野入日記2021年9月3日

5時起床。くもり。

台所で、泡たつ、干しぶどうに水をいれた瓶、膨らむパン種、

庭にでれば種から育てた色づくミニトマト、おっと見落としそうなオクラ、種まきから育てる冬野菜の双葉、、、こんな朝を過ごす。

昨晩仕込んだ天然酵母のパン種が膨らんでいた。嬉しい! 昨年はうまくいかなかった干しぶどうからつくる天然酵母。今年は、熱湯消毒とかネットで掲載されているように計らないで、ただ、干しぶどう(オイルコーティングしていない有機栽培)を山の湧き水を瓶にいれただけで、数日後には泡がたちその液でパンを焼いた。

お盆ころから続いているのでこの天然酵母パン作りは半月たった。パン種を半分のこし、新しい酵母の液を追加しながら焼いている。やっぱり美味しい。外はちょっと固め、中身は密な感じでふわふわパンではない。

廊下で庭をみながらの朝食後、雨が降ってきた。室内温度は23度。雨にけむる山々もいい。でも畑仕事ができないので時々は止んで欲しい。

庭のもみじは一部紅葉して落ち葉になり、秋のはじまりのような様子。

お盆のころの長雨以来、山からの湧き水の勢いも上等で小さな池に絶え間なくそそがれていて3~4匹まだオタマジャクシがいる。せいぜい2センチほどのカエルになって森へ帰って行く。モリアオガエルは体調5~8センチには成るらしい。でも夜行性であまりお目にはかかれない。来年も池の上に張り出した枝に卵を産んで欲しいな~。オスの鳴き声は「カララ・カララ」と鳴いた後、「コロコロ」「クックック」と続くという。

蓮の蕾を7つつけた。最後の一つは蕾のままの様子だったので、手でひろげてみたら幾重にも重なった花びらが広がり、あたかも咲いたよう。花びらを一枚一枚開かせる自然の力、営みを想像。どうして最後の蕾は開花しなかったのか? 気温が低いからかな~? 今年は開花時期と、熱がでて体調不良の孫守で留守していて残念だったけど秋には冬越しをしっかりして来年も楽しみたい。

午後

3時半ごろから久しぶりに竈に火をつけた。パンを焼くために。昔の大きな鉄釜が入っていた竈をヤカン一つのせられるように工夫した。パンを焼く時は、直接火が届かないようにトタン・耐熱版を置いた上に、野外用のピザを焼く道具を購入。だから食パン焼くにもパウンドケーキの型くらいしか入らない。プロパンは燃料費がたかくつくので竹の枝や、庭の切り出した木などが燃料となり助かっている。

ここのところ三男の所で買い換えのために不要になった電気オーブンが届いたので、ついなまけて3回ほど電気オーブンで焼いていたけれど、今日は納豆つくるための大豆煮と、水俣のヒジキは30分煮なければならないので、同時にヤカンにお湯をわかすという一度に4種類をセットした。ポット3本分お湯ができるけれどそのうち1本は余熱利用。

休憩時に本を読む。稲武図書館からかりた本2冊。

「おりん口伝」松田解子著小説(1966年)は、明治期に大仙市の荒川鉱山で、鉱員をまとめる一家に嫁いだ没落地主の娘「りん」の半生を描いた。三菱・住友など財閥のもと、鉱山で働く人々の姿がある。足尾銅山の事件も同時代。公害にくるしむ農民の姿もある。鉱山では死と隣り合わせの過酷な労働、労働災害も不注意としてなかなか公災 とみとめられない。日ロ戦争の時代でもあった。小説は68年、女性作家の優れた作品に贈られる田村俊子賞、69年には第1回多喜二・百合子賞をそれぞれ受賞。このごろ昔の女性達の生き方をその時代をのぞきながら読んでいます。

作者松田解子酸の言葉

これは“おりん”一人のことではないのだ。
『・・・もうそのとき50代に入っていたことと、それまでの人生でどれほどの労働者が資本と戦争と時代に痛めつけれたか、殺されたか、まして自分の生い育った鉱山ではどうだったか、鉱山衆全体はどうだったかを考えると寝付かれなくなるような思いだった。・・・・秋田県の、その鉱山近辺の農民の生き様を調べ、明治維新のわれわれどん底の民衆にとっての意義など・・・・・知らされるにつけ、・・・・「これは“おりん”一人のことではないのだ。だからますますお前はこれを書く必要があるのだ。・・・完成まで私は朝も昼も夜も彼ら主人公たちを思ってきた。・・・・かれらの怒り、かれらの号泣、かれらの肋骨のありよう、目やに、ぼろ、あかぎれ、くいっぷり、呑みっぷり、歌いっぷり、などが・・・・」

