|
11月25日(金)
|
WWFとロンドン動物園協会(ZSL)が2年ごとに発表する「Living Planet Report」によると、1970年以降のたった50年間で、動物の個体数が平均70%近く減少していることが明らかになりました。*
野生生物の数が、平均して3分の1以下になったという衝撃的な数字です。
種の絶滅率は現在、
https://mail.google.com/mail/u/0/#inbox/FMfcgzGrbHsKpPRNHqzsVHXxtCkTqchM
|
11月25日(金)
|
WWFとロンドン動物園協会(ZSL)が2年ごとに発表する「Living Planet Report」によると、1970年以降のたった50年間で、動物の個体数が平均70%近く減少していることが明らかになりました。*
野生生物の数が、平均して3分の1以下になったという衝撃的な数字です。
種の絶滅率は現在、
https://mail.google.com/mail/u/0/#inbox/FMfcgzGrbHsKpPRNHqzsVHXxtCkTqchM
第7回なごや国際オーガニック映画祭
辻信一さんの講演あります!
開場9:45
10:00スタート-16:00終了
【テーマ】
リジェネラティブ(大地再生)
自然に寄り添い、
【タイムスケジュール】
10:00-11:30
日本映画
『種まいて 水やって自然栽培パーティ!』https://shizensaibai-party-movie.com/
~自然をまん中に置いたら、何だかうまくいっちゃった~
制作:
11:30-13:00 休憩
※会場内、お弁当持込みが可能。
13:00-14:30
2021年アメリカ映画『君の根は。大地再生にいどむ人びと』https://www.yukkurido.com/towhichwebelong
原題:To Which We Belong
~
14:40-16:00
辻 信一 トークショー& 質疑応答
テーマ: 「リジェネラティブ(大地再生)」~
【会場】
ウィルあいち(愛知県女性総合センター)
愛知県名古屋市東区上竪杉町1
1階 セミナールーム1・2
なるべく公共交通機関をお使いください。
●地下鉄「市役所」駅 2番出口より東へ徒歩約8分
●名鉄瀬戸線「東大手」駅 南へ徒歩約6分
●基幹バス「市役所」下車 東へ徒歩約8分
●市バス幹名駅1「市政資料館南」下車 北へ徒歩約5分
※地図
※ウィンク愛知ではありません。
【会費】前売2500円、当日2800円/高校生以下は無料
※お席確保の為、無料の方もお申込みをお願いします。
※託児は有りませんがお子様連れ歓迎
【定員】100名(要予約)
定員になり次第締切
【申込み】
[image: IMG_0922.jpeg]
https://ssl.form-mailer.jp/
【お問合せ】 nicfoa@gmail.com もしくは
090-9902-0272(内山携帯)
FAX;052-251-0473
主催:なごや国際オーガニック映画祭実行委員会
協力: メノビレッジ長沼+ナマケモノ倶楽部、福津農園、堆肥・
未来をつくる給食Foods for children愛知) 、フェアトレード・風ネットワーク、種から根っこと葉っぱ
後援:名古屋市
新型コロナウイルス感染防止ガイドラインに沿った対策をおこない
以下、参考ホームページ
①ドキュメンタリー映画
『種まいて水やって自然栽培パーティ! 』
https://shizensaibai-party-
監督:田中貴大、岩崎靖子
制作:トキノツカサ企画
(2022年、日本、90分)
②自然栽培パーティの活動とは
http://shizensaibai-party.com/
③ドキュメンタリー映画
『君の根は。
大地再生にいどむ人びと』
https://www.yukkurido.com/
原題:「To Which We Belong」
監督:パメラ・タナー・ボル、リンゼー・リチャードソン
(2021年、アメリカ、89分)
日本語字幕:辻 信一
日本語版制作:メノビレッジ長沼+ナマケモノ倶楽部
https://kinkyujitai.com/ ← まずは見てみよう
緊急事態条項とは
緊急事態条項とは自民党の改憲草案の一つです。
戦争などの緊急事態においては、意思決定にスピードが求められるということを理由に、国会や裁判所をとおさず、内閣単独で法律を制定できるようにする条項です。
