2021年3月8日(月)第14回 スロー・シネマ・カフェ in 「風の庭」(豊田市稲武地区野入町)

第14回 スロー・シネマ・カフェは
 「バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」DVD上映会 (60分)

日本や欧州で売られている衣類の生産委託工場はバングラデシュにシフトしており
この映画では、特に工場で働く若い女性に焦点を合わせ、工場での問題点を浮かび
上がらせると同時に、安価な商品を求める私たち消費者にも問題提起しています。

バングラデシュ映画協会連盟 ドキュメンタリー部門最高賞受賞(2007年)タンヴィール・モカメル監督(Tanvir Mokammel)

【日時】 2021年3月8日(月) 10~12時くらい (今月は第2週月です)

【会費】 フェアトレードお茶付き700円

【定員】 15名まで(要申し込み)

【場所】民家カフェ「風の庭」
https://kazenoniwa.jp/

――――――――以下シャプラニールHPより―――――――――――
★映画のあらすじ★
あなたの洋服箪笥のなかには、バングラデシュ製のGパンやTシャツが吊りさがっ
ているのではないでしょうか。バングラデシュは、今や世界に名だたる衣料品の
貿易国です。1970年代初頭にゼロからスタートし、現在では数十億ドル規模の
産業になるまで発展しています。約200万人を雇用し、その85%が女性です。
1000万人にいたる人々の生活がこの産業で支えられているといわれています。

このすさまじい成長ぶりは、1974年の繊維品の国際貿易に関する取り決め
(多国間繊維取り決め:Multi- Fiber Agreement)によって可能となりました。
この取り決めにより、旧来の生産国よりも新興の生産国の産業育成が保護される
ようになったのです。通貨流通量だけでみると、繊維産業はバングラデシュの
最大の輸出産業であるばかりでなく、輸出所得の76%をしめるものです。

しかし、明るい話だけではありません。衣料工場での火災や崩壊事故による死者
の数は、これまでに3000人にのぼっています。賃金はもっとも低い水準で、賃金、
保険、安全面等、労働者の不平不満は絶えません。

ベンガル地域は、17~18世紀にかけて、繊維産業で栄えたところです。
昨今の産業の興隆を契機に、将来に向けて持続的かつ国際貿易の新しい
規範に耐えうるような産業形成が出来るのか、このフィルムは問いかけ
ています。
(本映画冒頭部分:モカメル監督HPより、日本語訳はCSOネットワークより引用)

