るとのこと、騒音やホコリは大丈夫か。

 

沖縄での出会い

 

チョコレートは不思議な食べ物でチョコレートと口にするだけで

みんな笑顔になる。

 

ネクストステージ代表の金城恵子さんと出会えて良かった。

ネクストステージは作業所ではなく合同会社なので、

利益が出ないと給料が払えないので大変だと思う。

 

名護学院の崎濱秀政さん、インドから輸入した

オーガニックカカオの選別を

名護学院の障がい者の方にお願いしているが、

目を輝かせて楽しそうに選別して下さっている。

 

日本の子どもの貧困率は6~7人に1人と言われているが、

沖縄だと3人に1人、沖縄北部だとさらに厳しい状況であるが、

崎濱さんは事業の余剰金を使って、キッズファームやキッズライブラリ

を運営して沖縄北部の貧しいこども達の教育を支援している。

 

ネクストステージでは、スイートカカオニブパウダーは

最終工程まで行っているが、玄米グラノーラや

チョコレート作りは陸前高田で行っている。

 

ビジネスはあくまで手段だと思う。

 

陸前高田ではネパリの作業所以外に富山さんもチョコレートを

作って下さるという話になっている。

富山さんは訪問リハビリ向けの薬局を経営されている方で

薬局なのに「薬を出すけど飲ませない」がモットー。

陸前高田市では発酵の里ワークショップという活動で

発酵品に補助金が出る。チョコレートも発酵食品の1つ。

 

福島と沖縄をつなぐという意味では久米島の「球美の里」の

向井雪子さんも外せない。もともとは国がやるまでの暫定として

福島の子供たち向けの保養所を作り、通年受け入れている。

ただ、国は保養所をやるつもりはないらしく、

保養という言葉すら使えない。国が言うと交流になるらしい。

福島では風評被害で農家の方が大変で、地産地消の名目で

学校の給食に使われているが、親御さんとしては

給食の安全性に不安になる。

 

また、久米島のコーディネーターを勤めている

熊谷由紀子さんも「久米島の秘書」を名乗って下さっている。

久米島は台風が多いが、被害を少なくするために

パパイヤはわざと途中で曲げて抵抗を減らすように

しているとのこと。カカオでも取り入れてみたい。

 

先日、ネパリの丑久保完二がインドのオーガニックカカオの

生産者を訪問して、カカオポッド

(カカオ豆が40~50粒ほど入っている)を頂いてきた。

乾燥した種よりも新鮮なカカオボッドから割った種の方が

発芽しやすいとのことなので、楽しみ。

 

最近はBean to Barでカカオ豆にこだわる

お店も増えて来たが、商社を通すことが多いので、

生産者の顔は見えない。

 

その点、ネパリ・バザーロは幸運だった。

ネパールで国際有機認証の検査官をやっているジャイプラカシュ・サクレさんが

インドのオーガニックカカオの生産者を知っていたので、

紹介してもらえた。この生産者は品質が素晴らしく、

良品のカカオがとても多い。

 

カカオPJTの申し込みは160名弱で200万。

1500万が目標なので、みなさんご協力頂きたい。

 

カカオフレンズ(カカオPJTに申し込んだ人)向けの

沖縄ツアーも今年の秋と冬に企画している。

 

最後に

 

これまで安全地帯には留まれない性格で

無謀なチャレンジを続けてきたが、

前に突き進むと助けてくれる人が必ず出てくる。

困難なことに遭遇してももがくことが大事。

 

最近「自分のやりたいことや適正が分からない。

仕事を探しているがなかなか見つからない」

という相談を受けたが、

「向き不向きや好き嫌いはおいておいて、

身の回りであなたを必要としている人はきっといるはず、

まずはそこに飛び込んでみたら」とアドバイスした。

 

自分は後先考えずに突き進んできた。

例えば、実はコーヒーは飲めない。あんな苦いものと思っていたし、

洋服の知識も全くなかった。

 

コーヒーの場合、ネパールで「作ったものの売る先がない」

という相談を生産者から受けて買おうと思った。

 

焙煎の知識もなく知り合いに相談したらOKとのことだったので、

コーヒー豆の輸入を始めたら、「そんなに量が多いとは

思わなかった。最初から分かっていたら断っていた」とのこと。

万事そんな調子で進めて来た。

 

野田村ワインも山葡萄と言えばワインと考えたが、

偶然、ボランティアの旦那で著名なソムリエがいて、

大いに助けられた。

 

みなさん、一緒に夢を育みましょう!

 

応答タイム

Q)今日頂いたチョコレートはカカオ70%なのに
カカオカカオしていないのはなぜか?

A)一般的に新興国のカカオは酸味が強いと言われているが、
オーガニックのカカオだから個性を主張しない味になっているかも。
ネパールのオーガニックコーヒーも味がマイルドとよく言われる。

Q)カカオニブパウダーは美味しかった。黒糖のみの販売はない?

A)沖縄の西平製糖の黒糖を使っているが,直接購入してください。
沖縄だとあちこちにサトウキビ畑があるので、生産者がすぐ見つかると
思っていたが、素材にこだわると、探すのは大変。
ほとんどの農園が農薬を使いすぎている。
八つの島の農場から農薬リストを取り寄せたが、
モンサント社のラウンドアップも使われている場合もあった。
ラウンドアップはアメリカでは訴訟になり
90億もの支払いが命じられたいわくつきの農薬。
(訴訟は日本の大手メディアでは報じられていない)
⇒(なふたうん加筆)今月の5月14日にも
アメリカでさらなる判決が出て、モンサント社に2200億円の
賠償命令が出ていました。

農薬の多さはほとんどの農園で差がないので、味で決めようと
思っていた矢先に西平製糖に出会った。西平製糖は省農薬で
必要最低限の農薬しか使っていないし、昔ながらの製法である
七ツ釜製法を使って丁寧に作っている。
実際、カカオニブパウダーでは有機カカオよりも黒糖の方が
原価が高くなっている。

Q)玄米グラノーラが玄米とカカオニブというシンプルな組み合わせなのは?
ドライフルーツは?

A)果物を入れると賞味期限が短くなってしまうため。
玄米を使うことで生産者のアグリ笹塚さんに「販路を広げたよ」と
伝えたら、「玄米は炊いて食べるのが一番美味しいのに」と
コメントされてしまった(苦笑)

Q)情熱的な生き方の源泉は?

A)一言で言うと「怒り」。理不尽に対する怒りが原動力になっている。
またネパリのスタッフが乗せ丈夫で、「何かやりたい」と言うと
「それはいいですね!」と止めずに後押ししてくれる。

Q)次は何をしますか?

A)冒頭にも話したが、行き当たりばったりなので、何も考えていない。
例えば陸前高田を支援するとなったときも最初は支援方法を
考えていなかった。クラフトなら出来ると言われたが、
クラフトはマーケットが成熟している。梅干しという案もあった。
椿は古くから家々に植えられていて、実を絞って食用にしたり
職人の道具にも差していたと聞いて、ツバキを使った製品開発に
しようと決めた。製品化直前で作業所に断られたので、
自分たちでやるしかなくなった。仕事の創出のために
手作業の工程を多くしたこともあり、原価を計算したら
最初は3万円にもなった(人件費のみ。材料費含まない)。
それを1800円で販売というかなり思い切ったことに
チャレンジした。

また、ツバキ油だけだと販売が増えないので、化粧品の開発を
思い立った。ただ、化粧品の開発は免許が必要で誰でも出来るないので、
OEMを採用した。でも、材料にこだわったため、なかなか引き受けて
くれるメーカーがいなかった。福岡の会社が唯一引き受けてくれた。

Q)カカオは沖縄では外来種になるが、生態系への影響は?

A)在来種が理想。外来種も悪いとは限らない。
カカオが良いのは発酵・乾燥させることで数年持つし、
収穫が年1回ではなく数回であること。

Q)5年後は?

A)沖縄でカカオが栽培されて、チョコレートが作れるように
なっていたら嬉しいと思うが、生きているうちには難しそう。

ただ、陸前高田でツバキを植えたときも通常は数年かかるとのことで
生きているうちは見れないと思っていたら、今年、実がなり、
収穫できるので、カカオも同じようになると嬉しい

Q)活動の中で大変だったことは?

A)基本的に「後ろは振り向かない」
「嫌なこと、大変なことは思い出さない」
ので、覚えていない。
ただ、ネパールを支援し始めた頃は毎日大変で
ネパール行きの飛行機に乗るときに「どうかこの飛行機が
墜落しますように」と祈っていた記憶がある。

Q)沖縄や福島がメディアでもっと取り上げられるようになるには?

A)マスコミも企業なので「利益になるかどうか」
最近は女性週刊誌では記事になることが多い。
個々人が関心を持つ事が大切。
個人的には全国紙には目を通さないが、琉球新聞や沖縄タイムスには
目を通すようにしている。テレビや大手新聞で取り上げられない事実が多い。
インターネットだとIWJとデモクラシータイムスがおすすめ。

また大きな力に立ち向かうにはメディアスクラムで
各社一丸になることも必要。

Q)マスコミを変えるにはどうしたらよいか?

A)マスコミの人が言うには「悪い声はすぐ集まるが、
なかなか良い声は集まらない。
良いと思ったときは、もっと声を上げて欲しいと」のこと。

Q)プロジェクトの困難さは?

A)人間関係に尽きる

Q)味方になってくれる人と出会うには

A)計画を立てない。その場その時の風向きに従う。
好きな言葉は「人生粋に感ず」
その言葉を伝えたら、以前○○さん(聞き取れず)は
共感されて、同じ様な主旨で「乗りかかった船に乗る」
流されても構わないと話されていた。

Q)カカオを名護と久米島で栽培する理由は?

A)名護には「ネクストステージ」があり、
久米島には「球美の里」があるから。

Q)カカオは種から育てるのはどれくらいかかる?

A)発芽するのに2ヶ月。その後4~5年とのこと。

Q)どうやって生産者と出会っているか

A)カカオはネパールで知り合った国際有機認証の検査官からの紹介。
コーヒーは育ったけど、マーケットがないと聞いて。
クラフトは販売店を通して。

Q)(質問不明)
A)小笠原以外にも石垣や北海道でカカオ栽培に挑戦した事例がある。
石垣は7~8年で撤退したそうだが、大手企業が絡んでいたので、
情報が何も残っていない。大企業のエゴ。
ネパリでカカオ栽培に成功したら、オープンにしたい。

Q)(質問不明)
A)安倍政権は辺野古が唯一の解決策と言っているが、
実際は何も解決しない。辺野古を作っても普天間は返さない。
理由はアメリカが必要な滑走路は3000mで
辺野古だと満たさない、普天間は2800mある。

辺野古は税金の無駄使い。工期が遅れば遅れるほど
関係業者が儲かる仕組みになっている。
新聞でも報道されている赤土はひどい。
赤土は経費が安いらしいが、受注している業者は、高値で受注して
安い赤土を使っている。その利益はどこにいっているのか?

また、請け負っている琉球セメントは安倍首相のお膝元である
山口の宇部興産の関連会社である。
辺野古は警備員も高コストで通常の3倍高いらしい。

Q)こそっとした趣味は?

A)特にないが読書。推理小説が好きだが、最近は読む時間がない

文責「なふたうん」

春代さんとオゾンの杉本てるこさんと「なふたうん」メンバー

振り返りシート

・カカオ栽培への配慮(生態系を壊さないなど)

もされているということで安心しました。

やはり「直接話を聞く」というのがいつでも

大切だとと思います。様々な”不正”から

目を、耳を、背けないようにしたいと

刻みました(20代女性)

 

・沖縄産カカオで沖縄の未来を良い方向に

向かっていく事応援しています。

さらに土屋さんに会えたことが嬉しいです。

ビジネスやったり新規事業をやっている方の共通点でも

ありますが、後先考えない、流れされるままにやる

が良い思考だなと思いました(20代男性)

 

・自分が心からやりたいと思うことが大切。

飛び込んでしまえば何とかなるという言葉に

勇気づけられました。

元々、沖縄の美しい自然が豊かな文化は大好きで

今日のお話で沖縄から新しく希望に満ちた時代が

始まる様な予感がして、より一層沖縄の事が愛おしく

なりました。(30代 男性)

 

・話を沢山聞かせて頂いてありがとうございます。

喉は痛くないですか。怒りがエネルギーにという話や

とにかく行動という話、とても共感しました。

メディアになかなかのらないけど、講演会で知れることも

あるので、行くようにしています。今日は同じ空間で

直接お話を聞けて勇気をたくさんもらいました。

ありがとうございました(30代 女性)

 

・福島の被害の実情を聞いて、テレビなどで出ていない被害が

出ているのを知り、衝撃を受けました。

また、土屋さんのエネルギーに元気をもらいました。

カカオプロジェクト応援しています(30代女性)

 

・とにかく実際に行動に移せている方のお話が聞けた

というのは本当に有り難いことだと思った。

「飛び込んでみる」というのが自分はなかなかできない。

だけど今日のお話を聞いて勇気を頂きました。

いつかやりたい事ができた時、今回の事を思い出して

飛び込みたいです!

あとは圧倒的い現政権への怒りを感じました(毎日感じてますが)

未来のため、できる事からやっていきたいです。(30代女性)

 

・今日はカカオだけでなく、日本国内のいろいろな

情況について、お聞きできて、身の引き締まる思いでした。

改めて、いろいろな物、ことにもっとアンテナを張って

いないといけないなと思いました。

手作りのチョコレートも黒糖とカカオの味わいが

おいしいです。

土屋さんのやさしさ、やわからさは強い信念から

来ていることにすごく感銘を受けました。

ネパリさんの組織もですが、商品のファンで

愛用しています。これからも使い続けていきます。

(30代女性)

 

・「沖縄の自然界に存在しないカカオを栽培する事が

沖縄の生態系に悪影響はないか?」という質問が

ありましたが、カカオに沖縄の生態系に影響する程の

生命力があれば、栽培ノウハウを企業秘密にするまでもなく、

いとも簡単に栽培できるのではないかと思いました。

外来と言えば米(作)も元々は東南アジアから来た物ですし、

日本人が日本の物だと思い込んでいる梅や柿も中国から来た物です。

沖縄や福島の現状をもっと国民に知らせるには?

の質問にお答え頂けましたが、所詮マスコミも商売なので、

需要の少なそうな話題は扱いたがらない、とのお答えは

「やはりそれですか」と思いましたが、更に踏み込んで言うと

国民の多くが自分に直接関係ない話に興味を持たない

「事なかれ主義」で国民全体の意識を変えるのは

並大抵の事ではないと思います(40代男性)

 

・前回の名古屋も参加させて頂きましたが、

新しい話が多く、すごいスピードで活動されているのだと

感銘を受けました。

福島や沖縄のことは普通に生活していると

政府に都合の良い情報しか入ってこないことを痛感しました。

今日、教えて頂いたサイト等で積極的に情報を収集したいです。

春代さんのようなスピードと行動力は自分にはありませんが、

自分のできるスピードでこれからもフェアトレードの

ワークショップを続けていきたいと思いました(40代男性)

 

・本日は貴重なお話を聞かせて頂きまして、ありがとうございました。

情報を知るか知らないか。。。

自分から情報を取りに行くか行かないか。。。等

1ヶ月先、1年先の自分のあり方に差が出るのだと感じました。

(50代 女性)

 

・時々、日本が情けなくなる。

福島のこと、日本あちこちの原発のこと、沖縄のこと

身近なことでは野菜の種や(F1、遺伝子組み替え)

食べもの、電磁波、化学物質、こども達の実態。。。

薬のこと、医療のこと(成人病ビジネス)、書いたらきりがない。

もうダメなのかな~と思ったり、何かまだできることがあるのでは

ないかと思ったり。

コスタリカは軍隊を持たない、そして幸せと感じていると。

日本民族って、どうなっているんだ!

高度成長期時代に育った私である。

幼い頃、着色料に吐きそうになったのにいつのまにか

平気で食べている。私の体もどうなっているんだ。

私のこどもも相当おかしくなっているのだろうな。

今日はまだまだ消化不良です。

これから少しずつ消化していきます。

今日はありがとうございました(60代女性)

 

・今日は貴重なお話を聞きました。

1つは具体的なプロジェクトが始まっているという嬉しい情報。

昔、琉美の里はDays Japanのキャンペーンで応援してましたが、

Daysがなくなって、どうなるかと思っていましたが

カカオとつながって、また私の知るところになりました。

また応援します。

福島の情報も何も入ってこないと

どうなっているかなーと忘れがちです。

汚染から決して終わっていないことを肝に命じます。

早く沖縄の土砂の投入をやめさせたいです。(60代女性)

 

・日々の生活に追われて、考える事を放棄していました。

今日参加して、お話を伺い、ワークショップで交流して

とても刺激を受けました。

何から始めたらよいか分からないくらい、いろいろなことに

「イカリ」を感じましたが、私を必要としてくれる場所や

私ができることを考えて、とにかく動いてみようと思いました。

福島の状況、私が暮らしていた頃に感じていた沖縄の

おかれている理不尽さ、「おかしい!」「どうして!」

「何だ、これは!」「私たちは同じ人間だ!」

「怒り」が原動力ということは自分にもあてはまり

共感できます。何かできることから行動していきます!!

(60代女性)

 

・まずは一言スゴイ!

自分を一番動かすものは「いかり」という回答にも

私自身のことと比較して頭が下がります。

実に商品の関わり、地域の人との関わりが

真実に満ちていて、地道だと感じました。

あらためてネパリさんのファンになったお話でした!

(60代 女性)

 

・今日はありがとうございました。

経済や仕事、人間が生きる場をイメージした貧困の

問題を通して沖縄を考えることを逃げていましたが、

ワクワクしながらお話を聞きました。

また、若い人達が普段デモなどの参加が少なく

気になってましたが、こうした場で沖縄について

柔らかく話して頂いていることも心強さを

感じました(60代 女性)

 

・いろいろな話を聞く事ができて

自分の生き方に刺激を与えてくれたことがプラス。

忙しさに日々追われて読書ができていないことを反省。

残り少ない限られた人生の時間の使い方は

自分次第。。。。(むずかしい!!)

でも力まず行こうと強く実感。

実行力のある人の話は聞くことでエネルギーを生む

(70代女性)

・最後までいられなかったのですが、貴重な方に会いすることができ、とても嬉しかったです。

ネハリバザーロのご活躍は以前から存じ上げていましたが、
「土屋さん」というとてもパワフルで行動力のある方が作り上げられていることを知り、
またこれまで着々と積み上げ、今後も新たな挑戦をされることに感銘を受けました。
思いつきやひらめきでやってきたとおっしゃっていましたが、
土屋さんの人柄が人の心をうち、人の心を動かし、
周りを巻き込むことができた結果がこれまでの成果なのだと感じました。
人との繋がりを大切にし、人の身になって考え、心の強さをしっかり持たれている方ですね。
今回たくさん話に合った福島の話、現在の姿をあまり真剣に見ようとしていなかった自分に気が付きました。
もともと親戚が東北には全くいないということもあり、目に見えない放射能が恐くて今でも近づけないでいます。
しかし、私なりにもっと考えたいと思いましたし、私自身何かできることがないかと思うようになりました。
やはり、触れることも難しい話題なのでしょうけれど、まず原発はやめなければいけない、
過ちを繰り返さないためにやめる責任があるはずです。声をあげていけたらと思います。
沖縄カカオPJは本当に明るい未来が想像できる素敵な話なので、応援したいです。
有機のインド産カカオで沖縄に新たな産業が栄えたら、雇用が広がったら、想像するだけでとてもわくわくします。
(20代女性)

■■■なふたうん新聞 116号  ■■■2019年6月1日

2019/06/02

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 116号      http://www.nagoya-fairtrade.net/

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2019年6月1日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フェアトレードは

国際協力という気持、援助という気持で関わるのも大切と思いますが、国際協力でも、援助でもないとも思う。

 

本来あるべき姿、対等な立場での取引、生産者の健康など人権や地球の環境を犠牲にしない貿易を求めての「もう一つの貿易」であり、さらに仕事づくりをすることで、貧困を抱える国の子どもたちに教育を受ける機会をつくることもできる取引です。

 

開発途上国にみられる貧困などの問題が、日本でも見られる今日、世界に視野をむけると同時に、日本の今起きている問題に目をむける機会がありました。5月26日に開催した「沖縄カカオプロジェクト」発進!の講演内容の沖縄・福島がそれです。

 

【沖縄】

沖縄戦での犠牲者は59万の県民のうち12万人以上、5人に1人の人が亡くなっています。終戦後、沖縄返還後も良くならず、米に加えて日本政府の両者が沖縄を苦しめてきた。辺野古の海が毎日土砂で埋められている。住民の7割が反対しても無視。

 

【福島】

福島でも放射線線量限度が年間1ミリシーベルトだったのが、特別立法で20ミリシーベルトまで許容となった。20ミリシーベルトをきった地域は帰還指示がでて住宅補助は打ち切り。

 

帰還が進まない避難所の住民に対して国が訴訟も辞さない構えらしいが、恫喝訴訟(力のあるものが弱い側を訴える)の典型的な例。

 

沖縄・福島だけの問題ではない

日本は民主国家でも法治国家でもないということで、国民の命子ども達の命も健康も守れない政府であるということ。他人事ではすまされないと講師の土屋春代さんは語ります。

 

春代さんは、ず~っと気がかりだった沖縄に新しい産業を興したいと考えチョコレートを思いたちました。チョコは不思議な食べ物、「チョコ」というだけでみんな笑顔になる。 それに発酵させることによりあの香りがいい発酵食品でもある。カカオから生み出される製品の売上げの一部が、久米島の福島の子ども達向けの保養施設の運営費にもつながる。

 

国は保養所をやるつもりはなく、「保養」という言葉すら使えない。国が言うと「交流」になるとのこと。この国の現実、どこをむいて政治をするのか見極めたい。

 

こうしたなかで発進した「沖縄カカオプロジェクト」をわたしたちが「こうありたい」という社会にするために、一人一人の力を、心を寄せるプロジェクトだと思います。

 

★カカオフレンズ募集中!!    http://www.verda.bz/?pid=140760569    友達と一緒にわけあって1口参加もいいですね!

沖縄カカオプロジェクトの目的

①   沖縄のあらたな産業づくり

②   障がい者や一般就労の困難な方々の仕事づくり

③   福島原発事故による放射能汚染地域に住む子どもたちの保養支援

 

★玄米グラノーラ・カカオニブ・スィートカカオニブパウダーは,フェアトレードショップ風”sで取り扱っています。

朝食やおやつやデザートにもカカオ豆を焙煎し砕いたニブは、発酵食品でありポリフェノールもたっぷり,

ちょっと人気がでてきた新しい食材です。

 

今「私ができること」から始めよう!

 

5月26日の講演の記録は希望のかたにはメールでお送りすることができますので土井までメールでご一報ください。

ゆっこりん

◆なふたうん新聞 目次◆

【1】  「なふたうん」・風”sこれからの企画

【2】 6月の土井ゆきこ出張講座
【3】  5月の「なふたうん」活動報告
【4】  関連企画・書籍紹介・映画情報
【5】 フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店・稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ

_______________________________

_______________________________
【1】「なふたうん」・風”s これからの企画

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★第4回★フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ         

【日時】  2019年6月15日(土) 10:30~17:30

【対象】 一般・小中高校生・大学生・教師・NGO関係者・行政

【内容】 フェアトレードを軸として活躍する若者たち集合&スピーチします!

詳しくは→http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20967

【会場】  名古屋国際センター5階第1会議室(名古屋市中村区那古野一丁目47-1)

【参加費】 高校生以下無料、大学生600円、大人800円(当日参加は+200円)

☆フェアトレードのお茶とお菓子付き(マイカップ持参ください)

【定員】 定員:50名(先着順)

【申込】  専用フォームURL: https://goo.gl/forms/ZzvkIe62CDT4zuCd2

フェアトレード・ショップ風“s (ふ~ず) 正文館書店内(月休み12~18時)

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

メール:naftown38+wasp@gmail.com

HP:http//www.nagoya-fairtrade.net/

・なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)

申込は下記へ

 

★7月7日(日)手仕事dayは、押し花の予定

★7/14(日)13:15〜17:00  定例の”もーやっこシネマ“は拡大版

「カンタ!ティモール上映」 &フェアトレード・コーヒー焙煎会 @ウィルあいち

東ティモールコーヒーを三種の淹れ方で楽しみ、名作を観ます。

_______________________________
【2】6月の土井ゆきこ出張講座

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★6月17日(月)名古屋外国語大学現代国際学特殊講義 90分担当

_______________________________
【3】5月の活動報告

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★5月18日(土)AM 第3回も~やっこシネマ 4名参加

★5月26日(日)5月フェアトレード月間企画「沖縄カカオプロジェクト発進」講演24名参加

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21156 ←報告はこちらを見てください。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【4】書籍紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

書籍紹介

野入の民家カフェ「風の庭」には書籍コーナーもあり、つい手にとって読んでしまいます。 ひところは「梅原猛の道徳」「梅原猛の仏教」。

梅原猛が学校での授業で生徒さんたちに呼びかけた「カラマーゾフの兄弟」は読みましたか?との言葉に、私も読んでみたいな~と思っていたら、設楽町の「アグリステーションなぐら」にある、持って行っていい本コーナーの本棚ちょうど単行本3冊揃っていたので読んでみました。宗教的な難しいところは読み飛ばしながら…。でも最近は哲学関係の本よりちょっと手にした本が面白くって笑いながら読んでします。

「しずかな日々」  椰月 美智子 講談社文庫

『人生は劇的ではない』の言葉で締められる、少年のひと夏が描かれた作品、もう、他のことは手につかないほどで読みこんだ、泣き笑いの本。楽しい~です。本の世界。

「神去なあなあ日常」三浦しをん 徳間書店 

これもつい一晩で読んだ。林業の世界をちょっとのぞいた思い、青春もので、とにかく楽しい。内容は、高校卒業と同時に平野勇気が放り込まれた、三重県の山奥、神去(かむさり)村。林業に従事し、自然を相手に生きてきた人々と出会い、チェーンソー片手に山仕事。先輩の鉄拳、ダニやヒルの襲来、しかも村には秘密があって・・・!? 林業に《ゆるーく》かける青春! ということで映画にもなったようです。 山は男の世界?!

じゃ~海は女の世界かな!?

 

_______________________________
【5】フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s「正文館(しょうぶんかん)店」・稲武/野入の「風の庭店」のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

7月1日(月)10時~12時過ぎ 第4回スリーシネマ・カフェin 「風の庭」

「カンタ・ティモール」上映 会費700円(フェアトレードお茶付き)

 

稲武/野入 民家カフェ「風の庭」金土日営業(営業日変わりました)URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794   6月23日(日)貸切につき臨時休業

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 huzu@huzu.jp

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

土井ゆきこ 090-8566-2638

http://www.nagoya-fairtrade.net/

 

Search

 

Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 6月, 2019.

 

2019/05’ カテゴリーのアーカイブ

5月26日(土)「沖縄カカオプロジェクト発進!」講演会:土屋春代さんのお話

2019/05/24

20190526沖縄カカオプロジェクト講演チラシ←ここへ

~国内フェアトレードを語る~
講演「沖縄カカオプロジェクト」について語る
2十数年ネパールを応援してきたフェアトレード団体ネパリ・バザーロが今
沖縄カカオプロジェクトを発進しました。
フェアトレードと沖縄とカカオと東日本震災復興支援の関係とは?
国内フェアトレードとは?
ネパリバザーロの創設者土屋春代さんが語る「将来に夢があること」
「共に夢を追う仲間がいること」が素晴らしいという今のこころもちを
聞いてみませんか!
【日程】

2019年5月26日(日)13時半~17時

【会場】 正文館書店本店5Fホール名古屋市東区東片端町49正文館書店本店
【内容】 13時半~15時 講演
15時~15時50分 コーヒータイムと交流会
16時~45分質問応答コーナー
【申込】 https://ssl.form-mailer.jp/fms/ae522230617688
【会費】 1000円(当日1500円)マイカップ持参
【定員】 40名

★カカオフレンズ募集中!!    http://www.verda.bz/?pid=140760569

お問い合わせは、下記へ

【問い合わせ】フェアトレードショップ風”s正文館店(ふ~ず しょうぶんかんてん)

052-932-7373 huzu■huzu.jp (■は@)土井ゆきこまで

 

 

2019年6月1日 札幌市のフェアトレード・タウン誕生~FTFJより~

2019/05/24

一般社団法人日本フェアトレード・フォーラム(FTFJ)より

5月23日の理事会で、札幌市のフェアトレードタウンの
認定について、認定員会による現地調査および審査の結果を踏まえ
検討した結果、来る6月1日付で認定することを承認いたしました
のでお知らせいたします。

長年「フェアトレード北海道」を中心にフェアトレードの普及・啓発を
活発に推進され、さらに幅広いメンバーの参加を得てフェアトレー
タウンに向けた動きを一層加速された「フェアトレードタウンさっぽろ
戦略会議」のみなさまのたゆまぬ努力と熱意に敬意を表します。

日本で5番目のフェアトレードタウンの誕生は、各地でタウン化を
目指す仲間たちの大きな励ましとなるものと思います。

4月21日「絵本を届ける運動」ワークショップ参加者の感想他報告

2019/05/18

【イベント報告】
SVAの活動の一つである「絵本を届ける運動」、アジアの子どもたちに絵本を送るために現地の言葉を絵本に貼って届けるワークショップをミャンマーの歴史や難民キャンプに暮らす子供たちの様子を紹介しながら行いました。難民キャンプ内で作られたカレン語の絵本をSVAからお借りしてカレン族の文化について知りました。また、私たちが住んでいる地域の文化についても参加者のみんなで話しました。
=参加者の感想=
難民の定義やミャンマーの難民について知ることができてよかったです。今は、500人程でも、今後、難民が自分の地域に帰った後の支援が増え、多くの難民が帰りやすい環境が整うといいと思いました。カレン語の字を書けたのが面白かったです。かわいい字でした。(女性)
難民ってどういう人だろう?というイメージから、現地の様子を思い浮かべられました。難民キャンプ内でのこども文化祭を通して、それぞれのアイデンティティを確かめらるのは良いことだし、自分の文化は?という問いかけから、気づかないうちに失ってしまう危険もあると思いました。残ってほしい文化はちゃんと表現しなきゃ!(女性)
難民について知っているようで知らなかった。ミャンマーの場所すらあやふやだったので勉強になる会でした。民族衣装も同じ国でも民族ごとにあれだけ違うのも面白いと思います。絵本は日本の子どもだったら普通に見たことがあると思うけど、それはありがたいことだと思った。難民の子どもたちのように見たことがない見る機会を見る機会を持てなった子たちに絵本を届けるお手伝いができたのはとても良かったです(女性)
微力ではありますが、ミャンマーの難民の人たちのために貢献できることに協力することでできてうれしく思いました。(男性)
=絵本を届けるワークショップ進行役みくの感想=
日本では、よく「困っている人」という意味で使われている「難民」。引越し・介護・買い物・就職など、そんな「難民」という表し方に違和感があって、今回のワークショップでは、難民についてもみんなで学びました。絵本を送る難民キャンプには、9つの少数民族が一緒に暮らしています。過酷な環境に置かれながらも、それぞれの文化をお互いに知り、認め合う文化祭は、とても素敵なお祭りだなと思いました。わたしたち自身の文化についても考えさせられました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
GWにラオスに出かけてきました。まちが世界遺産に登録されているルアンパバーンに行ってきました。まちの印象は、日本でいう軽井沢や上高地、乾季最後の一番熱い季節だったので、避暑地ではありませんが、少し足を延ばすとタートセーの滝など自然豊かな地区でした。郡内のルアンパバーン図書館では、メコン川流域の75の村の学校に、本を届ける活動をしていました。SVAとは関係ありませんが、ルアンパバーン図書館とCommunity Learning International(CLI)と共働で活動をしているそうです。
図書館内には、子どもたちへ届ける本(学習本(勉強以外にも保健衛生の本もありました)・絵本など)、1冊2ドルで寄付をすることが出来ました。100冊集まると子どもたちへ届けられるそうです。ブックトゥクトゥクやボートライブラリーで村の子どもたちに届けられています。私が訪れた市街地は、観光地化されていましたが、少し郊外へいくとまだまだ、子どもたちが学ぶ環境が整おっていないことを感じました。メコン川流域ならではのボードライブラリー方法だなと思いました

6月15日若者たちのスピーチイベントにむけた、なふたうんファンディング→→6月13日(木)まで引き続き募集

2019/05/14

若者たちのスピーチイベントにむけた、なふたうんファンディング。
おかげさまで19名の方より、
26口の応募をいただきました!
あと少し、4口!(4000円)で、目標額達成。。。
ということで
6月13日(木)まで引き続き募集することに決定しました!

信じられる世の中へ。あなたの一票をお待ちしております。過去の報告はこちら

今年のイベント詳細とチラシはこちら
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20967

◆第4回フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ2019年6月15日(土)開催です 
■□■□ 特典付き★なふたうんファンディング「若者たちのスピーチへのご参加方法 ■□■□■

【募集内容】
目的  : 「若者たちのスピーチ」イベント運営
目標金額: 3万円
応募金額: 1口 1,000円 ☆何口でもOK!但し、特典は下記の通り
募集期間: →6月13日(木)まで延長します【特典】
ご応募いただいた方の中から、
A: ★抽選で3名様に「フェアトレード産品(500円相当)」プレゼント!
こちらは口数に関わらず、応募いただいた方全員が対象です(当日来られない方には、後日、風”sにてお渡しします)。B:2口(2,000円以上)・・・ ★当イベント<1名様ご招待>
C:5口(5,000円以上)・・・ ★当イベント<2名様ご招待>+★なふたうんワークショップ1回無料
D:10口(10,000円以上)・・・★当イベント<2名様ご招待>+★なふたうんワークショップ1回無料+★フェアトレード・ティータイム!ゆっこりんと”たっぷりトーク”券!!!また、★今回ご応募いただいた方全員、イベント当日にお名前をご紹介させていただきます。2口以上の場合は、なふたうんのワンコインサポーターにも無料でなれます。
 当日のお名前ご紹介やサポーター登録(なふたうん新聞が届きます)が不要な方は、ご入金時にお知らせください。<特典詳細>
※「当イベント<○名様>ご招待」は、大人800円の参加費が無料になる特典です。ご本人以外でも利用いただけます。
ご寄附のメールの返事にて、この特典のご利用方法(イベント参加申込方法)について、ご案内いたします。
(若者が主役のイベントですが、むしろ大人たちの方が元気をもらえるイベント。たくさんの大人たちに参加いただくことで、支えてほしいと思っています!)※「なふたうんワークショップ1回無料」は、参加費900円未満の企画にて使用可。来年の若スピまで1年間有効とします。
※「フェアトレード・ティータイム!ゆっこりんと”たっぷりトーク”券」は、その名の通り!フェアトレードのお菓子を介して、
 なふたうん代表の土井ゆきこさんとたっっぷりお話できます~♪

【入金方法】*郵便局へお振込み

口座名:ナゴヤヲフェアトレードタウンニシヨウカイ
  店番:218
記号:12180
種別:普通
口座番号:41411761
 上記口座へ、入金ください(手数料はご負担ください)
※差出人名は分かるようにお願いします。
※振込の場合は必ず、なふたうんメール(naftown38@gmail.com)へ「件名:なふたうんファンディング」「本文:お名前・金額・入金日」をお知らせください。
入金が確認できましたら、10日以内にいただいたメールに返信する形でご連絡いたします。*事務所へご持参
フェアトレード・ショップ風”s正文館店の営業時間内に、ご来店ください。(月曜定休、12~18時営業)
店頭にて、所定の用紙にお名前など記入お願いします。ご応募、心よりお待ちしております。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
岡本晶子(OKAMOTO AKIKO)
naftown38@gmail.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

5月18日(土)AM 第3回も~やっこシネマ『ファン・デグウォン「Life is Peace」with 辻信一』上映

2019/05/13

野草、韓国、自給自足、原発、沖縄、、、ひとつでも興味ある方はぜひご参加ください^^

★5月18日(土)AM 第3回も~やっこシネマ『ファン・デグウォン「Life is Peace」with 辻信一』上映

【時間場所】10時5分~12時  フェアトレード・ショップ風”s正文館店内

【会費】900円(要予約)お茶付き・マイカップ持参 定員7名 3名以上で開催なふたうんメンバー100円割引あり(生涯会費500円、当日入会OK)

【内容】無実のスパイ容疑で逮捕され、13年間、独房で過ごすことを余儀なくされたファン・デグォンが、野草との出会いから編み出したエコロジー思想とは。釈放後、ファンさんが暮らす韓国南西部のエコビレッジ、生命平和マウル、そして、原発、米軍基地と韓国と同じ問題を抱える沖縄、福岡とファンさんと旅しながら、文化人類学者、辻信一さんが「降りる 」、「弱さ」をキーワードに「人間の未来」を問うていきます。(ナマケモノ倶楽部HPより)

【申込】名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)メール: huzu■huzu.jp  (■は@)(岡本宛)

電話:052-932-7373 T&F(月休み、12~18時営業)

HP: http://www.nagoya-fairtrade.net/

地下鉄桜通り線「高岳駅」1番出口北に徒歩10分市バス「東片端」すぐ

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F奥 

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)店内

5月17日~18日 とちぎフェアトレード映画祭2019 

2019/05/11

 

 

6月 15日~SDGsの未来に、買い物で楽しく投票~ 第4回 フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ

2019/05/07

~SDGsの未来に、買い物で楽しく投票~

第4回 フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ

チラシはこちらから→★スピーチちらし20190615


 

第4回★フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ
【日時】 2019年6月15日(土) 10:30~17:30
【対象】  一般・小中高校生・大学生・教師・NGO関係者・行政
【内容】  フェアトレードを軸として活躍する若者たち集合&スピーチします!
詳しくは→http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20967
【会場】 名古屋国際センター5階第1会議室(名古屋市中村区那古野一丁目47-1)
【参加費】  高校生以下無料、大学生600円、大人800円(当日参加は+200円)
☆フェアトレードのお茶とお菓子付き(マイカップ持参ください)
【定員】  定員:50名(先着順)
【申込】 専用フォームURL: https://goo.gl/forms/ZzvkIe62CDT4zuCd2
フェアトレード・ショップ風“s (ふ~ず) 正文館書店内(月休み12~18時)
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
メール:naftown38+wasp@gmail.com
HP:http//www.nagoya-fairtrade.net/

 

【特典付き★なふたうんファンディング募集中!

5月22日 第3回オーガニックコットンで「エコラップを作ろう!」

2019/05/03

 ★5月22日「エコラップを作ろう!」


ほんとうはラップは使いたくない でも使いたい時もあり。

ではエコラップ!プラスチック問題を考えているあなた!

オーガニックコットンや蜜蜂の話などのミニ講座とティータイムありのワークショップです。

4月11日の様子はこちら→http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21030

【日時】 2019年5月22日(水) 10時~11時半

【内容】 23センチのオーガニック布(フェアトレードのハンカチ)で
蜜蝋を使って何度でも使えるエコラップをつくります。 自然の抗菌作用で野菜が長持ちするそうです。

【会費】1500円(フェアトレードのお茶&お菓子つき)

【定員】5名(3名以上で開催)

【持ち物】エプロン・マイカップ

【会場】 フラワーショップ「種から根っこと葉っぱ」店の教室090-9902-0272
名古屋市中区栄5-12-32 栄サンライズビル1F店舗・401号室事務所&教室
地下鉄 名城線矢場町1番出口徒歩3分(信号交差点を右(東)細い道の方へ、突き当たりを右へ三軒目)

オーガニックフラワーやオーガニックの種も取り扱う花屋さん


【主催】フェアトレード・ショップ風”s

【申込】フェアトレードショップ風”s正文館店(ふ~ず しょうぶんかんてん)

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F奥

052-932-7373 T&F(月休み、12~18時営業)HP : http://huzu.jp/

■■■なふたうん新聞 115号■■■2019年5月1日

2019/05/02

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 115号      http://www.nagoya-fairtrade.net/

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2019年5月1日

5月第2土曜日はフェアトレード・デー、そして5月はフェアトレード月間で各地で企画があります。

こちらから→http://www.peopletree.co.jp/event/wftd/ の各地のイベントをご覧ください。

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)が2009年6月で発足して11年目にはいります。

なぜフェアトレード・タウンをめざしたか? は「フェアトレード・タウン」新評社や「持続可能な生き方をデザインしよう」明石書店などの共著の本にも書いてありますが、ゆっこりん自身の人生とからみあってスタートし、フェアトレード・タウンになる6つの条件を一つ一つ積み上げ、最後は他のフェアトレード団体と協力してフェアトレード名古屋ネットワークを2013年1月に立ち上げることにより、2015年9月に名古屋はフェアトレード・タウンになりました。

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」という名前はその後も、真の意味で名古屋にフェアトレードの理念が根付くことを願って活動を続けています。

暮らしのなかで消費者として、また生活者としてどのように生きていくのか考えるキッカケになる「フェアトレード」は世界に視野をむける、また暮らしの足元に目をむけるとても大事なキーワードと思います。

学校教育の場では、英語・社会・家庭科など教科書にも登場し、2012年の「消費者教育基本法」施行により、消費者教育の面からもフェアトレードは注目され家庭科(賢い消費者)、道徳(人権を考える)、国際理解などの授業でのフェアトレード講座の依頼は続いています。

10年を経て「なふたうん」の活動も若者中心にまわり始めました。

今年は、6月15日名古屋国際センターにて

「第4回 フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ〜SDGsの未来に、買い物で楽しく投票〜」 昨年の様子は こちら→ http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20977

が開催され、講師を招いて学びやワークショップの講座もあります。資金もなにもない「なふたうん」メンバーは相談しあって、学生向けの講座に3万円を募るファンディングをスタートさせました。

ただいま目標額の半分と少し達成しあと12000円(1口1000円何口でも)、5月10日迄募集しています。企画する若者たちに、また参加する若者たちを是非応援して頂きたく思います。

「なふたうん」の構造図紹介→http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21001←このような思いをもって活動しています。

定期講座は、フェアトレード寺小屋・フェアトレード入門講座・手仕事day・も~やっこカフェ・も~やっこシネマなど、フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて開催。バザーにも出店、代表土井ゆきこ他メンバーで「チョコレートの来た道」ワークショップも出前授業として、学校や生涯学習センター環境学習センターなど100回以上開催。講師・授業依頼の連絡は下記まで。

◆なふたうん新聞 目次◆

【1】  「なふたうん」これからの企画
【2】  4月の「なふたうん」活動報告
【3】  関連企画・書籍紹介・映画情報
【4】 フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店・稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ

_______________________________

_______________________________
【1】「なふたうん」 これからの企画

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

5月18日(土)AM 第3回も~やっこシネマ

 

【時間】10時5分~12時

【会費】900円(要予約)お茶付き・マイカップ持参 定員7名 3名以上で開催

【内容】ファン・デグウォン「Life  is  Peace」with 辻信一DVD上映会

無実のスパイ容疑で逮捕され、13年間独房で過ごす中で、現れた”野草”!?

そこから編み出されたエコロジー思想とは?….草花のきれいな時に見たい作品

・なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)

申込は下記へ

522日「エコラップを作ろう!」

ほんとうはラップは使いたくない    でも使いたい時もあり。

ではエコラップ!プラスチック問題を考えているあなた!

 オーガニックコットンや蜜蜂の話などのミニ講座とティータイムありのワークショップです。

4月11日に開催の様子→http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21030

【日時】 2019年5月22日(水) 10時~12時

【内容】 23センチのオーガニック布(フェアトレードのハンカチ)で

 蜜蝋を使って何度でも使えるエコラップをつくります。   自然の抗菌作用で野菜が長持ちするそうです。

【定員】5名(3名以上で開催)

【会費】 1500円

【持ち物】エプロン・マイカップ

【会場】 フラワーショップ「種から根っこと葉っぱ」店の教室090-9902-0272

         名古屋市中区栄5-12-32 栄サンライズビル1F店舗・401号室事務所&教室

    地下鉄 名城線矢場町1番出口徒歩3分(信号交差点を右(東)細い道の方へ、突き当たりを右へ三軒目)

【主催】フェアトレード・ショップ風”s 申込は下記へ

★5月26日(日)5月フェアトレード月間企画「沖縄カカオプロジェクト発進」講演:土屋春代さん

【時間】13時半~17時

【会費】1000円(当日1500円)お茶お菓子付き・マイカップ持参

【定員】40名

【場所】正文館本店5Fホール 名古屋市東区東片端町49

【内容】20数年ネパールを応援してきたフェアトレード団体ネパリ・バザーロが2017年に、沖縄でカカオを育て、作業所でチョコをつくり、一部収益を3・11震災にあった子らの保養所の運営費にあてる、今わたしたちにできることを問う「沖縄カカオプロジェクト」を発進しました。ネパリバザーロの創設者土屋春代さんが語る「将来に夢があること」「共に夢を追う仲間がいること」が素晴らしいという今の熱き思いを聞いてみませんか!

・なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)

申込は下記へ

=同時開催:5月23日~29日(火)28日は定休日 フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて=

           ピープルツリーの新着衣類 試着会 12時~18時

 

★6月15日(土)「第4回 フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ〜SDGsの未来に、買い物で楽しく投票〜」

詳しくは→http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20967

 

・なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)

申込は下記へ

_______________________________
【2】4月の活動報告

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

4月6日(土)朝9時半〜12時徳林寺の花まつり初出店

https://m.facebook.com/events/551579852015824/

★ 4月7日AM 手仕事day【時間】10時5分~11時半

4月11日「エコラップを作ろう!」  6人参加(次回は5月22日)

★4月20日(土)AM もーやっこカフェ会議

4月21日AM ミャンマー(ビルマ)難民キャンプへ絵本を届けるワークショップ 4人参加

【3】書籍紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

書籍紹介

『命こそ宝―沖縄反戦の心』(岩波書店、1992年)

『米軍と農民 沖縄県伊江島』(岩波書店、1973年)

 

阿波根 昌鴻(あはごん しょうこう、1901年3月3日 – 2002年3月21日)は、日本の平和運動家。日本のガンジーとも言われ、座って、肩より手を上げないという取り決めをして抗議交渉。戦後、アメリカ施政権下の沖縄の伊江島で米軍強制土地接収に反対する反基地運動を展開、沖縄本島では乞食行進をして伊江島での実情、農民にとって農地がなければ食べていけない、生きるために乞食(托鉢)を決意、乞食することは恥だが、そうさせるアメリカ軍はもっと恥と、アメリカ軍による土地強奪の不当性を訴える。

農民の苦悩に満ちた生き方と、知恵に富み高い道義に立った根気のいる長い必死の闘いがこの2冊に記録されている。自宅敷地内に反戦平和資料館「ヌチドゥタカラ(命こそ宝)の家」を自費で建設。

 

ゆっこりんが反戦平和資料館を訪れた時には、阿波根さんは亡くなられた数年後だったから10年以上前か…。海がとてもきれいでした。今、辺野古の海は、日々泥がなげこまれています。今の沖縄本島も、2冊に書かれた伊江島の日々の暮らしと戦いは、パレスチナの今にもつながります。突然家を壊され、オリーブの木をブルトーザーで倒されるなど、現在も起きている理不尽な出来事に心が痛みます。                   ゆっこりん

_______________________________
【5】フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s「正文館(しょうぶんかん)店」・稲武/野入の「風の庭店」のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

稲武/野入 民家カフェ「風の庭」5月4日再開!金土日営業(営業日変わりました)URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 huzu@huzu.jp

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

土井ゆきこ 090-8566-2638

http://www.nagoya-fairtrade.net/ 5月GWは3日~6日まで休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5月・6月「なふたうん」企画これからの予定

2019/05/02

5月・6月「なふたうん」企画これからの予定

★5月12日(日)手仕事day 「ノクシカタ刺繍」

【時間】10時5分~11時半

【会費】700円(お茶付き)当日+200円、ワンコイン割引あり

    マイカップ持参 定員7名 3名以上で開催

【内容】もともと女性たちが使い古したサリー(南アジアで女性が着る一枚布の民族衣装)を
数枚重ねて、ほぐしたサリーの糸で刺し子を施し、肌掛けなどに使用していました。
特別なお祝いには、母親たちが自由な表現で日常生活、夢や希望などをテーマに
手の込んだ「ノクシカタ」を仕上げ、娘の結婚の品などとして贈っていました。
ノクシカタ刺繍でコースターを作ります。

お気軽にご参加ください。

・なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)

申込は下記へ

★5月18日(土)AM 第3回も~やっこシネマ

【時間】10時5分~12時

【会費】900円(要予約)お茶付き・マイカップ持参 定員7名 3名以上で開催

【内容】ファン・デグウォン「Life  is  Peace」with 辻信一 DVD上映会

無実のスパイ容疑で逮捕され、13年間独房で過ごす中で、現れた”野草”!?

そこから編み出されたエコロジー思想とは?….草花のきれいな時に見たい作品

・なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)

申込は下記へ

★5月22日(水)AM 第3回 蜜蝋とオーガニックコットンで「エコラップを作ろう!」  

ほんとうはラップは使いたくない    でも使いたい時もあり。ではエコラップ!
プラスチック問題を考えているあなた!   フェアトレードのオーガニックコットンや蜜蜂の話などの
ミニ講座とティータイムありのワークショップです

【時間】   10時~11時半

【内容】  23センチのオーガニック布(フェアトレードのハンカチ)で
蜜蝋を使って何度でも使えるエコラップをつくります。   自然の抗菌作用で野菜が長持ちするそうです。

以下は2月の教室の様子、豊田市稲武/野入民家カフェ「風の庭」にて

2月16日(土)エコラップ作ってみました!:豊田市野入町 民家カフェ「風の庭」にて

【持ち物】エプロン(または汚れていい服)・マイカップ

【会場】 フラワーショップ「種から根っこと葉っぱ」店の教室

              名古屋市中区栄5-12-32 栄サンライズビル1F店舗・401号室事務所&教室

            090-9902-0272

     地下鉄 名城線矢場町1番出口徒歩3分(信号交差点を右(東)細い道の方へ、突き当たりを右へ三軒目)

【参加費】1500円(要申し込み)

              フェアトレードのお茶とお菓子付き

【定員】  5名    3名以上で開催

【主催】フェアトレード・ショップ風”s

申込は下記へ

★5月26日(日)   5月フェアトレード月間企画

~国内フェアトレードを語る~講演「沖縄カカオプロジェクト発進!」

            http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20872   

【日時】  2019年5月26日(日)13時半~17時

【講師】  土屋春代(ネパリ・バザーロ創始者)

【内容】  30年近くネパールを応援してきたフェアトレード団体ネパリ・バザーロが

            今沖縄カカオプロジェクトを発進しました。

            フェアトレードと沖縄とカカオと東日本震災復興支援の関係とは?

            国内フェアトレードとは?

            ネパリバザーロの創設者土屋春代さんが語る「将来に夢があること」

            「共に夢を追う仲間がいること」が素晴らしいという今のこころもちを聞いてみませんか!

【場所】  正文館書店本店5Fホール

            名古屋市東区東片端町49

【会費】  1000円(当日1500円)マイカップ持参

【定員】            40名

【申込】  https://ssl.form-mailer.jp/fms/ae522230617688

または下記へ

 6月15日(日)

第4回★フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ

【日時】  2019年6月15日(土) 10:30~17:30

【対象】            一般・小中高校生・大学生・教師・NGO関係者・行政

【内容】            フェアトレードを軸として活躍する若者たち集合&スピーチします!

詳しくは→http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20967

【会場】  名古屋国際センター5階第1会議室(名古屋市中村区那古野一丁目47-1)

【参加費】         高校生以下無料、大学生600円、大人800円(当日参加は+200円)

☆フェアトレードのお茶とお菓子付き(マイカップ持参ください)

【定員】            定員:50名(先着順)

【申込】  専用フォームURL: https://goo.gl/forms/ZzvkIe62CDT4zuCd2

フェアトレード・ショップ風“s (ふ~ず) 正文館書店内(月休み12~18時)

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

メール:naftown38+wasp@gmail.com

HP:http//www.nagoya-fairtrade.net/

***************申込は下記まで***************

地下鉄桜通り線「高岳駅」1番出口北に徒歩10分

市バス「東片端」すぐ

フェアトレードショップ風”s正文館店(ふ~ず しょうぶんかんてん)

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F奥

052-932-7373 T&F(月休み、12~18時営業)HP : http://huzu.jp/

■名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)
090-8566-2638  huzu■huzu.jp   (■は@)土井ゆきこ

‘2019/04’ カテゴリーのアーカイブ

4月14日に「天白こども食堂」でフェアトレードのチョコ作り

2019/04/29

 

天白の子ども食堂でフェアトレードのチョコ作り


 

「なふたうん」メンバーの角ちゃんは天白在住のITサラリーマン。

『フェアトレード入門講座に参加がきっかけで、「なふたうん」メンバーになり、バザー出店を始め、名古屋市・碧南市・豊田市・知多市でフェアトレードのチョコレート作りの講座の案内人としてフェアトレードのお話もしています。

以下は4月14日に「天白こども食堂」でフェアトレードチョコ作りの報告

今回で3回目です。「去年のチョコがとても美味しくて忘れられなくて今年も来ました」と言って下さった
お母さんもいて、嬉しかったです。

小学生以下のお子さんが多いので、お母さんに手を添えてもらいながらも楽しそうにカカオを刻んだり、お気に入りのチョコ型に
チョコを流しこんだりしていました、

チョコを冷蔵庫で固めている間も待ちきれないのか「チョコレート〜」と連呼しているお子さんもいて、思わず笑みがこぼれてしまいました

無事に美味しいチョコレートが出来て良かったです。』

 

★2009年からスタートした「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん」)」★

11年目に入りました。若者たちが中心出活動しています。なふたうん構造図はこちらを見てください→こちら

定期講座は、フェアトレード寺小屋・フェアトレード入門講座・手仕事day・も~やっこカフェ・も~やっこシネマなど、フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて開催。バザーにも出店、代表土井ゆきこ他メンバーで「チョコレートの来た道」ワークショップも出前授業として、学校や生涯学習センター環境学習センターなど100回以上開催。講師・授業依頼は下記土井ゆきこまでご連絡ください。

 

★5月第2土曜日はフェアトレード・デー&5月はフェアトレード月間★

世界中でフェアトレードをアピールする日。
毎年5月第2土曜日に、WFTO(世界フェアトレード連盟:World Fair Trade Organization)に加盟する 世界72ヵ国、323団体(2018年10月)のフェアトレード組織と生産者組織を中心に、 各国でイベントやキャンペーンが同時開催されます。

1995年にヨーロッパのフェアトレード・ショップの連合が運動を開始し、 日本では1999年にグローバル・ヴィレッジ/ピープルツリーが 日本国内のフェアトレード・ショップに呼びかけて約100軒が参加したのがはじまりです。(ピープルツリーHPより)

フェアトレード・ショップ風”sは1999年のフェアトレード・デーから参加、今年で21年目の企画は

5月26日(日)「沖縄カカオプロジェクト発進」講演会、キーワードは”フェアトレード” ”沖縄” ”3・11” ”作業所”などを結びます。詳しくは→こちら

 

★講座・講演・バザーなどお問い合わせ★

■フェアトレード・ショップ風”s 正文館店(ふ~ず しょうぶんかん))
〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F052-932-7373 T&F
 (月休み、12~18時営業)
 HP : http://huzu.jp/
■名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)
090-8566-2638  huzu■huzu.jp   (■は@)土井ゆきこ

 

「なふたうん」構造図

2019/04/22

「なふたうん」って何?

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の略称です。

名古屋をフェアトレード・タウンにしようと2009年6月にたちあげ

他のフェアトレード活動をしている団体と協働しての運動の成果として

2015年9月に名古屋はフェアトレード・タウン*に認定されました。

 

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」という名前は

名古屋市民が、フェアトレードの意味を理解し、消費者の立場から地球と共に生きる

「おかげさま」という思いをもって暮らす、真にそのような町になるよう団体名の名前は

・・・しよう会として継続してゆきます。

 

そんな思いで活動をしてきて10年

今、若者たちがあらたに「なふたうん」構造図をかきあげ、仲間を募っています。

6月15日には『フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ』も企画

【特典付き★なふたうんファンディング募集開始】!

 

 

あなたも「なふたうん」の仲間になりませんか?

なふたうん構造図イメージ20190418 ←こちらをご覧下さい。

 

*フェアトレード・タウンとは………..

行政・企業・学校・NPO/NGO・一般の人など、みんなでフェアトレードを推進していく街のこと。日本では6つの基準を満たすと

「フェアトレード・フォーラム・ジャパン」により認証がえられます。

名古屋のフェアトレード・タウンの運動の流れ

2009年6月

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)発足

2011年11月

名古屋にフェアトレードを広めるための会議 「なふたうん」が1年隔月に開催

2013年1月

フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)発足初代代表 土井ゆきこ

 

 

2019年4月232日現在、39カ 国2175の街などがフェアトレード・タウンです。

ロンドン・ローマ・パリ・マドリッド・リマ・ソウル等首都もタウンです。

日本でも、熊本・名古屋・逗子に続いて浜松市がタウンになり、札幌市・宇都宮市・岐阜県垂井町・三重県いなべ市・和歌山市・岡山市など各地で動いています。

 

 

 

【特典付き★なふたうんファンディング募集開始】!

2019/04/13

【特典付き★なふたうんファンディング募集開始】あなたの力で「若者たちのスピーチ」イベントを盛り上げてください!

昨年の様子

【募集内容】
目的  : 「若者たちのスピーチ」イベント運営
目標金額: 3万円
応募金額: 1口 1,000円 ☆何口でもOK!但し、特典は下記の通り
募集期間: 4月11日(木)~5月10日(金)

こんにちは! なふたうん若スピ担当、あっこです。

何の後ろ盾もないけれど、2016年からスタートしてかれこれ3年。。。

若い力をもっと応援したい…!!

