2025年5月17日(土)伊藤千尋さん名古屋へ! 講演「地球からみた憲法九条」2部構成

伊藤千尋さんは、ピースボート船上の講師として乗船され10回ほど講演されました。(ゆっこりんは金婚式記念として12/10~3/15乗船)

どれもとても刺激になる話で、1回ではもったいないので
2コマ午前午後2回の企画です。

16年前に初めてピースボートに乗船した時に初めて千尋さんを知り
ファンになって先回も今回も一番前の席に陣取って聞きました。

今回多忙な千尋さんに、船上にて交渉! 実現しました。
フェアトレード・風”s30周年記念企画でもあります。
まさに今戦争の準備をしている日本において是非聞いて頂きたい!

若者含めてたくさんの人に聞いて欲しいです。

ジャーナリズムの魂を問いながら世界82カ国取材の元朝日新聞記者
伊藤千尋さんは「ジャーナリズムの目的は、ただ事実を知らせることから一歩踏み出して地球上に公正で公平な社会正義が活かされた社会をもたらす道を示すこと積極的平和の推進こそジャーナリストの役割」という

PDF20250517伊藤千尋さん講演会

 

■だらっと憲法カフェ第30回・フェアトレード風”s 30周年記念■

国際ジャーナリスト伊藤千尋さん講演会「地球からみた憲法九条」 2部構成

【日時】2025年5月17日(土)

受付9時半~9時55分迄 午後は12時40分~12時55分迄
第1部 10~12時 「憲法九条=核のない世界、非戦の誓い」

【友情出演】合唱「ぞう5000合唱団」
第2部 13時15分~15時15分 「南極条約とコスタリカから語る世界の平和」

【場所】 ソーネホール
【講師】 国際ジャーナリスト 伊東千尋さん
【定員】 午前・午後 各 60名(要予約)
【会費】 午前・午後 各 大人1.500円(当日各1800円) 午前午後通し2500円
午前・午後 各 中高生 500円 大学生1000円

【申込】 土井ゆきこ huzu@huzu.jp 090-8566-2638

https://ssl.form-mailer.jp/fms/44d62a0a849646  

【内容】 南極条約を聞いた事ありますか?
平和的使用(軍事的使用の禁止・核爆発、放射能廃棄物の処分禁止)領土主権、請求権の凍結など56ヶ国締結。つまり パスポート無しで行き来できる。戦争は起きない大陸。この締結にあたって日本の果たした役割が憲法九条にあり!

軍隊をなくした国コスタリカは, 兵士の数だけ教師を! 兵舎を博物館に!

また近隣国3ヶ国の軍隊をなくさせた平和の輸出国。

★伊藤千尋さんの取材に姿=以下13歳からのジャーナリストより
現場にいけば最前線へ行く。肉声、臭い、細部を描写する。自分の目がビデオカメラになったように形、色も細かく描写する。読者の脳に画像や映像が浮かぶように表現する。何かに感動すれば何が自分を感動させたのかを分析し、綿密に描写する。

まさに講演を聞く人びとに、世界の歴史の一場面を目の前に展開させる人 伊藤千尋さん
今 衰退甚だしいジャーナリズムに、彼の平和と社会正義を求めたお話に希望が湧きます!
次世代へ手渡す地球の為に、この日 私達一人ひとりにできることを自問してみませんか?

