7月30日は、国連が定めた「人身取引反対世界デー」ノット・フォー・セール・ジャパン ニュース vol. 136J より

ノット・フォー・セール・ジャパン ニュース vol. 136J
Not For Sale Japan News
2022年7月30日(土)July 30, 2022
“I am not for sale.
You are not for sale.
No one should be for sale.”
-=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=- -=-=-=-
NFSJ News 読者の皆さまへ Dear NFSJ News Readers
(For English, please read the separate email vol. 136E )

暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今年も7月30日の人身取引反対世界デーにちなんで、NFSJでは今日から数日おきに、シリーズでNFSJの活動をお伝えしていきます。ぜひウェブサイトをご覧くださいね。

http://notforsalejapan.org/looking-back-at-nfsj-cafes

今日7月30日は、国連が定めた「人身取引反対世界デー」。この機会に、今後1カ月間さまざまなテーマから、NFSJスタッフが印象に残っている回を振り返ってリポートをお届けします。

 

森を守る取り組み「センブランド・ヴィダ」~自然の恵を分かち合っていくこと~ メキシコより &7月31日講座の感想

気候変動・自然破壊・移民の問題。多くの問題を抱えるのはメキシコに限ったことではなく、もはや地球全体の問題となっており、SDGs(持続可能な開発目標)では17項目の解決すべき目標を掲げている。

メキシコで、先住民と暮らしたことのある大統領が誕生! アンドレスマヌエル・ロペスオブラドールさん(64)3回目の挑戦。

愛称は、氏名のイニシャルから「AMLO(アムロ)」。大統領選は3度目の挑戦だった。2006年、12年とも2位で敗れた。小差だった06年には「選挙に不正があった」として独自に大統領就任の宣誓をした。

そんな政治家になるとは、想像できないおとなしい少年だったという。

転機は20代前半。先住民に農業を教える仕事に就いた。ともにハンモックで寝起きしながら、貧しい暮らしを間近に見た。

メキシコが抱える、大きな貧富の差を知ったことが政治家としての原点になった。今回の勝利宣言でも「すべての人の幸せのために働くが、まず貧しい人を優先する。特に先住民を」と語った。00~05年にメキシコ市長を務め、社会福祉の拡充やメキシコ市民を悩ます渋滞の緩和などに取り組み、支持を集めた。

南米、コロンビアでも「アンデス山脈が動いた」と形容できるほど歴史的な出来事、独立以来200年余の間に一度も革新政権がうまれなかったコロンビアに8月7日、左翼振甫主義者のグスターボ・ペトロ新大統領(62歳)が誕生。

先住民の主権をまもるためにたちあがる南米の姿、その一つメキシコの新大統領はマヤ先住民ナワット族の1977年設立のトセパン協同組合の森林農法(アグロフォレストリー)に見習う「センブランド・ヴィダ」政策を掲げた。

トセパンと九州のウィンドファームは、フェアトレードでつながり、名古屋にも2010年トセパンのアドバイザーであるレオナルド・ドゥラン氏を招いてシンポジウムを開催。

ゆっころんは、2007年にトセパン協同組合をツアーで参加。

その時の話と現在のトセパンとの報告を7月31日「タルシルCafe」講座で話します。

7月31日企画チラシ (1)←詳しくは

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

トレードの会社 九州のウィンドファーム カタログ2019年6月発行より

コーヒー生産地とつながる旅より

2018年 12月1日に発足した、 ロペス・オブラードル大統領率いるメキシコの新政権が最も重視している政策が

「センブランド・ヴィダ(いのちの種をまく)」と名付けられた100万ヘクタールの植林プロジェクト。単一栽培ではなく、森林農法(アグロフォレストリー)による作物のの植林・栽培

目標・森林農法による森林再生と生態系の保全

  ・貧困対策として40万人の直接雇用を生み出す

  ・地域に昔からあったコミュニティのつながりも再生する

環境大臣のマリア・ルイサさんは、ウィンドファームと長年フェアトレードで提携してきたトセパン協同組合出身。

【センブランド・ヴィダの植林】は、森林農法(アグロフォレストリー)を基本に

・短期=伝統農法”ミルバ”で野菜類を植える。主にトウモロコシ・豆・かぼちゃ

・中期=3~4年で実をつける果樹の植林。カカオやコーヒー含む

・長期=生産、発育期間が長い樹木の植林。木材となる樹木。

サポート体制

・各地に苗床の設置

  ・一生産者あたり2.5ヘクタールの植林を、25名で1つのグループ編成で登録し、

   定期的に役所へ現状報告

  ・給与は月5000ペソ(約2万7000円)生産者に直接振込され、このうち500ペソ

   は貯蓄

  ・各グループには、技術指導者一人、ソーシャルワーカー一人配置

この30年間、新自由主義のもとで地方や農村の経済的、社会的危機はひどくなり、耕作放棄地が増えました。農村で暮らしていけないため、多くの若い人たちが都市部や米国を中心とした海外への出稼ぎに行ってしまう状況がありました。

センブランド・ヴィダでは、農村に暮らす人たち、特に若い人たちが畑での仕事に威厳を持ち、コミュニティを基本とするローカルでの取り組みを強化することで、まさにこれはトセパン協同組合が大切にしてきた理念そのもの

