作成者アーカイブ: yukiko
トリチウム汚染水の海洋放出 —– 風評被害ではなく実害が起こる —-
2021年2月23日 なごや国際オーガニック映画祭では「遺伝子組換えルーレット~私たちの命のギャンブル」をウィルあいち(名古屋市東区)上映、
同時に河田昌東さんの講演会「新たな遺伝子操作・ゲノム操作技術って何?」も開催予定です。
河田昌東様がチェルノブイリ救援・中部の機関誌「ポレーシェ」に
す。
http://www.chernobyl-chubu-jp.
河田昌東(まさはる)=分子生物学者、遺伝子組換え食品を考える中部の会代表、四日市公害・チェルノブイリや福島の原発事故被災地の支援など多くの社会運動に関わる。著書(共著を含む)「遺伝子組換えナタネ汚染」「チェルノブイリの菜の花畑より」「チェルノブイリと福島」他。名古屋市在住。
128 (改) トリチウム汚染水の海洋放出
—– 風評被害ではなく実害が起こる —-
10年目を迎えた福島第一原発事故はいよいよ汚染水対策を迫られる。東電は3月24日、汚染水の海洋放出について拡散範囲の予測を発表した。ALPS(多核種除去装置)で除去できないトリチウムを含む汚染水は現在120万トン溜まっている。この中のトリチウムの総量は860兆ベクレル(8.6×10の14乗Bq)。通常の沸騰水型原発が作り出すトリチウムの約43年分に相当する。これを東電の排水基準(1500Bq/l)にするには5.7億トンに希釈する必要がある。この汚染水を毎日86,400万トン(毎秒60トン)、18年間流し続けなければならない。これで問題が起きないのか。
切羽詰まった国の決定
東電の報告は経産省の多核種除去設備等処理水の取り扱いに関する小委員会(通称ALPS小委員会)の2月10日の決定に基づくものである。汚染水の処理対策を迫られた同小委員会は2月10日、汚染水対策として「海洋放出が現実的な選択肢」との結論を出した。陸上保管などの案もあったが同委員会は「自然災害や腐食、操作ミスなどにより外部に漏れるおそれ」を指摘して海洋放出が現実的、と決めた。意図して流すのと事故で漏れるのと何処が違うのか。事故では高濃度で漏れるが希釈して流せば安全、という論理だろう。専門家と称する原子力村の住民はトリチウムのベータ線エネルギーが小さく、また水として体内に入ってもすぐに出ていくので影響ない、という。その結果トリチウム水海洋放出の最大の問題は「漁業への風評被害」だという。風評なら世論操作で何とかなる、という判断だ。漁業者たちも風評被害が怖いと言う。この考えは間違っている。
トリチウムはDNAを破壊する
トリチウムは水素の同位体で化学的には水素と区別がつかない。そのためトリチウム水が生物体内に入ると生化学反応によりトリチウムは細部内の分子の炭素や酸素、窒素、リン等と結合して蛋白質やDNA、RNA等生体分子の一部として取り込まれる。これをオーガニック・バウンド・トリチウムOBTという。筆者は現役時代、トリチウム水で大腸菌や酵母菌を培養してトリチウムDNAやRNA、蛋白質を作り分析した経験がある。生物学者なら常識だ。細胞内でトリチウムはベータ線を放出しながら崩壊する。半減期は約12年。その間、周囲の細胞は被曝する。如何にエネルギーが小さかろうと細胞内で出る放射線は全て内部被曝の原因になる。だが更に大きな問題はトリチウムの崩壊で起こるDNAの物理的破壊だ。DNAを構成する炭素や酸素、窒素、リン等に結合しているトリチウムは崩壊してヘリウムになる。ヘリウムは安定元素で他の元素と化学結合出来ない。その結果トリチウムがヘリウムになった途端、相手の元素(炭素、窒素酸素、リン)との結合が切れ、分子が不安定になり炭素や窒素、酸素等の元素間結合が切れDNAが壊れる。OBTの崩壊による生物影響については沢山の論文がある。DNA構成要素の一つチミジン(T)中のトリチウムは37Bq/ml位の濃度から染色体異常が起こるという研究もある。また、トリチウムを含む分子を胎盤は区別できないため母親の体内のトリチウムは胎児に取り込まれる。その結果、先天異常や死産、流産の増加が起こったという事例もある。アメリカのローレンス・リバモア国立核研究所のT.ストラウス等の研究ではトリチウムによる催奇形性の確率は致死性がンの確率の6倍という。トリチウムの多いカナダの重水原子炉の廃水が流入するオンタリオ湖周辺には先天異常や流産死産が多い事で知られる。トリチウムの海洋放出は決して風評被害では終わらない。実害が起こってからでは遅いのだ。(2020年3月25日 河田)
12月20日谷口たかひささん講演会 in NAGOYA ZOOM参加OK

2020年12月20日日曜日 10:30 UTC+09
地球を守ろう!!谷口たかひささんによる気候変動のお話会
10:00〜 受付開始
10:30〜 お話会開始
12:30 お話会終了
お話会終了後谷口さんへの質問や、記念撮影などのお時間を30分程度設けます。
https://haco-et-coto.com/
名古屋市昭和区御器所3-4-13
参加費:¥1,000(軽食付き)
※小学生以下無料
※Zoom参加も可能です(¥1000)
定員:30名程度(+オンライン)
会場参加⬇︎⬇︎⬇︎
haco.et.coto@gmail.com(担当:伊藤)
『みんなが知れば地球は変わる!』
(谷口さんをご存知ない方は一度Instagramを覗いてみて下さい。
@takahisa_taniguchi)
⚫︎なんでこんなことになってるの?
