9月は、学園祭・文化祭&フェアトレード出店たけなわ

フェアトレード・タウン運動が全国にひろがりつつあるなか、名古屋において今年も学生達の学校祭でのフェアトレード・ブース出店が各学校で展開され、このような動きがフェアトレードを推進してゆく大きな力になっていると思う。

昨年の名古屋高校

「なふたうん小百合会」の画像検索結果

フェアトレード・ショップ風”sにて

学生たちは、夏休み中にもまえもってフェアトレードを調べたり、フェアトレード・ショップ風”sを訪問して準備をしています。委託でのフェアトレード産品貸し出しをしています。中部大学第一高等学校は1番早く、すでに20数年ものお付き合いです。

南山学園の中学・高校生による小百合会は今年で10年、先輩から後輩へ受け継がれフェアトレードの学びの場になる出店です。

・9月11日(水)岡崎北高校JRC部(岡崎市)

・9月13日(金)中部大学第一高等学校(日進市)

・9月14・15日(土・日)千種高等学校インター・アクトクラブ(名東区)

・9月21・22日(土・日)名古屋中学校・高等学校(東区)

・9月21日・22日(土・日)南山学園南山高校・中学女子部小百合会(昭和区)

・10月4日・5日(金・土)金城学園PTA(東区)

【9/20 グローバル気候マーチ@栄】のお知らせ

スウェーデンの16歳の少女が、気候対策をサボる大人たちを叱りつけるように、1人で国会前デモを始めた話は、皆さん、お聞き及びと思います。

彼女に世界の若者が呼応して、今まで2回の世界的なデモが行われました。

次は9月20日です。国連の気候サミット(9月23日)に向けて、今回はさらに大規模に世界150ヵ国以上で若者デモが計画され、大人の皆さんにも参加を呼び掛けています。

日本では、「グローバル気候マーチ」と名付けられ、仙台・福島・東京・京都・大阪・神戸・福岡・鹿児島・沖縄で計画され、名古屋では3つのグループと個人がマーチを行います。

世界最大のマーチにぜひご参加ください。

名古屋の若者グループ「Climate Action Nagoya」の呼びかけ文を後述します。

【9/20 グローバル気候マーチ@栄】

集合: 9月20日(金)午後5時

@栄広場付近(三越北)

マーチ出発: 午後5時30分

ルート: 栄広場西側~大津通を南下~若宮大通を左折~久屋大通を北上~広小路手前で流れ解散

 

手作りのプラカード、コスチュームやグッズを持ち寄りましよう!

 

【 Climate Action Nagoya 呼びかけ文】

環境問題に関心ある皆さま

2019年9月1日

 

Climate Action Nagoya

クライメット・アクション名古屋

私たちは、世界中の若者とともに、差し迫る気候変動に立ち向かおうとしている名古屋のグループです。9月20日金曜日、私たちは世界のリーダー達に、地球の温暖化が緊急事態であることを訴え、「気候正義」に向けて大々的なアクションを取るよう呼びかけて、名古屋の街をマーチします!

註:「気候正義」:気候危機の責任のほとんどが先進国にあるのに、発展途上国がその犠牲になっている現実を正すこと。

9月23日に開幕する国連の緊急気候サミット。それに先がけて、世界中で、日本中で、グローバル気候マーチが行われます。「気候正義」を求めて、世界中の若者が地球のためにが団結するのです。この運動は、16歳のスウェーデンの少女、グレタ・トゥンベリが毎週、国会前で行った1人ストライキから始まりました。
2018年10月にICPPが、地表温度の上昇を1.5度に抑えないと、地球上のすべての生物を危険に及ぼすほど気候変動が深刻になると警告しました。1.5度に抑えるには、2030年までに温室効果ガス排出量を45%(2010年比)削減しなければなりません。あと12年もありません。今のままでは絶望的です。日本政府は、2030年までに26%(2013年比)削減という高い目標を、来年までに再提出すべく準備を始めるべきです。