そのためのファンディングを、募集します。信頼できる大人の存在をお待ちしております。<詳細は末尾>

「今日、ここにいるみんなと交流して私は、みんなを仲間だと思えた。なぜか、安心感がありました(学生・女)」
「若い子たちがこんなにがんばっていることに衝撃を受けました。エネルギーをもらいました。(社会人・女性)

毎年、このような感想をいただけるイベント、
『フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ』 。今年で4回目の開催になります。
(過去の報告はこちら→http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19868)

フェアトレードを軸に活動する若者たち約10団体に彼らの活動と想いをスピーチしてもらい、
参加型ワークショップで老若男女ともに考えるというシンプルなものですが、その中身は想像以上に濃い。
若者たちのちいさく尊い動き、想い、存在を感じられるのが、このイベントの醍醐味。
この社会は自分たちでつくるんだ!というエネルギーは、まちを動かす。
フェアトレード・タウン運動は全国へ広がり、各地で若い力ががんばっています。

同じ志でがんばって活動している仲間に出会い、そして見守ってくれる大人と出会い、共に生きるって、こんなに楽しいんだ!!
そう感じてもらえるイベントを続けていきたいと思っています。

・高校生の参加費支払いを抑えたい (一般参加費収入だけでは難しい部分があります)
・フェアトレードについて、明確な知識でもっと学びたい
という反省から、メンバーで話し合い、今年から
★高校生以下は無料へ。

また、研究者でもありご自身も逗子でフェアトレードの勉強会を開いてみえる
★長坂寿久先生とのトークセッションの時間を新たに設け
より学び多い一日に進化させることになりました。

「あなたにとって、フェアトレードとは?」 をひとことで書いた昨年の感想には、
「子どもたちを守るもの」「未来へのプレゼント」 という言葉が。。。

若者たちは、次の時代のことを考えています。

信じられる世の中を、つくりたい。その想いをどうか、応援ください。

◆第4回フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ
2019年6月15日(土) 今年のイベント詳細とチラシはこちら
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20967

■□■□ 特典付き★なふたうんファンディング「若者たちのスピーチ」へのご参加方法 ■□■□■

【募集内容】
目的  : 「若者たちのスピーチ」イベント運営
目標金額: 3万円
応募金額: 1口 1,000円 ☆何口でもOK!但し、特典は下記の通り
募集期間: 4月11日(木)~5月10日(金)

【特典】
ご応募いただいた方の中から、
A: ★抽選で3名様に「フェアトレード産品(500円相当)」プレゼント!
こちらは口数に関わらず、応募いただいた方全員が対象です(当日来られない方には、後日、風”sにてお渡しします)。

B:2口(2,000円以上)・・・ ★当イベント<1名様ご招待>
C:5口(5,000円以上)・・・ ★当イベント<2名様ご招待>+★なふたうんワークショップ1回無料
D:10口(10,000円以上)・・・★当イベント<2名様ご招待>+★なふたうんワークショップ1回無料+★フェアトレード・ティータイム!ゆっこりんと”たっぷりトーク”券!!!

また、★今回ご応募いただいた方全員、イベント当日にお名前をご紹介させていただきます。2口以上の場合は、なふたうんのワンコインサポーターにも無料でなれます。
当日のお名前ご紹介やサポーター登録(なふたうん新聞が届きます)が不要な方は、ご入金時にお知らせください。

<特典詳細>
※「当イベント<○名様>ご招待」は、大人800円の参加費が無料になる特典です。ご本人以外でも利用いただけます。
ご寄附のメールの返事にて、この特典のご利用方法(イベント参加申込方法)について、ご案内いたします。
(若者が主役のイベントですが、むしろ大人たちの方が元気をもらえるイベント。たくさんの大人たちに参加いただくことで、支えてほしいと思っています!)
※「なふたうんワークショップ1回無料」は、参加費900円未満の企画にて使用可。来年の若スピまで1年間有効とします。
※「フェアトレード・ティータイム!ゆっこりんと”たっぷりトーク”券」は、その名の通り!フェアトレードのお菓子を介して、
なふたうん代表の土井ゆきこさんとたっっぷりお話できます~♪

【入金方法】

*郵便局へお振込み
店番:218
記号:12180
種別:普通
口座番号:41411761
上記口座へ、入金ください(手数料はご負担ください)
※差出人名は分かるようにお願いします。
※振込の場合は必ず、なふたうんメール(naftown38■gmail.com)■は@へ「件名:なふたうんファンディング」「本文:お名前・金額・入金日」をお知らせください。
入金が確認できましたら、10日以内にいただいたメールに返信する形でご連絡いたします。

*事務所へご持参
フェアトレード・ショップ風”s正文館店の営業時間内に、ご持参ください。(月曜定休、12~18時営業)
店頭にて、所定の用紙にお名前など記入お願いします。

たくさんのご応募、心よりお待ちしております。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
岡本晶子(OKAMOTO AKIKO)

naftown38■ gmail.com(■は@)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

4月11日 蜜蝋とオーガニックコットンで「エコラップを作ろう!」  

2019/04/08

★4月11日 蜜蝋とオーガニックコットンで「エコラップを作ろう!」  

ほんとうはラップは使いたくない    でも使いたい時もあり。

ではエコラップ!

プラスチック問題を考えているあなた!   フェアトレードのオーガニックコットンや蜜蜂の話などの

ミニ講座とティータイムありのワークショップです。

【日時】    2019年4月11日(木) 10時~12時

【内容】  23センチのオーガニック布(フェアトレードのハンカチ)で

 蜜蝋を使って何度でも使えるエコラップをつくります。   自然の抗菌作用で野菜が長持ちするそうです。

以下は2月の教室の様子、豊田市稲武/野入民家カフェ「風の庭」にて

2月16日(土)エコラップ作ってみました!:豊田市野入町 民家カフェ「風の庭」にて

【持ち物】エプロン・マイカップ

【会場】 フラワーショップ「種から根っこと葉っぱ」店の教室

              名古屋市中区栄5-12-32 栄サンライズビル1F店舗・401号室事務所&教室

            090-9902-0272

     地下鉄 名城線矢場町1番出口徒歩3分(信号交差点を右(東)細い道の方へ、突き当たりを右へ三軒目)

【参加費】1500円(要申し込み)

              フェアトレードのお茶とお菓子付き

【定員】  5名    3名以上で開催

***************申込は下記まで***************

地下鉄桜通り線「高岳駅」1番出口北に徒歩10分

市バス「東片端」すぐ

フェアトレードショップ風”s正文館店(ふ~ず しょうぶんかんてん)

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F奥

052-932-7373 T&F(月休み、12~18時営業)HP : http://huzu.jp/

■名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)
090-8566-2638  huzu■huzu.jp   (■は@)土井ゆきこ

~SDGsの未来に、買い物で楽しく投票~ 第4回 フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ

2019/04/08

~SDGsの未来に、買い物で楽しく投票~

第4回 フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ

チラシはこちらから→★スピーチちらし20190615


 

第4回★フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ
【日時】 2019年6月15日(土) 10:30~17:30
【対象】  一般・小中高校生・大学生・教師・NGO関係者・行政
【内容】  フェアトレードを軸として活躍する若者たち集合&スピーチします!
詳しくは→http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20967
【会場】 名古屋国際センター5階第1会議室(名古屋市中村区那古野一丁目47-1)
【参加費】  高校生以下無料、大学生600円、大人800円(当日参加は+200円)
☆フェアトレードのお茶とお菓子付き(マイカップ持参ください)
【定員】  定員:50名(先着順)
【申込】 専用フォームURL: https://goo.gl/forms/ZzvkIe62CDT4zuCd2
フェアトレード・ショップ風“s (ふ~ず) 正文館書店内(月休み12~18時)
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
メール:naftown38+wasp@gmail.com
HP:http//www.nagoya-fairtrade.net/

【特典付き★なふたうんファンディング募集開始】!

 

日時:2019年6月15日(土) 10:30~17:30

参加費:高校生以下無料、大学生600円、大人800円(当日参加は+200円)☆フェアトレードのお茶とお菓子付き(マイカップ持参ください)

定員:50名(先着順)

会場:名古屋国際センター5階第1会議室(名古屋市中村区那古野一丁目47-1)

2015年9月にフェアトレード・タウンに認定された名古屋市。今や全国各地でタウン運動は広がり、高校のクラブ活動、大学のサークル活動、世代や学校という枠を超え、元気な若者たちの想いと行動が、各地でフェアトレード推進の大きな力となっています。

フェアトレードに取り組む若者同士がそれぞれの活動と想いを伝え合い、学び合うことで、フェアトレードに対する理解と意欲を高め合うだけでなく、世代を超えた地域交流の場を通じて、より豊かな活動へと深化させ、多様性のある元気なまちを目指します。

4回目を迎える今回は、昨年よりパワーアップした3本立て。

★若者たちのスピーチ・・・様々な形でフェアトレードに関わっている若者たちが、自分たちの想いとその活動を発信します!

★参加型ワークショップ・・・フェアトレードの基礎を一緒に学びます!知識の積み重ねがより深く関わるきっかけになり、活動が続いていきます。

★プロフェッショナルに聞いてみよう・・・フェアトレードに詳しい長坂寿久先生とのトークセッションであなたの疑問を解きほぐします。

*講師プロフィール*長坂寿久氏・・・逗子フェアトレードタウンの会(共同代表)

元拓殖大学教授、認定NPO法人ACE(児童労働問題)評議員他

世界とつながり、まちぐるみで取り組むフェアトレード・タウン運動を逗子市で展開。貧困や格差といった世界の実態を学ぶ勉強会(長坂ゼミ)を月に一度開催し、研究者として次世代を担う人材を育てる。

~メールまたは申込フォームにてお申込みください~

*メールの場合*

naftown38+wasp@gmail.com宛へ

件名に「一般申込」本文に「名前・連絡先・参加区分

(一般・大学生・高校生以下)」をご記入ください。

*HPの場合*

専用フォームURL: https://goo.gl/forms/ZzvkIe62CDT4zuCd2

*問合せ先*

フェアトレード・ショップ風“s (ふ~ず) 正文館書店内

(月曜休営業時間12~18時)

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

メール:naftown38+wasp@gmail.com

HP:http//www.nagoya-fairtrade.net/

4月7日(日)手仕事day  メッセージカード作りワークショップ~卵の殻を使ったデコレーション~

2019/04/06

4月7日(日)手仕事day
メッセージカード作りWS
~フィリピン生産者から学ぶ、卵の殻を使ったデコレーション~

春は出会いと別れの季節ですね大切な人、お世話になった人、感謝を伝えたい人、仲良くなりたい人!
手紙をもらうと想いの伝わり方がちがいます。

今月の手作りdayは、フィリピンのNPO団体”アクセス”が女性と若者に仕事のチャンスを提供しているメッセージカード作りの体験をします

材料はなんと、卵の殻!?

【卵の殻カード例】フェアトレード団体アクセスのXmasカード=下の雪は卵の殻

イースターの時期でもあるので、可愛いらしくデコレーションして、オリジナルカードを作り生産者体験をしてみませんか?アクセスとフェアトレードの関係もお話します

【日時】4月7日(日)10時5分~11時半頃
【場所】フェアトレードショップ風”s店内
【参加費】600円(お茶付き・マイカップ持参)なふたうん・ワンコインサポーター割引あり(-100円、当日メンバー加入ok)

          要申し込み(3人以上で開催)
【申し込み先】 huzu■huzu.jp
または、岡本 ak_orange163■yahoo.co.jp   《■は@》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 huzu■huzu.jp

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

土井ゆきこ 090-8566-2638

http://www.nagoya-fairtrade.net/ 5月は3日~6日まで休み予定

■■■なふたうん新聞 114号 Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2019年4月1日

2019/04/01

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 114号      http://www.nagoya-fairtrade.net/

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2019年4月1日

 

新しい元号も発表になりました。新しい年度、新しい時代がきても忘れてはならないことがあります。

もう一度確認しよう。発生から8年目の3月11日2時46分

 

3月8日現在 東日本大震災被災者数  死亡 15897人 不明 2533人 (岩手・宮城・福島それ以外の県)

 

マガジン9の「この人に聞きたい」武藤類子さんのメッセージよりhttp://www.magazine9.jp/interv/mutoh/

 

『「沖縄の問題」「福島の問題」として封じ込められてしまいがちな点も同じだと思いますし、どちらも「国策」としてやられている、国を相手に闘わなくてはならない、という点も共通項だと感じました。』

という武藤類子さん。

 

福島県生まれ。養護学校教員を経て、2003年に里山喫茶「燦(きらら)」を開店。チェルノブイリ原発事故を機に反原発運動にかかわる。現在、「ハイロアクション福島」事務局、福島原発告訴団団長。著書に「福島からあなたへ」(大月書店)がある。

 

『このまま、今回の事故の責任も問われないとしたら、この先もこの国は変わらない。十分な救済もされないまま、国民は黙らされていくだろう。そう思いました。』と類子さんの言葉は続きます。

 

あなたは、このまま黙らされたままですか? それとも選挙で意志表示して国を変えたいと思いますか?

 

私は「ふたりからひとり」フルーツ人生(映画ありました)

のつばた英子さんの本を読んでいます。

 

そのなかで夫のしゅういちさんが 語ったことば

「世の中のことで、自分に関係のないことなんか、ひとつもない。政治だって、経済だって、直接自分が関わらなくっても、一人一人が考えたり感じていないと、気づいたときには、大変なことにまき込まれてしまっている」

戦争で命拾いした人の言葉、フルーツ人生のふたりが語る言葉はこころにしみます。だから映画もヒットして本もたくさん読まれているのでしょう。ゆっこりん

◆なふたうん新聞 目次◆

【1】  なふたうんこれからの企画
【2】  3月のなふたうん活動報告
【3】  関連企画・書籍紹介・映画情報
【4】 フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店・稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ

_______________________________

【1】 4~5月の「なふたうん」これからの企画

4月6日(土)朝9時半〜12時くらいまで

 

徳林寺の花まつり初出店☆

https://m.facebook.com/events/551579852015824/

『みんなの学校』『いただきます』も上映されます。

まだ観てない方はぜひ!!どちらもこんな学び舎が今、実在するのか!と温かい気持ちになれます、おススメです

★ 4月7日AM 手仕事day【時間】10時5分~11時半

 

【時間】 10時5分~11時半」

【会費】 600円(お茶付き)マイカップ持参 定員7名 3名以上で開催

【内容】 卵の殻を使って カード作り

出会いと別れの季節! 想いをこめて作りましょう!

フィリピンの「アクセス」の話もあり。(人気のXmas/グリーンカード作成団体)

フェアトレードのお茶を飲みながら….。お気軽にご参加ください。

なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)

申込は下記へ

4月11日「エコラップを作ろう!」  

ほんとうはラップは使いたくない    でも使いたい時もあり。

ではエコラップ!プラスチック問題を考えているあなた!

オーガニックコットンや蜜蜂の話などのミニ講座とティータイムありのワークショップです。

【日時】 2019年4月11日(木) 10時~12時

【内容】 23センチのオーガニック布(フェアトレードのハンカチ)で

蜜蝋を使って何度でも使えるエコラップをつくります。   自然の抗菌作用で野菜が長持ちするそうです。

【持ち物】エプロン・マイカップ

【会場】 フラワーショップ「種から根っこと葉っぱ」店の教室090-9902-0272

名古屋市中区栄5-12-32 栄サンライズビル1F店舗・401号室事務所&教室

地下鉄 名城線矢場町1番出口徒歩3分(信号交差点を右(東)細い道の方へ、突き当たりを右へ三軒目)申込は下記へ

 