1960年の安保闘争も忘れない。そして最後に「この作品を最後まではげましてくれた最大のものは、1960年の大きな生の安保闘争であったことも忘れない」と。

 

以前は「われ 弱ければ」矢嶋楫子伝 著三浦綾子 この映画を製作しようという女性がいます。https://www.gendaipro.jp/kajiko_lp/ そのことでこの矢嶋さんを知り読んでみたいと思った。

:「野草の力をいただいて」若杉ばあちゃん食養のおしえ 著若杉友子

『人間は、すごく陽性な生き物で、真っ赤な血液をもち、36.5度の体温をもつ高温動物。そしてまた涙、汗、おしっこ・・・。からだから出るあらゆるものに塩気があるから、。高塩動物でもある。

陽性の体温をもっている人間が、陽性の赤い血と肉をもつ動物の肉を食べると、血液が酸化現象を起こし、高カロリーの高エネルギー過多になって、炎症をおこすようになる。……食べることで招いた災いは、食べることで治していかなければ。

まずは食を日本の和食へ変えるところから。災いの元となる炎症を起こさないようにするには、喰いあらためるしかないね。こころのくい改めと口の喰い改めでしょう』と彼女はコラムで語っています。

夕方

雨が止んでいたので4時半頃 庭の畑にワケギを植える。

また5時半頃、下の畑にゆき、雑草をぬき畝をつくり、デジマというジャガイモの種芋を植える。6時45分頃帰る。夜になると灯る庭に置いてある明かりが揺れていた。

畑は、庭の南と北、下の畑(里芋・サツマイモ・ジャガイモ・粟)、歩いて数分の川のそばの畑(里芋・ヤーコン・落花生・コンニャク芋と今日植えたじゃが芋)、庭の畑はいろいろ~~~。これから白菜のポットからの植え替え・大根・人参を種まき予定。

朝食・昼食は私の担当で、夕飯は夫の担当なので夕方畑にでる。そしてシャワーをして「頂きます」となる。今日は、茶豆入り玄米ご飯と、実だくさんの味噌汁と、カボチャ煮に昨年つけた梅干し。少食がいいと聞くので量は少なめです。夕食後は、仕事をする気になかなかななれず早め9~10時くらいには寝ます。

今日のトピックス

中田敦彦のYou Tube大学で,斎藤幸平さんの「人新生の資本論」4月にやっていたことが今日知り、早速①②みた。さすが、わかりやくす、楽しく学べた。でもなぜか本人の姿が見えずイラストの中田さんが動きながら説明。残念。具合が悪かったのか、内容が濃いので生のように顔出しはなしに,,,,,?

それにしても、いつものYou Tube大学で一気に話しまくるのはすごいと思う。本を理解し、内容を正確に伝え、なおかつ分かりやすく、楽しく!やるのです。

見直しました!

【量り売り開始!】 2021年9月1日 南相馬のナタネ油「油菜ちゃん」・これ1つでOK洗剤「えがおの力」

量り売りその1

「なたねオイルの油菜(ゆな)ちゃん」をご存じですか?

ゆっころんの子どものころは、量り売りが普通でした。

油は一升瓶持って買いに行き、味噌も希望分を樽(タル)から木しゃもじで包んでもらい、お豆腐も水槽のなかから取り出し、持参したお弁当箱のような器に入れてもらいました。地域のお店もまだ存在していたのですね。

流通や販売に便利なようにビニールパックや瓶などで売られるようになってから月日は流れ、地球環境危機の今、生産者と買い手を売り手がつなぐ量り売りが始まっています。

10年前の東日本大震災を機に、福島県の一般社団法人 南相馬農地再生協議会のみなさんが、地震と津波、原子力災害に見舞われた農地の再生を願って生み出した菜種油です。

土壌の放射性物質を浄化し、しかも菜種油には残らない!

