【 支援物資を送る前に!ぜひ確認を! 】

以下のように
エコブランチの鶴田さんからFBでお知らせ受けたので転送します。
支援物資と地域のお店の営業との兼ね合いなど
途上国への支援のありかたなども共通していると思いました。
名古屋で活動のレスキュー・ストック・ヤードさんへの募金もできます。
▼寄付受付けについて
————————————————–
※街頭募金には参加できないけど、何かしたい!という方、
寄付という方法があります!
 
<クレジットカード>
↓こちらから、お手続きください
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
 
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
 
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード

※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。–

【 支援物資を送る前に!ぜひ確認を! 】
+5件
【 支援物資を送る前に!ぜひ確認を! 】
豪雨災害で被害に合われている皆さん
本当に大変だと思いますが 必ず全国各地から
皆さんの力になりたい!! と駆けつけてくれる
ステキな人たちがいますので
1人で頑張って何とかしようとしたり
もうこの機会に農業は辞めよう
と諦めてしまわないように
何とか 何とか しのいで頂きたいと切に願います。
1人や家族だけでは1〜2週間はかかる
土砂出しや 家屋の清掃も
10〜20人の災害ボランティアが来てくれたら
1〜3日で終わってしまうこともあります‼️
どうか、今は自分の心と体を大切に
 「元気でいれることを最優先」してください。
災害支援活動に15年間関わらせて貰ってきた上で
取り急ぎ、全国の皆さんにシェアしたいことですが
いくつか 「支援物資」の募集が始まっていますので
物資を送る側の大事なポイントを簡単にですが記しておきます!!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
《 支援物資を送る上で大事なこと 》
①発信元のリアルな情報を明確にキャッチする
発災から1週間は特に、数時間で物資のニーズが変化していきます。準備と発送と到着のスケジュールをしっかり考えて、届いた時には物資が「現地で余ってしまう」ということが無いように、物資の募集をしている発信元の情報をよく見て、出来れば1本の電話連絡を入れるなどして、しっかりニーズに応えれる支援にしましょう。
②物資は基本は新品のものにする
募集されてる物に「古いタオル」など、中古の物として明確に書いていない物以外は、使い古しのものを送るのはやめましょう。基本的には新しい物や未使用の物を届けるようにしましょう。
③段ボールは大きすぎず、小さすぎず
届いた物資は「段ボール」の状態で体育館や公民館、車中や個人宅に運搬されていきます。段ボールのサイズは100〜120サイズがベストです。大きすぎたり重すぎると大変です。小さすぎても積み上げておくのに扱いずらかったりします。
④紙ガムテープより布ガムテープで
大量の物資を仕分けたり、被災者に配っていく時、梱包を開けやすいことや、出るテープのゴミがまとまりやすいことは小さなことのようで大きいので、布ガムテープの方が扱いやすいです。
📦『一箱に一品で横に品名』が必須‼️
これは特に必須項目で、被災地から「下着、オムツ、サランラップ、ウェットティッシュ」が必要と発信されていたとしたら、これらを1つの箱に詰めて送ってしまうと、現地では、段ボールを開けた後の仕分け作業が物凄く手間になります。
物資は1つの段ボールにウェットティッシュならそれだけ詰める、サランラップならそれだけ詰める、そして 段ボールの横両面に
「ウェットティッシュ50個」
「サランラップ100個」
など、何がどれだけ入っているかを明確に見やすい形(ベストは段ボール色と区別して、白いコピー用紙を貼って記入する)を表示して入れるようにしましょう!
段ボールの空いてるスペースや、開けた内側のスペースに応援メッセージが書いてたりすると、勇気になります♪
⑥送り状はハッキリと記入!
現地の方々は、結構送り状をしっかり残しており、落ち着いた時にいつか復興していってる情報やお礼をお届けしたい! と思っていることが多いので殴り書きのように住所や氏名などが分かりづらいと残念です。
「お礼なんて!」「名乗るほどの物でもないし」
という在り方はカッコいいかもしれませんが、復興には長い道のりなので、出来れば物資を送って終わりという関係性だけでなく、そこから繋がるご縁を現地の前向きな人たちは望んでいたりしますので、出来るだけしっかりと記名をしている方が現地の人も喜びます。
⑦重要なポイントは「現地の経済」
支援の中で最も重要な1つだと僕が思っていることは「経済復興」です。
そこでポイントになるのは、被災地では1〜2ヶ月や半年間は完全に仕事が出来なくなる人や、物がなかなか売れなくなる業種が出てきたりすることです。
支援物資として新品の物を購入することが多くなりますが、被災地の現場(もしくは近隣エリア)でお金が動く方が理想的だと言えます。
つまりは、現地に根差して入っている信頼できる災害支援団体の呼びかけいる寄付や、
現地の団体に直接寄付をして
日々変わっていくニーズに必要な物や活動資金に皆さんが購入しようとする物や郵送費のお金を1円でも有効活用してもらうこともベストである
ということです。
もちろん、発災直後にすぐに欲しい物資は、なるべくスピードが優先になるので、自分の近くで購入してすぐ郵送する!
というのが必要にはなりますが、その辺りも現地の団体や、発信元に確認すると良いでしょう。
「実際に物を送るのと、そちらで使って貰うための寄付金を送るのとどちらが効果的ですか?」
と聞いてみると良いと思います。
⑧現地に物資を届けに入る人へ
多少の物資を車に積んで行くのももちろん良しですが、なるべく被災エリアに近いスーパーやホームセンター、地元の商店などで購入できるものは
「現地のなるべく近くで購入する!」
というのも凄く喜ばれることです。
あえて現地のお店で、
『少しでも力になりたくて●●県から来ました!
地元で物資を購入するより、こちらで購入できればそれも復興支援になるかと思いましてー
全国のみんなが応援してますので、まず元気でいて下さいね♪』
などと声を掛けさせて頂くと、凄く喜ばれます。
今回のように各地、各エリアで起こる局所的な豪雨災害や震災などの場合は、30分も移動すれば(近い場合は10分程度)でお店が通常営業していたりしますが
どんどん全国からあらゆる物が無料でバンバン届いていき、客足が減っていったり、
現地で売ってる物がしばらく売れ行きが減ったりすると お店の方々は複雑な気持ちになってきます。
被災されてる方もなるべくお金をかけずに、頂ける物資は頂きたい期間にもなりますので、全国から愛や想いを送りたいという人は、現地にお金が落ちる方法を常に視野に入れて貰えると善循環がおきます。
⑦食糧の支援(炊き出し含む)は現地の声を大事に
被災エリアの状況は各地各エリアで、それぞれ本当にいろんな顔があります。
1つ事例を言うと、炊き出しの支援がしたい!と 「やきそば」を準備して現地に入ったとします。
もちろん、被災者の皆さんは喜びますが、ちょうどそのタイミングで近くの商店街も数日閉めていたお店を復活させて「たこやき」や「やきそば」をまた販売しはじめました。
でも、すぐ近くで無料で1000食が配られています。
有難いことだけど、出来ればそれは、もっと早い段階で来てもらうか、違うエリアに入ってもらいたいことですよね。
現地に入っていた僕ら災害支援団体の場合は、お店が復活したら、なるべくボランティアの皆さんにもそこで昼食をして貰えるように呼びかけたり、
炊き出しの支援をしたい団体や、そういうイベントが必要な時は現地のお店にお願いしたり、現地のお店の「やきそば」を1000食購入して皆さんに配ったりします。
とにかく、微細な配慮や現地のニーズ、そのエリアのリアルをよく分かっていることが大事なんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
各地で本当に全然違った状況がありますので、現地に入ってニーズを俯瞰して見れている災害支援団体や、社協さんなど、
わかりやすい発信をしてくれている方の情報をしっかりキャッチして検討していきましょう!
以上、災害支援を15年間やってきました男からの発信でした。
間もなく6番目の赤ちゃんが生まれるので、今回、現地に入るのが現状難しいのですが、少しでも皆さんの応援になれたらと記事を書かせて頂きました!!
※仲間の災害支援団体の情報などはまた、追って追記していきたいと思っています。
⭐️共感頂ける方は
シェア いいね! コピペなど をして頂き、1人でも多くの仲間にお伝えください。
———————————————
▼信頼ある熊本の団体
●熊本支援チーム
 →被災地の直接支援、まずは泥かきから
●スマートサプライ
→少額から 具体的に必要なものを支援できます
●ブリッジ熊本
→財団なので、様々な 現地の団体に 寄付をする
——————————–
▼瀬川映太が震災支援について語らせて貰ってる映像〈 OWS TV ヨンソのチャンネルにて 〉
◆瀬川映太が所属してきた災害支援団体のNPO法人ユナイテッドアースも既に支援に動いています。
▼NPO法人ユナイテッドアース
https://www.facebook.com/united.earth.official/
▼過去の活動映像
【東日本大震災】南三陸町復興支援活動
【熊本地震阿蘇復興支援】
【九州北部豪雨】福岡朝倉復興支援活動
【西日本豪雨愛媛県】宇和島復興支援活動
【台風19号栃木県】鹿沼復興支援活動
**********************
◆熊本の信頼ある仲間の団体
◆理事をしてるNPO法人メイクハッピーの災害支援団体「め組JAPAN」も現地に入ります