★4月14日に新城市で自然農をされている 松沢さんの福津農園で、野草を採ってその場で天ぷらにして食べる会をする予定です。
10名~60名くらいまで。

↓昨年のデータ~~~~~~
会費:大人 500円、小中学生 200円
持ち物:おにぎり、お茶、お皿、おわん、箸など

福津農園の住所は
新城市中宇利字福津38
です

時間は10時~14時くらい
現地集合・解散
~~~~~~

申込は岡本まで
岡本( ak_orange163■yahoo.co.jp ) ■は@

 

★4月20日(土)AM もーやっこカフェ会議

 

【時間】10時5分~11時半頃まで

【会費】無料 マイカップ持参 定員7名(要申し込み) 3名以上で開催

【内容】隔月の偶数月にフェアトレード・ショップ風”s正文館店にてお茶を飲みながらの近況報告やイベントなど情報交換、またフェアトレードについて話あったり。

申込は下記へ

 

4月21日AM ミャンマー(ビルマ)難民キャンプへ絵本を届けるワークショップ

 

【時間】10時5分~12時

【会費】700円(お茶・お菓子付き)マイカップ持参 定員7名(申込順要申し込み) 3名以上で開催

【内容】絵本を一度も読んだことがないミャンマー(ビルマ)難民キャンプの子どもらに、絵本を届けるワークショップです。翻訳シールを絵本に貼るだけの作業ですが難民キャンプで暮らす人々のこと、現地の子ども達の生活や絵本を通して環境のことなど考えながらのひとときです。届ける本は葉祥明さんの「空気さんありがとう」です。

なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)

申込は下記へ

 

=同時開催:フェアトレード団体のSVA・シャプラニールの活動や生産者紹介と新カタログ産品紹介販売=

 

5月18日(土)AM 第3回も~やっこシネマ

 

【時間】10時5分~12時

【会費】900円(要予約)お茶付き・マイカップ持参 定員7名 3名以上で開催

【内容】ファン・デグウォン「Life  is  Peace」DVD上映会

無実のスパイ容疑で逮捕され、13年間独房で過ごす中で、現れた”野草”!?

そこから編み出されたエコロジー思想とは?….草花のきれいな時に見たい作品

なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)

申込は下記へ

5月26日(日)5月フェアトレード月間企画「沖縄カカオプロジェクト発進」講演:土屋春代さん

【時間】13時半~17時

【会費】1000円(当日1500円)お茶お菓子付き・マイカップ持参

【定員】40名

【場所】正文館本店5Fホール 名古屋市東区東片端町49

【内容】20数年ネパールを応援してきたフェアトレード団体ネパリ・バザーロが2017年に、沖縄でカカオを育て、作業所でチョコをつくり、一部収益を3・11震災にあった子らの保養所の運営費にあてる、今わたしたちにできることを問う「沖縄カカオプロジェクト」を発進しました。ネパリバザーロの創設者土屋春代さんが語る「将来に夢があること」「共に夢を追う仲間がいること」が素晴らしいという今の熱き思いを聞いてみませんか!

なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)

申込は下記へ

 

=同時開催:5月25日~29日(火)28日は定休日 フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて=

ピープルツリーの新着衣類 試着会 12時~18時

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

★実行委員・発表者募集中!★

6月15日(土)名古屋国際センター(NIC)にて

フェアトレード・タウンを動かす! 元気な若者たちのスピーチ 今年で4回目! 開催

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

_______________________________
【2】3月の活動報告

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・ 3月3日AM 手仕事day

被災とフェアトレード ~あなたもできる!アクリルたわし作り

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20749

・3月20日(水) 名古屋市中村区 名身連第2ワークス「フェアトレードって何?」土井ゆきこ講演

3月20日名身連第2ワークスで「フェアトレードってなに?」講演 講師:土井ゆきこ

・3月23日PM 納屋橋なないろマーケットにて「たった一つの手づくりブレスレット作り」

3月23日納屋橋 なないろマーケット フェアトレード出店

・3月23日AM 「タイ少数山岳民族のヤオ族の刺繍にTRY」コースターを作り。

3月23日ヤオ族刺繍にTRY、3名の参加

・3月24日AM タイ・スタディーツアー報告会

3月24日AWEPタイスタディツー報告 7名参加

_______________________________
【3】書籍紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

書籍紹介

本屋にある、もう一つの本屋

フェアトレード・ショップ風”s (ふ~ず)は、創業100年の正文館書店本店の2Fへ移転して6月で4年目に入ります。

 

風”sは、風の交差点、人や情報が行き交う場でありたいと1996年に愛知県女性総合センター(ウィルあいち)でスタート、20年を経て本屋さんに移転。 ゆっこりん(土井ゆきこ)の紹介本も販売できるようになりました。

 

「あなたの心の根っこに水を…」

 

ネットで購入できる便利さで、出会いや失うものもあることを想像して欲しい。ふらふら本屋さんで偶然みつけた本が運命の本だったりすることが、ネット通販ではありえない。本との出会い、直感はネットでは難しい。

 

風“sの店で、ゆっこりん紹介本の1冊「旅する木」の著者

星野道夫さんが厳寒のアラスカに惹かれてていったのも本屋で偶然見つけた1冊の本からだった。こんな寒いところにも人が住んでいると思ったことから、村あてに手紙を出した事から始まる。

 

彼は写真家ですがエッセイもいい。まるで彼のいる大自然界にみちびかれるような不思議な体験ができる。店で紹介する「旅する木」は若者にも読んで欲しいと思って紹介していますが、教科書にもでてきていると聞きました。

 

「一万年の旅路」ポーラ・アンダーウッド訳星川淳一

「森と氷河と鯨: ワタリガラスの伝說を求めて」星野道夫著

「月3万円ビジネス」 藤村靖之著

「本気で5アンペア: 電気の自産自消へ」斎藤健一郎著

「宇宙から声」「クジラの海」「イルカの星」葉翔明 絵・文

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」渡邉 格著

「週末田舎暮らしの便利帳」

「日本が売られる」堤 未果著

「THE LAST GIRL」2018年ノーベル平和賞を受賞したナディア・ムラド氏著

「丸腰国家―軍隊を放棄したコスタリカの平和戦略―」足立力也著

「土喰う日々」水上勉

「忘れられた日本人」宮本常一

土井ゆきこ共著で参加の本「フェアトレード・タウン」新評論・「持続可能な生き方をデザインしよう」明石書店

「希望の名古屋圏は可能か」風媒社の3冊もあります。

_______________________________
【5】フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s「正文館(しょうぶんかん)店」・稲武/野入の「風の庭店」のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

稲武/野入 民家カフェ「風の庭」 5月4日(土)より再開! 金土日営業(営業日変わりました)URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 huzu@huzu.jp

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

土井ゆきこ 090-8566-2638

http://www.nagoya-fairtrade.net/ 5月は3日~6日まで休み予定

Search

 

Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 4月, 2019.

 

2019/03’ カテゴリーのアーカイブ

3月24日AWEPタイスタディツー報告 7名参加

2019/03/31

報告*下村ともこ&土井ゆきこ

下村知子(風”s スタッフ)

自分にとって、初めてのフェアトレードの生産者さんを訪ねる旅、同行のみなさん、如田さん、バーントーファンのみなさん、村のみなさん、タイの自然、伝統、そしてドイチャンコーヒー!などなど様々な出会いの嬉しい旅でした。

バーントーファンの作業所でみんなでタイスキを作って食べたり、ヤオ族の旧正月のお祝いを個人のお宅にお邪魔して体験させていただいたりとスタディーツアーならではの体験がいろいろと出来ました。地元の市場でのお買い物も、みつばちが花に群がる菜の花が売られていたり、見たことのない植物が売られていたりと新鮮でした。

一方で、ヤオ族の村の若い世代に刺繡が受け継がれにくい現状がある、村にも近代化の波が訪れて、環境が破壊されつつある、というのは残念なことでした。

でも実際に作って見える方たちにお会いして、持ち帰った商品を手に取ったときに顔が浮かんでくる、、というのはなんとも心が温かくなる感じがします。お店で、また家族、友人、知人に現地の様子を伝え、手作りの良さを感じていただけるよう、また今回いただいたご縁を大切に共に進んで行けたらと思います。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

土井ゆきこ

2019年2月4日~7日AWEPのスタディツアーに参加して

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店 土井ゆきこ

 

勘違いから参加したツアーでした。バーン・トーファンはタイにもう一つ、タイのサンクラブリにある、ナートさん、ユパさんご夫婦による孤児たちの家で、衣類などつくり生活支援をしているという団体もありました。でもこの勘違いから素敵なことがあると予感もしていました。バーン・トーファン(BTF)での手仕事一杯の品を見て交流もできた・ヤオ族の村を尋ねた・カフェもショップもある「土の家」での宿泊、このツアーのお世話をくださっり「土の家」を作った如田さんに会えた・ドイチャンコーヒーもあった~!(私もドイチャンです) そしてAWEPの皆さんとも一緒にすごすことができました。

 

今回尋ねたBTFで手にとった、手織り・草木染め・ヤオ族の手刺繍、見れば見るほどに手にいれたくなります。そこに関わった人たちの思いや、その製品に関わった時の経過などが伝わってくるのだと思います。

 

タイは経済成長が順調なようで、道路も整備されていて、今回の行程では貧しい~という家は見受けられず、車も殆ど日本車が走っていました。人身売買の被害をなくす為の村での仕事作りも経済発展とともに、BTFでもメンバーが減り、製品の刺繍を担うヤオ族も刺繍を続ける人が減少しているという。人身売買の被害が減少したのであれば目的は達成したのであるが、なにか手仕事の伝統が失われていくという寂しい現状を見ることになりました。

 

とはいえ、山から下りてきた山岳民族の生活は今も出稼ぎをしなければ暮らしていけない状況もあり、出稼ぎ先では給与など差別も受け苦しい状態であることは変わりない。

 

アカ族の人の話も伺いました。37年前にその方の祖父が移住。家族のために働いて外との交流はなく自給自足だったが、タイ社会の経済に巻き込まれ養っていくためには支出が増え、売るための作物をつくり始めた。

自給自足の生活は、味も素朴だったが、味の素がはいり、野菜や米も買ってくる、それらは農薬の心配もあり、村の健康状態はよくない。

山の木を切った耕作地に農薬をまくので雨期には流れてきて、奇形の魚も現れ、今では水も買っているという。

 

旅の途中で見晴らしいのいいところで休憩したが、確かに木が切られ耕作地になっている山々の風景が広がっていた。

 

一方そのあと訪れた「ドイチャンコーヒー」はフェアトレードを超えたフェアトレードを唱える、カナダの事業家たちによるコーヒー工場があった。

 

シェイド・グロウンといって木陰で作るコーヒー、つまり森の中で作られる。ドイチャンコーヒーの農家は1000本以上の植林をしているという。フェアトレードの認証マークの他7つのマークが工場の壁に大きく表示されていた。

 

アカ族やカレン族の人々がこの会社の理念『貧困のサイクルをなくす・教育と健康管理を促進する・文化的アイデンティティと誇りを奨励する・平等を保障する・経済的持続可能性を達成する他』のもと今の時代にあった暮らし方が始まっている、フェアトレードの理念がタイ北部の地で始まっていることを知り嬉しかった。

 

3月23日納屋橋 なないろマーケット フェアトレード出店

2019/03/31

納屋橋なないろマーケットにフェアトレード出店

3月23日(土)13時~20時半くらい
なないろマーケット《なやばし夜イチ同時開催》
@テラッセ納屋橋前
(伏見駅8番出口から名駅側へ徒歩7分)

フェアトレードの小物たち、ナッツ、フルーツ、チョコなど
[ガラスビーズでたったひとつのブレスレット作り]体験ワークショップも開催しました。5名参加。

風が強くて寒い一日となりましたが天気良好、桜も宣言どおり咲いてくれました。

なないろマーケットは夜イチ会場から少し離れていて、人通りはないので
伝言ゲームのように皆さんがおすすめしてくださるのが一番効果ありでした。

次回は、徳林寺の花まつり出店です~~
4月6日(土)のみですが、この日に
『みんなの学校』『いただきます』も上映するので、
まだ観てない人、忘れた人はぜひ~
どちらもこんな学び舎が今、実在するのか!と温かい気持ちになれる、
おすすめのドキュメンタリー映画です★
https://m.facebook.com/events/551579852015824/

お待ちしてます~~^_^

3月23日ヤオ族刺繍にTRY、3名の参加

2019/03/31

ヤオ族 歴史背景

ヤオ族は、中国南部からベトナム、ラオス、ビルマ、タイの北部山岳地域へ移住を続けながら、多彩で微細な刺繍が施された衣装に象徴される独自の文化を育んでいった。

この流転の歴史に加え、ベトナム戦争後、大多数の人々がラオスやタイの難民キャンプへ、そして

1980年代には数千ともいわれる人々がアメリカ合衆国、カナダ、フランスへと再び移住して行った。

この移住によって彼らは伝統的生活から引き裂かれ、かって経験したことのない新たな経験を始めることとなった。

すべての女性たちの特技ともいえる「刺繍」も、生活の中で伝統衣装を着用する機会はほとんどなくなってしまったことで、今では伝承も危うくなりつつある。

ヤオ族の女性たちが刺繍文様につけた名称は、

非常に多く文化的情報を含んでいる。

「ポップコーンの種」 「補助刺繍」  「天秤ばかり」

「中国ネギの花」    「手長猿と穴埋め文様」

実は彼女たちは自分たちが刺している文様を知らない場合が多い。それぞれ違う村からやってきた女性たちが、同じ文様を違う名称で呼んでいることも多い。

 

ヤオの伝説のなかで、あるいは宗教歌で古くから使われてきたことを皆知っているものの、文様の由来について満足に説明できるものは誰一人としていない。。。。。「宗教を完全に理解しているのは男性だけで、男性だけが宗教書を読むことができるので彼らに尋ねてみないとわからない」という。

文化とフェアトレード

ヤオ族に限らず、世界中の伝統や文化が失われつつある現在をどのように思うのか、、、。風土に根付いた暮らしから生まれた衣食住。衣類・食べ物・住まい・宗教・音楽・踊りなどアイデンティティが私たち人間にはある。生きる根元のようなもの。フェアトレードはそれを問います。

刺し方の種類

織り刺し

おそらく刺し方の中で最も古いもの、女性のパンツにのみ使われる刺し。

格子刺し

この刺し方は、織り刺しと同様に、地布の緯糸と経糸に平行に刺し、普通は一度に生地の地糸を2本づつすくって刺し、小さな囲みのような、レースのように見える格子模様をつくってゆく

クロスステッチ

他の刺しとは異なり、代々親世代から根気よく習得していく必要のない刺し方で

自由に自分の創造性を駆使することができる

★ステムステッチ

刺繍文様の段と段の間に入れる直線のラインに使う。ヤオ族の少女たちが一番最初に覚える刺し

資料は「ヤオ族の刺しゅう」文芸社より

 

 

参加者の声*
刺繍の大変さが分かったことはもちろん、いろいろお話しできたり、情報をいただけたりとてもステキな時間でした。コーヒーもとても美味しかったです。ありがとうございました

3月20日名身連第2ワークスで「フェアトレードってなに?」講演 講師:土井ゆきこ

2019/03/31

20年以上のお付き合いの名身連第2ワークスから講師の依頼があり3月20日約30名の通所者の方々にフェアトレードについて話しました。

中村区にある名身連は、名古屋市内において、歴史のある身体障害中心とした当事者団体です。

入り口には、名身連企画の商品と一緒にフェアトレードの産品も販売されています。

名身連第2ワークス入り口にフェアトレード・コーナーあり!

 

お昼自家になると通所者の人が販売している光景が見られます。

いつも支えられるばかりではなく、支える側にたつ姿をみることができます。

いろいろな障がいをもった人々の前で話をするのは始めてで、時間も集中力の関係で1時間ちょっとというワクのなかで、クイズを混ぜながら楽しく、できるだけゆっくり(できたかな~?)話をし、わかりやすい講座にこころがけました。

このようなメッセージも届きました。

「もっと話を聞きたかった」「手話の歌が良かった」「児童労働の悲しい現実があることが分かった」など

フェアトレード・ショップの土井ゆきこと名身連の谷川さんとの出会いは20年以上前、店をオープンして間もないころ、名古屋市女性会館で講師を務めたことがきっかけでした。

以下名身連のHPよりそのいきさつを紹介します。

社会福祉法人
名古屋市身体障害者福祉連合会
事務局長 谷川 陽美

フェアトレードとの出会い

1997年(平成9年)秋

当時、名身連第二ワークス(旧身体障害者通所授産)の施設長だった私は名古屋市女性会館で開講されていた、「働くとは」という講座に参加した。参加理由は、私自身が障害のある人の働くを支援しつつ、女性として自らの働く意味について考え模索していたからであった。その講座はリレースタイルで、大学の教員から女性の働くことについての社会状況や今後の課題などの話しに始まり、女性の起業家の話し等々様々な立場の女性から働くことについての講義があった。そしてその講師の中の一人に、フェアトレードショップ「風’’s」の土井さんがいた。

土井さんが、フェアトレードに関わった経緯から開業に至るまでの話しがあった。特にフェアトレードの話しでは、貧しい国の人々に支払われる賃金が公正な賃金でないことや、そこに住む人々が少しでも自らの能力や文化を活かして自立するため、良質な商品を生産できるような支援があることを知った。その話しを聞きながら、私は障害のある人が働く障害者施設とフェアトレードが支援する人々の働き方に共通するものを感じた。なぜなら障害者支援施設が障害者の自立を目的に作業支援を行なっているにもかかわらず、作業の中で請け負っている「軽作業」の多くは単価が安いものが多く、本当に公正な単価なのだろうかと常々疑問に感じていた。しかし一方で、仕事がないからという理由で請け負わざるをえないというジレンマに悩んでいた。その結果、自主製品を開発し、良い物を適正価格で販売したいと考えていたため、まさにフェアトレードの取り組みと共通する点が多く良い刺激をもらうこととなった。

支援される側から、支援する側にまわれるのではないか

私たち障害者施設は多くの方々に支えられている。また、そこで働く障害のある方も地域でのサポートをたくさん受けている。いつも支えられる側の立場の私たちにも何かできることはないか、支える側になれないかと常日頃考えていた。人は支え、支えられているものだと思う。そんな時第二ワークスでのフェアトレード商品の店頭販売を考えた。第二ワークスは、名身連福祉センター内にあるため、この福祉センターには多くの市民が研修会や会議などで集まる。そこでフェアトレード商品を販売することは、フェアトレードを啓発し販売手数料の一部もいただけ、対等な関係性も保たれる。そして、その精神は私が異動で施設長でなくなった今も引き継がれている。そして、現場の担当職員もこれまで異動等で何人も変っているが、その人なりの思いや土井さんの後押しもあり、今も第二ワークスでのフェアトレード商品の販売は代々受け継がれている。つまり福祉に関わる私たちの思いと、フェアトレードに関わる人たちの思いには、共通する部分が多くあるのだということが、2017年の今なお継続できている要因の重要な要素だと思う。

名身連福祉センター1階売店の様子

3月16日も~やっこシネマ「川口由一の自然農というしあわせwith辻信一」3名

2019/03/31

3月16日も~やっこシネマ「川口由一の自然農というしあわせwith辻信一」

フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

★3月16日も~やっこシネマ「川口由一の自然農というしあわせwith辻信一」

耕さない、肥料も農薬も使わない、動力機械も使わない、虫や草や鳥を敵としない…。

余計なものをひとつずつ引き算していけば人間と大地とのあるべき関係がそこに姿を現すでしょう。

川口由一さんの物語は農業を超えて、人が人として生きる意味を、人がひとつのいのちとして生きる意味を、そして人が個々の自分を生きるということの意味を語ってくれます。

 

≪プロフィール≫
・川口由一(かわぐち・よしかず)
自然農家。奈良県在住。農薬で体を壊したことをきっかけに自然農に切り替える。同時に漢方医学も独学で修める。「耕さず、肥料・農薬を用いず、草々・虫たちを敵にしない」自然の営みにそった農を実践している。

時間:10時5分~12時

場所:フェアトレードショップ風“s 正文館店

名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2階

「なふたうん」4月~6月これからの企画

2019/03/29

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のこれからの企画

場所はフェアトレード・ショップ風”s正文館店内他、申込問合せも下記へ

4月6日(土)朝9時半〜12時くらいまで
徳林寺の花まつり初出店☆
『みんなの学校』『いただきます』も上映されます。
まだ観てない方はぜひ!!どちらもこんな学び舎が今、実在するのか!と温かい気持ちになれます、おススメです

★ 4月7日AM 手仕事day

【時間】10時5分~11時半

【会費】600円(お茶付き)マイカップ持参 定員7名 3名以上で開催

【内容】卵の殻を使って カード作り

出会いと別れの季節! 想いをこめて作りましょう!

フィリピンの「アクセス」の話もあり。(人気のXmas/グリーンカード作成団体)

フェアトレードのお茶を飲みながら….。お気軽にご参加ください。

■なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)
申込は下記へ

———————————————————————————————————————————–

★4月11日「エコラップを作ろう!」  

ほんとうはラップは使いたくない    でも使いたい時もあり。

ではエコラップ!

プラスチック問題を考えているあなた!   オーガニックコットンや蜜蜂の話などの                                                        ミニ講座とティータイムありのワークショップです。

【日時】              2019年4月11日(木) 10時~12時

【内容】  23センチのオーガニック布(フェアトレードのハンカチ)で

蜜蝋を使って何度でも使えるエコラップをつくります。   自然の抗菌作用で野菜が長持ちするそうです。

以下は2月の教室の様子、豊田市稲武/野入民家カフェ「風の庭」にて

2月16日(土)エコラップ作ってみました!:豊田市野入町 民家カフェ「風の庭」にて

【持ち物】エプロン・マイカップ

【会場】 フラワーショップ「種から根っこと葉っぱ」店の教室

名古屋市中区栄5-12-32 栄サンライズビル1F店舗・401号室事務所&教室

090-9902-0272

地下鉄 名城線矢場町1番出口徒歩3分(信号交差点を右(東)細い道の方へ、突き当たりを右へ三軒目)

【参加費】1500円(要申し込み)

フェアトレードのお茶とお菓子付き                                                                                                                                 【定員】  5名    3名以上で開催

申込は下記へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★4月14日(日)AM 「フェアトレード寺小屋」(奇数月は フェアトレード入門講座)

【時間】10時5分~11時半

【会費】 参加費無料!マイカップ持参 定員8名 3名以上で開催

フェアトレードのお茶を飲みながら….。フェアトレードをキーワードにいろいろなテーマで学び合う場です。

お気軽にご参加ください。

★4月20日(土)AM もーやっこカフェ会議

【時間】10時5分~11時半頃まで

【会費】無料 マイカップ持参 定員7名(要申し込み) 3名以上で開催

【内容】隔月の偶数月にフェアトレード・ショップ風”s正文館店にてお茶を飲みながらの近況報告やイベントなど情報交換、またフェアトレードについて話あったり。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月21日AM ミャンマー(ビルマ)難民キャンプへ絵本を届けるワークショップ

【時間】10時5分~12時

【会費】700円(お茶・お菓子付き)マイカップ持参 定員7名(申込順要申し込み) 3名以上で開催

【内容】絵本を一度も読んだことがないミャンマー(ビルマ)難民キャンプの子どもらに絵本を届けるワークショップです。翻訳シールを絵本に貼るだけの作業ですが難民キャンプで暮らす人々のこと、現地の子ども達の生活や絵本を通して環境のことなど考えながらのひとときです。届ける本は葉祥明さんの「空気さんありがとう」です。

■なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)
申込は下記へ

★同時開催:フェアトレード団体のSVA・シャプラニールの活動や生産者紹介と新カタログ産品紹介販売

以下は昨年のワークショップの様子
「SVA絵本を届ける運動 ワークショップ」 風”s正文館店内にて 開催5名参加
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月18日(土)AM 第3回も~やっこシネマ

【時間】10時5分~12時

【会費】900円(要予約)お茶付き・マイカップ持参 定員7名 3名以上で開催

【内容】ファン・デグウォン「Life  is  Peace」DVD上映会

無実のスパイ容疑で逮捕され、13年間独房で過ごす中で、現れた”野草”!?

そこから編み出されたエコロジー思想とは?….草花のきれいな時に見たい作品

■なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)
申込は下記へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月26日(日)5月フェアトレード月間企画「沖縄カカオプロジェクト発進」講演:土屋春代さん

【時間】13時半~17時

【会費】1000円(当日1500円)お茶お菓子付き・マイカップ持参

【定員】40名

【場所】正文館本店5Fホール 名古屋市東区東片端町49

【内容】20数年ネパールを応援してきたフェアトレード団体ネパリ・バザーロが2017年に、沖縄でカカオを育て、作業所でチョコをつくり、一部収益を3・11震災にあった子らの保養所の運営費にあてる、今わたしたちにできることを問う「沖縄カカオプロジェクト」を発進しました。ネパリバザーロの創設者土屋春代さんが語る「将来に夢があること」「共に夢を追う仲間がいること」が素晴らしいという今の熱き思いを聞いてみませんか!

■なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)
申込は下記へ
★5月25日~29日(火)28日は定休日 フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて
           ピープルツリーの新衣類試着会 12時~18時
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★6月15日(土)名古屋国際センター(NIC)にて
フェアトレード・タウンを動かす! 元気な若者たちのスピーチ 今年で3回目! 開催

以下は昨年の様子

出会いは「フェアトレード」! 「若者スピーチ」39名+10名参加:名古屋国際センターにてhttp://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19868

***************申込は下記まで***************

地下鉄桜通り線「高岳駅」1番出口北に徒歩10分

市バス「東片端」すぐ

フェアトレードショップ風”s正文館店(ふ~ず しょうぶんかんてん)

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F奥

052-932-7373 T&F(月休み、12~18時営業)HP : http://huzu.jp/

■名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)
090-8566-2638  huzu■huzu.jp   (■は@)土井ゆきこ

5月フェアトレード月間企画=26日(日)講演「沖縄カカオプロジェクト発進!~国内フェアトレードを語る」お話:土屋春代さん

2019/03/25

20190526沖縄カカオプロジェクト講演チラシ←ここへ

~国内フェアトレードを語る~
講演「沖縄カカオプロジェクト」について語る
2十数年ネパールを応援してきたフェアトレード団体ネパリ・バザーロが今
沖縄カカオプロジェクトを発進しました。
フェアトレードと沖縄とカカオと東日本震災復興支援の関係とは?
国内フェアトレードとは?
ネパリバザーロの創設者土屋春代さんが語る「将来に夢があること」
「共に夢を追う仲間がいること」が素晴らしいという今のこころもちを
聞いてみませんか!
【日程】

2019年5月26日(日)13時半~17時

【会場】 正文館書店本店5Fホール名古屋市東区東片端町49正文館書店本店
【内容】 13時半~15時 講演
15時~15時50分 コーヒータイムと交流会
16時~45分質問応答コーナー
【申込】 https://ssl.form-mailer.jp/fms/ae522230617688
【会費】 1000円(当日1500円)マイカップ持参
【定員】 40名

★カカオフレンズ募集中!!    http://www.verda.bz/?pid=140760569

お問い合わせは、下記へ

■フェアトレード・ショップ風”s 正文館店(ふ~ず しょうぶんかん)
〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F
052-932-7373 T&F(月休み、12~18時営業)
 HP : http://huzu.jp/
■名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)
090-8566-2638  huzu■huzu.jp   (■は@)土井ゆきこ

なふたうん新聞 3月15日号

2019/03/15

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 3月15日号     http://www.nagoya-fairtrade.net/

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■

 

なふたうん新聞 月・中 3月15日号です。

早い桜は咲いたものの、やはり寒さがまたやってきました。

めぐりめぐって出会いと別れの季節です。

3月中旬以降のお知らせ 【2】【7】以外はフェアトレード・ショップ風”s 正文館にて

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;目次;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

【1】3月16日(土)AM10時5分~12時 も~やっこシネマ 川口由一

【2】3月23日PM納屋橋なないろマーケット「たった一つの手づくりブレスレット作り」

【3】3月23日AM 「タイ少数山岳民族のヤオ族の刺繍にTRY」コースターを作り

【4】3月24日AM タイ・スタディーツアー報告会

【5】3月21日~27日「アジアの布展」展示販売 フェアトレード・ショップ風“sにて

【6】4月のなふたうん定例企画

【7】4月14日新城の「福津農園」の松澤さん訪問 ”参加者募集”

【8】4月21日AM ミャンマー(ビルマ)難民キャンプへ絵本を届けるワークショップ

【9】5月26日(日) 土屋春代さん(フェアトレード団体ネパリ・バザーロ創始者)の講演決定! 実行委員募集                                       フェアトレードと沖縄とカカオと東日本震災復興支援の関係とは?

                                      講演「沖縄カカオプロジェクト」について語る

 

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

 

【1】 3月16日(土)AM10時5分~12時 も~やっこシネマ

 

詳しくは→「川口由一の自然農というしあわせwith辻信一」http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20846

フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

 

耕さない、肥料も農薬も使わない、動力機械も使わない、虫や草や鳥を敵としない…。

 

余計なものをひとつずつ引き算していけば人間と大地とのあるべき関係がそこに姿を現すでしょう。

 

川口由一さんの物語は農業を超えて、人が人として生きる意味を、人がひとつのいのちとして生きる意味を、そして人が個々の自分を生きるということの意味を語ってくれます。

 

 

【2】3月23日PM 納屋橋なないろマーケットにて「たった一つの手づくりブレスレット作り」

 

時間:13時~暗くなるまで。随時開催(所要時間5分~)

 

費用:700円~(使用するビーズによります) 申込不要・先着順

 

フェアトレードのガラスビーズを使って、自分だけのブレスレットを作るワークショップです。

 

☆ブース販売は13時~21時まで開催☆

 

 

【3】3月23日AM 「タイ少数山岳民族のヤオ族の刺繍にTRY」コースターを作り

時間:10時半~12時

 

会費:800円 定員5名(要申込)

 

同時開催:3月21日(祝)~27日(月は休み)まで「アジアの布展」

ヤオ族の民族衣装を着てみませんか?! 試着して記念写真をど~ぞ!

 

【4】3月24日AM タイ・スタディーツアー報告会

【無料】時間:10時半~12時

 

2月4日~7日までタイの北部の生産者バーン・トーファン夢を織る家(BTF)&山岳民族ヤオ族を訪ねてきました。http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20673

山岳民族ヤオ族の手刺繍とBTFの手織り・草木染めのポーチ・バッグなど

 

【5】3月21日~27日「アジアの布展」展示販売 フェアトレード・ショップ風“sにて

をAWEP(アジア女性自立プロジェクト)の協力で開催。

失われ行く世界の手仕事を、フェアトレードでその製品を暮らしに取り入れること持続することは可能になります。

 

是非一度手刺繍や手織り手染めの布を見にきてください。

タイ北部、フェアトレードを超えたフェアトレードの

 

「DOI CHAANGドイチャン・コーヒー」も呈茶します。お待ちしていま~~す!(土井ゆきこ)

 

【6】4月のなふたうん定例企画

 

【第1土/日】手仕事デー・・
【第2日】寺子屋
【第3土】もーやっこカフェ
場所は、フェアトレード・ショップ風”s 正文館店にて午前中開催

 

 

【7】4月14日新城の「福津農園」の松澤さん訪問 ”参加者募集”

有機農業・自然農法を40年近く実践の松澤政満さんの農園を訪ねます。

詳しいことは、岡本晶子ak_orange163■yahoo.co.jp(■は@)までご連絡ください。

 

【8】1日AM ミャンマー(ビルマ)難民キャンプへ絵本を届けるワークショップ

 

以下は昨年のワークショップの様子

 

4月29日 「SVA絵本を届ける運動 ワークショップ」 風”s正文館店内にて 開催5名参加 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19731

 

【9】月26日(日) 土屋春代さん(フェアトレード団体ネパリ・バザーロ創始者)の講演決定! 実行委員募集します。 

講演「沖縄カカオプロジェクト」について語る
20数年ネパールを応援してきたフェアトレード団体ネパリ・バザーロが今
沖縄カカオプロジェクトを発進しました。
フェアトレードと沖縄とカカオと東日本震災復興支援の関係とは?
国内フェアトレードとは?

土井ゆきこ(ゆっこりん)まで

 

フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s「正文館(しょうぶんかん)店」・稲武/野入の「風の庭店」のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

稲武/野入 民家カフェ「風の庭」 【4月から金・土・日の営業になりました】

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 huzu@huzu.jp

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

土井ゆきこ 090-8566-2638

http://www.nagoya-fairtrade.net/ 5月は3日~6日まで休み予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3月3日手仕事day アクリルたわしワークショップ 4名参加

2019/03/15

3月3日手仕事day アクリルたわしワークショップ

今日もみなさんそれぞれ個性的なたわしが出来上がっていました!

 

編みもの懐かしい人、久しぶりな人、いつもやってる人、それぞれでしたがいくたま先生のおかげで
きれいな作品に仕上がりました!
編み物は数学だ!という話やら、ゲームと同じ感覚で電車の中で編み物してもいいよね~
という話など。 頭を鍛えながら、心も癒される。編み物の魅力にせまられたイベントでした。
そして、東日本大震災後、ニット作りを通して仕事をつくる、心を癒す。そんな活動の紹介もありました。
東日本大震災後も、ネパールやミャンマーで続く
フェアトレード団体の第3世界ショップ(東京)のソーシャルニットワークプロジェクトについ

〜〜〜〜〜〜〜〜

ミャンマーのカチン州では政府軍と少数民族カチン族との内戦が
続いています。

戦地になってしまった村から逃れてきた人々がカチン州の州都ミッチナー周辺の避難民キャンプに数多く暮らしています。
ほとんどが日雇い労働のため、女性が少しでも現金収入を得るチャンスを
作りたいと、ニットワークプロジェクトを2年前から始め、現在も続いています。

国は別ですが、ネパールのニットワークプロジェクトは5年目を迎え
継続した仕事づくりに取り組んでいます。

ネパールでは定期的にホストホストツーリズムいう形で
お互いがホストとなって持っている知識や技術を教えるなどして
貢献する旅をご提案しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

なふたうん新聞 113号■■■2019年3月1日

2019/03/14

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 113号      http://www.nagoya-fairtrade.net/

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2019年3月1日

 

沖縄カカオプロジェクト 発進!

フェアトレード団体 (有)ネパリ・バザーロ*のカタログ「つなぐ つながる」2019 春号よりご紹介

 

プロジェクトの目的

 

・沖縄の新たな産業づくり

・障がい者や一般就労の困難な方々の仕事づくり

・福島原発事故による放射能汚染地区に住む子どもたちの保養支援

 

■ 沖縄カカオプロジェクト カカオフレンズ募集

 

・募集期間:2020年3月末まで(1500口に達したら締切ります)

・募集口数:1500口(1口1万円 一人で何口でも応募可 消費税・梱包手数料・国内送料含む)

・内容 チョコレート4枚、(マイルド・ビター・コーヒー・スパイス)

球美チョコ1枚(マイルド) 「球美の里」(久米島にある保養施設)への寄付500円含む

玄米グラノーラ 1袋

カカオニブ 1袋

スイートカカオニブパウダー 1袋

*2019年10月から翌春にかけて、順次お届けいたします(時期はえらべません)

Eメール:common@nbazaro.org   TEL:045-891-9939  FAX:045-893-8254

郵便振込:00220-1-38818  加入者名:(有)ネパリ・バザーロ

 

カカオフレンズ募集の理由

 

チョコレートやカカオ製品の製造量と製造できる期間が限られているため、予約を中心に販売することで、作業する方たちが無理なく安定下スペースで仕事ができ、製品を購入してくださる方には確実にお届けすることができます。

沖縄にカカオ栽培を拡げ、新たな産業を築き、福島の子どもたちの保養を支える。信頼できる仲間と夢を育み、楽しみながら応援できます。  ♡チョコ以外は、フェアトレード・ショップ風”sでも販売します♡

 

つながるつなぐの編集後記(ネパリ・バザーロ創設者の土屋春代)さんより

 

ようやく、カカオ製品第一段発売にこぎつけました。沖縄プロジェクトを立ち上げてから2年。早いようで長い2年間でした。成功すれば多くの人に貢献できると信じ、その信念だけで突進しては壁にぶち当たり、撥ね返される日々。大勢の人を巻き込んで抜き差しならなくなり、自分の首を絞めてしまう。何度やっても懲りない。応援してくださる方はハラハラしながら見ておられることでしょう。そして、そっと救いの手を差し伸べてくださる。おかげさまで無事ここまでくることができました。本当にありがとうございます。でも、道半ば。これからもチョコレートの研究、製品化。そして何より、沖縄にカカオが育つこと。そこまで頑張ります。どうぞ、これからも応援してください!!!(春代)

 

*ネパリ・バザーロとは…http://www.verda.bz/

誰もが幸せに暮らせる社会を願って、ネパリバザーロは「お買い物で国際協力」をテーマにネパールで生産・栽培されている商品を継続的に輸入・販売し、生産者の経済的自立を目指すフェアトレード団体。3・11以降東北×ネパール×コスメのフェアトレード・コスメ「クーネ」も誕生させ、さらに今回の沖縄カカオプロジェクトを起ち上げ、2年がかりでまずはカカオニブを製品化。

 

★5月26日 土屋春代さんの講演企画中! 実行委員募集します。 土井ゆきこ(ゆっこりん)まで

◆なふたうん新聞 目次◆

【1】  なふたうん・「風の庭」これからの企画
【2】  2月フェアトレード出張講座
【3】  2月のなふたうん活動報告
【4】  関連企画・書籍紹介・映画情報

【5】フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店・稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ

_______________________________
【1】 3月の「なふたうん」&「風の庭」のこれからの企画

 3月2日AM も~やっこシネマ・特別編

2014年ノーベル平和賞の カイラシュ・サティヤルティさん(当時60)さんのドキュメンタリー映画を上映

「The Price of Free 」日本語字幕1時間32分 会費:600円(要申し込み3名以上で開催)

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20709

 

★ 3月3日AM 手仕事day

被災とフェアトレード ~あなたもできる!アクリルたわし作り~会費:600円(一週間前までに予約)当日700円

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20749

 

3月10日AM 「フェアトレード入門講座」

時間:10時半~11時半

会費:700円(お茶付き)マイカップ持参 【要予約】 3名以上で開催

フェアトレードのお茶を飲みながら….。お気軽にご参加ください。

申込は下記フェアトレード・ショップ風“s へ

 

3月10日AM スローシネマ・カフェin  「風の庭」

2014年ノーベル平和賞の カイラシュ・サティヤルティさん(当時60)さんのドキュメンタリー映画を上映

「The Price of Free 」日本語字幕1時間32分 会費:600円(要申し込み3名以上で開催)

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20703

 3月16日(土)AM10時5分~12時 も~やっこシネマ

詳しくは→「川口由一の自然農というしあわせwith辻信一」

フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

「川口由一の自然農というしあわせwith辻信一」

耕さない、肥料も農薬も使わない、動力機械も使わない、虫や草や鳥を敵としない…。

余計なものをひとつずつ引き算していけば人間と大地とのあるべき関係がそこに姿を現すでしょう。

川口由一さんの物語は農業を超えて、人が人として生きる意味を、人がひとつのいのちとして生きる意味を、そして人が個々の自分を生きるということの意味を語ってくれます。

 

3月23日PM 納屋橋なないろマーケットにて「たった一つの手づくりブレスレット作り」。

時間:13時~暗くなるまで。随時開催(所要時間5分~)

費用:700円~(使用するビーズによります) 申込不要・先着順

フェアトレードのガラスビーズを使って、自分だけのブレスレットを作るワークショップです。

☆ブース販売は13時~21時まで開催☆

 

3月23日AM 「タイ少数山岳民族のヤオ族の刺繍にTRY」コースターを作ります。

時間:10時半~12時

会費:800円 定員5名(要申込)

同時開催:3月21日(祝)~27日(月は休み)まで「アジアの布展」

 

3月24日AM タイ・スタディーツアー報告会【無料】時間:10時半~12時

2月4日~7日までタイの北部の生産者バーン・トーファン夢を織る家(BTF)&山岳民族ヤオ族を訪ねてきました。http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20673

 

山岳民族ヤオ族の手刺繍とBTFの手織り・草木染めのポーチ・バッグなど

展示販売しながら「アジアの布展」をAWEP(アジア女性自立プロジェクト)の協力で開催。

 

失われ行く世界の手仕事を、フェアトレードでその製品を暮らしに取り入れること持続することは可能になります。

是非一度手刺繍や手織り手染めの布を見にきてください。

 

タイ北部、フェアトレードを超えたフェアトレードの

「DOI CHAANGドイチャン・コーヒー」も呈茶します。

お待ちしていま~~す!(土井ゆきこ)

 

4月21日AM ミャンマー(ビルマ)難民キャンプへ絵本を届けるワークショップ

 

以下は昨年のワークショップの様子

4月29日 「SVA絵本を届ける運動 ワークショップ」 風”s正文館店内にて 開催5名参加 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19731

 

______________________________
【2】  2月フェアトレード出張講座(講師:土井ゆきこ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・3月20日(水) 名古屋市中村区 名身連第2ワークス「フェアトレードって何?」土井ゆきこ講演

 

20年以上施設内にフェアトレード・コーナー設置、販売している施設で講演。以下は谷川所長コメント

「フェアトレードと名身連第二ワークス・第二デイサービスとの関わり」

http://meishinren.or.jp/modules/info/index.php?action=PageView&page_id=53

_______________________________
【3】2月の活動報告
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・2月3日 (日) AM みんなでカカオから”本物”のチョコづくり5名参加

・2月3日 (日) PM 手仕事DAY「ノクシカタ刺繍」 3名参加

・2月10日(日) AM フェアトレード寺小屋

「バングラデシュの生産者〜伝統技術ノクシカタを見てみよう〜」3名参

・2月12日(火)私もチョコ職人弟子入り! アイプラザ豊橋にて 6名参加

・2月12日(火)フェアトレードのスパイス、自然栽培の素材を使ってカレーを作ろう!

知多市旭桃記念館にて 20名弱参加

・2月15日(金)緑区相原小学校5年生73名「チョコレートの来た道」ワークショップ通算112回

2月15日緑区相原小学校 73名 「チョコレートの来た道」ワークショップ 

・2月16日(土)

AM 「エコラップを作りませんか?」2名+子ども4人」

2月16日(土)エコラップ作ってみました!:豊田市野入町 民家カフェ「風の庭」にて

・2月16日(土)も~やっこカフェ

_______________________________
【4】関連企画・書籍紹介・映画情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

書籍紹介

「ヤオ族の刺しゅう」文芸社 1200円+税(今は絶版ですが希望の方は土井まで。入手可能です)

ヤオ族の精緻な刺しゅうの技を余す所なく紹介。刺しゅうの文様とその意味、謂れに始まり、刺しゅう文様にまつわるヤオ族の伝説や宗教観、伝統衣装、またはるかアメリカまで移住を余儀なくされた民族の辛酸の物語を一冊の本にまとめたもの。

 

映画情報

「眠る村」 名張毒ぶどう酒事件から57年を経たいまも残る多くの謎に迫っていく。獄中の奥西の半生を描いた劇映画「約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯」で奥西を演じた経験のある名優・仲代達矢がナレーションを担当。今池シネマテークで上映中!

冤罪だけの問題ではなく、司法も眠っている!

 

「ナディアの誓い」 4月6日~12日の予定今池シネマテーク上映予定。書籍もあり。「私を最後にするために The LAST GIRL」ナディア・ムラド著 TOYOKAN BOOKS 1800円+税

2018年戦下における武器としての性暴力の根絶に尽力としてノーベル平和賞受賞

 

_______________________________
【5】フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s「正文館(しょうぶんかん)店」・稲武/野入の「風の庭店」のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

稲武/野入 民家カフェ「風の庭」 冬期3月までは予約のみの土日月営業。冬用タイヤ必需URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店

4月から金・土・日の営業になりました! 時間は10~17時 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 huzu@huzu.jp

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

土井ゆきこ 090-8566-2638

http://www.nagoya-fairtrade.net/ 5月は3日~6日まで休み予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

2019/02’ カテゴリーのアーカイブ

これからの企画予定

2019/02/24

◆これからのなふたうん企画 ◆

【1】  3月2日AM も~やっこシネマ・特別編

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20709
【2】 3月3日AM 手仕事day

3月3日は手仕事day被災とフェアトレード ~あなたもできる!アクリルたわし作り~フェアトレード・ショップ風”s正文館にて

【3】 3月10日AM 「フェアトレード入門講座」

時間:10時半~11時半

会費:700円(お茶付き)マイカップ持参 3名以上で開催

フェアトレードのお茶を飲みながら….。お気軽にご参加ください。

申込は下記へ

 

【4】3月10日AM スローシネマ・カフェin  「風の庭」

3月10日(日)第4回スロー・シネマ・カフェin  「風の庭」のお知らせ

【5】 3月23日AM 「タイ少数山岳民族のヤオ族の刺繍にTRY」

コースターを作ります。

         会費800円 定員5名(要申込)

同時開催:3月21日(祝)~27日(月は休み)まで「アジアの布展」

【6】3月24日AM タイ・スタディーツアー報告会

2月4日~7日までタイの北部の生産者バーン・トーファン夢を織る家(BTF)&山岳民族ヤオ族を訪ねてきました。

3月21日(祝)~27日まで 「アジアの布展」フェアトレード・ショップ 風”s 正文館店にて 12時~18時(月曜日定休)無

山岳民族ヤオ族の手刺繍とBTFの手織り・草木染めのポーチ・バッグなど
展示販売しながら「アジアの布展」をAWEP(アジア女性自立プロジェクト)の協力で開催。
失われ行く世界の手仕事を、フェアトレードでその製品を暮らしに取り入れることで
持続することは可能になります。
是非一度手刺繍や手織り手染めの布を見にきてください。
タイ北部、フェアトレードを超えたフェアトレードの
「DOI CHAANGドイチャン・コーヒー」も呈茶します。
お待ちしていま~~す!(土井ゆきこ)

【7】4月21日AM ミャンマー(ビルマ)難民キャンプへ絵本を届けるワークショップ

以下は昨年のワークショップの様子
4月29日 「SVA絵本を届ける運動 ワークショップ」 風”s正文館店内にて 開催5名参加 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19731
***************申込は下記まで***************
■フェアトレード・ショップ風”s 正文館店(ふ~ず しょうぶんかんてん)
〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F 052-932-7373 T&F
 (月休み、12~18時営業)
 HP : http://huzu.jp/
■名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)
090-8566-2638  huzu@huzu.jp   土井ゆきこ

3月3日は手仕事day被災とフェアトレード ~あなたもできる!アクリルたわし作り~フェアトレード・ショップ風”s正文館にて

2019/02/17

【手仕事day】
被災とフェアトレード
~あなたもできる!アクリルたわし作り~
『適材適所でうまくモノとつきあおう』
アクリルたわしってご存知ですか?
これを使えば洗剤を使わずに汚れを落とせちゃう!マジカルたわしなのですが、
毛糸で作られるこのタワシが、被災地でよく編まれている、という事をご存知ですか?
今回は、タワシを編みながら、
そこから見えてくる?ことをフェアトレードの視点で考えていきたいと思います〜☆
当日はなふたうんの編み物隊長!いくたま先生が教えてくれるので
編み物なんてやったことないから、やだ〜〜という方にこそ!参加してほしいです♫^_^
【参加費/持ち物】
★予約500円 お茶あり♪マイカップ持参ください。
アクリル毛糸(並太)と 、7号くらいのかぎ針を使いますので、お家にある方はご持参ください。
お手本どおり、ちゃんとした材料で作りたい方は、600円(一週間前までに要予約)お願いします。
★は、なふたうんワンコインサポーター会員割引あり-100円
(当日ワンコインサポーター入会もOK。会費は一生涯に一度 500円)。
 当日700円 定員6名 (3名以上で開催)
【予約】huzu■huzu.jp(■は@)まで申し込み(担当:岡本)
【時・場所】
地下鉄桜通線「高岳駅」より北に徒歩10分
正文館書店本店2階フェアトレード・ショップ風”s

2月16日(土)エコラップ作ってみました!:豊田市野入町 民家カフェ「風の庭」にて

2019/02/17

基本ラップは使いたくない

使ってほしくない。

蓋のある容器に入れたり、野菜は新聞紙に包めばいい。

エコラップ講座が広がることで

すこしづつでも使う回数が減っていったらいいと思う。

この講座を開きながらプラスチック問題をしっかり考えていく機会にしたい。使用する蜜蝋のこと、フェアトレードのオーガニックコットンのこと、話題はいっぱい。

海は私達の命の根源。その海がマイクロプラスチックのスープだなんて信じられない!! 今から、今この時から土に帰る素材で暮らしていきませんか!

2月16日(土)エコラップ作ってみました!:豊田市野入町 民家カフェ「風の庭」にて

大人2人に子ども4人

環境問題にも関心のある若いお母さんの参加

蜜蝋・松脂を湯煎してホホバオイルも

 

クッキングシートの布の大きさに湯煎した蜜蝋をながす

 

布の上に蜜蝋を内側にしてのせ上からアイロンがけ

 

冷めたらはがす

【注意点】水で洗い、酢の物は避ける。冷凍にもむかない。

次回は4月に名古屋市中区で開催予定。会費は1500円で

フェアトレードのオーガニックコットン布23センチ四方使用して、で環境問題のこと話ながらフェアトレードのお茶お菓子を頂く予定です。

*************************
■フェアトレード・ショップ風”s 正文館店(ふ~ず しょうぶんかんてん)
〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F
052-932-7373 T&F(月休み、12~18時営業)
 HP : http://huzu.jp/
■名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)
090-8566-2638  huzu■huzu.jp  (■は@) 土井ゆきこ

 

2月15日緑区相原小学校 73名 「チョコレートの来た道」ワークショップ 

2019/02/17

昨年に続いて相原小学校5年生の総合学習の時間:講師 土井ゆきこ

参加型ワークショップ「チョコレートの来た道」通算112回目 73名の参加

相原小学校は、昨年に続いて2回目、5年生73人の生徒さんたち。体育館でストーブを焚いての授業。

最後の小俣中学校の「No More Cry」のでDVD上映ができず歌だけだったのは残念。やはり手話で歌う彼等の姿は真剣ないい顔の生徒ばかり。何回みてもこころ打たれるDVDです。

 

 

振り返りシートを読むと、内容が深刻な話ではありますが参加型ワークショップにすることにより、楽しんだ生徒さんも多かったようで嬉しいです。コミュニケーションの練習にもなります。

以下

振り返りシート一部紹介::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

*私達は、食べるものもあり、学校にもいけて、幸せなんだと思った!!知らなかった事がわかるようになった!! また授業を受けたいです!(女子)

*今日の話をきいて、働いているこどもたちがかわいそうだなと思った。これからそんなことを考えて生活していきたいなと思った。今日のじゅぎょうはとてもべんきょうになりました。(女子)

*今日のフェアトレードの授業を受けて、私は世界にいろいろな生活をして、働く人、学校に行けない人がいっぱいいるのを知りました。それをしって、日本は安全でとてもしあわせな国だと感じました。これをしっかり覚えてこれからのことにつなげて色々な人におしえようと思いました。とてもよい授業でした。(女子)

*カカオ チョコレートがおおく精算されている国がわかってこの授業がすごく楽しかった。(男子)

*世界のさまざまな事が起きていることが分かった。貧困になると大へんになるということが分かった。いろんなことを教えてもらって楽しかった。(男子)

*今日はいろいろなことを教えてくれてありがとうございます!教えてくれた事をわすれません。今日は本当にありがとうございました!世界の事がいろいろわかりました!ありがとう♡(女子)

*今日は、自分たちより年下でもがんばってかぞくのために1日じゅうはたらいているこが、たくさんいてかわいそうだと思った。自分たちが、ぜいたくだと思った。(男子)

*こんなにまずしい人がいるなんて思わなかった。なにかしてあげたい。楽しかった。(男子)

*最初はフェアトレードの意味がわからなかったけれど、話を聞きよくわかった。またフェアトレードのマークもこれからは気にして見て行きたいです。楽しかったし勉強になりました。(女子)

*世界のいろいろな国で児童労働でとても苦しんでいる子がたくさんいる事がわかった。自分も苦しくなりました。(男子)

*its fun and ♡ little bit boring ♡ but it’s ok  ♡ it’s fyn ♡ (男子)

三本マークの所は、本当はハートマークです。

 

2019年2月12日(火)「フェアトレードのスパイスと自然栽培の素材を使ってカレーを作ろう!」旭桃記念館 ちたゆたか主催

2019/02/17

知多の自然農の団体「ちたゆたか」さんと昨年のチョコに続き コラボ開催でした。

・参加者はお子さんも含めると20名弱。カレーだからか平日にも関わらず男性の参加も ちらほら。夫婦で参加のかたも。

・自然農のお野菜いっぱいの野菜カレーを2種類作りました。
大きな違いはココナッツミルクの有無です。
ネパリさんのカレーでトマトなしは初めてでしたが 美味しく出来ました。
その代わりドライトマトやドライいちじく、リンゴ!も 投入したりしました。

・自然農の団体さんらしく自分なら普段捨てているような 野菜のヘタや葉も栄養があると細かく刻まれていました。 ごぼうの先の毛も洗えば大丈夫みたいです。

・妊娠で市販のカレーを最近食べれなくなった方も
「このカレーは食べれました」と好評でした。

・小麦粉アレルギーの方や妊娠中の女性もこのカレーは食べられる!
と召し上がって頂いてので、良かったです!
・地域のケーブルテレビの取材も当日あり、 フェアトレードやフェアトレード・タウンの話をしたら 「全然しらなかった。勉強になりました」とのこと。

2019年2月12日(火) 旭桃記念館 ちたゆたか主催

「フェアトレードのスパイスと自然栽培の素材を使ってカレーを作ろう!」講座

案内人:角田真吾(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会)

参加者感想

 

・市販のカレールーの油とかがいやになってきていたので、全く別物の本物カレーとの出会いはうれしかった!! 体にもうれしい効能あるスパイスをもっと食生活に取り入れてみようと思いました。(女性)

 

・スパイスから作るカレーに興味があって、思ったより簡単に出来るんだって思いました。(女性)

 

・スパイスからのカレーはほとんど作ったことがなかったので、どんな風か楽しみでした。途中、水分が多すぎたかな!?と思ったけど、最後とっても美味しくできて良かったです。たくさんの野菜が食べれて良かったです。ありがとうございました♥(女性)

 

・いつもスパイスは粉末のものを使っていましたが、ホールで使うと香りが全然違ってびっくりしました。香り高く、とてもおいしいカレーができて幸せでした。そしてカレーの包容力のすごさ(笑)どんな野菜を入れてもスパイスがまるーく包みこんでくれました。スパイスをもっといろいろ取り入れてみたいです。フェアトレードへの関心も高まりました。ありがとうございました。(女性)

 

・フェアトレードの事を知らなかったので、くわしく話が聞けて、すごく勉強になりました。調理実習も色々な野菜がカレーに合う事がわかり、美味しく楽しく、とてもいい時間をすごすことが出来ました。(男性)

 

・現在、売る側の方に偏って、責任が大きくあると考えられているかと思います。しかし買う側にも責任があると考えるのも必要だと思います。特に生産において、どのような労働力を使用しているか、知らせる義務、知る義務があると思います。そうすることにより、これまで価格、品質、だけの基準で販売、購入をしていた価値観を変化させ、もう一つ新しい価値観が加わると思います。歴史を振り返った時、いたる所で同じ様な構造があるかと思います。もうそろそろ新しい価値観を知ることが必要だと今日来て感じました。(男性)

 

・午前中のお話はうかがえずじまいでしたが、地元農家、零細の生産者さんを応援することは元来の日本人の生き方であり、自給率を上げることにつながると、たくさんの方に思い出してほしいです。 たくさんの方に、美味しい野菜を感じて、知って頂けたのでしたら幸いです。(男性)

3月2日も~やっこシネマ【特別編】

2019/02/17

もーやっこシネマ【特別編】
「こどもたちの夢を否定することほど大きな暴力はありません。」とスピーチした
2014年ノーベル平和賞の カイラシュ・サティヤルティさん(当時60)さんのドキュメンタリー映画を上映します。
「The Price of Free 」日本語字幕1時間32分

カイラシュ・サティヤルティ氏

1981年から長年児童労働問題に取り組み、救出やリハビリ施設を運営するインドのNGO、BBA(子ども時代を救え運動)を創設。これまで過酷な労働から解放した子どもの数は85,000人に上る。児童労働に反対するグローバルマーチの構想を提案、1998年に5大陸で市民を巻き込みマーチを実現、ILOでの最悪の形態の児童労働条約の採択につなげた。

教育のためのグローバルキャンペーンの創設者として、各国の教育支援動員にも成功。児童労働のないカーペットのラベル“Good Weave”を創設し、消費者の意識啓発にも努めてきた。2014年、マララ・ユスフザイさんと共に「子どもや若者の抑圧、またすべての子どもの教育を受ける権利に対する闘い」の功績を認められ、ノーベル平和賞を受賞。

【日時】3月2日(土)10時5分~12時くらい
【会費】お茶お菓子付き600円
    マイカップ持参・要申し込み
★なふたうんワンコインサポーター会員割引あり100円割引
(当日ワンコインサポーター入会もOK。会費は一生涯に一度 500円)。
【定員】8名
【場所】フェアトレード・ショップ風”s正文館店
               名古屋市東区東片端町49 正文館書店2F
【申込】052-932-7373 huzu@huzu.jp
::::::::::::::::::::::::::::::::::
《いままでの手仕事シリーズ》
・ノクシカタ刺繍(バングラデシュ)でコースターつくり
・山羊革でしおりつくり
・インドのタラプロジェクトのビーズでブレスレットつくり

3月10日(日)第4回スロー・シネマ・カフェin  「風の庭」のお知らせ

2019/02/16

3月10日(日)第4回スロー・シネマ・カフェin  「風の庭」のお知らせ
「こどもたちの夢を否定することほど大きな暴力はありません。」とスピーチした
2014年ノーベル平和賞の カイラシュ・サティヤルティさん(当時60)さんのドキュメンタリー映画を上映します。
「The Price of Free 」日本語字幕1時間32分

カイラシュ・サティヤルティ氏

1981年から長年児童労働問題に取り組み、救出やリハビリ施設を運営するインドのNGO、BBA(子ども時代を救え運動)を創設。これまで過酷な労働から解放した子どもの数は85,000人に上る。児童労働に反対するグローバルマーチの構想を提案、1998年に5大陸で市民を巻き込みマーチを実現、ILOでの最悪の形態の児童労働条約の採択につなげた。

教育のためのグローバルキャンペーンの創設者として、各国の教育支援動員にも成功。児童労働のないカーペットのラベル“Good Weave”を創設し、消費者の意識啓発にも努めてきた。2014年、マララ・ユスフザイさんと共に「子どもや若者の抑圧、またすべての子どもの教育を受ける権利に対する闘い」の功績を認められ、ノーベル平和賞を受賞。

【日時】3月10日(日)10時~12時
【会費】お茶お菓子付き600円 要申し込み
【定員】10名
【場所】民家カフェ「風の庭」
【申込】土井ゆきこまで090-8566-2638 huzu@huzu.jp

2月16日(土)AM★~エコラップ作ってみませんか?~

2019/02/11

★~エコラップ作ってみませんか?~

23センチ四方のオーガニック布を使って蜜蝋・ホホバオイルなどで

何度も使えるエコラップを作ります。

 

【日時】2月16日(土)10時30分~12時

【会費】お茶付き1500円 15日までに要申し込み

【定員】5~6名

【場所】民家カフェ「風の庭」 稲武から5分野入

~街と自然をつなぐ拠点~フェアトレードのカフェ「風の庭」いなぶ/野入(豊田市)にオープン

【申込】土井ゆきこまで090-8566-2638 huzu■huzu.jp (■は@)

2月16日(土)AMも~やっこカフェ:フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

2019/02/11

 も~やっこカフェ

【日時】2月16日(土)10時5分~11時半頃

【会費】無料 要連絡 マイカップ持参(フェアトレードコーヒーあり)

【定員】8名

フェアトレード情報や近況報告など、顔をあわせて気楽に集う場です。

どなたでも参加OK!

【場所】東区東片端交差点角 正文館書店本店2F

フェアトレード・ショップ風“s正文館店

【連絡先】 huzu■huzu.jp (■は@)

■■■なふたうん新聞 112号      http://www.nagoya-fairtrade.net/ Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2019年2月10日

2019/02/11

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 112号      http://www.nagoya-fairtrade.net/

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2019年2月10日

 

2年ぶりに海外へ、AWEP(アジア女性自立プロジェクト)*の「タイ・チェンライ・バーン・トーファン(夢を織る家)を訪ねる旅2019」のスタディツアーに2月4日~7日まで参加してきました。最近のスタディツアーは現地集合なので着くまでと帰りの飛行機に乗るまでハラハラドキドキです。

 

■バーン・トーファン(Baan Tho Fan)

 

バーン・トーファンは、家族が出稼ぎで離ればなれになることを防ぎ、村での農業を基盤とした暮らしを守るため、農閑期に伝統的刺繍を活かした製品を生産しています。

刺繍はタイ山岳民族の一つヤオ族のクロスステッチによる刺繍で、ヤオ族も出稼ぎにでなくても暮らしていけるよう、また刺繍の伝統の灯りが消えてしまわないように仕事づくりが必要で、バーン・トーファンの女性達と連携をとって手織り・草木染め・手刺繍の雑貨を作っています。

 

山岳民族のヤオ族は、出稼ぎにバンコクへ行っても差別をうけている。1日315バーツのところヤオ族出身は250バーツしかもらえない。子どもと離れて暮らさなくてもいいように刺繍の仕事などがもっとあればいいけれど、その刺繍も受け継がれていかない現状もある。世界中で織り・染め・刺繍など伝統・技術が失われて行く様子は寂しい。手間暇かける心の余裕、暮らしの余裕が失われていくということですね。

今後、ヤオ族の刺繍を生かした小物を手にとってもらうことで、良さをまた背景にある物語を知って頂き、生活に贈り物に、これらの小物を取り入れてもらえるよう、ヤオ族の刺繍展示や刺繍のワークショップを開催します。

3月21日~27日フェアトレード・ショップ風”s正文館にて。

 

ヤオ族の女性正装

 

ズボン刺繍UP

 

2月5日は旧正月でヤオ族の村では、太鼓や笛をならして家々をまわり、お札のようなものを各自が持ち、前に後ろに立ったり座ったりお辞儀をして、最後はそのお札を燃やしました。赤く色つけたゆで卵を紐で下げ首にかけてもらいました。行くところ出会う人から頂いたので8個くらい首から玉子がぶらさがりました。

 

赤色の玉子を紐で首にかけてもらう

 

*アジア女性のエンパワメントに取り組む団体で、 エンパワメントとは、能力をつけていくこと、自己決定の選択肢を持つこと、そのための環境を獲得していくことを目的とし、海外事業では、フェアトレード等を通じた女性の自立を促進する活動、国内事業では日本に住む外国人女性の生活相談や情報提供を通じた生活支援他。

 

■ ドイ・チャン・コーヒー  doichaangcoffee.com/

 

2月7日は山岳民族アカ族の人に案内してもらい「DOI CHAANG COFFEE」(ドイ・チャン・コーヒー)の工場見学。