「ナタネは、数ある作物中で土中の放射性物質を吸収する力が最も強いので、これを栽培することで、少しずつではあるけれど、土中のセシウムを減らすことができるのです」と、教えてくださったのは「NPO法人チェルノブイリ救援・中部」(略称:チェル救)の河田昌東先生です。

これは「バイオレメディエーション」(Bioremediation)と呼ばれる、植物の力を借りて土壌からセシウムを抜いていく方法。時間はかかりますが、チェルノブイリでも実証実験が進められました。

2014年夏、なたねオイルの「油菜ちゃん」が誕生しました。名前とラベルのデザインは、地元の相馬農業高校の生徒さんが考案。菜の花の精とミツバチをイメージした小さな女の子がトレードマーク

★量り売り開始! 2021年6月から法律が変わって量り売りが可能になりました。だから単価も下がりました。容器ご持参ください。 1g=2円+税

脂肪の循環をサポートする万能調整剤 なたね油

①国産有機遺伝子組み換えなしのナタネ

②薬剤や熱処理を行わず、低温圧搾法で、菜種をそのまま絞った生搾り

③「バイオエネルギー」にもなる。
搾油後に大量に残るナタネの茎や葉、食品や畜産物の残渣を微生物のチカラで発酵させて、メタンガスを製造します。ガスにはセシウムは移行しません。

「私達は、3・11のこと、忘れてはならない」

量り売りその1

1つでOKの洗剤 植物由来の多目的な洗剤えがおの力」←詳しくはこちらへ

エコブランチより

成分/米ぬか・やし・松の植物油を使用しています    

・界面活性剤30%(脂肪酸カリウム・脂肪酸アルカノールアミド)
界面活性剤についてもっと詳しく
・安定化剤
液性/弱アルカリ性    1g=2円+税

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★フェアトレード・風”s★ http://huzu.jp/
 携帯:090-8566-2638  huzu@huzu.jp
■古民家カフェ&民泊「風の庭」 kazenoniwa.jp
 豊田市野入町越田和2-5  フェアトレード・風”s in 野入

 

【情報共有サイト『オーガニック給食マップ』オープン!】子どもたちの給食をオーガニックに

【情報共有サイト『オーガニック給食マップ』オープン!】
✨子どもたちの給食をオーガニックに✨
子どもたちのために、また日本の農業を守るために活動していく人々たちを応援する情報共有サイトが本日8月30日(月)オープンしました。

https://organic-lunch-map.studio.site/home

サイト名はオーガニック給食マップ 略して「OKマップ👌」です。

子どもの健康を願う気持ちは皆同じ🤝
このサイトがそういった取り組みに対する機運をさらに高めていく一つのツールになれたらと事務局一同願っています。

ぜひサイトを活用してください!

「イベルメクチン」覚えておきましょう! 

