豪雨被害によるレスキューストックヤード(RSY)の支援活動報告と募金箱設置

レスキューストックヤード(RSY)より【第4報】豪雨被害によるRSYの支​援活動について(7月17日)

この暑さの中、断水も続いている地域もありとても大変だと思っています。新聞によれば4万人の人がボランティアでこの3連休に現地で活動をしたということですが、本当に行政の方含めご苦労様と思っています。

せめて募金をと思い店頭にて募金箱設置しています。7月末には一度しめきり現地で活動を続けているRSYへ振込ます。よろしくお願いします。

7月9日名古屋外国語大学「現代国際学特殊講義C-1」学生65名+12名(一般聴講)77名参加

今年も呼んで頂いて学生&一般の聴講者の人対象に90分の講座を担当しました。

この講座の説明=名外大HPより

『国際ビジネスマン等が見た現代社会‐グローバル時代を生き抜くために‐

グローバルリーダーにとってリベラルアーツ(グローバルな教養)は必須です。
本講座は、日本を代表する会社等で、日本と世界の最前線で活躍してきた方々に
その豊富な経験と学生へのアドバイスを直接伝えていただくオムニバス形式の授業です。皆さんが本講座を通して世界的教養を身に付け躍動する世界の全体像を鳥瞰してくれることを期待します。』

この講師のなかで私はちょっと珍しい存在と思います。世界をまたぐビジネスマンではなく、大学で専門的なことをしたわけでもない。タダ、20年以上フェアトレードの店を、普通の主婦が起業し、230万人の名古屋をフェアトレード・タウンにつなげたということぐらいです。それゆえに、女性達にとっては3人の母親であり、48歳で起業したという私を身近な存在に思ってくれる学生たちもいると思う。

今回4年生で昨年もこの授業に参加したあきお君は、小さい頃お母さんと一緒に風”sの店に寄ってくれていた。四日市から名古屋の病院へきた帰りのこと。私が四日市へ遊びに行った時、太鼓をたたくのが上手で、片足をピッと揚げバチを打ち込むその姿は目にやきついています。難聴という個性を持ちながらもヨーロッパを旅する息子に育ったと目を細める母がいます。父もピアノを弾く写真をフェイスブックに載せたり、成長を楽しむ両親のもとに育った彼も来年は社会人。彼の成長が楽しみな私です。

他にも昨年に続いて聴講された男性が見えました。質疑応答の時間になると担当の小林先生は、夫のことも話してくださいと、稲武/野入の民家カフェ「風の家」案内のコピーを取り出しました。

実は昨年質疑応答の時に、こんな(にも好き勝手に動いている)妻をどのように夫は思っているのか?という質問があり、私は「実は夫も一緒にこの時間学校にいて私の授業が終わるのを待っています。性格は違うけれど奥底での価値観は共通のものがありこれまで私が好きなことができたのは彼だったからこそ」というような返答えをしました。小林先生は車まで私を送ってきて、さてどんな夫か?と興味を持たれたような印象でした。

で今回その夫のことを小林先生は、夫のことをちょっとほめてくださったようで、いい印象だったのだとうれしかっという今回の質疑応答タイムでした。昨年夫のことを質問した人が「あの質問をしたのは僕です」ってまた登場でした。

さて本題

学校からはその日のうちにレポートがPDFで送られてきます。とてもうれしいです。

多くの学生達は中学校や高校でフェアトレードは聞いているけれど、詳しくは知らない。そしてチョコレートから児童労働の話も紹介するけれど、やはりあまり知らないということで、児童労働の話を取り入れたことは、印象強く感じたようです。

これから海外目指して活躍しようという学生たちに、フェアトレードの話は他の講師とはかなり違う角度で必要だと私は思います。今回も77名のかたに聞いて頂いて感謝しています。フェアトレードは「生き方を問うこと」と私は思っています。そのことを伝える事ができた日でした。

さらに私も勉強してゆきたいと思う日でした。

☆☆☆☆☆☆これからの風”s2店舗より、ふ~ず新聞(年4回)発行、企画やフェアトレードの企画その他のお知らせします☆☆☆☆☆☆

・名古屋市東区正文館店・豊田市野入町民家カフェ「風の庭」店コーナー

企画お知らせの登録は→→→こちらから

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 模様替えのお知らせと「新設!企画お知らせ登録」

フェアトレード・ショップ正文館店内模様替えしました。

 

これからの風”s2店舗より、ふ~ず新聞(年4回)発行)や

企画などお知らせします。

・名古屋市東区正文館店

・豊田市野入町民家カフェ「風の庭」店コーナー

企画お知らせ登録はこちらから

朝顔 稲武/野入「風の家」庭にて

 

 

