「髪の味方」=ヘナの力 

フェアトレード団体 ネパリバザーロ の ヘナ紹介

★「ナチュラルヘナ」

800円(本体価格)70g

・70g(ヘナ100%)
■・ショートの方は約2回分。セミロング、ロングの方は、約1回分です。

◇天然成分100%の植物染料
ミソハギ科で低木のヘナを、乾燥させて粉末にしました。古くから女性達の頭髪のトリートメントや白髪染めなどに使われていました。

◇使用方法
染める時は、ヘナを温水で溶いたものを塗り1~2時間おき、その後よく洗い流して終了です。詳しい説明書が同封されていますので、ぜひ一度お試しください。

◇髪色の仕上がりについて
白髪は最初は明るいオレンジ色に染まります。染めを重ねると深みのある赤色になります(写真参照)。黒髪は色の変化はほとんどなく、ツヤツヤになります。※染まり具合には個人差があります。

800円(本体価格)70g

★「ナチュラルアムラ&ヘナ」

・70g(ヘナ50%、アムラ50%)
・ショートの方は約2回分。セミロング、ロングの方は、約1回分です。

◇天然成分100%の植物染料
ヘナ(ミソハギ科の低木を乾燥させて粉末にしたもの)と、アムラ(トウダイグサ科の木の実を乾燥した粉)が混ざった状態で入っています。ヘナは古くから女性達の頭髪のトリートメントや白髪染めなどに使われていました。アムラはビタミンCを多く含みます。頭皮にも髪にも優しいアムラ&ヘナ、ぜひ一度お試し下さい。

◇使用方法
染める時は、アムラ&ヘナを温水で溶いたものを塗り1~2時間おき、その後よく洗い流して終了です。詳しい説明書が同封されていますので、ぜひ一度お試しください。

◇髪色の仕上がりについて
白髪は、赤みを押さえたやや明るめの茶色に染まります。黒髪は色の変化はほとんどなく、ツヤツヤになります。また、ヘナ1 0 0%に比べると、染まるのに多少時間がかかります。※染まり具合には個人差があります。(ナパリバザーロHPより)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨年12月に本格的なヘナのトリートメントを体験し、改めてヘナの魅力に気がつきました。ヘナがトリートメントにいいとは知りながら、白髪を染める印象が強かったので一度試しに使ったきりで長いこと販売するだけでした。

私は髪が長いので専門の方にトリートメントして頂いて、つやつや・ふっくらなどびっくり実感しました。これからウスクなりそうな気配の髪の味方登場!で嬉しい~ヘナ

「歯」も大事、「髪」も大事。男性に是非お勧めしたいです!

「○の素」より、数千年も前から使われてきた自然のもの、心強い「髪の味方」です。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「あたまから元気!」パティル・シマ・長澤 出帆新社 1800+税より

アーユルヴェーダ家庭療法とヘナで安心美髪

アーユルヴェーダとは..

生命の科学、生活の知恵、世界で一番古い癒やしや健康の医学

ヘナは、インドでは、富と吉祥の女神ラクシュミーがもっとも好む植物と信じられており、結婚式や、おめでたい行事のとき、ヘナのペーストを使って、手や足等にメヘンディアートがほどこされます。

■効果抜群のヘナ

何千年もの昔から使用され、皮膚病予防・止血・吹き出物・火傷・打撲傷・防腐剤・皮膚炎等の薬剤として使用されていました。昔の人は、白髪を染める目的ではなく、体に良い物として使ってきました。

アーナンダ・K・K・シングル・B/チャンダヌビーケーという科学者の、1990年2月に発表した論文によると、ヘナの中のローソニア・アルバという成分が、肝臓の毒素を取り除くことに有効であること、また、ヘナによって睡眠が深まるということが報告されています。

■生理不順の解消

生理不順の人の場合は、生理が安定すると言われていて、生理の2~3日まえ、または5日目にしようするのが効果的。生理前がベスト。繰り返し使用するうちに髪が丈夫になります。