しかし、その危険性が非常に問題視されています。その危険性とは、様々な「緊急」の名の元に国民にあらゆることを強制できるようになり、基本的人権が脅かされることです。
その具体的な内容については、サイト内にあるスライドやチラシ、動画の解説でご確認ください。
2022年11月18日 06時00分 東京新聞
「マイナカード+公務員身分証」やめて! 身内の省庁が自ら「直訴」していた
https://www.tokyo-np.co.jp/art
マイナンバーカード普及のため、政府は中央省庁に対し、国家公務
身分証化を進めているが、一部の省庁が「個人情報漏えいの恐れが
理由で反対していたことが分かった。政府は健康保険証廃止や免許
一体化を進め、民間企業の社員証としての利用を呼びかけるなど普
躍起だが、改めてその説得力が足元から揺らいでいる。
(特別報道部・山田祐一郎)
◆政府内で交わされた「異例な文書」
「政府部内でこんな文書が取り交わされるケースは見たことがない
非常に異例な文書だ」。16日の衆議院内閣委員会で、質問に立っ
立憲民主党の山岸一生氏が文書を示し、政府の見解を求めた。文書
タイトルは「国家公務員身分証の個人番号カード一元化における問
ついて」。政府は2016年から、霞が関の中央省庁でマイナカー
利用を実施しているが、文書はその直前の15年11月、内閣官房
公安調査庁、外務省、防衛省が連名で政府に提出したものという。
文書は、マイナカードを身分証として使用することの問題点として
「紛失・盗難等により、職員の氏名、住所、年齢等を所属省庁とと
把握できる」とし、外国情報機関などが取得したり、一般人がネッ
拡散したりすると「職員やその関係者に対する危害・妨害の危険性
高まる」と指摘。
カードだけでは社会保障や納税などの個人情報は分からないが、
マイナポータルにアクセスすれば閲覧できるため、「個人情報を一
盗まれ、それらを基にした職員個人に対する不正な働きかけに利用
可能性が否定できず、最悪の場合、秘密情報の流出につながる」と
一元化からの除外を求めた。
◆「当時の判断として懸念があった」
答弁した谷公一国家公安委員長は「当時の判断として懸念があった
から一部の関係省庁とともに見送ることにした」と文書の内容を認
その上で、他省庁の運用実態や政府の方針を受けて警察庁でも身分
する方針だとし、「早期に実現されるよう指導していく」と述べた
河野太郎デジタル相は、文書について「先日知ったが、ここに出て
すべての省庁が身分証の導入を決めて、いま具体的な方策を考えて
として「民間にもどんどん活用してもらいたいと思っている」と強
だが、懸念払拭のための具体的な方策は明らかにされなかった。
◆状況変わっていないのに…
「こちら特報部」の取材に山岸氏は「文書の運用を変えたのであれ
何がどのように解消されたのか政府は説明するべきだ。状況が変わ
いないのにカードを国民に取得させるために無理やり不安を押し切
あれば、かえって情報漏えいのリスクを高める」と今後も追及する
政府は24年秋に健康保険証を廃止してマイナカードと一元化する
事実上の取得義務化を進めており、「個人情報の保護は高いセキュ
確保している」と強調する。
これに対し、国家による市民監視の危険性を訴えてきた山下幸夫弁
「文書は、マイナカードに反対する人たちと全く同じ理由を指摘し
普及率を上げるために身分証という安易な方法を取り入れ、内部か
声が上がったということだ」と指摘する。「政府自ら危険性を認識
国民に問題ないと強調するのは矛盾している。文書を提出したのは
いずれも秘匿情報を扱う省庁で、個人の情報とレベルが違うと言い
だろうが問題は一緒だ」
民間への活用を改めて促す河野氏の説明にこう苦言を呈す。「本当
懸念が払拭されるのか。そこにまた膨大な予算がつぎ込まれるので
本末転倒で、カード取得を国民に納得させることはできない」
—
—
—
全国市民オンブズマン連絡会議 事務局
内田 隆 office@ombudsman.jp
TEL 052-953-8052 FAX 052-953-8050
http://www.ombudsman.jp
—
第21回 だらっと憲法カフェ in「 八事のカフェ ⭐ 紅茶の時間 ⭐ 」 |
戦争と人権侵害と差別「基地問題とハンセン病二つの国策から」
【内容】昨年12月1日に開催した奥間政則(沖縄在住)さんを再びお迎えして
国策とはなにか? 誰のためか?