7月8日 谷口たかひささん講演DVD上映会 13名参加

7月8日 谷口たかひささん講演DVD上映会 http://huzu.jp/blog/4586/

名古屋市北区のソーネおおぞねホールで開催 13名参加

『パンとみなんと資源カフェ』ソーネおおぞね https://sone-ozone.com/

ここへみえたのが初めての人がほとんどでしたが気にいって頂けたようです。ショップあり、カフェあり、隣接した「ソーネ資源」で持ちこみポイントためてカフェでお茶もできます。

カフェではお子さんをおもちゃや本のあるコーナーで遊ばせながら、そのそばでお母さんどうしお茶やランチしています!

ショップは、有機野菜の販売、フェアトレードのコーナーもあります。

7月18日は有機野菜の市もあるそうです。

1月からソーネおおぞねで始めた谷口貴久さん講演のDVD上映会、2月開催のあとお休みしていましたが7月にやっと再開。

今後もDVDをコピーして各地での上映会を増やしていきたいと思っています。

主催:フェアトレード・ショップ風”s野入店 土井ゆきこ

****************************

★フェアトレード・ショップ風”s★ http://huzu.jp/  土井ゆきこ事務所:名古屋市北区辻町字流7-2/503 携帯:090-8566-2638

    FAX 052-991-2914 huzu■huzu.jp (■は@)
■古民家カフェ「風の庭」 kazenoniwa.jp 内
  フェアトレード・ショップ風”s 野入店