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

フェアトレードの会社 九州のウィンドファーム カタログ2022年1月発行より

アメリカの気候変動問題担当大統領特使であるジョン・ケリーが2021年10月18日「センブランド・ヴィダ」訪問

2021年の予算は、289億ペソ(約1600憶円)

植林活動従事登録者 44万4790人(69%男性、31%女性)

植林の運営管理を担うコーディネーター、ファシリテーター、および技術者は4911人

”若者の未来プロジェクト”ろいう奨学金制度で学ぶ若者3万8514人

現在、8憶1700万本の植林と111万2000ヘクタールの森林再生が進行中。

【環境大臣マリア・ルイサの説明】

元トセパン協同組合顧問で、現在はメキシコの環境大臣であるマリア・ルイサは「センブランド・ヴィダ」が担う環境保護や農業生産の役割は、国内の先住民の農業スタイル、つまり森林農法(アグロフォレストリー)が手本となっていると、ジョン・ケリーに説明。

・アグロフォレストリーの二酸化炭素の吸収量

100万ヘクタールに植林すると、年間1780万トンのCO2を吸収

森林農法を展開する地域では、

10リットルの水のうち9リットルは森林農法の恩恵により生み出され、

その9リットルのうち、6リットルは生活・農業に使用、

残り3リットルが地下水脈へと流れる

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^以下は7月31日講座の感想

*環境にしても民族独自の文化にしても、どんどん消失していっているというような話ばかり聞く中で、このような場所がある事が知れた事は大変な驚きであり、またうれしい事でした。改めて太古から受け継がれて来た、自然と先人の知恵を守って行く事の大切さを感じました。(40代 男性)

 

*「トセパン」という語感が好きで、今気に入っているコーヒーだったけど、ゆっくりメキシコのお話がきけてよかったなぁ~。森を守ること。

紙芝居メキシコ行ったよ(紙芝居文化の会)(60代 女性)

 

  • 「地域の集団の働く・生活」=「自治(政治)」なんだなァ。日本はなんかすごーく遠くなっているなァ。
  • 「学び」生活や仕事からなんだなァ。
  • 環境大臣ってすごーく対峙なんだなァ。日本は情けない… (60代 女性)

 

*6時間かかってたどり着く場所が、むしろ最先端を行っているのではないかと思いました。トセパンを中心にメキシコ全土、周辺国にも良い活動が広まっていく様子が素晴らしくもあり、うらやましくもあり…。とにかく一度行ってみたい!!(30代 女性)

 

*先日、いなべ市の農園の自然に育てるやり方、自然と共に生きていると感じたことを、今回の話の中で共通するものを見ました。人々が忘れてしまっている、本当の豊かさが、そこにはあると感じました。日本にもトセパンのような組合が出来るといいなぁと思いました。(30代 女性)

 

*メキシコの奥地で組織的に森林農法、環境教育など行われているというのが、意外であり、全く知らなかったです。(メキシコは治安が悪く荒れているイメージしかなかった)私たちがトセパンのコーヒー等を購入することで、トセパンの方々の生活、そして環境保護につながる、重要性を知れ、今日のセミナーに参加し意識が変わりました。(40代 女性)

 

*トセパンの森林農法で、2,3つくらいの収入源があるという話が印象的でした。9月末に勤務先をやめるので、しばられない働き方を目指したいです。心の豊かさを大切にしていきたいと感じました。(30代 男性)

 

*種の保存や教育に力を入れているのが、驚き!先々の視点を持って、今を暮らしているのがすごいなぁと思いました。コーヒーやはちみつが美味しいのは、暮らしている人が幸せでいるからだなぁと改めて“ありがとう”(これを伝えてくれた、ゆっこさんやウィンドファームさんにも)と思いました。(30代 女性)

 

トセパン協同組合(メキシコ)2007年訪問記と「センブランド・ヴィダ」へ

2022年7月31日 タルシルCafe ゆっころんの訪ねた旅 その1

7月31日企画チラシ

メキシコのトセパン協同組合を報告するにあたって、以前の資料を取り出しまとめてみました。

トセパン協同組合の40年以上にわたる活動と実績が、2018年新しい大統領の誕生に伴い、森林農法(アグロフォレストリー)を軸にトセパンをお手本として「センブランド・ヴィダ」と呼ばれる植林プロジェクトがメキシコで展開されている。

■2007年10月 メキシコへ■

2007年10月に企画されたトセパンを訪れる旅、それはトセパンの30周年、ウィンドファーム20周年を記念してのツアーでした。

ちょうど15年前、日本から14名参加(大学の先生・80代の女性、ラブランドの明石さん=東京の飛行場で「あら? あなたも?」って感じでした。)

30周年記念ということで、記念にまぐカップを頂いたり、大きな気球を膨らませ、そになかに松明(たいまつ)をいれて空高く飛ばすイベントや、直径1m以上ある鳥の羽のような円形のものをつけての踊りをみせてもらったり

お祝いの集まりではコーヒーは泡たてたミルクで絵を描くデコレーションコーヒーが出されていた。団体訪問もあり、お祭りイベントもありで楽しい旅でした。

トセパンのパッケージ

トセパンのコーヒーなどにある花を抱えた白い民族衣装の女性は、男性が数人でも集まることを禁じられた時に女性たちが活躍したことに由来しているのでしょうか?素敵な絵です。