このままでは、異常気象はさらに顕著になり、多くの動植物種が絶滅し、生物多様性が失われ、食料は不足し、貧困は深刻になり、世界各地で絶望的な人口移動が起こるでしょう。気候科学者達は、何十年も前から地球温暖化を警告してきました。もう、無視できないところまで来ました。

 

私たちは、今、大々的な行動を起こさなければなりません。世界のリーダー達に、私たちのたった一つの故郷である地球を守ること、それを最優先するよう訴えましょう。

 

若者たちのグローバル気候マーチに、大人も参加してください。私たちは、子供たちやその先の世代の未来を守る責任があります。

私たちの地球を守りましょう!

ーーーーーーーーーーーー以上転送でしたーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゆっころんの近況

8月4日~23日までピースボートで日本一周(広島・鹿児島・長崎・石巻が私の目的地、他には釜山・金沢・ウラジオストック・釧路・函館・室蘭に寄港)

8月31日~9月1日まで 急きょ孫のお守りで名古屋を留守に。

というわけでもう9月7日、近日中に「なふたうん新聞」も発行予定

お盆休みのお知らせ

フェアトレード・ショップ風”s正文館店は

8月11日(日)~15日(木)までお休みです。

16日から営業。定休日は月・火曜日

営業時間は、12~18時

「食べる漢方」ネパール・マサラカレー

「食べる漢方」ネパール・マサラカレー

8皿分(4皿分×2回分) 650円+税(野菜・お肉の2種類)

私たちの体調も整えてくれるスパイスは、

ネパールの作っている人の顔が見えるカレーで安全、安心!

 

野菜もたっぷりの美味しいカレーで、身体の内側から整えます。

油もなく、小麦粉もない、スパイスだけのカレー

胸焼けもなく、お皿洗いもさらっとで終わり

 

〝カレースパイス〟は、使いやすいように5種類のスパイスをミックス。

味の決め手になる〝クミン〟と“チリ”は別封です。

〝チリ〟はピリッと刺激的な辛さなので、お味を見ながらご使用下さい。

お野菜用には、スタータースパイスの〝パンチフルナ〟付き!

本格的です!【1992年よりフェアトレードの道歩むネパリ・バザーロより】

 

生産者さんの話は→  風”s・風のたよりオンライン版 2002/7/5 No.73

 

七夕の日に…

毎朝8時にうけとるかっこ(山元加津子)さんのML

相思相愛の世界に…

以下転送~~~

今日は七夕なので、前に訳したラブミーテンダーを載せさせてください。
・・・・・・・・
Love Me Tender -Elvis Presley (1956)

Love me tender
Love me sweet
Never let me go
You have made my life complete
And I love you so

優しい気持ちでわたしを見つめて
切なくなるほどわたしを愛して
どうぞその手を離さないで
あなたがいてくれるから
毎日がこんなに輝いている
わたしあなたをこんなにも愛してる

Love me tender
Love me true
All my dreams fulfilled
For my darling I love you
And I always will

優しい気持ちでわたしを愛して
本当に本当に好きでいて
あなたといたら、もう何もいらない
こんなにもあなたを愛してる
ずっとずっと愛してる

Love me tender
Love me long
Take me to your heart
For it’s there that I belong
And we’ll never part

優しい気持ちでわたしを包んで
どうかずっと愛していて
あなたの心のそばにいさせて
わたしの心がそうしたがるの
もう決して離れない

Love me tender
Love me true
All my dreams fulfilled
For my darling I love you
And I always will

どうか優しく愛していて
うそのない本当の愛で
あなたはわたしの夢のすべて
こんなにもあなたを愛してる
いつだっていつだって愛している

Love me tender
Love me dear
Tell me you are mine
I’ll be yours through all the years
Till the end of time

どうぞ優しく愛してほしい
どうかわたしを愛して欲しい
「僕は君のものだよ」なんて
あなたが言ってくれたなら
わたしはずうっとあなたのものでいる
命が尽きるその日まで