【友情出演】合唱「ぞう5000合唱団」

【主催】 だらっと憲法カフェ、フェアトレード・風“s、風の樹 (知多)
顔の見える店Fire Trade風”s(https://www.facebook.com/huzu.fairtrade/)
【協賛】 なごや国際オーガニック映画祭・種から根っこと葉っぱ

だらっと憲法カフェ

2018年より第5土曜日に開催。2018年にアメリカ第9条の会のチャールズ・オーバビー博士を偲ぶ会を開催してから定期的に憲法を学び始めました。私たち自身の言葉で、何が大切なのか、何が真実なのか、情報を交換しながら学んでいく場所です。
フェアトレード・風“s

1996年愛知県女性総合センター(ウィルあいち)にてショップを20年営業、その後老舗書店正文館出店を経て 現在は豊田市野入町の民家カフェにてコーナー販売と名古屋での事務所では卸業を継続。

2025年3月25日(第5土曜日)第30回だらっと憲法カフェ「奥間政則 二つの国策に翻弄された父母への思い」

2025年3月25日(第5土曜日)第30回だらっと憲法カフェ

「奥間政則 二つの国策に翻弄された父母への思い

~ハンセン病差別・琉球弧の軍事拡大~」

3月29日二つの国策・第30回カフェ

第30回 だらっと憲法カフェ
In 八事のカフェ紅茶の時間
ハンセン病政策 そして 沖縄を犠牲にする国防政策
この2つの国策 奥間昌則さんの人生の語りから私達は今も苦しむ人達に思いを馳せることができます。
過去を学ぶ事は、よりよい社会を未来に繋げていきます。

 

【定員】  15名
【主催】  だらっと憲法カフェ  https://durrat.sakura.ne.jp
【会費】   1000円(上映権代金)
【申込】  要予約・メールで
たかだ洋子(nagareboshity@gmail.com)または 電話   (070 1619 6435 高田)
【場所】「八事のカフェ ☆紅茶の時間☆地下鉄八事駅歩10分
(初めて参加の人は、八事駅②番出口9時半集合で案内)

今 沖縄ふくめ南西諸島に起きている軍事基地のことに、私達は「国策」に、どれだけ関心を持っているのでしょうか?
伊江島の故阿波根昌鴻さんの言葉
「戦争の最大の友は無関心である 平和の最大の敵は無関心である」
感想紹介:(略)沖縄の人々に犠牲を強いて来た歴史は少しは知っていましたが、これ程人々を苦しめ人生を破壊していたのかを映画を通して理解する事が出来ました。
奥間さんの「お父ちゃんは…お母ちゃんは…」と語る姿を通して、彼自身の苦しみ、手記でしか伝えられなかった父親の苦しみ、未だに一言も伝える事も出来ない母親の苦しみ…。
多くの人の人生を、一生を、命を奪って来た国策。それは、政治が差別が偏見が無知が生み出したモノだとも思います。
(略)療養所の神父が「どんな命も奪って良い命は無い」と妊婦を守り「日本を野蛮な国」と言いましたが、今も「野蛮な国」である事を恥じて、弱い人達・声を挙げる事が出来ない人達と共にありたいと思います。
******************************************
【予告】5月のだらっと憲法カフェは、5月17日(土)国際ジャーナリスト伊藤千尋さんを招きます
テーマ「地球から見た憲法9条」@「ソーネおおぞね」午前と午後、個々参加1500円、通しの参加2500円
午前「世界の平和と憲法9条=非戦の誓い」 午後「南極とコスタリカから語る平和」

野入日記2025年3月22日 第4回醤油仕込み

今年で4回目の仲間との醤油ずくりの仕込みの日

いつもは3月第一週で醤油の仕込み、今回は船旅があったのでぎりぎり3月下旬に。

麹・大豆・塩を混ぜて湧き水を注いで樽に淹れる作業。今年も10人の参加。秋まで野入の「風の庭」で熟成させます。

11月末ごろ醤油をしぼります。

それまで天地返しを仲間で銃繰りにします。

豆と麦のくじと塩を混ぜたものを樽へ

山の湧き水を注ぐ

仕込んだあとのお茶タイム

2025年3月15日横浜港着 

今回のクルーズでは予定通りの運航と到着でした。

神戸に向かって汽笛とともに横浜港出航

16年前の第62回クルーズは10日日間遅れました。

その為、ニューヨークで2~3日余分に滞在、予定のなかったフロリダ半島のタンパの町に一週間ほど滞在。船のドッグに入るためかに、、?