首都メキシコシティーから車で6時間かけて現地へ向かう。町の中は車が混んでいた。途中バスが曲がるところに車が止まっていて回れない。近くにいた人たちが車を持ち上げ通れるようにしてくれた。途中子どもたちのいる施設へ寄ってお昼を頂きました。

以下は、「エコロジーの風」13号 2008年6月発行掲載に加筆して紹介

「希望の種、森を育てるアグロフォレストリーの森を訪ねて」 土井ゆきこ

■参加するきっかけ■

2005年6月にトセパン協同組合のアルバロさんと、生物学者のパトリシアさんが来日の折、名古屋での講演会を受け入れました。そしてその話を聞く機会を得ました。トセパンの活動が、アグロフォレストリーという伝統的な方法でコーヒーの木育てながら森を育てること、子どもたちみ環境教育を独自にしていること、銀行をつくり地域でお金を回していること等を聞き、とても興味を持ったことが始まりでした。

是非、メキシコに行きたい、トセパンの活動を見たい、コーヒー農園を訪れてみたとその講演を聞いた時に思いました。2年後の2007年10月に企画されたこのツアーに参加できたこと本当に嬉しいです。

~今回のメキシコツアーは、期待以上の充実したものでした~

■トセパンに到着■

お出迎え

首都メキシコシティから約1日かけてトセパンに着いたの夜8時半過ぎ、予定より数時間遅れて誠に申し訳なかったと思います。待ちくたびれたことと思います。白い民族衣装の女性たちが歓迎のお香を焚いてレイもかけて頂きました

 

歓迎の食事のあとに出されたコーヒーは、クリームで絵を描いたおしゃれなものでした。商品の陳列された棚も竹でつくられていました。

 

 

レイをかけて Wellcomeメッセージ

 

トセパン・カリ(宿泊施設)

地域産出の竹と石でできた「トセパン・カリ」というエコツーリズムに基づく宿泊施設は山の中、それぞれのキャビンにたどり着くまでの道にともされたゆらぐ明かりがロマンチック、部屋も竹も素材がいかされ、また現地の画家の絵が飾ってあり、先住の人達の暮らしや祭りの様子をみることができます。

アトリエ訪問

 

画家故グレゴリオ・メンデス・ナヴァさん(2022他界)

 

素敵な施設でここちよい空間を頂き幸せでした。

 

一棟のキャビンには個室があり(2人部屋くらい)真ん中には人が集う場所もある。

 

ベッドにはWellcomeのメッセージが置かれてあり、シーツは希望があれば取り換えるという伝言もあり。今では日本のホテルでも常識になっているかもしれないけれど

15年前のトセパン・カリではすでにこのようであり、排水も植物をろ過し流すという環境配慮は進んでいました。

■トセパン滞在の1日目■

ケツアーランの町にあるい「トセパン・トミン(みんなの銀行という意)」という組合の銀行を訪問して活動の説明を受けました。

トセパン・トミン(みんなの銀行)

その間にも民族衣装を着た女性が子どもさんを連れて銀行の窓口を訪れていました。

 

利用する人のことを考えて、日曜日でも営業しているということです。銀行側が高い利息を払い(13%)市民が借りる利子は低いというまれな銀行です。

 

お金は資金と考え、持続可能な社会をつくるためのお金の有効利用は欠かせないという。

町でのローカルマーケットはとてもにぎわっていました。食用サボテンも売ってました。

町歩き

ラッキーなことに教会の広場で「ポラドーレス」というダンスの一種をみることができました。

高いところへ登る人

教会の高い塔のたかさぐらいの木のまわりで笛や小さな太鼓を鳴らしながらひととき踊り、

その木に7人が登っていきました。そのうちの4人は木のてっぺんに巻き付けてあるロープを取り、自分の体に巻きつけました。儀式のように笛太鼓がしばらく上から鳴り響き、そのうちに4人が四方に逆さになって飛び、遠心力で互いの力が作用して、遊園地の空中ブランコのように高い木を中心に回りながら降りて来る。

 

 

やがて二人のひとが回転を止めりうために、てっぺんから綱を降りてきた。高いところ見上げていたので首がだるくなるほど、ハラハラどきどき、すご~い技でした。

市場の教会前でみたボラドーレスは、深刻な旱魃(かんばつ)を終わらせるために神に懇願する儀式、ユネスコ無形文化財。

トセパン滞在中に、たにも鳥の羽根を思わせる美しい円形の飾りを頭につけ、笛太鼓で踊る伝統舞踊や

クロスした四方の木が地上に仕組まれ、その木に4人の人が捕まり互いの重力でぐるぐる回るこの芸もケツアールダンスの一種で、クロスした十字形は天体の動きを表現していることなどの説明がありました。

クロスの木に捕まる人

 

これら伝統の踊りは、天や地やそこに住む鳥たちにつながる思いの表現であろうことから、森を育て、守ることと同時に、人々が文化を継承しながら誇り高く生活していることを思い知りました。

