【予告】2月25日堀越けいにんさんお話会 「生きたい社会の作り方〜自己肯定感の低めの僕が国会議員になったワケ〜」

堀越けいにんさんお話会
「生きたい社会の作り方〜自己肯定感の低めの僕が国会議員になったワケ〜」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
僧侶でバンドマンで作業療法士で3児のパパで元国会議員の堀越けいにんさん
私たちの毎日の暮らしに関わり生きている社会を作っている政治
私たち一人一人ができることって何だろう?
環境、動物、食の安全、日本の未来…
子どもから大人まで、生きたい社会をみんなで作るには…
堀越さんのお話を聞こう!

歌とギターもお楽しみに♬

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2月25日(金)
PM6時開演(8時終演予定)
【会場】ソーネおおぞねホール
    〒462-0810
    名古屋市北区山田2丁目11-62 大曽根住宅1棟1F
アクセス
JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線「大曽根」駅900m
地下鉄名城線・地下鉄上飯田線「平安通」駅900m
名鉄小牧線「上飯田」駅1.1km
【会費】  大人千円・学生以下無料
      (堀越さんへのドネーション&物販あり)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
途中休憩を少し取ります
ホールは人数によって広く使えるようにします。
ソーネショップでお惣菜やパンを買ったりできます。
☆ホール内で食べられるお弁当を
ペットボトルのお茶付きで1000円(税込1080円)で予約販売します。
ソーネカフェ特製の体に優しく豪華なお魚中心弁当です!
(お弁当の予約は2月19日〆切)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ソーネでの1000円以上のお買い物、飲食で駐車場が2時間無料
周辺のコインパーキングはだいたい打ち止め4〜500円
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
お申し込みは以下のメールアドレスに
✏️参加者氏名
✏️お子さま連れの方はお子さまの人数と年齢
✏️学生さんは「学生」とお書きください

2022年2月13日なごや国際オーガニック映画祭~学校給食をオーガニックに~をテーマに上映と講演

2010年に実行委員会が発足して、2012年から始まったなごや国際オーガニック映画祭

今年で6回目を迎えます。

            

映画2022チラシ_compressed  ←拡大します。

イベントホームページ
詳しくはこちらをご覧ください。
2022年2月13日日曜日
第6回なごや国際オーガニック映画祭
スケジュール
9:00 受付
9:30 「給食からの革命」上映
11:00 松澤政満氏 講演
12:00 休憩
13:00「食の安全を守る人々」上映
14:45 休憩
15:00 山田正彦氏 講演
16:30 終了

イベントホームページ
詳しくはこちらをご覧ください。

★当日 ボランティアさんも募集中!★

詳しくは 実行委員土井まで huzu@huzu.jp 090-8566-2638

2022年2月5日フェアトレード入門講座 in 空飛ぶ羊KURA(豊田市内)

フェアトレード入門講座「フェアトレードって何?」

              ~チョコレートの来た道~

        チョコレートの裏にある秘密って何?

フェアトレードって何?

       SDGsってよく聞くけど何?

              小学生3年生くらいからOK      友達もさそって、ご参加くだい。

                  お子様連れでもOK! お茶飲みに行く感じで

【日時】2022年2月5日(土)13時半~15時半

【会場】空飛ぶ羊KURA

〒471-0029 愛知県豊田市桜町2丁目56

MAMATOCO内 空飛ぶ羊 KURA   KURA 2Fギャラリー

【会費】              500円(フェアトレードチョコ&お茶付き)

マイカップ持参(ティータイムあり)

