2021年12月1日 講演会 沖縄列島、空から見た真実 「ドローンで辺野古を記録する意味」

講演会

沖縄列島、空から見た真実

12月1日奥間政則さん講演会  「ドローンで辺野古を記録する意味」

~ハンセン病の差別の歴史と辺野古基地建設の問題について~

ネパリバザーロ会報誌No.20より

【奥間政則さん】奥間政則プロフィール(2021.10.25)

沖縄から、奥間政則さんを迎え、ハンセン病の差別

の歴史と辺野古基地建設の問題についてお話頂きます。

奥間さんは両親が元ハンセン病患者で、数年前に父の

手記で    差別されてきた過去を知った。

「国策が原因の差別で、家族がズタズタだった」

差別の構造は同じだと言う。

 

ネパリ・バザーロ会報誌No.20より

また沖縄は太平洋戦争の時と同じで捨て石にされ

住民監視の「土地規制法」は、まさに子孫の為に平和の為に粘り強く抵抗を続ける人々を排除する目的とした法律であり、それらは一般市民本土の私達の暮らしにも直結している。

ドローンの規制も、公共施設(税金で施工)をも監視できないようになる。

現在可能な範囲でのドローン撮影の記録を見る機会です。

 

実際に見た人は、道路や地上から見る景色とあまりに違うその現状に絶句。

日本の危機が本土では皮膚感覚で感じられませんが、沖縄を知ることで危機感を

共有したいと思います。

沖縄ドローンプロジェクト https://henoko.jimdofree.com/

 

【日時】              2021年12月1日〈水)

18時半~20時半

【場所】              ウィルあいち3F第セミナールーム5

名古屋市東区上竪杉町1

【会費】              1000円

【定員】              25名要予約

【申込】              https://ssl.form-mailer.jp/fms/1fa028e3723859

土井ゆきこ huzu@huzu.jp

090-8566-2638

【主催】  だらっと憲法カフェ

野入日記2021年10月24日~民家カフェ「風の庭」~

「選挙にいこう!」

室内温度13℃ そとは9℃くらい 冬のはじまり

ペレットストーブも活動開始。アンカも必需品になりました。夕方には入れなければ間に合わない豆炭アンカは、まだ生活のリズムのなかに入っていなくって今のいところ電気アンカ利用。

昨日23日(土)は、予約ランチ(水曜締切)のお客さま3名、午前中に名古屋から息子さんと一緒にみえたご夫婦。空は青く晴れ渡り、風もない風の庭でコーヒータイム。

ランチお客さまは2時間ほどくつろいでもらって、夕方見えたお客さまは小学生2人の男のお子さん連れ家族。絵本を紹介したら、ご自宅にあるよ!っていうのがいっぱい。「100万回生きた猫」「おしいれの冒険」。。。

紹介したのが「ちいさいおうち」を書いたバージニア・リーバートンの「せいめいの歴史」、他に私の好きな「火曜日のごちそうはひきがえる」、「しろいうさぎと黒いうさぎ」は家にあったのかな?

また私の好きな「忘れられない贈り物」は教科書に載っているそうです。初めて知りました。「きつねのおきゃくさま」も教科書に載っているそうです。

お子さん2人と「マンカラ」というボードゲームもしました。楽しかったかな~~?

単に田舎暮らしではなく、お店があるからいろんな人との出会いがある。楽しい。どの人もみんな幸せな人生を送って欲しいと思う。

■フェアトレード・チョコの季節到来■

フェアトレード・チョコの卸をしているので、今ちょうどチョコの受取と発送でおおわらわ~~~。

道の稲武稲武「どんぐりの里」、設楽超「アグリステーションなぐら」にももうじきフェアトレード・チョコ登場します。チョコの季節がきました。チョコから見る世界(児童労働・遺伝子組み換えのこと等)も是非知って欲しいです。

 ともかく選挙にいきもしょう!

多様性のある社会をめざす「ヤシノミ作戦」っていうのもあるそうです。

「選挙に行こう、私は投票します」と呼びかける You tube

私達の願う社会に
子どもたちに恥じない大人たちを選びたいです!
以下 転送ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

俳優などが「選挙に行こう、私は投票します」と呼びかけるユーチューブを、見て下さい。

このユーチューブを「周りの人に拡散して欲しい」とのメールを転送します。

テレビでも紹介されたもので、いいキャンペーンだと思います。

https://youtu.be/Ygtmbwj0sV4

#今度は選挙に行こう

#拡散

#私は投票します

#GO  VOTE

2021年11月17日(水)午前「第2回フェアトレード入門講座」in ソーネおおぞね(名古屋市北区)