イギリスでは、今年は女性の参政権100週年

6月30日(土)10~12時 フェアトレード・ショップオゾンさん2Fにて

”小さなお話会”が講師をたかだ洋子さんをお願いして開催しました。

先回は3月31日「オーバービーさんを偲ぶ会」と題して、九条をこころから愛したオーバービーさん(2017年享年91歳)を偲んで、彼の生きてきた人生を振り返り、今私たちは何をこころするか問いました。なふたうん新聞102号で紹介

■6月30日今回のテーマは「女性議員が増えると何かいいことあるの?」

6月18日中日新聞の県内版に女性参政権運動発祥の地イギリスのマンチェスターを訪れた記事がありました。女性社会政治同盟が設立された場所です。講師の洋子さんも参加しています。

・イギリスでは、今年は女性の参政権100週年という節目に、庶民院女性議員200名の大台達成の勢いで迎えた。

立法でクォータ制を導入した国、政党の自主的クォータの国があり、イギリスは後者で労働党が勝つと女性議員が増えるというかたちで、マンチェスターの市議会は男女がすでに半々。

知らなかった言葉が順次でてきました。

*サフラジスト ミリセント・フォーセットたちの地味な運動は、国会への陳情が中心であったが、政治家達は口約束ばかりで、現実の進展はなし。

*サフラジェット エメリン・パンクハーストは「女性社会政治同盟」を1903年に発足させた。映画「未来を花束にして」で紹介される戦闘的な戦術で女性参政権への世間の注目を集めた運動。電線の切断や、郵便ポスト、家屋の爆破などを行い、刑務所へ送られると、劣悪な状況との闘争に注目を集めるためハンガーストライキ(断食によるストライキ)を行ったなど。

「Deeds  not   Words  言葉ではなく行動を」というスローガンで体当たり戦術のような運動。

ジェンダー・クオータ 積極的差別是正措置(PA)、形式上の平等だけでは改善が進まない事態に対処するために、強制的に女性の割当数を決める。国連の女性差別撤廃条約では、女性を割り当てしてもその措置は差別ではないと条文にある。

パリテ(男女同数制)の実践はフランス

パリテ・デモクラシーの原理 男女同数の候補者を擁立することは「女性優遇」ではなく「民主主義の要請」であり「機会の平等である」

日本国憲法で女性の地位も戦前とは随分違うけれど、そのありがたみを充分に感じていない自分と、洋子さんのいう以下のいかに日本の女性議員が少ないかという現実も世界と照らしあわせてみていなかった自分を思う。

「 見慣れた風景に疑問を感じることは、なかなか難しい。

議員は男性のイメージが長年の間に刷り込まれているから人々はあまり疑問に思わない。しかし一度気がつくと、あまりのいびつさに、驚く。

女性も数名ほどいるが、男以上に男並みになった女性だけがその世界で生き残っていると思われます。

日本の法律は女性たちの生活を守るものになっていますか。

社会の半数の経験を反映させないで運営されている社会が健全に発展できますか。

日本社会の病根があるとすれば、ここに解決の糸口があるかもしれない。」のメッセージに目とこころを開く機会を得ました。

身近にこのように話を聞くことができる勉強会があることに感謝。今後も熟女高田ようこ・杉本てるこ・土井ゆきこの三人で”小さなお話会”を東区大曾根のフェアトレード・ショップオゾン2Fでお茶をのみながら開いて行く予定です。

次回は9月29日

6月30日(土)10時~「女性議員がふえると何かいことあるの?」お話会 オゾン2Fにて

お話するのはたかだ洋子さん。

大学での研究、マンチェスターへの視察を通じてのお話です。

お話会「女性議員が増えると何かいいことあるの?」6月30日

詳細は↑

「 見慣れた風景に疑問を感じることは、なかなか難しい。

議員は男性のイメージが長年の間に刷り込まれているから人々はあまり疑問に思わない。

しかし一度気がつくと、あまりのいびつさに、驚く。

女性も数名ほどいるが、男以上に男並みになった女性だけがその世界で生き残っていると思われます。

日本の法律は女性たちの生活を守るものになっていますか。

社会の半数の経験を反映させないで運営されている社会が健全に発展できますか。

日本社会の病根があるとすれば、ここに解決の糸口があるかもしれない。 」洋子

暮らしのなかで大切にしたい企画 2つ紹介

暮らしのなかで大切にしたい企画

6月も後半になりましたね!
一年の折り返しです。
今日6月24日はフェアトレード寺子屋があります。

フェアトレード・ショップ正文館書店2Fフェアトレード・ショップ風”s正文館店にて 10時5分~会費無し、マイカップ持参

【要申し込み】huzus■huzu.jp(■は@)

