作成者アーカイブ: yukiko
『今こそ知りたい エネルギー・温暖化政策Q&A(2023年版)――政府GXによる原発回帰は、国民負担が増すだけで、脱炭素にもエネルギー安定供給にもつながらない』を出版
原子力市民委員会より
この度、『今こそ知りたい エネルギー・温暖化政策Q&A(2023年版)――政府GXによ
http://www.ccnejapan.com/?p=13
原発推進のGX関連法案については、ご存じのように、GX推進法
しかし、原発推進に経済合理性はなく、電力の安定供給にも脱炭素
本Q&Aでは、原子力市民委員会のメンバーでもある明日香壽川さ
ぜひお読みいただきたく思いますし、また多くの人々の目にとまる
<目次>
──────────────────────────────
第1章 原発は安い?
■質問1 原発がないと電気代は高くなりませんか? 政府や電力会社は原発が再稼働すれば電力料金が下がると言ってい
■質問2 世界的にも原発に回帰しているのではないでしょうか? EUもEUタクソノミーなどで原発推進を決めたのではありません
■質問3 原発はCO2を出さないのですか? クリーンあるいはグリーンなのですか?
■質問4 原発新設、あるいはすでにある原発を使う方が温暖化対策に有効で
■質問5 原発推進の英国は、原発のおかげでCO2排出量が減っているので
■質問6 小型原子炉や核融合炉は有望な技術と聞きましたが、違うのでしょ
■質問7 原発は飛行機が突っ込んでも大丈夫だと聞きました。本当でしょう
■質問8 原発があるから日本では再エネが普及しない、というのは本当でし
■質問9 なぜ米国、日本、フランス、イギリスなどは国策として原発を進め
第2章 再エネは使えない? 省エネはもう無理?
■質問10 太陽光発電は、雨の日、雪の日、夜などは発電できないはずです。
■質問11 メガソーラーは自然破壊につながるのではないですか? メガソーラーがなければ、太陽光発電は増やせないのではありませ
■質問12 再エネの日本経済へのメリットは何ですか? 日本での太陽光発電で儲かるのは中国など海外の企業だけではない
■質問13 太陽光パネルは製造時に大量のエネルギーを使うのではないですか
■質問14 日本は省エネ先進国ではないのですか?
第3章 電気自動車は問題あり?
■質問15 電気自動車で電力需要が増大するのではないですか?
■質問16 ライフサイクルで考えると電気自動車はCO2排出削減につながら
第4章 政府GX基本方針は問題だらけ?
■質問17 GX基本方針における投資分野・内容、GX経済移行債、成長志向
──────────────────────────────
なお、冊子版の購入もいただけますが、現時点での発送は5月25
詳しくは下記のサイトをご覧ください。
http://www.ccnejapan.com/?p=13
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
——————————
原子力市民委員会 事務局
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-15 新井ビル3階
(高木仁三郎市民科学基金内)
TEL/FAX: 03-3358-7064
URL : http://www.ccnejapan.com/
e-mail : email@ccnejapan.com
Twitter: https://twitter.com/ccnejp
Facebook: https://www.facebook.com/ccnej
第31回スロー・シネマ・カフェ in 野入
第31回スロー・シネマ・カフェのお知らせ
【日時】2023年5月8日(月) 10時~12時ごろ
次回は6月5日(月)の予定
【内容】辻信一さん2月23日講演録画DVD(質疑応答いれて1時間半)
テーマ「リジェネラティブ(大地再生)」
2月23日名古屋での「君の根は?」の映画のあとの
辻さんのプロフィールも裏面にあります。
彼の話はわかりやすい、今私たちが考えるべきことの
ヒントがあります。
..
