俳優などが「選挙に行こう、私は投票します」と呼びかけるユーチューブを、見て下さい。
このユーチューブを「周りの人に拡散して欲しい」とのメールを転送します。
テレビでも紹介されたもので、いいキャンペーンだと思います。
#今度は選挙に行こう
#拡散
#私は投票します
#GO VOTE
俳優などが「選挙に行こう、私は投票します」と呼びかけるユーチューブを、見て下さい。
このユーチューブを「周りの人に拡散して欲しい」とのメールを転送します。
テレビでも紹介されたもので、いいキャンペーンだと思います。
#今度は選挙に行こう
#拡散
#私は投票します
#GO VOTE
★お知らせ★
詳しくは→フェアトレード
名古屋市北区の「ソーネおおぞね」で「第2回フェアトレード入門講座」企画があります。
第2回 フェアトレード入門講座「フェアトレードって何?」 | ||||||||
~チョコレートの来た道~ |
|
|||||||
フェアトレードって何? | ||||||||
チョコレートの裏にある秘密って何? | ||||||||
SDGsってよく聞くけど何? | ||||||||
お子様連れでもOK! お茶飲みに行く感じで | ||||||||
お友達もさそって、ご参加ください。 | ||||||||
【日時】 | 11月17日(水)10時~12時 | |||||||
【会場】 | ソーネおおぞね https://sone-ozone.com/ | |||||||
名古屋市北区山田2丁目11-62 大曽根住宅1棟1F | ||||||||
052-910-1001(代表) | ||||||||
JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線「大曽根」駅900m | ||||||||
地下鉄名城線・地下鉄上飯田線「平安通」駅900m | ||||||||
名鉄小牧線「上飯田」駅1.1km | ||||||||
【会費】 | 500円(フェアトレードチョコ&お茶付き) |
|
||||||
マイカップ持参(ティータイムあり) | ||||||||
【定員】 | 10名(最小3名で開催) | |||||||
【講師】 | フェアトレード・風”s 土井ゆきこ | |||||||
【内容】 | フェアトレードの道25年の土井が | |||||||
チョコをテーマに参加型ワークショップも取り入れ | ||||||||
フェアトレードのこと、SDGsのことなど | ||||||||
案内します。 | ||||||||
【主催】 | ソーネおおぞね |
【申込み先】 名古屋市北区山田 2 丁目 11-62 大曽根住宅 1 棟 1F TEL:052-910-1001(代表)FAX:052-910-0018 E-Mail:https://sone-ozone.com
フェアトレード講演会 完成版 ←チラシです。
今朝5時の室内温度 15℃ 廊下のガラスは一面水滴がついている
庭の作物が順次丸坊主になっていく。昨日は、大豆とイチゴの葉っぱ、きれいにたべられている。ミニトマトの葉っぱも。南側の畑の、オクラや大根、人参は竹の囲いがあるから今のところ OK
~ゆっころんの好きな時間~
朝、太陽が昇ってくる頃の朝食、今朝は7時過ぎに山から太陽がでてきた。この秋初めて室内廊下で庭を見ながらの朝食。この時間が大好き。膝掛けするほどの冷え。もう外での朝食はおわりかな?
庭にある大根の葉、紫蘇や三つ葉、今は紫蘇よりエゴマの葉を利用。納豆やひじきマリネの葉っぱのお皿にしている。パンは自家製のちょっと固めなのが好き。こくがある。後味がいい。さ~と通り過ぎず余韻がある。
納豆づくりは、まず一晩水にひたしてやわらかくなるまで煮る。時間のかかる煮物はお竈(くど)さんで切り出した竹を燃料にして煮ていたが、最近手にした(アグリステーションなぐらのご自由にお持ち下さい本棚)「うおつか流食生活かくめい」魚柄仁之助酸の本でポットに8時間いれるとあったので、やってみた。
完全やわらかめではなかったけれどヨーグルトメ-カーで40℃24時間に設定。ちょっとかまないといけない納豆になった。最近知ったよく噛む事が脳への刺激になりぼけ防止にもいいと,改めて噛むことを認識した2~3日前ゆえに、これで行こう! と思った次第。
朝食のメニューは、種類があるけれど、常備として納豆・豆乳ヨーグルト・ひじきマリネなどがあり、あとは庭の野菜を朝穫りするだけなので簡単。今朝の常備新メニューは、紫蘇の実の醤油漬け。ご飯にいいけれど、結構たくさんできたので朝にも加えてみた。
民家カフェ「風の庭」にて
10時~12時半過ぎまで第17回スロー・シネマ・カフェ 代休の中学3年生と大人8人でヒマラヤに住む人々の暮らしの映画をみたあと、コーヒーを飲みながら感想や情報などおしゃべりタイムして解散。
午後は、灯油とガソリンをいれて明日、ここから30分ほどの長野県の平谷までストーブのペレットを購入予定。冬支度始まりました。 あとは炭の買い出し!
