以下グリーンピーズ・ジャパンより
グリーンピース・ジャパンが日本語字幕を担当した、
現在、この映画がエミー賞を受賞したことを記念して、
『The Story of Plastic』(95分/アメリカ/2019年)は、人間によ
プラスチック汚染が世界のあらゆる場所を蝕んでいる悲惨な現状と
グリーンピース・ジャパンは、「
これまで、世界80以上の国や地域で、2,
Youtubeで公開している11月中に、
以下グリーンピーズ・ジャパンより
グリーンピース・ジャパンが日本語字幕を担当した、
現在、この映画がエミー賞を受賞したことを記念して、
『The Story of Plastic』(95分/アメリカ/2019年)は、人間によ
プラスチック汚染が世界のあらゆる場所を蝕んでいる悲惨な現状と
グリーンピース・ジャパンは、「
これまで、世界80以上の国や地域で、2,
Youtubeで公開している11月中に、
今朝のかっこちゃん(山元加津子さんのMLより)
雲の上の図書館
http://kumonoue-lib.jp/index.php/constitutions
の紹介がありました。
素敵です!
い・ろ・は・に。。 という表示も含めて素敵です!
ダムをつくるより、図書館を地方に作って欲しいね。
働き方や地域の暮らし、アジアの連帯を学び合う
第 83 回ユニオン学校
制度を根っこからひっくり返せ︕ 新自由主義との闘い、 気候正義を求めて
詳しくはこちら→11月26日第83回ユニオン学校ビラ表 (1)
11月26日第83回ユニオン学校ビラ裏
お話:尾形慶子さん
緑の党グリーンピースジャパン共同代表・国際部長
主催 : ユニオンと連帯する市民の会 会場カンパ 500 円
日 時:2021 年 11 月 26 日(金)18 時 30 分~
場 所:市民活動推進センター集会室
稲武交差点から257号線新城方面へ5分の大井平公園は今がもみじ狩り!
大井平公園は、古橋家6代暉皃(てるのり)は天保の飢饉に際して郷民を救い、郷学校を興し農談会を創始、共存共栄の林業を実践。その逝去に当たって郡農会が頌徳碑を建立し、古橋家が造成した公園です。
名倉川渓流のほとりを歩く人
芝生で家族でお弁当を広げる人
吊り橋から周囲ぐるりと見渡せば…….川あり紅葉の山々が広がります。
昨年は開催されなかったバザー会場も今年は復活
民家カフェ「風の庭」も、フェアトレード・コーヒ-で11月6日(土)出店!
11月13日(土)も出店します。
「フェアトレード」と読んでもらえるだけでも価値ある出店と思いますが、山の湧き水で、1杯1杯入れるコーヒーは美味しい! 自然の中で飲むコーヒーは尚美味しい!
出店の日は、民家カフェ「風の庭」はお休みです。
講演会
沖縄列島、空から見た真実
12月1日奥間政則さん講演会 「ドローンで辺野古を記録する意味」
~ハンセン病の差別の歴史と辺野古基地建設の問題について~
【奥間政則さん】奥間政則プロフィール(2021.10.25)
沖縄から、奥間政則さんを迎え、ハンセン病の差別
の歴史と辺野古基地建設の問題についてお話頂きます。
奥間さんは両親が元ハンセン病患者で、数年前に父の
手記で 差別されてきた過去を知った。
「国策が原因の差別で、家族がズタズタだった」
差別の構造は同じだと言う。
ネパリ・バザーロ会報誌No.20より
また沖縄は太平洋戦争の時と同じで捨て石にされ
住民監視の「土地規制法」は、まさに子孫の為に平和の為に粘り強く抵抗を続ける人々を排除する目的とした法律であり、それらは一般市民本土の私達の暮らしにも直結している。
ドローンの規制も、公共施設(税金で施工)をも監視できないようになる。
現在可能な範囲でのドローン撮影の記録を見る機会です。
実際に見た人は、道路や地上から見る景色とあまりに違うその現状に絶句。
日本の危機が本土では皮膚感覚で感じられませんが、沖縄を知ることで危機感を
共有したいと思います。
沖縄ドローンプロジェクト https://henoko.jimdofree.com/
【日時】 2021年12月1日〈水)
18時半~20時半
【場所】 ウィルあいち3F第セミナールーム5
名古屋市東区上竪杉町1
【会費】 1000円
【定員】 25名要予約
【申込】 https://ssl.form-mailer.jp/fms/1fa028e3723859
土井ゆきこ huzu@huzu.jp
090-8566-2638
【主催】 だらっと憲法カフェ
「選挙にいこう!」
室内温度13℃ そとは9℃くらい 冬のはじまり
ペレットストーブも活動開始。アンカも必需品になりました。夕方には入れなければ間に合わない豆炭アンカは、まだ生活のリズムのなかに入っていなくって今のいところ電気アンカ利用。
昨日23日(土)は、予約ランチ(水曜締切)のお客さま3名、午前中に名古屋から息子さんと一緒にみえたご夫婦。空は青く晴れ渡り、風もない風の庭でコーヒータイム。
ランチお客さまは2時間ほどくつろいでもらって、夕方見えたお客さまは小学生2人の男のお子さん連れ家族。絵本を紹介したら、ご自宅にあるよ!っていうのがいっぱい。「100万回生きた猫」「おしいれの冒険」。。。
紹介したのが「ちいさいおうち」を書いたバージニア・リーバートンの「せいめいの歴史」、他に私の好きな「火曜日のごちそうはひきがえる」、「しろいうさぎと黒いうさぎ」は家にあったのかな?
