2025年10月13日第54回 スロー・シネマ&トーク・カフェ勉強会開催

第54回 スロー・シネマ&トーク・カフェ勉強会

【日時】2025年10月13日

【内容】 レアメタル「緑の植民地支配」の構造について

気候危機への対策が大量のレアメタルを必要とする今の技術。

今までさんざん搾取してきた自然の中で暮らす先住民の人たちの森をさらに破壊し、今よりもっと拡大して水を汚し続けることを私達消費者は知らなければならない。

アルゼンチン・ボリビア・チリでは世界の53%以上のリチウム塩水鉱床がアンデス湿地帯に。リチウムは「白い金」

世界のコバルトの埋蔵量の半分コンゴ民主共和国にある。

世界のニッケルの埋蔵量の60%はオーストラリア・ブラジル・インドネシアに分布

フィリピン・インドネシアでニッケルのために人々が土地を奪われ、森が破壊され、水を汚され、健康を害している現実がある。

どの地もそこに住む先住の人々と土地が先進国の便利さの犠牲になっている。

でも、私たちはスマホを手放すことはできない。少なくとも使えるうちは使いたい。新しく買い替えることはやめる。

一人一人の生活を自然の中の一部として暮らしていくこと、顔をみて話し合う場を持つコミュニティのある暮らしなどが広がれば、希望は見えるかもしれない。

月1回のここ民家カフェ「風の庭」での10人前後の集まりも今回で54回目、コミュニティづくりの一場面として役立っていることは嬉しい&ありがたい&私達夫婦がここ野入で生きる一つの生き甲斐にもなっている。

 

野入日記「風の庭」2025年10月9日

2025年10月9日木曜日今10時過ぎ

NHKニュースを聞いてお茶タイムお菓子は豆腐のブラウニー

部屋から庭のコスモスをみながら、、

伊豆諸島では、台風22号が通過中で、家が飛ばされる位の強風が吹くようで心配です。

目が覚めるのは夏のときの習慣で4時ちょっと過ぎ、今は明るくなるまで起きずに6時のニュースを聞きながら朝食準備。6時半。ラジオ体操しそのあと今習っているフラダンス1曲踊って(忘れないように)7時から朝食。

8時半ごろから川の近くの畑へ。10月の初め遅くなったけど、じゃがいもと玉ねぎを植えた。畑の周りは竹で囲っているけどつる草が大いに繁殖しで囲いが倒れていたので修理

昨日も駐車場のこれから畑にするところの囲いが、何者かによって(小さな動物か、鹿)一部倒れていたので、修理に午前午後2回にわけ計2時間位かかった。

駐車場横の畑予定地の竹囲い

なんだかみすぼらしいけど、竹なので土になります。金属の格子網を買えばすっきりだし補正はしなくっていいけど、お金かかるし土にもどらない(いつかは風化するのでしょうけど)

ゆっころんは裏山から切り出した竹の有効活用が気にいっている。あ~これだけの竹を裏山から切り出し、山からおろし、枝を払い、その枝を燃料として使用して、そして今囲いになっている満足感がある。定期的にやり替えなくてはならないけど。

 

10月の9日というのに、ちょっとした畑仕事でたっぷり汗をかいたのでシャワーができる

すこし溜まった洗濯ものを選択しながらお茶タイムとなる

私の土地関係の世話の範囲は、風の庭敷地内にある私の畑、裏の山、駐車場のこれから畑にするところ、川の近くの畑、この4カ所を順繰りに草取りをし、竹も切り、野菜を育て収穫したりしている。

夢は食べる分だけはお米を作りたいだから、友人たちが無農薬で作っている田んぼの苗植や稲刈りを手伝ってます。

また季節の手づくりの味噌・醤油・梅干の他

ひじきマリネや大根人参の煮あえなど朝食用の常備菜やヨーグルトをつくるための豆乳(ソイリッチをつって)、豆乳ヨーグルト、納豆、パン、甘酒、野草茶(桑・ヨモギ・カキドオシ・柿・ビワ・ドクダミ・ヤーコン)、ジャム(梅、リンゴ、夏ミカン、ローゼル)などこれも交互に手作り

セイタカアワダチソウ

今年セイタカアワダチソウのお茶にチャレンジ(なかなか効用があるそうです)

 