帰りに川の近くの畑に寄った。蕎麦の花、白い小さな可愛い花が咲いていた。
ヤーコンの葉っぱは私の背をこしていた。
落花生もあとすこしで出来そうだ。
夕方はいつも1時間ちょっと下の畑の草取り。まめに見にいったので、じゃが芋の葉っぱについて先回ほとんど葉っぱを食べられたけれど、今回ははやめにとったので今はもういないようだ。
11月には孫達が来る予定もあり、サツマイモ掘りもできるかな~~。
~17日昨日の「風の庭」~
昨日17日は、一度今年の春先に来て下さったお客さま shuさんが4人友達を連れてきてくださってランチ。「珍カフェめぐり」だそうです。女性2人。男性の一人は植物が好きなようでエゴマ・レモングラスなど(株をおわけしました。フェンネルの種も。女性は、インドのパワレストーン(350円+税)を気にいって買って下さった。ハート型の石でHappyやwishesなど刻んであり、手のひらサイズでつるんつるんの石を握りしめると良い感じ。メモをはさめるようにカットも入っている。バザーで人気!
★ランチメニューは、水曜日までに予約のみ受け付け★
ヒエのフィッシュフライ風・ゴーヤとドライマンゴの炒め煮・海藻サラダ・高野豆腐とタマネギのカポナータ・里芋入り味噌汁・梅干し・ヒエ粉のババロア・4分づき白米にもちきび入りご飯・フェアトレード・コーヒー(コーヒーだけが夫担当)
柿最後の収穫25個
昨年は10個くらい柿が実った。今年は50個を越す。でも完熟しないと渋みがのこっていて、固めの柿が好きな私は、皮をむいてはちょっと残念と冷蔵庫にいれている。
最後の収穫の柿は、焼酎にへたをを浸してビニールに入れてそれを瓶に入れた。2~3週間であまくなるそうだ! 実験は楽しい。子どもが幼児園へ行っていたころ、同級生のまきちゃんの家で渋柿を焼酎につけたという美味しい柿を頂いた記憶があるので、渋柿は焼酎! とは知っていたけれど完全な渋柿ではないのでどうなるかな? 早めに甘くいなるのか、これも実験。生活のなかの実験は続く。
『私はここにいます。あなたの隣に。でも、「いない」という私の存在。』
あなたにそんな経験、ありませんか?
