坂本龍一さんのご逝去に際し弔意を表します。

坂本龍一さんのご逝去に際し弔意を表します。自然エネルギー財団HPより

自然エネルギー財団<坂本龍一評議員 寄稿コラム>
コロナ危機から都市の再創造へ(2020年6月4日)

坂本 龍一 音楽家、一般社団法人モア・トゥリーズ 代表、東北ユースオーケストラ代表、自然エネルギー財団 評議員

2020年6月4日

今一番必要なことは都市を作り変えることだと思う。都市のグランドデザインを刷新しなければならないだろう。都市の萌芽は6000年前ぐらいだろうか。そこは物と人と情報が集積した場所だから、常に疫病や外敵から狙われやすい所だっただろう。

しかし大きなリスクを抱えながら人は都市を築き続け、このままでいけば惑星全体を都市化しかねない勢いだ。もちろんそうなる前に生態系の崩壊によって、人間も生存不可能になるはずだが。今回のパンデミックもまさに、資本主義によってドライブされた地球規模の生態系破壊、都市化のなせる技だろう。

人はここで一度ストップし、考え直さないといけない。

都市を作り変えるとは、ぼくたちの生きること全てと言ってもよい。住環境、交通、食料の供給、インフラ、情報網、教育、医療、行政システム、セキュリティー、エネルギー供給などなど数え上げたらきりがない。

密集した環境がリスクを生むとすれば、それは分散化させるしかない。これは巨大な公共事業だ。無駄なダムなどと違って、これはやる価値のある公共事業ではないだろうか。万人がより空間と時間のゆとりのあり、医療や教育、セキュリティーと文化を享受する権利があると思う。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

坂本龍一さんは、フェアトレードにも「買物は投票だ」とコメントを寄せていました。

 

第7回なごや国際オーガニック映画祭「大地再生」その2『杜人』上映

「杜人」上映 6月3日(土)

なごや国際オーガニック映画祭 

なごや国際オーガニック映画祭から
イベント開催のお知らせです

◆2023年6月3日土曜日
13:00~16:30

第7回なごや国際オーガニック映画祭「大地再生」その2

◆映画「杜人」上映と、辻信一講演「リジェネラティブ」DVD上映会
を開催します。

◆会場は
名古屋市東区徳川町1001番地
徳川園内 ガーデンホール

◆定員50名 ※要予約

◆参加費は当日集めます
前売(高校生以上)500円
(高校生以下の方もお席の確保が必要ですので予約をして下さい)

◆参加費の他に
徳川園入場料300円(中学生以上)が必要です
(市内在住65歳以上は徳川園入場料は100円になります)

詳しい内容はこちらからご確認下さい
https://nicfoa.wixsite.com/-site-2

お申し込みは
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d42a16a5779429

徳川の杜に囲まれ庭園で
季節の花々をたのしみながら…是非ご参加をお待ち申し上げております。

なごや国際オーガニック映画祭
実行委員会

野入日記「風の庭」2023年3月27日~26日の醤油絞りを終えて、今朝は晴れ~

昨日は、一日たっぷりの雨

2022年3月5日に仕込んだ「醤油絞り」の日でした。

大人13名、子ども8名参加

初めての醤油絞り、雨天でぬかるみの庭でちょっと大変でしたが、生醤油を使ったお昼ごはんは、美味しく楽しい時間でした。

 

 

 

 

 

 

あく取り

 

 

てまり寿司

 

子どもたちの手まり寿司

 

生醤油でのお昼ごはん

~2023年3月27日はちょっと晴~

今朝は、ゆっころんのフル回転開始

まずは、3月24日(金)2名様泊のシーツ類などの洗濯5竿完了。まだもう一そうの洗濯があります。2層洗濯機なので軍手などの洗いも、最後の水でできるにので、私は2層洗濯機が好きです。蔵の中から出てきたものを利用。ありがたいです。

同時に、昨晩から仕込んだパンの整形納豆づくり(これはヨーグルトメーカー担当)

同時に、味噌づくりの大豆煮を、今年最後の燈油を使ってストーブで。21年からの味噌づくりは順調で、ほぼ自家製で二人分を賄えるようになりました。でも今年は骨折の関係でなにかと遅れ、今年は止めようと思ったけれど、やっぱり500gの大豆だけでも作ろうと昨夜決心。

今は、あんかを膝に、時々冷たくなった指先をいあたためながら野入日記を書いています。

ここ一週間ぐらい念願の、春の種蒔きを今から実施。何もかもが骨折のため出遅れて、3月になり企画が次々にあり、昨日やっと山場を越した感じで、種が蒔けて、畑仕事もできるかな~というところです。