【会費】 フェアトレードお茶付き 700円
【定員】 15名まで(要申し込み)
【場所・申込】民家カフェ「風の庭」豊田市野入町越田和2-5
huzu@huzu.jp 土井ゆきこまで 090-8566-2638
野入日記2023年4月24日 生活の時間は、循環する自然の時間 その生活にメリハリ 2バージョン
室内は、指先が冷たい寒さ。朝は、ペレットストーブを消える寸前に絞ってつけていました。
週刊金曜日2/24の1413号に想田和弘さんの記事「循環する時間に生きる」に
そうだ! 生活も循環している。生命の営みと同じだと改めて思った。
以下「風速計」記事より
「・・生活の時間は、循環する自然の時間に属していることに気づいた。同時に、こういう時間こそが、実は生きていることではなかったかと感じる。・・・
いつの間にか直進する時間に取つかれて循環する時間はないがしろにされた。そして際限なき開発と競争と拡張に明け暮れて、自然を破壊しつくしている。
それは自滅への高速道路だが、僕もその道をずっと走ってきた。そしてやっと最近、その道から降りようとしている。」
私達夫婦も7年前から自然の中の循環するくらしに憧れて降りてきた。その中には、人との出会いのあるカフェと民泊も入れて、、。人との出会いはとても刺激を受けます。来てくださるお客様に感謝! とてもありがたいです。
野入日記です。
【暮らしのなかの2つのメリハリ】
~メリハリその1~
野入(豊田市の山里)を基本として、名古屋との2ヵ所住まい。
名古屋ではフェアトレード産品卸の仕事や5月のフェアトレード月間に展示販売を三重県いなべのカフェ「アタント」さんで開催する準備、
6月3日開催なごや国際オーガニック映画祭の上映会のチラシ配布などの仕事を2泊3日で集中してする。http://huzu.jp/goods/7853/
野入では、手作り関係、畑仕事、裏山の竹整備、毎月1回開催のスロー・シネマ・カフェの手配などや、繕い物などの手仕事。
2ヵ所あることで仕事(名古屋)と、暮らし(野入)の切り替えがいい。
~メリハリその2~
「風の庭」民家カフェは、2019年から開始。週末営業のみ(冬季休業)
民泊は、2020年から開始。4月22日は東京より若者2名宿泊
カフェ営業前の準備、宿泊される日のお迎え準備を暮らしの中でする。そしてそれが終われば夫婦二人の生活空間。お客さまを迎えるにあたっての心引き締めと、そのあとのゆるむ解放感。今日はその日です。
昨日の午後は、陽当りのいい庭で地上ハンモックでひなたぼっこ(室内はひやっとするので)
山々は、今紫色の藤の花盛り、「風の庭」の庭はエンジと白の藤の花
手作りタイム
クッキーが食べたいな~と思えば、小麦粉をだして塩・菜種油・水・干しレーズン・アーモンド入れて、ロッククッキーのように焼く。
オーブンのない時は、竈でアウトドア用のピザ焼きで焼いていたが、以前三男引っ越しするときに譲り受けたオーブンで焼くので、思いたったらすぐ焼けるのでありがたい。
昼食は、今日はタケノコを頂いているのでチラシ寿司。
そんな暮らしに感謝です。
厚生労働省の資料で、10代の子どもたちを含めて、 もう2,000人以上の人が新型コロナワクチンを打った後に 亡くなっています。 厚生労働省のホームページで公開されている資料より
岩手県雫石町つぶつぶマザー 伊藤信子メッセージより以下転送 土井幸子さま 食から、真実を知りたい方 食から、 ニセ情報を見抜き、振り回されない自分軸を作りたい方 こんなおかしな社会の中で、 食卓から、あなたのキッチンから 美味しい&楽しい革命を起こそう。 本気で、この世界を変えたい! それが、 私の活動の根源です。
|
||
本日(4/14)、GX脱炭素電源法案について、衆議院経済産業委員会で意見陳述:FoE Japanの満田
FoE Japanの満田です。長いメールで失礼します。
本日(4/14)、GX脱炭素電源法案について、
発言要旨と資料を以下にまとめましたので、ぜひご覧ください。
https://foejapan.org/issue/
・福島原発事故は終わっていない。事故の解明も終わっていない
・国と東電の責任は問われていない
・
・事故当時、
・国会主催の公聴会を、福島で開催してほしい
・国民の声が反映されていないのは大問題。
・原子力基本法の改定案では、「国の責務」としつつ、実際は、
国民の理解の促進、地域振興、人材育成、
・「再エネ特措法」において、
・原発がエネルギー安定供給、自律性の向上に資するかは疑問。、
・運転期間上限に関する定めは、明らかに「規制」
・
・その後、運転期間の上限を撤廃する理由となる、
などと訴えました。
本日、参考人として招致されたのは、以下の4名でした(敬称略)
山口彰(原子力安全研究協会理事)
満田夏花(FoE Japan事務局長)
山内弘隆(一橋大学名誉教授、武蔵野大学経営学部特任教授)
大島堅一(龍谷大学政策学部教授)
大島先生の意見陳述、とてもわかりやすくてよかったです。
・脱炭素のためには、可能性に乏しい原発にかけるのではなく、
・原発を推進している国は、
・原発は再エネの導入を妨げている
・原発はもはや主要電源でもベースロード電源でもない
・原発は高い。原発は電力価格高騰に貢献している
・原発が動いていたとしても電力需給ひっ迫は生じた
などと発言されていました。
以下の衆議院TVからきくことができますので、
https://www.shugiintv.go.jp/
そのあとの質疑でおすすめなのは、山崎誠議員、笠井亮議員、
★#原発GX法の廃案を! 国会前連続行動に結集を!
https://foejapan.org/issue/
反対の声を可視化していくことが重要です!