レスキュー・ストックヤード(RSY)梅雨前線の影響による水害への対応(7月7日)からのお知らせ

コロナの中での梅雨前線による被害
受け入れるほうも、現地入りするほうもたいへんです。
以下RSYより告知の転送
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お世話になります。RSY事務局です。被害に遭われ梅雨前線による影響で、各地で甚大な被害が発生しています。た皆様には、心からお見舞い申し上げます。

コロナ禍の状況で、被災者の避難行動にも大きな変化が求められている一方、
外部からの支援も、最新の注意を払う必要があります。
第一に地元が、受け入れることを了承していただいていることが必須となります。
RSYでは、地元NPOとの綿密な情報共有をしている中、
今日現在、現地入りの予定はまだ立てていません。
でも、
名古屋にいてもできることはある!
コロナに負けるな!ということで、
今週末に、被災地支援活動のための街頭募金を行います。
みなさま、どうぞご協力ください。
———————————————————
▼街頭募金活動
———————————————————
※被災者支援活動に使わせていただきます。
【日時】
・7月11日(土)10:00~12:00/13:00~15:00
・7月12日(日)10:00~12:00/13:00~15:00※帰りの荷物運び・募金額の集計(事務所で行います)もお手伝いいただけると有難いです。
(~17:00には終了予定)

【実施場所・その他】
・場所/名古屋駅ナナちゃん人形前
・内容/熊本県南部大雨 被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)

参加される方は、

必ず添付のチェックシートに記入し、
当日、ご持参ください
マスクもご持参ください。
活動前後の手指消毒にご協力ください。
ボランティア活動保険への加入もお願いします
なお
当日体調不良の場合、また
飛び入り参加はご遠慮ください
コロナウィルス感染拡大防止のためご協力ください。
事前にお知らせいただきたいのは、以下の三点です。
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加可能日・時間帯:
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。

—————————————————
▼寄付受付けについて
————————————————–
※街頭募金には参加できないけど、何かしたい!という方、
寄付という方法があります!
<クレジットカード>
↓こちらから、お手続きください
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード

※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。–


============================================
★2015年4月1日より当法人は「認定NPO法人」となりました。
============================================
▼認定NPO法人に寄付すると・・・・
・ご寄付いただいた個人の方は、確定申告することで、所得税等の控除が受けられます。
・法人様からのご寄付に際しては損金扱いが可能となります(上限あり)。
※RSYの賛助会員の場合、寄付者扱いとなります。
くわしくは、事務局まで!
▼会員継続のお申し込みはこちら
▼ご寄付のお申し込みはこちら
===========================
★ボランティア募集中情報はこちら


RSY事務局
——————————————
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552
Mail info@rsy-nagoya.com
Web http://rsy-nagoya.com/
facebook:rsy.nagoya twitter:rescuestockyard

 

「フェアトレード未来チケット発売のお知らせ 」と あらためて【移転のお知らせ】

フェアトレード・ショップ風”s野入店 土井ゆきこ(ゆっころん)です。

この度のコロナの影響を、皆さまも様々な形で厳しく受けておられることと存じます。心からお見舞い申し上げます。

「フェアトレード未来チケット発売のお知らせ 」と あらためて【移転のお知らせ】です。

今年2020年1月からフェアトレード・ショップ風”s正文館店は、世代交代して

あらたに「 顔のみえる店~FAIR TRADE 風”s(ふ~ず) 」として再出発しました。

新しい風のある店を、続けてのご愛顧よろしくお願い申しあげます。

 

土井ゆきこは、名古屋から2時間ほどの豊田市の山里にある民家カフェ「風の庭」 kazenoniwa.jp

フェアトレード・コーナーへ店を移転して継続。「風の庭」では、民泊も初めましたので是非山里へあそびに来てください。

 

名古屋ではフェアトレードの産品やチョコレートなど卸業もしながら2箇所住まいで生涯現役を目指しています。

【未来チケット発売のお知らせ】

https://camp-fire.jp/projects/285346/preview?token=3pvumazj&fbclid=IwAR0QKM1B4

この度、全国のフェアトレード取扱い店のみなさんと共同で、「フェアトレード未来チケット」

というお買物券を販売するクラウドファンディングに

以下の3店舗(風の樹は主にバザー出店)も、それぞれ参加することになりました。

 

★フェアトレード・ショップ風”s野入店 <愛知県豊田市>  :土井ゆきこ

 

★顔のみえる店~FAIR TRADE 風”s(ふ~ず) <名古屋市東区> :六鹿(むしか)あきこ

 

★フェアトレード「風の樹」(バザー出店を中心に活動) <愛知県知多市> :下村ともこ

 

コロナでフェアトレードが元気を無くしてはいけない!

コロナ後も、フェアトレードが、人と人を温かくつなぎ、誰もが大切にされる社会になるよう活躍しなければ!

という一心での、初めてのチャレンジです。

 

皆様のお近くの店の応援に、またフェアトレード・プレゼントにもご利用ください。

****************************

★フェアトレード・ショップ風”s★ http://huzu.jp/  土井ゆきこ事務所:名古屋市北区辻町字流7-2/503 携帯:090-8566-2638

FAX 052-991-2914 huzu@huzu.jp

野入店:豊田市野入町越田和2-5

■古民家カフェ「風の庭」 kazenoniwa.jp

フェアトレード・ショップ風”s 野入店

2020年6月20日(土)世界難民の日 特別配信 UNHCR WILL2LIVE Music 2020のお知らせ

国連UNHCR協会は、国連の定める「世界難民の日」である6月20日(土)より、世界の難民・避難民を新型コロナウイルスから守るための支援を呼びかけ、共感の輪を広げるための配信型の音楽・映画イベントを開催      詳しくはこちらへ

