10月14日15日「秋のフェアトレード展示会in名古屋展示会」開催します!
フェアトレードの衣類が試着できます。ウィディングドレスもOK!
場所:名古屋市東区の正文館書店5Fホール
時間:10時半~18時
「フェアトレード入門講座」や「東ティモールへのスタディツアー報告」の企画等も無料
マイカップお持ち下さい。フェアトレード・コーヒーコーナーあります。
10月14日15日「秋のフェアトレード展示会in名古屋展示会」開催します!
フェアトレードの衣類が試着できます。ウィディングドレスもOK!
場所:名古屋市東区の正文館書店5Fホール
時間:10時半~18時
「フェアトレード入門講座」や「東ティモールへのスタディツアー報告」の企画等も無料
マイカップお持ち下さい。フェアトレード・コーヒーコーナーあります。
かっこさんのファンのゆっころんです。エコブランチ鶴田紀子さんからのお知らせ
::::::2017おもいっきりkakkoワールドのお知らせ:::::::
~ 宇宙の底力を発揮する生き方・暮らし方 ~
ワクワク楽しくみんなで幸せに暮らそう
10月29日(日)南医療生協病院にて
常識を超え 広がる せかい・・・
人も生物も何もかも、回復する力がある。
生きる力を信じています。(かっこ)
2017年10月29日(日) pm12:00開場
会場:南生協病院3階大会議場
場 所: 南生協病院 3階大会議室 (定員200名)
名古屋市緑区大高町字平子36(JR名古屋駅より20分)
JR東海道線 「南大高」駅下車 徒歩3分
会 費:予約3500円、学生1500円、中学生以下無料
(当日はそれぞれ500円増)
≪プログラム≫
12:00より山元加津子さん作品展示会&
◎思いっきりKAKKOワールド pm12:30~
・山元加津子さんお話/中村武司さん(大工・
・ティータイム(ブース交流タイム)
・トークライブ「かっこの部屋」対談
トトロハウスとトトロの家、いのちのことあれこれ
・kakkoスタイルワンピース プチ・ファッションショー
・マリオ&はるちゃんの音楽
作る喜び、生きる実感、つながる安心。
さまざまなことにチャレンジするかっこちゃんこと山元加津子さん
いのちを大切にした暮し、コミュニティ…。音楽あり、
何が飛び出すか分からない、楽しく心豊かな一日をご一緒にぜひ!
詳細・お申込
http://www.eco-branch.jp/
今年のkakkoワールドは、いつもとちょっと趣が異なります。
靴づくりにも挑戦されていましたからワンピースを考案され「
ありませんが、リノベーションまでされたのはびっくりしました。
何しろ握力が7とか8のかっこちゃんがカナヅチで釘を打つなんて
ところが、
意識障害の方の応援をされている「白雪姫プロジェクト」、「
まるで三題噺のようで、その心は?と問いたくなりました。
「わたしは自然やこどもたちと一緒にいるうちに、この宇宙は、
自分で元気に生きて行く力を持っている。あるいは、
全部がうまくいくようにできていて、それだけでなくて、
信号の中から自分に対する信号を選んで、
それが、白雪姫プロジェクトで、脳幹を活発にさせることで、
植物も、化学肥料や、除草剤などは、
しっかりとある宇宙の底力を発揮できるようにすることが大切・・
かっこちゃんが以前から言っていた、
それぞれネットワークをしていることを科学が解明するようになっ
いのちが喜ぶ暮らしをテーマにみんなで常識を超え、
いのちの祭りのような場になったらと思います。ぜひ、
「白雪姫プロジェクト」…
「リノベーション」…
「ちくちくの会」… 心地よく元気になる服が着たくて、簡単で、
みんなで手縫いを楽しみ元気になる会を広げています。
常識を超え、いのちの声に添って生きているかっこちゃん。
本来持っている生きる力の邪魔をしないと心地よい世界が広がって
ますます、ワクワク楽しく宇宙とつながる生き方炸裂!