■敏感肌・アトピーの方にも安心

敏感肌・アトピーなどで今まで毛染めができなかった人でも安心して使うことができます。

2018年5月18日~20日 ピープルツリー新カタログ展示会「見てみなければわからない!」フェアトレード・ショップ風”s正文館にて

今年3月から始まった、フェアトレード団体紹介し、新カタログの産品を実際に手にとって見て頂く、フェアトレード・ショップ風”s正文館店内での展示会

2018年5月18日~20日 ピープルツリー新カタログ展示会

フェアトレード・ショップ風”s正文館店

12時~18時

グローバル・ビレッジという団体からスタート、1995年のカタログからニュースレター展示、ピープルツリーの歩みを見て頂ける、多分ここでしか見られない日本のフェアトレードの歩みを見る資料が手にとっていただけます。

1995年アースカタログ

1995年~1996年秋冬アースカタログ

今回展示の50点以上は、素晴らしい手織りのこころこもった模様のブラウスやワンピース、手に取りやすい価格になっているオーガニックコットンのチェニック・ワンピース・パンツなど、本当に皆様に手にとって見て頂きたい品ばかりです。

フェアトレード・ショップのオゾンてるこさんからオーガニックコットン(OC)のメッセージです。

『OCは気持ちがいいだけでなく長く着る事ができるので
最初は高いと思っても、長持ちで元が取れます。
それでフェアトレードの安定感というか安心感が…。』

ゆっころん自身、1996年5月フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)オープン、今から23年前を振り返る機会になりました。

店を続けてこられたのは、やはりお客様&スタッフあってのこと、フェアトレードの殆ど知られてなかった名古屋の地で愛知県男女参画センター(ウィルあいち)という公共機関の建物の1Fで20年間も営業できたことはありがたいことでした。

そして2009年からの「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」とオゾンの「中部フェアトレード振興協会」他団体に呼びかけその連携が実って、2015年秋に名古屋はフェアトレード・タウンになりました。

今はその第2段階目、街の老舗書店正文館書店本店の2Fの奥で来店くださったお客様にゆっくりコーヒーを飲んで頂く小さなスペースもでき、まさにオープン当初の理念=情報(風)の行き交う場の「風の交差点」になり、地域に馴染み、地域とともに一緒に暮らしていくという店になりつつあります。

そして小・中・高校への出前授業や大学での講座もあります。まずは知って頂くことから始まります。特に名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の参加型ワークショップ「チョコレートの来た道」は国際関係にとどまらず、消費者の立場から家庭科、いかにいきるかを問う道徳の授業にも及び、今年1月17日でそのオリジナル・ワークショップは100回を超えました。

■2015年秋 名古屋はフェアトレード・タウンに認定されました!

1999年からピープルツリー提唱の5月のフェアトレード月間に参加、以来毎年企画を開催。

・今年は5月26日に愛知県国際交流協会(AIA)で「フェアトレードをしたいわけではない?!」の昨年11月にフェアトレード・タウンになった浜松市の「豆乃木」の杉山世子さん講演会と

・6月17日には名古屋市国際センター(NIC)「フェアトレード・タウン名古屋を動かす! 元気な若者たちのスピーチ」を開催。

■名古屋周辺日進市・東海市・知多市でのフェアトレード活動

風”sオープン一年後から日進市のにぎわい交流館にてフェアトレード団体『風の子』グループが毎週水曜日出店、他に定期的にリフォーム会社の展示会に出店、愛・地球博のあったモリコロパークでのバザーなどにも出展。風”sとは長いお付き合いです。

