私達は、見えない壁に覆われて見逃している。私達は犯罪に加担している。

2019年5月26日「沖縄カカオプロジェクト」発進講演記録はこちら←5月26日講演報告

フェアトレード団体 ネパリ・バザーロ 創始者土屋春代さん

私達は、見えない壁に覆われて見逃している。私達は犯罪に加担している。

沖縄・福島……………………………………………………………………………………..

国はどのように動いているか、よ~~~く知らなければならない。

 

6月29日(土)第5回だらっと憲法カフェin オゾン

沖縄の問題を学ぶのではなく、

沖縄を見ながら私たちの問題について考えます

住民の7割の意見は尊重されない!?

 

辺野古の海に基地を作るために、あの美しい海に、毎日土砂を入れ続けている。

愛知での基地作りに住民の7割の意見は尊重されるだろうか?

 

【日時】2019年6月29日(第5土曜日)朝10:00−12:30

 

【場所】フェアトレード&エコショップ オゾン2F

(名古屋市東区大曽根町40-6、JR大曽根駅南口西へ3分、左側3階建てビル)

 

【レポート担当】 たかだ洋子

 

【内容】今回の憲法カフェでは、大学のゼミ形式で、レポート報告を参加者の皆さん

に聞いてもらうことにしました。

 

日本の司法判断について、法律の教科書には何が書いてあるのか。

 

自衛隊の前身である「警察予備隊」は、どういう経緯で誕生したのか。誕生の

秘密からその性格を知る。

 

米軍基地は沖縄にあると思い込んでいるが、重要な米軍基地の多くは首都圏にあります。

 

お茶を飲みながら、案内人のレポートのあと意見交流します。

 

【参加費】500円(フェアトレード・コーヒーあり・マイカップ持参)

【主催】 だらっと憲法カフェ

【申込】 フェアトレードショップ風“s  (土井) huzu@huzu.jp

フェアトレード&エコショップオゾン phone 052-935-8738

―――――――――いままでの「だらっと憲法カフェin オゾン――――――――――

第1回3月31日「チャールズ・オーバービーさんを偲ぶ会」

第2回6月30日お話会「女性議員が増えると何かいいことあるの?」講師:たかだ洋子

第3回9月29日いつも顔を洗うようにいつも憲法のことを考えられたらいいねと「憲法カフェ」オープン講師:近藤真

第4回2月2日名張毒ぶどう酒事件の真実を求めて 〜取材現場より〜講師:門脇康郎

5月10日は、オーガニックコットンの日。5月15日(水)まで10~20%割引

5月10日は、オーガニックコットンの日。

 

10~20%割引、5月15日(水)まで!

20%割引は、トックリのTシャツとオフタートルのTシャツ

15%割引は、七分袖、半袖、タンクトップなどこれからの季節のもの

10%割引は、ワンピース、アンダーウェア-、ベビー服など

コットンボール

「知ってました?」

世界のオーガニックコットンの生産量は2%にも満たないこと

「オーガニックコットンとは?」

オーガニックコットンは、オーガニック農産物等の生産方法についての基準に従って2 ~ 3 年以上のオーガニック農産物等の生産の実践を経て、認証機関に認められた農地で、栽培に使われる農薬・肥料の厳格な基準を守って育てられた綿花のことです。
オーガニックコットンは、紡績、織布、ニット、染色加工、縫製などの製造工程を経て最終製品となりますが、この全製造工程を通じて、オーガニック原料のトレーサビリティーと 含有率がしっかりと確保され、化学薬品の使用による健康や環境的負荷を最小限に抑え、労働の安全や児童労働など社会的規範を守って製造したものを、オーガニックコットン製品といいます。(日本オーガニックコットン協会HPより)

「どうしてオーガニックコットン?」

フェアトレードの

オーガニックコットンの選択は、環境や人権も守ります。

ピープルツリーのHPより

コットンの収穫時は、枯葉剤を使わず給水を断ち、霜によって葉が落ちるのを待ちます。
ひとつひとつていねいにコットンボールを手摘みするのも時間のかかる作業です。

1960年代以降、農薬や化学肥料などを使った近代的農法が農民に利益をもたらすもの
として急速に広まり、こうした手間のかかる伝統的な農法は廃れてしまいました。

現在、 オーガニックコットンの生産量は、全コットンの約2%未満とも言われています。
その反面、インド国内で使用される農薬の50%近くがコットン畑に使われているのです。

オーガニックコットンは、着る人だけでなく、つくる人にも地球にもやさしい選択なのです。

 