沖縄ドローンプロジェクトの奥間政則(沖縄在住)さんに、ご自身の経験と「沖縄の今」を話して頂きます。奥間さんのご両親は、元ハンセン病患者。父は家族に暴力を振るった。激しく父を恨んでいたが、数年前、父の手記を読むことで、父の差別されてきた過去を知り、父が生きているうちに和解できなかったことを悔やんだ。父を理解することで「国策が原因の差別によって、家族がズタズタだった」ことを知った。
また、昨年立法された、住民監視の「土地規制法」は、まさに、粘り強く抵抗を続ける人々を排除する目的の法律であること。それは実は、本土の人々の暮らしにも直結していることを教えてくれます。
【奥村正則さんのプロフィール】
1965年9月14日生まれ(出生地:奄美大島) 沖縄県国頭郡大宜味村在住 職業:建設業(1級土木施工管理技士)
高校、専門学校と土木を学び、20歳から土建屋として経験を積み、2009年に会社を辞めて個人で土木関係の図面を作成する仕事を請け負っていましたが、2015年の出来事がきっかけで彼の人生は大きく変化。無関心な人間でも何かきっかけがあれば変われるんだということを彼自身が実感。人生を変えた2015年の二つの出来事 から沖縄の基地問題とハンセン病問題の二つの国策の差別をテーマに、全国で講演活動中。
【場所】 あいちNPO交流プラザ(名古屋市東区上竪杉町1 ウィルあいち2F奥小会議室)
【参加費】 500円(交通費当日カンパお願います)
【定員】 18名
【主催】 だらっと憲法カフェ https://durrat.sakura.ne.jp/constitution/
【共催】なごや国際オーガニック映画祭
フェアトレード・風“s (土井) huzu@huzu.jp
090-8566-2638
「八事のカフェ⭐紅茶の時間⭐」は、第5土曜日開催の「だらっと憲法カフェ」の場所です。私たち自身の言葉で、何が大切なのか、何が真実なのか、情報を交換しながら学んでいく場所です。 |
ハイチ危険情報 レベル4
ハイチ危険情報 レベル4
★外務省は10月14日、ハイチでギャング団による犯罪が横行するなど治安が極度に悪化しているとして、全土の危険情報を「レベル3」から最高度の「レベル4」(退避勧告、目的に関わらず渡航しない)に引き上げました。首都圏だけでなく全土でデモやストライキが断続的に発生し、ギャングによる誘拐、性暴力を使っての住民支配等の犯罪行為で治安、社会情勢は不安定になっています。ギャングは石油ターミナルを封鎖し石油製品の国内流通を妨害し燃料不足で、生活インフラはマヒしています。ハイチ政府は国際社会に対し、治安危機への支援を求め、国連安全保障理事会は、治安回復のための国際部隊の派遣を検討しています。
★コレラ感染拡大 2020年ハイチ大地震の支援で国連平和維持部隊(PKO)が流行させてしまい1万人以上が亡くなってしまったコレラは2019年に一時収束したかと見られたが、2022年になりまた流行し、10月には感染者が拡大しています。清潔な水や燃料が不足しています。