~~私はここにいるのに、いないという存在という在日韓国・朝鮮の人~~
いつもは気がつかないで、知らずにいる日本社会の一面を、それは自分とどうかかわるのか、それを考えながら、講師から話題提供を受けて学び会いたいと思っています。
2021年10月16日 聖霊高等中学校 土曜セミナー「フェアトレードって何?」講師担当でした。
参加した生徒さんは、中学1年1人、高校2年4人の計5人
26位ある講座、フラダンス、ステンドグラス他 興味ありそうなモノいっぱいのなかで5人の生徒さんは「フェアトレードってなに?」の講座を選んでくれた。
9時10分~12時15分まである。3時間だ。
あれもこれもと資料をそろえた。前日は1日がかりで準備。手間どったのは、PCが朝開いたあと少し時間が経ったら、スリープしていて立ち上がらなくなったのでPC無しでもできる体制を取っていた。でもしっかり充電して夕方やっと立ち上がった。
量が多いとは思いつつ3時間あるのだからと欲張った私。
暗い児童労働や少年兵の話のなかで、意図して伝えた若者達活躍のNPO紹介に、感心・関心をもってくれた生徒さんもいた。
前半のワークショップのあとのフェアトレードの説明が一つ一つの説明が分かりやすかったか? というとそうでもなかったんではないかと思う。
相手にとどく時間、間が必要だ。ちょっと久しぶりの講座(一週間ほど前にもあったがフェイスタイムで30分)、3時間というかってない長さ、人数も1人1人にはなしかけられる名前も呼べる5人、充分話せる機会を得たと思い,意気込んでしまった。
今回のことで、生産者さんを訪ねたツアーの経験談など話さないと忘れていってしまう。しっかり自分のためにまとめて見ようと思う。
なにせ、このコロナの時期なので1人1人離れて着席し共同作業は少なめにしてみたけれど、それでもやっぱりワークショップ形式がいいと思う。後半フェアトレードの説明ではほとんど講義のようになってしまうけれど。
朝7時に出発して瀬戸までむかい、帰りもまた1時間15分くらかけて野入まで戻った。この日は日進からフェアトレードの仲間の「風の子」さん2人が店(風の庭)で待っていてくれたので14時から夕方までおしゃべり。
店では、珍しく若者3人のお客さま。聞くところによれば中学時代の同級生だそうで今は社会人。さわやかな青年達。そのあとも大人親子4人の来店で忙しい16日でした。
11月17日(水)には、名古屋市北区のソーネおおぞねで「フェアトレード入門講座」を開催。10~12時会費500円
伝える、話す機会を得ることは、私にとって学びの時間。普段からいろいろな本を読み、ZOOMなどで講座を聴き、日々精進していこうと思う。
「元気の学校」
4シリーズで提供される動画の2本目=認知症と「歯周病」との関係=に興味がありました。なるほどと、ハミガキの大切さ、改めて歯の大切さを知る動画でした。
シリーズ1本目も今までの講演会などの学びで、ほぼ知っている情報でした。まとめのような内容でこれも皆さんが見られるといいなと思います。
以下一部転送
認知症の名医が辿り着いた
認知症の原因は「歯周病」だった
100年もつ脳をつくる”歯”の真実
解説者:
認知症専門医 長谷川 嘉哉 氏
以下をクリックしてご覧ください。
↓ ↓ ↓
https://b56.hm-f.jp/cc.php?t=M
50年ほど前と比べると
「認知症」の概念は驚くほど変わり、
一般化しています。
そして今年、高齢者が29%を超え、
同時に認知症も増加の一途を
辿っています。
長年の謎でもあった
「何が認知症を招いているのか」
という原因も、
近年、様々な研究・分析によって
解明されつつあります。
その中で衝撃を与えたのが、
こちらの認知症と「歯周病」との関係でした。
https://b56.hm-f.jp/cc.php?t=M
その道30年の認知症の専門医である
長谷川先生でさえ
この関係に注目し始めたのは
わずかここ5~6年前のことだと
仰っています。
しかし「歯周病」が重要な影響を
与えているという話は、
私たち日本人にとって、
とてつもなく都合の悪い事実です。
なぜなら、ほとんどの日本人成人が
歯周病だからだと言うのですが・・・
では、
歯周病が認知症の原因となる
メカニズムとは?
見逃されている認知症の早期発見。
家族が見逃さないために気をつけるべきポイントとは?
認知症を疑う行動とは?
認知症専門医から見て
「これやると絶対認知症になる」という
歯以外の悪しき4つの生活習慣とは?
認知症回避のためにも必須だという
「歯のメンテナンス」の定義とは?
そして、いい歯医者さんの判断基準とは?
https://b56.hm-f.jp/cc.php?t=M
この動画がお役に立つことを願っています。
そして動画をご覧になったら
見て終わり、知って終わりではなく、
学んだこと・考えたことを
周りの方に【拡散】して頂き、
ぜひこの無料企画についてもお教えください。
拡散はこちら↓
https://b56.hm-f.jp/cc.php?t=M
一人一人が考え、意見を交わし
情報を共有することが、
世の中を変える第一歩だと思っています。
皆様とともに歩んでいけることを、
心より願っています。
名古屋YWCA まるっとオープンデー 〈11:00~16:00〉
ここのところ天気が続くので、朝の食事はす~っと外で、青空を仰ぎ、変化する雲を見て、毎朝同じメニューですがとても満足です!