東海市での『とうかいフェアトレードの会』も活躍。

知多市の知多市市民活動センター 1Fの手作りカフェAda+Codaなどでフェアトレード出店、自然農の会「自然農、自然栽培で知多を豊かにする会(ちたゆたか)」の人たちともつながった『風の樹』など名古屋周辺でも活動がひろがってきています。

~~~~~~~来て、見て、着てね~~~~~~~

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 5月17日12時~平常営業

2018年5月9日(水)~16日(水)まで正文館書店本店工事のためお休みしていましたが

フェアトレード・ショップ風”s正文館店

17日(木)12時~ 平常営業。

************5月はフェアトレード月間**********

ピープルツリー(*)の新カタログ展示会

5月18日(金)~20日(日)12~18時

フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて開催!

*ピープルツリーは、WFTO(世界フェアトレード機関)が定める「フェアトレード10の指針」を守りフェアトレードを推進している団体です。

フェアトレードの10の指針 (10 Principles of Fair Trade)

1. 生産者に仕事の機会を提供する
社会的に弱い立場に置かれた小規模の生産者が不安定な収入や貧困から脱し、経済的に自立することを支援します。
2. 事業の透明性を保つ
経営や取引における透明性を保ちます。すべての関係者に対し説明責任を果たし、参加型の意思決定を行います。
3. 公正な取引を実践する
バイヤーと生産者は、連帯と信頼、互いへの思いやりに基づき長期的な取引を行います。小規模生産者が社会的・経済的・環境的に健全な生活ができるよう配慮して取引し、利益を優先することはありません。また要望があれば、バイヤーは生産者に収穫や生産に先だって前払いを行います。
4. 生産者に公正な対価を支払う
生産者に対し、その活動地域の基準で社会的に受け入れられ、生産者自身が公正だと考える価格を支払います。公正な対価とは関係者全員の合意により決定されるものです。男女の同等の労働に対し、平等な対価を支払います。
5. 児童労働および強制労働を排除する
生産過程での強制労働を許さず、国連の「子どもの権利条約」および子どもの雇用に関する国内法や地域法を順守します。生産に子どもが関わる場合はすべて公開・監視の上、子どもの健全な生活や安全、教育、遊びに悪影響を及ぼさないようにします。
6. 差別をせず、男女平等と結社の自由を守る
雇用や賃金、研修の機会などにおいて、人種や社会階級、国籍、宗教、障害、性別や政治的信条など、あらゆる面において一切の差別をしません。男女に平等の機会を提供し、特に女性の参加を推進します。また、結社の自由を尊重します。
7. 安全で健康的な労働条件を守る
生産者が安全で健康的な環境で働くことができるよう、現地の法律やILO(世界労働機関)で定められた条件を守ります。また、生産者団体における健康や安全性についての意識の向上を継続的に行います。
8. 生産者のキャパシティ・ビルディングを支援する
立場の弱い小規模な生産者に、ポジティブな変化をもたらすことができるよう努めます。生産者の技術や生産・管理能力などのキャパシティが向上し、市場へアクセスできるよう支援します。
9. フェアトレードを推進する
フェアトレードの目的や必要性をより多くの人に知ってもらえるよう啓発します。また、消費者に対して販売者や生産者、商品の背景にある情報を提供し、誠実なマーケティングを行います。
10. 環境に配慮する
生産地で持続的に採れるものなど、サステナブルに管理された素材を最大限に活用し、エネルギーの消費と二酸化炭素の排出が少ない生産を心がけます。農業ではできるだけオーガニックや減農薬など環境への負荷の低い方法を用います。梱包にはリサイクル素材や生分解可能な素材を用い、輸送にはできるだけ船便を使います。