★8月14日午前8時29分、マグニチュード7.2の大地震が首都ポルトプランスから西約125㎞で発生し、ユニセフの推定では震源地に近いレカイ市の被災者は120万人に上がるだろうと発表しています。8月22日に確認されている死者は22,100人、負傷者は12,200人以上。熱帯暴風雨「グレース」が被災地を直撃し、水や避難場所がない上に洪水や土砂崩れで被災者はより困窮しています。
★モイーズ大統領が暗殺されました
2021年7月7日モイーズ大統領が暗殺され、事件の背景は明らかにならないままになっています。事件後はジョセフ氏が暫定首相を務めていました。7月20日にアンリ氏が首相に就任しました。大統領選挙は9月に行われるはずですが、実施計画は未定で、治安は不安定のままです。
★~アメリカを目指す人々~
ハイチから貧しい人々がボロボロの船に乗りボートピープルとして、アメリカを目指すことは昔から後を絶ちません。バハマ沖でハイチからの難民を乗せた船が沈没し2月には28人が、3月にはタークスカイコス諸島で10人以上の死亡が報道されています。海を渡り命がけの密航です。
ところが、最近は、密航ではなく移民としてアメリカに向かう方法として「エクソダス」と呼ばれる人々と陸路でアメリカに向かいます。とても過酷な旅…ブラジルに渡り、更にエクアドル、コロンビア、ダリエンギャップ(危険な地域)を通り、パナマ、コスタリカ、ニカラグア、エルサルバドル、ホンジェラス、グアテマラそしてメキシコを経てアメリカ…と長い苦しい命がけの行進です。
『ハイチには帰れない。ハイチで死ぬかこの旅で死ぬかの選択だ。子どもをアメリカで育てたい。行くしかない』と。
ハイチの会は、ハイチ共和国の貧しい子どもたちへの識字教育、生活指導、地域の人々の生活向上を目的とする農業支援、農園建設の活動を1986 年以来続けているNGOです。
ハイチは1804年の独立以来、強国の圧力や国内の政治抗争、また毎年襲うハリケーンの被害により世界の最貧国です。
けれど、ハイチの人々は明るい国民性を持ち、どんなに貧しくても希望を捨てません。
私たちはハイチの人々と「共に生きる」ことを理念とし、ハイチの人々の自立を支援します。
ハイチの会の活動は、1986年の設立以来、みなさまからの暖かいご支援と多くの人々のボランティアに支えられて続いています。
私たちの活動に賛同し、共にハイチの子どもたちやハイチの貧しい人々を支えてくださいますようお願い申し上げます。(代表 中野瑛子)
郵便振替口座 00800-8-124996
第20回 だらっと憲法カフェ in「 八事のカフェ ⭐ 紅茶の時間 ⭐ 」 |
★藤田早苗=第20回だらっと憲法カフェ20221224(土)
「12月24日は Happy Xmas!人権について学び語る」
【内容】 イギリスから一時帰国の藤田早苗さんを講師に迎えます。
世界から見た日本の人権は?
「誰でも病気になるし、精神病を患ったり、障がい者になりうる。そういう人生を大きく変える出来事は誰にでも起こりうる。人権を重んじる確立したコミュニティの役割とは、たとえ人びとがどんな災難や不幸に見舞われても、どんな人生のつまずきも、補償され、彼らが状況をやり直し、戻れるように助けること、その権限を確保すること」このコロナ禍、後退禁止原則(Non retrogression)についてもお話します。
政府のうつべき政策は? 私達はどう人権を守るのか?
