グリーンピースジャパンより=いま、映画「MINAMATA」を観るべき理由

ゆっころんも、昨日伏見ミリオン座でみてきました。

20年以上前に、名古屋でも水俣展が科学館で開催されました。沢山の犠牲者の写真もありました。講演会では、杉本栄子さん(故人)のお話しがとても印象的でこころに残っています。

網元の娘として育った、水俣の海での楽しい暮らしを始めてうっとり、晴れやかな顔で語り始めました。

でも家族の水俣病発症から村八分にされた話、雨戸をしめて閉じこもっていても石を投げられる、お米を買いに並んでも自分の番jにくると「売り切れた」と言って売ってもらえない。、、、そんな話に続いてゆきました。一緒に行った友達はず~っと泣きっぱなしでした。

最後に、栄子さんは話のあとで踊りを披露しました。「あれ? 彼女は水俣病ではなかった?」と思ったものでした。いえ、彼女の水俣病でありとあらゆる病状があったけれど、病院の治療では全くだめで、そのあとは自分で薬草などで治してしまったということを、本で知りました。医者に彼女は言ったのです。「先生、薬は庭にありました」と。

水俣・沖縄・福島みんな構造は同じです。

以下、グリーンピースジャパンから届いたメールです。グリーンピ-スの活動は応援したいです。

ジョニー・デップさん製作・主演のハリウッド映画「MINAMATA」が9月23日から日本全国で公開中です。

公開初日に鑑賞して、是非、ひとりでも多くの人に観てもらいたいと思いました。

なぜなら、この物語は決して遠い過去の出来事ではなく、いまも続く、そして世界中で繰り返されている悲劇と繋がっていて、わたしたち一人ひとり、この社会に生きる誰もがその当事者であるという現実を突きつけていると感じたからです。

史実に基づいた物語ですが、ネタバレはないので、安心して最後まで読んでくださいね。

「MINAMATA」とグリーンピース

ところで、今年、グリーンピースは設立50年になります。
発端はアラスカ沖で行われていたアメリカ軍の核実験。甚大な環境破壊につながる行為を自らやめさせたいと決心した人々が、実験場に向けて船で出発したのがグリーンピースの始まりです。

ちょうどそのころ、すでに数々の傑作で名を知られていた報道写真家のユージン・スミス(ジョニー・デップさん)は、公私にわたるパートナー、アイリーン・美緒子・スミス(美波さん)とともに熊本県水俣市に移り住みます。

化学工場の海洋汚染によるメチル水銀中毒に苦しむ住民たちと、加害企業であるチッソとのたたかいを全世界に発信するためでした。

映画の中では、ふたりは水俣の人々にあたたかく迎えられ、順調に取材が始まったかのように思われた矢先、ユージンはチッソの社長(國村隼さん)から、大金と引き換えに撮影をやめて帰国するよう求められます。

ユージン(ジョニー・デップさん)に工場内を案内するチッソの社長(國村隼さん)

あくまで紳士的な社長に対して、一方的に提案を拒否しその場を去ったユージンには、想像をこえた報復が待ち構えていました。
この体験が、ユージンにある決断をもたらすことになり…。

それから50年。
アイリーンさんはその後、グリーンピース・ジャパン理事長を経て、いまも環境保護活動を続けています。

繰り返される悲劇

チッソの責任を追求する市民グループのリーダー・ヤマザキ(真田広之さん)が、大企業と無力な住民との争いに不安を感じるメンバーたちに、こんなことをいうシーンがあります。

チッソの責任を追求する市民グループのリーダー・ヤマザキ(真田広之さん)

“これはこの町だけの問題じゃない。
このままでは、同じことがこの先も繰り返されてしまう。”

当時、水俣の経済は40年ほども前から操業していた化学工場に依存していて、住民の多くがチッソと無関係には暮らしていけなかったという背景がありました。

このシーンは、グリーンピースがとりくんでいる原発問題を思い出させました。
2011年に史上最悪レベルの事故を起こした東京電力福島第一原発だけではありません。
大きな産業=収入源をもたない地方の小さな町につくられたほとんどの原発や関連施設が地域経済を独占的に支配し、環境破壊や住民の健康への不安を圧し殺してしまうのです。

重い水俣病を患う長女・アキコ(若杉凩さん)を「宝物」といって愛する一方で、チッソのトラック運転手として生計をたてているマツムラ(浅野忠信さん)と妻・マサコ(岩瀬晶子さん)、アイリーン(美波さん)、ユージン