↑フェアトレードのマーク

工場の壁にはフェアトレードのマークの他7つのマークが大きく表示されていました。タイでは人気のコーヒー3つの内の一つだそうです。ミャンマーやラオスに近いタイの山奥でフェアトレードに出会ってびっくりしました。​(ドイちゃんと言われたようで振り返ってしまいます)​

 

シェイド・グロウン栽培はまさに森林農法(アグロフォレストリー)。森を守り、以下のような目標を掲げた会社。

 

貧困のサイクルをなくす

教育と健康管理を促進する

文化的アイデンティティと誇りを奨励する

平等を保障する

経済的持続可能性を達成する

経済的繁栄を達成する

基本的価値観

 

プレミアム品質を求める

品質管理を徹底する

持続可能な管理

持続可能なコミュニティへの投資

常に透明に

常に責任を負う

 

■「Beyond Fair Trade」

 

アヘン生産への依存から脱却し、子供たちのために安定した未来を築くためにカナダ人の著名なビジネスマンJohn Darchが起業家Wicha Promyongと出会った2006年彼らの会議の結果、フェアトレードを超えた平等なパートナーシップのビジネスベンチャー、Doi Chaang Coffee Companyが設立されました。フェアトレードを超えてこのユニークなパートナーシップの成長、その成功と課題、そしてその背後にある人々の物語が「Beyond Fair Trade」という書籍に書いてあるそうです。現在日本語訳はなし。

土井ゆきこ(ゆっこりん)

◆なふたうん新聞 目次◆

【1】  なふたうん・「風の庭」これからの企画
【2】 2月フェアトレード出張講座
【3】  1月・2月前半のなふたうん活動報告
【4】  関連企画・書籍紹介・映画情報

【5】フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店・稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ

_______________________________
【1】 「風の庭」のこれからの企画& 「なふたうん」2月の企画

 も~やっこカフェ

【日時】2月16日(土)10時5分~11時半頃

【会費】無料 要連絡 マイカップ持参(フェアトレードコーヒーあり)

【定員】8名

フェアトレード情報や近況報告など、顔をあわせて気楽に集う場です。

どなたでも参加OK!

【場所】東区東片端交差点角 正文館書店本店2F

フェアトレード・ショップ風“s正文館店

【連絡先】 huzu■huzu.jp (■は@)

★~エコラップ作ってみませんか?~

 

23センチ四方のオーガニック布を使って蜜蝋・ホホバオイルなどで

何度も使えるエコラップを作ります。

 

【日時】2月16日(土)10時30分~12時

【会費】お茶付き1500円 15日までに要申し込み

【定員】5~6名

【場所】民家カフェ「風の庭」 稲武から5分野入

~街と自然をつなぐ拠点~フェアトレードのカフェ「風の庭」いなぶ/野入(豊田市)にオープン

【申込】土井ゆきこまで090-8566-2638 huzu■huzu.jp (■は@)

 

 

★3月24日(日)AM10時半~タイ山岳民族ヤオ族の刺繍にTRYワークショップ開催予定~

 

同時開催:3月21日~27日まで「アジアの布展&タイ山岳民族の手仕事展示と販売」

フェアトレード・ショップ風”s 正文館店にて

 

・2月3日 (日) AM みんなでカカオから”本物”のチョコづくり5名参加

・2月3日 (日) PM 手仕事DAY「ノクシカタ刺繍」 3名参加

・2月10日(日) AM フェアトレード寺小屋 3名参加

「バングラデシュの生産者〜伝統技術ノクシカタを見てみよう〜」

 

★も~やっこシネマ予告(奇数月第3土曜日AM・フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて)

2019年

3月 川口由一「自然農というしあわせ」

5月 ファン・デグォン「Life is Peace」

7月 「カンタ!ティモール」

9月 「タシデレ!」祈りはブータンの空に

11月 スラックとプラチャー「音もなく慈愛は世界にみちて」

2020年

1月 ヴァンダナ・シヴァ「いのちの種を抱きしめて」

2月 プランイート
______________________________
【2】  2月フェアトレード出張講座(講師:土井ゆきこ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・2月15日(金) 相原小学校5年生全員 ワークショップ「チョコレートの来た道」出前授業

_______________________________
【3】 1・2月前半の活動報告
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・1月13日(日) 一宮 井上内科「はーとぎゅっと」にて「チョコレートの来た道」通算109回講座25名

・1月24日(木) 愛知県立刈谷北高等学校 第1学年国際理解コース生徒23名

国際理解講座「フェアトレード入門講座」出前授業

・1月30日(水) 椙山女学園高等学校 「チョコレートの来た道」通算110回ワークショップ出前授業

~2月~

・2月3日 (日) AM みんなでカカオから”本物”のチョコづくり5名参加

・2月3日 (日) PM 手仕事DAY「ノクシカタ刺繍」 3名参加

・2月10日(日) AM フェアトレード寺小屋

「バングラデシュの生産者〜伝統技術ノクシカタを見てみよう〜」3名参加

_______________________________
【4】関連企画・書籍紹介・映画情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・ 2月12日(火)10時半~1時半(予定)知多市旭桃記念館にて

フェアトレードのスパイス、自然栽培の素材を使ってカレーを作ろう!

内容:カレーを作り、食べながらフェアトレードのお話:講師=角田真吾(なふたうんメンバー)

 

書籍紹介

「私を最後にするために The LAST GIRL」ナディア・ムラド著 TOYOKAN BOOKS 1800円+税

2018年戦下における武器としての性暴力の根絶に尽力としてノーベル平和賞受賞

2014年におきたこと。

過日見た映画「ラッカは静かに虐殺され​てい​る」はイスラム過激派組織ISISの首都にされた町の隠しカメラで撮ったドキュメンタリー。男性からみた、町が虐殺されることを世界に訴えた映画。

 

ナディア・ムラドにより女性達に起きた出来事が本になった。前半はヤズイディ教徒の暮らしから

始まる。脱出するまでの悲惨な実態が綴られている。

 

あ~ほんとにここ数年前の話、起きていたこと。

彼女が話さなければ、なかったことになる話。つらい話と分かっているから、今回旅にでた時に読もうと思った。

 

やはり知らなければならない。

「戦下における武器としての性暴力」について

知らなければならないと思う。

 

映画情報

「眠る村」 名張毒ぶどう酒事件から57年を経たいまも残る多くの謎に迫っていく。獄中の奥西の半生を描いた劇映画「約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯」で奥西を演じた経験のある名優・仲代達矢がナレーションを担当。今池シネマテークで上映中!

 

「ナディアの誓い」
4月6日(土)~4月12日(金)に“名古屋シネマテーク”で上映予定です。

2018年ノーベル平和賞を受賞した国連親善大使ナディア・ムラドに密着したドキュメンタリー。23歳のナディアはイラク北部のコチョ村で母と兄弟姉妹たちと幸せに暮らしていたが、ISIS(イスラム国)による少数民族ヤジディ教徒の虐殺によって、母親と6人の兄弟を殺されてしまう。少女や女性たちは戦利品として売買や交換の対象となり、捕らわれたナディアは3カ月性奴隷として扱われたが、なんとか脱出に成功し、ドイツに逃れた。15年12月の国際連合安全保障理事会の場で、ISISの虐殺や性暴力に関する証言を行ったナディアは、ヤジディ教徒の希望の存在となった。普通の生活に戻ることを望ながらも、まだ捕らえられている同胞や世界中の性暴力被害者のため、表舞台に立ち続けることを決意したナディアの揺るぎのない決意をカメラが追っていく。

_______________________________
【5】フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s「正文館(しょうぶんかん)店」・稲武/野入の「風の庭店」のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

稲武/野入 民家カフェ「風の庭」 冬期3月までは予約のみの土日月営業。冬用タイヤ必需URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
♡チョコから伝わるあなたの想い「何を選ぶかによって地球の未来が変わります♡

 

Slave Free chocolate! 

「ふ~ず新聞」号外チョコ新聞と一緒にチョコを贈りませんか? http://huzu.jp/goods/3639/

 

​3月21日~27日まで「アジアの布展&タイ山岳民族の手仕事展示と販売」

 

​★3月24日(日)AM10時半~タイ山岳民族ヤオ族の刺繍にTRYワークショップ開催予定~

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 huzu@huzu.jp

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

土井ゆきこ 090-8566-2638

http://www.nagoya-fairtrade.net/

 

 

Search

 

Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 2月, 2019.

2019/01’ カテゴリーのアーカイブ

2月3日 ★みんなでカカオから”本物”のチョコづくり

2019/01/30

2/3(日) 13:30〜16:00@ウィルあいち料理スタジオ(名古屋市東区上竪杉町1)
主催:コーヒー同好会(どなたでも参加できます!)
★みんなでカカオから”本物”のチョコづくり
『私もチョコ職人弟子入り!』ワークショップ(http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=14950
         私もチョコ職人 弟子入り!!
                  ゆるいバージョン。
フェアトレードのカカオマス、ココアバターからみんなでチョコをワイワイ作って
贅沢カフェタイムしましょ〜〜^_^
参加費: 1500円
持ち物: エプロン、三角巾、ふきん、チョコに入れたいお好みのトッピング(ナッツ、ドライフルーツなど)、持ち帰り用の容器(板チョコ一枚程度)
申込は岡本まで(ak_orange■yahoo.co.jp)■は@ 定員8名
古代メキシコの人々が嗜んでいたものに近い、
スパイスの効いた飲み物(チョコの原形)にも時間と人手があれば挑戦したいな〜と思ってます♫

2019年2月3日(日)フェアトレード【手仕事day】ワークショップのお知らせ:フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

2019/01/27

【手仕事day】ノクシカタ刺繍体験~まずはワンポイントをマスターしよう~

バングラデシュの伝統刺繍「ノクシカタ」。ベンガル地方に古くから伝わるこの刺繍は、ノクシ=「デザイン」されたカンタ=「刺し子の布」という意味。
隅々まで刺し子が施された大きなタペストリーは圧巻!

フェアトレードのノクシカタコースターが作れるキットもありますが、一人ではなかなか進まないのが現実。。。一緒にやる人がいればできる気がしますよね!

今回は、ちょっぴり生産者さんの気持ちになって、まずはワンポイント刺繍をマスターする初心者向けワークショップです★ハンカチとしてお持ち帰りいただけます!

縫い方は超カンタン♪初心者の方でもコツさえ掴めばできちゃいますので、お気軽にご参加ください~!!

【持ち物】
・マイ刺繍枠 (お持ちでない方へ レンタルは400円、購入600円)
※いずれもご希望の場合は、予約時にお知らせください。今後も刺繍イベント企画していきますので
お一つ持たれることをおススメいたします。
・マイカップ(フェアトレード・ティータイムあり!)

【参加】
予約 huzu■huzu.jp (■は@)まで申し込み(担当:笠原)

参加費 予約800円 当日1000円 定員6名 (3名以上で開催)
なふたうんワンコインサポーター会員割引あり-100円 (当日ワンコインサポーター入会もOK。会費は一生涯に一度 500円)。

【時・場所】
2019年2月3日(日)10時5分~11時半頃

地下鉄桜通線「高岳駅」より北に徒歩10分
正文館書店本店2階

フェアトレードショップ風“s正文館店http://huzu.jp/

2月10日 フェアトレード寺子屋のお知らせ: フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

2019/01/27

2月フェアトレード寺子屋は
「バングラデシュの生産者〜伝統技術ノクシカタを見てみよう〜」

バングラデシュ🇧🇩と言えば日本とそっくりな国旗ですよね🌟本当に日本の日の丸を参考にしているのです!

そんな日本との関わりをもつバングラデシュには、とっても素敵な伝統技術、ノクシカタ刺繍があります!母から娘へつなぐ、女性たちの仕事です。

そんなバングラデシュとのフェアトレードについて楽しく学べる場です♪♪フェアトレードについて知りたいなと思っている方、ぜひご参加ください〜〜🌟

参加費は無料!フェアトレードショップ風”sのアットホームな雰囲気の中で、毎回違うメンバーとの交流も楽しめます!初めての方も1人の方も気軽に参加してください〜♪♪

【日時】
偶数月の第2日曜 10時5分〜フェアトレード寺子屋
(奇数月は フェアトレード入門講座)

2月10日(日)10時05分
地下鉄桜通り線「高岳駅」北に徒歩10分
正文館書店本店2F奥
フェアトレードショップ風”s正文館店

【参加費&定員】
参加費無料!ただし定員8名まで(申し込み要)

【申し込みは】
予約 huzu■huzu.jp (■は@)まで(担当:笠原)

2019年2月2日 第4回 だらっと憲法カフェ inオゾン

2019/01/15

第4回だら~っと憲法カフェin オゾン

2019年2月2日だらっと憲法カフェ(←チラシ)

名張毒ぶどう酒事件の真実を求めて

〜取材現場より〜

 

あなたに突然「罪」に問われて、囚われの身になったらと想像したことありますか?

名張毒ぶどう酒事件の真実を求めた門脇さんの話をお聞きして、日本の司法・死刑などについて勉強しませんか? 憲法はあなたを守ります。守るはず?

日時:2019年2月2日(土曜日)朝10:00−12:30

場所:フェアトレード・ショップ・オゾン2F

(名古屋市東区大曽根町40-6、JR大曽根駅南口西へ3分、左側3階建てビル)

講師:門脇康郎さん

講師プロフィール

 1944年宮城県生まれ。東海テレビ放送入社後、技術局、制作局、報道局などでニュース、ドキュメンタリーの取材や撮影に従事する傍ら、1978年から現在まで名張毒ぶどう酒事件を取材。1987年、のちの東海テレビ「司法シリーズ」の源流ともいえる「証言 〜調査報道・名張毒ぶどう酒事件〜」の取材、構成を担当。その後も名張毒ぶどう酒事件の「重い扉」「毒とひまわり」「黒と白」「約束」「ふたりの死刑囚」「眠る村」などを取材・監修。また、ドキュメンタリー「私はひとみ」「たとえ目は見えなくとも」「ガウディへの旅」の制作に携わる。

2006年退社後、バングラデシュを自費取材。写真展「バングラデシュのいま」「貧困と成長〜バングラデシュ」を発表。

2013年、共著「名張毒ぶどう酒事件・死刑囚の半世紀」(岩波書店)出版。

現在、東海テレビ放送・報道部で、東海ラジオのニュースデスクを担当。

内容:DVD「証言」(約50分)と講師の話のあと交流タイム

参加費:500円(フェアトレード・コーヒーあり・マイカップ持参)

主催:だらっと憲法カフェ

申し込みは:フェアトレードショップ風’s  (土井) huzu■huzu.jp(■は@)

フェアトレード&エコショップオゾン phone 052-935-8738

***

【予告】2019年2月よりhttps://www.youtube.com/watch?v=r0PSg1zCdbA

「眠る村」昭和のミステリー名張毒ぶどう酒事件全国の映画館で上映開始:語り仲代達矢

***過去の「だら~っと憲法カフェin オゾン」

第1回3月31日「チャールズ・オーバービーさんを偲ぶ会」

第2回6月30日お話会「女性議員が増えると何かいいことあるの?」講師:たかだ洋子

第3回9月29日小さな集まりです。いつも顔を洗うように、いつも憲法のことを考えられたらいいねと「憲法カフェ」オープン!講師:近藤真

だらっと憲法カフェの次回予告 決まったらお知らせします。必ずあります。

2019年1月13日「チョコレートの来た道(109回)」参加型ワ-クショップ 25名参加 一宮にて

2019/01/15

1月13日で15回目の「食と健康」の講座。今回は初めて海外の話にもなりました。勿論フェアトレードの製品は

農薬や化学肥料を使用しない、遺伝子組み換えも使用しないということで健康にはいい、そして作っている人、生産者のことも考えて健康をまもるし、地球の体もまもる、つまり持続可能な暮らしになるわけです。

会場は、デイケアで日頃使われている会場でしたので、参加者も中高年のかたが多く、なかには和室もあるので赤ちゃんを連れたお母さんや、若い人もちらほら参加の25名の参加でした。

アイスブレーキングは、A4の用紙に①私の好きな時間②私の好きな食べ物、飲み物、お菓子③今きなること④行ってみたい国を書き、その名刺を持ち、みなさんで互いに自己紹介し合いました。

フェアトレードもそれほどは知られていないようで、参加型ワークショップも始めてのなかでの1時間半と、

後半はフェアトレードのコーヒーとチョコで交流タイムという1日でした。

振り返りシートより(一部紹介)

*もし自分が貧困の状況にいたら、どうやってその状況から脱する?」と言われて、いい考えが見つかりませんでした。貧困の原因を作ってしまった先進国の私たちがフェアトレードをはじめ子どもたちが教育を受けることのできる環境を整えることが必要だと思いました。その一歩は私にできることをすること。フェアトレードの商品に関心を示すことですね。そして主人にも話をしようと思います。(30代女性)

*児童労働のことはYou Tubeなど見て知っていて、フェアトレードチョコも頂く事はあります。私自身自然栽培をして、こちらにも野菜をもってきているのはこのような世界がかわってほしいという願いがあるからです。自宅でGMや薬、その他、食事会(オーガニックな)をかねた勉強会を不定期に行っています。私自身アルバイト生活で貧しいです。今日は応えんしたいと思って参加しました。お金の流れのこと多くの人に知ってもらおうと考えています。(50代女性)

*自分がいかにちっぽけか。まざまざ感じさせられました。(自分のことしか考えていない)70代女性

*美味しいコーヒー・チョコレートごちそうさまでした。とっても美味しかったです。”フェアトレード”は言葉として聞き、チョコレートも二~三度購入はしたものも、その葉池にある諸々の事までははっきり知りませんでした。驚くと同時に同じ人と生まれあまりにも差があり気持が苦しくなります。普段恵まれた生活をする中で突然そのような状況に落ち入った場合どう脱出する?!と問われ…..本当に考え込んでしまいますネ! でもお話を聞き活動内容もとても心強いと思いました。明るい未来!が来ます様…..

*普段、チョコレートやコーヒー、インド綿など、楽しんだり。使ったりしていたものが、児童労働など貧困の問題の上に成り立っていることを知り、複雑な心境です。これからは買う時、その背景を考えてから選択していきます。フェアトレードについて教えていただきどうもありがとうございました。(40代女性)

*毎日何も考えずに食べていたチョコレート、飲んでいた珈琲が発展途上国の子どもたちによるふとうな児童労働によるものとは思いもせず、心が痛みます….。これから自分が出来る事を考えたいと思います。まずは酢入ること、知ってもらうこと、話すこと、広めて行動していきたい。(50代女性)


日付:2019/1/13()

時間:13:30-15:30

テーマ:チョコレートの来た道

~みんなが大好きなチョコ、甘いけれど苦い話とフェアトレード~

場所:井上内科クリニック デイケアほほえみ

住所:愛知県一宮市開明字東沼85

TEL0586-64-0003

2019年1月12日 なふたうん自主勉強会 4人参加 フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

2019/01/15

一人の医師の勇気ある行動が世界を動かし4万人以上の性暴力被害女性を治療した。コンゴ人婦人科医デニ・ムクウェゲ医師のことを映像をみながら現実起きていることを学びました。

2019年1月6日山羊革しおりワークショップ 7名参加

2019/01/15

②1月6日「新春!塗り初め 山羊革しおりづくりWS」@風”s正文館店内   参加者7名
参加者のほとんどが山羊革商品を普段より愛用!でも製作工程は知らないと参加くださいました。
一つの商品からみえる、その土地の歴史。クロームなめしを行っている地域の環境被害。
手間はかかるけれど環境に優しい工程でつくられた植物性タンニンなめしの革。その質感を実際に触れながら、
生産者の方が使っているのと同じ布筆を使い、自分だけのしおりに仕上げました。みんな違ってみんないい!
<感想>口頭のみ。難しかった。生産者さんの気持ちが分かった。など。

2019年1月5日「チョコレートの来た道」108回目 参加型ワークショップ 6名参加

2019/01/15

①1月5日「チョコレートの来た道WS」@ウィルあいち あいちNPO交流プラザ小会議室
参加者6名
フェアトレードに興味があり、今後なにか行動がしたいという方を中心に集まってくださいました
年明け早々の開催で申し訳ないという思いがあったので「2019年、良いスタートをきれた」という感想を頂きうれしかったです。
日々の生活に流されてしまいがちですが、無関心にならないよう皆さんと刺激を与えあう一年にしたいと思います。
■振り返りシート
*いつもお店で何気なく見ているチョコレート、そのチョコレートから考える世界の事。自分の目線の狭さを感じて、何かここにいる意味があるのかな?と考える良い時間でした。話を聞くのも、行動しているということなのかなと思えました。(女性)

*文化的暴力、構造的暴力、直接的暴力があることを知り、私たちは文化的暴力(無関心とか)でひそかに関わっていることが分かりました。児童労働にもひそかに関わっているので買い物とかで気をつけたいと思います。(男性)

 

*”フェアトレード”という活動の背景に、平和の問題、貧困、環境など様々な事が繋がっていることが分かった。しかし、たくさんの事を一人で考えたり大きなアクションは起こせないので、まずは半径1mから行動しようと思う。お買い物は地元のものを、又はフェアトレードのものを選びたい。(女性)

 

*児童労働、子供兵士(訂正=児童労働)が世界に1億人以上もいること、よく食べられているチョコが児童労働でつくられたかも知れないものであることが衝撃的でした。また、コスタリカの平和憲法の「軍隊より教育を」の発想はすばらしいと思いました。日本も平和憲法で誇りを持っていたけど、コスタリカほど国家予算を教育(平和面)に回しているのかと疑問に思いました(軍事費を日本は結構かけていると聞いたことがあるため)(女性)

 

*今日は2019年の第一土曜にとても勉強になるワークショップに参加出来て本当にうれしいです。良いスタートを切れた気がします。私は会社でフェアトレード商品を作って行きたいと思っていますが、今日のお話の事を引用してプレゼンに挑みたいと思います。Think Globally, Act locallyも大切で、世界のことを考えながら商品は日本の人達が必要とするものを開発などしたいと思います。文化的暴力のこともとても勉強になりました。なかなか日本では紛争地域のことを考えてほしいと言いづらさがあったのですが、「それは文化的暴力なんですョ」と言えるような気がしました。(女性)

 

*便利なあたりまえの生活ができる人は世界の約2割であることを普段時間に追われて生活していると忘れてしまうけれど、私たちの身近にあるものは誰かと繋がっていることを知って振り返ることはとても大切だと思います。障害のあるDNAによって村が守られた話は日本で知ってほしいと思う情報だなと、今日知れてよかったです。(女性)

1月6日サマサマニュースより”フェアトレード・タウンへの日本の動き”報告

2019/01/15

◆◆新サマサマニュース212号◆◆
2019年1月6日 より

現在世界には町ぐるみでフェアトレードを推進する自治体、フェアトレード・タウン(
FTタウン)が33カ国、2167都市(2019年1月6日現在)に広がっています。日本には、熊
本市、名古屋市、浜松市、逗子市(神奈川県)の4つのFTタウンがあります。

12月21日、三重県いなべ市の議会で、フェアトレード支持の議決が全会一致で採択され
ました。

札幌市ではすでに10月31日、市議会で「フェアトレードの普及及び普及啓発に
関する決議」が全会一致で採択、11月28日の記者会見で、秋元札幌市長がフェアトレー
ド支持、普及啓発への協力宣言をしています。2つの市がFTタウンになるのも、もうす
ぐです。

また先日、「松江と出雲をフェアトレードタウンにする会」が立ち上がりました。他に
も宇都宮市、岐阜県垂井町、岡山市、今治市、世田谷区などが、FTタウン実現に向けて
活動中です。

イギリスではFTタウン(635都市)の普及で、フェアトレードの認知度が一気に広がりま
した。日本もそろそろブレイクスルーの時がやってきそうです。

2018年名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会事業報告

2019/01/11

なふたうんオリジナル、参加型ワークショップ『チョコレートの来た道』2018年は通算で107回になりました。

■2018年事業報告

 

<講演(学校・生涯学習関連)>

・1月17日 椙山女学園高等学校 平和と国際理解の分科会型講演会 高校2年生39名「チョコレートの来た道」ワークショップ(100回目)出前授業:講師土井ゆきこ

・1月27日 名古屋女子大学中学校12名「チョコレートの来た道」ワークショップ(101回目) 正文館5階ホールにて:講師笠原綾乃

・2月5日 愛知県立熱田高校フェアトレードの出前授業:講師土井ゆきこ

・2月6日 緑区名古屋市立相原小学校5年生80名「チョコレートの来た道」ワークショップ(102回目)出前授業:講師土井ゆきこ

・7月3日 椙山女学園大学フェアトレードサークル・レザミー17名 「チョコレートの来た道」ワークショップ開催(103回目)出前授業:講師笠原綾乃

・7月9日名古屋外国語大学「現代国際学特殊講義C-1」学生65名+12名(一般聴講)77名参加 出前授業:講師土井ゆきこ

・9月14日 西文化センターにて「チョコレートの来た道」ワークショップ(104回目)8名参加 出前授業:講師土井ゆきこ

・11月10日 名古屋女子大学中学校14名 「チョコレートの来た道」ワークショップ(105回目) 正文館5階ホールにて:講師岡本晶子

・11月14日・15日・16日 3日間 名古屋市立若水中学校2年生34名*3クラス参加 出前授業:講師土井ゆきこ

・11月17日 中部大学第一高等学校 特進クラス25名 「チョコレートの来た道」ワークショップ(106回目)出前授業:講師岡本晶子

・11月28日 名古屋市立笈瀬中学校全校生徒197名(中村区)にて人権をテーマに出前授業:講師土井ゆきこ

・12月2日(日)豊田国際交流協会主催TIA世界塾23名参加  「チョコレートの来た道」ワークショップ(107回目) とよたグローバルスクエアにて出前授業:ファリシテーター角田真吾

 

<自主企画 イベント>

・5月26日 5月フェアトレード月間企画「フェアトレードがしたいわけではない!?」 ~マヤビニックコーヒーが生み出す「人ともの」のステキな連鎖~」

豆乃木 杉山世子さん講演 18名参加 愛知県国際交流協会にて

・6月17日 「第3回フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ」10団体スピーチ 49名参加 名古屋国際センターにて

・12月1日 フェアトレード講座  「毎日の仕事がパレスチナ人の元気の源」パレスチナ・オリーブオイルとフェアトレード

パレスチナ・オリーブ 皆川万葉さん講演 25名参加 愛知県国際交流協会にて

 

<参加型ワークショップ>

・1月6日 「山羊革ワークショップ」 風”s正文館店内にて 6名参加:ファリシテーター岡本晶子

・1月14日 「私もチョコ職人弟子入り」 稲武(豊田市)どんぐり工房にて 大人10名+子ども10名参加:ファリシテーター角田真吾

・1月30日 「私もチョコ職人弟子入り」 フェアトレードを学びカカオからチョコレートを作ろう! 知多市旭桃記念館にて:大人12名+子ども4名参加。ファリシテーター角田真吾

・3月4日 「私もチョコ職人弟子入り」 豊田市環境学習施設エコットにて:大人3名+子ども3名参加。ファリシテーター角田真吾

・3月10日 「私もチョコ職人弟子入り」 天白子ども食堂にて:ファリシテーター角田真吾

・3月25日 「ノクシカタ刺繍ワークショップ」風”s正文館店内にて 5名参加:ファリシテーター土井ゆきこ

・4月15日「フェアトレード珈琲の生豆焙煎教室」稲武どんぐり工房にて12名参加:ファリシテーター土井明弘

・4月29日 「SVA絵本を届ける運動 ワークショップ」 風”s正文館店内にて 開催5名参加:ファリシテーター岡本晶子

・9月11日 第1回スロー・シネマ・カフェin民家カフェ「風の庭」 豊田市野入 映画名6名参加:ファリシテーター土井ゆきこ

・9月30日 フェアトレードのガラスビーズで「たった一つのブレスレット作り」 風”s正文館にて 9名参加 :ファリシテーター岡本晶子

・11月6日 第2回スロー・シネマ・カフェin民家カフェ「風の庭」 豊田市野入 映画名5名参加:ファリシテーター土井ゆきこ

・11月27日 第3回スロー・シネマ・カフェin民家カフェ「風の庭」豊田市野入 プランイート6名参加:ファリシテーター土井ゆきこ

 

<出店>

・3月23・24日 なやばし夜イチ フェアトレード出店

・9月16日デンソーハートフルまつり フェアトレード出店

・10月7日とよたワールドマップにフェアトレード初出店

・11月4日・11日 大井平公園 紅葉まつり フェアトレード出店

・11月4日 2018おもいっきりkakkoワールド 南医療生協にて フェアトレード出店

・11月17日 ワールド・コラボ・フェスタ  オアシス21 フェアトレード出店

・12月2日(日) TIA世界塾 とよたグローバルスクエアにて フェアトレード出店

 

<定期会議・イベント>

・1月13日 「もーやっこカフェ」

・1月27日 「フェアトレード寺子屋」伝統文化とフェアトレード

・2月10日 「もーやっこカフェ」

・2月24日 「フェアトレード寺子屋」フェアトレードチョコについて考える

・3月10日 「も~やっこカフェ」

・3月24日 「フェアトレード寺子屋」FT活動の想いを明確にしよう

・4月14日 「も~やっこカフェ」

・4月28日 「フェアトレード寺子屋」たべものと少しけんぽうの話

・6月9日 「も~やっこカフェ」 8名参加

・6月23日 「フェアトレード寺子屋」フェアトレード商品の生産者たち

・7月14日 「も~やっこカフェ」6名参加

・8月25日 「フェアトレード寺小屋」フェアトレードや活動を上手く広めるには?

・9月22日 「フェアトレード寺小屋」国内フェアトレードについて知ろう

・10月13日 「も~やっこカフェ」

・11月23日 「フェアトレード寺小屋」フェアトレードチョコレートの話

2018年「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」アーカイブ

2018/12’ カテゴリーのアーカイブ

2019年1月5日 新春 チョコワークショップ「チョコレートの来た道」

2018/12/23

〜〜チョコレートの来た道ワークショップ〜〜
チョコレートの材料はなんだろう?何から作られ、誰がどこでどうやって作ってるの?
そこからみえてくる貧困や児童労働の問題を考える参加型のワークショップです。
フェアトレードに関心があり、これから何か活動起こしたい人のご参加お待ちしてます!
ワークショップって何だろうという人も歓迎! 楽しく学べるツールです。学校の先生に是非体験して頂きたいツールでもあります。
【日時】 2019年1月5日(土)13時30分〜16時頃
【場所】 ウィルあいち2階 あいちNPO交流プラザ 小会議室
 (名古屋市東区上竪杉町1)
【参加費】 FTチョコ「・紅茶」付き 600円(要申込)定員8名
マイカップご持参くださいね~
    「※なふたうんワンコインサポーター以外は700円」
     当日ワンコインサポーター(生涯会費500円)申込もOK
【申込先】huzu@huzu.jp(担当:岡本)
     052-932-7373   フェアトレード・ショップ風”s正文館店内
     名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

2019年1月6日(日)山羊革しおり絵付けワークショップとフェアトレードの話

2018/12/23

新春★塗り初め!山羊革の色付け体験〜〜

←先回開催の様子

オリジナルしおりを作ろう
【日時】2019年1月6日(日) 10時05分スタート 所要時間 2時間を予定
【場所】フェアトレード・ショップ風”s(ふーず)正文館店
名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2階)
【参加費】予約 700円・当日1000円 定員6名 「なふたうん」割引あり。
(当日「なふたうん」メンバー入会の人も摘要= 1回500円でOK)
【持ち物】必要な方は手袋
【内容】愛用されている方も多い、山羊革シリーズ。でも、どんな風に作られているか
ご存知ですか?実際に色付けをしながら、生産者さんの気持ちになってみる体験型ワークショップ 先回とっても好評でした!
★作った山羊革しおりは、お持ち帰り頂けます!
前回開催の様子はこちら

【申込先】huzu■huzu.jp(担当:岡本)■は@

<<予告>>

1月企画 <<予告>>

2018/12/23

<<予告>>

★FT入門講座 2019年1月13日(日)10時05分~12時頃
★も~やっこシネマ(スローシネマカフェ)スタート~~
 第1回は、サティシュ・クマール『今、ここにある未来』上映☆
観たことあるけど、もう一度噛みしめたい言葉の数々♪
【日時】2019年1月19日(土)10時05分~12時頃
【場所】風”s(ふーず)正文館店内にて
名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2階)
【参加費】800円(お茶付)定員8名・要申込(3名以上で開催)
【申込先】huzu@huzu.jp(担当:笠原・岡本)
【内容】東洋と西洋の思想を併せもち、現代を代表するホリスティック思想の巨匠、サティシュ・クマール。
「Soil(土)、Soul(心)、Society(社会)」の三位一体論をはじめ、
「豊かさとは」、「仕事とは」、「食べること」、「眠ること」、「歩くこと」…など、

危機の時代をポジティブに生きていくための考え方、暮らし方について、あたたかく、力強く、シンプルな言葉で語っていく。

12月16日なごや国際オーガニック映画祭 約300名参加報告

2018/12/23

2018年12月16日「第4回なごや国際オーガニック映画祭」開催!

 

東別院会館・東別院境内にて
入場者数は、前売り大人209、前売り学生2、当日大人84、当日学生1、合計296名
同時にオーガニックマートも開催。
ブース参加者は29店舗、愛知商業高校ユネスコクラブも参加。
フェアトレードも、日進市から「風の子」そしてフェアトレード・ショップ風”s も販売とオーガニック&フェアトレードカフェを担当。
フェアトレードの特徴の一つ、オーガニックであること。それは生産者にとっても消費者にとっても、そして地球にとっても有機的な生き方として大切なキーワードです。
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会は、なごや国際オーガニック映画祭の2010年起ち上げの時から関わってもう10年ちかくたちました。がしかし、まだまだ多くは自然とかけはなれた生き方をする社会です。そのなかで映像や講演から大切なメッセージを発信しています。
12月16日は、ほんとに良いお天気にめぐまれ、年末の忙しい時期ではありましたが
報恩講の企画としての精進マートと一緒に開催のオーガニックマートも賑わっていました。お店賛同志の交流もありました。
出店者は以下のお店です。
屋号 分類 内容
ビオ・マルシェの宅配 宅配 国産有機野菜・有機加工食品
豊作園 農業 愛知の伝統野菜である越津ネギと鶴首カボチャ
自然農・自然栽培で知多を豊かにする会(ちたゆたか) 農業 自然農農産物
土こやしの会 宅配 宅配
福津農園&時任農園&hana s Organic garden 農業 有機農家
ココニコヒロバ 宅配 無農薬野菜
環業開発研究機構 農業 ローゼル
あべべORGANICファーム 農業 荏胡麻
薬草labo.棘 (やくそうらぼ とげ) 弁当 弁当
光郷城 畑懐
草木染めと焼き菓子・パンの工房 アンティマキ 他 菓子・パン 焼き菓子・パン
くらしを耕す会 宅配 白うさぎ布のナプキン
Locco Loco おやつ工房 菓子 卵・乳製品・白砂糖なしの手作りクッキー専門店
情熱弁当(じょうねつべんとう) 弁当 弁当
合同会社つむぎて 弁当・種 秋の7種の雑草カレー、在来種の種、自然栽培のハーブ類
LIONSEEDLING(ライオンシードリング) 農業 3年番茶、ハーブティーなど
NPOマルベリークラブ中部 農業 桑茶、桑粉末等桑資源商品
38(みつばち) 弁当・菓子 焼き菓子・弁当
フェアトレード風の子 フェアトレード フェアトレード産品
㈱クラタペッパー フェアトレード 胡椒
アフリカ工房 フェアトレード フェアトレードシアバター
空飛ぶ羊 雑貨 フェルトブーツ他
安藤株式会社 衣類 オーガニックコットンインナー
わっぱん 菓子・パン パン・クッキー
ひょうたんカフェ 菓子 おからドーナツ・ビーガンドーナッツ
愛知商業高校ユネスコクラブ 菓子 蜂蜜入りういろう
ジャパンローヤル株式会社総販売元代理店 ローヤルゼリーと蜂蜜
種から根っこと葉っぱ
フェアトレード・ショップ風”s フェアトレード コーヒー他
2012年・14年・16年そして今年2018年で4回目、東別院会館で開催。
食は命、環境と食の問題、そして今回のテーマ「種」や「ミツバチ」
映画祭参加者のみなさんと勉強する機会を得て嬉しいです。
今回のブース担当として、各地で心ある仕事をしてみえる方々を知り
またお会いできて嬉しいです。こんなに各地で同じような思いを
仕事にしてみえることがわかりとても嬉しかった。
さらに映画や講演会などをして、自然の中の一部として人の
暮らしを次世代につなげていきたいと思っています。

2019年1月13日一宮にて「チョコレートの来た道」ワークショップ

2018/12/23

食と健康を考えるサロン 第15回 「チョコレートの来た道」ワークショップ

食と健康チラシ20190113 (1) ←チラシはこちらから

■講演会

日付:2019/1/13()

時間:13:30-15:30

テーマ:チョコレートの来た道

~みんなが大好きなチョコ、甘いけれど苦い話とフェアトレード~

場所:井上内科クリニック デイケアほほえみ

住所:愛知県一宮市開明字東沼85

TEL0586-64-0003

2019年2月2日 第4回 だらっと憲法カフェ inオゾン

2018/12/22

第4回だら~っと憲法カフェin オゾン

2019年2月2日だらっと憲法カフェ(←チラシ)

名張毒ぶどう酒事件の真実を求めて

〜取材現場より〜

 

あなたに突然「罪」に問われて、囚われの身になったらと想像したことありますか?

名張毒ぶどう酒事件の真実を求めた門脇さんの話をお聞きして、日本の司法・死刑などについて勉強しませんか? 憲法はあなたを守ります。守るはず?

日時:2019年2月2日(土曜日)朝10:00−12:30

場所:フェアトレード・ショップ・オゾン2F

(名古屋市東区大曽根町40-6、JR大曽根駅南口西へ3分、左側3階建てビル)

講師:門脇康郎さん

講師プロフィール

 1944年宮城県生まれ。東海テレビ放送入社後、技術局、制作局、報道局などでニュース、ドキュメンタリーの取材や撮影に従事する傍ら、1978年から現在まで名張毒ぶどう酒事件を取材。1987年、のちの東海テレビ「司法シリーズ」の源流ともいえる「証言 〜調査報道・名張毒ぶどう酒事件〜」の取材、構成を担当。

その後も名張毒ぶどう酒事件の「重い扉」「毒とひまわり」「黒と白」「約束」「ふたりの死刑囚」「眠る村」などを取材・監修。また、ドキュメンタリー「私はひとみ」「たとえ目は見えなくとも」「ガウディへの旅」の制作に携わる。

2006年退社後、バングラデシュを自費取材。写真展「バングラデシュのいま」「貧困と成長〜バングラデシュ」を発表。

2013年、共著「名張毒ぶどう酒事件・死刑囚の半世紀」(岩波書店)出版。

現在、東海テレビ放送・報道部で、東海ラジオのニュースデスクを担当。

内容:DVD「証言」(約50分)と講師の話のあと交流タイム

参加費:500円(フェアトレード・コーヒーあり・マイカップ持参)

主催:だらっと憲法カフェ

申し込みは:フェアトレードショップ風’s  (土井) huzu@huzu.jp

フェアトレード&エコショップオゾン phone 052-935-8738

***

【予告】2019年2月よりhttps://www.youtube.com/watch?v=r0PSg1zCdbA

「眠る村」昭和のミステリー名張毒ぶどう酒事件全国の映画館で上映開始:語り仲代達矢

***過去の「だら~っと憲法カフェin オゾン」

第1回3月31日「チャールズ・オーバービーさんを偲ぶ会」

第2回6月30日お話会「女性議員が増えると何かいいことあるの?」講師:たかだ洋子

第3回9月29日小さな集まりです。いつも顔を洗うように、いつも憲法のことを考えられたらいいねと「憲法カフェ」オープン!講師:近藤真

だらっと憲法カフェの次回予告 決まったらお知らせします。必ずあります。

辺野古の海が…..沖縄の地方自治を守ることは私たちの地元の幸せ を守る

2018/12/22

政府の決めたことは神の声ですか?

以下の署名は、10万で一応目標達成ですが、でも、できれば、まだまだ
日にちがあるのでもっと集まると良いと思います。

沖縄出身のりゅうちぇるさんや、ろーらさんが、参加して発言しました。

すると、聞いた話ですが、ローラさんへのバッシングが始まっているそうです。

でも、これは、沖縄だけの問題ではありません。

日本の地方自治、つまり、どの自治体でも、地元の利益と相反した時に、政府の勝手 にさせたくないという地元の意思があります。

沖縄にはすでにもう十分にたくさんの 基地があり、辺野古の海だけはもう嫌だという、最後の一つの藁かもしれません。

そ れをあからさまに、公然と、問答無用で聞く耳持たないという政府のやり方をそのま まにしていけば、これから例えば愛知県で何かあった時、自治が認められないことを 「しかたがない」と無条件で受け入れることが当然の日本になってしまいます。

藤前 干潟を住民署名で守った経験があります。私たちが決めていい。

その海をまもりた い。沖縄の人にとっては命の次に大事な豊かな海だそうです。

政府の決めたことは神の声ですか?

沖縄の地方自治を守ることは私たちの地元の幸せ を守る途であると、考えることができるでしょう。                          (洋子)

【沖縄・辺野古へ土砂投入を止めるようトランプ大統領に請願】

ホワイトハウスから返信メールが来て、確認クリックしないといけないのでご注
意。

以下転送です。
> 下記にまとめたので、参考にしてください。
>
> 【沖縄・辺野古へ土砂投入を止めるようトランプ大統領に請願】
>
> 1、大統領への請願サイトを開く。請願内容は、住民投票をするまで土砂投入を止
めて、ということ。1ヶ月で10万筆を集めると、ホワイトハウスは何らかのアクショ
ンを取らないといけないらしい。

署名要領—————————–

ホワイトハウス直接請願署名サイトはこちらです。

入力するのは氏名とメールアドレスのみ。

https://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

署名して送信すると、記入したメールアドレス宛てに「We the People: Your Voice
in Our Government」という差出人からメールが届きます。

文章が三段落あって、その下に

Confirm your signature by clicking here.

と青い太字+下線付きの一行があるので、これをクリックして完成です。

————————————–

1月26日さき織りコースターを作ろう! 南陽図書館

2018/12/22

Nanyo Company部(南陽高校)&南陽図書館連携企画

さき織チラシ

~フェアトレードってなに!?~

フェアトレードの布を使ってさき織りコースターを作ろう!

南陽高校Nanyo Company部のみんなが、フェアトレードについて楽しく紹介♪

さき織りのコースターも作ります!

平成31年126日(土)

午後時から

申 込:1月12日(土)

9:30より窓口・電話にて受付(先着順)

会 場:図書館・2階集会室

講 師:Nanyo Company部

定 員:親子6組

対 象:小学生の子どもと保護者

(3年生以上は子どもだけの参加もできます。)

費  用:いりません

問合せ:南陽図書館  電話(052)301-2116

Fax (052)301-2117

■■■なふたうん新聞 110号 Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2018年12月3日

2018/12/03

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 110号

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2018年12月3日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

土井ゆきこ(ゆっこりん)です。

平成 18 年12月8日は有機農業の日、有機農業の発展を図ることを目的として「有機農業推進法」が交付・施行されました。

40年近く自然農法を新城で実施している松澤政満さんの農業視点企画図の一部を紹介します。完全図(派生図になっています)はなごや国際オーガニック映画祭で展示予定。

​■農業の視点比較図

 *有機循環農業                     *農業基本法(近代化)農業

(安全でおいしい食べ物、生命と資源循環)     (他産業並収入、選択的拡大、機械化・

                                   化学化・施設化・遺伝仕組換)

 

生命の糧  ←           食べ物          商品      → 金もうけの手段

多様性生物の共存 ←     生命優先          経済効率優先 →経営体の存続

主体的選択 ←       安全・おいしさ         利益 →排他・利益、情報非公開

情報・文化の共有 ←         共生          競争  →情報非公開

特定・少数継続性・顔が見える←  提携             宣伝→不特定多数・衝動的・ムダ

新鮮・安心・省エネ   ←   地産地消          広域流通 →エネルギー多消費

                     ・               ・

  •              ・
  •              ・
  •              ・

網の目のように派生する事実をつなげていくと……

有機循環農業は、 人間の安全保障に行き着き、外部経済につながり福祉向上

近代化農業は、人間の安全保障危機に行き着き、外部不経済で福祉が低下する。

 

有機認証について

農薬を使わず、化学肥料を使わず、生産者は地域の風土を尊重しながら持続可能な農法で作物を育てるのが普通で、その作物製品に有機認証をつけるのではなく、農薬や化学肥料を使ったらそれを記載する規定ができれば消費者は選択でき、有機農業者は認証のための経費と労力は必要無くなるというような話を松澤さんから聞きました。

なるほど、本来あるべきことをしないで添加するのならそれを記載すればいいだけのことだと納得。

 

なごや国際オーガニック映画祭前代表の松澤さんは『豊橋市内で30年続けている実績で地域社会の信頼は厚い。有機朝市「いのち つなぐ いちば」は究極のフェアトレードである。』と語ります。

2014年に京大の辻村英之さんの講演会「フェアトレードは農業を救う?! 地域と地球のやさしい関係」を愛知県国際交流協会にて開催。彼も著書「農業を買い支える仕組み フェア・トレードと産消提携」(太田出版)でも産消提携は究極のフェアトレードと述べてみえます。

 

なごや国際オーガニック映画祭 開催!!!

12月16日なごや国際オーガニック映画祭が東別院会館で開催されます。2年に一度開催されるこの映画祭は今年で4回目。テーマは「種はだれのもの?」、先回3回目から引き続き「蜜蜂」をテーマにした部屋もあります。遺伝子組み換えの問題も以前から問いかけています。http://www.nicfoa.com/ チケットぴあ Pコード 559014 販売!

映画6本・講演 前売り件2000円(当日2300円)高校生以下無料・大学生学割あり

書籍「日本が売られる」より、映画祭で取り上げられている関係する関係するテーマ

「タネが売られる(種子法廃止)・ミツバチの命が売られる(農薬帰省緩和)・

食の選択肢が売られる(遺伝子組み換え食品表示消滅)」

★オーガニック&フェアトレードカフェあります! マイカップ持参50円引き

 

■・・・これからの企画・・・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

〜〜「チョコレートの来た道」ワークショップ〜〜

チョコレートの材料から、できる国、食べる国のベスト5を地図に記し

そこからみえる貧困や児童労働の問題を考える参加型のワークショップです♫

フェアトレードって何?という方もウェルカム〜

 

【日時】 2018年12月9日(日)13時30分〜16時頃

【場所】 ウィルあいち2階 交流プラザ 会議コーナー1

(名古屋市東区上竪杉町1)

※グループワークのため6名未満の場合は、延期。

【参加費】 FTチョコ付き 600円(要申込)定員8名

【申込先】huzu@huzu.jp(担当:岡本)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

新春★塗り初め!山羊革の色付け体験〜〜オリジナルしおりを作ろう
【日時】2019年1月6日(日) 10時05分スタート 所要時間 2時間を予定
【場所】フェアトレード・ショップ風”s(ふーず)正文館店
名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2階)
【参加費】予約 700円・当日1000円 定員6名 「なふたうん」割引あり。
(当日「なふたうん」メンバー入会の人も摘要= 1回500円でOK)

【持ち物】必要な方は手袋

【内容】愛用されている方も多い、山羊革シリーズ。でも、どんな風に作られているか

ご存知ですか?実際に色付けをしながら、生産者さんの気持ちになってみる体験型ワークショップ★作った山羊革しおりは、お持ち帰り頂けます!

【申込先】huzu@huzu.jp(担当:岡本)

 

<<予告>> ★も~やっこシネマ(スロー・シネマ・カフェ)スタート~~

第1回は、サティシュ・クマール『今、ここにある未来』上映☆

観たことあるけど、もう一度噛みしめたい言葉の数々♪

【日時】2019年1月19日(土)10時05分~12時頃
【場所】風”s(ふーず)正文館店内にて
名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2階)
【参加費】800円(お茶付)定員8名・要申込(3名以上で開催)

【申込先】huzu@huzu.jp(担当:笠原・岡本)

【内容】東洋と西洋の思想を併せもち、現代を代表するホリスティック思想の巨匠、サティシュ・クマール。

「Soil(土)、Soul(心)、Society(社会)」の三位一体論をはじめ、

「豊かさとは」、「仕事とは」、「食べること」、「眠ること」、「歩くこと」…など、危機の時代をポジティブに生きていくための考え方、暮らし方について、あたたかく、力強く、シンプルな言葉で語っていく。

【「なふたうん」では、WSの講師を派遣します。フェアトレードが楽しくわかる  「なふたうん」オリジナルのワークショップ「チョコレートの来た道」は、小学校・中学校・高校~生涯学習センターなどで100回以上開催】

連絡先:フェアトレード・ショップ風”s 正文館店huzu@huzu.jp 土井ゆきこまで

 

1月の土井ゆきこ出前講座予定

・1月13日(日) 一宮 井上内科の講座「はーとぎゅっと」にて

「チョコレートの来た道」講演

・1月24日(木) 愛知県立刈谷北高等学校 第1学年国際理解コース生徒(23名)

国際理解講座「フェアトレード入門講座」出前授業

・1月30日(水) 椙山女学園高等学校

「チョコレートの来た道」ワークショップ出前授業

 

・・・11月と12月1・2日の報告

11月4日・11日 大井平公園 紅葉まつり フェアトレード出店報告

11月4日 2018おもいっきりkakkoワールド 南医療生協にて フェアトレード出店

11月6日(火)13時~豊田市 野入 民家カフェ「風の庭」にてスロー・シネマ・カフェ開催

11月10日 名古屋女子大学中学 「チョコレートの来た道」ワークショップ14人 東区正文館ホールにて

11月17日 ワールド・コラボ・フェスタ  オアシス21 フェアトレード出店

2018年11月14日・15日・16日 3日間 名古屋市立若水中学校2年生に出前授業

11月17日 中部大学第一高等学校 特進クラス25名 出前授業

・11月17日(土)・18日(日)ピープルツリー秋冬の衣類・雑貨などの展示会

フェアトレード・ショップ風”s 正文館店にて

11月27日 第3回スロー・シネマ・カフェin「風の庭」プランイート6名参加

11月28日 名古屋市立笈瀬中学校全校生徒197名(中村区)にて人権をテーマに土井ゆきこ講演

・12月1日(土)フェアトレード講座 パレスチナ・オリーブオイルとフェアトレード

講演「毎日の仕事がパレスチナ人の元気の源」 愛知県国際交流協会にて25名参加

・12月2日(日) TIA世界塾 豊田国際交流協会主催

「チョコレートの来た道」講座とバザー出店

 

稲武/野入の民家カフェ「風の庭」・風“s 「風の庭店」よりお知らせ

稲武より北へ5分の野入は霜が降り始め、冬期休業にはいりました。

3月下旬くらいから再開予定。再開日はHPで…「風の庭」URL  kazenoniwa.jp  検索:「風の庭 稲武」でもOK

★風”s ではフェアトレード産品をお貸しした委託販売の手伝いもしています。ご相談は土井まで。

 

=====フェアトレードショップ風“s 正文館店と「風の庭」のお知らせ=====

稲武/野入 民家カフェ「風の庭」 12月からは予約のみの土日月営業します。

=営業日はお確かめください「風の庭」URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎

珈琲店オープン   http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794  

:::名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)の連絡先::

★12月16日なごや国際オーガニック映画祭開催!東別院会館にて出店=臨時休業

12月28日~1月4日までお休み

フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店内

​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49​ ​正文館書店本店2F​

052-932-7373  T&F (月休み、12~18時営業)土井ゆきこhuzu@huzu.jp

フェアトレード・ショップ風”sHP  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 HP  http://www.nagoya-fairtrade.net/

「なふたうん」これからの企画

2018/12/03

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)のこれからの企画です。
〜〜チョコレートの来た道ワークショップ〜〜
  チョコレートの材料から、できる国、食べる国のベスト5を地図に記し
そこからみえる貧困や児童労働の問題を考える参加型のワークショップです♫
フェアトレードって何?という方もウェルカム〜
【日時】 2018年12月9日(日)13時30分〜16時頃
【場所】 ウィルあいち2階 交流プラザ 会議コーナー1
    (名古屋市東区上竪杉町1)
※グループワークのため6名未満の場合は、延期します。
現在3名!!
【参加費】 FTチョコ付き 600円(要申込)定員8名
【申込先】huzu■huzu.jp(担当:岡本) ■は@

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

新春★塗り初め!山羊革の色付け体験〜〜

オリジナルしおりを作ろう
【日時】2019年1月6日(日) 10時05分スタート 所要時間 2時間を予定
【場所】フェアトレード・ショップ風”s(ふーず)正文館店
名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2階)
【参加費】予約 700円・当日1000円 定員6名 「なふたうん」割引あり。
(当日「なふたうん」メンバー入会の人も摘要= 1回500円でOK)
【持ち物】必要な方は手袋
【内容】愛用されている方も多い、山羊革シリーズ。でも、どんな風に作られているか
ご存知ですか?実際に色付けをしながら、生産者さんの気持ちになってみる体験型ワークショップ 先回とっても好評でした!
★作った山羊革しおりは、お持ち帰り頂けます!

【申込先】huzu■huzu.jp(担当:岡本)■は@

<<予告>>

も~やっこシネマ(スローシネマカフェ)スタート~~
 第1回は、サティシュ・クマール『今、ここにある未来』上映☆
観たことあるけど、もう一度噛みしめたい言葉の数々♪
【日時】2019年1月19日(土)10時05分~12時頃
【場所】風”s(ふーず)正文館店内にて
名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2階)
【参加費】800円(お茶付)定員8名・要申込(3名以上で開催)
【申込先】huzu@huzu.jp(担当:笠原・岡本)
【内容】東洋と西洋の思想を併せもち、現代を代表するホリスティック思想の巨匠、サティシュ・クマール。
「Soil(土)、Soul(心)、Society(社会)」の三位一体論をはじめ、
「豊かさとは」、「仕事とは」、「食べること」、「眠ること」、「歩くこと」…など、

危機の時代をポジティブに生きていくための考え方、暮らし方について、あたたかく、力強く、シンプルな言葉で語っていく。

Search

 

Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 12月, 2018.

 

 

‘2018/11’ カテゴリーのアーカイブ

12月1日(土)フェアトレード講座 愛知県国際交流協会にて

2018/11/22

今年最後のフェアトレード講座

「毎日の仕事がパレスチナ人の元気の源」

パレスチナにも暮らしがあります。その日常生活に
「空爆の間も母親は物語を語り子どもを寝かせつける..」と
中日新聞11月20日「この人」欄にガザ地区の女性の話がありました。
この10年で3回、イスラエルの大規模攻撃を受けるなか
オリーブオイルで平和な暮らしを目指す人々
土地を守るためのオリーブ栽培をする人々とつながる
美味しいオリーブオイルが、
追い詰められた状況のなかに
安定した仕事を作り出し、心のつながりをもたらします。
現地の話、オリーブオイルのテイスティング、素晴らしい刺繍の
産品も楽しんでください。オイル・刺繍の販売もあります。
詳しくは ↓

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20243 へ

フェアトレード寺小屋 と フェアトレード入門講座のお知らせ

2018/11/08

・FT寺子屋 フェアトレードチョコレートのお話
もう街はクリスマス色になってきていますね。プレゼントを渡す機会も多いのではないでしょうか?

友達、職場の人、家族、恋人…日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるのにもいい機会ですよね♪大切な人へのプレゼント、想いの込められたフェアトレードチョコにしてみてはいかがですか?

みなさんのよく知るフェアトレードチョコレート、「児童労働をなくすため」、って思い浮かぶ人は多いかも。でも”誰がどこの国で作ったチョコレート”でしょうか?原材料は何からできている?オーガニックだけど・・・詳しく説明しづらいんだよなぁ。などなど、改めて考えると、忘れちゃっていたり知らないこともあると思います。

フェアトレードチョコレートについてもう一度勉強してみませんか?♪♪フェアトレードのおさらいから、新しい発見もきっとありますよ☆

参加費は無料!フェアトレードショップ風”sのアットホームな雰囲気の中でみんなで楽しく勉強できる場です☆気軽に参加してください!

【日時】
☆11月23日(金祝)10時05分~※今月は金曜日です!
地下鉄桜通り線「高岳駅」徒歩5分
正文館書店本店2F奥
フェアトレードショップ風”s
【参加費&定員】
参加費無料!ただし定員8名まで(申し込み必須)
huzu■huzu.jp (■は@)まで!

・「フェアトレード入門講座」11月11日(日)10時半~11時半
会費:700円(お茶付き)マイカップ持参 3名以上で開催
申込は huzu■huzu.jp (■は@)まで!

年末ネパールスタディツアーのお知らせ~シャプラニールより~

2018/11/05

スタディツアー(実のある旅行です)

以下シャプラニールのHPより(締切11月12日)
ネパールスタディツアー2017
丘陵地帯が多く寒暖の差が大きいネパールは、実はコーヒーの栽培に適しており、生産量も増えています。そのネパールで、良質なコーヒーを生産しながら地元に根付いた持続可能な農業を目指している生産グループがあります。シャプラニールはその取り組みを応援しようと、2017年度からコーヒーの取り扱いを開始しました。

shanja今回のスタディツアー「フェアトレードで感じるネパール ~希少なコーヒーに出会う旅~」は、コーヒーの生産者に会いに行くほか、伝統的な手織り布を用いた製品づくりで女性たちの生活向上を目指すフェアトレード生産団体を訪問します。フェアトレードの活動を通じて、ネパールの今を感じる旅です。

▼取り扱いのコーヒー
「太陽とヒマラヤの恵み ハニープロセス珈琲」はコチラよりご覧いただけます。

※ 国際協力NGOシャプラニールのスタディツアーは、同会の会員およびマンスリーサポーター*を対象に行うものであるため、入会いただいた上でのご参加となります。(年会費:正会員12,000円、賛助会員6,000円、学生会員3,000円)

*マンスリーサポーターとは、月々1,000円以上からの継続的なご寄付で活動を支えてくださる方々です。現在マンスリー入会キャンペーン実施中!>詳しくはコチラ

▼ツアー要項

旅行期間 2018年12月22日(土)~30日(日)
6泊9日(機中泊2泊含む) 東京発着(羽田)
訪問地 ネパール(カトマンズ、ポカラ、シャンジャ)
旅行代金 210,000円(税込)
※羽田空港使用料、タイ空港税、ネパール空港税、燃油サーチャージは旅行代金に含む
募集予定人数 15名(最少催行人数9名)
申込締切日 2018年11月12日(月)※予定人数になり次第、締め切ります。

 

▼概要

宿泊
【カトマンズ】Fuji Hotelまたは同等クラスのホテル
【シャンジャ】Hotel Sherchanまたは同等クラスのホテル
【ポカラ】Mountain Villaまたは同等クラスのホテル
※いずれも2名1室利用
※訪問時、ネパールは冬ですが、地方(ポカラ、シャンジャ)のホテルではお湯を使えない可能性があります。
※ スケジュールは現地の事情等により変更になることがあります。

添乗員:株式会社マイチケットの添乗員は同行しません。呼びかけ団体であるシャプラニールの日本人スタッフ(全行程)及び駐在員(現地のみ)がご案内します。
航空会社:タイ国際航空
食事:【朝食】8回 【昼食】7回 【夕食】7回(機内食含む)

 

▼ツアースケジュール

日付 スケジュール(予定) 宿泊 食事
12月22日(土) 21:00 羽田空港集合
24:20 羽田発
機中泊  ―
23日(日) 05:25 バンコク着
10:30 バンコク発
12:45 カトマンズ着
午後:オリエンテーション、カトマンズ市内散策
ホテル
(カトマンズ)
朝・昼・夕
24日(月) 午前:シャンジャ郡へ移動 ※車で10時間程度かかります
午後:シャンジャ郡へ到着
ホテル
(シャンジャ)
朝・昼・夕
25日(火) 午前:コーヒー生産者訪問
午後:生産者組合との交流
ホテル
(シャンジャ)
朝・昼・夕
26日(水) 午前:ポカラへ移動
午後:生産者訪問(WSDO訪問)
ホテル
(ポカラ)
朝・昼・夕
27日(木) 午前:カトマンズへ移動 ※車で6時間程度かかります
午後:カトマンズへ到着
ホテル
(カトマンズ)
朝・昼・夕
28日(金) 午前:地震防災プロジェクト視察
午後:フェアトレードショップ訪問
ホテル
(カトマンズ)
朝・昼・夕
29日(土) 午前:全体振り返りミーティング⇒空港へ移動
13:55 カトマンズ発
18:30 バンコク着
23:15 バンコク発
機内泊 朝・昼・夕
30日(日) 06:55 羽田着⇒空港にて解散  ー  朝

※スケジュールは現地の事情等により変更になることがあります。

▼参加をご検討されている皆さまへ

シャプラニールでは、本スタディツアーへのご参加をご検討されている方を対象に、説明会を開催します。お気軽にご参加ください。説明会へ参加しなくても本ツアーへのお申込みは可能です。

日時 2018年10月27日(土) 14:00~16:00
会場 シャプラニール東京事務所(東京都新宿区西早稲田2-3-1)[地図]
参加費 無料 ※資料の準備の都合上10/25(木)までにお申し込みください。
詳細 ツアー内容の説明、ネパールの国紹介、オリエンテーション(服装、持ち物などの説明)などを行います。※

なお、ツアー参加者に対する事前オリエンテーション(服装や持ち物などの説明)は別途、後日開催します。

■■■なふたうん新聞 109号 Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2018 年11月1日

2018/11/02

2018年11月2日 タカドヤ湿地帯(豊田市稲武ちかく)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 109号

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2018 年11月1日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「なふたうん」ワンコインサポーターの皆様へ   土井ゆきこ(ゆっこりん)です。

 

木々の紅葉、太陽の光りにあたると本当にきれいですね~~~。​四季を楽しむ日本の人々は幸せ・・・・でも・・・・

「日本が売られる」幻冬舎新書 堤未果著(860円+税) *購入の場合は、ネットでなくお近くの本屋さんで~~~~

 

ここでの売国とは、命や安全な暮らしに関わる、水道・農地・種子などモノやサービスを安定供給する責任を放棄して、市場を開放し、外国の企業にビジネスとして差し出すこと。

 

次々に売られてゆく大切なものは、絶え間なく届けられる派手なニュースにかき消され、流れてゆく日常に埋もれて、見えなくなってしまっている。空気・水・種・大地などは共有財産です。

 

  • 日本人の資産が売られる

水が売られる・土が売られる・タネが売られる(種子法廃止)・ミツバチの命が売られる・食の選択肢が売られる・牛乳が売られる・農地が売られる・森が売られる・海が売られる・築地が売られる

  • 日本人の未来が売られる

労働者が売られる・日本人の仕事が売られる・ブラック企業対策が売られる・ギャンブルが売られる・学校が売られる・学校が売られる・医療が売られる・老後が売られる・個人情報が売られる

 

題だけではわからない項目も、読んでみるとそんなことがあるのかと驚く。ここに書かれていることも、ものの見方の一つかも知れないが、知らない事が多すぎる。なぜか? 情報が操作されている。だからこそ、この本をきっかけに隠されているかも知れない、いや隠されていることを知らなければならないと思う。

 

第3章は、世界の市民達の事例などは、わくわくします。

売られたものは取り返せ

・お笑い芸人の草の根政治革命~イタリア

・92歳の首相が消費税廃止~マレーシア

・有機農業大国となり、ハゲタカたちから国を守る~ロシア~
・巨大水企業のふるさとで水道公営化を叫ぶ~フランス~

・考える消費者戸協同組合の最強タッグ~スイス~

 

■なごや国際オーガニック映画祭

 

12月16日なごや国際オーガニック映画祭が東別院会館で開催されます。2年に一度開催されるこの映画祭は今年で4回目。テーマは「種はだれのもの?」、先回3回目から引き続き「蜜蜂」をテーマにした部屋もあります。遺伝子組み換えの問題も以前から問いかけています。http://www.nicfoa.com/

映画祭で取り上げられている関係する関係するテーマ

「タネが売られる(種子法廃止)・ミツバチの命が売られる(農薬帰省緩和)・

食の選択肢が売られる(遺伝子組み換え食品表示消滅)」

★オーガニック&フェアトレードカフェあります! マイカップ持参50円引き

 

■・・・これからの企画・・・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

 ・なふたうん11月の定例会

  • 「も~やっこカフェ」11月10日(土)10時5分~11時半

無料・マイカップ持参

近況を話あったり、フェアトレード関係の情報共有します。

どなたでも参加OK,要連絡〈変更の場合もあり〉

 

  • 「フェアトレード入門講座」11月11日(日)10時半~11時半

会費:700円(お茶付き)マイカップ持参 3名以上で開催

申込は下記へ

 

  • 「フェアトレード寺子屋」~ナゴヤFTユースチー夢(ム)の勉強会~

11月24日(土)10時5分~11時半

無料・マイカップ持参・要連絡〈変更の場合もあり〉

 

【「なふたうん」では、WSの講師を派遣します。フェアトレードが楽しくわかる  「なふたうん」オリジナルのワークショップ「チョコレートの来た道」は、小学校・中学校・高校~生涯学習センターなどで100回以上開催】

連絡先:フェアトレード・ショップ風”s 正文館店huzu@huzu.jp 土井ゆきこまで

 

 ・・・これからの企画・・・フェアトレード・ショップ風“s正文館店&なふたうん出店他

 

11月11日(日)ワールド・コラボ・フェスタ バザー出店  オアシス21

http://www.world-collabo.jp/

11月14日15日16日若水中学校2年生3クラス(千種区)ワークショップ「チョコレートの来た道」ファシリテーター:土井ゆきこ

11月10日(土)名古屋女子大学中学校1・2年生15人ワークショップ「チョコレートの来た道」

ファシリテーター:岡本晶子

11月17日(土)中部大学第一高等学校 特進クラス25人ワークショップ「チョコレートの来た道」

ファシリテーター:岡本晶子

11月17日(土)・18日(日)ピープルツリー秋冬の衣類・雑貨などの展示会 &

フェアトレード・チョコ人気ランキング投票! 一番好きなチョコを選び購入、包み紙に名前と連絡先を記入して応募。NO1に投票した方に人気ベスト5のチョコを5枚、3名様にプレゼント!

フェアトレード・ショップ風”s 正文館店にて(12時~18時)

11月24日(土)帰国報告会2018講演 「ラジオで変える、バングラデシュで働く少女の未来」

長久手文化の家  http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20275

11月28日笈瀬中学校1年2年3年(中村区)「チョコレートの来た道」土井ゆきこ講演

 

12月1日(土)フェアトレード講座 パレスチナ・オリーブオイルとフェアトレード 講演「毎日の仕事がパレスチナ人の元気の源」 愛知県国際交流協会に申込

12月1日フェアトレード講座 パレスチナ・オリーブオイルとフェアトレード 講演「毎日の仕事がパレスチナ人の元気の源」

オリーブオイルのテイスティングも楽しみですが、パレスチナの刺繍小物やバッグが素晴らしいです!是非見に来て手にとってみてください。販売もOKです。

★講師の皆川万葉さん(パレスチナ・オリーブhttp://www.paleoli.org/代表)は、中学生のお子さんお持ちのお母さん。年に1回はパレスチナにゆき現場のことを伝えてくださいます。貴重な機会です。【定員30名なので早めがいいと思います

 

 

■・・・これからの企画・・・稲武/野入の民家カフェ「風の庭」よりお知らせ

11月4日(日)大井平公園紅葉祭り、フェアトレード・コーヒーとチョコで出店

11月6日(火)13時~15時 スロー・シネマ・カフェ 「いのちの種を抱きしめて」

11月6日(火)13時~豊田市 野入 民家カフェ「風の庭」にてスロー・シネマ・カフェ開催