【藤田早苗さんのプロフィール】
英国エセックス大学ヒューマンライツセンターフェロー。名古屋大学大学院修了後、エセックス大学にて国際人権法学修士号、法学博士号取得。エセックス大学で研究・教育に従事する傍ら、20年以上国連人権機関の活動にも関わってきた。
秘密保護法案や共謀罪法案を英訳して国連に情報提供し、デビッド・ケイ国連特別報告者による日本の表現の自由に関する調査の実現に尽力。著書に The World Bank, Asian Development Bank and Human Rights (Edward Elgar publishing2013)がある。
藤田さんの新刊著書が、2022年12月16日に刊行されます。『武器としての国際人権―日本の貧困・報道・差別』集英社新書、望月衣塑子、中野晃一推薦。
【日時】2022年12月24日(土) 13時~16時
【場所】八事のカフェ ☆紅茶の時間☆ 📞 070−1619−6435 地下鉄八事駅2番出口から徒歩12分
【参加費】 1000円(すべて謝礼)フェアトレードのコーヒー・紅茶・ココアの時間があります。
最近の経済状況のために、航空運賃が高騰しています。帰国のための経費を補うためにカンパにご協力を! アットホームの開催ですからお互いの小さな疑問を語り合いながら学び合いましょう
【定員】 15名
【主催】 だらっと憲法カフェ https://durrat.sakura.ne.jp/constitution/
【申込】 https://ssl.form-mailer.jp/fms/6c7aae2f764093
たかだ洋子nagareboshity@gmail.com 070-1619-6435
「八事のカフェ ☆紅茶の時間☆」は第5土曜日開催の[だらっと憲法カフェ]の場所です。5年ほど前に、アメリカの第9条の会のチャールズ・オーバビー博士を偲ぶ会を開催してから、定期的に憲法を学び始めました。私たち自身の言葉で、何が大切なのか、何が真実なのか、情報を交換しながら学んでいく場所です。憲法カフェを重ねるごとに、大事なのは9条だけではないこと、9条の平和主義を支えている条文がいくつもあるのだと知りました。 |
以下転送します。https://mail.google.com/mail/u/0/#inbox/FMfcgzGqRPwNhNwwhlTPpVMlZmpJxMhS
滋賀、京都、甲府と旅をして、友人たちとの楽しい時を過ごし、多くの美味しいものと美しいものを堪能し、一昨日戻った。事情があって帰宅が遅れたせいで、食事をとる間もなく、パソコンを開き、zen2.0主催のオンライン・イベントに参加した。ゲスト・スピーカーはサティシュ・クマール。わが師のために、ぼくは通訳を務めさせていただいた。講演のタイトルは「ラジカル・ラブ」。来年2月14日のバレンタイン・デーに出版されるはずの本のタイトルでもある。
翌日、長くサティシュが編集主幹を務め、今も記事を連載し続けている雑誌『リサージェンス』(2022年11月〜12月号)のオンライン版が届いていた。いつものようにまず、サティシュの文章を読む。そこに、前夜のトークでも彼が触れていた「スイス・モデル」の話が出ていたので、早速、訳してみんなに見てもらうことにした。
美しい秋晴れの日。ウクライナでの戦争が長引いている。今日も多くの人が傷つき、命を落としている。戦争のニュースに飽きたり、無関心になったり、思いやることに疲れたりすまい。平和を諦めまい。
ウクライナの平和
サティシュ・クマール
最近、スイスで行われたキリスト教系のリトリートに、若者たちとともに参加したときのことだ。私たちはレマン湖とアルプスの雄大な山々を望む部屋に集まっていた。誰もが、ウクライナの戦争のことを気にかけていた。
なかでもアンヌ・マリーというスイス人女性は、ウクライナの惨状を前に、悲痛な表情を浮かべていた。「何千という普通の市民が家を失い、難民となっている」と彼女は言った。
「アメリカ人はベトナム、イラク、アフガニスタンで戦争をしてきた。でも、彼らはいったい何を達成したの? 何もないじゃない!」と、別の女性、クリステルが言った。「ロシア人とウクライナ人が互いに殺し合うことで何かを解決できる望みがあるでしょうか? バカげているわ。結局は交渉で解決するしかない。これだけの殺戮と破壊の後に話し合いや交渉をするのなら、なぜ殺戮や苦しみの前にそれをしないんでしょう?」
「それが常識だよね。でも、常識はもはや常識ではなくなってしまった」と、部屋の後ろのほうから声がした。発言したのはマイケルという男性だった。「もちろん最終的には、交渉によって共通の基盤、共通の利益を見出さなければならない。ウクライナ人とロシア人は隣同士で暮らさなければならない。彼らは隣人なんです。地理を変えることはできないのだから」