アジア、アフリカ、中南米などの16ヵ国約110団体と共に【オーガニックコットン】をはじめとする衣料品やアクセサリー、食品、雑貨など、できるだけその地方で採れる【自然素材を用いた手仕事】による商品を企画開発・販売しています。

【手仕事を活かす】ことで、途上国の経済的・社会的に立場の弱い人びとに収入の機会を提供し、公正な価格の支払いやデザイン・技術研修の支援、継続的な注文を通じて、環境にやさしい持続可能な生産を支えています

 

オーガニックコットンの着心地、手にとってご覧頂くチャンスです。

『ピープルツリーのブランドロゴがついている商品は

100%フェアトレード製品です。

さらに、コットン製品のおよそ80%は、インドのオーガニックコットンを使っています。ひとつのアイテムのオーガニックコットンの含有率は、100%のアイテムがほとんど。それ以外でも含有率は95%以上で、「ストレッチ素材」や「強度が必要な縫製の糸」などの使い心地を重視するための理由があるものばかりです。』(※2015年現在)

                               PTのHPより

是非この緑薫る5月にフェアトレード・ファッションをお楽しみ下さい。

オーガニックコットンの衣類はリラックスする旅行などにぴったりです。

*************************
★夏新カタログ展示会5月18~20日ピープルツリーin風”s店内★
5月9日(水)~16日(水)まで正文館空調工事のため休みで
風”sもお休みです。
 フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F​
052-932-7373  T&F(月休み、12~18時営業)
フェアトレード・ショップ風s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
090-8566-2638

始まりました! SVAクラフトエイド新カタログ展示会 4月27日~29日12時~18時 フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

ゆっころんです。
3月から店で始まった、一団体紹介と新カタログ展示の3日間
NGOの老舗シャプラニールの3月の展示会の次は、母体が曹洞宗ボランティア会のSVAクラフトエイドです。
アジアの山岳民族の手仕事が本当に見事です。民族衣装の展示もしています。珍しい刺繍の手作り絵本もお借りすることができました。風”sとSVAさんとのお付き合いも店始まっていらいくらいなので20年はたっています。その縁で衣装も刺繍の本もこの度お願いしてお借りすることができました。
カタログだけでは伝わらない、手作りの良さ、沢山の品を取り寄せて
わくわくしながら展示しています。
みなさんに見て頂きたいです。店にエネルギーがでてくるような気がします。やっぱりいいね~。手作りの品を手にすることは。母の日に送るプレゼントにもいいと思います!
出会って見なければわからない品々に会いにきてくだ~~い!!

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19662

28日絵本のワークショップもあと数人参加OKです。

180423野入日記 踊り

お知らせ

★春新カタログ展示会4月27~29日SVAクラフトエイド」in風”s店内★

5月1日~8日は営業(7日月曜日も営業)

9日(水)~16日(水)まで正文館空調工事のため休みで
風”sもお休みです。

昨日4月22日稲武交流館でフラダンスの講習会に参加。15人くらいの人が参加。女性は元気だな~と思います。家庭や仕事をやりながら休みの日にフラダンス! この講座は三好から先生に来て頂いて月1回の教えを頂き、あとは毎週金曜日の夜に自主練習をする月5回のフラダンス教室です。地域のイベントに出演もされているようです。

ピースボート(PB)に乗船した2008年の時にフラダンスのグループに参加。自主グループがいくつもあり、私はフラダンスと太鼓、後半は太極拳にも参加。フラダンスがいいな~と思ったキッカケは「フラガール」という映画でした。