今日のお昼は、昨日の醤油絞りかすのもろみのうちの大豆を取り出し、これを入れての野菜チャーハン、生醤油使用の冷ややっこ、菊菜のお浸し、お吸いもの。

お昼ごはん迄の、午前中のしたいことの予定=洗濯・500gのパン焼き・500gの味噌づくり・種まき(高きび・もちきび・粟・ハブ茶・エンドウ)をやり切って、午後は休憩してから、下の畑の鹿よけネットかけは」、準備してから16時出発、18過ぎ迄畑にいて、家に戻ったらすぐに暗くなった。

ペレットストーブに火を入れ、あんかの豆炭も準備。夕方はまだまだ火が欲しい。布団に入ってからのあんかは、まだ手放せない。

明日は晴レの天気予報なので、客布団大人用セット4組を干し、醤油の6回目天地返しの予定。午後は名古屋へ。

野入日記2023年3月22日 ゆっころん復活

季節はめぐり、野入も春

山桜や梅はちょっと盛りををすぎ、レンギョウや木蓮のつぼみが膨らみ始めた。

今朝は今年初めて、庭に出ての朝食。足元はちょっとさむいけれど太陽を背に裏山を仰ぎながらの朝食ができた幸せを思う。そ~昨年の朝もこんな時間がいつまでできるのかしら?と思うこともしばしば。そして変化は本当におきました。骨折しました。

ゆっころんは昨年11月22日名古屋で自転車に乗っていて、ブレーキが切れて転倒左足ひざ下骨折。6週間の入院と言われたけれど4週間で許可を頂き、年末年始は松葉杖で自宅療養。

今年1月下旬、事故から2か月目で松葉杖もなくなって、リハビリを続け3月初めに野入での生活ならしも始まりました。

3月4日(土)第2期 「風の庭」醤油クラブ 会員8名で参加

麹を美濃加茂迄取りにゆき、帰宅後メンバーと麹と塩を混ぜる作業に取り掛かる。

 

和室に引いたブルーシートを消毒し、子どもさん含めみんなで混ぜる。そして自己  紹介もする。蔵の前まで運び、山の湧き水を入れながら樽に仕込む。

そのあとは、「風の庭」のカフェで懇親会。

 

■3月6日(月)第29回スロー・シネマ・カフェin 野入「自立への道」上映

監督や映画に出演している草平さんも参加くださって、参加者20名は直にお話をきくことができました。

今回最多参加人数で、玄関に靴が入りきらず外に並べました。雨でなくって良かったです。

■3月8日(水)世界女性デー・ミモザバザーin クオレ 出店

■3月18日(土)4回目の醤油づくりの天地返し 3名参加

■3月20日(月)名古屋市東区徳川園にて

6月3日なごや国際オーガニック映画祭プレ企画「壮人」」と3月23日辻信一さん講演DVD上映企画の打ち合わせ

当日会場となる徳川園ガーデンホール

結婚費登園会場でもあるガーデンホールは、大きな池などが広がりロケーションが素敵です。6月3日ごろは花菖蒲も見られるので楽しみですね。

徳川園は、ゆっころん幼少期の庭でした。その頃は無料でしたが、万博以降大きく変わってしまい、ちょっと残念な気持ちもありますが、河内本『源氏物語』を所蔵する名古屋市蓬左文庫や美術館もあり、牡丹や花菖蒲でも有名です。6月の初めには東区の山車が一同に集まる行事もあります。

その日のうちに、野入へ戻る

■鹿の防護柵作業

12月~2月に不在がちな野入の家は、鹿などが自由自在に出入りしていたようで、鹿よけネットは食いちぎられていた。家(ちょっと高台にあるので)の下と川のそばと2カ所にある畑の鹿よけ防護柵は壊れていた。

「風の庭」の畑も壊されていた。それは、カモシカがネットに頭を突っ込みどうにも抜けられなくって暴れていた。首に巻き付けたネットを切りたくっても、角もあるので近よれなかった。ちょうど名古屋へ向かう時間に発見したので、近くの猟師さんにあとを託してでかけました。

結果、かなり壊されたので柵作りのやり直しになったのですが、14日と今日と2日間で3カ所の柵の修繕をしました。

竹炭づくり

以前一斗缶で数時間かけて作りましたが、なんと簡単にできる方法があったのです。それは「無縁炭化器」

今日急に夫が場所を設け、午後から竹炭つくるという。昨日雨が降ったけれどま~いいやと立てかけてあった竹を切り、割って(これも先ごろ十文字に割れる道具購入)施策しました。

 

 

割らないで、同じ大きさで燃やす方がいいのかも。

 

 

今回細かくなってしまった。畑にまく用にいい。

■畑作業は、これから。。。

ジャガイモは、3月14日と17日にやっと植えました。きたあかりと男爵。

今日もポットに種まきをと思っていたけれど、宿泊用布団ふくめての布団干しや柵づくりのついでに溝掃除もしはじめて、種まきは明日。まずはポットに・そして畝づくりもこれからでまだまだすることがいっぱいです。