■トセパン滞在の2日目■

組合員さんが会議したり、食堂があり、図書室やパソコンをするなどの施設が山の上にあります。そこをナワット語で「魂を解き放つ場所」といいます。

そこで(2007年現在で)トセパン30周年、ウィンドファーム20周年の式典があり、山の中を2時間歩いてコーヒー生産者の人も参加。美味しいカプチーノコーヒーを順番待ちして楽しんでいました。

松明を燃やして、その暖かい空気をいれることであげる大きな大きな気球も高く高く舞い上がっていきました。

気球

この気球をいくつも作るのに相当な時間が費やされたと思います。

 

手塚治虫の「火の鳥」のモデルとなった

ケツアールは、世界で一番美しい鳥、その鳥の名前に由来する地名ケツアーランに住む人々の空への憧れを感じました。

■トセパン滞在3日目 いよいよ森林農法の森へ■

手の届く果物はそこでほうばる楽しい森の散策は、30年前は馬を飼っている牧草地の説明を受けました。それが今では立派な森になっている。熱帯雨林伐採後の単一食物栽培のプランテーションと対極的な農園。

農園にて

研修施設のある建物近くの試験農場も、もとはサトウキビ畑。栽培のため森林を伐採してサトウキビが作られ、蜜を煮詰めるために更に木が切り倒されれる状況から、すこしづつ森林農法(アグロフォレストリー)の中でのコーヒー栽培へと移行していったそうです。

試験農場にて通訳の井上さんとレオナルドさん

 

シナモン採取

コーヒー工場も見学

 

 

記念のコーヒーの苗木植林

■4日目フィールドワークで洞窟体験■

先住民の信仰の場でもあった洞窟の見学をしましたが、そこで聞いた話は、よりトセパンの活動理念を知るものでした。

その洞窟は以前、ゴミ捨て場となっていて下の村へ流れる地下水を汚染していたのでその洞窟付近の土地を購入し、ゴミを運びだして、神秘的な洞窟があるのでした。

またその前日もコーヒーなどの苗床作りの現場と、蝶の保護飼育をしているところを案内され、蝶の保存と受粉をい促すために箱のなかでさなぎを蝶にかえらせ、ネットのなかで蝶を放ち、卵を採集した後、森にかえしているという活動も聞いたばかり

針を持たない地バチの種保存飼育を含め、

針なしミツバチの巣(素焼きの壺)

地球環境を見据え、自然生態系を守るこの行動力に「このような行動をする団体があるのいだ!」と私は大いに心をうごかされました。

■5日目最終日の意見交換■

アルバロさん

互いに振り返りをしました。2年前来日したアルバロさんは言いました。

「どのように世界が変わったらいいのか?

クレージーな人がいなければならない。

クレージー残党、一緒に夢を見よう! 将来像を描いて、組合が発展寄与できたらいい! 戯言、独り言の繰り返し、これを密につなげていく。先を見る一点、たわいもなく言い合って、交流の場を持ち、関係を深めていけたらいいと思う。コーヒーを通じてより深く知ることができよう」

ウィンドファームの中村隆市さんによれば、

中村隆市さん(真ん中)

アルバロさんは牧師さんになろうとした人でナワット族出身の人ではない。今回中心的に案内をしてくださった技術指導者のいレオナルドさんも外部の人と聞きましたが、トセパン協同組合を起こした、ドン・ルイスさんはじめ、このような人々の夢見る行動が、私にひたひたと、また力強くエネルギーを注入しました。

やっぱり夢を見続けよう! このような思いの人たちが現実に存在するのだから。

緑いっぱいの、人が自然生態系の一員として暮らしていける世界を夢みて私は私にできることを日々積み重ねていきたいと改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下 中村隆市さんのブログより

トセパン協同組合に初の女性リーダー誕生!

トセパンコーヒーやハチドリコーヒー、カフェインレスコーヒーでお馴染みのトセパン協同組合が設立40周年を迎えた2017年、トセパンの歴史で初めて女性の代表が誕生しました。これまで自然と共存する先住民文化を大事にしながら、森林農法によって有機農業を広めてきたトセパン協同組合は、女性の自立も大きな目標の1つと考えて女性の社会進出を後押ししてきました。そのトセパンに女性のリーダーが誕生したのです。彼女の名はパウリーナ(パウリーナ・ガリード・ボニージャさん)。
中央がトセパン協同組合の代表に選ばれたパウリーナさんトセパンでは、6年に一度、組合の代表を決める投票が組合員によって行われます。
パウリーナさんは、子どもたちの教育支援を目指すトセパン基金を提案した人で、これが多くの人の評価を得ました。

トセパンでは、組合内に自らの学校を設け、言葉、文化・伝統、宇宙観など先住民としての教育と、国の教育カリキュラムを合わせた独自の教育プログラムを行っています。自然を大切にする農業も教えています。そして、これを充実されるために設立されたのがトセパン基金でした。これまで、トセパンの学校や教育活動の運営には、組合の主な活動であるコーヒーやオールスパイスなどの生産・販売によって得られた収入が使われていました。しかし、数年前に鉱山開発の問題がピークに達し、開発の危機が間近に迫りました。その時、「たとえ開発が強引に進められてコーヒー栽培が出来なくなったとしても、なんとかして子どもたちの教育は守りたい、学校だけは残したい」という強い思いから、学校の自立運営を目指すことを提案したのがパウリーナさんでした。今回の代表選での公約にも学校の自立運営を掲げ、これが多くの人から賛同を得ることとなったのです。
トセパンの小学校