              ★お知らせ★

           詳しくは→フェアトレード 

名古屋市北区の「ソーネおおぞね」で「第2回フェアトレード入門講座」企画があります。

第2回 フェアトレード入門講座「フェアトレードって何?」
        ~チョコレートの来た道~
 フェアトレードって何?
 チョコレートの裏にある秘密って何?
 SDGsってよく聞くけど何?
お子様連れでもOK! お茶飲みに行く感じで
お友達もさそって、ご参加ください。
【日時】 11月17日(水)10時~12時
【会場】 ソーネおおぞね https://sone-ozone.com/
名古屋市北区山田2丁目11-62 大曽根住宅1棟1F
052-910-1001(代表)
JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線「大曽根」駅900m
地下鉄名城線・地下鉄上飯田線「平安通」駅900m
名鉄小牧線「上飯田」駅1.1km
【会費】 500円(フェアトレードチョコ&お茶付き)
マイカップ持参(ティータイムあり)
【定員】 10名(最小3名で開催)
【講師】 フェアトレード・風”s 土井ゆきこ
【内容】 フェアトレードの道25年の土井が
チョコをテーマに参加型ワークショップも取り入れ
フェアトレードのこと、SDGsのことなど
案内します。
【主催】 ソーネおおぞね

【申込み先】 名古屋市北区山田 2 丁目 11-62 大曽根住宅 1 棟 1F TEL:052-910-1001(代表)FAX:052-910-0018 E-Mail:https://sone-ozone.com

フェアトレード講演会 完成版  ←チラシです。

野入日記2021年10月18日~民家カフェ「風の庭」~

今朝5時の室内温度 15℃ 廊下のガラスは一面水滴がついている

庭の作物が順次丸坊主になっていく。昨日は、大豆とイチゴの葉っぱ、きれいにたべられている。ミニトマトの葉っぱも。南側の畑の、オクラや大根、人参は竹の囲いがあるから今のところ OK

サザンカの花が咲き始めました

 

玄関入り口の石の臼にメダカ在住なり

~ゆっころんの好きな時間~

朝、太陽が昇ってくる頃の朝食、今朝は7時過ぎに山から太陽がでてきた。この秋初めて室内廊下で庭を見ながらの朝食。この時間が大好き。膝掛けするほどの冷え。もう外での朝食はおわりかな?

庭にある大根の葉、紫蘇や三つ葉、今は紫蘇よりエゴマの葉を利用。納豆やひじきマリネの葉っぱのお皿にしている。パンは自家製のちょっと固めなのが好き。こくがある。後味がいい。さ~と通り過ぎず余韻がある。

納豆づくりは、まず一晩水にひたしてやわらかくなるまで煮る。時間のかかる煮物はお竈(くど)さんで切り出した竹を燃料にして煮ていたが、最近手にした(アグリステーションなぐらのご自由にお持ち下さい本棚)「うおつか流食生活かくめい」魚柄仁之助酸の本でポットに8時間いれるとあったので、やってみた。

完全やわらかめではなかったけれどヨーグルトメ-カーで40℃24時間に設定。ちょっとかまないといけない納豆になった。最近知ったよく噛む事が脳への刺激になりぼけ防止にもいいと,改めて噛むことを認識した2~3日前ゆえに、これで行こう! と思った次第。

朝食のメニューは、種類があるけれど、常備として納豆・豆乳ヨーグルト・ひじきマリネなどがあり、あとは庭の野菜を朝穫りするだけなので簡単。今朝の常備新メニューは、紫蘇の実の醤油漬け。ご飯にいいけれど、結構たくさんできたので朝にも加えてみた。

民家カフェ「風の庭」にて

スロー・シネマ・カフェのティータイム

10時~12時半過ぎまで第17回スロー・シネマ・カフェ 代休の中学3年生と大人8人でヒマラヤに住む人々の暮らしの映画をみたあと、コーヒーを飲みながら感想や情報などおしゃべりタイムして解散。

午後は、灯油とガソリンをいれて明日、ここから30分ほどの長野県の平谷までストーブのペレットを購入予定。冬支度始まりました。  あとは炭の買い出し!

