バングラデシュの生産者を訪ねる旅 2012年の3月30日~4月6日を振り返って

2022年4月に「メイド・イン・バングラデシュ」の映画が名古屋でも上映されました。

「メイド・イン・バングラデシュ」

映画「メイド・イン・バングラデシュ」は、縫製工場での労働環境と賃金の改善に挑む一人の女性の姿を描いた映画。その内容からまずは今の現状を知る手がかりになります。主人公の女性の暮らしの事実を伝える内容です。

身につけるものは、環境に配慮されているのか、作る人の職場や暮らしはどうなのか、安くていいものを手にいれることが”ラッキー”なことなのか、一緒に考えてみませんか?

ゆっころんが映画館で映画上映のあと20分くらいバングラデシュに行ったことなどお話する予定でしたが都合がわるくなり、資料をお渡しすることになりました。→http://huzu.jp/goods/6664/

 

■9月25日(日)タルシルcafe

バングラデシュの生産者を訪問の話をすることになったのでここで振り返りまとめてみました。

9月25日タルシルcafe企画チラシ

 

■2012年の3月30日~4月6日 バングラデシュへのツアー

I LOVE CRAFT  TOUR https://www.youtube.com/watch?v=lYxIrONOf3M

手織り・手染め・手刺繍の衣類を作っているタナパラ村のスワロ-ズを尋ねました。

小売店2店舗とPTと提携している会社2団体とピープルツリー(PT)のスタッフと当時PT代表のサフィア・ミニーが参加

首都ダッカから電車6時間、車でタナパラ村へ近づくにつれて子どもたちの声が聞こえてきました。

歓迎してくれる子どもたち

スワローズThanapara Swallows Dvelopment Society (タナパラ村)

フェアトレード団体ピ-プル・ツリー(東京)は18年前からの取引があります。

当時は30名ほどの生産者。現在は2階建てのクラフトセンターで働く240人の女性たちが手織・染色・刺繍などの生産に関わっています。18年前のおつきあいから比べて8倍にも広がった建物にピープル・ツリー創始者のサフィアミニーさんは、感慨深げでした。

2009年に建ったクラフトセンターは2階建、ゲストハウスや学校も隣あわせです。午前・午後と2部制で300人が通う

学校も訪ねました。生産者の子どもたちは無料。公立の学校に通えない子らも通うことができます。

2022年5月末で締切のクラウドファンディングは、106名参加913、793円

以下はクラウドファンディング土井の応援メッセージより

私は2012年ピープル・ツリーのスタディ・ツアーでバングラデシュの首都ダッカから電車で6時間の田舎、タナパラ村を訪ねました。

手仕事が大切なこと、建国浅いバングラデシュの人達が子どもたちの教育を大切にし、国を良くしていこうという心意気にあふれていることを感じました。

このたび、この学校が存続の危機だと知りました。国の政策で教育補助が出るために、今までスワローズの学校に通っていた子どもたちが来なくなり閉鎖という危機に直面。しかし閉鎖ではなく先のことを考え乗り越えようとしています。

政府の2023年末までの教育費補助の政策がいつまで続くかわからないので、もしなくなった時に子どもたちがスワローズの学校に戻ってこられるようにと、体制を一新するために支援金を募るプロジェクトがスタートしました。

■タナパラ村スワローズ工場内見学

機織り工場内

 

機織り体験

鳩降りは、もともとは力のいることもあり、男性の仕事でしたが、ここタナパラ村スワローズは1971年独立の時に男性は西パキスタンの軍隊にすべて殺されたので、スェーデンのNGOスワローズが女性たちの自立のために彼女らの機織りを始めた。

機織り体験

 

糸つむぎ手作業

草木染

 

草木染

■ツアーの一行歓迎にセレモニー

少女たちの歓迎の踊り

スワローズは、スワローズで小学校を運営しています。公立学校に通えなくなった子供たちにもその機会をあたえ、勉強だけではなく踊りや歌など楽しいことも取りいれ文化の継承にもつながっています。

主役せ字取り踊っている子は、2歳の時に両親をなくし、このためにピープルツリーの援助もあり保育所が建てられたと聞いています。スワローズで働く女性のためにその子供たちを無料で預かっています。

■翌朝 スワローズの小学校を訪ねる

朝礼の時に学校へ行ったら、校長先生自ら体操を指導。私もな らって体操をしていたら、校長先生の後ろで並んで見ていた他のツア-参加の人達 も体操をし始めた。楽しい朝の時間でした。

■2日目滞在の夕方 ボートの旅へ

校長先生は、スワロ-ズ滞在の2日目の夕方、ボートの旅にみんなと出かけた時も 一緒で、その時も太鼓と手押しオルガンを舟に持ち込み、しばし10数人の人達が バングラデシュの歌を4~5曲くらい歌った。

ボ-トの上での演奏 後で歌の内容を聞くと、川の歌あり、カボチャの歌あり、またイスラム教も、キリ スト教も、ヒンズー教もみんな一緒に暮らそう…というような歌もあったようで す。 この舟には、スワローズの代表だったライハンさんも車椅子で同乗。ライハンさん は、どんな思いで川を見ているのかしらと思いました。

このボートの旅でバングラデシュの人達が唱和する姿は素敵でした。こころがひと つで、みんなでこの村をよくして行こう! みんなで子ども達を育てて行こう、み んなでこの国バングラデシュをよくして行こう! そんな気持ちが伝わってきまし た。 今の日本人に5曲くらい歌詞を暗唱し、歌うことができるでしょうか?

■夜 ワークショップ

ワークショップ

坐っているのいは、ライハンさん、右はサフィア・ミニーさん

■ スワローズでの、ゲストハウス

個室を頂きホテルとはまいりませんが、美味しい食事、食後のコーヒー(インスタ ント)なども用意され不自由は感じない2日間でした。水シャワーは、慣れないけれ ど陽が登るころには自然に温水になっています。ベッドには蚊帳もかけてあり、蚊取線香も持参しましたが、虫や蚊に悩まされることはなく、朝夕は過ごしやすいかった。

 

■ワイヘイダさんへのインタビューより

ワイヘイダさん

ゲストハウスに泊まった翌朝7時に生産者さんの家を訪ねました。

その家の女性の名前は、ワイヘイダさん。 彼女とは、その前日仕事場の織りをしていて、ふと立ち寄ったら「やってみる?」という感じで機織り機で織りのま ねごとをさせてもらった人だったのです。