ふ~ず新聞 115号5月1日発行

野入「風の庭」にて

5月3日は憲法記念日、空気のように、水のように大切な日本国憲法。

世界の平和を願う人々の羨望の日本国憲法。大切にしたい。

日本国憲法は、世界の平和へ貢献できる私達の誇るべき宝だと思います。

同時に世界に、又日本に広がる貧困の問題を解決をすることも平和への大切な道、いずれも私達にできることはあると思います。

日々の暮らしに流れやすい私達ですが、立ち止まって考える憲法記念日です。​

毎月1回月初めに発行しているなふたうん新聞

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の月報誌です。今月は6月15日に開催「第4回 フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ〜SDGsの未来に、買い物で楽しく投票〜」 昨年の様子は こちら→ http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=20977 の企画に

 3万円を募るファンディングをスタートさせました。

講師を招いて学びやワークショップの講座もあります。資金もなにもない「なふたうん」メンバーからのお願いです、

 

ただいま目標額の半分と少し達成し、あと12000円(1口1000円何口でも)、5月10日迄募集しています。企画する若者たちに、また参加する若者たちを是非応援して頂きたく思います。

■■■なふたうん新聞 115号■■■2019年5月1日

ゴールデンウィークお休みのお知らせ

フェアトレード・ショップ正文館店は

★お休み

5月3日(金)~6日(月)まで

お休みさせて頂きます。

5月7日(火)より平常営業です。12 ~18時

よろしくお願い申しあげます。

2019年3月末までの参加型ワークショップ「チョコレートの来た道」他講演記録一覧

出前授業や、講座、講演などを振り返ってまとめてみました。

他には、西文化センター、名身連第2ワークス、一宮はーとギユットなど

:::::::::::学校関係の振り返り::::::::::::::::::

■ 2019年2月15日 名古屋市立相原小学校 73名

■ 2019年1月30日 椙山女学園高等学校 高校2年生 37名

■ 2019年1月24日 愛知県立刈谷北高校 1年生1クラス

■ 2018年11月28日 名古屋市立笈瀬中学校 「人権週間」講演 197名

■ 2018年11月13日14日15日 名古屋市立若水中学校 34名*3クラス

■ 2018年7月9日 名古屋外国語大学 講座担当 77名

■ 2018年2月16日 名古屋市立相原小学校 5年生 80名

■ 2018年2月5日 愛知県立熱田高等学校 講演 300名

■ 2018年1月28日 名古屋女子大学中学校 1・2年生15人

■ 2018年1月17日  椙山女学園高等学校 「チョコレートの来た道」授業は実質100回目(なごや環境大学3回連続講座10回開催の内の10回含む)

■ 2017年12月6日8日15日  名古屋市立瑞穂ヶ丘中学校2年生3クラス

(チョコ道WS第87~89回)

■ 11月25日      四日市公害と環境未来館:

チョコとコーヒーを楽しむフェアトレードカフェ(チョコ道WS第86回)

■ 11月8日       岡崎市立北中学校1年生 (チョコ道WS第85回)

■ 10月11日      名城大学西山ゼミ ミニ講義

■ 9月25日       名古屋外国語大学 現代国際学特殊講座

「国際ビジネスマンがみた国際社会ーグローバル社会をいきぬくために」

■ 9月12・13・14・15日   名古屋市立若水中学校2年生

(チョコ道WS第81~84回)

■ 8月17日       夏休み環境学習講座:あいち環境学習プラザ主催

(チョコ道WS第80回)

■ 8月8・9日      夏期集中講座フェアトレード学校(チョコ道WS第79回)

愛知県国際交流協会&なふたうん共催

■ 3月20日       韓国ソウルにてicoop生協​主催
2017年第5期フェアトレード・サポーター養成講座

名古屋フェアトレード・タウンの取り組み

~人と地域、そして地球とつながる実践~」

■ 2月22日      名古屋市立小学校(南区)人権教育(チョコ道WS第78回)

■ 2月24日       名古屋市立正色(しょうしき)小学校6年生

(チョコ道WS第77回)

■ 2月7日       北九州市立大学シンポジウムにパネラー出演

「北九州でフェアトレードを普及させるには」

■ 2月2日       名古屋市立東白壁小学校5年生(チョコ道WS第76回)

■ 1月28日       名古屋女子大学中学(チョコ道WS第75回)

■ 1月18日       椙山女学園高校   (チョコ道WS第74回)

 

母の日、プレゼント提案

ヤオ族の手刺繍ポーチ(手織り&草木染め)とフェアトレードチョコのセット

 

ヤオ族の手刺繍パース(手織り&草木染め)とフェアトレードチョコのセット

 

 

モン族のミニポーチとフェアトレードチョコのセット

 

オーガニックコットンのハンカチとネパールWSDOの手織り鳥のマスコット&フェアトレードチョコのセット

セットはいろいろできます。手仕事のやさしさで、お母さんの優しさへ感謝!