帰りに川の近くの畑に寄った。蕎麦の花、白い小さな可愛い花が咲いていた。

蕎麦の花

ヤーコンの葉っぱは私の背をこしていた。

左は菊芋、右はヤーコンの葉

 

落花生もあとすこしで出来そうだ。

夕方はいつも1時間ちょっと下の畑の草取り。まめに見にいったので、じゃが芋の葉っぱについて先回ほとんど葉っぱを食べられたけれど、今回ははやめにとったので今はもういないようだ。

 

川近くの畑

国道153号線左側に民家カフェ・風の庭

 

11月には孫達が来る予定もあり、サツマイモ掘りもできるかな~~。

~17日昨日の「風の庭」~

昨日17日は、一度今年の春先に来て下さったお客さま shuさんが4人友達を連れてきてくださってランチ。「珍カフェめぐり」だそうです。女性2人。男性の一人は植物が好きなようでエゴマ・レモングラスなど(株をおわけしました。フェンネルの種も。女性は、インドのパワレストーン(350円+税)を気にいって買って下さった。ハート型の石でHappyやwishesなど刻んであり、手のひらサイズでつるんつるんの石を握りしめると良い感じ。メモをはさめるようにカットも入っている。バザーで人気!

★ランチメニューは、水曜日までに予約のみ受け付け★

ヒエのフィッシュフライ風・ゴーヤとドライマンゴの炒め煮・海藻サラダ・高野豆腐とタマネギのカポナータ・里芋入り味噌汁・梅干し・ヒエ粉のババロア・4分づき白米にもちきび入りご飯・フェアトレード・コーヒー(コーヒーだけが夫担当)

柿最後の収穫25個

昨年は10個くらい柿が実った。今年は50個を越す。でも完熟しないと渋みがのこっていて、固めの柿が好きな私は、皮をむいてはちょっと残念と冷蔵庫にいれている。

最後の収穫の柿は、焼酎にへたをを浸してビニールに入れてそれを瓶に入れた。2~3週間であまくなるそうだ! 実験は楽しい。子どもが幼児園へ行っていたころ、同級生のまきちゃんの家で渋柿を焼酎につけたという美味しい柿を頂いた記憶があるので、渋柿は焼酎! とは知っていたけれど完全な渋柿ではないのでどうなるかな? 早めに甘くいなるのか、これも実験。生活のなかの実験は続く。

 

10月30日(土)10時~ 第13回 だらっと憲法カフェ~

詳しくは211030第13回だらっと憲法カフェチラシ

『私はここにいます。あなたの隣に。でも、「いない」という私の存在。』

あなたにそんな経験、ありませんか?

~~私はここにいるのに、いないという存在という在日韓国・朝鮮の人~~

いつもは気がつかないで、知らずにいる日本社会の一面を、それは自分とどうかかわるのか、それを考えながら、講師から話題提供を受けて学び会いたいと思っています。

 

以下 だらっと憲法カフェメンバーの洋子さんからのメッセージです。
1945年に敗戦で終止符が打たれるまで、それまで大日本帝国は、満州国を建国して多くの日本人を送り出す一方、朝鮮半島を支配下に納め、そこに住む人たちを「日本人」として天皇陛下を敬う学校教育を施しました。
しかし敗戦して朝鮮が解放されると、日本に住む朝鮮半島出身者の日本国籍をすぐさま剥奪しました。
国家の大きな政治に翻弄される小さな個人は、安全に住まう場所を失い、逃げ惑うことになります。
そのような世界で、私たちは生きてきましたが、今回の講師にお呼びしている金順愛さんは、私(洋子)とほぼ同じ時代を、朝鮮半島出身者として、この国で生きて来られました。
ご自身が体験されたこと、あるいは学習されたことをお伺いしながら、国籍の違いは、珍しいことではなく、隣人として一緒に生きている時代について、一緒に考えていきたいと思っています。
日本人の私たちにも、国籍の問題は、他人事ではないと、自分ごととして考えるようにしたいと思って企画しています。
たとえば、今年のノーベル賞を受賞された真鍋淑郎さんは、米国籍です。昔日本に生まれ、ある時までは日本人でしたが、米国で米国籍を取得して米国に暮らし続けています。
すでに日本国籍は失っています。(本人が自主的に返上しない時は剥奪)(この問題で苦しい思いをしている人々は、たとえばTwitterで、日本国籍を失うと「マナベ」と表記されるのに、この人だけは真鍋さんって、表記してもらっているけれど、これはおかしいと、書いている人もいます)ある人は、スイスで事業を展開し、仕事の事情から現地の国籍がどうしても必要だったために、日本国籍を剥奪されてしまった。
「幸福追求権を日本国憲法は保障しているから、この措置は憲法違反だと」述べて、提訴して現在争っている、そんな人もあります。
大阪なおみのことはよく知られています。彼女は日本の代表としてオリンピックでテニスをしたかった。だから、米国籍を捨てて、日本籍を選んだけれど、開会式で利用だけされて「本当の日本人じゃない」などと陰口を叩かれています。「本当の日本人」ってなんでしょう。
これらの問題は、学ぶことで、自分自身の考えを更新することができるので、議論の輪に加わってみてください。ぜひ、お誘いしたいです。
たかだ洋子