Love me tender
Love me true
All my dreams fulfilled
For my darling I love you
And I always will

優しい気持ちで愛して欲しい
まっすぐにわたしを愛してほしい
わたしの夢はあなただから
こんなにもあなたを愛してる
ずっとずっとずうっと
・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は七夕だけど、こうして毎日読んでくださっているみなさんは、私にとってとても愛おしい方です。どうか、今日だけでなくて、ずっと相思相愛で、一緒にいられますように。
今夜、お星様がみられるといいですね。

かつこ

~~~~~~~~~~~~~~
プロジェクトのページ(こちらでメルマガ登録=プロジェクト参加できます)
http://www.mag2.com/m/0001012961.html
携帯からは空メールを送れば登録できます。a0001012961@mobile.mag2.com
このメルマガは脳幹出血で倒れ、これまでの医学の常識では再起不能と思われていた
宮ぷーの病院での毎日を、親友の山元加津子が綴った日記からその一部を配信してい
ます。宮ぷーの願いは自分の経験を通して意思伝達装置のこと、リハビリのやり方を
工夫することで回復していくことをみんなにお知らせすること。その願いの実現に近
づくようにこのメルマガを広めることにお力を貸して下さい。お友達に転送お願いし
ます。詳しいことは、こちらのページをお読みください。
http://ohanashi-daisuki.com/info/story.html
(関連ページ)
宮ぷー レッツチャットで、今日もおはなし http://ameblo.jp/miyapu-ohanashi/
おはなしだいすき http://ohanashi-daisuki.com/
白雪姫プロジェクト http://shirayukihime-project.net/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここまで転送

プレスリーも大好きでした。

山根麻以さんの「やさしい気持」

….こころから本当に 伝えたい事がある

こころから本当に ありがとう 愛してる 大丈夫…..

「愛はどこに」も大好き。

……愛はどこに 愛はここに

胸の真ん中に、そう君のなかに……

ネパールへ行った時、空港から町までタクシーの運転手さん自らあたかもラジオのように歌い続けていて、その中に「レッソン ピリリ~ レッソン ピリリ~ 」と歌う。「アレ? どっかで聞いたことがある」と思ったら、「愛はどこに」の原曲はネパールのみんなが歌ったいる歌い継がれている歌でした。  ゆっこりん

「バナナと日本人」~「高地栽培バナナと日本人」を考える

「バナナと日本人」~「高地栽培バナナと日本人」を考える

安いバナナの裏側にあるのは???

■6月19日 フィリピンからバナナ生産者来日 名古屋YWCAにて

 

「バナナと日本人」初版発行: 1982年8月著者: 鶴見良行 岩波新書が増版重ねて37年。

フィリピンからバナナ生産者が二人来日しました。

ジャミラ・セノ(女性)さんと「ナマスファ」のポール・ジョン・ディゾン委員長(男性)さん

『=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

フィリピン・ミンダナオ島 バナナ労働者の声を聞く今、バナナ生産現場で起こっていること

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

 

日本が輸入するフィリピン産バナナの大半は、日系と米系の多国籍企業が経営するミンダナオ島の大規模なプランテーションで作られています。

 

1980年代から90年代にかけて、大量生産のために投入される危険な農薬がバナナ労働者の健康を蝕むだけでなく、消費者である日本人の健康をも脅かしていること、労働者は低賃金で過酷な労働に従事していること、待遇改善の要求が暴力で押さえ込まれていることなどの実態が明らかになり、多国籍企業への批判が高まったことがあります。

 

