11月30日 だらっと憲法カフェ フェアトレード・ショップオゾンにて 13名

第6回は、11月30日、キラキラのワード…「高等教育無償化」の真実は? と題して北区のフェアトレード・ショップ オゾンの2Fで開催・第6回だらっと憲法カフェ20191130

 

だらっと憲法カフェ2019年11月30日 講師 ぺ・ミョンオク弁護士 参加者の感想

・高校無償化を切り口に、歴史、政治、朝鮮の民族のこと、差別のこと、子供達の教育、裁判、 アイデンティティと、話題が多岐にわたり初めて知ることも多く、自分の勉強不足を痛感しまし た。

住んでいる地域にアジア・南米などからの外国人が多く住んでいるところがありボランディア で子供達の勉強や居場所づくりの活動をしていますが、歴史のある朝鮮半島の出身者の方達の事 はよく知らなくて、5世、4世の方達もいろいろな葛藤を抱えてみえるのだなあと思いました。 これからは外国人も増えて、否応無しに多文化共生に向かって社会全体が進んでいかざるを得ない と思いますが、朝鮮学校のこともフィルターを通さず、もっとみんなが知る(こんな)機会が増え るといいと思います。朝鮮学校の映像、みんな生き生きとしていて、気持ちがいい。素敵なもので した!!ありがとうございました。

 

・高校無償化については、ニュースで見ることはありましたが、朝鮮学校のみ排除された経済や、 朝鮮学校の歴史について今まで知ることがなかったので、とてもわかりやすく貴重な話でした。

海外にルーツを持つ方や外国籍の方が日本で暮らすこと、子供達においては教育を受けること は、私たち日本人以上に、倍以上の努力をしているのに、日本国がその努力を認めないことが、 悲しくて仕方がありません。日本でくらす子供たちはこれからの未来を作っていく大切な存在で あるので、全ての人が自分らしく生きていける社会を私自身もつくっていきたいと想います。

教育 と国の政治はきり離して考えていかないとと切に想いました。これから、多文化共生のまちづく りの仕事に関わっていくので仕事としてもライフワークとしても勉強していきたいです。

 

・無償化問題は日本が正すべきこと全てに繋がっていると思いました。*過去の戦争責任問題の 未解決、不実行→ 植民地化による人権侵害、天皇制存続による各問題、日本の歴史教育の中での 近現代史で、植民地のことを教えていない(若者の偏見の元の一つ) *三権不分立 *各種国 内法・国際法違反 *人権とは?民主主義とは?を日本人がしっかり理解していないこと、自分 の頭で考えることの大切さを改めて感じました。

多くの日本人が思考停止させられている劣化し た社会をどう再生していくのか。流されるままなら、またいつかきた道を行くことの恐さも思い 出しました。常に人が自分という個を持って生きていけるようになるには?を意識していかなく てはいけないと思いました。

 

・深いところまで、わかりやすく話していただいてとても良かったです。いままでも折ある毎に勉 強会など参加して来ましたが、深く考えさせられる内容でした。憲法、法律まで踏み込んでの 話、興味深かったです。

国籍欄が「朝鮮」である意味を最近ずっと考えているのですが・・日本は 未だ「戦争」を終えることができないでいるんだなと感じます。

 

・私は戦後生まれで、戦中のことはあまり知りません。今日の講義を聞いて朝鮮学校が存在する 意味がよくわかってとても良かった。私立高校に通っていましたが、クラスに在日の方が数名、 その時に、今日のお話の内容を少しでも知っていたら、彼女たちに接する仕方がもっと違ってい たのではと、残念でなりません。

もっと暖かく接することができたのでは・・という意味です。

 

・学校の法制度の点から、深く勉強できてとても良かったです。アイデンティティや日本社会で受 けている在日などの方々の差別(就職差別、結婚差別など)のお話も聞け、さらに(ますます) 身近な問題という気持ちになりました。思っていたとおり、今の社会がとても差別的で危ないの で、早く政権を変え、一般の人の意識ももっと変えていくために行動しなくてはと、さらに危機 感を覚えました。

ぺ・ミョンオクさんには、気さくに受け答えしてくださり、とてもファンにな りました。ありがとうございました。

 

・本日初めて参加しました。在日コリアン2世の一人として、今日のテーマはぜひ学びたいと、強 い気持ちで、実現かないました。ぺ・ミョンオク弁護士の話はとてもわかりやすく、知らなかっ たことが多く、気づかされることもありました。自分は何ができるのか、力不足ですが、日本で 永住する民の一人で、日本の人やいろんな外国人の人たちともっと交流し、差別や偏見を持たな いでお互いがお互いを尊重し、譲り合い、助け合い、豊かな心を持って生きていきたい、そんな 社会づくりを目指して、日々意識して行動していこうとあらたに思うことができました。

このカ フェ、この場を知ることができ、この有意義な時間を与えてくださり、ともに共有することがで きたと、感謝します。お疲れ様でした!ありがとうございます。これからもよろしくお願いしま す。

 

・お話わかりやすく、とても勉強になりました。一人一人、自分のルーツに誇りを持てる教育を 受けることが、いかに大切か、わかりました。私(60代)の小学校時代、在日の人もいました が、日本の名前を名乗っていました。

妹が在日の人と付き合っていた時、両親が反対していて、私 はなぜ反対するのかわからなくて、なんとなくこの社会には、朝鮮人差別というものがあるのだ と思いました。今日聞いたお話、在日の方だけの問題なのではなく、私たち日本人の問題とし て、とらえて、周りの人にも伝えたいともいます。

 

・先生には朝鮮との歴史をとても具体的に話していただけたので、とてもよく納得できました。 朝鮮学校の生徒たちが、日本の学校ではむしろ押しつぶされがちな個人としての自立に支えられ た人生を生きる力を身につける方向で教育を受けているようで、少しうらやましく思いました。

日本における差別はとても激烈で、全ての大手マスコミは真実を教えないどころが嘘を流し続け て、人々の負の心、他人を差別することで自分を慰める卑しい心を焚きつけて、ファシズムへと 流そうとしています。毎日毎日流されるそのような情報に、心を操作された人々が増えていく時代 ですが、それと闘う人々に学びながら、自分もどう生きようか考えたいと思います。

 

・世間に起きている問題は、結局、自分に関係してくるんだなあ~ 貴重な機会になりました。 特に興味を持った話題ではなかったけれど、とても大切な警告を発信しているということがわ かった。