素人が織ったら、あとでやり直しをしなければならない面倒なことを引き 受けてくださった、その人に「 こうしたらいいかとか何か提案はありますか?」と尋ねた時、

「 デザインを良くして、もっ と広めたい」と話された。 写真1 ワイヘイダさん インタビューした私たちは、なにか不満があれば聞きだしたいと思っての質問でしたが、彼女の視野は、我が身のこ とではなく大きかった。

インタビューの様子黒帽子はゆっころん

実際、25年間働いていて(推定45前後)、スワローズのマイクロプロジェクト・プログラムから無利子でお金を借り土 地を購入して家を建て、また4人子どもさんのうち、一人娘の婚礼費用もお金をかりることができた。

寒い時には毛 布の配布もあり、生活の満足感を感じました。「この村に住んでよかったですか?」と尋ねた時は、笑顔で満足して いるという返事。

~彼女の生い立ち~

父を無くし、スワローズで働いていた母親も目を患い亡くなり、 彼女もスワローズで働くようになった。夫は農業。 彼女の1日 朝6時に起き、家の回りを掃き、7時には畑に出かける夫を送り出してから、昼・ 夜の食事の準備をして出かける。9 ~13 時、14~17時までが勤務時間、残業もあるけど、18時くらいまで。

そのやりとりを見るために集まってきた子どもたちとも別れ、朝食に向かいました。

■ディケアーセンター

デイケアセンターは、1月20タカで預けることができる。このセンターができたいきさつは、ある女の子が2歳の時両 親を亡くし、そのためにデイケアセンターが出来た。その女の子は、ツアー一行歓迎の夜、主役で踊った子でした。 とても上手で男の子たちの喝采を浴びていました。

ハンディキャップを持った人には、月10タカで健康保険に入れば、80% の医療費を負担する。 スワローズの雇う基準は、生活に困った人を優先しています。

生産者さんたちの品質管理のワークショッ プ

240人の生産者さんの前で

2012年の旅行の主な目的は、いかに製品不良をなくして技術を向上させるかということ。

製品不良の改善の話のあと、サフィアミニーさんから「注意ばなりだったから、みんなが元気が出る話を」と要請され、手作りの良さを話しているところです。スワローズの女性たち240人の前で、先進国では失われた手仕事の素晴らしさを話しました。

イギリスのスタッフも、年2ヶ月はここに滞在をして指導をしていました。(宣伝に使わない経費はこのような形で生かされていました。)

バングラデシュにある他の衣類制作団体の代表なども集まり、何が原因で製品不良が生まれるのか一緒に考えようと呼びかけていました。何度も停電するような生活のなかで、みんなで暮らしがなりたつように、互いに手をつなぐ姿をみることができました。

~エピソード~こんなことがありました。念のため懐中電灯を持ってトイレに入ったものの、突然真っ暗になり、どこへ置いたか探すのに大変でした。また、ガスもない暮らしで、牛の糞を乾燥させ燃料としています。

このような生活の違いのなか、女性たちは先進国で売られる服をその国の人たちの要求するレベルに応えるべく努力しています。商品開発にあたっては、まず現地の女性たちに何ができるかということから考えていき、一方的に押しつける注文方法ではないと聞いています。

実際、ずいぶん以前ネパールの生産者団体では、よく停電しミシンも使えない状態の時も多く、技術の未熟さもあって、ボタンホールの代わりに紐で閉じるデザインにしたこともありました。

■ファストファッションとフェアトレードファッションの違い

サビーナさん

タナパラ・スワローズに、ラナ・プラザで働いていていた女性がいます。2013年4月のバングラデシュの首都ダッカ近くのラナ・プラザビルの崩壊を覚えてみえますか?

死者1,127人、負傷者2,500人以上。崩れてきた建物や機械にはさまれ、腕や足を切り落とさなければならない人もいました。

このビルの3Fで働いていた。10F を増築中だった。テーブルの下に隠れていて助けられた。ファストファッションの衣類を作る工場と、フェアトレードの服を作るスワローズの違いを語ります。

  • タナパラ・スワローズでは、出稼ぎに行かなくても家族と一緒に暮らせる。
  • ラナ・プラザでは、給料は4000タカで、残業代含め7000くらい。遅刻・欠勤は給与から引かれる。寝るのは夜中になる忙しさ。

スワローズは、出来高制で8000~1万タカ 1着づつつくるので、やりがいがある。家でできる仕事は持ち帰ってできる。

  • スワローズの職場は喜びで満ちている。達成感ややりがいがある。作った服がどんな人々に届くのかを感じられる。仕事に誇りを持っている。

■フェアトレードの衣類の制作の特徴

・手織り、手つむぎ、草木染(または発がん物質を含まないアゾフリーの染料)・酸素漂白(塩素漂白ではない)、手刺繍など、機械(マシーン)より働く機会(チャンス)を作ります。特に女性たちの仕事づくりに力を入れています。

 

なぜでしょうか? 女性たちは得たお金を子どもや家族のために使いますが、男性はたいてい自分のために使ってしまうからです。女性の地位の低い途上国(現在はグローバルサウスともいい、地理的には分けられない、資本主義のグローバル化によって負の影響を受けている地域や人々)の女性たちが経済的に自立することは、彼女らの自信につながり社会的にも大きな力となります。日本でも同じことがいえます。

 

・洋服づくりは、いろいろな分野があり、工程がありますが、それぞれの工程にかかわることで技術が身につき、誇りをもって仕事ができ、いざという時に自立の助けになります。SDGs(人類がこの地球上で暮らし続けていくために2030年までに達成すべき目標)の8番目の目標「働き甲斐」につながります。

 

経済成長も8番目の目標であげていますが、経済成長を求めていては、環境危機を防ぐことはできないと「人新世の『資本論』」の著者斎藤幸平さんは述べています。グローバルサウスやグローバルノースについてもこの本で知りました。日本の30代の若者たちが環境危機に声をあげています。環境活動家の谷口たかひささんもその一人です。

 

一方、大量生産の現場では、限られた一つの工程を毎日することになります。誰がしても同じことをする、機械の一部のような仕事で、人の使い捨てです。

 

・フェアトレードの専門ブランドのピープル・ツリーは、2007年からいち早くオーガニックコットンに取り組みTシャツやアンダーウェア・ベビー服・シーツなどオーガニック・コットン製品をそろえています。他のフェアトレードの団体も竹布など自然素材を利用したり、環境問題に取り組んでします。

余剰糸で織物の村へ

ピープルツリーは、スワローズので織物の余剰の糸を、さらに貧しいひとたちへ手渡し布を織る仕事も生み出しました。その村も訪ねました。家も前には織機が置いてあります。

家の前で織る人

表情が素敵でした。仕事する、仕事がある喜びで満ちていました。

サフィア・ミニーさんと村の女性たち

9月28日=新企画!明日19:00スタート♪ 「未来食7つの新食習慣オンライン・レッスン」 あなたの今を、過去にしませんか?