トセパンと子どもたちの未来を考え、子どもたちの教育の重要性を改めて皆に示したパウリーナさんの提案は、女性ならではの視点ともいえる重要なものでした。
小学校での農作業の授業

トセパン基金は元々、教育を充実させるために設けられた非営利団体ですが、今年9月のメキシコ中部地震以降、被災地を支援するプロジェクトの窓口としても機能しています。ここを窓口に、トセパンではメキシコ政府の手が届かない貧しい被災地に仮設住宅を建設する支援プロジェクトを展開しているのです。

トセパン基金を通じ、自分たちの組合の未来を作る子どもたちだけでなく、トセパンと同じく先住民が多く暮らす地域の未来を作るための活動に取り組むトセパンの人たち。そこには、いつものように彼らの「助け合い」と「分かち合い」の温かい思いが強く感じられます。

これからパウリーナさんを中心に進む女性ならではの活動と、今後のトセパンの取り組みを私たちスタッフもとても楽しみにしています。

*現在ウインドファームでは、トセパンの地震被災地支援プロジェクトである「竹の仮設住宅建設」へのご支援を募っています。頂いたご寄付は「トセパン基金」へ送らせていただきます。ご支援のほどよろしくお願い致します。
詳しくはこちら→トセパン基金寄付

7月30日のだらっと憲法カフェは中止・「ウィシュマさんを知ってますか?」著者:眞野明美 構成:関口威人 風媒社

7月30日第18回だらっと憲法カフェは、コロナ事情があり、今回は残念ですが中止とします。

皆様に見て頂く予定でした動画3本は以下の通りです。

①ヒューマン・フロー大地漂流の予告編

https://www.youtube.com/watch?v=H7Bnf-erm6I  2分35

② 3分UNCHR難民とは アニメ

https://www.youtube.com/watch?v=ZW_NnDi06y8

https://www.youtube.com/watch?v=XFw2R6qpTzc     BBC 3分11くらい

いずれも短いので一度時間をみて、見てみてください。

先日「ウィシュマさんを知っていますか?」を読みました。

名古屋入管収容所で亡くなったスリランカの女性ウィシュマ・サンダマリさん。

今までは活字でしか知らなかったのですが、

受け入れ先となる眞野明美さんとの手紙のやり取りを

この本で読み、ウィシュマさんの人となりが伝わってきました。

本当に悔しいです。今の日本の入管のやり方! 許せない思いです。

特高(戦前の)の体質をうけついでいるということなので

そ~か~という思い。今も多くの人がその入管収容所で人間としての扱いを受けていない。

遺骨は、明通寺の北條至子さんが供養されるということ、この方もウィルあいちの店でお会いして話をしたことがあり

この本の構成は中日新聞の折込み紙 環境情報紙『Risa(リサ)』の編集長だった関口威人さん、今はフリーのライターで活躍。

著者 眞野明美さんは、私の子が小さい時、出前コンサートでギターを持ってうたった人。

歌の合間に、東南アジアの人々の暮らしを犠牲にして私たちがバナナやエビを食べているという話をしてくださった人。

私がフェアトレードの道へ歩みだす一歩を作った人でした。

「ヒューマン・フロー大地漂流」も

映画「牛久」入国管理センターの実態に迫るドキュメンタリー

https://www.youtube.com/watch?v=44pIWpZq-AQ

も見たいと思っている。DVD販売を待っている状態。

 

外国人を人間扱いしない戦前の体制が続く日本

戦前、外国人の出入国を担ったのは特高(特別高等警察)でした。戦後、公職追放を免れた人びとによって体制が引き継がれたため、政府には外国人を人権や生活の主体として見る視点がありません。(赤旗日曜版1月2・9合併号より)

2022年7月26日野入日記

今朝、少し太陽がでてきたけれど、なんと10日間も雨模様が続くようです。早い梅雨明けのあと、そんな天気予報が続いています。

ここ3日間くらいは晴れだったので、昨日は宿泊用客布団5セット全部しっかり太陽にあてました。梅干しもなんとか干しおわり、ついでに桑の葉もお茶用に干しました。

 

ジューンベリーのあとの桑の実もそろそろ終わりになり、黄色の食べるほうずきの身がなるのが待ち遠しい。こぼれ種から今年も芽がでているけれどまだまだ身は小さい。インカベリーともいうらしい。

そういえば、ペルーのマチュピチュ列車で出てこちらでもあるんだと思ったら、ジャガイモの仲間だそうです。

 

気候危機ですね。本当にへんな天気。梅雨のような雨模様が続けば野菜が育ちにくい。ただでさえ値上がりしているようなので心配。やはりこの際、自家菜園の人が増えるといいと思う。