PB乗船の縁もあり昨年は愛知県スポーツセンターで毎週フラダンスを1年近く、太極拳は半年くらい通いました。なかなか覚えられないけれど、体を楽しく動かせたらいいな~という思いでした。

今年の4月からは稲武/野入で民家カフェ「風の庭」カフェが5月5日オープンという生活の変化もあり金曜日夜の稲武でのフラダンスの講座に参加、地域の女性達のなかでは難聴の土井さんとして知ってもらいつつあります。音楽はなかなか聞き取れないけれど見よう見まねで踊っています。

昨年野入での盆踊りの練習にも参加しました。ここでは盆踊りとは言わないで「手踊り」といわれています。秋の収穫のあとのお祭りで踊る踊りなのです。そこで会った女性とフラダンス教室でもお会いして今年は5月から練習をするからと誘われました。少しずつ稲武/野入の住民の仲間いりをしていく感じです。

盆おどりは、私が小さいころ昭和30年代はお寺の境内で行われていて、姉はそこで仮装大会かなにかで(舌切り雀かなにかのおじいさんの服装=妹の私が幼稚園で劇で着た衣装)賞に椅子をもらったことを思いだします。

だから盆踊りも大好きで、今年は夏祭りだけではなく、覚えられてなんども踊ることのできる講座に参加。名古屋の上前津の福祉会館で盆踊りの講座があるということで応募して2倍の倍率で50人定員の一人になりました。ラッキー! 4月から始まり2回参加しています。名古屋音頭・炭坑節・かわさき(郡上八幡)を習得、私の好きな曲を覚えられて満足。盆踊りの時だけでは思いだしたころ「はい終わり~」なのでもっと踊りたいという思いを持っていました。

どうして踊りが好きなのかな~と考えてみると、幼稚園のころ近くのお師匠さんのところで日本舞踊を習っていた。公設市場の催しの時、できあいの舞台で長唄の「松の緑」か「絵日傘」を踊った記憶がかすかにある。

本来、人は歌ったり、踊ったりは好きなはず、生活の中に歌があった。田植えの歌、大漁節など民謡があった。それは世界にもある。それぞれの大地に根ざした暮らしと歌と踊り、ほんとに素敵だな~と思う。

2012年スタディーツアー生産者を訪ねる旅でバングラデシュへ行った時、言葉は通じなかったけれど、庭に出て3~4人で踊り出した。初めは陽がさすところで踊っていたら、こちらへいらっしゃいというような手招きで日陰に連れていかれ、そこではもっと多くの人を巻き込みみんなで踊りだした。楽しかった~~~。どうしてそんな風になったのかわからないけれど、ピープルツリーのユーチューブでもその時の様子が一部画面9分:36~40秒で見ることができる。手前左の黒い帽子がゆっころんです。

また不思議な体験もしたことを思いだします。2008年のPB乗船のオプショナルツアーの一つでグァテマラでマヤの先住の人たちの3時間にもわたる儀式をみせてもらいました。円陣のなかで祭りを取り仕切る人がいて、終わったあとは束ねた枝のようなもので水をつけ、みんなにぴっぴとふりかけ、そのあとはマヤの人々とPBの参加者含め30人くらいの人達が順番に全員にハグをした。そしてなぜかそのあとその場で私は一人で踊っていた。

白い藤の蕾がふくらみ始め(藤色のはまだ蕾で開花時期が違うようです)、昨年植えた芝桜が広がり初め、スギナのお茶作りもスタート、カエルは10日ほど前から声をあげ、ウグイスも声高らかに~、でも今朝は、玉ねぎ120個の20センチほどでていたネギの部分が全て食べられていた。

昨年の白菜の被害対策で裏山に続く北側は、先日切り出した竹でしっかり囲っていたので安心してたけれど、ま~どこからでも入ってこられるわけですね。畑そのものに竹の囲いをする計画です。

今日は手作りの石窯を見せて頂きに岡崎まででかけました。

作ってみたいです~。

 

ゴールデンウィーク営業と5月お休みのお知らせ

5月1日~8日は営業(7日月曜日も営業
9日(水)~16日(水)まで正文館空調工事のため休みで風”sもお休みです。
★春新カタログ展示会4月27~29日SVAクラフトエイド」in風”s店内★

180417野入日記 竹藪に入る

今日で3回目、裏山の破竹の竹藪にはいり、竹を切り出す。夫が切って私が運び下ろす。私のほうがかなりの重労働。多分3回のきりだしで60本くらいは切りだしています。