⚫︎私たちに出来ることってなんだろう?
20201011野入日記と民家カフェ「風の庭」の民泊案内
なんとま~久しぶりの野入日記
☆太陽がでてきました! 3~4日降り続いた雨、
今週は2人+4人+3人の民泊のお客様
洗濯ものも、今朝、一度にシーツと掛けカバーの12枚とバスタオル6枚 干しました~~~!
こんなにも干せる庭があるのが素敵、そしてゆっころんの工夫で竹も使い干し場を作ったアイディア(あるものを利用)に満足
オーガニックコットンのシーツや掛けカバーが青空のもと気持ち良さそう~
☆花、畑は、、、、
キンモクセイ・秋明菊、名も知らぬかわいい雑草がピンク・黄色・紫(野菊)と咲いています。
数日前に蒔いた麦のタネも目を出した。「野口のタネ」から取り寄せました。
今年は、畑を頑張ろうと、同じく「野口のタネ」から大根2種、白菜2種、人参の種を取り寄せまきました。初めにまいた大根は葉っぱが15センチくらい伸び、毎朝間引きのおひたしを頂いています。
ここ野入は寒いのでほんとは真夏に白菜の種を蒔クト良いそうですが、出遅れました~!
☆夫は、近くの神社の秋の新嘗祭に氏子として参加。
新嘗祭は、宮中祭祀のひとつ。大祭。また、祝祭日の一つ。 新嘗祭、天皇がその年に収穫された新穀などを天神地祇に供えて感謝の奉告をし、これらを神からの賜りものとして自らも食する儀式である。 ウィキペディアより
午前中は、ゆっころんがカフェの留守番。掃除も担当。でもお客様はみえなかった。
午後には、豊橋と名古屋からのご夫婦・親子の4人のお客様がみえて、ご夫婦は定年後の暮らしを考えているとのこと、田舎暮らしも視野に入れている話。これからそんな方々に空き家も紹介できたらいいなと思っています。
=====民泊始めました!=====
今週は、2人+4人+3人と続きました。
10月6日泊のお二人は、横浜のフェアトレード団体ネパリバザーロの土屋春代さんと栃木県の益子焼きで有名な益子からインタビュアーとして蓑田さん(地域編集室 簑田理香事務所 主宰 http://editorialyabucozy.jp)がわざわざ野入まで来てくださってゆっころんをインタビュー。
記事は来年のネパリバザーロの2月に発行されるカタログに「カカオフレンズ」の一人として紹介されるようです。
カカオフレンズとは、ネパリ・バザーロが始めた国内フェアトレードの2つ目のプロジェクトで、
・沖縄の新たな産業づくり
・障がいや一般就労の困難な方々の仕事づくり
・福島原発事故による放射能汚染地域に住む子どもたちの保養支援
を目的に始めた「沖縄カカオプロジェクト」を応援するメンバーのことです。
2019年5月26日、土屋春代さんをお招きしてこの「沖縄カカオプロジェクト」について講演会を開催しました。
ネパリバザーロの創設者土屋春代さんが語る「将来に夢があること」 | |
「共に夢を追う仲間がいること」が素晴らしい…….と。 |
後半のお泊まりお客様は、稲武で「ワーケーション」を
ワーケーションとは、「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地でテレワークを活用しながら、働きながら休暇をとる過ごし方。在宅勤務やレンタルオフィスでのテレワークとは区別される。働き方改革と新型コロナウイルス感染症の流行に伴う「新しい日常」の奨励の一環として位置づけられる。 ウィキペディアより
稲武で考える若者たちの宿となりつつあります。これからが楽しみな稲武や若者達です。
=====「風の庭」民泊案内=====
2食付きで4500円+税
秋冬は暖房費用要(一人1000円、二人宿泊は800円)12月3月はスタッドレスタイヤでお越し下さい。1月2月は冬期休業。10日まえまでに予約要。
10月31日(第5土)午後~第8回だらっと憲法カフェ in 八事のカフェ☆紅茶の時間☆
第8回だらっと憲法カフェin
「八事のカフェ ⭐紅茶の時間⭐」