2021年3月7日「~生きとし生けるものと共に~ 映画上映会&水俣写真展」

「~生きとし生けるものと共に~ 映画上映会&水俣写真展」
←クリックして下さい
日時:2021年3月7日(日)
9:00~17:00
会場:ソーネホール(ソーネおおぞね内)
(名古屋市北区山田2-11-62
大曽根住宅1棟1F)
★水俣病写真展(無料)
★甘夏と水産加工品の販売
(今が旬の農薬不使用甘夏や、自然のおいしさそのままのひじきやアオサの販売)
★上映作品:「ビッグ・リトル・ファーム ~理想の暮らしのつくり方~」
午前の部(50席) 10時~11時半
午後の部(50席) 14時~15時半
チケット:
予約1100円(学生・障がい者600円)
当日1300円(学生・障がい者700円)
※小学生以下無料
お申込み・お問い合わせ:
わっぱの会 清川
TEL.052-915-9672
FAX.052-915-9694
E-MAIL.organicnagoya@gmail.com
 ☆ ☆ ☆
「ビッグ・リトル・ファーム」について・・・
この映画は2018年アメリカで話題となったドキュメンタリー映画です。ジョンとモリー夫婦が保護犬トッドとカリフォルニア州郊外に移り住み、8年にわたって創り上げる農場の軌跡を映し出しています。
あらゆる生き物が互いに関係し合い調和のとれた美しい農場の光景は、海の恩恵を受け、人も自然の一部であった水俣の海に生きる猟師の暮らしに通じるものを感じます。
映画を観にいらした皆さんが水俣の写真に触れ、水俣の海と共に生きる暮らしとそれとは対照に有機水銀に汚染された海と水俣病に侵された人々の存在と今を知り、これからを見つめ直すきっかけとなれば嬉しいです。
〈ソーネおおぞね〉へのアクセス
駐車場がたくさんありませんので、なるべく公共交通期間でお越しくださるようお願いいたします。
最寄駅
「大曽根駅」徒歩12分
・JR中央線 北口
・地下鉄名城線 5番出口
・名鉄瀬戸線
「平安通駅」徒歩15分
・地下鉄名城線・上飯田線5番出口
「上飯田駅」徒歩15分
・名鉄小牧線2番出口
【皆さまへお願い】
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、やむをえずイベントを中止しなければならない場合もございます。そのため、大変恐縮ではございますが、事前予約なくお越しになる際にはFacebookやE-mail、お電話などで必ず開催の有無をご確認の上、お越し下さいますようお願いを致します。
当日はホールの座席数を通常の半分に減らして、座席の間隔をあけます。
皆さまにおかれましては、受付にてお名前とご連絡先をご記入になり、入口での検温にご協力下さいますよう予めお願いを致します。
また、会場内は換気をこまめに行いますので、暖かい服装でお越し下さい。
[共催・協賛団体紹介]
■わっぱの会
障害のある人もない人も、共に働き共に暮らす社会を目指し、1971年に創立。現在は、生きづらさを抱えるあらゆる人達との共生を目指し、製パン事業や農業、相談支援など様々な事業を行っている。2018年3月末には地域交流拠点「ソーネおおぞね」をオープン。地域と共にを目指し歩みを進めています。
名古屋市北区田幡1-11-31
TEL.052-916-3664
■水俣病・東海の会
郷里を離れ、東海地域に暮らす水俣病被害者救済のため、2007年に発足。差別や偏見を恐れて声を上げられず、年と共に症状の悪化に悩み苦しむ被害者の掘り起こしを行い、水俣病専門医による診察会や、心の内を理解しあえる仲間との親睦会を開いたり、被害者の生きた証を聞き書きとして記録に残す活動を行っています。
小牧市新小木2-25 原武方
みなまたみかんの会
水俣で農薬不使用の甘夏みかんを育てる、水俣病被害者と支援者を応援しようと1979年に立ち上げた有志の会。活動に賛同して下さる東海地方の個人やお店に甘夏みかんをはじめとする柑橘類などを販売しています。現在はわっぱの会の製パン工場に事務局を構え、毎年2月にはパン屋とみかん屋を兼業。
名古屋市北区大曽根1-6-23
TEL.052-915-9672
なごや国際オーガニック映画祭実行委員会
有機農業をテーマにした「持続可能な社会づくり」をめざす映画祭です。映画祭を通して、有機農業に取り組む人たちやその野菜を街で食べる人たちが新しい繋がりを生み出す機会にしたいと願っています。
ホームページ http://www.nicfoa.com
■名古屋の給食をオーガニックにする会
2019年の12月に名古屋で講演されたアメリカのお母さんゼン・ハニーカットさんの活動に触発され名古屋の給食をオーガニックに変えていこうと立ち上がった任意の会です。食べ物の根幹であるタネを守ろうと、議員さんに働きかけたり、学校給食を安心安全なものにするための提言などを行っています。

国際有機農業映画祭オンライン上映会  期間:2月19日(金)~2月23日(火)

国際有機農業映画祭オンライン上映会 に参加しました。

 期間:2月19日(金)~2月23日(火)

昨年12月に会場での上映実施直前、再度のcovid-19による規制が決まり、武蔵大学での1日中の上映会は、運営メンバーのみでの映像確認の上映を行いました。日本初公開作品も多く、今後上映できない可能性も高く、オンライン上映会の取組みを念頭に、今回にこぎつけました。