ゆっころん お勧め! 未来食講座

以下転送します。

Welcome!
新企画!明日19:00スタート♪
「未来食7つの新食習慣オンライン・レッスン」
あなたの今を、過去にしませんか?


土井幸子さま

こんばんは。
未来食コミュニケーターこばやしはつこです。

今日は、メルマガ読者さん限定!
新企画のご案内をしております。
ぜひ最後までお読みください。

未来食つぶつぶを始めた
最初のキッカケは人それぞれ。

・つぶつぶインターネットラジオを聴いて
・大谷ゆみこ講演会に参加して
・たまたま、参加した時のお昼に食べて感激して
・広告が目に入ってきて
・ダイエットしたくて
・砂糖をやめたくて
・体調不良をなんとかしたくて
・料理を作れるようになりたくて
・美と健康を手に入れて若返るときいて
・おいしく食べてダイエットときいて
・無添加でヴィーガンで砂糖も使わなかったから
・実際食べておいしくて、実践したら効果があったから

・・・・などなど、
本当に多種多様な理由で未来食に出会い、
人生が変わった彼女たちも、
最初は、疑りながら、不安になりながら、
なかなか決断もできない過去があったのです。

専業主婦の方などは、
清水の舞台から飛び降りる!くらいの覚悟で受講した
「未来食セミナー」がその転機となっています。

食についての明確な指針を手に入れて
これでいいんだ!と確信し、
実際に実践していくことで、
それまでの迷いや悩みがするすると解消していくと、、、

♡未来への不安が解消し、ご機嫌な自分になれた。
♡こうあるべき、こうしなければ、がなくなっておおらかに。
♡食べるときに計算なし、「今日は何作ろう」と楽しめるように。
♡料理時間が減って時短に!
♡料理苦手(家事キライ)から、料理が楽しくできるように。
食の情報が来ても判断できる自分軸ができて迷わなくなりました。
♡ごはんもモリモリ、おいしく食べているのに太らない!
♡毎日、美味しいね。と安心して食べていて幸せ。
♡たまの外食やスナック菓子を食べても罪悪感ゼロ。
♡気がついたらチョコレートがいらない!砂糖断ち成功!
♡体調不安がなくなり、旅行も思いっきり楽しめるように
♡冷え性がなくなり、素足でサンダルが履けるように
♡子育てにも自信が持てるように
♡子どもがおとなしくてびっくり!双子の子育ても楽ちん!
♡便秘、低血圧、貧血、むくみ、生理痛、頭痛も一緒に解消
♡美味しいだけ本物の塩と油を使って家族が満足の食卓に
♡食べたいだけ食べていいからストレスフリー♪
♡おいしく食べて私はー6kg、旦那はー15kg!

などなど、嬉しい変化がたくさん!

砂糖は使わず、
無添加生活も
ヴィーガンライフも
楽々実現!

とはいえ、
ストイックにできなくても大丈夫。
実践6割でも効果あり、
という嬉しい報告がたくさんあります。


あなたの今を、過去にしませんか?

年齢は関係ない!

最近も、60代の未来食アンバサダー
小岩郁子さんから嬉しい動画が届きました!

まだ見てない方は
ぜひ>>>こちらから
​​​​​

10代~70代までの幅広い女性を主に、
男性にも「わかりやすい」「納得できる」と高評価をいただいている

未来食セミナー

一体どんなものなの???

あまりにも、良いことばかり書かれてて、
信じられない・・・とか、
そうは言っても大変なんじゃない?とか、
栄養的にどうなの?とか、
具体的にどんなものなの?とか、
子どもにもいいの?とか、、、

ともかく!

メルマガだけで読んでいる方には、
想像もつかないこともあるのでは!?

と、いうことで。

急遽!
出血大サービスでこちらの企画を
やることにしました!!

2022/9/29(水)~30(金)
3日連続 「未来食7つの新食習慣オンライン・レッスン」

初回は明日29日(水)19:00~、

当日参加できない方も
ご登録いただくとアーカイブ視聴リンクをお送りします。

.:*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚
3日連続 「未来食7つの新食習慣オンライン・レッスン」
.:*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚

オンライン動画レッスンの担当は
未来食コミュニケーターこばやしはつこ
つぶつぶ料理教室オーガナイザー優気
の2名です。

現代食で病気や不安が蔓延しているのはなぜ?
7つの食習慣汚染の真実を知りましょう。

体を破壊する食べ物と体を守る食べ物、
病気になる食習慣と、いのちを守る食習慣。

食を変えるってどういうこと?失敗しない食転換の秘訣と、
未来食流・7つの新食習慣の入り口をお伝えします。

今の自分の食べ方、食の選び方で大丈夫!?
そんなセルフチェックのヒントもご用意します。

もし、今、あなたが食に関して
悩んだり迷ったり、正解が見えなくて
イライラしているとしたら・・・

[あなたの今を、過去にしませんか?]

未来食セミナーに、
その解決のヒントがあります。

まずは、無料のオンラインレッスンにご参加ください。
*この無料レッスンだけで、全ての悩みが解消するわけではありません。

ご登録はこちらから
期間限定で無料!(通常全3回10,000円)

.:*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚

3日連続
「未来食7つの新食習慣オンライン・レッスン」

2022/9/28(水)現代病の原因、7つの食習慣汚染とは
2022/9/29(木)体を破壊する食べ物と体を守る食べ物
2022/9/30(金)病気になる食習慣と、いのちを守る食習慣。

毎日19:00-19:45Zoomのウェビナーで配信します。
ウェビナー中は、お顔出しも不要です。YouTubeを見ているように参加できます。
*配信から1週間はアーカイブが見れます。

未来食セミナー無料質問相談会*同時開催
オンライン・レッスン終了後、リアルタイムで実施します。

未来食セミナーや、6ヶ月で人生を劇的に変える食リセットプログラムについてご質問やご相談のある方は、そのまま残ってください。

.:*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚..:。*゚:.。*゚..:。*゚

視聴方法、及び参加方法は、ご登録いただいた方だけに個別にご連絡いたします。

今すぐご登録ください。
↓ ↓ ↓
こちらをクリック

リアルタイムで見れない方も、後日のアーカイブ視聴ok!
追加の質問も後日メールで問い合わせいただけます。

説明会では、無理な勧誘などは一切していません。
未来食の学びがお一人お一人にとって、より良い未来へつながれば嬉しいです。


未来食つぶつぶはじめの一歩!