お子さんは水筒持参ください。

【定員】              12名(最小3名で開催)小学生3年以上

【講師】              フェアトレード・風”s 土井ゆきこ

【内容】              チョコをテーマに参加型ワークショップも取り入れ

フェアトレードの道25年の土井ゆきこがフェアトレードのこと、SDGsのことなど案内します。

【主催】              空飛ぶ羊KURA

【申込方法】      ①お名前(子どもは年齢も)②連絡先(携帯)③ PCアドレス

を記載し、空飛ぶ羊KURAへ

または、①②③を記載して

メールで huzu@huzu.jp  へ申し込み

【問い合わせ】   huzu@huzu.jp

風の庭くらぶ

090-8566-2638

2022年1月29日(第5土曜日)第15回だらっと憲法カフェ お知らせ

八事のカフェ⭐紅茶の時間⭐」は第5土曜日開催の「だらっと憲法カフェ」の場所です。私たち自身の言葉で、何が大切なのか、何が真実なのか、情報を交換しながら学んでいく場所です。

詳しくは→2022年1月29日チラ

↑ クリックすると大きくなります。

【参加費】 500円 (各自お茶持参でお願いします)

【定員】  10名(予約下さい)         【主催】 だらっと憲法カフェ

【申込】   フェアトレード・風”s in   野入 (土井)

Tel.090-8566-2638    Email. huzu@huzu.jp

1月12日(水) 22:00- NHK クローズアップ現代+ 「アフガニスタン」

クリックで拡大

昨年11月22日で締め切られた緊急支援:アフガニスタンで命の危険に晒されている人々に退避と保護を のクラウドファンディング

目標 10.000,000 円のところ

25,561,000円! 達成!!   日本も捨てたもんじゃないね!

 

2022年01月12日 12:25

メディア情報:1月12日(水) 22:00~NHKクローズアップ現代+

  • シェア
  • ツイート
  • LINEで送る
  • noteで書く

REALsのアフガニスタン国外退避・保護支援への応援、誠にありがとうございます!

 

今週10日(月)は、NHKおはよう日本をご覧いただきありがとうございました。

当団体にお寄せいただいたご感想やご支援はすべて有難く拝見しております。

 

アフガニスタン退避について、引き続きテレビでの放送予定がありますのでご案内いたします。

 

1月12日(水) 22:00-

NHK クローズアップ現代+

番組ページはこちら

 

 

 

退避支援と日本との関わりや、支援の状況についてREALs理事長、瀬谷からもお話しています。

 

ぜひご覧ください!

22013 1日5分でできる幸福習慣~かっこちゃんのメルマガより~

ゆっころんです。
毎朝送られてくるかっこちゃん(山元加津子さん)のメールより
すべて印刷
新しいウィンドウで開く

22013 1日5分でできる幸福習慣

外部
受信トレイ
かっこちゃん

かっこちゃんメルマガ mag2 0001012961 <mailmag@mag2tegami.com>

8:02 (7 分前)

To huzu
 第4543号 宮ぷー こころの架橋ぷろじぇくと
2022年1月12日現在 参加者人数5656人

このメルマガを初めて読まれる方へ
メルマガの生い立ちをこちらのページに書いていますので、ご参照ください。
http://ohanashi-daisuki.com/info/story.html

二宮さんがくださったメールです。
・・・・・・・・
二宮です。

ここに書いてあることは、かっこちゃんが、いつもしていることと同じかもしれ
ないなあ。

ここに一つ加えるとしたら、

・朝一に、かっこちゃんからのメルマガを読む。

というのを入れるかなあ。

“なぜかいつも幸せそうな人” がしている3つの習慣。幸福を感じるには
「たった5分」あればいい – STUDY HACKER|
これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア
https://studyhacker.net/feel-happy
・・・
公開日 2022-01-07

ノート術・メモ術 効率化・ライフハック 自己啓発・マインドセット コラム
こばやしまほ

忙しい毎日でも、いつも幸福を感じながら過ごしたい。でも、心身は疲れてるし、
少しもゆとりがないし、幸せどころではない……。

そんなあなたに、「たった5分」で幸福感が高まる3つの習慣をお伝えします。
どんなに慌ただしくても手軽にできるものばかり集めました。さっそく説明して
いきましょう。

1. 5分で「感謝ノートを書く」習慣

いつも幸せそうなあの人には、もしかしたら “これ” をする習慣があるのかも
しれません。ほんの些細なことへの感謝を、ノートに書きとめる習慣です。

じつは、「感謝する」行為が幸福感を高めるということが、研究により明らかに
なっています。アメリカの心理学者、ロバート・エモンズ氏とマイケル・マッカ
ロー氏は、被験者を2つのグループに分けました。