暮しを大切にすることは、いのちを大切にすること
本当の幸せってなに?お金が無くても、自分で何でも作れるし、
今年のkakkoワールドはそんないのちの祭りです。
詳細・申し込み
http://www.eco-branch.jp/
ぜひいらしてください。
ーーーーーー
㈱鶴田商会 Eco-Branch
鶴田 紀子
noriko@eco-branch.com
エコ・ブランチへようこそ
http://www.eco-branch.jp
らいふすたいる研究所
http://www.eco-branch.jp/Life/
Facebookページ
https://www.facebook.com/
ーーーーーーーーーー
今朝の室温17度くらいが、太陽が差し込むと22度、6時25分頃の日の出の太陽の光をうけて丹田呼吸法を10回(5つ数えながら大きく鼻から息を吸い10くらいの数でゆっくりとはく)、朝露の草の上でラジオ体操。ちょっとフラダンスの練習も…。
朝日の前で、体を動かすのは気持ちいい。ピースボードでは海の上、船体後尾のデッキだったので白波が船のあとをのこし、朝日が昇るのを見ながらの体操もしたことを思い出しました。
昨日のこと、野入へ着くとまずは庭の畑チェック、なんと白菜20株植えたのがほとんど無い! セロリは苦手のようで残っている。虫ではなく食べられたという感じ。シカかな???
火曜日の朝は、稲武交差点新城のほうへ車で10分の道の駅なぐらステーションへ行く。途中の田園風景が好きです。桜が川沿いに並んでいます。
モーニングが400円、玉子かけご飯が楽しみででかけます。旅行に行った気分だね。と話ながら。野菜も値打ちで嬉しいです。宿泊の人が見えた時はここへ案内して朝食としています。
夏野菜はも~終わって、収穫のあったひょうたんカボチャの料理を研究しながら新メニューに挑戦。新しい料理にチャレンジするのは楽しい。そんな余裕も野入にいるからこそ。
自宅兼事務所はほとんど仕事なので、気持ちの切り替えに場所を変えることはとても大切だと思う。とはいえ、PCを持ち込む野入で仕事、その合間に木の端切れなどを燃やしてご飯を作る時間をかけた食事支度、庭の花をみたり、ボウフラすくいをしたり……秋の初めの野入の一日がはじまります。
9月は13・14・15日と千種区の若水中学校で授業を3日しました。13日は公開講座で教育委員会の人も三人、マスコミの取材もはいり中日・朝日新聞にも掲載されNHKでも放送されたようです。
今日9月25日名古屋外国語大学の講座を終えて、野入へ来ました。講師の依頼を受けてことしで5~6年目です。
先週の千種区若水中学校の公開授業ふくめて4日間通いました。今回は道徳と家庭科のコラボ授業で、題材はフェアトレード。家庭科の先生とゆっころんと一緒に2時間の授業を3日間(プラスリハーサル授業1日)で4日間通いました。
ほっとして野入16日着きましたが、台風の影響ありで一日雨。でも今朝は6時半ごろには太陽が顔を出し、起きた時は17~18度くらいで長袖を着込み庭にでると、そばの花が咲いていました。
ほんのりめしべかおしべか、先がピンク
お茶のお花、秋明菊はアネモネの仲間だそうです。そんな感じですね。9月上旬から咲き始めました。
この夏庭に清楚に咲いてくれた鉄砲ゆりはそろそろ終わりでしょうか…..,今朝は朝露が花びらにいっぱい
秋はなんといっても彼岸花、庭から国道におりていく階段脇に..
かりんの実も膨らんでいます。
アザミの花も好きです。蔵の前にて….