フェアトレードは母なる地球への感謝にもつながる、手仕事の品々です。

4月のアースデー(地球の日)から5月の母の日へ

G・ネルソンという上院議員の呼びかけで4月22日の「アースデイ(地球の日)」がアメリカで誕生。

地球全体を「ひとつの生命圏」としてとらえて保全していこうという、新しい環境運動が始まっていきました。ガイア理論です。

1992年にブラジル・リオデジャネイロで開催された「国連環境開発会議(地球サミット)」にナダに住むセヴァン・カリス=スズキという12歳の少女が、「子どもの代表として私にも話をさせてほしい」と飛び入り参加したことも大きな話題になりました。今は2児の母です。

※YouTubeリンク

〈こんな大変なことが、ものすごいいきおいで起こっているのに、私たち人間ときたら、まるでまだまだ余裕があるようなのんきな顔をしています。まだ子どもの私には、この危機を救うのになにをしたらいいのかはっきりわかりません。でも、あなたたち大人にも知ってほしいんです。あなたたちもよい解決法なんてもっていないっていうことを。

オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、あなたは知らないでしょう。死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか、あなたは知らないでしょう。絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか、あなたは知らないでしょう。そして、今や砂漠となってしまった場所にどうやって森をよみがえらせるのか、あなたは知らないでしょう。

どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください。〉

スウェーデンでは。。。。

以下リンクしてみて

スウェーデンの15歳(当時)少女、グレタ・トゥーンベリさんをご存知だろうか?
2018年8月、彼女は、たった一人でスウェーデンの国会前で座り込み、学校を休みながら気候変動の危機を訴えるアクションをはじめた。
この一人の少女の行動が、今世界中に影響を与えている—。
青い空は青いままに、青い海も青いままに。。。。
子どもたちは真剣に地球のこと考えている
政治家たちをもっと動かしたい!
母なる地球はもう耐えきれないと言っている現状が
ここ何年かの天候異変
4月22日のアースデーは、母なる地球のことを思い
青い空は青いままに、青い海も青いままに手渡したい
子どもらに…..
「お母さん」誰にとっても大切な人
5月の母の日は、是非フェアトレードの手作り品で
世界のお母さんとつながり、地球のお母さんともつながりますように。。。。
 母の日のプレゼント選びも楽しいですね。
タイ山岳民族の手仕事のプレゼント提案はこちらです。

4月19日~23日(火)~風”s 4月の展示会~SVAクラフトエイド&シャプラニール 新カタログより新商品の紹介他

~風”s 4月の展示会~

SVAクラフトエイド&シャプラニール 新カタログより新商品の紹介

絵本を届けるワークショップのお知らせ

■SVA クラフトエイド ってどんな団体??

人間の尊厳と多様性を尊び「共に生き、共に学ぶ」ことのできる平和(=シャンティ)な社会の実現を目指す、シャンティ国際ボランティア会(SVA)。そのフェアトレード部門であるクラフトエイドより、この春の新しいカタログから商品紹介

■シャプラニール=市民による海外協力の会 ってどんな団体??

1972年に設立、南北問題に象徴される現代社会のさまざまな問題、とりわけ南アジアの貧しい人々の生活上の問題解決に向けた活動を、現地と日本国内で行い、「すべての人々がもつ豊かな可能性が開花する社会の実現」を目指して活動、この春の新しいカタログから商品紹介

【日時】2019年4月19(木)~23日(火)月定休日 12時~18時

【内容】 ★活動報告・生産者紹介 ★新カタログ産品の紹介

★4月21日(日)絵本を届けるワークショップ=【有料要申込】

【時間】10時5分~12時

【会費】700円(お茶・お菓子付き)マイカップ持参 定員7名(申込順要申し込み) 3名以上で開催

 

世界には、紛争や貧困など、様々な理由で、絵本を一度も読んだことがない子どもたちがいることを知っていますか?

絵本は、子どもたちにたくさんの物語と、言葉を知る喜び、知らない世界を教えてくれます!そんな絵本をみんなで一緒に送りませんか?
今回のWSの作業は簡単!あらかじめ用意した翻訳シールを貼るだけ!
届ける本は、葉祥明さんの「空気さんありがとう」


現地の子どもたちの生活や絵本を通して環境のこと

考えてみながら楽しく絵本作りをしましょう

【場所】名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず) 正文館店

052-932-7373  huzu■huzu.jp(■は@)