~ナゴヤFTユースチー夢勉強会~くらら(笠原)さん講師

以下は
暮らしのなかで大切にしたい企画を2つ紹介します。

①6月24日(日)「武蔵野」上映会
フェアトレードの理念の一つでもあるオーガニック
なごや国際オーガニック映画祭12月16日開催のプレ企画
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19845
有機農業は持続可能な社会の基盤産業であり、
*人の人とたるゆえんの感性を育てる*と話される
新城の福津農園の松澤政満さん講演もあります。←土井のお勧め!です。

②6月30日(土) フェアトレード・ショップオゾンさんの2F
10~12時   ”小さなお話会”があります。
講師をたかだ洋子さんをお願いして開催します。

「女性議員が増えると何かいいことあるの?」と題して。6月18日中日新聞の県内版に女性参政権運動発祥の地イギリスのマンチェスターを訪れた記事がありました。洋子さんも参加しています。

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19815
申込は土井まで。

コスタリカ(中米)を知る、そして世界羨望の「平和憲法」を維持する

ゆっころんが軍隊のないコスタリカについて知ったのは、2001年ドキュメンタリー映画

「軍隊を捨てた国」監督山本洋子 企画早乙女勝元 プロデューサー早乙女愛

印象的な場面は、選挙の時に大人と一緒に、子どもたちも模擬選挙をしている場面と、選挙権を得る年齢の若者にその感想を尋ねると「ヤッター!」と待ってました「やっと投票できる」といわんばかりの喜びよう。

そして学校の授業風景が、まさに参加型のワークショップ形式で、みんなの前で発表する姿があったこと。まだまだ参加型ワークショップも知られていない日本の今から16年前のこと。国家予算の4分の1が注がれている教育の現場でことです。すすんでいます。

■書籍「丸腰国家」~軍隊を放棄したコスタリカの平和戦略~足立力也著 扶桑社新書

「軍隊をすてた国」のアシスタントプロデューサー、コスタリカのピースツアー企画

一年くらい前かにこの本を読んで、フェアトレード・ショップ風”sの「ゆっころんお勧め書籍」の1冊になり販売図書として並んでいます。アメリカの圧力が強い中南米、その世界でも有数な危険地帯での小さな国の大統領の軍隊に頼らず、条約や国際法、そして国際機関との関係強化しながら国際的な関係性の中で独自の安全保障体制を構築した裏には、南米の婦人達も活躍もあたったという。

「コスタリカの軌跡」積極的平和国家のつくり方 監督マシュー・エディとマイケル・ドレリング 2016年

大学までに無償教育他社会保障、国民健康保険の確固たる制度のなかで「地球幸福度指数2016」のランキングで1位でした。

しかし映画の第5章でとりあげられたようにグローバリゼーションが進み格差が拡大しその結果連帯ある社会民主主義の伝統がゆらいでいると語っているように2018年ランキングでは13位

    ★世界一幸福な国はフィンランド、日本は54位 国連調査(CNN)

しかし、コスタリカの人々91%は軍隊を復活させるいかなる試みにも反対すると言ってます。軍隊を持たないことが国民の総意。

新聞でも報道されましたがアメリカ主導で戦われたイラク戦争でコスタリカは、”有志連合”に加わったが、当時学生だったロベルト・サモラによる違憲訴訟によりそのリストから外れたのでした。主体性を持って生きる学生を生み出す教育現場があることの証。

■映画のパンフレット(シネフロント別冊38)定価800円より

・コスタリカ市民から親しみをもって「ドン・ぺぺ」と呼ばれるホセ・フィゲーレス・フェレールという人は、1948年12月に軍隊を廃止する演説をした。映画のパンフレットの小森陽一さんとアーサー・ビナードさんの対談で『「あの演説の言葉は文学的にも練られている。もちろん、政治的にも練られているし、ある種宗教的でもあった…」という現実の共有からくる表現力で理性に働きかける演説だった。』という。

またドン・ぺぺのことを『すごいパッションのある人なのに、掘り下げていくと理性の人なんだよね』とレナードさん。『憲法というのは人間の理性なのだという、すごく当たり前のことなのだけれど、決定的に大事なことをこの映画は伝えている。』と小森さん。

平和のもとでしか成立しない農業

議論で人をつくる。

「実践的理性」という哲学的用語がこれほど生々しく響く国はない。

…..など二人の対談の中では歴史を含め、16ページにわたり「対談:軍隊をすてた国コスタリカと憲法九条をもつ日本」があり、もう一度映画をみなければ~という思い。

彼はボストンとニューヨークの図書館にこもり独学で古代ギリシャからエマーソンとトルストイまで読み込んだ人でもある。本の大切さ改めて知りました。そして読んでいないトルストイを読んでみたいと思っています。

・「平和という、たしかな文化」という題で落合恵子さん(作家・クレヨンハウス主宰)のページより

ドン・ぺぺのおつれあいカレンさんは、彼の言葉で何より大事だと思うのは「…..ひとりの市民として、どんな社会を築きたいのか。どんな人間になりたいのか。そう自分に問いかけることが毎日の暮らしを導いていくのです。そして、対話や文化こそが武力に勝ち得るものんあおです。ひとりひとりが不可能なことを可能にしていく、平和は磨かないと曇ってしまいます。だから磨き続けることです。」と落合さんに語られたそうです。

ゆっころんの行ってみたい国は、コスタリカ。積極的平和国家のモデルがある!!