秋明菊 (今もなおデジカメの私、調子悪デジさんなので朝日に輝いているようにピンぼけ)
朝食のあとの地上ハンモックでしばし、本を読む。金木犀の香りがする。今借りている本は4冊、読むのが楽しみ。
「家庭で使える薬草107種」中村臣市郎
「おいしい雑草」摘み菜で楽しむ和食平谷けいこ・赤間博斗
「コロナ危機と未来の選択」アジア太平洋資料センター編
「菌の声を聴け」渡邊格(いたる)・麻里子←田舎のパン屋が見つけた『腐る経済』の著者
以下同感の箇所
「食べ続けても気持ち良い」食べ物と対極にあるのは
より多く「売れる」ことをめざして作られた食品ではないだろうか。
最初の一口を食べた瞬間はものすごく美味しく感じるけれど、続けて食べていると
ちょっと味が濃く感じられてきて、あまり多く食べると食後の気分が良くないという感じだ。
アグリステーションなぐらの、お持ち下さいの図書コーナーより頂いてきた本「生物と無生物のあいだ」福岡伸一もあり。
■まるぼうずになったオクラ7本■
いつものように庭で、朝食用の摘み菜をしていて、発見! 見事にオクラの葉っぱが軸だけになっていた。腰の高さほどあるので鹿が食べたのだと思う。以前、大豆も軸だけになっていたこともあり。柵をもっと高くしないといけない^~~^。
■紫蘇の穂を収穫して、ご飯の友つくり■
今年は一人ばえの青じそがいっぱいできた。買ってきた苗はあまり育たなかったけれど。穂をしごく作業をして醤油づけの予定、葉っぱも味噌と一緒にたたいて紫蘇味噌にしようと思う。
■蕎麦の花が咲き始めた■
歩いて5分ほどのところの川の近くの畑に夕方行き、草取り。
初めてまいた蕎麦。かわいい蕾みがで始めた。蕎麦ができてから食するまでの作業は何も考えていないけれど、蕎麦が一面にさいていたブータンを思いだして、種をまきたくなった。
昨年もたくさんできたヤーコン。私の背ほどにも伸びてきた。
ヤーコン(サツマイモにに似たいも)
ヤーコンには、カリウムやカルシウム、マグネシウムといったミネラル成分も豊富に含まれています。これらミネラル成分は、体内のナトリウムを排出してむくみを改善させる効果のほか、整腸作用、高血圧の改善、といった健康によい効果効能が期待できる栄養素です。ヤーコンには、フラクトオリゴ糖がたっぷり含まれています。フラクトオリゴ糖は、人間の体内の消化器官で吸収されにくい栄養成分なので、甘みがあるのにダイエットによい低カロリーな栄養成分です。ポリフェノールもあるそうです。
また、フラクトオリゴ糖には、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす作用があるため、さらにダイエットによいそうです。また、フラクトオリゴ糖には、血圧や血糖値を低下させる働きもあります。
葉っぱは特にいいようなので、今年はNEW野草茶として登場予定!昨年は毎朝食の一品にきんぴらとして食べ続けました。ほんのり甘みがあり、梨のようにしゃきしゃきしておいしかった!
キク芋は黄色の菊のような花が咲き終わり、葉っぱも下のほうから枯れ始めたのできたかな~?と掘ってみたけれど白い小さな芋があっただけで、これから芋ができるのかな?と思った。昨年は次から次へとショウガのような形をした芋が取れた。ショウガのように込み入った形の芋なので皮むきなど扱いがちょっと面倒だけれど、とてもいい栄養があるようです。
菊芋
「摂りすぎたものをガードする食材として優秀なのが菊芋。
水によく溶ける食物繊維、イヌリンを豊富に含んでいる実力派の食材
このイヌリンという成分は摂取すると消化・吸収されず、体内に留まります。
それがガードマンの役割を果たし、食後をおだやかにしてくれるんです!