7月31日の名古屋での講座、8月3日稲沢市の高校での講座の準備にとりかかっている。

今年は

①2月5日の「空飛ぶ羊」(豊田市)フェアトレード入門講座

②2月9日 椙山高校の ”国際協力と平和”をテーマにフェアトレードの話

③3月24日 四日市公害と環境未来館主催の初めてのZOOMでの講座

④3月24日 木曽川流域産宅配の「くらしを耕す会」のズーニーカフェにて

⑤4月2日 タルシルCafe  誕生きっかけになった講座「顔の見える店 Fare Trade風”s」主催

⑥5月18日 チョコレートカフェ 「クオレ」主催の フェアトレード入門講座

⑦5月28日 碧南国際交流協会 フェアトレード・コーヒーの講座

とありあと10月下旬までに、高校2つ、高年大学、中学PTAなどの講座がある。

私にとっても勉強の機会となるのでしっかり準備をして臨みたい。

 

「ナニカアル」著 桐野夏生 から知る”ペン部隊”

桐野夏生さんの本、3冊目 読み終えた。「ナニカアル」

林芙美子の『北部部隊』の冒頭の詩からの題名

「ナニカアル」不思議な構成の本だった。

戦争の時代に生きるって本当に怖いと思った。初めにも、あとがきもない本。図書館でみつけ2冊借りてきたうち1冊。内容を全く知らずして読み始めた。

手紙形式のプロローグではじまり、林芙美子の回顧録とも小説ともわからないという設定で林芙美子の語りで物語がはじまり、最後はまた手紙形式でこの回顧録とも小説ともわからないものは焼却するという結末。

著者の参考文献は66冊。実在の女流作家が名を連ねている。私は本は読まなかったので知らない作家も多い。今回「放浪記」を読んでみようと思った。

他にも文中にあった気になる「麦と兵隊」火野葦平

「生きてゐる兵隊」著者 石川達三は兵隊の残虐行為を描いたために有罪になった。

「良人の貞操」吉屋信子

なにが始まるかわからないままに、プロローグの次の始まりのページに、『「戦争は反吐がでるほど怖ろしい」というのが実感である。』で始まっている。

林芙美子は、昭和17年に陸軍の嘱託となり、インドネシアに長く居た。軍に駆り出された作家は、一切の日記や記録をつけることを禁じられた。

“ペン部隊”なるものがあったのだ。陸海軍とも小説の力を戦争に利用したという。

作家も映画監督も絵描きも、誰もが徴用されて南方や満州へと派遣された。そして軍の都合のいい情報を国民にもたらしたその手先とならざるを得なかったということを初めて知った。

先回読んだ「日没」もそうだけれど、自由を奪われ他の人の言うなりにされる恐怖が物語ゆえに疑似体験的に伝わってくる。

 「日没」あなたの書いたものは、良い小説ですか、悪い小説ですか。小説家・マッツ夢井のも         とに届いた一通の手紙。それは「文化文芸倫理向上委員会」と名乗る政府組織からの召喚状だった。出頭先に向かった彼女は、断崖に建つ海辺の療養所へと収容される。「社会に適応した小説」を書けと命ずる所長。終わりの見えない軟禁の悪夢。

権力者は醜聞や犯罪、人の弱みを掴んで利用する。現在でも映画「スノーデン」にあったように、今はコンピューターで一人の人の情報を万という単位で集め弱みを掴み利用することを知った。

 「スノーデン」アメリカ政府による恐るべき情報収集を告発したエドワード・スノ  ーデン。軍への入隊から情報機関の活動に不信を募らせて命がけの告発を行うまでを描く実話物語。「スノーデン」の映画は実話ゆえに情報を持ち出す場面にすごいスリルを感じた。自らの人生を信念によって投げ出すスノーデンの実行力に敬服。「スノーデン監視大国日本を語る」という本もある。マイナンバーでさらに拍車か?

文中より「要は 睨まれたらおしまい」

「国家に一度疑われた人間はもう二度と浮上できない。」そんななかで生きていた林芙美子

今を生きる私たち

世界の憲法学者の憧れという 日本国憲法 を守りたい!

秘密保護法も、共謀罪も、経済安保法(特許の秘密)も、土地規制法も、戦争になれば必要な法律たちで、全て、名前は違っても戦前にはあったものです。日本国憲法は平和主義の憲法で戦争をできない組立だったから、これらは全て戦後に廃止された法律群でした。(だらっと憲法カフェ たかだ洋子)

 

音楽の贈り物~ウォン・ウィン・ツァン ギャラリー・コンサート

ガイアシンフォニー上映会を開催した1997年

その縁で、スーザン・オズボーンのコンサートに参加

そのバックで演奏していたウォンさんを初めて聞きました。JAZZっぽかったのがいい!

それから追っかけをして、2004年11月20日(土)ウィルあいちのホール(800人収容)で

Yes Peace! ~ウォン・ウィン・ツァンと平和を祈る~ピアノ・コンサートを開催

このコンサートを開催するまでに1年間に8回 Yes Peace!シリーズを企画してこの日にお誘いを繰り返してきて招待の人含めて多分500名くらい参加くださった。

第1回 2003年12月26日 「松井やよりさんを忍ぶ会」ビデオ上映と丹羽雅代さんの話

第2回 2004年1月30日  池住義憲「憲法9条ってなあに?」ワークショップ

第3回 2004年2月14日  リアルバレンタインコンサート フォルクローレのクラカ演奏

第4回 2004年20日~21日 大谷ゆみこさん講演「ピースアース・フード」

第5回 2004年4月17日 「チベットチベット」上映会

第6回 2004年5月8日  「キャラバン」上映会

第7回 2004年6月6日  鬼丸昌也さん講演「銃を手にしたこどもたち」

第8回 2004年8月29日 高嶋紀子さん講演「戦争を止めた女性たち~グルジアの場合」

 