人の心と魂の自由が奪われる

映画での、社長がユージンに賄賂を渡そうとするシーンも、各地の原発立地地域や、過去に原発を誘致しようとした地域に住む方々からしばしば伺ったお話と似ているように感じました。

ジャーナリストとしてお金を受けとるわけにはいかなかったユージンですが、大企業に経済的に依存している地域の住民が、個人よりも強大な力をもつ組織と対峙するとき、現時点より数十年先の未来、自分自身より後の世代のことを優先した判断ができる人がどれくらいいるでしょうか。

現実は、言葉で簡単にいえる「正義」よりずっとずっと厳しく、重く、人の心を、魂をも縛りつけ、ねじ曲げてしまう。
そんなときもあるのではないでしょうか。

自ら水俣病を患いながら水俣病の子どもを育てているキヨシ(加瀬亮さん)とユージン、アイリーン

「命より大事なもの」?

社長はユージンにこんな話をします。

“大事なのは「濃度」です。
このコーラの瓶の中にも、招かれざる有害物質が混じっているかもしれない。
でも、ほんの少しなら問題はない。

我々は大金を投じて高性能な浄化装置をつくった。
私自身が排水を飲んで、何も問題なかった。

この工場でつくられる化学物質は、肥料だけでなくさまざまな産業を支えている。
我々は日本経済を支えている。
せいぜい何人かの漁民の主張が、それよりも尊重されなくてはならないはずはない。”

なんだか、原発の汚染水の話にそっくりじゃないですか?

復興のための廃炉を実現するには、汚染水を保管しておけないから海に放出するしかない?
基準値以下に薄めて流すんだから問題ない?
海洋放出によって日本人がその放射性物質から受ける影響は、自然界のそれの10万分の1以下?

ユージンが持ちこんだ水俣病の資料を手にする写真週刊誌「ライフ」の編集長(ビル・ナイさん)と編集部スタッフ(キャサリン・ジェンキンスさん)

誰も無関係ではいられない

さまざまな資源が浪費され、大量生産・大量消費が当たり前で、すべてにおいて経済効率が優先される現代。
どこかで誰かが犠牲を強いられる有形無形の“搾取”は、何らかの形であらゆる人の暮らしに関わっています。
好むと好まざるとにかかわらず、誰もが、環境問題や人権問題をいっさい避けて生きていくことはできません。

ハッピーエンドはまだ先かもしれません。
でも、その道程は無限ではありません。
これはおかしい、間違っている、解決したいと思った人が、できることから行動を始める。
行動する人たちが繋がりあって、力をあわせて、声を上げる。
その先に、きっとゴールがある。

この半世紀、グリーンピースはそう信じて行動してきました。
これから先も、グリーンピースの活動がこの地球上に必要とされなくなるその日が来るまで、行動は続きます。
問題を共有し、ともに歩んでくれる皆さんといっしょに。

工場前での抗議行動を取材するアイリーンとユージン

『MINAMATA―ミナマタ―』
TOHOシネマズ 日比谷他全国公開中
製作:ジョニー・デップ
監督:アンドリュー・レヴィタス 脚本:デヴィッド・ケスラー
原案:写真集「MINAMATA」W.ユージン・スミス、アイリーンM.スミス(著)
出演:ジョニー・デップ、真田広之、國村隼、美波、加瀬亮、浅野忠信、岩瀬晶子、and ビル・ナイ
音楽:坂本龍一

提供:ニューセレクト株式会社、カルチュア・パブリッシャーズ、ロングライド
配給:ロングライド、アルバトロス・フィルム
2020年/アメリカ/英語・日本語/115分/1.85ビスタ/カラー/5.1ch/
原題:MINAMATA/日本語字幕:髙内朝子
公式サイト:https://longride.jp/minamata/

史実を基にしたエンターテインメント作品ではありますが、映像も音楽も素晴らしく、監督や出演者だけでなく関わった人たち全員が一生懸命、真摯に題材に向かいあってくれたことが伝わる力作です。
コロナ禍で不要不急の外出が憚られる日々ですが、機会があれば、是非、スクリーンで観ていただけたらなと思います。

ちなみに、エンドロールにとても重要な場面があります。
映画が終わってもすぐに退場せずに、エンドロールも観てみてください。

注1)社長からお金を渡される場面、その後のユージンへの「報復」など一部の場面は、映画化にあたって追加・変更されたフィクションです。
注2)記事中のセリフは記憶できた範囲で記述しています。劇中の実際のセリフと異なる部分があるかもしれませんが、ご容赦ください。