今、ご参加くださっている皆様も、何とかここに辿り着いたという方もいらっしゃると思います。申し込み、広報等、ご協力いただき、ありがとうございました。

1日上映の雰囲気を味わっていただきたく、当日のスケジュール表で、作品、解説を用意しました。作品のみ、解説と作品をセットでと視聴期間内、お楽しみ下さい。

★追悼上映★ ※昨年12月、長年、農薬や化学肥料に頼らない有機稲作の技術確立に尽力してこられた、稲葉光圀さんが亡くなられました。国際有機農業映画祭2016の10周年記念シンポジウム『未来を引き寄せる ― 有機農業運動がめざしたもの、めざすもの』 では、稲葉さんに有機稲作の技術について講演していただきました。当日の講演映像を用意しました。

9:30   開場
10:05 水の支配者たち (88分) 本邦初公開

後解説 大野和興(15分)

11:48  昼食(62分)
12:50  3分ビデオ(20分)
13:15  世界を変える(15分)
13:30 大豆ビジネスの裏65分) 本邦初公開

前解説 渡辺直子(31分)

14:50  休憩(15分)
15:05 給食からの革命(70分) 本邦初公開

後解説 牧下圭貴(25分)※当日用意映像

16:30  休憩(15分)
16:45 遺伝子ドライブ(15分)

前解説 天笠啓祐(14分)

17:15  休憩(15分)
17:30 ミツバチに何が起こったのか?(67分)初公開

後解説 受田宏之(14分)

18 : 52  休憩(13分)
19:05 幸福家族ーHappy Family(19分) 映画祭制作

後解説 八田純人(12分)映像内実験データ提供

制作者 白木邦治 ・ 田所準子(9分)

19:30  閉会

★追悼上映 稲葉光圀(19分)

これからの 暮らし方 生き方…….

これからの 暮らし方 生き方…….
どう考えていますか?
最近読んだ2冊の本
・「人新生の『資本論』」斎藤幸平 集英社新書

人新生(ひとしんせい)とは、人間たちの活動の痕跡が、地球の表面を覆い尽くした時代=環境危機の時代。

人類の経済成長が地球を破壊する。SDGsくらいでは生ぬるい。資本主義そのもののに変化が必要。
2013年バングラデシュで起きた縫製工場ラナ・プラザのビル崩壊(千人以上の死者)のことも第一章でてきます。

第三世界でおきていること(彼は途上国のことをグローバル・サウスと呼ぶ。
地図で単に南北問題とは分けられないと)をみることでマルクスの後年、長年出版もされてないことに及びその変化を述べて、ヒントはそこにありと言っている。

 
・ 「株式会社アメリカの日本解体計画」堤未果 経営科学出版
マスコミの信用度世界一の日本、お金の流れと人事をみればわかる。
昨年1月からとりくんできたDVD上映会・憲法カフェ勉強会・なごや国際オーガニック映画祭
・谷口たかひささんの講演(生です)への参加 4月13日夜 名古屋ウィルあいちにて
・だらっと憲法カフェへの参加 3月27日午前 第10回だらっと憲法カフェ(天白区)

  #MeToo #WithYou #StrongTogether 

フラワーデモ から社会構造をみる~ 犯罪にならない暴力がある!? ~

 (フラワーデモ運動はすごくたくさんの人に女性への暴力というものが世の中にすごくたくさんあるのだと知らせた意味がある。だって今まで「ないこと」にされてきたのだから。)
・オーガニックな生き方
 2月23日(火祝)ウィルあいちにて
「遺伝子組換えルーレット~命のギャンブル」上映会&講演会
この5つをあわせて考えて日常生活を送りたい。と思うゆっころんです。

飛騨の家具館 名古屋ショールームにてフェアトレード・チョコレート展開催【2/6~14日】

【イベント】フェアトレード・チョコレート展開催

今年100周年の高山に本店のある飛騨産業さんの名古屋ショールーム

愛知県名古屋市中区新栄2-1-9 雲竜フレックスビル西館1F

「飛騨の家具館」でフェアトレード・チョコレート展開催

2月6日(土)~14日(日)まで

《飛騨の家具館(東京・名古屋・大阪・福岡)では、1月21日(木)より、完全予約  制、期間は確認ください

缶入り ミニミルク・ビターチョコ入

展示・即売します

なぜ?? 高級家具点にフェアトレード・チョコレートの出現???