つまり、今日は「ゆっころん復活の日」でした。

3月24日(金)宿泊者2名予約あり

3月26日(日)「風の庭」醤油くらぶの醤油しぼり10人くらいの参加

CCNE連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」第14回 原子力基本法の改悪 ――大幅な書き換えは何をもたらすか 3/23(木)17-18時

原子力市民委員会(CCNE)事務局長の村上です。
連続オンライントーク第14回のご案内をお送りします。

□───────────────────────────□

CCNE連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2022

第14回 原子力基本法の改悪
――大幅な書き換えは何をもたらすか
3/23(木)17-18時
http://www.ccnejapan.com/?p=13553
┏┓
┗□──────────────────────────□

岸田政権は、「GX」「脱炭素」と称して原発回帰に向けて突き進もうとしています。これまでのオンライントーク、記者会見、院内集会などですでにお伝えしてきたように、この強引な政策転換は、本来あるべき気候危機対策を妨げ、また、福島原発事故の教訓にそむいて原発推進に逆戻りするものに他なりません。

原発の“最大限の活用”にむけて今国会にかけられる政府案は、「GX推進法案」と「GX脱炭素電源法案」の2本だてですが、後者は5つの法律(原子力基本法、電気事業法、原子炉等規制法、使用済燃料再処理法、再エネ特措法)を同時に書き換える、いわゆる「束ね法案」のかたちをとっています。ここで、原子力の憲法ともいわれる原子力基本法が大幅に書き換えられようとしていることには、特別な注意が必要です。

基本法というのは、理念や原則を示すためのもの(基礎法)で、それに基づく具体的な施策は個別の法律(実体法)で定められるようになっています。たとえば、現行の原子力基本法では、平和利用や「自主・民主・公開」の原則などが示され、具体的な規制や制度は、原子炉等規制法(炉規法)や電気事業法などの個別法で定められています。

ところが、今回の束ね法案では、原発推進への逆戻りをふくむ政府のGX推進方針にそって個別法を修正するにあたり、それと辻褄を合わせるがために基本法までも修正しようとしています。老朽原発の60年超運転などを「原子力の安定的な利用を図る観点から措置する」と定義づけたり、原子力推進を「地球温暖化の防止」のためとして正当化したり、経済的競争力を失った原発への支援をも「国の責務」としたりするなど、政府案には、基本法には全くそぐわない詳細な規定が多く書き加えられています。

今回のオンライントークでは、束ね法案による原子力基本法改正(改悪)の内容を具体的に見るとともに、このような改悪がこの国のエネルギー政策・気候政策のみならず、法治と民主主義にどのような歪みをもたらすか、考えたいと思います。多くの方にご参加いただければ幸いです。

──────────────────────────────

■日 時:2023年3月23日(木)17:00~18:00【オンライン(Zoom)開催】

■プログラムと出席者(予定):
1.解説「原子力基本法の改悪 ── 大幅な書き換えは何をもたらすか」

大島堅一(龍谷大学政策学部教授、原子力市民委員会座長)
鈴木達治郎(長崎大学核兵器廃絶研究センター教授/副センター長
元内閣府原子力委員会委員長代理、原子力市民委員会アドバイザー

2.質疑応答:

■申 込:下記よりお申込みください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_oYqXj9zESN-x6Mboeus04A

(ご案内が届かない場合は、email@ccnejapan.com までお知らせください)

※ この企画は、後日Youtubeで公開します。Zoomのウェビナー形式で開催し、ご質問やご意見は当日の質疑応答(Q&A)もしくは、後日メール・FAXなどで受けつけます。

■主 催:原子力市民委員会(CCNE)http://www.ccnejapan.com

2月の企画報告 

2月23日 第7回なごや国際オーガニック映画祭開催 ウィルあいちにて 実行委員含めて約100名の参加

辻信一さん講師をお迎えして開催

2月27日 田んぼの勉強会 12名参加 民家カフェ「風の庭」にて

【3月の予定】

「風の庭」にて

3月4日(土)「風の庭」醤油くらぶ 第2回めの醤油仕込みの日

3月6日(月)第27回スロー・シネマ・カフェ「自立への道」

3月26日(日)醤油しぼりの日 昨年仕込んだ醤油絞り=初めてです!

こうして、昨年の足骨折以降、入院生活1か月、松葉杖2本~1本へと移行しながらの自宅療養生活を終えて、いよいよ活動開始かな~?