90分、1,100円の特別価格で、オンライン(Zoom)で実施中。

開催日程はこちら
9月29日(木)、30日(金)他
​​​​各回11:00〜、14:00〜、20:00〜

大谷ゆみこの未来食オンライン入門講座(90分)
>>>いますぐ特別価格1,100円で申し込む

ほか、全国の試食つきリアル体感会も実施中>>>


\いよいよ明日18:00から先行募集開始/
​​​​​​おいしい!いのちを輝かせる最先端食術を学ぶ
「未来食セミナーScene1」

*自宅で動画で受講できる♪
*即実践できる30品の即効料理レシピ付
未来食セミナーScene1
動画受講の次回の予定はこちら↓


*全国一斉開催!次回日程は11月27日と12月3日です。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼┈┈••✼

7/23未来食セミナーScene1開催レポ>>>
8/7未来食セミナーScene1開催レポ>>>
その他の会場の感想ブログまとめはこちら>>>

専門家からの推薦の声>>>
未来食セミナー受講者の声>>>

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼┈┈••✼
​​​


年内ラスト!
10月開催はすでに、
お席があと少ししか残っていません。


未来食セミナーScene3日程

10月22 ~23日(土日)全国各地残席わずか
東京早稲田プレミアム会場(講師:大谷ゆみこ)
岩手県雫石町、埼玉県小川町、埼玉県狭山市、滋賀県彦根市(満席)

1日目:10:00-21:30 / 2日目:9:00-19:30
​​​​​​講義講師:大谷ゆみこ(東京早稲田会場から生配信)
料理講師:全国の認定講師
​​​​​​
お申し込みはいますぐ>>>こちら
​​​​*Scene3の受講にはScene2を修了していることが条件となります。
[ 未来食セミナーScene3で学ぶこと ]
のびやかに料理を楽しむつぶつぶ料理術を徹底マスター!
雑穀の扱いの基本から、野菜が主役の簡単コクうま料理テク、パーティー料理などを学びます。 また、季節の変化や個人の体調の差にあわせて、自分で体調を整えられるようになります。
[ Scene3の講義内容 ]
♪食といのちのバランスシートを読み解く
♪食べものの陰陽度を見分ける
♪料理で陰陽度を調節する
♪油の重要な働き・体に良い油
♪酒といのち・信頼関係を取りもどす
♪アルカリ性だけど要注意の食品
♪はめの外し方 バランス術、解毒術
♪個人差をカバーする食術 子どもと老人、男性と女性、妊婦
♪季節の変化に対応する食術
♪キッチン救急箱 体を応援するシンプル速効手当技 etc
[ Scene3で変わること ]
すべての雑穀の料理術をマスター!
男性や子どもまで、家族みんなが満足する料理を作れる
♡個人差に合わせた食術がわかる
♡季節にあわせた体作りができる
♡油もお酒もガマンしなくてOK!
つぶつぶ料理のおいしさと栄養バランスの秘密は、
伝統の生命力充電料理術を活用したエナジークッキング。

素材を活かしてハーモニーを楽しむつぶつぶ料理の心と技で、
失敗しない食転換ができます。

毎日の料理して、美味しく食べているだけで、
健康の不安や悩みが解消する心と技の総仕上げをします。
未来食セミナーScene3に
お申し込みはいますぐ>>>こちら

​​​​


\大谷ゆみこに会えるイベント/

■毎月22日開催!ジャパンズビーガン未来食

つぶつぶ料理教室オープンデー@早稲田
■体と心の免疫力を高める食と生き方

つぶつぶトークライブ2022全国ツアー
■かろやかに!日本文化を身にまとう和ファッション

小袖ドレスdeブレイクスルーWS
そのほか、大谷ゆみこから学ぶコンテンツはこちら

​​​​\毎週、月水金配信!/
大谷ゆみこ公式YouTubeチャンネル「輝いて生きる」

大谷ゆみこ公式ブログ「輝いて生きる」
​​​​​​


【免疫力を高める本物の食材を備蓄しよう!】

本物の食材通販サイト
「未来食ショップつぶつぶ」
通常通り商品を配送しております。

穀物・乾物・調味料こそ、
本物の食材を揃えておくと
非常時にも安心です。

おいしい雑穀専門店&本物の食材通販サイト
「未来食ショップつぶつぶ」
つぶつぶ有料会員になると、毎月使えるクーポンが届いてお得!
詳細はこちら>>>


生きる土台は健康な体から!
食の学びは必須科目です。

食の学び「未来食セミナー公式LINE」
友だち追加

生き方の学び「天女セミナー公式LINE」
友だち追加

そのほか最新情報、セミナー情報は、
つぶつぶ公式HPをご覧ください。


つぶつぶ/フウ未来生活研究所は、
あなたの学びをサポートしていきます。

●セミナーに関するお問い合わせはこちらから

「食の力メルマガ」
☆ 製作・著作 ——————————————————
2020 Fu Future Living Laboratory, Inc. All Rights Reserved.
つぶつぶ/フウ未来生活研究所
東京都新宿区弁天町143-5
つぶつぶ公式ホームページ
—————————————————————————
つぶつぶ食の力メルマガでは、未来食に出会い、実践された方から寄せられた嬉しい体験談や、各地での開催レポート、食にまつわる情報をお届けしています。

「311甲状腺がん子ども支援ネットワーク」事務局より署名のお願い

「311甲状腺がん子ども支援ネットワーク」事務局より:

オンライン署名はこちら▼
https://chng.it/F2SF8rv8n8

コメント欄より

通常では10万人に一人といわれる子供甲状腺がん、対象のフクシマの子どもたちは、38万人なので4人のはず。それが300人を超えた! 原発由来としか考えられません。

以下転送~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東京地裁の坂本裁判長は原告の声を無視して、11月9日の第3回口頭弁論で原告の意見陳述を打ち切るつもりです。福島原発事故が甲状腺がんを引き起こした事実を裁判所自らが消しにかかる。許される行為ではありません。
下をお読みいただき、すぐにオンライン署名(「原告の意見陳述」と「大法廷」での裁判を求める)をして頂くようにお願いします。

 

また、お知り合いの方に、このメールを転送して署名を訴えてください。
先日9月7日の第2回口頭弁論が開かれた日に「311子ども甲状腺がん裁判」の原告団が結成されました。
原告団長に就任した原告のちひろさんより、緊急のお願いが届きましたので、皆さまにお送りします。
ぜひ最後までお読みください。
================================
裁判を応援してくださる皆様へ
私は先日9月7日に発足した「311子ども甲状腺がん裁判」原告団の団長に就任しましたちひろです。
すでにご存じだと思いますが、東京地裁の坂本三郎裁判長は、次回11月9日の第3回口頭弁論を最後に原告の意見陳述を認めないとの考えを示しています。