切ってからがまた一仕事、枝を切り落とします。先っぽのほうは鹿などに入らないように囲いに使用。

昔は段々畑だったところが竹藪になり、西の台所のある部屋は湿気がすごいので、山の近くで住む人は大変だな~と思いました。

山の途中の水仙

裏山から見た野入の家の屋根

切り出しをはじめてみえてきた紅葉の木。今年は裏山を仰げば紅葉がきれいにみえることでしょう。

メキシコのトセパンのように、テーブルや椅子、ベッドなどつくれたら素敵! 切り落とした枝葉は燃料にしています。竹の籠をつくるまでの技術は程遠いけれど、竹の筒にお米をいれて炊くご飯などはすぐできます。

ネパールから届く竹布の肌触りは本当に素敵! みなさなん、是非風”sへみにきてさわってみてください。ショールや

竹布のショール

パンツがあります。「母の日」にぴったり! だってすご~~~く楽なんです。

それにしてもどのようにして竹からあのようなしなやかで光沢のある繊維ができるのでしょうか? 抗菌作用もあると言われています。

フェアトレードには竹の茶こしやざるもあります。自然素材を身の回りに置いたり身にまとったりする日々、なんだか優しい気持ちになるような気がします。

180417野入日記 甘夏まるごとジャム

やつではよくみますが、花を見るのは初めてです。

先日、どんぐり工房(稲武)でアンティマキさんの「こねないでつくるパン教室次回は5月18日」に参加。こねないパンも発想の転換と思うのです。

講師のアンティマキさん

なぜならパンはこねるものと思い込み、パンこね機でパン作りをしてきました。子どもが成長して、マンションリフォームする時に、大きなガスオーブンを処理しました。それからパン大好きなわたしはもっぱらわっぱんのパンの天然酵母パンを食べてきました。(風”sでは火曜~土曜日わっぱんのパン販売、他にクッキーもあります)

ところが、染色教室なども開催しているアンティマキさんのパンの、「こねない」という言葉に惹かれて参加したら、新しい手法に出会いました。それは丸ごと煮るジャムです。

若いお母さん達も参加

野菜スープ・重煮の温野菜にできたてのパンやスコーンで「いただきま~す」

早速、木曽川流域での生産物を有機や無農薬の米野菜を宅配している「くらしを耕す会」の安心な甘夏を刻んで簡易竃で煮ました。

器量はよくなくても安心安全がなにより、生産者さんにありがとうの甘夏

竃を使うのは都市ガスと違ってプロパンガスは高いのと、炎をみながらじっくりご飯をたいたり、お湯を沸かしたりしています。ススにまみれながら。(くらしを耕す会のオーガニックナプキン、風”sで販売)

今朝、朝食の時につけてみたら、ほろ苦く酸味がありこの春にはぴったりのジャム、種はどうしようかな?と思いつつ「食べる時にだせばいいや」ととにかくそのままきざみ煮込みました。

「種はどこへいった?」 全然気にならず、煎りたて挽きたて淹れたてのフェアトレード珈琲と一緒に、まるごとのダイナミックなそして超!!簡単なジャムを味わいました。やっぱり自然というのはシンプルなんだと思う。

この季節、甘夏や八朔が大好きな私は、無農薬の安全な甘夏が手にはいると皮をむき刻んで湯がいてマスコバド糖いれてジャム作りをしていました。

面倒なので身を取り出すことはないのでぱさぱさの皮だけのジャムですが、それでも好きでしたが、今回はそのまま刻むので身も入っています。らくちんジャムができあがり上~機嫌~です。

あとは、天然酵母をつくること、石窯をつくることに意識がむいています。せっかくこねないパンや、美味しいスコーンを習ったのにすぐ実践できないのが残念です。

昨年から今年にかけ、ここ稲武/野入は長野県にも近いのでリンゴが15個以上あり箱販売で2000円~1500円、何度も購入しリンゴジャムに煮込みました。リンゴ煮が大好きな私は、このジャムのおかげか、この冬は一度も風邪をひくことなしに過ごせた。

リンゴジャムは甘いので砂糖なし、塩を少しいれただけのもの。甘夏はフィリピンのマスコバド糖を少なめですがいれているので、甘酒で代用できないかな~と考えています。

何でも丸ごと