私の小さな趣味

今あるものでも使われていないもの、蔵の中とかにあるものを使って有効利用する

本がどんどん増えるので置く場所に考えたのが桐のタンスの引き出しを出したところへ並べ、引き出しは別のところでたてて、単行本など並べる

蔵にあるタンスもそのように利用しようかなと思っている。

明日はペレットストーブのペレットを買いに平谷まで行く。約20〜30分

暑いのも大変だけど、寒いのも大変。

2025年10月5日(日)稲刈り~夏焼け太地のたんぼ~

稲武との野入の中間にある夏焼けの田んぼで無農薬のお米作りしている人の稲刈りの手伝いをしてきました。

今年で2回目

ここは今年6月初めに田植えも手伝ったところ

鎌でザクッザクッと気持ちよく刈ることができる。それを束ねるのがちょっと大変。

2時間半くらい手伝い、3時間くらい昼寝 なかなか疲れますが楽しいです。日頃スロー・シネマ&トークカフェの仲間たちと一緒の作業です。

名古屋と2ヵ所住まい、今は野入が中心の暮らし。仲間も2倍、ピースボートに乗ってからはさらに増え3倍。友人は心の宝ですね。

野入での暮らしも今年で8年目くらい。畑や裏山など草取りする箇所が4か所あり、順繰りに刈っていきます。草刈りはやりがいがあるから割と好き。土に戻るし栄養になるもの。竹炭もつくらなければ~とやりたいこといっぱい。

休み休みしながらの作業。休む時はNHK深夜放送ラジオ惟の聞き逃し配信の懐かしい音楽や人生インタビューなど聞いたり、本を読んでいる。長周新聞は知らない事、日本の問題、世界で起きていることなど教えてくれる。好きなように時間を使うことの幸せを思う日々です。

2025年10月4日(土)映画「夢みる校長先生」試写会 in「風の庭」

全国のサテライト会場35の300人、個人参加もいれて全国で500人参加の映画「夢みる校長先生」試写会

「風の庭」でも11名参加

すべて公立の小学校と中学校の校長先生7人登場

『校長先生は学校を大きくかえられる”大統領”なのです」尾木ママ

60年間通知表無し 伊郡小学校

宿題ゼロ主体的総合学習 武蔵野市立の小学校

校則ゼロの世田谷区立の桜丘中学校

2020年通知表廃止 茅ヶ崎市立香川小学校

2023年通知表廃止 新宿区立西新宿小学校

愛あるコロナ対策 日光市立足尾中学校 修学旅行実施

 

続いて

12月13日稲武地区にてこの映画「夢みる校長先生」上映にあたっての打ち合わせ会

 

2025年9月を振り返りと10月の予定

「風の庭」にて

明日から10月

食品3000品目値上げ

手作りを増やそう〜

ベランダで、庭で野菜をそだてよう〜

できればお米作りにトライ、または

生産者と繋がって田植えなど手伝う。

自然農の生産者と年間契約する。

生活チェンジのチャンス!

2ヶ所住まいまたは関係人口になろう~

  • 関係人口とは= 移住者(定住人口)でも、観光客(交流人口)でもない、地域と多様な関わりを持つ人々。

10月の予定

10月4日「夢みる校長先生」試写会 「風の庭」にて

10月5日 手伝い稲刈り

10月6日 移住定住サポーター講座最終回

10月13日 第54回スローシネマ&トークカフェ【勉強会】レアメタル

10月19日(日)稲武ふれあいまつり フェアトレード・コーヒーで出店

10月25日(土)稲武中学イベント稲光祭出店「稲フェス」にフェアトレードコーヒーで出店11時~15時半

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

9月振り返って

■ 9月1日月曜日第53回スローシネマカフェ&トーク

森山和彦さんの「エネルギーの地産地消を語る~水力発電~」https://huzu.jp/goods/9484/

■9月6日(土)吟醸工房 バザー フェアトレード・コーヒーで出店

■9月11日ピースボート第119回クルーズ愛知県民会メンバー7人集合https://huzu.jp/blog/9482/

■ 9月23日祝日火曜日

~風”s30周年お祝い会~世界をめぐった土井夫妻~同時開催=世界一周 写真とスケッチ展 https://huzu.jp/blog/9491/

 

■ 9月24日水曜日

鯱城学園「フェアトレードと環境」https://huzu.jp/blog/9497/

■ 9月27日 「伊藤千尋の動く教室」第1回開催

アイスランドに見る

36歳 女性首相 と自然エネルギ−100%の国

〜 フェアでサステナなライフスタイル~https://huzu.jp/blog/9500/

半年に一度開催予定

2025年9月27日「伊藤千尋の動く教室」スタートしました~

~国際ジャーナリスト  伊藤千尋の動く教室~

伊藤千尋さん

2025年9月27日(土)