これに応えるようにアンヌ・マリーが言った。「ウクライナは核武装したロシアと隣り合わせの小さな国。だから、ウクライナはロシアに侵略の口実を与えてはいけない。それなら、ウクライナは、スイスのようになればいいのに」
「 スイスのようになる、とはどういうことかね」と私は質問してみた。彼女はこう言った。
「私たちの国スイスはNATOに加盟していないんです。E U(欧州連合)にも入っていない。ユーロ圏にも入らず、自国通貨を維持している。それでも、ヨーロッパとはもちろん、他の国々とも貿易ができる。ウクライナにも同じことができない理由があるかしら? 第一次世界大戦でも第二次世界大戦でも、スイスは中立を守った。なぜウクライナも、中立国として、すべての国々と友好的であり続けることができないのでしょう? スイスには敵がいない。すべての国が友人なの。それが“スイス・モデル”というものです」
「でも・・・」と、私はさらにこうたずねた。
「ウクライナの中央政府と、東部や南部のロシア語を話す人々との間には、長年の紛争があったという。ウクライナ語圏の人とロシア語圏の人との内戦も続いているなら、それをどうやって和解させることができるだろうか?」
アンヌ・マリーはこう応えてくれた。
「そこでも、スイスを見習う必要があるわ。スイスには、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語の4つの国語があります。これらはすべてスイスの公用語。ウクライナはウクライナ語と同様、ロシア語を重要な公用語とすることができる。言語の多様性は賞賛されるべきです。複数の言語があることで、文化的な豊かさがもたらされる。またスイスでは、行政機能の大部分が地方に分散されています。スイスには22の自治州があってそれぞれが大きな自治権をもっている。国の問題の多くは、住民投票によって解決される。首相も大統領もそれほど重要ではないんです」
そして彼女は私に、「スイスの大統領や首相が誰だか知っていますか?」と訊いた。
「いや、知らない」 と私は答えた。
「でしょ。知らなくていいんです」とアンヌ・マリー。
「それがスイス・モデルなんです。スイスの憲法は、中央政府に大きな権限を与えていない。だから国内も平和だし、隣国とも平和に暮らしている。ウクライナも同じようにできるはず。戦争は解決策にはならないんです」
「でも、ウクライナ人は、その戦争を“プーチンの戦争”だと言っている」と私は言った。
「アメリカやヨーロッパの政府も、西側のメディアの多くも、これはプーチンの戦争だと信じている。そんな人たちに、あなたならなんと言うかね?」
「“タンゴを踊るには二人が要る”って言うわ」 とアンヌ・マリーは答えた。
「ロシアはウクライナ人を非難し、ウクライナ人はロシア人を非難している。平和を望むなら、非難合戦をのり越えなければならない。両者が歩み寄らなければならないんです。“妥協(compromise)”という言葉は誤解されているけど、実は、肯定的な意味をもつ言葉なの。それは「共に(com)約束する(promise)」という意味です。争っている同士が一緒になって、中間地点に立ち、共通の利益を見出して、共に合意すること。それが本当の意味での妥協です」
アンヌ・マリーはそこで深呼吸した。しばらく間を置いてから、彼女は言う。
「ウクライナの子どもたちが両親と結ばれるのを見たい。何百万人もの難民が故郷に帰る姿を見たい。何百万人もの難民が故郷に帰る姿を。老人や病人がちゃんと面倒をみてもらう姿を見たい。戦争は不毛です。勝者なんていない。誰もが負ける。これにいったい何の意味があるのでしょう?」
多言語・多文化で平和な国をつくったスイスについてのアンヌ・マリーの話に私は感動した。そして、これはウクライナだけでなく、全世界が平和へと向かう道なのではないかと思った。私は、レマン湖とアルプスの美しい山々を眺めた。湖も山も争わず平和だ。それらもまたそれなりの仕方で私たちに平和を訴えていた
学習会「細胞農業」ってなに?(11月8日)
最近、「細胞農業」が注目されています。
推進派は、気候危機や食料危機を解決する手段のひとつとして「
実は「細胞農業」も、
「細胞農業」とはどのようなもので、また、
日時:2022年11月8日午後8時〜9時半(20時〜
Zoomによるオンラインミーティング
==============================
【10/17(月)】完成記念オンライン上映会(参加無料)
静かな汚染、ネオニコチノイド
―浸透性農薬は〈いのち〉に何をもたらすのか?