【場所】 「八事のカフェ ⭐紅茶の時間⭐」 070−1619−6435 地下鉄八事駅2番出口から徒歩8分
【内容】 講師 具志堅 邦子さん
陶芸作家 沖縄高江への愛知県機動隊派遣違法訴訟の会 原告代表
辺野古の海を埋め立て、海にすむ生物の住処を奪い、高江の森を開発して森に住む生物の生息場所を奪い、さらに人が逃げ出すような危険な環境を作る。その破壊に反対する人々のスクラムを破壊するために愛知県から機動隊が派遣されたことを知っていますか?
沖縄をめぐっては、世の中にフェイクニュースが溢れ、真実のニュースに触れることが難しくなっています。戦後の民主的国家の「自治体警察」が、あってはいけない「国家警察」として沖縄に襲いかかり愛知県も加担した。訴訟を通じてみえてきた日本の姿。何が起きているのか?
ご一緒に聞いて見ましょう。
「八事のカフェ⭐紅茶の時間⭐」は、第5土曜日開催の「だらっと憲法カフェ」の場所です。私たち自身の言葉で、何が大切なのか、何が真実なのか、情報を交換しながら学んでいく場所です。
ミニレポート:沖縄カカオプロジェクト
カカオの苗を名護市と久米島で育てています。まだ若木で実のり前。
現在はインドのオーガニックカカオを使っています。時間はかかりますが
仕事を必要とする人、支援を必要としている人、笑顔がつながるチョコレ
-トをつくるプロジェクトです。
【日時】 10月31日(土)14時半~17時
【参加費】 500円(フェアトレード紅茶・Lisaチョコレート付)
【定員】 10名(予約下さい) 【主催】 だらっと憲法カフェ
【申込】 フェアトレードショップ風“s 野入店 (土井)
Tel.090-8566-2638 Email. huzu■huzu.jp(■は@)
「減農薬」はネオニコチノイドで農薬が半分以下になった! と言うことだった……!!!
APLAがアジア太平洋資料センターと共催で、10月2日、
本日1回目開催されました。
驚いたこと2つ、嬉しいこと1つ
①「減農薬」はネオニコチノイドで農薬が半分以下になった! と言うことだった……!!!
②信濃毎日の記事(2020年1月16日) 長野県池田町の小中学生600人中、発達障害を含めて 配慮が必要な児童生徒が150人ほどいる! 1/4です。
嬉しかったこと1つは
学校給食を、無農薬の有機栽培で 生産された米飯食で賄う試みの実例
名古屋でも「名古屋の給食をオーガニック化する会」でがんばっています!
■ミオ・F・キハーノ (医学博士)さんのお話
フィリピンのバナナ農園でおきていること、フェアトレードの店を始めるきかっけにもなったバナナの生産者の人々が農薬で苦しんでいること、苦情も聞き入れられない威圧的な状況下での労働のことなど、書籍も前もって『甘いバナナの苦い真実』を読んでいましたが写真で現地の様子をみせてもらいました。
現地のお医者さんであり、元フィリピン大学医学部薬理学・毒物学科教授 農薬監視行動ネットワーク・フィリピン代表他 ミオ・F・キハーノ (医学博士)さんのお話で40年前から変わっていない。
パラコートやグリホサートなどの農薬からあらゆる部位にあらゆる症状がでていると調査報告がありました。
■田坂興亜さんからの報告
(国際農薬監視行動ネットワーク(PAN)の日本代表,、元国際基督教大学(ICU)教授、途上国から研修生を招き有機農業研修をする「アジア学院」校長)
・フィリピンから日本に輸入された バナナに残留していた農薬 東京都健康安全研究センター所報 2016年
バナナ果肉からも(皮でとまっていない!)有機リン系殺虫剤・ネオニコチノイド系殺虫剤検出
有機リン系殺虫剤(サリン事件関係のもの、目がやられる)
ネオニコチノイド系殺虫剤は、蜂の神経にダメージを与え、世界各地で、蜂の大量 死が起こっている。また、ヒトを含む哺乳類の脳の発達を阻害することが、最 近の研究で明らかとなった。
・学校給食のパンも!?