 

また大法廷での弁論も拒否しています。9月7日の第2回口頭弁論の前に開かれた進行協議では、原告である私が「意見陳述をたくさんの支援者に伝えたいので、大法廷を使用してください」と裁判官に直接、お願いしました。しかし、裁判長は「原告本人の話を聞いても同じ。大法廷は考えていない。」と明言しました。

 

とても悲しく悔しいです。弁護団は9月29日に改めて裁判所と協議する予定ですが、このままでは、原告全ての「意見陳述」も「大法廷」の使用も、実現が難しい状況です。ぜひ私たちに力を貸してください。
裁判所は甲状腺がんとなった私たちの声を聴こうとしていないこと、大きな法廷で開かないという事実を、一人でも多くの人に広げ、署名に参加していただけるようお願いいただけないでしょうか。
私は、原告7人のうち、最後に意見陳述することが決まっています。ここままでは、私は意見陳述する機会がありません。どうぞお願いいたします。
2022年9月  原告団長 ちひろ
================================

以上が、原告団長のちひろさんからのメッセージです。

現在「原告の意見陳述」と「大法廷」での裁判を求める署名の第二集約日は10月15日(土)ですが、まだあまり集まっておりません。
とても急なスケジュールですが、署名集めにご協力いただける方は、9月26日(月)14時までに info@311support.net まで部数と送付先を記載の旨ご連絡ください。
事務局からも心からお願い申し上げます。
また、こちらのオンライン署名と署名用紙のダウンロード先についても
情報の拡散をお願い申し上げます。
オンライン署名はこちら▼
https://chng.it/F2SF8rv8n8
署名のダウンロードはこちら▼
https://www.311support.net/post/%E7%BD%B2%E5%90%8D%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%81%94%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%82%92%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E8%87%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81
何卒よろしくお願いいたします。

野入日記2022年9月19日(月祝)想像は楽し・竹富島の星の砂・南西諸島に陸上自衛隊を配備する動き

ゆっころんです。

今朝は台風14号の影響で庭は、降ったりやんだり太陽の陽がさしたりのなか風が舞っています。祝日って何の日?って感じですが敬老の日でした。

することがないような日々を送るのはつらい。生涯現役ですごしたいと思う。

想像は楽し!

廊下でそとの様子をみながら、夫と二人で朝食。

アイスクリームの懸賞の賞品に宝くじがあり応募すると張り切っている夫、「当たったらどうする?」の私の問いに彼は「風の庭」の改装に夢は広がる….

・母屋の屋根を瓦吹きにする(今はスレート?)

・1階の軒の屋根がトタンなので変える

・蔵に窓をつけ宿泊できるようにする。水屋・トイレもあるといい

・蔵の外装、今はトタンだけれど変える

・納屋を手作りする工房にする

・廊下つきあたりの昔のトイレを風呂・トイレに改造

想像しているだけで楽しい。

孫4人の将来もそれぞれに想像する。もし見届けることができたら80歳はとうに超えている。生かされている命をどう使うか?

環境危機問題も一人一人の暮らし方にかかわってくる。暮らしは政治に大きくかかわっている。女性と男性の調和がとれた社会を目指したい。

かって8000年から一万年も続いた闘いのない女神の時代があったように…..。(水上洋子・葉月純著 「女神の時代」女性原理が21世紀の文明を作る~より)

■台風14号

伊勢湾台風級かそれ以上とかの14号。

伊勢湾台風は、小学校6年生だった。2階で吸い込まれたりふくらんだりする窓のサンをもって、トタンがどんどん飛んでいく様子を見ていた。怖かった。我が家は特に被害はなかったけれど、港近くは満潮と重なってとても大変でした。台風災害としては明治以降最多の死者・行方不明者数5,098名だったそうです。

翌朝は、台風一過で天気は晴れ。実家は材木商の小売店だったのでお客さんが一杯見えた。その後学校では、被害にあった子が転校してきました。すぐ上の兄は中学3年生だったので修学旅行が中止になりました。

実りの秋の台風、稲も心配です。「いままでにない」という災害のニュースが届くたびに地球の悲鳴が聞こえるようです。誰かがやってくれると思ってここまで来た30年以上の時間経過。

環境問題に真剣に取り組む政党を支持したい。目先の利益を追う政治家は次世代の未来を食べている人達で、投票棄権する人は、日本の人口の1/3の指示に加担しているわけ。

■かっこちゃんのMLより

今朝のメールは、石垣島にいるかっこちゃん(山元加津子さん)の話。

川平(かびら)湾 https://rurubu.jp/andmore/article/8604 は私たち新婚旅行の思い出の島では。。。。   自衛隊配備に揺れる石垣島

川平湾

私たち夫婦の新婚旅行は沖縄経由の石垣島でした。そこから15分の竹富島の星の砂のことが書いてありました。

砂浜で砂を握れば、そこには星の砂がいっぱいあり、瓶に入れて持ち帰った。そんな人が50年続けば、死んだ有孔虫の殻である星の砂はなかなか見つけるのに大変になるということですね。

以下かっこちゃん(山元加津子さん)転送

石垣しまから竹富島には15分くらいでつきました。

そこで、バスに乗ったら、バスの運転手さんが島のことについて教えてくださいま

した。

公共の建物は四つです。保育園、小中学校、診療所、郵便局。

警察はありません。警察官もいません。郵便局は島で一番冷房がよく効くところ

だから、みんな大好き郵便局。そこでご飯を食べたり、しゃべったりします。

小中学校の生徒さんは三十八人、先生は二十人。先生が多いので油断ができない。

 

そんなお話でした。まず星の砂について、その浜で、取り方を教えてくださいまし

た。え!?こんなに大変?とびっくりしました。

だって、手のひらを岩場の間の砂場につけて、そこで星の砂があるかないか、あっ

たらそれをとって袋に入れる。そんなに大変なのです。私は砂浜全体が星の砂なの

かなと思い込んでいました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/星の砂

■南西諸島に陸上自衛隊を配備する動きが加速http://gendainoriron.jp/vol.09/feature/f11.php より

八重山諸島の主島、石垣島(石垣市)もその一つだ。人口約5万人。台湾との距離は270㌔と、沖縄本島の400㌔よりはるかに近い「国境の島」だ。昨年11月、防衛省が市に配備受け入れを正式要請、島は自衛隊配備をめぐり揺れている。

「地元」の頭越しに候補地選定

一部紹介

「保守だの革新だの言っている場合ではありません。取り返しがつかなくなる前に、意思表示をしてほしい。沖縄が本土防衛の捨て石になるのはもうたくさんです」

石垣島で生まれ育った上原さんの親せきには、「戦争マラリア」の犠牲者もいるという。石垣・八重山には地上戦はなかったが、「もうひとつの沖縄戦」といわれる「戦争マラリア」の悲劇があった。3600人以上が命を落とし、うち石垣島は3000人以上を占めた。

2022年10月23日(日)14~16時 タイトル「パレスチナのオリーブと環境」~なごや環境大学 後期講座~

パレスチナに関わって30年、暮らしや仕事を通して

共に未来をつくってきている皆川万葉さんのお話会です。

     仕事が毎日の元気の素!