http://www.parc-jp.org/freesch
==============================
植物の根や葉から組織全体へと浸透移行して作物を害虫から長く守
とされる浸透性農薬《ネオニコチノイド》。
1990年代以降、主流の殺虫剤として、日本国内でもさまざまな
栽培に用いられています。
しかし、その普及から約30年、当初想定されていなかった多くの
が指摘されています。
水に溶けやすい性質を持つネオニコチノイドは、ひとたび使用され
容易に河川や地下水に移行します。
そして、農業その他の用途で使用が広がった結果、日本でも「もは
検出されない河川を見つけることが難しい」
と言われるほどに水系汚染が進み、生態系の崩壊を加速させている
さらに、近年の研究で懸念されているのが、その人体への安全性で
昆虫の神経に対して強く結合する「選択毒性」を持つことから、「
には比較的安全」と言われてきましたが、ヒトを含む哺乳類の神経
成長途上の神経の発達にも影響を及ぼすことが解明され始めている
静かに目に見えないかたちで生態系にも人体にも忍び寄る浸透性農
その脅威から未来を守るために、私たちに何が問われているのか。
浸透性農薬ネオニコチノイドのはらむ問題について生態系への影響
への安全性の両面から迫った、PARC制作の新作映像作品
『静かな汚染、ネオニコチノイド―浸透性農薬は〈いのち〉に何を
を上映。
上映後には、ネオニコチノイド問題に日本で早くから取り組まれ、
企画段階から関わられている星川淳さんに、地球環境をめぐるさま
危機の中でこの問題をどのようにとらえるべきか、また、私たちが
どのような選択と向き合っているのかをお話しいただきます。
******************************
■日時:2022年10月17日(月)19:00~20:40
■開催形態:ZOOMによるオンライン方式
※参加者同士の顔の見えない「ウェビナー・モード」で開催します
ご参加いただくにあたって、マイク・カメラは必要ありません。
■参加費:無料
■プログラム
・開会あいさつ
・『静かな汚染、ネオニコチノイド』上映(40分)
・上映後トーク「ネオニコ問題の底を探る」(30分)
星川 淳(abt代表理事)/聞き手:八木亜紀子(PARC理事/DE
・質疑応答(15分)
・閉会あいさつ
■スピーカー
星川 淳(作家・翻訳家、一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト 代表理事)
1982年より屋久島に在住し“半農半著”生活のかたわら、国内
市民運動・環境保護運動に携わる。
国際環境NGOグリーンピース・ジャパン事務局長を経て、201
八木亜紀子(PARC理事、NPO法人開発教育協会〈DEAR〉
国際協力NGOや中間支援組織を経て、2007年よりDEAR職
広報や教材作成、ワークショップのファシリテーターなどを務めて
2017年度よりPARC理事。
■申込方法:
下記ウェブフォームよりお申込みください。
http://www.parc-jp.org/freesch
●申込締切:2022年10月17日(月)17時
※締切後にお申込みいただいた場合、参加リンクの送付が開始時刻
間に合わない場合がございます。余裕をもってお申込みください。
******************************
●上映作品概要:
『静かな汚染、ネオニコチノイド
――浸透性農薬は〈いのち〉に何をもたらすのか?』
監修:苅部治紀/平久美子
監督・撮影・編集:山口勝則
企画・協力:アクト・ビヨンド・トラスト
制作:アジア太平洋資料センター(PARC)
2022年/40分
DVD 予約受付中!(2022年10月上旬発送予定)
本体2,000円+税(図書館価格:本体15,000円+税)
●作品詳細・購入
http://www.parc-jp.org/video/s
******************************
■共催
一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト(abt)
特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)
■お問合せ:
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL:03-5209-3455
E-mail:office@parc-jp.org