その後、経済のグローバル化を背景に拡大する多種多様な輸入食品の陰に隠れて、バナナの問題は人々の関心の表舞台から姿を消していました。ところが、近年再びバナナの生産現場の問題が浮上してきました。

 

日系バナナ事業者「スミフル(旧住商フルーツ)」が経営するバナナ農園の生産工程の一つであるパッキングプラント(洗浄梱包工程)で働く労働者が、労働の安全確保と待遇改善を求めて声を上げました。しかし、組合に参加した労働者たちは脅迫や暴力に晒され、家を焼かれ、組合を辞めろと脅され、さらには殺された者もあります。

 

現在フィリピンのバナナ生産の現場で進行している過酷な労働環境と低賃金による人権侵害の実態について、バナナ労働者2名から話を聞き、私たちに何ができるか考えます。』

 

との案内でゆっころんも参加してきました。

全焼

思ったより若い人が組合の代表でした。自宅が焼かれ隣の事務所も焼かれ、組合活動に熱心な仲間が殺されるなど,大変な状況のなかでの、こうした日本への訴えなどナマの声を届ける勇気にこころうたれました。

もう一人の女性は、小さなお子さんをもったシングルマザーで、マニラへ抗議の遠征する行動にも参加しています。その間9ヶ月も無報酬です。報告の間にも、つい涙ぐむ姿もありました。

フィリピン最高裁の判決(2017年6月7日)に従わない日本の商社

スミフルフィリピンと労働者の間に雇用関係を認めた、フィリピン最高裁の判決後もその間・銃撃・殺人・放火など暴力的な事件が相次ぎ、他の組合員にも脱退するように脅迫を受けたりもしている。

2018年11月27日300名以上のバナナ農園の労働組合NAMASUHA組合員が遠征し、マニラでの国家人権委員会(CHR)敷地内で抗議を継続。

このふたりの来日があってか6月18日「住商 フィリピンのバナナ生産から撤退 株式売却へ」と6月30日日本経済新聞に掲載されていました。たとえ株式売却したとしてもドル箱だから簡単には手放さないということも耳に入ってきました。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46267980Y9A610C1TJ1000/

「住友商事は18日、フィリピンでバナナを生産するスミフル・シンガポールの保有株式を全て合弁相手に売却すると発表した。同社は日本市場の3割のバナナ輸入を手掛けており、同社のバナナは「甘熟王」のブランド名で国内スーパーで販売されている。売却額は非開示で、9月までに売却を完了する予定。……………..

19年3月期には純利益ベースで15億円の取り込み益をスミフル社から得ていた。……………….」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00290826-toyo-bus_all&p=2

スミフルの労働問題は、日本を代表する企業の人権問題への姿勢の一端を浮き彫りにしている。

今よくスーパーで目にする高地栽培バナナとは?

2000年以降、高地にプランテーションが続々と開発され、そのほとんどが日本へ。高地での土地所有者は先住民の人々。個人の土地を超安く借りてプランテーションが開発されるので居住地域に隣接。

生物多様生の豊かな環境保全地区や水源涵養地域とも重なる。農薬の空中散布は、小学校の通学時間に重なり、音がしたと思ったら数秒間で軽飛行機が通過、農薬の飛散でバスケット・コートなど黄緑色になるということです。例え散布告知があっても空中から散布では逃げきれないのと、「ブームスプレーといってトラックから圧力をかけて農薬をかける時間も、告知通りにしない」と来日した二人は語る。

農薬カクテルと防具

「農薬カクテル」とは、数種類の農薬を混ぜたもので、中身が何であるか正確にはわかっていない。

バナナ栽培に使われている農薬は、殺菌剤・防虫剤・除草剤など約220種類にのぼり、空中散布やブームスプレーの他、実に大きなビニール袋が保護のためかけられますが、その袋には殺虫剤が練り込まれ、クロリピリホスは有機リン系の殺虫剤で、国内では白蟻駆除剤として使用されてきたが、シックハウス症候群が問題化した2013年居室を有する建築物への使用が禁止された。そうした農薬がバナナの実と接する形で使用されている現実があります。

厚生労働省の残留基準を大きく下回っているのも事実ですが、産地では非常に高い濃度の農薬を扱っているのも事実。(資料:DEAR開発教育協会February2018)

