TOP >  ゆっころんのブログ > 180423野入日記 踊り...

ゆっころんのブログ

180423野入日記 踊り

お知らせ

★春新カタログ展示会4月27~29日SVAクラフトエイド」in風”s店内★

5月1日~8日は営業(7日月曜日も営業)

9日(水)~16日(水)まで正文館空調工事のため休みで
風”sもお休みです。

昨日4月22日稲武交流館でフラダンスの講習会に参加。15人くらいの人が参加。女性は元気だな~と思います。家庭や仕事をやりながら休みの日にフラダンス! この講座は三好から先生に来て頂いて月1回の教えを頂き、あとは毎週金曜日の夜に自主練習をする月5回のフラダンス教室です。地域のイベントに出演もされているようです。

ピースボート(PB)に乗船した2008年の時にフラダンスのグループに参加。自主グループがいくつもあり、私はフラダンスと太鼓、後半は太極拳にも参加。フラダンスがいいな~と思ったキッカケは「フラガール」という映画でした。

PB乗船の縁もあり昨年は愛知県スポーツセンターで毎週フラダンスを1年近く、太極拳は半年くらい通いました。なかなか覚えられないけれど、体を楽しく動かせたらいいな~という思いでした。

今年の4月からは稲武/野入で民家カフェ「風の庭」カフェが5月5日オープンという生活の変化もあり金曜日夜の稲武でのフラダンスの講座に参加、地域の女性達のなかでは難聴の土井さんとして知ってもらいつつあります。音楽はなかなか聞き取れないけれど見よう見まねで踊っています。

昨年野入での盆踊りの練習にも参加しました。ここでは盆踊りとは言わないで「手踊り」といわれています。秋の収穫のあとのお祭りで踊る踊りなのです。そこで会った女性とフラダンス教室でもお会いして今年は5月から練習をするからと誘われました。少しずつ稲武/野入の住民の仲間いりをしていく感じです。

盆おどりは、私が小さいころ昭和30年代はお寺の境内で行われていて、姉はそこで仮装大会かなにかで(舌切り雀かなにかのおじいさんの服装=妹の私が幼稚園で劇で着た衣装)賞に椅子をもらったことを思いだします。

だから盆踊りも大好きで、今年は夏祭りだけではなく、覚えられてなんども踊ることのできる講座に参加。名古屋の上前津の福祉会館で盆踊りの講座があるということで応募して2倍の倍率で50人定員の一人になりました。ラッキー! 4月から始まり2回参加しています。名古屋音頭・炭坑節・かわさき(郡上八幡)を習得、私の好きな曲を覚えられて満足。盆踊りの時だけでは思いだしたころ「はい終わり~」なのでもっと踊りたいという思いを持っていました。

どうして踊りが好きなのかな~と考えてみると、幼稚園のころ近くのお師匠さんのところで日本舞踊を習っていた。公設市場の催しの時、できあいの舞台で長唄の「松の緑」か「絵日傘」を踊った記憶がかすかにある。

本来、人は歌ったり、踊ったりは好きなはず、生活の中に歌があった。田植えの歌、大漁節など民謡があった。それは世界にもある。それぞれの大地に根ざした暮らしと歌と踊り、ほんとに素敵だな~と思う。

2012年スタディーツアー生産者を訪ねる旅でバングラデシュへ行った時、言葉は通じなかったけれど、庭に出て3~4人で踊り出した。初めは陽がさすところで踊っていたら、こちらへいらっしゃいというような手招きで日陰に連れていかれ、そこではもっと多くの人を巻き込みみんなで踊りだした。楽しかった~~~。どうしてそんな風になったのかわからないけれど、ピープルツリーのユーチューブでもその時の様子が一部画面9分:36~40秒で見ることができる。手前左の黒い帽子がゆっころんです。

また不思議な体験もしたことを思いだします。2008年のPB乗船のオプショナルツアーの一つでグァテマラでマヤの先住の人たちの3時間にもわたる儀式をみせてもらいました。円陣のなかで祭りを取り仕切る人がいて、終わったあとは束ねた枝のようなもので水をつけ、みんなにぴっぴとふりかけ、そのあとはマヤの人々とPBの参加者含め30人くらいの人達が順番に全員にハグをした。そしてなぜかそのあとその場で私は一人で踊っていた。

白い藤の蕾がふくらみ始め(藤色のはまだ蕾で開花時期が違うようです)、昨年植えた芝桜が広がり初め、スギナのお茶作りもスタート、カエルは10日ほど前から声をあげ、ウグイスも声高らかに~、でも今朝は、玉ねぎ120個の20センチほどでていたネギの部分が全て食べられていた。

昨年の白菜の被害対策で裏山に続く北側は、先日切り出した竹でしっかり囲っていたので安心してたけれど、ま~どこからでも入ってこられるわけですね。畑そのものに竹の囲いをする計画です。

今日は手作りの石窯を見せて頂きに岡崎まででかけました。

作ってみたいです~。

 

ゆっころんのブログの最新記事