それで予定のベネズエラは寄港できず。アラスカでも2日くらい余分に滞在したので、申し込んであったイヌイット族の長老の話の他に、行きたかったアラスカ鉄道(実際にはその線路に沿ったバス)のルートを旅することができた。

イレギュラーな出来事は特に記憶に残ります。

船での仲間とライングループでつながったりしています。とくにジャンベグループ「テランガ119」の仲間はテランガロスのようです。

3月26日東京のスタジオでジャンベ練習9時~12時まで、船での講師ラ・ティールさんと再会しての企画連絡が来て夫と二人で参加することにしました。別れたばかりなのですが、ラ・ティールさん一家はリオで下船したので1月21日いらい2カ月ぶりです。

思えば、ジャンベ体験が一番楽しかった。

500人入るホールで3回演奏し、12回のプールサイドの演奏出演もあり、みんなで一緒にたたくのが本当に楽しかった。

=2025年3月13日スタッフエンターテイメントショー=119ピースボートクルーズ便り

3月13日夕方  スタッフエンターテイメントショーがあり、

PBのスタッフ、通訳、音響照明、英語クラスの先生など総出演で1時間

プロ並みの小倉祇園太鼓を3人の素晴らしいバチさばき

笑わせるコント

このピースボート上の船でしか通じない話題を取り入れて爆笑など

まるで学芸会のような舞台

スタッフは皆すごく忙しいのはわかっているから 練習を重ねたんだとわかる舞台に心打たれる

会場のシアターを出ると スタッフ一同両サイドに並び観客を送っていた。

互いに話したり握手したり廊下はごったがえしていた。

PBは、皆んなで作る旅だ!ちょっと感動。

荷作りをほぼ終えたところ この96日間で 韓国の夫婦含め「行くわね〜行きたいね〜 来てね〜」と言葉を交わした人は15人ほど

実際 実行の程はわからないけど、 与論島、熊本(この人は5/17名古屋まで伊藤千尋さん講演に来たいとのこと)〜北海道まで LINEグループも ジャンベ・沖縄フラダンス・太極拳・愛知県人会ととりあえず繋がった。 出会いは楽しい〜

ネットを繋ぐ事が出来ラッキー こまめに使っては切り、

なごや国際OC映画祭や 稲武の人たち、友達にもLINEで寄港地や船内の講座のことなど報告もできた。

いい旅でした。 二人共有できる思い出ができた金婚記念の船旅になりました。

=2025年3月12日 韓国の詩人ユン・ドンジュ「空と風と星の詩人 ユン・ドンジュの生涯」上映=119ピースボートクルーズ便り

昨日12日見た映画は 韓国の詩人 「空と風と星の詩人 ユン・ドンジュの生涯」

彼は、日本の植民地時代に日本に留学

幼馴染と一緒だったのでその彼との関係で共に監獄へ

そこでは韓国の囚人達に塩水を血液に注射器で入れられる人体実験がなされていた。

28歳で獄死。

名前を日本名に改名させられたり、大学では日本語の授業になったり どこでも新略する国は、言語・文化などを奪う。

沖縄、北海道、オーストラリア、カナダなど先住民の人たちに起きたこと。

=2025年3月11日ふるさと津島」上映=119ピースボートクルーズ便り

11日夜にみた映画は「ふるさと津島」 福島県浪江町津島。

原発事故で帰還困難地区になり、今は動物たちに荒らされたり、森化したような朽ち果てんとする我が家で 思いを語る被災者の人たち。

映画は1軒ずつ空から写し○○邸と、そこに生きて暮らしていた人がいたと記録していました。

祭りも継承出来ない、日本の文化が消えて行くのは本当に悲しいこと。

津島の人はふるさとを返して欲しいと裁判を起こしている。

その署名活動も船内でしました。 それは、被災者に思いを馳せることになり、日本の国策がいかに国民を犠牲にしているかが分かることにつながる。

暮らしのなかの言葉・文化が大事だとつくずく思う。

 