売上金の一部は、松井やよりさん遺志の「女たちの戦争と平和資料館」に寄付をしました。

■松井やより

もと朝日新聞記者。アジアの女性問題に取り組み、アジア女性性資料センターを立ち上げた。

2000年12月 女性戦犯法廷開催

2002年12月27日 「女たちの戦争と平和資料館」建設を託して他界。

富山妙子~戦争の記憶を刻み、社会や芸術を問い続けた画家

京都精華大学ギャラリーリニューアル記念展「越境ー収蔵作品とゲストアーティストがひらく視座」 2022.06.17 – 2022.07.23

会場 京都精華大学ギャラリーTerra-S

2022年7月19日雨の京都へ

週間金金曜日 7/1 1383号 の記事を読み

表紙の絵=富山妙子最後の大作≪始まりの風景≫

戦争の記憶を刻み、社会や芸術を問い続けた画家

富山妙子と「越境」展を見に出かけた。

~昨年99歳で7亡くなった富山妙子は、戦争と植民地支配の記憶を刻みながら、美とは何か、芸術とはどうあるべきか、画家の使命とは、という根源的な問いを生涯発し、格闘しし続けた。…………… (1383号記事より)

今回初めて、富山妙子さんの絵画と出会った。今回は4枚の出展。

・皇民化教育・忠の絵文字(「20世紀へのレクイエム・ハルピン駅」から)

・祝 出征 (「20世紀へのレクイエム・ハルピン駅」から)

・”昔はよかった”(「20世紀へのレクイエム・ハルピン駅」から)

・『桜花幻影Ⅱ』 故松井やよりさんの遺志を継いで設立された、アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館(wam 東京・早稲田)に寄託された作品。生前の朋友の一人だったそうです。私も松井やよりさん大好きでした

『富山さんは、旧満州(中国。・東北部)の大連・ハルピンで少女時代を過ごした。「帝国の植民者の娘」として。朝鮮人の人たちに自分は加害者であったとの認識が、富山の戦後の出発点であり、今後も加害者であり続けるのかという問いかけが、画家人生の原点ともなった』という。

韓国の軍事独裁政権に抗う民主化闘争に強い共感を抱いていた富山は71年秋、「写生」を装った韓国旅行でソウル刑務所に収監されていた背負い時半の徐勝(ソ スン)と面会する。拷問に耐えかねて自殺を図り、顔面に大火傷をしていた徐の姿に衝撃を受けたとの記事もあり、

私が少し前に読んだ『子どもの涙』徐兄弟事件で知られる元韓国政治犯徐勝・俊植兄弟の末弟がふりかえる、本を唯一の友にした幼きころから青春時代にかけての「読書遍歴」著者の徐 京植は二人の兄を持つ末の弟。そんなことでもつながっていき、彼女の著書 https://tomiyamataeko.org/publication も読んでみたい。

若きころは会いたい人に会うために出かけた京都、JAZZ喫茶「しあんくれ~る」や「ビッグ・ビート」は当然閉店で今はないけれど、百万遍の「進々堂」は3年くらい前に境町画廊 https://sakaimachi-garow.com/blog/へ菊本照子さんのお話会で行った時に寄ったので健在。 15年前三男の下宿探しに雪の降る3月に出かけ、彼が無事6年間過ごし終えた京都がまた次への出会いを招いた。

週間金曜日のお陰かなあ~、以前半年契約でとっていたけれど、ピースボートに3か月乗船のため一旦断っていてそのままだったが、昨年稲武の人に勧められ、また女性の選挙権について気になる記事があり定期購読再開。

新聞・TVはここ数年ないけれど、「週間金曜日」は、大事な情報源です。

第18回だらっ憲法とカフェ 7月30日(第5土曜日)in 「 八事のカフェ ⭐ 紅茶の時間 ⭐ 」

★220730第18回だらっと憲法カフェチラシ

第18回 だらっと憲法カフェ  in「 八事のカフェ ⭐ 紅茶の時間 ⭐ 」
    『難民問題を わがわがこととして考えられますか?』

【内容】 3つの映像を提供します。それをみて話し合いましょう。

6月20日は、世界難民の日でした。国連事務総長は、第二次世界大戦以降、ヨーロッパで最大規模の避難民が最短期間で発生したと発表。避難を余儀なくされた人の数は、現在1億人に達しています。(日本の人口は1億2000万人)

日本人も原発が爆発するとか、米中戦争が勃発するとかになれば、国内避難ではすまないこともありうる。

時代は今、世界全体が不安定な時代へと突入しています。

気候変動のために。紛争や戦争のために。

1970年代の小松左京の『日本沈没』が図書館で貸し出し増えている。とてもリアルな時代になったのだ。火山・地震・津波、洪水、旱魃。さらにミサイル防衛が引き起こす反撃に遭えば、原発が爆発するとか。私たちも国内避難ではすまないこともありうる。

脱出する側、受け入れる側。自分自身がどちらの側になるのか決まってはいない人類はこれをどう乗り切るのか。人の心に潜む差別する心が問題をさらに複雑にしている。問題提起の映像をいくつか見ながら話し合っていきたい。難民に関する人々の無関心が、危険です。