生きて行く中で大切な憲法とは思うけれど、なかなか身近には感じられない中、いろん な角度から知ることができるこの憲法カフェは、貴重な学びの時間と思う。”坑道のカナリヤ”

 

素晴らしかったです。特にエピソードで祖父母のことを話していただき、時代のことをより理解 しやすくなりました。結婚のエピソードは生々しく人間が引き裂かれるようで辛い話です。

憲法 13条をしっかり学ぶべき教育が隅々に必要ですね。政党に偏らない見識で朝鮮学校を日本社会が 支え合うようになってほしいです。こちらはみんなが自覚して行く、わたしが自覚して行くことで す。朝鮮高校の映像に仲良しさ、感じました!〈次回〉希望は、障害を持っている人、生活保障 を受けている人など、社会福祉と憲法との現状を学びたい。

2019年の夏、日本一周の旅 ふりかえり その2

2019年8月13日(火)

8月4日に乗船して、10日たち、目的の広島・鹿児島・長崎も終わりICANの川崎さんの話も聞けて良かった。

あとの目標の地は、釜石の大川小学校のみ。なので暇である。

2日前からのどがいがらっぽく風邪をひき、遠慮して咳をすることになった。でも漢方頂いたりよくしてもらっている。太極拳24では、咳する私を振り向いた女性がいる。すなわち風邪をひいているから来るなって感じ。ま~くしゃみや鼻水がとまったら行くけれど、それまでは休み。ということはすべて止めるということなのでかなり暇。

でも基本、寄港は1日おきだからそれほどもてあますことはないと思う。

さて

やっぱり野入が恋しいね~。野入がいいね~。蓮の花も3つめ4つめ5つ目と咲いているようです。

今回は、4人部屋ということで特別仕事ももって来ていない。本も8Fにあるからいいと思ったけれど、部屋には持ち帰れないので今のところ読んでいない。

 

8月14日(水)

ウラジオストックに7時着で、8時半歓迎のダンスや歌があった。女性6人、男性3人の踊り子の踊りや、歌があった。「カチューシャ」りんごの花ほころび、川面にかすみたつ、きみな~き郷にも春はしのびよりる。歌はいい~万国共通。

 デッキから歓迎の踊りを見る

まさにピースボートは国際交流と感じた。始まる前に流れていた「エリーゼのために」となぜか「コンドルは飛んで行く」私はやはり南米がいいな~と思う。今日も思いがけないじ~んと感じる旅の感動。

 

今朝、川崎哲(あきら)さんと同じテーブルだった。近くでみるとやはり50歳か、「あなたの講演のお陰で旅が充実した」と伝えた。私は今回初めて彼の話を聞いたのだが、聞く所によると、彼の話も順次上手になってきたようだ。とても分かりやすい話の運びで私にも「核兵器はなくせる」と思った。皆が知ることから始まって、行動する。果てしない道のようだが一歩は踏み出せる。

 

鼻水もでるし~~~、なにせ4人部屋だし、風邪ひくと肩身がせまい。今、百田(ひゃくた)尚樹の「永遠の0」読みはじめた。0が零戦の意味の本とは知らなかった。

 

百田尚樹って安部派の人だけれど、ほんとうに上手にしたてた物語。やはり、男とか国とかが強い、感じかたが女性とは違う。でも特攻隊のことを知る手がかりにはなった。偶然に手にとった1冊が、今回の旅の一つのテーマの資料になった。また男性達が考える世界も垣間見た。この世は、女性と男性のバランスを取らなければならない。それには市川房枝さんも言っているように、女性が政治に関心をもたないと平和はこない。

 

《お知らせ》11月30日(第5土)10時~「だらっと憲法カフェ」キラキラのワード…「高等教育無償化」の真実は? ~知ることからはじめよう~ フェアトレード・ショップ オゾンにてhttp://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21393

★オゾンhttp://aift.jp/さんは12月21日までの営業をもって北区に移転します。
 是非,今のオゾンさんに会いにきてください。

 

8月15日(木)

講演「8月15日に考える これからの戦争と平和」川崎哲&畠山澄子

戦後74年 ロボット兵器も出現。漫画で伝えるロボット兵器の書籍購入。

 

8月16日(金)

小樽着 オプショナルツアー参加

「先住民アイヌの文化を学ぶ」札幌のアイヌ文化交流センター

(サッポロピリカコタン)小樽と札幌が1時間くらいとは知らなかった。行き道の原生林が稲武にあるやせやせの杉林とは違い、素敵な森だった。

ユウキコウジさん案内

ピリカとはGood かわいい よいという意味

アムール川さかのぼって交流

アイヌは人(人間)という意味

人に役立つものに育ててくれるものすべてカムイ

神々に囲まれて生きている

人は旅する生きもの オホーツク・シルクロード・アイヌ

アイヌの人口は ミックスされている かたまった集落があるわけではない

今1万2000人くらいといわれているが実際はその3倍かも

 

 

明治23年旧土人法 一般の日本人になる為の法律

土地は神様のもの 移動していたが→定住するようになった。

 

食べ物がやってきて、礼節が発生し祈りをする 他の生物に生かされている

70年まえから鮭がこなくなった ダムを造ったから

 

イランカラッペ

イは、尊敬する ランは心 カラッペはさわる

あなたのこころにさわらせてください。

シシャモ

ラッコ

トナカイ(サハリのアイヌ) はアイヌ語から

 

ソ~ラン節の

ソは、波の面のこと

ランは、降りること

私とアイヌとの出会いは、小学校の頃だと思うけれど、ラジオで「みどりのコタン」という番組があり、アイヌゆえの差別もあった話なんだと思う。テーマ曲を今でも思いだすほどで印象的だった。差別に関して思うことのある始めての出会いだった。

さて大型台風がきているとのことで小樽で停泊

17日15時出発、 18日は函館 予定の釧路寄港はなくなった。知床遊覧もなくなった。

 

8月17日(土)

2014年11月~の第86回の南周りクルーズ乗船から5年たっている。先回一緒だった女性一人は杖をついて、一人はちょっとぼけが入っているようだ。

旅も後半。14日2週間が過ぎた。あと18日~6日間。野入が恋しい。蓮の花がみたい。私が植えた里芋や生姜はどうなっているかな~~~?