環境先進国。「兵士より多くの教師を!」というスローガンで始まった平和国家の国。核兵器禁止条約を中心になって進めた国。20年のみちのりを経てICANはノーベル平和賞授賞。交渉会議の議長はエレイン・ホワイト氏、コスタリカ大使(女性)。

日本は核兵器禁止条約の交渉会議にさえ参加しなかった。私たち国民の総意か??「選挙に行こう!」そして、意志表示をしよう!

★6月30日午前:お話会「女性議員が増えると何かいいことあるの?」東区フェアトレード・ショップオゾンの2Fにて開催 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19815

「コスタリカの軌跡」は今池のシネマテークで上映中、6月16日「あいち平和映画祭」でも上映されます。フェアトレード・ショップ風”s正文館店で前売りチケット販売中!

 

20180605野入日記 紫露草の季節と野草茶 &野入民家CAFE「風の庭」のたよりNo.1

ここ数日は晴天が続き、6時前から陽はさし、日向はあつく、半日陰が過ごしやすい季節、庭は紫露草の世界。鉄砲ゆりも丈が20センチくらい葉が伸びてきました。夏の予感….モンシロチョウは10くらいひらひら舞い、蜜蜂は丸く黄色い花粉をつけ飛びまわっています。

紫露草

ここ野入の「風の庭」は稲武から車で飯田方面へ5分。国道153号線からちょっとだけ脇へ坂をあがるところで180度の視界が広がり、空も広~~い!

その庭でいつものように煎りたて挽きたて淹れたてフェアトレードコーヒーのモーニングタイム。イチゴも実りはじめ、ちょっとデザートに。またはフィリピンのバランゴンバナナ。ジャムは秋のリンゴジャムから今は甘夏まるごとジャム。来年くらいは桑の実ジャムがつくれるといいな~と期待。畑に植えたばかりの桑の木に期待しています。

国道153号線からちょっとだけ脇へ坂をあがるところのガードレール沿いに桑の木が4本あり、坂下にある畑の人にとっては邪魔のようで、大きくなる前に切らなければならないので、早めに切った葉っぱを干して「桑の葉のお茶」づくりに今年は挑戦。裏山のところにはドクダミの花がもうじき咲くという感じのところを摘み、「ドクダミの葉のお茶」に。昨年もやってみたけれどうまくいかなかった。ここ数日晴天続きなので野草茶づくりにはいい!昨年は「スギナ茶」をつくり私に好評でした。本当は男性諸君(夫&三人の息子)しっかり飲むといいのです。育毛にもつながるといいます。

 

東区清水口で3年弱営業していた「風の家」から野入へきて「風の庭」になってスタート。生活の場でもありますが、私自身書籍のあるCAFEコーナーでは本を手にとり読んでしまう空間になりつつあります。「風の庭」の主を「アルジ-」と呼んでいます。美術系の書籍のなかには宮沢賢治の本もありました。

小さい頃、絵の教室に通っていた名古屋市東区の私。偶然ですが、中区に住んでいた夫(アルジー)も同じ世木先生に習っていました。ちょっとふっくらした感じの先生。

矢場町に植物園のようなものができた時に写生大会に参加し賞を頂き、絵の具かクレヨンかを頂いた記憶もありますが、その後はそんな世界とは無縁で絵は描けない私ですが、描いてみたいな~と思うこの頃です。

::::::::【野入民家CAFE「風の庭」のたより No.1】:::::::::

昨日6月4日は、初めて! 知り合いでないお客さま女性二人が、まだ看板も道路にでていないので探し探し「風の庭」に来てくださいました。

玄関の入り口で展示販売しているフェアトレード産品。フェアトレードもよくご存じでした。ラオスのポーチやインドの山羊革便利パス、ネパールのカレーなども手に取って頂きました。稲武旧街道にある「ニコ天」には時々食事に寄るお店ですが、先日チラシを1枚お渡ししたら、すぐに店に貼ってくださって、それをみてお二人が来て下さったのです。

岐阜のお住まい、実家が稲武ということでまた来てくださると嬉しいです。ゆっくり広がってここ「風の庭」の空間で過ごして頂けたらいいな~と思っています。

 

★6月2日3日と標高700mの名倉で「NAGURAオープンガーデン」が開催されました。

5件のおうちの庭え見せて頂きました。

「風の庭」もいつかこんな企画に参加できたらいいな~と思います。