アイスランドに見る

36歳 女性首相 と自然エネルギ−100%の国

〜 フェアでサステナなライフスタイル~

日本は自然エネルギー源の大国

講演・質疑応答・交流タイムと13時半~16時半3時間の動く教室でした。

交流タイム

講師紹介

ジャーナリズムの魂を問いながら世界84カ国を取材した元朝日新聞記者。ジャーナリズムの目的は『ただ事実を知らせることから一歩踏み出し、地球上に公正で公平な社会正義が活かされた社会をもたらす道を示すこと』『積極的平和の推進こそが、ジャーナリストの役割だ』と言う。

伊藤千尋は20歳の時(一ドル360円の時代)から世界を旅した。大学を休学し、単身キューバに行き、さとうきび畑で労働者になって働いた。人々と仲良くなって(言葉も)学んで帰ってきた。新聞社に職を得てからは仕事をしながら世界の政情とその中で生きる人々の心を取材して歩いた

講座 伊藤千尋が見てきた自然エネルギーに向かう世界の事例

【日時】2025年9月27日(土)13時半〜16時半

【定員】40名(要予約)

【会費】大人1500円(当日2000円)中高生500円 大学生1000円

【場所】愛知県女性総合センター(ウイルあいち)セミナールーム5

名古屋市東区上竪杉町1

 