2021年10月16日 聖霊高等中学校 土曜セミナー「フェアトレードって何?」開催

2021年10月16日 聖霊高等中学校 土曜セミナー「フェアトレードって何?」講師担当でした。

参加した生徒さんは、中学1年1人、高校2年4人の計5人

26位ある講座、フラダンス、ステンドグラス他 興味ありそうなモノいっぱいのなかで5人の生徒さんは「フェアトレードってなに?」の講座を選んでくれた。

9時10分~12時15分まである。3時間だ。

あれもこれもと資料をそろえた。前日は1日がかりで準備。手間どったのは、PCが朝開いたあと少し時間が経ったら、スリープしていて立ち上がらなくなったのでPC無しでもできる体制を取っていた。でもしっかり充電して夕方やっと立ち上がった。

量が多いとは思いつつ3時間あるのだからと欲張った私。

暗い児童労働や少年兵の話のなかで、意図して伝えた若者達活躍のNPO紹介に、感心・関心をもってくれた生徒さんもいた。

前半のワークショップのあとのフェアトレードの説明が一つ一つの説明が分かりやすかったか? というとそうでもなかったんではないかと思う。

相手にとどく時間、間が必要だ。ちょっと久しぶりの講座(一週間ほど前にもあったがフェイスタイムで30分)、3時間というかってない長さ、人数も1人1人にはなしかけられる名前も呼べる5人、充分話せる機会を得たと思い,意気込んでしまった。

今回のことで、生産者さんを訪ねたツアーの経験談など話さないと忘れていってしまう。しっかり自分のためにまとめて見ようと思う。

ワークショップの様子

なにせ、このコロナの時期なので1人1人離れて着席し共同作業は少なめにしてみたけれど、それでもやっぱりワークショップ形式がいいと思う。後半フェアトレードの説明ではほとんど講義のようになってしまうけれど。

朝7時に出発して瀬戸までむかい、帰りもまた1時間15分くらかけて野入まで戻った。この日は日進からフェアトレードの仲間の「風の子」さん2人が店(風の庭)で待っていてくれたので14時から夕方までおしゃべり。

店では、珍しく若者3人のお客さま。聞くところによれば中学時代の同級生だそうで今は社会人。さわやかな青年達。そのあとも大人親子4人の来店で忙しい16日でした。

11月17日(水)には、名古屋市北区のソーネおおぞねで「フェアトレード入門講座」を開催。10~12時会費500円

フェアトレード講演会 完成版

伝える、話す機会を得ることは、私にとって学びの時間。普段からいろいろな本を読み、ZOOMなどで講座を聴き、日々精進していこうと思う。

 

認知症と「歯周病」との関係

「元気の学校」

4シリーズで提供される動画の2本目=認知症と「歯周病」との関係=に興味がありました。なるほどと、ハミガキの大切さ、改めて歯の大切さを知る動画でした。

シリーズ1本目も今までの講演会などの学びで、ほぼ知っている情報でした。まとめのような内容でこれも皆さんが見られるといいなと思います。

以下一部転送

認知症の名医が辿り着いた
認知症の原因は「歯周病」だった
100年もつ脳をつくる”歯”の真実

解説者:
認知症専門医 長谷川 嘉哉 氏

以下をクリックしてご覧ください。
↓ ↓ ↓
https://b56.hm-f.jp/cc.php?t=M40797&c=408619&d=0207

50年ほど前と比べると
「認知症」の概念は驚くほど変わり、
一般化しています。

そして今年、高齢者が29%を超え、
同時に認知症も増加の一途を
辿っています。

長年の謎でもあった

「何が認知症を招いているのか」

という原因も、

近年、様々な研究・分析によって
解明されつつあります。

その中で衝撃を与えたのが、

こちらの認知症と「歯周病」との関係でした。
https://b56.hm-f.jp/cc.php?t=M40798&c=408619&d=0207

その道30年の認知症の専門医である
長谷川先生でさえ

この関係に注目し始めたのは
わずかここ5~6年前のことだと
仰っています。

しかし「歯周病」が重要な影響を
与えているという話は、

私たち日本人にとって、
とてつもなく都合の悪い事実です。

なぜなら、ほとんどの日本人成人が
歯周病だからだと言うのですが・・・

では、

歯周病が認知症の原因となる
メカニズムとは?