今回の旅行勿論参加してよかった。いままで核の問題は原発関係では気持が向いていたけれど、核問題まではあまり考え無かった。でもやはり考えなければならない事だと思う。その機会をもらった。

8月18日(日)室蘭11時ごろ着

フェアトレード(FT)の店とJAZZの店の情報をもらったけれど、営業していなかったり、休みだったり、でもバップは行けた。49年やっているJAZZ喫茶。すごいよね。

バップにて(室蘭)

はこだて工芸、以前ネパリ・バザーロ(フェアトレード団体)の旅行で来たと思うけれど。FTは食品はほんのわずか、マスコバド糖とチョコ2枚、FTといっているハーブ,衣類はまったく無し。

 

8月19日(月)

日の出は4時46分、飛び起きちょうど雲から出始めたところだった。

安曇野のSのりこさんとデッキで会って1時間ぐらい話をした。八丈島でスキューバーダイビングの店や、宿や、ショップもしていたということ。今日は室蘭。始めての町。

11時頃電話しても「ほしのおくりもの」は電話にでない。あきらめて1000円の巡回バスにのり地球岬へ、曇なのですぐ次のバスに乗る。隣の人が室蘭駅で下車すると言われ、そうだ! 駅にも降りてみようと思って降りてた。

 

珈琲店があったので行こうと思ったらお茶のみと張り紙があったので次ぎのCAFÉ CAFÉへ葉言った。一度は通りすぎたけれど、ドアがあまりにふるびていたので年数がたった店だと思い入った。

 

室蘭民報:ウポポイ(白老・象徴空間)北日本初の国立博物館、国立アイヌ民族博物館を核とするアイヌ文化復興のナショナルセンター「民族共生象徴空間」通称ウポポイが8ヶ月後オープに迫っている記事

小さな店。よかった。トーストを頼んだ。珈琲とで750円。船ではパンが美味しくないのでほとんど食べない。だから昨日もバップでトースト頼み美味しかった。

ここでもトースト頼み大満足。そのあと室蘭駅でダメと思いつつ12時ごろ店に電話する。「ほしのおくりもの」は営業していた。で東室蘭まで220円10分くらいで行く所を30分以上待って乗った。

駅からすぐ近くだった。たしかにFTのものはあった。ピープルツリーなどの懐かし品もあるので10年以上はやっていると思った。15年だそうだ。癒やしのCDや本もあり、木製のおもちゃもあり。

フフェアトレード・ショップ「ほしのおくりもの」(東室蘭)

「ほしのおくりもの」でアイヌに言葉が載っているトランプと、孫への手紙用にピリカメノコの可愛い女の子の絵はがきを購入。切手を〒局で購入し、思ったより早めの電車があり室蘭へもどり、バスに乗る。」

その間パンフレットにたまたまみつけた、JAZZの店。見晴らしもいいという。出かけたら道は行き止まり。立ち入り禁止と道がなっていた。あきらめ一旦もどり、振り返ったら岬の看板。

こっちかな~と思い全く人はいない交差点で、車止めて聞こうかなと思っていたら、向こうから一人の男の人、聞いてみたらPB(ピーズボート)の人で同じ店を目指していた。向こうもビックリしていた。PBらしい人がいるけれど、どうしてこんなところにぽつんといるのかと?

彼は、たばこやとかで聞いてやってきたので情報はパンフレットの地図より詳しかった。岬の方へ歩いていって信号を右に入って、それからがまたわからなかった。

たまたまいた人に聞いて、それでもわかりにくく、でもなんとかたどりついた。

宮越屋珈琲MUTEKIROUムテキロウ室蘭市絵鞆(トモ)町2丁目11番1号0143(27)0001 やきとり一平チェーン8店もある。経営者の趣味の店かしら?

テーブルは5~6あったがすべてお客さん。全部車での来客と思う。辺鄙なところだもの。三方が海、全部ガラス張り。カモメもすぐ近くを飛ぶ。

天気ならもっとすごいと思うけれど、景色だけではない、店内の雰囲気もいい。彼はもう一度来たいと言っていた。

長野県のKさんというけれど、3人のお子、孫は6人だそうだ。定年退職後上田市武石ともしび博物館の館長していて、今も週2日行っているそうだ。

ほんとに彼にばったり出会わなかったら、私が声をかけなかったら、あの素敵なある意味、理想的な店にはたどりつかなかった。多分店主はやきとりやで資金があり贅沢な店を構えたのだと思う。CDも一杯あった。Kさんの言うことにゃ、スピーカーは一対で2500万円、アンプも2500万円ホントかな??彼はオーディオマニアだそうです。

今日はこんな1日でした。

 

8月20日(火)

4時半にはデッキ、でも立ち入り禁止で出られず。でも海を見ながら、海の上を歩く感じはいい。寄港地に寄らない、つまりでかけない日は6時くらいまで2000歩目標であるく。出かけると15000歩くらいまではゆく。夜は9時前にも寝てしまう。

 

8月21日(水)

石巻、震災の被災地に一度は足を運ばなければと思っていたので「語り部とめぐる震災遺構」に参加。バスでもずっと同行の語り部さんは、3・11のその日出たスーツが全財産になった。家族は無事だったがすべて流された人。

 

旧大川小学校での語り部は、中学校で教師をしていた人で次女6年生を亡くした人。あと一週間で卒業という3月11日のその日、制服が届くはずだった。全校生徒108名のうち74名が命を落とした。50kmの速度の津波が来るまでに50分はあったという。

 

 

野外劇場にあった絵        すぐ裏の山に登りました。すぐです。

裏山があり、日頃椎茸栽培で登っていた。生徒の中には山に登る子もいたが戻された。運動場で並んでそのあと人一人通れるほどの出入り口を通じて出終わったあとくらいに津波にのまれた。語り部は教師なので教師は誰でも子どものことを思っているとは言う。

いろいろ調べたようで日頃体制の問題があるような含みの語りもあった。実際そのあとの旧門脇小学校は高台に避難して無事だった。

 

防災について、そのなかには我が家んも含まれるという想像、家族が含まれるという想像がたいせつで、想像したくないから止める。防災は脅すことではない、恐怖をあおることでもない。どう判断して行動するかが大事。

 

旧大川小学校は残すか撤去するか誰もなにもいわなかったが、奇跡的に助かったてつや君が決めた。「残して欲しい」いろいろ言われたりもしたがひらきなおって中学に行っても同じように発言。2016年3月残すことに決まった。

 

実際、8年の月日が流れると当時のことはほとんど分からない。現在川には防波堤が建設されている。旧北上側から4mのたかさの防波堤は、幅が広く屋台なども出せるようになっている。しかしその下は家があった。商店があったとは信じられない。