一人でも多くのみなさんのご参加をお待ちしております。
4月18日(火)18:30~19:30 衆議院第二議員会館前
4月20日(木)18:30~19:30 衆議院第二議員会館前
4月21日(金)19:00~19:30 原子力規制委員会前(六本木一丁目)
【拡大デー】4月25日(火)18:30~19:30 衆議院第二議員会館前
↑
※
主催:原子力規制を監視する市民の会、国際環境NGO FoE Japan、原子力資料情報室、
★ツイッターアクション提案
次の衆議院・経済産業委員会は4月19日です。この日は、
4月19日、8:00-10:
#原発GX法の廃案を!
#原発GX法を廃案に!
#原発の運転期間延長に反対します
#原子力基本法の改悪に反対します
#原子力産業を手厚く保護するGXに反対します
例1)原発GX法は、原子力基本法に「国の責務」と称して、
国の手厚い支援を盛り込みます。本日9:
注目! #原発GX法の廃案を!
例2)福島第一原発事故は終わっていません。原発GX法は、
などの規制緩和を盛り込み、事故の教訓を蔑ろに。
本日9:00から衆議院経済産業委員会の審議にご注目!
#原発の運転期間延長に反対します
—-
国際環境NGO FoE Japan
〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-21-9
TEL: 03-6909-5983 / FAX: 03-6909-5986
国際環境NGO FoE Japan
2023年6月3日(土)「杜人」上映&辻信一講演録画DVD上映会 :徳川園(名古屋市東区)内ガーデンホール
◆2023年6月3日土曜日
13:00~16:30
第7回なごや国際オーガニック映画祭「大地再生」その2
◆映画「杜人」上映と、辻信一講演「リジェネラティブ」
を開催します。
◆会場は
名古屋市東区徳川町1001番地
徳川園内 ガーデンホール
◆定員50名 ※要予約
◆参加費は当日集めます
前売(高校生以上)500円
(高校生以下の方もお席の確保が必要ですので予約をして下さい)
◆参加費の他に
徳川園入場料300円(中学生以上)が必要です
(市内在住65歳以上は徳川園入場料は100円になります)
詳しい内容はこちらからご確認下さい
https://nicfoa.wixsite.com/-
お申し込みは
https://ssl.form-mailer.jp/
徳川の杜に囲まれ庭園で
季節の花々をたのしみながら…
—
なごや国際オーガニック映画祭
実行委員会
アクセスのクラウドファンディング=一緒に乗り越えていこうと思えるつながりをつくることに挑戦の若者たち!
認定NPO法人アクセス
https://access-jp.org
アクセスの手作りカードは、手に取ってみると本当に素敵!
写真では伝わらない、他には感じられない暖かさがあり、バースデーカードやクリスマスカードをゆっころんは利用しています。受け取った孫たちに手作りの暖かさや、やさしさを伝えられることが嬉しいです。フィリピンの生産者さんたちに感謝です。
アクセスという団体は、カードの仕事づくり「フェアトレード」をはじめ
「僕の夢は、小学校を卒業すること。」
「私は夢を諦めた。
だから子どもたちには教育を受けさせたい。」
・・・・
などつぶやく人々の夢を叶えようと、活動をしている若者たちです。
https://camp-fire.jp/projects/view/655290
【私の覚悟と本音】残り3日で、私たちはどこまで飛べるのか?
この1カ月、私の中で大きな変化がありました。
「私が一生かけてやりたいことはこれだ!
そんな覚悟のようなものが固まったのです。
わが子の腹を満たせないやりきれなさ
教育をあきらめる悔しさ
病を治療できないもどかしさ
フィリピンでも日本でも、
そうした痛みや苦悩に向き合うとき、私たちにできることは何か?
それは、お金やモノで支援することだけではなく、
一緒に乗り越えていこうと思えるつながりをつくること
乗り越えていく力をともに伸ばすこと
だと思います。
しんどいことだらけ、もう疲れ果てた、消えてしまいたい。
そんな時も「この人になら苦しさをうちあけられる」
どう乗り越えたらいいかわからない困難に直面したときは、
- SOSを出す力と、キャッチする力
- 問題をときほぐし、話し合いを通じて策を考える力
- 解決にむけて協力して行動する力
そんな力を、私たちは活動を通して、
これが、アクセスがやろうとしてきたこと。そして、
でも今はまだ、大きな足枷がついているような感覚です。
アクセスには、つながりをつくり、生きる力・
3月4日から取り組んでいるクラウドファンディングは、
目標達成まであと33%
残り3日で、私たちはどこまで飛べるのか?