1月30日の「だらっと憲法カフェ」で河田昌東(かわたまさはる)さんのお話会でhttp://huzu.jp/blog/4897/ 遺伝子組み換えとゲノム編集について学びました。
その時に初めてお聞いた「イベルメクチン」
今日8月21日 FBで情報がエコブランチhttps://eco-branch.jp/index.html
の鶴田さんから流れてきました。
以下転送します。
イベルメクチンの情報がまとめて読めます。色々な分野の方たちが頑張っておられ希望を感じます。
写真の説明はありません。
こういう状況なので、多次元的な脳を基本に、
ご紹介します。
■対談動画
「ノーベル化学賞受賞の大村博士×衆議院議員中島克仁氏」
まず最初に、上記の動画をご覧ください。
柳瀬は科学者ではないので、断定はできないが、
このレベルの情報は、伝えるべきだと思い、伝えます。
重要な内容1
今年の5月、
変異株の猛威で死者が溢れかえったインドで、
「イベルメクチン」という薬が使われました。
WHOはすぐに「効果ないから使うな!」という指針を発表。
それでも、実際に家族がバタバタと死んで行くので、
もう背に腹は代えられない!と、
WHOを無視してインドでイベルメクチンを使い続けた州と、
WHOの言うことをしっかりと守った州。
お陰で、
データがしっかりと「対照群」として出てしまいました。
(これはNHKで放映されていた内容です。)
(NHKにも志が高く心のある社員が頑張っています。)
イベルメクチンを国民に飲ませた州は、
コロナが激減。もちろん死者も激減。
一方、飲ませなかった州では、
5月よりもさらに死者が増え続けています。
クッキリと数字として出てしまった対照的なグラフ。
それを受けて、
インドの弁護士たちがWHO(の女性主任)を提訴!
【重要な内容 2】
北里大学の医師たちが今、
なんと、医師たちが主導して「治験」を開始したのです。
これは、常識では考えられない凄い戦いだそうです。
通常、
「治験」には莫大な費用がかかるため
(大量のコロナの患者を用意するのに)
大手製薬会社しか、もはや「治験」が出来ないシステムになっているそうです。
以下、北里大学のニュースリリースより抜粋。
ーーーーーーーーーーーーー
このシステムの特徴は、
①東京都医師会に所属する都内の個人院・クリニック等を受診した「新型コロナウイルス感染症」疑い患者に対して、
②医者から本治験の存在を紹介すること、
③その紹介により「本治験」への参加を希望する患者に対して、医師たちに代わってコールセンターが相談窓口となり、
④治験情報をきめ細やかに提供すること。
⑤今回新たに設置したコールセンターが、医師と患者の双方をサポートし、「症例登録」の促進につながることが期待されます。
ーーーーーーーーーーーーーー
【重要な内容 3】
お薬のほうは効くようで、
変異株にも。
(コメント欄に動画が添付されてます)
アメリカのFLCCCのコリー会長が上院の議会で、
「この薬を使うべきだ!」
「これだけでパンデミックを終焉できる!」と発言しています。
さらに、日本の国会議員でも、
衆議院議員の中島克仁さんが、
「総理、日本が作ったイベルメクチンは日本が使わないと!」
と2月に詰め寄っている。
菅首相も、
「国産の治療薬ですし、日本にとって極めて重要な医薬品であると思っているので、最大限努力します。
しっかりと我が国として取り組んで行く」
答えています。
【重要な内容 4】
日本国が世界に誇るスパコン「富岳」。
3年連続、ダントツ世界一の解析力。
去年の7月に、2,000種類の薬からシュミレーションし、
「コロナに結合する(効く薬)」を、わずか10日間で解析。
分子の形から、薬の同定をしたのは世界初の偉業だそうです。
その中で、同定された薬がイベルメクチン他。
患者リクルートのURL、
政治家が頑張ってる動画や、
この件を報じている読売新聞、新潮などのURL。
それらを、1つのブログ記事にまとめましたので、
そちらをお読みください。
1つの記事に、窓口を全て分かりやすくまとめました。
【重要な内容 5】
ーーーーーーー
その「土」は静岡県のゴルフ場で見つかりました。
1977年。
放線菌という微生物が作り出すナチュラルな有機化合物、
エバーメクチン( avermectin)が、
感染症などを媒介する寄生虫の活動を抑制することが判明。
添付した、美しいスパイラルの渦(うず)の化合物です。
この薬を発見した大村博士は、
米製薬会社のメルクと50年前に提携し、
「寄生虫」の薬として販売を開始しました。
アフリカにはブヨなどに刺されると寄生虫が体内に宿り、
足がパンパンに腫れたり、「失明」するフィラリア症があり、
この薬だけが治せた。
WHOいわく、
「他の薬とは格段に効果が違う」というパワーを発揮して寄生虫を駆除。
これまで30年以上、
何十億回と処方され、毎年3億人以上の人たちを救ってきました。
(その功績で、2015年に大村博士はノーベル賞を受賞してます)
(その時はヒーローのように扱ったマスコミも、
今般「コロナに効くのに!」と発言した後は、
大村先生への取材をしません)
30年以上使われ続けて、
驚くべきことに、副作用の報告がほぼ0なんです。
3億人以上の人間が飲んで0。
この薬が、コロナにも効果があるということは2020年のかなり早い段階から指摘されており(富岳以外の医者が)、
海外でも使われています。
インドが有名ですが、ペルー、メキシコ、マレーシア、アメリカ、イギリスも。
ちなみに、「日本の土」が作り出した薬なので、
国内でも厚生労働省がしっかりと取り組んでいます。
(厚生労働省だから敵という単純な発想も今日でやめましょう)
全国のお医者さんたちがコロナの患者を診る際のマニュアル、
『新型コロナ診療の手引き』というモノがあるそうですが、
なんと2020年の5月という早い時期には、
「イベルメクチンの服用」がこのマニュアルで認められています。
要するに、医者と患者が同意すれば日本でも使えるんです。
現時点で。
【重要な内容 6】
ノーベル賞を取った大村先生(生みの親)のコメント
「ただ、部屋で飲むだけでいいんだから、隔離されている人たちに届けてあげたい。
ワクチンのように医者を準備する必要もない、冷凍庫も必要ない。ただ錠剤を配るだけだから、
本気で取り組めば1日で全家庭に配給できる。
(blogにその動画があります)
【重要な内容 7】
これからあなたが新型コロナになった時も、
「イベルメクチン下さい」と言えばお医者さんは服用してくれます。
これも覚えておいてください。
頑張って「治験」をスタートした北里大学、
興和、東京都医師会の「患者リクルート」。
さらに、緊急使用を認める法律改正を目指す衆議院議員の存在。
みんなで拡散して、
応援してませんか?
Universal love and in lak’ech!
柳瀬 宏秀
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【他からも情報あり】
8月14日メールでみた私の好きな山元加津子さんからの情報
(リトの著者でもある)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
イベルメクチンとは、
http://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00066&age=stable-growth
・・・・・・・・
1974年、大村は静岡県川奈で採取した土から、後のイベルメクチンの素となる
放線菌を発見し、それが生成する化学物質の有効性に注目した。メルクとの共同
研究を経て、1979年、これが求めていた抗寄生虫作用の有効性があることを学会
で発表した。そして、メルクによって商品化され、発売されたイベルメクチンは、
畜産物の線虫駆除に絶大な効果を発揮するのみならず、人間に対しても上述の深刻
な寄生虫駆除に画期的な効果をもつ薬剤となった。2015年、ノーベル生理学・医学賞が「線虫感染症の新しい治療法の発見」の
貢献者として、大村と元メルク社のウイリアム・キャンベル博士に授与された。
・・・・・・・・
そのイベルメクチンが新型コロナに対して、とても有効性があるという研究をされ
ているのが、北里大学です。
イベルメクチンは一錠50円というとても安価なお薬だそうです。もう治験も
始まっていて、新型コロナに対して、すごく期待されているのだそうです。