 

「防災街歩き」では「石巻津波伝承AR」で、津波による被害状況(高い所で7.5mの津波の高さなど)やポイント、ポイントで「現在・過去・ミライ」を画像で伝える。現在の場所で、震災当時の画像が見られる。

 

街をバスで走ると緑色の正方形のマークがビルなどにある。それは津波避難ビルに指定されているビルで、外に階段があり普段は鍵がかけられていても、一定の揺れがあると鍵ははずされ、屋上では食べ物などの防災グッズが備蓄されているという。

 

復興はたしかにめざましいものだが、人の心の痛手は深く続くものだと思う。それをも乗り越え女性の語り部は「涙ぐんだらすみません」と断りをいれながらも自らの経験を語る。

避難所を親を探して渡り歩いた、避難所で2ヶ月過ごして仮設住宅に入った。と言葉では終わるけれどどんなに大変だったろうと思う。

 

その大変な人々をPBV*は600人ものボランティアをコーディネイトしていた。若者たちが一週間の予定が伸びたりする。

*一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンター(PBV)http://pbv.or.jp/は2011年4月東日本大震災を受けて設立。1995年の阪神・淡路大震災以来、世界各地で災害救援を行ってきた国際NGOピースボートでの想いと経験を受け継いで活動。

最後の出港地となった石巻で、波頭では地元の人のはねこ踊りと花笠音頭を船上から見せてもらって、船上では「最後の出港式」をデッキで開催。

「花は咲く」の合唱が歌われ石巻ならではの体験の想い出とともに汽笛を鳴らし、船は岸壁を離れる。灯りを手に振る見送りしてくださる人々、やはり人が人と会って顔をみて交流することが大切だと思った。

 

船という一つの舞台のなせる技か、若者たちが運営するこのピースボートが、日本の各地を結び、世界をも結ぶ大きな、密かな力が私には快く応援したくなる。

勉強させてもらう船であり、ドラマティックな人と人との出会いもある。今回、旅に出て本当によかった。ただ体力的にはもうこれでいいかな~3ヶ月の旅への旅立ちの意欲は薄れたという思い。ちょっと自分自身意外だった。

4人部屋だったからか? でも楽しい4人部屋でいやなことなんか何もない。折り紙教えてもらったらい、ラインダンスも一緒にできたり、一人ならできないこともしできた。

2019年の夏、日本一周の旅 ふりかえり その1

2019年8月4日大阪港発~23日神戸港着 ピース・ボートの日本一周に出かけました。

8月6日(火) 16時ごろ広島着。本当は5日夕方着だったが台風の影響で遅れた。

でも平和資料館には行くことができた。

市民が描いた原爆の絵「記憶と向き合う」企画展示

の1枚が心にのかった。

3歳の女の子を自分で焼いた母の絵と言葉。

『長女直子(3歳)を自分で焼く。泣けて泣けて涙が止まらない。「私も行く。先に行って居て呉れ」と手を合わす。まだ次男克巳(9才)も不明だ。あの子はどこか逃げて居てくれとい願う。

だんだん焼けて体の油が流れ出る大変な量だ。元気な子を焼くのだ可愛想だ見て居られない気が狂いそうだこれが現世とは思えない地獄』

 

 

外国人が結構いた。念願通り。原爆ドームも見た。川では灯籠流しをしていた。路面電車180円で海岸通りまでもどったら船着は20時すぎていた。

8月7日(水)基本的に5時にデッキにでて、朝焼け朝日を見てデッキ歩いて、6時から太極拳(24式とは違う)、6時半からラジオ体操、7時朝食バイキング豪華です。ほんのすこしずつ取ってもお盆一杯になる。

ヨガ・社交ダンス・サルサなど体を動かし、ランチ、今回はあまり勉強や講座がない。

約1日おきに寄港地があるのであまり余裕がない気もするが、基本日本なので気が楽。

8月8日(木)この旅行始めてのオプショナルツアー参加。

知覧特攻平和会館 知覧に特攻隊の記念館があるのは、この地が中心的だったから。若人たちは沖縄に向かった。きれい事が多い展示だった。上原という人はちゃんと分かっていた。人間が一つの機械とみなされていたことを。

「空の特攻隊のパイロットは一器械に過ぎぬと一友人がいった事は確かです。操縦桿を採る器械、人格もなく感情もなくもちろん理性もなく、ただ敵の航空母艦に向かって吸いつく磁石の中の鉄の一分子に過ぎぬのです。理性をもって考えたなら実に考えられぬ事でも強いて考えうれば、彼らがいうごとく自殺者とでもいいましょうか。精神の国、日本においてのみ見られる事だと思います。一器械である吾人は何も云う権利もありませんが、ただ、願わくば愛する日本を偉大ならしめられん事を、国民の方々にお願いするのみです。こんな精神状態で征ったならもちろん、死んでも何にもならないかも知れません。故に最初に述べたごとく、特別攻撃隊に選ばれた事を光栄に思っている次第です」

ここ知覧にくるまでは、母や肉親を思う、そして日本を思う気高き精神の若者たちというイメージはあったが、それらが一つに機械として散ってゆくことを強制し、またそれを幸せに思わせる軍国教育の恐ろしさを思いました。4000以上の命を思う。

またこの特攻隊がうまれてくる背景などいろいろ知らなければならないと思う。

バスで同乗してお話をしてくださった鹿児島大学の木村朗さんが、明日9日長崎へいくのでしたら、是非「岡みつはる記念長崎戦争平和資料館」に行って下さいと言われました。

8月9日(金)

11時2分という爆弾が下ろされた時間は知らなかった。10時45分から式がはじまり、平和公園に着いたころには、始まっていて満席だった。その後資料館へ歩いて移動。その会館のなかで実況中継がされていたので参加。そのあとも資料館をみて回ったがしっかり見ることはしなかった。ざっくり。広島より写真がきつかったような気がした。現実を見せていたのだけれど。

「はだしのゲン」の絵本をみつけ孫たちのために買う。

 

 

そのあと鹿児島大学の木村朗さんが推奨していた「岡まさはる記念長崎戦争平和資料館」を探してでかけた。案内地図には掲載されていない。

12の観音山のちかくということで長崎駅から歩いてなんとか見つけた。私的な資料館だからできる内容。日本の侵略の始まりから、強制労働。慰安婦の問題。南京事件など日本がアジアにしてきたことが、写真や当時の新聞など展示されていた。写真は語る。