達成できるだろうか…という不安がよぎるたび、「
皆さんとともに紡いできたアクセスの34年間は、
そんなつながりの豊かさを、
どうか一緒に、クラウドファンディングを成功させてください。
皆さんとともに、大きな弧を描いて、
既にご寄付くださった皆さま、本当にありがとうございます。
ぜひSNSでのシェアなどで、最後の一押しにご協力ください。
(重ねてのメールとなってしまって申し訳ありません。)
寄付しようかどうかと迷っておられる皆さま、
皆さまが心おだやかに今日を終えられますように。
認定NPO法人アクセス
理事長 野田さよ
【生きる力を伸ばす】アクセスを次のステージへ!
新職員の採用を応援してください?
https://camp-fire.jp/projects/
*学生は1000円から、
*寄付金控除の対象になります。
▼クラファン終了日:2023年4月11日(火) ガッツポーズの日?
▼目標金額:280万円 (All in方式/目標に達しなくても、集まった金額が寄付されます)?
▼資金使途:新理事長の右腕となるフルタイム職員を採用
▼支援方法:上記ページからCAMPFIREページにて、
*支援にはCAMPFIRE へのユーザー登録をしていただく必要があります。 お手数ですがお願いいたします。
*インターネット上での寄付がむずかしい方や、
*寄付の際にはメッセージもご記入いただけます。
━━━━━━━━━━━━━━━
【生きる力を伸ばす】アクセスを次のステージへ!新理事長・
https://camp-fire.jp/projects/
——————————
https://twitter.com/sayon34
https://www.facebook.com/
——————————
認定NPO法人アクセス
https://access-jp.org
TEL 075-643-7232
地球危機を考える=ドキュメンタリー映画 『WENDE(ヴェンデ)2 未来へのアプローチ』5月20日・21日と27日・28日上映&講演
がまんや忍耐ではない 炭素文明からの脱却という新たな挑戦!
気候変動(地球温暖化)対策は喫緊の課題であります。持続可能な生活を送る うえで我々がしなければならないことは何なのでしょうか?
ドキュメンタリー映画 『WENDE(ヴェンデ)2 未来へのアプローチ』詳しくは→WENDE2 概要
同時上映:『WENDE 光と水のエネルギー』
上映会&トークイベントのお知らせ
5/20㊏・5/21㊐・5/27㊏・5/28㊐
会場:名演小劇場(名古屋市東区東桜2-23-7)
■企画意図 (監督:高垣博也)
気候変動(地球温暖化)対策は喫緊の課題であります。持続可能な生活を送る うえで我々がしなければならないことは何なのでしょうか?
前作の「ヴェンデ」では、その取り組みの方向の一つであるエネルギーシフト を取り上げました。自然エネルギーへの転換は、CO2 対策の近道です。
これは 〈緩和策〉と言われるものです。 この緩和策は企業が取り組むべき課題の方が多いのですが、最終需要者という視点で見たときには、家庭で排出されている CO2 も多いのです。そのため個 人が何を選択するかが重要になっています。
では私たちはどうやって温暖化した社会を生きていくのでしょうか?