 

森と歩む

「節の家具」に代表されるように、当社の全ての事業は、森からの恵みによるものだと強く自覚し、豊かな森林資源と、そこに暮らす生命を育むよう、共に歩む。

                                  HPより

「節の家具」とは『森のことば』シリーズのこと

本来 節の無いものが定番の高級家具を、節のあるデザインの高級家具を発売

それは 常識を打ち破る開発

つまり、節がないということは、端材がいっぱい出る。ムダが多い。

でも節をいれることにより、木をまるまる使う家具つくり。まさに森からの恵をうけて生まれた高級家具『森のことば』シリーズ

FTとSDGs 風”s(←クリック画面大)

15年前、フェアトレード・ショップ風”sがウィルあいち1Fにオープンしてちょうど10年目、2006年のこと。

5月に毎年開催されるフェアトレードデーの企画が高山市でフェアトレード団体ネパリ・バザーロの企画で開催された。講演は、飛騨産業の岡田賛三さん。

節のある高級家具が生まれる話を伺いました。https://kitutuki.co.jp/products/series/morinokotoba/

な~るほど! 野菜だって皮のまま、丸ごと食べる。すべてを頂く。家具を創る木だって同じだ!って思いました。そしてその講演のあとショールームで見た「森のことば」シリーズの家具にある節々は、どれも個性にあふれ、私はその節一つ一つに愛しさを感じました。

おりからそのショールームでは私の大好きなウォン・ウィン・ツァン(瞑想のピアニスト)のピアノが流れていた。

大きなミラー、私にとっては高級な姿見を店の10周年記念に購入。店に運ばれていらい、今もその節をみると愛おしさを思う。その後チェストも縁があり店用に購入。森にいた存在感がある。飛騨の匠の技があればこそと思う。

さて年は流れて15年後の昨年夏、ある講演会で、参加者が一人一人自己紹介の時「高山の岡田です」と話された人がみえて「あっ」とびっくり。そしてあとで挨拶。そして今年のバレンタインの企画へとつながりました。

フェアトレードは、森を守ります。

アグロフォレストリー(森林農法)によるコーヒーやカカオの木の栽培。

飛騨の高山で森と共に生きる飛騨の家具と、

森を育て共に生きるフェアトレードの生産者さんとつながっています。

存在感のある家具で、フェアトレードのコーヒーとチョコをいただく時間って素敵ですよね。素敵な家具と、森を生産者をまもるフェアトレードのチョコやコーヒー

フェアトレード・チョコの説明 風”sをクリックすると画面が大

今回はちょっと珍しい、家具とチョコの取り合わせの「バレンタイン」企画のお知らせでした。

緊急事態制限で、予約制です。日程などお確かめのうえご来店ください。

ほっとする空間です。飛騨の伝統と新しい感覚のショールームでの企画のお知らせでした。

50g板チョコ本体価格350円+税

 

 

 