里芋の皮は、それでもちょっとね~と思っていたら、皮を揚げて食べる方法も知ったけれど、そこまで毎回揚げる気力まで今のところはないけれど再開しようかな?

高級家具も丸ごと制作!?

今から10年以上まえ飛騨の高山の高級家具の「飛騨家具」の新社長の岡田さんの話を聞く機会がありました。高級家具は節がない。そうすると切り出される木が工場にいっぱい積んである。もったいない。丸ごと作るといういままでにない発想で節のある家具「森のことば」シリーズがはじまりました。

私も講演を聞いてからショールームで節のある家具をみて、その節がとても個性的で愛おしく思い、思いきって(飛騨家具はもともと高級家具)ミラーを買いました。今もその鏡は店でみなさんの服会わせなどで利用して頂いてますが、節がとっても好き、だって生きてきた印ですものね。チェストも後年入手してアクセサリー展示に利用していますが、やっぱりいつみても好き!って思っています。自然まるごとの感じるふしぎな思いです。

入って左側、ペンギンの右にみえるのが「森のことば」シリーズの姿見の鏡。

丸ごと、私自身もまるごと好きになりたいな~。そして人それぞれの丸ごとのお付き合い。好きな点も好きでない点もまるごとその人。そんな風に思えたら人づきあいも楽になるでしょうに….。

180416野入日記 野入へ来て一年

豊田市稲武の北へ来るまで5分標高680mの野入の民家をお借りして一年がたちました。その前は稲武に近い夏焼の帰農者住宅に一年半滞在。その間古民家探しをして稲武支所のお世話でこの野入の屋号「かやの木の家」にたどりつきました。

六部屋ある総二階の家、二階の二部屋は昔お蚕さんを飼っていた部屋で素焼きの素敵な火鉢のようなものが4つありました。一番小さい一つは玄関に置きました。

今年は寒かったと地元の人がいいます。寒さを覚悟してスタッドレスタイヤに交換して毎週通いました。水道が凍らないようにとチョロチョロと糸を引くように出しっ放しにしておいたら、朝水道管の直径の氷柱(つらら)になっていました。でもペレットストーブやアンカのおかげで冬を思ったより楽に過ごす事ができました。

名古屋を出る時は晴れてても、着いてふと外を見ると雪が吹きしきっていてビックリ。ある朝は起きてみたら一面雪景色、何か動物の足あとをみつけ、一緒にここで暮らしているんだな~と思う。

 

4月にこの民家に来て初めにしたことは、庭に敷き詰めてあった黒いビニールや絨毯をはがす作業(雑草がはえないようにしっかりびっちり敷き詰めてあった)は大変でした。

昨年から植えたアネモネ、ムスカリ、チューリップがこの家のおばあちゃんが育てていた花や木と一緒に咲いています。

野入の庭

朝陽が差し込むけさ朝、昨日の雨にあらわれた木々や草木に太陽の光りが届きます。稲武・名倉・野入の春はゆっくり進みます。

前日の雨露が朝陽日光るスギナ

レンギョウの黄色は勢いをなくし、かわって山吹の花びらが咲きます。桜がおわりつつあり、桃の花が咲き始めました。昨年孫と記念植樹をしました。

10時ごろ裏山から竹を切り出しました。朝は手が冷たいと思う気温でしたが、切り出し運んでいるうちに半袖姿に。午後を枝を切り落とす予定。ゆくゆくは竹の楽器をつくってみんなで合奏したい。近所迷惑を考えなくてもいい敷地、ちょっと高台なので見られることもなし、ひたすら感謝の日々です。

180408名倉の春の報告

稲武(豊田市)の交差点から新城に向かう257線沿いにある土手沿いの桜並木

4月8日(日)いつもより早く開花した花びらがちょっと曇り空の下満開、とおもったらその日は雪が降りしきる寒い日。

大野瀬にある大安寺のしだれ桜をみにゆくつもりを断念、と思っていたら青空が広がり、名古屋から来た友とでかけました。寒いので大野瀬の婦人達が出店しているお汁粉を頂きましたが寒い。帰りの道でもまた雪、そして稲武のバス停に着いたら青空。

ほんとにへんな4月8日日曜日でしたが、友人は春の稲武の花々に満足の様子、名倉の道の駅でツクシやお値打ちな野菜を買って帰途につきました。

稲武/野入「風の庭」の玄関

民家カフェ「風の庭」は5月5日オープン土・日・月営業のカフェ

しだれ梅から野入町をみる

しだれ梅

藤の花のつぼみ