ライターについて

サポーター窓口 金海

お問合せ対応やニュースレターの発行などを担当するサポーター窓口。
人権問題や災害復興支援にもとりくんでいます。

2021年10月8日 フェイスタイムで30分授業~民家カフェ「風の庭」にて~

去年に続いて2回目

養護学校の先生からの依頼で、フェイスタイムを使って高校2年3年生の生徒さん4人にフェアトレードの話をしました。

 

日程が上手く合わずに8日になり

この日は30分と、私の講座にしてはいままでで一番短い時間の授業でしたが、なおかつ手違いでつながるのが遅くって多分20数分くらいだったと思う。

それでも生徒さんにフェアトレードから環境や人権のこと考えるきっかけになったらいいなと思いました。

今月は、あと1回10月16日(土)に瀬戸の聖霊高校で土曜セミナーの3時間ほどの時間を頂きました。人数はすくないようですが、それだけにゆっくりじっくり話ができるので楽しみです。

昨年から、1月にある椙山女学校の国際と平和学習の講座や、名古屋市 高年大学鯱城学園、7~8年くらい続いた名古屋外国語大学やの講座がキャンセルが続いていて、8日の講座は久しぶりでした。

私自身勉強する機会になりありがたいし、なにより若い人達にフェアトレードをテーマから環境・人権・食・生かされた命のことなど話す機会が頂けるのはありがたいことだと思います。

★お知らせ★

名古屋市北区のソーネ大曽根で「第2回フェアトレード入門講座」企画があります。

第2回 フェアトレード入門講座「フェアトレードって何?」
        ~チョコレートの来た道~
 フェアトレードって何?
 チョコレートの裏にある秘密って何?
 SDGsってよく聞くけど何?
お子様連れでもOK! お茶飲みに行く感じで
お友達もさそって、ご参加ください。
【日時】 11月17日(水)10時~12時
【会場】 ソーネおおぞね https://sone-ozone.com/
名古屋市北区山田2丁目11-62 大曽根住宅1棟1F
052-910-1001(代表)
JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線「大曽根」駅900m
地下鉄名城線・地下鉄上飯田線「平安通」駅900m
名鉄小牧線「上飯田」駅1.1km
【会費】 500円(フェアトレードチョコ&お茶付き)
マイカップ持参(ティータイムあり)
【定員】 10名(最小3名で開催)
【講師】 フェアトレード・風”s 土井ゆきこ
【内容】 フェアトレードの道25年の土井が
チョコをテーマに参加型ワークショップも取り入れ
フェアトレードのこと、SDGsのことなど
案内します。
【主催】 ソーネおおぞね

【申込み先】 名古屋市北区山田 2 丁目 11-62 大曽根住宅 1 棟 1F TEL:052-910-1001(代表)FAX:052-910-0018 E-Mail:https://sone-ozone.com

フェアトレード講演会 完成版  ←チラシです。

南西諸島でおきていることを知る要請書

 

なごや環境大学 後期講座2021年10月16日(土)14~16時 タイトル「日常が未来の環境を決める」 講師 尾形 慶子さん

☆☆☆☆☆☆なごや環境大学 後期講座☆☆☆☆☆☆☆

★2021年10月16日(土)14~16時 タイトル「日常が未来の環境を決める」 講師 尾形 慶子さん(環境活動家) 今の生活で10年、20年後の名古屋市の環境はどうなっていくのだろう。少しはよくなるの?ワークショップで楽しく学びます。

★同年11月6日(土)14~16時 タイトル「今までの支援とコロナ下の支援、どう違う?」 講師 高岡 秀暢さん(相生山徳林寺 住職)コロナ下で名古屋のベトナム人が帰国出来ず、お寺で共同生活をしているという報道があり、なぜそんなことになったのでしょう?コロナ下での多文化共生と環境を探ります。

★同年11月27日(土)14~16時 タイトル「ネパールでフェアトレードコーヒーを作る」 講師 池島 英総さん(FARMERS PASSION代表)ネパールでのコーヒー生産と現地との支援協力活動をしている人の話を聞きます。フェアトレード活動を知り、環境への配慮についても楽しく学びます。

  • 場所はいずれも名古屋市営地下鉄「大曽根」駅の近く「オゾンアベニュー会館3階」(大曽根駅地下からE6出口から左側すぐ 住所名古屋市北区東大曽根町3丁目13 1階はおおぞね鮨店です/ )