さらに、ガードをしてくれるだけでなく、ビフィズス菌などの腸内細菌のエサになります。善玉菌を増やしてくれる働きがあるので、とっても魅力的な食材」
だそうです。
夜になり、三男から電話。子どもが熱出した。明日は磐田市へ子守。8月の時は一週間もいた。今度はどうかな? 共働きの若夫婦をささえるのはじじばばの役目。孫とのじかんができるのも嬉しいんです。
ゆっころんも、昨日伏見ミリオン座でみてきました。
20年以上前に、名古屋でも水俣展が科学館で開催されました。沢山の犠牲者の写真もありました。講演会では、杉本栄子さん(故人)のお話しがとても印象的でこころに残っています。
網元の娘として育った、水俣の海での楽しい暮らしを始めてうっとり、晴れやかな顔で語り始めました。
でも家族の水俣病発症から村八分にされた話、雨戸をしめて閉じこもっていても石を投げられる、お米を買いに並んでも自分の番jにくると「売り切れた」と言って売ってもらえない。、、、そんな話に続いてゆきました。一緒に行った友達はず~っと泣きっぱなしでした。
最後に、栄子さんは話のあとで踊りを披露しました。「あれ? 彼女は水俣病ではなかった?」と思ったものでした。いえ、彼女の水俣病でありとあらゆる病状があったけれど、病院の治療では全くだめで、そのあとは自分で薬草などで治してしまったということを、本で知りました。医者に彼女は言ったのです。「先生、薬は庭にありました」と。
水俣・沖縄・福島みんな構造は同じです。
以下、グリーンピースジャパンから届いたメールです。グリーンピ-スの活動は応援したいです。
公開初日に鑑賞して、是非、ひとりでも多くの人に観てもらいたいと思いました。
なぜなら、この物語は決して遠い過去の出来事ではなく、いまも続く、そして世界中で繰り返されている悲劇と繋がっていて、わたしたち一人ひとり、この社会に生きる誰もがその当事者であるという現実を突きつけていると感じたからです。
史実に基づいた物語ですが、ネタバレはないので、安心して最後まで読んでくださいね。
ところで、今年、グリーンピースは設立50年になります。
発端はアラスカ沖で行われていたアメリカ軍の核実験。甚大な環境破壊につながる行為を自らやめさせたいと決心した人々が、実験場に向けて船で出発したのがグリーンピースの始まりです。
ちょうどそのころ、すでに数々の傑作で名を知られていた報道写真家のユージン・スミス(ジョニー・デップさん)は、公私にわたるパートナー、アイリーン・美緒子・スミス(美波さん)とともに熊本県水俣市に移り住みます。
化学工場の海洋汚染によるメチル水銀中毒に苦しむ住民たちと、加害企業であるチッソとのたたかいを全世界に発信するためでした。
映画の中では、ふたりは水俣の人々にあたたかく迎えられ、順調に取材が始まったかのように思われた矢先、ユージンはチッソの社長(國村隼さん)から、大金と引き換えに撮影をやめて帰国するよう求められます。
あくまで紳士的な社長に対して、一方的に提案を拒否しその場を去ったユージンには、想像をこえた報復が待ち構えていました。
この体験が、ユージンにある決断をもたらすことになり…。
それから50年。
アイリーンさんはその後、グリーンピース・ジャパン理事長を経て、いまも環境保護活動を続けています。
チッソの責任を追求する市民グループのリーダー・ヤマザキ(真田広之さん)が、大企業と無力な住民との争いに不安を感じるメンバーたちに、こんなことをいうシーンがあります。
“これはこの町だけの問題じゃない。
このままでは、同じことがこの先も繰り返されてしまう。”
当時、水俣の経済は40年ほども前から操業していた化学工場に依存していて、住民の多くがチッソと無関係には暮らしていけなかったという背景がありました。
このシーンは、グリーンピースがとりくんでいる原発問題を思い出させました。
2011年に史上最悪レベルの事故を起こした東京電力福島第一原発だけではありません。
大きな産業=収入源をもたない地方の小さな町につくられたほとんどの原発や関連施設が地域経済を独占的に支配し、環境破壊や住民の健康への不安を圧し殺してしまうのです。