3月7日~生きとし生けるものと共に~映画上映会&水俣写真展 北区ソーネおおぞねホールにて

3月7日「ビッグ・リトル・ファーム」上映会&水俣写真展
水俣みかんのシーズンに、3年前からやることにした、「水俣病を忘れないで」イベント
昨年は、コロナの第1波到来で止む無く延期、その後も第2波と重なり、中止となりました。
今年は、今、第3波真っ盛り!でも、コロナ禍でもやれるイベントをと思い、映画上映と写真展を企画しました。
映画は、私が一目惚れしてしまった「ビッグ・リトル・ファーム」。この映画を見ると、この世に生きる全てのものは、お互いに関係しあって、なんの過不足もなく、全てが意味のある存在であることを深く理解できます。水俣の海に生きる漁師さんの暮らしと、映画に出てくる農園の暮らしとが重なり、私達のこれからの生き方を示唆してくれるものがあるような気がして、皆さんにぜひ観ていただきたいと思いました。
映像の美しさと、動物たちの愛らしさにも魅了されます。当日は、座席を半分に減らして、距離をあけますので、ご安心ください。
写真展は、水俣の風景をパネルにしたものを、通路に展示してご覧いただきます。展示だけご覧になられる場合は無料です。
農薬不使用の水俣みかんと水産加工品の販売も、ホール入口で予定しています。
3月7日、日曜日です!
写真のパネル展は9時~17時
映画上映は、午前の部10時~11時半、午後の部14時~15時半
会場: ソーネおおぞね
名古屋市北区山田2-11-62 大曽根住宅1棟1F
Facebookイベントページ
ご予定、ぜひ空けておいて下さいね〜〜

野入日記2021年1月12日 しんしんと雪は降る

この冬で4回目の野入の冬、昨年は積もることもないくらいの暖冬

ここのところ雪のない日はなく、土がみえたかな~と思えばまたしんしんと雪がふりつもります。ネットをした大根は、昼の内に大根を引き抜こうとするのですが、土が凍っていて葉っぱだけがちぎれる。でもその葉っぱも大事。大根葉は牛乳のカルシウム5倍だそうです。朝食のおひたし定番。来期はなんとかビニールハウス作りたい。この野入では12月までが野菜の収穫時期であとは凍ってしますようです。裏山の枯れ枝にも積もり、針葉樹の緑の枝にも雪がつもり美しいです。最近ちょっとサルも姿をみせていないのですが食べ物がないようですぐ裏の山や庭にも降りてきています。

家の中には、ジャガイモ・里芋・ヤーコン・菊芋など籾殻のなかで保管しています。

■氷

今年は、すべての物が凍るよう…庭にある小さな池は3センチの厚さ、子ども3人乗っても割れない。でも彼らは割って、割った氷で芸術作品を作りあげた。

作日のカフェ「風の庭」でのスロー・シネマ・カフェで親ごさんと一緒に来た子どもたちだ。親たちが映画終了後お茶してお話している間、子ども達は庭で遊んでいた。

帰ったあと見た作品に子どもたちの遊ぶ姿を想像して私はにんまり。いいな~子ども達の遊ぶ姿。子どもは遊びの天才だ。

■冬の暖房

ペレットスト-ブと石油ストーブと豆炭を使ったアンカの併用

石油ストーブは、お湯沸かし、ご飯炊き、麺類ゆで、豆煮、ジャム作り、パン・クッキー・ピザなど火が付いているときはフル活用。

たまに火の活用がないときは、風呂いれ用にジャーなどにためて少しでもプロパンガスの燃費を助けたいと思っています。

同時に、仕事をする時は、24時間温かさを保つ品川アンカをひざにのせています。

斉藤さんの「本気で5アンペア」に書いてあり、

野入の納屋に先の住人の岡田のお婆ちゃんが使ってみえた豆炭の入った袋があり早速アンカを購入して実行。寝る時にはなくてはならない暖房器具です。私の母が使っていたのと全く同じ機種でオレンジが嬉しい。

 

ペレットストーブ*は、8年位前に購入。名古屋の東区で戦争で焼け残った大正時代の離れを改造して「風の家」を開業した当時、日本家屋は寒くペレットストーブの力を借りた。

その後、稲武に隣接する夏焼けにある帰農者住宅という、農業を志す人のためのログハウスに1年半滞在した折にペレットストーブも移転。

夏焼けにいながら、畑もしながら、古民家を探し10件くらいは見てまわり、今の野入に3月に入居したのが2016年。

*ペレットストーブとは…………….「木質ペレット」とは、木くず・おがくず・樹皮などを圧縮して固めた、再生可能な燃料のことで、製材工場などから発生する端材、森林の育成過程で生じる間伐材などを原料としています。