11月11日(日)大井平公園紅葉祭り、フェアトレード・コーヒーとチョコで出店

11月27日(火)10時15分~12時スロー・シネマ・カフェ「プランイート」http://huzu.jp/blog/3593/

(フェアトレード・ドリンク付き会)費700円

 

■・・・10月の報告・・・と11月バザー予定

秋の文化祭バザーたけなわ

・10月8日           豊田ワールドマップ「なふたうん」フェアトレード出店

10月7日とよたワールドマップにフェアトレード初出店

・10月14日         「は~とは~と」 東海フェアトレードの会 フェアトレード出店

10月14日 東海市主催イベント『 はーと&はーと 』フェアトレード出店

・10月21日     福井国際フェスティバルにフェアトレード出店

10月21日 福井国際フェスティバルにフェアトレード出店

・10月26日27日 名古屋市工芸文化祭にてフェアトレード出店

10月28日、11月3日        南陽高校(ふれあい祭り、区民祭り)フェアトレード出店

11月3日4日      KTC名古屋キャンパス学園祭フェアトレード出店

11月9日10日    名古屋聾学校文化祭フェアトレード出店

風”s ではフェアトレード産品をお貸しした委託販売の手伝いもしています。ご相談は土井まで。

 

ボランティア募集!!

12月16日、2年に一度のなごや国際オーガニック映画祭東別院会館ホールにて開催! 今年で4回目 http://www.nicfoa.com/

オーガニックとは単に無農薬や有機栽培であるという意味だけではなく、有機的な生き方をすることが持続可能な暮らしにつながるという思いがあります。今年のテーマは「種」

10年近く実行委員として関わっています。土井まで連絡お待ちしていま~~す。

 

=====フェアトレードショップ風“s 正文館店と「風の庭」のお知らせ=====

稲武/野入 民家カフェ「風の庭」

11月4日11日は大井平公園紅葉祭りにフェアトレード出店のため休み

12月からは予約のみの土日月営業します。

=営業日はお確かめください=

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎

珈琲店オープンしました。   http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794  土日月営業

 

:::::名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)の連絡先:::::::::

 

フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店内

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49​ ​正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月休み、12~18時営業)土井ゆきこhuzu@huzu.jp

        11月22日(木)は16時まで​(正文館書店100周年のため)

フェアトレード・ショップ風”sHP  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 HP  http://www.nagoya-fairtrade.net/

 

11月24日帰国報告会20128~ラジオで変える~バングラデシュで働く少女の未来~

2018/11/02

 

バングラデシュで働く子どもの数は約3百万人と言われています。その中には、幼少期から親元を離れ、他人の家に住み込みで働く少女たちがいます。なぜ、そうしなければならないのでしょうか。なぜ事態が改善しないのでしょうか。

現在、シャプラニールは、根本にある問題を変えるべく、ラジオを通した啓発活動に取り組んでいます。ラジオの

リスナーやラジオ局のスタッフに起こった変化とは何でしょうか。現地で活動に取り組んだ猪瀬氏より直に話を聞き、参加者の皆様と共に考えてみましょう。

 

 

日時:2018年11月24日(土)14:00~17:00

 

<第一部> ラジオで変える、バングラデシュで働く少女の未来

講師: 猪瀬 絢子氏 シャプラニールダッカ事務所駐在員

 

<第二部>  ・バングラデシュの歌&スピーチ     Sharmin Noor氏

・バングラデシュ支援の20年を語る  横山紀子氏

・みんなで話そう!

 

場所: 長久手文化の家 2F講義室1

定員: 35名 (定員になり次第締め切り)

フェアートレード商品販売!

参加費: 500円

申込: シャプラニール愛知ネットワーク

E-mail: shaplaneer.aichi@gmail.com   Tel: 090-9125-8825

 

主催: シャプラニール愛知ネットワーク   シャプラニール=市民による海外協力の会

後援: バングラデシュの人々を支える会(V.A.B.W.)

11月11日(日)ワールド・コラボ・フェスタ フェアトレード出店  オアシス21  http://www.world-collabo.jp/

2018/11/02

11月11日(日)ワールド・コラボ・フェスタ

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 フェアトレード出店

栄 オアシス21にて

http://www.world-collabo.jp/

10月21日 福井国際フェスティバルにフェアトレード出店

2018/11/02

福井国際フェスティバルに出展しました!

10/21(日)、気持ちの良い秋晴れの日、
フェアトレード商品を携えて福井へ行ってきました。
「国際フェスティバル」というだけあって、
多国籍の屋台、多国籍の来場者。とてもオープンな雰囲気で
わいわいとした楽しい会場でした。

 

ノクシカタの刺繍に「きれい!」と寄ってきてくれた方、
てんとう虫のブローチが欲しくて、戻ってきてくれた子、
フェアトレードに興味を持って声をかけてくださる方もいて、
たくさんの商品をお届けすることができました。

 

1日のみのブース出展でしたが、フェアトレードのこと、
私達の社会のことに関心を持つきっかけになったらいいなと
思いました。福井のみなさま、ありがとうございました。

名古屋NGOセンター堀川さんからの報告でした。

10月14日 東海市主催イベント『 はーと&はーと 』フェアトレード出店

2018/11/02

10月14日東海市主催イベント 『 はーと&はーと 』 で
スリランカブースの一角を借り、スリランカのフェアトレード産品を紹介,販売しました。
スリランカの紹介が主でしたがフェアトレードに関心のお持ちの方が耳を傾けてくださいました。   とうかいフェアトレードの会より報告

12月1日フェアトレード講座 パレスチナ・オリーブオイルとフェアトレード 講演「毎日の仕事がパレスチナ人の元気の源」

2018/11/01

講師の皆川万葉さんは(パレスチナ・オリーブ代表)

1995年学生時代に初めてパレスチナをスタディーツアーで訪問。紛争のニュースばかりで知り得なかった日本と変わらないパレスチナの日常生活に驚き、パレスチナの姿を伝えていきたいと1998年から数人のスタッフと活動を開始。生産者の生活(人生)・活動を継続的に支えるための長年パレスチナと関わる現場のお話を伺います。

★パレスチナのオリーブオイル試飲・美しい刺繍の展示販売もあります★

フェアトレード講座

パレスチナ・オリーブオイルとフェアトレード

 

日 時   平成30年12月1日(土)午後1:30~5:15

会 場   あいち国際プラザ 2階 アイリスルーム

(名古屋市中区三の丸2丁目6-1)

※地下鉄名城線「市役所」駅5番出口より西へ徒歩5分

参加費   500円(フェアトレードコーヒー等含む)※マイカップをご持参ください。

定 員   30名(先着順)

主 催   (公財)愛知県国際交流協会(AIA)

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 プログラム

(予定)

  • 講演「毎日の仕事がパレスチナ人の元気の源」

講師:パレスチナ・オリーブ代表 皆川 万葉氏

■ ワークショップ①「パレスチナのオリーブオイルをテイスティング」

■ ワークショップ②「講座を通して感じたこと」

 

申込方法             EメールまたはFAXで、下記の必要事項を明記し、下記申込み先までお送りください。

①氏名 ②電話番号 ③メールアドレス

④食物アレルギーの有無(有の場合はその内容)

[問合せ先・申込み先]

公益財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課 交流担当

〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-6-1

TEL:052-961-8746

FAX:052-961-8045

E-mail:koryu*aia.pref.aichi.jp(*を半角の@に変更してください)

 

2018/10’ カテゴリーのアーカイブ

今日10月17日は、「貧困撲滅のための国際デー」

2018/10/17

FTFJのHPより

今日10月17日は、「貧困撲滅のための国際デー」。

世界で8億の人びとが極貧にあえぎ、さらに多くの人びとがぎりぎりの生活を強いられている今、過去30年以上に渡って公正で持続可能な国際貿易の実現に取り組んできたフェアトレード運動の価値観や知識・経験が必要とされています。

貧困をなくすためのアクションを呼び掛けるこの日、ひとりでも多くの人がフェアトレードに参加するきっかけの日となるよう、フェアトレードの意味や意義を伝え発信する仲間になってください!

国際フェアトレード憲章の和訳版(PDF)はこちら

国際フェアトレード憲章の原文(英語)はこちらからダウンロード

「国際フェアトレード憲章」
~「フェアトレードとは?」を説明する国際的な共通文書、リリース~

日本でも二人にひとり以上は耳にしたことがある*1)という「フェアトレード」。言葉は広まってきたものの、その意味や意義まで知られているでしょうか?

本日9月25日、国際的なフェアトレードの二大ネットワークであるWFTO(世界フェアトレード機関)とFI(フェアトレード・インターナショナル)は共同で、「国際フェアトレード憲章」を発表しました。この文書は、3年前の今日、2015年9月25日に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献するフェアトレードの価値観や活動の内容を解説したものです。

SDGsは貧困に終止符を打ち、地球を守り、すべての人が平和と豊かさを享受できる世界を目指し、2030年までに達成すべき目標を掲げています。しかし残念ながら、むしろ目標から後退している分野もあります。最新の国連報告書*2)は、飢餓がここ3年間の間に増加に転じ、世界の9人にひとりが栄養失調の状態にあるとしています。また、世界経済の規模が拡大する一方で、世界中で貧富の格差が1980年代から急速に広がっています。*3)

これらの問題に対して国際フェアトレード憲章は、貿易とビジネスのやり方の中心に公正さ、平等、持続可能な成長を据え、誰もが仕事を通じて人間らしい尊厳ある暮らしを営み力を存分に発揮できる世界を目指しています。

フェアトレードは、SDGsの17の目標のうち少なくとも8つ、広義ではすべての目標に貢献します

フェアトレードは、人と地球を利益の追求より重視し、労働者や農家、職人などの作り手を大切にするビジネスモデルで、地域から国内、国際レベルまで、協同組合や社会的企業、有機農法、連帯経済運動など多様な形で広がっています。

「格差が広がり貧困が深刻になっているのは、これまでのビジネスが利益をすべてに優先させてきた結果です。フェアトレードは、もっとよいやり方が可能であることを示しています。この新しい憲章は、フェアトレードのビジョンと経験を使って、ビジネスと貿易のやり方を変える一助となるものです」-WFTO事務局長 エリンチ・サーハン

「フェアトレードは、社会に生じた格差を埋めるために使えるし、使うべきツールです。フェアトレード運動が先導してきたやり方は、世界経済を変革する可能性を持っています。国際フェアトレード憲章は、後に続く人たちの参照資料となりインスピレーションを与えてくれるでしょう」-FI国際CEO ダリオ・ソト・アブリル

世界に広がるフェアトレード運動は、誰も置き去りにしない貿易のしくみを実現するために、フェアトレードのビジョンを共有するよう政治家やビジネスリーダーから一般市民、消費者にまで呼び掛けています。

フェアトレードを支援し世界的な貿易のルールを変えるよう働きかけることで、私たちは持続可能な開発の実現に参加できます。今日この日を、国際社会が3年前に約束した目標に立ち返り、あと12年をかけて共に達成する再出発点にしましょう。

 

*1) 日本フェアトレード・フォーラム『フェアトレードと倫理的消費に関する全国意識調査2015』

*2) 国連食糧農業機関『世界の食糧安全保障と栄養状態報告書2018』

*3) 世界不平等研究所『世界不平等レポート2018』

NICニュース10・11月号特集「”買える”選択→”変える”未来~フェアトレード・タウン名古屋~

2018/10/13

 

フェアトレード・ショップ風”sの産品を10年以上扱って頂いている伏見ミリオン座


南陽高校とフェアトレード・ショップ風”sの出会いは2010年1月の

土井ゆきこの講演がきっかけで、8年経過しましたが、今もバザー出店で各地でフェアトレードを紹介しています。担当の先生や学校の協力などで生徒達がぐんぐんと成長、いまや県外へ飛びだしての活躍ぶりです。

11月6日(火)13時~豊田市 野入 民家カフェ「風の庭」にてスロー・シネマ・カフェ開催

2018/10/13

スロー・シネマ・カフェin風の庭にて開催します。

~~スロー・シネマ・カフェin風の庭のお知らせ~~

 

ヴァンダナ・シヴァ「いのちの種を抱きしめて」58分

 

【日時】11月6日(火)13時~14時半頃

【会費】お茶付き700円 要申し込み

【定員】8名(3名以上で開催)

【場所】民家カフェ「風の庭」http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794

【申込】土井ゆきこまで090-8566-2638 huzu■huzu.jp  (■は@)

 

次回は

【日時】11月27日(火)10時15分~12時

プランイート(PLANEAT)72分

★お知らせ

2018年11月3日(土)~11月25日(日)愛知県豊田市稲武町にある大井平公園にて大井平公園もみじまつりが開催されます。秋の味覚バザーやイベント広場での催し物が行われます。

民家カフェ「風の庭」も11月4日11日カフェ出店、フェアトレード・チョコも販売!

 

日程など 決まりましたらお知らせします。

 

10月の「なふたうん」定例会、一部変更のお知らせ

2018/10/13

なふたうん10月の定例会

開催場所は、下記フェアトレード・ショップ風”s正文館店

  • 「も~やっこカフェ」10月13日(土)10時5分~11時半 ←本日開催

無料・マイカップ持参

近況を話あったり、フェアトレード関係の情報共有します。

どなたでも参加OK,要連絡〈変更の場合もあり〉3名以上で開催

 

  • 「フェアトレード入門講座」10月14日(日)10時半~11時半

会費:700円(お茶付き)マイカップ持参 3名以上で開催

申込は下記へ

 

  • 「フェアトレード寺子屋」~ナゴヤFTユースチー夢(ム)の勉強会~

10月27日(土)10時5分~11時半=今回中止

【次回は、11月24日(土)の予定です

無料・マイカップ持参・要連絡〈変更の場合もあり〉

::::::::::::::::::::::::::::::::::
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F
052-932-7373  T&F(月休み、12~18時営業)
フェアトレード・ショップ風s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
090-8566-2638

10月7日とよたワールドマップにフェアトレード初出店

2018/10/13

とよたワールドマップにフェアトレード出店の報告

1007とよた・ワールドマップ

・10月7日(日)に豊田市でとよたワールドマップに
出展してきました。初の豊田出展でしたが、
お隣で出展していた団体の方ともつながりができ、
たくさんの方にお越し頂き、盛況でした。

・フェアトレードの認知度は3割程度でしたが、
フェアトレードって何と聞かれることも何回かあり、
出店して良かったと思いました。

・自分は豊田市内でサラリーマンとして
普段働いているのですが、職場の方も2名お見えになり嬉しかったです。(なふたうん・かくちゃん)

【お知らせ】

12月2日(日)

豊田市は、国際理解教育の一環として、国際理解教育セミナーを実施しています。
「TIA世界塾」と題して、を身近に感じることができる入門講座を行います。

とよたグローバルスクエア(豊田産業文化センター3階)にて。

このTIA世界塾では「チョコレートの来た道(50分バージョン)」とフェアトレード出店します!

 

■■■なふたうん新聞 108号 Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2018年10月1日

2018/10/02

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 108号

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2018年10月1日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「なふたうん」ワンコインサポーターの皆様へ   土井ゆきこ(ゆっこりん)です。

 

~将来に夢があること、共に夢を追う仲間がいることの素晴らしさ~

フェアトレードと3・11

25年間ネパールにフェアトレードで仕事作りをしてきたネパリ・バザーロは3・11以降東北被災地支援をいろいろな形で実施。スタッフ自ら率先して休みの日を利用し、現地に通い必要な生活物資を送ることや、温泉に招待するなどしてきました。

そして長年ネパール支援をしてきた経験を活かし、国内フェアトレードとも言うべき仕事つくりをし、東北の材料を使った自然派の化粧品「クーネ」を発売。化粧品の良さはひたひたとファンが増えていることでフェアトレード・ショップ風”sは実感しています。(風”sブログhttp://huzu.jp/blog/3488/にふ~ず新聞とクーネ紹介)

 

ネパリ・バザーロの仕事にはつながらない、岩手県野田村の山葡萄ワイナリーhttps://www.suzuminookawinery.com/ 起ち上げにも力を注ぎ、仕事をおこしました。ネパリ・バザーロからのお誘いを受け、私も喜んで会員になりました。そんなネパリのファンが全国にいます。

 

前代表の土屋春代さんは、今また沖縄本島北部で地域の障がい者の就労支援を目指す農産物栽培加工会社を経営する女性起業家と出会い、理念を同じくするその会社から香辛料のチリを購入しようと、2017年2月現地を訪問し、伊江島特産の落花生とネパールのはちみつを合わせた新製品づくりへとどんどん話が進み、ピーナッツバターの製品も誕生。

 

伊江島は私も行く機会がありました。澄んだ海の島には沖縄のガンジーといわれ、肩より上に手をあげないという非暴力で基地撤去を訴えた阿波根昌鴻(あわごんしょうこう)さんが人々に戦争の愚かさと平和の尊さを説き続けた人がいた島です。自宅敷地内にある反戦平和資料館「命どぅ宝」も訪問、きれいにケースに入ったような展示がしてあるわけではなかったと思うけれど、それゆえに​戦争がそこにあったのだと​現実的に思え​まし​た。

 

沖縄と基地

9月30日のニュースで沖縄知事選の報道を知り、玉城デニーさん(伊江島出身)が相手候補に大差・過去最多の得票で当選。沖縄に希望の光がさした気がします。辺野古のジュゴンも守られる。玉城さんの演説で「平和がなければ経済はない」という言葉はその通りです。

 

まずは、平和です。基地があれば真っ先に攻撃の対象になります。基地があることで米兵による沖縄の女性達への性的暴力がどれほどあるのか集計を持ってアメリカへ渡った高里鈴代さんもいます。これは私が10年前くらいのアジア女性資料センター(初代代表松井やより)の沖縄ツアーに参加したことで知ったことです。

 

沖縄戦における集団自決(集団死)が行われた場所チビチリガマ(鍾乳洞)の中に入り、その時の話を聞いたあと、持っていた光りを全部消し、参加者は真っ暗闇の中でその当時のことを想像しました。​沖縄でのことはいろいろすごい経験でした。

 

映画や本などでも沖縄戦のことを学びましたが、沖縄の人々がどんな苦難の道を歩んできたか内地の人びとは知るべきだと思います。

 

沖縄と国内フェアトレードで仕事づくり

ネパリバサーロの創始者土屋春代さんも沖縄について、「様々な苦難に心を痛めながらも何もできないことを申し訳なく思っていました。」と思いを語ります。

 

そして「ネパールや東北被災地と仕事で関わり製品開発をしてきたように、いつか沖縄とも仕事でつながれたらと思っていました。長期的な取り組みとしてカカオを栽培し国産チョコレートをつくる〝新たな産業〟を興そうと一致し『カカオプロジェクト』を立ち上げ、

手始めに2017年8月にカカオの種を蒔きました。」という話を聞いてまさに夢を抱き、

共に夢を追う仲間のいる素晴らしさを私も仲間に入れて頂きたいという思いで、この『カカオプロジェクト』を応援したいと思っています。

 

春代さんのメッセージは続きます。

「台風が多く冬場の低温が心配な沖縄ではハウス栽培となるので、ある程度まとまった資金が必要になるということで、その事業資金を野田村の山葡萄ワイナリーの時のように会員制度をつくって集め、皆で実がなりチョコレートができるのを楽しみに待ちたいと思います。将来に夢があること、共に夢を追う仲間がいることは素晴らしいことだと思うのです。これまで築いてきた、各地の宝と課題を共有し、支え合い共に生きるネットワークをより強固にしたい。そして、それは更なるパワーを生み出し、いつかネパールにも波及し、より一層貢献できるものと思います。」

 

私たちの暮らしが、犠牲の上にたっている現実を知ること

日々の暮らしで世界に目を向ければ、発展途上国の人々を犠牲にしていると同時に、我が国では沖縄を犠牲にして、安穏と暮らしているかもしれないこと。現実それは戦後の沖縄の歴史や暮らしをみればはっきりわかること。

私の沖縄へのスタディーツアーで印象的だったことの一つに、若いお母さんが言った一言。「子どもたちの原風景は、迷走服と戦車です」山や川のふるさとではない。ひょっとしたらスーパーの駐車場で米兵に狙われるかもしれないのが沖縄の女の子達です。(実際にあった話です。小学生がお菓子屋の店番をしていても襲われたということもありました。)

 

現実をまず知ること、その立場を想像すること、どうしてそうなったのか考えること、そして行動すること。これは私が尊敬するジャーナリスト故松井やよりさんの言葉です。

(ゆっこりん)

 

 

■・・・これからの企画・・・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

 ・なふたうん10月の定例会

  • 「も~やっこカフェ」10月13日(土)10時5分~11時半

無料・マイカップ持参

近況を話あったり、フェアトレード関係の情報共有します。

どなたでも参加OK,要連絡〈変更の場合もあり〉3名以上で開催

 

  • 「フェアトレード入門講座」10月14日(日)10時半~11時半

会費:700円(お茶付き)マイカップ持参 3名以上で開催

申込は下記へ

 

  • 「フェアトレード寺子屋」~ナゴヤFTユースチー夢(ム)の勉強会~

10月27日(土)10時5分~11時半=今回中止

【次回は、11月24日(土)です】

無料・マイカップ持参・要連絡〈変更の場合もあり〉

 

【「なふたうん」では、WSの講師を派遣します。フェアトレードが楽しくわかる  「なふたうん」オリジナルのワークショップ「チョコレートの来た道」は、小学校・中学校・高校~生涯学習センターなどで100回以上開催】

連絡先:フェアトレード・ショップ風”s 正文館店huzu@huzu.jp 土井ゆきこまで

 

 ・・・これからの企画・・・フェアトレード・ショップ風“s正文館店&なふたうん出店他

 

10月7日(日)とよた・ワールドマップのバザー出店 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20115

10月27日(土)14:00~17:00ロヒンギャ難民を考えるhttp://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20194

―ロヒンギャとは誰なのか。私たちに何ができるのか―

★11月17日(土)・18日(日)ピープルツリー秋冬の衣類などの展示会

フェアトレード・ショップ風”s正文館店内にて(12時~18時)

 

■・・・これからの企画・・・稲武/野入の民家カフェ「風の庭」にて

11月6日(火)13時~15時 スロー・シネマ・カフェ (フェアトレード・ドリンク付き会)費700円

 

■・・・9月の報告・・・

秋の文化祭バザーたけなわ

・9月8日・9日 愛知県立千種高校http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20099

・9月12日 愛知県立岡崎北JRC部http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20097

・9月13日・14日中部大学第一高等学校 特進コースhttp://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20111

・9月22日 名古屋中学校・高等学校 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20138

・9月22日・23日南山高等・中学女子部小百合会(後日報告予定)

10月は名古屋市工芸・金城学園PTA等11月まで続きます。

風”s ではフェアトレード産品をお貸しした委託販売の手伝いもしています。ご相談は土井まで。

 

★同時に企業でもフェアトレード出店

9月16日 刈谷デンソー「ハートフルまつり」http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20101

 

講座

・9月14日西文化センター「チョコレートの来た道」8名参加 ファシリテーター:土井ゆきこ

9月14日西文化センターにて「チョコレートの来た道」ワークショップ8名参加:ファシリテーター土井ゆきこ

・9月30日フェアトレードのガラスビーズでたった一つのブレスレット作り:フェアトレードショップ風“s 正文館にて9名参加 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20196

 

ボランティア募集!!

12月16日、2年に一度のなごや国際オーガニック映画祭東別院会館ホールにて開催! 今年で4回目 http://www.nicfoa.com/

オーガニックとは単に無農薬や有機栽培であるという意味だけではなく、有機的な生き方をすることが持続可能な暮らしにつながるという思いがあります。今年のテーマは「種」

10年近く実行委員として関わっています。土井まで連絡お待ちしていま~~す。

 

=====フェアトレードショップ風“s 正文館店と「風の庭」のお知らせ=====

稲武/野入 民家カフェ「風の庭」 10月6日(6日雨天の場合は7日も)・20日はお休み=営業日は念の為お確かめください=

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎

珈琲店オープンしました。   http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794  土日月営業

 

:::::名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)の連絡先:::::::::

 お知らせ! 11月22日(木)風”s 営業は16時まで(正文館100周年お祝いのため16時以降は閉店です)​

フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店内

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49​ ​正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月休み、12~18時営業)土井ゆきこhuzu■huzu.jp(■は@)

                             ☆

フェアトレード・ショップ風”sHP  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 HP  http://www.nagoya-fairtrade.net/

10月27日(土)公開講座:ロヒンギャとは誰なのか。私たちに何ができるのか―

2018/10/01

2017年8月末以来、50万人を超えるといわれるロヒンギャの人々が、ミャンマーからバングラデシュへ難民として流出しています。バングラデシュへのロヒンギャ難民の流出は過去にも数回ありましたが、これほどの規模の流出は初めてのことです。今回の公開講座では、ロヒンギャ問題をミャンマーとバングラデシュ両国の視点からとらえ、ロヒンギャ難民を生み出した複雑な歴史的、地理的、政治的、民族的背景を考えます。また、ロヒンギャ難民の今後について分析し、我々がこの問題とどう向き合うべきかを参加者とともに考えます。

ロヒンギャ難民を考える

―ロヒンギャとは誰なのか。私たちに何ができるのか―

 

講 師 大橋正明 (聖心女子大グローバル共生研究所長)

宇田有三(フォトジャーナリスト) 

       日下部尚徳 (東京外国語大学講師)

日 時  2018年10月27日(土) 14:00~17:00

会 場  名古屋大学大学院国際開発研究科棟 8階オーディトリアム

受講料 無 料

申込  文系総務課総務グループ TEL:052-789-4952 (〆切10月19日)

 

共催   名古屋大学大学院国際開発研究科 

国際開発学会東海支部

シャプラニール愛知ネットワーク

(shaplaneer.aichi@gmail.com)

9月29日フェアトレードのガラスビーズでたった一つのブレスレット作り:フェアトレードショップ風”s正文館店にて

2018/10/01

夜市で開催予定だった「フェアトレードのガラスビーズでたった一つのブレスレット作り」雨の為夜市は中止
東区のフェアトレード・ショップ風”s正文館店に変更して開催。参加は9名。
以下は「なふたうん」のブレスレット作り案内人=あっこからの報告
雨の中、遠方から来てくださった方も何名かみえました。(嬉しかったです〜♫)
好きなビーズを選んで作るブレスレットは、みんな違ってみんないい!
仕事づくりのフェアトレードですが、
その身になって知ることが大事だなと思います。
この人数でも、十人十色!
つまり、作ってる人も個性のある人間で
だから民俗調のものは全てダサいという人たちには
各々を認め合う心の乏しさを感じずにはいられません。
今回居合わせた皆さんは、自然と「いいねぇ〜!」「すごく似合うよ!」と認め合う姿がなんどもあって、ホッコリしました。
インドのカースト制度による差別のことや
手が小さく器用なことからアクセサリー作りは児童労働の問題もはらんでいることも
実際の工程をみることで想像がしやすくなります。
ブレスレットを見ることで、日常生活に、
世界のことを思い出すきっかけを作っていただけたら、いいなと思います。

Search

Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 10月, 2018.

2018/09’ カテゴリーのアーカイブ

FTFJより「国際フェアトレード憲章」が発表のお知らせ

2018/09/26

FTFJ

日本フェアトレード・フォーラムよりのお知らせ

9月25日、WFTO(世界フェアトレード機関)とFI(フェアトレード・インターナショナル)が共同で作成した「国際フェアトレード憲章」が発表されました。この文書は、フェアトレードの価値観や活動の内容を解説したものです。

FTFJのウェブサイトに記事を投稿しましたのでご参照ください。
(トップページにブログがあります)
http://fairtrade-forum-japan.org/

この憲章の和訳をただいま作成中ということです。

9月29日(土)なやばしヨイチ フェアトレード・ビーズでたったひとつのブレスレットづくり

2018/09/24

詳しくは下記をみてね~

夜イチなないろビーズWSチラシ (2)

ちょっと気になるイベントのお知らせ3つ

2018/09/24

「憲法カフェ」

いつも顔を洗うようにいつも憲法のことを考えられたらいいねと

「憲法カフェ」2時間半オープン!一緒にお茶しましょ~♪

いまや根深いところまで憲法の平和主義が危機にさらされています。
3年前の9月に「安全保障関連法(安保法)」が国会で強行成立でした。
その後にも「秘密保護法」や「改正組織的犯罪処罰法 (共謀罪)」がつくられています。
この動き、自分には関係ないと思っている人が多そうで心配です。

戦争は二度とくり返したくないですね。
日本国憲法に書かれている平和主義の土台は、どこにあるのでしょう?
また、どんどん増える軍事費や米軍基地建設のながれで憲法9条の改正?これらを全然気にしていない人が心配です。
今回の憲法カフェでは、前半にDVDで歴史をたどり、そのあと憲法学者のまこちゃんに詳しいことを聞いたり、私達から質問したりします。
まこちゃんにはりめぐらされた“戦争が出来る根っこ”をほどきやすくしてもらいましょう!
「あの時なぜ行動しなかったのか?」と悔やむ前に、
どうぞこの小さな集まりに、お出かけください。

 

日時:2018年9月29日(土)朝10:00-12:30

語り手:“まこちゃん”こと憲法学者の近藤真さん

DVD:「検証 第9条は孤立しているか? 世界史に見る戦争放棄の系譜」

(全部みるには長時間なので、一部のみ)

場所:フェアトレード&エコショップ オゾン2F

名古屋市東区東大曽根町40-6

(JR大曽根駅南口を西へ3分、左3階建てビル)

参加費:500円

(フェアトレードコーヒーをご用意しております。マイカップをお持ちください。)

申込先:フェアトレードショップ風”s 土井 ゆきこ Email:huzu■huzu.jp(■は@)

共催:オゾン憲法カフェ

②上映会

「いただきます みそをつくる子どもたち 劇場版」(2017/日本/75分)

愛知県 10月19日(金) 20日(土)

10月19日(金) 20日(土)  ウィルあいち 名古屋市東区上竪杉町1番地

10月19日(金) 9:30〜 ❤︎乳幼児歓迎
10月20日(土) 9:30〜 ❤︎乳幼児歓迎
【 入場料 】 800円

ナウシカ プロジェクト名古屋  飯田容子 yoko■louest.co.jp(■は@)

日・米オオカミフォーラム2018名古屋

オオカミを正しく知ろう!

【日時】2018年10月27日(土)14:00~16:00

【会場】中部大学名古屋キャンパス6Fホール(名古屋市中区千代田5-14-22)

【会費】無料

絶滅したオオカミの復活で獣害から里山を守る!

~アメリカでの復活成功事例と日本のこれから~

オオカミは怖くありません!「赤ずきんちゃん」はウソ!オオカミは、人を怖がる、臆病な動物です。私たちが正しく理解すれば、共生は可能です。

【お問合せ先】一般社団法人日本オオカミ協会東海支部(瀧川桂三)

080-5158-6775  kei-3(■)na.commufa.jp(■は @)

9月14日西文化センターにて「チョコレートの来た道」ワークショップ8名参加:ファシリテーター土井ゆきこ

2018/09/24

西文化センターは隔年で「チョコレートの来た道」参加型ワークショップ開催。今回は5回目なのでも~10年のお付き合いになります。

今回は主に名古屋市の職員さん8名の参加。みなさん参加型は初めての経験。子どもむけのバージョンを紹介しながら経験して頂きました。

以下がその感想=振り返りシートです。

・しっかり聞くことがとても大事。ここから人間を、地球を生き方を考えられる。いつもパワーをありがとう。いつも新たな発見があります。この小さい地域から地球を思います。(60代女性)
・すごくよかった!! 私の心がピュアになった。(40代女性)
・楽しいワークショップありがとうございました。大好きなコーヒー、チョコレート、バナナ…..などなどの裏での児童労働の現実、写真などで見てショックでした。フェアトレード商品マークをしっかり覚え、意識したいと思いました。(40代女性)
・身近なチョコレートの真実。フェアトレードのことは知ってはいましたが、改めて再認識しました。子どもにも少しずつ教えていきたいと思います。きっと、おいしいチョコレートの真実は知らないと思います。私たち消費者もかしこくならないと思いました。持続可能な世界に向けて★今日はありがとうございました♥(40代女性)
・ありがとうございました。貧困、思いやり、フェアトレード→自立 考えさせられた時間でした。何気ない、こー
 毎日の中で物の作られる中に関わる多くの人を感じました。ワークショップ楽しかったです。(50代女性)
・フェアトレードが世界では1940年~普及していた一方で日本ではこれからということで、何が自分でできるのかゆっくり考えていきたいと思います。(39歳男性)
・前の所属で、愛知商業高校の学生たちと一緒に事業をすることがあり、地元のアイスクリーム屋とコラボしてフェアトレードのチョコレートアイスを企画・販売していた。確か、ワンカップ300円くらいだったと思うがそのうちいくらかが現地の労働者の取り分になるのか、少しでも多く渡るといいなと思いをはせたことを思い出しました。「今、自分ができること」と言えばコーヒーが好きなので、これからは、フェアトレードのコーヒーを意識して購入したいと思います。(48歳男性)

9月22日 名古屋中学校・高等学校 第67回愛校祭(文化祭)フェアトレード出店報告

2018/09/24

名古屋中学校・高等学校では9月22日(土)に第67回愛校祭(文化祭)が開催されました。

ポスターが貼ってあります。いろいろ調べて書き出したのでしょう。中学生・高校生が共同で出店。

 

【開催日時】

2018年9月22日(土)9:00~15:00

【開催場所】
名古屋高等学校・名古屋中学校
(地下鉄名城線「砂田橋」駅下車「3番出口」すぐ)

以下担当の先生からの報告

文化祭にてフェアトレード商品販売

中学1年生がフェアトレードについて調べたことを壁にはり、また説明もしながら販売し、高校生は会計の担当。

生徒、保護者、教員が買いにきてくれました。

今年新登場のフェアトレード・バナナは1本ずつ買ってくれることが多かったです。

中1の教室で行っているので、高校生があまりこない現状がありました。

外のテントで販売をすれば、もっと多くの人にアピールできるという反省もあり、今後の検討課題です。

10月7日とよたワールドマップ・フェアトレード出店 と12月2日TIA世界塾 「チョコレートが来た道」WS開催

2018/09/22

1)とよたワールドマップ出展

http://www.tia.toyota.aichi.jp/system/file/1_2018090614350420684.pdf

■日時
10月7日(日) 10:00-15:30

■場所
豊田参合館(豊田市駅 徒歩1分。新豊田駅 徒歩 6分)

■内容
・世界の国家演奏
・世界の踊りと日本の伝統芸能
・日本文化体験コーナー
・国際バザーとワークショップ ⇒ ここでフェアトレード・ブース出店

 

2)TIA世界塾 「チョコレートが来た道」

昨年のチラシ
http://www.city.toyota.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/022/653/01.pdf

■日時
12月2日(日) 10:00-16:00

■場所
豊田産業文化センター(豊田市駅 徒歩10分。新豊田駅 徒歩5分)

■内容
・1コマ50分で「誰でも、気軽に、世界を学ぼう」をテーマに
さまざまな内容で世界を紹介します。

「チョコレートが来た道」は本来2時間行程で開催していますが、講演形式のなかで質問を投げかけ、一緒に考える進め方での短縮バージョンです。

9月16日刈谷デンソーハートフルまつり、フェアトレードブース出店

2018/09/22

刈谷のデンソーグループ ハートフルまつりとは……

「こんな気軽な社会貢献があるんだ」と発見したり、「ちょっと私も行動してみようかな」と考えてみたり、新しい仲間と出会ったり…。足を運んでくれたあなたに、会場全体に散りばめられた「想い」を感じてもらう、デンソーグループの社会貢献イベントです。ボランティア活動に取り組むデンソーグループ社員や、地域で活躍する団体・学生が主役になって企画運営しています。 

今年のハートフルまつりのテーマは、「多様性
会場に出展したNPO等団体や、いきいきと活動する社員ボランティア、多様な人々との関わり合いを通じ、よりよい社会を考える一日にしませんか?

と以下のように開催されました。

日時 2018年9月16日(日曜日)10時00分~15時40分
会場 デンソー本社5号館 イベントホール他 【地図】【アクセス
主催 株式会社デンソー
協力 デンソーグループハートフルフレンド
後援 刈谷市、刈谷市教育委員会
お問合せ (株)デンソー 総務部 社会貢献推進室 担当:鈴木
Tel: 0566-61-5482(内線551-40158)   Mail: SYAKAI_KOUKEN@denso.co.jp
備考 入場無料 社内手話サークルによる手話サポートあり(要お問合せ)

10年以上はフェアトレード・ショップ風”sとおつきあいのある刈谷のデンソー

ということは、デンソーの社員さんはフェアトレードについて知る・触れるキッカケを10年以上お持ちなのでなふたうんメンバーがこのハートフルまつりに参加することを楽しみにしていました。

■なふたうんメンバー報告かくちゃんより

9月16(日)はデンソーさんのハートフル祭りに出展してきました。

なふたうんメンバー女性二人の手伝いと、会社の後輩くん夫婦にも手伝ってもらい、賑やかな出店でした。

気持ちの良いお天気でたくさんの人で賑わっていました。
フェアトレードの認知度も高く来場された方との会話も弾みました。
やはりチョコが人気で「チョコはまだですか?」と何回も聞かれました。

・英語の教科書にフェアトレードチョコの話が
掲載されていて、娘がどうしても食べたいと言うので、
お越しになった親子がいました。チョコは秋から発売なので9月のハートフルには間に合わず残念。

・今回のメイン講演は尾木ママだったということもあり、LGBT関連の団体も出展されていました。尾木ママの話もLGBTにフォーカスした話だったようです。

・今年は久しぶりの2Fでした。
なんと2Fは1団体だけで、どうなることかと思いましたが、結果としては、ゆっくり話が出来良かったです。

1Fでは、たくさんのブースの中の1つになってしまうのですが、我がなふたうん1ブースのおかげで存在感が強まり、良かったかと思いました。

・社会貢献意識の高い方が多く、次々と手にとって頂けるのでやりがいがありました。フェアトレードの認知度も高めです!
山羊革の眼鏡ケース、オリーブオイル、シアバター、ごまも、胡椒とフェアトレード・ショップ風”s 定番の産品は、ハートフルでも人気でした。

 

9月12日学祭にて文化祭チャリティーバザー・フェアトレード出店(岡崎県立北高等学校JRC部)

2018/09/22

岡崎県立北高等学校JRC部は、夏にフェアトレード・ショップ風”s正文館店を生徒と先生が訪れ、下調べをして望んだ、9月12日学祭。

文化祭チャリティーバザー・フェアトレード出店は5年くらいは続いています。毎回生徒&先生が前もっての勉強に店まで暑い夏に来てくださいます。

 

 

生徒さんの感想

*中学三年生の時にフェアトレードの果たす役割について勉強してから、フェア
トレードのことをもっと知りたいと思っていました。
なので、今回のバザーでフェアトレード商品を扱うことができて本当にうれし
かったです。
フェアトレード商品はとても品質が良く、適正価格で売ることで労働者の暮らし
を少しでも楽にできるので、売り手と書いての両方が得をします。
この魅力をもっと広めていきたいと思います。         (1年生女子)

 

担当の先生が転任になられても引き継がれています。

以下は先生からの報告です。

「エコブラックコーヒーが好評で、早い時間に売り切れとなりました。

また、商品を手にとっていただいたりお送りいただいた資料に目を通していただ
いたり、フェアトレードについて質問を受ける場面もあり、今回JRC部以外の生徒たちのフェアトレードへの関心を高める機会となったのではないかと思います。

これが、フェアトレードを広める一助となればと思います。ありがとうございました。」

 

9月13日14日「一高祭」開催フェアトレード出店:中部大学第一高等学校

2018/09/22

1996年フェアトレード・ショップ風”sオープン間もないころから、石丸先生の思いから始まり、授業で学び、実際に品物を通じての実践体験を学祭でしています。

20年近く続いている中部大学第一高等学校学祭でのフェアトレード出店。今年の報告が届きました。

9月13日 木曜日 一高祭(午前)『全校企画』
9月14日 金曜日 一高祭『展示発表』

先生と生徒さんのコメントが届きました。

文化祭を終えて(模擬店:フェアトレードショップ)

この度は本校文化祭のバザーについて、ご協力いただき、ありがとうございました。生徒ひとりひとりが、積極的に「フェアトレード」に触れることで、世界に目を向けるとても良いきっかけになったと思います。今回で終わらせることなく、フェアトレードについて、もっと深く知り、次年度は、もう一歩踏み込んだ生徒主体の活動ができたら良いなと、私自身も、文化祭を振り返りました。本当にご協力ありがとうございました。1GA担任

以下は、生徒たちの感想の一部です。

・通常の商品よりも値段が高く、販売が難しかった。

・まだまだフェアトレードについて知らない人は多いと感じた。

・みんなで一緒になって活動をすると自信を持って販売に取り組めた。

・フェアトレードについて関心を持つことができ、他のテーマについても海外で起こっ

ている諸問題について関心をもって調べて行きたいと思った。

・チョコ、コーヒー、ドライフルーツなどは美味しければ、多少高くても色々な人が興

味をもってくれる。おもちゃや雑貨に関しては、生産されている現地の特色が現れて

いる商品の方が手に取ってもらえると思った。

・フェアトレードに関して、あまり上手に説明することが出来なかった。次の機会には、

ちゃんと説明できるようにしたい。

・自分たちで加工した商品を販売するなど、さらに主体的な取り組みを実行したい。

・自分たちは恵まれていると感じた。自分たちにも出来ることがあり、嬉しかった。

・サッカーボールやスマートフォンもフェアトレード商品にあり、驚きました。

・もっとたくさんの種類の商品を買ってもらいたい、次回はフェアトレードについての

パンフレットなども作成して、もっと多くの人にこの活動を知ってもらいたいです。

・救われる人がいるのならば、少し高い値段でもいいと思う。

・もっと多くの人の目にとまるようなことがしたい。

・フェアトレード商品の、普段見かけないパッケージなどが新鮮に感じました。

・カカオやバナナなど、フェアトレード商品は少し高くて、買うには抵抗がありますが、

それを生産している人たちのことを考えると、買わなくてはと思います。

・正当な価格であることをきちんと理解してもらうことが大切だと思います。

・支援のためと買ってくれた人がいました。とても嬉しかったです。

9月8日9日千種高校の学校祭にフェアトレード・ブース出店

2018/09/22

千種高校学校祭 一般公開日時は
9
8日(土)10:0015:40(最終入場)、9日(日)9:3015:00(最終入場)で

フェアトレード・ブースも出店。

千種高校は、学祭でのフェアトレード・ブース出店は比較的最近の参加の学校で、多分今年で2回目くらい。インターアクトが中心にフェアトレードのブース出店をします。

昨年のフェアトレード産品リストをもとに品を選び、ほぼ完売。

「バザーでは興味を持って話を聞いてくださるお客さんも多く、嬉しかった」という報告もあり。

後日写真が送られてきたら紹介予定。

 

2018/08’ カテゴリーのアーカイブ

8月16日関市の高校生が5人、フェアトレード・ショップ風”s正文館店に。

2018/08/18

風”sには大学生・高校生が時々訪ねてきてくれます。

最近は、風”sの「なふたうんのはじまり」や「プロフィール」を読んで質問を準備してくださいとお願いしています。

以下のようなメールで関市からバスで名古屋まで1時間以上かかってきてくれました。

 

「岐阜県立関高等学校2年1組 AS と申します。
僕達は、今、「様々な国際問題についてもっと知ろう、広めよう」というテーマのもとで学んでおり、特に「フェアトレード」に焦点をあてています。

そして、本、インターネット等で調べているうちに、土井さん達 風’sについて知りました。内容をホームページで拝見させてもらい、フェアトレードについてよく知っている土井さんにお話を聞きたいと思い、メールを送らせてもらっています。

もし宜しければお時間を頂きたく思います。」

こんなメールが届いて8月16日、お盆休みあけにフェアトレード・ショップ風”s正文館店へ5人が来店。

1クラス40人くらいで学年7クラス全員がこのテーマで世界の様々な問題をしって、自分達でできることをしようと行動しているとのこと。

今後の出前授業の予定

例年、同じ学校から依頼を頂くことが多いです。刈谷市北高は10年近く前くらいに授業をした記憶があり久しぶりです。

・11月10日(土)中京女子大中学高校「チョコレートの来た道」講座:正文館ホールにて(今年で4回目)

・11月14・15・16日には名古屋市立若水中学校2年生3クラスの道徳時間でフェアトレードの講座(今年で3年続けての授業)

・2019年1月24日は刈谷市立北高等学校

・1月30日 椙山女学園高等学校 今回で3回目

■■■なふたうん新聞 106号 Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2018年8月1日

2018/08/01

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 106号

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2018年8月1日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

暑中お見舞い申し上げます。

 

7月の西日本の豪雨、下旬の台風の影響はいかがでしたか?

今回の台風進路はいつもと違う東から西への異例コース、これからどんな災害が起きるのか心配です。

環境問題は、わたしたちに果実や野菜を届けてくれるミツバチも警告しています。

稲武/野入 民家カフェ「風の庭」に咲いた蓮の花と蜜蜂→野入日記へ

蜜蜂は生態系のバロメーター、​そのミツバチの減少が問題の昨今、​受粉の働きの他、その蜜は殺菌効果他いろいろな効用があると「ひとさじのハチミツ」という本から知り、田舎くらしをはじめたゆっこりんは来春ニホンミツバチを飼うことを目標に巣箱づくりを開始しようと思っています。そのためにミツバチ飼育関係の本を読み、自然界のしくみを改めて考えさせられています。

生物の多様性

・オオスズメバチとニホンミツバチ

基本的にはオオスズメバチはニホンミツバチの絶対的な敵ではないという。オオカミとシカの関係と同じで、オオスズメバチがいないとニホンミツバチは飽和状態になるまで繁殖し食料がつきて共倒れすることになる。人がニホンミツバチの蜜を採取できるのはニホンミツバチの数が飽和状態になっていないからであり、それはオオスズメバチのお陰なのである。しかし…最近は人が自然を破壊し、ニホンミツバチから食料を奪い、死に追いやっている。また地球温暖化や農薬の被害なども深刻で体力の弱ったニホンミツバチはオオスズメバチに一掃される恐れがある。

 

「我が家にミツバチがやってきた~ゼロから始めるニホンミツバチ養蜂家への道~」高文研 久志冨士男著より

 

・オオカミとシカ

日本のオオカミが1905年に絶滅して以来はや一世紀。天敵不在で増えすぎたシカによる森林・田畑の被害の声は、日本各地で絶えることがない。

「オオカミを放つ」例として

ドイツ・ベルリン市西郊の田園地帯ではオオカミが生息、アメリカでは23年前よりイエロストーン国立公園でのオオカミ導入により生態系が回復している事例などを紹介する講演を開催している団体があります。一般社団法人日本オオカミ協会。

増え過ぎたシカやイノシシの制御はオオカミの役割とは日本でのオオカミ復活を目指して1993年に設立。

現在の対処療法、狩猟・駆除、侵入防止柵、ジビエなど等で防ぎきれない。ハンターの高齢化、ネット張りの作業やその保守管理なども大変。頂点捕獲者の復活は様々な生態系の保全に貢献する。

 

オオカミは人に対しては臆病で人目には触れない。人を襲う事は稀。「赤ずきん」などの童話は本当のことではない。日本にいたオオカミはハイイロオオカミで、日本につれてきても外来種にはならないと訴えています。「フォレスト・コールNo22」2018年7月号より

 

日本の森を守ること、共生を考える時ですね。

★今年は10月27日(土)に中部大学鶴舞キャンパスで講演会開催予定

 

環境問題はいろいろな角度から見て考える必要があります。半分田舎くらしを始めたゆっこりんはシカやサルの被害にも会い、里山暮らしのなやみが続きます。共存の仕方を学びたいこの頃です。

 

■・・・これからの企画・・・

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

 ・なふたうん8月の定例会

  • 「も~やっこカフェ」8月はお休み。次回は9月8日(土)の予定

無料・マイカップ持参

近況を話あったり、フェアトレード関係の情報共有します。

どなたでも参加OK,要連絡〈変更の場合もあり〉

  • 「フェアトレード寺子屋」~ナゴヤFTユースチー夢(ム)の勉強会~

8月28日(土)10時5分~11時半

無料・マイカップ持参・要連絡〈変更の場合もあり〉

 

【「なふたうん」では、WSの講師を派遣します。フェアトレードが楽しくわかる  「なふたうん」オリジナルのワークショップは、小学校・中学校・高校~生涯学習センターなどで100回以上開催】

連絡先:フェアトレード・ショップ風”s 正文館店huzu@huzu.jp

 

 ・・・これからの企画・・・フェアトレード・ショップ風“s正文館店

・8月21日~26日まで「ネパリバザーロ展」 国内フェアトレードコスメなども紹介

ミティーラ絵画展も引き続き店内展示しています。

 

■・・・これからの企画・・・稲武/野入の民家カフェ「風の庭」にて

・9月11日(火)の予定 10時15分~スロー・シネマin風の庭

サティシュクマールの「今ここにある未来」お茶付き700円

定員:8名(3名以上で開催) (土・日・月営業)臨時休業あり

 

■・・・7月の報告・・・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

 ☆7月3日 椙山女学園大学 フェアトレードサークル・レザミーにて

「チョコレートの来た道」参加型ワークショップ開催17名参加

7月3日椙山女学園フェアトレード・サークル”レザミー”勉強会17名参加:椙山女学園にて

 

 

☆7月9日名古屋外国語大学「現代国際学特殊講義C-1」学生65名+12名(一般聴講)77名参加 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20001

☆7月14日 も~やっこカフェ6人参加   http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20009

 

☆7月15日~31日(月曜日は定休日)12~18時 ネパール『ミティーラアート展』開催

同時開催:生産者の紹介

7月15日~31日 ネパール『ミティーラアート展』開催:フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

ミティラー画の歴史は、3000年前にまでさかのぼります。この絵はもともと祭礼や結婚の儀式の際に床や壁に描かれ、描き手は女性に限られます。連綿と続く歴史の中で母から娘へと伝承され、近年になって紙に描かれるようになりました。独特の平面書きの手法に、ネパールの人々の暮らしが伝わる、なにかしらホットする絵画展示。

 

☆9月からの学祭、フェアトレード出店 各学校バザー準備はじまる

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20024

 

☆名古屋市立大学 滝子キャンパス 生協畑の山店にフェアトレード・コーナー設置

名古屋市立大学 滝子キャンパス 生協畑の山店にフェアトレード・コーナー設置

 

=====フェアトレードショップ風“s 正文館店と「風の庭」夏の休みのお知らせ=====

フェアトレード・ショップ風“s正文館店のお盆休みは8月11~15日

稲武/野入 民家カフェ「風の庭」 8月4日と26・27日(貸切)はお休み

お盆11・12・13日は営業します。

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎

珈琲店オープン   http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794  土日月営業

 

:::::名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)の連絡先:::::::::

 

フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店内

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49​ ​正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月休み、12~18時営業)土井ゆきこhuzu@huzu.jp

                             ☆

フェアトレード・ショップ風”sHP  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 HP  http://www.nagoya-fairtrade.net/

 

2018/07’ カテゴリーのアーカイブ

9月からの学祭、フェアトレード出店 各学校バザー準備はじまる

2018/07/30

8月の夏休みから9月学校がはじまれば、そろそろ文化祭なども開催されます。

9月は、千種高校・南山中学高校女子部・岡崎北高校のバザー出店の連絡を受けていますが、例年はあと2~3校の依頼が入っています。

フェアトレード・ショップ風”s正文館店では、学生さんたちにバザー出店の産品を委託でお渡ししています。

・6月13日 千種高校インターアクトクラブのメンバーが来店

9月22日・23日 FairTradeMarket 出店

 

・7月8日は、岡崎北高校JRC部先生と生徒さん4~5人とへ来店

9月

・7月19日は南山中学高校女子部小百合会が、高校2年生3名、中学1年性3名の計6名で9月22日23日の文化祭でのバザー出店の下調べのために来店。

 

2010年から始まった文化祭でのフェアトレード・ブース出店。今年で9年目、この先輩から後輩に受け継がれていく活動は、小百合会のみならず南山中学高校女子部において確実にフェアトレード推進の大きなちからになっていると思います。

小百合会の熱心な取り組みが学生たちだけではなく、教師・父兄など大人たちへの影響もふくめて大きな広がりを想像します。

毎年開催ということで、先回買ったクッキーが美味しいと、先回買って使ってみたシアバターもよかったとリピートのお客様も見えるようです。

今年は高校生も新しく入部する人が増えて、総勢24~25人と聞きました。バザーの前に「チョコレートの来た道」のワークショップ開催もすすめ、現在日程を調整検討中。

中学・高校と合同の部活ゆえに、ワークショップで違いにコミュニケーションも出来、なぜフェアトレードか?ということを心におとしてバザーに臨むことは大切だと思うので、最近はバザー出店の学生さん達にワークショップでフェアトレードを学んで出店に臨むことを勧めています。

 

 

 

 

名古屋市立大学 滝子キャンパス 生協畑の山店にフェアトレード・コーナー設置

2018/07/30

大学の授業でフェアトレードについて発表するということで、名市大一年生の男子生徒がフェアトレード・ショップ風”s正文館店に来店。

以下は彼の報告

「発表会は大学の大ホールに同じ時間帯に英語の授業を取っている生徒、先生が集まってそれぞれのこれまでの取り組みを発表し合うというものでした。ポスターや写真を上手く使いながらフェアトレードがどういうものかを僕たちは伝えました。英語での発表だったので伝わるか少し不安でしたが、聞き手の子たちも頷きながらなるほどといった様子で聞いてくれていたので伝わったのかなと思います。その発表会に集まったのは大学のほんの一部の人たちだけですが、この発表会に参加してくれた人たちからさらにフェアトレードが広まっていってくれることを望みます。」

彼は、滝子キャンパス畑の山店の店長さんに、フェアトレード産品を扱ってもらえるよう働きかけ実現しました。

 

学生たちがポップを書き、展示に協力。一部フェアトレードではない産品と同じ棚ですが、校内での支持が増えれば全部の棚がフェアトレードになることでしょう。これから期待するところです。

        夏祭りにも、冷やしたエコブラック! 154円(税込み)

上段の「エコブラック」はエクアドル コタカチ郡産 とメキシコのプエブラ州トセパン組合のコーヒーのブレンドで100% フェアトレードの・有機無農薬栽培の珈琲豆。アグロフォレストリー(森林農法)という生物多用性のある森のなかで栽培されているコーヒーで、パックも間伐材使用の紙パックで再利用可能。中身も外見も森を守るコーヒーです。

詳しくは→こちらへ

エクアドルからのコーヒーは、

鉱山資源の開発にたちむかう先住民の人達が作るコーヒーです。

レスキューストックヤード(RSY)より【第4報】豪雨被害によるRSYの支​援活動について(7月17日)

2018/07/17

レスキューストックヤード(RSY)は、災害が起きた時にすぐ駆けつけ現地の報告をします。直接の援助が可能な団体です。「なふたうん」もバザーの活動を通じた学生たちの協力を得て2011年3月11日以降継続してRSYに募金を続けています。
フェアトレード・ショップ正文館店に今回の豪雨被害の方々に早く直接届くRSYへの募金箱を設置しましたので是非ご協力下さい。
この猛暑での被災された方々また、その現場で活動しているRSYを応援しましょう。
******************以下RSYより第4報*****************

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。
7月13日まで倉敷市真備町に派遣した浦野は、7月15日(日)より隣県岐阜県関市
の災害ボランティアセンターにて活動しています。また、RSYも加盟している
「なごや防災ボラネット」からは、名古屋市各区のボランティアらが1日2~3名
のローテーションでサポートに入っています。
また、震つなは、大阪北部地震の支援を継続中。水害発生から生活再建のための
情報をまとめた「水害にあったときに」がメディアで紹介され、愛媛・岡山・広
島各地より冊子希望の声が多数寄せられ、即日対応しています。
以下、現地からの報告です。
————————————————————
▼岐阜県関市(報告:浦野)
————————————————————
【関市内の被害】
・死者:1名
・床上浸水:378
・床下浸水:529
※被害は特に、富野・武儀・上之保地区に集中
【ライフライン】
・電話、上下水道、電気は完全復旧
【り災証明書の発行】
・7月17日(火)~20日(金)市役所職員が各戸訪問にて手渡しで発行
【RSYの活動】
・災害ボランティアセンターの運営支援
・7月18日(水)被害のひどかった鳥屋市地区公民館にて「昼食ふるまい&無料
喫茶」を開催予定。「水害にあったときに」の説明や、ゆっくり一息ついてお話
しができる休憩スペースとして活用頂く。
・今後は社協と連携し、家の相談会や心身の疲れや不安が少しでも軽減されるよ
うな生活支援プログラムの実施を検討していく。
【住民の声】
水害から10日余り。泥や家財道具の運び出しはひと段落ついたものの、細々とし
た作業がの残っており、住民の方々は動き続けている。連日の猛暑で体力も限
界。「暑さと疲れで夜眠れない」という声や、足の腫れ、目の炎症、怪我なども
見られるようになっている。また、「ここまでボランティアさんにお世話になっ
たから後は自分たちで何とかする」という雰囲気もあり(特に男性)、手伝いを
申し出ても「大丈夫」と言われることも。連日の作業で家族だけで少し休憩した
いという思いもあるように見受けられる。床がフローリングのお宅は、床下を上
げずに放置している世帯も多い。
今後しばらくは、支援ペースを少し落とし、泥かき・がれき撤去以外のニーズに
ついて、アセスメントしたり、思いを吐き出せる場や、、受けられる支援の内容
について相談できる生活支援プログラムの実施が求められると思う
・とにかくあっという間の出来事でした。私たちの避難所は川むこうの公共施設
ですが、ものの10分で一気に浸水したので逃げる暇もなかった。あんな状態にな
って川を渡って避難なんて絶対に無理。防災の計画を見直さないといけないと思
う。1階部分は水浸しだけど、家族や近所の人、ボランティアさんが沢山来てく
れて本当に助かりました。食事は近所の人が色々持ってきてくれるので助かって
います(50代・女性下之保)
・台所やトイレ、冷蔵庫、ふろなど全部ダメになってしまいました。毎日コンビ
ニのごはんを食べているけど、数日も続くと本当につらくて。3食のうちの1食で
もいい。1週間のうちの1日でもいいから、炊き出しなどやってもらえると本当に
ありがたいです。トイレは近くの老人センターや近所の人のトイレを借りていま
す。(30代・女性・川合)
・80歳のおじいさんと二人暮らし。家の裏の倉庫が水でえぐられてしまって。私
らも腰まで水に浸かったままが引くまで待ってたの。2~3時間ぐらい。老犬もお
ぼれてしまって。おじいさんが助けたの。わしら生きてきた中でこんなこと初め
て。おじいさん、目にばい菌が入ったのか赤くなってしまって。今日昼寝してた
ら急に足が腫れて痛いって言ってる。(情報は保健師につないだ)細々としたも
の大事にしてきたけど、もう全部捨てようと思って。幸いタンスは10㎝だけ高い
場所においてたからほとんど濡れなかったからよかった。今まで泣く暇もなくこ
こまできましたわ。(80代・女性・鳥屋市)
・‪私は一人暮らし。川の水が濁ってきてなんだか変な感じがしたんで、少し高い
場所にある近所の人の家に避難したの。その人も一人ぐらしだから励ましあって
ね。でも結局その人の家は床上浸水になってしまって。二人で家の2階から、外
を見ると、一面水浸し。どこが道路か、田んぼか、側溝か全然わからなくなって
信じられない光景だった。四方から水が流れてきて、それがぶつかって高い場所
でも水についてしまったんやね。自宅は床下浸水で済んだけど、学生ボランティ
アさん(IVUSA)が一生けん命頑張ってくれてね。顔も体も泥だらけになりなが
ら片付けてくれて。もう感動して涙がこぼれました。近所の人も気にかけてきて
くれる。その気持ちがありがたい。床下は今は乾かしてるけどね。とにかく夜が
暑くて全然眠れんの。今まで寝ていた部屋と違う部屋で寝ているせいもあって、
落ち着かなくて余計に寝れない。食事は自分でつくれてるけど、体力が落ちない
ように薬だと思って食べてます。(80代・女性・鳥屋市)
・田んぼの水路に土砂が入ってまって、これ全部とらな次に雨がきた時溢れて稲
がダメになってまう。ボランティアさんには家の床下を掃除してもらった。最初
は「床下だでええわ」と断っとったけど、「絶対やっといた方がええ」って言わ
れてな。たかだか数センチの泥で気の毒やと思ったけど、やってもらったら、や
っぱり安心できた。この暑さと田んぼの作業でくたびれたわ。でも百姓はこれぐ
らい自分でやらなあかん。なるべく人を頼らず仕事せなあかん。(80代・男性・
鳥屋市)
・近所の方にちょっとだけだけどお裾分けもってきたの。うちは大したことなか
ったから。本当にちょっとしたことしかできないけどね。明日の炊き出し行くわ
ね。(80代・女性・鳥屋市)
・少し高い場所だったで自宅は大丈夫。でも納屋と車庫に泥が入った。主人は車
いすでバルーン使用。日頃はリハビリに通っている。災害後に安否確認の電話が
事業所から入りました。でも夜は怖かった。炊き出しとても助かります。(80
代・女性・鳥屋市)
・主人が脳梗塞の半身まひです。私が手首が痛むようになって。雨が来て2階に
避難したけど、主人に障がいあったのでとても苦労しました。でも二人とも助か
ってよかった(70代・女性・鳥屋市)
・2階に上がったて避難したものの、1階は全滅しました。娘が少し離れたところ
にいて、夜は泊まりに行ってます。お風呂ももらってます。もともと1階が居住
空間だったんで、2階には物が一杯で寝る場所がありません。朝食とお昼は毎日
コンビニだから、炊き出しは本当に嬉しい。(80代・女性・鳥屋市)
———————————————————-
▼RSY活動支援募金について(随時受付中)
———————————————————-
連休中、西日本豪雨水害ボランティア活動支援募金を行い、のべ51名のボランテ
ィアさんが参加、240,622円もの募金が集まりました。ご協力頂いた皆さん、本
当にありがとうございました。
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラム
のために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。
RSY事務局/浦野
============================================
★2015年4月1日より当法人は「認定NPO法人」となりました。
============================================
▼認定NPO法人にご寄付いただきますと・・・
・個人の方は、確定申告することで、所得税等の控除が受けられます。
・法人様からのご寄付に際しては損金扱いが可能となります(上限あり)。

※RSYの賛助会員の場合、寄付者扱いとなります。詳しくは事務局まで!

▼会員継続のお申し込みはこちら
▼ご寄付のお申し込みはこちら
★ボランティア募集中情報はこちら
******************************************
認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード(RSY)
(名古屋事務局)
〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2F
TEL:052-253-7550   FAX:052-253-7552(七ヶ浜町事務局)
〒985-0802
宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 老人福祉センター浜風内
TEL:090-9020-5887
******************************************

7月14日も~やっこカフェ6人参加:フェアトレード・ショップ風”s正文館にて店

2018/07/15

来年の「フェアトレード・タウン名古屋を 動かす!元気な若者たちのスピーチが6月17日開催されました。http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19868
その反省と来年にむけての思いを語り合った2時間の「も~やっこカフェ」
クラウドファンディングとか、連日開催とか….積極的な意見や
横けん&なみちゃんの若い二人の意見が引き出せなかったなぁ〜という反省などあり。
来年2019年の開催は6月第3の土曜に決まりそうです。

7月3日椙山女学園フェアトレード・サークル”レザミー”勉強会17名参加:椙山女学園にて

2018/07/15

「なふたうん」メンバーの笠原がファシリテーターとして出張。

「なふたうん」オリジナルのワークショップ「チョコレートの来た道」はサークル内の新入生と上級生の交流にもなりました。またこれから学園祭でフェアトレードの出店する際、販売にあたっての勉強になります。

 

以下は振り返りシート

*今日の勉強会でとても楽しくフェアトレードのことについて知ることができました。フェアトレードは援助やボランティアではなく、立場が平等と聞いてフェアトレードはとても良いものだと思いました。(大学3年・女性)

 

*なんとなくどんなものかは知っていたけど、詳しくは知らなくて、フェアトレードのサンダルもとてもかわいくて書いたいなと思いました。立場をフェアと考えて、ということがとても心に残っていて、もっとフェアトレードについてや、海外の子どもたちのことを知りたいと思いました。色んな商品も見に行きたいです。(大学1年・女性)

 

*今まで「フェアトレード」は商品としてしか捉えておらず、国の事情までは考えたことがほとんどありませんでした。今回素敵な機会をいただいたので、ここで終わらせずに自分なりに次へ発展させることができればいいなと思います。(大学2年・女性)

 

 

*フェアトレード商品を作っている人たちがどういう人なのかわかってよかった。あんなに小さい子どもが働いていて驚きました。貧困の人たちは悪いことばかりではなく、私たちに体験できないことなどがわかるということも幸せなことであると思いました。チョコレートを生産している国と消費している国がどのようなところかがわかりました。(大学3年・女性)

 

*思っていた以上に児童労働は悲惨なものだった。行動に移す前にまずはフェアトレードの知識を身につけて、想像してすこしずつ協力できるように実行したいなとおもった。1億人以上もの子どもたちが過酷な労働をさせられていることを知った。もう少し恵まれるように生活が豊かになるように、フェアトレードの認知度が上がればいいと思った。(大学3年・女性)

 