秋の収穫が待ち遠しい、我が庭の稲の穂
早朝は山々に霧がかかっていましたが今は消えて、やはり台風の影響か雲がかかってきました。ときおり薄日、それにしても太陽がちょっとおでましになると気温が1~2度あがりとたんに上着を脱ぎたくなります。これから秋・冬にむかい寒くなる野入をどのように冬を越すのかちょっと緊張とチャレンジの面持ちでいます
昨年10月末くらいにこの野入の古民家を見学に来た時は何も花は咲いていなかったのですが、今年4月入居してからは、梅の花からはじまって木蓮、藤、ユキノシタ、あやめ(もどき?)など花のリレーは今も続いています。花の好きな先住の方のおかげです。雑草の種類の花々、黄色のタンポポのような花、紫の露草もいまも咲き続けています。
やがてすべて姿を消す日も近づいていますが、巡る季節を十分に体感できる野入に来られたことを感謝する日々です。(野入は稲武のどんぐりの湯から車で5分)
お知らせ
秋のフェアトレード展示会in名古屋
【日時】 2017年10月14日(土)15日(日)10時半~18時までで
【企画】 ①10月14日(土) 11時~11時半 フェアトレード入門講座 ②10月15日(日) 11時~12時
「東ティモール・コーヒー農園他」訪問報告会
③両日同時開催 10時半~18時 フェアトレード品(衣料・雑貨) 展示&販売・予約会
【会費】 無料 マイカップ持参(フェアトレード・コーヒー呈茶あり) 【定員】 ①5名(要申込み)
②20名(要申込み)
③なし(申込み不要)
【内容】 ①フェアトレード入門講座は、誰でもお気軽にご参加ください ②東ティモール・スタディーツアー参加の岡本晶子が報告します。
現場の話を聞くチャンスです!「きっとあなたの毎日の一杯の価値が変わる、美味しいコーヒーにはちゃんと訳がありました」
【場所】 正文館書店本店5Fホール
名古屋市東区東片端町49(地下鉄高岳1番出口北へ歩5分)
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【問合せ・申込】フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店 〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 052-932-7373 T&F(月休み12~18時)huzu■huzu.jp (■は@)
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) http://www.nagoya-fairtrade.net/
今日9月5日は満月ですが月の明かりはない夜です。
稲武から車で10分新城方面にむかう途中の名倉にて、ある農家のご夫婦は満月と新月には断食されていると今日お会いして伺いました。自分の意思で決めて実行する断食。体にはいいことだと思うけれど私はなかなか実行することはできない。
今回満月と新月に断食するという、月の満ち欠けを生活の中に取り入れられていることにも興味を持ちました。農業は月の満ち欠けとは重要な関係を持っていることは聞いていました。
月の満ち欠けのサイクルを農業に生かすという考え方は、今でも世界各地で行われていて、これをさらに進化させた考え方が、ルドルフ・シュタイナーの「バイオダイナミック農法」だそうです。月の満ち欠けだけでなく、人間や動物、植物や鉱物、さらに宇宙のエネルギーなど、この世界のすべての要素が農場有機体をかたち作っているということです。
この「バイオダイナミック農法」で作られた紅茶がフェアトレード・ショップ風”s 正文館店の紅茶ラインナップの一つ、ピープル・ツリーのオーガニック紅茶です。
オーガニック・ダージリンティー・ティーバッグ・ティーバッグ
¥1,100(+税)
オーガニックダージリンティー・リーフ
¥1,100(+税)
(以下ピープルツリーHPより)
インド・ダージリン地方にあるマカイバリ農園でつくられています。マカイバリ茶園は1840年代にイギリス人により創業された、ダージリン地方で長い歴史を持つ茶園のひとつです。この茶園では40年近く、化学肥料を一切使わない「バイオダイナミック農法」で自然と共生し、大切に紅茶を育てています。