世界難民の日 特別配信 UNHCR WILL2LIVE Music 2020

【配信日時】
2020年6月20日(土) 世界難民の日 17:00~18:30(予定)

【メインパーソナリティ】
MIYAVI :UNHCR親善大使
長野智子:国連UNHCR協会報道ディレクター

【参加アーティスト(予定)】
RHYMESTER|水原希子(メッセージ参加)|ほか 公式HP、SNSで発表

【媒体】
国連UNHCR協会 YouTube公式アカウントhttps://www.youtube.com/user/JapanforUNHCR/featured

【開催概要】
新型コロナウイルスの感染危機が拡大するなか、「大切な人を守りたい」という気持ちは、故郷を追われ、厳しい環境下で避難生活を強いられている難民・避難民も同じです。
国連UNHCR協会は、世界が同じ困難に立ち向かっている今だからこそ、1人でも多くの方に難民の『生き抜く意志』の力強さを伝えたい、そんな思いで「UNHCR WILL2LIVE Music 2020」を企画しました。
6月20日 世界難民の日、「音楽」を切り口に、同じ困難な状況のなか「生き抜くチカラ」を共有する日本からの新しい難民支援の形を提案します。

【番組内容】
MIYAVIを中心にコロナ禍での難民支援に賛同して頂いたミュージシャン、ゲストによる音楽とトーク満載の配信番組です。

【参加方法】
●国連UNHCR協会のYouTube公式アカウントから配信いたします。
●視聴は無料です。番組内で参加アーティストからのプレゼントがあたる「くじ付き募金」のご案内をいたします。
●配信番組は後日アーカイブ配信を予定していますが、当日のライブ配信でのみご覧いただけるスペシャルコンテンツがあります。ぜひ、6月20日当日のライブ配信をご視聴ください。

7月8日 DVD上映会 「地球は大人が使い切る!………か?」谷口貴久(たかひさ )さん講演

DVD上映会        「地球は大人が使い切る!………か?」

              谷口たかひささんのDVD上映会します。

                            地球を守ろうHPより

【日時】              2020 年7月8 日(水 )17時10分~19時50分

【場所】      ソーネおおぞねホール  名古屋市北区山田2丁目11-62 大曽根住宅1棟1F

JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線「大曽根」駅900m

地下鉄名城線・地下鉄上飯田線「平安通」駅900m

名鉄小牧線「上飯田」駅1.1km

【会費】    大人 500円(マイカップお持ち下さい=コーヒータイムあり)     当日参加700円

中学生から 300円

【定員】           10名

【申込】              土井ゆきこ 090-8566-2638     huzu■huzu.jp(■は@)

【内容】2020年 気候変動に向かう気持を、地球が受けてくれる最後の年。

も~折り返しにきてしまいましたが、コロナと一緒に考えなければならない大切なこと。

谷口青年が語る気候変動についての世界の動きを、彼のつき動かされた思い   を語る1月の講演会のDVDを見ながら まずは「知る」ことから初めよう!

グレタさん(スェーデンの17歳少女)の書籍も紹介

 

 

以下、この企画した土井ゆきこの思い、なふたうん新聞123号より:::::::::::::::::::

私は、​​2020年のこの一年は短く感じます。気候変動に立ち向かう最後の年ですから。誰かがやってくれる、なんとかなるで・は・なくなった2002年そう思った始まりは1月25日、

谷口たかひささんの今年1月初めに開催された講演会収録DVDを見た日から

同時にスェーデン・ストックホルム在住のグレタ・トゥーンベリさんの本も2冊読んだから。

何をしていても今年いっぱいで地球の運命がきまる年だということが頭を離れない。

 口たかひささんが行動をおこしたキッカケは、昨年2019年7月23日イギリスの国営放送BBCで流れたニュース。2020年が気候変動や地球温暖化といわれる問題について、人類が生存可能な、生きていけるレベルにおさえられるかどうかこの18ヶ月にかかっていると報道を聞いたこと。

2019年末にインディペンデント紙も、2020年が気候変動にたちむかう最後のチャンスと報道。

2019年9月19日 日本学術会議会長談話(日本の国立アカデミーであり、内閣府の特別の機関の一つ=会長はゴリラ研究者の山際寿一さん!)

『「地球温暖化」への取り組みに関する緊急メッセージで、人類生存の危機をもたらしうる「地球温暖化」は確実に進行しています。………わが国を含め世界の現状はスピードが遅すぎます。』

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-d4.pdf

との信頼できる情報の紹介と、日本では知られていない世界で起きていることを映像も交えて伝えています。希望も3つあるので最後まで見てほしいとのコメントで始まるDVDです。

グレタ・トゥーンベリ

「私はみなさんに、パニックになってほしいと思っています。

みなさんの家がもえているかのように行動してほしいのです。

それはよくない考えだと、大勢の人々から言われました。 私も同感です。

必要もないときにパニックになるのは最悪です。

でも、自分の家が燃えて焼け落ちようとしているときには、誰でもパニックになるのではないでしょうか。

―――私たちの家はいま。焼け落ちようとしています。(欧州議会でのスピーチより)

動画 https://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/lifestylegeneral/「私たちの家が燃えている」/ar-BB13zfUS ←1分ほどの動画です。ar-BB13zfUSまでコピーして貼り付けてみてください。

ゾッとするようなこの作品は、地球温暖化に無関心な人たちをシニカルに描いたもの。気候変動によると思われる自然災害が相次ぐなかで、多くの人に問題の重要性を訴えかけている。