*ファシリテーターの話がわかりやすくて楽しかった。フェアトレードという活動が改めていい活動だと思った。フェアトレード商品がたくさん増えてきているので、買うことを大切にしたい。ただ買うことが発展途上国を良くするのではなく、自分自身が何か行動することが大切だと思った。(大学3年・女性)

 

*サークル内でもあまり交流がなかった新入生の子たちと貧困をはじめ今も世界で起こっている問題を話し合えました。初めのアイスブレイクでだいぶお互いのアイスが溶けたと思います。フェアトレードは海外だけでなく、国内の問題にも目を向けていることを知りました。よりいっそう身近に感じることができました。生産者がかわいそうだからフェアトレードのものを買うのではなく、消費者も「これが欲しい!」と思うものを適切な価格で購入するシステムだということを知りました。(大学3年・女性)

 

*フェアトレードについて英語の授業で軽くしか学んだことがなかったので、今回フェアトレードのマークや10の指針が知れてよかったです。フェアトレードのチョコがとてもおいしくて自分でも買いたいと思いました。(大学1年・女性)

 

*英語の授業で少し習っただけのフェアトレードの知識を増やすことができて、参加できてよかったです。(大学1年・女性)

 

*チョコを作っている子どもたちが食べられないなんて本当に悲しいことだと思うし、そんな子どもたちには何か自分でできることはないかなと思いました。(大学1年・女性)

 

*普段おいしく食べているチョコレートの裏側には多くの同年代・年下の子どもたちが関わっていることを改めて知ることができた。(大学2年・女性)

 

*前回参加した若者スピーチで学んだことが今日のサークルのワークショップで生かすことができてよかったです。私たちは後輩との接点が少なかったのですが、今回のアイスブレイク等で仲が深まったような気がします。部員も楽しそうに活動してくれたのでいい機会になりました。ありがとうございました。(大学3年・女性)

 

*フェアトレードについてよくわかった。先輩たちと交流できてうれしかったです。カカオ生産国がコートジボワールって知らなかったし、あまり聞かない国が1番なんだなと思いました。(大学1年・女性)

 

*フェアトレードについて少しは知っていたけれど、うまく説明できなかったので、知識を深めることができてうれしかったです。(大学1年・女性)

 

*児童労働で働いている子どもたちは最低賃金なだけかと思っていたけど、お金すらもらっていない子どももいることを知って、フェアトレード商品を買うことで貢献してあげたいと思いました。貧困につながる問題が思ったよりも多く、ひどい状況にあったので多くの人に知ってもらいたいと思いました。(大学3年・女性)

 

*実際に現地で働いている人の写真を見て、今まで知らなかった現状を知ることができました。今日の勉強会で改めてフェアトレードについてもっと知りたいと思いました。(大学3年・女性)

 

*貧困について考えることでフェアトレードの大切さを改めて感じました。私たちがチョコを食べておいしいといっている間にひどい環境で働いている人がいると思うと、安いチョコは買ってはいけないなと思いました。(大学2年・女性)

レスキューストックヤード(RSY)より【第3報】豪雨被害によるRSYの支​援活動について(7月13日)

2018/07/14

レスキューストックヤード(RSY)は、災害が起きた時にすぐ駆けつけ現地の報告をします。直接の援助が可能な団体です。「なふたうん」もバザーの活動を通じた学生たちの協力を得て2011年3月11日以降継続してRSYに募金を続けています。
フェアトレード・ショップ正文館店に今回の豪雨被害の方々に早く直接届くRSYへの募金箱を設置しましたので是非ご協力下さい。
この猛暑での被災された方々また、その現場で活動しているRSYを応援しましょう。
******************以下RSYより第3報*****************
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
RSY・震つなは、下記地域にスタッフを派遣し、支援活動を継続しています。
・RSY浦野:岡山県倉敷市真備町にて避難所支援(7月13日まで)
・RSY浜田:岐阜県関市にて災害ボランティアセンター運営支援(7月12日ま
で)※「防災ボラネットなごや」メンバーが引き続き支援を継続中
・震つな松山:大阪府茨木市に震つな拠点を設置。屋根の修繕を中心としたボラ
ンティア派遣や安全で効果的なブルーシート張りを学べる講習会等の実施
また、現地からの要請を受け、これまでに広島市と倉敷市へ災害ボランティア活
動資器材の搬出を行いました。さらに、連日水害発生から生活再建のための情報
をまとめた「水害にあったときに」(震つな作成)の冊子希望が各地から多数寄
せられ、事務局スタッフがフル回転で即日対応しています。3連休では、ボラン
ティア活動支援のための街頭募金も実施予定。
引き続き、皆様のご協力をよろしくお願い致します。
以下、現地派遣スタッフからの報告です。
————————————————————
▼岡山県倉敷市(浦野)
————————————————————
【倉敷市内の被害】
・死者:51人(多くが真備町に集中)
・行方不明者:17人
・家屋被害:市全域は調査中だが真備町だけで4200棟の被害見込み
・救助者:県内全域約3,280人中、真備町に約約2,350人が集中
【ライフライン】
・断水:市内8,900棟
・停電:市内約90棟
【現在開設中の避難所】
★倉敷
倉敷東小学校:51
健康福祉プラザ:28
★水島
連島東小学校:91
連島南小学校:36
連島南中学校:165
水島中学校:12
福田中学校:37
第二福田小学校:235
第五福田小学校:115
★玉島
玉島上成小学校:12
乙島小学校:20
玉島黒崎公民館:1
★船穂
船穂小学校:31
★真備
岡田小学校:300
薗小学校:300
二万小学校:184
★総社
吉備路クリーンセンター:111
吉備路アリーナ:2
※その他、真備町で昨日10人未満の自主避難所が複数発見されたという報告あり
【医療・保健・福祉専門職の派遣状況(倉敷市)】
倉敷市保健所内に、『倉敷地域災害保健復興連絡会議(KuraDRO/クラドロ)』
が設置され、医療専門職の受け入れ・調整・派遣の受け皿として機能。避難所を
中心に環境改善や個別支援を実施。今後、災害時危機管理支援チーム(DHEAT)
や、災害派遣福祉チーム(DWAT)とも連携を図りながら、被災者の健康管理や
日常生活支援の体制を整えていく。
【生活情報(岡山県・倉敷市からの情報を掲載)】
★自衛隊による風呂設置場所
・第二福田小学校
・真備総合公園体育館駐車場
★入浴支援サービス
・吉備カントリークラブ入浴施設を開放
★罹災証明書の発行
・7月9日より各支所福祉課で発行
※真備町地区は支所が被災したため、現在窓口を置けていないが、地区付近
に臨時出張所を検討中
★ペット
・岡山県は、動物救護本部を設置し被災地の動物救護事業を実施中。動物愛護セ
ンターにおける被災ペットの引き取り等を行っている。
★災害時要配慮者対応
・県が「災害時における宿泊施設等の提供に関する協定」に基づき、要配慮者の
避難所として加盟の旅館・ホテルを開放。受け入れ開始(5組23人が利用中)
・7月10日(火)県内人工透析患者全員の安否確認完了
・7月10日(火)県内難病の在宅人工呼吸器使用患者全員の安否確認完了。
★福祉施設・事業所の被災状況
・保育所・認定子ども園(15施設/真備町に集中)
(総社町地区)
・高齢者施設9施設
・障害者福祉施設(作業所等)10施設程度
※2階屋根まで浸水した建物あり。
————————————————————
▼真備町の避難所の様子
————————————————————
※以下、岡田小、二万小、薗小を確認
基本的な生活環境が整いつつあるため、今後は住民による自主運営のサポート
や、心身を支える場づくり等の支援が必要と思われる。とはいえ、住民の疲れも
ピークに達するため、いずれも住民のペースに合わせた丁寧な働きかけが必要。
引き続き外部からの支援が求められる。
【生活環境】
(居住スペース)
・過密ぎみではあるが、通路は確保されている
・畳やマットが入り寝床の改善が見られる
・段ボールベッド導入を検討中。要配慮者を優先に配布できるよう調整中
・医療チームが熱中症、感染症、エコノミークラス症候群(DVT)予防に力を入
れる
(暑さ対策)
・全ての体育館にクーラー完備
・教室には扇風機が設置されているものの網戸がないため、害虫の侵入が心配
(トイレ)
・水道が出るようになったため、衛生状態が向上
・教職員や市職員、ボランティア等がトイレ掃除を実施。比較的衛生な状態が保
たれている
・洋式トイレの増設が課題
(食事)
・パン、おにぎり、カップラーメンが中心で野菜不足
・温かい汁ものが食べたいとの声多数
・近隣地域住民による炊き出しや、外部からの炊き出し支援の申し出が増えてき
ており、避難所内での調整役が不足
(物資)
・一部の避難所でウォーターサーバー、洗濯機の導入を確認。専門職や行政対応
により、今後1週間~2週間程度で、電子レンジや冷蔵庫の設置、洗濯干場の設置
など順次整っていくことが見込まれる
(要配慮者)
・リスクが高い方は専門職が個別に対応。薬剤師会との連携で薬の処方もできて
いる。
今後はボランティアやNPOによる生活不活発病の防止や活力維持向上、各地相
談窓機能の充実など、あらゆる「場づくり」の取り組みが求められる
(ペット)
・ある避難所では、ペット連れの方が渡り廊下を居住スペースとしており、衛生
状態や熱中症が心配されるケースあり。
————————————————————
▼倉敷市・NPO支援チーム
————————————————————
・「JVOAD避難生活改善に関わる専門委員会(担当:RSY浦野・PBV辛嶋)」が
倉敷市からの要請を受け、避難所や要配慮者への支援をするNPO等の情報共有の
場を設定。倉敷市社会福祉協議会でミーティングを開催。市との調整内容や各団
体の活動場所・活動内容の共有、担当エリアや避難所の役割役割分担などにつ
いて検討。
・13日14時から第2回目のミーティングを開催予定。現在までに県外NPO・
NGO8団体が参加予定。
・市社協からの声掛けで、別途、避難所支援を検討中の地元NPOが16日(月)に
支援者会議を実施するため、連動できるよう調整していく。
・本日より、倉敷市保健所の災害対策本部に設置されている『倉敷地域災害保健
復興連絡会議(KuraDRO/クラドロ)』の会議に参加。各避難所の情報収集や、
「水害にあったときに」の紹介、NPO支援チームの紹介等を行った。
・支援チームの団体情報は、随時市、市社協、県社協らと共有する。
————————————————————
▼「災害支援ネットワークおかやま(仮)第2回会議」に参加
————————————————————
・7月12日(木)19:00~21:00、岡山県ボランティア・NPO支援センターに
て開催。県内外約130名が参加。
・各地域の災害ボラセンの活動状況、避難所支援情報の共有等が成された。
————————————————————
▼倉敷市災害ボランティアセンターの様子
————————————————————
ボランティア募集中。詳細は下記サイトを参照。
その他被災市町の災害ボラセン情報は全社協HPより参照。
————————————————————
▼被災者の声
————————————————————
・もうパンが食べられへん。食欲が落ちてしまってなぁ。もう少し食事が何とか
ならんかなぁ。(80代・女性)
・今日初めて家の片付けができた。畳もドロドロでとても重くて。でも、隣近所
の男の人がみんなで手伝ってくれたんよ。そしたら2時間で大分片付いて。本当
に助かりました。もう少しやれるかと思ったけど、こんな暑さでしょ?無理しな
いようにと思って今日は帰ってきました。少しでも進んでよかった。
(60代・女性)
・わしらは町づくり協議会のもんです。みんな大変な時だからじーさんやばーさ
んだけど、ちょっとでも役に立ちたいと思ってな。市役所の方と連携して避難所
のお手伝いさせてもらってます。水害が起こってから毎日誰かが詰めるようにし
てます。(避難所の空き地スペースに学校テントを立てて3~4名の地域の方が常
駐・仁万小学校)(80代・男性)
————————————————————
■岐阜県関市災害ボランティアセンターへの支援(浜田)
————————————————————
RSYは防災ボラネットなごやと連携し、災害ボランティアセンターの運営サポー
トを中心に活動を継続しています。現地ではRSYや震つなと繋がりのあるSerVあ
いち、IVUSAなども現地入りしています。
以下、報告です。
★災害ボランティアセンターの様子
武儀地区:約100名のボランティア活動、ニーズは9軒
富野地区:約50名のボランティア活動、ニーズは11軒
上之保地区:292名のボランティア活動、ニーズは66軒
※3連休中に関市が被災宅800戸を対象に、個別訪問によるニーズ調査を実施予定
★住民の声
・うちの前は川が蛇行しているところだで、前回あふれた後にコンクリの壁(50
センチくらい)を川側にたてたが今回のは、それを超えて水が入ってきた。も
う、それだけで床下浸水だわ(70代男性)。
・一階の台所は、フローリングが波打っちゃって、見たって。水があがったのは
あっという間だった。(70代女性)
・(円背で、室内を歩くのもやっとの様子。病院は月に1回出かけている
が、この災害で薬を飲むのを忘れている。大きな商店と住まいが一緒にな
っているお宅)「被災して、孫も駆けつけてボランティアと一緒に片付け
をしてくれている。若い人がいないのでなかなか片付けが進まない。こん
なことになって、何が何だかわからない。住まいは、寝るところと台所は
かろうじて使えるのでなんとか普通の生活はできているが、 クーラーがな
いので、窓を開けて寝ている。網戸がないので虫が入ってくるので何とか
したい。病院には、娘が予約を入れて薬を取りに行っくことになってい
る。」
(90代・女性)
————————————————————
▼震つなより:大阪北部地震、「水害にあったときに」の提供
————————————————————
★大阪北部地震
最近の活動については以下サイトからご確認下さい。
地元での屋根のブルーシート張りボランティアの養成を目的とした「災害に向
き合うための勉強会」等を中心に企画運営中。
★豪雨水害支援
水害で被災した後の生活再建までの手順が紹介されています。
無料でダウンロードできます。これまでにも、被災地から多数のお問合せを頂
いており、社協や支援団体を通じて、被災者にお届けしています。
———————————————————-
▼街頭募金を行います
———————————————————-
※ご協力いただいた寄付金は、現地での情報収集や、被災地の方々の生活支援
のために活用いたします。
【日時】
・7月14日(土)10:00~12:00/13:00~15:00
・7月15日(日)10:00~12:00/13:00~15:00
・7月16日(祝・月)10:00~12:00/13:00~15:00
※帰りの荷物運び・募金額の集計(事務所で行います)もお手伝いいただける
とありがたいです。
(~17:00には終了予定)
【実施場所・その他】
・場所/名古屋三越栄店ライオン像前
・内容/平成30年7月豪雨 被災地支援活動募金
・連絡先/090-9022-3350(RSY金山)
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連
絡ください。当日飛び込み参加も大歓迎ですが、なるべく事前にご連絡いただ
けると幸いです。
①お名前
②連絡先(できれば携帯電話)
③参加可能日時:
④参加人数(代表者が申し込む場合):
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。
———————————————————-
▼RSY活動支援募金について(随時受付中)
———————————————————-
※ご協力いただいた支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、避難所の環境
改善、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。
============================================
★2015年4月1日より当法人は「認定NPO法人」となりました。
============================================
▼認定NPO法人にご寄付いただきますと・・・
・個人の方は、確定申告することで、所得税等の控除が受けられます。
・法人様からのご寄付に際しては損金扱いが可能となります(上限あり)。

※RSYの賛助会員の場合、寄付者扱いとなります。詳しくは事務局まで!

▼会員継続のお申し込みはこちら
▼ご寄付のお申し込みはこちら
★ボランティア募集中情報はこちら
******************************************
認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード(RSY)
(名古屋事務局)
〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2F
TEL:052-253-7550   FAX:052-253-7552(七ヶ浜町事務局)
〒985-0802
宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 老人福祉センター浜風内
TEL:090-9020-5887
******************************************
******************************************

7月9日名古屋外国語大学「現代国際学特殊講義C-1」学生65名+12名(一般聴講)77名参加

2018/07/12

今回で6~7回になります。

7月9日名古屋外国語大学「現代国際学特殊講義C-1」学生65名+12名(一般聴講)77名参加、講師*名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 代表 土井ゆきこ

詳しくは・・・こちら

 

レスキューストックヤード(RSY)より【第2報】豪雨被害によるRSYの支​援活動について(7月11日)

2018/07/11

みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
現在RSYは、岡山県倉敷市に常務理事・浦野を派遣しています。浦野は全国災害ボラン
ティア支援団体ネットワーク(JVOAD)「避難生活改善に関わる専門委員会」の
一員でもあり、同メンバーの一般社団法人ピースボート災害ボランティアセン
ターの辛嶋氏と共に、被害が集中している真備町の避難所支援を中心に活動し
ています。
また、震つなは、事務局長・松山を派遣し、大阪北部地震の被災者支援を継続
中です。
————————————————————
▼倉敷市(主に真備町)の被害状況
————————————————————
【被害状況】
・倉敷市は昭和47年と平成17年に合併。船穂・柳井原・川辺・岡田・薗・箭田(やた
)・二万(にま)・呉妹(くれせ)の8地区に分かれる。
・真備町は平成17年に合併。総社市・倉敷市の水島関連の下請け企業が多く、各市
のベッドタウンとなっている。
・一級河川である「高梁川」の支流「小田川」が100mに渡り決壊した影響で、
壊滅的な被害に。特に海抜10~13mの真備町地区に被害が集中した。
・今回の被害は、平成29年市が作成した洪水・土砂災害ハザードマップとほぼ
重なっている。
・真備町地区は8000世帯・約22,000人。平地に居住する住民の8割が被災。
【岡山市内の被害】
・死者:47人(うち真備町46人)
・行方不明者:1人
・家屋被害:現在調査中
・救助者:市内全体2,400人中、真備町に2,400人が集中
【ライフライン】
・水:小田川から北の浸水区域内で、水道管の破損箇所調査のため、水を流し
ている。水が出れば使用できるが飲み水では使用できない。11日(水)以降は
、10時頃から19時を予定。
・電気:被害がひどかった真備町地区中心に一部の地域で不通
【100人以上が避難している避難所】
★水島地区
連島南中学校:180人
・第二福田小学校:250人
・第五福田小学校:185人
★真備町地区
・岡田小学校:300人
・薗小学校:300人
・二万小学校:250人
・吉備路クリーンセンター:144人
★総社市(倉敷市の北側隣接で、高梁川の上流に位置する)
・吉備路アリーナ:150人
【生活情報】
★自衛隊による風呂設置場所
・第二福田小学校
・真備総合公園体育館駐車場
★罹災証明書の発行
・7月9日より各支所福祉課で発行
※真備町地区は支所が被災したため、現在窓口を置けていないが、地区付近
に臨時出張所を検討中
————————————————————
▼真備町の避難所の様子
————————————————————
・岡田小、二万小、薗小に避難者が集中。
・二万小では一時避難者が増大し過密状態となったため、水島地区の避難所へ
一部を移送。
・水島地区は小田川を挟み南側に位置しており、居住場所から離れているため
、移動手段のない住民から「家の近くの避難所に戻りたい」との声が上がって
いる。
【生活環境】
(居住スペース)
・体育館、教室に避難者が分散
・間仕切りなし
・寝具は発砲シート又はマット、日赤毛布、タオルケットなどが支給されてお
り、体育用マットを敷いて寝起きしている方もいる。
・段ボールベッドはほぼ導入されておらず、保健師や管理者からは「場所を取
る、数がそろわないため公平性を考えると導入しずらい」などの声も。個別に
ヒアリングをすると「いつもベッドだったので欲しい」という被災者の声もあ
る。
(暑さ対策)
・体育館、教室共に扇風機は導入されているものの、毎日室温が30度を超しており非
常に暑い。昨日一部の避難所には外付けクーラーが入ったが、全てに導入され
ているかは不明。
・網戸がなく、ハエやカの侵入も増加。
(トイレ)
・学校職員や外部支援者の協力で常に清潔な状態が保たれている。昨日より水
が出るようになり、流せるようになった。(それまではバケツに汲み置き)。
・スリッパの設置や手洗い環境もあり、衛生に配慮されている。
・洋式トイレが不足しており改善が必要。
(食事)
・パン、おにぎり、カップラーメンが中心で野菜不足。
・温かい汁ものが食べたいとの声多数。ただし避難所によっては、近隣住民が
炊き出しをふるまうなど対応されていることも。外部の炊き出しチームもチラ
ホラみられる。
(子ども)
・小中学校の夏休みが繰り上げられたため、子ども達の姿が多い。教員からは
「学校がないため在宅・避難所の子ども達の居場所がないため、すぐにでも支
援が欲しい」との声が聞かれた。
・胸まで水に浸かりながら命からがら逃げてきた子どももおり「あの時は本当
に怖かった」と顔をこわばらせていた。
(物資)
・避難所によって格差あり。
・薗小は物資受取所が決まっており仕分けされているが、岡田小は雑然とした
状況。
(要配慮者)
・福祉施設・事業所が被災しているため福祉サービスを受けられない方がいる
・生活不活発状態が続き心身昨日の低下が心配される高齢者がいる
・車いす等、障がい者の姿は見られない(日中・薗小、岡田小のみの情報)
(ペット)
・決まったペットスペースが無く、教室屋外廊下に犬をつなぐなどの様子がみ
られた。ペットフード等の物資は届いていた。
【外部支援者】
・DMAT、派遣保健師、DPAT、DWAT、災害派遣ナース等の、医療・看護・福祉の
専門職が続々と入りつつある。
【住民の声】
・家が全壊。もう住めない。車もすべてやられたので移動手段がなく、罹災証
明書の手続きにいけないの。仮設住宅の入居時期の見込みなどあるんでしょうか?
とにかくこれから何をやらなければならないのかを知りたいです。風呂まで連
れていってくれるバスが出ているみたいだけど私たちはいかなかった。片道1時
間ぐらいかかるって言われて。着替えもないし。下着が欲しいです。父は血圧
も図ってないし、病院にも行ってない。体育館は暑いし虫も入ってくる。おに
ぎりもらったけど食べる気にならなくてね。食欲湧かない。血圧上がったのみ
ると、余計調子悪くなりそうだから。(40代・女性)
・家も自営でやってた魚屋もダメになってしまったよ。まさか自分たちがこの
年でこんな目に合うなんて思ってなかった。商売いつ終わりにしようかな、な
んて話してたんだけど、こんな形で最後になるなんてね。車が1台生き残ったか
ら、洗濯はコインランドリーに行ったり、コンビニに行ったりしてる。おばあ
さんは押し車がなきゃ10mも歩けないんだけど、家族が進めても介護保険は使
いたがらないんだよ。(80代・男性)
・今までパンばかりだったけど、昨日初めてカップラーメンが配られて。あっ
たかいものが久しぶりに食べられて嬉しかった。私たちは胸まで水に浸かって
逃げてきたの。家の年寄が逃げたくないって頑張ってたんだけど、大声だして
説得してね。あの時逃げなければダメだったかも知れない(50代・女性)
・水が来ないから掃除も手洗いも何もかもできないの。避難所でちょっとした
ものが洗えるって聞いてきたんだけど。。。(ポリタンクに半分ぐらい井戸水
水を入れて、高齢者が車まで運ぼうとしていたため手伝った)暑いし本当に大
変。(70代・女性)
————————————————————
▼RSYの活動
————————————————————
★避難所の実態把握、市や外部支援者との調整
・避難所を巡回し現状把握の後、今後の支援について市担当課と協
・環境整備の必要性や集約時期の目安などを確認。今後計画的に実施できるよう
調整中。
・避難所に関われる市内外のNPO・ボランティアらと情報共有、役割分担の場を
調整中。
★「災害支援ネットワークおかやま(仮)第1回会議」参加
・7月9日(月)19:00~21:00、岡山県ボランティア・NPO支援センターに
て開催。県内外約100名が参加。
・岡山市はもともと市民活動が活発で、災害前から、同ネットワークの立ち上
げ準備を実施していたため、会議開催が非常に速かった模様。県・県社協・被
災市社協からも職員が同席。
・市から被害状況が共有された後、活動地区に分かれ、現状ニーズと各団体が
実施できる活動について共有した。
・今後も継続的に実施予定であり、RSYも参加する。
————————————————————
▼震つなより:大阪北部地震、「水害にあったときに」の提供
————————————————————
★大阪北部地震
最近の活動については以下サイトからご確認下さい。
地元での屋根のブルーシート張りボランティアの養成を目的とした「災害に向
き合うための勉強会」等を中心に企画運営中。
★豪雨水害支援
水害で被災した後の生活再建までの手順が紹介されています。
無料でダウンロードできます。これまでにも、被災地から多数のお問合せを頂
いており、社協や支援団体を通じて、被災者にお届けしています。
———————————————————-
▼街頭募金を行います
———————————————————-
※ご協力いただいた寄付金は、現地での情報収集や、被災地の方々の生活支援のために活用いたします。
【日時】
・7月14日(土)10:00~12:00/13:00~15:00
・7月15日(日)10:00~12:00/13:00~15:00
・7月16日(祝・月)10:00~12:00/13:00~15:00
※帰りの荷物運び・募金額の集計(事務所で行います)もお手伝いいただけるとありがたいです。
(~17:00には終了予定)
【実施場所・その他】
・場所/名古屋三越栄店ライオン像前
・内容/平成30年7月豪雨 被災地支援活動募金
・連絡先/090-9022-3350(RSY金山)
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。当日飛び込み参加も大歓迎ですが、なるべく事前にご連絡いただけると幸いです。
    記
①お名前
②連絡先(できれば携帯電話)
③参加可能日時:
④参加人数(代表者が申し込む場合):
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。
———————————————————-
▼RSY活動支援募金について(随時受付中)
———————————————————-
※ご協力いただいた支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、避難所の環境
改善、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

 

RSY事務局/浦野
============================================
★2015年4月1日より当法人は「認定NPO法人」となりました。
============================================
▼認定NPO法人にご寄付いただきますと・・・
・個人の方は、確定申告することで、所得税等の控除が受けられます。
・法人様からのご寄付に際しては損金扱いが可能となります(上限あり)。

※RSYの賛助会員の場合、寄付者扱いとなります。詳しくは事務局まで!

▼会員継続のお申し込みはこちら
▼ご寄付のお申し込みはこちら
★ボランティア募集中情報はこちら
******************************************
認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード(RSY)
(名古屋事務局)
〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2F
TEL:052-253-7550   FAX:052-253-7552(七ヶ浜町事務局)
〒985-0802
宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 七ヶ浜みんなの家きずなハウス
TEL:090-9020-5887
******************************************
******************************************

レスキューストックヤード(RSY)より【第1報】豪雨被害によるRSYの支​援活動について(7月8日)

2018/07/08

お世話になります。RSY事務局です。
梅雨前線の影響による記録的大雨被害が各地で広がっています。
犠牲になられた方々に追悼の意を表すると共に、被災された皆様には心からお見
舞い申し上げます。
RSYは、震災がつなぐ全国ネットワークや全国災害ボランティア支援団体ネット
ワーク(JVOAD)、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)、
RSYと繋がりのある団体、個人の皆様からの情報収集につとめています。
また、震つなは大阪北部地震の被災者支援を継続しています。
現地に派遣していたスタッフ・金山は本日で一旦名古屋に戻り、事務局長・松山
が現地入りしています。
————————————————————
▼RSY常務理事・浦野を岡山県に派遣します
————————————————————
7月9日から浦野を岡山県に派遣することになりました。
明日の夜に岡山市内で開催される「災害支援ネットワークおかやま(仮)第1
回会議」に参加し、さらなる情報共有や地元NPO・ボランティアの方々と
の連携の可能性について検討します。
現地の状況に応じ、避難所の環境整備や運営支援、支援の届きにくい在宅避難者
への支援等に取り組みます。
————————————————————
【ボランティア募集】
広島市へボランティア活動敷材を搬出します
————————————————————
甚大な被害が発生している広島県広島市社会福祉協議会から、ボランティ
ア活動資器材貸与の申し出がありました。
ついては、下記の日時で搬出ボランティアを急募します。
急な募集となり恐縮ですが、ご協力お願いいたします。
====================
広島市への資器材搬出ボランティア
====================
●日時:7月9日(月)15:30集合 16:00トラック着、積み込み開始
17:00頃の間にトラック出発予定
●場所:名東倉庫(名東区香南2丁目1301-1)
 ア クセス:https://goo.gl/maps/yGIfj
●作業内容:4トントラック1台分の資機材搬出(一輪車・スコップ・バケツ
など)
●当日連絡先:090-5000-8386(担当・RSY林)
▼ご協力頂ける皆さまへ
お手数ですが、info@rsy-nagoya.comまで
①お名前、②携帯電話の番号 をお知らせください。
当日連絡先まで、直接お電話いただいても構いません。
・怪我などに備え長袖・長ズボン着用にご協力ください。
・各自で飲み物を用意するなど、体調管理をお願いします。
駐車場がありませんのでなるべくお誘いあわせの上お越しください
———————————————————-
▼RSY活動支援募金について(随時受付中)
———————————————————-
※ご協力いただいた支援金は、スタッフの現地派遣や被災者への生活支援
プログラムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。
RSY事務局/浦野

7月15日~31日 ネパール『ミティーラアート展』開催:フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

2018/07/06

7月15日~31日(月曜日は定休日)12~18時 ネパール『ミティーラアート展』展示・販売

 

ミティラー画の歴史は、3000年前にまでさかのぼります。この絵はもともと祭礼や結婚の儀式の際に床や壁に描かれ、描き手は女性に限られます。連綿と続く歴史の中で母から娘へと伝承され、近年になって紙に描かれるようになりました。

独特の平面書きの手法に、ネパールの人々の暮らしが伝わる、なにかしらホットする絵画を展示販売します。

場所:フェアトレード・ショップ風”s 正文館店にて(地下鉄高岳駅1番出口から歩5分)

 

 

生産者紹介

以下の女性達の物語、じっくりお読みください。

The Janakpur Women’s Development Center: Reaching for change

ジャナクプール女性発展センター(以下、JWDC)の情報誌より

An Introduction to Janakpur Art(ジャナクプル芸術入門) (ページ2

ネパールの東のテライにある都市、ジャナクプルは伝説的な歴史のあるヒンズー教の巡礼地です。神ラムと女神シータはそこで結婚生活を送っていたと言われていて、毎年ジャナクプルでは、「ラムナワニ」(ラムの誕生日)と「ビバ パンチャミ」(2人の結婚)のお祝いをします。シータを祀るジャナキマンディールという名前のムガール様式の寺院を見に世界中から人々がジャナクプルにやって来ます。ジャナクプルはかつてミティーラ王国の首都であり(その領域は今のインドのビハール州まで広がっていた)、今日ではネパールのミティーラ文化の中心地であったことをしのばせてくれます。

 

ミティーラ文化は独自の言語と、豊かな文語的伝統、そして何世代にも渡って受け継がれてきた女性の絵画と工芸の伝統があります。女性たちの芸術の例は、ジャナクプルの近くの村々にある泥造りの家々で見ることが出来ます。ジャナクプル女性開発センターを訪れる人々は、隣村のクワの壁に芸術的伝統が生きていることに気付くでしょう。ユニークにデザインされた、女性の訓練と文化のためのセンターは、ジャナクプルの芸術を称える、初の施設です。

 

絵画の伝統はカースト(階級)により様々です。バラモン(僧職階級)とカヤスタ(バラモンの記録係りの階級)の芸術は宗教的儀式と密接に関わっています。その一例は、「アリパナ」と呼ばれる絵を描くことです。アリパナを描くために女性は、挽いた米と水で「ピタール」と呼ばれるペースト状のものを作ります。そしてピタールに2本の指を浸し、家や中庭の泥の床に優美なレースの様なデザインを描いていきます。それから「シンダール」と呼ばれる赤い粉を点々と散らします。女性たちは家の神様をお参りするため、または婚礼や特別な満月や半月の日などの儀式のために描かれる絵のレパートリーを持っています。

 

(写真下の解説)

女性がピタール(米粉と水で作ったペースト状のもの)でアリパナと呼ばれる絵を描いています。向こう(タイトル下の絵)はアリパナのデザインの一つです。カルティクの月の間ビシュヌ神をお参りするためのものです。女性はビシュヌとラクシュミが家族に幸運をもたらしてくれることを願って、道具や家庭用品を絵で表すのです。

 

(ページ3

バラモン階級の女性たちは、「ウパナヤン」(少年の断髪の儀式)の際に、泥の漆喰で出来た「マラバ」と呼ばれる休憩所を神々の姿で飾ります。婚礼の際にはカヤスタ階級の女性たちは「コーバー」と呼ばれる婚礼の寝室の飾りに特別の注意を払います。コーバーというのは、カップルが結婚して最初の4日間を共に過ごす、花嫁の家にある部屋のことです。その部屋は同じくコーバーと呼ばれるデザイン―はすの葉を意味する丸(女性の象徴)に囲まれた、様式化された竹の中央の茎部分(男性の象徴)からなる華麗なもの―で飾られます。コーバーには、幸せな夫婦の姿を表すオウムや、ビシュヌ神の生まれ変わりや、男性、女性の性を象徴するカメや魚も含まれます。結婚式の夜、新郎新婦は儀式を執り行います。この部屋にはよくオウムと竹の姿が描かれます。新しく来たる次の世代を象徴しているのです。また、雄牛に乗ったシヴァ神も描かれます。風呂に入っている牛飼いの娘のサリーをいたずらして掛けた「カタンバ」の木の上でフルートを吹くクリシュナも婚礼の寝室によく描かれる姿です。

コーバーでは「チャナクラダ」という、泥で出来ていて、石灰で絵の描かれた飾り皿を見つけることが出来るかもしれません。その皿には色々な種類のレンズ豆が乗せられているのですが、それは新郎が結婚式の夜に、家庭のことについてわかるかどうかクイズで試すためです。新婦が女神ガウリをお参りするための粘土の象や、灯りを灯すための飾られた陶器のポットもチャナクラダのそばに置かれているかもしれません。

 

(写真横の解説)

上:ガネーシャの像が描かれた休憩所のアーチの下のバラモン階級の女性

下:カヤスタ階級の、婚礼の寝室の、竹とオウムのデザイン

 

(ページ4)

カヤスタとバラモンの伝統の像が、おそらくその特性において最も洗練されていて、宗教的である一方、絵を描くことは全てのカーストの人々によってなされます。ジャナクプルの周辺の村々は「ディーパワリ」の秋のお祭りの時に一番活気があります。ディーパワリの直前に、女性たちは家を泥や牛馬の糞やもみ殻を混ぜたもので覆います。それによって家の壁に鮮明なデザインを施したり、ベランダの木の柱の周りに飾りを作ったりします。富の神様であるラクシュミをお参りする夜の前に女性たちは女神に来てもらえるよう、家の壁に絵を描きます。幸福の象徴である、妊娠した象や、縁起の良いクジャクが描かれます。

 

家々はたいてい中庭のまわりに建てられます。中庭では家事を担当する女性たちが、米やレンズ豆、チャツネを作るための青いマンゴーを干すなどの仕事をします。婚礼の儀式もしばしば中庭で執り行われます。「マンダップ」と呼ばれる、ティッシュペーパーで飾られた小さな台の上で行われるのです。結婚式の間は全てのカーストの人々が、中庭に面した壁を飾ります。絵の内容は、結婚パーティーの様子や、木製または竹製の伝統的なかごに乗った新郎の姿、または結婚式を司る神様の姿などです。儀式のため、花嫁が夫の家(ドゥイラガマン)へ入る際にも中庭の壁には絵が描かれます。

 

(写真下の解説)

上:「ディーパワリ」(秋祭り)のためのデザインとマンダル(農民のカースト)の女性

下:中庭に面した壁が結婚式用に飾られている様子

 

(ページ5)

乾期の間、全てのカーストの女性たちは「コティ」と呼ばれる、泥や牛馬の糞やもみ殻で出来た大きな容器を作ります。これらの容器は、穀物やレンズ豆の保存のために使われます。コティはよく、カメや魚の形に作られます。1つの典型的なコティは四角形で、5つ保管スペースがあるもので、「パンチ(5)コティ」と呼ばれています。家の中の少なくとも1部屋は、ほとんど天井に届くほどの大きなコティでいっぱいとなっています。棚も泥から作られていて、火を使った調理用のストーブとなります。

 

(ページ7)

ミティーラの女性たちの手はいつも忙しく動いています。自由時間には「シキ」草からかごを作ります。その形は、象や葉、魚、そして人などです。彼女たちはまた、大胆な幾何学模様のデザインの、強い葦のかごも作ります。市場で買ったものを運んだり、家事の道具などを入れたりするのに使われます。時にはボウルや大きなトレーを作ります。これは、「コジャグラ」という、収穫の月の間に行われる、花嫁の家族に贈り物をする、バラモンの儀式などで使われます。「ダサイン」(女神デューガ参り)の間には、小さな泥で出来た神マハデヴの姿を作ったり、牛馬の糞で神様を作ったりして、それを拝みます。晩秋の10日間は、女性たちは兄弟を崇拝する、シヤマ・チャケバと呼ばれるゲームをします。泥で出来た像を入れたかごを持って、歌ったりゲームをしたりしている女の子や女性たちのグループがあちこちで見られます。各家庭は似たような像のセットを作るのですが、これは、ある女の子が鳥になり、彼女の兄(弟)の助けで再び人間の形に戻ることが出来たという伝説を伝えるためです。最後の晩にはかごは花で飾られ、全ての像は池に投げ入れられます。

 

「チャイト」の秋祭りの間には、女性たちは美しい捧げ物の皿と共に太陽の神を礼拝します。ジャナクプルや近隣の村々では、池のまわりに捧げ物が並びます。フルーツや花々、お菓子のアレンジは、その文化の芸術性を実証しています。夕暮れ時、そして夜明けには、女性たちは池の中に佇んで、太陽に捧げ物をします。

 

(写真横の解説) 

シヤマ・チャケバ(兄弟を崇拝する行事)のための像

 

(ページ8)

女性たちの芸術は、はかないものです。雨は泥や描かれたデザインを壊し、また春には「ジュルジタル」と呼ばれる新年のお祭りの際は、絵は泥で覆われてしまいます。

 

カヤスタ階級が、結婚の際に贈り物を包む紙に、絵を描く伝統がある一方、ほとんどのミティーラの女性たちにとって、紙に絵を描くことは全く新しいことです。紙に絵を描く芸術は他からやって来たものです。そして、それはマドゥバニ芸術と呼ばれています。インドのマドゥバニにおけるミティーラ文化は特に強く、1960年代の干ばつ救済プロジェクトの時に、女性たちが絵を描くことを推奨され、絵を描く伝統が活性化されたからです。

 

インドでは、女性たちは華麗な、美しい線の絵を白い紙に描く技術を発達させています。JWDC(ジャナクプル女性開発センター)の設立からネパールのミティーラ芸術は違う方向に進展しています。マドゥバニ芸術の特徴と同じように、人の姿は遠近感がなく、たいてい横顔と大きな目で描かれます。壁にも描かれる葉やはすの花やオウムや魚などの自然の像が全てのタイプの情景の空いたスペースを満たします。魚やサリーの色や模様には細心の注意が払われます。ドアや窓の周り、または壁の下の方で見られるデザインは、ページを区切るデザインとなっています。大胆でしばしばユーモラスなデザインは、家の泥の壁に描かれていましたが、今では粗い、ハンドメイドのネパールの紙に同じ様に描かれています。これらの新鮮で、いきいきとしたネパールの紙の上の情景は、今日ではジャナクプル芸術として知られています。

ジャナクプル女性開発センターは、女性たちがその芸術的な技能を生きたものとして保つことを促すという希望と共に設立されました。センターを訪れ、アーティスト達に会い、彼女たちの芸術の伝統について学ぶ方々を歓迎します。センターは日曜日から金曜日、10時から5時まで開いています。

 

(写真下の解説)

レマニ・デビ・マンダルさんの絵

 

(ページ16)

 ジャナクプル女性開発センターは、伝統的な村の家々の様式を取り入れ、特に、女性たちが地方の様式に貢献していることを称えています。女性たちは近くの村々から絵や工芸品を作ったり、全てのタイプの技能訓練を受けたりするためにセンターにやって来ます。センターはジャナクプルの周辺のクワ村のそばの静かなマンゴー林の中に位置しています。センターはオーストラリア、ドイツ、デンマーク、そして日本(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンと共に)政府の寄付によって建てられました。

The Janakpur Women’s Development Center: Reaching for change

ジャナクプール女性発展センター(以下、JWDC):変化にむけて

 

P.17

伝統的なミティーラの女性は家庭や村を出ることをめったにしません。子どもの頃から家庭の働き手となるよう想定して育てられ、一度結婚すると人生の大半の時間をベールに覆われて過ごします。知らない人や男性の親戚の前では顔を隠すのです。

Manjula(マンジュラ)さんも5年前はそのような姿でした。初めて取材したときは、ベールに覆われていただけでなく、家に引きこもり、窓を通してほとんど聞き取れないような声で話していました。

しかし今、彼女はJWDCの他の女性たちと同じように、一人でカトマンズへ行き、壁画を描き、絵画の注文をとって配達します。政府関係者と会いJWDCの将来について話すこともします。過去には数回テレビに出演したこともあり、ネパールの首相を含めた各国要人、政府関係者の前でスピーチをしたこともあるのです。

<写真:JWDCに入る前のManjula(彼女の家にて)>

 

P.18

現在のJWDCが始まったきっかけ、それはジャナクプール周辺の村々の女性に伝統的壁画のデザインを描くための「紙」が与えられたことでした。最初の作品をつくるときは大変な苦労をしました。なぜなら、ねずみが紙の端をかじり、子どもたちがミルクをこぼし、女性たちもイメージを紙の大きさに合うように描くことができなかったからです。それに、努力が実を結ぶという確信もありませんでした。

転機はネパールのMachan Wildlife Resort(Royal Chitwan Jungle)の依頼で訪れました。客室の泥壁に絵を描いてほしいというのです。しかし女性たちは気が乗りませんでした。なぜなら、彼女たちのほとんどが生まれた土地から夫の村へ行く以外、どこにも行ったことがなかったのです。まずは夫の許可を得て、その上で男性の付き添いを頼まなければならず、その上恥知らずだと責めたてる村人たちの非難の声に耐えねばなりませんでした。

しかし、一度見知らぬ土地へ降り立つと、他の村の女性たちとの出会い、共に描くことの歓びを感じ、家を離れることへの恐怖など全く感じなくなりました。Machan Wildlife Resortでの仕事を終え、家に帰るころになると、彼女たちはこれからも共に活動し、この伝統技術を市場にもっていったらどうかと考えるようになっていました。

 

P.19

1990年の春、ネパールの民主化運動Jana Andlan(ジャナ・アンドラン)の後、ジャナクプールのアーティストたちによる初めての展示会が催されました。場所はカトマンズのAmerican Library。当時のアメリカ大使、Julia Chang Bloch(ジュリア・チャン・ブロック)とジャナクプールのネパール議会のリーダーであるマヘンドラ・ナラヤン・ニディ(Mahendra Narayan Nidhi)により開設されました。展示会の反響はたいへん大きく、国の誇りについての新しい展示や、民主化運動に伴ったネパール文化への興味も相まって大成功を収めました。

1991年、Developemt of Womenへの国連基金の助成と、Save the Children-Japan(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)の援助によって、女性たちはより広範囲にわたる技術訓練を受けられるようになりました。絵画の市場は限られているため、技術と伝統的デザインを印刷や陶磁器、刺繍、織りといった他のメディアへ用いる方法を学ぶ必要がありました。訓練対象は貧しく、教育を受けていない、そして外の世界へ出られるというわずかな機会を得られる女性。

JWDCは1992年にNGOになりました。それ以来、ここでの訓練は女性たちが自力でセンターを運営していく能力を育てることに集中されます。ミティーラのアートは女性たちのもの。JWDCは女性たちこそが絵の販売への権限を持つべきであり、利益はつくった人たちによって協力して運用されるべきであると信じていました(JWDCの技術を真似た企業や組織が現われたこともありましたが、そのどれも生産者自身によって運営されたところはありませんでした)。

女性たちによるNGOの運営を促進するため、識字、記録、原価計算、品質管理、マーケティング、経営、リーダーシップ、チーム作り、ジェンダー、評価といった訓練が行われました。社会変革を成すために伝統を用いたいと考える他の団体にとって、JWDCが女性の地位向上を目指すプログラムのモデルとなることを願っています。

<写真:伝統的イメージを新しいメディアと合体させるJWDCのアーティストたち>

 

P.20

この絵は、花嫁が夫の家へ嫁ぐとき、自分の母親と抱き合う場面を描いたものです。ミティーラの歌が、夫の家へ嫁ぐ花嫁のお話を教えてくれます。

Sita Devi Mandal(シタ・デヴィ・マンダル)さんの夫は二人目の妻を迎えました。シタさんは夫と同じ家で暮らしているのに食事と衣服代を自分で支払わなくてはなりません。彼女は自分で陶器を作り稼ぐことで、自立できるのです。JWDCは伝統的な顔のデザインの付いたこのクッションカバー(写真)のような商品のつくり方を学ぶ場。彼女だけでなく他の女性たちもJWDCがあるからこそ働きに行く「自由」を楽しむことができるのです。

 

<歌:あ~娘よ、夫の家に着いたなら 父の威信を守りなさい 朝早く起き、家を掃除しなさい そして、母を起こすため規則に従い母の足元へメッセージを届けなさい 身をかがめて父の足に触れなさい 父の威信を守りなさい 夫の家に行くならば ゆっくり話しなさい 家族のメンバーに仕えなさい 決してまっすぐ歩いてはならない 父の威信を守りなさい>

 

P.21

訓練で重視されているのが、女性の家庭や社会における役目への気づくことです。これには、男女それぞれの仕事量や、花嫁持参金のシステム、息子がなぜ娘より優遇されるのか、花嫁の夫の家庭での生活といったディスカッションが含まれています。リーダーシップ訓練で女性たちは寛容さ、忍耐、自信といった劇を演じます。「あなたの夢は?」「どんなときに怒ったり幸せを感じる?」といった個別の質問をします。次のような伝統的な歌やことわざを分析することもします。

<歌・ことわざ:

Bhaadoの月に夫はうろうろさまよっていた 親戚を訪ねおいしいものを食べていた 今はAgahanの月 夫は知りたい 穀物の収穫量を>

<写真:荷馬車に乗って、働きに行く女性たち(Sarawati Devi Sahaさん)>

 

メンバーたちはよくJWDCが自分たちの生活にどのような違いをもたらしたかを話してくれます。未亡人や別居している女性は特に、家族からの尊敬だけでなく自尊心も取り戻すことができました。Manjula(マンジュラ)さんは村で取り戻した自信についてこのように語ります―「今までになかったことが起きました。最近夫の前で私の兄と話したのです!前は口を開くことすらできなかったのに。それから、夫と兄と三人で一緒に食事をしたの。今まで男性と一緒に食事をすることなんてあり得ませんでした。それから今日は、裕福な女性の家の中庭へ行ったのだけれど、全然怖くなかったです」

女性たちは今や夫や兄の世界を知っています。携帯電話を使い、人力車やバスの交渉をし、カトマンズの街中を巡り在庫注文したところを探し、市場競争をチェックします。年長の画家で、最近読み書きを学んだばかりのAnuragi(アヌラギ)さんは、女性たちが得た気付きを要約してこう話します―「前はじゃがいもでできた眼鏡をかけているみたいでした。でも今はちがう。澄んで見えます」

JWDCは約40名のメンバーの中から、毎年運営役員を選出します。それぞれの技術部門はマネージャーやアシスタントマネージャーが指導し、この組織が会計や倉庫管理、GM、といった管理職を支えます。

 

P.22

JWDCの発展努力は絵にどのような影響を与えたのでしょうか― 実際、JWDCは絵画を公共の場に持っていくことで伝統を保持する助けとなりました。現代のヒンドゥー教の映画ポスターや、実物のような姿をした神の絵が付いたインドのカレンダーが好まれ、壁画や泥の彫刻といった伝統は、失われつつあります。

ある年配の女性はこのような話をしていました―「私の孫は映画のイメージの方に興味を持っています。私の絵を見て尋ねるのです。「どうしてこの三角が鼻なの?」って…」

JWDCは女性たちが伝統技術を学び続け、古来のイメージを生かし続ける励みとなっています。女性たちは時に、好きなヒンドゥーの神々のお話から宗教画を描くこともあります。例えば、牛飼い女たちの水浴中に盗んだサリーを纏うクリシュナ神や、森の中にいるラーマとシータ(古代インドの叙事詩『ラーマーヤナ』の主人公ラーマ王子とその妻シータ)。または、ディーパバリ(Deepawali festival,ヒンドゥー教徒のお正月)の間の女神ラクシュミーへの崇拝のイメージ、例えば身ごもった象などを描きます。現在、彼女は自分の生活の一場面を描こうとしています。それは、特定の神への祈りという細かなシーン、あるいは学校へ行く子どもの姿、バスで旅行する人、赤ん坊の誕生、読み書きの授業であるかも知れません。女性たちの描く生活場面は、ネパールの男女のための発展プロセスへの理解が深まっていることを表すばかりでなく、女性の視野を広げていることも映し出します。

<写真:上 赤ん坊の誕生(Anuragi Devi Jhaさん)、左 シヴァ心のリンガム(シヴァ神の象徴として崇拝される男性器をかたどった長円型の石)(Suhagbati Devi Sahaさん)>

P.23

文化が静止することはありません。JWDCの女性たちは多分、いや確実に彼女たちの祖母がしたように描いてはいないでしょう。なおかつ、彼女たちが描くのは今日経験しているような文化の描写です。例えば、ラジオの付いた伝統的な籠に乗り旅する花婿の描写、泥壁の小屋に電気が通りビデオが映ったところ、妊婦が助産師と医師の助けを求めている様子とさまざまです。

今日、伝統的な泥壁の家よりもコンクリートとレンガの家が好まれていますが、JWDCと建築家であるロバート・ポーウェル(Robert Powell)氏は現地の建築スタイル、特に女性たちのローカルスタイルへの貢献を称えたいと願っていました。そのため、JWDCのセンターの建物はメンバーとKuwa村近くに暮らす女性たちとによって生き生きとした泥壁のデザインとなっています。粘土造りの屋根と木製の円柱がベランダにあり、センターは村の家々と同じ造りなのです。JWDCで見られるのは絵画や手工芸品だけではありません。「動き」が見られるのです。女性たちの知識、自由、繁栄への動き。そして、友と共に描くという真の喜びへ動き。

<写真:近隣のKuwa村にあるものと同じ、トラのデザインをセンターの壁に施す女性たち>

 

 

2018/06’ カテゴリーのアーカイブ

ソウル市がフェアトレードシティ! 式典7月5日~7日

2018/06/24

イタリアに見える渡辺龍也さんから……..
ソウル市がフェアトレードシティとなります。それを祝う式典が7月5日~7日まで開催されます。認定の式典そのものは7日です。3日間の予定表をご参考までに添付しておきます。
私は欧州にいて参加できませんが、ブルース・クラウザー氏が招かれています。
 また、10月19日~21日にスペイン・マドリードで開催される第12回フェアトレードタウン国際会議のページが設けられました
ご関心のある方、参加ご希望の方はご参照下さい。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
昨年3月「なふたうん」のメンバー4人と韓国を訪れました。

2017年3月20日(月)icoop生協の若いお母さんたち200名に2017年第5期フェアトレード・サポーター養成講座の一つとして

「名古屋フェアトレード・タウンの取り組み~人と地域、そして地球とつながる実践~」と題して講演をし、国際理解教育のワークショップの話もしました。その前年の12月8日にicoop生協の皆さんが名古屋を訪れた時に、ゆっこりんがみなさんに話をしたのがきっかけでした。今年の4月も韓国から東京でのアースデー見学にあわせてフェアトレードの団体を紹介してほしいという依頼をうけてピープルツリーを紹介。韓国のみなさんは積極的に学ぶ姿があります。

ソウル市長さん初め、KFTOやビューティフル・コーヒーという組織や生協がとてもフェアトレードに積極的なソウルもいよいよフェアトレード・タウン、「おめでとうございます!」 オリンピック開催時にフェアトレード・タウンになったリマをはじめ、世界では首都がフェアトレード・タウンになっていきますが、日本ではまだまだのようです。

暮らしのなかで大切にしたい企画 2つ紹介

2018/06/23

暮らしのなかで大切にしたい企画

6月も後半になりましたね!
一年の折り返しです。
今日6月24日はフェアトレード寺子屋があります。

(毎月1回、第4土曜日開催。7月は28日予定。8月は休み)

フェアトレード・ショップ正文館書店2Fフェアトレード・ショップ風”s正文館店にて 10時5分~会費無し、マイカップ持参 【要申し込み】huzu@huzu.jp
~ナゴヤFTユースチー夢勉強会~くらら(笠原)さん講師

以下は
暮らしのなかで大切にしたい企画を2つ紹介します。

①6月24日(日)「武蔵野」上映会
フェアトレードの理念の一つでもあるオーガニック
なごや国際オーガニック映画祭12月16日開催のプレ企画
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19845
有機農業は持続可能な社会の基盤産業であり、
*人の人とたるゆえんの感性を育てる*と話される
新城の福津農園の松澤政満さん講演もあります。←土井のお勧め!です。

②6月30日(土) フェアトレード・ショップオゾンさん2Fにて
*10~12時* *”小さなお話会”があります。*
*講師をたかだ洋子さんをお願いして開催します。*

*「女性議員が増えると何かいいことあるの?」と題して。6月18日中日新聞の県内版に女性参政権運動発祥の地イギリスのマンチェスターを訪れた記事がありました。洋子さんも参加しています。

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19815
申込は土井まで。*

出会いは「フェアトレード」! 6月17日「若者スピーチ」39名+10名参加:名古屋国際センターにて

2018/06/21

今年で3回目になる
「フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ」
今年は関西・関東からの参加もありました。
<出演 (敬称略)>

椙山女学園大学フェアトレードサークル~Les amies~

愛知大学国際協力団体 SEED

愛知教育大学 国際ボランティアサークルHearts

中部大学春日丘高校インターアクトクラブ

南陽高校Nanyo Company部

南山高校女子部小百合会(ビデオ出演)

どえりゃあWings

愛知商業高校ユネスコクラブ(ビデオ出演)

横浜国際高校

関西大学国際協働ゼミ

出演者29名(内 高校10、大学19)
参加者10名(内 中高1名、大学2、社会人7)
なふたうんメンバー10名
合計49名
出会いは「フェアトレード」!
そこから大地に根っこをはり
太陽に向かって伸び、葉を広げ、時にはすべての葉を落とし
またさらに大空にむかって葉を広げて行ってほしいと思う一日でした。
「あなたにとってフェアトレードとは?」の思いを葉っぱに書き込みました!

・相互意識で世界をつなぐ1つの手段 あやか

・自分の成長 はるか

・世界とつながる入口 タバコ

・自分も相手も幸せにできるもの なっちゃん

・私と世界をつなぐもの モナ・KU

・学びとつながり よこけん

・生を豊かにするひとつの選択肢 みっきー

・公平・公正な世界にするための第一歩!! ゆーり

・色々な見方が変わったきっかけ さやか

・選択すること(人生もだし、買物という毎日のこと、何を選ぶかというキジュン) もんろう

・将来の光 レザミー はるか

・子ども達に夢を あきほ

・自分にとって、世界にとって大切なこと まなか

・すべてにおいてフェアであること うい

・人生を豊かにするもの みわ

・自分も周りも幸せにする魔法 あんちゃん

・進化 未来 繋がり くろちゃん

・人と人とをつなげるもの ゆうか

・幸せ のん

・たくさんの“Smile”“ありがとう”に出逢える生業

・たくさんの人とかかわり、たくさんの考え方をしり、行動に移せること!!! まいす

・私に世界を教えてくれるもの なっぴん

・希望 かくた

・地球規模で深呼吸させてくれる、私の心を豊かに正しく導いてくれる ヨッシー

・様々な人のためにも、自分のためにもなる! みすず

・本来行われるべき貿易の形(貿易(Trade)は公正(Fair)で当然)(FTは特別ではない) Megumi

・選択基準!!! くらら

・公正で世界中のみんなが幸せになること ゆうき

・公正・公平な社会をつくること

・笑顔をつくること! まれじゅ

・幸せのカタチ おなみ

・子どもたちを守るもの 春日丘IAC なお

・共存すること とみー

・世界とのつながり レイナ

・自分事として捉えること あやか

・未来へのプレゼント きょうすけ

・自分にできることで人を幸せにする方法 Oda

~若者達へ 根っこを張ろう~
フェアトレードは出会い
そこから知る世界のこと、日本にある同じような問題
本を読み、映画も見、いろんな人の話も聞き、仲間とも議論し、旅にでて、出来れば一度アジアの国などへ、そして自然に身を置き、自分に問いかける時間をつくる…..
          バースデーラインでウォーミングアップ
学校の枠を超えた「どえりゃ~WINGS」の発表
パフォーマンスが豊かな南陽高校の「南陽カンパニー」
8つのグループに分かれワークショップ:ファシリテーターは笠原
学生開発オリジナル品も多数ならぶフェアトレード展示・販売&交流コーナー
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::振り返りシートより:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
スピーチ参加者10校(内2校はDVD)で約39名となふたんメンバー10名の参加
名古屋国際センターにて 13~17時半

1今日、ここにいるみんなと交流して私は、とても楽しかったです。みんなを仲間だと思えた。いつもの私のまわりにはフェアトレードのことを知っている人は少ないので、ここでは、みんなが知っていて、なぜか、安心かんがありました。フェアトレードを知ったのは、さいきんで、みりょくもかんじてきたのも、あさくて、もっとふかめたいと思った。

 

2普段、活動の1つとしてフェアトレードの委託販売をしているのが、今日を機に、「フェアトレード」という意識を持って力を入れたいなと思います。フェアトレードってこんなにも知らないことがあったんだなぁととにかく視野が広がった日になりました。(みわ)

 

3若い子たちがこんなにがんばっていることにしょうげきをうけました。エネルギーをもらいました。ありがとうございました。(社会人 女)

 

4他大学・高校のFTについての活動を初めて知って驚くことがたくさんありました。これからFTについてもっと詳しくもっとたくさんのことについて知り、FTに対して積極的に活動して行きたいです。(大学生 女)

 

5高校生・大学生。社会人の方の話が聞けてすごく勉強になったので嬉しかったしもっと色々なことを知って広めていきたいと思いました。 ( 10 代・高校生・女性)

 

 

6名古屋の高校生や大学生、そして全国から来ている人たちの話が聞けたこと、活動を知ることができて大変学びの多い 1 日でした。フェアトレードの活動とひとことで言うのはもったいないくらいに色んな活動があったのでとても元気をもらえました。 (30 代・社会人 )

 

 

7FT の活動は多岐にわたることを知った。また、高校生や大学生が世界にもスポットをあてて、社会問題を考えていることに驚いた。(社会人・女性)

 

 

8Nanyo Company 部がこれからさらに進化するためのアイデアをたくさんもらいました。とても勉強になりました。(高校生・女性)

 

 

9☆今後の活動への学びや刺激を得ることができて良かったです。一方、自分は FT は選択するものではなく、当然あるべきもの(貿易は全て公正であるべき)と考えているのでそこでの認識の差を感じました。(高校生・女性)

 

10今、自分ができることを見つけて、行動に移していこうと思う。今日学んだことは将来に役立つと思うので無駄にせずどんどん吸収して自分の成長へと繋げていく。(高校生・女性)

 

11知らなかったことや,こんな活動もあるんだという驚きと刺激が沢山ありました。

これから今日学んだことを生かしていろんな人に伝えていきたいです。(社会人・女性)

 

12FTや生きることに対しての多様な考え方が知れて自分のためになりました。本日はありがとうございました。

 

13FTを知ることでもっと世界に目を向けることができた。FTって思っていた以上に幅広い範囲のものだと知れた。

 

14今日やったこと全てが新鮮に感じ,今まで知らなかったことなど沢山の内容を知ることが出来ていい機会になりました。(大学生・女性)

 

15同世代の方たちがどんな活動をしているのか知らなかったので、とても勉強になりました。こんな企画を自分の大学でもしたいなと思う企画があったので持ち帰りをしようと思いました。(大学生)

 

16今日のイベントでは自分よりも若い年代の方がすごいパワーを発揮していたので刺激になりました。自分もまだ若いので、彼らに負けないように頑張っていきたい。(大学生・男性)

 

17 高校生の力にびっくりした“フェアトレード”といっても、考え方や捉え方はたくさん…もっと知りたいと思いました。(大学生・21・女)

 

18  フェアトレードがこんなにも大きな活動だったんだ、と知ることができ、改めて自分たちの活動に自信をもつことができました。これからも胸をはって、自分達やフェアトレードを大きなものにしていきたいです。(高校生・女性)

 

19  「「自分からアクション」」

考えてちゃはじまらない!!知ったらすぐ行動へ!!(高校生・16才)

 

20  今まで知らなかったことがたくさんあって、勉強になったと同時に、まだ解決されていない問題の多さを痛感した。FTは解決のための第一歩だと改めて感じた。(高校・女)

 

21  今日は、フェアトレードの様々なことを知ることができたと思います。自分でも知らないことがまだまだあって勉強したいと思いました。(大学生 女性)

 

22同世代の方や大学生の方の取り組みを知ることができて良かった。地元にFTを周知することに力を入れている団体が多くあったので、私達も地元に視点を向けてFTをもっと広めたいです!(高校生/女)

 

23Heartsとしてこれからどのような活動をしていこうか…と考えさせられました。他の団体の発表を聞いて沢山ヒントを得ることができました。フェアトレードについての知識が増えたので広めたいです!(大学生/女)

 

24これからもファアトレードの認知度を上げていくために部活動を通じてがんばっていけたらいいなと思いました。この会に参加できてとてもよかったです。とても勉強になりました。次の時もフェアトレードについてたくさん学べたらいいなと思いました。(高校生/女)

 

25国際的な活動にするだけではなく、足元を見た地域にも影響を与えられるような活動にしたいと思いました。(大学生/男)

 

26FTとは「どう生きるか?」という問いかけが1番ずしんと来ました。新しい生き方を知っている人に沢山出会えて今日も幸せです^v^(大学生/女)

 

27皆それぞれが異なる関心やモチベーションを持って、同じ方向を向いているということを感じ、やはりフェアトレードは面白いと思いました。様々な人たちとつながることもフェアトレードの魅力の一つだと思います。(大学生/男)

 

 

28 海外のフェアトレードだけでなく、国内フェアトレードのことも広めていきたい。

今日はフェアトレードのことがたくさん知れて良かったです。もっとフェアトレードのことを調べてきてからまた参加させて頂きたいです。  (高校生:女性)

 

29自分にはない考え方、問題などを知ることが出来て、とてもためになる1日でした。

 

30たくさんの方とお話ができて、とても勉強になりました。いろいろな考え方があり、目線、視点によっても全然考え方が変わってくることが改めて分かることができました。どの話もとても感動しました☆☆。ありがとうございました(高校生:女性)

■当日の進行者 岡本より
『他の活動を知り、またワークショップでフェアトレードの原点を学び
自分の活動、自分の生き方への何らかのヒントを持ち帰っていただけたら嬉しいです。
まずは自分から。そして、自分の身の回りへその輪を広めていってください。
学ぶ場は沢山あります。
なふたうん、風”sとしてこれからも皆さんの力になりたいと思っておりますので、
また何なりとご相談ください。』

★ナゴヤFTユースチー夢の勉強会「フェアトレード寺子屋」は第四土曜★
次回予定は6月23日(土)10時05分~ 
テーマ『フェアトレード商品の生産者たち』 
@正文館書店2F 風”s内http://huzu.jp/access/
参加費無料、定員8名

以下は名古屋国際センター(NIC)のアンケートより○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●

第3回 フェアトレード・タウン名古屋を動かす!

元気な若者たちのスピーチ

参加者アンケート集計32枚   <満足度100%>

○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●

 1.年代  □10代以下・・19  □20代・・11  □30代・・2 □40代・・0

□50代・・0  □60代以上・・0

 

2.性別  □男性・・3  □女性・・29

 

3.参加しようと思ったきっかけは何ですか?

・部活/サークル/ゼミ/所属団体 など

・サークルの行事の1つだったから。・部活動・ゼミの活動関連。・部活動でFTを使用しているから。・部活動・部活・部活動で・部活でフェアトレードのスピーチがあると聞き、元々フェアトレードに興味があって、参加したいと思いました。・部活の先輩・先生の勧めで。・自らの団体の発表があったこと、また、FTへの理解を深めたいと思ったから。・学校での募集、FTを通じて国際を知るため。・部活の活動として。・学校から話をもらって、他の活動も知りたかったから。・部活動・友人に誘われ、面白そうだと思ったから。

・フェアトレードに興味があるため。

・学生やユースのフェアトレード活動を知りたかったので。

・団体の人から話をきき、FTに興味があったから。

・フェアトレードについてどのような関わり方ができるかを模索するため。

・去年も先輩が参加しており、もっと知りたいと思ったから。

・フェアトレード、持続可能なものづくりについて、興味があったから。

・フェアトレードについて、自分自身は興味があっても、他の人に上手に伝えられていないと思ったからです。教員ですが、生徒に伝えるときが特に・・・。

・GIの企画でフェアトレードについて行うので、詳しく知りたいと思ったからです。

・時世代を担う学生さんたちが何を考えどんな活動をされているのか学びに来ました。

・交流を通して、関係を深めたいから。

・よこけんさんに誘っていただいたから。

・去年も参加したから。

・大学生活で特に何もしていなかったから。

・フェアトレードについての知識を増やしたかった。

・くららさんからの紹介。

・あっこさんにお声がけいただいたから。

 

 

 

4.この企画は何でお知りになりましたか?

・友人/知人/先生/所属団体 など

・岡本さんの知り合いに教えてもらった。・オゾンの泉さんから紹介。・よこけんさんつながり。・学校(先生)から話を聞いて。・所属している団体から話があった。・部活動で。・部活動の先生から。・学校・ゼミ生から・知人の紹介・先生から・先生が教えてくれました。・部活・部活・サークル・フェアトレードサークル・Hearts(国際交流ボランティアサークル)からです。・サークルの先輩から、メール・部活の活動で・部活動の先生・友人の紹介。・FT寺子屋

 

・なふたうん

・あっこちゃんから教えてもらいました。・出演依頼のメール。・あっこさんの紹介。・風”sさんからのメール・あっこさんに教えてもらいました。・昨年度、文化祭で風”sさんにお世話になった関係でメールをいただいたからです。・くららさんからの紹介。

・チラシ

・フェアトレードで公正なのは価格だけじゃないということ。
・私がまだしらないフェアトレードのこと。

 

5.内容はいかがでしたか?

□大変満足・・23

〈理由〉

・雰囲気がよく、とても勉強になりました。

・学生の方々の活動が思っていた以上で素晴らしいと思いました。商品開発や物販などをして自分達で運営資金を調達しているところが特に素晴らしいと思います。

・フェアトレードについて、まだまだ知らないことが多く興味を持つきっかけになったから。

・他の人の活動や考え方が知れて良かったです。

・自分の団体内では得られない考え方がたくさん見つかった。

・たくさん勉強になったから。

・たくさんのインスピレーションをもらえた。

・ワークショップのクオリティがすごく高かったです!

・本当に新たな発見や驚いたこともたくさんあって、すごく勉強になった。

・たくさんの人の意見を聞くことができ、自分では思いつかない考え方を知ることが出来たから。

・色々な活動が聞けて、今後の参考になりました。ワークショップも楽しくできました。

・今まで知らなかったことをたくさん知れたから。

・同世代の方たちがどんな活動をしているのか知ることができ勉強になりました!

・今まで知らなかったフェアトレードの実態を知れたので、とても良い経験になりました。

・普段関わることのない人とつながれたから。

・大学のサークルの中のことしか知らなかったので、外部大学・高校での活動を知り、驚くことが多かった。

・いい勉強になったから。

・色々な考え方が知れた。知識が増えた。

・他の団体さんともたくさん話せて、自分達の活動に参考にできる話が聞けたので。

・知らない問題がたくさんあり、それを取り組んでいる人について知れた。

・スピーチ→ワークショップのつながりがステキでした。

 

□満足・・9

<理由>

・色々な学生やユースの活動を一度に聞くことができた。そして出会い。
・楽しかった。
・今後の活動への学びや刺激を得ることができた。

・方法は違えど同じ思いをもった人たちと顔を合わすことができ、たくさんの発見がありました。

・各団体の情報を交換することができたから。

・新しい出会いや、新しい考え方が知れて良かったです。

・FTの内容が本当に濃かった。