除草剤ラウンドアップの収穫 前の使用により、小麦や大豆の(ラウンドアップ の主成分である)グリホサート による汚染が日 本を含む世界中で発生している!とくに、アメリ カ、カナダ、オーストラリアなどから輸入される 小麦は、必ずと言ってよいほどグリホサート を 含んでおり、小麦から作られるパンは、給食に 供されているパンを含めてグリホサート による 汚染が検出されている!
・農水省がみとめたネオニコチノイドを使用の「減農薬」
「減農薬」というまやかし
「甘いバナナの苦い現実」の本の6章(p.273)に 「減農薬栽培のエコバナナ」という記述がある。 しかし、調べてみると、ネオニコチノイド系の危 険な農薬を使用していても、「減農薬」とされて いる場合があることが判明した。
ネオニコを使 えば、「従来の農薬使用量の半分以下」で防除 効果があるため、農水省は、ネオニコを使用し て生産されたコメを「減農薬米」として市場に出 すことを認めている!
・信濃毎日の記事(2020年1月16日) 長野県池田町の小中学生600人中、発達障害を含めて 配慮が必要な児童生徒が150人ほどいる! 1/4です。
・学校給食を、無農薬の有機栽培で 生産された米飯食で賄う試み
給食に、農薬で汚染された輸入小麦を原料とす るパンの代わりに、有機、無農薬で生産された コメを用いる方針を決め、その実施を始めてい る千葉県のいすみ市!民間稲作研究所の稲葉 さんの技術支援のもと市長が先頭に立って、い すみ市内の小、中学校の給食をすべて無農薬 米で賄うことが実現した!
同じく千葉県の木更 津市でも、学校給食の有機米への転換の試み が始まっており、
東京都世田谷区でも、検討が 始まっている!
コロナ・パンデミックのなかの監視社会 10月11日(日) 11:00~13:00 小笠原みどりさん講演会 「新型コロナと監視社会」ライブ発信あり【無料】
070-5553-5495 小倉
hantocho-shiminren@tuta.io
「世界気候アクション0925」
2020年9月24日 —
こんにちは、FridysForFutureJapan(以下FFFJ)です。
世界同日で気候変動対策を求めるアクションを行う「世界気候アクション0925」が、いよいよ明日となりました!※詳しくはこちらをご覧ください
FFFJは3か月程前からこの日のためにたくさんの話し合いを重ねて準備を進めてきました。
各地域のFFFや有志での企画者様とも心を寄せ合い、このアクションに情熱を注ぎこんでいます!
皆様も、一緒に気候変動対策を求める声を上げましょう。
↓参加方法は様々あります↓
- 最寄りのアクションに参加:こちらからアクションを検索して、ご参加ください
- オンラインのシューズアクションに参加:ご自宅・個人でのシューズアクションを写真で撮影し、「 #シューズアクション 」のハッシュタグとともにSNSに載せてください
- ツイートストームに参加:明日の18:00に一斉に「 #気候危機に特効薬なし 」のハッシュタグをつけたツイートをしてください
- 署名の拡散:この署名を拡散してください
一人ひとりの力は小さく感じられるかもしれませんが、それらが集まることで大きな変化を生み出すことができます。
明日の世界気候アクション0925は、それができる絶好のチャンスです!
どれも簡単にできるものばかりです、お好きなものを選んでお気軽にご参加ください✨
もちろん「全部やるよ」という方、大大大歓迎です!