今の子ども達に未来がない。「勉強しても意味ない」とデモに参加する数百万人の

若者たち。ストライキは南極大陸を含むすべての大陸で140を超える国々で行われた。温暖化を1.5~2度までに抑えられる可能性があるのは2020年までに二酸化炭素排出量を急降下出来た場合だけです。

『本当は高校に通いたいのです。勉強がすきだから。』 というグレタさん。

グレタと家族に関する初めての本。赤裸々名日々が綴られ、本国スウェーデンでも大きな話題になった。これも是非読んでください。グレタさんのお母さんナレーナさんの書いた(家族も一緒に)「グレタ たったひとりのストライキ」という本です。

以上、文字は、やはり今までどうり知っていることとして通り過ぎるだけだと思う。

でもDVDで声を聞く、知らなかった情報を得ることで変わる。

それが希望の1つだと谷口青年は言う。知らないだけ,知らされていないだけ。

が私にできるか?

伝えよう。谷口青年のメッセージを! グレタさんの射るような目と結んだ口から伝わる地球への思いを。

体が勝手に元気になっていく。。。未来食セミナーScene1のおしらせ

未来食「つぶつぶ雑穀料理」の創始者の大谷ゆみこさんと、ゆっころんの出会いは25年前

フェアトレード風”sの店を始めたのは1996年5月。その年の4月に、ゆみこさんの講演を東京で聞く機会がありました。

彼女を知ったきかっけは、3月にフェアトレード団体ピープル・ツリーのスタディー・ツアーでインドへ行った時、同室の伊藤かなこさんから聞き、開店前に上京した折に講演会に参加、食の講座のはずなのに、環境問題からはいったことがとても新鮮でした。

その後東京での3回連続のサバイバルセミナーやスィートの講座にも参加、「いのちのアトリエ」(48坪3階建ての国産材100%エコハウスと6000坪のフィールドを、未来の食と暮らしを創造する場、山形県小国で暮らしが探検できる)のある小国へも行ったり、名古屋では、講師として招き、講演会やサバイバルセミナーなども開催しました。

 今年3月終わりに豊田市の山里にある野入の「風の庭」にゆみこさんが1泊し交流。
ゆっころんは、6月3日に全国に90名以上のつぶつぶマザー対象の勉強会の講座に講師としてフェアトレード&自身の思いを話ました。
単に料理術ではない、地球環境から生き方ふくめた食術のセミナー。
以下大谷ゆみこさんからのお知らせです。
体が勝手に元気になっていく。。。未来食セミナーScene1
美と健康の土台、心と体の免疫力をあげる食術を1日で学ぶ
未来食セミナーScene1
良かったらブログの記事読んでください。
心が受け入れられる現実を求めて

ピープルツリー 全国のレジェンドたちのインタビュー企画に掲載されました。 https://www.facebook.com/PeopleTreeJPN/posts/4080311645320007

フェアトレードの達人たちVol.2 「フェアトレード・ショップ…

ピープル・ツリーさんの投稿 2020年5月27日水曜日

 

実は、依頼のあったときの設問に応じて書いたものを編集してのUPでしたので元の原稿も紹介します。

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)野入店の土井ゆきこです。

 

1996~2016年3月までの20年間、愛知県女性総合センター(ウィルあいち)1Fにて営業。

その後移転して、2016~2019年12月まで、名古屋市東区創業100年を超える老舗正文館(しょうぶんかん)書店2Fで営業。

 

現在は、愛知県豊田市の山村(名古屋市から2時間)稲武から5分の野入の古民家を借り夫の店カフェ「風の庭」で、フェアトレード食品・雑貨などのコーナーを設置、6月から民泊も開始。名古屋の自宅を事務所として、フェアトレード産品の卸業務を続けながら2箇所住まいです。

 

フェアトレード・ショップ風”s正文館店は、名前を新たに★顔のみえる店~FAIR TRADE 風”s(ふ~ず)★として、大学生のころから関わり、その後社会人として1年勤めたあと

風“sスタッフになった六鹿晶子(むしかあきこ)と世代交代をしました。

 

私は48歳で起業、三男が小学校4年生位の時でした。

平々凡々の一主婦が3つの夢の一つ、店を起業したことにより私の人生が大きく変化しました。それはフェアトレードの店ならではのことだと思う。

 

店の名前は、子どもの名前を考えるように悩み、情報が行き交う場の意味として風の交差点 風”s(ふ~ず)とし、多くの出会いがあり、今の私は店に育ててもらいました。

 

他2つの夢は、ピースボートによる世界一周と名古屋をフェアトレード・タウンにすること。世界一周は北周りが60歳、南周りもフェアトレード・タウンへの道筋を着けたあと乗船し帰国した2015年に達成。2009年名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会を立ち上げ7年がかりでした。

 

  • きっかけ

世界のことなどなにも気にかけず3人の子育て真っ最中の時のこと。マンションの一室で出前コンサートがあり、ギター片手に歌の合間に聞いたお話。それは私たち食しているバナナやエビの東南アジアの生産者さんたちの過酷な暮らしの話でした。

 

まったく知らなかったことにショックを受けバナナやエビを買わなくなったのですが、それで問題が解決するわけではない。

「生涯現役で暮らしたい」と思っていて子育て一段落したころ受けた女性起業セミナーを受講。講師からフェアトレードのことを初めて聞いたこと、ウィルあいちという800人収容できるホールもある公共施設の1Fでテナント募集があったことなど、風”sという店の1枚のパズル絵のピースが一つ一つはまって行きました。