 

 「日本はアジアで何をしたか」

少しは聞いているけれど、日本はひどいことをしてきたのだ。原爆の被害もあるが、侵略してきた加害者であることを忘れてはならないし、その被害に合った人に補償などすべきと思う。たとえ謝罪して補償したところで、その大事な人生が戻ってくるわけではない。

貴重な個人の思いから出来上がった資料館を多くの人が訪ねることを願う。歴史を学ばなければならない。長野県の阿智村の満蒙開拓平和記念館も行くべき。広島・鹿児島知覧・長崎も。

 

8月11日(日)

ICANの川崎哲(あきら)50歳のお話を聞くことができ、ピース・ボートに乗船してほんとうに良かったと思う。

これは期待していなかったしらなかった企画でした。勿論彼の行動やメッセージなど新聞記事では見る機会はあったけれど、ナマの声を聞くことは心に届く。

はじめに「核兵器はなくす事ができると思いますか?」とのことで彼は「できる」という。そして「いつか?」については私たち次第という。話のなかで核兵器が安全保障の抑止力ではないということなど、一つ一つ反証してゆき、とても分かりやすい内容だった。

 

ただ広島へ長崎へゆき、式典にも臨み、被爆者の証言に唖然とする=日本は過去のことを忘れないように今に、後生に伝える=

世界は、広島・長崎は他国事ではあるが、今日核兵器の脅威を感じ取っている。今核が使われてしまったらどうなるかを考えて煎る。それが今の核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の行動だ。

 

だから過去を知り、今成すべきことはなにか、戦争は勿論反対だが、戦争にならないための抑止力としての核保有が意味を成さないことを彼は語る。

 

【ICANの始まり】

2007年オーストラリアいのメルボルンの医者が、核が人間・命・環境に対する影響を考えるNGO立ち上げた。

2011年スイスのジュネーブに事務局を移した。軍縮代表が集まる地。103ヶ国54の団体

内10団体が執行部団体でピース・ボートもその1つ

2017年12月ノーベル平和賞受賞。核禁止条約に貢献したということで。

授賞した、カナダ在住のサハロフさんは13歳で広島で被爆。

核禁止条約に、アメリカ・ロシア・イギリス・中国・日本及び核をもっている9ヶ国も棄権。120:40

2010年赤十字が国際委員会で核は人法に違反と見知

義援・救援すらできない(放射能があり)

2015年より法的に禁止すべきと考え始める

2008年より2050回以上核実験

 

【ピースボートの折り鶴プロジェクト】

2008年から10回以上 180人以上の被爆者の方達が乗船して各国で伝える

タヒチ(フランス)200回以上実験 作業員は何の知識もなく従事

オーストラリア(イギリス) 黒い霧発生も。 1950年代ウランの採掘 先住民

日本のウランもオーストラリアから輸入

2019年核爆弾は約1万4000発 ほとんどアメリカ青・ロシア赤 そして 英・仏・中国

1956年レーガンとゴルバチョフはレイキャビックで会談 中距離ミサイルは全廃をきめる

 

【禁止から廃絶できるか?】

2019年8月2日 IMF離脱(アメリカ?)

核兵器製造会社に融資をしない金融機関 30以上 金の流を止める

国際法で決められたから SDGs(「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標)今はトレンド 日本でも「りそな」が実施。

私たちに何ができるか?

宗教界の役割 ICANとともに声を上げる

2019年ローマ法王(カトリックの信者全世界10億人以)広島・長崎訪問

【理想→理性】

現実主義

偶発的におきないか?

40年目に作られたもので大丈夫か?

テロ?  SNS!

以前は戦争までの時間はあったが、今は「戦争だ!」と言ったとたんに身構える

終末時計は2分前

 

核兵器は自殺機器

地球規模での気候変動も起き10~20億の人が影響を受ける

 

①核のない世界 検証大変

②核だらけの バランスの維持 大変

①と②どちらの大変さを選ぶか? どちらが安全か?

 

キューバ危機は、人が躊躇したあいだに止まった。人間の気持ちでとめた。

 

代理戦争(ベトナム・朝鮮)後ろに核兵器、抑止になった???

 

核抑止から戦争の防止へ

 

戦争したらお互いの国は。。。

 

【社会は変えられる】

奴隷制・女性の参政権・たばこ・セクハラ

歴史は変化している。

 

【終わりの終わり】

「核兵器はなくせる」

・人は自由に空を飛べる 今は飛行機で自由に飛べる。でも飛行機がない時代に人は自由に空を飛べるといったら「おかしなヤツ」と冷笑されたかもしれませんが、今は誰も笑わないでしょ。

川崎 哲さん

ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)がノーベル平和賞を受賞(同年10月)

川崎さんは言います。「核兵器はなくせる」

 

中高生に是非読んでほしい~ゆっころん。「川崎さんのなぜ、今あるかの彼の人生も知って、若い人達のこれからの道を考えるきっかけになる本と思う。私にも分かりやすい本でした。」

国連での核兵器禁止条約の成立(2017年7月)や、その功績を評価されてICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)がノーベル平和賞を受賞(同年10月)しました。それを受けて、日本でも核兵器の問題をわかりやすくまとめてほしいという声が高まっていました。

そこで今回の書籍では、核兵器を取り巻く現状や、核兵器禁止条約が背率した国際交渉の背景、さらにこれからの世界の動きについて、中高生にもわかるようにわかりやすくまとめています。また、国際社会への関わり方や、一般のひとりひとりが声を上げることの大切さといったテーマについても、川崎哲が自身の若い頃の経験を踏まえて熱く語っています。詳しくは、以下のリンクから、岩波書店のサイトでご覧ください。

★内容紹介
プ ロローグ 世界を動かしたのは普通の人たち
第 1章 被爆者との旅から始まった
第 2章 「核兵器」問題って何だ?
第 3章 そして世界が動いた― ICANが起こした風
第 4章 いま日本が立っている場所
第 5章 一人ひとりが声を上げる意味
エ ピローグ 小さな前進と,小さな危険信号

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20191123野入日記、ストーブの灯り

ストーブの灯りが、こころ穏やかにします。冬の楽しみの一つです。ペレットストーブは間伐材を使ったペレットを使用します。

今日はまた満天のような星空。次男夫婦が小一の男の子を連れ1日すごして行きました。庭でお好み焼きを食べ、芋掘りのあとは焼き芋、ぜんざいに入れる白玉団子を星形にしたりして楽しんでいました。裏山にのぼり、竹も1本切り出し、ちょっと高いところになっている渋柿を父親と一緒に竹で落とし、干し柿にチャレンジするようです。