というパレスチナの人たちとつなぐパレスチナ・オリーブ

パレスチナの人々の日常の暮らしと私たちがつながるオリーブ・オイルのお話を聞いてみませんか?

1本のオリーブオイルをたどったら アラブ系・ユダヤ系の「融和」にhttps://www.asahi.com/articles/ASP983TFRP8SPISC00S.html

朝日新聞に掲載された記事 ↑

☆☆☆☆☆☆なごや環境大学 後期講座☆☆☆☆☆☆☆

★2022年10月23日(日)14~16時

タイトル:「パレスチナのオリーブと環境」

講師    :皆川 万葉 (パレスチナ・オリーブ代表)

内容  :オリーブオイルにまつわるパレスチナの女性を暮らしと環境で見つめます。今後のフェアトレードの10 年を語り合いましょう。

皆川万葉さんのワークショップはフェアトレードに興味のある方がお勧めです。これまでパレスチナ支援に関わり、オリーブオイルの日本での販売をフェアトレードで行ってきました。東日本大震災の被害を受けながら、今年仙台市内で再び新しい活動をはじめました。

会費  :1000円

会場  :正文館書店5階ホール(東区東片端町49)

定員  :30名

申込  :電話:052-981-9512 またはEメール:sugimoto@aift.jp (担当:杉本正次)   まで。参加を希望される方の氏名及び連絡先電話をお知らせください。
締切  :予約優先で締切りは各開催日の1週間前までです。
主催  :NPO法人 地域国際活動研究センター(CDIC

★同年11月27日(日)14~16時 タイトル「多文化共生のゲームPOLITIKO 体験!」

講師 白川 陽一 (Keramago Works 代表)マレーシア生まれのカードゲーム、「POLITIKO(ポリティコ)」を体験し、政治、文化、生活環境など多文化共生について理解し、学ぼう。

会場:オゾンアベニュー会館2 階(北区大曽根3 丁目13-17)定員20名

★同年12月18日(日)14~16時

タイトル「10 年後の環境と自分を「想像・創造」する」

講師 蟹江 哲太郎 (南山大学大学院生 人間文化研究科)参加者の想い、価値観、希望を見つめ、共有・対話
を行う中で、今の自分をより向上させる社会環境を描きましょう。

会場:オゾンアベニュー会館2 階(北区大曽根3 丁目13-17)定員20名

● 会場 ※講座により会場が異なりますのでご注意ください。正文館書店5階(住所東区東片端町49)は名古屋市地下鉄 桜通線 高岳(たかおか)下車 1番出口より北へ徒歩5分です。

オゾンアベニュー会館2階(住所名古屋市北区東大曽根町3丁目13-17)は名古屋市地下鉄 名城線「大曽根(おおぞね)」下車 地下鉄改札口からユタカドラッグ地下店舗横のE6階段かエレベーターで上がり左側すぐです。1階はおおぞね鮨店です。
●参加費は皆川講座1,000円、白川講座と蟹江講座各500円です。(大学生以上)
●申込方法 申込先は電話:052-981-9512 またはEメール:sugimoto@aift.jp (担当:杉本正次)まで。参加を希望される方の氏名及び連絡先電話をお知らせください。どうぞ、よろしくお願いします。予約優先で締切りは各開催日の1週間前までです。
主催 NPO法人 地域国際活動研究センター(CDIC)

★2022年10月23日(日)14~16時 タイトル「パレスチナのオリーブと環境」

講師 皆川 万葉 (パレスチナ・オリーブ代表)

オリーブオイルにまつわるパレスチナの女性を暮らしと環境で見つめます。今後のフェアトレードの10 年を語り合いましょう。

会場 正文館書店5階ホール(東区東片端町49)

定員30名

2022年9月6日野入日記 朝の食卓と庭の野菜

9月6日の今朝は、久しぶりに一人の食卓

写真はクリックすると大きくなります

夫は用があり名古屋へ昨日向かった。2カ所住まいで基本

野入在住で名古屋は仕事場として、フェアトレード産品の卸業務の基点となっている。

■「風の庭」の夜明け

起きだした時はまだ暗かったが5時すぎたら明るくなった。

入口の鹿よけのネットを外し、庭で今朝の朝食の材料を採集。

■「風の庭」の朝食

宿泊の人と一緒に頂く朝食も、夫と二人のいつもの朝食も内容は同じ。お皿をおおきくし、お花を飾る事くらいが違うだけ。だから2~3人のお客様ならいつもと変わらない。

ただし、稲武観光協会の企画で押山の頂上でヨガをして、そのあとの朝食を「風の庭」でとる時は10人前後なのでその時は4時半起床。

次回は2022年9月25日押山にてヨガ体験あり

青紫蘇、インゲン、食べる法月、ミニトマトを収穫し朝食に。

冷蔵庫にある庭の収穫品、トウモロコシ、きゅうりなどとで準備する。常備品としてヨーグルトメーカー使っての豆乳ヨーグルト、納豆、名古屋市北区のソーネショップにある水俣のひじきを使った、ヒジキマリネがあるのでセットしてゆく。

 

ヨーグルトに食べる法月(今はあちこちにひとり生えしている。袋が黄色くなっていたら収穫。よく落ちているので拾う)

お浸しは、モロヘイヤや空心菜、不足の場合は桑の若葉。ツル紫を今年苗を串原の「てらぼら農園」さんから頂いたけれどあまり育っていない。名古屋で市民菜園していた時は地手も地手も勢いよく育ったのに。。。寒いところは弱いか? 植えたところがやせ地だったか? 今年のお浸しにはならなかった。

一昨日とりたてじゃがいもをゆでて、小吹芋にし、炊いておいたキビに酢をかけ攪拌しトマトやキュウリをいれたポテトサラダ。

パンは、ホシノ天然酵母を使って焼く。もちろん国内小麦。国内製造でだまされたように購入するパンや麺類や子ども用のお菓子こと考えると悲しい。

干しぶどうで酵母作りにも挑戦したけれど、勢いよく発酵するところまでいかないうちに夏も終わりになり、来年ま挑戦します。

■量り売り

オイルは、パレスチナオリーブ(素敵なフェアトレードの活動する団体。10月23日代表の皆川万葉さんの講座もあります。後日告知します)や

「油菜ちゃん」というチェルノブイリ救援・中部の菜の花プロジェクトの南相馬の菜種油。

野入のカフェ店頭では、エコブランチの洗剤「えがおの力」と2種類量り売りをしています。毎月1回開催しているスローシネマ・カフェの参加者(稲武在住など近所の方)さんなどが購入してくださっています。

家でとれた野菜を食卓にのせ食することは楽しい~~!

