土井さま
今日、種苗法の改定が可決されました。
この種苗法の改定で、何が変わるのでしょうか?
- 種苗法ってそもそもなに?
- 今回の改定で何が変わるの?
- 農家や消費者にはどんな影響があるの?
- 改定が可決された今、私たちにできることは?
ぜひこのブログを読んで、
関根彩子
P.S. 土地ごとの土や気候に合った種子を農家さんが自家採取して育むこ
土井さま
今日、種苗法の改定が可決されました。
この種苗法の改定で、何が変わるのでしょうか?
ぜひこのブログを読んで、
関根彩子
P.S. 土地ごとの土や気候に合った種子を農家さんが自家採取して育むこ
以下転送します。
11/27(金)
11/7「人と地球においしい食卓 ~気候危機とコロナからの回復~」イベントの詳細はゲノム編集や種子法、
こちらです。→11月7日印鑰さん講演(要予約制です。)無料
ZOOM参加もできます。 organicnagoya@outlook.jp
鶴田 紀子【Eco-Branch】さんよりお知らせ・申込は鶴田さんhttp://www.eco-branch.jp/まで |
AN ABC FORUM 研修会 ご案内
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1 WHEN 11月13日 (金)
2 WHERE キャスルプラザ 名古屋駅そば
3 FEE お一人 5000円 朝食+講演(食事なし3000円)
4 時間 午前8時 より 10時まで
5 講師 小松 由佳 先生
こまつ ゆか
フォトグラファ―。
1982年秋田県生まれ。
秋田県立秋田北高校に入学、登山部へ入部。
東海大学文学部史学科へ、山岳部に入部し初めての女性主将。
山に魅せられ、2006年 23歳で、
世界第二の高峰K2( 8611m / パキスタン )に日本人女性として初めて登頂。
これに寄り、植村直己冒険賞受賞・秋田県民栄誉賞。
次第に風土に生きる人間の暮らしに惹かれ、
草原や沙漠を旅しながらフォトグラファ―を志す。
2012年からシリア内戦・難民をテ―マに撮影。
シリア難民の自立支援活動も手がける。
そこで出会った遊牧民と結婚してシリアに住もうとイスラム教徒に
その後シリアは内戦になります。遊牧民のご主人の家族は反政府派
弾圧を逃れて国外・日本へ退避しました。
著書に『オリ―ブの丘へ続くシリアの小道で~ふるさとを失った難
『人間の土地へ』小松由佳 著 / 集英社インタ―ナショナル
facebookに投稿されていた感想
・・・・・
今年読んだ一番の本だった。なんという激しい生き方をする女性だ
小松由佳【人間の土地へ】
購入→https://www.amazon.co.jp/dp
彼女に初めて逢ったのは2013年1月。写真はその時の小松さん
同郷の秋田出身の同じ年。23歳で日本人女性として初めて世界2
K2を登頂後に秋田市文化会館で開かれた講演を聴講したが、淡々
山から離れフォトグラファーの道へ。シリアの民を撮影し始めるが
シリアに初めて訪れたときに出逢った青年と恋に落ちるが、彼は内
二人のお子さんにも恵まれた。未だ内戦にあるシリアへの取材も続
どこまでも激しい生き方をする女性だ。穏やかに静かに話す彼女の
僕は読みながら、彼女の生き方にハラハラし、シリアの現状に心が
僕は人間的成長と夢の実現をただ目指してきた。代わりに家族や友
大事なことは、それぞれに違いがあり、それを知り理解することな
特に中盤から物語に吸い込まれていく。内容としては読むのが時に
ただ、なぜか読み終わった後、爽やかな乾いた沙漠の風が吹き抜け
世界の見かたを変える本だ。
売り上げはシリアの取材費にも繋がる。
是非に一人でも多くの人に読んでほしい。
JICA/「開発途上国におけるサステイナブル・カカオ・
10月19日、アメリカ労働省がシカゴ大学のリサーチセンター(NORC)に委託して実施したコートジボワール・ガーナのカカオ産業における児童労働削減の進捗に関する調査報告書が公表されました 。
同報告書によると、2018/19年のコートジボワールとガーナのカカオ生産地域における児童労働者数は約156万人で、農業世帯の子ども(5-17歳)の45%がカカオ生産にまつわる児童労働に従事しているとされています。
コートジボワール政府とガーナ政府は、2001年以降、アメリカ政府、国際機関、世界のチョコレート企業やNGOを含むパートナーと協力して、特にカカオ生産地域における児童労働撤廃に努力してきましたが、さらなる取り組みの強化が求められています。
【報告書リンク先】
https://www.norc.org/PDFs/Cocoa%20Report/NORC%202020%20Cocoa%20Report_English.pdf
アメリカ労働省から、以下のとおり、NORCが開催する調査結果共有ウェビナーのご案内をいただきましたところ、深夜の時間帯ではありますが、ご関心のある方は、事前登録のうえ、ぜひご参加ください!
以上、よろしくお願いいたします。
JICA/「開発途上国におけるサステイナブル・カカオ・プラットフォーム」
![]() 土井さん、速報です。 福島第一原発事故の放射能汚染水を太平洋に放出することを、 報道では、その理由として、国民から寄せられた4, グリーンピースは今日、放射能汚染水に関して、 日本政府と東京電力は、タンクに貯蔵されている123万トンもの 炭素14は、他の放射性核種と同様に放射線を放ちDNAを傷つけ 炭素14の半減期は5370年。今から5,000年前といえば、 すでに気候変動やプラスチック汚染で大きな負担を負っている海に 福島県の漁業者の団体も、全国の漁業者の団体も、「絶対反対」 土井さんの周りの方々にも、このSNSの投稿をシェアして、 放射能汚染水が、海に放出できるレベルではないこと、 鈴木かずえ P.S. こうした報告書をまとめ、 |