民家カフェ&民泊の 一コマ 一コマ by CORE 創作工房

6月のマクラメワークショップの講師、 CORE 創作工房のゆきばい(ニックネーム)の撮った 民家カフェ&民泊「風の庭」の一コマ一コマです。

 

 

6月の桑の実赤くなります。かわいい!

        アフリカ砂漠のナミビアの泥染めタペストリーが廊下に

メキシコ プエブラ州地元画家のハチドリの絵

 

レジカウンターの下  レジカウンターより厨房をみる

レジ カウンター下冬活躍のペレットストーブとペルーのフェアトレード団体「ミンカ」で購入の太鼓

【報告】6月19日20日 マクラメワークショップ~先住民の生き方に学びながら編んでみよう~報告

雨が降り続きます。この気候変動、気候危機に真剣にみんなが考えなければいけないと思う。ここ一週間熱を出した孫のお守りに三男の家にいます。6月手づくりマクラメ講座の報告ができました。皆さん素晴らしい出来映え! またつくりた~~い!

半日コースの方は、石をくるむネックレスを作りた~い! とのことでまた春~初夏に企画予定です。

::::::::::報告::::::::::

6月19日20日 クラメワークショップ~先住民の生き方に学びながら編んでみよう~ http://huzu.jp/books/5219/ の案内で

5名参加 ネックレス・ブレスレットが出来上がりました。

民家カフェ・民泊の「風の庭」手づくり講座シリーズがスタート! その報告です。

 

糸と石を選んでからスタート!

 

好きな場所でそれぞれが集中……

 

まずは石を巻き込むための土台づくり

 

ネックレス1前

 

ネックレス1後

ネックレス1

 

ブレスレット

 

赤い石を巻き込みネックレス2

 

石を巻き込んだネックレス3

 

ネックレス3後

 

 

石をくるまない半日コースネックレス

ネックレス4前

 

ネックレス4後

 

夕食はひえのフィッシュ風フライ

 

20日朝食の準備

 

花と蜜蝋ローソク

 

 

以下 マクラメ講座講師からの便り

 

 

 

『とても良い時間をありがとうございました!