夜は、「風の庭」の和室にある炉に炭をおこし鍋をつつきました。炭の火はまた味わいのある空間にしてくれました。

11月そんな季節になったここ豊田市稲武からすぐの野入町。この秋の紅葉も終わりに近づきましたが、それでも名古屋市北区から瀬戸を経由して行く道の夕暮れに輝くグラデーションの紅葉は自然の姿の醍醐味をみせてくれます。

野入の裏山の紅葉は、太陽が照ればまだ美しい姿がみられます。竹林をさらに整備して15年前の航空写真にあるような段々畑くらいにしたいと思っています。

裏山からみる野入の里も美しいので、宿泊のお客様にもちょっと裏山に登ってその景色を楽しんでもらえるようにします。農泊の許可書が得られたので来年春から宿泊できます。

随分久しぶりの野入日記です。いままでも見て頂きたい季節季節の写真があったのですがついUP出来ずでした。朝露に光る葉っぱや、蜘蛛の巣、朝霜の葉っぱに輝く太陽、そして裏山の紅葉。

大井平公園の紅葉祭りは11月2日~17日まで開催しました。

4日間「風の庭」は出店して、とてもいい天気に恵まれ、野外でのフェアトレード・コーヒーをたくさんの人に楽しんで頂けたと思います。

「風の庭」のブースの前で、敷物を広げてくつろぐ親子姿。仰向けになり、ころがったり手足をばたばたして太陽を楽しんでいる5~6歳の幼児をみていると嬉しくなりました。

 

野入にきて3度目の冬を迎えます。今年は蓮の鉢が増えて5鉢と1箱(風呂の不用バスを利用)の冬支度、他にもいちじくの木など冬対策が必要です。来年芽がでる楽しみを想像しながら…….。

・夏の20日間ピースボートの日本一周 http://huzu.jp/blog/4118/

2019年の夏、日本一周の旅 ふりかえり その2

・10月18日~23日の沖縄カカオプロジェクトのカカオフレンズツアー

・10月30日、京都でのマトマイニの菊本さんの講演 http://huzu.jp/blog/4109/

などを終えて、あとは

・11月30日 だらっと憲法カフェ:フェアトレード・ショップ オゾンにて

・12月15日のなごや国際オーガニック映画祭開催にむけての準備、

そしてフェアトレード・ショップ風”sの2020年に25周年を迎えるにあたり「おかげさまセール」開催中!! 10% 20%割引 あります。

 

 

11月13日KENYA マトマイニのフェルトアニマル展+菊本照子さんのお話 :京都 堺町画廊にて

KENYA マトマイニのフェルトアニマル展+菊本照子さんのお話を伺いに菊本さんに会うために、久しぶりに京都まで出かけました。
フェルトアニマルとの出会いは、2年ほど前に串原の山のハム工房「ゴーバル」さんにフェアトレードの話をしにでかけ、その時に頂いたのがかわいいホロホロ鳥のフェルトアニマルでした。南アフリカで見たこともありなおのこと可愛かった。
それから風”sでも取り扱っています。
   
お話の始めは
アフリカの地図が写され、ドンパチしている赤い印されているところのアフリカ事情の話。そのなかにベビー・ファクトリーの話もありました。今尚多くの地で紛争が起きている。
そんなアフリカ、ケニアの地で30年以上くらしている菊本さんは、自然と人々の多様性が魅力と言われます。ケニアの首途ナイロビの平均年齢は67歳障がい者3%。
フェルトアニマルは10数年かけて誕生。はじめからカラフルではなかった。動物の色からしてモノトーンのようになって作られていたのだが、ある時誰かのアイディアで誕生したようです。それからは人気商品として輸出しています。
1977年貧しい女性たちと「グリーンベルト運動」という植林活動を開始したワンガリ・マータイさんとの交流もあり、今後の夢としてはこのグリーンベルト運動の活動をしたいという気持があるということです。
マサイ族の話など、一人一人の人生と菊本さんが関わってきたことの話を聞くことができました。
来年の秋には、菊本さんに是非、名古屋でのお話会をしたいとお伝えしたところ、名古屋には開催されたことがなく、行きたいと思っていました! ということでした。一人の女性の生き方を見せて頂いた日でした。
 以下は、堺町画廊の案内から
お話:「ケニアのマトマイニ(希望)を育てる」
11月13日 14時~15時半
参加費:1000円 ケニアのチャイ+お菓子付き
1987年から30年以上続くマトマイニチルドレンズホーム。
多くの孤児たちを育て、その卒園生と共に、貧しさ故に子どもを困窮状態に追いやるスラムのシングルマザーの自立支援に力を注いでいる菊本照子さん。菊本さんの帰国に合わせて、フェルトアニマルの展示とお話を聴く会を開きます。
今のケニアの事情からフェルト工房のことなど、様々なお話を聴きます。
フェルトアニマルはスラムのママたちがケニアの羊の毛で作り、世界中で愛されるヒット商品となりました。
「ケニア山麓の羊農家から原毛を購入し、洗って干し、染色し梳いて、最終的に象やキリンなど動物やアクセサリーに仕上げる作業には忍耐と努力が必要です。「私は学校に行けなかったけど、この手で物を作り売ったお金で子どもを学校に行かせられるわ」とドゥンガドゥンガ(フェルト針でチクチク刺す動作)の手を休める間もなく、みな懸命に取り組んでいます。
1日1ドル以下で生活する貧困層が60%を越える貧困国ケニアで、5ドル以上の日当を手にして颯爽と家路につくママはたくましい一家の大黒柱です」