 

  • フェアトレード商品を扱うことにしたのは

店をやってみたいという思いで女性起業セミナーを受講していた時、講師の関戸美恵子さん(起業支援ネット創始者)から内橋克人さん著の「共生の大地」にあるフェアトレードの紹介があり、私の頭の中では「カチッ!ピカッ!」と光るものがありました。

 

  • これまでお店を続けていく中で大変だったこと

スタッフには大変恵まれて、それでここまでやってこられたのですが、それでも人間関係は難しいこともあり半年ほど悩んだこともありました。時間をかけて話を聞いてくれた姪のおかげで乗り越えることができました。

 

  • 今(コロナ)の状況で思うこと

今年2020年の初めに31歳の若者谷口たかひさ(貴久)さんの気候危機の講演DVDをみて、これはみんなが知るべき!と上映会を企画、ちょうどスェーデンのグレタさんのお母さんが書いた「グレタたったひとりのストライキ」も読み気候危機のことに思いが募っていた時にコロナでした。

 

いろんな原因はあるとは思うけれど、コロナも地球の気候変動による危機もその一つ、まさに人は自然のなかの一つであることを知らしめる警鐘だと思う。なんでも手軽や便利をもとめ、自然からドンドン離れて、人が人としての生き方から離れていく。失ってから気づく初めの一歩かもしれない。

 

人との交流ができない生活空間って何だろう? 皮肉なことに、このコロナ騒ぎで地球の空気や水などは浄化され変化を見せる。思うように飛行機も飛ばない現状はグレタさんの夢が叶ったようだが、飛行機の行き来は全く無しにはできない。けれど2020年が気候危機の最後のまがり角であれば、いままで当然あったものが整理されていく機会になったのではないでしょうか。

 

基本、一人ひとりの生活を見直し、ほんとうの人としての生き方を問うこと、そして私たちの暮らしに直結する国会に目をむけ「種苗法」改正に伴う日本の食糧供給の危機、完全に海外の巨大企業に支配される危険が迫っていることなど、また沖縄(伊江島)の阿波根 昌鴻(あはごんしょうこう)さんが言っていたように無関心が戦争の友であることも心にとめて暮らしたい。

 

格差広がり行き着いたと思われる資本主義に、あらがう面も持ち、富の公平な分配をもとめるフェアトレードは、今の社会に変化の扉を開く意味がある。このコロナ事件でど~~んとその扉が開け!と願う。

 

  • これからやっていきたいこと

道の駅=なぐらアグリステーションにフェアトレードコーナー3年前から設置。津々浦々にフェアトレードを登場させたい。「風の庭」に宿泊した人にフェアトレード関係の本やDVDなど提供してフェアトレードを学ぶ場になり、また大谷ゆみこさんの雑穀の料理も提供できたらいいなと思います。

 

大切な自然がある山村を限界集落にせず、このコロナを機会に2箇所で暮らす事を提案してみたい。空き家がほとんど家賃無し位で提供され、畑や田んぼが復活していくことを夢みています。

 

  • 最近、フェアトレードの商品を扱い始めたり、お店自体を始めた人へ

教科書にでてくるフェアトレード、子どもたちや若者が世界に視野をむけ今の日本の私たちの立場を知るきっかけになる大事なツールだと思います。卸団体と心をつなげ、小売り店同志が交流、情報交換し、大変な時期を助けたり助けられたりして乗り越えていけたら、その後のネットワークは強い繋がりをもたらすと思う。苦しいときこそ!

 

  • フェアトレード商品を購入してくださるお客様へ

なぜ安いか? 環境や人権のことを考え、暮らしに一つでいいのでフェアトレード産品を取り入れ、地域の店で購入して欲しい。学校・会社・団体などでバザーをするときに、地域の店から借りたり購入して、楽しくフェアトレードを販売しながら伝えて欲しい。気持ちよさや、美味しさを経験して感じたことを伝えてください。

 

私の5歳の孫娘に「お買い物ちょっとかんがえて」という絵本を読んでいます。

 

ピープル・ツリー創始者のサフィア・ミニーさんのお子さんジェロームさんが7歳の時に語ったことばと葉翔明さんの絵の本を読むと、「もう1回!」と繰り返し読んで欲しいといいます。世界のことを知る第一歩が始まりました。もう一度あの絵本が出版されるといいなと思います。

 

****************************

★フェアトレード・ショップ風”s★ http://huzu.jp/  土井ゆきこ

事務所:名古屋市北区辻町字流7-2/503 携帯:090-8566-2638

FAX  052-991-2914   huzu@huzu.jp

野入店:豊田市野入町越田和2-5 (金土日営業)