みなさんのエネルギーに触れて、

風の庭とゆっこりんご夫婦のエネルギーも合わさって

温かいパワーたくさんいただきました。

 

一品一品、丁寧に盛り付けされた美味しい〜お食事も本当に感動しました。

ゆっこりんのエネルギーも変わらず

パワフルで素敵でしたー!

 

編むことも合わさって、自分の内側も感じながら

良いエネルギー交換をさせていただきながら

あっという間の濃い時間。。。。

 

 

連日のエネルギーワーク、心寄せていただき

本当に感謝しています。ありがとうございました!

写真送りますね〜〜〜

 

P.S.帰り道、本当に美しい夕陽に思わず車を停めて写真を撮りました。

野入日記2021年8月13日 

カフェ&民泊「風の庭」の花

 

 

カサブランカ むくげ 蓮の花 今年は6つ蕾ができましたが,雨が続き開ききらないようです。

野入日記2021年7月26日 押山の雲海と蓮の花蕾

昨日、名古屋市や磐田市から来た子ども達&孫達の滞在のあとのいつもの今朝、

庭の蓮コーナーにやっと蕾が出現! 2つ。開花まで待ち遠しい~。

蓮の花が好きで、岩村など夫と二人蓮の花を巡るツアーにでかけhttp://huzu.jp/blog/3435/

岩村のお寺で、蓮の種を頂き水耕栽培を初め、翌年4月はお寺で蓮の根っこ(蓮根)を頂き、ここ野入では寒いから冬越しが難しいから、蓮育ては難しいと聞いていたけれど、藁やトタンなど使いしっかり防寒して2度の冬を越し、今年で4回目の開花が待ち遠しい。

本数はまだ少ないけれど、1本でも2本でも咲くと嬉しい~。

蔵からでてきた大きなカメ4つ、火鉢2つ、使わなくなった浴槽に蓮をいけています。

 

2018年「風の庭」にて

【押山雲海】

昨日のこと

孫達、その両親たちと6時前に、「風の庭」から10分ほどの押山にでかけ、10分ほど登ると雲海が開けていた。https://www.tourismtoyota.jp/spots/detail/1541/

「風の庭」に宿泊のお客様も時々雲海を見にでかけています。「風の庭」からは近くて、手軽に登れて、開ける270度展望の押山! お薦めです。

押山から帰って来てから、庭での朝食後お昼ちかくまで、ビニールプールで遊び、スイカ割りをして、木漏れ日のさす庭の池辺でバーベキュー。市販のものは使いたくないのでバーベキューソースは手作り。

【超簡単、バーベキューソース】

いままでは、味噌・醤油・醤油・砂糖・酒・水・みりん・胡麻油・生姜・胡椒・胡麻などで作っていたけれど、チョー簡単! バーベキューソース発見。

それは、未来食提唱の大谷ゆみこさんのレシピから、醤油とリンゴジュース1:2で1/2まで煮詰めた「バーベキューソース」を知って、試しに我が子どもらには伝えず、そのソースに特に異議がなさそうなところで、終わったころに、種あかしをした。砂糖も使用せずのソースでした。

普段は、肉などは食べないけれど、みんなが集まった時にはバーベキュー。大人はビールのみながら楽しそうだけれど、孫達にはそれほど受けない。次回はピザがいいかも!

リンゴジュースは、ひえ粉を使いカスタードクリームやババロアもできる。大谷ゆみこさんの発想は本当に面白い。

今朝は、太陽がでてきて嬉しい!!

早速シーツ類など10槽洗う。 二槽洗濯機が好き! 水・電気を節約できる。蔵にあったものを使用。なかなか二槽洗濯機は手にはいらないかも?

シーツ3枚、掛けカバー3枚、タオルケット4枚、バスタオルや枕カバー….こんなに洗っても裏庭には、竹を使って干すところを確保。広い庭がありありがたい! あとは太陽頼み。

 

野入日記2021年7月20日 セミの羽化発見!