1. 毎日、感謝できることを5つ書くグループ
2. 何もしないグループ

すると、感謝をした1の被験者たちは、何もしなかった2の被験者たちよりも、
人生をポジティブにとらえ、幸福感の高まりを感じるようになったのだそう。
加えて、睡眠の質向上、運動量の増加、身体的不調の減少といった好影響もあった
とのこと。

この研究で感謝したグループが書きとめていたのは、両親、好きな歌手、朝の目覚
めなどさまざまなことに対する “ちょっとした感謝” でした。わざわざ “特別
な感謝” をしなくても、幸福につながるのです。

研究が発表される前から、同じ取り組みを実践しているという心理学者のタル・
ベン・シャハー氏によると、感謝を5つ書き出す際に大切なのは「しっかりと意識
して感謝する」こと。コツは、次のポイントを押さえることだそうです。

・大切に思う人の名前を書いたら、その姿をありありとイメージする。
・感謝したい出来事を書いたときは、同じことをもう一度経験しているかのように
思い浮かべる。

筆者も、やらなければならないことが積み重なり、心が圧迫されたような疲れを
感じることがあったので、就寝前の約5分で「感謝ノート」を書いてみました。

1日5分でできる幸福習慣02

研究で示されていたように、書いたのはほんの些細な感謝ばかりです。シャハー氏
の著書に、誰かがしてくれたことだけでなく自分がしたことを書いてもよいとあっ
たので、「いつもより早く夕食を食べることができた」といった出来事も感謝ノー
トに入れています。そして、シャハー氏のアドバイス通り、感謝する対象にしっか
りと意識を向けながら書きました。

「天気がよかった」と書いた日は、ぽかぽかした日差しを思い出す。「喫茶店で飲
んだコーヒーが美味しかった」と書いた日は、すてきな空間で飲んだコーヒーの味
を思い浮かべる。そんな時間をたった5分寝る前にとっただけで、とても幸せな
気分で1日を締めくくることができました。心なしか眠りの質もよくなった気が
します。

シャハー氏は、感謝ノートを1週間書いたら、その後も週に1日は書くことをすすめ
ます。週に1回でいいのなら、この先も気負わず続けていけそうです。

「疲れた」というネガティブな感情が、「ありがたい」というポジティブな感情に
変わっていくことを実感できますよ。ぜひお試しください。

2. 5分で「大好きなことをする」習慣

いつも幸せを感じられる人でいるには、短くても、自分が大好きなことに没頭する
時間をつくることが有効です。

なぜなら、大好きなことに夢中になったときに感じる「ワクワク感」が、脳をプラ
ス思考に導いてくれるから。大脳生理学に基づくイメージトレーニング研究・指導
を行なう西田文郎氏の説明に基づくと、その仕組みは以下のとおりです。

「楽しい! 嬉しい! 楽しみだ!」などと感じると、脳は「快」の状態となる。
⇒脳を活性化させる神経伝達物質(アドレナリン、ドーパミン、エンドルフィン)
が出る。
⇒大変なことにもやりがいを感じたり、「ここぞ!」という場面で成功できたり
する。

このように、ワクワク感に由来するプラス思考が、つらいことも乗りきれるエネル
ギーをもたらしてくれるのです。

1日5分でできる幸福習慣04

「仕事をするだけの平凡な毎日だから、ワクワクできることなんて何もない……」
という人でも大丈夫。心理カウンセラーの中島輝氏は、1日たった5分でも「本当
に好きなこと」をすれば、心が満たされてワクワクを感じられると言います。こう
してポジティブな自分を手に入れることが、幸福感につながるのだそう。