=2025年3月10日映画「ペーパーシティ」=119ピースボートクルーズ便り

は3月10日の一夜にして10万人が亡くなった東京大空襲のドキュメンタリー映画「ペーパーシティ」の話

オーストラリアの監督 映画は、これから爆弾を落としに行く兵士たちの歌。意気揚々と丸こげにするんだとばかりの歌からその映画は始まった

映画の中に丸こげの死体など大空襲の直後の写真があった。

これは、震災後天皇が現場を見たいと言うことで 天皇の視察の前に見回った警察関係の人が写真を撮り G HQが去るまで、自宅の庭に、埋めていて現在も見ることが出来た。 その写真を見たオーストラリアの監督がこんな酷いことがあったんだと驚き この映画が作られた。

登場する人は生き延びたその当時子どもだった人達で、すでに高齢者 体験談を現在の場から語っている。

また 彼らは、この震災の調査もせず死者の確認もしない政府に法律を作るよう署名を集めたり、 院内集会では92才くらいの女性がしっかり自分の使命だとして語っていた。

自分達で巻紙に亡くなった人の名前を記したり 名前を彫った石碑をたてたりしている 名古屋の空襲で片目を失い、訴え闘い続けていた 女性も出ていた。

映画が完成した時には 登場人物は他界。

ギリギリの記録だ。

船内での上映は無論 無料なのでこの上映は難しかったが PB初期のPBスタッフがお客さんとして乗船していて、彼女が監督と繋がりが有り、交渉のお陰で今回見ることができた 戦争の悲惨さを、起きた事実をしっかり伝えること、知ることが平和への道ですね。勉強になる PBです。

=2025年3月10日 「広島と原爆・伝えたい10の事実」=119ピースボートクルーズ便り

3月10日の講演 「広島と原爆・伝えたい10の事実」 広島平和文化センター元職員の人の話

印象に残ったのは ・原爆を日本に落とし、実験 したかったので、意図的に降伏させないよう厳しいポツダム宣言を準備し、 原爆投下の準備が最短で出来た8月1日を踏まえ、ソ連が参戦する前にポツダム宣言を発表 ・原爆を落とした位置は、軍事施設はあったものの 軍需工場は入っていなかった。

つまり人体実験などの目的 実体を知らせないように非人道性を隠し情報を独占したことは知られているが 今回私が知ったことは 日本政府をして 赤十字が薬を要求しても拒否させた。

治療せず観察する 原爆傷害調査委員会(AB C C)を広島・長崎に設置

原子爆弾災害調査団の資料は28年後に日本で公開された。1973年のこと。

原爆死没者慰霊碑 は ザ メモリアル モニュメント for Hiroshima 他の世界遺産のドームや記念館、記念碑も アトムは記されてない。

=3月2日 「日本で起きていた人身売買〜池袋の路上から生還したサバイバー〜」=119ピースボートクルーズ便り

人身売買の話

コロンビアの書店にあった本「YAKUZA」

コロンビアの女性が池袋で被害にあった話を PBのスタッフがコロンビアの本屋で偶然見つけたYAKUZAの

それは人身売買な被害にあった彼女自身の手記でした。

PBの彼女が翻訳してやっと出版にこぎつけた本 その講演あと 夫が本を購入した(私はつらい本だとわかっていたので購入せず)ので読みました。とても辛い内容でした。

以前 人身売買のDVDを名古屋YWCAで 「人は売り物ではない」と行動している団体の代表の話を聞き、そこで購入した2冊もとても辛く読みずらかったのですが

その人達を助けようとしている人達がいることを 拠り所としてなんとか読み終えました。

10年くらい前のこと。 その本は世界でのできごとでしたが 今回は、池袋や新宿でのこと。 日本の取締る入管とヤクザが取引をしている話もショックでした。