6.感想、気づいたことがあればお聞かせください。

・学生たちの活動の発表の場をつくっているなふたうんさんの活動は学生たちのはげみになり、私はそれを一度に多くの団体の話が聞けて感謝いたします。多くの学生さんたちが楽しそうに活動をがんばっている姿はとても感動しました。

・今日一日、ありがとうございました!

・今日、参加してとてもよかったです。

・会場が寒かった。

・若い人たち(高校生、大学生)が様々な想いで、様々な活動をしていることを知って驚いた。フェアトレードのあり方、関わり方が沢山ありすぎて、1つの方法だけではないことも知った。

・色々な人と情報交換ができました!楽しかったです。とても勉強になりました。

・私は親がFTなどの活動をもともと知っていたため、小さい頃からFTを身近に感じて来ました。だからこそ、FTとはその貿易方法を選ぶ、というよりは本来あるべき貿易の方法だと思っているのですが、その点についてなふたうんの皆さんはどう考えているのか気になりました。私にはFTは1つの選択肢で、なふたうんの皆さんはその中からFTを選択している、という風なのかなと思いました。私はFTは選択肢ではなく本来あるべき姿と考えています。

・知らなかったことをたくさn知れて、今後の活動に役立つと思った。

・とても勉強になり、今後どう行動していくかを考える良い機会になりました。

・自分よりずっと若い人たちが情熱を持って活動されていることに感銘を受けました。地域とも連携して活動につなげたいと思います。

・グループワークがたくさんあって楽しかった。また参加したいです!

・初めて参加させていただきましたが、FTは自分も周りも幸せにしてくれるものだと思いました。そして“自分からアクション”をしなければと思いました。

・改めて、フェアトレードの原点を知れて良かったです。

・楽しめました!本日はありがとうございました。

・FTのスピーチ・ワークを含めて世界の人と自分ってつながっているのだなと思いました。

・一尾地を通して、すごく充実した内容でした。来年も後輩に参加して欲しいです。

・身近にこんなにがんばっている方々がいて、もっとがんばろうと思いました。

・とてもためになる授業でした。

・どうしたらフェアトレードの企画を継続して活動していくか悩んでいたので、とても勉強になりました。

・もっと詳しく知りたいという気持ちが大きくなった。

・とても楽しくやれました。

・参考になる活動内容が沢山ありました。

・愛知の高校生・大学生がどんな活動をしているのかを知ることができ、とても面白かったです。皆がどんな関心を持っているのかを知ることができてよかったです。

・勉強になることばかりで楽しかったです!

・グループワークをして色々な人の意見がきけたのでよかった。

6月18日発生した大阪府北部を震源とする地震について:レスキューストックヤード事務局より

2018/06/21

レスキューストックヤード事務局です。
昨日発生した大阪府北部を震源とする地震について、現在RSYが事務局を
兼務する「震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)」事務局長の松山を
派遣し、情報収集に当たっています。
現地では、「おおさか災害支援ネットワーク(OSN)」、「全国災害ボラ
ンティア支援団体ネットワーク(JVOAD)」、現地入りしている震つな加
盟団体らと随時情報共有しつつ、支援の方向性を検討しています。
本日、地域を巡回した松山からの報告によれば、今のところ、電気・ガ
ス・水道等のライフラインが復旧しつつあり、スーパーや病院、福祉施
設等の各事業所も営業を継続していること、要配慮者への対応は、通常
の福祉サービスの延長で実施されていること、また、災害ボランティア
センターの立ち上げも進みつつあるそうで、地元を中心とした支援で、
ある程度の対応が可能ではないかという印象です。
とはいえ余震が続き、もうしばらく予断を許さない状況が続くため、いつ
でも対応できるよう、RSYの緊急援体制は維持しつつ、現地の状況を見守
りたいと思います。
————————————————————
▼震つな・松山からの情報
————————————————————
・被災地NGO恊働センター代表・頼政氏、関西大学・菅先生らと行動
・OSNやJVOADと情報共有。今後の支援について意見交換
(現地の様子)
★豊中市社協
・頼政氏の繋がりを通じて訪問。ライフラインはほぼ回復。生活困窮者支
援事業等で繋がりのある要配慮者への安否確認も終了。問題なし。
・市役所には、屋根のブルーシート張りの依頼が40件程度寄せられ、社協
が経験のある技術系外部支援者と連携し、ニーズ対応する体制を取ってい
る。
★高槻市役所、高槻市社協、西面(さいめ)地区訪問
(西面地区近郊のH団地にて住民からヒアリング)
・ドーンと突き上げてる揺れ。直後は物が散乱して大変だったが、このあ

たりは、今はほとんど片づけたという家が多い。

・瓦屋根が落ちている家もあるが、多くが業者に依頼してブルーシートを
かけてもらっている。
・電気・ガス、水道のライフラインは回復。
・高齢者が多い団地ではあるが、ライフラインも復旧しているので、通常
の生活に戻りつつある。
・食器が割れたりはしているので、今後は「陶器市」などのニーズも出て
くるかも知れない(松山・頼政談)
———————————————————
▼RSY関係者・ボランティアからの情報
———————————————————

★個人@茨城市

・室内はもう無惨なほどにぐちゃぐちゃになり、アパートの周りも外壁や
瓦が落ちるなどの被害がかなり多い。
・地域の皆さんはそれぞれ掃除をしており、茨木市中心地域では大きな混

乱はなし。(市役所周辺)

・ただし、周辺ではガスが止まっているところはまだある様子。
・我が家では、水の濁りは出ていない。
———————————————————
▼街頭募金活動について
———————————————————
※RSYは現地からの情報に基づいて支援活動を検討中ですが、今のところ
地元である程度対応できる範囲であると考えています。今後余震等で、被
害が拡大する恐れもあるため、しばらくは緊急支援体制を継続しますが、
このまま状況が落ち着くようであれば、スタッフの現地派遣等も終了する
ため、募金活動は中止する可能性があります。その場合は、前日までに
メーリングリスト、ホームページ、SNS等でお知らせ致しますのでご了承
下さい。
【日時】
・6月23日(土)10:00~12:00
・6月24日(日)10:00~12:00
※帰りの荷物運び・募金額の集計もお手伝いいただけると有難いです。
※ご協力頂いた寄付金は、現地での情収集や、被災地の方々の生
支援のために活用致します。
【実施場所・その他】
・場所/名古屋駅ナナちゃん人形前
・内容/大阪地震に関わる 被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご
連絡ください。
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加可能日時:
④参加人数(代表者が申込む場合):
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警が出ていたら中止とします。
———————————————————-
▼募金は随時受け付けています
———————————————————-

 

 

<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::

フェアトレード・ショップ風”s正文館店では、2011年3月11日の地震発生時より学生さんたちのバザー売上金より一部を、レスキューストックヤードに寄付しています。

今回も、引き続き非常時に活躍するレスキューストックヤードさんを応援してゆきたいと思っています。店頭での寄付も受付ます。よろしくお願いします。

 フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店

​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49

​ 正文館書店本店2F​
052-932-7373  T&F(月休み、12~18時営業)
フェアトレード・ショップ風s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
090-8566-2638

6月17日第3回★フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ開催! 見に来てください! 募集中~!!

2018/06/11

今年は横浜から、大阪からもスピーチ発表に参加! 嬉しいですね。
是非、若者たちの活動や思いを聞きにきてください。
【申込】 下記フォームより申込ください
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)052-932-7373(月休み12~18時営業)

昨年2017年6月の様子

名古屋はフェアトレード・タウンに2015年認定されました。中学・高校​​・大学などの若者たちが原動力になっています。
その活動を、彼ら自身が発表します。
「フェアトレード・タウンって何?」 という方も是非参加ください
授業で取り入れたい手法が満載の参加型のワークショップで一緒に考えていきます。
すでにユネスコスクールとして活動をしている学校では、フェアトレード活動をお勧めします。ESDとしっかりつながるフェアトレード、若者たちに、教育現場に必要なキーワードです。
​ * フェアトレード・タウンの本出版のおしらせ(3月発売)
​『フェアトレードタウン”誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり』​渡辺龍也(日本フェアトレード・フォーラム)編著  新評論より2700円(税込)
全国での12人による共著で、現場の運動・活動の様子や様々な工夫・成果・課題など生の情報が掲載されています。土井も32ページ担当しました。7年越しです。
お申込は、フェアトレード・ショップ正文館店 風”s 土井まで連絡頂ければお送りします。(送料当方負担)
========================================================

第3回★フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ


【日時】 2018年6月17日(日) 13時~17時30分
  (受付12時30分~)
【対象】  一般・小中高校生・大学生・教師・NGO関係者・行政
【内容】 13:00-15:00 約10団体のプレゼン*7分+質疑=約2時間
15:00-16:45 ワークショップ =約1時間45分
16:45-17:15 振り返り  =約30分  (予定)
  
    
名古屋は、熊本に続き日本で2番目、200万都市としては初めてのフェアトレード・タウン!
今や世界に​ロンドン・ローマ・パリなど​2000以上、国内では逗子・浜松が加わって現在4都市がフェアトレード・タウンに認定されおり、
各地でその特長を生かしたまちづくりが展開されています。
​​(2018年3月発売『フェアトレードタウン』の本参照*)
この地域の特長は、”地域に根ざしたフェアトレード” とりわけ、若者たちの活躍!
今年で3回目の開催となる本イベントは、 フェアトレードを軸に活動する若者たちを応援することで、多様性のある元気なまちづくりを目指します!
例年と同じく、 約10団体による活動発表で彼らの想いと行動を伝え、知り、 認め合った後、参加型ワークショップで「そもそも、なぜフェアトレードなのか? 」に立ち返り、活動の軸を定めるとともに、世代を超えた交流から共に生きること を学びます。初めての方も、参加されたことのある方も、 気軽にご参加いただけます!
 *​『フェアトレードタウン”誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり』​渡辺龍也(日本フェアトレード・フォーラム)編著
全国での12人による共著で、現場の運動・活動の様子や様々な工夫・成果・課題など生の情報が掲載

【場所】 名古屋国際センター 5階 第一会議室 (名古屋市中村区那古野一丁目47-1
【参加費】  小中高校生300円、大学生500円、大人800円 (当日参加は+200円)
【定員】  50名(先着順) マイカップ持参
【申込】 下記フォームより申込ください
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)052-932-7373(月休み12~18時営業)
【問合せ】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会  huzu@huzu.jp   
                 フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)052-932-7373(月休み12~18時)【ホームページ】  http://www.nagoya-fairtrade.net/   
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
【共催・後援】 名古屋国際センター共催、名古屋市後援(予定)

<出演予定 (敬称略)>

椙山女学園大学フェアトレードサークル~Les amies~

愛知大学国際協力団体 SEED

愛知教育大学 国際ボランティアサークルHearts

中部大学春日丘高校インターアクトクラブ

南陽高校Nanyo Company部

南山高校女子部小百合会(ビデオ出演)

どえりゃあWings

愛知商業高校ユネスコクラブ(ビデオ出演)

横浜国際高校

関西大学国際協働ゼミ

======================================================
 フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F​
052-932-7373  T&F(月休み、12~18時営業)
フェアトレード・ショップ風s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
090-8566-2638

6月9日も~やっこカフェ8人参加:フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

2018/06/11

6月24日 映画『武蔵野』~なごや国際オーガニック映画祭プレ企画~

2018/06/02

なごや国際オーガニック映画祭プレ企画上映会

映画「無左心も」予告編より

2018年06月24日(日) 12:30-15:30
『武蔵野』 日本/2018/111分

監督:原村政樹

講師:松沢政満(福津農園・新城市)

主催者: なごや国際オ-ガニック映画祭実行委員会

◯会場/東別院会館2F 会議室:椿
名古屋市中区橘2-8-45 Tel:052-321-9201
地下鉄名城線(環状線)「東別院」駅下車 4番出口西へ徒歩5分
市バス「東別院前」西へ徒歩3~5分
※駐車場には限りがあります。なるべく公共交通機関をご利用下さい。

◯参加費
1,500円 ※予約制

********************
<当日のスケジュール>

● 12:00 受付開始

● 「武蔵野」上映開始(111分)

● フェアトレード珈琲orお茶タイム(なふたうん出店)&トイレ休憩

● 14:30 講師 松澤政満さんトーク

● 質疑・応答

● 15:30 終了

********************
<内容紹介>
映画『武蔵野』(111分)

~「武蔵野の自然と農のある文化創造」を目指して~
江戸時代から300年以上に亘り継承される平地林と農地が一体となった循環農業が、今も息づく埼玉県の川越・所沢・狭山市、三芳町などの武蔵野地域。その農業および平地林の四季を映像として記録したドキュメンタリー映画です。この映画で伝えたいことは単に農業のことだけではありません。家族とは、仕事とは、地域とは、そして私たちを取り巻く自然環境とは、といったことを改めて考え直すきっかけとなるような、現代社会に生きる私たちが人間らしさを取り戻したいとの願いにヒントとなるような作品です。

————————————-
<講師:松沢政満プロフィール>
~有機農業というのは持続可能な社会の基礎産業であり、生活を支える産業であり、生物多様性を保全し豊かにする~

生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で日本政府は里山プロジェクトを提案し、農林業を丈夫に育てていかなければならないことを訴えた。そのために働く人材が必要であり、生産者のみならず、支えるまちの人や行政の人がなくてはならない。ことを訴えた。そのためには、人の人たるゆえんの感性をどうやって育てていくか、人類の福祉に役立つ人をどうやって育てあっていくか、そうした持続可能な農業・社会のためにどういう教育をしなければいけないか…

「総合科学と、芸術でもある有機農業は、人間教育の場である」
—松沢政満「松沢学校」より

********************

◯お問い合わせ
nicfoa@gmail.com
◯サポーター大募集!
(ご希望の方は事務局までご連絡ください♪)
映画祭準備会メンバーとして私たちと一緒に映画祭作りしませんか?

◯賛同金のお願い
私たちの活動に賛同して頂ける方、是非ご協力をお願い致します。
個人一口/1000円 団体一口/3000円 (二口以上大歓迎)
<振込先>ゆうちょ銀行 加入者名 「なごや国際オーガニック映画祭賛同」
口座番号 00870-7-128460
※ゆうちょ銀行以外からのお振込 店番0八九(089) 当座預金/口座番号 0128460

■■■なふたうん新聞 104号 Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2018年6月1日

2018/06/01

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 104号

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2018年6月1日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━。

《映画から学ぶ》6月….

夕暮れにたどる我が家、マンション住まいも多く今はそのイメージも違ってきていますが、我が家が他の知らない人が住んでいたら、どんな思いがしますか? 家族の物語がある住まいに、見ず知らずの人が我が家のように暮らしている。譲り渡したわけではなく、身の危険を感じて離れざるを得なく、他国で70年、イスラエル建国70年はパレスチナの人たちの難民になった歴史。世代も変わり2~3日で帰れると思っていた人はこの世を去ると言う年月、、そんなパレスチナの難民の人達と、パレスチナ自治区ガザの人々。5月14日の難民が故郷に帰る権利を求める抗議デモで若者たちが犠牲になっていく。

 

新作映画「ガザの美容室」を見ました。(6月23日より名演小劇場で公開)

コンクリート壁で囲まれ”巨大な監獄”と呼ばれたガザでは悲惨な生活を強いられている。

そんなガザでの美容室を舞台にした女性達のドラマ。今までとは違うパレスチナの描き方でした。

 

監督は、あえてイスラエルの占領状態として描くのではなく日常生活を描く中で、普段マスコミではあまり流されていないパレスチナ内のファタハとハマスの対立の抗争が会話のなかで、いくつかの検問所、4時間にもわたる詰問を受け通らねばならぬと話が登場。閉じ込められた美容室の外ではハマスとマフィアの銃撃戦。

 

男たちの戦う世界の他に、日常生活=夫婦の問題、親子の問題、嫁姑の問題、宗教のこと、1日数時間の電力や若者の6割以上の失業などの問題もかかえながらも、武器で戦わない日常生活を続けるもうひとつの戦いがその一場面「ガザの美容室」のなかで繰り広げられている。

 

「世界の人々は、パレスチナ人が苦しみを語ることを期待している….」男性の映画監督は語る。映画の最後にお母さんに捧ぐというメッセージがありました。

まさに女性への思いがつまった映画でした。監督のお母さんはどんな生活を息子に見せたのでしょうか?

 

この描きかたは、原爆の恐ろしさを伝える手法として映画「父と暮らせば」のように焼けただれる皮膚や、死体でうずまる川を描くのではなく内面からみせる原爆の悲惨さをみて、是非みなさんに見てほしい、平和を考えようと、私は10年以上前に「あいち平和映画祭」をたちあげたいきさつを思いだしました。1回目以降はこの映画祭には関わっていませんが引き継がれていいます。(6月17日ウィルあいちで「あいち平和映画祭」あり)

★6月24日(日)なごや国際オーガニック映画祭プレ企画 映画「武蔵野」上映

江戸時代から300年以上に亘り継承される平地林と農地が一体となった循環農業を記録したドキュメンタリー映画。地味な映画ですが。現代社会に生きる私たちが人間らしさを取り戻したいとの願いにヒントとなるような作品です

ゆっこりんの見たパレスチナの映画は、他に「オマールの壁」「ルート181」「パラダイス・ナウ」「ジェニンジェニン」「沈黙を破る」「もう一人の息子」「壊された5つのカメラ パレスチナ・ビリンの叫び」など…。

 

世界中の女性よたちがれ~~、日本の女性議員を増やそう!

★6月30日お話会「女性議員が増えると何かいいことあるの?」東区フェアトレード・ショップオゾンの2Fにて開催 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19815

 

☆世界とつながるフェアトレード産品☆

パレスチナ・オリーブhttp://www.paleoli.org/のオリーブオイルや石鹸、手刺繍雑貨などパレスチナとつながるフェアトレード産品を是非お手元に。風“sにて取扱しています。

 

■・・・これからの企画・・・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

 

★6月の「なふたうん」企画のお知らせ

第3回★フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ

      どなたで参加できます! 特に学校の先生方、行政の方見にきて下さい!

どなたで参加できます! 特に学校の先生方、行政の方見にきて下さい!
【日時】 2018年6月17日(日) 13時~17時30分 (受付12時30分~)

【場所】 名古屋国際センター 5階 第一会議室 (名古屋市中村区那古野一丁目47-1
【参加費】  小中高校生300円、大学生500円、大人800円 (当日参加は+200円)
【定員】  50名(先着順) マイカップ持参
【申込み・問合せ先】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2721d96a566513

【ホームページ】 http://www.nagoya-fairtrade.net/ 
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
【共催・後援】 名古屋国際センター共催、名古屋市後援(予定)

・なふたうん6月の定例会

  • 「も~やっこカフェ」 6月9日(土)10時5分~12時ごろ

無料・マイカップ持参

近況を話あったり、フェアトレード関係の情報共有します。

どなたでも参加OK,要連絡〈変更の場合もあり〉

  • 第54回フェアトレード入門講座最小人数3名にて開催
    6月10日(日)10時5分~11時半
    会費:700円(マイカップ持参)
    定員:7名まで(要予約)
    講師:穴倉綾乃
  • 「フェアトレード寺子屋」~ナゴヤFTユースチー夢(ム)の勉強会~

6月23日(土)10時5分~11時半

無料・マイカップ持参・要連絡〈変更の場合もあり〉

 

■・・・5月の報告・・・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

 ☆5月18~20日フェアトレード団体ピープルツリーの団体紹介と展示販売

☆5月26日 5月フェアトレード月間企画 「豆乃木」杉山世子さん講演 18名参加

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19820

 

土井ゆきこ執筆書籍3冊(①~③)、5月15日発売のフェアトレードの本④紹介

 

①「持続可能な生き方をデザインしよう~世界・宇宙・未来を通じていまを生きる意味を考えるESD実践額」髙野雅夫編著 明石書店 (2600円+税)

〈普通の主婦がフェアトレードの店を始め、フェアトレード・タウン運動に取り組む〉

として13ページ土井担当。映画「おだやかな革命」(6月9日より今池シネマテークで上映)の石徹白洋品店の人のインタビュー記事も掲載されています。

 

②「フェアトレード・タウンの本”誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり」

日本フェアトレード・フォーラム渡辺龍也編著 新評論(2500円+税)

全国での12人による共著で、現場の運動・活動の様子や様々な工夫・成果・課題など生の情報が掲載されています。土井ゆきこも32ページ担当。

「フェアトレードタウン”誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり」の本がいよいよ3月初旬新評論から出版! 

街ぐるみでフェアトレードをすすめるフェアトレード・タウン運動、2005年に初めて知りましたが私にとっては遠い世界のことでした。でも歩き初めました。それは、大きなきっかけと、とてもちいさなきっかけがありました。「できない」と思い込み自分で蓋をしていたのですが、その蓋があいたのはとても小さな出来事でした。

③ 「希望の名古屋圏は可能か」 塩見治人他編 風媒社(2000円+税)

希望学とは?第3編地域文化の創生の〔生活〕のなかで

〈名古屋をフェアトレード・タウンに!〉―これまでの目標、実績、将来展望―10ページ寄稿

 ④フェアトレードのビジネスモデルの新たな展開~SDGs時代に向けて

長坂寿久編著 明石書店(2600円+税)

 

4冊ともフェアトレード・ショップ風”s 正文館店にて取扱中。

                =====お・し・ら・せ=====

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎

珈琲店オープン   http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794  土日月営業

 

:::::名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)の連絡先:::::::::

 

フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店内

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49​ ​正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月休み、12~18時営業)土井ゆきこhuzu@huzu.jp

                             ☆

フェアトレード・ショップ風”sHP  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 HP  http://www.nagoya-fairtrade.net/

2018/05’ カテゴリーのアーカイブ

5月26日浜松”豆乃木”の杉山世子さんの講演会 18名参加 愛知県国際交流協会にて

2018/05/28

5月のフェアトレード月間企画
2010年からなふたうんと愛知県国際交流協会(AIA)共催で企画を続けているフェアトレードの講演会です。
昨年の慶應義塾名誉教授山本純一先生の講演会に続いて、メキシコのコーヒー生産者マヤビニックの現場に毎年通っている杉山さん。
海外青年協力隊で3ヶ国経験のあと慶応義塾の山本ゼミで学んで起業した女性。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2018年5月26日 講演

「フェアトレードがしたいわけではない!?」
~マヤビニックコーヒーが生み出す「人ともの」のステキな連鎖~

女性の起業としての視点でも興味深い講演でした。現地と直接取引をするフェアトレードの起業はとても大変な仕事だと思いました。

静岡のお茶農家さんとの話で「農家にとって一番嬉しいことなにかわかる?」の問いのあと「作ったものが手間にみあった価格で売れること」と言われたという話。
海外でも国内においても当然のことですが、それがそうではない現実があり、フェアトレードの必要性がありますね。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::(講演の内容から)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
21歳で海外青年協力隊でジンバブエに行き、そのあとも3ヶ国(内1ヶ国は1ヶ月滞在)そんな経験からなにか彼等に役にたつことがしたいと思っていたが、思いもしないメキシコと関わりをもつことになった。
山本純一研究室フェアトレードプロジェクト(通称FTP)が支援対象としてきたメキシコ・チアパス州『マヤビニック生産者協同組合』のコーヒーの輸入及び販売促進するプロジェクトに参加、その縁で始まった起業。
支援者からフェアトレードのパートナーになろうと決心した「マヤビニック生産者共同組合」は1999年設立。マヤ系先住民で組織、約750家族(2018年5月)、約170トン(ひと家族あたり230Kg)約17万円
コーヒー農園にサビ病が蔓延、要望通りに豆を送る事はできないと、唯一非先住民のルイスからメール。自分も困るけれど、生産者さんはどうなんだろう? 先住民のひとたちとのコミュニケーション不足に気がつき、先住民のひとたちの実態を知りたくて2014年7月から2ヶ月現地に滞在。
マヤビニックコーヒーの本拠地チアパス州(人口522万人)は、人口の3分の1は先住民マヤ系の人々でメキシコ政府が算出した疎外指数は全国1位(識字率、教育課程、電気・水道の有無、住宅の質、貯蓄などから算出)
チェナロー地区は、土地紛争や水資源、採石場の利権めぐる争いなど紛争が先住民同士の争いがたえないとろで、1997年12月22日ミサの最中におきた女性・子どもを中心とした45名が虐殺された事件もあった。
不信感により外部者を排除する強い共同体意識を育んできたといわれている。その中に飛び込んだ杉山さんがどのように彼等に写ったのか? その雰囲気は杉山さんに苦手意識をもつことになったわけだが、ルイスさんとの英語でのやりとりに頼るのでなく、スペイン語講座を聞いて勉強。現地の言葉ツォツィル語で「ありがとう」もいいながら努力。
なぜフェアトレードなのか
〈生産国内の要因〉仲買人の買いたたきと支配
         劣悪な労働環境
         政府の腐敗
〈国際的要因〉  一次産品の価格下落や乱高下
          (ニューヨークやロンドンの先物取引による影響)
         国際商品協定の崩壊
         ネオリベラリズム(新自由主義)等
〈生産者の要因〉 奥地での生産で運搬手段がない
         読み書き、計算ができないので仲買人のいい値で取引
         たとえ交渉が降りでも、現金に換えざるを得ない状況
フェアトレードは
〈組合の結成〉市場と直接取引する。品質向上などふくめ、生産性を高める
〈最低価格の保証〉国際価格の変動に惑わされることなく安心して働くことができる
〈プレミアムの付与〉一定売上以上につくプレミアムは、コミュニティで話あいし
         地域社会に有益なことに使われる。
フェアトレードを推進するのに大切にしていること
消費者に生産者がみえること、また生産者に消費者みえること、毎年メキシコに飛び実行。
苦労
個人、または小さな会社が輸入して販売する苦労は、海外での取り引きなので言語や商習慣、信頼関係の構築などがある。また一定量(コンテナ単位=1コンテナに18トンのコーヒー)の輸入が必要、1年分の仕入れ資金が必要ということ。
フェアトレードは前払いがあるので、確かな経済基盤と経営力が必要。
後半はワークショップ形式で感想や質問共有
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
(なふたうんメンバーの感想)
*今日はAIAのマヤビニックコーヒーのお話会で、私も杉山さんのお話を聞かせてもらいました。青年海外協力隊の経験から起業することを目標にしてる中で慶應義塾の山本先生のゼミをきっかけにマヤビニックの扱いを開始した。2014年にサビ病で7分の1まで収量が落ちて、そこでやっと現地の方とのコミュニケーションが取れてなかったことに気づいたんだそう!でそこからが、本当の意味でのフェアトレード。現地の生産者に直接話をする(それまでは言語通じる人を経ていた)生産者に消費者のことも伝える。を頑張っていてスペイン語もツォツィル語も少しずつ覚えているんだとか!コーヒーが届くまでの努力が垣間見られた1日でした。

*基本お一人で、コンテナ1本分のコーヒーを仕入れて、前払いして、現地に行って、、ということのすごさ、と同時に英語が話せる人を通じてのやり取りで、先住民の方たちとのコミュニケーションに苦手意識を感じてしまったなどということも話してくださって親しみを感じ、でもそれを乗り越えて、10年先、20年先もずっと、ということでやっぱりすごいな~、と思いました。

隠すことは何もない、お金のことも聞かれればお知らせするという言葉にもびっくり、将来政治家になってほしいと思いました(笑)

以下は他アンケートより

Aは講演の感想 Bは交流会の感想

*Aまだ勉強を始めたばかりだったため”フェアトレード”を知る良いキッカケになった。

Bこの講義に対する様々な意見を知ることが出来、良い時間となった。(20代男性)

 

*A物やサービスの価格がとても気になりました。日本でも安すぎる位のが当たり前にある中でフェアトレードをすすめていく為に自分の支払が適正なのか、一度考えたくなりました。Bもう少し時間が欲しかったです。多くの意見が出、それを聴くことも大変勉強になりました。

 

*A「支援者」から「パートナー」へという言葉がすてきだと思いました。僕もフェアトレード商品(コーヒー・カカオなど)を用いて生産者と消費者をつなぎ地域活性につなげたいと思いました。(20代男性)

 

*杉山さんが現在の活動に至るようになった経緯、フェアトレードに対する考え、今後の展望など、うなずきながらお話を聞かせていただきました。名古屋の国際交流会の方々、フェアトレード・タウンにしよう会の方々も地道に活動されているのがわかって頭が下がりました。B初対面の方々とグループになりましたが、和やかに話すことができて楽しかったです。もっとたくさん話したかったです。ワーク作成の時間も足りなく感じました。でもその中でみんなよく考えまとめていらっしゃって感心しました。(40代女性)

 

*Aはきはきして、がんばってきた人に見られる雰囲気がでていた。B楽しくできました。少し時間が少なかったかも(50代男性)

 

*ネットで見るだけではわからなかったフェアトレードについて実体験のお話を聞けたので理解がすすみました。B関心をもたれていり若い方々とディスカッションできて勉強になりました。元気になり、刺激になりました。(50代男性)

 

*Aフェアトレードについて名前だけ知っていました。今回フェアトレードは人と人とのつながりで作られていくものと知り、今自分も人とのつながりに重きを置いているので、とても感銘を受けました。Bこういう事をするのが学生以来久しぶりでした。楽しく過ごさせて頂きました。(30代男性)

 

*Aナマの話をうかがうのは大変勉強になると思った(60代以上男性)

 

*Aかねてからお話をききたいと思っていた方でした。今日お話や人柄がわかり、とても楽しくきけました。ありがとうございました。Bたのしかったです。(30代女性)

*Aとてもおもしろかったです。(40代女性)

 

*A来てよかったです!フェアトレードの意味を今までなんとなくわかっていなかったのがとても明確になりました。B参加型の講座は大好きなので楽しかったです。生産者と消費者の関係のように相手がどんな人なのかわかることでぐっと印象に残る時間になります。(20代女性)

 

*A直接活動されている方のお話を聞けたことがとても良かったです。もののうしろにある背景や生産者の方の生活がわかりとても勉強になりました。B楽しかったです。(30代女性)

 

*Aフェアトレードから考えるの大事ですね。これからも続けていって欲しいです。(30代)

 

*Aコミュニケーションの必要性とお互いの顔が見える立ち位置の必要性がわかった。B色々な人たちの意見が聞けてよかったです。(60代以上女性)

 

*Aまだ勉強を始めたばかりだったため”フェアトレード”を知る良いキッカケになった。

Bこの講義に対する様々な意見を知ることが出来、良い時間となった。(20代男性)

 

*A物やサービスの価格がとても気になりました。日本でも安すぎる位のが当たり前にある中でフェアトレードをすすめていく為に自分の支払が適正なのか、一度考えたくなりました。Bもう少し時間が欲しかったです。多くの意見が出、それを聴くことも大変勉強になりました。

 

*A「支援者」から「パートナー」へという言葉がすてきだと思いました。僕もフェアトレード商品(コーヒー・カカオなど)を用いて生産者と消費者をつなぎ地域活性につなげたいと思いました。(20代男性)

 

*杉山さんが現在の活動に至るようになった経緯、フェアトレードに対する考え、今後の展望など、うなずきながらお話を聞かせていただきました。名古屋の国際交流会の方々、フェアトレード・タウンにしよう会の方々も地道に活動されているのがわかって頭が下がりました。B初対面の方々とグループになりましたが、和やかに話すことができて楽しかったです。もっとたくさん話したかったです。ワーク作成の時間も足りなく感じました。でもその中でみんなよく考えまとめていらっしゃって感心しました。(40代女性)

 

*Aはきはきして、がんばってきた人に見られる雰囲気がでていた。B楽しくできました。少し時間が少なかったかも(50代男性)

 

*ネットで見るだけではわからなかったフェアトレードについて実体験のお話を聞けたので理解がすすみました。B関心をもたれていり若い方々とディスカッションできて勉強になりました。元気になり、刺激になりました。(50代男性)

 

*Aフェアトレードについて名前だけ知っていました。今回フェアトレードは人と人とのつながりで作られていくものと知り、今自分も人とのつながりに重きを置いているので、とても感銘を受けました。Bこういう事をするのが学生以来久しぶりでした。楽しく過ごさせて頂きました。(30代男性)

 

*Aナマの話をうかがうのは大変勉強になると思った(60代以上男性)

 

*Aかねてからお話をききたいと思っていた方でした。今日お話や人柄がわかり、とても楽しくきけました。ありがとうございました。Bたのしかったです。(30代女性)

*Aとてもおもしろかったです。(40代女性)

 

*A来てよかったです!フェアトレードの意味を今までなんとなくわかっていなかったのがとても明確になりました。B参加型の講座は大好きなので楽しかったです。生産者と消費者の関係のように相手がどんな人なのかわかることでぐっと印象に残る時間になります。(20代女性)

 

*A直接活動されている方のお話を聞けたことがとても良かったです。もののうしろにある背景や生産者の方の生活がわかりとても勉強になりました。B楽しかったです。(30代女性)

 

*Aフェアトレードから考えるの大事ですね。これからも続けていって欲しいです。(30代)

 

*Aコミュニケーションの必要性とお互いの顔が見える立ち位置の必要性がわかった。B色々な人たちの意見が聞けてよかったです。(60代以上女性)

 

お話会「女性議員が増えると何かいいことあるの?」6月30日

2018/05/27

国会議員女性比率の国別の比較

1997年 2017年 どこの国?
9.5% 32.0% イギリス
6.4% 39.0% フランス
4.6% 9.3% 日本

 

2018年現在、国会での女性議員比率の世界の平均は23%、台湾は38%、韓国は17%です。上の表を見た時に、私達の先入観から推し量ると、イギリスやフランスで1997年にはその数値が大変に低かったことはかえって、驚きではないでしょうか?

ところで現在の台湾の数値は世界のトップレベルです。韓国の数値はアメリカとほぼ並んでいて世界の100位あたり。

1997年と2017年を比較したのは、実は現在、世界は大きく動いているからです。

それを共有してみたい。

 

「女性議員が増えると何かいいことあるの?」

 

日時:2018年6月30日(土)10:00−12:00

語り手:高田洋子さん

 

場所:フェアトレード・ショップ・オゾン2F

名古屋市東区大曽根町40−6(JR大曽根駅南口西へ3分、左3階建てビル)

参加費:500円

(フェアトレード・コーヒーを提供します。マイカップあるといいかも)

 

主催・申し込みは:フェアトレード・ショップ風’s   土井ゆきこ huzu@huzu.jp

共催:オゾン憲法カフェ

 

 

 

**********

次回予告

2018年9月29日(土)10:00〜12:00

ビデオ「検証 第9条は孤立しているか?世界史に見る戦争放棄の系譜」

ゲスト 近藤真さん(憲法学)

参加費は無料

フェアトレードの現場の話を聞こう! 5月26日(土)午後AIA にてフェアトレード講演会

2018/05/24

5月はフェアトレード月間です。
2010年から愛知県国際交流協会(AIA)で企画を続けているフェアトレードの
講演会です。
昨年の慶應義塾名誉教授山本純一先生の講演会に続いて、年2回ほどメキシコのコーヒー生産者マヤビニックの現場に年2回ほど通っている杉山さん。
海外青年協力隊で4ヶ国経験のあと慶応義塾の山本ゼミで学んで起業した女性の一人の生き方の話も楽しみです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
講演

「フェアトレードがしたいわけではない!?」
~マヤビニックコーヒーが生み出す「人ともの」のステキな連鎖~

”私は「フェアトレード」そのものがしたいわけではないです。できるだけ「バリアフリー」な世の中になるとよいなと思っています。人間と人間の間に、境界線なんていらないと思っています。”

これはメキシコのマヤ先住民が育むマヤビニックコーヒーの輸入、販売を通して、フェアトレードに取り組む浜松の杉山世子さんのことばです。

「フェアトレード」をきっかけに、あるいは「フェアトレード」を通して、地域やそこに住む人々に関心を持ち、いろいろな課題を知る。

そして何かできることをやってみる。

そんな人が増えたら、社会は「フェア」になるのでは…と思うのです。

こうした「想い」が「フェアトレード」につながったという杉山さんを
講師にお招きし活動を通して感じたことなどをお話しいただきます。
みなさんもステキな連鎖につながってみませんか?

はままつフェアトレードタウン・ネットワーク代表
株式会社豆乃木代表取締役   杉山世子氏

 

 

日 時 平成30年5月26日(土)13:30-16:00
会 場 あいち国際プラザ 2階 アイリスルーム
参加費 500円(コーヒー・お菓子代)※マイカップをお持ち下さい
定 員 50名(先着順)
主 催 (公財)愛知県国際交流協会
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
プログラム
(予定)
13:30  開会
講演 杉山世子氏
愛知県のフェアトレード情報紹介    講師を交えて情報交換会・交流会16:00  閉会
申込方法 ①お名前 ②電話番号 ③E-mailアドレス
をご記入の上、E-mailまたはFAXにて、
下記 [問い合わせ先] までお申込ください。※定員に達し、ご参加いただけない場合のみご連絡させていただきます
※このイベントのチラシをこちらからダウンロードできます。(PDF形式)
[問い合わせ先]公益財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課 交流担当〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-6-1

TEL:052-961-8746
FAX:052-961-8045
E-mail:koryu*aia.pref.aichi.jp(*を半角の@に変更してください)

to top

~街と自然をつなぐ拠点~フェアトレードのカフェ「風の庭」いなぶ/野入(豊田市)にオープン

2018/05/21

180度の展望がゆったり楽しめる、高台の古い民家を改装した「お家カフェ」

~街と自然をつなぐ拠点~

いなぶ/野入「風の庭」珈琲店フェアトレード豆&自家焙煎

KAZE NO NIWA

 

❤️自家焙煎のフェアトレード&有機無農薬栽培コーヒー豆を6つの産地からお選びくださ

い。ネルドリップコーヒーを、約1.5杯分入ったポットで。天気のよい日は、庭でまった

り。手焙煎による焙煎体験(プラス200円)も。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

❤コーヒーのほか、紅茶・ハーブティーはすべてフェアトレード&有機無農薬栽培で、おい

しく安心・安全。

❤美術関連の本がメインの本棚が並ぶ板張りの部屋と、囲炉裏のある和室。愛読書を1冊持ってお越しいただくのもよいかもしれません。

 

Wi-Fiもお使いいただけます。

花と野菜の

庭でも、自由にゆっくりくつろいでください。

❤庭のキッチンガーデンでは、季節の野菜が有機・無農薬でけなげに生育。

❤フェアトレードショップ「ふーず」稲武/野入店を併設、フェアトレードによる世界の雑貨、食品などをお求めいただけます。

他の画像はこちらから

チラシ案内はチラシ(うらおもて)地図入り

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■営業/ 金・土・日曜 10:00〜17:00(12〜3月は冬季休業) 駐車/OK

0565(77)3130  mail:moonflight@mac.com Instagram:kaze _no _niwa

〒441-2512豊田市野入町越田和2-5「風の庭」kaze no niwa

稲武の道の駅「どんぐりの里」から国道153号線を南へ。トンネルを抜け「稲武町」交差点からそのまま153号線を北へ車4分。「野入町」に入ってすぐ左、十字路の道路標識の手前の脇道を登った奥  

足を伸ばせば…

国道153号線は長野県の飯田市方面にのびており、国道沿いには歴史を積み重ねたスポットが点在します。

「風の庭」はその中継点、ドライブやツーリングの往き帰りの一休みにどうぞ。

貸切利用のご相談も承ります。営業時間外、営業日以外でもお気軽に

2018年5月18日~20日 ピープルツリー新カタログ展示会「見てみなければわからない!」フェアトレード・ショップ風”s正文館にて

2018/05/18

今年3月から始まった、フェアトレード団体紹介し、新カタログの産品を実際に手にとって見て頂く、フェアトレード・ショップ風”s正文館店内での展示会

2018年5月18日~20日 ピープルツリー新カタログ展示会「見てみなければわからない!」フェアトレード・ショップ風”s正文館にて

2018年5月18日~20日 ピープルツリー新カタログ展示会

フェアトレード・ショップ風”s正文館店

12時~18時

グローバル・ビレッジという団体からスタート、1995年のカタログからニュースレター展示、ピープルツリーの歩みを見て頂ける、多分ここでしか見られない日本のフェアトレードの歩みを見る資料が手にとっていただけます。….続く

フェアトレード・ショップ風”s正文館店臨時休業のお知らせ

2018/05/09

2018年5月9日(水)~16日(水)まで正文館書店本店工事のため、フェアトレード・ショップ風”sもお休みです。

17日(木)12時~平常営業。

*************************************

ピープルツリー(*)の新カタログ展示会

18日(金)~20日(日)12~18時

フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて開催!

*ピープルツリーは、WFTO(世界フェアトレード機関)が定める「フェアトレード10の指針」を守りフェアトレードを推進している団体です。

アジア、アフリカ、中南米などの16ヵ国約110団体と共に【オーガニックコットン】をはじめとする衣料品やアクセサリー、食品、雑貨など、できるだけその地方で採れる【自然素材を用いた手仕事】による商品を企画開発・販売しています。

【手仕事を活かす】ことで、途上国の経済的・社会的に立場の弱い人びとに収入の機会を提供し、公正な価格の支払いやデザイン・技術研修の支援、継続的な注文を通じて、環境にやさしい持続可能な生産を支えています

 

オーガニックコットンの着心地、てにとってご覧頂くチャンスです。

是非この緑薫る5月にフェアトレード・ファッションをお楽しみ下さい。

*************************
★夏新カタログ展示会5月18~20日ピープルツリーin風”s店内★
5月9日(水)~16日(水)まで正文館空調工事のため休みで
風”sもお休みです。
 フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F​
052-932-7373  T&F(月休み、12~18時営業)
フェアトレード・ショップ風s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
090-8566-2638

 

なふたうん新聞 103号 Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown2018年5月1日

2018/05/01

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 103号

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2018年5月1日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5月のみどり・ミドリ・緑・新緑の季節に~人と人との間に感動を呼ぶ音楽の話3話~

「エル・システマ」ベネズエラ

3月29日中日新聞、中日春秋より

『現代における最悪の病は、誰からも求められず、見捨てられているという感情だ」と言ったのは、マザー・テレサだ。この現代の病を、音楽の力で癒やそうとした人がいる。先日、七十八歳で逝った南米ベネズエラのホセ・アントニオ・アブレウさんだ

 

▽ベネズエラでは、多くの子どもたちが貧しい地区で暮らし、誰からも期待されず、自らも何の希望も持てぬまま、非行に走っていた。そんな子どもたちのために彼はオーケストラをつくったのだ

 

▽無料で誰でも学べる「エル・システマ」という音楽教育の仕組みを国中に広め、とにかく子どもに楽器を持たせ、合奏させた

 

▽下手でもいい。ちょっと弾けるようになった子が、できない子を教える。音楽が響き出せば、たとえ拙くとも、子どもたちはそこに自分が必要とされる場所を見いだす。そういう試みだ

 

▽そうして生まれた音は世界を驚かせた。心の底から音楽を楽しみ、生きがいを見いだした子どもらが奏でる新鮮な調べは、超一流の音楽家たちをも魅了し、そのオケ「シモン・ボリバル交響楽団」は、欧米で最も切符が取りにくいオケの一つとなった

 

▽二十世紀を代表する名指揮者フルトベングラーは「感動とは人間の中にではなく、人と人の間にあるものだ」と語ったそうだが、アブレウさんは、人と人とを音楽でつなぐことで、感動の調べを世界に響かせたのだ。」以上 中日春秋より

 

ピースボート(PB*)は、このベネズエラ青少年オーケストラの音楽を使った教育システム「エル・システマ」との交流は2006年から交流し、今までに届けた楽器は400台を超える活動をしている。私も2008年PB乗船の時本当はベネズエラで会えるはずだったが予定の変更が多々あり寄港できなかった。2014年PB乗船の時は南アフリカの音楽グループが乗船。一緒にうたい踊りました。PBはこのグループにも楽器を寄贈しています。

*「ピースボート」=国際交流を目的として設立された日本の非政府組織、もしくは、その団体が主催している船舶旅行の名称で世界各地をめぐる「地球一周の船旅」を企画。

 

アフリカン・ユース・アンサンブル」南アフリカ

12月5日はネルソン・マンデラさんの命日  『貧困は自然のものではなく 人間が生み出したものだから 貧困は人類の手で克服し根絶できます』

南アフリカ共和国の首都・ヨハネスブルク近郊の「旧黒人居住区」ソウェトを中心に活動する音楽グループ。南アフリカが まだ、アパルトヘイト(人種隔離政策)の下にあった1984年に設立され、子どもたちにクラシックや民族音楽を教えています。

 

設立から 20年以上が経ち、現在は世界で活躍するプロの演奏家を輩出するほど、実力のある音楽グループとなりましたが、設立当初からの目的は「子どもたち に夢を与えること」。南アフリカでは、根強い差別や貧しさから、無気力になったり、犯罪に走ってしまったりする若者が少なくありません。新しいことを学ぶ 場や目標があれば、夢をもって生きることができる――そんな思いからアフリカン・ユース・アンサンブルは設立されました。

 

「カント・スール」ボリビア

2001年ごろボリビアからフェアトレード団体の第三世界ショップが、フォルクローレのグループ「カント・スール」を招聘。フェアトレード・ショップ風”sも名古屋に彼等を招聘してコンサートを開催。民族楽器のタルカを日本の小学生に伝授しコンサートで一緒に披露もしました。

今でもフォルクローレ、特にサンポーニャの楽器が大好きです。カント・スール(南の風という意味)もまた、ボリビアの貧しい子どもらが貧困ゆえに麻薬や非行に走らないように音楽を教えているグループでした。

 

音楽、歌、踊り、は世界の共通語であり、人である原点に戻れる文化だと思います。ゆっこりん記

 

■ フェアトレード・ショップ風”s 正文館店のGW営業と臨時休業のお知らせ

5月1日~8日は営業(7日月曜日も営業土井担当12~18時)

9日(水)~16日(水)まで正文館空調工事のため休みで風”sもお休みです。

 

■・・・これからの企画・・・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

 

★5月の「なふたうん」企画のお知らせ

・5月18日~20日 風”s 4月の展示会~参加無料 

 2018 ピープルツリーNEWカタログより展示販売、ピープルツリーの前身、グローバル・ビレッジの名でカタログを発行していたころの創刊号~活動し始めた頃の珍しいカタログ展示

 

1996年創業の風”s企画ならではこその展示、懐かしさとピープル・ツリーの初心をのぞいてみませんか? 他ピープル・ツリーのスタディーツアーに参加して:土井ゆきこの話他DVD上映

 

・5月26日(土)  5月のフェアトレード月間企画 愛知県国際交流協会にて

講演「フェアトレードがしたいわけではない!?」

~フェアトレード・マヤビニックコーヒーが生み出す「人ともの」のステキな連鎖~

現場とつながる本当のフェアトレードとは?

話:杉山世子(はままつフェアトレードタウン・ネットワーク代表 株式会社豆乃木代表取締役)

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19628

 

5月12日の第2土曜日は、名古屋TV塔で

「世界フェアトレード・デー・なごや2018コーヒー・サミット」もあります。

楽しんでくださいね。

 

・なふたうん定例会、5月FT月間内はお休みです。

  • 「も~やっこカフェ」 5月FT月間中はお休み。次回は6月9日(土)
  • 「フェアトレード寺子屋」~ナゴヤFTユースチー夢(ム)の勉強会~

5月FT月間中はお休み、次回は6月23日(土)

6月

 第3回★フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ

6月17日(日)第3回★フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ 於:名古屋国際センター

どなたで参加できます! 特に学校の先生方、行政の方見にきて下さい!
【日時】 2018年6月17日(日) 13時~17時30分 (受付12時30分~)

【場所】 名古屋国際センター 5階 第一会議室 (名古屋市中村区那古野一丁目47-1
【参加費】  小中高校生300円、大学生500円、大人800円 (当日参加は+200円)
【定員】  50名(先着順) マイカップ持参
【申込み・問合せ先】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2721d96a566513
【ホームページ】 http://www.nagoya-fairtrade.net/ 
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
【共催・後援】 名古屋国際センター共催、名古屋市後援(予定)

 

■・・・4月の報告・・・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

 ☆4月7日     「も~やっこカフェ」

4月15日  フェアトレードコーヒー生豆焙煎教室(稲武/どんぐり工房)

4月15日稲武どんぐり工房でフェアトレード珈琲の生豆焙煎教室12名参加

 ☆4月28日     「フェアトレード寺子屋」ナゴヤFTユースチー夢勉強会

 ☆4月27日~29日 SVAクラフト春の新カタログ展示会&

29日は、絵本ワークショップ開催5名参加

4月28日SVA絵本ワークショップ 5名の参加 フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

 

 

:::::::::名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)の連絡先:::::::::

 

フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店内

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49​ ​正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月休み、12~18時営業)土井ゆきこhuzu@huzu.jp

                             ☆

フェアトレード・ショップ風”sHP  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 HP  http://www.nagoya-fairtrade.net/

 

絵本のWS振り返りシート=勉強する事で可愛いからいとおしいに変わりますね

2018/05/01

4月27日~29日フェアトレード・ショップ風”s正文館店での1ヶ月に一度のフェアトレード団体紹介と新カタログ展示会を開催。
今回で2回目、先回は3月23日~25日シャプラニールでした。
フェアトレード団体の活動は、それぞれの歴史があり特徴があります。フェアトレード産品にもその特徴が現れ、新カタログの産品を実際にみてもらう機会が「フェアトレード・ショップ風”s店内展示会」です。
今回の企画はSVAの活動のなかで重要な、アジアの子どもたちに絵本を送るために現地の言葉のシールを貼って届けるというワークショップで、カンボジア・ラオスなどの歴史もひもとき、SVAの活動の紹介もしました。

ラオス語の貼り付け

ぼくがラーメンたべてるとき
長谷川義史による本
ぼくがラーメンたべてるとき、となりでミケがあくびした。となりでミケがあくびしたとき…とおくとおくはなれたくにでいまなにがおこっているのだろう?おなじこのそらのしたで。  (フェアトレード・ショップ風”s正文館店でも販売中)
:::::::::振り返りシート:::::::::
・今日はありがとうございました。難民になったいきさつや、彼らの文化やその背景も知る事が出来て、本当ーーに勉強になりました。
戦争に巻き込まれて平和を奪われてしまった人々の事を思うと心がくるしくなります。今回の絵本に参加したことで小さい事だけれど、難民の方々に喜んでもらえる活動の一部になれた事とてもうれしいです。
今回のイベントに声をかけてくれ てありがとうございました。モン族の刺繍、一見でも可愛いと思うけれど、やっぱりストーリーをこうやって勉強する事で可愛いからいとおしいに変わりますね。(こんな展示会の方法本当素敵だと思います!!流石です!)(女性)
・普段知る機会がない、ラオスの歴史や文化について知る事が出来て有意気な時間を過ごす事ができました(男性)
・カマ クラフトさんの刺繍が前から好きで、今回参加させてもらいました。文字をもつこと、残せなかったことの背景から刺繍にして身につけることによって自分たちの文化を伝えていたことを知って 手仕事のあたたかさや民族のつながりを感じました。1つ1つの製品にものがたりがある ものづくりにおいて忘れてはいけない大切なことをワークショップを通して考え直すことができました。 (女性)
・絵本を送る活動は今回初めて知り、作ったのですが、商品を買うだけではなく自分達が作ったものがラオスの子どもたちにとって役に立つというのは新鮮な体験でした。(男性)
・みんなでラオス語の文字を切り取って貼って1冊の本完成~ !が楽しかったです。みんなの小さい時に読んだ(読んでもらった)本もそれぞれ興味深かったです。刺繍でその土地の歴史(悲しい出来事は切ないですが)や暮らしを表現するのは素敵。
おしゃべりしながら楽しんでつくられていると思うと、手に取る側もうれしい。(女性)
 ・4月28日SVA絵本のワークショップ案内人あっこの感想
        難民キャンプで子ども達がつくった刺繍の本
刺繍の絵本も借りられてよかった!
お話は「舌切り雀」に似ているところもあり、どうなるんだろ~?とわくわくしました。
世界共通、お話って人間に必要!! でも比べると登場人物の構成も違えば衣装も違う。何より手刺繍でできた本のあたたかいこと。
自分たちの文化を現し、守るそんな役目もあるのだと学びました。

Search

 

Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 5月, 2018.

2018/04’ カテゴリーのアーカイブ

4月27~29日SVAクラフトエイド 2018年新カタログ 展示会開催

2018/04/29

民族衣装の展示

フェアトレード・ショップ風”s正文館の店内には、アカ族・ラフ族・カレン族など山岳民族の人達による手仕事のフェアトレード産品が手にとって見ることができます。

貴重な刺繍の絵本をお借りて展示

難民キャンプで子どもたちが古くから伝わる話を刺繍

 

絵本のWSは5名の参加

 

4月28日SVA絵本ワークショップ 5名の参加 フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

2018/04/29

自己紹介がてらこどもの頃読んだ好きな絵本などの話

アジアの国クイズのあと

SVAの活動(カンボジアからラオスへ)

ラオスのモン族の人々について
文字を知るとは?
「たくさんのふしぎ」読みました。

貼り付けるラオス語シール切り取り

 

 

「ぼくがラーメンの本」翻訳シール貼り

ラオス語で自分の名前を書いて

・バンビナイ難民キャンプのその後、

ゆっこりん2010年ラオス訪問の村々の話

ゆっこりんのラオス訪問の話

ツアー4日目 7月19日 ラオス モン族 タンピャオ村を訪ねる

ツアー3日目 7月18日 ラオス モン族 シビライ村を訪ねる

ラオス・タイにクラフト生産者を訪ねる旅に行ってきました。

本の完成!

振り返りシート

・今日はありがとうございました。難民になったいきさつや、彼らの文化やその背景も知る事が出来て、本当ーーに勉強になりました。
戦争に巻き込まれて平和を奪われてしまった人々の事を思うと心がくるしくなります。
今回の絵本に参加したことで小さい事だけれど、難民の方々に喜んでもらえる活動の一部になれた事とてもうれしいです。
今回のイベントに声をかけてくれ てありがとうございました。モン族の刺繍、一見でも可愛いと思うけれど、やっぱりストーリーを
こうやって勉強する事で可愛いからいとおしいに変わりますね。(こんな展示会の方法本当素敵だと思います!!流石です!)(女性)
・普段知る機会がない、ラオスの歴史や文化について知る事が出来て有意気な時間を過ごす事ができました(男性)
・カマ クラフトさんの刺繍が前から好きで、今回参加させてもらいました。文字をもつこと、残せなかったことの背景
から刺繍にして身につけることによって自分たちの文化を伝えていたことを知って 手仕事のあたたかさや民族のつながりを
感じました。1つ1つの製品にものがたりがある ものづくりにおいて忘れてはいけない大切なことをワークショップを通して
考え直すことができました。 (女性)
・絵本を送る活動は今回初めて知り、作ったのですが、商品を買うだけではなく自分達が作ったものがラオスの子どもたちにとって
役に立つというのは新鮮な体験でした。(男性)
・みんなでラオス語の文字を切り取って貼って1冊の本完成~ !が楽しかったです。みんなの小さい時に読んだ(読んでもらった)
本もそれぞれ興味深かったです。刺繍でその土地の歴史(悲しい出来事は切ないですが)や暮らしを表現するのは素敵。
おしゃべりしながら楽しんでつくられていると思うと、手に取る側もうれしい。(女性)

・WSの案内人あっこさんの感想

刺繍の絵本も借りられてよかった!お話は「舌切り雀」に似ているところもあり、どうなるんだろ~?とわくわくしました。
世界共通、お話って人間に必要!! でも比べると登場人物の構成も違えば衣装も違う。何より手刺繍でできた本のあたたかいこと。
自分たちの文化を現し、守るそんな役目もあるのだと学びました。

4月28日フェアトレード寺子屋~ナゴヤFTユースチー夢~8人参加 フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

2018/04/29

逗子の高校生も参加のフェアトレード寺子屋~ナゴヤFTユースチー夢勉強会

 

FTSN合宿が8月16日からあるらしく、今日はそのミーティングだったようで
全国から若者が集まっていて、
逗子のわたるくんだけでなく、佐賀、大阪、神戸、他九州の若者が参加。

先生 必見の,フェアトレード=若者たちのスピーチです!

2018/04/29

「フェアトレードについて教科書にはでてくるけれど、よく分からない~」

という 先生必見の 若者たちのスピーチです!

昨年2017年6月の様子

名古屋はフェアトレード・タウンに2015年認定されました。中学・高校​​・大学などの若者たちが原動力になっています。
その活動を、彼ら自身が発表します。
「フェアトレード・タウンって何?」 という方も是非参加ください。授業で取り入れたい手法が満載の参加型のワークショップで一緒に考えていきます。
すでにユネスコスクールとして活動をしている学校では、フェアトレード活動をお勧めします。ESDとしっかりつながるフェアトレード、若者たちに、教育現場に必要なキーワードです。
​ * フェアトレード・タウンの本出版のおしらせ(3月発売)
​『フェアトレードタウン”誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり』​渡辺龍也(日本フェアトレード・フォーラム)編著  新評論より2700円(税込)
全国での12人による共著で、現場の運動・活動の様子や様々な工夫・成果・課題など生の情報が掲載されています。土井も32ページ担当しました。7年越しです。
お申込は、フェアトレード・ショップ正文館店 風”s 土井まで連絡頂ければお送りします。(送料当方負担)
========================================================

第3回★フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ


【日時】 2018年6月17日(日) 13時~17時30分
  (受付12時30分~)
【対象】  一般・小中高校生・大学生・教師・NGO関係者・行政
【内容】 13:00-15:00 約10団体のプレゼン*7分+質疑=約2時間
15:00-16:45 ワークショップ =約1時間45分
16:45-17:15 振り返り  =約30分  (予定)
  
    
名古屋は、熊本に続き日本で2番目、200万都市としては初めてのフェアトレード・タウン!
今や世界に​ロンドン・ローマ・パリなど​2000以上、国内では逗子・浜松が加わって現在4都市がフェアトレード・タウンに認定されおり、
各地でその特長を生かしたまちづくりが展開されています。
​​(2018年3月発売『フェアトレードタウン』の本参照*)
この地域の特長は、”地域に根ざしたフェアトレード” とりわけ、若者たちの活躍!
今年で3回目の開催となる本イベントは、 フェアトレードを軸に活動する若者たちを応援することで、
多様性のある元気なまちづくりを目指します!
例年と同じく、 約10団体による活動発表で彼らの想いと行動を伝え、知り、 認め合った後、
参加型ワークショップで「そもそも、なぜフェアトレードなのか? 」に立ち返り、
活動の軸を定めるとともに、世代を超えた交流から共に生きること を学びます。
初めての方も、参加されたことのある方も、 気軽にご参加いただけます!
 *​『フェアトレードタウン”誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり』​渡辺龍也(日本フェアトレード・フォーラム)編著
全国での12人による共著で、現場の運動・活動の様子や様々な工夫・成果・課題など生の情報が掲載

【場所】 名古屋国際センター 5階 第一会議室 (名古屋市中村区那古野一丁目47-1
【参加費】  小中高校生300円、大学生500円、大人800円 (当日参加は+200円)
【定員】  50名(先着順) マイカップ持参
【申込】 下記フォームより申込ください
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)052-932-7373(月休み12~18時営業)
【問合せ】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会  huzu@huzu.jp   
                 フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)052-932-7373(月休み12~18時)【ホームページ】  http://www.nagoya-fairtrade.net/   
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
【共催・後援】 名古屋国際センター共催、名古屋市後援(予定)

<出演予定 (敬称略)>

椙山女学園大学フェアトレードサークル~Les amies~

愛知大学国際協力団体 SEED

愛知教育大学 国際ボランティアサークルHearts

中部大学春日丘高校インターアクトクラブ

南陽高校Nanyo Company部

南山高校女子部小百合会(ビデオ出演)

どえりゃあWings

愛知商業高校ユネスコクラブ(ビデオ出演)

横浜国際高校

関西大学国際協働ゼミ

======================================================
 フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F​
052-932-7373  T&F(月休み、12~18時営業)
フェアトレード・ショップ風s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
090-8566-2638

フェアトレード・ショップ風”s=ゴールデンウィーク営業と5月お休みのお知らせ

2018/04/26

「なふたうん」の連絡先フェアトレード・ショップ風”s正文館店

ゴールデンウィーク営業と5月お休みのお知らせ

 
9日(水)~16日(水)まで正文館空調工事のため休みで風”sもお休みです。
新カタログ展示会4月27~29日12~18時「SVAクラフトエイド」in風”s店内★
 フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F​
052-932-7373  T&F
 (月休み、12~18時営業)
フェアトレード・ショップ風s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
090-8566-2638

6月17日(日)第3回★フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ 於:名古屋国際センター

2018/04/24

第3回★フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ

          2017年6月開催の様子

【日時】 2018年6月17日(日) 13時~17時30分  (受付12時30分~)

【対象】  一般・小中高校生・大学生・教師・NGO関係者・行政
【内容】 13:00-15:00 約10団体のプレゼン*7分+質疑=約2時間
15:00-16:45 ワークショップ =約1時間45分
16:45-17:15 振り返り  =約30分  (予定)
  
    
名古屋は、熊本に続き日本で2番目、200万都市としては初めてのフェアトレード・タウン!
今や世界にロンドン・ローマ・パリなど2000以上、国内では逗子・浜松が加わって現在4都市がフェアトレード・タウンに認定されおり、
各地でその特長を生かしたまちづくりが展開されています。
(2018年3月発売『フェアトレードタウン』の本参照*)
この地域の特長は、”地域に根ざしたフェアトレード” とりわけ、若者たちの活躍!
今年で3回目の開催となる本イベントは、 フェアトレードを軸に活動する若者たちを応援することで、
多様性のある元気なまちづくりを目指します!
例年と同じく、 約10団体による活動発表で彼らの想いと行動を伝え、知り、 認め合った後、
参加型ワークショップで「そもそも、なぜフェアトレードなのか? 」に立ち返り、
活動の軸を定めるとともに、世代を超えた交流から共に生きること を学びます。
初めての方も、参加されたことのある方も、 気軽にご参加いただけます!
*『フェアトレードタウン”誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり』渡辺龍也(日本フェアトレード・フォーラム)編著