またもや台風が近づいていますね、事前の備え・避難が何より大切です。命を守る行動をされてください。
書籍紹介「甘いバナナの苦い現実」と「甘いバナナの苦い真実」に関する3回連続オンライン講座のお知らせ
P21 「バナナと日本人」が投げかけた問い
鶴見良行著1982年「バナナと日本人」(岩波新書)出版
フィリピンの農民が自分たちの食べないバナナを輸出用に栽培する.。しかも、農民や、バナナ園や梱包作業所で働く労働者、箱詰めされたバナナを船に積む港湾労働者は、定収入・低賃金から抜け出すことはできない。広大なのうちがバナナの単作に転換され、有毒な農薬が農民の健康をむしばむ。農作業が細かく分けられあたかも工場のように生産管理が行われ、自然のリズムを壊していく。「バナナと日本人」はこうした問題を指摘した。
P24 あれから40年、いったいこの間、何が変化し、何が変化しなかったのだろうか。そして、今、バナナが私たちに投げかける問いは、何であろうか。
P28 バナナのブランド化とパッケージ化開発の進展…..たとえば「高地栽培バナナ」に対して、低価格であった低地栽培バナナが「低糖度バナナ」として、ダイエット向きに商品化。
P29 私たちの食を選ぶ権利は大企業に支配され、狭められている傾向にあるのではないだろうか?
p31 自分たちの生活の豊かさや安全を確保するためにリスクを他者に押しつけるあり方は、バナナだけではなく、原子力発電所や米軍・自衛隊基地にも通じる問題である。変化しつつも40年以上も解消していないバナナ生産地の問題にいま一度向き合うことを通じて、他者にリスクをおしつけないライフスタイルとは何かという問いの答えをさがしていきたい。
と石井正子さん他の著者が語りかけます。
9月25日は世界気候アクションデー! FoEニュースより
【FoEニュース】<2020年9月19日発行>
——————————
9月25日は世界気候アクションデー!
——————————
8月中旬にカリフォルニア州とコロラド州で発生した山火事は、オ
広がって今も深刻な状況が続いています。またその煙は、大西洋を
そうです。
日本でも、7月の九州を中心とした集中豪雨で熊本では停電が長く
が必要です。
気候危機はすでに現実のものとして世界各地の人々のくらしを脅か
この状況を変えようと、世界各地の若者たちのムーブメントFri
9月25日を「世界気候アクションデー」として、行動を呼びかけ
<9月25日の世界気候アクション概要>
この日は、靴とプラカードを一緒に置く「シューズアクション」と
呼びかけられています。
「シューズアクション」とは、感染症対策のためマーチはできない
「気候危機を止めよう!」と立ち上がっている人がいることを示そ
それぞれのアクションについては、下記をご覧ください!
<各地のシューズアクション>
各地のグループが、公園や広場などでのアクションを呼びかけてい
例えば、東京では、16~18時に、国会議事堂正門前でのアクシ
https://www.instagram.com/frid
また、横須賀では、15:30〜16:30に横須賀中央駅Yデッ
https://www.instagram.com/frid
<オンラインでもシューズアクション>
オンラインでも、シューズアクションへの参加が可能です。9月2
撮って、下記のタグをつけてSNSに投稿しましょう!
#世界気候アクション0925
#シューズアクション
#気候危機に特効薬なし
<ツイッターストーム>
#気候危機に特効薬なし のタグをつけて、9/25 18時にTwitterで投稿しましょう。
詳細は、FridaysForFuture JapanのSNSや各地のグループのSNSをご覧ください!
https://www.instagram.com/frid
https://twitter.com/fridaysjap
https://www.facebook.com/frida
また、FridaysForFutureは、2018年8月にス
始めた気候正義(Climate Justice)を求めるムーブメントです。
日本では、2019年2月に、最初のアクションが国会議事堂前で
グループは今は30以上となりました。
また各地のグループをつながり、「FridaysForFutu
9/25のアクションでーに向け、FridaysForFutu
変動対策を呼びかける署名の呼びかけを行なっています。
<Fridays for Future Japanの署名の内容>
1.1.5度目標の達成と早急な対策の実施
2.公正な政策決定のプロセス
3.若者の意見の尊重
8月下旬に呼びかけられ、すでに22,000筆を超えています。
ぜひご参加・ご紹介・拡散ください。
https://fridaysforfuture.jp/
●FoE Japanでは?
FoE Japanも、Fridays for Futureの活動を応援しています。
当日は、FoE Japanのスタッフも、東京(国会議事堂前)と横須賀でのアク
また、自宅や事務所でもシューズアクションをする予定です。
ぜひオンラインなどで、みなさんとご一緒できれば嬉しいです。
若者はもちろん、大人世代もぜひ、連携して声をあげましょう!