今回来日の生産者の労働環境では、「防具の提供が不完全であったり、換気が不十分。適正農業規範に関する国際規準の視察がある際には防具が配布される。生産量が多い時は休日がないケース、食事時間やトイレ休憩も不十分」とのこと。

わたしたちに何ができるか?

日本の商社だけではない。ドール・チキータ・デルモンテなどの多国籍企業も同じことが起きている。まずは知ること。私たちが手にする食べ物がどこでどうやって作られているのか、作っている人に思いを馳せること。そして行動すること。フェアトレードのバナナ「バランゴンバナナ」を通じてこのことを、今年の秋の学祭ではこのバナナをテーマにすることを提案してゆきます。

 

「本当の幸せ 」6月23日琉球新報より と 6月29日AM「だらっと憲法カフェ in オゾン」のお知らせ

沖縄前戦没者追悼式

6月23日沖縄、慰霊の日 琉球新報より

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-941638.html

本当の幸せ

糸満市立兼城小学校6年 山内玲奈

青くきれいな海
この海は
どんな景色を見たのだろうか
爆弾が何発も打ち込まれ
ほのおで包まれた町
そんな沖縄を見たのではないだろうか

緑あふれる大地
この大地は
どんな声を聞いたのだろうか
けたたましい爆音
泣き叫ぶ幼子
兵士の声や銃声が入り乱れた戦場
そんな沖縄を聞いたのだろうか

青く澄みわたる空
この空は
どんなことを思ったのだろうか
緑が消え町が消え希望の光を失った島
体が震え心も震えた
いくつもの尊い命が奪われたことを知り
そんな沖縄に涙したのだろうか

平成時代
私はこの世に生まれた
青くきれいな海
緑あふれる大地
青く澄みわたる空しか知らない私
海や大地や空が七十四年前
何を見て
何を聞き
何を思ったのか
知らない世代が増えている
体験したことはなくとも
戦争の悲さんさを
決して繰り返してはいけないことを
伝え継いでいくことは
今に生きる私たちの使命だ
二度と悲しい涙を流さないために
この島がこの国がこの世界が
幸せであるように

お金持ちになることや
有名になることが
幸せではない
家族と友達と笑い合える毎日こそが
本当の幸せだ
未来に夢を持つことこそが
最高の幸せだ

「命どぅ宝」
生きているから笑い合える
生きているから未来がある

令和時代
明日への希望を願う新しい時代が始まった
この幸せをいつまでも


★企画案内=6月29日AM  だらっと憲法カフェ in  オゾン
  (沖縄を見ながら私たちの問題について考えます.)

定休日変更のお知らせ=月曜日・火曜日

2019年7月1日より

定休日が、月曜日・火曜日となりました。

営業時間は、12~18時

よろしくお願い申しあげます。

フェアトレード・ショップ風”s 正文館店(ふ~ず しょうぶんかん)

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49

正文館書店本店2F

052-932-7373 T&F

7月から月火休み、12~18時営業)

 HP : http://huzu.jp/ 
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)
090-8566-2638  huzu■huzu.jp  (■は@) 土井ゆきこ

6月19日”バナナ生産者さんの話”を聞く=フィリピン・ミンダナオ島 バナナ労働者の声を聞く 今、バナナ生産現場で起こっていること

ゆっころんが、フェアトレードの店を始めたきっかけは「バナナ」

東南アジアの人たちの暮らしを犠牲にし、安価なバナナを手にしているという話を聞いたことから…..。店を1996年に始めて24年もたつというのに変わっていない。

高地栽培バナナの実態は?

消費者の人に伝わっていないか、安ければいいのか? ? ?

講演会=詳しくは、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のHPへ

6月19日 ”バナナ生産者さんの話”を聞く=フィリピン・ミンダナオ島 バナナ労働者の声を聞く 今、バナナ生産現場で起こっていること