また私の好きな「忘れられない贈り物」は教科書に載っているそうです。初めて知りました。「きつねのおきゃくさま」も教科書に載っているそうです。
お子さん2人と「マンカラ」というボードゲームもしました。楽しかったかな~~?
単に田舎暮らしではなく、お店があるからいろんな人との出会いがある。楽しい。どの人もみんな幸せな人生を送って欲しいと思う。
■フェアトレード・チョコの季節到来■
フェアトレード・チョコの卸をしているので、今ちょうどチョコの受取と発送でおおわらわ~~~。
道の稲武稲武「どんぐりの里」、設楽超「アグリステーションなぐら」にももうじきフェアトレード・チョコ登場します。チョコの季節がきました。チョコから見る世界(児童労働・遺伝子組み換えのこと等)も是非知って欲しいです。
ともかく選挙にいきもしょう!
多様性のある社会をめざす「ヤシノミ作戦」っていうのもあるそうです。
俳優などが「選挙に行こう、私は投票します」と呼びかけるユーチューブを、見て下さい。
このユーチューブを「周りの人に拡散して欲しい」とのメールを転送します。
テレビでも紹介されたもので、いいキャンペーンだと思います。
#今度は選挙に行こう
#拡散
#私は投票します
#GO VOTE
★お知らせ★
詳しくは→フェアトレード
名古屋市北区の「ソーネおおぞね」で「第2回フェアトレード入門講座」企画があります。
第2回 フェアトレード入門講座「フェアトレードって何?」 | ||||||||
~チョコレートの来た道~ |
|
|||||||
フェアトレードって何? | ||||||||
チョコレートの裏にある秘密って何? | ||||||||
SDGsってよく聞くけど何? | ||||||||
お子様連れでもOK! お茶飲みに行く感じで | ||||||||
お友達もさそって、ご参加ください。 | ||||||||
【日時】 | 11月17日(水)10時~12時 | |||||||
【会場】 | ソーネおおぞね https://sone-ozone.com/ | |||||||
名古屋市北区山田2丁目11-62 大曽根住宅1棟1F | ||||||||
052-910-1001(代表) | ||||||||
JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線「大曽根」駅900m | ||||||||
地下鉄名城線・地下鉄上飯田線「平安通」駅900m | ||||||||
名鉄小牧線「上飯田」駅1.1km | ||||||||
【会費】 | 500円(フェアトレードチョコ&お茶付き) |
|
||||||
マイカップ持参(ティータイムあり) | ||||||||
【定員】 | 10名(最小3名で開催) | |||||||
【講師】 | フェアトレード・風”s 土井ゆきこ | |||||||
【内容】 | フェアトレードの道25年の土井が | |||||||
チョコをテーマに参加型ワークショップも取り入れ | ||||||||
フェアトレードのこと、SDGsのことなど | ||||||||
案内します。 | ||||||||
【主催】 | ソーネおおぞね |
【申込み先】 名古屋市北区山田 2 丁目 11-62 大曽根住宅 1 棟 1F TEL:052-910-1001(代表)FAX:052-910-0018 E-Mail:https://sone-ozone.com
フェアトレード講演会 完成版 ←チラシです。
今朝5時の室内温度 15℃ 廊下のガラスは一面水滴がついている
庭の作物が順次丸坊主になっていく。昨日は、大豆とイチゴの葉っぱ、きれいにたべられている。ミニトマトの葉っぱも。南側の畑の、オクラや大根、人参は竹の囲いがあるから今のところ OK
~ゆっころんの好きな時間~
朝、太陽が昇ってくる頃の朝食、今朝は7時過ぎに山から太陽がでてきた。この秋初めて室内廊下で庭を見ながらの朝食。この時間が大好き。膝掛けするほどの冷え。もう外での朝食はおわりかな?