これから熟れるブルーベリー

■ジャムつくり

ジャムは、リンゴ、甘夏(水俣の)、ジューンベリー、桑の実を季節ごとに作る。季節のはざまは梅酒の梅を取り出し梅ジャムにする。私の大好物。梅酒から梅を取り出し煮るだけ。種はそのままで、パンにつけ食べながら種は庭にペット飛ばす。

たまにビワ酒からビワを取り出しジャムにするが、この時は実を割って種を出し刻んでから煮るのでちょっと手間。

ビワやイチジクの木も植えたけれど、野入は寒いの実がつくのは難しい。でも地域に少しづつ慣れてきてできるようになったらいいな~と期待しながら、冬越しを丹念にします。

畑の草取りのあと野の花摘む

子どもたちの要請から今年4月からスマートフォン使用。天気予報は1時間ごとにでて便利。

今日1日の仕事を考えるのに、曇りの時間は下の畑の草とり、ジャガイモ植え付け、川の畑は夕方に。

軒下でできるポットに冬の種をまく予定。種は、在来種の種を扱う「野口のタネ」をとりよせている。

冬の青ものは、もっぱら大根の葉っぱ。大根はあまり育たないけれど葉っぱは大いに役立つ。ビタミンCがとてもあるそうで、自家栽培だから(いわば自然のままでの栽培)安心して食べられる。

 

実際、紫蘇の葉っぱ、ジャガイモでもそうだけれど虫が葉っぱを食べる。紫蘇はそうでないのを取ればいいけれど、出荷するい農家であれば薬まくんだろうな~と想像します。ジャガイモだっていっぱい虫がつくので取り除いています。おかげで立派に育ちます。以前しばらく畑にいかなかったら、ジャガイモの葉っぱが、ほとんど食べられていたので、疑似テントウムシを早めにとるようにしています。葉っぱがたべられたら芋は育たないもの。

■蓮の花

蓮ショップができたらいいな~と思うくらい蓮は好きです。蓮の花をアレンジした雑貨や染物、ピープル・ツリーでも蓮の花をろうけつ染した風呂敷があり今も使っています。種はお菓子にもあり、葉っぱはお茶になる。そんな店を蔵にオープンしたら素敵! でもまだまだ夢の夢。

2,018年から4回冬を越した「風の庭」の蓮。近くの岩村のお寺で頂いた種や苗を蔵にあった大きな甕に植えて育て始めた。今年は葉っぱが大きく成長し開花は3つだけだった。

庭の蓮の花開花し始め

今年の朝顔

 

9月25日足るを知る「タルシルCafe」第3回 メイド・イン・バングラデシュとフェアトレード 

9月25日タルシルcafe企画チラシ

今年の4月に上映された「メイド・イン・バングラデシュ」は、縫製工場での労働環境と賃金の改善に挑む一人の女性の姿を描いた映画。その内容からまずは今の現状を知り、フェアトレードの服制作とどのような違いがあるのか、バングラデシュへ2回行ったゆっころんの話を聞きます。

身につけるものは、環境に配慮されているのか、作る人の職場や暮らしはどうなのか、安くていいものを手にいれることが「ラッキー」なことなのか、一緒に考えてみませんか?

日時:9月25日(日)10時10分~12時

場所:風”s またはその近辺

参加費:500円

定員:8名(先着)

顔のみえる店~FAIR TRADE風”s(ふ~ず)

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F奥 TEL&FAX : 052-932-7373

MAIL: huzu.fairtrade2@gmail.com →メールQR

申込みは、9月25日タルシルcafe企画チラシからメール または、SNSのDMから 「名前、希望人数」を書いて 送ってください。

 <<『 週 刊 金 曜 日 』 メ ー ル ニ ュ ー ス >>  2022.9.2 より 違憲の国葬問題  ~国葬による負の影響や「囚われの聴衆」

<<『 週 刊 金 曜 日 』 メ ー ル ニ ュ ー ス >>        2022.9.2

_________________________________________________________『週刊金曜日』より一部紹介

■シリーズ国葬への疑義・第4回
憲法学者が点検する岸田政権による違憲儀式の政治利用

「誰の死をも政治利用してはならない」──シリーズ「国葬への疑義」第4回にあたる今週号では、気鋭の憲法学者2人に、憲法上の疑義から考えうることを考察してもらった。そもそも「弔意の強制」が憲法19条の「思想・良心の自由の保障」に反することや、国葬の強行が何ら法的根拠をもたないことは、憲法研究者ならずとも多くの市民が共有する「常識」になりつつあり、国葬問題は新たな段階に突入している。

それは戦後、私たちの社会が曲がりなりにも築いてきた法治主義や「個人の尊重」といった憲法的価値の対極にある「人の死の政治利用」への告発の動きだ。

これは今まさに焦点の統一教会と政治家の問題とも直結し、さまざまな虚偽と不法・違法を重ねてきた故・安倍晋三元首相の政治手法やその内実への評価とあいまって、安倍氏の国葬が統一教会問題の徹底解明を妨げる疑惑隠しにもつながるのではないか──との懸念となって表出し、岸田政権の支持率も急落している。

学者や市民による提訴を含めたさまざまな批判が噴出する中で、今週、新たな動きが加わった。戦後の司法反動の激動期に最高裁の人事権濫用と闘い、民主化を求めた司法修習生代表の資格剥奪を撤回させた弁護士や元裁判官のグループ(「23期・弁護士ネットワーク」)が、新たな視点から声明を発表したのだ(きんようアンテナ欄参照)。「国葬」の名で国費を支出するならば、「国会の議決に基づくことを必要とする」などの憲法上の財政民主主義に反することも訴えている。(本田雅和・編集部)”