11月18日 第6回スロー・シネマ・カフェ in「風の庭」勉強会4名参加

中学2年生も参加してくれた勉強会・モンサントの「不自然な食べもの」DVD資料より
未来を生きるために知っておきたいこと多国籍企業のこと
モンサント
アメリカに本社を構えるアグロバイオ企業「モンサント」
世界の遺伝子組換え作物市場の90%を誇るグローバル企業
1995年からの10年間でモンサンとは世界の50%の種子企業を買収している。遺伝子組換え作物は大豆・トウモロコシ・綿・小麦・トマト・じゃがいもなど。
作付け面積は2012年で1億7030ヘクタールに達した。その70%がラウンドアップ耐性作物。
ラウンドアップとは、
世界でもっとも売れている除草剤。商品名はグリホサート。
「生分解性で、環境にやさしい」がキャッチコピーだったが、過去に虚偽広告によりニューヨーク(1996)とフランス(2007)で有罪判決を受けその表示がなくなった。
モンサント社の社内研究でも2%のみの結果が出ていたという。
ランドアップ耐性とは
ラウンドアップとセットで売られるラウンドアップに耐性のある作物は遺伝子組換えの作物。
回転ドアとは
政権と業界の癒着ー悪名高い米国の「回転ドア」と呼ばれる天上がりがある。業界経営陣である人物が政府高官職につき、業界のための規制緩和を手がけて、また元の業界に戻る。これを繰り返す。
米国政府のバックにいる多国籍企業群の一つ、モンサント社は、日本の遺伝子組換え表示の撤廃を要求するのではと外務省も予測する要求項目としてあげている。

https://kokocara.pal-system.co.jp/2018/11/19/gmo-labeling/より「遺伝子組換えでない」という表示ができなくなってしまうかもしれないと聞きました。本当ですか?

残念ながら、その可能性が高いです。

遺伝子組換えでない作物をどんなに頑張って分別しても、生産や流通の過程でどうしても遺伝子組換えのものが混入してしまう可能性があります。これを「意図せざる混入」といい、日本では5%までと定めています。現在は、5%までなら、遺伝子組換えのものが混入していても「遺伝子組換えでない」と表示できるのです。

ところが、2017年度に消費者庁が設置した「遺伝子組換え表示制度に関する検討会」で、「遺伝子組換えでない」表示を認める混入率を、現行の5%から「不検出」に引き下げるという報告(※3)がまとめられました。今の技術なら混入率をほぼ0%まで検出できるし、混入しているのに「遺伝子組換えでない」と表示するのは誤認を招くという意見が出たためです。

※3:消費者庁「遺伝子組換え表示制度に関する検討会報告書

いくら分別管理をしても、遺伝子組換えのものが混入するリスクを免れることはできません。混入率が「不検出」、つまり限りなく0%に近くないと表示が認められないというのは、厳しすぎるのではないでしょうか。

表示義務のゆるい日本では、たとえ100%遺伝子組換え原料を使っていても、「遺伝子組換え」とは書かずに済むケースがほとんどです。それなのに、手間も費用もかけて非遺伝子組換えの原料を調達したほうは、「遺伝子組換えでない」とは書けなくなるかもしれないのです。

以上https://kokocara.pal-system.co.jp/2018/11/19/gmo-labeling/より

この遺伝子組換え表示に関しては、有機農業についてもいえますね。手間と費用をかけてオーガニック表示をつけさせるより、化学肥料や農薬を使用としたほうが手間や便利さを利用しているのだから表示すればいい。

12月3日「食で子どもの未来が変わる!」講演会

 講演:ゼン・ハニーカットさん
遺伝子組換えなど、子どもの健康に影響する食品にNOという米国のママたちの団体「マムズ・アクロス・アメリカ」創立者・事務局長

 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21529があります。
是非、アメリカの現状を聞いてください。
そして今日本で起きていることも。
子ども達の未来の為に。
:::::::::::::::::次回は::::::::::::::
第7回 スロー・シネマ・カフェ in「風の庭」
「タシデレ!(幸あれ)」祈りはブータンの空に~辻信一とともに歩く~72分
 
スロー・シネマ・カフェシリーズです。
「幸せとは?」「豊かさとは?」の問いの旅に出よう。
 
ブータン国王の「駄洒落」から生まれたという「GNH(国民総幸福)」、国王自らがすすめた民主化の話、土井ゆきこがブータンのチモン村へ行った時の話などもあり。お友達も是非お誘いください。
  • 【日時】12月2日(月)10時~12時予定 次回は1月20日(月)予定【会費】お茶付き700円 要申し込み
    【定員】10名(要申し込み)  3名以上で開催(2日前に決定)
    【場所】民家カフェ「風の庭」
    https://kazenoniwa.jp/
    【申込】土井ゆきこまで090-8566-2638 huzu@huzu.jp以下今までの企画
    第1回 2018年  9月11日 サティシュ・クマール 「今、ここにある未来」
     第2回 2018年 11月6日  ヴァンダナ・シヴァ「いのちの種を抱きしめて」58分
     第3回 2018年 11月27日 「プランイート」 肉食が私たちの健康と地球環境に与える影響について、科学的に解  明するドキュメンタリー映画。
      第4回 2019年  7月1日  「カンタ・ティモール」
    第5回 2019年   10月7日  勉強会・「甘いバナナの苦い現実」6名参加
    第6回 2019年 11月18日 勉強会・モンサントの「不自然な食べもの」

なふたうん新聞120号発行・2019年12月15日なごや国際オーガニック映画祭プレ企画案内

なふたうん新聞120号発行←こちら

12月15日 なごや国際オーガニック映画祭 プレ企画開催の案内しています。

土に関わる暮らしをスタートしよう! 食べることで命があることをこころして

本来幸せな生きものである人間、食べ物は本来良質であるはず。。。

午前・午後 各回 予約 70名様まで

お申込は下記まで

https://ssl.form-mailer.jp/fms/6879408b634969

以下字幕より

身体と地球と土の健康を重視、地球環境の変化によって予想される食料危機を解決するには畑を耕せばいい。

今のままではダメだと人は気付いている。どうすれば望む未来に行き着くのか考えなきゃ・・・とこの映画は語ります。

振り返ってみて、今ここで立ち止まってやり方を変える

人間はもともと幸せな生きもの

食べ物だって本来は良質だったはず

農業に化石燃料を注ぎこみ

生産を増やすために、単一食物栽培で農薬と化学肥料を使い

農産物の価格を下げることに成功した。

私たちは過去30~40年間石油を食べてきた。

戦争で使った毒ガスを農薬で使ってきた。

食のシステムが私たちをゆっくり汚染してゆく

靜かな集団自殺

これは靜かな集団自殺です。

目の前の問題を私たちはないとして、地球をどんどんダメにしてゆく

地域で食について考え話しあう機会があれば

地球のこと、他の人のことをもっと考えるようになる

みんなつながっているからね

すべてをつなげる唯一のものが食のシステム

なぜなら誰もが食べるから

経済のシステムを変えられないのなら、

食べ物を経済システムから外してしまえばいい

自然と闘う今の農業ではないもう一つの農業をめざす

食料基盤のない街は危うい

問題が山積の世の中だけれど。食こそ人々の力で変えられる

以上映画の字幕より

 