古民家カフェ「風の庭」内 kazenoniwa.jp 冬期休業あり

■ 顔の見える店~FAIR TRADE 風”s(ふ~ず)よりお知らせとお願い 2020.4.20

「風の庭」にて
今年1月26日より、フェアトレード・ショップ正文館店より引き継ぎ
あらたにオープンした
顔の見える店~FAIR TRADE 風”s(ふ~ず)六鹿あっこ店長よりお知らせとお願いです。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 顔の見える店~FAIR TRADE 風”s(ふ~ず)よりお知らせとお願い 2020.4.20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 皆さん、お元気でしょうか。風”sはいろいろ気をつけながらも、本屋さんと共に、元気に営業を続けております♪
「顔のみえる店」として1月末にリニューアルした矢先、なんと顔を合わせることが難しい時代になってしまって、
でもそのおかげで、よりその大切さを身に染みて感じています。。。この試練を、ふんばって、そして楽しくできたらいいな~
と思って私自身がんばりますので、今後とも共に!よろしくお願いします!
さっそくですが、今私にできることを考えましたので、ご一読くださると嬉しいです↓↓
■INDEX———————————————————–
1お楽しみ抽選会5月ダョ!FT月間 特典たくさんです!★☆応募してね!☆★
2【配送サービス】スタートです♪ FAX&メールからご利用ください!
3【ネパール・バングラデシュ寄付企画】 衣類・雑貨 ご購入の10%寄付します
4【休業日のお知らせ】 月曜休業と、GW休業いただきます

┏━┓

┃1 ┃ 5月ダョ!フェアトレード月間★【お楽しみ抽選会】開催中★
┗━╋…──────────────────────────
  5月第2土曜は「世界フェアトレード・デー」、5月はフェアトレード月間!
毎年各地で開催されるイベントを楽しみにされていた方も多いのではないでしょうか?
私もその一人です。ちょっと楽しくなることしたいな~と思い、抽選会を企画してみました!
↓↓↓詳細はこちら
 
 
特賞、A、B、C、D賞まであり、いっぱい当たります!
特賞はなんと…! ★「風の庭」宿泊券★  そう、土井夫婦の営む野入の民家カフェです。
↑HP見てください、当たったら何としてでも現状を耐え、行くぞ!!と思います。
 
・期間は4/22(水)<アースデイ※1>~5/31(日) までの 受付注文。
・税抜3000円以上のお買い物で1つ賞を選び応募。期間中、お一人様何度でも応募できます。
・店頭でのお買い上げはもちろん、配送サービスでの購入も対象となります。
たくさんのご応募お待ちしております!!
※1 1970(昭和45)年、アメリカの市民運動家が地球環境破壊に抗議する運動をしたのを契機に設けられた。地球の環境を守るために一人ひとりが行動を起こす日。
┏━┓
┃2 ┃ “sの【配送サービス】スタートです♪
┗━╋…────────────────────
 
お客さまからのご要望もあり、配送でのお届けをスタートしました!
「コロナ疲れ」という言葉も出ていますが、簡単な運動、そして美味しいものを味わうことが単純だけれど、癒やしになるようです。
皆さんの生活に息づいている、フェアトレードの紅茶やカレー、シャンプーなど切れていませんか?
買いに来られないので諦めていたという方、配送サービスをどうぞ、ご活用ください★
 ★初回限定、送料100円引き!★お楽しみ抽選会も対象です!★
 オススメは商品一覧に記載の「郵便対応(3cm以内)」品!送料たったの370円で交通費より安い。。。
 商品一覧はあくまで参考ですので、見ても分からない場合や、「いつものこんなの」と教えていただければ
 電話やメールでのやりとりで確認させていただきますので、お気軽にご相談くださいね♪
【注文表】に記入して、メールまたはFAXからご注文ください~
■印刷して→FAX送信 をご希望の方はこちら⇒ 
                                                                  FAIR TRADE風sご注文表2020.4.20時点
                                                                FAIR TRADE風s商品一覧2020.4.20時点
■Excel入力→添付メール送信 をご希望の方はこちら⇒ 【注文表/商品一覧】
┏━┓
┃3 ┃ ネパール・バングラデシュ寄付企画 
┗━╋…────────────────────
  7年前の4月24日、バングラデシュで複数の縫製工場の入ったラナ・プラザビルが崩壊したのを覚えていますか?
死者1138人、負傷者2500人以上を出し、今なお後遺症に悩まれている方も多いそうです。
そんな中、現在世界を覆いつくす新型コロナウイルスの影響で、アパレル企業からの発注が突然キャンセルされ、
未払いで保障もないまま解雇された人が100万人以上いるという報道ありました。各地フェアトレード生産者団体からも声が届いてきています。
長い目でみるフェアトレードと、すぐに必要な寄付の両方の視点をとおもい、
第1回(~4月26日ご注文分)、第2回(~5月31日まで) の2回にわたり
各地生産者団体とつながりのある対象団体の商品をとおして寄付をしたいと思います。
 
★衣類・雑貨をご注文の場合、その10%を各団体へ寄付します★
※各団体寄付一口に満たない場合は、合算し状況をみて一番必要な団体へ届けたいと思います。
 
以下、SVA(シャンティ・国際ボランティア会)より
「医療体制が脆弱で衛生知識が普及していない発展途上国で感染が拡大した場合、
社会経済や教育、人権など国家の根幹への大きな打撃となり、
貧しい人ほど、数年にわたり大きな被害を受ける可能性があります」
日本での緊急支援はしているけれど、世界にはどこにしたらいいか分からないという方も多いかと思います。
世界とのつながりをよいものにしましょう!
┏━┓
┃4 ┃ 休業日のお知らせ
┗━╋…────────────────────
 
 ■定休日の(火)曜日 に合わせて、
 ■当分の間(月)曜日を、臨時休業日とさせていただいております。
 ■ゴールデンウィーク休業 5/3(日)~6(水)です。
 
 最終発送受付日は4/30(木)ですが、配送が滞っている場合もございますので、余裕を持ってご注文をよろしくお願いいたします。
 ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
=================
フェイスブックは ↓ へ
 