たとえば

・大好きな歌手の動画を見る
・お風呂に入りながら大好きな曲を歌う
・夕食後に大好きな甘いものを食べる
・大好きなゴルフグッズをインターネットで探す

などはいかがでしょう。どんなに仕事が忙しくても5分確保するだけで、大好きな
ことに十分夢中になれるはずですよ。

「疲れた……」「明日も仕事か……」という嫌な気持ちを抱えたまま、食事と入浴
だけ済ませてすぐに寝てしまうのはもったいないもの。自分の「大好き」に触れれ
ばおのずとプラス思考で幸せな気持ちになれるでしょう。

3. 5分で「ちょっとだけ掃除をする」習慣

「今日も私は幸せだ」そう感じられる日々を送るために、短い時間でちょっとだけ
掃除をするという良習慣を始めませんか?

というのも、掃除と幸福感の関係が心理学的に認められているから。心理カウンセ
ラーの小高千枝氏によれば、掃除を継続すると、頭と心を常に整理しておけるので、
安定した心理状態を保てるとのこと。そうして精神的なゆとりが生まれ、小さなこ
とにも幸せを感じられるようになるので、幸福感が高まっていくのだそうです。
掃除は、心理療法のひとつでもあるのだとか。

「毎日忙しすぎて掃除してる暇なんかない!」という人でも心配ありません。掃除
の時間が短くても、幸福感を得られることが明らかになっているのです。

掃除機メーカーのエレクトロラックス・ジャパン株式会社が、20~40代の男女600
名を対象に実施した調査で、以下のことがわかりました。

【「ちょい掃除」をする頻度】と【幸福度】の関係

・【必ずする】→【71.2%】
・【ほぼする】→【64.5%】
・【あまりしない】→【61.6%】
・【まったくしない】→【51.0%】

この調査にある「ちょい掃除」とは「気づいたらすぐに、ちょっとだけ掃除する」
こと。ちょっとだけでも気づいたときに必ず掃除する人ほど、幸せを感じているこ
とがわかったのです。まとまった時間をつくらなくても、こまめな掃除を習慣に
するだけで、幸福感を保てるのは嬉しいですよね。

最後に、脳内科医の加藤俊徳氏が提案する、掃除を習慣化するコツもご紹介しま
しょう。

・時間を決める
・掃除する場所を1点に絞る

この2点は、掃除や片づけが苦手な人には特に大切だそうです。掃除は脳に負荷が
かかる作業なので、少しでもラクに行なうには「時間を決めて1か所だけやる」の
が効果的なのだとか。

たとえば、「お風呂が沸くまでの5分だけトイレ掃除をする」「出かける前に5分
だけリビングを片づける」といった程度なら、忙しい人でも、面倒くさがりな人
でもやりやすいはず。こまめな掃除を続ければ、あなたの幸福度もきっと高まりま
すよ。

***
たった5分でできる習慣なら、忙しいビジネスパーソンのみなさんも始められる
はず! 気になったものがあれば、ぜひ試してみてくださいね。

【ライタープロフィール】
こばやしまほ
大学では法学部で憲法・法政策論を専攻。2級FP技能検定に合格するなど、資格
勉強の経験も豊富。損害保険会社での勤務を通じ、正確かつ迅速な対応を数多く
求められた経験から、思考法やタイムマネジメントなどの効率的な仕事術に大変
関心が高く、日々情報収集に努めている。
・・・・・・・・
雪絵ちゃんともよく幸せ探しをしたなあと思い出しました。そうそう、かおりちゃ
んともしました。あーあと辛く思えるようなことを、どんなふうに考えたら、幸せ
に変えられるかを二人で、お互いに考えたりもしたなあと思い出します。

今日もみなさんと一緒に幸せでいたいです。

今日もお読みいただいてありがとうございます。

「リト」ご注文方法
https://monamoriv.thebase.in
よりお申し込みください。
二十冊以上お申し込みの場合は値引きさせていただきたいので、
kakkoy@icloud.com にご連絡をお願いします。

リカちゃんの絵本のお申し込みはこちらから
https://kofushinpudo.base.shop/

雪絵ちゃんの本とリトのセット。それから、カード以外でのお申し込み(お振込で
のお申し込み)は
https://eco-branch.jp/Life/Life-2/pg977.html
よりお申し込みください。