(幅せばめの階段であがっていただきます。ご不便をおかけしてすみません。)

  • 参加費は各500円(中学生以上)
  • 定員20名(予約優先)
  • 申込は各開催日の1週間前までにお願いします。申込先は電話:052-981-9512 またはEメール:sugimoto@aift.jp (担当:杉本正次)まで。どうぞ、よろしくお願いします。

主催者NPO法人 地域国際活動研究センター(CDIC)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

かっこちゃん(山元加津子さん)の思いと詩

かっこちゃんのメルマガが毎朝届きます。

一部紹介

生きていると毎日、いろんなことが起こります。うれしいことや楽しいことばかり
でなく、心さえ無くしてしまいそうなことも起こります。
でも、宇宙は、全部いいようにつくられているから大丈夫。
どんなこともいつかのいい日のためにあるから大丈夫。
辛いと思うことにも、嫌だと思う出会いにも、みんな大切な意味がある。必要だか
ら起きたんだよ。
みんなつながって生きている、一人じゃない。
そんなふうに思うことで、生きてゆくのが楽になりました。毎日が、とても楽しく
幸せになりました。
きっとこの人生は、神様からの贈り物。
そのことを思って感謝しながら生きていけたらなあと思います。

「満天の星

満天の星 空を巡り
はくちょう座の十字を 目で追って
僕たち 宇宙に 浮かんでると
あなたはぽつりと つぶやく
あなたとわたし どうしてここに
いっしょに いられるのだろう
銀河の流れ 指でたどり
宇宙のひとつでいよう

空にかかる 億万の星
海で光る 億万の砂
億万の花 億万の思い
そして つながる 命
あなたと わたし どうしてここに
いっしょにいられるのだろう
時の流れのその中で
宇宙のひとつでいよう

宇宙のひとつでいよう」

 

20210913のメール出講演会の紹介のプロフィール
山元加津子
石川県金沢市生まれ 富山大学理学部卒業
小松市在住 長く特別支援学校に勤務
作家、映画監督 モナ森出版を立ち上げる
長く特別支援学校の教諭に勤務し、並行して、養護学校の子供達の理解を広く社会に知らせる活動を行ってきた。
また、哲学、宗教、科学分野においても、造詣が深く、多方面に置ける著書がある。
・マザーテレサ、ヘレン・ケラー、向井千秋、オノ・ヨーコなど、世界で活躍した女性の生き方や信念が伝わる、心に響く感動の名言事典「世界の女性名言集』PHPに記載される。
・「きいちゃん」小学校6年生の国語教科書に記載、(平成14年から16年)また中学校課題図書となる。
・2010年 ユニヴァーサルデザイン協議会 基調講演
・2012年 泉鏡花金沢市民文学賞受賞
・長く共同通信社、北国新聞に連載をしていた。
・ハワイ「日刊サン」新聞に連載中
・季刊誌「どう」連載中
・イネイト新聞連載中
・日本各地で講演。海外では、シドニー、ニューヨーク、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ダラス、ホノルル、シドニー、メルボルン、パリ、ロンドンなどで講演している。
​モナ森出版でリトを出版。
映画「1/4の奇跡」「宇宙の約束」「僕のうしろに道はできる」に主演。
http://www.heartofmiracle.net
​映画「1/4の奇跡」は映画館以外の方法での上映映画としては、
18万人の人が観る大ヒット作品となり、4ヶ国語に訳され、17カ国で上映され、今も見続けられている。
初監督作品「銀河の雫…はじまりはひとつ…」
https://eiga377.wixsite.com/robanomimi-eiga​
エッセイ「たんぽぽの仲間たち」
http://www005.upp.so-net.ne.jp/kakko/
ポッドキャスト
別冊「たんぽぽ」
http://srx.cocolog-nifty.com
モナの森運営
https://eiga377.wixsite.com/monanomori
作ること、描くこと、旅することが大好き
「本当のことだから」「きいちゃん」「魔女モナの物語」など著書多数。
http://www.amazon.co.jp/山元加津子/e/B004GDWRUI
「1/4の奇跡」「宇宙の約束」「僕のうしろに道はできる」などの映画に出演。
意識障害の方の回復の仕方の白雪姫プロジェクトを広める。
http://shirayukihime-project.net
https://www.facebook.com/kakko.yamamoto/