薪ストーブと同様、環境にも良く、ペレットを燃焼させることによって、遠赤外線で部屋をじんわりと暖めます

「南信バイオマス協同組合」のペレット使用

木質ペレットは、丸太、樹皮、枝葉、おが粉などの木材が原料となります。これらの木材を乾燥させたのち、細かい顆粒状まで砕き、それを圧縮して棒状に固めて成形します。

また、ペレット製造過程において、接着剤を使用peretしないことも木質ペレットの特徴です。
木材本来の物質(リグニン)が軟化し、接着剤の役割を果たすためです。
そのため、環境に優しい100%木材のペレット燃料をつくることができるのです。(南信バイオマス協同組合HPより)

1月11日は、アメリカでは人身取引意識啓発デー(National Human Trafficking Awareness Day)

無関心は罪

=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=-
ノット・フォー・セール・ジャパン ニュース vol. 115
Not For Sale Japan News
2021年1 月11日(月)January 11, 2021
“I am not for sale.
You are not for sale.
No one should be for sale.”
-=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=-より

http://notforsalejapan.org/books-and-filmsに紹介されている「人身取引・現代の奴隷問題を知るための本と映画」

ゆっころんがみたのは以下の5つ

「告発・現代の人身売買~奴隷にされる女性と子ども~」

内容は、衝撃的でした。この世界にあるのかと。

ノット・フォー・セール・ジャパンNot For Sale Japan代表もこの本を読んだのがきっけで翻訳もして、今のNFSJの代表になられたようです。

ノット・フォー・セール・ジャパンは、日本でも数少ない、人身取引をテーマに活動している団体です。でも決まったオフィスも有給職員も置かず、スタッフは皆ボランティア。「やれるときに、やれることを、やれる人が、やる」をモットーで活動。(http://notforsalejapan.org/wearenfsj/201807/349より)

翻訳者の山岡さんは「その悲惨な実話に衝撃を受け、と同時に、被害者の救出と再生を支援する多くの人々の行動と言葉に勇気と希望を与えられ」とありましたが、私も同感であまりに悲惨だけれど、被害者の救出に奔走している人の話に心が動かされなんとか読みおえることができました。

植民地支配時代の奴隷の数よりはるかに多い人身売買、マフィアが世界のネットワークで暗躍しているので、リンカーンが奴隷廃止にサインするようなことではとてもなくならない。とありました。

フェアトレードの関係でも、人身売買の例を見ました。フェアトレード団体AWEPの産品に「シャクティ・サムハ」のショールやアクセサリーなどがありますが、この団体は人身売買にあった少女たちのシェルターとして、技術指導もして産品を売ることで経済的自立をめざしています。2014年3月にこの団体を訪ねるツアーに参加。

「ネパール報告~人身売買とフェアトレード~」報告しました。

4月12日(土)報告会「ネパール報告~人身売買とフェアトレード~」 民家カフェ白壁もやい「白壁

「フェアトレードと人身売買」展示しました。 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=12849

この時合わせてこの本も読みました。

ハーフザスカイ

 

 

もう一つとても衝撃的なので(映画)ネファリアス~売られる少女たちの叫び

 

普通映画をみてみなさんに知ってもらいたいと思った時、上映会をしますがこの映画をもう一度見る勇気がなかった。NFSJ代表の山岡さんのお話もあった上映会でのこと。

でもやっぱりみんなが知ることで、見えないところで起きている問題、いえ、あなたの身近で見て居るかも知れない。なぜなら日本で人身売買の被害に会っている女性達も暮らしているのだから、近くのコンビニへまとまって現れ、まとまって車で消えるという場面があるかもしれない。その人達は、監視が怖いから逃げられない。精神的にも囚われの身となっているかもしれない。