【内容】ジェンダー平等指数世界一の国アイスランドが選んだ地熱発電。

【主催】 『伊藤千尋の動く教室』実行委員会

【後援】名古屋市

スタッフと関係者

~~~~~~~~~~~~~~~~感想~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★貴重な機会をありがとうございました。
伊藤先生のお話しはクリアで簡潔で、学びの浅い私にもぐんぐん入ってくる内容でした。
また、アイスランドということで、個人的には、デンマーク留学中でちょうどノルウェーやスウェーデンを旅行中の娘と

講座中にやりとりしたりしつつお聴きでき、学びが深かまりました。
★伊藤千尋さんの講演会、参加できて良かったです。
強い信念をもったジャーナリストとして世界中を取材して、人間の今の課題を分かりやすく 又楽しく(楽しそうに)提供してくださったので、眠ることができませんでした……💤
アイスランドの地政学から、歴史、風土、人々の考え方、名前の付け方の意味など、私にとって新鮮な学びでした。
日本の江戸後期?からジェンダーの獲得があり「個」の考え方が明確になっていることに驚きました。日本の「お上が…」の考え方と違いますね。
日本は自然に恵まれていると思うのですが…  「ない無い」の意識が強いようです。それは横に置いて「あるじゃん!」に変えて自然エネルギーを利用したいと思います(その電力を買う)。
地熱発電について、世界各地、また日本でも実践されているとのこと、以前テレビで見たかも知れません。都会のコンクリート砂漠の中にも自然エネルギーを使っている所があるかもしれません。見学してみたいです。
毎年 高校生大学生のロボットコンテストがありますが、次は自然エネルギー技術大会、など開くと良いですし社会も変わるでしょう(既にあるのかも)。
おしゃべりタイムは良いですね。皆さんそれぞれの方法で活動しているようです。
実際に顔を見ながら、が大切でですね。
今回の講演会について お誘いしたけれど来られなかった友人達に報告します。
実行委員会の皆様、良い企画を開いて下さってありがとうございました。

★FB投稿されていた感想より

昨日は『第1回 伊藤千尋先生の動く教室』に参加したよー。アイスランドは大統領も首相も女性。3つある政党の党首も全て女性なんだって。(しかも美人揃い✨

国民の幸福度は世界3位(日本は55位)で
平和度指数は17年連続世界1位(日本12位、アメリカ128位)だそう!
世界で初めて近代議会が開かれたのもアイスランドのシングウエルトリル国立公園なんだそう!(公園で議会って良いね〜🩷
90分の講義は、自然エネルギーの話が主なテーマだったけど、めっちゃ考えさせられた!
私自身が、自分再構築まだ真っ只中なんだけど、
何かものごとが起きた時に、どう感じ、いかに行動するかを見直していて、このポイントでどうするか、がまさしく人生を変えるのと同じで、
国の行く末も、大切なターニングポイントがいくつかあって、東日本大震災の後、ドイツのメルケル首相は脱原発を決め、2023年に全廃した。今なお国民の意見は割れているし、全廃に伴う新たな課題もあるようだけど、人類にとって大きな前進だと感じたよ。
世の中、いろんな立場や意見や考え方があるけれど、
この地球環境は世界中のみんな(人間だけじゃなくて全ての生きものみーんな)で共有しているから、少しでも良くなっていくように、智慧を出し合い、助け合えたらイイよねー。
考えすぎるとアタマ痛くなっちゃうから、程々にできることを少しずつ、が心地良いかな。
それにしても、千尋先生は博識でいらっしゃるのにユーモアあって、お話も上手で(昨日もまた震災の話でうるうるしちゃった🥲)、その上とってもフラットな方でますますファンになっちゃった✨✨
一緒に学びませんか?““””
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
他の感想は後日追記します。

2025年9月24日 鯱城学園「フェアトレードと環境」講座

名古屋市鯱城学園は、高齢者の生きがいづくりと、地域活動の核となる人材の養成を目的として設立された高年大学。2年間の学び。

〒460-0008 名古屋市中区栄一丁目23番13号
伏見ライフプラザ内 (事務室7階)

6~7年 年1回フェアトレードをテーマに講座を担当

2025年9月23日祝日火曜日 ~風”s30周年お祝い会~世界をめぐった土井夫妻~同時開催=世界一周 写真とスケッチ展

9月23日祝日火曜日

風”s30周年お祝い会~世界をめぐった土井夫妻~
日時:2025年9月23日(火・祝) 13時30分より(13時開場、16時終了)
会場:顔のみえる店~FAIR TRADE風”s
(〒462-0844名古屋市北区清水5丁目10-8 グリーンフェロービル 3C)
内容: 土井ゆきこさんによる「ピースボートの旅のおはなし」
土井明弘さんによる「絵画展」と旅の小話
お話終了後に、ティータイム

同時開催写真とスケッチ展

元スタッフや関係者18名

ゆっころんが40分「フェアトレード・ショップ風”s」ウィルあいちに出店の前の秘話と2024年12月10日~2025年3月15日ピースボード南回り世界一周119Vクルーズの話

夫明弘も15分くらい初めて乗船した経験を語る

風”s(ふ~ず)に関わったきっかけなど、一人ひとり語る

2025年9月1日第53回 スロー・シネマ&トーク・カフェ  豊田市野入「風の庭」

第53回 スロー・シネマ&トーク・カフェ

【日時】2025年9月1日(月)10時~12時

     10月は第2月曜日の13日

【内容】お話会 

森山和彦さんの「エネルギーの地産地消を語る~水力発電~」

行政や企業ではなく、地域住民が主体となって小水力発電に取組ことが地域の持続可能な発展につながります。
 
集落単位でエネルギーの自給自足ができる体制を整え、そういった地域を1つでも多く増やしネットワークで繋ぐことで、共に持続的な発展を目指していきたい。

猛暑のヨーロッパでは 以下一つの情報として

スペイン、ポルトガルでは46℃を越え、ギリシャ、トルコ、フランスでは山火事が発生し、

スイス、フランスでは川の水温が上昇し冷却水の役割が果たせなくなったため原子炉の一部を停止しました。

猛暑と豪雨の日本 気候危機が身に迫っています。

後戻りできないほどに差し迫っている気候危機、原発なくてもOKのエネルギーの地産地消を学べる機会がやってきました!

【講師紹介】

<職歴>
・株式会社うずみ火
ミニコミ誌製作:「新聞うずみ火」での企画、取材、記事作成
テレビ番組制作:ABC 朝の情報番組「おはよう朝日です」のニュースディレクター
ラジオ番組制作:MBS ラジオ「たね蒔きジャーナル」「報道するラジオ」などで放送ディレクターなど
・株式会社クリエテ関西
雑誌製作: 「あまから手帖」というグルメ雑誌で広告営業と製作
・株式会社奈良日日新聞社
新聞製作:地方新聞の「奈良日日新聞」で記者
⇒新聞・雑誌・テレビ・ラジオと、すべてのマス媒体を経験
・100 コンサルティング代表
現在は独立し個人事業として経営コンサルタント
https://100con.jp/
<所属>
・関西広域小水力利用推進協議会 https://kansai-water.net/
⇒設立時から所属し、今年で 13 年目。運営委員を担

【会費】 700円 (フェアトレードお茶付き)

【定員】 10名 (3名以上で開催)
【申込】 要申込み「風の庭」土井ゆきこまで huzu@huzu.jp 090-8566-2638

【場所】 民家カフェ「風の庭」豊田市野入町越田和2-5