野入日記2021年10月4日

今朝は、2時間遅く7時過ぎに起床。太陽は登っていた。

ムラサキシキブ

昨夜の就寝もおそかったけれど、10月2日に1泊のお客さま、3日は稲武のフラダンス教室が午前午後と2回あり、戻ったのは16時ごろ。車2台駐車場に止まっていて、2台とも名古屋からのお客さま。1組は、10月8日にゆっころんがフェアトレードの話をする約束をしていた、南区の養護学校の先生とお母さんでした。

昨年に続いて2回目のネットを通じての私の話になります。千種区の学校に見えた時も学校祭でフェアトレードの企画をしたり、生徒さんと一緒にネパールのWSDOの代表ラムカリさんの講座(2015年10月10日講演フェアートレードは女性たちの生きる力! 一番下に企画告知添付)に参加してくださったりと、それ以前にもあったような気がします。

私が「風の庭」にもどったころ、先生はちょうど店の場所がわかりずらくやっと着いたところで、それから夕方まで話込みました。

在職中に海外青年協力隊でネパールの養護の学校へ行った経験がある方で、子どもの頃から本が大好き。インドのマザーテレサさんのところやガンジー誕生の地に触れたいと現地を訪れるという行動力のある先生。一緒にきてくださったお母さんの経験の話も聞きました。いろいろあったけれど今は幸せそうでした。

今読んでいる本「家庭で使える薬草107種」中村臣市郎著 海鳥舎 1998年

ゆっころんは、かなりの難聴。補聴器なければ口のちかくまでいかないと聞こえない。音楽も大好きだったが遠ざかっている。かろうじてイヤホンで骨にあたり響く部分にイヤホンの先を抑えてYou Tubeなどで聞く。耳にちょっと圧力がかかる負担はあるがそれでも音楽が聴けるのは楽しい。

You Tubeの講座など大きな音量で楽に聞けるのもあるけれど、Zoomでの講座は、どう頑張っても聞きづらいというのもあり、参加できないZoomもあり。

聞こうとすれば私の耳は常にイヤホーンでたださしこむだけではなく抑える、骨に響くところに強く当てるなど圧迫される状態で可能。

この難聴を治すために、今朝は、稲武交流感から借りて来た本「「家庭で使える薬草107種」中村臣市郎著 海鳥舎 1998年のなかに、難聴にいい薬草が書いてあったので早速実行。

庭にある桑で、夏から秋にかけての細枝を日干しして、15~30gをコップ5杯の水で60分煎じる。1日3回食間に飲む。肝臓・腎臓の弱い人に難聴にもいいそうなので今実行して干しています。

難聴が進んだことは、、、

1996年から20年間ウィルあいちの1Fで店を営業しながらGAIAの会主催で800人入る大きな会場でイベントもしてきたが、その後 他の団体と共同でたちあげた大きな企画やイベントは3つあり、私に精神的な圧迫をもたらした。「恐れ」の状態から腎臓に影響し難聴になった思います。以前「あいち平和映画祭」を立ち上げた時は、事務局の人への「恐れ」から一時難聴になったけれど回復もしました。その後の「第2回のなごや国際オーガニック映画祭」での大変なことに巻き込まれたこと、「名古屋をフェアトレード・タウンにする」ための活動していた時のストレスなどで、難聴はもはや回復することはできなかったようで、どんどん進んできたようです。でもこの3回の企画の困難な事があった時、いつもサポートしてくれる人がいて本当に助かった。それゆえにつながりが私には強く、大事な友人たちです。第5土曜日に開催している「だらっと憲法カフェ」http://huzu.jp/books/5792/の実行委員の仲間がそれその人達です。

何とか今の状態で留まって欲しい、少しでもよくなればと思うので煎じてのんでみようと思う。

夏 桑の葉と実

【民泊「風の庭」新メニュー】

秋以降、宿泊のお客さまにはいろりでの鍋料理をお出ししていますが、

 

 

今回の新メニューはイワナとアマゴの串差し焼き。

 

野入のすぐ近くに養魚場があり夕方そこに行って、泳いでいる魚を網でおばさんがすくい、内臓を取り出し串刺しにしたものを購入してきました。

 

串差しする場合、口から串をさすのですが、エラのちょっとした開いている穴を通して尾っぽまで突き刺すようです。年をとっても現役で働くこと、人と接することができる田舎はいいと思う。

 

「風の庭」の隣の今年90歳になるおじいさんも、畑でとれた野菜を持ってきてくださる。ナスはちょっと今年は変! この秋のなりかたが遅い。育たないと言ってみえた。彼が見えると庭でコーヒーを飲みながら話をします。昔話を聞くのも楽しいです。