【日時】2022年7月30日 (第5土曜日) 10:00−12:30

【場所】「八事のカフェ ⭐紅茶の時間⭐」 070−1619−6435 地下鉄八事駅2番出口から徒歩10分

【会費】 500円(お茶持参)

【定員】 10名まで(要申し込み)

【主催】 だらっと憲法カフェ

【申込】 土井ゆきこまで  huzu@huzu.jp  090-8566-2638

2022年7月11日野入日記 暮らしのメリハリの2カ所住まい と 週末営業

今朝は、朝から陽がさし、暑くはなるけれど植物と一緒に喜んでいます。

朝の「風の庭」北の空をみる朝の「風の庭」南の空を見る

朝、日陰で朝食。豆乳ヨーグルトには桑の赤い実。一つ一つ取る作業はコーヒーの赤い実もこのように収穫するのかと想像しながら。収穫のうれしさと手間と時間を体感。

これから赤くなる桑の実

 

赤い桑の実

 

 

桑の実はヨーグルトに

庭を一回りして朝食用の収穫をしているとアマガエルやカマキリの子どもがいる。

2.5センチくらいのカマキリ

8時頃、ちょうど庭で朝食をとっていたら近所の人が寄付の集金。彼曰く「いいね~朝はここで食事? 都会ではできんわね~」まさにそうです。裏山の緑に木々を仰ぎ、行き交う鳥たちの行く先を目で追い、庭の花や野菜の日々の成長を確かめる。

お米づくり真似事1

 

お米つくり真似事2

今日は月曜日なので、のんびり、布団を干したり、洗濯したり、裏山で竹を切ったり、下の畑や川の畑(2カ所借りている)には夕方涼しくなってから出かける。

フェアトレードの卸の事務もありPCに向かう時間もかなりあるけれど、気分の切替に家の周りの整備、蔵の中の片づけなど気力さえあれば、やることはいっぱいある。

気力が出ない時は、池(極小)の近くの緑陰コーナーに地上ハンモックをセットして本を読む。

山から流れる水、池の水の波紋

最近読んだ2冊は、桐野夏生さんのJKビジネスにからみとられる少女たちの実態をとらえた「路上のX」、共謀罪は密告の温床など今の法律のなかで、身に覚えはなくとも突然とらわれの身になる社会派作家たちの話「日没」。とても恐ろしい思いをしましたが、今の政治ではありうる話かもしれない。

そして、今読み始めた本は、図書館に申請して5か月目にやっと手元に届いた本竹信三恵子著 『労働運動を「犯罪」にする国 賃金破壊』

関西生コンの話、遠い話と思っていたけれどYou Tubeで竹下さんと組合の人との話を聞いたら、こんなことがあるのか?この本のプロローグに「それって 日本の話なの?」で始まっていることと重なる。無関心は労働運動を犯罪にしてゆくのかもしれない。

古民家カフェ「風の庭」の営業は土日の週末営業

昨日7月10日は、名古屋から4人のお客様、10時~13時まで予約のランチ含めてゆっくりしていただきました。

 

朝の光のなかで

14時からは、3月6日からスタートしてた醤油づくりのメンバーが「天地返し」に参加

 

蔵の前の「醤油づくり」の樽

そのあと、辻信一さん提唱の「スロー・シネマ・カフェ」サティシュクマールの『今 ここにある未来』上映して17時はんごろ解散。

民家カフェ「風の庭」にて上映会

スロー・シネマ・カフェは、名古屋での東区の清水口「風の家」でも25回くらい開催。ここ野入でも月1回月曜日10時~開催。次回は、8月8日開催予定。

お客様を迎えることで、いろんな出会いがあり、たんに田舎暮らしを楽しむだけではなく、交流を楽しませてもらっている。

2カ所住まいの暮らしは、それぞれの機能があっていい。所詮 都会育ちは100%田舎暮らしは難しいかもしれないけれど、ちょっと試してみて様子を見る。私たち夫婦もはじめは週1泊くらいからスタート。今は2泊くらいが名古屋でほぼ野入暮らし。

サティシュ・クマールさんの言葉

「世界の問題を解決する一歩は、あなたの今日の食事から」排出される二酸化炭素の18%(2006年FAOデータ)が、食産業に由来。食べ物を生産し、貯蔵、輸送し、冷蔵するために、何十億バレルという石油を燃やします。

自分の食べるものはできるだけ自分でつくる暮らしを目指したい。

しかし名古屋でフェアトレードの卸をしていることと、なごや国際オーガニック映画祭の会議、だらっと憲法カフェの会議など定期的に用事があり、また映画を見ることもあり名古屋での拠点も必要。

2カ所移動することで、「明日やればいい」ことが行く前にここまでとか、区切りがつく。難は車を今は使うこと。ゆくゆくは公共機関を利用すればいいけれど、荷物を運ぶものもありガソリンを消費しているのが苦しい。

ゆくゆくは、月2回から1回の往復としたい。

ある日 花の開花をみる。ポンと音がして花びらがひらく。どこにそんな力、意思があるのかと思う朝のこと。

 

ミツバチが飛ぶ(写真はクリックすると拡大します)