庭にある大根の葉、紫蘇や三つ葉、今は紫蘇よりエゴマの葉を利用。納豆やひじきマリネの葉っぱのお皿にしている。パンは自家製のちょっと固めなのが好き。こくがある。後味がいい。さ~と通り過ぎず余韻がある。
納豆づくりは、まず一晩水にひたしてやわらかくなるまで煮る。時間のかかる煮物はお竈(くど)さんで切り出した竹を燃料にして煮ていたが、最近手にした(アグリステーションなぐらのご自由にお持ち下さい本棚)「うおつか流食生活かくめい」魚柄仁之助酸の本でポットに8時間いれるとあったので、やってみた。
完全やわらかめではなかったけれどヨーグルトメ-カーで40℃24時間に設定。ちょっとかまないといけない納豆になった。最近知ったよく噛む事が脳への刺激になりぼけ防止にもいいと,改めて噛むことを認識した2~3日前ゆえに、これで行こう! と思った次第。
朝食のメニューは、種類があるけれど、常備として納豆・豆乳ヨーグルト・ひじきマリネなどがあり、あとは庭の野菜を朝穫りするだけなので簡単。今朝の常備新メニューは、紫蘇の実の醤油漬け。ご飯にいいけれど、結構たくさんできたので朝にも加えてみた。
民家カフェ「風の庭」にて
10時~12時半過ぎまで第17回スロー・シネマ・カフェ 代休の中学3年生と大人8人でヒマラヤに住む人々の暮らしの映画をみたあと、コーヒーを飲みながら感想や情報などおしゃべりタイムして解散。
午後は、灯油とガソリンをいれて明日、ここから30分ほどの長野県の平谷までストーブのペレットを購入予定。冬支度始まりました。 あとは炭の買い出し!
帰りに川の近くの畑に寄った。蕎麦の花、白い小さな可愛い花が咲いていた。
ヤーコンの葉っぱは私の背をこしていた。
落花生もあとすこしで出来そうだ。
夕方はいつも1時間ちょっと下の畑の草取り。まめに見にいったので、じゃが芋の葉っぱについて先回ほとんど葉っぱを食べられたけれど、今回ははやめにとったので今はもういないようだ。
11月には孫達が来る予定もあり、サツマイモ掘りもできるかな~~。
~17日昨日の「風の庭」~
昨日17日は、一度今年の春先に来て下さったお客さま shuさんが4人友達を連れてきてくださってランチ。「珍カフェめぐり」だそうです。女性2人。男性の一人は植物が好きなようでエゴマ・レモングラスなど(株をおわけしました。フェンネルの種も。女性は、インドのパワレストーン(350円+税)を気にいって買って下さった。ハート型の石でHappyやwishesなど刻んであり、手のひらサイズでつるんつるんの石を握りしめると良い感じ。メモをはさめるようにカットも入っている。バザーで人気!
★ランチメニューは、水曜日までに予約のみ受け付け★
ヒエのフィッシュフライ風・ゴーヤとドライマンゴの炒め煮・海藻サラダ・高野豆腐とタマネギのカポナータ・里芋入り味噌汁・梅干し・ヒエ粉のババロア・4分づき白米にもちきび入りご飯・フェアトレード・コーヒー(コーヒーだけが夫担当)
柿最後の収穫25個
昨年は10個くらい柿が実った。今年は50個を越す。でも完熟しないと渋みがのこっていて、固めの柿が好きな私は、皮をむいてはちょっと残念と冷蔵庫にいれている。
最後の収穫の柿は、焼酎にへたをを浸してビニールに入れてそれを瓶に入れた。2~3週間であまくなるそうだ! 実験は楽しい。子どもが幼児園へ行っていたころ、同級生のまきちゃんの家で渋柿を焼酎につけたという美味しい柿を頂いた記憶があるので、渋柿は焼酎! とは知っていたけれど完全な渋柿ではないのでどうなるかな? 早めに甘くいなるのか、これも実験。生活のなかの実験は続く。
『私はここにいます。あなたの隣に。でも、「いない」という私の存在。』
あなたにそんな経験、ありませんか?
~~私はここにいるのに、いないという存在という在日韓国・朝鮮の人~~
いつもは気がつかないで、知らずにいる日本社会の一面を、それは自分とどうかかわるのか、それを考えながら、講師から話題提供を受けて学び会いたいと思っています。