【2カ所棲まいの勧め】

緊急事態宣解除の関係で名古屋には2泊しに戻る。義母がお世話になっている特別老人ホームに面会にいくこと、ソーネおおぞねや他フェアトレード産品を卸先に納品に行く、なごや国際オーガニック映画祭会議など名古屋にもどらなければならない用がある。

ここ野入にいて、パソコンで仕事もできる。パソコンにくたびれたら裏山に行き竹を切り出したり、畑に行き草取りをする。庭にある小さな池に山の水が流れつづけているか見にいったり気分転換ができる場所もある。

天然酵母からパン作り、納豆・豆乳ヨーグルト、季節ごとのジャムつくりや、味噌・梅干しなど手づくりの気持ちや時間が生まれて来る場所でもある。

そして朝食後、庭で地上に置くハンモックのようなもので青空のもと本を読む。室内でリラックスする布製の椅子でも読む。読書の時間もたっぷり。

都会と田舎の2カ所棲まい。メリハリがつく。場所によって気持ちが切り替わる。ネットワークも広がる。

 

以下 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログより

2015/09/25

ラムカリさん

2015  シャプラニール全国キャラバン in Aichi
講演  フェアートレードは女性たちの生きる力!
      ~ネパール大地震を乗り越えるために~
2015年4月、ネパールを襲った大地震は甚大な被害をもたらしました。
多くの人々が家族や家を失い、寺院など歴史的建造物が崩壊し
観光産業にも大打撃を与えました。
復興が難航する中、今人びとの暮らしはどのようになっているのでしょうか。
ネパールのフェアートレード団体WSDOの創設者・代表Ram Kali Khadka氏が来日
ネパールの現状, 女性たちを取り巻く状況や自分自身の生き方などを話します。
【日時】 2015年10月10日(土)14:00~16:00
【会場】 ウィルあいち  名古屋市東区上竪杉町1
【定員】 35名
【会費】 1000円 (当日 1300円) コーヒー付    マイカップ持参ください
【申込】 申し込み: フェアートレード・ショップ風″s  土井
052-962-5557
huzu■huzu.jp(■は@)
【主催】 シャプラニール愛知ネットワーク
 shaplaneer.aichi■gmail.com
【共催】 名古屋をフェアートレード・タウンにしよう会
中部フェアートレード振興協会
★同時開催 展示 「手編みでフェアトレード」 展示 「ネパール と 一緒に」
 ~手編みでフェアトレード! クムベシュワール職業訓練校~
【日時】 2015年10月8日15時~18日(日)21時まで  無料
【会場】 ウィルあいち1F展示室  名古屋市東区上竪杉町1
【内容】 クムベシュワール訓練校の作品紹介
フェアトレードの展示
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

本日9月26日(日)10時無料ZOOM「食の未来はどうなる?ゲノム編集と在来種のタネ、そしてオーガニック農業の行方」

今日10時から無料zoom
Facebookでの案内です

「食の未来はどうなる?ゲノム編集と在来種のタネ、そしてオーガニック農業の行方」

数年前、長雨でレタスなど葉物が不作だった時に、農家さんが在来種のからし菜やハンダマなどは被害がほとんど出なかった言っていたのが忘れられません。その時、やっぱり在来種ってすごいんだなって思いました。在来種はその土地で、何百年、何千年と生き抜いてきた種。その土地で起こった日照りや冷夏など大変な時代をすべて記憶している。品種改良された種とは経験値が違う。そういう意味でも在来種の野菜を食べることは私たちの体を強く元気にしてくれるように思います。

年々、気候変動がひどくなっている今、私たちは在来種を積極的に守り、増やしてゆかなければいけないと感じますが、種取りをしている農家さんはほとんどいません。さらに種子を取り巻く状況はどんどん危うくなっています。日本では種子法がなくなり、さらに4月からは改正種苗法が実施されました。芋やサトウキビ、パインなど種苗で栽培していますが、種苗の値段は上がらないか心配です。そして、種子の遺伝情報を操作したゲノム編集食品の流通も始まりました。ゲノム編集食品がどうやって作られているのかを知れば、食べて安全なのかそうでないのか、判断できると思います。

今、世界で起きている種をめぐる動きを印鑰智哉さんに教えていただきながら、日本では、ここ沖縄ではどのように在来種を守る=私たちの食の安全を守っていったらいいのか、現状を教えていただき、作戦を練っていけたらと思っています。