見逃されている認知症の早期発見。

家族が見逃さないために気をつけるべきポイントとは?
認知症を疑う行動とは?

認知症専門医から見て
「これやると絶対認知症になる」という
歯以外の悪しき4つの生活習慣とは?

認知症回避のためにも必須だという
「歯のメンテナンス」の定義とは?

そして、いい歯医者さんの判断基準とは?
https://b56.hm-f.jp/cc.php?t=M40799&c=408619&d=0207

この動画がお役に立つことを願っています。

そして動画をご覧になったら
見て終わり、知って終わりではなく、

学んだこと・考えたことを
周りの方に【拡散】して頂き、

ぜひこの無料企画についてもお教えください。

拡散はこちら↓
https://b56.hm-f.jp/cc.php?t=M40800&c=408619&d=0207

一人一人が考え、意見を交わし
情報を共有することが、
世の中を変える第一歩だと思っています。

皆様とともに歩んでいけることを、
心より願っています。

10/30(土) ネパリ・バザーロ代表の高橋百合香さんお話会 名古屋YWCAにて

名古屋YWCA まるっとオープンデー 〈11:00~16:00〉

日時2021年 10月 30日 (土曜日)
場所名古屋YWCA, 日本、〒460-0004 愛知県名古屋市中区新栄町2丁目3 (地図)
10/30(土)「まるっとオープンデー」ネパリ・バザーロ代表の高橋百合香さんお話会を行います
名古屋YWCAの会場とオンラインのどちらも参加できます。
場もオンラインも予約をお願いします。
052-961-7707【会って話そう face to face】
ゲスト:高橋百合香さん(ネパリ・バザーロ代表)
〈ネパリ・バザーロ〉
ネパールの子どもたちの教育支援を目的として1991年に活動を開始。
その後、ネパールのハンディクラフトや食品の企画開発、継続輸入により、就業の場の拡大と自立の支援を行っている。
さらに、東日本大震災のあと、被災者支援を続け、被災地の方々とともに地元の素材を活かした商品の製造販売による地域復興にも取り組む。2017年には沖縄の将来に向け新しい産業を興そうと「沖縄カカオプロジェクト」をスタート。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋YWCAの活動を紹介するイベント「まるっとOpen Day」のイベントです。
イベント会場(名古屋YWCA)ではネパリ・バザーロの食材を使ったランチを提供します。
*新型コロナウイルスの感染拡大状況により、オンラインイベントになる場合があります。

大切な裁判=私達が安全なものを持続的に食べることができる食への権利が憲法上認められるかどうか大事な裁

【予告】なごや国際オーガニック映画祭は、2022年2月13日(日)ウィルあいち(名古屋市東区)で、原村政樹監督・山田正彦プロデューサーの映画『

「食の安全を守るひとびと」を上映します。

 Facebookより
以下 山田正彦さんより
大切な裁判!
いよいよ10月15日に迫りました。
私達が安全なものを持続的に食べることができる食への権利が憲法上認められるかどうか大事な裁判です。
よかったらシェア拡散していただけませんか。
裁判長が国側に、原告弁護団の食への権利の主張に対して反論するように促していましたが(TPP 新聞参照)
私どものところに10月8日に届いた国側の準備書面には反論らしいものは何も書かれてありません。
裁判長が第4回の口頭弁論で、国側に反論がない場合には不利益になることもありますよと述べたのが思い出されます。
残念ながら裁判長が交代することになって、今回の裁判では弁論の更新手続きがなされることになりました。
今回の法廷では『タネは誰のもの』の映画(縮小版)を観ることに予定されていましたが、次回の裁判(1月の半ばから2月上旬までの間に期日を調整中)に延期されました。
ただ原村政樹監督は、栃木県のコメの原種価格が3倍に高騰したので、それも含めて新たな映像制作に張り切っています。
今回の裁判では更新手続きの後、 憲法学者の土屋仁美博士(金沢星稜大学)の50ページに及ぶ憲法上の食への権利についての論文が提出されます。
この1年 月に2、3回弁護団とズームで意見交換しながら作成された力作で、これでさらに裁判の厚みが増してきました。
裁判の後、午後1時から衆議院第2議員会館の多目的会議室で弁護団による今回の裁判の報告と意見交換会が催されます。
お願いがあります。
是非 10時から東京地裁正門前で開かれる門前集会、そして午後からの 弁護団との意見交換会に一人でも多くの方に集まっていただけませんか。
5あなた、他4人
いいね!
コメントする
シェア