6月と12月はOFFの月にしたいと思う今年の出発時の気持ちです。

骨折の件は、本当に感謝。大事な体験をすることができました。新たなる人生の出発です。

 

今年の出前授業のはじめ

2023年は、2月1日椙山高校2年生36名の「国際理解と平和」のテーマで出前授業が始まりました。

谷口たかひささん講演を見てもらっています。国連スピーチが6分で、とてもうまく地球の環境危機を伝え、選挙が大切ということも伝えているのでここ1年くらい必ず見てもらっています。

1月中旬にも、鯱城学園での環境講座があったのですが、昨年11月22日に自転車事故で左足膝下骨折とアクシデントがありキャンセルのお願いをしました。

椙山に関しては、松葉杖でもいけるだろう、タクシーでいけばいいと思い気持ちの準備をしていましたが、自分で運転もし、松葉杖無しでOKでした。

以下

生徒さんたちの感想を後日紹介します。

また、昨年の出前授業10数件の記録もしておきたいと思います。

 

3月12日(日)『水俣の土と水が織りなす和紅茶の世界』

『水俣の土と水が織りなす和紅茶の世界』

~「森のお茶会」主催者、天野浩さんを招いて~

 

毎年、甘夏の季節に開催するこのイベント、今年は、水俣でタネから育てる

実生(みしょう)の在来紅茶を栽培されている、”天の製茶園”の天野浩さんを

お招きして、お茶会と講演会、海と山のマルシェを開催します。

天野浩さんは、お茶農家の3代目。お父さんの代で水俣病事件をきっかけに

無農薬栽培に切り替えられ、和紅茶の栽培も始められました。そして、浩さん

が先代の意思を継ぎ、人工林から再生させた森でのお茶会を開いて、人と自然

の関係のつなぎ直しと、自然の中に人の暮らしを取り戻すことをされています。

天野さんのいざなう和紅茶の世界、是非ご一緒に旅しませんか?

 

第1部(10時~11時半)マチのお茶会

水俣産在来茶の種類と特徴、楽しみ方

お茶のテイスティング

一般1200円・中~大学生500円

第2部(13時~15時半)海と森とマチをつなげるお話とマルシェ

天野さん講演『紅茶を媒体に小さく多様な関係を生み出す』

トークセッション 天野浩さん(天の製茶園)、伊勢戸由紀さん(にんじんCLUB)、早乙女理さん(水俣病・東海の会)

海と山のマルシェ 自然栽培紅茶、在来豆の量り売り、水俣の甘夏みかんと水産加工品、木製小物、手づくりパン・菓子

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

わっぱん 清川千春

TEL.052-915-9672/FAX.052-915-9694

E-MAIL. chiharukiyokawa@yahoo.co.jp

わっぱんHP https://wappan.jp

わっぱんInstagram https://www.instagram.com/wappan1984/

「オリーブと桃」シリア人ジャーナリストの涙 孤立するシリア北西部からのSOS 福島が繋ぐ

堀潤ジャーナリスト

https://news.yahoo.co.jp/byline/horijun/20230214-00336964

今月6日発生したトルコ・シリアでの大地震による犠牲者が5万人を超えると国連機関が見通しを明らかにした。

内戦続くシリア北西部ではアサド独裁政権により人道支援が遮断されるなどさらに厳しい状況が続いている。

支援も情報発信も限られているシリア北西部。

そうした中、友人のシリア人ジャーナリストからメッセージが届いた。

シリア北部は、10年の空爆と樽型爆弾を受けています。

半分壊れている建物の中で住んでいる方々は数十万人います。シリアの他の地域から逃げてきた人々です。

インタビュー内でナジーブさんが紹介した寄付先のリンクはこちら。

Syrian American Medical Society (SAMS)

◆Molham Team

◆NPOチームふくしま

アンチエイジングから エンジョイエイジングへ 大谷ゆみこメッセージ

大谷ゆみこさんからのメッセージ

以下一部紹介

自然の法則に叶う生活をしていれば

肉体が消えていく準備のための

自然な変化は徐々に起きるけれど

寝たきりやボケという状態になったり

容姿や体力が崩壊していくようなことはありません。

それは、ルール違反の価値観や

生活スタイルのせいなのです!

本来は、徐々にそれなりの形で

美しく減速していく。

アンチエイジングという意識は

それ自体が、ネガティブな波動を持っています。

アンチエイジングではなく、

エンジョイエイジングという

新しい意識に置き換えるだけで

あなたの人生のベクトルがシフトします。

その上で、

未来食を実践したら

死ぬ瞬間まで自分自身を楽しんで

生きられる。

雑穀一粒一粒には

エンジョイエイジングを実現するための

体と心の栄養がぎっしり詰まっているから・・・

エンジョイエンジングを支える

ふたつの柱。

体からエンジョイエイジングを支える

「未来食セミナー」

そして、年に1回春に開催する

心の面からエンジョイエイジングを支える

「天女セミナー」

死ぬ瞬間まで

本気で自分自身を楽しんで生きたいなら、

体と心の両面の転換が必要です。

さあ、あなたも

アンチエイジングからエンジョイエイジングへ
ワープしよう。

ゆみこ