マカイバリ茶園の「マカイ」とはネパール語で「トウモロコシ」。「バリ」は「肥沃な土地」を意味します。紅茶が植えられる前は、肥沃なトウモロコシ畑だったのだとか。
東京ドーム145個分の広大な茶園は、1/3(270ha)が茶園、残りの2/3(400ha)が原生林のまま残され、トラ、ヒョウ、シカ、ヤギ、ウサギ、そして紅茶の神様といわれるティーディーバなど、無数の野生動物が生息しています。
茶園は4つの山にまたがり、7つの村からなっています。680人のコミュニティー(茶園主は従業員と呼ばず、コミュニティーと呼びます)と、その家族1,700人が茶園の敷地内で暮らしています。茶園には政府系の小学校が2つあり、茶園の子どもたちはその小学校に通っています。(以上ピープルツリーのHPより)
今回で7年目にはいる稲武交流館主催の「稲武の歴史を知る」ツアー、今年度6回目のテーマ「野入・小田木の行者岩めぐり」に参加しました。野入にも歴史がありそれらを知ることでこの野入の地についた暮らしができるような気がします。地蔵さんや岩などが、いままでは単なる風景でしたが、歴史の上に一緒に暮らしているような気がします。
以下当日の資料より
「行者(ぎょうじゃ)とは、さまざまな修行を行う者ということで、仏教に限らず、広く古代インド宗教全般に見られる。中国や日本においては、特に山岳修行を行う者を指すようになり、修験道の開祖である「役小角」(えんのおづの)は「役行者」(えんのぎょうじゃ)と呼ばれている。俗人のまま修行を行う。行者と山伏は一つと考えられている。
山伏とは・・・山に籠もって厳しい修行を行うことにより悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の宗教で、それを行う者を修験者または山伏と呼ぶ。」
野入を過ぎて、国道沿いにある野入33観音を車窓からみて、大きな一枚岩の野入行者岩の近くまで行くことができました。以前は栗の木や竹に覆われ国道153号線からは見ることはできなかったけれど、村の人が整備して階段もつけ身近に見上げることができました。
この夏のお祭りに出かけた、野入の家からすぐ近くにある神明神社には源七さんの慰霊碑がありました。
「野入の山で木地師を入れたことから見解の違う稲橋、武節、桑原との争いになり(つまり領地争い)山で乱闘の末、武節村の庄屋を叩き殺してしまった。村役人が赤坂代官所へ自首して出た。組頭の源七が『私がやりました』と一人で罪をかぶって打ち首になった。その源七の霊を慰めるために村では神明神社の境内に慰霊碑を建てて遺徳を後世に伝える。」
その神明神社のすぐ隣にはその子孫が今も暮らしてみえます。
神明神社まで行く、野入の家からの道の途中には「牛頭天王(念仏塔)」があります。今回のツアーに参加してその意味も知りました。
『津島神社の祭神といわれる。稲武には一体だけあるという。野入には牛がいた記録があるが、杣路(そまじ)峠を越えるのに牛を使ったと思われる。馬頭観音と同じ意味を持つのではないだろうか。』
史跡ツアーに参加すると馬頭観音に出会います。馬頭観音を調べてみると…..
『観世音菩薩の化身で,六観音の一つ。忿怒相をもち,人身で,頭が馬のものと,馬の頭飾りを戴くものとがあり,馬頭は諸悪魔を下す力を象徴し,煩悩を断つ功徳があるとされる。しかし一般には馬の無病息災の守り神として信仰され….』
他にも行き倒れになった人を看病し、亡くなった人を埋葬したという話もあり、後日名倉のある農家さんを尋ねた時にもお地蔵さんがあり、それは昔行き倒れになった人を埋葬してたてたお地蔵さんだと聞きました。
次回9月23日のツアーも楽しみ内容ですが、都合がつかず参加できないのが残念です。
「稲武にある武節城の歴史、三河の最前線にあって果たした役割、長篠合戦を逃れて武田勝頼・武節城に泊まる」 会費:100円 申込:稲武交流館 0565-83-1007
野入日記170829 コスモスの花が咲き始めました。
白い百合の花、山のあちことで見受けられますが自生の百合が咲き始めました。7月に種まきしたコスモスも背はまだ低いけれど咲き始めました。私の子ども時分はどこでも咲いていたコスモス、何とも思わなかったのですが、今はその清楚さが好きです。