この課題を考えるのが、気候変動のもう一つの柱、〈適応策〉です。 「ヴェンデ」を通じて、私たちは自然エネルギーへの転換において地産地消と いう地域が主体となることがもっともふさわしいことを学びました。
そして同 じく、〈適応策〉もまた自治体や住民、地元企業等の地域の特性をよく知っている人たちが集まり、〈適応策〉の立案や実践に参加し、地域全体が自らの適応能 力を高めていく、ボトムアップのプロセスが必要です。
国の政策が、持続可能な 社会づくりをめざすにはなかなか道のりが遠い中、地域から変えていく必要性 が高まっていると考えています。 そういう意味では、エネルギーシフト以上に地域の果たす役割が大きいと言 えます。京都府内でも様々な自治体がこの〈適応策〉に取り組んでいるのですが、 その住民への浸透度はまだまだ不十分なのが現実です。
本作ではこの温暖化〈適 応策〉がいかなるものか広く知ってもらい、実践していく手掛かりを提供することができれば、と考えています。
【作品解説】
2021年、再生可能エネルギーの創生・普及に向かう住民主体の取組みに焦点をあてた映画『WENDE 光と水のエネルギー』につづき、『WENDE2 未来へのアプローチ』が完成しました。
今回の『ヴェンデ2 未来へのアプローチ』は、気候変動対策として普段とりあげられるCO2削減に焦点をあてた「緩和」策に対して、気候変動によって現実化する自然災害などさまざまな問題に備える「適応」策に焦点をあてたものになっています。
「適応」策では、一人一人の暮らしとともに、地域でどのような問題がおきるのかを考え、対策を考えていくことが重要です。この場合、地域の地球温暖化対策関係者とともに、地域の防災関係者など、地域ぐるみの取組みがもとめられています。また、学校教育や社会人教育など、住民の意識啓発も不可欠です。映画では、杉山範子・名古屋大学大学院環境学研究科特任准教授のお話を軸に、各地の取組み事例が数多く紹介されています。
■主な出演者
杉山 範子 名古屋大学 大学院環境学研究科 附属持続的共発展教育研究センター 特任准教授
一ノ瀬 俊明 (研)国立環境研究所上席研究員 社会システム領域
浜田 崇 長野県環境保全研究所 自然環境部 温暖化対策班
松井 利夫 陶芸家 かめおか霧の芸術祭総合プロデューサー
島田 勇巳 高槻バイオチャーエネルギー研究所
井上 保治 一般社団法人 日本クルベジ協会 理事
布施田 雅浩 (有)童仙房茶舗
第 22 回だらっと憲法カフェ in ⼋事のカフェ ⭐紅茶の時間⭐三上智恵監督最新作『沖縄、再び戦場 いくさば へ』(仮題)45分のスピンオフ作品
第 22 回だらっと憲法カフェ in ⼋事のカフェ ⭐紅茶の時間⭐
第22回だらっと憲法カフェApril 29, 2023 尾形慶子の話・沖縄、再び戦場(いくさば)仮題・スピンオフ作品上映
愛知県知事選挙・みんな未来 頑張りました
そして 今、何が起きているのか知りたい
【日時】2023 年 4 月 29 日(土)午前10時から12時半まで
【場所】「⼋事のカフェ ⭐紅茶の時間⭐」 初めての⼈は9時半に、地下鉄⼋事駅②番出⼝に集合して、⼀緒に歩きます。
【内容】 尾形慶子さんを囲んで、候補者の経験から学ばれたことなど話していただいて、私たちも 楽しかった活動を報告しあって、「これから」の課題など、話し合う。
そして、映画上映します。 三上智恵監督最新作『沖縄、再び戦場 いくさば へ』(仮題)45分のスピンオフ作品 三上監督は、あまりに急展 開する事態に、映画完成を 待たずに、まずは知ってもら いたいと、公開された作品。 制作途上のものです。
【定員】 15名
【主催】 だらっと憲法カフェ
【申し込み】 たかだ洋子 (nagareboshity@gmail.com) 土井ゆき子(huzu@huzu.jp)
【カフェの会費】 500円
【映画の上映料金】は無料とし、当日別途カンパを募ります(無理のない範囲で)。(上の写真©三上智恵)
岸田政権は、今後 5 年で 43 兆円の防衛費を決めました。これを「砂糖の山」と呼んだ人もありまし た。軍需に群がる企業。「戦争は儲かる」人々があるのです。仮想敵をアジア大陸の東側に置いて、 沖縄の島々にミサイルを続々と配備しています。米軍基地もさることながら自衛隊の基地は北海道か ら沖縄まで日本列島の隅々にあります。
最近は新しく南の島々に自衛隊基地を建設し、続々と、ミサ イルを配備しています。「敵基地攻撃」という言葉が飛び交いました。攻撃すれば、反撃の矢が降り注 ぎます。米軍基地は東京都心にもありますから、ひとつ間違えば、東京も火の海になるでしょう。
ミサイ ルが上陸してきた沖縄の島々から三上監督が「皆さん、知ってください」と声をあげています。
★私たちの憲法カフェのこと★
「八事のカフェ ☆紅茶の時間☆」は第 5 土曜日の「だらーっと 憲法カフェ」の場所です。5 年ほど前、アメリカ第 9 条の会のチャールズ・オーバビー博 士を偲ぶ会を開催してから、定期的に憲法を学び始めました。私たち自身の言葉で、何が 大切なのか、何が真実なのか、情報を交換しながら学んでいく場所です。どの人も平和に 生きる権利がある、その権利を、憲法で規定するのは、まだ世界に日本国憲法だけです