●法整備や国民的合意を省略
法の支配を無視 既成事実化しても違憲
小林節

岸田文雄政権が強行しようとする安倍晋三元首相の国葬は、憲法に照らしてどこに問題があるのか。憲法学者の小林節氏が六つのポイントを挙げ、解説する。

●必要なのは真相究明で、それを塞ぐ《まつりごと》ではない
憲法とも民主主義とも相いれないシンボルの政治
志田陽子

「各種の真相究明が先で、実績を一方的に称賛する儀式を行なうことは、民主主義の理路とは相いれない」と指摘する憲法学者の志田陽子氏。国葬による負の影響や「囚われの聴衆」にされることを懸念する。

日本の食料保障の現実はアフリカ諸国よりも脆弱だったとは。。。

以下 星川淳さんのFBより
食料自給率の低さは安全保障上の特大リスク――米国の言いなりで莫大な国費による琉球弧の軍事要塞化などを進め(それも米軍の時間稼ぎのための捨て駒にすぎないと知りながら…)、米国製兵器を爆買いし続けるだけの安保政策は自滅の道ですね!
地図、テキストの画像のようです
 8月24日
衝撃的な数値だ。日本の餓死者が世界の餓死者の3割を占める。日本の食料保障の現実はアフリカ諸国よりも脆弱だったとは。
 核戦争が起きると直接放射線被ばくで死ぬ人の十数倍の人が食料難で餓死すると想定されている。核爆弾による粉塵による被害と食料輸入が止まって2年で食料供給が尽きる。比較的少ない核兵器が使われた核戦争でも日本は6割が餓死。そのレベルの核戦争ではアフリカの多くの国は影響をうけないのに、日本は大半が餓死する。
もちろん、先進国の中で、それは日本だけ。世界の餓死者の約3割はなんと日本(1)。米国の大学研究チームによるシミュレーションに過ぎないが、そこまで日本の食料事情は脆弱であると指摘されていることはしっかり受け止める必要がある。
 核戦争がなくとも、輸入が止まれば、日本では畜産はほとんどストップ。野菜もタネがないので作れなくなる。化学肥料も使えないので、自家採種している有機農業・自然農法やっている人以外は生産の継続も難しくなる。

衝撃的な数値だ。日本の餓死者が世界の餓死者の3割を占める。日本の食料保障の現実はアフリカ諸国よりも脆弱だったとは。

 

核戦争が起きると直接放射線被ばくで死ぬ人の十数倍の人が食料難で餓死すると想定されている。核爆弾による粉塵による被害と食料輸入が止まって2年で食料供給が尽きる。比較的少ない核兵器が使われた核戦争でも日本は6割が餓死。そのレベルの核戦争ではアフリカの多くの国は影響をうけないのに、日本は大半が餓死する。

 

もちろん、先進国の中で、それは日本だけ。世界の餓死者の約3割はなんと日本(1)。米国の大学研究チームによるシミュレーションに過ぎないが、そこまで日本の食料事情は脆弱であると指摘されていることはしっかり受け止める必要がある。

 

核戦争がなくとも、輸入が止まれば、日本では畜産はほとんどストップ。野菜もタネがないので作れなくなる。化学肥料も使えないので、自家採種している有機農業・自然農法やっている人以外は生産の継続も難しくなる。

 

核戦争でなくとも輸入が止まることは非現実的な想定ではなくなってきた。気候危機による自然災害、紛争、感染症パンデミック。こんな事態になっているのに政府は食料自給率を上げることには消極的。要するに米国からの食料輸入を国是=前提にしてしまっている(食料政策における安保体制)ので、それを変えない限り、上げようがない。だから農業強化策も農産物輸出のみになってしまう。

 

しかし、このような事態では輸出を考えている場合じゃない。こんな脆弱な日本に一体誰がした。今は、地域の食を強化するために目の色変えて必死に動かなければならないのに、それでも政府に動きは見えない。生産をむしろ減らすことが政策の柱だったりする。

 

自民党はその一方で細胞農業推進議員連盟を立ち上げた。細胞農業とはまさに細胞を育てる農業。動物の幹細胞を取り出して、それを培養して、肉にする細胞培養肉のように細胞だけを育てる。細胞農業の工場作れば食が確保できると思うかもしれない。食料危機対策になる、と。でも、それはありえない。

 

細胞を培養するためには、細胞を育てるためのミネラルを供給しなければならず、それには大量の大豆などもやはり必要になる。大豆などの大量輸入も国内生産もできない状況では、細胞農業の工場作っても肉は作れない。食料危機の解決にはまったく役立たない。そんな役に立たないことにお金使っている場合じゃないのだ。

 

また、他国に食料を頼る脆弱な日本にとっては国際関係の安定は何より重要となる。国際的な紛争はそのまま日本で飢餓の最大の要因になりかねない。それなのに他国を必要もなく、挑発したり、歴史的事実を書き換えようとする政治勢力が増えている。身の程知らずとはこのことだろう。歴史に学び、世界の人びとと和解し、世界に貢献できるようになってこそ、本当の意味の誇りも回復できる。そうしなければこのままでは名実共に日本は本当に滅びてしまうだろう。

 

核兵器を全廃させ、国際間紛争を起こさせない努力はもちろん必須だが、気候危機や生物絶滅危機、感染症パンデミックも危険は高まるばかり。

だからこそ、地域の食のシステムを急いで立ち上げる必要がある。そしてそれを自然の循環を生かしたシステムにしていく必要がある。まったなし。

(1) 核戦争後の「核の冬」 食料不足で世界の50億人犠牲、日本では…

https://digital.asahi.com/articles/ASQ8N5J2HQ8MPLBJ002.html

元になった論文。地図はここから

https://www.nature.com/articles/s43016-022-00573-0

今年の猛暑も未来と比べると「最も涼しい夏」になるかも? グリーンピース・ジャパンより

世界の猛暑被害

今年の猛暑も未来と比べると「最も涼しい夏」になりかねません。
以下転送

金海初芽(グリーンピース・ジャパン) <greenpeace.japan@act.greenpeace.org>

今年、日本だけでなく、世界中で災害級の猛暑が続いています。

 

ヨーロッパ各地で大規模な山林火災が相次ぎ、暑さのために千人以上が亡くなっています。

イギリスでは空港や鉄道の設備が暑さで故障し、一部の運行が中止されています。

 

北極圏では平均よりも30度以上、南極圏では40度以上高い異常な気温が観測されました。

これほどの高温がもし続くことがあったら、北極や南極の生態系はどうなるでしょうか。

 

オーストラリアでは6万ヘクタールもの森が焼けてしまいました。

アルゼンチンでは80万ヘクタールが焼ける大火災が発生しました

干ばつのため、アフリカでは1000万人以上の子どもが健康を脅かされています

 

詳しくはブログで  ←世界の様子がわかります。