そう、無関心が今の状態が続くことになる。環境問題も、平和に関することも。

それで、私も応援しているこのNFSJの活動を紹介し、この団体へ応援をお願いしたいと思うのです。

他に見たのは、読んだ本は
(映画)The Price of Free
(映画)おいしいコーヒーの真実
AV出演を強要された彼女たち

=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=-
ノット・フォー・セール・ジャパン ニュース vol. 115
Not For Sale Japan News
2021年1 月11日(月)January 11, 2021
“I am not for sale.
You are not for sale.
No one should be for sale.”
-=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=-

1月11日は、アメリカでは人身取引意識啓発デー(National Human Trafficking Awarene

■「人身取引・現代の奴隷問題を知るための本と映画」アーカイブ■
人身取引と現代の奴隷制は、今も世界で蔓延し多くの人を苦しめています。コロナ禍でますます状況は酷くなっているという報告もあります。

この機会にぜひ、人身取引のことを知ってください。また、周囲の方に広めてください。そのためのツールとして、NFSJが昨年の8月に14にわたってお伝えした「人身取引・現代の奴隷問題を知るための本と映画」を、再掲します。

http://notforsalejapan.org/books-and-films

性的人身取引、労働搾取、日本の現状、世界の現状、大人、子ども…あらゆる側面に焦点を当てた、どれも優れた内容の本10冊と映画4本(日本語字幕つき・オンライン視聴可)です。(ウェブサイトの画像をクリックすると、レビュー本文が見られます。英語への切り替えもできます。)

どれか一つでも関心を持っていただき、読んだり視聴したりしていただけると嬉しいです!
1 ファストファッション~クローゼットの中の憂鬱
2 世界中の子どもの権利をまもる30の方法
3(映画)未来を写した子どもたち
4 女子高生の裏社会~「関係性の貧困」に生きる少女たち~
5 ルポ・ニッポン絶望工場
6(映画)The Price of Free
7 使い捨て外国人~人権なき移民国家、日本~
8 The Last Girl~イスラム国に囚われ、闘い続ける女性の物語~
9(映画)おいしいコーヒーの真実
10 AV出演を強要された彼女たち
11 ななさんぽ~弱さと復の”現場”で神がいるのか考えた~
12(映画)ネファリアス~売られる少女たちの叫び
13 国家と移民~外国人労働者と日本の未来~
14 告発・現代の人身売買~奴隷にされる女性と子ども~
http://notforsalejapan.org/books-and-films

できることから応援してみませんか?

*寄付金振込先 How to give
(1) ゆうちょ銀行 Yucho Bank (or Postal Office) 払込取扱票にて
00150-0-694840 ノットフォーセールジャパン(NFSJ)
(2) 他金融機関からWhen you send from other banks
ゆうちょ銀行(Japan Post Bank =Yucho Bank: 9900)〇一九店(Zero Ichi Kyu:019)
当座(”toza” checking account)0694840 ノットフォーセールジャパン(NFSJ)

 

1月11日第13回スロー・シネマ・カフェin 「風の庭」 14名参加

第13回 スロー・シネマ・カフェ
 「トニーズチョコロンリー」上映
大人6人 中学生2人 小学生6人の計14名の参加でした。
当日参加のアンティマキさんのブログに紹介されました。
↓ 現豊田市旧稲武地区に移住。草木染めと焼き菓子の工房「アンティマキ」を開く。
チョコレート業界に立ち向かった男
【内容】「トニーズチョコロンリ―」とは、『アフリカの奴隷労働で作られたチョコレートを食べた罪』で自らを訴えたオランダ人ジャーナリストのドキュメンタリーです。

その映画は「現在は2002年 139年前に奴隷制度は廃止された。

だが私は『チョコレート産業』について書かれた本を読んだ

その本で、10万人の子どもたちがカカオ農園で働かされ賃金も得られず

逃げ出すことも許されない、環境を知った。」と始まります。

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=7472

  • 【日時】 2021年1月11日(祝月) 10~11時半くらい【会費】 お茶付き700円 ・小学生以下350円

    【定員】 15名まで(要申し込み)

    【場所】民家カフェ「風の庭」
    https://kazenoniwa.jp/