みなさんの今日が素敵な1日でありますように

今日お誕生日をお迎えの大好きなあなたへ、お誕生日おめでとうございます。

かつこ

【号外】ハイチの会より  「急性栄養失調に苦しんでいる96000人の子どもたち」

農業で今日のいのちを守り、教育で明日のハイチを育てる「ハイチの会」

 

←クリックすると大きくなります

より号外が届いています。

「12月9日(木)ユニセフが2021年ハイチでは96000人の子どもたち」急性栄養失調にl苦しんでいるとの声明を出した。

彼らのうち38000人以上が重度の急性栄養失調で、これは子どもの成長は発達、幸福に不可逆的な影響を与える可能性があり、

人生の1000日間の発育阻害は学業成績の低下と関連すると述べている」

★00800-8-124996 のハイチの会の〒講座に支援をお願いしたいです。

たとえ1000円でも10人集まれば1万円、今日本の冬、寒さもつらいけれど飢えの苦しみ想像さえできない私たち、「ハイチの会」の人たちに思いを託して募金をお願いします。

2022年1月10日 第19回 スロー・シネマ・カフェ in 「風の庭」のお知らせ

第19回 スロー・シネマ・カフェのお知らせ

【内容】沖縄列島、空から見た真実 「ドローンで辺野古を記録する意味」

~ハンセン病の差別の歴史と辺野古基地建設の問題について~

12月1日名古屋で講演会があり、この日の録画を上映する予定です。

奥間政則さんネパリNo.20より

「国策」とは何か? 沖縄のことハンセン病から問いかけます。

民意をくみとらない国策とは? まさに戦争もそうですよね。

沖縄・ハンセン病・水俣・福島は他人ごととしていては

やがて我が身にふりかかると思うのです。

1月1日の朝日新聞に沖縄の辺野古基地問題について

「炭鉱のカナリヤ」を例えに、関心を寄せないといつかわが身に。。と

いうような記事もありました。辺野古については次回または次々回くらいに

この講演の2回目も開催予定です。2月は第2月曜日予定。

【日時】 2022年1月10日(月) 10~12時半ごろ

【会費】 お茶付き700円

【定員】 7名まで(要申し込み)3名以上で開催

前日12時までに要連絡

【場所】民家カフェ「風の庭」

****************************

★フェアトレード・風”s★ http://huzu.jp/

事務所:名古屋市北区辻町字流7-2の503

携帯:090-8566-2638 FAX :052-991-2914   huzu@huzu.jp

■古民家カフェ&民泊「風の庭」 kazenoniwa.jp

豊田市野入町越田和2-5  フェアトレード・風”s in 野入

2022年 謹賀新年

2022年年賀状

2022年1月1日 名古屋市北区黒川にて

冬になると見かけるコサギ 18羽も見たのは初めて! 散歩の帰り道ではもういなかった。川には黒い鯉も大きな鯉、中くらいの合わせて30~40匹くらい泳いでいた。

北区の黒川は桜並木も素晴らしい。子どもの徳風幼児園へ通った道を、散歩した元旦に鳥と鯉たちの出会い。うれしい1日。

散歩のあと なぜか平日でも人が並んで入店を待つ「タナカ本店」が元旦も営業していたので立ち寄った。

タナカで見た朝日新聞に、「炭鉱のカナリヤ」の話が載っていた。今の沖縄の辺野古で起きている基地はいらないという民意をくまない今の政府は、民主主義・人権・環境を踏みにじっていることを、本土の私たちに伝えているのだというような記事があった。

 辺野古をめぐる5つの問題点

DSA(アメリカ民主主義的社会主義者)米国最大の社会主義組織。数年前の6千人から現在は9万人に急増。アメリカの労働者・市民の大きな支持を受けている。

「炭鉱のカナリヤ」に耳を傾けないといつかわが身に押し寄せてきたときには!?

健やかに暮らせますように願って手を合わせました。

羊神社