映画での、社長がユージンに賄賂を渡そうとするシーンも、各地の原発立地地域や、過去に原発を誘致しようとした地域に住む方々からしばしば伺ったお話と似ているように感じました。
ジャーナリストとしてお金を受けとるわけにはいかなかったユージンですが、大企業に経済的に依存している地域の住民が、個人よりも強大な力をもつ組織と対峙するとき、現時点より数十年先の未来、自分自身より後の世代のことを優先した判断ができる人がどれくらいいるでしょうか。
現実は、言葉で簡単にいえる「正義」よりずっとずっと厳しく、重く、人の心を、魂をも縛りつけ、ねじ曲げてしまう。
そんなときもあるのではないでしょうか。
社長はユージンにこんな話をします。
“大事なのは「濃度」です。
このコーラの瓶の中にも、招かれざる有害物質が混じっているかもしれない。
でも、ほんの少しなら問題はない。
我々は大金を投じて高性能な浄化装置をつくった。
私自身が排水を飲んで、何も問題なかった。
この工場でつくられる化学物質は、肥料だけでなくさまざまな産業を支えている。
我々は日本経済を支えている。
せいぜい何人かの漁民の主張が、それよりも尊重されなくてはならないはずはない。”
なんだか、原発の汚染水の話にそっくりじゃないですか?
復興のための廃炉を実現するには、汚染水を保管しておけないから海に放出するしかない?
基準値以下に薄めて流すんだから問題ない?
海洋放出によって日本人がその放射性物質から受ける影響は、自然界のそれの10万分の1以下?
さまざまな資源が浪費され、大量生産・大量消費が当たり前で、すべてにおいて経済効率が優先される現代。
どこかで誰かが犠牲を強いられる有形無形の“搾取”は、何らかの形であらゆる人の暮らしに関わっています。
好むと好まざるとにかかわらず、誰もが、環境問題や人権問題をいっさい避けて生きていくことはできません。
ハッピーエンドはまだ先かもしれません。
でも、その道程は無限ではありません。
これはおかしい、間違っている、解決したいと思った人が、できることから行動を始める。
行動する人たちが繋がりあって、力をあわせて、声を上げる。
その先に、きっとゴールがある。
この半世紀、グリーンピースはそう信じて行動してきました。
これから先も、グリーンピースの活動がこの地球上に必要とされなくなるその日が来るまで、行動は続きます。
問題を共有し、ともに歩んでくれる皆さんといっしょに。
『MINAMATA―ミナマタ―』
TOHOシネマズ 日比谷他全国公開中
製作:ジョニー・デップ
監督:アンドリュー・レヴィタス 脚本:デヴィッド・ケスラー
原案:写真集「MINAMATA」W.ユージン・スミス、アイリーンM.スミス(著)
出演:ジョニー・デップ、真田広之、國村隼、美波、加瀬亮、浅野忠信、岩瀬晶子、and ビル・ナイ
音楽:坂本龍一
提供:ニューセレクト株式会社、カルチュア・パブリッシャーズ、ロングライド
配給:ロングライド、アルバトロス・フィルム
2020年/アメリカ/英語・日本語/115分/1.85ビスタ/カラー/5.1ch/
原題:MINAMATA/日本語字幕:髙内朝子
公式サイト:https://longride.jp/minamata/
史実を基にしたエンターテインメント作品ではありますが、映像も音楽も素晴らしく、監督や出演者だけでなく関わった人たち全員が一生懸命、真摯に題材に向かいあってくれたことが伝わる力作です。
コロナ禍で不要不急の外出が憚られる日々ですが、機会があれば、是非、スクリーンで観ていただけたらなと思います。
ちなみに、エンドロールにとても重要な場面があります。
映画が終わってもすぐに退場せずに、エンドロールも観てみてください。
注1)社長からお金を渡される場面、その後のユージンへの「報復」など一部の場面は、映画化にあたって追加・変更されたフィクションです。
注2)記事中のセリフは記憶できた範囲で記述しています。劇中の実際のセリフと異なる部分があるかもしれませんが、ご容赦ください。