****************************
★顔のみえる店~FAIR TRADE 風”s(ふ~ず)★六鹿晶子
 火曜定休・11時半~18時半営業 huzu@huzu.jp 

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49

正文館書店本店2F

052-932-7373

■古民家カフェ「風の庭」  kazenoniwa.jp
  フェアトレード・ショップ風”s 野入店 土井ゆきこ 090-8566-2638

気候変動と感染症と食 ~未来食へ~

林恵美(グリーンピース・ジャパン)より 一部紹介

気候変動と感染症についてもっと読む >

私たちの食にも関連していると言われます。

畜産の「生産性」を上げるために、せまいスペースで家畜を過密に飼育することも、ウイルス発生のリスクを高めると言われます。遺伝的に近い生き物を過密に飼育すると、ウイルスの繁殖と変異の温床となりやすいからです。

また、パーム油やカカオ、コーヒーなどのプランテーションや、遺伝子組み換えの大豆などの家畜飼料の栽培や肉牛の放牧地などのために、森林が切り開かれていることも、動物が持つウイルスが人にも広がるリスクを高めています。

食と感染症についてもっと読む>

新型コロナウイルスの危機に直面しているいま、自分の健康や地域社会を守り、社会が崩壊しないように尽くすことが第一です。そしてその先には、CO2を減らして気候変動を抑え、森や海を守りながら、生態系に根ざした食料生産にシフトしていくことが、私たちの命を守ることにつながると、多くの専門家は訴えています。

危機を乗り越えて、経済を回復させるときに、自然を搾取する社会システムに戻るか。それとも、その恵みを次世代に受け渡し続けられる社会に変わっていくのか。私たちはいま、岐路に立っています。

***********************************以上グリンピースからの転送でした。

「食」と体との関係、気候変動(地球環境)との関係を知ることにより

自然からの恵みを次世代に受け渡したい。

今の大変な時期、各分野からいろんなメッセージが届いています。
ウォンウィンツァンさんは、夜、土日は昼にライブ発信しています。
3月31日大谷ゆみこさんが「風の庭」に宿泊。
以下転送****************************
ゆきこさんのところから配信した映像を
公開しました。その後8日の映像も公開しています
KAZWのNIWAからの映像 もしも明日が無いとするなら

動画は下記をクリック←ここが「風の庭」からの中継です。

▼▼

<メッセージ部分だけ見たい場合は以下を参考にしてください>

0:00~5:48 YoshieEbiharaさんの歌「今」を歌うー1回目

5:49~9:46 ★メッセージ

9:47~16:38 株式会社フウ未来生活研究所ができたときのエピソード、配信場所の紹介

16:39~21:51 YoshieEbiharaさんの歌「今」を歌うー2回目

21:52~24:11 ★メッセージ

24:12~27:26 配信場所の紹介

27:27~35:00 YoshieEbiharaさんの歌「今」を歌うー3回目

35:01~36:55 ★メッセージ

*******************************以上転送でした。

以下は2月10日のメモ「大谷ゆみこさんとの出会い」より

今日、久しぶりに大谷さんから電話。

3月1日に講演会が名古屋である事を機に私のブログなどをみてフェアトレードの店が続いていたんだ~って感じでした。それでつぶつぶメンバーの勉強会を月1回開催していて、その会の話しをして、大谷さんと会談することになりそうです。6月3日東京にて。

ふと、いろいろ思いだします。今私はベジタリアンではないです。私なりのそれに近くはあるけれど、1日に串原のゴーバルのウィンナ半本とか、最近は卵も半分食べている。外食などでは特に動物性を避けることまではしていない。

それでも大きな影響をくれた人です。

1996年店をオープンしたのは5月30日でしたが、その前の4月に上京し大谷さんの講演を聞く機会があった。料理の講座なのに、環境問題から入っていったことがとても新鮮で印象的だった。大谷さんを知ったのは、3月末~4月にかけてのインドへのスタディツアーだった。そのころはグローバル・ヴィレッジと言っていた現ピープル・ツリーの企画。

その旅行で同室だった伊藤さんが教えてくれた。若い女性でした。

その後、未来食の講座に3回、ナチュラルスィートの講座にも東京まで通ったり、山梨県の小国にある彼女に拠点「いのちのアトリエ」にも宿泊した。そして名古屋でも講師に招き、未来食セミナーや講演会も開催。

ペルーへスタディツアーに行く前日が、なぜか自分が企画した名古屋での大谷ゆみこ講演会でした。

企画者ゆえに前準備から、当日から、また片付け、私自身の旅行の準備と睡眠時間もないくらい大変な上に、講演会の翌日が、また東京で大谷さん講師の講座に参加。

でも、話に引きつけられて睡眠不足の私が眠くなかった!! 講座を受けたあと、すぐペルーへ飛び立つというすごいスケジュールでした。

飛行機のなかで思ったことは、いままでばらばらだったことが、「す~っと一つにまとまって降りてきた」っていう満足な思いにひたり、無理なスケジュールだったが参加して良かった。ちょっと高めの講座料金は充分見合う、誰も教えてくれなかったことだと思った。

**************************************

そんなことを思いだしていましたが、大谷さん「風の庭」宿泊を機会にいままで思いだしたようにするくらいの雑穀料理でしたが、今はまた「今日は何にしようかな?」って雑穀料理の本を開いています。買い物には行きづらいこの時期、雑穀をストックして料理をするっていタイムリーです。

野入は、今レンギョウが花盛り、水仙も白~黄色~何種類か咲いています。木蓮も咲き始めました。畑の畝作りをしています。野菜や雑穀の種まきもました。