全国での12人による共著で、現場の運動・活動の様子や様々な工夫・成果・課題など生の情報が掲載
新評論より 税込2700円 風”sにて販売中!

【場所】 名古屋国際センター 5階 第一会議室 (名古屋市中村区那古野一丁目47-1)
【参加費】  小中高校生300円、大学生500円、大人800円 (当日参加は+200円)
【定員】  50名(先着順) マイカップ持参
【参加申込】 
 下記フォームより申込ください
【問合せ】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会  huzu@huzu.jp   
【ホームページ】  http://www.nagoya-fairtrade.net/   
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
【共催・後援】 名古屋国際センター共催、名古屋市後援(予定)

<昨年度出演実績 (敬称略)>
FTSN中部、椙山女学園大学Les amies、愛知大学SEED、春日丘高校インターアクトクラブ、
どえりゃあWings、南陽高校Nanyo Company部(ビデオ)、愛知教育大学Hearts、南山高校女子部小百合会
水谷元紀さん、千種台中学校生徒会、名古屋市立工芸高校
======================================================

4月15日稲武どんぐり工房でフェアトレード珈琲の生豆焙煎教室12名参加

2018/04/17

名古屋ではすでに毎月開催で次回は28回目4月21日(土)東区で開催

  • 日時/4月21日(土)午前10時〜12時(途中入・退出OK!)

場所/ウィルあいち 料理スタジオ(2階) ★地鉄「市役所」②出口から東10分

  • 会費/700円(お菓子➕珈琲の「豆」知識付き)
  • 定員/9名
  • 申込/メール(moonflight@mac.com) か電話(090-4191-5131土井へ留守録を)

で、前日までにお申込ください(定員制)

どんぐり工房でのフェアトレード企画は1月14日に「フェアトレードの美味しいチョコ作り~私もチョコ職人弟子入り~」を開催、今回で2回目の稲武でのフェアトレード珈琲の生豆焙煎教室は12名参加でした。

アルジーの説明

アルジーの説明

 

交代で焙煎

 

外で、はぜた豆野からを飛ばし冷ます

 

ミルで煎った豆を挽く

 

淹れる

あとは各テーブル毎にいれた違う産地のコーヒーを飲み比べ、フェアトレードのチョコレートと一緒に煎りたて、挽きたて、淹れたてのコーヒーを味わいました。ほんとはちょっとコーヒーが苦手ですきになりたいと参加の若い女性も美味しいと飲んでいました。若者二人も参加してくれましたが、感想はとても楽しかったようです。

メキシコ・トセパン組合

ゆっこりんは、フェアトレードの説明とこの日の生豆(なままめ)6種類の内の一つメキシコ・トセパン組合の現地の話をしました。2007年秋に訪問でこのブログができていない時なので、次回改めてこの時のことを振り返ってみたいと思います。

5月18日(金)~20日(日)ピープルツリーの新カタログ展示販売&25年前の懐かしのカタログ展示

2018/04/12

【5月はフェアトレード月間です】

5月18日(金)~20日(日)~風”s 5月の展示会~参加無料

2018 ピープル・ツリーNEWカタログより展示販売

 

【日時】2018年 5月 18(金)、19(土)、20 (日) 12 時~18 時

【内容】 ★ピープルツリー活動報告・生産者紹介

ゆっこりんのスタディツアー(バングラデシュ)参加の話など….

★新カタログ衣類・雑貨の紹介  他….

★ピープルツリーの前身、グローバル・ビレッジの名でカタログを発行していたころの

創刊号~活動し始めた頃の珍しいカタログ展示

1996年創業の風”s企画ならではこその展示

懐かしさとピープル・ツリーの初心をのぞいてみませんか

 

【場所】名古屋市東区片端町 49 正文館書店本2F
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)
052 -932 -7373  huzu■huzu.jp (■は@)

 

■■■なふたうん新聞 102号 Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2018年4月6日

2018/04/06

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 102号

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2018年4月6日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ(ゆっこりん)です。

 

桜が散り、木々の新しい緑の芽生えが嬉しい季節です。みなさま新年度の始まりはいかがおすごしでしょうか?

 

緑の鮮やかさが目に染むように、5月3日の憲法記念日をまえに、なぜか私たちを今まで守って来てくれた憲法が心にしみ込んできます。いままで空気のように、きれいな水のように、あってあたりまえの世界にいたのだと思う機会を得ました。

 

3月31日「オーバービーさんを偲ぶ会」で、改めて世界中の人びとが願う日本の平和憲法が私たちの暮らしにあったと思った。奇跡のように…。とはいえ実は、第2次大戦後、昭和20年(1945)10月に首相に就任した幣原(しではら)喜重郎さん初め戦争の悲惨さを経験した人々、戦争を永久に追放することを誓う人々から生まれた憲法がとても愛おしく思われたのです。

 

借り物である地球……核兵器で地球を破滅させないために……

 

この地球は借り物、先祖から受け継いだ借り物、子孫に受け継ぐ借り物、私たちの肉体も借り物、肉体が土に帰っても魂は人の心に生き続ける。地球時間からみれば、一人の人間の命はまばたく瞬間ほど。そのまばたきをどう生きるか。

 

チャールズ・オーバービー(1926~2017)さんの生き方……

彼はモンタナ(アメリカ)の田舎で学校教育は充分受けられなかった両親のもとに生まれた。空を飛びたいとあこがれ、唯一の道は空軍に志願することであった。訓練を受け、ヨーロッパ戦線に派遣された。

 

そのご褒美に大学に行く事ができ、次ぎに朝鮮戦争が始まった。召集されたので応召するのは義務であった。沖縄の嘉手納基地からB29を操縦して爆撃をした。炎の下に何が起きているのか想像することはその時はできなかった。

 

地上での肉弾戦はやっていないがそれでも心を病んでいた(心的外傷後ストレス障害PTSD)。爆弾の下の世界を想像するのです。子どもを抱えて逃げ惑う人びとのことを….。それ故に研究に没頭することで自分を癒やした。工学部の博士号をとり、人文科学を専攻し、国際的な博士号を取得。

 

そんな彼の転機は、中部大学の交換教授として日本に来ることになり、事前勉強のつもりでオハイオ大学の市民講座で「日本はどういう国か」を学んだ。そして日本の憲法九条について教えられた。彼の人生を変えた。

 

戦争はどの戦争も「防衛戦争」として始まる。「攻められる」という恐怖で「攻める」のが心理。核兵器の悲惨さを知っている日本国憲法は「核の灰の中から、不死鳥のように生まれたのが九条。『核兵器の時代に、もはやどの戦争にも勝者はない』という思想を表現している。」と言う。

 

米兵パイロットとして参戦し、こころを病み、出会った九条の理念をアメリカから世界へ広める活動をしたオハイオ大名誉教授のオーバービーさんを偲び、あらためて日本国憲法が国家に対して戦争を非合法としたことを学びました。彼の思いが人の心に生き続けていきます。

 

フェアトレードは生き方をもとめ、究極、平和な世界を望みます。

 

ノルウェーの平和学者ヨハン・ガルトゥング博士の言う「積極的平和」は戦争の原因となる貧困・格差など社会的構造をなくすことで、現在では平和学の対象領域は広がり、貧困・飢餓に加えて

抑圧・開発・ジェンダー・コミュニティ・ノーマイライセーション・異文化教育など含みます。

(3月31日お話はたかだ洋子さん、資料は杉本てる子さんより)

 

フェアトレード・タウンの本出版のおしらせ

日本フェアトレード・フォーラム渡辺龍也編著 新評論より2700円(税込み)

「フェアトレード・タウンの本”誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり」

全国での12人による共著で、現場の運動・活動の様子や様々な工夫・成果・課題など生の情報が掲載されています。ゆっこりんも32ページ担当しました。7年越しです。

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19541

お申込は、フェアトレード・ショップ正文館店 風”s 土井まで。風”s店頭でも販売中!

 

 フェアトレード・ショップ風”s 正文館店のGW営業と臨時休業のお知らせ

5月1日~8日は営業(7日月曜日も営業12~18時)

9日(水)~16日(水)まで正文館空調工事のため休みで風”sもお休みです。

 

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会・・・これからの企画これからの企画・・・

 

★4月の「なふたうん」定例会のお知らせ

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19631

会場:フェアトレード・ショップ風”s正文館店【無料】

  • 「も~やっこカフェ」 4月14日(土)11時~12時半
  • 「フェアトレード寺子屋」~第12回ナゴヤFTユースチー夢の勉強会~4月22日(土)朝

 

★★4月27日~29日 風”s 4月の展示会~参加無料  2018 NEWカタログより展示販売

SVAクラフトエイドのこどもたち(絵本ワークショップ開催=会費700円)

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19662

 

★★5月18日~20日 風”s 4月の展示会~参加無料  2018 NEWカタログより展示販売

ピープル・ツリーのスタディーツアーに参加して。。。 土井ゆきこの話他DVD上映

 

★★5月26日(土)  5月のフェアトレード月間企画 愛知県国際交流協会にて

5月26日講演「フェアトレードがしたいわけではない!?」

~フェアトレード・マヤビニックコーヒーが生み出す「人ともの」のステキな連鎖~

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19628

 

 

■・・・3月の報告・・・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

☆3月10日  天白子ども食堂にて、フェアトレードチョコづくり

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19626

☆3月11日     「も~やっこカフェ」

☆3月23・24日 納屋橋夜市フェアトレード出店

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19643

☆3月25日     「フェアトレード寺子屋」

☆3月23日~25日 シャプラニール春の新カタログ展示会&

25日は、ノクシカタワークショップ開催 5名参加

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19658

 

■フェアトレード・タウンの本の感想

http://huzu.jp/goods/3071/

(0405 FT関係ショップ店主男性)

細かく情報が載っておりましたので、フェアトレードタウンのことがよく分かりました! つづく

(0323 山のハム工房女性)

本、届きました。 爽やかな本!と言う第一印象。 つづく

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 102号■■■2018年4月6日でした~。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

:::::::::ワンコインサポーター募集! 生涯会費500円:::::::::

特典:なふたうん独自の企画100円引き・毎月のなふたうん新聞メール配信

 

:::::::::名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)の連絡先:::::::::

フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店内

​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49​ ​正文館書店本店2F​

052-932-7373  T&F (月休み、12~18時営業)土井ゆきこhuzu@huzu.jp

フェアトレード・ショップ風”sHP  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 HP  http://www.nagoya-fairtrade.net/

 

4月27日(金)~29日(日)SVAクラフトエイド☆新☆カタログ展示会【無料】

2018/04/02

4月27日(金)~29日(日)~風”s 4月の展示会~参加無料

2018 NEWカタログより展示販売

 

SVAクラフトエイド2018新カタログ        衣類・バッグ・雑貨など

 

SVAクラフトエイドは、「共に生き、共に学ぶ」ことができる平和(シャンティ)な社会の実現をめざす、公社)シャンティ国際ボランティア会のフェアトレード事業です。女性が子どもの教育資金のために手仕事でつくる製品を展開し、タイ・ラオス・カンボジア・アフガニスタン・ミャンマーの国々で、それぞれの民族の特徴を活かし、共にもの作りをしています。製品を作っているのは、少数民族や長い戦争で傷ついた人々、都市部でスラムに暮らす人々です。

SVAクラフトエイドのこどもたち(ワークショップ開催=有料) 

【日時】2018年 4月 27 (金)、28 (土)、29 (日) 12 時~18 時

【内容】 ★活動報告・生産者紹介   ゆっこりんのラオス訪問記など….

★新カタログ産品の紹介  くじらポーチ他….

4月28日(土)13~14時

絵本を届けるワークショップ=会費700円お茶お菓子付き・定員7名要予約下記まで

 

絵本を一度も読んだことがない子 、知って いましたか?
私たちは  家庭や地域の 図書館 、学校 など で 幼い頃から 絵本に 親しんでいま すが 世界には紛争や貧困など  、さまざな理由で

絵本を一度も読んだこ のない子どもがたくさんるです!
絵本は楽しい、読み書きの  習得することの助けにもなります 。
このワークショップ の作業 は、

あらかじめ 本の内容を翻訳した 「シール 」 を貼るだけ!

今回は、『ぼくがラーメンたべてるとき  』の絵本を

ラオスの  子どもたちへ届けいと思ます。

実はこの本、 風”sでもおすめしている でもおすめしている でもおすめしている 本なんです!すてきな本なので、大人方もこ機会に 一緒に  読んでいただきす。

【場所】名古屋市東区片端町 49 正文館書店本2F
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)
052 -932 -7373  huzu■huzu.jp (■は@)

‘2018/03’ カテゴリーのアーカイブ

3月23日~25日(日)シャプラニール春の新カタログ展示会&ノクシカタワークショップ開催 フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

2018/03/23

3月23日~25日(日)

2018年シャプラニール春の新カタログ展示会とノクシカタワークショップ

チラシ案内↑↑↑見てね!

開催します!

なふたうん新聞101号  2018年3月1日

2018/03/04

なふたうん新聞101号
Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown

                        2018年3月1日発行101号

さんかんしおん
三寒四温
「三日間ぐらい寒い日が続き次の四日間ぐらいが暖かく、これがくりかえされること」
リズムカルに、なんだか春がくるような感じしませんか?

進んでは後退し、また進む。
春へのあゆみが一歩一歩始まるようです。
どのようなセンサーで草木の芽や花は春を告げるのでしょか?
人生も進んでは後退し、いい日のためにまた進む。
日々の暮らしも歩く速度ですごし、春を待ちたいものです。

山里にいて、木立越しに仰ぎみる青空は、やさしい気持ちにしてくれます。
梅や桃の梢の芽の膨らみ始めに目がとまると、やっぱりやさしい気持ちになります。
この季節の自然はやさしい気持ちをもたらすようです。
冬の厳しさのあとの安らぎでしょうか…..。

3月は別れの季節、出会いの季節「Hello Goodbye」ですね。
巡り合わせで生涯何人の人と出会い、また別れるのでしょうか?
鮮明に覚えている顔や姿、会いたいな~そんな思いになるのもこの頃です。

春は種まき、でも田中優さんは、4月から日本の農業をぶっ壊す種子法廃止、なぜほとんど話題にならない?と問いかけます。
主要農産物の種を守ってきた「主要農作物種子法」が2018年の今年から廃止されて、種は入手が困難になっていく。
種は遺伝子組み換えのものに入れ替わり、それから育てた作物しか選べなくなる。

そんな農業の大事なことが通過していく国会。
3月17日伏見の鯱城ホールにて13時開演ドキュメンタリー映画『種子(たね)―みんなのもの?それとも企業の所有物?』会費700円開催

あれもこれも気になることばかり、なんだかいい方向には一向に向いていかない。
でもあきらめないことが大切だよね。
知ったことは伝えて行く。
出来る事は行動する、いい日のために。そ
んな新しい春がスタート!!

★フェアトレードタウンの本出版のおしらせ★
日本フェアトレード・フォーラム渡辺龍也編著 新評論より2700円(税込み)
「フェアトレードタウンの本”誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり」
全国での12人による共著で、現場の運動・活動の様子や様々な工夫・成果・課題など生の情報が掲載されています。ゆっこりんも32ページ担当しました。7年越しです。
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19541
お申込は、フェアトレード・ショップ正文館店 風”s 土井まで。

*************************
★春新カタログ展示会3月23~25日シャプラニール」in風”s店内★
 フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
052-932-7373  T&F

(月休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
090-8566-2638
……名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会、これからの企画……

■□■「も~やっこカフェ」
3月10日(土)11時~12時半《次回は4月14日(土)の予定》
会費:無料(マイカップ持参)
どなたでも参加できます。
お茶を飲みながら、フェアトレード他の情報交換
近況など語り合いながら交流します。(要連絡)

■□■「フェアトレード寺子屋」~第11回ナゴヤFTユースチー夢の勉強会~
3月24日(土)10時5分~11時半《次回は4月28日(土)の予定》
テーマ:次回お知らせ予定
会費:無料(マイカップ持参)
定員:7名まで(要予約)
講師:穴倉綾乃

■□■3月23日~25日(日)
シャプラニール春の新カタログ展示会&ノクシカタワークショップ開催
フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて
「2018年シャプラニール春の展示会」
特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会は
バングラデシュ・ネパール・インドなど南アジアの貧しい人々の生活上の問題解決に向けた活動開始から45年たつ老舗NGOです。
この春の新しいカタログから商品紹介と民族衣装試着、生産者DVD上映など開催します。
詳細はこちらから
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19591

■□■「チャールズ・オーバービーさんを偲ぶ会」
日本の九条をこころから愛し、発信してみえたオーバービーさんが
享年91歳で昨年秋に他界されました。
オーバービーさんを知る人も知らない人も集って
九条の行方を、オーバービーさんの意思を学んでみましょう。
【日時】 2018年3月31日(日)10:00~12:00
【語り手】 高田洋子
オーバービーさんの日本へのメッセージの翻訳を
してサポート
【場所】 フェアトレード・ショップオゾン2F
JR大曽根南口西へ3分すぐ左
【参加費】 500円(フェアートレードコーヒーを提供します。要マイカップ。)
【定員】 15名
オゾン憲法カフェ共催
【申込】 フェアトレード・ショップ風”s 土井ゆきこ
huzu@huzu.jp

■□■第54回「フェアトレード入門講座」最小人数3名にて開催
4月8日(日)10時5分~11時半《次回は6月10日(日)の予定
会費:700円(マイカップ持参)
定員:7名まで(要予約)
講師:穴倉綾乃

■□■4月27日(金)~29日(日) フェアトレード・ショップ風“sにて
SVAクラフトエイド新カタログ展示会と絵本のワークショップ

======5月はフェアトレード月間======

■□■5月26日(土)講演会     愛知県国際交流協会(AIA)にて
「フェアトレードがしたいわけではない!?
~フェアトレード・マヤビニックコーヒーが生み出す素敵な 連鎖~」
(仮題) 講演:杉山世子(豆乃木代表)

■□■5月18日(金)~20日(日)  フェアトレード・ショップ風“sにて
ピープルツリー新カタログ展示会
スタディーツアーの話とDVD上映

=======以下申込先=======
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49

​正文館書店本店2F​
052-932-7373  T&F(月休み、12~18時営業)
フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
090-8566-2638
http://www.nagoya-fairtrade.n

■■■■イベント報告■■■■
■■1月17日授業の椙山女学園高校2年生より感想文が届きました。
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19548■■2月5日愛知県立熱田高校フェアトレードの授業:講師土井ゆきこ
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19512■■「フェアトレードタウン”誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり」の本がいよいよ3月初旬新評論から出版!
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19541■■2月6日緑区名古屋市立相原小学校5年生80人「チョコレートの来た道」案内人:土井ゆきこ
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19567
なふたうんHP
なふたうんFacebook
  ワンコインサポーターの皆さんに特典のお知らせ!
「なふたうん」独自企画で予約時申請時は100円引き
予約の際に、ワンコインサポーターであることをお知らせください。
また、当日ワンコインサポーターになって頂いた方、当日100円引きます。
ワンコインサポーターも募集中です!
500円の申込みで、なふたうんの活動報告、企画案内などをお知らせいたします。
ただいま240名! お申し込みは下記へ
店目標230店舗を達成いたしました!!これからもよろしくお願い申し上げます。
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49

正文館書店本店2F​
052-932-7373  T&F

(月休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
090-8566-2638

なふたうん3月定例会のお知らせ

2018/03/04

★3月の「なふたうん」定例会のお知らせ

会場:フェアトレード・ショップ風”s正文館店

①「も~やっこカフェ」

3月10日(土)11時~12時半

《次回は4月14日(土)の予定》

会費:無料(マイカップ持参)
どなたでも参加できます。
お茶を飲みながら、フェアトレード他の情報交換
近況など語り合いながら交流します。(要連絡

②第54回「フェアトレード入門講座」最小人数3名にて開催

4月8日(日)10時5分~11時半

《次回は6月10日(日)の予定》

会費:700円(マイカップ持参)
定員:7名まで(要予約)
講師:穴倉綾乃

③「フェアトレード寺子屋」~第11回ナゴヤFTユースチー夢の勉強会~

3月24日(土)10時5分~11時半

《次回は4月28日(土)の予定》

テーマ:次回お知らせ予定
会費:無料(マイカップ持参)
定員:7名まで(要予約)
講師:穴倉綾乃

=======以下申込先=======
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49

​正文館書店本店2F​
052-932-7373  T&F(月休み、12~18時営業)
フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
090-8566-2638
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp(■は@)

2018/02’ カテゴリーのアーカイブ

3月23日~25日(日)シャプラニール春の新カタログ展示会&ノクシカタワークショップ開催 フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

2018/02/25

3月23日~25日(日)

2018年シャプラニール春の新カタログ展示会とノクシカタワークショップ

チラシ案内↑↑↑見てね!

開催します!

 

「2018年シャプラニール春の展示会」
特定非営利活動法人シャプラニール
                             =市民による海外協力の会は
バングラデシュ・ネパール・インドなど
南アジアの貧しい人々の生活上の問題解決に向けた
活動開始から45年たつ老舗NGOです。
この春の新しいカタログから商品紹介と
民族衣装試着、生産者DVD上映など開催します。
【日時】 2018年3月23日(金)~25日(日)12:00~18:00
【内容】 活動報告・生産者紹介
新カタログ産品の紹介
生産者DVD上映
民族衣装着付け
【場所】 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず) 正文館店
052-932-7373  huzu■huzu.jp(■は@)
ノクシカタ刺繍ワークショップ
「ノクシカタ」は、ベンガル地方に古くから伝わる
、母から娘へ受け継がれる伝統刺しゅうです。
バングラデシュの言葉ベンガル語で「ノクシ」はデザイン、
「カタ」は布という意味があります。
手仕事体験してみませんか!
【日時】 2018年3月25日(日)11:00~12:00
【内容】 もともと女性たちが使い古したサリー
(南アジアで女性が着る一枚布の民族衣装)を
数枚重ねて、ほぐしたサリーの糸で刺し子を施し、
肌掛けなどに使用していました。
特別なお祝いには、母親たちが自由な表現で
日常生活、夢や希望などをテーマに
手の込んだ「ノクシカタ」を仕上げ、娘の結婚の品
などとして贈っていました。
ノクシカタ刺繍キットを使ってコースターを作ります。
【会費】 ノクシカタキット材料費500円
【定員】 予約申込のみ5名様
【場所】 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず) 正文館店
052-932-7373  huzu■huzu.jp(■は@)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49
052-932-7373  T&F
フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp(■は@)

::::::::::::::::::::これからの企画::::::::::::::::::::

4月27日(金)~29日(日) フェアトレード・ショップ風“sにて

SVAクラフトエイド新カタログ展示会と絵本のワークショップ

======5月はフェアトレード月間======

5月27日(土)講演会     愛知県国際交流協会(AIA)にて

 「フェアトレードがしたいわけではない~マヤビニックコーヒーが生み出す素敵な 連鎖~」 (仮題) 講演:杉山世子(豆乃木代表)

5月18日(金)~20日(日)  フェアトレード・ショップ風“sにて

  ピープルツリー新カタログ展示会

スタディーツアーの話とDVD上映

2月24日(土)フェアトレード寺子屋~ナゴヤFTユースチー夢勉強会~フェアトレードショップ・風”s正文館店にて

2018/02/22

フェアトレードチョコについて考える〜どうしたら広まるか・ブランドチョコとの比較〜

みなさん、バレンタインはいかがでしたか?自分用に買った人・もらった人・手作りした人、何もしてないけど頭にはあった〜という人など様々だと思います💝

チョコレートはフェアトレードの代表的な商品ですが、今年フェアトレードを選んだ👍という人、そうでない人いると思います!チョコの祭典では、毎年高級なチョコがあんなにもたくさん売れてますよね!

フェアトレードのチョコの魅力は知ってる、でも、選択肢に入らない、、ブランドチョコは高くても買っちゃう!この違いって何だろう??

今回は、みなさんでたくさんのアイデアを出し、考えながら学びたいと思います⭐︎

2月24日(土)10時5分〜(要申込)

マイカップお持ち下さい。
正文館書店本店2階 フェアトレードショップ風”s    参加費無料(店員8名)

::::::::::::::::申込は下記へ::::::::::::::::
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F​
052-932-7373  T&F(月休み、12~18時営業)
フェアトレード・ショップ風s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
090-8566-2638

2月16日 緑区名古屋市立相原小学校5年生80人「チョコレートの来た道」案内人:土井ゆきこ

2018/02/16

今回で通算102回目の、参加型ワークショップは緑区の相原(あいばら)小学校。扇川のほとりの学校です。

体育館で16グループにわかれて、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のオリジナルワークショップ「チョコレートの来た道」の授業を終えました。

以下5年生の皆さんの振り返りシートです。

*命はとても大切な物だとよく分かりました。私にできることはないかなと考えてみたいと思いました。こまっている人たちを少なくして平和な地球を作りたいと思いました。今日はとてもきちょうな体験したと思います。大人になってもわすれずにいたいと思います。楽しい体験ができてとてもうれしかったです。(女子)

*世界ではたくさんの人がいるのにみんなびょう同じゃないんだろうと今日感じた。苦しむ人たちになにかして上げられることはないか考えます。ドレーなどをされている人たちをすくいたい。この気持ちを大人になってもわすれないようにする。(男子)

*たくさんの人たちが『貧困』になっていると分かった。これからは、自分にできることをたくさんやりたい。一人でも多く貧困になっている人たちをたすけたい。フェアトレードの物をなるべく買うようにしたい。貧困のことをみんなで知って、みんなで助けたい。これからこのことをわすれずに生きていきたい。人間の命はきせきということが分かった。(女子)

*貧困のことをいろいろ分かった。ちいさないのちを大切にしないといけないし、みんなで貧困のことを勉強して本当に苦しんでいる人や,食料がなくてこまっている人がいるのにこんなにしてていいのかと思い、すごく勉強になった。(女子)

*ごはんが食べれない人もいるから食べ物をそまつにしない。児童労働をなくしたい。(男子)

*貧困をされている子ども達に今自分がやれることはないか見つけたいと思った。少しでも子ども達のためにやくにたちたいと心から強く感じた。この地球をもっと大切にしていこうと思った。リサイクルなどをこつこつ活動していきたいと思った。(女子)

*この地球じょうにこんなにつらい思いをしている人がいる事を聞いて私はここに生まれてよかったなと思いました。もしも、私が住む近くにそんな思いをしている子がいりのなら少しでも自分がやれることをやってあげたいです。今日そういうお話が聞けてよかったです。楽しかったです。(女子)

*わたしは、まずしい人たちやわたしたちとおなじねんれいの人たちがしごとなどやいろいろなことをしないといけないことがわかりました。家がない人やかぞくがいない人はとてもかわいそうだとすごくこのべんきょうをして思いました。このべんきょうはとてもわかりやすくてしらなかったせかいのまずしい人たちのことがわかりました。(女子)

*私は、こんな子たち(同い年)の子がこんな働いて大変そうでした。私がもしこの子たちの立場だったら、いやになると思います。なので今からでも自分にできることをせいいっぱいやります。この2時間でいろいろなことを学びました。凄く沢山のことが分かってよかったです。ありがとうございました。(女子)

*今日貧困のことを知って世界の子どもたちは、ひどいことやいやなことをいっぱいされていると思いました。そんな貧しい子どもたちのためにたすけている人がいてすごいと思いました。(男子)

*わたしは、今いえがあり、学校に行ける、それだけで幸せだなと思いました。いつか、世界で苦しむ人はへってほしいです。世界で苦しんでいる人のことも考えて、これから生活していきたいです。自分でできることは積極的にやろうと思いました。できないことも挑せんしようと思いました。(女子)

*世界には、自分みたいに良い生活をしている子もいるけど、くるしんでいる人もいることがわかった。自分が生まれてきた国は幸せなのでこれからも自分にできることはしっかりやる。いわれたことをやるのではなく。自分から進んでやることは大切なことだと感じた。(女子)

*お金が無い生活、家がない生活だと、どんなに苦労するのか今日初めて知りました。これからフェアトレードの商品を買い、貧困な人を少しでも楽にしてあげたいと思います。今日の授業で『命』てものすごく大切なんだなと改めて思いました。(女子)

 

2018年2月24日(土)10時~12時 第26回フェアトレード生豆焙煎教室 東区にて

2018/02/12

  煎りたて 挽きたて 淹れたて

★珈琲は飲むだけではもったいない! 焙煎から楽しもう!★

焙煎教室

「シャカゴリ珈琲どうこう会」参加募集

シャカシャカ・ゴリゴリ。焙煎からトライしたい、気軽にゆっくり珈琲と会話を楽しみたい人の「集いの場」

【第26回】ワクワク・ドキドキ、あなたの手でフェア・トレードの珈琲豆を煎るところからはじめて、世界であなただけの味と香りをじっくり味わいましょう!

生豆は、フェアトレード・ショップ風”s正文館にて取り扱っています。(キリマンジャロ・メキシコマヤビニック・東ティモール)&焙煎器も販売してます。

焙煎

  • 日時/2月24日(土)午前10時〜12時(途中入・退出OK!)

場所/ウィルあいち 料理スタジオ(2階) ★地鉄「市役所」②出口から東10分

  • 会費/700円(お菓子➕珈琲の「豆」知識のうんちく付き)
  • 定員/9名
  • 申込/メール(moonflight@mac.com) か電話(090-4191-5131へ留守録を)

で、前日までにお申込ください(定員制)。

あなたの手で①いろいろな種類のフェアトレード・有機栽培の珈琲生豆(なままめ)を、②手持ち焙煎器を使って煎り、③手回しミルで豆を挽いて、④ネルドリップなどで抽出。

あなただけの本格的な珈琲の味と香りを、同好の人たちと一緒にゆったり楽しめます。

【生豆】フェアトレード/有機栽培のメキシコ・ペルー・東ティモール産などの生豆を用意❗

珈琲は奥が深い。豆の産地はもちろん、煎り具合、粉の粗さ加減、抽出方法、お湯の温度など、その組み合わせは無限かも‥‥。まさに一期一会、仲間の淹れた珈琲も讃えながら、自分だけの味を求めてさまよい楽しむ。「とりあえずやってみる」もまたよし、至福のひと時をご一緒に!「お楽しみ珈琲どうこう会」/どい

1月17日授業の椙山女学園高校2年生より感想文が届きました。

2018/02/09

1月1

1月17日椙山女学園高校で平和と国際理解の講座を土井ゆきこが受け持ちました。その時の振り返りシート一部紹介します。

*パワーポイントを使っていて、画像をうつしたりしていて、とてもわかりやすかった。B紙など使って色ペンを使って、グループワークをして、ほかの班の考えを知ることもできて本当に勉強になった。・・土井先生のお話を聞いて自分の今できている生活のありがたみをとても強く感じたのでこれからの生活に生かしていきたいです。今日学んだことを忘れずに生活していきたいです。

*私はフェアトレードについて知ったつもりになっていただけでした。私はケチなのでスーパーに行ったら安いチョコを買ってしまいます。私一人が買って人を救うためにはならないと思ってしまいます。だけど、土井先生が言ってたように「一枚のチョコを買った所で人は救えないけど、買い物は選挙です、フェアトレード商品を買うことで、チョコレート会社に伝わる」と思います。物一つ一つには物語があることを考えなければならないなと思いました。南極に直接行って、現地で見たからこその、土井先生の熱意が伝わってきました。人身売買は世界共通なので悪い人には捕まらないようにしなければならないと思いました。土井先生の「私たちは地球に生かされている」という言葉に感動しました。私たちに伝えようとしてくれた気持ちを忘れちゃいけないと思いました。ゆっこりんと言ってキョリが近くなった。

*たくさんの資料を使ったり、体験型にする事でフェアトレードや貧困についてより身近に感じることができた。・・・名古屋もフェアトレード・タウンだったという事を初めて聞いて、驚いた。名古屋に住んでもう16年経つのに一回も聞いたことが無かったので、それ程フェアトレードはまだ浸透していないんだなと思った。絵本に出てきたクリキンディのように私一人では何も変わらないかもしれなおいけれど、私にできる事から、1つずつやりたいと思った。知り、想像し、考え、次は行動する番だと思う。2020年に向けて国際的にフェアトレードがもっと広がって欲しいと思った。

*消極的平和(単に戦争がないだけ)と積極的平和(構造的な貧困をなくす)があることを知った。ぜひこれから積極的平和の精神をもって18歳選挙権を使って行こうと思った。また、人身売買などの問題は発展途上国だけにあって日本には関係ないことだと思っていたがそうではないと知り驚いた。他国の貧困に関心が薄いと思われる私たちのよな世代にこのようなことを教えてくれたありがたいと思った。

「フェアトレードタウン”誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり」の本がいよいよ3月初旬新評論から出版! 

2018/02/07

フェアトレード・タウン運動に関するはじめての書籍です。

7年前に企画が持ち上がった「フェアトレードタウンの本」がようやく完成し、3月初めに新評論から出版!

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会が2009年6月スタートにいたるまでと、スタートしてからの活動紹介と、運動にいたるまでのそして現在の土井ゆきこの思いなどを綴り32ページ担当しています。7年越しです。

税込み2700円

フェアトレード・ショップ正文館書店にて販売中!

3月末まで送料無料にてお送りします。

土井huzu■huzu.jp(■は@)までご連絡ください。

昨年9月出版の「持続可能な生き方をデザインしよう
―世界・宇宙・未来を通していまを生きる意味を考えるESD実践学」明石書店にも、土井ゆきこも寄稿しています。

1.ライフヒストリー
(1)フェアトレードとの出会い
(2)48歳でフェアトレード・ショップ起業
(3)生産者を訪ねる海外スタディツアーを重ね、60歳で地球一周
(4)名古屋をフェアトレード・タウンに!:フェアトレードで街おこし
2.コミュニティ活動として、フェアトレードを広める
3.私のワークライフバランス
(1)店の運営と日々の暮らし
(2)私の新生活と新たな夢
4.「おかげさま」で支え合う共生社会に向かって、風の交差点になる
5.大学生にオススメの本、おススメのコト

熊本日日新聞に全焼のフェアトレード・ショップ「ラブランド」さん掲載されました。

2018/02/07

CoffeeChoco1218

2月6日熊本日日新聞

フェアトレード・ショップ風”sでも1000円応援募金を募っています。嬉しいことに10口下さった方が二人みえて、現在29000円集まっています。2月末まで募金してラブランドの明石祥子さんに送ります。

新聞掲載のようにバレンタインデーにあわあせてチョコの販売が始まりました。フェアトレード・ショップオゾンさんと風”sからもピープルツリーのチョコ176枚送って応援しています。

2月5日愛知県立熱田高校フェアトレードの授業:講師土井ゆきこ

2018/02/06

     2月5日熱田高校体育館にて

総合学習の2年生8クラス300名余の生徒さんに話をしました。

「チョコレートの来た道」の講演版。ワークショップするには人数が多くまた時間も1時間授業なので話が中心ですが、3択の質問はその都度出して参加するような形にしました。

1時間授業なので50分間と時間は厳しいなか、なんとか時間内で納めました。

3つのホント! 1つのウソで始まる自己紹介

チョコは何からできているか?

カカオを生産地とチョコ消費国の違い

植民地支配した国とされた国

チョコの陰にある児童労働、貧困

世界にみる児童労働

児童労働と家の手伝いのい仕事との違い

「貧困サイクル」「構造的貧困」「作られた貧困」

貧困を考える。もしその国に今(朝目がさめたら..)自分がいたとしてどのように貧困から抜け出すか考える。

一つにフェアトレードがある。

フェアトレードの紙芝居と、パワポイントによるフェアトレードの説明

・寄付や援助とは違う、対等な立場で取引をし、また仕事も生み出す。

・文化継承、継続的な取引、場合によっての前払い

・労働環境の整備、児童労働や強制労働の排除。

・環境に不可をかけない。遺伝子組み換え(GMO)を使用しない

フェアトレードにはどんなものがあるのか…..

ゆっこりんの起業のきっかけの話もまじえながら….

世界の日本のフェアトレード・タウン状況

世界に視野を向け、自分の立ち位置をしり、これからどう生きていくのか考えるきっかけになったらいいなと願う。

生命科学者の柳澤桂子さんの人の命は大海で拾う1本の針、そのように奇跡、大切な生かされた命の話をして終了。

感想は後日送られてくる予定。

 

 

なふたうん新聞100号 Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown 2018年2月4日

2018/02/06

なふたうん新聞100号
Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown2018年2月4日なふたうん新聞2018年2月1日発行100号寒波のくる季節、寒い冬のむこうに見えるのは春の兆し、桜の枝をみればわずかにふくらみを持ったような気配。
その気配を思うことのできる日本の四季は素敵だと思う。でもそのつぼみをとってしまったら花は咲かない。【チョコレートと児童労働】
7人に1人、9人に1人、10人にひとりと世界での児童労働の子どもの数の割合はILOの4年ごとの発表で変化する。
昨年2017年9月に発表された世界の児童労働に従事せざるを得ない子どもたちは1億5200万人、日本の人口より多い数字。
数字の1人1人の子どもたちは精神的にも肉体的にもまだつぼみ、本来それぞれの花が咲くはずの人生が、大人達の愛により大切にされなければならない命が痛みつけられ、尊厳を奪われ、命を削っている現実を知らずして生活している今の暮らし。【バレンタインとフェアトレードのチョコ】
そして季節はバレンタイン。カタカナの作り手の名前がならび、きらびやかなグラビアでPR。むなしさを感じます。
思いを託してチョコを贈る、そんなやりとりを見るのは微笑ましい。
でもそこで一歩ふみとどまって、この季節だからこそ児童労働のことを知るきっかの季節にしたいと願う。
本当の1人1人の幸せを願う季節にしたいと思う。
フェアトレードのチョコレートを選ぶことで、児童労働をなくしたいという一票につながります。
買い物は投票です。1996年にフェアトレード・ショップ風”sがオープンした当時、フェアトレードのチョコレートは他にはなく、ピープルツリー(PT)がヨーロッパから輸入したものが「マスカオ」という銘柄で売られていました。
その数年後、今から20年以上前くらいにPTオリジナル企画のチョコレートが登場した。
種類は5枚くらいで作っているのはスイス。
カカオはボリビアの生産者団体エルセイボのカカオ、砂糖はフィリピン・ネグロス島のカカオでした。
今は50g板チョコも13種類、100gチョコ、デザートバーと種類も豊富になりいろいろ楽しめます。【「風のたより」と「ふ~ず新聞」】
1996年6月から紙媒体で毎月発行、発送していた風のたよりは15号まで。
16号からはオンライン版180号まで発行。
2016年6月に正文館書店に移転してからは「ふ~ず新聞」として9号まで発行。チョコの関連記事は下記へ
風のたより オンライン版 175号
http://www.huzu.sakura.ne.jp/b_pdf/2012/tayori_175.pdf
には
122号・144号・145号・157号・167号にもチョコのことが記載されています。
以下一部抜粋
■ 世界の軍事費の約5日分110億ドルで8000万人の子ども達へ基礎教育費
世界労働機構(ILO)は18歳未満の子どもの人身売買、子ども兵士、子ども売春・ポルノ・麻薬密売などの犯罪行為など、最も危険で有害な労働を
「最悪の形態の児童労働」と定義し、即時撤廃を求めています。■ 児童労働と私達はつながっている
コーヒー・バナナ・チョコレートの原料のカカオや砂糖・ゴム・Tシャツなどの綿・携帯電話に使われる希少金属(レアメタル)など、身の回りにある品々は世界から届いています。
だから食べたり、身にまとったり、便利な道具を使う事により、間接的に子どもの体や心の健康的な発達をさまたげていることになります。ただ目の前で見えないだけ。
想像しよう! どうしてそうなるのか考えよう! そして出来ることを行動しよう!■ フェア・トレードの理念の一つは児童労働よって作られていないこと
フェア・トレードの理念は10あります。
「生産者への仕事の機会提供」「透明性とアカウンタビリティ」「能力向上」「フェア・トレードの推進」「公正な価格の支払い、必要に応じて前払い」「男女平等」「安全で健康的な労働条件」「子どもの権利を守る」「零細な生産者との長期的な関係」:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::「ちりめんじゃこの歯ぎしり」かもしれないけれど、やっぱり伝えていきたい。
私たちの暮らしは誰かを犠牲にしてなりたっていることを。
なふたうん新聞100号によせて ゆっこりん

【お願い】熊本のフェアトレード・ショップ「らぶらんど」さんが1月25日火事で全焼しました。
日本で初めてフェアトレード・タウンになった熊本を応援する1000円募金始めます。
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19503

*********************

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店

​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49

​正文館書店本店2F​

052-932-7373  T&F

(月休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ

090-8566-2638

http://www.nagoya-fairtrade.net/

huzu■huzu.jpは@)

 ワンコインサポーターの皆さんに特典のお知らせ!
「なふたうん」独自企画で予約時申請時は100円引き
予約の際に、ワンコインサポーターであることをお知らせください。
また、当日ワンコインサポーターになって頂いた方、当日100円引きます。……名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会、これからの企画……「も~やっこカフェ」
2月10日(土)11時~12時
《次回は3月10日(土)の予定》
会費:無料(マイカップ持参)
どなたでも参加できます。
お茶を飲みながら、フェアトレード他の情報交換
近況など語り合いながら交流します。(要連絡)②第54回「フェアトレード入門講座」最小人数3名にて開催
2月11日(日)10時5分~11時半
《次回は3月11日(土)の予定》
会費:700円(マイカップ持参)
定員:7名まで(要予約)
講師:穴倉綾乃③「フェアトレード寺子屋」~第11回ナゴヤFTユースチー夢の勉強会~
2月24日(土)10時5分~11時半
《次回は3月24日(土)の予定》
テーマ:次回お知らせ予定
会費:無料(マイカップ持参)
定員:7名まで(要予約)
講師:穴倉綾乃=======以下申込先=======
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49
​正文館書店本店2F​
052-932-7373  T&F(月休み、12~18時営業)
フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
090-8566-2638
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp(■は@)
■■■■イベント報告■■■■
■■1月6日山羊革製品絵付けワークショップ~みんな違ってみんな素敵!~6人参加
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19367■■1月14日稲武(豊田市)どんぐり工房にて
「私もチョコ職人弟子入り」~美味しいフェアトレードのチョコレート作り~
大人10人+子ども10人参加
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19390■■1月17日椙山女学園高等学校にて平和と国際理解の分科会型講演会高校2年生39名「チョコレートの来た道」100回目のワークショップ講師:土井ゆきこ
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19424■■1月30日フェアトレードを学び 「カカオからチョコレートを作ろう!」知多にて
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19455■■1月27日(土)高校生が伝えるフェアトレード:南陽図書館にて
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19475■■1月27日 名古屋女子大学中学12人ワークショップ「チョコレートの来た道」101回目講座
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19470■■1月30日フェアトレードの本格チョコ作り講座報告~知多市旭桃記念館にて~
www.nagoya-fairtrade.net/?p=19492
ワンコインサポーターも募集中です!
500円の申込みで、なふたうんの活動報告、企画案内などをお知らせいたします。
ただいま238名! お申し込みは下記へ
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F​052-932-7373  T&F(月休み、12~18時営業)
★フェアトレードグッズとチョコのセットいろいろありま~す!★フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ090-8566-2638http://www.nagoya-fairtrade.net/huzu■huzu.jpは@)

大須テラコヤ・大須シアターカフェにフェアトレードチョコ!

2018/02/06

【店舗紹介】ピープル・ツリーのフェアトレード・チョコ扱い店~その41【中区 大須テラコヤ】

ピープルツリーのフェアトレード・チョコに会える店が増えました。

大須テラコヤさんは、レンタルスペースがあり

「好き」をカタチに。ワークショップ&クラフト販売できる交流カフェ、そこにフェアトレード・チョコも2018年1月登場しました!

Cafeの代表長谷泰幸さんは、コーヒー・紅茶の「カーサバリスタ資格」を持つ数少ない出張バリスタのマイスター。

彼は【夢溢れるsmile cafe】東日本チャンネルのパーソナリティーでもあります。

★昨年から大須にあるシアター・カフェに今年もフェアトレード・チョコ登場

その他フェアトレード・チョコの会える店も、風”sのHP

「風”s通販・書籍商品紹介」のカテゴリーで40店舗紹介しています!

「スレイブ(奴隷)・フリー」のフェアトレード・チョコ 販売中!

★フェアトレードのチョコレートは、児童労働がおこなわれているカカオ農場のカカオ豆から作られているものではありません。

★乳化剤不使用、遺伝子組み替えの心配もない、添加物のない純なチョコです。

 

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 2月, 2018.

‘2018/01’ カテゴリーのアーカイブ

熊本フェアトレード・ショップ「ラブランド」応援1000円募金募集!

2018/01/31


1月25日熊本のフェアトレード・ショップ「ラブランド」が全焼しました。熊本地震で痛手を負いながら復興を!という矢先の出来事にこの知らせを知った人たちもどうしたらいいのかわからない、言葉もないという状態です。

日本で初めてフェアトレード・タウンを立ち上げた熊本を応援しようという気持ちを1000円募金で!

2月末までに名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の下記の口座までお振り込み、またはフェアトレード・ショップ風”s正文館店までお持ち下さい。1口1000円、幾口でも勿論OK!

郵便局口座12180-41411761 口座名「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」

他金融機関からの振込は【店名】二一八(にいちはち)

【店番】218 【預金種目】普通預金 【口座番号】4141176

お振り込み頂いてからhuzu■huzu.jp(■は@)までご連絡いただけるとありがたいです。

以下「らぶらんど」のHPより

皆様へ

いつもお世話になっております。
フェアトレードくまもと推進委員会 事務局です。

ラブランドの火災についてのお知らせです。

2016年4月に、M7.0の地震が発生し、熊本県に多大な被害をもたらしました。
この激しい地震により、フェアトレードシティくまもと推進委員会の事務局を務めるフェアトレード「ラブランド」が全壊し、活動をストップしていました。

フェアトレードシティは認定から2年毎に更新作業が発生いたします。

地震の影響で認定更新を延期していただき、今年6月の今回更新に向け
やっと営業を再開し、これから本格的に活動をしていこうとしていた
2018年1月25日、ラブランドが火災で全焼してしまいました。

不幸中の幸いは明石代表理事、ご両親、スタッフ等怪我はなく、近隣に延焼もなかったことです。

ご心配、お見舞くださった皆様、この場をお借りしてお礼申し上げます。

すでに決定しているイベントは場所を変更し、できる限り実施したいと思っております。

詳細はHP、Facebook等をご確認いただければ幸いです。

ご迷惑をおかけいたしますが、引き続きご支援ご協力くださいますよう
宜しくお願いいたします。

フェアトレードくまもと推進委員会 事務局

1月30日フェアトレードの本格チョコ作り講座報告~知多市旭桃記念館にて~

2018/01/30

1月の勉強会:1月30日(火)
参加人数は定員12名いっぱいでした。
それに生まれて2か月の赤ちゃんから就学前の子どもさん合わせて4名
見学の方大人3名(男性1名、女性2名)
知多市旭桃記念館で10〜12時
フェアトレードを学び
「カカオからチョコレートを作ろう!」
~自然農・自然栽培で知多を豊かにする会は知多市の市民活動登録団体
https://www.facebook.com/自然農自然栽培で知多を豊かにする会主催で、ツキイチ勉強会や畑を借りて実際に作物を無肥料無農薬で育てています~
1月は
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称なふたうん)」講師:角田真吾

始めに説明

 

カカオマス・カカオバターを刻んで湯煎

 

冷やしてから楽しい型抜き

 

 

〇ありがとうございました。フェアトレードや児童労働のお話など、なんとなく知っているけど、画像見ながら、とてもショックでした。安い服や、安いチョコの裏側は、日本人みんな知っているべきだなあと思いました。バランス良く買いものしていこうと思いました。

 

〇チョコレート作りのみの講座と思っていたら、カカオの実からチョコレートになる迄、又、フェアトレードのお話も色々聞けて、とても良い時間を過ごす事が出来ました。又、竹筒のプレゼントも素敵で、ありがとうございました。

 

〇チョコ作りを目的で来ましたが、フェアトレードのお話がとても印象深く、ちょこを見る目もかわっていきそうです。今日つくったチョコレートは、ほんのりザクザクした食感もよく、今日たべても美味しいので、なんとか少しねかせて、熟成された味も食べてみたいです。今日はありがとうございました!心もほっこりあたたかく感じられる素敵な時間でした♡

 

〇バレンタインでチョコに関わるこの時期に、フェアトレードのチョコを学べてよかったです。市販のチョコの表示も改めて見てみようと思います。外国の子どもたちの労働環境のことも考えさせられました。なかなか今の生活を変えることはできませんが、すべての物を大切にするよう自分も家族も心がけていきたいです。本日はありがとうございました。

 

〇初めてフェアトレードのチョコ作りをしました。いつも食べているチョコとは違った味ですごくおいしかったです。フェアトレードの事もなんとなく知っていましたが、今回詳しく知る事が出来てよかったです。子ども向けにフェアトレードの事を教えてもらえるカンタンなワークショップがあるといいなと思いました。今日はありがとうございました。

 

〇楽しかったです。(^^)

子ども達の反応が楽しみです♪フェアトレードが広がり、児童労働がなくなることを願います。

 

〇カカオ豆が、酒かすのような発酵臭があり、おいしかったです。チョコのツブツブが作っている時気になりましたが、食べてみるとそれがおいしかったです。

 

〇初めて本格的チョコレート作りが出来、有意義でした。これを機会に自然農法で作った野菜虫食いのとか、虫食いで穴があいた野菜や果物でも体に食べても害はないか?とか素人にも教えてほしい。チョコの素のカカオ豆の試食は濃厚な味で貴重な体験出来たからこの企画に参加して良かった。

 

〇カカオからのチョコレート作り、ずっとやってみたかったので体験できてうれしいです。フェアトレード、知ってはいたけれど、なかなか意識して買い物できていなかったので、気持ちを新たに、意識していきたいと思いました。でも高いので、いつもフェアトレードの物を選べないのも現実で、、。少しずつでも買う物の中でフェアトレードのものを選べるようにしたいな。

::::::::::::::::::::::::::::::なふたうんの講座メニューは

今回の「私もチョコ職人弟子入り~フェアトレードの美味しいチョコ作り~」の他、

参加型ワークショップ「チョコレートの来た道」、

「フェアトレードの生豆焙煎教室」などの出前講座があります。

お問い合わせは下記へ——————————————-

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店

​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49

​ ​正文館書店本店2F​
052-932-7373  T&F
 (月休み、12~18時営業)
フェアトレード・ショップ風s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)内
 土井ゆきこ
huzu■huzu.jp(■は@)

1月27日 名古屋女子大学中学12人ワークショップ「チョコレートの来た道」101回目講座

2018/01/27

今年で3回目の名古屋女子大学中学生が名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会を尋ねて、こちらでのワークショップ。正文館書店5Fホールを借りて開催。

以前先生が言ってみえました。「地下鉄の駅で見送り、生徒たちだけで訪問、また地下鉄の駅で出迎えるのですが、行きと帰りとでは生徒の顔つきが違う」

中学1年生8人、2年生4人の計12名、学年が違うので今日初めて話をすることになったという人もあります。アイスブレーキングで打ち解けこの日の2時間いろいろなことを知ったようです。

以下一部振り返りシート紹介

*今日の学習を通して、今まで知らなかった事、現在の世界の状況等、知るべき現実が知れて、良かったです。特に、説明して頂いたように、普段、自分達が当たり前のように食べているチョコレートも、アフリカの子ども達の働きによって、かこくな状きょうから作られた物と知り、おどろきもかくせないです。このように、たくさんの事が知れたので、この事も忘れずにし、しっかりと学んだ事も他の人達とも交流し合えるようにしたい。本日は本当に、ありがとうございました!(中一女子)

*私は貧しい子どもについてあまり考えたことが無かったけれど、今日フェアトレードを学んだことにより、これからはフェアトレードのマークのものを見かけたら買うとか貧困の子のためにできることはやりたいと思いました。親からの暴力とか聞いて、なんという生活をしているのかということも学びました。みんな意見を聞くことでこういうことを思っているのかがよく分かりました。小さい子まで仕事をするなんてかわいそうだと思いました。今日はありがとうございました。(中一女子)

*初めて知った事ばかりだったので今後意識してみようと思った。自分もなにか出来る事があればなんでもいいからやってみたいと思った。(中二女子)」

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

午後からは今年初めてのナゴヤFTユースチー夢勉強会「フェアトレード寺子屋」もフェアトレード・ショップ風”s正文館店の店内で開催されました。

1月27日(土)高校生が伝えるフェアトレード:南陽図書館にて

2018/01/27

裂き織りコースターづくり

~フェアトレードってなに!?~
フェアトレードの布を使ってさき織りコースターを作ろう!

内  容 :Nanyo Company部が作成したフェアトレードの紙芝居の読み聞かせと、フェアトレードの布を使ったさき織りのコースター作り。
日  時 :平成30年1月27日(土)2:00~3:00
会  場 :南陽図書館2階集会室
講  師 :Nanyo Company部(南陽高校)
対象定員:小学生とその保護者6組、3年生以上は子どもだけの参加も可
問 合 せ:南陽図書館(052)301-2116

おかげさまで講座が無事終わりました。
とても盛況で、生徒さんが紙芝居でフェアトレードについて一生懸命教えてくださったので
低学年の子もよく理解できたようです。
コースター作りも盛り上がりました。
来年度以降も企画できたらと思いっています。

1月26日フェアトレードの話を収録してきました!インターネットラジオ「ゆめのたね」

2018/01/27

 

インターネットラジオ局「ゆめのたね」があるんですね。この日1月26日大須のオープンしたての「大須テラコヤ」というワークショップのできるスペースとCafeを併設したお店にフェアトレードのチョコを置いて頂くことになりました。

そのCafeの代表長谷泰幸さんは、コーヒー・紅茶の「カーサバリスタ資格」を持つ数少ない出張バリスタのマイスター。

彼からその日【夢溢れるsmile cafe】東日本チャンネルのパーソナリティーと紹介され、夕方にインターネットラジオ放送に出ないかとうお誘い。夕方予定はなかったので参加。

インターネットラジオ、知らなかったです。昨年2017年6月で2周年だそうです。人の夢を応援し、地域・社会に貢献するインターネットラジオ局として2015年6月に大阪府門真市で誕生。

発信したい気持ちを持った誰もがパーソナリティーとして出演ゲスト、リスナーの夢の実現をプロデュースするラジオ局を目指しているそうです。大阪・愛知・東京・岡山・広島・愛媛・沖縄にあります。

30分の収録で2月第4週土曜日10時半~11時で放送予定。

以前、バレンタインの時期にNHKの名古屋放送局でマイクはさんでフェアトレードの話をしたことを思いだしました。10数年前のことです。チョコレートのつつみ紙をわざとクシャクシャと音をだしていたことが蘇ります。

インターネットラジオの放送は、バレンタインが終わった後なのでちょっと残念ですが、今のバレンタインの時期に知ってほしいのはチョコレートの裏にある世界の児童労働の現実です。

 

2月の「なふたうん」定例会のお知らせ

2018/01/24

★2月の「なふたうん」定例会のお知らせ

会場:フェアトレード・ショップ風”s正文館店

①「も~やっこカフェ」

2月10日(土)11時~12時半

《次回は3月10日(土)の予定》

会費:無料(マイカップ持参)
どなたでも参加できます。
お茶を飲みながら、フェアトレード他の情報交換
近況など語り合いながら交流します。(要連絡

②第54回「フェアトレード入門講座」最小人数3名にて開催

2月11日(日)10時5分~11時半

《次回は3月11日(土)の予定》

会費:700円(マイカップ持参)
定員:7名まで(要予約)
講師:穴倉綾乃

③「フェアトレード寺子屋」~第11回ナゴヤFTユースチー夢の勉強会~

2月24日(土)10時5分~11時半

《次回は3月24日(土)の予定》

テーマ:次回お知らせ予定
会費:無料(マイカップ持参)
定員:7名まで(要予約)
講師:穴倉綾乃

=======以下申込先=======
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49

​正文館書店本店2F​
052-932-7373  T&F(月休み、12~18時営業)
フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
090-8566-2638
http://www.nagoya-fairtrade.net/
huzu■huzu.jp(■は@)

1月30日フェアトレードを学び 「カカオからチョコレートを作ろう!」知多にて

2018/01/24

1月の勉強会:1月30日(火)
知多市旭桃記念館で10〜12時
フェアトレードを学び
「カカオからチョコレートを作ろう!」です。
~自然農・自然栽培で知多を豊かにする会は知多市の市民活動登録団体
https://www.facebook.com/自然農自然栽培で知多を豊かにする会主催で、ツキイチ勉強会や畑を借りて実際に作物を無肥料無農薬で育てています~
今月は、
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(略称なふたうん)」メンバーの角田真吾さんを講師に迎えます。
この講座は2014年10月に立ち上げ後、フェアトレードチョコ作り講座を10回以上講師を担当。
民間企業で働きつつ、農業ボランティアやこども食堂のお手伝い等、幅広く活動されています。
自然栽培や自然農とフェアトレードって関係あるの??
あるんです!
チョコレートもカカオという植物を育てて加工して作るものですものね。
生産者さんがいます。
生産者が抱える問題の解決に向けて、私たち消費者がその問題を知り、できるだけみんなが嬉しい選択をしましょう。
No automatic alt text available.
Image may contain: one or more people

愛知県北設楽群設楽町の道の駅「アグリステーションなぐら」にフェアトレード・コーヒー登場! 

2018/01/22

フェアトレード・ショップ風”sのブログにて紹介…….

知多のフェアトレード「風の樹」の2017年一年間の活動報告

2018/01/22

5年ほど前から知多方面でフェアトレードの店を出店させながら活動している「風の樹」のともちゃんからの報告です。

2017年                会場                    イベント名

1月        25日      Ada Coda㉙

愛知県知多市緑町12-1 知多市市民活動センター1F はたけのごはんやさん

2月        24日      Ada Coda㉚           ほっこり

2月        27日      南粕谷ハウス          自然農・自然栽培で知多を豊かにする会

ふのブルーベリー農園のお話

3月        23日      南粕谷ハウス          自然農・自然栽培で知多を豊かにする会

知多市南粕谷1丁目20-303  白金さん 日本ミツバチのお話

4月        20日      Ada Coda㉛           ZERO

5月        6日        知多市勤労文化会館         キッズパラダイス

日高ビルマさん(英会話体験)と一緒に出店

5月        31日      旭桃記念館              自然農・自然栽培で知多を豊かにする会

6月        16日      Ada Coda㉜           ZERO

7月        8日        阿久比町役場          アグルマーケット

ヨナワールドさんと出店

9月        22日      Ada Coda㉝           はたけのごはんやさん

10月      28日      Ada Coda     知多市産業まつり

雨天のため屋外出店は中止、注文分の販売のみ+パネル展示

11月      11日      正文館知立店          一箱古本市

2013年よりスタートした知多市市民活動センター内、コニュニティーカフェ、アーダコーダでの出店は5年目を迎え、毎回シェフさんやお手伝いの方、センター内のNPOやボランティアセンターの

職員さん、市民協働課の職員、そして食事に見えたセンター利用の方などにお買い物していただけました。中には日進から知多市にお仕事で来られ、風の子さんともつながりのある女性もみえました。

 

10月の産業まつりと合わせ、市民活動センター10周年のイベントが開かれるので、そちらでも出店予定でしたが、屋外のため雨天中止、屋内でのパネル展示のみでしたが、

「今年も展示されますか?」とアーダコーダ担当の職員さんがいつも協力的に声をかけてくださり、ありがたい限りです。

 

5月の知多市勤労文化会館でのイベント、キッズパラダイスでの出店も、アーダコーダ担当の職員さんより声を掛けていただき実現、

英会話講師の日高ビルマさんとコラボで、英語の絵本読み聞かせと、フェアトレードの紙芝居を。小さな子どもさんが一生懸命紙芝居を聞いてくれ

コメントを書いて木の絵に貼ってとお願いしたら、ハートをいっぱい書いてくれたりしました!

商品を買って下さった方の中には、いつも通販で買っていたけど、ここで買えるんだ!と言って下さる方もみえました。

 

小さな子どもさんのいるお母さんが中心になってやってみえる、自然農・自然栽培で知多を豊かにする会でも何度か出店させていただきました。

川口由一さんの赤目自然塾で学ばれた方が常滑で米作りなどを教えてみえ、そちらで学ばれている方などが集まっています。

オーガニックコットンの下着やPTのドライマンゴ、変身人形などをご購入いただきました。

 

7月にはヨナワールドさんと一緒に阿久比町で開かれたアグルマーケットに出店、売り上げは少なかったですが、地元産のお野菜や、貝殻で作ったアクセサリーを売るお店、キッチンカーで様々な

食べ物が売っていたりの楽しいイベントでした。

 

11月の正文館知立店での古本市出店は、お天気はいいけれど、とても風の強い1日。ものが飛ばないようにするのが大変でした!

古本市の出店者は7組、中には県外から出店されている方もみえました。試飲のコーヒーはなかなか好評で、同じコーヒーをチョコと一緒に買って下さる方もみえました。

チョコ、いつも知立店で買っているよ、というお客様もみえました。

東海三県一市グリーン購入キャンペーン~あなたにも!地球にも!未来にも!やさしいお買い物~

2018/01/22

東海三県一市グリーン購入キャンペーン~あなたにも!地球にも!未来にも!やさしいお買い物~

キャンペーン期間

平成30年1月12日(金)~平成30年2月11日(日)

http://www.pref.mie.lg.jp/eco/earth/12569014784.htm

素敵な商品を合計255名様へプレゼント♪(こちらをご覧ください

応募用紙は、フェアトレード・ショップ風”s正文館店、フェアトレード・エコショップオゾン・戸田川緑地公園の売店陽だまり館、東谷山フルーツパーク、名古屋市農業センターなどフェアトレードのチョコレートのある売り場にあります。

Search

 

Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 1月, 2018.