この映画のメッセージしっかり受取って、この続き映画で見て下さい。

当日のゲストのお話もさらに深くこころに届くかもしれません。新しい年をもうすぐそこに迎える12月、新しい都市についても考えてみませんか? そして是非、土に関わる暮らしをスタートさせてみてください。そんな機会になったらいいな~~~。

稲武 大井平公園紅葉まつり 11月3日・10日・16日フェアトレード出店

豊田の奥座敷いなぶ大井平公園の紅葉

香嵐渓を避ける迂回路は→https://www.inabu-kankou.com/2501

 

大井平公園の紅葉
風のつり橋から望む紅葉
画像提供:いなぶ観光協会

稲武の紅葉の名所として有名なスポット。約520本のカエデやイロハモミジイチョウが植えられている。名倉川沿いにあるため、川面にも美しい紅葉が映し出されるさまが美しく、常緑樹の緑と赤、黄色のコントラストも魅力のひとつ。

公園内は遊歩道も整備されていて、ゆったりと過ごせる。毎年11月には、秋の味覚バザーなどを開催する「もみじまつり」を実施。

見どころ

園内は天保時代に植樹された森がある。名倉川遊歩道を散策しながら紅葉狩りを楽しむのもおすすめだ。

昨年の様子

フェアトレードとイギリスの経済学者JSミル

ユニオン学校で

日時:2019年9月18日(水)午後6時半~

講師:土井ゆき子さん テーマ

『風の交差点になる夢を追い続けて ー 人と地球、人と人を、つなぐ フェアトレード』

生き方への提案

ゆっくり、簡素に、暮らしを続け、土と繋がり、心を耕し、 おかげさまの関係性で支え合う共生社会に向かっていこう。

Slow and Simple Sustainable life with Soil will cultivate our Soul and make us live in a Society like OKAGESAMA tie.

というテーマで、たかだ洋子さんが、土井へ質問をし、コメントもするという形ですすめました。フェアトレードの話をする初めての形式です。洋子さんとは2006年ごろあいち国際平和映画祭を立ち上げ一緒につくりあげた時からのつきあいです。洋子さんのコメントで社会の仕組みへと話が深くなりました。

2019年9月18日ユニオン学校にて たかだ洋子&土井ゆきこ

■洋子さんのコメント

私の好きなイギリスの経済学者にJSミルという人がいます。マルクスが共産党宣言を出し た1848年、同じ年に『経済学原理』を発表、彼は、自分で自分を「社会主義者である」 と規定していきます。

マルクス主義だけを社会主義と考える人々からは、社会主義と認め られなかったのですが、ミルは、全ての人が幸せになるにはどのような社会がいいのかを 考え、社会主義は、歴史の必然ではなく、人類がいつか選択するシステムだと考えまし た。

ミルの提唱する将来の社会の提案が、土井さんの表現した生き方の提案の文章を見 て、まさにこれに近いと、私には、思えるのです。

経営者と労働者はお互いにその役割は 必要だけど、そこには上下の関係はない。人類は自分と自分の労働の関係がただ賃金を受 け取るだけというあり方のままでいるはずがない。

一人一人が自分らしく生きる「自由」 をいつか手に入れるはずだと、言っています。そして資本主義は成長しながら自然を破壊 し、文化を破壊し、人間の価値観は立身出世主義になる必然がありますが、いつか近いう ちに資本は経済的進歩の停止状態に必然的に到達する。

それが好ましいかどうかは価値判 断の問題であって、豊かな国がさらに成長しようとすると弊害の方が大きい。自然をさら に破壊し、人間性をさらに破壊して行く。

だから、豊かな国はそれ以上の経済成長を求め ないで人間的成長の時代に入るべきだと言っています。

フェアトレードが資本主義の成長 の原理に抗いながら別の生き方を提案しようとしているのは、私にはミルの提唱している 次の時代、資本の進歩ではなく、人間の進歩の時代に向かう道だと感じられます。

ミル は、ロシア革命よりも50年前、革命的社会主義を批判して次のような言葉を述べていま す。「用意のできていない人民を共産主義社会に強制することは、たとえ政治革命によっ てそのような試みを行う権力を得たとしても、失望に終わるであろう」

ミルは、制度の 改革はその制度を担う主体の形成と一体だから、人間性の進歩と歩調のあった制度変革を 主張したのでした。

フェアトレードは現在の仕組みとは違う仕組みを、担える人々、を育 てながら、ゆっくりと新しい時代を作っていく、一つの流れなのではないかと、私は思っ ています。

■たかだ洋子プロフィール
人生の経験からジェンダーに関心を持ち2018年修士論文提出。
修論のテーマは「ジェンダー・クオータとパリティ・デモクラシー」
今、なぜ、世界では、こんなに女性議員が増えているのかを研究しました。

フェアトレード・チョコ入荷しました! 

紅葉の行楽情報が流れる秋になりました。

今年も、チョコレートの季節が訪れました。

AW19_07新作板チョコ紹介

10月6日朝日新聞の別刷り日曜版「GLOBE」の裏表紙に、三菱商事のサステナビリティ/トレーサビリティ政策を広報する全面広告記事が掲載されました。

 「カカオを摘み取ったのは、チョコを手にする子どもたち同様、幼い手だったかもしれない–。」

 「自分たちが口にするものがどこでどのように育てられ、加工され、運ばれてくるのかを知ろうとする動きは、消費者の間に近年広がっている。」

 「日々何を飲み、食べ、使うのか。私たちの選択の一つひとつが、未来を育てる種となっていく。」

同社は、環境と人権に配慮したサステナブルな食品原料の調達を進めていると訴えています。

この新聞広告のように社会は、持続可能な世界にむかって動いていると感じます。その動きをすすめている一つにはフェアトレード、そして若者たちです。

9月下旬世界中で展開された若者たちの「グローバル気候マーチ」 にもあるように、環境問題は切実です。今回の19号台風はその現れか、命を生活を一夜にして奪い去ります。

環境や人権問題を考え、本当の美味しさを味わって頂けるフェアトレードのチョコレートを今年も楽しんで、消費者として買い物から地球の未来を選択してください。

な・に・よ・り、遺伝子組み替えもない、乳化剤など添加物もない、そして児童労働による材料を使わないフェアトレードのチョコは、味も心もじ~~んと美味しいチョコです。