主催:沖縄の食と農を守る連絡協議会
時間:2021年9月26日 10:00 AM

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/95097943609?pwd=V254WndFczRsTWNLNldSeGZZMllZQT09

ミーティングID: 950 9794 3609
パスコード: 724014

野入日記2021年9月23日

今朝は一面の霧で山々が見えないくらい

朝日が登ってくると霧も薄れてきて、やがて山々の姿をあらわす。

朝露に光る草たちの、宝石の輝きが見えるのが朝の楽しみの一つ

紫蘇の葉、ミニトマト、オクラ、ちょっとだけのモロヘイヤ、種から育てたキュウリがやっと実をつけ始めきゃしゃなキュウリも収穫、そして大根の抜き菜と、庭を歩きながら朝食用の材料を調達。

朝食パターンはほとんど同じですが、季節によっては材料が変わる。

・パン=天然酵母(干しぶどうからつくる)のパン,小麦粉は南部地粉、大豆もいずれ自家栽培のものをと思って育てていますが、実が充分にならない。葉っぱを動物に食べられ丸坊主になることもあり。天然酵母からの種発酵を2回し、夜寝る前に1回目の発酵準備、朝起きてどれくらいふくらむか見るのがとても楽しみ。夏の時期は、常温で干しぶどうを山の湧き水にいれてできるけれど、このごろはヨーグルトメーカーで30度・48時間に設定して発酵。

・納豆=紫蘇の葉をお皿に、手づくり納豆+手づくり金山寺みそ(醤油がわり)

・ひじきマリネ=紫蘇の葉をお皿に、水俣のひじきを梅酢(今年できた)+菜種油(量り売り始めた南相馬の油菜ちゃん)+醤油でマリネ

・おひたし=在来種の種の通販もしている野口の種から、芽がでてきた大蔵大根の抜き菜のおひたし(今朝がこの初秋初登場! 美味しかった!!),エゴマを煎ってふりかける。今年は庭にあるひとり生えのエゴマの種をとる!

・果物=柿も気がついたら橙いろになり、本日収穫してデザートに。自然の甘みが優しい。もともとあった柿の木、今年は柿の木の実がちょっと多く20個くらいかん?。5年前は数個、少しずつ増えてくる。

・ポテトサラダ=じゃが芋もまだ、小粒が多い(肥料をやっていないから土地がまだやせている)。その小粒じゃが芋を洗うだけで皮をむかず、人参とゆで、炊いたモチキビを大さじ1杯くらい酢と一緒にまぜると、もっちり自家製ポテトサラダ。山のハム「ゴーバル」https://gobar.shop-pro.jp/  風”sブログでもゴーバル登場→   http://huzu.jp/blog/2932/からいただいたハーブソルトをかける。プチトマト添える。

・ウィンナ=「ゴーバルのウィンナ」1本を2人で食べる。今日はピーマンと一緒に炒めた。時々は、板麩を醤油・ニンニクにつけて焼くカリカリベーコン風にしてウィンナと交代する。

・デザート=梅酒漬けから取り出した梅に豆乳(ヨーグルトメーカーでつくる)ヨーグルトをかける。今の時期食べる”ほうずき”が収穫できるけれど、今年は小さくそして少ない。(昨年はたっぷりあったけれど)季節によっては庭にある桑の実、イチゴ。

そして フェアトレード自家焙煎コーヒー

庭は、秋明菊(シュウメイギク)シュウメイギク(秋明菊)の花言葉|花の種類や開花時期、季節は? - HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnap

ムラサキシキブ

ビビッドな紫が魅力的なムラサキシキブ! 自宅でキレイに育てるには? | GardenStory (ガーデンストーリー)

 

シロシキブ

シロシキブ(白式部)と呼んでいたが… | みんなの趣味の園芸(NHK出版) - hanuraさんの園芸日記 69783

これらの朝食つくるのは、ゆっころん、昼食もゆっころん、コーヒーと夕飯担当は、夫のアルジー(あるじいさん・風の庭の主)

朝食のあとは。。。。

地上にセットできるハンモックを準備して、視界の広がる青空のもと 本を読む。地上70センチくらいの目の高さで視界が変わる。はこべの穂の林立は、蟻や小さな虫にとっては大木の林立かな~と思ったりして…

今日は、10月30日にだらっと憲法カフェ開催テーマhttp://huzu.jp/books/5792/

にそって在日朝鮮人の人の書いた本2冊目読んでいます。
「だれにも故郷(ふるさと)はあるものだ」
 在日朝鮮人とわたし 徐(ソ)勝(スン)
1冊目は、「子どもの涙」~ある在日朝鮮人の読書遍歴~徐(ソ)京植(キョンシュク)
すごくよかった。男の子に読ませたい。ちょうど野入に来ていた36歳の三男に言ったら強制されて読みたくないと言う。強制はしないけれど、情報として言ったと
伝えた。
小学3年生とまだ1歳半の男の子の孫にゆくゆくは読ませたい。
アイデンティティなんて考えることのあまりない多くの
日本人に。そこから歴史を学び、平和の明かりが見えてくるかも?