山から太陽がでてくるのは5時半くらい

朝霧の山々を見渡し、朝露にしっとり濡れる緑の葉を見、

庭や畑を見てまわると蜘蛛の巣があちこちに、、

種類も巣の張り方も様々、模様がすごい

こわすのは悪いな~と思いながらもゆく道なのでしかたなし

庭….時間帯がちがうと同じ場所でも、早朝、昼、夕刻と随分雰囲気が違う

そんなことを味わいながら早朝の太陽の光を浴び、丹田腹式呼吸やスワイショーをちょっと久しぶりにする。毎日やったほうがいいと思うけれど、朝食の準備をし、食事を庭でするとも~そのまま体動かさないないで次ぎのことをしてします。

でも今朝は、名倉へモーニングに行く予定だったので気持ちに余裕があり体をしばし動かす時間ができた。

今朝は8時前に、野入から15分くらいの設楽にある「アグリステーションなぐら」へごはんモーニング(550円)とフェアトレード納品とお買い物も兼ねて出かけました。

日頃朝食はパン食なので、この名倉モーニング、玄米食の私たちには旅行に行った気分で白いごはんに生卵をかけて頂いています。トマトジュース・サラダ・ちょっと煮もの・味噌汁・お漬け物。(以前はコーヒーも付いていました)

「アグリステーションなぐら」にフェアトレードのチョコやコーヒー紅茶など納品は2018年ごろからなので4年目にはいります。最近はネパールのカレーも出ています。

★どんぐりの道の駅も、2020年12月からフェアトレード産品コーナーができました。「食べる漢方」=ネパールのカレーが今人気です★http://huzu.jp/goods/3934/

名倉への道は、稲武の交差点を新城方面257号線を10数分走ります。その景色が日本の原風景のようで好きです。春は、川沿いに桜並木があり、先人の人達の植えた時の気持ちも想像しながら楽しみます。

午後からは、昨晩仕込んだパン(こねないパンです)を焼き、同時にポット3本お湯を沸かし、同時に納豆用の大豆も煮ました。燃料は庭の木を切り出したものを竃で利用。余熱利用ができて、余熱だけでやかん1杯の湯がわきます。

夕方 畑で小松菜や春菊の種を蒔いていた……【見た! セミの脱皮!】

びわの葉のしたで、正に殻から出んとするところを発見!

 

「よ~うこそ! 4~7年も土の中にいたのですか?」と話かけました。

 

あわてて夫を呼んで,写真や動画を~と思って騒いでいたら「チクリ!」蜂に背中を刺された。

同じ木のびわの葉に蜂の巣があった。

すぐシャワーしてどうしたらいいのかわからないけれど、私の皮膚の救世主「シアバター」をたっぷり塗り込んだ。鏡でみたら、刺されたところが赤くなっていた。手の届くところでよかった。

再度、ネット付きの麦わら帽子をかぶり、見にゆくと、すっかりセミの姿で殻につかまってじっとしている。緑の縁どり、薄い緑の羽根が美しい~~

 

今日の夕方6時ごろのこと。夜も見に行こう!

7時過ぎには、緑色も薄れて、羽根は水平に広がっていたけれど、今は体になじむかたちで閉じ加減。明日の朝までにはお発ちか?

7月21日(水)5時すぎ、セミの羽根は茶色になっていてまだびわの葉の殻に泊まっていました。

蝉の羽化の動画みつけました。まさにこの通り。アブラゼミだったかも。

https://www.youtube.com/watch?v=6xivaNwms80

名古屋「私たちの表現の不自由展・その後」に感じて

7月9日三越の前での「私たちの表現の不自由展・その後」中止の抗議行動に参加したフェアトレード・ショップ オゾン のてるこさん。
彼女の思いを共有したい、皆さんに読んで頂きたいと思います。
以下転送します。
私は今回ばかりは2019年と違い何かをしておかなくてはならないという気持ちでした。<脅しや反対行動の暴力性><中止への名古屋市・警察のやり方>が本当にひどいと思ったからです。安倍以前安倍後の社会が恐ろしいとも。ひるんでもいられない、とも。
https://www.facebook.com/fairtradeozone/
オゾンFB7月7日は初日の参加報告と鑑賞のおススメ
オゾンFB7月14日開催中止と韓国の旅から
オゾンFB7月15日東ティモールで教えられた従軍慰安婦のこと
オゾンFB7月16日フィリピンでの体験から表現の自由について想うこと
追伸1) 大阪市民のみなさんが主催された「表現の不自由展・その後」は無事3日間開催(7.16~18)😊
NHKニュースで見ることができました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210718/k10013146301000.html