 

 

【ファッションとオーガニック】フェアトレードさらにオーガニックのピープル・ツリー

【ファッションとオーガニック】

■ピープル・ツリー■とは

創設者のサフィア・ミニーが1990年に日本に住みはじめた時、環境や貧困の問題について私に何ができるか知りたいと、NGOグローバル・ヴィレッジを設立し、数人のボランティア・メンバーとともに情報発信をはじめました。そしてフェアトレードが問題解決の大きな力になると感じ、ピープルツリーを立ち上げ生産者の人びとを支援してきました。

サフィア・ミニー(中央)サフィア・ミニー(中央)

http://globalvillage.or.jp/about/message  より

環境保護と途上国支援を目的フェアトレード・カンパニー設立。人と地球にやさしい衣料品、服飾雑貨、日用雑貨、食品等の商品開発および輸入・販売のフェアトレード団体。

以下 フェアトレード団体 ピープル・ツリーHPより

ファッション業界が、環境に非常に密接な関係にあるとご存じでしたか?

ファッション業界は水の消費量、二酸化炭素排出量とも非常に多いといわれています。

2018年のUNECE(国際連合欧州経済委員会)発表資料によると、

世界の温室効果ガス排出量の10%、

世界の排水量の20%を

ファッション産業が占めており、このことから二番目に環境を悪化させている業界とされています。

洋服の素材として最も身近なコットンの世界生産量は、約80%がインドや中国、ウズベキスタンなどの発展途上国ですが、気候変動の影響が最も大きい国でもあります。

そのため、通常の栽培方法では、毒性の高い農薬が使われていることが多く、わずかな土地に大量の農薬が必要です。また、大量の水が必要

Tシャツ1枚分では2,000リットル以上の水

デニムパンツ1本分のコットンを栽培するには4,500リットル以上の水

ソイル・アソシエーション(英国を拠点とする慈善団体です。 1946年に設立されたその活動には、集中農業への反対、地元での購入支援、栄養に関する公教育など、キャンペーン活動が含まれます。同様に有機食品の認証。 ウィキペディア(英語)によると、

特にオーガニックコットンが水資源を節約、保全し、二酸化炭素排出量を削減することが実証されており、例えば通常の栽培に比べ水汚染の影響が98%少ないことが明らかになっています。

ピープルツリーは、植物の栽培方法である「オーガニックなもの」であると同時に、

貿易の仕組みである「フェアトレードのもの」を選んで買いものをすることが大切で

「SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)」にも掲げられている持続可能な社会を実現するための具体的なアクションであると考えています。

フェアトレードでオーガニックなアイテムで、おしゃれな服やおいしいフードを楽しみながら、世界をちょっと良くすることができる、そんなライフスタイルを提案し続けます。

ピープルツリーのHPは

https://www.peopletree.co.jp/

9月25日「いただきます1」の映画上映とミネラル食を推奨 する国光美香さんの講演会

9月25日「いただきます1」の映画上映とミネラル食を推奨 する国光美香さんの講演会

学校給食をオーガニックにしようという活動の仲間の企画です。

この時期だからこそ、どうしても企画したいと、

講師の国光さんに交渉して開催することになりました!

以下思いとお知らせです。

今のコロナ対策は、密を避け、マスク・手洗い・消毒を徹底

する、人とウイルスを遠ざけるやり方ですが、そもそも

ウイルスに負けない体づくりということはマスコミなどでは

取り上げられません。野菜も本当に元気なものには虫がつかない

ことを、長崎の菌ちゃん先生こと吉田俊道さんもおっしゃって

いますが、これからの子どもたちに必要なのは、ワクチンでは

なく、ウイルスに負けない身体を作る習慣ではないかと思います。

イベントは、「いただきます1」の映画上映とミネラル食を推奨

する国光美香さんの講演会。

詳しくは→食で変わる子どもの未来